造立年,市町村コード,所在地,立地,緯度経度,形態,総高,像容,銘文,備考,文献・調査,SEQ 1779(安永8),01346,北海道二海郡八雲町熊石根崎町,法蔵寺,,自然石,93(塔身65),なし,〔正面〕(アーンク)日本廻国中供養 天下和順・日月清明 願主行道(花押) 安永八年五月十八日 施主藤左衛門,町史は主銘文を「日本廻国供養」とするが、『木喰仏巡礼』の写真図版によって補う,『熊石町史』熊石町、1987、p.1054。木喰会編『木喰仏巡礼』有峰書店新社、1984、p.17・120,1 1798(寛政10),02201,青森県青森市久栗坂字浜田710,観音寺(浄土宗),40.87167 140.84090,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛政十戊午年七月十五日 武州江戸下谷車坂 願主:離染・妙好,8979と並ぶ,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏追調査,2 不明,02201,青森県青森市久栗坂字浜田710,観音寺(浄土宗)境内,40.87167 140.84090,自然石,67,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 □(紀)州野口村 行者□右□,SEQ2と並ぶ,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏追調査,8979 不明,02201,青森県青森市後潟,無量寺墓地内,40.94342 140.65983(概値),角柱,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 奥州津軽外[___ 後潟村栄[___ 〔右〕権大僧都[______]法印 和光清安信士 〔左〕[____]正信士・□光[__]信女・生蓮即往信士・本利[__]禅定[___,寄せ墓中央部にあり、下部はコンクリートに埋没,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏写真提供,8996 1732(享保17),02201,青森県青森市上野,共同墓地,40.77451 140.74060,駒型,90.5,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部諸願成就皆令満足 享保十七壬子年六月六日 奥州津軽上野村弥兵衛,,石山晃子氏調査。今野沙貴子氏写真・位置情報提供,6546 1775(安永4),02201,青森県青森市本町一丁目,正覚寺(浄土宗)歴代住職墓地内,40.82418 140.74779,櫛型,111.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主青森住佐藤伝四郎 〔右〕安永四乙未歳 〔左〕九月十五日,,今野沙貴子氏調査,10077 1851(嘉永4),02201,青森県青森市浪岡女鹿沢 松枝,共同墓地,,櫛型,63,なし,〔正面〕玉林明光居士廻国御同行衆中 嘉永四辛亥歳十月三日 備前国出俗名寅吉,「廻国御同行衆中」。客死者供養塔か,『浪岡町史』別巻U、浪岡町、2003、p.150,6548 不明,02201,青森県青森市浪岡北中野字天王21-1,西光院(浄土宗),40.71122 140.60197(概値),笠付型,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 〔左〕津軽浪岡 願主:行□□行・同国裕・同ふ□,左面は町史の写真から判読、記載を一部修正。日野氏調査は、総高を154cmとし、脇銘を「天下泰平〜」、左面の人名を「行[______]・同国松・同ふで」と読む。今野(2018)は左面を「津□(軽ヵ)浪岡・・・ ・・・国妙 ・・・」とする,『浪岡町史』別巻U、浪岡町、2003、p.279。日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.86-88,6549 1810(文化7),02202,青森県弘前市鬼沢字猿沢,石造物群中,,,,,六十六部日本廻国(以下不詳、紀年は文化7年),文献に、弘前側から鬼沢村に入る口の追分石から鰺ケ沢方面に少し進んだ地点、牛頭天王碑を中心に庚申塔などが立つとあり,青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 西浜街道(鰺ケ沢街道)』青森県教委、1984、p.32・42・付図,9378 1800(寛政12),02202,青森県弘前市高杉字山下208,南貞院(津軽三十三カ所4番),40.66330 140.42662,自然石,約175,なし,〔正面〕(日天・月天)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 寛政十二庚申年六月十五日 佐州雑太郡宮浦村了円・金木村不動林藤七□□顔□(貞顔尼),正面下部の左右対照の位置に了円と貞顔の名を配す。「金木村不動林藤七□」までが貞顔に掛かる。今野(2018)は「金木村不動林藤ヵ七 貞顔」とする,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.79-83,3 1730(享保15),02202,青森県弘前市高杉字山下208,南貞院(津軽三十三カ所4番)石塔群中,40.66332 140.42665,頭丸角柱,88,なし,〔正面〕日本廻国供養仏 享保十五戌年二月十五日 □誉(柏誉)□入 〔右〕高杉村中 〔左〕心□光清□(宝)永五・□誉□心□(正)徳□,今野(2018)は「享保十三(五ヵ)戌ヵ年」「三(二ヵ)月十五日柏誉頭(頂ヵ)入」とする,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.79-83,8973 1770(明和7),02202,青森県弘前市高杉字山下208,南貞院(津軽三十三カ所4番)石塔群中,40.66332 140.42665,頭丸角柱,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本回国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕明和七寅天 願主高杉村 〔左〕十二月十五日 鈴木久左エ門,,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.79-83,8972 1757(宝暦7),02202,青森県弘前市紙漉沢字山越121〜123,,,笠付型,塔身・笠121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 一切□□(願ヵ)中 願主正□ 〔右〕西国三十三所・四国八十八ケ所 〔左〕津軽三十三番・坂東三十三番 〔裏〕宝暦七丁丑年九月廿九日,右面・左面はあるいは逆に記録されているか,相馬村教委編『相馬村の古碑』同教委、1993、p.11。今野沙貴子「弘前市相馬地区出土の経石について」『研究紀要』19、青森県埋蔵文化財調査センター、2014、p.66,8778 不明,02202,青森県弘前市大字中畑字旭岡,正林庵境内、中畑・中野共同墓地,40.58558 140.31752,頭丸角柱,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日[_____(地中埋没) 天下和順・日月清明 〔右〕廻誉浄心了□(善ヵ)[___・照誉妙光□(善ヵ)[___ 〔左〕□応禅定門・明□禅定尼・明□(妙ヵ)禅定尼・□(道ヵ)□□[___・□□□□□(禅定ヵ)[___・□念□(麿ヵ)[___ 〔裏〕□(二または三ヵ)酉年八月[_____(地中埋没),,今野沙貴子氏調査,4 不明,02203,青森県八戸市根城四丁目,無縁塚,40.50761 141.47485,,,,(不詳、文献に「六十六部供養塔」とあり),もと刑場「雨走の仕置場」。寛延3年の「南無万霊等」塔中心に石碑数基あり,青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 鹿角街道』青森県教委、1985、p.16,9444 不明,02203,青森県八戸市新井田 寺ノ上13-1,対泉院(曹洞宗)惣門内側,,自然石,183,なし,〔正面〕○南無阿弥陀仏 日本廻国供養塚 天下和順・日月清明 阿林相●(阿しゅく如来のしゅく、Unicode:U+95A6)居士 本当所松橋六兵衛 尾州名古屋願主和吉,『村誌』は「日本廻国供養塔」「和吉人」と読み、「松橋六兵衛」の刻字は「つぶしてしまった」とする,日野喜八郎氏調査。小井川潤次郎『大館村誌』国書刊行会、1982〔1959〕、142-143。『石に聴く』48、2000、p.81。,5 1799(寛政11),02203,青森県八戸市長者一丁目2-53,光竜寺(曹洞宗)境内,40.50451 141.48738,角柱,81,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養等 神社・仏閣 〔右〕有縁無縁三界万霊等 天下太平国土安全 〔左〕寛政十一未年七月七日 願主六日町寅之助,,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏調査,8981 不明,02203,青森県八戸市長者一丁目2-53,光竜寺(曹洞宗)境内,40.50451 141.48738,自然石,133,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部・一切経建立 供養塔 〔裏〕___]□□(乙亥)天九月中旬六日 ___]寺現住絶学叟 願主石州美濃郡須子村俗名万平治 法名天祐浄真信士 □化廿六日町(以下、2段にわたり各5行の刻字あるも判読不能),上部欠損。「一切経建立」。判読不能の文字は女性名(10名)か,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏調査,8980 1811(文化8),02203,青森県八戸市田面木字上田面木,善照院脇、路傍石造物群中,40.49675 141.44243,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔左〕奥州三戸郡 文化午未(ママ)二月,「文化午未」と見えるが、辛未の文化8年を宛てておく。『新編八戸市史』民俗編(八戸市、2010)p.418が善照寺にありとするのはこれか,今野沙貴子氏調査。青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 鹿角街道』青森県教委、1985、p.16,7370 1862(文久2),02203,青森県八戸市八幡字八幡丁3-2,櫛引八幡宮(西参道入口、石鳥居脇),40.49004 141.43338,頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下大平・日月清明 〔左〕文□(久)二壬戌年四月廿八日 〔台石正面〕中供養 後見:周防政治郎 世話人:二本松安内 助□:若狭幾治郎・□□□太郎 村世話人:□□□兵衛・□□長作・百所田村多□ 〔台石右〕施主:当所六供坊中・同日太□(太膳ヵ)・折丈之進・□藤昭□・松田□陸・□亀・□□ □平徳至・□ツ□ (以下、破損により判読不能) 〔台石左〕伊之松・仙太郎・作之助・兵郎 一日市彦六・惣治郎・久治郎・与五右エ門・友七・徳治郎・□之助・与五作・久右エ門 〔台石裏〕力□ 惣治・佐之□・作□郎(作太郎ヵ)・長之助 □合 小田六□・助右エ門 □(宿ヵ)曲右エ門 八戸小平豊松 〔台石下段〕(銘あるらしくも、礫で囲まれており、判読困難。人名か),,今野沙貴子氏調査。『新編八戸市史』民俗編、八戸市、2010、p.418-419,9739 1734(享保19),02204,青森県黒石市京町字寺町11,来迎寺(浄土宗)墓地内,,自然石,約70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国六十六部成就供養 天下和順・日月清明 享保十九年四月日 閑誉妙空信女[________]戌天十一月十九日 黒石前町施主大□(大西)三郎兵衛 青森[___ 明施[___ 安芸国[___ 下野国[___ 尾張国[___ 同国[___ [_______ 日向国[___ (下部埋没),現在、最下部は土中に埋没し、銘文の一部は判読不能(今野氏),日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏追調査,8997 1806(文化3),02204,青森県黒石市西馬場尻,墓地,40.67569 140.58161,自然石,100,なし,〔正面〕(バク・ア・サ)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安全 信州佐久郡入沢村行者大助 〔裏〕●(うはっきゅう) 卯・辰 凶歳餓死疫癘死亡供養宝塔 于時文化三丙年寅二月二日 世話人種市久六,「卯辰凶歳餓死疫癘死亡供養」,『黒石市史』資料編T、黒石市、1985、p.432-433,6547 1714(正徳4),02204,青森県黒石市竹鼻,八幡宮鳥居前,40.68352 140.61837,頭丸角柱,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納中供養六十六部 天下和順・日月清明 正徳四甲午歳二月廿五日 二世安楽 〔右〕施主当村道乗田安兵衛・同内室 〔左〕同行一蓮:常陸国鹿島郡長津庄[________]・羽州米沢置賜郡轟村宗代白善法師・上総国天羽郡富津天神山了性白道・下総国岡田郡横曽根村長野善兵衛・常陸国鹿島郡長津庄堀本権兵衛 〔裏〕武州江戸下谷天神下町鈴木清三郎久重・武蔵国江戸京橋弓町田中五右衛門請春・下野国日光山和気安兵衛国重・相州鎌倉上蔵田村厭蓮社欣誉求源大徳,「津軽領内最古のもの」(市史)。銘文は、日野氏調査を、同氏提供の「黒石市教委の解読」で補う。ただし、市教委は「常陸国〜堀木権兵衛」「武蔵国江戸〜田中五右衛門清春」と読む,日野喜八郎氏調査。『黒石市史』資料編T、黒石市、1985、p.432-433。黒石市教委文化課編『黒石の文化財』第5版、同課、1999、p.46-47。今野沙貴子氏写真提供,6 1780(安永9),02205,青森県五所川原市金木町嘉瀬 雲雀野,磯崎神社,40.87945 140.45820(概値),頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[________] 天下泰平・日月清明 [________] 願主[________] 〔右〕安永九庚子天 〔左〕六月廿四日,正面下部両脇に刻字あるも、判読困難,今野沙貴子氏調査,10147 1841(天保12),02205,青森県五所川原市持子沢字笠野前,香取神社境内,40.74480 140.52472,自然石,131,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 石寄進:宮館邑対馬庄□衛門 願主:行者弥□左衛門 世話人:山内惣次郎 〔裏〕惟時(文献のママ)天保十二年辛丑九月廿一日,銘文は今野氏調査に従う。『五所川原地方の〜』は願主名を「行者弥五右衛門」と読む,(川口俊亮編)『五所川原地方の石仏・石塔』上巻、五所川原地方の石仏・石塔研究会、1982、p.14・48。今野沙貴子氏追調査,7367 不明,02205,青森県五所川原市飯詰字福泉,長円寺(曹洞宗)境内,40.83262 140.48774,自然石,101.4,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔裏〕(不詳),裏面に刻字あるらしくも、垣根のため調査困難(今野氏),(川口俊亮編)『五所川原地方の石仏・石塔』下巻、石仏・石塔研究会、歴史と風土の会、1983、p.183・188。今野沙貴子氏追調査,7368 1830(文政13),02206,青森県十和田市深持字谷地(通称板ノ沢),路傍,40.61096 141.14771,笠付型,195,なし,〔正面〕日本廻国納経供養塔 天下泰平・日月和順 〔右〕為(ア)正善遵等居士・(キリーク)春月妙教大姉 〔左〕文政十三庚寅星 願主西讃州豊田郡河内邑薬王寺弟子大空遍老沙門 世話人当村:肝煎治左衛門・老名巳之助 石切:白上村孫七,塔身上部(笠部の下)をくりぬき、納経帳3冊(文政3年から12年まで、236か所に及ぶ)を収納。板ノ沢ではこの沙門を弘坊様(公法様とも書いた)とあがめ親しんだ。身体の小さい人で、松の葉を食していたといわれている(文化財石仏石塔篇)。道路拡幅に伴い現在地に移動。十和田市指定文化財,日野喜八郎氏調査。『文化財 石仏石塔篇』同教委・十和田市文化財保護協会、1978、p.64-65。『十和田市史』下巻、十和田市、1976、p.850,7369 1790(寛政2),02206,青森県十和田市相坂 白上,墓地,,自然石,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十部(資料のママ)日本回国 天下和順・日月清明 天明六 七月吉祥日 九州筑後国久留米 願主新[____] 寛政二庚戌九月初九日病死,「病死」とあり、客死者供養塔。主銘文の両脇に「天明六」「七月吉祥日」と刻むが、廻国出立の日か,日野喜八郎氏調査,8975 1764(明和元),02208,青森県むつ市川内町蛎崎字寺ノ前,流水庵(浄土宗),,,,,(不詳。文献に「日本回国願主による大乗妙典供養塔」とあり。紀年は明和元年),,今野沙貴子「弘前市相馬地区出土の経石について」『研究紀要』19、青森県埋蔵文化財調査センター、2014、p.68。青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 西通道』青森県教委、1986、p.16,8780 1790(寛政2),02208,青森県むつ市田名部,恐山菩提寺本堂石段右手前,,山状角柱,100余,なし,〔正面〕大日本回国中供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕田名部世話人:熊谷又兵衛政賀・菊池重右衛門政幸 〔左〕寛政二戌年六月廿四日 〔裏〕供養導師:円通寺十三世千明古叟 願主:城陽淀佐々木治八郎亮安・同嘉代,銘文は『六十六部廻国供養塔』に拠るが、鐫刻面は他の文献に従う,『石に聴く』48、2000、p.76-77。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.169-172。日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.86-90,7 不明,02209,青森県つがる市木造館岡,,,,,,(不詳),文献に六部の供養塔として言及。文献には「西郡館岡」とあるが、西津軽郡木造町館岡と判断,小舘衷三『青森県の民間信仰』北方新社、1986、p.232,9 1776(安永5),02210,青森県平川市猿賀石林,神宮寺(天台宗)境内,,,,,(不詳、紀年は安永5年),文献に「日本廻国六十六部塔」とあり,青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 黒石・山形街道』青森県教委、1984、p.11,9403 1781(天明元),02210,青森県平川市猿賀石林,神宮寺(天台宗)裏手墓地,40.61564 140.56207(概値),頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 〔右〕天明元辛丑年八月 〔左〕大鰐組丁新田 願主□三郎(大三郎ヵ),,今野沙貴子氏調査,9744 1776(安永5),02210,青森県平川市猿賀浅井,西光庵裏手墓地,40.61670 140.57484(概値),頭丸角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納 大乗妙典日本廻国六十六部塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕安永五丙申年八月中□ 〔左〕願主尾上村常念,,今野沙貴子氏調査,9404 1821(文政4),02210,青森県平川市尾崎浅井204,万松寺(曹洞宗),40.58883 140.60576,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経 天下泰平国家安全・五穀成就 寄附講中 文政四辛巳年四月八日 日本廻国行者九州肥後天草住人願主吉兵衛敬白,,今野沙貴子氏調査,9764 1777(安永6),02304,青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀川字汐干29,正法院(曹洞宗),40.97053 140.65546,櫛型,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和□(順)・日月清明 〔右〕安永六丁酉年十一月五日立之 〔左〕白岩蓮池大姉 願主蓬田村武井□兵衛(治兵衛),,日野喜八郎氏調査,8 1773(安永2),02362,青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12,大円寺(高野山真言宗)境内,40.52196 140.57309,笠付型,131,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養塔 天下泰平・□□□全 〔右〕安永二癸巳歳□(四)月□(八)日,銘文は日野氏調査に拠る。今野(2018)は「奉納」の部分を梵字とする,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子「青森県の廻国供養塔四例」『青森県考古学』26、2018、p.84-87,8974 1714(正徳4),02402,青森県上北郡七戸町字町7,青岩寺(浄土宗)山門内側、無縁墓中,40.69797 141.15450,山状角柱,100,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕(隣の石塔と接するため判読困難) 〔左〕奉供養六十六部二世安楽敬白 正徳□□□(四午天)八月初朔日 〔裏〕三界万霊有縁無縁塔 施主石田喜右衛門,同所にSEQ10も,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏追調査,8978 1774(安永3),02402,青森県上北郡七戸町字町7,青岩寺(浄土宗)山門内側、無縁墓中,40.69797 141.15450,笠付型,111,なし,〔正面〕日本回国納経供養塔 天下和順・日月清明 願主愚然敬白 〔右〕為 歓有禅定門・妙幽禅定門・雪桂禅定門 菩提 〔左〕于時安永三甲午歳七月七日,同所に8978も,日野喜八郎氏調査。今野沙貴子氏追調査,10 1824(文政7),02411,青森県上北郡六ケ所村平沼,二階坂(国道338号)中ほどの道端,,櫛型,60,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文政七申年九月十八日 〔左〕肥後国芦北郡中村おつる,1976年の国道拡幅工事の際に移動させたところ、集落内に不幸や原因不明の病人が出たため、祈祷してもらい、工事終了後に工事請負者が祠を新築して「おつる地蔵」とともに納めた(村史)。銘文は日野氏調査に従う,日野喜八郎氏調査。『六ケ所村史』下巻U、六ケ所村、1997、p.434-435・446-447,11 1717(享保2),02423,青森県下北郡大間町字大間98,福蔵寺(曹洞宗)境内,,笠付型,140,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部 享保□□二年二月廿一日 南部大間 願主□□(光遍ヵ),地蔵と一つの台座に立つ。現在地に移動の際、経筒が出土。中に真っ黒に変質した紙らしきものと紐。人骨も出土(直下ではない),日野喜八郎氏調査,8977 1722(享保7),02426,青森県下北郡佐井村古佐井112,長福寺(曹洞宗)境内,,角柱,101,なし,〔正面〕大日本六十余州神社仏閣廻国供養塔 奉納中臣祓・天下大平国安全(資料のママ) 〔右〕大権現参詣三十三箇処碑文仙人沢奉建立 奉納六根清浄祓・日月清明和順(資料のママ) 〔左〕西国三十三所順□十一箇度碑文熊野本宮社奉建立 奉納般若心経・現当二世平等利益 〔裏〕享保七歳壬寅六月吉祥日 羽陽秋田城下住 大願主自□院[____]士 [_____ _____]・同行[__]新九郎安定,,日野喜八郎氏調査,8976 1832(天保3),02441,青森県三戸郡三戸町斗内字田屋ノ下,斗内の村端、旧鹿角街道沿い,40.35656 141.19231,山状角柱,,,(不詳、文献に「六十六部日本回国供養塔」とあり、紀年は天保3年),,青森県立郷土館編『青森県「歴史の道」調査報告書 鹿角街道』青森県教委、1985、p.21・31,7371 1721(享保6),02441,青森県三戸郡三戸町同心町諏訪内55,悟真寺(浄土宗),,,,なし,卍 南無阿弥陀仏 大乗妙典日本廻国六十六部千人供養 時享保六辛丑天卯月上旬 松尾重郎兵衛,「千人供養」。千人宿または施行供養,日野喜八郎氏調査,8998 不明,02443,青森県三戸郡田子町原,共同墓地内,,雑型,,なし,〔正面〕六十六部供養 [___ ___],舟型光背に近いが、中央やや下を狭めた形,日野喜八郎氏調査,8999 1765(明和2),02445,青森県三戸郡南部町剣吉字上町43,陽広寺(曹洞宗)境内,,自然石,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回□(国) 天下太平 明和二酉年四月吉祥日 当村直心 記付地主光負 〔右〕供養●(のぎへん+己)付十六人[____] 久ノ□ □(造)工:川守田十左衛門・赤石氏□右衛門,「記付」「●(のぎへん+己)付」は「寄付」か,日野喜八郎氏調査,8982 1860(万延元),02445,青森県三戸郡南部町苫米地,苫米地神明宮境内,,,,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 万延元年庚申七月十五日 苫米地邑 願主房住百念・儀助・乙次郎 世話人:久蔵・権助,願主/房住/百念/儀助/乙次郎の関係不詳。日野氏調査資料では、「願主」の次行にやや下がって「房住」、さらにやや下がって「百念」「儀助」「乙次郎」の3行,日野喜八郎氏調査,9000 1865(元治2),02445,青森県三戸郡南部町法光寺字法光寺20,法光寺(曹洞宗)境内、法光寺経塚(2号),40.39043 141.32417(概値),角柱,約80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕奉建立二王 願主:佐州常之助・肥前文左エ門 世話人伯州長郎 後見佐州長吉郎 〔左〕維時元治二乙丑歳五月初八日 〔上段台石正面〕本願主常之助 脇願主直治郎 世話人惣吉 □力(助力ヵ)讃□信蔵・同備□富次郎・同□□与□(与吉)・同佐□(州)房吉・同備中□□・同佐□(州)松代・同□□(肥州)□□(登美=とみ=)・同□市(五日市)弥□ 世話人:名□(名久井)弥□・太田友称・沼宮内平勇助 〔同右〕□宿□吉 安兵エ(以下、矢沢・ジフモリ・フク田・申ノ・ハレ山・矢沢=以上可読分=などの地名とともに人名8) 〔同左〕(名久井・宮野・上名久井・田中・森ノ□・ケンヨシ・カタキシ・高ハシ・矢沢=以上可読分=などの地名とともに人名20) 〔下段台石正面〕(五戸楢□・トヨマ内・扇田・セキ口・テクラ林・五戸町・□ミチ・三戸梅内・三戸町・大向・小向・福岡・一戸在原クホ・中里・沼宮内・一方井=以上可読分=などの地名とともに人名23) 〔同右〕三戸在□沢村飯井又右エ門・沼宮内在高橋新左衛門 〔同左〕(赤・平・野田・落合・玉山・日戸=以上可読分=などの地名とともに人名18),「奉建立二王」。銘文は日野氏調査による,日野喜八郎氏調査。国立歴史民俗博物館経塚データベース調査カード(藤田俊雄氏調査)。今野沙貴子「弘前市相馬地区出土の経石について」『研究紀要』19、青森県埋蔵文化財調査センター、2014、p.67,8779 不明,03201,岩手県盛岡市玉山区馬場字状小屋,芦名橋際、地蔵堂,,自然石,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 馬場 願主 (下部床下),,臼澤正充『岩手の石碑』第2・3分冊、臼澤信行、2004,7384 1830(文政13),03201,岩手県盛岡市玉山区門前寺字柏木平,宅地、道路際,39.82378 141.16425,自然石,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供 天下和順・日月清明 文政十三庚年寅ノ七月四日 予州松山[___ 願主[___ (下部床下),,臼澤正充『岩手の石碑』第2・3分冊、臼澤信行、2004,7385 1794(寛政6),03201,岩手県盛岡市上太田字舘66,大松院(曹洞宗),,自然石,82,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政六寅歳五月廿三日 願主:三太郎・長作,,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004,7376 1852(嘉永5),03201,岩手県盛岡市上堂一丁目6-2南,民家宅地角,39.72203 141.12475,自然石,149,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安穏 嘉永五壬子年十月八日 盛岡材木丁本願主:円之助・こよ女 立合:大沢村末吉・同辻松・同春松・三ツ家町六兵エ・土淵村定吉・同要八・同与助,,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004,7374 1857(安政4),03201,岩手県盛岡市仙北二丁目22-46,千日堂不退院(浄土宗),,自然石,90,なし,〔正面〕六十六部善寿証道信□□□ 八十二才 安政四丁巳年九月廿九日 [______]右エ門・[____]助五郎・願主□道・[____]与助・上□吉兵衛・□□辰蔵・[________]・[____]酉蔵・同[________]・[________],墓塔か,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004,7375 1807(文化4),03201,岩手県盛岡市天昌寺町6-16,天昌寺(曹洞宗),,角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕文化四丁卯年二月十四日 〔左〕岩手郡行者助□ 中供養 石工久吉,,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004,7373 1807(文化4),03201,岩手県盛岡市東山二丁目,吉田音彦家,,,260,,庚申 天下泰平国家安全 奉納大乗妙典日本国(文献のママ)供養・奉納大乗妙典回国百人供養 右かわめ・左みやこ 文化四丁卯年正月吉日 川目村講中・東中野村講中 願主和田伊兵衛,刻字の配列不詳。文献は、中央に「庚申 天下泰平 国土安全」、その左右に「奉納〜」「奉納〜」、さらにその両脇に「右〜」「左〜」と記録する。廻国供養と施行供養(宿供養)を兼ねるか。道標も,『盛岡市文化財調査報告書』第24集、盛岡市教育委員会、1988、p.75,9419 1796(寛政8),03201,岩手県盛岡市湯沢第六地割字中村,,,櫛型,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕寛政八 〔左〕願主嘉兵衛,,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004,7377 1892(明治25),03202,岩手県宮古市刈屋10,高昌院(曹洞宗),,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養塔 天下和順・日月星明(文献のママ) 天地長久・国家安民・現世安穏・後世善処 日本廻国行者敬白 願主愛媛県伊予国産西川政昭 同行衆中 随喜者 宿元清水梅之丞 当村中 明治廿五年壬辰三月廿六日,願主名を小島は「西川政照」とする,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。小島俊一『新里村の石碑』新里村教委、1963、p.28。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.148-149,57 1824(文政7),03202,岩手県宮古市小山田,八木沢越しの山路,,,142,なし,〔正面〕中供養 奉納大乗妙典六十六部 阿弥陀三尊建立 文政七甲年 阿州阿波郡西須賀村行者源助 小山田村十王堂 村中行者,「阿弥陀三尊建立」。銘文は『宮古市の〜』による,『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.82。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.148-149,16 1857(安政4),03202,岩手県宮古市神田沢町9-8,善勝寺(曹洞宗)参道右手,,自然石,162,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・日月清明 〔左〕安政四巳二月 願主忠右衛門,銘文は臼澤による。ただし臼澤は紀年は記さず、『宮古市の〜』によって補う。『石に聴く』は「文政四巳年二月□□」(ともに巳年)とする。,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.66。『石に聴く』48、2000、p.84-85。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,15 1793(寛政5),03202,岩手県宮古市川井字中川井,新川井橋前ロータリー,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 寛政五癸丑歳三月十七日 願主当夜(文献のママ),,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004,7388 1815(文化12),03202,岩手県宮古市沢田4-11,常安寺(曹洞宗),,櫛型,57,なし,〔正面〕六十六部廻国供養(下部埋没か) 文化十二乙亥四月九日,銘文等、臼澤による,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.50,14 1840(天保11),03202,岩手県宮古市沢田4-11,常安寺(曹洞宗),,自然石,140,なし,〔正面〕納経供養塔 〔右ヵ〕営日本廻国神社仏閣順経宝塔而消除無●(犯のへんが手へん)過視之罪[____]子孫永盛家道奥隆事 天保庚子春二月二十八日 当山見住十九□円之謹書,銘文は『宮古市の〜』による,『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.47。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.148-149,17 1854(嘉永7),03202,岩手県宮古市沢田4-11,常安寺(曹洞宗),,自然石,184,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願塔 天下泰平・日月清明 〔右〕嘉永七甲寅二月廿日 〔左〕願主当所菊池屋初五郎,銘文等、臼澤による,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.45,18 1855(安政2),03202,岩手県宮古市沢田4-11,常安寺(曹洞宗),,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願塔 天下泰平・日月清明 宮古 本願主長右衛門 脇願主初五郎 〔右〕安政二乙卯年二月初三日 現常安十九世円之叟,銘文等、臼澤による。『宮古市の〜』は「安政二乙卯二月初巳日」とする,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.45,19 1867(慶応3),03202,岩手県宮古市長沢17地割7-1,村上敏男氏宅倉庫脇,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当村施主廿四 立合:忠右エ門・初五郎 〔右〕慶応三卯年十一月廿三日,銘文等、臼澤による。『宮古市の〜』は「当村施主廿四」の部分を「当村石工若茂」と読み、肩書「立合」を読まない。紀年も「…正月…」とする。小島は「願主」「石工」の文字を読む,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.105。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,21 1739(元文4),03202,岩手県宮古市津軽石,瑞雲寺(曹洞宗),,自然石,150,なし,〔正面〕六十六部供養塔 元文四己未年四月,,『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.133。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,13 1833(天保4),03202,岩手県宮古市津軽石,瑞雲寺(曹洞宗)参道,,自然石,37,,六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は天保4年),,岩手県教委事務局文化課編『浜街道』(岩手県文化財調査報告書76)、同教委、1982、p.58,9504 1734(享保19),03202,岩手県宮古市津軽石 馬越,,,自然石,153,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部塔 天下大平・国土安全 享保十九甲寅年二月□□ 願主,,『宮古市の石碑』宮古市教委、1984、p.129。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,12 不明,03202,岩手県宮古市津軽石 馬越,,,,,,奉納大日如来廻国六十六部塔 □□□,文献には所在地「宮古馬越」とあるが、津軽石の馬越と判断,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,22 1857(安政4),03202,岩手県宮古市蟇目4字地ノ神,蟇目駅前,,自然石,209,なし,〔正面〕諸国神社仏閣拝礼塔 金毘羅大権現 山神塔 安政四丁巳年三月十日 願主,,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004,7387 1828(文政11),03203,岩手県大船渡市三陸町綾里,長林寺門前,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 日月清明 文政十一年月日 当村:村上忠左エ門 当村世話人:千之助・清兵衛 願主:万蔵 総願主:当郡伊織 世話人:豊前源蔵 同:播州伊三郎・豊後清太郎・紀州伊エ門・伊予福三郎・長州磯右エ門・肥後恒三郎・羽州助五郎・武州伊助・福州(文献のママ)清太夫・国松・源吉・要明・播州円心・豊前□タ尼・豊後千日尼・豊後[__]尼・肥後[__]尼,,『三陸町史』第3巻 教育・社会編、三陸町史刊行委員会、1989、p.606-607,52 1722(享保7),03203,岩手県大船渡市猪川町,長谷寺,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養 享保七壬寅年七月中有十七日 生国伊勢安濃郡清誉 願主敬白 観音尊并三界万霊月牌建立,小島は伊勢の清誉の肩書を施主とするが市史の写真図版による,『大船渡市史』第5巻、大船渡市、1982、p.400。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149-150,23 1772(明和9),03203,岩手県大船渡市立根町,安養寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和九年正月十七日 願主三州定心,,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149。『大船渡市史』第5巻、大船渡市、1982、p.393,24 1789(寛政元),03203,岩手県大船渡市立根町,安養寺,,,,,日本廻国納経供養塔 行者人浄……寛政元年十月三日……(以下不詳),両文献の記述を同一事例と判断,『大船渡市史』第5巻、大船渡市、1982、p.393。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986,25 不明,03205,岩手県花巻市石鳥谷町新堀65,,,,122,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 出雲ノ国一宮大社 八幡神末社 八百万神社……新堀村六部……(以下不詳),「八幡神末社」,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004,7397 1773(安永2),03205,岩手県花巻市石鳥谷町大瀬川11,公葬地,,,84,,(キリーク)大乗妙典日本廻国塔 天下太平……大瀬川菅原喜平治……安永二巳八月吉日……(以下不詳),,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004,7398 1774(安永3),03205,岩手県花巻市鍛冶町,勝行院裏墓地内無縁墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 安永三甲午年四月十五日 佐州賀茂郡大野邑 沙門戒示,,『石に聴く』48、2000、p.31-32,30 1762(宝暦12),03205,岩手県花巻市矢沢9-30,宝昌寺(曹洞宗),,自然石,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下大平・国土安全 宝暦十二午天四月九日 矢沢村浄心,,臼澤正充『岩手の石碑』第3・4分冊、臼澤信行、2004,29 1718(享保3),03206,岩手県北上市二子,遍照寺(真言宗)境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典一字一石為二世安楽 享保三戊天九月吉祥日 日本廻国六十六部 大願主及川長兵衛 〔裏〕福応妙慕信女 天明四甲辰年四月廿八日,,『胆沢町史』\・民俗編2、胆沢町史刊行会、1987、p.491,31 1865(慶応元),03206,岩手県北上市和賀町煤孫 佐野,慶昌寺,,自然石,53,なし,(不詳、奉納大乗妙典六十六部供養ヵ、紀年は慶応元年),銘文情報は写真の判読による,大矢邦宣編『和賀町の石造文化財』同町教委、1989 、p.75・103,7410 1843(天保14),03207,岩手県久慈市夏井町夏井,旧八戸通と湊〜大芦旧道との交差点、部落の端,,自然石,96,なし,〔正面〕(日・月)奉納日本神社仏閣拝礼塔 天保十四卯星三月吉祥日 願主夏井村宇之助 右ハ八日町・左ハみなと,道標を兼ねる,大矢邦宣『久慈市の石碑』久慈市教委、1987、p.30・31・45,7411 1718(享保3),03207,岩手県久慈市大川目町,,,,,,(不詳),久慈市の事例の初見、他に享保(2例)と文化5年の塔がいずれも大川目町にある、とあり,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.147,32 1808(文化5),03207,岩手県久慈市大川目町生出町,五坊観音堂,,櫛型,65,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕生国阿波葛郡又衛村(文献のママ) 静阿寂心 〔左〕維時文化五辰七月七日,,大矢邦宣『久慈市の石碑』久慈市教委、1987、p.38・39・50。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.147,33 1766(明和3),03208,岩手県遠野市上郷町細越5,慶雲寺(曹洞宗),,自然石,109,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養国土安穏 明和三[____]一月廿二日 □念行者,,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。岩崎真幸氏・小嶋実見,7389 1856(安政3),03208,岩手県遠野市土淵町土淵3地割,高砂子酒店向、路傍石造物群中,39.35755 141.57419,自然石,161,三神像,〔正面〕(三神像)奉納大乗妙典六十六部日本廻[___(下部埋没) 天下泰平・日月清明 安政三辰年十月吉日 願主:柏崎丑五良・次崎本助 世話人,三神像は、中央と左が女神、右が法体,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。岩崎真幸氏・小嶋実見,7390 1770(明和7),03209,岩手県一関市室根町矢越字大迎,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔(以下不詳、紀年は明和7年),,岩手県教委事務局文化課編『気仙沼街道』(岩手県文化財調査報告書第四十集)、同教委、1980、p.23,9416 1730(享保15),03209,岩手県一関市千厩町奥玉 上川原,,,,100,,六十六部宿供養……享保十五辛八月吉日……(以下不詳),銘文は『千厩町の〜』による。小島は所在地を奥玉大川原地蔵院とする。宿供養,千厩町文化財保護委員会編『千厩町の古碑』同町教委、1979、p.92。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.150,51 1707(宝永4),03209,岩手県一関市大東町渋民 伊勢堂,芦文八郎氏宅地内,,,,,奉供養日本回国法華六十六部……西国・四国・洛陽・坂東・秩父諸拝……渋民邑観音寺法印長慶……(以下不詳、紀年は宝永4年4月吉日),もと観音寺(廃寺)境内にあり。長慶は観音寺三世住職,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126・128,7406 1828(文政11),03209,岩手県一関市大東町摺沢 但馬崎本宿,,,山状角柱,,,〔正面〕大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔側面1〕備州□順 (人名らしき文字何行かあり) 〔側面2〕□前明行者物也而塔考 執待当村中 世話人:林治・長太郎 (以下不詳、紀年は文政11年11月),,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126・128,7403 1797(寛政9),03209,岩手県一関市大東町曽慶 大畑,及川豊一郎氏宅前,,,,,日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政9年7月13日),,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126,7405 1894(明治27),03209,岩手県一関市大東町大原 中島,八幡神社,,,,,奉納大乗妙典六十六部回国宿供養塔 (以下不詳、紀年は明治27年3月18日),宿供養,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126,7402 1726(享保11),03209,岩手県一関市大東町大原 稗ノ沢,,,,,,奉大乗妙典回国供養塔 (以下不詳、紀年は享保11年11月),,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126,7401 1814(文化11),03209,岩手県一関市大東町大原 本宮,,,櫛型,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は文化11年5月),,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126・127,7400 1716(享保元),03209,岩手県一関市大東町鳥海 西館,,,,,,南無阿弥陀仏 大乗妙典六十六部 越州□城郡大沢村 願主林平次衛門 (以下不詳、紀年は享保元年12月26日),,大東町文化財調査委員会編『大東町の古碑』同町教委、1984、p.126・128,7404 1718(享保3),03210,岩手県陸前高田市気仙町丑沢,国道45号道端,,自然石,56,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部中供養 大法界平等 享保三天三月十六日,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.85,7416 1783(天明3),03210,岩手県陸前高田市気仙町丑沢,国道45号道端、小原木街道分岐点付近石塔群中,,自然石,92,なし,〔正面〕(種子バンあるいはバクヵ)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天明三癸卯稔五月吉日 山寺村,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.86。岩手県教委事務局文化課編『浜街道』(岩手県文化財調査報告書76)、同教委、1982、p.9・34,7417 1714(正徳4),03210,岩手県陸前高田市気仙町字荒川127,泉増寺境内,,自然石,147,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国諸願成就所 天下和順・日月清明・国家安穏 正徳四竜舎甲午歳冬十月二十有一天 松坂保右エ門,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.67,7414 不明,03210,岩手県陸前高田市気仙町鉄砲町,石造物群中,,自然石,,なし,〔正面〕(サ)奉供養日本回国 (以下不詳),,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.80,7415 不明,03210,岩手県陸前高田市高田町字洞の沢26,浄土寺,,角柱ヵ,172,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養 □□九 十月二日,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.50,7413 不明,03210,岩手県陸前高田市高田町川原,延命地蔵尊または川原の観音堂,,自然石,240,なし,〔正面〕(バ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 願主秀直□□,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.43,7412 1774(安永3),03210,岩手県陸前高田市三本松,旧浜街道、竜泉寺付近路傍,,,180,,奉供廻国六十六部 安永三年□ (以下不詳),『浜街道』は「奉供養回国六十六部碑」とする,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149。岩手県教委事務局文化課編『浜街道』(岩手県文化財調査報告書76)、同教委、1982、p.10,34 1783(天明3),03210,岩手県陸前高田市小原木,,,,,,大乗妙典日本廻国 天明三年□ (以下不詳),文献は所在地を「高田小原木」とする。要確認,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,35 1828(文政11),03210,岩手県陸前高田市米崎町,地竹沢観音境内,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納六十六部日本廻国 文政十一戊子年三月吉祥日 備前国津高郡細田村願主幸須(文献のママ、幸順ヵ) 施主当村三太夫・同慶治 世話人新作・同伊左エ門・同左東治 肝入十蔵 石工平吉,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.277,7419 1746(延享3),03210,岩手県陸前高田市米崎町,浜砂海岸,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国供 延享三丙寅年●(テまたは郵便マーク形)●(手へん、旁はハの下に日)月吉祥日 気仙郡勝木田邑 扶眼道起 (下部埋没か),,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.287,7420 1714(正徳4),03210,岩手県陸前高田市米崎町,立山観音境内,,自然石,150,なし,〔正面〕◎奉納大乗妙典日本回国六十六部 右●(行にんべん+冬)所者地蔵尊奉造立石一尊此功徳依願□父母九族十方施主為菩提乃至法界平等利益之者也 于時正徳四甲午暦十月祥日 願主気仙之郡勝木田村提鎚敬白,,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.260,7418 不明,03210,岩手県陸前高田市矢作町字愛宕下7,円城寺の脇,,自然石,125,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)日本廻国宿供養塔建之,宿供養,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.396,7422 1845(弘化2),03210,岩手県陸前高田市矢作町諏訪,,,自然石,167,なし,〔正面〕廻国施宿塔 天下和順・日月清明 河村吉太良裕友 弘化二歳三月十七日 当郷肝入清右衛門 世話方当処若者中 脇願主筑前弥平敬白 世話方:□□丑之介・常州綱之介・□州喜与太良・讃州弥三郎・羽州芳右エ門 助力:筑州太兵・紀州亀之介・大坂新之丞・信州富之丞・芸州吉治郎・紀州文太・芸州重右エ門・京都渉吉・芸州富吉・紀州松治郎・作州徳之介・同隼人・南部□吉・□州□之□・ヒコたみ女・フンコしけの女・ヒコやす女・シナノい□女・ナンブこの女・サヌキ与三(よみヵ)女,「廻国施宿塔」,宗宮参治郎編『陸前高田の石碑』陸前高田市石仏研究所、1994、p.373,7421 1933(昭和8),03211,岩手県釜石市鵜住居町,祭り場,,,92,,南無妙法蓮華経 為前川六兵エ六部之霊供養……昭和八年八月二十日……村内有志一同建之 (以下不詳),「六部之霊供養」,釜石市文化財保護審議会編『釜石の石碑』同市教委、1985、p.86,40 1970(昭和45),03211,岩手県釜石市鵜住居町根浜,某家地内,,,50,,妙法六部之霊 (以下不詳),体調を崩した主婦が仙寿院(日蓮宗)で拝んでいると霊が憑依して供養を要求、かつて大本家に泊まって下男に殺された女の六部の霊と判断し、建立,川島秀一「民俗社会の六部伝承」巡礼研究会編『巡礼論集』2、岩田書院、2003、p.98,41 1810(文化7),03211,岩手県釜石市鵜住居町新田,金毘羅さま,,自然石,51,なし,日本回国供[___ 文化七庚[___ 三月廿六[___ (下部埋没),,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。釜石市文化財保護審議会編『釜石の石碑』同市教委、1985、p.70,38 1729(享保14),03211,岩手県釜石市鵜住居町第13地割88,常楽寺門前,,自然石,85,なし,〔正面〕○廻国供養塔 享保十四己酉星孟冬十五日 施主 (下部埋没),銘文は臼澤に従う。『釜石の石碑』は「施主円通」と読む,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。釜石市文化財保護審議会編『釜石の石碑』同市教委、1985、p.70,36 1823(文政6),03211,岩手県釜石市甲子町大畑,大畑国道右側(大畑バス停付近),39.25374 141.78899,自然石,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 文政六未年三月十六日,銘文は臼澤に従う。『釜石の石碑』は「氏名が見えるも読みとれず」とする,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。釜石市文化財保護審議会編『釜石の石碑』同市教委、1985、p.102,39 1996(平成8),03211,岩手県釜石市字上平田,,,自然石,59.5,なし,〔正面〕無縁六部之塔 (以下不詳),仙寿院(日蓮宗)での憑祈祷によって舅の病気が無縁様=六部の障りとされ、それを婚家の近くで入定したと伝わる六部のことと考えた主婦が建立,川島秀一「民俗社会の六部伝承」巡礼研究会編『巡礼論集』2、岩田書院、2003、p.97-98,42 1897(明治30),03211,岩手県釜石市大只越町一丁目,石応禅寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕海嘯万人供養塔 宿元大和田寅之助 石工大久保民之助 明治30年7月10日(紀年については表記不詳) 山形県の産(この部分、表記不詳)廻国念仏行者高浜隆俊・妻美幾(みき)・長女もん,つなみ供養塔,http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/kamaishi/map_kamaishi.html(釜石市郷土資料館「釜石の歴史と文化>津波痕跡マップ」)(08/02/20),6858 1809(文化6),03211,岩手県釜石市平田,尾崎白浜入口,,,104,,奉納日本霊場大往順拝供養塔 天下泰平・国土安全……文化六己巳年三月廿九日……(以下不詳),「碑銘の文字数が多く刻まれている」とあり,釜石市文化財保護審議会編『釜石の石碑』同市教委、1985、p.144,37 不明,03213,岩手県二戸市金田一 下平道ノ上,お仮屋地蔵,40.31685 141.30474,,103,,大乗妙典日本廻国供養 (以下不詳),一字一石碑と並ぶ(1990年、地蔵堂改築の際に10基の石塔を並べた),金田一長寿会編『金田一物語』第10集・石碑と石塔について、同会、1990、p.42・43,9418 1712(正徳2),03213,岩手県二戸市仁左平,矢沢観音堂,40.31243 141.31580,笠付型,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養者也 時に(文献のママ)正徳二壬辰年 願主道清,,黒沢恒夫編『福岡の石碑』二戸タイムス社、1976、p.29,7408 1833(天保4),03213,岩手県二戸市石切所 桜清水,桜清水地蔵,,光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部寄進(文献のママ) 天下泰平・日月清明安全(文献のママ) 〔台石右〕是ヨリ末ノ松山八丁 村松重右衛門 天保四巳天癸(文献のママ) 上里村 日向国臼杵郡岩戸村願主新作 〔台石左〕是ヨリ宇曽利山 二百五十里 一明院大泉院 九日町 掘野村,道標を兼ねる。台石左右面の各刻字の関係不詳、続き具合は小嶋の推測による。「上里村」(石切所村内の集落)はどこに掛かるか不明,岩手県教委事務局文化課編『奥州道中』(岩手県文化財調査報告36)、同教委、1979、p.40・55,9503 1772〜81(安永年間),03214,岩手県八幡平市松尾寄木ヵ,岩手山山頂、お鉢・平笠口取付,,石祠,,なし,〔右〕(キリーク・サ・バイ)廻国[______] 安永[______]五月[______] 〔左〕奉納大願成就 為母・為父 〔裏〕諸人為志,祠内にゴンゲンサマ(熊野権現)を祀る。種子は熊野三山ならびに岩鷲山権現の本地仏(p.40),大矢邦宣編『岩手山の石造文化財』滝沢村教委、1986、p.17・40・56・57,7423 1789(寛政元),03214,岩手県八幡平市大更 下町,金毘羅さん(八坂神社前),,自然石,91,なし,〔正面〕○日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 寛政元己□□四月二日 大更町 (下部埋没か),同所に紀年不詳塔(43)も,臼澤正充『岩手の石碑』第2・3分冊、臼澤信行、2004。『西根町の石造文化財』同町教委、1985、p.49・67,44 不明,03214,岩手県八幡平市大更 下町,金毘羅さん(八坂神社前),,自然石,82,なし,〔正面〕○日本廻国六十(以下埋没) 天下太平・国土安全 □(うかんむり)永[___,銘文は臼澤による。『西根町の〜』は寛政2年(p.49)あるいは寛政元年(p.66)とするが、宝永または安永か。同所に寛政元年銘塔(44)も,臼澤正充『岩手の石碑』第2・4分冊、臼澤信行、2004。『西根町の石造文化財』同町教委、1985、p.49・66,43 1762(宝暦12),03215,岩手県奥州市江刺玉里字柧ノ木谷地,むしば神様(次丸)石碑群,,自然石,50,なし,〔正面〕奉納大乗妙(文献のママ) 日本廻国供養塔 宝暦十二午七月二十日,,菊池清喜編『玉里の石碑』(改訂版)、自刊、1985,7409 1762(宝暦12),03215,岩手県奥州市江刺玉里字柧ノ木谷地,むしば神様(次丸)石碑群中,,自然石ヵ,50,なし,〔正面〕奉納大乗妙(ママ)日本廻国供養塔 宝暦十二午七月二十日 (以下不詳),,菊池清喜『玉里の石碑』(改訂版)、自刊、1985、p.8・11・51,9417 1875(明治8),03215,岩手県奥州市江刺広瀬字青谷108の1,菊池一雄氏所有地,,,,,日本廻国供養 明治八年九月吉辰 (以下不詳),,鈴木駒治『広瀬の寺院・神社・石碑』江刺市立広瀬公民館、1992、p.161,7399 1741(元文6),03215,岩手県奥州市江刺梁川 西沢目,二渡観音境内,,自然石ヵ,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六部供養(文献のママ) 元文六辛酉 成生,,梁川文化財保存会編『梁川の石碑』同会、1993、p.100,7407 1776(安永5),03215,岩手県奥州市水沢黒石町山内,黒石寺(天台宗)参道入口左側,39.08379 141.20609,自然石,108,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永五申年三月吉祥日 黒石邑山内伝三郎,28と並ぶ,『石に聴く』48、2000、p.18-19。岩崎真幸氏・小嶋追調査,27 1844(弘化元)ヵ,03215,岩手県奥州市水沢黒石町山内,黒石寺(天台宗)参道入口左側,39.08379 141.20609,自然石,240,なし,〔正面〕六十六部供養塔 奉再建観音堂・中供養 願主:讃州弥三良 願主:肥後丑之助・たみ・常州□之助(組之助ヵ) 後見:筑前弥平・信州喜代太良 発願主:栄作 同行世話人:豊後豊之進・大坂新之丞・作州隼人 勢州忠兵エ・豊□□右ヱ門・同徳三良・飛州太兵・信州富之助・肥後亀之助・同文太・佐州熊之助・作州是吉・常州平三良・肥前松治良・作州徳之助・盛岡富吉・羽州□右エ門(芳右エ門ヵ)・同真之助・芸州金兵エ・同富吉・京都浅吉・二本松丈之助・紀州松二良・仙台新吉・同□吉(源吉ヵ)・濃州□□右エ門・□(淡)州菊之助・讃州□み・作州ミ□(みとorみよヵ)・淡州ちよ・肥前きち・肥後やす・大坂□□・豊後志け(しけ)・信州いせ・肥後たけ・盛岡古の(この),讃州弥三良が観音堂再建の願主、肥後丑之助以下が中供養の願主か(それぞれ銘文の下に鐫刻)。黒石寺に、弘化元年(1844)再建の記録あり(『石に聴く』)。27と並ぶ,岩崎真幸氏調査。『石に聴く』48、2000、p.18-19。岩崎氏・小嶋追調査,28 不明,03215,岩手県奥州市水沢黒石町字下在家,,,,65,,大乗妙典六十六部之墓 (以下不詳),客死者墓塔か,水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.101。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.261,7433 1686(貞享3),03215,岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺,正法寺(曹洞宗),,,,,(不詳、紀年は貞享3年),,水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.121,7434 1842(天保13),03215,岩手県奥州市水沢黒石町字白石沢,集落への登り道、路傍の石造物群中,39.07053 141.18542,自然石+櫛型,約300,地蔵(坐像),〔上部旧塔正面〕(赤子を抱く地蔵坐像陽刻) 〔下部新塔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 天保十三寅年七月十六日 願主讃州高松弥三郎・願主当村□よみ女,新しい230cmの櫛型石塔の上に、地蔵像を陽刻する70〜80cmの自然石が載る。『水沢の〜』は高さを90cm、『みずさわの〜』は高さを390cmとし、かつ「下部に多数の人名列記」とする。新塔は旧塔の銘文の一部を写し刻んだと思われるが、「人名列記」の部分は確認されない。旧塔の台石(基礎)部分にあったか。経緯、旧台石の処置等、不詳,小嶋調査。水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.101。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.257,7432 1753(宝暦3),03215,岩手県奥州市水沢佐倉河字道場,大日如来堂境内,,自然石,60,,奉納六十六部供養 (以下不詳、紀年は宝暦3年),,水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.190,7426 1751(寛延4),03215,岩手県奥州市水沢山崎町,妙法寺西側三叉路,39.13499 141.14370,自然石,55,なし,〔正面〕卍奉納六十六部供養 寛延四□□[___(下部埋没) 十月十五[___(下部埋没),文献は「寛延四未年」と読み、さらに下部の「水沢○○○」は埋もれている、とする,水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.29。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.148。小嶋追調査,7425 1790(寛政2),03215,岩手県奥州市水沢山崎町,妙法寺西側三叉路,39.13499 141.14370,自然石,65,なし,〔正面〕奉大乗妙典日本回国供養[___(以下埋没) 寛政二戌年二月吉日 水沢町権之助,『水沢の〜』は「〜日本回国供養塔」とする,水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.29。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.148。小嶋追調査,7424 1686(貞享3),03215,岩手県奥州市水沢姉体町字宿,竜徳寺(曹洞宗),,,,,(不詳、紀年は貞享3年),,水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.121,7435 1772(明和9),03215,岩手県奥州市水沢真城字上野,真城寺(浄土宗)境内,39.10993 141.14157,,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 為恵頓信士・妙対(ヵ)信女・釈了□・広嘉了淳信士・釈尼妙□等菩提 維時明和九壬辰載正月十有一日 願主羽州村山郡関山邑是心 ●(U+5924)造立,文献の明治9年は誤り,小嶋調査。水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.70。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.202,7428 1893(明治26),03215,岩手県奥州市水沢真城字上野,真城寺(浄土宗)境内、聖天堂うしろ,39.11001 141.14120,角柱,292,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 遊行六十一世他阿(印形) 〔左〕開眼導師中尊寺貫首権僧正高築亮宥 代理大阿闍梨佐々木高長 〔右〕明治廿六年八月廿七日建立 〔裏〕人王五十六代清和天皇後胤 武田信玄十一代孫 武田政守源信一 〔上段台石正面〕佐渡平田長次郎・当国野村□治郎・讃岐佃田雪次・伊ヨ栗田弥吉・伊セ森川吉造・山形斎藤竹治・常陸矢代□吉・広島加藤俊太郎・伯耆武藤法禅・備中今川清太郎・上総時田□禅・羽後村山□吉・当国後藤□運・備後重森芳太郎・山形井上甚兵ヱ・同加藤芳太郎・アハジ安田吉太郎 ヲハリ藤井彰・イヨ三浦正真・伊与中山松太郎 〔同左〕寄附人千葉万七郎江刺郡羽田村 井内石工堀内□二郎 千葉□之丞・大平巳代吉・千葉喜七・鈴木林治・千葉東五郎・小野寺忠左エ門・鈴木忠右エ門・佐藤甚十郎・鈴木恵吉・千葉健左エ門・今野勇之丞 村世話人 〔同裏〕本願主仙台市産武田信一 後見仙台市産武田左京 脇願主仙台市産武田信千代 添願主備中国産山本豊吉 添願主土佐国産渡辺信太郎 同上野国産兵藤赤山 同当国産大山掃部 同河内国産岡本熊吉 同阿波国産粟野繁造 〔同右〕同伊予国産篠崎米吉・同備中国産多田祐太郎・同播磨国産岸野善道 当国鈴木□吉・備中今川佐吉・土佐梶原繁三郎・肥前大串平吉・丹波□□大之□・備中高□半助・同森川庄八・近江雨森□吉(末吉ヵ)・阿波宍土□造(俣造ヵ)・越后□□□・仙台□木法□(鈴木法覚ヵ)・讃岐前田安太郎・出雲金坂□一郎(喜一郎ヵ) 〔下段台石正面〕世話人土佐産渡辺信太郎 世話人備中産山本豊吉 〔同左〕僧ノ部 備中山本法□・同同吉蔵・土佐渡辺栄吉・同同昇・丹波早セ□一(鶴一ヵ)・伊与三浦清助・備中森川□助・近江雨森徳次郎・仙台武田イ□ノ・備中山本イワ・伊与中山キヨシ・河内岡本ヨ□(ヨリヵ)・サヌキ前田コマ・常陸矢代フヨ・備中山本喜代松・同同松□・伊予中山□□ 〔同右〕尼之部 仙台武田トミ・土佐渡辺モ□・伊□山□キン・□□□□□□・□□三□タキ・□□中□□□・上野□藤□□・河内岡本キン・伊予篠崎キノ・備中多田□□・□□□藤□ノ・備中今川ミキ・□(同ヵ)□(同ヵ)コウメ(ヵ)・肥前大串ツエ・備中(ヵ)高森ヤス・□(同ヵ)森川セキ・近江雨森マツ・讃□前田□□・同佃田□子・常陸矢代キン(ヵ)・□□(当国ヵ)□□カ□ヱ・播州岸野マツ・備中多田□□,もと、水沢真城字中林62-3付近にあり(SEQ7427の付近か)。移転の時期は不明。下段台石右面の「尼之部」は左端(正面寄り)から読む,小嶋調査。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.121・203,7429 1725(享保10),03215,岩手県奥州市水沢真城字大檀,立木八幡神社境内,39.11769 141.14552,自然石,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 享保十乙巳年三月吉祥日 野州那須郡桜田村願主小泉与兵衛 〔右〕為花岩妙春 上伊沢柳田村石施主安右衛門,,水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.121・205。小嶋追調査,7430 1896(明治29),03215,岩手県奥州市水沢真城字中上野,国道4号線、新旧道分岐点近く,39.12479 141.14579,自然石,130,なし,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国家安全・日月清明・五穀成就 明治廿九丙申年四月八日 初度天保十[___・二度目弘化元[___・三度目同四未[___,3度の廻国を記す。文献の明治20年は誤り。3度の廻国を、『水沢の〜』は「初年度天保十二年 二度目弘化元辰年二月 三度目同年四月八日」と読む,小嶋調査。水沢市教委社会教育課編『水沢の神社・仏閣・石造物調査報告』第1報、同課、1986、p.74。水沢市教委編『みずさわの社寺と石碑』同教委、1989、p.205,7431 1774(安永3),03215,岩手県奥州市水沢真城字中林,観音堂参道の石造物群中,39.10650 141.13864,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 為清誉□□大[___ 維時安永三□□月初四日,,小嶋調査,7427 1753(宝暦3),03215,岩手県奥州市水沢東町,大安寺(妙心寺派)境内(本堂手前左側),39.13896 141.14282,自然石,57,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 秩父坂東西国百番・四国八十八所神社仏閣 宝暦三癸酉年三月吉祥日,『石に聴く』は「水沢 二田万」を読むが未確認,『石に聴く』48、2000、p.17。小嶋追調査,26 1765(明和2),03216,岩手県滝沢市鵜飼鰍森,,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻□(国ヵ) 〔右〕明和二酉天正月十三日,字は「●(魚+ぼくづくり)森」(第2分冊)、「家近森」(第3分冊)とあり。「鰍森」と判断(市制移行後、鵜飼鰍森),臼澤正充『岩手の石碑』第2・3分冊、臼澤信行、2004,7383 1763(宝暦13),03301,岩手県岩手郡雫石町御明神36字赤渕,公葬地,,自然石,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝暦十三年未六月吉旦,,臼澤正充『岩手の石碑』第2分冊、臼澤信行、2004,7378 1894(明治27),03301,岩手県岩手郡雫石町長山4字篠川原,篠川原バス停,,自然石ヵ,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 〔右〕明治廿七年旧二月廿六日 西山村 世話人:中川**(文献の字形の判読困難)・松原千代松 〔左〕地主中川久太,,臼澤正充『岩手の石碑』第2分冊、臼澤信行、2004,7379 1806(文化3),03303,岩手県岩手郡岩手町御堂 上屋敷9,正覚院(天台宗、御堂観音),,自然石,73,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典経日本廻国石 天下泰平・国土安穏 文化三年戊辰五月,,臼澤正充『岩手の石碑』第2・3分冊、臼澤信行、2004,7381 1827(文政10),03303,岩手県岩手郡岩手町御堂 上屋敷9,正覚院(天台宗、御堂観音),,自然石,170,なし,〔正面〕(*(文献の梵字の判読困難)・ウーン・ア)奉納 大乗妙典経・大般若経 日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 文政十年亥九月 大願成就 九州豊前中津城下豊後町善助・同行まつ女 武州江戸定戒・信州更級郡熊治良 世話人沼宮内清九良,肩書「世話人」は、あるいは武州江戸定戒以下の3人にかかるか,臼澤正充『岩手の石碑』第2分冊、臼澤信行、2004,7380 1764〜72(明和年間),03303,岩手県岩手郡岩手町沼宮内11寺山,大蓮寺(浄土宗),,自然石,81,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 願以此功徳平等施一切・同発菩提心往生安楽国 施主長四郎 〔右〕奉納大乗妙典日本廻国 明□(和)[________]十月[________],,臼澤正充『岩手の石碑』第2分冊、臼澤信行、2004,7382 1729(享保14),03321,岩手県紫波郡紫波町遠山字上小深田29-1,正音寺,,自然石,118,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下大平・国土安全 享保十四年十月十三日 有縁無縁三界万霊等 当寺九世天功叟 願主了心座下 石施主赤沢村久助,,臼澤正充『岩手の石碑』第4分冊、臼澤信行、2004,7396 1774(安永3),03321,岩手県紫波郡紫波町江柄字日向4,江岸寺(曹洞宗),,頂部雲形,142,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 安永三甲午天正月仏日 願主為楽 阿住静円,第4冊による。第3冊は静円の肩書きを「同社」とする,臼澤正充『岩手の石碑』第3・4分冊、臼澤信行、2004,7391 1866(慶応2),03321,岩手県紫波郡紫波町升沢字小森108,志和古稲荷神社,,自然石,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 施主 〔左〕慶応二丙寅年六月三日,,臼澤正充『岩手の石碑』第4分冊、臼澤信行、2004,7394 1758(宝暦8),03321,岩手県紫波郡紫波町大巻字花立,高金寺(曹洞宗),,自然石,146,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 宝暦八寅稔三月廿五日 願主了道,,臼澤正充『岩手の石碑』第4分冊、臼澤信行、2004,7395 1863(文久3),03321,岩手県紫波郡紫波町土館字内川8,欣求寺(浄土宗),,自然石,70,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国万人供□ 天下和順・日月清明 □(徳)□山十世住 □□(後)□□(東)□(部)□(欣) 為両親菩提 〔面不詳〕三千大千世界諸霊等有縁無縁供養塔 (以下不詳、紀年は文久3年7月13日),「万人供養」。正面の銘文は臼澤(2004)に、面不詳の銘文は『志和の〜』による(臼澤はこれらを読まない)。正面、『志和の〜』は「万人供養」まで読む。『志和の〜』は所在地を上平沢とするが誤り,臼澤正充『岩手の石碑』第4分冊、臼澤信行、2004。志和の石碑と文化編集委員会編『志和の石碑と文化』紫波町志和公民館、2000、p.35・63,7392 1745(延享2),03321,岩手県紫波郡紫波町日詰字石田47,来迎寺,,角柱,08,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕願主●(彳+土/ハ/日+ぼくづくり)応(徹応あるいは徴応か) 〔左〕延享二乙丑天二月初三日,願主名、第3冊では「徴応」とする,臼澤正充『岩手の石碑』第3・4分冊、臼澤信行、2004,7393 1840(天保11),03322,岩手県紫波郡矢巾町間野々第一一地割字舞地,畑山清一(家屋敷内ヵ),,自然石,146,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国家安全 天保十一庚子年三月十六日 十方施主・当村連中 願主甚四郎 石工清助,,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004。矢巾町史編さん委員会編『路傍の祈り』同町教委、1981、p.40,48 1779(安永8),03322,岩手県紫波郡矢巾町高田第一二地割字北田,高伝寺参道,39.62747 141.17283,櫛型,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕安永八歳八月廿八日 〔左〕記州九度山村 願主:一円・貞道 〔裏〕高田村 施主:近太良・長吉,銘文は臼澤による,臼澤正充『岩手の石碑』第1分冊、臼澤信行、2004。矢巾町史編さん委員会編『路傍の祈り』同町教委、1981、p.40,46 1792(寛政4),03322,岩手県紫波郡矢巾町西徳田第一地割字沼田,路傍,,自然石,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 寛政四年子九月八日 願主与吉,銘文は臼澤による。『路傍の祈り』は所在地を西徳田の上谷地とする,臼澤正充『岩手の石碑』第1・4分冊、臼澤信行、2004。矢巾町史編さん委員会編『路傍の祈り』同町教委、1981、p.40,47 1768(明和5),03322,岩手県紫波郡矢巾町東徳田,川村仁左エ門家屋敷内,,,,,奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全……南部志和郡徳田村仁左エ門……(以下不詳、紀年は明和5年10月16日),川村家先祖のもの,矢巾町史編さん委員会編『路傍の祈り』同町教委、1981、p.40・75,45 1807(文化4),03381,岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字川田堤向,,,,108,,(不詳、紀年は文化4年4月□日),「日本回国供養碑」とする,『石造文化財調査報告書』金ヶ崎町教委、1988、p.35,50 1790(寛政2),03381,岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字本宮後,,,,82,,(バン・バイ・カ)奉納大乗妙部(文献のママ)日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は寛政2年3月8日、高橋□□の人名あり),,『石造文化財調査報告書』金ヶ崎町教委、1988、p.13,49 1733(享保18),03402,岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢,毛越寺(天台宗)常行堂南,38.98849 141.10849(概値),自然石,,なしヵ,〔正面〕大乗妙典日域廻国供養塔 (以下不詳、紀年は享保18年),常行堂の南、一字一石経塚跡の北西2〜3m。2基並ぶ,平泉町教委編『特別史跡特別名勝毛越寺庭園発掘調査報告書―第6次調査―』同教委、1985、p.29・47,10018 1749(寛延2),03402,岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢,毛越寺(天台宗)常行堂南,38.98849 141.10849(概値),自然石,,なしヵ,〔正面〕奉納法華経百二部 (以下不詳、紀年は寛延2年),常行堂の南、一字一石経塚跡の北西2〜3m。2基並ぶ。廻国供養塔の可能性ありと判断して採録,平泉町教委編『特別史跡特別名勝毛越寺庭園発掘調査報告書―第6次調査―』同教委、1985、p.29・47,10017 1808(文化5),03482,岩手県下閉伊郡山田町後楽町4-5,竜昌寺(曹洞宗),,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本拝礼 文化五辰年二月吉日 願主 松前,,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。岩手県教委事務局文化課編『浜街道』(岩手県文化財調査報告書76)、同教委、1982、p.27・48,7386 1846(弘化3),03482,岩手県下閉伊郡山田町後楽町4-5,竜昌寺(曹洞宗),,自然石,139,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・国土安穏・海上安全・五穀成就・万民豊楽 郷中安全 当所願主木村幸吉 〔右〕維時弘化三丙午年八月吉日 石工福太郎 世話人金之助,岩手県教委事務局文化課編『浜街道』(同教委、1982)p.27に「無年号の奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塚碑」とあるのもこれか,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.149,54 1775(安永4),03482,岩手県下閉伊郡山田町大沢,魚賀浜神社石段脇,,自然石,122,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国供養[___ 天下泰平・日月清明・国土安穏・万民豊楽 願主当[___ (下部埋没) 〔面不詳〕安永四□□ □□□□,紀年銘は『石に聴く』に、他は臼澤による,臼澤正充『岩手の石碑』第3分冊、臼澤信行、2004。『石に聴く』48、2000、p.85,53 1826(文政9),03483,岩手県下閉伊郡岩泉町袰綿,洞岩寺,,角柱,147,,〔正面〕奉納六十六部千人宿供養 天下泰平・国土安穏 五穀成就当村安全・先祖代々子孫繁昌 〔右〕文政九壬申十二月十五日 〔左〕施主下川原久兵衛 〔裏〕現住活禅代,千人宿供養,小島俊一『岩泉の石碑』自刊、1974。小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.148-149,55 1858(安政5),03484,岩手県下閉伊郡田野畑村羅賀,,,,,,大乗妙典六十六部供養 天下和協(文献のママ)・日月清明 安政五年五月 世話人 (以下不詳、世話人4名・村世話人4名あるも判読不能),p.147と149で銘文に異同、p.147に従う,小島俊一『続・陸中海岸の石仏』熊谷印刷出版部、1986、p.147・149,56 1748(延享5),04101,宮城県仙台市青葉区宮町五丁目,清浄光院,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 願主恒□法園 延享五辰年四月初三日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36,61 1852(嘉永5),04101,宮城県仙台市青葉区宮町五丁目,清浄光院(天台宗),,自然石,124,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部仲供養 天下和順・日月清明 願主:伊予彦四良・豊後小三郎・出雲重兵エ 世話人:筑後政蔵・周防勝蔵・大坂清□(清輔ヵ) 助力:筑後分明・周防教円・長門種治良・備後文助・常陸庄吉・播磨吉兵エ・当国要人・尾張吉兵エ・同与八・同重左エ門・チクゴ玉明・ス[____]さん・ナガトとせ・ヲワリとみ・イヨすへ・ス□(ヲヵ)きく・イツモ□ぬ・チクゴせつ・ヲゝサカうた 当国宮城郡田子村善五良 〔右〕嘉永五壬子十一月日,,岩崎真幸氏・小嶋調査。渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.38-39,64 1711(正徳元),04101,宮城県仙台市青葉区上愛子 倉内,薫修院瑞応寺跡,,,,,為廻国供養二世安楽 菩提 法印慈航 正徳元年辛卯天六月二十四日……(関本正八郎ら8人の建てたもの),,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,59 1690(元禄3),04101,宮城県仙台市青葉区新坂町,充国寺(浄土宗),,丸彫型,,地蔵,〔敷茄子〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は元禄3年),横向き地蔵尊の伝承あり(木村),渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.34。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.54,58 1786(天明6),04101,宮城県仙台市青葉区八幡四丁目,大日如来堂(寛行院、天台寺門宗、大崎八幡宮石段下),,自然石,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本巡国六十六部供養 天明六年丙午六月吉祥日 桃生郡神取町願主秀山,,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.37。小嶋追調査,62 1792(寛政4),04101,宮城県仙台市青葉区八幡町五丁目,県道31号線(旧国道48号線)沿い、石造物群中,38.27130 140.84030,自然石,59,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国[___ 天下泰平・国下(ママ)[___・日月清明・五穀[___ 寛政四壬子年四月十七日[___ (下部埋没),渡辺は「天下泰平 日月清明 国家安全 五穀成就 阿(以下地中)」とする。木村は立地を「観滝庵観音堂」とする,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.39-40。小嶋追調査,63 1745(延享2),04101,宮城県仙台市青葉区八幡六丁目,文殊堂石段下(作並街道沿い),38.26819 140.83529,自然石,,地蔵(立像),〔正面〕天下太平・国土安全 (地蔵立像陽刻) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 延享二丑十一月十六日 地蔵尊四十八日供養也 生国越後頸城□□□尾村□□□,「地蔵尊四十八日供養也」以下は渡辺によるが、現在判読困難。渡辺は他に主銘文上部に「日光 月光」を読む,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.41。小嶋追調査,60 1732(享保17),04102,宮城県仙台市宮城野区東仙台六丁目,大蓮寺(曹洞宗),,単制石幢,,六地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 天下太平・国家安全 願主:法性・道和 享保十七壬子天九月吉祥日 (他の五面に国名と社寺名),各面に地蔵を陽刻し、その下に国名・寺社名を三段に彫る,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35-36・38。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.109,65 1856(安政3),04102,宮城県仙台市宮城野区福田町一丁目,雲洞院(曹洞宗),38.27304 140.95995,櫛型,108,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部中供養 天下和順・日月清明 願主:予州岩蔵・芸州歌之輔 〔右〕安政三丙辰八月吉日 十方旦那村町中安全 〔左〕廿八世大道恵淳大和尚代 〔台石正面〕世話人:京都孝次郎・讃州慶輔・肥前朝之助 助力:大坂長信・備前信□(信遊ヵ)・尾州鏡心・作州平吉・大坂卯之助・常州久左エ門・肥後庄右エ門・長州万吉・肥後芳五郎 助力:筑後千代蔵・濃州政之助・予州卯兵ヱ・相州卯吉・大坂□之助・防州卯吉・奥州□蔵(荘蔵ヵ)・播州(or讃州)寿司・奥州定吉 〔台石右〕(人名あるも、隣の石塔と接し判読困難) 〔台石左〕□□□之助(林之助or松之助ヵ)・予州安兵ヱ・羽州富三郎・尾□□右エ門(三右エ門ヵ)・予州文之助・京都常□ 願主:イヨき□(きハヵ)・アキかつ 助力:サ〆(サヌキ)すハ・イヨなみ・ムツち□□・ナガト□て・大坂くち・サ□□□つ(みつヵ)・ビゼン(orヒゼン)や□・チクゴみよ・ヒゴひ□・京しつ,文献の「洞雲院」は誤り,小嶋調査。渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.38,66 1801(寛政13),04103,宮城県仙台市若林区表柴田町,白鳥神社,,,,観音,(観音像線刻)奉納大乗妙典日本両度回国為二世 為一礼十一面観世音菩薩 秩父三拾四番・坂東三十三番・西国三十三番・西国(文献のママ)八十八箇所 当町寄進 寛政十三年酉三月八日 佐州雑太郡新保村山本源右衛門母妙貞 七十一歳建立,「日本両度回国」,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.162,68 1728(享保13),04103,宮城県仙台市若林区木ノ下二丁目,国分寺(智山派)准胝観音堂裏,,櫛型,157,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 享保十三年冬十月穀日 奥州仙台新伝馬町願主村田屋三十郎 修行手伝:武州□山(覚山ヵ)[____]・[____________] 修行手伝:江戸日本橋[________] 〔裏〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就 天下和順・日月清明 奥州正一位塩竈三座・出羽国湯殿山大権現・上州正一位大神宮・下野国日光山滝尾・飛州袈裟山観世音・信州上諏訪大明神 〔右〕江州多賀大明神・濃州南宮大明神・雍州岩清水八幡宮・和州長谷観世音・河州上聖徳太子・泉州大鳥大明神・摂津国四天王寺・伊賀正一位大明神・勢州朝熊嶽虚空蔵・志州伊雑皇大神宮・参州鳳来寺薬師・尾州真清田大明神・遠州竜禅寺観世音・駿州富士山大権現・甲州七角山大権現・豆州三島大明神・相州箱根山大権現・武州総社六所宮・房州正一位大神宮・上総玉崎大明神・下総香取大神宮・常州鹿島大神宮・若州一宮上下宮・越前白山大権現・賀州白山大神宮・越中立山大権現・越後国蔵王権現・佐州小比叡山観音・但州養父大明神・丹州正一位大明神 〔左〕能州五社大権現・丹後成相観[____]・[__________]・伯州大智明大権現・雲州大社日御碕・隠州焼火山大権現・石州大田八幡[____]・[__________]・作州中山大神宮・備前国吉備津宮・備中国吉備[____]・備後吉備津彦大明神・芸州厳島大明神・周防国一宮大明神・長州一宮住吉大明神・紀□熊野那智山・[__________]・阿波舎心山虚空蔵・讃岐国善通寺如来・予州石鉄山大権現・土[________]・豊前[________]・豊後八幡由原宮・日向□(霧)島山大権現・大隅国正八幡宮・[________]田八幡・肥前[________]・[______]蘇宮山・筑前安楽寺天満宮・筑後高良玉垂宮,66国納経所を刻む。「修行手伝」の肩書あり。「江戸日本橋[________]」の部分、木村は「江戸日本橋川口格兵衛」と読む。,小嶋調査。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.149-150,67 1789(寛政元),04104,宮城県仙台市太白区鈎取,薬師堂,,,,,寒念仏供養 安芸国広島六十六部行者要左衛門 為遠近祈祷 寛政元年十二月吉日,寒念仏供養,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,71 不明,04104,宮城県仙台市太白区山田 大石,,,,,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本巡国供養 天下太平・国土安全 法印貞了,「元禄ころと思われる」(渡辺),渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.38,74 不明,04104,宮城県仙台市太白区山田字新田堀下南,八幡神社,,,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・国土安全 (以下不詳),,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.198,75 1811(文化8),04104,宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝,大滝不動堂境内,,角柱,,なし,〔正面〕大聖不動明王 〔右〕湯殿山 文化八年蒼竜辛未三月廿有八日 馬場村中 〔左〕象頭山 日本回国供養 当邨行者 施主太作,銘文等、市村氏調査による,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.225-226。市村幸夫氏調査,72 1862(文久2),04104,宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝,大滝不動堂境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 文久二戌年八月吉日造之 願主:肥後国良音 脇願主:同国庄右ヱ門 発願主:肥後熊本藤井玄信 不動堂屋根替助力連名中,木村は発願主名を「玄伯」と読む,菊池健策氏調査。木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.225-226,73 1775(安永4),04104,宮城県仙台市太白区中田七丁目,老女神社跡,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 安永四乙未歳三月四日 □□□□□村願主円心 前田村伝十郎妻 〔側面〕西 なちさんへ三里七丁余 東 ゆりあげ一丁余,渡辺は「柴田郡足立願主円心」と読む,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.207。渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36,70 1774(安永3),04104,宮城県仙台市太白区長袋字町南裏,,,自然石,,十三仏(立像),〔正面〕(十三仏立像陽刻) 〔右〕于時安永三年十一月吉日 〔左〕廻国供養 藤兵エ母,,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.220-221,69 1952(昭和27),04105,宮城県仙台市泉区向八木沢松林,,,,,,廻国六十六部供養塔 (以下不詳),現町名不詳。巫者のすすめで立てたという。昔の六部供養小屋の跡という語り伝えあり,『泉市誌』下巻、泉市、1986、p.363,80 1763(宝暦13),04105,宮城県仙台市泉区根白石下町,消防ポンプ置場うしろ,,,,なし,大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 宝暦十三年十一月吉祥日 法界平等利益 (以下不詳),,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.246,76 1768(明和5),04105,宮城県仙台市泉区根白石下町,消防ポンプ置場うしろ,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 明和五子歳十月十日 (以下不詳),,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.246,77 1773(安永2),04105,宮城県仙台市泉区実沢 原田下,,,,,,廻国六十六部宿供養 (以下不詳),宿供養,『泉市誌』下巻、泉市、1986、p.363,78 1797(寛政9),04105,宮城県仙台市泉区小角字窪,久保坂の路傍,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 寛政丁巳年四月廿日 (以下不詳),,木村孝文『仙台の石仏散歩』宝文堂、1996、p.243-244,79 1734(享保19),04202,宮城県石巻市三輪田,高徳寺,,,113,,大乗妙典六十六部 享保十九年中冬廿浣 郷在 哲寒拝,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.480,129 1742(寛保2),04202,宮城県石巻市三輪田 赤柴,赤柴バス停,,,115,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛保二戌歳九月十三日 三輪田邑良柱,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.480,130 不明,04202,宮城県石巻市針岡 六角一本杉,,,,76,,大乗妙典六十六部供養 [__]泰平・□家安全 [__]童子・智妙童女・霜庵良天・嶽応常雲・寒相妙威 宝[________]四月吉日 願主□(月)[________] 泉[________],宝永(1704〜11)または宝暦(1751〜64),『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.446,133 1842(天保13),04202,宮城県石巻市垂水町,垂水山東麓、古い墓地の傍,,,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉六十六部四国(資料のママ、回国ヵ)供養 天下太平国家安全・日月清明五穀豊穣 当村願主吉右衛門 〔裏〕于時天保十三壬寅秋九月 石工渡波住秀辰,もと韮塚にあり。2000年、移転。引用文献:木村敏郎『渡波のむかし以呂波歌留多』(2008),http://www.ishinomaki-wiki.jp/index.php/%E5%85%AD%E5%8D%81%E5%85%AD%E9%83%A8%E7%A2%91(石巻Wiki>六十六部碑)(13/10/05),7735 1717(享保2),04202,宮城県石巻市相野谷 柿ノ木前,,,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養三部妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 六親眷属七世父母 享保二酉天十月十五日 導師弁蓮社良財上人 願主生誉西入 乃至法界平等利益 敬白,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.590,126 1713(正徳3),04202,宮城県石巻市相野谷 成田,箱石神社,,自然石,102,なし,〔正面〕○奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 六親眷属七世父母乃至法界平等利益 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 正徳三癸巳年十月二十四日 桃生郡成田村願主□弥 導師洞岩謹誌,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.576,125 1721(享保6),04202,宮城県石巻市相野谷 成田,箱石神社,,,85,,(キリークヵ)奉供養浄土妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 享保六辛巳歳十月廿五日 願主還誉一空,「浄土妙典六十六部」,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.575,127 1729(享保14),04202,宮城県石巻市相野谷 成田,箱石神社,,,223,,○奉造立六十六部供養塔 時享保十四己酉年十月吉日 願主敬白 桃生郡成田村鑑翁道宝 導師光厳六世現長天代,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.577,128 1711(正徳元),04202,宮城県石巻市袋谷地,長林寺,,,,,○奉供養大乗妙典 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 日本回国六十六部 現当二世吉善衆楽天祐院鉄船道駕大居士 生国播州 導師前永平現法山雲達……(僧5信士3)…正徳改元辛卯祀九月廿八日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,81 1795(寛政7),04202,宮城県石巻市大森 大土,渋谷建具店,,自然石,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明・諸願成就・皆令満足 播州姫路大野町願主行者自性敬白 寛政七乙卯歳小春吉旦 東光庵主,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.506,131 1731(享保16),04202,宮城県石巻市桃生町永井,浄音寺,,,133,,奉造立日本廻国……観□□西……(以下不詳、紀年は享保16年4月28日),,『桃生町史』第1巻資料編、1985、p.311,136 1751(寛延4),04202,宮城県石巻市桃生町神取,堤防,,自然石,120,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全……与次□……,,『桃生町史』第1巻資料編、1985、p.316,137 不明,04202,宮城県石巻市桃生町太田 沢田,,,自然石,110,,六十六部日本回国,,『桃生町史』第1巻資料編、1985、p.357,138 1805(文化2),04202,宮城県石巻市福地 横川,真浄寺跡,,,140,,奉修大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 文化二乙丑天三月廿二日 生国越中戸波郡福光村願主伏心,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.468,132 1720(享保5),04202,宮城県石巻市北上町橋浦 本地袖山,,,自然石,135,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本回国塔 享保五庚子五月朔日 四国西国奥州秩父坂東 桃生郡橋浦村小野寺仁兵衛 韶隆信士・□□信尼 大須町住黒沢氏功徳奇附石也,,『北上川下流域のいしぶみ』宮城県桃生郡河北地区教委、1994、p.618,142 1865(元治2),04202,宮城県石巻市和渕,,,,,,回国千人宿供養 天下泰平・国家安穏 当村願主利兵衛 六十六部世話人九(文献のママ) 願主竜作 世話人(略) 元治二乙丑歳四月廿有七日……(遠州・肥後・奥州・信州・石州(2名)・大垣・予州・筑前・備前・備中・ヨナゴ・ヒゼン・シモウサ・スルガ・イヨ・シモツケなど、国名・人名あり),千人宿供養。「世話した人の国と名が彫ってある」(渡辺),渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.40,135 不明,04203,宮城県塩竈市赤坂,,,,,,大乗妙典日本廻国供養塔,道路改修後不明,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.38,82 1770(明和7),04205,宮城県気仙沼市魚町,五十鈴神社,,,,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 (以下不詳、紀年は明和7年11月吉日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.457,89 1758(宝暦8),04205,宮城県気仙沼市字九条,猿掛バス停,,,,,奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は宝暦8年3月吉祥日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.456,86 1833(天保4),04205,宮城県気仙沼市字松崎浦田,松岩寺,,,,,(キリーク)奉納経王日本国(文献のママ)供養 (以下不詳、紀年は天保4年3月12日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.493,93 1772(明和9),04205,宮城県気仙沼市字赤岩迎前田,,,,約200,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 明和九壬辰三月吉祥日 奥州仙台本吉郡赤岩村願主浄円 施主当講中,浄円という六部が祟った蛇を鎮めた石だとの話が伝わる(川島)。もと赤岩高前田にあり、近年、迎前田の境付近に移す,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.488。川島秀一「民俗社会の六部伝承」巡礼研究会編『巡礼論集』2、岩田書院、2003、p.93-96,90 1765(明和2),04205,宮城県気仙沼市字赤岩五駄鱈,足立地蔵,,,,,奉納日本廻国供養 (以下不詳、紀年は明和2年8月9日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.487,88 1732(享保17),04205,宮城県気仙沼市字赤岩水梨子,分教場跡,,,,,(キリーク・サ・サク・バン・キリークヵ)奉納大乗妙典日本廻国……寛貞……(以下不詳、紀年は享保17年10月17日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.485,85 1716(享保元),04205,宮城県気仙沼市字蔵底,駒込沢入口,,,,,○仏者六十六部供養……誓誉道本信士……(以下不詳、紀年は享保元年7月18日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.470,84 1841(天保12),04205,宮城県気仙沼市字中沢,西光寺,,,,,奉納経諸国神社仏閣拝礼供養塔……行者泰応叟……(以下不詳、紀年は天保12年2月10日),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.534,94 1778(安永7),04205,宮城県気仙沼市字東中才,浄念寺,,,,,(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔……殿翁照空庵主……(以下不詳、紀年は安永7年孟冬吉辰),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.475,91 1764(明和元),04205,宮城県気仙沼市新浜町1-8-9,,,,,,○奉納大乗妙典日[________] (以下不詳、紀年は明和元年),,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.473,87 1821(文政4),04205,宮城県気仙沼市八日町,市役所裏,,,,,(キリーク)大乗妙典六十六部日本廻国 恵教近住法尼霊 (以下不詳、紀年は文政4年4月6日),「霊」,『気仙沼市史』[・資料編、気仙沼市、1995、p.460,92 1720(享保5),04206,宮城県白石市長袋 陣場山下,,,自然石,95,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 南部閉伊□住回国是心上座為菩提 一切衆生法界平等利益 〔面不詳〕享保五歳庚子四月六日 他力本願回国行者 武州足立郡天沼村賢祐・南部遠野覚禅・摂州大坂念故・肥前長崎祐海・摂州大坂釈休意・但馬奥座三郎兵衛,,『道ばたの碑』白石市教委、1974、p.65・142,95 1800(寛政12),04207,宮城県名取市高舘川上,十一面観音堂,,,,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 願主備後国空心 寛政十二歳七月吉日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,98 1331(元徳3),04207,宮城県名取市上余田字大徳囲356,八王寺屋敷,38.18114 140.89307,自然石,150,なし,〔正面〕(バン)右為六十六部旦那 四十八日念仏 元徳三年辛未十一月十五日 余田政所浄空禅門也,「那」「仏」は現在判読困難。『名取市金石史料』は「四十八日念願」と読む,名取市教委編『名取市金石史料』T(板碑編)、同教委、1998、p.13。『宮城県史』17(金石志)、宮城県史刊行会、1956、p.13。岩崎真幸氏・小嶋調査,96 1708(宝永5),04207,宮城県名取市飯野坂,薬師堂,,,,,(ア)奉供養大乗妙典日本廻国六十六部 願主満足所 宝永五戊子年八月十九日……(1信士・2信女の戒名あり。1禅定門・2信士・2信女の建てたもので、妙室信女の三十三回忌追善供養を兼ねたもの),三十三回忌追善を兼ねる,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.34-35,97 1799(寛政11),04208,宮城県角田市笠島,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納六十六部日本回国 寛政十一未年四月吉日 (以下不詳),,『角田市の文化財』第7集・古碑石塔石佛、角田市教委、1978、p.48,99 1774(安永3),04209,宮城県多賀城市宮内一丁目,八幡神社境内,,自然石ヵ,105,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日[_____ 天下泰平・日月清明 安永三年九月吉日 廻国宿[___ 奥州宮城郡中野邑行者孫右衛門,他の石造物とともに八幡神社一の鳥居の約120m西側(小字明月壇)にあったが、道路改良工事で一の鳥居のすぐ西側の参道に移され、さらに震災(2011年)後、境内に移設された(p.27-28)。「廻国宿」の下に文字の痕跡あるも判読不能(p.55)。「中野村(現・仙台市宮城野区)は隣村,多賀城市教委編『多賀城市の歴史遺産 八幡村(二)』(多賀城市文化財調査報告書123)、多賀城市文化遺産活用活性化実行委員会、2015、p.27・28・55・69・148・357,9515 1712(正徳2),04209,宮城県多賀城市南宮,慈雲寺境内,,自然石,147,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本回国六十六部供養 四国西国秩父坂東 万人講平等利益 為現当二世安楽 正徳二壬辰天二月下旬日 宮城郡南宮村直心宗栴 延享二年十月廿四日行年九十卒,「延享二年〜」は願主没後の追刻か。『多賀城の歴史遺産』は願主名を「悳宗●」(●は捐の異体字か)と読むが、p.46の拓影から上記のように判読,多賀城市埋蔵文化財調査センター編『多賀城市の歴史遺産 南宮村 山王村』多賀城市教委、2021、p.36・38・46・47・202。『多賀城市史』3、多賀城市、1986、p.70,8699 1721(享保6),04209,宮城県多賀城市南宮,慈雲寺境内,,光背型,102,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)日本回国六十六部供養 (像左)享保六巳天十月廿四日 宮城郡南宮村長庵□休,,多賀城市埋蔵文化財調査センター編『多賀城市の歴史遺産 南宮村 山王村』多賀城市教委、2021、p.36・38・49・202,10356 1733(享保18),04209,宮城県多賀城市浮島 高原,法性院,,,,,奉造立日本廻国六十六部千人一宿供養塔菩提 天下泰平・国土安全 別当□□ 施主:勘右エ門・伊之助 享保十八丑歳,千人宿供養。勘右エ門家には接待を受けた六部が漢方薬の処方を伝授したと伝わる,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.39-40,100 1751(寛延4),04211,宮城県岩沼市押分,神明社,,自然石,,,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国一千人宿供養塔 伊賀右エ門 行年七十五 寛延四辛未歳十一月四日,千人宿供養,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.39-40,101 1808(文化5),04211,宮城県岩沼市小川冠木,蓮華寺,,,,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当村行者玄性 十方施主 但州気多郡藤江村願主しけ 文化五辰十二月吉日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,102 1844(天保15),04211,宮城県岩沼市二の倉,神明社,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 儀六 西国・四国・秩父・坂東法界 天保十五年吉月十六日,近く旧地に移す予定,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37-38,103 1716(正徳6),04212,宮城県登米市石越町東郷,今道橋西の阿元(文献のママ)、工藤芳雄氏宅隣接,,自然石,70,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 正徳六年八月拾六日 導師昌学寺現住光山和尚 施主(久内・九蔵・平内など15名),「六部さま」と呼び慣らされている,佐藤亨『石越の昔を探る』自刊、刊年不明、p.91-92,124 1805(文化2),04212,宮城県登米市東和町米川字町下,大慈寺山門脇,,,,,六十六部廻国供養塔 文化二年 甲州巨摩郡,,菊池健策氏調査,6112 1719(享保4),04212,宮城県登米市豊里町,鴇波供養壇,,,,,……享保四己十月廿七日……為古主迸父母菩提 俗名三浦宇兵衛 永宕凌雲信士 淅東拝書……(以下不詳),町史に「廻国供養碑」とあり。所在地地名要確認(旧豊里町域),『豊里町史』下巻、豊里町、1974、p.309,123 1334(元弘4),04213,宮城県栗原市高清水影の沢 二本石,旧奥州街道の東の山上,,板碑ヵ,150,なし,〔正面〕(キリークヵ・バン・□・□・ウーン)右志者為六十六部接待供養故也早出六道苦域因遍証三菩提妙也 元弘第四甲戌季光仲旬 弥源次入道・弥次郎入道 敬白,施行供養。現在、ウーンより上は折損、下部左側の弥次郎入道の部分は剥離、『高清水拾遺志』(寛政10年)により補う。同書は、安永5年、碑のうしろの土中から1個の壷出土、逆さに埋めて蓋をおおった状態で底は廃烈し内部は空虚、下に平らな小石を敷いてあった、と記す(町史)。種子は金剛界五仏か。県史は「遍証」の部分を「迎随」、「光仲旬」を「□□仲旬」とする,『高清水町史』高清水町、1976、p.946-947、1095。栗原郡郷土史研究会編『栗原郡の板碑』同会、1982、p.36・44。『宮城県史』17(金石志)、宮城県史刊行会、1956、p.41,122 1720(享保5),04214,宮城県東松島市浜市,,,,,,(キリーク・□・□)奉納大乗妙典六十[_____(埋没) 于時享保五庚子歳十月戌 当国 加藤□道人,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,139 1735(享保20),04214,宮城県東松島市浜市,,,,,,○奉納経廻国供養塔 当浜市邑願主鹿野氏与八郎 享保二十年,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35-36,140 1795(寛政7),04214,宮城県東松島市浜市,津竜院境内,,,,,大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政7年),,『鳴瀬町誌』増補改訂版、鳴瀬町、1985、p.1318,141 1712(正徳2),04214,宮城県東松島市矢本字館下,願成寺,,,,,奉納大乗妙典日本廻国六拾六部供養所 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 奥州深谷辺内 江月 願主 俗名佐々木十右衛門 正徳二壬辰天八月吉日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,134 1809(文化6),04215,宮城県大崎市古川新田字夜烏,天満神社,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 願主清兵衛 文化六己巳星三月吉日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,83 1751(寛延4),04215,宮城県大崎市松山下伊場野字境,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 竜谷現住導師天暁和南 志田下伊場野願主巡正 行年六十一歳 寛延四辛未稔十月下旬 三本木石工喜内,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36,119 1854(嘉永7),04215,宮城県大崎市田尻通木字寺下,西林寺境内,,,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経 〔左右側面〕嘉永寅七年二月供養 越後国蒲原郡藤曲邑 禅孝・恵俊,,『田尻の文化財』第20集、田尻町教委、1996、p.7,121 1852(嘉永5),04215,宮城県大崎市鳴子温泉川渡,温泉石神社参道筋,38.73062 140.76807(概値),自然石,91,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部中供養 天下和順・日月清明 当村中安全 願主羽前庄内清水 宿施主吉良右衛門 惣世話同行二十人 〔裏〕嘉永五子三月吉日,銘文は『町史』による。『文化財』は願主名を「羽州庄内清光」と読む。2013年現在、全高60センチ程度に埋没、銘文下部(主銘文の「中」字以下)は判読不能,『鳴子町史』下巻、鳴子町役場、1978、p.551。『鳴子の文化財』第3集、鳴子町教委、刊年不明、p.7。小嶋実見,120 1794(寛政6),04301,宮城県刈田郡蔵王町小浜川原,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 供養導師宝池山蓮蔵寺住職鈴匡 願主喜信院 同郡住□ 施主宮村佐藤嘉四郎 寛政甲寅二月吉日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,104 1766(明和3),04302,宮城県刈田郡七ケ宿町横川,墓地入口,,,,,(不詳、紀年は明和3年),文献に「六十六部供養」とあり,『七ヶ宿町史』生活編、七ヶ宿町、1982、p.599,105 1758(宝暦8),04322,宮城県柴田郡村田町小泉字笠谷,大沼昭一氏宅西方約50m,,自然石,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国[_____ (以下不詳、紀年は宝暦8年7月吉日),,『村田町の石碑』小泉地区編@、村田町教委、1990、p.21・40,108 1722(享保7),04322,宮城県柴田郡村田町沼田,,,,,,奉納大乗妙典六十六部回国 天下泰平・国土安全 法名即養 俗名村上喜左エ門 享保七歳七月初八日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,106 1726(享保11),04322,宮城県柴田郡村田町沼田,,,,,,奉納大乗妙典六十六部 供養仏奉和順 □□□□ 享保十一丙午八月十五日,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,107 不明,04322,宮城県柴田郡村田町村田字町,警察派出所裏,,五輪塔,,,(不詳),もとの五輪塔(寛永〜正保頃といわれる)は現在白鳥神社にあり。現在の塔は昭和40年頃の造立、堂の中にあり。泊めた六部を殺害したこの地の宿屋の主人一家が六部の祟りで死に絶え、のち友人の六部が五輪塔を立てたという。いまでも供養を怠ると祟りがあるという,村田町社会教育課編『村田町の石碑』村田字町編、同課、1987、p.53,109 1719(享保4),04324,宮城県柴田郡川崎町今宿,笹谷墓地入口,,自然石,132,なし,大乗妙典六十六部三千人供養之塔 (以下不詳、紀年は享保4年2月吉日),「六十六部三千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,『川崎町の文化財』第7集・石造塔碑、川崎町教委、1991、p.27・55,110 1722(享保7),04361,宮城県亘理郡亘理町小山,鹿島緒名太神社,,,,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安□ 亘理郡小山村 法名一無 享保七辛丑歳 施主名兵衛,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.35,111 1741(寛保元),04401,宮城県宮城郡松島町松島,五大堂参道登り口,38.37044 141.06424,自然石,約55,なし,〔正面〕巡扶桑国納経[_____(埋没) 寛保元辛酉冬臘月中浣 帰源[_____(埋没),町史は埋没部分を「供養塔」「了迂敬立」と読む,岩崎真幸氏・小嶋調査。『松島町史』資料編T、松島町、1989、p.602,112 1747(延享4),04401,宮城県宮城郡松島町松島,瑞巌寺,,,,,巡扶桑国納経供養[_____(埋没) 延享四丁卯●(山かんむり+二)九月十六烏,,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36,113 1822(文政5),04401,宮城県宮城郡松島町松島 田町,日枝山王神社鳥居正面,38.36962 141.05839,櫛型,約75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 江戸浅草田町願主庄兵衛 松島世話人:[________]・大宮司[______]・村田茂三□ 同行内世話人:備後悦道・肥後竜右衛門・武蔵□(喜ヵ)三郎・下総新右衛門・筑後磯八・越中真八郎・常陸智妙・肥後武代・武蔵奈世 〔裏〕文政五壬午七月吉日,,岩崎真幸氏・小嶋調査。渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.37,114 1730(享保15),04422,宮城県黒川郡大郷町,森観音寺境内,,,110,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は享保15年10月11日),,『大郷町史』史料編三、大郷町、1986、p.752,115 1737(元文2),04422,宮城県黒川郡大郷町,田布施不動堂境内,,,62,,奉納[________]六十六部□本(ヵ)□ 元文二[________]十七日 (以下不詳),,『大郷町史』史料編三、大郷町、1986、p.740,116 1755(宝暦5),04422,宮城県黒川郡大郷町不来内,沢田山(俗称田布施湯殿山),,,110,,奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・国土安全 所繁昌 不来内村泉水寺内願主純正 宝暦五亥年三月十五日,銘文は渡辺による,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36。『大郷町史』史料編三、大郷町、1986、p.741,118 1738(元文3),04422,宮城県黒川郡大郷町味明,飯綱神社境内,,,78,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 元文三戊午年十二月吉日 (以下不詳),銘文は渡辺による。町史は紀年を「十月吉日」とする,渡辺菊治「六十六部供養塔と千人宿供養塔」『日本の石仏』33、1985、p.36。『大郷町史』史料編三、大郷町、1986、p.740,117 1830〜44(天保年間),04603,宮城県本吉郡本吉町,津谷小プール上,,自然石,,,〔正面〕回国塚 天下泰□・国家安全 [______] [______](町尻宿ヵ) (以下不詳、紀年は天保ヵ),銘文情報は写真の判読による。紀年はキャプションに「天保」とあるのによる,『本吉町の石碑』本吉町教委、1989、p.27,145 1769(明和6),04606,宮城県本吉郡南三陸町歌津中在,前宇南田榧の木下,,,,,○日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 明和六丑天正月二十四日 行者菊左エ門 敬白 導師西光寺,,『歌津町史』歌津町、1986、p.1456-1457,146 1805(文化2),04606,宮城県本吉郡南三陸町志津川上の山,,,自然石ヵ,140,なし,〔正面〕奉祭大乗妙典六十六部日本廻国鐘供□ 天下和順・日月清明 文化二丑年八月吉日 作州□□□□ 羽州秋田郡谷地柳村 同願主 作州勝北郡広岡村,鐘供養。3つの地名と願主の関係不詳,『志津川町誌資料集』2、志津川町、1991、p.125,144 1790(寛政2),04606,宮城県本吉郡南三陸町入谷 たら葉沢,普門院,,自然石ヵ,155,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 寛政二庚戌祀 行者六左衛門,,『志津川町誌資料集』2、志津川町、1991、p.125,143 1778(安永7),05201,秋田県秋田市寺内 大小路,,,,,,(不詳、紀年は安永7年),,草薙武雄『秋田市の石塔』みしま書房、1980、p.27・野帳16,148 1778(安永7),05201,秋田県秋田市上新城保多野 仲山,神社鳥居脇、石仏群中,39.80167 140.13066,角柱(香匣型ヵ),塔身59,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部回国供養 〔右〕安永七戌十一月日 〔左〕願主泉吉□□,,今野沙貴子氏調査。草薙武雄『秋田市の石塔』みしま書房、1980、p.27・野帳3,149 1858(安政5),05201,秋田県秋田市太平黒沢,勝手神社,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経 日本回国 中供養 天下泰平・日月清明 郷中安全 芸州沼田郡伴邑行者銀七 〔右〕宿:砂沢嘉右エ門 世話人:□左エ門・□兵衛・庄左エ門・勘太郎・□兵衛・□九郎 〔左〕立合人:京都幸次郎・伊予嘉助・豊後利三郎・周防源之進・讃岐□次郎(重次郎ヵ) 〔裏〕安政五年未(ママ)七月[__]建之 久保田柳町石工栄蔵,銘文情報は菊池氏・今野氏の写真の判読による,菊池健策氏写真提供。今野沙貴子氏写真提供。草薙武雄『秋田市の石塔』みしま書房、1980、p.27・野帳25,150 1762(宝暦12),05201,秋田県秋田市土崎港南一丁目1,旧羽州街道沿いの高台,39.74383 140.07003(概値),櫛型,115,なし,〔正面〕回国供養塔 〔左〕宝暦十二八月吉日 照空,151と並ぶ,http://www.iimachi-akita.jp/ro/kaido/dai3/akita/tutizaki/tutizaki.html(NTT東日本秋田支店「いい町 秋田 羽州街道」)(04/05/04)。高橋正氏調査(市村幸夫氏教示)。今野沙貴子氏追調査,147 不明,05201,秋田県秋田市土崎港南一丁目1,旧羽州街道沿いの高台,39.74383 140.07003(概値),笠付型,104,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・国土安全 〔右〕[___(剥落)___]四月吉祥日 〔裏〕回国執行本人 湊小鴨町□代 石□(石畳ヵ)願主□□,高橋氏調査は裏面を「回国執行本人 小鴨町石橋□衛門」と読む。147と並ぶ,高橋正氏調査(市村幸夫氏教示)。今野沙貴子氏追調査,151 不明,05202,秋田県能代市母体 上母体,部落の裏手山頂,,自然石,,なし,〔正面〕(風化して読めず) 〔裏〕明昌アン禅海 能代石工万太郎 セ主頭久米之助 仮肝イリ彦十郎 母タイ一村,回って来た六部行者が、鐘(ママ)を叩いて経を上げるから鐘の音が聞こえなくなったら死んだと思ってくれ、と言って死んでしまい、哀れに思った部落の人が言うとおりに部落うしろの山頂に埋め、供養塔を建てたという。明昌アン(明昌庵)は檜山赤館町の東端にあり,『能代市史』特別編民俗、能代市、2004、p.608-609,10130 不明,05203,秋田県横手市十文字町上鍋倉 富沢屋敷上,地蔵堂内,,山状角柱ヵ,,なし,〔正面〕供養 日本回国 六十六部塔,,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.29,192 1827(文政10),05203,秋田県横手市十文字町仁井田 大道西,旧山道,39.21410 140.52782,櫛型,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻□□(廻国塔) 天下泰平・日月晴(ママ)明 秋田平鹿郡二井田村願主 〔右〕文政十丁亥年三月日 阿波市兵衛・羽□与助・江戸松□・羽□□□・同当□□・同当□□・同□□(き江ヵ)・同三□ 〔左〕当村世話人:長之助・久右□・佐七,18歳のころ家出して行方不明であった吉田市兵衛家(家号、現吉男氏)の娘が、数十年後、六部姿となり同行多数を連れて帰村、同行一同で読経供養して廻国修行記念に石塔を建立し立ち去った、と伝え、市兵衛家では折に触れて墓参を欠かさない(『十文字町の石造物』)。2021年現在、正面中央から下は剥落。銘文情報は今野氏調査に拠るが、剥落部分を『十文字町の石造物』で補う,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.28-29。今野沙貴子氏追調査,189 1767(明和4),05203,秋田県横手市十文字町仁井田 大道西,山神社境内,39.21392 140.52894,櫛型,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 明和四丁亥三月六日 仙北平鹿郡二井田村高□□,,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.28-29。今野沙貴子氏追調査,187 1795(寛政7),05203,秋田県横手市十文字町谷地新田 荊島,厳島神社境内,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政乙卯六月 谷地新田村施主喜作 (以下不詳),,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.96,188 不明,05203,秋田県横手市十文字町睦合 真角,佐藤正蔵氏宅横、堂内,39.24198 140.43837,櫛型,,なし,奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 (以下不詳),,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.107,191 1836(天保7),05203,秋田県横手市十文字町梨木 羽場,愛宕神社境内,39.23178 140.53077,頭丸角柱,131.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本回国六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 平鹿郡梨木羽場村行者虎蔵 〔左〕天保七丙申年七月十五日 〔台石右〕施主 肝煎:長瀬三右エ門 長百姓:高橋六右エ門・長瀬松之助・伊藤五左エ門 〔台石左〕世話□□□ 宿吉蔵,施主として肝煎1名、長百姓3名を刻む。2021年現在、台石の刻字は一部判読困難,十文字地方史研究会編『十文字町の石造物』同町教委、1989、p.29。http://keifu-goya.blog.jp/archives/2018-09-08.html(渓風小舎便り2>2018年9月8日)(20/06/29)。今野沙貴子氏追調査,190 1769(明和6),05203,秋田県横手市神明町,墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(三尊種子ヵ)奉納大乗妙典[_____ 天下□平・国土安全 〔面不詳〕明善□□ 椿屋□光 明和六年己丑三月 (以下不詳),銘文情報は写真図版の判読を含む,横手市教委編『横手市内の民間信仰塔』同教委、1995、p.42・写31,7500 1815(文化12),05203,秋田県横手市神明町,墓地,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養[___ 天下和順・日月清明 当邑[___ 小玉弥[___ 願主岩蔵 〔面不詳〕文化十二乙亥年 (以下不詳),銘文情報は写真図版の判読を含む,横手市教委編『横手市内の民間信仰塔』同教委、1995、p.42・写31,7499 1856(安政3),05203,秋田県横手市赤坂,稲荷神社境内,,櫛型,60〜90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石〕日本廻国当村行者熊五良 〔面不詳〕安政三年卯三月 (以下不詳),,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.57・74。横手市教委編『横手市内の民間信仰塔』同教委、1995、p.42,7497 不明,05203,秋田県横手市大森町十日町字剣花,集落の地蔵堂内(県道36号線沿い),39.35420 140.44476,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻□ 天下和平・日月清(ヵ)明 羽州(ヵ)秋田平□□ 卯(ヵ)六月七日 羽外(ヵ)□□国(ヵ)八 (銘文は正面のみ),,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58・75。今野沙貴子「中近世秋田における礫石経塚(2)」『秋田県埋蔵文化財センター研究紀要』22、2008、p.53。今野沙貴子氏写真提供,7550 不明,05203,秋田県横手市大雄字鶴巻田,路傍,,,94,,六拾六部大乗妙曲(典ヵ) (以下不詳),菅江真澄が『雪の出羽路』に記録。三角形の白い石,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58(出典は柴田昭五郎「六十六部廻国碑」『大雄村史』2001、p.1172),9365 1817(文化14),05203,秋田県横手市大雄八柏,鎮守八幡社東側,39.31348 140.49024,櫛型,塔身90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 〔右〕文化十四年丙(ママ)丑正月日 〔左〕八柏村行者甚三郎,,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58・75。犬飼康祐「秋田県大雄村の石仏」『野仏』9、多摩石仏の会、1976、p.53。『角川日本地名大辞典 CD-ROM版』角川書店、2002,6542 1755(宝暦5),05203,秋田県横手市平鹿町醍醐,下醍醐部落はずれ,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は宝暦5年),,『平鹿町史』平鹿町、1984、p.1208-1209,7494 1757(宝暦7),05203,秋田県横手市平鹿町醍醐 宮西,八幡神社(三島神社)境内,39.24600 140.54720(概値),角柱,,なし,〔正面〕奉納妙典六十六部日本回国 敬白 天下泰平風雨順時・日月清明国家安穏 宝暦七□八月吉祥□ 羽陽秋田平鹿□[____]塚[____],,『平鹿町史』平鹿町、1984、p.1208-1209。今野沙貴子氏調査,7495 不明,05203,秋田県横手市平鹿町樽見内 砂子田,砂子田部落の村はずれ、墓地入口六地蔵堂脇,39.28180 140.45787,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 天下太平・日月清明 □□八[________]□月十□□日 [____________]・砂子田村佐藤又□衛門,,今野沙貴子氏写真提供。今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58。『平鹿町史』平鹿町、1984、p.1208-1209,7496 不明,05203,秋田県横手市柳田字持田,,,角柱,,,奉納大乗妙典……六十六部日本廻国……(以下不詳),,横手市教委編『横手市内の民間信仰塔』同教委、1995、p.42,7498 不明,05206,秋田県男鹿市鵜木字道村,道村十王堂の上,,自然石,76,なし,〔正面〕六十六部供養塔 願主休西 施主太良兵衛,泉(2019)は、現地で所在が確認できないとする,若美町教委社会教育課編『若美町の石造遺物』第4集、同教委、1998、p.13。泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.9,169 不明,05206,秋田県男鹿市鵜木字道村,道村十王堂の上,,櫛型,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国・行有白苗 日月清明・国家安全,「奉納大乗妙典」の下部に「日本廻国」「行有白苗」を並べて刻む。「行有」はあるいは「行者」か。泉(2019)は、現地で所在が確認できないとする,若美町教委社会教育課編『若美町の石造遺物』第4集、同教委、1998、p.13。泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.9,168 1854(嘉永7),05206,秋田県男鹿市船川金川,金川八幡神社境内,,山状角柱,81,なし,〔正面〕(サ)[____]大乗妙典 郷中安全・火照満足 小山村清学院 [____]心居士・[____]若吉之丞 世話人:伝吉・石之助 〔右〕嘉永七寅年十二月十八日立 洞泉十七世黙眼,「世話人」の肩書がどこからどこまで掛かるかは不詳(吉之丞もか),泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.2,10092 1710(宝永7),05206,秋田県男鹿市船川港小浜,神明社脇,,自然石,111,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就処 宝永七庚寅三月廿三日 日天 当処回国佐藤弥左衛門 一宿二縁同入道国,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.6,10099 不明,05206,秋田県男鹿市船川港小浜,神明社脇,,自然石,104,なし,〔正面〕[________]六部供養,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.6,10101 不明,05206,秋田県男鹿市船川港小浜,神明社脇,,自然石,100,なし,〔正面〕[________]大乗妙典供養塔,文献が廻国塔として扱っているので採録する,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.6,10100 1757(宝暦7),05206,秋田県男鹿市船川港船川,船川神明社境内,,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗経王六十六部日本回国供養塔 天下太平・風雨順時 宝暦七年丁丑六月九日 羽州秋田男鹿金川村実恩,もと、金川の夏井梅吉宅にあったものを移転,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.2,10093 1708(宝永5),05206,秋田県男鹿市船川港双六,十王堂脇,,自然石,97,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国処 宝永五戊子年九月十五日 一連之旦主同入仏果 願主本春源到,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.4,9401 1715(正徳5),05206,秋田県男鹿市船川港双六,十王堂脇,,自然石,96,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就処 施主 二縁 二世安楽 正徳五乙未二月弐五日(文献のママ) 当所庶人願主常応心念敬白,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.5,10097 1815(文化12),05206,秋田県男鹿市船川港双六,十王堂脇,,櫛型,128,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下泰平 男鹿双六邑行者治兵衛宗久 〔右〕文化十二乙亥天 〔左〕仲春二十八日,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.5,10098 1762(宝暦12),05206,秋田県男鹿市船川港双六字館山,,,自然石,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部大願成就攸成 天下泰平・国家安全 宝暦十二天午三月吉日 双六村□心 敬白,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.3,10095 1762(宝暦12),05206,秋田県男鹿市船川港双六字館山,,,自然石,93,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部大願成就祈願 宝暦十辰天二月吉日,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.4,10096 1781(安永10),05206,秋田県男鹿市船川港椿,三島神社横,,自然石,108,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永十丑年四月十五日 願主太郎八,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.3,10094 1758(宝暦8),05206,秋田県男鹿市船川港比詰,比詰公民館前,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗[______]六部日本回国 天下太平・清明[__] 宝暦八年三月十三日 羽州秋田日詰村泰山,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.1,10091 1775(安永4),05206,秋田県男鹿市男鹿中滝川字鶴巻,中間口への分かれ道の山林中,,自然石,83,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔裏〕安永四乙未暮春日 滝川村杉下 願主道乗拝立,銘文は泉(2019)による。『歴史の道調査報告』には「安永四年(一七七五)廻国供養塔は杉下願主蓮乗で修験宮崎氏だという」とあり,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.7。秋田県教委編『歴史の道調査報告XIX 男鹿街道』同教委、1987、p.16,9400 1834(天保5),05206,秋田県男鹿市払戸字渡部,渡部神社参道,,駒型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 羽州男鹿渡部邑行者宗善 〔右〕妙詮禅定尼 天保五年五月四日 〔左〕甲斐之国武右衛門・南部之国寛了 京都宇治之郡世話人大目,銘文は泉(2019)による,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.8。若美町教委社会教育課編『若美町の石造遺物』第2集、同教委、1995、p.32,167 不明,05206,秋田県男鹿市北浦湯本,星辻神社境内,,自然石,67,なし,〔正面〕[________]六十六部日本回国 [________]・日月清明,,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.7,10102 不明,05206,秋田県男鹿市野石 赤坂,男鹿街道三叉路(赤坂バス停そば),,丸彫型,140,地蔵(立像),(不詳),六部が野石で病いに倒れ、何年かのち、死を悼んだ和田五助が造立。もと野石八幡神社にあり,『若美町の石造遺物』第5集、同町教委、2000、p.23,9428 不明,05206,秋田県男鹿市脇本浦田字大保田,墓地入口,,自然石,163,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉安置三十三観音尊像供養塔 奉納経六拾六部 日本廻国供養塔 宝暦十四天申三月吉日 願主教運,「奉安置三十三観音尊像供養塔」,泉明「男鹿市内の廻国塔」『男鹿地域史研究ノート』50、男鹿の歴史を探る会、2019、p.8,10103 1761(宝暦11),05209,秋田県鹿角市花輪字下タ町,福士川橋脇,40.19450 140.79347,角柱,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦十一年辛巳四月十二日 願主……永井仁兵衛 雲……,奈良寿『歴史の中の鹿角』中巻(大館印刷所、1977)に、願主として永井仁兵衛を含む3名ほどの名が刻まれる、とあり(今野),今野沙貴子「秋田県の廻国供養塔」『秋田考古学』61、2017、p.56。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.38・40,160 1769(明和6),05209,秋田県鹿角市花輪字下花輪118,長福寺(曹洞宗)山門脇,40.19411 140.78918,自然石,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和六己丑六月十三日 願主浅利孫右衛門,長福寺の口伝では、孫右衛門は毛馬内通・沢尻村の人で、飢饉犠牲者の供養のため日本廻国、帰郷後、礫石経を書写埋納し、廻国供養塔を建立したという。1970年代にわずかに移動した際、塔下に大量の小石が埋まっているのが確認された,今野沙貴子「鹿角市長福寺経塚」『秋田考古学』54、2010、p.63-64。今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.48・63,165 1771(明和8),05209,秋田県鹿角市花輪字柴内,路傍,40.21350 140.80521,自然石,,なし,〔正面〕奉納大聖大乗妙典六十六部日本聖[_____ 明和八辛卯年九月初(ヵ)六日 吉田□□□ 〔右〕宝竹(ヵ)恵□・聖逍(ヵ)慈眼(ヵ)・心量智□,銘文は今野に従う。『鹿角市の石造物』は「〜六十六部日本聖山」「吉田宇兵衛」と読む。また同書は所在地を花輪西町字乳牛平とする。向かいの住人によると道路工事の際に別の場所から移動してきたとのこと(今野),今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.48・63。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.39-40,166 1760(宝暦10),05209,秋田県鹿角市花輪字上花輪11,恩徳寺(曹洞宗)境内,40.18531 140.78991(概値),角柱,,なし,〔正面〕三界万霊等 〔右〕願主花輪□ 安保仁右衛□ 〔左〕宝暦十辰天二月吉日 〔裏〕日本廻国六十六部納経供養塔,もと、同寺地蔵舎内にあり,今野沙貴子「秋田県の廻国供養塔」『秋田考古学』61、2017、p.50-52。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.38,159 1763(宝暦13),05209,秋田県鹿角市花輪字八幡館101,隆昌寺(曹洞宗)山門前,40.24517 140.79895,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 〔右〕于(ヵ)時宝暦十三年未三月十五日 願主●(ウかんむり+呆)心 〔左〕為□天□□…… 正安妙産(ヵ)禅女 妙知禅定(ヵ)尼,銘文は今野に従う。『鹿角市の石造物』は紀年を宝暦三年十二月十五日とし、願主名を棠心と読む。また同書には「回国中の仲間を菩提す」とあり,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.48・63。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.38・40,158 1761(宝暦11),05209,秋田県鹿角市花輪寺ノ後22,円徳寺(浄土宗)境内、地蔵堂裏,40.19407 140.78887,自然石,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[___(下部埋没) 天下和順・日月清明 〔右〕三界万霊等 〔左〕□□十一辛巳年七[___(下部埋没),銘文は今野に従う。ただし、左面を今野は「□□十一子巳年七(以下、地中に埋没)」、『鹿角市の石造物』は「宝暦十一年辛巳七」と読む。写真から干支は後者に従い、宝暦11年と判断する,今野沙貴子「秋田県の廻国供養塔」『秋田考古学』61、2017、p.51-54。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.38・40,161 1767(明和4),05209,秋田県鹿角市花輪上花輪13,長年寺(曹洞宗)境内,40.18656 140.79051(概値),自然石,,なし,〔正面〕奉納回国納経供養塔 敬白 可□乎(ヵ)(為ヵ)借(ヵ) 明和四丁亥天五月二十日 [________] 十方之旦那 鹿角郡花輪願主与市,,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.48。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.39-40,164 1762(宝暦12),05209,秋田県鹿角市十和田毛馬内 寺の沢,墓地入口,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 〔左〕宝暦十二年壬午十月十一日 願主貞証 〔右〕供養施主:能代山尾五兵衛・小川末河金兵衛・本□古田久太郎・阿仁安土新三郎・泉州油屋作兵衛・仁右エ門・仁兵衛・庄八,,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.49。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.38・40,162 1765(明和2),05209,秋田県鹿角市十和田毛馬内字三ノ丸,中野集落墓地入口,40.26931 140.77686,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 明和二酉天六月朔日 願主奥州南部鹿角中野祐遷,銘文情報は今野(2016)、および今野氏提供の写真による。『鹿角市の石造物』は所在地を毛馬内中野字下谷地とする,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.48・62。鹿角市総務部市史編さん室編『鹿角市の石造物(石仏・石碑)』鹿角市、1990、p.39-40,163 1770(明和7),05210,秋田県由利本荘市鮎瀬,,,,,,日本廻□供養塔 (以下不詳、紀年は明和7年),,『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.221,7492 不明,05210,秋田県由利本荘市鮎瀬,広田庵,,,,,日本廻国供養塔 (以下不詳),,『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.221,7493 1788(天明8),05210,秋田県由利本荘市葛法字滝ノ沢,葛法共同墓地内,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 天明八戊申歳三月吉祥日 願主行者七郎兵衛 (以下不詳),,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.53(出典は、子吉郷土史研究会編『子吉の石碑・石仏』同会・本荘市子吉公民館、1992),9364 不明,05210,秋田県由利本荘市舘前字天神坂の下,ハタ坂に至る道路上手,,角柱ヵ,,なし,(不詳),「ロクボー塚(六部塚)」と呼ぶ。上部欠損。刻字見えず,『ふるさとの石仏・石塔とその周辺』小友地区郷土史編さん会・本荘市小友公民館、1980、p.58,156 不明,05210,秋田県由利本荘市岩城亀田最上町,,,自然石ヵ,,,奉納神社仏閣日本国(以下不詳),,岩城町教委『岩城町の文化財 野の石碑石仏集』同教委、1987、p.10,9402 不明,05210,秋田県由利本荘市玉ノ池字下野,地蔵堂内,,櫛型,100,なし,〔正面〕回国納経供養塔 (以下不詳),文献は「四国納経供養塔」とするが写真図版により「回国〜」と判断,子吉郷土史研究会編『子吉の石碑・石仏』同会・本荘市子吉公民館、1992、p.87,157 1788(天明8),05210,秋田県由利本荘市三条字松ノ木屋敷,須田伝七郎氏宅前方約100m,,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国納経 天明八戊申年正月吉祥日 〔右〕行者□蔵(団蔵),須田正氏管理。老六部が三左エ門家(現・須田正家ヵ)に逗留、遠近の人びとの病を治したが、やがて同家で亡くなり、その際の、墓を村はずれに造れば悪病が村に入らない、との言葉に従って立てたという。毎年8月2日、虫供養と称し、主婦らが六部が背負ってきた地蔵に村の安全を祈る。須田家に遺るこの木像の台座には「宝暦十一巳年」とあり。市史は所在地を三条字三条とする,『ふるさとの石仏・石塔とその周辺』小友地区郷土史編さん会・本荘市小友公民館、1980、p.44-45。『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.220,153 1741(元文6),05210,秋田県由利本荘市出戸町不戻ケ沢,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国 (以下不詳),,秋田県教委編『歴史の道調査報告XVII 矢島街道』同教委、1987、写真図版・地図,152 不明,05210,秋田県由利本荘市松ケ崎,庵寺,,,,,諸国納経塔 (以下不詳),,『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.221,7491 1873(明治6),05210,秋田県由利本荘市船岡字氷ケ沢,,,自然石,100,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部死供養塔 天下太平・日月清明 〔裏〕明治六 八月日 俗名角之進,「死供養塔」,子吉郷土史研究会編『子吉の石碑・石仏』同会・本荘市子吉公民館、1992、p.92。『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.221,155 1864(元治元),05210,秋田県由利本荘市大沢字南関,菅原甚作氏宅わき,,自然石,,観音(坐像),〔正面〕(観音坐像陰刻)奉納六十六部供養 天下泰平・日月□□ 本願主若狭国石之助 □順(道順)・常重郎・大沢□□ □□(助力)米三郎 〔左〕元治元甲子歳月日 〔台石正面〕村中安全 世話人:彦左エ門・孫左エ門・小右門・左治右門・忠兵衛・徳助 石工石脇□吉(蔵吉),斎藤金市家(家号徳助)に位牌が遺る「江月禅定尼」(子を産む力もなく自ら命を絶った女六部)の供養のために、数十年後に建てたという。六部の命日9日には斎藤家で供養。市史は所在地を大沢熊野神社脇とする,『ふるさとの石仏・石塔とその周辺』小友地区郷土史編さん会・本荘市小友公民館、1980、p.72-73。『本荘市史』文化・民俗編、本荘市、2000、p.220,154 1824(文政7),05210,秋田県由利本荘市町村,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 文政七甲申年三月吉日 父母 当村行者興吉(文献のママ),,由利町高齢大学研究部編『由利町民俗誌―むかしをしのんで―』由利町、1977、p.8・128,7554 不明,05212,秋田県大仙市佐野町,馬頭観音境内,,自然石(折損),,,〔正面〕(上部折損)___]本回国,『古文書と碑に〜』は「旧榊神社境内」とする,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58・75。花館民俗資料保存会編『古文書と碑に見る花館の歴史』大曲市花館財産区、1994、p.130・163・171。今野沙貴子氏写真提供,7553 1808(文化5),05212,秋田県大仙市内小友字寺山,集落はずれの地蔵堂内,39.41888 140.43846,角柱,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国 □□羽□心(ヵ) 富ヵ(福ヵ)□妙□信女 (以下不詳、紀年は文化5年),正面に紀年銘ありとするが、不詳。側面は銘文なし、裏面は未確認とあり,今野沙貴子「秋田県の廻国供養塔」『秋田考古学』61、2017、p.53-54,7551 1781(天明元),05212,秋田県大仙市板見内字君信50,霊仙寺(曹洞宗)住職墓地内,39.48564 140.56632,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本□□(回国) 〔右〕願主仙北羽見内村茂右エ門 行年□歳 〔左〕天明元□年九月二十九日建立,「茂右エ門」は大仙市太田町三本扇(隣村)に居住していた川原茂右エ門家か,今野沙貴子「秋田県の礫石経塚2016」『秋田考古学』60、2016、p.58・76。大仙市仙北史談会「仙北地区石碑・石像等調査票」(佐藤隆造氏調査、今野沙貴子氏情報・写真提供),9036 1838(天保9),05214,秋田県にかほ市伊勢居地,延命地蔵境内,,,,,奉納大乗妙典日本廻国(ヵ)……天保九戌年 禅海了辰沙□(沙弥)……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.215,177 不明,05214,秋田県にかほ市伊勢居地 桂坂 若林,,,,,,大乗妙典日本廻国(ヵ)……行者瀬那……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測。所在地を文献は「桂坂」とするが、この地名は大字畑にもあり。近世の桂坂村は明治初年に伊勢居地村に合併しているので、伊勢居地のうちとしておく,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.228,185 1832(天保3),05214,秋田県にかほ市伊勢居地 南野,,,,,,南無阿弥陀仏日本廻国(ヵ)……天保三壬辰年 越□国米蔵・伊予国惣兵エ□□□……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「南無阿弥陀仏日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.217,176 1722(享保7),05214,秋田県にかほ市院内字城前,禅林寺境内,,,,,奉納日本廻納大乗妙典金文六十六部(ヵ)……享保七壬寅年晩秋日……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納日本廻納大乗妙典金文六十六部碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.205,170 1770(明和7),05214,秋田県にかほ市院内字城前,禅林寺境内,,,,,奉納大乗妙経六十六部日本廻国供養塔(ヵ)……明和七庚寅十月十五日 願主円宗……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙経六十六部日本廻国供養塔」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.205,171 1787(天明7),05214,秋田県にかほ市芹田 高磯,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国(ヵ)……天明七丁巳 芹田村孫兵衛……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.203,172 1827(文政10),05214,秋田県にかほ市芹田 高磯,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国(ヵ)……維時文政第十亥年四月日 願主:羽州村山郡蟹沢邑 園観・恵春……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典六十六部日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.203,175 1827(文政10),05214,秋田県にかほ市芹田 高磯,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国(ヵ)……文政十丁亥歳六月十五日 願主:長州前小津郡板持邑賀蔵・知由(ちゆヵ)・藤吉・備州後月郡東江原邑富次郎……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.203,174 1852(嘉永5),05214,秋田県にかほ市寺田,神明社境内,,,,,奉納大乗妙典日本廻国(ヵ)……嘉永五壬子年 当村行者寅吉・ヨコオカ清五良……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.225,178 1862(文久2),05214,秋田県にかほ市小国 上小国 前田,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国(ヵ)……文久二壬戌年五月吉旦 願主雲州松江産有道……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典六十六部日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.208,180 不明,05214,秋田県にかほ市象潟町小滝 櫃石,民家前路傍,39.18409 139.94446,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部千人供養 従廿八七十迄 宿施[___(以下埋没) 石増右(以下埋没),千人宿供養。背の高い割石の正面を火灯型に整形。銘文はストリートビュー画面の判読による,Googleストリートビュー(https://goo.gl/maps/rUWW1F3sahXfsH787)。今野沙貴子氏教示,10355 不明,05214,秋田県にかほ市象潟町象潟島,蚶満寺境内墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典 日本廻国供養・泰雲英秀居士 塔,,『石に聴く』38、1999、p.9,186 1855(安政2),05214,秋田県にかほ市田抓,保呂羽山境内,,,,,大乗妙経六十六部日本廻国満願供養塔(ヵ)……安政二乙卯年五月十五日 発願主玉明……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「大乗妙経六十六部日本廻国満願供養塔」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.212,179 不明,05214,秋田県にかほ市畑,秀泉寺境内,,,,,大乗妙典日本廻国(ヵ)……松前 虎之助……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.227,183 不明,05214,秋田県にかほ市畑 福田,,,,,,大乗妙典廻国供養塔(ヵ)……願主:甚右エ門・庄七……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「大乗妙典廻国供養塔」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.227,184 1796(寛政8),05214,秋田県にかほ市平沢,安楽寺境内,,,,,奉納大乗妙典廻国供養塔(ヵ)……寛政八年辰三月吉祥日 出羽庄内飛島村行……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典廻国供養塔」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.197,173 1882(明治15),05214,秋田県にかほ市平沢 琴浦,熊野神社境内,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国(ヵ)……明治十五年三月十日 願主山田藤七……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「大乗妙典六十六部日本廻国碑」とあるのにより推測,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.192,181 不明,05214,秋田県にかほ市平沢 鈴 前谷地,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国(ヵ)……忍光……(以下不詳),主銘文は、文献に石碑・石仏名「奉納大乗妙典日本廻国碑」とあるのにより推測。願主忍光による磨崖仏(天明3年の金毘羅大権現、寛政9年の波切不動尊)あり,『にかほの石碑・石仏 むかしを訪ねて』(改訂)、仁賀保町教委、1994〔1983〕、p.200,182 不明,05348,秋田県山本郡三種町鯉川 陳場野,国道7号線沿い墓地入口,40.01180 140.07951,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 南無観世音・南無地蔵菩薩 願主,「南無観世音」「南無地蔵菩薩」は主銘文の両側に振り分けて刻む,今野沙貴子氏調査,10158 不明,06201,山形県山形市下東山字三宝岡,風立寺,,自然石,50,なし,〔正面〕奉納□□(廻国ヵ)数六十六 □□十二丁□天正□十五□ 〔右〕武州江戸浅草前,人名見当たらず。享保12年(1727・丁未)か,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『高瀬の石造文化財』より〕を追調査・修正),245 1895(明治28),06201,山形県山形市下反田,鰌観音,,六角柱,119,欠失ヵ,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 本願主安芸国大角重五郎 後見人備後国青山豊 〔右1〕世話人:岩手県野村長次郎・越中国谷川勘左衛門・羽前国渡辺権十郎・同鈴木寅蔵 〔右2〕心空自性居士・月室妙見大姉 秋田県平立太市・羽前国鈴木虎蔵・同石垣金作・播磨国前原伝吉 〔左1〕羽前国佐々木栄次郎・同三原利作・同大角直次郎・同谷川吉五郎・同大角フサ・同青山ナカ・同谷川マス・同木島イソ・同大角ツル 〔左2〕同青山フミ・同石川ヨ□・同木島カヨ・寒河江町佐藤利兵エ・御宿□□佐藤善左エ門・山形市太田栄次郎・羽前国産布宮茂蔵 〔裏〕山形市石工山岸三十郎 明治廿八年未正月十七日,もと池のそばにあり。現在、手水鉢(文化13年銘)の台石に流用。もとは像が立っていたか,市村幸夫氏調査,234 1768(明和5),06201,山形県山形市下宝沢,三乗院跡地,38.23667 140.39750,,75,なし,(キリーク)奉廻国供養塔為二親也 天下泰平・日月清明 明和五戊子年九月吉祥日 当村願□□,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),218 1736(元文元),06201,山形県山形市下宝沢,三乗院跡地、歴代法印の墓群中,38.23667 140.39722,自然石,,なし,〔正面〕(光明真言)為正誉道円大徳 元文元辰年九月十二日 野州黒羽領奥沢村之六部 施主相州高座郡海老名川原口村 回国之同行禅灯,客死者供養塔か。三乗院は蔵王山参拝の案内の修験寺院,市村幸夫氏調査,9986 1732(享保17),06201,山形県山形市灰塚,八幡神社,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国供養□ □□□□日月清明 享保壬子九月吉祥日 灰塚村証堅,一部欠損,『村山民俗学会』(会報)142、2003、p.4(村山正市調査),202 1860(安政7),06201,山形県山形市灰塚63,小松忠蔵氏宅,,,115,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部満願供養 天下和順・日月清明 本願主当所富三郎 脇願主当国浪次郎 後見芸州歌之輔 〔右〕安政七庚申歳四月八日 〔台石右〕当村名主樋口利右門 世話人:平兵エ・庄助・長左エ門・忠蔵 宿:孫市 〔台石正面〕世話人:筑前松次郎・肥後庄右衛門・佐州菊太郎 助力:大坂泰信・豊前心山・□□卯兵エ・□□源次郎・尾州佐平次・江戸熊次郎・備前林吉・□□文之助・阿州惣吉・芸州清之丞・大坂歌次郎・防州忠次郎・讃州重吉・佐渡佐吉・当国卯吉・肥後伝兵衛・当国与七・□□安兵エ・筑後千代蔵・讃州慶輔 〔台石左〕助力:阿州富三郎・尾州兼吉・イヨなみ・アワたき・オハリかつ・スハウやも・オオサカかつ・佐州孝(たか)女・当国繁(しげ)女・芸州繁(しげ)女・キ□さう・ヒゼンよしの・ヒゴさ□・□クゴみよ・□□田き・サヌキす□ 天童石工栄助 〔台石裏〕石州常十良 当国千代吉,もと隣の富三郎生家にあったものを移設。両家は同族で、富三郎家が本家か。富三郎は生涯独身、家族は満州へ渡る。忠蔵家に富三郎使用の鉢(鐘か)が遺る。供養当日は祭りを凌ぐ灰塚始まって以来の人出であったと伝える,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔山形市史編纂室資料より〕を追調査・修正)。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.54-55,242 1780(安永9),06201,山形県山形市滑川,禅昌寺,,自然石,86,なし,〔正面〕六十六部泉廻国州信士 安永九子天六月廿四日 泉州南郡岸和田生 本町杉坂八兵衛事 〔左〕当村宿五助 〔右〕願主:勢州藤十良・武州勝五良,墓塔,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔山形市史編纂室資料より〕を追調査・修正),225 1825(文政8),06201,山形県山形市見崎,民家宅地内畑の一角,38.30056 140.32576,,130,なし,奉納大乗妙典神社仏閣日本廻国 天下泰平・国家安全 文政八乙酉歳 八月初八日 願主国助 施主,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),237 1781(天明元),06201,山形県山形市五十鈴三丁目,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国 天下泰平・日月清明 正宝院本覚良心沙弥 〔右〕天明元辛丑拾霜月廿五日 山城国京俗名武兵衛 〔左〕印役村宿治助 下総国照順・山城国文蔵・紀州慈専 施主山城国今能 同行四十五人,武兵衛の墓。1973年頃、水道工事のおり地中から出土。1.2qほど離れた印役観音堂に印役村治助の廻国施宿供養碑(安永7年=1778=銘)あり(SEQ224)。武兵衛は治助の宿で客死し、墓は宿の片隅に建てられたが、洪水で流されたものか(市村)。「同行四十五人」,市村幸夫「六十六部と石のこころ」『日本の石仏』147、2013、p.30,8678 1760(宝暦10),06201,山形県山形市五日町,上町勢至堂,,,,なし,〔正面〕南無観世音菩薩 天下和順・日月清明 百万遍五日町上町講中 宝暦十庚辰三月廿一日 施主巡国□治助,,『村山民俗学会』(会報)125、2001(市村幸夫調査),211 1794(寛政6),06201,山形県山形市江俣,高松寺,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 寛政六歳甲寅三月,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『金井むかしむかし』より),229 1714(正徳4),06201,山形県山形市高原町,竜泰寺,,自然石,110,,〔正面〕奉書写妙法蓮華経塔 〔裏〕夫惟予二十年前廻国納于法華経六十六部於而六十余州又此塔中之法華経者拾集通念之男女遠河之小石奉予此小石上一字三拝奉書写畢矣□者右見聞随喜功徳蓋法界有縁無縁□宝祈者也矣 植木村□□山 覚□僧 正徳四甲午天四月十五日 塔施主同村十八夜月待八十五□ 前総持益勤代立,一字一石経,市村幸夫氏調査,194 1775(安永4),06201,山形県山形市高沢,高沢入口左,,,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 正徳五乙未四月相阿実源居士 安永四乙未六月吉日再改之 大沼長左衛門 〔左〕南無父母六親連□□ 観世音菩薩 天□□太神宮 南無現世□□□盛 大日如来 阿弥陀如来,六部の墓といわれている,『村山民俗学会』(会報)125、2001(市村幸夫調査)。『歴史の道調査報告』(市村幸夫氏教示),221 1767(明和4),06201,山形県山形市黒沢,黒沢峠登り口,,,80,なし,六十六部廻国人施宿誌 天下泰平・国土安穏 明和四丁亥 八月吉祥日 黒沢村 吉左エ門,宿供養か,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『山形民俗』5より),216 1817(文化14),06201,山形県山形市三日町,梵行寺,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 通蓮社良洞上人辧明和尚 願主:勝音・マン・威印良光庵主 志・平山喜七 読経師:竜泉寺竜鳳和尚 世話人:泰音・定八 文化十四丑歳三月廿八日,,『村山民俗学会』(会報)125、2001(市村幸夫調査),235 1736(元文元),06201,山形県山形市山家本町,金勝寺元観音堂,,,94,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養 〔右〕願主山州京兆之産東奥仙府住俗姓佐藤紋右衛門 法名寸心丈知沙弥敬白 〔左〕仏曰増輝帝道進昌 〔裏〕元文元丙辰年中夏吉日,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『金勝寺史』より〕を追調査・修正),203 1786(天明6),06201,山形県山形市山家本町,金勝寺地蔵堂,,,80,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 天明六丙午歳正月吉日 羽州村山郡金井庄山形大滝茂八 万人・国々・村々・御宿・歳宿 房州弥五郎・筑前利吉・尾州同 当村・与右□□・金八・勘六・和合与平治,歳宿(年宿)を記す,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),227 1818(文化15),06201,山形県山形市山家本町,金勝寺地蔵堂,,,80,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 文化十五戊寅年三月祥日 房州安房郡二タ子邑行者浄連,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),236 1732(享保17),06201,山形県山形市山寺,立石寺(天台宗)参道(山門・仁王門間),,自然石,175,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十陸部供養塔 天下泰平・国土安穏 享保十七壬子天八月吉祥□ 導師当山学頭楞伽院権大僧都寛雄 [____][________] [______](□□石塔ヵ)施主武田伊右衛門 〔右〕浄室道清信士・浄往妙心比丘尼 〔左〕良岳慶心禅門・頓覚道証信士・釈尼妙珍信女・玉岸妙香信女 〔裏〕(バン) 覚[________],村山は「即往生」の文字を読む,『村山民俗学会』(会報)126、2001(村山正市調査)。小嶋追調査,201 1763(宝暦13),06201,山形県山形市志戸田,熊野神社,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔右〕為 霜輪□月信士・□屋妙樹信女 両親菩提也 〔左〕于宝暦十三癸未天二月十七日 羽前村山郡志戸田村乾徳寺弟子 願主傑叟全英,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『山形市史編纂資料』より〕を追調査・修正),213 1777(安永6),06201,山形県山形市志戸田,日下部新一氏宅前,,丸彫型,,地蔵(立像),〔像表〕奉中供養大乗妙典六十六部 為二世安楽 〔像裏〕建立□世話 安永六丁酉十月 周防国佐場郡願主□市野新左衛門 〔像左〕□空童子・実相妙□信女・□□宗悟信女・真相童女 〔像右〕当寺十世大円宗大和尚 〔台石〕先祖代々諸尊霊七親眷属施□父母十方旦那現世安穏為後世菩提,,市村幸夫氏調査(『村山民俗学会』(会報)125、2001〔市村幸夫調査〕、『金井むかしむかし』を追調査・修正),223 1827(文政10),06201,山形県山形市七浦,遣迎庵,,自然石,80,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕□主豊前国□谷村 行者:□行・□□ 導師□蓮社称□ 〔裏〕文政十丁亥年二月吉日建立 □誉浄主信士 石施主□□,,市村幸夫氏調査,6318 1717(享保2),06201,山形県山形市漆山,遍照寺,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 時享保二丁酉年九月吉祥日 願主柏倉万助敬白 〔裏〕六道罪三界万霊有縁無縁,文献の「享和」は誤植,『村山民俗学会』(会報)131、2001、p.3(市村幸夫調査),196 1721(享保6),06201,山形県山形市漆山字志村,稲荷神社,,,100,なし,献納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保六辛丑天八月吉 願主敬白 漆山村佐藤吉エ門,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),198 1828(文政11),06201,山形県山形市釈迦堂,防原との境,,,120,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平 文政十一子五月十日 当国谷地 当村願 若者佐之助,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),238 1737(元文2),06201,山形県山形市渋江,灰塚旧道跡(三条の目),,,120,なし,奉納大乗妙典日本回国□□□ 元文二丁巳天九月 玄海,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),205 1795(寛政7),06201,山形県山形市小荷駄町,子安堂,,,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本□□ 天下和順・日月清明 寛政七乙卯年八月吉祥日 専相□□ セ話人江川□□□ (下部埋没),,『村山民俗学会』(会報)125、2001(市村幸夫調査),230 1772(明和9),06201,山形県山形市松原,長秀寺,,,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔左〕羽州松原邑願主一翁了心沙弥 〔右〕明和九壬辰年八月吉日,廻国行者・岩瀬四郎右衛門(『村山民俗』5号)家の建立なるも、四郎右衛門の法名は睡翁一瞬で、かつ宝暦4年没であり、子の造立かどうか長秀寺に調査依頼中(市村氏),渡辺信三氏調査。市村幸夫氏調査,219 1719(享保4),06201,山形県山形市上東山 合の原,路傍,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国六十六部 享保四己戌(文献のママ)天 下足立郡青木村休心大徳霊位,『山形県歴史の道調査報告書 二口街道』では高沢一本杉とあり。現在、上部欠損し、「六十六部」「下足立郡青木村 休心大徳霊位」のみ判読可。地元では「六部の墓」と伝える,『村山民俗学会』(会報)136、2002(市村幸夫調査)。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『歴史の道調査報告』より),197 1788(天明8),06201,山形県山形市上東山 蔦の木,下蔦の木地蔵堂,,,66,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天明八戊申歳九月大吉日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より)。市村氏確認,228 1775(安永4),06201,山形県山形市上椹沢,稲荷神社,,,55,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 安永四乙未年七月十六日 六十六部 達誉願信法子 加藤作十郎,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),222 1719(享保4),06201,山形県山形市新山 南元屋敷,笹谷街道、宿屋会田家の屋敷の隣地,,,90,なし,〔正面〕六十六部宿施廻向宝塔 〔右〕享保四己亥三月十三日 〔左〕智遊船海信士・本源慈性信女 〔裏〕寒林幽月禅定門 延享三丙寅天十月十四日,「宿施廻向宝塔」。宿供養。裏面は彫りが違い、後刻か,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/05/post-b601.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/05/23),207 1729(享保14),06201,山形県山形市成安,八幡神社境内,,自然石,90,なし,(カ)大日本廻国供養 入遮乃速感就禅果 享保十四己酉天九月吉日 行者為峰敬白 平等利益・乃至法界,同所の金剛院に、享保10(1725)〜12年の廻国納経帳、笈、西国霊場から請けてきた小石を埋めて造立した三十三所観音石像、および法印為峰の墓が遺る。供養塔も金剛院境内から移転したものか,市村幸夫「羽州成安村為峯の廻国納経帳」『村山民俗』20、2006、p.103。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),200 1741(寛保元),06201,山形県山形市千歳,刈田神社,,笠付型,110,なし,〔正面〕奉納乗典六十六部日本廻国供養塔 天下安全・国土清平 寛保辛酉年十一月十三日 原田宮内藤□□ 徳応比丘尼 〔左〕願主原田重治母,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料および市村氏追調査),206 1852(嘉永5),06201,山形県山形市双月町,長松寺,,,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部納経供養 天下泰平・国土安穏 本願羽州産梁□ 脇願主当国水口屋 〔右〕嘉永五竜舎壬子歳十月摩訶吉祥日 当村中名主長谷川権兵エ 世話人:工藤吉兵エ・工藤四郎兵エ・深瀬吉右衛門・原田長右衛門・深瀬与惣治・深瀬治右衛門・同苗達兵エ 〔左〕世話人立会同行中:和州喜太郎・奥州大八・甲州正吉・当国□□・相州禅□・奥州長右衛門・庄内長治郎・下野平助・同国□□ 当村石工与惣治 〔裏〕助力:大坂□□・□州□□・阿州□□・大坂修三・同国□□・丹後□□・尾州勝右衛門,,市村幸夫氏調査,239 1746(延享3),06201,山形県山形市蔵王上野,公民館入口,,,240,なし,奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国家安全 延享三丙寅歳六月吉日 願主上野村井上荘五郎,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),208 1795(寛政7),06201,山形県山形市大野目町岩淵,,,,90,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛政七卯天四月吉日 当村長右エ門,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),231 1806(文化3),06201,山形県山形市大野目町岩淵,,,,110,なし,奉納大乗妙典寒行塔 天下泰平・皆村安全 文化三丙寅年三月吉日 石施主印役村金蔵 大坂行者清右エ門・伊曽(いそ)・房州見漢,「奉納大乗妙典寒行塔」,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),233 1746(延享3),06201,山形県山形市中桜田,不明,,,110,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日本回国成就 延享三丙寅年五月吉日 敬白 願主本誉智了大徳,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),209 1763(宝暦13),06201,山形県山形市中野,向谷寺,,,,なし,南無阿弥陀□ 六十六部千人宿 □□八郎右衛門 宝暦十三未年八月一日,千人宿供養,『村山民俗学会』(会報)126、2001(村山正市調査),214 1712(正徳2),06201,山形県山形市長町,長町観音堂(庵),,,93,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 正徳二辰□七月三日 願主本阿唯願正,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『山形市史編纂資料』より),193 不明,06201,山形県山形市長町,長町観音堂(庵),,笠付型,,なし,回国供養塔 (以下不詳),,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),246 1714(正徳4),06201,山形県山形市長町,明星園敷地内,,,,なし,回国供養塔,所在不明,千歳ふるさと夜話(市村幸夫氏教示),195 1857(安政4),06201,山形県山形市鉄砲町,光禅寺,,,,なし,奉納大乗妙典経日本廻国 天下和順 安政四丁巳年四月吉日 願主当町与助 世話当国光順,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),241 1774(安永3),06201,山形県山形市鉄砲町,向泉寺,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 武州江戸麹町一丁目願主徳右衛門・楚免(そめ) 安永三甲午年三月吉祥日,,市村幸夫氏調査(『村山民俗学会』(会報)125、2001〔市村幸夫調査〕を追調査・修正),220 1862(文久2),06201,山形県山形市飯塚町(下飯塚),岩田家墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下和順・日月清明 当村発願主行者休造 〔右〕有縁無縁三界万霊等 十方施主乃至法界平等利益 〔左〕新免二天一流 予元祖宮本武蔵守玄信十二代之門人也依而旧碑御拝礼大日本六十六ケ国山々嶽々巡行ニ而当碑造立并先祖代々有無縁等子々孫々為安楽供養伸者也 岩田義光拝 (以下、法名は後刻)海応院天真自性居士慶応三卯四月九日・法心院戒光妙□大姉・法久院実造孝賓居士・清孝院覚山妙貞大姉・娘柳顔妙條大姉明治六酉五月三日 〔裏〕維時文久二壬戌卯月造立之 導師広福祖伝叟 〔台石正面〕行者岩田吉左エ門 世話人:高橋甚内・清水六右エ門・武田半十良・武田松太郎・田仲三郎兵エ・田仲半兵エ・田中三蔵・田中定作・岩田喜三良・臼井太郎兵エ 〔台石左〕岩田次右エ門・岩田吉五良・佐藤善蔵・岩田久治良 石工:七日町門兵エ・門伝忠蔵・片町政次郎・下条亀五郎・門伝源蔵・堀込吉蔵・二日町仕事使慶市郎・上町仕事使□蔵 〔台石裏〕立会:□□当国千代吉・同富三郎・□□権之助・□□弥右エ門・□□次郎吉・□□重吉・□□卯左エ門・飯塚□□武田徳助,,市村幸夫氏調査,244 1827(文政10),06201,山形県山形市平清水,平泉寺大日堂裏山新四国霊場,,自然石,,なし,奉納四国八十八所大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 本願主行者防州嘉右衛門 再願主紀州若之助 文政十丁亥七月吉日,新四国霊場の開創に関わる。11番・18番・40番・64番・88番の石仏などに六部らしき諸国の人名(嘉右衛門・若之助を含む)あり,市村幸夫氏調査,9371 1767(明和4),06201,山形県山形市妙見寺,東沢中学西北隅,,,75,なし,□□□典六十六部日本廻国 明和四丁天□□吉祥日 賀清・覚円・貞昌,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),217 1753(宝暦3),06201,山形県山形市妙見寺,養千寺,,,130,なし,奉納大乗妙典六十六部塔 宝暦三癸酉天八月吉日 □国史□村宗□,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),210 1782(天明2),06201,山形県山形市妙見寺,養千寺,,,150,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和□・日月清明 天明壬寅四月吉日 願主大聴,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),226 1860(万延元),06201,山形県山形市妙見寺,鈴木良子氏宅,,光背型,,地蔵(立像),〔六角柱台石正面〕万人供養 〔同右〕万延元庚申年七月吉日 〔同左〕施主:平八内いよ・同九州小倉志け(しげ),「延命地蔵堂」に収まる。「はれもの地蔵」と呼ぶ。六部夫婦が関わったと伝える。鈴木家では、かつて病いで世話をした六部から伝授されたひょうそうの薬を作っていた。地蔵像造立には、薬の効能があった上山の人に世話になったとも。地蔵は恐山の延命地蔵か。六部からもらった恐山延命地蔵の護符があったとも,市村幸夫氏調査。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『蔵王地蔵尊』より)。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.55-56,243 1737(元文2),06201,山形県山形市薬師町,国分寺薬師堂参道入口,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 元文二丁巳年孟秋吉祥日,『石に聴く』は、「……日本回国[_____(埋没) 元文二丁巳年孟秋吉祥日……同[_____(埋没)」とする,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料および市村氏追調査)。『石に聴く』38、1999、p.8,204 1763(宝暦13),06201,山形県山形市落合町,千歳公民館十字路,,,66,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝暦十三癸未年二十八日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『千歳石仏写真集』および市村氏追調査),215 1723(享保8),06201,山形県山形市落合町,八幡神社,,,,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳),碑面摩滅により解読不能にして文献より記載(市村氏),『千歳石造文化財写真集』所載(市村幸夫氏教示),199 1760(宝暦10),06201,山形県山形市落合町,夜泣き地蔵,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部□□□ 宝暦十年 七月 常州茨城郡水戸□□□ 導師□山,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『山形市史編纂資料』より),212 1800(寛政12),06201,山形県山形市落合町,夜泣き地蔵,,,,なし,寒念仏供養塔 回国 寛政十二庚申天十二月吉日,寒念仏供養を兼ねる,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(市村氏調査),232 1853(嘉永6),06201,山形県山形市落合町,夜泣き地蔵,,,,なし,奉納大乗妙典日本回国供養塔 信州佐久郡□□ 嘉永六癸丑歳 六月吉日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(山形市史編纂室資料より),240 不明,06201,山形県山形市落合町,夜泣き地蔵,,,,なし,□□大乗妙典六十六部□□□ □□午天六月七日 武州埼玉郡岩付領花□,上部剥離欠損,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(市村氏調査),247 1778(安永7),06201,山形県山形市鈴川町二丁目,深瀬久米蔵観音堂(印役観音堂),,自然石,90,なし,〔正面〕(バク)廻国施宿庵室草創供養塔 天下和順・日月清明 安永七戊戌星九月成就之日 施宿庵地主深瀬治助 願主:摂津音海・周防栄春・越中良染・肥前道本・肥後源資・下総善助・武州藤八・肥後理衛門・武州勇助,廻国者宿開設の供養か,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/03/post-cf10.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30)。市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔山形市史編纂室資料より〕を追調査・修正),224 1656(明暦2),06202,山形県米沢市花沢町六部,高橋昌人家敷地内,,単制石幢,312,六観音(坐像),(各面上区に六観音坐像陽刻) 〔第1面〕(アン・マン)奉納大乗妙典六十六部宝石塔 元秀 〔第2面〕右意趣者為救七世父母六親眷属六道四生有縁無縁群類奉納大 〔第3面〕乗妙典六十六箇国之霊仏霊社之石□矣 羽州置賜郡□米沢貴賤 〔第4面〕比丘ゝゝ尼優婆塞優婆夷之寄□□□□□□□□□□□□□□□(暇力以伸供養誠哉閻浮最上乗之功) 〔第5面〕徳是即現世安穏後生善処小因大果基本也 然則人畜草木国土悉皆成仏何有疑 時明暦二丙申年四月吉日 生国□(下)野□(住)半田村元秀敬白,形状は六角経筒に似る。中をくりぬき、正面(1面)にほぼ正方形の7つの窓穴を設ける。元秀は奈良市中之庄経塚出土の納経請取状の行者。元秀の墓もあり,三木治子「下野国半田村元秀の六十六部回国塔」『歴史考古学』48、2001。小野田十九『おきたま六面幢事典』2002、p.80(市村幸夫氏教示),248 1775(安永4),06202,山形県米沢市大沢字横手,,,,58,なし,奉納大乗妙天日本廻国□□□ 安永四乙未天六月,,加藤和徳氏調査,8301 1787(天明7),06202,山形県米沢市大沢字横手,,,自然石,87,なし,大乗妙典六十六部□□放捨宿□□須成就供養塔 天明七年四月吉日 願主当村弥四郎建立,宿供養か,市村幸夫氏調査,250 1804(文化元),06202,山形県米沢市竹井 上竹井,市姫神社境内左,,直方体,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 文化元甲子年春三月十四日 〔左〕□村中,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔『米沢の神社・小祠・石造物』による〕を追調査・修正),251 1828(文政11),06203,山形県鶴岡市羽黒町手向,黄金堂,,,106,なし,(ジクマン)奉転読大般若理趣分日本廻国諸願成就 天下泰平・国土安穏・山麓繁栄・親族和順 一万三千社 惣壇中惣取子諸奉納之願主諸願成就攸 石塔施主:□□菅原九郎・渡前斎藤三郎右衛門・□□今野今平 行者阿闍梨法印一楽坊長義敬白 文政十一子年八月吉辰,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『石造物と梵字』より〕を追調査・修正),333 1807(文化4),06203,山形県鶴岡市羽黒町手向 羽黒山,羽黒山五重塔脇石塔群うしろ,,直方体,66,なし,〔上段正面〕廻国供養塔 天下泰平日月清明 〔上段左〕新橋丸や町相模屋熊蔵・同喜兵衛・釈秀哲・妙貞 〔上段右〕施主:泉屋徳兵衛・松坂屋源七・加賀屋平三良・伊勢や庄右ヱ門 〔下段左〕東叡山御門前 〔下段右〕伊藤維泰 同筑後町行者恵海 文化四丁卯天八月,幅59×高さ33cmの同形・同寸の角石2基あり、二段組とみなす,市村幸夫氏調査。『石に聴く』38、1999、p.9,334 1848(嘉永元),06203,山形県鶴岡市青龍寺,金峰神社,,,,なし,六十六部供養塔 嘉永元年,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『鶴岡の石造文化財』より),254 1832(天保3),06203,山形県鶴岡市青龍寺,青龍寺,,自然石,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養塔 天下泰平・日月清明 摂州大坂願主政七 〔裏〕天保三年辰四月八日 世話人同行:羽州本誓・丹波次吉 立合同行:羽州大吉・備中佐輔・肥後兵佐久・予州栄蔵・同国弥三郎・□州白心・備中その・羽州蓮明 供養宿六蔵・□□ 世話人□□,「供養宿」,市村幸夫氏調査,6453 1851(嘉永4),06203,山形県鶴岡市青龍寺字金峯1,金峰山内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 天下和順・日月清明 願主仙台産俗名弥助 嘉永四辛亥天十月 〔台石〕世話人:大坂磯之進・防州勝蔵・肥後重行・常陸庄吉・大坂清輔,銘文は市村氏による,荘司重司『祈りの金峯山古碑のみち』金峯神社、1995、p.45-46。市村幸夫氏追調査,255 不明,06203,山形県鶴岡市青龍寺字金峯1,金峰山内,,自然石,170,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本廻国供養之碑 天下和順・日月清辰 清□□道風代 釈□□ 〔左〕一日市町産谷□,,市村幸夫氏調査。http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/04/post-73c9.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30),6455 不明,06203,山形県鶴岡市青龍寺字金峯1,金峰山内,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部満願供養塔 天下和順・日月清明 当国鶴ケ岡産 願主:本誓・蓮明 脇願主:大坂清輔 世話人:大坂滝之助・三州精吉 〔台石〕助力:大坂助三郎・同健治・□□□右衛門・讃州五蔵・大坂□□・□□□□ 村世話人:当村佐七(他2人) 組(亀甲紋の中に組の文字):文次郎・惣連中,銘文は市村氏による。文次郎の墓あり(弘化四丁未年六月十九日 物組建中),荘司重司『祈りの金峯山古碑のみち』金峯神社、1995、p.45-46。市村幸夫氏追調査,256 1757(宝暦7),06203,山形県鶴岡市青龍寺字金峯1,金峰山内,,,65,なし,大乗妙典六十六部供養塔 願主中村清三郎 宝暦七竜次丁綾衣,,荘司重司『祈りの金峯山古碑のみち』金峯神社、1995、p.45-46(市村幸夫氏教示),252 1844(天保15),06203,山形県鶴岡市中橋字山王下,千手院,,自然石,123,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 天保十五年辰二月吉日 九州豊後:願主為次・世話人富之丞 世話人:丹右衛門・粂三郎・三郎ヱ門,,市村幸夫氏調査,6454 1835(天保6),06203,山形県鶴岡市野中,地蔵堂,,,104,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 天保六未十月 願主:大信・貞尼 〔裏〕世話人:野中邑八兵衛・布目村利之助(ほか11名列記),所在地地名要確認(鶴岡市播磨か),梅木寿雄氏調査,253 1347(正平2),06204,山形県酒田市関,,,,,なし,和尚軋翁上座 和尚□□上座 和尚□賢大徳 和尚□□上座 六十六部 三十番神 □守部 十羅刹女 五部妙典 正平二季 □和尚□□大徳,,『山形県史』資料編15下 古代中世資料2、1979、p.376(市村幸夫氏教示),257 不明,06204,山形県酒田市生石,延命寺,,,,なし,大乗妙典日本廻国 (以下不詳),,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『酒田の石造文化』より),258 不明,06204,山形県酒田市鶴田,長寿寺,,,,,奉写大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 (以下不詳),,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『酒田の石造文化』より),259 不明,06204,山形県酒田市北俣字本宮,光伝寺,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国(以下読みとれず),,佐藤春吉「平田町の民俗信仰塔碑」『酒田民俗』1、1991、p.51(市村幸夫氏教示),335 1760(宝暦10),06205,山形県新庄市上西山 五助沢,,,,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 宝暦十庚辰年四月吉日 庭月惟□□(道有ヵ),,『歴史の道調査報告書――青沢越街道』山形県教委、1982(市村幸夫氏教示),260 1828(文政11),06206,山形県寒河江市雨池,羽黒神社,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 文政十一年 当村行者重兵エ・秋田行者丹司,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『寒河江の石造文化』より),265 1730(享保15),06206,山形県寒河江市幸生 入口,立山石,,,,,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 乃至法界平等利益 享保十五庚戌九月吉祥日 羽州幸生邑江野新七敬白,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『石造物と梵字』より〕を追調査・修正),261 1758(宝暦8),06206,山形県寒河江市幸生 入口,立山石,,,,,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全・日本廻国・神社仏閣 宝暦八戊寅八月吉日 江野太郎右衛門,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『石造物と梵字』より〕を追調査・修正),262 1891(明治24),06206,山形県寒河江市西根北,光徳寺,,,,なし,奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 為心寧日性善男菩薩 明治二十四年,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『寒河江の石造文化』より),267 1809(文化6),06206,山形県寒河江市畑,旧大円院跡,,,,なし,〔正面〕日本回国供養塔 文化六巳年五月日 天下太平・万民快楽 □主宗山 同行妙実,,『村山民俗学会』(会報)122、2000(今埜仁太郎調査),264 1864(文久4),06206,山形県寒河江市平塩,民家宅地内,38.35840 140.24920,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典千人宿供養塔 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕文久四年甲子三月二十二日 願主今野久左衛門,千人宿供養,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『寒河江の石造文化』より)。山内幹夫氏調査(今野沙貴子氏教示),266 1724(享保9),06206,山形県寒河江市葉山,旧大円院跡,,自然石,94,なし,〔正面〕享保九甲辰天九月八日 奉納日本回国大乗妙典六十六部供養塔 奉書写一乗妙法一行一礼一部 自修右為天下泰平国家安全父母妻子二世安楽乃至旅客同行一宿旦那斎食茶水湯薬之施主等報恩謝徳及以法界等雨普潤矣 当国岩袋村浄迪敬白,,市村幸夫氏調査,6601 1774(安永3),06206,山形県寒河江市六供町二丁目,松田五郎邸,,,,なし,日本廻国供養塔 安永三年,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『寒河江の石造文化』より),263 1789(寛政元),06207,山形県上山市関根,不動堂境内,,,125,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平 寛政元己酉年十月 羽州村山郡下関根村行者源七,,『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),274 1724(享保9),06207,山形県上山市久保手,花立峠,,,191,地蔵(立像),〔台石正面〕南無地蔵尊 六部供養塔 享保九甲辰天 備後国甲奴郡 〔台石左〕上下村善昌寺内鉄翁宗□ 〔台石右〕施主上山十日町亀弥兵エ,銘文一部土中,市村幸夫氏調査(『村山民俗学会』(会報)123、2000〔加藤和徳調査〕を追調査・修正),270 1399(応永6),06207,山形県上山市久保川,山田金六邸裏手,,,,なし,(キリーク)応永六年己卯八月十六日,幕末から明治の町人学者菅沼定昭が書き留めた見聞記『上山見聞随筆』(全六巻)に「小笹村五角塔は其丈壱丈余、太さひとかかひ程の自然石なり、建立時代は応永六年己卯八月十六日とあり、表面は梵字一字あり、キリーク阿弥陀如来の種子なり、六十六部廻国の懸け所にて名高き古碑なり」とある(市村幸夫氏),『上山見聞随筆』巻五(上山市の石造文化財)(上山名産名所番付)(市村幸夫氏教示),268 1725(享保10),06207,山形県上山市小穴,蓬莱薬師堂前の道路端,,丸彫型,,地蔵ヵ(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 〔面不詳〕天下泰平・国土安全 現世趣報恩□徳為菩提也 享保十乙巳年七月弐五日(資料のママ) 願主智海□□,丸彫り立像の頭部欠損,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2009/11/post-25fe.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(09/11/06),7502 1762(宝暦12),06207,山形県上山市小倉,旧道沿い,,,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝暦十二壬午天六月初六日 宗臨 亮臨,,『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),272 1774(安永3),06207,山形県上山市小白府,入丸森・沼田道,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 安永三甲午歳八月大吉辰 小白羅府村願主禅正,,深瀬光男氏調査(市村幸雄氏教示)。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(上山石造調査より),273 1708(宝永5),06207,山形県上山市中山,竜雲寺境内,,,151,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□□□ 宝永五□□年七月二十五日 願主草苅□右衛門,下部破壊,『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),269 1724(享保9),06207,山形県上山市長清水,円通寺,,,,なし,六十六部一千人供養塔 享保九年六月五日 施主中村宇衛門,「六十六部一千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『上山石造調査』より),271 1788(天明8),06208,山形県村山市湯野沢,,,,,,日本回国放捨宿供養塔 天明八戊申七月吉祥日 杉原惣助,「放捨(報謝)宿供養」,市村幸夫氏調査,7355 1803(享和3),06210,山形県天童市,丸渕観音村墓地,,,,なし,廻国供養塔 (以下不詳、紀年は享和3年),,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『野仏のさと天童』より),280 1776(安永5),06210,山形県天童市山元,若松寺参道,,,100,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 □宗西国札□ 安永三申天(文献のママ)三月吉祥日 羽入村 永真宝恩(最真実同?),銘文は市村(2000)による。ただし安永3年は甲午で、「六十六部廻国供養塔所在報告」の「安永五申天〜」に従うべきか。羽入村は現・東根市,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37。「六十六部廻国供養塔所在報告」(その1)『村山民俗学会』(会報)117、2000,277 1780(安永9),06210,山形県天童市寺津,地蔵堂,,,115,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 安永九子歳七月十五日 天下和順・日月清明 願主良典,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),278 1842(天保13),06210,山形県天童市寺津,日枝神社,,灯籠,,,〔正面〕常夜灯 〔右〕六部供養塔 〔左〕天保十三年壬寅六月 〔左〕古し路さしてらす功徳の常夜灯,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔『石にこめる願い』より〕を追調査・修正),285 1812(文化9),06210,山形県天童市寺津,法体寺,,,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 文化九壬申五月吉日 行者九右エ門,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔『石にこめる願い』より〕を追調査・修正),283 1845(弘化2),06210,山形県天童市清池,骨堂(願正坊),,,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・五穀成就 当国当所願主:正覚・明栄 〔右〕弘化二乙巳年十月朔日 村世話人:太右エ門・佐五兵衛・栄助・善太郎・大之助 〔左〕脇願主:□□□□ 世話人:筑後政右衛門・濃州重右衛門・□州直蔵 〔裏〕石切 当村助右衛門,そばに正覚・妙恵(明栄ヵ)の墓塔(嘉永5年=1852)あり(6080),市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔『石にこめる願い』より〕を追調査・修正)。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.58,286 1852(嘉永5),06210,山形県天童市清池,骨堂(願正坊),,無縫塔,,,釈正覚 嘉永五子年六月三日 釈尼妙恵 嘉永五年四月二日 松山禅浄門 嘉永五子年正月五日 六十六部同行中,正覚・明栄(妙恵ヵ)の廻国供養塔(286)のそばにあり。墓塔か,市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.58,6080 1830(天保元),06210,山形県天童市川原子,地蔵尊,,,,なし,奉大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 道休禅定門俗名上洲緑七 天保元歳寅九月,,『村山民俗学会』(会報)125、2001(野口一雄調査),284 1761(宝暦11),06210,山形県天童市大町,東昌寺,,,62,なし,奉納日本廻国供養 巳待塔 宝暦十一年巳八月廿三日 願主運日,巳待塔を兼ねる,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),276 1804(文化元),06210,山形県天童市奈良沢,長竜寺,,,96,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 日月清明・天下泰平 文化元子年八月吉祥日 羽州奈良沢住願主□徳□弥,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),281 1810(文化7),06210,山形県天童市北目四丁目,大金神堂祠,,,84,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 当町行者南鳥,堂祠内の他の石碑から東村山郡役所資料館が文化年間の造立と判断(市村氏),市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),282 1752(宝暦2),06210,山形県天童市乱川,乱川共同墓地,,,87,なし,日本回国六十六部 宝暦二壬申八月十一日当村来化 □□東南条郡一宮村感誉実応大徳,「……日当村来化」。乱川共同墓地は泰亮庵跡地(市村氏),市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),275 1783(天明3),06210,山形県天童市乱川,乱川共同墓地,,,103,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 行者泰亮,行者は泰亮庵の中興で、遷化は天明3年9月24日(造立年は遷化日),市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『石にこめる願い』より),279 不明,06211,山形県東根市蟹沢,大昌寺,,直方体,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養□ 天下和順・日月清明 肥後熊本□□(欠損) 願主竜右衛門 尼喜代 〔右〕世話人:予州十蔵・周防喜代太・羽州大信・三州幸八・芸州仙吉・肥後□□(欠損) 〔左〕□□□太郎,,市村幸夫氏調査,6082 1761(宝暦11),06211,山形県東根市荒宿,荒宿橋南,,,120,なし,奉納大乗妙典日本六十六部供養 天下泰平・国土□□ 宝暦十一年四月吉祥日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『東根の石碑石仏』より),287 1839(天保10),06211,山形県東根市小楯,竜興寺跡,,,,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下泰平 天保十亥年三月吉日 竜興寺講中(辨仲?),「(辨仲?)」は文献のママ,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『東根の石碑石仏』より),288 不明,06211,山形県東根市長瀞,公民館・お伊勢様境内,,,,,[___ ___](一字一石大乗妙典日本廻)国供養塔 願主良遷,欠損部分は、別の資料により判明(市村氏),『東根市史』別巻上、東根市、1989(市村幸夫氏教示),6081 1776(安永5),06212,山形県尾花沢市延沢字車段,,,自然石,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・国土安全 安永五丙申歳四月十有二日 願主:浄心・延沢村玄法,銘文等、大類氏調査による,大類誠氏調査。『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),289 1765(明和2),06212,山形県尾花沢市行沢311,全暁院,,自然石,89,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下太平 明和二乙酉十月吉日 当村禅参,,大類誠氏調査,6322 1710(宝永7),06212,山形県尾花沢市細野,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国□□□ 天下泰平 宝永庚寅九月吉日 羽州村山郡細野村□□,,大類誠氏調査,6321 1868(慶応4),06212,山形県尾花沢市畑沢,荒町共同墓地,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養 天下泰平・日月清明 本願主:羽州栄吉 後見:遠州八郎治 世話人:大坂泰信・武州嘉十郎・同政吉・遠州市太郎 〔左〕十方施主安全 助力:大坂辰右エ門・伊豆与吉・江戸徳治郎・羽州源助・佐渡亀治郎・ミノ時治郎・タシマ宇之助・日向藤七郎・備中多三良・ハリマ弥太郎・ムツ佐吉・エチコ扇竜・ムツ長左エ門・エンシウコノ・イツモト・日向ミヨ・エチコキヨ・江戸ヨ□・エンシウキク・ヒンコ□□ 〔右〕慶応四戊辰年六月十五日 大導師金剛院 当所細野両村安全 世話人:若者中・豊島他人太 〔裏〕松舜院大心慧孝居士 明治五年十二月二十一日 俗名豊島他人太源知秀行年七十六歳,六部行者栄吉の満願供養塔裏面に、豊島他人太没後の明治五年に戒名を追刻したものと思われる。豊島家は六部宿であった。豊島家は現存。栄吉は不詳。左面中央部に寄進額らしい文字あるも全く読めない(市村氏),大類誠氏調査。市村幸夫氏調査,6320 1804〜18(文化年間),06212,山形県尾花沢市尾花沢新町2624,龍昌寺,,,217,地蔵(立像),〔台石正面〕□□□廻国□供養 国家安□□ 願主丹波□□ 〔台石右〕文化□□四月□□日 二□ □□代 〔台石左〕光山道輝信士・皎円秋月信士・自法了由信女・心月妙光信女,,大類誠氏調査,6319 1725(享保10),06212,山形県尾花沢市富山543,東照寺,,,50,なし,〔正面〕扶桑廻国供養塔 〔左〕享保十稔己八月□□ 願主□□ 〔右〕智覚単□□,,大類誠氏調査,6323 1849(嘉永2),06212,山形県尾花沢市北郷,白山神社境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供(ママ) 天下泰平・日月清明 四国西国父部(ママ)坂東 村中安全 願主惣八・同行ヲサキ 〔側面〕嘉永二酉年七月吉日,菅野満家に笈と納札の版木あり。笈も同家にあったが、現在は地内の地蔵堂に移し、「地蔵ころがし」という行事に用いる地蔵を納める。竜護寺の過去帳から、願主惣八は子どもを何人か失っていることがわかる,(市村幸夫)「「地蔵ころがし」と六十六部」『村山民俗学会』224、2010、p.2。市村幸夫氏写真提供,7630 1786(天明6),06213,山形県南陽市宮内,宝積坊,,山状角柱,86,なし,〔正面〕大[________]塔 〔右〕願□ 羽田平兵□ 〔裏〕天明六丙午歳七月吉日 導師□□,羽田平兵衛は宮内の豪商,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(3)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.53,292 1858(安政5),06213,山形県南陽市金山,公民館北,,,155,なし,日本回国供養塔 遍昭金剛(文献のママ) 安政五午三月吉日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『南陽の歴史』15より) 〔『南陽の歴史』15に確認できず〕,299 1809(文化6),06213,山形県南陽市金山,黒在家墓地,,,125,なし,〔正面〕日本回国供養 文化六巳年八月吉日 宗右衛門 石工□□□□ (下部埋没),,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(3)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.51。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,297 1757(宝暦7),06213,山形県南陽市高梨,市早神社,,,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養□ 天下泰平 宝暦七丁丑歳八月吉祥日 道雄 (下部埋没),,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(1)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.24-25。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,291 1807(文化4),06213,山形県南陽市三間通,蝦夷神社,,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔左〕文化四卯天 〔右〕四月仏願日 行者:渋谷平右衛門・三河国甚八,渋谷姓は三間通に多い,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(1)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.23-24。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,295 1748(延享5),06213,山形県南陽市漆山(四ツ谷?),山の神旧道口の林の中,,,80,なし,〔正面〕(剥離) 〔左〕延享五戊辰三月吉日,六部トーバと伝承,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(1)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.16。,290 1800(寛政12),06213,山形県南陽市新田,地蔵堂,,自然石,151,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 寛政十二申三月日 願主里右衛門,,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(3)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.52-53。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,294 不明,06213,山形県南陽市新田,地蔵堂,,自然石,152,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 □白 (摩滅はなはだし),,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(3)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.52-53。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,301 1826(文政9),06213,山形県南陽市竹原,竜雲院参道,,,125,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 下野国足利郡助戸村行者玉宝 文政九丙戌年七月大吉日 〔左〕施主人 五十嵐又二郎・小関権右衛門・大友久右衛門・同佐左衛門・同□蔵・同六郎兵衛,,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(3)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.51-52。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,298 1800(寛政12),06213,山形県南陽市中落合,慈眼寺,,,140,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平 寛政十二庚申天□月吉祥日 願主落合村市右衛門 願拝,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『南陽の歴史を語る会会報』109より),293 1862(文久2),06213,山形県南陽市鍋田,共同墓地,,山状角柱,碑高90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 法名大安法道庵主 〔右〕文久二壬戌年九月日,,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(2)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.37,300 1807(文化4),06213,山形県南陽市二色根,薬師寺,,山状角柱,145,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕供養導師 法印宥智 〔左〕文化四卯天三月仏縁日 願主順乗,,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(2)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.38。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37,296 1778(安永7),06301,山形県東村山郡山辺町根際,普広寺,,,,地蔵,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔台石右〕安永七戊戌天五月吉日 根際村須□講中 〔台石左〕紀州伊都郡九度山善明称院(ママ)弟子行者真教,「善明称院」は「善名称院」が正しい(市村氏),『村山民俗学会』(会報)130、2001(市村幸夫調査)。『山辺町史資料集』3(市村幸夫氏教示),302 1861(万延2),06302,山形県東村山郡中山町小塩,来迎寺,,,178,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下和順・日月清明 当国脇願主:浪治郎 発願主:千代吉 〔右〕維時万延二辛酉三月歓喜日 当邑□□甚吉 〔左〕村セハ:渡辺□□・佐藤小三吉・渡辺仁三良・武田□□ 加力:惣村中・□□□□・□□休造・□□富三良・□□庄右衛門 〔裏〕導師:当山五十世一阿□□和尚 立会人:チクコ実之進・□□千代□・チクコ□□□・エト□右兵衛・サヌキ重吉・ヲハリ岩吉・エト兼三郎・イセ文之助・テハ□五良・□□保兵衛・エト□□・テハ宇吉・アキ清之丞・イヨ宇兵衛・アキ歌之輔,磨滅はなはだし,市村幸夫氏調査。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(中山町民俗資料館資料より),306 1832(天保3),06302,山形県東村山郡中山町小塩359,クヨウシキ,,,140,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 願主□く・小塩邑願主文蔵・当村亀之助 天保三壬辰年九月吉祥日,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔中山町民俗資料館資料より〕を追調査・修正),304 1714(正徳4),06302,山形県東村山郡中山町達磨寺,八幡神社,,,105,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国□□ 願主祖□敬立 正徳甲午四季九月吉日 □□□北 功徳普□法□□□□報三万諸資其成□上道,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔中山町民俗資料館より〕を追調査・修正),303 1859(安政6),06302,山形県東村山郡中山町長崎 文新田,地蔵講橋たもと,,丸彫型,159,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養 天下泰平・日月清明 俗名作洲平吉 願主:筑後千代蔵 〔台石左〕世話人:羽州富三郎・肥後正右衛門 美濃□吉 〔台石右〕于時安政六己未天四月吉日 当村世話人:宿元斎藤太郎兵衛・服部文右衛門・若林治兵衛 〔台石裏〕山形石工:百性町駒沢伊之助・同里見政次郎,客死者供養塔か。平吉は斎藤太郎兵衛宅で客死したといい、斎藤家に遺品の出羽三山の掛軸と木彫仏が遺る。同家は代々六部宿をしたと伝える,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/03/post-abcf.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30)。市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔中山町民俗資料館資料より〕を追調査・修正)。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.54,305 1774(安永3),06321,山形県西村山郡河北町西里,両所神社,,自然石,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 安永三甲七月吉日,,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/03/post-1edc.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30)。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『河北町の石碑石造』より),309 1828(文政11),06321,山形県西村山郡河北町谷地,宿用院,,,95,地蔵(坐像),文政十一年 廻国行者:泉州宗心・濃洲彦兵エ・新庄関平 同行世話人:肥前善九郎 当村願主:与助・栄助・善右衛門・六助・珍助・伝蔵,子育地蔵,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『河北町の石碑石造』『宿用院縁起』より),310 1754(宝暦4),06321,山形県西村山郡河北町谷地,大町観音堂,,,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦四甲七月十八日 〔裏〕栄玄欽建 □名槙金三郎・当村善三郎,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35〔『河北町の石碑石造』より〕を追調査・修正),308 1890(明治23),06321,山形県西村山郡河北町谷地,大町観音堂,,,134,なし,〔正面〕大乗妙典 天下泰平・日月清明 岡山県備中国上房郡山上村 廻国者発願主神原茂三郎 〔右〕需□ 明治廿三年九月九日 曹洞沙門・西川狂隣□ 大坂産・三代□□□ 〔左から裏へ〕余徒弟村山貞操尼平生篤信観□□□距今三年冬十月新築拝殿於大悲閣前而写悉□□秋七月岡山県字守順拝者神原氏来□□於此数旬一朝発願欲喜□浄□建設宝塔真□尼亦滅其篤志賛□遂以□月本日竣功於是大□真言曹洞僧侶修建塔供養□神原氏同貞操尼請余記其梗概余□不文嘉其挙記以応 〔台石正面〕奥山正太郎・高梨□□・高梨山□・槙□□□・高梨熊次・茂木権□・小室与惣□ 〔台石右〕槙久右衛門・森□□□・田宮喜右衛門・大隅文助・竹谷喜右衛門 〔台石左〕岩谷清五郎・安孫子留吉・槙権兵エ・村山作□・田宮伊兵□・廿一番観音荒町講中 〔台石裏〕長源廿五世梅庵霊苗大和尚 佐藤政太郎之先祖代々諸精霊・禅□□道居士・天誉□眼居士□・教誉妙□大姉・松田家先祖代々右為菩提 施主松田治兵衛刻,,『村山民俗学会』(会報)125、2001(浅黄三治調査),311 1741(寛保元),06321,山形県西村山郡河北町南町,誓願寺,,,114,なし,南無阿弥陀仏 寛保元酉天八月 勢州多気郡浦城宗四郎,廻国供養塔とするが根拠不詳,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『河北町の石碑石造』より),307 1770(明和7),06322,山形県西村山郡西川町岩根沢,岩根沢社務所墓地内,,自然石,46,なし,〔正面〕(キリーク)廻国六部雲清 明和七寅年七月十五日 下総国香取郡牧野邑,6084と同型。日付は15日と読んだが25日かも(市村氏),市村幸夫氏調査,6327 1770(明和7),06322,山形県西村山郡西川町岩根沢,岩根沢社務所墓地内,,自然石,48,なし,〔正面〕(ア)廻国六部妙念 明和七寅年七月廿五日 常陸国筑波郡臼井邑武兵衛,,市村幸夫氏調査。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/pager/A0735.html(西川町石碑石仏資料)(04/08/19),6326 1771(明和8),06322,山形県西村山郡西川町岩根沢,岩根沢社務所墓地内,,櫛型,50,なし,〔正面〕(ア)奉納日本廻国納経供養 念仏二百万遍 天下泰平国土安全 明和八辛卯年八月十五日 阿州那賀郡□野邑 泰道,,市村幸夫氏調査。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/page/A0734.html(西川町石碑石仏資料)(04/03/07),6084 1770(明和7),06322,山形県西村山郡西川町岩根沢,岩松寺,,自然石,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 □下泰平・国土安全 明和七庚寅歳九月吉日 道円沙弥敬建立,,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔西川町石碑調査票より〕を追調査・修正)。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/pager/A0779.html(西川町石碑石仏資料)(04/08/19),312 1782(天明2),06322,山形県西村山郡西川町吉川,阿弥陀堂,,自然石,119,なし,〔正面〕(バイ)大乗妙典六十六部供養 天明二寅歳三月大吉辰 吉川邑浄円,種子はあるいはバクか,市村幸夫氏調査。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/page/A0938.html(西川町石碑石仏資料)(04/03/07),6085 1847(弘化4),06322,山形県西村山郡西川町吉川,阿弥陀堂,,自然石,70,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平国家安穏・日月清明五穀成就 当山地内願主周蔵 〔裏〕弘化四未十月吉日,,市村幸夫氏調査,6324 1814(文化11),06322,山形県西村山郡西川町吉川 坂の上,共同墓地,,自然石,75,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 上州那波郡下宮村 原六右エ門 夏山涼雲禅門 文化十□戌五月十八日卒去 〔裏〕重助建之,客死者供養塔。吉祥院過去帳に、文化11年、下の重助にて没した六右エ門の記載あり,市村幸夫氏調査。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.61。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/pager/A1346.html(西川町石碑石仏資料)(04/03/07)(04/08/19),6264 1775(安永4),06322,山形県西村山郡西川町入間,森畠,,自然石,67,なし,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部日本廻国□□ 天下泰平・日月清明 安永四未天八月吉祥日 吉川□願主浄□,,市村幸夫氏調査。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/pager/A0396.html(西川町石碑石仏資料)(04/08/19),6325 1791(寛政3),06322,山形県西村山郡西川町本道寺,湯殿山神社前広場,,,82,なし,〔正面〕(アーンク)奉参詣湯殿山三十三度 奉納六十六部日本回国 寛政三亥天七月吉日 山先達慶有 会津糸沢本寿坊,,『村山民俗学会』(会報)125、2001(野口一雄調査),313 不明,06322,山形県西村山郡西川町本道寺,湯殿山神社入口右,,丸彫型,183,地蔵(立像),〔像下部〕奉供養大乗妙典日本回国成就所 天下太平 □□□□ □□□□,,http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/pager/A0815.html(西川町石碑石仏資料)(04/08/19)。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(西川町石碑調査票より),314 1730(享保15),06322,山形県西村山郡西川町本道寺,本道寺共同墓地入口,,自然石,87,なし,〔正面〕六十六部供養塔 享保十五庚戌年三月二十五日 本道寺村国誉浄円 宮林丹治郎,あるいは種子あるか,市村幸夫氏調査。http://www.yamagata-net.jp/usr/nishikawa1/nisikawasekihisekibutusiryou/page/A0867.html(西川町石碑石仏資料)(04/03/07),6083 1791(寛政3),06323,山形県西村山郡朝日町宮宿 前田沢,公民館前,,,55,なし,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下和順・日月清明 寛政三亥四月吉日,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『前田沢村の歴史』より),318 1759(宝暦9),06323,山形県西村山郡朝日町三中 八ツ沼,八ツ沼観音様境内,,自然石,120,なし,〔正面〕奉納経日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦九己卯星四月大吉祥日 願主当町:佐藤庄左エ門・□□□兵衛,,市村幸夫氏調査。朝日町教委編『朝日町の石佛』朝日町長寿クラブ連合会、1986、p.48-49・135,317 1767(明和4),06323,山形県西村山郡朝日町常盤 須之瀬,朝日橋東北,,自然石,100,なし,《『朝日町の石仏』p.48写真による》〔正面〕(種子)奉納経廻国供養 弘治二年今月[_____ (正面左脇)念仏弐百万遍供養 [________] 明和四丁亥[________]   《市村、2000による》奉納経廻国供養 念仏弐百万遍供養 弘治二年六月吉日 長岡権八 (併記)南無阿弥陀仏 明和四年二月吉日   《関、1990による》〔正面〕(キリーク)奉納経廻国供養 弘治二年今月 施主四良次良 (キリーク)念仏弐百万遍供養 六月吉日 〔側面〕四良次良   《足立、2004による》〔銘文1〕(バク)奉納廻国供養 弘治二年今月日 施主四郎治(または次) 奥州住施主□□ 〔銘文2〕(キリーク)念仏弐百万遍供養 明和四丁亥六月吉日 四郎次母,布施五郎左衛門文書「須ノ瀬入口石碑建立」が「掘り起こしたところ、経筒に『大乗妙典』とあり」と経筒発見の経緯を伝えており、この発見が契機となって熱心な百万遍供養者の四郎次とその母が発見場所にこの石碑を建立したことが判明する(足立)。これに従い、明和4年(1767)で採る,朝日町教委編『朝日町の石佛』朝日町長寿クラブ連合会、1986、p.48-49・131。市村幸夫「調査報告六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37。関秀夫『経塚の諸相とその展開』雄山閣出版、1990、p.529。足立順司「廻国聖の道――会津、置賜、北越後を歩く――」『(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所設立20周年記念論文集』、2004、p.523-524,315 1859(安政6),06323,山形県西村山郡朝日町常盤 水口,水口観音堂境内,38.28605 140.12345,丸彫型,277,地蔵(坐像),〔竿石正面〕大乗妙典六十六部満願供養 天下泰平・国土安穏 本願主:当所浪治郎 脇願主:当国富三郎 〔竿石左〕安政六年歳次己未十月大吉祥日 供養導師:若宮寺法印盛恬 〔台石上段正面〕(この面の人名もすべて国名を冠するらしきも判読不能)世話人:千代蔵・歌之助・泰信 助力:忠治郎・□太郎(荒太郎ヵ)・惣吉・佐平次・林吉・兼□・□之□(玄之…)・□三□(富三…)・安兵衛・□杢・菊太郎・庄右衛門・新三郎・佐吉・□次郎(熊次郎)・伊三郎・松次郎・歌次郎・卯兵衛 〔台石上段左〕濃州願海・備中竹吉・芸州清之丞・讃州重吉・[____](アハ)かつ・イヨたけ・同なみ・[____]こう・[____]かつ・[____]やす・[____](……ハ)ゆき・[____]しの・[____](……イ)さつ・□(ア)ハたき・[____]かつ・[____]きみ・[____]・チクゴみよ 〔台石上段右〕当村 名主阿部孝右衛門 世話人:与惣次・久蔵・弥四郎・源吉・文吉・利兵衛 願主:しけ,六部地蔵と呼ぶ(朝日町教委),小嶋調査。朝日町教委編『朝日町の石佛』朝日町長寿クラブ連合会、1986、p.49・129,319 1765(明和2),06323,山形県西村山郡朝日町大谷1551,白田光市氏宅前庭,,,60,なし,奉納経六十六部日本廻国供養塔 播州揖東郡島田村住人 俗名矢野八兵エ □□□教信士 明和二乙酉年六月拾八日,地蔵像はないが「地蔵さま」と呼ぶ。若者の力だめしに使われたという,市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.56。朝日町教委編『朝日町の石佛』朝日町長寿クラブ連合会、1986、p.187,320 1719(享保4),06323,山形県西村山郡朝日町大谷1861,永林寺境内,,,75,なし,納経六十六部 (以下不詳),,朝日町教委編『朝日町の石佛』朝日町長寿クラブ連合会、1986、p.158,316 1757(宝暦7),06324,山形県西村山郡大江町貫見,地蔵院,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部 宝暦七年六月 摂州大坂行者,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『大江町の石仏』より),322 1724(享保9),06324,山形県西村山郡大江町本郷 上小漆川,出張地蔵堂,,,,なし,奉納大乗妙典日本回国 六十六部為 享保九年九月,,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『大江町の石仏』より),321 1814(文化11),06341,山形県北村山郡大石田町今宿,虹ケ丘公園薬師瑠璃光如来,,自然石,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下和順・日月清明 文化十一天戌八月八日 同行三人:金蔵・おなつ・おふち,,市村幸夫氏調査,6328 1776(安永5),06366,山形県最上郡鮭川村京塚,旧猪鼻街道,,,73,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 安永五丙申年四月五日 村中建 良説 妙随,尼壇と呼ぶ,市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.34-35(『鮭川村文化財』3より),323 1524(大永4),06381,山形県東置賜郡高畠町上和田,高房神社入口,,,155,なし,(バク・キリーク・ウン)奉納大乗妙典結願 万宝平等利益 十羅刹女 三十番神 道言妙□・道心法正・道念□竟 本願:正尊・道法妙達 大永二二年三月十八日,,『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),324 不明,06381,山形県東置賜郡高畠町二井宿上駄子町,,,板碑,,なし,〔正面〕日本廻国供養塔,「南北朝時代後期の造立とみられる板碑を改良したものである。粒子の粗い凝灰岩を用いているため、摩滅が著しい」。板碑に後刻したもの。資料は「日本国廻国供養塔」とするが、写真から「日本廻国〜」と判断。,http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/04/post-0c79.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30),7032 不明,06382,山形県東置賜郡川西町吉田,赤地蔵境内,,,,,六部宿供養塔 (以下不詳),宿供養,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(2)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.36-37,327 1768(明和5),06382,山形県東置賜郡川西町吉田,赤地蔵堂境内,,板碑,170,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典供養塔 明和五戊子年八月吉日 □誉□喜 〔右〕日本国中一宿供養 〔左〕一宮八幡宮国分寺,板碑(紀年は永仁4年)の裏面を利用(銘文の項目の「正面」は板碑の裏面)。「一宮八幡宮国分寺」,須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(2)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.35-36。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37。http://murayamafolklore.justblog.jp/blog/2008/04/post-23a1.html(村山民俗学会「出羽山形の石碑」)(08/04/30),325 1809(文化6),06382,山形県東置賜郡川西町吉田東沢田,月宮神社,,,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 文化□己巳歳二月大吉日,,『村山民俗学会』(会報)123、2000(加藤和徳調査),326 1849(嘉永2),06382,山形県東置賜郡川西町洲島,仏性寺,,角柱,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙経日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕導師当寺一□阿上人 〔左〕嘉永二酉年八月二十日 願主金□□ 施主□□□,,加藤和徳氏調査,8302 1813(文化10),06401,山形県西置賜郡小国町黒沢,黒沢峠入口・保科家の東方・道の北側,,,60,,奉南無阿弥陀仏□□誦 文化十年七月八日滅 備前国上道郡矢津部伊右工門 天嶽浄運信士,「写真を見た感じでは六十六部の文字があるようだ」(市村氏),『小国の信仰』小国町、1994(市村幸夫氏教示),6086 1770(明和7),06402,山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙,古峰神社境内,38.18251 140.10147,自然石,172,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本霊場供養塔 天下太平国土安全 芳賀与右門(ママ)・同与□(七) 〔左〕明和七寅年三月六日 六部千人之宿,鮎貝村の豪農六代目芳賀与五郎(ママ)と分家の荒砥馬場村の富商二代目与七が明和6年正月22日から翌7年4月1日まで廻国、与七の笈(現・三浦文吉家仏壇)や万留帳が遺る(江口)。千人宿供養を兼ねる,江口儀雄「写経・納経・埋経」『史談』9、白鷹町史談会、1993、p.30-32。小嶋追調査,328 1778(安永7),06402,山形県西置賜郡白鷹町滝野,小手沢地蔵堂,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典供養 天下泰平・日月清明 安永七戊戌年九月吉日 鈴木茂助・竹田七兵衛・小関儀三郎,竹田家(七兵衛家)に納経帳(安永4〜7年)・往来手形・笈等が遺る,市村幸夫氏調査。須崎寛二「大乗妙典碑と六十六部(1)」『南陽の歴史』15、南陽の歴史を語る会、1993、p.20-23,330 1775(安永4),06402,山形県西置賜郡白鷹町入海生,貝生沼付近,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本霊場廻国供養塔 (以下不詳、紀年は安永4年),,江口儀雄「写経・納経・埋経」『史談』9、白鷹町史談会、1993、p.32,329 1808(文化5),06403,山形県西置賜郡飯豊町萩生 石原,,,,69,なし,六部法者宿供養 文化五辰天十月十二日 芭蕉忌につとひかハせし六部宿 七十一才儀四郎 □□(俳号ヵ)長流,宿供養。「法者」は「報謝」か。長流は同地の俳諧宗匠、船山長流。一帯は庄屋横山家の屋敷,市村幸夫氏調査(市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37〔『やまがたの文学碑』より〕を追調査・修正)。市村幸夫「六十六部の足跡」『村山民俗』18、2004、p.59,331 1857(安政4),06428,山形県東田川郡庄内町家根合,松岩寺,,,90,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 大坂創鶴 俗名行者作兵衛 〔台石〕邑中安全 (紀年は安政4年),,梅木寿雄氏調査。市村幸夫「調査報告 六十六部廻国供養塔」『村山民俗』14、2000、p.36-37(『余目の石造文化財』より),332 1925(大正14),07201,福島県福島市 水口,部落共有地,,,80,なし,日本廻国霊場参拝供養塔……大正十四年六月初日……参拝者佐々木留吉 施主茂手木儀助……(以下不詳),所在地地名要確認,『地域の石造文化財』第2集、笹谷文化財保存会、1992、p.40,348 1778(安永7),07201,福島県福島市笹谷字寺町17,蓮光寺(浄土宗)境内,,丸彫型,276,あり(如来坐像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕其詞曰 荷笈独歩壮士意 何慕三界種華栄 抱□□碑告尊去 □為証安養無生 越後長岡栄凛寺卓善導阿誌 安永七戌三月十五日 願主忍孝 〔左〕頭陀之為□也其徳□而広故過去来□現在積扱未来慕風皆□□頭陀□内而到□□□□豊□砌□功徳恭□田其者入□深□奥州信夫郡摂取庵愚林忍孝音 〔裏〕永□顧□之行諸国以結菩提勝縁世有年矣仄聞今茲仲春恭営会且堅□石一基而勒面国満願之由也意敬誠勤□余□興集聊有香花之旧財□雖極知僣踰随喜溢□□□□悉毫□布鄙宗也,『地域の石造文化財』第2集(笹谷文化財保存会、1992)p.70は願主名を「恩思孝」と読む,岩崎真幸氏調査,341 1819(文政2),07201,福島県福島市笹谷字前田53,称名庵内,,,132,なし,(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部日本廻国……文政二年己卯十月吉日……(以下不詳),,『地域の石造文化財』第2集、笹谷文化財保存会、1992、p.66,346 不明,07201,福島県福島市笹谷字伏ノ内12,,,笠付型,,,(不詳),文献に「六十六部塔」とあり。p.67に同番地能満虚空蔵内の「大乗妙典供養塔」「明和六年己丑四月吉日」(台座とも160cm)あり、同一物件か,『地域の石造文化財』第2集、笹谷文化財保存会、1992、p.22,350 1794(寛政6),07201,福島県福島市山口 寺前,信夫文知摺観音(安洞院)境内、入口右手石垣下,,自然石,162,なし,〔正面〕奉納経六十六部日本廻国 維時寛政六甲寅竜集三月吉日 信夫郡山口村禅心,,岩崎真幸氏調査,343 1801(享和元),07201,福島県福島市山口 寺前,信夫文知摺観音(安洞院)境内、入口右手石垣下,,角柱,140,なし,〔正面〕奉納経六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 享和元酉年十二月吉日 〔右〕○寛応源志清信士 〔左〕紫月妙雲清信女 行者勘左衛門,,岩崎真幸氏調査,345 1792(寛政4),07201,福島県福島市大笹生字大倉,東禅寺(曹洞宗)山門内側,,宝篋印塔,227.5,なし,(本堂に面した側を正面とする)〔基壇正面〕町大笹生村施主菅野源六 同村願主行者満元 〔基壇右〕年宿:甲州谷戸村与市左□□・紀州田尻村□左衛門・土州□□村□左衛門・豊州□□村七郎 六郎兵衛・同村同苗 〔基壇左〕栄泉院・永昌院・妙雲院・廊証院 〔基壇裏〕維時寛政四壬子歳卯月初八覚造立久 現住十五世代 〔石垣正面〕□□玉祖大明神 □□村完(宍)戸伴右衛門・長州住吉大明神 同座頭町・下州香取大明神 紺野林蔵・常州鹿島大明神 紺野忠吉・□州物部大明神 下せ又・□□由良姫大明神 □窪□□・越州伊夜比古神社 水口・□州渡津神社 野寺内・□□伊和大明神 安辺庄六・□□中山大明神 石□□□・豆州三島大明神 紺野勝四郎・□州浅間大明神 角田庄左衛門・山州賀茂大明神 小熊文七・和州三輪大明神 小熊文七母・□□大山祇大明神 同人・□□都佐(ママ)神社 同人 〔石垣左〕□□吉備津神社 小熊林左衛門・□□厳島大明神 同老母・相州寒川大明神 □□□□・蔵州氷川大明神 桜田喜伝治・越州気比大明神 安辺小七・□□白山大明神 当村佐木平兵衛・□□建部大明神 我妻忠□・美州南宮大明神 原□□□・□州椿大明神 角田清一・志州伊射波大明神 当村阿部孫七・□□大鳥大明神 □□□□・□□住吉大明神 □之助・□□□田大明神 安□長右衛門・□□熱田大明神 □□□衛□・□□□国大明神 安藤□□・□□砥鹿大明神 □□□□・□□吉備津大明神 朝倉常助・□□吉備津神社 同 〔石垣裏〕□□大麻彦神社 同・□□田村大明神 同・肥前与止日女神社 □□村平治内・肥後阿蘇神社 □□辻川・□□和多都美神社 座頭町・□□□□山□大明神 □□□□・□□倭□大明神 □□□□・□□杵築大明神 □□□□・□□和多都美神社 笹木□蔵・□□大(天ヵ)手長男神社 吉田金兵衛・日州都農大明神 □□七・□□鹿児島大明神 紺野利平・房州洲崎大明神 清野伊左衛門・上州玉前大明神 □□□□・□□□原神社 □□□□・□□□佐大明神 □□□□ 〔石垣右〕□□筥崎神社 村内柏倉要八・□前高良王垂神社 庭坂・□□出石大明神 村内佐々木四郎兵衛・□□宇倍大明神 柏倉吉四郎・□□二荒山大明神 油井金左衛門・羽州大物忌神社 同苗 勇八・□□出雲大明神 沢又・□□籠守大明神 ゑん・□□気多大明神 中□村 佐藤甚六・越州高瀬大明神 戸之内・遠州事任大明神 佐藤武七・駿州浅間大明神 中村金之□・奥州塩竃大明神 □□ 阿部□左□□・□□遠敷大明神 佐藤弥六・信州諏訪大明神 菅野久兵衛・□□抜鉾大明神 我妻善兵衛・□□目前(ママ)神社 佐藤長右衛門・□□伊弉諾神社 根津忠兵衛,塔身と基礎の各4面に神代文字らしき文字の鐫刻あり。年宿は甲斐・紀伊・土佐・常陸の4か国にまたがり、行者満元が5年の歳月をかけて廻国したものと考えられる。塔周囲に石垣があり、石材に国名と68の神社名その他が鐫刻されているが、彫りが浅いために磨耗して社名以外は読み難い。社名の下の氏名や地名は村落内や近隣村落のものと思われる(座頭町・座頭石・水沢・野寺内・庭坂・沢又・戸之内など近隣地名にあり)。廻国塔を建立する際、勧進に応じた者か。福島市文化財調査委員会・福島市教育委員会『福島市の文化財』(福島市教委、1985)p.190に写真掲載(以上、岩崎氏),岩崎真幸氏調査。小嶋実見,342 1742(寛保2),07201,福島県福島市大笹生字薬師原,薬師堂裏,,山状角柱,86,なし,〔正面〕廻州接待供養碑 〔右〕(判読不能) 〔左〕□願[________]未[________] 施主完(宍ヵ)戸七之□,施行供養。磨滅甚だしい。『地域の石造文化財』は「寛保二年壬戌大吉日造」を読む,岩崎真幸氏調査。『地域の石造文化財』第2集、笹谷文化財保存会、1992、p.20・38,336 1770(明和7),07201,福島県福島市飯坂町平野字館屋敷,金剛院(曹洞宗)山門手前右手,,丸彫型,248,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕(坐像陽刻)廻国供養 〔台石右〕(坐像陽刻)明和七庚寅祀九月十九日 〔台石左〕(坐像陽刻)願主愚仙 施主十方旦越 〔台石裏〕(坐像陽刻)当山十四世万瑞代 石工大笹生邑幸助・□蔵,高い台石(竿石)は上に丸彫り大日如来像を載せるほか、各面上部に如来坐像を陽刻する,岩崎真幸氏調査,339 1833(天保4),07201,福島県福島市飯坂町平野字館屋敷,熊野神社境内東側,,角柱,140,なし,〔正面〕奉園林諸堂種□売閤荘厳廻国供養 日月清明・天下和順 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 為 法案道器信士・即応現身信女・常安良性居士・玉室真鏡清大姉・久安永寿信士 二世安楽菩提 世話人:要七・重七 〔左〕時清道恭風調雨順・五穀豊登万民楽業 天保四癸巳暦十月吉祥日 当院十七世鶴翁代 当邑北ノ内与四郎敬白 石大工:佐坂野甚作・飯坂野重作,,岩崎真幸氏調査,347 1794(寛政6),07201,福島県福島市飯坂町平野字館屋敷,熊野神社境内裏手,,角柱,80,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 寛政六寅年九月七日覚 〔右〕奉日本廻国修行六年□願 飯塚村願主中村□□,,岩崎真幸氏調査,344 1763(宝暦13),07201,福島県福島市飯坂町平野字寺前,医王寺(豊山派)山門内側,37.82218 140.44084,宝篋印塔,約300,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕(宝篋印陀羅尼経の一節) 〔基壇上段正面〕大乗妙典 天下泰平・国土□□ [______]・[______] 〔同左〕(12行にわたり地名・人名・寺号など) 〔同裏〕(左面に同じ) 〔同右〕(10行ほどにわたり地名・人名) 宝暦十三癸未天十月八日造立之 〔石垣正面〕(右から)多聞四大天□・上野抜[________]・下野[________]・陸奥塩竈[____]・出羽鳥海神社[________]羽黒[________]・若狭[________]・越前[________]・加賀白山大神宮・能登気多大神宮 二本松[__]・□□[________]・□□[________]・□□一宮大明神・□□(丹波ヵ)[________](出雲大明神ヵ)・丹後[________]・但馬一宮[____]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・金剛薬叉[__] 〔同左〕持国[____]・隠岐田良(ママ)大明神 岡□・播磨伊和大明神 [____]・美作中山大神宮 上大笹[__]・備前吉備津宮 [____]・讃岐田村大明神 [____]・□□一宮大明神 [__]村・備中吉備津宮 八丁・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□(長門ヵ)住吉大[__]・□□[________]・□□二□(柱ヵ)神社・□□[__]大神宮・□□一宮[____]・□□[__]大明神・□□宇佐八幡[__]・降三世明□ 〔同裏〕増長四大天王・土佐高賀茂大明神・筑前筥崎八幡宮天満天神宮・□□正[____]宮・□□(薩摩ヵ)新[________]・豊後田原八[____]・□□正八幡宮・左輔金剛王・右弼金剛王・大和三輪大明神・山城[________]・河□(内ヵ)[________]・和泉[________]・□□(摂津ヵ)住吉[________]・伊□(賀ヵ)敢国□大[____]・軍荼利明王 〔同右〕広目四大天□・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・□□[________]・武□[________]・下総香取[____]・常陸鹿島[____]・安房一宮大神宮・上総玉崎大明神・飛騨水無大神宮・信濃南宮法□(性ヵ)大明神・近江多賀大明神 二本[__]鈴[__]・□□(美濃ヵ)南宮大明神 山口[__]・大威徳明□ (いずれの面も神名・社号の下に人名等あり),基壇の周囲に高さ約70cmの石垣をめぐらし、石材1基に2か国ずつの国名と一宮、および地名・人名(寄進者か)を鐫刻する,岩崎真幸氏調査。小嶋追調査,6313 1767(明和4),07201,福島県福島市飯坂町平野字寺前,医王寺(豊山派)薬師堂脇,,山状角柱,132,なし,〔正面〕大乗妙典 〔右〕回国報謝宿三千人供養塔 〔左〕明和四丁亥正月吉日 施主阿部定七,三千人宿供養,『石に聴く』48、2000、p.15-16。小嶋追調査,337 1778(安永7),07201,福島県福島市飯坂町平野字寺前,医王寺(豊山派)薬師堂脇,,自然石,122,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 安永七戊戌年□(三あるいは五)月十六日,他に刻字、確認できず,小嶋調査,349 1767(明和4),07201,福島県福島市北五老内町,鼻取地蔵境内,,角柱,169,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕願以此功徳平等施一切維同発菩提心往生安楽国 明和四丁亥歳八月吉祥日 〔左〕為両親菩提六親眷属・□□万霊□証仏果也 到(良ヵ)□寺十世良□ 願主敬白□,,岩崎真幸氏調査,338 1759(宝暦9),07202,福島県会津若松市河東町八田,路傍、石造物群中,,角柱,98,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 庄左右衛門 〔右〕廻納 〔左〕宝暦九己卯四月五日,,岩崎真幸氏調査,366 1712(正徳2),07203,福島県郡山市安積町荒井,宝光寺(豊山派),,山状角柱,86,,〔正面〕(キリーク ナ・ム・ア・ミ・ダ・ブツ) 〔右〕六十六部供養 〔左〕願主 了□ 〔裏〕正徳二壬辰歳霜月,,大森義朗「梵字弥陀名号塔」『日本の石仏』63、1992、p.54,351 1706(宝永3),07203,福島県郡山市安積町日出山三丁目106,日出山子安観音堂,37.36949 140.37753,笠付型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供[________] (以下不詳、紀年は宝永3年),他に、宝永5年銘塔(浮洲ケ岡、旧日出山神社)、廻国宿供養塔(日出山三丁目)もありとする,濱津武夫「安積町道端の文化財 大乗妙典六十六部供養塔」『安積町商工会報』118、2020、p.1,10378 1775(安永4),07203,福島県郡山市横川町字横川,愛宕様,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 〔右〕安永四未五月吉日 〔左〕天下泰平・国土安全 村行者(文献のママ)丑右衛門,,小林剛三『郡山市旧市の近世石仏』自刊、1995、p.40,7521 1778(安永7),07203,福島県郡山市赤木町,赤木墓地,,山状角柱,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕安永七戌年十月日 〔左〕越後国千原郡(文献のママ)日□新田 願主安心 俗名小平治,「越後国千原郡日□新田」は越後国干原郡(蒲原郡)日渡新田か,小林剛三『郡山市旧市の近世石仏』自刊、1995、p.40-41,7522 1814(文化11),07203,福島県郡山市大町,阿雅訶根社,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻[________] 天下[__]・日月清明 願主[____] 〔右〕文化十一戌十月[__],,小林剛三『郡山市旧市の近世石仏』自刊、1995、p.40,7523 1781(安永10),07203,福島県郡山市中田町海老根字日照田,閑送院(豊山派),,山状角柱,145,千手観音(立像),〔正面〕奉納 (千手観音立像陽刻) 〔右〕(バク)大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 防州熊毛郡田布施村 〔左〕六十六部日本廻国 安永十辛丑天三月吉祥日 行者遊道,,小林剛三『郡山市中田町の近世石仏』自刊、1995、p.28-29。福島県郡山市中田町郷土史研究会編『中田町の文化財』第3集石仏編、同会、2001、p.38・88-89,7535 1861(文久元),07203,福島県郡山市中田町中津川字川田,路傍,,自然石,77,なし,〔正面〕六十六部寒行供養 文久元年辛酉極月 行者:伊勢清蔵・京□(京都)彦七・丹□(丹波)与吉,「六十六部寒行供養」,小林剛三『郡山市中田町の近世石仏』自刊、1995、p.28。福島県郡山市中田町郷土史研究会編『中田町の文化財』第3集石仏編、同会、2001、p.38・88-89,7536 1717(享保2),07203,福島県郡山市田村町下行合字朝日舞,行合寺(天台宗),,山状角柱,137,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 〔右〕于時享保二丁酉天二月十四日 〔左〕当村住台円蓮入 〔裏〕俗名柳沼治右[__],,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38-39,7524 1828(文政11),07203,福島県郡山市田村町下道渡字南作,路傍,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 文政十一子三月 郷中安全 行者元心 世話人折笠氏[__] 〔右〕元心事会津南山小戸金村俗名磯エ門 当所数年逗留之上回国終再当地帰供養,廻国成就後、かつて数年逗留した地に戻って供養,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7534 1744(延享元),07203,福島県郡山市田村町小川字館,円竜寺(天台宗),,山状角柱,80,なし,〔正面〕(サ)六十六部宿供養塔 〔右〕延享元甲子年 施主当村住吉田長右衛門 〔左〕十一月八日 敬白,宿供養,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38-39,7526 1790(寛政2),07203,福島県郡山市田村町小川字館,円竜寺(天台宗),,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 寛政二戌稔二月法日 [____]遠藤久左衛門,,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7533 1790(寛政2),07203,福島県郡山市田村町小川字館,円竜寺(天台宗),,光背型,,地蔵,奉納大乗妙典六十六部回国供養 寛政二戌年二月吉辰日,,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7532 1760(宝暦10),07203,福島県郡山市田村町川曲字大槻,路傍,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国供養 宝暦十庚辰十二月吉旦 〔左〕願主[________],,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7527 1763(宝暦13),07203,福島県郡山市田村町大善寺字館,大善寺(豊山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 〔右〕宝暦十三未十月吉日 〔左〕為法印長山頓証仏果奉造立之者也 弟子伝心敬白,,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7528 1778(安永7),07203,福島県郡山市田村町田母神字北向,天性寺(曹洞宗),,角柱,,なし,〔正面〕六十六部宿供養 〔右〕安永七戊戌年四月吉祥日 〔左〕当村中畑治左衛門,宿供養,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7529 1718(享保3),07203,福島県郡山市田村町徳定字蚕沢,成願寺(天台宗),,山状角柱,230,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国願成就供養仏 天下泰平国土安全・日月清明諸願成就 享保三戊戌歳十月十五日 四国西国坂東秩父順礼納所・荒振仏神御宝前祈念之所 〔右〕(サ)南無西方願主 阿弥陀仏諸天善神諸法諸神常恒護念仏衆行者 〔左〕(サク)南無観六親菩提願種(文献のママ)正覚院天蓮社鏡誉空全和当居士,,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38-39,7525 1780(安永9),07203,福島県郡山市田村町栃山神字東,不動堂,,自然石,,なし,〔正面〕奉納六十六部供養 安永九子天三月吉日 常陸国黒子村行者利□(利樹),,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38,7531 1778(安永7),07203,福島県郡山市田村町栃本字坂ノ下,宝泉寺(天台宗),,山状角柱,83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 安永七戌天十月吉日 〔右〕(カ)岩城三十三番・岩瀬地蔵二十四番・信州善光寺・越後乙山大日・羽州羽黒山 〔左〕(サ)坂東三十三番・秩父三十四番・仙道三十三番 〔裏〕願主善人 田母神伝兵衛母,,小林剛三『郡山市田村町の近世石仏』自刊、1995、p.38-39,7530 1764(明和元),07203,福島県郡山市堂前町,如宝寺(豊山派),,角柱,88,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 〔右〕明和元甲申八月二十二日 〔左〕法印兮賢 郡山弟子 幸四良・母貞性,銘文は『町中の〜』による。『郡山市旧市の〜』は「法印兮賢第(文献のママ)子 郡山幸四良・母貞性」と読む。「郡山市には回国塔が28基ある」(『郡山市旧市の〜』),小林剛三『町中の石仏――郡山駅前周辺地域――』自刊、2008、p.9。小林剛三『郡山市旧市の近世石仏』自刊、1995、p.40-41,7519 1774(安永3),07203,福島県郡山市堂前町,如宝寺(豊山派)不動堂横,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉□大乗妙典六十六部日本□□ 天下太平・日月清明 〔右〕諸願成就所[________] 〔左〕安永三午年九月初四日,,小林剛三『郡山市旧市の近世石仏』自刊、1995、p.40,7520 不明,07203,福島県郡山市富久山町福原,,,山状角柱,,,〔正面〕日本回国六十六部塔 (以下不詳),,田中正能『ふくしまの野仏』FCT企業、1975、p.176,7518 不明,07204,福島県いわき市好間町北好間,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.220・277,7508 不明,07204,福島県いわき市三和町上永井,,,自然石,,なし,〔正面〕奉供養日本廻国六十六部 (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.208・209・277,7507 不明,07204,福島県いわき市四倉町,薬王寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.277,7509 不明,07204,福島県いわき市鹿島町御代,,,,,,(キリーク)日本廻国□(塔) (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.277,7510 不明,07204,福島県いわき市植田町,,,,,,大日本霊場塔 (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.278,7512 1794(寛政6),07204,福島県いわき市内郷白水町広畑,願成寺白水阿弥陀堂右裏手石塔群,,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔右〕寛政六寅年[_____(下部剥落) 〔左〕行者弥惣右衛門,,『石に聴く』48、2000、p.94,353 1757(宝暦7),07204,福島県いわき市平鯨岡,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養……宝暦七年……(以下不詳),,松本友之「清谷寺金銅装笈の背面墨書銘の考察」『いわき地方史研究』25、1988、p.31,352 不明,07204,福島県いわき市平大室,,,,,,(キリーク)日本廻国供養 (以下不詳),,木暮幸雄『道ばたの神々』纂修堂、1981、p.277,7511 1822(文政5),07205,福島県白河市女石,国道294号線沿い、女石地区南端切り通し崖中腹,37.13687 140.22344,角柱,314,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平国家安全・日月清明五穀成就 〔右〕文政五壬午歳九月十日 〔左〕白川横町大竹氏 法悟院性空自心居士・恵光院法然妙爾大姉 〔裏〕□ 中供養 小峰山常法寺土 〔上段台石正面〕白川横町願主つ祢(つね)・きよ 助力:野州鶴応・同得浄・石州戒道・大坂清助・和州教円・豊後要人・長崎甚十郎・同善之助・雲州弥十郎・大坂亀次郎・勢州半次郎・越后八蔵・肥後貞助・芸州吉蔵 〔同左〕同定蔵・羽州与四郎・雲州仁三郎・予州定吉・二本松牛右衛門・尾州金右衛門・遠州礒吉・肥後竹五郎・但州秀三郎・上州倉吉・野州明生・石州智覚・予州蓮乗・但州よし・勢州きぬ・遠州た□(たたヵ) 京都定吉 〔同右〕白川横町 世話方:星野林□・●(木へん+里、Unicode:U+68A9)塚善蔵・猪股善蔵 寄進:本町佐藤久右衛門・村越平蔵・合羽屋つる・一番丁富川屋幸八・天神町小島新吉・飯田吉兵衛・桜町佐藤覚右衛門・馬町羽生彦兵衛・越堀宿内田屋六兵衛・鴫内村星半左衛門・上井口村平右衛門・河原田村川口半兵衛・小町□井町柏屋儀右衛門・勢州白子山中六右衛門・向寺山口屋勇之助・本町近江屋とわ(ヵ)・皇都佐市郎,旧会津街道(旧陸羽街道)沿い。地籍は金子平か,岩崎真幸氏調査,355 1831(天保2),07205,福島県白河市大信下小屋 宮沢,吉成家旧募地,,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 〔右〕天保二辛卯歳十一月,銘文等、資料編上巻による。民俗編は所在地を大高内(下小屋大高内)とし、「奉納大乗妙典廻国供養塔/天下泰平/五穀成就/一天四海/皆妙法帰/天保二歳卯十二月十六日/願主吉成常右衛門」と読む,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.755・772・782。『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299,374 1795(寛政7),07205,福島県白河市大信下小屋 西宿,長慶寺入口,,角柱,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕寛政七己卯(文献のママ)十月吉日 〔左〕天下泰平・国家安穏・日月清明・五穀豊饒,銘文等、資料編上巻による。民俗編は「奉納大乗妙典日本廻国供養塔/塚野藤五郎/長慶十世道悟叟代/寛政乙卯歳十月吉日」と読む,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.754・771・782。『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299,372 1773(安永2),07205,福島県白河市大信下小屋 日和田(東),,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国行脚旅宿千[___ 〔面不詳〕安永二癸巳歳,宿供養。千人宿か。銘文は民俗編による。ただし本文の「〜行脚施宿〜」は写真図版および資料編上巻により訂正,『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299-300。『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.771・783,370 1807(文化4),07205,福島県白河市大信下小屋 日和田(東),,,山状角柱,93,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国行者施宿供養塔 〔右〕文化四卯二月吉祥 〔左〕代々先祖廻□菩提家運繁栄,宿供養。p.758は「廻国行脚〜」とするが、写真図版およびp.771・783により訂正,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.758・771・783,6315 1780(安永9),07205,福島県白河市大信下新城 寺平前,,,山状角柱,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 別峰正伝信士・台安智鏡信女 〔右〕于時安永九星庚子年三月仏歓喜日 小磯□□ 願主当邑伊右衛門 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生□□成仏道,銘文等、資料編上巻による,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.769・771・787。『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299,371 1714(正徳4),07205,福島県白河市大信隈戸 上小屋,夫婦岩,,角柱,203,なし,〔正面〕○大乗妙典六十六部塔 〔右〕奉書写一字一石全部 十方施主福聚無量・三界万霊頓証菩提 〔左〕日本国内大小神祇等 天下泰平・国土安穏 〔裏〕庵主一峰浄心□大乗妙典六十六部遍歴□六十六□名山居跡□寺院□收□一部納一国杲書写一石□□皆□[_____________         _____________][_____________         _____________][_____________         _____________] 正徳四甲午天奥州白川領岩瀬郡上小屋村導師長沢寺現住覚岫長願叟願主一峰浄心,,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.749・770・780,6314 1722(享保7),07205,福島県白河市大信上新城,西畑墓地,,山状角柱,95,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕奉修現世安穏二世安楽 〔裏〕享保七壬寅四天月吉日(文献のママ) 願主鈴木金右門(文献のママ),,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.766・770・786,6317 1801(寛政13),07205,福島県白河市大信上新城,西畑墓地,,角柱,129,なし,〔正面〕奉請大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕寛政十三酉歳,銘文等、資料編上巻による。民俗編は立地を「西墓地」とし、「奉請大乗妙典六十六部供養塔/願主当処薄江右ヱ衛門(文献のママ)/寛政十三酉歳正月吉日、父真宇坊」と読む,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.766・771・786。『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299,373 1739(元文4),07205,福島県白河市大信増見,福正寺入口,,山状角柱,82,なし,〔正面〕奉修六十六部放者宿供養塔 〔右〕施主増見住人小松忠左衛門 元文四己未年八月吉祥日 〔左〕法名 泰山禅円信士・栄□養□信女 霊 〔裏〕前永平福正現住良山智□,「放者宿供養塔」(報謝宿〜),『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.761・770・784,6316 1846(弘化3),07205,福島県白河市大信中新城,旧道,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 于時弘化三丙午年正月,銘文は民俗編による,『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299。『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.772・786,375 1729(享保14),07205,福島県白河市大信町屋 後沢,国道294号線沿い,,山状角柱,90,なし,〔正面〕大乗妙典六十 〔右〕享保十四酉奉 〔左〕現世安穏 (下半分土中埋没),銘文等、資料編上巻による。民俗編は所在地を上新城とし、「大乗妙典六十六部/享保十四酉春/現世安穏二世安楽」と読む,『大信村史』2・資料編上巻、大信村、2004、p.764・770・785。『大信村史』3・民俗編、大信村、2001、p.299,369 1710(宝永7),07205,福島県白河市南町,永蔵寺境内墓地,,角柱,115,観音ヵ(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)六十六部宿供養塔 〔右〕宝永七庚寅歳三月日 〔左〕施主:白河鈴木十兵衛・同妻・田町岩間長兵衛・同妻,宿供養,岩崎真幸氏調査。藤田定興「近世六十六部行者の供養碑造立」『研究紀要』20、福島県歴史資料館、1998、p.6,354 1755(宝暦5),07205,福島県白河市表郷金山,正金寺(曹洞宗)境内,,山状角柱,225,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔右〕宝暦五乙亥年 〔左〕霜月十八●(草かんむり+冥ヵ、Unicode:U+84C2) 願主浄心謹建焉,村史の「廻国」「宝暦九年」は誤植,岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.412,6310 1845(弘化2),07205,福島県白河市表郷金山 犬神,清水寺(頼朝庵)傍ら,37.03364 140.27856,山状角柱,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 備前国岡山産人 願主:金之丞・多加(たか) 〔右〕弘化二星巳七月下浣吉日 脇願主:下総茂平 〔左〕邑方世話人:永野整右衛門・鈴木茂治太 〔台石上段正面〕助力:肥後弁治郎・江戸薫三郎・甲州文左エ門・日向喜代蔵・下総平蔵・河内清助・濃州宇吉・但馬嘉平・豊前文蔵・信州市三郎 〔台石上段右〕京都鉄三郎・甲州源三郎・□州良導 〔台石上段左〕肥後甚五郎・濃州恒三郎・越後吉三□・南部源三□・同豊三□・紀州□太□(膳太郎ヵ)・京都寅吉・備中左善・江戸常心・備中ち□・日向し□(しもヵ) 〔台石下段正面〕世話人:京都□門(音門ヵ)・阿州宇十良,,小嶋調査。岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.410-411,367 1756(宝暦6),07205,福島県白河市表郷金山 菅辻,消防団屯所脇墓地,,櫛型,183,なし,〔正面〕○六十六部施宿供養塔 〔右〕宝暦六丙子年 〔左〕十一月吉日 〔台石正面〕一千人,千人宿供養。願主名なし,岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.412,6309 1713(正徳3),07205,福島県白河市表郷三森,旧街道そば,,笠付型,133,地蔵(立像),〔正面〕(種子)(地蔵立像陽刻)正徳三癸巳年十月朔日 大乗妙典六十六部廻国行為二世菩提也敬白 □□□□□村 〔右〕日本六十六国□指心為菩提也 念仏……(中略)……発菩提□往生安楽 〔左〕敬心・妙心,,『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.412,6929 1718(享保3),07205,福島県白河市表郷三森,西福寺(真言宗)境内,,山状角柱,101,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国敬白 〔右〕享保三戊戌年 □□一心 〔左〕四月[________],同寺には明和7年銘塔(6311)も,岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.412,6312 1770(明和7),07205,福島県白河市表郷三森,西福寺(真言宗)境内,,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕明和七寅年 願主明道 〔左〕成就山西福寺,同寺には享保3年銘塔(6312)も,岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.411,6311 1760(宝暦10),07205,福島県白河市表郷社田,不動堂境内,,角柱,130,なし,〔正面〕扶桑六十六部回国施宿供養塔 天下泰平・国家安全 宝暦十辰年八月十七日,宿供養。願主名なし。村史の「廻国」は誤植,岩崎真幸氏ほか表郷村史編纂室調査。『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.411-412,6308 1765(明和2),07205,福島県白河市表郷中野 岩崎,普門寺(真言宗)階段上り口右手,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗経六十六部日本廻国 天下泰平・万民快楽 明和二酉秋□月吉日 奥州白川郡二枚橋村法印漸入,写真には種子アあり,『表郷村史』第三巻民俗編、白河市、2008、p.411,6928 1766(明和3),07207,福島県須賀川市滑川字東町,不動堂,,自然石,,なし,六十六部一宿供養塔 明和三戌天立夏吉日 桑名清久,宿供養,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7692 1761(宝暦11),07207,福島県須賀川市小中字上台,小池電気内,,山状角柱,,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 宝暦十一巳天三月初九日 白雲道光信士十一月廿五日 秋月道喜信士十月四日 白川領下小中 行者常正,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7690 1830(文政13),07207,福島県須賀川市森宿字白石坂,路傍,,角柱,,なし,(バク)奉納大乗妙典供養塔 文政十三寅年十月吉祥日 日本回国 木食行者法道敬建之 日月清明 天下泰平国家安全万民快楽(日月清明以下、表記は文献のママ),願主は「木食行者」,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7696 1807(文化4),07207,福島県須賀川市袋田字守子,墓地,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国六拾六部供養塔 文化四年卯二月十六日 肥前国高木郡神代古部村吉五郎妻 右之者夫婦ニ而鐘供養手伝い申し候 西念妙住信尼,「鐘供養手伝い申し候」,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18。小林剛三『野の仏を訪ねて』自刊、2001、p.12,7537 1727(享保12),07207,福島県須賀川市大栗字鍛冶内,路傍,,角柱,,なし,大乗妙典六十六部日本廻国供養 享保十二丁未年十一月十二日,倒伏,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7684 1737(元文2),07207,福島県須賀川市池上町,十念寺,,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典回国供養 元文二丁巳年閏十一月 白川田町住芳賀氏産方誉念西,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7687 不明,07207,福島県須賀川市長沼字豊町80,本念寺,,山状角柱,,なし,大乗妙典六十[________],,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7698 1757(宝暦7),07207,福島県須賀川市畑田字橋本,長命寺,,自然石,,なし,(バク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部塔 天下泰平・日月清明 宝暦七丁丑天十一月吉辰 小林太衛門 行者正厳敬白,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7689 1727(享保12),07207,福島県須賀川市木之崎字寺前40,泉福寺,,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部 享保十二丁未年十一月吉日 願主順誉敬念,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7685 1713(正徳3),07207,福島県須賀川市六軒,六軒団地角路傍,,山状角柱,,なし,〔正面〕(うはっきゅう)日本回国□□(経王ヵ)之宝塔 正徳三癸巳年四月初九日 願主熊田久右衛門 大信国全叟,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18・63,7681 1743(寛保3),07207,福島県須賀川市桙衝字岡之内,虚空蔵堂,,山状角柱,,なし,(バク)日本廻国六十六部供養塔 寛保三癸亥十月吉日 本願桙衝村安東武右衛門,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7688 1777(安永6),07208,福島県喜多方市塩川町三吉 上利根川,県道332号線沿い、丁字路角,37.61808 139.89977,山状角柱,60.5,なし,〔正面〕廻国六十六部塔 〔右〕安永六 〔左〕□ 〔裏〕湯殿山□(本)□,,喜多方市教委編『塩川町史』第6巻石造文化財編、喜多方市、2008、p.106・272-273,7517 1718(享保3),07208,福島県喜多方市熊倉町雄国 芦平,,,笠付型,,なし,(不詳、日本廻国宿供養塔ヵ),文献に「日本廻国宿供養塔」として採録。写真あるも銘文の判読は困難,さくばみち編集部編『さくばみち』会津喜多方青年会議所、1978、p.85,7671 不明,07208,福島県喜多方市塗物町,渡部庄一家庭,,自然石,,なし,〔正面〕奉大乗妙典千枚塚,「昔、修験者が、この家に寝泊りした時に感謝の火伏せの祈りをした。これは千のやしろをお詣りし、千枚のお札をおさめたもので、千枚塚といわれた」。以上の解説と銘文から、廻国供養塔の可能性ありと判断。塗物町は現行地名では一本木上か,さくばみち編集部編『さくばみち』会津喜多方青年会議所、1978、p.15,7670 1731(享保16),07209,福島県相馬市玉野 霊山道,,,「箱型」,100,,〔正面〕(文献の表記を右行→左行の順に記録する)大乗享保十六辛亥年願主』 ___]六十六部供養石塔』 ___]月吉祥日空心,上部折損,相馬市玉野公民館編『相馬市玉野地区の石造物』同館、2005、p.7・21,7513 1833(天保4),07209,福島県相馬市馬場野字福迫57,旧陸前浜街道沿い石造物群中,37.78620 140.93027,自然石,90,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本廻[_____ 天下泰平・日月清明 願主□(本ヵ)因州高草郡[_____ 行者播州明石郡市右エ門 〔裏〕天保四[_____ (下部埋没),,岩崎真幸氏・小嶋調査,7372 1769(明和6),07210,福島県二本松市舘野,地蔵堂,,山状角柱,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部成□ 行者円心,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9672 1711(正徳元),07210,福島県二本松市戸沢字細田10,愛蔵寺(真言宗),,光背型,,なし,□□六十六部供養 当村住、作右衛門,文献は所在地を二本松市小浜とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9606 不明,07210,福島県二本松市針道字佐勢ノ宮1,善導寺(浄土宗),,自然石,,なし,奉納経六十六部供養 行者休心,立地は著者により補訂。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9723 1810(文化7),07210,福島県二本松市杉田駄子内,稲荷神社(布留杉神社近く),,板碑型,,なし,神社仏閣納経供養 七良兵,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。所在地・立地は著者により補訂,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9736 1718(享保3),07210,福島県二本松市正法寺町29,正法寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,天下泰平 /(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国/ 国土安穏、(キリーク)南無阿弥陀仏 供養 施主欽白 正法寺町/熊田伊右門、為――信士/――信女,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9616 1751〜64(宝暦年間),07210,福島県二本松市竹田二丁目142,台運寺(浄土宗),,,,なし,六十六部供養塔 山[________]郡□川村,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。文献は「六字名号塔」とする,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9720 1810(文化7),07210,福島県二本松市油井字桑原館山99,十一面観音堂(長谷観音堂),,自然石,,なし,(バク)奉納妙典扶桑巡拝 行者 広順敬白,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9704 1790(寛政2),07211,福島県田村市船引町石沢字谷地田,地蔵堂傍,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国千人供養 天下泰平・国家安全 経蔵主宝蔵寺 〔右〕寛政二戌八月三日 願主石沢之村 〔左〕先祖代々為菩提 樽井重次兵衛,千人宿または施行供養,小林剛三『船引町近世の石仏取材ノート』自刊、1997、p.8・30。小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7694 1774(安永3),07211,福島県田村市船引町船引 城ノ内,国道近く,,自然石,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養 安永三午四月八日 日本回国願主西運,,船引町教委編『船引町の野仏』同教委、1977、p.52。小林剛三『船引町近世の石仏取材ノート』自刊、1997、p.30。小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,6828 不明,07211,福島県田村市大越町下大越,,,駒型ヵ,50,,六十六部 (以下不詳),,大越町教委編『大越町の石造物』同教委、1994、p.28,7516 1733(享保18),07211,福島県田村市滝根町神俣 反見,,,,165,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 維時享保十八癸丑天十二月初八日,,滝根町教委町史編さん室編『滝根町金石文調査報告1 石造物調査報告書』同室、1986、p.83,7515 不明,07211,福島県田村市滝根町菅谷字入水,入水寺境内,,,136,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・国土安全 奥州三春領菅谷村万歳山入水寺 出発宝永五戊子[________]四年 〔右〕(銘文略――文献のママ) 〔左〕(銘文略――文献のママ) 〔裏〕(銘文略――文献のママ) 〔台石〕三界万霊,,滝根町教委町史編さん室編『滝根町金石文調査報告1 石造物調査報告書』同室、1986、p.70,7514 1741(寛保元),07212,福島県南相馬市原町区下江井字台,阿弥陀堂境内北側不動堂側,,自然石,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 寛保元辛酉天霜月十三日 □江,,岩崎真幸氏調査。原町市文化財専門委員会編『原町市の文化財』第3集、原町市教委、1990、p.110,356 1762(宝暦12),07212,福島県南相馬市原町区深野字宮平,住吉坂の上り,,自然石,85,なし,〔正面〕奉納廻国成就供養塔 宝暦十二壬午歳三月廿八日 願主宗休,,原町市文化財専門委員会編『原町市の文化財』第3集、原町市教委、1990、p.126・243,357 1765(明和2),07212,福島県南相馬市鹿島区北右田字川端,川端薬師堂境内,,自然石,55,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗納経六十六部 日本廻国供養塔 明和二乙酉星十月吉日 是より北右田,近くから移動したものか,岩崎真幸氏調査。『鹿島町の石造遺物』鹿島町史編さん委員会、1988、p.72,389 1793(寛政5),07212,福島県南相馬市小高区金谷字若林,密蔵院跡,,自然石,78,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 寛政五丑歳正月八日 南五八九戸自応休(文献のママ),,小高町教委編『小高町の野仏』同教委、1985、p.54,392 1748(寛延元),07212,福島県南相馬市小高区小高字広畑,同慶寺境内、墓地入口,,自然石,97,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 茲時寛延元戊辰天十一月吉祥日 行方郷小高村願主長閑,,岩崎真幸氏調査。小高町教委編『小高町の野仏』同教委、1985、p.53,391 1723(享保8),07212,福島県南相馬市小高区飯崎字西原,妙見神社境内,,自然石,157,なし,〔正面〕(バク)六十六部塔 享保八癸卯年三月十一日 願主会三,,小高町教委編『小高町の野仏』同教委、1985、p.53,390 1727(享保12),07213,福島県伊達市梁川町粟野 塚原,阿弥陀堂境内,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国納経供養 [________] 行[______] (以下不詳、紀年は享保12年),,関根重治「廻国塔について」『郷土やながわ』4、福島県伊達郡梁川町郷土史研究会、刊年不明、口絵,359 1769(明和6),07213,福島県伊達市梁川町大関字山田,渡辺喜八郎氏宅地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 明和六己丑年十月大吉日 下野国黒羽領川田村願主 全国,この行者の墓地とされる場所が字山田入にあり。「全国」の鐫刻位置不詳、願主名か,関根重治「廻国塔について」『郷土やながわ』4、福島県伊達郡梁川町郷土史研究会、刊年不明、p.24,360 1726(享保11),07213,福島県伊達市梁川町大関字田中24,熊野神社境内、子安観音堂西裏,,自然石,125,なし,〔正面〕廻国塔 当村行者自徹 時享保十一丙午祀十月十日 〔右〕念仏塔 当村男女講中,正面の銘文は関根、右面は阿部による,関根重治「廻国塔について」『郷土やながわ』4、福島県伊達郡梁川町郷土史研究会、刊年不明、p.22・24。阿部恒雄「梁川の石塔W」『郷土やながわ』5、刊年不明、p.19,358 1729(享保14),07214,福島県本宮市荒井字羽山,墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 于時享保十四酉歳□月吉辰 〔左〕施主渡部氏,『本宮町近世の〜』は所在地を荒井字三本松とする,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18。小林剛三『本宮町近世の石仏取材ノート』自刊、1997、p.20,7686 1761(宝暦11),07214,福島県本宮市荒井字羽山,墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 日月星明(文献のママ)・天下和順 〔右〕宝暦十一辛巳歳 〔左〕十月吉辰 乃至法界平等利益,『本宮町近世の〜』は所在地を荒井字三本松とし、主銘文を「奉納大乗妙典六十六部〜」とする,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18。小林剛三『本宮町近世の石仏取材ノート』自刊、1997、p.20,7691 1851(嘉永4),07214,福島県本宮市和田字東屋口,路傍,,自然石,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 嘉永四年八月十六日 天下泰平・日月清明 常州[__]・羽州半沢丈[__]・同仁□・南部太吉・当所施主金治良,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7697 1788(天明8),07303,福島県伊達郡国見町大字鳥取字鳥取24,福源寺(曹洞宗),,山状角柱,,なし,大乗妙典日本廻国 天下泰平、日月清明、実翁了伝信□,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9688 1777(安永6),07322,福島県安達郡大玉村大山字宮前,路傍,,自然石,,なし,奉納大乗妙典日本回国 安永六酉天九月旦 佐藤孫右エ門 右本宮杉田・左二本松,道標を兼ねる,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7693 1796(寛政8),07367,福島県南会津郡只見町黒沢ヵ,,,自然石,60,,日本廻国供養塔……寛政八□辰年十月吉祥日……黒沢村願主光家……(以下不詳),所在地は「今泉」とあるのみで不詳,星好次『福島県南会津地方の野仏』自刊、1986、p.112,365 1796(寛政8),07368,福島県南会津郡南会津町永田 今生,,,自然石,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国供養塔 寛政八辰年十月吉祥日 黒沢村願主光林,,『会津田島の野仏』田島町教委、1986、p.91,6824 1798(寛政10),07368,福島県南会津郡南会津町金井沢,,,自然石,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 寛政十午九月吉日 帯沢村願主法信,,『会津田島の野仏』田島町教委、1986、p.94,6827 1764(明和元),07368,福島県南会津郡南会津町静川,,,自然石,81,なし,〔正面〕(キリーク)和朝廻国供養塔 天下和順・日月清明 明和元申年十月十五日 禅心謹白,,星好次『福島県南会津地方の野仏』自刊、1986、p.37・112。『会津田島の野仏』田島町教委、1986、p.92,361 1793(寛政5),07368,福島県南会津郡南会津町川島,,,櫛型,83,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国大乗妙典供養塔 〔面不詳〕寛政五癸丑年七月吉祥日 常陸国多賀郡水戸諏訪村行者助川市右衛門 〔上段台石正面〕世話人(以下、人名等あり),形態を星は自然石とするが、『会津田島の野仏』の写真は櫛型,『会津田島の野仏』田島町教委、1986、p.93。星好次『福島県南会津地方の野仏』自刊、1986、p.112,362 不明,07368,福島県南会津郡南会津町藤生,,,自然石,68,,奉納六十六部 二世安楽 (以下不詳),,星好次『福島県南会津地方の野仏』自刊、1986、p.112,363 1795(寛政7),07368,福島県南会津郡南会津町鴇巣,観音様境内,,自然石,110,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納経日本霊場供養塔 天明三癸卯正月吉辰発願修行 十三年于時寛政七乙卯四月八日慶之 奥州会津郡伊南郷鴇巣住法名大誉枝心(ヵ)俗名近藤亦助敬白 □万人他力造之者也,天明3年(1783)から寛政7年(1795)まで13年間の修行とあり。廻国から経札を持ち帰り埋めた所で、埋納の際に新田屋(行者の家号か)から新しいコモを敷き並べて通り、また文字は古町の竜清院が来て7日間清めて書いたという(安藤所引、『郷土誌』〔1915〕)。1966年、耕地整理のため現在地に移転の際、塔下から擂鉢を蓋にした甕(径30cm)出土、ただし上覆石・甕とも破損しており内容物なし(安藤。図あり)。行者亦助は近藤善政家先祖。旧在地は「水神様」,岩崎真幸氏・山本質素氏調査。安藤紫香『懐かしき古さとよ鴇巣』自刊、2002、p.97-98,364 1890(明治23),07408,福島県耶麻郡猪苗代町新町4897,西勝寺(豊山派),,五輪塔,,なし,〔地輪正面〕(キリーク)(ナムアミダブツ) 〔地輪左〕長門産河村米太郎・阿波粟野繁蔵・岩代吉井与惣次・美濃林シク・越前林ミツ・備中秋山タキ・同産神原ミ子(ミネ) 〔地輪裏〕明治二十三寅年六月七日建之 〔基礎正面〕廻国者 〔基礎裏〕石工鈴木光重 弟子大島光義,地輪の丈の高い変形五輪塔。同所に9718も,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.48。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.12-13・39,9717 1894(明治27),07408,福島県耶麻郡猪苗代町新町4897,西勝寺(豊山派),,五輪塔,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典全部供養塔 明治元辰年戦死廿七回忌・磐梯山噴火死亡者七回忌 日本廻国行者敬白 〔基礎正面〕備中産今川佐吉・越後五老海乙八・同石井伝蔵・伊予林川長次郎・同西川源市・村川□三郎・西川□□・村川ミノ・西川ミツ・中野千代 〔基壇正面〕北久保本田源三郎 十方施主 猪苗代町□田平吉,戊辰戦争・磐梯山噴火犠牲者を供養。地輪の丈の高い変形五輪塔。紀年は廿七回忌・七回忌とあることから推測。鐫刻面については要確認。同所に9717も,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.48。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.12・39,9718 1788(天明8),07408,福島県耶麻郡猪苗代町磐根 西久保,西久保共有地六地蔵堂,,角柱ヵ,,,大乗妙典全部(文献のママ)日本廻国 (以下不詳、紀年は天明8戊申年10月吉日),,猪苗代地方史研究会編『猪苗代の野仏』同会、1982、p.116,6571 不明,07447,福島県大沼郡会津美里町小沢 下小沢,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリークヵ)日本回国供養塔 [________]天九月吉日 川沼郡見留村願主□□(定□ヵ) (以下不詳),,http://www.fks.ed.jp/DB/kyoudo/66.niitsuru4/html/00041.html(福島県教委「新鶴村の野仏」)(06/01/10)。新鶴村教委編『新鶴村の野仏』(新鶴村文化財調査報告書)、同教委、1988、p.41・51,6596 1774(安永3),07447,福島県大沼郡会津美里町雀林,法用寺(観音堂)右手,,山状角柱,,なしヵ,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 〔側面〕安永三甲午歳 (以下不詳),,http://kannon.u-aizu.ac.jp/33/2003/day09.html(会津三十三観音札所巡り)(06/01/10),6595 1800(寛政12),07447,福島県大沼郡会津美里町本郷上 土俵河原,,,笠付型,163,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕寛政十二年庚申 〔左〕三月吉日 行者新八,,http://www.fks.ed.jp/DB/kyoudo/65.aizuhongou2/html/00072.html(福島県教委「会津本郷の野仏」)(04/03/07)。会津本郷町文化財調査委員会編『会津本郷の野仏』同町教委、1999、p.14・72,6087 1844(天保15),07466,福島県西白河郡矢吹町諏訪の前,三叉路,,角柱,106,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕秋廊久光信士 長門俗名喜八 〔左〕天保十五稔辰七月九日,客死者供養塔か,岩崎真幸氏調査,368 1800(寛政12),07501,福島県石川郡石川町双里192,普門寺参道下左,,笠付型,100,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻) 〔面不詳〕奉納廻国供養 日本太社 寛政十二 西国・四国・坂東・秩父・仙道 二百三十一番(文献のママ),形態・像容については写真より判断、要確認(同頁の明和3年銘巡礼供養塔と同一石塔に見える),石川町立中谷中学校編『石造文化財』(中谷地区の民俗資料2)、石川町中谷地区郷土史愛好会、1974、p.2,6825 1767(明和4),07501,福島県石川郡石川町谷沢字京賀ノ内135,大日堂境内,,櫛型,56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・日月清明 京新御幸町願主宗円,,石川町立中谷中学校編『石造文化財』(中谷地区の民俗資料2)、石川町中谷地区郷土史愛好会、1974、p.25,6826 1713(正徳3),07503,福島県石川郡平田村九生滝字平堂内413,,,角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は正徳3年),,平田村教委編『平田村文化財資料集』第1集・石造文化財、平田村、1983、p.84,376 1783(天明3),07503,福島県石川郡平田村中倉字筒地411,,,山状角柱ヵ,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 (以下不詳、紀年は天明3年),吉田利光氏管理,平田村教委編『平田村文化財資料集』第1集・石造文化財、平田村、1983、p.86,379 1752(宝暦2),07503,福島県石川郡平田村中倉字暮坪110,,,山状角柱,65,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は宝暦2年),吉田勝重氏管理,平田村教委編『平田村文化財資料集』第1集・石造文化財、平田村、1983、p.86,377 1775(安永4),07503,福島県石川郡平田村鴇子字塚田79,,,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)廻国供養塔 安永四未 (以下不詳),,平田村教委編『平田村文化財資料集』第1集・石造文化財、平田村、1983、p.84,378 不明,07503,福島県石川郡平田村鴇子字入の坂145,,,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部供養塔 駒木根勘ケ由 (以下不詳、紀年なし),駒木根茂氏管理,平田村教委編『平田村文化財資料集』第1集・石造文化財、平田村、1983、p.85,380 1771(明和8),07504,福島県石川郡浅川町大草,堀川観音境内,,角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕明和八年辛卯霜月吉日星派 〔左〕造営施主受性名松本氏浅右衛門 即祐(上の二字朱書――文献のママ) 当国白川郡花薗邑 令当改名現法身,,浅川町教委編『浅川町の石造物』浅川町、1992、p.43・84-85,382 1712(正徳2),07504,福島県石川郡浅川町箕輪,通称七人坊主の奥の院,,自然石,93,なし,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安□ 正徳二年壬辰六月□日 兼子六右エ門,同所に兼子六右エ門の寒行9年、湯殿山参詣33度などの供養塔あり,浅川町教委編『浅川町の石造物』浅川町、1992、p.43・75-76,381 1828(文政11),07521,福島県田村郡三春町根本字光谷,東光寺,,山状角柱,,なし,大乗妙典塔 文政十一子年八月吉日 日本廻国 日月清明天下泰平 当村行者清明,,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7695 1713(正徳3),07521,福島県田村郡三春町沼沢字館,薬師堂,,笠付型,,なし,〔正面ヵ〕(サ)奉納大乗妙典六十六部為三菩提也 正徳三癸巳中秋八月二十有五日 乃至法界平等普利 法印光●(竹かんむり+弄、Unicode:U+7B6D)謹言 〔他三面〕(キャ・カ・ラ・バ・ア)(キャ・カ・ラ・バ・ア)(バ・バー・バン・バク・バーンクヵ),,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7682 1714(正徳4),07521,福島県田村郡三春町鷹巣字菖蒲作,観音堂,,山状角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉造心廻国報謝宿供養処 正徳四甲午年八月十五日 結縁衆 三界万霊六親眷属等 松崎氏,宿供養,小林剛三『郡山周辺近世の石仏U――仏教系他――』自刊、1999、p.18,7683 1740(元文5),07522,福島県田村郡小野町塩場 平内,,,笠付型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 願主敬白[________] 〔左〕奉納書写大乗妙典経一字一礼成就所 (以下不詳、紀年は元文5年),,『小野町の石塔石仏』(小野町史民俗編別冊)、小野町、1986、p.24・345,383 1751(寛延4),07522,福島県田村郡小野町小野山神 畑田,,,自然石,93,なし,〔正面〕奉廻国六十六部成就[_____ (以下不詳、紀年は寛延4年),,『小野町の石塔石仏』(小野町史民俗編別冊)、小野町、1986、p.24・171,384 1794(寛政6),07522,福島県田村郡小野町谷津作 所久保,,,自然石,96,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は寛政6年),,『小野町の石塔石仏』(小野町史民俗編別冊)、小野町、1986、p.271,387 1794(寛政6),07522,福島県田村郡小野町皮籠石 神平,,,櫛型,182,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 聖□安穏・天下泰平・五穀成就・万民豊楽 (以下不詳、紀年は寛政6年),,『小野町の石塔石仏』(小野町史民俗編別冊)、小野町、1986、p.220,386 1769(明和6),07522,福島県田村郡小野町和名田 下落合,,,櫛型,114,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国攸 天下和順・日月清明 明和六[____]十月吉日 田村郡[__](和名ヵ)田村[________]衛門,,『小野町の石塔石仏』(小野町史民俗編別冊)、小野町、1986、p.24,385 1782(天明2),07542,福島県双葉郡楢葉町下小塙 佐野,,,櫛型,130,なし,〔正面〕(ア)奉納日本廻国塔 〔側面〕仙台河辺郡日向村願主[_____ (以下不詳、紀年は天明2年3月吉日),,佐藤俊一『村の野仏たち』北国詩の会、1981、p.214-216,7541 1780(安永9),07542,福島県双葉郡楢葉町山田岡,路傍,,自然石,45,,六十六部一円道立信士位……備中浅口郡上竹村徳左衛門……(以下不詳、紀年は安永9年12月23日),墓塔,佐藤俊一『村の野仏たち』北国詩の会、1981、p.213・215-216,7540 1853(嘉永6),07547,福島県双葉郡浪江町酒田,熊野神社,,自然石,54,,永節道信士日本巡国……大和国安二郎……(以下不詳、紀年は嘉永6年12月23日),墓塔か,佐藤俊一『村の野仏たち』北国詩の会、1981、p.213・215-216,7538 1791(寛政3),07547,福島県双葉郡浪江町小丸,観音堂,,自然石,76,,(ア)奉納大乗妙典供養……日本回国六十六部……(以下不詳、紀年は寛政3年11月大吉),,佐藤俊一『村の野仏たち』北国詩の会、1981、p.213・215-216,7539 1805(文化2),07561,福島県相馬郡新地町今泉,今泉薬師堂境内東側,,自然石,90,なし,〔正面〕(バン・アン・マン)奉納大乗妙典一千百十六部供養塔 文化二丙寅歳三月吉祥日 六拾六部止宿一千百十六人 願主菅野伊久右衛門 江州浅井郡三田村次右衛門中供養,宿供養と中供養を兼ねる。止宿者の数をもって「大乗妙典1116部」と表現したか。もと堂の下の道路際にあったものを移築か,岩崎真幸氏調査,388 1788(天明8),08201,茨城県水戸市下国井町横町,元内墓地,,自然石,106,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国[____] 天明[____]申 常陸国水戸那珂郡 国土安全[______] 世話人一同:大坂利兵衛・周防[________]・庄右衛門,,海野庄一『水戸の石仏』崙書房、1992、p.198,395 1711(正徳元),08201,茨城県水戸市下大野町字畠中,畠山家墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六[____](十六部) □大日本廻国[____] 〔右〕行者畠山佐太夫□□ □十如軒順岸一風居士 〔左〕宝永六己丑二月七日出行・正徳元辛卯八月十三日供養 〔裏〕同行城之内村小貫定平 常州茨城郡下大野村住 石□(屋)信州[____](高藤)天野孫兵衛,茨城町に、同型・同石質の小貫定平(行者玄竜単心)の供養塔あり(6197)。出立と供養の年月日を記す,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.21-22,6199 1711(正徳元),08201,茨城県水戸市下野町646,内藤弘氏宅前,,駒型,64,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(種子)奉納大乗妙典六十六部廻国成就祈 常陸国茨城郡鯉淵村 正徳元辛卯□十月吉日 願主[________],種子はサクか(p.162写真図版による),内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.162・176,649 不明,08201,茨城県水戸市加倉井町南中坪,中根寺の角、国道50号の歩道橋の下,36.38738 140.37994,櫛型ヵ,80,,奉[____]大乗[________],,海野庄一『水戸の石仏』崙書房、1992、p.140-141,396 1739(元文4),08201,茨城県水戸市岩根町前河原,,,自然石,65,なし,〔正面〕(ア)奉供養大乗妙典六十六部回国二世安楽祈所 三界万霊有縁無縁為菩提也 天下泰平・国土安全 于時元文四歳己未十月廿九日 下野国那須郡烏山領小木須邑願主常安,,海野庄一『水戸の石仏』崙書房、1992、p.180,394 1710(宝永7),08201,茨城県水戸市牛伏町214,十二所神社内,,自然石,135,なし,奉供養納経大乗妙典日本六十六部謹白 天下泰平・国土安穏 宝永七庚寅暦十月吉祥日 常州茨城郡牛伏村浄永道喜居士,,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.97・108,647 1714(正徳4),08201,茨城県水戸市牛伏町233,牛伏公民館敷地内,,自然石,72,なし,(キャ)奉納大乗経六十六部供養欽白 天下泰平・国土安穏 正徳四甲午天十月良辰 常州茨城郡牛伏村□空沙門,,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.97・109,650 1749(寛延2),08201,茨城県水戸市金谷町,金谷町生活改善センター隣、地蔵院境内,36.37849 140.38288(概値),,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 寛延二己巳年二月大吉[__] [_____ _] 当村宿坂[________],同所に他に2基あり(1基は天保銘)。銘文情報は掲載写真の判読による,https://ameblo.jp/junk-biblio/entry-12289639118.html(JUNK IN THE ATTIC>金谷町の子安観音,如意輪観音,庚申)(21/08/12),10380 1729(享保14),08201,茨城県水戸市見川四丁目,見川クリーンセンター入り口三叉路,36.36262 140.43734,自然石,74,なし,奉納六十六部 享保十四年九月吉日 (以下不詳),,海野庄一『水戸の石仏』崙書房、1992、p.82,393 1724(享保9),08201,茨城県水戸市鯉淵町3662,宿中崎ストア前,,自然石,117,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六[____] 〔面不詳〕常州茨城郡鯉淵村 于時享保九甲辰天十月[____],,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.163・184,652 不明,08201,茨城県水戸市上国井町根本,江幡健夫氏方前三叉路,,自然石ヵ,67,なしヵ,(文献の表記の通りに記録する)奉納大乗妙典六十六部供養□□ [____]那珂郡/太平十月水戸領上国井邑 為二世/安楽也 願主厭心,,海野庄一『水戸の石仏』崙書房、1992、p.188-189,397 1708(宝永5),08201,茨城県水戸市杉崎町750,観音堂東側,,自然石,85,なし,〔正面〕(キリークまたはアーンク)奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 宝永五天戊子十月吉日 武蔵国上部石神村願主西誉円入聖 〔右〕(サ)観世音菩薩 当村西高寺尊栄 □□宿泊志為菩提 〔左〕(サク)南無遍照金剛 中原村東光院宥俊 大菩薩 当村江覚院日信水戸 〔裏〕[____]弥陀仏水戸 四国西国秩父坂東 秋義信士・玄春信士・貞念信女・妙寛信女・道麦信士・妙智禅尼・浩誉浄喜・歓誉良喜・吾阿意泰・頓阿相二・経仏妙円,文献はp.42の写真図版A56を本事例とするが、同所宝永8年銘塔の誤りか。また、正面の種子は梵字アーンクに「キリーク」とルビがあり、不審。一部、刻字の続き具合不詳。同所に計4基あり。他は宝永8年銘塔(648)・紀年不詳塔(655)・紀年不詳塔(656),内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.56,645 1711(宝永8),08201,茨城県水戸市杉崎町750,観音堂東側,,自然石,75,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 宝永八天辛卯二月日 杉崎村願主道西 妙卯禅尼 カノ 元禄十一年七月十九日,文献はp.42の写真図版A56を同所宝永5年銘塔とするが、正しくは本事例か。同所に計4基あり。他は宝永5年銘塔(645)・紀年不詳塔(655)・紀年不詳塔(656),内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.42・57,648 不明,08201,茨城県水戸市杉崎町750,観音堂東側,,角柱,95,なし,〔正面〕(サク)奉供養大乗妙典六十六部 [________]一月吉日,文献は箱型とするが角柱か。同所に計4基あり。他は宝永5年銘塔(645)・宝永8年銘塔(648)・紀年不詳塔(656),内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.41・55,655 不明,08201,茨城県水戸市杉崎町750,観音堂東側,,自然石,105,なし,(サク)奉納大乗妙典六十六[____] 濃州賀[________]・常州茨城郡[____] (以下、磨滅のため判読不能),同所に計4基あり。他は宝永5年銘塔(645)・宝永8年銘塔(648)・紀年不詳塔(655),内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.42・57,656 1761(宝暦11),08201,茨城県水戸市筑地町993,共同墓地,,自然石,78,なし,〔正面〕(バク)六十六部日本廻国 宝暦十一年辛巳六月吉日 圷藤衛門,,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.98・123,653 1709(宝永6),08201,茨城県水戸市中原町505,中原共同墓地入口,,自然石,90,なし,(サク)奉供養大乗妙典六十六部取願(文献のママ)成就攸 宝永六己丑天十一月十一日 供養導師有賀村慈眼寺 願主中原村浄□法師,,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.69,646 1708(宝永5),08201,茨城県水戸市中原町786,不動尊西側角,,自然石,110,なし,〔正面〕奉大乗妙典二百卅五人之宿供養二世安楽 宝永五戊子年四月吉祥日 中原村鈴木楞兵衛 □妙詠禅尼 令[____],宿供養,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.40・50,643 1718(享保3),08201,茨城県水戸市中原町786,不動尊西側角,,櫛型,120,なし,〔正面〕(サ)奉供養大乗妙典日本回国二世安楽所 天下泰平・国土安穏 享保三戊戌歳三月吉祥日 常州茨城郡中原村 立日□経六十六部,文献は櫛型とするが自然石に近いか。文献では「〜三月吉祥日」と「立日□経〜」を続けて記録する。要確認,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.41・51,651 1708(宝永5),08201,茨城県水戸市中原町786,不動尊東側,,角柱,54,なし,〔正面〕(上部欠損)□□(大乗)妙典日本廻国望願成就攸 □(宝)永五戊子稔□月吉祥日 納経願主一心法師 供養導師有賀村慈眼寺,,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.41・52,644 不明,08201,茨城県水戸市有賀町,遠木公民館前,36.37704 140.36518,角柱,33,,(上部欠損) 典六十六部供養塔 成就 戊子 十一月吉祥日 寛海 弟子浄順,文献は、(欠損部に)「奉読誦大乗妙」とあったと思われる、とする,内原町史編さん委編『内原町の石仏・石塔』同町教委、1993、p.118,654 1712(正徳2),08202,茨城県日立市鮎川町二丁目,,,,130,なし,乃至法界平等利益 宗観信士 正徳□(二)辰天三月吉祥日 益子氏敬白 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.33,400 1713(正徳3),08202,茨城県日立市鮎川町二丁目,,,,99,なし,納大□妙典六十六部塔 天長地久・風雨和順 正徳三年巳三月廿一日 願主 □,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.33,401 1772(明和9),08202,茨城県日立市下土木内町,,,,104,なし,○奉供養日本廻国止宿願成 明和九壬辰年二月吉祥日 願主 下土木内 黒□□ (下部土中),宿供養か,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.26,418 1736(元文元),08202,茨城県日立市河原子町,東福寺,,,80,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻□所 天下泰平・国土安全 元文元丙辰□七月十六日,同所に天保5年銘塔(436)・紀年不詳塔(441)も,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.36,409 1834(天保5),08202,茨城県日立市河原子町,東福寺,,,105,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国所 天下泰平・国土安全 天保五年申(文献のママ)午八月二十八日 同行十七人,「同行十七人」。あるいは銘文省略か。同所に元文元年銘塔(409)・紀年不詳塔(441)も,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.36,436 不明,08202,茨城県日立市河原子町,東福寺,,,105,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国所 天下泰平・国土安全 □□□申天十月二十一日,同所に元文元年銘塔(409)・天保5年銘塔(436)も,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.36,441 1815(文化12),08202,茨城県日立市河原子町,波限不動,,,165,なし,(種子)奉納大乗妙典諸願成就処 文化十年二年(文献のママ)歳次乙亥四月吉祥旦 行者当村産真次郎,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.36,432 不明,08202,茨城県日立市会瀬町一丁目,,,,127,なし,奉納大乗妙□□□□□六部供養塔 □□泰平 □□,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.28,444 1778(安永7),08202,茨城県日立市滑川町,観音院,,,110,なし,○奉経大乗妙典六十六部供養 安永七戊戌年十一月二十日 □□□□,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.29,423 1780(安永9),08202,茨城県日立市滑川町,観音院,,,110,なし,○奉納大乗妙典六十六部供養塔 □(安)永九庚子年四月二十五日 願主,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.29,424 1830(文政13),08202,茨城県日立市滑川町,観音院,,,100,なし,奉納経諸国□□□□ 文政十三 三月,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.29,435 1738(元文3),08202,茨城県日立市久慈町,吹上墓地,,,120,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六日本回国本誉浄性覚二世安楽収 天下泰平・国土安全 元文三戊午年四月九日 五来与一右門,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.15,410 1715(正徳5),08202,茨城県日立市久慈町,千福寺,,,137,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部為二世安楽也 天下泰平 正徳五乙未天十月初八日 願主観達宗元,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.15,402 1772(明和9),08202,茨城県日立市久慈町,薬師堂,,,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養之所 日月清明・天下和順 願主西念大徳 〔側面〕明和九竜舎壬辰伸冬吉日,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.15,417 不明,08202,茨城県日立市幸町三丁目,坂上墓地,,,117,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部 天下安穏・風雨順時 願主是空沙弥・仙秀信女,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.24,443 1790(寛政2),08202,茨城県日立市高鈴町,平沢中学校前,,,90,なし,(種字)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 寛政二庚戌歳霜月吉日 (他の銘文省略、とあり),,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.24,426 1718(享保3),08202,茨城県日立市桜川町三丁目,,,,130,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部二世安楽成就所 天下和順・日月清明 時享保第三戊戌天閏十月廿日 供養導師光誉上人照阿和尚 願主常州多珂郡大久保村上孫修台誉蓮心比丘,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.23,404 不明,08202,茨城県日立市十王町伊師本郷字経塚,経塚上,,,,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部塔 天下泰平・日月清明 当村世話人 年寄中 中老中 摂州大坂重兵衛 立合 筑後国茂作 摂州住吉郡平之郷町願主伊曽(いそ) 施主常八,河野は経塚は塔造立の際に構築したものと推測。銘文の配置、要確認,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.94,612 1774(安永3),08202,茨城県日立市小木津町,日高支所東側墓地入口,,,135,なし,(種子)大乗妙典六十六部日本廻国供養 安永三年□十一月吉日 願主円浄,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.17,420 1775(安永4),08202,茨城県日立市小木津町横内,,,,71,地蔵,(地蔵像陽刻)(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土□全 中供養 〔側面〕安永四乙未二月吉日,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.16,421 1783(天明3),08202,茨城県日立市小木津町横内,,,,120,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 天明三卯年二月吉祥日 願主金兵衛 施主小沢□□,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.17,425 1759(宝暦9),08202,茨城県日立市小木津浜,海岸墓地,,,170,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国二世安楽所 寛暦九巳卯歳(文献のママ)十一月吉辰 願主大友元衛門,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.62,414 不明,08202,茨城県日立市小木津浜,海岸墓地,,,107,なし,(種子)奉納大乗妙典日本六十六部供養塔 壬子,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.62,446 不明,08202,茨城県日立市小木津浜,海岸墓地,,,109,なし,(種子)奉納□□廻国□□(拝)塔,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.63,447 1794(寛政6),08202,茨城県日立市城南町三丁目,鳩寺墓地,,,87,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六 天下泰平・国家安康 寛政六甲寅 仙台国桃生郡針岡 (下部土中),,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.24,428 1792(寛政4),08202,茨城県日立市神田町上神田,久慈川堤防下共同墓地,,,74,なし,奉納大乗妙典六十六部大日本廻国供養塔 天下泰平・国土安金(文献のママ) 〔側面〕維持(文献のママ)寛政四歳十一月吉日 立 〔側面〕当村行者利三郎,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.25,427 1820(文政3),08202,茨城県日立市神田町上神田,久慈川堤防下共同墓地,,,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村行者衛了 〔側面〕文政三□年十一月吉日謹建之,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.25,433 1835(天保6),08202,茨城県日立市神田町上神田,久慈川堤防下共同墓地,,,66,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔側面〕天保六年未十一月吉日 〔側面〕当村行者 年六十 黒沢竹,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.25,437 1762(宝暦12),08202,茨城県日立市諏訪町滝平,,,,85,なし,(種子)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 宝暦十二壬午霜月十五,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.39,415 1704〜11(宝永年間),08202,茨城県日立市水木町一丁目,でんがくばら児童公園(柵外),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納□□□□部日本回国二世/□永□□□/□□□法師/□吉直□ (刻字は資料の表記の通りに記録する),「永」の上はうかんむりと読め、宝永かと思われるとする,日立市郷土博物館『ひたちの大地に』220、2019(http://www.city.hitachi.lg.jp/museum/003/daichi220_d/fil/daichi220.pdf),10057 1716(享保元),08202,茨城県日立市水木町一丁目,満泉寺,,,82,なし,(種子)奉納妙典六十六部二世安楽処 享保元年霜月吉日 願主定□(心),,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.44,403 1719(享保4),08202,茨城県日立市西成沢町,宝塔寺(日蓮宗),,,113,なし,奉納大乗妙典六十六部供養墓 享保四己亥年十一月六日 施主智道,「供養墓」,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.32,405 1725(享保10),08202,茨城県日立市西成沢町,宝塔寺(日蓮宗),,,93,なし,奉納大乗妙典六十六部供養墓 享保十己巳年十月十四日 願主妙通信並諸法巷場一千ケ寺(文献のママ),「供養墓」「一千ケ寺」,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.32,408 不明,08202,茨城県日立市西成沢町,宝塔寺(日蓮宗),,,145,なし,奉納 蓮経六十六部供養塔,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.32,445 1769(明和6),08202,茨城県日立市石名坂町,北野神社入口,,,102,なし,(種子)奉納六十六部宿札八百数(文献のママ)供養宝塔 明和六己丑歳十一月初六日 光厳徹清信士・覚山妙光信女 願主赤津兵治郎,「宿札八百数(枚ヵ)供養」,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.10,416 1712(正徳2),08202,茨城県日立市多賀町四丁目,,,,100,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 正徳二年辰四月二十三日 本国奥州会津南山松川郷内原村住ニ(文献のママ)宮小平次 下孫村願主存□ 同村施主長山善次衛門,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.23,399 1773(安永2),08202,茨城県日立市大久保町,常光寺墓地,,,118,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部諸願所 天下泰平・日月清明 安永二癸巳 行者方誉,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.28,419 不明,08202,茨城県日立市大久保町,正伝寺,,,136,なし,仏法僧 奉納大乗妙典六十六部成就 天下泰平 時享□ 吉旦 村戸沢 願主 那郡法□□,銘文は文献のママ。剥落等あるか,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.28,440 1813(文化10),08202,茨城県日立市大久保町,正伝寺(曹洞宗),,,120,なし,奉順拝日本神社仏挌(文献のママ)供養塔 天下泰平・国家安全 〔裏〕文化十癸酉 本然了覚信士,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.28,431 1777(安永6),08202,茨城県日立市大沼町三丁目,,,,140,なし,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国二世安楽所 天下泰平・日月清明 安永六丁酉天十一月吉祥日 大沼町願主行者禅心,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.38,422 1749(寛延2),08202,茨城県日立市田尻町田尻宿,,,,105,なし,奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 寛延二己年(文献のママ)四月十七日 安心,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.21,412 1751(宝暦元),08202,茨城県日立市田尻町田尻宿,東光院境内,,,138,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・□□ 宝暦元年十月吉日,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』2、同館、1986、p.21,413 1797(寛政9),08202,茨城県日立市東金沢四丁目,,,,122,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 寛政九丁巳天二月二十日 当邑行者□□□,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』5、同館、1988、p.33,429 不明,08202,茨城県日立市東町三丁目,,,,113,なし,奉納大乗妙典日本廻国,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.15,442 不明,08202,茨城県日立市南高野町,鹿島神社付近,,,75,なし,(種子)大乗妙典六十六部日本回国 釈□□仏道増進所,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.12,439 1724(享保9),08202,茨城県日立市入四間町,御岩神社,,,95,なし,奉納法花妙典日本廻国順礼二世安楽処 享保九甲辰年九月大吉日 入四間村願主正入,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』3、同館、1987、p.9,406 1827(文政10),08202,茨城県日立市入四間町,御岩神社,,,45,なし,(上部欠損)_____]乗妙典日本廻国供養塔 ___]下和順・___]清明 文政十丁亥四月吉日,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』3、同館、1987、p.9,434 不明,08202,茨城県日立市入四間町,御岩神社,,,58,なし,(上部欠損)_____]妙典六部供養塔 七月圷日 願主一入法□,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』3、同館、1987、p.9,438 1711(正徳元),08202,茨城県日立市弁天町,鏡徳寺,,,164,なし,卍奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 天下泰平・国土安全 維時正徳元辛卯歳十月吉祥日 願主奥州岩城磐崎郡平之庄正誉西蓮,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.24,398 1725(享保10),08202,茨城県日立市弁天町,鏡徳寺,,,140,なし,日本廻国納経供養塔 享保十乙巳年十月十有五日 願主空山源心・願主老山常林 拝立,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』6、同館、1989、p.24,407 1798(寛政10),08202,茨城県日立市茂宮町,熊野神社付近,,,132,なし,大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安穏 寛政十戊午年十月大吉辰 常陸国久慈郡茂宮村行者古市源左衛門・同伊恵(いえ),,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.22,430 1746(延享3),08202,茨城県日立市留町,前河原墓地,,自然石,110,なし,(キリークヵ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 和順・日月 延享丙寅三年天十一月吉日 ○常州久慈郡留村 広原氏敬日(文献のママ) 宗清尚将,,日立市郷土博物館編『石仏調査報告書 ひたちの野仏』4、同館、1987、p.23。ひたち野仏の会編『日立の石仏散歩』筑波書林、1988、p.93,411 1764(明和元)ヵ,08203,茨城県土浦市下坂田字医王神社,医王神社,,自然石,64,なし,〔正面〕(上部欠損)___]大乗妙典六十六部日本[___(以下埋没) (上部欠損)___]和元申天 (上部欠損)___]月[________],文献は紀年を特定しないが、明和元年(甲申)と推定,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.162・163,9170 1709(宝永6),08203,茨城県土浦市手野町中郷,,,自然石,119,,(キリーク・サ・サク) 奉納大乗妙典六十六□ 時宝永六乙丑年十月[________] 常福寺,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.271,449 1723(享保8),08203,茨城県土浦市小岩田東一丁目,如宝寺(豊山派)境内,,自然石,130,なし,〔正面〕(ア)日本回国木食盛弁入定霊地 享保八年癸卯天四月九日 矢口平兵衛,入定伝承あり。木食盛弁は小岩田村矢口家の生まれという,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.169・224・377,451 1765(明和2),08203,茨城県土浦市小山崎町,十三塚,,自然石,150,,奉納大乗妙典六十六供養塔(文献のママ) 風雨和順 明和二乙酉年九月吉祥日 常州新治郡小山崎村 岡田庄右エ門,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.270,454 1810(文化7),08203,茨城県土浦市小野字阿の山前,聴松軒跡,,櫛型,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典塔 天下泰平・日月□□ 〔右〕文化七庚午天四月吉日,文献は廻国塔とする,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.86・87,9164 1794(寛政6),08203,茨城県土浦市小野字清滝観音,清滝寺(豊山派、坂東26番),,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平・日月清明 寛政六歳甲寅十一月十八日 小野邑願主,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.82・83,9163 1705(宝永2),08203,茨城県土浦市上坂田字発耕地,路傍,,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養六十六部当夜六十一人為二世安楽也 宝永二年霜月十九日 当上坂田村新田 [________]門,宿供養か,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.162・163,9169 1819(文政2),08203,茨城県土浦市常名,金山寺(豊山派),,自然石,100,,大乗妙典日本廻国供養塔 文政二丑年十月吉日 常名村行者島田五郎兵衛,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.272,457 1708(宝永5),08203,茨城県土浦市真鍋四丁目,鹿島神社,,自然石,124,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 諸願成就・皆今供養 宝永戊子天九月吉祥日 真鍋村松岡氏 自誉道院,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.270,448 不明,08203,茨城県土浦市大岩田町内根2890,,,駒型,42,,奉納大乗妙典日本廻国塔,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.383,458 1825(文政8),08203,茨城県土浦市大志戸字香取,大志戸担い手センター,,自然石,86,なし,〔正面〕(キリーク)回国報謝供養塔 文政八乙酉天十一月吉日 大志戸村願主井原氏,報謝供養塔。施行供養塔か,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.78・79,9162 1781(天明元),08203,茨城県土浦市大畑字新田,大畑新田公民館,,自然石,159,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下安全・日月□明 天明元辛丑十一月鬼宿日 造功徳主 行者賢空法師敬白,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.114・115,9166 不明,08203,茨城県土浦市大畑字新田,大畑新田公民館,,自然石,84,なし,〔正面〕(上部欠損)___]典六十六部供養 (上部欠損)___]三寅□天 (上部欠損)___]二十五夜 寿岳法全法師・寿貞妙林比丘尼,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.112・113,9165 1771(明和8),08203,茨城県土浦市田土部字村内,東将寺(新義真言宗),,自然石,71,なし,〔正面〕(バク)奉大乗妙典廻国供養[___(以下埋没)  天下太平 明和八[___(以下埋没) □月吉祥日[___(以下埋没),,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.204・204,9173 1773(安永2),08203,茨城県土浦市田土部字村内,東将寺(新義真言宗),,自然石,70,なし,〔正面〕奉礼回扶桑国供養 安永二年十一月 [________],,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.204・204,9171 1836(天保7),08203,茨城県土浦市田土部字村内,東将寺(新義真言宗),,自然石,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本[___(以下埋没) 天下泰平 清翁寿徳信士 久野[___(以下埋没) 天保七年二月六[___(以下埋没),,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.204・204,9172 不明,08203,茨城県土浦市田土部字村内,東将寺(新義真言宗),,自然石,67,なし,〔正面〕(上部欠損)___]□(六)部日本廻国供養塔 (上部欠損)___]祥 田土部村 久野加兵衛,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.204・204,9174 1768(明和5),08203,茨城県土浦市東崎町,鷲神社,,自然石,149,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本[________] 天下泰平・国土安全 明和五戊子天三月吉日 妙経・善心,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.165・309,455 1756(宝暦6),08203,茨城県土浦市東崎町,鷲神社社殿裏,,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)(月輪・日輪)奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦六丙子天十一月吉祥日 常州新治郡土浦町願主覚了,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.164・309,452 1734(享保19),08203,茨城県土浦市藤沢字中城,神宮寺(新義真言宗),,笠付型,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部供養 無尽宝巌信士 〔右〕(アーンク)奉□(唱)満光明真言五百万遍成就処 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 享保甲寅雪月二日 □言 〔裏〕大畠,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.134・135,9167 1726(享保11),08203,茨城県土浦市藤沢字本町,藤沢下宿集会所,,光背型,104,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(アーンク) (像右)奉納大乗妙典六拾六部 天下泰平・国土安全 三界万霊六親眷属 (像左)宝永七年寅十月ヨリ六十六部十七年供養仏 享保十一丙午十月八日 (台座)浄願,「宝永七年寅十月ヨリ六十六部十七年」,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.144・145,9168 1711(正徳元),08203,茨城県土浦市飯田町2157,墓地,,自然石,110,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六□□□□ 正徳□(元ヵ)辛卯天□□□□吉日 東□(宛)寺村願主白仙 為[_____,銘文は『石に聴く』による。ただし、「正徳□(二)」とあるのは干支により訂正,『石に聴く』41、1999、p.14-15。『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.343,450 1847(弘化4),08203,茨城県土浦市本郷字寺,盛泉寺(豊山派),,櫛型,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本回国 □□□□・日月清明 上野国行者吽朗 〔左〕弘化四年丁未四月吉祥日,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.66・67,9161 1798(寛政10),08203,茨城県土浦市本郷字城付,路傍,,自然石,155,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納日本廻国 天下泰平・国土安全 〔左〕寛政十戊午十月吉日 行者原左衛門,,土浦市教委編『土浦の石仏―新治地区編―』同教委、2014、p.64・65,9160 1758(宝暦8),08203,茨城県土浦市矢作町794,公民館敷地内石塔群中,,自然石,145,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部廻国 天下太平・国土安穏 宝暦八寅天十月廿二日 矢作村行者照円,,『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.343。『石に聴く』41、1999、p.16,453 1773(安永2),08203,茨城県土浦市矢作町797,公民館敷地内石塔群中,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 安永二巳年十月祥日 矢作村 □木浄□,銘文は『石に聴く』による,『石に聴く』41、1999、p.16。『土浦の石仏』土浦市教委・土浦文化財愛護の会、1985、p.343,456 1752(宝暦2),08204,茨城県古河市磯部1600,庚申場,,櫛型,75,,奉納大乗妙典六十六部供養塔……宝暦二年壬申八月吉日……永塚八郎左ヱ門……(以下不詳),,総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.54,803 1762(宝暦12),08204,茨城県古河市磯部1600,庚申場,,山状角柱,102,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国……宝暦十二年壬午十月吉日……磯部孫右ヱ門・上辺見彦左ヱ門……(以下不詳),,総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.54,805 1747(延享4),08204,茨城県古河市下辺見,金倉院,,角柱,106,なし,奉納六十六部塔……開眼師隠山宥玄 納経主信濃国伊那国木下村永心 勧養主下総国葛飾郡下辺見村国安勧蔵……延享四丁卯歳四月二十三日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.100,802 1747(延享4),08204,茨城県古河市下辺見,金蔵院,,,,,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕(延享4年の建立年月日) 開眼師隠山宥玄 〔左〕納経主信濃国伊奈郡木下村永心 勧養主下総国葛飾郡下辺見村岡安勘蔵,,『総和町史』通史編近世、総和町、2005、p.367,9189 1775(安永4),08204,茨城県古河市下辺見,金蔵院墓地内,,山状角柱,91,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 願主法禅 施主近藤湛右衛門……安永四乙未霜月吉日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.100。総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.39,806 1787(天明7),08204,茨城県古河市下辺見,金蔵院墓地内,,山状角柱,76,なし,奉納六十六部供養塔……天明七年丁未十一月吉日……下辺見村講中……(以下不詳),,総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.39,807 1727(享保12),08204,茨城県古河市下辺見 西坪1107,思案橋際,,笠付型,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 □(時ヵ)享保十二歳丁未十月穀日 〔左〕総州葛飾郡下辺見郷 願主岡安嘉右衛門 (以下不詳),『総和の石仏』は高さ146cmの石祠とする。思案橋付近は「弘法大師の水」や静御前の伝説地(町史)。『古河の石仏』は立地場所を「弘法大師様」,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.99。総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.38-39。『総和町史』通史編近世、総和町、2005、p.366-367,798 1778(安永7),08204,茨城県古河市古河大工町,了正寺,,宝篋印塔,230,なし,六十六部 大乗妙典奉納供養塔 天下和順・日月清明……安永七戊戌竜集十月吉辰……(以下不詳),銘文の配列不詳,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.86,462 1713(正徳3),08204,茨城県古河市小堤 上坪,如意輪堂境内,,笠付型,190,,奉供養大乗妙典六十六部……正徳三年癸巳三月大吉日……日本廻国喜善行善……(以下不詳),,総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.112。,797 1735(享保20),08204,茨城県古河市上砂井1856の3,鳥羽健一家,,櫛型,90,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻) 〔面不詳〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 江戸下谷佐間町……享保廿卯年六月吉日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.73。総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.72-73,800 1728(享保13),08204,茨城県古河市上大野2470,茶園の隅,,丸彫型,166,地蔵(立像),〔台石正面〕□□(供養ヵ)大乗妙典六十六部 〔面不詳〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道……享保十三戊申歳十月吉祥日 下総国葛飾郡上大野村願主善心 (以下不詳),「ポックリさん」「ポックリ地蔵」「極楽地蔵」として知られる(田代・秋葉),田代房春・秋葉敏子『古河城下の石仏順礼』北下総文化調査会、1985、p.169。総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.120・123,799 1796(寛政8),08204,茨城県古河市西片町,永井寺,,山状角柱,75,なし,奉納六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 下総国古河船渡町 行者導円……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.91,463 1738(元文3),08204,茨城県古河市大山三丁目,東林寺,,笠付型,110,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔……下総国葛飾郡大山村施主秋庭山三郎……元文三戊午歳三月八日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.11・96,459 1764(明和元),08204,茨城県古河市大山三丁目,東林寺,,角柱,77,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 原田亦七……明和元申天十一月吉日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.96,460 1773(安永2),08204,茨城県古河市大山三丁目,東林寺,,角柱,64,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔……大山村 当寺弟子……安永二癸巳八月十九日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.97,461 1741(寛保元),08204,茨城県古河市大堤,鮭延寺,,丸彫型,57,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主釈唯心……寛保元年辛酉初冬日……(以下不詳),『総和の石仏』は高さ202cm、所在地を大堤新田とする,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.72。総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.43,801 1762(宝暦12),08204,茨城県古河市柳橋,峰山墓地東北隅,,櫛型,79,,大乗妙典六拾六部供養……宝暦十二年壬午九月吉日……定誉義善……(以下不詳),,総和町教委編『総和の石仏』同教委、1985、p.105,804 不明,08204,茨城県古河市裏新町,八坂神社,,角柱,,なし,奉造立六十六部日本回国供養塔……古河二丁目内野渡中島村願主正誉道休……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.91,464 1766(明和3),08205,茨城県石岡市(若宮一丁目ヵ),若宮八幡宮境内,,櫛型,105,なし,〔正面〕回国供養塔 〔右〕明和三丙戌祀十一月吉日 〔右〕回国行者当院寺務 権大僧都法印歓長 施主筆第中,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.142-143,472 1718(享保3),08205,茨城県石岡市(石岡 山王台ヵ),山王社 石岡第一高校敷地,,自然石,96,なし,〔正面〕(バク)日・月星 奉供養法華六十六部国□日本回国 西国三十三度回国坂東秩父 天下泰平・国土安全 享保三戊戌天十一月吉日 金丸町願主長覚蓮 竪者法印□□導師東耀寺,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.172-173,468 1754(宝暦4),08205,茨城県石岡市(府中三丁目ヵ),威徳院墓地,,自然石,74,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納大乗妙典六十六[_____(以下コンクリート) 宝暦四甲戌天三月卯一日,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.132-133,471 不明,08205,茨城県石岡市(府中二丁目ヵ),東耀寺墓地,,自然石,120,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養[_____ 道□□□・□禅定尼 寛□□□己□四月廿九日 導□山八幡寺竪者法印玄全敬白 願主讃誉正八勤之,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.146-147,477 1838(天保9),08205,茨城県石岡市井関 八木,共同墓地内,,,,,奉納……長州萩城下上町半兵衛……(以下不詳、紀年は天保9年),,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.55,475 1751〜64(宝暦年間),08205,茨城県石岡市加生野,,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部[___(以下埋没) 宝暦[___(以下埋没) 霜月[___(以下埋没),,西宮一男・鈴木幹男編『八郷町の石造物』第3集、八郷町教委、1987、p.118,763 1729(享保14),08205,茨城県石岡市高浜,観音堂,,板状自然石,,なし,(日天・月天)(バク)奉供養回国六十六部 (以下不詳、紀年は享保14年),,佐野泰道氏調査,9737 不明,08205,茨城県石岡市高浜,観音堂,,櫛型,,なし,[______]正□/(バク)[________]典六十六[_____ 国土安全 (以下不詳),,佐野泰道氏調査,9738 1723(享保8),08205,茨城県石岡市高浜,西光寺墓地,,丸彫型,178,地蔵(坐像),〔台石正面〕(イ)奉供養六十六部報謝宿三千人 享保八癸卯四月吉日 常陸国新治郡高浜邑願主広瀬市良兵衛 〔台石左右〕(戒名9名あり),三千人宿供養,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.236-237,469 1771(明和8),08205,茨城県石岡市三村,六十六部塚 山林,,自然石,105,なし,〔正面〕卍(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和八辛卯十月吉祥日 常陸国新治郡三邑願主半七,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.262-263,473 1707(宝永4),08205,茨城県石岡市水久保(杉並二丁目ヵ),路傍,,自然石,120,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉供養法華経六十六部日本廻国結願成就所 敬白 日・月星 宝永四丁亥天十月吉日 常陸国府中平村俗名屋口庄左エ門 法名智山宗□居士,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.114-115,467 1845(弘化2),08205,茨城県石岡市染谷,金子家墓地内,,角柱,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本廻国 弘化二己年(文献のママ)八月七日 〔左〕大阪武右衛門,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.94-95,476 1744(延享元),08205,茨城県石岡市染谷,田崎家墓地入口,,自然石,130,なし,〔正面〕(サ)奉供養六十六部二世安楽処 延享元□□□□ 田崎氏 俗名為右門(文献のママ),,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.96-97,470 1694(元禄7),08205,茨城県石岡市染谷1111-2,須賀田家墓地内,,自然石,116,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部所願成就所 (日本分国地図線刻。「東」「西」「南」「北」および国名を刻む) 元禄七甲戌天十月六日 教勤敬白 俗名須賀田荘右門(ママ)六十一才,66国に分けた日本地図を鐫刻する。市指定文化財(歴史資料)。隣りに教勤の大乗妙典一千部読誦供養塔(元禄11年銘)あり。あたりを六部台と呼ぶ,四国辺路研究会編『【資料集】宝暦年間の納経帳と四国●(ぎょうにんべん+扁)礼絵図』(四国辺路研究叢書4)、同会、2004、p.78-79。石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、口絵、p.94-95。http://www.net-ibaraki.ne.jp/ishioka/50_history/rk_daijo.htm(00/09/02),466 不明,08205,茨城県石岡市大増2640,,,光背型,150,聖観音(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 願主大□(増)村大誉□道 (像左)光心妙□□信女 □□□□ 六十六部□□□,,西宮一男・鈴木幹男編『八郷町の石造物』第2集、八郷町教委、1985、p.16,766 1835(天保6),08205,茨城県石岡市中戸字有明,,,光背型,130,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉大乗□六十六部霊願成就供養 (像左)天保六未天十月吉日,像は顔を欠くが、合掌する宝性地蔵,西宮一男・鈴木幹男編『八郷町の石造物』第2集、八郷町教委、1985、p.71,764 1846(弘化3),08205,茨城県石岡市東成井 永沼,公民館敷地,,山状角柱,96,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 願主[____] □願[____] 〔右〕村中安全 〔左〕弘化三丙午年十一月吉日 世話人:肥後銀之助・肥後[____]・大坂□之□,正面下部は「願主肥後[____] 脇願同国[____]」か(写真図版から),西宮一男・鈴木幹男編『八郷町の石造物』第3集、八郷町教委、1987、p.119,765 1568(永禄11),08205,茨城県石岡市東大橋,三井寺跡墓地,,自然石,133,なし,〔正面〕(バク・アン・マン・キリーク)奉行常行三昧本願一国六十六部上人 源弘 旦那富田出雲守子掃部丞 永禄十一天戊辰十一月十七日 妙悦 外記助国久 師亮範,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.208-209。河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.97,465 1820(文政3),08205,茨城県石岡市東田中,不動院境内,,自然石,123,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 大阿闍梨法印観明覚位 文政三庚辰三月九日,,石岡市文化財関係資料編さん会編『石岡の石仏』同市教委、1996、p.226-227,474 1681(天和元),08205,茨城県石岡市府中五丁目1-5,常陸国分寺,,灯籠,,なし,(ベイ)為供養法[__]経六十六部 奉寄進石灯籠一基十六□□以□二世安楽所,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.27・29,9601 1715(正徳5),08207,茨城県結城市結城,満蔵院跡,,駒型,,なし,(バク)奉納大乗妙典回国六十六部供養成就攸 右之意趣者一切衆生為利益也、村中施主[________]/藤□与兵衛/菊地又兵衛/町田仁右衛門,結城市結城3310に満蔵院(豊山派)あり。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9612 1748(寛延元),08207,茨城県結城市結城1725,安穏寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 願主[________],文献は所在地を結城市鍛冶町とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「寛延元年」「1751」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9642 1831(天保2),08207,茨城県結城市結城3310,満蔵院(豊山派),,山状角柱,,なし,奉納日本廻国供養塔 小塙町願主諦観,文献は立地を南蔵院とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9710 1754(宝暦4),08207,茨城県結城市結城670,華蔵寺(妙心寺派),,駒型,,なし,天下泰平 /奉納大乗妙典六十六部供養塔/国土安穏 清心/願主 円浄,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9651 1763(宝暦13),08208,茨城県龍ケ崎市羽黒町,天照大神宮,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天下安全・日月清明 宝暦十三歳二月十四日 心覚善入法師,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/ryugasakitoyoda/(タヌポンの利根ぽんぽ行 龍ヶ崎天照大神宮)(14/10/13),8798 1760(宝暦10),08210,茨城県下妻市浦町,鯨井氏宅裏,,光背型(舟型文字塔),73,なし,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙□□六部供 現世安□□ 自他平均新疎□同(文献のママ) 〔右〕宝暦十庚辰年十月六日建,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.196,510 1797(寛政9),08210,茨城県下妻市下宮 砂原17,公民館前,,角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙□六十六筒供養塔 日月清明・風雨□順 造立者 貞□妙 〔右〕寛政九丁巳歳十一月十二日 雲法尼 〔左〕為七世父母仏道増進也 下総国植(文献のママ)生郡北羽鳥村,「六十六筒供養塔」とあり。要確認,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.197,516 1773(安永2),08210,茨城県下妻市加養3356-4,道路角,36.17085 139.98206,山状角柱,93,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 国土安全 願主安誉宗(文献のママ) 〔左〕安永二癸巳天霜月吉日,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.197,515 1711(正徳元),08210,茨城県下妻市鎌庭,勝善院(豊山派),,笠付型,123,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕願主大心 〔左〕周遍法(文献のママ)平等利益 正徳元年辛卯八月吉祥日,,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.90,9593 1817(文化14),08210,茨城県下妻市鎌庭,勝善院(豊山派),,山状角柱,114,なし,〔正面〕[________]大乗妙典[________]塔 [________]郡平山村沙弥法宣当任 〔左〕□□此経一  一石書写□□令 者也  乃至法界平等利益 〔裏〕文化十四丁丑年二月廿一日 惣村中・惣筆子中,文献は廻国塔に含めるが、一字一石供養塔の可能性もあり,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.92,9599 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市鎌庭 東,三角屋北墓地,,櫛型,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主僧尼□道 〔裏〕宝永七庚午二月九日 〔右〕[________],,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.90,9591 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市桐ケ瀬,正法寺境内,,笠付型,118,なし,〔正面〕(キリーク) 右意趣者円西順礼・日本六十六箇国・毎国納法華妙典一部・願以期(文献のママ)功徳・速出生死自他同証無上・菩提敬白 〔右〕(サク)諸国宿報□(謝)□為二世安楽也 〔左〕(サ)三界万霊六道含識皆来集会 〔裏〕(梵字)宝永七庚寅歳八月吉日,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.188,498 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市桐ケ瀬,正法寺境内,,笠付型,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部之供養 西国秩父坂東百ケ処順礼・廻国僧四百余奉謝之宿 施主□□浄肝上座 宝永七寅天二月吉日,巡礼供養と宿供養を兼ねる,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.188,497 1753(宝暦3),08210,茨城県下妻市桐ケ瀬,正法寺山門前,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕奉謝廻国□宿思 □同行若干道愛 于時宝暦第三癸酉年三月吉祥日謹立□ 〔左〕願主沼尻氏彦右衛門尉 法名堂入 正法現住廓呑叟代,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.195,509 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市鯨,安楽院,,笠付型,64,あり(坐像),〔正面〕(バク)(坐像陽刻)奉供養大乗妙典六十六部 廻国所願成就二世安楽村中 〔右〕宝永七庚寅天十月吉日 下総国豊田郡鯨村,,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.92,9597 不明,08210,茨城県下妻市鯨1433,結束一雄氏宅西,,山状角柱,65,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 [________]十一月吉日 〔右〕乃至法界 〔左〕十九夜念仏,文献は廻国塔に含めるが、一字一石供養塔の可能性もあり,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.93,9600 1777(安永6),08210,茨城県下妻市原,原公民館,,櫛型,80,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順 安永六丁酉天十二月吉日 心岸良性信士 妙暁信女明和六年十月朔日,,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.92,9598 1744(延享元),08210,茨城県下妻市古沢,古沢公民館,,,98,なし,〔正面〕(梵字)廻国供養塔 延享元[_____ 十月□[_____,下部欠損あるいは埋没,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.193,508 不明,08210,茨城県下妻市古沢164,古沢公民館,,自然石,99,なし,〔正面〕(梵字)廻国供養塔 延□(遠) 十月中,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.202,519 1772(安永元),08210,茨城県下妻市坂井181,東墓地内,,山状角柱,88,なし,〔正面〕(梵字)奉供養大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 □□(安永)元年辰稔九月二十五日,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.197,514 1727(享保12),08210,茨城県下妻市柴,共同墓地内,,山状角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 京(文献のママ)保十二丁未天九月吉祥日 〔右〕常陸国真壁郡柴村願主柴又九右エ門,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.190,505 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市宗道,宗道神社,,山状角柱,180,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 〔右〕周遍法界平等利益 観誉浄想信士 願主:行誉教信・□誉妙連法尼 〔左〕同行情誉浄欣信士 宝永七寅庚二月吉日 〔裏〕南無大地蔵菩薩・南無阿見陀仏(文献のママ)・南無観世音菩薩 〔台石正面ヵ〕回国報謝宿 供養志村々 当邑諸精霊 頓証大覚位 〔台石左右面ヵ〕(信者名多数),昭和26年5月12日旧大字新宗道字原道100番地より合祀、とあり,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.90,9592 1709(宝永6),08210,茨城県下妻市西古沢,増田氏宅東墓地内,,笠付型,142,なし,〔正面〕(梵字)奉供養大乗如典(文献のママ)六十六部 請願(文献のママ)成就所 宝永六己丑年二月吉日 願主江戸住 谷井吉兵衛 〔右〕(梵字) 道敬・道漸・如慶・道覚・一如・浄栄・並岸・道本 〔左〕(梵字) 妙光□□妙光 入□妙三湛真増田氏 □□□□□□ 惣俊□□ 妙覚,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.187,495 1720(享保5),08210,茨城県下妻市村岡,伊古立公民館,,角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部為二世安楽也 下総国豊田郡伊古立村 施主岩井次兵衛 〔右〕享保五庚子歳 萃香童女 〔裏〕天下泰平国土安穏,角柱の上に五輪塔の宝珠が載る,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.91,9595 1753(宝暦3),08210,茨城県下妻市村岡,千代川青果市場南,,山状角柱,73,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下大平・国土安穏 岡田郡村岡邑願主真心 〔右〕于時宝暦癸酉天十月吉祥日 〔左〕当村近郷寄進面々具願成弁之所,,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.91,9596 1711(正徳元),08210,茨城県下妻市村岡,満徳寺(豊山派),,山状角柱,114,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 下総国岡田郡村岡村願主秀山真欣居士 〔右〕冷松浄栄信士・晴霞妙呼信女霊位 〔左〕周遍法界平等利益,,千代川村石仏石塔調査会編『千代川の石仏』同村教委、1993、p.91,9594 1720(享保5),08210,茨城県下妻市大串,五宝寺,,光背型,64,地蔵(立像),〔光背〕(像右)六十六部行脚義伝周防国 (像左)享保五庚子五月九日願主心誉達性,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.28,503 1808(文化5),08210,茨城県下妻市大串,東武中学校隣り墓地,,駒型,67,なし,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化五辰五月廿八日 妙忍法尼 九州長崎願主久右エ門,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.198,517 1713(正徳3),08210,茨城県下妻市筑波島 手洗堀1059,,,笠付型,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 奉納御宝前真翁宗心 正徳三癸巳天九月十九日,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.189,501 1729(享保14),08210,茨城県下妻市筑波島 手洗堀1060,,,櫛型,100,なし,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 願主敬白 供養一基 崇□道者 〔右〕乃至法□(界)平等利益 道□信士・如□信女 〔左〕享保十四己酉歳十月十五日俗名飯岡藤助,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.191,506 1726(享保11),08210,茨城県下妻市筑波島 中坪58,竹林の中,,自然石,132,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典回□[_____ 天下泰平・国土安全 享保十一□天八月大吉日 飯塚養[_____ 藤林浄[_____,下部欠損。下に宝物が埋められていると言い伝えられている(p.182),下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.181・182・190,504 1770(明和7),08210,茨城県下妻市中居指,染谷家墓地,,角柱,53,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和七寅天七月吉日 明和六丑十月十二日備前国御野郡今行死去,客死者供養塔か,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.196,513 1711(宝永8),08210,茨城県下妻市中居指(山王)38 西隣,,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平国土安穏 三界万霊 中居指村有願主想誉 〔右〕宝永八辛卯天大吉祥日 延享元甲子七月九日七十八才去,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.188,499 1710(宝永7),08210,茨城県下妻市長塚,保育園道路南道路端,,櫛型,130,なし,〔正面〕(梵字)奉納大□妙典日本回国六十六部 天下泰平国土安穏 寛永(文献のママ)七庚寅天十月吉日,文献は「寛永七」とするが干支から「宝永七」の誤読と判断,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.186,496 1719(享保4),08210,茨城県下妻市長塚626,八坂神社,,光背型,60,聖観音(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養攸 (像左)京(文献のママ)保四年亥天十一月八日 長塚村願主常心,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.57,502 1712(正徳2),08210,茨城県下妻市比毛,香取神社境内,,光背型,75,勢至観音(立像),〔光背〕(像右)六十六部供養塔 (像左)正徳二壬辰天十月吉□(介) 比毛村道林,文献に「勢至観音菩薩立像」とあり,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.79,500 1761(宝暦11),08210,茨城県下妻市比毛,墓地内,,自然石,132,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗如典(文献のママ)六十六部供養 南無観世音菩薩・南無地蔵大菩薩 宝暦十一辛巳四月吉日 行者塚田惟左エ門 法名盛信,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.196,511 1743(寛保3),08210,茨城県下妻市平方,磯家墓地入口左側,,丸彫型,163,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 善男善女他乃助成・自他同証無上菩提 良応智元禅定門・了円智空禅定尼 〔台石右〕本願主武州玉郡吉祥寺格外超宗 導師執手邑文殊院照仙法師 寛保癸亥上冬 良辰 〔台石左〕寮主:磯徳左衛門・〃孫左衛門・〃伝左衛門・〃伝右衛門・〃勝右衛門・〃重蔵 願主:渋井村上野彦左衛門・門井仁左衛門,本願主・寮主・願主の肩書あり,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.13・29,507 1818(文政元),08210,茨城県下妻市北大宝,子育地蔵,,,70,なし,〔正面〕_____]納大乗妙典六十六部供養塔 □(文)政元寅年十一月吉日,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.198,518 1761(宝暦11),08210,茨城県下妻市柳原294,柳原墓地,,櫛型,128,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 日本回国供養 敬白 天下和頂(文献のママ)・日月□明 宝暦十一辛巳歳十一月吉祥日 下総国豊田郡柳原村源覚,,下妻市石仏調査委員会・下妻市教委編『しもつまの野仏』下妻市教委、1991、p.196,512 1782(天明2),08211,茨城県常総市大生郷新田町,上新田寮,,山状角柱,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 大生郷上新田住 源覚道証大□ 〔右〕天明二寅十一月吉日,,小嶋調査,520 1707(宝永4),08212,茨城県常陸太田市小菅町 森久保,,,自然石,107,なし,〔正面〕卍大乗妙典経六十六部墓 法華経一字一石書写・妙法蓮華経一千部 願誉民誓 宥乗修為 宝永四丁亥年二月十三日 施主敬白 〔面不詳〕武州江戸四谷町,「大乗妙典経六十六部墓」,里美村文化財保護審議会編『里美の野仏』同村教委、1988、p.22・57,684 1770(明和7),08212,茨城県常陸太田市小中町 生田,,,自然石,102,,大乗妙典六十六部日本内国供養(文献のママ) 奉祠 天下大平・国土安全 明和七年寅三月吉日,,里美村文化財保護審議会編『里美の野仏』同村教委、1988、p.89,685 1717(享保2),08212,茨城県常陸太田市中野町字清水,,,,122,,(バクヵ)奉納大乗妙典六十六部諸願如意[___ 享保二丁酉天二月吉祥辰 観心 □□,1934年、同時に銅板製円筒形経筒出土(バクヵ 奉納大乗妙典六十六部成就供養 常州水戸久慈郡中野村 廻国聖観心 享保二酉三月二十一日……),辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.98,683 1699(元禄12),08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六箇国成就所 坂東三十三個所秩父三十四箇所・西国三十三個所四国八十八□所二安楽所(文献のママ) 常州久慈郡水戸河合村 法主福(文献のママ) 元禄十二己卯三月十七日,,『石に聴く』41、1999、p.8,521 1707(宝永4),08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部成就処 二世安楽 四国西国・坂東秩父 常州久慈郡天神林村願主清閑 宝永四年丁巳(文献のママ)三月吉辰,,『石に聴く』41、1999、p.8,522 1776(安永5),08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納供養六十六部現当祈所 天下和順・国土安穏 安永五丙申歳十一月吉日 常州水戸久慈郡天神邑 浄心,,『石に聴く』41、1999、p.8,523 1790(寛政2),08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・寛政二 戊(文献のママ)霜月日 願主天神村 綿引治兵衛,,『石に聴く』41、1999、p.8,524 不明,08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻[________],,『石に聴く』41、1999、p.8,527 不明,08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕南無阿弥陀仏 常州久慈郡天神林邑 八辻氏 休心 〔左〕南無観世音菩薩 西国四国・坂東秩父 施主[________][________] 〔裏〕三界万霊等,,『石に聴く』41、1999、p.8,526 不明,08212,茨城県常陸太田市天神林町,佐竹寺境内,,,,なし,〔正面〕[________]六十六[____],,『石に聴く』41、1999、p.8,525 不明,08212,茨城県常陸太田市里川町 漆平,,,自然石,136,,六十六部供養塔 里川村 十月十四日 荷見,,里美村文化財保護審議会編『里美の野仏』同村教委、1988、p.121,686 1800(寛政12),08216,茨城県笠間市,,,,,,奉信施六十六部旅宿二千人供養□ 寛政十二庚申年十月吉祥日 市野谷村 施主来栖菊重,二千人宿供養。所在地不詳、笠間市下郷・市野谷・泉近辺か,光野志のぶ「行者の供養塔とおむすび」『日本の石仏』128、2008、p.62,7344 不明,08216,茨城県笠間市安居 下安居,妙行院,,自然石,145,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天[________] [________],,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.77,670 不明,08216,茨城県笠間市稲田,,,,,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 越後国前羽郡(文献のママ)岡之町村願主俗名金六,,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.93,8372 1743(寛保3),08216,茨城県笠間市下郷 室野,墓地下,,自然石,78,,(梵字)奉納六十六部 寛保三癸十月廿九日 願,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.118,660 1750(寛延3),08216,茨城県笠間市下郷 滝尻,路傍,,自然石,114,,(バク)奉納大乗妙典日本廻[___ 天下泰平 寛延三庚午天十月吉祥日,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.76,663 1760(宝暦10),08216,茨城県笠間市上加賀田,亀の甲橋,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 奉建立供養石橋助力現当安楽処 宝暦十庚辰天 施主上加賀田村 両組中 願主:破山・円心,,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.95,8376 1711(宝永8),08216,茨城県笠間市上郷 太古沢,屋敷内,,自然石,83,,□奉供養六十六部宿 宝永八辛卯三月吉日 施主永井□□,宿供養,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.92,658 1750(寛延3),08216,茨城県笠間市上郷 太古沢,墓地,,自然石,136,,□奉供養一宇六十六部□(宿) 寛延三庚午天十月吉日 施主敬白 山田□(和)□□,六部宿建立の供養,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.92,664 1789〜1801(寛政年間),08216,茨城県笠間市上郷 仲通,墓地,,自然石,100,,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 日月清明・天下泰平 寛政□ 岩間□(栗)崎坪 行者寛心,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.76,668 1755(宝暦5),08216,茨城県笠間市上郷 東組,山中,,自然石,145,,□(サク)奉納大乗妙典日本廻国 願主寛盛 延享四丁卯天十一月吉祥日 宝暦五亥年 権大僧都寛盛法印,六部がこの地で亡くなった。笈を開けてみると刀など立派な品々がたくさん入っていたので、高僧に違いないと、骨とともに埋葬したと伝える,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.76,666 1760(宝暦10),08216,茨城県笠間市上郷 東組,泉蔵院,,自然石,78,,(ア)奉納大乗妙典六十六部日本[___ 宝暦十庚辰天十一月吉祥日 法師[___ 釈妙[___ 教善[___ 妙泉[___,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.76,667 1749(寛延2),08216,茨城県笠間市泉 五霊,五霊公民館,,角柱,76,廻国行者,〔正面〕奉納六十六部供養塔 夭祥徳元沙弥 延[____]辰[____] 〔側面〕越後国石瀬村□□国而到于当邑不幸帰寂因刻彫比像伸六部供養者也 寛延星宿己巳二月 念仏講中・小松崎五良平,客死者供養塔。当地で行き倒れた旨を銘に刻む。笈を負った廻国行者像を陽刻,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、口絵・p.92。http://air.ap.teacup.com/ozizousan/161.html(お地蔵さんの石仏あれこれ日記>2014/3/8 茨城県笠間市の石仏)(15/08/04),662 1748〜51(寛延年間),08216,茨城県笠間市泉 五霊,墓地,,自然石,120,,(ア)天下泰平国土安全 奉納六十六部正徳三癸天十月吉日 四国讃峡(文献のママ)国空海筆 南無大師遍照金剛 願主小松崎 同名五良平 寛延 月吉日 奉参詣 伊勢国天照皇大神宮五度・常陸国鹿島大神宮七度・下野国日光山三度・陸奥国金花山松島一度・出羽国湯殿山羽黒山三度・上野国妙気山榛名三度・相模国石尊□度・駿河国富士山三度・大和国大峰山□□二度・記州熊野山一度・讃岐金平山□度・西国坂東秩父一度・四国八十八ケ所□度・大般若六〇巻建立・千社千堂[____]一度・尾張国熱田宮三度・近江国田賀大明神□度・□□□□宝如来□(一)度・信州善光寺三度・[________]建立・当所天王宮御供□畑納・菩提寺法花経田畑□納・当所御霊宮建立・弘法大師建立・当□御遷宮節□□内□(昼)銭施行,願主の参詣・積善を刻む。銘文の配置不詳、要確認,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.78・121,665 1713(正徳3),08216,茨城県笠間市泉 五霊,墓地入口,,自然石,129,,奉納六十六部供養塔敬白 正徳□癸巳天十月吉祥日 泉村之内五領 願主小松崎道貫,もと愛宕山中腹の六部塚にあり、造立の際には常陸の国中の六部がこの六部塚に集合して供養したと伝える,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.92,659 1746(延享3),08216,茨城県笠間市泉 仲村,隠沢観音境内,,自然石,105,,奉[________]六十六部 □□□□(天下泰平)・国土安□ 延享三寅年□月□日 願主一□(心),泉仲村堂平より採石の折に出土、隠沢観音がもと堂平にあったと伝えること等の理由で同境内に移す,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.118,661 1707(宝永4),08216,茨城県笠間市泉 平,平リョウ跡,,自然石,103,,(逆卍)奉納大乗妙典日本廻国 宝永四丁□天霜月吉祥日 願主心月浄□ 現当二世安楽□ 石●(手へん+得のつくり)島田太郎,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.76,657 1816(文化13),08216,茨城県笠間市泉 平,平リョウ跡,,自然石,100,,○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化十三年子季 濃州恵那郡附村之産観光徳音沙弥 予州松山河内村世話人清心,,町史編さん資料収集委員会編『岩間町の石仏・石塔』岩間町教委、1984、p.77,669 1760(宝暦10),08217,茨城県取手市井野,川辺集会所,,櫛型,155,,(不詳、紀年は宝暦10年7月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.458,541 1923(大正12),08217,茨城県取手市井野台,城山観音堂,,,150,なし,〔正面〕奉修大日本神社仏閣須拝供養塔 天下泰平・国家安穏 〔裏〕(略)大正十二年十二月建立(下略),願主は井野村出身者,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.477,562 1798(寛政10),08217,茨城県取手市稲,浅間神社,,櫛型,102,,(不詳、紀年は寛政10年),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.312,554 1801(享和元),08217,茨城県取手市稲,弥陀堂,,光背型,112,,(不詳、紀年は享和元年10月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.346,555 1750(寛延3),08217,茨城県取手市稲,薬師堂,,笠付型,195,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・日日(文献のママ)清明 〔右〕蒲蓮社然誉自証大徳 明和三丙戌正月十八日 〔左〕法誉善正禅定門・信誉貞林信女 霊位 〔裏〕寛延三庚午天霜月善日 当寮開基已来十三代 自証,願主は寮の庵主,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.318・320,532 1774(安永3),08217,茨城県取手市稲,薬師堂,,櫛型,74,,(不詳、紀年は安永3年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.318,550 1779(安永8),08217,茨城県取手市下高井,高源寺,,山状角柱,97,,(不詳、紀年は安永8年9月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.189,551 1763(宝暦13),08217,茨城県取手市貝塚,集会所,,山状角柱,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦十三未十一月吉日 日月清明経(文献のママ) 行者妙誉真永 北相馬郡貝塚村,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.165・167,544 1720(享保5),08217,茨城県取手市萱場,鹿島神社境内,,光背型,59,金剛界大日(坐像),奉納大乗妙典六十六部供養所 享保五□子十一月,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.179・201・290,9023 1745(延享2),08217,茨城県取手市吉田,本泉寺(浄土宗),,山状角柱,133,,(不詳、紀年は延享2年12月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.515,529 1773(安永2),08217,茨城県取手市吉田,薬師堂,,山状角柱,78,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 安永二巳歳三月十五日 〔右〕三界万霊有無 〔左〕専誉妙心信女・宗雲信女・行誉智願信士,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.530・532,549 1850(嘉永3),08217,茨城県取手市吉田,薬師堂,,櫛型,65,,(不詳、紀年は嘉永3年5月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.530,560 不明,08217,茨城県取手市宮和田,集会所,,,87,,奉修六十余州大乗経典供養塔 行者久左ヱ門 秋田 (紀年不明),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.62・290,9002 不明,08217,茨城県取手市宮和田 宮和田新田,天満社,,,79,,奉納大乗妙典六十六部供養 願主越中国清蔵 (紀年不明),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.67・290,9003 1762(宝暦12),08217,茨城県取手市桑原,愛宕神社,,山状角柱,84,,(不詳、紀年は宝暦12年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.420,543 1773(安永2),08217,茨城県取手市桑原,水神社,,櫛型,106,,(不詳、紀年は安永2年10月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.411,548 1767(明和4),08217,茨城県取手市戸頭,供平共同墓地,,櫛型,117,,(不詳、紀年は明和4年12月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.212,546 1753(宝暦3),08217,茨城県取手市戸頭,如来作霊園,,櫛型,80,,(不詳、紀年は宝暦3年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.216,534 1741(寛保元),08217,茨城県取手市山王,金仙寺,,,147,,(種子)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 来誉上人 (紀年は寛保元年12月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.100・290,9006 1774(安永3),08217,茨城県取手市山王,金仙寺,,,95,,(バーンク)奉納日本回国攸 提誉基道 山王村 (紀年は安永3午天),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.100・290,9007 1783(天明3),08217,茨城県取手市山王,金仙寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 (紀年は天明3年),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.100・290,9005 1788(天明8),08217,茨城県取手市寺田,共同墓地,,櫛型,123,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 天明八戊申稔季冬望日 母堂照安 廻厳幾国居士 行者自休,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.395・396,552 1762(宝暦12),08217,茨城県取手市寺田,寺田成沖共同墓地,,櫛型,108,,(不詳、紀年は宝暦12年10月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.408,542 1753(宝暦3),08217,茨城県取手市寺田,法海寺,,櫛型,166,,(不詳、紀年は宝暦3年2月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.373,535 1756(宝暦6),08217,茨城県取手市寺田,法海寺,,角柱,163,,(不詳、紀年は宝暦6年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.373,538 1772(明和9),08217,茨城県取手市寺田,法海寺,,櫛型,90,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典供養塔 明和九壬辰十月大吉 行者牲善,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.373・378,547 1805(文化2),08217,茨城県取手市寺田,法海寺,,光背型,191,,(不詳、紀年は文化2年2月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.374,557 1832(天保3),08217,茨城県取手市小泉,鹿島神社,,山状角柱,57,,《『ふじしろの石仏』による》〔正面〕奉納大乗妙典□□六部中供養 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕(以下、文献の表記の通りに記録する)肥後□□ 同国栄吉 豊後□□ 同国□□ 村世話人 小島三良兵 半兵 市□ 世話人 武州 尾州 肥後 大日堂 出羽 筑後 浜沖 京部 尾州 肥後 同同同 山城 (紀年は天保3辰12月)   《河野、2000による》奉納大乗妙典□□六部(六十六部)中供養 天下泰平・日月清明 天保三年辰十二月吉日 (以下、文献の表記の通りに記録する)村世話人 小島三良兵/半兵/市□(右側下部) 肥後/同国栄吉/豊後/同国 世話人 武州/尾州/肥後 大日堂 出羽/筑後/浜中/京都/尾州/肥後/同/同/同/山城(左下),人名の配列不詳。文献が所在地を清水丙とするのは旧称,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.131・144・290。河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.94,8375 1753(宝暦3),08217,茨城県取手市小浮気,小浮気墓地,,,168,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養仏 下総国北相馬郡小浮気村願主直誉単信比丘 宝暦三癸寅霜月十六日 〔以上は面不詳、次は左面〕本光院,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.134・158・290,9018 1737(元文2),08217,茨城県取手市小浮気,八幡神社,,,154,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本之国供養仏 三界万霊諸志平等 法名観誉浄土(文献のママ) 天下泰平国土安全 下総国相馬郡小浮気村 両親 来誉宗念 栄誉秀全 施主山崎与左エ門(刻字の配列不詳、文献の通りに記す)(紀年は元文2丁巳),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.156・290,9016 1785(天明5),08217,茨城県取手市小浮気,八幡神社,,,68,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 願主広誉賓道 天明五巳十一月吉日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.157・290,9017 1753(宝暦3),08217,茨城県取手市小文間,西光院墓地,,笠付型,106,,(不詳、紀年は宝暦3年),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.770,537 1759(宝暦9),08217,茨城県取手市小文間,東谷寺,,山状角柱,70,,(不詳、紀年は宝暦9年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.733,540 1793(寛政5),08217,茨城県取手市小文間,福永寺,,山状角柱,113,,(不詳、紀年は寛政5年10月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.717,553 1888(明治21),08217,茨城県取手市小文間,福永寺,,角柱,203,なし,〔正面〕大日本廻国朝鮮支那順拝紀念 〔左〕境内弐反三畝歩松木杉木銀杏植付寄附 当村西方施主井上信海 明治二十一年三月十二日,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.717・720,561 1715(正徳5),08217,茨城県取手市小文間,面足神社,,板碑型,107,なし,〔正面〕(バク)(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部成就供養 下総国小文間村 正徳五乙未歳十月九日 願主空性 塚本門右門,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.690・694,528 1758(宝暦8),08217,茨城県取手市小文間,面足神社,,山状角柱,76,,(不詳、紀年は宝暦8年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.690,539 1840(天保11),08217,茨城県取手市小堀,常円寺,,山状角柱,118,,(不詳、紀年は天保11年11月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.544,559 1829(文政12),08217,茨城県取手市上高井,慈光院,,「台頭型」,42,,(不詳、紀年は文政12年10月),土中埋没,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.171,558 1716〜36(享保年間),08217,茨城県取手市神浦,神浦区民会館,,,87,,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 天下泰平 享保  申,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.250・290,9025 不明,08217,茨城県取手市神浦,神浦区民会館,,,53,,(サク)奉納大乗妙□□ 天下太平日月清明 (年紀不明),p.289は「奉納大乗仏□」とするがp.250に従う,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.250・289,9024 1750(寛延3),08217,茨城県取手市神住,共同墓地,,,177,,奉納大乗妙典六十六部供養 俗名染谷瀬左ヱ門 (キリークあり。紀年は寛延3庚午天4月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.120,9010 1790(寛政2),08217,茨城県取手市神住,共同墓地,,,149,,扶桑廻邦納経六十六部供養 演誉浄□信士 穀旦 当邑安全領主(文献のママ)長七郎 安食村浄念寺 (紀年は寛政2庚戌8月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.120,9011 1768(明和5),08217,茨城県取手市神住,水門下,,箱型,75,,大乗妙典六十六部供養塔 相馬郡神住村染谷忠兵衛 (キリークあり。紀年は明和5年11月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.119・290,9009 1708(宝永5),08217,茨城県取手市清水,長福寺,,,109,,(サク)奉供養為納経妙典六十六部成就 酒詰邑 乃至法界平等利益 行者了□ 宝永五戊子十一月吉日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.139・290,9014 1709(宝永6),08217,茨城県取手市清水,長福寺,,,100,,(パク=文献のママ=)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国□□ 二世安楽 行者照空道光 蓮真道法 同行二人 宝永六己丑十一月吉日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.139・290,9012 1733(享保18),08217,茨城県取手市清水,長福寺,,,152,,奉納六十六部供養塔 願主念攀一玄大徳 享保十八発卯歳四月吉祥日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.139・290,9015 1772〜81(安永年間),08217,茨城県取手市清水,長福寺,,,90,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 光禅 安永□□一月大吉日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.139・290,9013 1803(享和3),08217,茨城県取手市青柳,青柳東第一公民館,,駒型,65,,(不詳、紀年は享和3年3月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.489,556 1750(寛延3),08217,茨城県取手市青柳,本願寺,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 相馬郡青柳村 厭誉秋心 〔右〕寛延三庚午天 〔左〕十一月吉日,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.502・506,533 不明,08217,茨城県取手市台宿,観音堂,,丸彫型,214,あり,(不詳),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.659,563 1753(宝暦3),08217,茨城県取手市台宿,不動堂,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦3年2月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.634,536 1766(明和3),08217,茨城県取手市谷中,熊野神社,,,128,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 下総国北相馬郡谷中村 願主繋誉浄昌比丘 明和三丙成十月□日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.166・290,9022 1772(明和9),08217,茨城県取手市配松,浅間神社,,,79,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 七左ヱ門 (紀年は明和9年10月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.113・290,9008 1766(明和3),08217,茨城県取手市米ノ井,,,櫛型,,,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 明和三丙□(戌)天十月吉祥日 下総相馬米ノ井村 〔右〕道義禅定門元文三午七月二十一日 妙連禅定尼享保二十卯正月二十五日 〔左〕道性禅定門享保十八丑三月二十八日歓室道喜,,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.258・265,545 1747(延享4),08217,茨城県取手市米ノ井,神明神社,,角柱,110,,(不詳、紀年は延享4年10月),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.258,531 1755(宝暦5),08217,茨城県取手市毛有,薬師堂,,,149,,(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 宝暦五乙亥天,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.161・290,9019 1768(明和5),08217,茨城県取手市毛有,薬師堂,,,157,,(サ)奉納大乗妙典日本廻国 毛有村海老原半兵衛 明和五□,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.161・290,9020 1782(天明2),08217,茨城県取手市毛有,薬師堂,,,71,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 下総国相馬郡毛有邑 願主智道 (紀年は天明2年8月),,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.161・290,9021 1746(延享3),08217,茨城県取手市野々井,路傍,,角柱,90,,(不詳、紀年は延享3年),,『取手市史』石造遺物編、取手市教委、1987、p.278,530 1727(享保12),08217,茨城県取手市和田,梅香寺,,,191,地蔵(立像),奉納六十六部成就 享保十二天閏正月廿四日,,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.97・290,9004 1764(明和元),08217,茨城県取手市椚木 椚木新田,集会所,,櫛型,107,,六十六部 一合一銭供養石塔 光誉良顔童女 分誉玄明信士・単誉□信禅定門 明和元甲申天十月吉日,「一合一銭供養」。施行供養か。p.45の写真では阿弥陀三尊種子があるように見える,藤代町史編さん委員会・藤代町史編さん専門委員会編『ふじしろの石仏』同町教委、1997、p.45・54・290,9001 1782(天明2),08219,茨城県牛久市岡見町1723-1,宝積寺,,櫛型,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 天明二寅年十一月吉祥日 岡見村願主全勇,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.379・393,581 1752(宝暦2),08219,茨城県牛久市久野町2973,観音寺,,山状角柱,131,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)奉納大乗妙典日本回国供養所 天下泰平・国土安全 〔右〕常州信太郡久野大和田村願主宗書 〔左〕□(宝)暦二申天四月十五日 導師観音寺良海法師合掌 〔裏〕三界万霊 国々村々宿々衆中,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.492・518,573 1713(正徳3),08219,茨城県牛久市久野町2977,観音寺,,駒型,111,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)日本回国六十六部成就所 正徳三癸巳年十月吉日 信太郡久野村願主浄心敬白,文献は種子をサとするが、写真図版によりバクと判断,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.491・513,565 1729(享保14),08219,茨城県牛久市牛久町114,正源寺,,角柱,118,なしヵ,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部天下泰平国土安全祈処 享保十四己酉天十月吉祥日 常陸国河内郡牛久村住 願主曹洞沙弥的悟道端 〔右〕導師正源禅寺四代得如叟船謙白 〔左〕妙住十月十九日道正五月六日妙意五月五日宗関ヲチヘ 宗青十二月五日青□七月六日白晋三月十二日沓影イノ 道春正月一日雲周六月十五日善良七月三日玄的チヤウ 宗本二月十九日妙花八月二日栄昌十二月十四日芋松 〔裏〕晋偏法界平等利益,p.163には像容「阿弥陀如来像」とあるも、p.171の図版・写真では確認できず,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.163・171,569 1762(宝暦12),08219,茨城県牛久市牛久町224,路傍,,山状角柱,128.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦十二午天十一月吉祥日 常牛久上町願主単提周伝 〔右〕乃至法界平等利益 道仙田川岸石屋金兵エ作之 施主飯島治良左ヱ門 〔左〕導師正源四代東峰叟謹白 寛延四辛未年十二月六日宝珠院竜松活吟清大姉 宝暦十一辛巳年二月十四日雲松院梅清禅童女,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.169・208,576 1731(享保16),08219,茨城県牛久市牛久町2641-2,墓地,,櫛型,110,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就[____] 天下泰平・□土安全 享保十六年辛亥歳二月吉祥日 常州牛久町願主入江原□ 〔右〕一応大州・節松安貞・無鏡了空 道師正原五代得良船 〔左〕(以下、刻字の続き具合を判断しがたく、右行→左行の順に記録する)天照院 光誉玄貞居士遺泉妙遊 神立』 三界万霊等 同所』 松林院 見誉妙貞大姉東翁禅海 本江,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.168・206,570 1745(延享2),08219,茨城県牛久市結束町210,墓地,,宝塔型宝篋印塔,256.5,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔同左〕(ア) 〔同裏〕(ウーン) 〔同右〕(タラーク) 〔基礎ヵ正面〕日本廻国奉納大乗妙典六十六部 延享二己丑年極月吉日 願主高島氏 (以下、文献の表記の通りに記録する)〔同右〕当村」高島庄左エ門」同源兵衛」岡長左エ門」石山長兵衛」沼田八右エ門」石山源右エ門」柏田村」寺田□□門」同小左衛門」酒井権左衛門」町田清左衛門」▼岡見村」高田忠兵衛」福田吉左衛門」清水二郎兵衛」同重兵衛」酒島村」池田六兵衛」大原長兵衛」稲岡村」阪野吉左エ門」大井」石塚利兵衛」天宝□」松田孫兵衛▼若柴」古屋善兵衛」別所」岡田太兵衛」大塚村」永田喜左門」同平兵衛」小池村」□□平門」実殻村」藩□□衛」蓮倉村」□衛門」根本村」□□義兵衛 〔同左〕享保廿卯五月三日」理善妙須信女」寛延三午年」珍山自宝大徳」五月廿八日」観月妙智信女」妙心清法尼 〔同裏〕柏田村」酒□村」大和田村」稲岡村」□□村」大□村」牛久村」若柴」根本村」▼岡見村」中根村」狸穴村」大井村」天室村」□□村」永新田」別所村」大塚村」▼泉村」小□村」久野村」小池村」大田村」戸坂村」福田村」荒川村」深蓮社馬誉浄玄大徳,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.422・429・744,572 1740(元文5),08219,茨城県牛久市小坂町2062-1,路傍,,櫛型,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 願主地蔵院前住祐尊法師 元文五申天十月吉日 施主上小坂邑,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.459・483,571 1782(天明2),08219,茨城県牛久市小坂町2099-1,路傍,,櫛型,65,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天明二壬寅年十月大吉日 常州信太郡小坂村願主行空大徳,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.460・485,582 1765(明和2),08219,茨城県牛久市小坂町2144-2,路傍,,櫛型,119,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下安全・日月清明 明和二酉年十月吉祥日 信太郡小坂村願主斎田伊右衛門,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.460・484,578 1701(元禄14),08219,茨城県牛久市小坂町2365,慈眼院,,笠付型,169,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 四国西国坂東秩父 院主阿闍梨豪運 同行沙門八代敬心 〔右〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 納経施主真俗男女 順□四百余人 〔左〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 融通念仏縁五百五十九人 為廻国宿旦那報謝結縁 〔裏〕(この面、文献の表記の通りに記録する)(アク)元禄十四辛巳歳 施主」奉納大乗妙典六為廻向法界」十月十三日数白」▼施主▼斉田清右永門」同名庄兵永」同名宗右永門」宮本泰助」岡見半左永門」同名喜左永門」斉田甚兵永」同名久石永門」同名八十兵永,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.457・473・746,564 1769(明和6),08219,茨城県牛久市小坂町2928-2,路傍,,山状角柱,133,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下安穏・日月清明 明和六己丑天正月吉祥日 小坂村行者常空大徳,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.460・487,580 1784(天明4),08219,茨城県牛久市小坂町3304,小坂共同墓地,,櫛型,82.8,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 清明 天明四辰年二月二十三日 小坂村行者権六 〔右〕右ハいのをか江戸崎道 〔左〕左ハくの安中道,道標を兼ねる。文献は種子をサクとするが、写真図版によりバクと判断,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.459・479,583 1805(文化2),08219,茨城県牛久市小坂町3304,小坂共同墓地,,櫛型,65.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 文化二乙丑仲秋吉□ 天下泰平日月清明 願主当村常□,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.459・480,585 1756(宝暦6),08219,茨城県牛久市城中町1-2,稲荷神社,,櫛型,29.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典[___ 宝暦六天[___ 子霜月廿五日[___ 〔右〕正徳二辰天四月十五[___ 江円禅定門 享保十巳天十二月[___ 芳春禅定尼 (下部埋没あるいは欠損),文献は「六十六部廻国塔」とする,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.215・237,575 1728(享保13),08219,茨城県牛久市城中町256,得月院,,櫛型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十三年戊申天霜月十五日 □(諦)翁是観沙弥,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.214・229,568 1768(明和5),08219,茨城県牛久市田宮町246,薬師寺,,宝塔型宝篋印塔,326,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔同左〕(キリーク) 〔同裏〕(アク) 〔同右〕(ウーン) 〔基礎ヵ正面〕経曰若有情能於此塔種植善根必定於阿耨多羅三藐三菩提不退転乃至応随阿鼻地獄者若於此塔一礼一囲繞之得解脱(文献のママ) 道師当寺現住法印宥範 〔同右〕日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 常州河内郡田宮村願主善教 〔同左〕三界万霊含識等 乃至法界平等普利 〔同裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 告(文献のママ、時の異体字ヵ)明和五戊子天十月吉祥日 〔台石右〕田宮村:金一両惣村中・五百文池辺治右衛門・三百文同名政右衛門・三百文村松五右衛門・二百文野口藤[____]・二百文池辺勘右衛門・二百文長岡嘉右衛門・二百文大野半左衛門・二百文池田市良左衛門・同竹田喜平治・同長岡佐助 〔同正面〕牛久町:金百疋佐野源蔵・金百疋宮本庄左衛門・五百文久保田吉兵衛 城中村:二百文吉場勘右衛門・二百文昼田五左衛門・二百文同名治右衛門・二百文蔵庄兵衛 牛久町:二百文山崎伊左衛門 小具喜村:同小池弥平 〔同左〕岡見村:二百文平兵衍・同与右衛門・同忠左衛門・同源五兵衛・同金兵衛・同又右衛門・同権左衛門・同治良兵衛 田宮村:同宮本庄右衛門・同福田三右衛門 〔同裏〕大和田村:一百文三左衛門 小池村:同三左衛門 泉村:同石島惣右衛門 結束村:同八右衛門 柏田村:同竹田清左衛門 水海道横町山崎半七作,台石に資助の額を刻む,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.121・127・713,579 1755(宝暦5),08219,茨城県牛久市柏田町1528-1,路傍,,櫛型,73,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 宝暦五亥十一月吉日 常州河内郡柏田邑願主正誉常念,像は合掌する坐像,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.352・374,574 1725(享保10),08219,茨城県牛久市柏田町391-1,下柏田共同墓地,,笠付型,89,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部二世安楽攸 〔右〕享保十乙巳天五月吉日 〔左〕本願主当村大貫武左衛門 〔裏〕仏日増権法輪常転乃至大千年集普□,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.351・366,567 1762(宝暦12),08219,茨城県牛久市柏田町391-1,下柏田共同墓地,,櫛型,109,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 宝暦十二午天 河内郡柏田村 同国行者大貫氏,「同国行者」はあるいは「回国行者」か,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.351・366,577 1789(寛政元),08219,茨城県牛久市柏田町391-1,下柏田共同墓地,,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻[_ _] 天下泰平・国土安全 寛政元年霜月吉日 柏[_ _] 願主[_ _],,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.351・367,584 不明,08219,茨城県牛久市柏田町391-1,下柏田共同墓地,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□(六)十六部[_ _],,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.352・367,586 1722(享保7),08219,茨城県牛久市柏田町428,観音堂,,笠付型,143,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕享保七壬寅祀冬十月仏生日 当村産人寺田氏十兵衛□百首,,『牛久市史料』石造物編、牛久市、1999、p.352・369,566 不明,08220,茨城県つくば市吉沼4033,大祥寺(曹洞宗),,山状角柱,,なしヵ,〔正面〕不許葷酒入門 〔左〕六十六部供養塔 (以下不詳),,https://blogs.yahoo.co.jp/doredore110/40968421.html(つくば市大祥寺の戒壇石)(18/07/21),9825 1722(享保7),08220,茨城県つくば市国松,性山寺(曹洞宗),,櫛型,109,なし,〔正面〕(日輪・月輪)六十六部供養塔 〔右〕経時享保七壬子祀七月吉旦 導師当寺八世代法益全双之代 〔左〕当大島邑鈴木吉兵衛・原隼人 武州江戸北八町堀浄誉億道,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.63,594 1786(天明6),08220,茨城県つくば市山口,薬師堂,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(バク)扶桑順拝供養塔 〔右〕天明六年丙午中谷□□,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.114,605 1797(寛政9),08220,茨城県つくば市漆所,児童館敷地(旧宝性院跡),,自然石ヵ,81,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 休心 寛政九巳天九月吉祥日,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.269,607 1796(寛政8),08220,茨城県つくば市小字本田,旧一乗院門徒安住寺跡,,角柱ヵ,65,なし,〔正面〕奉納□□(大乗)妙典六十六部 日月[____] 〔右〕寛政八辰年十月二十八日 〔左〕願主是空法師,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.189,606 1714(正徳4),08220,茨城県つくば市小田,長久寺,,自然石,138,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部供養塔 正徳四甲午天十月十六日建之,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.47,592 1722(享保7),08220,茨城県つくば市小田,長久寺,,自然石,87,なし,〔正面〕奉納六十六部供養 享保七壬寅天八月十九日 快林,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.47,595 1854(嘉永7),08220,茨城県つくば市沼田小字中坪1352,,,自然石,130,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 嘉永七甲寅年三月吉日 奥州津軽白河郡平館村願主大五良・とよ,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.49,609 1751〜64(宝暦年間),08220,茨城県つくば市沼田小字竜替1277,,,板碑型ヵ,127,なし,〔正面〕(ア)六十六部千人宿供養塔 宝暦[________] [________]吉,千人宿供養,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.48,602 1703(元禄16),08220,茨城県つくば市神郡,普門寺,,駒型,105,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部供養 元禄十六癸未二月十[_____ □(持)経院栄宗[_______,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.211,589 1853(嘉永6),08220,茨城県つくば市神部(文献のママ),,,,,,大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 嘉永六年癸丑三月吉祥日 佐州加茂郡願主明蓮建立,「つくば市神部」は「つくば市神郡」か,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.93,8373 1721(享保6),08220,茨城県つくば市水守,医王寺(真言宗),,自然石,112,なし,〔正面〕(バイ)六拾六部供養 享保六壬丑(文献のママ)十月大吉 常州水守 且誉是信,享保6年は辛丑,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.148,593 1750(寛延3),08220,茨城県つくば市水守,不動堂,,自然石ヵ,75,なし,〔正面〕六十六部供養仏 寛延三庚午天□七月吉日 屋忠兵衛 法名□定,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.152,600 1767(明和4),08220,茨城県つくば市水守小字於里1286,虚空蔵堂,,櫛型,131,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 明治四丁亥(文献のママ)天十一月吉日 常陸国新治郡水守村願主助右衛門,明治4年は辛未。明和4年(丁亥)の誤読または誤植と判断,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.147,611 1727(享保12),08220,茨城県つくば市水守小字新田前1771,阿弥陀堂墓地,,自然石,112,なし,〔正面〕(バク)六拾六部供養仏 享保十二丁未天十月大□日 為六親春(文献のママ) 常州水守村,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.159,598 1726(享保11),08220,茨城県つくば市水守小字堂ノ下1213,如来堂墓地,,自然石,153,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六拾六部供養仏 享保十一丙午十月十八日 願主円信敬白 宝暦二壬申天五月廿二日天常州水府村常誉円信法師覚位 宝暦三癸酉天三月十八日扶舜妙栄比丘尼霊,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.153,597 1856(安政3),08220,茨城県つくば市泉,慶竜寺,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村講中 脇願主:伯州助左衛門 願主:当村つね女 〔裏〕安政三辰三月吉祥日 諸国同行中 同行世話人:芸州小太郎・肥後和三良・同州秀五良 当村セハ人:神立勘十郎・茂右衛門・喜左衛門・甚内・利平太・喜兵衛・佐兵衛・八右衛門,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.154。河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.93,610 1723(享保8),08220,茨城県つくば市大形,宝生寺(真言宗)境内,,丸彫型,228,地蔵(立像),〔台石正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 常陸国筑波郡大形法印□□ 享保八癸卯十月一日 〔台石左〕□□□□□ 為父母菩提 為父母菩提 □□□ □□□ 飯島吉兵衛,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.15,596 1765(明和2),08220,茨城県つくば市大形,宝生寺(真言宗)境内,,自然石,98,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典 明和二酉□天三月□十九日 日本回国 行者 法師□羽,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.20,603 1688(貞享5),08220,茨城県つくば市池田,池田墓地,,石幢ヵ,290,六地蔵(坐像),〔正面〕奉供養 巡納大乗経日本六十六ケ国為三世(文献のママ)安楽也 〔正面右〕奉供養 為秩父三十四所二世安楽 〔正面左〕奉供養 為四国八十八所辺路二世安楽也 〔裏右〕奉供養 為順礼西国三十三所二世安楽也 〔裏左〕奉供養 為坂東三十三所二世安楽 〔裏〕貞享五戊辰天正月大吉祥日 武州江戸屋木田次郎右衛門・常州□村住佐藤源六郎,六角柱の塔身および基礎の上に四角の笠と相輪を載せ、塔身の六面にそれぞれ地蔵坐像を陽刻する,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.101,588 1754(宝暦4),08220,茨城県つくば市池田小字鹿島下273-1,坂入氏宅地内,,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・[____]安全 宝暦四戌天三月大吉祥日,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.104,601 1766(明和3),08220,茨城県つくば市筑波,通称清水墓地内(時宗来迎寺末清水庵跡),,櫛型,108,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏奉□日本開国(文献のママ)□□ 明和三丙戌十月三日,,『筑波町石造物資料集』下巻、筑波町史編纂委、1987、p.15,604 1705(宝永2),08220,茨城県つくば市北条,八坂神社,,,98,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部□(待)[_______ 結衆一百四十[_______ 宝永二酉[_______ (下部欠損),,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.174,590 1537(天文6)ヵ,08220,茨城県つくば市北条,八坂神社社殿西,,五輪塔,201,なし,(なし),地輪上面に円坑あり、青銅製経筒(高さ10cm)が納入されていた。筒身銘「(バク)奉納大乗妙典六十六部聖道慶 十羅刹女・三十番神 常州北条住人 天文六年今月日」。県指定文化財,http://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/bunkazai/ken/kougei/4-91/4-91.htm(茨城県教委「いばらきの文化財」)(03/08/17)。『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.174。三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.32。『石に聴く』41、1999、p.13,587 1745(延享2),08220,茨城県つくば市北条,無量院,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕延享二乙丑天四月十一日 奥州生国 〔左〕願阿西入比丘,,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.199,599 1813(文化10),08220,茨城県つくば市北条小字日向411番地,,,,117,なし,〔正面〕奉納大乗妙典[_____ 天下泰平・日月清明 文化十酉[_____,下部は土中,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.184,608 1707(宝永4),08220,茨城県つくば市北条小字北浦449番地,,,駒型,129,なし,〔正面〕奉供養納経行脚報謝宿所 敬白 于時宝永四丁亥歳九月三日 筑波郡北条中町施主原与兵衛,「納経行脚報謝宿所」供養。宿供養か,『筑波町石造物資料集』上巻、筑波町史編纂委、1983、p.179,591 1761(宝暦11),08221,茨城県ひたちなか市高場,下高場共同墓地,,自然石,148,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉供養大乗妙典日本廻国如意所 天下泰平・国家安全 宝暦十一辛巳天十月大吉祥辰 施主清水氏七左衛門,「日本廻国如意所」,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.87・200,617 1721(享保6),08221,茨城県ひたちなか市高野,高野共同墓地(青竜寺),,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク・バク)奉供養六十六部為両親 天下泰平 享保六□丑天三月令日 願浄,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.91・203,614 1759(宝暦9),08221,茨城県ひたちなか市高野,高野共同墓地(青竜寺),,自然石,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦九己卯年三月吉祥日 願主浄空,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.91・203,616 1843(天保14),08221,茨城県ひたちなか市高野,高野共同墓地(青竜寺),,山状角柱,67,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 天保十四年卯三月 九州肥後高瀬稲田村喜平 〔左〕戌年八月没 高野村講中,客死者供養塔,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.203,621 1794(寛政6),08221,茨城県ひたちなか市高野,高野宿集会所,,角柱,67,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国供養塔 寛政六寅星初冬吉祥日 願主浄心,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.25・206,618 1709(宝永6),08221,茨城県ひたちなか市中根,館野共同墓地,,山状角柱,82,,〔正面〕(ア)奉納天楽妙界(文献のママ)六十六部供養塔 宝永六己丑歳十月九日 回国遍堂□□ 〔右〕常澄那珂湊中根邑 〔左〕我昔所願成就己行,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.96,613 1828(文政11),08221,茨城県ひたちなか市長砂,転作推進センター,,角柱,26,,〔正面〕奉納大乗妙典[_____ 天下和順・日□(月)清明 〔右〕文政十一戊子四月 (下部埋没),,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.179,619 1828(文政11),08221,茨城県ひたちなか市長砂,転作推進センター,,山状角柱,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回[_____ 天下和順・日月清明 出雲国行者十[_____ 〔右〕文政十一年四月廿一日 世話人講中 〔左〕世話人:伯州助左衛門・大坂久兵衛・江戸霊心・房州頂安・紀州行心,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.72・179,620 1729(享保14),08221,茨城県ひたちなか市馬渡字上宿3222,,,自然石,87,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就所 享保十四己酉十月廿三日 恵臨,,勝田市教委社会教育課編『かつたの石仏』同教委、1990、p.169,615 1791(寛政3),08222,茨城県鹿嶋市下塙,,,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 願主当村太兵ヱ 寛政三年亥三月吉日,同所に判読不能の六十六部供養塔1基あり,『鹿島町史』第2巻、1974、p.473,625 1792(寛政4),08222,茨城県鹿嶋市宮中字大道4554,飯沼街道沿い、六十六部塚,,櫛型,73.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 水戸上町行者せき・鹿島栗谷同さわ 〔右〕寛政四子年十月吉日,比高差1.5mの塚上に立ち、塔下から高さ29.35cmの四耳壷出土,鹿嶋市文化スポーツ振興事業団編『六十六部塚』(鹿嶋市の文化財第107集)、同事業団、2000。『鹿島町史』第2巻、1974、p.474,626 1760(宝暦10),08222,茨城県鹿嶋市佐田,,,,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養処 栄樹浄証信士霊位 武州江戸増上寺仲門前 俗名加兵衛 宝暦十庚辰天二月廿三日開眼,客死者供養塔か,『鹿島町史』第2巻、1974、p.474,622 1770(明和7),08222,茨城県鹿嶋市坂戸,,,櫛型,,なし,(バク・□)奉納経日本回国供養塔 天下和順・月日□□ 一国一部代納 前沼尾山寺法師俊尊 回国行者当村密蔵院内法印寛心 時明和第七庚寅季十月二十四日供養 自佗法界平等利益,「一国一部代納」,『鹿島町史』第2巻、1974、p.475,624 不明,08222,茨城県鹿嶋市神向寺,山門前,,櫛型,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 行者鉄春 当村行者鉄春敬白,,『鹿島町史』第2巻、1974、p.475,627 1765(明和2),08222,茨城県鹿嶋市爪木,,,櫛型,,なし,(ア)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安穏 行者 西求 明和二酉年十月吉日,,『鹿島町史』第2巻、1974、p.476,623 1728(享保13),08223,茨城県潮来市永山,日吉山王神社境内,,駒型,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部二世楽安処 〔右〕享保十三戊申年孟冬上旬大良辰 〔左〕長山村円宗義通,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.94,701 1792(寛政4),08223,茨城県潮来市延方,普門院境内,,山状角柱,100,地蔵,〔正面〕(地蔵像)奉納大乗妙典一国三部六十六部日本回国 天下和順・日月清明 戊雲寂道法師・妙雲貞心 常州行方郡延方村 〔右〕滑川村六兵衛 〔左〕寛政四子三月造立,「一国三部」,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.95,634 1696(元禄9),08223,茨城県潮来市延方,六部塚,,角柱,100,,奉納大乗妙典扶桑六十六冊霊述就所……(以下不詳、紀年は元禄9年9月),「扶桑六十六冊霊述就所」,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.133,628 1728(享保13),08223,茨城県潮来市延方 須賀,関理容店,,自然石,80,,奉納大乗妙典六□□ 延方村願……(以下不詳、紀年は享保13年9月吉日),,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.129,630 1784(天明4),08223,茨城県潮来市延方 徳島,旧則霖寺,,角柱,100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典円就供養 日本廻国六十六部 却外鉄者上市 生緑神向寺村……(以下不詳、紀年は天明4年5月),「円就供養」。文献では形態を駒型とする,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.122・133,632 1733(享保18),08223,茨城県潮来市大賀 切臼,,,自然石,125,なし,〔正面〕廻国六十六部供養塔 享保十八丑天十月吉日 大賀村願主 長□寺四世□□□,銘文等、辺田による,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.95。潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.176,631 1789(寛政元),08223,茨城県潮来市大洲,水神様,,駒型,80,,奉唱大乗妙典六十六部日本廻国 寛政元酉天 行者念休法子(名前2人)……寛政元年己酉十一月吉日……(以下不詳),,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.62,633 1984(昭和59),08223,茨城県潮来市築地,妙光寺(日蓮宗),,丸彫型ヵ,180,地蔵,六部地蔵尊 六部塚供養……昭和五十九年……(以下不詳),,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.108,636 1709(宝永6),08223,茨城県潮来市潮来三丁目,石塔場,,自然石,120,,奉納大乗妙典陸十六部 常陸国行方郡井上村 遠山道々……宝永六年乙丑十月吉日……(以下不詳),,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.62,629 1889(明治22),08223,茨城県潮来市辻 江寺塔の前,,,自然石,85,なし,六十六部 示寂蓮院登則信士位……明治二十二年己丑九月十三日……(以下不詳),,潮来町史編さん委員会編『潮来の石仏石塔』同委員会、1991、p.99・108,635 1724(享保9),08224,茨城県守谷市乙子531先,,,角柱,54,なし,〔正面〕日本回国 歓翁了善信士・月閑妙英信女 施主乙子邑中村市郎右ヱ門 願主同所同平兵衛 〔右〕享保九甲辰[____]十五日,,西宮一男編『守谷の石造物』守谷町教委、1994、p.224,810 1761(宝暦11),08224,茨城県守谷市乙子646先,石神神社境内,,角柱,79,なし,〔正面〕奉納経回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦十一己天子二冬吉日(文献のママ) 願主□天浄心 施主大手氏 〔左〕(法名4名),,西宮一男編『守谷の石造物』守谷町教委、1994、p.230,812 1821(文政4),08224,茨城県守谷市高野1365先,仲坪公民館敷地内,,山状角柱,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 武州大里郡熊谷 願主:全□・妙□ 〔右〕文政四辛巳年三月吉日 〔左〕同行世話人:上州光岸・飛州浄海・同和平 〔台石正面〕高野村 上中 惣取持,,西宮一男編『守谷の石造物』守谷町教委、1994、p.206,813 1725(享保10),08224,茨城県守谷市高野1722先,海禅寺境内,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉供養六十六部日本廻国 三界万霊六親眷属 享保乙巳十一月吉日 願主自慶,,西宮一男編『守谷の石造物』守谷町教委、1994、p.201,811 1712(正徳2),08225,茨城県常陸大宮市三美字中崎,墓地,,丸彫型,86,地蔵(坐像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六 [________]廻国供養之□ 皆供成仏道 正徳二壬辰歳三月大吉日 [____________] [____________] [____]願之祈所 [____]申平等 利益願主 敬白,隣の如意輪観音とともに松原地蔵と呼ばれる,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.72・74・209・213,677 不明,08225,茨城県常陸大宮市三美字八幡,八幡坂の上,,自然石,55,なし,〔正面〕[________]廻国宿為二世安 [________]太田ミち とふの山方ミち 紀州散人丈衛門 室郡高原村 〔裏〕□近事禅女,道標を兼ねる。上部剥離、下部土中,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.211・216,682 1796(寛政8),08225,茨城県常陸大宮市若林字南平,,,,100,,〔正面〕(タラーク)奉納日本回国供養塔 〔右〕(ウーン)寛政八丙辰星十一月吉日 〔左〕(キリーク)東野村綿引利七 願故成 持衣士 〔裏〕(アク),,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.214,681 1721(享保6),08225,茨城県常陸大宮市小場字月渓山,伝灯院,,,73,,〔正面〕奉納日本廻国六十六部合供養者也念誉[__] 享保六年 丑七月十四日,,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.213,678 1727(享保12),08225,茨城県常陸大宮市上大賀字上町,民家の庭,,自然石ヵ,85,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部塔 天下泰平・国土安全 享保十二丁未天 十一月吉祥日 〔右〕上大賀村 河野七郎左衛門,納経帳現存、翻刻あり,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.211・213,679 1711(正徳元),08225,茨城県常陸大宮市鷹巣字塙,高長寺,,宝塔ヵ,150,薬師,〔軸部〕奉納大乗妙典六十六部 正徳元辛卯歳 仲[____] [__]塔□ 願主長円百拝,軸部内に薬師如来を収める,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.16・17・211・213,676 1765(明和2),08225,茨城県常陸大宮市北町,乗蓮院,,,96,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 明和二乙酉二月吉辰旦 常州那珂郡部垂邑,,大宮町歴史民俗資料館編『おおみやの野仏とその祈り』大宮町教委、1995、p.214,680 1710(宝永7),08227,茨城県筑西市(旧明野町大村地区),,,,,,六十六部塔 奉供養 施主銚子飯田氏 〔裏〕宝永七寅二月日 道印 常寺州(文献のママ)八世中阿上人,所在地要確認。所在地の「大村」はあるいは「大林」か,『明野町の石仏・石塔』明野町町史編さん委員会(辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.102による),769 1732(享保17),08227,茨城県筑西市井出蛯沢字玉川西1647,太陽寺跡共同墓地内,,笠付型,83,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部 敬白 享保十七壬子八月吉日 〔左〕為志雲道宿信士菩提 下総国銚子願主浄安実門,「為志雲道宿信士菩提」。左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.123,784 1830(文政13),08227,茨城県筑西市井出蛯沢字元宿1160,元宿共同墓地内,,櫛型,38,なし,《小嶋調査(2016年)》〔正面〕奉納大乗妙典六十六[_____ 天下和順・日月清明 上州[___ 俗名[_____ 〔左〕施主:上州[_____・諸国同[_____ 〔右〕文政十三年[___ 寅□二月[___   《『にいばりの里の野仏』による》〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 上州之産 俗名倉吉 〔左〕施主:上州蓮乗・諸国同行中 〔右〕文政十三年寅庚(文献のママ)二月日,客死者供養塔か。『にいばりの〜』は高さ67cmとするが、その後の墓地整理で半分近くが土中に埋められ、下部の刻字は判読不能。銘文は、現状と、『にいばりの〜』の判読結果を併記する。客死者供養塔か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.126。小嶋追調査,794 1824(文政7),08227,茨城県筑西市井出蛯沢字古館1385,中沢忠夫氏宅入口(神宮寺跡),,角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕文政七甲申歳十一月□日 備中国谷口力兵ヱ 〔右〕世話人:□□仁七・遠州七蔵・備後八蔵,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.126,791 1782(天明2),08227,茨城県筑西市岡芹 猪瀬,墓地,,,79,,奉納六十六部供養塔 願主清雲妙丹 天明二載次壬寅二月仏歓喜日 (以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.273,487 1803(享和3),08227,茨城県筑西市岡芹 猪瀬,墓地,,,79,,大乗妙典六十六部廻国供養塔 猪瀬村得清大徳……享和四亥年(文献のママ)三月吉日……(以下不詳),文献に「享和四」「一八〇三」とあるが、享和4年は子年で1804年。享和3年の誤植と判断,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.272-273,490 1747(延享4),08227,茨城県筑西市下星谷字三本松185の1,火の見下,,櫛型,120,なし,〔正面〕(ア)大乗妙法典六十六部(文献のママ) 諸願成就祈所 〔左〕延享四年二月吉日,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.123,786 不明,08227,茨城県筑西市下平塚,最勝寺,,,52,,奉納日本廻国大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 願主常陸国水戸雲竜……寛永五戌年(文献のママ)十月三日……(以下不詳),文献は「寛永五戌年」とするが不審(寛永5年は戊申),堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.273,494 1711(正徳元),08227,茨城県筑西市花田,部落東端,,角柱,,,〔正面〕得八無上道 奉納大乗妙典六拾六部之供養速成就仏身 〔右〕六親眷属七世父母 願主大□□□ 〔左〕乃至法界平□利益 〔裏〕正徳元辛卯天十一月吉日,,野尻仁・早川与吉「茨城県内の石仏・石塔 関城・結城・下妻・八千代・大穂」『茨城の民俗』8、1969、p.175,768 1725(享保10),08227,茨城県筑西市金井町丙,極楽寺墓地,,,94,地蔵ヵ,奉納大乗妙典六十六部供養塔……享保十癸卯天二月十五日……(以下不詳),文献に「延命地蔵」とあり,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.240,479 1829(文政12),08227,茨城県筑西市桑山字三番耕地692(赤法花),国府田重夫氏宅地内,,山状角柱,42,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 安房国律師朝安 〔右〕文政十二己丑年十月,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.126,793 1754(宝暦4),08227,茨城県筑西市桑山字十三番耕地2612,富士通電装前(長命寺跡),36.31053 140.02549,自然石,273,なし,〔正面〕(サク)奉納六十六部供養 天下泰平・国家安全 宝暦四甲戌年十一月二十八●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 常州真壁郡栗崎邑願主清心,,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.123,787 1847(弘化4),08227,茨城県筑西市桑山字十七番耕地3727,桑山共有地,,櫛型,70,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 肥後国阿蘇郡願主祖電・慧吟 〔右〕弘化四丁未年二月吉日 脇願主信州作之助,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.127,795 1738(元文3),08227,茨城県筑西市国府田,国府田東墓地,,,118,,奉納大乗妙典日本六十六部……元文三戊午天七月三日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.249,483 1828(文政11),08227,茨城県筑西市笹塚 吉原,墓地,,,53,,六十六部日本廻国 天下和順日月星辰(文献のママ) 願主笹塚吉原村……文政十一戊子年三月吉日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.274,491 1820(文政3),08227,茨城県筑西市三郷字組内359,不動尊境内,,山状角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月星辰(文献のママ) 武州願主吉蔵・満寿(ます) 〔左〕文政三庚辰四月上八日,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.126,790 1748(寛延元),08227,茨城県筑西市蒔田,墓地,,,58,,奉納大乗妙典経日本廻国六十六部供養 願主清誉浄心 同行浄順……寛延元辰九月善根日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.249,485 1742(寛保2),08227,茨城県筑西市女方,観音堂墓地,,,82,,寛保二壬戌竜集十月善修日 常州当村住中久喜 (以下不詳),文献に「六十六部供養塔」とあり。さらに銘文あるか,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.280,484 1748(寛延元),08227,茨城県筑西市女方,観音堂墓地,,,137,,天下和順日月清明……寛延元戊辰冬十月次星……(以下不詳),文献に「六十六部供養塔」とあり。さらに銘文あるか,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.280,486 1757(宝暦7),08227,茨城県筑西市小栗字下小栗2762,西光寺境内,,自然石,84,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦七丁丑年二月吉祥日,,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.124,788 1737(元文2),08227,茨城県筑西市小川,墓地,,,85,,惣村並諸親類為菩提 代々先祖為菩提子孫為現世安穏後生善処 常陸国真壁郡小川村願主内田元右ヱ門……元文二丁巳天十一月二十八日……(以下不詳),文献に「六十六部供養塔」とあり。さらに銘文あるか。所在地は、上小川薬師堂所在の事例のあとに続くことと、銘文中に「小川村」とあることから判断,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.276,482 1728(享保13),08227,茨城県筑西市森添島,神社境内,,,92,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平国土安全 常州森添島願主寿徳玄明院殿……享保十三戊申今月今日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.261,481 1725(享保10),08227,茨城県筑西市西山田,墓地,,,27,,奉納大乗妙典六十六部 常州真壁郡山田村願主直心 (以下不詳、紀年は享保10年9月),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.263,480 1713(正徳3),08227,茨城県筑西市大関,三叉路,,,75,,奉納六十六部供養処 願主浄願……正徳三癸巳天十月大吉日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.243,478 不明,08227,茨城県筑西市谷永島字堂41,谷永島共同墓地内,,山状角柱,175,なし,〔正面〕(アーク)六十六部供養塔 〔左〕(ウーン)為結養衆生 〔右〕(ア)為墓所 施主 〔裏〕(バン)平等利益,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.129,796 1789(寛政元),08227,茨城県筑西市飯田 一丁田,墓地,,,110,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養 [______]・日月清明……良光妙善尼 金剛仏子寛尼 願主権大僧都法印興昌 法子元休大徳……寛政元己酉年四月吉祥日……(以下不詳),「一丁田の法印興昌が元休と共に大乗妙典の日本廻国を完了した記念に建立したもの」(堀込),堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.179・223,488 不明,08227,茨城県筑西市樋口 坂上,墓地,,,110,,日本廻国供養塔 (以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.251,493 1725(享保10),08227,茨城県筑西市蓬田字前畑775の1,薬師堂西(安養寺跡),,宝篋印塔,419,なし,〔塔身2〕(金剛界四仏種子) 〔塔身1正面〕一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼(以下、梵字7行) 〔同左〕(梵字9行) 〔同裏〕(梵字9行) 〔同右〕(梵字6行――以上、宝篋印陀羅尼)経曰若有有情応堕阿鼻□(者)若於□(此)塔一礼拝一□(囲)繞必得解脱矣 〔基礎1正面〕六拾六部供養塔 願主長音円心大徳 〔同左〕享保十乙巳稔初秋上旬 江戸山本吉郎兵衛作 〔同右〕安養寺竪者法印舜昌代 大□ 三里四方郷村勧化助成,町指定文化財。塔身2〜基礎1の部分名称は文献による。1986年、塔移設に先立つ調査の際、基壇中から大量の一字一石経が出土(筑西市ホームページ)。「三里四方郷村勧化助成」,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、口絵、p.122・198-199。http://www.city.chikusei.lg.jp/index.php?code=308(茨城県筑西市ホームページ>観光>市指定文化財>宝篋印塔)(10/07/05),783 1824(文政7),08227,茨城県筑西市門井字下宿114-1,民家宅地内,36.33393 140.02625(概値),角柱,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 本願主京都定吉 江戸行者長兵衛 〔右〕文政七申歳十月吉日 脇願主:遠州七蔵・備後浅右衛門 〔左〕当村中 世話人:海老沢丈右衛門・飯村源左衛門・石橋六兵衛 〔台石正面〕助力諸国同行中:江戸法全・同円浄・武州円心・備后浄栄・越后八造・作州嘉吉・備后浅二良・同福二良・肥后杢五良 〔台石右〕紀州義兵□・筑前可□・筑后庄七・尾州七之介・信州仁右ヱ門・江州音五良・播州礒之丞・江戸安兵ヱ・長崎善之介・同平十良・水戸鶴吉・上州れん浄・江戸てつ・□前□み 〔台石左〕上州庫吉・同縫造・豊前武兵ヱ・大坂粂二良・同久兵ヱ・野州鶴応・紀州そよ・京みわ・同まつ 世話衆:肥前甚十郎・肥后逸□,正面主銘文の下部の左右に「本願主京都定吉」「江戸行者長兵衛」とあり。『にいばりの〜』は、「筑前可□」を「筑前可七」、「上州れん浄」を「上州きん浄」、「□前□み」を「肥前こお」、「京みわ」を「み己」と読む。もと街道に面して立つ,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.126・209。小嶋追調査,792 1795(寛政7),08227,茨城県筑西市門井字梅ケ坪1418,民家宅地内,36.33260 140.02490(概値),自然石,72,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典廻国塔 寛政七乙卯七月三日 願主 道弥禅定門 若州小浜俗名弥吉,岡本家では、無縁ボトケと伝える。客死者供養塔か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.125。小嶋追調査,789 不明,08227,茨城県筑西市野,墓地,,,131,,奉納経六十六部供養塔 野村行者 日谷 (以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.242,492 1732(享保17),08227,茨城県筑西市柳字新田前121,共同墓地内,,笠付型,245,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔左〕享保十七壬子天八月廿五日 願主乗誉一心大徳 〔右〕心誉□貞信女 〔台石〕三界万霊,左面・右面の表記は逆か,協和町史編さん委編『にいばりの里の野仏』協和町、1987、p.123,785 1789(寛政元),08227,茨城県筑西市掉ケ島,堂前,,,70,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順日月清明 敬運法師・芳林禅尼……寛政元己酉天二月六日……(以下不詳),,堀込喜八郎『下館の石仏・石塔』新世紀書房、1981、p.265,489 1766(明和3),08228,茨城県坂東市逆井 前879-2,,,山状角柱,84,なし,〔正面〕(梵字)奉修日本回国供養 〔右〕(梵字)願主念誉乗道大徳 〔左〕(梵字)明和三丙戌霜月吉祥日 記誉目詮妙体信女・自誉妙性妙秋信女,,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994,9250 1714(正徳4),08228,茨城県坂東市沓掛3739,,,丸彫型,180,地蔵,〔正面〕奉納大乗妙典六十六(文献のママ)供養諸願成就 〔右〕(梵字) 〔左〕正徳四甲午歳九月吉祥日 下総国猿島郡沓掛村薬王院伍法印来円 願主浄心 〔裏〕当村千九百七拾人・山村二百余人・他六ケ村,「当村千九百七拾人〜」,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.240,9252 1725(享保10),08228,茨城県坂東市沓掛4357,,,光背型,94,大日,(梵字)奉納日本□国六十六部供養 享保十乙巳九月日 下総国沓掛村願主円了,,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.252,9256 1725(享保10),08228,茨城県坂東市沓掛676,,,光背型,116,観音,奉納大乗妙典六十六部供養 享保十乙巳天九月吉日 下総国猿島郡沓掛村願主道円,,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.250,9253 1769(明和6),08228,茨城県坂東市左平太新田613,,,「柱状箱型」(櫛型ヵ),74,なし,〔正面〕(梵字)大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕明和六己丑九月吉祥日 〔左〕下総国岡田郡佐平太新田行者信誉法喜,,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.252,9254 1850(嘉永3),08228,茨城県坂東市左平太新田613,,,「柱状箱型」(櫛型ヵ),71,なし,〔正面〕(梵字)大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕嘉永三庚戌九月吉日 〔左〕紀州有田郡湯浅邑 願主興吉(文献のママ、与吉ヵ)・仝加祢(かね),,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.252,9255 1744(寛保4),08228,茨城県坂東市山 井岡321,,,丸彫型,121,あり,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本□国 天下泰平・国土安全 下総国猿島郡山邑願之(文献のママ)道秀 寛保四甲子二月吉日 〔右〕為大先祖菩提 権律師宥性 妙桂信女・道岸法師・妙本信女 〔左〕三界万霊 近江国野須郡笠原休山信士・寿林信女・道全信女・妙証信女・寛満法寿信女,「刻像塔」とするが像容不詳,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994,9251 1710(宝永7),08228,茨城県坂東市生子 北坪507,,,丸彫型,159,地蔵,奉納日本□□六十余州大乗妙典六十六部供養仏 宝永七庚寅天十月吉日 施主道久,,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.98,9249 1821(文政4),08228,茨城県坂東市長須,陽泉寺,,山状角柱,121,聖観音,〔正面〕(日月)(聖観音坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 行者義天 〔右〕文政四巳十一月吉日 〔台石左〕鈴木勘左衛門,,石田年子氏調査,9262 1808(文化5),08228,茨城県坂東市長谷,長谷香取神社,,櫛型,134,なし,〔正面〕(バク)奉納□□妙□六十六部供養塔 文化五戊辰年十一月吉日 下総国猿島郡[__]邑願主[__] 〔面不詳〕南小山道・東□泉道・西長谷わたし道・此岩井道,[__]部分は故意に削った跡あり。道標を兼ねる,石田年子氏調査,9242 1766(明和3),08228,茨城県坂東市長谷,長谷寺,,山状角柱,103,なし,〔正面〕奉日本廻国六十六部拝礼供養 天下和順・日月清明 願主大徳円□ 〔右ヵ〕明和三丙戌天 〔左〕七月吉日,,石田年子氏調査,9241 1787(天明7),08228,茨城県坂東市長谷,長谷寺,,山状角柱,111,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 行者歓誉覚心大徳 (サ)奉納西国秩父坂東百所供養塔 行者[________] 〔側面ヵ〕天明□未十一月□日,六十六部廻国供養と百観音巡礼供養を併記し、それぞれの行者名を刻む,石田年子氏調査,9240 1784(天明4),08228,茨城県坂東市長谷,来迎寺,,山状角柱,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 行者門誉西信 〔側面ヵ〕天明四□天十二月吉日,,石田年子氏調査,9243 1769(明和6),08228,茨城県坂東市内野山 柿沢浦1277,,,光背型,90,なし,(梵字)奉納六十六部供養塔 沓掛村内野山行者一円 (梵字)明和六己丑年 (梵字)九月□祥日,「文字塔」「光背型」とあり,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.280,9257 1769(明和6),08228,茨城県坂東市内野山1523,,,光背型,43,なし,奉納六十六部日本廻国 明和六年丑十一月日 施主鏡円,「文字塔」「光背型」とあり,猿島町教委編『さしまの石塔・石仏』同教委、1994、p.280,9258 1758(宝暦8),08228,茨城県坂東市矢作,東陽寺,,丸彫型,147,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立日本廻国供養仏 下総国猿島郡幸島庄矢作村 施主六十余州人願主茂呂初左エ門 〔台石右〕万歳山東陽寺現住慈海大□叟 宝暦八丁(ママ)寅年九月吉祥日 (法名5名) 〔台石左〕(法名12名),,石田年子氏調査,9244 1752(宝暦2),08229,茨城県稲敷市羽賀,羽賀神社前,,櫛型,106,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦二壬申歳十一月吉祥日 〔右〕導師東光山東耀寺現住権大僧都法印[___ 常州信田郡大口賀村(文献のママ)願主石島常助建之 〔左〕為諸国諸人志施主現当二世安楽也 (一部略),,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.77,718 1772(明和9),08229,茨城県稲敷市羽賀,羽賀神社前,,櫛型,77,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 光明真言五百万遍・念仏二億百万遍 常陸国信太郡波賀村願主心了,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.80,726 1736(享保21),08229,茨城県稲敷市下君山 寺地内,共同墓地,,駒型,116,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部回国成就 天下泰平・国土安全 三部都法大阿闍梨堅者法印亮珍 常陸国河内郡柴崎邑浄心沙弥 〔右〕三界万霊有無両縁 〔左〕元文元丙辰天十月日,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.75,711 1734(享保19),08229,茨城県稲敷市下君山 木曽内,共同墓地,,櫛型,102,なし,〔正面〕(種子あるか)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養成就攸 天下和順・日月清明 鏡山宗円比丘・観月妙行信女 常陸信太郡君山村願主清与願入大徳 享保十九甲寅三月日 〔裏〕三界万霊有生,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.74,710 1710(宝永7),08229,茨城県稲敷市蒲ケ山,万福寺,,駒型,133,なし,〔正面〕奉納経大乗妙典六十六部日本回国所 天下泰平・国土安穏 宝永七天十月吉日 常州信太郎(文献のママ)池田利左衛門,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.72,704 1712(正徳2),08229,茨城県稲敷市蒲ケ山,万福寺,,駒型,126,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養成就所 天下泰平・国土安全 常州信太郡蒲ケ山村池田伊衛門 正徳二壬辰歳九月吉日 欽白,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.73,705 1763(宝暦13),08229,茨城県稲敷市桑山,共同墓地,,櫛型,73,なし,〔正面〕奉経日本六十六部供養塔 〔右〕宝暦十三癸巳五月 〔左〕願主 智範禅定門,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.54,722 1720(享保5),08229,茨城県稲敷市月出里,鹿島神社,,丸彫型,62,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部成就所 常州信太郡月出村 享保五子天二月吉日 願主善岳□□・同吉田半右エ門 〔台石左〕施主吉田七兵ヱ,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(一)』同委、1987、p.40,707 1776(安永5),08229,茨城県稲敷市犬塚,長松寺,,櫛型,59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永五丙申二月吉祥日 連峰清雲禅定門 願主当村玄往ヵ,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.81,728 1725(享保10),08229,茨城県稲敷市犬塚 本郷,共同墓地,,櫛型,63,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国二世安楽之攸 享保十九己(文献のママ)年十月吉祥日 常陸国信太郡犬塚村清原□□(壱岐)之民 敬白,文献の「享保十九己年」は「享保十乙巳年」の誤読または誤植と判断,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.74,708 1783(天明3),08229,茨城県稲敷市犬塚 本郷,共同墓地,,櫛型,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 天明三未十月吉日 □□(花岸)妙法禅定尼 秋月妙照禅定尼・□門□□信士・実峰禅定門 〔右〕念仏百万遍 施主新兵衛 〔左〕真言百万遍,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.84,733 1743(寛保3),08229,茨城県稲敷市犬塚 本郷,三夜様,,光背型,69,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典御縁六十六部供養仏 (像左)寛保三癸亥七月吉日 常陸国犬塚村□□□□,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(一)』同委、1987、p.126,714 1773(安永2),08229,茨城県稲敷市江戸崎乙75,桂林寺,,櫛型,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕安永二年癸巳十二月吉日 梅香宗知信士廿九日 〔左〕天王町行者作右衛門,所在地地名要確認(旧江戸崎町域),江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.81,727 1778(安永7),08229,茨城県稲敷市江戸崎乙75,桂林寺,,櫛型,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 安永七戊戌年 法室深誉 天王村俗名与惣治,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.83,731 不明,08229,茨城県稲敷市江戸崎甲 根宿,瑞祥院(梅沢家),,「平石」,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部諸願成就 天下泰平・国土安全 [________]八月七日 常州江戸崎産 願主梅沢養学,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.86,738 1806(文化3),08229,茨城県稲敷市江戸崎甲 根宿,瑞祥院(鈴木家),,駒型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下大平・国土安穏 文化三丙寅年十一月吉日 椎塚村行者玄峰,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.86,737 1727(享保12),08229,茨城県稲敷市高田 岡,共同墓地,,山状角柱,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 常陸河内郡高田村 的山光円大徳 享保十二丁未年十月吉日 敬白 〔裏〕三界万霊有無両縁,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.73,709 1761(宝暦11),08229,茨城県稲敷市高田 須賀,共同墓地,,山状角柱,65,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国 宝暦十一辛巳年十月吉日 下総国岡田郡紬野村願主丹次,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.78,721 1793(寛政5),08229,茨城県稲敷市高田 須賀,共同墓地,,山状角柱,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 行者弥左衛門 〔右〕寛政五癸丑十一月吉日,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.85,735 1743(寛保3),08229,茨城県稲敷市高田 須賀,共同墓地(伊藤家),,山状角柱,106,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛保三癸亥十月吉日 常陸国河内郡高田村伊藤喜左衛門,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.76,715 1776(安永5),08229,茨城県稲敷市高田 須賀,共同墓地(上り口),,山状角柱,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 一天泰平・四海静謐 安永五年申十一月吉日 願主橋本彦右エ門 法名堅道 〔左〕安永四未八月十四日 紅山貞宝禅定尼,遍照院跡地より1972年に移したという(文献),江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.82,729 1707(宝永4),08229,茨城県稲敷市高田 須賀,共同墓地登り口,,櫛型,71,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 諸願成就・皆人満足 宝永四丁亥天三月吉祥日 常陸国河内郡願主,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.72,703 1742(寛保2),08229,茨城県稲敷市佐倉 迎,共同墓地,,光背型,60,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国 (像左)(ア)観宝妙鏡信士 寛保二戌天十月 〔同右〕梅山道芳信士・宝□妙林信女,種子はサの可能性も,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(一)』同委、1987、p.125,713 1746(延享3),08229,茨城県稲敷市佐倉 迎,共同墓地,,光背型,59,地蔵(立像),〔光背・台座〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国平等(以下、台座)利益 (像左)修林宗善比丘・□照妙皓信女 本堂妙□大徳 (以下、台座)信女 〔光背右〕延享三丙寅天三月吉日 願主浄知,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(一)』同委、1987、p.126,716 1752(宝暦2),08229,茨城県稲敷市佐倉 迎,路傍,,駒型ヵ,82,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回[___ 天下泰平・国土安全 宝暦□申天二月吉日 常州信太郡[___ 願主覚法浄[___ (下部埋没),,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.77,719 1784(天明4),08229,茨城県稲敷市佐倉 千本桜,,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天明四甲辰歳□月□日 〔台石正面〕木はら・つちうら 〔台石右〕ゑとさきなめ川 〔台石左〕あば・さはら,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.84,734 1764(明和元),08229,茨城県稲敷市沼田,常晃寺境内,,櫛型ヵ,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明和元□(申)歳二月吉祥日 常光院大高徹雄叟誌 願主雲性沙弥,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.79,723 1714(正徳4),08229,茨城県稲敷市上君山 西,共同墓地,,光背型,97,聖観音(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 浄覚信士・妙観信女 (像左)国土安全 正徳四午天二月十日 常州信太郡江戸崎領君山村願主亮西敬白,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(一)』同委、1987、p.53,706 1804(文化元),08229,茨城県稲敷市上君山 仲郷,共同墓地,,櫛型,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕文化元甲子九月吉日 〔左〕願主 浦口伊右エ門,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.85,736 1768(明和5),08229,茨城県稲敷市上君山 仲郷,共同墓地(墳崎家),,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 明和五戊子天十月吉日 願主浄智,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.79,724 1770(明和7),08229,茨城県稲敷市信太古渡,円密院,,櫛型,81,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 明和七庚寅天七月廿九日 行者西念,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.80,725 1777(安永6),08229,茨城県稲敷市新宿,華蔵院跡,,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙□(典)□本回国[_____ 日月清明・天下泰平 豊[_____ 〔右〕安永六丁酉年六月吉日 〔左〕江戸崎[_____ (下部埋没),所在地地名要確認(旧江戸崎町域),江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.82,730 1737(元文2),08229,茨城県稲敷市神宮寺,大杉神社境内海尊堂後,,駒型,,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本廻国成就所 元文二丁巳年十月廿四日 常陸国阿波村 施主浄運 治音 [__](願主),,『石に聴く』41、1999、p.19,762 1741(寛保元),08229,茨城県稲敷市村田,共同墓地(戸沢家),,山状角柱,116,なし,〔正面〕奉納法華六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 寛保元□酉十月初七日 〔右〕操屋貞捨大姉 十方施主二世安楽 一方歓心大徳・妙智信女・善室妙屋信女 〔左〕浄光十二世大人没量 願主月海孤心上座,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.75,712 1758(宝暦8),08229,茨城県稲敷市椎塚,共同墓地(鏑木家),,櫛型,69,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 宝暦八戊寅年十月十有五日 願主鏑木惣内 施主同氏勘左エ門,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.78,720 1782(天明2),08229,茨城県稲敷市椎塚 古屋,共同墓地,,櫛型,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 常州河内郡椎塚邑願主眼阿知裕□ 〔右〕右ハさくらみち 天王村宮内善左ヱ門 〔左〕天明二壬寅十月吉辰 左ハおのみち 高橋六左衛門,道標を兼ねる,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.83,732 1751(寛延4),08229,茨城県稲敷市椎塚 古屋,共同墓地(中沢家),,櫛型,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・国土安全 寛延四年十月吉日 常陸国河内郡椎塚 願主□□□□,,江戸崎町史編さん委編『江戸崎の石仏・石塔(二)』同委、1988、p.76,717 1782(天明2),08230,茨城県かすみがうら市中佐谷,,,,100,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 天明二寅年弐月初六日 □□□町住人寂為清心法師菩提也 露幻童子菩提 石□□□ 右ふちう道,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.97,767 1611(慶長16),08231,茨城県桜川市山口,虚空蔵堂,,,,,(バク・マン・アン)奉納□□金文六十六部 猿住山真福寺 法院円満中道□敬白 慶長十六年四月吉日,,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.97,770 1713(正徳3),08231,茨城県桜川市真壁町下谷貝 東原,,,角柱,74,なし,〔正面〕(バク)六十六□供養 正徳三□□ □□□□□,,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.141,772 不明,08231,茨城県桜川市真壁町真壁 新宿,薬師堂前,,駒型,93,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗抄典(文献のママ)六十六部供養塔,,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.66,776 1707(宝永4),08231,茨城県桜川市真壁町椎尾,旧椎尾鎌倉街道二軒新田,,角柱,88,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部報謝宿供養所 時宝永四丁亥季六月初八日 〔右〕施主椎尾村古池久兵衛欽白 〔左〕乃至法界利益周遍 〔裏〕擬妙祐信女証大菩提資糧□,宿供養,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.47・125,771 1757(宝暦7),08231,茨城県桜川市真壁町椎尾(南椎尾),酒寄雄勇氏畑地,,角柱,95,なし,〔正面〕(バク)法華経六十六部供養塔 〔右〕宝暦七丁丑九月□□□ 酒寄平右衛門 〔左〕□仙兄春信士・□山春性信士,,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.125,773 1781(安永10),08231,茨城県桜川市真壁町椎尾(南椎尾)遠西,,,自然石,180,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典廻国 天下泰平・国土安穏 安永十辛丑年四月□祥日 祖□良花信士 願主武州江戸本所伊三郎,,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.47・126,774 1831(天保2),08231,茨城県桜川市真壁町東山田,愛宕神社下,,自然石,155,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏閣供養塔 □□和順・日月清明 天保二辛卯年四月吉祥日 〔左〕願主谷島八十吉,,真壁町石仏石塔調査会編『真壁町の石仏・石塔―野の仏―』真壁町歴史民俗資料館、1990、p.115,775 1746(延享3),08231,茨城県桜川市青木1178,,,自然石,123,,(バク)六十六部供養塔 延享三丙寅 光誉怪,,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.275,779 1791(寛政3),08231,茨城県桜川市青木1178,,,光背型,93,,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国所 寛政三亥天七月六日 青木村国心大徳,,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.277,780 1795(寛政7),08231,茨城県桜川市青木字東北原1137-1,,,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部 〔面不詳〕天下泰平・日月清明 寛政七乙卯天十一月吉日,,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.42・149,781 1863(文久3),08231,茨城県桜川市大国玉字向小山4479-1,,,自然石,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 筑後国山門郡野田村願主教順 妙達禅定尼 〔面不詳〕文久三癸亥四月二十八日 和作妻,教順・妙達・和作の関係不詳,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.42・114,782 1624〜44(寛永年間),08231,茨城県桜川市大国玉字前原2118-2,,,自然石,110,,奉納大乗妙典廻国□□ 寛永(文献のママ)□□□ □□□,「寛永」は文献のママ,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.113,777 1741(寛保元),08231,茨城県桜川市東飯田547-8,,,自然石,130,,(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養安楽 四国・西国・坂東・秩父 寛保元辛酉天三月十二日 導師当寺女五十也(文献のママ) 願主当所光誉有宝照山,,大和村石仏等調査の会編『やまとの石仏・石塔』大和村教委、1993、p.196,778 1797(寛政9),08232,茨城県神栖市波崎 海老台,,,,,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 寛政九丁巳年八月二十有八日,,『波崎町の石造物』波崎町教委(辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の三)」『麻生の文化』25、1994、p.46による),687 1701(元禄14),08233,茨城県行方市宇崎,大和第三小学校内,,,85,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就攸 常陸行方郡白浜村釈欣真供養 元禄十四年辛巳九月廿九日,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.89,688 1711(正徳元),08233,茨城県行方市宇崎,大和第三小学校内,,櫛型,碑高52,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就処 正徳元卯年仲春吉祥日 白浜村沼理氏願主直念,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.89,690 1725(享保10),08233,茨城県行方市宇崎,大和第三小学校内,,,90,なし,〔正面〕(バク)奉納法華妙典六十六部日本回国成就供養 天下泰平・□□□□ 常陸国行方郡阿良宿村願主竟心 享保十乙巳季十月五日,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.90,693 1740(元文5),08233,茨城県行方市宇崎 梶後,,,櫛型,碑高95,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国成就所 元文五庚申天春二月吉日 常徳道円信士永井与右エ門・心蓮得法信士永井武兵衛,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.90,695 1773(安永2),08233,茨城県行方市行方,光照寺境内,,櫛型ヵ,74,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 日月清明・天下泰平 安永二癸巳十月大善日 常陸国行方郡舟子村行者浄運光清大徳 〔左〕施主大久保勘重豊□,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.93,698 1779(安永8),08233,茨城県行方市行方,東光寺境内,,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部供養塔 日月清明・天下泰平 八己亥天霜月大善日 常陸国行方郡行方村 俗名川尻□□,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.92,699 1774(安永3),08233,茨城県行方市山田 本宿,愛宕神社参道側,,山状角柱,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 延享四卯年五月吉日 〔右〕水穴屋舗 俗名千田治右エ門 生国奥州仙台岩井郡東山鳥海村行者覚心 安永三甲年三月吉日立之 〔裏〕天真三部都法大阿闍梨法印宵円和尚位,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.96,702 1708(宝永5),08233,茨城県行方市小高,皇徳寺境内,,,100,なし,〔正面〕(種子)六十六部供養塚 宝永五歳戊子九月吉日造□ 〔台石〕小高邑・南邑 慧実廓全・衛闌岳峰,あるいは、小高邑の慧実・衛闌、南邑の廓全・岳峯か,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.93,689 不明,08233,茨城県行方市小高,皇徳寺境内,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納 六十六部供養塚 □□□□三月吉日 小高邑□□□,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.94,700 1768(明和5),08233,茨城県行方市青沼 馬々尻,,,櫛型ヵ,碑高82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 常陸国行方郡青沼村願主自然覚心 〔右〕明和五年戊子十月吉祥日 〔左〕生国奥州会津郡麻野邑 物江氏俗名佐兵衛,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.91,697 1734(享保19),08233,茨城県行方市石神 沓の入,,,櫛型ヵ,碑高89,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部為代々先祖菩提 享保十九寅天十一月吉日 行方郡石神村施主了意広西大徳 〔左〕供養之施主:鹿島小山村彦右エ門・佐之右エ門,施主/供養之施主,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.88,694 1718(享保3),08233,茨城県行方市蔵川 黒後,現在は個人墓地内、もと塚の上,,櫛型,碑高65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保三亥年十月吉日 常陸国行方郡蔵川願主楽峰常安,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.88,691 1723(享保8),08233,茨城県行方市天掛 六部塚,,,,碑高120,,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典扶桑国代々先祖霊位 唯一乗法居士・歓宝妙善信女 法輪●(王へん+冢)照信士・安住妙理信女 〔右〕享保八癸卯天二月廿九日 〔左〕享保八癸卯天十月廿一日,,辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.91,692 1745(延享2),08233,茨城県行方市藤井 久保,もと庚申塚隣り,,角柱ヵ,80,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 延享二乙丑天十二月吉日 〔右〕為□人々 〔左〕行方村田山氏願主三右門(文献のママ),1950年ごろ田山氏墓地に移す(文献),辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.92,696 1722(享保7),08235,茨城県つくばみらい市伊丹字根耕地134-1,水神宮・伊丹公民館,,不明(櫛型ヵ),86,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(地蔵ヵ坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 享保七壬寅天十一月吉旦 願主高田平左衛門,上部欠損。坐像の顔を欠くが、文献は「地蔵菩薩坐像」とする,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.277-278,6244 1726(享保11),08235,茨城県つくばみらい市伊丹字根耕地67-1,個人宅,,櫛型,117,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 享保十一丙午天十月廿九日 道浦禅定門・道□禅定門・涼泉禅定尼・春意禅定門 伊丹村浅野徳兵衛,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.279,6246 1795(寛政7),08235,茨城県つくばみらい市伊丹字根耕地76,個人宅,,櫛型,114,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国六拾六部供養塔 寛政七乙卯年十月吉祥日 行者伊丹村飯田小左右衛門,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.279,6245 1767(明和4),08235,茨城県つくばみらい市下島字上耕地960-1,個人墓地,,櫛型,89,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 明和四丁亥歳十一月吉日 常陸下島村願主学道,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.247,6240 不明,08235,茨城県つくばみらい市下島字南耕地178-1,個人墓地,,「箱型」,67,なし,〔正面〕納経廻国供養宝塔 天下和順・日月清明 願主大活了道沙弥,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.249,6241 1722(享保7),08235,茨城県つくばみらい市下平柳字辰崎463,下平柳公民館,,光背型,103,如意輪観音(坐像),〔光背〕(像上)奉納大乗 (像右)妙典日本廻国六十六部供養 享保七寅天十月十八日 寅誉浄説信士 (像左)政誉妙演信女 (台座ヵ)願主体誉西念,銘文の位置は要確認,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.214,6237 1751(寛延4),08235,茨城県つくばみらい市下平柳字辰崎463,下平柳公民館,,角柱,33,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 天下和順・日月清明 〔右〕三界万霊 真誉浄体信士・宣誉法輪信女・華誉知清信女 〔左〕下平柳村願主本誉良誓 寛延四辛未年十月五日,「上に突起あり、台石か」,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.215,6238 1762(宝暦12),08235,茨城県つくばみらい市戸崎字三軒台885-2,路傍,35.96217 140.07673,櫛型,152,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝暦十二壬午歳仲秋彼岸日 常州筑波郡戸崎村 行者遊園敬白 願主文右衛門,行者と願主を併刻,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.258,6242 1716(享保元),08235,茨城県つくばみらい市戸茂字裏耕地452,戸茂共同墓地,,笠付型,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 時享保元丙申歳十一月吉祥日 常州筑波郡戸茂村願主長円 敬白 〔右〕有縁無縁三界万霊等 □□童子 〔左〕法主板橋村永寿院 幻容童子・幻祐童子,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.263,6243 1725(享保10),08235,茨城県つくばみらい市高岡字本宮乙1236-2,高岡公民館,,光背型,121,地蔵(立像),〔光背〕(像右)(バク)奉納大乗妙典六十六部回国供養攸高岡村 (像左)享保十乙巳十月九日 本空法師 敬白,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.155,6211 1751(寛延4),08235,茨城県つくばみらい市山谷字前田耕地67,山谷公民館・山谷共同墓地,,角柱,135,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 山谷村檍誉祐念 〔右〕寛延四辛未年十月吉日 〔左〕華与離春信女延享三寅二月朔日・草誉道春信士元文五申二月十一日・養誉安清信女享保十一午五月廿六日 〔上段台石正面〕制底 〔下段台石正面〕山谷村女人講中 〔下段台石右〕文化九申年九月吉日,下段台石は別の石塔,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.169-170,6233 1712(正徳2),08235,茨城県つくばみらい市市野深字中高田297-1,市野深公民館,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 (月輪)現世安穏・(日輪)後生善処 一野深村中 願主通岩良猷 〔右〕正徳二[___ 〔左〕八月十八日,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.290,6220 1767(明和4),08235,茨城県つくばみらい市市野深字中高田297-1,市野深公民館,,山状角柱,78,子安観音(坐像),〔正面〕(サ)回国供養塔 天下泰平・国土安全 (子安観音坐像陽刻)願主法印栄源 〔右〕同行□真禅門 時明和四丁亥天十一月廿六日,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.290,6221 1742(寛保2),08235,茨城県つくばみらい市小張字上宿2623,善空寺,,丸彫型,182,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 寛保二戌年三月吉祥日 施主教順 〔台石右〕同:釈祐閑信士・会釈尼妙泉・釈祐信々士,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.254-255,6218 1767(明和4),08235,茨城県つくばみらい市上平柳字本田146-1,路傍,35.93959 140.03573,櫛型,97,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 明和四丁亥天十月五日 常州筑波郡上平柳村 施主誠誉証善比丘,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.194-195,6234 1711(正徳元),08235,茨城県つくばみらい市城中字寺山7,瑞源寺,,櫛型ヵ,110,なし,〔正面〕奉法花会上一切諸仏薩塔供養 日域納経六十六部全願成就清寒拝 時正徳元辛卯天九月吉祥日 功徳主敬白,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.65-66,6206 1730(享保15),08235,茨城県つくばみらい市城中字寺山7,瑞源寺,,「山型」,66,,〔正面〕奉造立廻国納経供養塔 金山智剛比丘尼享保三戌九月廿七日 願主帰宝良宅行者 享保十五戌天十一月吉日,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.63,6203 1779(安永8),08235,茨城県つくばみらい市城中字寺山7,瑞源寺,,笠付型,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 天質□真沙弥・真林禅定尼 安永八亥三月四日 〔左〕施主森田次郎右衛門,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.64,6205 1782(天明2),08235,茨城県つくばみらい市城中字寺山7,瑞源寺,,櫛型,111,薬師(坐像),〔正面〕(薬師坐像陽刻)大乗妙典塔 天下泰平・国土安全 天明二辛(ママ)寅天九月吉祥日 行者清□,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.63-64,6204 1714(正徳4),08235,茨城県つくばみらい市新戸字中井畑317,新戸共同墓地,,笠付型,167,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部廻国所願成就之所 正徳四甲午天九月吉日 願主下山栄伝 奉納普門品六拾六部成就之所 願主横安貞総 〔右〕天下泰平・国土安穏 当所安全・諸人□楽 祐窓寿香・即応寿円・鏡安貞円・法誉□□・[__]寿松・□応貞心 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 福原村 勘右衛門・勘左衛門・又右衛門・七兵衛・□兵衛・多右衛門,「奉納大乗妙典六拾六部廻国所願成就之所」が主銘文、その右に「正徳四……願主下山栄伝」、左に「奉納普門品……願主横安貞総」。廻国の願主が下山栄伝、普門品六十六部の書写または読誦の願主が横安貞総か,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.305-306,6222 1795(寛政7),08235,茨城県つくばみらい市神生字新田道東844-5,路傍,,笠付型,72,なし,〔正面〕道祖神 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 常州筑波郡足高村願主□円(休円) 〔左〕寛政七乙卯三月吉日 神生村飯泉安左エ門,「道祖神」,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.199-200,6214 1794(寛政6),08235,茨城県つくばみらい市神生字前畑入75,神生共同墓地,,駒型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部供養塔 寛政六寅天二月吉日 常陸国筑波郡足高村願主久円,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.195,6213 1728(享保13),08235,茨城県つくばみらい市西楢戸,鹿島神社裏,,駒型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就所 享保十三戊申六月十三日 下野国下奈須郡滝村西心比丘,,石田年子氏調査,9263 1789(寛政元),08235,茨城県つくばみらい市足高字猿舞1426,東養寺跡,,櫛型,69,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 寛政元酉年九月吉祥日 行者永心沙弥,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.28,6200 不明,08235,茨城県つくばみらい市足高字波中735-1,個人宅,,櫛型,65,なし,〔正面〕奉納日本廻国 天下和順・日月清明 願主相州岩村治郎兵衛 行者西岩浄念,願主と行者を併記,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.33-34,6201 1773(安永2),08235,茨城県つくばみらい市大和田字新屋敷112-1,大和田公民館,,山状角柱,74,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 安永二巳天十一月三日 〔左〕佐州賀茂郡釜谷村 願主:太音・妙心,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.175-176,6212 1772(明和9),08235,茨城県つくばみらい市谷井田字内郷1720-1,個人薬師堂・墓地,,櫛型ヵ,79,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部□本廻国供養碑 行□ 然誉郭善比丘 〔右〕為先祖[__]菩提冷泉禅□定 寛延元□天閏十月 〔左〕明和九壬辰歳三月願満日,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.145,6231 1839(天保10),08235,茨城県つくばみらい市谷井田字南耕地2737-1,外記新田薬師堂・外記新田公民館,,櫛型,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天保十亥天正月十四日 〔左〕当所施主信坂五兵エ,正面に卵塔(無縫塔)を浮彫りにし、その中に銘文を刻む,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.164,6232 1719(享保4),08235,茨城県つくばみらい市狸渕字中堤下717,熊野神社・狸淵公民館,,櫛型,77,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 享保四己亥天二月吉辰 常州筑波郡狸淵村願主回縁,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.81,6228 不明,08235,茨城県つくばみらい市狸渕字堤下52,浄円寺,,「箱型」,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕施主者出生□州南部郡大畑村也 教誉道屋妙全法尼,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.94,6229 1716(正徳6),08235,茨城県つくばみらい市中島字内屋敷260,田地,,笠付型,104,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典 (地蔵立像陽刻) 常州筑波郡中島村 六十六部日本回国 願主□人 〔右〕正徳六丙申二月吉日 法主東光山永寿院 〔左〕三界万霊 道霜・道和・道者・妙春・妙秋・妙参,笠欠損,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.239,6239 1753(宝暦3),08235,茨城県つくばみらい市中平柳字草刈場乙550,路傍,35.93921 140.04558,山状角柱,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 中平柳村願主宗誉浄蓮 〔右〕寛誉智●(言べん+禾、Unicode:U+8A38)信女宝暦三酉六月十日・奪誉了頓信士元禄十二卯七月四日・奪誉智法信女寛保二戌天十一月十二日 〔左〕宝暦三癸酉十一月吉日 頓誉常心比丘寛延三午十二月廿日・帰真点慶禅定尼霊位寛保元酉十一月廿二日,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.200,6235 1727(享保12),08235,茨城県つくばみらい市中平柳字内谷154,中平柳共同墓地,,櫛型,64,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養 享保十二丁未十二月吉祥日 正誉聚印,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.206,6236 1739(元文4),08235,茨城県つくばみらい市長渡呂新田字表耕地43,法円寺,,櫛型,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 元文四己未天十月吉祥日 照山光和信士・光屋妙照信女 願主仰誉信入 〔右〕向誉一閑信士・安誉養運信女・正誉念心信士・浄誉清連信女 〔左〕光誉照念信士・生誉忍得信女・薫誉梅香信女・照誉妙普信女,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.60,6227 1769(明和6),08235,茨城県つくばみらい市東栗山字西宮前411,東栗山貝殻堂共同墓地,,笠付型,73,なし,(文献の表記を右行→左行の順に記録する)〔正面〕天下泰平[_』 道□[_』 益峰[_』 李源[_』 (キリーク)奉納[_』 単[_』 妙[_』 自[_』 国[_,文献に「日本廻国塔」とあり。中ほどで折れ、笠は別に置かれる,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.47,6202 1750(寛延3),08235,茨城県つくばみらい市南太田字下井戸乙1291-12,個人墓地,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛延三庚午年十月廿九日 太田村願主伝心,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.224-225,6216 1743(寛保3),08235,茨城県つくばみらい市南太田字明神293,鎌田鹿島神社,,櫛型,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 寛保三癸亥天十一月吉祥日 □□源証行者,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.204,6215 1829(文政12),08235,茨城県つくばみらい市南太田字薬師前1384,八幡神社,,角柱,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本神社仏閣供養塔 了善従徳沙弥 〔右〕維時文政十二己丑 奥州伊達郡惣左エ門 〔左〕(この面、文献の通りに記録する)忘るなよ□□    太田村』   [_     _]』 □にその[_  _]』    □□□[_   _],,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.227,6217 1727(享保12),08235,茨城県つくばみらい市板橋1908-1,永寿院(曹洞宗),,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 徹寒宗□、三界万霊等厭誉欣求,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9625 1779(安永8),08235,茨城県つくばみらい市板橋字五反田527,畑地,,櫛型,168,なし,〔正面〕大乗妙典納経回国供養塔 [___ ___] [___ ___] 俗名[___ ___] 〔左〕有縁無縁三界万霊 □安永八己亥天十月 右三島,道標を兼ねる。1998年の調査で確認されたが、現在同所になし,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.140,6210 1724(享保9),08235,茨城県つくばみらい市板橋字本村1908,永寿院,,山状角柱,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 享保九甲辰歳十月吉日 常州筑波郡板橋村古宿願主観亮 〔右〕有無縁三界万霊自他平等利益 勝宥・了間・喚喜・牛春・一苗・長円 〔左〕六親眷属七世父母為菩提 法主永寿院十一世見竜叟,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.130,6209 1818(文化15),08235,茨城県つくばみらい市板橋字本村1908,永寿院,,角柱,137,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国供養塔 願主蓮法清心庵主 〔右〕昔来蒙仏教不失於大乗仏音甚希有能除衆生悩 世話人:当村年寄青木治部・青木曽兵衛・野村清兵衛 〔左〕当院十八世祥雲儀鳳叟 維時文化十五戊寅年三月吉日 世話人:野州鶴応・京都定吉・豊前逸平・阿州善之助 〔上段台石右〕助 〔上段台石正面〕願 〔上段台石左〕主 〔下段台石右〕世 肥後真教・下総常心・上州縫蔵・肥前辰右エ門・豊後亦右エ門・豊前才助・大坂儀兵衛・同茂八 〔下段台石正面〕話 備後浅右エ門・同富之助・尾州又蔵・肥前幸治郎・伊予藤蔵・丹波佐太郎・備後粂吉・近江弥吉郎・□□吉蔵 〔下段台石左〕人 長門弥兵衛・同房吉・周防安治郎・京都新造・丹波きさ・阿州きん・近江里よ(りよ)・周防ぬい・野州明生尼,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.123-124,6208 1798(寛政10),08235,茨城県つくばみらい市板橋字本村2370,不動院,,山状角柱,230,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典塔 天下泰平・国土安全 〔右〕若有聞法者無一不成仏 〔左〕化□(一)切衆生皆令入仏道 〔裏〕寛政第十戊午春三月仏日 大導師当山宜海阿闍梨 〔上段台石正面〕回国供養 肥前五左エ門・同宇助・同喜平・同勝之助・同利源治・津州五良兵エ・同藤吉・同由右エ門・同行心・大和又吉・筑前宗伝・豊後元蔵・石州礼心・同藤□・因州惣右[___・備中茂惣□・同三吉・予州栄治良・同忠治良・同久□・同梅林妙[___・防州佐藤治・讃州金蔵・山城浄順・同武助・泉州七兵エ・紀州浄恵・同定六 〔上段台石右〕若州貞林・肥前かつ女・城中政兵エ・当所万蔵□・同又兵衛・同白翁□□ 世話人:若州連随・阿州佐吉 当所福蔵院 長崎霍之助・当所重左エ門 石工水海道町山崎半七昌与 一ノ深無退転□・関場吉左エ門・同□心・同市右エ門 五反田中 〔上段台石左〕紀州□治良・同新兵エ・伊州永元・越前仙吉・加州十兵エ・飛州慈□・信州毘作・同永順・駿河幸左エ門・相州大円・豆州浄安・武州清光・同善了・同観了・同玄達・同秀善・同佐平・同逸平・武州金兵エ・同鳳□・同本円妙□・同族□・下総源七・同義左エ門・同長七・上総和助・上野岩之丞・同浄道・同観□・下野恵道・常州□浄・同清右エ門・同法観・三州長七・尾州万吉・奥州本入 〔中段台石右〕当所女人講中,上段台石右面、あるいは「長崎霍之助・当所重左エ門」まで「世話人」のうちか,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.95-96・320-321,6207 不明,08235,茨城県つくばみらい市奉社,鹿島神社・奉社下谷口公民館,,櫛型ヵ,60,なし,〔正面〕大乗妙典供養塔 天下泰平・国家安全 常州筑波郡奉社村行者大山市右衛門,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』上、同町教委、2002、p.278-279,6219 1712(正徳2),08235,茨城県つくばみらい市豊体字寺屋敷912,浄円寺・上中宿公民館,,丸彫型,84,地蔵(立像),〔右〕当村奉加之 諸善男女 〔裏〕正徳二壬辰歳八月廿八日 尊者六十六部修業之僧俗為一宿供養造立之而奉祈 二世安楽者也,宿供養。頭部欠損,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.21-22,6223 1722(享保7),08235,茨城県つくばみらい市豊体字寺屋敷912,浄円寺・上中宿公民館,,笠付型,201,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養之塔也 〔左〕抑□二世□□□□行之□□者□光帰依三宝故変願主日本廻国六拾六部経法納所不□□也 依雖思立一切□於供養事貧賤□独而難冬自力勧化而慥村遠□之男女以法界助力奉造立一石之塔者也 伏願依此功□不□自他□現世安楽後生清浄土安楽者也 乃至沙界一等普利仍如件(以上、文献のママ) 維時享保七壬寅祀十月八日 常州筑波郡谷原領豊体村 願主覚誉正入(ママ)敬白 〔裏〕三界万霊有縁無縁等,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.28,6226 1764(宝暦14),08235,茨城県つくばみらい市豊体字寺屋敷912,浄円寺・上中宿公民館,,櫛型,134,地蔵(立像),〔正面〕奉納日本廻国供養(地蔵立像陽刻) 宝暦十四甲申祀 願主春誉廻善,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.23,6224 1770(明和7),08235,茨城県つくばみらい市豊体字寺屋敷912,浄円寺・上中宿公民館,,櫛型,98,なし,〔正面〕(種子)回国供養塔 天下泰平・国土安全 一法了性信士霊位 明和七寅年十一月十六日,死没廻国者供養塔か,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.24,6225 1710(宝永7),08235,茨城県つくばみらい市弥柳字東245,弥柳東公民館・弥柳東共同墓地,,笠付型,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部諸願成就処 天下泰平 常陸国筑波郡弥柳村 惣施主 導師真性□ 願主清心良厳 〔右〕如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕三界万霊有無両縁,,伊奈町史編纂専門委員会編『伊奈の石仏・石塔』下、同町教委、2003、p.108-109,6230 1752(宝暦2),08236,茨城県小美玉市羽刈,,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦二壬申天十月二十七日 願主浄雲沙□,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.51。『同(下)』、1988、p.51,640 1744(延享元),08236,茨城県小美玉市羽刈,羽刈共同墓地前(公民館裏),,自然石,75,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養 延享元甲子歳十月廿九日,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.50。『同(下)』、1988、p.50,638 1776(安永5),08236,茨城県小美玉市小岩戸,,,角柱,,なし,奉納経大乗妙典日本廻国供養塔 安永五丙申歳五月四日 三部都□大阿闍梨法印秀園 玄応了機信女明和四丁亥十月十三日 願主舛屋新左エ門,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.73,641 1787(天明7),08236,茨城県小美玉市大笹,,,自然石,94,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天明七未年四月十日 天明五巳年心国誉従礼 願主当村一中,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.54,642 1706(宝永3),08236,茨城県小美玉市竹原下郷,椿山稲荷神社,,自然石,145,なし,〔正面〕奉納 六十六部回国供養所 宝永三丙戌年十月 生山真性居士 兼子市郎衛門尉,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.22,637 1749(寛延2),08236,茨城県小美玉市納場,八幡神社境内ヵ,,自然石,100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 寛延二巳□十一月□□日 常陸国茨城郡納場村,,美野里町誌編纂委員会編『美野里の石仏・石塔(上)』美野里町、1984、p.63。『同(下)』、1988、p.41,639 1724(享保9),08302,茨城県東茨城郡茨城町越安字二番田,公民館西側,,角柱,69,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部所 天下和順・日月清明 願主越安村東光院弟子順西 〔右〕維時享保九甲辰天十月 当[____] 〔左〕下土師村惣兵衛・同所長次郎・越安村武兵衛,,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.108-109,6193 1714(正徳4),08302,茨城県東茨城郡茨城町上飯沼字館ノ内,福性寺境内,,自然石,120,なし,〔正面〕(アク・サ・サク――文献のママ)奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 常州茨城郡上飯沼村俗名小磯三郎兵衛 正徳四甲午十月吉辰 法名宝山智門居士,,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.158-159,6194 1747(延享4),08302,茨城県東茨城郡茨城町上飯沼字館ノ内,福性寺境内,,自然石,90,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部一宿百三拾二人(文献のママ) 延享四丁卯歳十月吉日 [____]供養,「一宿百三拾二人」,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.158-159,6195 1761(宝暦11),08302,茨城県東茨城郡茨城町上飯沼字館ノ内,福性寺境内,,山状角柱,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 宝暦十一辛巳天十一月十日 下飯沼願主青山十右衛門,,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.160-161,6196 1711(正徳元),08302,茨城県東茨城郡茨城町城之内字砂置,,,笠付型,150,なし,〔正面〕奉 納大乗妙典六十六部・書写一字一石成就之所 〔右〕[______]小貫定平 三界万霊□新兼之也 順国同行下大野村畠山佐太夫 〔左〕宝永六己丑二月十七日出行・正徳元辛卯十月廿七日供養 〔裏〕[____](常州ヵ)茨城郡水戸領城之内村 行者玄竜単心一願成弁也,経塚上にあり。出立と供養の年月日を記す。一字一石。早乙女家管理。同家では、行者が所持金を差し出して供養を頼んで果てたので、九丈堀砂置の土で塚を築き碑を立てて供養した、と伝える。水戸市下大野町に、同型・同石質の畠山佐太夫の供養塔あり(6199)。水戸藩の勘十郎堀工事の犠牲者の供養のための廻国か(p.22),茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.21-22・342-343,6197 1825(文政8),08302,茨城県東茨城郡茨城町中石崎字寮下,,,頭丸角柱,59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下紀須(文献のママ、和順ヵ)・日月清明 武州江戸願主法全 〔右〕文政八酉年十一月十日 〔左〕世話人:江戸安兵衛・諸川□蔵・遠州七蔵・日向平治,左面の「諸川」はあるいは「讃州」か,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.410-411,6198 1721(享保6),08302,茨城県東茨城郡茨城町長岡字御札前,墓地内,,自然石,145,なし,〔正面〕(ア・キリーク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部二世安楽祈所 天下泰平・国土安稔 享保六辛丑十月吉日●(タ+寅、Unicode:U+5924)言 常陸茨城郡上野村河上喜衛門,,茨城町史編さん委員会編『茨城町の石仏・石塔』同町教委、2000、p.82-83,6192 1783(天明3),08341,茨城県那珂郡東海村須和間,須和間墓地入口,,,80,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻(文献のママ) 天下泰平・国家安全 九州豊後国東郡成沸村行者弥九郎 天明癸卯二月吉日 万人供養 (以下不詳),,東海村郷土史講座編『東海村の石仏・石塔』同村教委、1978、p.43,671 1798(寛政10),08341,茨城県那珂郡東海村石神 竹瓦,竹瓦墓地,,,67,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・月日清明(文献のママ) 寛政十年十一月吉日 竹河原色(文献のママ、邑ヵ)十兵衛 (以下不詳),,東海村郷土史講座編『東海村の石仏・石塔』同村教委、1978、p.69,672 1851(嘉永4),08341,茨城県那珂郡東海村白方 真崎,真崎公民館裏,,角柱,51,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国 〔面不詳〕安芸国栄吉 筑前安左エ門……金五良 銀五良……嘉永四亥年八月二十一日……(以下不詳),文献は「金五良 銀五良」を「金額」と解す,東海村郷土史講座編『東海村の石仏・石塔』同村教委、1978、p.24・28,673 不明,08342,茨城県那珂郡那珂町後台,広瀬家墓地,,,72,,大乗妙典六十六部 (以下不詳),,『那珂町の石仏・石塔 写真集』那珂町史編さん委員会、1982、p.97,675 1770(明和7),08342,茨城県那珂郡那珂町菅谷 鷺内,,,,43,,大乗妙典六十六部 明和七寅天三月天吉日(文献のママ) (以下不詳),,『那珂町の石仏・石塔 写真集』那珂町史編さん委員会、1982、p.74,674 1804(文化元),08364,茨城県久慈郡大子町芦野倉,,,,,,奉納大乗妙典中供養 天長地久・日月清明 六十六部日本廻国 文化元甲子年三月吉祥日 丹后田辺布敷村願主義重坊,,河野弘「茨城の廻国塔」『常総の歴史』24、2000、p.94,8374 1713(正徳3),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字興津 上の内,西福寺薬師堂前,,光背型,85,あり(立像),〔光背〕(像右)妙法蓮華経 六十六部 正徳三癸巳天十月吉日 願主坂本利左衛門 (像左)願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,「妙法蓮華経 六十六部」,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.148,745 1916(大正5),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字興津字池ノ台(土屋区),,,自然石,129,なし,〔正面〕妙法 是法院得開信士 〔裏〕寄付連名(椎名猪之吉ほか61名) 世話人:松本亥之助・椎名千代蔵 発起人:岡田秀松・糸賀貞蔵 大正五年旧九月二十五日建 石工田上勝蔵,文献は「六部供養塔」とするが、根拠不詳,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.163,758 1715(正徳5),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字根火263,根火共同墓地,,,55,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典廻国願 正徳未歳八月廿八日 成就也 離楓道散信士 為安楽 正徳二辰天五月十七日,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.260,746 1710(宝永7),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字舟子1002,上舟子旧募地入口,,駒型,120,なし,奉納大乗妙径(文献のママ)六十六部日本廻国 諸願成願之度 万界法界平等利益 宝永七年庚寅四月吉日 願主舟子村 辰条全久,銘文の配列、要確認,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.208,742 不明,08442,茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2469,下舟子共同募地(海源寺),,角柱,70,なし,日本廻国之願主 俗名小泉三郎兵衛 奉供,縦に大きな亀裂あり。さらに刻字あるか,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.226,759 1781(安永10),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字舟子309,福田伝兵衛(国道125号線沿い),,丸彫型,86,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 江戸崎道 追原道 〔台石左〕自観承性信士 安永十年辛丑四月十九日 〔台石右〕常陸国信太郡舟子邑 福田可善入道□□(富氏ヵ),銘文情報は写真により一部補訂,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.204-205,751 1711(宝永8),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大山 浜田2411-2,大山共同墓地,,光背型ヵ,91,あり(立像),奉納妙経六十六部二世安楽 宝永八天卯今月日 浄刹唯心優波玄塞(文献のママ),「優波玄塞」は「優婆塞」か,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.346,743 1820(文政3),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大山904,薬王寺境内,,駒型,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典神社仏閣日本回国 天下泰平・日月清明 文政三辰五月吉日 村崎善右エ門,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.340,755 1873(明治6),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大山字サツクワ2161,南田バス停の北側道路沿い,,山状角柱,57,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明治六癸年十月如意吉日 常州信太郡大山村□田行者没,「行者没」,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.361,757 1721(享保6),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大須賀津字岸内363,来迎院ヵ,,山状角柱,113,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部成辨修敬白 実輪観□大姉 施主宇津木源右門(文献のママ) 享保六辛丑閏七月三日,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.61,748 1790(寛政2),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大須賀津字山根248,「塚本源兵衛」(家号か),,山状角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕忠山祐円大徳霊位 浄誉浄観真禅大 〔左〕塚本源兵衛,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.77,752 1811(文化8),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大須賀津字折居308,来迎院ヵ,,山状角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 予州松□□ 願主太右エ門 〔右〕文化八年辛未六月十二日 〔左〕世話人 同行忠[_____,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.74,754 1810(文化7),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大須賀津字二本松1044,「塚本所左エ門」(家号か),,櫛型,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 行者賢者法印晃順 〔右〕文化七午年十一月吉日,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.68,753 1706(宝永3),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字大谷1056,西福寺薬師堂前,,水盤,52,なし,〔一〕漸□修覚悉当成仏 〔二〕大乗妙典六十六部□経供養塔 天地御願・長久円満 常陸国信太郡大谷村権大僧都 宝永三丙戌 天下安全 〔三〕願以功徳普及於一切我等衆生皆 廻国□□ 〔四〕三界万霊六親眷族[____]法界 (以上、文献のママ),,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.111,741 1756(宝暦6),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字馬掛 内出511,馬掛地区南側入口道路沿い,,山状角柱,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 宝暦六丙子十月□日 法峰妙忍信女安中 常陸国信太郡馬掛村円観,「安中」は、あるいは「安中馬掛村」か,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.323,749 1712(正徳2),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字布佐字鍛冶内1056,観音寺境内,,光背型,53,あり(立像),〔光背〕(像右)[________]六十六部 [________][________] (像左)正徳二□天七月十五日明賢,銘文情報は写真により補訂,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.188,744 1716(享保元),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字布佐字東崎ショウヅカ台661,東崎地区共同墓地,,光背型,78,阿弥陀(坐像),〔光背〕(種子)奉納大乗妙典六十六部為菩提 享保丙申天十月 回国行者月心照□,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.197,747 不明,08442,茨城県稲敷郡美浦村大字茂呂1316,共同墓地,,櫛型,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 楽挙邦心大徳・旭光照巌信女 願主一誉向念沙弥,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.93,760 1759(宝暦9),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字木原字新山2191-2,山戸丁・医院駐車場南隅,,,81,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安全 宝暦九卯天十月吉日 常州信太郡木原林(文献のママ)良禅,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.20,750 1705(宝永2),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字木原字神田1941,永巌寺山門手前右側,,櫛型,108,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国願望成就所 天下泰平 三界万霊□□七世父母□□□□平等利益 宝永二年[________] 常州信太郡木原村願主[________],銘文情報の一部は写真により補訂,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.169,740 1851(嘉永4),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字木原字大坊2580,如来寺境内,,角柱,176,なし,(キリーク)奉納 六十六部供養 天下和順・日月清明 一向山二十六竪□法師義運 世話人□:房之助・東馬・徳太郎 本願主:下野安五郎 脇願主:出羽清光 真鍋床まり(文献のママ) 嘉永三年庚二月十一日 嘉永四年二月十五日 土浦石工吉五郎,頂部雲形。肩書と人名の関係については要確認,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.33,756 1704(宝永元),08442,茨城県稲敷郡美浦村大字木原字大坊2580,如来寺北側墓地入口,,光背型,115,釈迦(立像),卍 奉納大乗妙典六十六部諸願成就 宝永元年十二月八日 常陸国河内郡信太庄木原村願主暁心 納経之施主□雪道知 為師近□助力結縁之衆中・宿報謝之衆中・三界万霊六道四生,,美浦村史編さん委員会編『美浦村石造物資料集』同村教委、1986、p.36,739 1800(寛政12),08447,茨城県稲敷郡河内町金江津,上金江津墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 行者半七 〔台石〕福田市郎兵衛 (ほか上・中の金江津の村役人8名),1999年、上金江津の稲荷面(とうかめん)の道路改修工事で藪が切り払われた折に発見され、現在地に移設。計6基あり。町内にはこれらを含め30基ありとも,鈴木久「町の歴史あれこれ58 陽の目を見た六十六部供養塔」『広報かわち』374、河内町、2000、p.15,10369 1711(正徳元),08447,茨城県稲敷郡河内町幸谷,,,,,胎蔵界大日(坐像),〔正面ヵ〕大乗妙典供養六十六部 天下太平・国家安全 勝福寺法印弘祐 〔側面ヵ〕行者沙門浄休 常陸国河内郡幸谷村 〔側面ヵ〕正徳元辛卯天九月吉日 導師□□敬白,,坂本源一『常陸国南部の大日信仰――大日塚・念仏講衆の研究――』自刊(市村幸夫氏教示),761 1756(宝暦6),08542,茨城県猿島郡五霞町元栗橋,実相院,,山状角柱,102,なし,〔正面〕(バク)奉納日輪午時経六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 総州葛飾郡元栗橋村回国行者静心 宝暦六竜集丙子仏誕生日 〔左〕山城国分寺阿弥陀仏賀茂社 和州薬師如来三輪大明神(以下、計18か国) 〔裏〕常州薬師仏鹿島大明神(以下、計30か国) 〔右〕周防国薬師仏玉祖大明神(以下、計18か国),66か国納経所列挙,三木治子「六十六部の石塔(2)」『歴史考古学』38、1996、p.21-28,808 不明,08542,茨城県猿島郡五霞町川妻,薬師堂,,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納 富士山五十三度御中道五箇度・西国秩父坂東百番・六十六部廻国十人□ 下総国葛飾郡川妻村 御□相勤坂本茂右衛門 [________] [________] 右者江戸[_______ 西□助左衛門□□□□ 〔基礎右〕六十六部供養塔 釈□誉[____]信士[________]□(仏) 釈[________]俗名唯之□,,三木治子氏調査,809 1852(嘉永5),08564,茨城県北相馬郡利根町羽根野,諏訪神社,,笠付型,64,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕当所八左エ門 〔左〕良●(攸の攵が欠)浄求信士霊位 嘉永五年壬子三月廿九日,現在、笠は落下,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/suwajinjya/index2.html(タヌポンの利根ぽんぽ行>諏訪神社2)(18/10/06),9034 1725(享保10),08564,茨城県北相馬郡利根町羽中,観音堂,35.85900 140.16287(概値),櫛型,61,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕下総国相馬郡羽中邑為家精霊 〔左〕享保十乙巳年二月吉日 願主承連,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/hanaka_kannondo/index.html#kaikokutou1(タヌポンの利根ぽんぽ行>羽中の観音堂)(16/05/09),9260 1775(安永4),08564,茨城県北相馬郡利根町羽中,庚申塚石仏群中,35.86132 140.16064,櫛型,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 安永四未七 羽中村 施主常□,現在転倒し、下部と周囲が埋没,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/hanaka_kannondo/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>羽中の観音堂)(16/05/05),9259 1774(安永3),08564,茨城県北相馬郡利根町奥山777,泉光寺(豊山派)境内,35.87912 140.16453(概値),櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 安永三午天十一月吉日 桜井氏願主順清,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/senkouji/index.html#kaikokutou2(タヌポンの利根ぽんぽ行>泉光寺)(15/08/11),8802 1778(安永7),08564,茨城県北相馬郡利根町奥山777,泉光寺(豊山派)境内,35.87912 140.16453(概値),櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 安永七戊戌天十月吉日 武城駒[____](武城駒込□□町ヵ)願主光西,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/senkouji/index.html#kaikokutou1(タヌポンの利根ぽんぽ行>泉光寺)(15/08/11),8801 1756(宝暦6),08564,茨城県北相馬郡利根町押付新田,不動院境内,35.86622 140.13893(概値),櫛型,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦六丙子天正月六日 願主行然,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/oshitsukeshinden/index.html#kaikoku3(タヌポンの利根ぽんぽ行>押付新田不動院)(15/08/11),9032 1774(安永3),08564,茨城県北相馬郡利根町押付新田,不動院境内,35.86616 140.13906(概値),櫛型,80,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 安永三甲午天十一月大吉日 (左右両側面に多数の戒名),,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/oshitsukeshinden/index.html#kaikoku1(タヌポンの利根ぽんぽ行>押付新田不動院)(15/08/11),8807 不明,08564,茨城県北相馬郡利根町押付新田,不動院境内,35.86616 140.13906(概値),櫛型,53,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典[_____,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/oshitsukeshinden/index.html#kaikoku2(タヌポンの利根ぽんぽ行>押付新田不動院)(15/08/11),9031 1829(文政12),08564,茨城県北相馬郡利根町押付新田,泪塚(旧念仏院),35.86409 140.14488,山状角柱,55,なし,〔正面〕□□□弥陀仏日本廻国 天下和順・日月清明 願主[______] 〔右〕時文政十有二年丑十有一月 〔左〕□□国葛飾郡西金野井□ 行者俗名清水[________],8795と並ぶ,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/namidazuka/index.html#kaikokutou2(タヌポンの利根ぽんぽ行>泪塚)(15/08/11),8794 不明,08564,茨城県北相馬郡利根町押付新田,泪塚(旧念仏院),35.86409 140.14488,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・[______] 長州阿武郡行者常右エ門 〔右〕諸国同行中 〔左〕村年寄中,8794と並ぶ,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/namidazuka/index.html#kaikokutou1(タヌポンの利根ぽんぽ行>泪塚)(15/08/11),8795 1772(明和9),08564,茨城県北相馬郡利根町横須賀,道祖神西,35.87223 140.15963,山状角柱,159,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典 〔裏〕明和九壬辰十一月吉日 良厳教浄信士・良座妙花信女,阿弥陀三尊種子を刻み、かつ、客死者のものと伝えられているので、廻国供養塔として採録する,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/moegino_yokosuka/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>横須賀地区)(15/08/11),9033 1788(天明8),08564,茨城県北相馬郡利根町下井,下井集会所前、大師堂脇,35.86759 140.14800,角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養 天下和順・日月清明 天明八申年十月吉日 下総国相馬郡下井村行者,,水木博明氏調査。http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/shimoi/index.html#kaikoutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>下井地区と稲荷大明神)(15/08/11),8806 1779(安永8),08564,茨城県北相馬郡利根町下曽根,下曽根集会所裏,35.87104 140.15130,櫛型,60,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 安永八己亥十一月吉日 当村願主浄山清心□□(沙弥ヵ) 〔右〕先祖代々二親菩提,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/s_itsukushima/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>下曽根の厳島神社)(15/08/11),8797 1752(宝暦2),08564,茨城県北相馬郡利根町加納新田,利根東部農村集落センター近く、大師堂脇,35.86733 140.19921,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 宝暦二壬申歳九月吉祥日 (以下不詳),,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/kanoushinden/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>加納新田1)(15/08/11),8800 1744(延享元),08564,茨城県北相馬郡利根町上曽根,稲荷大明神北の民家庭先,35.87332 140.13307,櫛型,73,なし,〔正面〕日本廻国供養 (日輪)天下和順・(月輪)日月清明 延享元甲子天□月吉日 上曽根邑願主賢秀,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/kamizone/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>上曽根の稲荷大明神)(16/08/01),9270 1739(元文4),08564,茨城県北相馬郡利根町上曽根 下坪,観音堂境内、石造物群中,35.87185 140.14397,櫛型,112,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 天下泰平・国土安全 元文四己未天十一月□□ 下総国相馬郡上曽根□ 願主□□□□□□ ,,http://hayao3.web.fc2.com/toneture/19nen/kuyou/kuyou04.html(利根のつれづれ>上曽根の供養塔)(21/02/15)。水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/s_kannondou/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>上曽根の観音堂)(15/08/11),8799 1793(寛政5),08564,茨城県北相馬郡利根町惣新田,勢至堂境内,35.87252 140.19778(概値),山状角柱,67,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政五丑天十一月吉日 当村□□□ 行者□隆従徳,同所に2基,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/soushinden/index.html#no16kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>惣新田1(勢至堂と惣新田の自然))(15/08/11),8804 1805(文化2),08564,茨城県北相馬郡利根町惣新田,勢至堂境内,35.87252 140.19778(概値),山状角柱,63,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下泰平 〔右〕文化二乙丑十月吉日 〔左〕下総国相馬郡惣新田村行者治兵ヱ・治助,同所に2基,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/soushinden/index.html#no11kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>惣新田1(勢至堂と惣新田の自然))(15/08/11),8803 1777(安永6),08564,茨城県北相馬郡利根町大房,子安神社境内,35.87296 140.18107,櫛型,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 安永六酉十月吉日 〔左〕天野与四エ門,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/koyasujinjya/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>子安神社)(16/05/21),9261 1816(文化13),08564,茨城県北相馬郡利根町中谷,水神宮,35.85145 140.17722,櫛型,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文化十三丙子年二月吉日 中谷村行者元良,,水木博明氏調査。http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/muryoji/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>無量寺と中谷南の神社)(15/08/25),8805 1738(元文3),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,下柳宿集会所,35.84976 140.14829,角柱,62,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本[___(以下埋没) 元文三戊午年十月十有九日,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/yanagi/index.html#kaikoutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>上柳宿・下柳宿地区)(15/08/11),8796 1764(宝暦14),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,徳満寺天神宮脇、庚申塔群中,35.85681 140.14106,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 宝暦十四甲申正月十日 通山了徹沙弥 乃至法界平等利溢,,水木博明氏調査。http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/tokumanji_tenjinguu/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>徳満寺の天神宮)(15/08/11),8789 1821(文政4),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,布川不動尊、大師堂左石仏群中,35.85427 140.14331,山状角柱,156,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文政四年辛巳十一月吉日 総州印旛郡米村世話人了海・越州刈羽郡同八蔵・紀州若山立会人駒五郎・日州那賀郡同常助 〔左〕願主:浄性・貞心・見き(みき) 〔台石正面〕当村世話人:内藤源之丞・峰田孫六・大島徳右衛門・草川仁右衛門・山崎勘十郎・野田七兵衛・角松善兵衛・山本仙助,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/fudoudou/index.html#kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>如法院不動堂(布川不動尊))(15/08/11),8792 不明,08564,茨城県北相馬郡利根町布川,布川不動尊、大師堂左石仏群中,35.85427 140.14331,不明(上部折損),74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 当町行者鶴円 〔右〕(紀年銘あるらしくも判読不能) 〔左〕周遍法界平等利益,,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/fudoudou/index.html#no6kaikokutou(タヌポンの利根ぽんぽ行>如法院不動堂(布川不動尊))(15/08/11),8793 1711(正徳元),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,来見寺(曹洞宗)境内無縁塔雛壇中,35.85656 140.14334(概値),笠付型,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 〔右〕正徳元辛卯十一月□□ 〔左〕周遍法界平等利益 〔裏〕瑞竜山中立之,隣の石塔と密着しており、各面下部の銘文は判読不能。「瑞竜山」は来見寺の山号。同所に3基,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/raikenji/index.html#kaikokutou1(タヌポンの利根ぽんぽ行>来見寺)(16/07/20),9267 1740(元文5),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,来見寺(曹洞宗)境内無縁塔雛壇中,35.85656 140.14328(概値),笠付型,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕元文五庚申歳 願主了西 〔左〕十月吉祥日 布川村東,同所に3基,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/raikenji/index.html#kaikokutou3(タヌポンの利根ぽんぽ行>来見寺)(16/07/20),9269 1759(宝暦9),08564,茨城県北相馬郡利根町布川,来見寺(曹洞宗)境内無縁塔雛壇中,35.85656 140.14334(概値),角柱,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国[____] 宝暦九竜集己卯九月吉日 乃至法界平等利益,隣の石塔と密着しており、正面中央下部および左面は判読不能。左面に戒名等あるか(水木)。同所に3基,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/raikenji/index.html#kaikokutou2(タヌポンの利根ぽんぽ行>来見寺)(16/07/20),9268 不明,08564,茨城県北相馬郡利根町布川3004,徳満寺山門下,35.85652 140.13991,角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔左〕(サ)西国八番 (他2面は他の石塔と密着し判読不能),,水木博明氏調査。http://toneponpokou.tanuki-bayashi.com/tokumanji/index2.html#ishidanmae_kaikokutoul(タヌポンの利根ぽんぽ行>徳満寺2)(15/08/11),8790 1794(寛政6),08564,茨城県北相馬郡利根町布川3004,徳満寺馬頭観音堂脇,35.85678 140.14009,丸彫型,127,地蔵(立像),〔台石正面〕第壱番 〔台石左〕六十六部供養仏 [___ ___] 願主[________] 〔台石右〕享保十五庚戌歳 寛政六甲寅天三月廿四日 内宿・浜宿念仏講中 導師法印日幢,「第壱番」、および二つの紀年銘の意味は不詳,水木博明氏調査。http://tanuki-bayashi.com/tone-ponpokou/tokumanji/index.html#jizou1ban(タヌポンの利根ぽんぽ行>徳満寺1)(15/08/11),8791 1762(宝暦12),09201,栃木県宇都宮市下砥上町,道沿いの田の一隅,,笠付型,122,なし,宝暦十二年壬午十月廿七日立之 願主当村松沼甚右衛門 (以下不詳),文献は「六十六部供養塔」とし、ここで死んだ一人の六部を埋葬した由が伝えられているとする,『宇都宮の野仏』宇都宮市教委、1971、p.16,7098 1762(宝暦12),09201,栃木県宇都宮市宮山田町高間木,小林正氏宅隣,,,100,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳),,上河内村文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』上河内村教委、1991(表紙タイトルは『かみかわちの碑塔・石仏』)、p.29,7156 不明,09201,栃木県宇都宮市高松町寺山,,,,92,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳),,上河内村文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』上河内村教委、1991(表紙タイトルは『かみかわちの碑塔・石仏』)、p.26,7155 1757(宝暦7),09201,栃木県宇都宮市今里町上組,,,自然石,135,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳),主銘文の上に種子あるか,上河内村文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』上河内村教委、1991(表紙タイトルは『かみかわちの碑塔・石仏』)、p.16・26,7154 1710(宝永7),09201,栃木県宇都宮市新里町萱野,,,笠付型,260,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本六十六部 (サク)奉真読法華妙典一千部 (サ)奉寄納法華妙典坂東卅三部 供養導師乗□ 学□法寛周 本誓□□子孫 安全取願成攸 〔左〕当村住高橋氏善左衛門吉勝 敬白 〔右〕宝永七庚寅祀三月廿七日,塔の下より石櫃に入った銅経箱出土。経箱内には寛永通宝1を納む,大和久震平「宇都宮市新里町出土の経箱について」『考古学雑誌』54-3、1969。関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985、p.351,815 1733(享保18),09201,栃木県宇都宮市清原,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は享保18年),所在地地名、要確認,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.162,7242 1713(正徳3),09201,栃木県宇都宮市石那田町,日光街道石那田の猪倉道の入口東側の竹藪前,,,,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部 正徳三癸巳天 当村願主安誉浄心 廼至法界平等利益 為正真道意・妙還信女菩提之世,,『宇都宮の野仏』宇都宮市教委、1971、p.16-17,7099 1542(天文11),09201,栃木県宇都宮市大谷,大谷観音境内,,,95,あり(坐像),〔塔身正面〕(坐像陽刻) 〔塔身右〕(月輪内にバン) 〔塔身左〕(摩滅、月輪か) 〔塔身裏〕(不詳、三尊仏陽刻か) 〔基礎正面〕意趣者為[____]納□経六十六部回国[____]回国奉納□□奉[________]基願主[______]敬白 天文十一年霜月廿六日 〔基礎右〕(判読不能) 〔基礎左〕(判読不能),紀年は「天文廿年」の可能性も,芦田正次郎「廻国塔」庚申懇話会編『日本石仏事典』雄山閣出版、1975、p.267。小嶋調査,814 1773(安永2),09201,栃木県宇都宮市大網町,大網公民館,,駒型,121,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本六拾六部廻国供養塔 安永二癸巳歳九月吉祥日 願主当村住[________]尼 [________][________] (以下不詳),銘文情報は写真の判読による(要確認),池田貞夫『富屋の石造文化財』自刊、2007、p.21,7182 不明,09201,栃木県宇都宮市中里町原組,地蔵堂内,,,100,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳),,上河内村文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』上河内村教委、1991(表紙タイトルは『かみかわちの碑塔・石仏』)、p.25,7153 不明,09201,栃木県宇都宮市中里町宿組,墓地内,,,200,あり,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安清(文献のママ) (以下不詳),,上河内村文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』上河内村教委、1991(表紙タイトルは『かみかわちの碑塔・石仏』)、p.25,7152 1707(宝永4),09202,栃木県足利市猿田町,徳蔵寺,,笠付型,235,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部如□成就 天下泰平・国土安全 宝永四丁亥歳九月吉祥日 [_______ [_______ 〔右〕(キャ・カ・ラ・バ・ア),「部」のつくりは「邑」に作る,三木治子氏調査,816 1710(宝永7),09202,栃木県足利市猿田町,徳蔵寺,,笠付型,143,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部諸願□□ (以下不詳、紀年は宝永7年),,三木治子氏調査,817 1722(享保7),09202,栃木県足利市猿田町,徳蔵寺,,笠付型,195,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天下泰平・国土安全 享保七壬寅十月大吉日 願主誓山浄円敬白・願主早川七郎右衛門 〔右〕(バク)奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天下泰平・国土安全 享保七壬寅歳十月大吉日 願主二十一世徳蔵寺尊雄,「部」のつくりは「邑」に作る,三木治子氏調査,818 1748(延享5),09202,栃木県足利市家富町,鑁阿寺(真言宗大日派)境内,,丸彫型,約230,地蔵(立像),〔台石正面〕先祖代々一門眷属為現当二世安楽也 諸国宿々海川渡□(所ヵ)志之諸人 三界万霊乃至法界平等普□ 〔台石左〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 秩父坂東・四国西国 〔台石裏〕維時延享五戊辰稔二月吉祥日 下野州足利郡山下郷出生 岡島氏 願主平内 〔台石右〕木食阿闍梨安信 剛山浄栄禅定門 瑚林貞珊禅定尼 □□長●(王へん+おおがい、Unicode:U+980A)禅定門 本覚院清誉□伝居士 □□院[________]比丘尼 竹巌道宝禅定門 休精妙参信女,,小嶋調査,820 1794(寛政6),09202,栃木県足利市家富町,鑁阿寺(真言宗大日派)本堂前,36.33711 139.45225,角柱上に円盤(一対),右塔225,なし,【右塔】〔上部円盤正面〕月天 南無阿弥陀仏 〔同裏〕日天 南無阿弥陀仏 〔塔身正面〕奉納大乗妙典日本廻国 二度□ 天下泰平・五穀豊饒 〔右〕寛政六年歳舎甲寅冬十一月 願主三界無庵 〔左〕壱ケ国一基宛納之 第二拾八番 〔裏〕日月天尊□(守)護所 〔台石〕(各面とも14行程度の刻字あり) 【左塔】〔上部円盤正面〕日天 南無阿弥陀仏 〔同裏〕南無阿弥陀仏(月天はなし) 〔塔身正面〕奉納大乗妙典日本廻国 二度目 天下泰平・五穀豊饒 〔右〕寛政六年歳舎甲寅冬十一月 〔左〕壱ケ国一基宛納之第二拾八番 願主三界無庵行者 〔裏〕日月天尊守護之所 〔台石正面〕志の施主 上野下野男女の[__](こらヵ)す一れんたくせう 〔台石左右裏〕(判読不能),2基1対(緯度経度は右塔の位置)。三界無庵の「壱国一基」28番,小嶋調査。庄司明由「ある廻国行者」『隣人』7、草志会、1990、p.23-24,823 1754(宝暦4),09202,栃木県足利市月谷町,行道山、放苦離神社,,光背型×64基ほか,24〜73,あり(銘文の項に記載),【1】(頭部欠損丸彫像) 【2】(聖観音立像)帰真心万□覚沙弥尼霊位 【3】(虚空蔵坐像)能登国 虚空蔵 【4】(勢至立像)肥後 阿曽宮 【5】(聖観音坐像)立山 【6】(弁財天坐像)安芸 厳島弁財天 【7】(蓮台に宝珠2つが載る)筑後 高良玉水大明神 【8】(八幡立像)豊後国 田原八幡宮 【9】(因幡一宮大明神立像)因幡 一宮大明神 【10】(薬師坐像)周防 薬師如来 【11】(千手観音立像)加賀 一宮 【12】(摩尼宝幢大士騎像)梅里応化 摩尼宝幢大士 【13】(聖観音立像)下野国□(梁)田郡 □□□ 室八島一宮 【14】(文殊坐像)土佐国 文殊 【15】(聖観音坐像)□国 【16】(大日坐像)讃岐国 大日 【17】(聖観音坐像)佐渡国 比叡大明神(文献のママ) 【18】(蔵王権現立像)越後 蔵王権現 【19】(聖観音坐像)備中国 吉備津宮 【20】(勢至坐像)日向 一宮 【21】(阿弥陀坐像)大隈 一宮八幡宮 【22】(角柱)坂東西国秩父百ケ所 野州泉村稲村源左衛門 【23】(虚空蔵坐像)阿波国 虚空蔵 【24】(焼火権現立像)隠岐国 焼火地蔵 □宮 【25】(地蔵坐像)豊前国 宇佐八幡宮 【26】(勢至立像)淡路国 足利和泉村源左衛門 【27】(不動明王坐像)伊予国 【28】(勢至坐像)丹波 一宮 【29】(三島大明神坐像、損傷)伊豆国 三島大明神 【30】(熊野権現坐像)熊野権現 紀伊 【31】(勢至立像)下総国 香取大明神 【32】(薬師立像)薬師如来 【33】(八幡神立像)肥前 千栗八幡宮 【34】(白山妙理権現立像)越前 白山権現 【35】(金剛界大日坐像)出羽国 湯殿山 【36】(秋葉山三尺坊大権現立像)遠江 秋葉山 【37】(釈迦坐像)美濃国 南宮 【38】(阿弥陀坐像)壱岐・対馬 □宮 【39】(勢至坐像)出雲国 大社 【40】(宰府天神坐像)筑前国 宰府天神 【41】(鹿島大明神立像)鹿島大明神 【42】(阿弥陀坐像)薩摩国 八幡宮 【43】(聖観音坐像)上総国 一宮玉崎 宝暦四年 【44】(阿弥陀坐像)富士山 宝暦四年 【45】(塩土神坐像)陸奥 塩竈六社 【46】(勢至立像)甲斐七角山王社権現 宝暦四年 【47】(聖徳太子坐像)河内 上宮太子 【48】(養父大明神坐像)但馬 養父大明神 【49】(勢至立像)参河鳳来寺薬師如来 【50】(不動明王坐像)相州 【51】(如意輪観音坐像)播磨 書写山 【52】(和泉大明神坐像)和泉 松尾寺 【53】(熱田大明神坐像)熱田大明神尾張国 【54】(聖観音立像、上部損傷) 【55】(虚空蔵坐像)安房国 虚空蔵 【56】(神功皇后立像)長門 神宮(ママ)皇后 【57】(聖観音立像)武蔵 浅草観音 相州岡崎寿照尼 【58】(如意輪観音坐像)一宮大明神 播磨書写山 【59】(地蔵坐像)伯耆 大山(さらに刻字あり) 【60】(聖徳太子立像)摂州 天王寺太子 【61】(伊勢皇太神立像)伊勢皇太神 寒中勧行 朝熊岳 【62】(石祠、銘文不詳) 【63】(大国玉命立像)大和 一宮大明神 【64】(弓矢を持つ立像) 【65】(聖観音立像ヵ、上部損傷)妙義山 上州 【66】(敢国津神坐像)伊賀国 一宮大明神,【1】【22】以外は舟型または駒型の光背をもつ半肉彫り像で、光背部正面に銘文。像名・銘文は中村・山口によるが、一部、写真により修正,http://www2q.biglobe.ne.jp/~nakamura/asiroku3.htm(中村博「足利六十余州霊場の本尊を刻む石仏達」)http://www2q.biglobe.ne.jp/~nakamura/asirokusyasin.htm(中村博「足利市放苦離神社六十余州霊場石造物写真一覧」)(04/07/30)。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6307 1769(明和6),09202,栃木県足利市小俣町,恵性院の上方墓地,,自然石,95,なし,〔正面〕(バク)日本廻国塔 天下泰平・国土安全 行者任教 〔裏〕当村之住 明和六丑天十一月吉祥日,,三木治子氏調査,822 1827(文政10),09202,栃木県足利市西場町,観音山東麓路傍,36.33050 139.53622,頭丸角柱,197,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本二返廻国供養塔 〔面不詳〕西場村願主行者源蔵 (以下不詳、紀年は文政10年),「二返廻国」,http://beccan.blog56.fc2.com/?mode=m&no=923(BECCAN blog>2008/06/12 15:53)(08/08/25)。http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/kakuka_page/kyouiku/bunka/bunkazaimeguri/siryou/tomita/08.htm(足利市教委文化課「足利市文化財めぐりマップ」)(04/05/02),6117 1758(宝暦8),09202,栃木県足利市大町1-2,善徳寺(妙心寺派),,宝篋印塔,,なし,(ウーン)六十六部/大乗妙典/供養宝塔、(アク)回国六十六部歳月勤成功矣より就吾山造立宝塔……… 願主 桜木/頤翁泰順、現善徳伝法沙門/了随智徹謹誌,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9657 1709(宝永6),09202,栃木県足利市巴町2545,法玄寺(浄土宗),,丸彫型,,大日(坐像),奉納大乗妙典六十六部供養大日如来尊像二親菩提也 [________]八郎左エ門/施主 敬白,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9603 1727(享保12),09202,栃木県足利市福居町,宝福寺,,笠付型,110,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕享保十二丁未八月吉祥日 〔左〕下野国梁田郡中里村橋本氏 願主法名温山良寒,「部」のつくりは「邑」に作る,三木治子氏調査,819 1764(明和元),09202,栃木県足利市名草中町,金蔵院,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)大乗妙典 六十六部廻国供養 〔右〕明和元甲申天十二月廿四日 〔左〕備後国□田郡高木村願主空善,,三木治子氏調査,821 1716(享保元),09203,栃木県栃木市梓町,梓町北端,,自然石,80,なし,奉納法花経六十六部日本回国 下都国(文献のママ)皆川庄梓村中 享保元天十月吉日 (以下不詳),同所に同紀年の塔3基(7168〜7170),中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.137,7170 1716(享保元),09203,栃木県栃木市梓町,梓町北端,,自然石,51,なし,奉納法花□□ 享保元天 (以下不詳),同所に同紀年の塔3基(7168〜7170),中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.137,7169 1716(享保元),09203,栃木県栃木市梓町,梓町北端,,自然石,83,なし,奉法花経六十六部日本回国成認所(文献のママ) 四国・坂東 享保元天十月吉日 (以下不詳),同所に同紀年の塔3基(7168〜7170),中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.137,7168 1754(宝暦4),09203,栃木県栃木市薗部町三丁目,「六道」,,自然石,86,なし,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 宝暦四甲戌天三月吉日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.97,7157 1705(宝永2),09203,栃木県栃木市岩舟町下岡,清水寺,,,104.5,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部宝塔 光現院釈浄珠 〔左〕下野国都賀郡下岡村 (サ)奉納坂東三十三処 〔右〕(サ)奉納西国三十三枚・秩父三十四枚(資料のママ) 古往諸処 〔台石〕山野井氏 〔面不詳〕宝永二乙酉天八月十二日,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6832 1765(明和2),09203,栃木県栃木市岩舟町古江,浄琳寺,,丸彫型,70,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔面不詳(台石)〕明和二乙酉天十二月吉祥日 天下泰平・国土安全 尾州知多郡寺本村願主了玄 野州都賀郡古江村建立之,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6831 1708(宝永5),09203,栃木県栃木市岩舟町小野寺,大慈寺,,笠付型,79,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就攸 大沢六良右衛門 敬白 〔右〕回国行者報謝宿人二百人二世安楽所 真澄 〔左〕法界衆生共成仏道 〔面不詳〕宝永五戊子天八月吉祥日,廻国成就供養と宿供養を兼ねる,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6833 1714(正徳4),09203,栃木県栃木市岩舟町畳岡,浄泉寺跡,,笠付型,97,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 鉄園沙界・平等普潤 〔面不詳〕正徳四午年初秋一旬 願主下野安蘇郡佐野庄畳岡□元,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6829 1801(享和元),09203,栃木県栃木市岩舟町畳岡,浄泉寺跡,,自然石,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔面不詳〕享和元辛酉年四月十五日 勢州村,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6830 1819(文政2),09203,栃木県栃木市岩舟町静 羽抜,,,,,,(文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあるも不詳、紀年は文政2年10月吉日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7267 1796(寛政8),09203,栃木県栃木市岩舟町静戸,水掛共同墓地,,角柱,172,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔左〕羽抜村施主小野口源七 当村世話人斎藤源内 同喜右衛門 〔右〕(戒名多数) 〔面不詳〕寛政八丙辰年二月吉祥日,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6834 1841(天保12),09203,栃木県栃木市岩舟町静戸,水掛共同墓地,,角柱,74,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典神社仏閣供養 天下泰平・日月清明 〔左〕当村願主真階 〔面不詳〕天保十二年丑三月吉祥日,,http://www.geocities.jp/iwahune_town/public_html/chousa-ichiran/kaikoku-toh.html(瀧澤龍雄「栃木県岩舟町石造物調査」)(07/07/26),6835 1729(享保14),09203,栃木県栃木市出流町,公民館,,自然石,81,なし,奉供養大乗妙典日本(文献のママ) 享保十四己酉天三月十六日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.127,7164 1719(享保4),09203,栃木県栃木市尻内町駒岡,鯉沼氏宅入口,,自然石,122,なし,奉納大乗妙典六十六部廻国 享保四己亥天二月吉日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.117,7160 1776(安永5),09203,栃木県栃木市尻内町内宿,地蔵堂前,,山状角柱,83,なし,奉納大乗妙典六十六部供養仏 佐渡国羽茂郡大崎村 安永五丙申歳四月 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.115,7159 不明,09203,栃木県栃木市吹上町細堀,西山麓,,山状角柱,51,なし,奉納大乗妙典経六十六部日本回国 日月清明・天下泰平 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.144,7173 1850(嘉永3),09203,栃木県栃木市西方町金井,早乙女家墓地に隣接,,,162,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔左〕(紀年銘:嘉永3年9月18日) 奥州白河郡富田村産 真言阿闍梨法師宝全 〔右〕世ハ人早乙女得左衛門,,『西方町史』西方町、2011、p.276,9366 1720(享保5),09203,栃木県栃木市西方町金崎,西方病院北、栗山家墓地,,,,地蔵(坐像),〔台石〕奉納法華妙経六十六部 享保五歳一月吉日 下野国都賀郡住願主敬白 〔左〕西方村栗山源七定春行(ママ),,『西方町史』西方町、2011、p.276,9368 1728(享保13),09203,栃木県栃木市西方町元 古宿,薬師堂,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 願主良仙 (紀年は享保13年10月),もと玉性院(廃寺。跡地に西方町立小学校)にあり,『西方町史』西方町、2011、p.276・277,9367 1780(安永9),09203,栃木県栃木市西方町真名子 真上,,,,,なし,奉納日本廻国供養 (以下不詳、願主は芳賀郡祖母井村唯信、紀年は安永9年11月),,『西方町史』西方町、2011、p.276,9370 1788(天明8),09203,栃木県栃木市西方町真名子 水木,,,,,なし,廻国供養塔 (以下不詳、願主は佐渡羽茂郡滝平村廻国行者沙弥善快、紀年は天明8年11月),,『西方町史』西方町、2011、p.276,9369 1713(正徳3),09203,栃木県栃木市千塚町貫井,八幡宮入口,,自然石,60,なし,大乗妙典六十六部日本□□ 正徳三癸巳天十月 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.132,7166 不明,09203,栃木県栃木市千塚町犬塚,西坪墓地入口,,角柱,83,なし,大乗妙典日本回国 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.133,7167 1765(明和2),09203,栃木県栃木市千塚町百相,平等院入口,,角柱,58,なし,大乗妙典日本回国六十六部供養塔 明和二乙酉天十月吉日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.132,7165 不明,09203,栃木県栃木市大久保町永倉,薬師堂,,自然石,98,なし,奉納 六十六部供養 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.118,7161 1774(安永3),09203,栃木県栃木市大光寺町円光寺坪,,,光背型,53,地蔵,〔光背〕(像右)六十六部供養 (像左)安永三午十月日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.82・199,7180 不明,09203,栃木県栃木市大光寺町円光寺坪,,,光背型,72,聖観音,奉供養□番六十六部日本回国 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.198,7179 1769(明和6),09203,栃木県栃木市大森町,薬師堂,,角柱,103,なし,奉納六十六部千人供養塔 明和六己丑天十一月廿九日 (以下不詳),千人宿または施行供養。同所に安永9年銘塔(7172)も,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.138,7171 1780(安永9),09203,栃木県栃木市大森町,薬師堂,,山状角柱,105,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 日月清明 安永九庚子歳十一月 (以下不詳),同所に明和6年銘塔(7171)も,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.138,7172 1712(正徳2),09203,栃木県栃木市大塚町上区,薬師堂,,角柱,59,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 老施主為二世安楽也 正徳二壬辰天二月吉辰日 (以下不詳),地内に同年同月の塔あり(7176),中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.192,7177 1712(正徳2),09203,栃木県栃木市大塚町中区,「東場」,,駒型,116,なし,奉供養大乗妙典六十六部為菩提也 正徳二壬辰年二月吉日 (以下不詳),地内に同年同月の塔あり(7177),中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.189,7176 不明,09203,栃木県栃木市大塚町癸生,公民館,,角柱,52,なし,大乗妙典日本回国 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.194,7178 不明,09203,栃木県栃木市大平町(旧大平町小荷田),,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳),所在地地名、要確認,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7253 不明,09203,栃木県栃木市大平町西山田,清水寺山門左,,角柱,106,なし,〔正面〕六十六部供養塔 (他は判読不能),,中島昭『おおひらの野仏』自刊、1979、p.108-109,7183 1712(正徳2),09203,栃木県栃木市大平町土与,共同墓地,,丸彫型,,あり(坐像),(鐫刻面の表記は資料のママ)〔右〕大乗妙典六十六部日本廻国所供養 〔左〕正徳二壬辰十一月五日 〔左側〕下野国都賀郡 願主一□,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6300 1816(文化13),09203,栃木県栃木市田村町本郷,観音堂東,,駒型,79,なし,奉納日本廻国供養塔 妙園比丘尼性国(文献のママ)豊後□生 文化十三丙子年三月吉祥日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.201,7181 1786(天明6),09203,栃木県栃木市都賀町,青木家墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 天明六丙午歳四月二十日 丹波国天田郡福知山行者宗閑 当国脇富,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,877 1808(文化5),09203,栃木県栃木市都賀町,青木家墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典□[________] 天下和順・日月清明 □□□□ □□ 〔右〕文化五年戊辰十月吉日 奥州盤瀬郡須賀川宿 行者[________],,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,878 1729(享保14),09203,栃木県栃木市都賀町,中郷墓地,,,,,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十四己酉年十月吉祥日 下野大柿村願主廻円,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,874 1705(宝永2),09203,栃木県栃木市都賀町家中,桜本公民館,,,,,〔正面〕(バン)奉納法蓮経日本国六拾六部供養 敬白 宝永二乙酉天十月吉祥日 家中村 是真 〔右〕(サ)為三界万霊父母六親誉施(文献のママ)七世父母□罪□□ 〔左〕(サク)為天下泰平国土安穏□□□時万民豊楽□ 〔裏〕(キリーク)為十二日施主 □□福寿 辰現当安楽,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.12-13,873 1715(正徳5),09203,栃木県栃木市都賀町原宿,磐根神社前,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は正徳5年5月),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7254 1732(享保17),09203,栃木県栃木市都賀町大柿,中郷墓地,,,,,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部[________] 享保十七年十一月吉祥日 下野州[________] 願主宗園,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,875 1760(宝暦10),09203,栃木県栃木市都賀町大柿,南峰不動尊,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[________] 宝暦十□□天[________] 四月十五日[________],,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,876 1725(享保10),09203,栃木県栃木市藤岡町甲字琴平下1422,金比羅神社境内,,駒型,73,なし,〔正面〕(バク)奉納経大乗妙典六十六部回国供養塔 享保十乙巳歳二月吉祥日 下野国都賀郡只木村施主実誉常念,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.461,7204 1813(文化10),09203,栃木県栃木市藤岡町甲字大林,大日堂境内,,,62,なし,奉納大乗妙典 日本廻国 天下和順・日月清明 文化十酉年九月三日 摂州大坂産俗名忠兵衛,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.459,7202 1802(享和2),09203,栃木県栃木市藤岡町甲字東悪戸1276,高取地蔵堂境内,,山状角柱,141,なし,奉納経大乗妙典日本六十六部回国供養塔 日月清明・天下泰平 享和二年戌八月二十三日 願主忠左衛門,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.460,7203 1717(享保2),09203,栃木県栃木市藤岡町西前原字大木田481,西前原共同墓地境内,,,90,地蔵,六部供養 享保二年十月吉祥日 下野国都賀郡前原村願主□□,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.412,7186 1730(享保15),09203,栃木県栃木市藤岡町石川字天沼482,石川研修館東,,丸彫型,210,聖観音,奉造立六十六部供養宝塔 享保十五庚戌天三月吉祥日 野州都賀郡石川村願主長谷川喜三郎 施主六箇村:下生井村・上生井村・白鳥村・部屋村・帯刀村・石川村,肩書きの掛かり方は小嶋の推測による,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.410,7185 1710(宝永7),09203,栃木県栃木市藤岡町赤麻字北409,大日堂境内,,,112,聖観音,奉納大乗妙典六十六部為二世安楽 天下泰平・国土安全 四国・西国・坂東・秩父 宝永七庚寅天九月吉日,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.448,7199 1781(天明元),09203,栃木県栃木市藤岡町大前字磯城ノ宮383,大前神社境内,,,140,なし,奉納大乗妙典日本回国供養塔 如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道 天明元辛丑歳十一月吉日 下野国都賀郡大崎村行者海老沼氏 供養施入鯉沼利右衛門,偈の誤読は訂正,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.453,7200 1799(寛政11),09203,栃木県栃木市藤岡町大前字豊城3488,東光寺境内,,,124,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 寛政十一己未天二月大吉祥日 下野国都賀郡小池村願主小井沼惣助,当概地は近世の小池村,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.454,7201 1713(正徳3),09203,栃木県栃木市藤岡町中根字八幡,中根新田観音堂(旧青蓮寺),,,100,地蔵,奉納六十六部廻国 正徳三癸巳六月吉日 願主加藤□□敬白,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.419,7189 1743(寛保3),09203,栃木県栃木市藤岡町都賀字宮之台274,嶽神社境内,,,77,なし,奉納大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・国土安全 寛保三癸亥十月吉日 讃岐国那川郡□□川沼村,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.464,7205 1833(天保4),09203,栃木県栃木市藤岡町都賀字上ノ台,幡張上ノ台路傍,,,76,なし,奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天保四年二月 野州都賀郡幡張村飯塚六右衛門,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.467,7207 1719(享保4),09203,栃木県栃木市藤岡町都賀字本郷,県道路傍(飯塚利市氏宅南),,,80,なし,奉納大乗妙典六十六部諸願成就 享保四己亥十月吉日 野州都賀郡幡張村飯塚六右衛門 亥同名許右衛門(文献のママ),,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.466,7206 1711(正徳元),09203,栃木県栃木市藤岡町都賀字本郷1987,十王堂境内,,,93,なし,奉造建大乗妙典六十六部宝塔基 乃至界平等利益(文献のママ) 正徳元辛卯年九月吉日 野州中居村願主常快 施主万人講中,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.468,7208 1755(宝暦5),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字荒立810,藤岡町総合文化センター南路傍,,山状角柱,149,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 宝暦五乙亥年 願主藤岡村茂呂久左衛門 左佐野道 右日光岩船道,道標を兼ねる,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.422,7190 1783(天明3),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字城山4042,城山八幡宮境内,,櫛型ヵ,52,なし,大乗妙典六十六 天明三癸卯星十月吉祥日 (以下不詳),,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.434,7196 1756(宝暦6),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字新町1957,繁桂寺境内,,,75,なし,奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 宝暦六丙子四月初八 施主東原 (以下不詳),,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.431,7195 1764(宝暦14),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字新町1957,繁桂寺境内,,,154,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十四甲申歳三月吉日 下野国都賀郡藤岡村原 俗名竹沢清右衛門,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.431,7194 1763(宝暦13),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字底谷5608,底谷東墓地境内,,,120,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 宝暦十三癸未年二月吉日 下野国都賀郡底谷村願主羽鳥市左衛門,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.440,7197 1769(明和6),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字底谷5608,底谷東墓地境内,,,64,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 明和六己丑歳三月吉日 明和五室戊子十一月七日 寂法名晴令 下野都賀郡底谷邑 施主岩瀬久右衛門,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.440,7198 1731(享保16),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字内町5259,慈福院境内,,,152,地蔵,奉納大乗妙典日本六十六箇国回国供養 天下泰平・国土安穏 享保十八癸丑歳十一月吉日 荘国豊穣・諸人快楽 神崎伝兵衛,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.427,7191 不明,09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字内町5259,慈福院境内,,,72,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳),,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.427,7192 1720(享保5),09203,栃木県栃木市藤岡町藤岡字内町5977,宝光寺境内,,,187,なし,奉供養日本廻国六十六部悉地成就所 享保五庚子年三月吉日 下野国都賀郡藤岡郷医王山,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.428,7193 1804(文化元),09203,栃木県栃木市藤岡町蛭沼字地蔵堂,地蔵堂境内,,,74,なし,大乗妙典六十六部日本廻国 文化元甲子天十一月十九日 生国上州碓氷郡鷲宮村俗名多郎七,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.414,7187 1734(享保19),09203,栃木県栃木市藤岡町富吉字上,富吉二区十字路,,,98,なし,奉納日本回国供養塔 大乗妙典神社仏閣 享保十九甲寅歳十一月吉辰日,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.418,7188 1720(享保5),09203,栃木県栃木市藤岡町部屋字川岸久保708,田中薬師堂境内,,笠付型ヵ,106,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・国土安穏 享保五庚子十月二十三日 下野国都賀郡中泉庄部屋村山中新五兵衛,,『藤岡町史』資料編近世、藤岡町、2000、p.403,7184 1829(文政12),09203,栃木県栃木市梅沢町坂口,大日堂,,自然石,99,なし,奉納大乗妙典日本回国 日月清明・天下泰平 文政十二己丑年十一月吉日 (以下不詳),同所に紀年不詳塔(7163)も,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.121,7162 不明,09203,栃木県栃木市梅沢町坂口,大日堂,,自然石,64,なし,奉納大乗妙 (以下不詳),同所に文政12年銘塔(7162)も,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.121,7163 1758(宝暦8),09203,栃木県栃木市柏倉町北柏倉,成就院前,,山状角柱,95,なし,奉納経回国供養 天下泰平・国土安全 願主□ 宝暦八寅天十月吉祥日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.154,7175 1727(享保12),09203,栃木県栃木市片柳町五丁目,墓地,,自然石,96,なし,大乗妙典六十六部供養 享保十二□□天十月吉祥日 (以下不詳),,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.81・99,7158 1756(宝暦6),09203,栃木県栃木市木野地町本郷,東善光寺裏,,光背型,108,聖観音,〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 (像左)宝暦六丙子天十二月廿六日 〔面不詳〕下総国香取郡……(以下不詳),「下総香取郡」以下は文献が省略か,中島昭『栃木市 野仏の風景』自刊、1992、p.81-82・144,7174 1738(元文3),09204,栃木県佐野市下彦間町須花,,,自然石,86,なし,(サク)奉納六十六部供養 天下泰平 元文三戊午天十一月吉日 願主当村中籾山次兵衛 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.355,7150 1867(慶応3),09204,栃木県佐野市閑馬町葛和田,,,笠付型,,なし,奉書写大乗妙典一字一石塔 信心堅固尽扶桑廻国礼瞻神仏場果願帰来書妙典浮図磨石発清光 慶応三年載次丁卯秋八月 日本廻国神社仏閣巡拝行者上岡治三郎 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.337-338・359,7128 1755(宝暦5),09204,栃木県佐野市岩崎町,,,板碑型,83,なし,奉納大乗妙(文献のママ)六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦五年亥九月吉日 野州安蘇郡佐野庄岩崎邑鈴木長右エ門 木生円西 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.347,7143 1726(享保11),09204,栃木県佐野市吉水町,慶安寺,,宝篋印塔,344,なし,奉納六十六部供養塔 享保十一丙午年四月吉日 下野国安蘇郡吉水村回国行者金井氏安春 当村施主内田甚左エ門(ほか) (以下不詳、銘文あり),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.340,7134 1717(享保2),09204,栃木県佐野市吉水町,諏訪墓地,,光背型,80,地蔵,奉納大乗妙典日本回国六十六部供養 享保二丁酉天十一月十九日 願主玄清法師敬白 飯島氏 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.340,7132 1713(正徳3),09204,栃木県佐野市金屋下町,金屋稲荷境内,36.31158 139.58106,笠付型,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 武州江戸青山原宿町 願主厭誉浄欣 〔右〕正徳三癸巳歳九月廿五日 〔左〕三界万霊有無両縁,,小嶋調査。佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.51,7104 1769(明和6),09204,栃木県佐野市犬伏上町1892,台元寺(天台宗),,板駒形,,なし,天下和順/奉納大乗妙典六十六部日本廻国/日月清明 下総国海上郡銚子/飯沢村願主了円,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9673 1743(寛保3),09204,栃木県佐野市戸奈良町,羽室公民館,,駒型,100,なし,奉納大乗経典(文献のママ)六十六部供養塔 寛保三癸亥歳三月廿日 戸奈良邑願主浄円 (以下不詳),同所に同願主の延享3年銘塔(7139),『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.344,7138 1746(延享3),09204,栃木県佐野市戸奈良町,羽室公民館,,光背型,55,聖観音,奉納大乗妙典六十六部供養 延享三丙寅十月日 戸奈良邑願主浄円 (以下不詳),同所に同願主の寛保3年銘塔(7138),『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.344,7139 1761(宝暦11),09204,栃木県佐野市戸奈良町,種徳院,,角柱,137,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十一辛巳星十一月吉日 当所住金井仁左衛門 (以下不詳),地内西原に同願主の同年銘塔あり(7140),『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.345,7141 1761(宝暦11),09204,栃木県佐野市戸奈良町西原,,,駒型,136,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十一辛巳星十一月吉旦 当所金井仁左衛門 (以下不詳),地内種徳院に同願主の同年銘塔あり(7141),『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.345,7140 1765(明和2),09204,栃木県佐野市戸奈良町西原,,,自然石,126,なし,奉納大乗妙典日本回国 明和二乙酉天八月吉祥日 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.345,7142 1714(正徳4),09204,栃木県佐野市高山町,長福寺,,光背型,75,地蔵,奉納大乗妙典六十六部 正徳四甲午十月吉日 (以下不詳),,佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.53,7107 1747(延享4),09204,栃木県佐野市高萩町,正福院,,山状角柱,75,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 延享四卯天三月吉祥日 (以下不詳),,佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.52,7106 1791(寛政3),09204,栃木県佐野市作原町,細尾沢入口,,自然石,81,なし,(ア)奉納大乗妙典六十六部塔 天下太平・日月清明 中供養 寛政三年亥七月吉日 備後国坂田村三平 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.352,7149 1771(明和8),09204,栃木県佐野市作原町大戸,,,板碑型,84,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 明和八辛卯天九月吉祥日 為先祖菩提也 願主近沢長助 (以下不詳),近沢は作原村内の地名,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.351,7148 1741(寛保元),09204,栃木県佐野市山越町,密蔵院,,山状角柱,135,なし,〔正面〕(サ)六十六部供養 宝祚天長・武運地久・万国歓康・万姓阜楽 〔面不詳〕寛保元辛酉霜月吉祥日 願主山越村念浄空 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.331-332・343,7127 1740(元文5),09204,栃木県佐野市山越町,密蔵院入口,,光背型,135,地蔵,(カ)旅宿放捨如意満足 奉供養大乗妙典六十六部 元文五庚申年二月吉日 納経行者六〇余人(文献のママ) 山越村八下田彦兵衛 (以下不詳),宿供養。「旅宿放捨(報謝)如意満足」「納経行者六〇余人」,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.343,7136 1798(寛政10),09204,栃木県佐野市山菅町3477-1,正明寺(豊山派),,光背型,,地蔵(立像),〔正面〕(像上)六十六部 (像右)正浄休従徳墓 (像左)越後国蒲原郡古[________],文献は所在地を佐野市葛生町とするが修正。墓塔,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.24・38,9695 1772(明和9),09204,栃木県佐野市小見町,普門寺,,板碑型,90,なし,○日本廻国供養塔 明和九壬辰一月吉日 当村住願主篠崎藤左エ門 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.341,7135 1711(宝永8),09204,栃木県佐野市小見町 下小見,,,丸彫型,165,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部経 奉回国為二世安楽也□自読普門品三万三千三百三十三巻意願成就所 宝永八辛卯天二月吉祥日 下佐野領安蘇郡小見村施主津布久左衛門 (以下不詳),p.340は主銘文を「奉納大乗妙典日本廻国」とする,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.331・340,7126 1762(宝暦12),09204,栃木県佐野市上富士町,,,,,,(文献に「六部扶桑回国碑」とあるも不詳、紀年は宝暦12年),所在地地名要確認(富士町か),栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7261 1717(享保2),09204,栃木県佐野市新吉水町,興聖寺,,板碑型,118,なし,奉納 大日本廻国六十六部・大乗妙典自読一千部 于時享保二丁酉歳月日 願主卯山良海 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.340,7133 1833(天保4),09204,栃木県佐野市西浦町416,竜谷寺下の路傍,36.30202 139.61580,山状角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 濃州中島郡小藪村願主俗名市右衛門・登与(とよ) 〔右〕満水之節(以上4文字は上部に横書) 永代接待舟 享和二壬戌九月吉日 日出より日入迄相渡し申候 若舟賃取候ハゝ村役所へ可申出候 村役人 願主:自観・妙心 〔左〕黒袴・藤岡・下津原・大田和・飯塚・畳岡・幡張・小池・新里・古江・中居・羽抜・下岡・大谷田・川沼・上岡・新井・大田・三谷・唯木・茂呂・駒場・大崎・御門・仲島 享和二壬戌八月二日大黒屋安太良為涼山知秋信士菩提 文化元子八月二十九日須藤喜太良為秋月道林信士菩提,「永代接待舟」。阿曽沼の接待渡しの供養塔。かつて存在した阿曽沼(越名沼。渡良瀬川の洪水調節用に設けられた遊水池)で、自観・妙心夫婦が30年間無料渡船を行なったという。対岸の鐙塚にも同趣旨の供養塔あり(9188)。佐野市指定有形文化財。造立年は京谷所引『佐野市の文化財』(1991)による。銘文は一部、小嶋が補訂。竜谷寺に願主夫婦の墓塔あり,京谷博次「三人の六十六部――永代接待船の自観・妙心&廻国行者道観法師――」『史談』29、安蘇史談会(佐野)、2013、p.171。小嶋追調査,9187 1810(文化7),09204,栃木県佐野市浅沼町,公民館,,山状角柱,90,,大乗妙典□□部日本廻国供養塔 文化七庚午天十月吉祥日 (以下不詳),,佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.55,7110 1780(安永9),09204,栃木県佐野市船越町,古越路薬師堂,,板碑型,62,なし,□(奉)納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 安永九庚子年 越後国願主[________] (以下不詳、上部欠損),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.348,7145 1833(天保4),09204,栃木県佐野市船越町,長慶寺,,駒型,130,なし,奉納大乗妙典経廻納経供養塔(文献のママ) 天下泰平・国土安穏 導師海水叟 天保四癸巳年三月二十三日造之 麟山道麒雲士俗名惣右エ門,,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.348,7146 1764(明和元),09204,栃木県佐野市船越町,萩原薬師堂,,自然石,103,なし,○奉納大乗妙典日本巡国六十六部供養塔 明和元甲申年 石橋五郎左衛門 法名廓室了然上座 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.347,7144 1724(享保9),09204,栃木県佐野市船津川町,雷電神社,36.27087 139.56354,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 〔面不詳〕享保九甲辰天十月十四日 (以下不詳),鐫刻面・種子・形態はGoogleストリートビューで補う,佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.52,7105 1774(安永3),09204,栃木県佐野市多田町,玉林寺,,宝篋印塔,286,なし,廻国供養造塔本願 安永三甲午十月日 天神山五世宋賢 円乗敬白 天明中町石屋甚八 本願当所永島氏姓 (以下不詳、銘文あり),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.343,7137 不明,09204,栃木県佐野市中町,運動公園傍ら,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六□日本回国 〔側面〕武州江戸浅草人形町瀬上長兵衛 (以下不詳),,葛生の石仏編さん委員会編『葛生の石仏』葛生町教委、1977、p.27,7117 1727(享保12),09204,栃木県佐野市中町209,万福寺(曹洞宗),,自然石,,なし,天下泰平 /〇 奉納大乗妙典六十六部日本廻国/ 国土安全、自他法界平等一雨 武州江戸浅草/願主/瀬上長兵衛、万福禅師(文献のママ)容竜叟誌焉、右ハい王舟ミち/左ハ山ミち,文献は所在地を佐野市葛生町とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。道標を兼ねる,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9624 1802(享和2),09204,栃木県佐野市田沼町上町,三差路,,角柱,85,なし,(キリーク)妙典六十六部供養 享和二壬戌年九月 願主[________],,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.339,7131 1729(享保14),09204,栃木県佐野市田沼町本町東,本光寺入口,,自然石,96,なし,回国納経回向之塔 享保十四己酉年七月二十五日 栃本村川田孫右衛門 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.339,7130 1833(天保4),09204,栃木県佐野市鐙塚町230-1,三杉川橋西詰め,36.30461 139.60914,山状角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 濃州中島郡小藪村願主俗名市右衛門・登与(とよ) 〔右〕高萩・赤坂・犬伏・越名・天明・大栗・高山・小屋・富士・馬門・浅沼・韮川・飯田・富岡・奈良渕・植野・久保町・伊保内・堀米 〔左〕満水之節(以上4文字は上部に横書) 永代接待舟 享和二壬戌九月吉日 日出より日入迄相渡し申候 若舟賃取候ハゝ村役所へ可申出候 村役人 願主:自観・妙心 〔台石正面〕赤坂腰高二良右衛門・天明枡屋長兵衛・田島島田嘉内・植野恩田治兵衛・犬伏和泉屋惣助・植野大島弥市・天明日野屋庄兵□・大津屋平蔵・近江屋四良右衛門 〔台石左〕下野国安蘇郡鐙塚村世話人:山崎初右衛門・山田吉エ門・大川浅右エ門・小林藤左エ門・石井忠兵衛・佐瀬丈右エ門,「永代接待舟」。阿曽沼の接待渡しの供養塔。かつて存在した阿曽沼(越名沼。渡良瀬川の洪水調節用に設けられた遊水池)で、自観・妙心夫婦が30年間無料渡船を行なったという。対岸の西浦にも同趣旨の供養塔あり(9187)。佐野市指定有形文化財。造立年は京谷所引『佐野市の文化財』(1991)による。銘文は一部、小嶋が補訂,京谷博次「三人の六十六部――永代接待船の自観・妙心&廻国行者道観法師――」『史談』29、安蘇史談会(佐野)、2013、p.171。小嶋追調査,9188 1708(宝永5),09204,栃木県佐野市奈良渕町字西原,庚申堂内,36.33904 139.58408,丸彫型,161,地蔵(坐像),〔敷茄子正面〕(カ)道意士・妙本女 〔同右〕先祖代々一門眷属 〔同左〕草木国土悉皆成仏 〔石櫃蓋正面〕三界万霊有縁無縁自他平等即身成仏 〔同右〕宥言・慶益・妙界 〔石櫃正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 願主道観 宝永五戊子年十月吉日造立之 下野国安蘇郡佐野奈良渕村 施主:武江木挽町一丁目岩佐喜兵衛・同岡長右衛門・同苅部喜右衛門・飯田町栗原喜兵衛・武江小船町二丁目丸七左衛門・同山本市之丞・市谷田丁吉田門兵衛・下野州奈良渕中 〔同左〕田谷町土屋□□門・同同右門 〔基壇正面〕道感・清心・理清・妙順・精阿・広繁・貞寿・常心・繁盛・道意・寿仙 〔同右〕了覚・妙安・道円・妙専・妙道・陽心,台座下の石櫃から納経帳・宿帳ほか22点の文書発見,さのふるさと探検隊編『調査報告書第四集 奈良渕町庚申堂』同隊、2009、p.19。佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.55。小嶋実見(ただし正面のみ),7109 1764(明和元),09204,栃木県佐野市白岩町稲村,観音堂,,自然石,120,なし,(サク)奉納大乗妙典六十六部供養 明和甲申天十一月三日 下野国安蘇郡白岩村 武州秩父郡定峰村願主観了僧 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.351,7147 1778(安永7),09204,栃木県佐野市飛駒町,暮坪墓地,,自然石,71,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永七戊戌天正月穀旦 了心敬白 (以下不詳),,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.361,7151 1838(天保9),09204,栃木県佐野市飛駒町小庭,如来堂,,山状角柱ヵ,58,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・日月晴明(ママ) 〔面不詳〕仏山快心上座 天保二辛卯八月五日死 天保九戊戌七月立之 〔台石〕小庭・出川村中 世話人:一城秀明・彦右エ門・安左エ門・真右エ門・惣平・倉之輔・孫右エ門,客死者供養塔か。銘文は両ページを総合,『田沼町史』第2巻資料編1金石、田沼町、1981、p.338・362,7129 1796(寛政8),09204,栃木県佐野市富岡町1652,引地観音,,山状角柱,76,なし,(サ・サク・キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 越後国古志郡小曽根邑行者玄鏡 当山示寂 寛政八丙辰年七月二十三日,銘文は佐野によるが、紀年銘は『佐野の石仏』で補う。『佐野の石仏』は「〜日本廻国塔」とする。「当山示寂」とあり、客死者供養塔,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37。佐野市史編さん委員会編『佐野の石仏』佐野市役所、1972、p.54,7108 1731(享保16),09205,栃木県鹿沼市磯町,バス停「磯町北」西墓地,,自然石,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養 享保十六辛亥天七月吉日 施主鈴木四郎左衛門,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.240,7667 1778(安永7),09205,栃木県鹿沼市引田,古戸中養魚場西側,,山状角柱,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平・日月清明 行者常合 〔右〕安永七戌十月日,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.224,7646 1757(宝暦7),09205,栃木県鹿沼市引田,長安寺入口,,自然石,178,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦七丑九月吉祥日 願主岡佐次右衛門,同所に翌年銘、同形式の7648あり,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.231,7647 1758(宝暦8),09205,栃木県鹿沼市引田,長安寺入口,,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦八戊寅天三月吉祥日 願主広道,同所に前年銘、同形式の7647あり,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.231,7648 1759(宝暦9),09205,栃木県鹿沼市引田,天王橋南側,,自然石,122,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦九卯歳十月吉祥日 願主高畑村内倉庄兵衛,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.232,7649 1765(明和2),09205,栃木県鹿沼市塩山町,円明院,,自然石,50,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)六十六部供養 明和二乙酉年十一月廿六日,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.278,7651 1851(嘉永4),09205,栃木県鹿沼市塩山町,北浦共同墓地,,山状角柱,157,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 山城国京都産 願主:頼京・妙仙 〔右〕嘉永四亥年三月日 村中安全 〔左〕元祖哥曰 廻国ハ罪の重荷を捨に出 また負ひ□□つみの於もさよ 〔台石〕世話人:豊後国忠助・武蔵国浄心 世話□:施主中・佐藤吉右衛門,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.283,7262 1743(寛保3),09205,栃木県鹿沼市下久我,常真寺,,丸彫型,162,地蔵(立像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部供養仏 寛保三癸亥十月 生国加州金沢願主自観,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.86,7658 1830(文政13),09205,栃木県鹿沼市下石川,磐裂神社,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国[________] 天下太平・日月清明 〔右〕文政十三年寅十一月吉日 〔左〕雲州初角郡(文献のママ)天神村願主休円 脇願主周防国根三郎,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.169,7661 1717(享保2),09205,栃木県鹿沼市下柏尾 大越路,中宿天神,,自然石,115,なし,奉納大三大妙法六十六部供養(文献のママ) 享保二丁酉天十一月吉日 願主浄心 道大妙範敬白,,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.12・42,7210 1735(享保20),09205,栃木県鹿沼市加園,生子淵小堂前,,山状角柱,105,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)奉供養六十六部 天下泰平・国土安全 〔右〕享保廿[________]二月(十二月ヵ)吉日 両親為菩提也 〔左〕信州安石村,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.67,7657 1801(享和元),09205,栃木県鹿沼市見野,延蔵寺,,宝塔型宝篋印塔,177,なし,〔塔身1正面〕(ウーン) 〔塔身1左〕(タラーク) 〔塔身1裏〕(キリーク) 〔塔身1右〕(アク) 〔塔身2正面〕廻国供養塔 〔塔身2裏〕廻向平等 〔基礎右〕願主覚心 世話人渡辺庄兵衛 〔左〕享和元酉稔霜月吉辰 導師本清,「塔身1」「塔身2」「基礎」は文献の表記に従う。「塔身」「基礎」「基壇」とすべきか,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.129,7640 1717(享保2),09205,栃木県鹿沼市見野,延命地蔵尊,,自然石,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 享保二丁酉天十月二十六日 肥前国長崎之住 一門道起,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.130,7641 1714(正徳4),09205,栃木県鹿沼市見野,砂田墓地,,自然石,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養所敬□ 正徳四甲午天正月六日 快誉清真 〔右〕為先祖菩提也 小太刀庄左門(文献のママ),地内西川墓地に同年銘、ほぼ同形式の7638・7639あり,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.119,7637 1714(正徳4),09205,栃木県鹿沼市見野,西川墓地,,自然石,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 正徳四甲午天四月吉日 道林 〔左〕渡辺彦左衛門,同所に同年銘・同形式の7638あり。地内砂田墓地にも同年銘、ほぼ同形式の7637あり,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.119,7639 1714(正徳4),09205,栃木県鹿沼市見野,西川墓地,,自然石,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 正徳四甲午天正月十九日 光岩宗円 〔右〕西川与右衛門,同所に同年銘・同形式の7639あり。地内砂田墓地にも同年同月銘、ほぼ同形式の7637あり,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.119,7638 1774(安永3),09205,栃木県鹿沼市御成橋町一丁目,六部原地蔵,,自然石,133,なし,〔正面〕(バク)廻国供養 〔右〕安永三甲午天四月吉日 〔左〕願主当所伝兵衛,下部埋没,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.11,7632 1816(文化13),09205,栃木県鹿沼市御成橋町一丁目,六部原地蔵,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 行者藤田万右衛門敬白 〔右〕文化十三年丙子秋九月,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.12,7633 1761(宝暦11),09205,栃木県鹿沼市高谷,谷公民館西側,,駒型,101,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典供養塔 受誡本寂□ 止宿施人両益 〔右〕宝暦十一辛巳年六月十有七日,「止宿施人両益」,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.159,7644 1772(明和9),09205,栃木県鹿沼市上久我,坂本 上南摩境,,自然石,77,なし,〔正面〕(キリーク)奉献大乗妙典六十六部 [________] 滝□□浄誉 全 〔右〕明和九□辰 〔左〕十月日,正面の「全」はあるいは「〜六十六部全」と続くか,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.109,7659 1729(享保14),09205,栃木県鹿沼市上奈良部町,稲荷神社,,笠付型,165,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部為菩提也 願主敬白 〔右〕享保十四己酉天 下野都賀郡 〔左〕十二月十六日 上奈良部村,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.297,7652 1702(元禄15),09205,栃木県鹿沼市深程 朝日,共同墓地,,,103,,願以此功徳 (以下不詳、紀年は元禄15年),文献に名称「大乗妙典六十六部経碑」とあり,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.42,7211 1715(正徳5),09205,栃木県鹿沼市深程 朝日,清一小学校跡,,自然石,120,なし,〔正面〕(ア)奉供養六十六部成就攸 正徳五乙未年十月吉祥日 願主常念,,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.11・42,7209 1722(享保7),09205,栃木県鹿沼市西沢町,北向地蔵,,自然石,98,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部 享保七壬寅歳十月十五日 願主信入敬白,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.211,7664 1711(宝永8),09205,栃木県鹿沼市千手町,千手院,,宝篋印塔,191,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔左〕(キリーク) 〔裏〕(アク) 〔右〕(ウーン) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部悉地成就所 天下泰平・国土安全 宝永辛卯南呂吉祥日 鹿沼沙門寛林敬白 〔左〕四国八十八ケ所巡礼・西国坂東秩父百所 恵林道覚信士・真証妙智信女 為大菩提也 〔右〕奉供養宝塔 如意所 乃至沙界(文献のママ)平等普利,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.18,7634 1732(享保17),09205,栃木県鹿沼市千手町,千手院,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部 天下泰平・国土安全 円随欽言 〔右〕当山仁王建立 出羽国秋田男鹿本山 願主円随 享保十七壬子孟秋吉日 〔左〕願以此功徳普及於一切 仁王建立之世話:百目鬼儀右衛門・高橋長兵衛・鈴木長右衛門・高橋庄右衛門・井上喜左衛門・小口半兵衛・渡部伊右衛門 〔裏〕我等与衆生皆共成仏道 高塩庄兵衛・相場弥治兵衛・野沢久兵衛・池田伊右衛門・神山勘兵衛・青木善兵衛,「当山仁王建立」,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.20,7635 1781(天明元),09205,栃木県鹿沼市千手町,千手院,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国供養塔 〔右〕天明元辛丑十一月吉祥日 〔左〕当所願主:加藤兵庫・同妻はつ,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.26,7636 1709(宝永6),09205,栃木県鹿沼市千渡,堂下薬師堂,,山状角柱,92,なし,〔正面〕(バク)奉供養六拾六部二世安楽所願成就 宝永六歳己丑四月日 是心比丘 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕倶一切功徳慈眼視衆生福聚海無量是故応順礼矣,基礎は別置,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.173,7645 1848(嘉永元),09205,栃木県鹿沼市草久,護国神社,,自然石,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔裏〕北越高田屋柳沢新六 嘉永元年申七月吉辰,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.46,7655 1758(宝暦8),09205,栃木県鹿沼市草久,峠の茶屋北側,,自然石,134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕宝暦八年 〔左〕八月上旬 願主半七,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.51,7656 1720(享保5),09205,栃木県鹿沼市村井町,村井町公民館,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉供養六十六部 〔右〕享保五庚子●(正の下に几) 十一月八日,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.244,7650 1739(元文4),09205,栃木県鹿沼市池ノ森,消防署第4分団西側墓地,,山状角柱,114,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 元文四年己未四月吉祥日 下野国都賀郡池森村 願主浄利安清法師,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.177,7662 1774(安永3),09205,栃木県鹿沼市中柏尾 遠木,遠木坂下,,,97,,巻島長右衛門 (以下不詳、紀年は安永3年),文献に名称「六十六部典日本回国」(文献のママ)とあり,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.42,7214 1772(明和9),09205,栃木県鹿沼市中柏尾 馬置,水沼沢口,,,121,,当国当邑願主斎藤長蔵 (以下不詳、紀年は明和9年),文献に名称「大乗妙典六十六部日本回国供養」とあり,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.42,7215 1710(宝永7),09205,栃木県鹿沼市板荷,板荷小学校南側墓地,,山状角柱,104,なし,〔正面〕(バク)法華経六十六[________]供養塔 〔右〕宝永七寅天 敬白 〔左〕十月吉祥日 願主宗閑,上部折損のうえ四つに割れる,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.341,7653 1725(享保10),09205,栃木県鹿沼市板荷,板荷小学校南側墓地,,自然石,89,なし,〔正面〕(バク)奉納大日本廻国法華六十六部 享保十乙巳歳十一月吉日 当国当郷願主[________]・奥州岩城米田村俗名[________]願主亮心,下部埋没,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.341,7654 1712(正徳2),09205,栃木県鹿沼市富岡,住吉神社東側,,自然石,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 読誦法華経一千部 日本廻国供養塔 明山常照・豊山常栄 〔右〕正徳二壬辰年二月日 豊田六右衛門 〔左〕普門品四国八十八箇所余 安応正智,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.147,7643 1714(正徳4),09205,栃木県鹿沼市富岡,富岡橋西側,,山状角柱,107,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔右〕正徳四甲午二月吉日 〔左〕施主:湯沢氏秀良法名照誉・廻国行者清誉念□敬白,文献の表記から「施主」が両名に掛かるとしたが、あるいは照誉のみか,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物T』鹿沼市、2007、p.143,7642 1750(寛延3),09205,栃木県鹿沼市北半田,医王寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕房州長狭郡内浦村草屋鋪六次郎 〔左〕寛延三庚午四月吉日 取締半田村久保方定,山形(1991)は「上都賀郡西方村(現・栃木市)半田」とするが、旧粟野町(現・鹿沼市)北半田に修正。銘文はほぼ山形による,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15。http://tochigiken.webcrow.jp/tochigiken-sekibutsu/sekibutsu_meguri/2013-sekibutsu-meguri/2013-03/2013-03.html(栃木県の石仏巡り記―鹿沼市編―)(18/07/25),864 1834(天保5),09205,栃木県鹿沼市北半田,医王寺,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)廻国供養塔 当所沢 青木庄八 〔右〕天保五甲午三月十一日,山形(1991)は所在地を上都賀郡西方村(現・栃木市)半田とするが、旧粟野町(現・鹿沼市)北半田に修正。銘文は山形に、立地・形態・総高は『粟野の〜』による,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18。『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.42,865 1848(嘉永元),09205,栃木県鹿沼市北半田 柳原,共同墓地,,,88,,天下泰平・国土安穏 豊後国願主清心 (以下不詳、紀年は嘉永元年),文献に名称「大乗妙典日本廻国碑」とあり,『粟野の野仏』粟野町教委、1992、p.42,7212 1747(延享4),09205,栃木県鹿沼市茂呂,智音寺,,山状角柱,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 延享四丁[________]卯十一月吉日 〔左〕当村願主渡部弥五左衛門,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.144,7660 1830(文政13),09205,栃木県鹿沼市油田町,八坂神社北東共同墓地,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 大坂行者平右ヱ門 〔右〕文政十三庚寅四月吉日 当村世話人:文ヱ門・政蔵 宿:伊左ヱ門 〔左〕遠留善心信士霊位 世話人:江戸海□・阿州時治・備後佐七・長州庄八・備中友之進・諸国同行中,客死者供養塔か,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.197,7663 1711(正徳元),09205,栃木県鹿沼市楡木町,成就院,,丸彫型,90,地蔵ヵ(立像),〔正面(台石正面ヵ)〕奉供養大乗妙典六十六部成就所 願主遍蓮社明誉光西□ 〔裏(台石裏ヵ)〕正徳元年辛卯年(文献のママ)九月十八日 天下泰平・国土安全 為二連木町中衆,首を欠く,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.235,7666 1716(享保元),09205,栃木県鹿沼市楡木町,雷電神社,,光背型,63,馬頭観音(立像),〔光背〕(像右)奉供養六拾六部諸願成就也 (像左)享保元丙申天霜月吉日 西国五□□,,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の近世石造物U』鹿沼市、2007、p.230,7665 1743(寛保3),09206,栃木県日光市塩野室町,,,宝篋印塔,,,〔塔身正面〕(バク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(ユ) 〔塔身右〕(バイ) 〔基礎左〕六十六部供養 寛保三歳癸寅天四月大吉祥日 〔基礎裏〕願主 寂浄,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14-15,830 1756(宝暦6),09206,栃木県日光市塩野室町,,,山状角柱,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝暦六竜集両子 十一月吉日 〔左〕願主 法誉栄念,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,833 不明,09206,栃木県日光市下の内ヵ,下の庵内,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳),所在地地名、要確認。文献には「今市市下の庵内」とあり,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7244 1727(享保12),09206,栃木県日光市下鉢石町,薬師堂,,丸彫型ヵ,142,地蔵(坐像),回国供養攸 享保十二丁未天卯月吉祥日 鉢石町願主芳禅,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7091 1715(正徳5),09206,栃木県日光市下鉢石町,薬師堂下,,丸彫型ヵ,108,地蔵(坐像),江戸[____] 三界万霊六十六部供養所 有無両縁 飯野源兵衛 心月源和 正徳五 十月,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.41,7089 1720(享保5),09206,栃木県日光市岩崎,岩崎観音,,,,,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕享保五庚子天四十(文献のママ)月十四日 六親眷属七世父母有無両縁平等利益 〔左〕願以□功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 当村願主了宝秀智,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.13,827 1745(延享2),09206,栃木県日光市岩崎,岩崎観音,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は延享2年12月吉日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7243 1745(延享2),09206,栃木県日光市岩崎,路傍,,自然石,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典廻[________] 延享二丑亥[________] 十二月吉日[________],,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,831 1773(安永2),09206,栃木県日光市芹沼,日光北街道、芹沼十文字,,,85,なし,日本廻国供養 (以下不詳、紀年は安永2年1月),,吉野薫「石仏と造立場所」『今市史談』復刊4、1995、p.11-12,7217 1755(宝暦5),09206,栃木県日光市御幸町,竜蔵寺,,山状角柱,124,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六拾六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕中西半兵衛 宝暦五乙亥□十一月十八日,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、口絵p.2、p.42,7094 1794(寛政6),09206,栃木県日光市今市,今市宿追分地蔵尊,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 寛政六甲寅歳十月吉祥日 行者錦屋定右衛門,銘文は『石に聴く』による。山形は「廻国」「甲寅載」「行者綿屋定右衛門」とする,『石に聴く』33、1998、p.3。山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,835 1871(明治4),09206,栃木県日光市今市,如来寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国 六十六部供養塔 〔裏〕明治四辛未年八月造立 作州[__](久米)南条 同国豊岡村行者栄治郎,,『石に聴く』33、1998、p.2,836 1788(天明8),09206,栃木県日光市山久保 松之木内,,,自然石,74,,(キリーク)奉納日本廻国供養 天明八□申□十一月吉日 越後国魚沼郡[________] 施主五良左衛門,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7096 1710(宝永7),09206,栃木県日光市山口,日光街道(国道119号)沿い、宇都宮市との境,36.68464 139.78344,山状角柱,約170,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本六十六部 宝永七寅年十月吉日 願主脇島三左右門,,小嶋調査,10329 1731(享保16),09206,栃木県日光市手岡,手岡上四辻、堂祠内,36.64820 139.74322,光背型,,如意輪観音(坐像),〔光背正面〕奉納六十六部供養尊像 □(享)保十六辛亥稔 十月十九日 (以下不詳),「六十六部供養尊像」,https://nikko.us/19/014.html(たくき よしみつ「のぼみー日記 2019/01/28」)。栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7245 1728(享保13),09206,栃木県日光市所野 江之久保,,,無縫塔,143,六地蔵,奉納大乗妙典六十六部栄隆□里 享保十三戊申天九月吉祥日 下野国都賀郡日光山□□□久保奉安□立,無縫塔に六地蔵を半肉彫。市指定。銘文は『日光の〜』に従う。瀧澤は「栄隆毘里」と読む,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、口絵p.2、p.42。瀧澤龍雄『たおやかにのんのさま』随想舎、1996、p.110-111,824 1844(天保15),09206,栃木県日光市所野 小倉山かけなし,,,櫛型ヵ,52,,六十六部供養 天保十五□□□九月九日 道得禅頂門(文献のママ) 天下泰平日月清明 伊予国俗名清治 諸国回行中(文献のママ、同行中ヵ) 立会 大坂光山 与州造造蔵(文献のママ、造酒蔵ヵ),,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7097 1579(天正7),09206,栃木県日光市小百 宿,天王山中腹、観音堂,,重制石幢,,六地蔵,〔台座〕十六部供養塔 大乗 天正七年□月,「六十六部聖に供養を目的としたものとして(栃木)県内で最も古いもの」(皆川)。銘文は皆川による。瀧澤は「廻国大乗妙典六十六部」と読む,皆川義孝「下野の経塚資料とその特徴」『栃木県立博物館研究紀要―人文―』18、2001、p.28・30。http://sekibutus-001.hp.infoseek.co.jp/public_html/page061_070/page069.html(瀧澤龍雄「栃木県の石仏 たおやかにのんのさま」)(03/08/30),825 1727(享保12),09206,栃木県日光市大桑町,法蔵寺,,角柱,,,〔正面〕□供養大乗妙典六十六部二世安全 天下和□ □□清明 願主西誉迥往 俗名 大桑 秋山久三郎 〔右〕享保十二未十月十日 (サ)三界万霊有無縁等 〔左〕[________]門 同行 相蓮比丘 [________]生竜若得果 敬白 [________]七年 [________]禅定尼 [________]月十六日 [________]同訪 [________]米人連左門 大桑,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,828 1738(元文3),09206,栃木県日光市大桑町,法蔵寺,,角柱,,,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部廻国 天下和順・日月清明 浄誉故心比丘 〔右〕覚相常□禅□ 南□室妙山禅女 〔左〕乃至法界平等利益 生所 越後者十六立三誉上人弟子 元文三午天十月十五日,頂部に宝珠,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,829 1748(延享5),09206,栃木県日光市大桑町,法蔵寺,,宝塔,,,〔塔身正面〕(バク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(ユ) 〔塔身右〕(バイ) 〔基礎上正面〕大乗妙典 六十六部 供養宝塔 〔基礎下正面〕願主大桑村大島兵三郎 〔基礎下右〕延享五辰天二月吉日,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,832 1783(天明3),09206,栃木県日光市大桑町,法蔵寺(浄土宗),,山状角柱,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・日月清明 浄誉勝阿慧海信士 清誉妙阿智海信女 〔右〕(サ)為廻国中施入面々現当両益 〔左〕(サク)乃至郡生 □若得果 于時天明三癸卯年二月亦一日 願主当村手塚源左ヱ門元儀,「為廻国中施入面々現当両益」,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,834 1708(宝永5),09206,栃木県日光市大渡,,,,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典 六十六部 供養攸 〔右〕□□比功徳 平□施一□ □□菩提 往生安 国(文献のママ) 〔左〕□□宝永五戊子歳十一月十日 施主 野州大渡村 清誉浄蓮,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.13,826 1759(宝暦9),09206,栃木県日光市東小来川 新谷1400付近,,,山状角柱,93,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦九己卯□正月初五日 (キリーク)道閑大徳霊位 日向国中之郡 □吉村寂,客死者供養塔か,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7095 1750(寛延3),09206,栃木県日光市東小来川1157付近,薬師堂,,山状角柱,134,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 寛延三庚午□十月日,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7093 1716(享保元),09206,栃木県日光市東和町84の1,,,山状角柱,81,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安泰 享保元丙申□四月二日 日光大谷伝右衛門,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7090 1732(享保17),09206,栃木県日光市本町,釈迦堂,,山状角柱,87,,奉納大乗妙典六十六部供養攸 正西大徳 享保十七壬子十一月吉日,,日光市文化財保護審議会編『日光の石造美術品』日光市教委、1996、p.42,7092 1774(安永3),09208,栃木県小山市粟宮,下宿集会所先,,櫛型,78,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 安永三甲午年十一月吉日 法誉善智 千駄塚村 施主 福田喜八,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028,8732 1713(正徳3),09208,栃木県小山市雨ケ谷,雨ケ谷公民館,,駒型,115,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部二度成就攸 天下泰平・国土安全 正徳三癸巳天九月吉祥日 下野国都賀郡雨谷村願主安誉快心 〔左〕三界万霊六親眷属七世父母自他平等 〔右〕当村一切性霊 妙西 宗遊 因西 道光 妙林 妙貞 道照,「二度成就」,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8709 1730(享保15),09208,栃木県小山市雨ケ谷,雨ケ谷公民館,,笠付型,165,なし,〔正面〕(バク)奉造立大乗妙典六十六部供養塔(日月像〔文献のママ〕) 〔左〕自他平等即身成仏 享保十五庚戌天十一月吉祥日 〔右〕六親眷属七世父母 〔裏〕内至普利(文献のママ) 宿中島定右衛門 鉢形村菊地長右衛門 同本橋平兵衛,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1013,8702 1725(享保10),09208,栃木県小山市雨ケ谷605,共同墓地,,丸彫型,95,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 享保十乙巳年六月三日 施主快示正念,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8714 不明,09208,栃木県小山市延島,延島神社,,角柱,65,なし,〔正面〕[_ _]部供養塔 [_ _]十五日 [_ _]上座 (上部欠損),,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1029,8736 1721(享保6),09208,栃木県小山市延島,川端共同物置場,,櫛型,90,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平国土安全 享保六辛丑天十一月吉日 下野国都賀郡延島村願主盛誉覚真 同行,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8712 1742(寛保2),09208,栃木県小山市延島 権現河原,,,櫛型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平国土安全 為先祖代々菩提一家聖霊 為両親菩提国々宿一切施入謝恩 願主乗誉一同 俗名横島平右衛門 〔左〕寛保二壬戌天五月七日,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8719 1715(正徳5),09208,栃木県小山市下国府塚781,,,光背型,98,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部所願成就攸 正徳五乙未歳九月大吉日 下野国都賀郡下国府塚村,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8711 1733(享保18),09208,栃木県小山市間々田一丁目,竜昌寺,,丸彫型,290,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平国土安穏 〔台石右〕享保十八癸丑歳三月吉祥日 下野国都賀郡間々田邑 願主是心了道敬白 (台座右から裏面にかけて法華経化城諭品陰刻),,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8717 1714(正徳4),09208,栃木県小山市喜沢,観音堂,,光背型,109,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願成就 正徳四甲午年十月十五日 野州都賀郡喜沢住願主□□敬白,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1013,8700 1757(宝暦7),09208,栃木県小山市喜沢,観音堂,,丸彫型,157,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養塔 願主了意 〔台石左〕宝暦七丑年三月二十一日 〔台石右〕三州新居郡西条中西村産,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,8725 1746(延享3),09208,栃木県小山市荒川 上荒川,上荒川公民館,,櫛型,60,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国供養 延享三丙寅天十一月吉日 [_ _] [_ _],,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8720 1753(宝暦3),09208,栃木県小山市出井 中出井,観音堂,,山状角柱,87,なし,〔正面〕(サ)六十六部供養塔 天下泰平国土安穏 〔左〕宝暦三癸酉天三月吉日 願主定誉良心 〔右〕[_ _]之村々 薬師寺村 同所寺山村 三本木村 中川島村 谷地賀村 高橋村 上坪山村 下坪山村 笹原村 東□村 磯部村 梁村 三王村 鉢形村 福良村 上出井村 下出井村 助力施主 当村星野七兵衛 同勘左衛門 館野安左エ門,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027・1029,8721 1714(正徳4),09208,栃木県小山市小袋887,,36.30727 139.74510,丸彫型,189,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 正徳四甲午天二月大吉日 西誉道□禅定門 芳誉妙好禅定尼 梅心道怡禅定門 春月妙光信女 妙修禅定尼 念西妙正禅定尼 覚直泰平浄安□,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8710 1710(宝永7),09208,栃木県小山市小薬,長栄寺,,丸彫型,170,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 天下泰平国土安全 宝永七庚寅年四月八日 下野国都賀郡小薬村万人講中 大島七兵衛,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024,8705 1722(享保7),09208,栃木県小山市上石塚,等覚院,,笠付型,139,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典一千部日本回国供養 権大僧都法印法海 〔左〕乃至法界平等利益 施主沙門純海 〔右〕享保七壬寅天十一月十八日,「奉納大乗妙典一千部」,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1025,8713 1790(寛政2),09208,栃木県小山市上泉,円満寺,,光背型,76,地蔵(立像),〔正面〕奉納経大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 寛政二庚戌正月吉日 伊予国和気郡松山城下 願主覚明,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1029,8735 1753(宝暦3),09208,栃木県小山市城山町三丁目,光照寺,,山状角柱,83,なし,〔正面〕奉納無量寿宝典日本回国供養塔 天下和順日月清明 〔左〕宝暦三癸酉天十二月朔日 施主惣町中 〔右〕下総国葛鹿(文献のママ)郡水海住荒井信平 願主真阿西順,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,8723 1725(享保10),09208,栃木県小山市城東一丁目,共同墓地,,櫛型,126,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部日本回国 〔左〕生国作州勝北郡広戸住 〔右〕野州都賀郡泉崎村稲荷山長善院中興三世現住広念 〔裏〕時享保十乙巳霜月吉祥日,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8715 1725(享保10),09208,栃木県小山市城東六丁目,共同墓地,,光背型,76,観音(坐像),〔正面〕大乗妙典 天下泰平・国土安全 六十六部供養仏 享保十乙巳年十月十五日 下野国都賀郡土塔村 願主岩崎藤左衛門敬白,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1013,8701 1752(宝暦2),09208,栃木県小山市神鳥谷695,光明寺(天台宗),,単制石幢,,六地蔵,〔面1〕(キリーク)奉納大(地蔵立像) 〔面2〕乗妙典(地蔵立像) 〔面3〕六十六(地蔵立像) 〔面4〕部日本(地蔵立像) 〔面5〕回国(地蔵立像) 〔面6〕宝暦二壬申天二月吉日,,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.52。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9646 1712(正徳2),09208,栃木県小山市西黒田,西黒田中公所,,笠付型,109,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像)奉供養大乗妙典六十六部回国所 天下泰平・国土安穏 正徳二壬辰二月吉日 下野国都賀郡小山町新井喜左衛門 〔左〕日本報謝宿恩徳 乃至法界平等利益 〔右〕寄進施主 黒田村 千駄塚村 間中村 栗宮村 二日市村 天貝村 横倉村 塚崎村 北野田村 和泉新田村 佐川野村 乙女村 間々田町,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024・1029,8706 1774(安永3),09208,栃木県小山市西黒田,西黒田中公所,,山状角柱,65,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順日月清明 西黒田新田 行者智法印(文献のママ) 〔左〕安永三午歳 〔右〕二月吉祥日,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028,8730 1760(宝暦10),09208,栃木県小山市石ノ上,共同墓地,,山状角柱,123,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗経回国供養 石之上村青木氏 〔左〕宝暦十庚辰年十一月吉祥日 〔右〕乃至法界平等利益,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,8726 不明,09208,栃木県小山市大本 大内川,共同墓地,,櫛型,84,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部回国成就塔 [_ _]九辰天[_ _]谷新田願主,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1029,8737 1734(享保19),09208,栃木県小山市中河原,共同墓地,,山状角柱,104,なし,〔正面〕扶桑廻国供養塔 享保十九甲寅天八月如意日 岳泉普察 〔右〕智慶妙達信女 慶岸善庭信女 庭照妙善信女 [_ _] 〔左〕行者当村大塚多右門(文献のママ),,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8718 1761(宝暦11),09208,栃木県小山市田川 篠原,篠原公民館,,駒型,74,なし,〔正面〕[_ _] 奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦十一辛巳天三月吉日 清心 浄円 願主円心,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,7246 1753(宝暦3),09208,栃木県小山市東黒田70,,,櫛型,74,観音(坐像),〔正面〕(観音坐像)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 宝暦三癸酉年六月吉祥日 施主 東黒田村 泉新田 川田村 雨ケ谷村 塚崎村 願主七郎兵衛,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,8722 1768(明和5),09208,栃木県小山市東野田2104,共同墓地,,櫛型,70,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 明和五戊子天十月吉祥日 施主真誉良円,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028,8728 1774(安永3),09208,栃木県小山市楢木,楢ノ木公民館,,櫛型,85,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本六十六部供養 天下泰平・国土安全 安永三甲午年十二月吉日 楢ノ木村願主誓誉了覚,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028,8733 1774(安永3),09208,栃木県小山市楢木,楢ノ木公民館,,櫛型,68,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本六十六部供養 天下泰平・国土安全 安永三甲午天十月吉日 楢木村願主□誉一無大徳 桜井郷右衛門,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028,8731 1729(享保14),09208,栃木県小山市南小林,共同墓地,,櫛型,70,なし,〔正面〕奉就六十六部日本回国供養塔 〔左〕享保十四己酉年小林邑 [_ _] 〔右〕三月吉旦 施主神山源兵衛,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1026,8716 1708(宝永5),09208,栃木県小山市南半田,金剛院,,笠付型,157,なし,〔正面〕(サ)奉供養大乗妙典六十六部祈願成弁(文献のママ)攸 〔左〕四国西国秩父板東(文献のママ)百八十八所霊地順礼 〔右〕天下泰平国土安穏村内繁昌諸人快楽 〔裏〕願主下野国都賀郡半田村性百敬白 宝永五戊子秋八月吉辰,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024,8704 1713(正徳3),09208,栃木県小山市萩島,公民館,,光背型,98,地蔵(立像),〔正面〕(カ・バク・キリーク)奉納大乗妙典日本回国六十六部□供養所 天下泰平国土豊饒報恩謝得別七世九族類葉乃至五趣四生皆共成仏道而已 所生下野国都賀郡中根村 于時正徳三癸巳年四月仏生日 所発心同郡萩島村浄蓮敬白,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024-1025,8708 1752(宝暦2),09208,栃木県小山市福良 請地,県道沿い、石造物群中,36.32003 139.89681,山状角柱,81,なし,〔正面〕□ 奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦二壬申天卯月二十四日 福良村請地 願主頓誉円心,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,7247 1668(寛文8),09208,栃木県小山市福良 中福良,福城寺,,板碑型,160,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典一箇国六部宛六十余州成就供養之塔婆也 南無釈迦牟尼如来帰妙(文献のママ)三十番神 時寛文八戊申天暮春吉辰 下総結城郡福良村福城寺住僧造 願主乗泉法印敬白,「一箇国六部宛」,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024,8703 1754(宝暦4),09208,栃木県小山市平和,薬師堂,,駒型,81,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 宝暦四甲戌歳四月吉祥日 〔左〕野州都賀郡飯田新田村 〔右〕願主了観 施主智文□□,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1027,8724 1712(正徳2),09208,栃木県小山市本郷町一丁目,天翁院,,光背型,108,地蔵(立像),〔左〕奉納大乗妙典六十六部満願成就 願主本誉直道 〔右〕正徳二壬辰天十一月十五日,,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1024,8707 1763(宝暦13),09208,栃木県小山市網戸,長慶寺,,山状角柱,98,なし,〔正面〕六十六部供養 〔左〕網戸村小林氏 願主道無 〔右〕天下泰平・国家安全 宝暦十三歳未十月吉祥日 〔裏〕南無阿弥陀仏,一翁道無(願主)は網戸村小林市の出身であるが、墓は小豆島にあり、土地では安永5年(1776)に即身成仏をとげたと伝える(通史編2),『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028。『小山市史』通史編2・近世、小山市、1986、p.625,8727 1771(明和8),09208,栃木県小山市網戸,長慶寺,,山状角柱,98,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔左〕時明和八辛卯歳十一月吉祥日 〔右〕下総国相馬郡布川邑、於相州大住郡一之沢浄発願寺空阿上人為師剃髪廻国納経畢、当所庵室住仍此地供養、願主浄阿栄呼(読点は文献のママ),一之沢浄発願寺で剃髪し、廻国成就後、当地の庵に住したことを記す,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1028・1030,8729 1786(天明6),09208,栃木県小山市網戸,長慶寺,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔左〕天明六午十一月吉祥日 〔右〕[_ _],,『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1029,8734 1770(明和7),09208,栃木県小山市立木,満願寺,,櫛型,98,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部行者百五十人供養 宝暦三酉天三月廿一日春光妙理信女・明和七寅九月十五日証円浄了信士・宝暦五亥六月廿六日讃賀妙頻信女・宝暦五亥六月廿五日夏月要達信士 霊位,「六十六部行者百五十人供養」。宿供養あるいは施行供養。銘文は三木氏調査による,三木治子氏調査。『小山市史』資料編・近世2、小山市、1983、p.1029,837 1862(文久2),09209,栃木県真岡市下大曽,薬師堂墓地,36.38002 139.95423,角柱,129,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 野州河内郡三王山村願主良七 〔右〕文久二戌年十月吉日 諸国同行師中 〔左〕敬喜院釈尼貞信女 今井氏 御室御所:京都元締古川清之輔・関八州見廻肥後全誉 村世話人:矢作・秀三郎・政之助 〔裏〕御室御所御支配 役付中:真全・寿吉・源八・藤兵ヱ・弥十・左馬之助・政治良・刑部 〔台石正面〕□参(日参ヵ)助力人:伊勢伝作・尾州真全・日州庫太良・同はつ・奥州み□・同い□(いとヵ)・当村石川弥□(弥介ヵ)・大[__]日向野茂八・□大曽大□大□ 〔台石左〕(隣の石仏と接しており、末尾のみ判読可能) _____]・江[________]・紀州吉五郎・芸州小太郎(紀州吉五郎の上に「人」あり。肩書の一部か) 〔台石裏〕大塔婆:[____]村小口三郎右エ□・[____]高橋[___・[____]田村[___・[____]村□瀬(猪瀬ヵ)[_____・□□□□村渡辺八左[___ 妙典越:上三川柳田杢之[___・当村野沢源五[___・□□ヲハ□田弥[___,「御室御所御支配」。『二宮町史』史料編U近世に関連文書あり,小嶋調査,8296 1900(明治33),09209,栃木県真岡市根本,北子塚,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は明治33年8月9日),856と同一事例の可能性もあり,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7248 1714(正徳4),09209,栃木県真岡市根本 アタゴ下,能仁寺釈迦堂前,,自然石,,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典六十六部[________] (文献は「大乗妙典六十六部廻国供養塔」とするも不詳、紀年は正徳4年3月15日),銘文情報は写真の判読による,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.16・32,839 1775(安永4),09209,栃木県真岡市根本 一本榎,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は安永4年11月吉日),『下野の野仏』は地名を根本北子塚とし、紀年を安永4年11月10日と読む,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32。栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,850 不明,09209,栃木県真岡市根本 一本榎,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,856 1744(寛保4),09209,栃木県真岡市上鷺谷 南畑,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国中供養塔」とあるも不詳、紀年は寛保4年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,847 不明,09209,栃木県真岡市上大田和 タル場,,,,,,(文献に「大乗妙典日本回国中供養塔」とあるも不詳),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,857 1823(文政6),09209,栃木県真岡市西郷 下如来,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は文政6年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,854 1779(安永8),09209,栃木県真岡市西田井,,,,,,(文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあるも不詳、紀年は安永8年),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7263 1773(安永2),09209,栃木県真岡市西田井 大内,,,,,,(文献に「日本巡回供養塔」とあるも不詳、紀年は安永2巳歳),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,849 1797(寛政9),09209,栃木県真岡市青谷 日景,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国供養塔」とあるも不詳、紀年は寛政9年11月吉祥日),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,852 1716(享保元),09209,栃木県真岡市中郷 中根,大日堂,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は享保元年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,841 1720(享保5),09209,栃木県真岡市長田 南原,,,角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保五庚子天□月吉日 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による。p.17は10月、p.32は8月とする,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.17・32,844 1715(正徳5),09209,栃木県真岡市鶴田 山際,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は正徳5年3月吉祥日),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,840 1826(文政9),09209,栃木県真岡市鶴田 馬場,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部日本・四国(文献のママ)供養塔」とあるも不詳、紀年は文政9年10月),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,855 1793(寛政5),09209,栃木県真岡市島 午新田,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部日本回国供養塔」とあるも不詳、紀年は寛政5年11月),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,851 1719(享保4),09209,栃木県真岡市島 藤木,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は享保4年8月吉祥日),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,843 1772(明和9),09209,栃木県真岡市島 八幡,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は明和9年3月吉日),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,848 1709(宝永6),09209,栃木県真岡市東郷 若色北原,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は宝永6年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,838 1724(享保9),09209,栃木県真岡市道祖土 挟間,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は享保9年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,846 不明,09209,栃木県真岡市道祖土 地蔵山,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあるも不詳),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,859 不明,09209,栃木県真岡市道祖土 地蔵山,,,,,,(文献に「大乗妙典日本回国供養塔」とあるも不詳),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,858 1722(享保7),09209,栃木県真岡市八条 堤下,政成寺,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は享保7年2月),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,845 1718(享保3),09209,栃木県真岡市飯貝 一斗内,,,,,,(文献に「六十六部供養塔」とあるも不詳、紀年は享保3年10月吉日),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,842 1807(文化4),09209,栃木県真岡市飯貝 高手尾前田,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国中供養塔」とあるも不詳、紀年は文化4年),,真岡市文化財保護審議会編『真岡市の文化財』同市教委、1977、p.32,853 1807(文化4),09210,栃木県大田原市狭原 上狭原,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は文化4年10月),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7257 1728(享保13),09210,栃木県大田原市佐久山 桜町,矢板街道西,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は享保13年4月吉日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7251 1745(延享2),09210,栃木県大田原市佐久山 桜町,矢板街道西,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は延享2年4月15日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7250 不明,09210,栃木県大田原市新田,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳),所在地地名、要確認(旧湯津上村内),栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7259 1767(明和4),09210,栃木県大田原市薄葉,高性寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・□□清明 明和四丁亥天二月吉日 導師寒誉上人 大原村願主[________] 世話人当村若昌家 〔右〕右 佐久山 〔左〕左 さら戸,道標を兼ねる,http://gari2.tuzikaze.com/michisirube/otawara/usuba_daito_d.htm(がりつう>那須野の道標>大田原市の道標)(08/04/13),6605 不明,09210,栃木県大田原市蛭田,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7258 1651(慶安4),09210,栃木県大田原市平沢,,,,,,(不詳、紀年は慶安4年),「慶安4年の奉造立六十六部塔」とあり,『角川日本地名大辞典 CD-ROM版』角川書店、2002,6540 1720(享保5),09210,栃木県大田原市北金丸 木立,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は享保5年8月),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7249 1750(寛延3),09211,栃木県矢板市下太田,観音堂,,光背型,,,〔正面〕[________]妙典六十六部供養 寛延三年□午天,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,860 1778(安永7),09211,栃木県矢板市成田,,,自然石,,,〔正面〕奉納六十六部供養 〔右〕安永七戊戌天 〔左〕十月和九日 〔裏〕願主 小川利兵,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,861 1766(明和3),09213,栃木県那須塩原市塩原,妙雲寺石段下,,,,なし,〔正面〕大乗妙典塔 〔左〕于時明和三丙戌三月吉●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 〔右〕願主:豊後祖文・同元右・駿河祖卯・常陸道●(央+皿ヵ),,『石に聴く』48、2000、p.95,899 1743(寛保3),09213,栃木県那須塩原市横林,,,,,,(文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあるも不詳、紀年は寛保3年2月20日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7269 1724(享保9),09213,栃木県那須塩原市下大貫,,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納経六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安全 享保九甲辰年十月大吉日 野州塩谷郡下大貫村 願 敬白 〔右〕乃至法界平等利益□□ 宗園 〔左〕当取安栄衆人快行 □言,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.13,898 1824(文政7),09213,栃木県那須塩原市下大貫,路傍,,自然石,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 中供養 願主摂州伊丹佐助・妙照 〔左〕世話人:摂州大坂宗兵衛・同国同所源四郎・同□半十郎・丹波金吾 〔右〕文政七甲申天霜月吉祥日,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,900 1882(明治15),09213,栃木県那須塩原市下大貫 下,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は明治15年),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7255 1889(明治22),09213,栃木県那須塩原市関根,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は明治22年5月7日),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7260 1758(宝暦8),09213,栃木県那須塩原市上大貫 中,,,,,,(文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあるも不詳、紀年は宝暦8年),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7268 1746(延享3),09213,栃木県那須塩原市西遅沢,,,駒型,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 延享四年卯十月 下野国那須太田原 遅沢村 願 田代太兵衛 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕六親眷属七世父母,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,896 1725(享保10),09213,栃木県那須塩原市石林813-2,原街道の石林通りと関谷道の分岐点,36.88586 140.00679,自然石,122,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 野州那須郡石林村願主心誉禅空 享保十乙巳十一月吉日 双泉滴々而運有情色相 〔右〕右 なすみち 〔左〕左 しおばらみち,道標を兼ねる,http://gari2.tuzikaze.com/michisirube/nisinasuno/ishibayashi_d.htm(がりつう「がりつう>那須野の道標>那須塩原市>石林の大乗妙典六十六部供養塔」)(09/08/15),6536 1860(万延元),09213,栃木県那須塩原市東遅沢,墓地,,頭丸角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和□ 日□清□ 願主[____] 〔右〕万延元申四月吉日,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18,897 1784(天明4),09213,栃木県那須塩原市鍋掛古上,清川地蔵尊,,櫛型,,,〔正面〕(バク)奉納廻国供養[________] 〔右〕天明四甲辰年 願主[________] 〔左〕十月吉日 俗名渡部[________],,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,862 1772(明和9),09213,栃木県那須塩原市百村,本田宿はずれの路傍,,山状角柱,,,〔正面〕○回国宿千人供養塔 〔側面〕于時明和九辰十月吉祥日 百邑新田 施主渡辺蔵之助,千人宿供養,小林正芳『しもつけの石仏探訪』自刊、2002、p.14-15,7118 1838(天保9),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),,,自然石,,,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・日月清明 天保九戌年十二月吉日 願主[________] 施主[________],所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18,888 1820(文政3),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),お仮屋,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 文政三庚辰年 上松山村庄屋兼帯箱森村土屋半五右ヱ門,所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,885 1774(安永3),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),観音堂,,,,,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・□日(文献のママ)家安全・当所繁昌・講中安穏 〔右〕読是納者常無憂悩 文無痕病 色鯉白 不生貧窮卑賤醜陀 狭間田村崇光寺祐専・関侯村地蔵寺宜仙・中阿久津村花蔵寺海忍・石末村大聖寺卓山・同福田新助・栃村加藤源右衛門 〔左〕安永三甲午年三月吉日造立 大谷村正善寺覚心・同所文治・斎藤文左衛門・孫左衛門・柿木沢村大沼寺崇伝・植木宗心,所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.16,882 1809(文化6),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),蛇光寺,,自然石,,,〔正面〕奉納廻国中供養塔 願主伝心 文化六己巳十一月,所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,883 1817(文化14),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),浅間神社,,角柱,,,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 文化十四丁丑年四月吉日 野州塩谷郡氏家新田村行者清助,所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,884 1839(天保10),09214,栃木県さくら市(旧氏家町),薬師堂,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・日月清明 天保十亥年十月吉日,所在地要確認,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18,889 1823(文政6),09214,栃木県さくら市下新田,雷神社,,櫛型,,,〔正面〕(キリーク)六十六部供養塔 〔右〕文政六癸未三月 〔左〕下新田願主 有助,所在地地名要確認(旧氏家町域)。さくら市氏家277の雷神社か,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,887 1820(文政3),09214,栃木県さくら市松山,上松山公民館,,山状角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 松山村願主禅浄 〔右〕文政三庚酉□四月吉日 上松山村 庄屋兼浦箱右□門・土屋半五右衛門 組頭堀江理右衛門 □伐□目弥□助 世話人添田源五左衛門 同大塚□右衛門 世話人鈴木常 阿久津松五郎 〔左〕享和 定吉 世話人□爽,「享和 定吉」はあるいは「京都定吉」か,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.17,886 1767(明和4),09214,栃木県さくら市上組東,薬師堂,,自然石,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養□安楽 明和四子(文献のママ、丁)亥年 十二月六日 願主,所在地地名要確認(旧氏家町域),山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,881 1754(宝暦4),09214,栃木県さくら市馬場108,妙福寺(日蓮宗),,自然石,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部□□ 宝暦四甲戌年九月二十五日,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,880 不明,09214,栃木県さくら市狹間田,崇光寺址,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7256 1761(宝暦11),09215,栃木県那須烏山市熊田,熊田西鎌倉地蔵堂境内,,自然石,85,,大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は宝暦11年),同所に明和元年銘塔(7114)も,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.57,7113 1764(明和元),09215,栃木県那須烏山市熊田,熊田西鎌倉地蔵堂境内,,自然石,46,,大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は明和元年),同所に宝暦11年銘塔(7113)も,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.57,7114 1765(明和2),09215,栃木県那須烏山市三箇,三箇中不動堂境内,,自然石,93,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は明和2年10月吉祥日),,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.67,7115 1768(明和5),09215,栃木県那須烏山市志鳥,志鳥上馬頭観音堂境内,,自然石,116,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は明和5年10月吉日),,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.74,7116 1706(宝永3),09215,栃木県那須烏山市大木須,松倉山山頂の観音堂境内,,自然石,115,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国父母仏果為菩提 天下大平国主安全(資料のママ) 四国西国秩父坂東 国主武運長久諸旦那息延命攸 野州那須郡烏山領松倉山願主来覚院 茂木導師成国寺 施主長山賀右衛門(以下人名多数、いくつかの村名もあり) 宝永三丙戌歳三月吉祥日,「国主武運長久」。観音堂は大木須の長久寺が管理,https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/6a0c81737b99ad8fbd11af6a3c6(偏平足>石仏700松倉山(栃木)廻国供養塔)(18/04/08),9479 1766(明和3),09215,栃木県那須烏山市大里,大里お経塚観音堂入口,,自然石,84,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は明和3年),,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.43,7112 1772(明和9),09215,栃木県那須烏山市東原,東原獅子前,,自然石,112,,奉供養日本廻国六十六部二十□世楽□ (以下不詳、紀年は明和9年4月15日),,南那須町文化財保護審議会編『わが町の碑塔と石仏』南那須町教委、1987、p.40,7111 1727(享保12),09216,栃木県下野市絹板 絹板台,百観音,,櫛型,120,なし,〔正面〕奉納□□□典(大乗妙典)六十六部日本廻国供養 諸願成就所 〔面不詳〕下野国花田村願主海老原佐兵衛 (以下不詳、紀年は享保12丁未歳正月吉日),正面上部に種子アおよび日輪・月輪あるか(p.42図版による。要確認),南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.42・90,7122 1784(天明4),09216,栃木県下野市三王山,朝日観音,,自然石,98,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 野州都賀郡延島村願主空心 (以下不詳、紀年は天明4甲辰稔11月15日),,南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.42・90,7123 不明,09216,栃木県下野市柴1035(柴本郷),柴南薬師堂,,,38,なし,(上部欠損)_____]六十六部密伝阿紹 _____]年 肥後国,,国分寺町教委編『石に刻まれた願い』同教委、2000、p.103・106・113,7074 1710(宝永7),09216,栃木県下野市柴495(柴前原),,,笠付型,126,なし,〔正面〕(種子)奉供養大乗妙典経六十六部 宝永七庚酉年十月九日 施主海老原八兵衛 〔右〕宝永四亥天六月二十六日(戒名) 〔左〕宝永四亥天六月十二日(戒名),,国分寺町教委編『石に刻まれた願い』同教委、2000、p.103・106・113,7075 1714(正徳4),09216,栃木県下野市仁良川 下,薬師堂東,,,183,なし,奉納□(大)乗妙典六十六部諸願成就所 願主法印念承 (以下不詳、紀年は正徳4甲午天3月大吉祥日),,南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.90,7121 1710(宝永7),09216,栃木県下野市石橋 上町,役場(石橋庁舎)北,,六角柱ヵ,150,,奉納 法華経六十六部諸願成就二世安楽 (以下不詳、紀年は宝永7年),六角柱らしき多角柱の各面に種子(キリーク・アンほか)と銘文を刻み、上に笠を載せる(p.54の写真図版),石橋町教委編『石橋町の野仏』同教委、1990、p.53・54・62,7216 1863(文久3),09216,栃木県下野市谷地賀 上,大山幹太郎氏宅北西,,自然石,78,なし,〔正面〕六十六部供養 天下和順・日月清明 願主:紀州吉五良・よね・イヨ直心・京直玄 (以下不詳、紀年は文久3亥6月吉日),,南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.43・90,7124 1842(天保13),09216,栃木県下野市本吉田 南,潮田ミネ氏宅北,,,87,,奉納天下泰平大乗妙典当所行者□□(文献のママ) (以下不詳、紀年は天保13辰年),,南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.89,7125 1764(明和元),09216,栃木県下野市薬師寺,竜興寺,,櫛型,134,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部供養塔 〔右〕明和元甲申年十一月廿六日 〔左〕薬師寺村覚誉浄心,,三木治子氏調査。南河内町教委社会教育課編『南河内町の野仏』南河内町教委、1986、p.42・90,863 1748(寛延元),09342,栃木県芳賀郡益子町益子 城内,,,,,,大乗妙典十六部成就所(文献のママ) (以下不詳、紀年は寛延元年),,『益子町歴史文化基本構想』益子町教委、2017、p.103,10412 1802(享和2),09342,栃木県芳賀郡益子町生田目 釈迦入,,,,,,大乗妙典日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は享和2年),,『益子町歴史文化基本構想』益子町教委、2017、p.102,10410 1721(享保6),09342,栃木県芳賀郡益子町東田井,,,,,,奉納大乗妙典六十六部供…… (以下不詳、紀年は享保6年),,『益子町歴史文化基本構想』益子町教委、2017、p.102,10411 1713(正徳3),09343,栃木県芳賀郡茂木町(中川地区内)下平,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は正徳3年),所在地地名、要確認,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7229 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町(中川地区内)甲,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳),所在地地名、要確認,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7235 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町(中川地区内)大井戸,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳),所在地地名、要確認,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7226 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町(中川地区内)大井戸,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳),所在地地名、要確認,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7225 1745(延享2),09343,栃木県芳賀郡茂木町鮎田,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は延享2年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7236 1806(文化3),09343,栃木県芳賀郡茂木町鮎田,,,,,,(文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあるも不詳、紀年は文化3年),文献に「奉納大乗妙典日本回国供養」とあり,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7264 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町下菅又,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7234 1815(文化12),09343,栃木県芳賀郡茂木町河又 小木須,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は文化12年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7228 1732(享保17),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部」とあるも不詳、紀年は享保17年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7241 1765(明和2),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は明和2年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7233 1807(文化4),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は文化4年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7232 1758(宝暦8),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫,仏の山峠,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は宝暦8年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7222 1846(弘化3),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫,仏の山峠,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は弘化3年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7223 1750(寛延3),09343,栃木県芳賀郡茂木町小貫 吹田,,,,,,(文献に「大乗妙典六十六部」とあるも不詳、紀年は寛延3年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7240 1812(文化9),09343,栃木県芳賀郡茂木町小深,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は文化9年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7230 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町深沢,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳、紀年は「文久6年」――文献のママ),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7221 1825(文政8),09343,栃木県芳賀郡茂木町飯 下飯原の峰,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は文政8年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7231 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町飯野,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7227 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町飯野,,,,,,(文献に「廻国六十六部供養」とあるも不詳),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7224 1718(享保3),09343,栃木県芳賀郡茂木町桧山,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は享保3年),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7239 1708(宝永5),09343,栃木県芳賀郡茂木町桧山,薬師堂,,自然石,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就攸 寛永(文献のママ)五戊子年十月吉祥日 願主廓然阿性 同行廓誉故念 敬白,山形は寛永5年とするが、同年は戊辰。宝永5年戊子の誤読とみなし、町史の桧山の同年の事例と同一と判断,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.12。『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,868 1723(享保8),09343,栃木県芳賀郡茂木町桧山,薬師堂,,自然石,,,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部供養塔 享保八癸卯天四月朔日 願主檜山村山口八右門(文献のママ),,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.13。『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,866 1743(寛保3),09343,栃木県芳賀郡茂木町桧山,薬師堂,,自然石,,,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛保三癸亥天二月十四日 檜□村願主玄柏,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,867 1719(享保4),09343,栃木県芳賀郡茂木町林,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は享保4年正月28日),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907。栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7238 不明,09343,栃木県芳賀郡茂木町林,,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国」とあるも不詳、紀年は「明暦6年」――文献のママ),,『茂木町史』第1巻、茂木町、1995、p.907,7237 1757(宝暦7),09344,栃木県芳賀郡市貝町見上,秋田家前の土手上,,自然石,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 日月天下大平(文献のママ),,国井義慧『市貝の碑塔』市貝町教委、1980、p.8,7077 1902(明治35),09344,栃木県芳賀郡市貝町市塙 下町,塩沢富造家入口か,,櫛型,,なし,〔正面〕日本廻国 大恩教師釈迦牟尼仏 (以下不詳、紀年は明治35年),願主は塩沢富造氏の祖父の弟の塩沢佐重(号は昭禅)。富造氏に、関西へ3年、東北へ4年、計7年の巡礼を語った。文字は玉窓寺・杉浦虎山,国井義慧『市貝の碑塔』市貝町教委、1980、p.10,7079 不明,09344,栃木県芳賀郡市貝町市塙 新町,大神宮様と呼ぶ古墳近くの三叉路,,自然石,70,なし,奉念仏六十六部宿供養,宿供養。「享」らしい一字あり、享保あるいは延享か,国井義慧『市貝の碑塔』市貝町教委、1980、p.8,7076 1819(文政2),09344,栃木県芳賀郡市貝町市塙 大久保,,,,,,六十六部日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は文政2年),7119の近くに立つとあり,小林正芳『しもつけの石仏探訪』自刊、2002、p.136,7120 不明,09344,栃木県芳賀郡市貝町市塙 大久保,三角畑の道路沿い,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)到彼岸 天下和順・日月清明 六十六部信心願主 阿州板野郡□□,碑面中央に「到彼岸」と大書,小林正芳『しもつけの石仏探訪』自刊、2002、p.136-137,7119 1899(明治32),09344,栃木県芳賀郡市貝町市塙 仲之内,県道69号線沿い,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 明治三十二年三月 白峰仙林沙弥樹之 (以下不詳),願主は橋本キワ氏の祖父松蔵(白峰仙林沙弥)。文字は玉窓寺・杉浦虎山,国井義慧『市貝の碑塔』市貝町教委、1980、p.10。小林正芳『しもつけの石仏探訪』自刊、2002、p.134-135,7078 1758(宝暦8),09344,栃木県芳賀郡市貝町石下,聖徳寺(浄土宗),,自然石,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安全 宝暦八戊寅年十一月十九日 下野国芳賀郡石下村願主片□氏原内,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,869 1860(万延元),09345,栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田,来迎寺境内,,自然石,80,なし,日本廻国六十六部供養 万延元庚 十一月吉日 谷中水沼世礼 同文吉,途中で折れ、セメントで接ぐ。下部埋没,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7086 1764(明和元),09345,栃木県芳賀郡芳賀町下延生,延生寺跡,,自然石,90,なし,大乗妙典六十六部供養塔 明和元甲申霜月吉日 一道回心 石工施主阿道,下部埋没,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7081 不明,09345,栃木県芳賀郡芳賀町下延生,延生寺跡,,自然石,100,なし,純円□妙典六十六部供養塔 (「欠落により年月日読めず」),,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.68,7087 1770(明和7),09345,栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢,梶内北共同墓地 だっぴら,,角柱,60,なし,大乗妙典神仏閣(文献のママ)納経供養塔 明和七庚寅年十月吉日 (「欠落あり」),,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.68,7088 1764(明和元),09345,栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢 中之内,,,自然石,73,なし,(バク)大乗妙無典(文献のママ)六十六□供□塔 明和元甲申年十二月吉祥日 下野国芳賀郡下高根沢村願主,,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7082 1716(正徳6),09345,栃木県芳賀郡芳賀町祖母井,高宗寺境内,,自然石,124,なし,奉納大乗妙典六拾六部 四国・西国・坂東 二世安楽所 正徳六丙申二月吉祥日 祖母井西町加藤惣 益子村喜右衛門,,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7080 1860(万延元),09345,栃木県芳賀郡芳賀町祖母井,来迎寺,,「三角状板石」,,,〔正面〕日本廻国六十六部供養 万延元庚申□十一月吉日 谷中 水沼喜礼・同文吉,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18,870 1720(享保5),09345,栃木県芳賀郡芳賀町祖母井 坂上,,,,,,(文献に「六十六部供養」とあるも不詳、紀年は享保5年),,栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7252 1846(弘化3),09345,栃木県芳賀郡芳賀町東高橋 漆原,漆原公民館敷地内,,角柱,58,なし,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)天下和□長回国 奉納大乗妙典六十六部日本回国 (ア)寒月妙蓮信女位 天保十二□□□□十二月元日 日月済明願寿喜□ 弘化三丙午年建之 世話人 土州喜兵衛 肥後和三郎 菅谷重衛門,同所に嘉永2年銘塔(7085)も,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7084 1849(嘉永2),09345,栃木県芳賀郡芳賀町東高橋 漆原,漆原公民館敷地内,,角柱,65,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国□ 嘉永二己酉歳十二月二日 当村世話人 菅谷十九衛門 荒井□助,同所に弘化3年銘塔(7084)も,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7085 1764(宝暦14),09345,栃木県芳賀郡芳賀町東高橋 中塚田,小林久夫氏宅前,,「板状石」,100,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 (キリーク)宝暦十四□□ (キリーク)十一月吉日 願主□□,,芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、p.67,7083 1866(慶応2),09345,栃木県芳賀郡芳賀町与能,民家屋敷前の畑,36.54149 140.04279,自然石,157,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 梅□謹書 〔右〕慶応二丙寅十月 世話人:稲川清十郎・大根田忠蔵 〔左〕下野国芳賀郡与能村 稲川忠輔・妻加以(かい),世話人稲川忠輔の子孫宅。もう一人の世話人、大根田忠蔵家に廻国供養勧化帳あり。『芳賀町の野仏』は、「石工続谷荒井庄兵衛 文谷□□□□□」を読む,小嶋調査。芳賀町史編さん委編『芳賀町の野仏』同委、2005、口絵・p.67,871 1722(享保7),09361,栃木県下都賀郡壬生町大師町,壬生寺境内,,宝篋印塔,,なし,〔面1〕一切経堂入仏供養・大乗妙典二万二千部 享保七年壬寅三月七日 〔面2〕日本回国沙弥 谷田貝町俗名荒木氏 願主光誉浄入 〔面3〕施主 奥州安積郡本宮新井田村 俗名渡部長兵衛 一秀関□禅定門,サイトには地名の明記がないが、前後から壬生町の壬生寺と判断。宝篋印塔の基壇の上に置かれた「四角台座」とあり。基礎の正面および左右面か,http://sekibutus-001.hp.infoseek.co.jp/public_html/2003daiary/2003-mar/2003_mar.html(瀧澤龍雄「たおやかにのんのさま」)(04/05/16),6125 1801(享和元),09361,栃木県下都賀郡壬生町藤井 馬場,,,山状角柱,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国 享和元酉年十二月吉日 (以下不詳、施主は讃州小豆島中山村とあり),,https://www.instazu.com/media/1711559689592036724(19/07/21)。栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,7265 1764(明和元),09364,栃木県下都賀郡野木町野渡,八坂神社,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 中島村願主正誉道休,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9667 1717(享保2),09364,栃木県下都賀郡野木町野渡 新田,光明寺,,灯籠,160,六地蔵,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保二丁酉年二月十五日 野渡村願心 〔右〕(地蔵立像2体) 〔左〕(地蔵立像2体) 〔裏〕(地蔵立像2体),,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.50-51。古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.108,872 1745(延享2),09364,栃木県下都賀郡野木町野木2044,浄明寺(浄土宗),,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 鏡蓮社宗誉円智大徳,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9638 1713(正徳3),09384,栃木県塩谷郡塩谷町佐貫,佐貫磨崖仏前,,自然石,,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六拾六部諸願成就供養所 天下泰平・国土安穏 乃至法界平等利益 正徳三癸巳年閏□月吉祥日 〔右〕施主[________],,三木治子氏調査,879 1770(明和7),09386,栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢 金井,,,自然石,64,なし,(キリーク・サ・サク)奉大乗妙典六十六部日本回国供養 明和七寅年大吉日 信州□□願主□□,,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.498,7068 不明,09386,栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢 向戸,,,角柱,110,なし,南無阿弥陀仏 奉納諸国堂社巡廻 現当二世安楽諸志願□中 施主 阿久津 宿母,「諸国堂社巡廻」。阿久津は近村,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.499,7072 1776(安永5),09386,栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢 般若塚,,,「板状石」,102,なし,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 安永五年丙申十月吉日 上高根沢村願主□□人,,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.498,7069 不明,09386,栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢中阿久津 上の台,,,角柱,67,なし,(アク)申供養日本回国六十六所二十三巡拝所(文献のママ) 惣我昔厥願化一切農生 願以此功徳□於一切我等与衆生皆共成仏道,「日本回国六十六所二十三巡拝所」,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.499,7073 1720(享保5),09386,栃木県塩谷郡高根沢町石末 柳林,,,自然石,77,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 二世安楽祈 日月清明・天下泰平 享保五庚子天十月吉祥日 柳林村願主小池次郎左衛門 (日輪・月輪あり、鐫刻位置不詳),,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.498,7067 1778(安永7),09386,栃木県塩谷郡高根沢町平田 中郷,,,角柱,45,なし,(キリーク)奉納□□□□六部供養塔 不生位 安永七戌,死没廻国者供養塔か,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.499,7070 1811(文化8),09386,栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺 川原内,,,笠付型,118,なし,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)奉大乗妙典日本回国 天下泰平 五穀豊穣 当所 行者/文化未年十一月十二日 俗名岩右エ門 金子壱□ 佐野西在並木村 □察一片総磯部 亀山直右エ門 佐源次,,『高根沢町史』民俗編、高根沢町、2003、p.499,7071 1709(宝永6),09407,栃木県那須郡那須町芦野 西坂,,,山状角柱,114,なし,〔正面〕日本廻国六十六部報謝供養 〔右〕加藤姓英専 〔右〕父母子孫乃至菩提 〔裏〕宝永六丑令,「報謝供養」,那須歴史探訪館編『那須の石仏 芦野編』那須町教委、2004、p.85,7101 1730(享保15),09407,栃木県那須郡那須町横岡 高瀬,,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部供養 〔右〕化一切衆生皆今入仏道若有聞法者無一不成仏 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕于時享保十五年戊戌四月吉日 願主空牲□庵,,那須歴史探訪館編『那須の石仏 芦野編』那須町教委、2004、p.12・124,7103 1731(享保16),09407,栃木県那須郡那須町横岡 板屋,,,山状角柱,106,なし,〔正面〕(種子)大乗妙典六十六部供養 〔右〕化一切衆生皆今入仏道若有聞法者無一不成仏 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕(種子3字)享保十六年辛亥季秋吉祥日 願主正道禅(文献のママ) 敬白,,那須歴史探訪館編『那須の石仏 芦野編』那須町教委、2004、p.114,7102 1735(享保20),09407,栃木県那須郡那須町沼野井 砂の目,,,,,,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔右〕享保二十乙卯天十月十六日 下野国那須郡願主 徳左衛門 寺子村 能久保九平太 □巣治良□ 〔左〕為先祖菩提逆修逆山道詠信士 久保 平山成一 侶井 和契匡 □室 星源七 小島 渡辺文戒,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,894 不明,09407,栃木県那須郡那須町沼野井 砂の目,,,山状角柱,,,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部 敬白 天下泰平・国土安穏 〔右〕願主 常陸国鹿島郡新水村 道西法師 〔左〕寛永三己酉天(文献のママ)十月二十一日 逆修 浄蓮妙安信女・散道慶居士 〔裏〕野州那須郡砂目村 施主臼井治右衛門 助力十人,寛永3年は丙寅。己酉とすれば寛政元年(1789)または嘉永2年(1849)の誤読か,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.12,895 1772(明和9),09411,栃木県那須郡那珂川町(旧小川町),大日堂,,,,,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部塔 天下大平・日月清明 〔右〕明和九壬辰天 〔左〕十一月吉日 川上清助,所在地要確認。あるいは大日堂遍明院(小川町浄法寺882)のことか,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15,891 1710(宝永7),09411,栃木県那須郡那珂川町吉田,観音寺,,笠付型,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[____]塔 〔右〕[________] 〔左〕[________] 〔裏〕[________](風化激しく判読不能),銘文は山形による。『下野の野仏』は、紀年を「宝永7月(文献のママ)10月」とする,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.18。栃木県教委事務局文化課編『緊急碑塔類調査報告 下野の野仏』(栃木県民俗資料調査報告書9)、同教委、1973、p.163,893 1740(元文5),09411,栃木県那須郡那珂川町高岡,高岡薬師堂,,自然石,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 元文五申天十月廿五日 野州那須郡金枝村 薄井善治,,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.14,890 1773(安永2),09411,栃木県那須郡那珂川町小川710,光照寺,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永二巳天正月吉日 羽州秋田郡下蛇川村 小右郎,文献には「小川町 先照寺」とあるが、光照寺と判断,山形美智子「野州における六十六部廻国供養塔について」『立正考古』30、1991、p.15-16,892 不明,09411,栃木県那須郡那珂川町大山田下郷 新宿,,,,96,,奉納大乗妙典日本回国 (以下不詳),p.26は「〜大来妙典〜」、p.69は「〜日本建国」とするが、ともに誤字と判断,馬頭町文化財調査委員会編『馬頭町文化財誌』第四集、馬頭町、1982、p.26・69,7100 1871(明治4),10201,群馬県前橋市駒形町1064,真楽寺(新義真言宗)境内,36.34359 139.13645,角柱上に円盤,,あり(八臂坐像),〔円盤正面〕(八臂坐像線刻) 〔円盤裏〕大塔婆 施主:小保方村小□(小淵ヵ)清造・惣社町元景寺・新堀村久保田彦市 金三両[__]大平伝造・同□川原[____]良右エ門 (以下、人名60名余) 導師:智明 上之宮村慈眼寺元□・下増田村蓮花院宥戒 〔円盤側面〕(人名100名超ヵ) 〔塔身正面〕六十六部施宿供養 天下和順・日月清明 当所弐丁目 願主:関谷蔵・妻とく 〔同左〕奉納大乗妙典六十六部供養 明治四辛未十月吉祥日 東京徳明・京都亀次郎・紀州歌吉・越後鉄五郎 〔同右〕(6段にわたり人名90名余) 〔同裏〕(6段にわたり人名120名余。一部剥落)〔台石1段目正面〕(2段にわたり人名40名余。「帳元」の肩書もあり) 〔同左・右・裏〕(それぞれ2段にわたり人名50〜60名余) 〔台石2段目正面・左・右・裏、台石3段目正面・左・右・裏〕(それぞれ2段にわたり人名90〜100名余) 〔台石4段目正面〕吉野屋(以下の人名に被せるように大きく彫る) 世話人:因州□仲・信州利之助・東京鶴造・□州五郎治・東京□之助・甲州太助・讃州鶴蔵・東京徳治良・豊後豊三郎・備後文助・[________] 助力人:□州(信州)柳心・因州得□・尾州蓮浄・サヌキ大法・日向貞心・カゞ吉右エ門・ヲウ州珠造・東京甚十郎・同□之助・同□之助・[____]治郎・□州□太良・サヌキ佐□・日向広吉・東京繁之介・カゞ亀之助・サヌキ□山・上州嘉十良・エチゴ伊松・信州竜□□(竜太良ヵ)・[________]・[____]染之助・上州[____]平・下サ治郎兵エ・東京忠次良・同政治良・ビンゴ浅助・ヲゝ州□之助(幸之助ヵ)・[__]ゴ文蔵・因州チヨ・ビンゴマ□・□州(信州ヵ)コヨ・日□キヤウ・上州ハツ・同ノブ 〔同左〕上州カネ・同トヨ・□州□ネ・同イト・[__]□□・[__]カネ・同モ□・同□□・同シマ・同キシ・[__]キク・東京ウメ・同□デ・[__]□ク・[________]・[________]・[__]キ□・[__]チヱ・[__]□キ・[__]キサ・[__]キヌ・[________]・[________] 金一分[________]・〃〃[________](以下、地元と思われる人名30名余) 〔同右〕(人名50名余) 〔台石5段目正面〕(人名40名余),正面に「施宿供養」、左面に「六十六部供養」。1500名以上の結縁者を刻む。人名には喜捨の額と町村名をともなう。前橋を中心とする地域か(要精査)。紀年銘の明治4年10月は、いわゆる六十六部の禁令(太政官布告)が出された月。円盤の像は八臂弁才天か,小嶋調査,8846 1741(寛保元),10201,群馬県前橋市元総社町一丁目31-45,総社神社,,自然石,,なし,(バク)六十六部供養塔 回国者/総社前/大谷五兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9634 1758(宝暦8),10201,群馬県前橋市元総社町一丁目31-45,総社神社,,自然石,,なし,(バク)六十六部供養塔 回国者/清誉浄心,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9656 1810(文化7),10201,群馬県前橋市元総社町一丁目31-45,総社神社,,自然石,,なし,(バク)六十六部供養塔 行者 恭乗,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9703 1782(天明2),10201,群馬県前橋市山王町1-6,禅養寺(天台宗),,自然石,,なし,(バク)日本回国供養塔 行者 真了,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9687 1758(宝暦8),10201,群馬県前橋市上大島町898,浄土院(天台宗)門前,36.36930 139.12135,自然石,,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 天下泰平国土安全 宝暦八年十一月吉日 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,https://transience.blog.so-net.ne.jp/2017-08-09(木かげの散歩道>浄土院の石造物)(18/07/28),9867 1758(宝暦8),10201,群馬県前橋市総社町総社1236,総社神明宮,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 宝暦八戊寅□四月八日 [________] □誉□心,同意匠が2基並ぶ,http://www.komainu.org/gunma/maebasisi/SoujyaSinmei/sinmei.html(神社探訪狛犬見聞録・注連縄の豆知識>群馬>前橋市>総社神明宮)(18/04/14),9740 1810(文化7),10201,群馬県前橋市総社町総社1236,総社神明宮,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 文化七庚午年二月□日 (以下不詳),同意匠が2基並ぶ,http://www.komainu.org/gunma/maebasisi/SoujyaSinmei/sinmei.html(神社探訪狛犬見聞録・注連縄の豆知識>群馬>前橋市>総社神明宮)(18/04/14),9741 1758(宝暦8),10201,群馬県前橋市粕川町新屋,観音堂,,自然石,,なし,(キリーク・サ・サク)日本回国供養 願主 清誉澄□、石橋供養,「石橋供養」。塔型「陽根型自然石」とあり。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.27・34,9658 1725(享保10),10201,群馬県前橋市粕川町膳4,竜源寺(曹洞宗),,,,地蔵(立像),回国供養仏 膳村/舟戸氏,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.31,9621 1759(宝暦9),10201,群馬県前橋市粕川町膳4,竜源寺(曹洞宗),,山状角柱,,なし,六十六部供養塔 本願主 越後国魚沼郡七日市之住大桃氏産/黙翁常然敬□、資助施主当村 後閑庄左,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9661 1766(明和3),10201,群馬県前橋市富士見町時沢 時中,不動堂(安楽寺)境内,,宝塔型宝篋印塔,280,なし,〔基礎第1面〕奉納大乗妙典日本回国六拾六部供養宝篋塔 天下泰平 願主摂州大坂浄円 〔基礎第2面〕一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼(以下漢文陀羅尼) 〔基礎第3面〕(陀羅尼) 〔基礎第4面〕(前半陀羅尼) 明和三丙戌年七月吉日,,三木治子氏調査。富士見村石造物調査会編『富士見村の石造物』富士見村教委、1999、p.43,1203 1771(明和8),10201,群馬県前橋市富士見町時沢 時中,不動堂(安楽寺)境内,,無縫塔,138,なし,〔正面〕日本廻国塔 〔裏〕心誉善休 明和八辛卯八月十六日,,三木治子氏調査。富士見村石造物調査会編『富士見村の石造物』富士見村教委、1999、p.43,1204 1812(文化9),10201,群馬県前橋市富士見町時沢 徳沢,徳沢会館東,,宝篋印塔,219,なし,(四面に梵字) 〔基礎正面ヵ〕奉納大乗妙典 宝篋印陀羅尼 日本回国供養塔 天下□平 願主[__]覚円 〔東面〕妙善尼 世話人下田磯内(11名連記) 〔北面〕于時文化九年壬申仲秋吉祥日 〔台正面〕施入衆 当曲輪中 〔台右〕奈良 伊之八 [__]家中 前橋 新井五兵衛,,富士見村石造物調査会編『富士見村の石造物』富士見村教委、1999、p.42,1206 1810(文化7),10201,群馬県前橋市富士見町石井 道正,小暮美彦氏宅地,,角柱,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 〔右〕天下泰平 文化七庚午年十一月吉日 〔左〕日月清明 当所行者安兵衛,,富士見村石造物調査会編『富士見村の石造物』富士見村教委、1999、p.43,1205 不明,10201,群馬県前橋市堀越町甲1392,金蔵院(豊山派),,宝塔,,なし,奉納 日本廻国,文献は所在地を前橋市大胡町とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9727 1756(宝暦6),10202,群馬県高崎市阿久津町,玄頂寺,,宝塔型宝篋印塔,264,なし,〔塔身正面〕(バ) 〔同右〕(キリーク) 〔同左〕(ア) 〔同裏〕(サ) 〔基礎正面〕宝篋印塔 〔同右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養塔 当所住願主寿禄 宝暦六丙子天 〔同左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔同裏〕当寺現住牧泉叟代,銘文は市史に、鐫刻面は『高崎市東部の〜』による。『高崎市東部〜』は「当所願主(寿禄を読まない)」「宝暦丙子天」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.280・281。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.43,916 1769(明和6),10202,群馬県高崎市井野町,新設された堂の裏手,,山状角柱,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕明和六己丑天 当村 〔左〕十一月吉祥日 施主長井□兵衛,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.242。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.77,927 1769(明和6),10202,群馬県高崎市下斎田町,,,山状角柱,82,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙経供養塔 〔右〕六十六部成就所 〔左〕明和六己丑年霜月吉日 天下泰平・日月清明 願主信州松城一関源透敬白,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.242,7951 不明,10202,群馬県高崎市下小鳥町,幸宮神社本殿両側,36.35154 138.99616,山状角柱×14基,51〜56,なし,【西1】奉納大乗妙典六十六部之内二部 下野国日光山大権現御宝前 【西2】奉納大乗経六十六部之内二部 遠州行□竜山竜禅寺□□□ 【西3】奉納大乗妙典六十六部之内二部 信濃国上諏訪大明神御宝□ 【東1】奉納大乗[___ 能登[___ 五福宮[___(下部欠損) 【東2】奉納大乗妙典六十六部之内二部 因幡国邑美郡旧府一宮宇部神社御宝□ 【東3】奉納大乗妙典六十六部之内二部 三河国宝飯郡八幡宮経蔵 【東4】奉納大乗妙典六十六部之内二部 丹波国菩提山本堂正観音真尊 【東5】奉納大乗妙典六十六部之内二部 近江国比叡山奥院御宝殿 【東6】奉納大乗妙典六十六部之内二部 下総国[________]香取大明神御[____] 【東7】奉納大乗妙典六十六部之内二部 備後国尾道□十一面観世音御宝前 【東8】(上部塔身欠失、別石を載せる) 【東9】奉納大乗妙典六十六部之内 丹後国文殊大士宝前 【東10】奉納大乗妙典六十六部之内 尾張国熱田大神宮御宝前 【東11】奉納大乗妙典[___ 大隅国[___ 正八幡宮[___(下部欠損) 【東12】奉納大乗妙典六十六部之内二部 周防国玖珂郡二井寺山十一面観音自在尊御宝前,一石一寺社の供養塔。社殿西側に22基、東側に26基が並ぶ。ただし、西側19基、東側12基は蓮花座と台石のみ、東側2基は台石のみ残る。また東側1基は別石を載せる。銘文は市史による,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.249-250。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.146。小嶋実見,953 1809(文化6),10202,群馬県高崎市下小鳥町,蓮花院,,山状角柱,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕文化六己巳年六月初九日 心蓮社清誉浄覚大徳 〔左〕照誉妙春 文化十癸酉年十月建 下小鳥邑願主妙春,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.246,7955 1767(明和4),10202,群馬県高崎市下小鳥町,蓮華院,,宝塔型宝篋印塔,225,なし,〔正面〕(タラーク) 〔左〕(キリーク) 〔裏〕(アク) 〔右〕(ウーン) 〔基礎正面〕六十六部供養塔 明和四丁亥天十月吉日 当院現住竜泉寺住弁皐弟子願主察元 〔基礎左〕若有衆生書写此経置塔中是塔即為一切如来金剛蔵卒塔婆 〔基礎裏〕若有有情能故(文献のママ)此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家 〔基礎右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基壇〕石工八十八,『高崎市の〜』は願主名の一字目の判読困難。市史に従う,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.242。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.148,922 1857(安政4),10202,群馬県高崎市下大類町新屋敷,,,山状角柱,74,なし,〔正面〕奉納大日本神社仏閣嶽峰湯殿拝礼[___ 西国四[___ 坂東秩[___ 天下泰平・日月清明 〔右〕南無大慈大悲之観世音菩薩[___ 重罪五逆消滅自他平等即身[___ 後円尊謹[___ 〔左〕安政四年歳在丁巳三月布灑星合日 上野国群馬郡下大類村 加[___・同[___ 〔裏〕光明真言施中 台新田村[___・同[___・同[___・当村[___・中大類村[___・上中居村[___・当村[___ (下部埋没),銘文は『高崎市東部の〜』による。市史は「神社仏閣山嶽峰湯殿拝礼」「西国四国坂東秩父」「役円尊謹」「上野国群馬郡下大類村 新屋敷 助[_____」とし、裏面は読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.248。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.194,949 1791(寛政3),10202,群馬県高崎市下滝町,慈眼寺,,山状角柱,95,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕寛政三亥歳十二月吉日 〔左〕願主上滝村恵明遊山法師,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244,7953 1769(明和6),10202,群馬県高崎市下中居町,発性寺,,宝塔型宝篋印塔,262,なし,〔基礎〕廻国供養 同行福田伊左衛門・同行依□長左衛門・同行福田孫右衛門 明和六己丑載三月穀旦 当寺□九世現住阿闍梨法印慶秀代 〔基壇〕寒念仏講中 同佐藤八十平,銘文は市史による。ただし鐫刻面は修正。『高崎市東部の〜』は3名の同行は読まず、「明和六己丑歳三月穀旦建焉 当寺九世現住〜」「寒念仏供養」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.282・283。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.72。高崎市石仏研究会編『高崎市の近世石造物 総集編』同会、2001、p.147,925 1798(寛政10),10202,群馬県高崎市下之城町,徳昌寺,,角柱,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕寛政十戊午歳朧月建 〔左〕願主当邨布施長右衛門,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「願主当村〜」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.64,934 1712(正徳2),10202,群馬県高崎市下豊岡町,常安寺,,山状角柱,180,なし,奉納大乗妙典回国供養塔 正徳二壬辰年十一月吉旦 現住眉山代 西上州碓氷郡中豊岡村願主湯浅八左衛門,,高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.80,901 1783(天明3),10202,群馬県高崎市下和田町一丁目,宗真寺,,山状角柱,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕天明三年歳次癸卯夏四月 〔左〕上州群馬郡下和田村施主浦野市左衛門,『高崎市の〜』は立地を薬師堂とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.54,932 1803(享和3),10202,群馬県高崎市貝沢町,,,山状角柱,77,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕享和三亥年十一月吉日 〔左〕願主武州埼玉郡柏崎村 成誉円心,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244,7954 1737(元文2),10202,群馬県高崎市貝沢町,不動寺,,山状角柱,142,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 元文二丁巳年十月吉祥日 上野国群馬郡井野村[______]●(さんずいに、旁は广の上に一、中に只)山 〔左〕川原島中寄進,井野小字川原の畑中にあったものを移転と住職談(『高崎市の〜』)。銘文は『高崎市の〜』による。市史は願主名を読まない,高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.120。『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.239,909 1805(文化2),10202,群馬県高崎市貝沢町,不動寺,,自然石,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部念仏百万遍 天下太平・日月清明 橋供養 文化二歳九月吉日 当村行者天田釈蔵,橋供養。銘文は市史による。『高崎市の〜』は「天下泰平」「天田林蔵」と読む。市史では上記のほか、正面の上方、「九月吉日」の上に「母」の1字を読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.245。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.120,939 1754(宝暦4),10202,群馬県高崎市貝沢町島貝沢,,,山状角柱,86,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉順礼百番供養塔 〔右〕(サ)観音経万巻供養臨華道春信女読誦之 〔左〕(ア)奉供養廻国六拾六部為先祖菩提也 〔裏〕于時宝暦四甲戌天八月吉祥日 願主敬白,百番供養・観音経万巻読誦供養を兼ねる。銘文は『高崎市の〜』による。市史は種子の右下がサ、左下がサクとするが、写真図版により、『高崎市の〜』に従う。市史は「廻国六十六部」「□稼働春信女」とする,高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.115。『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.240,914 1748(寛延元),10202,群馬県高崎市楽間町第一,,,山状角柱,92,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典廻国供養塔 〔右〕寛延元辰歳十月吉日 〔左〕願主常州下妻 覚円真浄・貞蓮清雅,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.240。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.138,911 1790(寛政2),10202,群馬県高崎市吉井町多胡 松田,竜源寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗経六十六部日本廻国 〔面不詳〕当村願主善教,,吉井町郷土資料館編『吉井の石造物写真集』、1994、p.93・127,1236 1789(寛政元),10202,群馬県高崎市吉井町多比良,篠崎家墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サクか)奉納六十六部廻国供養 〔右〕天下泰平 寛政元□年十一月□(朔ヵ)□ 〔面不詳〕願主当邑太七,,吉井町郷土資料館編『吉井の石造物写真集』、1994、p.95・127,1235 1769(明和6),10202,群馬県高崎市京目町みつや小路,,,山状角柱,,なし,〔正面〕神社仏閣塔 明和六己丑天十月 廻国行者清養円心大徳,堂があり、寮と呼んでいた,高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.165,924 1763(宝暦13),10202,群馬県高崎市京目町上京目,長泉寺,,笠付型,110,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵合掌立像) 〔右〕寒念仏供養 群馬郡中京目村願主若者講中 〔左〕六十六部中回向 伯州久米郡倉吉西町願主竹岡善七 宝暦十三癸未三月吉日,「中回向」。銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「寒念仏供養塔」「六十六部□□□」「倉吉高町」「竹岡吾七」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.216・217。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.163,920 1714(正徳4),10202,群馬県高崎市元島名町,眼聖寺,,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔敷茄子〕回国六十六部成弁所 奉造立地蔵尊敬白 正徳四甲午年霜月吉日 西上州群馬郡本島名村 俗姓関氏順吉,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「元島名村」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.238。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.153,903 1773(安永2),10202,群馬県高崎市江木町,真楽寺,,自然石,96,なし,〔正面〕(キリーク)奉納廻国供養塔 安永二癸巳歳十月吉祥日 願主一誉清心,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.132,929 1829(文政12),10202,群馬県高崎市行力町中屋敷,薬師堂,,角柱,59,なし,〔正面〕日本廻国供養 〔左〕当山三十一世権律師□証 〔裏〕文政十二己丑天九月三日,紀年銘を、市史は「文化十二己丑天」、『高崎市北部の〜』は「文政十二乙丑天」とする。文化12年は乙亥、文政12年は己丑。「文政十二己丑天」が正しいと判断。銘文の他の部分は市史による。『高崎市北部の〜』は「当山三十世権律師珍証」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.246。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.149,946 不明,10202,群馬県高崎市山名町山ノ上,石段登り口,,山状角柱,127,なし,〔正面〕諸保所……供養一結……当……六月丁巳……六部果…… 元文?…… 二世 〔右〕階渡石百二 石段為堂サ願主 (以上、文献のママ),,高崎市石仏研究会編『高崎市の近世石造物 総集編』同会、2001、p.237,952 1753(宝暦3),10202,群馬県高崎市宿大類町,慈願寺,,丸彫型,142,地蔵(坐像),〔六角柱台石正面〕六十六部供養宝塔 〔右前〕銘曰 菩薩行願一修慈願面受仏□(救)勿違本願 〔右後〕越中射水郡上田邑住願主了知 〔左前〕慈願寺十世月山道叟誌 〔左後〕宝暦三癸酉天九月吉日 〔裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏堂(ママ),立地を、市史は慈願寺、『高崎市東部の〜』は慈眼寺とするが、慈願寺が正しいか。銘文は市史による(ただし鐫刻面は『高崎市東部の〜』による)。『高崎市東部の〜』は「面受仏勅勿違本領」「慈眼寺十世月山堂叟誌」「皆共成仏道」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.240。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.183,913 1713(正徳3),10202,群馬県高崎市上佐野町,西光寺,,駒型,103,なし,〔正面〕(ウーン)(日輪・月輪)奉納六拾六部日本廻国供養仏 天下大平・国土安穏 正徳三癸巳天二月吉日 上州群馬郡上佐野村鈴木氏重* (*は文献の字形の判読困難),銘文は『高崎市市東部の〜』による。市史は「奉納六十六部〜供養塔」と読む,高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.56。『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.238,902 1798(寛政10),10202,群馬県高崎市上小塙町,馬頭観音堂,,山状角柱,62,なし,〔正面〕(キリーク)廻国供養塔 〔右〕寛政十竜集戊午一月吉祥[___ 〔左〕当国佐位郡波志江[___ 願主矢内三次[___,銘文は市史による。『高崎市の〜』は「十月吉日」とし、左面を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.179,935 1718(享保3),10202,群馬県高崎市上小塙町,放光禅寺,,丸彫型,247,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 俗名八木助次郎 法名法誉生西 〔台石右〕享保三戊戌天霜月吉祥日 当村住施主 〔台石左〕堰上山大森院現住梅卯代,銘文は市史による。『高崎市の〜』は所在地を大森院、銘文中の法名を「方誉□西」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.238。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.168,904 1739(元文4),10202,群馬県高崎市上滝町中屋敷,関口墓地,,笠付型,111,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕元文四己未天 上州上滝村 〔左〕十月二十一日 願主念経,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「上州上滝村」の部分を「霜月朔日」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.240。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.123,910 1773(安永2),10202,群馬県高崎市上中居町,正観寺,,自然石,78,なし,〔正面〕日本回国供養塔 玄慧 〔右〕如雪浄意信士 〔左〕安永二癸巳天九月吉日,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「玄慧」を「出慧」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.68,928 1732(享保17),10202,群馬県高崎市上中居町反町,極楽寺山門前,,自然石,45,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供[___(埋没) 享保十七壬子天十一月吉祥日 願[___(埋没) 吉井[___(埋没),,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.239。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.66,908 1798(寛政10),10202,群馬県高崎市上豊岡町,宗伝寺うら江原メッキ工場東,,笠付型,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 〔右〕寛政十戊午季十月吉旦 〔左〕為先祖代々父母兄弟菩提 願主磯平,銘文は市史による。『高崎市西部の〜』は「十月吉日」と読む。立地は『高崎市西部の〜』による。市史は「宗伝寺」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.82,936 1776(安永5),10202,群馬県高崎市上豊岡町,藤花公民館,,自然石,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 安永五丙申季十二月吉日 願主是心,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.89,930 1807(文化4),10202,群馬県高崎市上豊岡町,藤花公民館,,自然石,80,なし,〔正面〕(キリーク)廻国塔 〔裏〕文化四年卯十一月日 願主蔦住菴主,銘文は『高崎市西部の〜』による。市史は願主を「蔦□菴主」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.245。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.89,940 1752(宝暦2),10202,群馬県高崎市上里見町,常福寺(天台宗),36.37945 138.88631,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕回国供養[___ 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は宝暦2年),銘文は掲載写真の判読による。説明板に信州高遠の石工作とあり。高崎市指定重要有形民俗文化財,https://ameblo.jp/ojisandesuyo-2/entry-12516265912.html?frm=theme(八幡歴史の案内人>常福寺の回国供養塔(榛名町 上里見))(21/09/02),10408 1778(安永7),10202,群馬県高崎市上里見町蕨平,観音堂前,36.37745 138.87151(概値),宝篋印塔,,,〔正面〕宝篋印陀羅尼塔 安永七戊戌天仲秋吉祥日……願以此功徳普及於一切……回国供養 天下泰平・国土安全……(以下不詳),高崎市指定重要有形民俗文化財,庚申懇話会編『石仏の旅―東日本編』雄山閣出版、1976、p.85,1207 1724(享保9),10202,群馬県高崎市乗附町,大黒の道祖神から10mほど坂を下った右手,,櫛型,90,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六拾六部供養 天下泰平・国土安全 享保九年甲辰七月吉日,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.239。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.39,907 1755(宝暦5),10202,群馬県高崎市乗附町,普済寺,,丸彫型,128,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納廻国修業 善光寺四十八度 鐘奉如(文献のママ)□之志 〔台石右〕宝暦五乙亥歳二月吉日 〔台石左〕念仏供養 万人之志 諸願成就 願主□珍,銘文は市史による。『高崎市西部の〜』は「奉納廻国修行 善行寺四十八 鐘奉加之志」とし、左面の「万人之志」以下を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.241。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.40,915 1723(享保8),10202,群馬県高崎市新町552,浄泉寺(浄土宗),,丸彫型,,地蔵(立像),日本回国六十六部供養尊 行者□誉一雲 享保八卯点十月十五日 (以下不詳),,佐野泰道氏調査,10088 1751(寛延4),10202,群馬県高崎市新保町,井野停車場線との十字路右側の堂,,自然石,87,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養 願主当村明誉光念 〔裏〕寛延四辛未年十一月廿八日,銘文は市史による。『高崎市北部の〜』は「当村講中 明誉光念」「十一月初八日」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.240。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.117,912 1823(文政6),10202,群馬県高崎市新保町中屋敷,薬師堂,,山状角柱,76,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安全 〔右〕文政六未年九月吉日 〔左〕当国佐位郡島村行者性然,銘文は市史による。『高崎市北部の〜』は「行者性善」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.247。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.115,944 1769(明和6),10202,群馬県高崎市正観寺町,竜泉寺,,自然石,138,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部供養塔 明和六己丑年十一月大吉良日 願主当邑浄円敬白,銘文は市史による。『高崎市北部の〜』は「明和六己丑年一月」とし、「浄円敬白」を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.242。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.71,926 1803(享和3),10202,群馬県高崎市正観寺町,竜泉寺,,自然石,96,なし,〔正面〕(バク)日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕享和三癸亥年二月吉日 〔左〕願主清水利兵衛 密弁皐百二歳書,『高崎市北部の〜』は願主以下の鐫刻面を「背面」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.245。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.71,937 1815(文化12),10202,群馬県高崎市石原町,小祝神社,,自然石,109,なし,〔正面〕奉納日本廻国塔 〔裏〕文化十二年乙亥八月吉日 上州片岡郡石原村願主安右衛門,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.246。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.52,942 1809(文化6),10202,群馬県高崎市石原町1636,茂木良太郎氏宅うら墓地,,角柱,86,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕遠蓮社称誉覚善大徳位 〔左〕于時文化六己巳五月十六日 石原村施主妙円 世話人尾州愛智郡行者嘉兵ヱ,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.245。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.56,941 1716(享保元),10202,群馬県高崎市倉賀野町上町,安楽寺,,丸彫型,117,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 (バン・カ)天下泰平・国土安全 願主清塚 施主五十嵐市左衛門 〔右〕上野国群馬郡宮原庄倉賀野[____] 〔左〕享保元丙申稔十一月十九日,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は、主銘文を「奉納日本回国六十六部供養」、施主名を「五十嵐忠衛」とし、左面は読まない。また右面を「右袖」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.238。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.81,951 1726(享保11),10202,群馬県高崎市中居町,,,山状角柱,122,なし,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部供養塔 天下和□(順)・日月清明 〔右〕上中居村・下中居村・下城村・矢中村・中里村・南大類村・当所 〔裏〕上野国群馬郡柴崎村願主行誉円西 享保十一丙午天十月八日,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.239,7950 1766(明和3),10202,群馬県高崎市中尾町,観窓寺,,宝塔型宝篋印塔+角柱24基,宝篋印塔247角柱63,なし,【宝篋印塔】〔塔身〕(胎蔵四仏種子) 〔基礎正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 〔同右〕尾持山正林院観窓寺現住甚応代造立 〔同左〕当国当郡中尾邑願主渡辺権六 法名到蓮社還誉円心比丘 〔同裏〕明和三丙戌天十月吉日 信州伊奈郡笠原村石工赤羽根文蔵・同勝エ門 【角柱1】参河国一宮国分寺神社仏閣 連雀町蔦屋佐吉 【角柱2】武蔵国一宮国分寺神社仏閣 寄合町世話人小川清エ門内 【角柱3】和泉国一宮国分寺神社仏閣 板鼻町細野伝エ門 (以下同様。国名のみに略す)【4】志摩 【5】加賀 【6】阿波 【7】因幡 【8】伊予 【9】土佐 【10】上野 【11】日向 【12】安芸 【13】周防 【14】長門 【15】紀伊 【16】淡路 【17】(半分欠損) 【18】(上部欠損) 【19】豊前 【20】豊後 【21】肥前 【22】肥後 【23】(上部欠損) 【24】大隅,宝篋印塔を中心に角柱が取り囲む。欠失37基(8のあと9基、22のあと8基、10のあと4基、2・4のあと各3基、3・5・18のあと各2基、6・7・9・19のあと各1基)。銘文は『高崎市北部の〜』による。ただし「到蓮社還誉円心比丘」は市史で補う。また市史は「十一月吉日」「同勝衛門」とし、周囲の角柱(玉垣)の銘は採らない。「一宮国分寺神社仏閣」,高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.103-104。『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.282・283,921 1759(宝暦9),10202,群馬県高崎市中尾町原,三夜堂,,山状角柱,152,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 天下和順・日月清明 宝暦九己卯歳十一月吉日 願主得翁円脱,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.241。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.105,919 1782(天明2),10202,群馬県高崎市島野町,,,山状角柱,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕天明二寅天十月十日 円智法子,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243,7952 1781(天明元),10202,群馬県高崎市島野町,一つ谷公民館,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 天明元辛丑年今月吉祥日 一ツ屋村願主岡田孫七 〔右〕右之施主西島村瀬下粂右衛門,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「八月吉祥日」「願主園田孫七(一ツ屋村は読まない)」「石之施主西島村瀬下粂右エ門」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.156,931 1757(宝暦7),10202,群馬県高崎市島野町,公民館西駐車場,,山状角柱,58,なし,〔正面〕奉納六十六部[_____ 〔右〕宝暦七丁丑年十一月吉祥[___ 天帰父郷聊回国成就請願[___ 寛延四辛未歳発莫宣浮□[___ 夫恭惟為先祖父母子孫為[___ 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 上野群馬郡 願主 (下部埋没),銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は左面を「願以此功徳普及於一□ 我等与衆生皆共成仏□ 上野群馬□ 」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.241。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.162,917 1832(天保3),10202,群馬県高崎市島野町,公民館西駐車場,,自然石,62,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典[_____(埋没) 天保三壬辰天四月吉祥日 〔左〕肥後国天草領一丁 立原村行者,「一丁」が行者名か。銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「天保三年四月吉祥日」とし、左面は読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.247。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.162,947 1720(享保5),10202,群馬県高崎市島野町,相円寺,,自然石,82,なし,〔正面〕六十六部供養 享保五庚子天十一月十五日 願[___ 承誉相[___,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「願[___」以下は読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.238。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.161,905 1758(宝暦8),10202,群馬県高崎市島野町,相円寺,,山状角柱,98,なし,〔正面〕(カンマン)六十六部供養 日本廻国 疱瘡人息延命・諸願成就所 〔右〕(キリーク・サ・サク)奉納経 西国秩父坂東四国八十八所 為先祖代々菩提・現当二世安楽 宝暦八□歳十一月廿日 新井大吉 〔左〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 三界万霊・十方檀那,「疱瘡人息延命」,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.241。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.161,918 1818(文政元),10202,群馬県高崎市島野町,相円寺,,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供[_____(下部埋没) 天下泰平・日月清明 行者峰□ 〔右〕文政元戊寅十一月,銘文は『高崎市東部の〜』による。市史は「供[_____」を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.246。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.161,943 1721(享保6),10202,群馬県高崎市島野町,能庵寺観音堂,,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国供養塔 享保六辛丑天十一月吉日 下京目村願主:唯証浄心・浄邦運心,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は「辛」「村」を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.239。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.157,906 1790(寛政2),10202,群馬県高崎市東貝沢町四丁目,阿弥陀堂,,光背型,,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕寛政二庚戌八月日 〔台石左〕信州水内郡室井村海誉実道,所在地・立地は『高崎市の〜』による。市史は「貝沢町」とする,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.243。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.127,933 1803(享和3),10202,群馬県高崎市藤塚町,僧の宮,,自然石,112,なし,〔正面〕六十六部回国供養塔 [___ ___] 〔右〕享和三年癸亥正月穀日 〔左〕願主当村高橋吉右衛門,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.244。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.93,938 1819(文政2),10202,群馬県高崎市八幡町,,,角柱,108,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕時文正二己卯年三月吉日 〔左〕行者藤八,,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.246,7956 1858(安政5),10202,群馬県高崎市飯塚町,西の薬師、堂脇,36.34556 139.00225,角柱,124,なし,〔正面〕六十六部満願供養塔 天下和順・日月清明 本願主遠州浅治郎・同上州善吉 中供養讃州栄助・同供養備中喜助・同供養尾州競心 〔右〕安政五午年正月二十日 物外全無信士 卯田村 代□□□ 治郎右衛門 村方役人衆(6名)・村方世話人衆(5名) 〔左〕矢田村南雲佐兵衛友綏・丸山宿亀井儀助・元惣社村伊藤蔵之助・同内藤分伊藤利七・稲荷台村藤井久左衛門・引間村大山藤左衛門 同行世話人:上総金兵衛・備後市平・江戸鶴蔵 〔裏〕安政五午年十月五日 九蔵町清水喜兵衛・大間々二丁目桜井多蔵・ハセ井稲□利七・シ□バ紺屋和田七 〔上段台石右〕立合衆中 上野観道・大坂禅教・江戸秀造・甲州太助・信州[____]・江州民吉・下総浄明・尾州祖毫・江戸金兵衛・美濃得道・武州法善・播州縄五郎 〔同正面〕同徳兵衛・同清蔵・同□治郎・雲州泰助・肥前勝五郎・江州千太郎・美濃専蔵・肥後平八・伊予重太郎・安芸佐市・□州(勢州ヵ)喜三郎・備後浅助・奥州(または因州)友右衛門・加賀滝三郎・奥州長左衛門・同千代之丞 〔同左〕出羽源治郎・安房辰平・同栄治郎・佐渡周蔵・江戸国五郎・泉州助治郎・美濃玉吉・越前喜助・信州勇佐・江戸和吉・同□司・美濃友五郎・出羽太吉・諸国同行中 〔下段台石正面〕デハやヱ(やえ)・備中とみ・□州いせ・備中よう・美濃ひさ・甲州[____]・□州[__]い・奥州志め(しめ)・上総みつ・信州いと・[____]きわ・江戸ふさ・同さ[__],,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.248。高崎市石仏研究会編『高崎市の石造物 旧市街及近郊地域 近世編』同会、2000、p.108。小嶋追調査,950 1840(天保11),10202,群馬県高崎市鼻高町中鼻高字天神前,福泉寺,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔裏〕天保十一子年四月吉日 信心願主ちよ 石元:清水村小山田谷八・当村兵内・半十郎,銘文は市史による。『高崎市西部の〜』は石元以下を読まない。なお、この部分の読みは小嶋の推測による。文献の表記は「清水村/石元 小山田谷八/当村/兵内/半十郎」,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.247。高崎石仏研究会編『高崎市西部の石造物 近世編』同会、1997、p.113,948 1827(文政10),10202,群馬県高崎市北新波町,諏訪神社 社殿左手,,山状角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国 〔右〕文政十丁亥年四月吉旦 当所行者大山兵左衛門,銘文は市史による。『高崎市北部の〜』は、「日本廻国」「四月吉日」「当村行者」と読む,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.247。高崎市教委・高崎石仏研究会編『高崎市北部の石造物 近世編』同教委・同会、1998、p.129,945 1714(正徳4),10202,群馬県高崎市箕郷町上芝,金竜寺入口,,,126,なし,奉納八十六部供養塔敬白(文献のママ) 正徳四甲午天八月吉旦 願主光雲,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.44,1209 1820(文政3),10202,群馬県高崎市箕郷町生原 本田,墓地,,,100,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 文政三庚辰秋月良日 世話人:丸岡久助・中島新左エ門 阿州三間郡弥尾山行者長蔵,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.44,1217 1760(宝暦10),10202,群馬県高崎市箕郷町西明屋,華蔵院,,,92,なし,納経六十六部供養所 宝暦十庚辰歳仲冬仏日 椿木山廿七世行般代 願主玄誉法人従徳敬書,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1214 1774(安永3),10202,群馬県高崎市箕郷町西明屋,椿山墓地,,山状角柱,33,なし,日本回国供養塔 安永三歳舎甲午十月吉日 当寮主本誉光心,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、口絵・p.43,1216 1752(宝暦2),10202,群馬県高崎市箕郷町柏木沢,不動尊,,,110,なし,奉造立普施灯明油供養塔 宝暦二壬申年二月吉祥日 六十六部回国諸行脚衆 値遇結縁為二世安易,「普施灯明油」「六十六部回国諸行脚衆」。施行供養か,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.44,1212 1734(享保19),10202,群馬県高崎市箕郷町柏木沢 新屋敷,八幡宮前,,角柱,79,なし,大乗妙典六十六部供養 享保十九甲寅歳十一月十五日 随蓮社願誉順仲大徳,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.44,1211 不明,10202,群馬県高崎市箕郷町富岡,童子山,,,74,なし,日本回国供養塔 (以下不詳),,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1218 1712(正徳2),10202,群馬県高崎市箕郷町矢原,卜神墓地,,,133,なし,奉納大乗妙典六十六部成就日 正徳二壬辰天三月吉日 西上州群馬郡東明屋村 実道俗名八右エ門自参 謹白 尾沢権助,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1208 1754(宝暦4),10202,群馬県高崎市箕郷町矢原,卜神墓地,,丸彫型,63,地蔵(坐像),六十六部 宝暦四甲戌天二月二十一日 上総国市原郡田淵村松尾山万茂寺弟子 同国同郡久留沢芋石村真心,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1213 1765(明和2),10202,群馬県高崎市箕郷町矢原,卜神墓地,,角柱,75,なし,奉納六十六部供養 明和二年六月十六日,,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1215 1719(享保4),10202,群馬県高崎市箕郷町和田山 中和田,厚井家墓地,,,115,地蔵(立像),大乗妙典六十六部 現世安穏後世善所 奉納坂東西国秩父百ケ所願成就皆命万礼 享保四己亥十月吉日 権大僧都清閑大徒 上州和田山村厚井八右エ門,像は浮彫とあり、舟型か,箕郷町文化財調査委員会編『美里町の石造文化財』箕郷町教委、1984、p.43,1210 1768(明和5),10202,群馬県高崎市矢島町,眼聖寺,,丸彫型,169,聖観音(坐像),〔台石正面〕(サ) 〔台石右〕具一切功徳慈眼視衆生復(文献のママ)聚海無量是故応頂礼 〔台石左〕六十六部供養仏 光明遍昭(ママ)十方世界念仏衆生摂取不捨 〔台石裏〕明和五戊子年八月吉日 願主矢島村順誉浄蓮 〔下段台石〕為千万檀那施主中二世安楽敬白,銘文は市史による。『高崎市東部の〜』は右面を読まない,『新編高崎市史』資料編13・近世石造物信仰編、高崎市、2003、p.242。高崎市教委・高崎石造文化史研究会編『高崎市東部の石造物 近世編』同教委・同会、1995、p.146,923 1706(宝永3),10203,群馬県桐生市境野町,祥雲寺(曹洞宗)境内,,,230,,奉納 法華六十六部供養塔 宝永三丙戌暦九月吉祥日 山田郡境野村 回国沙門法永,,http://www.hosenji.or.jp/syounji/15sekibutsu.html(瑞竜山祥雲寺「祥雲寺のホームページ」)(03/09/03),955 1740(元文5),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 出合原,星野英夫家裏,,山状角柱,165,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納六十六部塔 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕元文五庚申歳十月吉日 願主宝誉西円大徒,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.106,6838 1749(寛延2),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 出合原,星野英夫家裏,,山状角柱,167,地蔵(立像),〔正面〕(延命地蔵立像陽刻)奉納六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕寛延二己巳天十月吉祥日 願主連乗西心法師,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.106,6839 1752(宝暦2),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 出合原,星野英夫家裏,,光背型,120,,奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当村願主常安是心行者 宝暦二歳壬申十月吉日,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.106,6837 1768(明和5),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 前田原,深沢千秋家墓,,山状角柱,121,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕明和五年十月吉祥日,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.107・108,6846 1778(安永7),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 前田原,深沢千秋家墓,,山状角柱,95,,(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永七戌年五月吉日 願主生口武蔵,文献は「天下利順」とするが「和順」の誤植と判断,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.108,6845 1922(大正11),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 二ノ鳥居,中村市太郎家横,,山状角柱,137,,奉納日本廻国神社仏閣供養塔 国土安穏 坂東百八十八ケ所 施主:中村ミカ・中村ゆき,年代を1922年とするが、紀年銘は記載無し。,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.108,6844 1758(宝暦8),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 柏山,観音堂境内,,山状角柱,113,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典日本廻国 〔面不詳〕宝暦八歳戊寅十月吉日 願主道内,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.107,6843 1768(明和5),10203,群馬県桐生市黒保根町下田沢 柏山,観音堂境内,,山状角柱,117,,(種子)日本廻国納経塔 明和五戊子年十月吉日 願主俗姓尾池氏妙誉蓮西,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.107,6842 1706(宝永3),10203,群馬県桐生市黒保根町上田沢 古谷,白蛇ケ渕橋の脇,,笠付型,171,,(三尊種子)奉納六十六部供養写塔 宝永三年,「供養写塔」。書写供養か,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.106,6836 1774(安永3),10203,群馬県桐生市黒保根町上田沢 中組,天王境内,,山状角柱,88,,奉納日本廻国供養 安政三年午三月吉祥日 願主□□□□,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.107,6840 1780(安永9),10203,群馬県桐生市黒保根町上田沢 中組,天王境内,,山状角柱,110,,奉納大乗妙典日本大廻国(文献のママ) 安永九年子二月吉祥日 願主当村松島氏清兵衛,,『黒保根の石造物』黒保根村誌刊行委員会、1987、p.107,6841 1523(大永3),10203,群馬県桐生市川内町一丁目265,,,石幢,195,六地蔵(立像),〔竿〕奉彫刻石塔六地蔵大菩薩 右意趣者為奉納焉大乗妙典六十六部之供養也 伏願依其功力現世安穏後世善処 乃至法界平等利益焉 大永三年癸未三月吉日 願主光口坊権少僧都栄賢敬白,桐生市指定重要文化財,『群馬県史』資料編8、p.714(三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.32)。http://www.kiryu.co.jp/bunkazai/23.ogura/(桐生広域インターネット協議会「桐生の文化財」)(03/08/20),954 1729(享保14),10203,群馬県桐生市天神町三丁目15-12,久昌寺(曹洞宗),,自然石,,,廻国納経塔 享保十四己酉歳十月吉旦 願主収仙小沙印,,http://www.hosenji.or.jp/shichifuku/5.html(桐生山鳳仙寺「桐生七福神巡り」)(03/08/17),956 1801(享和元),10203,群馬県桐生市東二丁目13-18,観音院(豊山派),,自然石,,なし,天下泰平/廻国供養塔/国土安穏 勢州多気郡明享村/行者 清□、清川[________],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9699 1781(天明元),10203,群馬県桐生市梅田町(四丁目ヵ),唐松の石仏群,,光背型,,地蔵ヵ(立像),〔台石正面〕六十六部 奉造立中供養仏 〔台石側面〕于時天明元丑仲秋吉日 宿前原甚右衛門 願主備中浅口郡柏島村 助力唐松村中 (さらに刻字あるか),「中供養仏」。場所は、廃された唐松集落跡地の手前。願主の名についての記述はなく、さらに刻字があるか,http://www5f.biglobe.ne.jp/~sy-baba/koramu62kabuccyo.html(電撃! 激坂調査隊が行く>コラム62 唐松・蕪丁の集落跡の巻),9984 1786(天明6),10204,群馬県伊勢崎市華蔵寺町,華蔵寺,,角柱,103.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明・五穀豊饒・万民快楽 〔右〕[_(欠損)_]二尊成秋浄仏閣拝金像社殿礼明[_(欠損)_]敬心奉八軸称名納四浜請因此功願宇内得妙真 維時天明六丙午歳 冬十有一月良辰 発主当村高橋佐仲 □□同邑木暮●(こざとへん+真)之誌之 〔左〕右発志之夫者当国伊勢崎侯之采地上植木邑之産而姓高橋宇佐仲□当邑農夫也其質素朴不拘俗土之□利矣不祥而●(癶+虫)喪父母又七家尼□欲報其孝養兼因有順国鴻志而不保妻奴子往矣安永九庚子歳十[_(欠損)_]昵友屓一尊之金像典籍携一杖念珠託於身雲水依於心[_____(欠損)_____]来由上徒天智文武之両帯中者三尚 〔裏〕(省略),安永9年(1780)の出立を記す,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.625,962 1723(享保8),10204,群馬県伊勢崎市宮子町,旧紅厳寺墓地,,角柱,100,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 享保八癸卯年 十一月十五日 願主清楽,,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.624,957 不明,10204,群馬県伊勢崎市曲輪町,同聚院,,丸彫型,124.5,馬頭観音(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 日本回国供養 天下泰平 国土安穏 〔台石右〕(馬像) 〔台石左〕(馬像),,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.626,964 不明,10204,群馬県伊勢崎市国定町1234,墓地内,,山状角柱,86,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 施主 甲辰年三月吉祥日,1727年、1784年、1844年のいずれか。写真により「奉納」を補う,佐波郡東村教委編『佐波郡東村の石造文化財――北部編――』同教委、1986、p.11,1292 1709(宝永6),10204,群馬県伊勢崎市国定町1247,養寿寺内,,笠付型,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・国土安穏 上野国佐位郡国定村施主 宝永六巳三月吉祥日 仙光院常念,,佐波郡東村教委編『佐波郡東村の石造文化財――北部編――』同教委、1986、p.12,1290 1773(安永2),10204,群馬県伊勢崎市国定町1247,養寿寺内,,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔側面〕天下和順・日月清明 安永二甲午四月歓喜日 上州佐位郡国定村向田庄左ヱ門,,佐波郡東村教委編『佐波郡東村の石造文化財――北部編――』同教委、1986、p.12,1291 1778(安永7),10204,群馬県伊勢崎市今井町,西光寺,,笠付型,124.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕日本 八幡・一宮・国分寺 神社仏閣 〔左〕安永七戊戌天孟春吉辰 那波郡当村願主海心,「八幡・一宮・国分寺 」,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.625,961 1739(元文4),10204,群馬県伊勢崎市柴町,来福寺,,自然石,88,なし,〔正面〕六十六部供養 元文四己未天 十一月吉日 願主□□,,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.624,958 不明,10204,群馬県伊勢崎市上田町7-2,,,角柱,70,なし,〔正面〕奉納日本廻国 一宮国分寺八幡宮・秩父坂東西国四国 〔側面〕当所 桑原与七,,佐波郡東村教委編『佐波郡東村の石造文化財――北部編――』同教委、1986、p.38,1294 不明,10204,群馬県伊勢崎市田部井町1232,墓地内,,自然石,68,なし,大乗妙典六十六部供養塔 甲辰年三月吉祥日,1727年、1784年、1844年のいずれか,佐波郡東村教委編『佐波郡東村の石造文化財――北部編――』同教委、1986、p.28,1293 1823(文政6),10204,群馬県伊勢崎市東本町,常清寺,,角柱,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平 日月清明 〔右〕文政六癸未年三月吉日 〔左〕願主 肥前国長崎村村田才助・同国同所一灯妙心 〔台石正面〕村々志之面々 当村念仏講中,,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.626,963 1753(宝暦3),10204,群馬県伊勢崎市韮塚町,会議所南墓地,,角柱,66.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 宝暦三癸酉年 十一月晦日 上野国那波郡丹良塚村願主蓮誉生計 〔右〕町田氏,,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.624,959 1776(安永5),10204,群馬県伊勢崎市波志江町三丁目,金蔵寺,,自然石,100,なし,〔正面〕回国供養塔 〔右〕安永五丙申天 豆州田方郡丹那村産 俗姓川口氏長安道寿,,伊勢崎市編『伊勢崎の近世石造物』同市、1985、p.625,960 1719(享保4),10205,群馬県太田市阿久津町,正光寺,,自然石,83,,(ア)奉納六十六部供養 天下泰平 享保四歳己亥今月吉祥日 上州新田郡阿久津村施主新藤茂左右ヱ門・土屋半兵衛,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.244,1300 1725(享保10),10205,群馬県太田市沖之郷,御蔵屋敷,,,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔……享保十歴乙巳十月吉日……富田弥兵衛……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,977 1779(安永8),10205,群馬県太田市沖野,延命寺,,,85,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔……安永八年十月日……沖野村 田中平兵衛……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,998 1808(文化5),10205,群馬県太田市下田島,蓮台寺,,櫛型,102,なし,〔正面〕奉 秩父・坂東・西国・四国 納経供養塔 熊野山・湯殿山・其外国々・山々嶽々 〔面不詳〕文化五戊辰年十月吉日 (以下不詳),,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136・図版18,1005 1714(正徳4),10205,群馬県太田市丸山町,米山薬師(山頂薬師堂跡への参道),36.33887 139.37494,光背型,93,観音(立像),〔光背正面〕(像上)(サ) (像右)奉納大乗妙典六拾六部諸願成就為仏果菩提也 (像左)于時正徳四□午十月吉祥日 上野国山田郡丸山村願主横堀平兵衛 〔台座〕敬白,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134。小嶋追調査,969 1773(安永2),10205,群馬県太田市丸山町,米山薬師(山頂薬師堂跡下),36.33900 139.37491,笠付型,94,なし,〔正面〕奉成就日本廻国宝捨宿 [________]・[________] 二親菩提 〔右〕宝永二乙酉稔十一月吉日 〔左〕上州新田□山田郡 施主□山村鈴木小□ 〔台石正面〕同郡吉沢村 岡田 小四□・友五□・妻[___,「宝捨宿(報謝宿)」。宿供養,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136。小嶋追調査,996 1865(慶応元),10205,群馬県太田市丸山町,米山薬師(山頂薬師堂跡下),36.33905 139.37500,角柱上に円盤,約300,あり(不詳),〔円盤正面〕(坐像線刻) 〔正面〕六十六部一千人供養 天下和順・日月清明 上州山田郡丸山村願主亀井儀助 〔右〕開眼大導師無本寺鶏足寺大阿闍梨憲尊 助衆門末衆徒中 大乗妙典六十六部納経添供養願主江戸八蔵 慶応元乙丑年九月廿一日 〔左〕村方世話人:□□内蔵之助・鈴木小兵衛・五十木武右エ門・穴原政之助・青木理左ヱ門・薗田長吉・鈴木源兵エ・鈴木定次郎・五十木兼吉・若者中 回国世話人:筑後久留米善吉・日向諸方庫太郎・因幡取鳥佐吉・江戸忠次郎 後見:備後尾道文助 大塔婆施主:当国新田郡北金井村樋口要蔵・下野国足利郡粟ノ谷村和田新左エ門・同和田勇蔵 為先祖代々万霊菩提 安鎮院粟郷直翁居士 樋口先生孝徳門人:江都下谷小林久兵衛楽光(以下計7名) イマヱ:桐生源八良・渡辺庄兵エ・中島祐八 〔裏〕金壱両上州下□□村岡部幸右エ門 金壱両上州□田村亀山富三郎 金二百疋同小林村野仁兵衛 金五百疋縁之綱妙典輿御幕足利上町紺屋新兵エ(以下、計46名〔2か寺を含む〕) 北猿田川岸石工高瀬鶴□(年ヵ) 〔上段台石正面〕(人名22名) 〔同右〕(人名、一部判読困難だが20名程度か) 〔同左〕(人名20名) 〔同裏〕(人名21名) 〔中段台石正面〕廻国助力人:加賀国吉右エ門・出羽国与七・肥後国寿吉・武蔵国□右エ門・尾張国浅治郎・同真全・甲州太助・播磨国勝治郎・雲州泰助・遠州市太郎・紀州歌吉・下野国幸助・□州(芸州ヵ)忠五郎・紀州直治郎・肥前国力之助・讃岐国鶴蔵・尾州浅之丞・播州万蔵・同仲治郎・但馬国万蔵・京都嘉十郎・伊勢国五郎治・上総国金兵エ 〔同左〕同助力:紀州弥重・南部幸之助・江戸覚栄・肥前長崎巳之助 為先祖代々釈昌□菩提也 肥後国毛井(もい)女・日向国葉津(はつ)女・因幡国利宇(りう)女・江戸不佐(ふさ)・同喜□(喜志、きしヵ)女・紀伊国登喜(とき)女・甲斐国多美(たみ)女・上総国美津(みつ)女・肥前国志茂(しも)女・出羽国知与(ちよ)女・筑後国志津(しづ)女・備後国満□女・南部伊登(いと)女 野州都賀郡正雲寺村奥平金七・足利仲町高田屋孫右エ門・市場村根平(ヵ)林兵エ・都賀郡大塚柏崎吉右エ門・同[________]・月谷村[________] 〔同右〕□倉村亀井□兵衛(以下計39名)〔同裏〕(人名40名) 〔下段台石正面〕(人名、判読困難だが40名程度か) 〔同右〕(埋没) 〔同左〕(人名約40名) 〔裏〕(埋没するが人名の列記が確認できる) 〔下々段台石正面〕(50名程度の人名。他の3面は埋没、不詳),千人宿または施行供養。「添供養」も,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.137。小嶋追調査,1010 1746(延享3),10205,群馬県太田市岩松町,青蓮寺,,角柱,50,,〔正面〕六十六部供養 延享三丙寅十月吉日 〔面不詳〕願主善心・智貞,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.245。三木治子氏写真,1303 1868(慶応4),10205,群馬県太田市亀岡町,亀岡観音堂,36.25411 139.31582,角柱上に円盤,181,あり(不詳、立像),〔円盤正面〕(立像線刻ヵ) 〔円盤側面〕□応四戊辰九月十八日 〔塔身正面〕六十六部満願供養 天下和順・日月清明 筑後国久留米産願主平治郎・しな 〔塔身左〕[____](金二ヵ)分高木十左エ門(以下7または8名) 世話人:仝二分飯塚亀右エ門(以下8名) 〔塔身右〕助力人:山□国[__](国蔵ヵ)・因幡国朝之助・備□(後)国浅助・□□国□造・□前国□□(岩蔵ヵ)・□前国力之助・□斐国紋□□・佐渡国[____]・□□国[____]・□□国□之助・尾張国蓮浄・[____]光道・紀伊国利右エ門・□後国仙之助・因幡国□次郎・□□国□蔵・□□国□□・同弥重・肥前国巳之助・[____]尾張国文治 世話人:江戸大専・□□□山・□(伯ヵ)□之□(丞ヵ)・大坂松太郎・同[____]・加□吉右エ門・□□国[____]・[____]万次郎・江戸忠次郎・美濃国玉吉・□□太助 〔台石〕(4段の台石各面にわたり、結縁者500名以上の名を奉加の額とともに刻む),助力人・世話人・寄附者など557名(『尾島町の〜』),『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.246。小嶋追調査,1307 1713(正徳3),10205,群馬県太田市亀岡町,高橋家墓地,,丸彫型ヵ,200,地蔵,回国供養 正徳三癸巳天十月十一日 上州新田郡亀岡村願主正誉以念,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.244,1298 1789(寛政元),10205,群馬県太田市牛沢,牛沢南墓地,,,91,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養……寛政元酉年七月吉日……願主諦行……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,1001 1740(元文5),10205,群馬県太田市強戸,瑞光寺,,,110,なし,奉納大乗妙典六十六部……元文五歳申閏七月日……強戸村願主田島□五兵衛……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,982 1783(天明3),10205,群馬県太田市金山町,観音山登り口,,自然石,101,なし,〔正面〕日本回国供養 天明三卯歳三月廿五日 大沼□右衛門・同妻 同行小此木清治良,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136・図版18,999 1827(文政10),10205,群馬県太田市金山町,観音山登り口,,,67,なし,奉納経回国供養塔……文政丁亥年四月吉日……行者渉存……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.137,1009 1820(文政3),10205,群馬県太田市高林 向野,,,,73,なし,日本回国供養塔……文政三庚辰歳臘月耳露日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.137,1008 1714(正徳4),10205,群馬県太田市市場,東応寺,,,67,なし,奉納大乗妙典日本廻国……正徳四午天極月吉日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,970 1753(宝暦3),10205,群馬県太田市市場,東応寺,,,95,なし,奉納大乗妙経塔……宝暦三癸酉歳十一月吉日……行者一条宗超上座……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,987 1764(明和元),10205,群馬県太田市寺井町,聖王寺(高野山真言宗),36.32884 139.33716,宝塔型宝篋印塔,約300,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕六十六部供養塔 〔基礎裏〕明和□甲申歳[________]十[________] □□(願主ヵ)[____] (他面には刻字確認できず),,小嶋調査,9708 1845(弘化2),10205,群馬県太田市小角田町,観音堂,,角柱,65,,奉納日本廻国大乗妙典供養塔 弘化二乙巳年八月日 四国伊予宇摩郡妻鳥村願主嘉左衛門・妻トミ 上州新田郡小角田村中世話人,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.252,1306 1725(享保10),10205,群馬県太田市上田島 杉ノ内,墓地,,,76,なし,奉納廻国供養塔……享保十乙巳年三月吉祥日……願主□正……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,978 1745(延享2),10205,群馬県太田市新井町,十輪寺,,,390,なし,日本廻国供養塔……延享二□年十一月吉祥日……栄弁……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,985 1740(元文5),10205,群馬県太田市新田権右衛門町,赤城神社,,山状角柱,62,なし,(ア)奉納日本廻国六十六部供養塔 元文五年庚申十月吉日 上州新田郡権右ヱ門村願主当[____],,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.163,1313 1723(享保8),10205,群馬県太田市新田高尾町,交差点西墓地,,笠付型,90,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 享保八癸卯天九月吉祥日 日本国中宿・親兄第(文献のママ)一家一門為二世安楽也 凉般妙慶信女・一霜妙意信女為菩提也,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.162,1310 不明,10205,群馬県太田市新田高尾町,交差点西墓地,,櫛型,65,なし,[____]本廻国供養,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.167,1321 1776(安永5),10205,群馬県太田市新田市町,神明宮北墓地,,山状角柱,93,弘法大師,(弘法大師像)六十六部塔 南無大師遍照金剛 高野山本中院谷大乗院第(文献のママ)子 行者玄明 時安永五丙申年冬十一月吉日,「高野山本中院谷大乗院弟子」,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.165,1316 1731(享保16),10205,群馬県太田市新田市野井町,旧福蔵院,,自然石,74,なし,(キリーク)日本回国供養 天下泰平 享保十六辛亥歳二月吉祥日 施主江原八郎右ヱ門,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.163,1312 1795(寛政7),10205,群馬県太田市新田市野井町,生品神社南墓地,,自然石,65,なし,(キリーク)六十六部供養 寛政七卯年十二月 本乗密道信士 俗名中山庄八,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.165,1319 1711(正徳元),10205,群馬県太田市新田小金井町,東雲寺,,笠付型,140,なし,奉納大乗妙典六十六部 天下和順日月清明 乃至法界平等利益 正徳元辛卯歳十月吉日,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.162,1309 1740(元文5),10205,群馬県太田市新田小金井町,東雲寺,,自然石,77,なし,日本廻国供養塔 元文庚申歳十月十一日 常州水戸産願主常光,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.163,1314 1723(享保8),10205,群馬県太田市新田上江田町,竜得寺墓地,,丸彫型,68,地蔵,六十六部供養仏 享保八癸卯十月吉日 施主直円正完・正昌,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.163,1311 1708(宝永5),10205,群馬県太田市新田上田中町,天沼南墓地,,笠付型,89,なし,(バク)奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養 天下泰平四国西国坂東大小神祇冥道 宝永五戊子年二月吉日 権大僧都福守房隋心院 為六親・為報謝一切志,笠部欠,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.162,1308 1794(寛政6),10205,群馬県太田市新田村田町,成就院跡,,自然石,54,なし,(バク)奉納六十六部供□(養) □□□(寛政六ヵ)甲□天十一月吉日,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.167,1318 1777(安永6),10205,群馬県太田市新田大根町,大慶寺,,角柱,60,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 四国行者(文献のママ)直入法師 安永六丁[____],,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.165,1317 1810(文化7),10205,群馬県太田市新田中江田町,来迎寺,,角柱,90,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部□□(日本)廻国供養塔 為先祖代々両親菩提 文化七庚午年十一月吉日 当村 施主川田半蔵・行者同三次郎,,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.166,1320 1763(宝暦13),10205,群馬県太田市新田中江田町,来迎寺裏畑,,石祠,70,なし,奉納日本回国納経帳 宝暦十三癸未十月 川田氏 夢了心,「納経帳」,『新田町の石造物と金工品』新田町役場町誌編さん室、1982、p.161・164,1315 1766(明和3),10205,群馬県太田市世良田町,長楽寺,,宝篋印塔,190,,(ア)(アン)(アー)(アク) 銘曰書大神呪収宝篋光明照破尽十万触光衆生超生死須頂礼恒得吉祥法師西心巡国事畢擬供養碑倡十万人有宝篋塔経営之跛功将就時庵然我化 男某紹志 ●(党の兄が玉)出石廟 作供養儀 冀依威霊 得吾双親 脱於生死 十万檀越 同生蓮国 六十余州 万姓豊楽 乃至慈雲 偏覆沙界 明和三年歳在丙戌霜月中澣念日 願主西心 男内田善右衛門,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.238,1304 1712(正徳2),10205,群馬県太田市世良田町,普門寺,,丸彫型,140,観音ヵ,(カーン)奉造立六観音 六十六部供養之尊 正徳壬辰天三月二十日 生国勢多州姉郡世良田 糀屋佐兵衛 法名宝岸乗徳信士,「六十六部供養之尊」,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.56,1297 1739(元文4),10205,群馬県太田市世良田町,普門寺,,宝篋印塔,140,,大乗妙典 供養宝塔 六十六部 日本廻国 元文四己未天九月吉日 上之野州新田郡世良田村 廻国行者宗山清心 和南,和南も清心の同行者か。刻字の位置関係不詳,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.245,1302 1721(享保6),10205,群馬県太田市石原,加茂神社,,,70,なし,六十六部供養……享保六丑天十月吉日……別山□伝……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,974 1722(享保7),10205,群馬県太田市台之郷,江徳寺,,,109,なし,奉納大乗妙典六十六部……享保七壬寅年十月吉祥日……願主広□……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,975 1754(宝暦4),10205,群馬県太田市台之郷,江徳寺,,,105,なし,六十六部供養塔……宝暦四甲戌年三月吉祥日……(以下不詳),,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,988 1766(明和3),10205,群馬県太田市大島,大島(中)墓地,,,109,なし,六十六部千人宿供養……明和三丙戌天十一月吉日……大島村施主(2人)……,千人宿供養,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,991 1789(寛政元),10205,群馬県太田市大島,中大島墓地,,,77,なし,日本回国……寛政元酉年八月十日……願主海心……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,1002 1764(宝暦14),10205,群馬県太田市大島(中大島),八木原氏宅,,,65,なし,奉納日本国[________]……宝暦十四申天十一月十四日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,990 1707(宝永4),10205,群馬県太田市只上 猿楽,,,,89,なし,南無阿弥陀仏大乗妙典六十六部供養……宝永丁亥天十月吉日……同村中供養 萩原七左衛門……,文献の備考欄に「(略)」とあり。さらに刻字あるか,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.133,965 1769(明和6),10205,群馬県太田市只上 猿楽,,,,54,なし,奉納回国 天下泰□・国土安□……明和六己丑十一月吉□……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,992 1726(享保11),10205,群馬県太田市只上 原宿,原宿神社西,,,106,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔……享保十一□□□三月吉日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,979 1788(天明8),10205,群馬県太田市中根 新田,正西寺跡,,,87,なし,奉納経日本廻国供養塔……天明八戊申竜宿仲秋如意日……中根村 平賀氏……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,1000 1794(寛政6),10205,群馬県太田市鳥山中町,妙英寺(曹洞宗),,,65,なし,大乗妙典日本廻国……寛政六甲寅年……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,1003 1720(享保5),10205,群馬県太田市鶴生田,鶴生田住宅団地東,,自然石,125,なし,六十六部供養塔……享保五庚子天三月二十五日……関根源右衛門……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134、図版18,973 1711(宝永8),10205,群馬県太田市東金井,永福寺,,,93,なし,奉納廻国六十六部 法界平等利益……宝永八年二月吉日……金井村願主当寺先住……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.133,967 1720(享保5),10205,群馬県太田市東金井,永福寺,,,88,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部二世安楽供養塔……享保五庚子年三月吉日……東金井村施主一山禅座□……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,972 1742(寛保2),10205,群馬県太田市東金井,永福寺,,,153,なし,奉納大乗妙典日本廻国……寛保二壬戌十月吉日……東金井村願主岡田与九郎……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,984 1769(明和6),10205,群馬県太田市東金井,松岡堅一郎氏宅 稲荷前,,,112,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔……明和六己丑歳十月二十八日……施主彦兵衛……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,993 1722(享保7),10205,群馬県太田市東金井,大日様,,,93,なし,奉納大乗妙典六十六部漸書八軸日本廻国供養塔……享保七壬寅歳孟冬吉辰……施主善庵了喜上坐……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,976 1736(享保21),10205,群馬県太田市東長岡,地蔵堂,,,83,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国……元文元丙辰歳十一月吉祥日……願主原島□□□□……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,981 1776(安永5),10205,群馬県太田市東矢島,薬王寺,,,165,なし,大乗妙典六十六部供養……安永五丙申天十月十五日……寛仙常悔……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,997 1758(宝暦8),10205,群馬県太田市藤阿久,真光院,,,116,なし,日本回国……宝暦八戊寅天十月十八日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,989 1714(正徳4),10205,群馬県太田市徳川町,永徳寺,,角柱,135,,(バク)奉納大乗妙典六十六部 供養之塔 日本 四国(文献のママ) 正徳四甲午年二月廿七日 上州新田郡徳川願主欣誉行願,「四国」は「回国」か,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.244,1299 1714(正徳4),10205,群馬県太田市飯塚町,正泉寺,,,82,なし,奉造立六十六部供養塔……正徳四年午霜月吉辰……飯塚村 択思□□……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,971 1708(宝永5),10205,群馬県太田市備前島町,星野家墓地,,櫛型,80,,(カ)奉納大乗妙典六十六部供養 宝永五戊子年三月十九日 願主念誉真済 上州新田郡備前島村 施主星野善右衛門,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.243-244,1295 1721(享保6),10205,群馬県太田市尾島町,哀愍寺,,笠付型,154,,(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 享保六辛丑十月中旬 上州新田郡尾島村願主矢島市兵衛,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.245,1301 1712(正徳2),10205,群馬県太田市尾島町,正喜院,,笠付型,163,,奉書写妙法蓮華経壱部 正徳二壬辰年八月日  奉納大乗妙典六十六部 一石一字 即叟定心 宝永六己丑年三月日  奉納大乗妙典六十六部 宝永二乙丑年十月十五日 釈迦壱尊・観音壱尊・地蔵壱尊・閻魔壱尊 堂地建立 前 俗名[________],,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.232,1296 1811(文化8),10205,群馬県太田市別所町字山越,十二所神社,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納日本回国 一宮国分寺八幡宮・秩父坂東西国四国 〔左〕当邑中島利右門(ママ) 〔右〕文化八辛未三月吉日,「一宮国分寺八幡宮」,三木治子氏調査,1007 1777(安永6),10205,群馬県太田市堀口町,浄蔵寺,,櫛型,76,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永六丁酉歳十月吉日 前島村願主舜覚・妙悟,,『尾島町の石造遺物』尾島町誌刊行委員会、1978、p.245-246,1305 1794(寛政6),10205,群馬県太田市本町,長念寺,,,85,なし,奉納日本廻国六十六部供養塔……寛政六甲寅年三月吉祥日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,1004 1710(宝永7),10205,群馬県太田市矢場(本矢場),観音堂,,,90,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国……宝永七庚寅七月十五日……本矢場之邨願主良実……,文献の備考欄に「(略)」とあり。さらに刻字あるか,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.133,966 1810(文化7),10205,群馬県太田市矢田堀,,,,74,なし,大乗妙典日本廻国泊供養……文化七午天四月大吉日……今泉村施主善戒……,「泊供養」。宿供養,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.137,1006 1711(正徳元),10205,群馬県太田市矢田堀,諏訪神社,,笠付型,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 正徳元辛卯年八月吉日 上州山田郡矢田堀村之住人 長島[________]・大塚[________],,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,968 1752(宝暦2),10205,群馬県太田市矢田堀,諏訪神社,,自然石,112,なし,〔正面〕奉納回国経王塔 〔裏ヵ〕宝暦二壬申天十一月吉日 願主当村恩田武助,恩田家近く,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135。三木治子氏写真,986 1731(享保16),10205,群馬県太田市由良,威光寺,,,122,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔……享保十六年辛亥年三月吉日……由良村願主金井重兵衛……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.134,980 1741(元文6),10205,群馬県太田市由良,威光寺,,宝塔型宝篋印塔,222,なし,大乗妙典六十六部日本廻国供養□塔……元文六辛酉竜三月吉日……由良村……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135・図版17,983 1771(明和8),10205,群馬県太田市由良,威光寺,,,63,なし,奉納大乗妙典六十六部供養……明和八辛□天十月吉日……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.135,994 1772(明和9),10205,群馬県太田市脇屋,正法寺,,,86,なし,回国供養塔……明和九壬辰霜月……行者観阿……,,太田市史編集室編『太田市石造美術調査報告書―附金工品―』太田市史刊行委員会、1976、p.136,995 1822(文政5),10206,群馬県沼田市井土上町,,,自然石,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当邨行者勘蔵 〔右〕文政五年 総同行中 〔左ヵ〕午仲冬吉日 世話人 伯州与左衛門・当国佐助,文字の配列は一部小嶋の推測による,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1047 1783(天明3),10206,群馬県沼田市岡谷町,,,自然石,55,なし,〔正面〕廻国供養 〔右〕雲州出雲仁田郡窩屋 安養全上座(文献のママ) 天明三癸卯三月二十四日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1034 1719(享保4),10206,群馬県沼田市屋形原町,,,六角柱,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部現来安全如意禅定所 若有聞法者無一不成仏諸仏木□願我所行仏道 釈迦如来久遠成道皆存衆生一念心中 〔右〕(オン・ア・バン・ラン・*・ケン・バク)享保四己亥天 〔左〕(オン・ア・ラ・ハ・シャ・ナウ)十月吉祥日辰 〔裏〕(オン・ア・*・ラ・ウン・ケン)願主大淡●(示へん+沢のつくり)月順丹 (*は文献の字形の判読困難),梵字は、アバンランカンケン、アラハシャナウ、アビラウンケンなら大日如来三身の真言,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1017 1781(天明元),10206,群馬県沼田市屋形原町,十王堂,,自然石,99,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養 謹言 天明元辛丑年五月吉祥旦 志州答志郡神島村体西,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1033 1762(宝暦12),10206,群馬県沼田市恩田町,,,丸彫型,207(像高130),地蔵(立像),〔反花台石正面〕廻国供養 〔反花裏〕信州水内郡駒沢邑願主市兵衛 法名 主塔 ●(王へん+美)峰□□ □為先祖両親菩提 十方施主 宝暦十二年壬午吉月吉日 当現住副照代,刻字の読み順等に不詳の箇所あり,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1025 1792(寛政4),10206,群馬県沼田市下沼田町,,,櫛型,127,なし,〔正面〕廻国供養 聞誉真光法子・順誉妙心丘尼 〔右〕寛政四子天九月廿七日 〔左〕武州江戸四ツ谷 〔台石正面〕願主 若州高島蓮随・加州金沢平兵衛,廻国同行による客死六部の供養か,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.294,1037 1781(天明元),10206,群馬県沼田市下川田町,薬師堂,,自然石,130,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養 天明元丑天五月吉祥日 武州江戸 行者,「行者」以下は埋没か,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.294,1032 1783(天明3),10206,群馬県沼田市下川田町,薬師堂,,角柱,62,なし,〔正面〕(サク)日本回国供養 〔右〕天明三癸卯 〔左〕三月二十一日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1035 1801(寛政13),10206,群馬県沼田市下川田町,薬師堂,,自然石,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順 上野多古郡平村行者甚八 〔右〕寛政十三酉二月吉日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1040 1811(文化8),10206,群馬県沼田市下川田町,薬師堂,,自然石,152,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 日光・日光十二神 天下和順・日月清明 文化八未年 備前島国和気郡大畑村 願主法山・智□,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1042 1849(嘉永2),10206,群馬県沼田市下川田町内宿,薬師堂,,櫛型,76,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 尾張国願主右京 〔右〕立合:紀州悟大夫・奥州助右衛門・但馬亀右衛門 〔左〕空台室妙現信女位 嘉永二己酉年二月初七日,山口は右面の「立合」を「立会」とする,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),1049 1761(宝暦11),10206,群馬県沼田市下発知町,,,自然石,135,なし,〔正面〕六十六部万人之勧三尺開□ 〔右〕宝暦十一年辛巳 〔左ヵ〕四月吉祥旦,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1024 1817(文化14),10206,群馬県沼田市下発知町,上光寺,,角柱,61,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 日本廻国一千人宿供養 天下泰平 〔右〕文化十四丁丑 〔左〕五月吉祥日 願主円山左門,千人宿供養,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1044 1776(安永5),10206,群馬県沼田市岩本町,,,角柱,122,なし,〔正面〕奉納六十六部 〔右〕浄庵不清近住 〔左〕安永五申五月十七日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1030 1831(天保2),10206,群馬県沼田市硯田町,自性寺,,光背型,262.5(像高45),聖観音,〔正面〕(像下)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕天保二辛卯年同国碓氷郡 世話千助 〔左〕十一月二十五日 当所住行者弥四郎,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1048 1717(享保2),10206,群馬県沼田市戸鹿野町,観音堂,,山状角柱,152,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国供養 〔右〕天下泰平 〔左〕国土安全 〔裏〕乃至有無縁二世円満 享保二丁酉四月吉日 願主同誉道命,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.293,1016 不明,10206,群馬県沼田市佐山町,,,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1052 1779(安永8),10206,群馬県沼田市秋塚町,,,角柱,99(像高40),馬頭観音,〔正面〕(馬頭観音像) 〔右〕安永八己亥仲秋吉辰 当邑産行者道慶 〔左〕廻国供養 容顔典畏広大霊感奉納蓮平使●(ウかんむり+衣)利益,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1031 1716(享保元),10206,群馬県沼田市沼須町,,,角柱,191,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 〔右〕一天泰平・四海静謐・仏ヨ(縁)増輝・法輪常転・乃至大干・平等普潤 〔左〕享保元丙申歳十一月十三日 願誉西岸,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1015 1770(明和7),10206,群馬県沼田市沼須町,寿量院,,自然石,202,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 〔右〕明和七庚寅年十月吉晨日 行者当村金子甚三郎,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.294,1027 1729(享保14),10206,群馬県沼田市上久屋町,孝養寺,,角柱,70,なし,〔正面〕奉納六十六部二親為安楽 〔右〕享保十四己酉暦 〔左〕七月如意日 施主角田平左衛門,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1020 1735(享保20),10206,群馬県沼田市上久屋町,孝養寺,,丸彫型,157(像高71),弘法大師(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕享保二十乙卯十一月四日 上州利根郡上久屋村 〔台石裏〕法名実翁浄参 俗名勝見源兵衛,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.294,1022 1766(明和3),10206,群馬県沼田市上川田町,,,角柱,218.5,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 長齢常安居士之墓 明和五子五月朔日寂 〔右〕明和三年丙戌三月吉日 〔左〕上州利根郡上川田姓(文献のママ)大竹市左衛門,死没廻国者墓塔,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1026 1804(文化元),10206,群馬県沼田市上川田町,,,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕当村行者想七 文化元年甲子十月吉日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1041 1702(元禄15),10206,群馬県沼田市上川田町,東光寺,,石祠,149.5,なし,〔正面〕六十六部供□(養)塔 覚ア禅□(門) 為□□ 〔右〕登坂千左ヱ門 元禄十五年壬午二月卯日 〔左〕上州□□ 登坂七□□ 上川田□□,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.293,1011 1712(正徳2),10206,群馬県沼田市上川田町,東光寺,,角柱,165.5,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部供養 〔右〕正徳二壬辰十一月吉祥日 施主小林九郎右衛門□□ 法名□山浄寂居士,同所に同一施主の六十六部読誦塔(1717年)あり。これも読誦塔か(同町に多い),沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1013 1773(安永2),10206,群馬県沼田市上川田町,薬師堂,,丸彫型,166,如意輪観音,〔六角柱台石〕奉納大乗妙典六十六部廻扶桑国 于時安永二巳五月如意日 下総国印□郡白井村行者新助・同人母,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1028 1794(寛政6),10206,群馬県沼田市上発知町,,,角柱,156,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国中供養 天下泰平・国土安全 西国観世音菩薩三十三躰建立焉 〔右〕于時寛政六竜舎甲寅四月八日 〔左〕当山二十九世代,西国観音33体建立をうたう,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1038 1795(寛政7),10206,群馬県沼田市上発知町,,,自然石,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安穏 寛政七年乙卯天十月吉祥日 当村行者伊右衛門,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1039 1804〜18(文化年間),10206,群馬県沼田市上発知町,,,角柱,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 思外覚伝庵主 日本廻国 〔右〕文化□□□(破損不読)六月十四日 〔左〕芸州広島天神町竹座丁 俗名茂平 施主サヤ,文献は「熱州廣鳥天神早」とするが修正,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1045 不明,10206,群馬県沼田市上発知町,,,自然石,148,なし,〔正面〕廻国供養,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1053 1730(享保15),10206,群馬県沼田市上発知町,迦葉山弥勒寺境内,,灯籠,183,なし,〔正面〕六十六部納経供養塔 〔右〕于時享保庚戌十五四月吉日 〔左〕乃至法界平等利益 願主念誉浄元,銘文等は『沼田の石仏』による,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.307。辺田弘「回國聖六十六部と納経受納証について(其の一)」『麻生の文化』23、1992、p.97,1021 1849(嘉永2),10206,群馬県沼田市新町,千日堂,,自然石,108,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安全 嘉永二己酉天四月吉日 〔右〕羽州置賜郡中山邑行者大禅,文献の「羽刈置場郡」は修正,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1050 1713(正徳3),10206,群馬県沼田市石墨町,安養寺,,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク・*)奉納大乗妙典六十六□ 時正徳三癸巳稔十月十五日 心信願主□□□ (*は文献の字形の判読困難。位置はキリークの右下。左下は空白),種子はあるいは弥陀三尊種子の一部欠損か,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1014 1812(文化9),10206,群馬県沼田市石墨町,羽黒神社,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 豊後国世話人 当村行者佐助・佐市 〔右〕文化九年申仲(文献のママ),,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1043 1752(宝暦2),10206,群馬県沼田市鍛冶町,正覚寺,,角柱,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下和順・日月清明・風雨以時・国豊民安 〔右〕宝暦二壬申歳仏誕日造立焉 〔左〕願主随誉行順敬白,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1023 1708(宝永5),10206,群馬県沼田市中発知町,,,笠付型,167,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部供養 〔右〕南無三世仏 宝永五戊子天三月十二日 〔左〕南無日本六十□□□□ 施主小保方与兵衛 〔裏〕為超窓円籠居士・一相妙円大姉・浄室玄清居士・頭玄貞心大姉菩提,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.293,1012 1724(享保9),10206,群馬県沼田市中発知町,,,自然石,139,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部扶桑廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕享保九年甲辰冬十月良辰 〔左〕上野州利根郡発知邑願主吉沢平内,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1019 不明,10206,群馬県沼田市中発知町,,,櫛型,66,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕越後州頸城郡□新田村行者 〔左〕□□□□ 三月二十九日 円寂春山道,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.298,1054 1785(天明5),10206,群馬県沼田市町田町,,,丸彫型,118,弘法大師,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 天下泰平・国家安全 〔右〕天明五乙巳年十月吉日,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1036 不明,10206,群馬県沼田市奈良町,,,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔台石〕村方世話人:武右衛門・新之丞 願主:阿州粂蔵 世話人:尾州定蔵・濃州久蔵・濃州藤吉・江戸八蔵・阿州吉蔵・筑後伊之吉・肥州景之助・伊州荒太郎・播州心浄・越州宇右衛門・肥州いそ女・濃州うめ女,文献では台石の肩書と人名の関係が不詳。判読は小嶋の推測による。願主は複数に掛かる可能性も。要確認,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.298,1056 不明,10206,群馬県沼田市奈良町,,,櫛型,70,なし,〔正面〕廻国供養 願主円心,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.298,1055 1741(寛保元),10206,群馬県沼田市白沢町高平563,実相院(天台宗)参道石造物群中(国道120号線沿い),36.66344 139.14491,山状角柱,,なしヵ,〔正面〕(バク)廻国供養塔 〔右〕□□(維時ヵ)寛保□□□辛酉歳仲秋□□ (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/113521(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9827 1767(明和4),10206,群馬県沼田市白沢町尾合917-2,禅定院,,宝塔型宝篋印塔,350,,廻国供養 明和四丁亥歳十月吉祥日 上野国群馬郡佐野村願主大心 利法山現主法印主弁代 (以下不詳),村指定重要文化財,http://www.vill.shirasawa.gunma.jp/rekisi/06.htm(白沢村「歴史をたどれば」)(04/05/02),6116 1774(安永3),10206,群馬県沼田市発知新田町,竜渕寺,,自然石,136,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔左〕安永三甲午二月廿一日 者 佐州雑太郡新町光念,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.296,1029 1821(文政4),10206,群馬県沼田市発知新田町,竜渕寺,,自然石,186,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 □(致)伝太夫八十三翁□□□書 〔右〕文政四年辛巳十月吉日 当村行者笹川伊左衛門 願主斎藤幸助,「当村行者」「願主」の肩書と2人の人名の関係は不詳。小嶋の推測による,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1046 1892(明治25),10206,群馬県沼田市発知新田町,竜渕寺,,自然石,125,なし,〔正面〕奉経日本廻国供養塔 明治二十五年九月吉日 発知新町村松井孫兵衛内勇造,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.297,1051 1723(享保8),10206,群馬県沼田市坊新田町,了源寺,,角柱,153,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養六十六部 〔右〕時享保八癸卯天十月吉日 〔左〕上野国沼田馬喰町行誉順道大徳,,沼田市編『沼田の石仏』同市、1992、p.295,1018 不明,10206,群馬県沼田市利根町平川615付近,平川十王堂,36.72357 139.22591,層塔,,なしヵ,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/113261(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9828 1715(正徳5),10207,群馬県館林市,善導寺,,「厚碑型」,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 于時正徳五乙未稔八月二十有七日 館林目車町願主安誉□心 〔右〕三界万霊有縁無縁乃至法界平等利益,善導寺は1990年、館林駅前から館林市楠町に移転。供養塔の所在は未確認,館林石仏調査研究会編『館林・郷谷の石仏』館林市教委、1979、p.102,1059 1752(宝暦2),10207,群馬県館林市下三林町,釈迦堂新墓地,,笠付型,101,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国供養塔 我此土安穏・天人常充満 〔左〕時宝暦二壬申歳十一月吉日 〔右〕上州邑楽郡下三林村 浄遷,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.134,1071 1716(正徳6),10207,群馬県館林市下早川田町,雲竜寺境内,,角柱,152,,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国拝納供養塔 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔右〕国家安全・檀那繁昌 廻国信心士 長谷川快正・増田氏自敬・青木氏真心 〔裏〕前永平雲竜十三代和参子慶讃 正徳六年丙申春二月吉辰,,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.177,1060 1735(享保20),10207,群馬県館林市上三林町,真観寺境内,,角柱,121,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕上野国邑楽郡館林上三林村 施主白石十兵衛 〔裏〕(梵字)道秋禅定門 元禄元辰八月十二日 妙雪禅定尼 元禄十二己卯十二月十四日 〔右〕享保二十乙卯天十月十二日 乃至法界平等普利,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.133,1069 1716(享保元),10207,群馬県館林市上三林町,雷光寺山門脇,36.22119 139.48227,笠付型,132.5,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国六十六□(部)供養塔 天下泰平・国土安全 享保元丙申歳十月十五日 願主性誉理玄 〔左〕当村中并国々所々一切志 〔右〕三界万霊六親眷属七世父母 乃至法界平等利益,同型の1068と並ぶ,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.133,1063 1735(享保20),10207,群馬県館林市上三林町,雷光寺山門脇,36.22119 139.48227,笠付型,146,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 願主清誉浄□(栄) 天下安全・日月清明 〔左〕享保二十乙卯天十月十五日 乃至法界平等利益 施主清誉浄栄 〔右〕(梵字)尊誉鏡心・倡月妙卯,同型の1063と並ぶ,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.132,1068 1716(正徳6),10207,群馬県館林市上三林町小曽根,荒川日出雄方前,,丸彫型,112,地蔵(立像),〔台石裏〕(梵字)奉納大乗妙典六十六部所 正徳六丙申天三月四日 国々並宿々供養 周防国大市村森三右エ門 施主荒川角右エ門・同名治兵衛,いぼ地蔵。台石中段の前後が逆,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.80,1062 1716(正徳6),10207,群馬県館林市上三林町新田,荒川家別墓地,,角柱,97,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 四国西国秩父坂東 正徳六丙申歳閏三月吉祥日 願主名蓮社号誉専●(口口の下に日)比丘 同施主□休道槐信士 〔左〕当庵代々先師 師僧父母六親眷属 〔右〕三界万霊平等利益 当村并国々所々一宿一飯乃至一切志之道俗男女等,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.132,1061 1761(宝暦11),10207,群馬県館林市上三林町新田1408の1,山野井寅夫(氏宅ヵ),,自然石,105.5,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下安全・日月清明 宝暦十一辛巳天十一月十有四日 願主往誉現光,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.134,1076 1733(享保18),10207,群馬県館林市上三林町柳戸2385の1,島野伝一郎,,笠付型,161,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 我此土安穏・天人常充満 〔左〕享保十八癸丑歳十月廿七日 乃至法界平等利益 〔右〕上州邑楽郡館林領上三林村願主島野佐五兵衛,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.134,1067 1720(享保5),10207,群馬県館林市上早川田町,共同墓地,,光背型(舟型文字塔)ヵ,97,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔諸願成就所 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 願主覚心 〔左〕享保五庚子三月十七日,文献には「舟型」とあり、像についての情報なし,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.178,1064 1711(正徳元),10207,群馬県館林市成北 休泊,休泊墓域内,,角柱,144,,〔正面〕奉□(納)大乗妙典六十六部日本回国自他音和(文献のママ)処 正徳元□□(辛卯)天八月十五日 大谷村願主□(益)誉称入,所在地地名要確認、北成島町字休泊前か。「自他音和」は「自他普利」か,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.109,1057 1741(元文6),10207,群馬県館林市成北 休泊,休泊墓域内,,角柱,34,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 元文辛酉天三月吉日 施主休伯村中 願主常陸国寂真・妙知立之,所在地地名要確認、北成島町字休泊前か,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.109,1070 1760(宝暦10),10207,群馬県館林市西本町,法泉寺,,駒型,93,なし, 〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝暦十庚辰 上州館林塚場町岩下氏 〔左〕十月二十五日 願主一方悪上座 宝暦十一辛巳十一月廿二□,,館林石仏調査研究会編『館林・郷谷の石仏』館林市教委、1979、p.104,1074 1793(寛政5),10207,群馬県館林市赤生田 子之神,子ノ神神社境内,,角柱,122.5,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 寛政第五□治癸巳載中冬大吉祥旦 願主館林領赤生田村長谷川源兵衛,,森田邦雄ほか編『赤生田、羽附の石仏』発行所不明、1973、p.73,1079 1796(寛政8),10207,群馬県館林市赤生田町谷,田沼家屋敷,,光背型,107.5,地蔵(立像),奉納大乗妙界(文献のママ)六十六部日本回国 武蔵国大里郡上石原村祖純 寛政八年丙申三月吉日,,森田邦雄ほか編『赤生田、羽附の石仏』発行所不明、1973、p.8,1080 1760(宝暦10),10207,群馬県館林市台宿町,五宝寺,,鋳造仏台石,,地蔵(坐像),〔正面〕回国供養仏 毎日晨朝入諸定入諸地獄令離垢無仏世界度衆生今世後世能引導 〔右〕実応良相信士 宗貞信士 願主意頓 世話人小池市兵衛 維宝暦十庚辰稔八月二十四日 〔左〕導師惣徳院現住秀営,銅製(ヵ)地蔵半跏像を載せる,三木治子氏調査,1075 1865〜68(慶応年間),10207,群馬県館林市大島町正儀内,春昌寺(曹洞宗),36.263030 139.56604,角柱上に円盤,,如意輪観音(坐像),〔円盤正面〕(坐像線刻。如意輪観音ヵ) 〔円盤裏〕大導師当山廿三世仏山成宗叟 [__](慶応ヵ)[__]星[________]日立之 羽□村普済寺二十□世禅孝・□□村善長寺二十六世禅寮・越後頸城城郡□崎宿金三両先祖代々塚田清六・同国上苅羽郡□崎庄金三両先祖代々山田屋米蔵(以下6名) 〔円盤側面〕[____]金一両[____]左エ門・同[________]十良・金一分二朱青山六右エ門(以下十数名ヵ) 〔塔身正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 願主肥後国寿吉・発願主日向国庫太郎・脇願主筑後国平左エ門・後見同平治郎 〔塔身右〕助力:因州直次郎・同朝之助・京□亀次郎・大坂□太郎(新太郎ヵ)・因州定吉・同鉄次郎・石見吉左エ門・□州(武州ヵ)岡右エ門・美濃玉吉・尾州浅治郎・同□蔵・江戸善吉・同鶴吉・同新吉・同政治郎・同大専 取持助力:備後文助・尾張文治・筑後政蔵・長崎巳之助・佐渡竹助・越後鉄五郎・紀州利右エ門・甲州紋治郎・江戸□助・紀州直次郎・上州延蔵・豊後治右エ門・加州亀之丞・紀州弥十・日向貞心 廻国世ハ人:江戸覚栄・豊後豊三郎・江戸八蔵・同忠治郎・讃岐鶴蔵・長崎力之助・紀州歌吉・大坂松太郎・尾州□治郎(民治郎ヵ)・但馬万蔵・伊勢五郎治・奥州幸之助・甲州太助・加州吉右エ門・[__]シナ・甲州タミ・イナバキク・〃チヨ・大坂タケ・□ンゴカメ・キ州トキ・江戸キ□・〃□デ・〃カ子(カネ)・〃ツヤ・ナガサキミヨ・ヲゝ州イト・ミノヒサ・下毛セキ・日向ハツ 〔塔身左〕金一両二分小山孝八郎・仝三分松木治兵エ(以下計67名、「醍醐御殿三宝院御門跡御内諸大夫樋口□□□門人」「世ハ人」「寺世ハ人」の肩書も) 〔塔身裏〕仝[________](以下百数十名) 〔台石〕(4段の台石各面にわたり、結縁者500名以上の名を奉加の額とともに刻む),紀年銘は「慶応二」または「慶応三」と読めるか,三木治子氏調査。小嶋追調査,1081 1711(正徳元),10207,群馬県館林市仲町,常光寺,,笠付型,158,なし,〔正面〕奉納日本廻国大乗妙典六拾六部供養塔 四国西国秩父坂東 正徳元辛卯稔六月吉祥日 〔左〕奉願 家内繁昌・諸人快楽・子孫悠久・衆死退散 〔左(文献のママ)〕奉祈 天下和順・日月清明・風雨以時・災歯s起・国豊民安・務修礼譲 〔裏〕過現卅世父母現挨自他(在)法界同証仏果 上野国邑楽郡館林足利町施主大島氏重勝 同郡休白(文献のママ)村代恭念誉称入,称誉は代参か,館林石仏調査研究会編『館林・郷谷の石仏』館林市教委、1979、p.107,1058 1757(宝暦7),10207,群馬県館林市日向町 下口,宝生寺,,角柱,101,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・□□(浄有)清明 宝暦七丁丑天十月吉日 〔左〕供養導師南望山宝生寺現住法印恵了 願主真誉浄念 〔右〕三界万霊 上州邑楽郡佐貫日向村中,,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.111-112,1073 1756(宝暦6),10207,群馬県館林市傍示塚町,墓地内,,宝篋印塔,291,,〔正面〕六十六部供養塔 越後国苅羽郡加納村産休円 願主上野国邑楽郡傍示塚郷延命山安楽寺現住良宥 施主村中善男善女・近郷善男善女 宝暦六丙子十一月吉旦 〔左〕宝篋印陀羅尼曰 善人斬見是塔(中略) 〔裏〕当所一華一香礼拝供養(中略) 〔右〕根所及遠近世界(中略)悉地円満云云 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,願主・施主の肩書きと人名の関係については要確認,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.179-180,1072 1721(享保6),10207,群馬県館林市本町二丁目,大道寺,,丸彫型,176,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙界(文献のママ)六十六部 四国西国秩父坂東 〔台石左〕願主荒井伊右衛門 上州邑楽郡館林紺屋町 実誉報円居士 〔台石右〕享保六辛丑天十月十四日,地蔵の敷茄子に、戯れている2人の男女と傍らで泣いている童子を浮彫りする,館林石仏調査研究会編『館林・郷谷の石仏』館林市教委、1979、図版・p.37,1065 1764(明和元),10207,群馬県館林市木戸町,深諦寺境内,,駒型,127.5,,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 明和元甲申歳十二月吉辰 上州邑楽郡木戸村願主即善,,館林市石仏調査研究会・館林市教委社会教育課編『多々良・渡瀬の石仏』館林市教委、1978、p.112,1077 1725(享保10),10207,群馬県館林市野辺町,竜福寺境内,,角柱,124,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六拾六部供養塔 天下泰平・国土安穏 〔左〕東上野国邑楽郡野辺村住 〔右〕享保十乙巳歳十一月吉祥日 願主蓮室浄観 施主天桂智光,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.131,1066 1768(明和5),10207,群馬県館林市野辺町,竜福寺境内,,角柱,81,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六拾六部供養 天下泰平・国土安穏 〔左〕上州邑楽郡野辺村願主現誉常休 施主斎藤平右エ門 〔右〕明和五丁子十一月吉日 狸塚村・上三林村・萱野村・木崎村・鍋谷村,,菊地新作ほか編『六郷・三野谷の石仏』発行所不明、1976、p.131,1078 1805(文化2),10208,群馬県渋川市阿久津,十王堂,,宝篋印塔,248,なし,奉納日本神社仏閣 文化二乙丑年七月吉祥辰 世話人村中 越後国魚沼郡堀之内行者五郎兵衛,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1105 1824(文政7),10208,群馬県渋川市阿久津,十王堂,,角柱,108,なし,(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 文政七甲申年五月吉祥日 天下泰平・日月清明 野州河内郡小山宿宗助・まん 世話人長崎泰運・邑世話人,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1111 1828(文政11),10208,群馬県渋川市阿久津,十王堂,,自然石,122,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 文政十一戊子三月吉祥日 備中小田郡笠岡町 願主極道俗名やそ,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1114 1855(安政2),10208,群馬県渋川市阿久津,十王堂,,角柱,190,なし,奉納経大乗妙典諸国巡拝供養塔 時安政二己卯歳二月吉辰 群馬郡阿久津村願主常念・八重(やえ) 当所田屋庄右衛門・堀地直右衛門・板倉忠右衛門・吉沢伊左衛門・勝田武右衛門・小林三良兵衛 同行立合:当国前橋教円・安芸広島逸蔵・因幡鳥取友蔵・同所和三郎 同世話人:芸州広島栄蔵・摂州大坂妙詮・讃州小豆島浄海,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1116 不明,10208,群馬県渋川市阿久津,十王堂,,自然石,156,なし,(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 山城伏見願主正蓮覚道大徳・妙信比丘尼 世話人肥前長崎法田・肥後熊本九平 同行中,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1119 1705(宝永2),10208,群馬県渋川市伊香保町水沢,水沢寺,,笠付型,,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納大乗妙典日本六十六ケ国一国一部宛 〔右〕宝永二乙酉天三月大吉日,,三木治子氏調査,1233 不明,10208,群馬県渋川市金井,,,自然石,150,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1120 1772(明和9),10208,群馬県渋川市金井,金蔵寺,,自然石,155,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国天下安全日月清明 明和九辰歳二月吉日 佐州雑太郡三宮村性山,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1096 1779(安永8),10208,群馬県渋川市金井,金蔵寺,,自然石,280,なし,(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平国土安穣 安永八己亥歳十二月吉辰 武州播樹郡(文献のママ)神奈川町 吉祥寺義海弟子祐真,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1100 1844(天保15),10208,群馬県渋川市金井,金蔵寺,,角柱,250,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平国家安全 天保十五甲辰十月吉辰 願主芸州賀茂郡阿賀浦善念 立合惣同行中、同行世話人 阿州浄念、芸州栄蔵、讃州浄海、当所世話人 堂場、施主中(読点は文献のママ),,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1115 1752(宝暦2),10208,群馬県渋川市金井 国町,,,笠付型,185,阿弥陀,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦二壬申歳五月吉祥日 施主福田氏弥助 安永四乙未十二月十六日寿峰量慶居士・明和八辛卯天七月十二日唯廓栄心大姉,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.209,1087 1754(宝暦4),10208,群馬県渋川市金井 歯黒,福田家墓地,,角柱,164,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦四甲戌歳十一月吉日 願主覚心,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.143,1089 1764(明和元),10208,群馬県渋川市金井南町,朝日観音,,宝篋印塔,434,なし,廻国供養塔 明和元甲申歳十月吉祥日 行者刹誉西念光養誉林 風鈴施主中 楽邦道安居士 円幻善妙童女 浄秋童子 理□□性童子 鎮火施主岸氏 昌岸全栄信士 □存義秀信士 玉庵妙性信女 海印秋光信男 如誉浄信士 為両親菩提,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1095 1753(宝暦3),10208,群馬県渋川市元町,如来寺跡墓地,,角柱,75,聖観音,日本廻国六十六部供養塔 宝暦三癸酉季十月吉日 願主良観(p.209は良親),,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.103・209,1088 1795(寛政7),10208,群馬県渋川市元町,如来寺墓地,,自然石,65,なし,奉納大乗妙典日本廻国 寛政七乙卯七月二十九日 祐全法尼,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1104 1825(文政8),10208,群馬県渋川市元町,林徳寺,,自然石,113,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 元尾田村勘兵衛養子 千人宿供養右者長次郎 文政八酉歳三月吉日,廻国供養と千人宿供養を兼ねる,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1113 1862(文久2),10208,群馬県渋川市行幸田 谷地,地蔵堂,,自然石,81,なし,奉納日本廻国大乗妙典供養塔 文久二年壬戌仲冬良辰 当所清水助左衛門 作州真島郡湯原村法貫尼,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1118 1720(享保5),10208,群馬県渋川市行幸田 鍛冶窪,伊藤家墓地,,丸彫型,160,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平 享保五子七月日 西国・坂東・秩父 当村伊藤太郎左衛門,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.142・209,1083 1784(天明4),10208,群馬県渋川市行幸田 中筋,百庚申前,,角柱,65,なし,(梵字)奉納六十六部供養塔 天明四甲辰年八月吉日 信州更科郡八幡村願主定心,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1101 1815(文化12),10208,群馬県渋川市行幸田 中筋,百庚申前,,角柱,65,なし,奉納大乗妙典日本廻国并寮一村立供養塔 天下泰平日月清明 文化十二年乙亥八月吉日 願主播州明石俗名茂七・おく,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1106 1822(文政5),10208,群馬県渋川市行幸田 中筋,百庚申前,,角柱,70,なし,日本廻国納経供養塔 大乗妙典経六十六部 天下泰平・五穀成就 文政五壬午天九月良旦 法善得明大徳 文政五壬歳正月二日,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1109 1754(宝暦4),10208,群馬県渋川市渋川寄居町,石北家墓地,,宝篋印塔,214,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦四甲戌歳十一月吉祥日 行者願成外助□旨院智洞(文献のママ) 石北繁数日参諸村,銘文に誤読あるか,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1090 1758(宝暦8),10208,群馬県渋川市上郷,今成家墓地,,宝篋印塔,260,なし,宝篋印塔 奉納大乗妙典日本廻国供養 尋夫宝篋印塔者如来全身諸仏法要而仏仏所授記一切衆生至法也柳(文献のママ)是塔也十方遠近帰依士女福寿無量現世安穏後生善処上報四恩下資三有法界衆生同澄菩提彼岸者也一切如来心秘密全身舎利宝篋印塔多羅尼淹薩●(口へん+縛、Unicode:U+56A9)怛侘蘗多在之処余諸病難退諸悪難満諸吉慶也何況種植読誦此経或受持書写礼拝等之衆善者者必定獲阿振菩提石専祈処者天下泰平国家安全風雨随時五穀豊熟●(エ+鳥)瑟●(土へん+尼、Unicode:U+576D)沙駄都畝捺羅尼薩●(口へん+縛、Unicode:U+56A9)m蘗軍沙駄都尾部便多地瑟恥常吽婆●(口へん+縛、Unicode:U+56A9)訶 維持(文献のママ)宝暦八戊寅季十月大吉祥旦 武州江戸芝産 願主満誉宗円比丘誌,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1091 1773(安永2),10208,群馬県渋川市上郷,滝にらみ不動,,,305,不動(立像),廻国供養塔 安永二癸巳歳十一月吉旦 大乗妙典日月清明天下泰平 為先祖菩提也 願主杉山彦兵衛 同州群馬郡半田村,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1098 1763(宝暦13),10208,群馬県渋川市上郷,良珊寺,,角柱,125,聖観音(立像),扶桑廻国供養塔 宝暦十三癸未歳十月吉日 願主 邑(文献のママ) 都丸亦三郎,文献p.210は高さを135とする,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.103・210,1093 不明,10208,群馬県渋川市上白井 福田,薬師堂参道,,自然石,74,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 常州西河内郡黒子 真順法師,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.40,1229 不明,10208,群馬県渋川市上白井 福田,薬師堂参道,,自然石,155,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 五月吉祥日 願主俗名角右衛門,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.40,1228 1797(寛政9),10208,群馬県渋川市上白井 立和田,押江家墓地,,自然石,153,なし,奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 安政(文献のママ)九丁巳十月十一日 淡州生国 自教,文献は銘文を「安政九丁巳」とするが別に1797年とも記すので寛政と判断,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1225 不明,10208,群馬県渋川市吹屋 若宮,若宮跡,,丸彫型,97,地蔵,六十六部供養仏 作州願主円心,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1230 1824(文政7),10208,群馬県渋川市石原,細田観音,,角柱,122,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 諏訪木中 文政七甲申天二月 摂州大坂行者浄心 播州神西郡犬見村行者武右衛門・同妻花,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.212,1112 1729(享保14),10208,群馬県渋川市石原,石原寺,,自然石,100,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下泰平・国家安全 享保十四年巳月中冬吉日 願主真岸,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.209,1084 1738(元文3),10208,群馬県渋川市石原,石原寺,,自然石,130,なし,奉納大乗妙経六十六部日本回国塔 元文三戊午十月日 信誉円西大徳 濃州苑田郡群符村俗名前田六右衛門,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.209,1085 1785(天明5),10208,群馬県渋川市石原 手川,薬師堂,,自然石,120,なし,(梵字)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 備前国上道郡竹原村 天明五乙巳年四月吉旦 廻国行者円心 願主讃岐国山田郡上泰村浄意建茲,行者と願主が別人,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1102 1822(文政5),10208,群馬県渋川市石原 手川 前手川,,,角柱,107,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主播州吉兵衛、豊州生蓮、摂州正助、阿州長造、同行中、村中シゲ 文政五壬午年十一月吉日 世話人大島与右衛門、後藤庄兵衛、日向銀右衛門、長崎辰右衛門、豊後与助、肥前所右衛門(読点は文献のママ),,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1110 1778(安永7),10208,群馬県渋川市赤城町棚下,不動堂境内,,雑型(経巻型),153,なし,日本廻国 安永七戊戌天十月吉祥日 行者善文・行者王教,蓮華座に経巻を模した塔身が載る,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.34・172,1199 1782(天明2),10208,群馬県渋川市赤城町棚下,不動堂境内,,,125,弘法大師,(アーンク)(弘法大師像)日本廻国 天明二壬寅季 願主 当村百人,,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.172,1200 1752(宝暦2),10208,群馬県渋川市赤城町樽 八ツ沢,,,,187,子安地蔵,奉納大乗法(文献のママ)妙典六十六部日本回国供養 宝暦二壬辰十月吉日 当村願主,,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.101,1196 1766(明和3),10208,群馬県渋川市赤城町樽 八ツ沢,八ツ沢観音境内,,宝篋印塔,307,あり(坐像),宝篋印奉納大乗妙典 六十六部日本巡国供養塔 天下泰平国土安全 当村願主実参休心 爾時明和三丙戌天十月吉日 講中,同所に、天明6年銘の同願主の「妙法蓮華経千部供養塔」あり(同書、p.182),『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.162,1198 1758(宝暦8),10208,群馬県渋川市赤城町長井小川田(八区),寺後観音堂境内,,,140,,日本廻国 宝暦八戊寅歳十月吉日 阿波国朝江郡忍戸村浄心,,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.172,1197 1843(天保14),10208,群馬県渋川市赤城町長井小川田(八区),辻久保久保坂,,,155,,南無阿弥陀仏 無幻道人書 天保十四癸卯良辰日 寺後 石田八右衛門 行者 回国供養,寺後は長井小川田内の地名,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.171,1201 1851(嘉永4),10208,群馬県渋川市赤城町長井小川田(六区)清水,,,,145,,奉納大乗妙典日本廻国 嘉永四辛亥年十二月 行者兵藤松吉,,『赤城村の石造物』赤城村教委、1985、p.172,1202 1772(明和9),10208,群馬県渋川市川島 中川島,大竹家墓地,,丸彫型,128,地蔵(立像),六十六部福待供養 大竹源蔵 明和九壬申八月吉日,「福待供養」は「施行供養」か,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1097 1794(寛政6),10208,群馬県渋川市大崎,中沢家墓地,,自然石,174,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国天下泰平国土安全 寛政六寅六月吉日 上州渋川邑願主重左衛門,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1103 1729(享保14),10208,群馬県渋川市中郷 西組,双林寺墓地,,角柱,93,なし,奉納妙典六十六部供養 願主宮下伝兵衛 享保十四己酉天四月八日,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1220 1771(明和8),10208,群馬県渋川市中郷 西組,双林寺墓地,,山状角柱,125,なし,廻国供養塔 于時明和八辛卯年五月穀旦 行者一法了円沙弥 施主斎藤源蔵,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1222 1760(宝暦10),10208,群馬県渋川市中郷 大野,牧家墓地,,,106,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦十辰年十二月,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1221 1797(寛政9),10208,群馬県渋川市中郷 中組,小渕家墓地,,自然石,131,なし,大乗妙典日本廻国供養塔 寛政九丁巳九月吉日,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1226 1816(文化13),10208,群馬県渋川市中村,上ノ庵,,円盤,90,なし,(梵字)大乗妙典廻国供養塔 文化十三歳次丙子四月吉祥日 嘉永二己酉正月十六日寂 芸州賀茂郡竹原人 行年六十有九,客死者供養塔か,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.206・211,1107 1746(延享3),10208,群馬県渋川市南牧 十二社,,,丸彫型,240,地蔵(立像),廻国供養塔 延享三丙年十月吉日 願主日庭即永,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.143・209,1086 1790(寛政2),10208,群馬県渋川市白井 宮本町,金井栄二氏宅裏,,櫛型,82,なし,大乗妙典納経供養塔 寛政二年庚戌十月日 日本廻国 願主自性,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1224 不明,10208,群馬県渋川市白井 中里,明蔵院跡,,山状角柱,131,なし,(サ・サク)奉納六十六部供養 天下泰平 上野国那波郡馬見塚村願主細谷伝兵衛,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1231 1722(享保7),10208,群馬県渋川市白井 北曲輪,不動塚,,山状角柱,112,なし,(バク・サ・サク)六十六部納経供養塔 日本廻国為諸願成就也 天下和順・日月清明 享保七壬寅歳八月吉祥日 願主清香浄心,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.41,1219 1774(安永3),10208,群馬県渋川市半田 新屋敷,堂場,,自然石,140,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永三甲午十一月穀旦 摂州大坂天満専念寺弟子願主秀関,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.211,1099 1716(享保元),10208,群馬県渋川市並木町,真光寺,,角柱,160,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国所 享保元丙申天十二月七日 即心院春□□□居士 石北重太夫,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.209,1082 1759(宝暦9),10208,群馬県渋川市並木町,真光寺,,宝塔型宝篋印塔,340,なし,日本回国成就供養塔 宝暦九己卯季十一月吉日 供養導師当山卅七世 回国施入道俗男女現世安穏後生善処 行者回国青木兵助 成就得度 回善院義伯宗玄大徳,「成就得度」。銘文は『石造物と〜』による。三木氏調査はほかに「本願主奥州白川郡三春」を読み、行者の俗名を「青休兵助」とする,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210。三木治子氏調査,1092 1763(宝暦13),10208,群馬県渋川市並木町,真光寺,,丸彫型,302,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 宝暦十三癸未歳八月日 願主江戸神田教順 天下泰平・国家安全 三十九世権僧正周純代,,渋川市市誌編さん委員会編『石造物と文化財』渋川市、1986、p.210,1094 1861(万延2),10208,群馬県渋川市並木町,真光寺,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・国土安穏 安政八(ママ)□歳十二月吉辰 〔裏〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏,裏面の三尊種子は3つの梵字を縦につなげた変則的な字体,三木治子氏調査,1117 不明,10208,群馬県渋川市北橘町下箱田,玉泉院,,台石残欠,19,,大乗妙典 奉納 日本回国(文献のママ) 佐州雑太郡宮浦村 丹端沙弥造立之,,北橘村教委編『北橘村の石造文化財』同教委、1986、p.88,1195 1775(安永4),10208,群馬県渋川市北橘町小室 第一,狩野義雄氏宅東墓地,,,105,,(バク)奉納六十六部日本回国・奉真読一乗妙典供養塔 惟時安永四乙未卯月灌仏日 発願主俗名狩野弥左衛門宗昌 蓮誉西往,狩野家先祖か,北橘村教委編『北橘村の石造文化財』同教委、1986、p.85,1193 1685(貞享2),10208,群馬県渋川市北橘町真壁 城山,芝崎家墓地,,,145,,南閻部提大日本上野国勢多郡拝床真壁村 為先祖善根六十六部□一部□一細此基及□□□□□□□□□也此功徳後世安楽殊支テ世□福益自在子子繁昌平等利益 于時貞享乙年霜月吉日 施主中渕理兵衛 善入仏□通達大□到於彼岸,,北橘村教委編『北橘村の石造文化財』同教委、1986、p.84,1192 1838(天保9),10208,群馬県渋川市北橘町八崎 大蛇久保,赤坂陵,,,100,,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 越後国蒲原郡平木田村行者喜助 願主仏海東流庵主同貞順 天保九戊戌歳八月吉辰日,,北橘村教委編『北橘村の石造文化財』同教委、1986、p.88,1194 1808(文化5),10208,群馬県渋川市北牧 後黒井,黒井観音堂,,自然石,181,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 于時文化五戊辰年六月吉日 阿州明道郡東明道村 江京,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.42,1227 1780(安永9),10208,群馬県渋川市北牧 中宿,万日堂,,自然石,166,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主常水 時安永九庚子年霜月吉日 常陸国新治郡完倉邑金川清兵衛,,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.42,1223 不明,10208,群馬県渋川市北牧 中宿,万日堂,,角柱,129,地蔵,(地蔵陽刻)日本廻国之行者 紀州和歌山 五重相伝 常陸黒子東叡山積善院弟子 俗名源助・みよ,「東叡山積善院弟子」,『子持村誌補遺篇 伝承と路傍の文化』子持村、1987、p.42,1232 1760(宝暦10),10209,群馬県藤岡市鮎川,普寛堂,,自然石,80,なし,廻国供養 播州四相郡願主長稔 宝暦十庚辰歳十一月吉日,「四相郡」は「宍粟郡」の宛字か,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.548,1132 1818(文政元),10209,群馬県藤岡市鮎川,普寛堂,,自然石,34,なし,奉納大乗妙典廻国供養 文政元戊寅五月三十一日,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.550,1142 不明,10209,群馬県藤岡市鮎川,普寛堂,,自然石,100,なし,廻国供養塔 真下頼□,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.551,1148 1710(宝永7),10209,群馬県藤岡市岡之郷,観音寺本堂西,,光背型,166,あり(立像),〔光背正面ヵ〕天下泰平国土安全大乗妙典西国三十三ケ所四国八十八ケ所坂東三十三ケ所奉供養大日本廻国六十六部(以上、文献のママ) 当村願主関根瀬兵衛 宝永七年庚寅三月十八日 〔裏〕南無大師遍照金剛三界万霊六親眷属七世父母乃至法界平等利益 〔台〕光明,文献の銘文の項は銘文中の紀年を「安永七年」とするが、「年号」の項および干支によって「宝永七年」に修正。像は観音か,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.541,1123 1712(正徳2),10209,群馬県藤岡市岡之郷 上郷新井,,,角柱,57,なし,奉納六十六部 正徳二壬辰天十二月十七日(ヵ) □宣(ヵ)院(ヵ),,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.546,1124 1777(安永6),10209,群馬県藤岡市下戸塚 北方,三差路,,櫛型,67,なし,奉納大乗妙典諸願成就 安永六丁酉天正月吉日 中山忠七 日本廻国越後国石触(ママ)郡村上城下行者弥右エ門,中山忠七と弥右エ門の関係不詳,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.550,1139 1758(宝暦8),10209,群馬県藤岡市下大塚,源性寺,,山状角柱,82,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 下大塚村願主飯塚庄左衛門 宝暦八年戊寅十月吉祥日 米(ヵ)村平右衛門,飯塚庄左衛門・米村平右衛門の二人が願主か。銘文の配置不詳,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.542,1131 1830(天保元),10209,群馬県藤岡市下日野 高井戸,観音堂,,自然石,133,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平□仏塔六□□ 天保元年ヵ□□十□,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.551,1144 1713(正徳3),10209,群馬県藤岡市鬼石,福持寺,,駒型,119,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)奉納六十六部供養 于時正徳三天乙未十一月吉日 上□緑埜郡[___ [_____,同紀年・同様式の「奉納法華国□供養攸」塔と並ぶ,三木治子氏調査,1234 1834(天保5),10209,群馬県藤岡市牛田,西三本辻墓地,,山状角柱,92,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕天保五甲午年五月廿三日 世話人施主中 心常念悟士位ヵ 〔左〕願主:讃州三野郡産俗名政右衛門・尼なよ 〔台石〕世話人:牛田竜蔵・三倉勝五郎・丹後重蔵・備中友之進,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.551,1145 1736(元文元),10209,群馬県藤岡市高山 下組,薬師堂東参道,,自然石,140,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 元文元丙辰歳十月吉日 高山村回国寂道,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.547,1129 1766(明和3),10209,群馬県藤岡市根岸,田中家墓地,,山状角柱,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部供養塔 願主真賢 天下泰平・国土安全 明和三丙戌歳三月吉日 生国三河人 〔右〕代々先祖兄第(ママ)一門春(ヵ)仏果菩提乃至法界平等利益 〔左〕頭誉真察信士・顕誉妙意信士・早誉□□信士・南□□□信士,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.548,1134 1745(延享2),10209,群馬県藤岡市篠塚,西宝院門前,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(梵字)日本廻国供養塔 延享二年己丑十一月吉日 〔右〕願以□□□ 〔左〕天下太平国土安全万民快楽 施主当村吉田金兵衛,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.548,1130 1763(宝暦13),10209,群馬県藤岡市篠塚 上組,観音堂南,,丸彫型,114,聖観音(坐像),〔台石〕廻国供養塔 宝暦十三癸未天十一月吉祥日 願主信州作郡大日向村一無,「作郡」は「佐久郡」の宛字か,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.548,1133 1769(明和6),10209,群馬県藤岡市上落合 前組,宗永寺門前,,山状角柱,64,なし,〔正面〕(種子)奉納日本廻国供養塔 〔右〕生国江戸神田街 願主生誉宗円 天下太平・国土安穏 明和六己丑歳十一月吉祥日 〔左〕上野国緑埜郡上落合村法陸塚 施主高誉普念,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.549,1135 1713(正徳3),10209,群馬県藤岡市森,泉通寺門前,,山状角柱,154,なし,〔正面〕奉納大乗妙典五百部日本霊仏霊社 鶴叟永林居士・殊円妙戒大姉・月涼妙光大姉・常来寿転大姉 〔左〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国天下泰平 〔右〕奉供養巡国十万人講一蓮托生皆発菩提心 正徳院殿妙了田(ヵ)縁大姉・輝屋妙□大童女 〔裏〕奉自読大乗妙典一万部現安後善 〔左下〕諸霊菩提供養塔 正徳三癸巳歳孟冬 上野国緑埜部(文献のママ)中島村 □□□□□敬白,文献は面を東西南北で表すが改めた。「五百部」,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.547,1125 不明,10209,群馬県藤岡市森新田 下組,薬師堂,,自然石,66,なし,(ア)奉納大乗妙典廻国供養 天下泰平・国土安全 一統ヵ或口府□至ヵ 行者智□,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.552,1149 1782(天明2),10209,群馬県藤岡市神田 後神田,観音堂,,自然石,114,なし,奉納大乗妙典廻国供養 天下和順・日月清明 天明二壬寅歳十月吉辰,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.550,1140 不明,10209,群馬県藤岡市神田 後神田,行屋堂墓地,,笠付型,167,なし,〔正面〕大乗経八百四拾部供養 秩父・坂東・西国・四国 〔裏〕高屋亮毘丘塔,大乗経840部供養,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.552,1150 1732(享保17),10209,群馬県藤岡市神田 宿神田,公会堂,,自然石,132,なし,大乗妙典六十六□ 当村廻国休本敬□ 天下泰平・国土安全 享保十七子年十月日 (下部埋没),,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.547,1128 1775(安永4),10209,群馬県藤岡市中栗須,助給庵,,宝篋印塔,262,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕供養塔日本廻国 隣郷近村当所安全 安永四乙未天十一月九日 願主岸清治郎,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.25,1137 1777(安永6),10209,群馬県藤岡市中島,宝昌寺,,山状角柱,95,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕安永六丁酉天十一月吉日 〔左〕当邑願主了観,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.549,1138 1811(文化8),10209,群馬県藤岡市藤岡,竜源寺(曹洞宗),,角柱上に円盤,206,なし,〔円盤正面〕南無阿弥陀仏 〔角柱正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国大願成就供養塔 天下泰平・日月清明 〔同右〕文化八辛未年四月吉辰 当山十五世泰栄叟代 〔同左〕武州多摩郡大久野村願主恵純・同行尼鉄定 〔台石正面〕世話人:小川常七・日向四兵エ・中大塚村小林庄ヵ次ヵ・江戸神田ヵ芦久町ヵ・日野庄ヵ淀右エ門・今泉三左エ門ヵ・根小屋依田善八・木部松ヵ□市三郎・金井大八,銘文は佐野に従い、一部を市史で補う。市史は願主を意純と読む,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.11・38。『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.550,1141 1709(宝永6),10209,群馬県藤岡市藤岡 鷹匠町,良信寺,,笠付型,151,なし,〔正面〕日本回国願成就 〔右〕宝永六己巳年十月三□ 〔左〕西上州緑埜部(文献のママ)藤岡住僧証得円通,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.546,1122 1874(明治7),10209,群馬県藤岡市藤岡(相生町ヵ),路傍(井田家庭先),,板状自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国六十六部行者賢与宗円居士位 延享五年七月二日歿 〔裏〕明治七戌年二月仏日 井田市左エ門建之,行者名は文献p.33には「賢誉〜」とあるが、著者によって訂正。死没廻国者墓塔,佐野泰道氏調査。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33・39,9641 1829(文政12),10209,群馬県藤岡市白石 島寺,公会堂,,自然石,81,なし,〔正面〕奉納神社仏閣順拝供養塔 天下和順・日月清明 美濃国山形郡世保村願主与蔵 〔裏〕文政十二年丑十一月吉日 世話人当組中,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.551,1143 1861(文久元),10209,群馬県藤岡市白石 北原,十二天社,,山状角柱,135,なし,六十六部供養 大坂産願主清□ 天下和順・日月清明 村中安全 文久元酉十月吉日,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.552,1147 1728(享保13),10209,群馬県藤岡市本郷 下郷,土師神社西道端,,自然石,195,なし,奉納大乗妙典日本廻国□望成就所 享保十三庚戌天霜月吉良日 当所本江村願主寂心,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.547,1127 1771(明和8),10209,群馬県藤岡市本郷 寺山,竜田寺参道,,山状角柱,63,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕明和八辛卯十二月十二日 〔左〕本郷村四(ヵ)郎左右門(文献のママ),,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.549,1136 1721(享保6),10209,群馬県藤岡市本郷 神明,前方墓地,,丸彫型,127,あり(立像),六十六部供養仏 緑野郡本江村願主□誉□念 〔台石〕享保六辛丑天十月吉祥日,頭部欠失、台より落下,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.181,1126 1834(天保5),10209,群馬県藤岡市本郷 神明,前方墓地南隅,,山状角柱,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕帰寂廻安全国庵主品位 〔左〕天保五甲午総九月一有日 備中川上郡俗名友之進,庵主の墓碑の傍ら,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.552,1146 不明,10209,群馬県藤岡市本郷 道中郷,薬師堂,,山状角柱,59,なし,奉納六十六部供養塔,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.553,1151 1702(元禄15),10209,群馬県藤岡市立石新田,信迎庵,,笠付型,158,なし,(梵字)奉納大乗妙典六十六部供養塔 生国越中国此所住篤思子 元禄十五天壬午九月十五日 三界万霊 庄兵衛・十郎兵衛・長右衛門・十兵衛 (梵字)南無阿弥陀仏 中左衛門・市十郎 (梵字)南無観世音菩薩 市良左衛門・吉兵衛,,『藤岡市史』資料編民俗、藤岡市、1989、p.546,1121 1709(宝永6),10210,群馬県富岡市岡本 方寺戸709,佐々木家墓地,,山状角柱,81,なし,〔正面〕卍(キャ・カ・ラ・バ・ア)宝永六己丑年□月吉日 佐々木氏 施主敬白 〔裏〕大乗妙典六十六部之供養,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.647,1153 1827(文政10),10210,群馬県富岡市岡本 堀之内1865,福寿院,,自然石,230,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 文政十年丁亥春三月吉良辰 行者木口伝之丞・同妻以久(いく) 簡斎瑛親書,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.648,1183 1782(天明2),10210,群馬県富岡市下高尾 上ノ山671,諏訪神社,,,75,なし,奉納百番回国供養 天明二年寅二月吉日 下高尾……(下埋),,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.638,1174 1765(明和2),10210,群馬県富岡市下黒岩 向平1343,向戸公会堂,,角柱,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 明和二酉九月吉日 野口甚七,同市上黒岩に同月の野口甚兵の廻国供養塔あり,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.642,1166 1769(明和6),10210,群馬県富岡市下黒岩 畑ケ中889,共和公会堂,,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養六十六部日本廻国 明和六年十一月日,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.642,1170 1790(寛政2),10210,群馬県富岡市下丹生 赤子2182-6,,,自然石ヵ,50,なし,〔正面〕奉宿六十六部供 寛政二庚戌十一月廿三日,宿供養か。上部欠損、下部埋没か,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.651,1175 1764(明和元),10210,群馬県富岡市桑原 鰤谷戸246-1,,,自然石,84,なし,〔正面〕奉納 秩父・西国・坂東・上野 供養塔 廻国行者宿 上野連一千人 〔裏〕明和元甲申 日向氏,文献は「包国行者宿」とするが、写真により「廻国……」と判断。「上野連一千人」も要確認。千人宿供養か,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.636,1165 1852(嘉永5),10210,群馬県富岡市後賀 上ノ山179,,,丸彫型,53,阿弥陀(坐像),〔竿正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔竿右〕随喜功徳者 小野郷後賀住行者知巌 新井又太郎 嘉永五壬子年閏二月十五日造立 〔竿左〕供養塔残せし後賀の守護のため 妙なる法の蓮逎花房,「逎」は「迺(廼)」の誤植か,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.126・649,1185 1791(寛政3),10210,群馬県富岡市後賀 清水入303,,,丸彫型,59,如意輪観音(坐像),〔竿正面〕二十二夜供養 〔竿右〕六十六部供養 円心 〔竿左〕寛政三年辛冬 講中,二十二夜供養を兼ねる,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.350,1176 1796(寛政8),10210,群馬県富岡市黒川 橋場597-1,不動堂,,角柱,87,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国供養塔 〔裏〕天下和順・日月清明 寛政八竜舎丙辰歳暮冬良辰 願主高橋吉右衛門 城谷雲華周拝書,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.643,1178 1767(明和4),10210,群馬県富岡市上高瀬 西横瀬843,柊堂,,自然石,92,なし,〔正面〕(サ)日本回国供養塔 明和四丁亥十月吉祥日,同所に翌月の同形の廻国供養塔あり(1169),『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.645,1168 1767(明和4),10210,群馬県富岡市上高瀬 西横瀬843,柊堂,,自然石,90,なし,〔正面〕(サ)日本回国供養塔 明和四丁亥十一月吉祥日 横瀬村 願主,下部埋没か。同所に前月の同形の廻国供養塔あり(1168),『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.646,1169 1719(享保4),10210,群馬県富岡市上高瀬 幅1099,,,駒型ヵ,68,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部成就石 〔右〕享保四己亥年十一月日 〔左〕法眼権大僧都弁恵,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.645,1155 1773(安永2),10210,群馬県富岡市上高尾 中谷戸1038,,,自然石,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 安永二癸巳年,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.648,1171 1824(文政7),10210,群馬県富岡市上黒岩 機足坂1851,百庚申,,角柱,61,なし,〔正面〕奉納庚申供養塔 大乗妙典六十六部十人 講待 〔右〕文政七甲年十一月日 〔左〕施主 勅使河原□□,庚申塔を兼ねる。「十人 講待」は「千人 摂待」か,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.403,1182 1814(文化11),10210,群馬県富岡市上黒岩 大谷1071,,,自然石,50,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔裏〕文化十一甲戌時 願主快円和尚,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.643,1180 1765(明和2),10210,群馬県富岡市上黒岩 大日183-1,大日尊,,山状角柱,120,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部 〔右〕明和二酉九月吉辰 〔左〕願主 野口甚兵,同市下黒岩に同月の野口甚七の廻国供養塔あり,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.642,1167 1814(文化11),10210,群馬県富岡市上黒岩 大日183-1,大日尊,,自然石,78,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国 〔裏〕願主□□(帰寂)常円信士 大外始敬善尼 文化十一甲戌年 太呂古太,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.643,1181 1763(宝暦13),10210,群馬県富岡市上小林 釈迦352,,,山状角柱,102,なし,〔正面〕(サ)日本回国供養塔 〔左〕宝暦十三癸未季十一月 願主飯野大助,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.650,1164 1777(安永6),10210,群馬県富岡市上丹生 竹洞2539,,,自然石,142,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 当村願主高橋伊右衛門 〔右〕安永六丁酉天 〔左〕二月大吉日,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.651,1172 1792(寛政4),10210,群馬県富岡市神農原 山道807-1,地獄谷,,丸彫型,36,阿弥陀(立像),〔竿正面〕回国供養 〔竿右〕寛政四壬子天三月 〔竿左〕願主一養 施主五人,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.644,1177 1728(享保13),10210,群馬県富岡市神農原 生産西909,源正寺,,自然石,152,なし,〔正面〕(バク)日本回国六十六部供養 天下泰平・国家安全 享保十三戊申祀二月十七日 権大僧都法印行海 明和元甲申典十一月十七日,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.644,1156 1754(宝暦4),10210,群馬県富岡市神農原 生産西909,源正寺,,自然石,150,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部塔 宝暦四甲戌天正月廿九日 中興開山堅者法印等弁,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.644,1162 1763(宝暦13),10210,群馬県富岡市星田1012-2,星田虚空蔵堂境内,,駒型,塔身273,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 祐天(花押) 〔右〕宝暦十三癸未年四月吉日 〔左〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 妙善法尼,六字名号は祐天独特の書体で、自筆の名号を刻んだもの,祐天寺研究室調査,9030 不明,10210,群馬県富岡市大島 若宮218-2,,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国家安全,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.646,1186 1716〜36(享保年間),10210,群馬県富岡市中沢 大門210,勧学寺,,山状角柱ヵ,81,なし,〔正面〕(アーンク)大乗妙典六十六部日本回国塔 享保,摩滅激しいか,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.651,1159 1830(文政13),10210,群馬県富岡市藤木 久保249,馬頭観音堂,,自然石,103,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕文政十三庚寅三月 〔左〕東都浅草日輪寺其阿弟子 仰阿寿山,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.649,1184 1730(享保15),10210,群馬県富岡市内匠 谷津641,谷津集会所,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六 日月□明・天下和順 〔右〕上野国甘楽郡内匠村 〔左〕(バク)享保十五庚戌季十 (下部埋没),,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.645,1157 1801(寛政13),10210,群馬県富岡市内匠 谷津641,谷津集会所,,自然石,130,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典 礼拝供養塔 天下和順・日月清明 〔裏〕寛政十三辛酉春三月吉祥日 三浦祖和田義盛廿七代末義光,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.646,1179 1780(安永9),10210,群馬県富岡市南後箇 中平1379-2,,,自然石,186,なし,〔正面〕奉納妙経榑桑供養塔 天下泰平・日月清明 安永九庚子年十一月廿五日 願主当所原田甚内,「奉納妙経榑桑(扶桑)供養塔」,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.659,1173 1757(宝暦7),10210,群馬県富岡市南蛇井 久保替戸295-1,千福寺跡,,自然石,98,なし,〔正面〕(バク)六十六部一千人供養 宝暦七丁丑歳霜月大吉祥日 南蛇井願主堂海,「六十六部一千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.650,1163 1737(元文2),10210,群馬県富岡市南蛇井 上談義所1601-1,,36.23114 138.79868,自然石,109,なし,〔正面〕(カ)日本回国供養之塔 願主往誉 〔裏〕元文二歳丁巳五月六日,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.650,1160 1731(享保16),10210,群馬県富岡市南蛇井 上談義所乙1773,,,自然石ヵ,56,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 享保十六年十一月吉祥日,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.649,1158 1707(宝永4),10210,群馬県富岡市富岡 屋敷1839,栖雲寺,,山状角柱,147,なし,〔正面〕奉 六十六部供養 〔右〕施主 屋敷村・原村・小田屋村・蛾成地村 〔左〕宝永四丁亥九月吉祥日 〔裏〕願主当村隠居音祖周 法界利益,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.641,1152 1710(宝永7),10210,群馬県富岡市妙義町下高田 本村 東村,,,笠付型,212.5,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部成就所 □□坊 敬白 〔右〕宝永七庚寅天十一月□□日 〔左〕天下太平国土安全,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.59-60,1237 1778(安永7),10210,群馬県富岡市妙義町行沢 天神山,波古曽神社,,,146,,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国 安永七戊戌年十月吉祥日 行沢村願主宗勧,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.60,1238 1865(元治2),10210,群馬県富岡市妙義町諸戸 土橋,,,自然石,97.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 願主土橋想四郎 武州幸手雲山謹書(印) 〔裏〕元治二乙丑年正月吉日,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.59-60,1242 1858(安政5),10210,群馬県富岡市妙義町諸戸 木戸,,,,126.5,,〔正面〕奉拝諸国大社百八十八番供養 〔左〕関義八盛章 〔裏〕安政五戊午年春三月吉日,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.64,1241 1784(天明4),10210,群馬県富岡市妙義町上高田 下十二,清水家墓地,,,81,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供 天明四甲辰年九月吉日 願主清水,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.60,1239 不明,10210,群馬県富岡市妙義町上高田 下十二,薬師堂前,,,89,地蔵(立像),日本廻国供養仏 仏□忌 観室浄心,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.28,1243 1819(文政2),10210,群馬県富岡市妙義町菅原 上宿 城山東,,,,134,,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 文政二己卯四月如意日 野州衣川邑産 行者義兵衛,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.60,1240 不明,10210,群馬県富岡市妙義町菅原 南川後石,掛川満雄氏宅,,,73,,〔正面〕日本廻国 願主念心,,妙義町誌編さん委員会編『妙義町の石造文化財』妙義町、1989、p.61,1244 1712(正徳2),10210,群馬県富岡市野上 宮城乙165,岡野家墓地,,自然石,112,なし,〔正面〕(バク)奉造立大乗妙典六十六部成就諸願処 正徳二壬辰歳七月吉日 野上邑 施主岡野氏,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.647,1154 1750(寛延3),10210,群馬県富岡市野上 日向346-2,,,自然石,73,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 寛延三庚午歳 四十八夜念仏,,『富岡市の石造物』富岡市教委、1999、p.647,1161 1717(享保2),10211,群馬県安中市大谷字熊野山672,福泉寺境内,,自然石,123,なし,〔正面〕妙典六拾六部日本廻国 享保二酉年十月吉日 上州碓氷郡大谷村,上部を欠くらしい。「妙典」のうえにさらに刻字あるか,『岩野谷の石造文化財』安中市社会福祉協議会岩野谷支部、1988、p.36・112,1189 1526(大永6),10211,群馬県安中市中野殿1784,白石浩家屋敷,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 十羅刹女・三十番神 上野国住大弐 大永六歳戌丙今月日,銘文は足立による。江戸時代にこの銘をもつ経筒が発見され、その顕彰のために建立されたと考えられている(足立),足立順司「廻国聖の道2」『研究紀要』12、静岡県埋蔵文化財調査研究所、2006、p.52。『岩野谷の石造文化財』安中市社会福祉協議会岩野谷支部、1988、口絵・p.36・103,1187 1743(寛保3),10211,群馬県安中市東岩井,常楽寺境内,,自然石,100,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙[_____ 六十六部[_____ 寛保三癸亥年[_____ 天下和順・日月清明 諸国報謝[_____,,『岩野谷の石造文化財』安中市社会福祉協議会岩野谷支部、1988、p.37・93,1191 1694(元禄7),10211,群馬県安中市北野殿,玉椿寺境内,,板碑型,102,なし,〔正面〕奉供養一乗妙典六十六部二世安穏祈処塔 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 于時元禄七甲戌天六月吉日,,『岩野谷の石造文化財』安中市社会福祉協議会岩野谷支部、1988、p.35・100,1188 1727(享保12),10211,群馬県安中市北野殿,玉椿寺境内,,無縫塔,105,なし,〔正面〕(バク)回国供養塔 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 (基礎に菊の紋章あり) 〔裏〕享保十二丁未天三月六日 三部都法大阿闍梨法印直道,,『岩野谷の石造文化財』安中市社会福祉協議会岩野谷支部、1988、p.35・99,1190 1742(寛保2),10212,群馬県みどり市笠懸町阿左美 岩宿,共同墓地,,櫛型,71,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下太平・国土安全 寛保二戌年十月日 上野国新田郡阿佐美村願主不退,,『笠懸村誌』別巻2資料編、笠懸村、1983、p.319,1324 1716(享保元),10212,群馬県みどり市笠懸町阿左美 沢田,国瑞寺境内,,笠付型,215,,〔正面〕法華塔 銘曰 扶桑六十列(文献のママ)仏嶽与神丘収蔵妙縊(文献のママ)了塔婆千億秋 〔左〕廻国僧洛陽一雲浄如建 助願武府人橋本茂左エ門 〔裏〕享保七壬寅八月中旬日,「廻国僧」「助願」,『笠懸村誌』別巻2資料編、笠懸村、1983、p.319,1322 1716(享保元),10212,群馬県みどり市笠懸町久宮 前原,共同墓地,,櫛型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養 〔右〕乃至法界平等之為利益 〔左〕于時享保元年十月日 願主流誉川永,,『笠懸村誌』別巻2資料編、笠懸村、1983、p.319,1323 1802(享和2),10212,群馬県みどり市笠懸町西鹿田 山西,松井霊廟,,自然石,87,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部廻国供養 天下泰平・国家安全 享和二年三月日 新田郡西鹿田村行者松岩,松岩は武州大宮宿浄土宗東光寺の弟子で、廻国成就ののち西鹿田に供養塔造立、その後十年間桃頭村の川永庵に逗留したが、年老いて歩行不自由となり、なんとか国元へ帰りたいと切望、名主が宿々の名主ら宛て旅の安全を計らってくるよう認めた口上書が残る,『笠懸村誌』別巻2資料編、笠懸村、1983、p.178-179、319,1326 1764(宝暦14),10212,群馬県みどり市笠懸町西鹿田 中島,長昌寺境内,,自然石,91,,〔正面〕奉納六十六部供養 〔裏〕宝暦十四甲申歳三月吉辰 当村石原新右衛門,,『笠懸村誌』別巻2資料編、笠懸村、1983、p.319,1325 1738(元文3),10212,群馬県みどり市上神梅 深沢上宿,中の寺跡,,山状角柱,188,なし,〔正面〕(種子)六十六部供養塔 〔右〕元文三年在戊午十月 〔左〕廻国行者 了性大徳 敬白,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.184,1330 1818(文化15),10212,群馬県みどり市大間々町塩原 上ノ台,貴船神社裏,,山状角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 行者忠兵衛 〔右〕文化十五年 〔左〕四月吉日,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.183,1335 1819(文政2),10212,群馬県みどり市大間々町桐原 上ノ台,大日堂前,,重制石幢,138,六地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 勢州是心従徳 世話人総同行中 〔竿右〕文政二歳卯九月二十日,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.183,1336 1762(宝暦12),10212,群馬県みどり市大間々町桐原 中井,十王堂,,無縫塔,75,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦十二年三月二十五日,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.182・183,1333 1752(宝暦2),10212,群馬県みどり市大間々町上神梅 深沢上宿,鈴木太郎吉家横、銅山街道沿い,,丸彫型,222,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養塔 行者台堂迎善 回国両度勤之 〔台石右〕宝暦二壬申七月 〔台石左〕戒師大阿闍梨法印慶栄,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.182・183,1331 1722(享保7),10212,群馬県みどり市大間々町上神梅 陣場,六合神社下の墓地,,山状角柱,84,なし,(バクヵ)回国単心 享保七卯年会月当日,,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.182・183,1327 1736(享保21),10212,群馬県みどり市大間々町上神梅 馬場,覚成寺,,自然石,250,なし,〔正面〕(三尊種子)奉納大乗妙典扶桑国四百余部所 奉読誦法華経二千部所 伝灯大法師位法印光覚敬白 〔裏〕享(文献のママ)廿一辰三月吉日,400余か所への納経をうたう,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.168・169,1328 1762(宝暦12),10212,群馬県みどり市大間々町浅原 馬場,瑠璃殿境内,,宝篋印塔,188,なし,〔基礎正面〕廻国供養 宝暦十二壬午歳初夏吉祥日 〔同右〕(梵字9行省略) 願主源亮 〔同左〕一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼 (梵字8行省略) 〔同裏〕(梵字9行省略),,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.181・183,1332 1862(文久2),10212,群馬県みどり市大間々町大間々,光栄寺(智山派)境内,36.43711 139.27431,丸彫型,196,子安地蔵(坐像),〔上段台石正面〕六十六部宿供養 天下和順・日月清明 当所二町目願主桜井多蔵・たの 越後国魚沼郡下倉村 〔同左〕六十六部納経供養 文久二壬戌年四月吉日 願主雲州泰助 〔同右〕桐原村石田音八(ほか7名省略) 〔同裏〕邑楽郡羽根附村寿楽栄道居士芳賀平左エ門(ほか3名省略) 〔中段台石右〕上州邑楽郡野辺村松沢十左衛門(ほか12名省略) 〔中段台石正面〕仝下三林村石川芳蔵(ほか11名省略) 〔中段台石左〕当所世話人須永喜兵ヱ(ほか12名省略) 〔中段台石裏〕仝佐位郡波志江村横堀元右衛門(ほか9名省略) 〔下段台石右〕取持人:出羽多吉・備後文助 次第不同 播州[____]・美濃甚三郎・長崎□之助・常州長兵衛・越中竹次郎・江戸治兵衛・仝賢造・越後□右エ門 〔下段台石正面〕勢州喜三郎・江戸八蔵・紀州[____]・阿州[____]・大坂伊助・仝[____](豊人ヵ)・尾州永吉・播州□吉・仝[____]・仝[____]・阿州又四郎・大和治[____]・仝□(寿ヵ)□・防州[____]・因[____]・美濃久[____] 〔下段台石左〕伊予□太郎(万太郎ヵ)・伊勢五郎治・上総金兵衛・加賀吉右衛門・大坂清輔・江戸達平・美濃キタ・越中ヤヱ(ヤエ)・美濃タケ・肥前ト□・大和カ子(カネ)・紀伊トキ・出羽カツ・武蔵サタ・因幡リウ 〔下段台石裏〕播磨マツ・甲斐[____]・[______]・[______]・越中[____]・江戸[____] 世話人:信州新之助・因州朝之助・羽州源次郎・備後浅助・甲州太助,宿供養と納経供養を兼ねる。「越後国魚沼郡下倉村」は願主名左上方にあり。下段台石裏面の「世話人」は他より大きな文字で刻む。像は左手で赤子を抱く子安地蔵。,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.99・182・183。小嶋追調査,1337 1737(元文2),10212,群馬県みどり市大間々町大間々,光栄寺門前稲荷社うしろ,36.43730 139.27470,自然石,165,なし,〔正面〕(ア)六十六部供養塔 元文第二星次丁巳十一月十四日 願主所生江戸 藤田長兵衛,同所に1334、光栄寺境内に1337も,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.183。小嶋追調査,1329 1776(安永5),10212,群馬県みどり市大間々町大間々,光栄寺門前稲荷社うしろ,36.43730 139.27470,山状角柱,94,なし,〔正面〕(ア)六十六部供養塔 〔右〕維時安永五星次丙申春三月吉日 〔左〕願主 沼田平河村 宇敷儀右衛門,同所に1329、光栄寺境内に1337も,『大間々町の石造物』大間々町誌刊行委員会、1994、p.183。小嶋追調査,1334 1800(寛政12),10382,群馬県甘楽郡下仁田町上小坂 入,,,自然石,100,なし,□□大乗妙典日本廻国……寛政十二……庚申……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6287 1877(明治10),10382,群馬県甘楽郡下仁田町西野牧 瀬成,,,自然石,150,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)神仏参拝千人宿供養塔 [______]・日月[__] (以下不詳、紀年は明治10年),千人宿供養,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.32,6280 1764〜72(明和年間),10382,群馬県甘楽郡下仁田町西野牧 大栗,神社前の路傍の石塔・石塔群中,,石幢,約100,六地蔵,〔角柱部〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 大栗村 明和[_____,立方体に近い角柱に、重制石幢の龕部より上が載る,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.29-30・37,6275 1761(宝暦11),10382,群馬県甘楽郡下仁田町青倉 小河原,明照院,,自然石,80,なし,(種子)法華六十六部供養塔……宝暦十一辛巳天八月吉祥日……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6289 1759(宝暦9),10382,群馬県甘楽郡下仁田町青倉 清水,,,自然石,70,なし,(種子)大乗妙(文献のママ)六十六部日本廻国……宝暦九年己卯十月吉日……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6290 1762(宝暦12),10382,群馬県甘楽郡下仁田町青倉 跡倉,橋端の石仏群中,,光背型,約70,地蔵(立像),〔光背〕(カ)六十六部供養 備中俊月郡江原村□□□□ 宝暦十二年四月吉日 女人念仏講中,「俊月郡」は後月郡か。p.37は碑高142cmとする,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.30・37,6276 1722(享保7),10382,群馬県甘楽郡下仁田町南野牧 竹の入,,,笠付型,142,金剛界大日(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 廻国供養所願成就所(金剛界大日立像陽刻) 〔側面〕右意趣者 有信心願主六十六部廻国令修行所依之善志有者先祖代々霊魂両親并厚顔修行之内施入輩為現世安穏後世善処令供之処 経曰願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 乃至法界平等而已 于時享保七壬寅天吉善日 願主一致西心敬白,,下仁田町教委編『下仁田の石造文化』同教委、1976、p.97,1245 1772(安永元),10382,群馬県甘楽郡下仁田町馬山 若宮,,,自然石,100,なし,日本廻国供養塔……安永元年□□……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6288 1753(宝暦3),10382,群馬県甘楽郡下仁田町風口 大北野,,,自然石,100,なし,(種子)大乗妙典六十六部供養塔……宝暦三癸酉之天□月大吉祥日……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6291 1630(寛永7),10383,群馬県甘楽郡南牧村熊倉,,,,約200,,〔正面〕納経□百□供養 〔側面〕祖父親父泊好伯廻国人施宿三代 (以下不詳、紀年は寛永7年),宿供養(「廻国人施宿三代」)。紀年銘は要確認,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.32,6281 1782(天明2),10383,群馬県甘楽郡南牧村熊倉 向山,,,自然石,70,なし,(種子)大乗妙典六十六部供養……天明二壬寅□□……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6282 1731(享保16),10383,群馬県甘楽郡南牧村小沢 下叶屋,,,角柱,60,なし,法華六十六部供養塔……享保十六辛亥天八月吉日 施主今井□□……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6283 1791(寛政3),10383,群馬県甘楽郡南牧村星尾 小倉,,,自然石,100,なし,(種子)奉納六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明……寛政三□□……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6285 1794(寛政6),10383,群馬県甘楽郡南牧村星尾 道場,,,角柱,70,なし,(種子)大乗妙典六十六部……寛政六甲寅□□……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6284 1733(享保18),10383,群馬県甘楽郡南牧村千原,慈眼寺門前,,角柱,約60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 〔側面〕天下奉平(文献のママ)国土安寧日月清明五穀豊順 〔側面〕為子孫繁栄六親眷属七世父母菩提也 〔面不詳〕享保十八癸丑年霜月,正面の銘文はp.30の写真に、側面はp.31の本文による。要確認,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.30-31・37,6277 1820(文政3),10383,群馬県甘楽郡南牧村大塩沢 久保坂,聖徳寺,,櫛型,碑高56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔面不詳〕文政三庚辰天□月 豊後国肥後領大部那鶴崎 俗名弥左衛門 〔台石正面〕世話人:摂津国正真・美濃国恵心・常陸国善□・伊□国玄道・筑前国善蔵・肥後国彦兵□・同国茂平治,松尾は「豊後国肥後領大部那嶋崎俗名〜」とする,南牧村文化財調査委員会編『南牧村の石造文化財』南牧村教委、1991、p.35。松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.32・37,1247 1810(文化7),10383,群馬県甘楽郡南牧村磐戸 久保,墓地入口,,丸彫型,像高46,地蔵(立像),〔台石〕奉造立六十六部中供養 丹後国伽佐郡大又村出生行者円乗 文化七年□□,同行者・同紀年の阿弥陀立像(6278)と並ぶ,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.31-32・37,6279 1810(文化7),10383,群馬県甘楽郡南牧村磐戸 久保,墓地入口,,丸彫型,像高75,阿弥陀(立像),〔台石〕日本廻国大乗妙典供養 丹後国笠郡大亦村行者円乗 文化七年庚午□□,同行者・同紀年の地蔵立像(6279)と並ぶ,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.31-32・37,6278 1782(天明2),10383,群馬県甘楽郡南牧村磐戸 椚木,,,自然石,126,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典日本廻国 長州阿武郡次作邑行者鹿之助 〔面不詳〕天明二年壬寅卯月吉祥日,銘文情報は『南牧村の〜』掲載写真により修正,南牧村文化財調査委員会編『南牧村の石造文化財』南牧村教委、1991、p.35。松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.31・37,1246 1777(安永6),10383,群馬県甘楽郡南牧村檜沢,若宮神社,,角柱,150,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔……安永六丁酉天十月吉日……(以下不詳),,松尾翔「西上州山村に見る廻国塔・巡拝塔等の諸相」『せこ道』5、山地民俗関東フォーラム、2004、p.37,6286 不明,10384,群馬県甘楽郡甘楽町小幡 町谷,,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 (以下不詳),写真図版による,甘楽町文化協会編『甘楽町の石造文化財』同協会、1980、p.77,1249 不明,10384,群馬県甘楽郡甘楽町庭谷,慶恩寺,,笠付型,,,〔正面〕六拾六部法華塔 (以下不詳),写真図版による,甘楽町文化協会編『甘楽町の石造文化財』同協会、1980、p.77,1250 1848(弘化5),10384,群馬県甘楽郡甘楽町天引,路傍,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当所願主井上和吉 〔裏ヵ〕弘化五戊申年三月吉日,,三木治子氏調査,1248 1828(文政11),10421,群馬県吾妻郡中之条町横尾 坂本,旧釈迦堂裏山、中堰上,,,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 日本回国 武州秩父郡行者勇吉 信州願主立合同行拾二人 〔裏〕文政十一己子年(文献のママ)正月二十三日 了全行者,文政11年は戊子、翌12年は己丑。「信州願主立合同行拾二人」,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.181,7724 1769(明和6),10421,群馬県吾妻郡中之条町横尾 坂本口,旧釈迦堂口,,,113,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典供養塔 明和六丑年仲□吉日 当邨山崎興兵衛(文献のママ、与兵衛ヵ),文献は経典読誦塔とする,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.181,7723 1843(天保14),10421,群馬県吾妻郡中之条町岩本 くるみた,おろくぶさん(文献のママ),,,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本回国 天下泰平・日月清明 備中国小田郡勝□郎 〔右〕天保十四卯三月日 越前国久兵衛・豊後国梅枝,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.139,7713 1833(天保4),10421,群馬県吾妻郡中之条町蟻川 富士沢,洗板観音,,,,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕天保四癸巳年三月吉祥日 〔左〕(以下、文献の表記の通りに記録する)奥州仙台/豊後□/豊前州/願主□□□□/世話人梅人/太兵衛,左面、「奥州仙台願主□□□□ 世話人:豊後□梅人・豊前州太兵衛」か,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.160,7718 1767(明和4),10421,群馬県吾妻郡中之条町五反田 五領,民家裏墓地,,,152,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 明和四年亥九月日 願主五反田村斎藤五左衛門,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.153,7717 1776(安永5),10421,群馬県吾妻郡中之条町五反田 生石,生石30m手前坂下(文献のママ),,,206,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 安永五丙申十月建 願主方誉西禅禅門,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.148,7714 1820(文政3),10421,群馬県吾妻郡中之条町五反田 馬滑,馬王堂境内,,,98,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 文政三辰天卯月八日,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.152,7716 1774(安永3),10421,群馬県吾妻郡中之条町五反田 和利,観音堂裏100m道下,,,92,なし,〔正面〕六十六部供養 真誉円了法子 安永三午天六月二十九日,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.150,7715 1744(延享元),10421,群馬県吾妻郡中之条町山田 大竹大竹,河原堂境内,,,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 □□泰□・国土安全 〔右〕上州我妻郡山田村 〔左〕延享元甲午天十月吉日 願主心月,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.83,7706 1833(天保4),10421,群馬県吾妻郡中之条町山田 大竹大竹,河原堂境内,,,77,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕天保四巳年三月,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.83,7707 1757(宝暦7),10421,群馬県吾妻郡中之条町山田 大竹中島,田村家墓地,,,165,なし,〔正面〕奉造立六十六部供養 宝暦七丑天二月吉祥日 山田村願主単誉円心,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.84,7708 1712(正徳2),10421,群馬県吾妻郡中之条町山田 中町棒丸,薬師堂境内,,,110,なし,〔正面〕奉造立六十六部供養 正徳二壬辰天二月吉日 願主徳誉浄王 〔裏〕上州吾妻郡山田村 俗名山田七左衛門,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.79,7705 1782(天明2),10421,群馬県吾妻郡中之条町四万 寺社平,万福寺,,,144,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下和順・日月清明 天明二壬寅年十月吉祥日 〔側面〕願主宮崎甚太夫,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.113,7711 1796(寛政8),10421,群馬県吾妻郡中之条町四万 殿界戸,宮崎モータース向かい,,,123,なし,〔正面〕奉納大乗六十六部日本西国(文献のママ)供養 寛政八 二月 念誉常心大徳,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.116,7712 不明,10421,群馬県吾妻郡中之条町上沢渡,温泉手前無縁墓地、道上,,,45,なし,〔正面〕妙法六十六部日本廻国 作州□愛之□,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.101,7709 1827(文政10),10421,群馬県吾妻郡中之条町上沢渡 下反下,諏訪神社参道入口,,,108,聖観音,〔正面〕奉納法華経六十六部 〔左〕文政十亥年十一月吉日 関近右エ門・同治右エ門,形態および銘文の鐫刻面は不詳,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.103,7710 1848(弘化5),10421,群馬県吾妻郡中之条町青山 小貝戸,湯本家墓地脇,,,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 弘化五年三月吉日 当村施主湯本七郎兵衛 (以下、文献の表記の通りに記録する)肥後熊本/世話人大長/豊後国梅枝/いよ/辰五郎,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.70,7704 1842(天保13),10421,群馬県吾妻郡中之条町赤坂,薬師堂境内,,,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安穏 〔裏〕天保十三壬寅年五月如意日 但馬国七見郡宿村行者俗名嘉兵衛,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.201,7725 1750(寛延3),10421,群馬県吾妻郡中之条町中之条町,清見寺本堂西墓地(西より2),,,71,なし,大乗妙典□□□□供養塔 法界精霊抜苦与楽也 浄誉義清,文献の「西暦」の項に「1750」とあり。さらに刻字あるか,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.57,7703 1767(明和4),10421,群馬県吾妻郡中之条町栃窪 中村,十王堂地内,,,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部塔 〔側面〕明和四歳□□八月吉日 栃久保村,同所に3基あり(7726・7727・7728),中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.208,7727 1800(寛政12),10421,群馬県吾妻郡中之条町栃窪 中村,十王堂地内,,,100,なし,〔正面〕日本回国 〔右〕寛政十二庚申二月廿一日 〔左〕当国碓氷郡上里見村 俗名良右衛門,同所に3基あり(7726・7727・7728),中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.208,7728 1810(文化7),10421,群馬県吾妻郡中之条町栃窪 中村,十王堂地内,,,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 文化七年庚午十一月廿日 〔左〕武州江戸青山□邨,同所に3基あり(7726・7727・7728),中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.208,7726 1765(明和2),10421,群馬県吾妻郡中之条町平 宇妻,地蔵堂跡,,,43,なし,〔台石〕日本廻国供養塔 于時明和二乙酉年十一月吉祥日 願主本国蟻川村□沙弥一方西心慎白,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.168,7720 1799(寛政11),10421,群馬県吾妻郡中之条町平 下尻高,,,,103,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 江戸白金代□一空浄信 寛政十一己未天八月十九日,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.173,7721 1793(寛政5),10421,群馬県吾妻郡中之条町平 下尻高,阿弥陀堂跡、角田家墓,,,108,なし,〔正面〕(キリーク)百万遍供養塔 日本回国□誉浄頓 寛政五星四月十日,,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.173,7722 1776(安永5),10421,群馬県吾妻郡中之条町平 白井沢,観音堂跡,,,93,なし,〔正面〕奉納六十六部回国供養塔 〔右〕防州都濃郡下松邑産 造立人禅心 〔左〕帰西知実晴雲沙弥之位 安永五丙申歳七月初七日,客死者供養塔か,中之条町教委・中之条町文化財専門委員会編『中之条町の石造物』同町教委、2008、p.168,7719 1844(弘化元),10424,群馬県吾妻郡長野原町羽根尾,宗泉寺,,自然石,53,なし,〔正面〕回国供養 〔右〕弘化元年辰十二月十五日 〔左〕備前児島郡藤戸寺弟子 連円坊,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.394,1261 1729(享保14),10424,群馬県吾妻郡長野原町羽根尾301,宗泉寺(曹洞宗),,山状角柱,123,なし,〔正面〕奉造立六部行脚施斎供養塔 〔右〕享保十四己酉年五月穀旦 〔左〕当邑施主 金子豊蔵,「六部行脚施斎」。施行供養。『長野原町の〜』の「六部件脚施斎」は誤り,岩崎真幸氏調査。上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.405,1251 1827(文政10),10424,群馬県吾妻郡長野原町応桑 小宿 作平,,,角柱,133,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕独外微沙弥 願主俗名入□(沢)勇吉 圭嶽素玉比丘尼 〔左〕文政丁亥初冬吉辰日,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.397,1258 1789(寛政元),10424,群馬県吾妻郡長野原町応桑 新田,共同墓地内,,,99,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 願主哲佳 〔右〕寛政元年酉十月十九日,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.388,1253 1815(文化12),10424,群馬県吾妻郡長野原町大津,桑井観音堂跡,,自然石,112,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国 甲州谷村 武兵衛 文化十二亥年三月廿二日 後光禅定門,倒覆,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.394,1256 1834(天保5),10424,群馬県吾妻郡長野原町大津 勘場木,大久保上り口(住居址の上),,自然石,90,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天保五年甲午九月吉日 当村願主兵左ヱ門,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.398,1260 1831(天保2),10424,群馬県吾妻郡長野原町長野原,雲林寺,,山状角柱,103,なし,〔正面〕奉受日本廻国大乗妙典札千七十員・奉納順礼西国霊場三十三所 供養塔 〔右〕天保二辛卯十一月吉旦 〔左〕当所篠原安左衛門博ロ・母ぶん,「奉受日本廻国大乗妙典札千七十員」(『長野原町の〜』の「大乗妙典礼」は誤り),岩崎真幸氏調査。上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.397,1259 1799(寛政11),10424,群馬県吾妻郡長野原町長野原 貝瀬,薬師堂,,自然石,77,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔右〕寛政十一己未十月二十八日 〔左〕俗名定助,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.389,1254 1754(宝暦4),10424,群馬県吾妻郡長野原町林,御塚,,自然石,161.5,なし,〔正面〕奉供養回国納経 宝暦四年戌年五月吉日現方,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.381,1252 1827(文政10),10424,群馬県吾妻郡長野原町林,滝沢観音,,角柱,40,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六 天丁(文献のママ)和順・日月清明 〔右〕文政十丁亥天 〔左〕常州,下部欠損,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.382,1257 1862(文久2),10424,群馬県吾妻郡長野原町林,滝沢観音,,,91,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 〔右〕文久二年壬戌二月良辰日 〔左〕篠原源兵衛 建立,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.383,1262 1807(文化4),10424,群馬県吾妻郡長野原町林,滝沢観音入口,,角柱,110,なし,〔正面〕日本廻国供養 〔右〕当所行者篠原孫右衛門重嘉 嫡子同苗伝右衛門重之 謹立之 〔左〕于時文化四季十一月日,,上毛民俗学会編『長野原町の石造文化財』長野原町、1990、p.391,1255 1831(天保2),10425,群馬県吾妻郡嬬恋村袋倉,農村公園の東に隣接する畑の隅,,,約100,不動,〔正面〕(不動明王線刻)羽黒 湯殿山 廻国 月山 供養 〔右〕天保二年卯六月十日万人講 〔左〕常林寺二拾一世天産秀苗和尚弟子行者独峰,,http://kazeno.info/matushima/21-bunka/026.htm(松島榮治先生講義録>026.袋倉の廻国供養碑)(09/09/13),7436 1791(寛政3),10444,群馬県利根郡川場村門前字千日,,,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕回国 (以下不詳),写真図版による,『川場村の石仏』川場村教委、刊年不明、p.7,1263 1723(享保8),10449,群馬県利根郡みなかみ町羽場,観音寺,,角柱,130,,奉造立六十六部為善根菩提也 享保八癸卯四月吉日 施主敬白,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.122,1274 不明,10449,群馬県利根郡みなかみ町羽場 伊賀野,,,自然石,140,,奉順礼日本廻国供養,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.122,1288 1821(文政4),10449,群馬県利根郡みなかみ町羽場 反町,,,自然石,96,,廻国者一千人供養 文政四年戊寅年霜月,「廻国者千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.122,1282 不明,10449,群馬県利根郡みなかみ町永井,三国峠権現,,自然石,85,なし,(キリーク・カ・サ)奉納六十六部供養 天下泰平・国土安全 越後山中□□□□,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.118・123,1287 1714(正徳4),10449,群馬県利根郡みなかみ町永井 林峯,,,自然石,150,,奉納六十六部供養塔 正徳四年甲午四月吉日 願主 我妻郡長井村当村中,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.119,1273 1824(文政7),10449,群馬県利根郡みなかみ町永井 林峯,,,角柱,75,,廻国止宿供養塔 大乗天下泰平妙典日月清明(文献のママ) 文政七年 俗名志知 願主笛木幸兵門(文献のママ) 上野州吾妻郡永井村,宿供養,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.119,1284 1772〜81(安永年間),10449,群馬県利根郡みなかみ町下津,,,,,,廻国供養塔……安永[________]吉日……,,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.67,1268 1773(安永2),10449,群馬県利根郡みなかみ町下津,,,,,,廻国供養塔……安永第二[________]……,,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.69,1266 1821(文政4),10449,群馬県利根郡みなかみ町下牧,常恩院,,丸彫型,,子安観音(坐像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 十万施主 当村施主中 世話人七右ヱ門・久左ヱ門……文政四辛巳年……,,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.60-61,1269 1841(天保12),10449,群馬県利根郡みなかみ町月夜野,茂左衛門地蔵尊,,,,なし,奉納大乗妙典経六十六部廻国供養塔……天保十二歳辛丑仲春吉日……,,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.60,1270 1719(享保4),10449,群馬県利根郡みなかみ町小川 小和知,,,,,,奉納大乗妙典六十六部廻国供養 願主 欣浄寺……享保四亥年弥生廿七日……,,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.60,1265 1364(貞治3),10449,群馬県利根郡みなかみ町上津,道正改戸地蔵堂,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕上野国名胡桃□ 貞治三年甲辰五月拾日 [________] [________] 〔同側面1〕敬白 奉納六十六部塔一基 大旦那沙弥道禅・大旦那沙弥□□ 〔同側面2〕明仙房・筑後房・禅円坊・因幡房 〔同側面3〕[____]・[____]・[____]・□藤房□□・大蔵房□□,,『群馬県史』資料編8、p.165(三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.30),1264 1777(安永6),10449,群馬県利根郡みなかみ町上牧 道木,万法院,,,,地蔵,奉納大乗妙典六十六部□□□ 願主当村一踊十児……安永六酉年十月吉日……,文献の備考に「角塔地蔵蓮台」とあり,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、p.61,1267 1791(寛政3),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻,玄香院,,角柱,52,あり,(文献の表記の通りに記録する)大日本国 風雨和順 願主黙宗』 納経供養日月清明』 霊仏冥社 于時寛政三辛亥歳仲夏吉旦建焉,文字の続き方判断しがたく、文献の記載どおりに示す。主銘文は「納経供養 大日本国霊仏冥社」か,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.142,1279 1825(文政8),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻,柳沼公民館,,角柱,82,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 文政八乙酉九月吉日,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.125,1285 1836(天保7),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻 石窪,堂跡,,自然石,155,,奉納日本回国供養塔 天保七丙申年十月十七日卒 銭忠義閏弥,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.122,1286 1823(文政6),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻 村草樋の口,,,角柱,96,,奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 六十六部日本廻国 文政六癸未四月十五日 惣同行中 供養治右衛門 豊後国大分郡山津村,文献は「惣同行中供養治右衛門」と続ける。中供養の可能性も,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.125,1283 1819(文政2),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻 堤,,,自然石,220,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 文政二年十一月 天下和有 願主日月清明(文献のママ),,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.121,1280 1779(安永8),10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻 湯宿,薬師堂,,丸彫型ヵ,206,子安地蔵,日本廻国中供養 安永己亥八歳三月吉日 摂大坂願主行者大吉,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.40,1277 不明,10449,群馬県利根郡みなかみ町新巻 湯宿,薬師堂前,,灯籠,213,,奉納大乗妙典十六部(文献のママ) 天下泰平・日月清明 総村中志 石工小池竜右ヱ門平□善,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.160,1289 1819(文政2),10449,群馬県利根郡みなかみ町真庭 宿尻,地蔵堂(経塚),,丸彫型,310,観音(坐像),〔竿〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 行者大阪善兵ヱ 願主豊州外野 文政二年卯四月吉祥日,口絵とp.61を一件と判断。行者と願主が別,『ふるさとの石造美術』月夜野町教委、1986、口絵p.9・p.61,1108 1754(宝暦4),10449,群馬県利根郡みなかみ町須川 茅原,,,角柱,135,,奉納大乗妙典六部日本四国(文献のママ) 天下泰平・日月清明 当郷願主西山 (以下不詳、紀年は宝暦4年),,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.120,1275 1790(寛政2),10449,群馬県利根郡みなかみ町西峰須川 塩原,池田青木峠,,自然石,115,,大乗妙典回国塔 寛政二戌年四月吉日 池田九良兵衛,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.121,1278 1713(正徳3),10449,群馬県利根郡みなかみ町相俣,海円寺,,自然石,90,,奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 四国・西国・秩父・坂東 正徳癸巳天九月吉日 北上州利根郡相俣村休念,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.119,1272 1702(元禄15),10449,群馬県利根郡みなかみ町東峰 広田,,,角柱,225,,□□□典経六拾六部供養塔 元禄十五歳壬午十月吉日 峰須河村居住河合作衛門尉□□,,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.124,1271 1819(文政2),10449,群馬県利根郡みなかみ町布施,堂,,角柱,170,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 文政二己卯年秋九月吉日 惣同行中世話人肥後和平日州銀右衛門播州吉兵衛(文献のママ),,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.121,1281 1774(安永3),10449,群馬県利根郡みなかみ町布施 沢久保(宮沢),,,,170,薬師,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 安永三甲午天九月吉日 備後沼隈郡金見村願主作平,文献は「薬師如来像」とする。丸彫型か,『新治村史料集』8・石造文化財編、1986、p.145,1276 1774(安永3),10521,群馬県邑楽郡板倉町下五箇 宇奈根,宝恩寺趾,,角柱,75,なし,(ア)奉以大乗妙典日本廻国六十六部 天下和順・日月清明 安永三甲午年十月吉日 上野国邑楽郡下五ケ村宇奈根邑願立,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.93,1354 1720(享保5),10521,群馬県邑楽郡板倉町海老瀬 中新田,長良神社,,角柱,130,なし,(サク)奉納大乗妙典六十六韻(文献のママ)日本廻国 念仏百日 願成就所 享保五庚子七月一日 上野国邑楽郡観音村中,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.82,1349 1710(宝永7),10521,群馬県邑楽郡板倉町海老瀬 通,共有墓地,,笠付型,151,なし,卍奉納大乗妙典日本六十余州願成就処 宝永七庚寅歳仲春十五日 願主法運宗蓮 上州邑楽郡海老瀬村松安寺供養●(正+れっか),,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.91,1342 1718(享保3),10521,群馬県邑楽郡板倉町海老瀬 北,正明院,,丸彫型,150,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 上野国邑楽郡海老瀬村願主関塚市之丞,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.92,1347 1707(宝永4),10521,群馬県邑楽郡板倉町海老瀬 北,正明院墓地,,笠付型,214,地蔵,(地蔵)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土長久 元禄十七甲申年二月十五日 願主●(左に千+右に火)鉄応,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.81,1339 1730(享保15),10521,群馬県邑楽郡板倉町岩田,円満寺の約30m北,36.23062 139.58155,笠付型,,なし,〔正面〕(バク)奉造立大乗妙典六十六部供養塔 享保十五庚戌天二月吉祥日 浄誉道香信士 願主 妙尊禅定尼 当安,銘文についてはブログのまま。鐫刻面・種子を写真で補う,http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-entry-4247.html(神社ぐだぐだ参拝録>円満寺)(21/01/19),10315 1706(宝永3),10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡,南光院,,笠付型,207,なし,(キャ・カ・ラ・バ・ア)奉納大乗妙典六十六部諸願成就為 天下泰平 宝永三丙戌年九月吉祥日 施主 西岡村供養法印覚誉,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.82,1338 1710(宝永7),10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡,南光院,,駒型,75,なし,奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 天下泰平 宝永七年庚寅二月吉祥日 上州西岡荒井仁右ヱ門,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.91,1343 1813(文化10),10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡,南光院,,櫛型,84,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 四国西国坂東秩父 上州邑楽郡西岡新田村 供養導師法印光範 願主俗名永島平助,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.93,1357 不明,10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡,南光院,,角柱,72,なし,(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 上州邑楽郡西岡新田村 (紀年号なし),,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.94,1359 1714(正徳4),10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡,楓堂墓地,,笠付型,125,なし,(サ)奉納大乗妙典六十六部諸願成就為二世安楽 于時正徳四甲午天十月吉祥日 上州邑楽郡西岡村空円敬白,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.91,1345 1852(嘉永5),10521,群馬県邑楽郡板倉町西岡 中岡,楓堂墓地,,角柱,113,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 嘉永五壬子年四月吉祥日 下野国賀茂郡壬生領国生村 谷呼前原和吉 南光院現住光範弟子慈心立之,「谷呼」は「俗名」または「俗称」か,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.94,1358 1708(宝永5),10521,群馬県邑楽郡板倉町大曲,浄蓮院,,笠付型,171,なし,(バク・*・*)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国成就 天下泰平・国土安全 四国二度西国三度坂東二度秩父四度 宝永五戊子歳十月吉日 上野国邑楽郡館林領大曲村願主大山長兵衛 (*は文献の字形の判読困難。アン・マンか),,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.90,1340 1712(正徳2),10521,群馬県邑楽郡板倉町大曲,浄蓮院,,笠付型,151,なし,(サク)奉納大乗妙典六十六韻(文献のママ)日本廻国成就 上野国邑楽郡館林領大曲村願主覚誉囚空 正徳二壬辰年四月廿日 (ア・ビ・*・ウーン・バン) 乃至法界平等利益 (*は文献の字形の判読困難),,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.81,1344 1718(享保3),10521,群馬県邑楽郡板倉町大高島 丸谷,共同墓地,,丸彫型,104,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 享保三戊戌年閏十月吉祥日,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.92,1348 1732(享保17),10521,群馬県邑楽郡板倉町大高嶋 高鳥,観音寺墓地,,丸彫型,160,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔祈願主現当二世願成就者也 乃至法界平等普利 享保十七壬子二月吉日,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.92,1350 1738(元文3),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉,実相寺,,櫛型,97,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 願以此功徳不及於一切我等与衆生皆具成仏道(文献のママ) 元文三戊午天二月吉祥日 当村田口忠左衛門,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.92,1351 1808(文化5),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉,実相寺,,山状角柱,83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下太平・国土安穏・上求菩提・下化衆生 文化五戊辰年二月吉祥日 〔面不詳〕村々国々志等 当村大林願主浄源,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.93・図版,1356 1709(宝永6),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉,大同山宝福寺,,笠付型,168,なし,(バク)奉供養大乗妙典六拾六部諸願成就所 村中志施主為二世安楽也 日本六拾余州一宿一飯一銭施主菩提也 宝永六己丑年十月吉祥日 上野国邑楽郡上州板倉村大同山堂守敬白 願主西誉了空,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.91,1341 1750(寛延3),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉,大同山宝福寺,,笠付型,87,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願以此功徳普及於也我等衆生皆共成仏道(文献のママ) 上野国邑楽郡板倉村願主根岸勘蔵 于時寛延三庚午歳二月吉日,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.92,1352 1766(明和3),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉 石塚,最勝院墓地,,笠付型,95,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典回国供養塔 明和三丙戌年十月二十有四日 施主石塚村 石川氏七良右衛門,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.93,1353 1782(天明2),10521,群馬県邑楽郡板倉町板倉 石塚,最勝院墓地,,角柱,47,なし,(サ)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 天明二壬寅十二月 上州邑楽郡板倉村 石川嘉右衛門・小林善右ヱ門 願主常光,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.93,1355 1717(享保2),10521,群馬県邑楽郡板倉町飯野 新村,長養寺入口,,,110,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 上州邑楽郡佐貫庄飯野村近藤次兵衛 享保二丁酉十月十五日,,『民間信仰としての板倉町の石造物と鋳造物』板倉町史編さん委、1979、p.91,1346 1724(享保9),10522,群馬県邑楽郡明和町南大島287,宗竜寺(曹洞宗),,丸彫型,,地蔵(立像),奉納経供養廻国奉造修地蔵尊像六十六部諸願成就之攸 館林領南大島村住/蓮光重見上座、俗名 蓮見氏政衛門/施主敬白,文献は所在地を館林市大島とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「奉造修地蔵尊像」,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.31,9620 1797(寛政11),10522,群馬県邑楽郡明和町南大島287,宗竜寺(曹洞宗),,山状角柱,,なし,天下泰平 国土安穏 日月清明/卍 奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔/風雨順時 五穀成就 万民豊楽 上野国邑楽郡館林領南大島村□/願主[________]/[________],文献は所在地を館林市大島とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9696 1796(寛政8),10524,群馬県邑楽郡大泉町寄木戸 北,集会所裏墓地,,櫛型,89,なし,〔正面〕奉供養日本回国六十六部 南無阿弥陀仏後生清浄土 天下泰平・国土安穏 〔右〕寛政八辰十一月造立之 願主浄心,調査後不明,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.163,1366 1736(享保21),10524,群馬県邑楽郡大泉町吉田 本郷937,祖霊社,,笠付型,142,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔右〕元文元丙辰天九月日 〔左〕上野国邑楽郡吉田村願主山田藤右衛門,,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.162,1363 1760(宝暦10),10524,群馬県邑楽郡大泉町古海字松塚,上の寮,,丸彫型,97,地蔵(立像),〔面不詳〕毎日晨朝入於諸定 遊化六道抜苦与楽 村々施行之道俗現当□益諸願□蒲(文献のママ) 出羽国田川郡庄内山谷村回国行者……宝暦十庚辰二月廿四日……(以下不詳),,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.64,1364 1712(正徳2),10524,群馬県邑楽郡大泉町上小泉字間之原,地蔵堂境内,,笠付型,96,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養処 天下太平・国土安全 乃至法界・平等普潤 〔右〕正徳二辰十月十四日 願主頓誉善心敬白 〔左〕施主深谷町然誉智□信士,,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.160,1360 1779(安永8),10524,群馬県邑楽郡大泉町上小泉字城之内2145,梅梢寺入口東側,,櫛型,75,なし,〔正面〕日本廻国大乗妙典納経供養 天下泰平五穀成就・日月清明民家安全 上小泉村中宿行者久保田長八 〔右〕安永八辛亥年十月廿一日,,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.162,1365 1718(享保3),10524,群馬県邑楽郡大泉町仙石字諏訪東1314,地蔵堂境内,,自然石,66,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 享保三歳九月吉日 願主[__]木□,,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.161,1361 1721(享保6),10524,群馬県邑楽郡大泉町仙石字諏訪東1314,墓地内,,丸彫型,217,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 享保六辛丑天十月六日 上野国邑楽郡千仙石村施主[__]秀善敬白,,『大泉町の石造文化財』(町誌別巻)、大泉町誌刊行委員会、1983、p.161,1362 1719(享保4),11100,埼玉県さいたま市(旧与野市),不動堂境内,,駒型,112,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕享保四己亥天八月吉日 〔左〕足立郡大戸邑願主献誉欣心,所在地要確認,与野市企画部市史編さん室編『与野市史』文化財編、与野市、1983、p.475-476,1367 1795(寛政7),11101,埼玉県さいたま市西区宮前町,興徳寺無縁墓地,,,84,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部□ 天下和順・日月清明 武州足立郡上内野邑行者大□ (下部不明) 〔右〕(戒名5名) 〔左〕寛政七卯二月吉日 上下村中 □八 助力□□□,上内野村は現・宮前町の一部。無縁墓地中で下部は不明,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,8343 1812(文化9),11101,埼玉県さいたま市西区宮前町,興徳寺無縁墓地,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清(無縁墓地墓石の陰) 〔右〕文化九壬申年三月吉建立(文献のママ) 仏戒了伝禅定門 心月妙円 〔左〕上下村中助力 平兵衛心涼,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.69,8346 不明,11101,埼玉県さいたま市西区宮前町,興徳寺無縁墓地,,,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙[_____ 天下泰平・国土安全 武[_____(無縁墓地墓石の陰),,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.69,8347 1718(享保3),11101,埼玉県さいたま市西区高木,観音寺,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 大小神祇 天下泰平・国土安穏 武州足立木下村 観窓常空持衣子 供養施主木下村和久津氏 〔右〕享保三季歳集戊戌十一月望日 〔左〕助力衆中現世安穏後生善処 一閑□□士 〔裏〕(カ)南無地蔵大菩薩 願以此功徳□施一切我等衆生皆成仏道 導師総覚山第七世堅者(文献のママ)法印義□,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1371 1857(安政4),11101,埼玉県さいたま市西区三橋六丁目1378,養福寺桜堂,35.91745 139.58814,角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕天下泰平……(以下不詳、紀年は安政4年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/西区/三橋/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9772 1728(享保13),11101,埼玉県さいたま市西区指扇 下郷,妙光寺(天台宗),,,80,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙経六十六部供養 天下泰平 享保十三年戊申年(文献のママ)二月吉祥日 〔右〕(判読不能) 〔左〕武州足立郡指扇領下江村性木善人,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1372 1715(正徳5),11101,埼玉県さいたま市西区指扇 増永,路傍,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養成就攸 天下泰平・国土安穏 四国西国秩父坂東 武州指扇領増永村願主増永氏実順空円 〔右〕正徳五天乙未十一月十五日 (近隣7か村村名彫刻、台座3面に数十名の名前),大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V(大宮市教委、1991)は指扇の路傍の正徳元年の「六十六部供養塔」を記録するが(p.20)、同一事例と判断,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1370 1758(宝暦8),11101,埼玉県さいたま市西区指扇 大木戸,薬師堂,35.92142 139.57613,,73,なし,〔正面〕日本回国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦八戊寅十月吉祥日 大木戸村 〔左〕(アーンク)秀蓮浄誓大徳霊位 願主,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74,1373 1780(安永9),11101,埼玉県さいたま市西区指扇 大木戸,薬師堂,35.92144 139.57613,山状角柱,56,なし,〔正面〕(キリーク)奉納日本回国 天下泰平・国土安穏 〔右〕安永九庚子二月吉日 〔左〕台村浄念,「基壇コンクリート」とあり。下部は埋没か。同所に,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/西区/指扇/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1377 1796(寛政8),11101,埼玉県さいたま市西区植田谷本,藤橋六部堂,35.88859 139.60238,山状角柱,151,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典石橋供養塔 天下和順・日月清明 願主丹後国宮津下岩滝組上沼邑行者小平次 〔右〕(「心寒是孝信士」「慈観沙弥」「円山浄頓大徳」のような法名15人、「先祖両親」を上4段に刻み、下に「江戸神田筋違御門外 石工井筒屋藤兵衛 同半助 奈良瀬戸 大工甚助」) 〔左〕(「三室村武笠郡司」のように地名+名前を51人分および「与野上町講中」を7段にわたり刻む) 〔裏〕維時寛政八丙辰三月吉日供養導師 金剛山林光寺法印寛誉・慈叡山慈宝院法印義典(この下に「世話人両村中」として「小島勘太夫」など5人、両側に10人の名、および「側海□邑」) 〔基礎石正面〕助力村々 (左右面にわたって上下2段80の村名を刻む),石橋供養。藤蔓の橋しかなかった鴨川に、丹後の六部が勧進で石材を調達して立派な石橋をかけた。たもとに六部の像を祀る堂と、この供養塔あり。大宮市指定史跡。銘文は三木に従って省略するが、青木論文に完全な翻字あり,青木忠雄「鴨川の旧藤橋と行者小平次」『大宮市文化財調査報告』5、大宮市教委、1972、p.152。三木治子「六十六部の石塔(2)」『歴史考古学』38、1996、p.19-20。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,1380 1776(安永5),11101,埼玉県さいたま市西区植田谷本,林光寺,,丸彫型,119,弘法大師(坐像),〔台石正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 安永五丙申三月吉祥日 〔右〕如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道 〔左〕武州足立郡植田谷領本邑 廻国行者慈観 俗名戸塚治兵衛 開眼導師林光寺法印覚誉,銘文は三木氏調査に拠るが、像容は諸橋論文(写真図版あり)に従う,三木治子氏調査。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71,1375 1794(寛政6),11101,埼玉県さいたま市西区植田谷本,林光寺,,山状角柱,77,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 奉読誦妙法蓮華経普門品三百巻供養塔 〔右〕供養導師金剛山現住覚誉 植田谷本村□新田行者伊左衛門 江戸深川同行浄□ 寛政六甲寅十一月 〔左〕蓮中:油木島沢清五郎・日下神田伊助(以下、6人ずつ3段にわたり計18名),,三木治子氏調査,1379 1844(天保15),11101,埼玉県さいたま市西区水判土,慈眼寺,,,,,(不詳、紀年は天保15年、願主石川周司ほか人名多数),文献に「六十六部供養塔」とあり,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V〔大宮の石造物2 西部地域編〕、大宮市教委、1991、p.31,1383 1769(明和6),11101,埼玉県さいたま市西区西遊馬,稲荷社(仲野自治会館右側),,,59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻[________](剥落) 天下泰平・国土安全 明和六丑年二月吉祥日 〔左〕遊馬村中郷願主覚浄,,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage8.html(織本重道「大和田だより>荒川と闘った村々−さいたま市西区・馬宮地区を歩く−」)(08/03/04)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72,1384 1711(宝永8),11101,埼玉県さいたま市西区西遊馬,高城寺,,,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 宝永八辛卯天三月十五日 願主円嶽自休居士 〔右〕三界万霊六親眷属□□・父母自他平等即身成仏 〔左〕秩父・坂東・四国・西国 諸国報謝宿衆中二世安楽□ 〔裏〕導師 武州足立郡植田谷領遊馬村 遊馬山高城禅寺四世凰山鳳叟 (右側面・左側面・裏面下部に人名多数),人名は行者に結縁する21か村の村名と名前(諸橋),http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage8.html(織本重道「大和田だより>荒川と闘った村々−さいたま市西区・馬宮地区を歩く−」)(08/03/04)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77,6890 1769(明和6),11101,埼玉県さいたま市西区西遊馬,高城寺,,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身四面〕仏・法・僧・宝 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部 願主得□ 〔基礎右〕銘曰 宝塔聳青嶂・巍然不覆蔵(ヵ)・方円無向背・霊光絶封疆 〔基礎左〕維時明和六己丑歳□春穀旦 導師遊馬山高城禅寺洲●(Unicode:U+7FFA)天代 〔基礎裏〕(戒名多数) 〔基壇正面〕施主遊馬村中 〔面不詳〕(近隣村名多数、人名多数),,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage8.html(織本重道「大和田だより>荒川と闘った村々−さいたま市西区・馬宮地区を歩く−」)(08/03/04)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,6891 1786(天明6),11101,埼玉県さいたま市西区中釘,永昌寺,,,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 天明六丙午年七月大吉祥日 〔右〕伏願十方助功男女各各現世安穏後生善処 〔左〕武州足立郡指扇領中釘邑 現永昌□明□代 願主自運任性,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,1378 1705(宝永2),11101,埼玉県さいたま市西区中釘,毘沙門堂,,笠付型,285,なし,〔正面〕奉納日本廻国大乗妙典六十六部敬白 大小神祇・天下泰平 時宝永二乙酉天三月大吉日 三界万霊為菩提 助力守護仏祈祷 供養施主石川儀太夫 願主武州足立郡指扇領中釘村罷参露休 〔右〕助力徒 妙典納施主 〔左〕助力取持衆中 〔裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 亀足山永昌現□山梅賢合爪,永昌寺檀家をあげて行者に結縁助力したか(諸橋)。「妙典納施主」,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77,8321 1769(明和6),11101,埼玉県さいたま市西区中釘,毘沙門堂,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養 願主浄春沙弥 明和六年五月初七日,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72,8335 1796(寛政8),11101,埼玉県さいたま市西区中釘1698,永昌寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,西国・坂東・秩父 南無観世音菩薩、百箇所順礼諸願成就皆令満足 当山十二世良明叟代、回国行者 忍領□巣村/大塚平兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9692 1796(寛政8),11101,埼玉県さいたま市西区中野林,観音寺,,山状角柱,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六箇国供養[___ 天下泰平・日月清明 寛政八丙辰年正月吉日 〔右〕了善信士寛政元己酉二月十九日 行者俗名平兵衛 〔左〕施主下大久保村孫右衛門,死没廻国者供養塔か(7年後に造塔供養か)。諸橋は「施主大久保村〜」とする,三木治子氏調査。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,1381 1713(正徳3),11101,埼玉県さいたま市西区島根,大泉寺墓地,35.88331 139.59603,自然石(青石板状),239,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典供養成就所謹白 正徳三癸巳年季秋吉祥日 武州足立郡島根村回国行者柴崎清兵衛,1382と並ぶ,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=3&ctgy=26(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界)(21/04/17),8322 1836(天保7),11101,埼玉県さいたま市西区島根,大泉寺墓地,35.88331 139.59603,角柱,,なし,〔正面〕(ユヵ)弘法大師 〔右〕(キリーク・サク・サ)日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は天保7年、塩野谷次郎エ門),8322と並ぶ,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V〔大宮の石造物2 西部地域編〕、大宮市教委、1991、p.36。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/西区/島根/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1382 1765(明和2),11101,埼玉県さいたま市西区島根690,東光院(曹洞宗),35.88402 139.59279,宝塔型宝篋印塔,233,なし,〔塔身正面〕仏 〔塔身左〕法 〔塔身裏〕宝 〔塔身右〕僧 〔基礎正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 明和二乙酉年仲春吉祥日 〔基礎右〕(江戸の商店主10名、大工名あり) 〔基礎左〕武州足立郡植田谷領島根村願主湯沢籐七 〔基礎裏〕(近隣村名多数、多数の名前),東光院檀家に江戸の商店主多数あり(諸橋)。『大宮の教育史調査概報』は願主名を「湯沢藤七」とする,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V〔大宮の石造物2 西部地域編〕、大宮市教委、1991、p.36。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/西区/島根/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1374 1776(安永5),11101,埼玉県さいたま市西区飯田,自治会館交差点,,山状角柱,68,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主廻国行者鷲峰円住禅定門 〔右〕安永五丙辰天四月初五日 施主渡辺佐吉 自邑中造立之 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕(戒名8名),『大宮の教育史調査概報』は立地を安養寺とする,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V〔大宮の石造物2 西部地域編〕、大宮市教委、1991、p.35,1376 1780(安永9),11101,埼玉県さいたま市西区飯田新田,薬師堂,,櫛型,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 安永九年子正月吉日 願主当村伝心弘道信士,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71。http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage8.html(織本重道「大和田だより>荒川と闘った村々−さいたま市西区・馬宮地区を歩く−」)(08/03/04),6892 1733(享保18),11102,埼玉県さいたま市北区吉野町,白石家生垣中,,,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 武州足立郡吉野村願主天正 右以貴射往来財中令者願成就首之 享保十八癸丑天二月吉日,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75,8325 1787(天明7),11102,埼玉県さいたま市北区吉野町一丁目36-2,清浄院(智山派),,,73,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・日月清明 天明七丁未九月吉祥日 三界万霊 〔右〕武州足立吉野 明奄大上人・東輸大上人 〔左〕現住雲□知照 一誉浄心信士・伝誉成精信女,人名の関係不詳,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,8341 1735(享保20),11102,埼玉県さいたま市北区吉野町二丁目,清浄院地蔵堂,35.96156 139.61344,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 享保二十乙卯天十月吉日 吉野原村願主覚心 〔右〕助力衆中二世安楽所 〔左〕開眼長松山清浄院,8338と並ぶ。同所に8327も,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/北区/吉野町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8326 1738(元文3),11102,埼玉県さいたま市北区吉野町二丁目,清浄院地蔵堂,35.96151 139.61348,丸彫型,200,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立大乗妙典六十六部供養 〔台石右〕元文三歳戊午十一月吉日 開眼長松山清浄院現住霊雄 〔台石左〕武州足立郡吉野見目村願主了全 助力万人講中二世安楽願満所,鐫刻面については要確認。同所に8326・8338もあり,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/北区/吉野町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8327 1779(安永8),11102,埼玉県さいたま市北区吉野町二丁目,清浄院地蔵堂,35.96156 139.61344,櫛型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永八己亥二月吉日 吉野原邑行者即道,諸橋(2016)は旧本郷寺地蔵院とする。8326と並ぶ。同所に8327も,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/北区/吉野町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8338 1799(寛政11),11102,埼玉県さいたま市北区宮原町二丁目,吉祥院(智山派),,櫛型,95.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政十一己未年九月大吉辰 柳田氏 〔左〕武州足立郡加茂宮村 行者浄心,加茂宮村は現・宮原町の一部,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.69,8344 1768(明和5),11102,埼玉県さいたま市北区大成町二丁目,普門院(曹洞宗),,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔台石左〕武州足立郡大成村願主自安,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,1390 1768(明和5),11102,埼玉県さいたま市北区大成町二丁目,普門院(曹洞宗),,光背型,68,不動(坐像),〔台石正面〕日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 〔台石左〕武州足立郡大成村願主村田甚助,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,1389 不明,11102,埼玉県さいたま市北区土呂町,地蔵堂,,,,,〔正面〕奉納日本神社仏閣拝礼 (以下不詳、土呂村世話人松永孫三良以下男性5名),,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.23,1392 1723(享保8),11102,埼玉県さいたま市北区日進町,地蔵堂,,,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 享保八癸卯二月吉日 武州足立郡上加村願主寂□比丘 〔右〕十方諸天善神三宝供養 〔左〕三界満霊(文献のママ)平等利益 〔裏〕南無阿弥陀仏,上加村は現・日進町二丁目のうち,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1387 1708(宝永5),11102,埼玉県さいたま市北区日進町一丁目,金剛院(真言宗),,,108,なし,〔正面〕□ 天下泰平 □□大乗妙典六十六部□□□ 于時宝永五年戊□月□□ 実□心 武州足立郡下加村導師金剛院本妙□□ 〔右〕(下加村名主・組頭5名と多数の名前法名) 〔左〕(近隣村名多数) 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 賢秀,風化摩耗甚だしく拓本にても読み取り不能(諸橋)。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V(大宮市教委、1991)は同所の宝永4年の「六十六部供養塔」を記録するが(p.17・18)、同一事例と判断,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77,1385 1778(安永7),11102,埼玉県さいたま市北区日進町二丁目,旧上加村・西谷村境、交差点路傍,35.93584 139.60262,櫛型,50.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻□(国) 天下和順・日月清明 安永七戊戌六月吉日 下総国北相馬□(郡)河原代村冨山長左[____](衛門) 〔右〕此方あけを・ひらかた道 助力□ 〔左〕このほうよの・おふみやみち,道標を兼ねる。織本は、元は道路の反対側、西谷村側にあったか、とする,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage79.html(織本重道「大和田だより>西谷の史跡と文化財」)(08/02/27)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71,6883 1792(寛政4),11102,埼玉県さいたま市北区日進町二丁目,地蔵堂,,櫛型,34,なし,〔正面〕六十六部供養塔 寛政四壬子二月吉日 〔右〕丹後宮津領岩滝組之内 〔左〕□河村願主小平治 施主友右ヱ門,銘文は三木による。諸橋は「小平次」「菅河村」と読む。菅河村は丹後与謝郡須川村か。願主小平次の寛政8年の石橋供養塔が同市植田谷本にあり(1380),三木治子「六十六部の石塔(2)」『歴史考古学』38、1996、p.20。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,1391 1761(宝暦11),11102,埼玉県さいたま市北区本郷町,高林寺,,山状角柱,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十一辛巳歳二月吉祥日 〔左〕吉野本郷村 西川八右衛門,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/北区/本郷町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1388 1722(享保7),11103,埼玉県さいたま市大宮区櫛引町一丁目,観音堂,,,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・□□□□ 享保七壬寅十月吉日 武州足立郡櫛引村□□□(生善ヵ) 〔右〕諸天善神三宝供養 〔左〕三界満霊(文献のママ)平等利益 〔裏〕南無阿弥陀仏,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1386 1782(天明2),11103,埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目,地蔵堂,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕関根導師慈宝院□□ 道教孝戒大徳 原並木村願主高野氏 〔左〕武州足立郡天明二壬寅歳霜月吉祥日,種子キリーク・サ・バクは珍しいとするが、写真図版ではキリーク・サ・サクにも見える,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71,9265 1785(天明5),11103,埼玉県さいたま市大宮区三橋三丁目,阿弥陀堂,35.89598 139.60709,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国[_____ 天下和順・日月清明 天明五乙巳歳□月吉日 (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/大宮区/三橋/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9774 1736(元文元),11103,埼玉県さいたま市大宮区上小町,共同墓地,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国心願成就□ 元文丙辰年八月吉祥日 天下大平 (戒名)(戒名) 武州足立郡与野 上村田願主即往唯□ 〔右・左〕(31か村名あり),風化が進み全体に判読しがたい(諸橋)。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』V(大宮市教委、1991)は、上小町の横溝家墓地に「道竟禅定門」ほか男1名女4名を刻む元文元年の「六十六部供養塔」ありとするが(p.12)、同一事例と判断,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75,1393 1768(明和5),11103,埼玉県さいたま市大宮区大成町二丁目402,普門院(曹洞宗)開山堂階段左脇,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本廻国供養 天下□平・国土安全 (以下不詳、紀年は明和5年、願主自安),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/大宮区/大成町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9775 1768(明和5),11103,埼玉県さいたま市大宮区大成町二丁目402,普門院(曹洞宗)境内右方塀前,,光背型,170,不動(坐像),〔台石正面〕日本廻国六拾六部供養塔 天下泰平・国土安穏 (以下不詳、紀年は明和5年、願主村田甚助),,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/201912240000/(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界)(20/08/23)。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/大宮区/大成町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9776 1781(安永10),11103,埼玉県さいたま市大宮区大成二丁目,普門院(曹洞宗),,,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六(文献のママ)日本廻国供養 天下泰平・国土安全 安永十辛丑 〔右〕武州足立郡大成村 〔左〕願主心如清沙弥(文献のママ),,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71,8339 1788(天明8),11103,埼玉県さいたま市大宮区東門前,延命院墓地,,,75,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国敷石供養塔 天明八戊申年十二月吉祥日 羽州秋田郡川尻村願主行者五右衛門 〔右〕右いわつき十八丁・左おふみや一里半 〔左〕助力村:南部領新堤村・向領門前村堺,「敷石供養塔」。文献には「見沼区 延命院墓地」とのみあるが、近世、延命院があった門前村(現・東門前)と判断,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,9266 1728(享保13),11103,埼玉県さいたま市大宮区北袋二丁目,景元寺,,,104,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部供養 享保十三年戊申天(文献のママ)十一月吉日 〔右〕(サ)万人講施主千八百四十七人・塔婆施主六十六人 〔左〕(サク)北袋村願主円山浄雲大徳,「万人講施主千八百四十七人・塔婆施主六十六人」,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,8324 1739(元文4),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎,多聞院住職墓地,,,98,地蔵(立像),〔正面〕(バク)奉供養日本廻国六十六部塔 元文四己未年二月吉祥旦 武州足立郡丸ケ崎村願主智元,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75,8328 1721(享保6),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎町38,丸ケ崎観音堂,,駒型,118,なし,〔正面〕□(バン) 回国納経成就光願西見法師墓標 享保六辛丑年八月十五日 信州伊那郡木下村俗名塩原安右衛門 丸ケ崎寓宿金井塚長右衛門 此所村入会之地,「墓標」。客死者供養塔。銘文は諸橋による,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76。諸橋一久「丸ケ崎観音堂石塔群 馬頭観音梵字真言」『大宮の郷土史』31、大宮郷土史研究会、2012、p.25-26,8283 1738(元文3),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎町38,丸ケ崎観音堂,,櫛型ヵ,99,なし,〔正面〕(ア)玄入近住回国行脚霊 元文三戊午十二月十日 旅宿金井塚長右衛門,「行脚霊」。客死者供養塔,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75。諸橋一久「丸ケ崎観音堂石塔群 馬頭観音梵字真言」『大宮の郷土史』31、大宮郷土史研究会、2012、p.26,8284 1760(宝暦10),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎町38,丸ケ崎観音堂,35.95580 139.65307,山状角柱,74,なし,〔正面〕(バク)日本廻国納経供養塔 〔右〕宝暦十庚辰八月初八日 〔左〕行脚行者丸ケ崎村道観,諸橋(2016)は行者名を「道灌」とする。8287と並ぶ,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74。諸橋一久「丸ケ崎観音堂石塔群 馬頭観音梵字真言」『大宮の郷土史』31、大宮郷土史研究会、2012、p.26。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/丸ケ崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8285 1770(明和7),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎町38,丸ケ崎観音堂,,無縫塔,55,なし,〔正面〕(サ)六十六部乗蓮法師 明和七寅天二月十五日□寂 〔左〕作州川茂村,客死者供養塔。墓塔,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72。諸橋一久「丸ケ崎観音堂石塔群 馬頭観音梵字真言」『大宮の郷土史』31、大宮郷土史研究会、2012、p.26,8286 1772(明和9),11104,埼玉県さいたま市見沼区丸ケ崎町38,丸ケ崎観音堂,35.95580 139.65307,光背型,120,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)六十六部供養仏 (像左)時明和九壬辰天四月吉祥日 〔台座〕講中武州足立郡丸ケ崎村 施主:長□秀吉・備中国見竜 右原市道・東岩附道・南大宮道・左江戸道,道標を兼ねる。8285と並ぶ,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72。諸橋一久「丸ケ崎観音堂石塔群 馬頭観音梵字真言」『大宮の郷土史』31、大宮郷土史研究会、2012、p.26。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/丸ケ崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8287 1713(正徳3),11104,埼玉県さいたま市見沼区御蔵,薬師堂,35.91063 139.66660,光背型,124,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)(カ)天下泰平 奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 一切衆生同入円寂 (像左)国土安穏 正徳三癸巳年二月十二日 願主御蔵村性海,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/御蔵/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1395 1738(元文3),11104,埼玉県さいたま市見沼区小深作563,墓地,35.94245 139.66621,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部万人講供養塔 願主越山智見 〔側面〕武州足立郡南部領小深作村 (以下不詳、紀年は元文3年),9787と並ぶ,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/小深作/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9786 1769(明和6),11104,埼玉県さいたま市見沼区小深作563,墓地,35.94245 139.66621,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 願主了性 〔側面〕諸国御宿衆中 為二世安楽 (以下不詳、紀年は明和6年),9786と並ぶ,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/小深作/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9787 1757(宝暦7),11104,埼玉県さいたま市見沼区上山口新田,円蔵院西坂下交差点南西墓地,35.89857 139.65475,櫛型,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土□全 武州足立郡天沼村 宝暦七□□天二月吉日 願主為足坊 〔塔下部〕(別字、後刻)安永九年子五月十五日,同所に8340も,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/上山口新田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8329 1784(天明4),11104,埼玉県さいたま市見沼区上山口新田,円蔵院西坂下交差点南西墓地,35.89857 139.65475,櫛型,73,なし,〔正面〕(バク)日本回国大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕天明四甲辰年十一月吉日 〔左〕武州足立郡上山口新田 □事行戒,「私家版さいたまの石仏」は左面の人名を「迎事行戒」と読む。同所に8329も,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/上山口新田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8340 1762(宝暦12),11104,埼玉県さいたま市見沼区深作三丁目,宝積寺,,,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十二壬午年十月吉祥日 〔左〕武州足立郡深作村 小島新右衛門,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,1401 1770(明和7),11104,埼玉県さいたま市見沼区深作三丁目,宝積寺,,,,,(不詳、紀年は明和7年、深作村……、男性10名),文献に「廻国供養塔」とあり,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.40,1402 1794(寛政6),11104,埼玉県さいたま市見沼区深作三丁目,宝積寺,,櫛型,91,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 超出全行禅定門・報室智恩禅定尼 〔右〕寛政六甲寅年十一月吉祥日 〔左〕深作村願主足川長右衛門,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,8342 1858(安政5),11104,埼玉県さいたま市見沼区深作三丁目,宝積寺,,,,,(不詳、紀年は安政5年),文献に「廻国供養塔」とあり,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.40,1408 1764(明和元),11104,埼玉県さいたま市見沼区染谷三丁目,常泉寺,,,143,地蔵(坐像),〔正面〕奉□妙典大乗(文献のママ)日本六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 明和元甲申歳吉祥日(文献のママ) 武州神田黒羽町願主五郎兵衛敬□ 〔右〕寂而了栄国順禅定門墓 十一月十九日逝 願以此功徳普及於一切 〔左〕武州染谷邑黒雲山常泉寺雲竜代 我等与衆生皆共成仏道,客死者供養塔,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,8331 1774(安永3),11104,埼玉県さいたま市見沼区染谷三丁目,常泉寺,,光背型,138,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔台石右〕武州足立郡染谷邑願主念沙弥(文献のママ) 安永三甲午年十二月初一日 〔台石左〕黒雲山常泉寺現住雲竜代,角柱の頂部に光背をもつ地蔵坐像を半肉彫りする,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72,8336 1769(明和6),11104,埼玉県さいたま市見沼区大谷,西福寺,,,81,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕窃推(文献のママ)此日供養三宝以十方施主祈福寿無量 更三界万霊有縁同円種智者也 〔左〕維時明和六己丑年春二月吉祥日 武州足立郡南部領大谷村願主孫四郎,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72,8334 1806(文化3),11104,埼玉県さいたま市見沼区大谷,西福寺,,,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文化三丙寅年二月吉日 〔左〕施主大谷村蛭間与兵衛(俗名勘太良)(文献のママ),「(俗名勘太良)」の部分、不詳,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.69,8345 1760(宝暦10),11104,埼玉県さいたま市見沼区大谷,西福寺(浄土宗),,光背型,155,不動(坐像),〔台石正面〕三界万霊 〔台石右〕日本廻国 六十六部供養塔 〔台石左〕越後州頭城郡(文献のママ、頸城郡ヵ)武士領岡野町 願主了円 〔台石裏〕宝暦十庚辰冬十一月五日 当寺現住祖鏡叟,不動明王は別石。「住職の話元は傘付角型墓石で石仏が乗っていたとか」(諸橋),諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74,8330 1796(寛政8),11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町1-1504,河本邸内,,櫛型,96.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下大平・日月清明 寛政八丙辰年八月吉祥日 大和田村行者勝右衛門,,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage23.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(1)」)(08/03/04)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.70,6604 1871(明治4),11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町2-1214,見沼あかね保育園脇,,山状角柱,塔身58,なし,〔正面〕奉邦礼日本開国六十六部供養塔(ママ) 明治四未年十月吉日 〔左〕志主戸山仙右エ門立之,「日本開国」,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage27.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(5)」)(08/03/04),6895 1742(寛保2),11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町一丁目446,真福寺跡墓地,35.926320 139.64606,駒型,97,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部回国成就供養仏 天下泰平・国土安全 〔右〕寛保二壬戌天九月吉日 〔左〕武州江戸深川大工町願主教夢,1399と並ぶ,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75。http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage26.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(4)」)(08/03/04)。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/大和田町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1398 1745(延享2),11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町一丁目446,真福寺跡墓地,35.926320 139.64606,,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 延享二乙丑天二月吉日 武州南足立郡南部領大和田村 願主:□□治□衛門・□□□右衛門,銘文は諸橋(2016)による。織本は「武州中足立郡南部領太和田村」「願主:河本治左衛門・柳沢□右衛門」と読む。1398と並ぶ,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74。http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage26.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(4)」)(08/03/04)。,1399 1768(明和5),11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町一丁目446,真福寺跡墓地,35.92662 139.64591,櫛型,76,如意輪観音(坐像),〔正面〕(如意輪観音坐像陽刻)(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 明和五戊子年十月吉日 武州江戸湯島切通町行者□六,「私家版さいたまの石仏」は「行者孫六か」とする。,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73。http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage26.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(4)」)(08/03/04)。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/大和田町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),6894 不明,11104,埼玉県さいたま市見沼区大和田町一丁目446,真福寺跡墓地,35.92633 139.64610,角柱ヵ,95,なし,〔正面〕□□大乗妙典六十六部廻国供養□ _____]□永[_____ _____]十一[_____,剥落激しく判読不能。判読部分は織本による,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage26.html(織本重道「大和田だより>大和田の史跡・文化財(4)」)(08/03/04)。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/大和田町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1405 1761(宝暦11),11104,埼玉県さいたま市見沼区島町,薬王寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 宝暦十一天 武州足立郡南部領島村直翁見措,あるいはSEQ1400と同一事例か。要確認,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74,9264 1760(宝暦10),11104,埼玉県さいたま市見沼区島町1086,薬王寺(智山派),35.94271 139.65888(概値),駒型,82.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 宝暦十庚辰天二月吉祥日 武州足立郡南部領島村直翁見□,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/島町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1400 1717(享保2),11104,埼玉県さいたま市見沼区東宮下,薬師堂,,笠付型,81,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部二世安楽所 享保二丁酉年二月吉祥旦 宮下邑願主西音,,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76,1396 1729(享保14),11104,埼玉県さいたま市見沼区東宮下,薬師堂,,角柱,71,釈迦(立像),〔正面〕(釈迦立像陽刻)六十六部覚順為菩提也 享保十四己酉年五月六日 宮下願主頼心 武州葛西小合村,客死者供養塔。写真図版により、一部修正,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75,1397 1861〜64(文久年間),11104,埼玉県さいたま市見沼区東宮下ヵ,薬師堂,,,,,(不詳、紀年は文久年間),文献に「廻国供養燈」(ママ)とあり,大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.35,1409 1832(天保3),11104,埼玉県さいたま市見沼区東大宮一丁目,地蔵院,35.93996 139.64412,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日[__]国(日本廻国)供養 天下泰平・国土安穏 浄□(浄円または浄国ヵ) 〔右〕天保三壬辰五月吉祥日 〔左〕奥州栗原郡堀口村 俗名又四郎・[________](千代・て□(てつヵ)) 〔台石正面〕村世話人:武藤瀬兵エ・同伴右エ門・同元右エ門 施主:諸国同行中 回国世話人:丹波柳蔵・作州伊助・豊前周司,正面・左面の[________]部分はすでに崩落、「大和田だより」によって補う。同所に8009・8010も,http://keyakihiroba.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/(大和田だより>砂・地蔵院『六十六部供養塔』)(06/06/25)。小嶋追調査,1406 1731(享保16),11104,埼玉県さいたま市見沼区東大宮一丁目,地蔵院墓地歴代墓中,35.94005 139.64370,櫛型,100,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部供養 瑞光浄春信士霊位 (郭外に)武藤[________] 〔右〕享保十六辛亥天 〔左〕二月二十有八日 〔台石正面〕筆子中:武藤源次良・〃元次良(以下16名) 〔台石右〕(6名) 世話人(5名) 〔台石左〕(17名),台石に地元砂村をはじめ島村・蓮田村・与野村等近隣の村々の筆子を刻む。諸橋は別石とする。同所に1406・8010も,小嶋調査。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.75,8009 1757(宝暦7),11104,埼玉県さいたま市見沼区東大宮一丁目,地蔵院墓地歴代墓中,35.94008 139.64371(概値),櫛型,73,なし,〔正面〕帰真六十六部智光比丘尼霊位 宝暦七丁丑十二月初八日 信州伊那郡福与村 施主砂村山田伊兵衛,客死者の墓塔か。同所に1406・8009も。「智光」の光は火の下に几。諸橋は「初七日」と読む,小嶋調査。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.74,8010 1725(享保10),11104,埼玉県さいたま市見沼区風渡野335,大円寺(曹洞宗),35.93365 139.66668,角柱,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕享保十乙巳年八月吉祥日 〔左〕武州足立郡風渡野村願主頓念 〔裏〕中里出生申島氏 〔台石〕助成 加倉□ 中島□ 小沢□ (塔上に弘化4年の阿弥陀立像ヵあり、別石),現在、塔上に弘化4年の阿弥陀(ヵ)立像あるが別石(諸橋)。同寺に計5基あり,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.76。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/風渡野/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8323 1729(享保14),11104,埼玉県さいたま市見沼区風渡野335,大円寺(曹洞宗),35.93402 139.66639,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養塔 (像左)享保十四己酉年九月吉祥日 風渡野村願主廻超,銘文情報は写真の判読による。同寺に計5基あり,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/風渡野/(私家版さいたまの石仏)(21/04/17),10352 1764(明和元),11104,埼玉県さいたま市見沼区風渡野335,大円寺(曹洞宗),35.93402 139.66639(概値),櫛型ヵ,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 明和元甲申年十一月吉祥日 風渡野村願主涼雲,同寺に計5基あり,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/風渡野/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8332 1774(安永3),11104,埼玉県さいたま市見沼区風渡野335,大円寺(曹洞宗),35.93362 139.66664,山状角柱,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 行者三十九歳水村市平 〔右〕武州足立郡南部領門前村 安永三午年十一月吉祥日 導師大円現恩頂叟 〔左〕三界万霊等 〔裏ヵ〕法印季桂 布川権衛門 (他行者4名) 諸国御宿衆,同寺に計5基あり,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.72。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/風渡野/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),8337 1815(文化12),11104,埼玉県さいたま市見沼区風渡野335,大円寺(曹洞宗),35.93402 139.66639(概値),灯籠,,なし,〔竿石正面〕日本国中神社仏閣巡礼供養成就 (以下不詳、紀年は文化12年),同寺に計5基あり,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/風渡野/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9785 1835(天保6),11104,埼玉県さいたま市見沼区片柳,県道214号線、染谷新道交差点西,35.90508 139.68743,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国所願成就 〔右〕天保六[________] (以下不詳),正面の風化甚だしい,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/片柳/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9784 1781(天明元),11104,埼玉県さいたま市見沼区片柳,糀谷阿弥陀堂,35.89722 139.68206,山状角柱,,なし,〔正面〕三界万霊 〔右〕足立郡片柳村糀谷施主俗名定八 〔左〕天明元辛丑十一月吉祥日 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 相州小田原領酒匂村 願主順誉是教,,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/見沼区/片柳/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04)。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.7・30,1404 1704(元禄17),11104,埼玉県さいたま市見沼区片柳一丁目155,万年寺(曹洞宗),,笠付型,198,なし,〔正面〕三界万霊等 〔左〕時元禄十七甲申歳二月二十三日 本願  村 法名大運全□井上甚人・法名梁星玄棟小林甚六 現住万年禅寺渓北道謹識焉 〔裏〕奉納六十六部願満塔 〔右〕本寺壇越有井上小林両氏者一日発願而謂我□平日帰依干禅不識先祖六親等六趣帰何処我亦生何趣無未到大悟徹底者無如結縁大乗也西天善財猶在前日扶弘法続其後我等豈●(土へん+朶)跟耶即起跣足而日本一百処観音四国八十余□山不択仏閣不避神社州々郡々無□不巡礼因奉納一国一部妙法華典功威帰国就本寺伸願満供養而募隣村同友建石碑一枚因銘曰奉納日本六十六部願満塔,左面の「本願  村」の部分不詳。あるいは井上甚人・小林甚六の村名が入るか。銘文は「萬年寺〜」による,大宮郷土史研究会「萬年寺調査報告 一」『大宮の郷土史』30、大宮郷土史研究会、2011。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.77,1394 1837(天保8),11104,埼玉県さいたま市見沼区片柳一丁目155,万年寺(曹洞宗),,山状角柱,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本供養塔(文献のママ) 天下泰平・日月清明 〔右〕帰空求法禅定門霊位 天保六未年十一月廿五日行年四十一歳 京都西陣浄福寺通出生俗名政吉 〔左〕早世千峰童子之位 天保八年六月十日行年五才 九州豊後国海□郡□井村願主七兵右衛門 (仝3名あり),客死者供養塔。両文献に文字の異同多し、要確認,大宮郷土史研究会「萬年寺調査報告 一」『大宮の郷土史』30、大宮郷土史研究会、2011。諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.69,8200 1836(天保7),11104,埼玉県さいたま市見沼区片柳一丁目155,万年寺(曹洞宗)無縁墓石内,,山状角柱,67,如意輪観音(坐像),(上部に如意輪観音坐像浮彫) 〔正面〕奉納神社仏閣拝礼供養塔 天下泰平・日月清明 天保七丙申歳正月吉日 願主筑後善□ 〔右〕実相院善心法士天保六未年十月廿六日 持戒院浄貞法尼 〔左〕筑後国上妻郡久留米吉田邑 俗名義左衛門,前年に没した廻国者の供養を兼ねるか,大宮郷土史研究会「萬年寺調査報告 一」『大宮の郷土史』30、大宮郷土史研究会、2011,8201 1765(明和2),11104,埼玉県さいたま市見沼区蓮沼,正福寺,,,,なし,〔正面〕(カ)廻国修行証哲孝師 明和二乙酉天 〔左〕下総国□□郡布川村住 此所ニテ病寂,客死者墓塔。「此所ニテ病寂」,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.73,8333 1779(安永8),11104,埼玉県さいたま市見沼区蓮沼,正福寺,,,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 安永八己亥歳三月吉祥日 願主蓮沼村川木与五兵衛,『大宮の教育史調査概報』は願主を川本与五兵衛とする,諸橋一久「六十六部廻国供養塔建立調査報告」『大宮の郷土史』35、大宮郷土史研究会、2016、p.71。大宮市立博物館編『大宮の教育史調査概報』U〔大宮の石造物1 東部地域編〕、大宮市教委、1990、p.37,1403 1718(享保3),11105,埼玉県さいたま市中央区下落合6,東光寺(智山派),,駒型,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養成就攸 願主 常□,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9615 1731(享保16),11105,埼玉県さいたま市中央区下落合6,東光寺(智山派),,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)天下和順/奉納六十六部供養塔/日月清明,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9628 1790(寛政2),11105,埼玉県さいたま市中央区下落合六丁目13-3,旧東光寺参道脇,,角柱,138,なし,〔正面〕(バーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 寛政二庚戌年五月吉祥日 〔右〕供養導師金剛山林光寺法印覚誉 〔左〕武州足立郡下落合村願主近藤友右衛門,,与野市企画部市史編さん室編『与野市史』文化財編、与野市、1983、p.389,1369 1806(文化3),11105,埼玉県さいたま市中央区上峰四丁目,円福寺(智山派),35.87675 139.61997,丸彫型,247,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 日月清明・天下泰平 〔同右〕文化三丙寅天三月吉祥日 為先祖代々両縁法界万霊菩提也 当寺現住法印覚□代 〔同左〕四国八十八箇所阿波国国分寺移第十五番□明山円福密寺 武州足立郡与野領上峰村行者直入 伊予国和気郡安成邑同行円心 〔同裏〕導師林光寺法印寛誉 〔台石下段正面〕当所遊馬市右衛門・江戸吉原町桔梗屋平□ 〔同右〕(刻字あるも読めず),台石は六部の笈の上に六部笠がのるかたちをとる,小嶋調査。与野市企画部市史編さん室編『与野市史』文化財編、与野市、1983、p.523。青木忠雄(石井進・水藤真監修)『石仏と石塔』山川出版社、2001、p.83,1410 1719(享保4),11105,埼玉県さいたま市中央区大戸三丁目13,大戸不動尊境内南側塀沿い,35.86446 139.63780,駒型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は享保4),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/中央区/大戸/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9771 1751〜64(宝暦年間),11105,埼玉県さいたま市中央区本町東五丁目8,薬師堂,35.88781 139.61989(概値),角柱,43,なし,〔正面〕_____](廻)国供養塔 [___ ___](宝暦……歳) ___]月大吉日 〔左〕東明院 ___]移第二番 〔右〕_____]移第二番 東□院,上部折損,与野市企画部市史編さん室編『与野市史』文化財編、与野市、1983、p.325。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/中央区/本町東/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1368 1760(宝暦10),11106,埼玉県さいたま市桜区在家71,林鐘寺(智山派)門前,35.87919 139.59889,角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕在家村行者(その後に個人名あり)(以下不詳、紀年は宝暦10年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/桜区/在家/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9769 1715(正徳5),11106,埼玉県さいたま市桜区宿144,観音寺無縁塔塚,,光背型,110,阿弥陀(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)正徳五未年十月日 武州□□観音寺 □誉厭入大徳弟子,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/201912270000/(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界),10155 1721(享保6),11106,埼玉県さいたま市桜区田島,観王寺,,笠付型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 享保六丑正月吉祥日 美濃国安八郡善□村 願主富田勝蔵 〔左〕中供養 武州足立郡与野領四ツ家村 願主長堀兵蔵義里,美濃の行者の廻国成就供養と武蔵の行者の中供養を兼ねるか,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6304 不明,11106,埼玉県さいたま市桜区田島五丁目10,,,櫛型,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 (以下不詳),,佐野泰道氏調査,10083 1804(文化元),11107,埼玉県さいたま市浦和区本太一丁目42-2,延命寺(天台宗),,宝篋印塔,,なし,(キリーク)西国・坂東・秩父 順拝人并回国行者/二千人止宿供養塔 此石塚氏者宿西国坂東秩父観世音礼拝行人回国行者施宿願多年於此如今甲子歳已果焉……,二千人宿供養。宿願のことを刻む。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9701 1777(安永6),11107,埼玉県さいたま市浦和区本太二丁目20-5,観音堂,,宝篋印塔,,なし,(ウーン)日本廻国供養塔 ……施主宝塔供養之意趣者往詣扶桑国乃至……如是諸人等皆□□之神社仏閣……,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。立地は著者により補訂,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9682 1779(安永7),11108,埼玉県さいたま市南区太田窪,薬師堂墓地,,山状角柱,,なし,天下泰平/回国供養塔/国土安穏 願主 当村新藤儀右衛門、万人講中当村大田窪村広ヶ谷戸村大谷口村井沼方村柳崎八木崎仲□□田□□九甼,文献は所在地を川口市大田久保とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9683 1732(享保17),11108,埼玉県さいたま市南区大谷口,旧安楽寺跡墓地,35.85748 139.69158,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部塔 皇図鞏固帝道遐昌・仏日増輝法輪常転 〔右〕享保十七壬子天三月吉祥日 〔左〕大谷口村 願主:一向唯称大徳・心観妙円信女 〔台石正面〕万人講 〔台石右〕大田久保村・大谷場村・円正寺村・中尾村・大間木村・大谷口村 〔台石左〕芝宿村・広ケ谷戸村・前川村・三室村・柳崎村・田中□・原山村・道祖土村,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=3&ctgy=26(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界)(21/04/17),9630 1711(宝永8),11108,埼玉県さいたま市南区辻三丁目,和光院(豊山派),,笠付型,180,金剛界大日(坐像),〔正面〕(大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就……宝永八辛卯天正月吉祥日……(以下不詳),,浦和市教委文化財保護課編『石の文化財―浦和の石造物―』浦和市教委、1996、p.65,1411 1776(安永5),11108,埼玉県さいたま市南区白幡二丁目16-8,医王寺(豊山派),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平 〔台石左〕安永五丙申年 常陸国水戸郡 願主:念了□・詠月□ (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/南区/白幡/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9770 1759(宝暦9),11108,埼玉県さいたま市南区文蔵四丁目7,文蔵薬師堂境内,35.83926 139.66991,丸彫型,221,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 宝暦九己卯年三月十日 武州文蔵村[________]門 〔台石左〕一切精霊 為一家一属 禅豊長 過去帳一切精霊 福島政右衛門・通禅坊・治三郎・□三郎・左三郎・八右衛門・仲右衛門・三十郎・□八郎 〔下段台石〕鈴木氏,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/201912270000/(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界),10154 1711〜16(正徳年間),11108,埼玉県さいたま市南区別所二丁目,真福寺(豊山派)墓地,,櫛型,,なし,(ア)奉納法華経六十六部[________] 別所村日本回国[________] (以下不詳、紀年は正徳年間),,佐野泰道氏調査,10019 1758(宝暦8),11109,埼玉県さいたま市緑区原山四丁目,薬師堂墓地,35.86829 139.67415,丸彫型,186,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養仏 宝暦八戊寅天十月吉□日 〔台石右〕仏饋連中 新右衛門・市野[____]・同[________]・中村五郎兵衛・同半兵衛・同久右衛門 〔台石左〕三界万霊全法界 武州足立郡大谷口村願主休道,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=3&ctgy=26(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界)(21/04/17)。https://saita-seki.jimdofree.com/さいたま市の石仏/緑区/原山/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9783 1774(安永3),11109,埼玉県さいたま市緑区山崎一丁目16-6,宝蔵院,,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉造立日本廻国六十六部 (以下不詳、紀年は安永6年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/山崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9781 1772(明和9),11109,埼玉県さいたま市緑区芝原二丁目,地福院,,丸彫型,115,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典回国供養塔 天下□□・国土安全……明和九壬辰十一月吉祥日……(以下不詳),,浦和市教委文化財保護課編『石の文化財―浦和の石造物―』浦和市教委、1996、p.81,1413 1724(享保9),11109,埼玉県さいたま市緑区松木二丁目7,毘沙門堂,35.88343 139.68747,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 諸願成就 天下□□・国土安穏 〔左〕他力本願之施主 (以下不詳、紀年は享保9年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/松木/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9778 1751(宝暦元),11109,埼玉県さいたま市緑区松木二丁目7,毘沙門堂,35.88343 139.68747,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 三室村松ノ木願主善当 〔左〕 村々志之施主中 (以下不詳、紀年は宝暦元年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/松木/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9779 1717(享保2),11109,埼玉県さいたま市緑区上野田,照光寺墓地,,,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)□(奉ヵ)読誦納大乗妙典六十六部廻国供養塔 覚功・霊海 〔左〕万人講供養 (以下不詳、紀年は享保2年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/上野田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9777 1777(安永6),11109,埼玉県さいたま市緑区大間木字附島1590,共同墓地吉田家墓所,35.86049 139.70788(概値),丸彫型,127,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔台石右〕為四恩法界 安永六丁酉十一月 〔台石左〕円心宗八大徳,,浦和市教委文化財保護課編『石の文化財―浦和の石造物―』浦和市教委、1996、p.66。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/201912240000/(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界),1414 1763(宝暦13),11109,埼玉県さいたま市緑区中尾,中丸桑原堂,35.86697 139.69087,山状角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部日本回国供養塔 天下太平・日月清明 (以下不詳、紀年は宝暦13年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/中尾/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9782 1712(正徳2),11109,埼玉県さいたま市緑区東浦和一丁目,薬師堂脇,35.86229 139.70625,角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国諸願成就 天下泰平・国土安穏 正徳二壬辰年八月吉祥日 見沼組大間木村 願主覚[___ (以下不詳),見沼代用水西縁にかかる吉場橋の北角地。銘文情報は写真の判読による。大間木村は現在の東浦和一〜九丁目。2020年11月現在、堂とともに撤去された模様,http://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/東浦和1-5/(私家版さいたまの石仏)(16/03/14),9182 1758(宝暦8),11109,埼玉県さいたま市緑区東浦和五丁目18-9,清泰寺(天台宗)鐘楼の前,,光背型,175,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部日本回国 天下和順・日月清明 奉納大乗妙典供養塔 宝暦八戊寅十一月吉日 (以下不詳),,浦和市教委文化財保護課編『石の文化財―浦和の石造物―』浦和市教委、1996、p.74。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/201912270000/(私家版さいたまの石仏>酒井正 石仏画の世界)(20/08/23)。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/東浦和1-5/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),1412 1777(安永6),11109,埼玉県さいたま市緑区南部領辻,旧阿弥陀堂墓地,35.89725 139.71452(概値),山状角柱,,なし,〔正面〕(キリークヵ)奉納六十六部供養 〔面不詳〕助成村中 (以下不詳、紀年は安永6年),,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/緑区/南部領辻/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9780 1709(宝永6)ヵ,11110,埼玉県さいたま市岩槻区横根,水田中の小墓地(共同墓地),,笠付型,211,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)天下泰平・国土安全 奉納大乗妙典六十六部日本回国所願成就供養仏朕等 梵天帝釈四大天王大小神祇神社仏閣等 良山道久信士延宝七己未十二月廿五日・実岩貞寿信女元禄十四辛巳三月十三日 国々一宿一飯報謝一切安生自他平等一蓮 〔右〕(俗名2・法名6略) 閤州中野群長浜村妙愨 武州埼玉郡岩付領横根村法名沙弥一峰宗円 〔左〕祐嶽窮尽信女宝永六己丑十二月卅日 (法名4・俗名7略) 〔裏〕武蔵六社宮・下総香取大明神・常陸鹿島宮・奥州塩竈社・羽州羽黒権現・佐州小比叡山・越中立山大権現・能登動山王社(文献のママ)・加州白山大明神・越前豊原八社大権現・美濃南宮大明神・尾張熱田大明神・伊勢両大神宮・志州九山虚空蔵一宮・熊野三所大権現・泉州大鳥大明神・摂州四天王寺本尊・淡路国一宮大明神・阿波国□山奥院・土州一宮明神・伊予国天生山奥院・讃岐国一宮大明神・大和国春日大明神・河内国上聖徳太子・播磨国神戸一宮大権現・美作国中山大神・備前国吉備津宮・備中国吉備宮・備後国吉備大明神・安芸厳島大明神・周防国一宮新寺山・長門国住吉大明神・筑前国太宰府天満・肥前国正八幡宮・肥後国一宮阿蘇大明神・筑後国高良山玉垂宮・薩摩国新田八幡宮・大隅国霧島大権現・日向国惣戸山(文献のママ)大権現・豊後国田原(文献のママ)八幡宮・豊前国宇佐八幡宮・石見国大麻山大権現・出雲国大社・伯耆国天智明(文献のママ)権現・隠岐国大権現・因幡国国府一宮大明神・但馬国出石大明神・丹後国府中一宮大神・若狭国一宮上下宮・近江国多賀大明神・山城国賀茂明神・丹彼(ママ)国一宮出雲大明神・伊賀国一宮・飛騨国袈裟山大権現・三州八幡宮・遠州秋葉大権現・駿州富士山大宮・豆州三島明神・相州鎌倉八幡宮・房州虚空蔵・上総国一宮・越後屋彦大明神・信州諏訪明神・甲州七覚権現・上州一宮,裏面に5段にわたって下野を除く65か国の納経所を刻む。並んで「享保六辛丑閏七月十四日 一峰宗円庵主」の墓塔あり。銘文は山口による。市史は左面の紀年銘を「安永六己丑」とするが、干支から宝永,山口義晴「六十六部日本廻国所願成就供養塔」『日本の石仏』88、1998、p.58-61。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.335-336,1520 1759(宝暦9),11110,埼玉県さいたま市岩槻区加倉一丁目25-1,浄国寺(浄土宗),35.94518 139.68899,櫛型,141,なし,〔正面〕奉納大乗妙典七百六十六部廻国諸願成就供養塔 天下和順・日月清明 願主専誉一心 〔左〕宝暦九己卯年二月吉日 〔右〕導師接蓮社迎誉上人誓阿円了和尚,「奉納大乗妙典七百六十六部」,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.361,6306 1736(享保21),11110,埼玉県さいたま市岩槻区加倉四丁目21-1,洞雲寺(曹洞宗),,光背型,,地蔵(坐像),〔正面〕扶桑国納経供養塔 自光見性沙弥 享保二十一辰三月廿三日,,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.36。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9633 1715(正徳5),11110,埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺175南,路傍,35.97802 139.70976,櫛型,91,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十[_ 回国[_ 行[_ 〔裏〕愿恕億□僧●(祗の示へんが禾へん、Unicode:U+79EA)離遇如来経典多告曠却難関妙法□音矣然不遇此経困縁者[_中里六兵衛五男假名弥五左衛門云元禄元年戊辰仲夏廿四歳自村新井安右[_□而子不長生若早世去到元禄九年丙子春妻廿六歳死噫早世掛処吾身同村[_頼師年三十三而剃髪禄衣成身順慶法名安然日暮眠々夜明時元禄十三年[_六部読経会場称依再成天台宗名改修験時□法花経賛読之也此経信仰為結[_然此妙典日本六十余州神社仏閣奉納願主而有縁道俗語之無縁男女告之感[_依助力正徳元年辛卯正月趣回国日本諸々霊仏霊社拝順正徳四年甲午九月[_納経六十六部供養鐫金馨云云御願同心合力輩施威助成族現当二世求願[_伏乞 聖天泰平 国家安全 万民快楽 風雨順穏 五穀成熟 乃至沙界(文献のママ) 法眼普利 正徳五乙未歳二月日,発心から正徳元年(1711)〜同4年の廻国のことを記す,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.763。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/慈恩寺/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9472 1721(享保6),11110,埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺513,毘沙門堂,35.98166 139.70341,駒型,129,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部供養塔 享保六辛丑暦八月十五日 当村 俗名関根紋平恒泰 法名悟峰説亮信士 〔左〕同国檀越一切有情無縁等 入峰 権大僧都満昌院 〔右〕先祖代々七世父母一切有縁等,同所に9471も,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.746,9470 1724(享保9),11110,埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺513,毘沙門堂,35.98166 139.70341,駒型,114,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 回国行者 行蓮社本挙覚峰但信大徳 〔左〕為二親菩提也 〔右〕享保九甲辰年三月吉日,同所に9470も,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.746-747,9471 1772(明和9),11110,埼玉県さいたま市岩槻区鹿室,不動堂,,山状角柱,90,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納大□(乗)妙典六十六部供養塔所願成就処 明和九壬辰七月吉辰日 〔左〕上州邑楽郡大久□島村廻国行者西発妙喜尼敬白 〔右〕為二親菩提,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.781,9473 1723(享保8),11110,埼玉県さいたま市岩槻区小溝,勢至堂,35.98062 139.71859,櫛型,90,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 宗無法師 享保八癸卯三月初六日,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.828,9474 1832(天保3),11110,埼玉県さいたま市岩槻区真福寺,路傍,,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉拝礼日本廻国神社仏客(ママ) 天下泰平 日月清明 〔左〕武州埼玉郡真福寺村 行者仙右エ門 天保三壬辰年八月吉日,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.432-433,9461 1774(安永3),11110,埼玉県さいたま市岩槻区大戸1673,宝蔵院(大戸自治会館),35.93180 139.73799,光背型,155,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉造立地蔵菩薩尊像一躯為二世能引道也 (サ)奉供養日本廻国六十六部納経成就処也 〔台石左〕享保第十八癸丑歳二月十有二日 行脚 安永三午七月十四日 □ 清心敬白 〔台石右〕願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道,台石正面に「(カ)奉造立地蔵菩薩〜」と「(サ)奉供養日本回国〜」を並べて刻む。左面、「行脚」は二つの紀年銘の間の下部に、「清心」は安永の紀年銘の下にあり。「行脚」は「清心」に掛かるとも見える,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.296。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/大谷-大戸/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9459 1756(宝暦6),11110,埼玉県さいたま市岩槻区大野島170の北,共同墓地,35.94357 139.72946,宝塔型宝篋印塔,230,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基礎正面〕奉造立大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 願主敬白 功徳照順 妙浄 正□ 妙幽 栄□ 浄覚 妙鏡 ●(濯のさんずいが身)華 妙章 妙印 道誉 妙喜 法祭 道安 妙善 永法 妙順 一切聖土 〔基礎右〕一切如来心秘密全身舎利宝篋印陀羅尼 (梵字数十字) 〔基礎左〕(梵字数十字) 〔基礎裏〕(梵字数十字) 〔台石左〕宝暦六子歳十一月吉日 大野島村,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.256-7,9458 1741(寛保元),11110,埼玉県さいたま市岩槻区大野島246,普門院(大野島自治会館),35.94022 139.73008,丸彫型,129,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉造立地蔵菩薩尊像一躯為二世能引道也 (サ)奉供養日本回国六十六部納経成就処也 浄入沙弥 宝暦三癸酉三月十二日 〔台石左〕寛保元辛酉歳十月吉日 願主六□□衛敬白 〔台石右〕願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道,正面に「(カ)奉造立地蔵菩薩〜」と「(サ)奉供養日本回国〜」を並べて刻む。2つの紀年銘あり。宝暦は願主の命日か,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.251,9456 1749(寛延2),11110,埼玉県さいたま市岩槻区大野島246,普門院(大野島自治会館),,角柱,58,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本回国納経 天下泰平・国土安全 〔左〕寛延二己巳二月吉祥日 願主常仁敬白 〔右〕願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.251,9457 1789(天明9),11110,埼玉県さいたま市岩槻区釣上新田,薬師堂(釣上新田南自治会集会所),35.88280 139.74832,山状角柱,111,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願塔 日月清明 天下泰平・国土安穏 〔左〕三界万霊等 願以此功徳普及於一切 我等与衆生皆共成仏道 〔右〕于時天明九己酉年二月吉祥日 武州崎玉郡釣上新田 世話人与助 行者一関玄透,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.594。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/釣上新田(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9465 1742(寛保2),11110,埼玉県さいたま市岩槻区南平野一丁目33-7,西福寺(智山派),,宝塔型宝篋印塔,251,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ウーン) 〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼塔 寛保二壬戌暦三月十有九日 〔基礎左〕経曰 若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃 〔基礎裏〕死生仏家若有応随阿鼻地獄若於此塔或一礼乎或一右遶塞地獄明聞菩提路塔及形像所在之処一切如来神力所護 〔基礎右〕奉納法花経六十六部日本回国成就攸 三界万霊・六道四生 武陽埼玉郡岩附領平野邑願主宥憲居士 岩平山西福寺法印宥敞代,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.192。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/南平野/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9455 1773(安永2),11110,埼玉県さいたま市岩槻区馬込1209,満蔵寺(天台宗),,櫛型,89,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部所願成就供養塔 天下泰平・日月清明 于維安永二癸巳天四月十八日 武州江戸神田●(金へん+治)町出生円心大徳 〔左〕当寺四十六世了堅永之 〔右〕奉納順礼出生伯州久米郷 道心頓祐 明和七寅三月廿九日,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.886,9476 1786(天明6),11110,埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361,法華寺(臨済宗円覚寺派),35.93322 139.72589,山状角柱,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典扶桑廻国 順廻扶桑六十州礼神拝仏幾春秋帰家穏座無別事得罷休時且罷休 〔左〕天明六丙午年十二月十有九冥 還本 ●(さんずい+ヨ+水)浄湛禅定門●(雨かんむり+豕) 〔右〕施主千場五郎右衛門,死没廻国者供養塔か,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.446-447,9462 1714(正徳4),11110,埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎888,光秀寺(曹洞宗),,駒型,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 南無大悲観世音菩薩・南無大地蔵願王菩薩 〔左〕武州崎玉郡尾ケ崎村 願主浜野伊左衛門 〔右〕時正徳四甲午年八月十八日,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.558。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/尾ヶ崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9463 1716(正徳6),11110,埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎888,光秀寺(曹洞宗),,駒型,165,なし,〔正面〕奉納六十六部願満塔 〔左〕国土安穏 正徳六丙申歳二月二十五日 助化:野島村大運了機信士・同村妙照禅定尼・村国村浄心禅定門・神田市町左衛門・当村須磨市・市宿町七兵衛 武州埼玉郡尾ケ崎村願主万山禅国 〔右〕天下泰平 有縁無縁三界万霊 六親眷属七世父母 覚山道本信士・観室妙喜信女 尾ケ崎村高橋五郎左衛門,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.558。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/尾ヶ崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9464 1722(享保7),11110,埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎888,光秀寺(曹洞宗),,笠付型,,如来(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)六十六部塔 享保七[________] 〔右〕有縁無縁三界万霊 願主[________] 助化六百拾四人,資料は像容を阿弥陀とする。紀年銘・願主名は実際により判読可能,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/尾ヶ崎/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9804 1730(享保15),11110,埼玉県さいたま市岩槻区表慈恩寺990,常源寺(曹洞宗)境内墓地入り口,,丸彫型,,薬師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔台石左〕享保十五竜□庚戌年十月吉□ 願主:表慈恩寺村[________]・[________] 〔台石右〕願以此功徳・上報四恩・下資三有・法界含識・同円種智,資料は観音とするが如来形で薬壷をもつ,https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/表慈恩寺/(私家版さいたまの石仏)(18/04/14),9490 1864(元治元),11110,埼玉県さいたま市岩槻区浮谷2677,西光院(豊山派),,角柱,82,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏閣拝礼 □(天)下泰平 日月清明 武藤氏 〔裏〕元治元甲子年八月吉日 願主 長五良 まつ,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.412,9460 1747(延享4),11110,埼玉県さいたま市岩槻区箕輪137,智証院(箕輪自治会館),,笠付型,132,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)六拾六部供養塔 延享四丁卯天二月吉日 〔左〕箕和住人願主妙貞信女 延享三寅七月朔日 〔右〕武州崎玉郡岩附領,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.859-860,9475 1840(天保11),11110,埼玉県さいたま市岩槻区野孫750付近,野孫神社北西路傍、稲荷社横,35.91456 139.73629,山状角柱,152,地蔵(坐像)・大師(坐像),〔正面〕(地蔵菩薩坐像陽刻)(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典日本六十六国供養塔 天下泰平・日月清明 〔左〕いつかさて西のすまへのわかたちへくぜひのふねにのりていたらん 四国八十八ケ所御つち写十九ばんたち恵寺 天保十一庚子正月吉日 〔右〕奇進:観山是法信士・実山紅蓮信女・法林常説信士・観相妙好信女 願主:飯山角右エ門・同きす 飯山作右エ門・同なお・尾ケ崎村山替地森住兵治良・畑仲仲山はる・岩付領須加村しち 〔台石左〕越ケ谷宿石工長兵衛,主銘文の上に両尊を並べて刻む。右面の「尾ケ崎村」「山替地」「畑仲」の掛かり方は不詳。四国19番立江寺の詠歌を刻む,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.604。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/野孫/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9466 1725(享保10),11110,埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺,阿弥陀堂,,駒型,120,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕為両親菩提 回国行者小島又四郎 〔右〕享保十乙巳暦十月吉祥日,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.672,9467 1806(文化3),11110,埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺,路傍,,山状角柱,84,なし,〔正面〕(日天・月天)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔左〕願主光誉清念 〔右〕文化三丙寅二月吉祥日 世話人裏慈恩寺村中,,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.685,9469 1818(文化15),11110,埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺195の南,共同墓地(新房公民館),35.98053 139.70148,櫛型,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 寿算 文化十五寅正月十八日 芸□安芸郡坂村産 光道 寅十一月廿八日 備中出生 〔右〕智栄  文化十五寅十一月十五日 願主同国智栄,主銘文の両脇に「寿算」「光道」、それぞれの下方に「文化十五寅〜坂村産」「寅十一月〜備中出生」とあり。「私家版さいたまの石仏」は立地を裏慈恩寺南部自治会集会所裏とする,『岩槻市史』金石史料編U、岩槻市、1984、p.675。https://saita-seki.jimdo.com/さいたま市の石仏/岩槻区/裏慈恩寺/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9468 不明,11201,埼玉県川越市下広谷,路傍,,光背型,,あり(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典廻国供養 (像左)五□ 高麗郡[____]谷村,図版写真から判読。像は合掌する立像,川越市総務部市史編纂室編『川越の石佛』川越市、1973、図版(p.165),1418 1761(宝暦11),11201,埼玉県川越市鴨田716,一乗院(天台宗、川越善光寺),,角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕星光山善光寺 〔左〕宝暦十一辛巳歳四月大吉祥日 武州入間郡鴨田村一乗院第十九世竪者法印俊慧代 願主大[______],銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/117881(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/15),9811 1806(文化3),11201,埼玉県川越市古谷本郷,薬師堂,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕文化三丙寅年十一月吉祥日建之,,http://homepage3.nifty.com/orimoto/newpage8.html(織本重道「大和田だより>荒川と闘った村々−さいたま市西区・馬宮地区を歩く−」)(08/03/04),6893 1731(享保16),11201,埼玉県川越市山城,路傍,,山状角柱,137,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕懸渡石橋二ケ所 享保十六辛亥年三月吉祥日 大袋新田 善男善女 〔左〕勧化村々:大袋村・小室村・下寺山村……今福村(計39か村) 〔裏〕願以此功徳 於一切 我等与衆生(文献のママ) 願主:法室説心・高山一心,石橋供養,川越市総務部市史編纂室編『川越の石佛』川越市、1973、p.189・図版(p.172-173),1415 不明,11201,埼玉県川越市小堤,,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 願主□了 (以下不詳),図版写真から判読,川越市総務部市史編纂室編『川越の石佛』川越市、1973、図版(p.163),1417 1817(文化14),11201,埼玉県川越市大袋,東陽寺,,笠付型,,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・五穀成就 〔左〕文化十四□丁丑三月二十一日 [________] (以下不詳),図版写真から判読。写真では図版p.9の「池辺東福寺」のものと同一事例と見える,川越市総務部市史編纂室編『川越の石佛』川越市、1973、図版(p.162),1416 不明,11201,埼玉県川越市池辺,東福寺,,笠付型,,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典日本□国 天下泰平・[________] (以下不詳),図版写真から判読。像は弘法大師か。写真では図版p.162の「池大袋東陽寺」のものと同一事例と見える,川越市総務部市史編纂室編『川越の石佛』川越市、1973、図版(p.9),1419 1709(宝永6),11201,埼玉県川越市中老袋64,路傍,35.93823 139.53200,駒型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国成就 天下泰平国土安穏 四国西国秩父坂東為二□□楽(二世安楽ヵ) 宝永六己丑天十一月吉祥日 武州比企郡中老袋村願主玄誉[____],銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/118451(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/15),9812 1764(宝暦14),11202,埼玉県熊谷市下恩田,和田吉野川右岸,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国納経供養[___ 〔側面〕(不詳、宝暦十四年、武州大里郡下恩田 願主[_____ 石橋建立十方檀越施主[_____ とあり),国道407号線の東側50m、平塚新田との境、とあり,https://fukadasoft2.sakura.ne.jp/bangai5/kuyou/index33.html(埼玉県の橋供養碑>大里町)(21/08/05),10370 1733(享保18),11202,埼玉県熊谷市今井,光照寺,,櫛型,104,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養 享保十八癸丑天正月吉祥日 願主了願 〔右〕了源 元文四己未正月三日 施主今井寺(交名多数) 〔左〕今井村中(交名多数),,三木治子氏調査,1420 1765(明和2),11202,埼玉県熊谷市今井,智光庵,,自然石,100,なし,〔正面〕○六十六部供養塔 明和二乙酉年十一月吉日 当所祖先,,三木治子氏調査,1421 1763(宝暦13),11203,埼玉県川口市元郷,正覚寺,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦十三癸未年十月 大願主池田市兵衛 〔台石右〕日本国中一宿施主之精霊頓証菩提 〔台石左〕先祖代々一家之精霊速得往生 念仏講中,資料には「正覚寺 さいたま市元郷」とあるが、川口市元郷の正覚寺と判断,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6299 1788(天明8),11203,埼玉県川口市三ツ和二丁目19-7,源水寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 (以下不詳、紀年は天明8年),,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/桜町-里-鳩ヶ谷本町-坂下町-三ツ和-南鳩ヶ谷-八幡木(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9790 1756(宝暦6),11203,埼玉県川口市石神1253,真乗院墓地前小堂,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部宿供養仏 宝暦六丙子二月吉日 (像左)先祖一家生霊無縁法界 唯証院妙遠信女・理相妙施信女 〔台座〕武州赤山領石神村 福田権平・同名□平,「宿供養仏」,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/差間-北原台-源左衛門新田-西立野-赤山-石神-西新井宿-新井宿(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9792 1816(文化13),11203,埼玉県川口市前上町2-24,大信寺(浄土宗)本堂階段脇,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平 文化十三丙子年十一月吉祥日 〔右〕武州足立郡戸田領上青木村 行者浄往,,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/小谷場-伊刈-芝-芝樋ノ爪-前川町-前川-前上町(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9767 1716(享保元),11203,埼玉県川口市大竹248,宝泉寺(曹洞宗)参道左手小堂内,35.83183 139.76289(概値),光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)納経 (像右)六十六部願満地蔵 享保元丙申十月廿四日 (像左)天下泰平国土豊盈 生所奥州願主回国□心 〔台座〕供養施主,,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/赤井-東本郷-本蓮-江戸袋(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9768 1710(宝永7),11203,埼玉県川口市辻736,真福寺(智山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養成弁六十六部為[_____(下部埋没) 天下泰平・万民豊楽 宝永七庚寅暦九月吉日 武州下足立郡戸田領里村願[_____(下部埋没) (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/桜町-里-鳩ヶ谷本町-坂下町-三ツ和-南鳩ヶ谷-八幡木/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9791 1712(正徳2),11203,埼玉県川口市東川口五丁目21,平沼町会会館前,35.88397 139.74582,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養 願主[____] [________] (像左)正徳二壬辰天二月廿四日敬白,,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/東川口-戸塚-戸塚東-藤兵衛新田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9794 1779(安永8),11203,埼玉県川口市藤兵衛新田,藤兵衛新田町集会所,35.86809 139.76361,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石上段正面〕三界万霊 如提童子・妙震信女・禅照信士・妙照信女 〔台石上段右〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 〔台石上段裏〕六十六部供養 (安永8年の紀年) 〔台石下段右〕当村講中 江戸浅草田原町講中 (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/川口市の石仏/東川口-戸塚-戸塚東-藤兵衛新田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9793 1711(宝永8),11203,埼玉県川口市柳崎四丁目11-30,観音院(天台宗),,丸彫型,,阿弥陀(坐像),日本廻国 武州□立□柳崎村之住/奉納大乗妙典/六十六部 願主浄念,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9604 1817(文化14),11206,埼玉県行田市長野字桜町,長久寺門内,,,,,諸国拝礼供養塔 若小玉邨 遠藤□兵衛妻いち 文化十四●(方へん+異)舎 丁丑五月穀旦 同行同番 長野邨施主吉野大治良 母 捨妻 同村治右衛門妻,,寺島裕編『行田市金石文集』行田市役所、1955、p.113,1422 不明,11207,埼玉県秩父市下宮地町21,広見寺門前,36.01498 139.09295,自然石,,なし,〔正面〕日本回国供養塔 (以下不詳),,http://hizou.30maps.com/map/141370(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/21),9847 1766(明和3),11207,埼玉県秩父市三峰,三峰神社表参道、薬師堂跡,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)廻国千人施宿供養塔 〔面不詳〕三峰山日照代 世話人加藤嘉兵衛 (以下不詳、紀年は明和3年),千人宿供養。1795(三千人宿供養塔)と並ぶ,https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/2a9dc99ec4bea75bfdc6ece8093491b9(偏平足:石仏806 三峰山(埼玉)廻国供養塔、日照と普寛)(18/07/31),9868 1772(明和9),11207,埼玉県秩父市三峰,三峰神社表参道、薬師堂跡,,櫛型,,なし,〔正面〕(サ)廻国三千人施宿供養塔 〔面不詳〕明和九年辰六月大吉祥日 三峰山日照代 世話人加藤嘉兵衛 (以下不詳),三千人宿供養。同一人の9868(明和3年銘、千人宿供養塔)と並ぶ。6年間で2000人、年間300人前後の施宿ということか(偏平足),https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/2a9dc99ec4bea75bfdc6ece8093491b9(偏平足:石仏806 三峰山(埼玉)廻国供養塔、日照と普寛)(18/07/31)。日下部朝一郎『改訂・増補 秩父路の石仏』国書刊行会、1978、p.174,1795 不明,11207,埼玉県秩父市山田1392,常泉寺(秩父3番),,,,,奉納大乗妙典六十六部[________] (以下不詳),,八代恒治「秩父札所をめぐる(一)」『野仏』8、多摩石仏の会、1975、p.40,7546 1781(安永10),11208,埼玉県所沢市下安松898,下安松子育地蔵,,丸彫型,99,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典日本廻国 入間郡安松村願主□了 〔台石右〕右 所沢道 〔台石左〕左 秋津道 安永十辛丑年亥月,道標を兼ねる,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.173,1442 1785(天明5),11208,埼玉県所沢市久米411,長久寺薬師堂,,光背型,159,薬師(坐像),(文献の表記の通りに記録する)〔台石正面〕先祖両親代々一切前後諸精霊/金色宝光妙行成就王薬師如来/大日本廻国奉拝神社仏閣供養塔/平塚院教蓮社随誉宗順居士覚了院法誉常性大姉/安永三甲午年十月十五日両人命日 〔同右〕普教現道信士 天明五乙巳十二月廿九/放光院瑞誉現相大姉 天明五乙巳十一月朔日/南無阿弥陀仏/なむあみだたすけたまえと唯もうせ/此よ先のよらくにくらすぞ 〔同左〕やくしのうた 唯をがめむびやうそく才福々と/寿命てふきう諸ぐわん成就/今むまれて死ぬことの世の中ながきを/人の思ふものを 源常陽/朝の間に心とめてしあさがほの見せばや/人に夕ぐれのそら 妻とみ 〔同裏〕生国武州入間郡久米村平塚源治良倅/願主小児婦人医師平塚宗順四十七才而/造立之/同国同姓妻とみ,,所沢市教委文化財保護課編『山口・吾妻の石造物』同課、2003、p.189,1444 1747(延享4),11208,埼玉県所沢市牛沼56,長栄寺,,山状角柱,104,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕延享四丁卯天今月今導師長栄寺住法印官宥敬白 〔左〕武州入間郡牛沼村願主越坂部善太良,,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.144,1430 1782(天明2),11208,埼玉県所沢市荒幡499,光蔵寺墓地入口,35.77566 139.45217,笠付型,136,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕天明二壬寅年十月吉日 〔左〕武州入間郡荒幡邑行者妙演,,所沢市教委文化財保護課編『山口・吾妻の石造物』同課、2003、p.241,1443 1798(寛政10),11208,埼玉県所沢市荒幡653,本覚院,,宝篋印塔,321,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔同右〕(キリーク) 〔同左〕(ウーン) 〔同裏〕(タラーク) 〔基礎右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 十方檀越 願主覚応善心 〔同左〕武州入間郡山口領荒幡村 月桂山喜福寺本覚院住 真観法印代 〔同裏〕寛政十戊午年二月吉祥旦 〔台石右〕(人名多数判読不能) 先祖代々一切精霊沢田□□ 御宝塔供養 〔同左〕(この面、文献の表記の通りに記録する)世話人/沢田源之丞/岸常右ヱ門/磯田幸七/沢田所左ヱ門/磯田市□/倉田太良左ヱ門/沢田伝右ヱ門/念仏講中/西ケ谷戸/田畑 〔同裏〕江戸浅草材木町石工又右ヱ門,,所沢市教委文化財保護課編『山口・吾妻の石造物』同課、2003、p.247,1447 1781(安永10),11208,埼玉県所沢市坂之下383,東光寺墓地脇,,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻国 天下太平・国土安全 安永十丑天四月吉日 左永井富道・右坂ノ下村 〔台石右〕弐朱斎藤仲右□□・三百文同□□□・弐朱同伊三郎・百文星野九兵衛・百文斎藤ちよ 〔左〕宗念禅定門・貞心禅定尼 安永二癸巳天二月七日 武州入間郡坂下村願主斎藤仲右衛門,道標を兼ねる,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.16,1441 1721(享保6),11208,埼玉県所沢市三ケ島一丁目409,,,丸彫型,135,観音(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 〔台石右〕時也享保六辛丑天二月彼岸之日 〔台石左〕武州入間郡三ケ島村願主本性,像は蓮華を持ち、片手拝み、頭部補修あり。願主本性は、同所地蔵堂内に正徳2年銘の供養塔も,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.16,1424 1712(正徳2),11208,埼玉県所沢市三ケ島一丁目43,境の地蔵祠堂内,,光背型,64,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部 (像左)為有縁無縁三界万霊也 正徳二壬辰天二月吉日 (像下)施主本性,施主本性は、同所409番地に享保6年銘の供養塔も,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.14,1423 1796(寛政8),11208,埼玉県所沢市三ケ島二丁目905,南打出共同墓地,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 寛政八丙辰年二月四日 〔右〕施主遠藤惣左ヱ門・源治郎 〔左〕三ケ島邑願主 以法伝心沙弥,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.26,1446 1732(享保17),11208,埼玉県所沢市山口1119,仏蔵院門前,,笠付型,144,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下安全・二光清明 〔右〕享保十七壬子年十月吉祥日 辰尓山仏蔵院 〔左〕武州入間郡山口郷勝楽寺村願主性空 〔台石〕惣施主村:宅部・町谷・菩提木・新堀・大鐘・堀口・勝楽寺・谷寺・小谷戸・萩原・大森・糀谷・林,,所沢市教委文化財保護課編『山口・吾妻の石造物』同課、2003、p.14,1426 1826(文政9),11208,埼玉県所沢市山口1410,勝光寺(妙心寺派),,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕扶桑五十余州一千所供養塔 〔台石左〕文政九竜舎丙戌十一月吉□ 施主町谷村糟谷弥五右衛門,「扶桑五十余州一千所供養塔」,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.41。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9733 1767(明和4),11208,埼玉県所沢市上新井186,普門院墓地,,櫛型,60,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕照寂円教沙弥 明和四丁亥十月吉日 〔左〕武州入間郡上新井村・岩崎村・町屋村・打越村・荒幡村・堀之内村・北野村・中富村,,所沢市教委文化財保護課編『小手指・新所沢・並木の石造物』同課、2004、p.22,6511 1765(明和2),11208,埼玉県所沢市城861,城集会所(共同墓地入口石仏群中),,灯籠,222,弘法大師(坐像),〔火袋中〕(丸彫弘法大師坐像) 〔竿正面〕(バク)奉納大乗経六十六部成就之処 明和乙酉天二月大吉 武陽入間郡城邑願主休善敬白,,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.37。青山弘子ほか編『柳瀬の石仏』松井公民館石仏学習会、1989、p.22,1435 1767(明和4),11208,埼玉県所沢市城861,城集会所(共同墓地入口石仏群中),,櫛型,111,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗経六十六部日本遍歴成就処 天下和順・日月清明 武陽入間郡城邑真言行者恭伝造之 〔右〕明和四丁亥年三月十四日,「日本遍歴成就」,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.37。青山弘子ほか編『柳瀬の石仏』松井公民館石仏学習会、1989、p.22,1436 1773(安永2),11208,埼玉県所沢市城861,城集会所(共同墓地入口石仏群中),,山状角柱,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永二癸巳年三月吉祥日 〔右〕武州入間郡城村 〔左〕願主斎藤金十郎,『柳瀬の石仏』は願主を「武藤金十郎」とする,所沢市教委文化財保護課編『柳瀬・松井の石造物』同課、2002、p.37。青山弘子ほか編『柳瀬の石仏』松井公民館石仏学習会、1989、p.22,1439 1810(文化7),11208,埼玉県所沢市神米金74,稲荷前霊園,,山状角柱,76,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国順礼供養塔 文化七庚午歳五月二十日 〔右〕行者頓入鐘順法師 〔左〕平塚新田邑施主滝沢加平次,,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.48,1449 1754(宝暦4),11208,埼玉県所沢市中富1501,多聞院門前,,駒型ヵ,90,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養 宝暦四天甲戌十月吉日 願主悳心 東加わこへ道・西とろ路さ盤道,道標を兼ねる,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.1,1431 1769(明和6),11208,埼玉県所沢市東狭山ケ丘五丁目2724,吉祥院(曹洞宗)参道,,丸彫型,107,地蔵(立像),〔台石正面〕奉為回国納経成就並当所念仏講中供養 武蔵野新田回国全心行者 〔台石右〕室岡吉右衛門・同苗喜兵衛・片井木五郎右衛門・石田仁右衛門・橋本権左衛門・西沢清助・同人内・同苗次郎左衛門・同苗長吉・同人内・平田甚五兵衛・同人内 願主念仏講中下組 〔台石左〕念仏講中上組 森沢八郎兵衛・同人内・加藤伊兵衛・平沼与兵衛・斎藤理兵衛・内野彦七・田中五平次・同苗源兵衛・新藤仲右衛門・単心行者 〔台石裏〕善休行者・江戸丸山講中 明和六己丑年八月時正日 導師当院補住戒幢叟 畦見八左衛門・小山権右衛門・平田甚兵衛,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.146,1438 1740(元文5),11208,埼玉県所沢市東町22,庚申堂,35.79168 139.47133,櫛型,79,なし,〔正面〕奉造立六十六部供養塔 元文五庚申年十一月吉日 願主野老沢村次右衛門,,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.143,1428 1741(寛保元),11208,埼玉県所沢市北岩岡130,宝泉寺門前,35.82348 139.44808,櫛型,79.5,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛保元辛酉年霜月吉日 〔右〕願主善信 施主北田源蔵 〔左〕供養導師 光英,,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.65,1429 1729(享保14),11208,埼玉県所沢市北秋津621,●(山へん+兀)堂霊園,,櫛型,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下太平・国土安全 享保十四年己酉八月 頓蓮社清誉浄円比丘,,所沢市教委文化財保護課編『山口・吾妻の石造物』同課、2003、p.160,1425 1825(文政8),11208,埼玉県所沢市北中二丁目129,北中公民館角,35.81099 139.43881,角柱,54,なし,〔正面〕奉納 月山・湯殿山・羽黒山・坂東・西国・四国 日本国中大小神祇 日天・月天 日本集面(文献のママ)・天下泰平・五穀成就 〔右〕文政八乙酉歳九月吉祥日 〔左〕原二世 行者平田武平治 年八十六才,,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.78,1450 1773(安永2),11208,埼玉県所沢市北野2801,,,櫛型,91,なし,〔正面〕奉建立石橋二箇所供養塔 天下和順・日月清明 右川越・中三[____]・左青梅并見ケ島 〔右〕武州入間郡北野村 念仏講中 発言人北田半兵衛 〔左〕安永二巳天九月 紀州和歌山湊下町 願主廻国行者[__](誓道) 世話人[________](片居木半右衛門),石橋供養。道標を兼ねる,所沢市教委文化財保護課編『小手指・新所沢・並木の石造物』同課、2004、p.113,6512 1749(寛延2),11208,埼玉県所沢市堀之内,共同墓地,,櫛型,,なし,三界万霊有縁無縁/(バク)奉供養大乗妙典六十六部/先祖代々并屋敷聖霊 志村平左衛門敬白,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9643 1774(安永3),11208,埼玉県所沢市堀之内343,金仙寺西,35.78759 139.39550,櫛型,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕導師金仙寺住法印円如 安永三年甲午七月九日 〔左〕武州入間郡堀之内村願主忍鎧善甲,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.82,1440 1804(文化元),11208,埼玉県所沢市堀之内343,金仙寺西,35.78758 139.39554,自然石,141,なし,〔正面〕(バン)六拾六部供養塔 天下和順・日月清明 〔台石正面〕文化元甲子星壬明吉祥日 導師金仙寺住法印堯運 武州入間郡堀之内村廻国行者了円,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.85,1448 1786(天明6),11208,埼玉県所沢市有楽町8-18,薬王寺,,角柱,175,なし,〔正面〕不許葷酒入山門 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 武州入間郡所沢邨 行者市川七郎治 法名寿山良従沙弥 市谷田町四丁目 石工関長右ヱ門 〔左〕三界万霊等 〔裏〕維時天明六竜舎丙午孟冬陽月吉祥烏 東光山主幻住登嶺代・徳峰良寿沙弥・寿運妙従信女,結界石,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.103,1445 1760(宝暦10),11208,埼玉県所沢市有楽町8-18,薬王寺墓地,,笠付型,121,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十庚辰年九月廿四日 徳峰良寿沙弥 〔右〕俗名 斎藤六右衛門 〔左〕施主 斎藤源右衛門,,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.109,1433 不明,11208,埼玉県所沢市有楽町8-18,薬王寺墓地,,角柱,48,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 〔右〕(上部破損・下部埋没)十億劫生死 時消滅生免 生仏家 〔左〕若有応堕阿鼻地 若於此塔或一礼 或一右遶塞地獄 開菩提路塔乃□ □□□之処一切 □□□□護也□,あるいは上部の仏像を欠失したか,所沢市教委文化財保護課編『富岡・所沢の石造物』同課、2000、p.108,1451 1733(享保18),11208,埼玉県所沢市林二丁目147,松林寺墓地脇,,丸彫型,111,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 享保十八歳癸丑八月吉日 現当二世 〔台石右〕三界万霊 心休道安建之 〔台石左〕為有縁無縁 当村願主糟屋吉左衛門,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.134,1427 1761(宝暦11),11208,埼玉県所沢市林二丁目147,松林寺墓地脇(無縁仏中),,丸彫型,111,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 宝暦十一年辛巳天九月吉日 〔台石右〕奉修千仏彫為二世安楽 〔台石左〕武州入間郡林村施主本光源梁,,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.132,1434 1769(明和6),11208,埼玉県所沢市林二丁目147,松林寺門前,35.80339 139.39536,山状角柱,126.5,なし,〔正面〕不許葷酒入山門 月舟書(印) 〔右〕時明和六己丑歳十月吉日 〔左〕長青山松林禅寺 現住全山叟代 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安康 武州入間郡林之邑願主即心万休行者 〔台石正面〕江戸赤坂川ばたや忠兵ヱ・林村浄空,結界石,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.122,1437 1755(宝暦5),11208,埼玉県所沢市糀谷121,表墓地,,丸彫型,135,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国供養仏 天下泰平・国土安全 〔台石右〕宝暦五乙亥二月廿六日 武州入間郡山口領糀屋村願主新藤権兵衛 〔台石左〕江戸 牛込納戸町講中・同いづミや喜兵治・大伝馬坂丁いせや半兵衛・東八丁堀三丁め秋田や新助・同水谷町阿波や久兵衛・小日向水道町和田や平八・笠縫村□□や八兵衛 〔台石裏〕道安禅定門享保十八年五月廿六日・了夏禅定尼延享三丙寅六月十五日・泉誉涼清信士宝暦三癸酉六月十五日・春窓梅薫童女宝暦二壬申二月九日,頭部欠,所沢市教委文化財保護課編『三ヶ島の石造物』同課、2001、p.104,1432 1734(享保19),11209,埼玉県飯能市阿須,長沢寺,,丸彫型,110,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部供養仏 享保十九甲寅年三月吉日 沙門 武州高麗郡阿須村 伝心持都謹志,首修復、「由来記」の掲額あり,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.139・232,1457 1814(文化11),11209,埼玉県飯能市井上,木村酒店西,,光背型(舟型文字塔),75,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏閣百番供養塔 文化十一甲戌天十一月吉旦 武州高麗郡井上村 井上九兵衛行年八十二 〔左〕井上茂八行年[______],,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.107・205,1473 1789(寛政元),11209,埼玉県飯能市永田,万福寺,,自然石,90,なし,〔正面〕(バクヵ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政一己酉歳四月吉祥日 永田村願主□□□,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.165・250,1467 1723(享保8),11209,埼玉県飯能市永田338,飯能名栗線旧道路脇,,自然石,150,なし,〔正面〕(バク)奉納法華妙典日本回国六十六部 〔右〕享保八歳四月八日 〔左〕願主浄□(仙),,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.164・249,1453 1780(安永9),11209,埼玉県飯能市下畑 保入,路傍,,自然石,79,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 安永九子歳十一月吉日 〔右〕武州高麗郡下畑村 〔左ヵ〕□□右衛門・□□□衛門,銘文の鐫刻面はp.230の写真により修正,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.136・230,1466 1777(安永6),11209,埼玉県飯能市宮沢,自治会館北側,,丸彫型,109,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙[____](典回)国供養 天下泰平・国土安全 安永六丁酉三月吉日 武州高麗郡宮沢村願主秀□(隠),,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.172・258,1464 不明,11209,埼玉県飯能市原市場,医王寺境内,,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.124・220,1475 1794(寛政6),11209,埼玉県飯能市原市場 房ケ谷戸,西光寺墓地,,丸彫型,108,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕自他法界平等利益 〔左〕寛政六甲寅三月建之 了清行者,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.114,1469 1768(明和5),11209,埼玉県飯能市坂石 青場戸,子の山参道,,自然石,115,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 明和五戊子年三月吉祥日 武州秩父郡坂石村玄信,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.100・197,1461 1725(享保10),11209,埼玉県飯能市山手町,観音寺墓地,,山状角柱,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕享保十乙巳年 〔左〕三月吉祥日 高山甲江門(文献のママ),,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.164・249,1454 1726(享保11),11209,埼玉県飯能市青木,八高線踏切際,35.86183 139.32859,丸彫型,146,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 願主青木村青木七右衛門 〔台石右〕享保十一丙午年 〔台石左〕七月吉日,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.177・262,9420 1727(享保12),11209,埼玉県飯能市青木,八高線踏切際,,光背型,74,聖観音(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国 願立(文献のママ)締道 (像左)享保十二丁未年八月吉日,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.170・256,1455 1764(宝暦14),11209,埼玉県飯能市双柳,秀常寺,,丸彫型,249,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国宿供養 天下泰平・国家安全 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕于時宝暦十四甲申歳四月吉祥日 助力当所・同近村 〔裏〕逆修 願主鈴木平左衛門 道亮・妙巡 河州国分村助力英桃,宿供養。「助力当所 同近村」以下の読み方不詳、小嶋の推測による,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.172・258,1460 1798(寛政10),11209,埼玉県飯能市大河原148,,,角柱,80,なし,〔正面〕○奉納日本回国供養 □山良天信士寛延二己巳六月初六日・真窓慧観信女明和九年辰六月十九日 〔右〕寛政十戊午八月十七日建之 行者知戒 〔左〕武州高麗郡大河原村 俗名大河原喜平治,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.165・250,1471 1768(明和5),11209,埼玉県飯能市大河原148,大河原家墓地内,,自然石,97,なし,〔正面〕○奉納六十六部供養塔 明和五戊子年正月大吉祥日 願主□□□□□□□ □□□小田中村善入僧,願主名5人、僧名2人あるも判読不能,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.164・250,1462 1713(正徳3),11209,埼玉県飯能市中山,智観寺,,光背型,145,地蔵(立像),〔光背〕(像上)天下泰平 (像右)奉納大乗妙典日本回国諸願成就所 (像左)正徳三癸巳二月吉日 武州高麗郡中山村願主新兵衛,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.153・242,1452 1739(元文4),11209,埼玉県飯能市中山,智観寺,,丸彫型,101,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養六十六部為紅林秀栢法師大菩提也 〔右〕元文己[____]仲冬,首を欠く,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.154,1458 1801(享和元),11209,埼玉県飯能市長沢 風影,顔振峠頂上,,山状角柱,145,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕享和元辛酉六月吉祥日 〔左〕武州高麗郡長沢村行者大野平衛門,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.108・205,1472 1792(寛政4),11209,埼玉県飯能市南,やくぼの前,,角柱,87,大日(坐像),〔正面〕奉納(大日坐像陽刻)諸国神社仏閣供養塔 現世安穏・後生善所 〔右〕寛政四歳壬子正月吉祥日 願主平沼文右衛門 〔左〕武州秩父郡中沢村 明王院香円行薫信士,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.124・221,1468 1731(享保16),11209,埼玉県飯能市南,天竜寺 経ケ峰,,櫛型,90,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国比丘比丘尼善男善□(女)供養塔 〔右〕享保十六辛亥天二月十三日典上大菩提 〔左〕天竜寺第三十二世堅者法印翁玄,「比丘比丘尼善男善女供養塔」,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.124・220,1456 1749(寛延2),11209,埼玉県飯能市南川 岡房,正蔵院,,丸彫型,169,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養尊 〔右〕武州秩父郡南川村 浅見重兵衛 〔左〕寛延二己巳年六月 願主□□,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.86・183,1459 1778(安永7),11209,埼玉県飯能市南川 大蔵山,,,自然石,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 安永七戊戌年九月大吉日 武州秩父郡南川村願主唯心,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.100・197,1465 1773(安永2),11209,埼玉県飯能市白子,長念寺参道,,丸彫型,134,弥勒(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 安永二癸巳年二月大吉祥日 願主空思隋沙弥 武州高麗郡白子村供養施主橋村惣左衛門,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.102・200,1463 1795(寛政7),11209,埼玉県飯能市平松,円泉寺,,光背型,80,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国 (像左)寛政七乙卯十二月吉祥日建之 〔同左〕江戸浅草七軒町出性 願主是心,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.172・258,1470 1829(文政12),11209,埼玉県飯能市北川 岩井沢,観音堂境内,,自然石,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 文政十二己丑年三月吉日 願主当所大野助左衛門,,『飯能の石仏』飯能市教委、1989、p.100・197,1474 1720(享保5),11210,埼玉県加須市伊賀袋,地蔵塚,,角柱,85,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部諸願成就供養所 天下泰平・国土安穏 下総国葛飾郡下川辺庄 享保五庚子十一月廿四日,『古河の石仏』は「〜諸願成就供養所塔」「〜下川辺庄伊賀袋村」とする,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.132。古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.104,1819 1729(享保14),11210,埼玉県加須市伊賀袋,地蔵塚,,角柱,90,なし,日本回国供養塔……祥運租麟上座……享保十四己酉年二月十五日……(以下不詳),,古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.104,1820 1883(明治16),11210,埼玉県加須市芋茎,医王寺,,角柱,88,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 寂応浄心信士・月峰照円信女・収(ヵ)屋泰信士・一指妙用信女 〔右〕寂天保五甲午年四月十八日・月安政二乙卯年七月廿二日・収(ヵ)嘉永七甲寅年四月廿七日・一明治十六未年六月十八日旧五月十四焉 〔左〕施主鈴木わき・同苗源左エ門之立,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.343,1813 1756(宝暦6),11210,埼玉県加須市下高柳,新井武氏宅裏,,駒型,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六[___ ___] 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子載十一月吉日,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.95,1488 1756(宝暦6),11210,埼玉県加須市下崎,西円寺西側墓地いたみ堂,,櫛型,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 了金単心信士宝暦六子十一月廿二日 摂津国武庫郡成尾邑浜之住俗名善太郎,客死者供養塔か,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.340,1807 1753(宝暦3),11210,埼玉県加須市下種足485-1,梶間憲一郎氏宅北、長興寺跡,,櫛型,60,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国諸願成就所 敬白 〔右〕宝暦三癸酉四月吉祥日 〔左〕施主願主了休 武州埼玉郡騎西領下種足村中,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.340,1806 1720(享保5),11210,埼玉県加須市下谷,生善院,,角柱,173,なし,〔正面〕(バン)六十六部供養塔 〔右〕武蔵国埼玉郡羽生領下谷郷 〔左〕享保五歳集庚子十一月吉日 〔台石正面〕願主了□,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.91,1479 1723(享保8),11210,埼玉県加須市下谷,生善院,,宝篋印塔,152,なし,〔塔身西面〕(ア) 〔塔身北面〕(ア) 〔塔身南面〕(ア)(以上文献のママ、東面の記載なし) 〔基礎西面〕六十六部供養塔 紀伊国天之郡大谷村願主正誉直心 〔基礎北面〕両親菩提也 欽言 〔基礎南面〕享保八卯年十月,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.91,1481 1713(正徳3),11210,埼玉県加須市花崎,花蔵院,,櫛型,170,なし,〔正面〕日本回国諸願成就処 国土安全 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕正徳三癸巳年五月吉日 武州埼玉郡華崎村心誉浄識,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.90・93-94,1476 1720(享保5),11210,埼玉県加須市花崎,法泉寺,,笠付型,198,なし,〔正面〕日本回国納経供養塔 〔右〕(この面、文献の表記を右行→左行の順に記録する)享保五庚子天十月吉辰 武州埼玉郡花崎村』 大願施主解空了脱 俗名酒巻八右衛門』 同意月秋亮大和尚 祥雲順□上座 □山妙□信女 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 喜雲全税沙弥・善報妙□沙弥尼,右面の人名の関係不詳、花崎村の解空了脱=八右衛門と意月秋亮が施主ということか(あるいはあとの2人もか),加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.94,1480 1724(享保9),11210,埼玉県加須市外記新田14,鷲神社,36.15281 139.67444,角柱,,五智如来,〔正面〕(ア)(五仏陽刻)天下泰平・国土安全 奉納大乗妙典六十六部日本[________] 享保九甲辰天十月吉日 武蔵国[________]栗[________]外記邑 願主[________] (以下不詳),正面上部中央に金剛界大日如来坐像、その左右および下に四如来立像を半肉彫りする。銘文情報は写真の判読による,http://glassesmaiden.blog81.fc2.com/blog-category-48.html(神社ぐだぐだ参拝録>加須市の神社仏閣>鷲神社(外記新田))(18/08/19),9876 1736(元文元),11210,埼玉県加須市外野,荒清商店前,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養物(文献のママ、供養仏ヵ) 外野邑願主光誉善心……元文元丙辰歳十一月十七日……(以下不詳),,加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.64,1484 1710(宝永7),11210,埼玉県加須市牛重,万福寺,,笠付型,174,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典経六十六部日本廻国成就供養塔 宝永七庚寅歳閏八月吉日 牛重村願主清賀 〔右〕武州騎西領万福寺第九法印快儀 妙光信女・道誉信女(ほか戒名8名) 〔台石左〕牛重村□檀中 町場・□□村・外川村・日出安村(ほか28か村),,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.335,1797 1795(寛政7),11210,埼玉県加須市串作,観音寺,,櫛型,116,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 順与妙道信女天保十五辰正月三日江原紋次郎母・観阿覚善信士文化十二亥十月十四日江原紋次郎父 〔右〕寛政七乙卯天二月吉祥日 行者江原要吉 〔左〕武州埼玉郡羽生領串作村,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.97,1493 1747(延享4),11210,埼玉県加須市戸室,金蔵院,,櫛型,104,なし,〔正面〕(キリーク)奉造立六十六部供養塔 延享丁卯天十一月吉日 宝永七庚寅正月十六日[________]震山松雲信士若山善(ヵ)兵衛・延享乙丑九月十三秋峰元葉禅定門下崎村増田[________] 願□(主)[________],文献は形態を「舟型」とするが、写真によって櫛型と判断,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.339,1803 1766(明和3),11210,埼玉県加須市戸室,地蔵堂,,櫛型,140,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕明和三丙戌年七月吉日 願主弥□,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.341,1809 1820(文政3),11210,埼玉県加須市戸川,地蔵院,,角柱ヵ,120,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納神社仏閣日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕文政三歳次庚辰年九月吉日 大島先祖代々精霊・天運道寒信士・梅雲妙香信女 武州寺ケ谷戸村行者知道両親 〔左〕下総香取郡香取村新福寺・上川俣村西照寺 世話人:武州葛飾郡権現堂川岸小森谷久兵衛・当所松村近右衛門 〔裏〕夫道行者発菩提片善心切縁実相造境即中無不真実繋縁法界一念法界一色一香無非中道 〔台石正面〕法界万霊 新栗橋狩野九右衛門・大久保荘兵衛・宇津木喜七・権現堂川岸三人・吉沢市郎兵衛・上州□□早川善左衛門・上州川又二人・藤野□吉・石崎七三郎・当所小川義右衛門 〔台石右〕武州田多勘左衛門・上州今成富五郎・下総古河儘田源右衛門・岡埜楽兵衛・[_ _]岡野吉兵衛・管沼長蔵・[_ _]細井伝治郎,p.96の一覧表では形態を駒型とするが、p.90の写真図版をみる限り角柱に近いか,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.90・96,1499 1820(文政3),11210,埼玉県加須市戸川,地蔵院,,,,,奉納神社仏閣日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全……文政三歳次庚辰年九月吉日……(以下不詳),,加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.64,1500 1778(安永7),11210,埼玉県加須市鴻茎,寿昌寺,,山状角柱,179,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕安永七戊戌年九月吉日 武州埼玉郡鴻箇茎邨願主観清 〔左〕禁葷酒 〔裏〕万亀山寿昌禅寺十九世源底代,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.342,1811 1720(享保5),11210,埼玉県加須市上高柳,地蔵堂,,櫛型,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 享保第五庚子天霜月二十四(ヵ)日 武州埼玉郡騎西郷上高柳邑願主直心,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.336,1799 1769(明和6),11210,埼玉県加須市上崎,竜興寺,,角柱,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部一千部供養塔 明和六己丑天正月吉日 〔右〕武州崎玉郡騎西領上崎村 〔左〕大円宗鑑禅定門・清岸妙蓮禅定尼 施主俗 〔台石正面〕もと・さか(ほか11名略) 〔台石右〕あき・□よ(ほか11名略) 〔台石左〕しま・つめ(ほか11名略),一千部供養塔。「台石は異石ヵ」(文献),騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.342,1810 1717(享保2),11210,埼玉県加須市上種足,如来寺,,丸彫型,208,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養成就 願主敬白 〔台石右〕武州騎西領上種足村 〔台石左〕享保二年丁酉十一月吉日,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.336,1798 1779(安永8),11210,埼玉県加須市上種足1480,路傍、妙音寺跡,36.08679 139.55453,駒型,115,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕安永八己亥十二月吉祥日 武州埼玉郡騎西上種足村行者潭道 不動岡助力吉沢平吉,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.342,1812 1765(明和2),11210,埼玉県加須市上樋遣川,聖徳寺,,光背型,117,地蔵(坐像),〔(光背ヵ)正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 明和二酉年二月吉祥日 願主:聖誉行道教伝比丘・厭誉遊蓮妙欣比丘尼,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.96,1490 1750(寛延3),11210,埼玉県加須市水深,小川正義氏宅前,,櫛型,116,なし,〔正面〕□諸神社仏閣□朝順国諸願成就所 天下泰平・国土安全 寛延三庚午天十二月吉日 〔右〕右くき町・すきと町 〔左〕左わしのミや町・さつて町 蓮見元右衛門・鈴木戸右衛門・岡安三右衛門,道標を兼ねる,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.95,1485 1732(享保17),11210,埼玉県加須市正能,竜花院,,宝篋印塔,380,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主騎西町浄心 助縁徒岩見慈山 〔基礎左〕奉納宝篋印陀羅尼 法印智海 享保第十七歳次壬子四月吉日 武州騎西正能村伊豆山竜花院 〔基礎右〕経曰或見塔形或聞鐸声或聞其名或当其影罪障悉滅所求如意現世安穏後生極楽攵 〔基礎裏〕仰願資材施入与力助縁諸衆乗此白業得脱生死苦海速到涅槃彼岸者也,塔身を欠く。同所に同じ願主の元文3年銘塔(1802)も,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.337,1801 1738(元文3),11210,埼玉県加須市正能,竜花院,,宝塔型宝篋印塔ヵ,225,なし,〔基礎正面〕奉納六十六部供養塔 願主浄心 〔基礎右〕奉建立宝篋印塔陀羅尼塔 〔基礎左〕武蔵国崎玉郡騎西正能村竜華院 〔基礎裏〕元文三戊午天春三月預修造立之者也 〔基壇正面〕建立世話中野目村松長兵右衛門・西ノ谷村加藤伊兵衛・北明願寺村長浜源右門・上戸崎村藤間元衛門 〔基壇右〕建立世話:小谷野平右衛門・正能宇兵衛(以下村名のない小谷野姓・正能・青木姓など18名略)・北根村木暮甚左衛門・境村小山伝八郎・下野国都賀郡小山庄千駄塚村福田久右衛門(以下8名略)・小山町小林清左衛門・江戸小石川建立世話木暮甚五郎,近村のほか下野小山庄10名、江戸1名など、計37名の「建立世話」人を列挙。同所に同じ願主の享保17年銘塔(1801)も。塔身を欠く,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.337-338,1802 1767(明和4),11210,埼玉県加須市大越,徳性寺,,角柱,74,薬師(坐像),〔正面〕(薬師坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 明和四亥年七月造立 修行者馬場邑法心 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕関山法心法子・花山妙慶信尼不生位 明和三戌[_ _],,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.90・97-98,1491 1804(文化元),11210,埼玉県加須市大越 長竹,八坂神社,,角柱,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕文化元甲子年四月建之 文化二丑八月八日 〔左〕生国武州秩父郡日沢村 俗名市三郎 上大越村長竹堂了閑,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.98,1496 1779(安永8),11210,埼玉県加須市大越3342付近,堤崎集会所,,駒型,,愛染明王,〔正面〕(愛染明王像陽刻) 〔右〕石橋五ケ所供養 〔左〕六十六部廻国供養 〔台石〕(願主6名) 堤崎村中 (以下不詳、紀年は安永8年9月),正面に「奉造立愛染明王」の刻字あるか。道路工事にともない神明社と共にこの地へ移転,http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/kuyou/index30.html(きまぐれ旅写真館>第8回 埼玉県の橋供養碑>加須市>その1)(09/06/16),7346 1715(正徳5),11210,埼玉県加須市大室,金子信一氏宅前,,笠付型,112,なし,〔正面〕奉供養日本回国六十六部成就 天下泰平・国土安穏 大乗妙典一国一部・秩父坂東西国百ケ所 施主竜宮寺隠居順慶・現住順雅 惣村中 大室村願主松誉浄閑大熊氏 〔右〕于時正徳五乙未歳十月吉日 〔左〕為日本国中諸寄進者菩提也 〔裏〕為三界万霊自他法界平等利益也,「施主」は「惣村中」まで掛かるか,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.95,1478 1819(文政2),11210,埼玉県加須市大室,竜宮寺,,丸彫型,250,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉再建建立 六十六部供養仏 大日如来 願主慈忍 助力惣檀中 文政二己卯星十一月吉辰 法印鑁恵代 〔台石右〕助縁村々:船越村・下高柳・正能村・日出安・埼玉村・牛重村・常泉村・尾浜村・七□郷・戸ケ崎・菖蒲宿・大崎村・下大崎・三ケ村・中曽根・唯ケ島村・割目村・今鉾村・六万部・江面村・下清久・上清久・中妻村・水深村・辻村・加須宿・小浜村 〔台石左〕観察密道信士 願□法印順意 再願法印順智 添力桑門法如 〔台石裏〕願主:玄□・慈□ 寛政三辛亥五月吉日 竜光山十七世法印順如代 菖蒲宿石工平吉,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.12-13,1498 1713(正徳3),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,宝塔,173,なし,〔北面〕(アク)即身成仏 奉納大乗妙典六十六部 日本廻国諸願成就 〔東面〕(ウーン)天下泰平 造立供養 〔南面〕(タラーク)国土安全 于時正徳三癸巳十月二日 〔西面〕(キリーク)自他平等 武州埼玉郡不動岡村願主得誉浄本,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.91,1477 1734(享保19),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,笠付型,191,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕現当二世大願成就 〔左〕天下泰平・国土安穏 三界万霊 〔裏〕享保十九甲寅仲春 不動岡村正誉浄和,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.92,1483 1755(宝暦5),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,笠付型,183,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 羽生領三又村願主報誉浄□ 〔右〕(法名11名) 〔左〕現当二世大願成就 宝暦五乙亥四月吉日 石屋七右衛門,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.92-93,1487 1777(安永6),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,,,,日本廻国供養 誓与本随比丘 施主加須上町富塚喜兵衛……安永六丁酉年三月日……(以下不詳),同所に同願主・施主の寛政8年銘塔(1495)あり,加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.31,1492 1795(寛政7),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和□・日月清朗(文献のママ)……寛政七卯年十一月吉日……(以下不詳),,加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.31,1494 1796(寛政8),11210,埼玉県加須市大門町,竜蔵寺,,,,あり(立像),日本廻国供養 加須上町 〔側面〕誓与本随比丘 施主富塚喜兵衛……寛政八丙辰年九月……(以下不詳),立像あるらしくも詳細不明。同所に同願主・施主の安永6年銘塔(1492)あり,加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.31,1495 1756(宝暦6),11210,埼玉県加須市中種足627,谷川キヨ氏宅前,,山状角柱,125,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦六丙子天十一月吉日 〔左〕中種足村願主道休,,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.341,1808 1757(宝暦7),11210,埼玉県加須市中樋遣川 七釜戸,県道46号線「庚申前」バス停付近の祠,,光背型,137,如意輪観音,〔光背〕天下泰平・国土安全 〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 宝暦七歳丁丑正月吉辰 東西南北村々老若男女 甲州在中願主西連 施主七竈村中,『加須市の石仏』は施主を「七釜戸講中」とする,http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/kuyou/index30.html(きまぐれ旅写真館>埼玉県の橋供養碑>石橋供養塔 加須市)(08/03/07)。加須市史編さん室編『加須市の石仏』加須市、1979、p.63,1489 1862(文久2),11210,埼玉県加須市町屋新田,大神社,,角柱,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文久二年壬戌十一月吉日 〔左〕町屋村新田,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.96-97,1504 1726(享保11),11210,埼玉県加須市道地,成就院,,櫛型,123,なし,〔正面〕(キリーク)奉納念仏百万遍日本廻国六十六部 〔右〕享保十一丙午霜月吉祥日 〔左〕武州崎玉郡羽生領道地邑願主廻行,「念仏百万遍」,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.336,1800 1749(寛延2),11210,埼玉県加須市内田ケ谷,大福寺,,宝塔型宝篋印塔,327,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 奉書写法華経壱部 天下泰平・国土安穏 覚殊道貫・観理智法 願主覚山浄本 〔基礎左〕奉納宝篋印陀羅尼 供養導仏(文献のママ)竜華院住法印寛海 当寺法印良海 〔基礎右〕経曰或見塔形或聞鐸声或聞其名或当其影罪障悉滅所求如意現世安穏後生極楽攵 〔基礎裏〕仰願資材施入与力助縁道俗諸衆乗此白業得□(脱)生死苦海速到涅槃彼岸也 〔基壇左〕武州埼玉郡内田ケ谷村施主村中 助縁願主浄心 光明真言二百万遍 覚室妙本・海春宥真 寛延二巳歳四月吉日 〔基壇裏〕鎖施主埼西町高橋平八 助縁村四十八ケ村,「助縁村四十八ケ村」。銘文は『騎西の石仏』による(ただし鐫刻面は三木氏調査を参考に修正)。三木氏調査は「覚樹道貫」「願主覚山深本」「供養導師」と読む,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.339。三木治子氏調査,1804 1750(寛延3),11210,埼玉県加須市内田ケ谷,大福寺,,角柱,146,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下泰平国土安穏 寛延三庚午天十月吉祥日 天叟●(白の下に大、Unicode:U+3696)徳・白麟明珠信女・知秋童女 願主即曜(ヵ)法伝沙弥(ヵ),銘文は『騎西の石仏』による。三木氏調査は「天叟白大徳」「知利童女」「願主即曜灌沙□」と読む,騎西町教委社会教育課郷土史料係編『騎西の石仏』同教委、1991、p.340。三木治子氏調査,1805 1825(文政8),11210,埼玉県加須市南篠崎,普門寺,,山状角柱,97,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文政八年酉二月 江戸芝願主忠次良 〔左〕声□明慈恵信士 江戸芝産俗名吉五郎 〔台石正面〕諸国同行中 〔台石左〕世話人当所:杉田音衛門(文献のママ)・杉田宗兵衛 世話人権□当村:宇津木庄蔵,銘文は『加須市の石仏(2)』による。三木氏調査は「キリーク・サク・サ」「忠治良」「声明慈恵信士」とする。客死者供養塔の可能性も,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.94-95。三木治子氏調査,1502 1726(享保11),11210,埼玉県加須市南大桑,定泰寺,,宝篋印塔,287,なし,〔塔身東面〕(キリーク) 〔塔身南面〕(アク) 〔塔身西面〕(ウーン) 〔塔身北面〕(タラーク) 〔基礎東面〕奉納大乗妙典供養塔 日本廻国六十六部 願主弘与 〔基礎南面〕維時享保十一歳丙午三月吉辰 現住栄賢代 〔基礎西面〕東岡村三枝氏 〔基礎北面〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.94,1482 1739(元文4),11210,埼玉県加須市麦倉,慈眼寺,,丸彫型,94,地蔵(立像),〔台石正面ヵ〕奉大乗妙典六十六供養仏(文献のママ) 天下泰平・国土安全 願主平助 〔台石右または裏ヵ〕江戸三河町目石川長三郎(文献のママ) 元文四己未歳二月吉日,,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.81,6862 1733(享保18),11210,埼玉県加須市飯積,正音寺,,宝塔型宝篋印塔,360,なし,奉刻彫宝篋印塔六十六部供養也 時享保十八歳次癸丑陽月穀日 願主:釈芳醇・良昌 普光山正音密寺現住尊情,,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.147,6864 1753(宝暦3),11210,埼玉県加須市平永,薬師堂,,自然石,72,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦三癸酉天十一月八日 沙門休心,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.97,1486 1843(天保14),11210,埼玉県加須市平永,薬師堂,,山状角柱,84,なし,〔正面〕奉納法華六十六部供養 天下泰平・国土安穏 奥州信夫郡瀬ノ上宿願主禅□ 〔右〕天保十四年癸卯三月吉祥日 世話人:武州埼玉郡下之村若旅儀助・川島左内・早川万次郎・本田中 〔左〕十方他力信施 〔台石〕世話[_ _] 助[_ _],,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.90・97,1503 1818(文政元),11210,埼玉県加須市北小浜,鈴木●(にくづき+隹)吉氏宅裏,,角柱,144,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 〔右〕文政元戊寅年十月吉日 〔左〕(ア)為先祖代々一切聖霊菩提 緑法妙□信女宝暦十二壬午三月廿五日・観光実浄近事享和二壬戌五月廿日 〔台石〕万人世話人念仏講中国々同行中,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.93,1497 1770(明和7),11210,埼玉県加須市柳生,養性寺,,櫛型,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 明和七庚寅天八月吉上旦 潮田権兵衛,,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.133。古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.105,1821 1725(享保10),11210,埼玉県加須市柳生 久保山,元久保公民館,,丸石,,なし,六十六部供養 享保十巳天十月吉日 柳生村中里惣兵衛,写真では五輪塔残欠にも見える,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.132,6863 1713(正徳3),11210,埼玉県加須市柳生 久保山,野口嶽男氏宅前,,丸彫型,97,地蔵(立像),六十六部供養塔 正徳三癸巳歳十月吉日,『古河の〜』は紀年を十一月とする,『北川辺の石仏』北川辺町史編さん委員会、刊年不明(1977ヵ)、p.88。古河市史編さん委員会(民俗部会)編『古河の石仏』古河市役所、1975、p.74,1818 1823(文政6),11210,埼玉県加須市礼羽,金蓮院,,櫛型,60,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本回国供養塔 文政六未年七月吉祥日 〔右〕行者道照沙弥 〔左〕施主礼羽村半田吉右衛門,,加須市史編さん室編『加須市の石仏(2)』加須市、1984、p.93,1501 1714(正徳4),11211,埼玉県本庄市栗崎155,宥勝寺,,角柱,57,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 正徳四年甲午年(文献のママ)霜月十八日 〔右〕武州秩父郡□大沢村願主観月妙心 〔左〕願以此功徳普及一切□(文献のママ)我等□衆生皆共成□道,,『本庄市石造物調査報告書』本庄市教委、1996、p.85,1505 1742(寛保2),11211,埼玉県本庄市栗崎155,宥勝寺,,自然石,99,なし,〔正面〕(サ)六十六部供養塔 寛保二壬戌年十一月吉祥日,,『本庄市石造物調査報告書』本庄市教委、1996、p.85,1506 1766(明和3),11211,埼玉県本庄市児玉町宮内字大室谷,石森家墓地,,山状角柱,108,なし,〔正面〕奉納妙経六十六部供養塔 〔右〕明和三丙戌季(文献のママ、年の異体字か)仲冬吉旦 〔左〕願主当村石森源八 〔裏〕貞廻道国信士,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.326,9408 1766(明和3),11211,埼玉県本庄市児玉町金屋,淵竜寺(豊山派),,自然石,120.5,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 明和三丙戌年八月吉日 当村願主倉林孫兵衛,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.326,9407 1710(宝永7),11211,埼玉県本庄市児玉町高柳字江の浜,虚空蔵尊,,丸彫型,105,地蔵(坐像),〔蓮台正面〕六十六部供養仏 〔蓮台右前〕日本六十余州 〔蓮台左前〕大小神社仏額(ママ) 〔基礎正面〕願主:貞誉露風 〔基礎右前〕施主(人名15名) 〔基礎左前〕宝永七庚寅天三月吉日 三界万霊平等普利 〔基礎右後〕当所鎮守八幡大菩薩 〔基礎左後〕十方施主二世安楽 〔基礎裏〕天下泰平国土安全,願主名は「貞誉/露風」と2行に分けて彫る。1名か2名か不詳。基礎は六角形。佐野(2018)は、地蔵頭部は後補と思われ、禅定印もしくは法界定印を結ぶことから、釈迦または胎蔵界大日かとする,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.143。佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.37,9405 1787(天明7),11211,埼玉県本庄市児玉町児玉,法養寺(豊山派),,山状角柱,60,なし,〔正面〕日本廻国塔 〔右〕佐州雑太群真光寺邑円入 天明七未十月十二日 於当所卒 〔左〕本児玉世話人川部平七,「於当所卒」。客死者供養塔,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.325,9406 1763(宝暦13),11211,埼玉県本庄市児玉町秋山,観正寺(豊山派),,自然石,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十三癸未天十月吉祥日 佐州賀□郡[__] 願主道覚,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.327,9411 不明,11211,埼玉県本庄市児玉町秋山,本覚院(豊山派),,自然石,100,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 □暦[________]十一月吉□日 (下部埋没),,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.328,9412 1723(享保8),11211,埼玉県本庄市児玉町秋山字中通,西側山裾路傍,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 享保八癸卯年[____]十七[__] 施主直心,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.327,9410 不明,11211,埼玉県本庄市児玉町上真下,正楽寺(豊山派),,自然石,91,なし,〔正面〕廻国供養塔 願主円□,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.328,9413 1833(天保4),11211,埼玉県本庄市児玉町長沖字川原道下,貯水池脇,,櫛型,99,なし,〔正面〕奉拝礼日本高山・神社・仏閣・秩父・坂東・西国・四国供養塔 天下泰平・日月清明 〔裏〕天保四年癸巳正月吉日 行者飯島金右エ門,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.330,9415 1715(正徳5),11211,埼玉県本庄市児玉町入浅見字後山,阿弥陀堂,,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六拾六部 大願成就 正徳伍歳乙未十一月十四日 沙門利□,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.328,9414 1781(安永10),11211,埼玉県本庄市児玉町保木野,竜清寺(豊山派),,山状角柱,107,なし,〔正面〕(バク)奉納日本廻国供養塔 〔右〕安永十辛丑四月廿三日 〔左〕天下泰国土安全(ママ) 願主休心,,『児玉町の石仏』児玉町教委、1996、p.327,9409 1764(宝暦14),11211,埼玉県本庄市東富田300,富田寺,,角柱,58,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 宝篋印陀羅尼二万巻・観音経千巻供養 〔右〕念仏十万人供養 (以下不詳、紀年は宝暦14年),「念仏十万人供養」,『本庄市石造物調査報告書』本庄市教委、1996、p.74・150,1507 1776(安永5),11211,埼玉県本庄市北堀1527,清福寺,,丸彫型,66,あり,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔台石右〕願主当所大谷喜八,,『本庄市石造物調査報告書』本庄市教委、1996、p.78,1508 1724(享保9),11211,埼玉県本庄市本庄二丁目4-8,大正院(智山派),,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納六十六部供養成就所 武州本庄町 願主弘誉厭□,文献は所在地を本庄市中央とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.31,9619 1823(文政6),11212,埼玉県東松山市岡 中岡,奥木家裏,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉順拝廻国百番供養法塔 文政六竜舎癸未年二月初九日 〔左〕橋本甚平・同きわ・同ふさ,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.295,6625 1753(宝暦3),11212,埼玉県東松山市下押垂,西福寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平国土安全 (以下不詳、紀年は宝暦3年),,松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1512 1826(文政9),11212,埼玉県東松山市葛袋,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平日月浩明(文献のママ) 当村行者平兵衛 (以下不詳、紀年は文政9年),,松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1516 不明,11212,埼玉県東松山市葛袋,川北公会堂敷地内,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平[_  _]・[_      _],『石仏』は「奉納大乗妙典六千」とするが『東松山の石佛』に従う(同書に同様の誤記あり),東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.279。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1519 不明,11212,埼玉県東松山市岩殿,岩殿観音正法寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕順礼のやみそ残すな日は永き 江戸小網町古帳庵 雉子啼くや坂東一の九十九谷 古帳女 右九番慈光寺四里半・左五大尊一里廿八丁 (欠失)_____]慈光寺へかけぬけ三里・_____]子ノ権現へ七里 〔裏〕正月吉日 世話人:_____]左衛門・安藤戸左衛門・丁字屋仙之助・黒岩村中 セハ:日本回国六十六部鈴木金兵衛・関根捨三郎,道標を兼ねる,越生町教委編『ほととぎす 銚子は国のとっぱずれ――古張庵 鈴木金兵衛をめぐって』同教委、1994、p.41-43・82,1518 1716〜36(享保年間),11212,埼玉県東松山市岩殿 望月,弁天堂,,角柱,,なし,大乗妙典日[________]、南無阿弥陀仏□□□二世菩提 望月村,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9719 1712(正徳2),11212,埼玉県東松山市高坂,蓮台寺境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部四国西国坂東秩父成就 天下泰平・国土安穏 武州比企郡高坂郷 願主念誉蓮光 〔右〕南無阿弥陀仏 国発菩―往生安―(この部分、『石仏』の表記に従う) 〔左〕三界万霊乃至法界平等利益 正徳二壬辰天三月吉祥日,『石仏』は「奉納大乗妙典六千部〜」とするが写真図版および『東松山の石佛』に従う,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.280。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1509 1854(嘉永7),11212,埼玉県東松山市高坂829,児玉往還沿い、三叉路,36.00715 139.39947,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納……供養塔 〔面不詳〕右 松山 行田 熊谷 (以下不詳、紀年は嘉永7年)・検討中,「道標を兼ねた廻国供養塔」とあり,http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi/kodama/kodama2.html(川越・児玉往還を歩く2(高坂〜奈良梨))(21/01/19),10316 1714(正徳4),11212,埼玉県東松山市市ノ川,永福寺境内,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台座〕六十六部供養 正徳四甲午天四月吉日 武州比企郡市川村 島村□□久・孝た良・喜さく 願主大光院意円 〔裏〕松山念仏講中,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.24・291,6622 1717(享保2),11212,埼玉県東松山市市ノ川,永福寺入口,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台座〕奉納大乗妙典日本廻国供養 願以□□□□□□我等与□皆共成仏 享保二丁酉天十月吉祥日 願主大了□□□敬白,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.25・291,6623 1778(安永7),11212,埼玉県東松山市市ノ川,薬師堂,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 安永七戊戌年十月八日 市ノ川村願主善心 〔左〕[_         _],,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.291,6624 1780(安永9),11212,埼玉県東松山市上押垂,墓地入口,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕安永九庚子年十月吉日 〔左〕武州比企郡上押垂村 願主徹道,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.306,6628 1849(嘉永2),11212,埼玉県東松山市上唐子679,浄空院(曹洞宗),,山状角柱,,なし,回国[________]/奉納経西国秩父四国坂東百八十八箇所供養塔・回国 徳二郎,文献は立地を浄空寺とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9734 1740(元文5),11212,埼玉県東松山市神戸,長慶寺,,山状角柱,58,なし,〔正面〕六十六部供養 元文五庚申年十一月大吉日 〔右〕神戸村上下 近所村々 〔左〕為三界万霊 武州入間郡扇子丁谷願主直心,,三木治子氏調査,1511 1804(享和4),11212,埼玉県東松山市神戸,明戸前墓地入口,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養 享和四甲子年二月八日,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.297,6627 1730(享保15),11212,埼玉県東松山市大谷,宗悟寺(曹洞宗)山門前,,駒型ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕□蔵氏 二郎右エ門事 〔左〕享保十五年戌十一月吉日 願主越山兵州 〔裏〕禁葷酒,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.294。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1510 1811(文化8),11212,埼玉県東松山市大谷 野田,東松山カントリー東の穀物検査所前,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和□・日月清明 岡郷□住願主宗□ 〔右〕周室貞防善尼之位 文化□庚年十一月六日 〔左〕文化八辛未二月立之,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.295。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1515 1862(文久2),11212,埼玉県東松山市大谷 野田1058番地先,加藤家前畑すみ,,角柱,,なし,〔正面〕奉拝日本廻国大乗妙典 百四十年前十一部事 〔左〕月山・湯殿山・羽黒山 金花山・富士山・御嶽山・浅間山 〔裏〕維時文久二壬戌年春三月大吉日,「百四十年前十一部事」,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.296・312,6626 1775(安永4),11212,埼玉県東松山市田木,慈眼寺墓地入口,,山状角柱,,なし,〔正面〕(種子ヵ)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・国土安全 安永四乙未稔十月吉日,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.300。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1513 1802(享和2),11212,埼玉県東松山市東平,覚性寺境内,,山状角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納経大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕武州比企郡松山領平村柳沢平兵衛 〔左〕享和二壬戌六月吉日,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.292。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1514 1828(文政11),11212,埼玉県東松山市東平2419番地先,旧県道(冑山方面),,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 武州比企郡平村 行者 〔裏〕文政十一戊子二月吉日 施主柳沢安右エ門,,東松山市市史編さん課編『石仏――東松山市石造記念物調査報告――』東松山市、1981、p.292。松山高校郷土部石仏班編『東松山の石佛』松山高校郷土部、1978、p.47,1517 1770(明和7),11214,埼玉県春日部市榎421-1,集会所前,,角柱,137,なし,〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 明和七年寅十月吉日 榎村願主●(行にんべん+大の下にム)元,角柱の上に石祠(?)が載る。文献は「石祠付角柱型」とする,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.33・113・197,1826 1712(正徳2),11214,埼玉県春日部市牛島,天満宮,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 于時正徳二壬辰天十一月吉祥日 武州葛飾郡幸手領桶籠村 〔右〕三界万霊有縁無縁 実名弁心 天下泰平五穀成就草木国土悉皆成仏 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕南無大師遍照金剛,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6305 1703(元禄16),11214,埼玉県春日部市小淵2156,浄春院(曹洞宗),,笠付型,291,なし,〔正面〕三界万霊等 奉読誦法華妙典六十六部并一字一石 筆者光純 前住捻持当院十世鳳体高□代廊明 〔右〕南無本師釈迦牟尼仏 南無文殊大士・南無普賢大士 〔左〕維時元禄十六癸未歳三月十五日 六十六部願主覚門本了敬白 武州葛飾郡幸手領小淵村 幸□山理慶大姉 宝塔資助之人:全室宗盛大□ 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部六十六ヶ国 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 宝塔資助檀越:実照院字□示永居士,「幸□山理慶太姉」は「宝塔資助之人」のうちか。笠部にさらに刻字あり,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6292 1717(享保2),11214,埼玉県春日部市新川120,無量院(智山派),,山状角柱ヵ,,なし,〔正面〕六十六部之供養 〔右〕享保二丁酉歳霜月 俗名栗原五兵衛 盛葉・定春 〔左〕武蔵国葛飾郡松伏領新河村 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6295 1713(正徳3),11214,埼玉県春日部市西金野井324,花蔵院(豊山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 坂東秩父順礼・西国四国繞堂 〔右〕高野氏孫右衛門 法名幽儀昌済士久近入門 正徳三癸巳天六月吉辰,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6302 1717(享保2),11214,埼玉県春日部市西親野井454,不動堂境内,,櫛型,54,なし,〔正面〕(ア)自入善道覚位 上州山田郡新田山村同□宝徳禅寺□ 大乗妙典奉納廻国行者 享保二年酉六月朔日 出足□日 施主智首大法師,客死者供養塔,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.33・113・196,1823 1792(寛政4),11214,埼玉県春日部市西親野井454,不動堂境内,,角柱,106,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕西親井邑行者彦兵衛 〔左〕寛政四壬子歳十月十五日,銘文はp.114の図に従う,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.34・114・197,1828 1726(享保11),11214,埼玉県春日部市西宝珠花88,大王寺境内,,駒型,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 享保十一年天(文献のママ)十一月吉旦 願主快順 〔左右〕(略),,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.48,1824 1754(宝暦4),11214,埼玉県春日部市西宝珠花88,大王寺境内,,「丸角型」,85,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主求念 〔左〕宝暦四戌天十月吉辰,,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.48,1825 1770(明和7),11214,埼玉県春日部市倉常字古河277,愛宕神社境内,,山状角柱,115,なし,〔正面〕(キリーク)奉納廻国供養 天下泰平・国土安穏 〔右〕明和七寅歳十一月吉日 石大工与右衛門 〔左〕下総葛飾郡庄内領倉常邑願主教誉心入 施主横井吉郎右衛門,銘文はp.113の図に従う,立教大学博物館学研究室・庄和町教委編『埼玉県庄和町の石造物―北部地区の調査―』同研究室・同教委、1991、p.34・113・197,1827 1804(文化元),11215,埼玉県狭山市下奥富,広福寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(ア)歓了近住男 文化元甲子年十一月廿二日 〔台石右〕日本回国供養塔 〔台石左〕施主 山下次五右衛門,頭部を欠く,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.758,1533 1718(享保3),11215,埼玉県狭山市下奥富,西方自治会館裏,,櫛型,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養所 回国行脚往山円実 〔右〕営為説無上法宝塔 信為度衆生故供養 〔左〕享保三戊戌十月日 下奥富村,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.754。http://www.city.sayama.saitama.jp/history/sekibutu/sekibutu_junpai_main.htm (00/07/27),1522 1731(享保16),11215,埼玉県狭山市下奥富,西方集会所裏,,,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部回国 〔右〕享保十六辛亥二月吉祥日 〔左〕奉懸石橋両所 願主如空法信敬白 〔裏〕妙法諸仏以之為出生本懐 蓮経衆生以之為開悟直道,「奉懸石橋両所」(石橋供養),『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.755,1523 1750(寛延3),11215,埼玉県狭山市下奥富,西方集会所裏,,,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 寛延三庚午年二月 願主出生山口荒畑村木覚院弟子常念大徳,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.755,1527 1748(延享5),11215,埼玉県狭山市下奥富,大芦共同墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(バク)奉納大乗妙典廻国 天下和順・日月清明 願主豪円 〔台石右〕(バ)奉造立地蔵大菩薩 施主大芦中 〔台石左〕武州入間郡下奥富村 寛延二己巳年十月吉日,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.755,1525 1758(宝暦8),11215,埼玉県狭山市下奥富,柏井集会所前,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉日本廻国六十六部供養 宝暦八戊寅天五月廿八日 〔台石右〕出生常州筑波郡新井木村浄運寺弟子 願主和角 〔台石左〕亀井村念仏講中,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.756,1528 1801(享和元),11215,埼玉県狭山市下奥富,柏井集会所前,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕妙法心華常住不変 一実中道大覚朧然 〔左〕下奥富村願主法山了界近住男 享和元辛酉年二月二十九日,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.757,1532 1748(延享5),11215,埼玉県狭山市沢,天岑寺,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国 延享五辰二月廿二日 観阿宗閑沙弥 〔左〕当国播羅郡別府村□ 宗閑 〔裏〕施主 沢村横田伝右衛門,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.755,1526 1798(寛政10),11215,埼玉県狭山市南入曽,金剛院墓地(一三区裏山墓地),,駒型,106,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕時寛政十戊午年二月吉祥日 供養師金剛院法印寛晃 〔左〕武州入間郡水野村願主 行者了全,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.757。http://www.city.sayama.saitama.jp/history/sekibutu/sekibutu_junpai_main.htm (00/07/27),1531 1708(宝永5),11215,埼玉県狭山市入間川,慈眼寺,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国成就供養 宝永五年戌子十月廿五日 武州入間郡入間川郷 願主覚翁浄円 〔右〕有縁無縁三界万霊平等利益 〔左〕天下泰平国土安穏 峰村(ほか74か村) 〔裏〕奉転読大般若六百巻為六万九千三百八拾四人二世安楽 木蓮寺村(ほか93か村) 紅露信女(ほか48名の戒名),74か村の結縁、大般若転読とその結縁93か村等を刻す,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.754,1521 1797(寛政9),11215,埼玉県狭山市入間川,慈眼寺,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養塔 〔右〕于時寛政九竜次丁巳□□穀旦 行者□□□ 俗名小川□右衛門 〔左〕救世観世音菩薩 〔裏〕宜黙代,右面の摩滅激しい,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.757,1530 1791(寛政3),11215,埼玉県狭山市柏原,常楽寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕扶桑廻国供養 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕毎日晨朝入諸定入諸地獄令離苦今世後世能引導無仏世界度衆生 〔台石裏〕寛政三星次辛亥祀正月吉祥日 開眼法印英弁 産入間郡下奥富村廻国行者興善,,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.756,1529 1917(大正6),11215,埼玉県狭山市北入曽,常泉寺墓地,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 風雨和順・国家安全 武州入間郡北入曽村願主伝西 時享保四己亥年八月吉日攸 〔裏〕為伝西菩提及小高家永代戸主菩提 大正六年九月彼岸建之 当戸主小高三平・戸主妹同トノ,享保に廻国した先祖の菩提を弔う。あるいは再建か,『狭山市史』民俗編、狭山市、1985、p.758,1534 1737(元文2),11215,埼玉県狭山市北入曽315,常泉寺(真言宗)石門外,,丸彫型,像座高45,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養攸 天下泰平・国土安全 願主安心 〔面不詳〕武州入間郡北入曽村蔵王山観音院常泉寺法印敞敬施主当村講中元文二丁巳二月吉日万人講中云々(文献のママ),,三好朋十『武蔵野の地蔵尊 埼玉編』有峰書店、1975、p.65-66。http://hizou.30maps.com/map/193190(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/15),1524 1824(文政7),11216,埼玉県羽生市上手子林750,福生院(智山派),,角柱,,なし,〔正面〕(光明真言)日本廻国塔 天下和順・日月清明 〔面不詳〕文政七甲申十一月吉辰 行者浄円,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6303 1718(享保3),11217,埼玉県鴻巣市笠原,観音堂,,丸彫型,230.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養成就 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔右〕享保三戊戌歳十一月十五日 〔左〕武州埼玉郡下郷地村願主成徳西念,,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(鴻巣・笠原地区)』鴻巣市、2003、p.384,1536 1727(享保12),11217,埼玉県鴻巣市笠原,旧妙観寺,,宝塔型宝篋印塔,213.5,聖観音(立像),〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(聖観音立像陽刻) 〔基礎左〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 享保十二丁未十一月吉日 武州埼玉郡弐貫野村施主玄巣金兵衛 〔基礎裏〕宝篋印陀羅尼 経曰若人書写此経安置塔中者即為九十九百千万倶胝如 〔基礎右〕来塔即一切如来神力所護 奉誦念仏百万遍・光明真言一万遍 〔基礎2正面〕権大僧都法印宥通[________] (以下、法名12名) 〔基礎2左〕(法名3名),,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(鴻巣・笠原地区)』鴻巣市、2003、p.451,1539 1732(享保17),11217,埼玉県鴻巣市境,善勝寺,,櫛型,83,なし,〔正面〕奉納扶桑回国大乗妙経六十六部供養塔 享保十七壬子年十月十一日 武州埼玉郡[_____,,川里村教委村史編さん係編『かわさとの石仏』同教委、1995、p.211,1814 1755(宝暦5),11217,埼玉県鴻巣市広田,広徳院,,宝塔,225,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎上段第1面〕(宝篋印陀羅尼経の一節) 〔基礎下段第1面〕施主附:慈眼寺・柏間村□□寺・屈巣村竹内七右門・同村新井又作・利田村加藤加右門・□□村田中喜平・当所堤太良兵衛・同箭内定右門・同箭内四良佐門・円浄□郎・道[_ _] 万大講(文献のママ)施主八拾七ケ村 〔同第2面〕造塔□□如経具□畏□之□□□□□信仏悉□是□□所或□哉或日□起日□□□之大願於而□□□□□霊□□□仏閣於而奉納大乗妙典□□□之□□悉□□□□且誓於此勝地□立宝塔而為霑法界之群集□茲遠近之緇素同志戮力而其□速□□□所荒□先□霊名幾諸現前檀□□□於□納悉塔中□庶幾者□□□勝□見聞随喜之者感出□□□□□□□□□□□問法性之□塔哉歟 〔同第3面〕□□ □八丁堀 石みつや三郎左衛門 〔同第4面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 為四恩報謝也 天下泰平・国土安全 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 維時宝暦五歳乙亥四月吉祥日 武州埼玉郡忍領広田郷 青竜山広徳院現住隣道代 願主覚□寛了,「万大講(文献のママ)施主八拾七ケ村」,川里村教委村史編さん係編『かわさとの石仏』同教委、1995、p.109-111,1816 1758(宝暦8),11217,埼玉県鴻巣市広田,堤共同墓地,,丸彫型,200,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 于時宝暦八歳寅初秋吉辰 〔台石左〕武州埼玉郡忍領広田村 青竜山広徳院現住徳厳林道代 願主本空真源,,川里村教委村史編さん係編『かわさとの石仏』同教委、1995、p.118,1817 1810(文化7),11217,埼玉県鴻巣市鴻巣 天神,路傍,,角柱,63,なし,〔正面〕廻国石橋供養塔 文化七庚午天十月吉日 世話:新井茂兵衛・成田半左衛門・伊藤甚助・教円 願主:鶴間半平,主銘文は、縦に「廻国供養塔」、「供」の右に「石」、左に「橋」。石橋供養,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(鴻巣・笠原地区)』鴻巣市、2003、p.133,1541 1741(寛保元),11217,埼玉県鴻巣市北根,清法寺,,丸彫型,165,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国六十六部供養塔 天下泰平 〔台石右〕寛保元□□歳三月吉祥日 〔台石左〕武州埼玉郡忍領北根村願主一雄空心,,川里村教委村史編さん係編『かわさとの石仏』同教委、1995、p.149,1815 1742(寛保2),11217,埼玉県鴻巣市箕田,旧八幡寺,,櫛型,68,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六国成就所 不生位 右願主浄心法師 寛保二戌九月十六日寂 施主増田久右衛門,,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(箕田・田間宮地区)』鴻巣市、2001、p.133,1540 1719(享保4),11217,埼玉県鴻巣市箕田,満願寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕経曰或見地蔵菩薩□像或聞地蔵菩薩名一瞻一礼是諸天人転□天福大快 〔右〕日本廻国納経六十六部修行 光与白雪謹行 〔左〕楽永不随三悪道矣 于時享保四亥稔九月吉日 〔下段台石正面〕無縁塔 中興三十九世弘峰代,,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(箕田・田間宮地区)』鴻巣市、2001、p.54,1537 1714(正徳4),11217,埼玉県鴻巣市箕田,箕田観音堂(旧中山道沿い),,光背型(舟型文字塔),128,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典□□□成就所 正徳第四甲午一月□□ 宮前村道光・箕田村佐藤武右エ門 〔左〕台石施主:加藤杢左エ門・藤野付左エ門・佐藤助左エ門・小松原平左エ門,銘文は『鴻巣の石造物』による。三木氏調査は「奉納大乗妙典六十六部成就所」「正徳第四甲午年二月吉日」と読む,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(箕田・田間宮地区)』鴻巣市、2001、p.99。三木治子氏調査,1535 1724(享保9),11217,埼玉県鴻巣市箕田,箕田観音堂(旧中山道沿い),,宝塔型宝篋印塔,223,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(タラーク、文献のママ) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 奉造立妙塔壱基・奉納宝篋印神呪 〔右〕廻向法界海・廻向大菩提 享保九歳次甲辰冬十月吉日 願主武州足立郡箕田村篠崎兵助・同苗父五兵衛 〔左〕経曰若有来世四輩弟子善男善女為無上道尽力造塔安置神呪所得功徳読不可尽力(文献のママ) 〔裏〕至或見塔形或聞鐸声或聞其名或当其影罪障悉滅所求如意現世安穏後生極楽文(文献のママ),,鴻巣市市史編さん調査会編『鴻巣の石造物(箕田・田間宮地区)』鴻巣市、2001、p.100-101。鮎ケ瀬澄氏調査,1538 1719(享保4),11219,埼玉県上尾市,遍照院,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 享保四□三月吉日 武州足立郡上尾□願主休西敬白 (以下不詳、「上尾村・壱丁目村・島根村の人々の名が刻まれている、とあり),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.352,1543 1824(文政7),11219,埼玉県上尾市沖ノ上,薬王寺,,,,,〔正面〕(不詳) 〔左〕世話人九州筑後久留米佐右衛門 (以下不詳、願主に沖村の中村夫妻の名あり),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.407,1553 1753(宝暦3),11219,埼玉県上尾市瓦葺,路傍,,笠付型,100余,,〔台石正面〕大乗妙典廻国宿供養 (以下不詳、紀年は宝暦3年),宿供養,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.381,1550 1752(宝暦2),11219,埼玉県上尾市瓦葺,楞厳寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部中供養……宝暦二任申稔霜月念又四烏……(以下不詳),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.381,1548 1753(宝暦3),11219,埼玉県上尾市瓦葺,楞厳寺,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は右面に宝暦3年、西国・坂東・秩父・四国巡礼の供養を兼ね、また側面に道標をも表現する、とあり),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.380-81,1549 1745(延享2),11219,埼玉県上尾市今泉,十連寺,,山状角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は延享2年) 〔右〕西国四国秩父坂東 〔左〕三界万霊七世父母 (以下不詳),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.435,1545 不明,11219,埼玉県上尾市今泉,十連寺(浄土宗)境内,,光背型ヵ,約100,地蔵,〔台石〕(「当村の市右衛門の三男久四郎なるものが、日本回国の目的をもって家出をしたが消息不明となった。あるいは道中で行き倒れたのであろうか。よって首途の天明四年十月二日を命日と定めてこの地蔵尊を建立した(文献のママ)」との由来を彫る),像は六地蔵の中央に安置された勝軍地蔵。馬は膝を屈して横向き、地蔵は正面して浮彫りされ、かつ「将軍地蔵」と彫る,三好朋十『武蔵野の地蔵尊 埼玉編』有峰書店、1975、p.106-107,1555 1746(延享3),11219,埼玉県上尾市小敷谷,照明院跡,,宝篋印塔,,,〔基礎〕日本廻国供養塔(以下不詳、紀年は延享3年、多数の銘文あり、同院住職による造塔),同所に前月銘の似た形態の廻国供養塔(1546)あり,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.394,1547 1746(延享3),11219,埼玉県上尾市小敷谷,照明院跡,,宝篋印塔,170,,〔塔身〕(金剛界四仏) 〔基礎〕日本廻国供養塔(以下不詳、紀年は延享3年、他に意趣や当院住職名を刻む。行者名不明),同所に翌月銘の似た形態の廻国供養塔(1547)あり,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.394,1546 1712(正徳2),11219,埼玉県上尾市上,O家,,,,,〔正面〕(バク)……天下泰平・国土安全……宝永六年正月始 正徳二年八月供養成就了……願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道……(以下不詳、行者は同地の千代間仁左衛門、法名空心),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.412,1542 1796(寛政8),11219,埼玉県上尾市地頭方,正円寺跡,,角柱ヵ,,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 武州足立郡地頭方邑行者野原七郎兵衛 〔右〕_____]覚禅心大徳 金壱分[_____ 同当村[_____ 同[_____ 〔左〕石橋供養塔 〔面不詳〕世話惣村中 助力村々 (以下不詳、紀年は寛政8年),石橋供養。「左右両側面の刻銘から……当村中で一両、周辺の村中あるいは個人が1分ずつを喜捨に応じている」,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.428,1552 1833(天保4),11219,埼玉県上尾市日の出三丁目,路傍,,駒型ヵ,123.5,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)西国写・秩父・坂東・四国霊場順拝供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕(バーンク)富士登山扶桑国神社仏閣・□外御八海修行・御中渡大願成就 〔左〕(アーンク)湯殿山・月山・羽黒山 為子孫栄久二世安楽也 天保四癸巳暦二月吉祥日 施主下上尾村鈴木政右エ門,,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.360,1554 1727(享保12),11219,埼玉県上尾市平塚,密蔵院(智山派),,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 (左右に偈と男女2人の法名) 〔側面〕生国三州吉良庄住 川口村願主西運 (以下不詳、紀年は享保12年、他に法名・施主・意趣等),,上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.423,1544 1758(宝暦8),11219,埼玉県上尾市平方,S家,,,,,(不詳、紀年は宝暦8年、関根与一の造立),与一はS家に養子に入り、さらに養子を迎えて六部に出たといい、使用した鉦が伝存する(文献),上尾市教委編『上尾市史』第9巻、1999、p.369,1551 1782(天明2),11221,埼玉県草加市稲荷四丁目,慈尊院,,櫛型,134,,〔正面〕(種子3文字)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 武蔵国埼玉郡立野堀村願主教伝 〔右〕為村中男女菩提 〔左〕天明二壬寅歳十月吉祥日,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.148・218,1566 1710(宝永7),11221,埼玉県草加市稲荷町,墓地内,,光背型,81,六地蔵(立像),〔石柱正(文献のママ)〕(梵字)奉納大乗妙典□□廻国供養所 (梵字)天下泰平 宝永寅十一月吉日 (梵字)村中安全 当村施主浅井,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.77・218,1556 1722(享保7),11221,埼玉県草加市花栗町,南光院,,丸彫型,293,地蔵(立像),(文献の表記の通りに記録する)〔正面〕天下泰平 武州花栗邑 六十六部供養 回国旅曽(文献のママ)栄信 〔右〕[___ ___] 〔左〕□円□□ 万人講中意願円満 □□□□ 三界万霊惣証仏道 施主 花栗村中 新井平助 〔裏〕享保壬寅暦十月廿四日,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.72・219,1558 1748(寛延元),11221,埼玉県草加市吉町四丁目,長福寺跡,,光背型,120,地蔵(立像),(文献の表記の通りに記録する)〔正面〕奉自読大乗妙典一千部為廻国修行供養 延享五辰三月吉日』 花又村鷲●(山かんむり+寮ヵ)主生一切草加町壱丁目願主 法師静泉 惟法信士』 妙順信女 春智信士 妙白信女』 施主 源五右衛門 新王右衛門 一力人,「為廻国修行供養」,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.68・199,1562 1789(寛政元),11221,埼玉県草加市金明町,天神社,,角柱,110,,〔正面〕(梵字)六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛政元酉十月吉日 下総国葛飾郡庄内領木間ケ瀬村 施主:浄念・妙散 〔右〕世話人:大良右衛門・八良治・伝蔵,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.147・211,1568 1775(安永4),11221,埼玉県草加市神明一丁目,東福寺,,角柱,130,なし,〔正面〕(三尊種子)六十六部供養仏 天下泰平・国家安全 廻国沙門浄隣 安永四乙未四月善根日 〔右〕宜光信士(以下、信士14名・信女4名略) 〔左〕光陽信女(以下、信士9名、信女5名、不明3名略)・法印寿心,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.144・197。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),1565 1769(明和6),11221,埼玉県草加市瀬崎町,西往寺,,丸彫型,174,あり(如来),〔正面〕(梵字3文字)奉納大乗妙典日本廻国 供養仏 天下和順・日月清明 〔右〕現世安穏後生浄土 〔左〕三界万霊有無両縁 〔裏〕明和六己丑歳十一月二十四日 先祖代々精霊 知善童子菩提,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.145・203,1564 1746(延享3),11221,埼玉県草加市青柳町,三覚院,,角柱,62,,〔正面〕(梵字)六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕延享三丙寅 願主単心 〔左〕十月十七日,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.148・214,1560 1784(天明4),11221,埼玉県草加市青柳町,薬王寺跡,,光背型,80,地蔵(立像),〔光背正面ヵ〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天明四甲辰八月吉日,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.71・215,1567 1711(正徳元),11221,埼玉県草加市八幡町,観音寺跡,,笠付型,151,なし,〔正面〕卍 (梵字9文字) 天下泰平・国土安全 〔右〕正徳元誰実時雨染吉祥日 当住●(与の右に匕)説法養●(方へん+念)十万 〔左〕回国順礼[________] 大日本国武州谷古田領 〔裏〕奉持諸仏大乗妙典祈 四生含霊供養仏塔所,山口は立地を観正院墓地とし、右面の「養」の上に「供」を読む,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.146・209。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),1557 1728(享保13),11221,埼玉県草加市八幡町,観音寺跡,,駒型,115,,〔正面〕(梵字)奉供養六十六部成就所 天下泰平・国土安全 享保十三年戊申天 武州谷古田領槐戸村 花井八三郎 願主敬白,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.146・209,1559 1748(寛延元),11221,埼玉県草加市苗塚町,地蔵堂跡,,笠付型,170,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛延元戊辰星閏十月吉祥日 〔右〕武州足立郡谷古田領苗塚邑 〔左〕願主自円 俗名孫兵衛 〔台石正面〕□善院琢悪完奥[____] 施主大門吉兵[____],,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.148・219,1561 1751(寛延4),11221,埼玉県草加市北谷町,新福寺跡,,駒型,93,あり(坐像),〔正面〕(合掌坐像陽刻)奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養塔 〔左〕武州足立郡赤山領北谷村願主良典 〔右〕寛延四辛未十月十五日,,草加市史編さん委編『草加の金石』草加市、1984、p.148-149・220・巻末口絵,1563 1844(天保15),11222,埼玉県越谷市越ケ谷2549,天嶽寺(浄土宗),,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明・国土安穏・二世安楽 〔右〕維時天保十五甲辰十一月二十四日 〔左〕本国越後国蒲原郡[________]丑太郎事 武州豊島郡江戸浅草山谷住人行者彦兵衛造立 〔裏〕三界万霊,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.69。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=7&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)18/07/07,6298 1758(宝暦8),11222,埼玉県越谷市越ケ谷2549,天嶽寺(浄土宗)入口,,櫛型,150,なし,〔正面〕奉供養六十六部霊地結縁 天下和順日月清明・風雨以時災癘不起 〔右〕宝暦八戊辰十月二十五日 願以此功徳平等施一切同発菩提心往生安楽国 願主越箇谷宿更願法印 〔左〕衆生諸願行一切能満足 天嶽精舎雲蓮社智阿上人代 〔台石正面〕かハしも二こう半 川かみかすかへ,「六十六部霊地結縁」。道標を兼ねる,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.66。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=7&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)18/07/07,1579 1768(明和5),11222,埼玉県越谷市越ケ谷2549,天嶽寺(浄土宗)入口,,光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)六十六部供養塔 〔台石右〕明和五戊子十月廿四日 〔左〕武州崎玉郡越箇谷住法子,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=7&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)18/07/07。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.67,9234 1791(寛政3),11222,埼玉県越谷市越ケ谷2549,天嶽寺(浄土宗)楼門手前,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 (寛政3年の紀年銘)(再建願主名) 願主鏡清,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=7&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9808 1739(元文4),11222,埼玉県越谷市恩間598の南,薬師堂墓地,35.92739 139.76784,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国地蔵尊像 〔台石右〕(元文4年の紀年銘あり) 〔台石左〕武蔵国崎玉郡恩間村,資料は記述しないが台石左面に願主名あるか,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=11&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9806 1722(享保7),11222,埼玉県越谷市三野宮246,三野宮香取神社西畑前,35.92745 139.75207,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉供養大乗妙典六十六部回国所願成就処 [________] (像左)(3名の戒名)(享保7年の紀年銘) 本願主徹□敬白,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=11&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9807 1737(元文2),11222,埼玉県越谷市三野宮618,一乗院(智山派),,櫛型,,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養 天下和順・日月清明 元文二丁巳年十一月吉辰旦 道周信士・妙周信女 相州□浦郡下宮田村本願善覚 〔台石正面〕宿:坂巻平六・おすて 大戸村・須加村・大森村・三ノ宮村・大谷村・大口村・増長村・大野□村,台石正面、中央に一段高く「宿〜」とあり、左右に4か村の村名を列挙する,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.65。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=12&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9229 1758(宝暦8),11222,埼玉県越谷市七左町四丁目,大沼明神北、七左四丁目自治会館脇,35.86692 139.77142,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉納六十六部供養 (像左)宝暦八戊寅十月吉日 願主休善 〔台座正面〕七左衛門村,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.66。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=3&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),9232 1754(宝暦4),11222,埼玉県越谷市七左町七丁目278,観照院(豊山派),,角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 天下泰平・国土安全 当村行者鈴木忠衛門 〔右〕年宿:上総国□宮原村渡□(辺ヵ)六郎左門・伊勢国度会郡神野原堀江治右門・讃岐国三野郡下勝間村石塔与助・豊後国船井在小野津留村牧野新右門 〔左〕(宝暦4年11月吉日の紀年銘),年宿を記す。紀年は『金石資料集』に拠る,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.65。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=4&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1577 1768(明和5),11222,埼玉県越谷市小曽川330,県道48号線沿い、宅地角,35.91959 139.75119,山状角柱,,なし,〔正面〕六十六部願満塔 天下和順・日月清明 〔右〕おひの身で廻る日の本今爰に如我有祈願まくうれしき 随喜施主小曽河村田口源右衛門・助金二分田口沢右衛門・助力供養所々善男女等 行者俗名斎藤徳右衛門・法名植道宗本自題 〔左〕武蔵国埼玉郡越箇谷庄斎藤徳衛門(ママ)者産于野島村而住于小曽河郷人也当欲奉納経日域六十六州歳已久終不忍止宝暦十二壬午暮春出郷遍□(歴)南西北中諸国而順礼神社仏閣四ケ于茲乃還郷中間伸供養復明和二丙戌三月趣奥州窮坂東越年丁亥五月帰郷前後六年而納経上畢其間一日再宿厚恩捨財一鉢助力嗚呼幾乎幸身心堅固所願満足皆是憑於三宝加護蒙乎衆人慈愛也依之為報恩謝徳彫刻這箇石碑蔵置於神社仏閣宝印在々所々寄宿日記信施俗名法名等以為願満供養塔則永劫当不朽如是宿植徳本増長善根則汝等々々皆当作仏豈遠乎故感心余不忍措如今称植道宗本窃述其意趣云爾 于時明和五星舎戊子歳三月下浣 野島山浄山禅寺現住宝麟叟誌之,長文の銘に、宝暦12年3月から明和4年5月の廻国を記す。「彫刻這箇石碑蔵置於神社仏閣宝印在々所々寄宿日記信施俗名法名等」は納経帳等を塔内に収納したことをいうか,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.67。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=6&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9233 1714(正徳4),11222,埼玉県越谷市神明町二丁目301付近,神明町二丁目集会所前墓地,35.90066 139.77020,笠付型,140,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部成就処 法師忍可 田村武左衛門 〔右〕(梵字、9文字ヵ) 正徳四午年二月吉日 武州崎玉郡神明下邑 〔左〕南無大師遍照金剛 三界万霊有無両縁 信心檀那二世安楽 敬白,旧神明下、薬師堂,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=5&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.63。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.200,1571 1733(享保18),11222,埼玉県越谷市西新井478,西教院 (浄土宗),,角柱,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 祐天(花押) 六十六部供養仏 天下泰平国土安全 享保十八癸丑年三月吉日 武州長島村雲心 〔右〕二十五菩薩 日照山西教院 江戸京橋・柳町・本材木町・本八町堀壱町目・松屋町 (人名4名) 〔左〕万人講中・大峰講中 詠歌同行・念仏講中 荻島村・釣上新田・尾ケ崎村(以下、計8か村名) 横山喜衛門,祐天の花押あり,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=5&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),9809 1811(文化8),11222,埼玉県越谷市西方,十一面観音堂,,自然石,76,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 江州加茂郡比留村行者円心 世話人当村庄蔵 和州宇右衛門 (以下不詳、紀年は文化8年11月15日),同所(?)に同日の供養塔もう1基あり,『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.202,1584 1811(文化8),11222,埼玉県越谷市西方,堂端共同墓地,,駒型,120,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は文化8年11月15日),同所(?)に同日の供養塔もう1基あり,『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.202,1585 1742(寛保2),11222,埼玉県越谷市川柳町五丁目282,智泉院(豊山派)山門手前墓地、入口付近小堂内,35.86652 139.81832,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養仏 願主寂湛 念仏講女中 寛保二壬戌歳[____],,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=2&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),9810 1802(享和2),11222,埼玉県越谷市川柳町四丁目161-3,根郷自治会館,,山状角柱,,なし,〔正面〕日本回国供養塔 寛政十二申年八月廿七日観空浄月信女・享和二戌年六月廿四日順誉霊智法子,他にも銘文あるか,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.69,9239 1788(天明8),11222,埼玉県越谷市相模町七丁目221前,福寿院墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉造立地蔵菩薩像 (像左)日本迴国供養 円戒法師 天明八申二月十三日 〔台石正面〕自他法界平等利益 願主鈴木文七 〔台石左〕世話人(8名の名あり),,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.69。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=1&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),9237 1708(宝永5),11222,埼玉県越谷市相模町六丁目,大聖寺墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)恭敬供養一切三宝 妙経六十六部奉納扶桑霊域二世安楽 宝永五戊子歳十一月十五●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 真大山現住法印観蓮慶讃之 願主福寿院祐憲弟子離讃欽立 〔裏〕当山本堂前立不動明王火炎剣索石座等廃壊年已尚矣粤信心沙弥離讃乗納経六十六部之願輪広募衆縁令修補之且矜迦羅制多迦二童子像新令彫造請余慶讃供養兼達石浮図以欲貽将来其功不徒施福豈唐捐乎 大聖寺観蓮誌,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.61,9222 1755(宝暦5),11222,埼玉県越谷市増林2687,勝林寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,〔正面〕奉読誦大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 于時宝暦五乙亥天十一月吉旦 願主心柳見外 明和三丙[__]三月廿一日,「奉読誦大乗妙典廻国供養塔」。最後の年月日は願主名の両脇にあり、忌日か,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.66,9231 1736(享保21),11222,埼玉県越谷市増林2687,勝林寺(曹洞宗)境内,35.91084 139.81964,笠付型,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国願成就供養塔 天下泰平・国土安全 享保二十一丙辰稔二月吉祥日 武州崎玉郡新方領増林村願主外伝租搭,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.64。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1575 1769(明和6),11222,埼玉県越谷市増林2687,勝林寺(曹洞宗)境内,35.91087 139.81966,不明,,なし,〔塔身?〕(タラークほか、金剛界四仏種子ヵ) 〔上段基礎?正面〕奉納大乗妙典六十六部施僧供養之所敬白 願主国室要廻 〔同右〕須賀氏 俗名吉兵衛 〔下段基礎?正面〕十三仏供養 明和六乙丑年六月吉日 (以下不詳),「施僧供養」。宿供養・施行供養か。「増林村の須賀吉兵衛なる者が、この地に訪れた六十六部行者の為に供養して建立したもの」(加藤、2009、p.58)。複数の宝篋印塔等の残欠を組み合わせたものか,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.58・62。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=8&ctgy=23(さいたまの石仏>越谷市の石仏)(18/07/07),9225 1720(享保5),11222,埼玉県越谷市増林3500東,国道102号線沿い南側個人墓地,35.91501 139.80595,駒型,190,如来(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就之所 敬白 謹言 〔右〕(享保5年霜月吉日の紀年銘) 願主円心 施主(個人名あり) 〔左〕夫以武陽散人円心僧久有廻国望于時当村施主平野氏源左衛門為蜜厳光顕法師相積寿円大姉并有縁無縁三界万霊平等利益有金銭之助力右之僧戌三月□廻国日本六拾六ケ国奉納大乗妙典諸国行脚之内諸人他力善根請庚子十月古郷帰去故供養塔造立者也 敬白,僧円心の享保3年(1718)戌3月から5年庚子10月までの廻国、平野源左衛門の金銭の助力を刻む。加藤は、円心は9224の願主と同一人物であろうとし、両平野家の「親戚としてのつながりが推測される」とする。とすれば2度目の廻国か。正面頂部に如来坐像を陽刻する(「私家版さいたまの石仏」は阿弥陀かとする),加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.59・63。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=9&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.200,1572 1774(安永3),11222,埼玉県越谷市袋山266,袋山薬師堂,35.92529 139.77331,角柱,120,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永三甲午年二月十五日 先祖代々為一切聖霊・当村為一切志 越谷領袋山村行者円心,角柱の上に小振りの地蔵坐像を載せる,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.68。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=10&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),1582 1711(正徳元),11222,埼玉県越谷市大間野町二丁目190,光福寺(智山派),35.86422 139.78089,駒型,,なし,〔正面〕(ア)奉造立供養葬頭河婆奉納妙典六十六部成就 武州崎玉郡越ケ谷領大間野村 正徳元辛卯天十一月十有日 廻国沙門円西欽白,「奉造立供養葬頭河婆」,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.62,9226 1711(正徳元),11222,埼玉県越谷市大松175,香取神社南路傍,35.93530 139.80852,笠付型,,地蔵(坐像),〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 〔右〕(サク)武州崎玉郡新方領大松村願主通誉円心 〔左〕(サ)于時正徳元辛卯九月[____],笠部の上に地蔵坐像(首部欠)を載せる。願主は廻国達成の12年後(享保8年)に一千日念仏成就供養塔建立。1572の願主と同一人物か(加藤、p.59),https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=13&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.58・62,9224 1713(正徳3),11222,埼玉県越谷市大松60,清浄院(浄土宗),35.93527 139.81164,丸彫型,,地蔵(立像),〔台座〕奉納大乗妙典 〔台石正面〕六十六部日本廻国諸願成就 同行弐人 玄誉道閑比丘・□(順ヵ)誉了円比丘 俗名長野清右エ門・息子同性玄隆 諸願[__] 〔台石右〕(正徳3年の紀年あり) 〔台石左〕武州崎玉郡大松村回国比丘,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=13&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9805 1791(寛政3),11222,埼玉県越谷市大杉75,大杉第2集会所(大杉自治会館),35.93433 139.81095,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政三亥年六月二十七日 越後国岩船郡村上領新保村願主発道法子,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.69,9238 1775(安永4),11222,埼玉県越谷市大成町一丁目2185北,南番場自治会館南墓地,35.89026 139.81747,角柱,115,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉供養日本廻国 〔右〕安永四乙未歳十一月吉日 願主覚道 □善法士宝暦六子正月十二日 〔左〕(20文字の願文) 〔台石正面〕当所世話人中,『金石資料集』は「東方浄土堂境内」とする。旧大字は東方,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=1&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1583 1745(延享2),11222,埼玉県越谷市大成町二丁目98筋向い,地蔵堂墓地、入口右側,35.88624 139.81901,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク・アク・マ)恭敬供養一切三宝 妙典六十六部奉納扶桑霊域二世安楽 延享二乙丑年十月朔日 武州大相模邑願主善性欽立 〔右〕(戒名6名) 助縁衆 (夫婦名前) 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,旧大字は東方,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.65。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),9230 1722(享保7),11222,埼玉県越谷市大成町六丁目427-1,浄音寺(浄土宗)門前,35.88912 139.82198,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉供養六十六部日本回国願望成就処 享保七壬寅歳九月十六日 願主念誉明給敬白 〔右〕南無阿弥陀仏 解脱山[____] 証誉□□(上人ヵ) 〔左〕天下和順日月清明風雨以時災●(厂+萬、Unicode:U+53B2)不□・国富民安兵戈無用崇徳興仁務修礼□,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.63。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.200-201,1573 1759(宝暦9),11222,埼玉県越谷市大沢,地蔵橋横路傍(地蔵堂),35.89902 139.78647,櫛型,100,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 日月晴明(文献のママ)・□下和順 宝暦九己卯星十一月吉良日 新方領大沢町願主源心,銘文は加藤に従う。『金石資料集』は脇銘を「日月清明風雨順時」とし、他に「一切精霊 此敷地太郎兵衛分地」を読む。形態も駒型とする,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.66。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1580 1733(享保18),11222,埼玉県越谷市大竹344,東養寺墓苑,,光背型,94,地蔵(立像),〔正面〕(像上)(ア) (像右)奉納大乗妙典六十六部供養仏 (像左)享保十八丑十一月吉日 願主知敬,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.64。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=11&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),1574 1711(正徳元),11222,埼玉県越谷市大林175,路傍,,笠付型,170,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は正徳元年9月吉日),,『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.200,1570 1783(天明3),11222,埼玉県越谷市中島二丁目3-2,正福寺管轄の共同墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 天明三癸卯年九月吉日 武州二郷半領柳前村 願主達道 〔右〕(4名の男女の戒名と宝暦2年から天明元年までの命日) 〔左〕(3名の女性の戒名と宝暦8年から天明3年までの命日 ),,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.68。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=8&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)18/07/07,9236 1735(享保20),11222,埼玉県越谷市長島183,長島自治会館脇,35.88495 139.75040,櫛型,164,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉造立六十六部納帳為二世安楽也 享保二十乙卯天九月吉日 施主白誉雲心 武州崎玉郡長島村 〔台石正面〕西新井村・平沼村・□(釣ヵ)上新田村・□藤村・荻島村・神明下村,「六十六部納帳」。もと、長島290の路傍(集落北はずれの石塔群中)にあり。加藤(2009)は「平沼村」の右上に「願主」を読む。「私家版さいたまの石仏」は台石左面に3名の人名ありとする,小嶋調査。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.64。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=5&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08),1576 1755(宝暦5),11222,埼玉県越谷市東越谷一丁目12-21,東福寺(豊山派)墓地無縁墓中,35.89261 139.79449(概値),丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕三界万霊 願主達道 為円心法師・蓮通信女菩提也 〔台石右〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国現当二世安楽祈所 天下泰平国土安穏・五穀成就万民豊楽 〔台石裏〕于時宝暦五乙亥歳十一月吉祥□ 武州埼玉郡新方領小林村 (以下不詳),同所に9766も,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/20171201/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9765 不明,11222,埼玉県越谷市東越谷一丁目12-21,東福寺(豊山派)墓地無縁墓中,35.89261 139.79449(概値),丸彫型,,地蔵(立像),〔台石裏〕奉納大乗妙典六十六部 (以下不詳),無縁墓中で他面判読困難。同所に9765も,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/20171201/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04),9766 1754(宝暦4),11222,埼玉県越谷市東町五丁目242,東養寺墓地,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 宝暦四甲戌十月吉祥日 千疋村願主了善 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 施主念仏講中 〔左〕(願文あり)(施主個人名),東養寺は廃寺。旧大字は千疋,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.65。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1578 1770(明和7),11222,埼玉県越谷市東町五丁目242,東養寺墓地,,山状角柱,96,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 明和七庚寅年仲春廿九日 行者常念,東養寺は廃寺。旧大字は千疋。側面には刻字なし,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.68。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.201,1581 1710(宝永7),11222,埼玉県越谷市東町二丁目,金剛寺四条東墓(妙音院墓地),35.88212 139.83655,笠付型,90,なし,〔正面〕(アー)奉納大乗妙典六十六部日本廻国善願成就攸 宝永七庚寅年十月吉祥日 武州崎玉郡八条領四条村 願主:植竹孫四郎・横川清八郎敬白,銘文は加藤に従う。「私家版さいたまの石仏」は両側面・裏面にも刻字あるらしいとするが、他の石塔と接し、不詳。旧大字は四条,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.61。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/08)。『越谷市金石資料集』越谷市史編さん室、1969、p.200,1569 1770(明和7),11222,埼玉県越谷市南荻島209,玉泉院(豊山派)墓地入口,,笠付型,,六地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 (地蔵2体陽刻) 六十六部日本回国供養 (法名3名と命日) 法華経一千部尚運法師 越谷領荻島村願主矢部定七行者 〔右〕(地蔵2体陽刻)二郷半領(俗名あり)道□信士(命日) 百番供養[________] 一切精霊[________] 〔左〕(地蔵2体陽刻)(下部に紀年銘),各面に2体ずつ、六地蔵の陽刻を配する。正面は、2体の地蔵の間の上方に「奉納大乗妙典」、両脇に「六十六部」「日本回国供養」と刻む,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.68,9235 1709(宝永6),11222,埼玉県越谷市平方1431東,念仏橋通りT字路,35.94215 139.78718,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕(サ)于時宝永六己丑年十月吉日願主[____] 〔左〕(サク)武州新方領平方村司主惣旦那中 〔裏〕三界万霊六親眷属七世父母等,加藤(2009)は「富士合成工業そばT字路」とするが、同一事例と判断,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=14&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.61,9223 1763(宝暦13),11222,埼玉県越谷市平方249,林西寺(浄土宗),,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)天下泰平 奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (像左)日月清明 宝暦十三癸未十月□日 通誉円心法師,佐野(2017)は所在地を春日部市とするが修正。台石正面・右面にも施主名などあるか(私家版さいたまの石仏),佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=15&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9664 1729(享保14),11222,埼玉県越谷市平方25-1,女帝(女体)神社,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)奉納日域国中六拾六部供養宝塔也 享保十四己酉天閏九月初八日 施主平方南衆中 願主常誉幻遊敬白,,加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.64,9228 1718(享保3),11222,埼玉県越谷市平方25-1,女帝神社,,櫛型,,なし,(キャ)奉造立日本廻国塔 覚心法師菩提也,死没廻国者供養塔か。文献は所在地を春日部市とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9617 1722(享保7),11222,埼玉県越谷市北川崎18,聖徳寺(浄土宗)参道右側石造物群中,,笠付型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納経日本回国成就供養 享保七壬寅天九月二十日 清心比丘 〔右〕武州埼玉郡新方領川崎村 〔左〕為三界万霊六道四生等,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=13&ctgy=23(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。加藤幸一「四国で亡くなった越ケ谷の六十六部行者」『古志賀谷』15、越谷市郷土研究会、2009、p.63,9227 1753(宝暦3),11223,埼玉県蕨市錦町三丁目,渡辺家前,,角柱,65,なし,為六拾六部供養也 宝暦三癸酉年四月廿四日 蕨宿上下講中 願主浄意,,蕨市編『蕨の石造物』同市、1992、p.22,1587 1716(正徳6),11223,埼玉県蕨市中央二丁目10-14,宝樹院(臨済宗建長寺派),,櫛型,131,なし,〔正面〕卍 奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安穏 武州足立郡戸田領下蕨 願主廻国僧本嶺宗源 〔右〕于時正徳六丙申歳二月吉祥日 〔左〕奉造架要害石橋万人講供養,石橋供養。「奉造架要害石橋」,蕨市編『蕨の石造物』同市、1992、p.129。https://saita-seki.jimdo.com/蕨市の石仏/中央/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1586 不明,11224,埼玉県戸田市下戸田,薬師堂,,丸彫型,70,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養祈願成就如意処 天下泰平・国土安穏 十方大小信徒檀越罪障除滅福聚増長 願主敬白,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.39,1595 不明,11224,埼玉県戸田市下戸田一丁目5,薬師寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養所願成就如意処 天下泰平・国土安穏 ……罪障除滅福聚増長 (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/戸田市の石仏/下戸田-中町-喜沢(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9789 1802(享和2),11224,埼玉県戸田市笹目一丁目12-1,真福寺(智山派),,駒型,64,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平 享和二戌年二月吉日 〔右〕八十八ケ所六十九番 百不動 〔左〕足立郡惣右衛門村行者浄心,もと大字惣右衛門,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.75。https://saita-seki.jimdo.com/戸田市の石仏/笹目(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1592 1720(享保5),11224,埼玉県戸田市笹目三丁目18,宝蔵院(智山派),,丸彫型,145,地蔵(立像),〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗経六十六部廻国 享保五丑天八月吉祥日 武州下笹目村植野重兵衛 武州足立郡□□□,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.33。https://saita-seki.jimdo.com/戸田市の石仏/笹目(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1588 1741(寛保元),11224,埼玉県戸田市笹目三丁目18,宝蔵院(智山派),,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部廻国供養 寛保元酉年□月十□日 直道運心信士 〔右〕願主下笹目村(人名あり) (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/戸田市の石仏/笹目(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9788 1741(元文6),11224,埼玉県戸田市笹目三丁目18,宝蔵院(智山派),,櫛型,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部廻国供養 寛保元酉年七月十一日 直道蓮心信士 〔右〕願主下篠目村植野源太良,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.75,1591 1736(享保21),11224,埼玉県戸田市笹目六丁目5-4,平等寺(智山派),,笠付型,145,なし,〔正面〕(キリーク・サ・カ)奉納大乗妙典六十六部成就攸 天下泰平・国土安全 当村願主自覚西入 〔右〕十方施主為二世安楽也 延命寺住法印伝誉 〔左〕三界万霊成仏 享保廿一丙亥弥生吉祥日,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.75,1590 1816(文化13),11224,埼玉県戸田市笹目六丁目5-4,平等寺(智山派),,角柱,81,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 天下大平・国土安全 〔右〕権大僧都尊栄法印 文化十三子天秋八月初六日 〔左〕南無阿弥陀仏 〔台石左〕施主 牧野七之助,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.76,1594 1725(享保10),11224,埼玉県戸田市中町二丁目4-11,常福寺(浄土宗),,丸彫型,像高58,地蔵(坐像),〔台石正面〕南無阿弥陀仏 (花押:祐天) 〔台石左〕奉納大乗経典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 戸田領上戸田村願主鳥山重兵衛 〔台石右〕善修心月孤円信士寿位 〔台石裏〕享保十乙巳年霜月十五日 〔蓮台裏〕武州鳩谷町石工五良兵衛,祐天の花押あり,祐天寺研究室調査。戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.33,1589 1816(文化13),11224,埼玉県戸田市氷川町1,大熊せい家,,角柱,107,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕文化十三丙子天二月 〔左〕当国当村産 廻国者 知泉 〔台石正面〕大熊 〔台石左〕世話人浦和宿伝八 石工卯左ヱ門,,戸田市史編さん室編『戸田市の石造物』戸田市、1980、p.75-76,1593 1743(寛保3),11225,埼玉県入間市宮寺489,西勝院(豊山派),,丸彫型,,聖観音(坐像),天下泰平/六十六部供養仏/国土安全 武州入間郡宮寺村願主円心、導師宮寺山無量寿寺住法印光宣,文献は西笑院とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9636 1731(享保15),11225,埼玉県入間市新久717,竜円寺(智山派),,山状角柱,,なし,奉造立大乗妙典六十六部諸願成就攸 武州入間郡小谷田村 本願主順誉浄雲,文献は所在地を入間市小谷田とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9627 1782(天明2),11225,埼玉県入間市新久717,竜円寺(智山派),,山状角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)天下泰平/奉納大乗妙典日本回国/国土安全 入間郡新久村施主大野伊右エ門,文献は所在地を入間市小谷田とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9685 1707(宝永4),11225,埼玉県入間市二本木,寿昌寺前、六部塚,,角柱,65,なし,〔正面〕□□大乗妙典六十六部 〔右〕宝永四亥九月十七日 〔左〕願室本誓禅(ヵ)者,六部塚という小さな塚の上に立つ,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.48・巻末図版,6870 1728(享保13),11225,埼玉県入間市二本木1255,寿昌寺(建長寺派),,丸彫型,164,地蔵(立像),〔台石正面〕維持(文献のママ)享保八卯従二月廻国始而奉納大乗妙典大日本六十六部仏閣諸堂寒来暑往于茲在年同十三戊申四月以石刻地蔵菩薩尊像於鶴園境禅而築一塚令安坐伸供養 願主覚栄休心 〔台石右〕入間郡二本木邑上宿 俗名森田八兵衛 〔台石左〕現住体堂代,出立の年月と供養の造像について刻む,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.48-49,6871 1797(寛政9),11225,埼玉県入間市木蓮寺,共同墓地,,笠付型,,なし,天下和順/奉納大乗妙典六十六部供養塔/日月清明 入間郡金子木蓮寺村行者花香[______][  妙 ]/俗名 加藤太平次,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9693 1729(享保14),11227,埼玉県朝霞市岡二丁目8-9,東円寺(智山派),,,塔身40,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就之攸 天下泰平・国家安全・乃至法界・平等利益 享保十四酉天二月廿四日 武州□(久)良汝郡(文献のママ)峰村中 〔左〕開眼導師 岡村東円寺 〔裏〕明治十六年七月 法名清分 安政六年 童女,峰村は現・東大和市清水字峰村。朝霞市溝沼の渡辺氏の曽祖父が峰村から譲り受けた,中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.63,1597 1816(文化13),11227,埼玉県朝霞市下内間木1635,西福寺(智山派)観音堂,,山状角柱,68,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕文化十三丙子星七月吉日 〔左〕武州多摩郡前沢邑行者久心,,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第9集・朝霞の石造物(T)、同教委、1992、p.110,1602 1973(昭和48),11227,埼玉県朝霞市溝沼,橋本勝治家,,丸彫型,106,地蔵(立像),〔台石正面〕延命地蔵 〔右〕尾州知多郡福住村俗名金助 大乗妙典六十六部日本国巡杖中此地ニ於テ非業ノ死ヲ遂ケリ 依ッテ永代供養ノ為メ延命地蔵トシテ是ヲ祭ル 〔左〕昭和四十八年三月九日 施主橋本鳥松,客死した六部を延命地蔵としてまつる,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.96,1605 1737(元文2),11227,埼玉県朝霞市溝沼三丁目8-5,泉蔵寺(智山派)観音堂,,丸彫型,103,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 元文二丁巳天十二月吉日 武州新座郡溝沼村願主得岸 〔台石右〕施主:田中元右衛門・本橋庄兵衛・田中万右衛門・大□(熊)八兵衛 〔台石左〕導師 泉蔵寺法印宥泉敬白,,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.97。中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.67,1599 1746(延享3),11227,埼玉県朝霞市溝沼六丁目4-66,光善寺(智山派),,丸彫型,142,地蔵(立像),〔台石正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 四月□(廿)六日一実諦儀・三月廿五日一乗妙念 四国讃州丸亀領 願主中村矢野権左衛門 〔右〕延享三丙寅天 〔左〕十一月廿二日,銘文は朝霞市史調査報告書による。主銘文の両脇に一実諦儀・一乗妙念とあり、それぞれの外側に四月□(廿)六日・三月廿五日と刻む。諦儀が4月26日に、妙念が3月25日に当地で没し、その供養塔を権左衛門が11月22日に造立したということか,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.98。https://saita-seki.jimdo.com/朝霞市の石仏/溝沼/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1601 1740(元文5),11227,埼玉県朝霞市根岸台四丁目1-45,台雲寺(智山派),,山状角柱,124,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典日本廻国六十六部成就供養二世□(施)[_____ 天下泰平・国土安全 石橋建立 柱石壱本施主根岸台村中・同二十本施主台村斎藤氏□□(令二)女・板石三本施主鶴馬村尾崎半六・同壱本施主同村金子平吉母・板石壱本施主□(浪)井村薩摩や半右ヱ門岡右ヱ門左次右ヱ門・同壱本武蔵秩父萩平村□(楯)沢清兵衛武蔵新座郡根[_____ 板石三本施主江戸白山新町池田や佐平太・同壱本施主駿州駿東郡古沢村吉右ヱ門 元文庚申天三月吉日 願主斎藤八右ヱ門 〔右〕(バイ)●□施入村々□(照) 岡村施入・溝沼村・浜崎村・宮戸村・田島村・内間木村・宗岡村上下・難畑上下・大久保村・古市場村・本持村・美木村・小仲居村・大仲居村・古尾谷上村・古尾谷本郡村・大宮□村・円□村・福岡村・駒林村・勝瀬村・鶴間村・水子村・針谷村・上新倉村・白子村・□(福)安村・石城村・大和田村・石場三郎岡村東円寺・同下宗岡村石原館吾・同岡村比留間庄右ヱ門・同白子村弥右ヱ門・根岸村高野若右ヱ門 石工小寺四郎右ヱ門 是より阿だち道 波の花水到此おし舟奈ひて 蓮の花虹の夕べの懸橋 願主書 〔左〕(キリーク)蓮道古市場村源八・石垣石施主台根岸村・石垣三本施主台村斎藤四郎兵ヱ(ほか各所43名) 〔裏〕(アク)三界万霊等 権大僧都法印隆智・権大僧都法印恵□(弁)(ほか法名省略),石橋供養。銘文は朝霞市史調査報告書による。中田は旧位置越戸とする,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.114。中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.66,1600 1781(天明元),11227,埼玉県朝霞市三原三丁目7,六差路、六道地蔵堂,35.81600 139.57994,石幢,,六地蔵(立像),〔正面〕奉納日本六十六国 〔右前面〕天明元年 施主浜崎村 〔裏〕施主溝沼村源左エ門 〔その他各面〕(戒名、命日),六角堂内に納める。朝霞市指定有形文化財。正面以外の刻字は正確な記載かどうか不詳。市教委設置の説明板には「浜崎村の飯倉仲右衛門と溝沼村の源左衛門により建立された」とあり、右前面は「施主浜崎村」のあとに「飯倉仲右衛門」とあるか,https://saita-seki.jimdo.com/朝霞市の石仏/宮戸-朝志ヶ丘-三原(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),9795 1729(享保14),11227,埼玉県朝霞市上内間木,阿弥陀堂,,笠付型,163,阿弥陀三尊・聖観音(立像),〔正面〕六拾六都(ママ)供養仏 享保十四己酉歳四月吉日 〔左〕武州新座郡上内間木村 〔面不詳〕新座郡願主尚興 万人講,,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第9集・朝霞の石造物(T)、同教委、1992、p.78・109。中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.67,1598 1954(昭和29),11227,埼玉県朝霞市台,比留間弥太郎家,,自然石,152,なし,〔正面〕妙法正円法師宝暦十一年七月七日・妙法開権院普照信士三月四日 之供養塔 〔裏〕此ノ地ハ比留間家系大先祖ノ宅地跡ニシテ正円法師ハ僧トナリ廻国修行致シ比留間家永久ノ守護神トシテ神明社ヲ祭タルモノナリ 正円法師ハ無妻ナリシ為三家ヲ分家シ後世ヲ托ス 昭和廿八年二月法華経ノ霊託ニヨリ明トナリ依テ此所ニ供養塔ヲ建立ス 妙法開権院普照信士ハ正円法師ノ従弟ノ修行者ニシテ後日正円法師ヲ尋ネ来リ神明様ノ元ニテ修行中没セシ人ナリ 昭和廿八年三月四日法華経ノ神霊ノ託宣ニヨリ此所ニ祭祠ス 昭和二十九年二月一日 三分家 比留間弥太郎・比留間藤蔵・比留間勇蔵 施主比留間弥太郎,廻国した先祖を、「法華経の霊託」「法華経の神霊の託宣」により祀る,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.128,1604 1910(明治43),11227,埼玉県朝霞市台785,比留間昭男家,,山状角柱,210,なし,〔正面〕奉拝大日本回国神社仏閣供養塔 宝暦五乙亥歳三月回国 明治四十三年九月建立 〔右〕妙喜信女 比留間藤右衛門妻 宝暦五亥年五月初五日 〔左〕正円沙弥 俗名比留間藤右衛門 宝暦十一年七月七日亡 宝寿院寛山道静居士 俗名比留間藤蔵 文久三年十二月回国 六十八歳建立,宝暦5年藤右衛門廻国、同年同人妻没、宝暦11年藤右衛門没、文久3年藤蔵廻国、明治43年同人供養塔造立、ということか,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.113。中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.64,1603 1718(享保3),11227,埼玉県朝霞市本町三丁目5-28,広沢観音境内,,駒型,147,なし,〔正面〕(バク)日本廻国六十六部諸願成就所 享保三戊戌歳十月十五日 願主敬白 実誉浄真,,朝霞市教委市史編さん室編『朝霞市史調査報告書』第11集・朝霞の石造物(V)、同教委、1994、p.115。中田以文『朝霞の石神・石佛銘文集』(発行所、発行年不詳。自刊、1980ヵ)、p.63,1596 1767(明和4),11228,埼玉県志木市上宗岡五丁目10,三ッ木地蔵堂,35.84275 139.58344,櫛型,,なし,〔正面〕奉納日本廻国諸願成就攸 天下泰平・日月清明 明和四丁亥年四月吉祥日 〔左〕武州入間郡上宗岡村願主文山・覚本,,『志木市史』民俗資料編U・石造遺物、1981、p.154。https://saita-seki.jimdo.com/志木市の石仏/上宗岡/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1608 1729(享保14),11228,埼玉県志木市上宗岡四丁目14,蓮田通り沿い空き地隅,35.84934 139.58570,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 享保十四己酉霜月吉日 武州入間郡宗岡村願主高野市三郎,,『志木市史』民俗資料編U・石造遺物、1981、p.152。https://saita-seki.jimdo.com/志木市の石仏/上宗岡/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1606 1778(安永7),11228,埼玉県志木市上宗岡四丁目16,若宮児童公園,,角柱,,なし,〔正面〕大日本廻国大乗妙典 天下泰平・五穀成就 〔右〕安永七戊戌年四月吉日 〔左〕津軽坊,,『志木市史』民俗資料編U・石造遺物、1981、p.154,1609 1786(天明6),11228,埼玉県志木市中宗岡五丁目16-39,消防小屋裏墓地入口,,光背型,,如意輪観音,〔台石正面〕(バク)六十六部成就 収納妙典 天下泰平・国家安全 〔台石右〕時天明六丙午年二月吉祥日 紀州那賀郡杉原村行者善心・かね 六親九族法界普利 〔台石左〕擬子西国第十四ばん,,『志木市史』民俗資料編U・石造遺物、1981、p.155,1610 1766(明和3),11228,埼玉県志木市柏町一丁目10-22,宝幢寺,,櫛型,,観音(立像),〔正面〕(サ)(聖観音立像陽刻)奉納一乗妙典六十六部日本廻国 明和三丙戌歳四月吉祥日 為成攸功徳 万機乞助力 造此石橋者也謹言 武州新座郡引又町願主村山吉右衛門 〔右〕石橋助成 引又惣村中 〔左〕石橋助力 都合四十九ケ村 同 当所市商買人衆中 〔裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道矣 当所石屋治兵衛,石橋供養,『志木市史』民俗資料編U・石造遺物、1981、p.146,1607 1764(宝暦14),11229,埼玉県和光市新倉2-10,花ノ木墓地,35.79789 139.61659,光背型,88,地蔵(坐像),〔光背〕(像上)(カ)日月清明・天下泰平 (像右)奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)宝暦十四甲申年正月吉日 武州新座郡新倉村願主浄念,,『和光市史』民俗編、1983、p.812,1612 1739(元文4),11229,埼玉県和光市白子3-14-13,吹上観音東明寺境内,,山状角柱,147,なし,〔正面〕六十六部供養塔 元文四己未年二月吉祥日 武州新座郡下新倉村願主石応全橋敬白 〔右〕野川石橋建立当村施主:庚申講中本村十三人・同西口十五人・同吹上十七人・芝宮念仏講中十三人 〔左〕野川石橋建立他村施主 下戸田村・上戸田村・新増(ママ)村・矢口村・下笹目村・美女木村・早瀬・大野・道満・台村・白子村・上赤塚村・与野田島・上新倉村・根岸村・田柄村・練馬村・蕨町中 〔裏〕回国宿供養為菩提也 下新倉村,石橋供養、宿供養を兼ねる,『和光市史』民俗編、1983、p.809,1611 不明,11230,埼玉県新座市栗原一丁目,,,,53,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本開国(文献のママ)供養 武州新座郡栗原村願主浄忍,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.125,1623 1852(嘉永5),11230,埼玉県新座市新堀二丁目,,,角柱,64,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕嘉永五ノ子八月吉日 〔左〕武州南部比之郡(文献のママ)七戸川原町行者六右衛門 施主小糸繁太郎,「武州南部比之郡」は「奥州南部北之郡」の誤読か,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.125,1621 1857(安政4),11230,埼玉県新座市大和田一丁目,,,,38,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本回国塔 天下泰平・国土安全 〔右〕(ア)如園法尼 安政四巳年八月建立 〔左〕為先祖代々両親菩提・為芳誉妙珍信女菩提 安政二乙卯夫(文献のママ),,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.125,1622 1719(享保4),11230,埼玉県新座市大和田一丁目5,,,笠付型,78,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典豊葦原回国供養 天長地久・国土安全 武州新倉郡大和田町願主皆川善右衛門 〔右〕供養導師法印大和尚承玄敬白 〔左〕享保二丁酉歳二月吉日 〔正面〕導師向善寺七世現連村願誉良念 〔右〕享保四己亥年二月十八日 〔左〕日本回国六拾六部旦越供養 〔裏〕願主当村願誉良念,鐫刻面の表記は『新座の〜』のママ。正面刻字は佐野(2018)の記述および写真に従い「豊」の字を補う,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.122。佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.38,1615 1719(享保4),11230,埼玉県新座市大和田四丁目,普光明寺,,宝篋印塔,264,なし,〔正面〕(バーンク)(キリーク)造立宝篋印塔塔一基 享保四己亥天十一月吉旦 願主安如□ 廿三世法印承玄和尚 〔右〕(タラーク)念仏講 勝瀬村小寺左五右衛門・南彦三郎(ほか17名) 〔左〕(アク)月待講・念仏講・地蔵講 大和田町細沼藤右衛門(ほか11名) 〔裏〕(ウーン)奉納大乗妙典六十六部回国供養籠□ 皆川文右衛門・細沼治兵衛(ほか16名),鐫刻面の表記は文献のママ,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.122-123,1616 1713(正徳3),11230,埼玉県新座市馬場三丁目,,,山状角柱,103.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 惣施主三十箇村 正徳三癸巳歳十月念八日 〔右〕武蔵国新座郡片山ノ内栗原村・十二天村・中沢村,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.122,1613 1772(明和9),11230,埼玉県新座市馬場四丁目,,,角柱,67,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部 日本廻国供養修 天下泰平・国土安全 武州新座郡片山辻村 廻国行者浄運謹言 〔右〕明和九壬辰天 〔左〕十月吉日,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.123,1617 1776(安永5),11230,埼玉県新座市片山一丁目,路傍,35.76927 139.56530,光背型,45,如来(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月□明 為供養石橋建立 安永五丙申年正月吉日 願主往誉生蓮大徳 〔台石左〕右江戸,橋供養。銘文情報は『新座の金石文』をグルコミの写真で修正。像は阿弥陀または薬師か。道標を兼ねる,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.123。https://rubese.net/gurucomi001/?id=4804841(グルコミ>埼玉県>新座市>史跡>片山>史跡>廻国供養塔(片山1) )(21/08/03),1618 1714(正徳4),11230,埼玉県新座市野火止八丁目,,,駒型,93,なし,〔正面〕(日天・月天)奉納大乗妙典六十六部日本回国 為七世父母六親眷属菩提 正徳四甲午年九月日 野火止宿 乗誉智願,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、口絵・p.122,1614 1828(文政11),11230,埼玉県新座市野火止六丁目,慈眼堂,,山状角柱ヵ,65,なし,〔正面〕奉順拝大日本六十六余州(文献のママ)神社仏閣供養塔 文政十一戊子正月吉日 願主恵良禅者,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.125,1620 1798(寛政10),11230,埼玉県新座市野寺三丁目,満行寺,,櫛型,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政十戊午生二月七日 行者浄真 戒師野寺山住覚英示之 〔左〕休本禅定門明和六己巳六月廿七日・妙禅信女寛政四壬子十月十七日・了珠信女寛政九丁巳五月五日,,新座市史編さん室編『新座の金石文』埼玉県新座市、1982、p.124,1619 1773(安永2),11232,埼玉県久喜市下清久,清福寺(豊山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕安永二癸巳十一月吉日 〔台石正面〕国□法界,台石にさらに刻字あるか,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.117・121,1624 1811(文化8),11232,埼玉県久喜市下早見,大聖院,,,,,〔正面ヵ〕奉唱満光明真言三百一万遍供養塔 〔左〕廻国巡礼 (以下不詳、紀年は文化8年2月吉日),,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116,6272 1797(寛政9),11232,埼玉県久喜市下早見,蓮花院,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政9年7月),,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116,6271 1728(享保13),11232,埼玉県久喜市吉羽,高輪寺,,,,,地蔵菩薩奉造立供養六十六部円意法師 (以下不詳、紀年は享保13年2月吉祥日),,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116,6267 1712(正徳2),11232,埼玉県久喜市原,東雲院,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典大日本廻国成就二世安楽祈所 天下泰平 于時正徳二年壬辰四月吉日 四国西国坂東秩父百八十箇所巡礼 [____]七左エ門,,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116・119,6269 1713(正徳3),11232,埼玉県久喜市江面,善徳寺,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養 天下安全 正徳三癸巳捻拾月吉祥日 願主敬白 春山了喜居士,,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116・120,6270 不明,11232,埼玉県久喜市江面,善徳寺,,,,子安地蔵(坐像),日本廻国六十六部供養尊像 (以下不詳),「左手に子どもを抱いた地蔵菩薩坐像の基部に『日本廻国六十六部供養尊像』と……」(p.115),久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.115-116,6273 1759(宝暦9),11232,埼玉県久喜市菖蒲町三箇898の1,永勝寺,,駒型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕宝暦壬九亥霜月吉日,,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.111,6881 1750(寛延3),11232,埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲4231地先,路傍,36.08071 139.60512,丸彫型,224,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納妙典六千六部(文献のママ)并日課百万遍供養塔 新秩父三十四箇所二十七番札所・薬師如来百拾箇所札所 寛延三歳庚午 日課授師江戸[______] 〔台石右〕戸ケ崎村吉祥寺・同真如庵宗寺・芋茎村医王寺・鴻茎村寿□寺・牛重村万福寺・根古屋村金剛院・同村観音寺・外川村東光院・日出安村薬師堂・騎西町実乗院・同町善応寺 〔台石左〕東西南北四十八箇所 東箇所:三箇村東光院・除堀村医王院・河原井村大蔵院・同村西光院・白岡村正福院・高岩村仙蔵院・粂原村明智院・須賀村真蔵院・太田袋村[____]・下早見村蓮[____]・青柳村[____] 南箇所:新堀村観音寺・上大崎村金剛院・根金村[____]・柴山村[____]・平野村[____]・高虫村[____],廻国供養かどうかは不詳。札所標石を兼ねるか,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.110,6879 1713(正徳3),11232,埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655,吉祥院,,駒型,131,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養宝塔 天下泰平・国土安寧 正徳三癸巳年十月吉日 武州埼玉郡菖蒲庄三箇邑 俗名小山平衛門更剃髪号夢染 〔左〕国諸路中(文献のママ)一宿一飯一水施者共成仏道,主銘文の上に種子あるか。同所の享保元年銘塔(6878)と銘文は同形式,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.108,6877 1716(享保元),11232,埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655,吉祥院,,笠付型,139,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養宝塔 国祚延長・人民安楽 享保元丙申年十月吉日 武州菖蒲町遍路行者正念 〔右〕開眼供養導師吉祥院第廿三代法印真紹 〔左〕国諸路中(文献のママ)一宿一飯一水施者共成仏道,同所の正徳3年銘塔(6877)と銘文は同形式。「遍路行者」,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.108,6878 1739(元文4),11232,埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655,吉祥院,,丸彫型ヵ,225,地蔵,奉納大乗妙典六十六部供養諸願成就 元文四己未天二月吉祥日 武州埼玉郡菖蒲戸ケ崎邑 願主敬白,,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.60,6875 1744(寛保4),11232,埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲655,吉祥院,,宝塔型宝篋印塔,260,なし,〔塔身〕(種子あり)〔基礎正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔基礎右〕武州埼玉郡菖蒲戸ケ崎 吉祥院住法印定慧代 寛保四甲子二月一日 〔基礎左〕願主了阿戒善沙弥・同□誉観明沙弥・同寂然覚性比丘・助力円空浄詮信士 〔基礎裏〕有頂無間一切衆生共浴法水普遊浄刹 〔反花下段〕本店鷲宮横丁・出店菖蒲町 石屋利左ヱ門工作,,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.111,6880 1709(宝永6),11232,埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3212の1地先,,,丸彫型ヵ,像高110,地蔵,奉造立供養地蔵菩薩 奉納大乗典六千部(文献のママ) 日本廻国願主法建心 相州領□宇田郡新治村 (上尾・小林・上常光・栢間30人の名) 宝永六年春彼岸日,,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.71,6876 1763(宝暦13),11232,埼玉県久喜市菖蒲町上大崎580,長松寺,,丸彫型,178,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養塔 上報四重恩・下済三途苦・若有見聞者・悉発菩提心 〔台石右〕恵妙禅定尼・妙機比丘尼・別山沙弥・麟道沙弥・秋光童子・幼夢童女・円明童女・自観童子・為先祖菩提大久保氏・為先祖菩提三角氏・為先祖菩提峰岸氏・為先祖菩提[____] 権大僧都法印宥真徳福□本上座 備中国都安郡(文献のママ、都宇郡ヵ)二子村願主定入法師 〔台石左〕勇□禅定門・□□信士・良的禅定門・□□禅定尼・妙秋信女・□□禅定門・智了法印・妙霜信女・□影禅定尼・□智禅定尼・□音信士・林妙童子・□□禅定尼 上大崎村勧化施主中 于時宝暦十三竜集癸未拾一月吉日 慈雲山長松寺現住●(示へん+巨)峰海禅代,台石右面・左面の戒名の続き具合は、一部、小嶋の推測による,『菖蒲町の石仏』菖蒲町教委、刊年不明(1982ヵ)、p.112,6882 1776(安永5),11232,埼玉県久喜市上清久,光明院,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 上清久村[_   _] 〔左〕安永五丙申八月吉日,,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.117・122,6274 1769(明和6),11232,埼玉県久喜市青毛,常楽寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養仏 (以下不詳、紀年は明和6年正月吉祥日),,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116,6268 1740(元文5),11232,埼玉県久喜市中央一丁目,明王院,,,,,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典日本廻国成就所 天下泰平・国土安全 久喜新町願主願貞 〔側面ヵ〕元文五庚申天四月吉祥日 〔側面ヵ〕寛保三癸亥四月二十五日 為先祖聖霊二親菩提也 □阿願貞近事霊位 〔裏ヵ〕乃至法界平等利益,鐫刻面は文献の表記からの推測,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.115-116,6265 1746(延享3),11232,埼玉県久喜市本町一丁目,光明寺(豊山派)薬師堂前,36.07046 139.66937,櫛型,,なし,(バク)奉納大乗妙典日本回国成就所 延享三丙寅三月吉日 日本両度廻国納者伝心周説居士 観誉善智居士 為先聖霊二親菩提 輝華妙心 延享二乙丑四月朔日 乃至法界平等利益 江戸吉野家仲邑全録 同庄兵衛 吉左エ門 清之助 平八,刻字配列不詳,佐野泰道氏調査,10082 1842(天保13),11232,埼玉県久喜市本町六丁目,旧金剛院,,櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国成就所 天下泰平・国土安全 日本両度廻国納者:伝心周説居士・観誉善智居士 〔右〕天保十三年壬寅十月吉日 〔左〕(銘文不詳、とあり),「日本両度」は主銘文の右側、「伝心周説居士」の右上に、「廻国納者」は主銘文左側、「観誉善智居士」の左上にあり,久喜市史編さん室編『久喜市の金石』久喜市、1988、p.116-117,6266 1804〜18(文化年間)ヵ,11233,埼玉県北本市宮内五丁目,阿弥陀堂,,,,,(不詳、紀年は文化18年=文献のママ=),備考欄に「日本廻国供養塔也」とあり,北本市教委編『北本市石造物所在目録』T、同教委、1985、p.81・91・118,7889 1792(寛政4),11233,埼玉県北本市宮内五丁目,宮内観音堂から道を挟んで北西側,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政4年),,北本市教委編『北本市石造物所在目録』T、同教委、1985、p.81・93・123,7890 1717(享保2),11233,埼玉県北本市宮内五丁目,宮内観音堂のやや北東,,笠付型,,,奉納大乗妙典六十六部宝塔 (以下不詳、紀年は享保2年),同所に7891も,北本市教委編『北本市石造物所在目録』T、同教委、1985、p.81・131,7892 1763(宝暦13),11233,埼玉県北本市宮内五丁目,宮内観音堂のやや北東,,丸彫型または光背型ヵ,,如意輪観音,(不詳、紀年は宝暦13年),備考に「六十六部供養」とあり。同所に7892も,北本市教委編『北本市石造物所在目録』T、同教委、1985、p.81・131,7891 1722(享保7)ヵ,11233,埼玉県北本市荒井一丁目,観音堂墓地北東隅,,,,,壬寅 □十六部(六十六部)回国納経供養所 (以下不詳、紀年は□□□(享保7)年、上部欠失),,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.75・100・156,7898 1706(宝永3),11233,埼玉県北本市荒井一丁目20,花見堂墓地東奥,36.02019 139.51792,山状角柱,240,,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養成就所 (以下不詳、紀年は宝永3年),北本市指定文化財,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.75・99・152。http://tmasa.moo.jp/mukashi/hanamido/hanamidochimei180.html(Masa's Photo Gallery>昔探検 花見堂>花見堂地名8 北本市)(11/06/08),7897 1756(宝暦6),11233,埼玉県北本市高尾七丁目,大黒屋木材工業向側あたり,,丸彫型ヵ,,地蔵(立像),六十六部 (以下不詳、紀年は宝暦6年),備考欄に「立像・六十六部」とあり,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.75・137,7895 1730(享保15),11233,埼玉県北本市高尾六丁目,阿弥陀堂,,,,,大乗妙典日本六十六部 (以下不詳、紀年は享保15年),,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.75・79・88・127,7894 1771(明和8),11233,埼玉県北本市石戸三丁目,北本市総合福祉センター西交差点北西,36.02608 139.51845,丸彫型,,地蔵(立像),日本回国六十六部供養仏 (以下不詳、紀年は明和8年),備考欄に「延命形・日本回国六十六部供養仏。文化5建立か」とあり,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.75・143,7896 1777(安永6),11233,埼玉県北本市朝日二丁目,無量寿院,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は安永6年),,北本市教委編『北本市石造物所在目録』U、同教委、1986、p.9・20・21・56,7893 1713(正徳3),11234,埼玉県八潮市伊草,円蔵院,,板碑型,223,,〔正面〕奉納経日本拝廻六十六国為仏果円成也 乃至法界平等利益 十方施主菜地円満 武蔵国埼玉郡八条領伊草邑 法□□閑 敬白 〔右〕正徳三癸巳暦九月朔日建之 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.90,1625 1746(延享3),11234,埼玉県八潮市小作田,長安寺,,駒型,118,なし,〔正面〕奉供養大乗□典六十六部諸願成就之塔 天下泰平・国土安穏 妙昭信[_____ 願主翁[_____ 同見信[_____ 〔右〕延享三丙寅季 施主村中 〔左〕九月吉祥日,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.90-91,1629 1794(寛政6),11234,埼玉県八潮市西袋1316,蓮花寺(豊山派),,櫛型,46.4,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛政六寅年十二月吉祥日 〔右〕万人講中 西袋村願主観道,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1634 1734(享保19),11234,埼玉県八潮市大原,円照寺,,角柱,149,,〔正面〕奉納四国西国坂東秩父百八拾八箇所為二世安楽 奉納大乗妙典平一部日本回国為二世安楽 天下泰平・日月清明 〔右〕享保十九甲寅年五月吉祥日 願主大山氏みの 〔左〕寛政十二庚申年正月晦日 願主大山氏諦順,「大乗妙典平一部」は「大乗妙典六十六部」の誤読か,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.90,1628 1790(寛政2),11234,埼玉県八潮市大瀬979,,,駒型,150,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 寛政二戌年十月吉祥日 当村行者宗旡,宗旡は宗无(無)の誤りか,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1633 1812(文化9),11234,埼玉県八潮市南川崎,専称寺,,駒型,128,なし,〔正面〕湯殿山月山羽黒秩父西国四国坂東成就 実誉岳円信女 文化九申天六月五日 〔右〕奉納日本回国供養 珠誉常真法子 寛政十二申年壬四月十八日,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1635 1714(正徳4),11234,埼玉県八潮市八條,,,角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部所願成就 天下和順日月清明 風□時大不起 乃至法界平等普 八条領八条村願主信誉念声 〔右〕正徳四甲午年一月,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.90,1626 1781(天明元),11234,埼玉県八潮市八條,,,角柱,62,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 武州埼玉郡八条村願主和井田久四良 〔左〕天明元歳十月吉祥日,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1632 1764(明和元),11234,埼玉県八潮市八條,観音堂,,角柱,198,,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 明和元申天十二月吉祥日 願主司説 〔左〕天明三癸卯歳六月吉祥日 ●(金へん+車)石願主司説,二つの紀年あり,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1630 1721(享保6),11234,埼玉県八潮市八條入谷,阿弥陀堂,,角柱,107,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 享保六辛丑歳十月吉祥日 願主 覚心信士・妙智信女・浄元,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.90,1627 1778(安永7),11234,埼玉県八潮市八絛,阿弥陀堂,,角柱,147,あり,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 安永五丙申天十月吉祥日 願主浄心 安永七戊戌天□月□□,,八潮市教委編『八潮の金石資料』同教委、1976、p.91,1631 1773(安永2),11235,埼玉県富士見市下南畑74,興禅寺(曹洞宗),,,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 安永二癸巳三月二十日 〔右〕下南畑村加藤□□□ 宝翁宣全庵主 〔左〕同加藤□□□,,加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、正誤表,1644 1826(文政9),11235,埼玉県富士見市勝瀬1057,高橋前、地蔵堂墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納経日本神社仏閣 秩父・坂東・四国・西国 〔台石右〕文化九(資料のママ)丙戌三月吉日 廻国行者超山 〔台石左〕福岡村願主超山行者 勝瀬村セワ人 念仏道場,両情報源とも造立年を1826年(文政9)としつつ銘文を「文化九」と記録する。干支に従い「文政九」で採る。銘文は富士見市のサイトに従う。「調査時所在不明」とあり,http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/01kyouiku/syougaigaku/jizo/2010-0420-1447-137.html(富士見市教委「富士見市の石地蔵」)(18/07/05)。加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.62,1648 1808(文化5),11235,埼玉県富士見市勝瀬723,護国寺(天台宗),,,73,なし,(種子)奉納大乗妙典日本大社神拝 天下和順・日月清明 文化五戊辰年十月吉日 (種子)臨月道詠信士・臨月妙栄信女 武蔵国入間郡勝瀬村行者島田彦右エ門,,加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.183,1647 1768(明和5),11235,埼玉県富士見市勝瀬723,護国寺(天台宗)境内,,宝塔型宝篋印塔,230,なし,〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼塔 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔基礎右〕明和五戊子年十一月十三日 無量院向念道喜居士 施主塩野半兵エ 〔基礎左〕回国行者勝瀬村塩野半兵衛 生年五十七 明和三丙戌年於下野国雀宮宿寂 〔基礎裏〕願以此功徳皆(文献のママ)及於一切我等与衆生皆共成仏道,廻国行者の下野での客死を記す,富士見市資料館友の会拓本部会編『富士見市石造物調査記録』1 勝瀬地区・鶴馬地区、同部会、2002,1643 1769(明和6),11235,埼玉県富士見市諏訪一丁目11,山室地蔵堂墓地内,35.85626 139.54583,笠付型,109,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国単誉直□ 明和六己丑年七月吉日 〔右〕三南畑村中・大井町中・苗間村中 〔左〕鶴馬村施主:新井彦七・久次郎,加藤(1976)は願主名を「□誉真言」と読む,https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/諏訪/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05)。加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.182,1642 1787(天明7),11235,埼玉県富士見市水子5136付近,薬師堂墓地,35.83681 139.56121,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天明七丁未年十一月吉祥日 武州入間郡水子村願主宗栄 関野杢右衛門 江戸講中 (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/水子-台-正綱-石井-別所/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04)。加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.147,1646 1733(享保18),11235,埼玉県富士見市鶴馬,渡戸観音堂,,丸彫型,像高127,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 為二親菩提也 天下泰平・国土安全 〔台石右〕享保十八癸丑十月吉祥日 〔台石左〕武州入間郡鶴馬村願主宗蓮,,http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/01kyouiku/syougaigaku/jizo/2010-0420-1251-137.html(富士見市教委「富士見市の石地蔵」)(18/07/05)。富士見市資料館友の会拓本部会編『富士見市石造物調査記録』1 勝瀬地区・鶴馬地区、同部会、2002,1638 1713(正徳3),11235,埼玉県富士見市東大久保148,阿蘇神社北路傍、地蔵堂脇,35.86986 139.55288,櫛型,92,地蔵(坐像),〔正面〕卍奉納大乗妙典 天下太平 于時正徳三癸巳天十一月大吉祥 (地蔵坐像陽刻) 〔右〕乃至法界 当村丸山与惣右エ門 〔左〕平等利益 扇川岸鳴田茂兵衛 〔裏〕日本回国六十六部成就之処 国土安全 川越領大久保村願主徳□自入庵主 敬白,刻字配置は、両情報源をあわせて判断。加藤(1976)は立地を「分校前」とする,加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.182。https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/東大久保/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1636 1749(寛延2),11235,埼玉県富士見市東大久保882-1,長谷寺(曹洞宗),,宝篋印塔,,,大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 寛延二己巳十一月吉日 武州入間郡大久保村願主禄□,文献は「種別」の欄に「金剛界」とする。金剛界四仏種子あり、の意か,加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.144,1640 1760(宝暦10),11235,埼玉県富士見市東大久保882-1,長谷寺(曹洞宗),,丸彫型,像高88,地蔵(立像),〔台石正面〕時宝暦十竜集庚辰稔孟春下浣日 願主俗名小沼弥次右衛門 法名底台企徽 武州入間郡大久保邑 臥竜山長谷十一世瑞雲養鳳代 〔台石右〕今世後世能引導無仏世界度衆生  藤間村・鶴岡村・鶴新田・福岡村・寺尾村・川崎村・扇河岸・勝瀬村・河岸村・駒林村・岸村・鶴馬村・□□村・苗間村・羽沢村・水子村 〔台石左〕毎日晨朝入諸定入諸地獄令離苦 □□村・小中居村・久下戸・当村中・大中居村・本郷村・並木村・木目村・島田村・今泉村・八島村・水子村・伊佐沼村・古市場村・高島村・□田島村 〔台石裏〕奉納大乗妙典六十六部供養,約30か村列挙,http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/01kyouiku/syougaigaku/jizo/2010-0420-1303-137.html(富士見市教委「富士見市の石地蔵」)(18/07/05)。https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/東大久保/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1641 1781(天明元),11235,埼玉県富士見市東大久保882-1,長谷寺(曹洞宗)墓地入口付近,,丸彫型,像高55.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立地蔵大士尊像総為六十六部奉納妙典供養者也 〔台石右〕三南畑村 総村中 当村友[________] 時田重右衛門 〔台石左〕維時天明元辛丑歳十一月穀旦 総村中 大久保村施主:覚相了観・吉□孫左衛門,,http://www.city.fujimi.saitama.jp/databox/bunkazai/sekizou/zizou/zizou052.htm(富士見市教委「富士見市の石地蔵」)(03/08/19)。https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/東大久保/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1645 1721(享保6),11235,埼玉県富士見市南畑新田103,慈光寺跡墓地,35.86833 139.57216,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎裏〕奉造立六十六部供養 享保六辛丑年二月大吉日 願主清心敬白,,加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.144。https://saita-seki.jimdo.com/富士見市の石仏/上南畑-南畑新田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/05),1637 1740(元文5),11238,埼玉県蓮田市井沼153,薬照院,,丸彫型,163.3,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 武州埼玉郡井沼村 願主即翁善心 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕智灯庵主・□入庵主 元文五庚申十月六日 〔像裏〕導師秀源七世心峰代,,『井沼の石造物』(蓮田市石造物調査報告書5)、蓮田市教委、1999、p.27-30,6517 1771(明和8),11238,埼玉県蓮田市井沼153,薬照院,,駒型,86.5,千手観音(坐像),〔正面〕(千手観音坐像陽刻)扶桑巡国供養塔 天下和順・日月清明 観音妙智力能救世間苦 〔右〕恭推扶桑国中如在神社常説仏場班布県邑不為不多矣企予而望之則厳然神霊如驚徹必目有忘形者也是予巡国微意而巳●(やね+十、Unicode:U+4EDO)也得□□之時為法界檀信信奉造立観音大士像 以聊表供養之儀左銘白 〔左〕扶桑巡国日 行脚眼不同 谿山各雖異 雪月終是同 咄進歩非遠近 円通於円通 維時明和八辛卯十一月吉日 薬照廿世仙乳良孚謹白 〔裏〕自他法界平等利益 武州埼玉郡井沼邑助力□□栗原五右衛門 同州足立郡小針邑助力大塚太兵右衛,,『井沼の石造物』(蓮田市石造物調査報告書5)、蓮田市教委、1999、p.63-66,6518 1764(宝暦14),11238,埼玉県蓮田市閏戸1567,,,櫛型,83,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 宝暦十四甲申年三月吉日 願主上壬戸村光山全入,,『閏戸の石造物』(蓮田市石造物調査報告書9)、蓮田市教委、2003、p.70-71,6527 1777(安永6),11238,埼玉県蓮田市閏戸1926-1,,36.00449 139.64354,櫛型,107.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 武州葛飾郡川辺領高柳村行者寿□ 賢□寿□法師 安永六丁酉天二月廿二日於中閏戸村卒行年六十七歳 〔左〕世話人願主:斉藤平内・渡井八右衛門,客死者供養塔。主銘文「奉納……供養塔」の下部左右に「行者寿□」「賢□寿□法師」とあり,『閏戸の石造物』(蓮田市石造物調査報告書9)、蓮田市教委、2003、p.66-67,6525 1766(明和3),11238,埼玉県蓮田市閏戸752-1,養牛寺墓地内,,櫛型,160.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養 天下和順・日月清明 〔右〕当村并近村助力中供養世話村中 武州崎玉郡下閏戸邑宿原島源左衛門 〔左〕干(ママ)時明和三丙戌仲春吉日 備後国恵曽郡童原村願主淳真,供養の「宿」を明記,『閏戸の石造物』(蓮田市石造物調査報告書9)、蓮田市教委、2003、p.68-69,6526 1781(天明元),11238,埼玉県蓮田市貝塚1113,墓地内,,櫛型,121.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕証心乗蓮信士 宝暦十辰六月十七日 〔右〕天明元辛丑年八月吉日 貝塚村施主小林庄左衛門,,『貝塚の石造物・上蓮田の石造物T』(蓮田市石造物調査報告書7)、蓮田市教委、2001、p.46-47,6521 1783(天明3),11238,埼玉県蓮田市貝塚1113,墓地内,,櫛型,127.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 天明三癸卯年三月十一日 武州埼玉郡貝塚村 行者小林仙右エ門 本願主行者小林藤右エ門 〔右〕助力近村々中 〔左〕助力当村中,,『貝塚の石造物・上蓮田の石造物T』(蓮田市石造物調査報告書7)、蓮田市教委、2001、p.44-45,6520 1838(天保9),11238,埼玉県蓮田市貝塚1113,墓地内,,山状角柱,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕世話人:当村小林藤右エ門・諸国同行中 〔左〕仏参法見禅定門 天保八酉年七月二日 俗名水戸吉蔵 天保九戌十一月,客死者供養塔か,『貝塚の石造物・上蓮田の石造物T』(蓮田市石造物調査報告書7)、蓮田市教委、2001、p.48-49,6522 1778(安永7),11238,埼玉県蓮田市御前橋2848,墓地内,,丸彫型,130.5,地蔵(立像),〔台石正面〕回国供養□ 天下泰平・国土安全 〔台石右〕尾州谷右□□ 願主教□ 安永七戊戌年三月吉日 右□□□□ 〔台石左〕武州埼玉郡上蓮田村 当村念仏志施主 並近郷村□助力中 左じおんじ,「台石1に回国供養□の銘があり、合祀される。また、道しるべもかねる」(p.36),『上蓮田の石造物U・馬込の石造物』(蓮田市石造物調査報告書8)、蓮田市教委、2002、p.36-37,6523 1781(天明元),11238,埼玉県蓮田市江ケ崎1929,保福寺,,笠付型,85,なし,〔正面〕奉供養六拾六部千人満願為二世安楽 天明元辛丑歳九月吉日 〔左〕江ケ崎村伊奈長左衛門,千人宿または施行供養,『城・新宿の石造物 川島の石造物 笹山の石造物 江ケ崎の石造物』(蓮田市石造物調査報告書11)、蓮田市教委、2004、p.165,6533 1789(天明9),11238,埼玉県蓮田市江ケ崎1929,保福寺,,山状角柱,190.5,なし,〔正面〕不許葷酒入山門 〔右〕奉納大乗妙典回国供養 天明九己酉歳二月吉祥日 〔裏〕江ケ崎村行者七兵衛 〔中段台石正面〕武州埼玉郡江箇崎村 〔同右〕講中:□井□□(以下人名計16名) 〔同左〕講中:石川□□(以下人名計17名) 〔下段台石正面〕世話人:松島政右衛門(以下人名計31名),結界石,『城・新宿の石造物 川島の石造物 笹山の石造物 江ケ崎の石造物』(蓮田市石造物調査報告書11)、蓮田市教委、2004、p.163,6532 1742(寛保2),11238,埼玉県蓮田市根金869-1,,,角柱ヵ,27.5,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平 寛保二[_____ (以下不詳),地蔵立像の脇に置かれている。残欠か。もと、10mほど東にあり,『根金の石造物』(蓮田市石造物調査報告書6)、蓮田市教委、2000、p.177-178,6519 1718(享保3),11238,埼玉県蓮田市笹山586-1,,,駒型,138.9,なし,〔正面〕奉納大乗妙典扶桑国中宝所供養塔 一切衆生・□□其願 享保三戊戌天十一月二十八日 武州埼玉郡岩槻領笹山村住 施主山本氏源右衛門正勝,,『城・新宿の石造物 川島の石造物 笹山の石造物 江ケ崎の石造物』(蓮田市石造物調査報告書11)、蓮田市教委、2004、p.123,6531 1800(寛政12),11238,埼玉県蓮田市上平野596,平源寺,,丸彫型,153.9,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供□ 寛政十二庚申年十一月吉日 〔台石左〕上平野村稲橋庄兵衛 大□(正)二年十一月十五日修繕稲橋伊三郎,,『上平野の石造物』(蓮田市石造物調査報告書3)、蓮田市教委、1997、p.27-30,6515 1704(宝永元),11238,埼玉県蓮田市上平野717,上寺跡,,笠付型,117.3,なし,〔正面〕(バク)奉納経六十六部供養 宝永元甲申天六月初八日 上平野村願主浄運 〔右〕納経施主:上平野村・高虫村・駒崎村・柴山村・坂田村・内宿村 〔左〕羽貫村・□(丸ヵ)谷村・神木村・種足村・小林村・大和田村・荒井新田村・小塚村,,『上平野の石造物』(蓮田市石造物調査報告書3)、蓮田市教委、1997、p.83-86,6516 1897(明治30),11238,埼玉県蓮田市川島212,地蔵院跡,,山状角柱,69.1,なし,〔正面〕空 回国巡礼精霊塔 位 文化五年九月廿七日 〔左〕明治三十酉年四月日建之 施主:大字川島世話人斎藤秀吉・当村中・外谷古宇利平,文化5年9月27日に客死した廻国巡礼者の供養塔ということか。川島の村中(世話人斎藤)および村外の谷古宇が施主,『城・新宿の石造物 川島の石造物 笹山の石造物 江ケ崎の石造物』(蓮田市石造物調査報告書11)、蓮田市教委、2004、p.88,6530 1758(宝暦8),11238,埼玉県蓮田市東4082,墓地内,,丸彫型,142,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 六十六部 供養大士 〔台石右〕宝暦八戊寅天十月五日 開眼導師賢者法印大穏 〔台石左〕願主当村千日寮宝誉道珠大徳謹言,,『上蓮田の石造物U・馬込の石造物』(蓮田市石造物調査報告書8)、蓮田市教委、2002、p.42-43,6524 1735(享保20),11238,埼玉県蓮田市南新宿865-1,林昌寺,,丸彫型,150.2,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 享保廿乙卯歳九月吉日 武州崎玉郡岩槻領新宿村 願主善翁覚心,,『城・新宿の石造物 川島の石造物 笹山の石造物 江ケ崎の石造物』(蓮田市石造物調査報告書11)、蓮田市教委、2004、p.9,6529 1716(正徳6),11238,埼玉県蓮田市蓮田45,慶福寺,,笠付型,198.2,六地蔵(立像),〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養成就 天下和順・□□清明 正徳六丙申天十月十五日 供養導師賢者法印祐賢 武州埼玉郡下蓮田村願主菊池杢右門浄念 〔右〕(地蔵立像2体陽刻)今世後世 善能引導 弾指之項 付随悪趣 〔左〕(地蔵立像2体陽刻) 〔裏〕(地蔵立像2体陽刻)今世後世 善能引導 弾指之項 付随悪趣,左面下部は崩壊、「解読不可能な文字が多い」,『下蓮田の石造物』(蓮田市石造物調査報告書10)、蓮田市教委、2004、p.72-73,6528 1714(正徳4),11239,埼玉県坂戸市横沼字北方,勝光寺,,櫛型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗[____](妙典六十)六部日本回国成就□(所) 武州入間郡横沼村松誉秀水 正徳四□□霜月十五日敬白 〔右〕三界万霊等 〔左〕導師第九世 賢者伝燃 大法師□印伝栄,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.175・534,1653 1721(享保6),11239,埼玉県坂戸市金田字丸岡,,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 〔右〕享保六辛丑天二月十五日 武州入間郡金田村願主次良□□ 〔左〕三界万万(文献のママ)為六親眷属仏果,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.534,1654 1754(宝暦4),11239,埼玉県坂戸市元町字見入,薬師堂,,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国成就 武州入間郡坂戸村願主 前常福寺法印快応 〔基礎側面〕(以下、文献の表記の通りに記録する)生免災決死生仏家者』有応随阿鼻地獄若於』此塔或一礼拝或一石』□塞地獄門開菩提路』塔所在之処一切如来』神力所護若人暫晃是』塔能除一切災難若此』宝塔意趣者造塔之功徳無量』事感悟同入没●(身+頁)以往必当小塔』安置於備□利郡迷得脱因縁』[____]始来免遺来世香[___』矣[___』願以此功徳普及於一切我』等[____]皆共成仏道』宝暦四甲戌稔八月吉良晨,薬師堂(もと文化会館のほとりにあり)の移転とともに移す,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.176-177・537,1662 1768(明和5),11239,埼玉県坂戸市戸宮字猿ケ谷,墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・国家安全 明和五戊子年五月吉日 〔右〕施主小林幸右衛門 〔左〕武州高麗郡戸宮村行者宗心,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.539,1666 1754(宝暦4),11239,埼玉県坂戸市戸口,阿弥陀堂そば(金子政雄氏宅前),,角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙天(文献のママ)□□是廻国[________] 〔右〕宝暦四甲戌天二月吉日 〔左〕武州入間郡□□村□□慈固,上部中央に男根風の自然石をはめ込む。金子政雄家では、昔六部が背負ってきてとどまり、金子一族の墓のそばにこれを造立したと伝える(p.177)。p.177は「慈固」を「慈円」とする,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.177・538,1663 1726(享保11),11239,埼玉県坂戸市小沼,東光寺,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)六十六部 法仰恕真 (以下不詳),銘文に、同寺の隠居した住職が日本廻国を志して、その途次7年目に死亡したので造立した、とあり(芦田)。銘文は写真を判読したが、あるいは「法印恕真」か,芦田正次郎「廻国塔〔概説〕」日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会、1986、p.56,1657 1860(万延元),11239,埼玉県坂戸市上吉田,関口愛治氏宅,,笠付型,,なし,〔正面〕神仏納経供 〔右〕_]水寺・□禅寺・京大仏・瑞法山・甲□・[__]・有馬・大山不動・朝熊・芝山仁□・□山・天禅寺・一来院・弥勒堂・川口・因幡堂・[__]・曳田・岩船・国□・法王殿・建仁寺・大来院・瑞願寺・切戸・栄山・芝山・不動岡・長楽寺・長谷寺・高野山・東福寺・南大仏・乙大日・安部・一畑・富山・目黒・旦利大日・平等院・善光寺・万寿寺・一心殿・五智如来・野原・廉納山・清水・大相模・光明寺・西大寺・天正寺・永平寺・藤沢寺・瑞風寺・大日向・日向・音羽・高山・等持院・若□山・興福寺・大徳寺・大師河原・清涼寺・黒谷・西京・上岡・関原・西新井・天竜寺・円城寺・知恩院・万福寺・善通寺・仙波・新井・山口・高水・一之沢・泉岳寺・東大寺・南泉寺・建長寺・白雲寺・大光院・木下川・青山・目赤・日本寺・□中寺・東寺・本願寺・円岳寺・法竜寺・山寺・多田・石山・[__]・祐大寺・国分寺 〔左〕御室・宮島・坂本・高尾山・御嶽山・藤森・北野・鶴岡・抜鋒・籠□・伊勢西宮・石清水・祇園・三峰山・江ノ島・大沼・天満・大室・三輪・大宮・大社・春日・瑜賀・白雲山・香取・竹駒・金沢・八幡山・弥彦・内津・湯殿山・象頭山・多武峰・榛名山・愛宕・豊川・亀井戸・深川・三島・野木・月山・津島・吉野・大山・氷川・王子・湯島・市ケ谷・六社・今熊・羽黒山・賀茂・気比・九頭竜・吉備津・妻乞・曽根・山野・大平・宗吾・立山・吉田・鹿島・戸隠山・吉田浅間・笠間・平川・目沼・王祖・人丸・富士山・秋葉・築波・勢田・竜田・松山・□野・青麻・寒川・高砂・大仙山・二□山・□賀・住吉・平野・新町・嘉納・宇津宮・玉崎・姫宮・□山・山王・諏訪・塩竃・松尾・半田・牛天神・息□・[__]・高瀬 〔裏〕坂東・西国・秩父 万延元歳庚申五月日 日月清明・五穀成就 宗順書 〔台石正面〕武蔵国入間郡吉田村,納経所(ヵ)200か所を列挙,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.546,1672 1721(享保6),11239,埼玉県坂戸市上浅羽,長久寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 享保六辛年十月吉日 〔台石右〕武州入間郡上浅羽村 願主:森田吉左衛門・吉兵衛,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.535,1655 1804(文化元),11239,埼玉県坂戸市上浅羽,長久寺,,角柱,,なし,〔正面〕諸国神社仏閣拝礼供養 〔右〕光明真言百万遍供養 横田勇七母 〔左〕南無大師遍照金剛 四国土佐国神峰寺写新四国廿七番 八葉山長久寺 〔裏〕文化元歳八月吉日 〔台石正面〕上浅羽村願主:横田勇七・同勘治良,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.544,1669 1731(享保16),11239,埼玉県坂戸市森戸,西光寺墓地,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十六年辛亥天十一月吉祥日 願主良園 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕武州入間郡森戸村,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.536,1658 1850(嘉永3),11239,埼玉県坂戸市石井字〆松,,,角柱,,なし,〔正面〕日本巡国神社仏閣供養塔 〔右〕嘉永三庚戌年九月吉日 〔左〕入間郡石井村願主小林金司,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.545,1670 1709(宝永6),11239,埼玉県坂戸市赤尾字池田,,,丸彫型,,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝永六己丑歳三月廿九日 武州入間之郡赤尾村願主直印 〔台石右〕桃源道詮居士・松寿妙□信女 〔台石裏〕三界万霊有無縁平等普利 光勝寺第六世信僧栄伝供養 道善禅定門・禅定尼,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.532,1651 1723(享保8),11239,埼玉県坂戸市赤尾字本村,成就院,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国願望満足所 享保八癸卯天十一月吉祥日 入間郡赤尾村 入智達 広善・真心,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.535,1656 1744(延享元),11239,埼玉県坂戸市赤尾字本村,成就院墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 延享元甲子歳九月廿四日 六十六部供養 願主乗蓮祇歎誉良喜大徳 項誉上人 灌蓮社 矢●(王へん+歴、Unicode:U+74D1)和尚,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.309,1660 1709(宝永6),11239,埼玉県坂戸市泉町,青蓮寺墓地,,丸彫型,,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 武州入間郡粟生田村 □修□□居士(予修青山重新居士) 〔台石右〕宝永六歳□己丑 〔台石左〕十月廿七日,像は風化と修補のために地蔵か阿弥陀かはっきりしない(p.175),坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.175・533,1650 1710(宝永7),11239,埼玉県坂戸市泉町,青蓮寺墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部願□□□ 願主□念 〔台石右〕宝永七庚寅年八月□日 施主村中 〔台石左〕武州入間郡粟生田村 (戒名多数あり),,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.533,1652 1754(宝暦4),11239,埼玉県坂戸市善能寺,五叉路,35.96191 139.35465,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕□□妙天(文献のママ)六[__]国供養塔 天下泰平・□土安全 □建宝暦四甲戌年十一月吉日 〔左〕善能地村願主浄入,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.538,1664 1772(明和9),11239,埼玉県坂戸市多和目,天神社,,光背型,,馬頭観音(立像),〔右〕六十六部供養仏 明和九壬辰天十一月吉日 〔左〕武州入間郡田波目村願主願誉常西 〔台石正面〕当村中 北越生江・西入間川江,馬頭観音が供養仏。道標を兼ねる,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.540,1667 1732(享保17),11239,埼玉県坂戸市中小坂,永昌庵,,櫛型,,なし,〔正面〕(三尊種子 バク・マン・アンヵ)奉納大乗妙典六十六部日本国回国成就所(文献のママ) 天下和順・日月清明 武州高麗郡河越領 享保十七壬子正月吉日,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.536,1659 1777(安永6),11239,埼玉県坂戸市中小坂字下谷,,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕天下泰平・国土安全・日月清明 奉納大乗□典日本廻国供養塔 安永六酉年二月吉日 願主中小坂村□源,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.540,1668 1760(宝暦10),11239,埼玉県坂戸市中里,大宮神社東馬場家墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安全 〔台石右〕宝暦十辰三月吉日 〔台石左〕武州入間郡中里村願主玄心,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.539,1665 1745(延享2),11239,埼玉県坂戸市長岡,薬師堂東墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部日本回国成就所 〔台石右〕延享二乙丑天十一月吉日 〔台石左〕武州入間郡長岡願主戸田丑右門(文献のママ),,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.536,1661 1855(安政2),11239,埼玉県坂戸市北浅羽,月待戸墓地,,光背型×6基,,六地蔵(立像),〔中央台石〕日本廻国供養 播州願主昌興 〔右台石〕安政二乙卯二月 当村世話人村役人中 〔左台石〕武州世話人右京・備前助力角次郎・予州同徳兵ヱ・尾州同●(草かんむり+壬)次郎,,坂戸市教委編『坂戸市史』民俗史料編2 石造遺物、坂戸市、1983、p.177-178・541,1671 1792(寛政4),11240,埼玉県幸手市下吉羽124,地蔵院,,櫛型,101,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政四壬子年十月吉日 〔右〕武州葛飾郡幸手領下吉羽村 堀越吉兵衛 願主清顔 〔左〕(ア)諦翁信士 寛保三亥四月十一日 八良右衛門 伝四郎父 妙貞信女 四月二十九日,右面、「堀越吉兵衛」と「願主清顔」は左右に並べて記録、俗名と法名か。左面、「諦翁信士」の両側に「寛保三亥」「四月十一日」、下に「八良右衛門」「伝四郎父」と2行に。さらに左下に「妙貞信女 四月二十九日」,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』V、同教委、2007、p.23・72,7590 1727(享保12),11240,埼玉県幸手市外国府間528,雷電神社・湯殿神社合殿,,丸彫型,93,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕(キリーク)奉納究意大乗妙典 天甲和順・日月清明(文献のママ) 〔台石右〕(サ)霊地巌掘伝閣神祇(文献のママ) 風雨以時・災属不起(文献のママ) 〔台石左〕(サク)大日本回国六十六部 国豊民安・兵才無用(文献のママ)  〔右〕維享保十二丁未載中冬二八日 □供養 □外国府間 〔下段台石正面〕妙泉美信女・転夢童子・専安童女・空専童女・永勝童子・智月童子・智讃童女・宗覚頭陀・栄心信士・覚清信士・見色妙信,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.259・264,7596 1825(文政8),11240,埼玉県幸手市権現堂113,,,山状角柱,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政八年乙酉十月 世話人当所石塚善三郎 〔左〕肥前長崎 願主:方田・円次郎・さよ 〔台石正面〕助力:京[____]・紀州観了・作州可吉・京佐市良・伊予九八良・同定之介・豊后伊三良・越后八造・江州音二良・肥前善之介・芸州徳三良・紀州新介・筑前安治・同多目二・尾州清造・讃州助右ヱ門・大阪林造・江州ツ子(つね)・阿州ミカ・筑后ミ□・武州順登・円州(文献のママ)覚了・芸州[____] 〔台石右〕世話人:外野村関根重治良・当所本村宇津木庄蔵・下総川妻村坂本茂右ヱ門・当所本村吉沢市良兵衛・下総関宿平八・諸国同村中(文献のママ、諸国同行中ヵ) 〔台石左〕回国世話人:京定吉・長崎甚十郎・尾張又兵衛,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.190-191・209,7599 1724(享保9),11240,埼玉県幸手市松石99,残光寺,,山状角柱,148,なし,〔正面〕(サ)大日本回国六十六部 風雨以時・災歯s起 〔右〕(バク)維享保九竜舎甲辰載春三月 武蔵国葛飾郡松石村願主専誉休念持之 □文□天正月一日 〔左〕(キリーク)来納(文献のママ)究竟一乗妙経 天下和順・日月清明 〔裏〕(サク)霊地巌掘(文献のママ)仏閣神祓等 国豊民安・兵才无用(文献のママ),,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.195・203,7595 1768(明和5),11240,埼玉県幸手市上吉羽1170,久保庵,,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕明和五戊子歳二月二十八日 〔左〕日本廻国 上吉和村釈願成,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.144・149,7598 1725(享保10),11240,埼玉県幸手市上吉羽648,香取神社,,丸彫型,218,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 享保十乙巳天十月吉●(詳の旁の縦棒が上に突き抜ける。祥の異体字ヵ) 〔右〕願主通岩休心上座 〔左〕幸手領轡瀬村,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.131・148,7597 1736(元文元),11240,埼玉県幸手市神扇51,神扇共同墓地,,宝塔型宝篋印塔,256,なし,〔正面〕(ウーン)宝篋印塔六十六部供養 天下泰平・国土安全 享保十一午天麦秋初風日 〔右〕開山道応比丘不生位 元文元辰歳七月二十二日 〔左〕(タラーク)為自他平等仏果菩提也 〔裏〕(キリーク),死没廻国者供養塔か,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.228・233,7600 1721(享保6),11240,埼玉県幸手市千塚354,法蔵寺,,笠付型,85,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙廻国典六十六部(文献のママ) 天下泰平・国氏安全(文献のママ) 二世安楽 〔右〕武州葛飾郡幸手領千塚村施主鈴木権兵衛 同所他力志菅野伊エ門 〔左〕上達法身不及六道 享保六年申十月朔日,「他力志」,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.148・157,7594 1718(享保3),11240,埼玉県幸手市惣新田1416-1,北杉山、南庵,,笠付型,105,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 一求菩提・下所衆生(文献のママ) 享保三戌年三月吉日 諸願 成就所 払霞道意信士 青木 藤助 〔右〕十方仏土中唯有□□法無二亦無三除仏方使説 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆六(文献のママ)成仏道,「諸願」以下、続き具合不詳。あるいは埋没部分あるか,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.154・212,7588 1783(天明3),11240,埼玉県幸手市惣新田1521,北杉山、共同墓地,,櫛型,73,なし,〔正面〕(キリーク・サ・タラーク)奉納大乗妙典六十六部供養 上求菩提・下化衆生 天明三卯年九月十一日 北杉山村施主木村氏 〔右〕蓮西法師 明和八卯星十月 〔左〕上念禅覚信士 天明元丑年十一月十三日,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.137・211,7587 不明,11240,埼玉県幸手市惣新田2212,六軒、共同墓地,,櫛型,57,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供□□ 六月十六日 蓮[_____ _____],,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.88・208,7585 1717(享保2),11240,埼玉県幸手市惣新田2344,上沢目木、受楽庵,,角柱,45,なし,〔正面〕奉納大乗妙典[___ ___] 天下泰平 浄誉清[___ ___] 〔右〕武州葛飾郡沢目□ 願主渡部八兵衛 〔左〕于時享保二天霜月吉□,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.97・208,7586 1783(天明3),11240,埼玉県幸手市惣新田332,一つ谷、能満寺,,山状角柱,90,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦十三癸未十一月吉日 武州惣新田一ツ谷 行者鈴木藤七 〔右〕浄念比丘 天明三卯十二月十一日 〔左〕幸手領並塚村 同行張谷弥惣治,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.199・215,7589 1721(享保6),11240,埼玉県幸手市惣新田3609,中新田後、香取神社,,丸彫型,159,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養 天下泰平 享保六辛丑九月吉日 武州葛飾郡中新田村秋間金兵衛 〔台石右〕同行 信州諏訪郡間篠村 関兵衛門 〔台石左〕為親菩提 道俗男女令勧進也,現在、地蔵像と台石は分離し、かつ台石の下部埋没,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』U、同教委、2006、p.46・205,7584 1711(正徳元),11240,埼玉県幸手市中五丁目8-24,心鏡院,,丸彫型,134,地蔵(立像),〔正面〕納大乗妙典六拾六部供養(文献のママ) 〔右〕集上□因提□随泥梨因中説最仲□又感生□習□尽三世諸仏□□蜜安□ 〔左〕二世安楽志□自負[_ _]其冥□其功徳□道□□待[_____ _____]大乗□ 〔裏〕武州幸手領牛村願主常円 于時正徳元辛卯歳九月朔日,明記はないが銘文は台座・台石か,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』T、同教委、2005、p.232,6594 1714(正徳4),11240,埼玉県幸手市中野87,中野神社,,角柱,96,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部諸願成就 武州幸手領中野村願主喜悦 正徳四甲午十月廿八日 取立想村中(文献のママ) 導師薬王院,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.279・294,7602 1712(正徳2),11240,埼玉県幸手市長間359-1,東光院,,山状角柱,205,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平 〔右〕正徳二年壬辰九月吉日 〔左〕武州葛飾郡幸手領長間村願主空覚 〔裏〕(ア)願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏 三界万霊乃至法界有無両縁平等利益 〔正面台石〕笈施主 広戸村中村氏・長間村北山氏,「笈施主」を記す,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.305・338,7603 1707(宝永4),11240,埼玉県幸手市長間399,長間新田集会所,,櫛型,139,あり(坐像),〔正面〕(ア)六十六部供養仏 天下泰平・国土安穏 堅実満行居士 施主大鷹孫之進 (坐像陽刻) 〔右〕秋□浄□居士・涼月妙俊信女 〔左〕宝永六丑年十一月七日,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.319・339,7604 1721(享保6),11240,埼玉県幸手市内国府間102,桃山共同墓地,,丸彫型,209,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 天下泰平・国土安全 武州葛飾郡幸手領権現堂村 享保六辛丑天九月吉日 領主(文献のママ)諒窓妙貞 〔左〕澄誉清薫信女享保二酉四月廿六日・灌誉頂意信女元禄十六未十一月十日・浄覚禅定門享保五子正月廿三日 第八世文栄房信恵代,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.50・90,7591 1751(寛延4),11240,埼玉県幸手市内国府間788-1,高須賀共同墓地,,櫛型,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 真心法師寛延四辛未六月廿二日集貝長助・秋岸妙情信女寛延四辛未八月廿七日加藤岩之丞母,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.86・93,7593 1712(正徳2),11240,埼玉県幸手市平野513,安心庵,,丸彫型,161,地蔵(立像),〔台石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天下泰平・国土安穏 武州葛飾郡幸手領須加間村 融悦 清蔵 正徳二壬辰十月吉日,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』X、同教委、2009、p.240・270,7601 1731(享保16),11240,埼玉県幸手市北1-10-3,正福寺,,櫛型ヵ,100,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十六辛亥年十月大吉祥日 幸手新宿行者不染,,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』W、同教委、2008、p.64・92,7592 不明,11240,埼玉県幸手市北二丁目4-28,浅間神社,,無縫塔,63,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)天下太平 □□月五日 〔右〕大乗妙典六十六部日本廻国 武州幸手[___ ___],無縫塔の正面を彫りくぼめ、地蔵を陽刻する,幸手市教委生涯学習課編『幸手の石造物』T、同教委、2005、p.111,6593 1841(天保12),11241,埼玉県鶴ケ島市下新田小字台,大山商店入口,,山状角柱,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十□(六)部 天下□(泰)平・国□(土)安□ 〔右〕天保十二年辛丑十一月□日 □□□□ 〔左〕十方他力信(ヵ)施□□□,「天下泰平」「国土安□」の下、紀年銘の下、左面下部に文字痕,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.77・187,1681 1896(明治29),11241,埼玉県鶴ケ島市脚折小字下面,白鬚神社,,自然石,130,なし,〔正面〕神社仏閣拝礼紀念碑 天下泰平万民快楽ノ為メ文化八年六月ヨリ諸国神社仏閣ヲ巡拝シ文化十年十二月ニ至リ帰国尚ホ文政四年正月ヨリ奥羽常陸上下野越後信州佐渡ヲ廻リ文政四年十月帰国シ全国納経帳十六冊 行者武蔵国高麗郡●(瑞の王へんが肉づき、Unicode:U+8168)折村 八幡山正福院隠居良栄・同人妻静真 八十二歳丹堂書 明治二十九年三月建設之,文化8〜10年および文政4年の廻国(納経帳16冊)を記す,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.43・184,1682 1801(享和元),11241,埼玉県鶴ケ島市五味ケ谷小字杉下,,,櫛型,114.5,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 宥範法師 下野国芳賀郡喜●(しんにゅう+圭)川町願主 享和元辛酉年十一月初四日 〔右〕肥前国長崎施主:鶴之助・又右エ門・繁蔵 〔左〕施主:江戸玄奇・下野常七,,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.157・196,1675 1764(宝暦14),11241,埼玉県鶴ケ島市高倉小字子の神東,高福寺跡,,丸彫型,148.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝暦十四甲申天二月吉祥日 〔台石右〕施主想(ママ)村中 一切衆生 〔台石左〕武州高麗郡高倉村願主了円,尊像と台座(台石)は別の疑いも,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.65・186,1674 1840(天保11),11241,埼玉県鶴ケ島市高倉小字子の神東,高福寺跡地,,山状角柱,61.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国供養 天下泰平・国土安穏 常州久慈郡願主浄光 俗名尼伊与(いよ) 〔右〕天保十一庚子年十一月 高倉村世話人伊兵,,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.77・187,1680 1806(文化3),11241,埼玉県鶴ケ島市高倉小字子の神東,高福寺跡地内,,丸彫型×6基,114.5,六地蔵(立像),(右から)【3・4体目】〔台石正面〕廻国供養 江戸加賀町願主玄□ 村中 【6体目】〔台石正面〕三ツ木村 成証・妙証 〔同左〕文化三年寅(ヵ)八月吉辰,,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.102・197,1677 1803(享和3),11241,埼玉県鶴ケ島市高倉小字神明,高福寺墓地,,笠付型,91.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕享和三癸亥天三月初□日 春園道融信士 肥前国長崎鶴之助事 行年四十三歳 〔左〕施主:右鶴之助妻加つ(かつ)女・越前国仙吉,客死した長崎の廻国者を、妻と越前の廻国者が施主となって供養,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.76・187,1676 1757(宝暦7),11241,埼玉県鶴ケ島市三ツ木小字元屋敷,慈眼寺,,丸彫型,178,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養 天下泰平・国土安全 願主教順 〔台石右〕江戸神田松田町江辺(ヵ)屋市郎兵衛 □本的兼町土屋与八 〔台石左〕宝暦七丁丑十月吉祥□ 三ツ木村,,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.105・190,1673 1806(文化3),11241,埼玉県鶴ケ島市上広谷小字薬師,,,駒型,88,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文化三丙寅年十月吉日 〔左〕武州高麗郡上広谷村行者万右衛門,,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.158・196・214,1678 1815(文化12),11241,埼玉県鶴ケ島市太田ケ谷小字新田,満福寺前道端,,山状角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典請取御判倭回国供養塔 一天四海・都鄙安全・五穀成就・万民快楽 〔右〕慈眼山十九世現住導師法印義性 肥前国三根郡願主刑部 〔左〕文化十二乙亥三月 施主太田ケ谷村中 同近所村々,「請取御判」「倭回国」,鶴ケ島市教委編『鶴ケ島の石造物』同教委、1998、p.121・192・203,1679 1714(正徳4),11242,埼玉県日高市横手峰,,,自然石,111,なし,〔正面〕(バク)奉納日本霊地大乗妙典六十六部 法界平等利益故也敬白 正徳四甲午年九月吉日 (以下不詳、さらに刻字あり),,日高町教委編『日高町史』文化財編、日高町、1990、p.335,1683 不明,11242,埼玉県日高市栗坪,勝音寺門前,,丸彫型,,観音(立像),奉納大乗妙典日本廻国請(文献のママ)願成就 (以下不詳),同所に廻国供養の地蔵立像(紀年不詳、1686)もあり,日高町教委編『日高町史』文化財編、日高町、1990、p.334-335,1687 不明,11242,埼玉県日高市栗坪,勝音寺門前,,丸彫型,,地蔵(立像),奉納大乗妙典日本廻国請(文献のママ)願成就 (以下不詳),同所に廻国供養の観音立像(紀年不詳、1687)もあり,日高町教委編『日高町史』文化財編、日高町、1990、p.334-335,1686 1795(寛政7),11242,埼玉県日高市高萩,武蔵高萩駅西、鎌倉街道踏切北側、墓地入口,35.90171 139.36892,丸彫型,,観音ヵ(坐像),〔正面台石〕 廻国供養仏 寛政七乙卯□十月吉祥□ (以下不詳),宝冠を被った合掌坐像,http://208.fc2web.com/2005/08/blog-post_14.html(こゆるりと>鎌倉> 鎌倉街道>上道 )(08/08/25),7219 1733(享保18),11242,埼玉県日高市女影,諏訪橋ぎわ,,山状角柱,89,なし,〔正面〕奉経大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 女影村願主六体 (以下不詳、左右裏面に多くの刻字あるも風化により判読困難),,日高町教委編『日高町史』文化財編、日高町、1990、p.336-337,1684 不明,11242,埼玉県日高市田木,薬師堂前,,丸彫型ヵ,,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 〔左〕願以此功徳…… 〔裏〕施主田木村中 願主大田村円心(風化著しく、判読困難),,日高町教委編『日高町史』文化財編、日高町、1990、p.307,1685 1737(元文2),11243,埼玉県吉川市下内川,大柳観音堂,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 乃至法界平等利益 元文庚申霜月吉日 下内川村願主慈観敬白 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.152,1697 1714(正徳4),11243,埼玉県吉川市加藤,路傍,,櫛型,67,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国 正徳四年午天四月吉日 □□□□・□□□□・□□□□・□□□□(人名ヵ),,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.154,1690 1722(享保7),11243,埼玉県吉川市関新田,漆原森蔵家,,笠付型,151,なし,〔正面〕六拾六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主重観 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕武州葛飾郡二郷半領関新田村漆原久右エ門 享保七壬寅歳拾月吉祥辰,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.155,1693 1735(享保20),11243,埼玉県吉川市関新田,利哲庵,,笠付型,156.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕享保二十乙卯天 万人講千七百人 〔左〕十月吉日,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.155,1696 1776(安永5),11243,埼玉県吉川市吉屋,柳澤定夫家墓地,,笠付型,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国 天下泰平・国土安全 願主泰善 〔右〕安永五丙申十月吉日 〔左〕武州葛飾郡二郷半領吉屋村 俗名柳沢利兵衛,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.154,1702 1721(享保6),11243,埼玉県吉川市上内川,岡田昭蔵家墓地,,笠付型,105,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部 諸願成□(就) 天下泰平・国土豊楽 清蓮浄実・享保十二未歳七月九日 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆□□□□□ 〔左〕(キャ・カ・ラ・バ・ア)享保六年辛丑天三月十四日 〔裏〕五輪塔 発心門,文献に従い、享保6年でとる,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.151,1692 1710(宝永7),11243,埼玉県吉川市上内川,共同墓地,,笠付型,106,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)天下泰平・国土安全 奉納日本六十六部講(文献のママ)願成就処 宝永七庚寅九月吉日 武州葛飾郡松伏領上内河村願主□伝坊 〔裏〕為師遍父母有無両縁宥々衆中万人講衆二世安楽求□也 元禄十天巳(文献のママ) 元禄八亥十二月二十二日,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.151,1688 1769(明和6),11243,埼玉県吉川市須賀,もと弥勒堂跡,,宝篋印塔,153,なし,〔正面〕六十六部大乗妙典二世安楽攸 奉造立宝篋印陀羅尼塔 万人講中現当二世安楽処 〔右〕明和六己丑歳十一月吉日建設 願主須賀村慈光清□法師,,吉川市教委編『吉川市の石塔』(史料調査報告書第1集)、同教委、1998、p.128,1700 1789(寛政元),11243,埼玉県吉川市川藤,真下輝明家前墓地,,,106.5,,〔正面〕(種子)日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 行者自休 〔右〕(ア)寛政元己酉天 覚寿自休信士位 〔左〕川藤村榎戸組 施主山崎六良兵衛 江戸浅草福井町 同孝子箱屋儀右衛門,客死者供養塔,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.153,1703 不明,11243,埼玉県吉川市川藤,東泉寺,,笠付型ヵ,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国成就供養 天下泰平・万民快楽 武蔵国松伏領川藤邑行者卯鉄 〔右〕先祖代々一家精□為菩提 〔左〕法界万□同円種知 東泉八世夭霊□代,笠部欠失,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.153,1707 1756(宝暦6),11243,埼玉県吉川市川富,もと円竜寺跡,,駒型,93,なし,〔正面〕(ア)奉供養日本廻国六十六部為二世安楽也 宝暦六丙子年二月初日 法名唯朗信士 俗名庄兵衛 〔右〕延享元甲子春三月 同年十二月,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.150,1698 1795(寛政7),11243,埼玉県吉川市中曽根,観音寺,,山状角柱,119,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 行者丹五郎 〔左〕寛政七乙卯年十一月吉日,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.157,1705 1712(正徳2),11243,埼玉県吉川市中曽根,菊名家墓地,,駒型,126,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉供養妙経六十六部日本回国成就所 天下泰平・国土安全 正徳二年辰十一月吉日 武州二郷半中新田村願主妙欽白 〔左〕半田村妙賢信女 石碑助力衆 中新田浄欣法印・菊名田志□門・同□同甚□門・茨扣七□門・□島□七□門・杉浦□中村八五郎・□大久保□・八□大久保□,左面の刻字の位置関係不詳、小嶋の推測による,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.150,1689 1722(享保7),11243,埼玉県吉川市中島,消防ポンプ小屋裏,,山状角柱ヵ,112,なし,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主了祐 〔右〕享保七壬寅天 施主須藤氏 〔左〕九月十八□ 二郷半領中島村 円順 権兵衛・八郎右エ門,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.157,1694 1833(天保4),11243,埼玉県吉川市鍋小路,もと不動院跡,,駒型,31.5(文献のママ),なし,〔正面〕(アーンク)奉納供養日本廻国為二世安楽也 天下泰平 山田氏 清右衛門 〔右〕天保四癸巳年 〔左〕二月初朔日,碑高は60〜70あり,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.152,1706 1731(享保16),11243,埼玉県吉川市南広島,共同墓地,,宝篋印塔,150,なし,〔基礎正面〕奉納日本六十六部大乗妙典供養所 禅徳院□□覚栄居士・享保十六辛亥二月吉祥日・願主花田氏 喜□□庚□信女 宝浄禅凛信士・享保十二年未九月十二日・施主増森村源太 〔同右〕施主上村 (人名6人) □□法浄・元禄八年□十二月十九日 右宝塔助力同行 陀羅尼一巻 □□□同納 為□□□□□□広島村 〔同左〕小金二合半八条 右領□□助力仏□ 新方・庄内・松伏・同行 合千七百三十八人 願主諸一家中 増森村源太郎 □□□□□信士・□□□□□ 〔同裏〕□形工上内川村□取送人足 合三十二人村中若衆 □□□石引人足 合三十人同行 施主□□村 石積送 市兵衛,銘文の位置関係不詳、小嶋の推測による,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.156,1695 1756(宝暦6),11243,埼玉県吉川市南広島,郷土墓地,,櫛型,145,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 宝暦六丙子天十月吉祥日 願□敬白 〔左〕武州葛飾郡松伏領広島村,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.153,1699 1718(享保3),11243,埼玉県吉川市八子新田,恵鏡庵墓地,,櫛型,136,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 享保三戊戌十月吉日 成就敬白 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生共成仏道(文献のママ) 〔左〕乃至法界平等利益 松伏領八子村願主法順,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.152,1691 1770(明和7),11243,埼玉県吉川市半割,田端坊,,山状角柱,60,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 明和七庚寅年九月吉祥日 〔右〕(梵字)本覚慈恵信女 生国紀州若山住義本 〔左〕善岳□□信士・宝暦元三月十一日 本瑞□□信女・宝暦九三月二十二日,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.154,1701 1793(寛政5),11243,埼玉県吉川市平方新田,閻魔堂,,山状角柱,86.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 越前国丹□村願主□□ 〔右〕(ア)[________] 〔左〕寛政五癸丑正月大吉日 清嶽浄心居士,,吉川市教委編『吉川市の石塔』同教委、1998、p.157,1704 1780(安永9),11245,埼玉県ふじみ野市谷田二丁目1-4,稲荷神社境内,,山状角柱,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家和順(文献のママ) 武州入間郡福岡新田 箕輪氏姓願主明了智見沙弥 〔左〕願以此功徳普及於一切 〔右〕我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕于時安永九歳竜宿庚子霜朔●(エの下に鳥) 〔面不詳、左ヵ〕施入銘邑:福岡村・中福岡村・福岡新田・駒林村・勝瀬村・苗間村・鶴間村・上南畑村・南畑新田・大久保村・久下戸村・今泉村・古市場村・川越松郷・藤間村・鶴岡村・亀久保村・水子村 〔面不詳、右ヵ〕施入銘邑:上留村・中福村・今福村・上赤坂村・浅間堀金・水野村・南入曽村・北入曽新田・北永井村・竹間沢村・針ケ谷村・寺尾村・江戸両国横山町・江戸千住橋戸町・外日本六十余州廻国之於宿并信施之信男信女等,「施入銘邑」として30か村などを列挙する。もと、駒林村と新田の間の土橋のところに福岡向き立つ。加藤は所在地を福岡新田の江上土手前とする。●は烏か,『上福岡の石造物』上福岡市教委、1996、p.25・212。加藤和徳『入間東部の石造文化財』入東史談会、1976、p.182-183,1649 1767(明和4),11246,埼玉県白岡市白岡889,正福院(真言宗),,光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕回国供養 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕先祖代々一家聖霊 悲心院□覚信士・観月妙蓮沙弥 明和四丁亥歳十月吉日 〔台石左〕回国中光明真言百万遍阿弥陀羅尼十万心経三万巻読誦仕候 武州埼玉郡菖蒲領白岡村施主吉沢寿慶 有無三界万霊邑々助力 埼玉郡八条領柿木之村施主宿豊田俊右エ門,台石左右面の銘文の続き具合不詳、一部推測による,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6294 1812(文化9),11301,埼玉県北足立郡伊奈町小室字丸山1397,,,櫛型,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 当村是心 〔右〕文化九申年三月吉日 〔台石正面〕(不詳),,伊奈町史編集室編『伊奈町の石仏』伊奈町、1986、p.97,1709 1708(宝永5),11301,埼玉県北足立郡伊奈町小針新宿字高野屋敷463,西光寺山門外左側,36.00948 139.59689(概値),笠付型,153,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部納札 宝永五戊子載九月吉祥日 天下泰平・五穀成就 郷中二世安穏所 小針新宿村施主六百十五人一結構中(文献のママ、講中ヵ)敬白 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,「納札」。同所に明和5年銘塔(6088)もあり,伊奈町史編集室編『伊奈町の石仏』伊奈町、1986、p.96,1708 1768(明和5),11301,埼玉県北足立郡伊奈町小針新宿字高野屋敷463,西光寺山門外左側,36.00948 139.59689(概値),丸彫型,204,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 明和五戊子年九月十三日 〔台石右〕武州足立郡小針村中 〔台石左〕願主生国秋田雄勝郡湯沢大町全心 〔台石下段正面〕隣郷助力緇素中,同所に宝永5年銘塔(1708)も,伊奈町史編集室編『伊奈町の石仏』伊奈町、1986、p.50,6088 1798(寛政10),11326,埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪,阿諏訪上公会堂東150m、橋東詰め,35.92710 139.28263,山状角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典廻国供養 〔右〕寛政十戌午天九月吉日 (以下不詳),,http://hizou.30maps.com/map/120681(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/21),9826 1764(明和元),11326,埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷86,庚申堂脇,35.94027 139.30310,自然石,,なし,〔正面〕奉供養 大乗妙典[________](六十六部ヵ) 明和元年□□(甲申ヵ)□月彼岸□日 願主 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/155601(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/21),9835 1759(宝暦9),11327,埼玉県入間郡越生町越生704,法恩寺(智山派),,丸彫型,,地蔵(立像),回国供養仏 越生今市邑/了空,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9659 1840(天保11),11327,埼玉県入間郡越生町黒岩,五大尊境内,,自然石,,なし,〔正面〕尊さや動かぬ山の木芽立ち 江戸小網町古帳庵 玉虫や小袖箪笥のはるの風 古帳女 竜眠書(印) 〔裏〕日本回国六十六部鈴木金兵衛 天保十一庚子年正月吉日 世話人黒岩村中,古帳庵こと鈴木金兵衛は江戸の豪商・俳人。同境内および隣接の鈴木家墓地には他にも「日本回国六十六部 鈴木金兵衛」と刻む天保10年銘(p.135)、同14年銘(p.78)、弘化3年銘(p.81)の句碑・鶴松大権現碑などあり(略す)。同所の天保15年銘句碑(p.80)によれば、51歳の文政13年に「日本国中神社仏閣順拝」を発願、「富士浅間木曽御嶽山出羽湯殿山……」以下の諸国霊山、四国・西国・秩父・坂東霊場の巡拝を艱難の末に果たした,越生町教委編『ほととぎす 銚子は国のとっぱずれ――古張庵 鈴木金兵衛をめぐって』同教委、1994、p.27・67,1710 1744(延享元),11327,埼玉県入間郡越生町黒山,北ケ谷戸橋,,櫛型,,なし,(日天)天下/日本国六十六部供養塔/(月天) 泰平,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「延享元年」「1741」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9637 不明,11327,埼玉県入間郡越生町津久根,桜堂石仏群,35.97255 139.28466,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部供養塔 天下□□・国土安全 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/202653(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9829 1801(享和元),11341,埼玉県比企郡滑川町羽尾字天神前,,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典神社仏閣廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕享和元辛酉十一月吉辰 〔左〕行者島田氏 即応息法士,,『滑川村史調査史料』第6集(滑川村の石仏)、滑川村、1982、p.101,1715 1716(享保元),11341,埼玉県比企郡滑川町羽尾字東金光地,,,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 (像左)享保元丙寅天七月十七日 武州比企郡羽尾村方阿弥陀仏円西法師 〔台座ヵ〕稲葉氏立之,,『滑川村史調査史料』第6集(滑川村の石仏)、滑川村、1982、p.13・55,1711 1835(天保6),11341,埼玉県比企郡滑川町中尾,共同墓地,,,,,奉大乗妙典六十六部日本回国中供養 天下泰平・日月清明 願主:長州庄八・阿州谷蔵・長州チエ・同みつ 世話人:当し(文献のママ)八蔵 天保六乙未三月吉日,,門間勇「比企地方の石仏(6)」『日本の石仏』63、1992、p.41,1716 1725(享保10),11341,埼玉県比企郡滑川町中尾,慶徳寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕三界万霊 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 秩父・坂東・西国・四国 武州比企郡水房村 法名山室艮銀 俗名中村才兵エ 〔台石左〕肥前国長□住同行 小宮宇兵エ 時享保十乙巳年十月十三日,かつては寺沼のほとりの参道にあり,『滑川村史調査史料』第6集(滑川村の石仏)、滑川村、1982、p.56,1712 1750(寛延3),11341,埼玉県比企郡滑川町土塩,明照寺,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 寛延三[____]□天十月[____] 武州比企郡 廻国行者忠□,,『滑川村史調査史料』第6集(滑川村の石仏)、滑川村、1982、p.29・101,1713 1767(明和4),11341,埼玉県比企郡滑川町土塩,明照寺,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕明和四丁亥七月僧□ 〔左〕大里郡平場村[____] 行者[____],,『滑川村史調査史料』第6集(滑川村の石仏)、滑川村、1982、p.101,1714 不明,11342,埼玉県比企郡嵐山町越畑字船久保,観音堂,,自然石,105,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 行者順誠,,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.213,1731 1745(延享2),11342,埼玉県比企郡嵐山町遠山字木ノ下,高橋家墓地,,自然石,116,なし,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 延享二乙丑年十月吉祥日 願主秋鉄敬白,,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.74,1718 1802(享和2),11342,埼玉県比企郡嵐山町吉田字中谷,観音堂,,櫛型,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 帰元順天禅定門位 □(吉)田邑又兵衛 〔右〕享和二戌天四月初八日 〔左〕施主:長□□ 世話人:喜兵衛・定治郎・惣次郎,死没者供養塔か。左面の肩書の掛かり方については要確認,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.189,1725 1811(文化8),11342,埼玉県比企郡嵐山町吉田字馬場,,,角柱,112,なし,〔正面〕奉納六十六□□□ [______]・日月清明 〔右〕文化八辛未歳三月吉日 武州比企郡中吉田村 世話人[______] 〔左〕諸国同行中 世話人 [______],,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.186,1726 1781(安永10),11342,埼玉県比企郡嵐山町古里,重輪寺入口,,丸彫型,162,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔台石右〕安永十辛丑年四月吉祥日 〔台石左〕武蔵国比企郡古里村願主要禅,,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.165,1722 1797(寛政9),11342,埼玉県比企郡嵐山町古里,重輪寺入口,,自然石,105,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛政九丁巳歳三月吉日 願主琳山定光上座 武州比企郡古里村田島[____],,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.165,1724 1814(文化11),11342,埼玉県比企郡嵐山町古里字御領台,吉場家墓地,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国墓 文化十一戌天十二月十七日 廻遠禅定門讃州大内郡引田浦長蔵 世話人惣同行中,門間は場所を「馬内共同墓地」とする,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.163。門間勇「比企地方の石仏(6)」『日本の石仏』63、1992、p.42,1727 1747(延享4),11342,埼玉県比企郡嵐山町古里字尾根,安藤家墓地,,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大乗[____](妙典)六十六部供養塔 [____](天下)和順・日月清明 延享四年丁卯二月日 武州比企郡古里村願主,,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.171,1719 1847(弘化4),11342,埼玉県比企郡嵐山町勝田字花見台,花見堂裏,,自然石,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 貞幹妙操禅定尼弘化四未年十二月二十五日 淡州吹上村玄林妻 世話人:豊後市右エ門・同喜代太郎 立会人:阿州富蔵・作州仙蔵・出羽半兵衛,淡州吹上村は現兵庫県三原郡南淡町阿万吹上町。「弘化四年〜」は「貞幹妙操禅定尼」の両脇に。命日か。阿州富蔵は世話人に属す可能性も,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.235,1730 1828(文政11),11342,埼玉県比企郡嵐山町杉山,川袋墓地内,,角柱,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙経六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 摂花大坂産善識大徳 〔右〕俗名新助 中供養肥後阿蘇郡上釘野村金治良 〔左〕文政十一年子九月吉日 〔台石正面〕施主:諸国同行中 世話人:伊予忠兵ヱ・讃岐定八・肥前伊三郎・与州定吉,中供養を兼ねる。「肥後阿蘇郡上釘野村」の掛かり方については要確認,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.316,1729 1761(宝暦11),11342,埼玉県比企郡嵐山町杉山字谷ツ前,,,駒型,167,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 宝暦十一辛巳天二月吉日 武州杉山村願主全栄,板石塔婆の裏面を利用(『嵐山町の板石塔婆』p.99参照)。全栄は本山派修験大蔵院、久木山金光寺と号す(文献)。文献は種子をアクとするが、写真図版によりバクと判断,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.296,1721 1748(寛延元),11342,埼玉県比企郡嵐山町千手堂,千手院、内田家墓地,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 寛延元戊辰十月十日施主□□ 即照善心行者下野南摩牛久十蔵,南摩は現栃木県鹿沼市。牛久十蔵は寛延元年10月10日、千手堂村内田利兵衛宅にて没(文献),『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.95,1720 1816(文化13),11342,埼玉県比企郡嵐山町川島字花見堂,薬師堂,,山状角柱,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文化十三子稔二月八日造立 〔左〕丹波国桑田郡大野村願主祠□・智貞,,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.39,1728 1783(天明3),11342,埼玉県比企郡嵐山町大蔵,向徳寺入口,,宝塔型宝篋印塔,183,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(サ) 〔塔身左〕(サク) 〔塔身裏〕(バク) 〔基礎正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明・風雨以時・国豊民安 〔基礎右〕方阿行酉居士 先祖代々一家積霊等 武州比企郡大蔵村 〔基礎左〕日本廻国供養塔 西国・秩父・四国・板東(文献のママ) 〔基礎裏〕当寺三十三主興徳院覚阿朴雄和尚 于時天明三癸卯四月,六地蔵とともに道路際より移動,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.130,1723 1741(寛保元),11342,埼玉県比企郡嵐山町大蔵,大行院前,,自然石,104,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 寛保元辛酉天十一月十八日 〔裏〕武州大蔵村 願主円智 正円 長八 利兵衛,円智と正円・長八・利兵衛の関係不詳,『嵐山町の石造物』1(嵐山町博物誌調査報告8)、嵐山町教委、2003、p.142,1717 1711(正徳元),11343,埼玉県比企郡小川町伊勢根 東,普済寺,,駒型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国家安全 武州崎玉郡羽生領不動岡村 于時正徳辛卯年十月,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.177,1732 1720(享保5),11343,埼玉県比企郡小川町伊勢根 東,普済寺,,角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 享保五庚子四月四日 武州比企郡伊勢根村空心 〔左〕(この面、文献の表記の通りに記録する)長門国 下関 島村/江戸京 橋□□町 石井/肥前国 長崎 万代/同国同所 中山戸京 橋□□町 石井/肥前国 長崎 万代/同国同所 中山,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.177,1734 1806(文化3),11343,埼玉県比企郡小川町下里 寒沢,「路傍集合」(集合は石造物群の意か),,自然石,193,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔裏〕文化三丙寅年屯日三月吉祥日 行者玄了合爪,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.88・195,1749 1778(安永7),11343,埼玉県比企郡小川町笠原 向山,地蔵堂,,,101,なし,〔正面〕□典六十六部日本回国供養塔 □永七戊戌歳□月吉祥日 願主羽州置賜郡米沢住念誉即真,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.143,1741 1803(享和3),11343,埼玉県比企郡小川町腰越 田中,「堂境内集合」(集合は石造物群の意ヵ),,自然石,85,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国供[___(埋没) 享和三癸亥年八月吉日 〔左〕野州芳賀郡茂木村 施主廻国行者喜源太,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.124・205,1748 1779(安永8),11343,埼玉県比企郡小川町腰越 北,自性院参道,,山状角柱,128,なし,〔正面〕回国者一万人施宿供養塔 〔右〕為 法山吉慶居士俗名峰岸茂右衛門・清誉香雲大姉同妻しせん 〔左〕安永八己亥歳春三月吉旦 施主:峰岸治郎兵衛・文七,万人宿供養,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.123・205。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。門間勇「比企地方の石仏(6)」『日本の石仏』63、1992、p.42,1743 1773(安永2),11343,埼玉県比企郡小川町腰越 北城山,「路傍集合」(集合は石造物群の意か),,自然石,50,あり(菩薩)ヵ,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 安永二年巳十月吉日 〔台石左〕腰越村願主道雲,文献は「自然石文字塔」とする一方で「(菩薩)」とも,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.123,1740 1771(明和8),11343,埼玉県比企郡小川町勝呂 天神下,「路傍集合」(集合は石造物群の意か),,櫛型,58,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔台石正面〕明和八年辛卯天十一月吉日 越後国蒲原郡安田村庄右衛門 〔台石左〕武州男衾郡竹沢村納之,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.143・211,1738 1778(安永7),11343,埼玉県比企郡小川町小川 竜谷,薬師堂,,宝塔,146,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 (以下、文献の表記の通りに記録する)〔右〕備後国奴可郡小串村/瀬能氏/宝暦八戊寅二月十九日 〔左〕安永七戊戌二月十九日/造立/武州比企郡小川竜谷 〔裏〕領戒了悟/願主/禅参実悟,願主は領戒了悟・禅参実悟の2名か。鐫刻面は確認を要する。形態は宝塔型宝篋印塔とすべきか,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.88・195,1742 不明,11343,埼玉県比企郡小川町靭負 出口,雲竜寺,,自然石,87,なし,〔正面〕日本回国供養 願主当村竹□善衛門,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.143,1754 1823(文政6),11343,埼玉県比企郡小川町青山 山際,円光寺,,自然石,133,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国供養塔 〔裏〕文政六癸未歳 当邦比企郡願主青山村喜右エ門 世話人角山村清心 当寺二十一世現住要堂代,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.124,1751 1760(宝暦10),11343,埼玉県比企郡小川町青山 谷,永源寺,,自然石,114,なし,〔正面〕奉納経六拾六部供□(養) □□宝暦拾 七月吉祥日 田端氏市郎左衛門,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.123,1736 1754(宝暦4),11343,埼玉県比企郡小川町青山 畑ケ中,円城寺,,光背型,70,地蔵(立像),〔光背正面〕大乗妙典六十六部供養 宝暦四甲戌天三月吉 〔台石正面〕武州比企郡青山村願主全心(ほか4名),,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.97,1735 1794(寛政6),11343,埼玉県比企郡小川町増尾 川端,栄広庵,,自然石,85,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国 寛政六寅年正月初四日 (以下、文献の表記の通りに記録する)露幻童女/願主/妙帰信女』妙心尼/武州品□/西心/智□童女,願主妙帰信女以下の人名の関係不詳,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.123・205,1746 1797(寛政9),11343,埼玉県比企郡小川町増尾 川端,栄広庵,,山状角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕寛政九巳年七月二十九日 *(文献の字形の判読困難。観の異体字か)蓮自覚信女,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.124・205,1747 1829(文政12),11343,埼玉県比企郡小川町中爪 鷺ノ巣,普光寺,,山状角柱,59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 出雲国□□□□□□性屋如心信士 〔右〕文政十二己丑三月十有八日 〔左〕俗名松之助 中供養豊後国日出仙右エ門・奈賀(なか)女,客死者供養塔と中供養を兼ねるか,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.178,1752 1862(文久2),11343,埼玉県比企郡小川町中爪 鷺ノ巣,普光寺,,山状角柱,117,なし,〔正面〕六十六部供養 天下泰平・日月清□(明) 〔右〕文久元酉年五月十五日 野州安蘇郡佐野俗名弥五七 世戔 梵室浄行信士 〔左〕文久二戌山二四月良旦 世話人武州比企郡中爪村大塚弥右エ門・坂田多市 願主因州直次郎,客死した下野の廻国者を、因幡の廻国者が願主となって供養したものか。「武州比企郡中爪村」の掛かり方は小嶋の推測による,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.178,1753 1789(寛政元),11343,埼玉県比企郡小川町中爪 西ケ谷戸,薬師堂,,丸彫型,82,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政元己酉天十一月吉日 〔台石左〕当邑願主市川庄八,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.149,1744 1811(文化8),11343,埼玉県比企郡小川町中爪 西ケ谷戸,薬師堂,,駒型,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平 強瀬禅定門 〔右〕文化八辛卯年 〔左〕七月初五日,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.178,1750 1714(正徳4),11343,埼玉県比企郡小川町能増 重殿,百万遍堂,,丸彫型,58,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部 天下泰平・国土安全 長門国願主即誉阿心坊 〔台石右〕武州比企郡能増村 施主田口太郎左衛門 〔台石左〕于時正徳四甲子天十一月吉日,覆屋あり,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.148,1733 1772(明和9),11343,埼玉県比企郡小川町能増 重殿,百万遍堂,,自然石,127,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部回国供養塔 明和九壬辰天霜月善日成之 能増郷百万遍堂 三州宝飯郡萩村定西 〔裏〕二得翅堂拝書□ (以下、文献の表記の通りに記録する)田口氏/儀左衛門/七兵衛』石施主/高谷村 伊藤甚左衛門,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.177・222,1739 不明,11343,埼玉県比企郡小川町能増 重殿,百万遍堂,,櫛型,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔台石正面〕百万返堂 江戸□間一町目願主□□信求,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.178,1755 1764(明和元),11343,埼玉県比企郡小川町飯田 石船谷,長福寺,,丸彫型,37,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔台石右〕明和元甲申歳八月吉日 〔台石左〕施主当村柿間,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.97,1737 1790(寛政2),11343,埼玉県比企郡小川町木部 深田,慈恩禅寺,,自然石,132,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国六拾六部供養塔 天下和順・日月清明 寛政二庚戌歳十二月吉祥日,,小川町教委編『小川町の石造物』石神・石仏編、同教委、1996、p.143,1745 1804(文化元),11346,埼玉県比企郡川島町牛ケ谷戸 富田,錫杖寺,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天□参年□月□日 〔右〕文化元年三月吉日 〔左〕武州比企郡牛ケ谷戸村行者西蓮,「天□参年□月□日」は「天下泰平・日月清明」か,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.270・369,1781 1756(宝暦6),11346,埼玉県比企郡川島町戸守 北,六地蔵(正直との境),,櫛型,90,なし,〔正面〕(キリークヵ)奉献大乗妙典六十六部日本廻国橋供養 天下和順・日月清明 宝歴(文献のママ)六年 武州江戸鉄砲沖船松町住願主□□ 寛永十三天丙子二月吉日□□ 利根川□□□・利根川六左ヱ門・山口□□・山口清吉,橋供養。寛永13年の紀年が何を意味するか不詳,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.271・397,1775 1761(宝暦11),11346,埼玉県比企郡川島町三保谷宿 新沼,吉倉商店南,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 宝暦十一年巳五月吉日 〔左〕武州川越三保谷宿 専誉,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.272・397,1777 1762(宝暦12),11346,埼玉県比企郡川島町上小見野,光善寺門前右,36.00963 139.46252,丸彫型,像高91,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 宝暦十二壬午天三月吉日 〔台石右〕武州比企郡川越領 〔台石左〕上小見野新田願主浄念,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.67・303,1778 1833(天保4),11346,埼玉県比企郡川島町吹塚,普門寺堂南側,,笠付型,230,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納 大乗妙典日本廻国・百八十八番供養 天下泰平・日月清明 〔右〕天保四癸巳歳七月吉祥日 〔左〕武州比企郡吹塚村行者円心 俗名茂八 月空妙槿信女 秩父坂東 賀津 俗名 □幻,左面の刻字の読み方不詳、要確認,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.269・395,1783 1760(宝暦10),11346,埼玉県比企郡川島町大字角泉,慈眼院山門前右側,35.96101 139.48192,丸彫型×6基,134,六地蔵(立像),(右から)【1】〔台石正面〕奉造立地蔵尊六十六部供養仏 宝暦十庚辰稔霜月二十四日 〔同右〕開眼師現住十世代 〔同左〕川越領角泉村本願主生誉晴雲 【2】(不明) 【3】〔台石正面〕法界万霊 安永四年四月吉日 【4】(不明) 【5】〔台石正面〕法界万霊 毎日晨朝入於諸定遊化六道抜苦与楽 【6】〔台石正面〕法界万霊 菩薩精□勇健超世願無依□無依佑衆生氷離三悪道 【3と4の間の如意輪観音像】〔台石正面〕一称一礼者滅尽皆苦恵現世安穏楽臨終住正念 〔同右〕安永四乙未年十二月吉日 〔同左〕開眼師現住十七世,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.93-94,1776 1827(文政10),11346,埼玉県比企郡川島町中山 中廓,遠藤モータース前用水端,,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 武州比企郡中山村願主半三郎・イ□子 〔右〕(行年、信士、信女各1の戒名) 〔左〕文政十丁亥年九月吉日建立,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.269・396,1782 1726(享保11),11346,埼玉県比企郡川島町長楽,長楽用水橋際,,自然石ヵ,,観音(坐像),〔正面〕(バク)奉納大乗経本朝回国一千部供養所 天長地久 享保十一丙午天三月日 長楽村横田茂太夫 法名権大僧都常楽功勝寛 〔裏〕(観音坐像陽刻),「回国一千部」,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.268・395,1773 1718(享保3),11346,埼玉県比企郡川島町鳥羽井新田,東大塚裏芝沼間道路傍,,光背型,135,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)天下泰平 六十六部之供養之印十方男子之守護□ □□之布施之力於此所石橋致造立者也 (像左)国土安全 外地蔵并(文献のママ、菩薩の略字か)之志者現来二世為安楽也 享保三戊戌年十月日 鳥羽井新田願主音海・同性海 (像下蓮台)石屋手間代勧進 土持人足三百人近村勧進也 鴻巣下町人足六十人勧進,石橋供養。費用を勧進によったことを明記。同願主、同紀年の如意輪観音像もあり,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.70・305,1772 1718(享保3),11346,埼玉県比企郡川島町鳥羽井新田,東大塚裏堤外大塚橋北方道路際,,光背型ヵ,122,如意輪観音(坐像),〔光背正面〕天下和頌(文献のママ)・日月清明 六十六部之供養仏 女人之守□結衆為□也 享保三□□月日 鳥羽井新田村 石橋願主音海・性海,石橋供養。同願主、同紀年の地蔵像もあり。「土地改良事業の時、旧市の川付近にあったものを集めて建立」(文献),川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.252,1771 1755(宝暦5),11346,埼玉県比企郡川島町東大塚,大福寺,,,台石38,ありヵ,〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部 日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 宝暦五乙亥霜月吉辰,「台上の石は風化して不明」,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.272・397,1774 1769(明和6),11346,埼玉県比企郡川島町平沼,後十王堂内,,丸彫型,195,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 時明和六己丑二月吉日 〔台石裏〕平沼村願主 施主沢田安兵エ,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.32・287,1779 1786(天明6),11346,埼玉県比企郡川島町平沼,大福寺入口,,丸彫型,150,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 〔台石裏〕天明六丙午二月廿三日 大□村願主□円,,川島町文化財保護審議会編『川島の石仏』同町教委、1987、p.31,1780 1730(享保15),11347,埼玉県比企郡吉見町下銀谷,墓地,,丸彫型,,大日(坐像),……天下泰平・国土安全……(以下不詳、紀年は享保15年),,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.823,1786 1757(宝暦7),11347,埼玉県比企郡吉見町久保田,無量寺阿弥陀堂前,,,,,……天下泰平・国土安全……(以下不詳、紀年は宝暦7年),,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.823,1788 不明,11347,埼玉県比企郡吉見町御所,安楽寺三重塔前,,,,,……天下和順・日月清明……(以下不詳),,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.823,1790 1670(寛文10),11347,埼玉県比企郡吉見町御所,良源寺跡,,光背型,,金剛界大日(坐像),《吉見町史による》〔光背〕奉納日本国廻国六十六部成就品奉為今上皇帝御願円満天下泰平御武運長久五穀成就万民豊楽奉読誦法花経一千部浄土三部経一千部奉納六十余州扁廻一国一部妙典経二世願成就祈所   《門間、1992による》奉納日本廻国六十六部成就□□為今上自土帝御願円満天下泰平御武運長久五穀成就□民豊楽奉読誦法花経一千部 仁王経一千部中護国界経金剛□経自□為拝礼奉納六十余州□廻一国一部妙典経二世□成就所 寛文十庚戌天十一月吉祥日 武州吉見郡岩殿□□山良源寺開山永海上人   《山口、2003による》〔光背〕(像右)奉納日本廻国六十六部成就□奉為□上□□□御願円満天下泰平御武運長久五穀成就万民豊楽奉読誦法花経一千部浄土三部経一千部 (像左)仁王経六千部□国□経全□(部)須経□□為□礼奉納六十余州□廻一国一部妙典経二世須成就祈所 寛文十庚戌年十一月吉祥日 武州[____]郡岩殿[____](竹伏山)良源寺開山□海上人,「旧良源寺跡から最近発掘したもの」(町史)。立地は「御所の観音墓地」(町史)、「良源寺跡」(門間)、「吉見観音(安楽寺)」(山口)。銘も文献に異同,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.824。門間勇「比企地方の石仏(6)」『日本の石仏』63、1992、p.41。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),1784 1737(元文2),11347,埼玉県比企郡吉見町根古屋,岩室観音前,,,,,……天下和順・日月清明……(以下不詳、紀年は元文2年),,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.823,1787 1775(安永4),11347,埼玉県比企郡吉見町田甲,福聚寺(智山派)境内,,山状角柱,114,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕夫発心十箇年間回国執行致成就神社仏閣奉納印璽安納此塔下永誓願利生了 〔左〕願以功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕時安永四未天十二月日 田甲邑 今藤氏 願主□入,「神社仏閣奉納印璽安納此塔下」(納経帳埋納),小嶋調査,1789 1714(正徳4),11347,埼玉県比企郡吉見町和名,正伝寺入り口,,,,,……天下泰平・国土安全……(以下不詳、紀年は正徳4年),,吉見町史編さん委員会編『吉見町史』下巻、木耳社、1979、p.822-823,1785 1825(文政8),11348,埼玉県比企郡鳩山町高野倉,高倉八十八カ所入り口脇,35.99236 139.29880,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国 天下和□・日月清明 肥後国□北郡鬼田村 俗名弥衛門 願主たき 〔右〕文政八酉年十二月十五日,文献は「奉納大乗妙典国」とするが、写真図版により「廻」を読む。人名はあるいは「願主:俗名弥衛門・たき」とすべきか,「文化財紹介――二つの廻国供養塔――」『文化財だより』24、鳩山町教委、2004、p.7-8,6508 1779(安永8),11348,埼玉県比企郡鳩山町赤沼,県道玉川・坂戸線、赤沼入口の旧道,,山状角柱,,なし,〔正面〕日本廻国四国七遍供養塔 〔右〕北ハひきのくわんおん道 中ハすかや野ハら道 西ハ小川ちゝふ道 (以下不詳、紀年は安永8年),道標を兼ねる,鳩山町史編集委員会編『近世鳩山図誌』鳩山町、2005、p.181-182・186,6509 1831(天保2),11348,埼玉県比企郡鳩山町竹本,東光寺参道入り口,36.00311 139.31260,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙経六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 芸州山形郡産自棟法師 世話人:竹本村中 施主:諸国同行中 回国世話人:佐州七蔵・肥後藤蔵・大坂藤兵衛 石碑施主:肥後九兵衛・同伴中 〔裏〕天保二辛卯年四月吉日 芸州豊田郡上船木 俗名政吉,『近世鳩山図誌』は「……日本廻国供養」とする,「文化財紹介――二つの廻国供養塔――」『文化財だより』24、鳩山町教委、2004、p.6。鳩山町史編集委員会編『近世鳩山図誌』鳩山町、2005、p.185,6507 1736(享保21),11349,埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸字岩鼻,瀬戸団地入口北村道脇,,自然石,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部詰願塔(文献のママ) 享保廿一辰二月十六日 願主善入,「詰願塔」,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.277,1761 1810(文化7),11349,埼玉県比企郡ときがわ町瀬戸字堂ノ入,皎円寺境内,,自然石,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 文化七午年三月十二日 無外一法信士位 〔裏〕常陸国水戸城下俗名源九郎 世話人:大沢浄観・□□久作・常陸キヨ,もと皎円寺入口東にあり、1990年に境内に移した際、石塔下の地中から骨出土。客死者供養塔か,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.279,1765 1822(文政5),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字宮平,浅見強家墓地,,丸彫型,64,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 文政五壬年(文献のママ)十二月吉日 浅見浄観,もとは西平振矢に、その前は千手堂にあったという。女人が流されたときの供養とも(村史資料),『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.279,1766 1844(天保15),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字曲玉谷,上ノ台集落林道碑原線入口西,,自然石,95,なし,〔正面〕日本廻国 廻岸禅定門 天保十五甲辰九月念三日 皇濃□□□□ 上**村俗名市蔵 (*は文献の字形の判読困難。上州玉村、あるいは上ノ臺村),「上ノ台集落の大島正治宅は巡礼宿であり、巡礼が急病でなくなったため、この石塔を建立したといわれる」。墓塔,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.280,1768 1693(元禄6),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字慈光坂,旧浄土院念仏堂墓地,,自然石,295,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部供養大念仏天下泰平当山豊饒所 日本国中諸寺社納札一万五千箇処為无羌平等群生 西国四国坂東秩父順礼納札為父母兄弟親族従類二世安楽 導師当院四十一世学頭翁鎮 日本回国行者奥州津軽釈見性法師謹言 茲時元禄六癸酉暦四月六日 〔裏〕南無妙法正観仏為六親眷属七世父母周遍法界有無両縁証大菩提 癸酉四月十五日 六十六部●(けものへん+呈、聖ヵ)釈見性法師 法印応水・妙慶・盛養・施主浄土院宮□・道休・妙穏・施主□□ 〔右〕(法名を主に約20名の人名、3か所に施主の肩書、下野・津軽・河内の地名あり) 〔左〕江戸奉加衆(法名・俗名あわせ約50名の人名、10か所に施主の肩書、うち6か所は屋号をもつ江戸の町人),「納札一万五千箇処」。左右の人名は文字の続き具合が判然とせず、略す,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.275-276,1757 1713(正徳3),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字慈光坂,女人堂境内,,丸彫型,116,地蔵(立像),〔右〕大乗妙典六十六部供養 〔左〕正徳三巳年十月吉日 願主平村峰岸氏平右衛門,,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.277,1760 1763(宝暦13),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字石場,村道わき拝塚,,丸彫型,134,地蔵(立像),〔台石正面〕国分寺一宮八幡宮 六十六部供養仏 平村石場観音堂 願主安心 〔台石右〕宝暦十三癸未天,「国分寺一宮八幡宮」,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.278,1764 1355(文和4),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字都幾山,慈光寺(天台宗、坂東9番)山門跡,,板碑,137,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)(光明真言) 文和四季乙未六月十七日 古宝塔皆修造之 権少僧都長厳 逆修敬白 六十六部行者拝,「六十六部行者拝」は異筆。「追刻あるいは再刻か」(村史資料),『都幾川村史資料』6(3)文化財編 中世石造物、都幾川村、1995、p.106。小嶋調査,1756 1826(文政9),11349,埼玉県比企郡ときがわ町西平字都幾山,慈光寺観音堂石段下,,自然石,142,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国立(文献のママ)安穏・風雨順□・五穀成就 文政九歳丙次(文献のママ)秋九月吉日 □州鹿島郡大田村小泉平十良 法名実□,,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.279,1767 1844(天保15),11349,埼玉県比企郡ときがわ町大附字十六石,町田秀夫氏宅南村道わき,,自然石,142,なし,〔正面〕(サ)奉納経諸国神社仏閣供養塔 天保十五辰七月吉日 大月村吉野源八,,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.280,1769 1709(宝永6),11349,埼玉県比企郡ときがわ町大野字中カ,琴平橋東旧堂脇,,自然石,73,なし,〔正面〕(バク)六十六部報謝宿供養所 宝永六己丑年□麦吉祥日 大野村森田氏,宿供養,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.277,1759 1757(宝暦7),11349,埼玉県比企郡ときがわ町田黒,地蔵堂跡,,丸彫型,,如意輪観音,〔台石〕(キリーク)郷村次宿供養塔 奉納大乗経日本回国 解念仏月参一千日 当邑御役人御世話中 (以下不詳、紀年は宝暦7年),「郷村次宿供養」,門間勇「比企地方の石仏(6)」『日本の石仏』63、1992、p.45,1770 1738(元文3),11349,埼玉県比企郡ときがわ町桃木字神戸,八幡神社裏旧道脇,,自然石,90,なし,〔正面〕○六十六部新帰空全心●(元+日)者 元文三午戊歳二月吉日 上州多胡郡多比良村,客死者供養塔か,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.278,1762 1707(宝永4),11349,埼玉県比企郡ときがわ町本郷字鈴宮,小川京作家墓地,,丸彫型,210,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六拾六部諸願成 宝永四亥年十一月八日 妙覚本江村願主寂誉西 〔台石右〕□□□□□兵・□□山口倅九・□□正木伊兵・坂下杉兵・□□□左・同名□兵・大野□左・岡野清・田中宗・坂本佐左エ門・同名加左エ門 範宥禅林居士 本江村岡野□ 〔台石左〕坂本□兵・岡野孫兵・長島兵右・岡野権兵・同名権左・大野市兵エ・島田七□・坂本与兵・坂本一兵・栗原九右・川北組中 (台石下部埋没か),延命子育地蔵と呼ばれる,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.274,1758 1753(宝暦3),11349,埼玉県比企郡ときがわ町椚平字泉原,八坂神社南村道脇,,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 日月清明・天下和順 宝暦三癸酉天十月吉祥日 武州秩父郡椚平村願主清水四郎兵衛 上リ子のこんけんみち,道標を兼ねる。清水丹治家(椚平206番地)の先祖,『都幾川村史資料』6(1) 文化財編 石造物T、都幾川村、1993、p.278,1763 1707(宝永4),11361,埼玉県秩父郡横瀬町,長興寺(秩父5番)境内,,自然石,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平 [________] □(宝)永四[_______ [_______,,『石に聴く』33、1998、p.1,1791 1809(文化6),11361,埼玉県秩父郡横瀬町,長興寺(秩父5番)境内,,自然石,,なし,廻翁登●(国がまえ+水ヵ、Unicode:U+56E6ヵ)信士 志州英虞郡 俗名清□ 施主召□(まだれ+僚のつくり),戒名から推して廻国行者か,『石に聴く』33、1998、p.1,1792 1719(享保4),11363,埼玉県秩父郡長瀞町野上下郷,光明寺参道入口,,自然石,130,なし,〔正面〕(サク)奉納六十六部供養石塔 国土長久 □□享保四己亥天十月吉日 野上下郷,種子はバクか(掲載写真より),長瀞町教委編『長瀞町史』民俗編U 野の石造物、長瀞町、1991、p.144,1793 1746(延享3),11363,埼玉県秩父郡長瀞町矢那瀬 八寺沢,地蔵堂境内,,自然石,125,なし,〔正面〕回国 播州加東郡阿形村 直伝 延享三寅四月廿日,,長瀞町教委編『長瀞町史』民俗編U 野の石造物、長瀞町、1991、p.232,1794 不明,11365,埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2227,観音院(秩父31番),,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部供□ 秩父郡上□田村 願[________] (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/150529(碑像マップ 写真登録:chakayaan)(18/07/21),9830 1758(宝暦8),11369,埼玉県秩父郡東秩父村坂本,下田中橋の右岸,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部塔 (以下不詳、紀年は宝暦8年2月),,http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/sekibutu3/index5.html(フカダソフト「気まぐれ旅写真館>ノスタルジックな>続々・水辺の神様」)(08/02/23),6860 1758(宝暦8),11369,埼玉県秩父郡東秩父村坂本,槻川(下田中橋の右岸),,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(バク)奉納六十六部塔 天下大平・国土安全 宝暦[____]二月吉日 (以下不詳),銘文情報は写真の判読によるが、年号は両サイトとも宝暦八年としているのに従う。地蔵像などと並ぶ,http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/sekibutu3/index5.html(続々・水辺の神様(その5))(18/07/22)。http://rekisanpota.blogspot.com/2014/10/day1-1.html(秩父三十四カ所巡礼の旅 Day1の@)(18/07/22),9850 1724(享保9),11383,埼玉県児玉郡神川町元阿保,大観堂墓地,,櫛型,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は享保9年),,佐野泰道氏調査,10084 1746(延享3),11383,埼玉県児玉郡神川町元阿保,大観堂墓地,,山状角柱,,なし,(バク)日本廻国供養 願主明蓮社照誉光欽 施主当郷福島平左右門(資料のママ) 延享三丙寅天三月吉祥日,,佐野泰道氏調査,10086 1746(延享3),11383,埼玉県児玉郡神川町元阿保,大観堂墓地,,山状角柱,,なし,(バク)奉読誦千部供養 日本回国供養 施主当村磯野清左右門(資料のママ) 願主□蓮社照誉光欽 延享三丙寅天二月吉日,,佐野泰道氏調査,10085 1780(安永9),11383,埼玉県児玉郡神川町元阿保,大観堂墓地,,山状角柱,,なし,日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は安永9年),,佐野泰道氏調査,10087 1792(寛政4),11402,埼玉県大里郡江南町押切,火の見橋下,,自然石,,,勢至菩薩回国供養 (以下不詳),,庚申懇話会編『石仏の旅―東日本編』雄山閣出版、1976、p.136,1796 1739(元文4),11408,埼玉県大里郡寄居町今市字上の原,,,自然石,90,なし,奉納六十六部供養塔 導師 泉滝寺 性□□ 願主 深川□秀 □州小右衛 (以下不詳、紀年は元文4・10・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.73,9548 1723(享保8),11408,埼玉県大里郡寄居町桜沢字金嶽山,観音堂,,角柱,65,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 武州榛沢郡桜沢村 願主福島金左衛門 (以下不詳、紀年は享保8・11・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.48,9536 1818(文政元),11408,埼玉県大里郡寄居町桜沢字上の原,山崎公会堂前、二十三夜堂脇,36.12814 139.20299,角柱,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕武州神奈川宿恵宿 防州岩国願主音善 (以下不詳、紀年は文政元・11・吉),同所に9535も,https://blogs.yahoo.co.jp/nonki_harumi/12507290.html(はるんの気ままにぶらり>石仏めぐり 寄居桜沢地区A)。『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.47,9534 1852(嘉永5),11408,埼玉県大里郡寄居町桜沢字上の原,山崎公会堂前、二十三夜堂脇,36.12811 139.20291,山状角柱,52,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔面不詳〕助力諸国同行中 世話人居合同行中 (以下不詳、紀年は嘉永5年10月),願主名不詳、さらに刻字あるか。同所に9534も,https://blogs.yahoo.co.jp/nonki_harumi/12507290.html(はるんの気ままにぶらり>石仏めぐり 寄居桜沢地区A)。『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.48,9535 1791(寛政3),11408,埼玉県大里郡寄居町小園字宮前,,,自然石,80,なし,(日・月)奉納六十六部供養塔 願主□玄 (以下不詳、紀年は寛政3・11),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.63,9546 1724(享保9),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字観音前,,,丸彫型,94,地蔵,奉納六十六部 願主楽誉常信 武州男衾郡五之坪村 天下泰平・国土安全 施主加藤氏 (以下不詳、紀年は享保9・10・28),五之坪(五ノ坪)は西ノ入村のうち,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.51,9537 1748(寛延元),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字高畠,,,自然石,145,なし,□□六十六部供養 錦之入村 光明寺現住雄峰代 (以下不詳、紀年は寛延元),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9543 1724(享保9),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字大通,,,自然石,97,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平 武州男衾郡西之入村浄心 横田氏 (以下不詳、紀年は享保9・3・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9542 1762(宝暦12),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字大通,,,「特殊型」,78,あり,納経日本廻国六十六部供養 天下□願 茂□□男衾郡錦之入村 (以下不詳、紀年は宝暦12・10・□),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9541 1817(文化14),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字大通,,,角柱,62,なし,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安穏 武蔵国男衾郡錦之入村 新井山城 □土代□ 平倉 行者 新井□(儀)左衛門 (以下不詳、紀年は文化14・11・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9539 1835(天保6),11408,埼玉県大里郡寄居町西ノ入字大方向,,,自然石,110,なし,奉拝礼神社仏閣供養塔 当所願主加藤市五郎□□ (以下不詳、紀年は天保6・7),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9540 1748(延享5),11408,埼玉県大里郡寄居町赤浜字後塚田,,,櫛型,79,なし,六十六部供養 天下泰平・国土安全 塚田村 於□蔵堂 (以下不詳、紀年は延享5・10・15),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.19・73,9547 1739(元文4),11408,埼玉県大里郡寄居町折原字喜多,,,自然石,173,なし,日本廻国供養塔 願主元清 □□□□ (以下不詳、紀年は元文4・□・□),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.55,9538 1827(文政10),11408,埼玉県大里郡寄居町鉢形字甘粕原,,,自然石,80,なし,奉納神社仏略(文献のママ、仏閣ヵ)拝礼供養塔 西国 四国 番東(文献のママ) 北国 武州男衾郡露梨子村 岡田喜八 九十一□ 敬白 (以下不詳、紀年は文政10・5・19),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.63,9545 1765(明和2),11408,埼玉県大里郡寄居町保田原字上野,,,自然石,204,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平 武州男衾郡保田原村 国土安全 願主保泉利右衛門 (以下不詳、紀年は明和2・11・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.62,9544 1764(明和元),11408,埼玉県大里郡寄居町用土字臼井田,,,角柱,38,なし,奉納日本廻国塔 武州榛沢郡用土村 願主直念 (以下不詳、紀年は明和元・11),「台石のみ」とあり,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.81,9550 1859(安政6),11408,埼玉県大里郡寄居町用土字臼井田,,,角柱,49,なし,奉納日本回国供養塔 行者仲右エ門 施主久蔵 (以下不詳、紀年は安政6・11・吉),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.81,9549 1827(文政10),11408,埼玉県大里郡寄居町用土字南藤田,,,櫛型,44,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 児玉郡渡瀬村 願主照峰 (以下不詳、紀年は文政10・2),,『よりいの石仏』寄居町教委、1979、p.82,9551 不明,11442,埼玉県南埼玉郡宮代町,,,自然石,61,,〔正面〕○回国供養 願主[___ ___],,『宮代町史資料』17 社寺総合調査X・路傍調査、宮代町教委、2000、p.171,1822 1733(享保18),11464,埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸,杉戸無住墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕六十六部供養宝塔 願以此功徳普及於一切・我等与衆生皆共成仏道 〔右〕南無本師釈迦牟尼仏 南無文殊大士・南無普賢大士 (以下不詳、紀年は享保拾八正月吉日),,http://www2q.biglobe.ne.jp/~nakamura/sugitorokujyuuroku.htm(04/03/07),6089 1709(宝永6),12102,千葉県千葉市花見川区花園町1546,大日塚,,駒型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 宝永六己巳天十月十四日,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.106,9509 1713(正徳3),12102,千葉県千葉市花見川区花園町1546,大日塚,,駒型,,なし,(ア)奉納大乗妙典為 天下泰平・国土安全 正徳三癸亥天六月十五日,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.106,9508 1787(天明7),12102,千葉県千葉市花見川区天戸町,御成街道沿い,35.67784 140.08723,櫛型,,なし,《千葉市教委、1981による》〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕願主当村伝左衛門   《沖本、2015による》(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主当村伝右衛門 天明七未十月吉祥日,沖本は天戸町756路傍とする,千葉市教委社会教育部文化課編『千葉市文化財調査報告書』5、同教委、1981、p.88・90。沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.128,7901 1763(宝暦13),12102,千葉県千葉市花見川区天戸町1198-1,御成街道沿い(花島入口バス停そば),35.67671 140.09066,櫛型,,なし,《千葉市教委、1981による》〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕願主当村智道 宝暦十三癸未二月吉祥日   《沖本、2005による》(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦十三未年二月吉祥日,沖本は、所在地を稲荷神社(天戸町747)とする,千葉市教委社会教育部文化課編『千葉市文化財調査報告書』5、同教委、1981、p.88・90。http://www.geocities.jp/chiba_bunka/66bu.html(千葉市の文化財>コースで巡る千葉市>観音寺と花見川コース>六十六部供養塔と道標)(18/05/15)。沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.128,7902 1775(安永4),12102,千葉県千葉市花見川区幕張町五丁目505,墓地,,光背型,,地蔵(立像),《千葉市教委、1981による》〔光背〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主下総国千葉郡馬加村教全 安永乙未十月吉日   《沖本、2015による》奉納大乗妙典六十六部日本廻国 下総国千葉庄馬加村願主教生 安永四乙未十月吉日,,千葉市教委社会教育部文化課編『千葉市文化財調査報告書』5、同教委、1981、p.88・90。沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.114,7900 1728(享保13),12102,千葉県千葉市花見川区犢橋町1750,三王神社,,櫛型,,なし,(アーンク)奉納日本回国六十六部 □□□ 享保十三戊申年六月廿一日,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.137,9510 1760(宝暦10),12103,千葉県千葉市稲毛区小中台町塚原,,,山状角柱,,なし,《千葉市教委、1981による》(種子)奉納経大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 小中台村願主海宝七三郎 宝暦十庚辰十月吉祥日   《沖本、2005による》(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安穏 小中台村願主海保七三良 宝暦十庚辰十月吉祥日,沖本は所在地を日永寺(小中台町730)とする,千葉市教委社会教育部文化課編『千葉市文化財調査報告書』5、同教委、1981、p.88・90。沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.81,7903 1772(明和9),12103,千葉県千葉市稲毛区萩台町,萩台市民農園,,(残欠),,なし,神社仏閣諸願成就所 日月天下泰平・清明国土安全 行者□□ 明和九壬辰一月吉祥日,文献が「廻国塔」とする。「蓮の台座の上が失われている」とあり,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.83,9507 1756(宝暦6),12103,千葉県千葉市稲毛区萩台町128,萩台会館,,笠付型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部塔 天下泰平・日月清朗(文献のママ) 下総国千葉郡萩台村行者即心 宝暦六丙子年十一月吉祥日,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.82,9506 1733(享保18),12104,千葉県千葉市若葉区高品町478,等覚寺(豊山派),,角柱,,なし,奉納大乗妙典 素光現中 清岸明船 本橋山等覚寺現住融元 下総国千葉郡高品村 日本回国六十六部 願主豊田孫右衛門 享保十八丑天仲多穀旦,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.186,9511 1755(宝暦5),12104,千葉県千葉市若葉区高品町943,春日神社境内,,光背型,90,,《和田による》奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦五乙亥歳十月廿八日 願主高品村施主 深海祖楞・浄円進光妙音・覚意・妙光・浄心・実性・空光・道讃・妙秋・蓮和・妙寒・妙慶   《沖本、2015による》奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦五乙丑年一月二十八日 施主深海祖楞ほか6名,願主の肩書がどこに掛かるか、文献からは不詳。沖本は櫛型とし、年号と干支が一致しない旨を注記,和田茂右衛門編『千葉市内金石文集江戸編(二集)』(刊行年不詳)。沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.184,1829 1920(大正9),12104,千葉県千葉市若葉区大井戸町614,大宮神社,,駒型,,なし,南無六部供養塔 大井戸区中 大正九年庚申三月,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.224,9513 1858(安政5),12104,千葉県千葉市若葉区谷当町63,真照院(豊山派),,角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉供養六部納経 総州千葉郡谷当村行者善明 安政五丙辰仲春十九日,,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.220,9512 1773(安永2),12105,千葉県千葉市緑区平山町278,東光院(豊山派),,自然石,,なし,(ア)廻国西国秩父板東(文献のママ)念仏百万遍供養塔 願主常養退休 安政二癸巳天十一月吉日,文献は「百番念仏供養塔」とする,沖本博『千葉市石造文化財調査報告』自刊、2015、p.254,9514 1711(正徳元),12202,千葉県銚子市宮原町,薬師堂,,櫛型,70,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部成就 天下泰平・国土安穏 下総国香取郡宮原村 正徳元辛卯八月八日 願主浄円,,銚子市教委編『銚子の石造物(西部地区)』同教委、2005、p.31・32,8007 1779(安永8),12202,千葉県銚子市宮原町416,蓮蔵院,,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉納大乗妙典日本回国成就供養 天下泰平・国土安穏 安永八己亥歳初冬吉辰十日 行者当村菅井新助,,銚子市教委編『銚子の石造物(西部地区)』同教委、2005、p.13,8006 1787(天明7),12202,千葉県銚子市宮原町416,蓮蔵院,,櫛型,68.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典千霊場日本回国供養 天下泰平・国土安穏 天明七丁未天十月吉日 〔左〕行者四良兵衛 〔右〕同行庄右衛門,文献は「十霊場」と読むが写真図版により「千霊場」と判読,銚子市教委編『銚子の石造物(西部地区)』同教委、2005、p.1・2,8005 1848(嘉永元),12202,千葉県銚子市桜井町,桜井町公民館脇墓地,,角柱,64,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典念仏二百万遍供養塔 天下和順・日月清明・五穀成就・郷中安全 〔右〕日本廻国六十六部 嘉永元戊申三月八日 新宿村久左エ門産 当村願主太左エ門 世話人:興惣左エ門(文献のママ、与惣左エ門ヵ)・治良左エ門 「桜井村」(文献のママ) 〔左〕先祖代々為菩提念仏助力人:当村老人中・同儀右エ門母・新宿村老人中・同柳屋庄兵エ母,「奉納大乗妙典念仏二百万遍供養塔」。興惣左エ門(与惣左エ門)は太左エ門とともに願主ともとれるが、世話人の一人と理解しておく,銚子市教委編『銚子の石造物(西部地区)』同教委、2005、p.97,8008 1834(天保5),12203,千葉県市川市国分四丁目19,路傍,35.74599 139.91433,駒型,83,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 十羅刹女・三十番神 下総州住西順 天文十六年今月 〔右〕九会曼荼羅安置 天保五甲午二月吉日 施主山田氏勘右衛門 〔左〕左 ま津と道,主銘文は出土・再埋納した経筒のものか。道標を兼ねる,市立市川歴史博物館編『市川市石造文化財資料集2 国分・北国分の石造物』同館、1991、p.42・43。市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、18,1831 1715(正徳5),12203,千葉県市川市国分二丁目24-11,宝珠院,,丸彫型,164,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部二世安楽処 〔台石右〕乃至法界平等利益 正徳五未歳十月吉良辰 〔台石左〕下総国国分村 行者坂本八兵□(衛)・同安藤忠兵□(衛)・同伊藤新兵□(衛),願地蔵と呼ばれ、何でも願いごとを叶えてくれるとして信仰されている,市立市川歴史博物館編『市川市石造文化財資料集2 国分・北国分の石造物』同館、1991、p.14・15。市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18,1830 1797(寛政9),12203,千葉県市川市若宮二丁目,奥之院,,山状角柱,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 一切生霊(文献のママ) 願主可休 〔右〕寛政九丁巳年二月吉日 〔台石裏〕小栗原(名9 村中)・柏井(名2)・道之辺(名1)・中沢(名5)・千足(名1)・二子信者中・武州在馬村(名2)・中山(名8 村中)・紙敷(名3 村中)・前貝塚(名1)・神保(名1),,市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18,7998 1814(文化11),12203,千葉県市川市東菅野一丁目,不動院,,山状角柱,115,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文化十一甲戌二月吉日 〔左〕行者当村惣四郎,,市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18,7999 1746(延享3),12203,千葉県市川市本行徳,教信寺,,宝篋印塔,292,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 下総国葛飾郡本行徳願主光誉道照大徳敬白 (法名2名) 〔左〕宝□印陀羅尼経曰 若人書写此経安□塔中者印□九十九百千万倶胝如来□即為一切如来神□所護 若人一香一華 〔裏〕礼拝供養八万億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家 若応随阿鼻地獄若一礼一遠必得解脱 〔右〕庶回斯功投貨緇白尽界□霊払無始来ニ而迷雲倶同開見本有心塔者也 時延享三丙寅初冬良辰(以上、文字は文献のママ),,市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18,7996 1756(宝暦6),12203,千葉県市川市本行徳,自性院,,宝篋印塔,276,なし,〔正面〕(アク)経曰 若有者持能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生免 〔左〕(ウーン)災殃死生仏家若有応随阿鼻地獄若有此塔或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路塔及 〔裏〕(タラーク)形像所在之処一切如来神力所護 日本回国六十六部 供養造立之者也 〔右〕(キリーク)宝暦六丙子里舎 自性院住法印宥弁代 心誉浄安 願主随経円□ 〔基礎正面〕世話人:長兵衛・源四郎 〔基礎左〕法界施入出離生死 (以上、文字は文献のママ),,市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18,7997 不明,12203,千葉県市川市本行徳,法泉寺墓苑,,笠付型,149,なし,〔正面〕大乗妙典廻国千人宿供養 天下泰平・国土安穏 美濃国□儀郡麻生村行者大円 (左下部欠損) 〔右〕第十三番如意輪観世音菩薩 〔左〕当山二十二世根誉代 当所願主尾田権右衛門七代孫 松□造立□(之),千人宿供養,市立市川歴史博物館編『市川市の石造物』同館、2008、p.18。芦田正次郎「廻国塔〈3〉廻国千人宿供養塔」日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会、1986、p.57,1832 1763(宝暦13),12204,千葉県船橋市印内二丁目,八坂神社,,光背型,,地蔵,奉造立地蔵尊 日本廻国供養為二世安楽也 (以下不詳、紀年は宝暦13年7月24日),像は破勝地蔵,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1840 1718(享保3),12204,千葉県船橋市夏見二丁目,野末墓地,,光背型,,地蔵,六十六部日本廻国純性空円大法師不生□ (以下不詳、紀年は享保3年11月13日),,綿貫啓一『郷土船橋』石友工業、1982、p.36。船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1835 1728(享保13),12204,千葉県船橋市夏見二丁目,野末墓地,,光背型,,大日,□巡国六十六部 (以下不詳、紀年は享保13年5月7日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1838 1792(寛政4),12204,千葉県船橋市夏見六丁目,,,角柱,,,不許葷酒入山門 奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は寛政4年10月吉日),結界石,綿貫啓一『郷土船橋』石友工業、1982、p.36,7990 1715(正徳5),12204,千葉県船橋市海神一丁目,念仏堂,,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉供養六十六部悉地成就処……宗心一円……(以下不詳、紀年は正徳5年晩秋),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1834 1780(安永9),12204,千葉県船橋市海神六丁目,大覚院(豊山派)門前,35.70312 139.97420,櫛型,約190,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕安永九庚子年十月日 〔左〕下総国葛飾郡西海神邑 徳常 〔上段台石正面〕当村八郎左衛門 江戸[____](藤兵衛ヵ)・[____](甚助ヵ)・[____](清蔵ヵ) □村□八(利八ヵ),万延元年銘塔(1852)と並ぶ,小嶋調査。船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1844 1860(万延元),12204,千葉県船橋市海神六丁目,大覚院(豊山派)門前,35.70312 139.97420,角柱,約250,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国衆・百番巡礼衆・比丘尼方五千人供養塔 万延元庚申年十月廿七日建之 文化十四丑三月ヨリ当申十月迄四十四ケ年之間施宿 丑三月廿七日父・未四月廿二日母為両親菩提也 〔右〕(ア)開悟院 自覚妙顕信女霊位 明治八乙亥年十一月十七日 (カ)春露妙幻童女霊位 安政五戊午年三月十一日 〔左〕(ア)示覚院 法誉徳光信士霊位 文久三癸亥天正月十二日 寿六十六 幼名長之助 (カ)本有唯心童子 文久三癸亥五月廿四日 〔上段台石正面〕当村施主八郎左衛門 家内安全・子孫長久,五千人宿供養。「日本廻国衆五千人供養」(日本廻国衆の両脇に小さく「百番巡礼衆」「比丘尼方」と刻む)。44年間の宿供養を謳う。安永9年銘塔(1844)と並ぶ。大覚院蔵「西海神村塩浜検地帳」(天保2)によれば、施主八郎左衛門は18反4畝の塩田を有する富家(白石),小嶋調査。白石重男「廻国塔(施宿塔)」『続房総の石仏百選』たけしま出版、2010、p.160-161。船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.168,1852 1809(文化6),12204,千葉県船橋市丸山四丁目,墓地傍,,駒型,,なし,百番納供養廻国中供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は文化6年10月18日),百番供養と廻国中供養を兼ねたものか,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1847 1709(宝永6),12204,千葉県船橋市宮本五丁目,東光寺,,櫛型,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部 上総国埴生郡千手堂村長南乗運院花覚宗清 宝永六天己丑十月廿五日 右ハかつさ道・左ハさくら道,道標を兼ねる。銘文は駕籠舁による。『船橋市の〜』は「六十六部」のあとに「法界」を読む,http://homepage2.nifty.com/kagokaki/douhyou-itiran.html(駕籠舁「旧成田街道を歩く」)(04/08/15)。船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1833 1822(文政5),12204,千葉県船橋市宮本五丁目,東光寺,,角柱,,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国千人供養塔 天下和順・日月清明・風雨以時・災歯s起・国富民安・兵戈無用・崇徳興仁・務修礼譲 (以下不詳、紀年は文政5年3月),「日本廻国千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.168,1850 1768(明和5),12204,千葉県船橋市金杉九丁目,墓地,,角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六部(文献のママ)日本廻国成就供養塔 (以下不詳、紀年は明和5年10月吉日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1841 1782(天明2),12204,千葉県船橋市古作町,明王院,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は天明2年4月),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1845 1830(文政13),12204,千葉県船橋市古和釜町,東光寺(天台宗)境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕(バイ)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 下総国(以下不詳)〔右〕文政十三(以下不詳、紀年は文政13年10月),,小嶋実見。船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.168,1851 1772(明和9),12204,千葉県船橋市古和釜町,路傍,,角柱,,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は明和9年11月吉日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1842 1809(文化6),12204,千葉県船橋市高根町,観行院,,角柱,,なし,(バーンク)日本廻国六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は文化6年11月),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1848 1757(宝暦7),12204,千葉県船橋市高根町,墓地,,光背型,,地蔵,(カ)奉立建廻国人施行志願成就供養塔 (以下不詳、紀年は宝暦7年2月吉日),施行供養塔,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166,1839 1844(天保15),12204,千葉県船橋市駿河台二丁目,路傍,,香匣型,55.5,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本廻□ 当村三左[____] 〔右〕世王人(せわ人):船橋同行金三郎・下野国徳浄 願主予州宇和[____] 尾州治[____]・総州[____] 〔左〕阿覚智光信女 天保十五辰年四月十六日,下部はコンクリートで固定され判読不能。尾州治[____]・総州[____]は世話人か願主か不詳,大塚武彦氏調査,9384 1776(安永5),12204,千葉県船橋市西船四丁目,路傍(西図書館西南),,櫛型,,なし,日本廻国 (以下不詳、紀年は安永5年5月1日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1843 1722(享保7),12204,千葉県船橋市西船七丁目,常楽寺(民家庭より移築),,笠付型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六拾六部悉地成就攸 干享保七壬寅歳初冬吉祥穀月 願主寺内村一常壹道 (以下不詳),主銘文および種子は『船橋市の〜』に、他は綿貫による。風邪や熱病のときに参り、直ると線香三本とお茶を供えた(綿貫)。,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166。http://members.at.infoseek.co.jp/sekiou/04kaihou/kaihou11.html(房総石造文化財研究会「会報」>綿貫啓一「船橋市域の風邪・咳の神様」)(06/01/20),1837 1720(享保5),12204,千葉県船橋市西船六丁目,宝成寺(曹洞宗),,丸彫型,,あり,〔正面〕(坐像)妙法華 納経六十余州・漸読一千部 〔右〕享保五歳次庚子九月四日 崇山智灯大和尚菩提資糧 〔左〕願主:玩州智王・徳翁浄閉 〔裏〕日□□又日徘徊・本是一行一切行・回納経王無別事・国家□者到西方,頭部欠失。裏面の4行の行頭の文字を右から読むと「日本回国」になる,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.166。大塚武彦氏調査(早川正司氏教示),1836 1820(文政3),12204,千葉県船橋市藤原町二丁目,藤原堂,,角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は文政3年2月吉日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.168,1849 1837(天保8),12204,千葉県船橋市飯山満町三丁目,光明寺,,駒型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 施主吉野藤兵衛 (以下不詳、紀年は天保8年3月5日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.453,8863 1791(寛政3),12204,千葉県船橋市本町三丁目,覚王寺,,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国諸願成就 天下泰平・日月清明 (以下不詳、紀年は寛政3年11月吉日),,船橋市史編さん委編『船橋市の石造文化財』船橋市、1984、p.167,1846 1833(天保4),12205,千葉県館山市安東,千手院,,手水石,45,なし,〔正面〕奉納 〔右〕大乗妙典日本廻国 皇都大仏願主久吉・ヨツ 世話人村中 〔左〕天保四年巳正月吉日,,早川正司氏調査,8561 1762(宝暦12),12205,千葉県館山市伊戸,円光寺,,香箱型,塔身41.5,なし,〔正面〕(バク・サ)奉造立供養日本回国納経 六十六部成就所 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 行脚沙門智善祐慧 〔右〕宝暦星次壬午秋七月大穀之日,塔身上には丸彫りの地蔵像あたりを安置した可能性あり(早川氏),早川正司氏調査,8567 不明,12205,千葉県館山市伊戸,円光寺(智山派),,不詳,現存高33.2,,〔正面〕[________]養大乗妙典日本回国 〔右〕[________]日 〔左〕[________]河東村行者達全,塔身中央部にて折損、上半部は所在不明。紀年銘部分はコンクリート付けの調査不能(早川氏)。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.30,6332 1794(寛政6),12205,千葉県館山市伊戸 根本,新福寺(根本青年館),,櫛型,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政六年寅十月吉日 〔左〕当村願主西心,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.30,6331 1771(明和8),12205,千葉県館山市薗,薗堰地先,,山状角柱,73,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本廻国之碑 〔右〕明和八辛卯十月穀旦,左面の刻銘は確認できない。願主等の銘文は基壇にあったと思われるが風化で解読不能(早川氏),早川正司氏調査,8552 1775(安永4),12205,千葉県館山市岡田,西光寺跡,,丸彫型,60.5,菩薩(坐像),〔正面〕(仏・菩薩坐像)奉造立回国六十六部納経供養塔 安永四未天三月吉日 岡田村行者迎念,像頭部を欠損、地蔵か(早川氏),早川正司氏調査,8554 1775(安永4),12205,千葉県館山市加賀名,共同墓地,,山状角柱,55,なし,〔正面〕六十六部供養 〔右〕安永四乙未[________] 〔左〕行者帰西生蓮,銘文等、早川氏調査による。佐藤は右面を「安永四乙未仲春日」と読む,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6354 1754(宝暦4),12205,千葉県館山市笠名,安楽寺(浄土宗),,山状角柱,67.5,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦四甲戌十一月吉日 〔左〕笠名村 願主:道念・善心 俗名元右門 〔裏〕先祖代々 教運信士・智光信女・源了信士・妙讃信女・清誉浄心,銘文は早川氏調査による。「笠名村」「願主:道念・善心」「俗名元右門」の関係は不詳,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6352 1763(宝暦13),12205,千葉県館山市笠名,安楽寺(浄土宗),,駒型,71.5,なし,〔正面〕○日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 宝暦十三未天十月十日 行者但心,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6353 1843(天保14),12205,千葉県館山市笠名,安楽寺(浄土宗),,山状角柱,70,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 〔右〕天保十四卯六月吉日,,佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6351 1758(宝暦8),12205,千葉県館山市館山351-2,館山市立博物館内,,山状角柱,57,廻国行者,〔正面〕[____]信士 宝暦八寅年六月吉日 南一之宮道 (廻国行者像陽刻) 〔右〕北国分寺道,もと館山市長須賀のT字路にあり。正面下部に、背の高い笈を負い、腰に鉦をつけた廻国行者を陽刻。道標を兼ねる,千葉県立総南博物館編『特別展展示解説書 民衆と信仰』1994、p.17。小嶋調査,1854 1721(享保6),12205,千葉県館山市館山字上須賀168付近,県道257号線、見留橋東詰め,34.98408 139.85200,光背型,82,地蔵(立像),〔光背〕(像右)[____]大乗妙典日本回国 [________]安全 [________]巳年六月廿一日 下総国千葉郡武石村浄心 巳九月廿二日第松 (像左)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 享保六辛丑年六月吉日 武州江戸神田紺屋町二町目法心,右上部欠損。紀年の異なる二人の六部の供養。紀年銘の表記が異なり、右の浄心はすでに没しているか(早川氏)。「巳九月廿二日第松」の意味不詳,小嶋調査。早川正司氏調査,1853 1777(安永6),12205,千葉県館山市館山字楠見,地蔵堂(現楠見区集会所),,櫛型,113.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養□ 天下泰平・国土安全 〔右〕安永六丁酉天二月吉日 〔左〕館山楠見浦願主小高宇兵衛,銘文等、早川氏調査による。塔身上部左が欠損、右に瑞雲上の日輪あり、左は月輪があったか(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31,6339 1780(安永9),12205,千葉県館山市館山字楠見,地蔵堂(現楠見区集会所),,櫛型,51,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国 日月清明・天下和順 安永九庚子歳八月日 安房国楠見浦行者教善,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6340 1751(寛延4),12205,千葉県館山市宮城,頼忠寺(曹洞宗)宍戸菊江家墓地,,櫛型,64,なし,〔正面〕奉納妙典六十六部供養塔 〔右〕寛延四戌三月十七日 檐笈直西沙弥,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6350 1803(享和3),12205,千葉県館山市宮城,頼忠寺(曹洞宗)出口新九郎家墓地,,櫛型,57,なし,〔正面〕日本回国 天下泰平・国家安全 享和三癸亥三月廿一日 法界蔵心信士 当浜行者俗名源次郎コト,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6349 1799(寛政11),12205,千葉県館山市犬石139地先,路傍(大沢家の個人墓地に隣接),,山状角柱,83.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕寛政十一未八月吉日 〔左〕世話人坂足村善入 願主犬石村新蔵,,早川正司氏調査,8618 1707(宝永4),12205,千葉県館山市香,下ン堂墓地内、鈴木家墓域,,山状角柱,132.5,なし,〔正面〕(キリーク)三界万霊有无両縁等 〔右〕(キリーク)(ナ・ム・ア・ミ・ダ・ブツ)妙貞女・善性士・妙雪女 〔左〕(キリーク)南無阿弥陀仏 道意信士・妙慶信女 〔裏〕(サ)奉納大乗妙典日本廻国六十六部祈所 天下泰平・国土安穏 宝永四丁亥歳八月吉祥日 安房州香村願主蓮求 〔台石正面〕俗名鈴木七右エ門,,早川正司氏調査,8230 1768(明和5),12205,千葉県館山市香,通称下ン堂,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 明和五年戊子九月四日 〔右〕摂州大坂安堂寺町願主宗円,,早川正司氏調査,6137 1794(寛政6),12205,千葉県館山市高井,共同墓地,,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕寛政六寅年八月廿六日 〔左〕行者伊八郎,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31,6337 不明,12205,千葉県館山市高井,共同墓地,,,70,,〔正面〕日本廻国法師□各霊位 妙弥信士・光口信士 〔右〕(風化不明) 〔左〕十一月吉日,,佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.38,6370 1807(文化4),12205,千葉県館山市高井,川上荘脇堂(薬師堂),,櫛型,80,如意輪観音,〔正面〕(如意輪観音陽刻)(アビラウンケン)(光明真言)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 紀州和歌山産願主:食誉邦山法師・心月恵性法尼 〔右〕文化四卯正月日 〔左〕釈 了西・妙心,銘文は早川氏調査による。上部月輪状に彫りくぼめたなかに如意輪観音像をレリーフ、その下に光明真言を円形に表現し、中央に大日報身真言を刻む。背面は奥壁とのあいだに隙間なく、調査困難(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31,6335 1826(文政9),12205,千葉県館山市高井,薬師堂(川上荘脇),,山状角柱,95.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部塔 天下泰平・国土安全 備中上房郡願主道順・智順 〔右〕法師道順文政八乙酉天七月初三日・智順法尼各霊位 〔左〕文政九丙戌年六月吉日 〔台石正面〕当村世話人小滝久右衛門 信州善光寺助力教随 廻国世話人同行中:常州源兵ヱ・筑后重造・尾州多造,銘文等、早川氏調査による。道順の客死者供養塔か,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31,6334 1798(寛政10),12205,千葉県館山市国分,萱野口路傍(128号線国分の辻),34.99881 139.88921,櫛型,67.5,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(舟形龕に合掌像をレリーフ)奉納大乗妙典日本廻国 東きよすみ・南こくぶん寺道 南一のみや・西やわたなこ寺道 〔右〕寛政十午十月廿九日 行者法師歓道 〔左〕行者法師歓善 施主九右ヱ門,銘文は早川氏調査による。道標を兼ねる,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.30,6333 1791(寛政3),12205,千葉県館山市国分,国分寺(智山派),,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕寛政三亥十月日 〔左〕国分村 善蔵・松次良,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36。『石に聴く』41、1999、p.26,1855 1851(嘉永4),12205,千葉県館山市国分,国分寺(智山派),,丸彫型,72,地蔵,〔台石正面〕善男平五良能□地蔵尊兼回国之人施草鞋数千宿願已満仍功徳為会(ヵ)法界奉建立此尊畢 □□□□ 〔台石左〕嘉永四年亥七月,「施草鞋数千」。施行供養。平五良は国分寺の門前に存在する原田家の家号。尊像の作風や、丸彫りの地蔵の下に六面の基礎を置く形態が館山市正木の西光寺のそれに酷似し、名工と謳われた武田石翁の作である可能性が高い(早川氏),早川正司氏調査,9220 不明,12205,千葉県館山市佐野,千葉院(智山派),,自然石,塔身43.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・郷内安全 行者蓮利,墓地に「蓮利沙弥霊 文化五辰天十月十五日」あり(佐藤)。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36,6360 1756(宝暦6),12205,千葉県館山市坂井,共同墓地,,板碑型,104.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養仏 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子年十月吉日 願主太良左右衛門,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36,6361 1786(天明6),12205,千葉県館山市坂井,地蔵堂,,山状角柱,78,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天明六丙午三月吉祥日 下総国香取郡上原村釈良玄,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6408 1809(文化6),12205,千葉県館山市坂井,地蔵堂墓地,,櫛型,86.5,阿弥陀(坐像),〔正面〕(円形の龕の中に阿弥陀坐像を厚肉で表現)日本廻国 美濃大野郡森村産行者浄元 文化六巳六月十七日,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.14,6407 1814(文化11),12205,千葉県館山市坂田,共同墓地入口,,山状角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国塔 天下泰平・国土安全・日月清明・五穀成就 当国安房郡坂田村行者大翁寿円 〔右〕羅山妙漠大姉文化三寅天正月二十六日 大翁寿円法師 〔裏〕于時文化十一戌天十一月朔日造立,,早川正司氏調査,8617 1773(安永2),12205,千葉県館山市作名,作名ダム地先路傍,,山状角柱,96,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 武蔵国葛飾郡浪寄村西方泰往 〔右〕是よりすぎもとミち 〔左〕安永二巳五月三日,銘文等は早川氏調査による。道標を兼ねる,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,6447 1716(正徳6),12205,千葉県館山市山荻,山中(旧道脇),,光背型,102.5,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕天長地久・日月清明 奉納大乗妙典六十六部回国成就処 乃至三界・六趣苦輪・利益無辺・无差平均 正徳六丙申二月如意日 房州安房郡山荻村願主安西次郎兵衛,,早川正司氏調査,8228 1835(天保6),12205,千葉県館山市山荻,宝幢院,,香箱型,83.3,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕天保六未十二月吉日 〔左〕行者黒川新左エ門,,早川正司氏調査,8547 1819(文政2),12205,千葉県館山市山荻,路傍,,山状角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文政二年卯四月吉日 依心願施 〔左〕阿州那賀郡大京原村願主林十郎・〃□代・〃又三良,,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.37,6364 1838(天保9),12205,千葉県館山市山荻,路傍,,香箱型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕天保九戌四月吉日 〔左〕当村孫兵衛,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36,6363 1729(享保14),12205,千葉県館山市山本 堂の下,御嶽神社参道南側崖下、石造物群中,34.98875 139.89114,山状角柱,89,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)[________]典六十六部日本回国 [________] [________] 山本村[________] 〔右〕(ア・ビ・ラ・ウン・ケン) 〔左〕(ア・ビ・ラ・ウン・ケン),風蝕が進み判読困難となっている。館山市立博物館で調査の折には享保14年の年紀と、地元の谷貝久右衛門の名前が読めたという(早川氏)。同所に3基,早川正司氏調査,9889 1729(享保14),12205,千葉県館山市山本 堂の下,御嶽神社参道南側崖下、石造物群中,34.98875 139.89114,山状角柱,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 (サ・バ・ザラ・ダ・トバン)(ア・ビ・ラ・ウン・ケン)享保十四己酉霜月日 施主敬白 山岸八左衛門 〔右〕代々先祖六親眷属出離苦海頓証菩提 〔左〕日本国中施入輩出三界苦増長福寿,右側面の「菩提」は異体字(二字合体・ササ点)。同所に3基,早川正司氏調査,9888 1730(享保15),12205,千葉県館山市山本 堂の下,御嶽神社参道南側崖下、石造物群中,34.98875 139.89114,駒型,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 房州安房郡山本之産 鈴木茂左衛門・同門弥敬白 〔右〕南無阿弥陀仏為父母菩提也 〔左〕十方法界喜捨功(ヵ)徳衆同証仏果 享保十五年庚戌五月□日,同所に3基,早川正司氏調査,9890 1738(元文3),12205,千葉県館山市山本572,滝音院(智山派),,板碑型,42.5,なし,〔正面〕(ア)帰本信士六十六部 元文三午年十二月十六日 武州江戸小泉町多田三十郎,客死者の墓塔か,早川正司氏調査,9891 1836(天保7),12205,千葉県館山市出野尾,小網寺参道、地蔵堂入口,,自然石,109.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕天保七申二月吉日 〔台石正面〕世話人:糟谷佐五右エ門・山口太七・山口長三郎・山口勘兵エ・当村中 〔台石右〕江戸善心・同常念・阿波国禅心・同徳禅・常陸国久心・当国兵佐・日向国平九良 立会同行中 〔台石左〕本願主長門国萩城下熊蔵 脇願主常陸国与兵エ スケ信濃国蓮明尼 同脇美作国礒吉,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31,6338 1723(享保8),12205,千葉県館山市小沼,宝安寺右墓地,,光背型,90.5,阿弥陀(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典 小沼村 (像左)享保八卯十月日 回国供養仏 願主光一念,,早川正司氏調査,8616 1755(宝暦5),12205,千葉県館山市沼,国司神社入口,34.98263 139.84433,櫛型,61.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 宝暦五歳亥十月吉日 〔右〕檐笈円随信士霊位,銘文等、早川氏調査による。死没廻国者供養塔か,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6118 1809(文化6),12205,千葉県館山市沼 柏崎,路傍,,櫛型,60,,〔正面〕奉納神社仏閣供養塔 天下和順・日月清明 文化六年未天二月吉日 行者平七,,佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6348 1823(文政6),12205,千葉県館山市上真倉,十王堂,,櫛型,65.5,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 如貞 〔右〕宝志才心 文政六年未五月六日,,早川正司氏調査,8562 1824(文政7),12205,千葉県館山市上真倉,十王堂,,山状角柱,51,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 阿州三好郡午地村産行者円教法師 〔右〕文政七甲申七月五日 〔左〕同国美馬郡穴吹村施主良生・同尾山村同喜三良,銘文は早川氏調査による。同所に翌年銘の阿波麻植郡の行者の供養塔(6344)も,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6345 1825(文政8),12205,千葉県館山市上真倉,十王堂,,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 阿波国麻植郡上浦村行者義善 〔右〕文政八酉年 〔左〕十二月六日,銘文は早川氏調査による。同所に前年銘の阿波三好郡の行者の供養塔(6345)も,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6344 1818(文化15),12205,千葉県館山市上真倉字戸倉,共同墓地,,櫛型,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕武州江戸行者□心(浄心ヵ) □□ 〔左〕文化十五戌(ママ)寅天正月吉日立之 同行立会廿七人,「同行立会廿七人」。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.34,6346 1820(文政3),12205,千葉県館山市上野原,薬師堂,,山状角柱,51.5,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏日本廻国 天下泰平・日月清明 大願成就 善□(善明ヵ)・ 妙誓 〔右〕文政三辰七月廿三日 〔右〕和州平□郡,「平□郡」の□部は「桑」の異体字の表記(早川氏),早川正司氏調査,8603 1827(文政10),12205,千葉県館山市神余,大高尾山中(大高尾集落から下る旧道脇斜面),,山状角柱,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国中供養 天下和順・日月清明 〔右〕文政十亥二月吉日 下総国相馬郡願主真了 〔左〕脇願主:和泉国□□惣七・武蔵国榛沢郡栄治良 〔上段台石正面〕世ハ人:新[____]・六[____]・太[____],,早川正司氏調査,8590 不明,12205,千葉県館山市神余,来迎寺跡入口,,櫛型,58,地蔵(立像),〔正面〕奉□(地蔵立像)四国西国秩父坂東 大乗妙典供養塔 〔右〕天下泰平・日月清明 豊前国菊埜郡小森江村 源五郎・ひさ・俗名仙吉 〔左〕豊谷善了禅徳・森良妙善禅尼各位,銘文等、早川氏調査による。右面、「俗名」はあるいは3人に掛かるか,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,6448 1820(文政3),12205,千葉県館山市神余字久所台,原の堂,,山状角柱,45,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政三辰四月日 〔左〕下野国安曾郡佐野願主忠兵エ,,早川正司氏調査,8591 1727(享保12),12205,千葉県館山市神余字山下,山下青年館脇,,光背型,109.5,金剛界大日(立像),〔正面〕(像上)(ア) (像右)奉造立六十六部供養  願主邦哲□臻 (像左)享保十二丁未正月十有八日 施主上州鹿田村源左衛門・又八郎・□□□之助,像は印相が判然とせず、智拳印は合掌印と見紛う様相(早川氏),早川正司氏調査,8653 1711(正徳元),12205,千葉県館山市水岡,地蔵堂,,光背型,99,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (像左)正徳元辛卯□九月吉日 願主月峰秀白居士 俗名田中三十郎 〔蓮座正面〕諸願成就 安房国安房郡片岡村,,早川正司氏調査,8650 1858(安政5),12205,千葉県館山市正木,御狩観音,,香箱型,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六箇国供養塔 天下泰平・日月清明 石州浜田之住覚道 願主:千代女・源兵衛  〔右〕百八十八ケ所入供養 西国四国秩父坂東 清造・中タニ平左エ門母・〃久七 〔左〕安政五戊午歳四月吉祥日 〔台石正面〕セハ人:茂兵ヱ・周造・斎場中 石施主長作,銘文等、早川氏調査による。主銘文の右に「石州浜田之住 覚道」、左に「願主 千代女 源兵衛」とあり。「石州浜田之住」と「願主」はあるいは3人にかかるか,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6342 不明,12205,千葉県館山市正木,西光寺(曹洞宗),,自然石,100,,〔正面〕奉納経大乗妙典日本廻国 (以下、風化のため不明),館山市には江田と正木の2か所に西光寺があり、文献は所在地を記さないが、「南房総データベース」に正木・西光寺について「境内には、安永3年(1774)の銘のある廻国塔をはじめ……」とあるのを同一事例と判断,佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.31。http://furusato.awa.jp/modules/dbx/?op=story&storyid=515(南房総データベース編集プロジェクトチーム「南房総データベース」)(04/12/04),6336 1787(天明7),12205,千葉県館山市西川名,持明院,,櫛型,75,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天明七丁未年十一月廿九日 行者芳心,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6357 1811(文化8),12205,千葉県館山市西長田,観音院,,櫛型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化八辛未天八月吉日 備前国行者善応,銘文は早川氏調査による。佐藤は所在地を観音院とする,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.30,7672 1775(安永4),12205,千葉県館山市川名,那古山(修験寺院跡),,笠付型,136.5,なし,〔正面〕(ア)奉納回国供養 安永四未十一月 川名村行者秀善 〔右〕お・おた□・おなつ・おせき(ヵ) 〔左〕おさよ・おさつ・おせん・おはつ,右側面の□は欠損、笠上に乗るべき宝珠部も欠失。凝灰質砂岩で、経年による損耗が進捗(早川氏),早川正司氏調査,9885 1776(安永5),12205,千葉県館山市船形,大福寺墓地入口付近,,笠付型,140.2,なし,〔正面〕法名釈永信 享保十一丙午年正月廿二日 〔右〕安永五申歳九月日 〔左〕顕阿蓮入 船形村行者 〔裏〕(ア)回国供養塔 〔台石正面〕丸山あミ 吉右エ門,享保11年は釈永信の没年、安永5年、当村顯阿蓮入廻国成就により建塔か(早川氏),早川正司氏調査,8631 1735(享保20),12205,千葉県館山市船形字堂ノ下,芝堂,,丸彫型,84,地蔵(坐像),〔台石正面〕回国供養仏 享保二十乙卯八月七日 船形邑厭誉離念 願主加藤治兵衛,芝堂は浄土宗西行寺管理の境外堂。丸彫り半跏踏み下げの地蔵像下に岩座を表現し、その中央に扁額形を刻彫し銘文が刻まれる(早川氏),早川正司氏調査,9221 1809(文化6),12205,千葉県館山市早物,観音堂,,櫛型,55.5,なし,〔正面〕(キリーク)六十六州納経供養塔 天下和順・日月清明 願主良助 〔右〕世話人当所覚応 助願主真倉村是道 〔左〕洞運禅定門 文化六巳天八月十一日 奥州会津生摩郡小荒井村,客死者供養塔か,早川正司氏調査,8563 1826(文政9),12205,千葉県館山市早物,観音堂,,自然石,89.5,なし,〔正面〕六十六洲納経供養塔 文政八酉九月二十二日 真寛覚応上座・妙寿知貞禅尼 〔裏〕時文政九丙戌年九月二十二日,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36,6358 1844(弘化元),12205,千葉県館山市早物,観音堂,,山状角柱,52,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日□廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕善定法子 弘□元辰七月六日 〔左〕真浄法尼,中央部で二折、接続修補しているが、当該部分の文字が欠落する。数基分の基壇を接続し上部にコンクリートを流し、その上に安置されるので銘文等は読み取れない。砂岩質で風化が進む(早川氏)。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.36,6359 1852(嘉永5),12205,千葉県館山市大井56,山石造園地先,35.00568 139.92968,山状角柱,93.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国家安穏 〔右〕嘉永五壬子閏二月吉日 〔左〕河内国若江郡蚊谷振郷俗名安蔵 〔台石正面〕願主:上州兼吉 世話人:信州伝蔵・出羽文蔵 天蓋:薩州源四郎・常州常蔵・奥州平左衛門・備後浅五郎・予州千代蔵 〔台石右〕[________] [________] 白天:房州三右衛門・和州嘉助・紀州勘兵衛・豊後皆助・河内竹次郎 〔台石左〕播州善兵衛・参州太平・備後徳蔵・津経(ママ)□□・甲州□五郎,「天蓋」「白天」,早川正司氏調査。小嶋実見,7886 1767(明和4),12205,千葉県館山市大賀,積蔵院,,櫛型,100,なし,〔正面〕扶桑回路行者三宝善帰禅男位 〔右〕明和四丁亥竜舎正月二十二日 〔左〕芸州豊田郡思海町俗名越後屋増田清六,客死者供養塔か。銘文は早川氏調査による。佐藤は「芸州豊田郡恩海村」と読む。忠海村か。基壇正面に句あり。左右側面に刻銘あるらしくも、他の塔と接し、調査不能(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.38,6371 1777(安永6),12205,千葉県館山市大神宮,観音堂,,櫛型,50.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供[______] 天下太平・国土安全 願主[____] 〔右〕安永七戌三月吉[__],下部は埋設(コンクリート)され解読不能。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.37,6367 1729(享保14),12205,千葉県館山市大神宮,千祥寺(智山派),,丸彫型,109,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 四国・西国・秩父・坂東 享保十四己酉正月廿七日 供養□[________]十一月十二日 九州豊後国直入郡□田原村 願主:後藤沖助・□沙門西蓮 〔台石右〕川□村善左エ門 〔台石左〕弥惣右エ門・与左エ門・伊左エ門・三良右エ門・与七郎・安楽□□方・源七・清市・長次良・平吉・庄八 〔台石裏〕七良兵衛・半三郎・元右エ門 乃至法界利益,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6409 1778(安永7),12205,千葉県館山市大網,舎那院(智山派),,山状角柱,88,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本回国 日月清明・天下泰平 安永七戊戌星十月吉祥日 〔右〕(バン)積集功徳順教信士 〔左〕俗名斉藤小左衛門,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6341 1782(天明2),12205,千葉県館山市那古,那古寺西口,,光背型,71,地蔵(立像),〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部順国成就攸 〔左〕妙貞法尼・円心法師 天明二寅天二月建之,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.37,6369 1914(大正3),12205,千葉県館山市那古字藤ノ木,共同墓地(薬王院・通称辻堂),,自然石,129.5,なし,〔正面〕諸国納経 西国三拾三所 順拝紀念 当住祖岳伝明和尚位 新潟県岩船郡山辺里村大字門前産木村氏三男 大正三年二月十二日 行年五十六才 〔上段台石正面〕寄附連名:金壱円加藤貞蔵・金壱円森利三郎・金五十戔外山平吉・金五十戔礒部竹松・金五十戔竹間屋・金五十戔高尾よ□(よ志ヵ)・金三十戔遠藤亀吉・金三十戔東屋・金二十戔鈴木常右エ門,,早川正司氏調査,8630 1832(天保3),12205,千葉県館山市波左間,観音堂,,香箱型,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典納経供養塔 天下泰平・日月清明 当国当所行者兵三郎 〔右〕当国平礒村脇願主寛従 〔左〕天保三壬辰十一月吉日 〔台石正面〕廻国世話人:濃州七五良・芸州林蔵・長州平右エ門・長州熊蔵・京都久吉・日州政右エ門・阿州安五良・同行立会中 〔台石左〕世話人:当村中・清右エ門・与平・佐兵衛・弥助・伝治良,,早川正司氏調査,6368 1753(宝暦3),12205,千葉県館山市波左間,光明院,,光背型,70,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦三癸酉天九月吉祥日 願主安西氏利兵衛,文献は所在地を坂田とするが、光明院は波左間,佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6355 1767(明和4),12205,千葉県館山市波左間,光明院地先路傍,34.97256 139.78406,丸彫型,136,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国供養仏 明和四丁亥天九月吉日 行者空心,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.35,6356 1793(寛政5),12205,千葉県館山市八幡,千灯院,,自然石,75.5,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 日月清明・天下太平 〔右〕寛政五癸丑年 〔左〕十一月吉日 行者鈴木七兵衛,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.32,6343 1778(安永7),12205,千葉県館山市布良,富崎共同墓地,,自然石,67.5,なし,〔正面〕納経塔 〔裏〕安永七戊戌年十月穀旦 日本廻国当村紋四郎,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6410 不明,12205,千葉県館山市布良,富崎共同墓地,,光背型,34,地蔵(坐像),〔光背正面〕(像右)[________] (像左)□前国六十六部,上部欠損。銘文等、早川氏調査による。僧形・合掌像で地蔵としたが、回国行者の像を意図するのかもしれない(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6411 1813(文化10),12205,千葉県館山市茂名,成願寺(智山派)墓地,,自然石,82.5,なし,〔正面〕東叡山中堂政所 奉納大乗妙典全部 文化十酉年九月 行者石井太良左ヱ門 明治廿八年十月廿三日建之,「東叡山中堂政所」。明治の再建ということか。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。某氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.37,6365 1776(安永5),12205,千葉県館山市茂名,谷津共同墓地,,櫛型,64,なし,〔正面〕(サ)大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・国土安全 安永五申天十二月廿八日 〔右〕越後国蒲原郡下条村 俗名三助 〔左〕家山興国信士,客死者供養塔か。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰」『館山と文化財』24、館山市文化財保護協会、1991、p.37,6366 1830(文政13),12205,千葉県館山市竜岡,共同墓地,,丸彫型ヵ,60.5,ありヵ,〔正面〕大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文政十三寅三月吉日 阿州美馬郡穴吹村願主喜三郎 〔左〕春山徳行信士肥後国俗名利八 心相妙円信女阿波国産 〔台石正面〕世ハ人:武田甚左エ門・早川角左エ門・早川九兵エ・武田四良右エ門・当村中 〔台石右〕スケ:常陸国与兵エ・美濃国善吉・武蔵国嘉兵エ・美作国浄円・筑後国長五良・豊後国源蔵・肥後国三良左エ門・阿波国妙輪・肥後国もよ 〔台石左〕回国世ハ人:常陸国久心・下総国真了・肥後国弥作・武蔵国栄次良・長門国熊蔵,現在、頂部に宝珠様の部材がのるがこれは別材。この部位には敷茄子・請花、そして丸彫りの尊像があったと思われる(早川氏),早川正司氏調査,8300 1706(宝永3),12206,千葉県木更津市茅野字五所台1091,共同墓地内,,山状角柱,73,なし,〔正面〕(文献の表記を右行→左行の順に記録する)宝永三丙戌天上総国望陀郡畔蒜庄萱野村』 四国西国秩父坂東百八十八ケ所覚翁道円信士』 天下泰平』 (バン)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養石塔一碁(ママ)』 五穀成就』 三界万霊六親眷属自他法界平等尽敬白』 同丑十月所願成就所黒川源左衛門,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・76・77,8014 1713(正徳3),12206,千葉県木更津市茅野七曲字志保沢368,,,丸彫型,105,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立六十六部 供養仏 上総州望陀郡七曲邑 正徳三癸稔十月吉日,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.28・65,8021 1754(宝暦4),12206,千葉県木更津市久津間 高須,国有地内,,山状角柱,86,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 願主金子武左衛門・願主時田重兵衛,,『岩根の石造物』編集委員会編『岩根の石造物』同刊行会、2010、p.49,8037 1827(文政10),12206,千葉県木更津市牛込1047,観音寺境内,,山状角柱,81,なし,〔正面〕三界万霊 〔右〕南無遍照金剛 〔左〕文政十丁亥年四月廿七日 願主投源・同行貞順 〔裏〕奉納大乗妙天(文献のママ)六十六部日本廻国 天下□順・日月清明,,金田郷土史講座石造文化財調査班編『金田の石造文化財』木更津市立金田公民館、1993、p.103,8027 1709(宝永6),12206,千葉県木更津市牛込656,個人墓地内,,櫛型,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 諸願成就皆念(ママ)満足・乃至法界平等利益 西昭院浄蓮・妙英寿清比丘・同松寿院来阿貞讃・妙寿 〔左〕西上総国望陀郡牛込村,人名の読み方不詳、文献は主銘文の右側に「西昭院浄蓮 妙英(改行)寿清比丘」、左側に「同松寿院来阿貞讃(改行)妙寿」を読む,金田郷土史講座石造文化財調査班編『金田の石造文化財』木更津市立金田公民館、1993、p.111,8029 1794(寛政6),12206,千葉県木更津市牛込656,個人墓地内,,山状角柱,100,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 四国(文献のママ)行者藤七 〔右〕高誉秀道法子・大無梅応妙信女・督讃妙貞信女 〔左〕寛政六寅十一月四日,「四国行者」は「回国行者」か,金田郷土史講座石造文化財調査班編『金田の石造文化財』木更津市立金田公民館、1993、p.111,8028 1716(享保元),12206,千葉県木更津市戸国字八幡前4-2,共同墓地境内,,板碑型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 享保元丙申天十一月吉日 法師清雲敬白,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・76,8016 1753(宝暦3),12206,千葉県木更津市戸国字八幡前4-2,共同墓地境内,,櫛型,93,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦五(文献のママ)癸酉天二月吉祥日 〔左〕寛政己酉年 心徳院松寿了雲法師 大願主佐久間五兵衛,「宝暦五〜」とあるが、干支および文献の紀年の項目に従って宝暦3年で採る。寛政己酉年(寛政元=1789)は不詳。あるいは願主の没年を追刻したものか,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・76,8017 1776(安永5),12206,千葉県木更津市港南台(小浜),共同墓地(港南台団地内),,山状角柱,75,なし,〔正面〕(ア)奉供養大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 〔右〕安永五申年八月日 〔左〕当所小浜村願主良全,,早川正司氏調査,9896 1764(宝暦14),12206,千葉県木更津市高柳三丁目7-3,阿光堂,,櫛型,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下太平・国土安全 〔右〕上総国望陀郡高柳村 〔左〕宝歴(文献のママ)十四申二月立之 廻国行者直香浄心,,『岩根の石造物』編集委員会編『岩根の石造物』同刊行会、2010、p.108,8038 不明,12206,千葉県木更津市高柳二丁目2-1,八剣墓地薬師堂,,自然石,86,あり(僧形像),〔正面〕(アーンク)(僧形像)大乗妙典□□ 日本廻国□□ 甲□ □ 〔裏〕十方助力供養 久津間村中・坂戸市場村・川間尻講中 当邑薬師堂施主中 藤原氏九世俗名□兵衛剃髪而負□同人妻加弥信□伊奈郡笠原邑住新五左衛門二□国而当邑薬師□□主明治□十五□□日建,,『岩根の石造物』編集委員会編『岩根の石造物』同刊行会、2010、p.122,8039 1762(宝暦12),12206,千葉県木更津市根岸字根方50,光厳寺裏山,,丸彫型,146,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就供養 〔右〕天下和順・日月清明 〔左〕宝暦十二壬午三月吉日 願主勝宗□(八),,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』2、木更津市教委、1985、p.37・67・68,8025 1855(安政2),12206,千葉県木更津市根岸字根方57,,,山状角柱,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 行者次兵衛 〔左〕安政二丙歳十一月建之,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』2、木更津市教委、1985、p.41・75,8024 1712(正徳2),12206,千葉県木更津市桜井字鶴ケ岡776,,,山状角柱,107,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部 正徳壬辰天九月吉祥日 功徳主秀徹 〔右〕如我昔所願今者已満足 〔左〕化一功衆生皆令入仏道,,文京公民館石造物調査実践講座生編『石が語る文化』木更津市立文京公民館、2000、p.4,8031 1733(享保18),12206,千葉県木更津市桜井字峰1450ノ1,東光院境内,,丸彫型,157,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 日本廻国六十六部 〔右〕享保十八癸丑稔十月十六日 蓮心妙円・常楽院□覚正円 〔左〕経曰 能令衆生離諸苦悩 〔下段台石正面〕国々一切志 施主堀切市郎,,文京公民館石造物調査実践講座生編『石が語る文化』木更津市立文京公民館、2000、p.24,8032 1718(享保3),12206,千葉県木更津市上根岸字台畑150,八坂神社境内,,駒型,123,なし,〔正面〕(ア)奉納経廻国成就処 天下泰平・国土安全 享保三歳二月三日 願主松崎氏 〔右〕為右之□□三千部読誦・為地類繁昌・為一切恩徳報 〔左〕為三親菩提(文献のママ)・為願主・為一類菩提・為法花三千部読誦,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』2、木更津市教委、1985、p.41・75,8022 1857(安政4),12206,千葉県木更津市真里谷字寺ノ下1735,妙泉寺入口墓地,,角柱,90,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 豊後国直入郡願主良八 〔右〕安政四丁巳四月吉祥日 〔左〕当邑世話人:徳左衛門・利助 〔台石正面〕世話人助力:伊予千代蔵・肥後幸三郎・京都源三郎・美作原作・越前太左衛門・伊予柳馬・□□千代吉・□作粂吉・□□佐吉・□□裕治良・キイ藤兵ヱ・□□文治・□□新蔵・□□国蔵・ヲハリ庄七・ヲハリ初治郎,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.34・75,8020 1707(宝永4),12206,千葉県木更津市真里谷字西ノ崎698,共同墓地境内,,笠付型,,金剛界大日(坐像),〔正面〕(バーンク)(金剛界大日坐像陽刻)奉造立大乗妙典六十六部供養之尊 (ア)安養院浄月智海法師 維宝永四丁亥歳拾月日 上総国望陀郡永井村根本氏 〔右〕(ア)空覚位女・妙光比丘尼・妙□信女 〔左〕(ア)蓮性院昌久常槃信女・□光院心月姉蓮信女・観智院即性了温信女・因泉院観室妙喜信女 〔裏〕(ア)道中禅定門・智光院澄到祐諫信士・喜光院団月妙秀信女・妙慶禅定尼,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・76,8015 1759(宝暦9),12206,千葉県木更津市真里谷字丹原,弥陀堂境内,,櫛型,71,なし,〔正面〕(文献の表記を右行→左行の順に記録する)天下   六十六部』 南無阿弥陀仏供養塔 願主 蓮心』 奉 立      堂建立 〔右〕上州利根郡沼田発知村住人 〔左〕宝暦九年二月吉日,「堂建立」。「天下」「奉 立」はあるいは「天下泰平」か,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・76,8018 1776(安永5),12206,千葉県木更津市真里谷字南片宿2035,西光寺跡,,山状角柱,63,なし,〔正面〕日本廻国 〔右〕常陸国那河郡水戸領東野村願主実誉照西法師 武蔵国江戸浅草上成門前同行随誉貞順法尼 〔左〕上総国望陀郡真理谷村南谷中 安永五丙申霜月仲旬 供養導師西光寺,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・75・76,8019 1757(宝暦7),12206,千葉県木更津市真里谷字北宿1953,妙泉寺入口,35.36985 140.07727,丸彫型,205,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 元文四稔己未四月吉日 上総国望陀郡真里谷村願主貞源 〔台石右〕宝暦七丁丑天二月吉旦 二親菩提 高谷村□平 願主了性 〔台石左〕辻千日 真里谷村・真里村・大久保村・稲荷塚村・高谷村・三ケ村,銘文は早川氏調査による。左面は横書で「辻千日」と大書し、下に6か村を列挙。右面は追刻か(早川氏),早川正司氏調査。木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』木更津市教委、1984、p.35・77,8013 1762(宝暦12),12206,千葉県木更津市請西三丁目字日野1673,中郷谷公会堂脇墓地,,丸彫型,131,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 上総国望陀郡請西邑願主完達全竜居士 〔右〕為 権ヱ沙弥・真光禅定尼 菩提也 〔左〕維中時宝暦十二壬午十月吉辰,,文京公民館石造物調査実践講座生編『石が語る文化』木更津市立文京公民館、2000、p.62,8033 1715(正徳5),12206,千葉県木更津市中島1966,吉祥院境内,,山状角柱,160,なし,〔正面〕奉納六拾六部日本廻国供養仏 天下大平・国土安穏 正徳五乙未天十月十五日 中島村富田弥五兵衛 〔右〕三界万霊六親眷属 江戸小網町酒造田八郎兵衛・中□長兵衛・箔川屋茂兵衛,,金田郷土史講座石造文化財調査班編『金田の石造文化財』木更津市立金田公民館、1993、p.153,8030 1716〜36(享保年間),12206,千葉県木更津市田川字部田谷915,,,山状角柱,98,なし,〔正面〕(ア)日本回国 天下泰平・国土安穏 〔右〕●(身+欠)救法師 田河村施主石橋甚助 〔左〕享保□□十月吉日,,木更津市史編集委員会編『富来田地区石造文化財調査』2、木更津市教委、1985、p.41・75,8023 1771(明和8),12206,千葉県木更津市畔戸59,高浦眞二郎氏宅庭内,,角柱,155,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)大乗妙典六十六部供養 明和八辛卯十一月吉日 高浦氏平兵衛 〔右〕積善院現阿良月信士 〔左〕常智院蓮宝妙空信女,「祖先が名主をしていた頃、『宿泊せる行者数知れず、ついには千人を越えた』と言われ、そのため供養塔を建立し教典を捧じた。後年附近の人々願掛け祈祷する人が多く満願の日、線香を上げて結願とする」,金田郷土史講座石造文化財調査班編『金田の石造文化財』木更津市立金田公民館、1993、p.22,8026 不明,12206,千葉県木更津市本郷三丁目1-19,新御堂寺,,自然石,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙曲(ママ)全部供養塔 備後国本地郡西法条寺村多尾清蔵悴藤兵衛 竹内七兵衛,「〜藤兵衛」を主銘文の右に、「竹内七兵衛」を左に刻む,『岩根の石造物』編集委員会編『岩根の石造物』同刊行会、2010、p.136-137,8040 不明,12206,千葉県木更津市矢那2328(橋本),,,櫛型,75,なし,〔正面〕(アーンク)奉納日本廻国所槃昌処 天下泰平・国土安全 (獣・童子像陽刻) 〔右〕武州久良伎郡日埜 〔左〕施主原伊右ヱ門,,鎌足公民館石造物調査隊生編『鎌足の石造物』木更津市立鎌足公民館、2001、p.62,8035 1734(享保19),12206,千葉県木更津市矢那2502-2(東猪沢),真福寺,,駒型,53,なし,〔正面〕日本廻国順慶 享保十九才七月六日 房州長狭郡宮山村,,鎌足公民館石造物調査隊生編『鎌足の石造物』木更津市立鎌足公民館、2001、p.75,8036 1732(享保17),12206,千葉県木更津市矢那379(大坪前),,,丸彫型,156,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養六十六部 敬白 享保十七壬子天十月十五日 上総矢那村施主長右エ門・同□□□□ 同参遍堅禅者武州江戸糀町願主佐兵衛・同母 〔台石右〕国々宿々 五兵衛・同人義(文献のママ) 〔台石左〕志之面々 丹治宗久信士・如頸禅定尼・心月貞□大姉・特空是忍,願主の部分、読み方不詳、文献は「同参遍堅禅者  佐兵衛(改行)       願主  (改行)武州江戸糀町  同母」と記載,鎌足公民館石造物調査隊生編『鎌足の石造物』木更津市立鎌足公民館、2001、p.21,8034 1740(元文5),12207,千葉県松戸市下矢切261,西蓮寺(真言宗),,宝塔型宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎東面〕日本廻国六十六部成就 供養者浄運 十方檀越抜苦与楽 元文五年庚申冬日 下総葛飾郡下矢切村西蓮寺 〔基礎南面〕若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家 〔基礎西面〕若有応堕阿鼻地獄於此塔一礼拝一右遶塞地獄門開菩提路若暫見是塔能除一切災難 〔基礎北面〕経云若有末世四輩弟子善男善女為無上道尽力造塔安置神呪所得功徳説不可尽 〔基壇東面〕松戸町上矢切村(人名多数) 江戸本所花町石工和泉屋仁右衛門 当村(人名多数) 〔基礎北・西・南面〕(人名多数)(松戸町・上矢切・竹ケ花などの地名、個人名、戒名等あり),,http://www.asahi-net.or.jp/~cb9s-jyuk/kaikokutou/kaikoku.htm(矢切の里へようこそ 矢切の石塔)(04/05/02)。万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.486,6113 1784(天明4),12207,千葉県松戸市下矢切261,西蓮寺(真言宗),,山状角柱,85,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本廻国諸願成就 天明四甲辰星十一月吉祥日 〔右〕我覚本不生□過言語道諸過得解脱遠離於因縁 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 下総国葛飾郡小金領下矢切村産行者蜜道,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.485,9443 1791(寛政3),12207,千葉県松戸市岩瀬,バス停前,,櫛型,45,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 寛政三亥天十月吉日 鈴木氏行者快心,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.385。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報V(路傍編)』同ホール、1987、p.32、写真図版XI。,1859 不明,12207,千葉県松戸市幸谷176,福昌寺(曹洞宗),,山状角柱,72,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・三光清明 〔右〕明[________] 〔左〕所集鴻福上報四恩下資三有大□詳生同円種智□ 幸谷村願主良円沙弥建之,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.132。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報T(寺院編)』同ホール、1985、p.13,1860 1769(明和6),12207,千葉県松戸市七右衛門新田141-1,稲荷神社,,駒型,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部為二親菩提也 明和六己丑年十一月吉祥日 下総国猿島郡沓掛邑願主周□ 七右衛門新田念仏講中,『概報』は願主名を「周●(方+見)」と読む,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.547。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報U(神社編)』同ホール、1986、p.9,1858 不明,12207,千葉県松戸市小根本,共同墓地,,山状角柱,82.5,なし,(円環の内側に梵字8文字、中央に1文字)奉納大乗妙典六十六部供養塔 下総国葛飾郡小金領竹花邑願主道西 (以下不詳、紀年は年不明の3月18日),『松戸市石造物遺産』(万葉舎、2017)にはなし,松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報V(路傍編)』同ホール、1987、p.29、写真図版],1861 1720(享保5),12207,千葉県松戸市小山664,浅間神社,,笠付型,64,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 享保五庚子天十月吉辰日 大願主小山村若林万右衛門,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.404。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報U(神社編)』同ホール、1986、p.65,1857 1712(正徳2),12207,千葉県松戸市松戸1151,イトーヨーカドー北側墓地,35.78442 139.90253(概値),六面幢,176,なし,〔第一面〕(日・月)空・風・火・水・地(五輪塔レリーフ上に各文字を刻む) 奉納日本六拾余州大乗妙典弐百五拾有余部是咸為前途資粮結当来之勝因 元禄十一年より宝永第七竜次庚寅迄 三月十五日 願主慧参浄智 正徳二壬辰九月十二日 〔第二面〕南無宝勝(ママ)如来 秩父三十四度大願成就畢 宗琳妙雪・道寿妙●(にんべん+倉、Unicode:U+5096) 〔第三面〕南無妙色身如来 〔第四面〕南無広愽身如来 貞観□●(大の下に云、Unicode:U+593D)・ 露窓□□ 〔第五面〕南無甘露王如来 利益寺 〔第六面〕南無離怖畏如来 本岳紹光貞観・覚月栄寿道秋 〔基礎正面〕市右エ門(以下、俗名計67名),250余部の納経、元禄11年から宝永7年までの廻国を記す。「三月十五日」が何を意味するか不詳。五如来は施餓鬼会の本尊,大塚武彦氏・入谷雄二氏調査。早川正司氏調査,9389 1807(文化4),12207,千葉県松戸市松戸2-1842,宝光院,,山状角柱,151,なし,〔正面〕四国八十八ケ所第五十四番 予州円明寺摸 〔右〕諸国神社仏閣拝礼供養塔 □覚理性信士 行者小金町産俗姓古谷亦兵衛 〔左〕下総国松戸宿梅牛山宝光院,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.333,9442 1748(寛延元),12207,千葉県松戸市大橋632,浄念坊,,櫛型,80.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本回国六十六部為二世安楽 寛延元戊辰天十月吉祥日 受貞信尼・理覚智芳信士 施主根本市良左衛門 願主頓円俗名根本権兵衛 〔右〕(人名多数) 〔左〕(人名多数) 〔台石正面〕(人名多数),,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.468。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報T(寺院編)』同ホール、1985、p.53,8880 1775(安永4),12207,千葉県松戸市大谷口17,大勝院墓地,,山状角柱,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 安永四乙未歳十一月吉祥日 〔右〕奉唱普門品三千三百巻・心経四万三千五百巻 光明真言三百遍・念仏六百三十万遍・大師宝号六百遍 〔左〕理正院静翁宗寿居士 願主大谷口村八木原清右衛門,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.66,9438 1814(文化11),12207,千葉県松戸市二ツ木128,常行院,,山状角柱,77,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏閣拝礼供養塔 天下和順日月清明・風雨以時災歯s起 〔右〕文化十一戌年十月吉日建之 〔左〕大和国遠越郡高永村(文献のママ)住人蔵本忠六 〔裏〕(梵字)還誉到安信士霊,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.144,9439 1708(宝永5),12207,千葉県松戸市二ツ木30,光明寺(真言宗),,板碑型,,なし,〔正面〕(アーンク)廻国妙典経納六十六部供養大願成就 宝永五戊子年十月吉日 助成報謝之旦越・結縁善男善女 下総小金二木村本願主聖名是休坊 俗名宇佐見伝兵□,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.142。千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報T(寺院編)』同ホール、1985、p.13,1856 1727(享保12),12207,千葉県松戸市日暮七丁目7地先,八柱霊園参道沿い共同墓地,,駒型,124,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 清誉浄円宝永六己丑十月吉日・□舟行空享保十二丁未十二月廿五日 〔右〕(戒名2名) 〔台石正面〕安蒜氏,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.326,9441 1774(安永3),12207,千葉県松戸市馬橋2547,旧一月寺墓所(万満寺内),,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部為二世安楽 安永三甲午年正月吉祥日 〔左〕願主半兵衛,,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.172,9440 1719(享保4),12207,千葉県松戸市本町9,如来院,,宝塔型宝篋印塔,204,なし,〔基礎正面〕六十六部供養 享保四己亥天霜月吉祥日 願主慈念 〔基礎左〕宝篋印陀羅尼経曰一切如来(中略) 〔基礎裏〕為暴風雷電(中略) 〔基礎右〕令所夭不為(中略)予六十六回国以行脚之威力防身口意十悪業欲欣求未来福田而敬礼堂塔仏像等奉納大乗妙典六十六部畢納誦光明真言一億□西 〔基壇正面〕地主羽生藤ヱ門(ほか5名) □屋藤左ヱ門 〔基壇右〕石工庄左門 願主出国(ママ)奥州相馬中村 〔基壇左〕(人名9),,万葉舎編『松戸市石造物遺産』万葉舎、2017、p.376。松戸市文化ホール編『松戸市内石造文化財所在調査概報T(寺院編)』同ホール、1985、p.35,8879 1767(明和4),12208,千葉県野田市岡田,福寿院入口,,櫛型,塔身86,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 明和四丁亥六月大善日 施主長三郎 浄休清信士,,石田年子氏調査,8161 1784(天明4),12208,千葉県野田市岡田148先,福寿院入口,,山状角柱,塔身53,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典供養塔 〔右〕高山法師自生 〔左〕天明四辰年九月十一日 生国奥州岩瀬郡長沼村,,石田年子氏調査,8169 1831(天保2),12208,千葉県野田市岡田216,福寿院寮墓地,,香箱型,塔身64,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国供養 日月清明 天保二卯年十月吉祥日 下総国庄内領船形村産願主[________] 〔右〕□□法師 文政二卯年十月吉祥日 当村寂 〔左〕[___ ___],客死者供養塔,石田年子氏調査,8190 1827(文政10),12208,千葉県野田市花井,不動堂墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕南無遍照金剛 花井村 新四国四十九番[____] 〔左〕文政十亥八月 当村世話人[____] 同行卅□人,,石田年子氏調査,8451 1747(延享4),12208,千葉県野田市丸井 土手下,共同墓地,,山状角柱,塔身100,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典日本廻国六十六部諸願成就処也 天下泰平・国土安全 〔右〕延享四丁卯年十月吉日 〔左〕下総国庄内領丸井村 願主□法印正念,,石田年子氏調査,8145 1762(宝暦12),12208,千葉県野田市岩名,真光寺前墓地,,山状角柱,102,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 村中 下総国庄内領 行者頓入 〔右〕宝暦十二午三月九日 〔左〕施主杢右衛門,,石田年子氏調査,8156 1724(享保9),12208,千葉県野田市吉春,外和堂,,自然石,104,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養成就所 敬白 享保九甲辰歳六月吉日 願主善心,,石田年子氏調査,8133 1840(天保11),12208,千葉県野田市吉春,地蔵堂,,角柱,,なし,大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 甲斐国妙蓮 天保十一子年正月,,石田年子氏調査,8196 1839(天保10),12208,千葉県野田市宮崎148,共同墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 豊前国行者全光 〔右〕天保十亥十月 〔左〕世話人:大坂左京・同観道・豊前元之助,,石田年子氏調査,8195 1779(安永8),12208,千葉県野田市古布内1329,浄禅寺,,櫛型,塔身94,なし,〔正面〕奉納日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕施主覚心 〔左〕安永八己亥天十月吉日,,石田年子氏調査,8166 1740(元文5),12208,千葉県野田市今上,観音堂集会所,,笠付型,118,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国行者塔 天下泰平・国土安全 摂津国東成郡大坂天満野町願主真八 下総国庄内領今上村施主八人 施主花輪村佐伝次 〔右〕元文五庚申年十月吉日,,石田年子氏調査,8143 1806(文化3),12208,千葉県野田市三ツ堀,円福寺,,山状角柱,塔身103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典供養 天下泰平・日月清明 文化三寅天三月吉日 〔右〕当村行者善了,,石田年子氏調査,8177 1777(安永6),12208,千葉県野田市三ツ堀 下灰毛,下灰毛集会所入口,35.94280 139.91590,山状角柱,86,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 安永六丁酉天十一月吉日 下灰毛村 〔右〕(ア)行者法師乗教霊位 同年九月廿二日,死没廻国者供養塔か(9月に没し、11月に下灰毛村が造塔供養か),石田年子氏調査,8165 1722(享保7),12208,千葉県野田市三ツ堀 笹久保,路傍、地蔵堂,,光背型,82,延命地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)六十六部 日本廻国 (像右)享保七寅天四月朔日 (像左)伊勢鈴鹿郡国□村 西心法師追善 〔右〕同国渡会郡山田 施主岩崎三郎兵衛 〔台座〕瀬戸村,,石田年子氏調査,8132 1727(享保12),12208,千葉県野田市山崎,円通寺前通り,,角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 下総国葛飾郡庄内領山崎村 万人講中二世安楽 願主徳誉宗本上座 享保十二歳未十月吉日,,石田年子氏調査,8134 1819(文政2),12208,千葉県野田市山崎,薬師堂墓地,,香箱型,66,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典供養塔 神社仏閣納経 法師密識 〔右〕文政二己卯天十二月初七日 〔左〕施主小沢[__],,石田年子氏調査,8185 1796(寛政8),12208,千葉県野田市山崎 西新田,寮,,角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安穏 下総国葛飾郡庄内領山崎邑 願主須全 妙全禅尼 利性信士 寛政八丙辰霜月吉日,,石田年子氏調査,8173 1816(文化13),12208,千葉県野田市山崎 大崎,大崎墓地,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 武州多摩郡青梅村実道・妙心・まさ 文化十三丙子三月吉日,,石田年子氏調査,8183 1823(文政6),12208,千葉県野田市山崎 大崎,大崎墓地,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・日月清明 武州足立郡法誉海信 貞信 実道 了願法師 文政六癸未三月吉日,実道は文政8年4月6日この地で没した,石田年子氏調査,8186 1853(嘉永6),12208,千葉県野田市山崎 大和田,共同墓地,,自然石,90,なし,〔正面〕大乗妙典宿供養 〔裏〕嘉永六癸丑 鈴木惣右エ門,宿供養,石田年子氏調査,8453 不明,12208,千葉県野田市山崎 東和田,墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本[________] 天下和順・[______] 〔台石正面〕廻国世話人:出羽恵□・江戸音吉 助力:大坂寛道・同嘉吉・肥後宇太郎・□州[____],正面の剥落激しい,石田年子氏調査,8062 1866(慶応2),12208,千葉県野田市小山4214,野口一夫家入口,,石祠型,塔身65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕慶応二丙寅年五月吉日 〔左〕右千人之六部絶行(ママ、施行)相済者□ 野口小八 七十四才,千人施行供養,石田年子氏調査,9361 1735(享保20),12208,千葉県野田市上花輪,観音堂墓地,,丸彫型,,胎蔵界大日(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部大願成就 運光院現証浄徳居士宝永四丁亥天十二月八日・寿量院一実理昭大姉享保廿乙卯天三月十三日 〔右〕(法名6名) 〔左〕(法名8名),,石田年子氏調査,8450 1747(延享4),12208,千葉県野田市上花輪,観音堂墓地、高梨家墓域,,笠付型,塔身136,なし,〔正面〕(ウーン)奉納大乗妙典大日本国神社仏閣 願主[____]敬白 〔右〕(ア)釈沙門善念法師不生位 延享四丁卯天十二月四日 〔左〕信州善光寺地中 常行坊弟子 年四十六才,客死者供養塔,石田年子氏調査,8449 1750(寛延3),12208,千葉県野田市上花輪,観音堂墓地、大柴家墓域,,櫛型,塔身67,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 寛延三庚午天三月二十九日 願主即道,,石田年子氏調査,8448 1739(元文4),12208,千葉県野田市上花輪,太子坊墓地,,山状角柱,110,なし,〔正面〕(サ)奉供養大乗妙典六十六部大日本国神社仏閣 天下泰平・万民豊楽 元文四己未年十一月吉日 所願成就 行者諦心 〔右〕西国卅三処坂東卅三処秩父卅四処 〔左〕四国八十八ケ処遍路,,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280-281,8454 1857(安政4),12208,千葉県野田市上花輪,東福寺境内,,,140,,〔正面〕(聖観津師正像=陰刻 文献のママ)〔側面〕奉納大乗妙典日本廻国 安政四巳年三月吉日 願主岡田嘉左衛門七十二歳 〔裏〕の山をすぎ、さがを下りて弁天へ参る心ものちの代のため 野田下町石工杉八 〔台石〕万人講 当村中 施主染谷孫平,,野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280-281,1874 1894(明治27),12208,千葉県野田市上花輪,東福寺西側、中郷八十八カ所札所脇,35.93725 139.86083,笠付型,175,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国供養 〔右〕慈光山能延寺金乗院二十九世供養開眼大導師権少僧正清水宥誡 脇導師西光院住職大僧都宇田川信海 〔左〕明治廿七甲午年七月建之 発起□:当村門倉安右エ門・岡田勝三郎 〔上段台石正面〕立合同行:備中国新谷信教・備前国中村□常・伊ヨ国原田[__]・備前国村上[__]・備中国山□□□・□□□□谷[__]・備中国新谷□□・伊□(ヨヵ)国古川法教・備後国□□□海・伊□国□□(広岡ヵ)久馬雄 〔同右〕村世話人:高梨亀吉・染谷貞三郎・門倉岡平・古屋山治郎・中山吉□・染谷新□・戸辺三郎兵エ・門倉□吉・村上百之助・山下宇平・河野教覚 〔同左〕立合同行:備前国金森吉平・伊ヨ国中山源三郎・備中国山下森蔵・備中国新谷芳之進・備中国□岡栄太郎・□□国原田光守・備中□新屋政一・美濃国川崎善常・備後国竹田幾太郎 〔中段台石正面〕当村高梨孝右エ門・戸辺□蔵・高梨熊吉・戸辺□次郎・高梨八十八・高梨忠□・門倉惣八・染谷利兵エ・高梨卯之助・古谷玉之助・石塚寅吉・神田留蔵・戸辺市三郎・門倉ふて 野田茂木七良右エ門・茂木佐平治・南又治郎・茂木七左エ門・茂木房二郎 〔同右〕野田下町石工杉崎弥八 〔同左〕堤台山県長左エ門・中ノ台平井助治郎・清水戸辺長左エ門・中根豊倉三良右エ門・木間ケ瀬村字松ノ木松本豊松・同村字飯塚小沼佐源二 茨城□猿島郡山村青木林蔵・仝県仝郡七郷村染谷弥平・仝県仝郡中里村円崎佐市・□県仝郡飯島村筧田藤三,2014年現在、正面は剥落により、種子以外は判読不能、『民間信仰を中心とする〜』による。同書は「願主神田留吉」を読むが、確認できず、あるいは塔身正面の剥落部分にあったか,野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.281。小嶋追調査,1875 1839(天保10),12208,千葉県野田市上三ケ尾 高野,集会所,,自然石,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 江戸神田三阿町(三河町ヵ)願主:心戒・妙湛 〔裏〕天保十亥六月吉日 施主当邑世話人[________],,石田年子氏調査,8193 1861(文久元),12208,千葉県野田市上三ケ尾124,共同墓地,,角柱,126,なし,〔正面〕湯殿山・月山・羽黒山 光明真言百ケ寺拾万遍・四国九州西国秩父坂東・諸国神社仏閣拝礼 供養塔 〔右〕下総国葛飾郡下三ケ尾村行者平井七兵衛翁 同郡目吹村関根伝右衛門三男 行年六十才 〔左〕文久元酉年九月吉祥日 天下泰平・五穀成就・風雨順時・万民豊楽,正面は、上部に右から「月山/湯殿山/羽黒山」(湯殿山がやや大きく、半文字分上に出る)とあり、その下に3行にわたり「光明真言百ケ寺拾万遍/四国九州西国秩父坂東/諸国神社仏閣拝礼」、最下部は「〜坂東」の下に「 供養塔」とあり,石田年子氏調査,10321 1864(元治元),12208,千葉県野田市親野井200先,親野井共同墓地,,山状角柱,塔身60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 慈照信士元冶元甲子年[____]・城性信女嘉永元申年十月 〔右〕露山童子嘉永七年寅年六月十一日 〔左〕願主岩蔵,,石田年子氏調査,8198 1812(文化9),12208,千葉県野田市瀬戸 勢至,関根家墓地,,駒型,塔身105,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本廻国為二親也 天下泰平・国土安全 文化九壬申年八月吉日 〔右〕世話人邑中 邑々万人講中 〔左〕下総国葛飾郡庄内領瀬戸邑住者佐平,,石田年子氏調査,8443 1756(宝暦6),12208,千葉県野田市清水,金乗院墓地,,櫛型,103,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子二月吉祥日,,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280,1871 1721(享保6),12208,千葉県野田市清水,東武鉄道踏切脇墓地,,櫛型,114,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部供養成就所 享保二三辛丑歳霜月殿日 廻国行者清水村正運敬白,同所に同行者の享保13年銘も(1866),石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.279,1864 1726(享保11),12208,千葉県野田市清水,東武鉄道踏切脇墓地,,駒型,105,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養成就攸 享保十一丙午天十月吉日 清水村戸辺伊左衛門,『民間信仰を〜』は最後に「敬白」を読む,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.279,1865 1728(享保13),12208,千葉県野田市清水,東武鉄道踏切脇墓地,,櫛型,121,なし,〔正面〕(サ)奉納日本回国六十六部諸願成就所 享保十三申天十二月吉日 清水村正運敬白,同所に同行者の享保6年銘も(1864)。2度目の廻国か,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.279,1866 不明,12208,千葉県野田市清水,八幡神社,,山状角柱,塔身160,なし,〔正面〕(ウーン)奉納大乗妙典大日本国神社仏閣 敬白 法印祐尊,『民間信仰を〜』は立地を「正光院境内」とする,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.281,1876 1760(宝暦10),12208,千葉県野田市清水,路傍,,櫛型,,なし,(ア)奉納大乗妙典供養塔 天下安全・国土泰平 行者元直法師 宝暦十庚辰稔二月初四日,,石田年子氏調査,8154 1754(宝暦4),12208,千葉県野田市西三ケ尾,西正坊,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 宝暦四□天十一月吉日 願主浄眼 道証信士元禄十三辰十二月六日・光円信女享保四亥十月十□日・□言建信士延享五辰天六月十四日 俗名諸町次郎右エ門 西三ケ尾施主中,「俗名諸町次郎右エ門」は「□言建信士」に掛かるか,石田年子氏調査,8131 1754(宝暦4),12208,千葉県野田市船形,上自治会館墓地・伊藤家墓地,,山状角柱,塔身90,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典日本回国 宝暦四甲戌歳八月吉日 船形村伊藤次右衛門 敬白 〔右〕(法名1) 〔左〕(ア)宗光清信女 寛延二巳 (ほか法名1),,石田年子氏調査,8445 1718(享保3),12208,千葉県野田市船形,上自治会館墓地入口,,角柱、上部像破損,塔身133,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 為誓誉願心成三菩提也 下総国葛飾郡[____]舟形村 享保三戊戌年霜月吉日 (他の三面略),,石田年子氏調査,8442 1756(宝暦6),12208,千葉県野田市船形,上自治会館墓地入口,,櫛型,塔身112,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕宝暦六丙子霜月大善日 為二親菩提也 〔左〕下総国葛飾郡船形村願主心誉頸水 猪穴 松山 山中,左面の「猪穴……」は、願主の本貫・法号の下に「猪穴/松山/山中」と並刻,石田年子氏調査,8150 1796(寛政8),12208,千葉県野田市船形,上自冶会館墓地入口,,駒型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政八丙辰年十一月吉祥日 願主塚心,,石田年子氏調査,8174 1774(安永3),12208,千葉県野田市船形 下,今泉不動尊,,角柱,塔身80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本回国諸願成就 天下和順・日月清明 〔右〕安永三甲午十一月吉日 願主彦七 〔左〕下総国葛飾郡船形村,,石田年子氏調査,8164 1800(寛政12),12208,千葉県野田市船形 下,今泉不動尊,,角柱,塔身112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政十二申星十月吉日 〔左〕下総国葛飾郡船形村 願主妙信 同行二人,,石田年子氏調査,8175 1734(享保19),12208,千葉県野田市船形 松山,松山寮,,丸彫型,,延命地蔵(坐像),〔台石正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部大願成就攸 天下泰平・国土安全 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石右〕享保十九甲寅十月大吉日 願主浄源 〔台石左〕松山村 施主次郎兵衛,像の頭部欠損,石田年子氏調査,8139 1763(宝暦13),12208,千葉県野田市船形 上野井,びんづる寮墓地,,櫛型,塔身111,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納経大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦十三癸未霜月大善日 〔左〕下総国葛飾郡舟形村願主賢智 二親菩提也,,石田年子氏調査,8158 1791(寛政3)以降,12208,千葉県野田市船形 上野井,びんづる寮墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 道哲清信士寛延二巳十一月五日・妙芳清信女宝永三戌四月十九日・常念法師寛政三亥八月五日・妙善清信女安永九子五月廿三日 〔右〕妙光清信女宝暦六子六月廿九日 〔左〕施主染谷喜兵衛,,石田年子氏調査,8446 1792(寛政4),12208,千葉県野田市船形 上野井,びんづる寮墓地,,丸彫型,133,弘法大師,〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 寛政四子年八月吉日,「上部の弘法は回国塔ではない」(石田氏),石田年子氏調査,8171 1755(宝暦5),12208,千葉県野田市船形 大和田,観音寺寮下、路傍,,櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 敬白 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦五乙亥二月大善日 〔左〕船形村施主:浄運・道運,,石田年子氏調査,8149 1708(宝永5),12208,千葉県野田市船形 猪穴,伊藤家墓地,,笠付型,162,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国大願成就所 天下泰平・国土安全 宝永五子年二月吉祥日 下総国葛飾郡庄内領舟形村伊藤善右衛門敬白 〔右〕(ア)享保十乙巳年六月六日俗名善右衛門事普光院曜林善西法師・享保十乙巳年七月四日□□院観林意信大姉霊位 施主伊藤利兵衛 〔左〕(法名2),,石田年子氏調査,8127 1761(宝暦11),12208,千葉県野田市大殿井,不動坊墓地,,山状角柱,91,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 〔右〕下総国庄内領大殿井村 〔左〕宝暦十一辛巳十一月吉日 願主沙門全心,,石田年子氏調査,8155 1852(嘉永5),12208,千葉県野田市大殿井,不動坊墓地,,櫛型,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 紀州若山俗名甚兵エ 〔右〕嘉永五歳子霜月吉日 回国同行 〔左〕順邦信士位 嘉永五子三月六日,客死者供養塔か,石田年子氏調査,8197 1827(文政10),12208,千葉県野田市谷津,観音堂墓地,,角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 摂州産願主全了 〔右〕文政十丁亥年四月吉日 〔左〕□十八所(八十八所ヵ)六十四番札所,,石田年子氏調査,8188 1815(文化12)ヵ,12208,千葉県野田市谷津,堂山墓地,,光背型,86,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)大乗妙典六十六部日本回国 (像左)天下和順・日月清明,六地蔵中の1基。他の1基に「文化十二乙亥二月吉日」,石田年子氏調査,8444 1827(文政10),12208,千葉県野田市谷津,堂山墓地,,角柱,塔身65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 豊後国府内俗名スエ 〔右〕文政十丁亥年三月廿九日 当村世話人:金兵エ・平左エ門 〔左〕妙光清信女 施主諸国同行中 〔台石正面〕願主:豊後伊三良 同行:大坂左京 世話人:江戸長兵エ・常州兵助,客死者供養塔か,石田年子氏調査,8187 1832(天保3),12208,千葉県野田市谷津,堂山墓地,,自然石,166,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安穏 常州行者順信仲供養 天保三辰十一月 武州江戸浅草住願主貞浄・むめ 浅草庵門人野田連中 世話人:肥後国清山・山城国富蔵・当村新兵衛・半兵衛(ほか2名) (俳句一句),「墓地整理の折に処分された。野田市石仏調査報告に記録があり、これは華道・俳句師匠である浅草庵一舟が絡む回国塔である」(石田氏),石田年子氏調査,8191 1737(元文2),12208,千葉県野田市中根,日光街道沿い墓地,,丸彫型,239,地蔵(坐像),〔台石正面〕(バク)奉供養六十六箇国納経成就処 元文二丁巳天二月吉日 〔台石右〕下総国葛飾郡庄内領中根新田 〔台石左〕施主島村庄造[__],施主島村庄造の納経帳、野田市立興風図書館にあり,石田年子氏調査,8141 1828(文政11),12208,千葉県野田市中根 八幡,元法蔵寺跡,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 尾州名古屋願主全道・智空 世話人:江戸貞蔵・近江喜兵衛・近江長兵エ 文政十一年正月吉日,,石田年子氏調査,8189 1765(明和2),12208,千葉県野田市中野台,三昧寺跡,,櫛型,80,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 法国真達信士・法利妙□信女 〔右〕明和二酉二月二十四日,,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280,1873 1747(延享4),12208,千葉県野田市中野台,鹿島神社前,,櫛型,塔身104,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本回国所願成就供養 天下泰平・国土安全 〔右〕延享四丁卯二月吉祥日 〔左〕(ア)権大僧都法印貞杉不生位 成就院住 中野台邑光見 延享五戊辰天四月二十一日,願主は成就の翌年に死没ということか,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.279-280,1868 1767(明和4),12208,千葉県野田市中野台,報恩寺墓地(須賀家墓域),,櫛型,97,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 明和四亥天十月吉日 願主周光 世話人静牲(ヵ),,石田年子氏調査,9377 1747(延享4),12208,千葉県野田市中野台,報恩寺門前,35.94030 139.85260,櫛型,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 千部並普門品十千品読誦・五部書写内壱部一字一石経  伊勢国飯高郡西村願主虎山石牛 光明真言五百八十六万遍 念仏講中三十五人 延享四丁卯十月穀旦,一字一石経。銘文情報は石田氏調査・写真による,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280,1869 1756(宝暦6),12208,千葉県野田市中里 阿部,妙楽院,,角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 庄内領中里村願主来宝 宝暦六丙子天十一月吉日,,石田年子氏調査,8151 1712(正徳2),12208,千葉県野田市東金野井,清泰寺無縁塚,,櫛型,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 清誉了恵 正徳二壬辰年三月四日 生国大坂籠屋町,,石田年子氏調査,8129 1823(文政6),12208,千葉県野田市東金野井,西福寺,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養 天下和順・日月清明 〔右〕文政六歳癸未正月吉日,,石田年子氏調査,8447 1839(天保10),12208,千葉県野田市東金野井,西福寺,,角柱,224,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 天下泰平・日月清明 〔右〕天保十己亥天十月摩訶吉日 〔左〕諸国神社仏閣参拝 行者当村俗名金重郎六十二才 〔台石正面〕日本回国奉納経,行者は御嶽講の先達,石田年子氏調査,8194 1762(宝暦12),12208,千葉県野田市東金野井,満福寺境内,,山状角柱,108,なし,〔正面〕奉納六十六部 〔右〕宝暦十二午十二月吉日 〔左〕東金野井邑満福寺弟子 所生同国香取郡丁字者願主円求,,石田年子氏調査,8157 1749(寛延2),12208,千葉県野田市東金野井,満福寺墓地,,櫛型,165,なし,〔正面〕(ア)六十六部供養塔 〔右〕有無縁志施村々貴賤為二世同証悉地也 〔左〕寛延二己巳歳六月吉日 廻国行者釈安智妙円,,石田年子氏調査,8456 1794(寛政6),12208,千葉県野田市蕃昌,蕃昌会館(妙喜院),,丸彫型,塔身156,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔台石右〕下総国葛飾郡蕃昌新田願主円心 〔台石左〕(ア)妙臨清信女天明二寅天六月廿七日 寛政六寅十一月吉日,,石田年子氏調査,8172 1705(宝永2),12208,千葉県野田市尾崎,威徳院前,,笠付型,,胎蔵界大日(坐像),〔正面〕(胎蔵界大日坐像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部諸願成就所 西国坂東秩父百箇所・四国八十八ケ所順礼 願主城近法師敬白 〔左〕万人講供養 宝永二乙酉歳九月吉日,,石田年子氏調査。千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61,1862 1717(享保2),12208,千葉県野田市尾崎,山中墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部為二世安楽 享保二丁酉八月吉日 下総国葛飾郡庄内領尾崎村 願主:宇田川佐兵衛・松村□左エ門,,石田年子氏調査,8130 1775(安永4),12208,千葉県野田市尾崎,山中墓地,,丸彫型,,薬師(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕下総国葛飾郡庄内領尾崎村 願主妙受 〔左〕安永四未十月[________],,石田年子氏調査,8457 1707(宝永4),12208,千葉県野田市尾崎 金島,,,光背型,,地蔵,奉納大乗妙典六十六部□□ (以下不詳、紀年は宝永4年3月),,千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61,1863 1732(享保17),12208,千葉県野田市平井,共同墓地・戸塚家,,丸彫型,145,地蔵(坐像),〔台石正面〕(バク)奉造立六拾六部供養二世安楽□ 日月清明・天下泰平 平井邑願主常念 〔台石右〕享保十七壬子年 〔左〕十月大善日,,石田年子氏調査,8138 1753(宝暦3),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 羽貫,観音坊墓地,,櫛型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 六十六部供養塔 宝暦三癸酉八月吉祥日 〔右〕(法名4) 施主田中油屋 〔左〕願主応宗円,,石田年子氏調査,8147 1835(天保6),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 下根,勢至堂,,山状角柱,塔身94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 江戸三田町願主:妙心尼・達道 〔右〕天保六未年九月吉日 〔台石〕世話人:桜井惣右エ門・石塚庄兵衛・石塚伊右エ門,,石田年子氏調査,8192 1870(明治3),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 下根,薬師堂,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 [________] □光法尼 〔左〕明治三巳年(ママ)八月十□日 予州松山浮穴部,,石田年子氏調査,8199 1764(明和元),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 向ノ内,勢至堂墓地,,駒型,塔身70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安穏 于時明和元甲申年八月吉祥日 〔右〕木間ケ瀬村行者道西 〔左〕妙教信女 寛延元戊辰年十二月[________],,石田年子氏調査,8159 1753(宝暦3),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 鴻巣1662先,有料道路交差点墓地,,櫛型,塔身84,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦三癸酉天九月吉日 下総国庄内領木間ケ瀬村広延,,石田年子氏調査,8148 1780(安永9),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 砂南,公民館傍,,櫛型,87,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 行者□□ 〔右〕ほうしばな道 〔左〕安永九年十一月吉日 おかだ道・かなのい道 〔台石正面〕講中,道標を兼ねる,石田年子氏調査,8167 1782(天明2),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 砂南2874,南部保育園向墓地,,櫛型,67,なし,〔正面〕(バク)[__]大乗妙典六拾六部供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕天明二壬寅年十一月吉祥日 〔左〕木間ケ瀬村 施主石塚伝兵衛,,石田年子氏調査,8168 1784(天明4),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 志部前堀,前堀集会所,36.01624 139.84527,櫛型,62,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安穏 木間瀬村願主了典 〔右〕道入法師寛保二戌八月[__]・道般信女元禄十三辰三月[__]・妙般信女元禄十二卯五月[__]・妙智信女正徳四午四月[__]・妙□信女宝暦十辰十月廿[__] 〔左〕天明四[________],,石田年子氏調査,8170 1756(宝暦6),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 出洲,水神社,,櫛型,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典 秩父・坂東・西国・四国 如意成就之供養 敬白 宝暦六丙子歳十月吉祥日 下総国葛飾郡庄内領木間ケ瀬村願主:木村氏妙真・祐心,,石田年子氏調査,8458 1743(寛保3)ヵ,12208,千葉県野田市木間ケ瀬 新宿,観音坊墓地,,,,,〔正面ヵ〕本誉覚入大徳(以下不詳) 〔側面〕生国石見国津和野者而 廻国修行相納候処 当所致 観音堂守七十三歳而 寛保三亥六月十三日寂 依之石塔造立仕者也,墓塔。所在地の墓地はもと木間ヶ瀬新宿の旧家・松本家の所有。なかに観音堂あり(のち荒廃)。同所に7743も,石田年子「佐渡ケ島から来た廻国行者」『かつしか台地』23、野田地方史懇話会、2002,7742 1787(天明7)ヵ,12208,千葉県野田市木間ケ瀬 新宿,観音坊墓地,,台石のみ,,,〔台石正面〕出生佐渡国』賀茂郡片上村』本間右京男』廻国修行相納』当所致住居』行年六十二歳』天明七丁未年』十月廿四日寂』依之石塔造立』仕者也』地代文金』壱両附之,墓石は崩壊したらしく、現在は別の墓石が載る。本間右京は佐渡片上村に代々続く能楽師。所在地の墓地はもと木間ヶ瀬新宿の旧家・松本家の所有。なかに観音堂あり(のち荒廃)。同所に7742も,石田年子「佐渡ケ島から来た廻国行者」『かつしか台地』23、野田地方史懇話会、2002。石田年子氏調査,7743 1865(元治2),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 新宿,観音坊墓地入口,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 肥後国 願主:宥道・佐弥(さや) 〔右〕元治二乙丑年四月吉日 岡田村東風谷惣左エ門・小林彦右エ門・当村山中治良兵エ 同行世話人:筑前産源八・江戸吉兵衛 〔左〕下総国葛飾郡木間ケ瀬村 村世話人:松本与曽兵衛・同七良左エ門・同嘉左エ門・同弥太郎 〔台石正面〕出羽多吉・江戸政次郎・筑前左馬之助・常陸□作・越後鉄五郎・江戸□平(達平ヵ)・□後(肥後ヵ)秀五郎・テハ八重(ヤエ)・チクセンタケ・同小□(小春ヵ)・エトカ子(カネ),村世話人4名は新宿の主要メンバー。与曽兵衛は木間ケ瀬村の大地主で観音堂墓地の所有者。隣村(岡田村)の名主・村役人も入る(石田氏),石田年子氏調査,8011 1813(文化10),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 前村,権正坊墓地,,駒型,59,なし,〔正面〕[________]妙典日本廻国 天下和順・□月清明 了円法師 文化十酉年九月三日 上州群馬郡足□伊八 願主越後国妙詮,碑面大破。客死した了円法師(俗名伊八)の供養か,石田年子氏調査,8181 1815(文化12),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 前村,権正坊墓地,,櫛型,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 丹波国自明法師 〔右〕文化十二亥年九月八日 〔左〕願主妙恵,客死者供養塔か,石田年子氏調査,8182 1817(文化14),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 前村,西蔵院墓地(前村集会所),,櫛型,塔身91,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕生国棋州(摂州ヵ)西成郡大坂 行者俗名判七 〔左〕善道法師 行年五十二才 文化十四丁丑年二月十七日,客死者供養塔か,石田年子氏調査,8184 1833(天保4),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 内野堤根,神明神社,,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 摂州大坂行者円心 〔右〕世話人:石塚伊右エ門・鶴岡六右エ門・和田祐右エ門・海老沼杢右エ門・鈴木重左エ門・村瀬□助 〔左〕天保四年癸巳四月吉日 鈴木半右エ門・飯塚金蔵・和田安左エ門・高橋平助・杉野内金兵エ・逆井利平治・須賀次右エ門・福田彦十郎・細谷弥七・藤井又兵エ・東風谷兵三郎・吉原弥四郎 〔上段台石正面〕助力:江戸和右エ門・下野紋右エ門・京都富蔵・豊後甚助・肥後栄伯・近江音五郎・出羽久四郎・奥陸久兵衛・肥後栄七・同茂助・同茂吉・備中新蔵・江戸音吉 〔下段台石正面〕世話人:長崎方田・豊前逸平・境町儀三郎 〔同左〕豊後ふち・出羽つわ・肥後ちせ・肥後つた・常陸みさ・下総こ□・豊前のぶ,,石田年子氏調査,7744 1773(安永2),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 飯塚,釈迦堂墓地,,櫛型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安穏 安永二巳天二月大善日 〔右〕木間ケ瀬村 施主清心 〔左〕小沼太左衛門,,石田年子氏調査,8163 1812(文化9),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 飯塚,白山神社,,駒型,99,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 湛然定清信士文化八未年六月廿三日 教道法師文化九申年二月廿二日 〔右〕文化九申年十二月廿二日建之 〔台石正面〕世話人:大坂円信・同善道・[__]方田・[__]国太良・□前善助・大坂定吉・□部西教・惣同行中,,石田年子氏調査,8180 1801(享和元),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 飯塚1221,釈迦堂墓地,,駒型,,なし,奉納大乗妙典日本回国 生国同国同郡水海道村 久右衛門二男喜了法師 享和元年三月十三日,,石田年子氏調査,8176 1857(安政4),12208,千葉県野田市木間ケ瀬 武者土,路傍、石造物群中(大日堂あと),36.03566 139.83432,,,なし,〔正面〕奉[________]典[_____(剥落) 〔右〕北総香取郡飯島村秋元源吾左衛門者、木間个瀬村飯塚新田石田重兵衛弟、出而継秋元也、妻同郡森戸村石橋氏女よし、夫妻入老意志仏道、相共巡拝諸州霊場受納経印証、数歳而帰焉、夫□後嘉永元年戊申剃□授戒子当山、従之為□当吾果建石、以即誌四囲敬拝事 安改四丁巳 施主浄徳(読点は小嶋が加える),所在地には大日堂と称する「大きな山伏の教会所」あり。昭和の初めのころに火災で焼失。石田は、施主は同堂の住職とみ、源吾左衛門はここで授戒・剃髪したとする,石田年子「夫婦ふたりの廻国塔」『会報』84、房総石造文化財研究会、2001、p.2,7741 1759(宝暦9),12208,千葉県野田市木野崎,大神宮境内,,櫛型,77,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕宝暦九己卯十月吉日 願主常□ 〔左〕下総国葛飾郡庄内領木野崎□,,石田年子氏調査,8152 1751(寛延4),12208,千葉県野田市木野崎 高根,恵空寺,,櫛型,98,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛延四未天八月大善日 下総国庄内領木野崎村高根願主善心 講中,,石田年子氏調査,8146 1735(享保20),12208,千葉県野田市木野崎 鹿野,鹿野寮跡(豊田家墓地),,角柱,93,金剛界大日・薬師・如意輪観音,〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)六十六部供養 享保二十年[__]月日 〔右〕(薬師陽刻)下総国庄内領木野崎 願主豊田八三郎 〔左〕(如意輪観音坐像陽刻),,石田年子氏調査,8140 1732(享保17),12208,千葉県野田市目吹,花光院参道,,櫛型,塔身178,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養諸願成就之処也 敬白 天下泰平・国土安全 下総国葛飾郡庄内領目吹村 〔右〕享保十七壬子年二月吉祥日 〔左〕願主可善,,石田年子氏調査,8136 1746(延享3),12208,千葉県野田市目吹,花光院参道,,駒型ヵ,塔身108,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養成就処 謹言 天下泰平・国土安全 下総国葛飾郡庄内領目吹村願主教心 延享三丙寅年二月吉祥日,,石田年子氏調査,8144 1810(文化7),12208,千葉県野田市目吹,花光院参道,,駒型ヵ,塔身83,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 文化七庚午歳二月吉日 目吹村行者九右衛門敬白,,石田年子氏調査,8178 1737(元文2),12208,千葉県野田市目吹,観音院,,角柱,,聖観音(坐像),〔正面〕(聖観音坐像陽刻)天下泰平・国土安全 (バク)奉納大乗妙典六十六部供養成就所 元文二丁巳天十一月吉日 下総国葛飾郡庄内領目吹村願主坂庭唯右衛門,,石田年子氏調査,8142 1727(享保12)ヵ,12208,千葉県野田市目吹,観音院、戸張家墓,,櫛型,91,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 廻心向阿信士享保十二丁未天五月晦日・相宅智現信女宝永六己丑天正月[__] 栄寿探心信士明和六子[____]・了寛清信女天明二[________],明和と天明の法名は後刻,石田年子氏調査,8128 1738(元文3),12208,千葉県野田市目吹,農協脇道、川島家脇,,笠付型,180,なし,〔正面〕(バク)如我苦所今者願已満足他一切衆生皆令入仏道 天下泰平・国土安全 六十六部供養成就所 〔左〕下総国葛飾郡庄内領目吹村 願主河島六左衛門 元文三戊午天十月吉祥日,,石田年子氏調査,8455 1759(宝暦9),12208,千葉県野田市目吹,福蔵院墓地,,櫛型,112,なし,〔正面〕(バン)奉納六十六部供養 宝暦九己卯天十月吉祥日 武州神奈川□□寺弟子行者恵心,,石田年子氏調査,8153 1771(明和8),12208,千葉県野田市目吹,福蔵院墓地,,自然石,108,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 明和八卯年十月吉日 願主権六,,石田年子氏調査,8162 1737(元文2),12208,千葉県野田市野田 下町,安心坊墓地,,角柱,101,なし,〔正面〕(ア)日本廻国 元文二巳年十一月七日 願主長円,,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.279,1867 1880(明治13),12208,千葉県野田市野田 下町,安心坊墓地,,自然石,72,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養 明治十六年十一月九日卒了全法師 備後国深津郡浦上村産 行者俗名弥助 行年七十五才 〔裏〕明治十三年八月 安心坊住職了全立之,客死者供養塔,石田年子氏調査,8452 1732(享保17),12208,千葉県野田市野田 上町,西光院前墓地,,丸彫型,183,欠失,〔正面〕(キリーク)奉唱念仏百億万遍 願主広運 〔右〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔左〕南無阿弥陀仏 下総国葛飾郡野田上町 〔裏〕享保十七壬子年十一月吉日,,石田年子氏調査,8137 1729(享保14),12208,千葉県野田市野田 上町,無山坊墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 天下泰平・国土安穏 享保十四酉歳六月十五日 願主法全比丘 敬白 〔左〕下総国庄内領野田上町 片岡氏権平,,石田年子氏調査,8135 1748(寛延元),12208,千葉県野田市野田 上町,無山坊墓地,,櫛型,89,なし,〔正面〕(カーン)奉納大乗妙典大日本国神社仏閣 敬白 寛延元年辰十一月吉日,,石田年子氏調査。野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280,1870 1765(明和2),12208,千葉県野田市野田 上町,無山坊墓地,,櫛型,101,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 明和二乙酉年三月吉日 〔右〕下総国葛飾郡庄内領野田上町 願主石塚弥左エ門 〔左〕清香浄春清信士享保十六亥正月十六日・涼月妙栄清信女元文二巳六月十二日・浄諦清信士享保十八丑六月十五日・妙貞清信女宝暦元未六月十七日,,石田年子氏調査,8160 1757(宝暦7),12208,千葉県野田市野田 上町,無山坊墓地内,,角柱,140,,(ア)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 宝暦七丁丑天五月朔日 下総国庄内領野田上町願主禅心 天下泰平・国土安全 禅心法師退位,,野田市史編さん委編『民間信仰を中心とする野田市金石資料集』野田市役所、1967、p.280,1872 1708(宝永5),12211,千葉県成田市芦田,,,,,,……法印元慶……(以下不詳、紀年は宝永5年11月),,『成田市史』民俗編、1982、p.399,1879 1733(享保18),12211,千葉県成田市伊能,墓地内,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.424,8098 1715(正徳5),12211,千葉県成田市一坪田,観音堂(田中山宝蔵院),,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就之所 諸天善□・□□□□ 正徳五乙未年正月吉祥日 施主[________] 願主[________],銘文情報は写真の判読による,http://narita-kaze.jp/blog-entry-86.html?sp(成田に吹く風>成田市の寺社>石の仁王様が守る廃寺〜田中山宝蔵院)(15/05/04)。『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.437,8113 1722(享保7),12211,千葉県成田市一坪田,観音堂(田中山宝蔵院),,櫛型,,なし,〔正面〕奉納日本回国 (以下不詳),,http://narita-kaze.jp/blog-entry-86.html?sp(成田に吹く風>成田市の寺社>石の仁王様が守る廃寺〜田中山宝蔵院)(15/05/04)。『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.437,8114 1746(延享3),12211,千葉県成田市一坪田,観音堂(田中山宝蔵院),,櫛型,,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳),,http://narita-kaze.jp/blog-entry-86.html?sp(成田に吹く風>成田市の寺社>石の仁王様が守る廃寺〜田中山宝蔵院)(15/05/04)。『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.437,8115 1722(享保7),12211,千葉県成田市稲荷山,稲荷神社,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.433,8107 1740(元文5),12211,千葉県成田市臼作,えつじや附近,,,,,(不詳),,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.436,8112 1766(明和3),12211,千葉県成田市臼作,皇産霊神社,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.436,8111 1708(宝永5),12211,千葉県成田市猿山,薬師堂,,角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六箇国霊位 (以下不詳、紀年は宝永5年11月吉日),「六十六箇国霊位」,千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61,1963 不明,12211,千葉県成田市滑川,竜正院(天台宗、坂東28番)裏墓地,,櫛型,65,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔,,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.35,7769 1749(寛延2),12211,千葉県成田市久井崎,宇迦神社下墓地,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.432,8878 1769(明和6),12211,千葉県成田市久井崎,旧稲荷山墓地,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.432,8106 1679(延宝7),12211,千葉県成田市桜田,宇佐美酒店附近,,,,薬師,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8864 1710(宝永7),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8865 1720(享保5),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8866 1726(享保11),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8867 1727(享保12),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8868 1739(元文4),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8870 1739(元文4),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8869 1756(宝暦6),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8871 1757(宝暦7),12211,千葉県成田市桜田,正等院(智山派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.430,8872 1710(宝永7),12211,千葉県成田市取香,,,駒型ヵ,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部成就所 天下泰平・国土安全 于時宝永七寅年七月廿五日 施主廻心,,『成田市史』民俗編、1982、p.399,1880 1711(正徳元),12211,千葉県成田市所,長泉寺(妙心寺派)墓地,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.429,8105 1788(天明8),12211,千葉県成田市松子,宮野自動車脇,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.435,8110 1718(享保3),12211,千葉県成田市西和泉,,,駒型ヵ,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就攸 享保三[________] 願主覚心,,成田市金石文調査カード,10138 1740(元文5),12211,千葉県成田市青山,薬師堂脇,,櫛型,81,なし,回国報恩功徳塔 元文第五庚申天七月 旦立,「回国報恩功徳塔」,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.35,7767 1739(元文4),12211,千葉県成田市前林,医王院(曹洞宗),,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は元文4年),,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.438。http://narita-kaze.jp/blog-entry-247.html(成田に吹く風>清水が湧き出る山裾に五百年〜前林の「医王院」)(18/07/24),8117 1735(享保20),12211,千葉県成田市前林,経文塚,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.437,8116 1728(享保13),12211,千葉県成田市村田,耕田寺(妙心寺派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.428,8102 1750(寛延3),12211,千葉県成田市村田,耕田寺(妙心寺派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.428,8103 1757(宝暦7),12211,千葉県成田市村田,耕田寺(妙心寺派),,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.428,8104 1739(元文4),12211,千葉県成田市大菅,檀林寺(浄土宗),,角柱,108,なし,奉納大乗妙典 元文四未十月廿八日 申山村椿平左エ門,,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.34,7764 1715(正徳5),12211,千葉県成田市津富浦,沼田,,,,地蔵,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.434,8108 1764(宝暦14),12211,千葉県成田市津富浦,多目的集会施設,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.434,8109 1735(享保20),12211,千葉県成田市奈土,磐裂神社,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.426,8099 1745(延享2),12211,千葉県成田市奈土,磐裂神社,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.426,8100 1710(宝永7),12211,千葉県成田市馬乗里,お堂付近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.431,8873 1712(正徳2),12211,千葉県成田市馬乗里,お堂付近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.431,8874 1736(元文元),12211,千葉県成田市馬乗里,お堂付近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.431,8875 1747(延享4),12211,千葉県成田市馬乗里,お堂付近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.431,8877 1747(延享4),12211,千葉県成田市馬乗里,お堂付近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.431,8876 1743(寛保3),12211,千葉県成田市幡谷,,,櫛型,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養之塔 寛保三癸亥天復月吉旦 土室郷願主英節禅心,,成田市教委編『成田市石造物調査報告書』1、同教委、1983、p.71・74,7904 1758(宝暦8),12211,千葉県成田市幡谷,薬師寺,,櫛型,69,なし,(キリーク・サ・サク) 奉供養六十六部日本廻国成就所 宝暦八戊寅十一月吉日 願主北羽鳥村,,成田市教委編『成田市石造物調査報告書』1、同教委、1983、p.71・82,7905 1707(宝永4),12211,千葉県成田市飯岡95,永福寺(智山派)境内,,笠付型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就供養 導師永福寺照鑁敬白 天下泰平・国土安穏 宝永四丁亥今月吉日 [________] 願主照運 (以下不詳),,http://narita-kaze.jp/blog-entry-155.html(成田に吹く風>1250年の歴史〜飯岡の「永福寺」)(18/08/19),9881 1800(寛政12),12211,千葉県成田市北羽鳥,,,櫛型ヵ,塔身70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 寛政十二申年十一月吉祥日 北羽鳥村伊藤佐右エ門敬白 〔左〕自証道信士(資料のママ) 安永九年子十二月七日,,成田市金石文調査カード,10140 不明,12211,千葉県成田市北羽鳥,,,自然石ヵ,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 行者久右エ門,,成田市金石文調査カード,10135 1794(寛政6),12211,千葉県成田市北羽鳥,平台地蔵堂前,,,88,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 寛政六□年正月吉日 北羽鳥村願主浄真,,成田市金石文調査カード,10136 1792(寛政4),12211,千葉県成田市北須賀,,,,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 西典(資料のママ)寛政四年四月九日 行者白典,,成田市金石文調査カード,10137 1738(元文3),12211,千葉県成田市堀之内,,,駒型,70,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国成就処 天下和順・日月清明 願主山王計匡英(資料のママ) 笈施主平山利兵衛 〔右〕下総国埴生郡堀之内村 〔左〕元文三年午十一月日,「笈施主」,成田市金石文調査カード,10139 1709(宝永6),12211,千葉県成田市堀籠,藤崎氏宅附近,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『大栄町史』民俗編、大栄町、1998、p.428,8101 1757(宝暦7),12211,千葉県成田市名古屋,乗願寺(時宗),,櫛型,69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下太平・国土安穏 宝暦七丁丑十二月九日 名古谷村円通,,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.10・35,7768 1758(宝暦8),12211,千葉県成田市名木,路傍(ゆめ牧場手前),,櫛型,68,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 宝暦八戊寅年十一月吉日,,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.10・34,7765 1789(寛政元),12211,千葉県成田市名木,路傍(ゆめ牧場手前),,櫛型,56,なし,奉納大乗妙典日本海国(文献のママ、日本廻国ヵ) 寛政元年二月吉日,,下総町立歴史民俗資料館編『下総町石造物目録』同館、2006、p.34,7766 1840(天保11),12212,千葉県佐倉市井野,旧成田街道、加賀清水近く(塚本家),,角柱ヵ,,,〔正面〕舟橋へ四里・成田山へ五里半 春駒やこゝも小金の原つゞき 江戸小網町古帳女 立とまりたちとまる野や舞雲雀 古帳庵 竜眠書(印) 〔裏〕天保十一庚子年正月吉日 日本回国六十六部鈴木金兵衛 江戸霊岸島南新川石問屋伊豆屋与兵衛 井野新田林屋惣七 石工小坂新兵衛,道標・句碑を兼ねる。古帳庵こと鈴木金兵衛は江戸の豪商・俳人。51歳で発願して廻国成就、のち各地に句碑などを建立,越生町教委編『ほととぎす 銚子は国のとっぱずれ――古張庵 鈴木金兵衛をめぐって』同教委、1994、p.28-29・68。http://homepage2.nifty.com/kagokaki/kochoan.html(駕籠舁「旧成田街道を歩く」)(03/08/17),1881 1755(宝暦5),12212,千葉県佐倉市羽島,甲賀神社北方,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦5年),,木村雅夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8932 1786(天明6),12212,千葉県佐倉市臼井,光勝寺境内,,,2尺,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順 下総国印旛郡臼井村施主白心 于時天明六丙午年二月二十八日,,万年一「金石文誌」『佐倉市誌資料』第1集、佐倉市公民館、1957、p.61,8003 不明,12212,千葉県佐倉市臼井田,おさる松(おさるの松),,,,,(三猿を三面に彫刻してその真上に)奉成就庚申供養・奉待三倉願成就・(一面は不明) 安永九庚子二月吉日 臼井田町女人講中 (追刻)日本廻国 臼井田町講中,庚申塔に追刻,万年一「金石文誌」『佐倉市誌資料』第1集、佐倉市公民館、1957、p.64,8004 1756(宝暦6),12212,千葉県佐倉市下志津,霊園入口,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦6年),,木村雅夫氏調査(1989年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8935 1760(宝暦10),12212,千葉県佐倉市山崎,浅間神社前,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦10年),,木村雅夫氏調査(1989年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8936 1710(宝永7),12212,千葉県佐倉市小竹64-1付近,墓地,,自然石,,,(不詳、紀年は宝永7年),,木村雅夫氏調査(1989年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8928 1708(宝永5),12212,千葉県佐倉市小竹751付近,路傍,35.73388 140.16588,自然石,64,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部祈願成就 宝永五年戌子八月十七日 真敬院□阿浄円 高橋市兵衛 民□□,銘文は、一部、掲載写真により補う,http://sakuranosekihi.web.fc2.com/se20Botakerokujyuroku.html(佐倉石碑クラブ「佐倉市の石碑・石仏>志津東エリアMap>小竹六十六部廻國塔」)(19/02/14),10063 1783(天明3),12212,千葉県佐倉市上志津,共同墓地(西らんとうば),,櫛型,,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天明三卯十月吉日 行者□円,,石田年子氏調査,8208 1774(安永3),12212,千葉県佐倉市上志津1695付近,西福寺墓地入口,,櫛型,,なし,(ア)奉納大乗妙典六十六部 安永三甲午年二月吉日,,石田年子氏調査,8209 1798(寛政10),12212,千葉県佐倉市上志津1695付近,西福寺墓地入口,,駒型,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・国土安穏・日月清明・風雨順時 行者□心 (以下不詳、紀年は寛政10年),,石田年子氏調査,8210 1799(寛政11),12212,千葉県佐倉市上志津1695付近,西福寺墓地入口,,駒型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 下総国印旛郡上志津村行者意清 (以下不詳、紀年は寛政11年),,石田年子氏調査,8211 1780(安永9),12212,千葉県佐倉市城,消防器材庫脇,,櫛型,,,(不詳、紀年は安永9年),,木村雅夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8934 1761(宝暦11),12212,千葉県佐倉市神門,玉蔵院,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦11年),,木村雅夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8929 1862(文久2),12212,千葉県佐倉市生谷,専栄寺,,角柱,,,(不詳、紀年は文久2年),,木村雅夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8931 1723(享保8),12212,千葉県佐倉市生谷489付近,,35.71283 140.18160,駒型,,なし,〔正面〕(円環の中に光明真言ヵ)奉納大乗妙典六十六部日本回国 下総国印旛郡生谷村念道亮空 享保八癸卯年三月吉祥日,破裂し、現在、上半部の鐫刻面欠失,木村雅夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供)。http://sakuranosekihi.web.fc2.com/um19kaikokutou.html(佐倉石碑クラブ)(21/08/05),8930 1729(享保14),12212,千葉県佐倉市先崎,鷲神社北方畑中,,駒型,,,(梵字)奉納大乗妙典六十六部供養 下総国印旛郡先崎村真(資料のママ) 享保十四巳天十月廿日,,木村雅夫氏調査(1989年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8927 1765(明和2),12212,千葉県佐倉市大蛇町,神明神社参道入口、本町会館東隣の石仏群中,35.72068 140.24375,方形自然石(頂部不整形),,なし,〔正面〕奉納経日本回国六十六部供養塔 □□泰平・国土安全 [________]念仏講 覚応瑞心沙弥 〔右〕有縁無縁三界万霊六親眷属七世父母 維時明和二酉稔□月二十四●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 〔左〕為雪空禅定門・妙光禅定尼菩提也,同所に9730も,早川正司氏調査,9898 不明,12212,千葉県佐倉市大蛇町,神明神社参道入口、本町会館東隣の石仏群中,35.72068 140.24375,,,なし,〔正面〕___]十六部日本回国 ___]辰年九月吉日 ___]本町行者嘉右衛門,二折、かつ頂部欠損。早川氏調査は、「___]本町行者嘉右衛門」の部分、「___]木町」「喜右衛門」の可能性もありとする。佐野氏調査は「___]木町行者吉右衛門」とする。同所に9898も,早川正司氏調査。佐野泰道氏調査。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9730 1713(正徳3),12212,千葉県佐倉市畔田,正光寺,,,104,,奉納大日経住心品日本廻国供養無(文献のママ) 天下泰平・国家豊饒 下総国印旛郡畔田邑沙門宥照菩提 正徳三癸巳十一月吉日 同行保心之修,,平田鹿郎「金石文」『佐倉市誌資料』第1集、佐倉市公民館、1957、p.121,8002 1795(寛政7),12212,千葉県佐倉市飯田1400,飯田麻賀多神社,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部[_____(折損) 〔側面〕寛政七 (以下不詳),折損、転倒,http://sakuranosekihi.web.fc2.com/s21iidamagatajinnjya.html(佐倉石碑クラブ:佐倉市の石碑・石仏>京成佐倉駅北エリアMap>飯田麻賀多神社)(18/07/27),9860 1713(正徳3),12212,千葉県佐倉市弥勒町93-1,松林寺(浄土宗),,笠付型,,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウン・ケン)(カンマン)(ウーン)奉納六十六部 光明真言五百遍 貞心了覚 〔右〕正徳三巳八月 〔左〕□□弥勒町[________],,早川正司氏調査,8933 1715(正徳5),12215,千葉県旭市ニの2265,幸蔵寺(智山派),,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン 光明真言)(カーン・ウーン)奉納大乗妙典六十六部廻国成就 天下泰平・国土安全 下総国匝瑳郡太田村[_____ 正徳五歳乙未霜月吉日,円環状に光明真言を刻み、その中にア・ビ・ラ・ウーン・ケン、さらに円環の下の左右にカーン(不動明王種子)・ウーン(明王通字)。塔の上部欠損,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.91,6126 1723(享保8),12215,千葉県旭市ロ,真福寺墓地,,丸彫型,210,聖観音,〔正面〕奉供養 大日本廻国成就 修行者当邑重右衛門 逆修道樹信士 〔右〕享保八卯極月吉日 〔左〕成田山 〔裏〕五穀成就衆人快楽,成田山は真福寺山号,早川正司氏調査,8760 1777(安永6),12215,千葉県旭市岩井 五本松,,,角柱,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(ア)奉納供養六十六部廻国成就所 天下和順・日月清明 安永六□天二月吉日 諦道・妙林 右施主下永井村兵右ヱ門,銘文はおもに『海上町の石造文化財』p.82による,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.89。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・82,1980 1753(宝暦3),12215,千葉県旭市岩井 南余野,,,駒型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦三癸酉二月二日 越後国蒲原郡桃崎邑 高野山明王院弟子浄心,惣左衛門家に止宿するも、死期を悟って出立し、村外れで行き倒れた六部で、惣左衛門家が哀れんで塔を立てて弔ったと伝える(服部),服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.88-89。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.80・81・82,1975 1773(安永2),12215,千葉県旭市幾世,田の神境内,,自然石,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国成[_____ (以下不詳、紀年は安永2年),p.81は年不明とするが、p.83に従う,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・83,1978 1781(安永10),12215,千葉県旭市琴田,東琴田寮,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部成就 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は安永10年3月),p.81は安永16年とするが、安永に16年はなく、p.83に従って10年とする,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・83,1982 1708(宝永5),12215,千葉県旭市見広,文殊院,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天下泰平・国土安全 宝永五戊子年十月日 願主□善 島田忠広 宗心・芳□,,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.90。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・83,1974 1800(寛政12),12215,千葉県旭市見広,文殊院,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 行者玄□(寛政12年冬),,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81,1983 1812(文化9),12215,千葉県旭市見広,文殊院,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 行者勘左ヱ門 (以下不詳、紀年は文化9年2月),,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81,1984 1762(宝暦12),12215,千葉県旭市後草,東徳寺,,,,なし,〔正面〕___]大乗妙典日本回国成就 願主平三 施主甚右ヱ門 (以下不詳、紀年は宝暦12年10月),上部欠損。他にも刻字あるか,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・82,1976 1769(明和6),12215,千葉県旭市後草,東徳寺,,,,,奉納大乗妙典日本廻国成就 (以下不詳、紀年は明和6年),,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81,1977 1779(安永8),12215,千葉県旭市高生,地蔵寮,,,,,大乗妙典六十六部[_____(埋没) (以下不詳、紀年は安永8年10月),,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81,1981 不明,12215,千葉県旭市高生,地蔵寮,,自然石,,なし,〔正面〕(バク・サ・ア(あるいはアク))奉納大乗妙典六拾六部 (以下不詳),p.81は「大乗妙典(地下不明)」とするが、p.83の写真から判読。さらに刻字あり,海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・83,1986 1706(宝永3),12215,千葉県旭市蛇園,還来寺入口,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主松ケ谷村道念法師 (以下不詳、紀年は宝永3年2月),,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.90。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81。http://www.town.unakami.chiba.jp/bunkazai/siryoukan/sekizo/shbutu/03.html(海上町バーチャル資料館)(03/08/22),1973 1824(文政7),12215,千葉県旭市蛇園 谷原,,,丸彫型,,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国五穀成就国家安全心願成就 〔面不詳〕万人供養一万五千八百人 下総国海上郡蛇園村行者浪川藤右ヱ門 (以下不詳、紀年は文政7年11月),「この集落では現在でも奥三山詣でに出発する時はこの塔に詣る。台石は道しるべとなっている」(服部)。台石下段に「右……」「左……」などの刻字あり,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.91。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81・82,1985 1707(宝永4),12215,千葉県旭市松ケ谷,東福院,,櫛型,101.5,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部現当二世念願成就処 天下泰平・国土安穏 師長父母六親眷属 有縁無縁法界平等利益 宝永四年丁亥十月五日 当国海上郡松ケ谷村願主善心,銘文等、早川氏調査による。『海上町の〜』の「安永四年」は誤り,早川正司氏調査。海上町教委編『海上町の石造文化財』(増補改訂版)、同教委、1986、p.81,1979 1709(宝永6),12215,千葉県旭市東洗足752,光明寺(智山派),,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 敬白 (以下不詳、願主は東足洗村江崎□次郎右門、同行空心、紀年は宝永6年),,服部重蔵『東総の石仏』言叢社、1986、p.90,6127 1749(寛延2),12216,千葉県習志野市鷺沼三丁目,慈眼寺観音堂前,,山状角柱,75,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 願主栄心 寛延二己巳歳十月吉祥日,,佐野正行『習志野市の石造遺物』自刊、1983、p.37,7993 1760(宝暦10),12216,千葉県習志野市鷺沼三丁目,慈眼寺観音堂前,,角柱,80,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 三界万霊有縁無縁 宝暦十庚辰天四月初四日,,佐野正行『習志野市の石造遺物』自刊、1983、p.38,7994 1793(寛政5),12216,千葉県習志野市実籾一丁目,大原神社前,35.68641 140.06392,山状角柱,90,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 下総国千葉郡実籾村行者長四郎 寛政五丑歳二月吉日,,佐野正行『習志野市の石造遺物』自刊、1983、p.38,7995 1880(明治13),12216,千葉県習志野市谷津二丁目,東福寺(豊山派),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)西国・秩父・坂東観世音供養塔 〔裏〕明治十三年庚辰一月 年齢七十有四年翁建之 〔台石正面〕廻国拝礼加藤浦蔵 当村加藤太右エ門 安政四丁年巳二月九日,「廻国拝礼」とあるので採録する。主銘文は「西国観世音供養塔」の上部の両脇に「秩父」「坂東」と彫る。台石(基礎)正面の刻字は、中央に「廻国巡拝/加藤浦蔵」、右端寄りに「当村/加藤太右エ門」、左端寄りに「安政四丁年/巳二月九日」とあり。安政は廻国の年、明治は建塔の年か。ただし塔身と基礎が一具か否かも疑問(早川氏),早川正司氏調査,10076 1731(享保16),12216,千葉県習志野市津田沼四丁目1-21,東漸寺,,角柱,108,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 下総国千葉郡久々田村沙門得船坊薩弘 享保十六竜集辛亥十月吉日 施主田久保源左エ門,,佐野正行『習志野市の石造遺物』自刊、1983、p.37,7992 1774(安永3),12216,千葉県習志野市藤崎二丁目,正福寺観音堂前,,丸彫型,93,地蔵,奉納大乗妙典六十六部供養 天明九□□正月□□ 供養仏 村中 安永三午年十月日建之,備考欄に「墓塔を兼ねるものあり」,佐野正行『習志野市の石造遺物』自刊、1983、p.25,7991 1735(享保20),12216,千葉県習志野市藤崎二丁目15,藤崎墓地東端,,,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 下総国千葉郡藤崎村願主浄□(浄元または浄光) 〔側面〕享保二十乙卯年 (以下不詳),角柱の上に宝珠様のものが載る。正面の銘文は写真でも判読可,http://d.hatena.ne.jp/makoto-jin-rei/20090214/p1(元・【東京】江戸御府内八十八ヶ所順打ち巡礼記【遍路】>藤崎墓地)(18/08/19),9880 1755(宝暦5),12217,千葉県柏市花野井1664,木下庵,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)六十六部 六十六人施宿願成就処 開眼導師長泉寺 施主 (像左)奉供養 宝暦五乙亥十一月十一日長泉寺 吉田伝八,宿供養(66人施宿),柏市教委編『柏の金石文』(T)、同教委、1996、p.106,8000 1722(享保7),12217,千葉県柏市花野井862,薬師庵,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部為供養 天下泰平 享保七壬寅十月□日 頓入謹定 願主 〔左〕教円信女・浄清信士 増田久左エ門・おけさ,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.113,1883 1840(天保11),12217,千葉県柏市五條谷63,不動堂内,,光背型,116,地蔵(立像),〔右〕奉供養六十六部一千人施行成就攸 〔左〕天保十一庚子年十月 五条谷村施主小林権左エ門,千人施行供養,『沼南町史 史料集 金石文U』沼南町教委、1997、p.74,1948 1760(宝暦10),12217,千葉県柏市高田497,聖徳寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国順礼 宝暦十庚辰天九月二十八日 増田清心,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.108,1889 1785(天明5),12217,千葉県柏市高田626地先,,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 天明五乙巳歳二月吉日 当邑行者宗真,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.110,1893 1808(文化5),12217,千葉県柏市高柳1335-3番地先,,,櫛型,94,なし,〔正面〕回国行者塔 〔右〕維時文化五辰歳七月造立之 〔左〕志願主:当村酒巻孫右エ門・同母・中島治良左エ門,「回国行者塔」。もと福寿院前の旧家にあり。同家の先祖は行者を厚遇したと伝わる,『沼南町史 史料集 金石文U』沼南町教委、1997、p.452,1946 1714(正徳4),12217,千葉県柏市高柳1413西,原堂(美南園西隣),35.81237 140.00122,光背型,120,廻国行者,〔光背〕(像上)(日輪・月輪) (像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国 (像左)正徳四甲午歳十月十日 〔同右〕下総国相馬郡小金領高柳村願主浄運 〔同左〕下総国高柳村高柳山善竜寺弟子,笈を負い杖をついて斜め前方を向く僧形の廻国行者を陽刻する,『沼南町史 史料集 金石文U』沼南町教委、1997、p.31・461。日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会、1986、p.56。喜代吉榮徳「六部回国行者の姿と笈」『四国辺路研究』8、1995、p.28-29。千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.55・61,1939 1740(元文5),12217,千葉県柏市篠籠田1214,西光院,,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 元文五庚申天正月吉日 篠籠田村行者恵運,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.107,1886 1812(文化9),12217,千葉県柏市篠籠田527,新田寮(大日庵跡),,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 下総国篠籠田邑 行者観澄房 〔右〕文化九壬申稔二月初六日 〔左〕為先祖代々一切精霊仏果菩提子孫繁昌也 〔台石正面〕梶川氏,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.111,1898 1790(寛政2),12217,千葉県柏市手賀265,寺台墓地内深山家墓地,,櫛型,92,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン、光明真言)奉納大乗妙典回国供養塔 寛政二庚戌年二月吉日 手賀□(村) 行者三左衛門 〔台石正面〕深山氏,,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.344,1943 1791(寛政3),12217,千葉県柏市手賀658,岩立克己家,,櫛型,94,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サクか)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政三亥□十一月吉日 行者,梵字は摩耗し解読不能。同家飛び地に安永8年(1779)銘供養塔もあり,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.373,1944 1779(安永8),12217,千葉県柏市手賀664-3地先,岩立克己家飛地,,櫛型,138,なし,〔正面〕(ア・光明真言)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 行者俗名岩立六左衛門 安永八己亥天二月十一日 〔右〕陽扇浄翁信士宝暦十一己(ママ)六月十六日・清雲妙廓信女宝暦十辰六月二日 〔左〕守法直入信士,元岩立家の山林にあったものを移す。同家には寛政3年(1791)銘供養塔もあり,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.351,1942 不明,12217,千葉県柏市手賀712-1,興福院,,角柱,45,なし,〔正面〕___]本回国大願成就 (ア)逆修西寿浄安信士,上部欠損,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.323,1949 1769(明和6),12217,千葉県柏市手賀712-1,興福院墓地,,櫛型,40,なし,〔正面〕奉供養太乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 明和六己午十二月吉日,下部欠損。1988年6月1日確認、1991年5月10日現在所在不明,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.313,1941 1737(元文2),12217,千葉県柏市宿連寺331,共同墓地,,駒型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 元文二丁巳十月吉祥日 宿蓮寺村願主伝心,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.107,1885 1750(寛延3),12217,千葉県柏市松ケ崎1035-5地先,,,櫛型,,あり(如来坐像),〔正面〕(如来坐像陽刻)(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養也 寛延三庚午天十月十五日 念西,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.108,1887 1811(文化8),12217,千葉県柏市松ケ崎1035-5地先,,,山状角柱,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村願主又七 〔右〕先祖代々一切精霊霊(文献のママ)両親菩提 〔左〕文化八辛未二月吉祥日 妙閣信女宝暦二申二月廿二日・寂光信士天明四辰二月廿六日・妙等信女天明八申五月□日 〔台石正面〕当村 世話人 吉野源助・根本清兵エ・永妻多右エ門・山沢惣吉 花野井村 同 松丸幸吉,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.111,1897 1801(享和元),12217,千葉県柏市松ケ崎460地先,墓所,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国六十六部供養塔 浄道信士寛政四子年四月十九日 妙証信女寛政四子年五月二十三日 〔左〕施主鈴木兵衛門 享和元酉十一月建,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.110,1896 1764(明和元),12217,千葉県柏市船戸1067,医王寺,,角柱,,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養 三界万霊・有無両縁 〔右〕明和元甲申天十一月吉日 万人講 〔左〕下総国葛飾郡舟戸村願主得本,現在、上に新しい地蔵が載る,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.109,1890 1773(安永2),12217,千葉県柏市船戸1830前,,,丸彫型,,子安地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 安永二癸巳年十月吉日 相葉伊左衛門妻 出生木之崎村行者志るす 〔台石右〕先祖代々 義道清信士延享四丁卯六月七日・妙円清信女宝暦四戌正月十四日 〔台石左〕栄散清信士宝暦十四申三月吉日・邦順清信女寛政五丑正月九日 位,地蔵は赤子を抱き錫杖をもつ,柏市教委編『柏の金石文』(T)、同教委、1996、p.145,8001 1758(宝暦8),12217,千葉県柏市船戸山高野290,薬師堂無縁墓中,,駒型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 宝暦八戊寅年十月二十五日 願主純誉清円 俗名山仲五郎エ門 下総国葛飾郡小金領山高野村 先祖代々諸精霊二親一切為菩提也,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.108,1888 1775(安永4),12217,千葉県柏市船戸山高野290,薬師堂無縁墓中,,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 安永四未二月日 越後国苅羽郡田谷村 正西,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.109,1891 1733(享保18),12217,千葉県柏市大室1639,塙坪公民館(八反坊跡),,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養六拾六部廻国二世 楽安也 享保十八癸丑八月十二日,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.107,1884 1825(文政8),12217,千葉県柏市大室781,吉祥院,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔左〕寂信法子 文政八酉年十二月廿八日 □(総)州勝木郡草屋村 〔右〕惣同行中,総州勝木郡は不審,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.112,1899 1776(安永5),12217,千葉県柏市大室833,仲坪公民館(観音堂跡),,櫛型,,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 安永五丙申年十一月吉日 願主邦運,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.109,1892 1837(天保8),12217,千葉県柏市大室833,仲坪公民館(観音堂跡),35.90722 139.96440,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典神社仏閣日本廻国 天下和順・日月清明 天保八酉三月晦日 知浄法師 〔左〕上野国色楽郡(文献のママ)館林領菅野村 俗名常蔵,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.112,1900 1840(天保11),12217,千葉県柏市藤ケ谷178-1,持法院観音堂下,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(ア)奉納 大乗妙典回国行者一百余人施宿供養塔 〔右〕天保十一子年二月五日 〔左〕夏嶺浄雲信士 天保十亥年四月初六日 〔台石正面〕浜田氏,宿供養(百余人),『沼南町史 史料集 金石文U』沼南町教委、1997、p.339,1947 1794(寛政6),12217,千葉県柏市柏三丁目10-10地先,,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 日月清明・天下太平 〔右〕寛政六寅十一月 柏村行者原蔵 〔左〕為先祖代々両親菩提回国中費金施主●(勠の下にガ)男女現世安穏後生善●(処ヵ) 〔台石正面〕増谷,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.110,1894 1794(寛政6),12217,千葉県柏市布施625,善照寺,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 寛政六寅十一月廿五日 成島権兵衛 行者休円,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.110,1895 1769(明和6),12217,千葉県柏市布施95,山林内,,櫛型,135,なし,〔正面〕(ア・光明真言)大乗妙典六十六部日本廻国養塔(ママ) 天下泰平・国土安全 明和六星己丑十月吉日 下総国相馬郡布施村施主浄貞 〔左〕榊原氏,光明真言を円形に刻み、中にア字を配する。布施1796、地蔵堂に、安永7年(1778)の浄貞法師の墓塔あり、笈を負う行者を浮き彫りにする,『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.221。http://sekibutu.blogspot.com/2009/10/52.html(石仏神心>52.北総 柏・旧沼南町の石仏T(布瀬)),1940 1722(享保7),12217,千葉県柏市北柏3-5-8,神照寺,,光背型,,如意輪観音(坐像),〔光背〕(像右)□□六部 (像左)諸願成就処 享保七寅十月廿七日 〔台石ヵ〕呼塚,,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.107,1882 1848〜54(嘉永年間),12217,千葉県柏市名戸ケ谷1046,法林寺,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉拝礼 日本回国 権大僧都[________] 嘉永[________] 五月[________],,柏市教委編『柏の金石文』(U)、同教委、1999、p.112,1901 1797(寛政9),12217,千葉県柏市柳戸346-2,東台Y字路角,,櫛型ヵ,32,なし,〔正面〕六十六部日本廻国 〔右〕_____]廿一日 〔左〕行者中村元右エ□(門) 世話人与惣左[___  【再建石塔】〔正面〕(アーンク)奉納大日如来六十六部日本廻国供養塔 西国三十三番・坂東三十三番・四国八十八ケ所・秩父三十四番 天下泰平・国家安全 〔左〕寛政丁巳九年三月廿一日 下総国相馬郡下柳戸村行者中村元右衛門 元世話人与惣左衛門 〔右〕大正元年十一月廿一日再建之 東葛飾郡手賀村柳戸区中村家□□ 中村栄吉氏,上部欠損。再建の石塔により年号判明。再建石塔は総高155cm、蒲鉾型(櫛型),『沼南町史 史料集 金石文T』沼南町教委、1992、p.458,1945 1781(天明元),12219,千葉県市原市安須,安須霊苑三山塚内,,山状角柱,104,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕下総国香取郡川尻村 願主了雲 〔左〕天明元辛丑歳十月吉祥日 〔裏〕(バン)湯殿山・月山・羽黒 金胎両部大日如来供養塔 阿須村惣行人中,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.57-58,10235 1809(文化6),12219,千葉県市原市安須,安須霊苑無縁塚内,,香匣型,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 文化六己巳年三月十二日死 〔右〕南うしく・西あねさき 正道法師霊□ 〔左〕北江戸・東長南 生国遠州山名郡新海村 宿(ヵ)定右エ門,「三月十二日死」。客死者供養塔。道標を兼ねる,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.57。http://kaku-net.jp/douhyou/douhyouichi.htm(加来利一「房総の石造文化財 房総の道標>市原市内道標整理表」)(08/03/07),6903 1759(宝暦9),12219,千葉県市原市磯ケ谷,ペット病院地先共同墓地、立石幸市家墓域,,光背型,52.5,胎蔵界大日(坐像),〔光背正面〕(像右)六十六部千人供養仏 宝暦九己卯 (像左)二月八日 施主立石弥右エ門,「六十六部千人供養仏」。千人宿または施行供養,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10308 1736(元文元),12219,千葉県市原市磯ケ谷,磯ケ谷病院地先山中,,板碑型,63.5,なし,〔正面〕(ア)回国沙門円入大徳 甲斐国山梨子(ママ)万力筋室伏村 円照寺弟子 元文元辰九月八日 本寺同国栗原筋(ヵ)藤木村真言宗放光寺,,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10309 1716(享保元),12219,千葉県市原市磯ケ谷,共同墓地,,丸彫型,78.5,地蔵(立像),〔像正面(裙部)〕廻国供養随元順歌 〔像正面(錫杖部)〕享保元丙申九月吉日 〔像右(袖部)〕導師竪者法印栄海,首部は欠損,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10307 1777(安永6),12219,千葉県市原市磯ケ谷,交通刑務所道向、三山塚,,香匣型,64.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下大平・国土安全 行者鉄道(ヵ) 〔右〕安永六丁酉十一月吉日,,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10330 1740(元文5),12219,千葉県市原市海士有木,磯ケ谷入口交差点脇墓地,,櫛型,83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典供養塔行者幸縁 元文五庚申天二月日 体性妙理信女・道覚信士,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.57,10234 1766(明和3),12219,千葉県市原市海士有木,泉水規義家墓地,35.43357 140.13128,櫛型,67,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 明和三丙戌稔十一月吉日 願主浄本,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.65,10246 不明,12219,千葉県市原市海士有木1643,長谷寺(新義真言宗),,角柱,27.5,なし,〔正面〕六十六部 行者宗心,現存部分は基礎部のみ。上面にくぼみがあり、丸彫像や塔の類を据えたか(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.61,8969 1736(元文元),12219,千葉県市原市海保,海保神社、三山塚上,,光背型,41,金剛界大日(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養 応器方円信士 (像左)元文元丙辰十月二十一日,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.44,10212 1790(寛政2),12219,千葉県市原市海保,熊野神社,,山状角柱,74,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養 寛政二庚戌天三月吉祥日 武州豊島郡谷中願主直入 〔右〕(ア)奉唱満光明真言十百万遍現当両益 海□□(保村)下講中,地元講中の光明真言十百万遍の供養を兼ねる,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.42,10209 1770(明和7),12219,千葉県市原市海保,庚申堂奥旧道脇,,角柱,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 明和七寅十一月 上総国市原郡海保村 一空真玉,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.43,10211 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市海保,時田氏墓域内時田惠壽家墓地,,光背型,84.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉供養日本回国 遠州蓁(ママ)原郡 (像左)宝暦八戊寅十一月四日 長谷川五兵衛,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.45,10214 1778(安永7),12219,千葉県市原市海保824,海保墓園、合葬墓D地点,,櫛型,51.5,なし,〔正面〕(バン)六十六部心西法師位 安永七戌天十一月十四日 〔左右面〕(不詳),墓塔。ピラミッド型無縁墓群で、両側面の判読不能,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.44,10213 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市皆吉,皆吉団地左奥、白石家墓地内,,櫛型,86.3,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納妙典六部廻国 法受沙弥不生位 宝暦八戊寅星二月十有日,死没廻国者供養塔。10265・10266・10267の3基が並ぶ,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.80,10266 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市皆吉,皆吉団地左奥、白石家墓地内,,櫛型,92.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 下総州金江津村 供養願主了入 〔右〕宝暦十三癸未歳十月吉日,調査時点で倒伏。10265・10266・10267の3基が並ぶ。とくに10267とは形状酷似、造立も同時。,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.79-80,10265 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市皆吉,皆吉団地左奥、白石家墓地内,,櫛型,91.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 宝暦十三癸未天十月吉日 皆吉郷山田久保邑 供養願主覚念房 〔右〕村々助成之老若男女 〔左〕万人講中現当悉地攸,10265・10266・10267の3基が並ぶ。とくに10265とは形状酷似、造立も同時。山田久保村は皆吉村の枝郷でのちに分村,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.80-81,10267 1796(寛政8),12219,千葉県市原市皆吉1557-14地先,田中家地先竹藪内,,櫛型,101.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙[________]廻国 寛政八辰年[______]十一月[__][______] 〔右〕(ア)智屋妙貞信女 寛政八丙辰天十月十五日 山田久保村田中伝右衛門 〔左〕下総国徳(ママ)生郡安食村 世話皆吉村若者中,正面の剥離・損耗甚だしく、行者名等不詳。山田久保村は皆吉村の枝郷でのちに分村,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.79,10264 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市皆吉6,橘禅寺(曹洞宗),,櫛型,86.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 宝暦八戊寅十月吉日 上総国阿網郡百司村願主覚朝 〔右〕同国市原郡皆吉村 休心沙弥・杉田市右衛門 〔左〕十方旦那惣若者中 施主:杉田八平・同勝右衛門,「阿網郡百司村」は天羽郡百首村か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.84,10272 1778(安永7),12219,千葉県市原市皆吉6,橘禅寺(曹洞宗),,櫛型,78.5,なし,〔正面〕哉法妙善法尼 〔右〕安永七戊戌二月廿三日 〔左〕蓬莱山修覆免田願主 回国行者 丹陽天田郡本庄邨,客死者墓塔。蓬莱山は橘禅寺の山号(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.85,10273 1793(寛政5),12219,千葉県市原市柿木台,旧道第一トンネル地先,,山状角柱,121.5,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 寛政五癸丑年十一月吉祥日 武州安達郡横曽根村 行者並木長兵衛 〔左〕行者祐心法師,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.97,10294 1775(安永4),12219,千葉県市原市栢橋,ときわ台団地奥丁字路脇,,山状角柱,82.5,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サク)奉納大乗妙典六十六供養仏 天下泰平・日月清明 安永四未天二月吉日 願主直心 この方きさらつへ四リ 〔右〕南 この方うしく江壱リ・かさもりへ二リ半 〔左〕北 この方やまみち 〔裏〕栢橋村念仏講中,道標を兼ねる。三尊種子の右下もサク,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.75。http://kaku-net.jp/douhyou/douhyouichi.htm(加来利一「房総の石造文化財 房総の道標>市原市内道標整理表」)(08/03/07),6905 1770(明和7),12219,千葉県市原市栢橋,ときわ台団地内墓地,,櫛型,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和七寅天十月吉日 〔右〕久世出雲守御家中:角一伴助・今鋪兵助・荒井五平治・木下此右エ門 江戸大橋柳川丁吾妻屋与兵衛 〔左〕生国当所染谷山三郎二男 俗名権四郎法名乗円 父道散延享二丑九月十五日・母慰霜享保十二未十二月八日,久世出雲守は下総関宿藩主(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.76,10262 1732(享保17),12219,千葉県市原市栢橋,桐谷實家墓域,,櫛型,113,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)(ア)奉納大乗妙典経日本六十六部供養仏 享保十七壬子天陽中吉辰日 十方旦那施主 行者廻円道法信士 〔右〕為廻国供養之薬師堂向背奉造立者也 〔右〕施主切替四良右衛門,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.75-76,10261 1765(明和2),12219,千葉県市原市菊間,共同墓地、無縁塚,,櫛型,55.5,なし,〔正面〕(ア)到誉浄刹信士霊位 日本廻国六十六部 明和二乙丑二月十日 〔左〕但馬国二方郡諸寄邑産 俗名森久郎兵衛,客死者墓塔,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.29-30,10192 1728(享保13),12219,千葉県市原市菊間字徳永,勝秀夫家,,笠付型,151,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養塔 天下和順・日月清明 享保十三戊申年十月日  市原郡菊間村願主高誉知山 心誉妙光 (右輪郭内追刻)寛保三癸亥天六月十四日 六十三才往生 (左輪郭内追刻)寛保二壬戌天二月五日 六十九才往生 〔右〕俗名勝惣右衛門,「心譽妙光」は正面の右下方にやや小さく刻む。これが願主高譽知山(勝惣右衛門)の妻で、右輪郭内の忌日が該当、左輪郭内の忌日は願主のものと判断される,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.18,10177 1813(文化10),12219,千葉県市原市久保,下郷公民館奥、八坂神社石階脇,35.37444 140.15988,駒型,46.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本巡国供養塔 天下泰平・国土安全 禅心 〔左〕文化十酉正月,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.93,10286 1759(宝暦9),12219,千葉県市原市久保,飯塚自治会館奥飯塚墓苑、無縁墓中,,櫛型,54,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦九卯三月吉日 〔他面〕(不詳),無縁墓中で、側面・背面の判読不能,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.100,10302 1829(文政12),12219,千葉県市原市久保,林秋男氏管理墓地,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納神社仏閣拝礼供養 天下和順・日月清明 郷中安全 〔右〕文政十二乙丑年二月 〔左〕武州江戸中橋南槙町二丁目 浄勇 俗名伊勢屋小兵衛 〔台石正面〕世□人:当村・近(ヵ)村 同行□ 〔左〕世□□:久保台久五良・信州曽右エ□,現状の基礎(台石)はあきらかに別材、本来の基礎は隣の地蔵を据えてあるものと断定し、それを採録(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.101-102,10303 1737(元文2),12219,千葉県市原市宮原,山中、久留里往還沿い、石川家墓地,,櫛型,80,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙奠経六十六部日域廻行悉地成就攸 元文第二巳年十月念日 上総国能満之庄市原郡宮原村願主石川六右衛門 法名:実心是際居士・実心種貞女 施主松崎五郎左衛門,「施主松崎五郎左衛門」は2人の法名の下にあり。立野から今富に抜ける久留里道中往還の山中,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.54,10229 1760(宝暦10),12219,千葉県市原市宮原454,明照院(豊山派、宮原御所),,光背型,78,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕(像上)天下泰平・国土安全 (像右)奉納六十六部仲供養 (像左)宝暦十年辰八月 〔蓮座部分(蓮弁はなし)〕上総国市原郡 武州埼玉郡,人名なし,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.55,10230 不明,12219,千葉県市原市宮原454,明照院(豊山派、宮原御所),,櫛型,81,なし,〔正面〕(ア)日本廻国成就徳本比丘尼,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.55,10231 1756(宝暦6),12219,千葉県市原市牛久905,円明院(智山派)、原地清一家墓域,,櫛型,98,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国・三界万霊 天下和順・日月清明 宝暦六丙子天十月十三日 〔右〕一家之精霊 牛久村願主金沢屋清右衛門 〔左〕先祖代々精霊 両親仏果菩提,正面中央に「奉納〜」と「三界万霊」を並刻,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.81,10268 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市駒込,共同墓地,,光背型,87.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養仏 宝暦八戊寅年十月 駒込村願主円心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.99-100,10300 1830(文政13),12219,千葉県市原市駒込,共同墓地,,山状角柱,63,なし,〔正面〕奉納神社仏閣広得禅定門 文政十三寅年十一月七日 〔左〕信州伊名郡(ママ)平出村甚左エ門,客死者墓塔か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.100,10301 1708(宝永5),12219,千葉県市原市君塚一丁目26-3,明光院(豊山派)山門前,35.52049 140.10218,丸彫型,129.5,地蔵(立像),〔右側面・左袖部〕于時宝永五歳子九月日 九州豊前国廻国 願主観空道者 〔背面・裙部〕池田三左衛門・池田壱五郎・施主池田四郎兵衛 〔左側面・右袖部〕光明山福楽寺明光院辻仏 上総国市原郡君塚村郷中 十九夜講供養仏,「十九夜講供養仏」,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.34,10195 1775(安永4),12219,千葉県市原市郡本,八幡神社脇三山塚,35.51184 140.12215(概値),山状角柱,68.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 安永四乙未歳十一月吉辰 上総国市原郡郡本村願主言海(ヵ) 〔台石正面〕行人中,方形の三山塚に安置。行人中が建立に関与、願主も三山行人か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.25,10185 1734(享保19),12219,千葉県市原市月崎1098-1,永昌寺(曹洞宗)鐘楼脇、無縁墓中,,櫛型,80,なし,〔正面〕日本回国 享保十九甲寅十月吉日 願主月先村阿性浄本,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.96,10293 1833(天保4),12219,千葉県市原市月崎1098-1,永昌寺(曹洞宗)大日堂奥共同墓地、無縁墓中,,山状角柱,55.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕大岳蓮乗信士 播州明石俗名久八 天保四巳年四月廿九日 〔左〕市左衛門・治右衛門・行人中,客死者供養塔。「行人中」は(出羽)三山行人中であろう(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.96,10292 1793(寛政5),12219,千葉県市原市権現堂24,満蔵院(豊山派),35.47883 140.10841,山状角柱,103.5,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・五穀成就 〔右〕寛政五癸丑歳霜月吉祥日 現住法印英興 行者仰善 〔左〕(ユ)南無遍照金剛 第十六番擬阿州観音寺 権現堂村満蔵院,四国霊場写しであることを刻む,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.62,10242 1824(文政7),12219,千葉県市原市原田,原田交差点地先、貝淵家墓地,,香匣型,74,なし,〔正面〕(ア)六十六部廻国一千人施行供養塔 厳証妙寿信女・厳覚道喜信士 〔右〕文政七申年閏八月,施行供養塔,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.87,10277 1735(享保20),12219,千葉県市原市古敷谷,天和弘子家墓地,,山状角柱,65.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕武運長久・五穀成就・神道仏道繁昌 〔左〕享保二十年申寅(ママ)十月二十八日 願主円融大徳 俗名天和源右衛門,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.103,10305 1751(寛延4),12219,千葉県市原市古敷谷,湯原観音堂,35.32764 140.17007(概値),山状角柱,66,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・日月清明 上総国高滝古鋪谷村 願主順誉念弘 〔右〕寛延四未十月吉日,同所に10290も,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.94,10289 1761(宝暦11),12219,千葉県市原市古敷谷,湯原観音堂,35.32764 140.17007(概値),櫛型,51,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦十一辛巳天十月吉日 願主休心,同所に10289も,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.95,10290 1754(宝暦4),12219,千葉県市原市古敷谷294,西蓮寺(天台宗)無縁墓中,,駒型,55,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養仏 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦四戌十一月□日 〔左〕願主願誓,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.94,10288 1794(寛政6),12219,千葉県市原市五井,下谷共同墓地,,櫛型,67.8,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六都(ママ)日本廻国塔 天下太平・日月清明 寛政六寅年四月十六日 周防国上関 行者円清大徳,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.46,10217 1708(宝永5),12219,千葉県市原市五井 中瀬,竜善院(豊山派)中瀬墓地,,自然石,63,なし,〔正面〕六十六部日本回国 上総くにいちみのこをり 長志村 〔裏〕(キリーク)為順西法師菩提 宝永五戊子天十月十一日 施主五井村衆中,客死者供養塔か。正面は右から「長志村/六十六部日本回国/みの/いちこをり」とあり、「みの」が「いちこをり」の右脇下寄りに配されるが「いちみのこをり」で夷隅郡の意。夷隅郡長志村は現いすみ市長志,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.36,10198 1709(宝永6),12219,千葉県市原市五井中央西二丁目21-1,守永寺(浄土宗),,光背型,93,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国願成就所 天下和順・日月清明 (像左)為六親眷属万人快楽也 宝永六己丑歳十月十五日 願主:久誉行永(ヵ)・心光浄誉(ヵ),,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.35,10197 1793(寛政5),12219,千葉県市原市五井中央西二丁目21-1,守永寺(浄土宗),,山状角柱,69,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 紀州和哥山称念寺弟子行者清誉光空浄放法子 〔右〕寛政五丑星十一月吉日 白井氏,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.35,10196 1841(天保12),12219,千葉県市原市五所,五所共同墓地,,山状角柱,67,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国大願成就供養 天下和順・日月清明 豊後国本郡安国寺村 本願主:快伝・志の(しの) 〔右〕天保十二辛丑十一月廿五日 当村世話人:七五郎・金蔵・孫右衛門・又兵衛 〔左〕脇願主:信州一心・紀州関十郎 世話人:相州勝次・豊後利八・信州不遠(または不違),,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.28-29,10191 1781(天明元),12219,千葉県市原市五所,五所共同墓地、無縁墓域内,,櫛型,69.5,なし,〔正面〕(バク)奉開眼六十六部 〔右〕武州秩父郡坂本村 願主山崎勘右エ門 妙智・浄蓮 〔左〕天下和順日月清明 天明元辛丑十月吉日,「妙智」「浄蓮」は「〜坂本村」「〜勘右エ門」の下に並ぶ。勘右エ門との関係不詳,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.28,10190 1780(安永9),12219,千葉県市原市高坂,光風台二丁目地先Y字路,,山状角柱,73,なし,〔正面〕(ア)日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕安永九庚子歳十月吉日 〔左〕行者当村弥三郎,調査時点で倒伏,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.66,10248 1734(享保19),12219,千葉県市原市高坂227,薬王寺(豊山派),,宝篋印塔,295.5,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔同左〕(アク) 〔同裏〕(ウーン) 〔同右〕(タラーク) 〔基礎正面〕 宝篋印塔壱基 則経曰若有悪人死臨地獄受苦無間免脱無期有其子孫称亡者名誦上神呪纔至七遍洋銅熱鉄忽然変為八功徳池蓮生承足宝蓋駐願地獄門破菩提道開其蓮如飛至極楽界一切智種自然顕発楽 〔同左〕説無窮位有補処複有衆生重罪報故百病集身苦痛逼心誦此神呪二十一遍百病万悩一時消滅寿命延長福徳無尽乃至取要言之無願不満若有末世四輩弟子善男善女為無上道尽功造塔安置神呪取得功徳説不可 〔同裏〕尽等云云 粤幸門道喜発阿褥(ママ)菩提善願欲於具足二利励於勧奨鳩於浄捨示有信造塔功成薬王寺于境地安置之同茲当寺主教雲并村中男女同志勠力助縁円成開光慶讃焉伏惟酬此白業願主及助力衆人 〔同右〕現当取願各得悉地豈唐捐乎乃至沙界平等普利矣 上総国市原郡高坂村薬王寺教雲 普勧門道喜 助縁廻国行者六人 村中信男信女等 享保十九甲寅天十二月 開光導師蛤水山常住寺法印慧光記之 〔反花座上正面〕当村 歎誉正蓮(以下、男女法名計23名) 〔同左〕(男女法名計27名、うち1は先祖代々) 〔同裏〕(男女の法名・俗名計21名、および女念仏講中) 寺下村銭稠 疋田村吉令 〔同右〕今富村三良兵衛(以下、19か村にわたり男女俗名計28名、江戸深川・摂州大坂各1を含む) 〔基壇上正面〕□□村向証信女(以下、13か村にわたり男女法名・俗名計26名) □□六拾四ケ村 □女中,相輪部欠失。基礎背面に造塔の経緯を刻み、同右面に「助縁廻国行者六人」とあり,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.69-70,10253 1731(享保16),12219,千葉県市原市高滝,多目的集会施設前共同墓地,,山状角柱,110.5,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 廻国供養 享保十六辛亥年十月吉祥日 願主:覚誉了随・超誉諦念 〔右〕江戸深川霊巌島,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.102,10304 1733(享保18),12219,千葉県市原市今津朝山,共同墓地,,櫛型,125,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国諸願成就所 天下泰平・国土安全 享保十八癸丑天十月大吉祥辰 〔右〕三界万霊有無縁等 願主鈴木五良兵衛 〔左〕道貞信士・妙□信女霊位,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.39,10204 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市今津朝山,共同墓地,,櫛型,78,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 行者如説近住霊位 宝暦十三癸未歳五月廿一日寂 播州佐用郡御代原村,客死者供養塔(墓塔),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.39,10205 1769(明和6),12219,千葉県市原市今津朝山,共同墓地,,山状角柱,62.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養処 天下泰平・国土安全 村中安全 行者智海 〔右〕明和六己丑天九月吉日 〔左〕幾岸浄遷(ヵ) 教覚唯心 輝兵是,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.40,10206 1769(明和6),12219,千葉県市原市今津朝山,共同墓地内、三山塚上,,山状角柱,55.2,なし,〔正面〕(ア)奉勧請日本神社礼仏回国供[__] 今上皇帝・天下泰平 村中安□(全)  行者盛□ 〔右〕自性葉浮信女 今津朝山[____] 〔左〕善男善女人二世安楽 明和六己丑天九月吉日,「奉勧請日本神社礼仏」「今上皇帝」。行者は三山行人の可能性高い(文献)。下部はセメントで埋設され、判読不能,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.38-39,10203 1761(宝暦11),12219,千葉県市原市今富,路傍,35.47372 140.09047,櫛型,113,馬頭観音(坐像),〔正面〕(三面八臂馬頭観音坐像陽刻) 奉供養六十六部廻国成就所 行者実道近事男 〔右〕宝暦十一辛巳十一月廿八日 今富村願主若者中 ,正光院近くの十字路脇。もとは立野からの久留里道中往還の山道を下った所にあり。近事男は優婆塞の意(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.54,10228 1729(享保14),12219,千葉県市原市佐是,光福寺(曹洞宗)参道入口,35.40165 140.12480,山状角柱,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就処 天下泰平・国土安全 享保十四己酉天十月吉祥日 〔右〕心 玄照透関信士享保四亥天四月二十三日・雲月葉散信女享保五子天十月十五日 各霊位 〔左〕心 実窓妙覚信女享保二酉天七月十九日・破屋道関信士享保十三申天正月七日 各霊位 〔裏〕乃至法界平等利益而已 上総国市原郡佐是村願主一翁順心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.82,10269 1724(享保9),12219,千葉県市原市山口,薬師堂,,光背型,62,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉納大乗妙典六十六部[__]廻国 天下泰平 享保九甲辰[________] (像左)奉造立彫刻地蔵菩薩石像一□ 国土安全 信州河東高井野(ヵ)郡稲(ヵ)荷(ヵ)村[____],下方欠損。塔形は異なるが、同所の10285と類似,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.92,10284 1733(享保18),12219,千葉県市原市山口,薬師堂,,櫛型,63.5,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵菩薩立像陽刻) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 奉造立彫刻地蔵菩薩石像一□ 天下泰平・国土安全 維時享保十八癸丑十月二十四日 [________]村(ヵ)□□西安大徳,塔形は異なるが、同所の10284と類似,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.92-93,10285 1729(享保14),12219,千葉県市原市山小川,長泉寺柏野代聖地霊園,,光背型,71,聖観音(坐像),〔塔身正面〕六十六部供養仏 天下泰平・国土安全 享保十四己酉天十月大吉祥日 上総国市原郡山小川村 [____]□右衛門常高拝,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.86,10275 1804(享和4),12219,千葉県市原市山倉,春日神社奥山中,,角柱,67.3,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 □山くら村入口(追刻) 〔右〕右(追刻) 享和四甲子年四月日 〔左〕奥州伊達郡東大枝村産行者円善大徳,山倉集落の山中で旧道との分岐点。「山くら村」の上の□は何かの事情で削平。追刻は安政頃か(『市原市の〜』),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.63。http://kaku-net.jp/douhyou/douhyouichi.htm(加来利一「房総の石造文化財 房総の道標>市原市内道標整理表」)(08/03/07),6902 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市山倉,南六原共同墓地,,櫛型,67,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国六十六部 覚誉廻善霊位 宝暦五乙亥天三月廿七日 出生大坂農人橋弐丁目俗名木村九兵衛,客死者供養塔。同所に3基並ぶ,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.60,10240 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市山倉,南六原共同墓地,,駒型,123,馬頭観音(立像),〔正面〕(三面八臂馬頭観音立像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典供養 天下大平・国家安全 宝暦八年寅十月吉日 願主:摂州大坂南久太郎町住行者光海・同行花見善兵衛  〔左〕念仏講男女 同行 青山道陽信士・儀善信士・一到徳本信士・妙幽童女・諦照童子・妙幼童女 宿鈴木喜左衛門・同高石仙右衛門・同近藤嘉左衛門,同所に3基並ぶ。「願主」が光海・善兵衛両名に、「同行」が善兵衛に掛かると解したが、他の解釈もありうるか。配列は「摂州大坂南久太郎町住/行者光海/願主 花見善兵衛/同行」,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.61,10241 不明,12219,千葉県市原市山倉,南六原共同墓地,,山状角柱,62,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納経大乗妙典六十六部日本廻国 円明大徳霊位 〔左〕世話人三ツ橋伝左右門,墓塔。同所に3基並ぶ,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.60,10239 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市山倉,路傍(国道297号線沿い),,山状角柱,114.5,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養仏 天下泰平・日月清明 宝暦十三年癸未十月吉日 願主自休 〔台石正面〕当村願主:三橋平兵衛・光海房・小林孫右エ門・高石宇右エ門,同所に10238も。自休の名は同市惣社・明和5年銘塔(10194)にも見える。,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.59,10237 1774(安永3),12219,千葉県市原市山倉,路傍(国道297号線沿い),,櫛型,43.5,なし,〔正面〕(アーンク)六拾六部供養宝塔 安永三甲午霜月吉祥日 願主浄念,同所に10237も,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.59-60,10238 1815(文化12),12219,千葉県市原市山田,伊藤まゆみ家墓地,,山状角柱,102.3,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国千人供養塔霊 文化十二乙年 亥三月吉日 〔右〕果得院 為法絨(ヵ)妙還信女菩提 〔左〕千五百人余 施主伊藤平左エ門,「廻国千人供養塔霊」。千人宿または施行供養。千五百人余は実数か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.67-68,10250 1788(天明8),12219,千葉県市原市山田,正覚院管理墓地、三山塚内,,山状角柱,67.5,なし,〔正面〕(アーンク・キリーク・バン・マ)湯殿山・月山・羽黒山供養宝塔 天明八戊申年十二月廿二日 〔右〕山田村行人講中 〔左〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典供養塔 願主奥州伊達郡竜子山村西心,正面の種子は、右上アーンク、右下キリーク、左上バン、左下マと、正方形状に配して刻まれる。左面の種子は文献はキリーク・サク・サとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.58-59,10236 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市山田橋一丁目16-5,養福寺(曹洞宗)歴世墓域,,櫛型,68.7,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国開眼供養仏 天下大平・日月清明 宝暦五乙亥六月初二日 行者一超直入・同(ヵ)誉妙心 〔右〕相州鎌倉建長寺弟子,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.27,10188 1718(享保3),12219,千葉県市原市姉崎44,最頂寺(浄土宗),,櫛型,121,なし,〔正面〕奉納日本廻国成就所 惟誉仰阿享保九甲辰年十二月晦日・喚誉妙仰享保五庚子歳四月十八日 鏡誉円心俗名高石源右衛門・性誉貞心 〔右〕花慶童子 〔左〕涼清童子 〔裏〕享保三戊戌年十月十五日,性誉貞心は鏡誉円心(高石源右衛門)の妻、唯誉・喚誉は源右衛門の両親で年紀は追刻か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.48,10219 1778(安永7),12219,千葉県市原市市原,国道297号線、光善寺(豊山派)参道入口,35.52092 140.12622,櫛型,75.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国為也 二世安楽 天下和順・日月清明 安永七戊戌天十一月吉日 〔左〕行者四郎兵衛,同所に10181も,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.21,10182 1806(文化3),12219,千葉県市原市市原,国道297号線、光善寺(豊山派)参道入口,35.52092 140.12622,山状角柱,96.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本回国供養塔 文化三丙寅天三月大吉日 〔右〕市原村行者与七,同所に10182も,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.21,10181 1848(弘化5),12219,千葉県市原市出津93,神光寺(豊山派)墓地,,櫛型,109.5,弘法大師,〔正面〕(弘法大師像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 弘化五戊申年三月十四日造之 〔左〕浜田氏 行者市太郎,この年の2月28日に改元、嘉永に。出津とその周辺には浜田姓相当数あり(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.36-37,10199 1787(天明7),12219,千葉県市原市勝間,共同墓地,,櫛型,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□□六部廻国 天下泰平・日月清明 天明七未□十月[____] 生国豊前□木佐村 行者浄心沙弥,中央部で折損、接合補修,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.15,10173 1749(寛延2),12219,千葉県市原市勝間,三山塚,,板碑型,107,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛延二歳巳十月日 勝間村願主弓削田市之丞宗清,三山塚中に混在,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.15,10172 1752(宝暦2),12219,千葉県市原市小折,路傍、三山塚脇墓地入口,35.48539 140.10422,櫛型,85.7,なし,〔正面〕(ア)方誉専永法師霊位 宝暦二壬申歳四月廿二日 六拾六部 大坂出生,客死者墓塔,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.71,10255 1787(天明7),12219,千葉県市原市小谷田,境橋東共同墓地、富澤家墓域,,山状角柱,67.5,なし,〔正面〕奉納[________]□廻国塔 天下泰平・日月清明 天明七年未四月日 上総国小谷田邑願主休心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.98,10296 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市小谷田,積田家所有畑地内塚,,櫛型,76.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦八寅天十月吉日 願主順秀,10297と並ぶ,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.99,10298 1764(明和元),12219,千葉県市原市小谷田,積田家所有畑地内塚,,櫛型,68.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 淡州三原郡小榎並村浄円 明和元年申十二月廿五日,10298と並ぶ。文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.98,10297 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市小田部,三山塚(株・エムズ作業場奥),,櫛型,103.5,なし,〔正面〕(アーンク)大日如来湯殿山同行 願主 大乗妙典回国道長法師 願主 〔右〕上総国市原郡小田部村 〔左〕宝暦十三癸未十一月吉日,中央に「大日如来湯殿山同行」「大乗妙典回国道長法師」と大きく併刻、その両脇に小さく「願主」「願主」と刻む。三山行人同行の湯殿山登拝供養と道長法師の廻国供養を併せ執り行なったということか。出羽三山塚内、数基の三山供養塔中に混在,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.15-16。對馬郁夫『房総に息づく出羽三山信仰の諸相』自刊、2011、p.128,8756 1782(天明2),12219,千葉県市原市松ケ島,共同墓地、三山塚上,,櫛型,89,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕天明二壬寅十月八日 〔左〕上総国市原郡松ケ島邑孫七,願主孫七は三山行人か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.37,10200 1777(安永6),12219,千葉県市原市上高根,ニュー南総ゴルフ倶楽部1番ホール脇、三山塚麓,,山状角柱,68,なし,〔正面〕(アーンク)奉納六十六部日本廻国 上総国市原郡上高根村 法照院実相覚泉居士霊 〔右〕安永六酉年 永野忠右衛門 〔左〕十月吉日,ゴルフ場コース脇の出羽三山塚下方隅。種子の大日如来は湯殿山の本地仏。三山行人か。「霊」は異筆に見え、没後の追刻か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.74-75,10260 1830(文政13),12219,千葉県市原市上高根,円明院,,香匣型,101.7,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典日本廻国神社仏閣拝礼塔 天下和順・日月清明 文政十三年寅三月吉日 〔左〕覚誉円心禅定門・円誉智心禅定尼 清誉善覚浄正禅定門・正誉光岸貞須(文献のママ)禅定尼 俗名三右エ門・ヲルイ 〔裏〕藤井氏 摂州大坂淡路町切町尾崎屋重兵衞,正面に舟形の龕を穿ち、蓮座上の大師像を浮き彫りする。覚誉円心・円誉智心は下方の俗名三右エ門・ヲルイで廻国行の実践者、清誉・正誉は三右エ門の両親か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.73,10258 1778(安永7),12219,千葉県市原市上高根,小勝山団地共同墓地、中村武彦家墓域,,櫛型,94,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国観心法師・奉納大乗妙典日本廻国浄観法師 〔右〕長門国豊良郡赤間関 村岡要助 〔左〕豊後国烏須木横尾村 加藤久右衛門 安永七年戌二月二十三日,正面上部中央に種子ア、その下に「奉納大乗妙典〜」「奉納大乗妙典〜」を2行に列記。左右が両法師の生国・俗名か(文献)。文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.74,10259 1729(享保14),12219,千葉県市原市上高根645,称礼寺(智山派),,宝篋印塔,308.5,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼経曰若有衆生書写此経置塔中者為九十九百千万倶胝如来塔即為一切如来神力所護若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死 〔基礎左〕重罪一時消滅生免災殃死生仏家若有応堕阿鼻地獄一礼一遶塞地獄門開菩提路矣粤弟子為無上道尽力造塔安置神呪依此良縁一結諸衆信善男女罪障 〔基礎裏〕悉滅所求如意現世安穏後生極楽乃至法界平等利益 〔基礎右〕時享保十四己酉天十月吉日 安楽山称礼寺住法印堅宥謹識 〔反花座左〕講中男女六百廿八人 回国行者:宥淳・欣誉厭求,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.89,10280 1820(文政3),12219,千葉県市原市新井,新井青年館,,山状角柱,59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 上総市原郡当村行者円心 〔右〕文政三庚辰正月日 ,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.93-94,10287 1732(享保17),12219,千葉県市原市新巻28,正福寺(新義真言宗)、川嶌仁家墓地裏,,山状角柱,77,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国成就 〔右〕天下泰平国土安全 〔左〕享保十七壬子稔十月日 〔裏〕上総国市原郡□□(新巻)村 願主覚心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.70,10254 1782(天明2),12219,千葉県市原市西広三丁目6-2,西広院(豊山派),,櫛型,112,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 天明二寅年九月吉日 上総国市原郡西広村 行者円心沙弥 〔台石正面〕万人搆(ママ),「万人搆」は万人講か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.26,10186 1828(文政11),12219,千葉県市原市西広三丁目6-2,西広院(豊山派),,山状角柱,53.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕普讃禅定門 文政十一子十一月十一日 石州文[____] 〔左〕立会同行中 肥後熊本願主泰春,客死者供養塔か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.26,10187 1776(安永5),12219,千葉県市原市西国吉,さくら公園内三山塚裾部,,櫛型,72.2,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平 安永五申天十月吉祥日 願主妙実尼,出羽三山塚の裾部にあり、三山の女人禁制を意識したか(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.90,10282 1773(安永2),12219,千葉県市原市西国吉,永徳寺(曹洞宗)第一墓地、佐久間家墓域,,櫛型,78,なし,〔正面〕奉供養日本廻国納経 安永二癸巳十月吉日 廻実豊国居士 〔右〕佐久間六郎右衛門,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.78,10075 1728(享保13),12219,千葉県市原市西国吉,永徳寺第二墓地、白石義春家墓域,,板碑型,57.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 月窓実念庵主 大法貞林比丘尼 享保十三未(ママ)十二月廿一日,享保13年は申年,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.77-78,10263 1716(正徳6),12219,千葉県市原市西国吉,大東牧場地先国道409号線脇土堤上,,櫛型,116,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平 十方施主二世安楽 正徳六丙申三月吉日 三界万霊・平等利益 恵三敬白 〔右〕西たかくら道 三里川有 〔左〕東かさもり道 国吉村 壱里半川有,道標を兼ねる,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.77。http://kaku-net.jp/douhyou/douhyouichi.htm(加来利一「房総の石造文化財 房総の道標>市原市内道標整理表」)(08/03/07),6904 1717(享保2),12219,千葉県市原市西国吉185,医光寺(豊山派),,櫛型,73,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六拾六部 天下泰平 享保二酉天十月吉日 十方施主現当安楽 元了敬白,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.78-79,9897 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市西野223-1,徳蔵寺(豊山派)、早川和子家墓域,,櫛型,58.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国覚廻法師 宝暦五亥天十二月四日 江戸日本橋室町出国,客死者供養塔か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.62,10243 1730(享保15),12219,千葉県市原市青柳1052,光明寺(新義真言宗),,宝篋印塔,159,なし,〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼経曰若有衆生書写此経置塔中者為九十九百千万倶胝如来塔即為一切如来神力所護若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死 〔基礎左〕重罪一時消滅生免災殃生死仏家若有応堕阿鼻地獄一礼一遶塞地獄門開菩提路矣□弟子為无上道尽力造塔安置神呪依此良縁一結諸衆信男女罪障悉 〔基礎裏〕滅所求如意現世安穏後生極楽乃至法界平等利益 奉納大乗妙典日本回国 上総国市原郡青柳村行者清誉善貞 維享保十五庚戌十月日 〔基礎右〕補陀洛山菩提院光明寺現住法印宥山,欠損部位多く、塔身も他塔の基礎部を宛がう,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.47,10218 1770(明和7),12219,千葉県市原市青柳北三丁目,共同墓地,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕薫香院梅月道散居士 施主上原村山崎弥宗兵衛 〔左〕明和七庚寅年二月廿一日 高野山菊本院弟子願主宗泉 施主山口与左衛門,,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10331 1730(享保15),12219,千葉県市原市石川,大蔵屋団地、大岩家墓地,,櫛型,147,如来(立像),〔正面〕(如来立像陽刻)願主信受院歓翁礼善大徳 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十五庚戌歳十月良辰日 内田石川村大岩文兵衛,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.86-87,10276 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市石川,福円寺近郊共同墓地,,櫛型,88.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦五乙亥十一月十八日 武州足立郡里村 行者全槌,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.84,10271 不明,12219,千葉県市原市折津,芋原公民館(熊野神社脇),,山状角柱,58,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・日月清明 (以下判読困難),軟弱な石材で損耗激しく、両側面の判読困難,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.95,10291 1825(文政8),12219,千葉県市原市千種一丁目16-4,明王院(豊山派),,角柱,38.5,なし,〔正面〕(カ)奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・日月清明 文政八乙酉年 大坂浄念・□忍 〔右〕西青柳女講中・今津田中女講中,上部に蓮座・尊像(地蔵ヵ)が存在した可能性あり(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.38,10202 1771(明和8),12219,千葉県市原市泉台一丁目,三山塚,,櫛型,61.5,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)□□□乗妙□日本廻国 両親菩提・□親菩提 〔右〕明和八卯十月吉日 願主良□ 〔左〕片又木村 願主貞□,片又木村は現地。基礎部と塔身の間をセメントで固定するため、願主名の一部が判読できない。剥離・摩耗激しい,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.51,10224 1766(明和3),12219,千葉県市原市泉台一丁目,渡邉家奥藪中小塚,,櫛型,86,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本回国 明和三戌天十月二十四日 願主不入計村善徳休心,立地地点は出羽三山塚であった可能性も。地内に善得休心の宝暦4年銘の廻国成就供養塔(10226)あり。得/徳の違いがあるが、同一人物の二度目の廻国成就供養か(文献)。泉台一丁目はもと不入斗,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.51,10225 1752(宝暦2),12219,千葉県市原市浅井 小向,諏訪神社境内、三山塚中,,角柱,30,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月請(ママ)明 願主是戒 為二親菩提也 〔右〕宝暦二壬申歳十月吉日 上総国市原郡浅井村 〔左〕奉納湯殿山 伊右衛門・文右門・●(やまいだれ+土、Unicode:U+3F75)兵衛・長左右門・勘兵衛・助兵衛・忠兵衛・伝四郎,上部に中世五輪塔の火輪部が逆さに接合。左面は湯殿山行人か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.56,10232 1711(正徳元),12219,千葉県市原市浅井小向,自治会館奥共同墓地,,板碑型,74,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国攸 天下泰平・国土安全 正徳元卯十月廿四日 専誉一心法師 不生位,死没廻国者供養塔。基礎部欠失,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.68,10252 1791(寛政3),12219,千葉県市原市浅井小向,自治会館奥共同墓地、渡邉貞男家墓域,,山状角柱,56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 道清信□ 寛政三亥□二月十六□ 〔左〕江戸浅草山[____] 俗□[____],客死者供養塔か。下部は固定され、調査不能,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.68,10251 1768(明和5),12219,千葉県市原市惣社一丁目7-23,国分寺(豊山派)、無縁塚脇,,宝篋印塔,388,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身左〕(アク) 〔塔身裏〕(ウーン) 〔塔身右〕(タラーク) 〔基礎正面〕経曰能於此塔礼拝供養以一華一香所積八十億劫重罪一時消滅現世免災殃死生仏家 〔基礎左〕誦此陀羅尼人逢道或触衣風或踏其跡或見其面或暫語話是等人重罪咸滅所願円満 〔基礎裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基礎右〕明和五暦竜集戊子冬十月十五日 医王山清浄院国分寺現住権大僧都法印寛朝 〔反花座右〕三界万霊 願主廻国行者自休 万人講中 男女念仏講中 (以下、反花座・基壇各面に結縁の人名、29か村約150名) 〔基礎右〕石工:八幡町瓜本権八・又七・長次良・善兵衛,自休の名は同市山倉・宝暦13年銘塔(10237)、および同境内の明和6年銘馬頭観音像にもあり(文献、p.33)。文献は塔身正面の種子をアーンクとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.31-33,10194 1825(文政8),12219,千葉県市原市惣社一丁目7-23,国分寺(豊山派)境内,,山状角柱,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 郷中安全 当邑四良右ヱ門事願主佐平次 〔右〕于時文政八年酉二月廿二日 導師国分密寺潭海 〔左〕邦匝院真観道智信士・普蔵院葉散妙室信女 文政元寅年霜月十一日,四郎右ヱ門は家号か(文献)。左面、「邦匝院〜」「普蔵院〜」が並び、「普蔵院〜」の左脇に「文政元〜」,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.25,1902 1774(安永3),12219,千葉県市原市相川,普門院(豊山派)墓地,,櫛型,77,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕治郎右衛門実父 〔左〕(ア)行者 実相院梅寿常薫信士 安永三甲午天二月廿五日,文献は左面の種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.56,10233 1744(延享元),12219,千葉県市原市村上,白幡神社脇共同墓地、伊藤昌家墓域,,光背型,47,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養成就[________] (像左)延享元甲子十月日[________],下部を埋めて固定するため、判読不能,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.45,10215 1754(宝暦4),12219,千葉県市原市村上,白幡神社脇共同墓地、伊藤昌家墓域,,櫛型,53.5,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部発道法師霊 宝暦四甲戌天十月廿九日,墓塔,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.45-46,10216 1738(元文3),12219,千葉県市原市大厩1018,延命寺(新義真言宗),,笠付型,126,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 上総国市原郡大馬屋村 願主小出半右衛門 〔左〕元文三戊午天十月吉辰,宝珠部欠失,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.18,10178 1745(延享2),12219,千葉県市原市大厩1018,延命寺(新義真言宗)本堂脇墓域,,宝篋印塔,372,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕三界万霊有無両縁 覚翁是心・法印隆恵・法印宥賢・法印貞慶・法印宥識・覚本道照 〔基礎左〕(男女法名14名) 〔基礎裏〕日本廻国 延享二乙丑七月吉辰 願主隆誉法順 寛延二己巳三月三日 当所念仏講中・寒念仏若者衆中 〔基礎右〕(男女法名14名) 〔基壇正面〕湯殿山 奉納御梵天 同行十九人 〔基壇裏〕 工 八町堀松屋町和泉屋久兵衛,延享2年が造立年、寛延2年は追刻で願主の没年か。基壇の銘文から湯殿山行人により梵天が奉納されたことがわかる(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.19-20,10179 1758(宝暦8),12219,千葉県市原市大桶,念仏塚,,櫛型,54.4,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 先祖代々諸霊等 慈光院本極浄頓居士 願主俗名高石五郎七 〔右〕宝輪院観実相円居士 宝暦八戊寅天十月八日 〔左〕蓮池院真月妙了大姉・紅横(ヵ)童子,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.64-65,10245 1772(明和9),12219,千葉県市原市辰巳台西,三山公園,,山状角柱,67.5,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養塔・奉供養湯殿山大日如来 〔右〕施主行者六左右門 明和九壬辰年十一月八日 〔左〕行屋同行十六人,湯殿山供養塔を兼ね、三山塚に建てられる。施主行者六左右門は三山行人の一人、造立日は八日講(空海の大同元年4月8日湯殿山開山との伝承による)に因むか(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.20,10180 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市中,鶴岡家墓地,,櫛型,93.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 最勝院一音円乗居士 三界万霊六親眷属七世父母 〔右〕宝暦五亥十月吉辰 〔台石正面〕願主中村 鶴岡□三良(竹三良ヵ),,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.91,10283 1726(享保11),12219,千葉県市原市朝生原,路傍(渓谷橋地先)、黒川地蔵祠,,丸彫型,239.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十一丙午天十月二十一日 〔同左〕願主浄心 朝生原村:長島半左エ門・加藤平左エ門・小沢安兵衛・鶴岡左次(ヵ)兵衛・五右エ門・佐久間市郎右エ門・嘉左エ門 江戸かヤは町半兵衛 〔同裏〕万人講中 〔同右〕(黒川村・石神村・折津村の俗名男女計15名) 〔下段台石正面〕黒川村中男女 (同所および松本として俗名男8名) 〔同左〕(久留里町ほか俗名男12名、内義として1名) 〔同右〕(夕木村俗名男8名、折津村俗名男3名),黒川村は麻生原村から分村,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.105-106,10306 1754(宝暦4),12219,千葉県市原市町田,共同墓地、佐々木辰雄家墓域,,櫛型,80.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 町田邑中島住鈴木氏行者純善白浄居士 〔右〕開眼大導師発教山遍照院祐智大和尚位敬白 于時宝暦四甲戌年十月初八日 〔左〕村中老若男女為二世安楽,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.43,10210 1823(文政6),12219,千葉県市原市椎津,椎津新田会館,35.45770 140.03137,香匣型,95,なし,〔正面〕生国和州高市郡北八木俗名トメ 同行又吉法名聴心 当国北五井泉光寺塔在 〔右〕(キリーク)善誉妙慧法尼位 文政六癸未年十一月廿三日,客死者墓塔。六十六部であることを明示する刻字はないが、蓋然性高く、採録する。北五井泉光寺に塔ありと刻むが、同寺は整備され、確認できない(文献)。大和又吉の名はつくばみらい市・寛政10年銘(6207)に見える,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.53,10227 1796(寛政8),12219,千葉県市原市椎津2478,霊光寺(信貴山真言宗),,山状角柱,114,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 無文道立 天下安全・日月清明 〔右〕寛政八辰歳十月廿八日 〔左〕生国伊予国大豆之内茗荷谷村此所中供養,茗荷谷村は愛媛県大洲市肱川町名荷谷(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.49,10221 1742(寛保2),12219,千葉県市原市土宇,東林寺(曹洞宗)参道入口,35.43357 140.13128,櫛型,71.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国供養 天下泰平・国土安穏 寛保二壬戌□月吉辰 上総国市原郡土宇願主一乗宗真,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.65-66,10247 1764(明和元),12219,千葉県市原市島野,共同墓地、三山塚上,,光背型,102,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕(像上)(バン) 〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国成就供養 明和元甲申星十月吉日 上総国市原郡島野村願主仙右衛門 同行四人 〔台石左〕三橋氏,大日は湯殿山の本地仏。願主、「同行四人」とも三山行人か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.37-38,10201 1798(寛政10),12219,千葉県市原市南岩崎,小勝山団地、武田茂家墓地裏,,櫛型,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛政十午歳十月吉日 岩崎村住人行者覚心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.90,10281 1744(延享元),12219,千葉県市原市二日市場,共同墓地,,光背型,61.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)六十六部供養仏 願主 (像左)延享元ノ子天九月廿四日 浄心法子,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.66,10249 1810(文化7),12219,千葉県市原市能満,共同墓地,,山状角柱,115.5,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納経大乗妙典日本回国供養塔也 文化七庚午年十一月吉日 〔右〕行者 俗名幸右衛門 〔左〕(ア)西往院専信念戒信士霊位 文化七庚午年七月二十六日,廻国者が7月に没し、11月に造塔供養したということか,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.30,10193 1767(明和4),12219,千葉県市原市能満,三山塚,,駒型,,なし,〔正面〕(種子)奉納六拾六部日本廻国供養仏・奉為供養湯殿山行者 明和四丁亥天十月吉日 願主浄□ 同行九人,種子の下に「奉納六拾六部〜」「奉為供養〜」を並べて刻み、右下(「奉納六拾六部〜」の右脇)に「願主浄□」、左下(「奉為供養〜」の左脇)に「同行九人」,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10323 1794(寛政6),12219,千葉県市原市馬立,水神橋際交差点脇(国道297号線),,光背型,63,馬頭観音(立像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 (三面八臂馬頭観音立像陽刻) 〔右〕寛政六甲寅天七月[____] 〔左〕願主覚真,大多喜街道に面した小塚の際。三面八臂で印相は馬口印らしいが、頭上の馬頭はなく、忿怒相ではなく慈悲相。東総方面には慈悲相の馬頭観音は多い(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.72,8958 1765(明和2),12219,千葉県市原市馬立893,仏眼寺(豊山派),,山状角柱,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 明和二乙酉天十月吉祥日 田村(ママ)男女 相州三浦郡三戸村願主浄西,同形状、願主以外ほぼ同銘文の10257と並ぶ。「田村」は「当」の草書体の誤認・誤刻か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.72,10256 1765(明和2),12219,千葉県市原市馬立893,仏眼寺(豊山派),,山状角柱,54,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 明和二乙酉天十月吉祥日 田村(ママ) 願主覚貞,同形状、願主以外ほぼ同銘文の10256と並ぶ。「田村」は「当」の草書体の誤認・誤刻か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.73,10257 1746(延享3),12219,千葉県市原市柏原291,持宝院(豊山派),,宝篋印塔,169.5,,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ウーン) 〔基礎正面〕奉納廻国供養塔 願主当所住涼阿善休 〔基礎左〕宝篋印陀羅尼経曰若有衆生書写此経安置塔中者為即九十九百千万但□如来妙塔即為一切如来神力所護也若有有 〔基礎裏〕情能於此塔一香一花□拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生在仏家□□□此塔一礼或三趣塞地獄門開□□門 乃至自他法界平等利益而已 〔基礎右〕延享三丙寅年十月十五日 森栄山持宝院住侶法印長義 〔反花正面〕(男女法名12名) 〔反花左〕当村光明講中四拾壱人 □□院□直道長居士・自空院月峰観秋禅門 □□信女・三良兵衛・密宗信女・妙深信女 惣若者中 権大僧都弁朝 小出氏先祖代々 〔反花右〕(男女法名12名) 〔反花裏〕(男女法名14名),文献は塔身左面の種子をアーンクとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.41,10208 1782(天明2),12219,千葉県市原市柏原291,持宝院(豊山派),,丸彫型,156,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 〔台石右〕天明二壬寅二月吉日 当村願主相川由右エ門,手印部欠損,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.40,10207 1841(天保12),12219,千葉県市原市畑木418,医王寺(豊山派),,山状角柱,83.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 豊後国早見郡[____]願主利八 〔右〕天保十二丑星十月吉日 村□話人(村世話人):[__]蔵・[____]・[__]エ門 〔左〕徳寿院覚山諦紋居士 天保九戌年十(ヵ)月廿五日 大野□右エ門(要右エ門ヵ) 〔台石正面〕惣世話人:信州一心・水戸安明・豊後得明・信州普円・紀州関十郎(ヵ)・武州重蔵・因州新助(ヵ)・美濃円四良・相州勝治,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.50,10223 不明,12219,千葉県市原市八幡1086-1,満徳寺(豊山派)御墓堂墓地,,不明,39.5,なし,〔正面〕奉供養日本回国 先祖菩提 施主片町富五良,塔身上面にほぞ穴部があり、ほぞ部が折れて穴に残存する。上部に蓮座、その上に仏像があったか。年紀は確認できないが江戸後期のもの(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.17,10176 1744(延享元),12219,千葉県市原市八幡29,無量寺(浄土宗),,光背型,72,地蔵(立像),〔正面〕(像上)(カ) (像右)為大乗妙典日本回国供養也 (像左)延享元甲子天八月廾五日 当所南新田円求,下部埋没,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.17,10175 1765(明和2),12219,千葉県市原市不入斗,市原湖畔美術館脇墓地、松崎家墓域,,櫛型,59,勢至(坐像),〔正面〕奉供養日本回国(勢至坐像陽刻) 明和二乙酉十月 富入村炬闇妙照敬白,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.99,10299 1754(宝暦4),12219,千葉県市原市不入斗,住友化学社宅登り口(行屋跡),,丸彫型,111.5,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 願主宗□ 〔台石右〕宝暦四甲戌四月八日,地蔵像は頭部・左手首等欠損,いちはら六十六部供養塔調査の会調査,10332 1731(享保16),12219,千葉県市原市不入斗,薬王寺(新義真言宗)入口,35.45506 140.05609,山状角柱,86,なし,〔正面〕(バン)日本回国離着院覚執浄翁居士 〔右〕享保十六辛亥稔 〔左〕十月日 願主進藤氏,死没廻国者墓塔か,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.49,10222 1754(宝暦4),12219,千葉県市原市不入斗,路傍,,丸彫型,145,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉新刻地蔵開士一躯者 為日本回国供養自他同利益也 〔台石右〕宝暦四甲戌十月廿四日 上総邦市原郡不入計村 回国行者俗名太良兵衛法名善得休心 〔台石左〕開眼供養道(ママ) 師 望陀郡高谷村延命寺現住伝灯大阿闍梨法印宥仁,高谷村延命寺は現袖ケ浦市高谷。善得休心は10225の善徳休心と同一人物とすれば2度の廻国成就を果たしたか。両供養塔の距離は約400m(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.52,10226 1763(宝暦13),12219,千葉県市原市不入斗1406,西光院(新義真言宗)矢田部尚家墓域,,櫛型,57.7,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部供養 上総国市原郡永藤村 慈光理照信士 〔左〕宝暦十三未天十月日 俗名勘重,永藤村は不入斗村の枝郷,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.48,10220 1780(安永9),12219,千葉県市原市武士,石井家地先,,櫛型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 佐渡国賀茂郡蚫村 廻国行者浄順大徳 〔右〕安永九庚子十一月,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.63,10244 1753(宝暦3),12219,千葉県市原市米沢,米沢農村協同館(通称百観堂),,宝篋印塔,291.2,なし,〔塔身正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦三癸酉年十一月吉祥日 武州江戸青山願主久治郎 〔塔身左〕宝篋印塔 直誉浄心信士十月朔日・光仏妙貞信女十一月廿六日 〔塔身裏〕宝篋印陀羅尼 施主当村 安藤久右衛門・同善兵衛 〔塔身右〕立山権現本尊 不動明王・弥陀如来 〔基礎部正面〕先祖代々鈴木氏・(男女法名4名)・先祖代々安藤重右衛門・先祖代々安藤五良左エ門・先祖代々安藤久右エ門・権田原若者中・江戸順礼同行・瑞顔禅童子・先祖代々河内喜右エ門・要源童子十一人(ヵ) 〔基礎部左〕当村若者中 (童子法名3名)・恵鏡比丘尼・利操玄貞・仁室了丹 浄心・妙貞・是教・理照・了順・妙泉・春教・蒼樹 〔基礎部裏〕三界万霊 法潤信士 江戸柳田氏 石工八平・同満延 〔基礎部右〕(男女法名5名)・先祖代々星野氏・元祖道可・両親菩提・(男女法名6名),,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.82-83,10270 1803(享和3),12219,千葉県市原市奉免,熊野権現宮ノ下行屋,,駒型,74,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 享和三癸亥歳二月吉日 高山善右衛門,熊野権現の傍らに出羽三山行人の行屋。願主は三山行人か(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.88,10278 1778(安永7),12219,千葉県市原市北国分寺台,藤井霊園、無縁墓域内,,山状角柱,65.5,なし,〔正面〕(ア・バン・ウン)奉納大乗妙典回国円通法語信士 〔右〕陽室善空信士 安永七戊戌正月二日 〔左〕恵光純浄信女 明和八辛卯二月廿九日,種子ア・バン・ウンは胎蔵界・金剛界・蘇悉地を表す(文献),いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.27,10189 1780(安永9),12219,千葉県市原市万田野,万田野自治会館裏,,山状角柱,99,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕行者実岩覚仙法師 所生当国望陀郡向郷村内大和田 〔左〕安永九子天十一月十七日 〔台石正面〕□話人大和田村江尻貞右衛門 せ話人当村中,文献は種子をバンとするが修正,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.97,10295 1755(宝暦5),12219,千葉県市原市妙香,妙香第二公民館(阿弥陀堂)墓地,,櫛型,58.5,なし,〔正面〕□(奉)納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦五乙亥十月十五日 作州勝南郡青木村願主一空欣心,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.88,10279 1809(文化6),12219,千葉県市原市門前一丁目118地先,路傍,,六面幢,55,六地蔵,(各面に地蔵立像を陽刻)〔第一面〕奉納日本廻国六十六部 〔第二面〕三(ママ)州高松 行者金蔵・ゑん 〔第三面)(無地) 〔第四面〕(無地) 〔第五面〕(無地) 〔第六面〕文化六己巳二月吉日,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.22,10183 1847(弘化4),12219,千葉県市原市門前一丁目118地先,路傍,,山状角柱,123.5,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 能登国七尾 願主:六之助・サト女 〔右〕弘化四未歳四月八日 上総市原郡郡本門前 名主岡本惣左エ門 組頭布施十兵衞 世話人:岡本庄蔵・上原武兵衞 〔左〕脇願主:信州阿島・西順 添供養:同州カツ女・同州ヤス女 妙純法尼 〔裏〕藤井熊吉・山田橋吉兵エ・西ノ谷半左エ門・市原孫平・同四郎右エ門・菊間太郎右エ門・同勝(ヵ)左エ門・同平蔵・岩崎孫七・形(ママ)部久右エ門妻女・野牛為次母・千手堂勘左エ門 〔台石上段正面〕助力:越後良海・越中真教・肥後常念・尾州大雲・讃州善助・奥州滝二・羽州喜代太・濃州伊左門・信州民吉・肥州権平・房州常七・尾州喜十郎・同太治郎 〔台石上段右〕助力:肥州楠三郎・城州岩五郎・与州柳次郎・肥後安次・同宇蔵・同亀三郎 〔台石下段正面〕世話人:遠州周智郡慶次郎・讃州高松伊八郎・肥後熊本宇兵衞・佐州相川忠五郎 〔台石下段左〕諸国同行中 石工八幡佐平次,,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.23-24,10184 1805(文化2),12219,千葉県市原市葉木,共同墓地,,山状角柱,63.5,なし,〔正面〕(ア)日本廻国善行福徳法師不生位 文化二乙丑年二月十一日 出生武州江戸深川荒井町之住,墓塔,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.16,10174 1801(享和元),12219,千葉県市原市藪,土地区画整理組合地先共同墓地,,山状角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・□月清明 〔右〕享和元酉年 讃州高松山田郡 〔左〕六月吉日 ●(魚へん+余、Unicode:U+9BBD)邑行者金七立也(ヵ),,いちはら六十六部供養塔調査の会編『市原市の六十六部廻国供養塔』同会、2020、p.85-86,10274 1767(明和4),12220,千葉県流山市加一丁目,流山市立博物館入口坂道の西側,35.85937 139.90249,山状角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 明和四丁亥十月如意日 下総国葛飾郡加村願主了全(戒名4) 三界万霊・郷中安全 (以下不詳),もと加1225ノ6先にあり。この地で客死した六部を「六部尊」として祀ったと伝える。堂は1958年と2014年に再建・再々建,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91。https://ja.wikipedia.org/wiki/六部尊 (流山)(wikipedia>六部尊 (流山))(18/04/08),1912 1693(元禄6),12220,千葉県流山市市野谷,円東寺,,,122,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン) 〔右〕奉納霊仏霊社諸国修行二世成就之所 〔左〕清華浄林 大畔村・三輪山村・流山村・北山村・野々下村・長崎村・高田村・駒木村・□□□□(五多津村ヵ)・市ノ谷村 〔裏〕元禄六癸酉二月十八日 〔台石〕講中 みの・いそ・婦よ・とは・た津・つき・可よ・なほ・かん・いそ・とよ・ちよ・志ん・□□(しめヵ)・□□・はる・志ち・きよ・きん,,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.120-121,1903 1805(文化2),12220,千葉県流山市西深井,不動坊,,山状角柱,78,あり(如来坐像),奉納日本回国 天下泰平・日月清明 文化二丑天九月 (戒名1) (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1920 不明,12220,千葉県流山市西深井,不動坊,,山状角柱,,なし,(バク)_____]日本廻国[_____ 信州善光寺宿坊教授院戒師大阿闍梨法院香盛(人名1) (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.93,1923 1764(明和元),12220,千葉県流山市西深井,不動坊(不動堂),,櫛型,105,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦八寅天十二月廿九日円心 明和元申年十一月十一月(ママ)西運,『流山市金石文記録集』は種子をキリークとする。より新しい『流山の石仏』に従っておく,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.118。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1911 1775(安永4),12220,千葉県流山市中,旧長福寺,,山状角柱,92,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 安永四未七月立之 下総国八木中邑行者順心(戒名2) (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1915 1756(宝暦6),12220,千葉県流山市中野久木,観音坊,,山状角柱,132,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 願主自称 〔右〕厥瑩玄珠者攀高岑踏霊窟渉巨海遊勝境矣、此有行者、姓野田氏字林蔵諱自称、紀洲日高郡志賀産也、年已而立、卓爾発願五稔、負笈百余納経、今歳夏六月扣弔門信宿、乃歎云、此地人直篤信経法旦保賞旅客一言如見肺肝也、願造立駄都一基永久不朽、然有志無力、請師添心不佞幸也、弔窃告之同志敢不為不善也、*(文献の字形の判読不能)素乃勠力募施于十方、不日而功成、廼作蕪詞貼益于後世云 廻国納経荷負善・十方貴賤檀越等・唯願罪障皆消滅・同報四恩成正覚 円頓寺現住*(文献の字形の判読不能、観ヵ)如謹誌 〔左〕乃至法界・平等利益 光明講中 各願成就所 時宝暦六丙子年十一月日 中野久木邑 施主秋元瀬兵衛・岩佐佐源太・岩佐政右衛門,読点は小嶋が補った,『流山市金石文記録集』中巻、流山市教委、1973、p.184-185。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1907 1767(明和4),12220,千葉県流山市中野久木460ノ2西先,,,丸彫型,114,あり(坐像),奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 明和四丁亥天十一月吉日 中野久木村願主(人名1)(戒名6) (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1913 1797(寛政9),12220,千葉県流山市東深井,三角庵,,櫛型,38,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日[_____ 寛政九巳歳十月吉日 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1918 不明,12220,千葉県流山市東深井,慈眼院,,光背型,40,,奉□大乗妙典六十六部 [________]主 [________]良 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.93,1924 1770(明和7),12220,千葉県流山市東深井,浄信寺,,山状角柱,104,大日(坐像),〔正面〕(大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕明和七庚寅歳十月吉祥日 〔左〕下総国小金領東深井村願主安蒜義兵衛,,『流山市金石文記録集』中巻、流山市教委、1973、p.185。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1914 1754(宝暦4),12220,千葉県流山市東深井270ノ1先,野田街道TBS団地入ル丁字路,,駒型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 宝暦四甲戌年二月十四日 下総国小金領東深井村 瑞祥,,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.117。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1906 1745(延享2),12220,千葉県流山市東深井270ノ1先,野田街道TBS団地入口角,,自然石,78,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国大[_____(願……) 天下太平・国土和順 乙丑延享二年丑二月吉日 下総国葛飾郡小金領東深井邑願主浄誉順清,,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.117。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1905 1741(寛保元),12220,千葉県流山市平方原新田,観音堂,,山状角柱,152,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 寛保元辛酉歳十月吉祥日 総州小金領平方村 義海 〔右〕経白 願以此功徳普及於一切□等与衆生皆共成仏道 〔左〕経白 如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道 〔裏〕三界万霊有無二縁 六道四生一切含識,,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.116。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1904 1759(宝暦9),12220,千葉県流山市平方原新田174先,,,櫛型,56,なし,(キリーク・サ・サク)奉納六十六部 天下和順・日月清明 宝暦九己卯三月吉辰 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1908 1802(享和2),12220,千葉県流山市北127ノ2先,,,笠付型,66,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享和二壬戌天三月十八日 志施主北村(人名1) (以下不詳),写真図版は「文化元年(1804)……十一月……」と読める。存疑,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1919 1816(文化13),12220,千葉県流山市名都借,広寿寺,,雑型(笈型),114,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 当村行者浄円 〔左〕文化十三丙子二月吉祥日,笈の扉を施錠した形を模す,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.119-120。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.93,1922 1807(文化4),12220,千葉県流山市名都借,清滝院,,山状角柱,114,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 文化四丁卯年十月吉日 名都借村行者観了 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1921 1763(宝暦13),12220,千葉県流山市流山6,光明院,,山状角柱,150,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 宝暦十三稷癸未十一月建之 下総国葛飾郡流山村行者加藤氏幸助受戒名法住(戒名2) 右小金 左布施 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1909 1777(安永6),12220,千葉県流山市流山6,赤城神社,,笠付型,133,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 愛宕大権現・八幡大菩薩・天照皇太神宮・春日大明神・秋葉大権現 安永六丁酉年三月日 下総国葛飾郡流山村行者法住 (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1917 1763(宝暦13),12220,千葉県流山市流山6,長流寺,,山状角柱,101,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕宝暦十三癸未稔下秋日 〔左〕行者西誉浄念,,『流山市金石文記録集』上巻、流山市教委、1971、p.117-118。『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.91,1910 1775(安永4),12220,千葉県流山市流山7,流山寺,,「皿」,133,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 不許葷酒入山門 安永四乙未年三月吉祥日 下総国葛飾郡庄内領中島村行者七兵衛 世話人当村(人名1) 当寺四世代(戒名1) (以下不詳),,『流山の石仏』流山市立博物館、1987、p.92,1916 1751(寛延4),12221,千葉県八千代市萱田字北海道,ボンテン塚,,丸彫型,,大日,(バン)奉供養 六十六部成就処 願主安心 施主萱田村中 (紀年は寛延4年10月吉日),『八千代市の歴史』は「台座のみ」とする,八千代市史編さん委員会編『八千代市の歴史』資料編近世・現代V石造文化財、八千代市、2006、p.426。佐野二郎『八千代市の石造物―江戸期―』発行所・刊年不明(自刊、1986ヵ)、p.52,1927 1765(明和2),12221,千葉県八千代市萱田字北海道,ボンテン塚,,丸彫型,,大日,奉造立廻国供養仏 願主法師浄心 施主長岡庄左衛門 (紀年は明和2年10月21日),,八千代市史編さん委員会編『八千代市の歴史』資料編近世・現代V石造文化財、八千代市、2006、p.426,7030 1717(享保2),12221,千葉県八千代市吉橋 高本,国蔵院脇,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉供養六十六部廻国成就之所 〔面不詳〕高本ニ而成就 春□町 長源寺弟子教誉□心 (紀年は享保2年10月吉日),,八千代市史編さん委員会編『八千代市の歴史』資料編近世・現代V石造文化財、八千代市、2006、p.426。佐野二郎『八千代市の石造物――江戸期――』発行所・刊年不明(自刊、1986ヵ)、p.42。小嶋実見,1926 1832(天保3),12221,千葉県八千代市村上字立野台,墓地,,櫛型,,なし,南無阿弥陀仏日本廻国 奉納天下和順日月清明照□□小原村仏住□ 願主美ち(みち) 宝記作世話人(人名多数) (以上、文献のママ)(紀年は天保3年11月28日),,八千代市史編さん委員会編『八千代市の歴史』資料編近世・現代V石造文化財、八千代市、2006、p.426,7031 1715(正徳5),12221,千葉県八千代市島田台859(字通原),路傍,,笠付型,120.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就所敬白 天下泰平・国土安全・自他平等 下総国千葉郡神保領島田村 俗名積田権重郎・法名常修日法(ヵ) 〔右〕正徳五乙未年 石塔願主清水氏万右衛門尉勝直(ヵ) 〔左〕十一月吉祥日 六十六本卒塔婆施主坪井村湯浅源兵衛,「六十六本卒塔婆」「石塔願主」。銘文・総高は早川氏調査による,早川正司氏調査。八千代市史編さん委員会編『八千代市の歴史』資料編近世・現代V石造文化財、八千代市、2006、p.426。佐野二郎『八千代市の石造物―江戸期―』発行所・刊年不明(自刊、1986ヵ)、p.41,1925 1713(正徳3),12222,千葉県我孫子市岡発戸,薬師堂,,丸彫型×6基,約130,地蔵(立像),奉建修羅道能化金剛幢地蔵菩薩 為納経六十六部供養也 于時正徳三巳年十月□ 導師現正泉十三世青巌叟 来空慈大信[_____ 願以此功徳普及於一切我等与□□(衆生)皆共成仏道,正徳元年から3年に建てられた六地蔵の一。願主・願意は六体区々(十九夜念仏供養・逆修など),我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文篇T石造物』同市教委、1979、p.174,1929 1818〜30(文政年間),12222,千葉県我孫子市下ケ戸,西音寺(墓地入口東),,角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 武州足立郡仲丸願主権左衛門 〔右〕文政□□十(月)吉日 当村世話人治郎兵エ 〔左〕甲州●(言べん+亨)鏡(諄鏡ヵ)・下総清兵エ・武州亀治郎・肥後栄七,,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.329。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.39,8888 1752(宝暦2),12222,千葉県我孫子市古戸,卵塔坂,,櫛型,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 宝暦二壬申天十一月□吉旦 本光宗然信士・性海妙心信女 〔右〕古戸村 〔左〕願主洞雲月庭沙弥,,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.326。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.59,8883 不明,12222,千葉県我孫子市寿2ノ4先,子ノ神堂Y字路,,角柱,55,なし,〔正面〕右 子ノ神道 〔左〕奉納大乗妙典 施主空心房,道標。『我孫子の石造物』は「年紀なし(大正ヵ)」とする,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.202。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.27,8881 不明,12222,千葉県我孫子市新木,旧長福寺,,笠付型ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回□ 天下泰平・国土安穏 願主[_____ 大□ [_____,笠部欠失,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.330。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.66,1932 1708(宝永5),12222,千葉県我孫子市新木,真栄寺南旧墓地,,,,釈迦,奉造立釈迦牟尼仏妙典……宝永五子年十月如意日……,,『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.64,8889 1805(文化2),12222,千葉県我孫子市新木,太子堂,,笠付型,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国功満供養塔 文化二丁巳(文献のママ)歳孟冬吉旦 新木村戸部氏願主不伝沙弥 〔右〕宝塔意趣 于茲総之下州中相馬郡新木村之産戸部氏伝之亟者為現当二世祈発心日本六十六州廻国始享保十七丑(ママ)歳二月八日転錫同辰歳秋八月日其功経□春今也為其供養造四面宝塔□諸霊神供養者也 〔左〕右供養金銭寄捨施主法名 (戒名8名) 〔裏〕為三界万霊 施主尾島平兵衛内 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 供養導師現正泉十六代蘭亨叟 〔台石〕順宗童子享保十五戌天十一月五日 (以下戒名5名) 川島庄兵衛・車八良兵衛,享保17年(丑年なら18年)〜元文元年の廻国を記す。「文化二丁巳」とあるが文化2年は乙丑。丁巳が正しければ元文2年(1737)か,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.328-329。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.63,8887 1741(寛保元),12222,千葉県我孫子市新木1812,葺不合神社,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国塔……寛保元辛酉天十一月吉日……,,『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.62,7989 1765(明和2),12222,千葉県我孫子市青山162,無量院墓地、個人墓所内,,山状角柱,91,阿弥陀(坐像)・如意輪観音・勢至,〔正面〕(阿弥陀如来坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 妙智 明和二歳十月吉日 下総国相馬青山村願主妙智 〔右〕(勢至菩薩陽刻) 〔左〕(如意輪観音陽刻),銘文は石田氏調査に従う。文献2点は「明和二歳六月吉日」とする,石田年子調査。我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.327。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.32,8757 1769(明和6),12222,千葉県我孫子市中峠,一里塚上,,角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和六巳(ママ)丑年十月吉祥日 下総国相馬郡中峠□(村)願主諦応恭全沙弥,『我孫子の石造物』は「願主締応恭全」とする,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.327。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.54,8885 1851(嘉永4),12222,千葉県我孫子市中峠,法岩院,,山状角柱,76,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典四国(文献のママ)百番  〔右〕この石の朽る末までみよ孫子 嘉永四辛亥 子息八左エ門造焉 〔左〕俗名八左衛門有日本四国(文献のママ)心願天保六年二月離家其事未果中路而逝矣□(謚)相林常貫信士行年五十余五歳也,もと本堂脇の高台にあったが裏の新墓地に移した。廻国の途次に斃れ、息子が造塔。「四国」は「回国」か,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.284。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.50,8882 1760(宝暦10),12222,千葉県我孫子市中峠,法照院(宝照院),,櫛型,55,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国・秋月涼●(禾へん+右)信士霊位 宝暦十辰八月廿四日 上州勢多郡飯土井村関口次兵衛,「奉納大乗妙典〜」と法名をア字の下に並べて刻む。客死者供養塔か,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.326。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.52,8884 1711〜16(正徳年間),12222,千葉県我孫子市日秀,日秀四先丁字路,,角柱ヵ,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典所願成就処願主浄雲信士菩提也 正徳□□天九月十八日 戸上村 下野国河内郡[________]俗名福田十左衛門,客死者供養塔か,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.325,1930 1705(宝永2),12222,千葉県我孫子市布佐,延命寺,,丸彫型,像高66,釈迦(坐像),〔反花〕奉納大乗法花妙典六十六部 書写名号六十六万遍為六親眷属二世安楽也 乃至法界平等利益 開眼供養導師海珠山徳満寺法印寛隆敬白 衆僧廿余人 大願主沙門勝恵謹書 宝永二乙酉年二月廿四日 寺主延命寺現住法印快賢 〔水向台〕助力之施主 岩井村橋本長右エ門・名内村秋谷太良右□□(エ門)・白幡村山崎新左エ門,「書写名号六十六万遍」,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文篇T石造物』同市教委、1979、p.53,1928 1787(天明7),12222,千葉県我孫子市布佐,共同墓地,,山状角柱,75,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 天明七丁未歳十一月吉日 願主新八 〔台石正面〕百七人,,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文U石造物』我孫子市教委、1981、p.328。『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.74,8886 1744(延享元),12222,千葉県我孫子市布佐,布佐台観音堂,,,,,奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔……願主感持……延享元子天十月吉日……,,『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.68,8890 1790(寛政2),12222,千葉県我孫子市布佐,布佐台観音堂,,,,,(種子3文字)奉納大乗妙[________]……寛政二戌六月仏喜……,,『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.68,8891 1827(文政10),12222,千葉県我孫子市布佐,布佐台観音堂,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国……文政十年丁亥歳(文献のママ)……,,『我孫子の石造物』我孫子市史研究センター合同部会、2005、p.68,8892 1726(享保11),12222,千葉県我孫子市緑,大光寺,,丸彫型,106,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉造立法華□(経)六十六□(部)□□□地蔵 [________] [________] 〔台石左〕夫地蔵薩●(土へん+垂、Unicode:U+57F5)石像造立者願主某法華妙典六十六部同域之神社仏閣奉行□(●にくづき+布)経納成就仍当所勧善男女当尊石容彫建之是天下泰平国土安全当所繁昌可同生仏果者也 〔台石右〕享保一一丙午天十月吉祥日 石工大居村権太□(良),,我孫子市金石文編集委員会編『我孫子市史資料 金石文篇T石造物』同市教委、1979、p.155,1931 1753(宝暦3),12223,千葉県鴨川市磯村,金剛院,,光背型,84,不動(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 〔台石右〕武州江戸北八町堀日比谷町願主亀田妙恵 勧化講中 〔台石左〕宝暦三天癸酉十月吉日,,早川正司氏調査,7885 1755(宝暦5),12223,千葉県鴨川市横渚,観音寺参道脇,,宝篋印塔,215,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 宝暦五乙亥稔七月大吉祥日 施主善心 〔基礎左〕(宝篋印陀羅尼) 〔基礎裏〕(宝篋印陀羅尼) 〔基礎右側面〕(宝篋印陀羅尼),相輪部は九輪部を欠損。宝篋印塔の笠に代えて木造建築の屋根を表現、瓦棒・垂木まで丁寧に造り出す。塔身下には高欄状の構造物を置く(早川氏),早川正司氏調査,8574 1772(明和9),12223,千葉県鴨川市横渚,観音寺無縁墓地,,無縫塔,47,なし,〔正面〕六十六部日本廻国 明和九辰天二月廿五日 釈念西 〔左〕庄司忠兵衛,,早川正司氏調査,8572 1753(宝暦3),12223,千葉県鴨川市横渚,金剛院境外墓地,,自然石,78.5,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部供養塔 宝暦三癸酉天十一月十三日 筑州三渚(ママ)郡願主専永,,早川正司氏調査,8575 1730(享保15),12223,千葉県鴨川市横渚,神蔵寺,,宝篋印塔,275.5,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 享保十五年庚戌三月吉日 〔基礎裏〕(光明真言3行書24字) 武州江戸浅草新鳥越宝蔵院弟子本願主清心 〔基礎右〕(宝篋印陀羅尼)(未確) 〔基礎左〕(宝篋印陀羅尼)(未確),,早川正司氏調査,8570 1777(安永6),12223,千葉県鴨川市横渚,神蔵寺墓地脇路傍,,山状角柱,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕安永六丁酉載十一月吉日 〔左〕施主了然 〔台石正面〕(山型に八ヵ。下半部埋設のため不詳),下部はコンクリートで埋設,早川正司氏調査,8571 1830(文政13),12223,千葉県鴨川市横尾,薬師堂,,香箱型,61,なし,〔正面〕(光明真言)奉納大乗妙典塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政十三寅天三月二十八日 〔左〕 美作国勝北郡西原村行者円心,塔身上部には月輪を二重にレリーフし、内区にアビラウンケン、外区は光明真言を刻む。その下にはまた蓮座がレリーフ(早川氏),早川正司氏調査,8605 1767(明和4),12223,千葉県鴨川市花房,天理教前墓地,,自然石,128,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明和四祀丁亥天(ママ)十月吉日 〔台石正面〕越後国頭(ママ)城郡 佐内古新田村田丸佐兵衛 同施主孟地村通善(この面、右行→左行の順に記録すると、佐内古新田村』田丸佐兵衛』越後国頭城郡』同施主』孟地村』通善),,早川正司氏調査,8599 1707(宝永4),12223,千葉県鴨川市貝渚字石子山,大師堂,,丸彫型,像高86,地蔵(立像),〔蓮座背面〕日本国六十六部成就 宝永四天七月二十二日 願主来誉徹心,,早川正司氏調査,8627 1758(宝暦8),12223,千葉県鴨川市金束字戸越,集会所(薬師堂),,自然石,107,なし,〔正面〕(ア)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天長地久・ 御願円滿  宝暦八寅天霜月十九日 梵行者浄念敬白,,早川正司氏調査,8608 1825(文政8),12223,千葉県鴨川市金束字松郷,大師堂脇路傍,,櫛型,70.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕常陸国新冶(ママ)郡願主妙心 〔左〕文政八年乙酉天(ママ)二月六日,,早川正司氏調査,8626 1712(正徳2),12223,千葉県鴨川市広場,竜性院墓地(無縁塚内),,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 正徳二年壬辰九月廿一日 願主法□伝□(法誉伝宗ヵ),,早川正司氏調査,8592 1764(明和元),12223,千葉県鴨川市江見吉浦,東覚寺,,櫛型,106.3,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 于時明和元申年十一月吉日 吉浦村願主普観了建,,早川正司氏調査,8569 1767(明和4),12223,千葉県鴨川市江見西真門,観音堂,,櫛型,116.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 明和四丁亥歳九月吉祥日 房州朝夷郡真門邑 川名氏行者九兵衛 〔台石正面〕房州朝夷郡真門村 川名氏行者九兵衛,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6434 1777(安永6),12223,千葉県鴨川市江見西真門,観音堂,,櫛型,83.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永六丁酉天十一月吉日 願主是透,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6435 1799(寛政11),12223,千葉県鴨川市江見青木,舟付漁港脇,,櫛型,63.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回□供養塔 寛政十一□□年十月[____] 同行[__]法師 肥後国[________][____]秀治,風蝕(塩害)が進み解読困難。石材は安山岩。下部で二折しモルタルで接続修補(早川氏),早川正司氏調査,9892 1712(正徳2),12223,千葉県鴨川市江見青木,大日堂,,光背型,塔身95,地蔵(坐像),〔光背正面〕(カ)奉納大乗妙典六拾六部 天下泰平・国土安全 諸願成就 正徳二壬天辰十月十五日 施主性西,,早川正司氏調査,8225 1719(享保4),12223,千葉県鴨川市江見青木,大日堂,,丸彫型,156.5,地蔵(立像),〔上段台石正面〕奉造立大乗妙典六拾部(ママ)成就供養塔 享保四年己亥十月大善日  願主浄庵敬白 〔同右〕房州朝夷郡青木村 〔同左〕願□寺第(ママ)子,堂は、地元では大日堂とするが、本来は薬師堂か(早川氏),早川正司氏調査,8224 1828(文政11),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,海岸(太夫崎漁港より東へ約200m),,光背型,59,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典経 文政十一年子四月吉日 当村世話人 (像左)九州肥後天草郡志岐村国照寺泰順和尚,,早川正司氏調査,8654 1732(享保17),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,共同墓地,,櫛型,131.5,なし,〔正面〕◎大乗妙典供養仏 日本回国直入 勝山覚英信士・風山凉秋信士・天翁浄通信士・庭月妙清信女・芳誉妙珍信女 〔右〕房州朝夷郡太夫崎村 〔左〕享保十七壬子年九月日,正面上部円形の内面は梵字か家紋か判然とせず。浜荻村享保13年銘供養塔に直入(紀州日高郡、俗名庄兵衛)、同一人か(早川氏),早川正司氏調査,8655 1711(正徳元),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,共同墓地(無縁塔群中),,光背型,108.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納六十六部供[________] (像左)正徳□□卯年七月[______],損傷著しいが辛うじて拓本により判読可,早川正司氏調査,8658 1711(正徳元),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,共同墓地(無縁塔群中),,櫛型,94,なし,〔正面〕卍奉供養廻国六十六部塔 為浄安禅定門・頓春禅定尼菩提也 ●(玄を2つ並べる、Unicode:U+7386)時正徳改元辛卯年九月念八日 〔右〕乃至法界平等利益 為道説禅定門菩提也 願主小倉三左衛門 〔左〕現世無比楽後生清浄土 為妙喜禅定尼菩提也,,早川正司氏調査,8656 1746(延享3),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,共同墓地(無縁塔群中),,櫛型,94.2,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 願主普観 延享三年寅ノ二月吉日,,早川正司氏調査,8657 1805(文化2),12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,路傍,,櫛型,86,なし,〔正面〕日本回国 札一千枚供養塔 文化二歳丑天十月吉日 太夫崎邑安西長次兵衛,「札一千枚」,早川正司氏調査,8568 不明,12223,千葉県鴨川市江見太夫崎,浪切不動入口,,櫛型,58.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 九兵衛 羽州村山郡原田邑権助,主銘文の右下に「九兵衛」、左下に「羽州村山郡/原田邑権助」,早川正司氏調査,8559 1721(享保6),12223,千葉県鴨川市江見内遠野,観音寺,,丸彫型,161,地蔵(立像),〔像背面〕 奉納日本廻国 願主清入 享保六年二月廿四日 安房国朝夷郡内遠野村,砂岩で風食が進んでいる。基壇正面に刻銘があるかもしれないが解読できない(早川氏),早川正司氏調査,8588 1726(享保11),12223,千葉県鴨川市江見内遠野,観音寺,,丸彫型,121,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立六十六部供養仏也 享保十一丙午天二月吉祥日 願主泰入,,早川正司氏調査,8589 1788(天明8),12223,千葉県鴨川市佐野,阿弥陀寺墓地脇,,櫛型,58,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国是心法子 天明八申天正月十六日 武州神田佐久間町,,早川正司氏調査,8649 不明,12223,千葉県鴨川市佐野121地先,県道三四号線沿,,自然石,138,なし,〔正面〕(ア)日本回国供養塔,風化が進み委細不明,早川正司氏調査,8625 1774(安永3),12223,千葉県鴨川市坂東,仲ノ台集会所,,櫛型,94,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典供養[____] 〔右〕越中国新川郡吉島村願主浄心 〔左〕時安永三季甲午中冬造立之 房州長狭郡坂東村中之台,,早川正司氏調査,8583 1833(天保4),12223,千葉県鴨川市松尾寺字芝原,毘沙門堂,,香箱型,92.2,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 越後国□□村(カ)□□俗名幸蔵 願主みよ女 〔右〕帰空心月明源信士霊位 天保四巳天七月廿九日 〔左〕助力:□仙・□□・□□良・□七良・常五良・□□良・□蔵・新□(新吉ヵ) 〔台石正面〕当村セハ:三良左ヱ門・八右ヱ門・良兵ヱ 脇願主:□□,磨耗が進み解読が困難。客死者供養塔か(早川氏),早川正司氏調査,8601 不明,12223,千葉県鴨川市松尾寺字芝原,毘沙門堂,,不明,55,欠失ヵ,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕作州大庭郡上河内村行者政吉 〔左〕台中,当初は上部に丸彫りの尊像を安置したと思われる(早川氏),早川正司氏調査,8600 1783(天明3),12223,千葉県鴨川市上小原,山王集会所,,自然石,76,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉供養大乗妙典六十六(ママ)日本廻国 天下泰平・国土安全 天明三癸卯年八月十五日 上小原村直円沙弥,「部」の表記無し,早川正司氏調査,8610 1756(宝暦6),12223,千葉県鴨川市上小原,青年館入口,,笠付型,130,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部 上小原村願主自安徹心 〔右〕維宝暦第六天 〔右〕丙子十二月吉日,,早川正司氏調査,8611 1767(明和4),12223,千葉県鴨川市上小原,青年館入口,,笠付型,142,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕明和四丁亥星十二月吉日 〔右〕上小原村角兵衛,,早川正司氏調査,8612 1812(文化9),12223,千葉県鴨川市上小原,青年館入口,,自然石,73,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 文化九壬申年[________] 願主[____] 伊勢国松坂出□,,早川正司氏調査,8613 不明,12223,千葉県鴨川市上小原,青年館入口,,自然石,99,なし,〔正面〕(ア)□□六十六部供□塔 [________]甲□天[____]月吉日 [__] [________],風化著しい。同所に他に3基あり,早川正司氏調査,8635 1833(天保4),12223,千葉県鴨川市成川,方広寺,,櫛型,塔身56.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納神社仏閣 百番観世音・四国八十八ケ所 天保四巳二月日 九州日向宮崎郡瓜生村武兵ヱ,,早川正司氏調査,8604 1774(安永3),12223,千葉県鴨川市成川,路傍(猪原家墓地脇),,光背型,55,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典日本廻国 (像左)安永三年午七月吉日 上総国市原郡根田村行者所左衛門,像容が判然としないが、僧形に見え合掌することから地蔵と推断(早川氏),早川正司氏調査,10073 不明,12223,千葉県鴨川市清澄,清澄寺参道(観音堂下),,自然石,86,なし,〔正面〕□[__]養六十六部宝塔一基平等利益証妙果 □(安ヵ)□□□天十月吉辰日 当山沙門即入敬白,『天津小湊の石造物』を再調査により一部修正,早川正司氏調査。早川正司『天津小湊の石造物』天津小湊町、2000(ノンブルなし。番号4-02-02),7702 1769(明和6),12223,千葉県鴨川市西江見,薬王院,,櫛型,105,なし,〔正面〕(ア)奉造立大乗妙典六十六部供養塔 明和六丑年十□月[__]日 院法道喜信士・乗真妙住信女,,早川正司氏調査,8645 1779(安永8),12223,千葉県鴨川市川代,勝福寺,,丸彫型,118.5,地蔵(立像),〔敷茄子部〕六部光西法師 安永八亥六月十七日,,早川正司氏調査,8581 1795(寛政7),12223,千葉県鴨川市川代路傍,広部家墓地,,自然石,93.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 寛政七乙卯年七月吉日 伊勢国御手洗郡松六行者善入 〔台石正面〕坂組中,「坂組」は旧川代村内の集落名,早川正司氏調査,8582 1769(明和6),12223,千葉県鴨川市太海,薬師堂(吉岡旅館向),,櫛型,89.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和六己丑天十月吉日 当村行者長八,,早川正司氏調査,8615 1837(天保8),12223,千葉県鴨川市太海,薬師堂(吉岡旅館向),,櫛型,69.3,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 摂州手島郡願主善界・貞音 〔右〕天保八酉天 〔左〕四月十六日,,早川正司氏調査,8614 1796(寛政8),12223,千葉県鴨川市打墨,報国寺,,櫛型,92.5,なし,〔正面〕大乗妙典供養 寛政八年辰二月吉日 〔左〕常州水戸□[____] 松川□右エ門(和右エ門ヵ),,早川正司氏調査,8659 1781(天明元),12223,千葉県鴨川市打墨,立岩観音,,不明(現状角柱型),基礎部29,欠失ヵ,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 天明元辛丑十一月廿四日 行者安心,上部には恐らく丸彫りの地蔵などが安置されたと思われるが、現状は嘉永年の墓塔が乗り、基礎石として機能(早川氏),早川正司氏調査,8597 1710(宝永7),12223,千葉県鴨川市打墨2133-5地先,浦邊恵子氏宅裏山,,笠付型,72,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウン・ケン、光明真言)奉納大乗妙典六十六部為二世安楽也 天下泰平・国土安全 于時宝永七庚寅六月十五日 西国四国坂東秩父 乃至法界平等利益 〔右〕(バン)全宗・妙念・信久 生国武州江戸本所願主一法宗入法師 〔左〕(ウーン)正臨(ヵ)元寿・理貞妙智 上打墨村浦辺五良兵衛・浦辺五左右衛門,塔身正面に月輪を表現し、中央部に胎蔵界大日如来の真言アビラウンケン、月輪の内周に光明真言を刻む(早川氏),早川正司氏調査,9886 1814(文化11),12223,千葉県鴨川市大川面字八丁1225地先,尾形新一家墓地裏,,光背型,128.5,薬師三尊,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化十一甲戌三月 行者久蔵 脇長門国定吉,上部に薬師三尊を彫像で表現。脇侍はそれぞれ蓮座上の日輪・月輪を捧持。ただ向かって左の尊像(月光菩薩と推断)は頭部が僧形に見え不可解(早川氏),早川正司氏調査,8624 不明,12223,千葉県鴨川市大幡,竜光寺観音堂境内,,丸彫型,181(像高67),馬頭観音(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 日本回国供養 願主円長敬白,敷茄子の正面に一猿を配し、左手に扇、右手に幣を持たせる,早川正司氏調査,8227 1780(安永9),12223,千葉県鴨川市池田,地蔵院,,香箱型,52.5,なし,〔正面〕六十六部供養塔 安永九歳次庚子十一月二十有四日 〔左〕防州大島郡九箇村之産 本貞立焉,,早川正司氏調査,8580 1764(宝暦14),12223,千葉県鴨川市竹平,県道181号線沿十字路(竹平口),,山状角柱,59.5,なし,〔正面〕奉納廻国行者春林禅定□ 〔右〕宝暦十四申□正月廿七日 〔左〕房州[________](松坂領□房寺ヵ)村竜泉寺旦那与三良,中央部で二折,早川正司氏調査,8646 1823(文政6),12223,千葉県鴨川市仲字花輪,薬師堂,,自然石,161,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部中供養塔 天下和順・日月清明 三州碧海郡桜井村願主久蔵 脇願主肥後国栄八 立会:備前金蔵・豊後源次良 〔右〕文政六癸未天四月吉日 〔左〕世話人次郎右ヱ門 当村中 〔台石正面〕施主:治良右衛門母・紋左衛門母・吉兵衛母・久左衛門母・清右衛門母,,早川正司氏調査,8088 1824(文政7),12223,千葉県鴨川市仲町,金光寺,,駒型,111,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 文政七甲申年十二月吉日 当国安房郡館山願主平蔵,,早川正司氏調査,8621 1833(天保4),12223,千葉県鴨川市仲町,金光寺,,笠付型ヵ,97.2,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 日向国□郡油津 願主:清吉・□め女 〔右〕中供養 天保四癸巳年九月廿一日 与州休心・松前右善・同久治良・同のぶ女 〔左〕世ハ人:紀州□了・肥前善太郎 〔台石正面〕当村 名主:喜兵衛 組頭:半兵衛・四良兵衛・作左衛門・四良左ヱ門 石工:七郎兵ヱ 助力同行中:筑後善修・大和梶之祐・安芸国五郎・相模万吉,現在は香匣型だが、最上部にほぞ穴があるため、本来笠付型であったと思われる,早川正司氏調査,8091 1707(宝永4),12223,千葉県鴨川市天津 坂本,高橋力太郎氏宅前山,,板碑型,62,なし,〔正面〕(バク)奉造立石塔六十六部 天下泰平・国土安全 宝永四天亥六月吉日 施主円心,,早川正司氏調査。早川正司『天津小湊の石造物』天津小湊町、2000(ノンブルなし。番号3-28-15),7701 1759(宝暦9),12223,千葉県鴨川市天津1558,海福寺(智山派),,山状角柱,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 宝暦九年卯十一月吉日 善心,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。千葉県立総南博物館編『特別展展示解説書 民衆と信仰』1994、p.15,2004 1779(安永8),12223,千葉県鴨川市天面,西徳寺,,宝篋印塔,185,なし,〔塔身〕(胎蔵界四仏) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 安永八己亥歳 五百城朝臣藤原玄吉 武州江戸行者不存 〔基礎右〕両親菩提 三界万霊 〔基礎左〕心月宗円居士・心開全明従徳・覚寿妙景信女・浄恵信士・妙億信女・堀越甚兵衛・開心眠了従徳 進善法順信士・清本明空信士・智教妙秀信女・道水玉流信士・花影童女 〔基壇正面〕(波間に兎彫刻) 〔基壇右〕当村世話人:大場太良左エ門・松本七右エ門・畑山忠右エ門・□坂新右エ門・西川治右エ門 台座世話人:西川清五良・重右エ門・権三良・又四良・伝治良・権四良・伝治良・庄吉 〔基壇左〕念仏肝煎当所:若者仲間・女中仲間 畑村世話人:栗原弥五(ヵ)右エ門 江見村世話人:政右エ門 前原上下世話人:真田茂兵衛 〔基壇裏〕石工:礒村石渡勘五良,,早川正司氏調査,8064 1734(享保19),12223,千葉県鴨川市天面,善光寺境内,,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 享保十九年十月吉日 当邑順西 〔台石右〕(ア)海旭浄円信士位 寛政六寅正月十一日 〔台石左〕(ア)妙感(ヵ)信女,,早川正司氏調査,8587 1827(文政10),12223,千葉県鴨川市東町字袋倉,小倉氏宅裏薬師堂跡,,香箱型,198.5,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本回国 天下和順・日月清明 尾州名古屋行者甚兵衛 同行ゆき・いく 〔右〕慧岳玄量居士文政十一子十一月廿七日・慧光妙量大姉文政四巳三月十四日 〔左〕本堂再建世話人 碧巒泰崇信士東村俗名三兵衛・頓入直浄信士同半右衛門 于時文政十年丁亥七月 供養導師永明禅寺十四世祖門(花押) 〔基礎右側面〕天津村石工新蔵・東村石工由兵衛,,早川正司氏調査,8629 1865(慶応元),12223,千葉県鴨川市奈良林,三島寺墓地,,櫛型,99.5,なし,〔正面〕奉納納経塔 〔右〕慶応元丑七月日 〔左〕越後国魚沼郡宇都野村産俗名庄之助・恵照・きの,,早川正司氏調査,8648 1824(文政7),12223,千葉県鴨川市奈良林352番地先,路傍(三島寺手前市道脇),,丸彫型,68.7,子安地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国 天下泰平・日月清明 備後国葦田郡施主新右衛門 同原台中 世話人惣村中 〔台石右〕文政七甲申年 〔台石左〕正月吉日,主銘文の右下脇に「備後国芦田郡/施主/新右衛門」、左下脇に「同 原台中/世話人(横書) 惣村中」とあり,早川正司氏調査,8636 1769(明和6),12223,千葉県鴨川市奈良林352番地地先,路傍(三島寺手前市道脇),,笠付型,111.5,六地蔵,〔笠部正面破風部〕卍 〔正面〕(3体ずつ2段に六地蔵) 〔右〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔左〕明和六己丑年正月二十四日 志施主 美濃国方県郡西改田村行者安田佐平治,,早川正司氏調査,8226 1784(天明4),12223,千葉県鴨川市奈良林字中芝,観音堂,,自然石,91,なし,〔正面〕(アーンク)日本回国供養塔 天明四甲辰十一月吉日 願主順道,,早川正司氏調査,8628 1757(宝暦7),12223,千葉県鴨川市内浦2738,善竜寺(浄土真宗本願寺派),,櫛型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦七年丁丑五月上旬 願主浄信,,早川正司『天津小湊の石造物』天津小湊町、2000(ノンブルなし。番号2-05-02),7700 1728(享保13),12223,千葉県鴨川市浜荻,観蔵院、無縁墓中,,自然石,62.5,なし,〔正面〕(アーンク)天下太平・国土安全 六十六部供養塔 三界万霊・二親菩提 回国行者直入法師 〔裏〕享保十三申七(ヵ)月日 紀州日高郡庄兵衛,正面上部、月輪状に彫り窪めた中に胎蔵界大日の種子を大きく薬研彫りする,早川正司氏調査,8299 1760(宝暦10),12223,千葉県鴨川市平塚,路傍(大山千枚田奥・路上),,櫛型,205.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏奉納六十六部供養塔 維宝暦十年辰十月吉日 金束村願主源[____]・北風原願主金(ヵ)[____],塔身下部は基壇を穿って差し込んでおり、願主名が読めない状態,早川正司氏調査,8623 1755(宝暦5),12223,千葉県鴨川市平塚 本郷,願主家裏山,35.13218 139.96399(概値),自然石,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔裏〕宝暦五乙亥年十月吉日 平塚村願主高梨吉左衛門立之 同行覚心,願主の往来手形・納札・同版木・笈仏(如意輪観音)・納経帳が伝存(廻国は宝暦2〜5年)。吉左衛門の墓はア字と出羽三山名の下に「自証道果信士」と刻む「典型的な行人墓」(對馬),對馬郁夫「六十六部廻国供養塔」房総石造文化財研究会編『続房総の石仏百選』たけしま出版、2010、p.158-159。早川正司氏調査。小嶋実見,7908 1755(宝暦5),12223,千葉県鴨川市平塚字法明,御嶽神社下路傍,,丸彫型,100,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石右〕宝暦五亥十月吉日 〔台石左〕川名清右衛門,,早川正司氏調査,8609 不明,12223,千葉県鴨川市平塚字本郷1599番地先,室田家裏山(大山寺裏参道),,自然石,82,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回[________] □[________] 願主慈眼,本塔前の木が成長し、右側から下方にかけて判読不能,早川正司氏調査,8637 1813(文化10),12223,千葉県鴨川市北小町字相川寺窪,観音堂跡,,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 文化十癸酉歳十一月十五日 孫右衛門・休心,,早川正司氏調査,8231 1802(享和2),12223,千葉県鴨川市北風原,安国寺,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下清平(ママ)・国土安全 享和二戌正月日 行者平七,,早川正司氏調査,8647 1781(天明元),12223,千葉県鴨川市北風原字豆木,薬師堂下斜面,,櫛型,69,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕天明元辛丑年八月十七日 〔左〕但馬国銀山町生行者栄休,,早川正司氏調査,8606 1806(文化3),12223,千葉県鴨川市北風原字豆木,薬師堂下斜面,,自然石,61,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典日本廻国 □□□□霊位 [________][________][________] 文化三丙丑年□月廿一(ヵ)日,碑面がアレており解読困難。中央は法名と思われ、墓塔か(早川氏),早川正司氏調査,8607 不明,12223,千葉県鴨川市来秀,満光院墓地,,自然石,78,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部中供養 別岩宗伝禅定門・法珠禅定尼 〔台石正面〕長州[___ 願主[___,基礎部はコンクリートで固定され下部([___ 以下)の調査不能,早川正司氏調査,8573 1731(享保16),12223,千葉県鴨川市和泉185,花蔵院,,丸彫型,171.5,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養塚 享保十六辛亥年三月十二日 願主小田佐平次,,早川正司氏調査,8586 1811(文化8),12223,千葉県鴨川市和泉字上之芝,堂,,不明(笠付型ヵ),59,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕本覚道光信士・如実妙相信女 文化八年未二月日 〔左〕越中国新河郡伊久路村行者法明,上部を欠損するが大きめのほぞが認められ、笠付型塔婆であったか,早川正司氏調査,8598 1764(明和元),12223,千葉県鴨川市和泉字谷,藤井寺,,光背型,54,地蔵ヵ(立像),〔正面〕(像右)日本回国供養仏 (像左)明和元甲申十月吉 願主浄運,光背部上端および像頭部に欠損,早川正司氏調査,8596 1787(天明7),12225,千葉県君津市下湯江,宝蔵寺,,山状角柱,87,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部 日月清明 武州葛城(ママ)郡古渕村 俗名十右衛門・同とめ 〔左〕仁報近事男天明六丙午十月廿日・蓮空比丘尼天明七丁未十月廿日 子供二人:□□・多め(ため),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.321,7866 1767(明和4),12225,千葉県君津市久留里 大谷,持明院,,櫛型,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 明和四丁亥天十一月日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.197,7850 1812(文化9),12225,千葉県君津市久留里市場,浮戸神社,,山状角柱,66,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕文化九壬申六月日造立之 〔左〕生国山州京都松原通大宮西入町 願主心月良善法師,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.323,7871 1732(享保17),12225,千葉県君津市郡,南陽院跡,,山状角柱,111,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 上之総州周●(准の下に木)郡稲村善治兵 享保十七竜舎壬子稔夏四月吉日 〔右〕(キリーク・サク・サ)南無阿弥陀仏 天下泰平・国家安康・五穀豊饒・諸人快楽・郷里檀那・息災延命 〔左〕(梵字光明真言) 供養導師南陽院現住法印秀天 〔裏〕(アーンク)横竪三界含識,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.196,7849 1732(享保17),12225,千葉県君津市戸崎,上台墓地,,櫛型,76,なし,〔正面〕日本廻国 施主了善 享保十七子天二月四日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.316,7857 不明,12225,千葉県君津市戸崎,陣屋台墓地,,櫛型,93,なし,〔正面〕(ア)日本廻国 施主秀戒 〔左〕越後国丹原郡松□村,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.325,7874 1756(宝暦6),12225,千葉県君津市戸崎 笹山地先,,,櫛型,97,,(不詳、紀年は宝暦6年卯月吉日),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.760,7878 1720(享保5),12225,千葉県君津市戸崎 上原地先,,,山状角柱,79,なし,〔正面〕(ア)日本回国 天下泰平・国土安穏 〔右〕享保五庚子天霜月吉日 〔左〕上総国望陀郡久留里領戸崎邑 松崎加兵衛,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、口絵・p.315,7855 1766(明和3),12225,千葉県君津市広岡 関上,鴇田家墓地,,櫛型,72,なし,〔正面〕(ア)奉供養回国納経六十六部 〔右〕明和三丙戌十月廿七日 導師岩室山法印東阿 〔左〕行脚上総望陀郡産沙弥性蓮,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.318,7860 1763(宝暦13),12225,千葉県君津市広岡 関上,奈良輪家墓地,,櫛型,56,なし,〔正面〕(ア)日本回国六十六部回教 〔右〕宝暦十三癸未天 俗名善右衛門 〔左〕十月廿七日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.317,7859 1766(明和3),12225,千葉県君津市行馬 本町地先,,,丸彫型,132,あり,(不詳、明和3年10月11日),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.763,7879 1737(元文2),12225,千葉県君津市坂田,寺家坂墓地,,櫛型,103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部供養仏 元文二丁巳年二月吉祥日 〔左〕願主玄智 安藤徳左衛門・重田五郎兵衛,,早川正司氏調査,8963 1760(宝暦10),12225,千葉県君津市坂田,寺家坂墓地,,駒型,,なし,〔正面〕(ア)積順法善信士 宝暦十辰天九月廿一日 六十六部,当地で没した廻国行者の墓塔か(早川氏),早川正司氏調査,8964 1840(天保11),12225,千葉県君津市山滝野,滝泉寺,,櫛型,81,,(不詳、天保11年正月21日),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.792,7882 1791(寛政3),12225,千葉県君津市山本,観音堂,,山状角柱,107,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 紀州名草郡北島村行者:浄心・智玄信女 〔裏〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 寛政三辛亥十一月吉日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.322,7868 1863(文久3),12225,千葉県君津市寺沢,観音堂,,角柱,53,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 村中安全 講中 〔右〕文久三年亥十月吉日 〔左〕越前国三国湊 施主富蔵,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.324,7873 1792(寛政4),12225,千葉県君津市寺沢,桑田共同墓地,,山状角柱,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右ヵ〕寛政四年十月吉日 〔左ヵ〕上総国望陀郡箕輪邑 行者源兵衛,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.322,7869 1755(宝暦5),12225,千葉県君津市寺沢,桑田墓地,,山状角柱,90,なし,〔正面〕(ア)日本廻国行者円来●(頸の左下のエが一)入霊 宝暦五乙亥三月十五日,客死者の墓塔か。写真図版では行者名は「團乘(団乗)」に見える,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.317,7858 1730(享保15),12225,千葉県君津市寺沢 萩山地先,,,丸彫型,152,あり,(不詳、紀年は享保15年10月吉日),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.751,7876 1780(安永9),12225,千葉県君津市小香,共同墓地,,櫛型,61,なし,〔正面〕日本廻国 念正法師 安永九子十月廿四日 豆州加茂郡岩科村永禅寺弟子 施主念仏講中 小香村,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.319,7863 1747(延享4),12225,千葉県君津市小山野,西了寺,,光背型,50,,(不詳、紀年は延享4年),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.756,7877 1774(安永3),12225,千葉県君津市小糸大谷437,密乗院(智山派),,(不明),塔身27,あり,〔正面〕六十六部供養仏 安永三午天正月大吉日,塔身上に蓮座と首部と手首を欠く尊像を乗せる。持物も不明で尊名を特定できない(地蔵像ではない)。塔身部と上部は石材が異なるなど、一具でない可能性あり(早川氏),早川正司氏調査,9895 1780(安永9),12225,千葉県君津市西粟倉 城山地先,,,角柱,68,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 領内繁栄・当村繁昌 〔右〕安永九庚子載霜月吉日 〔左〕所生久留里領戸崎村行者宮崎権右衛門,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.320,7864 1762(宝暦12),12225,千葉県君津市西猪原,久原寺,,丸彫型,131,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦十二壬午天三月大吉日 〔台石左〕願主大善光院 俗名石橋十右エ門吉正,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.98,7848 1812(文化9),12225,千葉県君津市大井,長泉寺,,角柱,102,なし,〔正面〕(サ)大乗妙典塔 〔右〕天下泰平・日月清明 文化九年●寓壬申秋八月吉辰 〔左〕奉供養日本回国 納所経主(文献のママ)六十六部 当村願主行者宗円,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.203,7853 不明,12225,千葉県君津市大戸見 四町,武山家墓地,,櫛型,58,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下安全・日月清明 上総国周准郡怒田沢村産 行者西念,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.325,7875 1827(文政10),12225,千葉県君津市大戸見 切畑,吉祥寺,,山状角柱,59,なし,〔正面〕(キリーク・イー・カーン)奉納神社仏閣日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文政十亥天正月十三日 〔左〕江戸日本橋本船町 役者(文献のママ)長右衛門,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.324,7872 不明,12225,千葉県君津市大坂,岩田寺,,五輪塔,115,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.813,7883 1728(享保13),12225,千葉県君津市大坂,岩田寺(真言宗),,丸彫型,103,観音ヵ(坐像),〔正面〕〔台石正面〕(キリーク)日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 享保十三戊申歳十月吉日 上総国望陀郡小坂村輪正覚円,像は宝冠をつけた半跏思惟像,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.316,7856 1784(天明4),12225,千葉県君津市滝原,大塚家裏旧道脇,,山状角柱,54.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 天明四甲辰閏正月十八日 常州多賀郡水戸領助川村栄□ 〔左〕□□鈴(ヵ)□世話人滝村勝右エ門 為先祖追善菩提也,下部欠損、台座も存在したらしいが確認できない。埋没の可能性も。ここで行き倒れた旅の行者を供養したらしい(伝承あり)(早川氏調査)。『君津市史』金石文編(千葉県君津市、1997)に、天明四年、廻国塔、高さ55、角柱型、所在地滝原泉滝寺、を載せる(p.770)。所在地に不審を残すが、同一事例と判断する,早川正司氏調査,7880 1779(安永8),12225,千葉県君津市中富,石上神社,,櫛型,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕●(竹かんむり+工)相(竺相ヵ)禅定門 安永八亥天四月四日 〔左〕瀬戸四郎兵衛,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.319,7862 1768(明和5),12225,千葉県君津市長石,巡礼堂,,丸彫型,114,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典供養 天下和順・日月清明 江戸小石川原町願主休心 〔台石右〕明和五戊子天十一月吉祥日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.199,7851 1750(寛延3),12225,千葉県君津市貞元,下ノ堂(阿弥陀堂)墓地,,丸彫型,101.5,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平国土安全 寛延三庚午九月吉日 願主当村恵性,,早川正司氏調査,8761 1845(弘化2),12225,千葉県君津市怒田 源台地先,,,角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕弘化乙巳四月日 〔左〕豊後大分郡萩原村産 願主宗心,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.204,7854 1790(寛政2),12225,千葉県君津市怒田沢,普門寺,,山状角柱,190,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六拾六部 日月清明・天下泰平 〔右〕上総国周集郡怒田沢村行者西念 〔左〕寛政二庚戌十月十七日,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.321,7867 1805(文化2),12225,千葉県君津市東猪原,東田寺(曹洞宗),,自然石,132,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 上総国周准郡猪原村願主祖了〔裏〕文化二乙丑四月十三日 〔台石正面〕世話:両村中・備中国回国市蔵・山城国回国十助 〔台石裏〕桜井村石工長四良,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.202,7852 1815(文化12),12225,千葉県君津市南子安,空蔵院,,丸彫型,102,あり,(不詳、紀年は文化12年4月8日),,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.782,7881 1781(天明元),12225,千葉県君津市平山 宇坪,共同墓地,,駒型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 日月清明 〔右〕源照法師霊位 天明元辛丑天十月吉日 閏米氏,文献は駒型とするが、写真図版は山状角柱に見える,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.320,7865 1809(文化6),12225,千葉県君津市柳城,共同墓地,,丸彫型,121,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国乗円法子 文化六己巳天二月廿八日寂 〔台石右〕摂州大坂博労町産 俗名治兵衛,客死者供養塔か,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.323,7870 1777(安永6),12225,千葉県君津市利根地先,,,笠付型,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・国土安全 〔右〕甲州山梨郡上石森村 願主蓮禅 〔左〕安永六丁酉十月吉日 利根村世話施主本吉平右ヱ門・同村中 世話人高橋□右ヱ門・地所寄進同□右ヱ門,,『君津市史』金石文編、千葉県君津市、1997、p.318,7861 1737(元文2),12226,千葉県富津市下飯野,琴塚地蔵堂,,,,地蔵(坐像),〔正面〕□納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順日月清明六親春属十方檀那 三界万霊六道四生悉皆成仏 〔右〕元文二丁巳年九月十七日 〔左〕記州(文献のママ)有田郡広村 願主宥長法師,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9574 1772(明和9),12226,千葉県富津市佐貫106,勝隆寺(旧三宝寺)(浄土宗),,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕三界万霊 〔裏〕明和九壬辰天十月日 瑞竜山三宝寺十七世 南無阿弥陀仏 梵誉ノノ 〔右〕百万遍三百座供養塔 〔左〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順日月清明 願主浄蓮社厭誉宗□大徳,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27・30,9582 1721(享保6),12226,千葉県富津市篠部,万福寺,,,,なし,〔正面〕(ア)日本廻国六十六部供養塔 享保六丑天九月十二日 施主良照,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9568 1716〜36(享保年間),12226,千葉県富津市小久保,太田路傍(山王堂付近),,,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納木乗妙典六十六部大日本廻国札所供養塔 導師法印祐応 行者□忠宗順 □□享保[________]十月廿四日 □総国天羽郡[________],,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.28,9589 1778(安永7),12226,千葉県富津市小久保,太田路傍(山王堂付近),,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順日月清明 安永七戊戊天三月八日 当国当村 〔右〕安永二癸巳八月二日 清誉浄心信士 丸伊左エ門 □ 惣八 〔左〕送月遠順信女 粕谷八左衛 妹おたつ,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9584 1713(正徳3),12226,千葉県富津市小久保,太田路傍(和田家墓地),,駒型,,なし,〔正面〕(バク)奉供養法華妙典六十六部日本回国二世安楽所 西上総国天羽郡小久保村 回国行脚宗円居士 正徳三発巳年二月上旬日 施主敬白 〔右〕慈法比丘尼 妙円信女 〔左〕道光信士 妙光信女,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26・30,9566 1751(寛延4),12226,千葉県富津市小久保,中堰下御堂,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア・バク・ユ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平国土安全 寛延四辛未天九月八日 小久保村願主還心 道智信□・清誉信女・寿珊信女・映道信士 〔右〕意教信士・浄室信女・かめや八雲・念阿澄心・浄鑁信士・同堀金□や・諦全信士・入法信士 三四良 同町源兵へ 〔左〕小豆島久左エ門・上サ屋三良兵衛 江戸浅草了欣信士・同妻 加藤善兵へ・辻村や金右工門・同母・聖天丁満屋十兵へ・おひさ,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27・30,9576 1814(文化11),12226,千葉県富津市小志駒,旧薬師堂跡,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文化十一甲戊三月十日 〔左〕武州入間郡長瀬村 行者音治・同行栄心,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9586 1710(宝永7),12226,千葉県富津市数馬,岩谷堂,,,,なし,〔正面〕(ア)奉納法華六十六部日本廻国所 天下泰平国土安全 上総邦天羽郡数馬村進藤吉右衛門 〔右〕奉四国西国板東(文献のママ)秩父順礼所 至宝永七年寅十月四日供養之 預修善根道琳信士福寿位 〔左〕三界万霊施志諸縁同行同伴 道閑妙光 霜誉妙光 平等利益,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9564 1774(安永3),12226,千葉県富津市西川,山王神社,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月順時 光阿可念近事□(男ヵ)俗名□右衛門(孫右衛門ヵ) 〔右〕安永三甲午天 〔左〕十一月二十八日建之,,早川正司氏調査(藤平俊雄氏情報提供)。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9385 1772(明和9),12226,千葉県富津市西川,福恩寺,,角柱,91,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国 明和九壬辰天四月十四日 願主可念近事男俗名孫右門,,早川正司氏調査。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9381 1711(正徳元),12226,千葉県富津市西大和田,個人墓地,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下泰平国土安穏 栄叟道林士・一如知通女 白井弥兵衛閑翁全休居士(ヵ) 吉野大和田村清芳信士 〔右〕奉納西国秩父板東(文献のママ)百数 心源常公信士 施主伊勢松・施主白井伊兵衛 (異筆)白井伊左衛門 〔左〕正徳元辛卯年霜月吉日 妙喜信女 施主茂兵衛母・白井七兵衛 本石町四丁目三河屋三右衛門,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9565 1767(明和4),12226,千葉県富津市青木,あんば様裏墓地,,,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部 日本廻国行者浄円 〔右〕明和四丁亥天 〔左〕二月吉良日,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9581 1856(安政3),12226,千葉県富津市千種新田,簡満寺,,,,地蔵(坐像),〔塔身正面〕奉納大乗妙典日本廻国 四国阿州立江寺尊像移 妙覚法輪信女(後刻ヵ) 当国行者法輪 明治三午五月廿四日卒年七十三(異筆・後刻) 〔基礎左〕富津石工大草三右エ門 〔塔身左〕法輪尼者大堀村山田氏産也幼志天当村縁保坂氏廿七歳尓志天□□夫不幸之後慈悲無止事起源信諸国巡詣紀井洲一年亦四国八十八ケ所三巡春其霊場之土砂拝請志天地蔵尊之毛登仁納女(文献のママ)供養春多年之志成就志天当国鹿野山 〔塔身右〕寺尓宝塔建立春後阿州第十九番立江寺之尊像遠移志皆以為自他安楽与現当無苦遠願不(ヵ)乎 安政三丙辰四月吉日,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.28,9588 1713(正徳3),12226,千葉県富津市川名,山王堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平国土安全 四国西国板東(文献のママ)秩父 上総国周集郡川名村願主覚心 〔右〕三界万霊 〔左〕正徳三癸巳年十一月吉祥日,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26・30,9567 1755(宝暦5),12226,千葉県富津市川名,山王堂,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部諸顧成就 宝暦五乙亥年二月八日 行者還阿快運法師,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9577 1722(享保7),12226,千葉県富津市川名,川名地蔵堂,35.30796 139.82863(概値),丸彫型,像高93,地蔵(立像),〔像正面〕日本六十六箇国成就如意[____] 享保七壬寅暦十月吉祥日 (以下判読不能),銘文は丸彫地蔵立像の胸前から膝上にかけて3行にわたり陰刻。廻国成就の情報以外は風化著しく判読不能,早川正司氏調査。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9382 1737(元文2),12226,千葉県富津市川名,川名地蔵堂,35.30796 139.82863(概値),光背型,62.5,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕(ア) 深誉信随法師 元文二丁巳四月廿三日 生国大和 六十六部 施主八次良,客死者供養塔。大和出身の廻国行者が当地で死亡、地元で建立したと理解できる(早川氏)。基壇は別材,早川正司氏調査。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9383 1758(宝暦8),12226,千葉県富津市竹岡,大日寺,,,,なし,〔正面〕(カ)日本回国供養 天下和順日月清明 京都本空 〔右〕宝暦八寅天十月吉旦 〔左〕生国山城久世郡淀新町 俗名内里平四良,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9579 1796(寛政8),12226,千葉県富津市竹岡,大日寺,,,,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕寛政八辰十月吉日 〔左〕安房国小浦村願主浄音,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9585 1823(文政6),12226,千葉県富津市竹岡,大日寺,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 文政六霜月仏日 行者念休立之 〔裏〕後の世や なにになるかはしら露の きゆるばかりの願いなりけり 江都京橋産俗名与八郎八十歳,辞世の歌を刻む,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.28・30,9587 1732(享保17),12226,千葉県富津市中,大塚山登り口,,,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 西上総国天羽郡吉野中村 享保十七壬子十月吉日 廻安隆国,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9573 1760(宝暦10),12226,千葉県富津市長崎351,安養寺(智山派),,櫛型,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順日月清明 宝暦十庚辰天二月吉日 〔右〕西上総国天羽郡長崎村 込山彦兵衛 〔左〕相州大住郡平間村光雲正西,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27・30,9580 1707(宝永4),12226,千葉県富津市鶴岡,光明寺,,,,地蔵(坐像),〔敷茄子〕元禄十天五月十三日智貞信女・延宝六午天七月九日□□禅定門 □円信士・妙円信女 上総国佐貫町 四国西国秩父板東(文献のママ) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 □永四丁亥天三月十四日 願主念阿浄慶 小川氏 道哲禅定門 天和三亥天十月六日 浄心禅定門 元禄十四巳天七月六日 浄□禅定門,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9563 1722(享保7),12226,千葉県富津市売津,上北アイリス園,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 享保七壬寅天十月吉祥日 〔右〕天神山売津村施主酉海喜兵衛 〔左〕(キリーク)楽誉求心法子,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26・30,9569 1742(寛保2),12226,千葉県富津市萩生,竹岡境旧道脇、灯籠坂大師裏,,丸彫型,139.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 天下泰平・国土安全 上総国百首邑願主助給 〔台石右〕壬寛保□年 〔台石左〕戌四月吉日,,早川正司氏調査。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9380 1741(寛保元),12226,千葉県富津市八田沼,路傍,,,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平国土安穏 寛保元辛酉歳霜月吉日 寿円法□為善根 〔右〕代々為先祖聖霊出離生死[________] 〔左〕谷田沼村上谷俗名甚右衛門 法名放無量光,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9575 1758(宝暦8),12226,千葉県富津市富津,大乗寺(浄土宗),,丸彫型,,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦八戊寅天八月日 〔台石左〕願主□□□心,藤平(2018)は願主名を「□安□心」と読む,早川正司氏調査。藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9386 1806(文化3),12226,千葉県富津市豊岡,戸面原山王堂,,,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典経日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕遠州長上郡大瀬村行者一心 〔左〕文化三寅十月吉日 備後国三□郡口田□村□義運,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.28,9590 1774(安永3),12226,千葉県富津市豊岡,小倉観音堂,,,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 安永三午天十二月八日 濃州池田郡六之井村寂円,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9583 1724(享保9),12226,千葉県富津市湊,湊済寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 享保九甲辰年四月吉日 天羽郡湊村道円,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26・30,9571 1730(享保15),12226,千葉県富津市梨沢,八幡宮,,,,両界大日(坐像),〔正面〕(金剛界・胎蔵界大日坐像陽刻)日本回国諸願成就所 天下泰平国土安全 〔右〕享保十五庚戊天二月吉日 〔左〕上総国天羽郡梨沢村照光山堂主行真了円 生国下総国印幡郡飯積村,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.26,9572 1755(宝暦5),12226,千葉県富津市梨沢,蕨原薬師堂,,光背型,,金剛界大日(立像),〔正面〕(像上)(キリーク・サ・サク) (像右)奉納日本回国供養 (像左)宝暦五乙亥天十月吉辰 行者沙門祥心元順法師,,藤平俊雄「富津市の六十六部廻国塔」『房総の石仏』27、2018、p.27,9578 1778(安永7),12228,千葉県四街道市亀崎1278,庚申塚,,櫛型ヵ,97,,(不詳、紀年は安永7年10月吉日),,四街道市教育委員会社会教育課編『街道の石』同教委、2007、p.11・25,7988 1720(亨保5),12228,千葉県四街道市栗山424,香取神社,,笠付型,,,(不詳、紀年は亨保5年2月吉祥日),,吉田文夫氏調査(1988年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8945 1790(寛政2),12228,千葉県四街道市栗山872-1,栗山集会所,,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 栗山村行者尾出正兵衛 寛政二庚戌天十一月吉祥日,,石田年子氏調査,8207 1722(享保7),12228,千葉県四街道市栗山872-1付近,栗山墓地,,笠付型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉供養大乗妙典六拾六部日本廻国所願成就 天下泰平・国土安全 享保七壬寅天十月吉祥日 下総国印旛郡栗山村施主光□観誉[__] 〔側面〕(戒名12名),,石田年子氏調査,8206 不明,12228,千葉県四街道市山梨1382付近,道路沿い石造物群中、地蔵祠脇,35.66910 140.19453,櫛型,,,〔正面〕(上部破損)_______]六部日本廻国 _______]十一月吉旦 _______]郡山梨村 [_____(下部埋没),銘文はブログの写真の判読による,吉田文夫氏調査(1988年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供)。http://omaturitanosii.blog41.fc2.com/blog-category-4.html(一期一会な祭りと寺院>山梨村の秩父供養塔の道標とお地蔵様)(21/05/02),8944 1720(享保5),12228,千葉県四街道市上野,上野入口墓地,,光背型,103,阿弥陀ヵ(立像),〔光背正面〕(像右)奉□納大乗妙典六十六部日本回国諸願成就 享保五庚子年十一月吉日 願主 (像左)□功徳主昌林□久信士寿位 敬白,,四街道市教育委員会社会教育課編『街道の石』同教委、2007、p.6・25,7987 1775(安永4),12228,千葉県四街道市中台579付近,畑地,,角柱,,,(不詳、紀年は安永4年12月吉日),,吉田文夫氏調査(1988年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8943 1716(亨保元),12228,千葉県四街道市内黒田710,西光院,,櫛型,,,(不詳、紀年は亨保元年10月20日),,吉田文夫氏調査(1988年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8946 1777(安永6),12228,千葉県四街道市内黒田710,西光院,,櫛型,,,(不詳、紀年は安永6年3月),,吉田文夫氏調査(1988年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8947 1780(安永9),12229,千葉県袖ケ浦市永地,三山行宿,,丸彫型,,金剛界大日(坐像),(不詳、紀年は安永9年),同所に7737も,http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),8124 1665(寛文5),12229,千葉県袖ケ浦市永地,文殊堂脇行屋(廃屋),,丸彫型,145,金剛界大日(坐像),〔台石ヵ〕六十六部供養 奉造立大日如来三摩耶形一体 寛文五乙巳天十月十五日 本願□□竜敬白,同所に8124も。加来は場所(立地)を「三山行宿」とする,早川正司氏・石田年子氏調査。http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),7737 1739(元文4),12229,千葉県袖ケ浦市永地683,長泉寺(智山派),,宝篋印塔,179,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎第一面〕八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家若有応堕阿鼻地獄若於此塔或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路云云粤弟子為無上道尽力造塔安置神 〔基礎第二面〕□□此良縁法界衆生助成男女或障悉滅所求如意現世安穏後生極楽 時元文四己未年十月吉日 奉納大乗妙典六十六部日本回国行者願主善利敬白 〔基礎第三面〕当寺前之住亮宜大道人 現住法印秀賢 開眼導師高谷延命寺 〔基礎第四面〕宝篋印陀羅尼経曰 若有衆生書写此経置塔中者是塔即為一切如来金剛蔵●(穴かんむり+卒、Unicode:U+7AA3)都婆即為九十九百千万倶胝如来●(穴かんむり+卒、Unicode:U+7AA3)都婆若有有情於此塔一香一華礼拝供養 〔基礎下段第一面〕奉念誦光明真言 四百五十五万遍為菩提 本染沙弥尼 炳現素光士 離相本如女 山下甚左衛門 孤連童女 知旭童子  百万遍 吉田兵右門  百四十万返 久左衛 三百万返山田五良右門 百万返講中 心明光源士 三黒 〔基礎下段第二〜四面〕(法名・俗名の男女30数名。「永地村中」「光明真言百二十八万遍講中」もあり) 〔基壇正面〕造塔□□ 一到□□ 〔基壇裏〕性月尼  父母菩提 与三 百万遍 見相寿栄信士 四良兵衛母 石工木更津高橋八良右門,基壇正面は固定された香炉のため判読できず,早川正司氏調査,9893 1830(文政13),12229,千葉県袖ケ浦市下新田,下新田自治会館,35.41654 139.99779,山状角柱,177.5,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典大願成就日本廻国 天下泰平・国土安穏・五穀成就・万民豊楽 〔左〕四国八十八箇所・西国三十三番観世音菩薩・坂東三十三番観世音菩薩・秩父三十四番観世音菩薩 〔右〕文政十三庚寅三月十八日 上総国望陀郡新田村廻国施主念仏行者三左エ門 光明真言拾万八千仏 観慈現世成仏法界 〔台石正面(現右面)〕金一両江戸根津惣門前願主美代治良・金弐分同神田明神下大和屋源治良・金弐分江戸田所町村□辰五良・金弐分大曽根忠右エ門 〔台石左(現正面)〕金弐朱神田明神下老母・金弐朱江戸京橋三(ヵ)□□□元吉・金弐朱江戸柳(ヵ)橋大和ヤ彦兵エ 世話人村中 〔台石右(現背面)〕代 水戸大□邑个(ヵ),寄進者の寄進の額を刻む,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.5-6,10162 1805(文化2),12229,千葉県袖ケ浦市岩井,地蔵寺,,山状角柱,58.5,なし,〔正面〕(ア)奉納諸国神社仏閣供養 天下泰平・日月清明 円心法士・円覚法尼 〔右〕文化二丑年 〔左〕志州栄広郡田曽村清右エ門,,早川正司氏調査,9129 1733(享保18),12229,千葉県袖ケ浦市吉野田,熊野神社裏山墓地,,駒型,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十八癸丑天九月吉日 願主自証,,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.8,10166 1776(安永5),12229,千葉県袖ケ浦市久保田,久保田自治会館坂上分岐,,櫛型,46,なし,〔正面〕(ア)日本廻国宗□ 安永五申正月廿八日 豊後国千歳村,墓塔,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.5,10161 1784(天明4),12229,千葉県袖ケ浦市上泉,出光次世代技術研究所構内(三山塚),,山状角柱,50,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕天明四歳辰二月吉日 〔左〕上和泉村 利右門,9基の出羽三山供養塔とともに立つ,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.6,10163 1775(安永4),12229,千葉県袖ケ浦市上泉,出光次世代技術研究所構内(六部塚),,山状角柱,94.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部大日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕安永四乙未霜月十九日 〔左〕光明庵観誉照念法士,10165とともに、10163の立つ三山塚に対峙する塚上にあり(六部塚は仮称),早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.6,10164 1792(寛政4),12229,千葉県袖ケ浦市上泉,出光次世代技術研究所構内(六部塚),,山状角柱,77.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政四壬子十月 房根行者源七,10164とともに、10163の立つ三山塚に対峙する塚上にあり(六部塚は仮称)。房根は上泉内の字名,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.7,10165 1755(宝暦5),12229,千葉県袖ケ浦市神納,神応寺,,宝篋印塔,,なし,奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 神納村施主□□自休永寂(ほか) 宝暦五乙亥十月吉日 石工高橋八郎右衛門,,http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),8122 1714(正徳4),12229,千葉県袖ケ浦市蔵波,不動堂脇,,自然石,78.5,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部供養仏 正徳四甲午天十月日 上総国房施(ママ)郡蔵並村施主雲済 〔裏〕教雲半(ヵ)介(ヵ)吉三良,10160と並ぶ,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.4,8118 1744(延享元),12229,千葉県袖ケ浦市蔵波,不動堂脇,,櫛型,74,なし,〔正面〕(ア)奉供養六十六部諸願成就所 延享元子十月十三日 上総望陀郡蔵並村願主清心道心,8118と並ぶ,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.4,10160 1710(宝永7),12229,千葉県袖ケ浦市蔵波,密蔵院,,板碑型,75,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部 宝永七庚寅年十月朔日 廻国成就之所 蔵波村徳心法師,,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.4,10159 不明,12229,千葉県袖ケ浦市滝の口,滝の口山道,,(頭部欠),,なし,〔正面〕___]大乗妙典六十六部日本廻国 [________]六月吉日 〔台石正面〕□かさも[____]・□たかく[____]・[________],道標を兼ねる,http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),8126 1799(寛政11),12229,千葉県袖ケ浦市谷中,東光院,,丸彫型,177,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔台石右〕寛政十一己未二月吉祥日 〔面不詳〕上総国望陀郡谷中村行者大越惣右衛門 石工新平,,http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),8125 1835(天保6),12229,千葉県袖ケ浦市奈良輪,海蔵院西町墓地,,角柱(香匣型),70.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 〔左〕天保六未天十一月廿日 上州光林,,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.3),8121 1736(元文元),12229,千葉県袖ケ浦市奈良輪277地先,おふごの森登り口,,櫛型,72.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 元文元年十月日 奈良輪村願主和田重三郎,「奉」の上部が欠損、種子があった可能性も,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.3,8120 1738(元文3),12229,千葉県袖ケ浦市奈良輪277地先,おふごの森登り口,,山状角柱,84.3,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下和順・日月清明 元文三午天十月十五日 願主久代善兵衛 〔左〕三界万霊,袖ケ浦市内に5軒ほど久代姓あり,早川正司・川名芳一・加来利一・渡邉昌之『袖ケ浦市の廻国塔その他調査記録(1)』自刊PDF、2020、p.3,8119 1779(安永8),12229,千葉県袖ケ浦市野里512,,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典為現当安楽也 天下泰平・国土安全 〔右ヵ〕右たかくら□ 〔面不詳〕安永八亥二月吉日,道標を兼ねる,http://kaku-net.jp/asekizou/(加来利一「袖ヶ浦市内の石造物インデックスデータベース」)(11/09/15),8123 1772(明和9),12231,千葉県印西市(飛地)萩原17,鳥見神社,,櫛型,,,(不詳、紀年は明和9年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8898 1733(享保18),12231,千葉県印西市浦部字向原890,本郷下墓地,,櫛型,107,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部諸願成就所 天下泰平・国土安全 享保十八癸丑天十月大吉日 下総国印旛郡浦辺村願主西念 〔右〕観音寺・歓喜院 源左エ門・権左エ門・市良左エ門・清兵エ・久左エ門・甚左エ門,,『永治地区調査報告書』(印西町石造物第6集)印西町教委、1989、p.187,8046 1776(安永5),12231,千葉県印西市浦部字寺下1978,観音寺,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕安永五丙申歳三月吉祥日 〔左〕村越次兵衛父 行者真楽,,『永治地区調査報告書』(印西町石造物第6集)印西町教委、1989、p.25・236,8048 1847(弘化4),12231,千葉県印西市浦部字大宮593,歓喜院,,山状角柱,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典一千人供養塔 天下泰平 〔右〕弘化四未年十月建之 〔左〕当村施主高橋清右エ門,千人宿または施行供養,『永治地区調査報告書』(印西町石造物第6集)印西町教委、1989、p.203,8047 1756(宝暦6),12231,千葉県印西市下井126,墓地,,櫛型,,,(不詳、紀年は宝暦6年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8897 1733(享保18),12231,千葉県印西市笠神,向公会堂,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国 享保十八癸丑天十一月吉日 〔台石右〕道円代参,地蔵像は基壇に対してやや大きく違和感を覚える(早川氏),早川正司氏調査,9219 1727(享保12),12231,千葉県印西市笠神726,南陽院,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国 享保十二丁未十月吉日 願主性養浄心沙弥 〔台石右〕月窓浄光禅門延宝四丙辰二月五日・華月妙散信女貞享四丁夘四月四日 〔台石左〕秋月妙照信女元禄四未年七月十三日 〔台石裏〕三界万霊有縁無縁,,早川正司氏調査,8895 1776(安永5),12231,千葉県印西市笠神726,南陽院,,角柱,,,(不詳、紀年は安永5年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8899 1794(寛政6),12231,千葉県印西市笠神726,南陽院,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政六寅天十一月吉日 行者円心大徳 当村吉右衛門,,早川正司氏調査,8902 1759(宝暦9),12231,千葉県印西市鎌苅508地先,墓地,,櫛型,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 宝暦九己卯天十月吉祥日 為二親菩提 行者柴倉金兵内,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8912 1759(宝暦9),12231,千葉県印西市鎌苅543-1,東祥寺,,櫛型,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦九己卯稔猛冬吉旦 行者ケン善(資料のママ),,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8913 1817(文化14),12231,千葉県印西市鎌苅543-1,東祥寺,,駒型,,,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 日月清明 文化十四丁丑七月吉日 佐倉新町行者伝照,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8921 1716(享保元),12231,千葉県印西市岩戸1397付近,,35.76897 140.17032,光背型,,聖観音(立像),(聖観音立像)竜供養日域回国六十六軸納経 享保元丙申年十月吉日 岩戸村 為二世安楽 小出与□兵衛,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8906 1716(享保元),12231,千葉県印西市岩戸1792,広済寺,,光背型,,聖観音,(聖観音像)奉供養大乗妙典六十六部納経為二世安楽 享保元丙申□八月吉日 岩戸村山口七良左門,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8905 1777(安永6),12231,千葉県印西市岩戸2725付近,,,角柱,,,大乗妙典六十六部日本廻国塔 安永六乙酉天三月吉日 阿閣浄円信士 願主豊田佑左エ門,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8918 1777(安永6),12231,千葉県印西市岩戸2777,不動尊,,笠付型,,,奉供養大乗妙典六十六部塔 安永六酉天霜月吉祥日 願主心興自□沙弥(他1名),,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8917 1760(宝暦10),12231,千葉県印西市亀成字土手前395,亀成旧道路傍新井家脇,,光背型,73,地蔵,〔光背正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦十辰三月十三日 下総国印旛郡円了行,,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.39,8050 1763(宝暦13),12231,千葉県印西市亀成字土手前395,亀成旧道路傍新井家脇,,櫛型,119,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国塔 宝暦十三癸未年十月十日 亀成村行者新井伊右衛門,,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.23・39,8051 1767(明和4),12231,千葉県印西市亀成字土手前395,亀成旧道路傍新井家脇,,自然石,50,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供[________] 〔右〕明和四丁亥年[_____ 〔左〕十月吉日,,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.39,8052 1785(天明5),12231,千葉県印西市吉高1837付近,墓地,,櫛型,,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 願主弁中禅定門 天明五巳年三月五日 施主石山治良右エ門,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8919 1742(寛保2),12231,千葉県印西市吉高535そば,公会堂,,笠付型,,,(地蔵菩薩座像)奉納大乗妙典六拾六部成就所 天下泰平国土安全 寛保二壬戌歳孟冬仲日為先祖代々前亡後滅為二親清岸禅定門菩提也 其舟童子 貝玉童女,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8924 1742(寛保2),12231,千葉県印西市吉高535そば,公会堂,,丸彫型,,地蔵,奉納経日本廻国供養塔 奉造立大師遍照金剛 当国印旛郡吉高村迎福寺内行者浄円 加州金沢城下十三間町 妙見寺□□貞尼 (以下不詳、紀年は寛保2年10月仏日),,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8908 1833(天保4),12231,千葉県印西市山田923地先,墓地,,角柱,,,奉納大乗妙典 天保四癸巳年三月吉祥日 行者清心 長州豊浦郡長田村出生 俗名七左ヱ門 同行(2人),,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8922 不明,12231,千葉県印西市山田923地先,墓地,,櫛型,,,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順日月清明 良善法子,資料は江戸後期とする,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8925 1756(宝暦6),12231,千葉県印西市師戸1486,広福寺,,櫛型,,,(種子)奉納大乗妙典日本廻国 宝暦六丙子載霜月吉祥日 当邑行者是心,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8911 1770(明和7),12231,千葉県印西市師戸1486,広福寺,,角柱,,,(種子)廻国納経供養塔 三界万霊皆成仏道 明和七庚寅年三月吉日 行者教心,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8915 1734(享保19),12231,千葉県印西市将監362傍,墓地,,駒型,,,(不詳、紀年は享保19年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8896 1769(明和6),12231,千葉県印西市小林(駒形)2405,馬場集会所,,櫛型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 明和六丑天十一月吉日 施主伝四良 〔左〕逆利禅定門塔波施主百廿五人 〔右〕地代金弐分八天四方之内 施主六右ヱ門,「塔波施主百廿五人」は供養の勧進に応じた者の意か,『小林地区調査報告書』(印西町石造物第2集)印西町教委、1981、p.92,1935 1827(文政10),12231,千葉県印西市小林(宿)1615,西福寺,,山状角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 佐州羽茂郡俗名幸吉 〔左〕文政十年丁亥歳四月吉日,,『小林地区調査報告書』(印西町石造物第2集)印西町教委、1981、p.38,1938 1815(文化12),12231,千葉県印西市松崎1570(長作),路傍,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経全誦(文献のママ)日本廻国 天下和順・日月清明 俗名忠兵衛 〔左〕文化十二亥十一月,,『船穂地区調査報告書』(印西町石造物第5集)印西町教委、1987、p.20・216,8045 1804〜18(文化年間),12231,千葉県印西市松虫223地先,墓地,,駒型,,,奉納大乗妙典六十六部 天下泰平国土安全 日本回国 行者宥念 文化[________]歳二月吉日,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8923 1747(延享4),12231,千葉県印西市松虫7,松虫寺,,石灯籠,,,奉納大乗妙典日本廻国 十七夜講女 三十人 延享四丁卯年十二月吉日 松虫村願主宝心,宝心は同所、寛延3年銘廻国供養塔(8909)にも,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8926 1750(寛延3),12231,千葉県印西市松虫7,松虫寺,,櫛型,,,奉納大乗妙典日本廻国 寛延三午天六月吉日 松虫村願主宝心,宝心は同所、延享4年銘廻国供養塔(8926)にも,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8909 1716(享保元),12231,千葉県印西市瀬戸1209地先,薬師堂,,丸彫型,,地蔵(坐像),(種子)奉納大乗妙典六十六部 国土安穏 享保元丙申年十一月吉日 願主下総国印□郡□戸村□□,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8907 1765(明和2),12231,千葉県印西市瀬戸1209地先,薬師堂,,櫛型,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 明和二酉年十月吉日 願主善光従徳,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8914 1776(安永5),12231,千葉県印西市瀬戸963,願定院,,笠付型,,,(日月・瑞雲)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 願主 浄願分堂乃至法界平等利益  安永五甲申天仲春吉日,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8916 1767(明和4),12231,千葉県印西市草深(陣屋脇)922,丸山観音,,櫛型,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 明和四丁亥天十一月吉日 惣深新田村施主覚心,『〜の特色ある〜』は「村」を読まない,『草深地区調査報告書』(印西町石造物第3集)印西町教委、1983、p.68。『草深地区の特色ある石造物』(印西町石造物第4集)印西町教委、1984、p.44-45,1934 1803(享和3),12231,千葉県印西市草深(陣屋脇)922,丸山観音,,山状角柱,106,胎蔵界大日,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下泰平 (胎蔵界大日坐像陽刻)〔左〕行者法堂院 〔右〕享和三年癸亥七月吉日 名主平左エ門,,『草深地区の特色ある石造物』(印西町石造物第4集)印西町教委、1984、p.4-45。『草深地区調査報告書』(印西町石造物第3集)印西町教委、1983、p.68,1936 1809(文化6)ヵ,12231,千葉県印西市草深(陣屋脇)922,丸山観音,,山状角柱,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国塔 天下和順・日月清明 〔左〕三代目香取忠右エ門次男同与右エ門始成分家及年老将為回国文化四年丁卯六月朔日首途同五年戊辰九月到備中国矢掛宿上薬師堂而発病寓宇此五月同十八日歿寿六十五則葬于同処同宿同所 〔右〕(ア)定教能智居士墓,備中矢掛宿で客死した廻国者の供養塔,『草深地区調査報告書』(印西町石造物第3集)印西町教委、1983、p.74-75,1937 1721(享保6),12231,千葉県印西市草深(南内川)207地先,路傍,,光背型,48,如意輪観音,〔光背〕(像上)日本回国六十六部 (像右)花蓮社天竜院明誉□道 (像左)享保六丑十一月十七日 諸願成就所,咳神さまに祀り上げられている(『石との語らい』印西町教委、1992、p.26),『草深地区調査報告書』(印西町石造物第3集)印西町教委、1983、p.114-115。『草深地区の特色ある石造物』(印西町石造物第4集)印西町教委、1984、p.46,1933 1714(正徳4),12231,千葉県印西市造谷122地先,墓地,,角柱,,,(種子)大乗妙典六十六部日本廻国悉地成就 阿弥陀経二千部 口唱各号二百万遍 招隆山真珠院八世権大僧都 堅重者 願共諸衆生同生安楽利[________] 正徳四甲午天冬十月吉日,「阿弥陀経二千部」。「口唱各号」は「口唱名号」か,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8904 1754(宝暦4),12231,千葉県印西市大廻536,宗像神社,,櫛型,,,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和□日月清明 宝暦四甲戌天十一月吉日 願主大廻村川砂伝十郎,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8910 1770(明和7),12231,千葉県印西市大森字宮ノ入2772,中ノ口共同墓地,,櫛型,82,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 明和七寅十月吉日 中ノ口新田 西願従徳,,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.114,8054 1911(明治44),12231,千葉県印西市大森字大森官堤3968-19,六軒コミュニティセンター,,自然石,61,なし,〔正面〕日本回国 弥陀庵住誡心従徳霊墓 〔裏〕明治四十四年九月二十四日 七十九才 本籍長野県高井郡坂井村 斎藤彦右エ門養父仙之助□ 明治四十四年十二月斎藤うめ子建之 セハ人:鈴木銀蔵・桜井久蔵・川島治三郎・染谷四平・高橋忠蔵,墓塔,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.158-159,8055 1821(文政4),12231,千葉県印西市滝1009,滝水寺(天台宗)、山門前,,角柱,,,(不詳、紀年は文政4年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8903 1788(天明8),12231,千葉県印西市中根888,観音堂,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天明八戊申歳霜月二十三日 出生萩原村行者一了頓乗,,早川正司氏調査,8900 1792(寛政4),12231,千葉県印西市中田切37,青年館,,櫛型,,,(不詳、紀年は寛政4年),,沖本博氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8901 1713(正徳3),12231,千葉県印西市発作字寺耕地632,発作上青年館,,丸彫型,282,地蔵,〔台石正面〕(バク・カ)奉納大乗妙典六十六記(文献のママ) 天下泰平・国土安全 願主[____] 廻国成就供養修 二世安楽 施主万人講中 正徳三癸巳三月廿四日,,『大森地区調査報告書』(印西町石造物第7集)印西町教委、1990、p.63,8053 1764(明和元),12231,千葉県印西市武西207(向新田),念仏堂,,山状角柱,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 明和元甲申年十一月吉日 願主恩田長兵衛 〔左〕東三十三ケ国,,『船穂地区調査報告書』(印西町石造物第5集)印西町教委、1987、p.51,8044 1769(明和6),12231,千葉県印西市武西908(向新田),武西青年館,,櫛型,85,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 明和六己丑十一月吉日 武西村願主飯島庄右衛門,,『船穂地区調査報告書』(印西町石造物第5集)印西町教委、1987、p.31,8043 1748(寛延元),12231,千葉県印西市武西908(北台),武西青年館,,櫛型,83,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛延元戊辰天十月吉日 願主宗念 (台石埋没),,『船穂地区調査報告書』(印西町石造物第5集)印西町教委、1987、p.20・31,8042 1768(明和5),12231,千葉県印西市平岡字西1230-1,東大寺,,光背型,97,地蔵,〔光背正面〕(カ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明和五戊子天二月六日 〔右〕明和四丁亥天四月六日和国行回大徳 地代金両 〔左〕宝暦十二戊壬(文献のママ)閏四月二十一日寛憲諒栄信女 系川氏市良左衛門,左右両面の文字の掛かり方には小嶋の推測を含む,『木下地区調査報告書』(印西町石造物第8集)印西町教委、1991、p.128,8057 1755(宝暦5),12231,千葉県印西市平岡字西谷津1480ノ1,大野健治氏宅脇路傍,,櫛型,119,なし,〔正面〕○○○(文献のママ)奉納大乗妙典日本回国塔 宝暦五乙亥 下総州印旛郡平岡村浄感,,『印西町石造物調査報告書 追録』印西町教委、1995、p.114,8059 1794(寛政6),12231,千葉県印西市平賀837,古井戸集会所,,駒型,,,(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順日月清明 導師光山現住頼賢 行者清心敬白 寛政六甲寅十月二十八日 豊後少々□郡又□村□生之,,吉田文夫氏調査(1992年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8920 1764(明和元),12231,千葉県印西市木下字池田776,上町観音堂境内,,角柱,72,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養日本廻国六十六部諸願成就処 明和元申年十一月吉日 願主浄心,『木下地区調査報告書』は紀年銘を読まない,中山慧照『全国石佛石神大事典』リッチマインド出版事業部、1990、p.144。『木下地区調査報告書』(印西町石造物第8集)印西町教委、1991、p.52,6477 不明,12231,千葉県印西市木下字木下町並1488,堂山墓地,,丸彫型,185,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本四国(文献のママ)成就 六新(文献のママ)菩提 享保十七壬子年正月四日先祖覚心院芳庵了真居士・享保二十卯年八月十七日智光院胎誉受清比丘尼 〔台石右〕享保七壬寅年十一月十九日松林院専誉宗念居士・享保八癸卯年正月吉日明静院念誉妙専大姉 〔台石左〕安永二年癸巳十二月十九日興善院浄金真●居士・文化二年乙丑閏八月四日大智院徳邦貞性大姉 〔台石裏〕古結与次兵衛,「日本四国」は「日本回国」の誤読または誤植と判断(p.26には「日本廻国の大願を成就したもの」とあり)。,『木下地区調査報告書』(印西町石造物第8集)印西町教委、1991、p.26・27・83,8056 1758(宝暦8),12231,千葉県印西市和泉字花口852,和泉墓地,,櫛型,46,なし,〔正面〕奉納犬(文献のママ)大乗妙典日本廻国 宝暦八戊寅天十一月二十五日 長門国阿野郡戸草村養海,,『永治地区調査報告書』(印西町石造物第6集)印西町教委、1989、p.359,8049 1863(文久3),12231,千葉県印西市和泉字台885,和泉青年館,,丸彫型,64,弘法大師,〔台石正面〕奉納 四国・西国・秩父・坂東 諸国廻国供養 天下泰平・日月清明 大乗妙典経全部 山城国東部西陳●(まだれ+産)戒全坊 〔台石右〕文久三亥年 〔台石左〕十一月二十一日,文献備考欄に「印西大師第三番」とあり,『印西町石造物調査報告書 追録』印西町教委、1995、p.69,8058 1782(天明2),12232,千葉県白井市,榎台入口庚申塚,,駒型,82,なし,〔正面〕(アーンク)奉納経廻国供養塔 天明二壬寅十月仏日 平塚村大井氏住人 行者浄心,,『白井町石造物調査報告書』第3集、白井町教委、1988、p.67,1958 1793(寛政5),12232,千葉県白井市河原子,旧道墓地,,櫛型,116,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛政五癸丑十一月 下総州印旛郡河原子村鈴木重三良,,『白井町石造物調査報告書』第3集、白井町教委、1988、p.23,8893 1712(正徳2),12232,千葉県白井市今井,稲荷神社,,駒型,97,あり,〔正面〕(サク)(像)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 正徳二壬辰年十月八日 稲荷村 施主,,『白井町石造物調査報告書』第2集、白井町教委、1987、p.240,1952 1745(延享2),12232,千葉県白井市根 七次,長楽寺,,櫛型,62,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養之施攸 延享二乙丑天三月仏生日 願主宇賀長兵衛,,『白井町石造物調査報告書』第1集、白井町教委、1986、p.144,1953 1844(天保15),12232,千葉県白井市清戸,薬王寺子安堂,,角柱,151,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 大坂[_____ 願主:教心・妙円 〔左〕天保十五辰歳三月吉日 当邑世話人:惣右エ門・弥右エ門 添供養:[______]・[____]蔵・小源太 〔右〕大塔婆[_____:当村八郎右エ門・同与左エ門・舟尾村小左エ門・当村伝右エ門・同四郎右エ門・同次郎右エ門・同次郎左エ門・同久兵エ・同新兵エ・同元沢・同与右エ門・武西村八郎右エ門・戸神村作右エ門・舟尾村藤兵エ・[________]・亀成村[____]・当村 〔台石正面〕諸国同行中 世話人:大坂光山・長崎楠三郎・江戸音吉 〔台石左〕助力:肥後宗□・同秋平・同喜一・尾州市右エ門・[__][______]・[__][______]・下総[______]・尾州富[__]・上総[______]・大坂[______] 〔台石右〕助力:丹後岩造・武州信浄・羽州道元・京都安之丞・備中金蔵・豊前文蔵・播州新左エ門・与州徳治・大坂亀三郎・上総長蔵・同吉左エ門・肥後甚蔵,添供養3、世話人3、助力22、当邑世話人2、塔婆施主ヵ15,『白井町石造物調査報告書』第4集、白井町教委、1989、p.179-180,1959 1747(延享4),12232,千葉県白井市谷田,庚申塚,,笠付型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 延享四丁卯天二月吉日 谷田村良住,,『白井町石造物調査報告書』第4集、白井町教委、1989、p.221-222,1955 1767(明和4),12232,千葉県白井市白井,庚申塚,,角柱,85,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 天下泰平・国土安全 明和四亥天十月吉日 白井邑行者□ 〔右〕道輪宗梁信士・理法妙顕信女・理歓童子 〔左〕喜覧浄歓信士・□実一須信士,,『白井町石造物調査報告書』第4集、白井町教委、1989、p.35-36,8894 1747(延享4),12232,千葉県白井市平塚,延命寺,,櫛型,78,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 延享四丁卯天十一月吉日 願主宗廻,,『白井町石造物調査報告書』第3集、白井町教委、1988、p.171,1954 1757(宝暦7),12232,千葉県白井市名内,東光院,,光背型,107,地蔵,〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (像左)宝暦七丁丑十二月十四日 願主寂浄円,,『白井町石造物調査報告書』第2集、白井町教委、1987、p.260,1956 1758(宝暦8),12232,千葉県白井市名内,東光院,,駒型,111,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 宝暦八戊寅年十一月吉祥日 願主名内村直道 宝暦十一辛巳四月廿五日 俗名今井新田鈴木源右エ門,,『白井町石造物調査報告書』第2集、白井町教委、1987、p.257,1957 1758(宝暦8),12233,千葉県富里市中沢,昌福寺,,櫛型,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就 天下大平・国土安全 宝暦八□年十一月吉日 廻道全国,さらに文字あるか,『富里の石造文化財』富里村教委、1981、口絵・p.21,1950 1805(文化2),12233,千葉県富里市日吉倉 松ノ木,,,角柱,93.5,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 天下泰平・日月清明 楽邦行常大徳 …… 当村行者勘兵衛……,,『富里の石造文化財』富里村教委、1981、p.21,1951 不明,12234,千葉県南房総市安馬谷,大日堂,,香箱型,45.8,なし,〔正面〕奉順拝神社仏閣納経供養塔 天下泰平・風(ヵ)□和(ヵ)□・五穀成(ヵ)就(ヵ)・□□□□ 願(ヵ)主□□[____] □□□兵衛(ヵ) 〔右〕作州□山城下林田上町 □[____] 影山氏□□[______],,早川正司氏調査,8673 1743(寛保3),12234,千葉県南房総市安馬谷,福性寺,,丸彫型,97.8,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部 寛保三癸亥十一月吉日 助立念仏講 願主得成,,早川正司氏調査,8579 1848(嘉永元),12234,千葉県南房総市下滝田 真名板,共同墓地,,山状角柱,塔身64.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕嘉永元申十月八日 〔左〕豊前国下毛郡山移村俗名善蔵 〔台石正面〕世話人:□州伊右[__]・肥後正玄・伊予千代蔵・□□鉄五郎・大坂□佐市郎・奥州慶祐・信州平吉・備後太[__]・西ノ谷小倉□兵衛・大畑源兵衛・台惣吉,2010年、墓域整備で処分され、塔身のみ現存,早川正司氏調査,6415 1784(天明4),12234,千葉県南房総市下滝田字御門,御門集会所脇(知恩院入口),,自然石,85.5,なし,〔正面〕奉納六十六部供養碑 天明四辰歳十一月吉日 行名□平太(五平太ヵ),,早川正司氏調査,8584 1825(文政8),12234,千葉県南房総市下滝田字御門,薬師堂,,櫛型,54.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納諸国神社仏閣為二世安楽也 天下和順・日月清明 〔右〕文政八乙酉十一月十四日 〔左〕願主 肥後国秋田郡高橋町 法師善光霊位 俗名喜平治,客死者供養塔か。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.16,6416 1715(正徳5),12234,千葉県南房総市丸山町安馬谷,古川共同墓地(通称古川ン堂),,変形光背型,110.5,地蔵(立像),〔正面〕(像右)正徳五乙未年十一月吉日 安馬谷村 (像左)奉納大乗妙典六十六部日本回国 古川 法全,舟光背型を原形にし、肩部を削いで二弧をつくる形状,早川正司氏調査,8620 1833(天保4),12234,千葉県南房総市丸本郷,十王堂,,香箱型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 江戸戒道・妙性 当国藤原妙浄 〔右〕奉入仏 願主備後多蔵 〔左〕天保四巳三月吉日,,早川正司氏調査,8548 1814(文化11),12234,千葉県南房総市丸本郷518,安楽寺(天台宗),,山状角柱,77.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文化十一甲戌天三月十五日 〔左〕行者当邑俗名助八・実名光西,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6398 1794(寛政6)ヵ,12234,千葉県南房総市岩糸字根切,堂(集会所),,,50(残存部22),,《佐藤、1993による》〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕寛政甲寅元年三月吉日 〔左〕当国岩糸村□□□□   《早川氏調査による》〔正面〕[________]典日本廻国 〔右〕[________]月吉日 〔左〕当国岩糸村宗然,現在、中央部で折損、上部は所在不明。佐藤の「寛政甲寅元年」は「六年」の誤読か(寛政の甲寅は6年)(早川氏)。形態を佐藤は「墓石型」とする,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.16,6420 1762(宝暦12),12234,千葉県南房総市岩糸字百目鬼345地先,路傍高所,35.03251 139.97115(概値),自然石,89,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 宝暦十二壬午天十一月日 岩糸村願主瀬平□,,早川正司氏調査,10328 1767(明和4),12234,千葉県南房総市久枝,蓮台寺,,笠付型,181,金剛界大日ヵ(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像ヵ)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和巡(ママ)・日月清明 行者得法 〔台石正面〕施主:久枝村栗原林兵衛・江戸小田原町長治良・茂兵衛・西宮伊兵衛・下佐久間治良兵衛 志 小沢文右衛門 〔台石右〕明和四丁亥[________],銘文等、早川氏調査による。像の印相は智拳印に見えるが判然とせず(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6393 1896(明治29),12234,千葉県南房総市久枝446-3地先,久佐衛門畑(竹林中),,櫛型,93,なし,〔正面〕六十六部霊神 諸国廻国神社仏閣 〔右〕明治二十九年旧四月 平郡岩井村久枝区施主 地主渡辺久佐エ門建之 〔左〕長門国産酒井紋治郎,客死者供養塔。長門の六部が木の根峠で宿の主人に殺され、哀れんだ山の持ち主・久佐衛門は現場に供養塔を立てたので家業の久枝浜の地引き網は大漁が続いたが、のちに霊媒の霊夢によって自宅続きの畠の傍らに移した(再建した)、と伝わる(佐藤、p.14、および早川氏調査)。久左エ門家は在地渡辺一族の総本家(早川氏)。銘文等早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.14・16,6414 1791(寛政3),12234,千葉県南房総市沓見,釈迦堂,,櫛型,57.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政三亥十月十五日 施主了現,,早川正司氏調査,8622 1877(明治10),12234,千葉県南房総市沓見,釈迦堂,,香箱型,110,なし,〔正面〕(アーンク)納経塔 皇国霊場拝礼 行者観月近事 〔右〕明治十丁丑年十月廿四日造立之 〔左〕紀伊国飛高郡志摩野瀬邨木野産,,早川正司氏調査,8090 1769(明和6),12234,千葉県南房総市御庄,天徳寺境外墓地,,山状角柱,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養□ 天下泰平・国土安全 宝暦五歳亥十月吉日 〔右〕明和六巳正月十七日 〔左〕御庄村白峰浄雲沙弥,銘文等、早川氏調査による。下部はコンクリートで固定,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6394 1717(享保2),12234,千葉県南房総市御庄1362地先,和田共同墓地,,山状角柱,塔身104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保二暦(ヵ)丁酉八月吉日 房州安房郡御庄村(ヵ)願主□心 〔右〕青山氏由右衛門 〔左〕導師天徳四世密潭叟,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6437 1812(文化9),12234,千葉県南房総市御庄1362地先,和田共同墓地,,香箱型,111.7,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕文化九壬申十月吉日 〔左〕当村行者友右エ門,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6436 1840(天保11),12234,千葉県南房総市荒川 外野,旧不動前,,自然石,70,,〔正面〕廻国塔 密伝沙弥位 天保十一年,客死者供養塔か,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6389 1851(嘉永4),12234,千葉県南房総市荒川 外野,旧不動前,,自然石,100,,〔正面〕廻国者 嘉永四年禅心沙弥・嘉永五年成覚法尼,客死者供養塔か,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6390 1744(延享元),12234,千葉県南房総市高崎,円照寺墓地,,丸彫型,110,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉造立大乗妙典六十[____]日本回国供養仏 願主□翁単心(師翁単心ヵ) 時延享元甲子歳十月十一日,,早川正司氏調査,8632 1717(享保2),12234,千葉県南房総市珠師ケ谷,善性寺入口路傍,35.04296 139.95931,光背型,150.5,地蔵(坐像),〔光背正面〕(像上)奉納六十六部 中供養 三界万霊 (像右)石州美濃郡須子村妙心比丘尼・同城市清助 享保二酉天二月吉日 (像左)予州松山住大唐人町宥平三郎 願主山西太郎助 □者石堂道,銘文は早川氏調査による。折損、接合修補のため文字欠落の部分あり。「□者石堂道」の□は「右」または「左」で、石堂寺への道順を示すか(早川氏)。「願主」はあるいは妙心・清助・三郎・太良助すべてにかかるか,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.16,6418 1761(宝暦11),12234,千葉県南房総市珠師ケ谷,大芝堂,,自然石,49,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平 宝暦十一辛巳歳十一月吉日 当村願主浄円,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.16,6419 不明,12234,千葉県南房総市珠師ケ谷,大芝堂,,自然石,59.7,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 奥州磐井郡濁沼村弥惣右門,,早川正司氏調査,8578 1832(天保3),12234,千葉県南房総市珠師ヶ谷,善性寺入口路傍,,自然石,塔身56,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 天保三壬辰歳十一月吉日 豊前中津願主伝平・□(俊=トシ=)女 〔台石正面〕セハ人:善性寺・大日寺・弘法堂・名主平蔵・与右衛門・新左衛門・□左エ門(源左エ門)・平兵衛・肥後国□□(弥□)・阿波国□□□□(□左エ門),「セハ人」はあるいは名主兵蔵以下に掛かるか,早川正司氏調査,8565 1784(天明4),12234,千葉県南房総市小浦 向町,第三分団小型車両置場脇,,自然石,65,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天明四辰天十月吉日 行者心空,,早川正司氏調査。小嶋実見,8853 1804(文化元),12234,千葉県南房総市小浦1073番地先,旧道路傍,,自然石,塔身47,なし,〔正面〕六十六部供養塔 文化元子天五月廿八日 (他に文字なし),銘文は早川氏調査による。願主その他は基壇に刻まれたかと思われるが、現存の基壇は別材(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6413 不明,12234,千葉県南房総市小戸,如意輪堂,,櫛型,176,なし,〔正面〕(カ)奉納大乗妙典六十六部 □和[__]□□十月吉日 [__]江戸[__]子(ヵ)町願主 □善(普善ヵ) 〔右〕(光明真言9文字) 〔左〕(光明真言7文字) 〔裏〕(キリーク)(光明真言8文字) 供養導師法印日,光明真言を3面に分刻。紀年銘の「□和」は享和か(早川氏) 地蔵種子、阿弥陀種子、光明真言を併刻,早川正司氏調査,8665 1800(寛政12),12234,千葉県南房総市上堀,共同墓地,,自然石,186,なし,〔正面〕大乗妙典供養塔 寛政十二歳三月吉祥日 当村行者仁右エ門 〔基壇正面〕上段石 講中,「上段石」は、塔身に用いた石を講中で寄進したということか(早川氏),早川正司氏調査,8639 1788(天明8),12234,千葉県南房総市上堀35,観修院(智山派),,櫛型,97,なし,〔正面〕(サ)奉納妙経六十六部供養碑 天明八戊申歳十二月吉日 行者貞心尼,,早川正司氏調査,6392 1835(天保6),12234,千葉県南房総市石神,観音堂(東知山観音堂),,自然石,52,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国塔 天保六乙未天十一月吉日 〔裏〕濃洲蟹郡平岩村自謙,東知山観音堂は天台宗安楽寺の管理、元禄3年の創建(早川氏),早川正司氏調査,8667 1709(宝永6),12234,千葉県南房総市石堂,石堂寺(本堂左),,山状角柱,96.5,なし,〔正面〕回国奉納妙典六十六部 従宝永二乙酉歳七月・至己丑歳八月成就也 〔右〕遠近諸檀現当安楽 〔左〕長安山東光院石堂寺法印賢快弟子十九世現住法印賢礼弟子 立浄院心誉賢栄 〔裏〕法界衆生平等利益,宝永2年7月から同6年8月まで、4年1月の廻国期間を刻む,早川正司氏調査,8468 1716(正徳6),12234,千葉県南房総市石堂原,常円寺,,丸彫型,92,地蔵,〔体部正面〕奉納地蔵一躰廻国成就所 正徳六丙申中春大□日(大善日ヵ) 当村願主西□(西岸ヵ),,早川正司氏調査,8661 1852(嘉永5),12234,千葉県南房総市石堂原,薬師堂,,山状角柱,67.3,なし,〔正面〕奉納回国納経供養塔 行者:浄往・浄心尼 〔右〕嘉永五子六月造立之,,早川正司氏調査,8677 1826(文政9),12234,千葉県南房総市千倉町忽戸,能蔵院,,山状角柱,70,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 文政九丙戌天十二月十八日 信州伊奈郡掲羽村行者藤蔵,,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6440 1721(享保6),12234,千葉県南房総市千倉町忽戸,薬師堂,,光背型,76,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)□納大乗妙典 房州朝夷郡忽戸村願主正□ (像左)□十六部供養 于時享保六丑十月十八日,上部に損傷、文字欠落,早川正司氏調査,8560 不明,12234,千葉県南房総市千倉町忽戸,薬師堂,,「墓石型」,30,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 願主直心 (紀年不明),,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.27,6399 1772(明和9),12234,千葉県南房総市千倉町瀬戸,芝堂,,山状角柱,97.7,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 願主休心 〔右〕明和九壬辰天十月吉日 〔左〕金壱千円(後刻) 稲子沢 繁田権右エ門(後刻),銘文等、早川氏調査による。「金壹千円也」「繁田権右エ門」は異筆であり後刻。「稲子沢」は地名だが、当初の刻銘か否か判然としない(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6387 1737(元文2),12234,千葉県南房総市千倉町瀬戸字大和田,薬師堂,,光背型,74,地蔵(坐像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉納日本回国 (像左)元文二□巳[________] 願(ヵ)□□智(浄智ヵ),銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6424 1748(寛延元),12234,千葉県南房総市千倉町千田,長性寺(智山派),,不明(丸彫型ヵ),基礎部28,欠失ヵ,〔正面〕奉供養日本廻国六十六部 寛延元戊辰年十月吉日 〔右〕千田村願主善西,基礎上面にほぼ円形の脱落痕があり、ここに丸彫りの尊像が置かれたものと思われる。長性寺内陣厨子脇のブロンズ製両界大日坐像には「日本廻国供養仏」云々の銘あり(以上、早川氏),早川正司氏調査,8594 1786(天明6),12234,千葉県南房総市千倉町千田,長性寺管理墓地,,山状角柱,77.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 安房国朝夷郡千田村願主円海 〔右〕天明六丙午星十一月日,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6432 1893(明治26),12234,千葉県南房総市千倉町川戸,下ン堂,,自然石,,なし,〔正面〕大日本廻国渡辺孫兵衛墓 明治廿六年八月六日 観阿妙光信女明治廿年二月十三日 〔台石正面〕渡邊,銘文等、早川氏調査による。死没廻国者墓塔,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6425 1709(宝永6),12234,千葉県南房総市千倉町川口,高徳院(智山派),,丸彫型,,地蔵(立像),〔像右〕奉納大乗妙典六拾六部大願成就供養仏 天下泰平・国土安全 一法界一味廻向而已 〔像左〕于時宝永六丑天十月吉日 房州朝夷郡河口村大旦那 竜光山高徳院第(ママ)子 〔像裏〕法印栄智 願主:浄心・浄恵・浄円・浄智・浄誉 施主一宿敬白,,早川正司氏調査,8546 1720(享保5),12234,千葉県南房総市千倉町川口,高徳院(智山派),,光背型,,地蔵(立像),〔正面〕(胸部)(カ) (脚部)一宿一夜報謝 (脚部)三界万霊 (像右)奉納大乗妙典六十部(ママ)日本廻国浄円聖 (像左)天下泰平国土安全 享保五庚子天十二月九日 (請花部)霊位,死没廻国者供養塔か,早川正司氏調査,8545 1723(享保8),12234,千葉県南房総市千倉町川口,高徳院(智山派),,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国一国三部納経願主 正念聖・光心聖 天下泰平・国土安全 四国・秩父・西国・坂東・高山霊地・神社仏閣 (像左)一宿一夜恩徳・一合半銭報酬 先祖一族等・三界万霊 当村大小旦那中 施主肝煎中 導師法印栄智 于時享保八癸卯天十月吉祥日,「一国三部」,早川正司氏調査,8063 1790(寛政2),12234,千葉県南房総市千倉町川口,高徳院(智山派),,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 寛政二戌四月吉日 房州川口村石井平治郎,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6429 1799(寛政11),12234,千葉県南房総市千倉町川口,高徳院(智山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 願主当村円順法師 〔右〕寛政十一未天 〔左〕四月五日,,早川正司氏調査,8544 1830(文政13),12234,千葉県南房総市千倉町大貫字駒寄,大日堂墓地,,山状角柱,53,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本神社仏閣廻国 天下和順・日月清明 願主本随 妙本・恵教 〔右〕文政十三寅年 武州多广郡沼袋村 〔左〕二月廿三日 世ハ人:徳佐エ門・彦兵衛・善四良,銘文等、早川氏調査による。「願主 本随」は主銘文の右下に、「妙本」「恵教」は左下にあるが、あるいは「願主」は3人に掛かるか,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6442 不明,12234,千葉県南房総市千倉町大貫字駒寄,尾根道傍(館山市水岡との境界),,自然石,33,なし,〔正面〕六十六部供養塔,他に情報なし。江戸末期、客死者の供養塔か(早川氏),早川正司氏調査,8652 1756(宝暦6),12234,千葉県南房総市千倉町大川,路傍脇塚,,駒型,,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像レリーフ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子年十月吉日 〔右〕(法名3段13人) 〔左〕(法名3段・12人) 〔裏〕南無阿弥陀仏 房州大川村願主浄源 □樹道怡・法林貞怡,,早川正司氏調査,8551 1797(寛政9),12234,千葉県南房総市千倉町大川,路傍脇塚,,駒型,,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像レリーフ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政九丁巳年十月吉日 〔右〕先祖代々一切諸精霊 〔左〕房州朝夷郡大川村願主冶郎兵衛 〔裏〕有無緑(ママ)三界万霊一切成仏,,早川正司氏調査,8550 1805(文化2),12234,千葉県南房総市千倉町大川,路傍脇塚,,山状角柱,,金剛界大日(坐像),〔正面〕(月輪中に金剛界大日坐像レリーフ)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 〔右〕文化二丑二月吉日 行者兵四良 〔左〕(卒年・法名8人) 〔裏〕南無阿弥陀仏,,早川正司氏調査,8549 1820(文政3),12234,千葉県南房総市千倉町南朝夷,熊野堂(山中)跡,,山状角柱,81,なし,〔正面〕(ア)智道従徳 〔右〕日本回国六十六部行者 〔左〕文政三辰天九月十六日,客死者墓塔か,早川正司氏調査,10119 1744(延享元),12234,千葉県南房総市千倉町南朝夷,住吉寺,,宝篋印塔,275.5,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納六十六部供養宝塔 法誉善心信士・善誉妙智信女 寛保三癸亥天二月吉日 〔基礎裏〕伏惟宝塔建立之旨趣初奉納法華妙典日本六十余州霊場終至結願供養期而如来宝篋塔房陽千倉邑造之畢然則親疎遠近助縁道俗同登大日覚王台者也庄薗豊饒諸人快楽平等普潤敬白 〔基礎右〕宝篋印陀羅尼経云若人書写此経典安置塔中者即為九十九百千万倶胝如来塔即為一切如来神力所護若人一華一香 〔基礎左〕礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃生死仏家若応随阿鼻地獄者一礼一遶必得解脱得不退転無上菩提□ 〔基壇正面〕願主武州江戸本小田原町二町目伊丹屋半兵衛 生国信州□□筑摩郡竹田村住人上条氏 施主:松尾屋源治郎・鈴木新兵衛 延享元甲子年五月吉日立之,結願供養が寛保3年(1743)2月、塔の完成が延享元年(1744)5月ということか,早川正司氏調査,8577 不明,12234,千葉県南房総市千倉町南朝夷,住吉寺,,丸彫型,62.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納四国西国坂東回国 天下和順・日月清明 平[__]・半[__]・吉[__]・善兵□・忠右エ門・長兵□・惣[__]・庄[__] 〔台石右〕豊前国菊之郡小[______] 豊谷善了[__]・良森善妙禅尼,,早川正司氏調査,8595 1753(宝暦3),12234,千葉県南房総市千倉町白間津,三ツ山地蔵堂,,笠付型,157.8,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本廻国為三界万霊菩提也 宝暦三癸酉歳正月廿四日 房州朝夷郡真浦村願主速成 〔右〕白間津村 宿六右門・同六兵衛,,早川正司氏調査,8638 1830(文政13),12234,千葉県南房総市千倉町白間津431,岩本商店地先路傍,34.92347 139.93960,山状角柱,90.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経供養塔 天下和順・家内安全 〔右〕文政十三寅天二□吉日 〔左〕願主平吉,塔身は三折し、接合修補が見られる。基礎部も損耗が著しい。形態的には違和感はないが、石材の質感・色調等が異なり、各部材が一具でない可能性も(早川氏),早川正司氏調査,9887 1801(享和元),12234,千葉県南房総市千倉町白子,金剛院,,山状角柱,70,,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部 天下太平・日月清明 回国行者沙弥是戒 〔右〕時享和元辛酉星舎 〔左〕四月大吉辰,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24,6374 1753(宝暦3),12234,千葉県南房総市千倉町白子,仲之堂,,丸彫型,94.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本回国 宝暦三酉十一月吉日 (以下、主銘文の右側の銘文を右行→左行の順に記録する)見性 長吉』 到岸 源次郎』 観順 五郎八』 (主銘文の左側の銘文を右行→左行の順に記録する)寂如 甚七』 門左(ヵ)』 孫八,,早川正司氏調査,8566 1767(明和4),12234,千葉県南房総市千倉町白子14番地先,慶崇院境外墓地,,山状角柱,110.8,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部供養塔 願主寂念 〔右〕明和四年丁亥十一月 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 石工重介春常,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.15,6412 1734(享保19),12234,千葉県南房総市千倉町平磯,観養院,,宝篋印塔,223.5,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 奉納大乗妙典六十六部 普門品数巻神社仏閣 〔基礎右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基礎左〕回国中一宿多歳之信施檀那別而師長六親眷屬七世父母三界万霊同一蓮台 拝念行者照誉道慶 〔基礎裏〕養明山観養院第十一世現住法印盛往代造立之 享保十九甲寅天九月吉祥日 本願主:山口吉兵衛 施主:山口善右衛門・同吉右衛門・同吉三郎,銘文等、早川氏調査による。現状は、地震等で倒れ積替えの際に取り違えたか、笠の上に塔身。相輪形は別材か。金剛界四仏種子は当地域には比較的少ない籠字。本願主・施主の4人の山口氏は現在もなお平磯地区に屋号として存続(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6430 1848(嘉永元),12234,千葉県南房総市千倉町平磯,西ノ堂,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(アーンク)奉納経日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 拝念行者寛従 〔右〕嘉永元戊申八月廿五日 〔台石正面〕筆子中 海士中:利左エ門・治良兵エ・助左エ門・惣重良・忠兵エ・七右エ門・弥惣左エ門・彦右エ門・平右エ門 千田村安右エ門 川口村五兵エ 〔台石左〕佐左エ門・兵左エ門・五良兵エ 補助村方中セハ人 権右エ門・喜兵エ・七左エ門・七兵エ 〔台石右〕藤右エ門・長右エ門・伊三良・弥左エ門・源三良・七之丞・利兵エ・久兵エ・与右エ門・市良兵エ・善右エ門,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6431 1735(享保20),12234,千葉県南房総市千倉町平磯字諏訪台660地先,三山塚(観養院管理地),,光背型,85,金剛界大日(立像),〔光背正面〕(像上)(ア) (像右)奉納大乗妙典六拾六部日本回国供養仏 拝念行者一心 (像左)普門品数巻神社仏閣 享保廿乙卯年十月六日 旦寺千田村来迎山照明院 (蓮華座)本願主冶良吉・施主加左衛門・同八三良・并想村中,銘文等、早川氏調査による。加左衛門家は近隣に家号として残り、照明院は隣村千田に現存(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6439 1774(安永3),12234,千葉県南房総市千倉町平磯字諏訪台660地先,三山塚(観養院管理地),,櫛型,142,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 安永三甲午星十一月吉旦 行者有原治郎兵衛,,早川正司氏調査,6438 1760(宝暦10),12234,千葉県南房総市千倉町平館,永崎堂(徳蔵院境外堂),,丸彫型,91.5,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦十辰年十一月吉日 平立村願主常念,像は首部にて折損、接合修補されるが一具か否か不詳。半跏踏み下げ像で地蔵と思われるが、左手部を欠損、右手は膝上で与願印をとるため断定できない(早川氏),早川正司氏調査,8668 1797(寛政9),12234,千葉県南房総市千倉町北朝夷,飛塚堂,34.95845 139.95797(概値),山状角柱,181,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 南千倉浦行者是海 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔右〕維寛政九歳丁巳七月吉日 〔基礎左〕願主教入坊 〔基礎右〕石工北朝日南島田伊八・向戸・仙蔵 〔基壇上段正面〕 出立世話人:南千倉カスヤ甚兵衛・権太良・平十良・源十良・平吉・サシモノヤ久蔵・弥吉 船世話人:松田(ヵ)茂七・同源七・南吉治良・□筏船源兵衛 南世話人:権三良・清四良・礒右エ門・忠八・源内・女坂東講 〔同左〕北千倉喜兵衛・同母・万右エ門・平(ヵ)[______]・同母(ヵ)・勘十□・彦右エ□・弥治[____]・八□・五良兵□・女世□(話)□(人)・市兵[____]・半[____]・市[____]・山[____]・勘兵[____]・清十良母・弥惣兵□・徳四良母・喜右エ門内 〔同右〕□□庄助・名戸川喜八・北千倉庄治良内・彦太良内・勘九良内・忠左右エ門内・彦兵衛内・忠吉内・弥右エ門内・金右エ門内・八兵衛内・太兵衛内・伝五右エ門内・甚三良□・南[________](欠損) 惣七網・吉左右エ門網・北若衆中 〔同裏〕当所源[____]・同佐兵衛,願主と行者が別人。「出立世話人」「船世話人」,早川正司氏調査,10120 1808(文化5),12234,千葉県南房総市千倉町北朝夷 寺庭,西養寺,,山状角柱,70,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化五辰二月廿五日 彼岸西向行者 武州江戸麹町八丁目藤兵衛産俗名□佐衛門,,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.19,6441 1766(明和3),12234,千葉県南房総市千倉町北朝夷字寺庭,阿弥陀堂(石井道雄家墓地),,山状角柱,62.5,なし,〔正面〕日本廻国 奉納大乗妙典六十六部 明和三丙戌稔十一月十九日 願主常安,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6428 1764(明和元),12234,千葉県南房総市千倉町北朝夷字揚島,堂,,山状角柱,120.5,なし,〔正面〕六十六部納経 日本廻国空応寂心行者 〔右〕明和元歳甲申十一月吉旦 〔左〕世話人:牧神作・江森井氏,銘文等、早川氏調査による。世話人「牧」は隣村の牧田村(名主家に神作氏あり)、「江」は江戸か。基壇左側面に文字の痕跡あるも剥離・損耗が進み解読不能(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6427 1759(宝暦9),12234,千葉県南房総市千倉町牧田,地蔵堂,,光背型,73,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 房州朝夷郡牧田村願主勘六 宝暦九卯,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6426 1817(文化14),12234,千葉県南房総市千代,滝田小学校跡,,自然石,72,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)大乗妙典札供養塔 〔右〕文化十四丑三月吉日 田村喜兵衛・中島屋源兵衛・田村円治郎,該地にはかつて小堂や墓地が存在したという。現在は若干離れた民家の入口に横臥状態で置かれる(早川氏)。「札供養塔」,早川正司氏調査,8672 1821(文政4),12234,千葉県南房総市川谷,原集会所,,香箱型,53.5,なし,〔正面〕奉拝神社仏閣供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕生国下野国那須郡須賀川願主妙心尼 文政四巳十月吉日 〔左〕為早世:幻了童女・覚了童子・空無童子,,早川正司氏調査,8662 1777(安永6),12234,千葉県南房総市川谷字矢田,観音堂,,光背型,79,地蔵(立像),〔正面〕(像上)(カ) (像右)奉納大乗妙典日本廻国 (像左)善休律師 安永六酉正月十一日 〔右〕摂州豊島郡神田村住人,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.27,6396 1854(嘉永7),12234,千葉県南房総市川谷字矢田,観音堂,,自然石,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕嘉永七寅天八月吉日 豆州加茂郡北野沢村願主:良順・貞澄 金四両二分回向料,「金四両二分回向料」。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.27,6397 1826(文政9),12234,千葉県南房総市川田,堂,,山状角柱,84.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養□(塔) 天下和順・日月清明 豊前国行者常雲 備後国願主太蔵・キヲ(ヵ)尼 〔右〕文政九丙(ママ)九月吉日 〔左〕当村世話人:鈴木弁蔵・孫左ヱ門 〔台石左〕廻国同行中:常州源兵ヱ・肥前善太良・筑後重造 ,行者と願主を併刻。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.16,6417 1819(文政2),12234,千葉県南房総市増間,善通寺,,自然石,68,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 施主亮暢法印・同川名□仙 行者永心 〔裏〕文政二己卯天八月日 上総国武射郡坂田邑住,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.23,6373 1740(元文5),12234,千葉県南房総市池之内,極楽寺,,櫛型,95.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典清誉光岳浄春信士霊位 〔右〕日本回国六十六部 当国池内村高橋重左衛門 〔左〕維時元文五庚申星宿二月二十九日,墓塔か。銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.23,6372 1851(嘉永4),12234,千葉県南房総市池之内,極楽寺,,櫛型,50.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕真法□□信□ 嘉永四亥年七月九日 常仙童子 〔左〕常州水戸金町願主勝右エ門・美津(みつ),,早川正司氏調査,8553 1829(文政12),12234,千葉県南房総市池之内,大作堂,,山状角柱,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政十二己丑年五月 〔左〕長狭郡清水寺弟子円心 相州鎌倉郡上俣村行者平蔵,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.27,6395 1753(宝暦3),12234,千葉県南房総市白子,仲原集会所(金福院跡),,丸彫型,144.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙経塔□□(供養ヵ) 宝暦三酉天十月日 [________] [________] [________] [________] [________] 願主[____],風化著しく判読不能の箇所が多い。「供養」の上あたりに「六十六部」「日本回国」等の文言があるようにも見える(早川氏),早川正司氏調査,8633 不明,12234,千葉県南房総市白浜町乙浜,観音堂,,丸彫型,113.5,あり(不詳),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 [________]年八月三日 〔右〕本願主金右衛門 〔左〕施主保田要右衛門,銘文は早川氏調査による。像は頭部欠損、風蝕も著しく印相不詳(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.18,6433 1778(安永7),12234,千葉県南房総市白浜町根本,海福寺,,丸彫型,塔身138,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像)(バン)奉納日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕安永七戊戌九月吉日 〔左〕願主行者庄次郎,,早川正司氏調査,8555 1826(文政9),12234,千葉県南房総市白浜町根本,東墓地,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 伊予宇和島宮下村行者久助 〔左〕法名本空信士 文政九丙戌天三月廿四日,客死者供養塔か。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24。同「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『同』26、1993、p.15,6377 1760(宝暦10),12234,千葉県南房総市白浜町滝口,観乗院,,角柱,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦十庚辰九月吉日 〔左〕当所願主一雲,銘文は早川氏調査による。頂部に蓮座・敷茄子を載せるが別材と判断(早川氏),早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.27,6400 1735(享保20),12234,千葉県南房総市白浜町滝口,石戸寺,,駒型,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養仏 享保二十年乙卯六月日 〔左〕一法有信,塔身上部は損傷著しい,早川正司氏調査,8558 1796(寛政8),12234,千葉県南房総市白浜町滝口,峰の堂(高山宮司家付近),,櫛型,68.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部□本廻国 天下泰平・日月清明 寛政八辰年十月吉日 願主西心法師,,早川正司氏調査,8557 1825(文政8),12234,千葉県南房総市白浜町滝口(大作場),旧道脇,,山状角柱,54,なし,〔正面〕(キリーク)奉納日本回国六十六部為二世安楽也 文政八酉天四月八日 行者八十四才善良 律右エ門出生,,早川正司氏調査,8556 1781(安永10),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,原の堂(現・原観光農園組合経営管理所),,櫛型,125,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像レリーフ)奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 大山了国信士 〔右〕安永十丑辛年二月吉日,,早川正司氏調査,8644 1794(寛政6),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,小戸青年館,,櫛型,57.5,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政六寅年 房州朝夷郡白浜村之住 〔左〕十二月吉日 同所願主八良右衛門,,早川正司氏調査,8641 1706(宝永3),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,小戸青年館裏,34.90807 139.90048,笠付型,86.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝永三丙戌年七月吉祥日 房州朝夷郡白浜村禅入 〔右〕奉納大乗妙典経教魏授成天和尚禅師 宝永三暦戌正月晦日 〔左〕西国三十三番・四国八十八ケ所 為二親菩提也 松誉光月妙貞信女(ヵ)・楽山受見信士(ヵ)・珀(ヵ)峰玄白禅定門・妙讃信女 〔裏〕坂東三十三番・父秩(ママ)三十四番,上部を欠損するが塔身の形態から笠付型と判断(早川氏),早川正司氏調査,8223 1730(享保15),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,小戸青年館裏,34.90807 139.90048,光背型,91.5,地蔵(立像),〔正面〕(像上)(カ) (像右)奉納六十六部供養仏一箇国一体法界施等 (像左)享保十五庚戌年正月大明日 甲州八代郡□尾村願主渡辺冶兵衛(治兵衛ヵ),「供養仏一箇国一体」,早川正司氏調査,8643 1829(文政12),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,小戸青年館裏,34.90807 139.90048,丸彫型,153,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 房州朝夷郡本丸願主真常・妙仙 〔台石右〕文政十二丑年十二月十日 脇願主肥前国善太郎 世ハ人同国善九郎 〔台石左〕中供養願主:備後友次郎・信州金蔵・備中極道 〔台石下段正面〕世ハ人村中 助力:□コ泰心・武州徳浄・奥州多中・同□兵衛・備コ多蔵・同□蔵・同友次郎・上州助八・備中極道・信州弥十良 〔台石下段左〕同金蔵・同金兵衛・肥前登き(とき)・城州みと・奥州婦み(ふみ) 〔台石下段右〕[__][____]・[__][____]・予州国三良・同嘉蔵・豊コ倉右エ門・羽州庄兵衛・城州佐平□・同嘉七・肥コ金兵衛・和州長助,金剛界大日像は若干石質が異なり、あるいは別物か。台石裏面は背後の墓塔に接し、文字の有無不明(以上、早川氏),早川正司氏調査,8642 不明,12234,千葉県南房総市白浜町白浜,小戸青年館裏,34.90807 139.90048,櫛型,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・国土安全 房州朝夷郡白浜村願主金之丞,,早川正司氏調査,8640 1782(天明2),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,南房総市白浜支庁舎裏墓地,,笠付型,123.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕天明二寅五月十日 〔左〕施主了光,,早川正司氏調査,8671 1760(宝暦10),12234,千葉県南房総市白浜町白浜,法界寺,,丸彫型,127,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納日本六十六部塔 天下和順・日月清明 宝暦十甲辰歳七月吉日 〔台石右〕安房国長狭郡礒村願主久三郎,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.28,6401 不明,12234,千葉県南房総市白浜町白浜,法界寺,,丸彫型,113.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 [________]天十月[____] □□田村弥太郎 〔台石右〕[________] 青木村飯田仲右エ門・[____][____]定治 〔台石左〕[________] [____]左エ門 当村蜑中,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24,6376 1768(明和5),12234,千葉県南房総市白浜町白浜 名倉,地蔵堂,,「山型」,70,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・日月清明 明和五戊子歳□月□□,,佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6380 1849(嘉永2),12234,千葉県南房総市白浜町白浜 名倉,平野屋地先台地上,,自然石,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 貞享四丁卯四月十四日発起 嘉永二酉冬再興 施主:山口吉郎左エ門・山口吉兵衛・竜崎五郎吉,,早川正司氏調査,8222 1778(安永7),12234,千葉県南房総市白浜町白浜 名倉,名倉構造改善センター(地蔵堂跡),,櫛型,107.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕安永七戊戌年七月日 〔左〕備前国児島群(ママ)大畠村行者正心,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24,6378 1782(天明2),12234,千葉県南房総市白浜町白浜 名倉,名倉構造改善センター(地蔵堂跡),,山状角柱,120,金剛界大日,〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔右〕天明二壬寅八月吉辰 〔左〕房州朝夷郡白浜村 一等浄心禅定門,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24,6379 1830(文政13)ヵ,12234,千葉県南房総市富浦町宮本,永福寺,,角柱,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 肥前国佐嘉城下行者善太郎・当国安房郡伊戸村行者権八 〔右〕世話人:脇願主備後国多蔵・肥前国佐嘉城下善九郎 〔左〕名主白石幾野右衛門 組頭平島佐治兵衛 百姓代:生稲利左ヱ門・地引藤右ヱ門・生稲織部 〔台石正面〕助力:房州真常・江戸徳浄・三州善慶・備中極道・上総助八・備後友次良・肥後金兵衛・和州長助・信州金蔵・予州国三良・同嘉蔵・城州佐平次・奥州悦兵衛 〔台石左〕筑州竹次良・丹州源之進・摂州辰五郎・下綱(ママ)吉兵衛・勢州又右衛門・奥州常五良・肥前トキ女・奥州フミ女・城州ミト女・下綱ヨシ女,銘文は早川氏調査による。現在、笠部は欠失。同所・生稲謹爾家に文政13年3月の関係文書あり,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6391 1784(天明4),12234,千葉県南房総市富浦町原岡 岡本,西方寺,,笠付型,塔身65.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 〔右〕維時天明四甲辰孟冬吉祥日 〔左〕安房州平郡岡本邑行者平吉,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6381 1764〜72(明和年間),12234,千葉県南房総市富浦町多田良字大武佐,大房岬、大武崎滝(不動滝)の左方の海岸崖の穴の前,,櫛型,54.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十[_____(埋没) 天下泰平・国土安全 〔右〕明和[_____(破損) 〔左〕武州江戸芝[_____,,http://plaza28.mbn.or.jp/~takisekibututiba/tibataki/takicard/awakaigan/daibusa.htm(吉村「滝を観る――千葉県の滝を例に」)(03/08/16)。早川正司氏調査,2003 1775(安永4),12234,千葉県南房総市富浦町南無谷字小浜,小浜集落入口路傍,,山状角柱,104,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像レリーフ)奉納大乗妙典納経日本廻国供養 天下太平・国土安全 〔右〕安永四未三月吉日 南無谷邑 〔右〕願主石井勘十郎,塔身正面上部に舟形龕を作り、蓮座上の金剛界大日坐像をレリーフする,早川正司氏調査,8602 1725(享保10),12234,千葉県南房総市富浦町福沢字下台,共同墓地(明眼地蔵脇),,無縫塔,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 願主[________]□□□安的 〔裏〕于時享保十巳歳春吉日,銘文等、早川氏調査による。佐藤の「天保□□」は採拓により修正,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6382 1712(正徳2),12234,千葉県南房総市府中,府中堂(閻魔堂),,山状角柱,104.5,なし,〔正面〕(カ)奉供養扶桑廻国為宗順比丘逆修菩提也 坂東・秩父・四国・西国 〔右〕所生能州鳳至郡柳田邑真言宗長福寺弟子 来房陽東国府於林光院刻妙塔築塚墳営之 畢 〔左〕茲時正徳第二壬辰稔小春中旬吉日 俗姓川名多次兵衛保齢七十一歳,「逆修菩提」。銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6386 1720(享保5),12234,千葉県南房総市府中,府中堂(閻魔堂),,光背型,122,金剛界大日(立像),〔光背正面〕(像上)(バン) (像右)奉納経千部 志於日本六十六州納経所 并西国四国秩父坂東神社仏閣 奉誦之祈父母菩提也 (像左)享保五年庚子九月十三日 良貞法師敬白,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6383 1755(宝暦5),12234,千葉県南房総市府中,府中堂(閻魔堂),,櫛型,44,なし,〔正面〕奉納日本廻国 宝暦五亥年十月吉日 即心法師,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6384 1832(天保3),12234,千葉県南房総市府中,府中堂(閻魔堂),,山状角柱,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 阿州名東郡願主徳禅 〔右〕天保三壬辰歳四月吉日 俗名キノ 〔台石正面〕世話人:宇右ヱ門・重右ヱ門・喜兵衛・喜右ヱ門・半七・惣兵衛・角左ヱ門 当村中 〔台石左〕廻国世話人:長[________]・同[________]・同[________]・□[________] 立会□[____],銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.25,6385 1719(享保4),12234,千葉県南房総市平久里中,千竜寺,,丸彫型,86.3,地蔵(坐像),〔岩座正面〕廻国供養 願主励信賢栄法師 享保四己亥年十月廿四日,像は半跏踏下げ像。左手宝珠、右手部を欠損するが錫杖を持たせたことであろう(早川氏),早川正司氏調査,8769 1779(安永8),12234,千葉県南房総市平久里中字上ノ台,高照寺跡,,山状角柱,128,なし,〔正面〕(キリーク) 奉納大乗妙典供養塔 天下太平・国土安全 廻国行者了念法師 〔右〕 安永八年十一月 日 〔左〕観解妙性信女・観心法師,,早川正司氏調査,8675 1731(享保16),12234,千葉県南房総市平久里中字上ノ台,上ノ台集会所,,不明,蓮座15,欠失ヵ(地蔵ヵ),〔台石正面〕(カ)奉供養地蔵尊廻国成就 享保十六辛亥竜集十月大吉祥 〔台石右〕房陽平郡平久里中村 太子堂 〔台石左〕越州上新川郡布市村 竜興寺弟子了□(コンクリートに埋没),,早川正司氏調査,8674 1786(天明6),12234,千葉県南房総市峰,路傍,,櫛型,56.5,なし,〔正面〕奉納六十六部 天明六午天十月十四日 願主七兵衛,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.24,6375 1714(正徳4),12234,千葉県南房総市本織,延命寺(曹洞宗),,櫛型,106.5,なし,〔正面〕(ア)奉納八軸妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 正徳四甲午歳十月吉日 □心唯心 別処可七 〔右〕南無観世音菩薩 〔左〕南無地蔵菩薩,SEQ6404(鋸南町、宝永8年)に「下佐久間村地福寺弟子唯心」あり,早川正司氏調査,10074 1804(文化元),12234,千葉県南房総市本織,宝積院,,丸彫型,89.5,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国家安全 廻国行者善心 文化元甲子五月吉日 〔台石右〕江戸猿屋町出生俗名半助府中村久兵衛引請人而当寺無住留守居タリ竜池山宝積院境内山林岩窟堀起令奉納者也 五月廿五日七十一(ヵ)才 〔台石左〕当院開起末孫武田氏金明計之,廻国行者が無住寺院の留守居として定住していたことを記す,早川正司氏調査,8089 1762(宝暦12),12234,千葉県南房総市本織字宇戸,東福院(智山派),,山状角柱,98,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦十二午四月吉日 〔左〕願主神作団右衛門,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.26,6388 1746(延享3),12234,千葉県南房総市本織字番場,路傍,,山状角柱,99.5,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像)奉納大乗妙典供養 〔右〕湯殿山・四国・西国・秩父・坂東 〔左〕延享三丙寅年十一月吉日 願主神作仁兵衛,,早川正司氏調査,8229 不明,12234,千葉県南房総市和田町下三原,東小戸集会場,35.02959 139.97965,櫛型,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養仏 天下泰平・国土安全 願主海旭 〔台石正面〕生国江州坂田郡野□□村道円建之,,早川正司氏調査,8564 1744(延享元),12234,千葉県南房総市和田町下三原 東小戸,路傍,,櫛型,79.5,地蔵(立像),〔正面〕(アーンク)(地蔵菩薩立像)奉納大乗妙典六十六部廻国 延享元甲子天十月吉日 三原村願主自休 〔右〕[________]施主 〔左〕□□童子・□□童子女・□□童子女,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,6444 1712(正徳2),12234,千葉県南房総市和田町下三原字東小戸,南谷共同墓地,,山状角柱,112.5,釈迦(立像),〔正面〕(釈迦立像)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平 秩父・坂東・西国・四国 正徳二壬辰年十一月十日 願主近藤久右衛門 房州朝夷郡下三原村 〔右〕日本国所々一宿一飯一切心指 一蓮託生(ママ) 運躰(ヵ)信士・妙客信女・貞光信士・妙鉄信女 西誉運向比丘 〔左〕為供養塚・石仏 六親眷属七世父母民等 一切心指一蓮託生 三界万霊有縁無縁 〔台石正面〕近藤,近藤家(家号久右衛門)の墓域前面,早川正司氏調査,8469 不明,12234,千葉県南房総市和田町五十蔵,春日神社,,自然石,71,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当国星ケ畑村依了・妙空 備中国妙林・[__]・[__],,早川正司氏調査,8676 1708(宝永5),12234,千葉県南房総市和田町柴,西福寺,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔二世安楽 天下泰平・国土安全 宝永五戌子(ママ)天十月吉旦 願主山田紋左右門 〔右〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔二世安楽 天下泰平・国土安全 宝永五戌子(ママ)天十月吉祥 願主緒方庄左衛門・同行座間平兵衛・同行石井太良兵衛 〔左〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔二世安楽 天下泰平・国土安全 宝永五戌子(ママ)年十月吉辰 願主剣持源五左右門 法名清春,銘文は早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.28,6406 1755(宝暦5),12234,千葉県南房総市和田町小川,内郷集会所,,丸彫型,64.5,金剛界大日,〔台石正面〕(バン)六十六部供養仏 〔台石右〕宝暦五亥十一月日 天保十四卯二月立替 〔台石左〕谷 小原 太左エ門,像上部を欠く。本集会所脇には採石の痕跡が残り、採石場であったことがわかる。基壇の石材と同一と判断できる。天保14年の建て替えは基壇部分を指すものか(早川氏),早川正司氏調査,8666 1712(正徳2),12234,千葉県南房総市和田町松田,海雲寺入口,,光背型,84.5,地蔵(立像),〔正面〕(像右)奉納日本廻国供養 (像左)正徳二壬辰八月四日 松田村願主小原市左エ門,,早川正司氏調査,8619 1717(享保2),12234,千葉県南房総市和田町沼,沼集会所(通称下の寺),,山状角柱,59,なし,〔正面〕○日本回国一応了心道者 武州下足立郡谷在家村住 享保二丁酉天十二月六日,,早川正司氏調査,8664 1725(享保10),12234,千葉県南房総市和田町沼,沼集会所(通称下の寺)境内入口の墓地,,光背型,65,金剛界大日(坐像),〔正面〕(像上)(バン) (像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 (像左)享保十八癸丑天十月吉日 仮名須田喜右衛門 法名法性無染,地域内に須田姓1戸あり,早川正司氏調査,8663 1768(明和5),12234,千葉県南房総市和田町上三原1426,宝性院,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部供養塔 〔右〕願主当村鎌田治兵衛 〔左〕明和五年十月吉日,※「ア」字は笠の破風部に刻まれる。,早川正司氏調査,8576 1842(天保13),12234,千葉県南房総市和田町真浦,威徳院薬師堂,,自然石,77.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 奥州白河城下行者浄誓 天保十三壬寅十月廿一日 施主八代市佐エ門,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6423 1719(享保4),12234,千葉県南房総市和田町真浦,威徳院薬師堂墓地,,光背型,塔身91,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納日本廻国六十六部為二世安楽菩提也 (像左)享保四己亥年六月二日 真浦村施主体心法師,,早川正司氏調査,8634 1732(享保17),12234,千葉県南房総市和田町仁我浦,般若堂,,丸彫型,135,あり,〔正面〕大乗妙典六十六部供養仏 〔右〕享保十七壬子年九月日 〔左〕房州朝夷郡仁我浦村願主休円,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6421 1776(安永5),12234,千葉県南房総市和田町仁我浦,般若堂,,櫛型,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国塔 天下泰平・日月清明 安永五年丙申十月吉日 安房国朝夷郡仁我浦村 願主□覚(村覚ヵ),銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.17,6422 1708(宝永5),12234,千葉県南房総市和田町和田,観音堂(千葉BK脇),,自然石,92,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 時宝永五年戊子霜月十三日 願主座間平兵衛・同石井太郎兵衛・ 同真田伝次郎・同行緒方庄左衛門,,早川正司氏調査,8585 1794(寛政6),12234,千葉県南房総市和田町磑森,荒神社,,自然石,124.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政六甲寅年十月十七日 願主元里,,早川正司氏調査,8660 1710(宝永7),12235,千葉県匝瑳市横須賀1294(字上ノ谷),長徳寺(真言宗),,石幢,88,六地蔵,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就所 天下泰平・国土安全 宝永七庚寅二月吉祥日 願主常念敬白,笠部欠失,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.501,7820 1752(宝暦2),12235,千葉県匝瑳市亀崎139(字御堂),養寿寺(真言宗)墓地,,櫛型,85,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国成就之攸 天下泰平・国土安全 亀崎村願主貞円 〔右〕宝暦二壬申年十一月吉日 〔左〕片岡貞左衛門,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.490,7816 1708(宝永5),12235,千葉県匝瑳市亀崎151(字前里),正福寺(天台宗)墓地,,山状角柱,65,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部成就攸 為二親仏果菩提 法山全性信士敬白 〔右〕内山善兵衛 〔左〕宝永五戊子十月中旬,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.490,7817 1722(享保7),12235,千葉県匝瑳市吉田3069(字見道地),見道寺跡墓地,,山状角柱,96,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就之攸 〔右〕享保七壬寅十一月日 越川形部 〔左〕寿光院如空居士,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.578,7832 1753(宝暦3),12235,千葉県匝瑳市吉田3069(字見道地),見道寺跡墓地入口,,櫛型,69,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国 〔右〕宝暦三癸酉八月八日 〔左〕当邑理寂法印,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.578,7833 1784(天明4),12235,千葉県匝瑳市吉田3069(字見道地),見道寺跡墓地入口,,山状角柱,118,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就之所 天下泰平・国土安全 施主茂左衛門 〔左〕天明四甲辰十一月吉旦建之,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.578-579,7834 1764(明和元),12235,千葉県匝瑳市吉田4329(字借宿),蓮城寺(天台宗)境内,,山状角柱,79,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国攸 天下泰平・日月清明 明誉厳信法師成就 〔右〕明和元申十一月十四日 〔左〕石井勘右衛門,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.576,7829 1783(天明3),12235,千葉県匝瑳市吉田4329(字借宿),蓮城寺(天台宗)境内,,櫛型,118,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・国土安全 天明三癸卯十一月吉日 〔右〕先祖代々 一切聖霊 大円通心信士 〔左〕下総国香取郡吉田村城台 願主関吉兵衛 〔台石正面〕供養塔,同ページの「廻国塔(1788年)」とある写真図版がこの塔と判断し、銘文等を修正,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.576,7830 1788(天明8),12235,千葉県匝瑳市吉田4329(字借宿),蓮城寺(天台宗)境内,,山状角柱,77,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国攸 天下泰平・国土安全 下総国香取郡吉田村行者権八 得乗法師 天明八戊申年十一月吉日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.576,7831 1772(明和9),12235,千葉県匝瑳市高字林崎,共同墓地,,自然石,126,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国攸 明和九壬辰歳十月建之 下総国高村願主鈴木氏,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.507-508,7821 1798(寛政10),12235,千葉県匝瑳市山桑字辻ノ内,路傍,,自然石,93,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 映山覚翁信士 〔右〕安永二巳三月二十三日道淳信士 寛政十午十一月二十七日 〔左〕寛政七卯七月十五日秋山妙淳信女,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.533,7825 1772(明和9),12235,千葉県匝瑳市山桑字馬場,墓地,,自然石,83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 明和九壬辰三月二十六日 下総国匝瑳郡山桑村行者義善,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.533,7824 1746(延享3),12235,千葉県匝瑳市春海,無量院墓地隣,,櫛型,48,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 延享三丙寅正月十日 信州高井郡飯山住善心法師 願主[___ ___] 当村せ心,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.685,7846 1813(文化10),12235,千葉県匝瑳市春海,無量院墓地隣,,山状角柱,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 文化十酉年十二月二十六日 〔右〕遠州藤知郡住浜村 行者善国,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.685,7847 1793(寛政5),12235,千葉県匝瑳市春海51(字瀬戸谷),無量院,,櫛型,77,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕寛政五癸丑十一月立之 〔左〕恵門了智和尚 施主伊藤惣兵衛,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.675,7845 1708(宝永5),12235,千葉県匝瑳市松山4762(字花輪),福栄寺(真言宗)跡墓地,,石幢,98,六観音,〔面1〕奉納大乗経六十六部成就 〔面2〕八日市場惣旦那 為二世安樂也 〔面3〕願主善到 乃至法界平等利益 〔面4〕松山村惣旦那 為二世安樂也 〔面5〕鈴木金右エ門 妙真信女 〔面6〕宝永五戊子十一月十日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.515,7822 1792(寛政4),12235,千葉県匝瑳市生尾32(字山ノ内),光福寺(真言宗)跡共同墓地,,自然石,99,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典回国 天下泰平・日月清明 願主秋覚 〔裏〕寛政四壬子年十月二十九日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.537,7826 1767(明和4),12235,千葉県匝瑳市生尾字向大畑,路傍,,山状角柱,67,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養攸 天下和順・日月清明 願主生尾村了海 〔左〕明和四丁亥十一月二十三日建之,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.539,7827 不明,12235,千葉県匝瑳市西小笹1674の3(字宮内寺),実蔵院(真言宗)跡墓地,,,,,(損壊のため不詳),,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.633,7837 不明,12235,千葉県匝瑳市川向79,長福寺(真言宗),,自然石,84,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典[________] 天下泰平・国土安全 明[________][________],,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.667,7844 1710(宝永7),12235,千葉県匝瑳市川辺,薬師寺墓地入口,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)奉納妙典六十六部成就 宝永七庚寅十月吉祥日 願主西入 乃至法界平等利益,8766と並ぶ,早川正司氏調査,8767 1730(享保15),12235,千葉県匝瑳市川辺,薬師寺墓地入口,,櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉納日本廻国六十六部攸 天下泰平・国土安全 願主一如真性沙弥 〔左〕享保十五庚戌十月吉日,8767と並ぶ,早川正司氏調査,8766 1712(正徳2),12235,千葉県匝瑳市大浦1128(字塙),蓮花寺(真言宗),,山状角柱,53,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国処 正徳二壬辰十月朔日 大浦村願主西念,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.520,7823 1709(宝永6),12235,千葉県匝瑳市大寺,路傍墓地(竜尾寺境外墓地),,櫛型,70.8,なし,〔正面〕(ア・カーン・マン) 奉納大乗妙経六十六部廻国成就所 天下泰平 于時宝永六 己丑天七月吉祥日 下総香取郡行者大寺村[________],行者名の部分は意図的に削除されている。梵字は三尊形式をとるが不可解。中尊は大日の種子(ア)に見えるが判然としない(早川氏),早川正司氏調査,8968 1725(享保10),12235,千葉県匝瑳市大寺1856(字御手洗),竜尾寺(真言宗)境内,,角柱,60,なし,〔正面〕(バイ)奉納日本六十六部廻国之所 天下泰平・国土安全 享保十乙巳年十月吉日 願主真歓,市史は種子をバクとするがバイが正しい。現状は山門手前の無縁墓群中に纏められており、左右の間隙がなく側面等の調査不能(早川氏),早川正司氏調査。『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.552,7828 不明,12235,千葉県匝瑳市長谷4877の1(字西曽根),専養院(真言宗),,不明,,なし,(損壊・摩耗により不詳),,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.638,7838 不明,12235,千葉県匝瑳市長谷4877の1(字西曽根),専養院隣路傍,,,,なし,願主浄心 (以下、損壊のため不詳),,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.638,7839 1710(宝永7),12235,千葉県匝瑳市長谷字道祖神前,共同墓地,,,,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙経六十六部成就 宝永七庚寅天十一月十五日 願主常西,「※今回の調査では見られなかった」とあり,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.642,7840 1708(宝永5),12235,千葉県匝瑳市田久保261(字殿谷),蓮光寺(真言宗)墓地,,無縫塔,70,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国之攸 心誉道安信女 自他平等普潤 源五右衛門 〔右〕願主江波戸 〔左〕宝永五戊子天十一月吉日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.495,7818 1714(正徳4),12235,千葉県匝瑳市田久保261(字殿谷),蓮光寺(真言宗)墓地,,山状角柱,142,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国之攸 天下泰平・国土安全 願主英岳宗慶 内方妙慶 〔右〕自他法界平等利益 〔左〕正徳四甲午十一月吉日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.495,7819 1767(明和4),12235,千葉県匝瑳市東小笹字四ツ谷,路傍,,自然石,102,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部日本廻国成就 明和四亥天十一月吉日 願主元明道宣沙弥 同行蓮往道観念信士,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.631,7835 不明,12235,千葉県匝瑳市東小笹字四ツ谷,路傍,,,,なし,(表面磨耗のため判読不能),7835の隣,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.631,7836 1793(寛政5),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2326(万町東ノ妻),福善寺墓地,,山状角柱,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国処 天下和順・日月清明 〔右〕寛政五癸未年十月吉祥日 〔左〕願主浄安,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.441,7806 1708(宝永5),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2333(田町字東ノ妻),東栄寺(天台宗),,六角柱,142,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就攸 〔右前〕宝永五竜集戊子暮春中浣穀旦 願主吉祥院権大僧都法印栄誉 敬拝起立 〔右後〕供養導師慈雲山無量寿院東栄寺伝灯大法師堅者法印賢静 〔左前〕如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道 〔左後〕具一切功徳慈眼視衆生福聚海無量是故応頂礼 〔裏〕(サ)奉順礼四国西国秩父坂東成就攸,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.443,7808 1734(享保19),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2333(田町字東ノ妻),東栄寺(天台宗),,丸彫型,163,六地蔵の一,〔裏〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十九甲寅天七月廿四日 願主覚心扶勤,他の5基はそれぞれ願意・願主を異にする。紀年銘は、元文3年(1738)、享保19年(1734)、享保17年(1732)、元文2年(1737)、元文3年(1738),『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.442-443,7807 1714(正徳4),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2333(東ノ妻),東栄寺(天台宗),,櫛型,83,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就 天下泰平・国土安全 願主善応法師 妙感信女 〔右〕正徳四甲午九月十三日 俗名江波戸平左衛門,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.443,7809 1727(享保12),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2333(東ノ妻),東栄寺(天台宗),,自然石,67,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就 享保十二丁未二月吉日 願主夢幼,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.443,7810 1779(安永8),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2658(砂原),猿田彦神社,,山状角柱,172,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典廻国成就攸 天下泰平・国土安全 浄入大徳 施主俗名久七 〔右〕当町善男女・法界万霊・一家為菩提(以下、文献略) 〔左〕安永八己亥十二月建之 光明真言十万遍(以下、文献略),,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.448,7811 1791(寛政3),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2658(砂原),猿田彦神社,,山状角柱,102,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養成就攸 天下泰平・国土安全 施主当村専念 寛政三辛亥年八月吉日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.448,7812 1713(正徳3),12235,千葉県匝瑳市八日市場イ2950(字万町),見徳寺(真言宗),,丸彫型×6基,132,六地蔵,【1】〔裏〕造立尊容一躯 正徳三巳六月廿四日 六十六部成就 願主大空法師 【2】〔裏〕尊容躯 六十六部成就 正徳三癸巳五月日 秋嶺慈光 古作 吉十郎 【3】〔裏〕古作氏代々 現当二世安楽 享保二丁酉二月日 (6体のうち刻字等のあるは3体のみ),,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.438,7805 1713(正徳3),12235,千葉県匝瑳市八日市場ホ2661,西光寺(智山派)墓地、右奥,,駒型,66,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部攸 天下泰平・国土安全 願主飯倉村岳春信士霊 〔左〕正徳三癸巳八月廾三日,墓塔か。飯倉村は隣村,早川正司氏調査,9894 1777(安永6),12235,千葉県匝瑳市八日市場ホ2661(城ノ台),西光寺(真言宗)墓地,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 安永六酉天三月吉日 行者唯全市助 〔右〕志諸聖霊等 下総国匝瑳郡米倉村 〔左〕為成代々先祖菩提也,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.460,7814 1764(明和元),12235,千葉県匝瑳市八日市場ロ 下富谷,共同墓地,,自然石,66,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本[____](廻国処) 天下泰平・国土安全 明和元甲申十一月吉日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.456,7813 1714(正徳4),12235,千葉県匝瑳市平木4725(字山),宝蔵院(真言宗)跡墓地,,櫛型,62,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部成就修 正徳四甲午九月吉日 願主恭応 川口七兵衛,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.650,7841 1707(宝永4),12235,千葉県匝瑳市平木字山,路傍,,山状角柱,75,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 供養導師観音寺施主明眼 平木村願主是心・同鵜殿孫右衛エ門(文献のママ) 〔右〕四国・西国・坂東・秩父 〔左〕宝永四丁亥五月十五日,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.655,7842 1781〜89(天明年間),12235,千葉県匝瑳市平木字山,路傍,,自然石,91,なし,〔正面〕(カ)大乗妙典六十六部日本廻国処 日月清明・国土安全 天明[____]十月十一日 平木村,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.655,7843 1769(明和6),12235,千葉県匝瑳市堀川,延命寺(堀川東青年館),,櫛型,,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典回国成就 天下泰平・国土安全 [__]国豊島生俗名新八 宗泉沙弥 〔右〕明和六己丑十一月廿一日 行歳五十年終[___,セメントで固定され、下部の銘文は判読不能,早川正司氏調査,8768 1765(明和2),12235,千葉県匝瑳市堀川,吉祥院,,自然石,70,なし,〔正面〕(キリーク)[________]典六十六部日本廻国成□(就) [________]明和二乙酉天八月吉日 願主当村徳光,積み上げ式の無縁墓中に嵌め込まれており、下部も埋設,早川正司氏調査,8948 1766(明和3),12235,千葉県匝瑳市堀川,吉祥院,,自然石,80.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・日月清明 明和三年丙戌天七月吉祥日 当村行者覚道 同歳五月廿七日入[________],積み上げ式の無縁墓中に嵌め込まれており、左端下部は判読困難,早川正司氏調査,8949 1712(正徳2),12235,千葉県匝瑳市木積1215(字台谷),竜頭寺(真言宗)境内,,櫛型,74,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就 正徳二壬辰十月廿三日 木積村願主伊橋八右衛門 実名道岩信士,,『八日市場市史』下巻、八日市場市、1987、p.479,7815 1777(安永6),12236,千葉県香取市阿玉台 水内,,,櫛型,72,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・国土安全 行者覚栄 〔右〕安永六丁酉年 〔左〕二月十五日,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.149,8385 1764(宝暦14),12236,千葉県香取市一ノ分目,青年館,,山状角柱,74,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国大願成就 宝暦十四申天二月吉辰日 願主浄誉順清 〔右〕迎誉□接法子 〔左〕為両親菩提也,現在、下部は土に埋没,小見川史談会編『小見川の石造物』北地区編、同会、2010、p.17,8072 1718(享保3),12236,千葉県香取市岡飯田,芳泰寺,,櫛型,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部成就攸 天下泰平・国土安全 乃至有無縁等 願主自空座元敬白 〔右〕道悦禅定門・道林禅定門・妙□禅定尼・妙超禅定尼・幻秋禅定門 当村四郎兵衛 〔左〕享保三戊戌三月十五日 御経六十六部同行十人 江戸新町通桐屋五兵衛 〔裏〕正徳六申六月十二日雲林清白居士・正徳五未五月十六日帰本盛休信士,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.71,8380 1756(宝暦6),12236,千葉県香取市岡飯田,芳泰寺,,櫛型,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 時宝暦六丙□年二月日 下総州香取郡岡飯田村願主是海,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.72,8381 1782(天明2),12236,千葉県香取市岡飯田,芳泰寺,,櫛型,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙(文献のママ)六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 下総国香取郡岡飯田村 〔右〕天明二壬寅十月吉日 〔左〕願主宮野権右衛門,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.74,8382 1754(宝暦4),12236,千葉県香取市下小川 南小川,観音堂,,角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 当寺留守居天然自性 〔右〕宝暦四戌十月日,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.89,8085 1710(宝永7),12236,千葉県香取市下小川 南小川,血当寺,,笠付型,122,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部廻国成就攸 〔右〕宝永七庚寅年十月吉日 〔左〕小川村増田甚兵衛子息聖欣求浄蓮,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.87,8084 不明,12236,千葉県香取市下小川 南小川,血当寺,,角柱,120,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就所 天下泰平・国家安全 恵光智玄信士・覚窓妙純信女 俗名篠塚四郎兵衛 法名覚正了周信士,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.80,8083 1731(享保16),12236,千葉県香取市下小川 北小川,墓地,,丸彫型,170,釈迦(坐像),〔台石正面〕(バク)奉納六十六部廻国成就処 自証院鉄嶺実然居士 諸徳寺氏 大徳 蓮池院化煌妙城信女 藤左衛門 〔台石右〕[______]浄春童子 享保十六辛亥稔九月十五日,「諸徳寺氏 大徳」「藤左衛門」の部分、掛かり方不詳,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.74,8082 1805(文化2),12236,千葉県香取市下小川 北小川,墓地,,山状角柱,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕文化二乙丑年六月十八日 慈安道覚禅定門 〔左〕白鳥太左衛門,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.69,8081 1738(元文3),12236,千葉県香取市下小堀,浄福寺,,丸彫型,128,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典[_____ 六十六部供養 浄福寺弟□ 願主順誉願[_____ 〔台石左〕元文三戊午天十月廿四日,下部はコンクリートに埋没,小見川史談会編『小見川の石造物』北地区編、同会、2010、p.52,8074 1800(寛政12),12236,千葉県香取市下小堀,諏訪神社,,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平(ママ) 〔右〕寛政十二庚申四月立之 〔左〕欣誉浄元信士 行者大平嘉兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』北地区編、同会、2010、p.54,8075 不明,12236,千葉県香取市下飯田,西音寺,,角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・[______],,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.59,8379 1703(元禄16),12236,千葉県香取市加藤洲,長善院,,山状角柱,106,なし,奉納妙法蓮華経六十六部成就下総国加藤須村大願主(文献のママ、以下不詳、紀年は元禄16・10・18),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.74,6163 1775(安永4),12236,千葉県香取市貝塚,まほろばの里反対側、路傍の土手の上,,山状角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永四乙未二月吉日,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.127,8384 1794(寛政6),12236,千葉県香取市貝塚,まほろばの里反対側、路傍の土手の上,,櫛型,49,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 寛政六甲寅十一月 貝塚村菅谷,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.126,8383 1725(享保10),12236,千葉県香取市関,威光院,,櫛型,76,なし,大乗妙典六十六部(以下不詳、紀年は享保10・11),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.91,6170 1722(享保7),12236,千葉県香取市旗鉾 別所坂,,,櫛型,94,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国之攸 欽言 天下太平・国土安全 〔右〕享保七壬寅十月吉日 道敬散 〔左〕下総国香取郡折畑村願主蓑輪氏,,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.62,8068 1705(宝永2),12236,千葉県香取市吉原,路傍,,櫛型,86,なし,奉納大乗妙典六十六部願望成就所 願主喜哉法師(以下不詳、紀年は宝永2・仲冬),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.32,6150 1800(寛政12),12236,千葉県香取市五郷内 天神,山中,,櫛型,85,なし,〔正面〕(バ・サ・マン)奉納大乗妙典諸国霊場拝礼現当為両益 西国三十三ケ所・坂東三十三ケ所・秩父三十四ケ所・四国八十八ケ所 天下和順・日月清明 寛政十二年四月仏誕日 下総国香取郡五郷内邑行者自徹 〔右〕先祖代々 輝岳浄杲禅定門享和元酉十月二十四日・寿嶽貞松信女寛政五午三月二十四日・教誉自貞信女明和八卯十一月十八日 〔左〕俗名菅谷団右エ門正道,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.168,8386 1714(正徳4),12236,千葉県香取市佐原 下新町,能化塚,,笠付型,235,なし,四国西国坂東秩父奉納大乗妙典日本廻国六十六部成就(文献のママ、以下不詳、紀年は正徳4・9・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.8,6138 1843(天保14),12236,千葉県香取市佐原 向津,地蔵尊,,駒型,73,なし,奉納日本神社仏門拝礼供養塔南無阿弥陀仏生国江州彦根住人筆子中(文献のママ、以下不詳、紀年は天保14・2),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.85,6167 1724(享保9),12236,千葉県香取市佐原 荒久,勝徳寺,,角柱,123,なし,奉納六十六部成就之所 天下泰平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は享保9・10・14),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.8,6139 1741(寛保元),12236,千葉県香取市佐原 西関戸,子育地蔵尊,,櫛型,95,大日,奉納大乗妙典六十六部日本廻国(以下不詳、紀年は寛保元・12・12),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6145 1727(享保12),12236,千葉県香取市佐原 西関戸,子育地蔵尊裏墓地,,山状角柱,151,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 天下泰平・国土安全(以下不詳、紀年は享保12・10有1),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6142 1732(享保17),12236,千葉県香取市佐原 中宿,慈眼寺,,山状角柱,101,なし,奉納大乗妙典六十六部悉地廻満 天下泰平国土安全二世安楽攸(文献のママ、以下不詳、紀年は享保17・11・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6144 1754(宝暦4),12236,千葉県香取市佐原 東関戸,薬師堂,,自然石,60,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国(以下不詳、紀年は宝暦4・9・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6147 1743(寛保3),12236,千葉県香取市佐原岩ケ崎,密蔵寺(智山派),,板碑型,,勝軍地蔵,〔正面〕(像上)天下泰平国土安穏 (将軍地蔵像) (像下)乃至自他平等利益 (像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 篠塚次兵衛 (像左)寛保三癸亥天九月廿四日 行者欣浄 為二親兄弟菩提,千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』(千葉県教委、1980)p.55・61の事例、および佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』(同教委、2002)p.9の事例は、いずれも像容および銘文にやや不審があるが、立地・紀年が一致するので同一事例と判断する,早川正司氏調査,1878 1762(宝暦12),12236,千葉県香取市三ノ分目,円福寺,,山状角柱,73,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国 宝暦十二壬午天十月吉辰日 願主彦兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』北地区編、同会、2010、p.27,8073 1743(寛保3),12236,千葉県香取市山倉字遠見塚,共同墓地,,駒型,56.7,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国成就所 天下泰平・国土安全 寛保三亥三月日 山蔵村全正,該地入口には相馬家の墓域があり、相馬堂(欽明寺)が存在。 本塔は、その奧の共同基地の中央部付近を塚状に盛り上げ、安置される。現在、墓地中腹の旧家、遠藤重行氏が管理(早川氏),早川正司氏調査,8764 1729(享保14),12236,千葉県香取市山倉字関ノ台,成田の森カントリークラブ脇市道沿い、塚上,,光背型,71.5,金剛界大日(坐像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (像左)享保十四己酉十月吉日 山倉村符馬長左衛門,該地は指定文化財「念仏塚」。旧山田町教委の案内板は、明暦3年(1657)の農民強訴事件の主謀者として遠島に処せられた名主府馬長兵衛の供養塚とする。本塔願主は長兵衛の縁者・一門か。当地周辺には塚状地を造成し廻国塔を安置するケースが目につく(早川氏),早川正司氏調査,8765 1708(宝永5),12236,千葉県香取市山倉字関ノ台2047-2,成田の森カントリークラブ内、塚状ピーク,,板碑型,133.3,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部為二世安楽 天下泰平・国土安穏 宝永五年子十月吉日 下総香取郡山倉村願主弘善,塔身中央部で折損、接合修補,早川正司氏調査,8763 1741(元文6),12236,千葉県香取市山倉字関ノ台2607-4,道路脇畑地内の塚状ピーク,,櫛型,74.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 元文六酉天三月吉日 〔右〕下総国香取郡北条庄山倉村 〔左〕願主符馬久左衛門,願主符馬久左衛門は、在地の名族で千葉氏族の府馬氏の一門か(早川氏),早川正司氏調査,8762 1722(享保7),12236,千葉県香取市寺内,光福寺,,自然石,88,なし,大乗妙典六十六部成就(以下不詳、紀年は享保7),文献は読誦塔とする,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6181 不明,12236,千葉県香取市寺内,光福寺,,宝篋印塔,195,,六十六部供養(銘文あり)(文献のママ、銘文不詳),「(銘文あり)」とするも、不詳,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.122,6186 1763(宝暦13),12236,千葉県香取市篠原,八坂神社,,角柱,80,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就(以下不詳、紀年は宝暦13・10・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6149 1747(延享4),12236,千葉県香取市篠原,坊山道,,角柱,93,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就(以下不詳、紀年は延享4),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.33,6155 1755(宝暦5),12236,千葉県香取市篠原 篠原新田,水天宮,,駒型,122,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国天下泰平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は宝暦5・9・19),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.74,6165 1741〜44(寛保年間),12236,千葉県香取市小見川,善光寺(天台宗)山門脇,,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主□右ヱ門 願主浄運 〔右〕寛保□年十月□日,,小嶋調査,1964 1754(宝暦4),12236,千葉県香取市小見川 仲町,本願寺,,櫛型,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 天下泰平・国土安全 乃至法界・平等利益 下総国香取郡願誉光誓信士 〔右〕宝暦四甲戌年閏二月四日 〔左〕俗名新浜越川小兵衛 四十九才 供養,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.122,8086 1713(正徳3),12236,千葉県香取市小見川 南下宿,善光寺墓地,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 願主籐左衛門・願主浄運 〔右〕梅薫信士・妙陽信女 享保十九甲寅正月十九日(後刻)・寛保二壬戌年十月十五日(後刻) 正徳三癸巳正月廿七日 〔左〕江戸平右エ門・山口藤次郎・外演(ママ)太郎兵衛・小堀源兵衛 ヲハル・ヲカエ・ヲサン・ヲナツ・ヲイ子・ヲハル・ヲリン・ヲマサ・ヲハル・ヲトメ・ヲコン,戒名と紀年銘の関係不詳。籐左衛門=梅薫信士=享保十九甲寅正月十九日没、浄運=妙陽信女=寛保二壬戌年十月十五日没ということか,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.193,8087 1712(正徳2),12236,千葉県香取市織幡 天の宮,稲荷神社,,角柱,90,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典諸願成就所 日本大小神祇・香取大神宮 〔右〕廻国願主八日市場村住内山政次 正徳二壬辰天三月十五□(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 〔左〕畑鉾村施主日下部四良兵衛(ほか6名),,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.56,8067 1744(延享元),12236,千葉県香取市新市場,地蔵院,,櫛型,98,大日,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就願主高内三右門(文献のママ、以下不詳、紀年は延享元・12・善),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.33,6154 1715(正徳5),12236,千葉県香取市新部,如来寺跡,,櫛型,130,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就(以下不詳、紀年は正徳5・10・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.32,6151 1707(宝永4),12236,千葉県香取市森戸,満福寺,,笠付型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典経六十六部成就所 宝永四丁亥歳十月廿一日 当村願主円利房 〔左〕(ア)奉唱満光明真言百万遍所 廻心妙台信女 根本四郎兵衛(輪郭内) 〔裏〕(カーンマン)奉念誦不動慈●(米へん+攵、Unicode:U+6549)呪百万遍所 〔右〕(キリーク・サ・サク)奉唱念仏百四十九遍所,,早川正司氏調査,1877 1794(寛政6),12236,千葉県香取市西部田,道祖神,,櫛型,96,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔天下和順(文献のママ、以下不詳、紀年は寛政6・霜),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6185 1784(天明4),12236,千葉県香取市西部田,薬師堂,,駒型,46,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国(以下不詳、紀年は天明4・10・22),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6182 1735(享保20),12236,千葉県香取市石納,水神社,,櫛型,101,なし,(種子)奉納妙典六十六部成就之攸(以下不詳、紀年は享保20・10・11),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.91,6171 1721(享保6),12236,千葉県香取市川尻,水神社,,櫛型,66,なし,大乗妙典六十六部成就処(以下不詳、紀年は享保6・11・18),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.91,6169 1734(享保19),12236,千葉県香取市川頭,観音堂,,櫛型,91,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就之所 教室道円居士・喜現妙歓 〔右〕享保十九甲寅九月六日 〔左〕施主中島治右衛門,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.38,8377 1720(享保5),12236,千葉県香取市扇島,長泉寺,,山状角柱,270,なし,(種子)日本廻国奉納天下泰平国土安全大乗妙典二百九十余部(文献のママ、以下不詳、紀年は享保5・10・吉),「大乗妙典二百九十余部」,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.76,6166 1725(享保10),12236,千葉県香取市多田,光明院,,櫛型,78,なし,奉納大乗妙典六十六部成就攸天下泰平国土安全 願主多田区(文献のママ、以下不詳、紀年は享保10・3・29),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.33,6153 1724(享保9),12236,千葉県香取市多田 多田新田,公会堂共同墓地,,,93,,奉納大乗妙典六十六部成就処 願主徳輝浄西敬白(以下不詳、紀年は享保9・6・大善日),形状「丸彫」、像容・種別「文字塔」とあり,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.33,6152 1708(宝永5),12236,千葉県香取市大角,共同墓地,,板碑型,118,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養所 天下泰平・国土安穏 自他法界平等利益 宝永五天戌(ママ)子壬正月吉日 大角村俊応・照海・浄覚,,早川正司氏調査,8954 1759(宝暦9),12236,千葉県香取市大角,共同墓地,,櫛型,62,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納妙法蓮華経六十六ケ国成就攸 宝暦九歳己卯天十月吉日 大角村願主高橋新左エ門 悉林唯正信士延享四丁卯天十一月朔日・得林妙智信女宝暦八戊寅十二月十五日,大角集落の草分けは「新宅七軒」と称し、隣村東松崎(現多古町東松崎、法華エリア)から移住し村を開いたとの伝承がある。通常「大乗妙典」とするところを「妙法蓮華経」とするのはこのことと関係があるか。左右の紀年(二親の没年であろう)は正面周囲を縁取る「輪郭」内に刻まれる(以上、早川氏),早川正司氏調査,8956 1798(寛政10),12236,千葉県香取市大角,共同墓地,,山状角柱,60,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政十戊午竜(ママ)二月廿二日 行者円心 〔左〕俗名林治良兵ヱ,「成就」の文言はないが墓塔とは思われず、行者本人による成就を意識しての造塔であろう。当集落には林姓が多い(以上、早川氏),早川正司氏調査,8955 1735(享保20),12236,千葉県香取市大角,共同墓地奥個人墓地,,角柱,97.3,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就所 享保二十年夘十月十五日 休心・了念 桃蔭宗見信士・妙光禅定尼 施主大角村平野市郎左エ門,共同墓地よりさらに100mほど奥まったポイントで、数軒の個人墓地という 。主銘文上部の両脇に紀年銘、そのさらに外側に男女2名の法名、主銘文下部両側に「休心」「了念」、その外側に「施主〜」「平野〜」とあり。人名の関係不詳,早川正司氏調査,8957 1708(宝永5),12236,千葉県香取市大戸,路傍,,駒型,97,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国諸願成就之処(以下不詳、紀年は宝永5・11・20),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.91,6168 1765(明和2),12236,千葉県香取市大崎,本命寺(豊山派),,角柱,78,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就天下和順日月清明(文献のママ、以下不詳、紀年は明和2・11・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.61,6159 1722(享保7),12236,千葉県香取市大崎,妙性寺,,櫛型,100,なし,大乗妙典日本廻国処(以下不詳、紀年は享保7・10・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.62,6161 1725(享保10),12236,千葉県香取市大崎,妙性寺,,櫛型,81,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部成就処 大崎村浄運敬白(以下不詳、紀年は享保10・11・1),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.61,6157 1737(元文2),12236,千葉県香取市大倉 中郷,清宝院,,櫛型,98,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国(以下不詳、紀年は元文2・10・15),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.106,6172 1753(宝暦3),12236,千葉県香取市大倉 中郷,清宝院,,櫛型,123,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国両親菩提(以下不詳、紀年は宝暦3・11・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.107,6174 不明,12236,千葉県香取市大倉 中郷,千手院,,駒型,59,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国(以下不詳、紀年は磨滅),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.106,6173 1763(宝暦13),12236,千葉県香取市大島,福蔵寺跡,,山状角柱,90,なし,天下和順日月清明大乗妙典日本回国(文献のママ、以下不詳、紀年は宝暦13・10・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.73,6162 1751(寛延4),12236,千葉県香取市丁子,コミュニティセンター,,櫛型,76,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就 山崎村俗名大原善兵衛(以下不詳、紀年は寛延4・11・2),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.33,6156 1754(宝暦4),12236,千葉県香取市津宮,正法院跡,,山状角柱,128,なし,(種子)南無遍照金剛水神山正法院(文献のママ、以下不詳、紀年は宝暦4・3),文献が「回国塔(文字)」とする,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.114,6178 1719(享保4),12236,千葉県香取市津宮,竜性院跡,,駒型,91,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部回国行脚浄円(文献のママ、以下不詳、紀年は享保4・7・23),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.114,6176 1773(安永2),12236,千葉県香取市津宮,竜性院跡,,笠付型,93,なし,奉納大乗妙典日本回国六十六部天下太平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は安永2・4・28),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.114,6177 1706(宝永3),12236,千葉県香取市津宮,竜性院跡(田中地蔵堂),,笠付型,150,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部所願成就所(以下不詳、紀年は宝永3・9・28),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.113,6175 1756(宝暦6),12236,千葉県香取市津宮,竜性院跡(田中地蔵堂),,山状角柱,63,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国天下太平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は宝暦6・10・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.114,6179 1752(宝暦2),12236,千葉県香取市白井 広ケ谷,,,櫛型,79,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典日本廻国成就攸 天下和順・日月清明 宝暦二壬申年初冬吉日 〔右〕願主:林氏久右門(文献のママ)・諏訪重兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.99,8070 1790(寛政2),12236,千葉県香取市白井 広ケ谷,,,角柱,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政二庚戌年七月九日 全誉体円大徳 〔左〕諏訪甚右ヱ門,,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.99,8071 1752(宝暦2),12236,千葉県香取市八筋川 甲,宝蔵寺,,櫛型,93,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国天下泰平国家安全(文献のママ、以下不詳、紀年は宝暦2・9・29),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.74,6164 1722(享保7),12236,千葉県香取市八日市場,墓地,,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国成就供養攸 享保七壬寅歳八月二十七日 法界万霊 下総国香取郡八日市場村願主木之内又右衛門 法名連誉願賢,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.28,8080 1815(文化12),12236,千葉県香取市八日市場,路傍,,舟型,106,阿弥陀(立像),〔光背正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 豊前小倉願主:万蔵・くま 〔光背左〕文化十二丙(ママ)亥歳 〔台座正面〕村中世話:名主七兵衛・太良兵衛・清兵衛・治兵衛・久兵衛 因州半三郎・藤三郎・備後福山清兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.25,8078 1815(文化12),12236,千葉県香取市八日市場,路傍,,角柱,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 為満阿願成信士 越前俗□伊兵ヱ 発願主:豊前万蔵 助:長門柳八 〔右〕文化十二乙歳十二月廿七日,客死者供養塔か,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.25,8077 不明,12236,千葉県香取市八日市場,路傍,,角柱,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 南紀伊津庄井野邑行者祐観 〔右〕世話人豊前万蔵 〔左〕備中磯右エ門・大坂庄蔵・堺庄兵ヱ・奥州秀治郎 (下部は基礎に埋没),,小見川史談会編『小見川の石造物』中央地区編、同会、2011、p.26,8079 1720(享保5),12236,千葉県香取市八本,諏訪神社下墓地,,櫛型,94,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕享保五庚子四月吉日 〔左〕大願主意応泰然法師・茂右門・市右門・五兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.201,8388 不明,12236,千葉県香取市八本,諏訪神社下墓地,,櫛型,59,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 (基壇埋没),,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.200,8387 1714(正徳4),12236,千葉県香取市福田,竜性院,,笠付型,194,なし,奉読納法華経六十六部日本廻国成就攸天下泰平国界安寧(以下不詳、紀年は正徳4・3・24),「奉読納法華経六十六部」,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.62,6160 1742(寛保2),12236,千葉県香取市福田,竜性院,,櫛型,78,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就処天下泰平国土安全願主宗玄(文献のママ、以下不詳、紀年は寛保2・11・10),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.61,6158 1772(明和9),12236,千葉県香取市分郷,真福寺,,櫛型,74,なし,〔正面〕奉納六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 行者安然浄心道者 夏月妙清信女 明和九稔壬辰小春吉烏,,小見川史談会編『小見川の石造物』北地区編、同会、2010、p.80,8076 1820(文政3),12236,千葉県香取市北原地新田,墓地,,駒型,64,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 四国・西国・秩父・坂東 〔右〕文政三庚辰十一月一日 〔左〕当村行者金兵衛,,小見川史談会編『小見川の石造物』東・南地区編、同会、2012、p.43,8378 1726(享保11),12236,千葉県香取市牧野,観福寺,,光背型,102,なし,大生妙典(文献のママ)六十六部二世安楽所 牧野村(以下不詳、紀年は享保11・11・18),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.8,6140 1732(享保17),12236,千葉県香取市牧野,観福寺,,山状角柱,128,なし,奉納大乗妙典日本回国 権大僧都法印憲栄(以下不詳、紀年は享保17・3・吉),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6143 1727(享保12),12236,千葉県香取市牧野,観福寺旧跡,,光背型,85,大日,奉納大乗妙典六十六部成就攸 願主宥慶(以下不詳、紀年は享保12・2・19),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.9,6141 1787(天明7),12236,千葉県香取市堀之内,阿弥陀院墓地,,山状角柱,60,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国(以下不詳、紀年は天明7・4),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6183 1773(安永2),12236,千葉県香取市堀之内,辻堂墓地,,駒型,99,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔天下太平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は安永2・11),,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6184 1715(正徳5),12236,千葉県香取市堀之内,平台共同墓地,,櫛型,62,なし,奉納大乗妙典六十六部成就修天下泰平国土安全(文献のママ、以下不詳、紀年は正徳5・10・15),文献は読誦塔とする,佐原市教育委員会編『佐原市石造物目録』同教委、2002、p.121,6180 1715(正徳5),12236,千葉県香取市木内,区民センター,,櫛型,77,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国成弁所 正徳五乙未天仲秋晦日,下部欠損,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.26,8065 1734(享保19),12236,千葉県香取市木内,路傍(薬師堂脇),,駒型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国 享保十九甲寅三月廿五日 美濃国山県部(文献のママ)東深瀬村 道香信士 村瀬彦右門(文献のママ) 木之内村中,客死者供養塔か,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.36,8066 1710(宝永7),12236,千葉県香取市竜谷,八坂神社,,駒型,69,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就所 三界万霊・有縁無縁 宝永七庚寅年十一月吉日 願主沙弥常心,,小見川史談会編『小見川の石造物』西地区編、同会、2009、p.70,8069 1738(元文3),12237,千葉県山武市井之内,,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 元文三戊午三月廿一日 上総国武射郡松谷村願主定安,,『成東の石造物』(成東の文化財第4集)成東町教委、1985、図版41、p.35,1987 1754(宝暦4),12237,千葉県山武市五木田,共同墓地,,櫛型,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 宝暦四戌天二月十六日 江戸本所三丁(ヵ)目緑町願主俗名藤兵衛 勇(ヵ)進育道信□(士),客死者供養塔か,早川正司氏調査,8961 1722(享保7),12237,千葉県山武市松ケ谷,勝覚寺,,櫛型,68,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部成就攸 行者浄念法師 修善妙盈信女・自心善照法尼 〔右〕享保七壬寅十一月十五日 〔左〕施主松谷村小沼(ヵ)二良兵衛,本堂背後、無縁墓を囲ったブロックエリアの外郭に現存,早川正司氏調査,8959 1792(寛政4),12237,千葉県山武市松ケ谷,蓮台寺,,櫛型,102.3,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・国土安穏 寛政四壬子十月建之 願主授法院勧善浄貞沙弥,銘文・総高は早川氏調査による,早川正司氏調査。『成東の石造物』(成東の文化財第4集)成東町教委、1985、図版46、p.39,1989 1708(宝永5),12237,千葉県山武市松尾町小川 白幡地先,山中,,山状角柱,75,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗経六十六部 四国西国秩父坂東 上総国小川邑願主法印仏心 〔右〕一切諸仏菩薩諸天等帝王国主地主 乃至法界・諸願成就 報恩射(文献のママ)徳 〔左〕日本廻国中志道俗男女悉皆成仏 宝永五戊子十二月十五日 奈良氏三良兵衛,納経帳現存,松尾町教委編『石造物シリーズV(完結編)』松尾町、1990、p.18-19,1992 1750(寛延3),12237,千葉県山武市草深,宝蔵寺,,櫛型,75.5,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就位 寛延三庚午年十一月五日 草深村宝蔵寺弟子清休沙弥 生国越後上三島郡片貝村藤塚孫七,,早川正司氏調査,8960 1760(宝暦10),12237,千葉県山武市白幡,如来寺(般若院),,山状角柱,61,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部成就 宝暦十辰十一月日 上総国山遍郡白幡村斎藤民(ヵ)兵衛 相模国高座郡大谷村大谷山覚□院縁桐(ヵ)教本沙弥 〔右〕念仏五百万遍成就,,早川正司氏調査,8962 1777(安永6),12237,千葉県山武市富田,光明寺,,角柱,147,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 [________] [________],,『成東の石造物』(成東の文化財第4集)成東町教委、1985、p.17,1988 不明,12237,千葉県山武市富田,光明寺,,光背型,55,ありヵ,奉納大乗妙典六十六部 行者自苦 石□営造,,『成東の石造物』(成東の文化財第4集)成東町教委、1985、p.17,1990 不明,12237,千葉県山武市富田,光明寺,,山状角柱,125,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下太平・国土安全 (以下不詳),,『成東の石造物』(成東の文化財第4集)成東町教委、1985、図版17、p.17,1991 1707(宝永4),12238,千葉県いすみ市下布施,大日堂,,板碑型,127,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就攸 于時宝永四天丁亥十月積善日 善誉栄順・一徃来心・宅元安帰・一無了(ヵ)相,「了」はあるいは「巧」「万」「乃」の異体字かもしれない(早川氏),早川正司氏調査,8965 1812(文化9),12238,千葉県いすみ市下布施 硯 地先,,,山状角柱,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本国回拝所 〔右〕下布施硯村行者源之助 〔左〕文化九壬申年春二月 〔台石正面〕十方施主,,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.91,7985 1708(宝永5),12238,千葉県いすみ市下布施 名熊 地先,大日堂,,板碑型,72.5,なし,〔正面〕(ア・キリーク・バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就攸 上総国夷隅郡伊南荘布施郷名熊村 宝永五戊子天六月吉日 願主頓翁浄円大徳,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.90,7982 1708(宝永5),12238,千葉県いすみ市下布施757,長福寺,,光背型,85,地蔵(立像),〔光背正面〕天下泰平・領主長久 奉納経大乗妙典全部日本回国六十六州所願成就所 于時宝永五戊子年霜月吉日 廻国聖石地蔵願主硯村芝崎六郎左衛門 転俗名法名修善院一往運心居士 真 散(ヵ),銘文は早川氏調査による。「〜居士」の法名の下に、真(右上)、散(ヵ)(左下)の文字。硯村は現地の藩制村名,早川正司氏調査。『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.72。千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61,2002 1725(享保10),12238,千葉県いすみ市下布施757,長福寺,,光背型,,如意輪観音,〔光背正面〕(バク)奉□大乗妙典六十六部成就所 方誉西心霊 享保十乙巳二月十四日 (蓮座)高山田村俗名滝口作左衛門,墓塔。高山田は隣村(現・御宿町),早川正司氏調査,8348 1811(文化8),12238,千葉県いすみ市佐室 地先,,,山状角柱,125,ありヵ,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 当村生所行者文治郎 〔右〕文化八年辛未霜月吉祥日 〔上段台石正面〕十方施主 〔下段台石正面〕成就供養塔,写真図版では塔身正面上部に陽刻らしきものあるも不詳,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.90,7984 1786(天明6),12238,千葉県いすみ市山田,星応寺境外墓地,,櫛型,61,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 天下和順・日月清明 行者山田□□頓山了円大徳 〔右〕天明六丙午年壬十月吉日,,早川正司氏調査,8967 1768(明和5),12238,千葉県いすみ市山田,大日堂,,櫛型,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕光雲(ヵ)院融□常(ヵ)円居士 〔左〕明和五子天十月日 上総国夷隅郡山田村住 願主渡辺三左衛門(ヵ) 敬白 ,,早川正司氏調査,10333 1709(宝永6),12238,千葉県いすみ市小池,薬王寺,,光背型,85,地蔵(立像),〔正面〕(種子)奉供養日本六十六部成就 宝永六□□□,種子あるも文献の図版は判然とせず,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.72,7981 1728(享保13),12238,千葉県いすみ市小池,路傍(御宿への旧道沿いの小祠内),,丸彫型,112,地蔵(立像),〔蓮座〕奉納六十六部成就 〔台石〕享保十三戊申十一月吉日 願主四平□,蓮座部はセメントで接合されているため、「六」の字が「八」にみえる。基壇も固定されているので最下部の文字が判読困難,早川正司氏調査,8349 1835(天保6),12238,千葉県いすみ市新田 地先,,,光背型,131,馬頭観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 当村新田村願主善観 〔台石右〕于時天保六乙未年三月吉日 〔台石左〕生国野州都賀郡,,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.71,7979 不明,12238,千葉県いすみ市新田野,路傍,,山状角柱,75.5,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔左〕麻布谷町 願主忠右衛門,損耗に起因するか紀年銘は確認できない。基壇右側面は隣碑との間隙がなく未確認(早川氏),早川正司氏調査,8966 1788(天明8),12238,千葉県いすみ市深谷 台,堰の下,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 戊申天明八年十一月吉日 〔右〕武州江戸豊島町願主儀弁,,『夷隅町史』資料集、夷隅町、2002、p.1329,7976 1754(宝暦4),12238,千葉県いすみ市深堀,正福寺,,櫛型,76,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国成就 〔右〕宝暦四甲戌稔月吉辰 深堀邑願主浅野甚三郎 〔左〕妙善信女享保七寅六月十四日・喜善道詮信女元文四未四月廿日,,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.90,7983 1712(正徳2),12238,千葉県いすみ市須賀谷,小倉共同墓地入口,,角柱,90,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)(像右)六拾六部成就処 不応得生 (像左)正徳二壬辰歳七月吉日 敬白,塔身正面全体に地蔵像を大きく半肉彫り,『夷隅町史』資料集、夷隅町、2002、p.1306。『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.39,7973 1756(宝暦6),12238,千葉県いすみ市須賀谷,日の子坂旧道上,,光背型,59.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 (像左)宝暦六丙子年九月日,,『夷隅町史』資料集、夷隅町、2002、p.1307,7974 1810(文化7),12238,千葉県いすみ市須賀谷,日の子坂登り口,,角柱,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 日月清明・天下太平 〔右〕文化七午年十月 〔左〕行者嘉右衛門,風の治病に霊験あるとして、供花が絶えない。覆屋を付す,『夷隅町史』資料集、夷隅町、2002、p.1313,7975 1707(宝永4),12238,千葉県いすみ市大原 造式 地先,,,光背型,78,地蔵(立像),〔光背正面〕奉納大乗妙(文献のママ)六十六部□ 宝永四丁亥年三月 施主雑色村永野□□,同地に前月銘、同形式の2001も,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.72,7980 1707(宝永4),12238,千葉県いすみ市大原 造式 地先,,,光背型,82,地蔵(立像),〔光背正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝永四丁亥年二月 雑色村永野大庄右衛門,『夷隅郡の〜』は「奉納大乗妙六十六部」とするが、『千葉県〜』に「妙典」とあるのに従う。同地に翌月銘、同形式の7980も,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.72。千葉県石造文化財調査団編『千葉県石造文化財調査報告』千葉県教委、1980、p.61,2001 1838(天保9),12238,千葉県いすみ市大原1188-3,伊南房州通往還辻,35.24058 140.39113,山状角柱,178,如意輪観音,〔正面〕(如意輪観音)四国・西国・秩父・坂東 此方ぼう志ふ かつうら・なご・こみなと みち 〔右〕天保九戊戌年五月穀旦 古はま みち 大井谷村西国同行中 〔左〕天下和順・日月清明 一の宮・江戸・きよミづ 道 六部浄運,道標。「追分の道しるべ」として、いすみ市の指定文化財。左右側面、行き先の上部には指形がレリーフされ、方向を示す,早川正司氏調査,8350 1833(天保4),12238,千葉県いすみ市長志,長秀寺,,山状角柱,111,なし,〔正面〕奉納 四国西国秩父坂東・諸国神社仏閣千五百ケ所巡礼・諸国地蔵菩薩二万三千五百体拝礼・諸国徳本上人名号之碑若干拝礼 天下太平・日月清明 〔左〕維時天保四星次巳孟秋朔建之 当町行者与四右エ門 施主:与八・与七・八蔵・与四治郎 〔裏〕口唱名号千五百万遍余 清浄院光念道性居士・精進院常念妙唱大姉各位 文化五辰年壬六月廿八日 〔台石正面〕尾後貫,「諸国神社仏閣千五百ケ所巡礼」「諸国地蔵菩薩二万三千五百体拝礼」「諸国徳本上人名号之碑若干拝礼」。尾後貫は姓、長秀寺の檀家で、歴代が与四右エ門を襲名していたようである。背面の法名は与四右エ門の両親か。文化5年は精進院の没年(同寺過去帳)。清浄院は天明13年(寛政5年)に没しているが(同)、こちらはなぜか刻まれていない。長志は宿機能を有した大きな集落であったという(早川氏),早川正司氏調査,8289 1766(明和3),12238,千葉県いすみ市万木,桂林寺,,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 明和三丙戌十一月吉□ 願主□右衛門,,『夷隅町史』資料集、夷隅町、2002、p.1329。『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.39,7977 1740(元文5),12238,千葉県いすみ市岬町江場土,日在寺,,山状角柱,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部諸願成就処 ●(にんべん+延)浄敬白 〔右〕廻国処志於主為二世安楽 〔左〕三界万界(文献のママ)有縁無縁乃玉(文献のママ)法界平等利益 〔裏〕元文五天庚申九月日 上総国夷隅郡江場土村 施主:田中吉蔵・大戸清四郎・石井長次郎,,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.119,7986 1731(享保16),12322,千葉県印旛郡酒々井町中川291付近,駅前墓地,,櫛型,,,(種子)奉納大乗妙典日本六十六部 天下泰平国土安穏 享保十六年三月二十三日 (以下不詳),,沖本博氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8937 1815(文化12),12322,千葉県印旛郡酒々井町馬橋124-1,相持院,,駒型,,,(種子)奉納大乗妙典日本廻国供養所……天下泰平・日月和順 文化十二乙亥十一月吉日 子安惣右ヱ門……,,沖本博氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8942 1757(宝暦7),12322,千葉県印旛郡酒々井町飯積144地先,Y字路,35.71414 140.29150,角柱,,,乗妙典六十六部日本廻国……宝暦七丑天十一月吉日……飯積村施主[________]……,,吉田文夫氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8939 1782(天明2),12322,千葉県印旛郡酒々井町尾上363付近,墓地,,角柱,,,(種子)……大乗妙典六十拾(資料のママ)六部供□□成就……天明二壬寅天十一月吉祥日……,,吉田文夫氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8941 1776(安永5),12322,千葉県印旛郡酒々井町尾上500付近,薬師堂,,角柱,,,奉納大乗妙典六拾六部日本……安永五丙申年十一月廿七日……東都川……,,吉田文夫氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8940 1737(元文2),12322,千葉県印旛郡酒々井町墨773,東伝院入口,,櫛型,,,奉納大乗妙典六十余州神仏回国 悟心沙弥 天明二壬寅天十一月吉祥日 元文二丁巳年十月穀旦 下総国印旛郡墨村俗名白井作十郎,二つの紀年の関係不詳。造立年は沖本―石田氏による,沖本博氏調査(1998年千葉県立中央博物館石造物調査、石田年子氏提供),8938 1735(享保20),12329,千葉県印旛郡栄町安食,金田屋前墓地,,駒型ヵ,36,あり,大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 享保廿乙卯十月三日 願主清兵衛道善,,栄町文化財審議会編『栄町の地蔵・観音』栄町教委、1988、p.28,1960 1759(宝暦9),12329,千葉県印旛郡栄町木塚,大日霊苑,,光背型,82,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平 宝暦九卯十一月吉日 下総国埴生郡安食村施主新井長兵衛,所在地地名要確認(木塚は町名・大字になし。安食のうちか),栄町文化財審議会編『栄町の地蔵・観音』栄町教委、1988、p.32,1961 1769(明和6),12329,千葉県印旛郡栄町和田,十字路,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天加(文献のママ)和順・日月清明 明和六丑天十一月吉日 下和田村賀兵衛,,井上正敏『布鎌の歴史と民俗』崙書房、1975、p.122,1962 1731(享保16),12342,千葉県香取郡神崎町郡989,墓地,,櫛型,82,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)六拾六部成就之塔 享保第十六亥十一月吉祥日 〔右〕郷里善男子寄附焉 〔左〕願主石井弥七郎,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.176,7779 1781(天明元),12342,千葉県香取郡神崎町古原乙198-2,,,丸彫型,177,地蔵(立像),〔上段台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 天下和□(順)・日月清明 天明元辛丑歳十月廿二日 武□江[__]□結[____] 〔下段下段正面〕先祖代々聖霊施主 〔下段台石右〕安永六酉十一月十九日 仙室貞覚沙弥尼 〔下段台石左〕延宝五巳正月廿四日道喜禅定門・延宝四辰八月廿二日妙空禅定門 原宿一鍬田武右衛門,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.185,7799 1733(享保18),12342,千葉県香取郡神崎町古原甲238先,,,櫛型,78,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・国土安全 下総国香取郡神崎庄古山本空 享保十八癸丑天十月吉日 〔右〕(ア)深誓禅定門尼霊位 享保十三戊申天四月四日 〔左〕(ア)理誓禅定尼霊位 享保十六辛亥天正月廿四日,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.178,7782 1787(天明7),12342,千葉県香取郡神崎町古原甲502,無量院,,山状角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天明七丁未年八月十日 父法山亮随庵主・願主忠関宗儀上座 〔右〕法安永九子十月十六日・忠天明七未五月九日 〔左〕立向村椿六左エ門,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.185,7800 1755(宝暦5),12342,千葉県香取郡神崎町古原甲872-1,,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦五乙亥歳十一月吉日 成毛村庄兵衛父善覚円照沙弥 〔右〕国々村々一宿忘所為先祖精霊菩提 〔左〕原宿●(相の下にれっか)村中先祖代々為精霊菩提 不残新類,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.181,7792 1710(宝永7),12342,千葉県香取郡神崎町高谷335-1,延命院,,山状角柱,94,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六拾六部 天下泰平・国土安全 下総香取郡幸谷村□清(辻清ヵ)父拝 宝永三丙戌七月廿八日出 宝永七寅四月十五日立 (地蔵立像陽刻) 〔右〕妙雄比丘尼(以下、法名計5名) 〔左〕(法名16名),出立の年月日を刻む。行者の父親が造立か,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.172,7771 1814(文化11),12342,千葉県香取郡神崎町小松281,浄専寺,,櫛型,121,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当村行者久左エ門 〔右〕文化十一甲戌年四月吉日,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.186,7803 1763(宝暦13),12342,千葉県香取郡神崎町小松336,能照寺,,櫛型,91,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安穏 宝暦十三癸未年十一月朔日 願主観□,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.183,7795 1732(享保17),12342,千葉県香取郡神崎町小松409,墓地,,櫛型,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養等(ママ) 天下和順・日月清明 享保十七壬子年九月三日 小松村高橋治兵衛,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.177,7780 1758(宝暦8),12342,千葉県香取郡神崎町小松409,墓地,,櫛型,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下□□(泰平)・日月清明 宝暦八戊□(寅)年十月吉日 □誉□念法子・法誉妙証法尼 小松邑願主□生 〔右〕石山村中 〔左〕聖位信士 〔上段台石正面〕日暮氏,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.182,7793 1728(享保13),12342,千葉県香取郡神崎町小松448,,,櫛型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 享保拾三戊申歳十月十八日 下総国香取郡神崎庄境村願主見峰恵●(恵性ヵ)敬白 〔右〕施主大竹甚右衛門,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.174,7775 1728(享保13),12342,千葉県香取郡神崎町植房1193,墓地,,櫛型,73,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十三年戊十一月吉日 植房村杲舜・同行善室 〔右〕(土中埋没) 〔左〕(土中埋没),,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.175,7776 1733(享保18),12342,千葉県香取郡神崎町植房1193,墓地,,櫛型,78,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十八年丑霜月吉日 植房村西願,「部」のつくりは邑,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.178,7783 1767(明和4),12342,千葉県香取郡神崎町植房1196,墓地,,櫛型,110,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養塔 行者●(ヒの下に且)正(真正あるいは旨正ヵ) 明和四亥年十一月九日 柳縁花紅尼享保十六亥三月廿六日・西室常曜尼宝暦十二午二月九日,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.183,7796 1731(享保16),12342,千葉県香取郡神崎町植房460,墓地,,櫛型,73.5,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 安養院諱(竹かんむり+易ヵ)宗香居士・覚乗院梅雲妙到大姉 願主植房山崎源左[____] 〔右〕享保十六辛亥十一月廿五日 〔左〕代々先祖為聖霊菩提,「部」のつくりは邑,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.176,7778 1743(寛保3),12342,千葉県香取郡神崎町新 辺原,,,櫛型,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛保三亥年孟冬吉祥日 下総国香取郡新村願主宗円,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.180,7788 1772(明和9),12342,千葉県香取郡神崎町神崎神宿252,観照寺跡,,櫛型,62,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就攸 明和九壬辰天十月吉祥日 〔左〕名古屋惣兵衛・清水庄八郎,「部」のつくりは邑,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.184,7797 1805(文化2),12342,千葉県香取郡神崎町神崎神宿252,観照寺跡,,山状角柱,136,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政四壬子年三月 行者定心 〔左〕文化二乙丑十二月朔日寂,「寂」。客死者供養塔か,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.186,7802 1830(文政13),12342,千葉県香取郡神崎町神崎神宿252,観照寺跡,,山状角柱,(塔身ヵ)43,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 下総国香取郡奈戸邑 願主:甚蔵・奈嘉(なか) 〔右〕文政十三庚寅年十一月吉日 〔左〕当村:名主永長助三郎・組頭広瀬兵右エ門 世話人:池田市右エ門・岡田七良兵エ・永長佐左エ門 〔上段台石正面〕助内:肥後栄伯・同和三郎・同栄七・摂州辰五郎・武州亀治郎・同勝五郎・豊前武兵エ・豊後伊助・阿州由蔵・越中吉三郎・羽州久四郎・加州政治郎 〔上段台石右〕下総松五郎・同清兵エ・同文吾・伯州孫三郎・備中新蔵・備後兵五郎・濃州政太郎・甲州民治・豊後甚助 〔上段台石左〕羽州佐満(さま)・豊後伊登(いと)・同とき・下総加な(かな)・同まさ・同満世(ませ)・豊前のふ・下総すみ 〔下段台石正面〕世話人:豊前小倉逸平・下総境町儀三郎,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.187,7804 1746(延享3),12342,千葉県香取郡神崎町神崎本宿109-1,永興寺,,駒型,156,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ) 奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 延享三丙寅天十月吉日 下総国香取郡神崎村願主清岳浄心比丘,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.180,7790 1746(延享3),12342,千葉県香取郡神崎町神崎本宿185,墓地,,駒型,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 延享三丙寅歳十月廿六日 敬白 〔右〕当村 〔左〕大内庄兵衛,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.180,7789 1716(正徳6),12342,千葉県香取郡神崎町神崎本宿1961,墓地,,櫛型,114,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国之攸 正徳六丙申天二月吉日 下総国香取郷神崎村願主了現 施主誓岸,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.173,7772 1721(享保6),12342,千葉県香取郡神崎町武田223,高源院,,笠付型,71,なし,〔正面〕六拾六部供養成就 〔右〕享保六丑十月日 〔左〕願主武田本染,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.173,7773 1736(元文元),12342,千葉県香取郡神崎町武田540-1先,,,櫛型,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 于時元文元年丙辰九月二十一日 願主乙空浄円 頓首謹白 〔右〕風室貞松禅女・宏積善了禅男・快叟良慶沙弥・視雲妙●(雨かんむり+百)比丘尼 〔左〕妙屑禅定尼・雪窓妙鉤禅女・周瑩禅定尼 大野氏長衛門,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.179,7785 1734(享保19),12342,千葉県香取郡神崎町武田550,墓地,,櫛型,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 享保十九甲寅霜月吉祥日 願主伝正不別 貞俊比丘尼・道●(牛へん+圭)禅定門・秋芳禅定門・妙涼禅定門・妙波禅定門・妙全比丘尼 〔右〕大●隼人,「願主」がどこに掛かるか不詳。あるいは「伝正不別」は吉祥日に続き、願主は貞俊比丘尼以下の人名のいずれかか,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.178,7784 1759(宝暦9),12342,千葉県香取郡神崎町並木616,天満宮,,駒型,96,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就所 天下泰平・国土安全 宝暦九卯年□月廿一日 并木石井清右門父 願主禅春坊,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.182,7794 1727(享保12),12342,千葉県香取郡神崎町並木694-3,,,櫛型,73,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平 時享保十二丁未●(正の下に心)十月吉祥日 中野氏 香取郡并木村願主了源上座,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.174,7774 1732(享保17),12342,千葉県香取郡神崎町並木694-3,,,櫛型,72,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典回国一千人供養塔 了源上座享保十四己年九月十日・妙槃禅尼享保十七壬子三月八日,千人宿または施行供養,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.177,7781 1754(宝暦4),12342,千葉県香取郡神崎町並木694-3,,,櫛型,63,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦四戌正月拾七日 施主並木邑中野仁兵衛 房州安房郡□(沼)邑惣持院□子□沙弥,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.181,7791 1736(元文元),12342,千葉県香取郡神崎町毛成1040,墓地,,櫛型,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 元文元年丙辰十月廿六日 ●(左に富、右に虫)月常円 〔右〕臨菓妙慶信女・妙薫信女・本理浄覚沙弥 〔左〕円観妙了沙弥尼・慈眼童子・知春童子 施主藤ケ崎喜右エ門,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.179,7786 1789(天明9),12342,千葉県香取郡神崎町毛成1040,墓地,,櫛型,81,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部之塔 天明九酉年四月廿九日 夏月了心沙弥 〔左〕施主椿玄番,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.186,7801 1743(寛保3),12342,千葉県香取郡神崎町毛成784-1,,,櫛型,71,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部諸願成就攸 大徳日窓静慶居士・頓円妙教沙尼・円空常頓居士・梅寒妙印沙弥尼 〔右〕寛保三亥天三月吉日 毛成村 〔左〕村田与左右門(文献のママ),,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.179,7787 1775(安永4),12342,千葉県香取郡神崎町立野500-1,宝光寺跡,,駒型,58,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 安永四未十月吉日 〔右〕行者端誉順 〔左〕普門院 助成蓮月門院 十二月十五日,,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.184,7798 1706(宝永3),12342,千葉県香取郡神崎町立野958-1,,,山状角柱,97,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(ア)奉納大乗妙典経六十六部二世安楽成弁攸 下総国香取郡神崎庄 立野村願主常●(卅の上にノ、右わきにヽ。常飛ヵ) 三界万霊有無縁皆来集会 宝永三丙戌天九月吉日 静智禅定門元禄八乙亥天三月五日 〔右〕郡村石井源左衛門(以下、郡村・川尻村・原宿村・植房村・所村の人名計21名、うち2名は法名) 〔左〕神崎村酒屋源兵衛(以下、神崎村・立野村の人名計18名),,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.171,7770 1728(享保13),12342,千葉県香取郡神崎町立野958-1,,,山状角柱,130,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典経六拾六部二世安楽成弁攸 下総国香取郡神崎之庄立野村願主浄念 三界万霊有縁無縁皆来集会 願主新左門(文献のママ) 本覚妙智・道般禅定門・現心禅定門・妙喜比丘 〔右〕于時享保十三戊申年霜月吉日 一家之諸衆善男善女妙円為菩提・一家之諸衆善男善女道栄 願主:杉本仁左門(文献のママ)・飯合甚兵衛 〔左〕市兵衛(以下、男性人名計22名),,神崎町編『神崎町史』史料集金石文等、同町、1991、p.175,7777 1718(享保3),12347,千葉県香取郡多古町寺作,東禅寺(室生寺派)墓地(歴代住持墓域),,角柱,42,なし,〔正面〕(ア)日本回国六十六部成就攸 法印権大僧都慶盤和尚位 〔右〕享保三戌十月十五日,現状は壇上に角柱の塔身、その上に中世五輪塔の空・風輪が置かれており、本来の形状は不明。正面の配字は右から3行にわたり、「日本回国六十六部成就攸/(ア)  和尚位/法印権大僧都慶盤」。東禅寺住持・慶盤の墓塔か(早川氏)。同所に都合4基(10150〜53),早川正司氏調査,10150 1736〜1741(元文年間),12347,千葉県香取郡多古町寺作,東禅寺(室生寺派)墓地入口,35.75907 140.47485,櫛型,40,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日[________] 天下泰平・国土安全 元文[________]十月[________] 悲母□(霊)[__],同所に都合4基(10150〜53),早川正司氏調査,10153 1737(元文2),12347,千葉県香取郡多古町寺作,東禅寺(室生寺派)墓地入口,35.75907 140.47485,無縫塔,59,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 元文二丁巳天六月廿六日 御所台村願主□心沙弥,同所に都合4基(10150〜53),早川正司氏調査,10152 1759(宝暦9),12347,千葉県香取郡多古町寺作,東禅寺(室生寺派)墓地入口,35.75907 140.47485,櫛型,84,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 宝暦九己卯二月吉祥日 〔右〕(ア)春山浄勇信士・妙秀信女 宝暦九己卯七月□二日 〔左〕施主御所台村 円月浄林沙弥・心月浄進信女 宝暦十庚辰七月八日,左右面の紀年は、それぞれ信女号の法名に付す。同所に都合4基(10150〜53),早川正司氏調査,10151 1745(延享2),12349,千葉県香取郡東庄町羽計,吉祥院墓地,,櫛型,105,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部成就所/浄因信士/寛延二正月二十八日/願主 野口重右門 田谷弥兵衛 /延享二乙丑年十二月吉日,,石田年子氏調査,8460 1777(安永6),12349,千葉県香取郡東庄町夏目,禅定院(智山派),,角柱ヵ,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 観月浮照信士 □月廿五日 宝利□□右エ門 安永六酉十月,,http://page.freett.com/komikeneko/2004zigyo/041017tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第7回調査記録 小南の南部・夏目・八重穂地区」)(06/06/26),6618 1784(天明4),12349,千葉県香取郡東庄町夏目,禅定院(智山派),,角柱ヵ,53,なし,〔正面〕(上半部欠損)_____]大乗妙典日本廻国 □下太平・□□□全 常念西心沙弥 天明四辰十二月三日 伊藤助左エ門,,http://page.freett.com/komikeneko/2004zigyo/041017tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第7回調査記録 小南の南部・夏目・八重穂地区」)(06/06/26),6619 1713(正徳3),12349,千葉県香取郡東庄町高部 原25,共同墓地,,自然石,110,なし,(石田氏データをそのまま記録する) (タラーク)大日本廻国塚/天下泰平/国土安全/[ ]本宿/永曜/春行/高部□/[ ] /正徳三癸巳□九月十四日,,石田年子氏調査,8459 1775(安永4),12349,千葉県香取郡東庄町高部 原25,共同墓地,,自然石,60,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク)奉供養日本廻国塔/天下泰平/国土安全/高部村□心 /安永四未十一月[ ],,石田年子氏調査,8461 1767(明和4),12349,千葉県香取郡東庄町今郡,旧薬師堂跡墓地,,自然石,45,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 明和四丁亥天九月十有一日 四郎常念,,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/021117tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第3回調査記録」)(06/06/26),1968 1762(宝暦12),12349,千葉県香取郡東庄町笹川い4530-1,浪切不動尊墓地,,櫛型,85,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 宝暦十二壬午天十月吉日 離塵善法師 当村山本氏,,http://page.freett.com/komikeneko/2001zigyo/1118tounosyo02.html(房総石造文化財研究会「共同調査:2001/11/18(日) 第1回東庄町石仏調査報告 その2(1/2)」)(06/06/26),6606 1749(寛延2),12349,千葉県香取郡東庄町笹川ろ,妙幢院(真言宗),,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 為二世安楽 天下泰平・国土安穏 寛延二年九月吉日 竜光院弟子 願主芳春,,http://page.freett.com/komikeneko/2001zigyo/1118tounosyo02.html(房総石造文化財研究会「共同調査:2001/11/18(日) 第1回東庄町石仏調査報告 その2(1/2)」)(06/06/26),6608 1825(文政8),12349,千葉県香取郡東庄町笹川ろ,妙幢院(真言宗),,角柱,67,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔面不詳〕文政八酉十月吉日 高[________],,http://page.freett.com/komikeneko/2001zigyo/1118tounosyo02.html(房総石造文化財研究会「共同調査:2001/11/18(日) 第1回東庄町石仏調査報告 その2(1/2)」)(06/06/26),6607 1840(天保11),12349,千葉県香取郡東庄町笹川ろ,妙幢院(真言宗)観音堂内,,角柱,66,なし,奉納大乗妙典[________] 天下和順・日月清明 天保十一子[________] 当村,,http://page.freett.com/komikeneko/2001zigyo/1118tounosyo02.html(房総石造文化財研究会「共同調査:2001/11/18(日) 第1回東庄町石仏調査報告 その2(1/2)」)(06/06/26),6609 1724(享保9),12349,千葉県香取郡東庄町小南,蔵福寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石〕奉供養六十六部大願成就所 導師蔵福寺法印長海 享保九甲辰霜月廿四日 奉納念仏百億万遍 結衆一万三千人 隠居長祐 名主岩瀬惣左右門 近藤仁右門浄心 日本廻国行者 岡田七良左右門以本覚了 岡部伊兵衛本恕覚応居士,刻字の配列等不詳,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/020602tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第2回調査記録」)(06/06/26),1965 1741(寛保元),12349,千葉県香取郡東庄町小南,八丁堰わき墓地,,櫛型,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部二世安楽攸 道本信士・妙意信女 〔右〕元文三戊午天十月□日 〔左〕寛保元年酉七月十日 供養導師蔵福寺法印祐楽 小南村海宝金右衛門,石田氏調査資料は所在地を東庄町夏目字古屋1458とする,http://page.freett.com/komikeneko/2004zigyo/041017tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第7回調査記録 小南の南部・夏目・八重穂地区」)(06/06/26)。石田年子調査,6617 1827(文政10),12349,千葉県香取郡東庄町新宿,路傍,,角柱,123,なし,(キリーク・サ・サク)奉誦大乗妙典日本廻国供養成就・奉納経四国西国秩父坂東百八十八□□□成就所・奉読誦妙法蓮華経供養成就 造立施主新宿村回国行者利兵衛・父広道・子包道・妹つや 文政十丁亥年八月十一日,188か所巡礼供養・法華経読誦供養を兼ねる,http://page.freett.com/komikeneko/2001zigyo/1118tounosyo02.html(房総石造文化財研究会「共同調査:2001/11/18(日) 第1回東庄町石仏調査報告 その2(1/2)」)(06/06/26),6610 不明,12349,千葉県香取郡東庄町神田 臼毛,共同墓地,,櫛型,92,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国成就処/(法名4) /不明,,石田年子氏調査,8467 1784(天明4),12349,千葉県香取郡東庄町青馬,西塚墓地,,自然石ヵ,83,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 天明四甲辰稔十月廿五日 青馬村行者道清,,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/020602tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第2回調査記録」)(06/06/26),1970 1802(享和2),12349,千葉県香取郡東庄町青馬,西塚墓地,,角柱ヵ,65,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 享和二壬戌七月立之 青馬村 (キリーク)大乗妙典六十六部 備前州□□郡白原邑 相願主中供養行者長兵衛,刻字の配列等不詳。「相願主中供養行者」,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/020602tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第2回調査記録」)(06/06/26),1971 1809(文化6),12349,千葉県香取郡東庄町石出,林福寺,,駒型,83,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就供養塔 天下泰平・国土安穏 文化六己巳年十月吉日,,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/020602tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第2回調査記録」)(06/06/26),1972 1778(安永7),12349,千葉県香取郡東庄町石出2022,旧道坂上,,櫛型,78,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国/天下泰平/日月清明/願主/治郎右エ門 /安永七戊戌三月吉日,,石田年子氏調査,8462 1791(寛政3),12349,千葉県香取郡東庄町石出2022,旧道坂上,,櫛型,58,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本巡国/天下和順/日月清明/セ主/円心 /寛政三亥天,,石田年子氏調査,8464 1858(安政5),12349,千葉県香取郡東庄町石出2022,旧道坂上,,自然石,74,,(石田氏データをそのまま記録する) 奉納大乗妙典/市右エ門(ほか 2) /安政五午年六月,,石田年子氏調査,8466 1775(安永4),12349,千葉県香取郡東庄町大友,村境路傍,,櫛型,80,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 教正院 権少僧都亮応 〔面不詳〕安永四乙未三月吉日,石田氏調査記録は「教王院」と読む,http://page.freett.com/komikeneko/2003zigyo/031116tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第5回調査記録 その1 大友・東和田地区」)(06/06/26)。石田年子氏調査,6611 1795(寛政7),12349,千葉県香取郡東庄町大友,大友公民館前三叉路,35.80535 140.66109,櫛型,56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・日月清明 寛政七卯二月日 飯田喜左エ門,,http://page.freett.com/komikeneko/2004zigyo/040605tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第6回調査記録 大友・小座・粟野・小南の北部地区」)(06/06/26),6616 1728(享保13),12349,千葉県香取郡東庄町谷津,吉祥院,,光背型,67,地蔵(立像),大乗妙典六拾六部 享保十三戊申九月吉日 羽計村吉祥院,,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/021117tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第3回調査記録」)(06/06/26),1966 1749(寛延2),12349,千葉県香取郡東庄町谷津,吉祥院,,櫛型,103,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国六十六部成就攸 延享二乙丑年十二月吉日 浄円信士 寛延二正月二十八日,刻字の配列等不詳,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/021117tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第3回調査記録」)(06/06/26),1967 1780(安永9),12349,千葉県香取郡東庄町谷津,吉祥院,,櫛型,67,なし,(三尊種子)奉納大乗妙典六十六部日本国(資料のママ) 浄空 安永九子星十一月吉祥日 田谷甚五兵衛,刻字の配列等不詳,http://page.freett.com/komikeneko/2002zigyo/021117tosyo.html(房総石造文化財研究会「東庄町第3回調査記録」)(06/06/26),1969 1784(天明4),12349,千葉県香取郡東庄町東今泉字入阻,共同墓地,,角柱,55,,(石田氏データをそのまま記録する) (バク)奉納大乗妙典日本廻国/日月清明/天下泰平/阿証信士/桜井氏 /天明四辰三月廿一日,,石田年子氏調査,8463 1834(天保5),12349,千葉県香取郡東庄町東今泉字入阻,共同墓地,,自然石,86,,(石田氏データをそのまま記録する) (キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国/天下和順/日月清明/先祖菩提立石志/重兵衛/行者覚海/惣兵衛 /天保五午年十一月吉日,,石田年子氏調査,8465 1708(宝永5),12349,千葉県香取郡東庄町東和田,墓地,,櫛型,55,なし,(バク)奉納法華六十六部成就攸 三界万霊六親眷属 師父□□平等利益 願主上代□真 上代七ケ村惣檀那 下総飯田村惣檀那助力 宝永五戊子天十月八日 什□法印 [________],所在地は正しくは舟戸か。上代は地元の村名、明和頃、舟戸・和田ほかに分村して消滅,http://page.freett.com/komikeneko/2003zigyo/031116tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第5回調査記録 その1 大友・東和田地区」)(06/06/26),6615 1734(享保19),12349,千葉県香取郡東庄町東和田,墓地,,櫛型,68,なし,〔正面〕奉納六十六部日本廻国 霊月妙智信女・霊岳了智信士 享保十九寅四月五日 行者住人,所在地は正しくは舟戸か,http://page.freett.com/komikeneko/2003zigyo/031116tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第5回調査記録 その1 大友・東和田地区」)(06/06/26),6612 1751(宝暦元),12349,千葉県香取郡東庄町東和田,墓地,,角柱ヵ,61,なし,〔正面〕(キリーク)奉順礼大乗妙典日本回国 宝暦元未天六月朔日 □□□□若右エ門 行者実□□□,所在地は正しくは舟戸か,http://page.freett.com/komikeneko/2003zigyo/031116tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第5回調査記録 その1 大友・東和田地区」)(06/06/26),6613 1766(明和3),12349,千葉県香取郡東庄町東和田,墓地,,自然石,93,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国成就処 明和三戌天十月吉日 行者 □□□□/□□信女>□□徳(「行者」以下の部分、資料の表記の通りに記録する),所在地は正しくは舟戸か,http://page.freett.com/komikeneko/2003zigyo/031116tosyo01.html(房総石造文化財研究会「東庄町第5回調査記録 その1 大友・東和田地区」)(06/06/26),6614 1756(宝暦6),12409,千葉県山武郡芝山町下吹入,東台墓地,,角柱,71,なし,〔正面〕(種子ヵ)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子十一月吉日 上総国下吹入村浄□沙弥,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.186,8494 1762(宝暦12),12409,千葉県山武郡芝山町下吹入,東台墓地,,櫛型,77,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 直邦道遊沙弥宝暦十二午二月二日 宝室妙珠信女宝暦九卯八月十八日,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.187,8495 1765(明和2),12409,千葉県山武郡芝山町下吹入,東台墓地,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 上総国武射郡下吹入村願主唯心 〔右〕浄心院□壇道故・清香浄蓮妙弥尼 于時明和二乙酉十月吉日 〔左〕朗月妙清 川口安□右衛門,『調査報告』は所在地を下吹入東台261-3の畑中とする,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.187。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.57,1994 1774(安永3),12409,千葉県山武郡芝山町岩山,谷集会所,,山状角柱,67,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国成就 安永第三甲午天二月吉祥日,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.189。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.58,1996 1732(享保17),12409,千葉県山武郡芝山町岩山 古宿1459,T字路角,,光背型,89,地蔵(立像),大乗妙典六十六成就(文献のママ) 天下泰平国土安穏 上総国武謝郡岩山村 享保十七壬子歳二月吉祥日,,芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.90,1993 1718(享保3),12409,千葉県山武郡芝山町境,五叉路,,駒型,102,なし,〔正面〕奉納日本回国 大乗妙典八十部・普門品弐百四十巻 〔右〕右脇志ば山 享保三年戊戌天閏十月吉日 導師天応山賢者□菩 〔左〕右脇さ加位(さかい) 願主鈴木勘右衛門 肘当鈴木,道標を兼ねる,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.185,8492 1740(元文5),12409,千葉県山武郡芝山町境,五叉路,,山状角柱,72,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔右〕上総武射境村施主一心沙弥 〔左〕元文五庚申霜月吉日,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.186,8493 1777(安永6),12409,千葉県山武郡芝山町高田,真珠院境内,,櫛型,158,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就攸 天下泰平・国土安全 安永六丁酉季(文献のママ)十一月大吉日 行者法誉諦真沙弥 蓮刹妙緑信女明和三丙戌天九月廿七日 〔右〕施主杉浦喜右衛門 〔左〕同行石成邑石井新兵衛母,「蓮刹妙緑信女」の部分、『調査報告』は「蓮利妙縁信女」と読む,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.190。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.59,1997 1805(文化2),12409,千葉県山武郡芝山町大里 加茂,長寿院廃寺跡,,駒型,109,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納経大乗妙典六拾六部日本廻国 日月清明 文化二乙丑年十一月日 生縁下総国根木名村行者覚浄,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.190。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.60,1998 1772(明和9),12409,千葉県山武郡芝山町大里 加茂 大殿台,,,山状角柱,67,なし,〔正面〕奉納日本回国六十六部成就攸 天下泰平・日月清明 明和九壬辰天十月吉日 〔左〕上総国武射郡賀茂村 願主善入,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.189,8497 1797(寛政9),12409,千葉県山武郡芝山町殿部田,東昌寺墓地,,宝篋印塔,181(相輪部を除き153),なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉読誦普門品五万巻成就之攸 六部父 〔塔身左〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養之攸・奉唱念仏一億九十万遍 天下泰平・国土安穏 〔塔身裏〕奉読誦法華経一千部成就之攸 導師天応山観音寺四十二世秀暁 于時寛政九巳丁孟春 当現住貫順 行者藤田清蔵 〔塔身右〕宝篋印陀羅尼経曰如是我聞一時仏住此経難持□暫持者我即歓喜諸仏亦然如是之人諸仏所歎矣 光明院浄安楽大徳,塔身は石質が異なり別材か後補の可能性も。天応山観音寺は観音教寺(芝山仁王尊)(早川氏),早川正司氏調査。『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.284,8498 1809(文化6),12409,千葉県山武郡芝山町殿部田,東昌寺墓地,,角柱,102,聖観音(立像),〔正面〕(聖観音立像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 奉読誦法華経三千二百部成就・奉唱満念仏一億三千二百九十万遍 〔左〕光 文化六巳九月七日,法華経読誦3200部、念仏奉唱1億3290万遍併修。『調査報告』は「光 文化六己巳九月廿日」とする,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.191。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.60,1999 1764(宝暦14),12409,千葉県山武郡芝山町殿部田,東昌寺墓地無縁墓群中,,山状角柱,68,なし,〔正面〕(バク)奉□大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・国土安全 導師天応山竪者貫明 行者安室亮□ 〔右〕宝暦十四甲申五月廿七日□,間隙がなく調査困難,早川正司氏調査,8759 1797(寛政9),12409,千葉県山武郡芝山町菱田,萩作墓地,,自然石,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 当村願主鈴木利右エ門 □□□□□□道 〔裏〕寛政九巳三月吉日,,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.220,8499 1767(明和4),12409,千葉県山武郡芝山町菱田 宿,元竜泉院境内,,櫛型,165,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕明和四丁亥十月 〔左〕菱田村 小川惣右衛門,『調査報告』は「明和四丁亥十月吉日」とする,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.188。芝山町町史編纂準備室編『芝山町石造文化財調査報告』芝山町教委、1982、p.58,1995 1766(明和3),12409,千葉県山武郡芝山町菱田 宿,千部塚墓地脇,,櫛型,45,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部鏡円 〔右〕明和三戌正月二日 〔左〕出羽山形寒河江村,客死者供養塔か,『芝山町史』石造物編、芝山町教委・芝山町史編纂室、2013、p.188,8496 1751(宝暦元),12410,千葉県山武郡横芝光町宮川,自性院(廃寺)墓地,,笠付型ヵ,34.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝暦元未天十一月吉日 施主浄西,上部にほぞ穴があり笠付型であったか。下部も折損(早川氏),早川正司氏調査,8952 1759(宝暦9),12410,千葉県山武郡横芝光町宮川,自性院(廃寺)墓地,,櫛型,71,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 宝暦九己卯十月二十四日 摂州大坂曽根崎新地二丁目 宗順信士和泉屋利兵衛,客死者供養塔か。法名を伴うので、廻国の途上当地で没したのかも知れない(早川氏),早川正司氏調査,8953 1711(正徳元),12410,千葉県山武郡横芝光町宮川,正等院,,櫛型,82,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部成就 天下泰平・国土安全 下総国宮川村願主法善法師 〔右〕正徳元辛卯十一月吉日,,早川正司氏調査,8951 1708(宝永5),12410,千葉県山武郡横芝光町宮川,放光院,,櫛型,47,なし,〔正面〕(サ)西心法師位 廻国越前国仁王郡サルワタ村 宝永五子十一月十二日,客死者の墓塔か。「仁王郡サルワタ村」は丹生郡猿和田村,早川正司氏調査,9387 1779(安永8),12410,千葉県山武郡横芝光町虫生,広済寺、無縁墓中,,櫛型,87,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 安永八己亥二月[__](二十一ヵ)日 南部松丘郡砂森村行者三右エ門 宿当村土屋彦左衛門,無縁墓中で、両側面・背面は間隙がなく調査不能,早川正司氏調査,9388 1830(文政13),12410,千葉県山武郡横芝光町木戸,光泉院,,駒型,249,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納神社仏閣日夲廻国供養塔 天下泰平・国家安穏 〔右〕文政十三庚寅年二月吉祥日 〔左〕下総国匝瑳郡木戸村 行者渡辺十左衛門,,早川正司氏調査,8950 1743(寛保3),12423,千葉県長生郡長生村北水口,宮崎家墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 寛保三年□亥九月日 願主智国専了居士 〔側面〕□脇 前州広島住 為人丹菩提也,,http://chiba.cool.ne.jp/douhyouoyazi/tyouseimura/kitamiyoguti.html(石仏漫歩――千葉県の石仏――>千葉県長生郡長生村の石造物 北水口(きたみよぐち)地区)(06/01/20),6598 1789〜1801(寛政年間),12423,千葉県長生郡長生村北水口,佐瀬家墓地,,山状角柱,33,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六[_____(以下埋没) 天下太平・日月清明 寛政[_____(以下埋没)八月廿[_____(以下埋没),,http://chiba.cool.ne.jp/douhyouoyazi/tyouseimura/kitamiyoguti.html(石仏漫歩――千葉県の石仏――>千葉県長生郡長生村の石造物 北水口(きたみよぐち)地区)(06/01/20),6597 不明,12427,千葉県長生郡長南町笠森,笠森寺境内,,角柱,,,奉納大乗妙典日本回国 [________] [________] 信濃国筑摩郡 行者安□,,『石に聴く』41、1999、p.25,2000 1829(文政12),12441,千葉県夷隅郡大多喜町猿稲 地先,,,山状角柱,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文政十二己丑年十月日 〔左〕房州長狭郡貝渚村行者実山,,『夷隅郡の石造文化財』夷隅郡教委、1980、p.20,7978 1760(宝暦10),12443,千葉県夷隅郡御宿町高山田,堂,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養墓 〔右〕林霜信士 宝暦十庚辰十月十八日 〔左〕遠州豊田郡一言村 佐右衛門,客死者供養塔。一言村は現・静岡県磐田市一言,早川正司氏調査,8290 1711(宝永8),12463,千葉県安房郡鋸南町下佐久間255,持福寺(智山派),,(不明),52.9,欠失,〔正面〕(三つ巴紋陰刻)奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下泰平 四国八十八ケ所・西国卅三所・秩父卅四所・坂東卅三所 宝永八辛卯年三月廿一日 三界万霊六親眷属乃至法界平等利益 房州平郡之下佐久間村地福寺弟子唯心 〔右〕江戸本石町二丁目伊勢屋八兵衛・同糀町一丁目上総屋権(ヵ)左衛門・房州不入斗村伊勢屋清三良・同平久利村快寿法印・同所茂兵衛・同所次兵衛・同所長右衛門 〔左〕江戸田原町石津屋伊兵衛・同所同忠兵衛・同所中村屋市良兵衛・八丁堀(ヵ)八(ヵ)丁目(ヵ)川島屋嘉右衛門・長崎松屋勘左衛門・芝壱丁目堺屋九良兵衛,現在、塔身上部に蓮華座上の阿弥陀如来坐像(上部欠損)をおくが、原初の造像ではないことは明らか(早川氏),早川正司氏調査,6404 1794(寛政6),12463,千葉県安房郡鋸南町元名,日本寺(鋸山内あせかき不動下),,山状角柱,28,なし,〔正面〕奉納大乗[___ ___] 天下泰平・国土安全 [_______ [_______ 〔右〕寛政[________] 〔左〕壬十[________],過半部欠損、全体の3分の1ほどが現存。寛政年間で10〜12月に閏月のあるのは寛政6年。銘文は早川氏調査による。佐藤は正面を「奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安隠(文献のママ)」とし、左面に「行者寿明・行者亮海」を読み、かつ高さを100cmとする,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.28,6405 1797(寛政9),12463,千葉県安房郡鋸南町元名,日本寺入口,,山状角柱,95.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六郡(ママ)日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕寛政九巳年七月吉日 〔左〕上総国望陀郡谷中村行者大越惣衛門,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.28,6402 1816(文化13),12463,千葉県安房郡鋸南町元名,日本寺入口,,山状角柱,103,なし,〔正面〕奉納日本回国供養塔 天下康平(ママ)・日月晴明(ママ) 〔右〕文化十三丙子九月十八日 行者徳本,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』25、館山市文化財保護協会、1992、p.28,6403 1828(文政11),12463,千葉県安房郡鋸南町上佐久間,往生寺入口路傍(畑地の隅),,山状角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 播州[________](□興西郡ヵ)願主□妙(但妙ヵ) 〔右〕文政十一年二月吉祥日,,早川正司氏調査,8593 1802(享和2),12463,千葉県安房郡鋸南町中佐久間字塚原,町道(旧道)脇,,山状角柱,203.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国家安康 〔左〕出生当国勝山一浄 享和二壬戌祀四月六日 〔台石正面〕浄蓮信士五月廾二日・定頓禅定門七月廾五日・妙貞・妙惣信女十二月廾八日・釈浄源信士十二月六日・釈教冬信士十月九(ヵ)日,台石正面の法名と忌日の関係は小嶋の推測による,早川正司氏調査,8670 1794(寛政6),12463,千葉県安房郡鋸南町中佐久間字塚原,薬師堂脇町道沿,,山状角柱,106,なし,〔正面〕(キリーク・□・サヵ)□納大乗妙典日本廻国供養 [______]・日月清明 〔右〕寛政六甲寅竜集十一月吉日 〔左〕常陸国玄了,上部は剥離が進み文字が欠落(早川氏),早川正司氏調査,8669 1762(宝暦12),12463,千葉県安房郡鋸南町竜島,旧頼朝荘裏墓地,,櫛型,73.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕宝暦十二壬午十月二十八日 〔左〕願生(ママ)覚円,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,6445 1774(安永3),12463,千葉県安房郡鋸南町竜島,旧頼朝荘裏墓地,,香箱型,75.5,なし,〔正面〕奉納経大乗妙典日本廻国供養 天下和巡(ママ)・日月清明 安永三午稔三月吉日 〔左〕行者清心,銘文等、早川氏調査による,早川正司氏調査。佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,6446 不明,12463,千葉県安房郡鋸南町竜島,旧頼朝荘裏墓地,,櫛型,60,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 豊前国宇佐□□□村 行者道□,現在、所在不明(早川正司氏),佐藤輝夫「民間信仰〈続〉大乗妙典日本廻国塔」『館山と文化財』26、館山市文化財保護協会、1993、p.21,7673 1793(寛政5),12463,千葉県安房郡鋸南町竜島,極楽寺,,山状角柱,147.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 念仏百万遍(地蔵菩薩像)・光明真言百万遍(弘法大師蔵) 〔右〕寛政五癸丑冬十月 〔左〕施主文蔵 願主廻典 〔台石正面〕先祖菩提也 楽翁浄蓮信士 下野州都賀郡粟野村横尾六良右衛門 同苗勝右衛門 了堂信女・妙寛信女・浄円信士・道栄信士・冬全信士 〔台石左〕金百疋 江戸品川藤七,,早川正司氏調査,8651 1780(安永9),13104,東京都新宿区下落合四丁目8-2,薬王院境内、石段の頂上,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔(以下不詳) 〔右〕安永九年庚□八月廿有一日 右いたはし 〔左〕武州豊島郡下落合邑 俗姓富田氏 願主令心,,新宿区教委編『ガイドブック新宿の文化財』(2)石仏と石造品、同教委、1981、p.111。http://hizou.30maps.com/map/61703(碑像マップ 写真登録:がらん),2005 1763(宝暦13),13104,東京都新宿区新宿二丁目15-20,正受院(浄土宗),35.69127 139.70980,丸彫型,177,地蔵(立像),〔台石正面〕南無阿弥陀仏 宝暦十三癸未年八月吉日 六十六部供養仏 願主力誉意念 〔台石右〕正受院九世成誉代 (戒名4名) 〔台石左〕(戒名3名) 願主:才治良・宗兵衛,,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35。小嶋追調査,9665 1717(享保2),13105,東京都文京区向丘二丁目35-7,栄松院(浄土宗),,光背型,,如意輪観音(坐像),〔光背〕(像上)納経六十六部日本回国供養塚 天下泰平国土安穏 享保二丁酉歳七月廿一日建之 (像左)為諸旦方并法界志之精霊菩提也 (台座)施主土佐国鏡郡山田村廻生 俗名徳広大兵衛,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6293 1732(享保17),13105,東京都文京区小石川四丁目12-6,慈照院(曹洞宗)境内,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕勅受法王彼岸深分身刹□古来今巍々妙□□恭礼□放毫光□□□ 〔台石左〕武州豊島郡比丘得岸月州 跋渉山川険難 凌霜雪辛苦 廻国納経已畢 敷石於梵音精舎之中庭 彫刻地蔵願王尊像 〔台石裏ヵ〕書細石大乗妙典一部 埋於其側 加之就于正法明殿修礼歎仏法会回向 徹塵制土河沙聖衆 上報四恩 資三有法界有情月円 〔台石右〕種智厥銘日 夙懐浄信廻桑国 ●(行にんべん+扁、Unicode:U+5FA7)詣霊場累徳積 何日尽正帰仏乗照幽冥 于時享保十七壬子歳仏生日 廻国成就比丘得岸月州謹造,地蔵造立、礫石経、供養法会に触れる。銘文は榎本によるが、一部、小嶋が補う,榎本直樹『文京区の石仏』自刊、1980、p.8(『文京区史』2、p.820より)。小嶋実見,2006 不明,13105,東京都文京区白山四丁目,浄土寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔左〕一切衆生 六十六部供養 〔右〕小野篁之御作 為諸願成就 地蔵尊□籠,,榎本直樹『文京区の石仏』自刊、1980、p.11,2007 1725(享保10),13106,東京都台東区橋場二丁目14-19,橋場寺不動院(橋場不動尊 天台宗),,山状角柱,125,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 〔右〕享保十年乙巳十[________] 願主小□氏(ヵ)玄誉[____] 〔左〕現世安穏後生善処,現在、非公開,小嶋調査,8534 1744(寛保4),13106,東京都台東区橋場二丁目14-19,橋場寺不動院(橋場不動尊 天台宗),,駒型,100,如意輪観音(坐像),〔正面〕(如意輪観音半跏像陽刻)奉納大乗妙典廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 前(ヵ)国相州鎌倉長谷 願主元入 是ヨリ左本木六阿弥陀道 〔右〕当橋場町拾九夜講中善□女人 〔左〕于時寛保四甲子天二月吉日敬白,現在、非公開,小嶋調査,8535 1671(寛文11),13106,東京都台東区浅草二丁目,浅草寺銭塚地蔵裏手、五所組の物置場内,,六角柱,4尺8寸,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右前〕天下安全御武運長久 〔左前ヵ〕寛文十一年十月二十七日 宥賢渉門建,「この塔下に法華経一千部を摺経して埋蔵したらしい」(網野),網野宥俊『浅草寺境内金石諸仏・諸碑・供養塔記』浅草寺土地部、1956、p.14,7730 1725(享保10),13106,東京都台東区浅草二丁目,浅草寺内銭塚地蔵,,角柱,134,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月和順 享保十乙巳歳五月吉日 武州豊島郡江戸神田旅籠町壱丁目 願主念信 〔右〕為二親菩提・為一門属・為日本一切志施主菩提 〔左〕大小神祇 為旅籠町朋友中菩提 [____]左右門・谷一[__]坊・佐藤小左右門・松原定右門・大□(岡ヵ)村藤左右門・竹尾勘十良・屋□四良・小林惣兵衛・原[__]右門・太郎兵衛 〔裏〕三界万霊七世父母乃至法界平等利益 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,小嶋調査,2008 1734(享保19),13106,東京都台東区浅草二丁目,浅草寺本堂裏築山,,台石残欠,約170,欠失(地蔵),〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養仏 天下泰平・国土安全 願主:□□□(西ヵ)□大徳・慈眼□(真)海 〔右〕権□・道円・了夢・竹内治郎兵衛・東金屋甚兵衛(以下、5行にわたり人名計66名。いずれも男性、一部屋号あり)  〔左〕享保十九[____]天九月吉日 [________] 浅草田原町壱丁目 〔裏〕回国旅宿施入之面々現当二世,「回国旅宿施入之面々」。上部にもと地蔵尊あり、破損(網野)。網野は正面銘文を「願主、木食円岸西蓮大徳、慈眼真海」と読む,小嶋調査。網野宥俊『浅草寺境内金石諸仏・諸碑・供養塔記』浅草寺土地部、1956、p.36,2009 1748(延享5),13106,東京都台東区浅草二丁目,浅草寺本堂裏築山,,丸彫型,約230,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 秩父・坂東・四国・西国 〔台石右〕諸国宿々海川渡志人々為先祖代々一門眷属現当二世安楽三界万霊乃至平等普利也 〔台石左〕(上下2段に戒名15名) 〔台石裏〕于時延享五戊辰歳二月吉良日 供養 願主生国下野足利領山下村岡島平内 □白,現在、台石の前後が逆に据えられてる,岩崎真幸氏・小嶋調査,2010 不明,13106,東京都台東区谷中6-2-13,大泉寺(天台宗)水屋横,,角柱,,なしヵ,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部日本回国供養塔 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,https://blogs.yahoo.co.jp/kaga1koku/15684327.html(今日の空はどんな色>大泉寺の大乗妙典六十六部供養塔と天を仰ぐ石像)(18/07/21),9831 1782(天明2),13106,東京都台東区谷中五丁目2-2,長安寺(妙心寺派),,皿型角柱,,なし,天下泰平/日本回国供養塔/国土安全 谷中 全意,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9686 1726(享保11),13106,東京都台東区谷中六丁目2-16,長久院(豊山派)境内,,丸彫型×3基,像高83,閻魔・司命・司録,〔閻魔像背面〕六十六部供養仏 焔魔大王・冥官・冥道 願主光誉円心 享保十一丙午年八月吉日 〔台石正面〕六十六部供養仏 念仏施主中・法界施主中・一蓮託生(ママ) 閻魔法王・五道冥官・倶生神 享保十一年八月吉日 願主光誉円心,台東区有形文化財,小嶋調査。http://www.taitocity.net/culture/bunkazai/p12.html(台東区「台東区の文化財>六十六部造立石造閻魔王坐像及び両脇侍像」)(10/07/06),6090 1817(文化14),13107,東京都墨田区押上二丁目37-4,正円寺(天台宗)境内,,山状角柱,約165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕奉念誦光明真言百万遍成就 〔左〕文化十四丁巳歳十一月日 武州葛飾郡寺島邑行者仁兵衛 〔下段台石右〕世話人:□州万吉・同国太郎左衛門・同国亀幸・同国作五郎・豊後新七 〔下段台石左〕世話人:当邑中・寺島村廻禅・十条村栴啓・当邑安右エ門,,小嶋調査。『墨田区文化財調査報告書』T、墨田区教委社会教育課、1980、p.95,6874 1833(天保4),13107,東京都墨田区両国二丁目8-10,回向院(浄土宗)境内,,角柱,約200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典神社仏閣日本廻国 〔右〕時天保四癸巳年八月廿八日 施主森有一郎 〔左〕羽州庄内田川郡狩川組三ケ沢村 三浦勘ケ由左衛門 〔台石正面〕出羽庄内,,小嶋調査,2011 1711(宝永8),13108,東京都江東区亀戸三丁目34-2,竜眼寺無縁塚中,,光背型,98.1,観音(立像),〔光背〕(像右)六拾六部供養仏 常陸国河内郡□□庄亥原村願主暁心 敬 (像右)秩父三十四観音 宝永八辛卯歳四月日 宮[____],,『江東区登録文化財一覧』(九)、江東区教委社会教育部社会教育課、1990、p.39,2012 1741(寛保元),13109,東京都品川区西五反田三丁目5-15,徳蔵寺(天台宗),35.62865 139.71944,丸彫型,約130,薬師ヵ(坐像),〔台石正面〕六拾六部供養 寛保元辛酉九月吉祥日 願主心誉願故 〔台石右〕年宿:武州神奈川領茅崎村正覚寺・房州川上村元右衛門・奥州東山母躰村荘之丞・播州神東郡瀬ケ村次郎太夫・阿州海部郡奥浦河内屋十五郎 〔台石左〕江戸:白銀町二町目住吉屋九郎兵衛・同所同与兵衛・鉄炮町上州屋甚五兵衛・因幡町近江屋源八・木挽町潮留願祐・久保町伊勢屋与兵衛・浅草島田藤兵衛,廻国納経所標石群の中央にあり。標石は自然石(25〜70cm)43個に諸国の納経所を1か所ずつ(および施主名)刻むもので、1960年の寺域整理の折に散在していたものをまとめた。「日本諸国社号等標石群」として区有形民俗文化財に指定(品川区教育委員会資料)。「年宿」を刻む,小嶋調査,2015 1704(元禄17),13109,東京都品川区西五反田四丁目12-1,安養院,,駒型,145,なし,〔正面〕(バク)奉納日本廻国妙典六十六部成就所 性誉具眷・単誉玄求 〔右〕願以此功徳平等施一切 同発菩提心往生安楽刹 〔左〕元禄十七甲申年二月初三日,,『品川区史料(二)』同区教委、1983、p.72。『石仏調査ハンドブック』雄山閣出版、1981、p.53,2013 1767(明和4),13109,東京都品川区南大井二丁目5-6,鈴ヶ森刑場跡,,丸彫型,207,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔台石右〕一念弥陀仏即滅無量罪現受無比楽後生清浄土 〔台石左〕毎日晨朝入諸定入諸地獄令離苦無仏世界度衆生今世後世能引導 〔台石裏〕勅特賜大弥恵□□□平[____] 明和四丁亥年四月吉祥日 [________] 新宿[____],,小嶋調査,2016 1766(明和3),13109,東京都品川区南品川四丁目2-17,天竜寺(曹洞宗),,丸彫型,,地蔵(立像),(カ)奉納大乗妙典六十六部供養仏 願主 南品川妙円寺町嘉兵衛、先祖代々精霊両親菩提,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9668 1732(享保17),13109,東京都品川区豊町五丁目,路傍,,角柱,75,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・国土安全 享保十七壬子年十月吉辰 願主武州橘郡川崎領中島村釈宣縁 武州荏原郡品川領上蛇窪村 惣道行中 〔右〕これより左 せんそくミち・しなかわミち 〔左〕これより右 いけかミミち,大原不動尊本尊の台石に使用(区史料)。区文化財。道標を兼ねる,『品川の民俗と文化』東京都品川区、1970、p.182。『品川区史料(二)』同区教委、1983、p.97,2014 1770(明和7),13110,東京都目黒区下目黒三丁目20-11,天恩山五百羅漢寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕大日本国六十六州 大乗妙典奉納供養塔 〔右〕明和七[___ ___] (以下不詳),銘文は写真の判読による,https://myagi.jp/ja/html/travel/travelBn.html(下目黒村の社寺・石造物(1))(21/03/19),10344 1725(享保10),13110,東京都目黒区中目黒五丁目24-53,祐天寺第一墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔上段台石正面〕南無阿弥陀仏 香誉(花押) 六十六部供養 願主入誉超億 享保十巳四月十四日 〔同裏〕施主:渋谷村作左右衛門・大日村久四郎 于時享保七壬寅歳九月十五日 (以下、ややふくらんだ六角注の他の4面に、2字の法名を1行3人×5行ずつ、計60名刻む) 〔下段台石正面〕三界万霊,現在、この下にさらに数段の大きな台石があるが、関係はなく、戦後に載せられたものと考えられる,祐天寺研究室調査,9026 1733(享保18),13110,東京都目黒区中目黒四丁目26-15,油面子育地蔵(高地蔵),35.63160 139.70029,光背型,像高97,地蔵(坐像),〔光背〕□□丙戌五月吉日 願主長峰仏名 〔台石正面〕六十六部供養 天下和順・日月清明 享保十八年七月廿四日 願主観了 〔台石右〕是より右ゆうてん寺 〔台石左〕是より左九ほんぶつ,もと目黒通り(二子道)の油面交番近くの小高い角地にあったが、1934年、道路拡張のために移転。連年の飢饉・大火等の死者のために、享保18年、祐天寺で供養を営み、六十六部供養塔とともに祀られた(区教委の「油面子育地蔵(高地蔵)」説明板)。道標を兼ねる,祐天寺研究室調査,9027 1764(宝暦14),13110,東京都目黒区碑文谷一丁目22-22,円融寺(天台宗),,光背型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉大日本六十六部廻国大願成就供養 武州高輪町住人/大願主米倉六兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9666 1715(正徳5),13110,東京都目黒区目黒,大円寺(天台宗)境内,,角柱,90,なし,〔正面〕六拾六部供養仏 正徳五己未天五月吉日 釈道祐信士(以下戒名女5・男4) 法名釈海●(にんべん+吹) 江戸本材木町三丁目願主岸本与四郎・同町願主永楽屋吉兵衛 〔左〕江戸橋小間物店中・江戸本材木町壱丁目塩漬屋九兵衛・同店中・江戸ン本船町尾張屋角左衛門・同町松木屋市兵衛・神田四間町桶屋平左衛門・北島同心町綿屋佐兵衛・北島同心町たばこ屋仁兵衛・同町米屋八郎兵衛・江戸本材木町三丁目相模屋太郎兵衛・江戸赤坂田町五丁目桶屋十兵衛・江戸本材木町三丁目権兵衛・三田道保町吉野屋又兵衛・柳原白銀町八幡屋久兵衛 〔右〕南大工町花屋善太郎・江戸橋米田長兵衛・六拾六ケ国宿ノ施主・京油小路糸屋九左衛門一家中・越前国半四郎・同国善助・勢州我出村北島八郎兵衛・勢州我出村清水甚兵衛・同国飯田仁左衛門・同国小川長左衛門・同国中瀬弥五兵衛・本所五づ目次郎左衛,「供養仏」とあるが像なし,『石に聴く』53、2001、p.17,2017 1755(宝暦5),13110,東京都目黒区目黒,大円寺(天台宗)境内,,円柱,約100,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 享保元丙申七月二日頓誉相仙比丘・元禄七甲戌五月六日松覚寿栄信尼 〔裏〕□□六左衛門 〔台石〕正徳六申天六月十九日致運信□・寛保三亥年三月□□□妙心信女・享保十七□年二月□□教全童女・宝暦五亥年六月六日教運超大信士,造立年はいちおう最新の忌日でとる,『石に聴く』53、2001、p.18,2018 1825(文政8),13111,東京都大田区新蒲田三丁目,大楽寺,,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔……道塚村行者 平井太良左衛門……,,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2027 1754(宝暦4),13111,東京都大田区西六郷二丁目,薬王寺,,角柱,,大日(坐像),(大日坐像)奉納大乗妙典六十六部供養……町屋村 金子市左衛門……(以下不詳、紀年は宝暦4年),,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2021 1811(文化8),13111,東京都大田区西六郷二丁目,薬王寺,,駒型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就処……行者 金子友次郎……,,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2025 1744(延享元),13111,東京都大田区西糀谷一丁目26,路傍,,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部供養……糀谷村 念西……,,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2020 1765(明和2),13111,東京都大田区西糀谷四丁目,十王堂,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石〕奉納大乗妙典日本廻国……長州萩之住 藤井七兵衛……,,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2023 1714(正徳4),13111,東京都大田区多摩川二丁目,遍照院,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国結願供養二世安楽所……小林村 石渡氏蓮中道阿,「結願供養」,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2019 1808(文化5),13111,東京都大田区大森中二丁目,密乗院,,自然石,,なし,大乗妙典日本廻国……江戸住人 神坂長七……(以下不詳、紀年は文化5年),キリークあるか,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.124-125,2024 1727(享保12),13111,東京都大田区南馬込五丁目2-10,薬師堂墓地,,山状角柱,,なし,(バン)日本廻国 自歓居士、生国甲州,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。客死者墓塔か,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9623 1816(文化13),13111,東京都大田区本羽田三丁目,正蔵院,,角柱上に円盤,,なし,南無遍照金剛……行者 富右エ門……,著者は六十六部廻国供養塔に分類,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.125,2026 1757(宝暦7),13111,東京都大田区矢口二丁目,花光院境内,,光背型,,地蔵(立像),奉納大乗妙典廻国供養……矢口村 宝山……(以下不詳、紀年は宝暦7年),,平野榮次「大田区の石塔と石仏(4)」『史誌』12、大田区、1979、p.124-125,2022 1772(明和9),13112,東京都世田谷区下馬二丁目11-6,西澄寺,,丸彫型,像高73,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 天下泰平・国土安全 西澄寺 〔台石下段正面ヵ〕願主教観 世話人:五本木村鈴木源太郎・富所(文献のママ、当所ヵ)新堀新三郎・同横山惣左エ門 天保十五甲辰年二月十五日再建 〔台石右〕武州荏原郡下馬引沢村 〔台石左〕明和九年壬申天十月吉日 願主安藤忠兵衛 時文化二丑年二月二十三日再建立 横山氏,文化・天保に再建,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.38,2037 1714(正徳4),13112,東京都世田谷区喜多見四丁目17-1,慶元寺(浄土宗),,笠付型,,なし,日本六十六部廻[________] 武州多摩郡[________]、願主[________],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9610 1761(宝暦11),13112,東京都世田谷区宮坂,路傍,,丸彫型,,地蔵(立像),[________]/奉納大乗妙典[□土安穏] 世田谷村[________],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9729 1753(宝暦3),13112,東京都世田谷区給田三丁目15-20,給田観音堂,,笠付型,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平国土安全 宝暦三酉三月吉日 〔左〕肥前国長崎 清誉浄円,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.27,2034 1821(文政4),13112,東京都世田谷区給田三丁目15-20,給田観音堂,,山状角柱,125,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕維文政四巳歳仲冬 〔左〕武州多摩郡給田邑 行者長左衛門,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.35,2041 1777(安永6),13112,東京都世田谷区豪徳寺一丁目55-23,善性寺,,山状角柱,89,なし,〔正面〕廻国供養塔 丁酉 安永六歳十一月吉日 〔右〕武州荏原郡世田谷領松原村願主長右衛門 〔左〕十方多力 〔裏〕石橋再建 文久二年戌四月吉日,石橋供養(再建),世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.33,2039 1758(宝暦8),13112,東京都世田谷区豪徳寺二丁目,豪徳寺境内墓地,,駒型,89,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)六十六部専誉一心 〔右〕宝暦八戊寅十月十七日 〔左〕芸州佐伯郡大竹村願主本誓志,,世田谷区立郷土資料館編『豪徳寺 文化財綜合調査報告』東京都世田谷区教委、1987、p.147。世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.28,2035 1774(安永3),13112,東京都世田谷区豪徳寺二丁目,豪徳寺境内墓地,,山状角柱,101,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕更乾竹●(さんずい+卞、Unicode:U+6C74)云 歴尽扶桑六十域無文経巻又無飜帰来子細商量也元是脚頭不出門 安永三甲午年八月中浣現住当山大峰叟誌焉 くちせぬや六十六国めくりきて のりの庭にたつるしるしに 願主一超道休 〔左〕彦根侯之家夫天野重蔵頓発菩提心就于清涼蘭若鉄印和尚而薙髪号一超道休乗志願廻歴日域名区而捧大乗妙典六十六部以植菩提種子志願已畢還本国也造以伸供養乞山僧銘并偈仍応其需云 〔裏〕名区瞻礼自西自東一基塔様八面玲瓏映常楽月掃妙華風周喩教広迷悟蹤空出離苦界透過天宮荘厳浄智都在此中,銘文は『豪徳寺』による,世田谷区立郷土資料館編『豪徳寺 文化財綜合調査報告』東京都世田谷区教委、1987、p.148。世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.32,2038 1785(天明5),13112,東京都世田谷区三宿二丁目38-9,路傍の堂脇,35.65348 139.67279,角柱,187,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)日本廻国供養之石塔 天下泰平・国家安穏 天明五己申(ママ)年十一月吉日 武州荏原郡代田村願主 〔右〕当方万人講四百人 世話人 経堂村・船橋村・赤堤村・高井戸村・経堂在家・宮坂村・八幡村・金子村・大沢村・佐浜村・下高井戸村・角筈村・河島村・久保村・横根村・和田村・羽根木村・下祖師谷村・上高井戸村・金兵衛・岡本村・深沢村・芝崎村・矢ケ崎村・下横根村・上豊沢村・廻沢村・用賀村・中仙川村・南新町村・喜多見村・大倉村・堀ノ内村・大町村・諏訪山村・川越村・新色村・元宿村・南和泉村・北和泉村・馬場村・渋谷村・穏田村・道玄坂村・代田村・北沢村・井草村・馬橋村・荻窪村・宇田川村・等々力村・松原村・駒井村・世田谷村・柏邑村 〔裏〕日本廻国供養塔ハ天明年間ニ建立シタルモノナルガ破損シタルニ依リ昭和十一年十一月十六日当地三代会ニテ再建スルトコロナルモ昭和二十年五月二十五日戦災ノタメ焼破シタルヲ以テ再三建造シタルモノナリ 昭和二十七年三月十一日建之 下代田町大石橋際石材店奉納者小林五一,戦後の再建。「万人講四百人」として54か村を列挙。「金兵衛」の位置は要確認、願主か,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.39,2040 1729(享保14),13112,東京都世田谷区若林二丁目30-16,勝光院布教所,,丸彫型,152,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下太平・国土安全 栢山玉庭信士・孤室妙栄信女 〔同右〕享保十四己酉歳 〔同左〕所々諸檀中之以他力日本回国成就之令供養 閏九月二十日 〔同裏〕武州荏原郡世田谷郷若林庄 願主貞□(姓) 当寺第七世現住大戒叟代 〔台石下段正面〕当所願□(主) 根岸甚兵[_____・同名甚[_____・同名金右衛[___・念仏講中男十・念仏講中男廿・同講中[_____・同講中[_____・若林惣村 〔同左〕六十六部 代田村[_____・秋元[_____・為二親[_____・念仏[_____・念仏[_____・代田惣[_____,「所々諸檀中之以他力日本回国成就之令供養」,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.25,2033 1711(正徳元),13112,東京都世田谷区上祖師谷二丁目3-6,安穏寺,,丸彫型,184,地蔵(立像),〔台石正面〕三界万霊 正徳元辛卯天九月吉日 〔台石右〕奉廻国六拾六部供養 武州多麻郡世田箇谷領上祖師箇谷村願主新川平三郎 〔台石左〕導師安穏寺住法印良寿 名主吉岡九郎左衛門 助力男女数十人 惣施主 〔台石裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.23,2029 1725(享保10),13112,東京都世田谷区世田谷一丁目38-20,浄光寺,,雑型,68,なし,〔上段正面〕五□五月十六日 〔上段右〕□(門)□ 〔上段左〕□□ 〔中段正面〕珠誉上人 〔下段正面〕南無阿弥陀仏 六十六部塔 珠誉(花押) 〔下段右〕享保乙巳天二月十一日 〔下段左〕願主 新町村□(方)誉西心,立方体に近い直方体の上にやや上すぼまりの笠様の石を、さらにその上に風輪様の石を載せる,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.24,2032 1709(宝永6),13112,東京都世田谷区成城九丁目1-6,祖師谷観音堂,,櫛型,108,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十余州供養二世安楽所 天下泰平 宝永六己丑天二月廿四日 武州多麻郡下祖子谷村 導師法印良寿安穏寺 願主洋島角衛門 三界万霊六親眷属七世父母,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.22,2028 1759(宝暦9),13112,東京都世田谷区成城九丁目1-6,祖師谷観音堂,,角柱,129,なし,〔正面〕大師遍照金剛 〔右〕奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・一日月清月(文献のママ) 願主全心 〔左〕宝暦九己卯□子孟冬穀雨晨 物(文献のママ)施主 武州多摩郡世田ケ谷領下祖子固(文献のママ)谷村 〔裏〕従是 上祖子ケ谷村安穏寺迄六町廿間 廻沢村東誉院迄拾弐町 〔台石正面〕伊皿子・_____]屋・___]兵衛作,道標を兼ねる,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.29,2036 1769(明和6),13112,東京都世田谷区赤堤三丁目28-29,西福寺(豊山派),,,,金剛界大日(坐像),日本廻国供養仏 願主 直心,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「明和6年」「1766」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9674 1828(文政11),13112,東京都世田谷区太子堂三丁目30-8,円泉寺,,角柱,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月星辰 〔右〕文政十一子歳 世田谷勝光院 世話人三左ヱ門・同常五郎・当村世話人・施主六右ヱ門 〔左〕霜月吉祥日 願主肥前岩夫・相願主阿州智道・同紀州新助・同武州七之助 〔台石正面〕□工 諸国同行中:武州須禅・紀州観良・肥前禅心・同平七・同善九良・同幸十良・同辰蔵・築州辰三良・紀州亀吉・肥後順助・□州勝右ヱ門・武州長兵ヱ・□州音五良・石州武蔵・肥前妙智,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.37,2043 1711(正徳元),13112,東京都世田谷区大蔵六丁目4-1,永安寺,,丸彫型,140,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国成就供養之所 〔台石右〕願主普洽融徹大徳 正徳元辛卯歳十月廿日 〔台石左〕導師竜華山十三世法師随円 〔面不詳〕大蔵□・山本□・長島□・宝暦□,,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.23,2030 1827(文政10),13112,東京都世田谷区大蔵六丁目4-1,永安寺,,宝塔,403,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔基礎右〕願以此功徳(中略)皆共成仏道 〔基礎左〕爾時仏前有七宝塔(見宝塔品。中略)雨天曼陀羅華供養宝塔 〔基礎裏〕于時文政十丁亥天三月建立 武州多摩郡竜華山永安寺現住 〔基壇正面〕大日本回国 〔基壇右〕世話人中 石井市郎右衛門(以下合計36名、うち女性3名。略) 〔基壇左〕同行世話人長崎万田・同行世話人石州武蔵・阿州智道・播州全察・上総円成・肥後安心・因州宗心・肥前清助・同岩太・紀州新助・同亀吉・尾州甚吉・武州為之助・同貞順・長州庄次郎母・予州定之助母・尾州はつ・作州きく 中供養和州吉野郡千代 〔基壇裏〕先祖代々一切精霊証大菩提 当村行者七之助 十方施主志施精入明徳円満 宝塔供養導師当院第二十三世権大僧都法印常照敬白 木村念仏女講中・石井戸念仏女講中・当村若者中・古市場石工勘蔵,大和千代の中供養を兼ねる,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.36,2042 1724(享保9),13112,東京都世田谷区用賀四丁目20-1,無量寺,,雑型,187,六地蔵(立像),〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 諸願成就二世安楽 順誉願故比丘 〔台石右〕南無阿弥陀仏檀誉代 〔台石左〕享保三戊戌年ヨリ同九甲辰年四月十一日 勧照□覚大徳 〔台石裏〕奉再建地蔵大菩薩 明治廿四年三月十八日 高橋五郎造,廻国の期間を記す。角柱状の台石の上に円柱あるいは六角柱を立て、その周囲に地蔵(六地蔵ヵ)を半肉彫りする,世田谷区教委編『世田谷区石造遺物調査報告書W 道標および供養塔』同教委、1985、p.24,2031 1724(享保9),13113,東京都渋谷区幡ケ谷二丁目31,甲州街道沿い、石仏群中,35.67532 139.67120,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部成就供養処 時享保九甲辰年□(十ヵ)月十日 武州豊島郡幡谷村行者唯誉□心 〔右〕六十六部行者□□浄□法子 信州□□郡□田村[________] [________],道供養碑・庚申塔などと並ぶ。銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/222328(碑像マップ 写真登録:がらん)(19/07/09),10108 1747(延享4),13113,東京都渋谷区幡ケ谷二丁目36-1,清岸寺(浄土宗)境内,,丸彫型,,地蔵(立像),〔正面〕(台石正面か)六十六部供養 延享四丁夘天十一月廿四日 願主空心,,http://www.seiganji.or.jp/keidai/keidai_15.html(浄土宗 法界山 清岸寺>境内)(15/05/11),8970 1733(享保18),13114,東京都中野区白鷺一丁目31-5,福蔵院(豊山派),,宝篋印塔,,なし,日本廻国修行成就印仏供養宝篋印塔 六十六部 森岡権兵衛/法名了閑、白鷺山中興第四世法印契表/武州鷺宮同行敬白,文献は所在地を中野区鷺宮とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9629 1726(享保11),13115,東京都杉並区阿佐ケ谷北一丁目26-2,世尊院(豊山派),,宝篋印塔,,なし,日本廻国六十六部 願主 秋本勘三郎、武州多摩郡阿佐ケ谷村阿谷山正覚寺世尊院住法印栄海謹言,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.31,9622 1783(天明3),13115,東京都杉並区高井戸東三丁目34-2,松林寺(曹洞宗),,駒型,79,地蔵(立像),〔正面〕天下泰平 (地蔵立像陽刻) 奉納大乗妙典六十六部供養塔 下高井土村願主宇兵衛 〔右〕天明三癸卯十月吉日 〔左〕世話役市右エ門,,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.166,8537 1728(享保13),13115,東京都杉並区高円寺南一丁目16-19,天祖神社,,櫛型,115,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養之塔 日本廻国及四国西国秩父坂東巡礼 以伝供養□回□丁方□人果海無量□□ 願□比□□□花城 時享保十三申歳十二月朔旦 武州多麻郡野方高円寺村七左エ門 (左右の枠にさらに刻字あり),銘文は『杉並の石仏と石塔』による。「環状7号線道路建設のため移転」(『〜石仏と石塔』),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.24。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.25,2048 1737(元文2),13115,東京都杉並区高円寺南二丁目39-1,鳳林寺(曹洞宗)堂内,,光背型,340,地蔵(立像),〔台石ヵ〕六十六部供養仏 元文二丁巳年三月 願主清雲 払方町水道町新町早稲田町吉兵衛河岸講中不残 (施主氏名300余名),銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。牛込戸塚町より寺とともに移転、荘厳優美、規模大(『杉並の石造物』)。「明治七年には現新宿区西早稲田に在った、夾山寺(吉祥寺末)が当寺に合併しました。…中略…延命地蔵尊は行者晴(ママ)雲が願主となり諸国の神社仏閣巡拝でうけたお札を納めるため元文二年(一七三七)夾山寺に造立され、「大石仏の地蔵」といい伝えられました」(杉並区教委による解説板〔1986〕),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.32。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.26,2055 1762(宝暦12),13115,東京都杉並区今川二丁目16-1,観泉寺(曹洞宗)無縁墓地,,笠付型,98,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十二竜午十月吉日 〔左〕武州多麻郡上井草村 行者的□,同年同月銘の行者的禅の供養塔(明治32年の再建)が同寺門前にあり(SEQ2051),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.100,8536 1762(宝暦12),13115,東京都杉並区今川二丁目16-1,観泉寺(曹洞宗)門前、石仏群中,,丸彫型,145,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 宝暦十二年十月吉日 行者的禅 〔台石右〕明治三十二年十月吉日 発起人:小林錠太郎・保坂鍬次郎・志村鎌五郎・志村五郎平・志村佐次兵衛 〔台石左〕保坂源左エ門・志村倉五郎・志村太郎吉・鈴木良念 〔台石裏〕寄附連名 (3段にわたり渡辺万吉以下計21名を刻む。略),旧観泉寺山門参道南端にあったものを、1934年、現在地に移す(同所の説明石板)。『杉並の石造物』は「頭部欠損のため尊像不明」とするが、現状は完形の地蔵坐像が載る。ただし、塔身(台石)と石質異なり、のちの付加と思われる。本来、像を載せない角柱供養塔か。同年同月銘、行者的□の供養塔が同寺無縁墓地にあり(SEQ8536)。あるいはこれの再建ということか,小嶋調査。杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.93。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.15,2051 1709(宝永6),13115,東京都杉並区上荻四丁目19-2,荻窪八幡神社境内,,笠付型,196,なし,〔正面〕(バク)奉納法華六十六部天下泰平処 武州多麻郡上荻久保村願主常誉善心 宝永六己丑歳十月十五日 〔右〕万人講衆二世安楽処 善心菴施主大泉院法印秀盈 〔左〕(供養導師石神井村三宝寺法印日哉撰文あり) 〔台石正面〕平井□右□・小俣□右□・長沢次左衛門・小俣□□・□川喜□□・□岡□□,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。俗称「秋葉山の六十部塔(文献のママ)」(『〜石造物』)。上荻2-42より移転(『〜石仏と石塔』),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.124。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.23,2045 1771(明和8),13115,東京都杉並区上荻二丁目1-3,光明院(豊山派),,櫛型,,なし,天下泰平/(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国/国土安穏 武州多摩郡上荻久保村/行者 源助,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9676 1759(宝暦9),13115,東京都杉並区上高井戸一丁目18-11,長泉寺(曹洞宗)墓地入口,,櫛型,91,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)奉納廻国供養塔 代了心信士 潮水徹音沙弥明和七寅壬(ママ)六月七日 〔右〕宝暦九己卯年十一月吉日 〔左〕願主哲音,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.151。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.53,2050 1708(宝永5),13115,東京都杉並区上高井戸一丁目27-15,医王寺(智山派)門前,35.67408 139.61179,駒型,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養石塔一基両世安楽所 宝永五戊子天三月十八日 武州多摩郡上高井土村 法名[____][________] [________](師)医王寺沙門権大僧都尊海敬白 〔右〕(ウン)奉供養為六十六部報謝一宿□□人六親眷属[____]菩提也 乃至法界平等利益 施主 両親 覚山了智信女・覚了道□信士 〔左〕為二親菩提也 名主新川源内 石塔施主 当村中村一郎兵衛・川原儀右門・上北沢山野亟之助・森長五郎・高橋□左エ門,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。左面の石塔施主および村名の掛かり方不詳。『〜石造物』は、正面上部にカ、右側上部にバイの種子が刻まれているとする,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.154。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.53,2044 1775(安永4),13115,東京都杉並区成田東四丁目18-9,海雲寺(曹洞宗)堂内,,丸彫型,110,木食上人(坐像),〔台石正面〕日本回国木食天無僊春比丘肖像 安永九子年正月廿一日 行年百弐歳死 〔台石右〕仙春比丘日本回国行脚十二年之間大乗妙典奉納供養塔者造立于生国矣 令復肖像建于武江 安永四乙未天十一月 不肖男藤田市良兵衛・同二男綿引伝蔵謹白 〔台石左〕性渓恵法大徳 世話人大坂屋喜八郎,12年間の日本廻国をした木食上人像を刻む。命日・行年は後刻か。供養塔は生国に立てたとあり。海雲寺はもと浅草八軒寺町(現台東区寿町)にあり、1910年、現在地に移転(杉並区教委説明板),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.257,8538 不明,13115,東京都杉並区梅里二丁目11-17,清見寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,219,地蔵(立像),〔蓮台〕(カ) 〔上段台石正面〕奉納大乗妙典供養 天下泰平・国土安穏 日本回国六十六部 〔同右〕当所□玄山清見寺現住□僊叟代 〔同左〕願主諦覚智了 以吉成茶郡 〔下段台石正面〕武州多摩郡野方領馬橋村 高橋与兵衛・梅原新太郎・関口四郎右エ門・高橋甚左エ門・関伝左エ門 奉常 〔同右〕浅賀長四良・恩田権左エ門・阿佐ケ谷村村主清左エ門・同村村主清兵衛 〔同左〕(14名の法名・俗名あり),紀年銘なし。銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。主銘文はあるいは「奉納大乗妙典日本回国六十六部供養」と読むべきか。下段台石正面の「奉常」は高橋与兵衛・梅原新太郎の下にあり,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.312。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.34,2056 1766(明和3),13115,東京都杉並区方南二丁目4-31,地蔵堂内右奧,,丸彫型,110,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 明和三丙戌天三月吉日 〔台石右〕施主長左エ門 講中女中六人 〔台石左〕江戸麻布宮村念信,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。方南町442番地より移転(『〜石仏と石塔』),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.237。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.45,2052 1776(安永5),13115,東京都杉並区堀ノ内一丁目7-39,真峰庵境内,,光背型,79,聖観音(立像),〔光背正面〕(像右)廻国供養仏 願主 (像左)安永五丙申八月十七日 密乗,,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.313。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.41,2054 1773(安永2),13115,東京都杉並区堀ノ内二丁目8-10,堀ノ内地蔵堂,,丸彫型,149,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月□□ 安永弐年 武州多麻郡〔台石右〕万延元[________](八月四日再建) 〔台石右〕当邑住石工井上[__],銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。「台石表面風化甚だしい」(『〜石仏と石塔』)。『〜石造物』は「癸巳」「十一月吉祥日」「堀之内村願主榎本小左ヱ門」を読む。「像と台石とは一具のものではないように思われる」(『〜石造物』),杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.321。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.42,2053 1728(享保13),13115,東京都杉並区本天沼二丁目17-8,蓮華寺(真言宗室生寺派)境内,,笠付型,125,なし,〔正面〕(ウーン)奉納大乗妙典六十六部所願成就攸 享保十三戊申季十一月吉祥日 武州多摩郡天沼村一誉円心,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.69。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.32,2049 1725(享保10),13115,東京都杉並区和泉三丁目8-39,竜光寺(真言宗室生寺派)境内,,笠付型,144,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉回国六十六部供養者也 〔右〕三界万霊 享保十乙巳年仲秋吉祥日 〔右〕導師欣蓮社楽誉上人円哲大和尚 武州豊島郡目黒願主●(耳へん+頁)頭誉求西大徳 〔台石〕念仏取持・上高井土村聡右衛門・松原村武兵衛・同村宇右衛門・和泉村梅田市郎右エ門・同村明洪・同村長十良・念仏取持・和田村伝兵衛・松原村安兵衛,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。「台石右側の人名読み難し」とあり。台石の「念仏取持」と人名の関係不詳。あるいは聡右衛門と伝兵衛のみに掛かる肩書か。『〜石造物』は願主名を頭誉求西と読む,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.201。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.47,2046 1726(享保11),13115,東京都杉並区和泉三丁目8-39,竜光寺(真言宗室生寺派)境内,,笠付型,115,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養成就所 〔右〕享保十一丙午年九月朔日 〔左〕武陽多摩郡和泉郷願主梅田□左衛門,銘文等、『杉並の石仏と石塔』による。『〜石造物』は願主を「鎌田九右ヱ□」と読む,杉並区教委編『杉並の石仏と石塔』同教委、1991、p.202。『杉並の石造物――民間信仰――』杉並区教委、1973、p.47,2047 1798(寛政10),13116,東京都豊島区高田一丁目19-16,南蔵院(豊山派),,櫛型,,なし,天下泰平/(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔/国土安全 下高田村/行者 長治良,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9694 1709(宝永6),13116,東京都豊島区高田二丁目12-39,金乗院(目白不動、豊山派)、不動堂壁沿い,,山状角柱,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 祐天(花押) 〔右〕宝永六己丑暦五月二十八日 〔左〕奉回国六十六部供養為法界利益 天下和順・日月清明 (以下不詳),,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/豊島区/高田/(私家版さいたまの石仏)(18/07/04)。https://blogs.yahoo.co.jp/nobuhiro_suzu/40523927.html(降っても晴れても・・・>江戸五色不動を参拝する)(18/07/25),9773 1822(文政5),13116,東京都豊島区巣鴨三丁目,高岩寺(曹洞宗)境内,35.73547 139.73555,雑型(笠・笈型),,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 東叡山麓 行者亀右ヱ門 〔左〕施主面々一切精霊 一切之施・道おしゑ・道案ない・橋々・川々・日々施宿 志 〔裏〕先祖代々 念仏亀右衛門 法名浄念 西福寺山法林院十三世秀誉上人倫□弟子 〔右〕文化八未歳七月十七日出 文政三辰歳八月十二日帰 文政五午歳三月廿一日建之 〔台石右〕下谷車坂□町石工甚蔵・弟子長蔵・柳原与助 下谷御切手町頭仁左衛門 〔台石裏〕供養塔,笈の上に六部笠を載せた形を模す。出立と帰還の期日を記す,小嶋調査,2057 1713(正徳3),13116,東京都豊島区南大塚一丁目26-10,東福寺(豊山派)石段下,35.72904 139.73469,駒型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 正徳三癸巳歳十□□十八日 二世□願成就満足 (以下不詳),銘文はストリートビュー画面の判読による,Googleストリートビュー,10343 1841(天保12),13117,東京都北区岸町,王子稲荷神社境内,,自然石,,なし,〔正面〕苗代や飛鳥は滝の川つゞき 小あみ町古帳庵 のぼる日に露のむ稲のはらみかな 古帳女 竜眠書(印) 〔裏〕天保十二年歳在辛丑春正月忌辰 日本廻国六十六部 小網町鈴木金兵衛,,越生町教委編『ほととぎす 銚子は国のとっぱずれ――古張庵 鈴木金兵衛をめぐって』同教委、1994、p.30・69,2061 1765(明和2),13117,東京都北区赤羽北三丁目1-2,諏訪神社,35.78393 139.70883,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国二世安楽攸 天下泰平・国土安穏 明和二乙酉年日 〔左〕武州豊島郡岩淵領袋郷行者行言謹□(謹言ヵ),袋村の一部が現赤羽北三丁目,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/北区/北赤羽/(私家版さいたまの石仏)(18/07/06),9796 1798(寛政10),13117,東京都北区滝野川五丁目,狐塚の坂、重吉稲荷境内,,,,,これより たきの川べんてん・たきふとう おふし・六阿弥陀・せんちゅ みち (以下不詳、紀年は寛政10年),北区教委の「狐塚の坂」説明板に、「……ここから南西向かい側の重吉稲荷境内にあった寛政10年(1798)造立の石造廻国塔に、『これより……みち』という道標銘が刻まれ、岩屋弁天・正受院への参詣や六阿弥陀詣での人びとが利用したことをしのばせます」とあり,http://members.at.infoseek.co.jp/fookey/kitaku3-ojitakinogawa.htm(東京23区の坂道)。http://www.babu.com/~hamadayori/saka-col/kita/kituneduka.htm(坂道コレクション)(04/05/02),6114 1725(享保10),13117,東京都北区滝野川二丁目49-5,正受院(浄土宗),,丸彫型,184,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六拾六部供養塔 天下泰平・□土安□ 武州入間郡川越願主直誉善念・□誉妙善(一誉妙善ヵ) 〔台石右〕為日本国中念仏同行二□安楽 〔台石左〕為一宿一飯一銭一粒施主二世安楽 江戸□□平右門町作者石屋太郎兵衛 〔台石裏〕享保拾乙巳星辰宿七月廿四日 当寺好誉上人門阿普法玄貞和尚,「為日本国中念仏同行二世安楽」。6301と並ぶ。芦田は願主を「武州入間郡川越の直誉善念と一誉妙善」とする。同じ願主・石工の享保16年(1731)銘石橋供養塔が区内豊島・西福寺にあり(芦田),山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。芦田正次郎「廻国塔」庚申懇話会編『日本石仏事典』雄山閣出版、1975、p.266。小嶋追調査,2058 1762(宝暦12),13117,東京都北区滝野川二丁目49-5,正受院(浄土宗),,丸彫型,173,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納日本大乗妙典六十六部・三界万霊石橋供養仏 天下泰平・国土安全 願主祐善院 〔台石右〕宝暦十二壬午歳四月吉日 通岩道円信士宝暦十二壬午九月二十一日・円誉了覚信士享保八天宇三月九日・宝誉樹光信女享保十五戌八月十七日・生廊智然信女寛保二戌二月廿四日 〔左〕寒念仏講中 [___ ___] 小石川柳屋鋪講中廿七問(間ヵ)為両親菩提 為両親菩提・為一切精霊滝野川村江木三良□ □□天神前さすかい町高野 為両親菩提 [___ ___] (以下、人名11名),「石橋供養仏」。2058と並ぶ,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日)。小嶋追調査,6301 1720(享保5),13117,東京都北区中十条一丁目27,岩槻街道沿い,35.76108 139.72703,丸彫型,,如来(坐像),〔上段台石正面〕奉納六十六部供養仏 〔上段台石左〕天下泰平・国土安全 釈諦善 〔下段台石正面〕講中 (以下不詳、紀年は享保5年10月25日),,http://www006.upp.so-net.ne.jp/kunochan/kuyou.html(東京江戸散歩>六十六部供養塔の話)(08/03/07),6897 1785(天明5),13117,東京都北区田端一丁目25-1,与楽寺(真言宗),,角柱,,なし,〔正面〕日本廻国 六十六部供養塔 〔右〕天明五年五月五日仏[_____ 施主俗名文治・そま 〔左〕伝誉法山法師宝暦八寅七月四日 一向智心信女宝暦三酉二月八日 松白禅定門寛政四子正月十二日 妙白禅定尼,,芦田正次郎「廻国塔〈4〉六十六部供養塔」日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会、1986、p.57,2060 1776(安永5),13117,東京都北区田端四丁目18-4,大竜寺,,宝塔型宝篋印塔,,なしヵ,廻国供養 安永五丙申天十一月吉日 当郷産行者安衛門 信州伊那郡北原軒石工善右衛門,,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6297 1731(享保16),13117,東京都北区豊島,西福寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),南無阿弥陀仏……石橋建立施入施主現当快楽……(享保16)……(武州入間郡川越直誉善念・一誉妙善)……,石橋供養。1725年(享保10)の滝野川供養塔と願主・石工とも同じ,芦田正次郎「廻国塔」庚申懇話会編『日本石仏事典』雄山閣出版、1975、p.266,2059 1753(宝暦3),13118,東京都荒川区西日暮里三丁目4-3,浄光寺(豊山派)境内,,丸彫型,190,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 願主 源五郎 〔台石裏〕宝暦三癸[_____ 五月二十四[_____,六十六部供養仏,小嶋調査,2063 不明,13119,東京都板橋区小豆沢四丁目16-3,竜福寺(智山派),,山状角柱,,なし,〔正面〕奉収大乗妙典六十六部日域順国 天下泰平・国土安全 願主和泉国南郡中井邑欣求・同武蔵国足立郡浮間邑円西 (左右面は他の石塔と接する),,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/小豆沢/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9802 1765(明和2),13119,東京都板橋区西台三丁目32-26,円福寺(曹洞宗),35.77464 139.67036,山状角柱,127,なし,〔正面〕不許葷酒入山門 〔右〕武州豊島郡西台村郷中住男j(文献のママ)女結縁衆生力西台山円福寺現住月桂叟誌 願主本郷自性 外十二名(文献のママ、ほかに12名の名が刻まれているということか) 〔裏〕大乗妙典六十六部回国供養塔 明和二乙丙歳十月十有五日,結界石,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.125-126,8539 1768(明和5),13119,東京都板橋区西台三丁目35,法蔵庵墓地入口,35.77571 139.66908,丸彫型,,聖観音(立像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 明和五戊子年十月吉祥日 〔右〕(20字の願文) 〔左〕有縁無縁三界万霊結縁衆等 願主林心 武州豊島郡西台邑阿弥陀堂 西台山円福禅寺現住月柱叟,「武州豊島郡西台邑阿弥陀堂」は「願主林心」に掛かるか,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/西台/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9801 1776(安永5),13119,東京都板橋区西台三丁目53,京徳観音堂への階段下,35.77697 139.66721,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕安永五丙申十一月□ 〔左〕願主当村小原新兵衛 四十二才,「私家版さいたまの石仏」は紀年を正徳3年とするが『いたばしの金石文』に従う,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.128。https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/西台/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),8540 1767(明和4),13119,東京都板橋区西台二丁目18-1,善長寺(曹洞宗),,櫛型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕明和四丁亥年一月吉祥日 西台山円福寺現住月桂叟誌 〔左〕武州豊島郡西台邑田端村(文献のママ) 願主夢住了空,文献は「奉納大乗妙典六十二部〜」とするが掲載写真により訂正,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.129,8541 1713(正徳3),13119,東京都板橋区赤塚六丁目39-7,泉福院(智山派),,山状角柱,,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉[________]大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 正徳三□(年ヵ)癸未九月吉祥日 武州赤塚村春日氏 法名[________] 〔側面〕(刻字あり),https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/赤塚/,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/赤塚/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9800 1672(寛文12),13119,東京都板橋区大原町40-7,長徳寺(豊山派),35.76942 139.69725(概値),光背型,156,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉供養大乗妙界(文献のママ)六十六部 寛文十二年八月十二日 〔光背〕奉造立大日尊像 天下泰平国家安全 大日□[____],,『石仏』(いたばしの石造文化財―その四―)板橋区教委、1980、p.9,2064 1712(正徳2),13119,東京都板橋区大原町40-7,長徳寺(豊山派),,駒型,,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部供養塔 〔右〕(紀年正徳2年) 〔左〕三界万霊,,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/大原町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),9803 1790(寛政2),13119,東京都板橋区仲町46-3,轡神社,35.75244 139.69623,櫛型,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安穏 寛政二庚戌年三月吉祥日 上野国甘楽郡谷川 □谷村 〔左〕(この面、文献の表記を右行→左行の順に記録する)山中村 世話人』下板橋宿 山本勝右衛門』〃与兵衛』〃源兵衛 〔裏〕日本一宮国分寺八幡宮 諸人案内・宿供養,「日本一宮国分寺八幡宮」,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.143-144,8506 1740(元文5),13119,東京都板橋区東山町48-5,長命寺(豊山派),,山状角柱,75,なし,〔正面〕(種子バクヵ)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕(種子) 元文五庚申歳三月六日 上達法身下及六道 遠州長上郡西島村願主伊熊又兵衛 〔左〕(種子) (以下、文献の表記を右行→左行の順に記録する)享保十四已丙(文献のママ)三月五日』西誉栄順信士 寿栄浄心信士』善誉栄順信女 秋尼栄昌信女』享保廿年乙卯九月八日,左面の年月日と法名の関係不詳,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.144-145,8507 1743(寛保3),13119,東京都板橋区東新町二丁目30-23,安養院(豊山派),,山状角柱,75,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 寛保三癸亥天九月吉辰日 武州豊島郡上板橋村願主頓入 〔右〕右河ごゑみち 〔左〕左りたなしみち,『いたばしの金石文』は紀年銘・願主名を誤読。道標を兼ねる,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/桜川-小茂根-東新町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.147,8510 1765(明和2),13119,東京都板橋区東新町二丁目30-23,安養院(豊山派),,櫛型,81,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養墓 天下和順・日月清明 明和二乙酉八月吉祥日 武州足立郡下青木村行者長七 〔右〕三界万霊 〔左〕念仏講中,「日本回国供養墓」,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/桜川-小茂根-東新町(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.146,8508 1807(文化4),13119,東京都板橋区東新町二丁目30-23,安養院(豊山派),,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平 文化四丁卯年十二月吉日 〔右〕明道信士 〔左〕武州豊島郡上板橋村 行者重左衛門,,板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.146-147。https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/桜川-小茂根-東新町(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),8509 1734(享保19),13119,東京都板橋区板橋二丁目58,首都高下、遊歩道傍小堂内,35.74960 139.71005,光背型,110,馬頭観音(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部□□□□ 願主順貞 (像左)享保十九年十月日,もと、川越街道と高田道の交差点に祀られ、「四つ又馬頭観音」として知られる。区登録有形文化財,『石仏』(いたばしの石造文化財―その四―)板橋区教委、1980、p.25。https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/板橋/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07),2065 1762(宝暦12),13119,東京都板橋区蓮沼町48-8,南蔵院(智山派),,山状角柱,65,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典廻国供養塔 〔右〕宝暦十二壬午十月吉日 〔左〕武州豊島郡蓮沼村願主蓮入,,https://saita-seki.jimdo.com/東京都の石仏/板橋区/蓮沼町/(私家版さいたまの石仏)(18/07/07)。板橋区教委事務局社会教育課編『いたばしの金石文』同教委、1985、p.137,8542 1728(享保13),13120,東京都練馬区旭町二丁目28,上練馬公園内,35.77328 139.62711,丸彫型,131,聖観音(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 天下泰平・国土安全 願主道法敬白 〔台石右〕武州豊島郡土支田八丁堀 享保十三戊申稔十月吉日 〔台石左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,もと旭町二丁目9の稲荷神社にあり,http://www.city.nerima.tokyo.jp/annai/rekishiwoshiru/rekishibunkazai/bunkazai/bunkazaishosai/b1107.html(練馬区「丸彫聖観音立像(まるぼりしょうかんのんりゅうぞう)廻国供養塔」)(10/07/09)。『練馬の石仏 その一』練馬区教委、1982、p.90,2069 1726(享保11),13120,東京都練馬区貫井五丁目7-3,円光院(貫井寺、豊山派)境内,,櫛型,91,なし,〔正面〕(ア)(日天・月天)大乗妙典六十六部供養所願成就処 長州豊浦郡浮石村行者自快 享保十一丙午年六月日 宿古沢平右衛門,同所に古沢平右衛門の廻国供養塔(2072)あり,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.46・47。『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.117,2068 1770(明和7),13120,東京都練馬区貫井五丁目7-3,円光院(貫井寺、豊山派)境内,,櫛型,74,なし,〔正面〕(日天・月天)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土(文献のママ) 明和七庚寅九月吉日 見安快往法子 古沢平右衛門,「古沢平右衛門」は正面の花頭枠上にあり。同所に宿古沢平右衛門とする廻国供養塔(2068)あり,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.46・47。『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.117,2072 1728(享保13),13120,東京都練馬区関町南三丁目1,御嶽神社,35.72189 139.58692,笠付型,133,,大乗妙典六十六部供養所 (以下不詳、紀年は享保13年11月28日),,『練馬の石造物』神社総集編、練馬区教委、1990、118,9862 不明,13120,東京都練馬区関町南三丁目1,御嶽神社,35.72189 139.58692,山状角柱,87,,[________]□国供養□(廻国供養塔) [__]五戊辰年[________]日 (以下不詳),貞享5年(1688)、延享5年(1748)、文化5年(1808)のいずれかか,『練馬の石造物』神社総集編、練馬区教委、1990、118,9863 1776(安永5),13120,東京都練馬区錦一丁目19-25,円明院(豊山派)門前,35.75845 139.66848,笠付型,,弘法大師(坐像),〔正面〕(キリーク・サ・□)(弘法大師坐像陽刻)天下泰平・国土安全 大乗妙典六十六部現当二世祈所 安永五丙申天二月吉祥日 〔左〕武州豊島郡下練馬村行者宣春 加藤源四郎,サイトでは阿弥陀三尊種子とするが、写真では左下はマンにも見える。,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=1&ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06)。『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.70,2073 1779(安永8),13120,東京都練馬区錦二丁目4-28,金乗院(豊山派)墓地入口,,丸彫型,150(像高90),地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立地蔵尊回国供養 天下泰平・国土安全 〔台石右〕□□法規平等国益 〔台石左〕安永八己亥天二月吉祥日 武州豊島郡下練馬村吉野太郎右衛門,『練馬の石仏』は主銘文を「奉造地蔵尊回国供養」とする。「さいたまの石仏」は右面は読み取れないとする,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=1&ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06)。『練馬の石仏 その一』練馬区教委、1982、p.47,2074 1790(寛政2),13120,東京都練馬区高野台三丁目10-3,長命寺(豊山派),,櫛型,,なし,六十六部中供養(ア)浄源持衣霊 常陸国鹿島郡当間村/横田幸右衛門妻,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。客死者供養塔(中供養として),佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9690 1833(天保4),13120,東京都練馬区高野台三丁目10-3,長命寺(豊山派),,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納大乗妙典日本廻国供養塔 下総国葛飾郡桜井庄内領、願主神木津内村市左衛門榎村同行その,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9712 1871(明治4),13120,東京都練馬区高野台三丁目10-3,長命寺(豊山派),,山状角柱,,なし,(キリーク・サク・サ)秩父・四国・西国・坂東 天下泰平/奉納大乗妙典供養方墳/日月清明 武州豊島郡練馬領下田柄村 願主――/東京横山町弐町目 世話人――,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9716 1802(享和2),13120,東京都練馬区桜台五丁目39,辻の角、小堂内,35.74452 139.65848,山状角柱,126,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 万人講中 為二世安楽 〔右〕享和二壬戌年二月吉日 〔左〕武州豊島郡下練馬村早淵 横山行者覚全,祠堂内に庚申塔と並ぶ,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.39。https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?PageId=1&ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06),9797 1760(宝暦10),13120,東京都練馬区三原台一丁目,路傍,,駒型,98,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養成就処 天下泰平・日月清明 宝暦十庚辰天十一月十五日 武州豊島郡田中村願主竜沢庄三郎敬白,,『練馬の石造物』路傍編その2、練馬区教委、1992、p.63,9662 1809(文化6),13120,東京都練馬区春日町一丁目26,丁字路,35.75121 139.64450,山状角柱,160,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明・風雨順時・五穀成就 〔右〕文化六巳己(文献のママ)年十月廿四日 〔左〕武州豊島郡練馬村海老ケ谷戸 行者篠田浅右衛門,,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.77,9865 不明,13120,東京都練馬区春日町四丁目,愛染院(豊山派)墓地、無縁仏供養塔右,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉造立大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 (他面はセメントで塗り込められ判読不能),,『石に聴く』53、2001、p.23,6091 1712(正徳2),13120,東京都練馬区春日町四丁目16,愛染院(豊山派)表参道入口,35.75207 139.63998,笠付型,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕武州豊島郡上練馬村願主玄海 〔左〕正徳弐壬辰歳十月日,,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.82・83。『石に聴く』53、2001、p.22,2066 1774(安永3),13120,東京都練馬区春日町二丁目9,一里塚子育地蔵(環八通りに面した堂祠),35.75368 139.64422,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕安永三甲午天十月吉日 〔左〕武州豊島郡上練馬村願主道西,,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.79,9832 1734(享保19),13120,東京都練馬区石神井台五丁目23,旧所沢道と大泉に向かう道の交差点(庚申塚交差点)、覆屋内,35.73743 139.58876,山状角柱,131,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就之処 天下和順・日月清明 〔右〕災歯s起・国豊民安 享保十九甲寅歳十一月中旬日 〔左〕仏法繁昌・五穀成就 当所行者僧都正法院日行 俗名本橋武左衛門,,『練馬の石造物』路傍編その2、練馬区教委、1992、p.92,9866 1760(宝暦10),13120,東京都練馬区石神井町五丁目19-10,禅定院(智山派)門前,,櫛型,210,地蔵(立像2体),〔正面〕奉納妙法蓮華経六十六番為供養石橋造焉 宝暦十庚辰歳十月善根 三外額日郷 羽黒村長坂定右衛門 東[___ 西[___ (地蔵立像2体陽刻) 〔左〕居村他村助力受現当世□造願主往誉蓮諸信士 禅定院住隆音代,石神井川に面した石橋供養碑で、橋供養地蔵と言われる。正面下部に笠懸と合掌の2体の地蔵あるも、下半身は基台に埋没。像の右左に東・西と陰刻、道しるべを兼ねたものか。南面に三帰戒名と長文の懺悔文あり。「三外額日郷」は「三州額田郷」の誤読か,『練馬の石仏 その一』練馬区教委、1982、p.21,2071 1740(元文5),13120,東京都練馬区中村三丁目11,良弁塚,35.73270 139.64065,櫛型,82,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日域廻国所 延文二丁酉歳三月廿一日 武州之住桑門良弁 〔右〕従来号良弁塚有古木枯朽石碑半片得元文五庚申春金筒一基 〔左〕其書誌所如面武州豊島郡中村郷瑠璃光山第九世住法印知公再注焉,延文2年(1357)銘の経筒出土により建碑ということか。銘文は『練馬の石造物』によるが、「碑像マップ」の写真によって左面の「面」字を補う。同所に9814も,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.24。p.http://hizou.30maps.com/map/132107(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/15),9813 1897(明治30),13120,東京都練馬区中村三丁目11,良弁塚,35.73268 139.64060,櫛型,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典納経供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕明治三十年三月二十日 〔台石正面〕□(内)田佐兵衛,同所に9813も,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.24-25,9814 1719(享保4),13120,東京都練馬区田柄二丁目7,阿弥陀堂,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 武州練馬村願主上野長五良 享保四己亥天十一月二十一日立之,,『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.95,2067 1741(寛保元),13120,東京都練馬区氷川台三丁目24-4,光伝寺(豊山派)境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養 武州豊島郡下練馬村願主廻順行円 〔右〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 天下泰平・国土安全 〔左〕為二親菩提 寛保元年辛酉三月,,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06)。『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.64,2070 1756(宝暦6),13120,東京都練馬区氷川台三丁目24-4,光伝寺(豊山派)境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦六丙子天四月吉祥日 市川□兵衛 〔右〕日本回国為二世安楽 (戒名あり),,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06)。『練馬の石造物――寺院編その一』練馬区教委、1993、p.64,9799 1756(宝暦6),13120,東京都練馬区氷川台四丁目46,氷川台保育園向かい、市川氏宅,,山状角柱,164,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕日本国(文献のママ)為二世安楽 無執道染信士 〔左〕宝暦六丙子天四月吉祥日 市川権兵衛,,『練馬の石造物』路傍編その1、練馬区教委、1991、p.54,9864 不明,13120,東京都練馬区練馬二丁目10,阿弥陀寺(時宗)墓地、無縁墓脇,,笠付型,,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養塔 観阿浄玄大徳 (以下不詳、紀年銘は確認できず),,https://plaza.rakuten.co.jp/itasan31078/diary/?ctgy=24(私家版さいたまの石仏)(18/07/06),9798 1713(正徳3),13121,東京都足立区鹿浜一丁目13-16,長楽寺(真言宗)本堂裏手,,,,,奉供養大乗妙典六十六(資料のママ)諸願成就処 (以下不詳、紀年は正徳3年11月8日),,http://www.adachi.ne.jp/life_guide/siseki/8.html(ケーブルテレビ足立「足立の史迹案内」)(03/09/03),2075 1727(享保12),13121,東京都足立区千住二丁目63,金蔵寺(新義真言宗),,角柱,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 七十七宏善(花押) 〔右〕大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安全 三界万霊六親眷属七世父母 万人講中二世安楽 享保十二年未十月吉日 願主芳誉西順 武州下足立郡渕江領千住掃部宿俗名三谷彦兵衛 〔裏〕無縁法界万霊塔 明治十四巳年八月廿四日再建 〔台石〕大黒屋・中田屋・藤本屋・小林屋(下略、屋号の隣りに戒名が並列刻銘),資料に「遊女供養」と注記あり,山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),6296 1746(延享3),13121,東京都足立区本木南町4-2,大六天胡禄神社境内,35.76106 139.78286,駒型,82,不動,〔正面〕(不動明王陽刻)天下泰□・□□安全 奉[____]妙典六十六部供養 [________]元木村□□講中 遠州豊田郡願主円□(円知ヵ) 〔右〕延享三年□八月吉祥日,境内の覆屋内に庚申塔2基と並ぶ。周囲を補修してあり、右面の紀年銘も後刻か,小嶋調査,9632 1769(明和6),13122,東京都葛飾区奥戸二丁目32-2の東,西光院跡(墓地),35.73494 139.85963,光背型,124,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ)天下和順・日月清明 (像右)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 (像左)三界万霊明和六己丑十一月吉日 願主浄心,,『葛飾区石仏調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1982、p.18。『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、図版2・p.26。https://ambassador.localinfo.jp/posts/3652147/(葛飾写真私蔵館>六十六部日本廻国供養塔 (奥戸2) )(20/08/16),2090 1723(享保8),13122,東京都葛飾区細田三丁目5-10,東覚寺,,笠付型,100,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 願主蓮海 〔右〕享保八癸卯天 〔左〕十一月大吉日,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.24,2078 1732(享保17),13122,東京都葛飾区柴又七丁目5-28,真勝院(真言宗)境内,,宝篋印塔,313,なし,(A)〔正面〕□□ 六十六□ □□□□ 〔右〕大乗妙典六十六部 可□法師 鈴木□左衛門 〔左〕真言□ □□□□ 享保□□ □□□□ 東葛西領柴又邑 [____]  (B)〔蓮華台下軸部正面〕大乗妙典六十六部 阿□□□□印・鈴木三佐衛門 〔同左〕真言講中柴又 念仏講中 男□□人・女□□人 享□十七壬□歳 □□□葛西領柴又 □□□現住長盆 〔同裏・右〕(摩滅、銘文の有無不明) 〔基礎二段目正面〕覚了・貞□・□春・善□……(計21名) 〔同左〕幽香・信察・如心・道証・秀光・道性・清春・智巌……(計21名) 〔同裏〕了英……(計21名) 〔同右〕休景……(計47名),廻国供養か不詳,(A)『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.101。(B)『石に聴く』53、2001、p.8,2080 1783(天明3),13122,東京都葛飾区柴又七丁目5-28,真勝院(真言宗)墓地内,,角柱,約100,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天明三癸卯年七月初二日 願主浄円 〔右〕(銘文あるも判読不能),,『石に聴く』53、2001、p.8,2092 1727(享保12),13122,東京都葛飾区柴又七丁目5-28,真勝院(豊山派)鐘堂前,35.75864 139.87687,頭丸角柱,89,なし,《葛飾区教委、1987による》〔正面〕(ア)奉供養日本回国六十六部 天下泰平・国土安全 享保十二丁未天七月八日 二世安楽処 〔左〕武州東葛西領柴□ 信主・映□ 導師真勝院 〔右〕(ア)日本廻国浄国慈念信士位 天明五巳年十一月廿日 下野国芳賀郡高田村行者善之丞   《『石に聴く』による》〔正面〕(ア)奉供養日本回国六十六部 天下泰平・国土安全 享保十二丁未七月八日 二世安楽処 〔左〕武州東葛西領柴又 信士□□□□・快□□□□□ 導師真勝院□□□□ 〔右〕(ア)日本廻国 浄国慈念信士位 天明五巳年十一月廿日 下野国芳賀郡高田村行者甚之助,天明の年紀は追刻か(両文献),『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.101。『石に聴く』53、2001、p.7,2079 1708(宝永5),13122,東京都葛飾区新宿四丁目2-4地先,,,「山形」,120,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塚 乃至法界自他平等・往生安楽即身成仏 信蓮社実誉相心大徳・心誉栄香女 宝永五戊子歳九月吉辰,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.93,2076 1761(宝暦11),13122,東京都葛飾区新宿四丁目2-4地先,,,「山形」,65,あり,〔正面〕(キリーク・サ・サク)(雲上仏像陽刻)奉納日本廻国六十六部供養塚 乃至法界自他平等・往生安楽即身成仏 宝暦十一辛巳年十月 願主清誉浄現大徳,「仏像浮彫」とあり,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.93,2089 1755(宝暦5),13122,東京都葛飾区新小岩三丁目19-6,照明寺,,角柱,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕栄寿乗雲逆修 〔右〕維宝暦五乙亥歳冬吉日,「逆修」,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.11,2088 1810(文化7),13122,東京都葛飾区新小岩三丁目19-6,照明寺,,角柱,65,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕文化第七年庚午三月十八日 下小松願主杉山清右衛門,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.11,2094 1731(享保16),13122,東京都葛飾区新小岩四丁目32番地先,,35.72007 139.86622,,57.8,,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 武州東葛西下小松村 豆州修善寺 橋造立願主六十六部佐藤次良衛門(文献のママ) 〔右〕(キリーク・サ・サク)念仏修業橋造立上下ノ割村々志為二世安楽 念仏修業助力:下総国小金相ケ谷村六十六部岡田長□ 橋板置堂施主:瘤R増兵衛・佐藤平七・斎藤与左衛門・関口七郎左衛門 当村浄応・同女中・同若者中 〔左〕三界万霊 享保十六年亥年十一月廿四日 福島七郎左衛門・林久右衛門・金松七郎左衛門・□光 矢作平之□・佐藤助左衛門・同武右衛門・同秀平・同慈□・本所伊兵・鈴木□□・奥戸村伊右衛門・西小松川安右衛門・塩沢七郎・瘤R□□ 上小松邑中□□ 石工弥兵衛 正福寺本□□,橋供養。佐藤イッケでは、願主次良衛門(治良右衛門)は廻国から帰村ののち、中心となって枝川の橋の基礎部分を寄進、それに近隣の村役人や若者組らが結束したと伝え、花・線香・供物をあげている。同人の享保15年銘の廻国供養塔(6852)が遺る。碑面の文字配列に判断困難の部分多く、掛かり具合は小嶋の推測による。正面の「豆州修善寺」は六字名号の下に「武州東葛西……」と並ぶが、どこに掛かるか不明。右面の「当村浄応」は次良衛門の法名(納経掛軸)。右面、文献には「(弥陀三尊)念仏修業……」とあり、三尊種子と判断。平成初年、下水道工事のために5mほど移動,西海賢二「廻国行者と地域社会――佐藤治良右衛門を中心にして――」圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』吉川弘文館、2006、p.265-267,6851 1740(元文5),13122,東京都葛飾区西新小岩五丁目21-20,東光寺,,「山形」,106,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔為二世安楽 天下泰平・国土安穏 上平井村願主慈戒 〔左〕元文五庚申歳十月日 小日向氏・佐藤氏・当邑中,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.22,2084 1744(延享元),13122,東京都葛飾区西新小岩五丁目21-20,東光寺,,丸彫型,126,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下和順・日月清明 無辺誓願海天広・乙片慈悲日月長 〔台石右〕延享元甲子竜集鶯時吉祥日 武陽上平井邑住願主□□□□ 俗名伊野屋[_____,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.22-23,2085 1747(延享4),13122,東京都葛飾区西新小岩五丁目21-20,東光寺,,櫛型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 時延享四卯□□[_____,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.23,2086 1710(宝永7),13122,東京都葛飾区西水元三丁目17-7,円蔵寺,,光背型,120,聖観音(立像),〔光背〕(像上)(サ) (像右)奉供養大乗妙典日本回国六十六部求願成就所 (像左)自他群品平等利益 宝永七庚寅歳二月十四日,,『葛飾区石仏調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1982、p.69。『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.122,2077 不明,13122,東京都葛飾区西水元三丁目17-7,円蔵寺,,丸彫型ヵ,102,地蔵,〔正面〕(カ)奉納日本六十六部為菩提 得誉浄覚信士宝永七天九月二日・覚誉妙本信女宝永二天七月十一日 〔右〕春窓満覚□□ 正徳二天二月□日 〔左〕道円信士 元□□□二□□□,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.122,2095 1732(享保17),13122,東京都葛飾区東金町三丁目23-13,金蓮院,,光背型,122,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉納六十六部供養成就之所 願主弘善敬白 享保十七壬子歳子十月吉祥日 (像左)為父母両親六道衆生皆成仏道 佐州羽茂本郷寺田村氏江氏 即正本亮信士 施主□□ □,総高・銘文は1987年の文献による(ただし文字配置・種子などは1982年を参照),『葛飾区石仏調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1982、p.42。『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.109-110,2081 1753(宝暦3),13122,東京都葛飾区東金町六丁目20-17,光増寺,,角柱,76,なし,〔正面〕六拾六部千人宿供養 深誉諦善信士菩提 宝暦三癸酉天三月廿日 施主鈴木万蔵,千人宿供養,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.113,2087 1733(享保18),13122,東京都葛飾区東堀切三丁目9-3,普賢寺,,光背型,210,地蔵(立像),奉納大乗妙典廻国 天下泰平国土安全 享保十八癸丑正月十五日 願主祐誉円了大徳・浄誉清円比丘,,『葛飾区石仏調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1982、p.43。『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.74,2082 1801(享和元),13122,東京都葛飾区堀切四丁目54-2,宝性寺,,角柱,110,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典回国供養塔 行者浄善 〔右〕生於当所俗細河久右衛門事 〔左〕維享和元辛酉年七月建之,,『葛飾区金石文(記念碑梵鐘等)調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1987、p.72,2093 1737(元文2),13122,東京都葛飾区堀切六丁目22-16,九品寺,,笠付型,147,地蔵(立像),〔正面〕天下泰平(地蔵立像陽刻) 新奉造立供養者 地蔵尊形像一体 日本回(ママ)六十六部 二世願望成就処 〔右〕元文二丁巳歳十月吉祥日 下千葉村願主慈海・同行宥順 〔左〕為村中施主先祖・十方施主二親 永寿尼・梅花信士・妙智信女・松雪童子・幻心童女・松林信士菩提也,,『葛飾区石仏調査報告』東京都葛飾区教委社会教育課、1982、p.42,2083 1730(享保15),13123,東京都江戸川区東小松川二丁目16-9,源法寺(浄土宗)門前,35.69647 139.86583,笠付型,,地蔵(坐像),〔正面〕東漸大師御筆 南無阿弥陀仏 〔右〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 二親一家自他平等為証大菩提也 享保十五歳庚戌二月吉日 武州東葛西領下小松村佐藤治良右衛門 〔左〕(追刻)発願任佐藤治郎右衛門有縁之精霊 大正十四年四月 二十世智成代 改修施主佐藤元治郎 〔裏〕三界万霊 施主:下小松村佐藤与兵衛・同平吉・上鎌田村佐次右衛門母 地蔵尊施主:佐藤甚右衛門母,源法寺は願主家の菩提寺。佐藤イッケでは、願主治良右衛門は相次いで2人の子を亡くし、2尺あまりの阿弥陀蔵を負って十数年間廻国したと伝える。享保14年の納経掛軸が遺る。大正の改修時、基礎部分に当時の新聞や佐藤家に関わる文献を埋納、さらに昭和30年代の基礎部分改修の際にも新聞など世相に関連したものを埋納。願主は翌年、橋供養塔も造立(6851)(以上、西海〔2006〕)。笠付型の上に地蔵半跏像が載る(Googleストリートビューによる),西海賢二「廻国行者と地域社会――佐藤治良右衛門を中心にして――」圭室文雄編『日本人の宗教と庶民信仰』吉川弘文館、2006、p.270-272,6852 1744(延享元),13201,東京都八王子市宇津木町683,,,角柱,75,,(不詳、紀年は延享元年9月吉日、願主浄心),文献に「回国六部供養塔」「廻国供養塔」とあり,島田実「八王子の観音石仏銘についての覚書」『野仏』11、多摩石仏の会、1979、p.17。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.24,6886 1820(文政3),13201,東京都八王子市下柚木4,永林寺(曹洞宗),,笠付型,,僧形(坐像),奉造立六十六部種木/五百本施行供養塔 当所施主/伊藤藤兵衛,種木施行。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9706 1823(文政6),13201,東京都八王子市下柚木4,永林寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,天下泰平/大乗妙典日本廻国六十六部塔/日月清明、施主/妙信尼 文政六癸未年七月八日卒/厭求欣浄従徳/生国阿波産/上野国天台宗延命寺依法印□髪、楽邦妙心釈尼/欣浄同剃髪也、同国之産,文献は所在地を八王子市上柚木とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。客死者供養塔(同行の妻が施主か),佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9707 1752(宝暦2),13201,東京都八王子市舘町1234,浄泉寺(曹洞宗),,櫛型,50,なし,《八王子石仏の会、1998による》〔正面〕□□六部回国供養塔 〔右〕宝暦竜集壬申年 武蔵国多摩郡舘村願主 〔左〕従浄泉寺領   《佐野、2017による》奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 武蔵国多摩郡舘村願立之,八王子市教委(1969)には「六十六部供養塔」、所在地「館町殿入」とのみあるが、同一事例と判断,八王子石仏の会編『旧横山村石仏調査報告書』同会、1998、p.12。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.30,7442 1735(享保20),13201,東京都八王子市狭間町1925,真福寺(智山派),,自然石,,なし,(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 武州下椚田村 願主浄春,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9631 1800(寛政12),13201,東京都八王子市元横山町二丁目18-1,妙薬寺,,山状角柱,,なし,(日天)天下和順/奉納大乗妙典日本回国供養塚/(月天)日月清明 江戸麹町壱丁目/行者 友右衛門/婦左(ふさ),銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9697 1776(安永5),13201,東京都八王子市高月町1158,円通寺(天台宗),,笠付型,,なし,奉納大乗妙典回国供養、願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 願主 備中州加夜郡足守町円翁禅定門・妙蓮禅定尼,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9680 1862(文久2),13201,東京都八王子市高月町滝,,,山状角柱,49,,(不詳、紀年は文久2年6月吉日),文献に「大乗妙典六十六部回国塔」とあり。文献によれば地内に同紀年の「回国供養」も(SEQ7448),八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.52,7447 1862(文久2),13201,東京都八王子市高月町滝,,,櫛型,49,,(不詳、紀年は文久2年6月吉日),文献に「回国供養」とあり。文献によれば地内に同紀年の「大乗妙典六十六部回国塔」も(SEQ7447),八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.53,7448 1814(文化11),13201,東京都八王子市高尾町下柚木(殿ケ谷戸),,,山状角柱,70,,(不詳、紀年は文化11年2月穀旦),文献に「大乗妙典日本回国供養」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.60,7451 1903(明治36),13201,東京都八王子市高尾町高尾下,,,角柱,137,,(不詳、紀年は明治36年7月),文献に「(回国供養塔)」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.57,7450 1743(寛保3),13201,東京都八王子市寺田町,榛名神社手洗石近く,,角柱,塔身83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕寛保三癸亥天八月 〔左〕施主真翁了●(桔の口が曰),検地の折に田を偽装した者があったが発覚、再度の厳しい検地でこの地では縄伸びが認められず、当人は村人にすまぬと六部となって行脚した、と伝える(縣)。銘文は縣に従う。『旧横山村〜』は施主を「直翁了□」とする,縣敏夫「寺田榛名山の廻国塔」『野仏』9、多摩石仏の会、1976、p.15。八王子石仏の会編『旧横山村石仏調査報告書』同会、1998 、p.25,6884 1816(文化13),13201,東京都八王子市寺田町上寺田,金谷橋先旧道の山際,,角柱,72,なし,〔正面〕奉□西国四国 大乗妙典 〔右〕天下泰平国土安穏 〔左〕文化十三丙子祀如月辰 武州多摩郡寺田邑 施主江戸品川新宿常盤幸助・同苗平兵衛,銘文は『旧横山村〜』による。「武州多摩郡寺田邑」がどこに掛かるか不明。『八王子市〜』には「回国供養塔」とあるのみ,八王子石仏の会編『旧横山村石仏調査報告書』八王子石仏の会、1998 、p.28。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.29,7441 1753(宝暦3),13201,東京都八王子市小宮町1122,東福寺(天台宗),,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 遠州城東郡西之谷産 願主[________],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9647 1829(文政12),13201,東京都八王子市小宮町1188,,,角柱,62,,(不詳、紀年は文政12年6月初5日),文献に「回国供養塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.25,7438 1810(文化7),13201,東京都八王子市小津町,西沢橋畔,,山状角柱,,なし,[______]和順/大乗妙典[________]廻国[______]/[________]明 帰元 月山□林上座、長□□住/願主 [________],銘文は文献の記載方法に準じて記録する。文献p.40の表中番号399も同一事例(著者による),佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9702 1768(明和5),13201,東京都八王子市上川町,路傍,,櫛型,,なし,天下泰平 /卍 奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔/ 日月清明 日州宮崎郡花島村/願主 無禅、俗名/清水藤七郎,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。あるいは7444と同一事例か,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9671 不明,13201,東京都八王子市上川町関場,,,山状角柱,60,,(不詳、紀年不明),文献に「六十六部回国塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.49,7445 不明,13201,東京都八王子市上川町久保,,,櫛型,97,,(不詳、紀年不明),文献に「六乗(文献のママ)妙典六十六部回国」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.49,7444 1738(元文3),13201,東京都八王子市西寺方町小田野,霊照庵,,櫛型,67,,(不詳、紀年は元文3年11月吉日),文献に「回国供養塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.37,7443 1726(享保11),13201,東京都八王子市台町88,,,丸彫型,44,あり(坐像),奉納大乗妙典六十六部 (以下不詳、紀年は享保11年4月26日),,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.24,7437 1779(安永8),13201,東京都八王子市大横町7-1,極楽寺(浄土宗),,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 播州飾西郡構村粂平吉同□,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9684 1729(享保14),13201,東京都八王子市大塚378,清鏡寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 大塚村円山浄元法師/常応西念法師,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.32,9626 1721(享保6),13201,東京都八王子市滝山二丁目八日市,,,櫛型,75,,(不詳、紀年は享保6年11月3日),文献に「回国供養塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.51,7446 1775(安永4),13201,東京都八王子市中山452,永昌院(曹洞宗),,櫛型,,なし,奉納大乗□□六十六[________] 武州多摩郡中山村/行者 心敬,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9678 1790(寛政2),13201,東京都八王子市東浅川町原宿,薬師堂境内,,駒型,52,,奉納大乗妙典日本廻国浄恵 天下泰平・日月清明 安永六正月日 寛政二庚戌年十月廿八日 武州原宿村 越後国長沢村主 助力,紀年が2つある,西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.182。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.56,2096 1799(寛政11),13201,東京都八王子市美山町御屋鋪,薬師堂境内,,角柱,,なし,〔正面〕廻国行者 義放実法墳□ 〔右〕讃岐国象頭山下小松庄四条邑産 〔左〕寛政□□年十一月八日,客死者墓塔か。頂部を欠く。佐野(2018)は紀年を寛政11年として扱う。佐野(2017)は「回国行者」「四条邑産」とする,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.41。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39・40,9721 1739(元文4),13201,東京都八王子市堀之内 引き切り,,,光背型ヵ,57,,(不詳、紀年は元文4年11月吉日、願主定深、造立者2氏),文献に「六部回国供養塔」「六十六部供養塔」とあり,島田実「八王子の観音石仏銘についての覚書」『野仏』11、多摩石仏の会、1979、p.17。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.60,6885 1766(明和3),13201,東京都八王子市堀之内 引き切り,,,笠付型,79,,(不詳、紀年は明和丙戌、願主浄住),文献に「六十六部供養」「六十六部供養塔」とあり,島田実「八王子の観音石仏銘についての覚書」『野仏』11、多摩石仏の会、1979、p.17。八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.60,6887 1901(明治34),13201,東京都八王子市明神町,福伝寺,,丸彫型,52,あり(坐像),(不詳、紀年は明治34年9月建之),文献に「回国供養塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.26,7439 1935(昭和10),13201,東京都八王子市明神町,福伝寺,,角柱,124,,(不詳、紀年は昭和10年),文献に「回国塔」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.26,7440 1903(明治36),13201,東京都八王子市裏高尾町荒井,,,角柱,113,,(不詳、紀年は明治36年7月),文献に「(回国供養塔)」とあり,八王子市教委編『八王子市石造遺物総合調査報告書』同教委、1969、p.57,7449 1852(嘉永5),13202,東京都立川市栄町三丁目22,都道16号線(立川通り)沿い,35.71012 139.42649,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納経六拾六部日本廻国供[____] 天下泰平・国土安穏 風□雨順・万民[__] 〔左〕維時嘉永第五□壬子九月[____] 多摩郡□□村九番組施主[____],銘文情報はストリートビュー掲載の写真(撮影:酒井久幸・奈塚Q弥・ひふみ)の判読による。現在は左面は崩落か,Googleストリートビュー,10407 1814(文化11),13202,東京都立川市幸町四丁目22付近,旧五日市街道沿い、覆屋内,35.72284 139.42938,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十[___ ___] 日月清□・天下泰□  (以下不詳、紀年は文化11年、願主浅見亀右エ門),「浅見亀右エ門が文化11年(1814)に建てたもの」(五日市街道A)。銘文の一部はGoogleストリートビューにより確認,http://8tagarasu.cocolog-nifty.com/sakamitisannpo/2010/10/post-d588.html(五日市街道A: 坂道散歩)(21/01/19),10317 1729(享保14),13202,東京都立川市柴崎町四丁目,普済寺(臨済宗),,山状角柱,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 四海泰平・万民豊楽・二世所願・皆令満足 〔右〕智光恵禅定尼 享保十三戊申年十一月十五日 〔左〕享保十四己酉年十一月吉辰 願主流水宗周禅者 俗名五良兵衛,,三木治子氏調査,2097 1712(正徳2),13203,東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目10-21,光専寺(浄土宗)境内,,丸彫型,180,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養尊像 正徳二壬辰四月廿四日 願主体誉□□ □□□□□□□,,『武蔵野市史』資料編、武蔵野市役所、1965、p.85。『石に聴く』53、2001、p.24,2098 1750(寛延3),13203,東京都武蔵野市吉祥寺本町一丁目11-26,月窓寺(曹洞宗),,板碑型ヵ,67,なし,〔正面〕日本廻国供養仏 寛延三庚午天八月彼岸日 吉祥寺村高橋□衛門 〔右〕志施主:桜井氏・田中氏・勝右エ門・源太郎 〔左〕乃至法界平等利益,,『武蔵野市史』資料編、武蔵野市役所、1965、p.93,7542 1735(享保20),13203,東京都武蔵野市八幡町一丁目1-2,延命寺(智山派)、八幡社社殿横,,丸彫型,90,地蔵(坐像),〔台石〕六十六部 奉納大乗妙典 日本廻国供養 越前国吉田郡当根村願主清誉浄心 為法界平等利益 享保二十乙卯年九月吉祥日,地蔵像は首を欠く。銘文は市史に従う,『武蔵野市史』資料編、武蔵野市役所、1965、p.82・90-91。赤木穆「武蔵野・田無・保谷コース」『野仏』2、多摩石仏の会、1970、p.3,7543 1733(享保18),13204,東京都三鷹市下連雀四丁目18,禅林寺,,丸彫型ヵ,115,地蔵(立像),〔蓮華前〕(カ) 〔台石正面〕春(奉ヵ)納大乗妙典天[_____ 享保十八[_____ 生国豆州田形[_____ (下部埋没),,『みたかの石造物』三鷹市教委、1996、p.37,2101 1742(寛保2),13204,東京都三鷹市下連雀四丁目18,禅林寺,,丸彫型,77,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部宿供養 寛保二壬戌年 為先祖菩提 為慧性霊清信士 寛保元年辛酉年六月廿八日 武州多麻郡下蓮雀村願主高木杢右衛門立之,宿供養,『みたかの石造物』三鷹市教委、1996、p.37,2102 1752(宝暦2),13204,東京都三鷹市下連雀四丁目18,禅林寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦二壬申十一月 武州多摩郡下連雀村願主杢右衛門 〔台石右〕板(文献のママ)東三十三番・秩父三十四番 〔台石左〕西国三十三番・四国八十八ケ所 供養 法名旅光清須,,『みたかの石造物』三鷹市教委、1996、p.37,2103 1713(正徳3),13204,東京都三鷹市牟礼三丁目8,「角」,35.68797 139.58134,丸彫型,像高90,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 正徳三癸巳竜集十月吉日 天下泰平国土安全 願主欣誉宗□ 武州多摩郡中野領牟礼村施主四十[___ 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕導師 大盛寺五世之住 竪者法印弁泉,,『みたかの石造物』三鷹市教委、1996、p.76,2099 1727(享保12),13204,東京都三鷹市牟礼二丁目14,大盛寺別院,,光背型,51,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 享保十二丁未年十一月吉日 □下泰平・国土安全 願主昭誉栄善 〔台石右〕武州多麻郡野方領無礼村 〔台石左〕導師大盛寺六世 竪者法印泉□,,『みたかの石造物』三鷹市教委、1996、p.74,2100 1804(享和4),13205,東京都青梅市黒沢二丁目,黒沢二丁目交叉点,35.81074 139.25931,山状角柱,,あり(坐像),(浮彫坐像) 天下和順/奉納大乗妙典日本回国/日月清明 武州多摩郡黒沢村 行者/八左衛門,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9700 1807(文化4),13205,東京都青梅市小曾木三丁目1866,福昌寺(真言宗系単立),,山状角柱,,馬頭観音(坐像),天下泰平/奉拝諸国処々供養塔 武州多摩郡小曽木村、願主教智、助力善男女,文献は所在地を青梅市黒沢とするが修正。文献は「道橋供養塔」とする。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「文化4年」「1808」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9731 1759(宝暦9),13205,東京都青梅市千ケ瀬町,宗健寺,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明(ヵ) (以下不詳、紀年は宝暦9年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2107 1801(享和元),13205,東京都青梅市滝ノ上町1316,常保寺(建長寺派),,山状角柱,,なし,天下和順 □翔日本国/奉獻大乗妙典六十六部宿願成就/日月清明 歴謁諸名跡 吉野山免号法覚院林春坊行者、東叡山二王門前 円誉乗願法子/俗名 斉藤善蔵,文献は所在地を青梅市大柳とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38,9698 1793(寛政5),13205,東京都青梅市沢井二丁目,,,自然石,,なし,〔正面〕諸国[_____ (以下不詳、紀年は寛政5年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2110 1708(宝永5),13205,東京都青梅市谷野,地蔵堂,,笠付型,,なし,(不詳、紀年は宝永5年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2104 1750(寛延3),13205,東京都青梅市長淵九丁目,路傍,,自然石,,なし,日本廻国納経塚 行者 三良兵衛/同 左エ門,文献は所在地を青梅市大仁田とするが修正(著者による)。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9644 不明,13205,東京都青梅市長淵七丁目,,,,,,(不詳),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち。角柱の上に球が載るように見えるが、あるいは丸彫型立像か,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2112 1760(宝暦10),13205,東京都青梅市二俣尾五丁目1614,高源寺(曹洞宗),,櫛型,,地蔵(立像),日本回国供養塔 大淑円心沙弥 (以下不詳、紀年は宝暦10年),2文献の情報は同一事例と判断(『青梅市の石仏』は紀年・所在地と写真のみ。佐野(2017)は所在地を青梅市軍畑とするが修正),佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39。青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2108 1773(安永2),13205,東京都青梅市富岡,常秀院,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は安永2年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2109 1750(寛延3),13205,東京都青梅市友田町一丁目,,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国納経[_____ (以下不詳、紀年は寛延3年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2105 1852(嘉永5),13205,東京都青梅市柚木町一丁目4-1,即清寺(豊山派),,自然石,,なし,〔正面〕◯(ア)神社仏閣拝礼塔 願主:当所野村勘兵衛・岩田伝治郎 (以下不詳、紀年は嘉永5年),,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.39。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39。青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,9715 1812(文化9),13205,東京都青梅市柚木町二丁目,,,自然石,,なし,(不詳、紀年は文化9年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2111 1752(宝暦2),13205,東京都青梅市和田町,徳昌寺,,笠付型,,なし,(不詳、紀年は宝暦2年),「廻国供養塔」として掲載される10基の写真のうち,青梅市郷土博物館編『青梅市の石仏』同館、1974、p.137,2106 1754(宝暦4),13205,東京都青梅市和田町二丁目425,徳昌寺(建長寺派),,笠付型,,なし,宝暦四甲戌歳/奉納大乗妙典日本廻国供養塔/小春吉辰 武州多摩郡日影和田村行者了閑禅者、徹心了閑禅者之墓 (宝暦十三年八月十六日),銘文は文献の記載方法に準じて記録する。( )内の紀年は行者の忌日を追刻したものか。廻国成就供養塔を死後に墓塔としたか。2106(ただし宝暦2年とあり)と同一事例の可能性も,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9650 1758(宝暦8),13206,東京都府中市押立町4-39,竜光寺,,櫛型,85,,〔正面〕(ア・バク・キリーク)日本回国供養塔 〔右〕宝暦八戊寅十月吉日 〔左〕武州多摩郡押立村 清水市左衛門,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.192,2119 1769(明和6),13206,東京都府中市押立町4-39,竜光寺,,山状角柱,59,,〔正面〕(バク)大乗妙典廻国供養塔 〔右〕明和六己丑年八月吉日 〔左〕生国羽州置賜郡尊岡村願主円心,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.193,2121 1755(宝暦5),13206,東京都府中市住吉町1-66,川原田墓地,,櫛型,54,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 宝暦三(文献のママ)乙亥天十一月 願主道意是空 〔右〕武蔵国多摩郡中川原村 〔左〕俗名石井作左衛門,宝暦三は癸酉。宝暦五乙亥の誤読か,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.191,2118 1758(宝暦8),13206,東京都府中市是政3-35,西蔵院墓地,,山状角柱,61,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦八戊寅天二月十二日建立焉 〔左〕武州多摩郡是政村 願主法名一空善心行者 俗名大久保平十郎,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.192,2120 1708(宝永5),13206,東京都府中市是政3-35-10,西蔵院境内,,櫛型,193,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典経六十六部供養塔 時宝永五戊子歳仲春上旬 導師法印権大僧都真証上人 慈父梅山常春信士・慈母□月妙誉春信女 願主心□(誉)光念 市村太兵衛(以下俗名男性8名) 〔右〕有縁無縁三界万霊諸含識等 奉納庚申供養同行十二人妙秋道雪清月妙誉妙徳一窓妙甫妙西道光教音一法栄心隣雪心宗□(了)伝妙心妙秋妙俊妙窓久般 〔左〕影山三右衛門(以下俗名男性15名、尼2名、法名男性1名、為二親□□(安楽),銘文は深澤による。同寺に「真誉光念」と刻む経筒(18世紀初頭か)あり、塔は埋経地点の上に存在した可能性も(深澤),深澤靖幸「府中市西蔵院出土近世埋経資料をめぐって」『府中市郷土の森紀要』10、1997、p.24・26。府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.189,2113 1737(元文2),13206,東京都府中市南町4-9,下川原共同墓地,,山状角柱,70,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵半跏像)(バク)奉供養大乗妙典六十六部 天下和順 〔右〕元文二丁巳十一月十九日 勢州田丸領勢子村願主了参祐弥,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.190,2115 1794(寛政6),13206,東京都府中市白糸台1-45,染谷共同墓地,,角柱,91,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 石橋六箇所供養宝塔也 天下泰平・日月清明 寛政六甲寅天三月吉辰 武陽多摩郡上染谷村行者[__]武右衛門 〔右〕西ふちう・北かうしう みち 〔左〕いなけ・さかミ みち,もと押立一丁目(旧上染屋)の用水石橋わきにあり。石橋供養。道標を兼ねる,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.193,2122 1715(正徳5),13206,東京都府中市白糸台3-10,観音院,,櫛型,68,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就所 正徳五年乙未八月吉祥日 願主休心 武州多麻郡府中領下染谷村,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.189,2114 1754(宝暦4),13206,東京都府中市白糸台5-20,本願寺門前,,山状角柱,74,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下大平・国土安全 武州玉ノ郡府中領車遍村願主戸井田伝右衛門 〔右〕宝暦四甲戌年 〔左〕九月吉日,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.191,2117 1751(寛延4),13206,東京都府中市分梅町1-13,光明院門前,,櫛型,66,なし,〔正面〕奉納妙経日本周遊供養塔 〔右〕寛延四辛未孟冬日 〔左〕禅室了宗行者分倍俗名小沢武右エ門,,府中市立郷土館編『府中市の石造遺物』同市教委、1980、p.190,2116 1752(宝暦2),13206,東京都府中市片町二丁目4-1,高安寺(曹洞宗)・尾崎家墓地,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国,文献は所在地を府中市本町とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9645 1783(天明3),13208,東京都調布市下石原一丁目31,源正寺,,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕天明三癸卯天冬十月吉日 〔左〕武州多摩郡下石原宿 願主太田善三郎重信敬白 〔台石正面〕万人講,天明の富士大噴火のあと、天下平和を祈って廻国供養の祈願、そのときのお礼を塔下に埋めたと伝える(文献)。「お礼」は「お札」か,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.7・10,2130 1757(宝暦7),13208,東京都調布市国領町一丁目2-8,常性寺墓地入口,,笠付型,156,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 天下泰平・国土安全 〔右〕当村施主谷戸九左エ門 願主喜兵衛 〔左〕宝暦七丁丑十一月吉日 遵頭常正寺□□法印秀盛 〔台石正面〕国領宿施主谷戸半兵衛・同八郎左衛門・荻窪作五左衛門・小川吉兵衛・同貞左衛門・同谷戸治左エ門・同佐兵衛・荻窪源兵衛・関口半四郎・小林小左衛門・関口加兵衛 〔台石右〕上布田宿原惣兵衛・境村大矢五郎衛・矢ケ崎大柳新田・矢ケ崎半右エ門・[____]村中沢清左エ門・仙川村 〔台石左〕荻窪伝四郎・金子清兵衛・佐藤半助・吉沢忠兵エ・橋本伝五郎・石原七郎衛・橋本三右エ門・当所若者中・同上女念仏講中 〔台石裏〕[____]清水□兵衛・与右エ門・□浦女念仏講中・□□村阪木武左エ門・□生村渡辺源次郎・仙川村□□村中・奈良橋村中沢清兵衛・同惣村中・大柳新田□崎伊右エ門・境村大矢五右エ門・上布田宿原□兵衛・右同永田[____],近隣の寄進者を多数列挙,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.23・29,2124 1822(文政5),13208,東京都調布市国領町一丁目2-8,常性寺墓地入口,,角柱,56,なし,〔正面〕(キリーク)奉経大乗妙典日本廻国 文政五午年二月吉日 〔左〕武州多摩郡国領村行者法山,,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.24・30,2131 1768(明和5),13208,東京都調布市国領町四丁目22,杉崎稲荷境内,,自然石,104,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 明和五戊子天十一月吉祥日 上給村願主 榎本武左衛門,願主は国領町5-63榎本新右エ門の先祖という,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(1) 路傍の石仏』調布市教委、1982、p.12,2127 1771(明和8),13208,東京都調布市上石原一丁目1-8,飛田給共同墓地の大師堂(寮),,丸彫型,177,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 武州多摩郡上石原村行者慈性 〔台石右〕明和八辛卯十一月吉日,西光寺下寺の大師堂,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.2・5,2129 1757(宝暦7),13208,東京都調布市上石原一丁目28,西光寺本堂前,,櫛型,100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 宝暦七年丑十一月 〔右〕武州多摩郡上石原村願主林孫市,,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.3・6,2125 不明,13208,東京都調布市深大寺元町五丁目8,深大寺三昧所事務所前,,丸彫型,155,子安地蔵(立像),〔光背〕浅田力蔵女 唯念□百仏 〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典諸国順礼為二世安楽也 武州多摩郡国領宿 常正寺弟子教山,地蔵は子を抱き、足下にも子ども一人,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.39・51,2132 1771(明和8),13208,東京都調布市深大寺町743(字絵堂),墓地入口,,笠付型,119,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部日本回国 天下泰平・国土安全 明和八辛卯歳十月吉祥日 願主脱空相解 〔右〕深大寺村 俗名榎本三郎兵衛,願主は当地の池ノ上の旧家(現存せず),調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(1) 路傍の石仏』調布市教委、1982、p.18,2128 1758(宝暦8),13208,東京都調布市仙川町三丁目7-1,昌翁寺(天台宗)門前入口,,駒型,83,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦八戊寅天八月朔日 江戸牛込原町 願主釈善入,,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(2) 寺社の石仏』調布市教委、1985、p.70・73,2126 1882(明治15),13208,東京都調布市調布ケ丘一丁目22-1,大正寺(新義真言宗),,駒型,,なし,天下泰平 風雨順次(文献のママ)/四国八十八ヶ所/奉納経神社仏閣巡拝供養塔/坂東三十三箇所/五穀成就 諸人快楽 巡拝人 又住村豊田法吽/上布田宿相田ま川(まつ),文献は所在地を調布市国領町とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9735 1753(宝暦3),13208,東京都調布市東つつじケ丘三丁目53,,,丸彫型,93,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立地蔵菩薩六十六部供養□ 宝暦三癸酉天二月吉旦 〔台石左〕深智法師・良誉春法尼・妙円禅定尼,地蔵像は半欠、上に笠型の石を接合,調布市文化財専門委員会議編『調布市の石造物(1) 路傍の石仏』調布市教委、1982、p.26,2123 1767(明和4),13209,東京都町田市下小山田町332,大泉寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,奉納日本回国六十六部供養塔 武州八王子住[______]右衛門[______]廻国納経志願不退者[______]奉納妙経六十六/部東三十三部者当寺西三十三部者西□州覚伝寺西江州□□長福寺丹波村□光寺丹波□部/□寺奥寺右五ヶ寺[______]請待[______]、補陀山大泉禅寺現住/大光乗記焉,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「明和4年」「1764」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9670 1790(寛政2),13209,東京都町田市高ケ坂,地蔵堂境内,,角柱,58,なし,日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政二年十二月下七),,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1689,9483 不明,13209,東京都町田市小山町三ツ目,宝泉寺(建長寺派)境内,,櫛型,47,なし,六十六部四国供養塔(文献のママ) (以下不詳、年代不明とあり),「四国」はあるいは「回国」か,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1691,9485 1709(宝永6),13209,東京都町田市上小山田町田中,谷戸クラブ,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉順礼日本六十余州神社仏閣 〔右〕武州上小山田村観音堂開基善昌 生国野州足利領西場村願主慈観 〔左〕宝永六丑年十二月□六日 霊伝願充宗□ 西念[____]仙,,佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.37。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9602 1723(享保8),13209,東京都町田市上小山田町田中,谷戸クラブ,,山状角柱,,なし,奉納 大乗妙典/六十六部 武州多摩郡上小[______],銘文は文献の記載方法に準じて記録する。文献は塔型を「むくり山型角柱」とする,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.31,9618 1749(寛保2),13209,東京都町田市上小山田町田中,田中谷戸倶楽部敷地内,,山状角柱,,なし,〔正面〕六十六部訳西順比丘尼 寛保二年五月十四日 〔側面〕嘉永三年十二月再建 信州伊那郡阿武隅村 俗名片桐勘四郎,六部塚にあったものを現在地に移転。銘文はブログ「古墳ナウ」による(市教委による現地解説版によると思われる)。佐野(2017)は、「西順比丘」「信州伊奈郡/白石熊」「信州伊奈郡/白石熊」「俗名 片桐助四郎」とする。町田市文化財保護審議会編『町田の民話と伝承』第一集に六部塚の伝説あり,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33。http://gogohiderin.blog.fc2.com/blog-entry-931.html(古墳なう>六部塚)(21/01/08),9635 1714(正徳4),13209,東京都町田市相原町丸山,塩沢薫氏山林中,,頭丸角柱,60,なし,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は正徳四年二月吉日),,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1693,9488 1764(明和元),13209,東京都町田市本町田 今井谷戸,,,角柱,65,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は明和元年十月吉日),,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1689,9484 1804(文化元),13209,東京都町田市木曽町,観音堂,,角柱,60,なし,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は文化元年七月二十四日),,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1692,9487 不明,13209,東京都町田市野津田町,,,角柱,,なし,回国行者施宿供養塔 (以下不詳、年代不明とあり),宿供養,『町田市史』下巻、町田市、1976、p.1692,9486 1796(寛政8),13210,東京都小金井市中町一丁目,小金井第二中学校裏四辻,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(キリーク・サ・サク) 〔台石〕奉供養大乗妙典六十六部廻国□□(供養) 天下和順・日月清明 行者 妙心 浄心 法□ 法□ 円月 武州小金井村世話人忠右衛門 備中国川上村(文献のママ)堀邑住 (以下不詳),台石の「行者」以下、掛かり方不詳。文献では、主銘文右側に「行者 妙心 浄心 法□ 法□」、左側に「円月」とする,『小金井市誌』V資料編、小金井市役所、1967、p.411-412,9818 1708(宝永5),13210,東京都小金井市中町四丁目12,はけの森緑地2内,,櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 于時宝永第五壬子歳八月中澣 導師府中本覚山妙光院現住法印真澄上人 為両親菩提也 願主生国紀州海士郡中村 戒名信教快通 木村弥次兵衛尉種清 〔右〕三界万霊六道四生有無縁等 供養ノ施主 同行弐拾七人 〔左〕供養会場 武州多麻郡小金井村 島田甚五右衛門・梶野長太夫・小河六右衛門・同清右衛門・田中加兵衛・鈴木喜左衛門,市誌には前原町三丁目四角道路傍とあり。小金井市指定文化財(有形民俗文化財),『小金井市誌』V資料編、小金井市役所、1967、p.411。https://www.city.koganei.lg.jp/kankobunka/bunkazai/shiteibunkazai/shibunkazai5.html(小金井の指定文化財(市指定文化財その5))(18/04/08),9480 1831(天保2),13210,東京都小金井市東町三丁目18-6,太陽寺(豊山派)墓地内,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 天下泰平・日月清明 常州水戸□合□村俗名□治良右衛門 南関野新田 世話人総村中 願主妙観 (サ)西念道臨信士位 文政十三年三月□□日 (サ)西光妙観法尼位 天保二卯年□月□□日 (摩滅のため判読困難),,『小金井市誌』V資料編、小金井市役所、1967、p.412,9819 1718(享保3),13211,東京都小平市小川町一丁目733,小川寺境内,,笠付型,168,なし,〔正面〕奉納大乗妙経六十六部於扶桑国内 廻歴俗漢阿部長右衛門 法名機外全活信男敬白 〔右〕武蔵州多麻郡小川新田村居民奉三宝弟子阿部長右衛門爰抽悃志廻歴 大日本国内拝納顕一経王者几六十有六部矣今辰就干医王山小川禅寺●(雨かんむり+又)設供養法席延諸六和浄侶厳水月場修観音●(Unicode:U+6AFC)諷仏碩呪浩繁白業蓋使世々父母生々冤親反現令所生之子多先爺短折之魂□ 〔左〕頓脱苦輪乃至与法界群霊同遊妙法連華国者也遂刊石垂之不朽云頌曰 ●(手へん+誉)●(竹かんむり+登、Unicode:U+7C26)負笈尽扶桑破□出得更漸惶展布大経切不常会否松風又江月 時享保三年歳□戊戌冬孟十又一日 医阜沙門大嶺叟碩光銘誌,同所に7909も,小平市教委編『小平の石造物』同教委、1993、p.63,7910 1761(宝暦11),13211,東京都小平市小川町一丁目733,小川寺境内,,丸彫型,149.5,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養之塔 天下太平・国土安穏 〔塔身右(文献のママ)〕□□行者俗名小山八郎右衛門 法号活翁浄機上座 〔台石左〕願以此功□普及於一□我□与□座(文献のママ)□□成□道 〔台石裏〕宝暦十一辛巳年一月良辰,同所に7910も,小平市教委編『小平の石造物』同教委、1993、p.62,7909 1769(明和6),13211,東京都小平市大沼町二丁目673,泉蔵院境内,,角柱,45,なし,〔正面〕六十六部西石橋供養塔 濃州羽栗郡笠松村願主清誉浄心 〔右〕武州多摩郡宿 奈良橋村中沢清兵衛・大沼田村小山勘右衛門・同村井口喜八 〔左〕明和六丑年十月日 当所助力念仏講中,石橋供養塔。もとは門前にあり,小平市教委編『小平の石造物』同教委、1993、p.253,7911 1774(安永3),13212,東京都日野市栄町五丁目,成就院,,山状角柱,58,なし,大乗妙典六十六部 安永三甲午十一月吉日 覚誉浄心大徳,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8274 1722(享保7),13212,東京都日野市栄町三丁目,,,丸彫型,68,地蔵(立像),(文献の表記の通りに記録する)日本回国六十六部供養本願 施主 日野四谷村中 普 日野新田村中 享保七年壬寅十月廿四日導師東三寺 為菩提 雨野清兵衛(外人名3) 為菩提(外人名4),,『日野市史』民俗編、1983、p.278,8269 不明,13212,東京都日野市三沢653,,,山状角柱,56,なし,奉納大乗妙典供養塔 天下泰平国土安穏・五穀成就万民豊楽,文献が「回国塔」に含めており、採録する,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8278 1708(宝永5),13212,東京都日野市東豊田二丁目,善生寺,,櫛型,84,なし,(キリーク・サ・サク)奉納六拾六部日本廻国大願成就 豊田村良円法師 宝永五戊子年三月廿七日,,『日野市史』民俗編、1983、p.307,8270 1773(安永2),13212,東京都日野市南平四丁目,寿徳寺,,山状角柱,66,なし,(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン) (梵字光明真言) (以下、文献の表記の通りに記録する)回国供養塔 宝暦七丁丑年十二月日 願主 安永二巳天七月廿二日 覚真蓮浄法師,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8273 1800(寛政12),13212,東京都日野市南平四丁目,八坂神社,,山状角柱,110,なし,(ア)六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 寛政十二庚申年十一月吉祥日 江戸本□四丁目 行者金兵衛,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8276 1720(享保5),13212,東京都日野市日野本町三丁目,坂下地蔵堂,,丸彫型,136,地蔵(立像),日本廻国六十六部 欽諸願成就 享保五年十月吉祥日 願主検誉求成 武陽江戸井田[________] [________],隣の阿弥陀の銘は井田八右衛門とあり,『日野市史』民俗編、1983、p.278,8268 不明,13212,東京都日野市日野本町三丁目,坂下地蔵堂,,角柱,56,なし,日本回国供養塔 豆州賀茂郡須崎村飯田氏,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8277 1712(正徳2),13212,東京都日野市日野本町二丁目(宿裏),大昌寺,,丸彫型台石ヵ,84,欠失ヵ,奉納大乗妙典六十六部回国 欽而供養意趣者春□群衆 一等平等而奉廻向者也 武州多摩郡日野本郷願主直念敬白 正徳二竜集次壬辰九月十日,蓮華と台石のみ。上に像があったかと思われるが現在はなし,『日野市史』民俗編、1983、p.307-308,8271 1728(享保13),13212,東京都日野市日野本町二丁目(宿裏),大昌寺,,山状角柱,72,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 享保十三戊申天九月二十有四日 導師三鷲山大昌寺第十五世之現住然蓮社湛誉上人良貞林道和尚 三界万霊有無二縁等 願主単誉真信,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8272 1794(寛政6),13212,東京都日野市平山六丁目,,,角柱,58,なし,(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 上講中 寛政六甲寅四月日 武州多摩郡平山村願主内田金□,,『日野市史』民俗編、1983、p.308,8275 1762(宝暦12),13213,東京都東村山市恩多町三丁目33,稲荷神社横、共同墓地(大泉寺管理),,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□□(日本)廻国六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔右〕三界万霊有縁無縁為安楽 宝暦十二壬午天中春吉祥●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 一切志万人搆 施主男女二世 〔左〕武州入間郡山口領大岱村願主松誉了覚大徳 草実妙蓮大姉・無本信士・本盛信女・自休信士・□□□□・知妙信女,「万人搆」は万人講か,祐天寺研究室調査。小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.66,2141 1733(享保18),13213,東京都東村山市恩多町三丁目5-1,恩多自治会館内,35.75444 139.48093,宝篋印塔,185,なし,奉納大乗妙典経 日本六十六回国(文献のママ) 四百三十八部也 正誉恵源大徳 月光了無大姉 恵光道知居士 廓翁了然居士 (ほか5人の戒名) (紀年は享保十八癸丑仲春吉日),「438部」。台石に66の村名あるも風化して判読不能(小林)。正誉恵源大徳は野口村鈴木氏の道者で、享保16年に廻国成就して供養塔建立、同年10月、正福寺の梵鐘(戦中に徴発)の願主となる。了無・道知も同じ鈴木氏墓地に葬られている。廓翁了然居士は大岱村小山氏で、久米川村梅岩寺の梵鐘(戦中に徴発)の銘文写しによると、廻国成就後、諸方を勧進し、大鐘を鋳造したとある(市史),小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.65。『東村山市史』1・通史編上巻、東村山市、2002、p.780,2137 1741(寛保元),13213,東京都東村山市廻田町三丁目10,西家墓地入口,,櫛型,54,なし,奉納日本廻国六十六部塔 願主:野口村新右衛門 施主:およね・弥左ヱ門・新左ヱ門 (紀年は寛保元辛酉年十一月吉日),,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.86,2140 1725(享保10),13213,東京都東村山市久米川町五丁目21,桜井米店先左側,,山状角柱,99,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 武州多麻郡久米川村 施主川島想左衛門 (紀年は享保十乙巳歳三月廿一日),,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.56,2134 1831(天保2),13213,東京都東村山市久米川町四丁目31,榎本正雄家内,,光背型,45,地蔵(坐像),奉納経日本六十余神社仏閣拝礼供養塔 喜捨当村 榎本権兵衛 造立之 (紀年は天保二辛卯三月吉日),,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.30・53,2144 1736(元文元),13213,東京都東村山市諏訪町一丁目26-3,徳蔵寺,,丸彫型×6基,108,六地蔵(立像),(紀年は元文元年丙辰十月吉日) 【香炉】三界万霊 現住億巌代 慧光道智居士 願主□□□□・遠藤半三郎 【宝珠】六十六部供養 願主本覚住誉紹聖上座 施主念仏講中 願主遠藤半三郎 〔裏〕大和国室惣右衛門 (野口村・久米川村・秋津村など30か村の村名あり) 【合掌】奉納大乗妙典 天下和順 武州多摩郡下野口村 (巌室宗寒禅定門・一峰妙秋禅定門など戒名9名) 【天蓋】三界万霊 現住億岩代 加藤六兵衛 願主儀忍上座 (戒名2名) 【数珠・錫杖】奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 武州多摩郡下野口村 願主加藤太良右衛門 (戒名6名) 【幢幡】六十六部供養 加藤武兵衛 法誉無外義忍居士 加藤太良右衛門,,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.71,2138 1770(明和7),13213,東京都東村山市諏訪町一丁目26-3,徳蔵寺内,,丸彫型,148,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 武州多麻郡野口村 本覚浄信居士 施主清水儀右ヱ門 (紀年は明和七寅稔壬六月三日),,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.70,2143 1771(明和8),13213,東京都東村山市野口町,正福寺清水庵閻魔堂墓地,,山状角柱,,なし,天下和順/奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔/日月清明 多摩郡野口村 願主 宗覚,銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「明和8年」「1768」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9677 1729(享保14),13213,東京都東村山市野口町四丁目6-1,正福寺(建長寺派)境内,35.76393 139.45911,笠付型,199,なし,〔正面〕地蔵堂修覆供養 奉納大乗妙典日本回国行者 芸州豊田郡生口内洲江村願主別光祖伝上座 〔右〕任是通身鋒□者到来無不堅降旗 〔左〕金剛石坐鎮巍巍四海謌謡満路岐 〔裏〕三界万霊壱切功徳至 享保拾四己酉天三月十二日 武州多麻郡野口村,「地蔵堂修覆供養」,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.78。小嶋追調査,2135 1758(宝暦8),13213,東京都東村山市野口町四丁目6-1,正福寺(建長寺派)村田家墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納経日本廻国供養塔 天下泰平 現住洞翁代茶湯免寄附 願主□岩空上座 〔右〕回国行者一万人宿供養 天下和順・日月清明 武州多摩郡野口邑 (追刻ヵ)円寂 高麗郡川竹村全心・紀州和歌山常円,「茶湯免寄附」「一万人宿供養」。宿供養・客死者供養を兼ねるか,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.25・34,9654 1731(享保16),13213,東京都東村山市野口町四丁目6-1,正福寺内,,山状角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕南無阿弥陀仏 満誉(花押) 心叟道覚書士・富山道寿上座・観山恵法上座・本室妙覚大姉・慈雲妙寿信女・乾岩良享信女・慧光道智居士・幻苗智浄信女・一叟量寿信士・月光了無大姉・了本源清信士・月窓貞円信女 〔左〕奉供養十万人講為三界万霊 享保十六年辛亥十月吉日 村数百三十ケ村 武州多麻郡山口領野口村 〔裏〕大蓮社正誉根山恵源大徳 正福寺開山心月大和尚 恵覚浄輪居士・蓮誉妙心信女・太宝慈休上座・心法了卯大姉・大遍是心信士・権大僧都定栄法師・一渓禅晶上座・自学道清信士・権大僧都元継法印・厳清宗冥信士・照室是心信士,「村数百三十ケ村」,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.76・81,2136 1737(元文2),13213,東京都東村山市野口町四丁目6-1,正福寺内,,丸彫型,41,地蔵(坐像),奉納六十六部供養 天下和順・日月清明 (戒名2人) □誉□心 (紀年は元文二丁巳天十月十五日),,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.77,2139 1720(享保5),13213,東京都東村山市野口町四丁目6-1,正福寺墓地入口,35.76394 139.45904,丸彫型×6基,134,六地蔵(立像),【香炉】〔台石正面〕武州多摩郡野口村 念仏講中 本願百三人 享保五庚子天十一月吉日 〔同右〕施主治左衛門 真輪禅定尼 念仏講中男女百二人 施主観山恵法 〔同左〕江戸本屋日宝 【合掌】〔台石正面〕奉建立六十六部供養 願主観山恵法 施主鈴木角左衛門 〔同右〕廻田村・清水村・久米村・高木村・後ケ谷戸村・宅部村・奈良橋村・藤久保村・町谷村 【天蓋】〔台石正面〕願主当寺現住安叟子 施主伊右衛門 〔同右〕秀法童女 遠藤氏姐 野口村・中里村・清戸村・藤沢村・柳久保村・小河新田・西堀新田・八□新田 〔同左〕幻峰童女 □□氏 宗夢童女 □□氏 智幻童子 町田氏 施空童女 □□娘 【錫杖】〔台石正面〕念仏講中 男女合百二人 施主観山恵法 〔同右〕露消童女 松田氏 春月院 糀町 本や 西方 〔同左〕享保五庚子年七月吉日 武州多摩郡野口村 【如意】〔台石正面〕三界万霊十方至聖 願主観山恵法 施主松田市兵衛 〔同右〕新井村・秋津村・城村・千沼村・安松村・日比田村・和田村・本郷村・亀ケ谷村 〔同左〕内堀村・新井村・堀内村・荒幡村・菩提木村・北野村・中藤村・正本村・前沢村 【幢幡】〔台石正面〕念仏講中善男子善女 享保六辛丑年八月日 武州多摩郡野口村願主観山恵法 〔同右〕法入童子 下田氏 〔同左〕蔵敷村・藤久保村,,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.79・81,2133 1768(明和5),13213,東京都東村山市野口町二丁目12,松林庵墓地内,,丸彫型×6基,115,六地蔵(立像),(紀年は維時明和五丁戌歳仲春日) 【宝珠・錫杖】永室知溪大姉 妙義信女・恵昌禅門 【天蓋】国土太平 六地蔵 為廻国供養 武州多摩郡野口村之住 行者月覃清輪女 【幢幡】節岩浄貞大姉 秀大信士・宗濤童子 【合掌】心月珠影大姉 妙順禅定尼・妙林禅定尼 【数珠】三界万霊等 法界群生・同円種知 先祖代々・有縁無縁 随喜 斎藤忠兵衛 【柄香炉】機山全提居士 鉄山禅定門・栄空禅定門,風化破損していたが、1976年11月修復,小林太郎(県敏夫編)『東村山の石仏と信仰』多摩石仏の会、1981、p.75,2142 1790(寛政2),13214,東京都国分寺市西元町1-13-16,国分寺薬師堂仁王門前,35.69359 139.47131,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政弐庚戌歳十月吉祥日 武州多摩郡国分寺村行者小坂三郎兵衛,,『石に聴く』53、2001、p.23-24,2145 1759(宝暦9),13215,東京都国立市谷保5209,谷保天満宮,,灯籠,,,〔竿石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養石灯籠 〔同左〕宝暦己卯年七月吉日 谷保村願主森久保宇□衛,,石川博司『国立の石造物を読む』多摩石佛研究会、2000、p.83,2148 1712(正徳2),13215,東京都国立市谷保5217,滝の院,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部之塔 〔同右〕奉□講□・護法諸天・大小神祇・天下泰平・国土安穏 〔同左前〕願以此功徳・上報四重恩・下済三塗苦・若有見聞者・悉発菩提心・尽此一報身・同生極楽国 〔同左後〕維時正徳二壬辰四月八日 願主□□道□,同所の正徳6年銘塔(地蔵丸彫り立像)とともに「私市地蔵」と呼ばれる。宝珠と錫杖をとる。台石六角柱,石川博司『国立の石造物を読む』多摩石佛研究会、2000、p.36・38・39・83,2146 1716(正徳6),13215,東京都国立市谷保5217,滝の院,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部之塔 〔同右〕奉□講□・護法諸天・大小神祇・天下泰平・国土安穏 〔同左前〕願以此功徳・普及於一切・我等与衆生・皆共成仏道 〔同左後〕維時正徳六丙申二月十三日 回国行者山越利渓,同所の正徳2年銘塔(地蔵丸彫り立像)とともに「私市地蔵」と呼ばれる。合掌像。台石六角柱,石川博司『国立の石造物を読む』多摩石佛研究会、2000、p.36・39・83,2147 1761(宝暦11),13215,東京都国立市谷保5217,滝の院,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納扶桑巡国・当三ケ所石橋建立供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦十一辛巳二月 〔台石右〕江戸牛込原町願主善八 武州多磨群谷保村 近在住衆助力 世話人:佐藤彦四郎・遠藤左兵衛 男女 念仏講中 〔左〕梅香山第四十四世慧澄代造立之,石橋供養,石川博司『国立の石造物を読む』多摩石佛研究会、2000、p.36・39・40・83,2149 1832(天保3),13218,東京都福生市熊川716,福生院(建長寺派),,自然石,,なし,天下□□/大乗妙典回国供養塔/万民昌生 行者森田金エ門、施主 同四郎兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9711 1834(天保5),13219,東京都狛江市元和泉一丁目6-1,泉竜寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,天下和順/奉納大乗妙典六十六部日本回国供養/日月清明 願主/肥前佐賀太助、――信女/同行中,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9713 1707(宝永4),13219,東京都狛江市元和泉一丁目6-1,泉竜寺(曹洞宗)境内,,,148,,〔正面〕有縁無縁三界万霊等 〔右〕奉納大乗妙典六拾六部諸願成就為師之 〔左〕于時宝永四丁亥年十月十五日 〔裏〕武州多麻郡泉村住人 願主清入正西禅徳 導師前総持泉竜禅寺五世別僊叟代,,『狛江市の石造物』狛江市教委、1978、p.35,2150 1737(元文2),13219,東京都狛江市元和泉一丁目6-1,泉竜寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,120,地蔵,〔台石正面〕奉納六十六部供養 元文二丁巳十一月十五日 願主泉村石井佐平次敬白,,『狛江市の石造物』狛江市教委、1978、p.35,2151 1778(安永7),13219,東京都狛江市東和泉三丁目10-23,玉泉寺(天台宗),,角柱,55,なし,〔正面〕(バク)回国供養塔 天下和順・日月清明 安永七戊戌天十月吉日 〔右〕和泉村 導師玉泉寺 奉納大乗妙経壱部 〔左〕武州世田ケ谷領猪方村願主実参貫道沙弥,もと小川寺(猪方)にあり,『続・狛江市の石造物』狛江市教委、1980、p.34,2152 1765(明和2),13220,東京都東大和市芋窪,林堂,,笠付型,108,なし,〔正面ヵ〕(バク) 〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕明和二乙酉三月日 〔左〕武州多摩郡芋窪村行者円入,銘文は野・宮本(1971)による。佐野(2017)は立地を慶性院(芋窪六丁目1353)とする,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.114。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9501 1727(享保12),13220,東京都東大和市狭山二丁目1329-1,霊性庵(嶺松庵),,笠付型,塔身96,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 享保十二丁未年八月吉辰 武州多摩郡後谷村願主柚木茂左衛門 〔左〕石塔代 寒念仏講中十二人,9491と並ぶ。狭山村の各地にまつられていたものがこの地に移された、とあり。寒念仏講中による石塔造立費用の寄進を刻む。後谷村(うしろがや―)は近代の狭山村の一部,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.113。http://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2018/03/19//霊性庵の石造物2(正面石段上)/(東大和の歴史>霊性庵の石仏2)(18/04/14),9496 1785(天明5),13220,東京都東大和市狭山二丁目1329-1,霊性庵(嶺松庵),,笠付型,97,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 天明五乙巳天十一月吉日 武州多摩郡後谷村願主間野門十郎,9492と並ぶ。狭山村の各地にまつられていたものがこの地に移された、とあり。後谷村(うしろがや―)は近代の狭山村の一部,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.113。http://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2018/03/19//霊性庵の石造物2(正面石段上)/(東大和の歴史>霊性庵の石仏2)(18/04/14),9497 1754(宝暦4),13220,東京都東大和市高木,明楽寺墓地,,丸彫型ヵ,塔身84.5,金剛界大日,〔正面〕(金剛界四仏種子) 奉納 大乗妙典六十六部諸願成就攸 国家安寧・百穀豊饒 〔右〕願主江戸麹町拾壱丁目 俗名河清平左エ門 法名光円 〔裏〕宝暦四年歳舎甲戌七月吉辰 武陽多摩郡高木邑 〔台石正面〕建立中宿:小野伊左衛門・尾崎伝左衛門・宮鍋定七郎・尾崎宇兵衛 施主当村中 宮鍋久右衛門・尾崎平左衛門・和地佐兵衛 念仏助 若イ者中 〔台石左〕飯田町伝八郎・三郎兵衛・糀町十二丁目小右衛門・糀町禄兵衛,「塔身上部に金剛界大日像を安置する」とあり。「建立中宿」「若イ者中」,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.113-114,9498 不明,13220,東京都東大和市高木,明楽寺墓地,,笠付型,134,なし,〔正面〕(摩滅、「六十六部供養」の文字がかすかに見える) 〔左・右〕(蓮華浮彫) 〔裏〕奉誦大乗妙典壱部諸国□□報恩 (ほか摩滅文字不明),,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.114,9499 1716(享保元),13220,東京都東大和市清水,中堂墓地,,笠付型,60,なし,〔正面ヵ〕(バク) 〔正面〕奉願大乗妙典六十六部成就安楽攸 享保元丙申年十月廿五日 武運長久 奉行信誉道妙上座・同行諦室本清下座 〔左・裏〕(宅部山十五世寂如筆の銘文あるも摩滅して不明箇所あり) 〔台石正面〕施入村々:宅部村・清水村・日向村・堺村・内堀村・廻田村・後ケ谷村・宅部枝村・蔵敷村・芋久保村・萩尾村・菩提樹村・野口村・入間川村・扇町谷村・秋篠村・□□村(欠損不明) 〔台石左〕高木村・安松村・本江村・北畠村,「施入村々」を列挙,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.112-113,9493 1724(享保9),13220,東京都東大和市清水1丁目755,清水観音堂境内,35.75531 139.44187,笠付型,塔身90,なし,〔正面〕仏・法・僧 奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 享保九甲辰稔十月吉祥日 武州多摩郡清水村俗名者野口助三郎 法名者本願了誓 施主清水村 導師野口村金剛山正福禅寺現住安児守穏代 近辺村中男女助縁衆 〔右〕(未敷蓮華陽刻),同所に9495も,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.113。https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2020/06/01/honnmurabashikuyoutou/(東大和の歴史>石造物>清水観音堂の石造物)(21/08/03),9494 1726(享保11),13220,東京都東大和市清水1丁目755,清水観音堂境内,35.75532 139.44188,山状角柱,112,なし,〔正面〕(アン)奉納大乗妙典日本回国供養塔 〔右〕(アー)享保十一丙午年二月吉日 〔左〕(アクヵ)武州多摩郡清水村 〔裏〕(アヵ)石橋建立 願主円海敬白 村々男女助願衆中,「石橋建立」。銘文の胎蔵界四仏種子の鐫刻面は「東大和の歴史」の写真により判断。同所に9494も,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.113。https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2020/06/01/honnmurabashikuyoutou/(東大和の歴史>石造物>清水観音堂の石造物)(21/08/03),9495 1716(享保元),13220,東京都東大和市清水四丁目1132,三光院墓地,,笠付型,,なし,(バク)奉納妙典□□六部[________] 同行[________]、武州多麻郡山口領宅部村/阿弥陀堂、六十六部供養[___ ___],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9613 1838(天保9),13220,東京都東大和市蔵敷,塚前墓地,,山状角柱,60,「道人」,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕天保九戌年九月十七日 施主肥後国丈助 〔左〕助力立合 同行一統,文献に「正面中刳に道人像浮彫」とあり,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.114,9500 1725(享保10),13220,東京都東大和市奈良橋,雲性寺(豊山派),,宝篋印塔,約200,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎ヵ〕奉納大乗妙典六十六部供養 武州多摩郡奈良橋村願主故念 同国同村施主雲性寺法印伝翁 同国入間郡□場村導師金乗院現住法印竜成 時享保十乙巳天八月吉旦 〔左(基礎左ヵ)〕(偈を刻む) 〔台石〕(檀家衆の法名・人名などを刻む),貯水池用地内より移したもの,野進芳・宮本延人『東大和市生活文化財調査概報報告書』東大和市教委、1971、p.94,9492 1718(享保3),13220,東京都東大和市奈良橋一丁目363,雲性寺(豊山派),,櫛型,,なし,〔正面〕(バン)宝篋印六十六部供養 享保三戌天二月大善日 [________]宮本喜兵衛 導師雲性寺,「宝篋印六十六部」。同寺観音堂の前には他に4基、宝篋印六十六部と刻んだ櫛型塔あり(佐野、2018),佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.42。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9728 1777(安永6),13220,東京都東大和市奈良橋一丁目363,雲性寺(豊山派),,櫛型,,なし,(キリーク・サ・サク)天下泰平/奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔/国土安全 武州多摩郡奈良橋村/願主/本田五良兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9681 1751(寛延4),13221,東京都清瀬市下清戸四丁目,長源寺(曹洞宗)歴代住職墓地,,山状角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛延四辛未八月中旬 山埼氏 (以下不詳),,佐野泰道氏調査,10020 1711(宝永8),13221,東京都清瀬市下清戸二丁目471,長命寺(浄土宗),,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 天下泰平・国土安穏 日本廻国 念誉正西 〔右〕納経施主:拾部江戸本郷伊勢屋長兵衛・拾部同呉服町柳屋長右衛門・七部大阪下寺町□光寺・七部武州清戸遣誉□英・七部武州膝折平左衛門平兵衛・七部同村地蔵堂西雲・五十部人数六拾七人・拾部為法界 〔左〕普度法界等無縁有縁 四国・西国・秩父・坂東 〔裏〕笈施主:武州清戸大熊平三郎 国々報謝宿 諸色寄進施主 各二世安楽 于時宝永八辛卯年三月五日 敬白,奉納経典・笈等の施主を刻む(経典部数と人名の関係は小嶋の推測による),佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.55。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9605 1727(享保12),13221,東京都清瀬市元町二丁目1-22,三叉路,,,,なし,日本廻国大乗妙典六十六部 武州玉郡清戸村願主大眼休意 享保十二丁未年三月五日 (以下不詳),,『清瀬市史』清瀬市、1973、p.734,9555 1846(弘化3),13221,東京都清瀬市上清戸二丁目1-5,休心庵墓地,,丸彫型,,子安地蔵(坐像),大乗妙典日本廻国 秋峰孤月善女 信州之産久七妻弘化三丙午六月朔日寂 行年二十才此所□□□□ 尾州生羽郡時島村施主文助 (以下不詳),客死者供養塔。p.730は、文助とともに「みよ」の名があるとする,『清瀬市史』清瀬市、1973、p.729・730・735,9556 不明,13221,東京都清瀬市中清戸一丁目,全龍寺(曹洞宗)墓地入口、無縁塔中,,櫛型,,なし,〔正面〕坂東六十六部供養 天下泰平・村内安全 (以下不詳),「坂東六十六部」。無縁塔中にあり、側面の判読不能,内山孝男「坂東六十六部供養塔」『日本の石仏』172、2020、p.36,10171 1775(安永4),13221,東京都清瀬市中清戸二丁目616,日枝神社,,山状角柱,,地蔵(坐像),(キリーク・サ・サク)(地蔵菩薩坐像)天下和順/奉納大乗妙典日本廻国供養塔/日月清明 武州多摩郡清戸村/正覚寺法印快意弟子 行者 善□大徳、世話人3人,文献は所在地を清瀬市中里とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.36,9679 1759(宝暦9),13221,東京都清瀬市野塩三丁目51,円福寺(曹洞宗),,山状角柱,,なし,天下泰平/(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔/国土安全 奥州会津大沼郡松沢村無学禅□、一心良到信士/正安栄光信女,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9660 1854(嘉永7),13222,東京都東久留米市下里三丁目,路傍,,角柱,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国□? □□□・□□成就 〔右〕嘉永七年甲寅三月吉日 〔左〕上州那波郡玉邑宿栄左ヱ門 願主□□ □□ 〔台石左〕下里西邑世話人 清?左ヱ門 惣村中,「?」は文献のママ。左面の「願主」は栄左衛門にかかるか,東久留米市教委文化課編『東久留米市文化財資料集(7) 石仏編』同教委、1979、p.84-85,2155 1763(宝暦13),13222,東京都東久留米市浅間町二丁目5,墓地入口,35.76050 139.54447,櫛型,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝暦十三年癸未年十月六日 讃州豊田郡北岡村願主全無 武州多麻郡落合邑世話役:名主大野平次良・細田清兵衛・細田半三良・惣村中 〔左〕細□□□門,,東久留米市教委文化課編『東久留米市文化財資料集(7) 石仏編』同教委、1979、p.20-21,2154 1760(宝暦10),13222,東京都東久留米市中央町三丁目,路傍,35.75309 139.52080,山状角柱,55,なし,〔正面〕石橋日本廻国供養塔 宝暦庚辰天霜月吉祥日 吉田重兵衛・山下伝兵衛 念仏講中三十?人 〔右〕武州多摩郡南沢邑神明山,石橋供養。「?」は文献のママ,東久留米市教委文化課編『東久留米市文化財資料集(7) 石仏編』同教委、1979、p.54-55,2153 1767(明和4),13223,東京都武蔵村山市三ツ木五丁目32-3,慈眼寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,天下泰平/奉納経六十六部日本廻国供養/国土安全 逆修了然行者/武州多摩郡三津木谷戸/俗名太郎右エ門,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9669 1714(正徳4),13223,東京都武蔵村山市神明二丁目30,堂山墓地,,宝篋印塔,,なし,奉納妙典六十六部供養 願主延命寺中興法印浄範、導師真福寺十二世法印隆翁,堂山墓地は真福寺(武蔵村山市中藤)の所有。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9608 1753(宝暦3),13223,東京都武蔵村山市中藤一丁目37-1,真福寺(豊山派),,笠付型,,なし,(バク・アン・マン)天下泰平/奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就為現当安楽也/国土安穏 行者西岸寿円法師、開眼供養導師第十五世法印弁快,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9648 1793(寛政5),13223,東京都武蔵村山市中藤一丁目37-1,真福寺(豊山派),,駒型,,僧形(坐像),(僧形坐像) 天下和順/奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔/日月清明 武州多摩郡野中村/行者 竹内武兵衛,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37,9691 1753(宝暦3),13223,東京都武蔵村山市本町三丁目40-1,長円寺(曹洞宗),,丸彫型,,地蔵(坐像),天下泰平/奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔二親為菩提/日月清明 武州多摩郡山口領村山三ツ木村/願主/青柳六右衛門,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9649 1835(天保6),13223,東京都武蔵村山市本町三丁目40-1,長円寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,日本廻国 巨海行者/慧山善尼 供養塔 天保六乙未五月十五日/生国勢洲白子柳右エ門夫婦/天保六乙未四月廿日、三ツ木村/施主 宿中,文献は所在地を武蔵村山市三ツ木とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。夫婦者の客死者供養塔か,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9714 1755(宝暦5),13224,東京都多摩市愛宕四丁目,下落合八坂神社,,丸彫型,143,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典・六十六部供養仏 〔台石右〕宝暦五乙亥天八月吉日 〔台石左〕武州柚木領落合村 施主廻山,もと、落合字椚田の下落合クラブ前にあり。1980年、ニュータウン開発による区画整理宅造のため、現在地に移転。銘文は乾による。ただし乾は「宝暦三乙亥天」とするが、干支その他から五年と判断。廻山法師の納経帳現存,乾賢太郎「六十六部をめぐる史実と伝承」松崎憲三先生古稀記念論集編集委員会編『民俗的世界の位相』慶友社、2018、p.190-191。『多摩市文化財調査資料・石仏編』多摩市教委、1976、p.182。『多摩市の石仏』多摩市教委、1978、p.21,2157 1716(享保元),13224,東京都多摩市永山,阿弥陀堂墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部供養 武州多摩郡柚木領[______]/願主□法,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9614 不明,13224,東京都多摩市乞田字久保谷,道沿い,,丸彫型,,地蔵(立像),奉納念仏六十六部廻国供養 武州乞田村願主□,「念仏六十六部廻国」,『多摩市の石仏』多摩市教委、1978、p.29,2158 1733(享保18),13224,東京都多摩市和田字九号,高蔵院の前通向う,,笠付型,,,(種子)奉納大乗妙□廻国衆生供養塔 享保十八癸丑歳正月吉祥□ □州多摩郡日野□庄和田村 覚□□,,『多摩市の石仏』多摩市教委、1978、p.35,2156 1727(享保12),13225,東京都稲城市坂浜2828,共同墓地,,丸彫型,86,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清朗(文献のママ) 坂浜村弥陀堂 願主往誉西還 〔右〕享保十二丁未季秋吉祥日 〔左〕生国加州金沢 才川町法船寺弟子 住此所供養者也,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.74-75,2164 1764(明和元),13225,東京都稲城市坂浜551,高勝寺,,丸彫型,105,地蔵(坐像),〔台石正面〕岩船山 〔台石右〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 〔台石左〕明和元年庚申十一月吉日 武州多摩郡坂浜村行者阿川弥市,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.74-75,2168 1762(宝暦12),13225,東京都稲城市大丸,都道41号線沿い、医王寺東側の墓地,,,,,(不詳、紀年は宝暦12年),文献に「六十六部供養塔」とあり,松浦伊喜三「稲城の石仏」『野仏』5、多摩石仏の会、1973、p.5,7549 不明,13225,東京都稲城市大丸1047先,谷戸川橋畔,,笠付型,69,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安隠(文献のママ) 武州多摩郡大丸村願主長誉道□ 俗名芦川□八 〔右〕三界万霊有無線(文献のママ)[__](乃至)法界平等利益,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.77-78,2171 1749(寛延2),13225,東京都稲城市東長沼,常楽寺墓地入口,,,,,(不詳、紀年は寛延2年),文献に「大乗妙典六十六部塔」とあり,松浦伊喜三「稲城の石仏」『野仏』5、多摩石仏の会、1973、p.3,7548 1710(宝永7),13225,東京都稲城市東長沼2117-2,常楽寺,,光背型,96,地蔵(立像),〔光背正面ヵ〕奉納大乗妙典六十六部 三界方□有無両縁平等利順 本願主長沼村清誉息 施主下石原村小沢□兵衛 宝永七庚寅稔今月今日,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.72-73,2160 1738(元文3),13225,東京都稲城市東長沼2117-2,常楽寺,,櫛型,90,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 元文三戊午天二月吉祥日 回国行者福島才兵衛 〔左〕武州多摩郡長沼村,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.74-75,2165 1740(元文5),13225,東京都稲城市東長沼2117-2,常楽寺,,丸彫型×6基,86,六地蔵(立像),【1】〔台石正面〕六十六部妙典納経供養 〔台石裏〕元文五庚申天十一月吉日 願主内田甚左ヱ門 【2】〔台石正面〕地蔵大菩薩 〔台石裏〕奉修理地蔵尊六体 当寺廿二世亮体代 天保十三壬寅年四月吉日 施主大川原与八 【3】(1に同じ) 【4】〔台石正面〕地蔵大菩薩 〔台石裏〕元文五庚申天十一月吉日 施主当所山田平右ヱ門 【5】(1に同じ) 【6】〔台石正面〕地蔵大菩薩 〔台石裏〕元文五庚申天十一月吉日 施主当所後村中,台石は後補か,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.74-75,2166 1774(安永3),13225,東京都稲城市東長沼2117-2,常楽寺,,角柱,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 安永三甲午年九月吉旦立 願主 江戸葺屋町壺屋内 清吉 〔右〕名山大山神社仏刹経納妙蓮帰請般若鎮大亀□立供養埼恭表福田嗚呼慧業人結□縁生善滅罪仏果可円銘勒千石万古永伝 住亀山沙門浄□撰 〔左〕清吉信士者、法名正道行禅、信州豆島人、天性正直厚信仏乗、仕東都葺屋町石原氏二十余年、宝暦十四年甲申四月、出廻日本六十六州、納大乗妙典於神社仏寺、已帰鳩縁特請大般若経永鎮当山、茲建供養塔銘曰 信州信士法号禅仕石原氏二十余年廻日本国,20余年の廻国を銘文に刻む。読点は小嶋が補った,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.76,2169 1719(享保4),13225,東京都稲城市東長沼406,津島神社入口,35.64652 139.50107,笠付型,70,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部 日光・月光 天下泰平・国土安全 平等利益 〔右〕(種子)六親眷属七世父母為菩提 享保四己亥稔二月日 〔左〕(種子)武州多摩郡長沼村上新田 吉立氏,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.72-73,2161 1803(享和3),13225,東京都稲城市百村202,普寛教会,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕維時享和三癸亥稔八月吉日 〔左〕武州多摩郡百村願主了善造立之,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.76・78,2170 1708(宝永5),13225,東京都稲城市平尾1-49-7,平尾原経塚,35.61085 139.49446,櫛型,146,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 宝永五戊子年十月吉祥日 武州多摩郡平尾村導師宝泉寺法印賢星 江戸麻布法庵寺第子(文献のママ)願主深誉伝心 〔右〕(御地頭黒沢杢之助以下30名連記。石仏施主、勧化施主などもあり) 〔左〕右納経余部□国中一宿□養并供養奉加入数珠一切施主等不残記之人壱安置石仏下(以下、勧化施主など21名連記)帰依人数都合三千六百六十人,勧化施主、帰依総人数(3660人)など記す。もと約20m西の農協隣りにあり。1976年の発掘調査で備前焼の甕に入った経筒(高さ30.5cm)が出土、経筒中から木製経箱3個と和鏡、経典(ヵ)残欠、経巻軸先2点、寛永通宝1点が発見された。経箱の蓋の一つに「武州豊島氏□」「伝心」の墨書あり。1992年、現在地に移動,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.72。http://www.city.inagi.tokyo.jp/shoukai/rekishi/bunkazai/05_shi_05.htm(稲城市教委「平尾原経塚出土品及び供養塔」)(07/12/29),2159 1724(享保9),13225,東京都稲城市平尾2-10,祠内,35.60841 139.49640,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石裏〕奉供養大乗妙典六十六部 天下大平・国土安全 享保九辰年四月吉日 為二親菩提 金一両三分原宿村石井忠左衛門・海老原□右衛門 金一分原宿村石井七兵衛 〔台石左〕南無阿弥陀仏廻国□二世安楽 [________] 為菩提[____]・[____]・[____] 為菩提[____] [__]七 〔台石右〕是より右江戸道左ふちう道 金三両為二親菩提石井平左衛門 金一分為二親菩提石井伊右衛門 同二親菩提石井□三郎 金一分清八郎・作兵衛・五兵衛・女中 金一分□五郎・□右衛門・□右衛門・作左衛門・佐五兵衛 〔台石正面〕金一分志宿内利兵衛・さ□・下台市兵衛 鳥目五拾四原宿村念仏講中 為二世安楽□(舟)人・□(川)人・[__](志池) 為二世安楽[________](志抹香) 万人之以他力大願成就者之,寄進の額を刻む。道標を兼ねる,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.72-73,2162 1744(延享元),13225,東京都稲城市矢野口,京王よみうりランド駅近く(北西か)、堂内,,,,なし,〔正面〕二世安楽(以下不詳) 〔裏〕六十六(以下不詳) (延享元年に矢野口村で造立したもの――松浦),,松浦伊喜三「稲城の石仏」『野仏』5、多摩石仏の会、1973、p.1-2,7547 1755(宝暦5),13225,東京都稲城市矢野口,新田橋西詰め、小堂内,35.63504 139.51709,丸彫型,,地蔵(坐像),念仏橋供養 武州多摩郡矢ノ口村、願主修行者拾二人 廻国宿供養合(文献のママ),「念仏橋供養」「願主修行者拾二人」「廻国宿供養」,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.27・34,9653 1725(享保10),13225,東京都稲城市矢野口2454,妙覚寺(臨済宗),,櫛型,70,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔右〕享保十乙巳四月十四日 〔左〕自菴連心上坐,,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.73・75,2163 1754(宝暦4),13225,東京都稲城市矢野口344,安楽院墓地,,角柱,63,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕生国武州足郡(ママ)中尾村 同国多摩郡矢野口村 宿勘兵衛 〔左〕(種子)円庵浄心大徳霊位 〔裏〕宝暦四甲戌二月八日,客死者供養塔か,『石造物と信仰』(稲城市文化財調査報告書13)、稲城市教委、1994、p.74,2167 1775(安永4),13228,東京都あきる野市雨間1076,西光寺(天台宗),,丸彫型,248,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部供養 天下泰平・五穀豊穣 願主江[__]□八 〔台石右〕[________]菩提 施主江戸□ 瀬沼小兵衛 当寺西光寺現住超賢代 〔台石左〕毎日晨朝入諸定□諸地獄令離苦 〔台石裏〕□(安)永乙未 [__]施入,基壇に寄付金と寄付者名を多数刻む。小川法林寺の事例(SEQ9432)とよく似ており、同じ石工(横沢村藤右衛門)の作か(文献),『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.141,9436 不明,13228,東京都あきる野市雨間1076,西光寺(天台宗),,櫛型,,なし,日本回国供養塔 □州賀茂郡、須崎村,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9722 1767(明和4),13228,東京都あきる野市乙津,荷田子山麓旧道,,丸彫型,88,釈迦(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石右〕明和四亥天九月廿四日 〔台石左〕武州乙津村 浦野氏,銘文は『あきる野市の〜』に従う。像容は『五日市の〜』は地蔵とするが、『あきる野市の〜』は「一見地蔵のようだが、螺髪・合掌で、廻国供養塔なので釈迦如来と判断した」とする。あきる野ふるさと工房近辺か,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.389。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.47・127,8527 1778(安永7),13228,東京都あきる野市乙津1422,竜珠院(建長寺派)墓地,,自然石,62,なし,〔正面〕回国中供養 安永十[____]仲呂吉日 願主久平エ,『五日市の石仏』は「嘉永七」とするが、同書写真および佐野氏調査記録から同一事例と判断、佐野氏調査に従う,佐野泰道氏調査。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.24・37。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.51・131,8532 1756(宝暦6),13228,東京都あきる野市戸倉,十里木交差点崖上,,自然石,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦六丙子天霜月如意珠日 武蔵国多麻郡戸倉村願主放如道参上座,銘文は『あきる野市の〜』による。ただし、同書が「放如道参上」とするところは『五日市の〜』に従い「放如道参上座」とする,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.335。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.47,8526 1816(文化13),13228,東京都あきる野市戸倉,真光院墓地,,自然石,60,なし,〔正面〕廻国供養塔 文化十三丙子年七月如意珠日 行者浄善,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.343。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.50・130,8531 1780(安永9),13228,東京都あきる野市戸倉368,内倉良吉氏北,,自然石,88,なし,〔正面〕神社仏閣回国巡礼供養塔 安永九年庚子八月如意珠日,『五日市の〜』は「右側欠損」「埋没」とする,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.335。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.47,8529 不明,13228,東京都あきる野市小川,地蔵堂(久保山延命地蔵尊),,光背型,56,如意輪観音(坐像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典日本回国 (像左)供養 若州小浜住 □北伊兵衛□右,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.120,9433 1755(宝暦5),13228,東京都あきる野市小川484,慈眼寺(南禅寺派),,櫛型,72,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 佐州雑太郡長谷村休順 〔右〕宝暦五亥九月吉祥日,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.123,9434 1780(安永9),13228,東京都あきる野市小川東二丁目12-10,法林寺(南禅寺派),,丸彫型,228.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉□大乗妙典六十六部供養 [__]安穏・□□明[__]順 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台石左〕□(安)永□年庚子霜月吉日 当村行者田中氏即玄 〔台石裏〕□□(横沢)村石工藤右衛門,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.107,9432 1785(天明5),13228,東京都あきる野市小和田,広徳持(臨済宗)参道,,角柱,62,なし,〔正面〕日本廻国供養 天下泰平・五穀成就 〔右〕家門繁栄 〔裏〕為奇峰宗哉上座・虚室智円信女菩提 天明五七月吉日 □主円心 来住野氏,両側面に開敷蓮華の浮き彫りを施す。『あきる野市の〜』は、地蔵などの刻像塔が載っていた基礎であろうとする。銘文は『あきる野市の〜』によるが、同書が「□□□□」とする上座・信女の法名は『五日市の〜』に従う,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.300。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.48,8530 1811(文化8),13228,東京都あきる野市草花,折立薬師堂,,自然石,88,なし,〔正面〕純円□妙経 〔裏〕此妙芬陀利華経六十六部也者為廻国叟了帰道者造立者也 于時文化八辛未年十有一月 廻国行者佐々本久四良 施主同名猶蔵,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.38,9429 1783(天明3),13228,東京都あきる野市入野,山下自治会館前,,自然石,,なし,常心上座 常州水戸/六部 久三郎,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9732 1769(明和6),13228,東京都あきる野市平沢732,広済寺(建長寺派),,山状角柱,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典於扶桑国内 天下泰平・国土安穏 〔右〕明和六己丑天二月吉祥日 〔左〕佐州雑太郡相河下寺町 高安寺弟子施主鉄心,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.88,9430 1795(寛政7),13228,東京都あきる野市平沢732,広済寺(建長寺派),,櫛型,63.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政七年吉日(文献のママ) 泉州[________],,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.89,9431 1811(文化8),13228,東京都あきる野市野辺,前田小学校西,,光背型,86,聖観音(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典回国供養 天下泰平・国土安全 願主石矢貞国 〔台石右〕文化八未歳六月吉祥日 〔台石左〕羽州秋田城下,もと宝珠庵(臨済宗普門寺末、1962年廃寺)にあり。場所(立地)はp.85の地図から判断,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.125,9435 1772(明和9),13228,東京都あきる野市養沢 寺岡,二反坂(岩船地蔵堂横),,自然石,63,なし,〔正面〕回国供養塔 明和九年辰八月吉日 願主宗本,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.421。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.47・127,8528 1881(明治14),13228,東京都あきる野市養沢983,都道201号線路傍,35.76227 139.17057,自然石,92,なし,〔正面〕諸国神社仏閣巡拝塔 明治十四年第九月吉日 願主:木住野仁平・妻とよ,,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.422。『五日市の石仏』五日市町立五日市郷土館、1987、p.51・131,8533 1742(寛保2),13228,東京都あきる野市渕上322付近,,,自然石,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下昌平・衆民豊饒 寛保二壬戌歳十月吉日 武州多麻郡渕上村 施主唯嶽是心沙弥,昭和初め頃廃寺となった比丘尼寺から移されたと伝える。所在地の番地はp.147の地図から判断,『あきる野市の石造物』同市教委、2012、p.172,9437 1771(明和8),13229,東京都西東京市住吉町一丁目6-5,宝晃院,,光背型,143,地蔵(立像),〔光背〕(像左)奉納大乗妙典日本廻国 〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下太平・国土安穏 武州新座郡上保谷村願主直道 明和八辛卯年月日,岩坐の上に見返る地蔵とすがりつこうとする4体の水子を彫る。もと境内竹藪、1978年に地蔵堂を建立し安置,『保谷の石仏と石塔』(保谷市史別冊2)、1984、p.80-82,2174 1753(宝暦3),13229,東京都西東京市泉町二丁目15-7,如意輪寺境内,,角柱,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国之所 天下泰平・国家安全 宝暦三癸酉七月吉日 武州新座郡上保谷村願主長山,もと上保谷村一里塚(西東京市富士町2-11)にあり,『保谷の石仏と石塔』(保谷市史別冊2)、1984、p.35-36。http://www.tesshow.jp/tama/ekurumentokyo/temple_ntokyo_nyoirin.html(猫の足あと>多摩地区の寺社>……>如意輪寺)(15/05/31),2173 1748(延享5),13229,東京都西東京市田無三丁目8,総持寺(智山派)墓地(入口か),,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部扶桑回国□□□供養塔 〔右〕延享五戊辰[________] 〔左〕武州多摩郡田無村[__],地蔵・庚申塔等と並ぶ。銘文情報は写真の判読による,http://hizou.30maps.com/map/219795(碑像マップ 写真登録:がらん)(19/07/09),10109 1743(寛保3),13229,東京都西東京市田無町五丁目7-5,観音寺,,宝塔型宝篋印塔,,,(不詳、紀年は寛保3年、田無村並木九郎左衛門の廻国成就塔),市指定文化財。「田無村並木九郎左衛門は、日本全国六十六カ国霊場に法華経を一部ずつ納経する六十六部日本廻国供養を成就し、寛保3年(1743年)にその記念塔とも言うべき宝篋印塔を造立」,http://kids.city.nishitokyo.lg.jp/enjoy/bunkazai/sitei43/(西東京市「西東京市Web>楽しむ>文化財>市指定第43号 観音寺の宝篋印塔」)(08/03/01),6115 1720(享保5),13229,東京都西東京市保谷町三丁目8-12,三叉路の小堂内,35.72991 139.55451,櫛型,103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国所 天下泰平・国土安全 武州新庫郡上保谷村願主道意 享保五庚子年十月六日,,『保谷の石仏と石塔』(保谷市史別冊1)、1981、p.78,2172 1767(明和4),13303,東京都西多摩郡瑞穂町高根,福泉寺,,自然石,60,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 明和四丁亥天仲冬吉日 施主当村岩田茂兵衛,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.49,6872 1751(寛延4),13303,東京都西多摩郡瑞穂町石畑,景堂,,角柱,55,なし,〔正面〕六十六部供養塔 寛延辛未十月良辰 願主真道了心禅者,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.47,6866 1760(宝暦10),13303,東京都西多摩郡瑞穂町石畑,景堂,,櫛型,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 宝暦十庚辰天十月如意珠日 願主宗禅,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.47・巻末図版,6867 1908(明治41),13303,東京都西多摩郡瑞穂町石畑,大日山墓地,,自然石,129,なし,供養塔 扶桑国神社仏閣巡拝了 吉岡政蔵 明治四十一年正月 建主吉岡栄蔵,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.51,6873 1734(享保19),13303,東京都西多摩郡瑞穂町殿ケ谷,福正寺前,35.76891 139.36217,笠付型,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安泰(文献のママ) 享保十九甲寅□月十六日 〔右〕武州□□□(多摩郡)村山殿ケ谷村 〔左〕願主中野庄兵衛,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.46,6865 1725(享保10),13303,東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎,円福寺前墓地,,丸彫型,61,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納経日本廻国 享保十巳年 真諦智観 〔台石右〕武州村山 〔台石左〕榎本長兵衛・同施主彦四郎・同藤兵衛,,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.47-48,6868 1729(享保14),13303,東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎,円福寺前墓地,,自然石,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕今歳享保十四己酉首夏[____],,『石造文化財』(東京都瑞穂町文化財調査報告2)、東京都西多摩郡瑞穂町役場、1972、p.48,6869 1777(安永6),13305,東京都西多摩郡日の出町大久野字幸神1850,,,自然石,79,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 安永六丁酉歳四月吉日 武州多摩郡下大久野村 浜中五兵衛,,『日の出町史』文化財編、日の出町、1989、p.588,9553 不明,13305,東京都西多摩郡日の出町大久野字長井,中ノ堂,,角柱,42,なし,《佐野、2017による》奉大乗妙典[______]六十六部[________]   《『日の出町史』による》〔正面〕大乗妙典供養 〔右〕[_ _] 〔左〕[_ _]稔十月吉祥日 □井村,上部欠損(町史)。佐野(2017)の銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39。『日の出町史』文化財編、日の出町、1989、p.584,9724 1830(文政13),13305,東京都西多摩郡日の出町平井2145,西光寺(豊山派),,山状角柱,,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 本宿・行者道智,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9709 1815(文化12),13305,東京都西多摩郡日の出町平井3997,谷ノ入会館,,山状角柱,88,なし,《佐野、2017による》天下泰平/奉礼神社仏閣 為二世安楽/国家安全 武州多摩郡下平井村谷ノ入 願主/俗名 金右衛門   《『日の出町史』による》〔正面〕奉建立 神変大菩薩・聖徳太子・日光権現 尊塔 〔右〕奉拝社 天下太平 神社仏閣 国家安全 為二世安楽 〔左〕奉勧請坂西坂東日本百番観世音菩薩 文化二乙丑年四月吉祥日 〔裏〕武州多摩郡下平井村谷ノ入 願主俗名 金右衛門長山栄久善男,佐野(2017)の銘文は文献の記載方法に準じて記録する。正面、「神変大菩薩・聖徳太子・日光権現」が3列に並び、上に「奉建立」、下に「尊塔」とあり(町史写真)。右面は、「奉拝礼神社仏閣 天下太平・国土安全 為二世安楽」か,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38。『日の出町史』文化財編、日の出町、1989、p.606,9705 1753(宝暦3),13305,東京都西多摩郡日の出町平井860,保泉院(曹洞宗),,丸彫型,202(塔身50),地蔵(坐像),〔台石正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙経六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦三癸酉年七月大吉辰 武州多摩郡小宮領平井 江戸桶町壱町目 施主中沢庄助,佐野(2017)は「奉納大乗妙典〜」「〜小宮領平井村」とし、さらに「願主 中沢庄兵衛」を読む。塔身下の反花の部分は亀,『日の出町史』文化財編、日の出町、1989、p.587。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9552 1853(嘉永6),13305,東京都西多摩郡日の出町平井字中野,宗剣寺跡,,自然石,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[_ _] 嘉永六丑年五月十三日 願主[_ _],下部埋没,『日の出町史』文化財編、日の出町、1989、p.589,9554 1765(明和2),13307,東京都西多摩郡檜原村下元郷,,,,,なし,〔正面〕回国供養塔 〔面不詳〕願主自覚 明和二乙酉小春吉旦,,http://nijyusanya.blogspot.jp/2013/04/blog-post_5342.html(碧い月天子「二十三夜に魅せられて:東京・檜原(ひのはら)村の石碑石仏を訪ねて」)(13/08/12),8504 不明,13308,東京都西多摩郡奥多摩町海沢 神庭,築留橋際,,「厚板」,70,なし,(不詳),「廻国塔」とあり,『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.39,9562 不明,13308,東京都西多摩郡奥多摩町海沢455,向雲寺(曹洞宗),,自然石,,なし,奉納日本廻国 祖先円全行者、弾□了指禅[______],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.39,9725 1747(延享4),13308,東京都西多摩郡奥多摩町小丹波519,丹叟院,,自然石,,なし,天下泰平/奉書大乗妙典一字一石経塚日本回国供養塔/国土安全 施主/自証,文献は所在地を青梅市とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9639 1766(明和3),13308,東京都西多摩郡奥多摩町棚沢,舟川橋際(正法院・法正院入口),,自然石,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下太平・日月清明 明和三年戌十月日 大和久米村為善西 会津若松願主休心,客死者供養塔か。佐野(2017)は所在地を青梅市丹三郎(ママ)路傍とし、かつ「天下泰平」「大和久米村内善西」と読む,『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.15・37。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9558 1799(寛政11),13308,東京都西多摩郡奥多摩町丹三郎,地蔵堂,,自然石,100,なし,天下和順/(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養/日月清明 武州川越領紺屋/肥前国長崎/願主利[________]、当村中 丹次エ門/[____]兵エ,佐野(2017)は所在地を青梅市丹三郎とするが修正。銘文は佐野の記載方法に準じて記録する。『奥多摩町の民俗』は摘要として「願主河越領紺屋村人肥前国長崎人」とする,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.38。『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.35,9560 1756(宝暦6),13308,東京都西多摩郡奥多摩町丹三郎,路傍,,丸彫型,,大日(坐像),奉納日本廻国六十六部供養仏 武州多摩郡三田領丹三郎村,佐野(2017)は所在地を青梅市丹三郎とするが修正。『奥多摩町の民俗』は、丹三郎滝ノ沢に「本体」52cmの「日本廻国六十六部供養」(摘要欄)を記録するが、同一事例と判断しておく,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34。『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.35,9561 1718(享保3),13308,東京都西多摩郡奥多摩町日原 小菅,瑞雲寺(曹洞宗),,笠付型,81,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 雲山正信 〔右〕武州豊島郡江戸市谷田町四丁目 □□井村小□□ 〔左〕時享保三戊戌十月吉日,「胴折れ」とあり。p.42は享保5年とするが、干支から3年でよいか,『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.14・42,9557 1791(寛政3),13308,東京都西多摩郡奥多摩町白丸,十一面観音堂(杣入観音堂),,自然石,,なし,〔正面〕○回国供養塔 天下和順・日月清明 加州金沢城下願主行者得善 十人宿逐供養(文献のママ) 武州白丸邑大沢藤右衛門 維時寛政三辛亥歳四月吉日,銘文は『奥多摩町の民俗』に従う。「十人宿逐供養」の部分、佐野(2017)は「千人宿供養」とする。得善の廻国供養と藤右衛門の宿供養を兼ねるということか。佐野(2017)は寛政2年とする。大沢藤右衛門は日原・一石山神社の灯籠(安永8年、願主は上野国住人)にも名を刻む(『奥多摩町の民俗』p.24),『奥多摩町の民俗』奥多摩町教委、1979、p.15・38。佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.37。東京都教育庁生涯学習部文化課編『青梅街道』(歴史の道調査報告書第三集)、同課、1995、p.40,9559 1761(宝暦11),14101,神奈川県横浜市鶴見区梶山二丁目27,地蔵小堂内,35.52856 139.66071,櫛型,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十一辛巳仲冬仲旬 (以下不詳),銘文情報・形態はストリートビュー掲載の写真(撮影:maco)の判読による,Googleストリートビュー。日本石仏協会編『石仏地図手帖 神奈川篇』国書刊行会、1990、p.22,2176 1710(宝永7),14101,神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33,金剛寺,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗如(文献のママ)典日本廻国六十六部供養仏 〔面不詳〕祐誉宗心 (以下不詳、紀年は宝永7年2月28日),,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8771 1774(安永3),14101,神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-2,天王院,,笠付型,,あり(立像),〔正面〕(仏坐像を浮彫り)六十六部供養 〔面不詳〕鶴見村池田重兵衛 (以下不詳、紀年は安永3年8月),,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8772 1713(正徳3),14101,神奈川県横浜市鶴見区上末吉1-1,真福寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石〕廻国供養仏 〔面不詳〕六十六部願主 快禅 (以下不詳、紀年は正徳3年3月),,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8776 1761(宝暦11),14101,神奈川県横浜市鶴見区上末吉4-4,行定庵,,,,,〔面不詳〕奉納大乗妙典 六十六部供養塔 願主小林氏 (以下不詳、紀年は宝暦11年11月),資料は摘要の項に「「奉納大乗妙典」六十六部供養塔」と表記。「六十六部供養塔」が銘文に含まれるかどうか、要確認,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8777 1712(正徳2),14101,神奈川県横浜市鶴見区東寺尾中台19,亀甲山吉田家墓地,,笠付型,6尺ばかり,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国諸願成就 天下泰平・国土安全 〔左〕正徳二壬辰歳 梅岸道樹居士 〔右〕十月十四日 鏡岳恵林大姉,墓碑兼帯ともいうべきもの(戸倉)。納経帳伝存,戸倉英太郎「六十六部の納経帖」『ひでばち』9、ひでばち民俗談話会、1958、p.23。http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),2175 1719(享保4),14101,神奈川県横浜市鶴見区馬場1-2,建功寺境内,,光背型,,如意輪観音,〔光背裏〕六十六部供養仏 〔光背正面〕(像右)享保四己亥十一月吉日 (像左)上総国市原郡小草村 西岸禅心,,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07)。小松茂生「六十六部供養塔」『月刊石造物通信』62、2014、p.2,8773 1736(元文元),14101,神奈川県横浜市鶴見区馬場3-5,,,笠付型,,,〔面不詳〕大乗妙典日本廻国 願主寺尾村雲隆 (以下不詳、紀年は元文元年),,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8775 1721(享保6),14101,神奈川県横浜市鶴見区馬場4-7,宝蔵院境内,,笠付型,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国諸願成就所 〔面不詳〕馬場村宝蔵院 願主大坂西応 (以下不詳、紀年は享保6年10月),,http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/chiiki/tsurumi/tsurumichiiki/yomu130.html(横浜市立図書館「鶴見を読む>鶴見の石碑」)(14/07/07),8774 1775(安永4),14102,神奈川県横浜市神奈川区菅田町2736-1,菅田道路、最勝寺入口丁字路,35.49753 139.60208,櫛型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典日本回国 (以下不詳、紀年は安永4年),,https://hamarepo.com/story.php?story_id=4552(はまれぽ>生活・健康>片倉町から鴨居駅まで、市バス36系統が通る菅田道路に多くある神社やお寺、道祖神を徹底調査!)(21/01/19),10318 1795(寛政7),14103,神奈川県横浜市西区久保町36ノ7番地,甘酒地蔵,,角柱,58,なし,〔正面〕奉納六十六艶(文献のママ)供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕寛政七星次乙五月吉日 世話人 願主下岩間権八 〔左〕彦八・長右衛門・喜兵衛・万右衛門・嘉左衛門・三左衛門,「六十六艶」は「部」のつくりを「邑」に作る異体字の誤読・誤植か。天下和順の順も少+頁とするが修正。「世話人」はあるいは左面の人名に掛かるか,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』27、同市教委、1996、p.26・図版,2177 1741(寛保元),14105,神奈川県横浜市南区中里三丁目20,宣正寺裏、路傍,35.42092 139.59481,丸彫型,135,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 天下泰平・国土安全 〔台石右〕(ア)享保十八癸丑[________]常観道光信士 上野国勢田郡□代原村供養願主実誉西国大徳 〔台石左〕寛保元辛酉卯月吉日 (ア)元文五庚申五月七日本□浄円信士・元文五庚申六月□七日順入浄本信士不生位 〔下段台石正面〕願主 上州勢田郡□代原村 実誉西国大徳,同じく実誉西国を願主とする翌寛保2年(1742)銘の百観音巡礼供養塔(舟型光背に観音立像)および四国八十八カ所供養塔(舟型光背に地蔵立像)と並ぶ,小嶋調査,8849 1720(享保5),14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台14,大仙寺境内小堂内,,角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕三界万霊六道四生含識 〔右〕天下泰平・国土安全 〔左〕世に名をものこすしるしに石仏 われはいづくの土になるとも 〔裏〕若人求仏恵通達菩提心父母所生身速大覚位 〔面不詳〕廻国六十六部 願主大坂ふくしまの住ゑしゅん尼 導師大仙寺十九世法印宜珊……享保五庚子三月吉祥日……(以下不詳),,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.17,2178 1735(享保20),14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町406,岩間原 北向地蔵堂,,丸彫型,234,地蔵(坐像),〔正面〕南無阿弥陀仏 是よ里左の方 か奈さわ道 巡回日本六十六ケ国仏閣神社 奉納大乗妙典六十六部供養 導師下岩間見光寺六世中誉観阿和尚 現住武州橘郡新町下岩間産生越前国堺村 三誉伝入大徳 〔右〕天下泰平 是よ里右の方 久めう寺道 〔左〕六親眷属及行脚中一宿暫休旅舎一酌一銭資成輩供養助縁衆二世安楽並自身必生安養清浄国 享保二丁酉十月朔日,,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.25・144・178,2180 不明,14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区宮田町二丁目2ノ182,山下阿弥陀堂跡,,角柱,60,なし,奉供養六十六部 □清明・天下和順 廻国諸願成□ 施主二世安楽……帷子町願主法印休心……(以下不詳),,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.64,2182 1725(享保10),14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区境木247,地蔵堂境内,,丸彫型,126,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕江戸日本橋 平松 西宮記左衛門……享保十巳天八月吉日……(以下不詳),,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.8,2179 不明,14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区坂本町176,森田俊秋家裏 稲荷谷戸入口墓地,,角柱,78,なし,〔正面〕日本六十六部供養塔 天下泰平・国土安全・日月清明・万快楽(文献のママ) 武州橘樹郡仏向町沙弥浄心行者 〔右〕両親 〔面不詳(台石正面ヵ)〕郡内領竹本村山口九兵ヱ 武州下川井村 施主権之丞 越中国林□ (以下不詳),,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.74・187,2183 1762(宝暦12),14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町170,正観寺境内,,丸彫型,塔高120,阿弥陀,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 宝暦十二星午十月吉日 武州都筑郡川島村願主石井治右ヱ門 六十余州神社仏閣 〔左〕銘云堂々此恵以為円覚 〔右〕辞世 死ふ登茂も体/\と生恵亭 此の与王身をば弥陀丹満可勢 か弥て与り廻願し身の行江 弥陀浄土に□□(蓮華ヵ)井 施主:神奈川三橋源七・新町北川平左ヱ門 〔裏〕乃至法界平等利益 〔面不詳(左面下方か)〕釈寿堂七月二日 ●(口へん+夷、Unicode:U+54A6)釈諦 木月高六月二十七日 先祖精霊施主お志ゆん 花玉恵方施主忠七,,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.82-83・161・189,2181 不明,14106,神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町501,随流院,,丸彫型,51,地蔵(立像),〔像の胸より腹部にかけ〕六十六部供養仏 (以下不詳),文献に「首なし地蔵立像」とあり,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.75,2184 1732(享保17),14107,神奈川県横浜市磯子区岡村3-118,,,丸彫型,166,地蔵(坐像),〔台石〕大乗妙典六十六部供養仏 天下泰平・国土安世(文献のママ) 武州江戸□(南)茅場町高橋仁兵衛,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』13、同市教委、1982、p.7,2185 1738(元文3),14107,神奈川県横浜市磯子区岡村3-596,,,丸彫型,73,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納妙典六十六部日本廻国 報恩謝徳供養所 元文戊午春三月吉日 武州久良岐郡本牧領岡村願主自□□建立 〔右〕天下泰平・国土安全・大樹□□(御武)・□□長久 〔左〕三界万霊・□□(廻)四生・一切会識・同□□□(可),,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』13、同市教委、1982、p.3,2186 不明,14107,神奈川県横浜市磯子区森五丁目9-6,篁修寺,,角柱,42.5,なし,〔正面〕(ア)奉誦常瑜伽 日本廻国 天下泰平・国家安全・五穀成就・万民豊楽 〔右〕正月吉日 〔左〕南都 □□□ 超□寺正大□建 同行●(土へん+占、Unicode:U+576B)蔵院 権大僧都□了,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』12、同市教委、1980、p.42,2189 1791(寛政3),14107,神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5,密蔵院,,角柱,71.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本□□□(回国塔) 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政□□(三辛)亥□仲秋[_____,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』13、同市教委、1982、p.14,2188 1772(明和9),14107,神奈川県横浜市磯子区峰町620,,,櫛型,81,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 明和九壬辰天十一月吉日 〔右〕武州久良岐郡峰村願主生善 〔左〕左かまくら道 〔台石正面〕峰村庚申講中,道標を兼ねる,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』13、同市教委、1982、p.54,2187 1714(正徳4),14108,神奈川県横浜市金沢区釜利谷町3492,万蔵院,,櫛型,84,なし,〔正面〕(タラーク)奉造立六拾六部供養塔 〔右〕宝暦二壬申十月吉日 〔左〕願主休心 喜兵衛,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』10、同市教委、1977、p.80,2190 1795(寛政7),14108,神奈川県横浜市金沢区釜利谷町3492,万蔵院,,櫛型,93.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 江戸神田明神下行者長八 〔右〕金沢釜利谷 セハ人:孫兵衛・藤四良 〔左〕寛政七乙卯二月大吉日,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』10、同市教委、1977、p.80,2194 1714(正徳4),14108,神奈川県横浜市金沢区金沢町217,称名寺,,山状角柱,151,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国一石一字供養塔 天下和順・日月清明 于時正徳四甲午九月吉日 乞士快心比丘周継欽白 〔左〕(アーンク)三有六途怨親疎昵同飽鑁乳斉登亜閣 迷故三界城・悟故十方空・本来無東西・何所有南北 〔右〕六大無●(碍のつくりのみ、Unicode:U+3775)常瑜伽四種曼荼各不離若人求仏恵通達菩提心 三密加持速疾顕重々帝綱(文献のママ)名即身父母所生身速証大覚位 〔裏〕願以此功徳・普及於一切・我等与衆生・皆共成仏道 時寛政六甲寅十月吉日 金沢山光明律院現住周成敬白,一字一石。正徳4年と寛政6年の二つの紀年銘あり,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』11、同市教委、1979、p.48-49。芦田正次郎「経典供養塔〈6〉大乗妙典一字一石塔」日本石仏協会編『日本石仏図典』国書刊行会、1986、p.77,2191 1723(享保8),14108,神奈川県横浜市金沢区六浦町2578,宝樹院,,丸彫型,155,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)願主 示誉現□縁阿 〔台石右〕回国納経供養 日本回国六十六部之霊屈(文献のママ)霊社納経中一宿二宿或一時半時依恩之回禄謝之□中□当村□(男)女□(助)□之果依此曰自徳功力而現当二世之願□今成就給而□法界平等利益 享保八癸卯天九月十八日,,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』11、同市教委、1979、p.85,2193 1715(正徳5),14108,神奈川県横浜市金沢区六浦町3494,千光寺,,笠付型,196,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 増上寺大僧正顕誉祐天(花押) 願主当村住到誉休西 長野氏 〔右〕日本回国六十六部供養石塔 天下泰平・国土安穏 〔左〕奉納経大乗妙典五百三十二部 日本国中神社仏閣 〔裏〕南無釈迦牟尼尊 帰依法僧 正徳五乙未歳十月十七日 〔台石正面〕三界万霊 〔台石右〕□(供)養講中:村田和泉町遠江屋喜左衛門・同内方・同善兵衛・同太左衛門・同左衛門・江戸芝三田久保町遠江屋長兵衛・同内方・同□□・鳥羽屋□左衛門・美濃屋武右衛門・同なか□・鈴木屋喜左衛門・伊勢屋三重郎・八百屋七兵衛・美濃屋武兵衛・□□屋弥兵衛・三田久保町八幡屋平兵衛・同人内儀・小間物屋五左衛門・作兵衛内方・蔵屋忠兵衛内方・半三郎・小兵衛・平六内方・三右衛門母・市兵衛・市右衛門・□兵衛・太兵衛・半右衛門・了善尼 水谷勘八 市良左衛門・源兵衛内方 〔台石左〕(判読不明のため略) 〔台石裏〕(判読不明のため略),納経532部。台石右面の人名は小嶋の推測で配列,横浜市文化財研究調査会編『横浜市文化財調査報告書』11、同市教委、1979、p.98-99,2192 1887(明治20),14109,神奈川県横浜市港北区新羽町3920,地蔵堂,,角柱,44,なし,〔正面〕奉納□乗妙典日本[___(埋没)回国[___(埋没) 天下泰平・日月清明 〔側面〕□□此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔側面〕山 嶽々一ノ宮・八幡宮・国分寺 俗名下田[___(埋没) 〔裏〕為先祖代々有縁無縁 武蔵国都築[___(埋没)新羽村願主下田芳[___(埋没) 明治二十年三月七日,もと上に仏像があったか,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.124-125・図版29,2202 1727(享保12),14109,神奈川県横浜市港北区新吉田町3297地先,,,丸彫型ヵ,159,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕三界万霊 〔台石左〕享保十二天未六月日 願主坂倉六兵衛,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.106・図版27,2197 1722(享保7),14109,神奈川県横浜市港北区新吉田町3472,墓地,,光背型,57,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉供養大日本回国 為先祖菩提也 施主山本吉蔵 (像左)享保七午天今月今日敬白 願主松田氏,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.109,2196 1721(享保6),14109,神奈川県横浜市港北区新吉田町4475地先,,,角柱,32.5,なし,〔正面〕奉納日本回国 国土安全 [____]信士・[________]・同行松心浄西・往誉来生 享保六辛丑天八月吉日 生国江州□□郡武部堺村込山氏,もと同所の地蔵立像(無銘、119.5cm)の台か,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.111,2195 1740(元文5),14109,神奈川県横浜市港北区太尾町1671地先,地蔵堂,,櫛型ヵ,75,なし,〔正面〕奉納秋津洲順国供養 元文五庚申天十二月吉祥日 太尾村 一□空心,形態は「円頂碑」とあり(文化財調査報告書),戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.238。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.50,2198 1829(文政12),14109,神奈川県横浜市港北区大曽根台9の30,大乗寺,,角柱,106.5,なし,〔正面〕(上中下段の順に右から)立山・富士山・白山 月山・湯殿山・羽黒山 坂東・西国・秩父 〔右〕奉納神社仏閣供養塔 〔左〕維時文政十二己丑天二月立之,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.56・図版14,2201 1780(安永9),14109,神奈川県横浜市港北区日吉本町2116,金蔵寺,,笠付型,172.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔裏〕安永九年庚子二月吉日 導師当山廿七世権大僧都法印亮応 世話人久保寺四良右エ門 駒林村願主俗名久保寺卯兵衛 〔右〕山城国加茂大明神 大和国三輪大明神 河内国枚岡大明神……(33国33社を列挙)……〔左〕越後国[________] 佐渡国[________] 丹波国[__]大明神……(33国33社を列挙)……,一宮(納経所)を列挙。願主名は戸倉による。『文化財調査報告書』は「久保寺□兵衛」、鮎ケ瀬氏は「久保寺和兵衛」とする。2200と並ぶ,戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.228-232。川村二郎『日本廻国記 一宮巡歴』河出書房新社、1987、p.14-19。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.22。鮎ケ瀬澄氏調査,2199 1817(文化14),14109,神奈川県横浜市港北区日吉本町2116,金蔵寺,,角柱,68.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 肥後国忠蔵・周防国為蔵・惣同行中 介抱人綱島村助右エ門・世話人駒林村玄海 〔右〕文化十四丁丑年四月十三日死 〔左〕常陸国茨城郡小川村 俗名宇兵衛,客死者供養塔。2199と並ぶ,戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.233-234。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.22,2200 1783(天明3),14110,神奈川県横浜市戸塚区汲沢町339,,,山状角柱,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕天明三癸卯年九月吉日 〔左〕相州鎌倉郡汲沢村願主浄運,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』22の3、同市教委、1994、p.7・図版2,2204 1710(宝永7),14110,神奈川県横浜市戸塚区戸塚町2226,西立寺境内,,丸彫型,128,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕三界万霊等 〔台石裏〕六十六□供養塔 日本大小之神祇寺(文献のママ) 天下泰平国土安穏 〔台石右〕願主量誉寿永 当寺九世導師□誉上人 三誉願心 〔台石左〕宝永七庚寅年正月五日,あるいは「願主:量誉寿永・三誉願心」と読むべきか,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』22の1、同市教委、1992、p.40・図版13,2203 不明,14110,神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3449,民家前,35.39414 139.52275,角柱,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 相州戸塚宮ノ谷 退岳宗閑信士,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』22の1、同市教委、1992、p.36・図版11,2205 不明,14110,神奈川県横浜市戸塚区上矢部町2343,,,丸彫型,109,あり(坐像),〔台石右〕回国[____]供養 [_______ □青[_______,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』22の2、同市教委、1994、p.42・図版17,2206 1774(安永3),14111,神奈川県横浜市港南区下永谷2-15-34,,,櫛型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典日本回国 安永三甲午四月吉日 相州鎌倉郡……願主□兵衛(伝兵衛ヵ) (以下不詳),,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.175,2209 1764(明和元),14111,神奈川県横浜市港南区最戸1-14,墓地内,,笠付型,,なし,〔正面〕南無大師遍照金剛 乃至法界・平等利益 〔面不詳〕六十六部廻国供養塔 願主最戸覚室本清 (以下不詳),正面の刻字は写真に、「六十六部……」は本文解説による。要確認,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.60,2208 1812(文化9),14111,神奈川県横浜市港南区最戸1-14,墓地内,,山状角柱,60,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 伊予野間郡池野原村行者善右衛門・喜代(きよ) (以下不詳),,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.60,2211 1776(安永5),14111,神奈川県横浜市港南区笹下2-23,墓地内,,櫛型,,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国□安全 (以下不詳),「日本全国の神社仏閣を回った六十六部を、関村の右エ門という人が、供養したもの」,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.60,2210 1758(宝暦8),14111,神奈川県横浜市港南区日野南1-30-29,北見家墓地内,,山状角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)大乗妙典 日本回国六十六部供養 当所願主清八敬白 〔右〕右かまくらみち 左かねさわみち (以下不詳),道標を兼ねる。同所に文政5年銘塔(2212)も。いずれも旧鎌倉道に立っていたもの,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.127,2207 1822(文政5),14111,神奈川県横浜市港南区日野南1-30-29,北見家墓地内,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本回国 天下泰平・日月清明 (以下不詳),同所に宝暦8年銘塔(2207)も。いずれも旧鎌倉道に立っていたもの,港南の歴史研究会編『ふるさと港南の石仏たち』同会、1991、p.127,2212 1712(正徳2),14112,神奈川県横浜市旭区下川井町2069,桜井平一隣地,,山状角柱,塔身135,なし,〔正面〕(逆卍)奉納大乗妙典六十六部高顕所 天下泰平 六十六州行脚人見明星仏再来身沙門研祐 普天普地成船筏一切衆生得脱晨 願主敬白 〔右〕爰有善男俗中真俗也常観諸行無常道理去歳落元亦錐開●(示へん+歩)人憐一度死去再無帰思之可恐是成可成善□善根也志兼念仏念法不怠口業毎指置殊更法華八巻書写読誦奉納六十六国之霊仏霊神古跡道場正徳二辰之九月還本郷為供養畳石治壇造立塔婆石仏厥塔婆梵語此高顕所亦名功徳聚成就外相以立名或 〔左〕●(糸へん+勿)内蘊以明義矣蓋霊山謂是正法眼蔵微妙法門□林□之高指人必見性成仏或喚作無縫塔或三摩野形或銭之旦那時三大謂誰是功徳奉供養真如実際常住三宝本師釈迦牟尼如来西方無量寿仏虚空蔵菩薩大悲観世音菩薩大勢至菩薩地蔵菩薩十方三世一切諸菩薩摩訶薩等一切衆生悉有仏性天下泰平万民安楽 正徳二壬辰歳十一月八日 武州都筑郡下川井村願主沙門研祐,銘文は『旭区石仏……』に従う,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.114・118-119。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.46,2213 1715(正徳5),14112,神奈川県横浜市旭区桐が作1854,稲荷社境内,,笠付型,110,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本回国成就所 天下泰平・国土安穏 導師長見寺●英 願主七兵衛則甫 〔右〕為二親同証仏果 武州津筑郡市野沢村 〔左〕正徳五乙未竜□十一月吉日,磯貝は「回国」を「廻国」とし、「導師……」をとらない,旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.105。磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』第6輯拾遺、横浜市教委、1971、p.1・口絵,2214 1789(寛政元),14112,神奈川県横浜市旭区三反田町260,西岸寺墓地,,櫛型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政元己酉四月吉日 〔左〕武州都築郡二股川村願主敬心 〔台石〕三反田 西岸,銘文は『旭区石仏……』に従う。磯貝は台石の刻字を「三田村 西岸寺」とする,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.112-113。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.11,2219 1723(享保8),14112,神奈川県横浜市旭区三反田町269,野口家地内(堂内),,光背型,108,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 (像左)天下泰平国土安全 享保八癸卯天十一月廿一日 武州都築三反田村願主野口瀬兵衛,銘文は『旭区石仏……』に従う,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.101。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.12,2216 不明,14112,神奈川県横浜市旭区上白根984,高橋春雄家前、大池より川井に向かう道,,角柱,残欠部24,なし,(残欠部)〔正面〕供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕妙善,文献に名称「六十六部供養塔」とあり,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.112-113,2223 1825(文政8),14112,神奈川県横浜市旭区上白根町437,高橋春雄家前、大池より川井に向かう道,,角柱,75,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国家安全 〔右〕文政八酉星正月吉日高橋利兵衛母妙善七十二歳建立 明治廿五年五月吉日武州都筑郡都岡村白根高橋利七,銘文は『旭区石仏……』に従う(ただし主銘文「奉経大乗妙典……」は磯貝によって「奉納……」とする)。磯貝は所在地を上白根984とする,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.112。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.27,2222 1734(享保19),14112,神奈川県横浜市旭区本宿町121,碓井家墓地の前(堂内),,駒型,94,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)六十六部清岳浄心法子 生国長州阿武郡松本村 享保十九甲寅三月廿二日 〔台石正面〕石井氏,客死者供養塔か,旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.101。磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』第6輯拾遺、横浜市教委、1971、p.3・口絵,2217 1804(文化元),14112,神奈川県横浜市旭区本宿町95,浄性院,,角柱,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本神社仏閣回国供養塔 天下和順・日月清明・風雨以時・災歯s起 〔右〕為臼井氏六親眷属法界万霊等 〔左〕文化元甲子星十月十五日 浄性院澄誉代 〔台石正面〕信心行者 兵右衛門,銘文は主に『旭区石仏……』に従う,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.102-103。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.97,2220 1806(文化3),14112,神奈川県横浜市旭区本宿町95,浄性院,,角柱,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国神社仏閣拝礼供養塔 天下和順・日月清明・風雨以時・災歯s起 〔右〕倉本氏先祖代々一家精霊位 願主倉本文蔵・同妻見世(みせ)敬白 〔左〕三界万霊等 文化三寅年十月十五日 浄性院証誉代,銘文は『旭区石仏……』に従う,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.103。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.98,2221 1715(正徳5),14112,神奈川県横浜市旭区本村町76ノ4,三仏寺山門前,,丸彫型,90,あり(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔台石右〕正徳五乙未天十一月吉 〔台石左〕日本廻国願主覚夢敬,『旭区石仏……』は「頭部等欠損、不明」、磯貝は「地蔵尊(欠落)」とする。銘文は『旭区石仏……』に従う,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.94。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.86,2215 1747(延享4),14112,神奈川県横浜市旭区本村町76ノ4,三仏寺山門前,,丸彫型,99,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養 〔台石右〕延享四丁卯年五月吉祥日 〔台石左〕二俣川村願主信誉浄入,銘文は『旭区石仏……』に従う。磯貝は「塔上主尊(欠)」とする,磯貝長吉(横浜市文化財研究調査会編)『横浜市文化財調査報告書』6、横浜市教委、1969、p.94。旭区内の石造物を調べる会編『旭区石仏調査集録』同会、1987、p.86,2218 1840(天保11),14113,神奈川県横浜市緑区いぶき野14-1下,大林寺霊園,35.52653 139.50146(概値),角柱,115,なし,〔正面〕奉納経日本廻国供養浮図 天下泰平・国土安全 〔右〕天保十一庚子年正月大吉祥日 石塔供養施主同所廻国行者直道静心建之 宝暦年間発国巡五十余州明和中在遠国死 願主当所下久保田勘兵衛一子直超入□行者,同時に造立したらしき施主直道静心自身の廻国供養塔(2231)と並ぶ。「直超も直道も同流の指導を受けて廻国の途に上った人であらふ、直超は宝暦に旅立って直道が後年出発する迄生死不明であったのを、直道が廻国中明和何年かに死亡した事を探知し、帰国後直超の為に此碑を営んだものならん」(戸倉)。銘文は戸倉に従う。もと長津田町224にあり(戸倉は長津田町下長津田の大山街道脇とする),戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.234・236。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.38,2230 1840(天保11),14113,神奈川県横浜市緑区いぶき野14-1下,大林寺霊園,35.52653 139.50146(概値),角柱,190.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明・五穀成就・万民豊楽 〔右〕天保十一庚子星歳首吉旦 世話人:武州戒心・肥後禅悦・同国弥三郎 立会 同行衆中 〔左〕願主:当所下長津田村河原七兵衛息子直道静心行者 俗名与七三十七歳 建之 〔裏〕茲当郷処士静心行者生素貞純好帰重仏乗向天保癸巳夏栄弁於装扶桑普順礼者六換●(水+衣)葛還矣今春建石浮図以供養法界含霊専懇祷卒土昇平者也予乃為之銘云 宴坐阡陌呑吐虚空包容万象嘯月眠風 大林幻住大光老衲記,他国で死没した同郷の六部の供養塔(同所、2230)と同時に造立。戸倉は所在地を長津田町下長津田の大山街道脇とする。銘文は『調査報告書』に従い、□を戸倉で補った,戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.235-236。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.38,2231 1738(元文3),14113,神奈川県横浜市緑区いぶき野24地先,,,丸彫型,95.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 武州都筑郡長津田 満了知□ 〔台石右〕元文三戊午天十有一月十八日 土地施主井上八良,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.38,2225 1747(延享4),14113,神奈川県横浜市緑区鴨居町2572付近,県道109号線沿いの覆屋内,35.50017 139.56546,光背型,,あり(坐像),〔光背正面〕(像上)(サ)天下泰平・国土安全 (像右)奉納大乗妙典廻国供[____] (像左)延享四丁卯九月吉祥□ 武州鴨居村織裳徳□□門敬白 〔台座〕施[___(以下不詳),銘文は写真の判読による(一部、像の前掛けのため判読できず),https://ameblo.jp/soubu-nakamiti/entry-11876436191.html(道祖神と第六天を巡って>道祖神巡り(横浜市緑区東部))(18/08/20),9883 1716(正徳6),14113,神奈川県横浜市緑区鴨居町372,林光寺,,光背型,101,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)天下泰平 奉納六十六部供養為二親菩提 武州鴨居村願主真性蓮心 (像左)国土安全 正徳六丙申天二月吉日西光寺印賢栄第子,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.10・図版4,2224 1787(天明7),14113,神奈川県横浜市緑区西八朔町175,極楽寺(山門への石段両側),,山状角柱,97.5,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部廻国 天下和順・日月清明 天明七未年十月吉日 武州都筑郡谷本村行者飯田磯右エ門,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.1・図版1,2227 1830(文政13),14113,神奈川県横浜市緑区西八朔町175,極楽寺(山門への石段両側),,山状角柱,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕文政十三寅年四月三日 〔左〕豊後国願主識全,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.2・図版1,2228 1840(天保11),14113,神奈川県横浜市緑区長津田六丁目6,大林寺,,角柱,212.5,なし,〔正面〕山門禁葷酒 〔右〕維持天保十一歳次庚子孟春吉旦 〔左〕当山廿一世大光代 〔裏〕為先祖代々菩提 当所下長津田村河原七兵衛息子廻国行者直道静心造立之,結界石標。大林寺霊園に同時期に直道静心が造立した供養塔2基あり(2230・2231),横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.44・図版12,2229 1857(安政4),14113,神奈川県横浜市緑区長津田六丁目6,大林寺,,光背型,232.5,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明・五穀成就・万民豊楽 〔台石右〕維持安政四丁巳歳十月吉旦 〔台石左〕願主武州都筑郡長津田村延巌清寿居士俗名岡部兵右エ門,高い角柱状台石の上に光背を負った智拳印の大日坐像が載る,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.45・図版12,2232 1767(明和4),14113,神奈川県横浜市緑区東本郷町417,東観寺,,宝篋印塔,264,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔上段基礎正面〕日本廻国供養 天下和順・日月清明・五穀成就・万民豊楽 〔上段基礎左〕武州入間郡三島村俗姓河野氏 同州都筑郡本郷村施主飯田左右衛門・大久保平内□□ 川崎駅石工倉本丈助幸忠 〔上段基礎裏〕経曰一華一香礼拝右旋行道由是功徳官位栄耀不求自至寿命富饒不祈自増怨家盗賊不討自敗怨念呪詛不厭帰本疫癘邪気不抜自避善夫良婦不求自得賢男美女不祷自生一切所願任意満足 〔上段基礎右〕明和四丁亥天九月中浣日 瑞照山東観寺導師三十一世法印天□・大願主見性□心,上段基礎左右面の読み方は小嶋の推測による。施主および導師・大願主の肩書の掛かり方について確認を要す,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.2-3・図版1,2226 1711(正徳元),14114,神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14,善昌寺,,櫛型,100,なし,〔正面〕奉成就六十六部供養塔 〔右〕正徳元辛卯歳 瀬谷村漸誉頓入比丘 〔左〕九月二十二日 深見村法誉善空比丘,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』29、同市教委、1996、p.38・図版15,2233 1845(弘化2),14115,神奈川県横浜市栄区公田町1051-10,中野工務店前,,光背型,82,地蔵(立像),〔光背〕(カ) 〔台石正面〕奉誦常玲伽日本廻□□□ 天下泰平国家安全・五穀成就万民豊楽 □ □ 同行地蔵 南都 □大僧都 〔面不詳〕弘化二巳年三月吉日,台石正面の文字配列不詳,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』26、同市教委、1995、p.46・図版19,2239 1759(宝暦9),14115,神奈川県横浜市栄区公田町258(椎古),石渡家墓地内,,山状角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 宝暦九己卯十月 願主蓮心  〔面不詳〕施主:公田村・桂村 ……石渡仁右衛門……(以下不詳),,本郷郷土史研究会編『本郷の石仏散歩』同会、1984、p.62-63・67,2234 1791(寛政3),14115,神奈川県横浜市栄区公田町640,川渕(小長谷橋近く),,駒型,,観音(坐像),〔正面〕(観音坐像陽刻)奉納□□妙典日本廻国供養塔 □田村定光寺現住法[_____ 〔右〕寛政三辛□三月吉日 〔左〕相州鎌倉郡,銘文は『調査報告書』による,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』26、同市教委、1995、p.44・図版18。本郷郷土史研究会編『本郷の石仏散歩』同会、1984、p.67-68,2235 1817(文化14),14115,神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷町,稲荷社の奥(薬師堂跡),,山状角柱,85,なし,〔正面〕(ア)奉納日本神社仏閣供養塔 天下泰平・国土安民(ママ) 百番観世音菩薩・四国八拾八ケ所 〔右〕文化十四年丁丑十一月吉日 〔左〕三浦郡長沢村 八次兵ヱ門,銘文は『調査報告書』による,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』26、同市教委、1995、p.56・図版25。本郷郷土史研究会編『本郷の石仏散歩』同会、1984、p.67,2238 1807(文化4),14115,神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷町,正翁寺,,,,馬頭観音,奉巡礼回国供養塔 (以下不詳),,本郷郷土史研究会編『本郷の石仏散歩』同会、1984、p.67,2237 1802(享和2),14115,神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷町241,正翁寺境内(本堂横),,丸彫型,73,地蔵(坐像),〔台石正面〕回国納経供養万霊□ 享和二壬戌年七月吉日 鍛冶谷村施主 本□兵衛,銘文は『調査報告書』による。『本郷の……』は、果たして台座がこの石仏のものであったかどうか疑問を残す、とする,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』26、同市教委、1995、p.60・図版27。本郷郷土史研究会編『本郷の石仏散歩』同会、1984、p.77-78・表紙,2236 1725(享保10),14117,神奈川県横浜市青葉区みたけ台,祥泉院鐘楼基壇脇,,山状角柱,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕武州江戸横山町同朋町願主安心夢楽 武州神奈川領都筑郡上谷本村 〔左〕導師祥泉院八世a察探牛 施主:当村村田孫四郎・江戸両替町高□宗右衛門 享保十乙巳歳十月七日,「武州神奈川領都筑郡上谷本村」がどこに掛かるか不詳,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.86・図版23,2242 1747(延享4),14117,神奈川県横浜市青葉区みたけ台,祥泉院鐘楼基壇脇,,角柱,109,あり(坐像),〔正面〕六十六部供養 天下泰平・国家安全 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 天開義然沙門 〔左〕施主野□田村 茲時延享四丁卯仲冬吉日,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.86-87・図版23,2243 1797(寛政9),14117,神奈川県横浜市青葉区みたけ台,祥泉院鐘楼基壇脇,,角柱,74.5,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗□□六十六部日本廻国 日月清明・天下和順 武州渋谷本村住願主了心 〔右〕此時寛政九丁□年九月日,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.86・図版23,2246 1708(宝永5),14117,神奈川県横浜市青葉区荏田町839地先(柚木谷),,,光背型,84.5,金剛界大日(立像),〔光背〕(像上)(アーンク) (像右)奉造立供養大日尊像一体大乗妙典 宝永五戊子年 六十六部 (像左)日本回国大願成就為自他二世安楽也 八月廿八日 願主荏田村 (蓮弁部)回国行者檀入善西,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.48・図版11,2240 1762(宝暦12),14117,神奈川県横浜市青葉区恩田町2378地先,天王社周辺,,櫛型ヵ,52,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国納経中廻向 為菩提也 天下泰平・国土安全 宝暦十二壬午歳三月吉祥日 〔右〕三界万霊一切含識同証仏果 〔左〕新居郡宇高村願主沙門光須,形態は「円頂碑」とあり,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の1、同市教委、1991、p.61-62,2244 1711(正徳元),14117,神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1614,地蔵堂,,光背型,110,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉宿供養六拾六部 施主蕪木吉之丞 (像左)三界万霊二親菩提也 正徳元辛卯年九月一日,宿供養,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.62・図版15,2241 1771(明和8),14117,神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1614,地蔵堂,,角柱,93,なし,〔正面〕(ウン)奉納大乗妙典日本廻国供養 廻国行者白誉蓮心大徳 〔右〕(キリーク)先祖代々精霊 蓮誉浄光信士・浄誉妙寿信女・暉月良盛信士 〔左〕于時明和八辛卯年二月朔日,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.63-64,2245 1807(文化4),14117,神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1614,地蔵堂(竹下地蔵堂),,角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 秩父・坂東 〔右〕先祖代々菩提 奥州仙台名取郡 〔左〕文化四卯二月吉日 種次村行者江月,銘文等、『調査報告書』に従う,戸倉英太郎『都筑の丘に拾ふ』さつき、1955、p.237-238。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.64,2247 1738(元文3),14118,神奈川県横浜市都筑区荏田東4-35-10,法道寺,,駒型,83,青面金剛(立像),〔正面〕(青面金剛・邪鬼・三猿陽刻)天下太平・国土安穏 奉納六十六部供養所 元文三戊午年十一月吉日 荏田村願主源誉敬白,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.53・図版12,2253 1725(享保10),14118,神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎町799,正覚寺門内 堂外,,丸彫型,142,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養六拾六部諸願成就所 享保十乙巳年二月十三日 敬言 願主覚円,,横浜市文化財研究調査会編『港北ニュータウン地域内文化財調査報告 金石文』横浜市教委、1975、p.128,2252 1713(正徳3),14118,神奈川県横浜市都筑区川和町1593,瑞雲寺,,笠付型,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 施主川和村村田平兵衛・施主長津田村酒井八兵衛 〔右〕三界万霊六親眷属七世父母一切有縁無縁等 〔左〕正徳三癸巳九月吉祥日 武州小机領内川和村願主宝誉孚入 〔裏〕卍奉納大乗妙典六十六部供養仏 天下泰平,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.66-67・図版17,2249 1716(享保元),14118,神奈川県横浜市都筑区川和町1694,天宗寺,,丸彫型,162,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 日本回国行者願誉弘心比丘 敬白 〔右〕南無阿弥陀仏記誉 〔左〕享保元丙申暦十月十三日,もと落合橋際にあり、渡場地蔵という,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.68・図版17,2250 1754(宝暦4),14118,神奈川県横浜市都筑区川和町1814地先,,,角柱,105.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 日本廻国願主□田村□誉浄遊敬白 〔右〕宝暦四甲戌十一月十八日,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.69,2254 1706(宝永3),14118,神奈川県横浜市都筑区池辺町1822地先,,,丸彫型,96,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部之供養塚 〔台石右〕延宝五丁巳三月廿二日慈父法性・延宝四丙辰三月廿六日悲母妙性 〔台石左〕宝永三季丙戌三月廿二日,「地元で、子育ての神さまといい、重いハシカに功あり、七五三のおまいりにくるという」,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.84・図版21,2248 1723(享保8),14118,神奈川県横浜市都筑区池辺町2576,阿弥陀堂,,丸彫型,151,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 回国供養 行者円碩 諸願成就 〔台石右〕武州都筑郡池辺村 〔台石左〕享保八癸卯九月廿四日,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.88-89・図版23,2251 1780(安永9),14118,神奈川県横浜市都筑区池辺町2576,阿弥陀堂,,櫛型,58,あり(坐像),〔正面〕(合掌坐像陽刻)奉供養回国成就 安永九戊子[___(埋没) 二月吉祥[___(埋没) 〔左〕□□邑□□半左衛門,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.89・図版23,2256 1789(寛政元),14118,神奈川県横浜市都筑区池辺町2704,宗忠寺,,丸彫型,207.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 三誉浄心法子・相誉実門法子 〔右〕寛政元己酉稔 当寺忍誉代 大願成就当邑行者 〔左〕十一月吉日 奉中供養紀州名草郡井口村行者,池辺村の三誉浄心の満願成就供養、および紀伊の相誉実門中供養か。池辺町3523地先所在、寛政3年銘の石橋残材(建立供養碑か)に「紀州名草郡井之口邑願主行者寛門」が見える(p.95)。實(実)門か,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.91・図版24,2257 1844(天保15),14118,神奈川県横浜市都筑区池辺町3122,以津院,,角柱,184,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕天保十五甲辰季十有一月既望 世話人:相州忠四郎・上州熊之助 〔左〕武州都築郡池辺村願主原忠兵衛 〔台石左〕六郷八幡塚村石工竹内六之助,「部」のつくりは「邑」に作る,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』21の2、同市教委、1993、p.95,2259 1813(文化10),14118,神奈川県横浜市都筑区南山田町3796,宮ノ下,,角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔側面〕維時文化十癸酉年六月廿五日建之 武州都築郡山田村行者安誉楽也,,横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.12,2258 1776(安永5),14118,神奈川県横浜市都筑区北山田町3526,長泉寺,,駒型,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 安永五丙申年十月吉日 山田村願主藤七 □合村中 野川□・久末村・有馬村・牛久保村・大□村・勝田村・茅ケ崎村・荏田村・石川村,所在地・銘文等『文化財調査報告書』17に従う。『港北ニュータウン……』は所在地を「北山田町3059」とするが、造成にともない移動したものか。「□合村中」は『港北ニュータウン……』の写真により補う,横浜市文化財研究調査会編『港北ニュータウン地域内文化財調査報告 金石文』横浜市教委、1975、p.42。横浜市文化財総合調査会編『横浜市文化財調査報告書』17、同市教委、1988、p.2,2255 1720(享保5),14131,神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1,成就院,,宝塔,138,なし,〔正面〕六十六部納経供養 宝篋印陀羅尼経 右人書写此経安書 塔中□月為九十九 百十為供□如来塔 〔左〕即為一切如来神□ □□若人一番一□ 礼拝供八十□□ 生死重罪一時□□ 生□□□光生律証 右応隋阿鼻施獄者 〔裏〕□礼世変心将□□ 得不退□□□□ 以斯宝塔□□□□ 秋□線□□□□□ 劣□□□□現当□也 〔右〕享保五庚子十一月吉辰 □□□師宝童院日□成就院弁□ 願主住玉沙門性転自空 武州川崎領渡田村,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2260 1715(正徳5),14132,神奈川県川崎市幸区古川町168,,,丸彫型,90,あり(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六部供養□ 天下泰平・国土安全 正徳五乙未天十一月十三日 〔右〕楽誉安心 釈浄円 〔左〕武州古川村施主念誉浄心,形態は立像とあるが不詳,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2262 1712(正徳2),14132,神奈川県川崎市幸区小倉957,無量院,,櫛型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 当院十六世権僧都法印範 武州橘樹郡小倉村願主禅住院正岩信成立 〔右〕十方檀主 現受無此楽・後生清浄土 円山浄□信士(他2名) 〔左〕三界万霊六親眷属・有無両縁一切会識求 遠山浄久信士(他2名) 〔裏〕正徳二壬辰二月事正日敬白,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2261 不明,14132,神奈川県川崎市幸区南加瀬2273,三橋家,,丸彫型,65,あり(立像),〔正面〕□□□□丙午天一月吉日 □□□□□□南加瀬 〔右〕[____]供養十六部 天下和順・日清明 〔左〕願主誉行心 (以上、文献のママ),形態は立像とあるが不詳,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2263 1722(享保7),14133,神奈川県川崎市中原区下小田中1265,安楽寺,,丸彫型,85,あり(立像),〔正面〕日本廻国六十六部供養 享保七□八月吉日 武州橘樹郡稲毛領小田中村願主大光慈鏡 〔左〕日本廻国宿尚菩提巴(文献のママ) 〔右〕施主小田中村 体得神定門(文献のママ) 帰真回涼禅定尼 正徳六,形態は立像とあるが不詳,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2265 1775(安永4),14133,神奈川県川崎市中原区宮内203,東樹院,,丸彫型,120,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕延命地蔵疱瘡念願成就・奉納大乗妙典日本廻国 供養 〔左〕天下泰平・日月清明 当寺興法印了 願主奥州仙台刈田郡白石村性西 〔右〕安永四乙未稔八月吉祥日 不春童女・智貞童女・幻空童女 当院現住法印良長,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60-61,2270 1713(正徳3),14133,神奈川県川崎市中原区宮内622,常楽寺,,櫛型,87,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部供養 正徳三癸巳天十月吉日 真盛・本清 〔右〕天下泰平国土安全 〔左〕三界万霊有縁無縁,,川崎史游会編『常楽寺の石造物』川崎市博物館資料調査団、1987、p.14-15・92・124。川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2264 1723(享保8),14133,神奈川県川崎市中原区宮内622,常楽寺,,丸彫型,像高67,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養六十六部 成就所 請願(文献のママ) 天下泰平・国土安全 享保八癸卯年二月吉日 [______] 宮内村道栄,銘文は『常楽寺の〜』p.14による。[______]をp.176は「●(禾へん+斤)二貨」、『川崎市石造物〜』は「稲毛領」と読む,川崎史游会編『常楽寺の石造物』川崎市博物館資料調査団、1987、p.14・176。川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2266 1763(宝暦13),14133,神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522,大楽院,,山状角柱,95,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主当村小金井権七 〔右〕宝暦十三癸□□ 〔左〕七月上浣吉辰,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2269 1726(享保11),14133,神奈川県川崎市中原区上小田中1571,泉沢寺,,山状角柱,79,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔左〕十方檀越現当安楽 武州橘樹郡稲毛領市坪村願主進誉当□ 敬白 〔右〕享保十一丙午吉祥日,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2267 1732(享保17),14133,神奈川県川崎市中原区上小田中256,正受院,,丸彫型,66,あり(立像),〔正面〕六十六部供養 願主□誉和尚 〔左〕施主□第子中 〔右〕享保壬子天三月□日,形態は立像とあるが不詳,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.60,2268 1737(元文2),14134,神奈川県川崎市高津区下作延2051,円福寺,,丸彫型,99,あり(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 〔左〕元文丁巳歳十月吉祥日 〔右〕鉄遊宗船禅門・自海恵船禅尼 為菩提 〔裏〕武州橘樹郡下作延村俗名越水甚兵衛 願主寿伝敬白 地之施主大矢佐仲,形態は立像とあるが不詳,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2273 1820(文政3),14134,神奈川県川崎市高津区久本272,竜台寺,,頭丸角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕一天泰平・四海浄謐・風雨順時・五穀成就 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕文政三年歳次庚辰正月吉日 導師明鏡寺大阿闍梨法印亮詮 武州橘樹郡久本村,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2274 1712(正徳2),14134,神奈川県川崎市高津区久末1292,蓮華寺,,駒型,91,なし,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)〔正面〕当院方十一世法印権大僧都故誉代造立之」大乗妙典六十六部酉庚供養之石坂」大日本廻国丙辰之修行者日誉浄国観代之 〔左〕正徳二壬辰五月吉日 〔右〕南林山晋門院蓮華寺堂前 〔裏〕十方旦那蒙助成石坂造立記,石坂供養。左面に「三界万霊……」と刻む石塔と一対か,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2271 1712(正徳2)ヵ,14134,神奈川県川崎市高津区久末1292,蓮華寺,,駒型,,なし,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)〔正面〕当院第十一世法印権大僧都故誉代造立之」大乗妙典六十六部酉庚供養之石坂」大日本廻国丙辰之修行者日誉浄観代之 〔左〕三界万霊六道識 〔裏〕十方旦那蒙助成石坂造立記,石坂供養。同所の正徳2年銘塔と一対か,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2272 1717(享保2),14135,神奈川県川崎市多摩区堰151,竜厳寺,,丸彫型,107,あり(立像),〔台石正面〕奉供養廻国諸願成就為現当安楽 享保二丁酉天十月吉日 武州稲毛領橘郡堰村願主楽誉安心 法山聚浄 〔台石左〕導師竜厳寺弁応 尊像御長七尺 石橋六ケ所,石橋供養も,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2276 1760(宝暦10),14135,神奈川県川崎市多摩区菅6597,寿福寺,,丸彫型,115,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉供養日本廻国 菅ケ村福泉寺地中願主勇機 〔台石右〕宝暦十庚辰十月吉日,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61。同、図版・解説篇、1981、p.33,2278 1715(正徳5),14135,神奈川県川崎市多摩区生田4217,広福寺,,丸彫型,73,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕奉造立地蔵大菩薩石躯尊 某甲巡六十六州而納抄経(略) 〔台石左〕正徳五乙未歳十一月日 大願主良善院覚心□明 助成講中百六十六人 〔台石右〕開眼供養導師 武州上菅生村広福寺住伝灯阿闍梨法印権大僧都卓楽,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2275 1803(享和3),14135,神奈川県川崎市多摩区生田4217,広福寺,,櫛型,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔左〕享保三癸亥年 西□信士霊位 〔右〕周防国都漁郡(文献のママ)東豊村行者吉兵衛 行年五十八才 施主斎藤藤七,客死者供養塔,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2280 1729(享保14),14135,神奈川県川崎市多摩区中野島764,観音寺,,光背型,91,あり,〔台石正面〕奉納六十六部供養仏一箇国一体 享保十四己酉天十月大明日 甲州八代郡寺尾村福辺治兵衛,「供養仏一箇国一体」,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2277 1779(安永8),14135,神奈川県川崎市多摩区長尾1965,神木山千年堂,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕安永八年己亥九月 生国作州勝比郡(文献のママ)香山村清誉傾西 〔左〕天下和順・日月清明,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2279 1823(文政6),14135,神奈川県川崎市多摩区長尾1965,神木山千年堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政癸未七月廿八日 〔左〕江戸新橋山王町 浄真従徳,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2281 1829(文政12),14136,神奈川県川崎市宮前区有馬3171,,,頭丸角柱,100,なし,〔正面〕奉納神社仏閣拝礼日本廻国[________] 天下和順・日月清明 武州橘樹郡有馬村願主持田繁右エ門 〔左〕奉納四国西国秩父坂東百八十八番供養 内田市良兵衛 〔右〕是より不動尊道壱町二十□ 文政十二己丑□月日,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.63,2282 1852(嘉永5),14137,神奈川県川崎市麻生区王禅寺1140 五郎谷,,,山状角柱,65,なし,〔正面〕奉廻国供養塔 嘉永五壬子年三月二十有一日 〔右〕天下泰平国土安穏・四時順和万菓積功 〔左〕先祖代々証大菩提・家内安全子孫長久 王禅寺村日吉谷岡本嘉右エ門,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2286 1768(明和5),14137,神奈川県川崎市麻生区王禅寺935,王禅寺不動堂,,宝塔,187,なし,〔正面〕奉納経供養妙法華六十六部扶桑国中霊山聖跡□仰尊願念念歩歩積功□□能至菩提而已 〔左〕如我昔所願(略) 〔右〕若有有情能於此塔(略) 〔裏〕明和五竜集戊子歳十二月吉辰 星宿山主法印賢栄謹誌 武州多摩郡青梅邑産人廻国行者勝願,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2283 1791(寛政3),14137,神奈川県川崎市麻生区王禅寺940,王禅寺,,櫛型,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 寛政三亥辛歳十一月吉祥日 〔左〕武蔵国鉄村願主□□□,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2285 1780(安永9),14137,神奈川県川崎市麻生区岡上,岡上駐在所辺,,櫛型,75,地蔵,〔正面〕(地蔵陽刻) 〔左〕安永庚子天八月 願主自覚 〔右〕日本廻国供養仏 施主海老沢市□,,川崎市教委社会教育部文化課文化財係編『川崎市石造物調査報告書』資料篇、同教委、1980、p.61,2284 1759(宝暦9),14151,神奈川県相模原市緑区相原六丁目19-13,華蔵院境内,,櫛型,51,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 相州高座郡相原邑 施主了順 宝暦九己卯天八月日 (以下不詳),銘文は佐野によるが、紀年銘を『石仏〜』で補う。佐野(2017)は所在地を町田市とするが修正,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34。相模原市教委社会教育課編『石仏調査報告書』同教委、1978、p.53,2338 1774(安永3),14151,神奈川県相模原市緑区大島756,,,山状角柱,70,なし,六十六部供養塔 天下泰平・国土安全……大島村長徳寺内願主智来……安永甲午星十二月吉祥日……(以下不詳),,相模原市教委社会教育課編『石仏調査報告書』同教委、1978、p.58,2339 不明,14151,神奈川県相模原市緑区長竹 韮尾根,農工大前の道北西約300m,,角柱ヵ,42,,(上部欠損)_____]乗妙天(文献のママ)六十[_____ (以下不詳),,串川社会クラブ石仏研究班編『串川周辺の石仏』同班(串川中学校内)、1973、p.14,2405 不明,14151,神奈川県相模原市緑区長竹 韮尾根,農工大前の道北西約300m,,角柱ヵ,58,,奉納大乗妙典六十六部……十月廿八日……武……(以下不詳),,串川社会クラブ石仏研究班編『串川周辺の石仏』同班(串川中学校内)、1973、p.14,2404 不明,14151,神奈川県相模原市緑区長竹 韮尾根,農工大前の道北西約300m,,角柱ヵ,48,地蔵,〔正面〕(地蔵陽刻) (以下、面不詳)奉納大乗妙典六十六年(文献のママ)……奥州菊四郡(文献のママ、菊田郡ヵ)山田村 三村 相州津久井***村(文献の判読困難、津久井郡鮑子村ヵ)……(以下不詳),,串川社会クラブ石仏研究班編『串川周辺の石仏』同班(串川中学校内)、1973、p.14,2403 1786(天明6),14151,神奈川県相模原市緑区又野,,,,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 (以下不詳、紀年は天明6年、願主は「肥州宇土郡郡浦」),旧津久井町内に寛保2年を初出として13基ありとする,『津久井町史』文化遺産編、相模原市、2018、p.308,10157 1782(天明2),14152,神奈川県相模原市中央区宮下二丁目,常磐家屋敷内,,角柱,165,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕相州高坐郡小山村回国行者橋建立願主常盤弥兵衛 稽主 〔左〕□維 天明二年元次辛丑(文献のママ)霜月吉辰,もと、境川に掛かる大正橋のたもとにあり。架橋のために六部が資金を集め、金を渡して去ったとの伝説あり(銘文とは相違)。昭和40年代の境川改修工事の際、願主子孫の屋敷内に移す。天明2年は壬寅、あるいは天明元年か,『文化財調査・普及員通信 さねさし』19、相模原市文化財調査・普及員広報グループ、2011、p.3,9505 1736(元文元),14152,神奈川県相模原市中央区上矢部85,,,丸彫型ヵ,68(像高ヵ),子安地蔵(立像),日本廻国六十六部 越后首城郡早川浄覚村高橋安右エ門……矢部村拾事……元文寅辰(文献のママ)天十二月吉日……(以下不詳),,相模原市教委社会教育課編『石仏調査報告書』同教委、1978、p.21,2337 1915(大正4),14201,神奈川県横須賀市鴨居二丁目20-4,西徳寺(浄土宗鎮西派),,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕願主心[________] (以下不詳),銘文は掲載写真の判読による。他に情報なし。紀年を大正4年とする点は要確認,横須賀市教委編『横須賀の碑(いしぶみ)を訪ねて』同教委、1987、p.91,10342 1808(文化5),14201,神奈川県横須賀市久里浜二丁目8-9,長安寺(浄土宗)境内,35.22830 139.70058,山状角柱,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 当村行者宇右エ門 〔右〕文化五戊辰年十二月 〔台石正面〕施主伝七 世話人:六右ヱ門・利右ヱ門・八助,2289(文化8年銘、行者六右衛門)と並ぶ,小嶋調査,8852 1811(文化8),14201,神奈川県横須賀市久里浜二丁目8-9,長安寺(浄土宗)境内,35.22830 139.70060,丸彫型,160,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当所行者六右衛門 〔台石右〕文化八辛未歳二月穀旦,弘法大師像は一具かどうか要検討。8852(文化5年銘、世話人の一人が六右衛門)と並ぶ,小嶋調査,2289 1786(天明6),14201,神奈川県横須賀市秋谷4620の南,,35.25195 139.59317,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天明六午年十月吉日 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による,https://dakusai.wordpress.com/2012/10/(Dakusai's Blog>横須賀 子安の里の庚申塔を求めて!第二部)(18/07/22),9851 1778(安永7),14201,神奈川県横須賀市秋谷三丁目6-1,立石不動尊,,角柱,,あり(坐像),〔正面〕(一字金輪像・半肉彫坐像) 安永七戊戌七月吉日 六十六部供養 願主浄円,,『横須賀市文化財総合調査報告書』第8集、横須賀市教委、1990、p.114,10069 1792(寛政4),14201,神奈川県横須賀市西浦賀二丁目16-1,常福寺(浄土宗)墓域内,,山状角柱,177,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕総願主江戸屋半五良事 深心法子 〔左〕寛政四子年四月十四日 上総国望陀郡下郡村 廻国行者佐藤助三郎 〔裏〕行者助三郎者江戸屋半五郎を主とし兼而日本廻国の望みありて之に依て安永九子年三月厚き餞別を遊ばしめ寛政三戌年十月ふたたび半五郎に□□し□宝塔をも営み供養費をも□□て本望を達するものなり 回り来るおもては浜路波の音 山路は弥陀の浄土なりけり,廻国期間、施主との関係を刻む,祐天寺研究室調査。『横須賀市文化財総合調査報告書』第1集、同市教委、1981、p.133-134,9029 1752(宝暦2),14201,神奈川県横須賀市長沢二丁目16,長岡町内会館前、地蔵堂,35.20580 139.68108,板碑型,98.5,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 宝暦二壬申天(ヵ)十月吉祥日 長沢村願主宗益 俗名八良兵衛,,小嶋調査,8851 1792(寛政4),14201,神奈川県横須賀市長沢二丁目21,路傍,35.20820 139.68268,櫛型,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 (カ)南無地蔵菩薩・(サ)南無観世音菩薩 〔右〕寛政四子九月吉祥□ 〔左〕三崎町願[___,,小嶋調査,8850 1732(享保17),14201,神奈川県横須賀市津久井一丁目12-5,法蔵院(浄土宗)境内,,角柱,約100,なし,〔正面〕日本六十六部供養 享保十七年季 初冬三五日 回国行者 発誉□(道ヵ)□,宝暦2年銘塔(2288)・文化9年銘塔(2290)と並ぶ,小嶋調査,2287 1752(宝暦2),14201,神奈川県横須賀市津久井一丁目12-5,法蔵院(浄土宗)境内,,笠付型,約150,なし,〔正面〕(キリーク)日本六十六部供養 〔右〕宝暦二壬申季九月如意日 〔左〕回国行者厭誉諍欣 俗名治兵衛 〔台石正面〕施主 若左衛門納屋,享保17年銘塔(2287)・文化9年銘塔(2290)と並ぶ,小嶋調査,2288 1812(文化9),14201,神奈川県横須賀市津久井一丁目12-5,法蔵院(浄土宗)境内,,山状角柱,134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化九壬申歳十月造立之 〔左〕当村願主杢左ヱ門・もと 〔台石正面〕川尻里中,享保17年銘塔(2287)・宝暦2年銘塔(2288)と並ぶ,小嶋調査,2290 1745(延享2),14201,神奈川県横須賀市津久井五丁目20-18,円乗院(浄土宗)境内,,光背型,,釈迦(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養(ヵ) 延享二乙丑歳正月日 (以下不詳),銘文はブログ掲載写真の判読による,http://sgo0213.blog.fc2.com/blog-entry-185.html(歩けば見つかる小さな歴史>中興の祖は元侍?・・・横須賀市円乗院)(21/03/19),10341 1723(享保8),14201,神奈川県横須賀市武二丁目12-13,東漸寺階段脇,,櫛型,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 信心願主単誉善信 〔右〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕享保八癸卯九月晦日,銘文情報は写真の判読による,http://kamakura-guide.jp/tozenji_yokosuka(鎌倉タイム>寺と神社>東漸寺(横須賀市))(15/05/11),8971 1806(文化3),14203,神奈川県平塚市岡崎2842,大光院境内,,山状角柱,139,なし,〔正面〕廻国供養碑 〔右〕大乗妙典 日月晴(資料のママ)明・国家安寧 班象唯 世を時と の[____]の駒[____]ゐへり 廻り歩行しも 鮮けゆく 〔左〕文化丙寅冬十月建之 六十六部行者杉山半蔵・室富女 〔台石左〕[________]士・□有言信女・[________]信士・有無[____]縁・□山[______]・□□□大姉・[____]□教信士・[________]信女・[________]信□,,平塚市博物館編『平塚の石仏』10、同館、1991、p.25。小川直之氏提供資料,2309 1711(宝永8),14203,神奈川県平塚市下吉沢,山頂の山王社石祠の周辺,,光背型,,金剛界大日(立像),(不詳、紀年は宝永8年、施主二宮氏。六十六部札塚供養のために建てたとあり),札塚供養。「銘文を読むと、宝永8年(1711)に六十六部札塚供養のために建てたとある。「施主二宮氏」とあり……」,http://www.hirahaku.jp/web_yomimono/minzoku/minzoku02.html(平塚市博物館:発見!ひらつかの民俗 第2回下吉沢の山と信仰)(21/01/19),10319 1725(享保10),14203,神奈川県平塚市高根174,荘厳寺境内,,丸彫型,122,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養 享保十乙巳六月吉日 願主宝室浄運,,平塚市博物館編『平塚の石仏』13、同館、1992、p.29,2294 1736(享保21),14203,神奈川県平塚市根坂間654,宝珠院境内,,角柱,159,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕奉納六十六部供養 〔裏〕相州大住郡根坂間郷高橋□□(氏次)[________]寂[____]師、六十六部供養之□□□(併)□、享保癸丑於行発坂東八箇国於[________]出羽奥州過仲冬帰郷、甲寅孟春又奔走北国[________]雲□雪移西海峠山渡水入四国遍路、乙卯回五畿内而向東海道帰郷郡臆三歳之間五畿七道四扁八扁晨者□寒暑凌氏家乞食喜怒愛□之七情払迷惑雲夜於艸掛安人□寂山伏野歌鳥長夜夢仰観宇宙変化□(付)察品類之盛変信拾筈□(果)A依身於思送西方落日之所為報恩思立□●(言べん+名、Unicode:U+8A7A)曰相州寂融子屈身回扶□万国諸州静高沢曲水清盛□一●(こざとへん+念)中春花但是空之仮実相□真如海水窮□(日)本回国□放地到極楽□之幾度還観□在一心一空一切智□得法性深 丙辰四月日 朝光山大門寺住智岸謹書之 大磯町作者石屋富多市□(良),享保18年から3年間の廻国のことを記す,平塚市博物館編『平塚の石仏』14、同館、1993、p.18,2296 1763(宝暦13),14203,神奈川県平塚市根坂間726,青柳院境内,,櫛型,75,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆具(ママ)成仏道 宝暦十三未歳 〔左〕三界万霊・六親眷属・子孫●(般の下に糸)栄・三世安楽 一安雪心大徳,,平塚市博物館編『平塚の石仏』14、同館、1993、p.17,2302 1736(元文元),14203,神奈川県平塚市山下399,観音堂(虎女住庵の蹟),,丸彫型,124,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養六十六部 天下泰平・国□安全 〔右前〕山下村 剱光山 元文元丙辰天 〔左前〕荘厳敬寺弟子願主罷達円休 十一月二十三日,台石は六角柱,平塚市博物館編『平塚の石仏』13、同館、1992、p.8,2297 1759(宝暦9),14203,神奈川県平塚市四之宮624,大念寺境内,,山状角柱,132,なし,〔右〕巡国施宿助力現当□□諸願成就 宝暦九己卯年一月吉日 〔左〕相州大住□四之宮村願主相原七郎兵衛 五穀成就郷内安全衆[____]攸 〔裏〕[________]世海[______],宿供養,平塚市博物館編『平塚の石仏』7、同館、1989、p.40。小川直之氏提供資料,2301 1790(寛政2),14203,神奈川県平塚市出縄524,出縄観音堂境内,,角柱,40,なし,〔正面〕[__]十六部供養塔 〔右〕寛政二庚戌年二月 〔左〕□十三はん 叶谷山聖観□,櫛型の上部欠損か。同境内に同年同月銘、同意匠の塔あり,平塚市博物館編『平塚の石仏』13、同館、1992、p.70。小川直之氏提供資料,2306 1790(寛政2),14203,神奈川県平塚市出縄524,出縄観音堂境内入口,,櫛型,64,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕寛政二庚戌年二月 願主 〔左〕二十三ばん 叶[__]聖観音,同境内に同年同月銘、同意匠の塔あり,平塚市博物館編『平塚の石仏』13、同館、1992、p.70。小川直之氏提供資料,2307 1797(寛政9),14203,神奈川県平塚市小鍋島1122付近 城東,路傍畑中,,角柱,46,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下清(文献のママ)平・五穀成就・家門長久・福寿無窮 〔右〕為先祖代々 珠光順明上座・円堂智盈信女 各霊仏果 〔左〕時于寛政九丁巳中秋□□日爾行,,平塚市博物館編『平塚の石仏』2、同館、1983、p.8。小川直之氏提供資料,2308 不明,14203,神奈川県平塚市小鍋島965-1 宮の前,八幡神社境内,,角柱,54,なし,〔正面〕奉納八幡宮□(御)[____] 〔左〕日本廻国供養□ 江戸[____]町願□(主)[____]衛 〔右〕当村若者中 女中子共勧化,,平塚市博物館編『平塚の石仏』2、同館、1983、p.8。小川直之氏提供資料,2313 1712(正徳2),14203,神奈川県平塚市真田70 寺尾,与一堂裏,,角柱,104,なし,〔正面〕(ア)奉供養大乗妙典日本回国 相州大住郡真田村願主天座宗印 〔左〕□法界衆生同利益 正徳二壬辰天十一月吉日 〔右〕奉廻一夜半□恩沢諸人,,平塚市博物館編『平塚の石仏』3、同館、1983、p.39。小川直之氏提供資料,2291 1771(明和8),14203,神奈川県平塚市真田70 寺尾,与一堂裏,,丸彫型,108,地蔵(立像),〔台石正面〕諸国回拝供養塔 〔台石右〕江戸牛込●(竹かんむり+執)土下 同行圭心覚利信女・自心明圭信女 〔左〕天徳廿世虚庵代 明和八辛卯年七月廿一日 〔請花正面〕[____] [____] 〔請花右〕妙□尼□入 [____] 〔請花左〕[____] 施主,像の頭部を欠く,平塚市博物館編『平塚の石仏』3、同館、1983、p.39。小川直之氏提供資料,2304 1810(文化7),14203,神奈川県平塚市田村5405,妙楽寺境内,,笠付型,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 〔右〕法華書写主雲峰效州和 万人講世話人 当村中 頭主 行者孫八 〔左〕奉書写一字一石日輪当午経 文化七竜舎庚午仲秋日 諸国施主現当安楽,「奉書写一字一石日輪当午経」,平塚市博物館編『平塚の石仏』9、同館、1990、p.24,2311 1728(享保13),14203,神奈川県平塚市土屋2324,早田地蔵堂境内,,自然石,102,なし,〔正面〕○大乗妙典六十六部供養塔 願主常念 享保十三戊申天十二月功徳日,,平塚市博物館編『平塚の石仏』16、同館、1994、p.85,2295 1785(天明5),14203,神奈川県平塚市土屋802の北,地蔵堂前(庶子分十二社),,笠付型,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 〔右〕天明五年乙巳十月吉旦 武州足立郡横園村生 願主一行浄心 〔左〕功徳有余普益群迷・善根無涯広利砂界,,平塚市博物館編『平塚の石仏』16、同館、1994、p.85,2305 1717(享保2),14203,神奈川県平塚市南金目1787 根下,寂静寺境内,,櫛型,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国 〔右〕具一切功徳慈眼視衆生福聚海無量是故応頂礼 享保二丁酉天十二月大吉日 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 相州大住郡金目村台獄円乗大徳,,平塚市博物館編『平塚の石仏』1、同館、1982、p.17。小川直之氏提供資料,2292 1718(享保3),14203,神奈川県平塚市南金目1787 根下,寂静寺境内,,宝篋印塔,232,なし,〔正面〕(ア)扶桑回国供養塔 〔右〕(バク)行者寂静寺隠居大阿闍梨竪者法印貞順 〔左〕(バク)土中法華一部石経埋置 時享保三戊戌天二月吉日,「土中法華一部石経埋置」,平塚市博物館編『平塚の石仏』1、同館、1982、p.17。小川直之氏提供資料,2293 1754(宝暦4),14203,神奈川県平塚市平塚1112,要法寺境内,,山状角柱,105,なし,〔正面〕奉納六十六部供養造塔 鏡誉園□ 〔右〕宝暦四甲戌年九月十五日 〔左〕[________],左面刻字あるも隣の墓標あって読みとれず,平塚市博物館編『平塚の石仏』5、同館、1985、p.24。小川直之氏提供資料,2300 1810(文化7),14203,神奈川県平塚市平塚2250,宝善院境内,,丸彫型,184,地蔵(立像),〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養 〔右〕文化七庚午天神無月吉日 〔左〕相□大住郡平塚宿 岡本勝右エ門事実円,安産子育てのぼたもち地蔵(願が叶ったらぼた餅を供える)として信仰される,平塚市博物館編『平塚の石仏』5、同館、1985、p.25。小川直之氏提供資料,2310 1748(延享5),14203,神奈川県平塚市平塚2453,薬師院境内,,山状角柱,109,なし,〔正面〕(光明真言)六十六部供養塔 世話人念仏講中 〔右〕延享五戊辰正月吉日 〔左〕護持願主感月心入,,平塚市博物館編『平塚の石仏』5、同館、1985、p.24。小川直之氏提供資料,2299 1891(明治24),14203,神奈川県平塚市平塚2453,薬師院境内,,丸彫型,115,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕祐誉心光峰月禅定門願主平田清吉・満誉智足貞順禅定尼同貞順 〔左〕維時明治廿四年十二月八日建立,,平塚市博物館編『平塚の石仏』5、同館、1985、p.25。小川直之氏提供資料,2312 1744(延享元),14203,神奈川県平塚市北金目1406 竹ノ内,不動院境内,,山状角柱,115,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕回国恩沢諸人二世安楽 柳川伝左衛門 〔左〕延享元甲子暦十一月吉日 〔台石正面〕願主心国浄円,同所にほぼ同型の宝暦13年銘塔(2303)も,平塚市博物館編『平塚の石仏』3、同館、1983、p.11。小川直之氏提供資料,2298 1763(宝暦13),14203,神奈川県平塚市北金目1406 竹ノ内,不動院境内,,山状角柱,117,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕六道四生利益均等 柳川弥右門事 〔竿左〕時宝暦十三癸未歳季秋吉辰 〔台石正面〕願主実相浄源,同所にほぼ同型の延享元年銘塔(2298)も,平塚市博物館編『平塚の石仏』3、同館、1983、p.10。小川直之氏提供資料,2303 1764(明和元),14204,神奈川県鎌倉市腰越,浄泉寺境内,,山状角柱,55,なし,〔正面〕(種子)廻国供養塔 〔右〕天下泰平□内安全 所経□中報恩謝徳 〔左〕(判読不能) 〔裏〕明和元□□吉日敬,,小林康幸「鎌倉における六十六部廻国供養塔について」『鎌倉』69、1992、p.29,2318 1739(元文4),14204,神奈川県鎌倉市腰越,宝善院,,櫛型,92,,〔正面〕(ア)奉納経供養塔 〔右〕六拾六部日本回国 願主相陽津村 覚阿浄吽敬白 〔左〕元文第四竜集己未載夏四月下浣吉辰 石塔施主関根姓,,小林康幸「鎌倉における六十六部廻国供養塔について」『鎌倉』69、鎌倉文化研究会、1992、p.28,2316 1761(宝暦11),14204,神奈川県鎌倉市材木座,向福寺境内の墓地,,光背型,82,地蔵(坐像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)宝暦十一年辛巳八月吉日 願主常念 〔台座正面〕材木座村 俗名山之上長左ヱ門,,小林康幸「鎌倉における六十六部廻国供養塔について」『鎌倉』69、鎌倉文化研究会、1992、p.27-28,2317 1712(正徳2),14204,神奈川県鎌倉市山ノ内,黄梅院(臨済宗)庫裏裏、やぐら右側,,櫛型,88.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養之塔 扶桑廻国六十六部 願主心叟自徹 〔裏〕于時正徳二竜集壬辰暮春廿四□建焉,黄梅院は円覚寺塔頭,小林康幸「鎌倉における六十六部廻国供養塔について」『鎌倉』69、鎌倉文化研究会、1992、p.26,2314 1736(元文元),14204,神奈川県鎌倉市山ノ内409,円覚寺(円覚寺派本山),,角柱,,なし,〔正面〕洪鐘道 〔右〕これよりおほかね道 〔裏ヵ〕茲有武陽川越之産心江道円沙弥者夙発志願廻旋扶桑木□□毎州奉納大乗妙典全部以償宿債今茲当求願円成之日捨浄財命工奉造建一基之石表永充供養且為当寺洪鐘径路之道引今往還群生無迷途之患云 維時元文初歳舎丙辰仲冬如意珠日 (以下不詳),,http://hizou.30maps.com/map/165046(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9833 1718(享保3),14204,神奈川県鎌倉市大町,安養院境内,,櫛型,76,,〔正面〕奉供養六十六部 願主三誉善心 普為師僧父母及善知識法界衆生 断除三障同得往生阿弥陀仏国也 享保三戊戌天,安養院は浄土宗名越派の根本霊場,小林康幸「鎌倉における六十六部廻国供養塔について」『鎌倉』69、鎌倉文化研究会、1992、p.26-28,2315 1714(正徳4),14205,神奈川県藤沢市,遊行寺参道,,櫛型,,なし,(不詳),市内の廻国塔は正徳4年から文政10年までの12基が確認されている、とあり,藤沢市教委編『藤沢の文化財――石仏を訪ねて――』同教委、1997、p.46,2319 1764(宝暦14),14205,神奈川県藤沢市亀井野,雲昌寺,,宝塔,,,(不詳),,藤沢市教委編『藤沢の文化財――石仏を訪ねて――』同教委、1997、p.47,2321 1841(天保12),14205,神奈川県藤沢市江の島,江島神社中津宮前,,自然石,,なし,〔正面〕いさこゝにとまりてきかんほとゝきす 江戸小網町古帳庵 ふた親にみせたしかつを生きてゐる 古帳女 竜眠書(印) 石工宮亀年 〔裏〕天保十二年竜集辛丑夏六月 日本廻国六十六部 江戸小網町鈴木金兵衛 当所世話人:橘屋武兵衛・堺屋彦兵衛,,越生町教委編『ほととぎす 銚子は国のとっぱずれ――古張庵 鈴木金兵衛をめぐって』同教委、1994、p.34・74,2062 1746(延享3),14205,神奈川県藤沢市鵠沼,石上通り砥上公園内,,,51,なし,(不詳、紀年は延享3年),資料は「1747 延享3 六十六部塔」とする,http://kugenuma.sakura.ne.jp/k010b.html(伊藤節堂「鵠沼の石仏・石神編年表」)(08/02/23),6861 1775(安永4),14205,神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目4,万福寺裏墓地入口,35.34089 139.46894,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳),,藤沢市教委編『藤沢の文化財――石仏を訪ねて――』同教委、1997、p.47,2322 1742(寛保2),14205,神奈川県藤沢市辻堂,宝泉寺境内,,,,,常光明真言 日本廻国六十六部四国沙門願主 寛保二壬戌三月二十一日,,西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.156,2320 1827(文政10),14205,神奈川県藤沢市用田1084,,,山状角柱,,なし,(不詳),,藤沢市教委編『藤沢の文化財――石仏を訪ねて――』同教委、1997、p.47,2323 1763(宝暦13),14206,神奈川県小田原市久野 坂下,京福寺境内(無縁仏内),,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙寅(文献のママ)日本回国供養 宝暦十三葵(文献のママ)未十二月吉日 小田原 願主,,高田英雄・高田美代子編『小田原 久野の野仏』高田英雄、1987、p.20,2324 1769(明和6),14206,神奈川県小田原市久野 北久保,狩野街道北より登り口,,光背型,44,地蔵(立像),納寒大采寅日本四国供養(文献のママ) 明和己壬(文献のママ)年十一月吉日,主銘文を「……大乗妙典日本回国供養」と推測して採録。紀年は「明和己丑年……」と推測,高田英雄・高田美代子編『小田原 久野の野仏』高田英雄、1987、p.24,2325 1714(正徳4),14206,神奈川県小田原市飯泉1143,勝福寺(飯泉観音),,笠付型,,なし,天下泰平 /(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国/ 国土安全 相州大住郡/堀土村、窪谷平兵衛/敬白,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9611 1749(寛延2),14207,神奈川県茅ケ崎市下寺尾2125,,,角柱,,なし,奉納妙典六十六部日本廻国 天下泰平……下総国海上郡銚子弥生願主矢部[____]心安……寛延二辰年正月吉日……(以下不詳),,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2329 1855(安政2),14207,神奈川県茅ケ崎市芹沢1137,善谷寺,,角柱,,なし,六十六部供養塔 天下和順・日月清明……作州願主政蔵 脇願主大坂弥助……安政二乙卯年九月日……(以下不詳),,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2334 1733(享保18),14207,神奈川県茅ケ崎市赤羽根2514,島村家墓地,,角柱,,なし,奉納妙経六十六部供養塔……仏日増輝・法輪常転・帝道●(しんにゅう+殷)昌・民屋康寧……廻国願主良虎敬立……時享保十八癸丑中冬朔日……(以下不詳),,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2326 1757(宝暦7),14207,神奈川県茅ケ崎市赤羽根3042,宝積寺前,,丸彫型,,あり,六十六部三千人宿願……講中二七人 願主心誉……宝暦七丁丑歳二月吉日……(以下不詳),三千人宿供養か,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2330 1832(天保3),14207,神奈川県茅ケ崎市赤羽根696,墓之越墓地,35.35024 139.42255,頭丸角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)廻国供養 天下和順・日月清明 行者見道 〔左〕天保三辰十一月吉日 中村小池宗右エ門 〔台石正面〕□□(青銅ヵ)拾疋越後国魚沼郡大崎村吉右エ門・□□(青銅ヵ)拾疋川口利右エ門[____]仁右エ門小池太兵衛・同二拾疋念仏講中・同二拾疋小池市郎右エ門・同二拾疋小池□兵衛・[________]小池□左エ門・同二拾疋[____]大石五郎右エ門・[________](金□朱ヵ)西崎正兵衛・[________](金□朱ヵ)細井□右エ門,台石正面に資助の額を刻む(この部分、要再調査),『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397。小嶋追調査,2333 1735(享保20),14207,神奈川県茅ケ崎市代官町1-4,千手院(高野山真言宗)境内,,丸彫型,112,弘法大師(坐像),〔正面〕(バク)奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕(サク)摂州大坂願主念誉好心 〔左〕(サ)享保二十乙卯孟春吉日,,西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.151。『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397。小嶋追調査,2327 1737(元文2),14207,神奈川県茅ケ崎市代官町1-4,千手院(高野山真言宗)境内,35.33779 139.43337,宝塔型宝篋印塔,約300,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼塔 (8行にわたり宝篋印陀羅尼経の一節) 高座郡小和田邑一□山千手院現住□ 奉納大乗妙典・日月清明回国[____](山田栄玄ヵ) 〔基礎左〕奉供養宝塔 木食無□(無音ヵ) 時元文二丁巳元文二丁巳稔四月十五日 武州江戸 北村清兵衛(以下、男性俗名12名) 天下大平国土安全・日本六十六部一国三部 〔基礎裏〕木下三郎兵衛・□藤五左衛門・妙智光尼(以下、男性俗名10名) 奉御経神社仏堂・西国坂東秩父[______]  〔基礎右〕(人名=男性俗名ヵ=12名) 大願成就者[________]・四国八十八ケ所[______] (請花にさらに刻字あり),「一国三部」,西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.150-151。小嶋追調査,2328 1811(文化8),14207,神奈川県茅ケ崎市本村1555,海前寺,,角柱,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明……宝山曹光行者佐五右衛(文献のママ) 講中 (人名10人)……文化八辛未十一月吉日……(以下不詳),,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2332 1807(文化4),14207,神奈川県茅ケ崎市本村1628,八王子神社,,角柱,,なし,奉拝大日国大小神社(文献のママ) 天下泰平・国土安穏 拝詣者水沢浄心……文化四丁卯歳十二月吉日……(以下不詳),,『茅ヶ崎市史』3・考古民俗編、茅ヶ崎市、1980、p.397,2331 1713(正徳3),14208,神奈川県逗子市,松本谷入口石仏群中,,駒型ヵ,82,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サクヵ)奉[____]国六十六部 正徳三癸巳天八月廿三日 心蓮秋[____]救苦与楽也,,逗子市教委編『路傍の石仏 その二』同教委、1983、p.39,2335 1806(文化3),14208,神奈川県逗子市桜山8,延命寺抱辻の地蔵堂(山王田の塚)傍ら,,角柱,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔左ヵ〕文化三丙寅年 願主桜山村□住石渡……(以下不詳),銘文情報は写真の判読による。塔身の上に笠が載るが、おそらく一具ではない,https://4travel.jp/travelogue/10842865(延命寺抱辻の地蔵堂(逗子市桜山8))(18/04/14),9491 1785(天明5),14208,神奈川県逗子市沼間二丁目1402,神武寺(天台宗),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 〔面不詳〕桜山中里円求大徳 (他に、回向文、天明5年の紀年銘あり),桜山村中里の矢部家出身の円求法師の造立。円求は69歳の寛政6年、桜山村地蔵院境内で入定。桜山五丁目に卵塔「入定さま」あり(辻井),辻井善彌『幕末を旅する村人』丸善プラネット、2015、p.274。http://4travel.jp/travelogue/10685401(神武寺−楼門と薬師堂(神奈川県逗子市))(16/10/16),9354 1729(享保14),14208,神奈川県逗子市池子,池子会館傍ら,,山状角柱,60,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔左〕享保十四己酉年 〔右〕正月吉日 願主頭陀宗心,,逗子市教委編『路傍の石仏 その二』同教委、1983、p.36,2336 1772(明和9),14210,神奈川県三浦市三崎一丁目18-1,光念寺(浄土宗)参道脇,,角柱,82.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部供養塔 明和九壬辰歳十月如意日 三[__]之□願主声誉[____],,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.45,9907 1731(享保16),14210,神奈川県三浦市三崎一丁目19-1,本瑞寺(曹洞宗)山門入口,,角柱,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 ●(冂+古)法堅身居士 相州諸磯村石川吉三郎 〔右〕享保十六辛亥年 〔左〕十一月吉辰日,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.43,9906 1720(享保5),14210,神奈川県三浦市三崎町諸磯964,真浄院向かい(原万堂脇)の墓地内,35.14864 139.62689,笠付型,120,阿弥陀,〔正面〕(阿弥陀如来像)六十六部供養 享保五年子二月吉日 願主祖春,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.38,9903 1762(宝暦12),14210,神奈川県三浦市三崎町諸磯964,真浄院向かい(原万堂脇)の墓地内,35.14864 139.62689,角柱,74,阿弥陀,〔正面〕(阿弥陀如来像)六十六部供養塔 〔右〕宝暦十二午天九月吉日 〔左〕相州三浦諸磯村願主儀造,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.38,9902 1765(明和2),14210,神奈川県三浦市三崎町小網代,真光院(浄土宗)境内,,角柱,75,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕明和二乙酉年六月吉日 〔左〕願主玄誉持詮[____],,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.36,9901 1753(宝暦3),14210,神奈川県三浦市三崎町六合,県道26号線沿い、三崎警察署前バス停脇、石祠の中,35.15759 139.63795,駒型,61.5,なし,〔正面〕六十六部廻国正念上坐 宝暦三癸酉三月二日 □江戸四谷寂光寺□子,「六万本の六部さま」といい、杉が六万本も生い茂るこの地で盗賊に丸裸にされて殺された六部を弔うものと伝える,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.13-14・36,9900 1804(文化元),14210,神奈川県三浦市初声町三戸 神田,海岸道路路傍(諏訪神社鳥居を北へ約50m),35.17511 139.62071,自然石,112,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部塔 天下和順・日月清明 文化元甲子年霜月摩訶日 供養経営 □行者当村神田五良吉敬白,五良吉の子孫が聞き伝えた話として、泊めた六部が病に伏し、数日後没したのを、海岸に装束や鉦などを埋めて葬ったと記す(『三浦の文化財』)。主銘文のやや下部両脇に「供養」「経営」と彫る。「経営」は「神田五良吉」に掛かるようにも見える。□を「三浦の散歩道」は獅フ異体字と解す,https://www.townnews.co.jp/0502/2016/01/29/318649.html(みうら観光ボランティアガイド協会「三浦の散歩道 〈第99回〉」)(18/07/15)。『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.15-16・74,9815 1793(寛政5),14210,神奈川県三浦市初声町三戸1020,福泉寺(浄土宗)参道入口,35.17740 139.62144,櫛型,84,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕寛政五癸丑年九月 行者友八 〔左〕竜円山静誉敬白,文献p.73には「平頭角柱型」とあるが、p.28の写真により櫛型とする。同所に9917も,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.28・73,9816 1800(寛政12),14210,神奈川県三浦市初声町三戸1020,福泉寺(浄土宗)参道入口,35.17740 139.62144,光背型,,地蔵(立像),〔正面〕(像右)六十六部珠林□子□狩村 [____]摩郡 (像左)寛政十二申十一月廿四日 [____]守(文献のママ)弟子,同所に9816も,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.73。http://sorairo-net.com/rekishi/miura/mito/019.html(そらいろネット>三浦半島観光地図>三浦市>初声町三戸>福泉寺),9917 1735(享保20),14210,神奈川県三浦市初声町三戸2473,光照寺(浄土宗)境内,,光背型,96.5,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵菩薩半跏像) 〔右〕日本廻国六十六部供養 享保二十乙卯年正月吉日 願主与四兵衛 猛誉尋進 〔左〕相州三浦郡三戸村 供養仏之施主:進藤権左衛門重慶・同妻[__],「供養仏之施主」の人名への掛かり方は小嶋の推測による。進藤権左衛門と妻は翌年銘の同寺門前の9921にも「供養石塔施主」として出る,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.76,9918 1736(元文元),14210,神奈川県三浦市初声町三戸2473,谷戸上集会所前(光照寺入口左手)、庚申塔群中,35.16996 139.62067,山状角柱,96,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 尋誉(花押) 〔右〕奉納大乗妙典日本六十六部回国供養 相州三浦郡三戸村願主三上善兵衛 〔左〕維時元文元丙辰年九月如意日 供養石塔施主進藤権左衛門重□・同妻,同所に3基。種子はブログ「何気ない風景とひとり言」の写真により補う(天文元年とするのは誤読か)。進藤権左衛門と妻は前年銘の同寺境内の9918にも「供養仏之施主」として出る,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.77。https://blog.goo.ne.jp/kikunorinori/e/c71e113b83e6ff5748bd12115ee9fa6f(何気ない風景とひとり言>光照寺傍の石仏)(18/09/03),9921 1781(天明元),14210,神奈川県三浦市初声町三戸2473,谷戸上集会所前(光照寺入口左手)、庚申塔群中,35.16996 139.62067,光背型,73.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養塔 関 助七 (像左)天明元辛丑天月十日(文献のママ),同所に3基,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.76。https://blog.goo.ne.jp/kikunorinori/e/c71e113b83e6ff5748bd12115ee9fa6f(何気ない風景とひとり言>光照寺傍の石仏)(18/09/03),9920 1791(寛政3),14210,神奈川県三浦市初声町三戸2473,谷戸上集会所前(光照寺入口左手)、庚申塔群中,35.16996 139.62067,光背型,90,観音(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部廻国修行中諸 施主 為[________] (像左)寛政三亥年三月下旬 頓与□法子敬白 〔台座〕三戸村,同所に3基,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.76。https://blog.goo.ne.jp/kikunorinori/e/c71e113b83e6ff5748bd12115ee9fa6f(何気ない風景とひとり言>光照寺傍の石仏)(18/09/03),9919 1866(慶応2),14210,神奈川県三浦市晴海町,台向ケ崎バス停前,35.14113 139.62831,頭丸角柱,78.5,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕[________] 〔左〕神社仏閣供養 坂東秩父西国四国 〔裏〕慶応二寅歳三月吉日 貴禄崇全建之 〔台石〕[________] [________] [________] [________],,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.40,9904 1755(宝暦5),14210,神奈川県三浦市東岡町7-6,無縁寺(えんま寺)境内,,角柱,93,如意輪観音,〔正面〕六十六部供養塔(如意輪観音像) 〔右〕宝暦五□八月五日 〔左〕城村願主円空僧,城村は隣村,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.43,9905 1736(享保21),14210,神奈川県三浦市南下浦町金田,三浦義村墓地内,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部 〔左〕一超真心禅者 享保二十一丙辰二月二十六日,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.57,9910 1808(文化5),14210,神奈川県三浦市南下浦町金田,暮景崎(ボッケ崎)近く、県道215号線路傍,35.17165 139.65880,角柱,78.5,観音(坐像),〔正面〕(観音坐像陽刻)奉納諸国順礼供養塔 〔右〕文化五辰年 〔左〕十二月日 〔台石〕徳右エ門・久□エ門・マメツ,像についてはブログ「歩けば見つかる〜」で補う,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.56。http://sgo0213.blog.fc2.com/blog-entry-328.html?sp(歩けば見つかる小さな歴史>ボッケ崎・・・じつは・・・)(18/09/04),9909 1754(宝暦4),14210,神奈川県三浦市南下浦町金田2062,福寿寺(臨済宗)境内,,笠付型,134,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 高岳梨山信士・智山善□信女 〔右〕宝暦四甲戌歳十月吉祥日 享保十三甲六月六日 〔左〕元文五庚申六月廿七日 相模国三浦郡金田村願主清助 了回禅者,左右面の紀年はそれぞれ正面左右の法名の人物の没年とみられる,石田年子氏調査。『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.57,7899 1676(延宝4),14210,神奈川県三浦市南下浦町松輪1421,福泉寺(建長寺派)山門脇,,丸彫型または光背型ヵ,,地蔵,〔台石〕六十六部供養塔 延宝四[________]願 十月吉日[________],文献には碑型「台座 平頭角柱型」、高さ「23」とあるが、台石(基壇)のみを表すか,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.60,9911 1732(享保17),14210,神奈川県三浦市南下浦町松輪1421,福泉寺(建長寺派)山門脇,,丸彫型または光背型ヵ,,地蔵,〔台石正面〕日本[____]供養仏 享保十七天壬子十月[______] 願主了安 〔台石右〕同□三郎・同甚兵衛・松輪村徳三郎 〔左〕[______]四郎・同五郎吉・同[____]・同吉助,文献には碑型「台座 平頭角柱型」、高さ「53.5」とあるが、台石(基壇)のみを表すか,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.60,9912 1771(明和8),14210,神奈川県三浦市南下浦町松輪1421,福泉寺(建長寺派)山門脇,,角柱,79.5,なし,〔正面〕六十六部供養塔 明和八辛卯歳七月如意珠日 願主:吉兵衛・治良吉,同所に計4基,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.61,9914 1777(安永6),14210,神奈川県三浦市南下浦町松輪1421,福泉寺(建長寺派)山門脇,,角柱,72.5,なし,〔正面〕六十六部供養塔 安永六丙年十月廿四日 願主唯心,同所に計4基,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.60,9913 1760(宝暦10),14210,神奈川県三浦市南下浦町上宮田,十劫寺東、路傍石造物群注,35.1819 139.65350,櫛型,65,なし,〔正面〕誠誉諦道比丘 日本廻国六十六部 宝暦辰歳三月七日,,小嶋調査,2340 1766(明和3),14210,神奈川県三浦市南下浦町上宮田,芙蓉ハイツ脇墓地内,,駒型,84.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本回国供養塔 〔右〕維時明和三丙戌天十月 〔左〕上宮田村 行誉道専法子,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.52,9908 1768(明和5),14210,神奈川県三浦市南下浦町毘沙門,慈雲寺(円覚寺派)参道入口,,角柱,72.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養之塔 扶桑廻国 妙弥●雲昨夢 〔右〕明和五子年十月十八日,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.64,9916 1852(嘉永5),14210,神奈川県三浦市南下浦町毘沙門,慈雲寺(円覚寺派)参道入口,,角柱,77,なし,〔正面〕奉納経東西秩百所円通大士二世安楽 皇国六十余州神社仏閣□仰礼 □下太子(文献のママ)国土安穏諸願成就皆令満足 〔右〕于時嘉永壬子歳十一月吉辰 〔左〕金□嶺良則信士 〔台石〕当所六郎左衛門 六十六才,,『三浦の文化財』17、三浦市教委、1991、p.63-64,9915 1769(明和6),14211,神奈川県秦野市大秦町12,寿徳寺,,櫛型,115,聖観音(坐像),〔正面〕(聖観音坐像陽刻)六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕導師 福養山寿徳禅師住寺鉄柱 敬白 明和六己丑歳三月十六日 此方 小田原道 〔左〕相州大住郡尾尻村 此方 大山道 法名棟岳玄染居士 俗名高橋弥想兵衛,,『秦野の石仏』(一)秦野市教委、1998、p.120,2341 1719(享保4),14211,神奈川県秦野市南矢名1533,竜法寺,,丸彫型,163,地蔵(坐像),〔台石正面〕□廻国六十六部供養 毎日晨朝入諸定入諸地獄令□若 無仏世界慶□今世後世能引道 〔台石右〕茲時歳有享保之己亥仲秋彼岸日 〔台石左〕行者 州山宗廻,,『秦野の石仏』(一)秦野市教委、1998、p.63,2344 1763(宝暦13),14211,神奈川県秦野市平沢1620,西光寺,,丸彫型,135,聖観音(立像),〔台石正面〕播磨国明石郡舟丘村願主本覚観了 〔台石右〕六十六部日本廻国 〔台石左〕現住 竪者法印宗存 〔台石裏〕宝暦十三年癸未卯月八日,,『秦野の石仏』(一)秦野市教委、1998、p.194,2350 1775(安永4),14211,神奈川県秦野市北矢名955,自興院,,角柱,52,なし,〔正面〕建立大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕安永四乙未天二月吉祥日 〔左〕□鈴木八右衛門,,『秦野の石仏』(一)秦野市教委、1998、p.50,2351 1758(宝暦8),14212,神奈川県厚木市温水,菩提寺,,丸彫型,77,地蔵(坐像),〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕宝暦八寅十二月吉日 〔左〕三河国 願主浄然,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115,2349 1758(宝暦8),14212,神奈川県厚木市下依知468,広徳寺(曹洞宗),,櫛型,,なし,奉造立日本廻国二世安[______],文献は所在地を厚木市金田とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9655 1779(安永8),14212,神奈川県厚木市及川 上間,,,角柱,70,,〔正面〕(種子)日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕安永八己亥十月 (以下不詳、建立者は当所十夢),,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115,2352 1737(元文2),14212,神奈川県厚木市七沢,七沢大沢二ノ橋西側,,丸彫型,152,地蔵(坐像),〔正面〕大乗妙典六十六部 天下大平・国土安全 日本廻国 納経供養 〔右〕当代十六世茂□□□之代 元文二丁□□九月幸日 〔左〕生国越後国首城郡上町屋村 願主演誉□□大徳,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115,2347 1723(享保8),14212,神奈川県厚木市七沢,順礼峠,,角柱,60,,〔正面〕享保八□□□ 大誉蓮如 六十六部 〔右〕信州更級郡上平村久保次右衛)門子 〔左〕施主七沢村 前場久兵衛,基本情報は『野だちの〜』に拠るが、右面の銘文を田中(2016)によって修正。傍らの地蔵(天保6年銘)に、この峠で殺された六部親子を供養するため、との伝承あり(田中),『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115。田中英雄「丹沢・巡礼峠の六十六部供養塔」『日本の石仏』157、2016、p.34,2345 1846(弘化3),14212,神奈川県厚木市上依知,瑠璃光寺,,丸彫型,104,地蔵(坐像),〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕願主霊亮房沙門本瑞 〔左〕丙午 馬代 〔裏〕七十七才,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.115-116,2356 1712(正徳2),14212,神奈川県厚木市上依知1516,宝泉寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,奉納大乗妙典日本六十六部州成就供養 相州愛甲郡上依知村回国沙門一雲敬識,銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.29,9607 1840(天保11),14212,神奈川県厚木市上荻野,松石寺(曹洞宗),35.50053 139.29951,櫛型,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 願主:京都住惣兵衛 紀州志や(しや) 〔右〕天保十一庚子年三月吉日 〔左〕世話人:相州全覚・同州二ノ宮 謙□義□・[______]兵衛・[______]金五郎 惣村中 〔台石右〕助力同行中:□州亮□・武州松五良・甲州豊吉・□州真蔵・筑前徳之丞・三州安兵衛・信州太吉・相州栄助・房州大蔵・□州新吉,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.115-116。小嶋実見,2355 1723(享保8),14212,神奈川県厚木市中荻野 公所,養徳寺,,丸彫型,98,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典供養之塔 往来廻国 六十六部 願主 養徳寺寿徳 〔右〕相模州愛甲郡下荻野村船●(手へん+曳、Unicode:U+62FD) 船●(手へん+曳、Unicode:U+62FD)山養徳寺現住□□ 〔左〕維時享保八年癸卯七月十一日 佐藤□□,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115,2346 1822(文政5),14212,神奈川県厚木市飯山,飯山寺,,,120,,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・国家安穏 〔右〕楓岸映水信士 秋□露楓信女 興賢建之 〔左〕文政五年二月日 下総国松戸宿 行者因善,,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-116,2353 1713(正徳3),14212,神奈川県厚木市飯山,物寄峠、石造物群中,35.46754 139.31453,光背型,98,地蔵(坐像),〔光背〕(像上)左金目道・右飯山寺道 奉願望成就六十六部 法界以他力勧□六ケ処造立之 時正徳三癸巳年五月廿四日 (像右)願主飯山村安在金左衛門,建てたという6基の塔は、光明寺(7番)・長谷寺(6番)・星谷寺(8番)を結ぶ経路上の、下依知の広徳寺裏、飯山矢崎の峠角、妻田の薬師堂内、及川上間、上千頭の真板原、反田(いずれも厚木市内)にあり(『石仏の旅』)。道標を兼ねる,庚申懇話会編『石仏の旅―東日本編』雄山閣出版、1976、p.221。大野一郎氏・小嶋追調査,2342 1739(元文4),14212,神奈川県厚木市飯山 中千頭,,,角柱,61,あり,〔右〕元文四己未 六十六部札ノ供養塔 〔左〕千頭村施主 森久保,「浮彫」とあり,『野だちの石造物』(厚木市文化財調査報告書第13集)、厚木市教委、1972、p.114-115,2348 1718(享保3),14212,神奈川県大和市深見420,共同墓地入口,,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗経六十六部并回国宿一百余人供養仏 〔台石右〕相州高座郡深見村 一ノ関講中 本源院法誉善空光山居士 〔台石左〕同行 漸誉須入 前田重左衛門 享保三戊戌年霜月十三日,宿供養を兼ねる。『大和市の〜』の「四国宿」は「回国宿」の誤読。いぼとり地蔵として信仰,大和市役所管理部庶務課編『大和市の石造物』大和市、1982、p.81。山口義晴「六十余州霊場所と供養塔の銘文から」(日本石仏協会第118回石仏談話室配付資料、2003年2月1日),2343 1839(天保10),14212,神奈川県大和市草柳,草柳墓地内,,山状角柱,52,,〔正面〕奉納大乗妙□六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔右〕天保十亥年 筑前国儀右衛門 〔左〕八月八日 脇願主:尼よし 世話人:甲州大蔵・上州林平,元地は下草柳清雲院跡といわれる,大和市役所管理部庶務課編『大和市の石造物』大和市、1982、p.81,2354 1740(元文5),14213,神奈川県大和市上和田,薬王院境内,,角柱,52,金剛界大日(坐像),〔正面〕(バン)(金剛界大日坐像) 〔右〕六拾六部供養 〔左〕元文五庚申九月吉祥日 相州高座郡上和田郷 願主[______],,大和市役所管理部庶務課編『大和市の石造物』大和市、1982、p.81,2357 1731(享保16),14214,神奈川県伊勢原市伊勢原,大福寺,,,160,,日本回国供養 享保十六辛亥二月十八日 願主忍誉宗信 所生勢州安芸郡山室村 俗名艸深七右衛門,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.178,2358 1770(明和7),14214,神奈川県伊勢原市一の沢,,,,63,,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 浄念□子戒順法尼・与左ヱ門 上総下総常陸武蔵上野五ケ国万人講施主等 清光信女智源利芳法尼・孫三良 維時明和七庚寅竜舎閏六月二十五日 願主上総国望陀郡久留里領怒田邑住波多野多之助未孫(文献のママ)行者幸喜 敬白,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.80,2363 1786(天明6),14214,神奈川県伊勢原市一の沢,,,,74,,奉納大乗妙典六十六部 日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 天明六□天 右 天明六 左 江戸目黒住 為先祖代々□□□菩提,銘文不詳、あるいは道標を兼ねるか,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.85,2366 1765(明和2),14214,神奈川県伊勢原市一の沢,浄発願寺奥院,,,78,,奉納大乗妙典六十六部供養 円静寂明空阿上人・明安宗光●(イ+ロの下に十)・徳音院法林義演大姉・妙欣信女 明和弐□酉竜舎□□二十五日 越後州越後郡和田村土田氏 三界万霊有無両縁等厭穢 施主清●大徳,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.77,2361 1773(安永2),14214,神奈川県伊勢原市下落合,善正寺,,,125,,奉納大来(ママ)妙典日本六十六部供養 安永十二(文献のママ)癸巳天二月吉日 施主相州大住郡下落合村大川幸左衛門 願主広円尼・妙円尼,文献は安永12年すなわち天明3年とするが、干支から安永2年の誤読と判断,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.221,2364 1781(安永10),14214,神奈川県伊勢原市栗原,保国寺地蔵堂,,水盤,50,なし,奉納浄水器壱個 地蔵大菩薩宝前 日本回国六十六部納経供養 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 安永十辛丑天正月二十四日 周防岩国玖阿郡(文献のママ)行者 教誉称讃信士・歎誉教讃信女 長左衛門夫婦 当寺十二世喝音代 建焉,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.140,2365 1762(宝暦12),14214,神奈川県伊勢原市上粕屋 川上,三光寺,,,167,,(バンヵ)扶桑回国供養尊 毎日晨朝入諸定遊化六道抜苦与楽一見阿字五逆障滅真言得果即身成仏 十方志趣成三菩提 石工□□之丞(北原四方之丞ヵ) 相州大住郡上粕屋郷川上村,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.73,2360 1769(明和6),14214,神奈川県伊勢原市上粕屋753,引の辻,,,86,,日本廻国 大乗妙典六十六部供養之塔 願主武州比企郡赤沼村昌元 世話人上粕屋郷□□□衛門 維時明和六己丑天八月二十四日,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.79,2362 1731(享保16),14214,神奈川県伊勢原市大山 開山町,猪俣旅館下,,丸彫型,168,地蔵(坐像),(カクあるいはバク)日本納経供養 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 享保十六年辛亥正月吉日 施主大山町大森安兵衛建之 信州高遠之住伊藤友右門(友右衛門ヵ)作 志趣者為先祖代々聖霊 願幽儀覚誉良長信士・空月定光信士□□□ 乃至有無両縁成三菩提也,,伊勢原市教委編『伊勢原の金石文』第1輯、1972、p.7,2359 1769(明和6),14216,神奈川県座間市入谷五丁目1920,皆原府中街道、石名坂入口、稲荷社横,,丸彫型,116,地蔵(立像),〔台石正面〕廻国供養仏 天下太平・国土安全 〔台石右〕□□(相州)高座郡座間入谷村 〔台石左〕明和六己丑天四月吉日 星谷宿願主奥津太良兵衛,,座間市文化財調査会編『座間の石造物(二)』同市教委、1988、p.32・35,2367 1825(文政8),14216,神奈川県座間市入谷五丁目2067,助給院跡,,山状角柱,66,なし,〔正面〕廻国人□(納)札供養 天□(下)泰平・国土□□ 〔右〕興国院南□□隻居士之造 孝子継之 文政十年歳次□(丁) 秋□望後[____] 〔左〕智□雷王明大姉位 文[____]□(酉)天八月五日,「納札供養」,座間市文化財調査会編『座間の石造物(二)』同市教委、1988、p.36,2369 1774(安永3),14216,神奈川県座間市入谷三丁目3583,星谷寺境内,,角柱,86,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕国々旅宿助成・半鉢一銖施入 滅罪生善修 〔左〕明和六歳□己丑三月吉祥日 願主当村正念,,座間市文化財調査会編『座間の石造物(二)』同市教委、1988、p.32-33・34,2368 1808(文化5),14217,神奈川県南足柄市関場565,東山バス停際,,自然石,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 為供養 当所本村宝珠院納●(ワかんむり+亟ヵ)者也 不動明王・大日如来・弘法大師 西上州甘采(文献のママ)郡七日市町住 松井辰之助支(文献のママ) 辛誉●(林の下に西)法子 石持人足六十五人助力 (以下不詳、紀年は文化五戊辰年六月) (刻字の配列不詳),,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』6、同市教委、1985、p.34,2379 1782(天明2),14217,神奈川県南足柄市狩野 泉久保,,,櫛型,158,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 維屠天明二壬寅稔十一月吉祥日 江戸本所相生町一丁目村田氏 〔面不詳〕宇右衛門法名覚誉令会上坐,,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』2、同市教委、1979、p.20,2374 1731(享保16),14217,神奈川県南足柄市小市143の東,路傍,35.34654 139.09961,光背型,142,金剛界大日(坐像),〔光背〕□(大)殿山□ 相州足柄上郡小市村住西雲 〔台石正面〕大乗妙典六十六部 報者宿(ママ):小市村徳左ヱ門・湯坂村□□□・壗下村□□・猿山●(にんべん+沓)助 (以下不詳、紀年は享保十六辛亥年霜月吉日),「此処の仏像群は小市五磯崎留吉家の念じ仏」とあり。同所に同年月の西雲の名を刻む供養塔(2371)あり,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』5、同市教委、1984、p.17,2370 1731(享保16),14217,神奈川県南足柄市小市143の東,路傍,35.34654 139.09961,角柱,82,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔裏〕足柄上郡小市村住 為三界万霊 〔面不詳〕心月西雲上座 磯崎氏 (以下不詳、紀年は享保十六辛亥歳霜月吉祥日),文献は「頭部欠損」とする。同所に同年月の西雲の名を刻む供養塔あり(2370),南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』5、同市教委、1984、p.18,2371 1786(天明6),14217,神奈川県南足柄市竹松767,大松寺境内本堂西側,,光背型,155,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部廻□供養塔 (以下、刻字の配列不詳)三界万霊 国家安全 相模国足柄上郡竹松 発願主同州内山村栄国 施主□□ 〔台石裏〕維新年号(文献のママ) (以下不詳、紀年は天明六丙午十一月吉日),,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』5、同市教委、1984、p.33,2376 1833(天保4),14217,神奈川県南足柄市塚原 玉峰4440,長泉院(曹洞宗)参道入口(金毘羅堂入口),,山状角柱,131,なし,〔正面〕六十六部・新四国 中供養 天下泰平・日月和順 上州[__]勘五□ 〔右〕天保四癸巳歳三月二十一日 □供養大坂□□エ門 目深[__][__]人[____] [____]八左エ門 〔左〕(6行にわたる長文の銘あり。未判読) 〔台石正面〕助力:豊前徳兵衛・大坂市郎右エ門・江戸勝五良・長崎忠太郎・芸州道元・讃州一□・出羽善助・□後(豊後ヵ)与市・記州□□・出羽ツル セハ人:当邑角之丞・同喜三良 〔台石左〕繁蔵・林蔵・金蔵・□兵エ・亀吉・□吉・[____]茶畑町・□□伊之助・[__]太良吉 〔台石右〕曽□世□人中・赤田村粂右エ門・同観音講中・□□平左右エ門・峠村おくき・長兵エ・向原徳右エ門・同勘右エ門・同類右エ門・篠久保道碩・□日向観音講中・岩原観音講中・三竹前左右エ門,新四国霊場と六十六部の中供養を兼ねる。銘文情報は写真の判読による。報告書は「願主」「豊後平見郡」「友之助」「豊治」などの刻字を読む。要調査,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』4、同市教委、1982、p.8。小嶋写真撮影,2381 1786(天明6),14217,神奈川県南足柄市塚原 日向3347,菊池敏雄氏宅入口,,自然石,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 大安了道上座・天宝了然比企尼(文献のママ) (以下不詳、紀年は天明六丙午天十月吉日),,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』4、同市教委、1982、p.41,2375 1789(寛政元),14217,神奈川県南足柄市内山 神宮山,鈴木輝雄みかん畑北西,,山状角柱,93,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔面不詳〕内山村 鈴木平左ヱ門 (以下不詳、紀年は寛政元酉天十一月吉日),「六部を祖母さんが可愛がっていたが亡くなったので賽銭等で此の供養塔を作った。それから家も栄えたとのことである」,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』6、同市教委、1985、p.65,2378 1749(寛延2),14217,神奈川県南足柄市内山1959,保福寺山門付近,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典経日本回国供養塔 村内連中安全 (以下不詳、紀年は寛延二己季四月),文献には舟型(文献は如意輪観音像とする)と笠付型の2葉の写真を掲載し、舟型をそれとするが、光背部の刻字と一致せず、不詳,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』6、同市教委、1985、p.56,2372 不明,14217,神奈川県南足柄市内山2138,矢後信氏宅東南,,,,,奉納大乗妙典六六部日本遊国天下太平国土安全(文献のママ、以下不詳),,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』6、同市教委、1985、p.65,2382 1781(安永10),14217,神奈川県南足柄市矢倉沢,足柄地蔵尊境内,,自然石,208,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典供養塔日本廻国六十六部 天下和順・日月清明 (以下、刻字の配列不詳)奥州津軽郡黒石村行者三之丞 足柄上郡矢倉沢村 江月院九代弟子願主 本了円心庵 (以下不詳、紀年は安永十辛酉年二月吉祥日),行者と願主を別記,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』6、同市教委、1985、p.17,2373 1833(天保4),14217,神奈川県南足柄市和田河原1195,福田寺参道右,,自然石,156,なし,〔正面〕奉礼神社仏閣供養塔 天保四癸巳歳二月 下野国奈須郡大沢村俗名銀蔵さよ此人福田二十四世代刺髪者也,,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』3、同市教委、1980、p.9,2380 1788(天明8),14217,神奈川県南足柄市和田河原700,若宮神社鳥居脇,,自然石,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供[___ 天下和順・日月清明 天明八戊申九月吉日 田代氏,,南足柄市文化財保護委員会編『南足柄市石造物調査報告書』3、同市教委、1980、p.13,2377 1780(安永9),14218,神奈川県綾瀬市早川3146,長泉寺境内,,角柱,55,なし,〔正面〕廻国供養塔 納経部六十六 〔右〕若人為仏故建立諸形像刻彫成衆相皆己成仏道 〔左〕安永九季庚子夏 行者当村大久保氏産心岩了鉄沙門,,綾瀬市教委編『綾瀬の石造物(二)』同教委、1987、p.125,2384 1752(宝暦2),14218,神奈川県綾瀬市蓼川1546-1,,,櫛型,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕相州高座郡[________] 願□[________] 〔左〕宝暦二申天霜月吉祥日,,綾瀬市教委編『綾瀬の石造物(二)』同教委、1987、p.124,2383 1709(宝永6),14321,神奈川県高座郡寒川町一之宮1116(1-23-1),南泉寺,,丸彫型×6基,83〜96,六地蔵(立像),(右から)【1】〔敷茄子〕孚空誓阿上人 【3】〔像背面〕宝永六年己丑三月十八日 〔敷茄子〕為先祖 【4】〔角柱台石〕奉造立地蔵 日本回国供養 【5】〔敷茄子〕善夢 廿□女 【6】〔像背面〕広田氏孫兵衛 為先祖代々諸聖霊等 〔敷茄子〕千日回向仏之像,,『寒川町史』11 別編美術工芸、寒川町、1992、p.349-351,2385 1743(寛保3),14321,神奈川県高座郡寒川町一之宮一丁目18-15,景観寺,,角柱,52,なし,〔正面〕六十六部供養仏 天下和順・日月清明 〔左〕武州江戸堀[____] 寛保三癸亥三月十八[____] 願主休心 〔右〕□誉□道信□・□誉清雲信女,,『寒川町史』11 別編美術工芸、寒川町、1992、p.318・384,2386 不明,14321,神奈川県高座郡寒川町宮山1785,興全寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕法華経六十六部供養 (以下不詳),「とんがらし地蔵」と呼び、いぼ取り地蔵として有名。地蔵の前の線香の灰をつけるといぼが取れるといい、お礼に年齢の数の唐辛子で作った首飾りを奉納する。寺の近くから移されたという,平松洋『いぼとり神様・仏様』羽衣出版、2005、p.5・120-121,9924 1803(享和3),14321,神奈川県高座郡寒川町宮山2901,旭橋北約30m路傍,35.38878 139.39162,櫛型,46,なし,〔正面〕奉納経日本六十六箇国[___ 〔左〕享和三癸亥歳閏正月日 陀左□□五右ヱ門造立 〔右〕願主覚了幻体 □(宝)暦九卯年十一月十五日,,『寒川町史』11 別編美術工芸、寒川町、1992、p.318・493-494,2387 不明,14321,神奈川県高座郡寒川町宮山3916,寒川神社,,山状角柱,93,なし,〔正面〕[________]六十六部供養 [_ _]乗生 〔左〕九月十七□,神庫脇に横に置かれ、正面の一部と右側面はコンクリートで潰されている,『寒川町史』11 別編美術工芸、寒川町、1992、p.318・504-505,2389 1817(文化14),14321,神奈川県高座郡寒川町大蔵854,大蔵共同墓地,,山状角柱,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔左〕相州高座郡大蔵邑行者治右衛門 〔右〕維持(ママ)文化十四丁丑冬十一月吉旦,,『寒川町史』11 別編美術工芸、寒川町、1992、p.318・440-441,2388 1773(安永2),14341,神奈川県中郡大磯町国府新宿,宝積院入口,,自然石,70,なし,〔正面〕奉納経日本神社仏供養(ママ) 安永二癸己(ママ)天十一月吉日 行者美濃島庄八,,大磯町教委編『石造物調査報告書』5、同教委、1992、p.102,2390 1811(文化8),14341,神奈川県中郡大磯町国府本郷,真勝寺境内,,山状角柱,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典日本回国供養塔 〔左〕時文化八星舎辛未三月二十斉七日 相模国余綾郡国府本郷行者善心謹造 導師権大僧都色衣法印竜●(口へん+金) 〔右〕一天四海風雨順時・五穀成就万民豊楽・貴賤霊等悉皆成仏・諸国檀越現当両益 〔台石正面〕[____]人:友氏村喜平次・徳延村吉右エ門・河内村文蔵・当所文蔵・弥平次 行者俗名文右エ門,,大磯町教委編『石造物調査報告書』5、同教委、1992、p.61,2391 不明,14341,神奈川県中郡大磯町黒岩,正泉寺境内右側,,宝篋印塔,135,なし,〔正面〕日本廻国成就供養 願主勧応道誠上座 〔左〕[________]年[________]旦立之 〔右〕無宗禅関上座・慈覚貞雲大姉・破屋笑顔上座・別教妙伝大姉・秋円禅定門・養春禅定門・宗閏禅定門 〔裏〕妙誉智法禅定尼・●(門かまえ+右)月禾●(しかばね+羊)信女・●(壬+おおがい)秀禅定門 寒念仏施主:熊沢[________]・同名[________],造立時の完全なものではない、とあり。銘文は基礎のものか,大磯町教委編『石造物調査報告書』5、同教委、1992、p.58,2392 1712(正徳2),14342,神奈川県中郡二宮町山西,等覚院境内,,,,地蔵(立像),奉造立地蔵菩薩像 願以此功徳普及一切我等衆生皆共成仏道 日本廻国六十六部供養 正徳二壬辰天十月廿一日,,西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.141,2393 1801(享和元),14342,神奈川県中郡二宮町二宮 下町,下町老人憩いの家,,角柱,,,六十六部仲供養塔 (以下不詳),,『二宮町史』別編寺社・金石文、二宮町、1994、p.410,2394 1763(宝暦13),14362,神奈川県足柄上郡大井町金子字新宿向2068,,,自然石,170(塔身144),なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 廻国供養塔 願主知足善了 金子村 〔左〕助力人足三百人 宝暦十三癸未年三月吉日,「助力人足三百人」,祐天寺研究室調査。松村雄介『かながわの石塔と石仏』神奈川合同出版、1987、p.130,7957 不明,14364,神奈川県足柄上郡山北町山市場,山市場集会所横,,自然石,159,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下泰平・国土安全 行者□□,,山北町文化財保護委員会編『山北の石造物』同町教委、1996、p.278,2399 不明,14364,神奈川県足柄上郡山北町尺里中,日吉弥四郎氏宅裏,,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大妙典六十六了部供養塔(文献のママ) 恵順 〔左〕□□□三月吉祥日,磨滅甚だしい,山北町文化財保護委員会編『山北の石造物』同町教委、1996、p.174,2398 1752(宝暦2),14364,神奈川県足柄上郡山北町村雨,中里踏切南坂下,,櫛型,99,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養仏 天下和順・日月清明 宝暦二天申五月一日 〔右〕相州足柄上郡川村 向原住 〔左〕願主安□市右門,,山北町文化財保護委員会編『山北の石造物』同町教委、1996、p.208,2395 1785(天明5),14364,神奈川県足柄上郡山北町鍛冶屋敷,鍛屋敷地蔵堂境内,,自然石,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 天明五乙巳年孟冬吉日 武州入間郡上●(羊へん+隹)畑村願主法道敬白,,山北町文化財保護委員会編『山北の石造物』同町教委、1996、p.236,2397 1764(明和元),14364,神奈川県足柄上郡山北町平山,満蔵寺境内,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典武蔵国分寺・相模国分寺供養塔 天下和順・日月清明 正林道任信士 明和元甲申年十二月,国分寺供養塔,山北町文化財保護委員会編『山北の石造物』同町教委、1996、p.282,2396 不明,14366,神奈川県足柄上郡開成町吉田島1512,井上敏氏宅西側堂内,,光背型,90,聖観音(立像),〔光背〕(像上)(サ)奉納 (像右)大乗妙典六十六部 (像左)日本回国伸(文献のママ)供養,西側の川を越えたところに屋敷があり、隣の油屋と口論の末に飛び出して廻国に出たという小松平兵衛のもので、帰村後まもなく死亡したが身寄りもないので五人組で造立したらしい。現在、五人組の子孫6軒で管理(祭祀日8月23日)。文化7年2月の日付をもつ四国八十八カ所納経帳が遺る。(以上、文献)「伸供養」は「仲供養」か,開成町文化財保護委員会編『開成町の民間信仰』同町教委、1980、p.21-22・116,2401 1759(宝暦9),14366,神奈川県足柄上郡開成町吉田島3020,大長寺東北隅石塔群中,,円柱,42,なし,(上部欠損)〔正面〕___]本回国供養 ___]天下泰平・___]清明 宝暦九卯年上□□,,開成町文化財保護委員会編『開成町の民間信仰』同町教委、1980、p.21・106,2400 1712(正徳2),14384,神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜,小道地蔵堂境内,35.15097 139.12261,櫛型,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕正徳二壬辰十一月吉祥日 〔左〕施主見性自徹庵主,同所に3基並ぶうちの左端,小嶋調査,10014 1795(寛政7),14384,神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜,小道地蔵堂境内,35.15097 139.12261,笠付型,144,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部 〔右〕武州江戸日本橋 行者草□藤五郎 〔左〕寛政七歳乙卯十月 〔上段台石正面〕日本国六十六国一宮国分寺八幡菩薩 〔下段台石正面〕施主:茂吉・善五郎・増三郎・□五郎・儀八・友左衛門・□同行庄五良,同所に3基並ぶうちの中央。「日本国六十六国一宮国分寺八幡菩薩」,小嶋調査,10015 1799(寛政11),14384,神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜,小道地蔵堂境内,35.15097 139.12261,櫛型,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕寛政十一己未十(ママ) 当村 〔左〕二月十五日 願主大方,同所に3基並ぶうちの右端,小嶋調査,10016 1715(正徳5),14384,神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜13,吉祥院(曹洞宗)境内入口,35.15077 139.12353,駒型,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕于時正徳第五乙未歳九月吉祥日 〔左〕功徳主父子同行:律山良禅庵主・□藤氏与兵衛,,小嶋調査,10013 1719(享保4),14384,神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜305-2の南,川堀新道の北側の崖上、石造物群,35.15584 139.12868,櫛型,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕相州土肥川堀村 〔左〕享保四癸亥年二月日 願主清入行者,土肥川堀村(川堀村)は吉浜村の内,小嶋調査,10012 1764(明和元),14402,神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷字八幡,杉山商会東、覆屋内,35.47591 139.28258,丸彫型,210,不動(坐像),〔竿石正面〕みき大山道 〔同右〕大乗妙典六十六部日本廻国大願成就供養塔 天下泰平・国家安全 国々修行船川道橋宿々等 大小志施主現当二世安楽菩提也 〔同左〕于時明和元甲申稔九月吉辰 誓運 当所大野村杉山氏産俗名八郎重国  〔同裏〕石工信州高遠城下大石荘蔵彫之 〔台石上段正面〕願以此功徳平等施一切同発菩提心往生安楽也 〔台石(面不詳)〕三界万霊等  建立村々老若大小施念 念仏観音庚申講中忌,道標を兼ねる。もと大山道の尾崎の辻の東側にあり。昭和の初め、西側に移した際、不動像の下のくりぬきから納経帳3冊を発見。宝暦年間の杉山八郎左衛門重国(供養塔願主)のもの。うち1冊はすでに紛失。その後、1990年代に、杉山家近くの現在地に移す。隣の地蔵像は笈仏という。竿石裏および台石(面不詳部分)の銘文は鈴村による,鈴村茂『厚木の街道』県央史談会厚木支部、1981、p.46-47。大野一郎氏・小嶋追調査,6122 不明,14421,神奈川県津久井郡城山町中沢,,,角柱,74,,奉納 妙□ 六十六所 西国行者安西権十郎 (以下不詳),文献は「百万遍供養塔」とする,城山町教委編『城山町の石造文化財』同教委、1975、p.4,2402 1800(寛政12),14424,神奈川県津久井郡藤野町大鐘 梨本,,,角柱,41,,〔正面〕巡国供養塔 〔右〕寛政□申□ (以下不詳),,藤野町文化財保護委員会編『藤野町の野立石像群・神社と寺院追録』同町教委、1975、p.36。佐々木久三『藤野の石仏』藤野町教委、1984、p.48,2407 1777(安永6),14424,神奈川県津久井郡藤野町日連 杉 中丸,,,角柱,59,,奉供養大乗嫌輿(文献のママ)六十六部法師妙道 (以下不詳、紀年は安永6・11),佐々木は(正面に)「六十六部供養塔」、側面に「奉供養大乗嫌輿六十六部法師妙道」とあるとする,藤野町文化財保護委員会編『ふじ乃町の野立石像群』同町教委、1973、p.28。佐々木久三『藤野の石仏』藤野町教委、1984、p.48,2406 不明,15102,新潟県新潟市東区河渡本町4,大仏庵石段下,37.93386 139.10193,笠付型,,なし,(不詳、願主は釈常円ヵ),文献に「釈常円の廻国塔」とあり,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.66,9423 不明,15105,新潟県新潟市秋葉区矢代田 金山,金山地蔵堂の石造物群中,,,,,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり,『新潟県歴史の道調査報告書』8〔三国街道中通り〕、新潟県教委、1995、p.28(地図)・30,9821 1813(文化10),15107,新潟県新潟市西区板井,,,山状角柱,133,なし,行者観山 (梵字) (以下不詳、紀年は文化十年三月吉日),町史は「廻国供養塔」とし、行者観山が廻国途中で建てた石塔で、生野家で亡くなったために同家で管理、とする,『黒埼町史』資料編6・民俗、黒埼町、1997、p.424・435,2556 1793(寛政5),15108,新潟県新潟市西蒲区赤鏥,遍照寺境内,37.75125 138.88850,笠付型,200,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養[________]塔 〔右〕寛政五癸丑九月吉日 〔左〕願主中村六左衛門,同所に同型の文化6年銘塔(2555)も。施主中村六左衛門。これも廻国供養塔か。六左衛門は中村嘉平治家先祖,藤田治雄「六十六部資料」『まきの木』51、巻町郷土資料館友の会、1990、p.9,2554 1809(文化6),15108,新潟県新潟市西蒲区赤鏥,遍照寺参道左手,,笠付型,200,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉供養大乗妙典日本廻国納経塔 天下泰平・国土安全 〔左〕時文化六己巳八月吉日建之 〔裏〕一早了閑法子 施主六左衛門 〔右〕越三得保信士 浄性法子 観空道秀法子 各位,中村嘉平治家で病没した六部様を埋葬したとの伝あり。六左衛門は同家先祖。同寺に六左衛門を願主とするほぼ同型の供養塔(寛政5=1793、2554)あり,藤田治雄「六十六部資料」『まきの木』51、巻町郷土資料館友の会、1990、p.9,2555 不明,15108,新潟県新潟市西蒲区打越,打越区西端、三十三体観音堂境内,,,,なし,(不詳),文献に、六地蔵・延命地蔵などとともに「六十六部供養塔」があるとあり,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.57,9422 1799(寛政11),15108,新潟県新潟市西蒲区布目,,,,155,,(不詳、布目村の桝屋十兵衛の建立、紀年は寛政11年),文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあり,『新潟県歴史の道調査報告書』9〔三国街道U・北国街道V〕、新潟県教委、1996、p.27(地図)・29,9869 不明,15202,新潟県長岡市一之貝,森立峠側(軽井沢側)の村はずれの石造物群中,,,,,(不詳),文献に「日本廻国記念塔」とあり。同所に庚申塔・二十三夜塔・光明真言塔・甲子塔・馬頭観音などもあり、「いずれも文化文政以降の建立」とする,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.80,9424 不明,15202,新潟県長岡市浦瀬町11799,甑洞庵(曹洞宗),,笠付型,70,なし,〔正面〕諸国納経供養塔 〔側面〕(判読不能),,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.158,2413 不明,15202,新潟県長岡市乙吉町,,,光背型,104,如意輪観音,〔台石正面〕日本廻国供養 当村関太郎,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.160,2414 不明,15202,新潟県長岡市乙吉町3316,竜穏院(曹洞宗),,角柱,70,なし,〔正面〕日本回国塔 明□□□ □□年四月,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.160,8755 不明,15202,新潟県長岡市関原三丁目,,,駒型,125,なし,〔正面〕(カーン)奉納 日本回国供養塔 (ウーン)奉納 庚申供養塔 昭和五十二年十月改修,庚申塔を兼ねる,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.160,2415 1811(文化8),15202,新潟県長岡市宮路町,宮路神社,,自然石,93,なし,〔正面〕日本回国供養塔 文化八未年七月吉日 〔側面〕施主 宮路邑,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.158,2411 不明,15202,新潟県長岡市上除町,観音堂,,笠付型,146,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 六十六部意□□ 天下泰平・日月清明 越後国三島郡 願主窓秋□□,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.160,2416 1851(嘉永4),15202,新潟県長岡市森上,道路脇,,光背型,180,子安地蔵(坐像),〔台石正面〕回国塔 天下泰平・日月清明 (紀年は嘉永4年6月、他面は不詳),地蔵は乳房をもち、乳飲み子を含め3人の子がまとわりつく,栃尾市文化財審議会編『石仏の里 栃尾』同市教委、1987、p.67,2476 1851(嘉永4),15202,新潟県長岡市栖吉町,,,角柱,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔側面〕嘉永四亥三月吉日 行者当所喜太夫,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.156,2412 1825(文政8),15202,新潟県長岡市栖吉町3039,普済寺(曹洞宗),,山状角柱,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔側面〕維時文政八乙酉年造立之 行者当地代蔵,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.159,8753 不明,15202,新潟県長岡市川口和南津,上河原の石造物群中,,,,,(不詳),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.23(地図)・25,9750 1752(宝暦2),15202,新潟県長岡市村松町4203,洞照寺(曹洞宗),,角柱,115,なし,〔正面〕日本納経法華供養塔 〔側面〕宝暦壬申歳八月吉日造彫立 金城山洞照寺大恕代行者円□,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.156,2408 1830(文政13),15202,新潟県長岡市滝谷町179-1,諏訪神社,,角柱,80,なし,〔正面〕廻国供養塔 天下泰平・国家安全 文政十三年 蛇山邑市郎右エ門・連心 〔側面〕百番供養塔 寅三月十五日,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.159,8754 1768(明和5),15202,新潟県長岡市濁沢町,白山宮,,角柱,53,なし,〔正面〕廻国供養塔 明和五戊子九月日 行者当村星野市郎,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.158,2409 不明,15202,新潟県長岡市塚野山,旧魚沼街道沿い,,,,,(不詳),小国町鷺之島(千谷沢)に向かう道の分岐点の地蔵から、街道を西へ約50m,『新潟県歴史の道調査報告書』6〔魚沼街道・銀山街道・田川入街道〕、新潟県教委、1994、p.6(地図)・12,9760 1891(明治24),15202,新潟県長岡市土ケ谷,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納 日本回国神社仏閣 心経五十万遍・光明真言百万遍 明治二十四卯年八月 山口六左衛門八十一歳建之,栃尾市には廻国供養塔10基あり(石田・星野、p.44),栃尾市文化財審議会編『石仏の里 栃尾』同市教委、1987、p.90。石田哲弥・星野紀子「栃尾市にみる旅と石仏」『日本の石仏』52、1989、p.45,2477 1841(天保12),15202,新潟県長岡市栃堀,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本回国供養塔 天保十二丑年十一月吉祥日 行者善□ (他面は不詳),,栃尾市文化財審議会編『石仏の里 栃尾』同市教委、1987、p.90,2475 不明,15202,新潟県長岡市白鳥町486,宝生寺(豊山派),,角柱,134,なし,〔正面〕奉納日本廻国塔 天下太平・日月清明 義道,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.160,2417 1791(寛政3),15202,新潟県長岡市六日市町赤坂,,37.36068 138.83411,自然石,160,なし,〔正面〕日本 大乗妙典 六十六国納供養塔 天下太平・国家安全 寛政三亥年 六日一(ママ)正次郎,,長岡市史編集委員会民俗・文化財部会編『長岡の石造物』長岡市、1993、p.158・159,2410 1852(嘉永5),15204,新潟県三条市一ノ門一丁目,一ノ門地蔵堂脇,,,,,(不詳),,『歴史の道調査報告書』7〔八十里越・六十里越〕、新潟県教委、1995、p.11(地図)・14,9857 不明,15204,新潟県三条市笹岡 下新田,国道289号線沿いの石造物群中(荻堀との境),37.56654 139.03624,,,,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり。西国順礼塔・地蔵などと並ぶ,『歴史の道調査報告書』7〔八十里越・六十里越〕、新潟県教委、1995、p.15(地図)・18,9858 1825(文政8),15205,新潟県柏崎市芋川,,,角柱,190,なし,〔正面〕奉納法華経一部書写供養塔 〔右〕奉納日本廻国六十六部千人宿供養塔 〔左〕文政第八星舎乙酉□仲春修善根良辰 功徳主小林藤十郎,千人宿供養,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.37,2437 1786(天明6),15205,新潟県柏崎市下藤井,,,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本廻国 天明六丙午四月建之 施主藤次郎 〔左〕□□遠藤八良兵衛 二代,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.33,2431 1799(寛政11),15205,新潟県柏崎市下方,,,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 六十六部 〔右〕寛政十一己未年七月十□(四)日 〔左〕当村行者小林粂之助,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.33,2433 1837(天保8),15205,新潟県柏崎市下方,墓地,,駒型,55,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納 六十六部□□供養 〔右〕□□□(天保八)年□□(丁酉)年 吉日,像は僧形合掌像。地蔵か,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.34,2438 1771(明和8),15205,新潟県柏崎市加納 下加納,観音堂,,角柱,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔右〕明和八卯年三月廿日 〔左〕願主□□,,中鯖石郷土史クラブ編『中鯖石地区の石仏と伝承』同クラブ、1997、p.18・42,2425 1805(文化2),15205,新潟県柏崎市加納 上加納,清滝寺,,角柱,64,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本回国六拾六部供養塔 文化二乙丑星二月十九日 願主当村近藤市五良,『中鯖石地区の〜』は「七月十九日」とする,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.34。中鯖石郷土史クラブ編『中鯖石地区の石仏と伝承』同クラブ、1997、p.40,2436 1844(天保15),15205,新潟県柏崎市笠島,多聞寺,,光背型,199,准胝観音(坐像),〔台石正面〕奉納経諸国神社仏閣 〔同右〕奉納西国卅三所霊玉塔中 〔同左〕天保十五辰六月造立之 〔台座(文献のママ)〕田村茂左衛門 □(同)徳兵衛,写真は千手観音にみえる,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.11,2439 1882(明治15),15205,新潟県柏崎市笠島,多聞寺,,自然石,108,なし,〔正面〕四国・西国 諸国巡拝供養塔 〔裏〕明治十五年壬午二月 山田弥五エ門立之,「四国・西国・諸国巡拝供養塔」,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.20,2446 1768(明和5),15205,新潟県柏崎市久米,,,丸彫型,67,あり(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 明和戊子天八月九[__] 久米邨願主智明,文献は「阿弥陀如来?」とする,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.31,2422 1858(安政5),15205,新潟県柏崎市久米,学校,,自然石,92,なし,〔正面〕奉納経供養塔 安政五午年□月吉祥 久米村願主曽□惣左エ門,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.35,2442 1781(天明元),15205,新潟県柏崎市鯨波 川内,,,光背型,182,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 〔台石右〕天明元竜集辛丑七月 河内村之住人 □□□順 〔台石左〕為 □□□道信士 普□□□信女,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.32,2429 1782(天明2),15205,新潟県柏崎市山澗,,,角柱,55,,〔正面〕(バン)六十六部供養塔 [________] 〔右〕天明二寅星,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.33,2430 1862(文久2),15205,新潟県柏崎市山澗,,,自然石,81,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏日本廻国 天下和順・日月清明 光禅四十四世 勅賜霊道書 〔左〕文久二壬戌六月 小野弥助,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.35,2445 1764(明和元),15205,新潟県柏崎市山口,,,笠付型,120,なし,〔正面〕奉納六拾六部日本廻国供養 〔右〕明和元甲申七月吉日 〔左〕願主 良心沙弥,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.31,2420 不明,15205,新潟県柏崎市山室,,,角柱,52,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 越後国山室 願主太兵衛,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.35,2448 不明,15205,新潟県柏崎市若葉町,極楽寺,,笠付型,113,なし,〔正面〕諸国納経塔 〔右〕□□□□子 □□□□子 □□□□女 〔裏〕□町 山田善四郎,「諸国納経塔」,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.36,2449 1769(明和6),15205,新潟県柏崎市春日,,,笠付型,101,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕明和六丑五月八日 行者□心 〔左〕天下和順・日月清明,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.31,2423 1786(天明6),15205,新潟県柏崎市春日二丁目,,,櫛型,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 願主昴禅 〔右〕天明丙午年閏十月,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.33,2432 1777(安永6),15205,新潟県柏崎市小黒須,,,角柱,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和□ 日月清明 〔右〕安永六酉年 越後苅羽郡 〔左〕三月十九日 施主[________],,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.32,2426 1827(文政10),15205,新潟県柏崎市西山町灰爪,願主子孫宅地内,,自然石,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 灰爪村□□権左衛門 〔左〕文政十丁亥七月,東叡山御定目・納札版木が遺る。供養塔はもと部落持ちの山の上(盆踊りなどをする場所)にあり、1994年ごろ現在地に移す。甕に入れて経本を埋めたとの伝あり、事実、移転時に40φ×70cmほどの甕が出土。隣村・別山に同年月の廻国供養塔(2572)あり,小嶋調査,2571 1827(文政10),15205,新潟県柏崎市西山町別山,真光寺(真言宗),,自然石,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 越後三島郡別山村行者佐兵衛 〔裏〕文政十年丁亥七月吉日,隣村・灰爪に同年月の廻国供養塔(2571)あり,小嶋調査,2572 1854(嘉永7),15205,新潟県柏崎市西長鳥 山本,,,自然石,121,なし,〔正面〕(アーンク)霊域拝謝塔 富士山・月山・湯殿山・羽黒山・大峰山・立山・妙光山・□四国八十八□ 西国秩父坂東 神社仏閣名蹟 施主山本村真貝八兵衛,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.15,2441 1844(天保15),15205,新潟県柏崎市折居 上向,,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 奉納百番観世音菩薩 天保□年□月造□之 行者□右衛門 行者惣助,造立年の推定根拠不明。文献に従う,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.11,2440 1862(文久2),15205,新潟県柏崎市善根 久木太,,,自然石,70,なし,〔正面〕日域霊場拝謝塔 文久二年戌四月日 行者善阿,「日域霊場拝謝塔」,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.17,2444 1860(万延元),15205,新潟県柏崎市善根 石川,生死場,,自然石,122,なし,〔正面〕日本神仏霊域順拝塔 〔右〕万延元庚申歳八月吉旦 〔左〕行者 中村嘉兵衛,「日本神仏霊域順拝塔」。中村嘉兵衛は信仰心篤く、六部となって全国を巡拝、もらってきた札や神符を埋めてこの碑を建てた、とあり(『中鯖石地区の〜』),『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.17。中鯖石郷土史クラブ編『中鯖石地区の石仏と伝承』同クラブ、1997、p.30・45,2443 不明,15205,新潟県柏崎市善根 飛岡,浄広寺,,自然石,67,,〔正面〕諸国神仏納経,,中鯖石郷土史クラブ編『中鯖石地区の石仏と伝承』同クラブ、1997、p.44,2451 1722(享保7),15205,新潟県柏崎市中田,十王堂,,笠付型,150,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕享保七寅年季和廿八鳥 願主浄心建之 〔裏〕願以此功徳 平等施一切 同発菩提心 往生安楽国,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.30,2418 1802(享和2),15205,新潟県柏崎市田屋 石塚,,,櫛型,84,なし,〔正面〕(サ)六十六部止宿供養 二十三夜勢至菩薩 塔 〔左〕享和二戌十月,宿供養,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.36,2434 1778(安永7),15205,新潟県柏崎市東長鳥 杉之入,,,櫛型ヵ,58(上欠),,〔正面〕[________]経六十六部供養塔 [____]功徳 普及於一切 [__]与衆生 皆共生(文献のママ)仏道 〔右〕(安永)七戊戌年八月吉日 半田村住僧 行者即翁清心庵主,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.32,2428 1805(文化2),15205,新潟県柏崎市東長鳥 大角間,,,櫛型,96,弘法大師(坐像),〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納廻国供養塔 施主妙証尼 文化二乙丑年六月□(廿)四日 講中 (弘法大師坐像陽刻),,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.34,2435 1770(明和7),15205,新潟県柏崎市番神,,,櫛型,160,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 明和七寅天八月大吉日 願主法道,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.31,2424 1777(安永6),15205,新潟県柏崎市番神,,,櫛型,130,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養六十六部日本廻国 安永六丁酉天五月吉祥日 下宿邑願主休心,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.32,2427 1756(宝暦6),15205,新潟県柏崎市平井,,,櫛型,76,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・国土安全 宝暦六年子五月吉日 願主平井村 大谷七左衛門,,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.30,2419 不明,15205,新潟県柏崎市北條 杉ノ入,,,光背型,,聖観音,四国八十八ケ所 廻国堂,「堂」は要確認,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.27,2447 不明,15205,新潟県柏崎市野田,,,櫛型,119,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部供養塔 回国行者□誉□全 施主須田氏建立之,行者と施主を併刻,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.36,2450 1765(明和2),15205,新潟県柏崎市野田 熊谷,,,山状角柱,132,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典回国供養 〔右〕称名寺十六葉(文献のママ、世ヵ) 天誉弟子 □超円 〔左〕明和二酉年十月吉日,文献は「西国供養」とするが、写真により「回国」と読む,『柏崎の巡拝・回国塔』柏崎市立博物館、1996、p.4,2421 不明,15206,新潟県新発田市貝屋,三国街道旧道沿い、大桜峠石造物群中,,,,,(不詳),文献に「六十六部塚」「年代不明」とあり,『新潟県歴史の道調査報告書』8〔三国街道中通り〕、新潟県教委、1995、p.41(地図)・42,9823 1857(安政4),15206,新潟県新発田市宮古木,駒つなぎ松跡,,自然石,,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 (以下不詳),,『しばたニューライフ』105、新発田市市民生活部総合健康福祉センター2003、p.3,8303 1854(嘉永7),15206,新潟県新発田市金山,三国街道旧道沿い、公会堂敷地内,38.01365 139.38814,,110,,(不詳、紀年は嘉永7年),文献に「廻国供養塔」とあり,『新潟県歴史の道調査報告書』8〔三国街道中通り〕、新潟県教委、1995、p.41(地図)・42,9822 1854(嘉永7),15206,新潟県新発田市菅谷,菅谷寺(醍醐派)境内,,自然石,塔身175,なし,〔正面〕開基護念上人 〔裏〕嘉□永七年甲寅[________] 泰養院[__](建之ヵ) 当山主[____]法印泰順□建 [________] 〔上段台石正面〕六十六部供養 □願(本願ヵ)大坂滝之助・副願仝重五郎 世話人:甲州清吉・□□(武州)得重 〔下段台石正面〕資助:□州大三郎・予州徳太郎・石州林兵衛・奥州千代之進・□州富三郎・□州平□・□州□山・□州□□・備中今太郎・江戸政吉・□(同ヵ)久蔵・□州長五郎・播州利助・大坂徳次・越□一心・播州清助・[__](仝ヵ)梅吉 〔下段台石左〕大坂志希(しき)尼・仝登美(とみ)尼・武州□□尼・大坂佐刀(さと)尼・播州倍牟尼・奥州喜和(きわ)尼・江戸那保(なほ)尼・□□知恵(ちえ)尼・越後知妙尼 〔下段台石右〕石工[________]・仝大五郎 □岩村中・当村善男女・十方施主・宮□吉右ヱ門・斎藤伝右ヱ門・霊□院宥全・長谷川作右ヱ門・吉田□□ヱ門・大檀[____] 〔下段台石裏面〕碑石台修復 平成五癸酉開帳年秋 当山第五十二世住持之代,「資助」,岩崎真幸氏・小嶋調査,8298 不明,15206,新潟県新発田市菅谷,西光寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納経王六十六部供養 天下泰平・日月清明 (以下不詳),,『しばたニューライフ』105、新発田市市民生活部総合健康福祉センター2003、p.3,8305 1811(文化8),15206,新潟県新発田市麓,曹源寺山門左手,,自然石,約100,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔面不詳〕文化八年辛未七月吉日 当村行者孫右エ門,,川瀬勝一郎「新発田石仏めぐり(15)」『しばたニューライフ』57、新発田市市民生活部総合健康福祉センター、1991、p.4,8304 不明,15208,新潟県小千谷市山谷2506,善祥寺(曹洞宗)門前,,,,,(不詳),,『新潟県歴史の道調査報告書』6〔魚沼街道・銀山街道・田川入街道〕、新潟県教委、1994、p.6(地図)・9,9759 不明,15208,新潟県小千谷市稗生,三国街道旧道沿い,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,『新潟県歴史の道調査報告書』8〔三国街道中通り〕、新潟県教委、1995、p.8(地図)・9,9820 不明,15210,新潟県十日町市安養寺,観音堂(貝野安養寺83番札所)境内,,,,,(不詳),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.37(地図)・41,9757 1929(昭和4),15210,新潟県十日町市伊達,太子堂境内,,,62,,(不詳、紀年は昭和4年),碑名「廻国供養塔 文字碑」、建立者「村山寅吉」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.266,2467 1763(宝暦13),15210,新潟県十日町市稲荷町3,逢坂稲荷社の下,,,75,,(不詳、紀年は宝暦13年),碑名「六部供養塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.299,2455 1838(天保9),15210,新潟県十日町市浦田 湯之島,大厳寺境内下、若月家墓所,,,,,奉納大乗妙典日本回国納経塔 天保九年戌九月 願主若月喜十郎,もと湯之島の雑貨商・若月商店(「六部」ともいう)の先祖、松代町海老の出で、故あって六部となり、帰国後浦田に移り住んだと伝える(町史)。石田は「奉納大乗妙典日本国納経塔」とする,『松之山町史』松之山町、1991、p.1041。石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.74,2577 1785(天明5),15210,新潟県十日町市下条 蟹沢,観音堂境内,,櫛型,90,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は天明5年),碑名「奉納大乗妙典六十六部日本回国 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.114・270,2459 不明,15210,新潟県十日町市下組3653,広大寺(曹洞宗)参道,,,,,(不詳、紀年は寛政4年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.38(地図)・40,9756 不明,15210,新潟県十日町市貝ノ川,山崎の山の際,,,86,,(不詳),碑名「日本回国供養塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.270,2469 1806(文化3),15210,新潟県十日町市貝野字新屋敷,石造物群中,,,98,,(不詳、紀年は文化3年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.34(地図)・36,9753 不明,15210,新潟県十日町市高倉,岡平小脇道,,,,,(不詳),碑名「回国供養塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.254,2562 1854(安政元),15210,新潟県十日町市細尾,薬師堂境内,,,106,,(不詳、紀年は安政元年),碑名「奉納大乗妙典六十六部日本回国 文字碑」、建立者「小林喜義祖」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.263,2463 1764(宝暦14),15210,新潟県十日町市四日町,観音様への道端,,,77,,(不詳、紀年は宝暦14年),碑名「六部塚西国四国供養塔 文字碑」、建立者「小杉忠稔祖」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.291,2456 1749(寛延2),15210,新潟県十日町市室島,相国寺境内,,,70,,(不詳、紀年は寛延2年),碑名「奉納大乗妙典六十六部日本廻国」、建立者「嶺松」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.254,2559 1762(宝暦12),15210,新潟県十日町市重地,観音堂境内,,,90,,(不詳、紀年は宝暦12年),碑名「回国供養塔 文字碑」、建立者「天暁」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.244,2565 1633(寛永10),15210,新潟県十日町市小泉,林一郎屋敷,,,84,,(不詳、紀年は寛永10年=文献のママ=),碑名「日本回国供養塔 文字碑」、建立者「願主小泉村賀兵衛」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.275,2452 1794(寛政6),15210,新潟県十日町市小脇,六部塚,,,,,(不詳、紀年は寛政6年),碑名「回国巡礼塔 文字碑」、建立者「善正沙弥」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.254,2560 1782(天明2),15210,新潟県十日町市松之山松口,大日様の森の石塔群中,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は天明2年),,松口・澤口・三桶誌編集委員会編『松口・澤口・三桶誌』下川手集落(松之山町松口)、1999、p.46-47,2575 1797(寛政9),15210,新潟県十日町市松之山水梨,三十三観音のそば,,自然石,,なし,〔正面〕廻国供養塔 (以下不詳、紀年は寛政9年、施主水梨村佐□),石田は所在地を小谷とする,石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.75-76。『松之山町史』松之山町、1991、p.1041,2576 1743(寛保3),15210,新潟県十日町市松之山天水越,堂跡地,,,,,(不詳、紀年は寛保3年),同所に宝暦4年銘塔(2574)も,『松之山町史』松之山町、1991、p.1041-1042,2573 1754(宝暦4),15210,新潟県十日町市松之山天水越,堂跡地,,,,,(不詳、紀年は宝暦4年),同所に寛保3年銘塔(2573)も,『松之山町史』松之山町、1991、p.1041-1042,2574 1825(文政8),15210,新潟県十日町市上町,長泉寺境内,,,92,,(不詳、紀年は文政8年),碑名「大乗妙典日本廻国供養塔 文字碑」、建立者「岩田16代願主新左衛門」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.292,2460 不明,15210,新潟県十日町市上町,長泉寺境内,,,70,,(不詳),碑名「回国塔 文字碑」、建立者「中条村沙門道樹」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.292,2474 1870(明治3),15210,新潟県十日町市城之古,観音堂境内,,,62,,(不詳、紀年は明治3年),碑名「奉納日本回国供養塔 文字碑」、建立者「城之古 藤五郎」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.284,2465 1883(明治16),15210,新潟県十日町市城之古,観音堂境内,,,83,,(不詳、紀年は明治16年),碑名「奉納日本回国供養塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.284,2466 不明,15210,新潟県十日町市城之古,小林一守屋敷,,,,,(不詳),碑名「六部供養塔 無刻」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.284,2471 1812(文化9),15210,新潟県十日町市新屋敷,一里塚跡,,,68,,(不詳、紀年は文化9年),碑名「大乗妙典六十六部塚文字碑」、建立者「羽鳥与左エ門」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.251,2568 1816(文化13),15210,新潟県十日町市新屋敷,一里塚跡,,,95,,(不詳、紀年は文化13年),碑名「日本廻国納経塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.251,2569 1776(安永5),15210,新潟県十日町市新座,大慶院境内,,,70,,(不詳、紀年は安永5年),碑名「日本回国供養塔 文字碑」、建立者「正室祀聞沙・尼」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.290,2457 1829(文政12),15210,新潟県十日町市新水,克雪管理センター前,,,80,,(不詳、紀年は文政12年),碑名「奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 文字碑」、建立者「願主原治郎」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.288,2461 1849(嘉永2),15210,新潟県十日町市新町新田,神明社,,,,,(不詳、紀年は嘉永2年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.38(地図)・41,9758 1850(嘉永3),15210,新潟県十日町市西寺町,水月庵境内,,,73,,(不詳、紀年は嘉永3年),碑名「六十六部宝鐘供養塔 文字碑」、建立者「鉄道外」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.298,2462 1766(明和3),15210,新潟県十日町市川原町823,来迎寺(時宗),,,,,(不詳、紀年は明和3年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.37(地図)・39-40,9754 1792(寛政4),15210,新潟県十日町市川原町823,来迎寺(時宗),,,,,(不詳、紀年は寛政4年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.38(地図)・39-40,9755 1762(宝暦12),15210,新潟県十日町市川治 中町,十王堂境内,,山状角柱,61,なし,〔正面〕廻国供養塔 (以下不詳、紀年は宝暦12年),建立者「了門沙弥」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.66・283,2454 1824(文政7),15210,新潟県十日町市倉俣,東光寺境内,,,90,,(不詳、紀年は文政7年),碑名「奉納大乗妙典日本廻国供養塔文字碑」、建立者「願主国三郎」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.245,2570 1819(文政2),15210,新潟県十日町市中屋敷 木島,農村公園東側,,,85,,(不詳、紀年は文政2年),碑名「廻国供養塔 文字碑」、建立者「徳治郎・弥市」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.259,2561 不明,15210,新潟県十日町市中手,松苧神社下の県道,,自然石,160,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国塔 (以下不詳),碑名「大乗妙典日本回国塔 文字碑」、建立者「与五右衛門」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.101・273,2468 不明,15210,新潟県十日町市中条己(轟木),阿弥陀堂脇,,,,,(不詳),風化激しく、紀年銘の判読困難,『新潟県歴史の道調査報告書』6〔魚沼街道・銀山街道・田川入街道〕、新潟県教委、1994、p.27(地図)・29,9761 不明,15210,新潟県十日町市中条己(轟木) 村山,市道端,,,68,,(不詳),碑名「日本回国供養塔 文字碑」、建立者「池田市衛門」とする。同所に同人の塔(紀年不詳、2472)あり,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.289,2473 不明,15210,新潟県十日町市中条己(轟木) 村山,市道端,,,102,,(不詳),碑名「奉納日本廻国六十六部供養塔 文字碑」、建立者「池田市衛門」とする。同所に同人の塔(紀年不詳、2473)あり,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.289,2472 1772(明和9),15210,新潟県十日町市程島,観音堂境内,,,140,,(不詳、紀年は明和9年),碑名「廻国供養塔」、建立者「願主惣四郎」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.246,2567 1803(享和3),15210,新潟県十日町市田沢,JR飯山線と国道117号線に挟まれた杉林の中,,,107,,……右センくハうし道・左田沢本こう……(以下不詳、願主は八木与三郎と同人母、紀年は享和3年),文献に「廻国供養塔」とあり。道標を兼ねる,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.34(地図)・35,9752 1739(元文4),15210,新潟県十日町市田沢字小原,旧三国街道脇墓地,,丸彫型,,あり(坐像),(不詳、紀年は元文4年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.34(地図)・35・36,9751 1783(天明3),15210,新潟県十日町市南鐙坂,飛び地,,,120,,(不詳、紀年は天明3年),碑名「回国供養塔 文字」、建立者「南鐙坂、行者智音」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.276,2458 不明,15210,新潟県十日町市二ツ屋,集落内の林中,,,54,,(不詳),碑名「回国供養塔 文字碑」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.278,2470 1748(寛延元),15210,新潟県十日町市如来寺,如来寺墓地,,,84,,(不詳、紀年は寛延元年),碑名「日本廻国供養塔」、建立者「当所五郎右衛門」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.249,2564 1732(享保17),15210,新潟県十日町市馬場甲939,民家脇、路傍,37.07334 138.71510,櫛型,82,なし,〔正面〕廻国供養塔 (以下不詳、紀年は享保17年),建立者「富井喜右衛門」とする(『妻有の〜』)。形態・正面銘文はGoogleストリートビューによる,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.264,2453 1867(慶応3),15210,新潟県十日町市馬場丙(太田島),善光寺街道,,,130,なし,(不詳、紀年は慶応3年),碑名「奉納大乗妙典回国供養塔 文字碑」(『妻有の〜』)、「大田島村行者六兵衛の建造」(『歴史の道〜』)とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.265。『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.37(地図)・39,2464 1765(明和2),15210,新潟県十日町市本屋敷丁739,慈眼寺境内,,,120,,(不詳、紀年は明和2年),碑名「日本廻国納経塔」、建立者「阿部嘉右衛門 行者 阿部」とする,十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.251,2566 1746(延享3),15212,新潟県村上市古渡路,出羽街道(現県道村上・高根線)の三叉路,38.24150 139.49889,自然石,122,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六拾六部供養[__] 延享三[________]父岩(ヵ)妙□□立(ヵ)久保田 西方(ヵ)市(ヵ)六 三宝中[___ ___]子 六道[___ ___]永(ヵ) 〔右〕右在道 〔左〕 出羽道,道標を兼ねる,今野沙貴子「新潟県(越後)の一字一石塔・廻国供養塔」『石仏ふぉーらむ』13、新潟県石仏の会、2018、p.5-6。『新潟県歴史の道調査報告書』10〔浜通り・出羽街道〕、新潟県教委、1996、p.29(地図)・31,9854 不明,15212,新潟県村上市荒川,山北荒川ふるさと会館前,38.45569 139.60057,駒型,,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養 [___ ___]日,以前は加藤寿家脇の出羽街道沿道にあったという(歴史の道調査報告書)。破損し、かなりの範囲をコンクリートで補修、両側面と裏面は完全にコンクリートが覆う(今野),今野沙貴子「新潟県(越後)の一字一石塔・廻国供養塔」『石仏ふぉーらむ』13、新潟県石仏の会、2018、p.5-8。。『新潟県歴史の道調査報告書』10〔浜通り・出羽街道〕、新潟県教委、1996、p.35(地図)・40,9855 1750(寛延3),15212,新潟県村上市山辺里,,,,146,,(不詳、紀年は寛延3年),,『新潟県歴史の道調査報告書』10〔浜通り・出羽街道〕、新潟県教委、1996、p.25(地図)・28,9853 不明,15216,新潟県糸魚川市御前山,雲台寺,,,,,(大乗妙典日本廻国供養塔とあるも不詳),,石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.50,2483 不明,15216,新潟県糸魚川市山寺149,金蔵院(高野山真言宗),,,,,(奉納六十六部供養塔とあるも不詳),,石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.39,2482 1759(宝暦9),15216,新潟県糸魚川市日光寺,下早川小学校脇道路脇,37.03156 137.93444,,,,〔正面〕日本回国供養碣 〔側面〕宝歴(文献のママ)九年 (以下不詳),同所に計4基。他は天明6年銘塔(2479)・天保3年銘塔(2480)・天保3年銘塔(2481),石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.36,2478 1786(天明6),15216,新潟県糸魚川市日光寺,下早川小学校脇道路脇,37.03156 137.93444,,,,〔正面〕日本回国供養碣 〔側面〕天明六年四月朔日 (以下不詳),同所に計4基。他は宝暦9年銘塔(2478)・天保3年銘塔(2480)・天保3年銘塔(2481),石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.36,2479 1832(天保3),15216,新潟県糸魚川市日光寺,下早川小学校脇道路脇,37.03156 137.93444,,,,大乗妙典廻国供養塔 (以下不詳、紀年は天保3年),同所に計4基。他は宝暦9年銘塔(2478)・天明6年銘塔(2479)・天保3年銘塔(2481),石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.35,2480 1832(天保3),15216,新潟県糸魚川市日光寺,下早川小学校脇道路脇,37.03156 137.93444,,,,〔正面〕日本回国供養塔 〔側面〕天保三年五月 滝川原村 五十嵐与作 (以下不詳),同所に計4基。他は宝暦9年銘塔(2478)・天明6年銘塔(2479)・天保3年銘塔(2480),石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.36,2481 1832(天保3)ヵ,15218,新潟県五泉市粟島,粟島公園内,37.74696 139.17857,丸彫型,約400(像高288),子安地蔵(坐像),〔台石正面〕天下□平・[______](天下泰平・日月清明ヵ) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔台石左〕_______]有無二縁 世話人:五泉町金子宗□・鷲津津[__]・小林勘七 [___ ___] 〔台石裏〕[_____ _____]後世[_______ _______]若[_______ 〔蓮座下裏〕_____] □□・□現・道光・妙善・□隆・法性・長□・経□・西性・哲円・乗本 [_____,「下町の大地蔵」などと呼ぶ。大川前ほか7町内で祭祀。もと、大川前の県道新津村松線沿いにあり。1967年、道路拡幅のため、現在地に移す。1888年改修再建時の石板は「天保三年八月十五日建拝ス」とする。宿を借りた家の妻を奪った六部が罪を悔いて造立した、数百人の六部と善男善女によって運ばれてきた等々の伝説あり。現状は損耗激しく、銘文の判読困難。木之井は、連名の部分を「自性・浮現・道光・妙善・□(建または尊)隆・法性・長川・経釼・西性・哲円・来本 開無縁 □月信□」と読み、また世話人を「金子宗的・鷲津津兵衛・小林勘七」と推測する。移転時、台座の下から壷(内容物なし)および小地蔵3体が出土,小嶋調査。権平英志・木之井巌ほか『五泉ふるさと史話』下、ふるさと史話刊行会、1985,6586 不明,15218,新潟県五泉市猿和田,安養寺前右側,37.73298 139.22898,,53,,(読めず),「全国を巡礼した人の記念塔」とし、「塔種」を「回国」とする。左側に「大乗妙典□□□供養塔」も。緯度経度は小嶋の推測による,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.63,2492 1828(文政11),15218,新潟県五泉市荻曽根,山崎豊蔵氏宅地道路側,,,98,,〔正面〕奉納経回国塔 〔右〕文政十一戊子歳七月 〔左〕山□長八,,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.39,2490 不明,15218,新潟県五泉市丸田,延命寺境内,,,44,,〔正面〕六拾六部供養 □和二□□ □□□,太田土手から移転,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.87,2494 1771(明和8),15218,新潟県五泉市丸田,上の権現様,,笠付型,83,,〔正面〕奉収大乗妙典六十六□回国 〔右〕明和八年卯年五月穀旦 〔左〕丸田住人行者弥右衛門,,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、口絵・p.85,2486 1780(安永9),15218,新潟県五泉市丸田,上の権現様,,笠付型,93,,〔正面〕大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔右〕安永九子年六月廿八日 〔左〕□□□,,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、口絵・p.84,2487 1859(安政6),15218,新潟県五泉市錦町,興泉寺(曹洞宗)境内,37.73878 139.17423,山状角柱,240,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下太平・日月清明 本願主当所伝右衛門・□せ 脇願主小須戸町一心 〔右〕安政六巳(ママ)未五月十日 町内安全 〔左〕町世話人:喜三良・□五良・藤吉 世話人:美濃国甚三良・上野国兼吉・伊□□要人 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下泰平・国土安穏 当国長岡産副願主熊蔵 〔台石二段目正面〕立合人 〔台石三段目正面〕大□(大阪ヵ)滝之助・尾州源助・播州□吉(亀吉ヵ)・芸州利兵衛・□□多三郎・大□富十郎・大坂[____](松蒼ヵ)・尾州[__]助(金之助ヵ)・□□新三□・□□弥吉・越後要吉・越後元助・尾州新吉・越後[____]・長□新吉郎・□州[____] 〔台石三段目左〕記州(ママ)□蔵(芳蔵ヵ)・記州茂助・濃州亀三良・肥州長松・羽州与七・播州佐吉・大坂藤三□・佐州長吉良・越後金益・備中佐十良・大坂鶴吉・甲州清吉・大坂[__] 〔台石三段目右〕越後知□・勢州利恵(りえ)・濃州喜多(きた)・土州登世(とせ)・大坂保女(やす女ヵ)・防州里□(里寿=りす=ヵ)・肥前与□・濃州見世(みせ)・□州知恵(ちえ)・尾州里世(りせ) 石工三左エ門(花押),,小嶋調査。岩崎真幸氏・小嶋再調査。五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.25-26,2491 1803(享和3),15218,新潟県五泉市小熊,正善寺境内,,,180,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六□□□塔 〔右〕□□□ 〔左〕享和三癸亥六月□八日,,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.89,2489 1777(安永6),15218,新潟県五泉市上戸倉,長寿院(曹洞宗)境内,,,,なし,〔正面〕(上部欠損)[__]六部供養塔 [__]永六丁酉天 五月七(ヵ)(以下不詳),戸倉地区は寒行(寒念仏)が盛んだが、六部行者が一夜泊まったお礼に「文覚上人が滝水に打たれている掛軸」をおいていったことから広まったと伝えられている。銘文情報は写真の判読による,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.36-38,9421 1771(明和8),15218,新潟県五泉市尻上 宮古,カナクラ様,,笠付型ヵ,84,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ □□□□□□ 〔右〕明和八辛卯□□ 願主橋田屯□□□ 〔左〕二月□祥日□□□□,笠・宝珠あり,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.80,2485 1790(寛政2),15218,新潟県五泉市菅出 郷屋,薬師堂境内,,笠付型,82,なし,〔正面〕奉納廻国塔 〔右〕寛政二□ 〔左〕九月吉□,,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、口絵・p.56,2488 不明,15218,新潟県五泉市切畑,切畑観音堂境内,,笠付型ヵ,124,,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 □□□・□□□ 〔右〕□□□ 〔左〕□□□,笠・宝珠あり,五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.65,2493 1731(享保16)ヵ,15218,新潟県五泉市中川新,中川新交差点北、民家屋敷続き,37.71941 139.22282,笠付型,88,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 〔右〕享保十[________](六辛亥ヵ)天二(または三)月廿四日 〔左〕(刻字あるらしくも判読不能),同所に正徳4年銘塔2基(2484・6588)も,小嶋調査,6587 1714(正徳4),15218,新潟県五泉市中川新,民家の屋敷続き,37.71941 139.22282,笠付型,134,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安穏 願主愚幻 〔左〕恭以凡大聖之興世也殊途異轍故三百余会交光五千□□貫玉於中宗為宗者蓋□典也□(故ヵ)経曰如我昔所願今者已満足□茲有日域順礼行者愚幻庵主誓志蓮邦寄心仏□故久経精舎之蹤遠遊古仙之苑於一刹納経一部蓋世所謂順礼也 〔右〕肇起宝永五終於正徳四全其功故就弔請之記□以順礼之二字敵之若如因果報応之説爰□(不ヵ)敢□(贅ヵ)□臻□□共得不退焉 于時正徳四甲午天九月日 光倫幻住月潭枝叟記焉,宝永5年から正徳4年の廻国と刻む。隣に同紀年で同型の「大乗妙典□納塔」(6588)あり。さらに享保16年ヵ銘塔(6587)も,小嶋調査。五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.56-57,2484 1714(正徳4),15218,新潟県五泉市中川新,民家の屋敷続き,37.71941 139.22282,笠付型,134,なし,〔正面〕大乗妙典□納塔 天下泰平・国土安穏 願主[__](剥落) 〔左〕夫妙経者降霊之本□出世之本懐也方是止枉之妙薬間□之金□也豈非[_____ _____]覚城者経王也爰有中門長昌者既□国朝之威□□法門之衛雖願□□聖□蹤遠登□□□年已□八十□(齢ヵ)故不能全姑 〔右〕[__]在幻公順行長□公於日域八□余□(州ヵ)附納当□王或金文全部尽□濁海之宝帆也且得功成之日建表碑速立地成□畢 咄 于時正徳四甲午天九月日 光倫幻住月潭枝叟記焉,隣に同紀年で同型の「大乗妙典日本廻国塔」(2484)あり。さらに享保16年ヵ銘塔(6587)も,小嶋調査。五泉市史編さん室編『五泉の石塔』五泉市、2000、p.57,6588 不明,15222,新潟県上越市浦川原区顕聖寺583,顕聖寺(曹洞宗)山門手前左,,,,,(不詳),文献に「国中神社諸山仏閣供養塔供養塔」とあり。これが主銘文か,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.132・133,9426 1719(享保4),15222,新潟県上越市柿崎区水野,安楽寺跡,,自然石,,なし,〔正面〕奉法者六十六部一宿供養 己亥享保四年六月吉日 願主水野村僧田孫助,宿供養。銘文情報は写真の判読による。「法者」は報謝か。永原(1997)は願主名を「曽田〜」とするが、写真ではにんべんが認められる,永原栄一『柿崎町の石仏・石造物』(発行年・発行所不詳、自刊、1997ヵ)、p.39,7044 不明,15222,新潟県上越市柿崎区東横山,観音院,,自然石,,なし,〔正面〕神社仏閣 廻礼納経碑 (以下不詳、紀年銘なし),,永原栄一『柿崎町の石仏・石造物』(発行年・発行所不詳、自刊、1997ヵ)、p.9,7043 不明,15222,新潟県上越市板倉区猿供養寺,観音堂跡,,,,,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり。応永の宝篋印塔、庚申塔等々の石造物群中,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.140,9427 1735(享保20),15222,新潟県上越市板倉区針,観音堂,,,,,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は享保二十年卯年三月吉祥日),,石田耕吾『頸城の祭りと民俗信仰』北越出版、1987、p.290。石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.96,2578 1744(延享元),15222,新潟県上越市名立区西蒲生田,岩昌寺(曹洞宗)境内,,,,,(奉納諸国供養塔とあるも不詳、紀年は延享元年),天保4年銘塔もあり,石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.62,2579 1833(天保4),15222,新潟県上越市名立区西蒲生田,岩昌寺(曹洞宗)境内,,,,,(奉納諸国供養塔とあるも不詳、紀年は天保4年),延享元年銘塔もあり,石田耕吾『頸城の石仏とその信仰民俗』自刊、1991、p.62,2580 1744(延享元),15223,新潟県阿賀野市下条町8-2,無為信寺(浄土真宗)経蔵右奥,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国供養 (以下不詳、紀年は延享元年),寛延2年銘の「入定浄欣塔」(行人塚。入定伝承あり)と並ぶ。行人塚は、1973年、道路拡張のため水原町学校町二番地内より現在地に移転(廻国供養塔については文献に言及なし),岩野笙子「無為信寺の行人塚」『すとーん・さーくる』101、新潟県石仏の会、2018、p.1,9445 1753(宝暦3),15223,新潟県阿賀野市庄ケ宮,志良山神社,37.81758 139.23188,自然石,114,なし,〔正面〕○六十六部供養塔 宝暦三癸酉□八月吉祥日 浄心 施主了□(了永ヵ),主銘文(〜供養塔)の下に「浄心」、その両側にやや小さく「施主」「了□」。上部の○の中に刻字があるようにも見えるが、判然としない,岩崎真幸氏・小嶋調査,8297 不明,15223,新潟県阿賀野市野地城,,,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕六十六部塚 摂州与三良 大□恵承信士 〔右〕同行衆中 当村施主与五左衛門,もと堀越小学校東、野菜畑の奥にあり。現在地不詳。7906・7907(同一願主)に関して、六部の「一門一統数百人」が参加した供養の行列の伝承あり(山賀、p.85),山賀兵一「野地城の六十六部塚」『水原郷土資料』13、水原町教委、1981、p.84-86,7907 1858(安政5),15223,新潟県阿賀野市野地城,畑の中の塚(堀越1250-1の西側),37.81618 139.22702,山状角柱,134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 願主大坂与三郎・副願大坂重五郎 〔右〕安政五午九月 野地城村近藤与五左衛門 〔左〕世話人:大坂滝之助・大坂鶴吉・甲州清吉 〔上段台石正面〕助力 〔下段台石正面〕越後金益・□州梅吉・芸州利兵衛・大坂松蒼・尾州金之助・同新三郎・備中佐十郎・佐州長吉郎・[__]佐吉・大坂富十郎・同藤三郎・越後要吉・同熊蔵・羽州富三郎・同与七郎・濃州多三郎・[__]源内 〔下段台石左〕大坂□み(とみヵ)・同志け(しけ)・同ミ祢(みね)・甲州きく・尾州りせ・ミノみせ・アキきい・デハちよ・大坂やす,7906・7907(同一願主)に関して、六部の「一門一統数百人」が参加した供養の行列の伝承あり(山賀、p.85)。マウンドに礫石経が確認される,山賀兵一「野地城の六十六部塚」『水原郷土資料』13、水原町教委、1981、p.84-87。岩崎真幸氏・小嶋追調査,7906 1864(元治元),15224,新潟県佐渡市(旧佐和田町),中山峠一里塚,,自然石,243,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 西五十里村行者得浄 〔右〕同行世話人 居合中 〔裏〕元治元子星六月吉祥日建 世話人:中山七郎右エ門・七太郎・久右エ門・六右エ門,所在地要確認,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2612 1856(安政3),15224,新潟県佐渡市(旧新穂村),,,,288,,〔正面〕(ケン)神社仏閣 西国四国 坂東秩父 納経塔 〔右〕(キャー)南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 〔裏〕(キリーク)維時安政三丙辰年五月如意日 〔左〕(キャク)加茂郡善光寺村願主辻茂右エ門父,種子はキリークの部分がキャならば空の四転。所在地要確認(善光寺村は現・新穂瓜生屋),新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.149,2667 不明,15224,新潟県佐渡市稲鯨,清水堂,,笠付型,130,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 [________] 〔右〕[____]己丑年,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2600 不明,15224,新潟県佐渡市羽吉,大栄寺,,笠付型,210,なし,〔正面〕[________]本六[________]塔 〔右〕御経納受判[________] 〔左〕[________]益 〔裏〕奉誦大乗妙典全□ 寅十月八日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2533 1866(慶応2),15224,新潟県佐渡市羽黒,羽黒神社,,笠付型,163,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕日本廻国行者 佐渡国湊町徳松 〔左〕慶応二寅年七月求法日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2528 不明,15224,新潟県佐渡市羽茂三瀬 大泊,大泊の地蔵堂,,笠付型,186,なし,〔正面〕□□□□六十六部供養塔 〔右〕[________]九月壱日 〔左〕[___ ___],,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.351,8523 1742(寛保2),15224,新潟県佐渡市羽茂村山,四郎平(金子正治家)入口(旧相川街道辻),,笠付型,220,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養宝塔 天下和順・日月清明 佐州羽茂郡願主真禅敬白 〔右〕菩薩清涼月遊畢竟於空 〔左〕衆生心水浄菩薩影現中 〔裏〕乃至法界平等利益 維時寛保二年壬戌吉祥日 □□□□ □□□□,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.270,8522 1718(享保3),15224,新潟県佐渡市羽茂村山,弥二郎の釈迦堂,,丸彫型,149,釈迦(立像),〔台石〕六十六部供養仏 越州高田住大法師□善 (以下不詳、紀年は享保3年2月吉日),弥二郎(早川正通家)の釈迦堂本尊。□善はコウ善と言い伝えられている,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.49。藤井三好「あった84 今も残る日本廻国供養塔」羽茂町史編さん室編『佐渡羽茂の郷土誌』同町教委、1997,8543 1796(寛政8),15224,新潟県佐渡市羽茂村山 下村山,萱原神明社(出口一栄家の辻),,笠付型,254,大日(坐像),〔正面〕(大日坐像陽刻)日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕真言得果即身成仏 〔左〕一見阿字五逆消滅 〔裏〕寛政八辰天七月[____],,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.293。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2732 1767(明和4),15224,新潟県佐渡市羽茂大橋 西方,西方観音堂(大畑の観音堂),,笠付型,181,なし,〔正面〕(バク)奉納法華六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 為父母菩提□□ 願主西方村浄心 〔右〕(アン)乃至法界 〔左〕(アン)(文献のママ)平等利益 〔台石正面〕納経都三百部 〔台石右〕明和四歳 〔台石左〕三月十六日,「納経都三百部」。銘文等、『羽茂の〜』による(種子は祝による),羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.302。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2730 1750(寛延3),15224,新潟県佐渡市羽茂大崎,さがり地蔵(大崎活性化センター前、県道端),,笠付型,230,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主覚□ 〔右〕(バン)乃至法界 〔左〕(ウン)平等利益 〔裏〕寛延三庚午天二月二十七日,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.103。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2728 不明,15224,新潟県佐渡市羽茂大崎,宮本寺境内,,櫛型ヵ,85,なし,〔正面〕(カ)奉供養大乗妙典□□士 □□□□□□ □□□□,『羽茂の〜』は「廻国供養塔」、祝は「回国(六十六部・六部)石塔」とするので従う。銘文等、『羽茂の〜』による(種子は祝による),羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.95。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2734 1836(天保7),15224,新潟県佐渡市羽茂大崎,栗林家門口,,笠付型,260,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典納経供養宝塔 〔右〕乃至法界 天保七丙申年 〔左〕平等利益 五月吉祥日 〔裏〕奉唱光明真言百十万遍供養 天保七丙申年五月求法日,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.101,8520 1793(寛政5),15224,新潟県佐渡市羽茂大崎,上ノ坊(報恩寺)跡,,光背型,185,勢至(坐像),〔台石正面〕大乗妙典供養塔 〔台石右〕奉造立勢至菩薩□□□恵光善照一切□□三□□□□ 〔台石左〕奉大乗妙典回国…………………… 〔台石裏〕寛政五癸丑□三月 願主□□□□,台石左面の「……」は銘文続くも判読不能の意か,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.93,8519 1765(明和2),15224,新潟県佐渡市羽茂大崎 大草,仁井屋家屋敷続きの地蔵堂,,笠付型,165,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 行者敬白 □□□ 〔右〕乃至法界平等利益 〔左〕明和二乙酉天二月廿七日,○はあるいは種子か,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.84,8517 1858(安政5),15224,新潟県佐渡市羽茂大崎 尾仲,旧大草道の小さな峠の上,,光背型,221,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕大乗妙典納経供養塔 〔台石右〕安政五戊午天 大願成就之所 法蓮宗英居士 〔台石左〕天下泰平国土安隠(文献のママ)・乃至法界平等利益,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.87,8518 1860(万延元),15224,新潟県佐渡市羽茂大石,円満寺,,駒型ヵ,208,なし,【中央石塔】〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕万延元庚申年七月 〔左〕当所住三代之進謹造立之 〔台石正面〕世話人:清吉・治□右エ門・市之丞 〔台石右〕志主:大□村五良右エ門・弥蔵・六右エ門・佐兵エ・清士岡村権左エ門 〔台石左〕村山村権助 【右側柵石1】四国八十八箇所霊場 【同7】高徳現住琢明書之 【同8】隠岐国一宮八幡宮国分寺 志主羽茂本郷□左エ門・若林□□ 【同9】加賀国一宮八幡宮国分寺 志主野崎村仁左エ門 (以下同様、右側柵石の国名のみを記す)河内・伊豆・因幡・山城・伊賀・上野・筑前・大和・越前・飛騨・丹後・但馬・駿河・出羽・三河・美作 【左側柵石1】西国秩父坂東合百番霊場 陸奥国一宮八幡宮国分寺 施主清士岡荘兵衛 (以下、左側柵石の国名のみを記す)日向・能登・土佐・甲斐・伯耆・安芸・下野・遠江・筑後・美濃 (志主の村名は羽茂本郷・野崎村・大石村・西方村・滝平村・清士岡村・杉ノ浦村),中央の石塔を65本の柵石が玉垣状(忌垣状)に囲み、国ごとの霊場と志主を刻む。『羽茂の〜』は柵石の銘文一部省略。祝は柵石の採録なし。「一宮八幡宮国分寺」,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.343-344。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2733 1887(明治20),15224,新潟県佐渡市羽茂滝平,過疎農道栗林峠南側山中,,笠付型,240,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本回国十方万霊供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕大岬村世話人:大場忠平・渡部甚次良・藤井権十良・本間藤平・藤井甚左エ門・葛原源左エ門・中原甚十郎 〔左〕讃岐国大内郡与田村願主田村惣平 滝平村世話人:和泉嘉門・和泉四郎右エ門・本間小七良・金子平次良・藤井乙次郎 〔裏〕下川茂村世話人:岩田甚五郎・中野丹蔵・本間利平・中川幸蔵 大草石工岡崎乙吉 〔台石正面〕(刻字あるも不明) 〔台石右〕奉寄進 一、□□宮本坊 一、□□上ノ坊 一、□□円照寺 一、□□□□ 一、□□□□ 一、□□□□ 一、□□□□ 一、□□□□,○はあるいは種子か。願主は大正末期まで滝平へ来ていた。遺品の阿弥陀如来が細入家(駒形隆家)に保存されている。光背をもち、台座裏に「明治二十一戊子年阿弥陀如来三月吉日求之 讃岐国大内郡与田山村田村惣平ヨリ被下」(文献のママ)の墨書あり,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.63。藤井三好「あった84 今も残る日本廻国供養塔」羽茂町史編さん室編『佐渡羽茂の郷土誌』同町教委、1997,8515 1875(明治8),15224,新潟県佐渡市羽茂滝平,千手院境内,,自然石,165,なし,〔正面〕○奉納廻国供養塔 明治八辛卯年七月二十一日 行者覚入,左上部欠損。○はあるいは種子か,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.77,8516 1762(宝暦12),15224,新潟県佐渡市羽茂滝平,地蔵院門前,,笠付型,201,大日(坐像),〔正面〕(大日坐像)奉納大乗妙典 大[________] 六十六部 〔右〕佐州羽茂下黒山住永順 〔左〕宝暦十二午天六月十七日,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.74。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2729 1741(元文6),15224,新潟県佐渡市羽茂滝平 渕ノ上,林道滝根線(不動橋下り口),,笠付型,172,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕佐州羽茂郡下黒山村行者永順敬白 〔左〕○元文六□□二月□九日 〔裏〕乃至法界平等利益,○はあるいは種子か,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.71。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2727 1781(天明元),15224,新潟県佐渡市羽茂本郷 中央,大蓮寺(曹洞宗)山門脇,,角柱ヵ,85,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主 〔右〕天明元□年 〔左〕霜月吉祥日,祝は総高140の笠付型とする。笠が失われたか。○はあるいは種子か,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.179。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2731 1846(弘化3),15224,新潟県佐渡市羽茂本郷 東,瀬野尾パイロット地区、祠(明星の地蔵菩薩)脇,,笠付型,135,なし,〔正面〕□□□大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕弘化三丙午年 〔左〕十月十四日 施主羽茂本郷 惣□良父,,羽茂町史編さん委編『佐渡 羽茂の民間信仰』羽茂町、1997、p.166,8521 1746(延享3),15224,新潟県佐渡市下久知,一重堂,,多宝塔ヵ,340,なし,〔請花〕(バク) 〔上層軸部正面〕日本廻国 〔同右〕天下泰平 〔同左〕国土安全 〔下層軸部正面〕納経供養塔 当村願主清水権[________] 〔同右〕石施主菊池勘左エ門 〔同左〕時延享三丙寅天九月,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2496 1827(文政10),15224,新潟県佐渡市下久知,和光院,,櫛型ヵ,300,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 文政十丁亥天三月十五日 当所羽ニ生孫右エ門父 行者静心,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2517 1849(嘉永2),15224,新潟県佐渡市下久知,和光院,,多宝塔ヵ,317,なし,〔請花〕(バク) 〔上層軸部正面〕奉納大乗妙典 〔同右〕天下和順 〔同左〕日月清明 〔下層軸部正面〕六十六部日本廻国 〔同右〕嘉永二己酉天 〔同左〕四月初八有日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2520 不明,15224,新潟県佐渡市下黒山,観音堂,,宝篋印塔,180,なし,〔塔身正面〕(ウーン)(他面不詳、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉納大乗[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2719 1744(延享元),15224,新潟県佐渡市下川茂,戦道停留所近い道脇,,笠付型,180,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養塔 〔右〕(ア)維延享四甲子(文献のママ)天 当村 〔左〕(種子)三月廿八日 行者西□,延享の甲子は延享元年。あるいは7569と同一事例か,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2737 1833(天保4),15224,新潟県佐渡市下川茂,戦道停留所近い道脇,,角柱ヵ,168,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔台石正面〕行者大義観 〔台石左〕村世話人 下川茂[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2749 1860(安政7),15224,新潟県佐渡市加茂歌代,上野センター,,丸彫型,300,子安観音(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典満願供養塔 六十六部日本回国 本願吉松 〔同右〕周蔵 大得* 小大*(遺ヵ) 安政七歳在庚申 〔同左〕三月吉祥日 加茂村*主茂伯左エ門 〔台石下段正面〕同所五*屋・市之・伊之・順平・与兵エ・[____]・[____]・作* 〔同右〕長木村伝左エ門 石地主善エ門 釜屋甚吉 〔同左〕村世話人中:*右エ門・善十郎・善吉・市左エ門・源右エ門 (*は文献の字形の判読困難),,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2523 1866(慶応2),15224,新潟県佐渡市加茂歌代,上野センター,,丸彫型,220,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本廻国供養塔 〔同右〕地主善エ門 慶応二年十月求法日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2527 不明,15224,新潟県佐渡市加茂歌代,上野センター,,角柱,173,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天地大和・日月清明 歌代区 行者清蔵 〔左〕願我[_____ 三界[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2529 1808(文化5),15224,新潟県佐渡市加茂歌代,理性院,,宝篋印塔,180,なし,〔塔身正面〕(アク)(他面不詳) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 〔同裏〕文化五辰天 願主[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2511 不明,15224,新潟県佐渡市加茂歌代,理性院,,笠付型,100,なし,〔正面〕_____]六十六[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2530 1784(天明4),15224,新潟県佐渡市河崎,河崎薬師(長蔵寺),,自然石,185,なし,〔正面〕奉唱大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 天明四辰天五月如意日 〔台石正面〕行者[________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2507 1784(天明4),15224,新潟県佐渡市河崎,晃照寺,,笠付型,220,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕天明四甲辰天 〔左〕三月如意日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2508 不明,15224,新潟県佐渡市河崎,天満宮,,丸彫型,165,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本回国 〔台石右〕佐州加茂郡川崎村 〔左〕行者常念,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2541 不明,15224,新潟県佐渡市河崎,彦作堂,,自然石ヵ,80,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部 天下泰平 〔左〕ヂンベイ,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2542 1770(明和7),15224,新潟県佐渡市貝塚,外輪堂(阿弥陀堂),,笠付型,144,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典六十六部 〔右〕明和七庚寅年 〔左〕九月吉日 大円沙弥 〔裏〕両親仏果二世安楽所,銘文は高橋ほか、形態・総高・像容は祝による。祝は堂名を「開山堂」、「明和七庚寅天」と読む,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.87。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2619 1863(文久3),15224,新潟県佐渡市潟端 小田,庚申堂(弘法堂),,駒型ヵ,154,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 当所権太良 〔右〕文久三癸亥年 〔左〕七月二十八日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2525 不明,15224,新潟県佐渡市潟端 諏訪,地蔵堂,,自然石ヵ,191,なし,〔正面〕(アーンク)奉納日本順礼塔 当所甲斐七重郎父,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2531 1850(嘉永3),15224,新潟県佐渡市関,大師堂,,笠付型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕嘉永三辛辰年 〔左〕三月六日建之,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2590 不明,15224,新潟県佐渡市関,大師堂,,笠付型,84,なし,〔正面〕_____]六十[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2601 1832(天保3),15224,新潟県佐渡市丸山,平泉寺,,駒型ヵ,113,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部回国塔 天下和順・日月清明 天保三壬辰年六月吉祥日 〔右〕諸国志中善男女六親九族一切霊等 〔左〕丸山村行者善道,銘文は『畑野地区の〜』による。祝は行者名を「普道」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.402・416。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2688 1771(明和8),15224,新潟県佐渡市丸山,平泉寺境内,,丸彫型,79,地蔵(坐像),〔台石正面〕回国供養 明和八辛卯二月 行者了空,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は「明和八辛卯三月」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.403・417。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2682 1742(寛保2),15224,新潟県佐渡市岩谷口,岩谷口観音、岩窟入り口,,山状角柱,142,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養 〔右〕寛保二[_____ 〔左〕十月吉日 願主[____] 〔裏〕南無大師[_____,,小嶋調査,2581 1763(宝暦13),15224,新潟県佐渡市吉井本郷,医福寺,,笠付型,126,なし,〔正面〕○六十六国納経供[_____ 〔右〕宝暦十三[_____ 〔左〕五月吉祥日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2617 1861(万延2),15224,新潟県佐渡市吉井本郷,地持院跡,,駒型ヵ,148,なし,〔正面〕(サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当国船津村本願主半右エ門 〔右〕万延二辛酉年三月求法日 当山現住仏加(花押) 〔左〕尼条 〔台石正面〕世話人 同行:市之丞・秀蔵・治五右エ門・清吉 村世話人:午十良・喜右エ門・清左エ門 〔台石右〕金□庄右エ門 〔台石左〕助力:伊之助・三代之進・源之進・徳太郎・真治郎,銘文は高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による。台石正面の「世話人」は上部に横書。祝は、所在地を金井町大和、「当現住仏如」と読む,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.66。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2634 1742(寛保2),15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96720 138.35514,笠付型,150,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 時寛保二壬戌[_____ 猛秋吉祥辰 〔裏〕南無遍照金剛 願主翻□(爿+可ヵ),銘文は『石に聴く』による(種子は祝)。「翻」は「飜」で刻む。祝は「奉納大乗妙典日域廻国供養塔」と読み、紀年銘は左面、右面にも文字あり(不詳)とする。同所に6基あり,『石に聴く』38、1999、p.6。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2698 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96714 138.35516,笠付型,144,なし,〔正面〕奉[____]日本廻国供養塔 〔右〕明和[____]三月 〔左〕天下和順・日月清明,銘文は祝による。『石に聴く』は紀年銘を「明和六年三月」とする。同所に6基あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『石に聴く』38、1999、p.6,2704 1800(寛政12),15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96721 138.35514,櫛型,160,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 寛政十二庚申竜集七月如意珠□(草かんむり+冥) 吉岡村行者法念,銘文は『石に聴く』による(種子は祝)。祝は「行者浄念」と読む。同所に6基あり,『石に聴く』38、1999、p.5。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2708 1814(文化11),15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96721 138.35514,櫛型,143,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 文化十一甲戌歳九月求法日 吉岡村行者法見,銘文は祝による。『石に聴く』は「九月七□(日) 吉岡村 行者□(添)●(草かんむり+見)」とする。同所に6基あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『石に聴く』38、1999、p.5,2709 不明,15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96713 138.35516,笠付型,110,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 [________]二□(日)[____]明□村[____] 〔右〕奉順礼四国西国坂東秩父為二世安楽 〔左〕奉順礼佐渡三十三箇度[________](……福),銘文は『石に聴く』による(種子は祝)。祝は「奉納六十六[_____」、〔右〕「奉順□佐渡三十三[_____」、〔左〕「奉巡礼四国西国坂東秩父島[_____」とする。同所に6基あり,『石に聴く』38、1999、p.6。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2714 不明,15224,新潟県佐渡市吉岡,下ん堂(総社神社前三叉路石塔群中),37.96719 138.35514,笠付型,145,なし,〔正面〕奉□大□日本廻国[____]塔 〔右〕[________],銘文は祝による。『石に聴く』は、「奉納」以下がかすかに判読できるも他は不明、とする。同所に6基あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『石に聴く』38、1999、p.6,2718 1780(安永9),15224,新潟県佐渡市吉岡,上ん堂〜法華堂間道脇,,自然石ヵ,198,なし,〔正面〕(ア)廻国供養塔 〔右〕安永九庚子年功徳日 〔左〕道覚自性信士 願主高松兵左衛門,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2705 1734(享保19),15224,新潟県佐渡市久知河内,一重堂(長安寺),,山状角柱,154,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 〔右〕具一切功徳慈眼視衆生 〔左〕有縁無縁為利益周遍也 〔裏〕時享保十九寅八月吉日 願主願幸敬白,銘文は三木氏調査による,三木治子氏調査。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2495 不明,15224,新潟県佐渡市金丸,下の堂,,自然石ヵ,上60+下84,なし,〔正面〕奉納大乗(上下に折損)国供養塔 金丸邑行者宗全,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2720 1738(元文3),15224,新潟県佐渡市金丸,種徳院,,笠付型,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕○雷円上座品位 元文三[_____ 〔左〕納経部四百二十八部 上報[_____ 法界[_____,納経428部,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2697 1778(安永7),15224,新潟県佐渡市栗野江,外城堂(十王堂),,自然石,118,なし,〔正面〕日本回国供養塔 安永七戊戌年三月吉祥日 願主覚順沙弥敬白 右施主単設法真 深亮日観居士,銘文は『畑野地区の〜』による。祝は「石施主単設法写」「探亮白視居士」、町史は「右施主……探亮白視居士」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.177・199。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2683 不明,15224,新潟県佐渡市栗野江,久保の堂,37.99463 138.41670,宝篋印塔,塔身104.5,如来(坐像),(不詳),文献は「廻国供養塔」とするも、銘文は記さず、根拠不詳,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.187・202,7366 1755(宝暦5),15224,新潟県佐渡市栗野江 外城,慶徳寺,,宝篋印塔,227,なし,〔塔身正面〕(金剛界四仏種子、正面はキリーク) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 願主浄円敬白 〔同右〕宝暦五乙亥九月吉日建之 〔同左・裏〕(陀羅尼経ヵ),銘文は『畑野地区の〜』による。ただし基礎右・左・裏面は同書は「経文の刻印」とするのみで、祝による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.175・198。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2675 1750(寛延3),15224,新潟県佐渡市栗野江 郷,観音堂,,自然石ヵ,256,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛延三竜次庚午年三月如意吉祥日 庵主沙弥了無謹立 〔右〕寄進此石宝蔵院,銘文は『畑野地区の〜』による。「了無謹立」の部分、祝・町史は「□無講中」と読む,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.190・203。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2673 1766(明和3),15224,新潟県佐渡市戸地,千仏堂,,駒型,175,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕明和三戌天八月廿八日 〔左〕[________]願主善[________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2582 1827(文政10),15224,新潟県佐渡市戸地,千仏堂,,宝篋印塔,224,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕日本廻国六十六部 奉納経 願主勇法 〔基礎左〕文政十丁亥歳□(二)月[____](九日),基礎左面の銘文は三木氏調査による,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243。三木治子氏調査,2588 1851(嘉永4),15224,新潟県佐渡市戸地,千仏堂,,宝篋印塔,306,なし,〔塔身正面〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕唯真言即身成仏故是説三摩耶 〔同左〕[___ ___] 〔同裏〕悉皆成仏 〔同右〕嘉永四亥天十月吉祥日 大願主大邦勇夫 水上坊快栄代 〔反花座正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国供養塔 十方 〔同左〕檀那(下略),銘文は、反花座は三木氏調査に、他はほなみ老人による。三木氏調査は「大邦勇夫」を「六部勇天」と読む,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243。三木治子氏調査,2591 不明,15224,新潟県佐渡市国分寺,国分寺(醍醐派)仁王門下石造物群中,37.96685 138.36932(概値),光背型,199,あり(僧形坐像),〔光背〕(像上)(バク)奉造立六十余州霊場供養塔 (像右)願主 (像左)[________],丈の高い舟形光背の下部に合掌する僧形坐像を陽刻,小嶋調査。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2721 1749(寛延2),15224,新潟県佐渡市国分寺,国分寺(醍醐派)仁王門前,37.96685 138.36932(概値),笠付型,128,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕寛延二己巳天 佐[____]大[____]秋□日[____]念,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。小嶋実見,2699 不明,15224,新潟県佐渡市三宮,法幢寺山門前,,笠付型,塔身64.5,なし,〔正面〕廻国納経供養塔 〔右〕□□□沙弥造 〔左〕□□□□□□月吉旦,『畑野地区の〜』は笠部を「別のもの」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.20・28。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2689 不明,15224,新潟県佐渡市三宮 荒屋,阿弥陀堂,,宝篋印塔,243,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(タラーク) 〔塔身左〕(ア)(文献のママ) 〔塔身裏〕(ウーン) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔,種子は『畑野地区の〜』による。祝は正面を(ア)とする。「各面に多数の文字記入がある」(町史),帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.24・29。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2694 1776(安永5),15224,新潟県佐渡市三川 腰細 山居,,,,,地蔵,(不詳、紀年は安永5年),文献に「廻国供養塔(安永五年)地蔵」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.301,7564 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市三川 山田,山田公民館(地蔵堂),,笠付型,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕[________]万民[________] 〔左〕明和六己酉[________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,2741 1783(天明3),15224,新潟県佐渡市三川 山田,山田公民館(地蔵堂),,自然石ヵ,167,なし,〔正面〕仏・法・僧 奉納経六部供養塔 時于天明三竜年癸卯九月穀旦 発願行者禅心沙弥,同所に同じ願主の翌年銘の供養塔あり(2744)。銘文はほなみ老人に従う。村史は「発願行者栄信」とするが、同一事例と判断,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,2743 1784(天明4),15224,新潟県佐渡市三川 山田,山田公民館(地蔵堂),,自然石ヵ,232,なし,〔正面〕奉納経六十六部日本回国宝塔 天下泰平・日月清明 維時天明四辰年九月吉祥日 発願行者禅心沙弥,同所に同じ願主の前年銘の供養塔あり(2743),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,2744 1776(安永5),15224,新潟県佐渡市三川 山田,地蔵堂,,宝篋印塔ヵ,,,(不詳、紀年は安永5年、「玄涼」とあり),文献に「廻国行者納経宝篋院塔」(ママ)とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,7565 1770(明和7),15224,新潟県佐渡市三川 山田 下山田,,,,,,(不詳、紀年は明和7年、「源七郎」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.303,7568 1829(文政12),15224,新潟県佐渡市三川 山田 朝千代,,,,,,(不詳、紀年は文政12年),文献に「日本巡礼供養塔」とあり。あるいは2751と同一事例か,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,7566 不明,15224,新潟県佐渡市三川 山田 朝千代,,,,,,(不詳),文献に「日本巡礼供養塔」とあり。あるいは2751と同一事例か,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,7567 1810(文化7),15224,新潟県佐渡市三川 山田 朝千代,北袋〜瓜生間道脇,,自然石,222,なし,〔正面〕仏・法・僧 奉納日本順礼供養宝塔 文化七午天六月初四日 羽茂郡山田村願主長左衛門,「日本順礼供養宝塔」,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.302,2747 不明,15224,新潟県佐渡市三川 山田ヵ,北袋〜瓜生間道脇,,駒型ヵ,140,なし,〔正面〕奉納日本巡礼供養塔 [________]居士・[________]大姉,「日本巡礼供養塔」。7566または7567と同一事例か,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2751 1804(享和4),15224,新潟県佐渡市寺田,慶蔵坊参道入口,,自然石,塔身126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 享和四甲子天二月十六日 行者行心 〔台石〕河内村石工孫兵衛 小泊村大工孫左衛門,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.115・119,7360 1752(宝暦2),15224,新潟県佐渡市寺田,寺田堂,,笠付型,93,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 宝暦二壬申年九月吉祥日,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.114・118。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2691 1894(明治27),15224,新潟県佐渡市寺田,寺田堂,,笠付型,179,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 〔左〕明治二十七甲午年,銘文は『畑野地区の〜』による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.114・118。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2690 1767(明和4),15224,新潟県佐渡市宿根木,岩屋さん(岩屋磨崖仏),,笠付型,263,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 海徳山称光寺弟子 像□法覚道者 〔右〕(サ)光明遍照十方世界・念仏衆生摂取不捨 〔左〕(サク)願以此功徳普及於一切・同発菩提心往生安楽国 〔裏〕(バク)乃至法界平等利益 明和四丁亥天十月吉祥日,銘文は、左右面の種子および裏面は三木氏調査、他はほなみ老人による。三木氏調査は「像阿俊覚道者」と読む,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244。三木治子氏調査,2722 1764(明和元),15224,新潟県佐渡市小川,与楽寺,,宝篋印塔,213,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔同左〕(キリーク) 〔同裏〕(ア)(文献のママ) 〔同右〕(ウーン) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 〔同右〕日本霊仏霊□ 明和元庚申歳九月求法日 廻国行者間真,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2702 1844(天保15),15224,新潟県佐渡市小川,与楽寺,,宝篋印塔,234,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕(シチリヤ)奉納大乗妙典回国六十六□ 〔同右〕ダラニ経一部(文献のママ) 〔裏〕天保十五辰歳 乃至法界平等利益 読□町□留之助 現住賢海代,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2713 1791(寛政3),15224,新潟県佐渡市小倉,旧小倉峠、とね(利根)の観音,,笠付型,250,なし,〔正面〕_____]廻国 天下和順 〔右〕雑太郡後山村願主吹西 〔左〕寛政三辛亥七月吉日,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は「雑田郡後山村願主欽西」とする。現在、笠部は地面に置かれている。「小倉とね法華塔婆群の一」(町史),帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.281・282・296。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2684 1817(文化14),15224,新潟県佐渡市小倉,真如堂,,宝篋印塔,228,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子、正面はタラーク) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 〔基礎右〕文化十四丁丑歳三月修善日 学道 〔基礎左〕経曰若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十 〔基礎裏〕億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家[_____,銘文は『畑野地区の〜』による。ただし基礎左面・裏面は祝による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.266・267・291。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2686 1853(嘉永6),15224,新潟県佐渡市小木(元小木),地蔵堂,,宝篋印塔,225,なし,〔塔身正面〕鑁(他面不詳) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 天下泰平・国[____]・五穀成就・万民快楽 〔基礎裏〕嘉永六[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2725 不明,15224,新潟県佐渡市小木金田新田,道脇,,宝篋印塔,243,なし,〔塔身正面〕(キリーク)(他面不詳、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕回国供養塔 [________] [________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2726 1841(天保12),15224,新潟県佐渡市小木大浦,御堂(西泉寺跡),,宝篋印塔,288,なし,〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎右〕乃至法界平等利益 天保十二□六月□日 〔基礎左〕[________] 〔基礎裏〕回国供養塔 敬白,塔身については銘文の記載なし,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2724 1768(明和5),15224,新潟県佐渡市上横山,定心堂,,笠付型,147,なし,〔正面〕(キリーク)[________]六十六部供養塔 〔右〕天下和順 〔左〕日月清明 〔裏〕明和五戊子天三月吉日 常順,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2500 1777(安永6),15224,新潟県佐渡市上横山,定心堂,,櫛型,98,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国供養塔 安永六[____]天七月吉祥日 願主善慶,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2502 1778(安永7),15224,新潟県佐渡市上横山,定心堂,,宝篋印塔,258,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 〔同右〕為先祖代□菩提 〔同左〕一見阿字五逆消滅真言得果即心成仏 〔同裏〕安永七戌稔九月求法日 行者浄念,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2504 1744(延享元),15224,新潟県佐渡市上川茂 藤畑,,,,,,(不詳、紀年は延享元年、「当村行者西入」とあり),文献に「六十六部塔」とあり。あるいは2737と同一事例か,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.305,7569 1857(安政4),15224,新潟県佐渡市上川茂 藤畑,,,,,,(不詳、紀年は安政4年、「法印日如」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.305,7570 1771(明和8)ヵ,15224,新潟県佐渡市上長木,大慈院,,笠付型,179,なし,〔正面〕□乗□□日本廻国□□塔 〔右〕于時□□和八天 〔左〕西国順礼観所,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2605 1864(元治元),15224,新潟県佐渡市城腰,*山坂(開山坂または聞山坂か),,駒型ヵ,84,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 当所伝三郎父行者伊太良 〔右〕元治元子年 〔左〕八月□四日 〔台石正面〕発願主 長[____] 治□エ門 [___ ___] 同倅 エ門,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2526 不明,15224,新潟県佐渡市城腰,*山坂(開山坂または聞山坂か),,山状角柱ヵ,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 行者数斗 〔左〕当所 近藤喜十,同所に66か国の国名入りの石柵(高さ30)あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2543 1780(安永9),15224,新潟県佐渡市城腰,不動院,,角柱ヵ,193,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉造立六十六部日本回国納経供養宝塔 天下和順・日月清明 安永九庚子歳八月[____]善日 城腰村願主善□,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2505 不明,15224,新潟県佐渡市城腰,不動院,,笠付型,316,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2539 不明,15224,新潟県佐渡市新田,ブロック堂内,,丸彫型,298,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔台石右〕天下和順・日月清明,所在地要確認(旧相川町域か),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2599 1845(弘化2),15224,新潟県佐渡市新保,大慶寺,,櫛型,200,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土豊繞 当所願主観全 〔右〕弘化二巳年三月初八日 当院現住法印恵明代 〔左〕如我昔所願今者己満足化一切衆生皆令入仏道 開弘観全法子・慈光貞順法尼・恵泉智音法尼・各位,銘文は高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.97。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2631 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市新穂 上新穂,公民館(腰際堂),,角柱ヵ,82,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平国土安全・乃至法界平等利益 行者泰元 〔右〕明和六己丑天 宗智・妙清・性渕・自休・妙印,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2655 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市新穂 馬場,管明寺,,角柱ヵ,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平国土安全・乃至法界平等利益 行者泰元 〔右〕明和六己丑天 志 宗智・妙清・性渕・白休・妙印 〔左〕八月吉祥日 志 道慶・良心・妙薫・春沢,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。ただし、「明治」は「明和」に訂正。祝は「白休」を「自休」、「春沢」を「春淳」と読む。ほとんど同じ供養塔が上新穂・公民館にあり,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.308。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2656 1747(延享4),15224,新潟県佐渡市新穂瓜生屋,エンマ堂,,宝篋印塔残欠ヵ,95,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉造立供養宝塔 日本回国 願主 歳延享四卯年三月十一日,銘文は村教委、総高・像容は祝による。塔身は凝灰岩、他は石英安山岩、寄せ集めか(村教委),新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.140-141。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2651 1740(元文5),15224,新潟県佐渡市新穂瓜生屋,共同墓地,,宝篋印塔,254,なし,〔塔身正面〕(タラークヵ) 〔同右〕(ウーン) 〔同裏〕(アク) 〔同左〕(キリーク) 〔基礎正面〕扶桑回国供養塔 □□□□□花□□□□ 地獄門□菩提門若□□ □□□□門□□塔□□ □□破戒□覚□光明□ □□□□□□□□□□ □□世安隠(文献のママ)極楽□□ 〔同右〕読誦法花経千八百部・納経四百八十部 〔同裏〕三界万霊 〔同左〕元文五庚辛(文献のママ)十一月 万人講結集等 一宿一飯施入 願主金剛寺快栄,五社神社の神職で山伏でもあった田中家のもの。佐渡一の大きさという。納経480部,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.141-142,2649 不明,15224,新潟県佐渡市新穂瓜生屋,善光寺,,宝篋印塔,263,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 天下□□・□□□□ 〔左〕経曰[_______ 〔右〕[_______(年号あるか) 〔裏〕[_______,形態・総高・像容は祝、基礎の銘文は村教委による,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.145-146。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2668 1752(宝暦2),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,栄法寺,,笠付型,178,なし,〔正面〕奉納浄土三部妙典日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 沙門□心 〔右〕宝暦二壬申天 〔左〕三月十有五日 〔裏〕奉納三部妙典八百四十部,「奉納浄土三部妙典」「840部」。銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.222。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2653 1785(天明5),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,栄法寺,,駒型ヵ,158,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 天明五己巳年九月十一日 行者浄善,銘文は村教委、総高・像容は祝による。祝は行者名を「祥善」と読む,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.222。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2661 1787(天明7),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,湖鏡庵,,笠付型,163,なし,〔正面〕仏法僧 奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 願主本空 〔右〕天明七丁未天 〔左〕七月吉祥日,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。祝は「奉納大乗妙典日本廻国塔」とする,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.211,2663 1793(寛政5),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,湖鏡庵,,笠付型,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 願主□□ 〔右〕寛政五癸丑歳 〔左〕十月吉祥日 〔裏〕願含(合)成就之□□誠是□ □□□□□□□□□□ □□□□□□利益□旡 □□□□□□□□□□,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。他にも文字あるようだが判読できず(村教委)。祝は「寛政三」とするが、干支からは寛政5年,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.211。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2664 1786(天明6),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,世尊院,,宝篋印塔,296,なし,〔正面〕(タラークヵ)日本廻国供養塔 〔右〕(ウーン)若有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅生□災□死生仏家若有応僧 〔左〕(キリーク)阿□地獄□於此塔一礼拝或一有□□□□□□□□□□□□□□□之□一切如来神力所護 〔裏〕(アク)乃至法界平等利益 歳天明六丙午歳七月吉祥日 願主宝源,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。祝は紀年を「天明元年」と読むが丙午なら天明6年,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.221。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2662 1810(文化7),15224,新潟県佐渡市新穂潟上,世尊院,,,71,,〔正面〕妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主浄順 □□ 〔右〕文化七庚午年 〔左〕三月如意日,,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.218,2665 1740(元文5),15224,新潟県佐渡市新穂大野 上大野,救世殿東山中,,宝篋印塔,277,,〔正面〕願主□浄 六十六部供養宝塔 元文五庚□□ □□参□ 〔周囲〕(キリーク・バク・ウーン・アク),バクがタラークなら金剛界四仏,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.96,2650 1781(安永10),15224,新潟県佐渡市新穂長畝,,,笠付型,210,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安穏 上新穂村行者徳心 〔右〕安永十辛丑年二月廿九日 〔左〕導師東光院,,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.255-256,2659 1778(安永7),15224,新潟県佐渡市新穂長畝,東の堂,,笠付型,213,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕安永七戊戌年 武州江戸浅草仙蔵寺弟子 〔左〕三月十二日 導師観音院 願主善念,「浅草仙蔵寺弟子」。銘文は村教委による,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.253-255。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2658 1762(宝暦12),15224,新潟県佐渡市新穂長畝 内巻,阿弥陀堂,,自然石,95,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国塔 宝暦十二子(文献のママ)天 十月吉日,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。祝は「(サク)奉納大乗妙典大廻国塔 宝暦十二午天」と読む。塔は横倒し、藪で調査困難(村教委),新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.262。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2654 1750(寛延3),15224,新潟県佐渡市新穂田野沢,菩薩寺,,丸彫型,206,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養仏 〔台石右〕寛延三庚午天□ 〔台石左〕発心願主敬白,銘文は村教委による。祝は台石正面を「六十六部供養塔」とする,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.188・190。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2652 1853(嘉永6),15224,新潟県佐渡市新穂武井,大日堂,,角柱,185,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 願主下久知邑甚蔵敬白 〔右〕嘉永六癸丑年 〔左〕四月大吉祥日建之,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による。祝は「天下大平・日月清明」「下久智邑」とする,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.35-36。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2666 1774(安永3),15224,新潟県佐渡市新穂北方,円通寺,,角柱ヵ,101,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 北方村願主善平 〔右〕安永三甲午天 〔左〕立八月十七日,銘文は村教委、形態・総高・像容は祝による,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.293。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2657 1781(天明元),15224,新潟県佐渡市新穂北方,円通寺,,笠付型,161,なし,〔正面〕(カ)回国供養塔 天下泰平・日月清明 行者現覚 〔右〕天明元辛丑歳 〔左〕九月廿四日建 〔台石正面〕日本霊社仏閣 〔台石周囲〕四十九院仏,銘文は村教委、形態・総高・像容・種子は祝による。村教委は種子をバとする。台石周囲の「四十九院仏」は49体の像があるということか,新穂村教委編『邑々の石佛――新穂』同教委、1995、p.293。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2660 1759(宝暦9),15224,新潟県佐渡市真浦,曽利地観音堂,,宝篋印塔,260,なし,〔塔身正面〕(アク)(他面不詳) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 宝暦九□天八月吉辰,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2739 1821(文政4),15224,新潟県佐渡市真更川,光明仏寺,,無縫塔ヵ,60,なし,〔正面〕奉納[____]妙典日本廻国 天下□□・日月清明 〔右〕文政四歳巳六月廿八日 紀州粉河寺行者円海 〔左〕世話人:京都幸次郎・備中円心・雪州(文献のママ、雲州ヵ)宇助・同行中,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2516 1821(文政4),15224,新潟県佐渡市真更川,光明仏寺,,無縫塔ヵ,58,なし,〔正面〕奉納□□妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主京都[____] *(文献の字形の判読困難、畳の本字か)三方*(同前)[____] 〔右〕文政四巳[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2515 1813(文化10),15224,新潟県佐渡市真木,宝光寺,,角柱ヵ,134,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典回国霊場供養宝塔 天下和順・日月清明 行者円海 〔左〕(アーンク)奉唱満光明真言一百万遍供養宝塔 〔右〕文化十癸酉天九月廿日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2514 1785(天明5),15224,新潟県佐渡市真木,宝珠院,,笠付型,184,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕天明五乙巳天 〔左〕三月八日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2509 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市真野 合沢,十王堂,,笠付型,193,なし,〔正面〕(バク)日本廻国供養塔 〔右〕明和六己丑歳 〔左〕十月求法日 行者浄入,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2703 1782(天明2),15224,新潟県佐渡市真野 合沢,十王堂,,笠付型,148,なし,〔正面〕(バク)廻国供養塔 〔右〕天明二壬寅天 〔左〕二月功徳日 行者□□,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2706 1815(文化12),15224,新潟県佐渡市真野新町,十王堂,,自然石ヵ,143,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・国土安全 文化十二乙亥天十月如意日 願主真□,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2710 1829(文政12),15224,新潟県佐渡市真野新町,十王堂,,笠付型,113,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国塔 文政十二庚寅年四月廿八日 行者 〔左〕願以此功徳普及於一切 〔右〕我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕乃至法界平等利益,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2712 不明,15224,新潟県佐渡市真野新町,上の堂,,自然石ヵ,215,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)扶桑回国供養功徳[_____ 天下泰平・国土安全,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2715 不明,15224,新潟県佐渡市真野新町,隆昌院,,宝篋印塔,213,なし,〔基礎正面〕日本[____]供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2716 不明,15224,新潟県佐渡市真野新町浜中,西報寺,,自然石ヵ,233,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2717 不明,15224,新潟県佐渡市陣腰,夷旧火葬場入口,,丸彫型,270,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉□ 日本廻国 天下泰平 〔右〕七月***(文献の字形の判読困難) 〔左〕[________] 〔裏〕(ユ)遍照金剛 〔台石二段目右ヵ〕同行 世話人,さらに刻字あるか,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2532 1868(慶応4),15224,新潟県佐渡市赤泊 上町,禅長寺摩尼殿,,笠付型,104,なし,〔正面〕奉巡国納経塔 慶[________]七月,「奉巡国納経塔」。造立年は村史に「回国納経塔(慶応四年)」とあるのによる。村史は禅長寺摩尼堂とする,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.292,2750 不明,15224,新潟県佐渡市赤泊 上町,遍照寺,,笠付型,132,なし,〔正面〕日本回国[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2752 1864(元治元),15224,新潟県佐渡市千種,,,,108,,奉納経大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国家安全 元治元丑(ママ)天二月有求法[____] 佐州雑太郡西方村 近藤市右衛門,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.104,2635 1865(元治2),15224,新潟県佐渡市千種 西方,十王堂,,自然石,152,なし,〔正面〕(アーンク)奉納経大乗妙典日本廻国供養□ 天下□□・国土□□ 元治二[_____ 三月求[_____,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2636 1867(慶応3),15224,新潟県佐渡市千種 本屋敷,本念堂,,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 慶応三丁卯年五月吉日 日本廻国者 本間佐久,銘文は高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による。祝は「本間作文之」と読む,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.112。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2637 1883(明治16),15224,新潟県佐渡市千種 本屋敷,本念堂,,櫛型,120,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔台石正面〕奉納 日本廻国供養塔 西国三十三番・四国八十八番・秩父三十四番・坂東三十三番 〔右〕明治十六年癸未四月 〔左〕発願主 当所本間治良作,銘文は祝による,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.111。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2640 1794(寛政6),15224,新潟県佐渡市泉,,,,147,,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 〔裏〕寛政六甲寅天三月如意日 願主禅英,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.141,2622 1770(明和7),15224,新潟県佐渡市泉,正法寺(曹洞宗)境内,,自然石,208,なし,〔正面〕○日本廻国供養宝塔 天下泰平・国土安穏 維時明和七庚寅年九月如意日 願主当村久兵衛,義民久兵衛のもの,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.150。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240。小嶋追調査,2618 1796(寛政8),15224,新潟県佐渡市泉,正法寺(曹洞宗)境内,,宝篋印塔,224,なし,〔塔身正面〕卍 〔塔身右〕鑁 〔塔身左〕鑁(ヵ) 〔塔身裏〕卍 〔基礎正面〕廻国供養塔 〔基礎右〕天下泰平 〔基礎左〕国土安穏 〔基礎裏〕寛政八酉(ママ)年三月 願主霊山,祝は塔身左面をタラークとする,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.150。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240。小嶋追調査,2624 1814(文化11),15224,新潟県佐渡市泉,正法寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,143,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 〔台石左〕文化戌年二月 願主 行者,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.149。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240。小嶋実見,2625 不明,15224,新潟県佐渡市泉,正法寺(曹洞宗)境内,,笠付型,192,なし,〔正面〕奉納大乗妙典扶桑廻国供養宝塔 〔右〕天下泰平 〔左〕国家安全 〔裏〕[________]十三 [________]七[________],裏面は祝による,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.150。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240。小嶋実見,2646 1840(天保11),15224,新潟県佐渡市泉,正法寺(曹洞宗)門前,38.01287 138.34568,角柱(一対),292・301,なし,【右塔】〔正面〕日本廻国供養塔 天下太平・国土安穏 〔右〕仏制已存豈容葷酒葷 範換堂書 〔左〕天保十一庚子孟秋 当所当山住長海代 行者忠左衛門  【左塔】〔正面〕日本廻国供養塔 天下太平・国土安穏 〔右〕天保十一庚子孟秋 当所島当山住長海代 行者忠左衛門 〔左〕祖訓尚有宜遏商價人 範換堂,2基1対。祝は右塔の行者名を「志左エ門」と読む,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.150。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240。小嶋実見,2630 1782(天明2),15224,新潟県佐渡市泉,通称天神堂,,笠付型,143,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕天明二壬寅天 〔左〕二月如意日,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.151。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2621 1823(文政6),15224,新潟県佐渡市泉,当野平堂,,宝篋印塔,233,なし,〔塔身正面〕卍 〔同右〕●(歹+厂+厶) 〔同左〕●(同前) 〔同裏〕鑁 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 天下□平・国土安穏,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2626 不明,15224,新潟県佐渡市相川下戸,観音堂,,笠付型,173,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 〔台石正面〕助力:作左エ門(他11),所在地地名要確認(相川下戸村か),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2595 不明,15224,新潟県佐渡市相川下戸,観音堂,,角柱,156,なし,〔正面〕六十六部供養塔,所在地地名要確認(相川下戸村か),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2594 不明,15224,新潟県佐渡市相川下山之神町,大乗寺,,宝篋印塔,254,なし,〔塔身正面〕(ア)(他面不詳、胎蔵四仏ヵ) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2597 1783(天明3),15224,新潟県佐渡市相川下寺町,法然寺,,丸彫型,209,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国 〔裏〕供養導師 天明三[____]八月[____],同所に同紀年銘塔(聖観音立像、2584)あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2585 1783(天明3),15224,新潟県佐渡市相川下寺町,法然寺,,丸彫型,222,聖観音(立像),〔台石正面〕日本廻国 [____]部 [____]当国 〔裏〕供養導師 天明三[____]八月[____],同所に同紀年銘塔(地蔵立像、2585)あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2584 不明,15224,新潟県佐渡市相川下寺町,法然寺,,宝篋印塔,217,なし,〔塔身正面〕阿弥陀仏 〔同右〕南無阿弥陀仏 〔同左〕[________] 〔同裏〕[________] 〔基礎正面〕日本廻国 〔同右〕[________] 〔同左〕(不詳) 〔同裏〕供養,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2596 不明,15224,新潟県佐渡市相川中寺町,相運寺,,笠付型,207,なし,〔正面〕(サ)大乗妙典六十六部供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2598 不明,15224,新潟県佐渡市大久保,観音堂,,角柱ヵ,87,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔,他に文字など見当たらない(町史),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2695 1799(寛政11),15224,新潟県佐渡市大久保,真禅寺入口(観音堂前),37.97309 138.39741,笠付型,94.5,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 浄円 〔右〕寛政十一己未天 〔左〕十一月十三日,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.79・87。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2685 1768(明和5),15224,新潟県佐渡市大杉 西,,,,,,(不詳、紀年は明和5年、「大杉村丹藤氏」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.287,7555 1729(享保14),15224,新潟県佐渡市大杉ヵ,大杉〜赤岩間道脇,,笠付型,217,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下泰平・国土安全 享保十四己酉紀二月二十四日 日本[________] 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕慶脱諸衆生入仏无漏智,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2735 不明,15224,新潟県佐渡市大和,,,,55,,〔正面〕回国[____]塔 願主,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.84,2648 不明,15224,新潟県佐渡市大和,船津高須堂,,,97,,〔正面〕奉納大[______]六十六部日本回国 天下泰平 〔右〕[________] 〔左〕[______]願主知庵主,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.81,2647 1824(文政7),15224,新潟県佐渡市大和,大徳院(修験)跡,,,151,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕天下泰平 文政七甲申天 佐州畑木郷(文献のママ) 〔左〕俗名祐喜 国土安穏 十月求法日 行者法名行心,畑木郷は畑本郷か,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.85,2629 不明,15224,新潟県佐渡市沢根,田上地蔵堂,,宝篋印塔,204,なし,〔基礎正面〕[________]六十六部,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2613 1747(延享4),15224,新潟県佐渡市沢根 羽二生,地蔵堂,,宝篋印塔,157,なし,〔基礎正面〕六十六部供養塔 〔基礎右〕奉納宝篋印陀羅尼 〔基礎左〕延享四□天五月十二日,基礎以下のみ、塔身以上は欠失,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2602 1762(宝暦12),15224,新潟県佐渡市沢根 羽二生,地蔵堂,,笠付型,82,なし,〔正面〕(バク)日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十二壬午歳三月 〔左〕本庄得衣土,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2603 1816(文化13),15224,新潟県佐渡市沢根 田中町,観音堂,,宝篋印塔ヵ,160,なし,〔正面〕[________] 〔右〕塔文化十三□丙子 〔左〕奉[__]大乗妙典六十[_____ 〔裏〕六部日本廻国供養,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2609 1760〜64(宝暦10年代),15224,新潟県佐渡市沢根籠町,総鏡寺,,宝篋印塔,226,なし,〔塔身正面〕(キリーク)(他面不詳、金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕日本廻国[________] 〔同右〕経 行脚 信 沙弥 〔同左〕宝暦十□求法日 〔同裏〕[____]信女[____],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2604 1761(宝暦11),15224,新潟県佐渡市竹田,阿弥陀堂,,笠付型,116,なし,〔正面〕(バク)日本回国供養塔 天下□□・日月清明 法界□□ 〔右〕時宝暦十一辛巳□ 〔左〕九月求法日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2700 1761(宝暦11),15224,新潟県佐渡市竹田,大運寺,,笠付型,225,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕明和九壬辰天十一月吉日 〔左〕日本回国行者心眼禅空房,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2701 1882(明治15),15224,新潟県佐渡市中興,関口堂,,角柱,149,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕奉納廻国供養塔 仲川多次兵衛父 契禅 〔左〕光明真言 〔裏〕明治十五年第十二月建之,銘文は高橋ほか、形態・総高・像容は祝による。祝は「仲ノ多兵エ父 契禅」とする,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.120,2639 1796(寛政8),15224,新潟県佐渡市中興,興源院,,,,ありヵ,〔台座正面〕廻国供養塔 〔台座右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔台座左〕天下泰平・国土安穏 寛政八辰年八月念八日,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.127,2623 1868(慶応4),15224,新潟県佐渡市中興,興源院,,,175,,〔正面〕奉納大乗妙典塔 〔左〕大日本廻国 〔裏〕慶応四戊辰祀十月日 藤津邑鈴木惣治右エ門・同室,あるいは紀年不詳、宝篋印塔と同一事例か,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.127,2638 不明,15224,新潟県佐渡市中興,興源院,,光背型,107,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕廻国供養塔 〔台石下段正面〕願主[________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2642 不明,15224,新潟県佐渡市中興,興源院,,宝篋印塔,221,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 〔同右〕[________] 〔同左〕大日本廻国,あるいは慶応4年銘の事例と同一か,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2641 不明,15224,新潟県佐渡市中興,興源院,,,50,,〔正面〕日本 廻国供養塔 (以下不詳),,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.127,2644 不明,15224,新潟県佐渡市中興,興源院墓地,,角柱ヵ,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養宝塔 〔右〕天下泰平 〔左〕国土安全 (以下不詳),銘文は高橋ほか、形態はほなみ老人による,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.127。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2645 1849(嘉永2),15224,新潟県佐渡市中興,世尊院,,駒型ヵ,123,なし,〔正面〕(バク)奉納日本廻国 〔右〕嘉永二己酉歳三月吉祥日 〔左〕施主当所高橋与兵衛 〔裏〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石裏〕供養塔,銘文は主に高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.128。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2632 1855(安政2),15224,新潟県佐渡市中興,世尊院,,駒型ヵ,125,なし,〔正面〕(バク)奉拝日本順礼・納経供養塔 〔右〕円月寿照居士・妙月貞光大姉 〔左〕安政二乙卯九月吉日 江戸下谷長者町一丁目 施主高橋八蔵,,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.128。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2633 1782(天明2),15224,新潟県佐渡市中興,投瑯寺,,宝篋印塔,170,なし,〔塔身正面〕卍 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養宝塔也 〔同右〕日月清明・風雨和順 〔同左〕天下泰平・国土安全 〔同裏〕天明二寅歳二月求法日 願主西□,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2620 1737(元文2),15224,新潟県佐渡市中興 上野口,関口堂,,笠付型,240,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順日月清明・風雨以時災癘不起 〔右〕利●(剣ヵ)即是弥陀名号一唱称念皆除 〔左〕南無阿弥陀仏 〔裏〕奉納大乗妙王百三十部 元文二年三月吉日 佐州雑太郡上中奥村願主教誉秀善,「奉納大乗妙王130部」。同所に同じ願主の供養塔もう1基(紀年不詳、2643)。銘文は高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による。祝は「奉納大乗妙典百三十部」とする,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.120,2616 不明,15224,新潟県佐渡市中興 上野口,関口堂,,角柱ヵ,55,なし,〔正面〕卍国蓮社教誉□秀善 〔右〕日本廻国六十六部 〔左〕南無阿弥陀仏,同所に同じ願主の元文2年銘塔(2616)も。銘文は高橋ほかによる,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.120。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2643 1827(文政10),15224,新潟県佐渡市中野,真田寺,,宝篋印塔,215,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕(シチリヤ)奉供養日本廻国六十六部 行者当所権兵衛 〔同右〕或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提道塔及形像 〔同左〕能於此塔礼拝供養生死重罪一時消滅 〔同裏〕維時文政十丁亥三月功徳日 建之,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2610 1781(天明元),15224,新潟県佐渡市長江,円徳寺,,宝篋印塔,222,なし,〔塔身正面〕(ウーン)(他面不詳、金剛界四仏ヵ) 〔基礎正面〕奉造立宝塔 廻国供養 天明元丑年七月十二日 願主本円,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2506 1777(安永6),15224,新潟県佐渡市長江,十王堂,,笠付型,150,なし,〔正面〕(ア)奉納日本廻国供養塔 願主妙円 〔右〕上求菩提 〔左〕下化衆生 〔裏〕安永六酉年八月求法日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2503 1862(文久2),15224,新潟県佐渡市長江,十王堂,,宝篋印塔,260,なし,〔塔身〕(金剛四仏ヵ) 〔基礎正面〕奉納六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔左〕文久二壬亥年 〔右〕七月修善日 当所願主松右エ門,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2524 1738(元文3),15224,新潟県佐渡市長谷,長谷寺,,笠付型,197,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 □□□□・法界□□ 行者秀仙 〔右〕元文三戊午,銘文は『畑野地区の〜』による。祝は左面に「三月二十一日」を読む。町史はさらに「此宝塔中有如来全身」の刻字ありとする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.226・228。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2670 1742(寛保2),15224,新潟県佐渡市長谷,遍照坊,,丸彫型,196,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 行者亮念 〔台石右〕寛保二壬戌天 〔台石左〕三月二十一日,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は「日本廻国供養仏 行者亮奈」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.223・239。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2672 不明,15224,新潟県佐渡市長谷,遍照坊,,笠付型,103,なし,〔正面〕(アーンク)奉供是六十六部日本廻国□千□□ 乃至法界・平等利益 三□□天十月吉日,銘文は『畑野地区の〜』による。ただし「乃至法界」は祝による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.224・225・239。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2692 1844(天保15),15224,新潟県佐渡市椿,利済庵,,山状角柱,96,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 [____][____] 〔右〕于時天保十五甲辰二月二日 〔左〕施主 椿邨氏田金四郎,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2519 1856(安政3),15224,新潟県佐渡市椿,利済庵,,笠付型,122,なし,〔正面〕(キリーク)神社仏閣回国供養塔 〔右〕維時安政三歳次丙辰四月,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2521 不明,15224,新潟県佐渡市椿,利済庵,,笠付型,230,なし,〔正面〕日本回国供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2534 不明,15224,新潟県佐渡市椿,利済庵(山門左),,丸彫型,184,地蔵(坐像),〔台石正面〕廻国供養,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2535 1804〜18(文化年間),15224,新潟県佐渡市椿尾,薬師堂,,光背型,140,観音ヵ(立像),〔台石正面〕奉納日本廻国 文化[____]四月[____],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2711 1795(寛政7),15224,新潟県佐渡市田野浦,吉祥寺,,櫛型ヵ,183,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部日本廻国行者□浄心法子菩提 乃至法界・平等利益 寛政七乙卯年十月十三日 施主敬白,死没廻国者供養塔,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2723 1811(文化8),15224,新潟県佐渡市東鵜島,小田神社,,石祠ヵ,186,なし,〔台石正面〕回国 文化八未 快慶 文化八未天 知光,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2513 不明,15224,新潟県佐渡市徳和,旧道,,宝篋印塔,298,なし,〔塔身正面〕鑁(他面不詳) 〔基礎正面〕日本廻[_____,大字要確認,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2753 1807(文化4),15224,新潟県佐渡市徳和,地蔵堂,,櫛型ヵ,195,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 〔左〕文化四丁卯星十二月十二日,あるいは7561と同一事例か,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2746 1770(明和7),15224,新潟県佐渡市徳和 瓜生,足尾山堂,,自然石,208,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 明和七庚寅天十月求法日 村内,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.298,2742 1826(文政9),15224,新潟県佐渡市徳和 瓜生,足尾山堂,,自然石,177,なし,〔正面〕○日本順礼塔 文政九丙戌天 願主甚五良父,「日本順礼塔」。村史は「日本巡礼塔」とする,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.298,2748 1787(天明7),15224,新潟県佐渡市徳和 山寺,阿弥陀堂,,宝篋印塔,258,なし,〔塔身正面〕鑁(他面不詳) 〔基礎正面〕奉納経供養塔 天下泰平・五穀成就 〔基礎右〕若有有情能於此塔一香一華礼拝供養 〔基礎左〕八十億劫生死重罪一時消滅生免災映(文献のママ) 〔基礎裏〕天明七年十一月吉日 廻国者遠山[________],村史は「納経供養宝篋院(文献のママ)塔(天明七年・行者禅界)」とする,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.297,2745 1766(明和3),15224,新潟県佐渡市徳和 小熊,垣長崎,,,,,(不詳、紀年は明和3年),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,7563 1807(文化4),15224,新潟県佐渡市徳和 清水,兵四郎畑地蔵堂前(サンスタイル横),,,,,(不詳、紀年は文化4年、「行者教順」とあり),文献に「六十六部塔」とあり。あるいは2746と同一事例か,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,7561 1864(元治元),15224,新潟県佐渡市徳和 清水,兵四郎畑地蔵堂前(サンスタイル横),,,,,(不詳、紀年は元治元年、願主名あり),文献に「六十六部供養宝篋院塔」(ママ)とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,7562 1761(宝暦11),15224,新潟県佐渡市徳和 鍛冶屋,高梨新屋墓地,,,,,(不詳、紀年は宝暦11年、「徳和村愚門」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,7560 1750(寛延3),15224,新潟県佐渡市徳和 鍛冶屋,道脇。門家(安藤氏)付近,,角柱ヵ,202,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕維時寛延第三歳 〔左〕庚午九月 願主宗心敬白,安藤氏に、宗心(俗名兵左衛門)の寛保2年(1742)〜延享2年(1745)の「廻国奉納帳」が遺る(村史),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,2738 1728(享保13),15224,新潟県佐渡市徳和 東光寺,横大道地蔵(田ノ平家横),,,,,(不詳、紀年は享保13年、「徳和渡辺氏」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.297,7556 1768(明和5),15224,新潟県佐渡市徳和 東光寺,四つ辻(東光寺山門近く),,笠付型,215,なし,〔正面〕[________]大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 願主浄円 〔右〕時明和五戊子年 〔左〕十月二十八日,現在寺内へ移動(村史),ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.297,2740 1794(寛政6),15224,新潟県佐渡市徳和 徳和東,松の木田家付近,,,,,(不詳、紀年は寛政6年、「行者道□」とあり),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.298,7557 1868(慶応4),15224,新潟県佐渡市徳和 徳和東,松の木田家付近,,,,,(不詳、紀年は慶応4年),文献に「納経日本巡礼宝塔」とあり、これが主銘文か,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.298,7558 不明,15224,新潟県佐渡市徳和 徳和東,長平家付近,,,,,(不詳),文献に「六十六部塔」とあり,『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.298,7559 1741〜44(寛保年間),15224,新潟県佐渡市徳和 徳和浜,観音寺,,丸彫型,153,あり(坐像),〔台石正面〕六部供養仏 寛保□月 道竜沙弥,村史は紀年を「寛保六年」(ママ)とする,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『赤泊村史』下巻、赤泊村教委、1989、p.299,2736 1766(明和3),15224,新潟県佐渡市二見 元村,阿弥陀堂,,笠付型,251,なし,〔正面〕(バク)日本廻国供養塔 二見村[____] 〔右〕明和三丙戌年八月吉祥日 〔左〕為[____]二世安楽菩提也,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2583 1842(天保13),15224,新潟県佐渡市入川1911,地蔵寺,,宝篋印塔,,なし,〔基礎〕(四面に梵文宝篋印陀羅尼) 〔基壇正面〕奉供養宝篋印塔 〔基壇右〕維天保十三寅歳仲夏吉辰 現住快尊代 〔基壇左〕為両親菩提 武州児玉郡本荘宿願主九助 世話人当所回国徳善,廻国者が宝篋印塔造立の世話人に,三木治子氏調査,2589 1752(宝暦2),15224,新潟県佐渡市梅津,梅昌寺,,笠付型,187,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養□ 天下泰平・日月清明・五穀豊饒・万民享楽 願主心□ 〔右〕願以此功徳普及於一切 〔左〕我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕時宝暦二壬申稔八月吉祥日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2498 不明,15224,新潟県佐渡市白瀬,薬師堂,,笠付型,201,なし,〔正面〕[________]回国供養塔,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2537 不明,15224,新潟県佐渡市白瀬,薬師堂,,笠付型,203,なし,〔正面〕□大乗妙典日本回国六十六部,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2536 不明,15224,新潟県佐渡市畑野,玉林寺,,光背型,211,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 願主浄心,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.141・161。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2696 1820(文政3),15224,新潟県佐渡市畑野,清吉堂,,自然石,塔身98.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国塔 □□□□・□□六道 文政三庚辰年正月修善日明旦,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.146・162,7363 1742(寛保2),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地,,自然石,121,なし,〔正面〕奉修納大乗妙典六十六部為翁源心沙弥菩提 寛保二壬戌天三月□□日 施主当所男女 願主観心,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.132・158,7361 不明,15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地,,自然石,塔身167,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典供養宝塔 天下和順・日月清明 六十六部 行者*(文献の字形の判読困難)三,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.133・158,7362 1734(享保19),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,笠付型,235,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典令六十六部供養処 〔右〕于時享保十九寅天 〔左〕六月求法日 〔裏〕(梵字3字、祝はバン・バ・バンと読む)執行者観心,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は主銘文を「奉納大乗妙典全六十六供養」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.131・157。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.111,2669 1755(宝暦5),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,笠付型,235,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙日本廻国(文献のママ) 天下和順・日月清明 即[___ 法界 〔右〕宝暦五乙亥年 〔左〕五月十九日,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は「奉納大乗妙典日本廻国」「天下和平・日月清明」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.134・158。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2676 1758(宝暦8),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,笠付型,117,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本順国塔回国行者間無沙弥 天下和平(文献のママ)・国土安全 〔右〕宝暦八戊寅竜舎 〔左〕仲春十有五日造之 〔裏〕同会 環月現森信士・法安妙器信女・光山道青信士 各霊,銘文は『畑野地区の〜』による。祝・町史は「奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安全」とする。間無・現森・妙器の名は同所の2680にも,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.133・158。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2677 1760(宝暦10),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,笠付型,233,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国 〔右〕宝暦十庚申天 〔左〕五月求法日 〔裏〕(梵字4字、祝はバン・バ・ドボン・ダと読む) 行者宗本,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.131・157。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2678 1765(明和2),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,丸彫型,228,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 願主当村行者現□ 〔台石右〕天下和順・日月清明 〔台石左〕明和二乙酉年□月二十四日,銘文は『畑野地区の〜』による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.131・157。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2679 1766(明和3),15224,新潟県佐渡市畑野 西町,石仏墓地(阿弥陀堂),,笠付型,122,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕茲時明和三丙戌天十月如意日 〔左〕願主:間無沙弥・貞明比丘 為現森信女・妙器信女 □相□□・道春□□,銘文は『畑野地区の〜』による。ただし左面は祝を参考に刻字配列を判断。また祝・町史は主銘文を「奉納大乗妙典六十六部廻国塔」とする。間無・現森・妙器の名は同所の2677にも,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.133・134・158。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2680 1782(天明2),15224,新潟県佐渡市畑野 中何代,十間塚,,自然石,163,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養 天明二寅年六月二十八日 畑本郷願主常山,紀年銘は、図は「六月」、活字は「二月」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.153・165,7364 1800(寛政12),15224,新潟県佐渡市畑野 中何代,十間塚,,自然石,塔身120,なし,〔正面〕(アーンク)奉納日本廻国供養塔 寛政十二庚申天九月二十八日 畑分村願主善真,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.153・165,7365 1822(文政5),15224,新潟県佐渡市畑野 中何代,十間塚,,自然石,132,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 時文政五壬午歳九月摩訶吉祥日 願主泉□,銘文は『畑野地区の〜』による,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.152・164。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.114,2687 1751(宝暦元),15224,新潟県佐渡市畑野 東小路,公会堂,,櫛型または自然石,塔身143,なし,〔正面〕卍 当庵主 廻国行者定庵道知沙弥霊 宝暦辛未天十二月十七日 □□,墓塔。銘文は『畑野地区の〜』による。「当庵主」は「廻国行者定庵……」にかかると見える。町史は「足庵遊知沙弥」とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.138・159。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.112,2674 1759(宝暦9),15224,新潟県佐渡市畑野 東小路,四つ辻(小祠内),,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国供養 願主道光 宝暦九己卯天二月吉日,,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.135・159。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242,2693 1801(享和元),15224,新潟県佐渡市八幡,佐渡博物館,,宝篋印塔,180,なし,〔塔身正面〕(タラーク)(他面不詳、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕廻国供養 天下泰平・日月清明 〔基礎右〕[____]我所願会者已満足代一切衆生皆□仏道(文献のママ) 〔基礎左〕帰命本覚心法□[____]心蓮台本来是三身□三十七尊仏心□(文献のママ) 〔基礎裏〕享和元酉天八月吉日 □方村願主□円,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2608 1772(明和9),15224,新潟県佐渡市八幡,宝鏡寺,,角柱ヵ,101,なし,〔正面〕日本回国[_____ 〔右〕上報四恩・下資三有・法界含識・同円種智 〔左〕明和九壬辰年九月如意法日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2606 1791(寛政3),15224,新潟県佐渡市八幡,宝鏡寺,,笠付型,178,なし,〔正面〕日本回国供養塔 不伝・●(ウかんむり+呆、Unicode:U+5BB2)如 〔右〕上報四恩・下資三有 〔左〕法界含識・同円種智 〔裏〕[____]二月二日 是寛政三亥四月二十七日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2607 1858(安政5),15224,新潟県佐渡市八幡,宝鏡寺,,丸彫型,240,聖観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石右〕上報四恩・下資三有・法界含識・同証円通 〔台石左〕行願堅固・如金剛山 〔裏〕安政五午年九月求法日 主下八幡邑甚七父,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2611 不明,15224,新潟県佐渡市八幡,宝鏡寺,,笠付型,140,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕上報四恩下資三有・法界含識同円種智,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2615 不明,15224,新潟県佐渡市八幡,宝鏡寺,,丸彫型,176,子安観音(坐像),〔台石正面〕[________]六十六[________],,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2614 1769(明和6),15224,新潟県佐渡市浜河内 河内,観音堂,,宝篋印塔,286,なし,〔塔身正面〕(金剛界四仏種子、正面はキリーク) 〔基礎正面〕若在有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫間積所重罪業一時消滅現世免災殃 〔基礎左〕死生仏家若悪人可堕阿鼻地獄者若於此塔或一礼拝或一右遶地獄門塞菩提路開 〔基礎裏〕日本回国供養 行者浄兼 明和六己丑歳三月修善日 敬白 〔基礎右〕奉造立旨趣 天下泰平・国土安全・師範父母・法界衆恩,銘文は『畑野地区の〜』による。祝は「行者浄業」と読み、「日本回国供養……」を基礎正面(塔身のキリークの下)とする,帯刀彌寿正ほか編『畑野地区の石仏』佐渡市教委畑野事務所、2007、p.316・332。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245。『畑野町史』信仰篇、畑野町、1985、p.113,2681 1823(文政6),15224,新潟県佐渡市平清水,野村堂(大日堂),,宝篋印塔,276,なし,〔基礎正面〕(シチリヤ)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・[______] 〔基礎裏〕文政六宗次五月吉日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.240,2627 1823(文政6),15224,新潟県佐渡市平清水,野村堂(大日堂),,駒型ヵ,87,なし,〔正面〕(バイ)廻国供養塔 〔右〕行者:常善・覚浄 〔左〕施主:河上氏・米津氏 念仏[__] 〔裏〕文政六未天五月吉[__],銘文は高橋ほか、形態・総高・像容・種子は祝による。祝は行者を「常喜・覚浄」、施主を「河上氏・米沢氏」、紀年を「文政六宗次五月吉日」とする,高橋元輔・中川喜代治・北見勇雄・関根幸雄編『金井町の石仏』金井町教委、1989、p.153,2628 1810(文化7),15224,新潟県佐渡市片野尾,「道脇頌徳碑」,,櫛型ヵ,196,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 文化七□歳 願主浄田,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2512 1841(天保12),15224,新潟県佐渡市片野尾,地蔵院(石段途中),,櫛型ヵ,112,なし,〔正面〕(ア)奉納経国々神社仏閣供養 天保十二辛丑三月十五日 村□,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2518 1783(天明3),15224,新潟県佐渡市豊田,梨の木地蔵(石段上右奥),,笠付型,162,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(坐像)廻国供養 〔右〕自国他国本願施入 乃至法界平等利益 〔左〕天明三癸卯星九月修善日 願主渋手邑定元敬白,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.242。新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.168・169,2707 1752(宝暦2),15224,新潟県佐渡市北河内,富月寺(入口),,笠付型,197,なし,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 天下泰平・国中安全 〔右〕都合経数八百四十部 〔左〕宝暦二歳申三月吉日,「都合経数八百四十部」,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2497 1774(安永3),15224,新潟県佐渡市北河内,富月寺(入口),,笠付型,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典[_____ 天下[___・五穀[___ 〔右〕時安永三□十月,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2501 不明,15224,新潟県佐渡市北小浦,海岸(突堤近い),,駒型ヵ,134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.244,2538 1805(文化2),15224,新潟県佐渡市北田野浦,十王堂,,笠付型,190,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 〔右〕[________]二世安楽 〔左〕文化二[____]歳八月吉祥日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2587 1855(安政2),15224,新潟県佐渡市北片辺,阿弥陀堂,,櫛型ヵ,237,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕安政二乙卯天十月吉祥日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2592 1801(享和元),15224,新潟県佐渡市北立島,地蔵堂,,笠付型,17,なし,〔正面〕(アーンク)奉納経回国供養塔一基 〔右〕享和元辛酉年,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2586 1857(安政4),15224,新潟県佐渡市北狄,胎蔵寺(智山派)参道,38.09281 138.25680,自然石,244,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 行者与右衛門 〔右〕安政四丁巳年四月十三日,行者は不詳だが北戎の斎藤与右衛門か(胎蔵寺住職),小嶋調査。ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.243,2593 1740(元文5),15224,新潟県佐渡市目黒町,馬頭観音堂,,自然石,241,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典同読誦千部供養塔 天下和順・日月清明 元文五庚申天九月十一日 日本廻国 願主宗算,千部読誦供養と廻国供養を兼ねるか,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.241,2671 1796(寛政8),15224,新潟県佐渡市野崎,地蔵堂,,自然石ヵ,102,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛政八辰星八月八日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2510 不明,15224,新潟県佐渡市野崎,妙典堂道向かい,,駒型ヵ,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 日月清明・風雨和順 〔右〕大工川崎邑半五郎 〔左〕惣皆施主菊池勘左衛門,同所に66国の石柵(高さ110、国名記入)あり,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.245,2540 1763(宝暦13),15224,新潟県佐渡市立野,光輪寺,,宝篋印塔,275,なし,〔塔身正面〕(アク)(他面不詳) 〔基礎正面〕日本回国供養塔 〔同右〕[________] 〔同左〕廻施法界祈願成就平等利益 〔同裏〕宝暦十三竜舎癸未三月吉日,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.239,2499 1857(安政4),15224,新潟県佐渡市両津大川ヵ,大川〜野間間旧道,,櫛型,274,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順 安政四丁巳事 佐渡国加茂郡,,ほなみ老人(祝勇吉)『佐渡島内石仏・石塔など集大成』上、自刊、1988、p.246,2522 1854〜60(安政年間),15225,新潟県魚沼市井口新田,田上新聞店裏,,山状角柱,73,,奉納六十六部供養塔 安政□年五月 願主□□□ (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.54,8416 1919(大正8),15225,新潟県魚沼市井口新田,八幡宮境内,,自然石,75,,奉納回国供養塔 大正八年 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.55,8417 不明,15225,新潟県魚沼市一日市,金塚,,自然石,53,なし,回国供養塔 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.86,8428 不明,15225,新潟県魚沼市一日市,天満宮境内,,山状角柱,77,,(キリーク・サ・サク)回国供養塔 (以下不詳、「両側面の文字不明」とあり),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.89,8429 1813(文化10),15225,新潟県魚沼市岡新田,岡新田集落南西端(岡新田〜浦佐旧道),37.18206 138.93500,「箱形文字塔」,65,なし,日本回国供養塔 文化十年酉年(文献のママ)七月吉日 岩山村行者 (以下不詳),,小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.47,8399 1805(文化2),15225,新潟県魚沼市干溝,宝泉寺境内,,「箱形文字塔」,50,なし,回国供養塔 文化二丑 願主貞造 (以下不詳),同所に計2基(8394・8395),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.28,8395 1843(天保14),15225,新潟県魚沼市干溝,宝泉寺境内,,山状角柱,57,なし,回国供養塔 天保十四卯十月吉辰 (以下不詳),同所に計2基(8394・8395),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.28,8394 1801(享和元),15225,新潟県魚沼市干溝,林泉庵参道入口,,角柱,52,なし,奉納廻国供養塔 享和元酉八月九日 願主当村寛境 (以下不詳),同所に願主の「六部施行供養塔」あり(8393),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.25,8392 不明,15225,新潟県魚沼市干溝,林泉庵参道入口,,山状角柱,50,なし,六部接待供養塔 □心幽寛境上座 (以下不詳),施行供養。同所に寛境の享和元年銘の廻国供養塔あり(8392),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.26,8393 不明,15225,新潟県魚沼市金ケ沢,興珊寺裏墓地,,櫛型,72,なし,〔正面〕回国供養塔 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.234-235,8437 1751(寛延4),15225,新潟県魚沼市原虫野,原虫野公民館脇,37.20718 138.96409,笠付型,110,阿弥陀,(阿弥陀如来陽刻)(種子)大乗妙典六十六部供養 寛延四歳未十月六日 原虫野村 (以下不詳),同所に計2基(8397・8398),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.33,8398 1800(寛政12),15225,新潟県魚沼市原虫野,原虫野公民館脇,37.20719 138.96408,山状角柱,59,なし,(種子)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 寛政十二年十月(文献のママ) 九月吉日(文献のママ) 願主桜井藤四良,同所に計2基(8397・8398),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.32,8397 1815(文化12),15225,新潟県魚沼市江口,共同作業所前,,自然石,77,,回国供養塔 文化十二竜舎乙亥天 当村行者道純 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.103,8431 1810(文化7),15225,新潟県魚沼市今泉,真福寺参道石段下,,自然石,90,なし,〔正面〕回国供養塔 文化七年八月 行者当所山本茂左衛門 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.136,8432 1852(嘉永5),15225,新潟県魚沼市今泉,真福寺参道石段下,,山状角柱,73,なし,回国供養塔 嘉永五子九月日 当所行者惣介 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.136,8433 不明,15225,新潟県魚沼市今泉,真福寺参道石段下,,自然石,,,回国供養塔 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.136,8434 1737(元文2),15225,新潟県魚沼市佐梨,円福寺境内,,自然石,100,なし,供養大乗妙典六十六部 元文二丁巳八月 (以下不詳),同所に計2基(8389・8390),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.19,8390 不明,15225,新潟県魚沼市佐梨,円福寺境内,,角柱,112,なし,(種子)奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳),同所に計2基(8389・8390),小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.19,8389 1859(安政6),15225,新潟県魚沼市山口911,日吉神社境内,,,106,,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり,『歴史の道調査報告書』7〔八十里越・六十里越〕、新潟県教委、1995、p.27(地図)・29,9859 1774(安永3),15225,新潟県魚沼市山田,青木敏明氏宅脇,,自然石,70,,日本回国供養塔 安永三午天十月吉日 山田新田皆全 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.92,8430 1756(宝暦6),15225,新潟県魚沼市七日市,不動院・諏訪神社境内,37.23391 138.97857,自然石,72,,(キリーク・サ・サク)奉納日本徊国(文献のママ) 宝暦六丙子十月日 七日市 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.71,8419 1764(明和元),15225,新潟県魚沼市七日市,不動院・諏訪神社境内,37.23391 138.97857,自然石,48,,回国供養 明和元歳申十月 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.71,8421 不明,15225,新潟県魚沼市七日市,不動院・諏訪神社境内,37.23391 138.97857,自然石,55,,(バン)日本回国供養 天下泰平・日月清順(文献のママ) (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.71,8420 不明,15225,新潟県魚沼市七日市,不動院・諏訪神社境内,37.23391 138.97857,自然石,80,,(サ)回国供養塔 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.71,8418 1789(寛政元),15225,新潟県魚沼市清本,白山神社裏,37.28395 138.99363,駒型,92,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)回国供養塔 寛政元己酉年九月吉日 行者教道 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.227,8436 不明,15225,新潟県魚沼市大芋川ヵ,中山峠薬師堂,,自然石,120,,奉納日本回国供養塔 古志郡芋川村祖道 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.193,8435 1753(宝暦3),15225,新潟県魚沼市大沢,大沢農村公園内,,自然石,95,,法花塔 六十六部供養 願主星仲右エ門 (以下不詳、紀年は宝暦3年),上部欠損,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.90,8424 1773(安永2),15225,新潟県魚沼市大沢,大沢農村公園内,,自然石,62,,(サク)廻国供養塔 安永二癸巳天九月吉日 願主善亮 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.89,8422 1778(安永7),15225,新潟県魚沼市大沢390-1,大沢農村公園内,,自然石,92,,(サク)回国供養塔 安永七戊戌九月吉日 行者空忍 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.89,8423 1821(文政4),15225,新潟県魚沼市池平,,37.23883 139.01239,自然石,63,なし,奉納回国供養 文政四巳年九月吉日 □□国大島郡衣□村行者賀門 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.70,8426 1781(天明元),15225,新潟県魚沼市中家,永昌院参道入口,37.24296 139.00047,自然石,85,なし,扶桑回国塔 天明元丑十月八日 当所願主八兵衛 (以下不詳),,山之内喜七『野の神 野の仏』広神村教委、2003、p.78,8427 不明,15225,新潟県魚沼市中原,神明社西側三叉路,37.22213 138.97154,自然石,60,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部納経供養塔 (以下不詳),,小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.21・56,8391 1811(文化8),15225,新潟県魚沼市虫野,田中庵,,自然石,76,なし,(キリーク)日本回国供養塔 文化八未年四月吉祥日 善吉・万次 (以下不詳),,小出の石仏に親しむ会編『小出の石仏』小出町教委、2004、p.31・56,8396 1754(宝暦4),15225,新潟県魚沼市湯之谷芋川,供養塚,37.21409 139.04283,山状角柱,74,,奉納大乗妙典六十六部塔 宝暦四戌年五月吉祥日 (以下不詳),,山之内喜七『湯之谷の石佛』湯之谷村教委、2004、p.116,8425 不明,15225,新潟県魚沼市堀之内 稲荷町,行塚の石造物群中,,,,,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり,新潟県石仏の会編『越後・佐渡 石仏の里を歩く』高志書院、2002、p.88,9425 不明,15226,新潟県南魚沼市五日町,旧三国街道沿い五日町宿石造物群中,37.12135 138.90718(概値),,,,(不詳),五日町宿内各所に散在していた石造物を1980年に現位置に集めたという,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.17(地図)・18,9748 1809(文化6),15226,新潟県南魚沼市市野江,市野江地蔵石造物群中,,,,,(不詳、紀年銘は文化6年),「市野江地蔵石造物群」(p.18)とあるが、p.19の地図では南隣の南魚沼市一村尾の若宮八幡宮付近を指す,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.18・19(地図),9749 1816(文化13),15226,新潟県南魚沼市上一日市,旧三国街道一里塚跡西側,,,,,(不詳、紀年銘は文化13年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.12(地図)・14,9746 不明,15226,新潟県南魚沼市竹俣,福昌庵境内,,,,,(不詳),もと三国街道の竹俣の一里塚跡にあり。街道の両側に昭和30年代後半まで築山があり、「日本廻国供養塔」が各1基建っていたが、現在は破壊され、福昌庵境内にある、とあり。2基あるということか,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.13,9745 1849(嘉永2),15226,新潟県南魚沼市栃窪字十二田,旧松之山街道沿い,,,59,,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕嘉永二年七月 〔左〕武州入間郡入る間村(文献のママ) (以下不詳),「六部塚の塔」「回国途中に倒れた行者の供養塔」。客死者供養塔,『新潟県歴史の道調査報告書』3〔松之山街道〕、新潟県教委、1992、p.29・30,9762 1805(文化2),15226,新潟県南魚沼市美佐島,旧三国街道沿い石造物群中,,,,,(不詳、紀年銘は文化2年),,『新潟県歴史の道調査報告書』4、新潟県教委、1993、p.16(地図)・18,9747 1818〜30(文政年間),15227,新潟県胎内市(旧中条町),,,,,,奉納大乗妙典日本廻国……当邑安全専祈収 行者三十郎 (以下不詳、紀年は文政年間),同書p.448の写真図版(旧中条町町羽黒)、または旧中条町山王の文政10年銘塔と同一事例か,『中条町史』資料編第5巻 民俗・文化財、中条町、1992、p.447,2551 不明,15227,新潟県胎内市(旧中条町),彦五郎街道,,自然石,,,奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳),,小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2553 不明,15227,新潟県胎内市羽黒,,,山状角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下大平・五穀成就(ヵ) (以下不詳),銘文情報は写真の判読による。同書p.447の文政年間の供養塔と同一事例か,『中条町史』資料編第5巻 民俗・文化財、中条町、1992、p.448,2552 1721(享保6),15227,新潟県胎内市乙,乙宝寺境内,,笠付型,,,六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は享保6年),,小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2545 1794(寛政6),15227,新潟県胎内市乙,乙宝寺境内,,笠付型,,,〔正面〕(バク)六十六部供養塔 寛政六年九月 大善,,三木治子氏調査,2548 不明,15227,新潟県胎内市下館,大蔵神社門前,,,111,,奉納大乗妙典六十六部塔 (以下不詳),,『新潟県歴史の道調査報告書』8〔三国街道中通り〕、新潟県教委、1995、p.43(地図)・46,9824 1810(文化7),15227,新潟県胎内市笹口浜,宝持院,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国 文化七年午五月日 (以下不詳),,『中条町史』資料編第5巻 民俗・文化財、中条町、1992、p.447-448。小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2549 1827(文政10),15227,新潟県胎内市山王,,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は文政10年),『中条町史』資料編第5巻、p.447所載の文政年間の供養塔と同一事例か,小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2550 1715(正徳5),15227,新潟県胎内市柴橋,柴橋庵,,笠付型,,,六十六部納経之行者 (以下不詳、紀年は正徳5年),銘文は小野田による。町史は「六十六部供養」、正徳年間、とする,小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93。『中条町史』資料編第5巻 民俗・文化財、中条町、1992、p.448,2544 1746(延享3),15227,新潟県胎内市西条,太総寺,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納六十六部供養 (以下不詳、紀年は延享三寅中春),,『中条町史』資料編第5巻 民俗・文化財、中条町、1992、p.447-448。小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2546 1765(明和2),15227,新潟県胎内市長橋,七所神社,,自然石,,,奉納大乗妙典六十六部廻国 (以下不詳、紀年は明和2年),,小野田十九「六部行者の笈仏」『おくやまのしょう』15、中条町郷土研究会、1990、p.93,2547 1772(明和9),15342,新潟県西蒲原郡弥彦村大字観音寺453,観音寺(曹洞宗),,,103,,(不詳),文献に「六十六部供養塔」とあり。庚申塔・二十三夜塔と並ぶ,『新潟県歴史の道調査報告書』9〔三国街道U・北国街道V〕、新潟県教委、1996、p.18(地図)・21,9856 1763(宝暦13),15361,新潟県南蒲原郡田上町,東竜寺霊園,,笠付型,,なし,(不詳、紀年は宝暦13年),もと赤坂山にあり、同地に田上小学校新築のため現地に移設,『田上町史』別編文化財、田上町、1994、p.94-95,2557 1779(安永8),15385,新潟県東蒲原郡阿賀町豊実 菱潟,観音寺境内,,山状角柱,110,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔側面〕安永八己亥歳六月如意 (以下不詳),,若松茂『ふるさとの石造物を訪ねて』自刊、1994、p.100-101,2558 1779(安永8),15385,新潟県東蒲原郡阿賀町豊実 菱潟,全海堂境内右脇,,山状角柱,110,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕天下太平日月清明 〔左〕安永八己亥歳六月如意□ 願主善明,,『東蒲原郡史』資料編9、東蒲原郡史編さん委員会、2011、p.508・534,8525 1769(明和6),15385,新潟県東蒲原郡阿賀町野村,地蔵堂隣接古墓地入口,,山状角柱,108,なし,〔正面〕(サ)大乗妙典供養塔 〔右〕施主玉木治兵衛傅昭造立 〔左〕六十六部信施宿 〔裏〕明和六己丑竜星八月吉日,宿供養,『東蒲原郡史』資料編9、東蒲原郡史編さん委員会、2011、p.508・520,8524 1716〜36(享保年間),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 芦ケ崎,旧善光寺道,,山状角柱,114,なし,〔正面〕回国供養 享保□□ 行者□□,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.112・282,7936 1914(大正3),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 芦ケ崎,墓地西側,,自然石,261,なし,〔正面〕回国供養 百八十八ケ所 〔右〕下野州那須郡雲岩寺主書之 大正三年翁応需(文献のママ) 〔台石正面〕小島兵蔵建之 〔台石右〕一、金壱拾五円石工村山長松 一、金五拾円西大滝江尻国蔵 〔台石左〕一、金壱拾五円大割野桑原重太郎 一、金七円小下里大倉福栄,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.113・283,7937 1762(宝暦12),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 岡,墓地,,山状角柱,62,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕于時宝暦十二年壬午仲秋日 〔左〕願主不了啓白,同所の7935と法量・銘文とも近いが、写真は別もの,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.101・270,7934 1762(宝暦12),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 岡,墓地,,山状角柱,60,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕于時宝暦十二年壬午中秋日 〔左〕願主不了敬白,同所の7934と法量・銘文とも近いが、写真は別もの,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.102・271,7935 1761(宝暦11),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 城原,集落外れ上手,,山状角柱,82,なし,〔正面〕廻国供養 〔右〕応鐘下旬 行者浄喜 〔左〕宝暦十一辛巳天,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.98・267,7933 1757(宝暦7),15482,新潟県中魚沼郡津南町芦ケ崎 城原,城原入り口,,山状角柱,62,なし,〔正面〕日本回国納経供□之塔 〔右〕宝暦丁丑□□□□ 〔左〕中子村住浄雲敬白,文献は「角柱隅丸型」とするが写真は山状角柱に見える。中子村は赤沢村6か村のうち,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.98・266,7932 1737(元文2),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 外丸本村,新聞店北,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉寄納(ママ)大乗妙典六十六部 廻国行者六十六人施宿 一切意願□令成就 信主外丸邑福原与惣兵衛 〔右〕為□翁□説居士菩提 花翁了春庵主通霊矢信士・延室了寿大姉妙泉禅尼 〔左〕乃至沙界平均普酒(文献のママ) 歓言 時元文二巳丁稔十月廿二日 〔裏〕一窓明峰大師,宿供養。「廻国行者六十六人施宿」。正面の「信主」は「宿主」か,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.85・260。十日町市博物館友の会・妻有のいしぶみ編集委員会編『妻有のいしぶみ』十日町市博物館友の会、1997、p.184,2563 1795(寛政7),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 外丸本村,新聞店北,,山状角柱,143,なし,〔正面〕奉納日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 施主福原長右衛門 外丸村 行者庄兵衛 〔右〕乃至法界平等利益 〔左〕寛政七卯年十月吉祥日 戒庵禅恵大姉,文献の刻字配列に少々不審あり、小嶋の推測で修正,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.84・259,7928 1759(宝暦9),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 外丸本村,善玖院前,,山状角柱,117,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔右〕行者外丸村福原藤七 戒名真性信士 〔左〕宝暦九卯阜月(文献のママ、皐月ヵ)吉日,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.85・261,7929 1791(寛政3),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,久昌寺前,,山状角柱,148,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 高橋孫治右衛門 小岡村行者義兵衛 〔左〕寛政三辛亥年八月吉烏,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.81・256,7926 1809(文化6),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,久昌寺前,,駒型,70,なし,〔正面〕廻国納経供養塔 文化六己十月日 島田 六郎兵衛,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.81・255,7925 1809(文化6),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,久昌寺前,,自然石,105,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 文化六己巳十月吉旦 当所小貫氏源左衛門,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.82・256,7927 不明,15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,久昌寺前,,自然石,133,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 巡国 桂月吉日 □□□□小岡村 高橋新八 大然,小岡村は外丸村11か村のうち,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.81・255,7924 不明,15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,久昌寺前,,山状角柱,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻(文献のママ) 小岡村行者江村康南□□,小岡村は外丸村11か村のうち,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.81・255,7923 1754(宝暦4),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,公民館脇,,自然石,94,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔右〕宝暦四戌年 〔左〕妙相智玄沙弥位 北見方村,文献p.254は「自然石文字」とするがp.8の写真によれば角柱または櫛型か,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.80・254,7922 1852(嘉永5),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 小島,公民館脇,,自然石,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当所行者奥右衛門 〔左〕嘉永五壬子年十月二十三日立之,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.80・254,7921 1767(明和4),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 辰ノ口,集落入口,,山状角柱,98,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養塔 〔右〕明和四丁亥年九月吉祥日 〔左〕小野塚三左衛門行者戒名天岩浄真士(文献のママ),,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.88・264,7930 1815(文化12),15482,新潟県中魚沼郡津南町外丸 辰ノ口,集落入口,,自然石,151,なし,〔正面〕日本回国供養塔 国土安全 当所 行者仁助 〔裏〕文化十二年乙亥年(文献のママ)九月吉日,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.88・264,7931 1791(寛政3),15482,新潟県中魚沼郡津南町秋成 反口,旧道,,山状角柱,192,なし,〔正面〕日本回国供養 〔右〕寛政三亥辛白五月日 当所願主道貴 〔左〕善光寺三十三度参詣 印,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.152・308,7938 1725(享保10),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 亀岡,神明社入り口,,笠付型,101,なし,〔正面〕卍 奉供養日本回国宿・奉順礼西国並秩父 享保十乙巳年季秋日山田 □□,廻国者への宿供養と観音巡礼供養を兼ねる,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.45・226,7916 1744(延享元),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 亀岡,神明社入り口,,山状角柱,29,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本回国供養塔 延享元甲子年 了道,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.45・226,7917 1751(寛延4),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 中子,59番札所右,,山状角柱,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大日本回国納経供養 天下太平・二世安怡 行者自性 〔左〕秒秋加被今辰,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.38・219,7914 1756(宝暦6),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 中子,59番札所右,,山状角柱,102,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝暦六丙子頸冬辰能 〔左〕日本廻国宗霊全行沙弥敬,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.38・218,7912 1759(宝暦9),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 中子,59番札所右,,山状角柱,70,なし,〔正面〕日本回国納経供養 〔右〕阿弥陀三尊(文献のママ) 宝暦己卯中秋辰旦 〔左〕下邑行者全明沙□敬,「阿弥陀三尊」とあるのは種子か,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.38・219,7913 1913(大正2),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷子種新田 中子,59番札所前,,山状角柱,235,如意輪観音・聖観音,〔正面〕(如意輪観音坐像)回国記念 山喜徳居士 〔右〕(聖観音像)西国三十三所・坂東三十三所 〔左〕秩父三十四所・四国八十八所以下十一(文献のママ) 〔裏〕(観音像)納経供養 〔台座右〕操興院大王 〔台座裏〕大正二年立之 麻績牧田,銘文少々不審,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.39・220,7915 1726(享保11),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷寺石,善光寺道、十王堂,,山状角柱,99,なし,〔正面〕○霊屋了源比丘廻国塔 周防国佐岐郡下徳地村 享保十一丙午再九月三日 〔左〕□□□,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.55・236,7918 1751(寛延4),15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平,善福寺境内,,山状角柱,106,なし,〔正面〕(種子・種子)大乗妙典六十六部回国納経塔 〔右〕寛延四辛未 〔左〕桃夏如意日 〔台石正面〕宗園,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.58・239,7919 不明,15482,新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平,善福寺境内,,櫛型,68,なし,〔正面〕回国供養塔 宗玄沙弥,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.59・240,7920 不明,15482,新潟県中魚沼郡津南町中深見 船山,お堂前,,丸彫型,117,弥勒(坐像),〔裏〕□□六十六番回国供養塔□□□ □□□□ □□□,像は定印の上に宝塔を載せる,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.175・324,7940 1762(宝暦12),15482,新潟県中魚沼郡津南町中深見 堂平,旧津南原小学校前,,櫛型,119,なし,〔正面〕廻国供養塔 宝暦十二年十月□□□□ 願主,,つまり石仏の会編・津南町教委監修『野仏の里つなん』同教委、2009、p.171・320,7939 1824(文政7),16201,富山県富山市横樋,共同墓地,,笠付型,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 予州松山住本願主求焉 釈尼妙冬信女碑 〔右〕文政七甲申正月四日寂 〔左〕止宿所船倉新 横樋村 亦治郎,客死者供養塔。もと、横樋配水塔の場所(江畑家旧所有地)にあり,平井一雄「旧大沢野町横樋の六十六部供養塔」『とやま民俗』76、富山民俗の会、2011、p.22-24,8266 不明,16201,富山県富山市上滝,大川寺公園登り口,,自然石,,なし,〔正面〕左立山道 右ゆみち 六十六部 願主:尾州情明 世話人:甲州弥三郎・紀州弥重・防州政次郎・当邑九郎兵衛 助力:和州吉左衛門・奥州与右衛門,道標。中央に大きく「左立山道」、その左右に「右ゆみち」「六十六部」とあり。『地名大辞典』は願主名を「清明」とする。もと「橋渡し観音」(橋観音)前にあり。上滝は立山参詣の道中,『大山町史』大山町、1964、p.1028。北陸建設弘済会編『富山の国道』同会、1996、p.66。『角川日本地名大辞典 CD-ROM版』角川書店、2002,6538 1851(嘉永4),16201,富山県富山市城村,城村口バス停奥、小祠内,,角柱上に円盤,,聖観音(坐像),〔円盤正面〕(聖観音坐像陽刻) 〔塔身正面〕大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 願主:[____]嘉□・チャウ久五□・ハリマ新左エ門 世話人:阿州歌□・アキ嘉□ 〔同左〕助力(人名が5〜6行),蓮華座をともなう円盤に聖観音坐像を陽刻する。塔身(台石)部分は小祠の金網・壁等に阻まれて判読困難(水谷氏)。紀年は『富山市石仏石塔等〜』による,水谷一夫氏調査。京田良志・民俗サークル編『富山市石仏石塔等調査中間報告書』第2冊、富山市教委、1978、p.20,2754 1864(元治元),16201,富山県富山市善名,ゲートボール場前県道,,笠付型,塔身130,阿弥陀(立像),〔正面〕(阿弥陀立像陽刻)奉納六十六部供養堤(ママ) 天下和順・日月清明 当国産行者勇平 〔左〕元治元甲子年八月十五日立 十方施主,角柱に自然石の笠を載せる,大山町教委編『大山町の石仏』第2集、同教委、1993、p.22-23,2756 1864(元治元),16201,富山県富山市大場,神社境内、小堂の脇の石造物群中,,,,,(不詳、紀年は元治元年),文献は「大場の神社境内に」とするが、前後の記述から南大場かとも思われる(南大場に大場神社あり)。「近年まであった寺院の跡という」とあり,大山の歴史編集委員会編『大山の歴史』大山町、1990、p.324,7736 1823(文政6),16201,富山県富山市百塚,路傍,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・□□清明 文政六年 心□妙□信女尼,,滝本やすし氏調査,8740 1741(元文6)ヵ,16202,富山県高岡市関町32,総持寺(高野山真言宗),,光背型×38基,120〜130,あり(銘文の項に記載),(北から順に。光背正面の国名・寺社名のみ)【1 阿弥陀】美作 柿本大明神 【2 大日】[__](讃岐) 金平大権現 【3 阿弥陀】□(淡)路 崎山善光寺 【4 虚空蔵】能登 石動山 【5 勢至】出雲 大見崎大神宮 【6 七面大明神】甲斐 身延山 【7 如意輪観音ヵ】(なし) 【8 聖観音ヵ】(墨書あるも判読不能) 【9 阿弥陀ヵ】(なし) 【10 阿弥陀】伊勢 両太神宮 【11 地蔵】豊後 正八幡 【12 大日】和泉 大鳥大明神 【13 不動】相模 大山 【14 観音】大和 蔵王三輪両大神宮・長谷寺 【15 阿弥陀ヵ】(なし) 【16 阿弥陀】越中 立山大権現 【17 釈迦】若狭 [________](尾入山薬師寺) 【18 阿弥陀】[____]里大神宮 【19 大日】常陸 鹿島大明神 【20 聖観音ヵ】(なし) 【21 阿弥陀】武蔵 氷河大明神 【22 千手観音】加賀 白山大権現 【23 観音】紀伊 熊野三所権現第一那智 【24 普賢】□(志)摩 [____]山大明神 【25 千手観音ヵ】(なし) 【26 阿弥陀】上野 [____]大権現 【27 釈迦ヵ】(なし) 【28 阿弥陀ヵ】(なし) 【29 阿弥陀】信濃 善光寺 【30 釈迦】[__] □□(島)大明神 【31 釈迦】山城 嵯峨ヵ 【32 不動】肥前 □髪 【33 大日】越後 岩船山大日如来・弥彦大明神 【34 阿弥陀ヵ】(なし) 【35 釈迦ヵ】(なし) 【36 聖観音ヵ】(なし) 【37 聖観音ヵ】(墨書あるも判読不能) 【38 地蔵】下野 日光山岩船,総持寺の塀の外側の石積みの上、約80mにわたって。66か国のうち38か国の納経所の本地仏を並べ、光背正面に国名・寺社名・本地仏名・寄進者名・仏名(戒名)などを刻む。ただし10体は無銘、2体は墨書あるも判読不能。【21】にのみ「元文六辛酉天三月日」の紀年銘。東門の脇に「一国札所」の立石あり。京田論文後、修覆が行われたらしく、現状は【1 阿弥陀】と【2 大日】の順番が逆,京田良志「六十六部の石仏」『日本の石仏』63、1992、p.28-34,2755 1771(明和8)ヵ,16207,富山県黒部市宇奈月町下立,ムラ西端入口左手、小堂脇,,山状角柱,塔身109,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔願主空心 天下泰平・国土□(安)全 〔右〕□□□羽郡□□村(上総国天羽郡売津村)海竜寺内,富津市売津の海竜寺の過去帳に「明和八卯九月 即是空心沙弥 鉄牛和尚弟子」あり,佐伯安一「黒部市下立の六十六部廻国供養塔」『とやま民俗』75、富山民俗の会、2011、p.18-19,7699 不明,16207,富山県黒部市宇奈月町下立,ムラ東端、石塔群中,,角柱,112,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 施主十二□ 〔右〕六道四生回向無上正等菩提 〔左〕(刻字あるも判読不能),石塔群は昭和30年代の県道拡幅の際、村内から集めたもの。文献の文中では正面銘文を「奉納□大部供養塔」と記すが、「正面上部および右側面の銘文は…(2760と)…まったく同じ」ともあること、および写真図版から、「奉納六十六部供養塔」と判断,佐伯安一「黒部市下立の六十六部廻国供養塔」『とやま民俗』75、富山民俗の会、2011、p.18-20,2761 不明,16207,富山県黒部市宇奈月町下立,ムラ東端、石塔群中,,笠付型,154.5,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔願主大□ 天下泰平・国土安全 〔右〕六道四生回向無上正等菩提 〔左〕(3組の男女の法名),石塔群は昭和30年代の県道拡幅の際、村内から集めたもの,佐伯安一「黒部市下立の六十六部廻国供養塔」『とやま民俗』75、富山民俗の会、2011、p.18-20,2760 1714(正徳4),16211,富山県射水市戸破新町,金胎寺(高野山真言宗)境内,,駒型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉書写供養大乗妙典一字一石日本回国成就也 自他平等・即身成仏 正徳四甲午天三月吉日 願主戸破村一泉謹書,,滝本やすし氏調査,8742 1732(享保17),16211,富山県射水市三ケ高寺,蓮王寺(高野山真言宗)境内,,笠付型,,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養之塚 願主教須浄元 享保十七壬子年十月吉祥日立 〔右〕(オン・ア・ビ・ラ・ウン・ケン) 〔左〕(オン・バ・ザ・ラ・ダ・ト・バン) 〔裏〕(梵字光明真言を3列に刻む),,滝本やすし氏調査,8741 不明,16322,富山県中新川郡上市町柿沢9,路傍の小堂内部,36.67646 137.37165,自然石,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部死供養 天下和順・日月清明 越後国俗名□七 願主□七(於七ヵ) 惣世話人:肥後周善・常州善心・駿州源五郎・同岩之丞・尾州正右エ門・同武助・同□□・濃州□吉・同吾市・筑後政右エ門・摂州利兵衛・□□□蔵・泉州太助・出羽□助・同富三郎・大坂梅之進・同平八郎・加賀正平 〔右〕(紀年銘あるらしくも堂祠の壁に接して読めず) 〔左〕弓柿沢村御役人中:□(宿ヵ)石谷与右エ門・[_____(裏面にわたるため読めず。数人の名あるか),「死供養」,小嶋調査,2757 不明,16323,富山県中新川郡立山町岩峅寺,,,櫛型,49,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 □□□□信女□位 □□□本橋□□,,立山町婦人ボランティア養成講座編『立山町の石造物』第2集、同町教委、1990、p.10,2758 不明,16323,富山県中新川郡立山町岩峅寺,,,櫛型,45,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典日本廻国 □□□□□□□ □□二七□□,,立山町婦人ボランティア養成講座編『立山町の石造物』第2集、同町教委、1990、p.11,2759 1715(正徳5),17201,石川県金沢市粟崎町タ-1-18,水月院(曹洞宗)門前,36.61885 136.62268,山状角柱,123.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 正徳五未年 信心願主 □□□□ □□敬白,,滝本やすし氏調査。『金沢湊町石造物マップ』金沢市・金沢文化財ボランティアうめばちの会、2019,8747 1724(享保9),17201,石川県金沢市金石北一丁目,共同墓地,,角柱,,,〔正面〕南無阿弥陀仏六十六部供養 天下和順・日月清明  享保九甲辰歳三月□□ 金沢[______] 願主□□,無縁墓標群内のため左右裏面確認できず,滝本やすし氏調査,8748 1762(宝暦12),17201,石川県金沢市辰巳町,養清寺(天台真盛宗)墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国願志道 〔右〕天下泰平 宝暦□午二月八日 〔左〕家□安全 □□供養,,滝本やすし氏調査,8749 1799(寛政11),17201,石川県金沢市辰巳町,養清寺(天台真盛宗)墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 願主泰成 〔右〕寛政十一己未歳四月朔日建之,,滝本やすし氏調査,8750 1799(寛政11),17201,石川県金沢市長坂町,大乗寺(曹洞宗)墓地,,自然石,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 寛政十一年二月吉日,,滝本やすし氏調査,8752 1719(享保4),17201,石川県金沢市米泉町八丁目81,慶覚寺(浄土宗)跡地,36.55233 136.62622(概値),角柱,187,地蔵(半跏像),〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六拾六部日本回国 天下和順・日月清明 (地蔵半跏像) 〔右〕享保四年己亥九月廿五日 了願寺弟子願主傅心 〔左〕為三界万霊六親眷属七世父母自他平等 石工寺町光□□□,弥陀三尊種子と地蔵像を併刻。かつては東南約1kmの北国街道(旧)沿いにあり。慶覚寺は金沢浅野町了岸寺(浄土宗)末。了願寺過去帳に享保5年寂の「念誉傅心」あり(芝田(1994))。銘文情報は芝田(1994)による,芝田悟「金沢市米泉町に所在する「六十六部廻国供養塔」について」『石川考古学研究会会誌』37、1994。滝本やすし氏調査。石川県教委編『北陸道(北国街道)』(歴史の道調査報告書第1集)、同教委、1994、p.85-86,2762 1848(嘉永元),17202,石川県七尾市小島町,石動山が見える丘陵,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国死供養 天下和順・日月清明 〔右〕嘉永元申歳四月[____] [__]岩右エ門・[________]・[__]□助 〔左〕越後源八・佐渡岩松・奥州為七,「日本廻国死供養」。現在、所在不明。銘文は、七尾市赤浦町・宮野茂氏所蔵の拓影の写真図版(市史口絵)判読による。「名前の書かれた六人の人達は赤浦と藤橋町の堺で客死されたので、両村の人々が埋葬した六部塚であったのである」(市史、p.610),「幕末の石動山に巡礼者の“足跡”」『北國新聞』2000年10月20日。『新修七尾市史』13・民俗編、七尾市役所、2003、口絵、p.610,2763 1830(文政13),17204,石川県輪島市門前町広瀬,覚皇院(曹洞宗)境内,,自然石,117,なし,〔正面〕大乗妙典 日本廻国 〔左〕日本廻国 [______________]・[____]右エ門・加称(かね) 〔裏〕文政十三庚寅年造立,同所に8745も。左面を「鬼屋弥兵衛 門前久右エ門加弥 建之」と読む資料(旧門前町史料館長の調査報告書、1981年)あり(池田氏),滝本やすし氏調査。池田紀子氏調査,8746 1831(天保2),17204,石川県輪島市門前町広瀬,覚皇院(曹洞宗)境内,,自然石,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 房州平塚村俗名勇蔵 〔右〕天保二卯年十一月吉日 〔裏〕脇願主:加州藤吉 世話人:奥州文吉・肥后太七・予州豊吉・山城音門・筑后次助・奥州忠右エ門・加州守海・房州利き(りき) 当村宿山三良,以前は総持寺の門前にあったものを覚皇院の移動とともに移したとも(池田氏)。同所に8746も,滝本やすし氏調査。池田紀子氏調査,8745 1860(安政7),17204,石川県輪島市門前町本市,,,自然石,93,なし,〔正面〕馬頭観世音 右あな水・左わじま 〔右〕安政七申年三月建焉 〔左〕六十六部回国 願主大阪松蒼 〔裏〕宿:日野尾村豊右エ門・同村清八 世話人:鬼屋村坂尻 〔台石〕十方施主 郷中安全,馬頭観世音、道標を兼ねる。道路改良に伴い数回移動,石川県教委編『能登街道U』(歴史の道調査報告書第4集)、同教委、1997、p.216・220,2765 1729(享保14),17206,石川県加賀市山田町町西山田町53,光闡坊(光教寺跡)境内の小堂内石龕中,,光背型,23.6,弁才天(坐像),〔光背右〕六十六部新助施主 〔光背左〕享保十四年十月廿日像立 〔光背裏〕同年八月十八日堂立ル」弁才天一社いなり」三社四社と奉いわい」まつり日八月十九日いなり」九月廿日弁才天まつり,八臂で岩座に坐る像を陽刻。もと光教寺跡の南の山田公民館横の広場にあり、昭和20年代ころに光闡坊境内に移す。のち盗難に遭い遺失(池田紀子氏),唐川明史「山田光教寺跡の石造弁財天像について」『石川考古』188、石川考古学研究会、1989、p.3,10122 不明,17210,石川県白山市白山町,林道口、薬師堂脇,,自然石,,,一切供餘塚天地太平廻国権エ門(文献のママ、以下不詳),,林信一『石仏の古里 鶴来』(鶴来町教育委員会報告調書第4冊)、〔同町教委、1971〕、p.12,2764 1794(寛政6),17463,石川県鳳珠郡能登町字宮犬,集落入り口、国道沿いの低い山の頂上,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国所 〔右〕時寛政六寅年正月十七日造立 〔左〕当村施主藤次郎敬白,現在倒伏。もと、路傍庚申塚にあり。銘文は内浦町史による,滝本やすし氏調査。『内浦町史』第1巻、内浦町、1981、p.637。池田紀子氏追調査,8744 1760(宝暦10),17463,石川県鳳珠郡能登町字時長,共同墓地,,,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国為二世安楽也 天下□□・日月清明 〔右〕能州珠洲郡満泉寺弟子宗清 宝暦十庚辰天 〔左〕六月二日[______]  大谷村[______],現在銘文判読困難。銘文は内浦町史による。満泉寺は隣村,滝本やすし氏調査。『内浦町史』第1巻、内浦町、1981、p.637,8743 1815(文化12),17463,石川県鳳珠郡能登町字時長6,願成寺(高野山真言宗)門前,37.33616 137.19912,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養回国・西国・当国 為二世安楽 文化十二年正月十八日 〔右〕(3行不明)同行十一人 〔左〕(2行不明)同行十四人,,池田紀子氏調査,10121 1834(天保5),18201,福井県福井市花守町,県道105号の峠付近,,丸彫型ヵ,,地蔵(坐像),〔六角柱台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔同右前〕(法名4人) 為遠忌供養立 〔同左前〕施主近村各々 願主摂州大阪住人浅埜祐正・直女・新女 天保五年午中春,,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』3、自刊、2003、p.68,2766 1770(明和7),18201,福井県福井市若杉一丁目,若杉六地蔵堂横,36.06193 136.19031,笠付型,,聖観音(坐像),〔正面〕(観音坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕明和七寅天七月四日 了応部 願主善祐 〔左〕□誉□誓信士・雲誉慶心信尼・近西信士・成誉□室□□信士・称誉慈忍覚亮隠士 灯誉□称信士・釈祐西・釈了円・釈妙玄,塔身上部を丸く彫りくぼめて、蓮華を持つ観音坐像を陽刻する,滝本やすし氏調査,9347 1806(文化3),18202,福井県敦賀市阿曽,安養寺(浄土宗),,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化三寅年十月吉日 西国・四国・秩父・坂東 願主藤七,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55-56,8833 不明,18202,福井県敦賀市阿曽,安養寺(浄土宗),,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 雲誉遊道行者 甚九郎先祖代々 滝波□左衛門 先祖代々,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8832 1764(明和元),18202,福井県敦賀市阿曽,正随院跡,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 越前州敦賀郡阿曽浦正随庵中興開□ 明和元年甲申春三月初三烏 願主,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57,8840 不明,18202,福井県敦賀市関,旧国道横,,丸彫型ヵ,,ありヵ,〔台石〕廻国供養 越前国敦賀郡,文献には「石仏台石」とあり,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8830 1771(明和8),18202,福井県敦賀市金ケ崎町,金前寺(高野山真言宗),,,,,〔正面〕廻国奉納妙法蓮華経六十六部 明和辛卯八月十五日歿 秋月道意信士墓上野州緑野郡阿久津村 俗名金島友三郎,客死者供養塔,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8831 1718(享保3),18202,福井県敦賀市櫛川,穴地蔵古墳前,,石灯籠,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部敬白 天下泰平・国土安□ 享保三戊戌年□二[__][____],,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.56,8838 不明,18202,福井県敦賀市原,西福寺(浄土宗)墓地,,自然石,,,〔正面〕廻国供養塔,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.56,8835 不明,18202,福井県敦賀市原,西福寺(浄土宗)墓地,,笠付型,,,〔正面〕為廻国六十六部供養塔 [________]九己午(文献のママ)八月廿五日,宝暦九年己卯、天明九年(寛政元年)己酉、あるいは寛政九年丁巳か,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.56,8834 1781(天明元),18202,福井県敦賀市御名,宝国寺(浄土宗)墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 天明元□□年九月[__] 水[__]信士 〔左〕[______],,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57,8839 1804〜18(文化年間),18202,福井県敦賀市公文名,福智院(浄土宗),,自然石,,,〔正面〕奉納経日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕文化[________],,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8829 1767(明和4),18202,福井県敦賀市池河内,昌福寺(浄土宗)墓地,,丸彫型ヵ,,ありヵ,〔六角柱台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右前〕明和四丁亥年八月十五日 〔左前〕願主春了,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.56,8836 1737(元文2),18202,福井県敦賀市鋳物師町,共同墓地,,笠付型,,あり,〔正面〕(像)三界万霊 本阿全道・智月妙栄 太山窓月信女・心岳三貞信女・専休信女・理屋栄□信女 〔右〕願以此功徳平等施一切同発菩提心往生安楽国 〔左〕回国戝衆等為二世安楽 越前敦賀郡野神村俗名大郎二良 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部 元文二丁巳天二月覚廿九日,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.56,8837 1714(正徳4),18202,福井県敦賀市野坂,宗福寺(曹洞宗),,丸彫型ヵ,,ありヵ,〔台石正面〕廻国成就供養石仏 禅竟 〔台石右〕正徳四甲午年八月十五日,文献には「石仏台石」とあり,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57,8841 1736(享保21),18205,福井県大野市下黒谷,仏性寺東参道,,櫛型,79,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 享保廿一丙辰歳七月吉日 越前国大野下黒谷村長吉,,三木治子氏調査,2769 1760(宝暦10),18205,福井県大野市下黒谷,仏性寺東参道,,自然石,86.5,なし,〔正面〕(月輪・日輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝暦十庚辰年三月吉日 一粒半銭半宿等施主二世安楽仏果善□ 願主黒谷村清養良山敬白,同所に、同年卯月銘、同願主の供養塔あり(2771),三木治子氏調査,2770 1760(宝暦10),18205,福井県大野市下黒谷,仏性寺東参道,,櫛型,83,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 越前国大野郡 為恵岳智円比丘尼菩提 〔左〕宝暦十辰年卯月十九日 願主清養良山敬白,自然石石龕内。同所に、同年3月銘、同願主の供養塔あり(2770),三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』3、自刊、2003、p.310,2771 1765(明和2),18205,福井県大野市深井,宮本家墓地,,自然石,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 冠誉(花押)(蓮座) 明和二乙酉天三月十八日 三部妙典日本回国 願主円達,冠誉は大野市錦町の浄土宗善導寺の第11世,滝本やすし氏調査,8751 1890(明治23),18206,福井県勝山市平泉寺町平泉寺,平泉寺境内、結神社西側,36.04363 136.53657,山状角柱,181,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕再建者:御室仁和寺教会社員念仏修行者香川県讃岐国高松産三守保・平泉寺村柳町祐造・同村中村民五郎 右篤志者:弐百二拾名 彫刻者:勝山町酒井太七 〔左〕天下泰平日月清明 〔裏〕此地曽有古石塔、伝記云往昔紀州侯所自建也、其塔面題字与此塔所鐫相同、蓋侯感時憂世欲察政治得失民利病以王侯之貴為俗所謂六部者装巡歴六十余国、最後抵本国謁白山中宮平泉寺、訪僧泰澄旧跡拝忠臣楠氏之碑其他霊区名跡探討既畢、感懐不已躬自建塔、名氏則秘而不伝、侯之□意果可知也、後慶応二年八月七日夜暴風折樹□屋塔亦為其所砕破僅存其礎石耳、然而爾来時勢驟変移不知攸極、余等恐明侯遺跡之終湮滅故相謀再建此塔、以標示後世云爾 明治二十三年十月(読点は小嶋が加える),「御室仁和寺教会社員」による再建。裏面に、原塔は「紀州侯」が六部として廻国し建塔したと刻む,三木治子氏調査。小嶋追調査。勝山市教委史蹟整備課編『勝山市石碑』同課、2014、p.50,2773 1818(文政元),18206,福井県勝山市平泉寺町平泉寺,平泉寺墓地,,角柱,87,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 〔右〕回峰上蓮信士 文政元寅年五月十四日 〔台石正面〕芸州豊田郡 俗名徳□(徳蔵) 於当所死,「於当所死」。客死者供養塔,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』3、自刊、2003、p.284,2772 1758(宝暦8),18207,福井県鯖江市下新庄町,十王寺(天台真盛宗),,自然石,,,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕(キリーク)奉納大乗妙典 〔左〕天下太平国(文献のママ) 〔裏〕南無阿弥陀仏 宝暦八寅卯月 下新庄邑円心,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.50,8815 1857(安政4),18207,福井県鯖江市新町,,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕天下和順・日月清明 〔裏〕安政四丁年己(文献のママ)三月吉日 下新庄村行者円心法師 墓再建立,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.50,8816 1593(文禄2),18207,福井県鯖江市水落町,神明神社,35.97099 136.18280(概値),石龕,243.5,なし,〔右扉石〕奉納一国六拾六部 文禄二癸巳二月晦日府中勧進帳納重建立 奥州相馬住盛覚上人(花押)・同本願聖正覚・同本願聖神力・橘朝臣内山彦左衛門 〔左扉石〕[________] [________] 大工[____] 当社神明神主九郎左衛門尉藤原朝臣守経(花押) 〔左壁〕勧本願中□□・水落勧一宿吉江尼内宿甚五郎妻・長泉寺町勧一宿□兵衛・下鯖江勧一宿三郎四郎・上鯖江勧一宿西左衛門・北府町勧一宿□□□兵衛・同府中々町勧一宿[______]□妻・同府中新町勧一宿萩原十□郎・同府中柳町勧一宿[_____・同府中宿明町勧一宿彦□衛門・同府中上市勧一宿[_____・同府中□□寺八町勧一宿[_____・同府中大門町勧一宿[____]兵衛・同府中南[________]内・同府中宿町勧一宿勘左衛門・北庄勧下坂□適済禅定門,,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』1、自刊、1991、p.4・334,2774 不明,18208,福井県あわら市花乃杜三丁目,北陸道千束一里塚南、水飲み場,,光背型,像高80,不動(立像),〔台石正面〕六十六部日本囲国(文献のママ) 三国ノ辰蔵・芳兵衛・尼梅 十万施主(文献のママ)世話人 坂ノ下町代中 〔台石左〕□□□□□建之,,朝倉喜祐『金津町の歴史の道』東敏明、2002、p.20,2779 1774(安永3),18209,福井県越前市粟田部町,粟生寺,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典 〔右〕日本廻国供養塔 〔左〕天下泰平・五穀成就 〔裏〕于時安永三甲午年春王三月吉日 当所行者道周立為,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.54。『福井県史』通史編4(近世二)、福井県、1996、p.692、口絵・図・表・写真目次p.8,7552 1725(享保10),18209,福井県越前市春日野町,地蔵堂,,無縫塔,46,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像)(像右)大乗妙典日本二回国(ママ) 空円 (像左)享保十年巳正月廿二日,「日本二回国」,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』1、自刊、1991、p.4・237,2767 1818(文政元),18209,福井県越前市西樫尾町,高林寺,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 物故元鏡具□禅尼位 徹信道清庵主 〔右〕文政□星舎寅十二月廿八日 〔左〕俗名佐々木利与,文政13年の寅年は12月10日に天保に改元、よって文政元年の寅年と判断しておく,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.54,8826 1748(延享5),18209,福井県越前市大虫本町,地蔵堂,,山状角柱,,,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本廻国行者三十人宿供養 各霊 〔右〕延享五戊辰二月日 〔左〕向氏,宿供養,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.679,2768 1775(安永4),18209,福井県越前市中新庄町,放光寺,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 光明真言五百万遍・六字名号五百万遍 〔右〕時安永四乙未年五月吉祥日 〔左〕行者秀負,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.53-54,8824 1763(宝暦13),18209,福井県越前市中平吹町,西方寺,,,,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部[__]塔 〔右〕(キリーク)奉書写法華石経全部供養塔 〔左〕宝暦十三竜[__] 嘉□次(嘉藤次),「法華石経全部」,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.54,8825 1713(正徳3),18210,福井県坂井市丸岡町篠岡,笠間神社境内ほか,,角板状×48基,50〜70,あり(銘文の項に記載),【1】(地蔵坐像) 【2】(虚空蔵坐像)能登 【3】(鹽土神立像)塩竃 陸奥□□ 【4】(観音坐像)[________]津宮十一面観音 [________]月吉日願主千手院春仙□□ 【5】(松尾権現坐像)正徳三年巳三月吉日 和泉国松尾権現願主[________] 【6】(春日明神立像)大和国春日大明神願主千手院[________] 正徳三巳ノ三月吉日 【7】(神像立像) 【8】(神像立像)[________]大明神 【9】(毘沙門天立像)[________] [________]天 【10】(神像坐像)[________] 正徳三巳三月吉日願主千手院春仙 【11】(金剛界大日坐像)□□国□□寺大日如来 [________]月吉日願主千手院法春山 【12】(聖観音坐像)[________]正観音 [________]主千手院春仙 【13】(八幡神坐像)石見 太田 【14】(聖徳太子立像)□□国天王寺太子[________] 正徳三年巳三月吉日 【15】(不明) 【16】(吉備津明神坐像)備後国吉備津大明神 正徳三巳[________] 【17】(聖観音)阿曽 肥後正観[____]  【18】(千手観音坐像)[________] 【19】(阿弥陀坐像)[____]弥陀 【20】(秋葉権現立像)遠州 秋葉 【21】(不明)[________] 天[____] 【22】(仏像坐像) 【23】(神像坐像) 【24】(不明)越[________] 【25】(金剛界大日坐像)出羽国 湯殿権現 【26】(蓮台二宝珠)[________] 【27】(仏像坐像)[________] [________]願主千手院春仙□□ 【28】(千手観音坐像)[________] 竜□寺 【29】(不明)隠岐地[____] 【30】(仏像坐像) 【31】(仏像坐像) 【32】(不明)南宮 美濃[____] 【33】(聖徳太子坐像)[________]国 [________]太子 【34】(仏像坐像) 【35】(神像坐像) 【36】(仏像坐像) 【37】(聖観音坐像)佐渡正観音 [________]叡山 【38】(仏像坐像)[____]地焼仏 【39】(大宮明神立像)因□□ 大宮大明神 【40】(神像坐像) 【41】(神像坐像) 【42】(八幡神坐像)[________]八幡 [________] 【43】(仏像坐像)[________] [________] 【44】(千手観音坐像)[________] [________] 【45】(仏像坐像) 【46】(不明)  【47】(阿弥陀坐像)□前国宇佐八幡 [________]三巳三月吉日願主千手院法春山□□ 【48】(神宮皇后立像)長門神功皇后 二宮,【1】〜【40】は笠間神社拝殿左手、【41】〜【46】は高岳寺(天台宗)墓地、【47】は曽々木の八坂神社境内、【48】は田屋集落路傍のコンクリートブロック製小堂内にあり。上部が前にせり出した角板状の笏谷石製の石塔に尊像を浮彫りする,滝本やすし「坂井市丸岡町の六十六部の石仏」『北陸石仏の会研究紀要』11、2014、p.26-31,8758 1715(正徳5),18210,福井県坂井市三国町山王,十一面観音堂,,山状角柱,塔身79,なし,〔正面〕(キリーク)奉納法華経百九部 於六十六国施物一宿一飯精霊 〔左〕于時正徳五乙未九月十八日,同紀年の「奉納大乗妙典六十六部日本廻国」塔(2777)と共通の台石の上に並ぶ,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.28,2778 1715(正徳5),18210,福井県坂井市三国町山王,十一面観音堂,,山状角柱,塔身64.5,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 為入西信士・為妙念信女 四国・西国・秩父・坂東 〔右〕従宝永七寅年正徳五未年九月今成就者也 森川長兵衛,同紀年の「奉納法華経百九部」塔(2778)と共通の台石の上に並ぶ。宝永7年から正徳5年の廻国期間を刻む,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.28,2777 1714(正徳4),18210,福井県坂井市三国町山王南本町,性海寺(智山派),,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 正徳第四甲午年七月朔日 供養□ 願主甚七,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.46-47,8814 1775(安永4),18210,福井県坂井市春江町西長田,薬師堂横,36.15334 136.20566,櫛型,55,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下大平・日月清明 西長田村願主□七 〔左〕安永四年未七月吉日,,滝本やすし氏調査,9346 1711(正徳元),18322,福井県吉田郡永平寺町志比,曹源橋下手,,櫛型,110.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安□ 越前国足羽郡 正徳元年卯月十六日 知光道光法師・[__](広林)正達法師,,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.294,2775 1845(弘化2),18322,福井県吉田郡永平寺町志比,曹源橋下手,,櫛型,92.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 弘化二乙巳歳霜月 行者兵助 当国大野郡東山河原村 〔右〕下手宿佐手宿定右衛門・武州安立郡常五郎 〔左〕世話方当村真柄善太郎,山本(2011)は「弘化二乙巳霜月 行者平助」「下野国佐手宿」「越州安立郡」と読む,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.293。山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.48,2776 1973(昭和48),18404,福井県南条郡南越前町今庄,福巌寺,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塚 天下和順・日月清明 越前今庄願主伝六 〔裏〕昭和四十八年五月再建,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8827 不明,18404,福井県南条郡南越前町板取 下板取,光養寺墓地(西村家),,自然石,,,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部 相ノ欠 妙生,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.55,8828 1776(安永5),18423,福井県丹生郡越前町佐々生,佐々牟志神社,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕三界万霊等 〔左〕石橋供養塔 〔裏〕安永五丙申歳三月吉日 宿処佐生村作兵衛,石橋供養,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.51,8817 不明,18423,福井県丹生郡越前町寺,西福寺,,丸彫型,,あり,〔台石正面〕日本廻国供養塔,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52,8820 1796(寛政8),18423,福井県丹生郡越前町小曽原,光照寺,,宝篋印塔,,,日本廻国 寛政八丙辰天五月造立 当寺円岸代 願主甚左衛門,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52,8818 1751(寛延4),18423,福井県丹生郡越前町織田,西楽寺,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛延四辛未年六月十三日 織田村祖印,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52,8821 1763(宝暦13),18423,福井県丹生郡越前町八田,北谷から開谷への旧道(峠の切り通し西側上),,笠付型,184.4,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養仏 〔右〕宝暦十三癸未八月吉日 〔左〕越前国八田村願主浄玄,,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.410,2780 1743(寛保3),18423,福井県丹生郡越前町八田宇呂,月山寺,,笠付型,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村住□藤泊□信男 〔左〕寛保三甲子年三月吉祥日建之,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52,8819 1764(明和元),18423,福井県丹生郡越前町平等,臥牛院墓地,,笠付型,125.1,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下大平・日月清明 明和元甲申天七月吉日 願主行順,,三木治子氏調査。山本昭治『越前の石造美術』2、自刊、2001、p.405,2781 1756(宝暦6),18423,福井県丹生郡越前町米ノ,共同墓地,,丸彫型ヵ,,地蔵ヵ,〔台石5面に〕時宝暦六子月日 回国行者米浦玉村吉重良 奉納大乗妙典六十余州霊場今此処安 置地蔵尊像功成就供養之成願以功 徳普□□一切□□□衆□□共成仏□,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52-53,8823 1771(明和8),18423,福井県丹生郡越前町米ノ,宝樹寺,,宝篋印塔,,,〔正面〕三界万霊 〔右〕日本廻国供養塔 〔左〕于時明和八辛卯九月日 当山十五世真道代 〔裏〕願主四良三良 寺檀中 寺諸方施入,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.52,8822 1752(宝暦2),18442,福井県三方郡美浜町久々子,久遠寺,,丸彫型ヵ,,ありヵ,〔台石正面〕日本廻国供養塔 〔同左前〕宝暦二年壬申秋九月穀旦 〔同左後〕願主本州三方郡久久子村嘉蔵氏了堂 〔同右前後〕(略),文献には「石仏台石」とあり,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57,8843 1776(安永5),18442,福井県三方郡美浜町佐田,芳春寺(曹洞宗)無縁墓中,,櫛型,,なし,〔正面〕日本廻国 〔右〕安永五丙申九月吉日 〔左〕相州大□郡五分一村松本源左衛門□髪 法名回邦浄心行者納経供養塔,銘文は山本(2011)による,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57。北村市朗「福井県内の無縁仏塔の一類型――千体仏に模して――」『北陸石仏の会研究紀要』3、1999、p.37。山本昭治『越前の石造美術』2、2001、〔自刊〕、p.850,2782 不明,18442,福井県三方郡美浜町菅浜,地蔵堂,,自然石,,,〔正面〕日本廻国,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57,8842 1727(享保12),18442,福井県三方郡美浜町早瀬,端林寺,,丸彫型ヵ,,ありヵ,〔台石正面〕日本廻国供養 〔同右前〕(戒名5人) 〔同左前〕享保十二丁未八月壱日,文献には「石仏台石」とあり,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.57-58,8844 不明,18481,福井県大飯郡高浜町日引,正楽寺,,櫛型,塔身64,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕(不詳) 〔左〕願主当村森江源兵衛,,三木治子氏調査,2784 1769(明和6),18483,福井県大飯郡おおい町名田庄下,中庄、休健堂(地蔵堂),,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 明和六年己丑四月吉日 名田庄下邑徳演,もと堂の上手にあった「地蔵の松」の根本に建てられていた。銘文は『集落誌』による。山本は人名を「徳源」と読む,名田庄村下春楽会編『わかさ名田庄村下集落誌』名田庄村下区、1976、p.112-113。山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.59,2783 1784(天明4),18501,福井県三方上中郡若狭町海山,徳寿院,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順 天明四甲辰正月吉日 当国海山村徳兵衛,,山本昭治「廻国と巡礼の納経資料」『鯖江市郷土史懇談会会誌』19、2011、p.58,8845 不明,19201,山梨県甲府市右左口町4073-1付近,円楽寺東方の三叉路、石造物群中,35.57042 138.58389,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 当所□心,他に銘文なし,小嶋調査,6552 1803(享和3),19201,山梨県甲府市右左口町岩窪,七覚山六角堂跡、基壇外側東,35.56948 138.57773(概値),,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕武州大里郡川原明戸邑 願主松本勝右衛門福秀 〔左〕享和三癸亥年霜月十五日,,山梨県埋蔵文化財センター編『山梨県内中世寺院分布調査報告書』山梨県教委、2009、p.140・150-151・178,10346 1795(寛政7),19201,山梨県甲府市右左口町岩窪,七覚山六角堂跡、基壇外側北東,35.56949 138.57773(概値),櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部回国供養 天下和順・日月清明 寛政七乙卯年二月初七日 〔右〕永勝院国誉栄順 〔左〕下総国匝瑳郡野手村 願主善明,文献は「〜四国供養〜」「寛政七年卯年」「二月和七日」「  郡野午村」とするが拓影により修正,山梨県埋蔵文化財センター編『山梨県内中世寺院分布調査報告書』山梨県教委、2009、p.140・150-151・178,10347 1893(明治26),19201,山梨県甲府市右左口町岩窪,七覚山六角堂跡、基壇東側,35.56947 138.57770(概値),角柱,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部六角堂再建供養 天下泰平・日月清明 〔右〕日本廻国行者 伊予国宗摩郡(資料のママ)産村川唯治・村川徳治・仝けの 同国同郡産岡本藤吉・仝せよ 仝国同郡山岡本佐吉・岡本春吉・仝さと 讃岐国鵜足郡産高田一二三・高田愛蔵・仝きの 〔左〕明治廿六年第三月三日建之 七覚山住真恵代,六十六部の納経所であった六角堂の跡地,山梨県埋蔵文化財センター編『山梨県内中世寺院分布調査報告書』山梨県教委、2009、p.p.140・150-151・178。http://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/83520b53bdb331a784f614ae3c8696a2(扁平足「石仏767七覚・権現山(山梨)廻国供養塔」)(17/12/09),9379 不明,19201,山梨県甲府市右左口町七覚,円楽寺(智山派)境内,,山状角柱,125,なし,〔正面〕(バク)奉[___ ___]日本廻国 [________]右左口村 [________________] 〔右〕回国□(衆ヵ)中□宿休宿施財施主 [______________]平等利益 〔左〕[__________________] [________]皆共成仏道,風化甚だしく、銘文の判読困難,小嶋調査,6551 1718(享保3),19201,山梨県甲府市右左口町上宿,敬泉寺南、中道往還から観音堂への登り口,35.56628 138.59007,自然石,160,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 日本回国六十六部之供養 天下和順・日月清明 行者[______] [________]左衛門・同□□□千野忠□衛門 〔右〕享保三[________] 導師覚誉上人,銘文の判読困難。『歴史の道調査報告書』は「修行者[________] 当郷同□[_______ 」を読む,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.40。小嶋調査,2879 1779(安永8),19201,山梨県甲府市下積翠寺町,八枚橋北,,櫛型,97,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕安永八己亥仲冬一旬,,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.330,2793 1827(文政10),19201,山梨県甲府市下積翠寺町,八枚橋北,,自然石,55,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔右〕二月初四日孝道修行信士□□(州)信太郡沢田村 〔左〕文政十丁亥年三月三日立 遠州軍石・相州政・尾州恒・同[________],人名不自然。あるいは下部欠損・埋没か,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.332,2799 1757(宝暦7),19201,山梨県甲府市下鍛冶屋町,大珠寺(曹洞宗)門前,,丸彫型,145,地蔵,《『甲府の石造物』による》〔台石正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔台石左〕武州江戸浅草御蔵前 [___ ___] 宝暦七丁丑年八月吉日 〔台石右〕(16名分の戒名略)   《『歴史の道調査報告書』による》奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安全 武州江戸浅草蔵前 願主和道 同行成覚四谷坂町貞州 宝暦七丁丑年八月吉日 醜外代 (他に経文あるも略す),愛宕地蔵と呼ばれ、財宝福徳・国土鎮護・戦勝・子宝に効ありとして信仰されている(歴史の道調査報告書)。種子サはあるいはカか,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.330。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.34,2790 1629(寛永6),19201,山梨県甲府市山宮町,,,角柱,115,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典廻国成就 天下泰平・国土安全 寛永六己巳歳二月吉祥日 〔右〕供養施主当村中并近郷村々 石塔施主福島氏良長 〔左〕(7行判読不能)甲陽山梨郡北山筋山宮村廻国行者 望月氏 本入亥智敬白 〔裏〕乃至法界平等利益,寛永6年はやや疑問。宝永・寛政・嘉永などの誤読か。己巳が正しければ寛延二年か,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.328-329,2785 1828(文政11),19201,山梨県甲府市酒折三丁目,浄正院,,自然石,98,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 当村奉宮丈右ヱ門 〔右〕文政十一□八月九日 □雲禅定門 作□□□部 俗名清右ヱ門 〔左〕雲泉深□林助,,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.332,2800 1830(文政13),19201,山梨県甲府市城東二丁目,教安寺,,角柱,147,,〔正面〕南無阿弥陀仏 増上寺五十九主大僧正宝挙 〔右〕天下和順 奉納大乗妙典六十六部中供養 願主:甲州□□・上州吉五郎・予州浅右衛門・濃州歌之助 助力:三州又右衛門・濃州茂兵衛・奥州米蔵・紀州幸太郎・長州竜門・能州新蔵 〔左〕本堂向拝●(止の下に冉)中道列石既旦石橋再興供養塔 当山廿七主鏡誉上人代 〔裏〕願共諸衆生往生安楽国 文政十三竜集庚寅□六月造営,石橋供養(再興)。銘文は『甲府の〜』による。佐野(2018)は、願主を甲州源弘・上州吉五郎・予州儀右衛門・濃州歌之介、助力を三州又右衛門・濃州茂兵衛・奥州半蔵・肥州幸太郎・長州竜門・能州新蔵と読む,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.346。佐野泰道「回国塔・あれこれ」『野仏』49、多摩石仏の会、2018、p.57,2801 1770(明和7),19201,山梨県甲府市川田町,寿徳院,,自然石,140,なし,〔正面〕秩父三番札所 川田村寿徳院 日本回国江戸浅草教信建 〔裏〕観音たすけ玉へや□□り□□つ浅草乃露のかなしく□□□,文献は「日本四国江戸浅草……」とするがp.334の写真には「回国」とみえる,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.334・336,2792 1770(明和7),19201,山梨県甲府市川田町357,寿徳院(曹洞宗),,自然石,,なし,秩父三番札所 川田村寿徳院/日本廻国 江戸浅草 教信建,文献は所在地を山梨県石和とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。「明和7年」「1767」とあるが、和暦を優先して修正する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9675 1708(宝永5),19201,山梨県甲府市善光寺三丁目,善光寺,,櫛型,110,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 日本廻国行者一千人供養 願主河合氏寒誉直心 〔右〕(サ)正定院尊誉清心大姉禅誉妙好・明了院覚誉浄本大姉法栄妙意・松誉貞口妙誉大姉霊誉香清 〔左〕(キリーク)(戒名略) 〔裏〕(サク)南無釈迦牟尼仏 三界万霊六親等 宝永五戊子天七月日珪誉法琳大姉 享保二十年正月廿八日直誉正善居士,「日本廻国行者一千人供養」。宿供養あるいは施行供養か。享保20年(1735)の紀年もあり。箱型とあるが山状角柱か,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.328-329,2786 1714(正徳4),19201,山梨県甲府市善光寺三丁目,善光寺,,笠付型,97,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)権大僧都宥等・権大僧都宥清・権大僧都宥善・権大僧都宥雄霊位 〔右〕日本西国一千人露宿結縁供養成就所 〔左〕連霊道順居士 六親眷属七世父母 春花妙蓮大姉 施主西青沼町 〔裏〕正徳四歳次甲午三月 祐誉行運居士・心阿慶寿大姉,「日本西国」とあるが「日本回国」か。千人宿供養,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.315・317,2788 1795(寛政7),19201,山梨県甲府市草鹿沢町,金生神社,,自然石,97,,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本 天下和順・日月清明 〔右〕寛政七卯竜集,,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.331,2794 1795(寛政7),19201,山梨県甲府市太田町,一蓮寺(時宗系単立)境内,,角柱上に円盤,224,なし,〔上部円盤正面〕日天 □(剥落)無阿弥陀仏 〔上部円盤裏〕月天 □(欠)無阿弥陀仏 〔塔身正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・五穀豊饒 〔塔身右〕維時寛政七旃蒙単閼天仲秋中浣良辰 〔塔身左〕壱国一基宛造立之第三十一[___(剥落) 三界無庵行[___(剥落) 廻国二度 〔裏〕日月天尊 守護所,三界無庵の「壱国一基」31番,小嶋調査。甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.328・331,2795 1812(文化9),19201,山梨県甲府市猪狩町,,,角柱,128,,〔正面〕日本廻国拝礼供養塔 〔右〕時 文化九竜集壬申冬十一月日 〔左〕当所長田庄蔵●(にんべん+文)為志願同苗栄蔵為之建立一箇石表者也,,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.331,2797 1797(寛政9),19201,山梨県甲府市猪狩町,道祖神場,,自然石,148,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 当村行者珠林 〔裏〕維時寛政九□竜次丁巳四月初三日 長田八郎左衛門父,,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.331,2796 1712(正徳2),19201,山梨県甲府市湯村,穂坂路沿い,,,,,(不詳、正徳2年10月、甲陽湯村願主高岩智性沙門),文献に「廻国塔」とあり,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.29,2787 1716〜36(享保年間),19201,山梨県甲府市湯村三丁目,松元寺,,自然石,84,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 享保□□□□月吉日 湯村宿供養 施主敬白,宿供養か,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.330,2789 1768(明和5),19201,山梨県甲府市平瀬町,万年橋東,,笠付型,233,なし,〔正面〕南無観世音菩薩 〔右〕廻国施宿・橋発願人供養塔 〔左〕奉納百番諸願成就 〔裏〕明和五戊子年十一月吉祥日 施主当村内田源右衛門 ●(手へん+蜀、Unicode:U+64C9)翁玄了上座造立之,宿供養と橋供養を兼ねる,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.315・321,2791 1824(文政7),19201,山梨県甲府市堀之内町,長谷寺,,角柱,100,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 日月清明・天下和順 願主直右ヱ門・同口右ヱ門 〔右〕文政七甲申歳十一月吉辰 〔左〕(判読不能),「口右ヱ門」はあるいは「□右ヱ門」か,甲府市市史編さん委員会編『甲府の石造物』甲府市役所、1993、p.332,2798 1763(宝暦13),19201,山梨県甲府市和戸町1301,東勝寺,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 当所之住/願主 妙達法尼,文献は所在地を山梨県石和とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する。文献は塔型を「基礎」とする,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.35,9663 1747(延享4),19202,山梨県富士吉田市下吉田,愛染金比羅宮,,,,,扶桑廻国之塔 延享四歳□七月吉日 (他に願意等あり),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.43,7303 1782(天明2),19202,山梨県富士吉田市上暮地三丁目,福昌寺(曹洞宗),,,,,日本廻国一宿供養 天明二壬寅載 施主山崎伴蔵母,宿供養,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.41,7302 不明,19204,山梨県都留市夏狩 上夏狩,耕雲院,,自然石,86,なし,〔正面〕○奉納経回国供養 天下泰平・日月晴朗(文献のママ),,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.149・255,2828 1820(文政3),19204,山梨県都留市金井,桂林寺,,櫛型ヵ,214,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)瑠璃為地金縄界(ママ)□ 〔右または裏ヵ〕奉納大乗妙典日本巡行者万霊 〔左または裏ヵ〕文政三庚辰年十二月 助成 小林茂兵衛・小林多吉・同文右門・志村勘左門(文献のママ),「日本巡行者万霊」。客死廻国者たちの供養か。文献は山状角柱とするが、写真では細い櫛型に見える。「助成」は以下4名の肩書か,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.104・249,2825 1756(宝暦6),19204,山梨県都留市桂町,宝鏡寺(曹洞宗),,山状角柱,98,なし,〔正面〕日域廻国納経供養塔 〔左右または裏〕宝暦六丙子年八月穀旦 金鼇山見住(文献のママ)洞竜誌之 願主:滄天芳洌上座・放凛淳光上座 (以下に「経曰……」),銘文は『山梨県歴史の道〜』に拠るが、一部、『都留市の〜』により修正,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.148・255。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.37,2815 不明,19204,山梨県都留市桂町,宝鏡寺(曹洞宗),,山状角柱,107,,〔正面〕扶桑廻国納経供養塔 〔面不詳〕于時元文五載集庚申小春切七日 願主得峰□□□ 当山廿五主守拙翁謹誌 (他に趣旨等あり),,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.140・254。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.37,2826 不明,19204,山梨県都留市四日市場 瀬中,,,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔,,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.150・256,2829 1803(享和3),19204,山梨県都留市鹿留 宮下,西方寺,,自然石,67,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右または裏〕癸亥享和三歳七月吉日 〔左または裏〕周防都埜郡 須方林 長衛門,,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.144・255,2823 1714(正徳4),19204,山梨県都留市鹿留 古渡芝草,,,自然石,94,なし,奉納大乗妙典供養塔六十六部 唯真・宗円 鹿留村 正徳四甲午歳初秋吉日,「部」のつくりは「邑」に作る。銘文は『都留市の〜』に拠るが、一部、『山梨県歴史の道〜』により修正。「唯真・宗円」は主銘文の下部両脇にあるが、「鹿留村」がそれにかかるかどうかは不詳,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.150・256。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.37,2813 1777(安永6),19204,山梨県都留市鹿留 古渡芝草,,,山状角柱,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養 〔面不詳〕安永六年酉八月十九日 下総国海上郡本城邑円心,銘文は『都留市の〜』に拠るが、一部、『山梨県歴史の道〜』により修正,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.148・255。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.36-37,2820 1785(天明5),19204,山梨県都留市大幡4229,安田五兵衛,,角柱,塔身64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□□廻国供養塔 〔面不詳〕天明五午十一月□日 大幡村可□斬□,安田五兵衛は家号か,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.216・265,2821 1798(寛政10),19204,山梨県都留市大野,,,光背型,光背高73,不動(立像),〔台石正面〕回国供養塔 天 月 清明(文献のママ、天下〜・日月清明ヵ) 〔面不詳〕寛政十戊午十月吉日,,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.176・259,2822 1809(文化6),19204,山梨県都留市大野,,,自然石,125,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔左右または裏〕文化六己年十月二十八日 大忠自仙上座 尾外鳴海 庄□□,,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.145・255,2824 1760(宝暦10),19204,山梨県都留市田野倉 宿入口,,,山状角柱,80,なし,〔正面〕廻国納経之善人霊墓 勢州山田町住人□田彦右門 〔右ヵ〕維時宝暦十庚辰年九月廿八日 〔左ヵ〕施主孝子敬白,「墓」。銘文は『都留市の〜』に拠るが、一部、『山梨県歴史の道〜』により修正,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.149・256。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.31,2816 1768(明和5),19204,山梨県都留市田野倉 宿入口,,,自然石,110,なし,〔正面〕日本廻国之禅門桂心墓 常陸国河内郡伊佐津村之住人 同国仲郡湊村住人造立之 甲州郡内田野倉村宿喜七・甚内 〔面不詳〕明和五戊子十月十日,「墓」。銘文は『都留市の〜』に拠るが、一部、『山梨県歴史の道〜』により修正,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.151・256。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.31,2817 1770(明和7),19204,山梨県都留市田野倉 先の宮,三島神社,,自然石,140,なし,〔正面〕天下和順 廻国千人供養塔 〔左右または裏〕明和七寅歳霜月二日 施主中村半兵衛,「廻国千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.145・255,2818 1772(明和9),19204,山梨県都留市平栗,諏訪神社脇,,山状角柱,55,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 〔面不詳〕于時明和九□載正月 施主平栗邑□□□□□ 大正七年八月七日 昭和二十三年四月十五日 宝村平栗厚原耕地整現(文献のママ)組合,,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.147・255,2819 不明,19204,山梨県都留市法能 宮原,,,自然石,83,なし,〔正面〕大日本廻国供養塔 天下泰平・日月精明(文献のママ) 〔台石正面〕右上人道 〔台石右〕●(さんずい+辰、Unicode:U+6D71)周大垣城西住行者真心,「●(さんずい+辰)周大垣」は濃州大垣か,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.146・255,2827 1733(享保18),19204,山梨県都留市与縄 日影,天正寺,,山状角柱,46,なし,〔正面〕南無観世音菩薩 〔面不詳〕為菩提回国文成宿終補供養者也 享保十八年十月吉日 余縄村施主野武弥五市,宿供養か,都留市文化財審議会編『都留市の石造物』同市教委、1983、p.158・257,2814 1729(享保14),19205,山梨県山梨市鴨居寺407地先,路傍,,角柱,160,なし,〔正面〕卍南無阿弥陀仏 〔右〕六十六部供養塔[___ ___] 〔左〕武州崎玉郡萱間村願主円長 〔裏〕享保十四己酉歳五月吉日,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.537,2834 1766(明和3),19205,山梨県山梨市山根821地先,庚申堂内,,笠付型,129,馬頭観音(立像),〔正面〕(馬頭観音立像陽刻) 〔右〕大乗妙典日本回国 〔左〕奥州信夫郡鎌田荘 行者了長 〔裏〕維時明和三竜集丙戌夷則建立之,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.321・401。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.54,2842 1749(寛延2),19205,山梨県山梨市市川,通宝寺,,丸彫型,186,地蔵(立像),〔台石正面〕為廻国供養 〔台石右〕甲州山梨郡立川床八幡市川村願主巡清,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.186・272,2839 1719(享保4),19205,山梨県山梨市市川,竜泉寺,,灯籠(一対),(右)190 (左)172,なし,【右塔】〔竿〕大乗経六十六部供養 願主当所浄誉清助 【左塔】〔竿〕(バン)享保四己亥天七月 当山六代栄誉良昌,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.210,2833 1748(延享5),19205,山梨県山梨市市川,竜泉寺,,丸彫型,180,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養塔 〔台石右〕奉納大乗妙典 〔台石左〕南無阿弥陀仏 甲斐国山梨郡八幡市河邑 〔台石裏〕竜泉寺教誉上人的子還誉愚西謹誌 延享第五戊辰三月日,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.203・282,2838 1809(文化6),19205,山梨県山梨市七日市場,知足院東側辻(権現原)、石塔群,35.70536 138.69921,自然石,131,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安全 行者虎吉 〔右〕文化六己巳三月吉日 甲陽七日市郷,『歴史の道調査報告書』は「文化六己巳年三月〜」とする,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.112・149。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.42,2849 不明,19205,山梨県山梨市小原西,法蔵寺,,自然石,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 讃州大内川村願主慈明,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.112・149,2850 不明,19205,山梨県山梨市上岩下,牧洞寺(臨済宗),,自然石,147,なし,〔正面〕三界万霊等 純貴代 回国僧施主五人,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.352・422,2851 1740(元文5),19205,山梨県山梨市上岩下,牧洞寺(臨済宗)境内,,,,,(不詳、紀年は元文5年5月珠日),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.54,2836 不明,19205,山梨県山梨市上神内川1110地先,路傍(道祖神場),35.68893 138.68657,丸彫型,157,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立日本廻国六十六部供養塔 〔台石右〕[___ ___]七□酉天八月日 〔台石左〕願主平塚利兵衛,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.51・85。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』9〔青梅街道〕、同教委、1986、p.51-52,2852 1775(安永4),19205,山梨県山梨市上石森982地先,路傍,,自然石,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下□□・日月□□ 羽州秋田平鹿郡横手町行者茂左ヱ門 〔左〕安永四乙未年八月吉日,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.51・85,2844 1759(宝暦9),19205,山梨県山梨市水口,水門根神社,,自然石,305,なし,〔正面〕万霊塔 〔左〕奉納大乗妙典日本廻国成就 天下泰平・国土安全 宝暦九己卯祀孟秋吉日建焉 常州久慈郡水戸保内左貫□邑願主覚心,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.207・284,2841 1800(寛政12),19205,山梨県山梨市水口,水門根神社,,角柱,121,なし,〔正面〕奉納経日本国大社供養塔 〔右〕維時寛政十二申年四月吉祥日 〔左〕武蔵国秩父郡小森邑念正立之,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.205,2847 1772(明和9),19205,山梨県山梨市水口2404,中村氏宅,,角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本行者廻国供養塔 天下泰平・国土□□ 〔右〕維持(文献のママ)明和九壬歳八月吉日 〔左〕武州江戸小石川金杉,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.204,2843 1790(寛政2),19205,山梨県山梨市水口2524,波木井氏宅裏,,角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国之千人供養塔 〔右〕当村小兵衛 〔左〕維時寛政二歳八月十三日,「回国之千人供養」。宿供養あるいは施行供養か,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.205,2846 1714(正徳4),19205,山梨県山梨市切差,火の見下,,自然石,194,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納日本廻国六十六部修行供養 于時正徳四甲午年十二月吉辰 願主凉清,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.203,2832 1709(宝永6),19205,山梨県山梨市中村,養安寺,,丸彫型,153,地蔵(立像),〔台石正面〕六拾六部廻国成就供養[_____ 三誉善[_____ 願主[_____ 〔台石右〕宝永六稔七月 〔台石左〕為十万(文献のママ)法界菩[_____,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.457・501,2830 1789(寛政元),19205,山梨県山梨市東,信盛院(曹洞宗),,角柱,65,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕寛政元己酉歳十月日 〔左〕[________]邑 達全坊,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.581・598,2845 1807(文化4),19205,山梨県山梨市東後屋敷,光福寺,,自然石,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安穏 文化四卯天月廿一日 □□□□ 椿左ヱ門□□ 都留郡丹波山村行者道白,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.536・563,2848 1743(寛保3),19205,山梨県山梨市北,神宮寺,,山状角柱,158,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕寛保三癸亥歳 願主:当佳国寂善・信州禅空 〔左〕六月吉祥日 〔裏〕右[________]入法[________]覚 □□寺町□□□寄進雨宮□(清)衛門,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.203・282,2837 1777(安永6),19205,山梨県山梨市牧丘町室伏1846,円照寺(真言宗)境内,,,,,奉納大乗妙典千十六部(文献のママ)日本廻国 奉称名百番観世音菩薩供養塔 天下太平・日月清明 安永六丁酉仲冬吉日 同村同行善女七人,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.63,2876 1773(安永2),19205,山梨県山梨市牧丘町牧平,大橋西詰め,,,,,奉納経日本廻国供養塔 □永(安永ヵ)二癸□□月吉日 施主□兵衛,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.53,7304 1749(寛延2),19205,山梨県山梨市万力971,薬師堂脇,,笠付型,59,なし,〔正面〕奉納日本廻国 上万力村願主当地 〔右〕寛延二己巳年 〔左〕二月廿五日 俗名又兵衛,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.348,2840 1731(享保16),19205,山梨県山梨市矢坪,永昌院前,,角柱,75,なし,〔正面〕扶桑回国供養 〔右〕甲陽山梨郡万力筋矢坪邑願主小泉氏元了 〔左〕享保十六辛亥歳七月吉●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2),,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.348,2835 1713(正徳3),19205,山梨県山梨市矢坪,老人憩いの家脇広場,,自然石,68,なし,〔正面〕為○廻国供養 二世安楽・六親眷族(文献のママ) 〔右〕維時正徳三癸巳五月,,山梨市史編さん委員会編『山梨市の石造物』山梨市、2001、p.347,2831 不明,19206,山梨県大月市猿橋町橋向,心月寺,,,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全,さらに刻字あるか(写真),大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.99,2871 1825(文政8),19206,山梨県大月市猿橋町小沢,長応寺,,角柱,59,なし,〔正面〕諸国巡拝 〔右〕文政八乙酉稔六月中完建之 〔左〕報謝四恩 新井良□ 行季三十□,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.100・208,2864 不明,19206,山梨県大月市猿橋町小沢,長応寺,,,70,,廻国供養塔,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.206,2867 1710(宝永7),19206,山梨県大月市駒橋一丁目,光照寺門前,,山状角柱,77,なし,〔正面〕日本廻国六拾六部諸願[_____ 〔右〕宝永七寅年 〔左〕仲秋吉日 願主三哲正清上座,下部は埋没,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.96・205,2853 1756(宝暦6),19206,山梨県大月市駒橋二丁目,発電所水路の西,,自然石,85,なし,〔正面〕廻国供養 宝暦六子年正月吉日 施主源厚,p.96は「施主涼厚」,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.96・206,2857 1829(文政12),19206,山梨県大月市七保町下和田,花井寺,,,105,,〔正面〕奉納大日本国内神社仏閣拝礼供養塔 □政十二□歳十一月十五日,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.216,2865 1718(享保3),19206,山梨県大月市七保町葛野 天王原,,,板碑型,44,なし,〔正面〕奉六十六部供養 享保三戊戌 施主鈴木四郎兵衛,「四月……」あるか(写真),大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.96・206,2855 1790(寛政2),19206,山梨県大月市七保町瀬戸 八坪,,,角柱,65,なし,〔正面〕奉納大日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 甲州郡内都留郡 〔左〕寛政二庚戌年 〔右〕小春吉日,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.97,2860 1711(宝永8),19206,山梨県大月市初狩町下初狩 中丸,権現社隣接地,,角柱,74,なし,〔正面〕日本回国六十六部宿為供養法界平等利益 于時宝永八歳辛卯星卯月二十四日 施主当村奥脇勘左衛門,宿供養,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.95・205,2854 不明,19206,山梨県大月市沢井,国道沿い,,,60,,大乗妙典 六十六 天 日,下部は欠損あるいは埋没か,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.207,2868 1816(文化13),19206,山梨県大月市賑岡町岩殿,天神様下,,笠付型,90,なし,〔正面〕大乗妙典供養 〔右〕文化十三丙子年 当村行者利兵衛 〔左〕天下和順・月日清(文献のママ) 日本回国六十六部,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.98・207,2863 1722(享保7),19206,山梨県大月市賑岡町強瀬,愛宕地蔵堂,,角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 于時享保七寅天五月吉日,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.98・206,2856 1796(寛政8),19206,山梨県大月市賑岡町上畑倉,公民館,,,93,,〔正面〕大乗妙典回国供養塔 寛政八丙辰一月十四日,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.207,2861 1816(文化13),19206,山梨県大月市賑岡町東奥山 下出,,,自然石,80,なし,〔正面〕廻国供養 文化十三年十月,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.97,2862 1841(天保12),19206,山梨県大月市賑岡町畑倉,神宮橋,,,89,,〔正面〕大乗妙典日本回国供養塔 天保十二年丑年 行者角右衛門・九右衛門,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.207,2866 不明,19206,山梨県大月市賑岡町畑倉,神宮橋,,,89,,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 下畑倉 願主佐左衛門,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.207,2869 1761(宝暦11),19206,山梨県大月市梁川町新倉,,,,94,,〔正面〕六十六部供養塔 〔左〕宝暦十一年 〔右〕辛巳八月吉日 富村施主円明浄運,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.206,2858 1769(明和6),19206,山梨県大月市梁川町新倉,,,自然石,149,なし,〔正面〕奉納経廻国供養塔 〔右〕□□政兵衛 町□□ 〔左〕明和□六年□月□日,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.97・206,2859 不明,19206,山梨県大月市梁川町立野,貴船神社跡,,,60,,〔正面〕奉納大乗妙典貝本回(文献のママ) 〔左〕六十六部 〔右〕伸供,,大月市文化財審議会編『大月市の石造物』大月市教委、1993、p.207,2870 不明,19207,山梨県韮崎市旭町上條北割 いもじや,,,笠付型,150,あり(立像),〔正面〕(立像陽刻) 〔面不詳〕回国巡礼供養塔 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.267・283,7064 1747(延享4),19207,山梨県韮崎市円野町入戸野,宝蔵寺,,「石碑」,88,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 茲時延享四丁卯年二月仏日 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.280,7052 1764(明和元),19207,山梨県韮崎市穴山町伊藤窪,墓地,,山状角柱,61,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和元甲申年七月吉辰 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.270・280,7053 不明,19207,山梨県韮崎市穴山町久保,巌之宮,,「石碑」,75,なし,会国(文献のママ)供養塔 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.282,7063 1827(文政10),19207,山梨県韮崎市穴山町重久,,,「石碑」,80,なし,廻国供養塔 文政十星丁亥年三月吉辰 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.282,7060 1679(延宝7),19207,山梨県韮崎市神山町鍋山,大慈寺,,「石碑」,80,なし,回国巡礼供養塔 時延宝七己未天十月吉日 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.278,7047 1743(寛保3),19207,山梨県韮崎市大草町若尾,子之神社,,山状角柱,55,なし,回国供養塔 寛保癸亥年十一月吉日 (以下不詳),p.271の写真図版では銘文は「奉順礼[_____ 天下[__]・国土[__]……」と見える。要確認,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.271・279,7051 1744(延享元),19207,山梨県韮崎市藤井町駒井,当麻戸神社参道の石造物群中,,「石碑」,130,なし,奉納大乗妙典日本廻国 四国八拾八箇所 延享元甲子年十月吉日 駒井邑施主□山真間,銘文は主に『歴史の道調査報告書』による。『韮崎の〜』は所在地を藤井町駒井の西御門とする,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』5〔佐久往還〕、同教委、1985、p.32-33。韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.279,2873 1766(明和3),19207,山梨県韮崎市藤井町駒井 西御門,,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕明和三戌稔十一月吉日 乃至法界平等利益 施主上野八左衛門,p.266は「十一月吉日」、p.280は「十一月五日」とする,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.266・280,7055 1772(明和9),19207,山梨県韮崎市藤井町坂井,,,「石碑」,84,なし,奉納大乗妙典日本廻国 明和九年壬辰三月 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.280,7056 1716(正徳6),19207,山梨県韮崎市穂坂町円野町下円井,竜珠院,,櫛型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就[____] 正徳六丙申年仲春十三日 願主上村真壁長右衛門 (以下不詳),銘文情報はp.207の写真の判読による,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.270・279,7049 1783(天明3),19207,山梨県韮崎市穂坂町宮久保 神ノ木,,,「石碑」,106,なし,奉納大乗妙典日本廻国浄花酉 天明三癸卯年 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.281,7058 1743(寛保3),19207,山梨県韮崎市穂坂町三之蔵 日之城,穂坂路沿い,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛保三年癸亥六月二十二日 信州安曇郡松本大日向村帰寂良清周芳上座,客死者供養塔か,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.42,2872 1742(寛保2),19207,山梨県韮崎市穂坂町三之蔵 日之城 牛ケ馬場,,,笠付型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔面不詳〕寛保二壬戌年六月二十二日 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.265・279,7050 1780(安永9),19207,山梨県韮崎市穂坂町長久保,,,山状角柱ヵ,64,なし,〔正面〕奉廻国供養 〔面不詳〕安永九庚子年二月 (以下不詳),p.281は「奉巡国供養」とするが、p.272の写真図版に従う,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.272・281,7057 1711(正徳元),19207,山梨県韮崎市穂坂町長久保 平畑,,,山状角柱ヵ,90,地蔵ヵ(立像),〔正面〕(地蔵ヵ立像陽刻) 〔左〕(地蔵ヵ立像陽刻) 〔面不詳〕奉一国二部六十六ケ国 正徳元辛卯年 (以下不詳),「一国二部」。立像陽刻(あるいは四面にあるか)はp.272の写真図版、「奉一国二部……」はp.279の一覧表による。はたして同一事例か要確認,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.272・279,7048 1766(明和3),19207,山梨県韮崎市穂坂町柳平,金剛院,,「石碑」,82,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明和三年五月二十日 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.280,7054 不明,19207,山梨県韮崎市穂坂町柳平,金剛院,,「石碑」,93,なし,大乗妙典日本廻国 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.282,7062 1790(寛政2),19207,山梨県韮崎市穂坂町柳平 新居前,,,「石碑」,75,なし,帰寂日本回国行者了就塔 寛政二年三月福二日 (以下不詳),客死者供養塔か,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.281,7059 不明,19207,山梨県韮崎市穂坂町柳平 唐沢,,,「石碑」,83,なし,奉納大乗妙典日本廻国常西行者 (以下不詳),,韮崎市教委社会教育課編『韮崎の石造物』韮崎市、1988、p.282,7061 1714(正徳4),19208,山梨県南アルプス市下今井 久保の内,,,丸彫型,像高250,地蔵(立像),〔裏〕奉納大乗妙典 正徳四年八月吉祥 日本廻国六十六部円村沙門敬白,,『中巨摩の石造文化財』中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部、1995、p.114,2874 1719(享保4),19208,山梨県南アルプス市百々 中村,,,櫛型ヵ,塔身96,あり(立像),〔正面〕(蓮華をもつ菩薩立像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本開国(文献のママ) 〔左〕奉納大乗妙典六十六部成就処就処(文献のママ) 〔裏〕百々村清水六左衛門 (紀年は享保4年),,『中巨摩の石造文化財』中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部、1995、p.114,2875 1731(享保16),19208,山梨県南アルプス市六科,随心院(曹洞宗)門前,,,,,奉納日本廻国大乗経一千部為供養 時享保十六辛亥天四月吉日 願主当村住清水久左衛門 (願意等略),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』7〔河内路・西郡路〕、同教委、1986、p.127,7575 不明,19208,山梨県南アルプス市六科,随心院(曹洞宗)門前,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養等(文献のママ) 天下和順日月清明 甲州巨摩郡六科村宕□□□右衛門 常州新□郡宇治人人□村永瀬孝右門,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』7〔河内路・西郡路〕、同教委、1986、p.127,7576 1650(慶安3),19209,山梨県北杜市高根町下黒沢 丸山 向井林,,,板碑型ヵ,90,なし,〔正面〕奉納大乗経一国六十六部供養所 十方旦那 為二世 但州之住宥□上人 慶安三庚寅年二月日,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.236,2929 1773(安永2),19209,山梨県北杜市高根町五町田,祥雲寺,,丸彫型,57,廻国行者,(キリーク)日本回国等行者大乗覚了 武州比企郡川島領堀合邑 安永二癸巳歳三月吉祥日,丸彫りの座像。『町誌』は「回国者像」とする。西隣の不動(堂?)から移転したという,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.236,2941 1793(寛政5),19209,山梨県北杜市高根町小池 西,,,角柱,63,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 明宝自峰信女・満江常提信士菩提 寛政五丑二月日 太光善瑞上座,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.235,2944 1718(享保3),19209,山梨県北杜市高根町上黒澤 古屋巻,,,駒型ヵ,,,卍奉納大乗妙典六十六部為菩提供養 享保三戊戌年十月吉祥日 辺見筋上黒沢村行者覚□道林,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.42,7580 1724(享保9),19209,山梨県北杜市高根町清里 東原,,,角柱,160,なし,奉造立日本廻国供養所 享保九甲辰十月吉日 施主得法道園,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.227,2933 1841(天保12),19209,山梨県北杜市高根町浅川,堂前,,角柱,80,なし,南無大悲観世音菩薩 施宿一千人供養塔 天保十二辛丑孟正吉烏 願主藤原嘉重良,千人宿供養,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.227,2950 1725(享保10),19209,山梨県北杜市高根町蔵原 下蔵原,鎧堂観世音,,笠付型,77,なし,大乗妙典六十六部供養塔 日月清明・国家安全 享保十巳年八月下浣 願主当村住平岡 安養是心 敬白,歴史の道調査報告書は、「〜平岡氏安養□心敬白」とする,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.235。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.39,2934 1854(嘉永7),19209,山梨県北杜市高根町蔵原 下蔵原,鎧堂観世音,,角柱,83,なし,奉納大乗妙典塔日本廻国 天下泰平・日月清明 嘉永七甲寅初夏日立之 願主筑前糟屋郡葛埜邨嘉平・竹(たけ)女 邨世話人:伝兵衛・弥兵衛・勘兵衛 三州助左衛門・越后虎吉・泉由造,歴史の道調査報告書は「嘉平・竹七」と読む,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.235。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.39,2951 1775(安永4),19209,山梨県北杜市高根町村山西割,観音堂,,自然石,131,なし,奉納経六十六部 安永四未 行者 真心,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.234,2943 1753(宝暦3),19209,山梨県北杜市高根町村山西割 上西原,,,丸彫型,40,子安地蔵ヵ(坐像),六十六部廻国仲供養 宝暦三癸酉九月四日,頭部欠損。像は幼児を抱く。文献は弘法大師とするが子安地蔵か,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.234,2938 1775(安永4),19209,山梨県北杜市高根町村山東割 東田,,,櫛型,70,なし,(サク)奉納大乗妙典六十六部 安永四乙未十一月日 与州比知智,種子は阿弥陀三尊の一部か,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.233,2942 1805(文化2),19209,山梨県北杜市高根町村山東割 東田,,,角柱,63,なし,秋嶽常円上座 文化二丑年 八月二十四日 丹州 廻国俗名次三郎,墓塔か,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.234,2945 1730(享保15),19209,山梨県北杜市高根町村山北割,旭墓地,,笠付型,130,なし,日本廻国成就所 享保十五歳十月日 願主元明,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.228,2935 1712(正徳2),19209,山梨県北杜市高根町村山北割 旭,,,自然石,120,なし,奉供養六拾六部 正徳二壬辰年十月十一日 施主浅川市兵衛 大乗経三百七十六部 施主当村市兵衛,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.230,2930 1748(寛延元),19209,山梨県北杜市高根町村山北割 旭,旭墓地,,,84,あり,〔正面〕卍(像陽刻) 日本廻国供養塔 〔以下面不詳〕常陸国茨城郡飯沼村西鶴町弥兵衛 当村藤原氏 寛延戊辰天十月日,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.229,2937 不明,19209,山梨県北杜市高根町村山北割 旭,旭墓地,,自然石,110,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 四月吉日 常州願主浄春,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.229,2953 1768(明和5),19209,山梨県北杜市高根町村山北割 旭,墓地,,笠付型,182,なし,日本廻国成就塔 明和五戊子十二月日 儀見上座,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.229,2940 1859(安政6),19209,山梨県北杜市高根町東井手 上手組,墓地入り口,,,151,なし,奉納大乗妙典六十六部一千人宿供養塔 天下和順・日月清明 昭和四十九年彼岸復元 願主白倉正一 明治三十一年秋彼岸補修 願主後裔白倉よ志子 安政六年十一月吉日 弥五郎・政之丞・清□・奥□・リキ・ムツヤス・アハソノ・イセ・アハカズ・ヤス・ハ□ 村世話人:与市・平右衛門・次郎八・勇吉・甚平 廻国世話人:順治郎・熊治郎・浦造・嘉三郎・直吉,千人宿供養だが「廻国世話人」がみえる。銘文の読み順は要確認,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.228,2952 1807(文化4),19209,山梨県北杜市高根町箕輪,横森墓地入り口,,櫛型,79,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔以下、面不詳〕維時文化四丁卯歳四月日 願主:備州岡山住長重郎・都□女 勇山義見上座・明山智順法尼,銘文の読み方は要確認,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.231,2946 1825(文政8),19209,山梨県北杜市高根町箕輪,横森墓地入り口,,自然石,115,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 精念全心行者 俗名芸州八五郎 願主芸州文七 文政八酉仲□ 立合同行中 紀州光善・京都善祐良・越前多右衛門・越後忠助・伊勢弥吉・信州九左衛門・相州弥市良・甲州清五郎・予州要蔵・甲州文右衛門 脇願主下総弥左右衛門,刻字の配列不詳、要確認。客死者供養(芸州八五郎)か,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.231,2948 1721(享保6),19209,山梨県北杜市高根町箕輪,大林墓地入り口,,自然石,96,なし,奉納大乗妙典六十六部法界平等 享保六年丑十月吉旦,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.232,2932 1818(文政元),19209,山梨県北杜市高根町箕輪 大坪,養光庵跡,,山状角柱,111,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養所 阿徳島住願主宇平・信女 文政元戊寅仲秋中浣日 当邑:八卷純太郎・同苗平八郎・中島与八郎・中村三右衛門・八卷恒兵衛・同苗七郎左衛門 堅合同行:信州南相木中島小大夫・加州勝五良 相願主:防州為茂,「堅合同行」「相願主」。銘の読み順は要確認,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.232,2947 1833(天保4),19209,山梨県北杜市高根町箕輪 大坪,養光庵跡,,自然石,114,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順国土安全 日月清明五穀成就 本願主紀州次郎蔵 天保四癸巳弥生日 惣同行中 世話人当村八卷勘太郎 世話人当組中 立会人金次郎,,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.232,2949 1766(明和3),19209,山梨県北杜市高根町箕輪 中尾根,墓地入口,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕明和三丙戌歳五月吉旦 〔左〕信州上諏訪 願主真志野村禅心,銘文の位置は写真からの推測,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.231,2939 1718(享保3),19209,山梨県北杜市高根町箕輪新町 下,旧スジカイ橋東詰め,,自然石,111,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 享保三戌三月日 新町村願主常連,銘文は『歴史の道調査報告書』に、形態等は町誌による。同所に元文5年銘塔(2936)も,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.45。『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.230,2931 1740(元文5),19209,山梨県北杜市高根町箕輪新町 下,旧スジカイ橋東詰め,,駒型ヵ,108,なし,奉供養六十六部諸縁吉利 元文五年申天 玄芳,同所に享保3年銘塔(2931)も,『高根町誌』民間信仰と石造物編、高根町、1984、p.230。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.45,2936 不明,19209,山梨県北杜市三吹 上三吹,村はずれ、神明社の東(無量院〔浄土宗〕跡),,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就 願以此功徳並是於一切我等□衆生皆苦成仏道□(文献のママ)(以下不詳),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』4〔甲州街道〕、同教委、1985、p.122-123,7573 1849(嘉永2),19209,山梨県北杜市小淵沢町2139,矢の堂境内,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 時嘉永二酉年八月廿四日 当村願主小尾桧三郎,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.55,7583 1744(延享元),19209,山梨県北杜市小淵沢町松向,地蔵堂周囲の石造物群中,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国土安穏 願司趣山道格行者頓証菩提 乃至法界自他平等利益 于時延享元甲子年十月十日 施主松向邑五味源兵衛,客死者供養塔か,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.53,7582 1791(寛政3),19209,山梨県北杜市須玉町下津金,東泉院,,光背型,50,地蔵(立像),〔光背〕(像右)廻国報謝宿供養 (像左)寛政三亥十月吉日 〔面不詳〕津金八朗右門,宿供養,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.275・302,2925 1775(安永4),19209,山梨県北杜市須玉町穴平,見明寺(曹洞宗)入口,,角柱,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月和順 〔右〕安永四乙未年 〔左〕七月吉祥日 願主美濃住人浄円,銘文は町史による,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.315。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』5〔佐久往還〕、同教委、1985、p.40,2924 1804(享和4),19209,山梨県北杜市須玉町江草 八卷,観音堂前,,自然石,140,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本回国 享和四甲子正月七日覚翁了性上座 天明二壬寅九月廿六日観室栄心信女,銘文等、町史によるが、「●(けいがまえ+正)本同国」は「日本回国」と判断(歴史の道調査報告書は「日本廻国」と読む)、また紀年と法名の続き具合も小嶋の推測,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.537・552。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.52,2927 1753(宝暦3),19209,山梨県北杜市須玉町若神子,山田栄治氏宅横,,自然石,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 宝暦三癸酉十一月吉祥日 巨摩郡若神子村願主□□(玄志),,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.344・373,2922 1764(明和元),19209,山梨県北杜市須玉町若神子,山田栄治氏宅横,,角柱,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下太平・国土安穏 〔右〕西応了国上座 願主当村西応巡国信士 〔左〕明和元甲申年十一月念四日,,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.344,2923 1725(享保10),19209,山梨県北杜市須玉町若神子,長泉寺,,笠付型,150,なし,〔正面〕大乗仏典(文献のママ)日本廻国供養 乙巳九月十八日 円阿浄閑 〔右〕天下泰平国土安全 享保十歳 信心施主 〔左〕十六檀那一蓮詫生(文献のママ),,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.343・373,2920 1795(寛政7),19209,山梨県北杜市須玉町東向,長坂県道上,,笠付型,69,あり(立像),〔正面〕(立像陽刻) 〔右〕日本回国供養塔 延宝二甲寅白二月十五日 〔左〕西国四国秩父坂東巡礼供養 寛政七乙卯歳三月上完日 篠原市良左ヱ門,宝珠・台石欠損,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.472,2926 1733(享保18),19209,山梨県北杜市須玉町藤田,伊勢神社,,丸彫型,106,役行者(坐像),〔正面〕供養像役行者 〔右〕数千廻国宿成就攸 巨麻郡藤田村之住雨宮幸右衛門正●(激のつくり) 〔左〕奉読誦金剛般若 往一蔵願成就家門永盛子孫長久鎮護攸 雨宮氏 享保十八癸丑三月良辰 〔裏〕日本廻国納経牒納置 于□中享保十一丙午三月始亥四月成就 越後神原郡新津町白心沙門謹記,廻国供養と宿供養を兼ねる。「日本廻国納経牒納置」(納経帳埋納か)。廻国期間を記す。「越後神原郡」以下の文字の続き方は小嶋の推測による,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.414・426,2921 1722(享保7),19209,山梨県北杜市須玉町比志,如意寺,,笠付型,72,観音(立像),〔正面〕(観音立像陽刻) 〔右〕時享保七壬寅年十一月吉日 施主当所比志市之丞 〔左〕奉納六十六部基記処,「奉納六十六部基記処」。宝珠・笠欠損,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.581,2919 1814(文化11),19209,山梨県北杜市須玉町比志 日向,旧日向小学校跡,,自然石,107,なし,〔正面〕奉納神社仏閣日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 文化十一甲戌年八月日 行春(文献のママ)日向吉之丞,,『須玉町史』社寺・石造物編、須玉町、2001、p.609,2928 1773(安永2),19209,山梨県北杜市大泉町谷戸 町屋,,,駒型ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国 一相唯念行者 安永二癸巳年閏三月十二日 相州小田原廻国当村而死此所葬 〔右〕町屋藤森源蔵建之,「当村而死此所葬」。客死者供養塔,大泉村文化財審議会編『大泉の石造物』同村教委、1980、p.101,2968 1739(元文4),19209,山梨県北杜市長坂町渋沢,,,,130,,奉納大乗妙典六十六部 武州比規郡松山領□子村産全(不明) 元文四己未歳寓居妙林薬師堂倡 近郷信士信女造立比益結願回向伸供養(以下不明) 十月日 当寺九世願主全心僧,,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.192,2959 1723(享保8),19209,山梨県北杜市長坂町大八田 栗林,,,角柱,92,あり,奉納大乗妙典日本回国供養 于時享保八卯十月日 当村藤森忠右ヱ門,歴史の道調査報告書(2冊とも)は、所在地を「長坂上条」とし、「〜日本廻国〜」「忠右門」とする,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.120・131。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』4〔甲州街道〕、同教委、1985、p.125-126。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.49,2958 1683(天和3),19209,山梨県北杜市長坂町中丸,,,,,,奉納大乗妙典六十六部謹白 天和三癸亥歳三月廿一日 中丸村高橋市兵衛施主,同地内に1685年の同施主の供養塔(2956)あり,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.93,2955 1683(天和3),19209,山梨県北杜市長坂町中丸,,,,,,南無妙法蓮華経為 奉納妙典六十六部 妙岸霊 天和三癸亥暦二月上白五日 施主高橋太郎右衛門,,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.93,2954 1685(貞享2),19209,山梨県北杜市長坂町中丸,,,,,,奉修納六十六部為二親子孫 貞享二乙丑暦三月廿一日 高橋市兵衛施主,同地内に1683年の同施主の供養塔(2955)あり,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.94,2956 1762(宝暦12),19209,山梨県北杜市長坂町長坂上条,,,,53,,奉納大乗妙典六十六部回国供養 積雲行者 宝暦十二年十一月十一日 長坂上条邑 七兵衛塔,銘文やや不審。「〜供養塔」「積善行者」「七兵衛」か,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.161,2964 1745(延享2),19209,山梨県北杜市長坂町長坂上条,竜岸寺(曹洞宗)入口,,,72,,日本回国供養塔 延享二乙丑年 行者東英道暉上座覚霊,歴史の道調査報告書は「日本廻国供養塔」と読む,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.161。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.52,2960 1751(寛延4),19209,山梨県北杜市長坂町長坂上条,竜岸寺(曹洞宗)入口,,笠付型,190,,南無阿弥陀仏 南無観世音菩薩 奉納大乗妙典日本回国供養 寛延四年七月,歴史の道調査報告書は「〜日本廻国供養」と読む,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.161・173。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.52,2962 1773(安永2),19209,山梨県北杜市長坂町長坂上条,竜岸寺(曹洞宗)入口,,,86,,大乗妙典日本回国供養 安永二癸巳天十月穀旦 願主渡辺八左衛門 ●(今+反)一実参道栄名士霊位,銘文は『長坂の〜』による。歴史の道調査報告書は、「○大乗妙典日本廻国供養」とし、願主の肩書きを「●(今+反)一〜」にも掛ける,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.161。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.51,2965 1717(享保2),19209,山梨県北杜市長坂町塚川,,,,50,,日本回国六十六部 享保二申年正月六日 一応浄運庵主,,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.181,2957 1748(寛延元),19209,山梨県北杜市長坂町塚川,,,櫛型ヵ,108,なし,日本回国中供養塔 寛延元戊辰天十二月日 当処施主 輿石五良右ヱ門 宿 堤氏七良右ヱ門 願主 常州茨城郡泉村 赤塚仲右ヱ門,,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.182・198山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.51,2961 1752(宝暦2),19209,山梨県北杜市長坂町東原1563,声聞寺(曹洞宗)境内,,,,,奉順礼大悲観世音六十六部宿供養 当国秩父坂東 宝暦二壬申中冬日 施主当村清水氏,観音巡礼供養と宿供養を兼ねる,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.42,7581 1868(慶応4),19209,山梨県北杜市長坂町白井沢 横針,,,角柱,,なし,〔正面〕奉納 天下和順日月清明 大乗妙典六十六部廻国千人宿供養 西国秩父坂東当所四国八十八ケ所 願主田中友八 〔右〕慶応四戊辰暮春建之 〔左〕南無大師遍照金剛 当所世話人中 〔裏〕廻国世話人:江戸勢助・奥州政治郎・讃州寅之助・尾州大助・常陸大五郎・ムロ喜ミ(きみ)・浜の・エドふさ・ヒタチ志け(しけ)・ヤマシロまさ・アキいせ・ヒタチをた・戸ハその・アキ竹よ,千人宿供養。「ムロ」はムツ、「戸ハ」はアハの誤読か,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.50・63,2967 1761(宝暦11),19209,山梨県北杜市長坂町白井沢 菅沼,菅沼公民館前の石造物群中,,角柱,73,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 宝暦十一巳年十月吉日 白井沢邑円心,歴史の道調査報告書は「白井沢邑願主円心」とする,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.53・65。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.57,2963 1774(安永3),19209,山梨県北杜市長坂町白井沢 東村,竜沢寺(曹洞宗)参道,,角柱,235,なし,○大乗妙典日本回国供養 安永三午稔 願主平吉・同内,歴史の道調査報告書は「大乗妙典日本廻国供養」とする,長坂町役場企画課編『長坂の石造物』長坂町役場、1991、p.45・58。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』10〔棒道〕、同教委、1987、p.43,2966 1759(宝暦9),19209,山梨県北杜市明野町下神取,大林寺,,丸彫型,145,地蔵(立像),月本(文献のママ)納経供養 宝暦九己卯歳霜月二十三日,「月本納経供養」は「日本……」の誤りとみて採録,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.487・494,2897 1786(天明6),19209,山梨県北杜市明野町三之蔵,公案寺裏,,櫛型,111,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 行者禅明 〔面不詳〕天明六丙午年三月吉祥日,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.117・125,2903 1782(天明2),19209,山梨県北杜市明野町三之蔵,道祖神場,,櫛型,115,なし,奉納日本廻国 天下泰平・国土安全 天明二壬寅年 惣連中廿一人 備前国長□須宗顕行者□言,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.116・125,2902 1778(安永7),19209,山梨県北杜市明野町三之蔵,穂坂路沿い石仏群(コーワ明野工場東),,櫛型,97,なし,奉納日本廻国 天下泰平・国土安全 安永七戊戌年二月十四日 清山祥心信士 江戸豊島町俗名行者東五郎,銘文は村誌による。『歴史の道調査報告書』は「三月十四日」「清心禅心信士」とする,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.116・122。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.42,2899 1810(文化7),19209,山梨県北杜市明野町三之蔵,穂坂路沿い石仏群(コーワ明野工場東),,櫛型,83,なし,〔正面〕奉納日本廻国 天下和順・日月清明 右小尾道・左若神子 〔右〕文化七年午二月 〔左〕九州肥後国熊本城下行者伝十良,道標を兼ねる,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.117・122。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.42,2907 1801〜04(享和年間),19209,山梨県北杜市明野町小笠原 原,新藤武義氏前,,角柱,65,観音(立像),(観音立像陽刻)奉納日本廻国 享和□□七月四日 刻覚亥了信士,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.153・160,2905 1710(宝永7),19209,山梨県北杜市明野町小笠原 原,中央道西側道沿い,,笠付型,130,なしヵ,〔正面〕(キリーク・サ・サク)□□天□妙□六十六部供養 天下泰平・国家安全 西国・四国・秩父・坂東 〔右〕宝永七□□□□□,笠の上に丸彫り地蔵立像の胴体が載るが、他のものか,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.153・160,2890 不明,19209,山梨県北杜市明野町小笠原 厚芝,公民館前,,櫛型,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国供養宝塔,紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.137・142,2913 不明,19209,山梨県北杜市明野町小笠原 厚芝,公民館前,,櫛型ヵ,54,なし,〔正面〕_____]国供養塔 小泉□右衛門,上部欠損。紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.137・142,2912 1912(明治45),19209,山梨県北杜市明野町小笠原 厚芝,道祖神場東,,自然石,193,なし,日本帝国神仏拝礼記念塔 天下泰平・国家安全 明治四十五子年春彼岸建設 施主小泉多造,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.137・142。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.100・160,2911 1801(享和元),19209,山梨県北杜市明野町小笠原 正楽地,馬下坂入り口(七面山千手観音堂跡入り口),,自然石,175,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 信州諏訪郡知野村 六十六部行者空明 維時享和元辛酉四月吉日,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.190・201。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.101・159。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.45,2904 1805(文化2),19209,山梨県北杜市明野町小笠原 大内,集落南入口、公民館横,,山状角柱,90,なし,奉供養日本廻国 天下和順・日月清明 文化二乙丑天十月十三日 能州明喰郡(文献のママ)徳田村藤右衛門,「明喰郡」は羽咋(羽喰)郡か。船窪は「藤右ヱ門」とし、さらにp.158では「帰廻道当国信士」の文字も読む,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.219・225。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.102・158。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.46,2906 1716〜36(享保年間),19209,山梨県北杜市明野町小笠原ヵ,穂坂路沿い,,,,,奉納日本廻国 享保□□七月四日 到覚亥了信士,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.43,2893 1869(明治2),19209,山梨県北杜市明野町上手,,,,,,大日本廻国六十六部供養塔 明治二巳年十月廿五日,他にも刻字あるか。不詳,船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.154,2909 1753(宝暦3),19209,山梨県北杜市明野町上手 永井,観音堂,,丸彫型,142,地蔵(立像),奉供養勝軍地蔵権現 天下泰平・国土安全 日本四国六十六部(文献のママ) 下野国河内郡□宮町行者広誉日生 石屋又八作之 于時宝暦三癸酉初夏造立之,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.406・421,2895 1781(天明元),19209,山梨県北杜市明野町上手 永井,大柴満美氏東,,山状角柱,111,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 天明元年辛丑歳八月吉祥日 願主平左衛門,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.408・424,2901 1779(安永8),19209,山梨県北杜市明野町上手 戸崎,公民館東三叉路(観音寺跡),,山状角柱,86,なし,〔正面〕廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕安永八年三月吉日,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.247・251。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.102・154,2900 不明,19209,山梨県北杜市明野町上手 戸崎,上野孚氏裏,,自然石,147,なし,〔正面〕大日本廻国六拾六部供養塔,紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.247・251,2914 不明,19209,山梨県北杜市明野町上手 小袖,普門寺跡,,山状角柱,65,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国,紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.389・395,2918 不明,19209,山梨県北杜市明野町上手 前宮,三島神社前,,角柱,80,なし,〔正面〕奉供養日本廻国六十六部 天下大平・国土安全 法名浄徳院禅月恵心居士 上手村浅川与五兵衛,法名は村誌に記載なく、船窪による。船窪は所在地を大久保(上手 大久保)の三島神社境内とする。紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.298・301。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.102,2915 1677(延宝5),19209,山梨県北杜市明野町上手 谷井,公民館西,,笠付型,158,なし,時延宝五丁巳年三月吉日 谷井村住民徳左衛門 (以下不詳),文献に「廻国塔」とあり(根拠不詳)。写真では刻字多数,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.368・375,2889 1755(宝暦5),19209,山梨県北杜市明野町上手 谷井,地域東,,山状角柱,92,なし,奉納大乗妙典六十六部之廻国 宝暦五□□三月吉日 願主□□□□ 施主徳右衛門,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.369・375,2896 1831(天保2),19209,山梨県北杜市明野町上手 藤内,藤内家墓地,,角柱,160,なし,〔正面〕金文六十六部塔 〔面不詳〕廻国一千余人宿供養 天保二辛卯稔八月穀旦 願主藤内伝左衛門建焉,宿供養(千余人),『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.285・289,2908 不明,19209,山梨県北杜市明野町上手 北組,源昌寺入り口,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納経廻国供養塔,紀年なし,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.327・343。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.102,2917 不明,19209,山梨県北杜市明野町上手 北組,深沢釖氏前,,櫛型,103,なし,主誓雲□塔 日本廻国大和国城上郡白木村人,紀年なし。客死者供養塔か,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.327・343,2916 1717(享保2),19209,山梨県北杜市明野町浅尾,,,,,,奉大乗妙典六十六部供養 享保丁酉天十月吉祥日,p.129は「享保二丁酉天……」とする,船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.101・129,2892 1717(享保2),19209,山梨県北杜市明野町浅尾,山御堂,,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉順礼秩父坂東西国四国並当国 六十六部泊宿供養 享保二丁酉八月吉祥日,巡礼供養塔と六十六部宿供養を兼ねる。p.564は「……宿泊供養」とするが、p.579の写真によって改める。同所に寛保2年銘塔(2894)・宝暦13年銘塔(2898)も,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.564・579,2891 1742(寛保2),19209,山梨県北杜市明野町浅尾,山御堂,,山状角柱,103,なし,〔正面〕六十六部供養 〔面不詳〕天下太平・国土安全 寛保二壬戌八月日 願主浄心,同所に享保2年銘塔(2891)・宝暦13年銘塔(2898)も,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.564・579。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.100・129,2894 1763(宝暦13),19209,山梨県北杜市明野町浅尾,山御堂,,山状角柱,120,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔正面ヵ〕百三十三所順礼供養 六十六部泊宿供養 〔右〕宝暦十三癸未祀孟冬吉日 〔面不詳〕願主 同行六人 観音講供養,133所巡礼供養と宿供養を兼ねる。同所に享保2年銘塔(2891)・寛保2年銘塔(2894)も,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.565・579,2898 1872(明治5),19209,山梨県北杜市明野町浅尾 中込,公民館横(光寿庵跡),,自然石,110,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 維時明治五壬申歳二月廿七日 越後国頸城郡高田産全明僧造立之,,『新装 明野村誌』石造物編、明野村、1995、p.604・609。船窪久編『明野の石仏』自刊、1977、p.35・102。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.47,2910 1724(享保9),19210,山梨県甲斐市宇津谷 駒沢,穂坂路沿い、畑の一隅,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部成就 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕三送八難倶誰於四恩三有尽治恩 圀明[__________] 〔裏〕当国巨麻郡北山筋当村之住行者性順坊 時享保九甲辰天霜月吉●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.37。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』14〔逸見路〕、同教委、1988、p.25,2886 1810(文化7),19210,山梨県甲斐市宇津谷4069,法喜院,,角柱,106,なし,奉巡拝日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 維時文化七庚午竜集朧月穀旦 願主悟山実道禅者 造立馬者也,,双葉町石造物誌編集委員会編『双葉町の石造物』双葉町、1992、p.121・123,2888 1715(正徳5),19210,山梨県甲斐市岩森1622-1,光照寺(曹洞宗)境内,,,,,(不詳、紀年は正徳5年仲秋彼岸日),文献に「廻国塔」とあり,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.36,2885 1804(享和4),19210,山梨県甲斐市岩森1622-1,光照寺(曹洞宗)境内,,山状角柱,62,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 享和四甲子年二月八日 仲供養立 甲州西郡行者なつ,,双葉町石造物誌編集委員会編『双葉町の石造物』双葉町、1992、p.121・123。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』1〔穂坂路〕、同教委、1984、p.36,2887 1791(寛政3),19210,山梨県甲斐市亀沢 中村,供養塔群中,,丸彫型ヵ,,弘法大師,〔台石〕曽日本廻国之行者設於八百人余之供養今也建立於弘法大師之尊像而似使先祖精昊(ママ、霊ヵ)到菩提彼岸矣 維時寛政三歳辛亥五月日 願主当組保延市左衛門,宿供養または施行供養。頭部を欠いた弘法大師像が2基ならぶうちの1基,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.62,7306 1813(文化10),19210,山梨県甲斐市吉沢,太寧寺(臨済宗),,,,,奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 文化十酉年十二月廿八日 丹波国氷上郡下村□大□浄心禅定門,客死者供養塔か,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.66,7308 1812(文化9),19210,山梨県甲斐市吉沢 窪田,,,,,,大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 時文化九壬申祀 阿州西郡僧知村行者恵廻禅定門 願主:勢州三光院・甲州伝右衛門・相州金了・讃州善吉・上州勘助,道路改修にともない本来の場所から移動したもの(文献)。客死した廻国者を廻国者仲間が供養したものか。願主の肩書きがどこまでかかるかは不詳,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.66,7307 1783(天明3),19210,山梨県甲斐市牛句,,,,,,奉納南無妙法蓮華経六十六部供養塔 下総国海上郡以下不詳 天明三卯年七月 (裏に1980年再建の建立趣意書を刻む),1970年の一の堰改修工事の際失われたといわれ、再興碑がたつ。銘文は再興碑のもの,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.60,7305 1864(元治元),19210,山梨県甲斐市牛句,,,自然石,137,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下泰平・国土安穏 元治元甲子年八月廿五日 勅再住花園清隠拝書,明治23年の再建(『山梨県歴史の道〜』)。「巡礼者の名は見えない」(『中巨摩の〜』),山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.61。『中巨摩の石造文化財』中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部、1995、p.115,2884 1752(宝暦2),19210,山梨県甲斐市獅子平,獅子滝上,,山状角柱,83,なし,奉造建大乗妙典国中御宿并閉路供養 天下和順・国家安全 時宝暦二申竜集初夏八烏 下福沢村 山城相楽郡鎌塚村廻国願主徳泉 □文目御嶽村 拾一文目九分五厘神戸村 拾三文目上福沢村 (以下略),「碑文には山城国の開国(文献のママ)願主徳泉がこの地に至り、近村数ヵ村の資金の協力を得て、旧御岳の獅子坂を開発した時の記念の供養塔でもあることが記されている」(『中巨摩の〜』)。明治39年に現在の道が開かれたとき、対岸の獅子坂から移されたという(『山梨県歴史の道〜』),山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.63。『中巨摩の石造文化財』中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部、1995、p.115,2882 1765(明和2),19210,山梨県甲斐市神戸,八王子社と墓地の中ほど,,山状角柱,107,なし,〔正面〕奉納経廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕明和二乙酉歳六月吉日 〔左〕神戸 願主短関鉄心沙弥,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』12〔御嶽道〕、同教委、1987、p.65。『中巨摩の石造文化財』中巨摩郡文化協会連合会郷土研究部、1995、p.115,2883 1709(宝永6),19210,山梨県甲斐市大下条,石造物群中,,,,,○奉納大乗妙典日本回国六十六部 六十余州塞透過一郡一部納経王 帰来彫刻四方塔偏界乾坤不□蔵咄 宝永六己丑天四月如意珠日 甲州巨摩郡北山筋大下条村行者窪寺庄衛門吉光,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』15〔市川道〕、同教委、1988、p.60,7310 1770(明和7),19210,山梨県甲斐市大下条,石造物群中,,,,,大乗妙典供養 天下泰平・日月清明 明和七歳庚寅三月日 大坂天満住願主俗名庄兵衛法名了空,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』15〔市川道〕、同教委、1988、p.60,7311 不明,19210,山梨県甲斐市大下条,石造物群中,,,,,奉納大乗妙典廻国 □政亥十一月朔日 妙雲童女 九州天草御領村願主金右衛門 紀州若山湊施主弁七,寛政亥年なら寛政3年(1791)、文政亥年なら文政10年(1827),山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』15〔市川道〕、同教委、1988、p.60,7312 不明,19211,山梨県笛吹市一宮町下矢作,下矢作橋東詰めの地蔵群中,,,,,(不詳),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』17〔御幸道〕、同教委、1988、p.33,7315 1762(宝暦12),19211,山梨県笛吹市一宮町国分,石造物群中,,,,,(不詳、紀年は宝暦12年),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』17〔御幸道〕、同教委、1988、p.31,7314 不明,19211,山梨県笛吹市一宮町北都塚,北都塚の馬頭観音と並ぶ,,,,,(不詳),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』18〔鎌倉道〕、同教委、1988、p.48,7319 不明,19211,山梨県笛吹市一宮町末木,石造物群中,,,,,(不詳),真光寺参道北側にあったものを移転,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』17〔御幸道〕、同教委、1988、p.30,7313 1753(宝暦3),19211,山梨県笛吹市境川町寺尾 間門ヵ,七観音堂前,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦三丙歳十月建之 (施主名略),「(中道)往還の右手間門の旧道へ分岐する登り口」とあり。同所に寛政12年銘塔(2878)も,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.38,2877 1800(寛政12),19211,山梨県笛吹市境川町寺尾 間門ヵ,七観音堂前,,,,,六十六部回国供養 寛政十二庚申年八月九日 (以下不詳),「(中道)往還の右手間門の旧道へ分岐する登り口」とあり。同所に宝暦3年銘塔(2877)も,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』3〔中道往還〕、同教委、1984、p.38,2878 不明,19211,山梨県笛吹市御坂町成田730-2,九品寺(浄土宗),,光背型,,地蔵(立像),奉供養六十六部 (地蔵合掌立像) 心[______]比丘尼[______],文献は所在地を山梨県石和とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.40,9726 1747(延享4),19211,山梨県笛吹市春日居町国府367,大中院(曹洞宗),,山状角柱,,なし,回国供養塔 願主 覚庭,文献は所在地・立地を石和大中寺とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.33,9640 1756(宝暦6),19211,山梨県笛吹市石和町下平井,共同墓地,,自然石,,なし,○万霊等/現住□六代 宝暦六□子歳/願主 六十六部/常陸国安右衛門/[  左   ],銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.34,9652 1749(寛延2),19211,山梨県笛吹市八代町奈良原,八代消防団奈良原分団裏、供養塔群中,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国 寛延二仲冬 [_______,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』8〔若彦路〕、同教委、1986、p.58,7577 1827(文政10),19212,山梨県上野原市上野原 原,旧甲州街道沿い,,,,,大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 維時文政十竜舎丁亥[__]吉日 願主□右衛門,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』4〔甲州街道〕、同教委、1985、p.90,7571 1813(文化10),19212,山梨県上野原市野田尻(または大野)堂久保,,,,,,大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、「文化十年、荻野村と谷後村とで建立したもの」),所在地地名、要確認,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』4〔甲州街道〕、同教委、1985、p.92,7572 1766(明和3),19212,山梨県上野原市棡原9305-1,,,丸彫型,31,阿弥陀(坐像),〔台石〕廻国納経供養塔 甲州都留郡棡原村猪丸村 俗名鷹取重助 願主一拍玄子禅者 明和三丙亥(文献のママ)天十月十五日,,上野原町立棡原中学校編『棡原の石造物』上野原町教委、1980、p.53,2976 1857(安政4),19213,山梨県甲州市塩山下小田原 下組,,,,100,なし,奉納六十六部供養 安政四 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.129,2807 1746(延享3),19213,山梨県甲州市塩山下柚木 窪,道祖神場,,,151,,奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安全 延享三丙寅歳十一月吉辰 柚木村山本□左衛門 法名巡礼道行,銘文は『歴史の道調査報告書』による,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.49。『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.131,2804 1729(享保14),19213,山梨県甲州市塩山熊野,,,,79,なし,(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 享保十四己酉歳九月十三日 熊野邑,,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.130,2803 1778(安永7),19213,山梨県甲州市塩山上粟生野,供養塔群中,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養 奉納大乗妙典日本廻国供養・奉納大乗妙典日本廻国供養 安永七戊戌天四月十七日 当国五十七村願主浄厳 相州三ノ宮行者□□,文献は、主銘文の「奉納大乗妙典日本廻国供養」の下に、同文の銘を二行、割註のように並べて記録する,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』9〔青梅街道〕、同教委、1986、p.58,7579 1824(文政7),19213,山梨県甲州市塩山上粟生野 井後田,石仏群中,,,,,奉納大乗妙典 文政七甲申二月十二日 播州加吉郡 即□(即員),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』9〔青梅街道〕、同教委、1986、p.57,7578 1711(正徳元),19213,山梨県甲州市塩山上萩原 下切中,,,「尖頭角形碑」,95,なし,正徳元年 六十六部供養塔 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.128,2802 不明,19213,山梨県甲州市塩山上萩原 桜畠,,,自然石,193,なし,南無阿弥陀仏四十八夜廻国 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.129,2810 不明,19213,山梨県甲州市塩山上萩原 瀬木,,,笠付型,104,観音,(観音像)廻国供養塔 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.128,2809 1863(文久3),19213,山梨県甲州市塩山上萩原 中子沢,願主宅前の路傍,35.72707 138.78338,自然石,144,なし,〔正面〕大乗妙典日域廻国六十六部供養 〔右〕文久三亥歳□(建ヵ)立 願主広瀬文左エ門,願主は広瀬保家の先祖。同家には文化年間に廻国した文右衛門の笈・手形・宿日記などの遺品あり。その供養を後年行なったものか。あるいは文左衛門も廻国したか。なお、同所高林庵跡には文右衛門の宿供養と伝える供養塔(年不詳)もあり,小嶋調査,2808 不明,19213,山梨県甲州市塩山上萩原 中子沢,堂の脇,,自然石,102,なし,〔正面〕三界万霊等 日本廻国宿供養 〔左〕(判読不能),宿供養。もと高林庵と称す庵あり。同所広瀬保家では、先祖文右衛門が廻国、その宿の供養と伝える。同家には文久3年の供養塔もあり,小嶋調査,2812 不明,19213,山梨県甲州市塩山竹森2964(下竹森),中島橋際,,,80,なし,日本廻国納経成就供養塔 願主古屋幸三郎 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.129,2811 1765(明和2),19213,山梨県甲州市塩山竹森3431(上竹森西組),道祖神場,,,93,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和二乙酉天霜月吉祥日 (以下不詳),,『塩山市の石造美術』塩山市文化協会、1983、p.129,2806 1750(寛延3),19213,山梨県甲州市塩山藤木,天神社入口、秩父街道沿い,,,,,奉納大乗経王六十六部回国 天下太平・国土安全 寛延三庚午年三月吉日 藤木邑春渓了意,「部」のつくりは「邑」に作る,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』2〔秩父街道〕、同教委、1984、p.49,2805 1799(寛政11),19213,山梨県甲州市勝沼町勝沼450,東漸院(曹洞宗),,,,,(不詳、紀年は寛政11年),,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』18〔鎌倉道〕、同教委、1988、p.42,7316 1761(宝暦11),19213,山梨県甲州市勝沼町上岩崎,上人塚の石造物群,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国 于時宝暦十一辛巳歳季秋上浣廿一 甲州八代郡上岩崎邑行者了心,上人塚は「行倒れになった上人の墓であるとか、岩崎の行者が廻国して帰り経典を納めた塚とかいわれる」(文献)。同所に明和5年銘塔(7318)も,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』18〔鎌倉道〕、同教委、1988、p.45,7317 1768(明和5),19213,山梨県甲州市勝沼町上岩崎,上人塚の石造物群,,,,,奉納大乗妙典廻国四国西国秩父坂東 天下和順・日月清明 明和五子年九月仏旦 甲斐国八代郡上岩崎村中 野州芳賀郡稲毛田村崇真寺弟子願主唯念,上人塚は「行倒れになった上人の墓であるとか、岩崎の行者が廻国して帰り経典を納めた塚とかいわれる」(文献)。同所に宝暦11年銘塔(7317)も,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』18〔鎌倉道〕、同教委、1988、p.45,7318 不明,19213,山梨県甲州市大和町日影,養真寺(浄土宗)門前,35.63600 138.76980,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 [________] □八月[____] [________]丁西村願主[________] 同国同丁[________],銘文情報は写真の判読による。三界万霊塔2基と並ぶ,http://hizou.30maps.com/map/40878(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9834 1765(明和2),19346,山梨県西八代郡市川三郷町山保 四尾連,地蔵堂,,角柱,50,なし,〔正面〕六十六部之宿供養 明和二乙酉天十一月吉辰 〔左〕施主赤池茂右衛門,宿供養,市川大門町教委編『市川大門町の石造物』同教委、1995、p.198・218,7046 1849(嘉永2),19346,山梨県西八代郡市川三郷町市川大門,大竜寺跡,,自然石,154,なし,〔正面〕(山形の下に三つ星)奉納 日本神社仏閣供養塔 天下泰平・国家安全 祈願成就 嘉永二歳□三月七日 当村市良兵衛,,市川大門町教委編『市川大門町の石造物』同教委、1995、p.40・77・114,7045 1782(天明2),19346,山梨県西八代郡市川三郷町市川大門,宝寿院総門わき,,角柱,125,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国 〔右〕天下泰平国土安全 〔左〕于時天明二年壬寅三月吉祥日 江戸芝口弐町目 行者[__](攸児),『石に聴く』は下部破損摩滅とする。行者名「攸児」は西海による,市川大門町教委編『市川大門町の石造物』同教委、1995、p.66・114。西海賢二『近世遊行聖の研究』三一書房、1984、p.216。『石に聴く』48、2000、p.99,2880 1766(明和3),19346,山梨県西八代郡市川三郷町上野 樋田,,,丸彫型ヵ,,観音,〔台石〕日本回国供養 明和三丙戌六月中旬 本国奥州岩□村住人常松縫之助義久七代之子孫常松平兵衛,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』15〔市川道〕、同教委、1988、p.50,7309 1801(寛政13),19365,山梨県南巨摩郡身延町北川 丸畑,,,自然石,,なし,〔正面〕(ア・キリーク・バク)奉納大乗妙典日本廻国供養等(ママ) 天下和順・日月清明 当村願主木食五行(花押) 〔左〕寛政十三酉十月十五日,木喰五行(行道)84歳時の供養塔,木喰会編『木喰仏巡礼』有峰書店新社、1984、p.62,2881 1803(享和3),19366,山梨県南巨摩郡南部町万沢3534,広福寺(臨済宗)山門,,,,,奉日本廻国大願成就 享和三亥八月大安日 御屋鋪矢兵衛立,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』7〔河内路・西郡路〕、同教委、1986、p.109,7574 1749(寛延2),19423,山梨県南都留郡西桂町小沼 柿園,柿園大橋西詰め,,山状角柱,94,なし,〔正面〕扶桑廻国納経供養塔 (以下不詳),,『西桂町の石造物』西桂町教委、1981、p.13。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.37,2971 1778(安永7),19423,山梨県南都留郡西桂町小沼 上町,三本松,,櫛型,63,なし,奉納扶桑回国塔 安永七戊戌●(竹かんむり+星、Unicode:U+7BC2)冬十一月吉祥日 菅野谷与三良,銘文は『西桂町の〜』に拠る。『山梨県歴史の道〜』は、「安永七竜舎戊戌篁……菅谷与三良」,『西桂町の石造物』西桂町教委、1981、p.32。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.40,2969 1833(天保4),19423,山梨県南都留郡西桂町小沼 上町,三本松,,山状角柱,96,なし,〔正面〕(キリーク)奉納日本廻国 天下和順・日月清明 〔面不詳〕四州保□□ 西誉□□ 所願成就皆令満足 大乗妙典六十六部 南無阿弥陀仏 天保四癸巳□六月二十五日,銘文は主に『山梨県歴史の道〜』に拠る,『西桂町の石造物』西桂町教委、1981、p.32。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』11〔谷村路〕、同教委、1987、p.40,2970 1762(宝暦12),19424,山梨県南都留郡忍野村忍草,平山峠頂上,,自然石,120,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典廻国供養塔 宝暦十二壬午天十一月吉●(亦のなべぶたを除いたもの、月の異体字) 願主円林法詮居士,,忍野村文化財審議会編『忍野の石造物』忍野村教委、1978、p.21,2972 1776(安永5),19425,山梨県南都留郡山中湖村山中 堂の前,道祖神場,,,,,六十六部 越後国名□ 安永五丙申六月,,山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』6〔鎌倉街道(御坂路)〕、同教委、1985、p.66,2973 1712(正徳2),19430,山梨県南都留郡富士河口湖町船津,円通寺(臨済宗)山門前,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕于時正徳壬辰年七月十一日造立是者也 〔左〕甲州□郡内都留郡船津村居住廻国 施主外河氏清右衛門,同所にもう1基、同年銘塔(2974),鮎ケ瀬澄氏調査。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』6〔鎌倉街道(御坂路)〕、同教委、1985、p.62,2975 1712(正徳2),19430,山梨県南都留郡富士河口湖町船津,円通寺(臨済宗)山門前,,山状角柱,,なし,〔正面〕南無釈迦牟尼仏 〔右〕船津村住人井出平兵エ・同与左エ門 再建文化七午九月日同一統 〔左〕正徳二辰三月二十六日 〔裏〕廻国供養塔,同所にもう1基、同年銘塔(2975),鮎ケ瀬澄氏調査。山梨県教委文化課編『山梨県歴史の道調査報告書』6〔鎌倉街道(御坂路)〕、同教委、1985、p.62,2974 1832(天保3),20201,長野県長野市稲田,円通庵庭,,角柱,128,,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典日本回国 〔正面〕天下和順・日月清明 〔右〕行者 平右ヱ門 是山 〔左〕造立人 横山伝兵ヱ,,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157-158,3028 1796(寛政8),20201,長野県長野市鬼無里 財又北 栃平,栃平の西の山,,山状角柱,114,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔面不詳〕寛政八辰五月日 風間利兵衛,,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.71・240,6633 1737(元文2),20201,長野県長野市鬼無里 萇畑,旧薬師堂跡,,自然石,107,なし,〔正面〕六十六部供養塔 元文二丁巳年七月十二日 萇畑村願主道播,p.240は「元文二丁巳年十二月」とするが、p.23に従う,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.23・240,6632 不明,20201,長野県長野市鬼無里日影 一ノ坂,一ノ坂北、国道右端,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 佐兵□□,,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.200・241,6637 1805(文化2),20201,長野県長野市鬼無里日影 西京,西京村中、前山の上,,光背型,67,阿弥陀ヵ(坐像),〔台石正面〕奉納百番供養塔・大乗妙典六十六部供養 〔台石右ヵ〕文化二丑八月日,,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.180・181・240,6635 1806(文化3),20201,長野県長野市鬼無里日影 祖山,お堂の上,,自然石,120,阿弥陀ヵ(坐像),〔正面〕(如来坐像陽刻)大乗□□六十六部・普門品経二千部之供養 文化三年 願主中村重郎左エ門,,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.149・240,6634 1852(嘉永5),20201,長野県長野市鬼無里日影 田之頭,田之頭村中,,櫛型,72,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部・西国坂東秩父順拝 供養塔 〔面不詳〕嘉永五年壬□月,,鬼無里村教委編『鬼無里の石仏』同教委、1994、p.195・241,6636 1800(寛政12),20201,長野県長野市吉,浄泉寺入口,,自然石,169,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 寛政十二庚申七月 願主当邑七右衛門,,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157-158,3019 1776(安永5),20201,長野県長野市栗田,円通院境内,,自然石,187,,〔正面ヵ〕南無阿弥陀仏 〔正面〕諸国巡礼供養塔 栗田村倉石定慶 〔左〕同人妻より・□なつ・娘やい・同行里や(りや)・ひ□ (以下不詳、紀年は安永5丙申6月日),文献が「六十六部」のうちに含める,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.116-117,3005 1840(天保11),20201,長野県長野市栗田吉原,水内惣社日吉大神社南,,自然石,166,,〔正面ヵ〕奉納経大乗妙典供養塔 〔裏〕戸隠山神領栗田村行者青沼又市庸陳きせ (以下不詳、紀年は天保11庚子歳8),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.112,3031 1843(天保14),20201,長野県長野市栗田吉原,水内惣社日吉大神社南,,角柱,205,,〔正面ヵ〕奉納経日本廻国神社仏閣供養塔 〔右〕右の日 ねむ□の日本回こく 仏神の霊場□□ 人□仏 〔左〕左の日 逢事と回し免くる 神仏の御霊祀さめ □□松□ふし 八十四才 〔裏〕青沼又市包房 (以下不詳、紀年は天保14癸卯9建之),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.112-114,3034 1768(明和5),20201,長野県長野市広瀬 百舌原,百舌原西沖旧街道端,,笠付型,130,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 願主米山覚明渉弥(文献のママ、沙弥ヵ) 広瀬村 (以下不詳、紀年は明和5子歳・10・吉祥日),文献は願主名の下に「(赤ぬり)」と注記,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.95,9139 1780(安永9),20201,長野県長野市広瀬字沢浦西,影山児童館南道端,,自然石,171,,〔正面ヵ〕◎奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔正面〕天下泰平・国土安全 〔右〕塚 願主武江御府住梅野氏 施主信州水内郡入山村小林五兵ヱ (戒名1名あり) (以下不詳、紀年は安永9庚子4・8),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157-158,3008 1768(明和5),20201,長野県長野市広瀬字百舌原西沖,戸隠旧道村はずれ,,笠付型,130,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 広瀬村願主光山覚明渉弥(文献のママ) (以下不詳、紀年は明和5子歳10月吉祥日),銘文(願主名)に「赤ぬり」とあり,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,3000 1780(安永9),20201,長野県長野市更北稲里町下氷鉋字野池,善導寺境内,,角柱,184,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔……天下和順・日月清明 行者湛誉然隆欽言……(以下不詳、紀年は安永9稔初秋仏陀感応日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3009 1811(文化8),20201,長野県長野市更北真島町真島字梵天西,寮跡,,自然石,170,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養……天下和順・日月清明 上真島村行者寛道……(以下不詳、紀年は文化8辛未10月日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3020 不明,20201,長野県長野市荒木,蓮心寺境内,,駒型,141,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国成就供養 正道(文献のママ)天下和順・日月清明 (以下不詳、左右に字あるも不明),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.116,3039 1816(文化13),20201,長野県長野市七二会五十平字定谷,早川幸氏宅北道端,,自然石,168,,奉納日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は文化13丙子3・□),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3022 1798(寛政10),20201,長野県長野市七二会大安寺字大安寺,大安寺境内,,丸彫型,173,薬師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔台石左〕夫以肥前国唐津産人道須日本回国順行而当国水内郡中条江松之木村地蔵堂□住居則於大安禅寺ニ造立供養塔□之六十六□人家之蒙心信其因縁為贈爰安置薬師如来永瑠璃光之以徳並証仏果□也 〔台石右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 願主道須上座 〔台石裏〕当山十四世祖珀代……(以下不詳、紀年は寛政10戊午4月吉旦),肥前の廻国行者の供養塔造立の経緯を刻む,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138-139,3017 1798(寛政10),20201,長野県長野市篠ノ井塩崎字四之宮,公民館北,,角柱,80,,三□西国秩父坂東六十六部一万人供養……田中源之助……(以下不詳、紀年は寛政10午12月),「一万人供養」,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.120,3018 不明,20201,長野県長野市篠ノ井塩崎字上篠ノ井,欣浄寺境内,,「角型」,160,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養……奉□□仏□□者□□為供養之(文字あり不明)……(以下不詳),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3040 1751(寛延4),20201,長野県長野市篠ノ井塩崎字東篠ノ井,中島幸雄氏宅東県道端,,自然石,145,,〔正面ヵ〕奉順礼百番供養塔 大乗妙典六十六部 〔正面〕天下長久安寧 信州更級宿 同行 篠野井村丸山□兵ヱ 作見村月岡三郎兵ヱ 柳沢村村松七之右ヱ門(文献のママ) (以下不詳、紀年は寛延4辛未5月吉祥日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.120・131,2991 1718(享保3),20201,長野県長野市篠ノ井岡田字本組,常光寺境内,,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面ヵ〕六十六部供養 〔台石右〕延享二丑□月廿六日 俗名孫右ヱ門 (戒名1名あり) 〔台石左〕若林林蔵 代改 (以下不詳、紀年は時享保3戊12月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.137-138,2980 不明,20201,長野県長野市篠ノ井山布施字村山,阿弥陀堂境内,,自然石,159,,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明……信州山村山村(文献のママ) 行者不山了動……(以下不詳),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3041 1789(寛政元),20201,長野県長野市篠ノ井山布施字村山,公民館東,,角柱,256,,〔正面ヵ〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔正面〕信行主 当村産 〔右〕乃至法界平等利益 〔左〕昭和二年十月 末葉 宮島亀広 修営 (以下不詳、紀年は寛政元己酉稔9・15),「信行主」。1927年に行者の子孫が改修,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138-139,3013 1778(安永7),20201,長野県長野市篠ノ井小松原字段ノ原,光林寺境内,,角柱,98,,〔正面ヵ〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔正面〕天下和順・日月清明 信州更級郡小松原村願主光誉円成比丘 (以下不詳、紀年は安永7歳戌2月吉日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3007 1852(嘉永5),20201,長野県長野市篠ノ井小松原字段之原,光林寺境内,,山状角柱,126,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明……荒屋村行者八十右ヱ門謹造立……(以下不詳、紀年は嘉永5壬子7月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3037 不明,20201,長野県長野市篠ノ井小松原字段之原,光林寺境内,,自然石,60,,奉納大乗妙典六□……信州更級郡三沢村 利根川弥右ヱ門秀政(下部埋没)……(以下不詳),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3042 1733(享保18),20201,長野県長野市篠ノ井小松原字南組,旧道端,,駒型,114,,(キリーク)奉納大乗妙典供養日本廻国……願主小松原村□……(下部埋没)(以下不詳、紀年は享保6癸丑=文献のママ=天10・10),癸丑は享保18年、「十八」→「六」の誤読と判断,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.137,2988 1804〜18(文化年間),20201,長野県長野市篠ノ井小松原字北組,布施御厨皇大神社,,自然石,153,,奉納日本回国供養塔 天下和順・日月清明 願主野口紋右ヱ門 (以下不詳),文献は「文化年中」とする,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3023 1843(天保14),20201,長野県長野市篠ノ井西寺尾字神明,神明神社境内,,自然石,224,なし,〔正面〕(ア)六十六部供養塔 天下和順・日月清明 世話人組合中 願主:大三郎・美津(みつ) (以下不詳、紀年は維時天保14癸卯閏9・21),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138-139,3035 不明,20201,長野県長野市篠ノ井石川字下石川,八田康人氏宅南,,山状角柱,155,,日本回国供養塔……日月清明□行□石河村 施主□□(文字あり不明)……(以下不詳),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3043 1771(明和8),20201,長野県長野市篠ノ井二ツ柳字作見,辻(宅地角)の石造物群中,36.56417 138.12801,山状角柱,89,,大乗妙典日本回国納経塔……天下和順・日月清明 修者即道 作見村施主 新井友右ヱ門……(以下不詳、紀年は明和8卯春),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3003 1769(明和6),20201,長野県長野市篠ノ井二ツ柳字方田,大日堂内,,光背型×6基,60〜69,六地蔵(立像),【1】(上部欠落) 【2】日本回国 【3】大乗妙典 【4】六十六□ 【5】(文献に銘文の記載なし) 【6】施主 方田村 想岸 (以下不詳、紀年は明和6丑10月吉日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.78,3001 1822(文政5),20201,長野県長野市篠ノ井布施高田字芝沢,山口畳店南,,角柱,182,,奉納経諸国神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 当所行者芳左ヱ門 (以下不詳、紀年は文政5□午4月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.133,3024 1829(文政12),20201,長野県長野市若穂保科字須釜,広徳寺参道入口,,宝篋印塔,259,,〔面不詳〕六十六部供養塔 〔第一塔身正面〕法 〔同左〕界 〔同裏〕真 〔同右〕如 〔第二塔身正面〕天下泰平・日月清明 〔同左〕先祖代々精霊 〔同右〕円覚山十七葉 入庵楚俊代 〔第一台石正面〕脇願主大坂八蔵 立合 諸国同行衆中 〔同左〕本願主当村行者源之丞 〔第二台石正面〕当村役人:上林園右ヱ門・入江喜曽七・竹内善右ヱ門・北沢利右ヱ門 当村中 〔同左〕世話入(文献のママ)当村:堀重左ヱ門・小林市良右ヱ門・竹内磯右ヱ門・坂口伊藤・坂口小平治・玉井七庄右ヱ門・平林宇八・□□伝蔵・山平□□□・上林□太郎・門田□□□……(以下不詳、紀年は文政12己丑11・14),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.139-140,3026 1762(宝暦12),20201,長野県長野市若穂保科字須釜,広徳寺入口,,自然石,153,,◎奉納経六十六部日本回国供養塔……当村願主生西敬白……(以下不詳、紀年は宝暦12壬午5月如意日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,2997 1835(天保6),20201,長野県長野市若穂綿内,天王山北口,,自然石,176,,〔正面ヵ〕大乗妙典日本回国六十六部供養塔 〔正面〕天下泰平・日月清明 〔左〕佐□吉野郡 行者六右ヱ門・行者六兵ヱ……(以下不詳、紀年は于時天保6歳次乙未3月吉祥日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.139-140,3030 1721(享保6),20201,長野県長野市若穂綿内字温湯,留山中腹,,山状角柱,112,,奉納日本廻国六十六部……願主観清 信州高井郡温湯村 当村中男女菩提也……(以下不詳、紀年は于時享保6天辛酉閏7・15),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,2982 1782(天明2),20201,長野県長野市若穂綿内字牛池,宮沢悦肆氏宅東,,自然石,88,,日本廻国納経供養塔……□者善竜 養人伊左ヱ門……(以下不詳、紀年は天明2寅),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.134,3011 1720(享保5),20201,長野県長野市若穂綿内字菱田,観音寺境内,,角柱,61,,奉納日本廻国六十六部……願主 □生……(以下不詳、紀年は享保5庚子歳10・15),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,2981 1849(嘉永2),20201,長野県長野市若里,蓮心寺境内,,自然石,184,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当国安曇郡松本犬飼 願主伊右ヱ門 (以下不詳、紀年は嘉永2己酉4仏果日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.112,3036 1724(享保9),20201,長野県長野市小島,小島公会堂庭,,自然石,148,,(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養……信州水内郡小島村 施主宮沢武左右門(文献のママ)……(以下不詳、紀年は享保9甲辰2・12),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.156,2983 1728(享保13),20201,長野県長野市松代町寺尾字大室,禅福寺境内,,山状角柱,63,,六十六部塔 (以下不詳、紀年は享保13庚戌7月念稔日□),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,2986 1842(天保13),20201,長野県長野市松代町寺尾字東寺尾,福徳寺境内,,宝篋印塔,178,,〔塔身ヵ〕(金剛界四仏) 〔台石正面〕釈迦牟尼仏 宝篋印塔 二千八百御忌 〔同裏〕達磨大シ千三百回 善道大シ千百五□回 弘法大師一千回 興教大師七百回 弘覚大シ六百五十回 道元禅シ六百回 右御忌供養 為報恩□徳 〔同左〕此塔一香一華 礼拝八十億劫 生死重罪一時 消滅一右遠(文献のママ)塞 地獄門開菩提 路上神呪至七 遍洋銅●(上に辛+丸、下に及)鉄忽変為八功徳池 〔同右〕奉納大乗妙典 六十六部日本 回国三世諸仏 出世本懐一切 衆生成仏直道 (以下不詳、紀年は天保13寅3月),笠一部欠落,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』5、長野市教委、1983、p.54,3033 1815(文化12),20201,長野県長野市松代町松代字紙屋町,大信寺境内,,自然石,115,,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典供養塔 〔正面〕天下和順・日月清明 松代馬□□ 行者又左ヱ□ (以下不詳、紀年は文化12乙亥7・15、中央部損傷、下部埋没),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.135・137,3021 不明,20201,長野県長野市松代町豊栄 桑根井,明徳寺境内,,光背型,88,十一面観音(立像),□日本廻国供養……俗名源太夫 俗名清四郎 同妻とめ 信州埴科郡欠村 同行三人為□弟菩提□ (戒名3名あり)……(光背の一部欠落)(以下不詳),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138-139,3044 1832(天保3),20201,長野県長野市松代町豊栄字桑根井,瑠璃光殿境内,,光背型,106,如意輪観音(坐像),奉納大乗妙典日本廻国供養塔……下野国那須郡高久村行者清心……(以下不詳、紀年は天保3壬辰3月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,3029 1751(寛延4),20201,長野県長野市松代町豊栄字牧内,青山純朋氏宅北,,光背型,57,如意輪観音(坐像),乗妙典六十六部日本廻国……法岸 法男 立……(上部欠落)(以下不詳、紀年は寛延4辛未□・18),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.138,2992 1725(享保10),20201,長野県長野市松代町豊栄字牧内,藤沢萩神社境内,,丸彫型,183,地蔵(立像),〔正面ヵ〕日本廻国六拾六部供養之像 〔台石〕願主 発光玄心庵主 (以下不詳、紀年は時享保10乙巳之載初秋20日),「供養之像」,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』4、長野市教委、1981、p.137,2985 1808(文化5),20201,長野県長野市上ケ屋,戸隠神社一の鳥居跡の南側,,櫛型,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 文化戌辰年五月吉日 是より戸かくし迄五十二丁 (以下不詳),道標を兼ねる,http://www.togakushi-jinja.jp/seiryuden/bottom/togakushiwoaruku/memo/ichinotoriiatochi.html(信州戸隠山戸隠神社>青龍殿>戸隠を歩く>一之鳥居苑地),9849 1762(宝暦12),20201,長野県長野市上ケ屋 京田,愛宕山山頂,,自然石,93,,(サ)本州道歓信士寂 上総国いしみ郡作田村半右ヱ門 (以下不詳、紀年は宝暦12壬午・8・3),文献は種別「供養塔(六部塚)」とする。客死者供養塔,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.46,9135 1753(宝暦3),20201,長野県長野市上ケ屋 軍足,軍足公民館庭,,自然石,92,聖観音,(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 施主与助 (以下不詳、紀年は宝暦3酉・10),文献が種別「聖観音」とする,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.53,9137 1793(寛政5),20201,長野県長野市上ケ屋 軍足,軍足公民館庭,,光背型,74,あり(立像),(不詳、紀年は寛政5丑・10・18),文献が種別「六十六部」とする。「立像」とあるのみで像容・銘文不詳,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.53,9138 1799(寛政11),20201,長野県長野市上ケ屋 荒井,集落入口の辻,36.67916 138.14743,自然石,76,なし,〔正面〕日奉(文献のママ)(キリーク)奉納大乗妙典塔廻国供養(文献のママ) 天下和順・日月清明 当村五右ヱ門 (以下不詳、紀年は寛政11未・9・),文献は「読誦塔」とする。キリークの左右に「日」「本」、「典塔」の左右に「廻国」「供養」か(Googleストリートビューによる),芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.38,9134 1789(寛政元),20201,長野県長野市上ケ屋 狢久保,カーブミラーのある道端,,櫛型,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村久保田善六 同百助之丞(文献のママ) 同春太郎 〔裏〕元治元甲子年再建 (以下不詳、紀年は寛政元己酉・10・24),「同百助之丞 同春太郎」の部分、正面の刻字で善六同様願主か、また裏面の刻字で再建に関わる人物か、不明,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.48・49,9136 1753(宝暦3),20201,長野県長野市上ケ屋字軍足,軍足公民館庭,,自然石,92,,〔正面ヵ〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔……施主与助……(以下不詳、紀年は宝暦3酉10月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,2994 1789(寛政元),20201,長野県長野市上ケ屋字狢久保,狢久保道端,,角柱,88,,〔正面ヵ〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔正面〕天下和順・日月清明 〔左〕天明八甲五月十□日 (戒名1名あり) (以下不詳、紀年は寛政元己酉10・24),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157-158,3012 1782(天明2),20201,長野県長野市上松3-3,地蔵庵境内,,笠付型,95,,〔正面ヵ〕供養塔 大乗妙典六十六部 〔正面〕天下和順・日月清明 〔左〕日本廻国 行者源兵ヱ 〔裏〕諸国施主 為菩提 (以下不詳、紀年は天明2壬寅歳仲秋上浣日、塔身四方に文字あるも不明),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.116-117,3010 1824(文政7),20201,長野県長野市信更町吉原字中峰,公民館庭,,自然石,120,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国塔……天下和順・日月清明 吉原村内山平蔵……(以下不詳、紀年は文政7甲申10月吉旦),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3025 1790(寛政2),20201,長野県長野市信更町今里字大沼,石内線沿い,,山状角柱,105,,六十六部供養塔……天下泰平・国土安全 当国更級郡今泉村 三沢冬五郎……(以下不詳、紀年は寛政2庚戌3月吉日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3015 1841(天保12),20201,長野県長野市信更町赤田字本郷,三叉路石造物群中,36.57043 138.08685,自然石,234,,(キリーク・サ・サク)奉納日本回国供養碑……北原甚四郎……(以下不詳、紀年は時天保12歳次辛丑恵風下旬),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.139,3032 1694(元禄7),20201,長野県長野市信更町田沢字軽井沢,道端,,笠付型,77,,三宝供養守護繁昌……大乗妙典 六捨□(文献のママ)……(以下不詳、紀年は元禄7季甲戌5・15),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.192,2977 1767(明和4),20201,長野県長野市信更町田野口字札木,吉沢政重氏宅北東,,山状角柱,87,,奉納日本六十六部供養塔……天下泰平・日月清明 願主貞心……(以下不詳、紀年は明和4丁亥5・9),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,2999 1778(安永7),20201,長野県長野市信更町氷ノ田字境新田,新池の端,,自然石,75,,奉納大乗妙典六十六部……奥州信夫□笹生村金左ヱ門……(以下不詳、戒名1名あり、紀年は于安永7戌正月25),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3006 1773(安永2),20201,長野県長野市信更町氷ノ田字氷熊,小出経広氏宅北,,自然石,115,,奉納大乗妙典廻国供養……天下泰平・国土安全 大□□道邁□智□ 信州高井郡福島村……(以下不詳、紀年は于時明和10巳吉祥旦),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.138,3004 1825(文政8),20201,長野県長野市信州新町,旧常光寺入口、小柳文男氏宅裏上,,自然石,90,,大乗妙典六十六部供養塔 功徳主□□氏 (以下不詳、紀年は文政8年4月),所在地地名要確認(信州新町日原西ヵ),信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3597 1747(延享4),20201,長野県長野市信州新町,峠,,自然石,70,,奉納大乗妙日本廻国供養塔(文献のママ) 天下泰平・国土安全 西沢太郎七 (以下不詳、紀年は延享4年卯10月吉日),所在地地名要確認,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3591 1850(嘉永3),20201,長野県長野市信州新町,峠,,角柱,75,,大乗妙典経六十六部 (以下不詳、紀年は嘉永3戌年3月吉日),所在地要確認,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3599 1793(寛政5),20201,長野県長野市信州新町越道 細尾,細尾大峰,,角柱,73,,(種子)奉大乗妙覚(文献のママ)六十六部供養塔 坂戸七右エ門 (以下不詳、紀年は寛政5年癸丑2月吉日),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3592 不明,20201,長野県長野市信州新町越道 細尾,細尾大峰,,自然石,60,,卍南無妙典六部供養塔(文献のママ) (以下不詳),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3605 1820(文政3),20201,長野県長野市信州新町越道 細尾笠子,部落入口,,自然石,95,,(種子)法華六十六部塔 覚道西□八十八□□□ (以下不詳、紀年は文政3年辰10月2日),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3595 不明,20201,長野県長野市信州新町山上条 下川,堂,,自然石,73,,日本廻国六十六部供養塔 (以下不詳),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3604 1854(嘉永7),20201,長野県長野市信州新町山上条 赤柴,,,角柱,77,,大乗妙典六十六部供養 日本神社仏閣年拝供養 願主大内義浩・大内勝治建之 (以下不詳、紀年は嘉永7寅年および大正7年3月),2つの紀年をもつが碑面の状況不詳,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.119,3600 1860(万延元),20201,長野県長野市信州新町山上条 赤柴,赤柴峰,,自然石,120,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 万延元申年五月吉祥日 赤柴 功徳主伴九郎,,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.119,3601 不明,20201,長野県長野市信州新町山上条 赤柴,赤柴峰,,自然石,95,,大乗妙典経六十六部供養塔 山上条村 施主伝兵衛,,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.119,3603 1842(天保13),20201,長野県長野市信州新町山穂刈 一期,太田神社地,,「角型」,63,,(種子)大乗妙典六十六部供養塔 一期村篠崎伝左エ門 願主 孫左エ門 (以下不詳、紀年は天保13年3月),「願主:一期村篠崎伝左エ門・孫左エ門」か,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3598 1825(文政8),20201,長野県長野市信州新町山穂刈 外味藤,外味藤峰,,自然石,73,,法華経六十六部供養□ 味藤村 (以下不詳、紀年は文政8年10月19日),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3596 1897(明治30),20201,長野県長野市信州新町山穂刈 蟻之尾,蟻ノ尾部落西側墓地上,,自然石,106,,大乗妙典六十六部塔 金田吉郎太 (以下不詳、紀年は明治30年2月吉日),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3602 1798(寛政10),20201,長野県長野市信州新町水内 穴平,穴平共有地、道祖神,,光背型,70,あり(立像),〔光背〕(像右)法華六十六部 〔面不詳〕施主□□□□ (以下不詳、紀年は寛政10戌年),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.119,3593 1722(享保7),20201,長野県長野市信州新町水内 本町,本町塩入酒造場横,,自然石,94,なし,〔正面〕卍奉供養大乗妙典 日本廻国六十六部 願主新町村町田平重良敬白 于時□保七□寅九月吉祥日,,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.118-119,3590 不明,20201,長野県長野市信州新町日原西 鹿道,宮崎武文氏宅横,,自然石,50,,□乗妙典六十六部日本廻国 播州東成郡大願主清(文献のママ) 当村中安全 (以下不詳、上部欠落),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3606 1805(文化2),20201,長野県長野市信州新町牧田中 直路,,,自然石,110,,奉納日本回国供養塔 願主覚了 (以下不詳、紀年は文化2年),,信州新町文化財調査委員編『信州新町の石造文化財』同町教委、1989、p.120,3594 1770(明和7),20201,長野県長野市西長野町,玉城住男氏宅南,,自然石,224,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下和順・日月清明 腰村願主教伝 (以下不詳、紀年は明和7庚寅星2・23),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.111・116,3002 1760(宝暦10),20201,長野県長野市赤沼,田中悦郎氏宅東道端,,光背型,103,聖観音(立像),奉納大乗妙典六十六部供養 天下大平・国土安全 〔台石正面〕願主全心 (以下不詳、紀年は宝暦10辰11),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,2995 1856(安政3),20201,長野県長野市川中島今井字貝沢,戸沢重治氏宅北,,自然石,122,,奉納日本回国供養塔 天下和順・日月清明 行者諦善 戸沢姓建立 (以下不詳、紀年は安政3丙辰7月日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』3、長野市教委、1980、p.139,3038 1743(寛保3),20201,長野県長野市浅川西条,中牧正実氏宅東,,山状角柱,100,,〔正面ヵ〕法華六十六部供養塔 〔右〕我等与衆生皆共成仏道 願以此功徳普及於一切 〔左〕六親眷属七世父母乃至法界平等利益 〔裏〕施主敬白 俗名比古八 法名真□ (以下不詳、紀年は于時寛保3癸亥天3・15),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.156-157,2990 1830(文政13),20201,長野県長野市大岡甲 梨木,,,自然石,94,なし,〔正面〕___]妙典日本回国供養塔 文政十三竜舎庚寅季冬大吉日 願主当村滝沢金兵衛,上部欠損。「回国」の2文字はくにがまえの中が削りとられている,『大岡地区石造物調査報告書 大岡の石仏』長野市立博物館、2011、p.96,9132 1816(文化13),20201,長野県長野市大岡中牧 日方,芦沼バス停裏山,,自然石,82,なし,〔正面〕奉納諸国神社仏客(ママ)供養塔 天下泰平・日月清明 文化十三年丙子六月 □□□村□□七,,『大岡地区石造物調査報告書 大岡の石仏』長野市立博物館、2011、p.11,9131 1753(宝暦3),20201,長野県長野市大岡丙 笹久,,,櫛型,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 〔面不詳〕維時宝暦三戊酉(文献のママ)十月日 太七 天下泰平・国家安全 当村施主小林四郎兵エ,,『大岡地区石造物調査報告書 大岡の石仏』長野市立博物館、2011、p.166,9133 1710(宝永7),20201,長野県長野市大字長野 元善町,善光寺本堂裏、大本願廟所左裏手,,角柱,58,なし,〔正面〕(ア)日本廻国六十六部供[_____ 〔右〕三界万霊有無[_____ 〔左〕宝永七庚寅天八月廿三日 武州[_____ (下部埋没),,小嶋調査,2978 1710(宝永7),20201,長野県長野市大字長野 東之門町,寛慶寺(浄土宗)境内(善光寺に隣接),36.66012 138.18874,笠付型,190,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養回国宿二千人諸願成就所 宝永七庚寅年四月廿五日 願主水品氏 浄誉善性 〔右〕(サ)南無観世音菩薩 解書供養 〔左〕南無阿弥陀仏(花押) 善誉浄性比丘,二千人宿供養。水品氏は善光寺町の旧家で庄屋・町年寄などを務める(小林),小嶋調査。小林計一郎『善光寺史研究』信濃毎日新聞社、2000、p.666・968,2979 1790(寛政2),20201,長野県長野市大豆島 本郷,大豆島下区公民館北,,自然石,168,,〔正面ヵ〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔正面〕天下和順・日月清明 願主当村久保田善六 〔裏〕元治元甲子年再建 同百助之丞 同春太郎 (以下不詳、紀年は寛政2庚戌),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157-158,3014 1766(明和3),20201,長野県長野市中御所,観音寺境内,,角柱,53,,奉納経廻国供養 (以下不詳、紀年は明和3戌3、戒名1名あり),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.112,2998 1830(天保元),20201,長野県長野市中条御山里 沢尻,観音堂境内,,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典経日本廻国供養塔 天下□□・日月□明 (さらに刻字あり) 〔右〕天保元寅[_____ (以下不詳、紀年は天保元年11月5日),銘文情報はp.153の写真の判読による,中条村文化財調査委員会編『中条村の石造文化財』同村教委、1988、p.153・253,3633 1835(天保6),20201,長野県長野市中条日下野 若神子,,,櫛型ヵ,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[_____ 天保六未正月朔日 春山妙昌信士 笠井同行三人 (以下不詳),,中条村文化財調査委員会編『中条村の石造文化財』同村教委、1988、p.42・261,3634 不明,20201,長野県長野市中条日高 松ノ木上,,,自然石,70,なし,(不詳),文献に「大乗妙典六十六部供養塔」とあり(p.262),中条村文化財調査委員会編『中条村の石造文化財』同村教委、1988、p.25・262,3635 1809(文化6),20201,長野県長野市中条日高 梨木,,,自然石,70,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 文化六年己巳十月 (以下不詳),,中条村文化財調査委員会編『中条村の石造文化財』同村教委、1988、p.28・263,3632 1762(宝暦12),20201,長野県長野市田子,地蔵院参道入口,,自然石,124,,妙法華経六拾六部供養塔 願主之僧 蓮載比丘 〔裏〕田中貞□ (以下不詳、紀年は宝暦12辛午=文献のママ=天7・6),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,2996 1780(安永9),20201,長野県長野市入山 影山,影山児童館南道端,,自然石,143,なし,〔正面〕○ 奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔右〕塚願主武江御府住梅野氏 施主信州水内郡入山村小林五兵ヱ (以下不詳、紀年は安永9庚子・4・8),,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.118・122,9140 1831(天保2),20201,長野県長野市入山 下犬飼,方広院参道端,,自然石,164,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 行者当所南沢庄吉 (以下不詳、紀年は天保2卯・4安永9庚子・4・8),上部欠落,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.136,9141 1793(寛政5),20201,長野県長野市入山 岩戸,高遠保雄氏宅西,,自然石,124,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当村永井氏 (以下不詳、紀年は寛政5癸丑・3・仏喜日),,芋井公民館ふるさと学級編『芋井の石造文化財』長野市立芋井公民館、2007、p.158,9142 1831(天保2),20201,長野県長野市入山字下犬飼,方向庵参道端,,自然石,164,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔……行者当所南沢庄吉(上部欠落) (以下不詳、紀年は天保2卯4月),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,3027 1793(寛政5),20201,長野県長野市入山字岩戸,路傍,36.67375 138.12849,自然石,124,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当村永井氏 (以下不詳、紀年は寛政5癸丑3月仏喜日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,3016 1739(元文4),20201,長野県長野市富竹,直心院境内,,角柱,102,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔……願主当村堪翁常円……(以下不詳、紀年は元文4己未2月日),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.156,2989 1725(享保10),20201,長野県長野市平林,宝樹院境内,,自然石,123,,〔正面ヵ〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 〔正面〕奉納日四国(文献のママ)六十六部 俗名玉木伍右門 (以下不詳、紀年は享保10乙巳3月日、戒名4名あり),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.116,2984 不明,20201,長野県長野市茂菅,静松寺(浄土宗)境内,,光背型,230,大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典供養塔 〔台石左〕行者惇道,紀年などなし。境内に「願主惇道」の宝篋印塔あり,小嶋調査。郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.19,3045 1731(享保16),20201,長野県長野市茂菅,茂菅公民館庭,,板碑型,147,,〔正面ヵ〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養 〔正面〕天下和順・日月清明 願主茂菅村為(文献のママ) (以下不詳、紀年は享保16辛亥暦11・11),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』1、長野市教委、1978、p.116,2987 1752(宝暦2),20201,長野県長野市柳原 布野,富樫辰夫氏宅南道端,,自然石,137,,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔正面〕天下和順・日月清明 国名(文献のママ)年越宿々村々 延々二世安楽為父母 信州水内郡布野村行者与平次 〔裏〕南無阿弥陀仏 (以下不詳、紀年は宝暦2壬申8・28),,郷土を知る会編『長野市の石造文化財』2、長野市教委、1979、p.157,2993 1767(明和4),20202,長野県松本市岡田伊深,道端(草間氏所有),,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 明和四丁亥年初冬大吉旦 〔左〕当村願主草間仲右衛門,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編14〔岡田〕、同教委、1976、p.7,3078 1721(享保6),20202,長野県松本市岡田町,道端,,丸彫型,116,地蔵(立像),〔台石右〕為 林宝信士・春其信女 〔台石左〕享保六辛丑十月日 奉供養大乗妙界(文献のママ)六拾六部 修誉善察,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編14〔岡田〕、同教委、1976、p.16,3054 1718(享保3),20202,長野県松本市鎌田,鎌田遊園地(正福寺跡),,櫛型ヵ,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉□(納)大乗妙典六十六 〔右〕享保三[____]天四日[_____ (下部埋没),,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編16〔中央〕、同教委、1976、p.198,3052 1761(宝暦11),20202,長野県松本市鎌田,観音堂境内(共同墓地),,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十 天下泰平・国土安全 宝暦十一辛巳二月吉祥 (下部埋没),,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編16〔中央〕、同教委、1976、p.198,3073 1713(正徳3),20202,長野県松本市刈谷原町,洞光寺境内,,自然石,70,なし,〔正面〕○日本廻国 〔面不詳〕正徳三天六月二十三日……施主反町村本木利助……(以下不詳),,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.98・429,3448 1760(宝暦10),20202,長野県松本市今井 下新田,地蔵堂前,,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十庚辰天二月四日 願主浄清,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編2〔今井〕、同教委、1973、p.23,3071 1839(天保10),20202,長野県松本市今井 下新田,道端(佐藤巳貴雄氏所有),,山状角柱,77,なし,〔正面〕(ア)奉唱光明真言百万遍供養塔 〔右〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部本朝回国塔 〔左〕(中央にア・ビ・ラ・ウーン・ケン、周囲に円環状に光明真言)南無遍照金剛 〔裏〕天保十亥八月 願主密道法師欽立,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編2〔今井〕、同教委、1973、p.22,3089 1714(正徳4),20202,長野県松本市今井 上新田,道端(上条安人氏所有),,自然石,96,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 正徳四甲年午二月十七日 願主上条伝七 〔左〕廻法了国信士 〔裏〕(ア)六親眷属七世父母三界万霊有無二縁同性仏果,上条家には明和元年銘の客死した阿波の廻国者の供養塔もあり,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編2〔今井〕、同教委、1973、p.7,3049 1764(明和元),20202,長野県松本市今井 上新田,道端(上条安人氏所有),,自然石,84,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 阿州那賀郡山口村本治良 〔裏〕(ア)転相了識信士霊 明和元甲申九月一日,客死者の供養か。上条家には正徳4年銘の上条伝七の供養塔もあり,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編2〔今井〕、同教委、1973、p.7,3075 1780(安永9),20202,長野県松本市今井 北耕地,市場方 阿弥陀堂前,,自然石,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 安永九庚天五月吉日 庵主伯了,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編2〔今井〕、同教委、1973、p.40,3083 1732(享保17),20202,長野県松本市笹賀 下二子,道端,,自然石,70,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納六十六部供養 享保十七子年十一月日 願主実誉浄直,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編11〔笹賀〕、同教委、1976、p.39,3056 1765(明和2),20202,長野県松本市笹賀 今村,道端,,櫛型ヵ,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔裏〕明和二□□十月八日 当村願主甚七,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編17〔補充編〕、同教委、1979、p.53,3077 1799(寛政11),20202,長野県松本市笹賀 今村,道端,,櫛型ヵ,71,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 寛政十一未三月廿八日 武州ヱ戸願主宗兵衛,竹内は場所を「六部坂」とする,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編17〔補充編〕、同教委、1979、p.53。竹内利美『農村信仰誌――庚申念仏編――』慶友社、1975、p.353,3086 1739(元文4),20202,長野県松本市笹賀 上二子,庚申堂前,,自然石,99,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国諸願成就所 元文四己天十一月二日 奥州仙台材木町願主□国,同所に宝暦11年銘塔(3072)も,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編11〔笹賀〕、同教委、1976、p.32,3060 1761(宝暦11),20202,長野県松本市笹賀 上二子,庚申堂前,,自然石,57,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 宝暦十一乙年(文献のママ)己(文献のママ)十一月吉日 戴誉法雲信士,宝暦11年は辛巳。同所に元文2年銘塔(3060)も,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編11〔笹賀〕、同教委、1976、p.32,3072 1733(享保18),20202,長野県松本市笹賀 上二子,道端,,自然石,63,なし,〔正面〕(マンヵ)奉納大乗妙典六十六部日本回国供□,文献に「享保18年」とあり。さらに銘文あるか,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編11〔笹賀〕、同教委、1976、p.34,3057 1732(享保17),20202,長野県松本市笹賀 神戸,道端,,自然石,50,なし,〔正面〕奉納日本廻国 為石川安農 施主武州橘,文献に「享保17年」とあり。さらに銘文あるか,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編11〔笹賀〕、同教委、1976、p.31,3055 1780(安永9),20202,長野県松本市笹賀 中二子,観光寺跡墓地,,角柱,55,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔右〕安永九庚子天七月十五日 行者善□,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編17〔補充編〕、同教委、1979、p.89,3082 不明,20202,長野県松本市七嵐,公民館下、道端,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納日本廻国千部供養塔 (以下不詳),,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.86・425,3453 不明,20202,長野県松本市七嵐,中村の堂跡,,自然石,271,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日域廻国供養塔 (以下不詳),,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.85・425,3452 1849(嘉永2),20202,長野県松本市取出,坪田和雄氏宅前,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 為円誉頓秀良現信士菩提 願主俗名竹内幸次良 嘉永二己酉年十二月廿二日,,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.250・488,3451 1754(宝暦4),20202,長野県松本市寿小赤 赤木,薬師堂境内(弘長寺所有),,丸彫型,83,薬師(坐像),〔台石正面〕薬師如来 回国供養 〔台石右〕宝暦四甲戌二月吉日,同所に同年3月銘塔(3067)も,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.4,3068 1754(宝暦4),20202,長野県松本市寿小赤 赤木,薬師堂境内(弘長寺所有),,光背型(舟型文字塔)ヵ,117,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国霊仏社供養塔 天下和順・日月清明 〔裏〕奉修光明真言四百万遍講中 宝暦四甲戌歳三月 念仏三信八百万遍,同所に同年2月銘塔(丸彫薬師如来、3068)も,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.4,3067 1720(享保5),20202,長野県松本市寿白瀬渕 竹淵,地蔵堂跡,,光背型,108,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉宿夜六十六部如意 安全所 (像左)享保五戊戌年十月廿四日 施主敬白,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.43,3053 1767(明和4),20202,長野県松本市寿白瀬渕 竹淵,道端,,角柱,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕法名満願己足居士霊位 〔左〕奥州岩瀬郡狸森村榊枝勘五郎 〔裏〕明和四丁亥五月廿九日,客死者供養塔か,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.39,3079 1849(嘉永2),20202,長野県松本市寿白瀬渕 竹淵,道端,,山状角柱,71,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部中供養塔 天下和順・日月清明 願主:因州和三郎 添願:常州宇吉 〔右〕嘉永二己酉年九月二十八日 脇願主:阿州忠治郎・武州得慧 世話人:当所利右エ門・肥後覚之丞・肥前楠三郎・予州遊進 〔左〕脇願主:同所因州武田 当所宿主:喜代之助,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.40,3091 1715(正徳5),20202,長野県松本市寿白瀬渕 竹淵,道端(竹田氏所有),,頭丸角柱,116,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養廻国六十六部 正徳五乙未天四月二十二日 願主宗心庵主 〔右〕奉納順礼百八十八箇所 〔左〕三界万霊六視天属(文献のママ),,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編3〔寿〕、同教委、1973、p.46,3050 1751(宝暦元),20202,長野県松本市新村 下新南,本田堂境内,,光背型,75,如意輪観音(坐像),〔光背〕(像右)日本廻国 六十六部供養 (像左)宝暦元辛五月日,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編10〔新村〕、同教委、1976、p.40,6092 1757(宝暦7),20202,長野県松本市新村 下新北,クレキ川沿い,,光背型,90,観音(立像),〔光背〕(像右)一仏浄土六十六部 宝暦七丑十月日 (像左)橋供養仏 武州江戸牛込谷町願主大和屋九助,「橋供養仏」,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編10〔新村〕、同教委、1976、p.42,3069 1770(明和7),20202,長野県松本市新村 下新北,庚申堂境内,,自然石,85,なし,〔正面〕奉納 六十六部札・百万辺念仏 供養 〔右〕明和七寅年十月 〔左〕施主当村文七,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編10〔新村〕、同教委、1976、p.42,6093 1771(明和8),20202,長野県松本市新村 上新東,道端,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 明和八年卯八月日 上新邑願主浄察,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編10〔新村〕、同教委、1976、p.3,3081 1744(延享元),20202,長野県松本市神林 南荒井,まわり場,,光背型,90,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)(ア)奉納経 (像左)回国供養塔 〔光背裏〕延享元甲子十月日 信州上神林村願主小林甚右ヱ門,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編12〔神林〕、同教委、1976、p.16,3062 1750(寛延3),20202,長野県松本市中央1-9-32,浄林寺墓地,,角柱ヵ,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 武蔵国江戸浅草願主仙順 寛延三庚午天八月二十七日行年廿七年,客死者供養塔,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編16〔中央〕、同教委、1976、p.71,3066 1745(延享2),20202,長野県松本市中山 埴原北,栄珠庵,,山状角柱ヵ,154,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部悉地成弁所敬白 延享二乙丑天二月吉祥日 願主当邑吉右衛門,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編6〔中山〕、同教委、1975、p.31,3063 1780(安永9),20202,長野県松本市中山 中和泉,埴原道沿い,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 天下太平・国土安全 安永九子天三月吉日 行者□□,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編6〔中山〕、同教委、1975、p.6,3084 1799(寛政11),20202,長野県松本市中川 小岩井,観音堂境内,,櫛型,72,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本霊場供養塔 〔左〕濃州鳳至郡柳田村真言宗法華寺□子 直入□師敬白 〔面不詳〕寛政第十一己未十月八日……(以下不詳),,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.118・439,3450 1752(宝暦2),20202,長野県松本市中川 矢久,公民館 竜洞庵跡,,山状角柱,98,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)大乗妙典日本廻国 〔面不詳〕寛保三癸亥天四月十四日・宝暦二壬申天正月十二日(戒名2名、以下不詳),,四賀村石造文化財編集委員会編『四賀村の石造文化財』四賀村石造文化財誌刊行会、1992、p.207・470,3449 1765(明和2),20202,長野県松本市島内 下田,道端(逢沢恵氏所有),,丸彫型,84,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部 〔台石右〕明和二乙酉天十一月日 〔左〕施主石州岩見中郡 当ノ心(文献のママ),,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.54,3076 1764(明和元),20202,長野県松本市島内 高松,高松南部公民館庭,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 願主当村元永 〔右〕無山耕牛信士・林翁●千信女 三界万霊 〔左〕明和元甲申天十月日,●は勇あるいは虜に似た字形だが不詳,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.9。同解説編、1979、p.67,3074 1736(元文元),20202,長野県松本市島内 小宮,墓地(渡辺氏所有),,自然石,101,なし,〔正面〕(バク)法華六十六部供養塔 元文戊元辰(ママ)歳十月二十一日,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.6,6247 1759(宝暦9),20202,長野県松本市島内 青島,墓地(松島中学校北),,光背型,74,地蔵(立像),〔光背〕(像右)天下泰平 宝暦九己卯年十一月晦日 (像左)国土安全 六十六部日本廻国 願主安右衛門,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.23,3070 1835(天保6),20202,長野県松本市島内 町,道端の三叉路(村山氏所有),,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天保六己未四月吉日 羊犬飼町村 村山兵蔵・同太市,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.38,3088 1712(正徳2),20202,長野県松本市島内 町,浜松雄氏方墓地内(中野氏所有),,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 正徳二壬辰年八月吉日 犬飼町村中野伝兵衛,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.36,3048 1750(寛延3),20202,長野県松本市島内 東方,大日堂境内,,自然石,110,なし,〔正面〕奉読誦大乗妙典百卅二部 日本回国志供養塔 〔右〕寛延三庚午八月三日 安曇郡町村清兵衛・同妻,「日本回国志供養塔」,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.33,3065 1712(正徳2),20202,長野県松本市島内 東方,墓地(島村氏所有),,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大目本回国能令□(文献のママ) ●[___ 之[___ 天下大平・国土安穏 正徳二壬辰年十月日 心養誠往[___ 深誉子[___ 成相組下村 島村忠右衛門・清誉洋本信士・正室幼覚信士 (下部埋没),,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.32,3047 1768(明和5),20202,長野県松本市島内 南中,犬飼氏墓地(犬飼哲雄氏所有),,自然石,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和五戊子稔十月吉日 願主犬飼五左衛門,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.21,3080 1716〜36(享保年間),20202,長野県松本市島内 北中,旧ふもんじ跡,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典県(文献のママ)廻国 天下大平・国土安全 享保十,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編1〔島内〕、同教委、1973、p.16,3059 1782(天明2),20202,長野県松本市島立 小柴,公民館前,,光背型,130,地蔵(立像),〔光背〕(像右)大乗妙典日本廻国 (像左)天明二寅十月 勢州飯野郡里方村直入,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編8〔島立〕、同教委、1975、p.16,3085 1808(文化5),20202,長野県松本市島立 町区,南共同墓地,,角柱ヵ,64,聖観音(立像),〔正面〕(聖観音立像陽刻) 〔右〕大乗妙典六十六部 奉唱満念仏百万遍 〔左〕歓誉喜法尼 文化戊辰八月一日,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編8〔島立〕、同教委、1975、p.23,3087 1708(宝永5),20202,長野県松本市島立 堀米,吉沢氏共同墓地,,山状角柱,123,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部二世安楽処 〔左〕宝永五戊子年七月吉辰 施主:与五右エ門・三郎右エ門 〔裏〕与三右エ門・又右エ門・彦兵衛・清七郎・善八郎・惣九郎・忠次郎・与兵衛・矢兵衛,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編8〔島立〕、同教委、1975、p.6,3046 1852(嘉永5),20202,長野県松本市内田 北河原堂,道端,,自然石,190,なし,〔正面〕奉納六十六部満願供養 天下泰平 当村願主清三郎・同尼□也 〔裏〕嘉永五壬子年三月二十七日,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編4〔内田〕、同教委、1973、p.44,3092 1844(天保15),20202,長野県松本市内田(第2町会),釈迦堂原の道端,,光背型,51,弘法大師(坐像),〔光背〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 義全 光明真言百万遍 天保十五辰四月 芸州広島産願主松本真明法尼,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編4〔内田〕、同教委、1973、p.30,3090 1794(寛政6),20202,長野県松本市波田 三溝,六部塚,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養 寛政六年 当村行者西助,「天刑病の為六部僧となって廻国の旅に出でたる後再び故郷に帰つて病没した某氏の供養の為に建てた」(竹内),竹内利美『農村信仰誌――庚申念仏編――』慶友社、1975、p.352,3481 1868(慶応4),20202,長野県松本市波田 市街道,大月胤清氏宅前,,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典施宿受札供養塔 〔面不詳〕大月勘兵衛……慶応四辰八月吉日……(以下不詳),「施宿受札供養塔」,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・189,3486 1793(寛政5),20202,長野県松本市波田 上海渡,深沢家墓地,,自然石,83,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗諸六部納経供養宝塔(ママ) 寛政五年世星(文献のママ)三月如意日 施主深沢源五良 (以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.96・208,3480 1824(文政7),20202,長野県松本市波田 上島,堂跡,,自然石,180,なし,〔正面〕奉納神社仏閣供養塔 文政七甲申年十月吉旦 肥前国島原南櫛村願主円心 (以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.101・187,3483 1574(天正2),20202,長野県松本市波田 上波田,阿弥陀堂,,自然石,98,,奉納大乗妙典六十六部供養……越前住僧道春聖……天正二甲戌十一月吉日……(以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.204,3473 1862(文久2),20202,長野県松本市波田 上波田,阿弥陀堂,,自然石,99,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 海嶽慶雲庵 〔面不詳〕備前赤坂郡中板土手次郎……文久二壬戌年六月十一日……(以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・204,3484 1864(文久4),20202,長野県松本市波田 上波田,阿弥陀堂,,自然石,203,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部満願供養塔 天下泰平・国土安穏 願主[________] 村方世話人[________] 〔面不詳〕文久四甲子年三月二十八日 (以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・205,3485 不明,20202,長野県松本市波田 上波田,阿弥陀堂,,自然石,91,,奉納日本回国……江戸源川信誉教詮……(以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.204,3487 1794(寛政6),20202,長野県松本市波田 森口,前上条魚店裏,,自然石,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 当村行者要助 〔面不詳〕寛政六年二月 施行村中 (以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.96・184,3482 1712(正徳2),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,130,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養 〔面不詳〕下波多村百瀬五兵衛 正徳二壬辰年二月七日 (以下不詳),p.96には「正徳二年十月」とあり。留林地内(あるいは同所か)に同年7月銘、同願主、「奉納法華経六拾六部〜」塔あり,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.96・197,3474 1712(正徳2),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,130,なし,〔正面〕(サヵ)奉納法花妙経六拾六部日本廻国供養塔 正徳二壬辰年七月 下波多村百瀬五兵衛 (以下不詳),p.97には「正徳二年十月」とあり。留林地内(あるいは同所か)に同年2月銘、同願主、「奉納大乗妙典六拾六部〜」塔あり,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・197,3475 1713(正徳3),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,110,なし,〔正面〕(サ)奉納法花妙典六十六部 正徳三癸巳天三月廿日 下波多村 涼月道光・観雪妙善 (以下不詳),留林地内(あるいは同所か)に同年月日の供養塔計3基あり,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・197,3477 1713(正徳3),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,85,なし,(サヵ)奉納法花経六拾六部日本廻国……下波多村輿孫之乗(文献のママ)……正徳三年癸巳三月二十日……(以下不詳),種子あるか。留林地内(あるいは同所か)に同年月日の供養塔計3基あり,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.97・197,3476 1713(正徳3),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,92,なし,〔正面〕(サ)奉納法花妙典六十六部供養 正徳三癸巳年三月廿日 下波多村 諦観宗真信士・実相浄蓮信女 〔面不詳〕輿彦蔵 (以下不詳),留林地内(あるいは同所か)に同年月日の供養塔計3基あり,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.98・197,3478 1723(享保8),20202,長野県松本市波田 留林,,,自然石,85,,奉納大乗法花六拾六部……輿善右衛門……享保八癸卯七月……(以下不詳),,波田町教委編『波田町の文化財』波田町の石造物編、波田町、1979、p.197,3479 1734(享保19),20202,長野県松本市里山辺,広沢寺,,自然石,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養 享保十九甲寅年二月七日 願主中林村横内小右衛門 〔左〕関明了無居士,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編7〔里山辺〕、同教委、1975、p.68,3058 1715(正徳5),20202,長野県松本市里山辺,兎川寺,,丸彫型,190,聖観音(坐像),〔裏〕日本廻国六十六部供養 正徳五乙未天四月十日 願主自番,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編7〔里山辺〕、同教委、1975、p.62,3051 1740(元文5),20202,長野県松本市和田 衣外,水田の畦,,自然石,95,なし,〔正面〕扶桑廻国供養塔為二世安楽 元文五庚申天 衣外邑願主清誉浄頓比丘,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編5〔和田〕、同教委、1973、p.11,3061 1747(延享4),20202,長野県松本市和田 中,薬師堂跡,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 延享四丁卯年十月吉日 願主全心,,松本市社会教育課編『まつもとの石造文化財』資料編5〔和田〕、同教委、1973、p.38,3064 1777(安永6),20203,長野県上田市小泉 上ノ山,,,角柱,62,なし,奉納大乗妙典六十六部塔立 安永六丁酉天三月,,川西郷土研究会編『川西の石造物』同会、2005、p.76,6645 1782(天明2),20203,長野県上田市小泉 朝日山,,,山状角柱,190,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔面不詳〕孝主泰全 天明二壬寅四月吉日,,川西郷土研究会編『川西の石造物』同会、2005、p.69・147,6644 1765(明和2),20203,長野県上田市上室賀,大日堂,,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔面不詳〕奥州津軽黒石町願主笹木金之丞 明和二年(以下不詳),,川西郷土研究会編『川西の石造物』同会、2005、p.56・131,6642 不明,20203,長野県上田市上室賀 久保,前松寺参道入口,36.41155 138.15005,自然石,200,なし,〔正面〕大乗教(妙ヵ)典供養塔 〔裏〕廻国人常陸国住人行者寛明,,川西郷土研究会編『川西の石造物』同会、2005、p.26・58・134,6643 1717(享保2),20203,長野県上田市常田二丁目21-18,毘沙門堂境内,36.39614 138.25638,笠付型,約250,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就供養塔 享保二丁酉三月吉日 是請衆生聞是法已・現世安穏後生善所 法号慈翁廻雲 関口信忠 〔右〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就供養塔 享保二丁酉三月吉日 是請衆生聞是法已・現世安穏後生善所 俗名新井是中 〔左〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就供養塔 享保二丁酉三月吉日 是請衆生聞是法已・現世安穏後生善所 俗名小島□心,3面に3名それぞれの廻国成就供養の文言を刻む,小嶋調査,3093 1763(宝暦13),20203,長野県上田市真田町傍陽 大庭,経塚,,「墓塔型文字塔」,116,なしヵ,大乗妙興(文献のママ)六拾六部 供養塔 宝暦十三癸未 □□祖清,,真田町教委編『石仏』同教委、1983、p.72,3374 1766(明和3),20203,長野県上田市殿城 赤坂,滝宮神社鳥居近く,,丸彫型,,地蔵(立像),(台石に廻国供養の銘文ありとするも不詳、紀年は明和3年4月吉日),,甲田三男『上田地域の石造文化財』自刊、2010、p.72-73,9143 1775(安永4),20203,長野県上田市別所温泉,常楽寺(天台宗)表参道,36.35266 138.15749,角柱,157,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 〔右〕安永四乙未年四月 (以下不詳、川辺村源心の廻国成就供養塔),,奥村隆彦氏調査,9355 不明,20204,長野県岡谷市銀座二丁目15,小口薬師堂,,「石祠型」,220,なし,〔基礎正面ヵ〕回国供養 (以下不詳),宝篋印塔の塔身・基礎様の角柱の上に隅飾りのない笠、その上に平たい石が載る,横内達夫『石造物から見た民間信仰』旧岡谷市編、自刊、1997、p.57・75・104,6631 1819(文政2),20205,長野県飯田市下久堅 知久平,,,,,,奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 文政二卯年八月 月桂知光信女 俗名千代野(ちよの) 備前国上道郡西大寺村,客死者供養塔か,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.20,3097 1802(享和2),20205,長野県飯田市下久堅 北原,,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養 享和二壬戌年五月三日之逝 伊予国宇和島紀之村 海卯玄証庵主 俗名源五郎 同人妻建焉,客死者供養塔か,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.20,3096 1726(享保11),20205,長野県飯田市座光寺,元善光寺山門下,,自然石,,なし,〔正面〕日本廻国 〔右〕享保十一丙午七月吉祥日 〔左〕天外海岸,隣りに「天外海岸座元」銘のある「地蔵大菩薩」文字碑(宝暦5年銘)あり,『石に聴く』48、2000、p.99,3095 1761(宝暦11),20205,長野県飯田市松尾新井,妙前6号墳,,,,,(不詳、紀年は宝暦11年),,『妙前大塚(3号)古墳―発掘調査報告書―』長野県飯田市教委、1972、p.6,9516 1724(享保9),20205,長野県飯田市大王路2-15,大雄寺,,丸彫型,,地蔵,〔台石正面〕大乗妙典六十六部日本回国 享保九甲辰天九日吉祥日 願主当邑代田氏一入,元来、八幡神宮寺に建立、のち飯田市松尾清水の瑠璃光庵(代田氏内庵)前に移し、さらに現在地へ。瑠璃光庵の願主一入の墓石の裏面には「八幡階願主 為廻国供養也」とある。代田家には別人の笈仏や納経帳もあり,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.17,3094 1723(享保8),20205,長野県飯田市鼎上山,四・五班集会所,,自然石,98,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部 天下太平・国土(文献のママ) 享保八癸卯八月吉祥日 施主坂本氏,,『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.29・68,9147 1704(宝永元),20205,長野県飯田市鼎上山,法蔵寺,,自然石,150,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 宝永元申年 明誉上人代 〔面不詳〕大乗妙典六十六部 日本廻国行者 入誉体田敬白,,『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.31・72,9148 不明,20205,長野県飯田市鼎中平,松川会館裏,,丸彫型,35,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙法 天下泰平・日月清明 〔台石右〕日本廻国六十六部 〔台石左〕一烏一石備有,「身代り弘法」。像は子どもを抱くか(p.75の図参照),『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.38・74,9149 1723(享保8),20205,長野県飯田市鼎名古熊,運松寺,,丸彫型,42,地蔵(立像),〔下段台石正面〕日本回国供養 〔上段台石右〕享保八卯年四月廿九日 眷智 陽信女 〔同左〕享保三戌年六月廿一日法忍童子・享保三戌年六月十三日白意童子,鐫刻面は、p.80の図からの推測を含む,『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.16・80,9144 1740(元文5),20205,長野県飯田市鼎名古熊,運松寺,,櫛型,76,なし,〔正面〕大悲観世音供養 〔右〕維時元文五庚申天三月二十三日  〔面不詳〕奉納大乗妙典日本回国 願主飯田知久町関島甚三郎 苑春花妙智信女菩提也,鐫刻面は、p.81の図からの推測を含む,『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.18・81,9146 1814(文化11),20205,長野県飯田市鼎名古熊,運松寺,,自然石,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕文化十一戌四月八日 〔面不詳〕行年六十八才造立 当所羽場伊藤佐内,,『鼎の石造文化財』飯田市鼎公民館、2005、p.18・81・91,9145 1819(文政2),20205,長野県飯田市毛賀 宮原,,,丸彫型,80,観音(坐像),〔台石ヵ〕大乗妙典六十六部中供養 天下泰平・日月清明 維文政己卯春立 奉納当村中 現住竜門恵椿謹誌 肥後熊本人事 山邑石工佐助,,毛賀史学会編『ふるさとの石造物遺産』同会(飯田)、2013、p.8,9150 1771(明和8),20206,長野県諏訪市湖南,通称「西山」の裾道下,,笠付型,,なし,〔正面〕大乗妙典千部塔 〔左または右〕奉納経日本回国 〔右または左〕奉順礼百番供養 〔裏〕明和八年……願主:金子治左衛門・同妻,地元の金子姓の同族神(祝神)とともに祭祀。千部はあるいは納経所数か,http://genjin.cool.ne.jp/mieru/myouten.htm(諏訪大社と御柱>御柱>風景>大乗妙典千部塔)(08/03/07),6899 1824(文政7),20207,長野県須坂市幸高町,谷街道沿い,36.64107 138.28598,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・五穀成就 当邑本願主宇右ヱ門 〔右〕文政七甲申年二月造立 〔台石〕(世話人・立会人),隣に願主宇右ヱ門夫婦の百番四国供養塔(天保14年)が立つ,https://www.city.suzaka.nagano.jp/otakara/search/item.php?id=827#prettyPhoto(信州須坂のおたから>文化財検索>彫刻>供養塔(幸高町))(18/04/08),9481 1776(安永5),20207,長野県須坂市仁礼町福沢,阿弥陀堂(現公会堂)境内,36.60101 138.34246(概値),,,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は安永5丙甲天),「安永5丙甲天(1786)奉納大乗妙典日本回国供養塔と享保7壬寅(1722)66部供養塔がある」 2基あり,https://www.city.suzaka.nagano.jp/otakara/search/item.php?id=694(信州須坂のおたから)(18/05/07)(仁礼地域づくり推進委員会編『須坂市 仁礼の里 史跡マップ』2001より),10339 1722(享保7),20207,長野県須坂市仁礼町福沢,阿弥陀堂(現福沢公会堂)境内,36.60101 138.34246(概値),,,,六十六部供養塔(ヵ)(以下不詳、紀年は享保7壬寅),「安永5丙甲天(1786)奉納大乗妙典日本回国供養塔と享保7壬寅(1722)66部供養塔がある」 2基あり,https://www.city.suzaka.nagano.jp/otakara/search/item.php?id=694(信州須坂のおたから)(18/05/07)(仁礼地域づくり推進委員会編『須坂市 仁礼の里 史跡マップ』2001より),10340 1793(寛政5),20207,長野県須坂市八重森町,八重森公会堂南の道沿い,36.66648 138.28472,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国供養塔 天下太平・国土安全 〔裏〕陸奥津軽弘前 〔左〕寛政五年癸丑 願主□□,,須坂市教委編『須坂市の石造文化財――ガイド編――』ほおずき書籍、2005、p.60,6646 1796(寛政8),20208,長野県小諸市井子 神奈川,,,自然石,190,なし,日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政八丙辰年正月大吉日 行者当村中島四良右衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1333,3116 不明,20208,長野県小諸市加増 浦屋敷,,,角柱,72,なし,(上部欠損) □本廻国供養 行者随元 [________]六月吉日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.723,3125 1702(元禄15),20208,長野県小諸市御影 香久保,,,自然石,102,なし,(キリーク)奉造立法華供養六十六部二世安楽 元禄十五壬丑歳九月十二日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.811,3100 1745(延享2),20208,長野県小諸市御影 香久保,,,山状角柱,137,なし,(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部□祖□□□也・□□養[____________]現当二世菩提 (法名4名) 御影新田長谷川□□ 施主赤岩村沢井徳正院 延享二乙丑天九月吉日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.810-811,3104 1836(天保7),20208,長野県小諸市四ツ谷 東大道下,,,光背型(舟型文字塔),60,なし,奉納日本廻国 天保七丙申年十一月二日 江戸小納町 五歩,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.676,3122 1769(明和6),20208,長野県小諸市市二丁目,,,無縫塔,74,,奉納大乗妙典六十六部 教誉洞仙法師 明和六己丑三月八日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1127,3109 1824(文政7),20208,長野県小諸市耳取 五ケ,,,櫛型,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文政七年甲申三月四日 本明了心僧尼立伯母ヨナゴ(文献のママ),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.901-902,3118 1865(慶応元),20208,長野県小諸市耳取 五ケ,,,自然石,78,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清朗(文献のママ) 紀州産行者幸太良 慶応元[__________],,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.901,3123 1727(享保12),20208,長野県小諸市芝生田 寺林,,,「板碑」,186,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養之所 願主江神田浄念 施主信州小諸柳沢文助 享保十二歳丁未仲冬吉日 奉順礼秩父坂東西国百ケ所供養之攸,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1314,3101 1780(安永9),20208,長野県小諸市諸 屋敷,,,自然石,210,なし,(キリーク)南無阿弥陀仏 天下和順・月日清明(文献のママ) 日本廻国供養塔 願主正誉報観 安永九庚子天十月吉祥日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1225,3113 1742(寛保2),20208,長野県小諸市諸 上屋敷,,,自然石,110,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安穏 寛保二壬戌歳三月日 願主知休,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1231,3103 1700(元禄13),20208,長野県小諸市乗瀬 宮崎,,,自然石,162,なし,(バク)奉造立法華妙典経六十六部現当二世悉地成就所 元禄十三庚辰天十月廿六日 施主三井善左衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.614,3098 1772(明和9),20208,長野県小諸市西浦,「井戸の入口」,,自然石,195,なし,奉納日本回国 天下泰平 明和九年壬辰十月日 越前坂北郡上関村心瑚 山浦村,「上関村心瑚」「山浦村」の関係不詳,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1415,3110 1751(寛延4),20208,長野県小諸市西原 大道添,,,櫛型,98,なし,此仁回国病死仕候 (ア)草玄法士位 寛延四未天九月二十日 石州那加郡浜田領飯田村俗名大崎幸衛門,客死者供養塔,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1261,3106 1757(宝暦7),20208,長野県小諸市西原 大道添,,,無縫塔,93,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 (ア)別誉全心法師位 宝暦七丁丑天五月一日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1265,3107 1796(寛政8),20208,長野県小諸市大久保 氷 前法,,,山状角柱,135,なし,(サ)日本廻国供養塔 寛政八丙辰天十一月十二日 越後国住人 一応宗源法男 願主妙吟建之,「越後国住人」以下の掛かり方不詳,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1356,3117 1750(寛延3),20208,長野県小諸市大杭 大井戸,,,山状角柱,105,なし,法花六十六部供養 寛延三庚年四月十六日 清水伊右エ門好真 (ア)清山了頭居士霊位,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1442,3105 1830(文政13),20208,長野県小諸市滝原 下孫藤,,,自然石,155,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 生国奥州会津南町 当寺留主居願主密伝・妙鏡 文政十三年庚寅六月謹造立之,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.1272,3119 1777(安永6),20208,長野県小諸市柏木 柏木下 御堂反,,,山状角柱,165,なし,大乗妙典日本廻国 于時安永六年丁酉十一月吉辰 柏木村者(文献のママ)法印観山敬立,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.681,3112 1784(天明4),20208,長野県小諸市柏木 柏木下 御堂反,,,山状角柱,125,なし,大乗妙典日本廻国 天明四甲辰年九月吉祥日 瑞岸大寄行者霊位 空玩月清吟法尼之位小山半兵衛妻文化二乙丑六月初七日,文献は文化2年でとるが、造塔の紀年は天明4年と判断,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.683,3114 1764(明和元),20208,長野県小諸市八満 原村 宮浦,,,自然石,162,なし,大乗妙典六十六部供養 明和元甲申天十二月日 願主浅右衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.632,3108 1700(元禄13),20208,長野県小諸市八満 原村 源正原,,,自然石,200,なし,卍奉供養大乗妙典六十六部 施主敬白 元禄十三辰天八月日 井藤善助,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.634,3099 1832(天保3),20208,長野県小諸市八満 原村 山の神,,,自然石,165,なし,日本廻国供□□ 天下泰平・万民豊楽 天保三壬辰夏[__][__] 行者[__],,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.628,3120 不明,20208,長野県小諸市八満 西八満 坪の内,,,自然石,94,なし,日本廻□□□ (下部欠損),下部欠損、転倒,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.661,3124 1775(安永4),20208,長野県小諸市八満 八反林,,,山状角柱,113,なし,奉納秩父坂東西国供養 法華経六十六部先祖菩提 安永四乙未十月 願主小林庄右衛門,文献は巡拝塔・読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.625,3111 1794(寛政6),20208,長野県小諸市和田 西裏,,,自然石,115,なし,廻国供養塔 寛政六甲寅歳卯月吉日 願主甘利藤右衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.857,3115 不明,20208,長野県小諸市和田 西裏,,,「板碑」,58,なし,法華六十六部塔 山室常青居士為菩提也,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.857,3128 不明,20208,長野県小諸市和田 西裏,,,「板碑」,78,なし,法花六十六部 原室秀青大姉為逆修也,「為逆修也」。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.857,3127 不明,20208,長野県小諸市和田 西裏,,,自然石,81,なし,法花六十六部塔 露光□□信士為菩提也,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.857,3126 1741(寛保元),20208,長野県小諸市和田 蓬莱,,,櫛型,180,なし,奉納大乗妙典 宝暦九己卯天三月十八日 観応曹真庵主之位 廻国行者慧山妙智尼 寛保元辛酉天今月今日吉旦,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.849,3102 1833(天保4),20208,長野県小諸市和田 北原,,,自然石,150,なし,廻国供養□ 天保四年巳五月[____] (下部埋没),半折転倒、下部埋没,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――小諸市――』自刊、1989、p.843,3121 1793(寛政5),20209,長野県伊那市伊那 横山丸山,,,自然石,78,なし,奉納大乗妙典廻国供養塔 寛政五癸丑年十月日 横山村行者廻善,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.133,3166 1779(安永8),20209,長野県伊那市伊那 荒井,円通庵跡,,角柱,90,,〔正面〕奉納六十六部供養 〔右〕安永八己亥●(やまかんむり+二)二月吉祥日 〔左〕願主 当邑戒伝僧,,伊那市文化財審議委員会編『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.112,3160 1826(文政9),20209,長野県伊那市伊那 荒井,円通庵跡,,自然石,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文政九丙戌年三月仏日 〔左〕世話人村中 宿良助,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.112・117,3175 不明,20209,長野県伊那市伊那 荒井,円通庵跡,,自然石,,,六十六部供養 三丙寅天彼岸日巡了(上部欠落),延享3年(1746)または文化3年(1806)か,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.112,3182 1779(安永8),20209,長野県伊那市伊那 山寺,常円寺境内入り口,,角柱,90,,〔正面〕大乗妙典六十六部 〔右〕安永八己亥●(やまかんむり+二)十月念六日 〔左〕願主 当邑樋代惣右エ門,,伊那市文化財審議委員会編『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.102,3159 1766(明和3),20209,長野県伊那市伊那 西町,角屋西,,自然石,78,なし,〔正面〕奉納回国供養 願主□□□西休 〔右〕唐沢氏 〔裏〕明和三丙戌四月五日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.118,3154 1822(文政5),20209,長野県伊那市伊那 西町,天狗供養場,,自然石,70,なし,大乗妙典六十六部 文政五壬午歳二月廿五日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.121,3174 1750(寛延3),20209,長野県伊那市伊那部 境,薬師堂,,板碑型,40,,六十六部供 寛延三庚午二月彼岸日 (下部埋没),,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.145,3150 1729(享保14),20209,長野県伊那市伊那部 狐島,蓮台場,,自然石,60,なし,六十六部供養 享保十四己酉天三月彼岸日 宮下久左エ門・馬場□□兵衛,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.147,3142 1830(文政13),20209,長野県伊那市伊那部 狐島,蓮台場,,自然石,120,なし,大乗経王妙典供養 奉称念仏号 奉拝西国四国秩父坂東 日本廻国施行 文政十三庚寅十月二十八日 新平次・母うて・娘志け,「日本廻国施行」,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.148・150,3177 1820(文政3),20209,長野県伊那市高遠町長藤,弥勒駅,,自然石,85,,大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 文政三庚辰十月 行者日光屋仁右衛門 (以下不詳),,高遠町誌編纂委編『高遠の石仏 付石造物』高遠町誌刊行会、1980〔1975〕、p.21,6261 不明,20209,長野県伊那市高遠町藤沢,福伝寺参道入口南側,,,102,,奉納廻国供養塔 (以下不詳),碑形「前面加工」とあり,高遠町誌編纂委編『高遠の石仏 付石造物』高遠町誌刊行会、1980〔1975〕、p.51,6262 不明,20209,長野県伊那市高遠町藤沢,福伝寺参道入口北側,,自然石,65,,奉納廻国供養塔 守屋六助 (以下不詳),,高遠町誌編纂委編『高遠の石仏 付石造物』高遠町誌刊行会、1980〔1975〕、p.51,6263 1724(享保9),20209,長野県伊那市手良沢岡 下手良,庚申塚,,,110,,奉供養六十六部塔 享保九甲辰季八月十五日 徳法善功信士位午十月廿七日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.277,3138 1720(享保5),20209,長野県伊那市西春近 下牧,薬師堂,,自然石,100,なし,○六十六部供養塔 享保五庚子天十月二十八日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.405,3134 1769(明和6),20209,長野県伊那市西春近 小出一,上村十王堂,,櫛型,140,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下大平・日月清明 〔右〕明和六己丑平沢半兵衛 〔左〕三月吉祥日 廻法順国信男,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.368,3155 1721(享保6),20209,長野県伊那市西春近 小出島,下島駅前,,自然石,155,なし,六十六部供養 天下太平・国土安全 享保六辛丑天□□□□ 敬白,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.379,3135 1715(正徳5),20209,長野県伊那市西春近 小出島,唐ノ木ヨセ線路上,,角柱,39,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔左〕願主小出村唐木氏新平 〔右〕一切施主 為法界万霊 〔裏〕正徳五乙未歳九月吉祥日 天下泰平,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.378・381,3133 1728(享保13),20209,長野県伊那市西春近 小出二,山本会所,,自然石,85,なし,巡国供養塔 享保十三戊申五月廿八日 願主重長,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.373,3141 1813(文化10),20209,長野県伊那市西春近 諏訪形,保科家墓地隣り,,自然石,87,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像)奉納日本廻国塔 天下泰平二世安楽 酒井総右衛門父母 〔右〕文化十癸酉二月吉日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.397・399,3173 1789(寛政元),20209,長野県伊那市西春近 諏訪形,法正寺,,自然石,135,,大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 寛政元己酉年三月吉旦 造立願主知順,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.395・399,3165 1726(享保11),20209,長野県伊那市西春近 沢渡,,,自然石,84,なし,〔正面〕善光寺二十五度仏詣六十六部百五十人泊供養 享保十一天丙午二月日 施主当村下平宗□,宿供養,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.383・385,3140 1708(宝永5),20209,長野県伊那市西春近 表木,原火の見櫓北,,自然石,120,,卍奉納大乗妙典六十六部供養 宝永五年戊子十月二十三日 施主当郷表木村 飯島市太夫,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.394,3129 不明,20209,長野県伊那市西春近 表木,十王堂前,,笠付型(円柱),130,,奉納六十六部供養 天下泰平国土安全,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.390,3188 不明,20209,長野県伊那市西箕輪 羽広,三組辻,,自然石,,なし,〔正面〕□納 大乗妙□常 行者 〔右〕□仏供養 (上部破損・下部埋没),,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.333,3186 1810(文化7),20209,長野県伊那市西箕輪 羽広,仲仙寺参道,,自然石,92,,(バク)奉納 大乗妙典日本巡国 文化七庚午三月吉旦行之 鈴木氏 全国廻善 半十良 八十八,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.333・344,3172 不明,20209,長野県伊那市西箕輪 羽広,仲仙寺参道,,自然石,60,,(バク)奉納大乗妙典 文化□□ 鷲山 同行,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.333,3187 1827(文政10),20209,長野県伊那市西箕輪 羽広,北割公民館,,自然石,90,,日本回国供養塔 文政十亥星正月吉祥日 願主予州幸吉,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.334,3176 1779(安永8),20209,長野県伊那市西箕輪 羽広 古屋敷,山口豊家前,,自然石,106,,(バク)奉納 日本廻国塔 安永八亥中春 行者一心,,伊那市文化財審議委員会編『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.331,3161 1857(安政4),20209,長野県伊那市西箕輪 吹上,公民館上、有賀護所有地,,自然石,74,なし,秩父坂東廻国供養塔 安政四年八月吉日 有賀庄内,「秩父坂東廻国供養塔」,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.327,3181 1736(享保21),20209,長野県伊那市西箕輪 吹上,公民館前,,自然石,67,なし,奉供養 大乗妙典六十六部両親菩提 享保二十一年辰三月十九日 吹上村小坂喜左衛門,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.327,3145 1722(享保7),20209,長野県伊那市西箕輪 大泉新田,公園,,自然石,51,なし,法華経六十六部 享保七天十月吉日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.322,3136 1843(天保14),20209,長野県伊那市西箕輪 大泉新田,清水孝好方,,角柱,60,,〔正面〕奉拝日本順礼塔 〔右〕天保十四癸卯十二月 〔左〕清水善左エ門,「日本順礼塔」,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.323,3179 1735(享保20),20209,長野県伊那市西箕輪 中条,,,自然石,100,なし,大乗妙典一千部 六十六部日本廻国 供養 享保廿乙卯天十月廿八日 為両親菩提二世安楽 願主祖人,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.351,3144 1745(延享2),20209,長野県伊那市西箕輪 中条,バス停下,35.86960 137.91120,自然石,80,なし,六部供養塔 当村善男女為二世安楽 延享二丑天三月吉日 願主覚雲,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.349,3149 1760(宝暦10),20209,長野県伊那市長谷非持,観音寺(真言宗)前庭,,自然石,98,なし,〔正面〕(アーンク)奉納日本廻国供養 天下泰平・日月清明 宝暦十庚辰天二月大吉日 願主浄心 〔面不詳〕乃至法界平等利益平等普洞(文献のママ) 俗姓松沢氏敬白,,長谷村石造文化財調査委員会編『長谷村の石造文化財』同村教委、1997、p.92・547,3395 1781(安永10),20209,長野県伊那市東春近 下殿島,砂田堂前,,自然石,105,なし,扶桑国廻塔(文献のママ) 天下順和(文献のママ) 安永十辛丑天二月吉祥日 殿島砂田村願主了善,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.305・309,3162 1785(天明5),20209,長野県伊那市東春近 下殿島,堂道北側,,自然石,110,なし,奉納 大乗妙典六十六部日本廻国供養 天明五乙巳歳十月吉旦 田中忠四郎,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.308。小嶋実見,3164 1856(安政3),20209,長野県伊那市東春近 下殿島,堂道北側,,角柱,200,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国家安全 〔右〕安政三丙辰年八月吉祥日 〔左〕田中忠蔵,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.308-309。小嶋実見,3180 1723(享保8),20209,長野県伊那市東春近 中組,光久寺裏山墓地,,角柱,90,,〔正面〕奉納六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 信州伊那郡殿島村願主吉原□□□ 〔右〕享保八癸卯天 〔左〕初冬吉祥旦,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.285・290,3137 1778(安永7),20209,長野県伊那市東春近 中組,光久寺裏山墓地,,自然石,120,,奉納 大乗妙典千部供養 日本廻国 安永七戊戌年十月二十二日 願主全了,,伊那市文化財審議委員会編『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.285,3158 1805(文化2),20209,長野県伊那市東春近 中組,光久寺裏山墓地,,自然石,82,なし,奉供養扶桑廻国塔 文化二乙丑天仲秋大吉日 淡州津名郡谷村行者佐五郎,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.285,3170 不明,20209,長野県伊那市東春近 中組,光久寺裏山墓地,,角柱,62,,(上部欠損)乗妙典六十六部供養塔,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.286,3184 1796(寛政8),20209,長野県伊那市東春近 中殿島,民家屋敷地内,35.80300 137.95652(概値),自然石,110,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 寛政八丙辰年七月十四日 願主孫七,願主は飯島守家先祖。『伊那市石造文化財』(市教委、1982、p.301)には「納経帳6冊300枚」とあるが不詳,小嶋調査,3167 1712(正徳2),20209,長野県伊那市東春近 田原,,,自然石,83,,奉供養日本回国塔 天下和順・日月清明 正徳二壬辰年二月吉日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.312,3130 1715(正徳5),20209,長野県伊那市東春近 田原,旧大坂途中,,自然石,110,,奉供養日本巡国之塔 正徳五乙未天十一月朔日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.312,3132 1714(正徳4),20209,長野県伊那市東春近 田原,新田組薬師庵,,角柱,97,,〔正面〕奉供養日本巡廻国之塔 〔右〕正徳四甲午天 〔左〕三月八日 是休・予運,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.311,3131 1733(享保18),20209,長野県伊那市東春近 田原,新田組薬師庵,,角柱,66,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕享保十八癸丑天二月廿二日 〔左〕田原村願主通山,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.312,3143 1742(寛保2),20209,長野県伊那市東春近 田原,新田組薬師庵,,自然石,110,なし,奉 供養六十六部塔 寛保二壬戌八月 施主三四郎,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.312,3148 1831(天保2),20209,長野県伊那市東春近 渡場,光久寺裏山墓地,,自然石,87,なし,〔正面〕国々回拝塔 〔右〕天保二卯載二月到彼岸 〔左〕祖父祖母□□兵右エ門,「圀々回拝塔」,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.294,3178 不明,20209,長野県伊那市東春近 渡場,和合若宮,,,93,,六十六部施穀供養塔,「施穀供養塔」。施行供養か,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.293,3185 1740(元文5),20209,長野県伊那市美篶下県,大正坂頭西道路,,自然石,69,なし,六十六部供養塔 元文申天二月吉日 沙門(以下不明),,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.235,3147 不明,20209,長野県伊那市美篶下川手,東村家号古屋,,自然石,46,なし,六十六部宿供養塔 一峰義中居士,宿供養,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.243,3183 1774(安永3),20209,長野県伊那市美篶笠原,山利阿弥陀林,,宝篋印塔,88,,〔伏鉢〕(アン・アー・ア・アク) 〔塔身〕(アーク)文文勺勺放大光明 照触三世塗苦具皆砕 全身舎利宝篋塔 随意往生十方浄土 天下泰平国土安全 時安永三甲午年彼岸日 助力 当村中 〔基礎〕六十六部供養塔,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.217・220,3156 1764(明和元),20209,長野県伊那市美篶上原,上原公民館分館庭,,自然石,185,なし,(キリーク・サ・サク)奉納 大乗妙典日本回国 大勢至菩薩堂建立供養塔 明和元甲申天七月廿一日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.228-229,3153 1761(宝暦11),20209,長野県伊那市美篶上原,上原公民分館庭,,自然石,140,なし,○大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順 宝暦十一辛巳年三月十七日 国々志中 伊那郡下大島 願主租印・智光,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.228-229,3152 1810(文化7),20209,長野県伊那市富県 北新,柴尾地蔵堂境内,,山状角柱,43,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 善明松前大徳 〔右〕文化七庚午年 〔左〕十月廿三日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.184・186,3171 1755(宝暦5),20209,長野県伊那市富県 北福地,羽根原保育園前,,自然石,80,なし,奉納六十六部 宝暦五乙亥 (下部埋没),,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.195,3151 1781(天明元),20209,長野県伊那市富県 北福地,羽根薬師堂,,自然石,125,なし,奉納 六十六部供養 天明元丑天 卓宗造立,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.196,3163 1803(享和3),20209,長野県伊那市富県 北福地,元金鳳寺参道入り口,,「角板型」,156,,大乗妙典一千部日本廻国供養 享和三癸亥年四月吉祥日 願主俗名田畑久左衛門,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.198,3168 1803(享和3),20209,長野県伊那市富県 北福地,根木谷観音堂庭,,光背型(舟型文字塔),120,なし,奉納 大乗妙典六十六部供養塔 享和三癸亥年十月大吉 日 世話当村中 施主中村嘉右衛門 下総国安食村行者久兵衛・於七(おしち) 行者浄心・妙海,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.198,3169 1740(元文5),20209,長野県伊那市福島,観音堂,,自然石,100,なし,〔正面〕六十六部供養 福島村願主全人 〔裏〕元文五天庚申二月日,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.171,3146 1725(享保10),20209,長野県伊那市福島,福島神社北,,自然石,95,なし,〔正面〕○六十六部供養 天下泰平・国土安穏 享保十年乙巳中春初六日 〔右〕施主 井口小四□,,『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.170・173,3139 1777(安永6),20209,長野県伊那市福島,福島神社北,,自然石,82,,(サ)六十六部供養 天下泰平・国土安全 安永六酉天十一月善日 越中根井郡長沢村安兵衛,,伊那市文化財審議委員会編『伊那市石造文化財』伊那市教委、1982、p.169・173,3157 1731(享保16),20210,長野県駒ケ根市上穂栄9-5,安楽寺(浄土宗)参道入口北側,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕享保十六天刻十月廿一日 信州伊奈郡上穂町連中 同行伝三郎 施主田中,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.115,3191 1721(享保6),20210,長野県駒ケ根市赤須町市場割,井の上堂跡,,「板碑型」,121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕香雲梅円信士・昭誉珠光信尼 乃至法界 〔左〕井上村講中 享保六年九月二十七日 得誉法順,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.74。曽根原駿吉郎『木喰白道』木耳社、1975、p.134,3189 1722(享保7),20210,長野県駒ケ根市赤須町市場割,井の上堂跡,,山状角柱,165,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕天下和順・日月清明 日本廻国 〔左〕為父母乃至法界菩提也 享保七壬寅 行者当所光蓮浄徳,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.74,3190 1827(文政10),20210,長野県駒ケ根市赤須町市場割,井の上堂跡,,自然石,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 筑前加摩郡鯰田村 俗名治右衛門 願主登き(とき) 〔右〕世話人:当国太吉・備州松蔵・讃州林蔵 〔左〕文政十年亥八月日,客死者供養塔か,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.73。曽根原駿吉郎『木喰白道』木耳社、1975、p.135-136,3212 1781(天明元),20210,長野県駒ケ根市赤須町上赤須,上赤須集会所辻北東,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(バク)六十六部供養 〔右〕天明元辛丑天十月日 〔左〕当村行者 (下部埋没),,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.81,3205 1808(文化5),20210,長野県駒ケ根市赤穂 小町屋,如来寺(浄土宗)門前右,,自然石,98,なし,奉納大乗妙典回国供養 文化五辰年十月日 当村中筋行者徳心,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.57,3210 1776(安永5),20210,長野県駒ケ根市赤穂 中割,小平厚氏宅東道下墓地脇,,「箱型文字塔」,144,なし,〔正面〕法華経一千部小町谷芳範 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔左〕安永五丙申歳 〔右〕八月成就日 行者□同,法華経1000部読誦塔と兼ねるか、あるいは1000か所への納経の意か,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.11,3201 1798(寛政10),20210,長野県駒ケ根市中沢 永見山,下島栄一氏宅東辻(堂屋敷),,山状角柱,76,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 〔右〕寛政十戊午年 願主永見山村 〔左〕六月十五日 北原弥治右衛門,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.130。曽根原駿吉郎『木喰白道』木耳社、1975、p.135,3208 1765(明和2),20210,長野県駒ケ根市中沢 下割,池田豊氏宅木戸先,,山状角柱,68,なし,〔正面〕日本回国供養 〔右〕明和二酉 〔左〕三月吉旦,「自宅付近から出たもの」とあり,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.145,3198 1816(文化13),20210,長野県駒ケ根市中沢 原,下島公平氏宅西道端,,山状角柱,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国塔 〔右〕文化十三丙子歳二月吉祥日 〔左〕奉順礼百番供養塔 願主者川(はつ),,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.197,3211 1740(元文5),20210,長野県駒ケ根市中沢 上割,南海薬師堂,,「板碑型」,,なし,〔正面〕日本廻国供養 〔右〕(隣が接近しており判読不能) 〔左〕元文五庚申天十一月八日,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.164,3193 1799(寛政11),20210,長野県駒ケ根市中沢 上割,百々目木地蔵堂跡前,,「塔婆型」,138,あり(坐像),〔正面〕日本回国供養 〔右〕寛政十一未稔三月廿七日 〔左〕行者源右ヱ門 〔裏〕乃至法界平等利益 (四面に合掌坐像),,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.161,3209 1779(安永8),20210,長野県駒ケ根市中沢 菅沼,常秀院(曹洞宗)参道東側,,「板碑型文字塔」,78,なし,奉納経六十六部供養 安永八己亥天十一月吉日 〔台石〕俗名金平,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.136,3203 1754(宝暦4),20210,長野県駒ケ根市中沢 大曽倉,円光寺東の川右岸旧道端,,山状角柱,92,なし,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 〔右〕宝暦四甲戌仲春吉日 〔左〕願主重右衛門,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.177,3197 1797(寛政9),20210,長野県駒ケ根市中沢 中割,高見登城北側,,自然石,110,なし,〔正面〕日本廻国供養 寛政九巳年三月吉日 願主:玄道・妙念,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.36・150,3207 不明,20210,長野県駒ケ根市中沢 中割 矢代,吉瀬公平氏宅北50m,,「板碑型」,38,なし,〔正面〕日本□□□□□ 〔左〕施主□□□ (下部欠損),「廻国塔と考えられる」(文献),駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.158,3213 1748(寛延元),20210,長野県駒ケ根市中沢 中山,上耕地堂庭,,自然石,57,なし,六十六部供養塔 寛延元天辰十一月十八日 願主宗全,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.170,3196 1780(安永9),20210,長野県駒ケ根市中沢 本曽倉,旧道沿い稲荷下,,山状角柱,64,なし,〔正面〕普門品五万巻 〔右〕南無阿弥陀仏 〔左〕六十六部宿供養 〔裏〕安永九庚子年十一月日 施主竹村重左衛門,宿供養,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.188,3204 不明,20210,長野県駒ケ根市中沢 本曽倉,旧道沿い稲荷下,,丸彫型,78,地蔵,〔蓮台〕(蓮弁ごとに)願主 六十六部 奉念仏 供養塔,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.188,3215 不明,20210,長野県駒ケ根市中沢 本曽倉,竹村博臣氏宅裏山妙見社趾,,「板碑型」,63,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔右〕証岸栄寿優婆塞 〔左〕栄林貞春優婆夷,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.188,3214 1743(寛保3),20210,長野県駒ケ根市東伊那 伊那,稲荷山,,自然石,173,なし,六十六部供養 天下泰平・国土安全 寛保三年癸亥二月十三日 当邑赤須甚五□,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.207,3195 1740(元文5),20210,長野県駒ケ根市東伊那 伊那,大蔵寺(臨済宗)入口,,自然石,164,なし,奉納大乗妙典六十六部回国供養 天下大平・日月清明 元文五庚申白七月廿七日 願主伊奈村甚兵衛 施主内藤新宿 施主権兵衛 京屋守右衛門,あるいは「施主内藤新宿」は「京屋守右衛門」に掛かるか,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.204,3194 不明,20210,長野県駒ケ根市東伊那 塩田,上の堂,,自然石,56,なし,廻国 奉納大乗妙典 無相良戒行者 当国飯田幸左ヱ門,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.228,3216 1792(寛政4),20210,長野県駒ケ根市東伊那 火山,下平士郎氏宅前道東,35.76289 137.98428,自然石,134,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 長州大津郡新別邑願主栄良右衛門建之 寛政四壬子年三月吉日,,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.220,3206 1777(安永6),20210,長野県駒ケ根市南割,竹上政勝氏宅北,,自然石,94,なし,奉納六十六部供養 安永六丁酉天十月二十五日,所在地地名要確認(駒ケ根市赤穂のうちか),駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.4,3202 1738(元文3),20210,長野県駒ケ根市南割 湯殿城東,,,自然石,90,なし,奉納大乗妙典日本六十六部供養塔 天下和順・日月清明 元文三戊午歳二月四日 施主吉右衛門,所在地地名要確認(駒ケ根市赤穂のうちか),駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.1。曽根原駿吉郎『木喰白道』木耳社、1975、p.134-135,3192 1771(明和8),20210,長野県駒ケ根市福岡,福岡辻沢線ゴルフ場角,,自然石,108,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 明和八卯六月十五日 江戸牛込早稲田町恵心,所在地地名要確認,駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.36・61,3200 1771(明和8),20210,長野県駒ケ根市北割 大手,小平氏宅墓地,,「石塔型文字塔」,67,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納大乗妙典日本回国 〔右〕時明和八辛卯天九月大吉良日 〔左〕当庵室中興 有嶽円西大徳,所在地地名要確認(駒ケ根市赤穂のうちか),駒ケ根市立博物館編『駒ケ根市の石造文化財』同市教委、1997、p.35,3199 1717(享保2),20211,長野県中野市間長瀬 北間長瀬字上ノ原,構造改善センター前墓地,,笠付型,151,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部本(文献のママ) 〔右〕日本廻国為父母 〔左〕享保二天酉十月十五日 依田□右衛門 〔裏〕南無阿弥陀仏,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.284・295・315,6922 1775(安永4),20211,長野県中野市岩井,日里御宰建神社,,角柱,194,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕時安永四年乙未冬日 〔左〕西国行者洞中玄竜庵主,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.353・357・365,6923 1736(元文元),20211,長野県中野市岩船字道添,,,山状角柱,100,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 元文元丙辰天十月十八日,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.206・210・223,6910 1758(宝暦8),20211,長野県中野市吉田字川原屋敷,,,山状角柱,96,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 一翁良機庵主・心屋妙円法尼 〔右〕岩船三井仙六 〔左〕于時宝暦八寅天七月日,主銘文上部に家紋あるいは家印か,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.206・210・224,6911 1735(享保20),20211,長野県中野市更科字日陰,,,角柱,129,なし,〔正面〕奉納日本六十六部 〔右〕享保二十乙卯天 〔左〕十月四日,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.150・159・173,6907 1740(元文5),20211,長野県中野市江部 東江部字長井田,,,自然石,132,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 元文五庚申天九月吉祥日 為父母菩提 願主田中氏願誉源生 〔左〕供養俗名田中町兵衛,同所に文政10年銘塔(6908)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.202・208・219,6909 1827(文政10),20211,長野県中野市江部 東江部字長井田,,,角柱,98,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕寄進当村中世話人江部村浄雲 〔左〕文政十丁亥六月十二日□□□□□ 月明円信士,同所に元文5年銘塔(6909)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.202・208・219,6908 不明,20211,長野県中野市若宮字一本木境,,,山状角柱,,なし,(不詳),文献に「廻国供養塔」「現在所在不明」とあり,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.314,6921 1825(文政8),20211,長野県中野市上今井 上ノ山,西迎寺(浄土宗),,自然石,160,,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔裏〕文政八酉三月 行者円蔵 (以下不詳),,http://www.city.nakano.nagano.jp/city/hakubutukan/page3/h21/ichiran.pdf(ミュージアムアカデミー「豊田の石仏を調べよう」 調査一覧)(18/08/20),9882 1752(宝暦2),20211,長野県中野市新井字大道下,,,山状角柱,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔右〕信州高井郡新井村行者浄円 〔左〕宝暦二壬申天九月廿七日,同所に安永2年銘塔(6918)・安永4年銘塔(6920)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.282・292・310,6919 1773(安永2),20211,長野県中野市新井字大道下,,,角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永二年 高井郡新井村行者専超,中折れ、継ぎあり。同所に宝暦2年銘塔(6919)・安永4年銘塔(6920)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.282・292・310,6918 1775(安永4),20211,長野県中野市新井字大道下,,,山状角柱,121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 行者善心 〔右〕安永四乙未天七月日 〔左〕高井郡新井村,同所に宝暦2年銘塔(6919)・安永2年銘塔(6918)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.282・292・310,6920 1734(享保19),20211,長野県中野市新野字襟崎,,,自然石,158,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十九甲寅天四月吉日 了関,種子はバクか,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.151・155・167,6906 1788(天明8),20211,長野県中野市草間,龍徳寺,,自然石,132,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔裏〕天明八申年四月吉日 願主全空,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.238・242・251,6914 1715(正徳5),20211,長野県中野市大俣119,無量寺(曹洞宗)参道入口,36.76394 138.32826,頭丸角柱,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕信州高井郡大俣村 法名雲源清水平兵衛三正 〔左〕発願正徳三年巳四月八日・満足同五年未八月三日 〔裏〕三界万霊平等利益,発願と満足(出立と帰還か)の年月日を刻む。宝暦13年銘塔(6916)と並ぶ,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.43・240・246・259。小嶋実見,6915 1763(宝暦13),20211,長野県中野市大俣119,無量寺(曹洞宗)参道入口,36.76394 138.32827,山状角柱,130,なし,〔正面〕大日本回国供養塔 〔右〕洞岩妙仙禅定尼・空山良劫禅定門 〔左〕信州高井郡大俣村 願主正応直心 (右脇に)おより 〔裏〕宝暦十三年癸未孟夏吉日,「直心」の右脇の「おより」(『中野市の石造文化財』)は要検討。正応直心(俗名権八)の廻国納経帳(寛延元〜宝暦13年、463か所)あり。正徳5年銘塔(6915)と並ぶ,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.44・240・246・259。小嶋実見,6916 1722(享保7),20211,長野県中野市竹原字中川原,,,山状角柱,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主清誉□ 〔右〕信州高井郡竹原村田中六郎右衛門 〔左〕享保七壬寅五月六日,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.282・287・301,6917 1773(安永2),20211,長野県中野市田上,観音寺,,山状角柱,82,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十部塔(ママ) 和州南都新座池町得菴願誓行者〔左〕安永二癸巳六月三日,「六十部塔」,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.353・359・369,6925 1771(明和8),20211,長野県中野市田上,長福寺,,山状角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕回国行者赤水玄珠庵主 〔左〕水内郡蓮村 明和八辛卯四月十六日死俗名又右衛門,客死者供養塔か,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.353・358・368,6924 1715(正徳5),20211,長野県中野市片塩,大徳寺,,自然石,174,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・国土安全 扶桑回国幾辛苦諸利納経□□□ 紅白花囲桃季色千如即妙塔□□ 導師当寺八代円了和尚 願主当村三陽利春 正徳五未天四月朔日,同所に宝暦5年銘塔(6912)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.203・212・227,6913 1755(宝暦5),20211,長野県中野市片塩,大徳寺,,自然石,128,なし,〔正面〕○廻国供養塔 諸願成就 宝暦五歳亥七月日 当所丸山喜平治,同所に正徳5年銘塔(6913)も,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.203・212・226,6912 不明,20211,長野県中野市柳沢字船場,,,櫛型,123,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養塔 〔右〕天下泰平国土安全 〔左〕願主当所小島仙右衛門,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.355・361・373,6926 1736(元文元),20211,長野県中野市柳沢字八幡塚,,,宝篋印塔(二重塔),289,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 願主:滝沢弥五左衛門・同宇兵衛 〔右〕八幡大菩薩 七月二十焉 〔左〕宝篋印陀羅尼 伊勢州松阪住村田屋 施主安心居士 〔裏〕天下和順日月清明 元文元丙辰年,,『中野市の石造文化財』中野市教委、2005、p.361・377,6927 不明,20212,長野県大町市美麻 高地 小米立,,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部□□,,『美麻村誌』民俗編、美麻村誌刊行会、1999、p.537・610,6641 1773(安永2),20212,長野県大町市美麻 青具 小藤,,,櫛型,195,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔面不詳〕于時安永二癸巳年三月吉日建立 信州二重村願主恵蜜,,『美麻村誌』民俗編、美麻村誌刊行会、1999、p.483・570,6639 1795(寛政7),20212,長野県大町市美麻 青具 小藤,観音堂,,櫛型ヵ,143,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 武州入間郡石田本郷行者安善 〔面不詳〕寛政七乙卯十月吉辰,「大乗妙典」の上に「奉納」あるか(p.484写真),『美麻村誌』民俗編、美麻村誌刊行会、1999、p.484・570,6640 不明,20212,長野県大町市美麻 大塩,富士浅間神社(楽殿裏),,,155,なし,奉納経大乗妙典六十六部 天下泰平 大塩村 □□□□,,『美麻村誌』民俗編、美麻村誌刊行会、1999、p.459・549,6638 1760(宝暦10),20213,長野県飯山市旭 藤ノ木,,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 為二親菩提 宝暦十庚辰天五月日 願主当村丸山清兵衛,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.336・346,3224 1771(明和8),20213,長野県飯山市一山 下村,大応寺,,角柱,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 明和八辛卯十月吉日 願主法名了安白玄,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.527・550,3228 1775(安永4),20213,長野県飯山市吉,吉村神社,,自然石,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永四未七月吉日 願主快円,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.217,3229 1766(明和3),20213,長野県飯山市照岡 土倉 もろもろ松,,,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部 ●(のぎへん+欠)月●(うかんむり+取+心)霊 〔右〕明和三年 下野河内郡 俗名与四郎 〔左〕戌八月廿一日,六坊さんの石塔と呼ばれる。客死者供養塔か。正面の法名は「秋月最心」か,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.543・558,3226 1717(享保2),20213,長野県飯山市瑞穂 関沢,鳥居大門,,山状角柱,85,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部廻国 天下泰平・国土安全 願主浄閑 〔左〕享保二丁酉今月吉日 小菅村住吉原氏 〔右〕(蓮華陽刻),,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.260・297,3218 1777(安永6),20213,長野県飯山市瑞穂 小菅,,,自然石,120,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・国土安全 安永六酉天八月吉日 小菅村願主直八,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.262・299,3230 1725(享保10),20213,長野県飯山市瑞穂 神戸,,,自然石,115,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部日本[_____ 享保十乙巳十月吉日 (下部埋没),,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.257・295,3219 1771(明和8),20213,長野県飯山市瑞穂 神戸,観世寺,,自然石,195,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 明和八年辛卯十二月 高井郡神戸村 随道,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.254・293,3227 1780(安永9),20213,長野県飯山市瑞穂 福島,,,自然石,203,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 安永九子年(のぎへん+兆)月十五日 福島新田邑永津伝左エ門,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.247・288,3232 1741(寛保元),20213,長野県飯山市瑞穂豊 柏尾,,,山状角柱,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部塔 天下和順・日月清明 〔左〕柏尾村願主山崎覚兵衛敬白 〔右〕于時寛保元辛酉歳十月九日 〔台石正面〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆供成仏道,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.279・312・330,3220 不明,20213,長野県飯山市瑞穂豊 柏尾,,,自然石,157,なし,〔正面〕大日本廻国 〔右〕阿藤仙之助,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.280・312,3240 1743(寛保3),20213,長野県飯山市瑞穂豊 柏尾,法善寺墓地,,山状角柱,106,なし,〔正面〕大日本廻国妙典六十六部伸供塔 天下和順・日月清星 〔左〕信濃州高井群 施主栢尾村弥平治行者 〔右〕于時寛保癸亥歳 願主林鐘旬日大安道機 〔台石正面〕我[________][____]功徳経塚普及於一切[________]成仏道 (異体字を改めたほかはすべて文献のママ),,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.279・312・329,3221 1832(天保3),20213,長野県飯山市其綿,山崎公園,,自然石,199,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当所行者幸助 〔左〕施主 稲荷村栄岩道昌居士 俗名伊兵衛 〔右〕天保三壬辰十月吉旦 〔裏〕植翁徳本信士・●窓妙念信女・曹室智渓信女・実●智祐清信女,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.216,3237 1786(天明6),20213,長野県飯山市其綿,宗音寺,,櫛型,187,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔左〕天明六丙午歳六月吉日 恩田氏行者久助,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.216,3233 1779(安永8),20213,長野県飯山市飯山 愛宕町,大輪院,,山状角柱,123,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 〔左〕時安永八亥年八月吉旦 〔右〕施主上町丸山氏 瑞雲常現庵主,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.69・96,3231 1754(宝暦4),20213,長野県飯山市飯山 市ノ口,英岩寺,,山状角柱,122,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)日本廻国供養塔 〔左〕奉納大乗妙典六十六部願以此功徳普及於一切我等与衆生 〔右〕皆共成仏道□ 宝暦四甲戌年七月十五日 願主尼僧妙住敬白,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.77・103,3223 1848(嘉永元),20213,長野県飯山市木島 安田,横吹地蔵堂,,角柱,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕嘉永元年甲六月二十一日 下総国深川 大安高道行者 俗名藤吉 〔左〕肥前島原願主松次郎 世話人出羽秋田佐七郎 尾張名古屋世話人伝蔵,左面の文字配列不詳、肩書と人名の掛かり具合は小嶋の推測による。客死者供養塔か,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.28・218・228,3238 1743(寛保3),20213,長野県飯山市木島 安田,久保田家墓地内,,櫛型,209,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕寛保三癸亥天八月二十八日 〔左〕願主 雪山道白比丘,久保田家が名主を務めていた頃、家内安全と世の泰平を祈願して全国寺院を巡拝した人がいたと伝わる,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.28・218,3222 1828(文政11),20213,長野県飯山市木島 山岸,飯綱社,,自然石,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当村本願主良禅 〔左〕文政十一戊子三月[____]良源信士,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.213,3236 1802(享和2),20213,長野県飯山市木島 上新田,稲荷神社,,角柱,105,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 〔左〕奥州南部産一峰実念 〔右〕享和二年壬戌四月日,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.214,3235 不明,20213,長野県飯山市木島 上新田,共同墓地,,櫛型,58,なし,〔正面〕奉納回国 天下和順[____]邦国安・日月清明 法名幻浄 俗名□左エ門 〔左〕[____]四月十五日,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.214,3239 1797(寛政9),20213,長野県飯山市緑 中条,,,駒型,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 寛政九年五月吉日 宝屋大珠信士 越後代小岡村茂兵衛,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.381・390,3234 1711(宝永8),20213,長野県飯山市蓮 大久保,静観庵,,丸彫型,193,地蔵(立像),〔裏〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国□道 天下大平・国土安穏 宝永八卯年三月吉日 四国西国秩父坂東 願主●(さんずい+玄)各是道,,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.150・169,3217 1765(明和2),20213,長野県飯山市蓮 飯駒,,,山状角柱,88,なし,〔正面〕奉納日本回国 六十六部 僧侶供養塔 〔左〕願主 飯沢邑森山氏 〔右〕明和二酉天八月吉旦,「僧侶供養塔」,飯山市石造文化財編集委員会編『飯山市の石造文化財』同市教委、1998、p.144・165,3225 1811(文化8),20215,長野県塩尻市上原,,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)摂待回国二千人 文化八年辛未歳三月二十一日 真窓了諦法師 柏屋吉右衛門七十七歳立之,施行供養。所在地地名要確認(旧楢川村域),楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.153,3423 1824(文政7),20215,長野県塩尻市上原,,,自然石,,なし,〔正面〕(バクヵ)回国接待一千人余 観山●(首の右に寸)喜法師・観吽妙喜法尼 武都之人清次良四国巡回二匝而滞納経余接待来有信有徳故納経付属依之致供養了 文政七歳甲申七月日 願主奥屋伝兵衛,施行供養。所在地地名要確認(旧楢川村域),楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.153,3424 1842(天保13),20215,長野県塩尻市上原,,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)観音大士 西国三十三所拝礼・摂待回国一千人 〔裏〕于時天保十三星壬寅十一月吉日 市川久蔵,施行供養。所在地地名要確認(旧楢川村域),楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.153,3425 不明,20215,長野県塩尻市奈良井 奈良井上町,,,,,,大乗妙典経日本回国中供養……九月十三日……作州粂南南条郡(文献のママ)願主倅富之進……(以下不詳),,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149,3428 不明,20215,長野県塩尻市奈良井 奈良井上町,,,,,,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳),,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149,3427 1804(文化元),20215,長野県塩尻市贄川 桜宮,,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)回国六十六部休泊千人供養 文化甲子十月二十六日 斎藤平左衛門,千人宿供養。銘文はp.152の図に従ったが、p.149では「〜休泊一千人供養」とする,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149・152,3421 1755(宝暦5),20215,長野県塩尻市贄川 若神子,,,,,,六十六部供養……濃州舟越村長安寺弟子本智……(以下不詳、紀年は宝暦5年3月),,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149,3420 1830〜44(天保年間),20215,長野県塩尻市贄川 雀宮,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納回国六部休泊二千人 〔裏〕(天保の紀年あり),二千人宿供養,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149・152,3426 1806(文化3),20215,長野県塩尻市贄川 中畑,,,自然石,,なし,〔正面〕(バクヵ)回国六部休泊一千人 文化三丙寅天九月有五日 山口栄蔵,千人宿供養,楢川村教委編『楢川村の石造文化財』同教委、1983、p.149・152,3422 1808(文化5),20217,長野県佐久市安原,光明寺,,山状角柱,130,なし,廻国供養塔 文化五辰孟夏吉日 右上州下仁田道 小島権右衛門,道標を兼ねる,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.140,3272 1851(嘉永4),20217,長野県佐久市臼田 伊勢町または中央,,,山状角柱,125,なし,法華経六十六部供養塔 嘉永四辛亥天五月 願主菊原久之丞,立地は病院南墓地か。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.294,6818 1712(正徳2),20217,長野県佐久市臼田 荒町,,,自然石,180,なし,南無三世諸仏 廻国供養塔 平等利益 正徳二壬辰天十一月十八日 無翁常心,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.251-252,6815 1716(正徳6),20217,長野県佐久市臼田 荒町,,,「異型宝篋印塔」,150,なし,(ア)宝篋印塔 (アー)法華経供養 (アン)正徳六丙申歳四月日 青木氏 (アク)千部・六拾六部 宛,笠部三層、相輪欠損。立地は医王寺か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.263,6816 1723(享保8),20217,長野県佐久市臼田 上町または住吉町,,,山状角柱,125,なし,日本廻国供養塔 享保癸卯歳六月五日 施主浄誉,立地は相沢寺か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.270,6817 1810(文化7),20217,長野県佐久市横根 延寿城,,,自然石,130,なし,法華六十六部・百八十八番 供養 文化七庚午七月朔日,文献は読誦塔・巡拝塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.19-20,3273 1734(享保19),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,山状角柱,65,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部 享保十九甲寅八月日 為□□□春信士・実□□□居士菩提,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.32,3248 1736(享保21),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,山状角柱,70,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部 享保二十一丙辰年三月二十三日 為□□□寿大姉菩提・為□□□叟居士菩提,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.32,3249 1739(元文4),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,山状角柱,95,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部 元文四己未年十一月日 為□□徳□居士菩提,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.32,3250 1766(明和3),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,自然石,120,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部 明和三年丙十一月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.31-32,6094 1788(天明8),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,自然石,125,なし,奉納大乗妙典経六十六部供養塔 天明八戊申天十一月十八日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.35-36,3269 1868(慶応4),20217,長野県佐久市横根 上の原,,,角柱,115,なし,大乗妙典納経供養塔 (ア)法師智典位慶応三卯年八月廿三日与兵エ事 慶応四辰歳五月十二日建立 阿波国美馬郡半田村願主宇三郎・与兵エ妻キク,客死した廻国者を同行と妻が願主となって弔ったものか,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.28-29,3279 1759(宝暦9),20217,長野県佐久市下越,,,自然石,90,なし,(バク)大乗妙典六十六部供養 宝暦九己卯天八月吉祥日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.167,6809 1775(安永4),20217,長野県佐久市下越,,,山状角柱,120,なし,(バク)大乗妙典六十六部供養塔 安永四乙未年十一月吉日 高橋半兵衛,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.166-167,6808 1715(正徳5),20217,長野県佐久市下小田切,,,自然石,135,なし,[________]六十六部 正徳五未天十一月四日 一沫了夢居士,立地は嫗堂か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.362,6820 1716(享保元),20217,長野県佐久市下小田切,,,自然石,130,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国 享保元□□天十月日 願主高見沢□□ 同□□□,立地は嫗堂か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.362,6819 1745(延享2),20217,長野県佐久市下平尾 西の宮,,,櫛型,170,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 延享二歳乙丑十一月吉日 願主教誉 俗名下平尾村日本廻国荻原□兵衛,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.103,3254 1808(文化5),20217,長野県佐久市下平尾 木田橋,,,山状角柱,130,なし,奉納廻国供養 文化五戊竜(文献のママ)四月仏生日 肥州阿蘇郡坊中村行者俗名甫助 当村造立世話人立,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.110-111,3271 1851(嘉永4),20217,長野県佐久市下平尾 木田橋,,,自然石,220,なし,奉納廻国供養塔 嘉永四年歳在辛亥十一月良辰 内山村正安寺弟子駒込産了玄謹建立,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.109,3276 1770(明和7),20217,長野県佐久市岩村田 荒宿 石並,,,自然石,70,なし,(バク)大乗妙典六十六部供養塔 明和七寅天十月二十二日 信□施主中沢九左衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.413,3264 1739(元文4),20217,長野県佐久市岩村田 荒宿 六供,,,櫛型,80,なし,(バク)大乗妙典六十六部妙泉尼菩提 元文四己未天九月廿九日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.397,3251 1754(宝暦4),20217,長野県佐久市岩村田 荒宿 六供,,,山状角柱,120,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 十月吉日 (ア)空誉問海法師不生位宝暦四甲戌五月二十八日 常陸国新次郡田中庄長高野村住人,客死者供養塔か(5月に没し、10月に造塔供養か),岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.396,3258 1770(明和7),20217,長野県佐久市岩村田 荒宿 六供,,,山状角柱,80,なし,大乗妙典六十六部供養塔 奉納百番観世音菩薩 願主海誉願清信士 明和七庚寅十月吉辰 井上藤左衛門,文献は読誦塔・巡拝塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.393,3263 1822(文政5),20217,長野県佐久市岩村田 荒宿 六供,,,自然石,165,なし,廻国供養塔 神祠仏宇充満日東往詣已畢一念円□ 文政五壬午夏五吉日 行者茂木伝九郎,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.392,3275 1752(宝暦2),20217,長野県佐久市岩村田 上信濃石(花園町または大和町),,,自然石,90,なし,日本廻国供養[_____ 宝暦二甲天十月吉日 山[_____ 安[_____,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.480,3256 1716(享保元),20217,長野県佐久市岩村田 内西浦,,,山状角柱,95,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (キリーク・サ・サク)□誉即蓮法師霊位享保源(文献のママ)丙申天一月廿三日 吉沢権六,死没廻国者供養塔か,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.454,3244 1764(明和元),20217,長野県佐久市岩村田 内西浦,,,灯籠,150,なし,夜灯 奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 一行山塔頭信楽院七世接蓮社引誉見道敬立 明和元甲申冬十二月吉辰,「四角灯籠」とあり。火袋・中台欠損,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.446,3262 不明,20217,長野県佐久市岩村田 内西浦,,,自然石,80,なし,回国塔 羽毛田善太郎,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.445,3282 1726(享保11),20217,長野県佐久市協和 三井,,,頭丸角柱,60,なし,奉供養六十六部回国[_____ 施主甚甲曁首[_____ 享保十一丙午十月[_____ (下部埋没),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.237,3332 1722(享保7),20217,長野県佐久市協和 天神 尾崎,,,丸彫型,75,地蔵(立像),(カ)奉回向大乗妙典六十六部稜苦□ 比岸広海童子 享保七壬丑天十一月二十八日,首部欠損。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.190,3330 1748(寛延元),20217,長野県佐久市協和 天神 尾崎,,,自然石,160,なし,(バク)奉施入廻国者二千余輩一人十六銅供養・奉読誦大乗妙典千部供養・奉読誦普門品一万五千巻供養 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 天下泰平・国土安全 時寛延元戊辰天八月吉旦 施主依田源兵衛敬白,施行供養。一人16銅の接待,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.190,3334 1777(安永6),20217,長野県佐久市協和 天神 尾崎,,,山状角柱,170,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 生国越後頸城郡浦田邑行者全了 安永六丁酉年五月吉日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.188,3336 不明,20217,長野県佐久市協和 天神 尾崎,,,自然石,175,なし,奉読誦法華妙典一万部・同日本六十六部・順礼百八十八所 開山恵正和尚寿位,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.191-192,3339 1799(寛政11),20217,長野県佐久市協和 片倉 沓輪坂,,,自然石,120,なし,六部千夜施供養 寛政十一己未年 施主土屋藤右衛門,「六部千夜施供養」。千人宿供養,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.209,3338 1778(安永7),20217,長野県佐久市協和 片倉 巴田,,,自然石,140,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養之塔 歳次戊戌安永七年十一月吉辰 発願当邑知野彦助廻国后剃髪法名常心敬立,廻国後の得度を記す,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.211,3337 1746(延享3),20217,長野県佐久市原 屋敷,,,山状角柱,150,なし,(バク)日本回国供養 願主野沢村□□藤□□・身心女・法名伝室法□ 延享三丙寅十月日,「□□藤□□」「身心女」「法名伝室法□」は中・右・左に並記、関係不詳,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.340,6756 1740(元文5),20217,長野県佐久市甲 上原,上西連寺,,「板碑型」,180,なし,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 禅巌禅梁沙弥延享四丁卯十月廿四日 元文五庚申年仲冬大吉辰 原新田村願主禅梁,元文5年は造塔(廻国供養)の紀年、延享4年は忌日か,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.306-307,3363 1820(文政3),20217,長野県佐久市甲 上原 前林,,,山状角柱,200,なし,念仏一億万遍供養塔・妙法蓮華経千部供養塔・大乗妙典六拾六部廻国功徳聚 文政三庚辰年四月 佐藤信清謹立,念仏一億万遍・法華千部と併修,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.316,6095 1741(寛保元),20217,長野県佐久市香坂 西地 琵琶石,,,自然石,135,なし,六十六部供養 寛保元年辛酉年(文献のママ)十一月十五日 灯外,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.236,3252 1790(寛政2),20217,長野県佐久市香坂 西地 琵琶石,,,山状角柱,130,なし,(バク)奉納経日本廻国 寛政二庚戌天七月吉辰 当村願主佐藤七良右衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.211-212,3270 1755(宝暦5),20217,長野県佐久市香坂 東地,,,自然石,145,なし,(ア)廻国六十六部宕供養淳岳浄運信士 宝暦五亥年九月五日,「宕供養」はあるいは「宿供養」か,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.242-243,3259 1773(安永2),20217,長野県佐久市香坂 東地,,,自然石,160,なし,(バク)大乗妙典日本[________] 安永二癸巳年十一月吉祥日 (下部埋没),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.244,3266 不明,20217,長野県佐久市香坂 東地,,,光背型,90,如意輪観音(坐像),梅月真香信女 大乗妙典六十六部供養孝子敬白,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.247,3280 不明,20217,長野県佐久市香坂 東地,,,自然石,165,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・□□□□,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.250,3281 1711(宝永8),20217,長野県佐久市高柳 出口,,,自然石,110,なし,卍妙経六十六部塔 宝永八辛卯天四月吉日 一□了□,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.373,6758 1714(正徳4),20217,長野県佐久市根々井 亀田,,,山状角柱,100,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 三界万霊六親眷属乃至法界平等利益 天下泰平 施主□徹保賢居士 于時正徳四甲子天十一月吉良辰 廻国□□ □顔貞心 □□五兵衛,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.710,3242 1753(宝暦3),20217,長野県佐久市根々井 橋向,,,「異型」,270,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 (サ)月日清明(文献のママ)・天下和順 (バク)日本廻国供養橋塔 (カーン)編村安全宝暦□癸酉歳仲冬大吉日 願主荻原越原敬白 施主当村□中・廻近郷在 作者高遠池上伝八,「宝篋印塔」ともあり。「供養橋塔」(橋供養ヵ)。四つの種子のまわりにそれぞれ銘文をめぐらす,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.727-728,3257 不明,20217,長野県佐久市根岸 沓沢 上源,,,山状角柱,65,なし,大乗妙典日本廻国 常陸国水戸郡(文献のママ)久慈郡大寿村佐藤弥之右衛門,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.44,6739 不明,20217,長野県佐久市根岸 糠尾 伊勢山,,,自然石,120,なし,廻国供養塔 天下和順・日月清明 武州秩父郡堀切村 願主宇兵衛,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.58,6741 不明,20217,長野県佐久市根岸 竹田 高日陰,,,丸彫型,85,弘法大師(椅像),廻国供養 尾州名古屋□谷町二丁目願主□心・九州天草町田郡野瀬村□妙,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.81,6742 不明,20217,長野県佐久市根岸 日向 下長坂,,,自然石,170,なし,廻国供養塔 江戸鶴島町 道徹,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.53,6740 1745(延享2),20217,長野県佐久市根岸 平井 尾岸,,,山状角柱,125,なし,(アク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 法界□□平等利益 延享二丑□六月吉祥日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.26,6738 1709(宝永6),20217,長野県佐久市三河田 屋敷添,,,「板碑」,80,なし,(バク)奉納六十六部 為秋華菩提 于時宝永六□□天九月五日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.749,3241 1820(文政3),20217,長野県佐久市志賀 五十貫 町田,,,自然石,120,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本[_____ 天下和順・月日清明(文献のママ) 文政三辰十[_____ 行者[_____ (下部埋没),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.311,3274 1762(宝暦12),20217,長野県佐久市志賀 本郷 下小倉,,,自然石,150,なし,(キリーク)廻国供養塔 宝暦十二壬午四月日 出羽山本郡行者休心,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.294-295,3261 1773(安永2),20217,長野県佐久市志賀 本郷 下小倉,,,丸彫型,155,地蔵(坐像),廻国供養 願主当所浄誉順清 志賀村 志賀村 文曰毎日農朝入諸定入諸地獄今離苦無仏世界度衆生今世後世飩引導(文献のママ) 志賀村 資即幻禅童子・華清禅童子・軛猷禅童子 安永謹集癸巳冬十月下浣日 石工守屋小太郎,「廻国供養」の下方左右にそれぞれ「志賀村」とあり。あるいはさらに刻字あるか,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.294,3267 1740(元文5),20217,長野県佐久市春日 岩下 入新町,,,自然石,140,なし,○奉供養日本回国□令満足塔 願主了円 元文五庚申歳八月二十五日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.417,3333 不明,20217,長野県佐久市春日 高橋 池田,,,自然石,100,なし,法華六十六部供養,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.341,3340 1722(享保7),20217,長野県佐久市春日 本郷 金井,,,頭丸角柱,110,なし,日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 六親看属(文献のママ)・七世父母 享保七壬寅天 春日村願主阿部市衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.358-359,3331 1767(明和4),20217,長野県佐久市小宮山 上の山,,,自然石,120,なし,(サ)日本回国供養碑 明和四丁亥稔六月大吉日 但州□子郡山田村善□,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.193,6747 1802(享和2),20217,長野県佐久市小宮山 上の山,,,自然石,130,なし,(キリーク)日域四国(文献のママ)普供養 天下和順・日月清明 行者 禅道真誉法師 享和二壬戌年仲秋吉日,「四国」は「回国」の誤りか。文献は「廻国塔」に分類,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.191,6746 1782(天明2),20217,長野県佐久市小宮山 西の張,,,山状角柱,195,なし,(キリーク)奉納経廻国供養 天明二壬寅稔十月大仏日 武州足立郡保木間村願主善光,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.185,6745 1727(享保12),20217,長野県佐久市小田井 西屋敷 後原,,,山状角柱,110,なし,(バク)奉納六十六部二世安楽祈攸 享保十二未年七月初□日 保全法師敬白,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.329,3245 1765(明和2),20217,長野県佐久市上小田切 十二新田,,,自然石,115,なし,妙経六十六部 維時明和二乙酉年五月吉日 篠原伝右衛門・慈□長右衛門 奉納百番供養塔,立地は仙岳寺か。文献は読誦塔・巡拝塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.397,6823 1851(嘉永4),20217,長野県佐久市上平尾 塚畑,,,自然石,220,なし,日本廻国神社仏閣千人施宿供養 嘉永四辛亥年三月吉日 当村森泉政五郎・同妻か津(かつ),千人宿供養,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.87,3277 1852(嘉永5),20217,長野県佐久市常田 家地頭,,,自然石,140,なし,市新廻国一心神 嘉永五壬子年 行者与兵衛,「市新廻国一心神」,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.589,3278 1811(文化8),20217,長野県佐久市常和 常和北 三丁畑,,,山状角柱,120,なし,奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 文化八辛未年三月九日 摂州大阪新町 久之逐立,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.565-566,6779 1708(宝永5),20217,長野県佐久市瀬戸 宮の脇,,,山状角柱,125,なし,奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 為心□玄忠居士・久室栄昌大姉頓□菩提也 時宝永子天七月吉日 施主小須田源四郎,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.455,6764 1741(寛保元),20217,長野県佐久市瀬戸 中城峰,,,山状角柱,130,なし,日本巡礼供養 寛保元年辛酉十月吉祥日 同行:□□□□父子・土屋藤右衛門・土屋□右衛門・柳沢惣兵衛・祖山□□・荻原徳兵衛・□井□□門・□□□□□・□□□□□・□井□□,「日本巡礼供養」。文献は「寛保元年辛酉同行」と続けるが、「同行」は人名の列挙にかかると判断,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.458-459,6766 1799(寛政11),20217,長野県佐久市瀬戸 中城峰,,,自然石,125,なし,廻国塔 寛政十一年己未仲秋 □原□助,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.458,6765 1735(享保20),20217,長野県佐久市瀬戸 北耕地 開戸田,,,自然石,120,なし,大法華経六十六部塔 享保廿年卯十二月日 平賀村住人飯島作右衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.492,6768 1744(延享元),20217,長野県佐久市瀬戸 北耕地 開戸田,,,山状角柱,105,なし,奉納法華六十六部百番巡礼供養塔 于時延享元甲子年三月吉日 施主飯島三良兵衛敬白,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.491,6767 1623(元和9),20217,長野県佐久市清川,,,「板碑型」,185,なし,(キリーク・サ・サク)奉造立六拾六軸供養 元□天癸亥三月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.12,6784 1662(寛文2),20217,長野県佐久市清川,,,山状角柱,200,なし,(アーンク)奉造立大乗経六十六部(ア・バ・ラン・カン・ケン) 寛□意真大姉・南叟芳蓮居士 ○(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン) (アーンク)(ア・ラ・ハ・シャ・ナウ) (ア)于時寛文二壬寅天六月廿一日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.12,6785 1676(延宝4),20217,長野県佐久市清川,,,「板碑型」,195,なし,(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉造立六十六部供養所 為実参妙悟大姉菩提 于時延宝四丙辰天四月吉日敬白,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.12,6783 1693(元禄6),20217,長野県佐久市清川,,,笠付型,190,なし,(キリーク・ア・サク)法華経千部供養塔 元禄十六未二月十二日 為心□成□也 法華経六拾六軸供養 (バ・ウーン・□・キリーク・□) 于時元禄六天癸酉三月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.12,6786 1801(享和元),20217,長野県佐久市清川,,,山状角柱,135,聖観音(坐像),(キリーク・サ・サク)奉納御経日本神社霊仏 天下和順・日月清明 時享和元辛酉歳孟冬下旬 石匠近間郡大国邑 願主吉兵衛,立地は最明寺か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.20-21,6788 1856(安政3),20217,長野県佐久市清川,,,「板状角柱」,180,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 安政二年卯十一月建之 当村高橋忠太夫・樋口伝十郎・志摩幸作・志摩伝右衛門・大塚茂右衛門 当村安全,三折転倒,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.26-27,6789 不明,20217,長野県佐久市清川,,,「板碑型」,145,なし,(バク)奉造立大乗妙典六十六部所 信州佐久清川 □□ □□□年十月二十一日敬白,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.17,6787 1774(安永3),20217,長野県佐久市跡部 上町屋,,,自然石,125,なし,奉納六十六部日本回国 安永三甲午年十二月廿一日 友野乙右衛門,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.294,6754 1811(文化8),20217,長野県佐久市前山 南前山 倉沢,,,山状角柱,175,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・国土安穏・五穀成就 備中国浅口郡連島 願主:全心・貫宗 安誉全心法子・越山貫宗比丘 文化八辛未歳三月日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.213,6750 不明,20217,長野県佐久市前山 北中 城山,,,自然石,140,なし,諸国霊場塔,「諸国霊場塔」,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.199,6748 1750(寛延3),20217,長野県佐久市前山 北中 鱗渓,,,山状角柱,85,なし,大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛延三庚午歳十月日 下村施主依田源蔵 中村尾垂山竜角寺,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.202,6749 1843(天保14),20217,長野県佐久市大沢 大地堂,,,山状角柱,125,なし,奉納大乗妙典供養塔 備州賀夜軍(文献のママ)弥田辺邑西本文蔵・江州愛知軍(文献のママ)市中野村小林以津(いつ) 天保十四癸卯三月十五日立,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.280,6753 1802(享和2),20217,長野県佐久市大沢 地家,,,櫛型,120,なし,日本廻国供養 享和二戌稔二月初三日 雲州松江行者秀仙,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.253,6752 1820(文政3),20217,長野県佐久市大沢 地家,,,自然石,155,なし,廻国供養塔 維時文化三庚辰八月 九州豊前国下毛郡六田邑 善入敬白,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.252,6751 1718(享保3),20217,長野県佐久市鍛冶屋 神明前,,,山状角柱,155,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部二世安楽攸 享保三年□□□吉日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.363,6757 1750(寛延3),20217,長野県佐久市中込 三石または前林 宮前,,,山状角柱,80,なし,(バク)大乗妙典六十六部供養塔 寛延三庚午天霜月十日 梅真童子□ 田中長八,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.424,6760 1788(天明8),20217,長野県佐久市中込 三石または前林 宮前,,,自然石,175,なし,(バク)奉納経廻国供養塔 天下和順・日月清明 天明八戊申稔三月吉祥日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.430,6761 1747(延享4),20217,長野県佐久市中込 石神,,,「四角灯籠」×2基,120,なし,(左右とも同銘文)日本廻国供養塔 下中込村願主覚□ 延享四丁卯天三月吉日,中台・火袋欠損,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.434-435,6762 1813(文化10),20217,長野県佐久市中込 石神または杉ノ木 原田,,,櫛型,185,なし,(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 文化十癸酉歳二月吉祥日建立 上野州群馬郡金井村行者円心,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.445,6763 不明,20217,長野県佐久市中小田切 中小田切,,,山状角柱,110,なし,(アーンク)□□□廻国六十六部供養□□攸 武州□□郡□□□ □□□□□□ □保二年[____][____],所在地は中小田切のうちの中小田切地区の意。立地は泉竜院か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.380,6822 1733(享保18),20217,長野県佐久市中小田切 北川,,,丸彫型,155,延命地蔵(立像),大乗妙典六十六部 享保十八癸丑天八月吉日,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.366,6821 1728(享保13),20217,長野県佐久市長土呂 道常,,,自然石,85,なし,(バク)奉供養大乗妙典六十六部 享保十三戊申載十一月吉日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.566,3246 1757(宝暦7),20217,長野県佐久市長土呂 道常,,,山状角柱,115,なし,(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下和順・日月清明 信州長土呂村願主上田伊右衛門 宝暦七丁巳稔四月吉祥日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.567-568,3260 1745(延享2),20217,長野県佐久市長土呂 北河原,,,山状角柱,75,なし,(サク)大乗妙典千部供養塔 法華六十六部為二世安楽 延享二乙丑天九月吉旦日(文献のママ),文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.562,3255 1770(明和7),20217,長野県佐久市長土呂 北河原,,,光背型(舟型文字塔),130,なし,奉納 法華経二百部為二世安楽也・大乗妙典六十六部日本廻国 角田吉兵衛 明和七庚寅七月十七二日(文献のママ),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.556,3265 1715(正徳5),20217,長野県佐久市塚原 赤岩 屋敷,,,山状角柱,150,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 為(法名5名)菩提 願主鏡顔是心比丘 同行道機比丘 三界万霊六親眷属七世父母乃至法界平等利益 天下泰平国土安穏 時正徳五乙未天四月吉日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.609,3243 不明,20217,長野県佐久市塚原 赤岩 屋敷,,,自然石,140,なし,大乗妙典六十六部日本廻国天下泰平 慧暁院為菩提池田家繁栄 父母為菩提願主土屋正作,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.606-607,3283 1697(元禄10),20217,長野県佐久市田口 下町,,,山状角柱,170,なし,(アーンク)大乗妙典経百廿二部現当悉所 于時元禄十丁丑年六月日菩提也 □関□無居士・恵□光□大姉,「大乗妙典百廿二部」は六十六部の倍数。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.93,6797 1718(享保3),20217,長野県佐久市田口 下町,,,山状角柱,120,なし,大乗妙典六十六部塔 享保三戊戌年十二月廿九日 寄峰権大僧都法印□□□□従徳頂□,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.93,6798 1729(享保14),20217,長野県佐久市田口 下町,,,山状角柱,175,なし,(バク)奉納大乗妙典六拾六部供養 同会□雲□□禅定門・必□□□禅定尼・三柳浜□信士・□□□童子・□□玄□信女各位 時享保十四年酉九月日,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.78,6794 1797(寛政9),20217,長野県佐久市田口 下町,,,自然石,180,なし,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 寛政九丁年巳十月吉日 願主当村行者彦弥,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.82,6795 不明,20217,長野県佐久市田口 下町,,,山状角柱,200,なし,奉納大乗妙典三百六十部子孫長久攸 (サ)奉納観世音経一万五千巻二世安楽攸 小林氏義寛,「奉納大乗妙典三百六十部」は廻国納経の可能性あり、採録する。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.92,6796 1741(寛保元),20217,長野県佐久市田口 丸山,,,自然石,140,なし,奉納六十六部供養塔 寛保元歳辛□三月十六日 小林甚内,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.144,6806 1742(寛保2),20217,長野県佐久市田口 丸山,,,山状角柱,110,なし,法華六十六部供養塔 為頓証菩提也 寛保二戌年三月十三日,文献は読誦塔とする。立地は阿弥陀山か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.145-146,6807 1852(嘉永5),20217,長野県佐久市田口 丸山,水落山観音寺(水落観音),,丸彫型,90,弘法大師(坐像),〔台石正面〕日本巡国六十六部供養 〔面不詳〕嘉永五丑年三月吉日 大願成就 石工角田勝房 願主:一蓮・尼ちよ,円盤状の光背をもつ,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.141。http://shinshu.fm/MHz/90.97/archives/0000490257.html(オコジョの散歩道),6805 1760(宝暦10),20217,長野県佐久市田口 宮入,,,山状角柱,110,なし,(キリーク・サ・サク)奉納秩父板東(文献のママ)西国供養攸 (バク)奉納大乗妙典五百部現当悉地攸 山崎氏七右衛門 于時宝暦十年壬午(文献のママ)十月吉日,「奉納大乗妙典五百部」は廻国納経の可能性あり、採録する。文献は読誦塔とする。宝暦10年は庚辰,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.117,6801 1762(宝暦12),20217,長野県佐久市田口 宮入,,,山状角柱,85,なし,(バク)奉納大乗妙典五百部現当悉□ 井出氏清右衛門 (キリーク・サ・サク)奉納秩父板東(文献のママ)西国百番供養 于時宝暦十二年壬午四月吉日,「奉納大乗妙典五百部」は廻国納経の可能性あり、採録する。文献は読誦塔・巡拝塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.117,6800 1782(天明2),20217,長野県佐久市田口 宮入,,,山状角柱,135,なし,(キリーク)六拾六供養(文献のママ) 上州群馬郡中山郷産俗名号笛木氏半七郎 天明二壬寅天初秋吉宿曜 於当坊除髪邑中(文献のママ) 十王堂主了円建之,上州の廻国者がここで得度して十王堂の堂守として居着いたということか,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.106,6799 不明,20217,長野県佐久市田口 宮入,,,「板碑型」,115,なし,大乗妙典六拾六部 為□□道□居士菩提也 延享七(文献のママ)□天四月□五日,延享は5年(1748)まで。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.120,6802 不明,20217,長野県佐久市田口 宮入,,,「板碑型」,85,なし,大乗妙典六十六部 清光,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.122,6803 1718(享保3),20217,長野県佐久市田口 三分,,,自然石,135,なし,(キリーク・サク・サ)奉納日本廻国供養 享保三戊戌天二月吉日 三分村西□□,立地は岩崎観音参道か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.54,6792 1741(寛保元),20217,長野県佐久市田口 三分,,,山状角柱,135,なし,奉書写大乗妙典一石一字供養塔 奉巡礼西国秩父板東(文献のママ)百番供養 宝暦八寅歳二月十五日 六十六部数十人宿供養二世安楽 寛保元酉歳七月吉日,「六十六部数十人宿供養」,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.51-52,6791 1815(文化12),20217,長野県佐久市田口 三分,,,自然石,130,なし,大乗妙典六十六部供養塔 文化十二亥星八月吉辰日 (半折),文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.56,6793 1721(享保6),20217,長野県佐久市田口 大奈良または原,,,山状角柱,100,なし,法華経六十六部 先祖代々仏 帰□□翁道即信士・□□春能栄随信女 享保六歳三月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.45-46,6790 1854(嘉永7),20217,長野県佐久市田口 中町または川原宿,,,山状角柱,155,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 越後国魚沼郡上野邨願主奥蔵行者 嘉永七甲寅年十月願成就日 助力当所金百匹浅川要蔵 世話人金百匹山崎得右衛門,立地は上宮寺(川原宿)か,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.132,6804 1760(宝暦10),20217,長野県佐久市内山 苦水または相立 宮沢,,,山状角柱,170,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 十方施主仏果菩提・自他法界平等利益 信州佐久郡内山村相立浅川氏左衛門 宝暦十庚辰歳七月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.661,6782 1719(享保4),20217,長野県佐久市内山 町 扇田,,,山状角柱,230,なし,[________]大乗妙典六十六部供養塔 □*(文献の字形の判読困難)□坐・□□□□・□破遠□・□□百万 [________]保四己亥歳四月十日 廻国行者□輪等順 (上部折損),,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.620,6780 1729(享保14),20217,長野県佐久市内山 町 法観寺,,,山状角柱,230,なし,往詣日本国毎州奉安大乗妙典功満塔 信州内山村吉田新右衛門敬立 享保己酉十四年四月十七日,「往詣日本国毎州奉安大乗妙典功満塔」,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.628,6781 1790(寛政2),20217,長野県佐久市入沢 三条,,,「起舟後光」,120,宝性地蔵(立像),奉納廻国供養 寛政二庚戌年 施主□右衛門,,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.194,6810 不明,20217,長野県佐久市入沢 三条,,,自然石,100,なし,大乗妙典六十六部供養塔,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.194,6811 1712(正徳2),20217,長野県佐久市入沢 三条,公会場庭,,自然石,180,なし,日本廻国六十六部堂 別当三条山西友寺 寒念仏講中寄進 正徳二壬辰年九月吉祥日,「日本廻国六十六部堂」,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.194-195,6812 1715(正徳5),20217,長野県佐久市入沢 入沢,,,山状角柱,120,なし,奉納大乗妙典廻国六拾六部 梁岳一棟居士・湖安貞□大姉 天下泰平国土安穏当所反映日向之枝葉無断絶者也(文献のママ) 六親眷属七親父母(文献のママ)頓証菩提也 願主高柳伊兵衛 養寿清孝大姉 廻国行者鏡顔是心 時正徳五乙未年七月十七日,所在地は入沢のうちの入沢地区の意。立地は延命堂か。願主と廻国行者を別に刻む,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.231,6814 1808(文化5),20217,長野県佐久市入沢 入沢,寺入口,,角柱,240,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・国土安全・五穀成就 文化五祀三月吉鳥(文献のママ) 当所現住翠眉目□紀 本州入沢邑住人行者伝翁優婆塞 俗名岩松大助森久慎立焉,所在地は入沢のうちの入沢地区の意。,岡村知彦編『臼田町の石造文化財―南佐久石造文化財集成―』自刊、1996、p.224,6813 1847(弘化4),20217,長野県佐久市伴野 下県 唐松坂,,,自然石,150,なし,廻国供養塔 我先考伝吉生前発願而順拝当国*(文献の字形の判読困難)西国三十三所観音且四国八十八所弘法大師霊場帰于郷里焉然後無幾年而逝矣実天保十五年甲辰七月初四日享年七十又一也今茲弘化四年丁未二月彼岸日樹此供養石以満足考之志願且資●(月+白――文献の表記による)冥福者也 男小林庄助謹白,西国・四国を巡礼した父のために息子が建立(廻国の願を果たすために建立か),岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.125,6743 1793(寛政5),20217,長野県佐久市伴野 下平または熊久保 涌石,,,自然石,146,なし,奉納回国供養 寛政五丑稔十月大仏日 奥州南部丹青村願主市之進 石垣造之,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.137,6744 1714(正徳4),20217,長野県佐久市布施 式部 城,,,自然石,180,なし,(バク・キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 乃至法界・平等利益 正徳四甲午天五月十三日 式部新田村之住飯島源□衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.68,3328 1812(文化9),20217,長野県佐久市平賀 新町,,,自然石,95,なし,廻国供養塔 天下和順・日月清明 但州出石城下行者新平 文化九甲九月五日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.494,6769 1745(延享2),20217,長野県佐久市平賀 本宿 下屋敷,,,山状角柱,175,なし,(バク)奉造立法華経六十六部供養塔 延享二乙丑天二月吉日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.503,6770 1735(享保20),20217,長野県佐久市平賀 本宿 駒在家,,,「板碑」,100,なし,法華経六十六部供養塔 享保二十乙卯十一月三日 為永輪勲昌信女菩提也,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.526,6772 1741(寛保元),20217,長野県佐久市平賀 本宿 駒在家,,,山状角柱,125,なし,卍 孤厳奇□禅定門・球屋戒琳禅定尼 法華経六十六部供養 月域(文献のママ)百番供養 享保十八癸丑十二月七日 寛保元年酉十一月吉日 平賀村大熊平助,文献は読誦塔・順拝塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.524,6771 1715(正徳5),20217,長野県佐久市平賀 本宿 上屋敷,,,山状角柱,105,なし,奉納大乗妙典六十六部 日本回国 信州佐久郡平賀村中川権六 正徳五乙未四月三日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.544,6778 1762(宝暦12),20217,長野県佐久市平賀 本宿 上屋敷,,,山状角柱,200,なし,(バク)日域回国供養塔 天下和順・日月清明 宝暦十二壬午十月吉祥日 行者宝蔵院重儀,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.538,6777 1782(天明2),20217,長野県佐久市平賀 本宿 上屋敷,,,自然石,290,なし,奉納回国供養塔 天下和順・日月清明 天明二壬寅仲冬吉日 願主当村内藤平次郎,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.537,6776 1719(享保4),20217,長野県佐久市平賀 本宿 北谷津,,,山状角柱,135,なし,(ビ)南無阿弥陀仏 (バ)大乗妙典六十六部如意所 (サ)坂東・秩父・西国廻身成就攸 于時享保四乙亥天十一月十日 平賀村市川□左衛門,文献は名号塔・読誦塔・順拝塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.530,6775 1750(寛延3),20217,長野県佐久市平賀 本宿 北谷津,,,山状角柱,115,なし,大乗妙典六十六部供養 寛延三年庚午十月日 先祖為菩提也 施主大京院 油右衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.529,6773 1767(明和4),20217,長野県佐久市平賀 本宿 北谷津,,,山状角柱,135,なし,雪山玄好居士 大乗妙典六十六部供養塔 (サ)百番供養塔 明和四丁亥十一月廿五日,文献は順拝塔・読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.530,6774 1783(天明3),20217,長野県佐久市平塚 屋敷裏,,,山状角柱,150,なし,廻国供養塔 天下太平国土安全 維時歳次癸卯天明第三年十月吉日 平塚村発願主本浄敬立焉,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.687,3268 1717(享保2),20217,長野県佐久市望月 長坂,,,頭丸角柱,105,聖観音(立像),(バク)奉納大乗妙典日本六十六ケ国二世安楽 享保二丁酉年三月吉日 柴平新右衛門・春日藤左衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.156-157,3329 1710(宝永7),20217,長野県佐久市本新町 砂原,,,山状角柱,165,なし,南無十方三世一切諸仏 日本廻国塔 平等利益 惣利・湛澄 時宝永七庚寅三月廿三日 □野□□□□□□利,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.404,6759 1732(享保17),20217,長野県佐久市鳴瀬 南岩尾 殿中,,,山状角柱,70,なし,大乗妙典六十六部廻国供養 天下大平 享保十七天子九月吉日 願主光全,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.836,3247 1744(延享元),20217,長野県佐久市鳴瀬 落合 熊の堂,,,笠付型,180,なし,六拾六部供養塔 延享元年甲子六月廿日 依田□□,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――佐久市北部――』自刊、1991、p.788-789,3253 1755(宝暦5),20217,長野県佐久市茂田井 北畑,,,山状角柱,155,なし,(バク)大乗妙典六十六部供養塔 宝暦五乙亥天七月吉日 為光山妙大姉仏果也 施主大沢徳*(文献の字形の判読困難、昌ヵ),文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――望月町――』自刊、1993、p.455,3335 1814(文化11),20217,長野県佐久市野沢 居屋敷,,,自然石,135,なし,奉唱名号一百万遍・往詣神仏一万所・読誦普門品一千巻 供養 罪滅福成回生浄土具仏尊願悟無生忍 皇明文化十一甲戌年七月十五日 願主快了義欽立之,「往詣神仏一万所」,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久市南部―』自刊、1992、p.321,6755 1714(正徳4),20217,長野県佐久市矢島 上屋敷,,,山状角柱,125,なし,○○(日輪・月輪ヵ) 奉納大乗妙典六十六部 天下泰平 信州佐久郡矢島村願主宗円 上州田□村同行 円(文献のママ、□円とすべきか) 正徳四甲午天十月吉日 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 具一切功徳慈眼視衆生福聚海無量是故応頂礼,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.343,3362 1780(安永9),20217,長野県佐久市矢島 上屋敷,,,自然石,140,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 通方玄旨[____]正誉妙忠[____]鈴木[____] 安永九庚子稔十月十又三日 当菴主摂明大切大満(文献のママ、摂州大坂天満ヵ)盤誉禅空謹立,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.340,3365 1828(文政11),20217,長野県佐久市矢島 大林,,,自然石,120,なし,奉納諸国神社仏閣順拝 文政十一戊子年十月日 願主宗左衛門,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.331,3366 1759(宝暦9),20217,長野県佐久市矢島 鶴沼,,,山状角柱,155,なし,奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 神力演大光並照光際土消除三垢冥広済衆厄難矣 宝暦九己卯年 信州佐久郡住人願主元州,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.321,3364 1757(宝暦7),20218,長野県千曲市屋代ヵ,一重山不動尊裏,,自然石,168,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 宝暦七年丁丑十月吉日 当駅神津氏,,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.37・188,6647 1797(寛政9),20218,長野県千曲市桑原 大田原,,,自然石,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 寛政九巳十月 当邑行者智音,,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.83・217,6649 1761(宝暦11),20218,長野県千曲市寂蒔,法正寺墓地内,,,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 信州埴科郡寂蒔村願主宮島伊助 〔面不詳〕宝暦十一巳年十月吉日,,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.196,6651 1788(天明8),20218,長野県千曲市上山田 三本木,路傍,36.46622 138.15191,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十[___ 天下和順・日月清明 (以下不詳、下部埋没か、紀年は天明8年),,上山田町教委編『上山田町の石造文化財』同教委、1985、p.29・39,3285 1771(明和8),20218,長野県千曲市土口,笹崎地蔵堂,,自然石,134,なし,〔正面〕□十六部供養塔 □下和順・□□□□ □誉宗心大徳 吉沢三左衛門 〔面不詳〕明和八年,上部欠損,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.135・176,6650 不明,20218,長野県千曲市八幡,四十九堂墓地,,,120,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 願主深応妙観,,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.206,6652 1797(寛政9),20218,長野県千曲市八幡 中原,旧善光寺道、梨窪池畔,36.51142 138.07070(概値),自然石,190,なし,〔正面〕日本廻国 普門品石経 供養 天下泰平・国土安全 〔裏〕八幡村行者定国妙□ 〔面不詳〕寛政九己天(文献のママ)四月吉日,「普門品石経」,更埴市教委編『更埴市の石造文化財』同教委、2001、p.73・212,6648 1730(享保15),20218,長野県千曲市力石,如法寺境内,,山状角柱,154,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 力石村願主中光一舟  〔左ヵ〕六十六部日本回国願望成就 〔右ヵ〕当所持越為二世安楽也 享保十五庚戌三月十七日,,上山田町教委編『上山田町の石造文化財』同教委、1985、p.26・39。http://kamiyamada-deity.la.coocan.jp/category.chikaraishi/entry.chikaraishi4.html(悠久の風吹く千曲市上山田>力石地区>如法寺の供養塔),3284 1818(文政元),20219,長野県東御市下之城 畔田 京免上,,,山状角柱,135,なし,回国納経供養 天下泰丙(文献のママ)国土安全 文政元戊寅年八月吉日 願主小林慶治誌,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.102,6096 1767(明和4),20219,長野県東御市滋野 原口,西県道端,,自然石,106,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部一千人宿塔 明和四丁亥天十月三日 新屋村生金子与右衛門立之,千人宿供養,東部町教委編『東部町の石造文化財』同教委、1983、p.60・図版頁,3369 1825(文政8),20219,長野県東御市新屋,小串田旧堂境内,,櫛型,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・風雨順時 〔面不詳〕遍真信女 文政八乙酉年七月十六日,,東部町教委編『東部町の石造文化財』同教委、1983、p.60・図版頁,3371 1830(文政13),20219,長野県東御市祢津 東町,大日堂前,,自然石,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 願主越後国頼円 皆行義空信士 尾州俗名[________](以下不詳、数行の人名あるか、紀年は文政13年) 〔台石正面〕(人名多数),,東部町教委編『東部町の石造文化財』同教委、1983、p.60・図版頁,3372 1824(文政7),20219,長野県東御市祢津 東町,長命寺境内,,円盤,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本六十六国千人宿供養塔 施主増右衛門 (以下不詳、紀年は文政7年5月),千人宿供養。同所に同様式の天保4年銘塔(3373)も,東部町教委編『東部町の石造文化財』同教委、1983、p.60・図版頁,3370 1833(天保4),20219,長野県東御市祢津 東町,長命寺境内,,円盤,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本六十六国千人宿供養塔 願主金井段右衛門 (以下不詳、紀年は天保4年4月),千人宿供養。同所に同様式の文政7年銘塔(3370)も,東部町教委編『東部町の石造文化財』同教委、1983、p.60・図版頁,3373 1762(宝暦12),20219,長野県東御市八重原 寺地,,,光背型,70,聖観音(立像),日本廻国供養□十郎 宝暦十二壬午年七月五日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.138,3367 1846(弘化3),20219,長野県東御市布下 山根,,,山状角柱,120,なし,(ア)諸国神社仏供養塔(文献のママ) (ア)真空恵応信士 弘化三年午三月十一日 青木安五郎,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――北御牧村・浅科村――』自刊、1993、p.29,3368 1778(安永7),20220,長野県安曇野市三郷明盛 七日市場 中村,,,,,,大乗妙典六十六部供養 願主了善 (以下不詳、紀年は安永7年),,http://history-nanokaichiba.life.coocan.jp/kannonsinkou.htm(七日市場の歴史を学ぶ会>観音信仰について)(21/09/04),10413 1742(寛保2),20220,長野県安曇野市穂高,大野寛氏宅南墓地,,自然石,90,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛保二壬戌天十一月二十日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.131、写真編 p.73,3497 1774(安永3),20220,長野県安曇野市穂高柏原,古沢喜美雄氏宅南東畦畔,,自然石,53,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 信州更級郡川中島 行者玄長 〔面不詳〕安永三甲午年十一月八日,四分の一埋没,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.240、写真編 p.385,3502 不明,20220,長野県安曇野市穂高柏原,中村大堂墓地,,山状角柱,137,なし,〔正面〕奉大乗妙典一千部日本廻国 〔右〕三界万霊等 〔左〕一乗円知大信士,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.240、写真編 p.379,3509 1779(安永8),20220,長野県安曇野市穂高柏原,日吉神社南神苑,,自然石,89,なし,〔正面〕奉納経日本廻国供養塔 天下泰平・国家安康 安永八亥年二月日 備中笠岡願主栄治郎,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.241、写真編 p.390,3503 1736(享保21),20220,長野県安曇野市穂高柏原,飯沼忠代氏宅南,,山状角柱,130,なし,〔正面〕奉読誦大乗妙典一千部日本廻国 天下和讃(文献のママ)・日月清明 〔左〕常陸国江戸崎村 願主円海法印 関与一右衛門 〔面不詳〕時享保廿一年丙辰天三月日,「奉読誦大乗妙典一千部日本廻国」,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.241、写真編 p.391,3496 1881(明治14),20220,長野県安曇野市穂高柏原 久保田,中山武人氏宅南東,,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 一千部 天下泰平・日月清明 願主 〔裏〕中山近蔵 〔面不詳〕明治十四年巳三月足日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.247、写真編 p.401,3507 1772(明和9),20220,長野県安曇野市穂高北穂高 島新田,丸山歯科医院東,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 為倫四微竹信士菩提 〔右〕窓貞安信士 十一月十二日 〔面不詳〕明和九壬辰年四月吉祥,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.234、写真編 p.362,3500 1743(寛保3),20220,長野県安曇野市穂高牧,観音堂,,自然石,166,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主伏心 〔面不詳〕寛保三癸亥天八月十七日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.259、写真編 p.444,3498 1773(安永2),20220,長野県安曇野市穂高有明 橋爪,橋爪公民館東,,自然石,96,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 安永二癸巳年十月吉祥日 橋爪村願主等典浄水,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.155、写真編 p.130,3501 1725(享保10),20220,長野県安曇野市穂高有明 橋爪,赤羽悦夫氏宅南,,自然石,93,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国観相 定元信士 〔左〕橋爪村三枝善四郎 〔面不詳〕享保十乙巳歳十月吉祥日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.155、写真編 p.131,3495 1856(安政3),20220,長野県安曇野市穂高有明 古厩,正真院,,櫛型,183,なし,〔正面〕奉納経供養塔 〔左〕徳有妙寿尼上座 長州下の関田中 加奈や偶三郎娘くら 〔面不詳〕安政三辰三月十日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.193、写真編 p.241,3506 1802(享和2),20220,長野県安曇野市穂高有明 古厩,北矢村公民館北,,丸彫型,62,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉拝礼諸国 〔台石右〕神社仏閣 〔台石左〕納経供養 〔台石裏〕願主有賀岡右衛門 〔面不詳〕享和二壬戌天,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.192、写真編 p.243,3504 不明,20220,長野県安曇野市穂高有明 新屋,藤ノ木稲荷,,自然石,81,なし,〔正面〕大乗妙典日本巡回供養塔,風化すすむ,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.185、写真編 p.206,3508 1753(宝暦3),20220,長野県安曇野市穂高有明 嵩下,下木戸子育地蔵尊,,自然石,135,なし,〔正面〕奉供養日本回国六十六部 宝暦三天酉八月日 嵩下村本智,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.165、写真編 p.152,3499 1850(嘉永3),20220,長野県安曇野市穂高有明 富田,観音堂北,,自然石,74,なし,〔正面〕奉納経日本廻国供養塔 阿●(阿しゅく如来のしゅく、Unicode:U+95A6)明隆法印・安直明喜法尼 〔裏〕出羽国米沢 由蔵 〔面不詳〕嘉永三戌三月十九日,,穂高町石造文化財編纂委員会編『穂高町の石造文化財』同町教委、1994、解説・資料編 p.175、写真編 p.186,3505 1852(嘉永5)ヵ,20220,長野県安曇野市豊科高家 熊倉,熊倉上手集会所東、墓地内,36.28074 137.93878,櫛型,,なし,〔正面〕六十六部供養[___ 天下泰平・日月清明 下野[___ 行者[___ (下部埋没) (以下不詳),傍らの説明の石板に、「六十六部供養塔……廻国行者六十六部が嘉永五年(一八五二)不幸にして当地で没したため村人が建立した」とあり。客死者供養塔。銘文は掲載写真の判読による,http://homepage2.nifty.com/history-nanokaichiba/kannonsinkou.htm(Panoramio >安曇野市豊科高家 六十六部供養塔)(12/05/16)。http://azumino-herb.jp/blog/2012/11/02/六部塚〜堀金・中堀/(安曇野ハーブスクエアだより>2012年11月2日)(21/03/06),9846 1868(慶応4),20220,長野県安曇野市明科七貴 下押野,薬師堂,,光背型,126,聖観音(坐像),〔光背〕(像上)呪咀諸毒癪病除観世音 (像右)奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)帰空礼岳妙順比丘尼位 〔面不詳〕慶応四辰年六月七日卒 当村世話人:下里七良右エ門・下里満右エ門・下里一統中 願主世話人:肥前桑丘工(文献のママ、桑兵エヵ)・京浄音・信州歓長・長州壱朝・肥後寛道 助力:尾張清治・讃岐敬助・信州源三良・同定吉・肥後左門・同平八・越後庄助・□善助・上州織江・高田吉之助・播磨作治良・肥前学珠・同ひで・同ふみ,「呪咀諸毒癪病除観世音」。客死廻国者を廻国者仲間が供養したものか,明科町史編さん会編『明科の石造文化財』同会、1981、p.246・409・434,3447 1736(元文元),20220,長野県安曇野市明科七貴 上押野,尾木沢共同墓地参道北,,山状角柱ヵ,118,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部制□ 〔左〕信州安曇郡押野村願主□叟観明(晴叟観明)庵主 〔面不詳〕元文元天辰九月吉日,,明科町史編さん会編『明科の石造文化財』同会、1981、p.233・405,3444 1723(享保8),20220,長野県安曇野市明科東川手 小芹,小芹沢六地蔵堂,,山状角柱,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保八癸卯歳四月大吉祥日 〔面不詳〕(以下、文献の表記の通りに記録する)三界万霊有無両縁等 南無阿弥陀仏 為麻積組潮沢村願主 覚誉了深信士菩提 円誉宗□欽立,明治末年、川向より移す,明科町史編さん会編『明科の石造文化財』同会、1981、p.205・397・433,3443 1783(天明3),20220,長野県安曇野市明科東川手 小芹,堂の前,,山状角柱,109,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 〔左〕武州江戸願主可順・妙空 〔面不詳〕于時天明三癸卯七月日,,明科町史編さん会編『明科の石造文化財』同会、1981、p.206・397,3446 1738(元文3),20220,長野県安曇野市明科東川手 潮第五,島屋南墓地,,自然石,160,なし,〔正面〕六十六部塔 善光寺三十三度詣 願主寂岑智静比丘 敬白 〔面不詳〕于時元文三年戊午十一月日,,明科町史編さん会編『明科の石造文化財』同会、1981、p.98・357,3445 1767(明和4),20303,長野県南佐久郡小海町稲子 稲子,清水観音,,山状角柱,75,なし,大乗妙典六十六部 明和四年亥七月日 三□卜 百三十二部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.124,6985 不明,20303,長野県南佐久郡小海町小海 塩ノ平,墓地,,自然石,175,なし,(バク)法華六十六部塔 有坂為左衛門,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.174,7001 1800(寛政12),20303,長野県南佐久郡小海町小海 宿渡,「橋向かい」,,自然石,125,なし,天下泰平・五穀成就 奉納経廻国供養 寛政十二庚申天五月吉祥日 尾州丑羽郡(文献のママ)生,「丑羽郡」は丹羽郡か,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.205-206,7006 1842(天保13),20303,長野県南佐久郡小海町小海 宿渡,墓地,,山状角柱,130,なし,大乗妙典六十六部供養 宝池妙蓮大姉 天保十三壬寅年七月念有八日 小山岸太郎妻行年二十七歳,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.210,7009 1879(明治12),20303,長野県南佐久郡小海町小海 宿渡,墓地,,山状角柱,130,なし,大乗妙典六十六部供養 覚岸智光貞本大姉 明治十二年卯七月十二日 小山源吉妻行年四十一,文献は読誦塔とする。同所に、明治26年銘「大乗妙典六十六部供養 小山源吉妻行年七十五歳」塔(7007)も,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.209,7008 1893(明治26),20303,長野県南佐久郡小海町小海 宿渡,墓地,,山状角柱,130,なし,大乗妙典六十六部供養 源応松貞妙操大姉 明治二十六年七月十七日 小山源吉妻行年七十五歳,文献は読誦塔とする。同所に、明治12年銘「大乗妙典六十六部供養 小山源吉妻行年四十一」塔(7008)も,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.209,7007 1751〜64(宝暦年間),20303,長野県南佐久郡小海町小海 親沢,墓地,,自然石,70,なし,奉納六十六部塔 宝暦□□□□辰十月日 井出利左衛門,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.176,7002 1796(寛政8),20303,長野県南佐久郡小海町小海 川平,すぐじ橋袂,,自然石,150,なし,(バク)法花経六十六部二遍供養 寛政八丙辰天十月念九旦 施主川平新井与五右衛門,「二遍」は「六十六部」の両脇に横書で刻む。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.188,7003 1829(文政12),20303,長野県南佐久郡小海町小海 川平,すぐじ橋袂,,山状角柱,75,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 文政十二年丑十一月十三日 俗名宇源治,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.188,7004 1766(明和3),20303,長野県南佐久郡小海町小海 川平,川平橋袂,,自然石,90,なし,大乗妙典六十六部供養 于時明和三丙戌天十一月吉日 施主新井□□,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.192,7005 1691(元禄4),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,120,なし,(バク)奉納法華六十六部微岩白翁居士菩提也 元禄四天辛巳(文献のママ)十月廿日,文献は読誦塔とする。元禄4年は辛未,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.150,6993 1701(元禄14),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,120,なし,(バク)奉納法華六十六部為理証宗智大徳菩提也 元禄十四天辛巳十月廿日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.150,6994 1767(明和4),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,110,なし,大乗妙典六十六部塔 玉堂全光信男墓 明和四丁亥正月廿日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.149-150,6992 1788(天明8),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,140,なし,高照院喜屋栄勧大姉 天明八卯年二月十七日 妙経六十六部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.151,6998 1799(寛政11),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,110,なし,春得妙真大姉 寛政十一年己未正月十日 黒沢源義妻 法華六十六部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.148,6990 1804(文化元),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,130,なし,願王院梅室妙薫大姉 文化元年二月二十二日 法華六十六部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.151,6997 1813(文化10),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,135,なし,宝悦妙珍大姉 文化十年癸酉二月二十一日 黒沢左仲妻行年二十一歳 法華六十六部供養,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.148,6988 1814(文化11),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,130,なし,明台智白大姉 文化十一年甲戌八月十八日 黒沢源之丞妻行年四十二歳 法華六十六部,文献は読誦塔とする。同所に、寛政10年銘「黒沢源之丞妻行年三十三歳 法華百六十六部」塔も,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.148,6989 1821(文政4),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,110,なし,法花六十六部塔 清晃庵景忠居士菩提 時文政四巳年七月十六日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.149,6991 1826(文政9),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,145,なし,伝寿庵譲達恭仁居士 文政九丙酉(文献のママ)年八月十三日 黒沢南朴景明享年六十五歳 法華六十六部,文献は読誦塔とする。文政9年は丙戌,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.151,6999 1834(天保5),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,120,なし,蓮台院安誠鏡楽大姉 天保五年甲午六月廿六日 黒沢庄厚室寿九十歳 法花六十六部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.150-151,6996 1834(天保5),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,櫛型,70,なし,法華六十六部塔 天保五年甲午八月日 黒沢源三郎建之,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.152,7000 1844(天保15),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,自然石,85,なし,法華六十六部供養塔 天保十五年甲辰十一月吉辰 為妙勝菩提 黒沢宇平母,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.147,6986 1867(慶応3),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,山状角柱,180,なし,養源庵厚景安居士 慶応三丙寅年十二月五日 黒沢佐太夫平景常行年五十五歳 大乗妙典六十六部,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.150,6995 1898(明治31),20303,長野県南佐久郡小海町小海 大洲または中村,墓地,,角柱,110,なし,義晃道翁居士 明治三十一年戊戌一月六日 黒沢永八享年七十五歳 法華六拾六部供養塔,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.148,6987 1743(寛保3),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,トンネルの上,,山状角柱,130,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 信州更級郡上平村願養空心 寛保三年癸亥六月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.224,7016 1845(弘化2),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,稲荷社,,山状角柱,125,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 弘化二己巳年二月念八日 家内安全諸願成就 願主新津武右衛門寿八十四翁立之,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.220,7015 1752(宝暦2),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,上墓地,,山状角柱,110,なし,奉拝読大乗妙経廻国供養 宝暦二年壬申十月日 佐五右衛門,「奉拝読大乗妙経廻国供養」。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.217,7013 1774(安永3),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,上墓地,,山状角柱,110,なし,六十六部宿供養等 安永三午稔十月十七日 実山妙円善女,宿供養,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.217,7012 1797(寛政9),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,上墓地,,山状角柱,160,なし,奉巡礼百八十八番供養塔 寛政九丁巳仲冬日 土村新津久左衛門造立 法華六十六部供養塔,文献は巡拝塔・読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.217,7014 1857(安政4),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,上墓地西側,,山状角柱,140,なし,大乗妙典六十六部供養塔 為徳光廊源居士菩提 安政四歳次丁巳八月廿五日 新津万五郎世寿六十八歳,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.215,7011 1861(文久元),20303,長野県南佐久郡小海町小海 土村,上墓地西側,,「四角灯籠」,135,,妙典六十六部供養 文久元辛申(文献のママ)八月日 新津宇源太,文久元年は辛酉。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.214,7010 1757(宝暦7),20303,長野県南佐久郡小海町千代里 溝ノ原または五箇,墓地,,山状角柱,85,なし,大乗妙典六十六部 宝暦□丑年十二十六(文献のママ) □故寒□□山居士,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.43,6971 1763(宝暦13),20303,長野県南佐久郡小海町千代里 本間上,墓地,,山状角柱,150,なし,大乗経六拾六部塔 宝暦十三癸未年二月二十九日 旋室要周大姉,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.18,6970 1777(安永6),20303,長野県南佐久郡小海町東馬流 東馬流,旧渡り場道,,山状角柱,110,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 佐渡国加能郡瓜生屋村俗名勘十良於当地病死 理山貞義行者之位 安永六年丁酉八月十八日,客死者供養塔,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.244,7018 1713(正徳3),20303,長野県南佐久郡小海町東馬流 東馬流,線路東墓地,,櫛型,150,なし,(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 正徳三巳三月上旬 佐久郡馬流村願主井出喜六,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.232,7017 1709(宝永6),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 馬流または杉尾,校庭横の墓地,,自然石,220,なし,卍奉納日本廻国六十六部 天下太平国土安穏・乃至法界平等利益 時宝永六己丑歳四月初二日 願主馬流村之住人篠原新左衛門 助行廻国当人北相木村之住人井出太郎衛門,願主とは別に「助行廻国当人」として廻国者を記す,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.48,6972 1758(宝暦8),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 八那池,墓地,,笠付型,115,なし,奉納大乗妙典六十六部 宝暦八寅五月二十九日 未法沙智信女霊位,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.73,6982 1770(明和7),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 八那池,墓地,,山状角柱,150,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 明和七寅五月吉日 施主小池又兵衛,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.83,6984 1839(天保10),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 八那池,墓地,,「寄棟造」(石殿),70,,大乗妙典六十六部塔 天明十年亥四月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.82,6983 不明,20303,長野県南佐久郡小海町豊里 八那池,墓地,,自然石,110,なし,法華六十六部供養 願主清兵衛,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.70,6981 1761(宝暦11),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「社脇の」,,山状角柱,80,なし,大乗妙典六十六部供養塔 為観□□□信男 宝暦十一辛巳正月三日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.66,6980 1747(延享4),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,85,なし,大乗妙典六十六部供養塔 日休良正大姉之位 延享四卯正月十四日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.61,6976 1754(宝暦4),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,95,なし,大乗妙典六十六部供養塔 宝暦四年戌十月二日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.64,6979 1755(宝暦5),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,75,なし,大乗妙典六十六部供養塔 宝暦五年亥十月吉日 願主亥右衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.61,6974 1755(宝暦5),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,105,なし,大乗妙典六十六部供養塔 宝暦五ノ歳亥十月吉日 鎰掛村願主佐藤兵門(文献のママ),文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.63,6978 1760(宝暦10),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,95,なし,大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十辰年正月吉日 鎰掛村彦左衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.63,6977 不明,20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,「大墓場」,,山状角柱,110,なし,○大乗妙典六十六部供養塔 春□明□信女 五月六日 為菩提,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸中期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.61,6975 1794(寛政6),20303,長野県南佐久郡小海町豊里 鎰掛,墓地,,櫛型,75,なし,大乗妙典六十六部供養塔 寛政□□□寅四月,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.60,6973 不明,20304,長野県南佐久郡川上村居倉,岩屋,,山状角柱,55,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国敬白 □□亥三年十月日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.230,6678 1707(宝永4),20304,長野県南佐久郡川上村居倉,諏訪神社,,山状角柱,85,なし,奉読誦大乗妙典壱千部・奉納大乗妙典六十六部 元昌敬白 宝永四丁亥年二月彼岸 川上居倉村人也 原善太夫秀重,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.232,6679 1753(宝暦3),20304,長野県南佐久郡川上村居倉,長坂の頂上,,駒型,85,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 宝暦三酉九月十日 願主上田半右衛門 居倉村,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.243,6680 1725(享保10),20304,長野県南佐久郡川上村原,観音堂,,自然石,90,なし,大乗妙典六十六部供養塔 享保十乙巳歳四月吉日 信州原村新海半之丞,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.200,6676 1813(文化10),20304,長野県南佐久郡川上村原,観音堂,,自然石,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 文化十年癸酉三月十七日 大垣嘉平,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.202,6677 1783(天明3),20304,長野県南佐久郡川上村御所平 本郷,観音堂前,,山状角柱,90,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 維時天明三癸卯天初夏吉祥日 願主当邑由井弥五兵衛 湯殿山於月日寺剃髪常心 光室恵明大姉菩提 乃至法界平等利益敬白,願主は廻国の途中で得度か,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.182,6675 1767(明和4),20304,長野県南佐久郡川上村秋山,深山旧道,,山状角柱,85,なし,(バク)妙典六十六部供養塔 明和四天丁亥 秋山村願主佐原清之助,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.252,6683 1710(宝永7),20304,長野県南佐久郡川上村秋山,諏訪神社,,「板碑型」,80,なし,(バク)奉供養大乗経六十六部 宝永七天寅八月吉日 秋山村林六良兵衛,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.248,6682 1812(文化9),20304,長野県南佐久郡川上村秋山,諏訪神社,,櫛型,70,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 文化九申年三月廿八日 秋山邑山中金七,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.247,6681 1764(明和元),20304,長野県南佐久郡川上村川端下,橋東,,山状角柱,70,なし,大乗妙典六十六部供養塔 明和元甲申七月十六日 川端村佐原平衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.270,6684 1728(享保13),20304,長野県南佐久郡川上村川端下,金峰山神社,,山状角柱,70,なし,奉結願日本廻国六十六部 享保十三戊申五月吉日 施主林金七,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.282,6688 1779(安永8),20304,長野県南佐久郡川上村川端下,道沿い,,山状角柱,105,なし,大乗経六十六部供養塔 奉順礼百番供養塔 安永八己亥七月吉日 井出源助,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.273,6685 1711(正徳元),20304,長野県南佐久郡川上村川端下,林家墓地,,笠付型,105,釈迦(立像),(バク)大乗妙典六十六部 正徳元□□年八月吉日 林市之丞・林平吉 □□□□□□ 六親眷属□□□□□□ □□□□□□,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.274,6687 1794(寛政6),20304,長野県南佐久郡川上村川端下,林家墓地,,自然石,145,なし,法華六十六部供養塔 寛政六甲寅七月吉日 林市良次親保,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.273,6686 1765(明和2),20304,長野県南佐久郡川上村樋沢,林家墓地,,櫛型,80,なし,妙法 六十六部・六十六部 供養塔 林源四良 明和二年四月日,文献は読誦塔とする。主銘文「妙法〜供養塔」の中央部、「六十六部/六十六部」と左右に分かち書き,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.152,6674 1858(安政5),20305,長野県南佐久郡南牧村海ノ口 大芝,高見沢邦雄家墓地,,自然石,124,なし,〔正面〕法華六十六部供養塔 安政五彊圍敦祥歳 高見沢吉之丞建,両文献とも読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.212。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.62,6661 1791(寛政3),20305,長野県南佐久郡南牧村海ノ口 南沢,高見沢賢家墓地,,山状角柱,108,なし,〔正面〕大乗経六十六部供養塔 〔右〕為心月妙精大姉菩提也 安永四未天八月初四日 〔左〕立時寛政三亥十月吉日,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.286,6663 不明,20305,長野県南佐久郡南牧村海ノ口 南沢,津金要一家墓地,,山状角柱,120,なし,〔正面〕大乗経六十六部供養塔 〔右〕東泉院開基本室源大居士 俗名津金美濃守 天正十九辛卯年正月初五日  〔左〕俗名津金伝兵衛 秀月妙円大姉(他) 〔裏〕俗名津金力之助 徳翁善福大禅定門(他),両文献とも読誦塔とする。銘文は『南牧村の〜』に従う。岡村は「東泉院開登本室常源大居士」「三月初五日」「賊未納(俗名の誤変換か)津金美濃守」と読む,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.282。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.82,6662 1761(宝暦11),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 西堀,井出家墓地,,山状角柱,140,なし,〔正面〕(アク)大乗妙典六十六部供養 光覚義海居士・英室妙雄大姉霊位 〔右〕宝暦十一巳正月二十九日寂 井出義光 〔左〕延享四卯九月二十二日去,文献は読誦塔とする。「井出義光」は6655の願主,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.140,6659 1741(寛保元),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 西堀,祖霊社境内,,櫛型,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕寛保元辛酉春発願 行者井出仁兵衛成行 〔左〕照山源光居士 天正十四年戊戌八月三日 月宗浄真居士・即往証善居士・自白栄寿大姉・直昴妙蓮□□,「照山源光居士」「月宗浄真居士」は地内の6655にもあり。銘文は『南牧村の〜』に従う。岡村は「井出伝兵衛成行」「直日外妙蓮□」と読み、立地を井出家墓地とする。「照山源光居士」の両脇に「 天正十四年」「戊戌八月三日」とあるが、天正14年は丙戌、続き具合は不詳,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.132。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.39-40,6657 1801(享和元),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 西堀,祖霊社境内,,山状角柱,128,なし,〔正面〕廻国普供養 〔右〕享和元酉年十月吉日 〔左〕願主豊前国小蔵 庄助・於里,銘文は『南牧村の〜』に従う。岡村は「民助・於里」と読み、立地を井出家墓地とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.133。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.40,6658 1749(寛延2),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 川久保日影,医王院境内,,山状角柱,180,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 〔右〕寛延己巳歳初冬吉日 願主:速得善人・井出義光 〔左〕照山源光居士 天安浩梁・月宗浄真・極雪妙安,「照山源光居士」「月宗浄真」は6657、「井出義光」は6659にもあり。銘文は『南牧村の〜』による。岡村は「寛延二己巳歳」「照山光居士」「月宗浄心」とし、他に「良月善光」「積功善徳」「蒼山道柳」を読む,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.108。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.25-26,6655 1754(宝暦4),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 川久保日影,医王院境内,,山状角柱,200,なし,〔正面〕奉納六十六部日本回国供養塔 〔右〕宝暦四甲戌歳十月吉日 〔左〕願主与兵衛,,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.109。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.21,6656 不明,20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 川久保日影,高見沢玉之助家墓地,,山状角柱,135,なし,〔正面〕(バク)妙典六十六部塔 〔左〕先祖代々 施主四人,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.101,6654 1760(宝暦10),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 前田,今井家墓地,,山状角柱,85,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 〔右〕(ア)□窓□□善男霊位 宝暦九卯三月六日 俗名小四良 〔左〕帰元円室妙□善女霊位 宝暦十辰十月八日,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.165,6660 1779(安永8),20305,長野県南佐久郡南牧村海尻 薬師前,井出一宣家墓地,,無縫塔,78,なし,〔正面〕(アク)頓山浄円従恵霊位 〔右〕安永八亥三月八日 〔左〕六十六部供養塔,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.85,6653 1767(明和4),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 向山,下坂入口、菊池マケ旧墓地,,山状角柱,84,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕明和四亥歳六月吉日,両文献とも読誦塔とする。岡村は「明和四亥歳十月日」と読む,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.402。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.100,6667 1711(宝永8),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 青木平,県道脇,,光背型,75,釈迦(立像),〔光背〕(像上)(バク)奉供養 (像右)六十六部為両親 菊池伝兵衛・同宇左衛門 (像左)六十六部為二世 宝永八天卯三月日 菊池伝左衛門,『南牧村の〜』は読誦塔、岡村は廻国塔とする。銘文等、『南牧村の〜』に従う。岡村は像を来迎印の阿弥陀とし、「宝永四天卯三月日」と読む(ただし宝永4年は亥年),『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.367。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.90,6664 1712(正徳2),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 川平 西屋敷,菊池家墓地,,笠付型,130,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔右〕三界万霊六親眷属両父母平等利益 〔左〕奉納大乗妙典日本廻国供養 正徳二年壬辰三月吉日 佐久郡川平村願主月明常心,銘文は『南牧村の〜』に従う。岡村は「三界万霊三六親眷□世父母平等利益」「願主月相常心」と読む,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.452。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.110,6670 1768(明和5),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 南屋敷,菊池マケ墓地,,山状角柱,117,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕時明和五歳戊子卯月吉日 〔左〕当邑六兵衛欽立,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.383,6666 1749(寛延2),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 南屋敷,菊池浩宅庭,,櫛型,120,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕寛延二己巳十月吉日,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.374,6665 1756(宝暦6),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 北屋敷,菊池光雄家墓地,,山状角柱,80,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝暦六丙子歳 広瀬邑 〔左〕十月大吉祥日 菊池源兵衛,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.408,6668 1766(明和3),20305,長野県南佐久郡南牧村広瀬 北屋敷,菊池辰夫宅庭,,山状角柱,95,なし,〔正面〕妙典六十六部供養塔 〔右〕明和三丙戌歳十月仏生日 〔左〕広瀬村 菊池甚兵衛,文献は読誦塔とする,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.414,6669 1745(延享2),20305,長野県南佐久郡南牧村板橋 家の上,新海家旧墓地、佐久甲州街道脇,,山状角柱,185,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕延享二歳丑十月吉祥日 〔左〕信州佐久郡板橋村願主月心秀山,,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.500,6671 1789(寛政元),20305,長野県南佐久郡南牧村板橋 村内,吉沢家墓地,,山状角柱,145,なし,〔正面〕(アク)大乗経六十六部供養 恵林智光居士・清誉妙光大姉 〔右〕還空善童子 天明五乙巳年四月廿二日 寛政元酉三月十三日 父 〔左〕願主吉沢市之丞,両文献とも読誦塔とする。天明5年に没した子の供養のため、寛政元年、父市之丞が立てたということか。銘文は『南牧村の〜』に従う(一部、写真で修正)。岡村は種子をサクと読む,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.513。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―南牧村・川上村―』自刊、2003、p.127,6672 不明,20305,長野県南佐久郡南牧村平沢 東畑,火の見下,,自然石,90,なし,〔正面〕(上部欠損)_____]部日本回国 信州佐久郡 _____]者普明,,『南牧村の石造文化財』南牧村教委、2004、p.606,6673 1758(宝暦8),20306,長野県南佐久郡南相木村加佐,菊池家墓地,,櫛型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔左〕天下太平・日月清明 信州佐久郡平賀庄 〔右〕宝暦八戊寅年十一月吉辰 当村小平市之丞,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.420。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.193・256,3288 1741(寛保元),20306,長野県南佐久郡南相木村加佐,中島家墓地,,山状角柱,100,なし,〔正面〕(日輪・月輪)大乗妙典六十六部塔 〔左〕中島氏六郎衛門 〔面不詳〕寛保元辛酉天十一月廿日,銘文の読みは岡村に従う。『南相木村の〜』は「……六十六部供養塔」「中島氏六郎右衛門」とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.419-420。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.193・256,3287 1765(明和2),20306,長野県南佐久郡南相木村加佐,中島家墓地,,山状角柱,55,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 明治二年酉六月日 中島宗吾,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.420,7028 1848(嘉永元),20306,長野県南佐久郡南相木村加佐,中島家墓地,,笠付型,180,なし,瑞雲院徳応徹貞大姉 嘉永元戊申年十二月四日 法華六十六部塔 中島喜市良昌敷室享年五十歳,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.416,7026 1852(嘉永5),20306,長野県南佐久郡南相木村加佐,中島家墓地,,笠付型,180,なし,瑞祥院徳沢貞燐大姉 法華六十六部 中島助之丞重ロ室享年四十一歳 嘉永五年壬子八月二十五日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.417,7027 1763(宝暦13),20306,長野県南佐久郡南相木村栗生 下栗生,,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔面不詳〕宝暦十三未年十一月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.435。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.230・265,3290 1770(明和7),20306,長野県南佐久郡南相木村栗生または栗生川,山口家墓地,,自然石,105,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は明和7年10月吉日),あるいは7029と同一事例か,南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.233・265,3293 1767(明和4),20306,長野県南佐久郡南相木村栗生川,山口家墓地,,自然石,130,なし,大乗妙典六十六部塔 明和四丁亥年十月吉日,文献は読誦塔とする。あるいは3293と同一事例か,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.432,7029 1776(安永5),20306,長野県南佐久郡南相木村祝平,菊池家墓地,,灯籠,192,なし,〔竿〕奉建立六十□□(六部)念仏供養 二世安楽所 (以下不詳、紀年は安永5年),岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』(自刊、1998)p.380は同所に「奉建立六地蔵念仏供養二世安楽攸」と刻む宝永5年銘の石幢(195cm)を記録する。あるいはこれか,南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.140・245,3295 1770(明和7),20306,長野県南佐久郡南相木村祝平,大鰭峠口,,山状角柱,90,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 〔面不詳〕明和七年亥寅(文献のママ)三月吉日 倉根平助,銘文の読みは岡村に従う。『南相木村の〜』は「……供養塔」と読み、紀年を昭和7年5月とする。明和7年は庚寅,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.380。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.140・245,3300 1770(明和7),20306,長野県南佐久郡南相木村祝平 森脇,,,山状角柱,95,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下太平・日月清明 〔面不詳〕明和七歳寅十月吉辰 篠原徳右衛門,同所に翌年篠原徳右衛門建立の観音像あり,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.375。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.142・245,3292 1775(安永4),20306,長野県南佐久郡南相木村祝平 森脇,,,山状角柱,80,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔面不詳〕安永四年未四月八日 為本源自真信士菩提也,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.375。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.142・245,3294 1800(寛政12),20306,長野県南佐久郡南相木村田屋,薬師堂前,,櫛型,75,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 〔左〕生国丹波行者弥兵衛 〔面不詳〕寛政十二年戊申(文献のママ)八月吉日,銘文の読みは岡村に従う。『南相木村の〜』は「生国丹後……」と読み、紀年を寛政11年とする。寛政12年は庚申,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.366-367。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.126・242,3299 1798(寛政10),20306,長野県南佐久郡南相木村田屋 赤ばね,,,自然石,115,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供□(養) 〔面不詳〕寛政十年午十月十□ 先祖代々為精霊菩提建之,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.368。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.129・243,3297 不明,20306,長野県南佐久郡南相木村日影,中島家墓地,,自然石,90,なし,妙蓮経六十六部功徳 当所中島角右衛門,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.363,7025 1797(寛政9),20306,長野県南佐久郡南相木村日向,小林家墓地,,山状角柱,115,なし,大乗妙典六十六部塔 徳翁亮輝信男 寛政九丁巳年二月十九日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.350,7024 不明,20306,長野県南佐久郡南相木村日向,西沢マケ墓地,,自然石,145,なし,〔正面〕法華六十六部塔 〔面不詳〕西沢藤右衛門保救,岡村は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする。『南相木の〜』では主銘文以外は記載なし、高さは90,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.356。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.113・240,3302 不明,20306,長野県南佐久郡南相木村日向,西沢マケ墓地,,自然石,90,なし,〔正面〕法華六十六部,岡村は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする。『南相木の〜』では「□華六十六部(上部欠損)」、高さは78,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.358。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.109・239,3301 1757(宝暦7),20306,長野県南佐久郡南相木村立原または三川,国道脇,,自然石,80,なし,〔正面〕○大乗妙典六十六部供養塔 宝暦七年丑十月二十五日,両文献の情報を同一事例と判断。『南相木村の〜』は所在地を一本木とし、紀年銘の記載はなし。岡村は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.425。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.211・260,3303 1768(明和5),20306,長野県南佐久郡南相木村立原または三川 一本木,旧道,,自然石,120,なし,〔正面〕妙経六十六部無縁 明和五年子七月日 菊池与右衛門,岡村は読誦塔とする。銘文の読みは岡村に従う。『南相木村の〜』は「菊池与四右衛門」とする。同所に同人の宝暦13年(1763)銘「妙経千部塔」あり,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.426。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.212・260,3291 1732(享保17),20306,長野県南佐久郡南相木村和田,権通西側(権通出口),,山状角柱,120,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔面不詳〕時享保十七壬子年五月二十六日 中島喜兵衛建之,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.389。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.159・249,3286 1781(天明元),20306,長野県南佐久郡南相木村和田,権通西側(権通出口),,櫛型,135,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔面不詳〕天下泰平・日月清辰 安芸国□□□□村行者禅明 天明元年辛丑十月吉辰造立 信州佐久郡南相木村,行き倒れの供養碑で、子どもが骨を引き取りに来たと伝える(『南相木村の〜』)。銘文の読みは岡村に従う。『南相木村の〜』は紀年を天明元年11月と読む,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.389-390。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.160・249,3296 1760(宝暦10),20306,長野県南佐久郡南相木村和田 大師,津島社北側(作り道),,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕天下太平・日月清明 信州佐久郡南相木村 〔左〕宝暦十庚辰天七月日 願主依田武左衛門,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.393-394。南相木村文化財審議委編『南相木村の石造文化財』同村教委、1987、p.166・251,3289 1771(明和8),20307,長野県南佐久郡北相木村久保,日陰墓地,,光背型ヵ,65,地蔵(立像),大乗妙典六十六部 明和八卯六月十日 幻□童女菩提,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.293,7021 1778(安永7),20307,長野県南佐久郡北相木村久保,日陰墓地,,光背型ヵ,65,如意輪観音(坐像),大乗妙典六十六部 為微笑童女菩提 安永七戌年五月十五日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.293,7020 不明,20307,長野県南佐久郡北相木村久保,日陰墓地,,自然石,95,なし,大乗妙典六十六部,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸後期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.293,7022 1821(文政4),20307,長野県南佐久郡北相木村久保 木次,日陰墓地,,自然石,140,なし,〔正面〕法華六十六部二遍塔 文政四辛巳二月日 為先祖菩提二親 木次三左衛門,「法華六十六部二遍塔」。岡村は読誦塔とする。『北相木村の〜』は立地を「菊池氏の墓」とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.293。『北相木村の石造文化財』同村教委、1990、p.130・232,3307 1823(文政6),20307,長野県南佐久郡北相木村久保 木次,日陰墓地,,自然石,175,なし,〔正面〕奉順礼百番供養塔 法花六十六部 文政六癸未年 菊池六右衛門,銘文の読みは岡村に従う。『北相木村の〜』は「文政五壬午年」と読む,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.292。『北相木村の石造文化財』同村教委、1990、p.128・231,3308 1710(宝永7),20307,長野県南佐久郡北相木村宮ノ平,諏訪神社前,,笠付型,125,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部日本廻国 宝永七年庚寅歳八月吉日 北相木村井出太郎左衛門,銘文の読みは岡村に従う。『北相木村の〜』は「願主北相木村井出太郎右衛門」と読む,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.268-269。『北相木村の石造文化財』同村教委、1990、p.113・228,3304 1738(元文3),20307,長野県南佐久郡北相木村坂上,墓地,,無縫塔,65,なし,六十六部日本廻国 元文三午年十二月十二日 駿州吟水,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.297,7023 1777(安永6),20307,長野県南佐久郡北相木村栃原,下の墓地,,山状角柱,75,なし,大乗妙典六十六部塔 行者招屋全是菴主 安永六酉年五月十九日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.251,7019 1794(寛政6),20307,長野県南佐久郡北相木村栃原,栃天神宮,,自然石,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 常陸久慈郡大方邑 願主権西・智了欽立 〔左〕維時寛政六甲寅歳五月吉辰,銘文の読みは岡村に従う。『北相木の〜』は立地を「栃原入口道端」とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.250。『北相木村の石造文化財』同村教委、1990、p.90・219,3306 1772(明和9),20307,長野県南佐久郡北相木村白岩,旧白岩分校前,,山状角柱,120,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部供養 〔右〕明和九年壬辰五月吉日 〔左〕願主山口善九良,岡村は読誦塔とする。銘文は『北相木村の〜』に従う。岡村は「施主山口……」と読む,『北相木村の石造文化財』同村教委、1990、p.167・240。岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―小海町・北相木村・南相木村―』自刊、1998、p.339-340,3305 1767(明和4),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 下海瀬,実相寺,,自然石,115,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 明和四年丁亥八月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.183,6950 1710(宝永7),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 下海瀬,墓地,,山状角柱,80,なし,奉納六十六部供養 月相三□信士 宝永七寅年八月八日 奉納六十六部供養 (文献のママ),,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.188,6951 1765(明和2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 下海瀬 四ツ谷,竜福寺跡,,山状角柱,160,なし,大乗妙典日本廻国塔 明和二乙酉年四月吉日 四津屋村願主浄心,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.157,6948 1841(天保12),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 下海瀬 四ツ谷,竜福寺跡,,山状角柱,310,地蔵(立像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 江戸浅草□□□ 願主:実道・法道 世話人村中 助力:当国岩水台道・周防久我郡長蔵・備前赤坂郡吉蔵・越前鶴賀郡虎蔵 天保十二年辛丑秋七月吉日 少林山主覚道□識 金廿二代徒(文献のママ) □供養:智道・□道 十方檀那 世話人:当国入沢邨良善・作州大浪郡坪井邨健蔵,「子育地蔵」とあり。銘文の配置、要確認,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.156-157,6947 1703(元禄16),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 下海瀬 新田,公民館,,山状角柱,90,なし,(キリーク)観世音 天下泰平 坂東・秩父・西国 奉納為二世安楽 大乗妙典六十六部為当村中二世 元禄十六未年六月吉日島崎治右門(文献のママ),文献は巡拝塔・読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.168,6949 1798(寛政10),20309,長野県南佐久郡佐久穂町海瀬 上海瀬 館,墓地,,山状角柱,120,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部一基建立供養 讃岐国西香郡成合村行者阿州 于時寛政十戊午年十一月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.232,6952 1710(宝永7),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 影,地蔵堂,,山状角柱,160,なし,卍奉納日本廻国六十六部 天下泰平国家安全 乃至法界平等利益 了真通覚比丘享保七寅天四月十四日 信州佐久郡上村岡部茂太夫 宝永七庚寅稔十月十五日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.96,6938 1873(明治6),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 影,地蔵堂,,山状角柱,140,なし,奉納大乗妙典経日本廻国 天下泰平・日月清明 明治六年癸酉四月造立 奥州会津産俗名佐瀬繁蔵 棔月道潭上座,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.96,6939 1768(明和5),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 新田,愛宕社,,自然石,95,なし,(バク)奉納諸国順礼 廻国 供[___ 明和五子年五月吉祥日 三井七右[___ (下部埋没),,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.102,6940 1812(文化9),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 大張または中尾,観音堂,,自然石,110,なし,(キリーク・サ・サク)奉納第典妙伝法華経(文献のママ) 文化九年申三月廿六日,文献が「廻国塔」とするので採録する,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.88,6937 1732(享保17),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 本郷,,,光背型,110,地蔵(双体地蔵立像),法華六十六部 (六地蔵種子) 享保十七□二月五日 天応昌地大□,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.67-68,6935 1831(天保2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町上 本郷,観音堂跡,,山状角柱,80,なし,大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 天保二辛卯四月初六日 信州更級郡上五名村行者善了・越州佐渡郡(文献のママ)本木領下亦村行者善宗,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.78,6936 1794(寛政6),20309,長野県南佐久郡佐久穂町千代里 大石,墓地,,自然石,125,なし,奉納六十六部供養塔 西沢氏安左衛門 寛政六年寅九月吉日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.456-457,6965 1828(文政11),20309,長野県南佐久郡佐久穂町千代里 大石,墓地,,自然石,165,なし,大乗妙典六拾六部供養塔 文政十一子天十一月吉日 菊地伝四郎建之,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.457,6966 1752(宝暦2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町千代里 馬越,集落北入口,,山状角柱,110,なし,大乗妙典六拾六部供養塔 宝暦二壬申天十月吉祥日 馬越村願主井出八左衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.451,6964 1789(寛政元),20309,長野県南佐久郡佐久穂町千代里 八郡,山頂,,自然石,135,なし,大乗妙典日本廻国 了禅 寛政元年酉十月,転倒,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.472-473,6968 1711(正徳元),20309,長野県南佐久郡佐久穂町千代里 八郡,尾根上,,山状角柱,100,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 正徳元辛卯七月朔日 八郡村願主円西,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.463-464,6967 1849(嘉永2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 下畑,,,丸彫型,110,「僧侶半跏像」,大乗妙典廻国供養 村内安全 筑後国久留米願主政右衛門 嘉永二年八月 当所世話人:八巻庄右衛門・小宮山三右衛門・小宮山与平 (首部欠損),,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.369,6959 1794(寛政6),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 下畑,中畑境国道端,,自然石,250,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政六年甲寅五月十五日 信州佐久郡下畑村行者自休敬立,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.358,6958 1779(安永8),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 宮前または清水町,墓地,,山状角柱,100,なし,(アーンク)大乗妙典六十六部塔 安永八己亥年十月吉祥日 願主須田伝四良貞(文献のママ),文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.416,6961 1706(宝永3),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 上畑,自福寺,,山状角柱,190,なし,奉納日本廻国六十六部 乃至法界平等利益・天下泰平国土安穏 時宝永三丙戌歳卯月吉祥日 佐久郡上畑村之住願主信顔是心叟敬白 (半折),,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.383,6960 1705(宝永2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 上野,子の神,,丸彫型ヵ,70,如来(坐像),(上部欠損)□華経六十六部成就 [____]享信女・[____]伯信□ 宝永二年酉八月十二日 桜井九兵衛敬白,文献は読誦塔とする。像は「箱を持った如来坐像」,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.425,6963 不明,20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 大久保,墓地,,櫛型,85,なし,六十六部供養塔 弥右門(文献のママ) 誦利常,文献は読誦塔とし、造立年代を江戸中期とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.418,6962 1764(明和元),20309,長野県南佐久郡佐久穂町畑 鶯の口,墓地,,無縫塔,90,なし,大乗妙典日本廻国 明和元甲申年九月十三日 上野国□野郷上□合村鉄心,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.480,6969 1730(享保15),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林,愛染堂脇,,山状角柱,195,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 父母現当二世安楽・子孫昌栄仏果菩提 養寿満孝大姉・越雲道海居士・福巌宗聚居士・夢相幻空善童子 各仏果菩薩(文献のママ) 願主妙安永寿大姉・行者妙智比丘尼 享保十五之天辰戌(文献のママ)八月吉日 信州佐久郡平賀荘三条住高柳氏於玉女 乃至普利,願主と行者が別人,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.126,6942 1770(明和7),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林,観音堂前,,山状角柱,160,なし,(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 明和五庚寅星十二月吉祥日 常陸国鹿島郡賀村行者教西,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.120-121,6941 1713(正徳3),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林,水子地蔵堂裏,,山状角柱,70,なし,大乗妙典六十六部 正徳三癸巳天九月吉日 佐久郡十日町佐藤六之丞,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.136,6943 1717(享保2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林,水子地蔵堂裏,,山状角柱,175,なし,卍(バク)奉納大乗妙典六十六部二世安楽如意所 信州佐久郡平林村草月無庵 享保二丁酉天十月吉日 敬白 (ナ・ム・ア・ミ・ダ・ブツ) 俗名内田尚兵衛,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.137-138,6945 1787(天明7),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林,水子地蔵堂裏,,無縫塔,105,なし,奉納大乗妙典日本廻国塔 帰西梅岳休心従徳霊 天明七寅天五月十五日,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.137,6944 1790(寛政2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町平林 曽原,薬師堂跡,,「磨崖文字塔」,160,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 寛政二□□ □□□□□,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.150,6946 1709(宝永6),20309,長野県南佐久郡佐久穂町穂積 穴原,墓地,,「板碑型」,55,なし,奉納大乗妙典六十六部 宝永六己丑年正月七日 春山元雪童子,,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.331,6955 1839(天保10),20309,長野県南佐久郡佐久穂町穂積 穴原,墓地,,自然石,215,なし,法華陸拾六部供養塔 為□□庵寿山良教居士□嶽恵慶大如仏果菩提也 天保十己亥年十月,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.332,6956 1715(正徳5),20309,長野県南佐久郡佐久穂町穂積 崎田,墓地,,自然石,150,なし,妙典六十六部供養 正徳五年未十一月十一日 願主玄無,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.324,6954 1833(天保4),20309,長野県南佐久郡佐久穂町穂積 中央,穴原旧道入口,,山状角柱,270,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 但州□会郡一日市邑産願主儀兵衛 金剛山住持比丘義存敬記 維時天保第四年癸巳秋八月 脇願主:武州江戸浅草実道・阿波国阿波郡阿波島卯三郎 世話人:備中国小田郡笠岡町極道・讃州那珂郡金比羅菊三郎 添供養:安芸国佐伯郡柿村乗典・明連・日向国延岡善三郎 十方檀那 当村名主内藤官司・組頭内藤太兵衛・同渡辺勘右衛門・百姓代渡辺瀬兵衛・□邑[________] 助力:備前国島原(文献のママ)松次郎・安芸国高田郡平蔵・越後国三条幸蔵・伊豆国加茂郡吉蔵・長州阿部郡太郎右衛門・江戸浅草津□女・阿波国阿波郡寅(とら)女・讃州那珂郡絹(きぬ)女・長州阿部郡幾与(きよ)女・立会同行中 当村世話人渡辺半兵衛・同内藤官蔵・岩水世話人飯田所左衛門・同小林領助 当国伊那郡高遠住石工非持山邑栄四郎藤原巷慶・同新山邑留吉,阿波の卯三郎はあるいは世話人の内か。銘文の続き具合は一部、小嶋の推測による,岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.334-336,6957 1742(寛保2),20309,長野県南佐久郡佐久穂町穂積 天神町,墓地,,自然石,105,なし,○○(文献のママ)奉納大乗妙典成就所 願主権六 寛保二年己巳七月十七日,○○は主銘文の上の左右(日輪・月輪か),岡村知彦編『南佐久石造文化財集成―佐久町・八千穂村―』自刊、1997、p.309,6953 1817(文化14),20321,長野県北佐久郡軽井沢町長倉 塩沢 西屋敷,,,自然石,177,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月晴明(文献のママ) 文化十四丁巳仲春行者教心,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.155,3325 1832(天保3),20321,長野県北佐久郡軽井沢町長倉 塩沢 西屋敷,,,自然石,160,なし,(キリーク・サ・サク)法華経六十六部供養塔 天下泰平日月晴明(文献のママ) 天保三壬辰十月吉祥日 信州佐久郡塩沢新田願主土屋喜太郎,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.154,3326 1808(文化5),20321,長野県北佐久郡軽井沢町長倉 借宿 上東沢,,,自然石,109,なし,(カ)法華六十六部供養塔 文化五年三月大吉日 借宿村願主土屋定右衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.155,3322 1723(享保8),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 経塚東,,,山状角柱,136,なし,一切経王六十六部 享保八癸卯天七月十日 荒井善八 空本応守源禅定門位寛延二巳年八月十六日,文献は読誦塔とし、寛延2年でとるが、造塔の紀年は享保8年と判断,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.223,3312 1690(元禄3),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,自然石,143,なし,○大乗妙典六十六部供養 [___ ___] [___ ___] 時元禄三庚午年[________] [___ ___],文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.256,3309 1706(宝永3),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,笠付型,181,なし,(バク)法(文献のママ)造立法華妙典六十六部処願成就 維時宝永三丙戌年三月五日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.259,3310 1711(正徳元),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,山状角柱,125,なし,大乗妙典六十六部供養塔 帰光了仲慈明禅定門位・帰宣的翁利端禅定尼位 児玉喜衛門墓 正徳元卯十二月十九日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.246,3311 1723(享保8),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,山状角柱,127,なし,一切経王六十六部 享保八癸巳(文献のママ)天六月二十九日 施主柴三郎右門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.236-237,3313 1723(享保8),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,山状角柱,111,なし,一切経王六十六部 享保八癸卯天四月二十八日 小林三左衛門,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.238,3314 1730(享保15),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,宝篋印塔,170,なし,大経六十六部 春宵了夢信士 享保十五戌二月八日 里見藤之丞源義正墓所,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.247-248,3315 1754(宝暦4),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,宝篋印塔,155,なし,大経六十六部 法岸利界居士平勝真・蓮□妙法大姉 土屋市左衛門夫婦墓 享保八卯十一月十三日・宝暦四戌三月朔日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.250-251,3316 1774(安永3),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,櫛型,167,なし,大乗妙典六十六部供養墓 維時安永三卯午(文献のママ、甲午ヵ)年十月,「六十六部供養墓」。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.257,3317 1775(安永4),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,櫛型,240,なし,大乗妙典六十六部塔 朴質良淳居士・清幹慧白大姉為菩提也 孝男小林平右衛門清遥敬立 安永四稔乙未四月仏誕生日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.237-238,3318 1812(文化9),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 寺脇,,,自然石,158,なし,大日本神社仏閣順拝供養塔 林清徳造立 文化九年丙戌吉六月吉辰,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.247,3323 1795(寛政7),20321,長野県北佐久郡軽井沢町追分 西町,中仙道追分、常夜灯背後の石仏群中,36.33680 138.53837,角柱,136,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・五穀豊饒 〔右〕寛政七年乙卯六月吉祥日 願主三界無庵 回国二度 〔左〕壱ケ国一基宛納之 第三十番 〔裏〕日月天尊守護所,三界無庵「壱国一基」30番,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.178。岩崎真幸氏調査,3320 1848(嘉永元),20321,長野県北佐久郡軽井沢町発地 下発地 新田,,,山状角柱,120,なし,大乗妙典六拾六部塔 依田庄左エ門実子[________]行年三拾一才 嘉永元戌年十二月十三日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.100,3327 1797(寛政9),20321,長野県北佐久郡軽井沢町発地 下発地 風越,,,櫛型,218,なし,法華千部廻国供養 右不川ち・左めうき 寛政九年丁巳七月吉旦 当村産万ユ都奈郷新町願主三河屋辰兵衛 □助当所同兄柳沢[____]・同□助,「法華千部廻国供養」。道標を兼ねる。文献は読誦塔・廻国塔・道標銘とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.92-93,3321 1790(寛政2),20321,長野県北佐久郡軽井沢町茂沢 荒井,,,自然石,233,なし,大乗妙典六十六部塔 有無縁為二世安楽 寛政二戊午 荻原忠右エ門・同治右エ門,半折転倒。文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.296,3319 1812(文化9),20321,長野県北佐久郡軽井沢町茂沢 豆棚,,,自然石,242,なし,回国納経塔 文化九申九月日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.296,3324 1826(文政9),20323,長野県北佐久郡御代田町塩野 下藤塚,,,山状角柱,130,なし,廻国供養塔 玄如修処信士 願主当邨内堀蔦右衛門 文政九年丙戌六月廿九日 嗣子喜太郎敬建,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.546,3346 1835(天保6),20323,長野県北佐久郡御代田町塩野 関屋,,,自然石,120,なし,大乗妙典日本回□□ 三辰書 天保六乙未季三月廿八日 願主内堀米四□ 同行:内堀二良左衛門・安曇郡二木邨儀左衛門 (下部埋没),,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.595,3347 1750(寛延3),20323,長野県北佐久郡御代田町御代田 児玉 上ノ林,,,自然石,93,なし,(バク)大乗妙典六十六部 寛延三庚午年十一月 願主松沢甚右門貞家,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.404,3342 1863(文久3),20323,長野県北佐久郡御代田町御代田 小田井 六反,,,自然石,100,なし,大乗妙典六十六部塔 尾台治平義番 文久三癸亥九月吉日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.425,3348 1729(享保14),20323,長野県北佐久郡御代田町御代田 上宿 上ノ駅,,,山状角柱,100,なし,(バク)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国土穏(文献のママ) 乃至法界平等利益 享保十四己酉天十月吉日,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.449,3341 1797(寛政9),20323,長野県北佐久郡御代田町草越 居屋敷,,,光背型,150,地蔵(立像),天下泰平 奉納廻国六十六部供養塔 寛政九丁巳春吉日 大沢邑武右門・同妻,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.313,3345 1778(安永7),20323,長野県北佐久郡御代田町馬瀬口 赤裏,,,笠付型,160,なし,(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国六部三百人宿・為先祖代々廻向菩提也 安永七戌年七月吉日 古越茂右衛門,三百人宿供養,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.520,3344 1774(安永3),20323,長野県北佐久郡御代田町面替 大星,,,自然石,95,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永三甲午年□月九日 願主是観,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――軽井沢町・御代田町――』自刊、1989、p.392,3343 1833(天保4),20324,長野県北佐久郡立科町芦田 中原,,,櫛型,110,なし,日本廻国筑州源蔵墓 天保九年五月廿八日 三十九才 願主丈三,墓塔,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.308,3361 1799(寛政11),20324,長野県北佐久郡立科町芦田 町,,,自然石,70,なし,奉納大乗[_____ 寛政十一己[_____ 法名忠山[_____ (下部埋没),文献は「廻国塔」とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.325,3357 1806(文化3),20324,長野県北佐久郡立科町芦田 野方 細丸,,,自然石,195,なし,奉順礼日本廻国供養塔 文化三丙寅竜集六月吉日建 泉州大島郡距尾村行者自遍,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.280,3358 1821(文政4),20324,長野県北佐久郡立科町芦田 野方 大宮地,,,「箱型」,90,なし,奉納日本廻国 豊後国於ノ井 文政四丁巳年十月七日 塩新田シマ立,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.289,3359 1787(天明7),20324,長野県北佐久郡立科町宇山(石川または立石),,,自然石,95,なし,日本廻国供養塔 天明七年未三月日 下野人佐七,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.246,3355 1797(寛政9),20324,長野県北佐久郡立科町塩沢,,,自然石,175,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 寛政九丁巳天八月吉祥日 善心 願主智□,右側の「善心」と左側の「願主智□」の関係は不詳,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.44,3356 1704(元禄17),20324,長野県北佐久郡立科町塩沢 西塩沢,,,光背型,100,如意輪観音(立像),(キリーク)大乗経六十六部 高津助九郎 施主柱板 于時元禄十七甲申天二月日,文献は読誦塔とする,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.69,3349 1711(正徳元),20324,長野県北佐久郡立科町塩沢 西塩沢,,,無縫塔,70,なし,日本廻国 定山法師 正徳元年卯六月,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.68-69,3350 1711(正徳元),20324,長野県北佐久郡立科町塩沢 西塩沢,,,丸彫型,125,地蔵(立像),六十六部日本□国奉納成就□時地蔵造立是 妙法蓮華経 自也法界同利益(文献のママ) 正徳元□□天八月 施主沙門宝誉浄□,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.71,3351 1784(天明4),20324,長野県北佐久郡立科町牛鹿,,,自然石,220,聖観音(立像),(キリーク)日本廻国供養塔 乃至法界利益周道 天明四甲辰年九月吉日 石工伊藤羽八,,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.152,3354 1744(延享元),20324,長野県北佐久郡立科町藤沢,頼洞寺,,山状角柱,90,なし,(バク)大乗妙典一千部・廻国一千人之宿供養 奉造立 施主小林善兵衛 延享元甲子十一月日,千人宿供養,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.18,3352 1827(文政10),20324,長野県北佐久郡立科町藤沢 蟹原,,,自然石,140,金剛界大日(立像),奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・日月清明 禅定行者 文政十丁亥年三月吉日,文献の銘文の項に「〔入定様〕」とあり,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.36,3360 1777(安永6),20324,長野県北佐久郡立科町茂田井,,,「方形造」,175,,奉納経日本六十六部供養塔 青誉和順大徳 伊勢代々上・高野日牌并・夜灯上置 橋爪善右衛門勝吉・同直右衛門 安永六丁酉年十月二十九日寂俗名橋爪郷左衛門,文献は「廻国塔 四十九院塔」とする。文献では、伊勢代々上(右上)・高野日牌并(左上)・夜灯上置(中央)・橋爪善右衛門勝吉(右下)・同直右衛門(左下)と配列,岡村知彦編『北佐久石造文化財集成――立科町編――』自刊、1994、p.264,3353 1772(明和9),20350,長野県小県郡長和町和田 久保,五叉路,,自然石,160,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明和九年辰七月 信州小県郡和田願主右三郎,主銘文の上の○は、中に模様あり(三ツ矢ヵ),和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.74・239・(31),3379 1723(享保8),20350,長野県小県郡長和町和田 原,原区公民館横,,山状角柱,116,金剛界大日(坐像),〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン)(大日坐像陽刻)供養 〔右〕享保八癸卯年三月吉辰 〔左〕奉読誦・奉納経 大乗妙典三百五十部・大乗妙典六十六部・普門品六十六部,左面は上段に2行に「奉読誦」「奉納経」、下段に3行に「大乗妙典三百五十部」「大乗妙典六十六部」「普門品六十六部」,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.51・241・(16),3377 1825(文政8),20350,長野県小県郡長和町和田 原,原区公民館横,,自然石,108,なし,〔正面〕奉拝大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 八重原村願主清右衛門 〔右〕文政八乙酉年十月二十七日 〔左〕世話人村中,,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.51・241・(16),3383 1793(寛政5),20350,長野県小県郡長和町和田 新田,菩薩寺,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 法入法師 〔右〕寛政五癸丑七月建立,,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.63・240・(38),3380 1800(寛政12),20350,長野県小県郡長和町和田 青原,水尻山口、観音堂跡,,櫛型,123,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕寛政十二竜集庚申 (以下不詳),,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.11・243,6098 1825(文政8),20350,長野県小県郡長和町和田 大出,,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納日本回国之塔 文政八乙酉年三月俣日造之 行者伊藤兵右エ門,,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.130・237・(44),3382 1709(宝永6),20350,長野県小県郡長和町和田 大出 前田,阿弥陀堂,,円柱,156,なし,(不詳、紀年は宝永6己丑年5月日),文献に「廻国塔(六十六部)」「六十六部塔」とあり。ただし、p.(41)の4番の事例がこれならば、銘文は「奉建立六施義」,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.135・237,3376 1744(寛保4),20350,長野県小県郡長和町和田 大出 前田,阿弥陀堂前,,自然石,80,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛保四年三月廿四日 諸州山川部(文献のママ) 喜寿光西,,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.135・237・(41),3378 1815(文化12),20350,長野県小県郡長和町和田 鍛冶足,,,櫛型,108,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕維文化十二乙亥稔十月 〔左〕願主堀内九右衛門,p.(46)は種子をアクとするがp.127の写真により判断,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.127・237・(46),3381 1706(宝永3),20350,長野県小県郡長和町和田 中組,上深山口、薬師堂,,自然石,122,なし,〔正面〕○(アーンク)奉納六十六部札者也 宝永三年戌十月日 〔左〕(キリーク)奉納諸所 下和田村,「奉納六十六部札者也」,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.20・242・(6),3375 1757(宝暦7),20350,長野県小県郡長和町和田 中組 上立場,石造物群中,,自然石,139,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本回国 宝暦七丁丑天三月十六日 願主庄兵衛,,和田村教委編『和田村の石造文化財』同教委、1995、p.18・243・(5),6097 1755(宝暦5),20361,長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3454,来迎寺(浄土宗),,山状角柱,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本回国供養塔 〔右〕時宝暦五乙亥歳十一月十二日 〔左〕友之町行者 一誉乗木比丘,,小嶋調査。『下諏訪町石造文化財』(其一)、下諏訪町教委、1977、p.46,3384 1707(宝永4),20362,長野県諏訪郡富士見町富士見 とちの木,福昌院跡(尾片瀬神社),35.90101 138.23569,丸彫型,約100,地蔵(立像),〔裏〕奉納大乗妙典六十六部 宝永四丁亥年八月吉日 [___ ___](□□四人為父母小林茂兵衛ヵ),六十六部の笈を負った地蔵像。銘文は笈背面にあり。伊藤は「福昌院まで来た廻国の行者が病死したので葬り、供養に六部地蔵尊を建立した」とする,伊藤定男『旅路の五輪塔と石仏』自刊、2004、p.114。小嶋調査,6630 1722(享保7),20363,長野県諏訪郡原村大久保,家裏の辻,35.98071 138.21497,山状角柱,77,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕秩父坂東四国西国供養塔 〔左〕時享保七壬寅年十月吉日 信州諏訪郡大久保村明誉光西,,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.115・116・485(地図),10027 1762(宝暦12),20363,長野県諏訪郡原村大久保,家裏の辻,35.98071 138.21497,光背型,76,地蔵(立像),〔正面〕(像上)大乗妙典 (像右)宝暦十二天 越前国大野郡権入比丘 (像左)六十六部 壬午十一月日 中村貞蔵信女,夫婦連れの巡拝者の妻が大久保で病没した供養塔、とする,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・116・117・485(地図),10023 1791(寛政3),20363,長野県諏訪郡原村大久保,家裏の辻,35.98071 138.21497,山状角柱,86,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 寛政三辛亥年九月吉辰日 〔右〕信州諏方大久保村行者作右エ門,,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・116・117・485(地図),10022 1800(寛政12),20363,長野県諏訪郡原村中新田 庚申森,,35.956520 138.23276(概値),山状角柱,87,なし,〔正面〕奉納六十六部西国秩父坂東百番供養塔 〔右〕寛政十二庚申十一月十三日立 〔左〕願主仁形善四郎,,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.360・361・497(地図),3385 1813(文化10),20363,長野県諏訪郡原村中新田 庚申森,,35.956520 138.23276(概値),自然石,104,なし,〔正面〕○廻国千人接待供養塔 文化十癸酉年三月吉日 由沢伴右エ門,千人施行供養,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・65・362・363・497(地図),3386 1817(文化14),20363,長野県諏訪郡原村中新田 庚申森,,35.956520 138.23276(概値),山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下太平・国泰安民 〔右〕文化十四丁丑三月二十八●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 〔左〕当村行者勘左エ門 〔台石正面〕(丸に橘の家紋),,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.360・361・497(地図),3387 1711(宝永8),20363,長野県諏訪郡原村中新田 南辻,神勅不動尊南,35.95070 138.23923,笠付型,115,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部成就所 〔右〕右意趣為仏衆□□ □□□□□エ門 〔左〕宝永八辛卯□三月吉日,同所に同年・同形態のもの2基あり,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.392・393・496(地図),10030 1711(宝永8),20363,長野県諏訪郡原村中新田 南辻,神勅不動尊南,35.95070 138.23923,笠付型,112,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六□成就所 〔右〕右意趣永□肯為仏 菩提 〔左〕宝永八辛卯年三月吉日,同所に同年・同形態のもの2基あり,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.392・393・496(地図),10029 1748(寛延元),20363,長野県諏訪郡原村中新田 南辻南,六部塚,35.95005 138.23943,角柱,92,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部塔 〔右〕寛延元戊辰天九月初十日 廻州自休優婆塞 〔左〕記州(文献のママ)高野俗名源右衛門,平次郎家にて没し、ここに葬られて六部塚発祥の地となった、古い日記に記録が残る、とあり,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・392・393・496(地図),10025 1828(文政11),20363,長野県諏訪郡原村中新田 南辻南,六部塚,35.95005 138.23943,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養 日月清明・天下和順 豊後国速見郡行者良信 〔裏〕文政十一戊子五月三日 江戸勇助・信州庄九郎,信州飯田の庄九郎が豊後国速見郡野田村の百姓定八と廻国し、宿泊した中新田の薬師堂で定八が病死、検死を受け中新田の古屋敷墓地に埋葬された、古い日記に記録が残る、とあり。客死者供養塔,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・392・393・496(地図),10024 1830(文政13),20363,長野県諏訪郡原村八ツ手 裏尾根,阿部家墓地内,,自然石,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 文政十三庚寅天□月□八日 □□禅定門,,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.64・180・181・486(地図),10021 1746(延享3),20363,長野県諏訪郡原村払沢,中央高原入口信号南、民家軒先,35.96169 138.22618,自然石,47,なし,〔正面〕奉納六部宿供養塔 □延享三丙寅天九月吉祥日 施主敬白,宿供養。碑面風化著しい,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.65・214・215・487(地図),10026 1783(天明3),20363,長野県諏訪郡原村柳沢,柳沢公民館前,35.97994 138.22413,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕天明三癸卯年十月吉日 〔左〕当村小池佐次兵衛,,原村教育委員会編『原村の石造文化財』同教委、2016、p.132・133・485(地図),10028 1718(享保3),20382,長野県上伊那郡辰野町伊那富 羽場,真福寺(曹洞宗),35.95625 137.98086,笠付型,104,なし,〔正面〕奉順礼西国四国秩父坂東廻国供養塔 〔右〕享保三年戊戌三月日 〔左〕春宮佐左衛門,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.254・255・259(地図),10047 1791(寛政3),20382,長野県上伊那郡辰野町伊那富 羽場,真福寺(曹洞宗),35.95625 137.98093(概値),山状角柱,75,なし,〔正面〕六十六部宿供養 〔右〕寛政三亥十月日 〔左〕赤羽金助,宿供養,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.254・255・259(地図),10046 1744(延享元),20382,長野県上伊那郡辰野町伊那富 宮所,樋田不動尊,35.99177 137.97776(概値),自然石,97,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部供養塔 〔左〕延享元甲子天 宮所村 十月十五日 願主 満誉寿園 堀内十良兵衛 (文献の表記の通り記録する。ただし主銘文は写真による),,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.172・176・181(地図),10042 1735(享保20),20382,長野県上伊那郡辰野町伊那富 今村,香住寺(高野山真言宗),,丸彫型,138,地蔵(坐像),〔左〕享保廿十(文献のママ)卯天十一月日 〔台石〕日本回国供養 有賀弐八作 今村三浦六衛門,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.159・165・168(地図),10041 1776(安永5),20382,長野県上伊那郡辰野町横川 下飯沢沼,八幡神社左,36.01619 137.93927(概値),,94,なし,〔正面〕大乗妙典 日本 廻国 供養 天下 大平 山城国京東九条村 願主翁浄入沙弥 〔裏〕安永五申天三月吉日 (文献の表記の通り記録する),,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.115・129(地図),10035 1829(文政12),20382,長野県上伊那郡辰野町横川 源上 日向,,,自然石,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 飛州富山産願主宗三良・キノ女 〔右〕文政十二年丑卯月吉日 世話人 立合惣同行中 〔左〕供養宿 降籏平左衛門 先祖供養 根橋孫左衛門 邑世話人 小沢文五郎 先祖供養 降籏伝吉 (左面の肩書と人名は文献の表記の通りに記録する),「供養宿」,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.83・96・122(地図),10032 不明,20382,長野県上伊那郡辰野町横川 飯沢沼,諏訪神社前,36.01281 137.93367(概値),,78,なし,〔正面〕奉供養 六十六部 六十六部 之塔 〔左〕為両親 願主 飯沼 孫七 為両親 願主 妻 (文献の表記の通りに記録する),,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.111・128(地図),10033 1732(享保17),20382,長野県上伊那郡辰野町横川 飯沢沼,地蔵小屋,36.01530 137.93650,丸彫型,190,地蔵,〔右〕享保十七年十月 願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道 〔左〕小右衛門 市朗右衛門 金右衛門 本願主玄碩 〔裏〕施主縫右衛門 〔台石〕廻国供養 (文献の表記の通り記録する),,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.92・114・128(地図),10034 1711(正徳元),20382,長野県上伊那郡辰野町宮木 下町,旧道,35.97566 137.98482,笠付型,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部為両親仏果 〔右〕于正徳元辛卯天十月七日 〔左〕願主信州上伊那郷宮木村住唱誉稔比丘(文献のママ) 敬白,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.215・221・226(地図),10045 1759(宝暦9),20382,長野県上伊那郡辰野町宮木 下町,旧道,35.97566 137.98477,自然石,114,なし,〔正面〕(梵字)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦九己卯年 十月仏日 宮木邑 願主誠誉智証,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.215・221・226(地図),10044 1727(享保12),20382,長野県上伊那郡辰野町宮木 下町,地輪塚(国道153号線沿い),35.97479 137.98411,自然石,106,なし,〔正面〕(日輪)大乗妙典六十六部 享保十二丁未三月十五日 宮木村武井善大,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.215・221・226(地図),10043 1741(寛保元),20382,長野県上伊那郡辰野町小野 上町,堂坂,36.04312 137.96885,,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典□国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕信州伊奈郡小野飯沼邑願主□□ 〔左〕時寛保改元□□辛酉年□□吉日,山状角柱か(Googleストリートビューによる),辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.34・55(地図),10031 1710(宝永7),20382,長野県上伊那郡辰野町上島,,36.00646 137.97443,,105,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(梵字)奉納大乗妙典 六十六部 日本回国攸 天下泰平 国土安全 〔右〕(梵字)奉納西国秩父坂東百個攸 〔左〕(梵字)奉納四国八十八箇攸供養 〔裏〕上島村柿内三右衛門 宝永七年寅三月日 法名直得霊吉居士 (文献の表記の通り記録する),山状角柱か(Googleストリートビューによる),辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.148・153(地図),10040 不明,20382,長野県上伊那郡辰野町上島,観音堂,36.00529 137.97388(概値),無縫塔,55,なし,〔正面〕実法蓮入庵主 〔左〕大乗妙典六十六部,墓塔か,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.148・153(地図),10039 不明,20382,長野県上伊那郡辰野町上島,諏訪神社,36.00930 137.97063,,135,あり,〔正面〕(梵字2字)(像あり)奉納大乗 妙典日本 回国供養 他 〔右〕宿千六百人 施主七百人 願主導入 〔左〕天下和□□日 十月吉日 〔裏〕三界万霊塔 (文献の表記の通り記録する),参道鳥居左脇、笠付型か(Googleストリートビューによる),辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.146・153(地図),10036 1751(寛延4),20382,長野県上伊那郡辰野町上島,篶原橋の辻,36.01226 137.97389,,131,なし,〔正面〕(梵字)奉納六十六部 奉納 天下和平 国家安全 寛延四辛未稔 十月吉日 上島邑 願主 権□僧都教学院 (文献の表記の通り記録する),形態は自然石、梵字はバクか(Googleストリートビューによる),辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.147・153(地図),10038 1762(宝暦12),20382,長野県上伊那郡辰野町上島,篶原橋の辻,36.01226 137.97389,,75,なし,〔正面〕(梵字3字)奉納六十六部 天下和順宝暦十二□国土安全和冬廿一 上島村 願主 百瀬□□ (文献の表記の通り記録する),,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.147・153(地図),10037 1722(享保7),20382,長野県上伊那郡辰野町赤羽,八島神社,,自然石,121,なし,〔正面〕法華 皆同供養 六十六部読誦 廻国六百六十員 雲宝卅切信女 寛永二乙丑 霜月七日 元祖 相洲鎌倉 瀬戸住升上又兵衛 〔左〕維時 享保七壬寅季 霜月日 赤羽県 瀬戸弥七朗欽言 (文献の表記の通り記録する),「廻国六百六十員」,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.392・398・403(地図),10054 1783(天明3),20382,長野県上伊那郡辰野町沢底 鴻の田,,35.99695 138.04107,,184,なし,〔正面〕日域廻国普供養塔 天明三癸卯年 八日彼岸 願主伝右門 (以上、文献のママ),自然石か。総高184は疑問(Googleストリートビューによる),辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.380・386(地図),10053 1814(文化11),20382,長野県上伊那郡辰野町沢底 山寺,毘沙門堂,35.97503 138.01202(概値),角柱,56,なし,〔正面〕(梵字)廻国供養 行者玄竜 〔右〕勢州滝郡佐原村俗名金兵衛 〔左〕文化十一甲戌 即能玄竜沙弥 六月廿六日 ,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.370・372・382(地図),10051 1748(延享5),20382,長野県上伊那郡辰野町沢底 仲組,薬師堂,35.98139 138.01530(概値),,85,なし,〔正面〕(梵字)大乗妙典六十六部塔 〔右〕延享五戊辰天 〔左〕三月二日 願主阿善,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.376・383(地図),10052 1855(安政2),20382,長野県上伊那郡辰野町辰野 下辰野,伝福寺(浄土宗),,,164,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平 日月清明 〔裏〕維時安政乙卯歳七月大吉祥日 当村行者 藤右衛門 恵七郎,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.315・322(地図),10049 1837(天保8),20382,長野県上伊那郡辰野町辰野 唐木沢,公民館,,櫛型ヵ,46,なし,〔正面〕(種子)日本回国 廻往無心大徳位 天保八丁酉十二月 □□□□郡□□村,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.283・285・287(地図),10048 1748(延享5),20382,長野県上伊那郡辰野町樋口 万五郎,,35.96377 137.98777,山状角柱ヵ,127,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕時延享五年竜次戊辰春三月穀旦 〔左〕願主小池加兵衛,,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.415・423・429(地図),10056 1759(宝暦9),20382,長野県上伊那郡辰野町樋口 万五郎,,35.96323 137.98890,,46,なし,〔正面〕(梵字)廻国善子士 下総相馬郡押戸村 〔右〕五月初五日 〔左〕宝暦九己卯年,客死者墓塔,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.423・429(地図),10055 1764(明和元),20382,長野県上伊那郡辰野町平出,法性神社参道の路傍石造物群中,35.97891 138.00215,自然石,159,なし,〔正面〕日本回国供養塔 明和元甲申天十一月吉祥 〔左〕信心行者 加藤左兵衛,文献は立地を「法性神社」とするが修正,辰野町文化財保護審議会編『辰野町の石造文化財』同町教委、2017、p.340・355・364(地図),10050 1814(文化11),20383,長野県上伊那郡箕輪町中曽根,大槻岩太郎氏宅東,,,57,なし,大乗妙典六十六部供養塔 文化十一歳次甲戌仲夏求願成就日,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.217,9527 1799(寛政11),20383,長野県上伊那郡箕輪町中曽根,八幡社東方無縁墓地,,,80,なし,(日・月)奉納大乗経典日本回国供養塔 寛政十一巳天八月初八日 但馬国気多郡石立村 行者武左衛門・同菊,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.105・106・221,9520 1837(天保8),20383,長野県上伊那郡箕輪町中曽根,八幡社東方無縁墓地,,,51,なし,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 天保八酉十月 禅義信,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.221,9528 1788(天明8),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 上古田,南原墓地入口,,自然石,81,なし,〔正面〕大乗妙典日本納経供養 天明八申年戌三月吉日 〔面不詳〕上古田村願主唐沢源左衛門,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、p.105・173,9521 不明,20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 上古田,南原墓地入口,,,61,なし,六十六塔(文献のママ) □保三天□月吉日 唐沢□□ 源左□□,上部欠損,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.173,9525 1735(享保20),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 大出,柴宮恒造氏宅前,,自然石,117,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国供養 享保二十乙卯年三月初八日 (以下、不詳),銘文はp.17の写真で補訂,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、p.17・153,9517 1740(元文5),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 沢 南荒井,道の南西,,,57,なし,大乗妙典六十六部塔 有無二縁乃至法界平等利益 元文五庚申天二月日,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.142,9523 1755(宝暦5),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 八乙女,お堂跡,,丸彫型,124,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕宝暦五乙亥六月 武州江戸京橋鍛冶町二丁目松本清吉 信州伊那郡八乙女村仲 供養,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.20・106・158,9518 1765(明和2),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 八乙女,東城郁雄氏宅西南道端,,,88,なし,奉納大乗妙典日本廻国 明和二年乙酉二月 願主涌念,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.157,9524 1767(明和4),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 八乙女,薬師堂跡,,丸彫型,176,役行者(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石左〕明和四丁亥天十月吉日 願主太翁善了,台石上段正面に前鬼・後鬼を半肉彫にする,薮原繁里「廻国塔役の行者像」長野県民俗の会編『長野県中・南部の石造物』同会、2015、p.66-67。箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、p.20・91・158,9159 1752(宝暦2),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 富田,下平達男氏宅北,,,40,なし,廻国宿供養塔 先祖為菩提也 宝暦二年六月吉日 施主下平吉左衛門,施宿供養,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.216,9526 1851(嘉永4),20383,長野県上伊那郡箕輪町中箕輪 木下,箕輪城跡,,,170,なし,奉納大乗妙典八十八部(文献のママ)回国満願供養 天下泰平・国土安穏 嘉永四年辛亥秋八月吉日 木下町 徒跣行者宇士郎常安,p.105・209とも「八十八部」とする。箕輪坂から移転したと伝わる。p.105は「回国」、p.209は「廻国」とする,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.105・209,9522 1758(宝暦8),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 長岡,三寿院,,,82,なし,○大乗妙典六部(文献のママ)供養塔 天下太平国土安穏 宝暦八戊寅歳十月日 施主与五衛門,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.248,9529 1759(宝暦9),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 長岡,三寿院,,,76,なし,大乗妙典六十六部供養 宝暦九己卯歳六月初九日 帰元得入禅定門,死者供養か,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.248,9530 1716(正徳6),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 長岡,十沢公園,,,116,なし,六十六部供養塔 施主長岡村福沢忠平 正徳第六歳丙申天閏二月八日,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.253,9531 1721(享保6),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 南小河内,普済寺(妙心寺派)参道,,自然石,101,なし,〔正面〕奉納日本廻国六十六部供養塔 天下和順国土安穏 深心 享保六辛丑年十月十三日,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.57・264,9519 1810(文化7),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 北小河内,丸山商店北,,,77,なし,奉納大乗妙典六十六部塔 文化七庚午二月吉辰日 行者久保田氏平右衛門,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.282,9533 1721(享保6),20383,長野県上伊那郡箕輪町東箕輪 北小河内,北小河内公民館北側,,角柱,95,なし,(種子)六拾六部供養塔 享保六辛午(文献のママ)年十月二十一日 千波原半四郎 丸山浄心事 久保氏伝兵衛,,箕輪町歴史同好会編『箕輪町の石造文化財』(第二版)、同会、2003、 p.274,9532 1899(明治32),20384,長野県上伊那郡飯島町田切 春日平 大田沢,山ノ神入口,,,101,なし,大日本廻国塔 明治三十二年三月二十一日供養 高坂無次郎建立,,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.45,9153 1795(寛政7),20384,長野県上伊那郡飯島町田切 追引,聖徳寺,,角柱,123,なし,大乗妙典六十六部供養 寛政七年十月十日 併両親菩提 願主不休妙順,「台部3段」,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.46,9154 1899(明治32),20384,長野県上伊那郡飯島町田切 南割 原,平川製作所北,,,99,なし,奉納日本廻国供養塔 明治三十二年一月□日 中村亀太郎,,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.47,9155 1764(宝暦14),20384,長野県上伊那郡飯島町田切 南田切 原垣外,真光寺,,「石柱碑」,65,なし,六十六部 日本廻国供養塔 宝暦十四甲申天二月上吉日 行者果融,,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.49,9156 1743(寛保3),20384,長野県上伊那郡飯島町田切 北河原,関の地蔵堂,,自然石,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 寛保三癸亥歳十一月廿八日 願主遍誉一心浄念大徳,,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.13・57,9157 不明,20384,長野県上伊那郡飯島町日曽利,大久保氏宅,,,50,なし,奉納六十六部 (以下不詳),,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.41,9152 1746(延享3),20384,長野県上伊那郡飯島町飯島 石曽根,感通院南の辻,,「長方形」,97,なし,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典日本回国 〔右〕石曽根村一村彦右衛門 〔左〕延享三丙寅年九月吉日,もと鳥居原北新井堀内氏南下街道線脇にあったものを昭和20年頃道路改修の際現在地に移転,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.37,9151 1786(天明6),20384,長野県上伊那郡飯島町本郷 第五,片桐氏宅北,,角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔面不詳〕天明六年丙午四月佳辰 (以下不詳),p.13の写真図版に左面の刻字が写るが、複写物では判読不能,『飯島町の石造文化財』飯島町教委、2006、p.13・65,9158 不明,20386,長野県上伊那郡中川村大草 三共,常泉寺,,自然石,89,なし,〔正面〕六十六部供養 願主善助,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.245,3394 1782(天明2),20386,長野県上伊那郡中川村大草 美里,観音堂横,,自然石,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安全 天明二壬寅九月大吉日 行者浄休,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.36・200,3392 1767(明和4),20386,長野県上伊那郡中川村片桐 南田島,「向山」(地名か),,自然石,90,なし,〔正面〕日本回国六十六部 明和四丁亥天二月二十一日 上総国武□郡三島村願主西念,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.372,3390 1781(天明元),20386,長野県上伊那郡中川村片桐(横前または針ケ平),供養場,,自然石,90,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔裏〕天明元丑白十月吉辰 桃沢吉右衛門,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.36・131・314,3391 1713(正徳3),20386,長野県上伊那郡中川村片桐(小和田または牧ケ原),供養場,,山状角柱,81,なし,〔正面〕奉納経王日本廻国塔 〔右〕正徳癸巳正月十六日 〔左〕天下泰平・国土安全 願主妙玄宗水,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.143・334,3388 1716(正徳6),20386,長野県上伊那郡中川村片桐(小和田または牧ケ原),供養場,,「加工」,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 奉参詣法華道場一千寺 〔右〕正徳六丙申天閏二月十八日 〔左〕願主 法界宗弥 新井喜兵衛,六十六部と法華千箇寺詣を併修か,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.336,3389 1801(享和元),20386,長野県上伊那郡中川村片桐(小和田または牧ケ原),供養場,,角柱,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔裏〕享和元年酉年(文献のママ)八月良辰 行者治郎作,,中川村教委編『中川村の石造文化財』同教委、2000、p.337,3393 1848(嘉永元),20388,長野県上伊那郡宮田村大久保,共同墓地入口,,,154,,〔正面〕六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 十方施主 〔右〕嘉永元戊申歳 念仏供養願主:武州徳慧 当所名主:矢田新右衛門 老:小田切忠右ヱ門 組頭:林彦三郎 世話人:小田切久八・吉沢源助・小田切勝兵衛・細田助右ヱ門・細田伊兵衛 〔左〕仲秋十有二日 中供養願主:三州金造 世話人:奥州浜吉・作州勝之進・備後文浦(文輔ヵ) 助力:越中宗吉・肥後幸祐・尾張利三呂・信州品造・越後要造・武陽左多(さた)・越中伊登(いと)・美作松代(まつよ) 〔裏〕五穀成就村中安全,中供養と念仏供養で別の願主を立てる。中供養願主・世話人・助力の鐫刻面不詳、一部は正面か。あるいは右面とした念仏供養願主〜世話人も含め、人名はすべて正面か。左右対称とみて、念仏供養願主〜世話人は左から読んだ,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.291,3401 1725(享保10),20388,長野県上伊那郡宮田村中越,円浄寺,,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 享保十乙巳歳八月廿五日 是信,,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、口絵・p.294,3396 1733(享保18),20388,長野県上伊那郡宮田村中越,南羽場の石造物群中,,自然石,106,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 享保十八癸丑歳四月吉祥日 中越村願主橋倉安左衛門,文献は経典読誦塔とする,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.154・296,3397 1840(天保11),20388,長野県上伊那郡宮田村南割,太田泰儀家墓地入口,,自然石,215,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 本願主太田利右衛門 脇願主日向国勇次 〔右〕天保十一庚子年 〔左〕十一月初四日 〔台石正面〕十方施主 同行世話人:越後国吉六・豊前国清四郎 同行輔助:但馬国彦左ヱ門・近江国伊三郎 当村世話人:友右ヱ門・次右ヱ門・儀左ヱ門 〔台石左〕越後国波留(はる)・日向国里衍(りえ)・豊前国満津(まつ)・近江国古登(こと),もと町新田線の「供養塔の辻」にあり,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.121・250,3400 1760(宝暦10),20388,長野県上伊那郡宮田村北割,小田切理恵子氏宅庭,,,116,,〔正面〕奉納六十六部供養 〔右〕宝暦十年辰二月吉日 小田切六右衛門,文献は経典読誦塔とする,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.195,3398 不明,20388,長野県上伊那郡宮田村北割,全昌寺,,自然石,95,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔,文献は経典読誦塔とする,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.40・197,3402 1775(安永4),20388,長野県上伊那郡宮田村北割 田中,篠田秀児氏宅庭,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 安永四乙未年二月成就日 願主篠田直左衛門,,「宮田村の石造文化財」編集委員会編『宮田村の石造文化財』宮田村教委、2002、p.40・236,3399 1801(享和元),20402,長野県下伊那郡松川町元大島 下垣外北部,,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 〔右〕享和元年辛酉年四月九日(文献のママ) 〔左〕当村行者晃作,,松川町郷土クラブ編『松川町の石造文化財』3・古町新井名子編、同町教委、1980、p.45・53,3403 1843(天保14),20402,長野県下伊那郡松川町上片桐 上町,清泰寺,,自然石,114,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国 新井金七 〔側面または裏〕天保十四年癸卯秋八日(文献のママ),,松川町郷土クラブ編『松川町の石造文化財』2・上片桐編、同町教委、1979、p.58・63,3404 不明,20402,長野県下伊那郡松川町上片桐 上町,清泰寺,,自然石,170,なし,〔正面〕六十六部供養 四月十五日 〔左〕片桐町行者私平治(文献のママ),,松川町郷土クラブ編『松川町の石造文化財』2・上片桐編、同町教委、1979、p.58・62,3405 1824(文政7),20411,長野県下伊那郡下條村小松原,,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文政七甲申三月吉日 防州吉敷郡宮野村願主徳右衛門 武州橘樹郡□尾村□□ 当村世話人:細田久米吉・堀尾三平,,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.20-21,3407 1767(明和4),20411,長野県下伊那郡下條村陽皐,経塚上,,櫛型,70,,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 〔右〕十羅刹女 信州住侶行心 〔左〕三十番神 大永七年丁亥今月今日 明和四丁亥孟冬 〔台石右〕当邑塩沢八郎右衛門 造立之,基礎中央の径5pの円孔に経筒を収納。碑面の「大永七年丁亥今月今日」までは経筒の文字を写したもの,市村咸人「長野県下伊那郡下条村合原伊賀塚発見の銅製経筒」『伊那』297、1953,3406 不明,20416,長野県下伊那郡豊丘村 上ノ垣外(?),阿弥陀堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕(アヵ)大乗妙典廻国妙善善女 (他面不詳),上ノ垣外は河野のうちか,下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.123,3415 1821(文政4),20416,長野県下伊那郡豊丘村河野 市ノ沢,,,自然石ヵ,,なし,〔正面〕奉納日本回国供養塔 文政四年辰二月日 仲曽根大女八 (他面不詳),,下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.112,3413 1762(宝暦12),20416,長野県下伊那郡豊丘村河野 市ノ沢,泉竜院,,,,,宝暦十二年八月十八日 回国供養 房州安房郡北竜里 大願主□□,豊丘村教委編『村の石神と石仏』p.10の写真と同一事例か。同事例は、河野泉竜院所在、丸彫型(如意輪観音座像)、台石正面に「回国供養」とあり(以下不詳),武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.20(下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.10),3410 1720(享保5),20416,長野県下伊那郡豊丘村河野 市ノ沢,泉竜院山門下,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右ヵ〕享保五庚子天 〔左〕四月十二烏 (以下不詳),,下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.111,3408 1781(天明元),20416,長野県下伊那郡豊丘村河野 堀越,,,,,,大乗妙典廻国 天明元丑年十二月十三日 豆州方郡(文献のママ)御門 行者宮内仲右之内,豆州御門村の行者,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.20,3411 1836(天保7),20416,長野県下伊那郡豊丘村神稲 佐原,,,,,,奉納妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 三界万霊等 信州筑摩郡宮越邑 大願主権之丞 世話人佐原中 天保七丙申年三月二十二日,,武田良実「六十六部日本回国」『伊那』19-6、1971、p.21,3414 1800(寛政12),20416,長野県下伊那郡豊丘村神稲 佐原,御手形神社,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 伊奈郡林村佐原 願主木下七蔵 〔右〕寛政十二申年四月五日 (以下不詳),「(同所にほかに)天保七丙申三月廿二日願主権之丞建立のもの一基がある」,下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.121,3412 1738(元文3),20416,長野県下伊那郡豊丘村神稲 木門,虚空蔵堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔右〕日本廻国 〔左〕元文三戊天九月 (以下不詳),,下伊那郡豊丘村教委編『村の石神と石仏』同教委、1971、p.117,3409 1794(寛政6),20422,長野県木曽郡上松町荻原 下村平,観音堂,,自然石,65,なし,〔正面〕六部接待供養塔 寛政六寅十月日 家高忠治,「六部施行供養塔」,上松町文化財審議委員会編『上松町の石造文化財』同町教委、1983、p.273・357,3417 1790(寛政2),20422,長野県木曽郡上松町荻原 萩原,墓地内,,笠付型,89,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 〔面不詳〕為先祖代々菩提 施主串形伝兵衛 寛政二戌年三月吉日,,上松町文化財審議委員会編『上松町の石造文化財』同町教委、1983、p.257・350,3416 1714(正徳4),20423,長野県木曽郡南木曽町吾妻 妻籠 橋場,,,笠付型,227,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔左〕正徳四午年七月吉日,,『南木曽の石造文化』南木曽町教委、1973、p.107,3418 1749(寛延2),20423,長野県木曽郡南木曽町読書 三留野 東町,,,山状角柱,120,なし,〔正面〕日本回国納経供養塔 〔右〕寛延二巳歳十月十有五日 〔左〕願主 道峰玄徹信士,,『南木曽の石造文化』南木曽町教委、1973、p.106,3419 1804(文化元),20425,長野県木曽郡木祖村小木曽,,,,90,,奉巡礼廻国供養塔 文化元年子八月五日 願主深渡戸源蔵,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.337,3433 1739(元文4),20425,長野県木曽郡木祖村小木曽,花ノ木十王堂の石造物群中,,櫛型,110,なし,〔正面〕日本廻国六十六部 元文己未季十月吉祥□(日) □□(藪原)邑願主政右エ門,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.45・331,3430 1762(宝暦12),20425,長野県木曽郡木祖村菅,菅の薬師堂,,自然石,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部扶桑廻国 〔碑面不詳〕宝暦十二歳次壬午秋七月十七日 木曽菅村瑠璃庵主常念欽建,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.45・103・288,3431 1773(安永2),20425,長野県木曽郡木祖村藪原,田ノ畔の石造物群中,,自然石,69,なし,〔正面〕日本廻国六十六部 安永二巳天七月吉日 願主長吉,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.46・194・322,3432 1722(享保7),20425,長野県木曽郡木祖村藪原,鷲ヶ峰経塚の石造物群の最奥上方,,角柱,99,なし,〔正面〕大乗妙典塔 〔右〕奉納六十六部扶桑廻国 願主自仙 〔左〕時享保七壬寅祀三月六□(烏) 造立供養 敬白,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.45・176-177・319,3429 1816(文化13),20425,長野県木曽郡木祖村藪原 悪沢,,,,103,,奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 行者伊助 当村佐平・作州安五良・芸州久米市・当村中 三千人施宿供養 願主佐平 文化十三丙子秋九月 〔裏〕正嶽日真信士 七月十九日,「本年春」、木曽川の護岸工事中に河川敷から発見。三千人宿供養を兼ねる,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.46・323,3434 1865(慶応元),20425,長野県木曽郡木祖村藪原 藁原,県道脇、田ノ畔,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納日本廻国神社仏閣供養塔 維時慶応元年初秋吉日 青木清兵衛,,木祖村文化財調査委員会編『木祖村の石造文化財』同村教委、1985、p.41・321,3435 1796(寛政8),20430,長野県木曽郡大桑村,下在観音堂,,山状角柱,79,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕寛政八年二月日 〔左〕願主久右エ門,,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.33,3439 1863(文久3),20430,長野県木曽郡大桑村,下在観音堂,,,,なし,〔正面〕大日本六十余州納経巡拝 文久三亥十月吉祥日 戸前兼蔵,,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.31,3440 1715(正徳5),20430,長野県木曽郡大桑村,弓矢、一里塚,,笠付型,130,なし,〔正面〕奉供養六十六部 正徳五年,,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.54,3437 不明,20430,長野県木曽郡大桑村,上町五輪畑,,自然石,135,なし,〔正面〕大乗妙典六部 志主森忠宜,森氏の墓と伝う,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.51,3441 不明,20430,長野県木曽郡大桑村,長野旧道古根氏東墓地,,自然石,79,なし,〔正面〕日本廻国接待,施行供養,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.57,3442 1747(延享4),20430,長野県木曽郡大桑村野尻,妙覚寺(臨済宗),,駒型,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 延享四丁卯 願主性山覚心大徳,,『村の石造文化』大桑村教委、1977(改訂)、p.37,3438 不明,20432,長野県木曽郡木曽町開田高原西野 下の原,覚明祠,,,118,,〔正面〕大般若理趣分三部 奉修大乗妙典経五部 大日本為廻国之也 迷故三界城悟故十方空本来無東西何所有南北 (以下不詳),,開田村石造文化財調査委員会編『開田村の石造文化財』同村教委、1993、p.206・246,3436 1766(明和3),20432,長野県木曽郡木曽町日義 下町,下町共同墓地墓地南空地,,自然石,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国宿千人余供養塔 天下太平・五穀成就 明和三丙戌六月廿三日 先祖代々菩提 〔裏〕久保田新兵衛,千人宿供養,『日義村の石造文化財』同村教委、1989、p.12・247,9997 1766(明和3),20432,長野県木曽郡木曽町日義 下町,下町共同墓地墓地南空地,,自然石,60,なし,〔正面〕_____]宿千余人供養[___ ___]平・___]成就 明和三丙戌八月三日 為先祖代々菩提 〔裏〕□神村新次□ (上下欠損),宿供養。文献が六十六部供養塔の一として掲載する。p.247の図は「明和二丙戌」とするがp.12の一覧表に従う,『日義村の石造文化財』同村教委、1989、p.12・247,9995 1855(安政2),20432,長野県木曽郡木曽町日義 下町,下町共同墓地墓地南空地,,自然石,85,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 陸奥白川産俗名喜三郎 〔裏〕観道全喜信士 (以下不詳、紀年は安政2・卯年10・21),客死者供養塔。「本村で死亡した行者を弔った塔」とあり(p.246),『日義村の石造文化財』同村教委、1989、p.12・247,9996 1702(元禄15),20432,長野県木曽郡木曽町福島 伊谷 永田,寺沢薬師堂,35.84513 137.70473(概値),丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本六十六部西国四国坂東秩父百八十八箇所順礼諸願成就供養 天下泰平而国主(ママ)安寧山村氏武門長栄木曽谷中僧俗男女廻国同行永栄為二世安楽也 〔台石右〕元禄十五年壬午暦秋 為則初四覚 〔台石左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,町指定有形文化財(美術工芸品)。町史の記載を、一部、加藤氏写真で訂正。山村氏は尾張藩の木曽代官,『木曽福島町史』3、同町、1982、p.1065・1116。加藤基樹氏写真提供,9999 不明,20432,長野県木曽郡木曽町福島 伊谷 永田,寺沢薬師堂,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕西国四国板(ママ)東秩父百八十八□ 〔左〕□納経為諸善男女也 〔裏〕[________],,加藤基樹氏写真提供,10000 1701(元禄14),20432,長野県木曽郡木曽町福島 荒町,荒町経塚(中山道沿い),35.85539 137.71144,自然石,,なし,〔正面〕(○に一の山村家家紋)曽祖父良候慶長年中自荷担大乗妙典六十六部不残日域之霊場納畢築現前之一塚頂栽貞松為古往今来誌雖然到今時聞昔人口碑者知其往験未聞者不然予嘆哀焉尚幸是今歳当良候一百年之遠忌以天然石造立塚頭与(または挙)世今知其往験遺事者也 元禄十四辛巳十一月二十日 大江末流山村良忠建焉 同長男良林書焉,初代木曽代官・山村良候が慶長年間に廻国、その百年忌にあたり、曽孫(五代木曽代官良忠)が建碑したとある。左隣に翌年同月同日の紀年銘をもつ金剛界大日如来像。銘文は町史の記載を、一部、加藤氏写真で訂正,『木曽福島町史』3、同町、1982、p.1064-1065・1116-1117。『木曽福島町の文化財めぐり』同町教委、2002、p.24-25。加藤基樹氏写真提供,10001 1702(元禄15),20432,長野県木曽郡木曽町福島5823-8,木曽福島郷土館、石仏コーナー,,山状角柱,,なし,〔正面〕[________]日本六十六部 〔右〕奉納妙法華経□□)(筆写ヵ)全部 諸願成就二世安楽 〔左〕願以此功徳普及於一切 我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕元禄十五歳壬午七月日 俗名新井得参 法名江臨得水居士,,加藤基樹氏写真提供,9998 1756(宝暦6),20446,長野県東筑摩郡麻績村日 桑関,毘沙門堂東,,山状角柱,139,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔面不詳〕如意目霜輪円徹行者 于時宝暦第六丙子天中十月,,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.115・270,3457 1791(寛政3),20446,長野県東筑摩郡麻績村日 高,一本松,,,68,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 帰元道春禅定門 施主市之瀬善九郎 万治三庚子年八月朔日 寛政三年辛亥六月旦,死没廻国者供養塔。万治3(1660)/寛政3(1791)の2つの紀年を刻む,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.265,3461 1778(安永7),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 下井堀,鍛冶屋山,,山状角柱,105,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 供養塔 天下泰平・国土安全 江戸□□□□ 〔左〕信州下井堀邑出所也 〔面不詳〕安永七戊戌年十月吉日,地元出身の江戸の行者か,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.85・228,3459 1805(文化2),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 宮本,牡丹山墓地,,丸彫型,168,地蔵(立像),奉納大乗妙典日本廻国中供養 天下泰平・日月清明 宮本村中 信州筑摩郡麻績町宮本村薬師堂庵主 行者出生同国小室城下応順 石工信州仲伊那福島村三沢仁三郎 文化二乙丑年四月初八日,,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.180,3463 1785(天明5),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 市野川,小丸山,,,69,,諸国巡拝供養塔 為諸国 窃以□□礼子□抽無□□先祖霊有縁無□□□善成□嘗以□□□□子孫長久之栄仰者也 天明五丙午暦晩秋吉旦願主,,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.161,3460 1757(宝暦7),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 上町,法善寺山門下,,,95,なし,三界万霊塔 廻国五千人宿供養 大乗妙典千部塔 臼井九太夫定教 宝暦七年三月十八日,五千人宿供養,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.197,3458 1794(寛政6),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 上町,遥拝所,,角柱,79,なし,〔正面〕馬頭観世音菩薩 〔左〕奉順拝回国供養 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕為先祖代々菩提 功徳主高橋幸治敬白 寛政六年甲寅春,,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.60・194,3462 1727(享保12),20446,長野県東筑摩郡麻績村麻 本町,海善寺,,無縫塔,68,なし,奉納大乗妙典六十六部 (キャ・カ・ラ・バ・ア) 享保十二年三月十三日,,麻績村誌編纂会編『麻績村石造文化財』同会、1988、p.187,3456 1760(宝暦10),20450,長野県東筑摩郡山形村下竹田6293,薬王寺(浄土宗),,,,,奉納日本廻国供養塔 宝暦十庚辰十月吉日 竹田村願主正誉覚雲大徳,,「鳥取県にて「竹田村見性寺」と刻まれた廻国供養塔が発見される」『糸車』12、山形村ふるさと伝承館、1996、p.4,10059 1734(享保19),20450,長野県東筑摩郡山形村小坂中原町,,36.16425 137.87489(概値),自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク) 奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十九甲寅年三月吉日 上州甘楽郡藤岡村願主清誉浄心,竹内は「享保十一年」とするが誤り。「六部塚」と呼び、入定伝承あり(竹内),『山形村文化財調査資料』第3輯、山形村教委、1974、p.14。竹内利美『農村信仰誌――庚申念仏編――』慶友社、1975、p.352-353,3488 1754(宝暦4),20450,長野県東筑摩郡山形村上竹田,六部塚,,,,,奉納六十六部供養 竹田村願主禅□ 宝暦四年,土地の六部僧の墓という,竹内利美『農村信仰誌――庚申念仏編――』慶友社、1975,3489 1781(安永10),20450,長野県東筑摩郡山形村上竹田 西原,,,角柱,90,なし,〔正面〕(サ)日本回国 大乗妙典供養塔 安永十辛丑年十月吉良辰 行者善入 〔左〕安永元壬辰五月修行始 志宿凡千四百五十九軒 当村老若男女二世安楽 先祖代々並両親為菩提 右願主□工松本泉町,廻国の始めと宿数を刻む,『山形村文化財調査資料』第3輯、山形村教委、1974、p.15,3490 1739(元文4),20451,長野県東筑摩郡朝日村古見 坂上犬ケ原,,,自然石,55,なし,〔正面〕奉納日本回国供養塔  元文四己未天二月 古見村施主浄覚,種子あるか(写真図版),朝日村文化財保護委員会編『朝日村石造文化財』同村教委、1978、p.36,3492 1768(明和5),20451,長野県東筑摩郡朝日村針尾 一の沢,清沢末良氏宅前,,自然石,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和五天子二月吉日,,朝日村文化財保護委員会編『朝日村石造文化財』同村教委、1978、p.83,3493 1718(享保3),20451,長野県東筑摩郡朝日村針尾 西沢口,旧十王堂ヵ(所有者として記載),,丸彫型,119,地蔵(立像),〔裏〕大乗妙典六十六部供養 享保三戌年十月吉日 自他合力平等利益,1943年の火災で破損、頭部折損,朝日村文化財保護委員会編『朝日村石造文化財』同村教委、1978、p.67,3491 1774(安永3),20451,長野県東筑摩郡朝日村西洗馬 下洗馬,元北境道端,,自然石,91,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国塔 天下和順・日月清明 安永三甲午歳二月 濃州不破郡野上村西入,,朝日村文化財保護委員会編『朝日村石造文化財』同村教委、1978、p.14,3494 1847(弘化4),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 安坂中部,,,,160,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 安坂村宮下富左衛門利恭……弘化四丁未年十二月令辰……(以下不詳),安坂中部地内長楽口に、嘉永7年銘、同願主(および妻れん)の「奉納報謝千人供養塔」あり,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.240,3472 1785(天明5),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 安坂中部,埼平墓地脇,,櫛型,160,なし,〔正面〕奉納三山尊大乗妙典六十六部 〔右〕天明五年乙巳四月吉日 〔面不詳〕安坂村願主若林市兵衛 (以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.52・241,3467 1823(文政6),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 玉根,集荷所横,,角柱,90,聖観音(坐像),〔正面〕(聖観音坐像陽刻) 〔面不詳〕奉納諸国神社仏閣供養塔 天下泰平・国土安全 玉井太七…… 〔左ヵ〕文政六癸未四月初八日……(以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.80・266,3468 1845(弘化2),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 熊野川,元郡道脇,,円柱,70,なし,大乗妙典日本廻国供□ 天下泰平……弘化巳年九月大吉日……(以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.231,3471 1761(宝暦11),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 古司,岩井堂,,櫛型,118,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部塔 〔面不詳〕越村施主宮下八左衛門 宝暦辛巳十一年三月吉日 (以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.63・254,3464 1772(明和9),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 山崎,公民館前山麓(光月堂跡),,山状角柱,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕明和九癸辰(ママ)年三月吉日 〔面不詳〕即眼提空大徳 俗名吉池伊吉門 (以下不詳),明和9年は正しくは壬辰,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.67・256,3466 1831(天保2),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 松場,堂山下,,,170,,奉納諸国神社仏閣供養 天下泰平・国家安全 玉翁玉井□信士……天保二辛卯年……(以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.269,3469 1832(天保3),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 杉崎,ポンプ小屋辻,,,120,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養……天保三壬辰年三月吉祥日……(以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.263,3470 1768(明和5),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂井 杉崎,ポンプ小屋裏庭,,角柱,70,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔左〕明和五戊子ノ四月九日 〔面不詳〕廻雲良円庵主 (以下不詳),,坂井村石造文化財編纂委員会編『坂井村石造文化財』同委、1996、p.75・263,3465 1853(嘉永6),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂北 仁熊 宮ノ平,日向集会所前,,自然石,110,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 嘉永六癸丑年四月吉日 願主小林和吉・妻キヨ,,坂北村教委編『坂北村の石造文化財』同教委、2001、p.80・251,3455 1841(天保12),20452,長野県東筑摩郡筑北村坂北 別所 萱野,道上、中村家裏山,,角柱,83,なし,〔正面〕奉納六拾六部供養塔 〔面不詳〕天保十二辛丑四月二十二日 寄進者高野善次郎為菩提,,坂北村教委編『坂北村の石造文化財』同教委、2001、p.103・272,3454 1716〜36(享保年間),20481,長野県北安曇郡池田町会染 花見,,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 勝家武右衛門 〔面不詳〕享保二十八天(文献のママ),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.138,3510 不明,20481,長野県北安曇郡池田町会染 十日市場,十日市場公民館前,,櫛型,83,なし,〔正面〕奉□六十六□□ (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.189,3525 不明,20481,長野県北安曇郡池田町会染 中島,,,光背型,42,地蔵(立像),〔右〕六十六部,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.123,3524 1808(文化5),20481,長野県北安曇郡池田町広津 寺間,,,自然石,89,なし,〔正面〕百番供養塔 〔左〕大乗妙添(文献のママ)六十六部供養塔 広右ヱ門 久三郎 〔面不詳〕文化五戊辰年三月二日,百番供養が主,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.266,3516 不明,20481,長野県北安曇郡池田町広津 菅ノ田,菅ノ田お堂,,自然石ヵ,38,なし,〔正面〕_____]六十六部 [______] [______](敬白ヵ),上半部欠損,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.303,3528 1870(明治3),20481,長野県北安曇郡池田町広津 足崎,足崎お堂,,山状角柱ヵ,60,なし,〔正面〕奉納 四国西国当国秩父坂東二百八拾八番為二世安楽 〔右〕大日本六拾余州八幡一の宮国分寺嶽々山々浦々島々 〔左〕信州安曇郡池田組北山村足崎願主北沢彦兵衛 明治三庚午年四月十六日,「大日本六拾余州八幡一の宮国分寺嶽々山々浦々島々」,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.274,3522 1797(寛政9),20481,長野県北安曇郡池田町広津 足沼,,,山状角柱,93,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部供養塔 四国八十八箇所 〔右〕善光寺三十三度供養 願主北山村遠藤儀左ヱ門 〔左〕奉順礼西国坂東秩父供養塔 〔面不詳〕寛政九丁巳年五月日,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.283,3515 1859(安政6),20481,長野県北安曇郡池田町広津 足沼,北足沼お堂,,山状角柱,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安穏 願主伊勢国産金十郎・同倅松之助 〔面不詳〕村方世話人中 立世話人 安政六己年未(文献のママ)三月二十一日 (以下不詳、台石に人名多数あり),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.281,3520 不明,20481,長野県北安曇郡池田町広津 栂之尾,,,自然石,60,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.250,3526 不明,20481,長野県北安曇郡池田町広津 栂之尾,,,山状角柱,97,なし,〔正面〕大日本六十余州一之宮 (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.252,3527 1750(寛延3),20481,長野県北安曇郡池田町三丁目,浄念寺,,丸彫型,123,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納廻国供養塔 〔面不詳〕中誉書安誉往大徳 寛延三庚午天十一月二十八日,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.77,3512 1749(寛延2),20481,長野県北安曇郡池田町池田 五丁目,堂横,,山状角柱,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔面不詳〕寛政二己巳十月吉日 (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.96,3511 1822(文政5),20481,長野県北安曇郡池田町池田 五丁目,堂横,,自然石,92,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 三州加茂郡□□(月畠ヵ)村願主文左衛□ 〔台石正面〕三州[__](田上ヵ) 町内中 世話人:宗吾・□□エ門・富□ 〔面不詳〕文政五壬午年二月吉日,銘文情報は主に写真の判読による,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.96,3518 1809(文化6),20481,長野県北安曇郡池田町池田 正科,竈社,,自然石,82,なし,廻国納経供養塔 文化六己巳年十一月吉日 (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.111,3517 1848(嘉永元),20481,長野県北安曇郡池田町池田 正科,竈社,,自然石,96,なし,奉納経廻国供養塔 天下和順・日月清明 于時嘉永戊申七月建立 (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.111,3519 不明,20481,長野県北安曇郡池田町池田 正科,竈社,,自然石,71,なし,〔正面〕奉□大乗妙典日本廻国 (以下不詳),,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.110,3523 1782(天明2),20481,長野県北安曇郡池田町池田 豊町,豊町団地北,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国家安全 壬寅 天明二年霜月吉日 〔面不詳〕行者弥右衛門,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.25・59,3514 1766(明和3),20481,長野県北安曇郡池田町池田 堀之内,薬師堂,,自然石,81,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔面不詳〕明和三戌年二月吉日 願主了円,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.107,3513 1861(万延2),20481,長野県北安曇郡池田町池田 堀之内,薬師堂,,自然石,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・五穀成就 願主一閣実道・宗山知栄 〔面不詳〕万延二辛酉年二月,,池田町文化財保護委員会編『池田町石造文化財』池田町教委、1986、p.106,3521 1782(天明2),20482,長野県北安曇郡松川村細野,大泉寺,,自然石,97,なし,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 智観庵主 (以下不詳、紀年は天明2年10月吉日),,『松川村石造文化財調査報告書』同村教委、1999、p.39,3529 1759(宝暦9),20485,長野県北安曇郡白馬村神城 沢渡 北原,庚申塚,,山状角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養 〔面不詳〕宝暦九己卯九月日 〔左〕当村篠崎氏 願主常機,,田中欣一『白馬の石仏』白馬村教委、1984、p.142・302,3530 1892(明治25),20485,長野県北安曇郡白馬村神城 飯田 北原,庚申塚石造物群中,36.66209 137.84879,自然石,123,なし,〔正面〕(バク)(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部供養塔 有縁・無縁 明治廿五年春入彼岸 祈飯田同行 若連中 家内安全 廻国願主:武蔵産井上金蔵・因幡産渡辺吉太郎・淡路産秀隆・〃村上粂吉 田中・横川・窪田(以下、計25人の苗字を列挙。略),銘文情報はおもに田中(2021)に拠る。同文献は、「田中」以下、「飯田の同行人の苗字を列記する(25人)」として苗字のみを列挙。碑面にはフルネームあるか,田中欣一「歩く宗教(1)日本廻国・六十六部」『信州自治』74-6、 2021、p.44。田中欣一『白馬の石仏』白馬村教委、1984、p.142・302,3533 不明,20485,長野県北安曇郡白馬村北城 青鬼,,,,,,大乗妙典六十六部(以下不詳),,田中欣一「歩く宗教(1)日本廻国・六十六部」『信州自治』74-6、 2021、p.48,10382 1771(明和8),20485,長野県北安曇郡白馬村北城 切久保,六部塚,,無縫塔,,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 明和八卯天 当村,,田中欣一『白馬の石仏』白馬村教委、1984、p.142・302,3531 1825(文政8),20485,長野県北安曇郡白馬村北城 大出 原,六部塚,,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国六十六部 〔面不詳〕文政八酉十二月廿九日 生国日向国中郡長井村 俗名平治良,田中(1984)は「日向中部長井村」とする。長井村が現延岡市長井なら臼杵郡。田中(2021)は、平治良は堂守をしながら子弟に読み書きを教え、最期は土中入定したとする,田中欣一「歩く宗教(1)日本廻国・六十六部」『信州自治』74-6、 2021、p.49。田中欣一『白馬の石仏』白馬村教委、1984、p.142・302,3532 1773(安永2),20485,長野県北安曇郡白馬村北城 通,,,,,,大乗妙典六十六部塔(以下不詳、紀年は安永2年),,田中欣一「歩く宗教(1)日本廻国・六十六部」『信州自治』74-6、 2021、p.48,10381 1900(明治33),20485,長野県北安曇郡白馬村北城 蕨平,,,,,,奉納大乗妙典六十六部 千人宿供養塔(以下不詳、紀年は安永2年),千人宿供養塔,田中欣一「歩く宗教(1)日本廻国・六十六部」『信州自治』74-6、 2021、p.48,10383 1800(寛政12),20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙,源長寺下,,自然石,85,なし,〔正面〕百番・四州 回国塔 行者全久 〔裏〕寛政十二申五月吉日,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.156,3538 1758(宝暦8),20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙 黒川,宮の下,,山状角柱ヵ,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻□ 〔右〕宝暦八稔十一月十四日 〔左〕黒川村千国氏願主忠右衛門,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.203,3534 不明,20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙 松沢,堂横,,自然石,65,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 深沢七良右門,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.180,3544 1778(安永7),20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙 千国,宮境内,,自然石,182,なし,〔正面〕十方仏土中唯有一乗法 奉読誦大乗妙典一千部・奉納経廻国六十六部行者 安永七歳戊戌秋八月吉日 松本氏 法名宗賢居士 松菴,「行者」は「松本氏」以下にかかるか,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.164,3537 1882(明治15),20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙 川内,越度峰,,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納観音経六十六部供養塔 〔右〕明治十五年午八月 〔左〕深沢市衛 為父,「観音経六十六部」,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.183,3541 不明,20486,長野県北安曇郡小谷村千国乙4038,源長寺(曹洞宗),,丸彫型,110,地蔵(立像),〔台石正面〕大乗妙典奉納供養 六十六部 (紀年銘なし),,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.155,3543 1830(文政13),20486,長野県北安曇郡小谷村中土 葛草連,村はずれの堂所,,櫛型ヵ,70,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕文政十三トラトし 〔左〕七月七日 常左衛門,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.74,3540 不明,20486,長野県北安曇郡小谷村中土 黒倉,堂の墓地,,山状角柱,55,なし,〔正面〕奉納□六十六郡供養塔(文献のママ) □□□□□ 白沢□郎,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.100,3542 1826(文政9),20486,長野県北安曇郡小谷村中土 黒倉,墓地,,櫛型,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻回(文献のママ)供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政九丙戌年 〔左〕施主市之衛門(文献のママ),,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.119,3539 1761(宝暦11),20486,長野県北安曇郡小谷村中土 曽田,堂前,,頭丸角柱ヵ,58,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国塔 〔右〕浄隣禅定門 願主当所蓮香禅定尼 無□ 〔左〕宝暦十一辛巳九月 土谷村施主田原氏,右面はあるいは「願主:当所浄隣禅定門・蓮香禅定尼」か,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.106,3535 1775(安永4),20486,長野県北安曇郡小谷村北小谷 深原,宮峰,,光背型,76,聖観音(立像),〔光背〕(像右)安永四未十月吉日 (像左)大乗妙典 日本回国 (像下、あるいは台石か)当村□□□□,,小谷村教委編『小谷の石造文化財』同教委、1982、p.56,3536 1828(文政11),20521,長野県埴科郡坂城町坂城,社宮神,,自然石,104,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 〔面不詳〕文政十一戊子三月 (以下不詳),,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.108・243,3550 1716(正徳6),20521,長野県埴科郡坂城町坂城,心光寺,,山状角柱,92,なし,〔正面〕奉供養六十六部願成就所 時正徳六年丙申三月十四日 〔右〕三界万霊等 (以下不詳、他にも刻字あり),,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.114・244,3545 1783(天明3),20521,長野県埴科郡坂城町坂城,大英寺墓地,,角柱,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 日本廻国供養塔 〔面不詳〕天明三癸卯年七月吉日 (以下不詳),,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.105・242,3547 1771(明和8),20521,長野県埴科郡坂城町村上,西教寺南東,,櫛型,92,なし,奉納日本回国供養塔 天下[__]・日月清明 願主野中久蔵……明和八辛卯三月十一日……(以下不詳、長文の銘あり),,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.190・260,3546 1807(文化4),20521,長野県埴科郡坂城町村上,島阿弥陀堂,,,100,,奉納大乗妙典 六十六部 願主……文化四卯十一月六日……(以下不詳),,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.257,3548 1823(文政6),20521,長野県埴科郡坂城町中之条,「宮上やけつり」(路傍の墓地),36.45081 138.19063,山状角柱,157,なし,〔正面〕奉順拝日本回国供養塔 天下泰平・五穀成就 出羽国村山郡□□ 小泉村行者□□ 〔右〕(種子ヵ)日月山・湯殿山・羽黒山 村中安全 石出手伝五十人 中之条村 宿[____] 世話人中 [___ ___] 〔左〕文政六年癸未六月十五日 〔裏〕堀内半左衛門 石屋池田友吉,「石出手伝五十人」。右面・裏面はサイトの写真の判読による。「宮上やけつり」は文献のママ,坂城町石造文化財調査員会編『坂城の石造文化財』同町教委、1996、p.53・225。http://zizou03.blog.fc2.com/blog-entry-533.html(石仏探訪>長野県埴科郡坂城町中之条 墓地の廻国供養塔)(20/08/16),3549 不明,20541,長野県上高井郡小布施町押羽,共同墓地,,山状角柱,100,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔,,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.225・352,3562 1722(享保7),20541,長野県上高井郡小布施町押羽,共同墓地東,,自然石,230,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本回国 天下泰平 押切村願主:芋川新六・芋川作右ヱ門・永井重佐ヱ門 同志納経 (以下不詳、紀年は享保七壬寅歳九月吉日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.226・351,3556 1762(宝暦12),20541,長野県上高井郡小布施町雁田,道路に面した畑地の一角,36.69755 138.32932,角柱ヵ,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 願主信州高井郡雁田邑池田十次郎 (以下不詳、紀年は宝暦十二竜含=文献のママ=壬午春三月念有八日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.285・351,3559 1825(文政8),20541,長野県上高井郡小布施町雁田ヵ,雁田山、穴観音北,,光背型(舟型文字塔)ヵ,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主当村次良右ヱ門 (以下不詳、紀年は文政八乙酉天六月日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.315・351,3561 1726(享保11),20541,長野県上高井郡小布施町小布施 横町,竜雲寺参道,,頭丸角柱ヵ,105,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 観誉(花押) 〔左〕奉納大乗妙典六十六部 小布施村桜井権兵ヱ 〔右〕日本回国供養三門造立 願主孝□向□ (以下不詳、紀年は享保十一丙午年初秋吉日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.137・351,3557 1708(宝永5),20541,長野県上高井郡小布施町小布施 上町,道路に面した壇上,36.69266 138.31560,山状角柱,200,なし,〔正面〕権大僧都盛岩道栄塚所 施主久保田五郎右ヱ門 〔右〕為三界万霊六親菩提 〔左〕奉納大乗妙典六十六部 〔裏〕供養 (以下不詳、紀年は宝永五歳戊子九月吉日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.34・111・350,3551 1777(安永6),20541,長野県上高井郡小布施町大島,玄照寺、荒井家墓地,,山状角柱,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安全 信州高井郡大島村願主荒井弥五兵衛 〔右〕三界万霊等 慈方知眼 中村氏 〔裏〕大乗妙典納経供養 (以下不詳、紀年は安永六丁酉年十月八日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.166・351,3560 不明,20541,長野県上高井郡小布施町大島,玄照寺参道入口,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 信州大島村願主□誉浄念 施主荒井仁右衛門 (紀年は十月十三日とのみ),仁右衛門は荒井好正家の世襲名。同家では、「世に出たいが埋まっているので掘り起こしてくれ」との夢告によって観音を掘り当てた仁右衛門が、それを背負って廻国したと伝える,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.35・165・352,3563 1717(享保2),20541,長野県上高井郡小布施町中松 中条,中条神社東,36.70123 138.32705,自然石,200,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 〔右〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 〔左〕願主昌誉栄繁 道師広誉上人 (以下不詳、紀年は享保二丁酉天七月),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.268・350,3555 1731(享保16),20541,長野県上高井郡小布施町中松 中条,中条墓地,,自然石,120,なし,〔正面〕奉納日本廻国 当村願主□六律心 弥右門 (以下不詳、紀年は享保十六年六月),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.267・351,3558 1712(正徳2),20541,長野県上高井郡小布施町都住 矢島,伝教寺南,,自然石,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 願主須山善八 〔裏〕三界万霊等 (以下不詳、紀年は正徳二歳壬辰八月吉日),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.257・350,3553 1717(享保2),20541,長野県上高井郡小布施町都住 六川字立場,,,角柱,90,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔左〕□納大乗妙典六十六部 日本廻国 〔裏〕三界万霊六親菩提 信州高井郡六川村願主鏡誉栄了円大徳 善光寺苅萱山西光寺弟子 (以下不詳、紀年は享保二丁酉天八月廿五日),上に木製の秋葉社の祠がのる,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.249・351,3554 1711(正徳元),20541,長野県上高井郡小布施町福原,観音堂南,,山状角柱,306,なし,〔正面〕奉大乗妙典日本廻国六十六部供養 〔左〕南無阿弥陀仏 施主小林孫八郎 〔裏〕三界万霊六親眷属七世父母 (以下不詳、紀年は正徳元辛卯年),,『小布施町の石造文化財』小布施町教委、1989、p.144・350,3552 1728(享保13),20543,長野県上高井郡高山村荒井原,県道112号線沿い、民家敷地内,36.67258 138.35700,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は享保13年),資料は「山崎氏、享保13年」と記す。10375と並ぶ,http://www.okadanouen.com/takaino/araiharanorekisi.html(新・高井野風土記>荒井原の歴史と史跡)(21/08/06),10374 1746(延享3),20543,長野県上高井郡高山村荒井原,県道112号線沿い、民家敷地内,36.67258 138.35700,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は延享3年),資料は、「坂田家の先祖の七蔵が、延享3年(1746)から宝暦3年(1753)まで6年半かけて大乗妙典と言うお経を読んで、関東から太平洋岸を山口県まで廻ってこられた記念に、村の人が建ててくれました」「坂田氏、延享3年」とする。10374と並ぶ,http://www.okadanouen.com/takaino/araiharanorekisi.html(新・高井野風土記>荒井原の歴史と史跡)(21/08/06),10375 1779(安永8),20561,長野県下高井郡山ノ内町横倉,道陸神,,山状角柱,120,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本回国供養 (以下不詳、紀年は安永8年7月),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.173・253,3568 1824(文政7),20561,長野県下高井郡山ノ内町沓野,観音寺,,自然石,150,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は文政7年7月),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.66・224,3572 1724(享保9),20561,長野県下高井郡山ノ内町佐野 谷地,大日堂,,自然石,140,なし,〔正面〕日本廻国供□□(養塔) 享保□巳秋□月[____] [________] 法界[____] 六十六部 [________],銘文情報は写真の判読による。文献は享保9年とするが存疑、乙巳=10年か,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.104・234,3564 1731(享保16),20561,長野県下高井郡山ノ内町佐野 谷地,大日堂,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十六辛[____]七月十[____] (以下不詳),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.104・234,3565 1792(寛政4),20561,長野県下高井郡山ノ内町佐野 薬師前林,,,自然石,155,なし,〔正面〕○日本廻国塔 (以下不詳、紀年は寛政4年4月),p.105は「寛延4年」とする,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.105・234,3569 不明,20561,長野県下高井郡山ノ内町上条 西下,,,自然石,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 (以下不詳),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.95・232,3574 1739(元文4),20561,長野県下高井郡山ノ内町菅 円生里,,,自然石,100,なし,〔正面〕日本廻国六拾六部供養塔 (以下不詳、紀年は元文4年),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.124・240,3566 1805(文化2),20561,長野県下高井郡山ノ内町菅 円生里,,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 文化二年九月 行者□□(文蔵ヵ),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.125・240,3570 不明,20561,長野県下高井郡山ノ内町菅 山ノ脇,,,自然石,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国[_____ (以下不詳),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.127・241,3573 1746(延享3),20561,長野県下高井郡山ノ内町本郷,実相寺,,山状角柱,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は延享3年9月),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.150・247,3567 1809(文化6),20561,長野県下高井郡山ノ内町本郷,実相寺,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下[____]・国土安全 (以下不詳、紀年は文化6年3月),,山ノ内町文化財調査委員会編『山ノ内町の石造文化財』同町教委、1992、p.150・247,3571 1822(文政5),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 計見,宮崎聰氏宅裏道路沿い,,自然石,165,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本回国 行者□川小右□門 (以下不詳、紀年は文政5年8月),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.152・253,3583 1825(文政8),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 計見,金毘羅社境内,,自然石,174,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 (以下不詳、紀年は文政8年2月),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.149・251,3584 1795(寛政7),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 計見,西四ツ角,,自然石,95,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典中供養 □□田中道[_____ 奥州南部[_____ (以下不詳、紀年は寛政7年8月),文献の「所在地・備考」に「西四ツ角 道標」とあり,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.150・252,3580 1815(文化12),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 計見,薬師堂境内右,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 (さらに刻字あり、不詳) 〔右〕丹波国夫田郡(文献のママ)国置村行者放四郎 (以下不詳、紀年は文化12年2月),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.150・252,3582 不明,20562,長野県下高井郡木島平村往郷 計見,薬師堂境内右,,自然石,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六箇国 当所松雲 (以下不詳),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.150・252,3586 1766(明和3),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 庚,桜霊園内,,角柱,90,あり(立像),〔正面〕(立像陽刻) 〔右〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は明和3年6月),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.156・253,3579 1723(享保8),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 高石,泉竜寺仁王門下石垣上,,自然石,92,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国 (以下不詳、紀年は享保8年3月24日),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.164・255,3576 1828(文政11),20562,長野県下高井郡木島平村往郷 高石,萩原寛氏宅東側,,自然石,137,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部千人宿供養 (以下不詳、紀年は文政11年),千人宿供養,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.165・256,3585 不明,20562,長野県下高井郡木島平村上木島 山口,国道端403号線沿い、石造物群中,36.83253 138.41222,自然石,158,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本巡拝納経供養塔 (以下不詳、紀年は明治閏年10),p.64は明治10年とする,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.64・229,3587 1719(享保4),20562,長野県下高井郡木島平村上木島 中町,大竜寺参道,,駒型ヵ,111,なし,〔正面〕奉納日本廻国大乗妙典塔 (以下不詳、紀年は享保4年10月),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.104・240,3575 1723(享保8),20562,長野県下高井郡木島平村穂高 中村,一川谷大元神社境内,,山状角柱,84,なし,〔正面〕日本回国供養 (以下不詳、紀年は享保8年),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.218・269,3577 1728(享保13),20562,長野県下高井郡木島平村穂高 中村,一川谷大元神社境内,,自然石,105,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 享保十三戊申天□(正または五)月[______](廿有七日ヵ) 中村願主[________] (以下不詳),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.219・269,3578 1812(文化9),20562,長野県下高井郡木島平村穂高 内山,内山南西農道,,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 文化九申年 (以下不詳),,木島平村教委編『木島平村の石造文化財』同教委、1996、p.194・263,3581 1795(寛政7),20563,長野県下高井郡野沢温泉村中尾,県道の縁,,,80,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 寛政七卯年八月二十四日……行者当所格昭……,,野沢温泉村石碑調査委員会編『野沢温泉村の石造文化財』同村教委、1991、p.22・41,3589 1735(享保20),20563,長野県下高井郡野沢温泉村平林字北入口,道沿い新町,,自然石,125,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 享保二十年卯十月吉日 高井郡為平林村二世安楽(文献のママ) 行者光誉写千久,,野沢温泉村石碑調査委員会編『野沢温泉村の石造文化財』同村教委、1991、p.81,3588 1823(文政6),20588,長野県上水内郡小川村稲丘(小池または椿峰),西照寺観音堂横,,山状角柱,82,,奉納日本廻国供養塔 一無全心沙弥 (以下不詳、紀年は文政六癸年未=文献のママ=十月二十一日),,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.134,3624 1863(文久3),20588,長野県上水内郡小川村高府 下市場,カジヤ坂,,自然石,102,なし,法華六十六部供養 北田孫右エ門 (以下不詳、紀年は文久3年9月),同所に紀年不明、同じく北田姓の六十六部供養塔(3631)も,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.39,3630 不明,20588,長野県上水内郡小川村高府 下市場,カジヤ坂,,自然石,92,なし,法華六十六部供養 北田平治 (以下不詳),同所に文久3年銘、同じく北田姓の六十六部供養塔(3630)も,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.39,3631 1753(宝暦3)ヵ,20588,長野県上水内郡小川村高府 上町,「上町ヨコメ」,,角柱,60,,□□回国供養塔 (以下不詳、紀年は□暦□酉四月吉日),干支からは明暦3年丁酉(1657)の可能性も,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.47,3621 1757(宝暦7),20588,長野県上水内郡小川村高府 上野,「お流れ桜下」,,自然石,130,なし,奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 往還八歳扶桑廻国功徳往生 上野村行者光眼玄明 (以下不詳、紀年は宝暦七丁丑天三月二十二日),廻国期間8年,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.74-75,3622 1847(弘化4),20588,長野県上水内郡小川村高府 大久保,吉田隆元氏宅前,,自然石,150,なし,〔正面〕奉納日本廻国神社仏閣供養塔 弘化四未年正月大吉日 (以下、文献の表記の通りに記録する)鶴牧田村 願 大岩 俗名富左エ門,富左エ門は吉田隆元家先祖,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.78,3626 1857(安政4),20588,長野県上水内郡小川村小根山 麦立屋,一本杉,,自然石,60,なし,大乗妙典六十六部塔 (以下不詳、紀年は安政四丁巳年十一月吉日),文献は経典読誦塔とする,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.94,3628 1829(文政12),20588,長野県上水内郡小川村瀬戸川 宮ノ入,堂横,,自然石,55,なし,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は文政十二年),文献は経典読誦塔とする,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.192,3625 1855(安政2),20588,長野県上水内郡小川村瀬戸川 鳥立,丸山昇氏宅裏,,角柱,65,なし,〔正面〕六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は安政2年),文献は経典読誦塔とする,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.193,3627 1797(寛政9),20588,長野県上水内郡小川村瀬戸川 廿越,落合との境の峰(張り出した尾根の先端部),,角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本大社順拝供養塔 天下泰平 〔面不詳〕当村源兵衛 行者熊次郎 (以下不詳、紀年は寛政九歳□月□日),,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.174-175,3623 1858(安政5)ヵ,20588,長野県上水内郡小川村瀬戸川 法地中村,大日如来堂前,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典[________](六十六部日ヵ)本廻国供養塔 安□□年(安政五戊午年ヵ)九月吉旦 施主祖眼拝立,上部で折損,小川村石造文化財調査報告書編集委員会編『小川村の石造文化財』同村教委、2001、p.164-165,3629 1750(寛延3),20590,長野県上水内郡飯綱町芋川,苔翁寺境内,,山状角柱,61,なし,〔正面〕納経六十六部廻国供養塔 行者□□,紀年はp.193の表による,三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.58・193,3615 1779(安永8),20590,長野県上水内郡飯綱町芋川 御所之入,旧川東道の坂上り口,,櫛型,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔他面〕安永八年三月廿四日 願主当村源右衛門,滝野昌寿氏所有地内。滝野家では死人が一人埋けてあると伝える。銘文は矢野および『三水村の石造文化財』の写真による,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.6-7。三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.84-85,3617 1749(寛延2),20590,長野県上水内郡飯綱町芋川字東光寺,外山浩家墓地内,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 寛延己巳天十二月初八日,もと路傍にあり。銘文は矢野による。『三水村の石造物』は「奉 大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下大平・国土安穏 寛延己巳天十一月初八日」と読む,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.5。三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.72,3614 1763(宝暦13),20590,長野県上水内郡飯綱町黒川 西黒川,黒川入り口石塔群中(松の木庚申塔地内),,山状角柱,92,なし,卍 奉納日本六十六部供養塔 宝暦十三稔九月日 黒川村中俣 願主佐次右衛門,,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.2。牟礼村文化財調査委員会編『牟礼村の石造文化財』同村教委、1988、p.87,3608 1807(文化4),20590,長野県上水内郡飯綱町川上 夏川,真興寺大門入り口,36.73252 138.20246,山状角柱,98,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 天下泰平・日月清明 文化四丁卯年五月日 夏川村行者九兵衛,紀年不詳塔(3612)と並ぶ,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.3。牟礼村文化財調査委員会編『牟礼村の石造文化財』同村教委、1988、p.162,3610 不明,20590,長野県上水内郡飯綱町川上 夏川,真興寺大門入り口,36.73252 138.20246,自然石,125,なし,奉納日本回国六十六部供養塔 天下泰平 □□□□月二十九日 願主□□,文化4年銘塔(3610)と並ぶ,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.3。牟礼村文化財調査委員会編『牟礼村の石造文化財』同村教委、1988、p.162,3612 1806(文化3),20590,長野県上水内郡飯綱町川上 野村上,地蔵庵跡(公民館前),,山状角柱,69,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 信州水内郡野村上邑行者善洞 文化三寅年六月十九日,となりに「無学善洞禅徳 文化三年六月十五日」の墓塔(光背型地蔵)あり。いずれも圃場整備により梨の木耕地より移転(矢野),矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.2-3。牟礼村文化財調査委員会編『牟礼村の石造文化財』同村教委、1988、p.162,3609 1833(天保4),20590,長野県上水内郡飯綱町川上 野村上字茶磨山,松井家屋敷地一角、旧道端,,自然石,碑高129,なし,○奉大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 天保四天七月之立 願主□右衛門,松井きん家管理。旅のロクボー(六部)が同家で病死し、その遺言で立てたと伝える(矢野),矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.4-5。牟礼村文化財調査委員会編『牟礼村の石造文化財』同村教委、1988、p.148・162,3611 1697(元禄10),20590,長野県上水内郡飯綱町川谷 風坂向山,,,山状角柱ヵ,110,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部□□ 〔右〕維時元禄十丁丑年 〔左〕五月吉日 信州水内郡柳原庄芋井郷河谷村 三井□□□,同所に同じ紀年・願主銘をもつ(おそらく同型の)大乗妙典千部供養塔および秩父坂東西国信濃供養塔あり,三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.144-145,3613 不明,20590,長野県上水内郡飯綱町倉井,山浦氏共同墓地,,,45,,〔正面〕大乗妙典六十六部 念相了観比丘・心海了底大姉,,三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.132・199,3619 1810(文化7),20590,長野県上水内郡飯綱町倉井 山崎東鳥ノ山,農道端,,自然石,125,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕文化七庚午三月吉日 〔左〕山浦氏,山浦照和家所有。同家に文化2年の武右衛門・なよ夫婦の通行手形あり(『三水村の石造文化財』p.15),矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.7-8。三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.132-133,3618 不明,20590,長野県上水内郡飯綱町倉井字土浮,渋沢博家屋敷沿いの墓地,,角柱,60,,奉納六十六部日本回国塔(以下不詳),塩ノ入坂ロクボー塚から移転。渋沢家には小型の法華経・理趣分・観音・地蔵および善光寺仏の版木あり,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.8-9,3620 1771(明和8),20590,長野県上水内郡飯綱町普光寺 塩ノ入古屋敷,佐藤はる家墓地内,,山状角柱,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当所願主佐藤太兵衛 〔左〕明和八年九月吉日,佐藤はる家で泊めた行者が亡くなったので葬り、これを立てたと伝える。もとは旧川東道沿いの田の中にあり,矢野恒雄「日本回国六十六部聖の研究」『長野』157、1991、p.6。三水村文化財調査委員会編『三水村の石造文化財』三水村教委、1990、p.38,3616 1840(天保11),20602,長野県下水内郡栄村青倉,十王堂,,自然石,192,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は天保11庚子年4月),,栄村石造文化財調査委員会編『栄村の石造文化財』同村教委、1990、p.41・280,3636 1806(文化3),21201,岐阜県岐阜市春近,路傍,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典供養塔浄岳道□□□ 日本廻国 文化三寅年八月廿六日 行者民八,所在地名、要確認,小嶋調査,3637 1857(安政4),21202,岐阜県大垣市墨俣町下宿1268-2,路上,,灯籠,330,なし,〔竿正面〕金毘羅大権現 右すのまた・左大がき 〔竿右〕六十六部建立大五郎 〔竿裏〕安政四丁巳五月 大三,道標を兼ねた金毘羅灯籠。中須川渡船場近くの墨俣輪中堤に立っていたという,小寺弘『墨俣のみちしるべと石造物』墨俣町教委、1991、p.78,3721 1785(天明5),21203,岐阜県高山市上宝町吉野,六地蔵手前農道脇,,山状角柱,85,なし,奉納大乗妙典日本国廻(文献のママ) 愛甲郡半原村願主徳本 吉野村角助為……天明五乙巳七月……(以下不詳),,上宝村郷土研究会編『かみたからの石仏を訪ねて』第1集、上宝村教委、2000、p.71・78,3814 1819(文政2),21203,岐阜県高山市上宝町宮原,茶観堂前,,自然石,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 文政二卯年九月吉辰 行者宮原村清兵衛,,上宝村郷土研究会編『かみたからの石仏を訪ねて』第1集、上宝村教委、2000、p.73・78。『写真集 奥飛騨の石仏』高原郷土研究会、1980、p.172,3816 1807(文化4),21203,岐阜県高山市上宝町本郷,秋葉神社下,,角柱,90,あり(如来坐像),〔正面〕(坐像陽刻)日本国神社仏閣拝終 〔面不詳〕当村供養主道一世名 弥エ門……文化四卯七月吉日……(以下不詳),,上宝村郷土研究会編『かみたからの石仏を訪ねて』第1集、上宝村教委、2000、p.72・78,3815 1840(天保11),21203,岐阜県高山市総和町一丁目83,国分寺(高野山真言宗)境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔台石正面右〕飛州高山八軒町角屋[________] 為回国行者千人止宿[____](供養)塔 〔台石正面左〕本願主[____]茂右衛門 脇願主[____]黙翁 〔台石裏左〕五月 天保十一年庚子,千人宿供養,小嶋調査,3638 1762(宝暦12),21203,岐阜県高山市丹生川町山口,,,板碑型,129,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下□□・日月清明 宝暦十二年四月二□日 山口村[_____,鍋島家の先代(ママ)が宝暦12年に目的を果たして記念に建てたもの(村史),『丹生川村史』民俗編、丹生川村、1998、p.340,3813 1756(宝暦6),21203,岐阜県高山市丹生川町北方 下坪,,,自然石,70,なし,〔正面〕○日本廻国六十六部供養為 □平次 宝暦六子歳十月吉祥日,客死した行者の供養のため下坪村住人が造立、旧村史に下坪村の美談として取り上げる(村史)。さらに刻字あるか,『丹生川村史』民俗編、丹生川村、1998、p.340,3812 1765(明和2),21204,岐阜県多治見市笠原町向島区,森下墓地内,,丸彫型,134,聖観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国供養之塔 〔面不詳〕明和二乙酉年十月十八日立之 法室慈雲尼 濃州土岐郡笠原村之居住行者,,『笠原町史』その2〔かさはらの石造物〕、笠原町、1986、p.381・525,3772 1916(大正5),21204,岐阜県多治見市甘原町,,,,107,なし,奉納大乗妙典霊場供養塔 (以下不詳、紀年は大正5年6月),,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3650 1824(文政7),21204,岐阜県多治見市喜多町五丁目,,,,80,なし,奉納□大乗[___ ___]日本廻国[___ ___] (以下不詳、紀年は文政7年10月),,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3644 1727(享保12),21204,岐阜県多治見市幸町一丁目,大原川畔の小祠,,光背型,89,金剛界大日(坐像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典 (像左)六十六部供養 〔面不詳〕享保十二未二月吉日 加児郡(資料のママ)大原村伊藤平□(平蔵),「六部さま」と呼び、祠には他に宝篋印塔残欠と地蔵像を祀る,多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳・佐々木英夫編「六部さま」)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.18,3641 1854(嘉永7),21204,岐阜県多治見市小名田町一丁目,,,,98,なし,奉上大乗妙典草鞋施興(文献のママ)供養 (以下不詳、紀年は嘉永7年9月),「草鞋施興供養」(草鞋施与供養ヵ)。施行供養,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3649 1809(文化6),21204,岐阜県多治見市精華町一丁目,市道脇の塚上,35.33855 137.12297,自然石,塔身125,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 当所円四良 〔右〕文化六巳天九月吉日 〔台石正面〕三州新左エ門・因州平右エ門・信州□八・上州伝蔵・奥州勇蔵・同ムメ 〔台石右〕[________]・[________]・[________] 〔台石左〕□□恵林・同□□・長□□□ 世話人:長□□□・[________],同所に3645も,水谷一夫氏調査。多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.23,3643 1830(文政13),21204,岐阜県多治見市精華町一丁目,市道脇の塚上,35.33855 137.12300,自然石,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 当所佐藤兵蔵 〔左〕文政十三庚寅五月吉日,同所に3643も,水谷一夫氏調査。多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.23,3645 1848(弘化5),21204,岐阜県多治見市大藪町,,,,48,なし,奉納経日本廻国大乗妙典塔 (以下不詳、紀年は弘化5年3月),,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3647 1836(天保7),21204,岐阜県多治見市大藪町西屋敷,,,,60,なし,奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は天保7年6月),,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3646 1851(嘉永4),21204,岐阜県多治見市大藪町西屋敷,,,,77,なし,奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は嘉永4年),,多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3648 1764(明和元),21204,岐阜県多治見市池田町七丁目,永泉寺,,山状角柱,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔側面〕明和元甲十一月十五日 願主□□禅建,『石造物目録』は紀年を「明和元・二」とする,多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.23,3642 1709(宝永6),21204,岐阜県多治見市白山町二丁目,安養寺,,山状角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕宝永六己丑年 〔左〕四月吉日 佐田徳四郎,,水谷一夫氏調査。多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3639 1712(正徳2),21204,岐阜県多治見市宝町七丁目,寿教寺,,笠付型,塔身130,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 諸願成就 〔右〕三界万霊乃至法界平等利益 〔左〕正徳二壬辰年正月吉日 願主禅光,,水谷一夫氏調査。多治見市文化財保護センター提供資料(石仏調査台帳)。多治見市編『多治見市の石造物目録』同市、1975、p.22,3640 不明,21205,岐阜県関市下有知,郡上街道沿い,,,,,日本回国六十六部供養成就之塔 (以下不詳),,『歴史の道調査報告書 郡上街道』岐阜県教委、1982、p.33,3651 1854(嘉永7),21205,岐阜県関市小屋名,郡上街道沿い、秋葉神社前,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天地(調査資料のママ)和順・日月清明 〔右〕嘉永七甲寅年 村中安全 〔左〕四月十七日 〔台石正面〕当所世話人:亀山丈右エ門・尾山常右エ門・安田新次郎 諸国世話人 居合同行中 当所願主:安田幸□・尼□ 四国・西国・秩父・坂東,「諸国世話人」「居合同行中」は、並べて、しかし「居合同行中」をやや下げて刻む,水谷一夫氏調査。『歴史の道調査報告書 郡上街道』岐阜県教委、1982、p.33,3652 1774(安永3),21205,岐阜県関市上之保川合下 横腰,青山安夫氏宅裏手50m,,,123,なし,廻国納経塔 大心全慶信士立(文献のママ、位ヵ)俗名青山新六 安永三年三月 施主中島甚衛(文献のママ),死没廻国者供養塔,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.42,3747 1729(享保14),21205,岐阜県関市上之保船山 横平,琴坂ゲートボール場入り口,,,104,地蔵,〔正面〕奉納大乗妙典 六十六部日本廻国 〔右〕四国・西国・秩父・坂東 〔左〕□□舟山 河合加□□ 〔裏〕享保十四歳己酉初冬二十四日,,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.92,3744 1735(享保20),21205,岐阜県関市上之保船山 下神,多治見信次氏宅横,,丸彫型,150,観音(坐像),〔台石正面〕奉納 大乗妙典六十六部・普門品四国八十八箇所 〔面不詳〕享保二十乙歳九月吉祥日 濃州武儀郡上之保舟山邑施主河合市兵衛,,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.88・93,3745 1745(延享2),21205,岐阜県関市上之保船山 三谷洞,河合直美氏宅上,,,90,地蔵,〔正面〕六十六部 奉納大乗妙典 日本御国(文献のママ) 〔右〕延享二乙丑天十月二十四日 〔左〕津保舟山木寸(文献のママ、村ヵ)願主自得,,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.93,3746 1885(明治18),21205,岐阜県関市上之保船山 上杉山,地蔵堂境内,,,183,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕明治十八酉九月 〔左〕領主(文献のママ)河合東右エ門,,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.96,3748 不明,21205,岐阜県関市上之保鳥屋市 倉洞,弘法堂横,,,145,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 豊後国佐伯願主梶之助 脇願主力蔵 世話人防州伝蔵,「豊後国佐伯」はあるいは「脇願主力蔵」にまでかかるか,『かみのほの石造物』上之保村教委、1992、p.18,3749 1817(文化14),21205,岐阜県関市洞戸市場字神明前,通称ドウ山,,自然石,150,なし,〔正面〕六部千人宿供養塔 〔右〕文化十四年丁丑二月吉日 〔左〕当村願主 河合弥三郎 〔台石〕世話人:備州常治・泉州法念・伊州了円・江戸松五良・長崎辰右エ門・伊州与三吉,千人宿供養(世話人に廻国者が名を連ねる),野村真富編『ほらど村の石造物』洞戸村教委、1992、p.105,3727 不明,21205,岐阜県関市洞戸菅谷字西洞,県道沿い,,自然石,65,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下大平・□□□□,,野村真富編『ほらど村の石造物』洞戸村教委、1992、p.117,3729 1828(文政11),21205,岐阜県関市洞戸通元寺字山王洞,こんぴら山、山道登り口,,自然石,103,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 文政十一戌三月廿六日 行者当村了清,,野村真富編『ほらど村の石造物』洞戸村教委、1992、p.55,3728 1761(宝暦11),21205,岐阜県関市洞戸片字木地屋敷,カクダイ工場横,35.61405 136.80632,自然石,180,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明・風雨以時・災歯s起 南閻浮提大日本東仙道美濃国武儀郡洞戸郷 宝暦十一辛巳歳八月仏祖日 片村行者通外碩円,,野村真富編『ほらど村の石造物』洞戸村教委、1992、口絵・p.70,3726 1752(宝暦2),21205,岐阜県関市板取字杉原,「杉原の大杉」の根元,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 西国・四国・坂東・秩父 〔右〕宝暦二壬申正月吉日 〔左〕濃州板取村杉原 善喜,,水谷一夫氏調査,8683 1811(文化8),21205,岐阜県関市武芸川町宇多院字甘井戸下,旧道沿い,,自然石,73,なし,〔正面〕六部千人一宿供養塔 文化八年辛未六月吉日 〔裏〕鵜飼太七 山下喜蔵,千人宿供養,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.150-151,3738 1801(寛政13),21205,岐阜県関市武芸川町宇多院字東朶地,町道沿い,,自然石,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典千人一宿供養塔 寛政十三年辛酉□願主二月吉祥日 常蔵,千人宿供養,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.151,3737 1756(宝暦6),21205,岐阜県関市武芸川町高野字枠之手,旧県道沿い,,自然石,166,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦六丙子稔霜月如意珠日 濃州武儀郡高野村願主杉山弥四郎,,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、口絵・p.146,3732 不明,21205,岐阜県関市武芸川町小知野字西屋敷,瑞安寺境内,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部塔 阿州阿波郡八幡□□□ 法名悦道宗阿信士□□□,客死六部の供養と伝える。もと大日堂東にあり、道路改良のため移転,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.147,3741 1724(享保9),21205,岐阜県関市武芸川町跡部字寺洞,恵利寺観音境内,,丸彫型,128,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 享保九甲辰稔三月彼岸 〔台石裏〕奉納大乗妙典 大日本国中施主・観音堂建立施主 〔台石左〕豊前下宅郡中間村□波加兵衛・相模国□下郡岩村鈴木次郎兵衛・肥前国長崎藤井久五郎・甲斐国八代郡満利村円心沙弥・武州江戸麻布中村孫兵衛・武州江戸糀町須藤市衛門 〔台石右〕武州江戸小島町覚与正□沙門・豊前州金□郡小倉巡教沙門・武州江戸新□物町杉山仁右ヱ門・摂州大坂南坂座阿波屋伝兵衛・豊后大橋□徒光阿淑明沙門・濃州武儀郡大矢田村後藤与兵衛 右十一人(文献のママ)廻国之行者,,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.81-82,3730 1820(文政3),21205,岐阜県関市武芸川町谷口字赤谷,寺尾坂の峠,,自然石,132,なし,〔正面〕奉納大乗妙典道供養 天下昇平(ママ)・日月清明 六十六部日本廻国 願主大坂行者徳道 文政三年庚辰十月吉日,「道供養」,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.149,3739 1854(嘉永7),21205,岐阜県関市武芸川町谷口字赤谷,寺尾坂の峠,,自然石,104,なし,〔正面〕(種子)大乗妙典経日本回国 天下□順・日月清明 勢州津金伯 イセ弥三郎 鏡光智円道者位 嘉永七甲寅正月十四日 〔裏〕世話人諸国同行中 当村世話人武兵衛 宿岩佐村勘兵衛,,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.149,3740 1783(天明3),21205,岐阜県関市武芸川町谷口字大榎,墓地内,,自然石,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天明三卯正月三日 越後蒲原郡一日市□契心 願主:芸州甚右エ門・妙光,,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.148,3735 不明,21205,岐阜県関市武芸川町谷口字大榎,墓地内,,自然石,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 常願恵念信士 播磨,,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.148,3742 1725(享保10),21205,岐阜県関市武芸川町八幡字松洞,福寿寺境内,,丸彫型,140,地蔵(坐像),《『武芸川町の石造物』による》〔台石正面〕八幡宮一鳥居供養仏 (梵字)奉建立施主十万衆生 (梵字)大乗妙典六十六部廻国 応山記之 〔台石右〕願主勢州三重郡馳出村五島伊兵衛・願主遠州出口郡西之島村安間平右衛門・願主武州江戸岩井町二町目村松八兵衛・願主遠州長上郡高畑村高瀬藤兵衛 〔台石左〕願主□□□□□□□□樹竹弥兵衛・願主□□□□□□□□大西□太郎・□□□□□□□□□□□誉□□光 □□□□良智尼 〔台石裏〕濃州武儀郡西山口郷八幡村 八幡山神宮谷寺 泉州日根郡箱作村石大工:野口加兵衛・辻本儀兵衛 享保十乙巳歳三月吉日   《『山なみ遥か石ほとけの道』による》〔台石正面〕八幡宮鳥居供養仏 奉建立施主十方衆生 大乗妙典六十六部廻国 大聖寺応山記之 〔台石左〕願主勢州三杢郡馳出村五後島伊兵衛・願主遠州山名郡雲島村安間平右衛門・願主武州江戸岩井町三町目村松八兵衛・願主遠州長上郡高畑村高瀬藤兵衛 〔台石右〕□□□島村 願主武州葛飾郡□□□竹弥兵衛・願主遠州山名郡福田村大石善太郎・願主武州萩原郡入間村□□誉恵光・願主棟●(血の下に下)当村恩山伝蔵叔母良智尼 〔台石裏〕濃州武儀郡西山口郷八幡村八幡山神宮谷寺 泉州日根郡箱作村石大工:野口加兵衛・辻本儀兵衛 享保十乙巳歳三月吉日,地蔵像だが阿弥陀定印を結ぶ,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.86-87。鶴里町誌編纂委員会編『山なみ遥か石ほとけの道――中馬の里――』下巻、鶴里町総合開発推進協議会、1990、p.562,3731 1772(明和9),21205,岐阜県関市武芸川町八幡字東地徳寺,公民館南,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国巡納此経信士 明和九壬辰正月十二日 下総匝瑳郡木積村俗名与八事 〔裏〕願主同行:因州八東郡皆原村彦兵衛・総州相馬郡●(示すへん+具)藤堀村堀村太良兵衛・同州吉敷郡(文献のママ)山口村仁左衛門,廻国者仲間による客死者供養塔か。裏面の「願主同行」の掛かり方不詳、願主彦兵衛+同行太良兵衛・仁左衛門か,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.146,3734 1797(寛政9),21205,岐阜県関市武芸川町八幡字東地徳寺,公民館南,,自然石,70,あり,〔正面〕奉納大乗妙典本霊 寛政九巳年十二月十七日 巡堂回礼信士之墓 上総国夷陣(文献のママ)郡岩田村住人俗名治兵衛 〔右〕(仏像陽刻),「奉納大乗妙典本霊」「巡堂回礼信士之墓」。客死者墓塔,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.147-148,3736 不明,21205,岐阜県関市武芸川町八幡字東地徳寺,公民館南,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典宿供養塔 天下泰平・国土安穏 八幡村施主山本彦右エ門,宿供養,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.149-150,3743 1765(明和2),21205,岐阜県関市武芸川町八幡字畑中,畑中墓地内,,自然石,100,なし,〔正面〕回国宿一万指供養塔 明和二酉歳口(文献のママ)二月初一日 武儀郡八幡邑相宮三郎右エ門,宿供養,武芸川町郷土史研究会編『武芸川町の石造物』同研究会、1986、p.150,3733 不明,21206,岐阜県中津川市馬籠,阿弥陀堂石造物群中,35.52489 137.56610(概値),山状角柱,,,〔正面〕大乗妙典日本廻国 (以下不詳),,http://hizou.30maps.com/map/89508(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9843 不明,21206,岐阜県中津川市馬籠5358,永昌寺(妙心寺派),,自然石,,なし,〔正面〕大日本廻国神社仏閣拝□(礼ヵ)供養 天下泰平・国家安全 (以下不詳),,http://hizou.30maps.com/map/89411(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9842 1911(明治44),21206,岐阜県中津川市苗木 上地,六部坂,,角柱,165,なし,〔正面〕六十六部単念碑 〔面不詳〕明治四十四年三月十二日 寛延四辛未念八月二十八日没 有志者建之,同所に「六部単念」の石塔、3基(6449・6450・6451),岩井清道『東濃苗木の石造物』自刊、2002、p.3,6451 不明,21206,岐阜県中津川市苗木 上地,六部坂,,自然石ヵ,,なし,〔正面〕六部単念 (以下不詳),同所に「六部単念」の石塔、3基(6449・6450・6451)。「屋根付の祠内 右(注:6449)と同じ」とあり、6449と同一銘文か。また、p.11では「嘉永四年には六部単念の碑もあり……」としており、あるいは嘉永4年(1851)銘をもつか,岩井清道『東濃苗木の石造物』自刊、2002、p.3,6450 1751(寛延4),21206,岐阜県中津川市苗木 上地,六部坂上,,角柱,30,なし,〔正面〕六部単念 上野国太田町 寛延四年辛未年八月二十八日 (上部折損),客死者供養塔か(6451をみよ)。同所に「六部単念」の石塔、3基(6449・6450・6451),岩井清道『東濃苗木の石造物』自刊、2002、p.3,6449 1800(寛政12),21206,岐阜県中津川市苗木 日比野,龍渓寺跡,,駒型,75,なし,〔正面〕六十六部供養塔 寛政十二庚申年七月二十九日 〔面不詳〕下総国相馬郡枝下村行者稲葉庄左衛門 日比野村施主等欽建之,,岩井清道『東濃苗木の石造物』自刊、2002、p.88,6452 1803(享和3),21206,岐阜県中津川市蛭川田原5735-11,鎌田強氏宅裏、県道沿いの竹藪,,自然石,,なし,〔正面〕○日本廻国供養塔 〔右〕享和三庚亥年 〔左〕三月廿日 蛭川村田原之住人 願主吉村又七郎,,蛭川村文化財審議会編『碑と道標』同村教委、1980、p.99。蛭川村教育委員会提供資料,3773 1817(文化14),21208,岐阜県瑞浪市釜戸町公文,稲荷山麓,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 天下泰平・国土安全……土岐郡小田村弥七・遠州壱岐郡(文献のママ)相参右衛門・備中後月郡松之助・肥前松浦郡直治郎・光山……出羽庄内郡清原村……(以下不詳、紀年は文化14年),,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75-77,3661 1712(正徳2),21208,岐阜県瑞浪市釜戸町宿,薬師寺跡広場(聖天様),,笠付型,188,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔左〕日本六十六部廻国 一関禅超欽白 〔右〕正徳二壬辰二月吉辰,右面を渡辺は「正徳二壬辰歳二月吉日」とする。一関禅超は上切宝珠寺の二世(渡辺),瑞浪市教委編『瑞浪の石造物』同教委、1983、p.4・44。渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.74-76,3653 1760(宝暦10),21208,岐阜県瑞浪市山田町下山田 入ヵ洞,旧岩村道辻,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕宝暦十歳十一月十五日 下山田村浄因,,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75・77-78,3659 1739(元文4),21208,岐阜県瑞浪市大湫町,大湫観音堂,,丸彫型,,弘法大師(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部 日本廻国供養 〔台石側面〕元文四己未年十月十四日 濃州土岐郡大湫宿願主新六・清助,「廻国内容とも考えられる刻文」あるも、磨滅のため判読不能,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75・77,3657 1751(寛延4),21208,岐阜県瑞浪市大湫町,大湫観音堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右ヵ〕寛延四辛未年十月 〔左〕願主藤田忠右衛門,,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75-77,3658 1730(享保15),21208,岐阜県瑞浪市陶町水上,水上バス停上,,丸彫型,131,阿弥陀(立像),回国供養 享保十五年戌庚十月 雲岳自光庵主,,上手玉喜編『陶町の石造物』自刊、1988、p.138,3656 1849(嘉永2),21208,岐阜県瑞浪市陶町水上,水上神社前,,山状角柱,78,なし,神社仏閣日本巡国供養 嘉永二酉十月十五日 善峰涼雪信士 小木曽善ヱ門,,上手玉喜編『陶町の石造物』自刊、1988、p.138,3662 1725(享保10),21208,岐阜県瑞浪市陶町水上 神之木,,,丸彫型,50,地蔵(立像),廻国供養塔 享保十乙巳稔十月廿四日立,,上手玉喜編『陶町の石造物』自刊、1988、p.134,3655 1714(正徳4),21208,岐阜県瑞浪市日吉町,増福寺境内,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕東濃土岐郡日吉邑住人:白岩全貞・西領白円 〔左ヵ〕時正徳四甲午歳九月二十三日 願主小栗貞右衛門尉,,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75・77,3654 不明,21208,岐阜県瑞浪市日吉町社別当,慈照寺,,光背型,,十一面観音(立像),〔光背〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国,廻国者名なし。文献は、天明ころか、とする,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75・77-78,3663 1777(安永6),21208,岐阜県瑞浪市日吉町北野,中仙道北野辻,,笠付型,128,阿弥陀三尊,〔正面〕(阿弥陀三尊陽刻)奉納大乗妙典日本廻国供養 〔左右〕安永六丁酉十一月日 日吉郷北野願主金之助,,渡辺俊典『ふるさとの石碑と灯篭』瑞浪市郷土史研究会、1986、p.75・77-78。瑞浪市教委編『瑞浪の石造物』同教委、1983、p.14,3660 1775(安永4),21209,岐阜県羽島市桑原町西小藪二丁目,観音寺(曹洞宗),,櫛型,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕安永四乙未年三月十四日 濃州中島郡小藪村 領主(資料のママ)法相全国上座 〔左〕同村三組若衆中 寒念仏寄進 〔台石〕人界方霊(文献のママ) 廻国供養,,羽島市教委社会教育課編『羽島市の石造物』同教委、1987、p.9,3664 1823(文政6),21209,岐阜県羽島市小熊町東小熊3298,薬師寺(西山浄土宗),35.35063 136.70619(概値),櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 肥後国阿蘇郡 釈浄観信士 〔右〕文政六未年五月七日 〔左〕同行中 回国世話人[____] 俗名半蔵,3666と並ぶ。客死者供養塔か,小嶋調査,9035 1825(文政8),21209,岐阜県羽島市小熊町東小熊3298,薬師寺(西山浄土宗),35.35063 136.70619(概値),自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 願主:当村新兵衛 世話人:参州常吉・上州倉吉 〔裏〕惣願主:紀州道□・江戸松五郎・同藤三郎・越州彦右エ門・長崎常五郎・与州常太郎・濃州西心・備州浅治・信州主水・肥州仁兵衛・筑州兵蔵・同常治・薩州伊兵衛・上州多力(たか)・長崎菊ノ(きくの)・肥州八七 外同行中 文政八乙酉歳霜月日,「惣願主」。9035と並ぶ,(羽島市教委社会教育課編ヵ)『羽島市の石造物』U、羽島市教委、(1989ヵ)、p.9。羽島市教育委員会提供資料。小嶋追調査,3666 1776(安永5),21209,岐阜県羽島市竹鼻町下鍋屋町,祭礼山車倉庫前,35.31976 136.70053,櫛型,75,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク ヵ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 日月清明・天下和順  二世安楽 〔右〕安永五丙申歳三月日 〔左〕竹ケ鼻下鍋屋町 一心,,羽島市教育委員会提供資料。田中一美氏調査,3665 1800(寛政12),21210,岐阜県恵那市岩村町(岩村地区),丸山墓地,,,110,なし,真読大乗妙典六十六部準廻国供養塔(資料のママ) 寛政十二庚申歳八月吉祥日 行者守正,,岩村町教育委員会文化財係提供資料,3776 1740(元文5),21210,岐阜県恵那市岩村町(岩村地区),千体仏脇,,,90,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 元文五庚申歳十月二十四日 願主随縁,,岩村町教育委員会文化財係提供資料,3774 1761(宝暦11),21210,岐阜県恵那市岩村町一色 藤ケ沢,尾崎工務店作業場入口,,山状角柱,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典一千部日本廻国供養塔 〔右〕如我昔祈願今者己満足 化一切衆生皆令入仏道 〔左〕願以此功徳普及放一(資料のママ) 我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕宝暦十一辛巳年三月如意日 廻国行者道休謹建,「大乗妙典一千部」,岩村町教育委員会文化財係提供資料(岩村町石造文化財調査表),3775 1837(天保8),21210,岐阜県恵那市岩村町大見屋,,,角柱,70,なし,〔正面〕日本巡国六十六部西岳道戒信士 〔右〕天保八酉年 〔左〕十二月廿九日,,岩村町教育委員会文化財係提供資料(岩村町石造文化財調査表),3777 1853(嘉永6),21210,岐阜県恵那市岩村町富田,八区釈迦堂,,,139,なし,(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 肥前国長崎法名春嶺・同国願主浅次郎 十方施(資料のママ) 世話人諸国居合 嘉永六年次癸丑三月二十七 同行中,,岩村町教育委員会文化財係提供資料,3778 1840(天保11),21210,岐阜県恵那市串原 柿畑,,,自然石,159,なし,奉拝礼諸国神社仏閣供養塔 天保十一子年十一月大吉 願主松井仁右衛門・同ナオ,,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.163,3788 1858(安政5),21210,岐阜県恵那市串原 柿畑,堂庭,,,215,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉順拝日本神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 安政五午年九月日 願主松井九良衛門・妻サノ,,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、口絵、p.30-31・163,3789 1770(明和7),21210,岐阜県恵那市串原 松林,戸中にぬける道路脇,,山状角柱,89,なし,奉納大乗妙典六十六廻国供養塔(文献のママ) 明和七庚寅歳十月十八日 願主妙心,,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.30・140,3785 1780(安永9),21210,岐阜県恵那市串原 松林,畑の一隅,,山状角柱,158,なし,奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永九庚子天十一月二日 松林村行者大島与蔵,,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.30・142,3786 1755(宝暦5),21210,岐阜県恵那市串原 峯,松林境に近い路傍の石造物群中,,山状角柱,132.5,なし,〔正面〕奉納大乗典(文献のママ)六十六部日本廻国供養塔 〔側面〕如秋昔所願今背己清足化一切衆生皆全入仏道(文献のママ) 〔他側面〕宝暦五乙亥年十月吉日 松井治郎右衛門,p.137は主銘文を「奉納大乗妙法典六十六部日本廻国塔」とする。偈頌は正しくは「如我昔所願今者已満足化一切衆生皆令入仏道」,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.30・137,3784 1863(文久3),21210,岐阜県恵那市串原 木根,,,自然石,109,なし,奉納日本大社西国四国供養塔 文久三亥年十一月吉日 堀源右衛門 堀源右衛門(文献のママ),2か所の「堀源右衛門」は左右両面の鐫刻か,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.154,3790 1822(文政5),21210,岐阜県恵那市串原 木根,黄梅院,,自然石,95,なし,奉順拝日本神社仏閣供養 天下泰平・日月清明 三万賛歌本部(文献のママ) 文政五壬午年四月 願主嘉兵衛,p.157は「三万賛歌本部」を「三方賛歌本部」とする,串原村教委編『串原の石仏』同教委、1980、p.30・157,3787 1800(寛政12),21210,岐阜県恵那市三郷町椋実 小田沢東の洞,,,山状角柱,100,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 濃州恵那郡岩村領椋実 行者六部渡会文右エ門 寛政十二庚申年九月吉日 取持願主庄屋四郎兵ヱ 惣村中,「取持願主」はあるいは「惣村中」にまで掛かるか。同所に、同年月、当村渡会文右エ門のみを刻む小型の供養塔(3674)も,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.495,3675 1800(寛政12),21210,岐阜県恵那市三郷町椋実 小田沢東の洞,,,駒型,50,なし,奉納大乗妙典廻国供養塔 寛政十二申年九月吉日 当村渡会文右エ門,同所に同年月、同行者、「取持願主庄屋四郎兵ヱ 惣村中」の供養塔(3675)も,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.495,3674 1775(安永4),21210,岐阜県恵那市三郷町野井 分立,東組地蔵堂,,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国供養塔 〔以下、面不詳〕日月天下清明(文献のママ) 安永四年二月十八日 施主伝助,文字配列変更,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.342・458,3672 不明,21210,岐阜県恵那市三郷町野井 北山,,,角柱,120,なし,日本帝国大小神祇四国西国秩父坂東順拝紀念碑 美濃国恵那郡三郷村野井 回国者石川仲助七十歳,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.461,3679 1760(宝暦10),21210,岐阜県恵那市三郷町野井 北山,威代寺境内,,山状角柱,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養石仏 〔以下、面不詳〕天下大平・国土安全 宝暦十庚辰年十月廿三日 濃州恵那郡野井村一心沙弥 先祖菩提,p.462は所在地を野井鳥居前とする,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.352・462,3670 1823(文政6),21210,岐阜県恵那市山岡町釜屋 市場,神明神社社務所庭,,角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村安全 願主東上州新田郡阿佐見邑岩宿 吉田清吉・同人妻ちよ 文政六歳集癸未天八月吉祥日旦造立焉 〔台石〕「48日行邑」(文献のママ) 明知村・門野村・杉平村・野志村・大船村・小泉村・吉良見村・大栗村・上田村・田良子村・猿爪村・原村・上中手向村・山田村・久保原村 世話人:佐々木小左エ門・佐々木要蔵・伊藤政右エ門 庄屋長谷川孫兵エ・組頭佐々木周太郎・同藤田宇右エ門・同長谷川治右エ門,もと社務所(庚申堂跡)の前、庄司ケ入へ通ずる道筋にあり。願主夫婦が釜屋村に逗留し、15か村を48日間、喜捨を求めて巡村、細工料1両3分で建てたもの(「年代記」)。安産の神として底のない竹柄杓をそなえる人も(以上、熊谷)。「世話人」のかかる範囲不詳、あるいは庄屋以下もか,熊谷博幸編『ふる里探訪――山岡町文化遺産図録――』(発行所不明)、1976、p.97-98,3782 1763(宝暦13),21210,岐阜県恵那市山岡町原 西原,観音堂(白華殿)境内,,丸彫型ヵ,,地蔵,奉納大乗妙典廻国供養 三州賀茂郡万町村願主了白 安永二癸巳歳二月念四日,,熊谷博幸編『ふる里探訪――山岡町文化遺産図録――』(発行所不明)、1976、p.54,3781 1730(享保15),21210,岐阜県恵那市山岡町上手向字城ケ峯,庚申堂境内,,,,,西国秩父坂東観音 廻国供養 享保十五戌五月日 勝茂右エ門,,熊谷博幸編『ふる里探訪――山岡町文化遺産図録――』(発行所不明)、1976、p.165。『歴史の道調査報告書 大井道・中馬街道』岐阜県教委、1983、p.19,3779 1835(天保6),21210,岐阜県恵那市山岡町上手向字野中ケ洞,円徳寺から800m上ったところ,,,,,六十六部 因州八束郡南村 天保六未十二月十日,雪の朝、行き倒れた山伏が発見され、明智から役人が検死に来たと伝わる。丸太四本柱・板屋根の覆いが掛かる,『歴史の道調査報告書 大井道・中馬街道』岐阜県教委、1983、p.9・19,3783 1730(享保15),21210,岐阜県恵那市山岡町馬場山田 坂下,もと街道筋、山口の石塔群中,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養 安永二癸巳年[________] 下山田 [________],,熊谷博幸編『ふる里探訪――山岡町文化遺産図録――』(発行所不明)、1976、p.226,3780 1724(享保9),21210,岐阜県恵那市上矢作町横道,万光寺境内,,光背型,113,釈迦(立像),〔光背〕(像右)(日輪)大乗妙典納経 (像左)(月輪)六十六部供養 〔光背右〕日本回国 安藤田島右衛門 〔光背左〕享保九甲辰年四月十五日,,上矢作町教育委員会提供資料(石造物調査カード),3793 1713(正徳3),21210,岐阜県恵那市上矢作町下,旧澄ケ瀬橋西詰め,,,130,なし,〔正面〕日本廻国納経供養 〔右〕正徳三□□(癸巳ヵ),澄ケ瀬橋工事で旧増沢道辻より移転,上矢作町教育委員会提供資料(石造物調査カード),3791 1784(天明4),21210,岐阜県恵那市上矢作町小田子,久武瀬弘法堂裏,,自然石,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天明四丙(甲)辰歳十月吉祥日 〔裏〕為三界万霊 当村喜ヱ門,,上矢作町教育委員会提供資料(石造物調査カード),3794 1713(正徳3),21210,岐阜県恵那市上矢作町小田子,弘法堂,,笠付型,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国 〔右〕三界万霊十方□□ 〔左〕正徳三癸巳年三月廿九日 一透是関立,,上矢作町教育委員会提供資料(石造物調査カード),3792 1853(嘉永6),21210,岐阜県恵那市上矢作町小田子 久武瀬,小木曽康人氏裏山,,自然石,68,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 嘉永六癸丑天五月吉祥日 小木曽茂助 是改造立,小木曽家では「経塚さん」と呼んで祀る,上矢作町教育委員会提供資料(石造物調査カード),3795 1788(天明8),21210,岐阜県恵那市中野方町三区 坂折(山ノ上),,,自然石,120,なし,〔正面〕○南無阿弥陀仏 六十六部札供養・百万遍念仏供養 〔面不詳〕天明八戊申年九月十五日 鈴村儀作,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.763・803,3673 1803(享和3),21210,岐阜県恵那市中野方町八区 丸山,,,自然石,140,なし,〔正面〕経王塔 〔以下、面不詳〕奉納六十六部御札三百枚 享和三癸亥九月吉日 濃州恵那郡祖原庄安広見,「御札三百枚」。施行または施宿供養か,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.763・803,3676 1729(享保14),21210,岐阜県恵那市長島町久須見 永田,梅露庵観音堂境内,,山状角柱,112,なし,〔正面〕回国供養塔 〔右〕西国四国秩父坂東 〔以下、面不詳〕濃州恵那郡永田村施主与助 享保十四己酉年二月廿八日 為父母菩提也,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.171・210,3669 1834(天保5),21210,岐阜県恵那市長島町久須見 山中,薬師堂東,,駒型,59,なし,日本廻国供養塔 天保五年甲午 願主安田,「駒型文字碑」とあるが、写真図版によれば櫛型ないしはそれに近い角柱か,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.190(他に写真ページあり),3678 1721(享保6),21210,岐阜県恵那市長島町久須見 千田,秋葉神社境内,,笠付型,160,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔面不詳〕大乗妙典六十六□□□ 享保六年,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.127・192,3668 1645(正保2),21210,岐阜県恵那市長島町久須見 本郷,武並神社,,笠付型,110,なし,〔正面〕(バク)奉納法華経 正保二歳乙丑十二月□吉旦 〔以下、面不詳〕大日本図(文献のママ) 六十六部□□□ 願主濃州恵那郡久須見村町□□右門,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.183(他に写真ページあり),3667 1820(文政3),21210,岐阜県恵那市長島町久須見 茂立,茂立公民館前,,山状角柱,70,なし,奉納大乗妙典日本神社仏閣供養塔 天下和順・日月清明 文政三己卯三月吉日 久須見村茂立組政蔵,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.188(他に写真ページあり),3677 1763(宝暦13),21210,岐阜県恵那市東野 染戸,弘法堂境内,,丸彫型,126,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 〔同右〕宝暦十三癸未十月十八日 〔同左ヵ〕願主藤田清助・同妻,,『恵那市史 石ぼとけと道しるべ』恵那市、1981、p.294・328。『歴史の道調査報告書 岩村街道』岐阜県教委、1983、p.8・12,3671 1726(享保11),21211,岐阜県美濃加茂市下米田町信友,中山との峠,,,78,地蔵,廻国供養 当村性全 享保十一年二月吉日,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.165,3680 1766(明和3),21211,岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋,宝積寺西,,,80,なし,奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・国土安全 明和三丙戌二月吉祥日 加茂郡市橋村願主全休,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.113,3683 1819(文政2),21211,岐阜県美濃加茂市三和町上廿屋,貴船庵,,,61,なし,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 和州南都俗名伊兵衛 施主:羽州邑山□観音寺邨 願主:松之助・スガ 文政二己歳四月廿六日死去 唯道了念信士,「死去」。客死者供養塔。「羽州邑山□観音寺邨」がどこにかかるか不詳,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.138-139,3692 1819(文政2),21211,岐阜県美濃加茂市三和町上廿屋,弘法堂,,,88,なし,奉納大乗妙典日本廻国 文政二己卯年十一月良辰 備後国住人行者力蔵,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.138,3691 1774(安永3),21211,岐阜県美濃加茂市三和町水市,石原正巳氏宅南,,,125,聖観音,奉納大乗妙典六十六部回国 天下泰平・日月清明 安永三甲午年八月十八日 加茂郡川浦村行者彦七,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.151,3685 1789(寛政元),21211,岐阜県美濃加茂市三和町中川浦,川中橋東,,,104,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 寛政元酉八月八日 周防国佐波郡宮市願主与左衛門 智白信女五月廿七日俗名小みゑ,川中橋南にほぼ同文の願主与三右衛門の供養塔あり,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.150,3687 1789(寛政元),21211,岐阜県美濃加茂市三和町中川浦,川中橋南,,,110,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 寛政元己酉年八月八日 周防国佐波郡宮市願主与三右衛門 智白明顔信女俗名小みゑ五月廿七日,川中橋東にほぼ同文の願主与左衛門の供養塔あり,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.150,3688 1772(安永元),21211,岐阜県美濃加茂市三和町中廿屋,福昌寺,,,72,なし,大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 安永元壬辰三月六日 現住福昌慈源立之,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.139,3684 1828(文政11),21211,岐阜県美濃加茂市山之上町中之番,山之上小西方,,,101,なし,〔正面〕奉納諸国順拝塔 文政十一丙子年二月吉祥日 山之上村西洞願主弥助,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.67,3694 不明,21211,岐阜県美濃加茂市山之上町本地,貴船神社,,,120,なし,諸国神仏順参塔 願主:岸嘉平・山田甚□,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.59,3697 1811(文化8),21211,岐阜県美濃加茂市山之上町本地,西田智昭氏宅東,,,60,なし,大乗妙典日本廻国 文化八年未天仲秋如意珠日 上古井村願主恵休,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.59,3689 1755(宝暦5),21211,岐阜県美濃加茂市山之上町本地,野瀬峠,,,98,聖観音,奉納大乗妙典日本廻国 宝暦五乙亥年十一月吉日,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.58,3681 不明,21211,岐阜県美濃加茂市山之上町本地,野瀬峠,,,65,如意輪観音,奉納大乗妙典 六十六部 日本回国,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.58,3696 1780(安永9),21211,岐阜県美濃加茂市川合町1-12,川合公園北,,光背型,89,聖観音,〔台石〕日本廻国行者 豆州田方郡熊坂村 於于当郷逝 安永九庚子年,「於于当郷逝」,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.44・200,3686 1816(文化13),21211,岐阜県美濃加茂市川合町1-12,川合公園北,,,98,なし,木空海心禅者 日本回国 死供養 天下和順・日月清明 武州葛□郡川ノ村願主海信 文化十三丙子年五月朔日,「死供養」,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.44,3690 1889(明治22),21211,岐阜県美濃加茂市太田町中三,蔵之内墓地,,,130,なし,奉納経大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明・五穀成就・万民和合 本願主:福庵主石井□平 明治廿二壬辰年十一月六日建之 世話人:林藤助・小木曽勇松・林徳右エ門・清水鉄二・結城定之助・高井政五郎・大橋清八,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.23,3695 1823(文政6),21211,岐阜県美濃加茂市蜂屋町下西,観音寺,,,78,,○奉納大乗妙典供養 日本廻国大願成就 天下泰平・五穀豊□ 文政六年未十一月如意珠日 世話人堀部八兵衛 尾張国知多郡猪川行者幸二良,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.100,3693 不明,21211,岐阜県美濃加茂市蜂屋町上則友,下則友公民館北,,丸彫型ヵ,70,地蔵,大乗妙□十八□ 為中供養造立,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.85,3698 1761(宝暦11),21211,岐阜県美濃加茂市本郷町9-6,禅隆寺,,,75,,六十六部供[________] 宝暦十一年巳[____]十一月十五日 下古井,,美濃加茂市教委社会教育課編『美濃加茂の石仏』同課、1988、p.40,3682 1754(宝暦4),21212,岐阜県土岐市鶴里町細野,,,自然石,74,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養塔 宝暦四甲戌八月吉日立建 当村福岡氏久右衛門姉了日,,鶴里町誌編纂委員会編『山なみ遥か石ほとけの道――中馬の里――』上巻、鶴里町総合開発推進協議会、1990、p.366,3699 1711(正徳元),21213,岐阜県各務原市鵜沼西町一丁目,,,自然石,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕正徳元辛卯歳中冬二月烏 〔左〕濃州各務郡鵜沼村願主孝勇,銘文は水谷一夫氏調査に従う,水谷一夫氏調査。各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.137,3700 1807(文化4),21213,岐阜県各務原市鵜沼西町一丁目,西町弘法堂,,櫛型,135,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 〔左右〕(法名略) 〔台石正面〕西国四国秩父坂東供養 〔台石右〕文化四[__]三月廿[______],銘文は水谷氏調査に従う,水谷一夫氏調査。各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.139,3705 1792(寛政4),21213,岐阜県各務原市鵜沼大安寺町一丁目,,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔右〕越後国古志郡長岡住人吉兵衛 〔左〕法名智哲禅士(文献のママ) 〔右〕寛政四子四月十九日,,各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.141,3703 1762(宝暦12),21213,岐阜県各務原市鵜沼大伊木町六丁目,,,自然石,84,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 宝暦十二壬午歳五月吉日 願主伊藤多左衛門,,各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.143,3702 1809(文化6),21213,岐阜県各務原市鵜沼東町二丁目,赤坂神社北,,自然石,176,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔左〕文化六己巳年十一月 当村和十郎,,水谷一夫氏調査,7359 1750(寛延3),21213,岐阜県各務原市松が丘一丁目,愛宕神社内,,自然石,121,如意輪観音(坐像),〔正面〕(如意輪観音半跏像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 濃州各務郡鵜沼村随道得心禅孝 〔裏〕寛延三庚午八月廿三日 釈了寿・釈尼妙宗・釈尼妙閑・釈尼妙寿・釈座玄士,,各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.145,3701 1832(天保3),21213,岐阜県各務原市須衛町二丁目,宝善寺内,,光背型,149,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉巡拝 富士山・立山・白山・四国八十八カ所・西国三十三カ所・坂東三十三所・秩父三十四所・諸国神社仏閣 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕天保三年壬辰三月吉日 願主当山現住海針 足立佑右衛門光好 〔台石下段正面〕施主十方,,各務原市歴史民俗資料館編『各務原市の石造物』同館、1989、p.146,3704 不明,21214,岐阜県可児市塩,,,,66,如意輪観音(坐像),日本廻国中供養 氏利江戸行者村瀬 大乗妙典宿供養 濃州可児郡塩村□興八,中供養と宿供養を兼ねる。「氏利」は「武州」か,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.80,3713 1724(享保9),21214,岐阜県可児市今渡 住吉,,,,77,なし,奉供養六十六部 享保九甲辰十月五日 濃州可児郡今渡金屋村願主彦三,,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.60,3706 1791(寛政3),21214,岐阜県可児市今渡 東上屋敷,,,,111,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 寛政三己未三月二十七日 前波村孫右エ門 下野国都賀郡土沢村宝殊寺徒浄音大法師,,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.55,3710 1807(文化4),21214,岐阜県可児市今渡 東上屋敷,,,,70,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 文化四丁卯年十月,,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.55,3711 1757(宝暦7),21214,岐阜県可児市坂戸,,,,120,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 宝暦七丁丑十月吉日 氏列江戸願主:七助・源沢・西巡,「氏利」は「武州」か,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.82,3707 1896(明治29),21214,岐阜県可児市平牧 古井,,,,90,なし,日本廻国供養 美濃一ノ宮南宮神社・州原神社・塩竈神社・黄金山神社・三峰神社・矢戸南宮神社・天照皇太神宮・熱田皇太神宮・金刀比羅神社・出雲神社・八幡宮津島神社・日本大小神祇・尾張富士浅間神社・当所日吉神社 明治廿九年春 当所藤掛つ祢(つね),所在地地名要確認,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.22-23,3712 1757(宝暦7),21214,岐阜県可児市帷子 中切,,,,80,なし,供養塔 六十六部 宝暦七丁丑十一月十□日 中切村二親菩提即心良之(文献のママ) 戒一,,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.86,3708 1765(明和2),21214,岐阜県可児市帷子 中切,,,,70,なし,奉納大乗妙西(文献のママ)廻国供□ 明和二乙酉 酉十一月十一日(文献のママ),,可児市成人大学歴史講座編『可児市の石造物――路傍編――』同市教委、1983、p.86,3709 1769(明和6),21215,岐阜県山県市岩佐,路傍(中央広場),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 明和六己丑天□月吉祥日 濃州武儀郡岩佐邑願主道円,『埋もれゆく〜』は願主名を「道国」とする,美山町教育委員会提供資料。岐北ライオンズクラブ編『埋もれゆく路傍文化』同クラブ、1986、p.38,3714 1817(文化14),21215,岐阜県山県市高木1145,十王堂脇,35.50220 136.78140,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は文化十四年十一月吉日),野田成亮『日本九峰修行日記』第5巻、文化14年11月14日の条に見える新六の供養塔か,http://hizou.30maps.com/map/39631(碑像マップ 写真登録:転ぼ)(18/07/21),9841 不明,21215,岐阜県山県市高木1145,十王堂脇,35.50220 136.78140,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典千人止宿[__] 行[________] (以下不詳),千人宿供養,http://hizou.30maps.com/map/39631(碑像マップ 写真登録:転ぼ)(18/07/21),9840 1807(文化4),21215,岐阜県山県市赤尾,神明神社東方路傍,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下安全・国土泰平 文化四丁卯中春吉辰 [________] 赤[________] [________],,http://hizou.30maps.com/map/40613(碑像マップ 写真登録:転ぼ)(18/07/21),9839 1719(享保4),21215,岐阜県山県市椿,石造物群中,,自然石,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏[____]六部供養 享保四己亥九月廿□ 濃州武儀郡椿村 願□平吉,,http://hizou.30maps.com/map/63845(碑像マップ 写真登録:転ぼ)(18/07/21),9838 1850(嘉永3),21217,岐阜県飛騨市神岡町横山,,,角柱,,なし,〔正面〕六拾六部供養[_____ 願主備後国茂[_____ 世話人:飛[_____・備後[_____ (以下不詳、紀年は嘉永3年戌8月),写真による判読,『写真集 奥飛騨の石仏』高原郷土研究会、1980、p.60,3716 1778(安永7),21217,岐阜県飛騨市神岡町数河 中田,,,角柱,213,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国家安穏 十方施者・普□供養 〔右〕維□安永第丑七竜次戊□墓秋吉祥日(資料のママ) 〔左〕(不詳),,神岡町史編纂室・向島氏調査,3715 1860(安政7),21219,岐阜県郡上市白鳥町長滝,阿名院(長滝寺坊院)墓地,,角柱,,なし,〔正面〕満供養之塔 奉納大乗妙典六十六部回国 一天泰平・日月清明 〔右〕安政七庚申年三月功徳日 〔台石正面〕大間見村願主林右衛門敬白,大間見村は、現郡上郡大和町,ふれあい創造館野里正円氏・白山文化博物館白石博男氏提供資料,3750 1890(明治23),21219,岐阜県郡上市白鳥町長滝,阿名院(長滝寺坊院)墓地,,角柱ヵ,,,〔正面〕(梵字)満供養之塔 一天泰平・日月清明 奉納大乗妙良□(資料のママ)六十六部廻国 〔台石正面〕十方施主 因幡国志津郡□□(餅借ヵ)村願主白沓□□ 〔台石右〕明治廿三年十二月廿□(三ヵ)日 〔台石左〕当村須川□□(甚造) [____],,ふれあい創造館野里正円氏・白山文化博物館白石博男氏提供資料,3751 1777(安永6),21219,岐阜県郡上市美並町高砂 粥川 雄角,,,自然石,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 安永六酉十月 天下和順日月清明 道堪 (以下不詳),,石造物を訪ねる会編『美並村の石造物――写真集――』美並村教委、1999、p.59・242-243,3754 1733(享保18),21219,岐阜県郡上市美並町大原 大矢,慈恵病院前墓地,,光背型,70,地蔵(立像),〔光背〕(像右)日本廻国供養 (像左)享保十八癸丑二月吉祥日 〔台石正面〕法円道喜・露□□□ 願主:山田久□(右または左)[____]・同□□,,石造物を訪ねる会編『美並村の石造物――写真集――』美並村教委、1999、p.197・264-265,3753 1725(享保10),21219,岐阜県郡上市美並町大原 大矢,無縁墓地,,自然石,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十乙巳年二月吉日 大矢村本願主智清,,石造物を訪ねる会編『美並村の石造物――写真集――』美並村教委、1999、p.192・262-263,3752 不明,21220,岐阜県下呂市金山町金山 桜町,小山中腹の観音堂下,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 [________],,金山町教育委員会提供資料,3808 1758(宝暦8),21220,岐阜県下呂市金山町金山 長洞口,寺院前路傍,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養 宝暦八寅天五月廿五日 □中□為行西禅門 願主江戸吉沢氏,経典供養塔が10基程度並ぶ,金山町教育委員会提供資料,3801 不明,21220,岐阜県下呂市金山町金山 長洞口,寺院前路傍,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 (以下、刻字あるも不詳),経典供養塔が10基程度並ぶ,金山町教育委員会提供資料,3809 1800(寛政12),21220,岐阜県下呂市金山町金山 長洞口,路傍,,自然石,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 日月清明・天下泰平 寛政十二申四月八日 金山中功 行者□□自□(自性ヵ),経典供養塔が10基程度並ぶ,金山町教育委員会提供資料,3805 不明,21220,岐阜県下呂市金山町金山 長洞口,路傍,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 (以下、刻字あるも不詳),経典供養塔が10基程度並ぶ,金山町教育委員会提供資料,3810 1939(昭和14),21220,岐阜県下呂市金山町菅田桐洞 大谷戸,路傍,,自然石,,なし,〔正面〕○大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 昭和十四年八月吉日建立 願主横浜市港町岩本徳興,,金山町教育委員会提供資料,3807 1829(文政12),21220,岐阜県下呂市金山町菅田笹洞 笹洞口,路傍、祠横,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・月日清(資料のママ) 信水□宇左エ門 同行世話人□八 〔右〕奉納礼(資料のママ)供養同塚 文政十二寅十月十九日 願主平四良母,「奉納礼供養」は「奉納札供養」で、施宿・施行の供養を兼ねるか,金山町教育委員会提供資料,3806 不明,21220,岐阜県下呂市金山町菅田笹洞 笹洞口,路傍、祠横,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国札供養 (以下不詳),「札供養」,金山町教育委員会提供資料,3811 1778(安永7),21220,岐阜県下呂市金山町菅田笹洞 前山,堂横,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕安永七戌年十一月初八日 〔左〕願主長尾四良右衛門童為 代参丈助 明和八年辛卯十一月初六日,同一の形態・銘文のものが2基。「代参」,金山町教育委員会提供資料,3804 1778(安永7),21220,岐阜県下呂市金山町菅田笹洞 前山,堂横,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕安永七戌年十一月初八日 〔左〕願主長尾四良右衛門童為 代参丈助 明和八年辛卯十一月初六日,同一の形態・銘文のものが2基。「代参」,金山町教育委員会提供資料,3803 1766(明和3),21220,岐阜県下呂市金山町東沓部 下沓部,道路沿いの堂前,,自然石,,なし,〔正面〕〇奉納大乗妙典六十六部供養 明和三戊十一月吉日 濃州郡上郡沓部村願主亀山重助,,金山町教育委員会提供資料,3802 1854(嘉永7),21220,岐阜県下呂市森,松森妙法堂左脇,,丸彫型,208,地蔵(立像),〔上段台石正面〕六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 下呂森邑願主太兵衛 〔同右〕嘉永七甲寅歳九月二十四日 村世話人:庄平・丈右エ門 世話人:浅治郎 □見禎円 〔同左〕竹原乗政邑添願主志も(しも) 〔下段台石正面〕十方施主 助力:京都浄源・野州東原・京都伊平・□□兵助・奧州房之助・豊後治右エ門・肥後杢一郎・江州基治・飛州新右エ門・濃州金五郎・□□金蔵・加□順松・因幡正蔵・讃岐嘉□□・作州佐久蔵 〔同左〕作州ふきゑ・豊後つ祢(つね)・肥後松之助・作州和作・香料連中,,水谷一夫氏調査,9353 1750(寛延3),21220,岐阜県下呂市湯之島,湯之島石仏群中,,自然石,172,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部 寛延三年[_______,,水谷一夫氏調査,9352 不明,21220,岐阜県下呂市萩原町宮田,飛騨街道沿い,,,,,(不詳),「六十六部回国供養碑」とあり,『歴史の道調査報告書 飛騨(北)街道』岐阜県教委、1984、p.16・24,3725 不明,21220,岐阜県下呂市萩原町山之口,位山街道沿いあさぎり橋東,,自然石ヵ,,なし,(不詳、下野の喜兵衛の建立),蓮弁型。資料は「六十六部廻国供養塔」とし、土地で「六部さま」と呼ばれて信仰されているという,萩原町教育委員会提供資料,3796 不明,21220,岐阜県下呂市萩原町上村,,,,,,(不詳),あるいはSEQ9350、9351のいずれかか,萩原町教育委員会提供資料,3797 1795(寛政7),21220,岐阜県下呂市萩原町上村,慈眼堂堂前,35.87182 137.21497,自然石,101,なし,〔正面〕大乗妙典全部日本廻国供養 寛政七乙卯正月十八日 但馬国養父郡大江村俗名長助,同所に2基あり,水谷一夫氏調査,9350 1803(享和3),21220,岐阜県下呂市萩原町上村,慈眼堂堂前,35.87182 137.21497,自然石,104,なし,〔正面〕大乗妙典全部日本廻国 享和三亥歳九月十日 雲州松江笠之浦村浄心行者,同所に2基あり,水谷一夫氏調査,9351 1816(文化13),21220,岐阜県下呂市萩原町上呂字成井,飛騨街道沿い、鹿供養塚の石仏群中,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大[________]日本回国 文化[_______,現在、判読困難(水谷氏)。文献は文化13年の「大乗妙典日本回国供養碑」とする,水谷一夫氏調査。『歴史の道調査報告書 飛騨(北)街道』岐阜県教委、1984、p.16・24,3722 不明,21220,岐阜県下呂市萩原町跡津,,,,,,(不詳),,萩原町教育委員会提供資料,3799 不明,21220,岐阜県下呂市萩原町萩原 桜谷,桜谷不動堂境内,,山状角柱,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下大平・国土安穏 〔右〕(判読不能) 〔左〕萩原町□(村) 行□平□□,,水谷一夫氏調査。萩原町教育委員会提供資料,3800 不明,21341,岐阜県養老郡養老町高田,島田八幡神社前,35.31138 136.56602,自然石,,なし,〔正面〕馬頭観世音菩薩 六十六部俗名大坂清山 当国江月村願主和平,客死者供養塔か。江月村和平は江月・吹原家の系図に享保2年没とあり,高木吉一「六十六部回国 へんろみち」『美濃民俗』473、美濃民俗文化の会、2006、p.2151,9218 1712(正徳2),21361,岐阜県不破郡垂井町宮代,見性寺墓地西,35.36348 136.52117,自然石,塔身約60,なし,〔正面〕(ア)六十余州納経盲目行脚本覚了心(ウン) 雲州神門郡之住人五十四才也ト云云 正徳二壬辰年十月六日有当地病□(没ヵ),「盲目行脚」。客死者供養塔。「有当地病□(没)ヵ」。明和8年銘塔(3718)と並ぶ,垂井町タルイピアセンター原田義久氏提供資料。小嶋追調査,3717 1771(明和8),21361,岐阜県不破郡垂井町宮代,見性寺墓地西,35.36348 136.52117,自然石,塔身約100,なし,〔正面〕六十余州廻国之行者道春 和州惣下郡(ママ)高山大門村之住人 明和八辛卯十二月二十一日於当地□(死ヵ),客死者供養塔。「於当地□(死)」。正徳2年銘塔(3717)と並ぶ,垂井町タルイピアセンター原田義久氏提供資料。小嶋追調査,3718 不明,21362,岐阜県不破郡関ケ原町今須,今須峠旧道,,自然石,84,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典日本回国塔 天下泰平・国土安穏 □主道□,あるいは『関ヶ原町史』所載、今須字坂峯北高屋山の享保11年銘塔と同一事例か,三木治子氏調査,3720 1726(享保11),21362,岐阜県不破郡関ケ原町今須字坂峯北高屋山,,,,,,奉納大乗妙典日本回国塔 濃州不破郡今須宿西町 享保十一年丙午三月吉日,あるいは三木治子氏調査、今須峠旧道の石塔(紀年不詳)と同一事例か,『関ヶ原町史』通史編別巻、関ヶ原町、1993、p.21,3719 1743(寛保3),21381,岐阜県安八郡神戸町神戸978-1,善学院(天台宗)門前,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏三界万霊 六十六部日本廻国 〔面不詳〕寛保三癸亥天十二月 (以下不詳),1951年、水田(現・東保育園運動場)から、24基の五輪塔とともに出土,http://tksgn.web.fc2.com/zengakuin/episode01.html、http://tksgn.web.fc2.com/zengakuin/gallery01.html(影向山神護寺善学院 非公式サイト(公認海賊版) Episode 01)(18/04/09),9482 1832(天保3),21401,岐阜県揖斐郡揖斐川町小野,谷汲巡礼街道、志津川との境,,,130,,〔正面〕奉納 大乗妙典日本廻国 天下太平・日月清明 いせ たにくみ 〔左〕天保三辰冬造 小野村,道標を兼ねる,『歴史の道調査報告書 谷汲巡礼街道』岐阜県教委、1982、p.9・17,3723 1868(慶応4),21401,岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積 新田,谷汲巡礼街道、休息小屋のなか,,,55(像高ヵ),地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部廻国建立 右善光寺・左谷汲道 大坂長治良・真桑五市良・尾州定吉良・岐阜吉三良・飯柄慶五良・下真桑久米之助 〔台石右〕慶応四戌天卯月吉日 十方施主 〔台石左〕村世話人:高橋太七・高橋久作,隣りに「西国三十三所 順礼箸納所」と刻む地蔵(年不詳)が祀られ、谷汲山へ参る巡礼がここまで来て飯を食べたとか、参ったあとここで飯を食べたと伝える。道標を兼ねる,『歴史の道調査報告書 谷汲巡礼街道』岐阜県教委、1982、p.13-14・18,3724 1852(嘉永5),21501,岐阜県加茂郡坂祝町取組435-1,宝積寺(妙心寺派)境内,,丸彫型,,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕六十六部満願供養塔 天下五穀成就(文献のママ) 当村願主頼円 〔正面台座(文献のママ)〕世話人居合同行中十方施主 〔台座右側(文献のママ)〕茂佐・由五良・三品銀六・三品文右エ門 嘉永癸五歳十月下旬沢中供養(文献のママ) 〔台座左側(文献のママ)〕辰茂佐之蔵大阪冶助取持村中村世話人親類(文献のママ),,坂祝町教委編『坂祝の石造物』同教委、1989、p.60,3755 不明,21501,岐阜県加茂郡坂祝町取組435-1,宝積寺参道,35.42398 136.97793,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下□□・日月□□ 〔台石正面〕□話□(世話人ヵ) (以下不詳),銘文情報は写真の判読による。同寺境内に3755(丸彫型地蔵ヵ坐像、嘉永5年),http://hizou.30maps.com/map/91990(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9837 不明,21502,岐阜県加茂郡富加町大山,齢峰寺境内,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・国土安穏 濃州賀茂郡大山邑願主悟嶽禅入,阿弥陀堂にあったものを1947年に移す,富加町教委編『とみかの石造物』同教委、1991、p.182,3759 1774(安永3),21502,岐阜県加茂郡富加町大平賀,東香寺参道,,光背型,55,薬師ヵ(坐像),〔正面〕(像下)奉納大乗妙典道入 安永三甲午年六月日 〔面不詳〕江戸芝三因四町,角柱の上部を舟形光背とする,富加町教委編『とみかの石造物』同教委、1991、p.184,3758 1743(寛保3),21502,岐阜県加茂郡富加町大平賀 本郷,,,自然石,32,なし,〔正面〕廻国塔 了端 寛保三歳亥九月日,地元では六部塚と呼ぶ,富加町教委編『とみかの石造物』同教委、1991、p.183,3756 1756(宝暦6),21502,岐阜県加茂郡富加町夕田,夕田坂登り口,,自然石,141,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平 〔面不詳〕宝暦六丙子年二月吉日 賀茂郡夕田邑願主河合九助,,富加町教委編『とみかの石造物』同教委、1991、p.182,3757 1763(宝暦13),21503,岐阜県加茂郡川辺町下川辺 陣旗野,下川辺川端墓地,,自然石,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養之塔 宝暦十三癸未天仲春二十四日 下川辺村行者一玄,石造物管理カードは行者名を「一元」とするが、『文化財』の写真図版により「一玄」と判断,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.49。川辺町教育委員会文化財調査室提供資料(石造物管理カード),3763 1742(寛保2),21503,岐阜県加茂郡川辺町鹿塩 吹洞,鹿塩吹洞観音堂境内,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 寛保二壬戌三月吉祥日 濃州賀茂郡鹿塩村,,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.15。川辺町教育委員会文化財調査室提供資料(石造物管理カード),3761 1797(寛政9),21503,岐阜県加茂郡川辺町鹿塩 栃洞,栃洞薬師境内,,自然石,116,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部 札宿供養 〔右〕当村施主井戸政右衛門 〔左〕寛政九丁巳十二月十六日,「札宿供養」。井戸治助家管理,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.59。川辺町教育委員会文化財調査室提供資料(石造物管理カード),3765 1741(寛保元),21503,岐阜県加茂郡川辺町上川辺 鵜飼,飛水団地入り口,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平 寛保元酉年九月吉祥日 上川辺村,,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.56,3760 1836(天保7),21503,岐阜県加茂郡川辺町上川辺 奥神坂,三叉路北入,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国中供養塔 天下泰平 天保七丙申歳十一月吉祥日 願主上河辺村[____]三良,,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.55,3766 1794(寛政6),21503,岐阜県加茂郡川辺町中川辺 七日市場,,,自然石,,なし,……寛政六庚寅……(以下不詳),文献に「日本回国塔」とあり,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.8,3764 1743(寛保3),21503,岐阜県加茂郡川辺町中川辺 飛水,大保多墓地,,自然石,114,なし,〔正面〕〇奉納大乗妙典日本回国 天下泰平 寛保三癸亥年二月吉日 願主勝村権兵衛,,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.52。川辺町教育委員会文化財調査室提供資料(石造物管理カード),3762 1859(安政6),21503,岐阜県加茂郡川辺町比久見,桑木観音堂境内,,自然石,,なし,奉順拝扶桑国裏神社仏閣悉皆供養塔 天下泰平・五穀豊饒 安政六己未三月吉日,「奉順拝扶桑国裏神社仏閣悉皆供養塔」,『川辺町の文化財――石造物編――』川辺町史編さん室、1979、p.63,3767 1737(元文2),21504,岐阜県加茂郡七宗町神渕 杉洞 岩瀬,泉の脇の小祠内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部納経聖儀 (以下不詳、紀年は元文2年11月24日、当地住人・可児平十郎による建立),「いぼとり地蔵さま」。泉の水を持ち帰り、毎日いぼに塗ると治るという,http://www02.kani.or.jp/~ido/zizou.html(井戸松男「まっつぁんのページ ふるさとの紹介」)(04/05/26),6135 1822(文政5),21505,岐阜県加茂郡八百津町錦織,南宮社前,,,,,奉諸邦順拝 文政五戊午年三月吉日 当村願主 (以下不詳),,八百津町郷土史研究会編『八百津町石造物雑考』、p.28(八百津町教育委員会教育課提供),3769 不明,21505,岐阜県加茂郡八百津町錦織,南宮社前,,,,,諸国順拝 (以下不詳),,八百津町郷土史研究会編『八百津町石造物雑考』、p.28(八百津町教育委員会教育課提供),3770 1748(寛延元),21505,岐阜県加茂郡八百津町福地,見行山山麓路傍,,,,,日本廻国法林善性信士 備前国世羅郡上原区(文献のママ)行人伝六 寛延元戊辰天十月初二日,刻字の配列は小嶋の推測による。「備前国世羅郡上原区」は「備後国世羅郡上原邑」(現・広島県甲山町東上原・西上原)か,八百津町郷土史研究会編『八百津町石造物雑考』、p.28(八百津町教育委員会教育課提供),3768 1769(明和6),21507,岐阜県加茂郡東白川村五加字田ノ頭比良,,,自然石,122,なし,〔正面〕廻国宿供養塔 〔裏〕是建 明和六己丑年今月今日 俗名金七・銀造・□□,宿供養,『東白川村の石造物』第1集、東白川村教委・東白川村文化財審議会、1983、p.21,3771 不明,21521,岐阜県可児郡御嵩町津橋,路傍,35.42582 137.18924,自然石ヵ,,なしヵ,〔正面〕(上部欠損)[________]六十六部 [________]月十一日 [________]禅定門 [________],銘文情報は写真の判読による。百番供養塔・名号塔と並ぶ,http://hizou.30maps.com/map/106852(碑像マップ 写真登録:がらん)(18/07/21),9836 1726(享保11),22101,静岡県静岡市葵区音羽町,清水寺(高野山真言宗)境内,,層塔,,金剛界大日(坐像),〔初層軸部内〕(大日坐像) 〔同左〕大乗妙典六十六部回国 願主沙門参徹全得造立之 〔同右〕于時享保十一丙午七月中旬 十方諸檀越助施焉 〔同裏〕駿府人宿町二丁目 作者大村勘七郎,,小嶋調査,3818 1756(宝暦6),22101,静岡県静岡市葵区本通七丁目5-1,弘願寺(浄土宗)本堂右手,,自然石,180,なし,〔正面〕六十六部供養塔 宝暦六丙子天十月日 本通七町目施主:文左衛門・六兵衛・与右衛門 願主超雲,,小嶋調査。http://www.asahi-net.or.jp/~kw2y-uesg/jiin/gouganji/gouganji.htm(静岡見て歩き>お休み処>弘願寺)(06/06/25),6603 不明,22103,静岡県静岡市清水区横砂東町24-1,延命地蔵堂,35.04496 138.50284,丸彫型,(像高ヵ)33,弘法大師(坐像),〔台石正面〕諸国神社仏閣拝礼供養 天下泰平・五穀成就・村中安全 御領主御武運長久 領主(文献のママ)謹白,「御領主御武運長久」,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.150,7283 1810(文化7),22103,静岡県静岡市清水区横砂本町20-31,東光寺(妙心寺派),,角柱,58,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化七午年十一月 〔左〕駿州庵原郡横砂村行者忠助,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.150,7284 1712(正徳2),22103,静岡県静岡市清水区下清水町11-2,光明寺(妙心寺派),,「くり抜き」,78,観音(立像),〔左〕日本回国六十六部六十六部納経了 茲念奉一塔造立 正徳二年壬辰年七月吉祥日 〔右〕●(にんべん+天)願 亡夫(文献のママ)寒窓宗松居士・亡母自顕妙用信女 緒方檀家(文献のママ)存者富楽亡者離苦同証菩提,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.284,7290 不明,22103,静岡県静岡市清水区下清水町11-2,光明寺(妙心寺派),,自然石,95,なし,〔正面〕(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)天 子 □□□六部廻国供養養塔 寅辰 願 法名 一法全心,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.284,7291 1761(宝暦11),22103,静岡県静岡市清水区河内 小向,共同製茶前,,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本国(文献のママ) 天下泰平・国中安全 宝暦十一巳歳 □□□□,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.65,7276 1770(明和7),22103,静岡県静岡市清水区葛沢 桧村,,,自然石,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部宿供養塔 明和七庚寅年九月十七日 為菩提之 施主敬白 新蔵,宿供養,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.66,7277 1712(正徳2),22103,静岡県静岡市清水区興津清見寺町,清見寺(妙心寺派),,笠付型,92,なし,〔正面〕蹈遍扶桑六十州飄行李気横秧 蓮華蔵界恒沙仏却向一浮図上収 〔右〕亡父晴嶺宗雲信士・亡母松渓妙寿信女 伏折 諸方檀越存者福楽亡者難苦(文献のママ)同証菩提 〔左〕日本国内納経道者豆州加茂郡白浜村万境茲転 正徳二年壬辰五月吉祥日,「日本国内納経道者」,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.120・127,7282 1726(享保11),22103,静岡県静岡市清水区宍原字向山,身延街道長峰三里の登り口,,自然石,96,なし,〔正面〕日本六十六州名藍奉納大乗妙典 天下太平 享保丙午三月至己酉十一月巡謁 駿州庵原郡宍原村仏山道樹,享保11年から14年までの廻国期間を刻む。銘文は佐野に従う。『身延街道』『清水市石造文化財〜』は「倫山道樹」「〜十一月巡詣」とする,佐野敏郎『古道の石仏』自刊、1985、p.38。静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 身延街道』同課、1998、p.18。清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.32・43,3817 1807(文化4),22103,静岡県静岡市清水区宍原字大道上1607,身延街道宍原宿北端、旧観音堂跡,,山状角柱,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕天下泰平・国民安全・福寿延長・菩提円満 〔左〕于収文化四丁卯正月吉辰 駿州庵原郡宍原邑 福聚院奇音道省,銘文は佐野に従う。所在地表記は『清水市石造物〜』に従う(佐野(1985)は字町屋とする),佐野敏郎『古道の石仏』自刊、1985、p.36。静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 身延街道』同課、1998、p.17。清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.32,3819 1806(文化3),22103,静岡県静岡市清水区小河内 屋敷951,下屋敷橋北端,,「舟形板状」,82,なし,〔正面〕奉納六拾六部宿供養塔 文化三丙寅年正月十六日 願主山本□右衛門,宿供養,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.38・44,7273 不明,22103,静岡県静岡市清水区小島町栗原1008-2,ヨーメン坂登り口,,自然石,120,なし,〔正面〕宝□ 扶桑廻□供養□ 泰□,文献は「桑」の前を、てへん+くさかんむり+天につくるが、「扶」と判断,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.56,7275 1759(宝暦9),22103,静岡県静岡市清水区西久保509,鹿島神社,35.03514 138.48304,自然石,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[______] 天下泰平・国土安全 宝暦九己卯□月吉旦 〔右〕願主養心,一部剥落,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.154・159。小嶋追調査,7286 1858(安政5),22103,静岡県静岡市清水区西久保509,鹿島神社,35.03520 138.48302,「三角柱」,80,なし,〔正面〕神社仏閣礼拝供養塔 天下泰平・国家安穏・領主安□・村中安□ 〔右〕(7行にわたり刻字あり。ただし下部は剥落) 安政五戊午仲夏穀旦洞上沙門□長 現竜雲十七世大法老袖 願主大鈴木祖禅法 〔左〕天照皇太神宮・関東[____]太神宮・富[________]・[________]・[________]・[____]観世音・四[______](四国八十八ケ所ヵ)並宮島弁財天・円光大師霊場廿五箇所・秩父三十四ケ所観世音・□□観世音十二ケ所・□□観世音,右面の銘文に安政東海地震に言及(要再調査),清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.154。小嶋追調査,7285 1864(元治元),22103,静岡県静岡市清水区西里 下黒川,石上峠,,自然石,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養塔 天下和順・日月清明 元治元年子六月日,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.70,7280 1772(明和9),22103,静岡県静岡市清水区西里 川合野,八雲神社,,「円柱(像残欠)」,65,観音(立像),〔台石〕奉納 大乗妙典経 廻国供養塔 明和九辰天 施主□□□ □□□□□□,文献には「天乗妙典経」とあるが、「大乗〜」の誤りと判断,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.67,7278 1773(安永2),22103,静岡県静岡市清水区西里603,起雲寺(妙心寺派),,丸彫型,88,十一面観音(立像),〔正面〕奉納 大乗妙典六部宿 〔右〕安永二巳天七月七日 〔左〕施主おとみ,宿供養。施主は女性,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.67,7279 1871(明治4),22103,静岡県静岡市清水区石川本町12-1,慈光庵跡地前の路傍,35.03277 138.46111,自然石,174,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 願主当村長造 世話人:遠州八郎治・奥州為三郎・(左面にまわりこんで)作州芳之助・能州利平治 〔右〕明治四年辛未五月廿二日 信力(ママ) 当村若者中 宿:吉五郎 後見:芳五郎・弥助 [__]良善・[__]寅之助・[__]主水・[__]好□・[__]富之助・[__]政吉・[__]□郎・[__]□郎・[__]駒吉 [__]マサ・[__]カツ・キイカ子(カネ)・サトサタ・[__]マサ・[__]ミセ・キイハツ・ヒタチマチ・[__]モト・[__]セ□(セツヵ)・[__]ユキ 〔左〕当村名主嘉一郎・組頭源太郎 立合セハ人:安兵衛・七兵衛・忠蔵・ヲカヤ喜三郎 助力:ミノ平助・ヒタチ嘉伝次・キイ忠三郎・ヒタチ長蔵・ビンゴ梅吉・ミノ□平・イヅ初五郎・サヌキ徳三郎・□ド亀次郎・ビンゴ新太郎 □(世)□人:□□三郎(為三郎)・作州□之助(芳之助)・能州□□□(利平治),もと慈光庵の前にあり。北へ移動,小嶋調査。清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.206・213,7287 1746(延享3),22103,静岡県静岡市清水区草薙一里山16-7,フレンドリーSS前,35.00401 138.45028,山状角柱,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養回国塔 壱里山新田 〔右〕延享三丙寅季 〔左〕十一月吉日 願主教心,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.267・273,7289 1756(宝暦6),22103,静岡県静岡市清水区大内788,桃林寺(曹洞宗),,舟型×6基,58,六地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝暦六丙子十一月日,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.226,7288 1762(宝暦12),22103,静岡県静岡市清水区但沼町字石原872,東寿院(妙心寺派),,櫛型,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国養之塔(文献のママ) 天下和順・日月清明 宝暦十二壬午天四月吉祥日 奥州津軽 施主参明,,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.50,7274 不明,22103,静岡県静岡市清水区八木間町514,少林寺(曹洞宗),,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 肥後熊本成田氏 行者心寺院尼,文献は「日月清明明行者心寺院尼」と記録,清水市教委編『清水市石造文化財調査報告書』同教委、2003、p.106,7281 1731(享保16)ヵ,22131,静岡県浜松市中区鴨江四丁目,鴨江寺(高野山真言宗)本堂裏,,光背型,77,金剛界大日(坐像),〔光背〕(像右)随法慈眼 (像左)六十六部供養,隣接して、同じ随法慈眼による同様式の如来像(印相欠落)あり。銘文「享保十六辛亥八月吉日 随法慈眼 欠塚袈衣町」。同時期か,小嶋調査。浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3829 1687(貞享4),22131,静岡県浜松市中区広沢二丁目10-1,西来院六地蔵堂内,,角柱,151,なし,〔正面〕奉納乗妙典経白域六十六箇国(資料のママ) 茲時貞享四丁卯年七月十四日 為本●(手へん+直)経徳居士二世安楽敬白 〔右〕西束(資料のママ)十二世玄風代 〔左〕塩町住江藤長右衛門立之,頂部に宝珠。正面の銘は「奉納大乗妙典経日域六十六箇国」か,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3820 1754(宝暦4),22131,静岡県浜松市中区高林一丁目10-25,少林寺,,宝篋印塔,193,なし,〔基礎ヵ南面〕八軸妙経終奉納扶桑六十有余州 願輪運転周□界共駕宝車大白牛 〔同西面〕夫惟三宝弟子有一翁快念沙弥往歳発願奉納大乗妙典六十六部於国一道場頃已成 〔同北面〕功満願因就于当山造立石浮図諷諸神呪以伸供養伏願依如上功天下大平仏日増光 〔同東面〕法界衆生同成正覚者也 宝暦四甲戌十一月十八日 ●(萃または莱ヵ)木山少林禅寺現住無学記,塔身が球状,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3833 1706(宝永3),22131,静岡県浜松市中区龍禅寺町357,竜禅寺(高野山真言宗)境内,,山状角柱,57,なし,〔正面〕(バク)奉供養納経六十六部制底 〔右〕廻[_____(埋没) 〔左〕宝永四竜集強国大淵□(獻=献ヵ) 〔裏〕願以此功徳[_____(埋没),浜松市石造文化財調査会編『浜松市石造文化財所在目録』(同市教委、2001)p.39は宝永3年とするが、「二二」とあり、4年,小嶋調査,3821 1732(享保17),22131,静岡県浜松市中区領家二丁目24-31,栄秀寺,,台石残欠,47,,奉日本回国六十六部供養為二世安楽也 施主願誓 享保十七載九月八日,「名称 台座(残欠)」「個数 多し」とあり。不詳,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3830 1825(文政8),22132,静岡県浜松市東区大瀬町,大瀬観音,,櫛型,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本全国廻国供養等 天下泰平・日月清明 〔左〕文政八酉四月日 摂州住吉郡行者熊吉,,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3840 1764(明和元),22132,静岡県浜松市東区大瀬町2306-1,東漸寺,,櫛型,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下□順・日月清□ 寿[_ _] 願主[_ _]単□ 〔右〕明和元□□□□吉祥日,一部磨滅,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3835 1730(享保15),22132,静岡県浜松市東区豊町749,正光寺、石神家墓域中,,笠付型,98,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国□□□ □□□□・□□□明 □□安衛 〔右〕享保十五□□□ 〔左〕六月十六日,石神家で祭祀,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3828 1707(宝永4),22132,静岡県浜松市東区豊町749,正光寺、藤田家墓域,,角柱,117,地蔵ヵ(立像),〔正面〕(立像陽刻)仲露童女・幻霊童女 三□場供養 同行万霊(以下、男女法名12名、うち庵主2名) 〔南〕西国三十三カ所・秩父三十四カ所・板東(資料のママ)三十三カ所 百観音供養 同行万霊(以下、男女法名12名、うち庵主・上座各1名、沙弥2名) 〔北〕西国遍路(文献のママ)八十八所供養 七世父母六親眷属・有縁無縁三界万霊 同行万霊(以下、法名18名、うち和尚3名、上座1名、沙弥6名、行者1名=円入行者) 〔裏〕奉納大乗日本六十六部(資料のママ)供養 遠江三十三所順礼・南無大師遍照金剛 宝永四亥年十月六日 □五道筒一□(塔ヵ) 三界万霊(以下、法名15名、うち庵主2名、沙弥・上座各1名),,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3822 1726(享保11),22132,静岡県浜松市東区有玉南町996-1,多聞寺,,山状角柱ヵ,77,なし,〔正面〕(キリーク)奉納太□□□六十六部供養之塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕于時享保十一丙午歳 〔左〕施主山下氏 願主又七良,同所に安永7年銘塔(3836)も,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵)。浜松市石造文化財調査会編『浜松市の石造文化財』同市教委、2001、p.273,3825 1778(安永7),22132,静岡県浜松市東区有玉南町996-1,多聞寺,,山状角柱,59,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永七戊戌九月吉日 〔右〕生国三河 〔左〕当所願主進伝,同所に享保11年銘塔(3825)も,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3836 1743(寛保3),22133,静岡県浜松市西区呉松町,宝珠寺跡,,角柱,塔身55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻□供養塔 〔左〕□有□□男□□□□体得人命無常□□□□不忘□敬心□不為世栄所□□外持五支浄戒内研自己仏心□精暮進有丈□□□□行諸国●(行にんべん+扁、Unicode:U+5FA7)礼仏 〔右〕閣而納●(糸へん+平)妙典実非生生願力所持□能致此若行今依于本願成就即伸法供養伏希天下泰平国家安全没後法□衆生平等円成如如仏果者也 〔裏〕□時寛保三癸亥年十一月吉日 大日本国東海路遠江州敷智郡呉松村住人 願主□源(不源)謹立,碑面一部剥離,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3832 1716(正徳6),22133,静岡県浜松市西区篠原町1228,万松院,,角柱,152,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本六十六部供養塔 敬白 〔右〕天下泰平・国土安全 為両親菩提・法界平等利益 願主:清言 施主:惣次郎・善六郎 為[____]菩提 〔左〕施入:為両親菩提利兵衛刑部三郎・右同断三助・同断惣右門・同断肴町相曽八郎兵衛 をつや・勘之助 三界万霊等 〔裏〕正徳六丙申正月吉祥日,もと小字三分一の高山にあり、明治期に現在地に移転。小字東八幡の山崎隆二家の門先で行き倒れた六部を村人が悼んで立てた、と伝える。「をつや・勘之助」が施入者に含まれるかどうか不詳,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3824 1740(元文5),22133,静岡県浜松市西区坪井町1739,東光寺,,丸彫型,152,地蔵(坐像),〔台石〕奉納六十六部供養仏 千祖・村中各々為菩提 元文五庚申二月吉日 願主弥三郎,,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3831 1708(宝永5),22134,静岡県浜松市南区下飯田町333,光蔵寺,,,47,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養 天下泰平国土安全風調雨順五穀豊登・六親眷属七世父母当村万霊皆倶成仏 〔裏〕東海道遠江州長上郡下飯田村住人 願主葉屋恵林居士 □時宝永五年戊子八月彼岸日,「後世子孫が建立したものではないか?」(調査者。根拠不詳),浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3823 1794(寛政6),22134,静岡県浜松市南区高塚町4516,地蔵院,,自然石,87,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国土安穏 願主識源 〔裏〕寛政六甲寅小春拾一●(草かんむり+ワかんむり+見ヵ) 前当山現住寿鳳瑞焚香謹誌,,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3837 1835(天保6),22134,静岡県浜松市南区三島町蟹草,墓地(三島町1798付近),34.69289 137.75052,頭丸角柱,102,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 肥後国玉名郡桃田村願主正次郎・その 〔右〕天保六年乙未四月吉日 脇願主大坂明円 世話人信濃国清兵衛 〔左〕(キリーク・サ・サク)世話人:藤田市右衛門・藤田市左衛門・藤田喜太夫 〔台石正面〕当村寄進:金百疋藤田八百蔵・金弐朱善之綱藤田市右衛門・大塔婆藤田市左衛門・善之綱藤田直次郎 〔台石右〕善之綱当村女人助力:みか・そ□・い□・し□・さ□・し□・くの・もん,一車枚というところで殺された六部の供養のため、蟹草にあった林岳寺に建てられたという(調査個票)。「大塔婆」「善之綱」など、寄進の内容を刻む,浜松市石造文化財調査会編『浜松市の石造文化財』同市教委、2001、p.34-35。浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵)。小嶋実見,3841 1819(文政2),22134,静岡県浜松市南区新橋町1069,妙典山という小山,,宝篋印塔,180,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 天下泰平・日月清明 〔同右〕文政二己卯二月建之 〔同左〕脇願主行者利右衛門 行者政五郎 〔基壇ヵ正面〕六十六部日本廻国,行者政五郎は同所内山家の人、祖父の死によって7年間廻国、成就して小石に経文を書いて埋経し宝篋印塔を建立、その後京都で修行し最後は浜松助信の善信寺11世住職になった、とあり。妙典山は「神聖で汚れを嫌う聖地として代々守られてきた場所」という(以上、『浜松市の〜』)。調査個票は参考文献として『潮かおる浜の里』p.247をあげる,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵)。浜松市石造文化財調査会編『浜松市の石造文化財』同市教委、2001、p.139-140,3839 1754(宝暦4),22134,静岡県浜松市南区新橋町923-1,光勝院,,笠付型,92,なし,〔正面〕日本廻国大乗妙典塔 日叟□栄居士・松屋貞寿大姉 〔右〕宝暦四甲戌五月廿七日 〔左〕宝暦元□十一月十一日,宝暦4年が日叟□栄居士の、宝暦元年が松屋貞寿大姉の命日か(鐫刻位置から),浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3834 1729(享保14),22134,静岡県浜松市南区西島町912-2,五島公民館北、旧大池の一角,,光背型,85,地蔵(立像),〔光背〕(像上ヵ)享保十四己酉□(年) (像右ヵ)六十六部行者泉州住人俗名高林清兵衛 (像左ヵ)五月十六日 高屋清□信士 俗名松下平左エ門,「平左衛門地蔵」。福島村の旧家に滞在していた行者が滞在先の旧家を出るとまもなく大池のところで亡くなったので、哀れんだ地元住人らが地蔵を建てた、と伝える。何回かの移動・補修あり、現在のものは1993年の建て替え,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3826 1730(享保15),22134,静岡県浜松市南区田尻町,才業地蔵,,残欠(再建塔は丸彫型),再建塔は72,再建塔は地蔵(立像),【旧塔残欠】〔正面〕帰寂円□成国優婆塞 讃岐国三野郡本山村酒井才業 奉大乗妙典[____]宿供養 〔右〕享保十五庚戌[_____ 〔左〕田尻新田村施主平[_____  【再建塔】〔台石正面〕帰寂円円成国優婆塞 奉大乗妙典観音宿供養 〔台石右〕讃岐国三野郡本山村 酒井歳業 〔台石左〕享保十五年庚戌十一月施主田尻新田村平三 平成四年二月改建立田尻新田組,「才業地蔵」。破損激しく、1992年2月に新像を造立。客死者の供養と宿供養を兼ねるか,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3827 1813(文化10),22134,静岡県浜松市南区本郷町,能光寺,,光背型,78,如意輪観音ヵ(坐像),〔光背〕(像上)天下和順・日月清明 (像右)大乗妙典経 (像左)六十六部供養 〔面不詳、光背または台石右ヵ〕文化十酉三月廿五日 願主幸太郎 世話人大坂定太郎・惣同行中 〔面不詳、光背または台石左ヵ〕修心禅行信士 豊後国国崎郡俗名行者清右衛門,半跏思惟像。客死した豊後の行者の供養か,浜松市石造文化財調査会 石造文化財調査個票(浜松市中央図書館蔵),3838 不明,22135,静岡県浜松市北区引佐町井伊谷 三区,三光坊前,,自然石,97,,法華経 六十六部供養塔,,引佐町歴史と文化を守る会編『引佐の石仏』同町教委、1987、p.16,3952 1822(文政5),22135,静岡県浜松市北区引佐町東黒田,柴田浪夫家前(西黒田バス停付近),,角柱ヵ,105,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 遠州引佐郡東黒田村行者太郎吉 取持十郎衛門 文政五壬午年八月立之,,引佐町歴史と文化を守る会編『引佐の石仏』同町教委、1987、p.96,3951 1769(明和6),22135,静岡県浜松市北区引佐町栃窪,,,,74,,大乗妙典六十六部日本全国(文献のママ)供養塔 天下泰平・日月清明 明和六年二月吉日 遠州引佐郡栃久保村住人,,引佐町歴史と文化を守る会編『引佐の石仏』同町教委、1987、p.59,3950 不明,22135,静岡県浜松市北区細江町広岡,長徳寺(曹洞宗)境内,,自然石,80,なし,〔正面〕為廻国道中宿供養,宿供養。他に銘文なし。ほぼ同大の「為俗名源七良先祖代々菩提」塔とともに紀年不詳塔(6131)の前に並ぶ,小嶋調査,6132 不明,22135,静岡県浜松市北区細江町広岡,長徳寺(曹洞宗)境内,,自然石,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 瑞応孝雲上座,紀年銘なし。手前に紀年不詳塔(6132)あり,小嶋調査,6131 1767(明和4),22135,静岡県浜松市北区三ケ日町大谷,姫街道沿い、黒坂の森(六部の森),34.80177 137.58851(概値),山状角柱,38,聖観音(立像),〔正面〕(聖観音像陽刻)忠道円心□□(信士) 明和四亥年十二月廿九日 〔右〕武蔵国淵江領本木村円心回国修行者於[________]証□真言宗相[_____ 〔左〕大乗妙典,行き倒れた廻国者の墓と伝える。「六部さま」と呼び、8月16日に大谷の一敷地区で祭る。笈仏と厨子は地内の高栖寺に遺る。笈仏は嬰児を抱く観音像で、子授け観音として信仰,小嶋調査,6133 1795(寛政7),22137,静岡県浜松市天竜区山東,光明寺への登山道,,,120,,廻国行者安全 沢口家内安全 (以下不詳、紀年は寛政7年5月),光明寺への22丁目町石の隣り,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 秋葉街道』同課、1996、p.87,3858 不明,22137,静岡県浜松市天竜区船明字別所,長養寺山門近く,,,,,(不詳),文献に「廻国塔」とあり,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 秋葉街道』同課、1996、p.128,3859 1741(寛保元),22203,静岡県沼津市下香貫 藤井原,藤井原公園北、大塚古墳(不動堂)東南すそ,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・国土安全 駿州駿東郡下香貫 天野伝右衛門 〔左〕寛保元辛酉四月吉辰,もと藤井寺のお観音サンと呼ばれ、観音堂と墓地あり。1955年ごろまで山伏の火渡り行事も,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書4 香貫・我入道の石神・石仏』同教委、1998、p.33-34・85・122・147,3846 1723(享保8),22203,静岡県沼津市下香貫 林ノ下,沼津乗馬倶楽部北の崖下,,櫛型,115,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 願主順故 〔右〕享保八癸卯天 江戸浜松町壱丁目津山屋藤左衛門・同をい八・同おらん 江戸福□藤右衛門 駿州下香貫塩満村願主左平次 〔左〕六月吉日 塩満村□□□□弟□□,もとは北側の湧水のあたりにあり、土地造成で移転。行き倒れ六部の供養と伝え、六部の懐中から75両が出てきたともいう,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書4 香貫・我入道の石神・石仏』同教委、1998、p.39-40・93・127・151,3845 1836(天保7),22203,静岡県沼津市吉田町,三叉路の石塔群中,,自然石,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天保七丙申年正月吉祥日 伊予宇和島宇和郡 俗名佐兵衛・同行久満(くま),天保4年銘の一字一石供養塔とともにあり。礫石経出土。伊予出身の左兵衛とおくまが諸国巡礼の末にここに流れ着き、この村の堂の清語及和尚の世話で暮らしていたが病没、和尚は二人を憐れんで石碑を立てた、と伝わる(文献は「石行さんの伝承」と紹介するが、「石行さん」が何をさすかは不詳)。現在は、一字一石供養塔とともに我入道蔓陀羅ケ原の文化財センターに移転,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書4 香貫・我入道の石神・石仏』同教委、1998、p.23-24・74・114・139,3847 1722(享保7),22203,静岡県沼津市西椎路,吉祥寺跡墓地、旧道沿い,,丸彫型,54,如意輪観音,〔円柱座〕回国宿供養 享保七壬寅天七月七日 〔角柱台座〕駿州駿東郡金持荘西椎路村願主善男子善女人敬白 〔同右〕(略) 〔同裏〕□□□□□上人 享保八癸卯年暮春吉日,宿供養。ただし角柱台座(台石)は別物,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書1 愛鷹の石神・石仏』同教委、1993、p.11・41・81・105,3844 不明,22203,静岡県沼津市大平 小山,「どうめん」と呼ぶ丘陵上の堂跡,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納妙典六十六部供養塔 願主安霊是心,上部欠損,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書2 大平の石神・石仏』同教委、1993、p.10・12・13・75・101,3848 1712(正徳2),22203,静岡県沼津市大平 小踊,コウシンサンと呼ぶ山を削った平坦地,35.07103 138.89929,山状角柱,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)一基頑石・元雑彫●(濡の雨が隹)・衝開碧落・通徹黄不・六十六部・誰丸□全・惟功惟徳・風月無辺 〔左〕常訶世界南□浮川大日本国駿川国駿東郡大平郷有西山善男子世事農業天資朴□□□累齢人ニ知命観□□□□迅速□理□依王宝就子予祝髪染衣号名西円迫□□□□頼朝公前生之因由六十余州冀環周志願恕負為□□□□ 〔右〕渉山河艸宿露眼識残夢物殆□歳毎国奉納妙経壱部也豈若坂東秩父九州四国毎到霊□又普門品□有之奇洲陳跡悉無不□遊順行願既満嘉運持至磨一其□諸銘於予記以応礼而已 時正徳二壬辰十一月吉良日鷲桂湛求誌 〔裏〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共□仏道 願主西円建之,頼朝の転生譚に触れる,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書2 大平の石神・石仏』同教委、1993、p.29-31・87・117。小嶋実見,3843 1710(宝永7),22203,静岡県沼津市大平 松下,天王社,,山状角柱,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)大乗経日本廻国六拾六部塔 願主了縁 〔右〕東海道駿陽之辺地大平郷之内松下之居住了縁比丘励志於仏縁来住我域奉納六拾六部之聖地欲所有二世之所願満足而遊戯法界無碍勝境且夫見斯恩則六拾六部担納以不広国豈可有謂労哉行脚賑在茲右能識得之来者幾同円種智平等利益者也 〔左〕三年労域往来宣奉納聖経望眼奇非力願心□到処万霊等是脱塵枝 〔裏〕于時宝永七庚寅天霜月吉祥日 孝子等勤敬白,,沼津市教委社会教育課編『石仏・石神調査報告書2 大平の石神・石仏』同教委、1993、p.17・18・79・107,3842 1714(正徳4),22205,静岡県熱海市泉136,保善院(曹洞宗),,光背型,,地蔵(立像),天下泰平/奉納大乗妙典六十六部日本回国/国土安全 浄誉西心法師,文献は所在地を湯河原市とするが修正。銘文は文献の記載方法に準じて記録する,佐野泰道「私が調べた回国塔について」『野仏』48、多摩石仏の会、2017、p.30,9609 1768(明和5),22208,静岡県伊東市鎌田,源光院,,「柱状」,88,,六十六部供養塔 于時明和五戊子年冬十月吉祥日 願主釈伝信,,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.313,8484 不明,22208,静岡県伊東市十足,旧道,,自然石,80,,大乗妙典日本造国(文献のママ),,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.313,8488 1762(宝暦12),22208,静岡県伊東市赤沢,清月院,,,76,阿弥陀(坐像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国 豆州加茂郡赤沢 梅原藤右衛門 了眼本達信士 宝暦午年二月廿九日,銘文は『伊東市の〜』による。木村氏は「〜 豆州加茂郡赤沢村梅原藤右衛門 宝暦午天四月廿九日 了眠本遠信士」と読む,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.313。木村博氏調査,6123 1762(宝暦12),22208,静岡県伊東市川奈,恵鏡院,,自然石,86,,六十六部泉元海 宝暦十二年午之八月五日 甲州巨摩郡大八田村,,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.288・313,8483 1804(文化元),22208,静岡県伊東市川奈,慈眼院,,自然石,65,,奉納日本廻国供養塔 享和四子年三月辰 願主当村藤兵衛誌,,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.313,8486 1827(文政10),22208,静岡県伊東市八幡野,称名院,,「柱状」,53,,奉納大乗妙典□□□□六十六部 文政十丁亥,,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.313,8487 1801(享和元),22208,静岡県伊東市八幡野,大江院,,自然石,63,,奉納大乗妙典 仏参善行信士 俗名佐平治 享和元年酉七月廿六日 勢州飯高郡横野村,客死者供養塔か,伊東市史編さん委編『伊東市の石造文化財』、同市教委、2005、p.288・313,8485 1785(天明5),22210,静岡県富士市今泉5-6-48,法雲寺境内,,宝塔,120,なし,奉納大乗妙典塔 日本廻国六十六部……奥州信夫郡常念……天明五乙巳年九月吉祥日……(以下不詳),,富士文化財愛好会編『富士市の石造文化財』第3集、同市教委、1987、p.58,3850 1740(元文5),22210,静岡県富士市川成島,伝心寺境内,,光背型,58,聖観音(立像),奉納大乗妙典日本廻国 朴明証淳上座霊……本横道六人・新横道五人……元文五庚申十二月十二日……(以下不詳),,富士文化財愛好会編『富士市の石造文化財』第1集、同市教委、1985、p.39,3849 1785(天明5),22210,静岡県富士市増川1-599,福聚院(曹洞宗)境内,,櫛型,63,なし,〔正面〕廻国止宿三千員供養塔 〔右〕天明五巳年十一月吉日 〔左〕願主渡辺久兵衛,三千人宿供養,富士文化財愛好会編『富士市の石造文化財』第4集、同市教委、1988、p.46。小嶋追調査,3851 1816(文化13),22211,静岡県磐田市下万能,正医寺墓地内,,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清銘(文献のママ) 江戸飯田町行者新助 〔右〕世話人:肥前長崎忠蔵・尾張宇兵衛 〔左〕文化十三丙子年五月吉日 〔台石右〕助願主:一言村聖順・丹州玄心・長州伊助・総州平右エ門・備後秀助・備中和三右エ門・因州市治良・濃州兵蔵・能州嘉吉・上州喜市・大坂平兵ヱ 〔台石正面〕参州仁同・遠州政寛・和州吉松・予州長蔵・同六兵衛・同藤兵ヱ・肥前五良右衛門・同勇助・同嘉平・同和作・豊前与兵ヱ・作州喜蔵・同庄助・越前周蔵 〔台石左〕予州藤蔵・尾州清右エ門・智貞・きの・さよ・やゑ(やえ)・まつ・むつ・ゆり・さき・みよ,助願主36名,『豊田町誌』別編U 民俗文化史、豊田町、2001、p.660-662,3949 不明,22211,静岡県磐田市駒場,三軒屋墓地,,山状角柱,54,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳),文献に「西国、四国、坂東、秩父供養、日本廻国供養」とあり,竜洋町教委編『竜洋町の石仏』同教委、1994、p.40,3947 不明,22211,静岡県磐田市駒場,慈慶庵,,光背型,100,地蔵(立像),(不詳),文献に「廻国供養」とあり,竜洋町教委編『竜洋町の石仏』同教委、1994、p.38,3946 不明,22211,静岡県磐田市駒場,慈慶庵,,笠付型,130,あり(如来立像),〔正面〕(立像陽刻) (以下不詳),文献に「廻国供養塔」とあり。像は施無畏・与願印の釈迦、または上品下生印の阿弥陀か,竜洋町教委編『竜洋町の石仏』同教委、1994、p.38,3945 不明,22211,静岡県磐田市西平松,福生寺,,笠付型,70,なし,(不詳),文献に「廻国供養塔」とあり,竜洋町教委編『竜洋町の石仏』同教委、1994、p.45,3948 1738(元文3),22211,静岡県磐田市長須賀,,,丸彫型,120,あり(立像),六十六部供養仏 (以下不詳、紀年は元文3年),文献に「2体」とあり。不詳,磐田史談会編『磐田の石物散歩』同会、1993、p.163,3853 1716〜36(享保年間),22211,静岡県磐田市二之宮,連幸寺,,,,あり,六十六部供養 (以下不詳、紀年は享保寅年),写真に丸彫型(110cm)と光背型(舟型、58cm)の2基あり、いずれか不詳,磐田史談会編『磐田の石物散歩』同会、1993、p.64,3852 不明,22211,静岡県磐田市豊岡 内名,内名墓地(堂内),,光背型,75,地蔵(立像),日本廻国供養仏 天下和順・日月清明 (以下不詳),,竜洋町教委編『竜洋町の石仏』同教委、1994、p.31,3944 1710(宝永7),22212,静岡県焼津市下小杉,天満宮西方の墓地,34.81245 138.31236,自然石,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 西国・秩父・四国・坂東 宝永七寅年八月十日建立 興山源竜居士・玄室寛要大姉・泰運春智居士・春艸苗栄大姉・玉堂全理居士・演法貞説大姉 谷霊(各霊ヵ)及三界万霊等 明治十三年九月再建之 施主:横山九郎右衛門・法月三郎兵エ・井出宇平,横山九郎右衛門・法月三郎兵衛・谷澤兵三郎の供養塔(再建)。法名の男女は3組の願主夫婦。施主は3家の明治期の当主(谷澤家は井出改姓)。九郎右衛門・兵三郎の納経帳、九郎右衛門・三郎兵衛の笈などが遺る,横山汎『「横山家の古文書」と「歴史の真実」』自刊、2015、p.12。小嶋実見,9359 1724(享保9),22212,静岡県焼津市坂本1400,林叟院(曹洞宗),34.89438 138.31680,山状角柱,87,なし,〔正面〕(キリークヵ)六十六部回国供養塔 〔右〕享保九甲辰年 〔左〕南呂彼岸 願主順古,2019年11月現在、六地蔵堂の前に、台座から外れておかれている,焼津市歴史民俗資料館調査。『焼津の石碑』焼津市立大富中学校・郷土研究部、1985。焼津市歴史民俗資料館・小嶋追調査,10071 1836(天保7),22212,静岡県焼津市小浜83,民家裏手,34.89663 138.33829,櫛型,60,なし,〔正面〕大乗苗典(ママ)日本廻国 〔右〕天保七申二月九日 〔左〕大和国俗名惣兵衛,馬頭観音・三界万霊等と並ぶ。伊藤茂樹家が祭祀。文献は客死者供養塔と推測,『焼津市史』民俗編、焼津市、2007、p.759。焼津市歴史民俗資料館・小嶋追調査,9742 1785(天明5),22212,静岡県焼津市大島,大島上共同墓地,,,,,奉納大乗妙天(文献のママ)六十六部 天下和順 天明五年八月吉日 俗名小七郎,現在、銘文の判読困難,大富村史刊行会編『大富村史』大富村公民館、1954、p.225,8470 1839(天保10),22212,静岡県焼津市大島,大島上共同墓地,34.82202 138.28071,丸彫型,,子安観音(坐像),〔台石正面〕奉納経神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 周防国吉敷郡長谷村願主弥吉 〔台石左〕天保十己亥年九月吉日 臨星日建之,像は宝冠を着け、赤子を抱く。もと村持ちの釈迦堂あり。願主はここに数十年にわたって留まって種々の作善をなし、文久元年(1861)に没。同所に墓塔あり,大房暁『沙門吉山弥吉』吉山弥吉顕彰会、2006〔1956〕、p.17。小嶋実見,8471 1832(天保3),22212,静岡県焼津市中島421,盤石寺(曹洞宗)境内,34.79147 138.27540,丸彫型,63(像高42),廻国行者,〔台石正面〕天保三年辰七月廿日 振袖菊江 昭和六年三月廿日,六部地蔵と呼び、笠を被り腰に鉦を付ける男女の廻国行者像を刻む。台石正面の右寄りに「天保〜」、左寄りに「振袖〜/昭和〜」と刻む。大井川の土手にあったものを、1986年に境内に移す。像は比較的新しく、昭和の再建ということか。これを納める小堂に「六部地蔵尊御詠□ [____]」として「なかじま□/まつのか□□□□/ろくぶ□□/もろびと□□□/ねがいかな□□ 昭和六十一年□月」の額を掲げる,小嶋調査,9946 1763(宝暦13),22212,静岡県焼津市中島421,盤石寺(曹洞宗)門前,34.79146 138.27555,山状角柱,163,なし,〔正面〕不酒入山門(ママ) 〔右〕為源養良本沙弥・空心智観信士・泡幻善童子・両親菩提 宝暦十三年癸未十一月 武州行者:義亨・本貞 〔左〕回国供養塔 〔裏〕銘曰 尋出離道尚半普天凝而為石具足三縁 ●(口へん+夷、Unicode:U+54A6) 制度屡依遵仏勅●(にくづき+隹、Unicode:U+813D)精惟一寿門前 当住眉毛題,結界石。1980年代の再建。塔の体裁や刻字(書体含め)はすべてもとの塔のそれを写したという。同寺境内には「六部地蔵」(9944)あり,小嶋調査,9945 1749(寛延2),22212,静岡県焼津市東小川七丁目15-9,中川原公会堂脇、庚申堂前,34.85135 138.31060,櫛型,約60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕寛延二己巳八月 月真無迫信士・得林自性上座,,小嶋調査。焼津市歴史民俗資料館調査,3854 1836(天保7),22212,静岡県焼津市祢宜島119の北,共同墓地,34.84199 138.30581,角柱,80,なし,〔正面〕(剥落により不詳) 〔右〕[__]国村山郡[________] 直右エ門尼俗名[__] セ話人:当村若者中・□国同行連中 〔左〕[________] 天保七[____]三月廿三日,「昔、ふでという廻国の女性がこの村で行き倒れになり、憐れんだ若い衆が葬式をして墓をたててやったことがあった。この女性の生国からも供養に来たという。その石塔には、出羽国村山郡の直右衛門尼俗名ふで、世話人当村若者中の文字がみえる」(市誌),『焼津市誌』下巻、焼津市役所、1971、p.677。焼津市歴史民俗資料館・小嶋追調査,10127 1749(寛延2),22212,静岡県焼津市浜当目,当目山(虚空蔵山)参道登り口,34.88091 138.33480,丸彫型,79,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 〔台石右〕寛延二己巳年九月吉日 〔台石左〕願主泰岳法山沙弥 金二分二朱当村女人中・金壱分谷口善右衛門,寄進の額を刻む,焼津市歴史民俗資料館調査。小嶋追調査,10072 1756(宝暦6)ヵ,22212,静岡県焼津市本中根888-1,民家宅地の一角,34.82735 138.29057,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(判読不能) 〔右〕都□(来ヵ)全□(郷ヵ)信士 〔左〕[____](宝暦六ヵ)子三月八日 牧田,六部塚と呼ぶ。「中根新田にやってきた行き倒れになった六部を葬った墓が、六部さんは申しごとがきくと非常に評判になったことがあった。さらに、ある人が病気をみてもらったら、六部さんは若い者を好くと言われた。そこで青年によってその墓の供養が行なわれ、またその墓石が力石となって青年のかつぎっこの対象になったりしたという」(大富村史、市誌)。「宝暦6年、蒔田彦右衛門の家に来た六部が亡くなった。……戒名を廻応順国信男とし、命日の7月7日に供養の菓子を供え……(以下、市誌とほぼ同内容)」(市史)。8月、泰善寺住職と地区の代表による塔前での供養行事が続く。かつては花火を上げたとも。折損した塔身をセメントで繋いでおり、祭のときに若い者が力自慢で投げて折ったという,『大富村史』大富村、1954、p.180-081。『焼津市誌』下巻、焼津市役所、1971、p.677。『焼津市史』民俗編、焼津市、2007、p.933。焼津市歴史民俗資料館・小嶋追調査,10128 1827(文政10),22213,静岡県掛川市大池,東海道・秋葉街道分岐点(大池橋西際)より約500m北,,,120,,〔正面〕奉納大乗妙典経 廻国供養 文政十年十月吉日 (以下不詳),,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 秋葉街道』同課、1996、p.40,3855 1737(元文2),22215,静岡県御殿場市新橋,鮎沢堂前,,自然石,140,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は元文2年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』中巻、同市教委、2005、p.81・145,8476 1743(寛保3),22215,静岡県御殿場市新橋306-1付近,,,櫛型,77,なし,日本回国六十六部 覚源 (以下不詳、紀年は寛保3年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』中巻、同市教委、2005、p.81・145,8475 1721(享保6),22215,静岡県御殿場市神山 尾尻,長泉院跡,,山状角柱,72,なし,大乗妙典六十六部塔 (以下不詳、紀年は享保6年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』下巻、同市教委、2005、p.54・136,8479 1729(享保14),22215,静岡県御殿場市中畑,善竜寺前,,自然石,110,なし,奉六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は享保14年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』下巻、同市教委、2005、p.97・144,8480 不明,22215,静岡県御殿場市中畑ヵ,玉穂第四団地の供養塚(小山川の橋北側),,,,,(不詳),「六十六部供養塔」とあり,御殿場市立図書館古文書を読む会編『ごてんばの古道』同会、1994,3856 1864(元治元),22215,静岡県御殿場市二子,竜善寺近く,,角柱,75,なし,神社仏閣日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は元治元年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』下巻、同市教委、2005、p.20・132,8477 1747(延享4),22215,静岡県御殿場市二子,竜善寺前,,自然石,99,なし,奉□六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は延享4年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』下巻、同市教委、2005、p.22・132,8478 不明,22215,静岡県御殿場市萩原 大原,野木家,,,240,,大乗妙典六十六部日本廻国大願成就供養塔 (以下不詳),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』上巻、同市教委、2005、p.6,8482 1797(寛政9),22215,静岡県御殿場市萩原510-1,萩原公民館、石造物群中,35.30856 138.93205,光背型,88,子安観音ヵ(坐像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典 (像左)廻国仲供養塔 (以下不詳、紀年は寛政9年),像は赤子を抱く,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』中巻、同市教委、2005、p.1・134。http://kazesasou.com/hotoke/sizuoka/gotennba/_gotennba_d4_kitahisahara.html(御殿場市の石仏C北久原ほか)(19/10/15),8474 1754(宝暦4),22215,静岡県御殿場市萩蕪148付近,子之神社前,,山状角柱,87,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は宝暦4年),,御殿場市文化財審議会編『御殿場の石仏』上巻、同市教委、2005、p.6。同下巻、同市教委、2005、p.130,8481 1751(寛延4),22216,静岡県袋井市小山,願主子孫宅に隣接する小堂内,34.75319 137.89290,笠付型,48,なし,〔正面〕日本回国供養 免山大宥上座・蓙林妙桃信女 〔左〕寛延四辛未二月 〔右〕小山村大宥 了夢妙林・可休妙水・妙善理法・了山指月・梅門禅心,納経帳あり。左面は堂板壁に接近して判読困難、市史による,小嶋調査。『袋井市史』資料編、1965、p.230,3857 1858(安政5),22216,静岡県袋井市深見1730,長泉寺(曹洞宗)、六地蔵堂内,34.78227 137.88920,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石〕六十六部供養(または六十六部廻国供養塔) 天下和順・日月清明 安政五年十月吉日 願主伊吉 願主粂吉 当所世話方若連中 (以下不詳),六地蔵の左。現在、台石は逸失。2005年の六地蔵堂改築時に廃棄か。銘文情報は内藤(2016)が引用する田中元峰『袋井の歴史探訪 百六十余の袋井寺めぐり』(2002)ほかによる。『可睡斎史料集』三に願主の美作国仏教寺村伊吉の客死を記す文書(安政5年2月)があり、区有文書中に往来手形(天保10年)が残る,内藤晴夫「行き倒れの人」『磐南文化』42、2016,10372 1724(享保9),22219,静岡県下田市一丁目14-5,稲田寺(浄土宗)墓地入口,,山状角柱,170,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保九甲辰星三月初六日 成誉徳□信士・徳誉妙恩信女 願主心誉善達大徳 〔右〕南無阿弥陀仏 稲田寺十二世 [________] [________] [________] [________] 石工治兵衛 〔左〕三界万霊有無両縁 諮良揚・釈秀智士・加藤善左右門・中村忠兵衛・伊勢屋市右門・角谷次郎兵衛・鈴木治左右門・同名与左右門,同年銘塔(7347)と並ぶ,『石に聴く』103、2009、p.8-9。小嶋追調査,7348 1724(享保9),22219,静岡県下田市一丁目14-5,稲田寺(浄土宗)墓地入口,,自然石,185,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 □□九甲辰天八月十三日 豆州[__](加茂)郡下田 願主□誉西真大徳 〔右〕三界万霊両縁 〔左〕南無阿弥陀仏 稲田寺十二世 乗蓮社大誉檀秀 石工治兵衛,同年銘塔(7348)と並ぶ。『石に聴く』は裏面に「万霊□」、10名の人名、および「稲田門中 男女念仏中」を読むが、確認できず,『石に聴く』103、2009、p.8-9。小嶋追調査,7347 不明,22219,静岡県下田市吉佐美140付近,国道136号線、多々戸・入田間の峠の切り通し,34.66355 138.92840,光背型,82,観音(立像),〔光背〕(像右)六十六部 寅正月□ (像左)当村笹木氏,,小嶋調査,7680 1706(宝永3),22219,静岡県下田市三丁目13-19,長楽寺(真言宗)境内,,丸彫型,130,阿弥陀(坐像),〔六角柱台石正面〕応化仏 〔同左前〕日本廻国□』華経奉納□』国西国坂□』 〔同左奥〕秩父成就』意趣』仏恩報四恩』 〔同裏〕報天下太平』国土安全五』穀成就』 〔同右奥〕三界万霊□』無縁自他□』等悉皆成□』 〔同右前〕宝永三丙戌□八月下旬 肥州球磨 亮□,台石の刻字の一部、埋没,『石に聴く』103、2009、p.10。小嶋追調査,7349 1860(万延元),22219,静岡県下田市須原,八木山から北ノ沢へ向かう路傍の小屋のなか,,,100,,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 〔右〕于時万延元庚申歳十一月日 摂州西成郡大坂住行者重兵衛 当所世話人:弥次右衛門・吉左衛門・各兵衛 〔左〕五右衛門 石工本郷村米蔵,,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.105,3862 1870(明治3),22219,静岡県下田市西中20,中村中央公園内,,,225,,〔正面〕諸国巡拝供養塔 〔右〕維時明治三年四月 石工小川清助(花押) 〔左〕□□建 祢宜屋定右衛門・新屋善左衛門・倉屋清左衛門・西山助□ □□ 〔台石正面〕村中安全,伊豆急線開通にともなう区画整理で現在地に移動,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.116-117,3863 1796(寛政8),22219,静岡県下田市西本郷二丁目,本郷公民館の北東,34.68507 138.94254,山状角柱ヵ,塔身104(約110の4段の台石載る),観音(立像),〔正面〕(観音立像陽刻) 〔左〕奉納大乗妙典廻国供養 天下泰平・国家安穏 〔裏〕寛政八丙辰歳初春 願主京都善智,頂部、一部損壊。像には宝冠・蓮華・水瓶等の痕跡あり,小嶋調査,3861 1810(文化7),22219,静岡県下田市敷根,西本郷〜大沢の古道の峠の下(東側),,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕長石工□(資料のママ、長右エ門ヵ) 〔左〕文化七年庚手(資料のママ、午ヵ)天八月吉日 当邑願主敬白,,http://kodou.lolipop.jp/oodan-tanken.htm(下田街道>僕らは大段探検隊)(08/03/07),6898 1776(安永5),22219,静岡県下田市箕作,戸崎氏管理の堂の前,,,108,,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕于時安永五丙申仲秋吉辰日 〔左〕武州児玉郡本庄宿人事直信之,,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.107,3860 1872(明治5),22220,静岡県裾野市御宿,,,自然石,57,なし,〔正面〕奉納神仏順拝納経供養宝 〔右〕越前国敦賀郡池子町 白木屋喜助行年五十三才 安政元寅年三月十八日 〔左〕明治五申年五月 施主御宿村 倅癘{文造,「行年」。客死者供養塔,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.155・173,3875 1722(享保7),22220,静岡県裾野市御宿 大森,,,櫛型,112,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部宿縁深 為現当二世菩提也 享保七壬寅天八月廿二日 施主敬白 彦左衛門 権左衛門,宿供養,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.157・174,3865 1766(明和3),22220,静岡県裾野市公文名,公民館,,櫛型,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下大平・国土安全 〔左〕河内郡若柴村産 到当国公文名村卸笈因信心 施主 令助力之立塔一基者他(文献のママ) 〔右〕于時明和三丙戌年八月吉日 願主養心,「到当国公文名村卸笈因信心」,『裾野の石造物』上(裾野市史調査報告書6)、1995、p.164・179,3869 1743(寛保3),22220,静岡県裾野市今里,稲荷神社,,山状角柱,120,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部廻国処 天下泰平・国土安全 〔右〕寛保三癸亥歳五月吉辰 〔左〕駿州駿東郡御厨今里村勝間田五左衛門,,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.116・124,3867 1754(宝暦4),22220,静岡県裾野市今里,稲荷神社,,山状角柱,161,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部廻国之処 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦四甲戌星十月吉日 〔左〕為 駿東郡今里村 江戸北新堀町中 現当両益 願主了源,,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.116・124,3868 1774(安永3),22220,静岡県裾野市今里,浄土院門前,,自然石,194,なし,〔正面〕万霊塔 〔裏〕奉□経日本同(文献のママ)国供養 安永三甲午祀仲秋日,文献の「日本同國」は「囘國」の誤読と判断,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.109・119,3871 1773(安永2),22220,静岡県裾野市佐野,,,櫛型,156,なし,〔正面〕奉納経廻国供養仏 天下泰平 施主秀善 〔右〕安永二癸巳天 〔左〕十一月吉日,,『裾野の石造物』下(裾野市史調査報告書8)、1997、p.44・60,3870 1849(嘉永2),22220,静岡県裾野市深良 原,地蔵堂,,山状角柱,166,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 肥前国佐賀郡 願主:実右衛門・戸美(とみ) 〔右〕開眼師:大森山十六世勝蓮社竟誉上人(花押) 〔左〕●時嘉永二己酉年八月廿三日 〔台石右〕世話人:高梁甚左衛門・広瀬治良兵衛・勝亦初右衛門・勝亦茂兵衛・土屋太右衛門・小林重右衛門・土屋甚左衛門・同茂吉・渡辺八右衛門・勝亦太右衛門 〔左〕脇願主:上野国善教 添願主:武蔵国禅良,,『裾野の石造物』上(裾野市史調査報告書6)、1995、p.27・46・56,3874 1740(元文5),22220,静岡県裾野市深良切久保637-1,,,自然石,163,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大日本霊仏霊社奉納一乗妙典 天下和順・日月清明 六十余州廻国供養 元文五庚申稔十一月 願主当所西誉道入(花押),,『裾野の石造物』上(裾野市史調査報告書6)、1995、p.65・89,3866 1715(正徳5),22220,静岡県裾野市須山596-1,土屋氏邸西側,,山状角柱,126,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納六十六部供養宝塔 天下泰平国土安全 正徳五乙未歳極月四日 須山村願主定誉蓮心 〔右〕(バク)奉納 秩父三十四ケ所 坂東三十三ケ所 十万宿縁一切 播霊為菩提 〔左〕□ 奉納 西国三十三ケ所 四国八十八ケ所 七世之父母 大誉●(言べん+充)道信士 真屋清寿信女 了屋信女 〔裏〕為三界万霊六親眷属菩提也 〔台石正面〕宝塔御宿 供養之施主須山 同所下和田 同所今里,,『裾野の石造物』中(裾野市史調査報告書7)、1996、p.43・64・77,3864 1808(文化5),22220,静岡県裾野市大畑,熊野神社,,山状角柱,137,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典塔 日本廻国 一宮・国分寺・八幡大菩薩 〔右〕時文化五辰歳仲秋 〔左〕讃岐国仲郡野田村産 願主林道僧,「一宮・国分寺・八幡大菩薩」,『裾野の石造物』下(裾野市史調査報告書8)、1997、p.73・79,3873 1799(寛政11),22220,静岡県裾野市麦塚,東光寺(曹洞宗)門前,35.16463 138.91525,自然石,110,なし,〔正面〕六十六部日本□国諸願成就 天下和順・日月清明 寛政十一己未年一月吉日 武州江戸 □道,写真では行者名「快道」にも,『裾野の石造物』上(裾野市史調査報告書6)、1995、p.279・283,3872 1763(宝暦13),22222,静岡県伊豆市下船原,宝蔵院,,櫛型,67,,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十三年癸未 〔左〕十月吉日 願主教●(光の第5画を欠く+頁。頓ヵ),,天城湯ケ島町文化財保護審議会編『天城湯ケ島町の石造物』同町教委、1996、p.97,3925 1772(明和9),22222,静岡県伊豆市小立野,旧道の脇,,自然石ヵ,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 明和四亥天五月日 天下泰平・国土安全 武州秩父郡我野庄 行者法師稟座,,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.59,3915 1788(天明8),22222,静岡県伊豆市大平柿木,,,自然石,140,,奉納大乗妙典日本廻国塔 中供養 天下泰平・日月清明 天明八年十月初六日 信州安曇郡及木村行者要□ 紀品那賀野田原村施主 郡 武八(紀州那賀郡野田原村施主武八ヵ),,天城湯ケ島町文化財保護審議会編『天城湯ケ島町の石造物』同町教委、1996、p.84・100,3927 1776(安永5),22222,静岡県伊豆市湯ケ島 金山,,,自然石,95,なし,〔正面〕回国供養塔 〔右〕時安永五星舎丙申秋九月吉日 〔左〕武州埼玉郡青毛村住人 願主,,天城湯ケ島町文化財保護審議会編『天城湯ケ島町の石造物』同町教委、1996、p.82・89,3926 1832(天保3),22222,静岡県伊豆市湯ケ島 金山,,,自然石,90,,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕天保三壬辰二月吉日,,天城湯ケ島町文化財保護審議会編『天城湯ケ島町の石造物』同町教委、1996、p.89,3928 1744(寛保4),22222,静岡県伊豆市湯ケ島 宿,弘道寺,,角柱,125,,〔正面〕六十六部供養塔 寛保四甲子年三月穀旦 武州忍□新田産願主 □湯ケ島尊□□□,,天城湯ケ島町文化財保護審議会編『天城湯ケ島町の石造物』同町教委、1996、p.86,3924 1811(文化8),22222,静岡県伊豆市八木沢,赤坂旧道峠、橋のたもと,,山状角柱,55,なし,〔正面〕廻国供奉塔 〔側面〕文化八未祀二月日 (以下不詳),紀年不詳塔(3918)と並ぶ,土肥町郷土誌編纂委員会編『土肥の石造物 路傍編』同町教委、1992、p.64,3917 不明,22222,静岡県伊豆市八木沢,赤坂旧道峠、橋のたもと,,山状角柱,52,なし,奉納大乗妙十六部日本廻国(文献のママ) 天下泰平 (以下不詳),文化8年銘塔(3917)と並ぶ,土肥町郷土誌編纂委員会編『土肥の石造物 路傍編』同町教委、1992、p.64,3918 1792(寛政4),22222,静岡県伊豆市本立野,庚申堂境内の石塔群中,,自然石,149,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 天下和順・日月清明 寛政四子歳正月吉祥日 本州当村行者忠治郎,,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.61,3916 1709(宝永6),22222,静岡県伊豆市本立野,大光寺登り口,,,80,,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部廻国行者報謝宿供養 願以此功徳・平等施一切・同発菩提心・往生安楽国 宝永六己丑年立夏八日 豆州田方郡立野村大谷久兵衛矩明三代メ,宿供養,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.65-66,3914 1756(宝暦6),22225,静岡県伊豆の国市原木,成願寺,,駒型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部納経供養 大願主直翁了伝 〔左〕宝暦六歳舎丙子孟冬吉 豆州田方郡原木村願主俗名増島義兵衛 此塔石施主当村若者中,,安藤尊夫「韮山町の金石文(二)」『町史の栞』4、韮山町、1980、p.21,8491 1786(天明6),22225,静岡県伊豆の国市御門,十王堂(六角堂)境内,35.01863 138.94432,自然石,160,なし,〔正面〕大乗妙典塔 〔右〕名主清兵衛・組頭平兵衛 〔裏〕天明丙午十月吉日 廻国中供養□(作)州□(英)田郡海田邑行者磯右衛門立焉 蔵春三十一代仏雄叟誌[______],六角堂は頼朝坊伝説遺跡。裏面の蔵春院三十一代の名を、『御門村史』は「仏雄叟誌□即□空」、『大仁町史』は「仏雄叟誌海印□空」と読む。また『町史』は裏面下部に「備部書新蔵」を読む。『町史』の「伯州莫田郡海田邑」は誤り,山本質素氏・岩崎真幸氏・小嶋調査。御門村史編纂委員会編『御門村史』(大仁町誌編纂資料第12集)大仁町教委、1996、口絵。『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.769,3921 1841(天保12),22225,静岡県伊豆の国市御門,十王堂(六角堂)境内,35.01863 138.94432,自然石,141,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月晴明(ママ) 〔左〕出羽国秋田郡大館町御休 願主:卯三郎・その 〔裏〕天保十二年丑六月吉日 三ケ国立合:京定治良・豊後順蔵・但州彦左エ門 〔右〕当村役人:喜左エ門・平治良・佐助,六角堂は頼朝坊伝説遺跡。『町史』は種子をカと読む,山本質素氏・岩崎真幸氏・小嶋調査。御門村史編纂委員会編『御門村史』(大仁町誌編纂資料第12集)大仁町教委、1996、口絵。『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.770,3922 不明,22225,静岡県伊豆の国市御門,十王堂(六角堂)境内,35.01863 138.94432,櫛型,67,なし,〔正面〕奉納大乗[________] 天下和順・[________] 〔左〕上州山田郡只上村豊次良,六角堂は頼朝坊伝説遺跡,山本質素氏・岩崎真幸氏・小嶋調査,3923 1762(宝暦12),22225,静岡県伊豆の国市御門,来朝塚(頼朝塚),35.02089 138.94152,櫛型,74,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦十二壬午□(九ヵ)月日 〔左〕願主 豆州田方郡守木村 仁左衛門,来朝塚は頼朝坊伝説遺跡。『御門村史』(大仁町教委、1996)の寛延4年は誤り,山本質素氏・岩崎真幸氏・小嶋調査,3919 1783(天明3),22225,静岡県伊豆の国市御門,来朝塚(頼朝塚),35.02089 138.94152,櫛型,56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 天明三[________] 下総国□田郡[________] 〔右〕為同行衆中二世安楽 〔左〕[________]村清八願主,来朝塚は頼朝坊伝説遺跡,山本質素氏・岩崎真幸氏・小嶋調査,3920 不明,22225,静岡県伊豆の国市三福,竜源院,,,,,(不詳、紀年不明、行者等記載なし),文献に「大乗妙典日本廻国供養塔」とあり,『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.770,9376 1758(宝暦8),22225,静岡県伊豆の国市守木,隋応寺,,,,,〔正面〕大乗妙典塔 〔右〕銘曰 昔在霊山名法華今在西方名弥陀娑婆示現観世音三世利益同乙体 前蔵春院本来謹拝書 〔左〕原夭日本廻国行者拝叙大乗妙天(文献のママ)六十六部謹奉祈天下太平国土安全後生善所此願心始而宝暦二申天今也成其功回向広法界以伸供養三宝荘厳報地者 宝暦八戊寅四月日 出羽国秋田郡男鹿村願主善明行者,,『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.769,9374 1815(文化12),22225,静岡県伊豆の国市宗光寺,清生寺,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下泰平五穀成就・国土安穏万民快永(文献のママ) 〔右〕文化十二乙亥年十二月吉辰 祀 当院看住処実了道 〔左〕筑前国穂波郡行者平八・伊勢国度会郡願主久治良,行者と願主が別,『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.769,9373 1804(文化元),22225,静岡県伊豆の国市松並,庚申堂,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕願主当村安右衛門 〔左〕文化元甲子霜月日,所在地「松並」は、正しくは四日町、韮山土手和田、または韮山韮山か,安藤尊夫「韮山町の金石文(二)」『町史の栞』4、韮山町、1980、p.15-16,8490 1778(安永7),22225,静岡県伊豆の国市大仁,洞泉院,,,,,(不詳、紀年は安永7年1月、行者等記載なし),文献に「日本廻国供養塔」とあり,『大仁町史』資料編二近世、伊豆の国市教委、2009、p.770,9375 1774(安永3),22225,静岡県伊豆の国市奈古谷,庚申堂跡,,駒型,,なし,〔正面〕廻国供養塔 安永三年午七月拾日 庚申堂 了道元信禅門 智者立之,,安藤尊夫「韮山町の金石文(二)」『町史の栞』4、韮山町、1980、p.7,8489 1935(昭和10),22226,静岡県牧之原市細江972の1,椀貸地蔵尊敷地、墓地の南端,34.74731 138.23080,自然石,塔身98,なし,〔正面〕六部塚 〔裏〕昭和十年七月再建,他に刻字なし,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.62-63。小嶋追調査,3939 1828(文政11),22226,静岡県牧之原市坂口 吉平,神郷山玄性寺跡、堂左側墓地,,自然石,,なし,奉納大乗妙典日本回国供養 六十六部 天下泰平・日月星照 文政戊子年二月二十二日 空南窓北針信士 豊後国臼杵領入地村 俗名甚蔵・うか,,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.62,3937 1868(慶応4),22226,静岡県牧之原市坂部 前玉,六十六部塚の端のマウンド上,34.77977 138.22793,光背型,64,観音,〔光背〕(像右)奉献 日本廻国六十六部供養塔 (像左)慶応四壬辰年七月日 〔台石〕当村世話人:本間四郎右ヱ門・同人若者,マウンドは長福寺の跡(基壇)という。六十六部塚はそれに向かう参道の左右に平行して並ぶように造られている,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.63,3938 1772(明和9),22226,静岡県牧之原市仁田,医慶寺跡、薬師堂の墓地,,櫛型,56,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 明和九年□九月日 行者七左ヱ門,,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.63-64,3936 1726(享保11),22226,静岡県牧之原市静波2961,十丁目(西町)の六地蔵堂,,,178,十一面観音,〔台石〕六十六部供養仏 願主[________] 享保十一丙午八月日,,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.52。『静岡県榛原町史』中、榛原町、1988、p.228,3933 1739(元文4),22226,静岡県牧之原市静波2961,十丁目(西町)の六地蔵堂,,,130,なし,奉納六十六部日本回国供養 元文四年己未九月吉祥日 遠江国榛原郡川崎村片瀬長兵衛,銘文は町史に従う。『石文』は願主を「斤瀬〜」と読む。「左側と右側に経文と造立者名あり」とあり(『石文』)。所在地は旧川崎村,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.51-52。『静岡県榛原町史』中、榛原町、1988、p.227,3935 1727(享保12),22226,静岡県牧之原市道場,清浄寺境内南側,,,,,〔正面〕奉六十六部供養処 天下和順・日月清明 当寺中興洞雲院六阿上人神光和尚 願主安室頓阿相元了空大徳 〔右〕六道四生三界万雲(文献のママ) 大日本国志旋主擬(文献のママ) 倶会一所菩提也 〔左〕(其阿開寛上人以下23名の戒名と5名の俗名) 〔裏〕享保十二丁未歳二月上旬 鹿島村,,榛原町文化財保護審議会編『榛原町の石文』同町教委、1986、p.64,3934 1709(宝永6),22301,静岡県賀茂郡東伊豆町稲取,共同墓地入口地蔵祠内,,光背型,,地蔵,奉建立六十六部 一国壱体之供養仏 開眼導師正定寺十二世覚誉上人……(享保14年5月15日の紀年)……(塔下部に数名の人名)石工加右衛門,「一国壱体之供養仏」,『東伊豆町の石造塔』東伊豆町教委、1983、p.90,3876 1783(天明3),22301,静岡県賀茂郡東伊豆町稲取,済広寺,,,,あり,〔側面〕(子抱き仏陽刻)(以下、文献の表記の通りに記録する)奉納大乗妙典日本六十六部/天下泰平/天明三癸卯年正月吉日/村木善四郎/肥後  本土市兵衛,,『東伊豆町の石造塔』東伊豆町教委、1983、p.90,3879 1709(宝永6),22301,静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本,自性院,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下大平・国土安全 宝永六己丑暦年六月吉祥日 〔側面〕□□下総国海上郡飯岡村発心者中心,もと奈良本小橋の石塔群中にあり,『東伊豆町の石造塔』東伊豆町教委、1983、p.90・91,3877 1713(正徳3),22301,静岡県賀茂郡東伊豆町白田 塩竈,,,,,,〔側面〕銘曰 俗歴扶桑竈□参 異郷煙水□(栄)中諳 趙□行脚道□(消)□ 可笑南方五十三 〔裏〕于時正徳三年癸巳十月□□□ 伊豆国賀茂郡□□郷浜村 東泉禅院□□□,廻国途中にこの地に倒れた廻国行者の供養塔と伝わる。正面の銘文不詳,『東伊豆町の石造塔』東伊豆町教委、1983、p.90,3878 1777(安永6),22302,静岡県賀茂郡河津町見高 横道,,,角柱,70,なし,〔正面〕千人宿供養塔 〔右〕安永六未霜月壱 中村長五郎,千人宿供養,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.37・38・41,3886 1772(明和9),22302,静岡県賀茂郡河津町川津筏場 上佐ケ野,公会堂近くの路傍(石塔群中),34.77568 138.96789,,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔右〕天下和順・日月清明 備中国加陽郡上足守邑 〔左〕明和九年辰五月吉日 行者善八,,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.103,3884 1792(寛政4),22302,静岡県賀茂郡河津町大鍋,星山坂,,角柱,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は寛政4壬子),,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.27,3890 1780(安永9),22302,静岡県賀茂郡河津町沢田,林際寺,,丸彫型,208,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養塔 〔右〕安永九庚子正月念四月(文献のママ) 沢田区願主浄園,,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.29・31,3887 1763(宝暦13),22302,静岡県賀茂郡河津町縄地 中条 松葉,,,櫛型,80,なし,〔正面〕□□□日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は宝暦13癸未),,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.31,3883 1783(天明3),22302,静岡県賀茂郡河津町浜,称念寺前,34.74635 138.99905,自然石,179,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕天明三癸卯年二月日 行者安左衛門,,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.24・27,3889 1814(文化11),22302,静岡県賀茂郡河津町峰 下峰,三郎助 善光庵,,自然石,102,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は文化11戌),,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.27,3891 1775(安永4),22302,静岡県賀茂郡河津町峰 上峰 金山,,,笠付型,144,なし,〔正面〕奉納経日本回国中供養塔・奉建立地蔵堂入仏供養塔 〔左〕銘曰 堂宇委新鮮放光地天 薩 能力東表敬巌伏 〔裏〕于時安永四乙午孟冬霜月 前永平現三養十九世泰文玄成敬誌,,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.30・31,3885 1761(宝暦11),22302,静岡県賀茂郡河津町梨本,天城より下り集落に入ったところ(町営七滝駐車場上),,角柱,89,なし,〔正面〕納大乗妙典六十六部廻国供養塔 〔右〕維時宝暦十一竜集辛巳二月時正中日 〔正面(文献のママ)〕行者産丹後国四座郡上山田村善次郎 宿大塩甚兵衛 於本州賀茂郡川津梨本村建焉供養已,『河津町の〜』は主銘文を「奉請大乗妙典六十六部日本廻国供養塔」とする,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.90。河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.27,3882 1730(享保15),22302,静岡県賀茂郡河津町梨本 下原,臼井氏宅近くの辻,,角柱,108(あるい114),なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部 享保十五年戌十月吉日 〔右〕詔云 広□錫巡諸国地速休●(竹かんむり+曲、Unicode:U+7B41)逗豆州 身負隔夜打弘復安置石碑 〔左〕摂津国大坂之住願主教伝 施主全鏡,隔夜に触れる,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.96-97。河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.27,3881 1722(享保7),22302,静岡県賀茂郡河津町梨本 川横,慈眼院,,丸彫型,172,地蔵(立像),〔台石〕六十六部 (以下不詳、紀年は享保7年),,河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』T、同会、1990、p.55,3880 1780(安永9),22302,静岡県賀茂郡河津町梨本 川横,慈眼院境内,,角柱,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕安永九庚子九月吉日 〔左〕当村松永新三郎,慈眼院下の旧下田街道側にあったが、道路工事により現在地に移す,静岡県教委文化課編『静岡県歴史の道 下田街道』同課、1995、p.98。河津町教委・河津町史編さん審議会・河津町史編さん委編『河津町の石造文化財』U、同会、1990、p.27,3888 1717(享保2),22305,静岡県賀茂郡松崎町,円通寺境内,,,150,,(不詳、紀年は享保2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3892 1754(宝暦4),22305,静岡県賀茂郡松崎町,合同タクシー裏 神社境内,,,85,,(不詳、紀年は宝暦4年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3895 不明,22305,静岡県賀茂郡松崎町,浄泉寺境内,,,115,,(不詳),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3901 不明,22305,静岡県賀茂郡松崎町,浜の堂,,,73,,(不詳),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3902 1777(安永6),22305,静岡県賀茂郡松崎町岩科道部 岩,,,,80,,(不詳、紀年は安永6年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3897 1769(明和6),22305,静岡県賀茂郡松崎町岩科南側 山口,常在寺裏 愛宕堂,,,123,,(不詳、紀年は明和6年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3896 1829(文政12),22305,静岡県賀茂郡松崎町岩科南側 山口,常布寺,,,93,,(不詳、紀年は文政12年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり。所在地「常布寺」とあるが常在寺か,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3898 1846(弘化3),22305,静岡県賀茂郡松崎町三浦,,,,102,,(不詳、紀年は天保2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3900 1831(天保2),22305,静岡県賀茂郡松崎町小杉原,大地庵,,,175,,(不詳、紀年は天保2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3899 不明,22305,静岡県賀茂郡松崎町小杉原,大地庵境内,,,80,,(不詳),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3903 1723(享保8),22305,静岡県賀茂郡松崎町道部,梅養院,,,96,,(不詳、紀年は享保8年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3893 1740(元文5),22305,静岡県賀茂郡松崎町伏倉,多福寺境内,,,55,,(不詳、紀年は元文5年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり。「天文5年 1740」は「元文」と判断,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3894 1810(文化7),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須,「奥の手の前」,,,101,,(不詳、紀年は文化7年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3913 1839(天保10),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町外部,,,自然石,152,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は天保10年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.9・31,3909 1855(安政2),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 浜,法眼寺,,,135,,(不詳、紀年は嘉永8年=文献のママ),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3910 1865(元治2),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町中 海名野,延命寺,,,160,,(不詳、紀年は元治2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり。「元治2年 1866」は修正,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3911 1778(安永7),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町中 海名野,観音堂,,,65,,(不詳、紀年は安永7年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3907 1804(文化元),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町田子,正法院,,,93,,(不詳、紀年は文化元年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3908 1743(寛保3),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町堂ケ島,,,,65,,(不詳、紀年は寛保3年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3904 1752(宝暦2),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町堂ケ島,国道脇,,,80,,(不詳、紀年は宝暦2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3906 不明,22306,静岡県賀茂郡西伊豆町堂ケ島,国道脇,,,100,,(不詳),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.31,3912 1749(寛延2),22306,静岡県賀茂郡西伊豆町浮島,,,,100,,(不詳、紀年は寛延2年),文献に「大乗妙典廻国塔」とあり。「寛政2年 1749」とあるのは資料の配列から「寛延」と判断,静岡県立松崎高等学校郷土研究部編『西伊豆の石塔』同部、1980、p.30,3905 1769(明和6),22341,静岡県駿東郡清水町上徳倉,普光寺,,,79.5,,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 〔右〕明和六己丑九月如意日 〔左〕武州児玉郡本正宿 行者大州,,『清水町の石造文化財』同町教委、1992、p.131,3929 1725(享保10),22342,静岡県駿東郡長泉町下長窪,下長窪公会堂南、県道87号線沿い,35.14301 138.89093,櫛型ヵ,96,なし,〔正面〕奉 日本四国三十三所(文献のママ)・西国秩父坂東 〔右〕下山 同名次郎右衛門・同名惣右衛門 〔左〕于時享保十乙巳三月吉日,「日本四国三十三所」は「日本回国六十六部」か(掲載写真による),長泉町文化財専門委員会・長泉町教委社会教育課編『長泉町内石造物写真集』同教委、1979、p.29,3930 1842(天保13),22381,静岡県庵原郡富士川町中之郷,,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 佐渡加茂郡願主庄蔵 于時天保十三年寅八月初五日 〔台石〕脇願主江州伊三郎 濃州周山・備中亀之丞・阿州善□・遠州七蔵・羽州京導・尾州栄助・予州文右エ門・濃州守道・肥州太助・尾州勝次郎・常州施次郎・羽州折之助・肥州タニ女・屋州(文献のママ、尾州ヵ)トヨ女・同キタ女・同タケ女・同ミツ女・羽州サヨ女・江州コト女・羽州キタ女 当村世話人,「脇願主」がどこまで掛かるかは不詳,『富士川町の石造物』同町教委、1998、p.16・34,3932 1754(宝暦4),22381,静岡県庵原郡富士川町木島,,,自然石,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 願主清誉浄念 〔右〕宝暦四年戌天二月吉日,,『富士川町の石造物』同町教委、1998、p.105・118,3931 1855(安政2),22461,静岡県周智郡森町森,西光寺(曹洞宗)境内,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・国土安穏 安政二卯年,他に銘文(願主名等)なし,『森町史』資料編別冊 森町の棟札・金石文、森町、1998、p.378。小嶋調査,3942 1745(延享2),22461,静岡県周智郡森町中川上,雲林寺境内(思案坊権現登山口),,,51,あり,〔正面〕(仏像彫刻) 奉納日本六十六部廻国 [________]巳[________] 〔右〕延享二年丑十二月廿一日 〔左〕西誉直入,,『森町史』資料編別冊 森町の棟札・金石文、森町、1998、p.367,3941 不明,22461,静岡県周智郡森町飯田,崇信寺山門前,,,,なし,〔正面〕(種子3字)奉□称大□妙典日本廻国六拾六部 天下太平・国土安全 〔左〕[________]楽□也 田中武治郎,,『森町史』資料編別冊 森町の棟札・金石文、森町、1998、p.394,3943 1727(享保12),22461,静岡県周智郡森町飯田,崇信寺門前,,丸彫型ヵ,,地蔵,〔台石正面〕奉称大[________]興(文献のママ、大乗妙典ヵ) 日本開国(文献のママ) 拾六部 (種子ヵ)天下大平・(種子ヵ)国土安全 〔台石右〕于時享保十二丁未参禅□ □□□有諸□開講[________],,『森町史』資料編別冊 森町の棟札・金石文、森町、1998、p.394,3940 1851(嘉永4),23113,愛知県名古屋市守山区中志段味,常楽院石仏群中,35.25030 137.02363,丸彫型,92,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕善堂常因信士 〔台石左〕嘉永四亥年正月二十一日 願主当村利蔵,,名古屋市教育委員会文化財保護室提供資料。小嶋追調査,3953 1730(享保15),23201,愛知県豊橋市下五井町城屋敷,下五井町公民館,,,136,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部集廻国(文献のママ) 享保十五庚戌十一月[________] 〔左〕富安伊右衛門,,『豊橋市史』別巻、豊橋市、1991、p.14,3954 1815(文化12),23201,愛知県豊橋市小松原町坪尻,東観音寺,,,135,,〔正面〕奉納大乗妙典経供養 天下和順・日月清明 〔右〕六十六部日本回国 〔左〕文化十二乙亥四月□日 当所行者八兵衛,,『豊橋市史』別巻、豊橋市、1991、p.175,3955 1830(文政13),23201,愛知県豊橋市小松町164の北,路傍,34.74095 137.39179,角柱,145,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清面(文献のママ)・五穀成就・国土安穏 甲州都留郡日吉村願主茂八 〔右〕文政十三庚寅歳十一月吉日,,『豊橋市史』第2巻、豊橋市、1975、口絵、p.1007。『豊橋市史』別巻、豊橋市、1991、p.254。https://www.net-plaza.org/KANKO/toyohashi/dosojin/gyoujya-komatsu/index.html(東三河を歩こう>行者の碑(六部供養塔)と馬頭観音)(21/06/16),3956 1735(享保20),23202,愛知県岡崎市雨山町字宮ノ入,十王堂横,,自然石,116,なし,〔正面〕○扶桑廻国供養塔 大乗妙典一千部 拝立 〔台石正面〕奥州会津領奥笠沢邑住光養寺六世碧竜発願 〔台石右〕□□□□□正月十六日 施願満足 〔台石左〕三州雨山住清水信衡 旅宿之施主,「年代は判読できなかったが享保20年と推定した」(p.142),額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.136・142,4004 1776(安永5),23202,愛知県岡崎市岡町寺屋敷,宝性院,,五輪塔,140,なし,〔地輪〕日本廻国供養塔 安永五年十月二十六日 願主顕覚円昭信士菩提 (以下不詳),,都筑照元『岡崎の石仏』岡崎市立甲山中学校現職教育委員会、1981、p.183,3958 1805(文化2),23202,愛知県岡崎市夏山町字ソラ,薬師堂境内,,櫛型,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・日月清明 文化二乙丑年正月十三日 行者惣治郎,同所に同人の文化5年銘塔(4010)も,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.127・140,4009 1808(文化5),23202,愛知県岡崎市夏山町字ソラ,薬師堂境内,,丸彫型,112,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕文化五辰十一月十五日 〔台石左〕三州額田郡寺野村行者惣治郎,同所に同人の文化2年銘塔(4009)も,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.127・140,4010 1823(文政6),23202,愛知県岡崎市夏山町字井戸入,隣松庵跡地内,,山状角柱,66,なし,〔正面〕奉納大乗妙典書写六十六部廻国 天下大平・日月清明 〔右〕先々代々親眷属為菩提 〔左〕文政六未年正月十五日 〔裏〕願主梅窓 文七 高勝 智寒信女 野夜,,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.129,4012 1818(文政元),23202,愛知県岡崎市河原町字御山口,財泉寺境内,,丸彫型,135,地蔵(立像),〔台石上段正面〕六十六部供養塔 天下泰平・五穀成就 〔台石上段右〕文政元戊寅天九月十九日 〔台石上段左〕当所是信房 〔台石下段正面〕願主:平右門(文献のママ)・亀吉・弥太郎 〔台石下段左〕萩村定八・しの,,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.135,4011 1736(元文元),23202,愛知県岡崎市樫山町字新居野,地蔵堂前,,自然石,80,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 元文元丙辰年十一月十日 願主貞山義●(手へん+百),,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.126,4005 1826(文政9),23202,愛知県岡崎市鴨田町向山,西光寺(浄土宗)境内、大衆塚前,,角柱,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明・風雨順時・五穀成就 〔右〕文政九戌□八月七日 □州[________]・□(紀ヵ)州忠右衛門・尼・三州喜兵衛・同久□エ門・尼・同□□エ門・大坂庄三郎・信州伊[____]俗名□作 〔左〕(キリーク)越山堂□信士 文政八酉年六月七日 越後国頸城郡浦□村 [________] 〔裏〕□(紀ヵ)州[________]・[__][________]・上州[________]・同[________]・□州[________]・□(備ヵ)中[________]・備前[________]・□(備ヵ)中[________]・[__][________]・[__]常[______],右面の「尼」の字は、それぞれ直前の男の名の左下にあり,小嶋調査。都筑照元『岡崎の石仏』岡崎市立甲山中学校現職教育委員会、1981、p.182-183,3959 不明,23202,愛知県岡崎市鴨田町向山,西光寺(浄土宗)門前,34.97852 137.16781,丸彫型,90,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国 〔台石右〕(刻字あるらしくも判読不能) 〔台石左〕大乗妙典六□(十)六部,,小嶋調査,6329 1744(延享元),23202,愛知県岡崎市細光町字郷中,細光公民館前,,駒型,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 延享元甲子年十一月十五日 願主休叟浄心上座,もと沢沿いに上った左側の山上にあったものを移転,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.125・140,4006 不明,23202,愛知県岡崎市桜形町字松根,専念寺境内,,山状角柱,98,あり(僧形坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納六十六部供養,坐像は僧形合掌像。「塔の様子からして弘化年間と推定する」(p.142),額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.138・142,4013 1789(寛政元),23202,愛知県岡崎市桜形町字中嶋,県道35号線路傍,34.99026 137.31283,山状角柱,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕寛政元酉年十月廿日 〔左〕三州額田郡名之内部 願主恵海,,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.137,4008 1767(明和4),23202,愛知県岡崎市千万町町字柿木田,弘福寺跡地内,,山状角柱,85,なし,〔正面〕日本回国供養塔 〔右〕明和四丁亥二月廿二日 〔左〕三州額田郡千万町村願主孫平 惣取持施主当村 同施主諸国村々,,額田町史資料編纂室編『額田町内の順礼供養塔』同町教委、1994、p.130,4007 1758(宝暦8),23202,愛知県岡崎市本宿町寺山,法蔵寺,,笠付型,110,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国納経供養□ 〔面不詳〕宝暦八戊寅六月吉日 (以下不詳),「両側に由来を刻む」とあり,都筑照元『岡崎の石仏』岡崎市立甲山中学校現職教育委員会、1981、p.183-184,3957 1760(宝暦10),23203,愛知県一宮市開明字中屋敷,観音禅寺門前,,自然石,47,なし,〔正面〕(大日如来種子)奉納大乗妙典六十六部回国供養 [______]・日月清明 宝暦十庚辰年四月十二日 願主半左衛門,文献は「大日如来奉納大乗妙典〜」とするが、掲載写真から大日如来種子(アーンクヵ)の意と判断,尾西市文化財審議会編『尾西市の石造物 U』同市教委、1982、p.23,3985 1750(寛延3),23203,愛知県一宮市大和町妙興寺,妙興寺境内(勅使門付近),,山状角柱,123,なし,〔正面〕(バン・キリーク・バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕為三界万霊六親眷属有縁無縁仏果菩提 〔左〕寛延三庚午年十月如意珠日 尾州中島郡妙興寺邑願主三空宗全建立,,田中智彦調査。田中一美氏追調査,3960 1857(安政4),23204,愛知県瀬戸市八王寺町,,,自然石,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部中供養千人善根□(宿ヵ)[_____(埋没) 天下泰平・日月清明・家運長栄・三穀(文献のママ)成就 願主:尾[________]・奥[________] 世話人:三[________]・[________] 〔右〕安政四丁巳年四月八日 世話[________],中供養と千人宿供養を兼ねるか,瀬戸市教委編『瀬戸の石造物』同教委、1982、p.31,3961 1811(文化8),23206,愛知県春日井市高蔵寺町北五丁目,高蔵寺(天台宗)墓地,,自然石ヵ,,なし,〔正面〕奉納日本大社順拝供養塔 文化八未年八月三日 当村行者乙八,,『石に聴く』38、1999、p.10,3962 1721(享保6),23207,愛知県豊川市大木町字新町通62,大樹院,,,,,□□六十六部日本廻国 享保六□月吉日 大木村□□,同所に紀年不詳塔(4044)も,一宮町教育委員会提供資料,4043 不明,23207,愛知県豊川市大木町字新町通62,大樹院,,,,,六拾六部□供養 [________] [________]十四日,同所に享保6年銘塔(4043)も,一宮町教育委員会提供資料,4044 不明,23207,愛知県豊川市東上町北岡40,集会所,34.86726 137.43856,駒型,,なし,〔正面〕六十六部行心信男 (以下不詳),墓塔か。町教委資料は「六十六部行心信□(辻ヵ)」とする,一宮町教育委員会提供資料。http://www.net-plaza.org/KANKO/toyokawa/haka/rokubu/index.html(東三河を歩こう>六部さまのお墓)(21/06/15),4045 1768(明和5),23211,愛知県豊田市綾渡町,平勝寺門前,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕明和五戊子十一月二日 〔左〕当村願主覚伝,,足助資料館提供資料,4020 1717(享保2),23211,愛知県豊田市押山町字中田,峰山に通じる道の傍の大日堂内,,丸彫型,72,地蔵(坐像),奉納大乗妙典日本回国 享保二年十一月十二日 越心海樹,伊藤禎昭氏の先祖が廻国の記念にスゝベ大日屋敷に建立・奉納したが、山津波のために堂宇が倒壊、現在地に移したと伝える,稲武町文化財調査推進委員会編『稲武の石神仏』同町教委、1976、p.26・88,4027 不明,23211,愛知県豊田市押山町峯山,山田茂氏宅そば,,山状角柱,70,なし,諸国神社仏閣拝礼塔 南無阿弥陀仏・南無観世音菩薩 (以下不詳),煙草の栽培研究家であった山田氏の先祖が巡拝記念に建立,稲武町文化財調査推進委員会編『稲武の石神仏』同町教委、1976、p.70・102,4029 不明,23211,愛知県豊田市貝津町片坂,阿弥陀堂跡,,自然石,203,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塚 天下和順・日月清明 当国当所願主伝吉・リン,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.20,3980 1663(寛文3),23211,愛知県豊田市吉原町高見,墓地,,自然石,67,なし,〔正面〕夏岳雲山禅定門 寛文三年卯四月三日 日本国中神社仏閣順拝 山州愛宕郡岡崎村住浅野五左エ門為野猿終焉,「為野猿終焉」。「六部の墓」。もと野場清十氏宅裏にあり、1911年の墓地移転時に移す。猿に襲われて殺された六部があり、のちに山内茂七・野場長衛が冥福を祈って墓を立てたと伝える(『豊田市吉原郷土誌』p.110),豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19,3963 1776(安永5),23211,愛知県豊田市宮口町4-46,福寿院,,角柱,55,なし,□□大乗妙典日本国内(文献のママ) 順達童子 安永五丙□正月[________] (以下不詳),,豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.50・94,3966 1750(寛延3),23211,愛知県豊田市古瀬間町高瀬785,松平橋北東、旧足助街道路傍,35.06761 137.21652,頭丸角柱,142,なし,〔正面〕奉納大乗妙典石書日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右ヵ〕寛延三年庚午歳(資料のママ)十一月十八日 〔左〕願主 宇野市□□□□(市兵衛□□ヵ),所在地「六部塚」、九尺四方の墳丘の上に妙典石書日本廻国供養塔の碑が残る(『西加茂郡誌』)。かつて一字一石経を出土したというが、碑は倒壊して半ば埋もれ、碑文の判読不能(『〜経塚・古石塔』)。もともとは道路より低い場所にあったが、祟りを心配され、道路工事とともに道路より高い現在地に(「調査票」『〜の石造文化財』)。右面は「調査票」、左面は『〜の石造文化財』の写真より判読。「里の歴史」は「願主岩倉村宇野市兵衛親常」とする,愛知県西加茂郡教育会編『西加茂郡誌』同会、1926、p.538。豊田市郷土資料館編『豊田市の経塚・古石塔』豊田市教委、1979、p.21-22・図版第4。豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.20・74。http://honda4377.hp.infoseek.co.jp/satonorekisi.htm(本田哲康「自然が好き“自然”を活かしたい>里の歴史」)(06/01/29),3965 不明,23211,愛知県豊田市御船町山屋敷,薬師庵,,光背型,122,三尊(立像),廻国供養 天下泰平・日月清明,「三尊仏」「舟型立像(道標)」とあり,豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.21,3974 不明,23211,愛知県豊田市御船町大久手,下枝窯業西,,山状角柱,117,なし,〔正面〕奉納大乗妙与(資料のママ)六十六部日本巡国,祠の板壁のため他面は判読不能とあり。「妙与」(与=與)は「妙典」か。資料は「記録年式」を「昭和54年」とするが紀年銘かどうか不詳,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票),3975 1802(享和2),23211,愛知県豊田市幸海町割林,上原三平氏宅南,,丸彫型,205,聖観音(坐像),〔台石正面〕西国三十三番廻国供養塔 〔台石右前〕秩父三十四番 〔台石左前〕坂東三十三番 〔面不詳〕願主江戸神田弁慶橋伊勢屋加兵衛 享和二壬戌年三月吉日,台石六角柱,豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.29・80,3968 不明,23211,愛知県豊田市広川町7-47,地蔵院,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下太平・国土安全 □□洗挙浄水,「調査票」『〜の石造文化財』とも室町末期と推定するが根拠不詳。喘息に利益ありとして参詣者が多い。「調査票」は「天下泰平」とも読める,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.20,3981 1778(安永7),23211,愛知県豊田市広幡町高根,墓地,,櫛型ヵ,218,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕安永七年戌二月十五日 〔左〕当所願主文蔵 〔台石正面〕供養塚,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.20,3967 不明,23211,愛知県豊田市市木町日影2-11-9,浄泉寺山門前,,山状角柱,92,なし,〔正面〕日□廻国納経供養塔,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票),3976 1863(文久3),23211,愛知県豊田市小田木町字大見山,六部峠の庚申堂の傍ら,,山状角柱,143,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕文久三亥年十月吉日 本願主武州馬次郎 〔面不詳〕賀州秀之助 世話人青木三省 村中安全 宿主佐平,病死した六部を青木三省が先達となって埋葬、生国武州より関係者が来て供養塔を建てたという,稲武町文化財調査推進委員会編『稲武の石神仏』同町教委、1976、p.69・102,4028 1778(安永7),23211,愛知県豊田市新盛町菅田和,松井一義氏宅横,,,,,天□弥陀 諸国納経塔 安永七□天十一月二日 鈴木氏□□,,足助資料館提供資料,4021 1773(安永2),23211,愛知県豊田市浅谷町,,,丸彫型,179,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔台石右〕安永二稔癸巳冬十月二十有二日 〔台石左〕願主当村横幕作治郎 □□取持信州諏訪高島宮坂治右衛門 取持横幕善左衛門 天下泰平・国土安全 石工信州高遠藤沢中条宮沢久右門,,鶴里町誌編纂委員会編『山なみ遥か石ほとけの道――中馬の里――』下巻、鶴里町総合開発推進協議会(岐阜県土岐市)、1990、p.507,4025 1880(明治13),23211,愛知県豊田市足助町,普光寺境内墓地入口,,円柱,,なし,〔正面〕日本国霊場納経供養之塔 南無阿弥陀仏・南無大悲観音菩薩・南無大師遍照金剛 明治十三庚辰年三月建立 当町住 竜山得門和尚 加能和平 印,,『石に聴く』78、2006、p.5,6621 1829(文政12),23211,愛知県豊田市大坂町,,,宝篋印塔,,なし,水野作十・水野吉十 (以下不詳、紀年は文化12年),資料に「日本巡国塔」とあり、「諸国巡礼と水野家先祖代々の供養塔」とする,小原村教委編『石造文化』その2、同教委、1975,4017 1895(明治28),23211,愛知県豊田市土橋町7,「行者だん」前,,自然石,116,なし,〔正面〕四国西国秩父坂東 日本回国神社仏閣参拝 〔左〕明治廿八年未年三月建之 鈴木いと,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票),3973 1793(寛政5),23211,愛知県豊田市怒田沢町,,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養 寛政五丑年 (以下不詳),資料に「行者さん」とあり,足助資料館提供資料,4022 1798(寛政10),23211,愛知県豊田市怒田沢町,,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 寛政拾午年二月廿一日 願主当邑[________],,足助資料館提供資料,4023 1719(享保4),23211,愛知県豊田市配津町浦屋敷,安穏寺墓地,,櫛型,123,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保四亥四月八日 願主浄円,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19,3964 1848(嘉永元),23211,愛知県豊田市平井町8,大塚古墳上,,山状角柱,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔左〕当所世話人:内田儀平・今井善兵衛 〔裏〕嘉永元戊日□夷則吉日建之,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19・74,3971 1852(嘉永5),23211,愛知県豊田市平井町8,大塚古墳上,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養 天下泰平 当村産俗名武右ヱ門 〔裏〕嘉永壬□四月吉日,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19・75,3972 不明,23211,愛知県豊田市平井町8,大塚古墳上,,頭丸角柱,131,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 〔裏〕(判読不能),,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19,3979 不明,23211,愛知県豊田市平井町8,大塚古墳上,,頭丸角柱,95,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 〔左〕聖誉道安信士 〔台石正面〕梅田氏,『豊田市の〜』は台石の文字を「梅田家」とする,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19,3978 1800(寛政12),23211,愛知県豊田市平畑町,六部塚,,,,,(不詳、紀年は寛政12年),「寛政十二年建造の日本廻国塔の碑がある昔行脚僧が全国に経文を埋めて歩いて死んだと言ひ伝へてゐる」,愛知県西加茂郡教育会編『西加茂郡誌』同会、1926、p.538,4016 1803(享和3),23211,愛知県豊田市桝塚東町西郷124,観音教会,,「三角柱」,101,なし,〔正面〕日本回国納経供養塔 〔右〕享和三癸亥年十一月 〔左〕行者当村●(木へん+尓)念,行者名は称念か,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.20・75,3969 1834(天保5),23211,愛知県豊田市野原町字田中,薬師堂の傍ら,,櫛型,80,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 天保五卯午(資料のママ)正月日 芸□佐伯郡 俗名□治良 〔左〕当村名主直蔵 世話人:和出伊右エ門・同織右エ門,,下山村教育委員会提供資料,4024 1699(元禄12),23211,愛知県豊田市竜岡町,月珠院跡地,,,,,廻国供養塔 元禄十二年 (以下不詳),同所に宝暦12年銘塔(4019)も,足助資料館提供資料,4018 1762(宝暦12),23211,愛知県豊田市竜岡町,月珠院跡地,,,,観音,廻国供養塔 宝暦十二壬午天四月吉日 当村智心,同所に元禄12年銘塔(4018)も,足助資料館提供資料,4019 不明,23211,愛知県豊田市力石町井ノ上117,広昌院,,山状角柱,100,なし,〔正面〕六十六部廻国供養塔 〔右〕天下泰平 〔左〕国土安全,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票),3977 1821(文政4),23211,愛知県豊田市林添町寺脇12-1,晴暗寺,,山状角柱,98,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養 天下大平・国出□ 常三郎 〔右〕文政四巳年七月吉日 〔左〕世話人:□□□□・□□蔵吉・長坂百三良・□□竜蔵 〔台石正面〕□□□・今平・丘蔵・常蔵・□□・□□□,,豊田市郷土資料館提供資料(豊田市石造文化財調査票)。豊田市教委・豊田市郷土資料館編『豊田市の石造文化財』同教委・同館、2002、p.19・75,3970 不明,23213,愛知県西尾市一色町味浜 堤西7,満国寺(浄土宗西山深草派)無縁墓中,,角柱,73,なし,〔正面〕六十六部供養 天下泰平・日月清明 (右面は隣の石塔に接し、判読困難。左面・裏面は刻字なし),願主・紀年銘などは失われた台石にあったか(伴野氏),伴野義広氏調査,9363 1754(宝暦4),23213,愛知県西尾市一色町味浜 堤西7,満国寺(浄土宗西山深草派)歴代墓中,,丸彫型,105,地蔵(坐像),〔六角柱台石正面〕奉納大乗妙典 日本廻国 〔同右前〕無縁法界 〔同左前〕宝暦四甲戌年十一月日 〔同左後〕味浜村原田氏,満国寺は寛永12年(1635)、現西尾市刈宿から移転。当時、新斎荒子村。村名は、六十六部姿の新斎坊という人が薬師如来像を背負ってこの地に来て荒地を開墾したので名づけられたという,伴野義広氏調査,9362 1835(天保6),23213,愛知県西尾市鵜ケ池町神明前9,通西寺(真宗大谷派),34.84381 137.06203,自然石,155,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 日本回国供養 当村七重郎・ゑん 下総住:忠吉・タキ 〔裏〕天保六乙未歳七月日,2021年5月、石塔の前方地下から石櫃が出土、蓋に「文政十亥年より/日本回国/国々御納径(ママ)納之/当村願主/富永七十郎/ゑん/天保十四年/卯十二月十三日/行年/五十一才」の刻字あり。納経帳の収納を記す,伴野義広氏調査,10115 1824(文政7),23213,愛知県西尾市刈宿町出口50,常福寺(浄土宗西山深草派)墓地,,山状角柱,156.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文政七年甲申四月八日 村中安全 〔左〕寂照浄然大徳 当村行者佐右衛門,もと常福寺駐車場の南にあり,伴野義広氏調査,10078 1866(慶応2),23213,愛知県西尾市吉良町吉田石池18,宝珠院(浄土宗西山深草派)境内,,角柱,107,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 〔左〕天下和順日月清明 〔裏〕慶応二丙寅年 宇野津産行者祥蓮 昭和四十一年十二月五代目兼子雅章修理再建,宇野津は吉良町吉田の小字、周辺は宇野津組という集落,伴野義広氏調査,10062 1849(嘉永2),23213,愛知県西尾市吉良町酒井 寺後60,誓覚寺(浄土宗西山深草派)境内,,角柱,217.5,なし,〔正面〕六十六部供養 天下和順・日月清明 願主:雲州孫右エ門 脇願主:大坂政治郎 〔右〕嘉永二年己酉三月日 世話人:佐州忠五郎 〔左〕当村庄屋:久助 世話人:治左エ門・吉右エ門 〔裏〕大紫乗雲信女 〔台石正面〕立合:和州光淳・奥州浅吉・筑州忠八・越州鉄之助・勢州久蔵・阿州安兵衛・尾州文治 〔台石左〕尾州喜八・同仲八・信州太平・同宇七・因州直治郎・肥州八十八・常州清助,,伴野義広氏調査,9348 1766(明和3),23213,愛知県西尾市吉良町小山田 宮前,旧円通院墓地近く,34.80274 137.07882,丸彫型,116,地蔵(坐像),〔六角柱台石正面〕円通院現住宗□代 〔同右前〕明和三戌天十月吉祥日 〔同右後〕□□□林信士□□三未十月十八日(ヵ)・□□□林信士□□八□十月□□ 〔同左前〕回国供養塔 〔同左後〕小山田村陰陽 願主知呈(ヵ) 〔同裏〕為衆壬(ヵ)無縁六親菩提,円通院は廃寺。現在は地蔵坐像が載るが、請花の上面に比して像が小さく、かつ請花の一部が丸く抉れており、元来は役行者像が坐していたか(伴野氏),伴野義広氏調査,10170 1835(天保6),23213,愛知県西尾市吉良町上横須賀 八王子31,福泉寺(浄土宗西山深草派)境内,,角柱,192,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 出羽国秋田産俗名筆(ふで)女 〔右〕維時天保六乙未二月十五日 〔左〕来屋妙迎禅尼 羽州願主:朝之輔・真佐(まさ)女 〔台石正面〕世話人:長崎庄次郎・讃岐弥三郎 〔同右〕世話人:下川原治良右エ門・当所甚太夫・平蔵・比左吉・専右エ門 〔同左〕肥州藤蔵・羽州藤太・同善蔵・同□二郎・日州新蔵・与州住次郎・同伝次郎・同重次郎・□州佐十郎・同宗次郎・江州庄五郎・肥州宗左エ門・羽州松蔵・芸州常八・大坂岩蔵・同藤兵ヱ 〔同裏〕讃州与美(よみ)女・肥州恵春・与州岩(いわ)女・羽州美世(みせ)・肥州菊(きく)女・羽州石(いし)女,,伴野義広氏調査,10123 1735(享保20),23213,愛知県西尾市巨海町宮前,「赤地蔵」石造物群中,34.83429 137.01544,山状角柱,67.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国(ヵ) 〔右〕享保二十乙卯天十□十三 〔左〕三州幡豆郡巨海村 願主神(ヵ)□ 〔裏〕乃至法界平等利潤,子どもの夜尿症に霊験ありとして、地蔵をはじめとする石造物がすべてベンガラで赤く塗られており、「赤地蔵」と呼ばれる,伴野義広氏調査,10070 不明,23213,愛知県西尾市室町上屋敷,丘陵上(室城跡)墓地,,笠付型,約110,なし,〔正面〕(種子)日本廻国成就供養碑 (以下、判読不能),主銘文両側に鐫刻あるも、判読不能。種子も不詳,伴野義広氏調査,9372 1726(享保11),23213,愛知県西尾市小島町二ケ崎89,西方寺(浄土宗)山門内,,光背型,170,聖観音(立像),〔光背正面〕奉納大乗妙典 日本廻国六十六部供養仏 享保十一丙午歳十月吉日 武州江府住邦誉了還坊建立 施主:忍誉了智大姉・真誉智照大姉・光月信女・松西信士・演受信女,山門左手の竹林内の観音堂に安置されていたものを山門修覆の際に移したと伝える,伴野義広氏調査。『社寺文化財(工芸・金石文T)報告書 瓦・石造品』西尾市教委、1998、p.99,3982 1796(寛政8),23213,愛知県西尾市西幡豆町貝吹96,阿弥陀寺(浄土宗西山深草派)境内,,丸彫型,169,阿弥陀(坐像),〔台石〕奉納 日本回国供養 天下和順・日月清明 寛政八辰十一月日 当村行者鈴木勘助,,石川静男氏調査。小嶋追調査。『幡豆の石造物』幡豆町教委、2005、p.68,6129 1763(宝暦13),23213,愛知県西尾市西幡豆町講伏14,安泰寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,95,地蔵(坐像),〔台石正面〕回国供養 〔台石右〕宝暦十三癸未二月吉旦 〔台石左〕現住越巌代 施主上畑村祖伝,,幡豆町歴史民俗資料館提供資料(石川静男氏調査)。『幡豆の石造物』幡豆町教委、2005、p.68,4002 1800(寛政12),23213,愛知県西尾市東幡豆町下谷18-1,養寿院南、行者堂内,34.79698 137.15473,丸彫型,117,修験者(坐像),〔台石正面〕奉納大上(ママ)妙典日本回国六十六分(ママ)奉供養 〔台石右〕寛政十二庚申年 〔台石左〕梅田文左衛門,像は兜巾を付け高下駄を履いて手に五鈷をもつ。文左衛門の像と伝える。同人は梅田強家先祖で、三十三度の大峰登拝を果たして行者堂を建立したという。下段台石の上面を刳り抜き、文左衛門および諸国の行者の納札の束と、文左衛門の納経帳(寛政9年2月〜12年4月)を納める。町指定文化財,幡豆町歴史民俗資料館提供資料(石川静男氏調査)。小嶋追調査。『幡豆の石造物』幡豆町教委、2005、p.68-69,4003 1811(文化8),23217,愛知県江南市宮後町八幡81,秋葉寺門前,35.34170 136.88480,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 日月清明・天下泰平 有縁□□・三界万霊 〔裏〕文化八歳辛未二月吉日 宮後村中 出羽国□□・山城国岳村・当村上ノ切道全・因幡国幸左エ門・越後国平助・伊予国伝蔵,,水谷一夫氏調査,8812 1770(明和7),23217,愛知県江南市山尻,地蔵寺,,丸彫型,像高31,弘法大師(坐像),〔台石正面〕六十六部供養 明和七庚寅九月廿一日 〔台石左〕尾州山尻村知海,,『江南市史』資料4・文化編、江南市、1983、p.165,3984 1719(享保4),23217,愛知県江南市山尻,地蔵寺霊園,,笠付型,99,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養之塔婆 享保四己亥二月十四日 尾州丹羽郡山尻村山田吉兵衛法名海岩浄心信士,,『江南市史』資料4・文化編、江南市、1983、p.168,3983 不明,23220,愛知県稲沢市稲葉四丁目,南町会場前,,角柱,68,大日(坐像),〔正面〕(大日坐像)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕尾州中島郡稲葉村 〔左〕十四日仏 願主蓮入 〔香炉〕南裏講中,,稲沢市史編纂委編『路傍の石仏調査報告書T』稲沢市教委、1990、p.8,3987 1860(万延元),23220,愛知県稲沢市大塚町屋敷,三宮社参道脇,,自然石,70,なし,〔正面〕日本神社仏閣 秩父坂東六十七番・庚申供養・西国三十三所・四国八十八所 〔裏〕万延元申四月日,,稲沢市史編纂委編『路傍の石仏調査報告書T』稲沢市教委、1990、p.18,3986 1807(文化4),23221,愛知県新城市愛郷 源氏,津島神社前の畑,,光背型,73,廻国行者,〔光背〕(像右)常念仏通沙弥 (像左)文化四丁卯二月三日 日向国六部,,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.73・255,4039 不明,23221,愛知県新城市下吉田 紺屋平,,,,110,,六拾六部日本廻国供養之塔 施主荘田甚蔵 (以下不詳),,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4041 1774(安永3),23221,愛知県新城市吉川,,,丸彫型,104,地蔵ヵ,奉納六十六部廻国供養塔 安永三甲午二月吉日 願主百翁良寿信士,,新城市教育委員会提供資料,3988 不明,23221,愛知県新城市玖老勢 前沢,,,,,,六十六部日本廻国供養之塔 施主京都[________],,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、正誤表,4042 1865(慶応元),23221,愛知県新城市黒田 萩平野,別所街道沿い、秋葉神社,34.86486 137.50453,光背型,,観音ヵ(立像),〔台石正面〕安嶺□泰上座 奉日本廻国六十六部 〔面不詳〕再建慶応元丑八月吉日 (以下不詳),直方体の竿石の上に舟型光背の像が載るが、一具かどうか不詳。もと、「六部の松」あり、追い剥ぎに襲われた六部を埋葬した上に生えたという。遺品の笈が「堀切のお堂」に保存されているとも(堀切は新城市富岡の字堀切平・堀切下ノ段か),新城市教育委員会提供資料。http://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/dosojin/6bu-matsu/index.html(東三河を歩こう>六部様と秋葉神社)。http://www.net-plaza.org/KANKO/shinshiro/dosojin/6bu-matsu/densetsu.html(東三河を歩こう>六部の松)(21/06/15),3990 1834(天保5),23221,愛知県新城市上平井,,,,,,〔正面〕循叟良環善男 〔裏〕天保五卯年正月四日 常陸水戸久慈郡西河内村治良兵衛,村境の山中で行き倒れた巡礼の墓と伝え、「六部様」としてうら盆に祭りをする。願を掛けてかなうとお茶を供える。墓は屋形の中にあり,新城市教育委員会提供資料,3989 1720(享保5),23221,愛知県新城市乗本 栗衣,,,,62,,(不詳、紀年は享保5年),町誌に「奉納六十六部供養塔」とあり,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4030 1769(明和6),23221,愛知県新城市乗本 本久,,,,60,,(不詳、紀年は明和6年),町誌は与良木峠堂明和2年銘塔(大乗妙典日本廻国 大代八右衛門)につづけて「仝」とする,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.254,4035 1775(安永4),23221,愛知県新城市乗本 本久,,,,53,,(不詳、紀年は安永4年),町誌に「奉納六十六部供養塔」とあり,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4036 1780(安永9),23221,愛知県新城市乗本 本久,,,,101,,日本回国納経供養塔 願主得法理善 供養主彦三郎 (以下不詳、紀年は安永9年),,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.254,4037 1824(文政7),23221,愛知県新城市巣山 ハマイバ,,,,72,,奉納大乗妙典六十六部廻国 天下和順日月清明 (以下不詳、紀年は文政7年),,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4040 1780(安永9),23221,愛知県新城市能登瀬 白岩,,,,84,,奉納大乗妙典経日本回国供養塔 浮心沙弥 九左衛門,,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.254,4038 1811(文化8),23221,愛知県新城市富岡,洞雲寺(真言宗)墓地,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(ア)日本廻国 奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕天下泰平五穀成就村中安全 時文化八年辛未八月初八日 〔左〕当国渥美郡赤羽根中村 行者浄円俗名又七,,小嶋調査,6130 1757(宝暦7),23221,愛知県新城市富保 庵の入,,,山状角柱,78,なし,〔正面〕日本廻国納経供養塔 〔右〕宝暦七丁丑十一月日 〔左〕三州設楽郡大草邑願主実道,,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.73・254,4033 1752(宝暦2),23221,愛知県新城市富保 岡,,,,47,,(不詳、紀年は宝暦2年),町誌に「六部供養塔」とあり,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4031 1756(宝暦6),23221,愛知県新城市富保 岡,,,,47,,(不詳、紀年は宝暦6年),町誌に「六部供養塔」とあり,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.255,4032 1765(明和2),23221,愛知県新城市連合 与良木,峠堂,,,49,,大乗妙典日本廻国 大代八右衛門 (以下不詳、紀年は明和2年),,鳳来町教委編『鳳来町誌』金石文編、鳳来町、1981、p.254,4034 1726(享保11),23223,愛知県大府市吉田町峰ノ畑,,,光背型,58,地蔵(立像),〔光背〕(像右)西国四国日本国六十六部 (像左)秩父坂東 享保十一丙午十月二十四 日,像の上部にも刻字あるか,『大府市の石造物』大府市教委、1976、p.41,3991 1775(安永4),23223,愛知県大府市桃山町一丁目大清水,,,,85,,大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は安永4年),,大府市文化財保護委員会編『大府市の石造文化財』同市教委、1987、p.28,3992 不明,23227,愛知県高浜市春日町7-6-23,薬師教会本堂前,,宝篋印塔,約300,なし,〔基礎ヵ正面〕六十六部供□(養)塔 〔基礎ヵ裏〕南無阿弥陀仏 (以下不詳),境内に墓塔のある庵主・明天義光上座(明和8年=1771=没、行年89歳)のものと伝える,『高浜市誌資料』(一)、1982、p.19・51-52(初版は、高浜町誌編集委員会、1964),6134 1857(安政4),23228,愛知県岩倉市下本町下市場,観音堂内,,,,ありヵ,〔台石〕……安政四年丁巳正月 六部新兵衛……(以下不詳),,『岩倉市史』下巻、岩倉市、1985、p.101,3997 1781(天明元),23228,愛知県岩倉市下本町下市場157,吉祥寺,,宝篋印塔,80,なし,〔正面〕六十六部日本廻国 大乗妙典 丹羽郡岩倉村願主□□ 〔右〕為 日本国中有縁無縁・□道直真信士・□□貞相信女・梦葉善女 〔左〕大口村井上甚七・井上右衛門 西島村村上十郎 取持:村中若者・同中老 〔裏〕天明元辛丑稔九月吉日,現状は宝篋印塔の相輪を欠き、代わりに五輪塔を載せる,岩倉市教委編『岩倉市の石造文化財』同教委、1984、p.17,3996 1765(明和2),23228,愛知県岩倉市大市場町郷廻181,大円寺(曹洞宗)西南の小祠内,,櫛型,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕明和二乙酉歳九月日 乃至法界平等普利 〔左〕便缶智方信士・心月照禅信女 願主租□,『石造文化財』は願主名を「祖晴」とする,岩倉市教委編『岩倉市の石造文化財』同教委、1984、p.17。『岩倉市史』下巻、岩倉市、1985、p.101。田中一美氏調査,3995 1742(寛保2),23228,愛知県岩倉市東町東市場屋敷93,宝泉寺(曹洞宗),,丸彫型,94,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔台石右〕寛保二年壬戌十一月吉日 〔台石左〕尾州丹羽郡岩倉村中 東市場自覚法瑞,市史は弘法大師とするが地蔵,岩倉市教委編『岩倉市の石造文化財』同教委、1984、p.16。『岩倉市史』下巻、岩倉市、1985、p.101。田中一美氏調査,3993 1755(宝暦5),23228,愛知県岩倉市北島町1318,向陽寺,,角柱,118.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕宝暦五乙亥年十一月吉祥日 〔左〕尾州丹羽郡北島邑願主□元,『石造文化財』『市史』は願主を「信元」とする,田中一美氏調査。岩倉市教委編『岩倉市の石造文化財』同教委、1984、p.16。『岩倉市史』下巻、岩倉市、1985、p.101,3994 不明,23232,愛知県愛西市上東川町新七前116,円通寺(曹洞宗)内の墓地の一角,,光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国六十六部供養之塔 (以下不詳),,八開村総務課企画係提供資料,3999 1712(正徳2)ヵ,23236,愛知県みよし市明知町平成,西山墓地西方、旧姫街道沿い、「六部地蔵」,35.06626 137.07059,自然石,塔身66,なし,(判読不能),「六部さん」「六部地蔵」と呼び、堂祠に祀る。行き倒れた六部で、村内安全と疣取りに霊験ありと伝える。明知上・下で毎年2月に祭り。法名は明眼禅光信士、命日は正徳2年12月24日とするが、石塔は風化はなはだしく、判読困難。1977年の土地改良事業でやや移動。『西加茂郡誌』(1926、p.537)は、昔は塚があつたとし、小壷が埋めてあつたとの伝ありと記す,『文化財をたずねて――平針街道を歩く――』(三好町文化財地図1)、三好町教委(パンフレット、三好町立歴史民俗資料館提供)。愛知県西加茂郡教育会編『西加茂郡誌』同会、1926、p.537。小嶋追調査,4014 1827(文政10),23237,愛知県あま市甚目寺,甚目寺観音(智山派)境内、三重塔南,,櫛型,107,なし,〔正面〕(アーンク)大乗妙典六十六部茶所成就供養 天下和順・日月清明・五穀成就・万民豊楽 〔右〕文政十丁亥年十二月吉日 〔左〕同行中,「茶所成就供養」。文献は「(廻国の)成就記念に茶所を建てられたものと思われる」とする。茶所は明治の頃まで残っていたという,『甚目寺町の石造美術』甚目寺町教委、1980、p.64。小嶋追調査,3998 1761(宝暦11),23361,愛知県丹羽郡大口町城屋敷一丁目,五条川、六部橋北詰め西,35.34158 136.91887,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六部回国供養 宝暦一一年申巳年青春(文献のママ) 〔裏〕尾州丹羽郡中小口村 領主(文献のママ)導善,六部橋は、土着した六部が住人の難儀を思って架けたとも、六部がここで行き倒れたとも伝える。形態および正面の銘文情報はGoogleストリートビューで補う,『大口町史』大口町役場、1982、p.831,10373 1776(安永5),23441,愛知県知多郡阿久比町阿久比字南下川,東光寺東、小堂内,,,約50,,奉納大乗妙典六十六部供養塔  天下和順・日月清明 安永五丙申年十二月十日 行者吉右衛門,そばの常夜灯(大正元年、山内林右衛門寄贈)に「六十六仏」の銘文あり(教委資料)。「修行途中の六部が行き倒れてしまう。疫病がはやり、村人がこの地で亡くなった六部の「供養塔」をまつり、願を掛けると不思議に疫病が終息したという」(阿久比町広報Web版),阿久比町教育委員会社会教育課提供資料。http://www.town.agui.lg.jp/kouhou-H21/100101/burari_001.htm(阿久比町「広報あぐい 2010年1月1日号>あぐいぶらり旅」)(10/07/06),4000 1730(享保15),23442,愛知県知多郡東浦町大字森岡字段上7,開眼寺地蔵堂内,,丸彫型,像高73,地蔵(坐像),〔台石〕日本廻国供養仏 享保十五天庚戌七月日,,『新編 東浦町誌』資料編6、東浦町、2001、p.434,4001 1816(文化13),23446,愛知県知多郡美浜町古布善切20-63,誓海寺(曹洞宗),,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養宝塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文化十三丙子正月 〔左〕禅林逸学庵主・慈雲妙光禅尼・梵室海音信士,知多四国霊場の開創者の一人、岡戸半蔵の建立。禅林逸学庵主は半蔵の法名。銘文情報は写真の判読による,https://ja.foursquare.com/v/大乗妙典六十六部供養塔/59003cdc95a7227cc16e714c(FOURSQUARE)(18/07/15),9817 1844(天保15),23561,愛知県北設楽郡設楽町津具 東段戸,,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 西国・四国・秩父・坂東 天保十五甲辰四月□日 功徳主茂吉立之,,津具村文保審石造文化調査委員会編『津具の石造文化』同村教委、1987、p.48,4026 1774(安永3),24201,三重県津市安濃町浄土寺,辻,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本[___(埋没) 天下和順・日月清明 〔左〕安永三午十一月日 行者[___(埋没),,水谷一夫氏調査,8235 1742(寛保2),24201,三重県津市一志町大仰,成福寺、真盛上人父母墓碑群中,,角柱(花立て),37,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 〔右〕日本回国供養 〔左〕寛保二壬戌三月 大仰村教順,,水谷一夫氏調査,8473 1831(天保2),24201,三重県津市芸濃町岡本,,,櫛型,,なし,〔正面〕大日本回国廻向塔 行者浄心敬白 〔裏〕時天保十二辛丑年秋建之,『芸濃町の石造物』(芸濃町中央公民館、2005)p.67に、「昔、近所の人々が集まって行者となって四国八十八ケ所参りをした時の記念に建てられた。塔の下にそのときの御札が納められているといわれる。(おばあさんに聞いた話)(岡本利子氏談)」とあり。同書が「大日本四国廻向塔」とするのは誤り,水谷一夫氏調査,8265 1868(明治元),24201,三重県津市芸濃町萩野,,,自然石,65,僧形像(立像),〔正面〕(僧形像陽刻)六十六部 惣墓 追善供養 天下和順・日月清明 〔右〕明治元辰十月立之 居合同行中 〔左〕願主大坂義三良 慶応二寅八月八日唯信信士・明治元辰六月廿八日安室西徳童子 〔裏〕明治二巳十一月十七日仏山心光信士俗名イヨ源造・明治二巳正月廿二日釈貞源同同小松・明治三庚午四月廿四日仁峰貞義信女義三郎娘 紀州俗名弥平 〔台石正面〕村中安全,2基並ぶ同一願主の供養塔(8236・8237)のうちの向かって右。「六十六部 惣墓 追善供養」。死んだ巡礼の子供を葬った、大勢の人が集まってきて部落のあちこちに分宿した、と伝わる(稲垣長保氏。安政6年生まれの祖父から),水谷一夫氏調査,8236 1871(明治4),24201,三重県津市芸濃町萩野,,,自然石,105,なし,〔正面〕六十六部供養 天下泰平・国土安穏 願主大坂義三郎・マス 〔裏〕明治四辛未年十月吉祥日 〔台石正面〕十方施主・村中安全 村世話人:堀江吉左衛門・松田庄兵エ・同幸□・堀江吉兵□・稲垣儀内・同新七 助力:居合同行中 〔台石右〕加太福森惣左エ門・同中沢伊助,2基並ぶ同一願主の供養塔(8236・8237)のうちの向かって左。死んだ巡礼の子供を葬った、大勢の人が集まってきて部落のあちこちに分宿した、と伝わる(稲垣長保氏。安政6年生まれの祖父から),水谷一夫氏調査,8237 1829(文政12),24201,三重県津市庄田町出家,六部塚(国道165号沿い),,自然石,112,なし,〔正面〕石橋営造 文政十二己丑九月日 十方施主 助力:壱州儀兵衛・肥前六之助・武州□七・江戸佐□・同女た□・越後女[__] 世話人:基助,「石橋営造」(橋供養),水谷一夫氏調査。三重県教委編『大和街道・伊勢別街道・伊賀街道』同教委、1984〔1983〕、p.183・図9,4057 1763(宝暦13),24201,三重県津市南河路,大円寺境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部日本廻国 天下泰平国土安泰・村内□祥五穀成就・十方施主二世安楽・三界万霊利益普潤 〔台石裏〕為□弁誓信善士・誓願妙信善女菩提 時維宝暦十三竜舎癸未年七月二十四日 願主真入敬白,,水谷一夫氏調査,8238 1762(宝暦12),24201,三重県津市白山町岡,称名寺前(初瀬街道沿い),34.66254 136.35840,櫛型,107,なし,〔正面〕奉納経六十六部供養塔 〔右〕宝暦十二壬午之稔二月□生日 〔左〕勢州一志郡雲出村 □□清心 〔台石正面〕三界万霊 十方施入・志霊□□・順逆二□・皆滅□□,,水谷一夫氏調査,9933 1809(文化6),24201,三重県津市白山町垣内 堀越,初瀬街道沿いの山の中腹(国道165号沿い),,櫛型ヵ,71,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本[_____(埋没) 文化六巳年 讃州鵜足郡下法[_____(埋没、下法軍寺ヵ),道路拡張にともなう再三の移転で街道沿いから移す。一説に、行き倒れた四国の尼僧の墓とも。地元では歯痛などの病に効くともいい、供物が絶えない(県教委)。銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『初瀬街道・伊勢本街道・和歌山街道』同教委、1985〔1982〕、p.31・図4,4058 1751(宝暦元),24201,三重県津市白山町三ケ野 中出,弘安寺墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 奉納大乗妙典六十六部 日本回国供養仏為二親菩提 〔台石右〕宝暦元辛未十二月吉日 〔台石左〕願主即心,,水谷一夫氏調査,8412 1722(享保7),24201,三重県津市白山町真見,共同墓地,,自然石,74,なし,〔正面〕廻国供養 願主性巌永林 〔裏〕享保七壬寅天十一月日,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。『はくさんの石造物――家城地区編――』白山町教委、2005、p.147・150・185,7740 1814(文化11),24201,三重県津市白山町川口,岩脇区公民館,,角柱,,弘法大師ヵ(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 闔村安全・五穀成就 〔右〕文化十一甲戌年十月吉日 〔左〕供養仏 願主当村忠内,,水谷一夫氏調査,8239 1778(安永7),24201,三重県津市白山町川口,東光寺地蔵堂,,丸彫型,,地蔵(坐像)、ほか2体,〔台石正面〕(有髪合掌坐像陽刻) 〔台石右〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永七戌年三月十日 〔台石左〕為正誉覚音彦右門・嘆誉妙讃同人内 先祖代々 願主:一誉義善法子・善誉妙臨法尼 〔台石裏〕(如意輪観音坐像陽刻) 〔下段台石正面〕先祖代々宇□・先祖代々彦右エ門・先祖代々[____]・花屋□勘[____]・実誉相□安太郎,地蔵坐像を載せた台石の正面・裏面にそれぞれ別像を刻む,水谷一夫氏調査,8415 1856(安政3),24201,三重県津市白山町川口4836,医王寺墓地,,光背型,,あり(立像),〔光背正面〕(像右)[____]弥陀仏 供 (像左)[____]とせ女 養 〔台座右〕安政三辰六月十五日 〔台石正面〕願主:長州豊二郎 世話人:佐土吉蔵・加州政二郎・紀伊清七・居合同行中 村セハ人:清次・半蔵,「六十六部」「廻国」等の文字はないが、人名が他の廻国供養塔に重出すること、「居合同行中」の文字があることから採録する。像の頭部を含め、上部欠損。同年月日銘の8413と並ぶ。ただし、もとは大角(白山町川口のうち)にあり、白山中学校前の道路拡幅の際に移転という(医王寺),水谷一夫氏調査,8414 1856(安政3),24201,三重県津市白山町川口4836,医王寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕[__]六部供養塔 [__]泰平・[__]清明 俗名江戸六郎エ門 〔右〕[__]政三辰六月十五日 〔台石正面〕セハ人 居合同行中 村セハ人,「□政三辰」は文政3年の可能性もあるが、「居合」の文字、および隣接する供養塔(8414)から安政と判断。「居合」「同行中」は2行に刻むが、続けて読むべきか,水谷一夫氏調査,8413 1744(延享元),24201,三重県津市白山町南家城1352-4,西光寺,,自然石,85,なし,〔正面〕(バク)六十六部日本回国 天下太平 延享元甲子七月十六日 武州国(ママ)中妻村浄覚,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。『はくさんの石造物――家城地区編――』白山町教委、2005、p.59・91・175,7739 1798(寛政10),24201,三重県津市白山町福田山 中出,,,自然石,121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典仲供養六十六部日本廻国 天下和順・日月□□ 周防吉敷郡阿知須浦 行者□□五良 止宿十右エ門 〔右〕寛政十戊午天 〔台石正面〕妙恩信女・順教信士・妙成信女・夭春信女・西順信士・妙往善女・善入信士・妙入禅門・説岸善我禅門・宗善信士・栄全信士・先祖代々・浄休禅門・了安信士・妙慶童女・先祖代々・先祖代々・二月八日 大原邨 鈴木専□・鈴木□□・山田忠兵衛・□日林治・宅兵衛・同人,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。『はくさんの石造物――家城地区編――』白山町教委、2005、p.43・46・167,7738 1763(宝暦13),24201,三重県津市美杉町竹原,祇園社(石祠),,自然石,62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦十三未正月四日 願主仰誓浄心法子,,水谷一夫氏調査,8291 1718(享保3),24201,三重県津市美里町南長野,四つ辻の地蔵堂の脇,,自然石,70,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部日本回国諸願成就 天下和順・日月清明 西国・四国・秩父・坂東 享保三戊戌歳十月吉良辰 俗名開下三右衛□ 法名覚誉□,『美里村史』下(美里村、1994)は「法名覚誉金三」と読む,水谷一夫氏調査,8240 1853(嘉永6),24202,三重県四日市市羽津山町10-49,正法寺,,角柱,,なし,〔正面〕駄都者奉供養大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 当国富田一色邨願主:右道・幸艶 江戸脇願主:周観 〔右〕嘉永六年歳次癸丑隻四月建之 世話人:ヒゴ源作・イヨ多聞・イセ藤多 〔裏〕右□ざ□ 村世話人:宇賀新田万右エ門・田口新田喜代三・富田一色善七・同与平・同忠次良 〔台石裏〕助力:ヲワリ茂平・イヅミ廉多・ビンゴ杢次良・ヲワリ浅二良・カヾ政次良・タンゴ嘉吉・ナガト太作・セッツ祐蔵・ヲワリ清三良・イセ五郎二・ノト金作 〔台石左〕ヲワリ徳松・シナノ喜□・イセ善三郎・イヨ定五良・サヌキ重吉・カワチ善定・キイ松次郎・ムツ□三郎 〔台石右〕ヱドヒサ・イセナカ・イヨツル・ナガトキワ・ムツナカ・カヾカ子(カネ)・ヲワリハル・ヲワリギン・タンゴ[____]・タンゴ[____]・シナノハマ・キイ[____]・イセ[____]・イセ[____],,水谷一夫氏調査,8218 1887(明治20),24202,三重県四日市市西村町,西村共同墓地,,自然石,177,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 丁亥明治二十年三月二十二日 〔左〕祖先累世墳 釋[______]信士・[______]信女・[______]信士・[______]信女・[________] 〔台石正面〕右 石榑・阿下喜 左 田光・江州,道標を兼ねる,水谷一夫氏調査,9844 1854(嘉永7),24202,三重県四日市市富田一色町31-7,観浄寺境内,,角柱,380,なし,〔正面〕奉納六十六部 日本廻国満願供養 天下和順・日月清明 願主油屋伊左衛門 〔右〕五穀成就・当村安全 脇願主:当所喜右エ門 世話人:京伊三郎・京重助・イヨ造酒蔵 〔左〕時嘉永七年甲寅四月良日 水谷勘右衛門・伊藤半治郎 鈴木銀蔵・渡辺誉三右エ門・惣組頭中・油屋栄蔵・油屋久右エ門・入舟半四郎 取持:古川□助・橘屋甚右エ門・油屋彦四郎 世話人:寺平七・浮舟金右エ門・朝汐藤次郎・阿波屋□□・大坂屋久五郎・米屋伝七・登舟又吉・若屋甚助・川岸屋米助 〔裏〕(3行、5・7・5文字ヵ) 石工:当所漆屋清助・四日市尾崎屋庄兵衛 〔台石正面〕京ケイ山・スヲウ大定・ヤマト長兵エ・イセ忠兵エ・京伊兵エ・□□□源治良・京平兵エ・ナガト久五良・京五十二良・イヨ弥治良・京新治・イセ又吉・ヲワリ鈴治良・ヤマト安兵エ・□□□典蔵・京嘉平・□(ヒ)□□蔵・京久治良・□藤助・カワチ政治良・□□□新吉・カ□チ小十□良・大坂宗助・オワリ十太良 〔台石左〕ヒコ祐道・エド竜眠・大坂真海・エド久太郎・イヨ多門・イツモ早之助・ム□□ 佑蔵・イセ藤助・イカ治良兵エ・エド益之助・京徳治良・タンバ伝之丞・イヨ定吉・アワ弥之丞・京八十治良・イセ和助・イヨ定五良 当所:平五良・大和屋与平 〔台石右〕□□□□□ 京た□・同とめ・ナガトしげ・ヤマトきさ・イヨもと,,水谷一夫氏調査,8813 1752(宝暦2),24203,三重県伊勢市一宇田町,宇治岳道、一宇田峠上ル(三十丁町石横),,丸彫型ヵ,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉供養大乗妙典 伊藤六左衛門・山本磯右衛門 〔台石右〕宝暦二壬申歳五月吉祥日 〔台石左〕施主極楽講中,現在、像は失われているが、横に立つ首を欠く地蔵立像の台石か(水谷氏)。六十六部廻国に関わるかどうか判断しがたいが、濱口(2012)は「市内の廻国供養塔一覧表」に掲載,水谷一夫氏調査。濱口主一「伊勢山田の稀少石造物」『伊勢郷土史草』46、伊勢郷土会、2012、p.8。https://jingu125.info/2011/07/18/20110717_13020717687/(桝屋善則「神宮巡々>伊勢市の石造遺物めぐり-その1(宇治岳道)」)(18/06/09),9763 1815(文化12),24203,三重県伊勢市御薗町下長屋,下長屋墓地,,自然石,56,なし,〔正面〕奉拝日本神仏霊所廻国 天下太平・日月清明 文化十二乙亥年三月吉日 行者藤村氏,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.156,8694 1781(天明元),24203,三重県伊勢市小俣町宮前,もと区集会所(松倉庵跡),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕西国秩父廻国供養塔 照誉慈光信士・明誉慧光信女 〔基礎右〕天明元年辛丑八月十一日 願主花井新七妻立之,,水谷一夫氏調査,8692 1756(宝暦6),24203,三重県伊勢市小俣町宮前,松倉墓地,,角柱,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 〔右〕宝暦六丙子歳 〔左〕八月吉日,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.125。水谷一夫氏調査,8690 不明,24203,三重県伊勢市小俣町元町,慶蔵院山門北側,,板碑,67.5,なし,〔正面〕(バク)六十六部為供養道順,『小俣町史』に、「室町末期」「本堂南側から出土」とあり。「形状から、戦国時代から江戸時代前期に遡るものと考えられる」(『石造物調査報告』),水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.48,8241 1797(寛政9),24203,三重県伊勢市小俣町新村,東光院(東光庵),,丸彫型,98,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典  天下泰平・日月清明 尋方童女 日本廻国 行者浄翁 〔台石右〕寛政九丁巳年二月吉日 先祖代々 要助・甚作・久蔵・多蔵・為七 〔台石左〕施主世話人:甚太郎・善吉・松右衛門・孫八・三右衛門・伝八・若連中,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.124,8689 1741(寛保元),24203,三重県伊勢市小俣町明野,伊勢街道沿い庚申堂,,櫛型,64.5,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国供養 〔右〕寛保元辛酉十月廿一日 〔左〕願主小俣住人直念,徳浄上人の「千日祈願の塔」と並ぶ。銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三木治子氏調査。三重県教委編『伊勢街道・朝熊岳道・二見道・磯部道・青峰道・鳥羽道』同教委、1987〔1986〕、p.116-117・図5。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.122,4065 1765(明和2),24203,三重県伊勢市神久四丁目,自性軒山門前,34.49478 136.72428,光背型,,如意輪観音(坐像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (像左)明和二乙酉年八月吉日 〔台石正面〕___]田邑 ___]昌永,濱口は、神田村(現神田久志本町)の昌永の廻国成就記念とする,水谷一夫氏調査。濱口主一『伊勢山田散策 ふるさと再発見』伊勢郷土会、2014、p.140(水谷氏教示),8787 1759(宝暦8),24203,三重県伊勢市船江,船江・河崎墓地,,光背型,72,不動(立像),〔光背正面〕(像右)天下泰平 奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)国土安全 宝暦八戊寅年八月日,銘文・立地等、水谷氏調査による。『調査報告』は立地を高木墓地とする,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.152,8693 1758(宝暦8),24203,三重県伊勢市大湊町,大湊墓地,,櫛型,58,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安穏 〔右〕宝暦八戊寅天八月日 〔左〕願主浄安,2014年現在、正面の鐫刻面と右面の一部は剥れて落下,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.121,8687 1761(宝暦11),24203,三重県伊勢市大湊町,大湊墓地,,櫛型,62.5,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典 日本廻国行者休円 〔右〕宝暦十一辛巳天 〔左〕八月十二日,,水谷一夫氏調査,8862 1743(寛保3),24203,三重県伊勢市大湊町,大湊墓地入口庚申祠北,,自然石,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 寛保三癸亥歳十二月日 千日供養 円心,同墓地入口にたつ地蔵立像(三界万霊供養、寛延2年〔1749〕銘)の台石に願主円心とあり、同一人か。8244(市内二見町、宝暦5年〔1755〕銘)も願主円心,三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.121。水谷一夫氏調査,8688 1716(正徳6),24203,三重県伊勢市中須町池ノ上790,共同墓地,,角柱,67,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養六十六部 大乗妙典一石一字三礼 〔右〕正徳六年丙申四月八日 願主竜言慶海 〔左〕志惣旦中 〔裏〕南無阿弥陀仏 〔台石正面〕六親菩提・清誉道雲・光誉清心,銘文等、水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。山川和夫『城田地区の神社・寺院』郷土城田を語る会、1983、p.39-40,4046 1813(文化10),24203,三重県伊勢市中須町池ノ上790,共同墓地,,櫛型,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕文化十年酉四月十六日 清誉浄国信士 〔左〕肥後国俗名国太郎 願主の婦(のふ),廻国者が川端で死亡し、その妻が建立したものと伝わる。銘文等、水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。山川和夫『城田地区の神社・寺院』郷土城田を語る会、1983、p.39。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.133,4048 1763(宝暦13),24203,三重県伊勢市中村町,中村町墓地,,自然石,122,なし,〔正面〕日本廻国供養 天下泰平・国土安穏 宝暦十三癸未天三月吉祥日 惣施主 御堂行者孫七,銘文等、水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.134,8691 1724(享保9),24203,三重県伊勢市朝熊町,金剛証寺総門入口坂路,,駒型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部・内宮外宮朝熊岳千日参 享保九甲辰稔霜月十五日 志州益志郡(ママ)坂崎村住沙門旬性,「内宮外宮朝熊岳千日参」。もと宇治岳道53丁目付近にあったらしい。『伊勢街道……』は「益志郡」を「答志郡」と読む。坂崎村は現磯部町坂崎か(『伊勢市の……』),伊勢市教委社会教育課編『伊勢市の石造遺物』同教委、1987、p.54・58。三重県教委編『伊勢街道・朝熊岳道・二見道・磯部道・青峰道・鳥羽道』同教委、1987〔1986〕、p.150,4047 1743(寛保3),24203,三重県伊勢市楠部町,松尾観音寺境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養 〔台石右〕寛保三癸年 〔台石左〕十一月吉辰 〔裏〕黒瀬村酒徳氏□□□□□高野山□堂□□□□□六十六箇国之神社仏閣奉納大乗妙典□□村□□□□侍廻国人者[___ ___]願二人[___ ___]大士尊容□□一当山伏□□□□□自他□□共□□,,水谷一夫氏調査,8242 1754(宝暦4),24203,三重県伊勢市二見町江,大江寺裏山(音無山登山道),,山状角柱ヵ,59,なし,〔正面〕(サ)奉供養大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安全 願主深証 〔右〕宝暦四甲戌祀九月念八日 〔左〕十方檀那現当二世安楽,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.141,8243 1755(宝暦5),24203,三重県伊勢市二見町西,太郎八地蔵,,丸彫型,189,地蔵(立像),〔上段台石正面〕日本回国供養 〔同右〕宝暦五乙亥九月十五日 〔同左〕願主円心 〔下段台石正面〕三界万霊,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.145,8244 1752(宝暦2),24203,三重県伊勢市有滝町,有滝墓苑,,角柱,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕宝暦二壬申六月日 〔左〕願主橋爪長八 〔裏〕結ほれし いとにハあらす 人そしる 解し 仏のしるし 成けり 〔台石正面〕三界万霊,1976年の墓地改装の際に移転されたもの。同所に8293・8294もあり,水谷一夫氏調査,8292 1753(宝暦3),24203,三重県伊勢市有滝町,有滝墓苑,,櫛型,108.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕宝暦三癸酉七月日 〔左〕十方助力之加化 依以伸供養也 願主良円 〔裏〕順行七年 諸願成就 謹造立焉,同所の8294は同一人の二度目の廻国のもの。塔形式も同じ。8292を含め、ここの3基は1976年の墓地改装の際に移転されたもの,水谷一夫氏調査,8293 1764(宝暦14),24203,三重県伊勢市有滝町,有滝墓苑,,櫛型,115,なし,〔正面〕奉納経王日本廻国二度 〔右〕宝暦十四申歳七月吉日 〔左〕十方助力之加化依以伸供養也 勢州度会郡有滝村願主良円 〔裏〕順行八年 諸願成就 謹造立焉,同所の8293と同一人の二度目の廻国のもの。塔形式も同じ。8292を含め、ここの3基は1976年の墓地改装の際に移転されたもの,水谷一夫氏調査,8294 1712(正徳2),24204,三重県松阪市伊勢寺町1923,竜泉寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉供養六十六部 豊誉□運□誉昴 乗願妙転昴密□ 〔裏〕正徳二壬辰天八月,,水谷一夫氏調査,8245 1843(天保14),24204,三重県松阪市嬉野見永町,見永廃寺大日堂前,,自然石,136,なし,〔正面〕六十六部中供養 大日堂建立 天下和順・日月清明 越後願主政右衛門 甲州願主市蔵 筑後願主喜平 努(資料のママ) 当国源之進 京都常三郎 当国佐吉 康之進 筑後利之 □□ 〔裏〕天保十四年癸卯五月 徳林元光□□□□ 父母後世□楽□□ 村セ話人市川 右同林□□・ □同□・□□□,正面の人名の読み順は小嶋の推測による。「努」はあるいは「助力」か。『嬉野史』(松阪市、2007)に記述あり,水谷一夫氏調査,8246 不明,24204,三重県松阪市松名瀬町中村,山村茂家角,,自然石,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 回国行者権左衛門 〔裏〕(「年」「月」の文字のみ確認される),銘文等、川村氏調査による。水谷氏調査では裏面に刻銘認められずとする,川村元通氏調査。水谷一夫氏調査,7678 1722(享保7),24204,三重県松阪市上蛸路町,真生寺境内,,角柱,67.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕維時享保七壬寅年八月二十一日 〔左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕勢州飯野郡上蛸路村常保六左衛門 法名諦誉誠心敬白 享保十四己酉六月十一日卒,,塩谷弘子氏調査,8319 1792(寛政4),24204,三重県松阪市西黒部町山の世古,西蓮寺門前の経塚の脇,34.58606 136.57221,自然石,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔裏〕寛政四壬子年二月吉日 西野々村願主伊八,願主伊八は西蓮寺過去帳には見えず。盆に西蓮寺住職が読経供養(川村氏),川村元通氏調査。水谷一夫氏調査,7677 1814(文化11),24204,三重県松阪市船江町549,浄泉寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養 文化十一戌年十二月廿四日 〔右〕豊後国犬飼町七兵衛,,水谷一夫氏調査,8247 不明,24204,三重県松阪市大石町上出,旧伊勢本街道、庚申堂前,,自然石,,なし,〔正面〕はせより是迄十五里半 是より宮川へ七里 すがの村行[_____,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,水谷一夫氏調査,8234 1792(寛政4),24204,三重県松阪市中町,継松寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕願主真浄 〔左〕当国曲村 〔裏〕寛政四歳壬子仲冬,,水谷一夫氏調査,8248 1779(安永8),24204,三重県松阪市中万町,乳熊寺境内,,光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔台石右〕安永己亥春正月吉日 〔台石左〕行者真入,,水谷一夫氏調査,8249 不明,24204,三重県松阪市飯高町下滝野 新田,共同墓地,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国納経供養塔 寛□四□□歳 願主[______] 〔右〕正□善西信士 正徳三巳天十一月□日 〔左〕貞誉妙槃信女 正徳三巳天二月十六日,もと旧伊勢本街道の深谷橋やや北側にあったが、土地が新国道用地として買収され、新田の墓地に移す(県教委)。寛保年間(1741〜44)、寛延年間(1748〜51)、寛政年間(1789〜1801)のいずれかか。銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『初瀬街道・伊勢本街道・和歌山街道』同教委、1985〔1982〕、p.184・図12,4059 不明,24204,三重県松阪市飯南町下仁柿,旧伊勢本街道、庚申堂横,,自然石,,なし,〔正面〕はせより是迄十四里 是より宮川へ八里半 すがの村行悦,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,水谷一夫氏調査,8233 1742(寛保2),24204,三重県松阪市飯南町深野,来迎寺無縁墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(キャ) (像右)奉納大乗妙典六十六部供養 (像左)寛保二壬戌年七月廿四日 深野村三井治右衛門,,水谷一夫氏調査,8250 1743(寛保3),24204,三重県松阪市矢津町1662の南,,,笠付型,,あり,〔正面〕(像陽刻)供養 奉納大乗妙典六十六部日本廻国所 寛保癸亥三年九月吉祥日 〔右〕天下泰平・国土安穏 寂雲恵了信士・大室利清信女 〔左〕三界万霊等 勢州松坂領矢津邨玄機,,水谷一夫氏調査,8251 1743(寛保3),24207,三重県鈴鹿市国分町,伊勢国分寺跡,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国諸願成就供養敬白 寛保三癸亥天八月十三日 願主玄空,,水谷一夫氏調査,8252 1849(嘉永2),24207,三重県鈴鹿市矢橋一丁目15-23,誓休寺(真宗高田派),,,,,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・五穀成就 備後国願主俗名友右ヱ門 〔右〕嘉永二年酉閏四月十七日 〔左〕当所世話方 村役人中,,北川央『近世の巡礼と大坂の庶民信仰』岩田書院、2020、p.134,10141 1801(享和元),24208,三重県名張市神屋,観音寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本大社順拝 享和元酉四月七日 □主 □三□ 勘次 (以下、火灯形枠内)右:ふの・そに・たろ,,水谷一夫氏調査。名張金石文研究会編『名張の金石文撰―道標・顕彰碑・記念碑・文学碑編―』同会、1987、p.39,8808 1798(寛政10),24208,三重県名張市赤目町柏原,風呂屋橋北詰め,34.59360 136.07850,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉供養大乗妙典日本六十余州神社仏閣者也 寛政十戊午年十一月吉祥日 右ハあみかたき一里・左ハそにへ三里 当村施主権右衛門,道標を兼ねる,水谷一夫氏調査。名張金石文研究会編『名張の金石文撰―道標・顕彰碑・記念碑・文学碑編―』同会、1987、p.30(水谷氏教示),8788 1722(享保7),24209,三重県尾鷲市三木里町,法念寺,,角柱,151,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕享保七壬寅歳正月大吉旦 〔左〕紀州牟婁郡三木里一学念心上座,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.114,7967 1840(天保11),24209,三重県尾鷲市曽根町,熊野街道、曽根関所跡庚申塚(賀田駅裏),,頭丸角柱,203,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下泰平・国家安全・日月清明・五穀成就 願主新右衛門 脇願主江戸下谷清七 〔右〕天保十一年庚子三月日 〔左〕取持勢州薬王寺天禅,銘文は三木氏調査による。『三重県石造物〜』は左面を読まず、台石正面に「三界万霊/□比持/□□薬王寺/天禅□」、同右面に「世話人/与八郎/彦兵衛/兵治郎/伝七」を読む,三木治子氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.111。伊藤良『ふるさとの石造物』尾鷲市郷土館友の会、1980、p.83,4050 1720(享保5),24209,三重県尾鷲市南浦,天狗倉山、岩屋堂,,自然石,135,なし,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)〔正面〕以万人講常灯之廻国/納大乗妙典六十六部(文献のママ)/供養回向/享保五庚子天/正月元旦願主/宝山入心上座,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.115,7968 1848(嘉永元),24209,三重県尾鷲市北浦町,馬越墓地,,櫛型,塔高68,なし,〔正面〕諸国順拝供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕嘉永元年申九月吉日 〔左〕摂州大坂源兵衛・ヤス女,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.109,7966 1721(享保6),24209,三重県尾鷲市矢浜,永昌寺,,角柱,塔高121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 〔右〕享保六年丑六月 〔左〕紀州牟婁郡矢浜村 願主直心宗入,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.117,7969 1805(文化2),24209,三重県尾鷲市林町,山の鼻庚申塚(熊野街道沿い),,自然石,210,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月晴明(文献のママ) 文化二乙丑九月 願主当所良円,銘文は『三重県石造物〜』による。伊藤は「日月清朗」「願主当所良蔵」とする,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.113。伊藤良『ふるさとの石造物』尾鷲市郷土館友の会、1980、p.19,4049 不明,24210,三重県亀山市安坂山町坂本,,,自然石,91,なし,〔正面〕奉納大乗経日本諸霊場 回拝主勢州亀山西町浄念,,水谷一夫氏調査,7669 1848(弘化5),24210,三重県亀山市住山町660,円福寺南側,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔上段台石正面〕六十六部供養塚 天下和順・日月清明 本願主:当村忠兵衛 〔同右〕村世話人:服部儀兵衛・大二良・丈助・助次良・善蔵 〔同左〕弘化五年申四月吉日 脇願主:当国金十良 世話人:イヨ造酒蔵・□ウサカ政次良・イヨ□進 〔同裏〕当村忠兵衛 〔下段台石正面〕立会:ヤマト伊助・アハ丈次良・ヤマト喜太良・イヨ重治・イズモ孫右エ門・ムツ徳之進・イヨ吉右エ門・ハリマ由□郎・イセ久蔵・同善右エ門・ヒゴ八十八・ムツ嘉七・イヨ市松・同春吉 〔同左〕イセスマ・イヨモト・□キヌ・イヨヨシ・同サト・アハマス・ヤマトシカ・同シズ・ヒゴカメ・イヨマツ・ミノユリ・同ツル 〔同右〕報謝物御札添供養 当国小川村天野太平,もと道の南側にあり、道路拡幅工事により寺の脇に移転。塚の下に笈が埋められており、その中には経本が入っていたという。「報謝物御札添供養」とあり、施宿または施行の供養を兼ねる,水谷一夫氏調査。http://kmi760.web.infoseek.co.jp/ise33-2104.htm(伊勢西国三十三所観音霊場案内記)(08/08/23),7218 1757(宝暦7),24212,三重県熊野市育生町長井,旧西山街道沿い,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔台石右〕宝暦丁丑十一月十八日 〔台石左〕紀州牟婁都(文献のママ)長井村願主西松之丞,,熊野市教委・大谷大学民俗学研究会編『紀伊熊野市の民俗』三重県熊野市育生町・神川町編、同教委、1983、p.153・166,4053 1762(宝暦12),24212,三重県熊野市紀和町長尾,おはる地蔵の脇,,光背型,塔高82,地蔵(立像),(文献の表記の通りに記録する)(像右)奉納経六十六部日本廻国供養塔 (像左)宝暦十二午九月日/願主松室 願主尼 敬白 (台座)当村/産/畑中,「銘文位置要確認」とあり,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.131,7971 1723(享保8),24212,三重県熊野市五郷町寺谷 下番,光明寺境内,,自然石,塔高117,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保八卯年十月十五日 吉田□□ □□寺弟子願主□□敬白,銘文は『三重県石造物〜』による。ただし種子は『紀伊熊野市の〜』の図に従う(『三重県石造物〜』はキリークのみとする),三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.123。熊野市教委・大谷大学民俗学研究会編『紀伊熊野市の民俗』三重県熊野市五郷町・飛鳥町編、同市教委、1982、p.162,4051 1847(弘化4),24212,三重県熊野市神川町柳谷 碇,東禅寺跡(観音堂),,自然石,92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全・日月清明・五穀成就 〔右〕肥前国島原俗名善助 〔左〕弘化四竜舎丁未晩春吉旦 〔台石正面〕□谷村中 本願主代:勢州捨五郎 脇願主:讃州定八・作州信之進 世話人:勢州金□ 扶力:摂州捨松・備中善助・勢州長五郎・同松之助・同スマ・讃州キク 立会人:予州遊進・同里治・江戸政吉・但州鉄五郎,「扶力」。銘文は『三重県石造物〜』p.79による。p.126および『紀伊熊野市の〜』は「勢州長五郎」を「勢州長太郎」とする。市指定文化財,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.79・126。熊野市教委・大谷大学民俗学研究会編『紀伊熊野市の民俗』三重県熊野市育生町・神川町編、同教委、1983、p.152・153・164・166,4056 1804(享和4),24212,三重県熊野市大泊町,清泰寺横,,自然石,塔高148,なし,〔正面〕(バン・ウーン・キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 享和四子年二月初十日 明岩行者,『紀伊熊野市の〜』は写真33とするが写真32が正しいか,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.124。熊野市教委・大谷大学民俗学研究会編『紀伊熊野市の民俗』三重県旧泊村・新鹿村・荒坂村編、同市教委、1981、p.142-143,4055 1789(寛政元),24212,三重県熊野市飛鳥町佐渡 第一,長泉寺墓地,,山状角柱,131,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 日本廻国 行者定円 〔右〕寛政元己酉年 〔左〕仲冬吉旦,銘文は『三重県石造物〜』による。『紀伊熊野市の〜』は「奉納大乗経六十六部〜」とする,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.119。熊野市教委・大谷大学民俗学研究会編『紀伊熊野市の民俗』三重県熊野市五郷町・飛鳥町編、同市教委、1982、p.162-163,4054 1822(文政5),24212,三重県熊野市木本町,極楽寺,,櫛型,塔高69,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 木之本町願主久之丈 〔右〕文政五年午三月廿一日 寛厳了道信士 〔左〕寛応妙道信女,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.127,7970 1753(宝暦3),24212,三重県熊野市木本町新田,松本峠登り口,,丸彫型,像高77,地蔵(坐像),〔台石正面〕有縁・無縁 三界万霊・十方至聖 〔右〕六十六部供養塔 雪庭得随信士 〔左〕俗名新□屋□平次 当所 〔裏〕宝暦癸酉正月廿日,銘文は『三重県石造物〜』によるが、刻字の配列については三木氏調査によって解釈,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.126。三木治子氏調査,4052 不明,24215,三重県志摩市阿児町国府字横根,峠道北側、通称三本松(県道鵜方国府間水道タンク西),,角柱,54,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 右いそべみち・左うがたみち 施主:七右衛門・又兵衛 〔右〕二千人廻国供養 〔左〕[________]午九月十日,「二千人廻国供養」。宿供養あるいは施行供養か。道標を兼ねる。銘文は水谷氏調査(拓影)による。2012年11月28日現在、道路拡張工事のため源慶寺に引き取られている,水谷一夫氏調査。阿児町文化財調査委員会編『阿児の石造物』阿児町教委、1985、p.10。昼田太郎『国府の石造物』自刊、1980,4071 1813(文化10),24216,三重県伊賀市音羽北出,路傍(音羽七体地蔵磨崖仏向かい側),34.82559 136.13068,櫛型,260,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 〔右〕文化十酉年 右まるばしら・志がらき・京道 願主音羽村道義・恵明 〔左〕左そがち・たらふ道 俗名広山久兵衛,細長い角柱に近い櫛型。道標を兼ねる,水谷一夫氏調査,9934 1763(宝暦13),24216,三重県伊賀市上阿波,本願寺山門前,34.76964 136.28653,灯籠,,なし,〔竿石正面〕奉廻国供養石灯籠 猿野常欣 〔竿石裏〕宝暦十三癸未年十二月吉日,,水谷一夫氏調査,8280 1828(文政11),24324,三重県員弁郡東員町長深,長深北の坂下,,山状角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 長州豊浦郡願主浄蓮・勇□郎・求□・増□ 〔右〕文政十一年戊子七月吉日,,水谷一夫氏調査,8253 1791(寛政3),24441,三重県多気郡多気町井内林,旧伊勢本街道沿い、伊勢三郎物見の松跡地,34.49969 136.51331,角柱,122,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 寛政三年二月十五日 願主浄心,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.72,4061 1721(享保6),24441,三重県多気郡多気町五桂,珊瑚寺境内脇堂,,丸彫型,119,地蔵(立像),〔台石正面〕 奉納大乗妙典六十六部供養 願主順西 単誉上人代  〔台石右〕享保六辛□□□月十八□,銘文等、水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.80,8502 1742(寛保2),24441,三重県多気郡多気町森荘,旧多宝寺境内,,櫛型,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 〔右〕寛保二壬戌歳十二月廿日 〔左〕森之荘邑願主市郎兵衛,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.94,8254 1752(宝暦2),24441,三重県多気郡多気町丹生3997,神宮寺境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典供養 日本回国 天下泰平・国土安全 〔台石右〕勢州飯高郡丹生邑 〔台石左〕宝暦二壬申年霜月廿一日 〔台石裏〕幸月妙寛信女 釈宗求信士 願主小谷佐七,,水谷一夫氏調査,8255 1776(安永5),24441,三重県多気郡多気町朝柄,昌慶寺境内,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 朝柄村住人行者是道恭立焉 〔右〕安永五丙申王春吉辰 〔左〕為十方檀那二世安楽 〔裏〕●(口へん+奄、Unicode:U+5535) 是山妙泉信女・不外円光信士・一光恵専信女・通山義徹信士・夢開信女・三界万霊 等,,水谷一夫氏調査,8256 1758(宝暦8),24441,三重県多気郡多気町長谷,近長谷寺境内,,宝篋印塔,235,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典  〔基礎右〕短室妙□・越城帰空・実道清山・法運妙理・清山妙心・夏月王法・炎林道覚  〔基礎左〕寂林随翁・諦観妙意・実相常瑜・観月林清・色葉了雲・心誉妙清・自得了然  〔基礎裏〕了玄栄心・恵鎮智光・清春妙西・秋月妙秋・春了秀慶・春教明雲・貞善妙鎮  〔台座正面〕日本廻国供養  〔基壇正面〕三界万霊 〔基壇裏面〕宝暦八戊寅天九月下浣 行者長谷村住中西甚十郎 施主本前村川辺林助・同甚左衛門,「色葉了雲」を『調査報告』は「邑葉了雲」とするが、水谷氏調査に従う,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.89,8501 1799(寛政11),24441,三重県多気郡多気町平谷,円光院境内,,自然石ヵ,103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 寛政十一己未年十一月建之 行者□善,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.91,8257 不明,24441,三重県多気郡多気町牧 上牧,旧伊勢本街道の三叉路、道別れ地蔵,,山状角柱,49,なし,〔正面〕はせより是迄十七りミや川江[___ 回国為供養すがの村[___ (以下埋没),大和菅野村行悦の廻国供養を兼ねた道標の一であろう。道別れ地蔵・行き倒れ地蔵と並ぶ,http://kmi760.web.infoseek.co.jp/hon-d55.htm(水谷一夫「伊勢本街道・多気の道標(その2)」)(11/08/18)。三重県教委編『初瀬街道・伊勢本街道・和歌山街道』同教委、1985〔1982〕、p.103・図10。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.40,4062 1724(享保9),24441,三重県多気郡多気町野中72,永昌寺境内,,角柱,84,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六拾六部 聖寿無窮・武運長久・天下泰平・国家安全 〔右〕(マン)恭惟 従庚子至癸卯廻国修行治四年也中間無一事之応幻瞿安穏而今□満志願也蓋夫非上願神明仏陀之護衛下依施主同行之●(巾へん+并、Unicode:U+5E21)●(巾へん+蒙、Unicode:U+5E6A)何能発之哉是以卒彫堅石造塔欽請尊衆諷演妙典一部聊陳供養 〔左〕(アン)伏冀 以茲寸善天下泰平国家安全五穀豊饒而風調雨順謡者以楽居者以守施者以利情無情斉結解脱之因早清六根速成四徳而乗彼太白牛車坐妙蓮華矣至祝至祷 〔裏〕(キリーク)東海道勢州多気郡野中村願主中西六右衛門欽建焉 維時享保九竜飛甲辰祀仲春十七日 幻永昌竜白州謹誌,,三木治子氏調査。水谷一夫氏調査,4060 1744(寛保4),24441,三重県多気郡大台町下真手,養国寺境内建屋,,丸彫型,139,聖観音(立像),〔像裏〕観翁道喜 〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 三瀬谷下真手邑 願主観翁道喜 却外密寿 〔台石右〕寛保四甲子歳 〔台石左〕正月吉祥日 〔台石裏〕観翁道喜,銘文等、水谷氏調査による。ただし、建屋内で裏面は判読不能、『調査報告』による(水谷氏),水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.101,8680 1820(文政3),24441,三重県多気郡大台町上真手,共同墓地,,丸彫型,112,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕奉納諸国神社仏閣順拝供養塔 天下泰平・日月清明 岫雲洞白信士・秋山□光信士・夏月清雲信女・春窓一夢信女・安養清心信士・●(草かんむり+伐、Unicode:U+8337)林玄栄信士 紀州□□・□□ 願主行者:与吉・与之助 〔台石左〕文政三年辰年立之,銘文等、水谷氏調査による。主銘文の下部右に「紀州□□/□□」、下部左に「願主 行者/与吉/与之助」とあり,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.98,8503 1747(延享4),24441,三重県多気郡大台町上楠415,透光院入口,,丸彫型,105,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部廻国 〔台石右〕方誉西心大徳 〔台石左〕延享四丁卯天,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.97,8679 1801(享和元),24441,三重県多気郡大台町川合,松林寺,,丸彫型,124,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・日月清明 〔台石右〕光誉触身信士□安永七戌二月廿日・浄誉栄心信女母宝暦九卯七月十八日 〔台石左〕朝夕に口より出る仏をバしらで返□しことかぞかなし□ 子安子生長地蔵 〔台石裏〕享和元年酉八月吉日 行者当村神戸喜右エ門 細工所小俣石屋平六,銘文等、水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.99,8681 1727(享保12),24441,三重県多気郡大台町茂原,宝林寺,,角柱,,なし,〔台石正面〕奉納大乗妙典経六十六部回国供養 享保十二丁未十月吉日 茂原村体了宗心 〔台石右〕天下太平 一空道賢菩提 〔台石左〕国士(ママ)安全 野後岩内 機外了錦信女 〔台石裏〕山田二又町 石大工安兵衛,銘文等、水谷氏調査による。現在、上に女神坐像(『調査報告』は木花咲耶姫坐像とする。正徳元年〜4年の法華千部読誦のことを刻む)を載せる,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.106,8682 1706(宝永3),24442,三重県多気郡明和町新茶屋,弘法大師堂,,櫛型,塔身60,なし,〔正面〕奉供養六十六部札納所 天下泰平・国土安穏・現世安楽・後生浄土 施主新茶屋村秋田屋松誉□玄・玉誉珠□ 〔右〕浄円信士・妙智信女・薫誉浄香・空月寂照・妙●(りっしんべん+朮、Unicode:U+6035)信女・花屋春永・深誉妙高・吟松童子・斎貴禅門・教安妙順・清月妙閑  〔左〕心誉常専・妙智信女・□□妙本・転誉道輪・願誉智察・妙法信女・露身童子・覚誉栄寿・□□□月・妙安信女・順誉教意・実誉妙讃 〔裏〕宝永三丙戌天七月吉日,「奉供養六十六部札納所」。宿供養・施行供養か。銘文は水谷氏調査(拓影)による(裏面を除く),水谷一夫氏調査。三木治子氏調査,4063 1830(文政13),24442,三重県多気郡明和町新茶屋,弘法大師堂,,丸彫型,,弘法大師(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国家安穏・五穀豊饒・万民快楽 〔台石右〕于時文政十三竜集庚寅十月十六日建焉 〔台石左〕新茶屋村行者心勝敬白 〔台石上段右〕明治三十四年七月再建 願主当村中,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三木治子氏調査,4064 1712(正徳2),24443,三重県多気郡大台町上三瀬,永徳寺(浄土宗)境内,,丸彫型,101,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 上三瀬村発誉心入敬白 〔台石右〕正徳二壬辰年 〔台石左〕九月吉日,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.98,8684 1770(明和7),24443,三重県多気郡大台町上三瀬,永徳寺(浄土宗)境内,,角柱ヵ,102.5,如意輪観音(坐像),〔正面〕(如意輪観音坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部 明和七庚寅歳正月十八日 〔右〕浄屋林清信女・正誉満説信女・諦覚貞観信女・広誉道宣信士・安誉浄心信士・三誉浄念信士・春岸恵海信士 〔左〕弁世(ママ) 定めなき空行雲の何鹿に きへゆくところ一約とやせん 願主勝蔵,左面、「辭世(辞世)」であろうが「辨世(弁世)」と刻む,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.98,8686 1809(文化6),24443,三重県多気郡大台町上三瀬,永徳寺(浄土宗)境内,,丸彫型,,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕(オン・ア・ビラ・ウーン・ケン)先祖代々 愍誉慈顕善士・覚誉了誓善女・金誉剛心練道・貫誉一室貞練 助力主西山七太夫 〔台石左〕(オン・バ・ザラ・ダ・ト・バン)先祖代々 春誉妙光信女・松誉源貞信士・松室妙貞信女・蓮誉即往現生法子 願主現生 〔台石裏〕文化六巳正月廿八日,,水谷一夫氏調査,8738 1812(文化9),24443,三重県多気郡大台町上三瀬,永徳寺(浄土宗)境内,,丸彫型,111,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 日本廻国六十六部 〔台石右〕文化九壬申三月吉日 俗名八右エ門 願主了眼 〔台石左〕先祖代々 誓誉願入信士・光誉巍顔信女・戒誉定岳了眼・定誉戒月慧光信女,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.98,8685 1759(宝暦9),24443,三重県多気郡大台町新田,阿弥陀寺境内,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 日月清明 天下泰平・国土安全 願主当邑了山敬白 〔右〕宝暦九己卯歳 〔左〕冬十月十有五日 〔台石正面〕三界万霊,,水谷一夫氏調査,8739 1854(嘉永7),24461,三重県度会郡玉城町勝田,熊野街道、田丸大橋南詰め、豊富地蔵堂そば,34.48651 136.63004,自然石,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養 天下泰平・国家安全 嘉永七年寅八月廿四日 願主:加州産政治良・尼か子(かね) 脇願主:江戸産周勧,「六部僧が勧進建立した供養塔」とあり。また、豊富地蔵は六部僧の娘豊(とよ)が川で死亡したので供養のために建てられたものとも(角川地名大辞典),水谷一夫氏調査。『角川日本地名大辞典 CD-ROM版』角川書店、2002,6537 1836(天保7),24461,三重県度会郡玉城町小社曽根851,宝泉寺(曹洞宗)境内,,自然石,97,なし,〔正面〕大乗妙典塔 〔裏〕天保七丙申年十一月吉日 現住宝泉超□叟 竹□焉,1981年、道路拡張のために右門脇にあった塔を移転した際、礫石経が出土。天保飢饉のとき、六部が発願したと伝える(玉城町HP)。六部の発願との伝承があるので、採録する,水谷一夫氏調査。https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/bunkasports/bunkagejyutsu/mnw16.html(玉城町>文化スポーツ>文化・芸術>民話>大乗妙典塔(小社))(21/08/06),10376 1740(元文5),24461,三重県度会郡玉城町上田辺 茶屋,正念塚,,櫛型,65,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本回国六十六部 〔右〕元文五年八月吉日 〔左〕深誉正念,〈塚前の説明板〉「正念僧・人柱供養碑塚 今から二百数十年前にこの旧街道を正念という老僧が歩いており、書き写した経文を全国六十六か所の霊場に奉納しようとしていた。上田辺羽根まで来たとき、病となり、農家に宿を求めたが、重い病に罹り長期逗留の身となった。死期を悟った正念は街道を往来する旅人の安全を祈って人柱に立ったといわれている。村人はこれをあわれみ供養のために、その上に塚を築き、石段をつけて碑を建てたと伝えられている。平成八年三月玉城村」,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.166,8258 1755(宝暦5),24461,三重県度会郡玉城町日向365-5,東見寺境内,,丸彫型,137,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉供養大乗妙典日本回国六十六部 願主念誉道専法子 〔台石右〕宝暦五乙亥年十一月日 〔台石左〕俗名谷村清兵衛,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.175,8259 1735(享保20),24461,三重県度会郡玉城町矢野,共同墓地入口,,櫛型,102,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六拾六部日本回国・四国西国秩父坂東伊勢順礼 供養 〔右〕天下泰平 享保二十乙卯八月十九日 〔左〕国土安全 矢野村大西吉良大夫六拾九歳 日投壱年半廻申候 道法二千六百三十里,廻国の日数、道法を記す。願主子孫の地内・大西峯行家では、昔、村に疫病が流行したとき、これ以上蔓延しないように村を代表して巡礼に出た人がいたと伝わる(水谷氏)。銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.176,8260 1763(宝暦13),24470,三重県度会郡度会町南中村,妙音寺跡,,角柱,60,なし,〔正面〕奉納日本廻国 〔右〕宝暦十三癸未八月十日 〔左〕西入玄意上座 和井野村高橋与四郎,銘文は水谷氏調査(拓影)による。和井野村は現度会町,水谷一夫氏調査。三重県教委編『歴史の道調査報告書T――熊野街道――』同教委、1981、p.42・図9。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.190,4070 1708(宝永5),24471,三重県度会郡大紀町阿曽 村出,阿曽観音堂前,34.33584 136.41007,笠付型,122,なし,〔正面〕奉供養六十六部廻国放捨宿 〔右〕為菩提阿曽小野村岡右衛門 〔左〕宝永五戊子歳八月日,宿供養。銘文は水谷氏調査による。同所に7960も,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.91,7959 1803(享和3),24471,三重県度会郡大紀町阿曽 村出,阿曽観音堂前,34.33584 136.41007,光背型,115,観音(立像),〔台石正面〕奉納西国四国秩父坂東百八十八ケ所 廻国宿札供養 〔台石右〕願主鼎宝同行 当村小野武兵衛年六十四歳・同妻五十六歳 供養之 〔台石左〕享和三癸亥年十月吉日立之,「宿札供養」。小野武兵衛は観音堂を建立し、堂の管理のための小作田を寄進した人物(龍祥寺住職談。水谷氏調査)。銘文は水谷氏調査による。同所に7959も,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.15・91,7960 1793(寛政5),24471,三重県度会郡大紀町阿曽1585,竜祥寺境内,,角柱,塔高62,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 行者善七 〔右〕寛政五丑年 〔左〕二月吉日,銘文は水谷氏調査(拓影)による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.91,7961 1816(文化13),24471,三重県度会郡大紀町錦229-1,金蔵寺境内,,角柱,塔高151,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国之塔 八方歌有道・四海楽無為 明君 聖化 〔右〕(タラーク)有かたく□たき〃たき妙法をの□□おさむる六十六ツ国 〔左〕(アク)銘云掬取法師時政流周旋往辺仏神洲多年忘願今成就造立浮図揚行由 〔裏〕(ウーン)文化十三竜舎丙丁四月初八日 導師当山十三世竺僧那素淳麦(花押) 結願主安履休隠行者 俗名加藤右衛門,「掬取法師時政流」。鐫刻面・種子は水谷氏調査による。県教委報告書は歌を左面、「銘云〜」を右面とする。正面、主銘文の右に「八方歌有道」、その下方に「明君」、主銘文左に「四海楽無為」、その下方に「聖化」,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.67・96,7958 1721(享保6),24471,三重県度会郡大紀町崎 高尾,六部地蔵堂,,光背型,102,地蔵(立像),〔光背〕(像右)享保六丑正月廿一日 (像左)ふかいまんさん六ふ,六部地蔵堂。堂内、石像の上に取り付けられた板に「いわれ」として、山崎家に逗留した六部が疳の虫の妙薬の製法を伝授して客死、爾来、医家山崎家ではこれを秘伝薬として紀州藩主にも献上、像は六部地蔵として信仰を集めてきた、とし、「山崎権五郎建立」とする,水谷一夫氏調査。紀勢町文化財調査委員会編『紀勢町有形民俗文化財目録』同町教委、2001、p.18。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.95,4066 1804(文化元),24471,三重県度会郡大紀町三瀬川,妙楽寺境内,,光背型,塔高48,聖観音(立像),〔光背正面〕(像上)天下大平・日月清明 (像右)奉納大乗妙典 (像左)六十六部供養塔 〔右〕文化元甲子孟冬十月十有九日 〔左〕勢州度会郡三瀬川邑 行者直道山心,銘文は水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.15・97,7962 1777(安永6),24471,三重県度会郡大紀町柏野,宝蔵寺境内,,櫛型,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主福山久七 〔右〕安永六丁酉年四月八日 〔台石〕施主,もと柏野寺下の熊野街道沿いにあり、道路拡張により宝蔵寺境内に移転。福山久七は、地内注連小路湯谷口の廻国供養塔(4067、同年)の施主。銘文は水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。紀勢町文化財調査委員会編『紀勢町有形民俗文化財目録』同町教委、2001、p.85。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.93,4068 1853(嘉永6),24471,三重県度会郡大紀町柏野 沼ケ野,沼ケ野墓地右側隅,,光背型,47,地蔵(立像),〔光背〕(像上)嘉永六癸丑年 (像右)六十六部日本回国供養 (像左)正月十二日 俗名嘉蔵塔,銘文は水谷氏調査(拓影)による。三重県教委編『歴史の道調査報告書T――熊野街道――』(同教委、1981)p.26・図6に「加州の廻国供養碑」とあるものと同一か,水谷一夫氏調査。紀勢町文化財調査委員会編『紀勢町有形民俗文化財目録』同町教委、2001、p.86。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.93,4069 不明,24471,三重県度会郡大紀町柏野 注連小路,湯谷口林道分岐付近,,丸彫型,54,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石左〕施主福山久七,首を欠き、首なし地蔵と呼ばれる(現在、コンクリート製の頭部を取り付ける)。施主福山久七は、地内宝蔵寺の廻国供養塔(4068、同年)の願主。紀勢町文化財調査委も県教委も安永6年とするが、地蔵像・台石とも紀年銘はなし(水谷氏調査),水谷一夫氏調査。紀勢町文化財調査委員会編『紀勢町有形民俗文化財目録』同町教委、2001、p.19。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.94,4067 1832(天保3),24472,三重県度会郡南伊勢町古和浦,甘露寺,,角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当浦行者勘助・同所行者孫四郎 〔右〕天保三壬辰年十一月下旬建之,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.196,8261 1842(天保13),24472,三重県度会郡南伊勢町泉,共同墓地入口広場,,丸彫型,95,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国 奉納大乗妙典 〔台石右〕天保十三壬寅三月日 〔台石左〕願主源助,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.192,8263 1745(延享2),24472,三重県度会郡南伊勢町泉,薬師堂前,,丸彫型,131,地蔵(立像),〔台石正面〕三界万霊 延享二乙丑年十一月念四日 〔台石右〕一法是空堂主 〔台石左〕施主 日本廻国 江戸丸屋町越智忠求,施主名を『調査報告』は「忠永」とするが、水谷氏調査(拓影)に従う,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.192,8262 1746(延享3),24472,三重県度会郡南伊勢町内瀬,古谷家墓地,,丸彫型ヵ,30,あり(坐像),〔台石正面〕奉供養日本[________] 天下泰平・国土安□ 〔右〕延享三丙寅中春吉日 〔左〕願主古谷助左衛門 行年五十四,像はほとんど崩落し、半跏像の脚部のみ残る。納経帳・笈仏等伝存,水谷一夫氏調査,8295 不明,24472,三重県度会郡南伊勢町迫間浦,庚申堂,,櫛型,57.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国[_____ 当浦住[_____ 願主良[_____,,水谷一夫氏調査。三重県教委編『三重県石造物調査報告』U・南伊勢地域、同教委、2013、p.203,8264 1762(宝暦12),24543,三重県北牟婁郡紀北町海山区相賀,相賀墓地,,角柱,90,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十二壬午年三月十日 〔左〕願文父子(文献のママ) 定卯・了慶,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.100,7964 1766(明和3),24543,三重県北牟婁郡紀北町海山区矢口浦,善光寺,,櫛型,塔高76,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 明和三丙戌歳二月吉祥日 願主了維,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.106,7965 1772(明和9),24543,三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原 志子,永昌寺,,角柱,塔高83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔右〕明和九壬辰天 〔左〕十月吉旦 願主清右衛門,,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.98。水谷一夫氏追調査,7963 1717(享保2),24561,三重県南牟婁郡御浜町上野,長徳寺世代墓地内,,駒型,140,なし,〔正面〕奉納六十六部霊場供養塔 〔右〕享保二丁年十一月十八日 〔左〕(風化して判読不能),長徳寺関係者の納経巡拝の記念碑(『御浜町の〜』),御浜町の石造物編集委員会編『御浜町の石造物』御浜町教委、1998、p.111。三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.135,4072 1821(文政4),24561,三重県南牟婁郡御浜町神木 杉山,本宮道沿い(妙典山),,角柱,塔高86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全・日月清明・五穀成就 〔右〕文政四辛巳十二月吉日 〔裏〕神木之村願主光善 〔台石右〕秀右衛門・彦左衛門・助左衛門・周蔵 〔台石左〕大坂了慶・紀州喜蔵・常州太次郎兵衛・大坂市兵衛・大坂吉蔵・作州鹿之助・総州好蔵,「妙典さん」と呼ばれる。願主光善は屋敷家の先祖で、全国の霊場から御札を持ち帰り壷に入れて埋めた、大坂・紀伊などの人名は廻国時の協力者という。「代々祀れ」との遺言で、現在は山の神の1月7日に供養。願がかなうと近在から参拝あり。頂部に宝珠。博徒が縁起担ぎで削って持ち帰るため頂部の一角が欠損。銘文は『三重県石造物〜』による。『御浜町の〜』は台石左面の人名を「大坂了慶・江州喜蔵・常州太次兵衛・大坂市兵衛・大坂吉蔵・作州康之助・江州好蔵」と読む。町指定文化財,三重県教委編『三重県石造物調査報告』T・東紀州地域、同教委、2009、p.85・138。御浜町の石造物編集委員会編『御浜町の石造物』御浜町教委、1998、p.208・258・259,4073 1756(宝暦6),25201,滋賀県大津市石山内畑町,岩間寺から内畑集落へ下る巡礼道の途中,,櫛型,76,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 宝暦六年四月□(吉ヵ)日 俗名茂兵衛・妙月 義任,正面右下、「俗名」の下に並べて「茂兵衛」「妙月」、左下に「義住」,吉平裕美氏調査。http://oginoyama.web.fc2.com/sonotayama/otowatatikizyuso.htm(Ogi山のホームページ>その他の山>音羽山〜立木観音縦走)(20/04/21),10142 不明,25201,滋賀県大津市北小松,滝川右岸、北国海道筋,35.24967 135.96646(概値),丸彫型,106(基礎・地蔵像を除く),地蔵(坐像),(種子)奉納大□妙典六十六部塔[________] 天[________],,滋賀県教委編『中近世古道調査報告』8・西近江路、同教委、2005、p.97,7329 1843(天保14),25201,滋賀県大津市木戸,旧北国街道沿い、志賀清林碑前,,自然石,,なし,(不詳、紀年は天保14年),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.144,4076 1859(安政6),25201,滋賀県大津市木戸,西近江北国海道筋、木戸共同墓地前,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕安政□未年六月 畑村伊兵衛 (2つに折損),,滋賀県教委編『中近世古道調査報告』8・西近江路、同教委、2005、p.90-91。瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.144,4077 不明,25202,滋賀県彦根市南三ツ谷町1870,常光寺(浄土宗)門前覆屋中,35.21326 136.15414,,,あり(立像),(不詳),「奉納経日本廻国供養塔」のキャプションとともに写真のみ掲載,『新修彦根市史』11(民俗編)、彦根市、2012、p.215,9925 1788(天明8),25203,滋賀県長浜市西浅井町集福寺,国道沿い,,頭丸角柱,111.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 集福寺村行者鉄□(鉄周) 〔右〕天明八戊申年三月吉日,,三木治子氏調査,4091 不明,25203,滋賀県長浜市余呉町国安,草岡神社前,,自然石,99,なし,〔正面〕日本巡国塔 天下泰平・日月清明 能州謄塔□持士 願主円融,本文中の「園融」は誤り,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.140-141,4090 1798(寛政10),25203,滋賀県長浜市余呉町東野,旧北国街道沿い,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納経諸国仏神供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は寛政10年),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.143,4089 不明,25209,滋賀県甲賀市甲賀町高嶺,大神宮灯籠下,,角柱,36,男の顔,〔正面〕(男の顔陽刻)日本廻国六十六部 (他に刻字なし),客死した廻国者のためか(瀬川),瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.140,4082 不明,25209,滋賀県甲賀市信楽町黄瀬,宝国寺本堂前,,自然石,,なし,(不詳),「廻国塔」として写真図版あるも不詳,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.144,4084 不明,25209,滋賀県甲賀市信楽町多羅尾,集落入口,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.143,4083 1756(宝暦6),25211,滋賀県湖南市夏見,盛福寺(浄土宗)参道山門前,,丸彫型,195,地蔵(坐像),(不詳、紀年は宝暦6年、願主園誉敬順、寄進者17名),願主園誉敬順は盛福寺住職。「同行」の文字あるも判読困難,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.142,4080 不明,25211,滋賀県湖南市三雲 妙感寺,常照寺裏参道の石仏群堂内,,角柱ヵ,,なし,(不詳),「廻国塔」として写真図版あるも不詳,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.144,4081 不明,25211,滋賀県湖南市東寺,十王寺への道沿い,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部 (以下不詳),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.142,4079 不明,25211,滋賀県湖南市東寺,十王寺南,34.98478 136.06157,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部 施主[______]□(士) [______]寛応□(女) □(天)[______] [________] [________] [________] [________],,『石に聴く』39、1999、p.1-2,4078 1822(文政5),25212,滋賀県高島市勝野,県道558号線(北国街道)沿い、和田打川橋北詰め,35.30169 136.01404,櫛型,280,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文政五年壬午九月 〔左〕行者 当郡下小川村小島七五郎 〔台石正面〕供養塔 〔台石左〕石工 音羽村甚左衛門,,高島町歴史民俗資料館提供資料。瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.138-139,4092 1628(寛永5),25212,滋賀県高島市新旭町(五十川),,,,,,(不詳、紀年は寛永5年),所在地は旧上野村。明治7年廃村となり五十川村に併合。所在地地名要確認,新旭町教育委員会郷土資料室提供資料,4093 1751(寛延4),25212,滋賀県高島市新旭町熊野本,地蔵庵(曹洞宗),,頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛延四年未ノ三月吉日 〔右〕本誉妙覚比丘尼・覚月妙眼信女 施主八田長兵衛 〔左〕釈 教円寛保元年酉六月十四日・妙教寛延四年未四月廿三日 施主勘七,,三木治子氏調査,4094 1748(延享5),25213,滋賀県東近江市五個荘石馬寺町,石馬寺参道,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 [________] 願主一心 (以下不詳、紀年は延享5年),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.144,4087 1748(延享5),25213,滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823,石馬寺境内,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・五穀成就 平等利益 願主一□ 〔右〕延享戊辰歳 〔左〕正月吉日,,『石に聴く』39、1999、p.1,4086 1720(享保5),25213,滋賀県東近江市今堀町,蓮光寺,,頭丸角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納普門品日本廻国 天下和順 享保五年庚午季五月吉日 奥州南部盛岡万誉宗助,,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.141,4074 不明,25213,滋賀県東近江市今堀町,蓮光寺、石仏群中,,角柱,,なし,〔正面〕(上部欠損)日本廻国六十[_____ (上部欠損)五月吉日 (上部欠損)盛岡 [_____,,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.143,4075 1734(享保19),25383,滋賀県蒲生郡日野町大字小谷,円林寺境内,,丸彫型,102,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・日月清明 (さらに刻字あり、不詳),,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.142。瀬川欣一「ふるさとの文化財(その1)」『広報ひの』1999年8月1日号、日野町役場、p.80-81,4085 1819(文政2),25442,滋賀県犬上郡甲良町大字正楽寺,地蔵堂横,,櫛型,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 本州当郡勝楽寺 願主俗名浅平 〔右〕戒名 悦嫂道善信士 奉立 〔面不詳〕時文政弐年己卯八月吉日,,瀬川欣一『近江石の文化財』サンライズ出版、2001、p.138-141,4088 1847(弘化4),26101,京都府京都市北区紫野大徳寺町6,黄梅院(大徳寺派)墓地,35.04214 135.74444,自然石,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下太平・日月清明 紫野雲林院村願主源輔 〔裏〕于時弘化四丁未四月建之 〔台石正面〕世話方:(人名約20名、判読困難),台石の人名は国名を伴うようにも見えるが、不詳,小嶋調査,10124 1784(天明4),26101,京都府京都市北区大将軍川端町,椿寺,,宝篋印塔基礎部分,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕天明四甲辰年九月吉日 〔左〕行者長順,,三木治子氏調査,4096 不明,26101,京都府京都市北区等持院西町,念仏寺,,宝篋印塔基礎部分,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 順誉□□ 点眼安願澄明前臨川沙門西堂仏七□□,現在、上に無縫塔が載る,三木治子氏調査,4095 1761(宝暦11),26101,京都府京都市北区北野東紅梅町23-2,「お首地蔵」堂内,35.02832 135.73297,丸彫型×2,,地蔵(立像)×2,【右塔】〔六角柱台石正面〕六十六部供養仏 (他面に数行ずつの刻字あるも不詳) 【左塔】〔六角柱台石右前ヵ〕宝暦十一辛巳年七月二十四日 尾州中島郡一之宮 (以下不詳),「お首地蔵」。辻斬り除け祈願と被害者の供養のために3体の地蔵を祀ったが、身代わりとなって3体とも首を斬られたとの伝承あり。現在、2体のみ(他の地蔵が合わせ祀られている)。田中緑紅『京のお地蔵さん』に言及あり,https://blog.goo.ne.jp/korede193/e/e3a240ab417e0dcaf7ea21151af054bb(アートプラス京めぐり>地蔵尊北011 お首地蔵尊)(21/01/19),10314 不明,26102,京都府京都市上京区新ン町,超勝院(浄土宗)墓地入口,35.03728 135.74950,宝篋印塔,約220,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ウーン) 〔基礎正面〕六十六部供養塔 〔基壇上段正面〕万人講中,基壇下段正面に刻字あるも判読困難,吉平裕美氏調査。小嶋追調査,10313 不明,26103,京都府京都市左京区一乗寺門口町16,称名寺(浄土宗)境内,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村産行者順道,紀年銘なし。別の場所から移したとも。「茶又 渡邉家」の花立てあり,武内良一氏・吉平裕美氏調査,10146 1749(寛延2),26103,京都府京都市左京区岩倉上蔵町303,大雲寺(天台宗)旧寺地、閼伽井堂背後,35.07998 135.78032,光背型,177,阿弥陀(坐像),〔光背正面〕(キリーク・サ・サク) 〔台石正面〕日本廻国 六十六部供養仏 願主清養 〔台石右〕勧化人:辻九兵衛・近江屋源七・大和屋十兵衛・児島宇兵衛・布川仁右衛門・梅村きよ 春性・順忍・清閑・浄円・妙性・宗円・釈玄久・六親・(以下32名) 〔台石左〕六親眷属石村・清寿・了花・六親・祐光・宗悦・六親・六親・(以下32名) 〔台石裏〕吉田仁兵衛・仁照院応誉了感居士・喜往貞悦・唯照寂心・吉田倭紅やつ 寛延二己巳天五月吉日,台石の人名は切れ目が判断しがたい。ほとんどは法名だが、万や・さよ・しけ・井筒屋権兵衛などの俗名も混じる,吉平裕美氏調査。小嶋追調査,10312 1758(宝暦8),26103,京都府京都市左京区浄土寺真如町82,真如堂(天台宗)本堂南、阿弥陀露仏脇,,角柱,,なし,〔角柱正面〕南無阿弥陀仏 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 宝暦八年戊寅二月日 日本廻国 京都浄元 〔同右〕三界万霊 (その下に5行の刻字) 〔同左〕(数行の刻字あるも風化激しく判読不能),宝篋印塔の基礎以下に角柱が載る,吉平裕美氏調査,10144 1821(文政4),26103,京都府京都市左京区田中門前町21附近,地蔵祠わき,35.02933 135.77805,自然石,,なし,〔正面〕(カ)奉納 六十六部供養 天下泰平・日月清明 〔右〕行者浄観 〔左〕文政四辛巳年八月建立之,,小嶋調査,8012 1833(天保4),26104,京都府京都市中京区西ノ京北壺井町,壺井地蔵堂境内,35.01579 135.72903,自然石,塔身100,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 願主清遊 〔裏〕天保四歳次癸巳八月吉旦建焉 〔上段台石右〕西京村 回国世話人当所[____] 〔同左〕釈妙喜・源□(源正ヵ) 〔下段台石正面〕[__________]・中屋市兵衛・[__________]・中[________]・若□(狭ヵ)屋治兵衛,地蔵堂はもとは太子道の北にあったが、朱雀第八小学校グラウンド拡張のため道の南側に移転。願主六十六部清遊は堂守となり地蔵堂を再興したと伝える。供養塔に並んで「中興開山清遊法師」「嘉永六丑年九月九日」と刻む墓塔(丸彫り地蔵像を載せる)あり。台石の銘文は要確認,小嶋調査,9936 1847(弘化4),26105,京都府京都市東山区祇園町南側594,大雲院(浄土宗)墓地,35.00201 135.77954,山状角柱,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当町願主□□ 〔右〕弘化四年歳次丁未孟秋建之 〔左〕みや 〔台石〕(人名多数),大雲院は1972年、四条河原町から現在地に移転,吉平裕美氏調査,10334 不明,26105,京都府京都市東山区金園町390,金剛寺(八坂庚申堂、天台宗)境内,,宝篋印塔基礎部分,60,なし,〔正面〕[______]六部回州供養 [______]沙門自戒樹焉 [______]午天夏至日 〔右〕[____]此功徳[____]於一切[____]与衆生[______]仏道 〔左〕□(梵字) 奉納造宝篋印陀羅尼経妙塔 〔裏〕謹曰 若有有情能於此塔以一香一華礼拝供養者八十億劫間所積重罪業一時消滅而現世免災者殃死生仏家,上部剥落。四面に数十人の法名を刻んだ高さ20cmほどの花崗岩の台石に載る(当該部分は砂岩)。一体のものかどうかは不詳,野口一雄氏調査。小嶋追調査,6689 1841(天保12),26105,京都府京都市東山区小島町,宝福寺地蔵堂(時宗)境内,34.99626 135.77658,櫛型,60,なし,〔正面〕六十六部回国惣墓 天保十二丑年辛正月建之 三界万霊 〔右〕久乃見仏信士 肥後国行西 弘化四丁未年正月五日 肥後天草 □誉西□真教□子(徳誉西応真教法子ヵ) 安誉光全法子 〔左〕先亡一切精霊,「六十六部回国惣墓」。宝福寺跡にあったが、2018年、同寺再興にともない、その境内に移された。右面の弘化云々は願主肥後国行西(久乃見仏信士)の忌日で追刻か。その左の肥後天草の誉号2人との関係は不詳,小嶋調査,6541 1808(文化5),26105,京都府京都市東山区松原通,六波羅蜜寺(西国17番、智山派)境内,,角柱,248,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 日本廻国供養 六十六部三条大橋町近江屋源四郎倅建之 京願主:亀治郎・同豊(とよ)女 〔左〕南無阿弥陀仏 文化五辰春 世話人:大坂由右衛門・国々同行中・(以下、近江屋某・福島屋某・大坂屋某など8人) 〔右〕南無阿弥陀仏 先祖代々精霊 釈 道念・直道・不恵・妙心(以下2字戒名計30名)〔裏〕南無阿弥陀仏 (多数の文字あるも判読不能),,小嶋調査。『石に聴く』48、2000、p.100,4097 不明,26105,京都府京都市東山区泉涌寺東林町,宝樹寺(浄土宗西山禅林寺派)境外墓地,,自然石,80,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安全 施主 願主荘七,正面右下に「施主」、左下に「願主」。「施主」の下に刻字はなく、欠けているように見える(吉平氏)。背面は堂の壁に密着し調査不能。宝樹寺墓地は、大正時代、伏見街道沿いの本町十三丁目にあった村墓地を移したもの,吉平裕美氏調査,10143 1773(安永2),26106,京都府京都市下京区本塩竈町,長講堂(西山浄土宗),34.99375 135.76364,宝篋印塔,400超,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔同左〕南無阿弥陀仏 〔同裏〕(アク) 〔右〕(ウーン) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎左〕安永二癸巳年四月八日 六十六部願主行空道意 〔基壇正面〕念仏講中 (法名12名以上) 〔同左〕(法名20名) 〔同裏〕(法名3名ヵ) 〔同右〕(法名数名),塔身は近年の補修,吉平裕美氏調査。小嶋追調査,10125 1733(享保18),26107,京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町,浄禅寺(西山禅林寺派)境内,34.95837 135.74324,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕宝篋印塔 〔基壇正面〕日本廻国願成供養 〔基壇裏〕享保十八歳次癸丑冬十一月十五日 浄禅寺信空代 〔基壇左ヵ〕喜岳衆悦信士・根室妙源信女・寛清浄順信士・香月貞薫信女 ,塔身・相輪を欠き、基礎以上は砂岩、請花以下は花崗岩。大きさのバランスも欠いており、一具ではない。願主名等、本来の基礎にあったか,武内良一氏・吉平裕美氏調査,10354 1747(延享4),26107,京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町,浄禅寺(西山禅林寺派)境内、地蔵堂北,34.95855 135.74336,丸彫型,,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗経日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕先達浄念・宝嶽妙念・真能智秀・法界万霊等 願主当村大塚六兵衛 〔左〕延享丁卯四年八月 摂州難波県 施主石谷源右衛門・源左衛門,像は和泉砂岩、台石は花崗岩と異材,武内良一氏・吉平裕美氏調査,10353 1763(宝暦13),26108,京都府京都市右京区京北下熊田町卯滝,,,,,,道覚信士 六十六部為菩提 宝暦十三年誕生周防吉敷郡加河村住人 下熊田村法印宥興之造建 宝泉寺 如我者諸願今昔之満足化一切衆生皆今入仏道,客死者供養塔か,京北町教委編『京北町の石造物』同教委、1997、p.23,6191 1772〜81(安永年間),26108,京都府京都市右京区京北熊田町,東光寺,,,108,,(文献の表記の通りに記録する)梵字 奉納大乗妙典六十六部供養塔』 天下泰平安永浄 願主 善春』 日月清明十一晴日』,,京北町教委編『京北町の石造物』同教委、1997、p.15,6189 1718(享保3),26108,京都府京都市右京区京北初川町,地蔵堂,,丸彫型,134,地蔵(立像),〔台石正面〕奉建立 日本廻国 初川村上中浄越 百日隔夜 越後州高橋久太夫 〔台石右〕上□(彦ヵ)右衛門 六親眷属等 上中杢左衛門 舌久右衛門 六親眷属等 〔台石裏〕享保三戊戌年二月十五日 〔台石左〕嵯峨吉兵衛 筒江長兵衛,「初川村上中浄越 百日隔夜」の2行および右面の「上中杢左衛門」以外の4行は追刻か。左面2名も疑義あり。高橋久太夫の廻国供養塔にのちに百日隔夜行人上中浄越が便乗したものか(濱田),濱田謙次「関西の隔夜信仰(三)」『史迹と美術』695、1999、p.188-190,4136 1812(文化9),26108,京都府京都市右京区京北塔町庚申山,,,五輪塔,,なし,〔地輪正面〕(ア)大乗妙典 今上皇帝宝祚万歳・天下泰平万民快楽 〔地輪ヵ右〕文化九申年六月吉日 江戸日本橋行者厳城院俗名鶴之助 〔地輪ヵ左〕三世諸仏伝灯祖師・扶桑国八百万神・十方檀越外護施主・一切衆生悉皆成仏 〔地輪ヵ裏〕奉納供養塔 日本六十六国天神地祗(文献のママ)諸仏霊場 丹州園部住田井是右衛門藤原正容作 森長・清信,行者厳城院(俗名鶴之助)は、この六部塚を完成させると自ら地下室に入り、入滅したと伝える,京北町教委編『京北町の石造物』同教委、1997、p.23,6190 1723(享保8),26108,京都府京都市右京区梅ケ畑蓮華谷,蓮華谷墓地,35.05028 135.67975(概値),六角柱ヵ,,なし,〔正面〕六十六部覚誉一幽大徳 〔右前〕生国石州浜田中□□□ 俗名西村□左衛門 〔左前〕享保八年卯八月六日 行年六十二歳往生 〔裏〕(20字×4行の刻字あり),銘文は吉平氏提供の写真の判読による。「行年」「往生」。客死者墓塔,吉平裕美氏調査,10311 1644〜48(正保年間),26108,京都府京都市右京区鳴滝音戸山町,蓮華寺奥院墓地(無縁墓),35.03155 135.69905,笠付型,230,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉納大乗妙典壱国六部現当二世悉地成就祈処 (以下、主銘文両脇に2、3行ずつの銘文あるも判読困難。「洛陽二条」「成就」「正保」などあり),要採拓,小松勝記氏写真提供。小嶋追調査,8810 1656(明暦2),26108,京都府京都市右京区鳴滝音戸山町,蓮華寺奥院墓地(無縁墓),35.03155 135.69905,自然石,98,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉納大乗妙典一国一部自他利益処 闡提□□心行如真・持斎年久慈悲且仁・帰依三宝廻向十□・功□乾坤徳心有隣 明暦二年二月中幹 当山院主法印尊□上人 願主密□行人如真 同行結縁衆:常信居士・宗清・宥清 法印澄栄,4行の脇銘の読みは要検討,小松勝記氏写真提供。小嶋追調査,8809 1660(万治3),26108,京都府京都市右京区鳴滝音戸山町,蓮華寺奥院墓地(無縁墓),35.03155 135.69905,角柱,77,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉供養大乗妙典一国一部現当二[________]  万治三[____]子三月吉[____] (以下不詳),無縁墓中で調査困難,小嶋調査,8811 1760(宝暦10),26109,京都府京都市伏見区醍醐醍醐山,醍醐寺成身院女人堂境内,34.95053 135.82545,宝篋印塔,約250,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎左〕経曰有衆人或見塔形或聞鐸声或聞其名或当其 〔基礎裏〕影罪障悉滅所求如意現世安穏後生極楽 〔基礎右〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養之塔 宝暦十年庚辰三月 □□(斗藪ヵ)者道入謹勒 ,,吉平裕美氏調査。小嶋追調査,10129 不明,26109,京都府京都市伏見区竹田中内畑町,安楽寿院(智山派)荒神社前,34.95243 135.75439,宝篋印塔,約215,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 (以下、風化甚だしく判読困難),,小嶋調査,4098 不明,26109,京都府京都市伏見区竹田中内畑町,安楽寿院(智山派)大師堂前,34.95242 135.75456,櫛型,118,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 皆供成仏道 為惣六部供養 江戸麻布 蓮貞 供養 〔左〕(剥落) 〔台石正面〕国分[___(以下埋没) 願主六部上総国女郎花村伝[___(以下埋没) 甲斐国八代郡[___(以下埋没) 建立之施主[___(以下埋没) 〔台石左〕藤村清[___(以下埋没) 建[___(以下埋没),「惣六部供養」。客死した蓮貞および行き倒れたすべての六部のために、上総と甲斐の六部が願主となって供養したということか,小嶋調査,4099 1759(宝暦9),26109,京都府京都市伏見区日野西川頬,恵福寺墓地,34.93726 135.81042,自然石,70,なし,〔正面〕(ア)三界万霊 宝暦九己卯十一月 六十六部意□(洸あるいは洗ヵ),,吉平裕美氏調査。小嶋追調査,10126 1853(嘉永6),26109,京都府京都市伏見区伯耆町,大光寺(浄土宗)無縁墓中,,櫛型,,なし,〔正面〕六十六部納経供養塔 天下和順・日月清明 俗名四国山亀之助 (以下不詳) 〔右〕嘉永六…… (以下不詳),,吉平裕美氏調査,10310 1764(宝暦14),26110,京都府京都市山科区北花山山田町,光照寺(浄土宗)先住墓隣,,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養仏 天下泰平・日月晴明(ママ) 〔台石右〕宝暦十四甲申年五月 丹州氷上郡柚津村願主行円 〔台石左〕施主吉田氏,もと、同墓地内の10mほど上段にあり,吉平裕美氏調査,10134 1835(天保6),26201,京都府福知山市観音寺,,,光背型,161,地蔵(立像),〔光背正面ヵ〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔光背左ヵ〕願主当村庄右エ門 武州藤三郎 〔台石正面〕世話人村中 当国浄蔵 [________] 〔台石右〕相州長五郎・奥州宋□・同□□□ 〔台石裏〕天保六未年四月廿一日,,塩見昭吾「研究発表 観音寺六十六部、小牧・上野条廻国塔について」『史談福智山』644、福知山史談会、2005、p.2,8219 1782(天明2),26201,京都府福知山市小牧,,,櫛型,63,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 〔右〕世話人当村常右衛門 〔左〕天明二壬寅年正月吉日 武州足立郡辻村行人了空,,塩見昭吾「研究発表 観音寺六十六部、小牧・上野条廻国塔について」『史談福智山』644、福知山史談会、2005、p.3,8220 1824(文政7),26201,京都府福知山市上野条,,,宝篋印塔,127,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典塔 六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔基礎左〕生国武州江戸八丁堀行者左源太供養焉 〔基礎右〕文政七申年三月 〔基礎左〕当寺現住春竜,,塩見昭吾「研究発表 観音寺六十六部、小牧・上野条廻国塔について」『史談福智山』644、福知山史談会、2005、p.4,8221 1737(元文2),26201,京都府福知山市夜久野町井田,観音寺境内,,自然石,97,なし,〔正面〕(ア)日本廻国供養 元文二巳年十一月廿一日 修業者理空道智,,森弘志『丹波夜久野の石造物』自刊、1982、p.341,6248 1796(寛政8),26201,京都府福知山市夜久野町高内,的場郁雄氏宅庭,,自然石,165,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 寛政八丙辰天二月吉日 願主的場仁右ヱ門三男行者平四郎之立(文献のママ),もと旧道を夜久野へ登ったところにあったが、道路改修に際し、的場仁右ヱ門子孫の的場家先代が持ち帰って庭先に立て供養した、と伝える,森弘志『丹波夜久野の石造物』自刊、1982、p.342-343,6250 1748(延享5),26201,京都府福知山市夜久野町今西中,小田垣橋西詰め、畑街道わき,,自然石,89,なし,〔正面〕六十六部供養塔 延享五戊辰天三月吉良日 丹波天田郡 願主小田垣村道雲,もと小田垣橋東詰めの広場にあり。近年移設,森弘志『丹波夜久野の石造物』自刊、1982、p.341-342,6249 1800(寛政12),26201,京都府福知山市夜久野町板生 現世,現世部落上手、旧出石街道わき,,自然石,141,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 寛政十二申年九月中旬建 丹波国天田郡板生村五平次,,森弘志『丹波夜久野の石造物』自刊、1982、p.344-345,6251 1807(文化4),26202,京都府舞鶴市田井,海臨寺近くの地蔵堂横,,櫛型,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部…… 〔右〕文化丁卯 〔左〕行者[____],,三木治子氏調査,4100 1778(安永7),26205,京都府宮津市京街道,智源寺境内,,,塔身156,,〔正面〕廻国六十六部供養塔 〔右〕安永七□□戊戌二月十日 □心沙弥 〔左〕願主俗名六平,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4106 1765(明和2),26205,京都府宮津市国分,国分寺門前,35.57977 135.17994,自然石,塔身170,,〔正面〕(ア)廻国供養塔 明和二年酉三月日 佐川 願主是空,,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4103 1802(享和2),26205,京都府宮津市山中,集落の辻,,自然石,塔身117,,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養塔 享和二戌三月日 当村行者中西佐七,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4112 1795(寛政7),26205,京都府宮津市獅子,徳寿庵境内,,,塔身123,,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕寛政七乙卯□正月吉日,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4111 1740(元文5),26205,京都府宮津市小川,悟慎寺境内,,,塔身141,,〔正面〕廻国六十六部供養塔 天下太平・国土安全 願主光誉林□ 〔右〕維持(文献のママ)元文五庚申歳三月日 〔左〕照誉浄□方誉安西□□院妙浄・念誉妙専秀誉浄□・浄恩妙香智源宗玄,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.187-188,4101 1847(弘化4),26205,京都府宮津市小田,宮津街道、金山バス停南方,35.49767 135.17249,自然石,塔身158,なし,〔正面〕廻国供養塔 天下和順・日月清明 弘化四丁未歳九月日 願主良助 本願主日赫,,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188。https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/onihaku/miyazukaido/zenzu/gazo/kaikoku.html(日本の鬼の交流博物館>大江山って?>宮津街道の紹介>ルート図>廻国供養塔)(21/07/26),4115 1780(安永9),26205,京都府宮津市長江,宝泉寺境内,,自然石,塔身154,,〔正面〕三界万霊 〔右〕安永九庚□八月上院(文献のママ)日 行者与右衛門 巨外氏 〔左〕為廻国供養,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4107 不明,26205,京都府宮津市田原,集落入り口,,自然石,塔身55,,〔正面〕西岩行道信士 廻国六部 武州江戸神□金蔵,「行道途中に死亡した行者の供養塔」(文献)。墓塔か,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4117 1789(寛政元),26205,京都府宮津市田原,集落入口,,,塔身97,,〔正面〕奉□大乗妙典経廻国供養塔 〔右〕寛政元□酉春三月廿六日 〔左〕当村法□祖□□□行者久左衛門,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4108 1820(文政3),26205,京都府宮津市難波野,クヨトの辻,,自然石,塔身130,,〔正面〕廻国供養塔 文政三庚辰八月日 当村願主増右衛門,同所に同年銘塔(4113)も,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.156・188,4114 1820(文政3),26205,京都府宮津市難波野,クヨトの辻,,自然石,塔身152,,〔正面〕回国供養塔 文政三庚辰八月吉祥日 願主:当村仁兵衛・同子国太郎,同所に同年銘塔(4114)も,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.156・188,4113 1765(明和2),26205,京都府宮津市日ケ谷,円教寺墓地,,自然石,塔身150,,〔正面〕日本廻国供養塔 明和二乙酉八月日 行者秋月是心,,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4104 1879(明治12),26205,京都府宮津市日ケ谷,日輪寺境内,,,塔身120,,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養 天下和順・日月清明 宝拓 〔右〕維持(文献のママ)明治十二年秋 〔左〕行者谷口弥五郎,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4116 1792(寛政4),26205,京都府宮津市日ケ谷,落山集落入口,,,塔身83,,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕寛政壬子三月日,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4110 1761(宝暦11),26205,京都府宮津市日置,金剛心院境内,,,塔身94,,〔正面〕(ア)廻国供養塔 〔右〕宝暦十一年 〔左〕己(文献のママ)二月五日 行者妙空,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4102 1789(寛政元),26205,京都府宮津市日置,禅海寺(妙心寺派)門前,35.61284 135.22240(概値),笠付型,塔身108,なし,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕納経帳収塔内 〔左〕寛政元己酉歳三月廿一日 丹後州与佐郡日置村願主俗名百鳥氏佐助 法号泰翁道安居士,「納経帳収塔内」。もとは参道入り口の辻付近にあったものを移転。百鳥氏は禅海寺檀家、願主の墓塔もあり,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.156・188。小嶋追調査,4109 1771(明和8),26205,京都府宮津市由良,七曲八峠,,,塔身148,,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養塔 〔右〕天下泰平国土安全 願主休西建之 〔左〕茲時明和八卯年十月十八日,文献は左右の表記が通例と逆と判断して記録,『宮津市史』別冊、宮津市役所、2005、p.188,4105 1801(寛政13),26206,京都府亀岡市ひえ田野町奥条 林谷,,,,84,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 行者円岳戒心法子 行者安左衛門 同明心法尼 山脇庄兵衛 寛政十三甲酉(ママ)正月吉日,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1106-1107,4127 1762(宝暦12),26206,京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷 下条,,,,100,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本[___ 宝暦十二壬午□(年)十月十九日,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1104,4120 1794(寛政6),26206,京都府亀岡市ひえ田野町鹿谷 大タワ,,,,72,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕寛政六寅年十二月拾日 〔左〕上野国高崎城下[___ 願主浄[___,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1103,4126 1774(安永3),26206,京都府亀岡市河原林町河原尻 三ツ樋,,,,92,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養之塔 天下和順・日月清明 日本廻国六十六部 安永三甲午祀二月吉日 当村退●(興の下部のハが又)意□,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1086,4123 1720(享保5),26206,京都府亀岡市篠町広田 前山(広田三丁目),大恩寺境内,,丸彫型ヵ,128,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部 鐘鋳供養 所願成就 〔台石右〕享保五[___ 庚子四月 〔台石左〕願主一誉□ 十□,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1028,4118 1778(安永7),26206,京都府亀岡市篠町広田 明神原,,,丸彫型ヵ,60,地蔵(坐像),〔台石正面〕願誉必生真往大徳 安永七戌歳正月初四日 〔台石右〕奉納大乗妙典日本回国 摂待開基 〔台石左〕一切精霊同生極楽 丹州篠山坂本村俗名河井休内,「摂待開基」,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1029,4124 1824(文政7),26206,京都府亀岡市篠町笹下 西裏,,,,112.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明・国家安全・五穀成就 丹州亀山住人行者浄光建之 〔右〕文政七甲申歳三月十四日 〔左〕為先祖代々無縁法界 〔裏〕俗名市右衛門 〔台石右〕補助:江州大円・泉州円鏡・河州旭栄 〔台石左〕世話人:古世町地蔵堂鉦講中,台石左右面の肩書の掛かり方は小嶋の推測による,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1023-24,4129 1816(文化13),26206,京都府亀岡市千歳町国分 桜久保,国分寺(浄土宗)境内,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典中供養日本回国 天下和順・日月清明 豊前宇佐郡松崎村行者定助・備後深津郡市村行者定八 〔右〕文化十三子年十二月吉日,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1072-1073。小嶋追調査,4128 1772(明和9),26206,京都府亀岡市千歳町国分 桜久保,国分寺門前,,灯籠,148,,〔正面〕為廻国施志報恩謝徳 明和九辰歳三月吉日 丹州南部□(八)□□(塚)□源十郎,「廻国施志報恩謝徳」のため石灯籠を建立,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1072,4121 不明,26206,京都府亀岡市千歳町国分 桜久保,国分寺門前,,丸彫型ヵ,52,役行者,〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石右〕八田笹尾村 一谷氏 護勇春国,『石に聴く』は「国分寺跡門前石垣上」とする,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1072。『石に聴く』19、1997、p.11,4130 1760(宝暦10),26206,京都府亀岡市曽我部町法貴 上殿垣内,,,角柱,139,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕宝暦十庚申天十一月廿一日 当所願主一心 〔左〕観月浄念信士・向允貞源信女・一陽開心禅門・昌室貞繁信女・桂林寿香信女,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1115・1180,4119 1783(天明3),26206,京都府亀岡市東別院町鎌倉 神雀,,,,92,,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下大平・国土安途(文献のママ) 六十六部日本廻国 〔裏〕天明三癸卯三月十三日 〔台石正面〕願主全玲,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1176,4125 不明,26206,京都府亀岡市東別院町東掛 東尾,,,,90,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 願主東掛村住石田徳右衛門,,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1169-70,4131 1773(安永2),26206,京都府亀岡市本梅町平松 庭鳥穴,,,,76,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国中供養塔 天下和順・日月清明 長州阿武郡□佐住人願主村岡作次郎・同百合三郎 安永二巳二月廿五日 覚心,あるいは「百合三郎覚心」か,『新修亀岡市史』資料編第5巻、1998、p.1133,4122 不明,26207,京都府城陽市奈島,深広寺,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明,,三木治子氏調査,4132 1752(宝暦2),26209,京都府長岡京市開田,開田・今里共同墓地入口,,自然石,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦三癸酉年三月吉日 願主智察,,『長岡京市史』建築・美術編、1994、長岡市役所、p.479,9360 1753(宝暦3),26209,京都府長岡京市天神五丁目,長岡天神近くの墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 宝暦三癸酉年三月吉日 願主智察,,三木治子氏調査,4133 1745(延享2),26210,京都府八幡市八幡大谷24,常昌院(曹洞宗)境内,,櫛型,115,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・日月清明 延享二乙丑年二月十五日 施主□□,,吉平裕美氏調査,10149 1822(文政5),26212,京都府京丹後市大宮町谷内字筈の木,府道に面する小祠の東側,,,100,,〔正面〕廻国塔 〔左ヵ〕天下泰平日月清明 〔右ヵ〕文政五午天三月日 願主沖江氏治右衛門,「瘧地蔵」と並ぶ,『大宮町誌』大宮町役場、1982、p.578,4139 1789〜1801(寛政年間),26212,京都府京丹後市弥栄町等楽寺,府道53号線三叉路北、路傍,35.64680 135.12781,櫛型,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 寛政(ヵ)[________]吉祥□ [________] 願主誓[____]自[____],銘文情報はストリートビュー掲載の写真(撮影:遥かに想う鳰の海)の判読による,Googleストリートビュー(21/09/03),10409 1750(寛延3),26214,京都府木津川市山城町椿井字松尾,,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典塚 寛延三庚午四月十八日 日本廻国 法師永順 〔右〕七間四方妙典□境内,,水谷一夫氏調査,8861 1827(文政10),26363,京都府相楽郡加茂町例幣,国分寺跡,,山状角柱,塔身90,なし,〔正面〕(キリーク)奉大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下泰平・日月清明 大坂玉造願主茂八 〔左〕文政十丁亥歳二月,,鈴木武氏調査。『石に聴く』5、1995、p.5,4134 1834(天保5),26363,京都府相楽郡加茂町例幣,国分寺跡,,山状角柱,塔身87,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主粂女 行者久吉 〔右〕天保五甲午年三月建之 〔左〕専岳貞念信女・智泡童女,銘文は鈴木氏調査による。『石に聴く』は「行者倅久吉」とし、さらに「六親眷属諸聖霊 世話人信心衆中」を読む,鈴木武氏調査。『石に聴く』5、1995、p.5・6,4135 1798(寛政10),26463,京都府与謝郡伊根町亀島字立石,,,自然石,71,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 記州室郡(ママ)三浦村 行□(者)為行宗禅定門菩提 〔裏〕寛政十年午八月廿五日 施主武州江戸本□(本郷ヵ)行者清右エ門・娘ツ年(つね),行き倒れの六部さんの墓と伝える,濱田謙次氏調査,4137 1858(安政5),26463,京都府与謝郡伊根町亀島字立石,海岸沿いに立石集落に入る道の路傍,35.67135 135.29480,山状角柱,150,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔右〕安政五午六月日 茂三郎,隔夜供養塔・地蔵(2体)と並ぶ,濱田謙次氏調査。『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.6-7,4138 1775(安永4),26463,京都府与謝郡伊根町新井 小字上,路傍,,,,地蔵(立像),奉納大乗妙典廻国供養塔(以下不詳、紀年は安永四年未六月吉日),各所に散在していた石塔を圃場整備の折に集めて並べたもの,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.732-733,6260 1816(文化13),26463,京都府与謝郡伊根町新井 小字上,路傍,,,,,日本回国供養塔(以下不詳、紀年は文化十三年子八月吉日),各所に散在していた石塔を圃場整備の折に集めて並べたもの,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.732-733,6259 1811(文化8),26463,京都府与謝郡伊根町本庄上,護聖寺(曹洞宗)本堂前,,,148,,日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は文化8年3月),,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.724-725,6255 1771(明和8),26463,京都府与謝郡伊根町野村 河来見,福生寺跡(観音堂跡)石塔群,,,100,,……明和八年卯夏 願主花洛住新助……(以下不詳),文献に「回国供養塔」とあり,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.730-731,6256 1781(安永10),26463,京都府与謝郡伊根町野村 薦池,薦池墓地入口,,自然石,187,なし,〔正面〕日本回国塔 安永十年丑六月吉祥日 和田氏祖祐,文献本文は「安永十年丑一月」とするが写真図版により「六月」と判断。同所に寛政8年銘塔(6258)も,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.731-732,6257 1796(寛政8),26463,京都府与謝郡伊根町野村 薦池,薦池墓地入口,,,,,……寛政八丙辰九月吉日 施主和田氏全峰……(以下不詳),文献に「回国塔」とあり。同所に安永10年銘塔(6257)も,『伊根町誌』下巻、伊根町、1985、p.731-732,6258 1782(天明2),26465,京都府与謝郡与謝野町加悦1003(小字花組),吉祥寺(臨済宗),,,120,地蔵,(不詳、紀年は天明2年12月),文献に「廻国供養塔」とあり,『加悦町誌』加悦町役場、1974、p.619,6252 1778(安永7),26465,京都府与謝郡与謝野町岩滝,西光寺墓地,,,120,,〔正面〕廻国供養塔 安永七戊戌三月十五日 妙閑法師江戸人□□ 男山住願主教順,,『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.553,7455 1810(文化7),26465,京都府与謝郡与謝野町岩滝,西光寺墓地,,「剣先型」,81,,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化七年庚午年五月初七日 肥後五丁 永住人 同行左平建之,,『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.554,7456 1798(寛政10),26465,京都府与謝郡与謝野町弓木 石田 由利鼻,石田区南端国道北方15m(旧府道側山麓),35.55277 135.13691,自然石,170,なし,〔正面〕廻国供養塔 寛政十年戊午仲冬白(文献のママ) 山添宗玄行者,宗玄病没の1年ほど後、50年輩の六部が石田を訪れ、宗玄の諸国における功績の大であったこと、自分が病中に看護を受けたことを語り、納屋を借りて半年托鉢を続けて塔を建立、飄然として去ったと伝える,『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.550-552,7452 1814(文化11),26465,京都府与謝郡与謝野町弓木108-7の西,庚申堂跡,35.56313 135.14544,自然石,155,なし,〔正面〕廻国供養塔 文化十一甲庚(文献のママ)三月建立 願主糸井善右衛門,7454と並ぶ,『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.552,7453 不明,26465,京都府与謝郡与謝野町弓木108-7の西,庚申堂跡,35.56313 135.14544,「花崗岩剣先型」,142,なし,〔正面〕廻国供養之塔 (以下、風化のため判読困難),7453と並ぶ,『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.552,7454 1795(寛政7),26465,京都府与謝郡与謝野町滝 堂前,,,,,,奉納大乗経六六部(文献のママ)供養塔 当村行者豊治良 (以下不詳、紀年は寛政7年10月),,『加悦町誌』加悦町役場、1974、p.623,6253 1807(文化4),26465,京都府与謝郡与謝野町男山 下谷口,谷川すもも谷口、府道53号線六部橋袂,35.58256 135.16064,自然石ヵ,,なし,〔正面〕為廻国供養橋建立 文化四[____]三月吉日 願主男山村行者清右衛門,六部橋は約9mの橋。与謝郡と中郡を結ぶ要路。「川巾があるので飛んで渡るのも苦難の処、通り合せた六部が私費を投じて木橋を架けた」。たびたびかけ直され、現在は1935年架設のコンクリート橋。石地蔵等多数(町誌),『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.651-652。小嶋追調査,7458 1714(正徳4),26465,京都府与謝郡与謝野町男山1404付近,下地大師堂境内,35.57402 135.16679,自然石,138,なし,〔正面〕日本廻国供養 男山村 正徳四年六月十八日 五郎兵衛,1959年、火見台建設のためヅメより移転(町誌),『岩滝町誌』岩滝町役場、1970、p.553-554。小嶋追調査,7457 1768(明和5),26465,京都府与謝郡与謝野町明石2250(小字藤野),慈徳院(臨済宗),,,,,(不詳、紀年は明和5年2月、行者即心全休),文献に「回国供養塔」とあり,『加悦町誌』加悦町役場、1974、p.625,6254 不明,27106,大阪府大阪市西区北堀江三丁目,和光寺(浄土宗)阿弥陀池ほとり,34.67416 135.48909,丸彫型,,地蔵(坐像),〔基礎上段正面〕奉納大乗妙典六十六部供養仏 〔同左〕山田や・蓮誉池宝尼(以下法名・俗名男女計33名) 〔同裏〕おろや佐□ 同十一月廿二日教随信士・同十一月廿二日誓順信女 三田や さぬきや宇右衛門・いつミや佐七・ました常八 〔基礎下段正面〕三界万霊 願主市右衛門 〔同右〕八百や忠兵衛(以下屋号をもつ男女計11名) 世話人塚口屋徳兵衛・阿波屋弥助・和泉屋三右衛門・河内屋幸助 和泉屋おきん 〔同左〕はりまや伊兵衛(以下屋号をもつ男女計20名+四郎兵ヱ町中+安治川新本講) 〔同裏〕つしまやおきん(以下法名・俗名男女計28名) 〔地蔵像裏〕冶工大坂西[_____・大谷相模[_____ 〔手水鉢正面〕地蔵講中,銅造地蔵座像。延享版『改正増補難波丸綱目』の「仏具鋳物師」の項に「道頓ほり新道 大谷相模掾」あり,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.15-18,4144 1732(享保17),27106,大阪府大阪市西区北堀江三丁目,和光寺(浄土宗)境内無縁墓,,宝篋印塔,,なし,〔正面〕大日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔左〕享保十七年壬子九月吉日 〔裏〕戒名俗名此内納 〔右〕願主 摂州大坂住自誉浄雲,「戒名俗名此内納」,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.13-14・17,4140 1752(宝暦2),27106,大阪府大阪市西区北堀江三丁目,和光寺(浄土宗)境内無縁墓,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[_____ □下泰平・□月清明 〔右〕宝暦二壬申十月廿四日 (両側面は判読不能か),,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.14・17,4141 1754(宝暦4),27106,大阪府大阪市西区北堀江三丁目,和光寺(浄土宗)境内無縁墓,,宝篋印塔基礎部分,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順 大坂阿波橋町 願主自活 〔左〕佐渡国 音智・西淳・清月 〔右〕宝暦四甲戌八月吉日,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.14・17,4142 不明,27106,大阪府大阪市西区北堀江三丁目,和光寺(浄土宗)境内無縁墓,,丸彫型,,地蔵(立像),〔蓮華座正面〕隠[___ 大乗[___ 六拾[___ 廻国[___ 安体[___,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.14・17,4143 1775(安永4),27109,大阪府大阪市天王寺区下寺町二丁目,円成院(時宗)無縁墓,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕日本廻国奉納大乗妙典供養塔 〔基礎右〕安永四乙未年十月 〔基礎左〕願主:願誉誓本了未法子・心誉台光了快法尼,同所に5基あり(4154・4157・4158・4159・4166),田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.28-29,4154 1798(寛政10),27109,大阪府大阪市天王寺区下寺町二丁目,円成院(時宗)無縁墓,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 〔基礎左〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基礎右〕寛政十戊午年七月 天下和順日月清明 〔基礎裏〕武州江戸芝通□町 願主:金子白石・徳兵衛・快伝,写真によると基礎正面に奉籠孔あるか。同所に5基あり(4154・4157・4158・4159・4166),田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.29,4157 1803(享和3),27109,大阪府大阪市天王寺区下寺町二丁目,円成院(時宗)無縁墓,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納 大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔基礎左〕旦一切功徳慈眼視衆生福聚海無量是教応頂礼阿耨多羅三藐三菩提心 〔基礎右〕(種子)(種子) 〔基礎裏〕享和三癸亥歳七月吉祥日,同所に5基あり(4154・4157・4158・4159・4166),田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.29-30,4158 1813(文化10),27109,大阪府大阪市天王寺区下寺町二丁目,円成院(時宗)無縁墓,,宝篋印塔基礎部分,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下和順・日月清明 行[___ [___ 〔裏〕文化十年癸酉四月建[___ 〔右〕[________],同所に5基あり(4154・4157・4158・4159・4166),田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.30,4159 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区下寺町二丁目,円成院(時宗)無縁墓,,無縫塔,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明,同所に5基あり(4154・4157・4158・4159・4166),田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.30,4166 1711(宝永8),27109,大阪府大阪市天王寺区四天王寺二丁目,寿法寺(浄土宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部 宝永八辛卯年二月八日 〔基礎右〕[__] [____]山[__] 心誉蓮休法師 〔左〕願以此功徳平□(等)施一切 同発菩提心往生[____](安楽国) 〔裏〕[____]七[____] [________] 〔基壇右〕峰塔施主・性誉妙心・心親宗春,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.19-20,4145 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区勝山二丁目,地蔵院(和宗),,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・日月清明 〔右〕先祖代々諸精[___ 〔左〕秋屋道寿信士 [_____,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.19,4161 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区上之宮町,蔵鷺庵(曹洞宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 〔基礎右〕[________] [____] [____] 行者念心,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.31,4167 1765(明和2),27109,大阪府大阪市天王寺区生玉寺町,月江寺(浄土宗),,櫛型,,なし,〔正面〕□(奉)納大乗妙典日本廻国 願主大坂住丹波屋金兵衛 明和二乙酉年 _____]月日建之,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.22-23,4153 1779(安永8),27109,大阪府大阪市天王寺区生玉寺町,月江寺(浄土宗),,櫛型,,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養[_____ 〔右〕□(安)永亥年三[_____ 〔裏〕安永八亥年九月二日 得生浄観信[_____ 〔左〕[_______,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.23,4155 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区生玉寺町,浄運寺(浄土宗),,丸彫型,,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 敬白 天下泰平国土安穏・現世安体当得菩提 〔右〕松前柄指村 山本助左衛門,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.23-24,4162 1724(享保9),27109,大阪府大阪市天王寺区生玉寺町,宝国寺(浄土宗),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台座正面〕奉納大乗妙典供養 法界 天下和順・日月清明 六十六部日本廻国 〔台座右〕回国中一宿一食一切志聖霊菩提一切施主現当二世安楽 願主福島法誉教讃 享保九甲辰八月廿四日建之 一誉浄心法師・同清誉浄貞・浄誉清月信尼・同寺島助絡即心・先誉宗貞信士・貞朗信女・貞林信女 〔台座左〕寿光信女・尼崎屋理右衛門(下略),写真では立像,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.24-26,4147 1752(宝暦2),27109,大阪府大阪市天王寺区生玉前町,光正寺(浄土宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔基礎左〕[__]屋六兵衛・[__]同清右衛門 〔基礎右〕[____] 宝暦二壬申歳十一月 願主金田八良兵衛,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.28,4150 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区生玉前町,光正寺(浄土宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔基礎左〕釈妙光 〔基礎右〕釈[___ 〔基礎裏〕[___ ___],,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.28,4165 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区生玉町,安楽寺(浄土宗),,宝篋印塔基礎部分,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養 天下和順・日月清明 日本廻国供養宝塔 〔右〕藤兵衛・釈浄信・久右衛門・□ふじ・一家諸霊・藤兵衛 [_______ 〔裏〕[___ ___],,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.25-26,4163 1751(寛延4),27109,大阪府大阪市天王寺区生玉町,隆専寺(浄土宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典 六十六部廻国 供養塔 天下和順・日月清明 〔基礎右〕寛延四辛未年九月廿一日 釈栄順・妙照・妙順 宝暦二壬申年正月九日 〔基礎左〕寛延四辛未年三月廿一日建立 大坂中之島豊崎座 願主合羽屋半兵衛 〔基礎裏〕[_    _],,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.25-26,4149 不明,27109,大阪府大阪市天王寺区生玉町,隆専寺(浄土宗),,宝篋印塔基礎部分ヵ,,なし,〔正面〕六十六部廻国 釈雲道・釈尼妙清・釈了慶 〔左〕釈尼貞正・義順・釈尼智順・釈正智 〔右〕釈尼妙□(智ヵ)・釈尼[__]・釈浄慶 〔裏〕[___ ___],,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.25-26,4164 1726(享保11),27109,大阪府大阪市天王寺区大道二丁目,脈戒寺(融通念仏宗),,光背型,,聖観音(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (像左)石州邑智郡奥山村下市良兵衛 享保十一丙午天十月朔日立之,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.22,4148 1761(宝暦11),27109,大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町,勝鬟院(和宗),,台石残欠,,欠失,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 日本廻国供養仏 〔右〕浄円道行・有光信士・源心信士・釈浄了信士・聞誉見称・厚誉順照・釈妙意・理法信女・妙三信女・釈妙寿信女・昌誉寿栄禅尼・浄誉光岸智照 〔裏〕宝暦十一辛巳年九月吉日 乾坊所縁之霊 宿坊 正舎利位恩順 〔左〕大坂島之内九之助町四丁目 [________],,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.18,4152 1721(享保6),27109,大阪府大阪市天王寺区伶人町,興禅寺(曹洞宗),,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納六十六部供養仏 (像左)享保六辛丑四月十七日,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.21-22,4146 1797(寛政9),27109,大阪府大阪市天王寺区伶人町,清水寺(和宗),,宝篋印塔,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・国土安全 〔左〕日本廻国六十六部 願主俗名神崎□郎兵衛 円誉[________] 〔裏〕寛政九丁巳年八月良辰,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.18-19,4156 1754(宝暦4),27109,大阪府大阪市天王寺区六万体町,鳳林寺(曹洞宗),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕六十六部供養塔 奉納大乗妙典 天下太平・日□(月)清明 願主栄林尼 〔左〕[_______ 本覚正源居士 施主小椋氏 〔右〕釈忍[___・釈妙[___ 精蓮社不退進誉満哲[___ 二親菩提 生誉了善禅定門 〔裏〕宝暦四甲戌十一月 真誉・栄誉,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.26-27,4151 1862(文久2),27109,大阪府大阪市天王寺区六万体町,鳳林寺(曹洞宗),,角柱,,なし,〔正面〕中西氏先祖代々 観月友知信士・恵月妙操信女・門屋貞間信女・釈尼妙空 〔左〕奉納大乗妙典日本廻国 太中西喜信士・門水清徹信士・祖田妙亀信女・又室智去信□ 〔右〕文久二年壬戌九月立之 明治十一寅年四月十八日 円山智鏡信女 〔裏〕幻泡空忍・善苗香雨,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.27,4160 1821(文政4),27115,大阪府大阪市東成区大今里西1-19-20,大今里墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 江戸願主政五郎・施主深随永勝 〔裏〕文政四巳年十一月吉日 〔東面〕内藤氏 □□信士・□□信女(信女3名) 〔西面〕世話人:小路嘉右衛門・梅田道為右衛門・道頓堀行者善七・川辺郡清山 〔上段台石正面〕大坂天満佐久間藤五郎・江戸内藤嘉蔵・同太田清八・同同五兵衛 〔上段台石東面〕玉造観音講・水間講 音吉・林兵ヱ・音吉 〔上段台石西面〕文政四巳年十月晦日純教宗円信士・同十一月十日 梅窓清薫信士(この両側に2名+3名、計5名の人名あり) 〔中段台石正面〕世話人:当村吉原孫助(ほか計12名)・玉造二見屋定吉(ほか計5名) 〔中段台石西面〕釈尼妙周 猪飼野茂兵ヱ・平右ヱ門・仁兵ヱ・善助・儀助・九兵ヱ・十右ヱ門・元右ヱ門・吉兵ヱ・弥三七・定右ヱ門・力蔵,行倒れになった行者の笈中から大金が出てきたのでそれで建てた、とも伝わる,http://d.hatena.ne.jp/heisai/20071105(平斎の日記)(08/02/20),6856 1867(慶応3),27116,大阪府大阪市生野区巽南一丁目3,法蔵寺境内,,灯籠,,なし,〔西面〕手間社 〔南面〕献灯 〔東面〕河州渋川郡四条村南桑原仙太郎 〔北面〕慶応三丁卯十一月 〔台石西面〕大日本廻国,,http://d.hatena.ne.jp/heisai/20060824(平斎の日記)(08/02/20),6857 1770(明和7),27119,大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目,正円寺,,,,,〔正面〕奉納経六十六部供養攸[_____ 願主常覚 一夢日覚 釈浄貞・浄恵 妙蓮信女 〔右〕于時明和七庚寅年九月建之,,奥村隆彦氏調査,4168 1844〜48(弘化年間),27127,大阪府大阪市北区長柄中二丁目,市設北霊園内,34.71346 135.51511,無縫塔,155,なし,〔正面〕開基行基大菩薩 〔上段台石正面〕[________](一千一〜ヵ) 弘化[____] 二[____] [________](郷墓〜ヵ) [________] 〔中段台石正面〕日本廻国 大地震□十[__]・大火事十[____] 丹誉[____]・釈祐徳[__]・釈道仙[__]・釈[______]・[________]・[________] 〔同右〕(戒名6名) 〔同左〕(戒名8名),葭原墓地から移されたものか。塔身に比して基壇(台石)がやや大きく、石材も異なり、本来一具のものかどうか不詳。おそらく空襲のために一部黒化しており、かつ基壇正面下部は水盤に遮られ、判読難渋,小嶋調査,9130 1723(享保8),27127,大阪府大阪市北区与力町,善導寺(浄土宗),,宝篋印塔基礎部分ヵ,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 享保八卯三月四日 摂州大坂谷町 貞誉□松屋,上部に窪みあり、何かを納めるためか,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.31,4169 1773(安永2),27128,大阪府大阪市中央区中寺一丁目,自性院(高野山真言宗),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 〔基礎左〕願主:大坂住 西岸・西正 〔基礎右〕日本廻国六十六部 為供養 〔基礎裏〕安永二癸巳年三月立之,,田中智彦・北川央「大阪寺町および周辺寺院に遺る巡礼供養塔」『大阪女子短期大学紀要』21、1996、p.30-31,4170 1724(享保9),27141,大阪府堺市堺区榎元町一丁8-16,西高野街道沿い,34.57135 135.48617,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎第1面〕奉納大乗妙典太廻国(資料のママ) 天下泰平国土安穏・現当二世諸願円満 享保九甲辰念三月吉祥日 行者泉州堺梅川利右衛門 〔基礎第2面〕若有有情能於此塔 一香一花礼拝供養 八十億劫生死重罪 一時消滅生免災殃 死生仏家 〔基礎第3面〕若有応堕阿鼻地獄 若於此塔或一礼拝 或一右遶塞地獄門 開菩提路 〔反花座〕(法名9名) 〔面不詳〕願主紀伊国市兵衛,,大阪狭山市史石造物調査資料,4171 不明,27145,大阪府堺市南区鉢ケ峯寺,堺公園墓地,,丸彫型,86.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部塔 天下和順 〔右〕父九兵衛・母小さん・おくま 〔左〕浄円,,三木治子氏調査,4172 1782(天明2),27146,大阪府堺市北区百舌鳥梅町二丁486,路傍,34.55192 135.49499,頭丸角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 泉州大鳥郡万代梅村住宗全 〔右〕天明二年寅八月廿三日 〔左〕(刻字あり、不詳) 〔台石正面〕右□原・左高野山 (以下不詳),銘文情報は写真の判読による。道標を兼ねる,吉平裕美氏写真提供,10117 不明,27202,大阪府岸和田市土生町,紀州街道沿い、道ノ池堤,,山状角柱,84,あり,(文字配列については文献の表記の通りに記録する)〔正面〕(坐像陽刻)廻国/平[______]/[______]/[______] 〔右〕すぐ牛たき かづらき/左 大坂 さかい 〔左〕すぐきしハだかいつ□(か)/左□□□(分)かれ 〔裏〕南無妙法蓮華経/世話□(人)/三井[_____,道標。「銘文から本来は粉河道との交差点に建っていたものと思われる」,『歴史の道調査報告書』第1集〔熊野・紀州街道〕調査報告篇、大阪府教委、1987、p.38。同、論考篇、1987、p.248,6474 不明,27202,大阪府岸和田市塔原町,紀州街道沿い、小堂内,,丸彫型ヵ,,弘法大師,(不詳),「この石像は、台石の銘文から遠州の回国行者による回国碑として作製されたことが判る」,『歴史の道調査報告書』第1集〔熊野・紀州街道〕調査報告篇、大阪府教委、1987、p.91,6475 1816(文化13),27205,大阪府吹田市藤が丘町,藤が丘住友銀行社宅そば,,,,,〔正面ヵ〕右 かつをじ道 〔裏ヵ〕願主 筑前国博多 六十六部善五郎 〔右ヵ〕文化十三年子五月吉日,道標。「他所から移動された物」「現在、竹原章三氏庭園」とあり。同一人造立の道標が箕面市にも(9184),http://space.geocities.jp/fkyws889/miti_suita.html#66(吹田市の古道・道標)(16/03/14),9183 1818(文化15),27205,大阪府箕面市粟生間谷東五丁目,裏川のふち,,角柱,,なし,〔正面〕左 かちをじ道 〔左〕文化十五年寅□□日建之 為了誉義達信士追善 〔裏〕施主筑前国博多 六十六部善五良,道標。「山之口の道しるべ」。同一人造立の道標が吹田市にも(9183),http://space.geocities.jp/fkyws889/miti_minoo.htm#yamanokuti(箕面の道しるべ)(16/03/14),9184 1752(宝暦2),27212,大阪府八尾市垣内507,垣内墓地寄せ墓,,宝篋印塔,148,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕天下泰平 〔基礎右〕日本廻国供養 宝暦二壬申歳九月中旬 〔基礎左〕施主郡川村 行者戒山,郡川は八尾市内。鐫刻面は三木氏調査による,三木治子氏調査。谷野浩『八尾の石塔』八尾市教委文化財室、1988、p.61,4173 1762(宝暦12),27212,大阪府八尾市教興寺七丁目,教興寺(真言律宗)境内(山門東側),,笠付型,60,なし,〔正面〕(ア)日本廻国名簿塔 天下太平・日月清明 〔左〕奉供養教興密寺 修行者禅心法師 〔右〕宝暦十二年四月十一日,「日本廻国名簿塔」。角柱上部に火袋上の角穴あり。「灯籠型」(谷野・大西)。納経請取を埋納か(大西、1997),大西英利「河内における六十六部回国行者の納経所」『かわちどんこう』53、やお文化協会、1997、p.10。谷野浩『八尾の石塔』八尾市教委文化財室、1988、p.61-62,4174 1839(天保10),27212,大阪府八尾市太子堂三丁目3-16,勝軍寺(高野山真言宗)南門前,34.61298 135.58796,丸彫型,像高88,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 〔台石左〕願主当村行者中土善兵衛 法号一心 〔台石右〕天保十己亥三月 〔台石下段〕十方法界,,谷野浩『八尾の石塔』八尾市教委文化財室、1988、p.60,4175 不明,27212,大阪府八尾市大窪404,辻地蔵堂内,34.63044 135.64728,丸彫型,,弘法大師(坐像),〔台石正面〕六十六部建之 〔同側面〕当村安全村惣世話人中 願主長吉 世話人大坂東吉 部家居合士 部寄守備中宅見,「部家」「居合士」「部寄守」は文献のママ,谷野浩『八尾の石塔』八尾市教委文化財室、1988、p.62,4176 不明,27214,大阪府富田林市宮甲田町7,錦織神社参道東方、駐車場南,34.49346 135.58896,角柱,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 肥前国佐賀産俗名富太郎 〔右〕御室御所御支配 大阪会所 元締:種次郎 惣代:久太郎 取締役:庄三良・清音・勝五郎 〔左〕十方施主 〔裏〕年号月日(ママ),「御室御所御支配大坂会所……」,小嶋調査。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4177 1758(宝暦8),27215,大阪府寝屋川市国守町,正縁寺外墓地,,,,なし,〔正面〕(キリーク)蓮誉六十六部一千人一宿報謝諸願成就□ 〔右〕宝暦八□(寅)年霜月日 〔左〕灯油村 土井□(則)実 立之,千人宿供養,http://www3.ocn.ne.jp/~isihoden/zenkon/zenkon.htm(寝屋川市とその周辺の歴史研究)(03/08/17),4178 1761(宝暦11),27215,大阪府寝屋川市秦町,大恩寺(浄土宗)境内,,宝篋印塔,300,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔基礎右〕先祖代々・覚誉浄正・念誉貞専 〔基礎裏〕宝暦十一年巳七月 願主平七,,『寝屋川市史』第2巻、寝屋川市、1993、p.198-201,4179 1711(正徳元),27216,大阪府河内長野市下天見,一里山墓地,,角柱,55,なし,〔正面〕奉納南無阿弥陀仏日本廻国六十六部供養 天下泰平・国土安全 正徳元卯天六月朔日 為三界万霊六親眷属二親仏果菩提 願主京都方誉念西 〔右〕庄次らう・伊兵衛,銘文情報は三木氏・鮎ケ瀬氏調査によるが、願主名のみ、椋本(2001)掲載の拓影写真に従う。三木氏・鮎ケ瀬氏調査は「万誉念西」と読む,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料)。椋本進「資料報告(下天見一里山墓地の六十六部碑)」『河内長野郷土研究会誌』43、2001、p.41-42,4180 1850(嘉永3),27216,大阪府河内長野市加賀田 上ノ組,岩湧寺入口の旧道分岐,,自然石,90,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当村行者豊七 武州岩附住人甚五郎 右岩湧山・左紀州道 〔裏〕嘉永三戌年 十方施主 願主:新兵衛 世話人:与左エ門・栄治郎・沢蔵・九州豊後源四郎・当村岩五郎,道標を兼ねる。「行者」「願主」を別記。裏面の「願主」「世話人」の掛かり方不詳,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4184 1825(文政8),27216,大阪府河内長野市原町,原町墓地入口近く,,無縫塔,64,なし,六十六部供養塔 文政八酉五月造立 俗名因州茂左エ門 世話人惣同行中,客死者供養塔か,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4183 1825(文政8),27216,大阪府河内長野市原町,石坂墓地,,宝篋印塔,,,〔基礎正面〕六十六部供養塔 文政八酉五月造立 世話人惣同行中 俗名田口茂左エ門,客死者供養塔か,奥村隆彦氏調査,4182 1735(享保20),27216,大阪府河内長野市長野町,蓮光寺(真言宗),,宝篋印塔基礎部分,45,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国 天下和順・日月清明 〔左〕願以此功徳普及於一切 〔右〕我等与衆生皆共成仏道 〔裏〕享保二十乙卯十一月朔日 願主久兵衛,現在、本堂裏の残欠を集めた一角にあり,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4181 不明,27216,大阪府河内長野市天見,安明寺,,,52.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 〔右〕照月良観法師 〔左〕法覚藤庵法師・妙庵法尼,無紀年,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4185 1715(正徳5),27219,大阪府和泉市春木町,墓地,,丸彫型,163,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国牒 正徳五乙未年三月吉祥日 〔台石左〕泉州泉郡春木村行者順性,「日本廻国牒」,松永修輔氏・三木治子氏調査,4186 1760(宝暦10),27219,大阪府和泉市松尾寺町,集落墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)廻国行者道空信士 (像左)宝暦十辰四月二十……,,三木治子氏写真,4206 1799(寛政11),27219,大阪府和泉市松尾寺町,集落墓地,,無縫塔,,なし,(ア)禅□(室)道輝信士霊 上総廻国行者 寛政十一己未四月廿一日,墓塔か。同所に翌年銘の同様式の塔(4208)も,三木治子氏調査,4207 1800(寛政12),27219,大阪府和泉市松尾寺町,集落墓地,,無縫塔,,なし,(ア)□覚義□禅門霊 上野廻国行者 寛政十二庚申五月九日,墓塔か。同所に前年銘の同様式の塔(4207)も,三木治子氏調査,4208 1808(文化5),27219,大阪府和泉市仏並町大畑,紀州街道沿い,,自然石,56,,(文献の表記の通りに記録する)〔正面〕施主 江戸神田仲□/作右ヱ門/文化五年京都東山遊山/奉納 大乗妙典廻国追善供養/辰 正月二日法名覚園法師塔/さかい/左/大坂,「大乗妙典廻国追善供養」。道標を兼ねる,『歴史の道調査報告書』第1集〔熊野・紀州街道〕論考篇、大阪府教委、1987、p.245,6476 1707(宝永4),27226,大阪府藤井寺市藤井寺一丁目,葛井寺南門を入った右手,,笠付型,180,なし,〔正面〕(キリーク)奉納経日本六十六部廻国為決定無上菩提 宝永四丁亥年十一月十五日 願主丹北郡高見村沙門照誉宗慶敬白 〔左〕(サ)為師僧父母六親九族同生安楽 宗悦・栄寿・了夢・妙敬 〔右〕(サク)為十方諸檀那現当二世悉地円満 宗清・善清・覚誉妙正・高誉林慶 〔裏〕為六道四生有識含霊一仏成道 妙慶・貞寿,天保2年銘塔(4188)と並ぶ,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4187 1831(天保2),27226,大阪府藤井寺市藤井寺一丁目,葛井寺南門を入った右手,,頭丸角柱,140,,〔正面〕(龕)六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 〔左〕願主:泉勇治郎・大阪幸治郎 〔右〕天保二歳辛卯十月吉日 〔台石正面〕世話人:古室又四郎・小山弥三兵ヱ・沢田喜右ヱ門・当村角左ヱ門・沢田又右ヱ門・小山彦兵ヱ・同元右ヱ門 〔台石右〕大井甚八・山畑清七 〔台石左〕同行世話人大坂照信 助力諸国同行中 泉州日根郡東長滝宮内喜左ヱ門・惣吉・七良右ヱ門 同鳥取庄中村伝治郎・卯右ヱ門,宝永4年銘塔(4187)と並ぶ。古室〜大井は現藤井寺市。「助力」が宮内喜左ヱ門以下にかかるかどうか不詳,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4188 1776(安永5),27227,大阪府東大阪市岩田町,岩田墓地,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典塔 天下和順・日月清明 日本回国・六十六部 〔基礎左〕釈 妙正・妙春・妙春 (梵字ナムアミダブツ) 笈雲童子・紫光妙雲信女・智性信女 〔基礎裏〕安永五丙申年八月日,,大西英利「東大阪市域に遺る六十六部廻国供養の石造物」『あしたづ』2、1999、p.62,4189 1754(宝暦4),27227,大阪府東大阪市善根寺町三丁目2-35,,,,,地蔵ヵ,〔台石〕回国供養 宝暦四甲戌年,文献に、「種別」として「愛宕山大権現地蔵」とあり,『東大阪市の石造物』3、東大阪市教委、1999、p.107,6472 1825(文政8),27227,大阪府東大阪市東豊浦町1823,慈光寺(真言宗)弁財天裏,,山状角柱,94,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 房州平郡 行者遠境 〔右〕文政八乙酉三月念一日,『東大阪市の石造物』は行者名を「逮境」と読む,大西英利「東大阪市域に遺る六十六部廻国供養の石造物」『あしたづ』2、1999、p.63。『東大阪市の石造物』3、東大阪市教委、1999、p.25・117,4192 1800(寛政12),27227,大阪府東大阪市東豊浦町7-22,奈良街道暗越、道供養碑斎祀地,,自然石,94,なしヵ,〔正面〕日本回国供養 本邑行者浄心建焉 寛政十二年庚年夏 〔左〕為先祖代々 父母霊 一処法界,,大西英利「東大阪市域に遺る六十六部廻国供養の石造物」『あしたづ』2、1999、p.63。『東大阪市の石造物』3、東大阪市教委、1999、p.85・91,4190 1819(文政2),27227,大阪府東大阪市日下町二丁目10,日下墓地、堂横,,角柱,,なし,《大西、1999による》〔正面〕六十六部供養墓 天下泰平・日月清明 〔右〕大竜現住[________] 〔左〕文政三[________] 〔基礎部正面〕(銘文あるも判読不能) 〔基礎部右〕(同前) 〔華台正面〕奉寄進 大坂 〔華台右〕文政三[________]   《『東大阪市の石造物』による》六十六部供養墓 天下太平・日月清明 文政二歳己あ卯(文献のママ)□□□□ 大竜現住□□□□ 行者也□立 □納紆□□,「六十六部供養墓」。紀年は『東大阪市の石造物』に従う,大西英利「東大阪市域に遺る六十六部廻国供養の石造物」『あしたづ』2、1999、p.62。『東大阪市の石造物』3、東大阪市教委、1999、p.53・106,4191 1852(嘉永5),27227,大阪府東大阪市瓢箪山町,東高野街道、瓢箪山稲荷参道口,34.66082 135.64013,灯籠(一対),,なし,【南塔】〔竿部正面〕大神宮・稲荷社献灯 〔同裏〕[____]八月日 〔台座二段目正面〕六十六部建立 角田村 助力:大坂宝憧・同信□・同智山・江戸久太良・同宗次良・同万司・大坂喜十良・同鶴蔵・奥州□四良・大坂新太良・同□□・泉州□□・河内□□ 〔同右〕願主:大坂嘉兵衛 世話人:同新二良・能州兼五良 四絛村世話人・惣若中 〔同左〕□□せい・同なか・同えん・□□あ□□ 〔台座三段目正面〕発願人:喜兵ヱ・□助・弥次兵ヱ・庄助・太平次・重兵ヱ・小八良・庄兵ヱ・助右ヱ門・次左ヱ門・勘兵ヱ  【北塔】〔竿部正面〕大神宮・稲荷社献灯 〔同裏〕嘉永五壬子□八月日 〔台座二段目正面〕六十六部建立 世話人:大坂丈助・大坂新三郎 助力:雲州伊助・奥州金助・備□長五良・大坂次助・大和平蔵・大坂健蔵・同専助・□□重助・駿河安兵衛・□□藤兵衛・大坂元七・能州栄五郎 〔同右〕堺八人組 大坂土や善兵衛 〔同左〕四絛村世話人・惣若中 〔台座三段目左〕江戸栄司・尾州如実・丹州弥蔵・伊勢伊三良・加州嘉兵ヱ・出羽八蔵・伏見岩吉・江戸徳兵ヱ・お□□・おきよ 〔台座三段目裏〕日下 石工小平治,石灯籠一対。六部灯籠と呼ぶ。瓢箪山稲荷への正面参道入口で、もと辻占の場所,大西英利「東大阪市域に遺る六十六部廻国供養の石造物」『あしたづ』2、1999、p.63-64。小嶋実見,4193 1807(文化4),27228,大阪府泉南市信達岡中,林昌寺,,櫛型,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 願主泊如玄道 〔右〕文化四丁卯年三月 〔左〕深証実道士・玉応貞閑女 〔裏〕本覚実乗信士文政三辰三月十二日入・本然妙輪信女天保六未二月十二日,裏面は後刻か(『宗教の路・舟の路』),『歴史の道調査報告書』第7集〔宗教の路・舟の路〕、大阪府教委、1991、p.195。三木治子氏調査,4195 1367(正平22),27228,大阪府泉南市楠畑,大雄寺境内,,自然石,116,なし,〔正面〕(バン)六十六部功 正平廿二年十月卅日,,(摂河泉地域史研究会事務局)「大阪府泉南市信達葛畑・楠畑の石造物実測調査概要」『摂河泉会報』24、1994、p.8,4194 1847(弘化4),27231,大阪府大阪狭山市今熊,今熊墓地,,笠付型,約100,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養墓 天下大平・日月清明 〔左〕弘化四丁未年三月吉日建之 〔右〕河州錦部郡長野村願主俗名嘉兵衛 信州稲名郡威田(ママ)俗名かね女,「日本廻国供養墓」。「信州稲名郡威田」は伊那郡飯田か(三木治子氏),大阪狭山市史石造物調査資料,4201 1837(天保8),27231,大阪府大阪狭山市西池尻,西池尻墓地入口,,角柱,264,なし,〔正面〕(キャ・カ・ラ・バ・ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 行者一心 〔右〕(キャク・カク・ラク・バク・アク)天保八年丁酉四月建之 〔台石正面〕白放道雲信士・普相妙賢善尼・紫雲乗退善士・紫放妙雲善女・得法道会信士・智放妙眼信女 有縁無縁惣法界 播磨屋喜兵衛,頂部は五輪塔形,大阪狭山市史石造物調査資料,4200 1752(宝暦2),27231,大阪府大阪狭山市東野,東野墓地無縁塚中,,宝篋印塔,110,なし,〔塔身〕(月輪内に金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕法界 〔基礎左〕大乗妙典 〔基礎裏〕奉供養日本回国 〔基礎右〕宝暦二壬申八月十有五日,基壇欠失。さらに1998年の台風により笠と相輪を失う,大阪狭山市史石造物調査資料,4196 1777(安永6),27231,大阪府大阪狭山市半田二丁目,風輪寺,,頭丸角柱,98.5,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 安永六酉天正月吉日 河州丹南郡願主半田村浄清,,大阪狭山市史石造物調査資料,4197 1811(文化8),27231,大阪府大阪狭山市半田二丁目,風輪寺,,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(カ) 〔台石正面〕奉納 大乗妙典日本廻国 一字一石 河州丹南郡半田村行者恵丹,,大阪狭山市史石造物調査資料,4199 1779(安永8),27231,大阪府大阪狭山市半田二丁目,風輪寺門前やや南の路傍,34.49219 135.55851,櫛型,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平・日月清明 安永八己亥年正月吉日 河州丹南郡半田道□(道円ヵ) 〔側面〕左 かうやみち,道標を兼ねる,大阪狭山市史石造物調査資料,4198 1725(享保10),27232,大阪府阪南市下出,大願寺(浄土宗)境内,,宝篋印塔,約200,廻国行者,〔基礎正面〕(笈を負う廻国行者陽刻) 〔同左〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安穏 六十六部 日本回国 〔同裏〕西国四国秩父坂東 享保十乙巳歳正月吉祥日 〔同右〕為六親眷属[______]乃至法界平等利益 喚誉西岸,塔身を欠く。願主喚誉西岸の一千日隔夜行の同趣向の供養塔(享保12年銘)が水間寺にあり,小嶋調査。奥村隆彦「六十六部聖のこと」『史迹と美術』445、1974。同「泉州の近世石仏」庚申懇話会編『石仏の旅 西日本編』雄山閣、1976、p.36-40,4203 1569(永禄12),27232,大阪府阪南市山中渓,法華堂跡(山中関所跡),34.32493 135.26959,,110,なし,(文献の表記の通りに記録する)〔正面〕(バク)奉納大乗妙典/永禄十二年/九月吉日/六十六部/供養所/浄泉/敬白 〔左〕六親眷属 〔右〕七世父母 〔裏〕法界[________],葛城二十八宿の第四経塚とも,『歴史の道調査報告書』第7集〔宗教の路・舟の路〕、大阪府教委、1991、p.194。https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/syogai/syogai_s/bunkazai_shokai/bunkazai_arekore/1598580065298.html(阪南市「葛城修験が日本遺産に認定されました」)(21/08/06),6473 1723(享保8),27232,大阪府阪南市箱作,墓地,,丸彫型,,閻魔(坐像),〔台石正面〕(種子)日本廻国供養 享保八癸卯天九月吉辰日,,辻民甫氏調査,4202 1729(享保14),27232,大阪府枚方市尊延寺,来雲寺,,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 〔台石右〕法界万霊等 〔台石左〕享保十四乙酉歳十一月十日 〔基壇(台石下段)〕(正面および左右面に法名計14名),,三木治子氏調査,4204 1828(文政11),27321,大阪府豊能郡豊能町木代 縁の間,善福寺跡,,自然石,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔裏〕文化一一年(資料のママ)戊子六月 〔上段台石正面〕願主江戸理右エ門 〔同右〕[________]・真□戒・天□真□・同連心・同了応・江戸佐吉・鏡弐茂八・播州玉真・大阪富茂(資料のママ、富蔵ヵ) 〔同左〕江戸鉄之助・同やろ(資料のママ) 〔下段台石正面〕世話人:京都平野屋久兵エ・同伊勢屋吉左エ門・大阪堺屋安右エ門・同伊勢屋忠右エ門・当村若連中・廻国同江戸平八・京都定吉 〔同裏〕福井石立市右エ門 宿前忠左エ門 惣五世話人 勇久・忠兵エ門(資料のママ),現在は個人の敷地内に安置されている、とあり,豊能町教委編『豊能町の石の文化財』増補改訂版、同教委、2016、p.27,9861 1756(宝暦6),27366,大阪府泉南郡岬町多奈川谷川,墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部…… 宝暦六子…… (以下不詳),,松永修輔氏写真,4205 1728(享保13),27381,大阪府南河内郡太子町太子,叡福寺墓地,,丸彫型,54,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本 回国供養 〔台石右〕為 了信・妙寿・光清・浄慶 菩提 〔台石左〕享保十三年十月廿四日 願主天王寺了真,地蔵像は小さすぎ、別のものか(三木),小林義孝氏調査。三木治子氏調査,4209 1528(大永8),27382,大阪府南河内郡河南町持尾,持尾墓地内小堂,,光背型,85,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(キリーク・サ・サク・バク) (像右)大永八年六月廿四日本願 [________]・三十番神 (像左)奉納法花妙典六十六部,,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査(大阪狭山市史石造物調査資料),4210 1859(安政6),27383,大阪府南河内郡千早赤阪村森屋,森屋墓地,,,,,(不詳、安政6年の建立),資料に「六十六部廻国供養塔」「安政6年の建立」とあり,http://www.chihayaakasaka.com/dictionary/jisyo.html(千早赤阪村観光協会「千早赤阪村小百科事典」)(04/05/28),6136 1853(嘉永6),28101,兵庫県神戸市東灘区住吉山手三丁目,柿の木地蔵,34.72868 135.25871,光背型,約80,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国 本願主相州小田原定吉 〔台石右〕村安全 往来安全 嘉十郎 〔台石左〕嘉永六年丑正月廿二日 〔面不詳、台石裏ヵ〕武州●(日の下に助)勇山 相州小田原同□尼,地蔵像は1921年ごろの再建。鐫刻面はブログ「近世(古代)から〜」による,道谷卓・望月浩・望月友二編『ザ・ひがしなだ』神戸深江生活文化史料館友の会、1990、p.36-37。https://blog.goo.ne.jp/imuratrek/e/269165ddb831b0f63e943b247b43825c(近世(古代)から現代に至る東灘の歴史を自転車で巡る)(20/12/08),10167 1822(文政5),28105,兵庫県神戸市兵庫区島上町42,来迎寺(築島寺、浄土宗西山派)境内,,宝篋印塔,約250,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(バン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔裏〕(バク) 〔基礎正面〕大乗妙典六拾六部 天下和順・日月清明 行者長五郎 脇願主栄之進 〔基礎右〕文政五午年八月日 〔基礎左〕先祖代々[________]・本覚[________]・先祖代々[________]・先祖代々[________] 〔基礎裏〕行応順念信士 〔基壇右〕世話人 西浜講,塔身の種子は変則的。基壇裏面に奉籠孔あり,小嶋調査,4211 1719(享保4),28110,兵庫県神戸市中央区再度山,大竜寺,,自然石,90,なし,〔正面〕(ア)奉納経六十六部供養塔 上求菩提・下化衆生 享保四之天亥十月吉日 行者再度山沙門弁隆 導師法印豪快,,三木治子氏調査,4212 不明,28111,兵庫県神戸市西区伊川谷町前開,太山寺境内,,宝篋印塔,300以上,なし,〔基礎正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 播州明石西新町 願主小兵衛,花崗岩,真野修氏調査,4215 1816(文化13),28111,兵庫県神戸市西区押部谷町押部,薬師堂境内,,山状角柱,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右〕与州宇和郡八幡浜内北加屋邑行者与吉建之 〔左〕文化十三丙子歳十一月吉日,,田村信成氏調査,4214 1722(享保7),28111,兵庫県神戸市西区押部谷町近江,近江寺,,宝篋印塔,約300,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 霊十方三世為一切三宝大日本国中諸天善神等 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基礎左〕宝篋印呪功徳衆□大法身□□之三□□□也 経曰此大全身舎利積如来宝塔一切如来無量倶胝心陀羅尼密印法要今在其中云云 〔基礎裏〕万人講中 廻国礼□施主八吉 罪障悉滅所求如意現世安穏後世極楽乃至六□春為有無□同証無上正等□提而已 当享保七歳次壬寅十一月嘉瑞日□誌 〔基礎右〕聖朝安穏天下泰平・国家安寧風雨順時・百数成熟万□豊楽・仏自増輝法輪常転・寺院安全檀越無為・無辺善願皆□満足,基壇に奉籠孔あり,真野修氏調査,4213 1720(享保5),28201,兵庫県姫路市河間町19,雲松寺(黄檗宗)境内,34.84432 134.69917,笠付型,約160,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部供養仏 加古川新宿浄和 行者玄性 〔右〕享保五年子三月十一日 〔裏〕(法名15名) 施主坂界屋定林,,小嶋調査,10116 1780(安永9),28201,兵庫県姫路市御国野町国分寺,国分寺境内,,丸彫型,,あり,〔台石正面〕奉納大乗妙典 〔台石左〕安永庚子十一月朔日 日本回国願成就所,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.125,4222 1802(享和2),28201,兵庫県姫路市香寺町相坂,八葉寺,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典神社仏閣日本回国 〔左〕秩父坂東西国百番霊場供養塔 〔裏〕享和二年 〔右〕信女□□ 信士□□ 童子□□ 法名菩提也 香呂村 俗名弥三良,,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21,4320 1814(文化11),28201,兵庫県姫路市香寺町相坂,八葉寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は文化11年),,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21,4321 1823(文政6),28201,兵庫県姫路市香寺町相坂,八葉寺,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典神社仏閣日本回国追福塔 〔左〕願主香呂村□□□ 文政六癸未年,,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21,4323 1818(文政元),28201,兵庫県姫路市香寺町中村,薬師堂西,,丸彫型,,大日,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 当村行者浄真 〔台石左〕妙法蓮華経 (以下8行あり) 〔台石右〕文政元年寅十月十三日 世話人:東大貫村吉左エ門・同大阪道生・同青五良・同平右エ門・同庄兵衛・同仁左エ門 村世話人:浅田長十良,,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21,4322 1735(享保20),28201,兵庫県姫路市坂田町,善導寺墓地,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典供養塔 六十六部日本回国 〔基礎左〕享保二十乙卯年[______]月十五日 〔基礎裏〕明治七戌二月十日 石工□石屋 垣内氏藤原□次作 〔基礎右〕当寺十五世 閑空文雅上人代 願主茶町之住 大塚屋弥重郎 建之 観民浄三信士,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.124,4220 1767(明和4),28201,兵庫県姫路市四郷町,山陽道沿い,34.82153 134.72224(概値),丸彫型,192,観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 〔台石左〕上州前橋堅町 願主休心 姫路石屋藤八作之 〔台石右〕明和四丁亥年二月十五日,,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.173。姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.125,4221 1726(享保11),28201,兵庫県姫路市書写,如意輪寺墓地,,丸彫型ヵ,,あり,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部回国 享保十一丙午年十一月吉日 〔台石左〕願主播州飾西郡東坂本 三右衛門 〔台石右〕[________] 為二親并 直幼妙讃信女,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.123,4218 1848(嘉永元),28201,兵庫県姫路市飾東町八重畑(雉子畑),,,自然石,140,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 六十六部 供養塔 天下和順・日月清明 嘉永元申年 願主当村伊左エ門 南無阿弥タ仏 日本廻国 〔上台石正面〕脇願主当国□□兵□ 世話人豊前藤兵衛 当国□□□□ゑ (蓮華浮彫り) 当国[________] 助力惣居合中 〔上台石左〕鶴空恵抹法尼 鶴空浄抹庵主 夏月宗詮信士 円空智光大姉 中のむら忠兵エ 神西郡山崎橋本 世ハ人山崎彦十郎 当村中 上原田村吉□ 〔下台石正面〕十方世話人 〔下台石左〕小原石工甚右エ門,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.177。姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.126-7,4226 1729(享保14),28201,兵庫県姫路市大津区西土井,,34.80415 134.61531,丸彫型ヵ,,あり,〔台石正面〕日本回国 諸願成就供養 享保[________](十四……)四□四日 前[________],,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.124,4219 1837(天保8),28201,兵庫県姫路市町田,町田墓地,,櫛型,,,〔塔身正面〕大乗妙典日本廻国 〔塔身左〕当村椛屋彦左エ門 〔塔身右〕天保八酉六月廿九日 信州善光寺石堂町寅屋宗十郎,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.126,4224 1844(天保15),28201,兵庫県姫路市白浜町,,,櫛型,,,〔塔身正面〕南無阿弥陀仏 日本回国 天下和順・国土安全 〔塔身右〕天保十五甲辰年三月吉日 〔台石正面〕当所行者七三郎,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.126,4225 1722(享保7),28201,兵庫県姫路市平野町,正法寺境内,,丸彫型,,地蔵,〔蓮華座正面〕法界 〔台石正面〕大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔台石左〕享保七壬寅二月吉日 [________] 願主観了 山城伏見□□屋 [________] 〔台石裏〕城内坂田町道□師恵誉上人 石大工大坂□□ひや嘉兵衛 〔台石右〕山城伏見住 願主光円大徳 天空覚心信士,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.122,4216 1801(寛政13),28201,兵庫県姫路市別所町別所,安養寺,,角柱,112,なし,〔正面〕卍 奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養之塔 天下泰平 国土安穏 願主当所行者清六 〔左〕天明三巳 五月五日 虚舟道斎信女 益宗宜謙和尚禅師 月窓了満信士 〔右〕寛政十三辛酉二月十五日,,『山陽道』、1992、p.173。姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.125,4223 1724(享保9),28201,兵庫県姫路市網干区浜田,林松寺境内,,丸彫型,,あり,〔台石正面〕(梵字)[________]日本廻国 〔台石左〕法誉源貞居士 一誉寿直大姉 〔台石裏〕享保九辰天 但州出石町願主智清比丘尼 〔台石右〕宗覚院春性信女 乃至法界平等利益,,姫路市教委編『石造遺品銘文集』同教委、1995、p.123,4217 1818(文政元),28202,兵庫県尼崎市西昆陽二丁目,,,灯籠,250,なし,〔竿・正面〕常夜灯 〔竿・裏〕文政元戊寅年七月 脇願主蓮照 〔竿・右〕奉納 大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 西昆陽村行者三良右衛門 〔上基壇・正面〕山本講 〔上基壇・左〕講元 〔上基壇・裏〕山本村 石工利経,,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.170,4227 1758(宝暦8),28203,兵庫県明石市人丸町,長寿院松平家廟所横,,丸彫型,48(台石),地蔵(坐像),〔正面〕万霊 回国行者 先亡逆修 〔左〕末厳山□空上人 〔右〕宝暦八戊寅七月仏日,,真野修氏調査,4228 1809(文化6),28203,兵庫県明石市人丸町,長寿院松平家廟所横,,丸彫型,204,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔台石左〕明石郡大蔵谷 善光頭陀廻国行者善右衛門 〔台石右〕文化六年己巳十月十五日 以他力助資建立之,,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.171,4229 1760(宝暦10),28204,兵庫県西宮市上大市二丁目19,松林寺(高野山真言宗)門前、小堂内,34.76391 135.36284,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・国土安全 宝暦十庚辰三月十八日 願主浄円 〔台石右〕(上下2段各6行に刻字、上段右→左、下段右→左の順に記録する)宗知』 智清』 常盛』 六親眷属』 法宝妙典』 釈尼永証』 六親』 寿清』 貞法』 道教』 宗因』 白井甚[__] 〔台石左〕(上下2段各5行に刻字、上段右→左、下段右→左の順に記録する)宗休』 蓮心』 道清』 伝解』 道香』 妙□』 六□』 妙□』 貞順』 妙休 〔台石裏〕(小堂内のため未確認),「辻の地蔵」と呼ばれる。やや西の有馬街道の辻にあったものを1960年頃、現在地に移転(甲東文化財保存会の説明版)。同説明版は、地蔵は安政年間の創建で、廻国碑の上に載るのは本来の姿ではない、とするが、石材は同一に見える,小嶋調査,4230 不明,28204,兵庫県西宮市仁川百合野町,神戸市水道局上ケ原浄水場内、正門脇,34.77183 135.34118,自然石,172,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 [___ ___],1962年、浄水場建設のための整地が始まり、雑石とともに捨てたところ、工事人などに病気や怪我が続出、元の場所に戻し、粗末に扱った古墳ともども鄭重に供養した結果、凶事は止んで工事が順調に進んだ、と伝える(甲東文化保存会の説明版),小嶋調査,4231 1526(大永6),28205,兵庫県洲本市下内膳,釈迦堂,,板碑,138,なし,〔正面〕(ア・アー・アン・アク・アーンク)六十六部 江州一幻 大永六丙戌十一月吉日,千光寺参詣曼荼羅下方の釈迦堂境内に描かれる(小山正文「続・新出の六十六部奉納経」『同朋学園仏教文化研究所紀要』14、1992、p.85),淡路信用金庫美術館編『淡路の文化』同館、1960、p.66。田村昭治・波毛康宏『淡路島の道標』、1985、p.158。『兵庫県史』史料編中世4、兵庫県、1989、p.578。『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.99。,4232 1761(宝暦11),28205,兵庫県洲本市下内膳,釈迦堂,,丸彫型,195,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 宝暦十一辛酉歳二月二十一日 〔台石左〕石工辻茂三郎 〔台石右〕願主当村市郎右衛門,,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.99,4234 1777(安永6),28205,兵庫県洲本市下内膳,釈迦堂,,宝篋印塔,84,なし,〔塔身〕(蓮座上月輪内に金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉供養日本回国 〔基礎裏〕安永六酉十月廿八日 下内膳能救庵主 行者正源,同所に同願主の享和2年銘の供養塔あり(4236),『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.99,4235 1802(享和2),28205,兵庫県洲本市下内膳,釈迦堂,,板碑,83,,〔正面〕(五輪塔陽刻にキャ・カ・ラ・バ・ア)六十六部 当庵開基法師正源 享和二年十月二十八日,同所に同願主の安永6年銘の供養塔あり(4235)。こちらは墓塔か,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.100,4236 1842(天保13),28205,兵庫県洲本市桑間一丁目,阿弥陀堂,,自然石,114,なし,〔正面〕(ア) 日本回国 教順法師 〔裏〕天保十三寅年十二月廿七日 讃州高松住行者杢蔵[________],,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.101,4239 1834(天保5),28205,兵庫県洲本市桑間一丁目,桑間地蔵堂,,自然石,260,なし,〔正面〕南無大師遍照金剛 〔左〕扶桑廻国讃岐高松産 為一千御忌行者教順 〔裏〕天保甲午年三月建 〔右〕天下昌平 五穀成登 日月清明 海陸安全 山サキ亀之助 姫口市左エ門 クハマ幸治郎 七丁目子歳女 萩原徳蔵 為沢応明清 山サキ三人与合 三沢加一左エ門 山サキ鹿蔵 本条平兵エ 諸方多[________],,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.100-101,4238 1763(宝暦13),28205,兵庫県洲本市五色町鮎原塔下,先山参道入口,,角柱,32,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔右〕宝暦十三未十月吉日 〔左〕塔下邑行者擔願,文献に「島内の六十六部により建立された供養塔としては六番目に古い塔で、最も小型」とあり,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.77-78,4520 1833(天保4),28205,兵庫県洲本市五色町上堺,釈迦堂(ふるさと会館),,,,,(不詳、文献には「享保3年(1718)上境村快順が日本廻国をなし天保4年(1833)に宗右衛門が建立している」とあり),文献は、淡路の廻国聖によって建立された「六十六部供養塔」として言及。享保3年銘塔と天保4年銘塔があるということか、あるいは享保3年の廻国成就を供養した天保4年造立の石塔があるということか,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.78-79,4521 不明,28205,兵庫県洲本市五色町上堺,釈迦堂(ふるさと会館),,,,,(キリーク)日本回国供養塔 右とりかひへ一里・左安住寺へ二丁 土井村高……宇右エ門,道標を兼ねる。p.136では「右とりかひへ一里、土井村、左安住寺へ二丁、高村」とする,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.135-136,4522 1712(正徳2),28205,兵庫県洲本市上内膳,千光寺,,頭丸角柱,70,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養□□□国六十六部 〔左〕正徳二壬辰卯月廿三日 行者須本奥畑屋八良兵衛 〔裏〕為父母菩提法界有情 〔右〕奉納普門品六十六部 願主須本戌年女,,元興寺文化財研究所『神仏習合をとおしてみた日本人の宗教的世界』、1990、p.18。三木治子氏調査,4233 1815(文化12),28205,兵庫県洲本市上内膳,千光寺,,自然石板碑,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納 大乗妙典日本回国 供養塔 天下和順・日月清明 三原郡奥畑村行者弥助 石亭秀書 〔左〕文化十二乙亥歳 〔右〕四月吉日,,元興寺文化財研究所『神仏習合をとおしてみた日本人の宗教的世界』、1990、p.18,4237 1924(大正13),28205,兵庫県洲本市上物部,神光寺入口,,自然石,114,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国供養塔 西宝院沖田氏大法師浄真 離苦善光信士 良心智照信女 〔裏〕俗名善七 タミ 士 明治三十九年三月四日 明治四十四年三月五日 大正十三年十二月九日 沖田浄真建之 同金造 洲本丁石工岡田□造,,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.101,4241 1906(明治39),28205,兵庫県洲本市物部,神光寺,,,,,(不詳、紀年は明治39年、淡路の廻国聖による造立),淡路島には(島内の廻国聖によって建立された)「六十六部供養塔」がここまでの間に約40基ある、とする,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.79,4240 1794(寛政6),28207,兵庫県伊丹市北伊丹五丁目,猪名川堤防上(軍行橋水位流量観測所となり),34.79641 135.42254,山状角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔左〕廻国行者伊丹住 小林嘉兵衛敬白 〔裏〕天下泰平・風雨順時・日月清明・百穀豊登 〔右〕寛政六年甲寅四月,紀年不詳塔(4243)と並ぶ,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.170。小嶋追調査,4242 不明,28207,兵庫県伊丹市北伊丹五丁目,猪名川堤防上(軍行橋水位流量観測所となり),34.79641 135.42254,,181,なし,〔正面〕新建石橋碑 (以下、20行にわたって鐫刻)府君諱道智通称久兵衛姓高橋氏備陽陰山下人有故寓吾伊丹遂後山本氏常念和金峰権現大峰役行者念念無懈称名不断数上金峰大峰謁二廟一百三十又加□蓋二峰距伊丹往来五日程而近始智上大峰気労脚疾少憩●(草かんむり+休、Unicode:U+8320)蔭有一老翁来而告曰吾有一心法能救諸苦悩今将授汝智曰請授焉曰此当以心伝心不可口授焉智将拝謝忽不見其所去智心如酔答問又如夢漸反其覚如有少所得遂謁二廟而帰一心克修救庶人諸苦悩如有神憑之故世人称法印距生六十六歳宝暦甲申夏六月十二日薨法号権大僧都大越家浄光院法印真誉道智居士将死之日謂養父曰吾将以此法煩大人請修之矣又命僕曰汝経歴六十余州応詣諸神諸仏之霊場故道円又修此法修之一稔距世八十八年明和乙酉夏五月三日卒法号権大僧都好誉道円居士嘗命僕曰道智克事我旁救諸苦悩自如神仙汝以本姓高橋当為吾後此明道智功勲也吾将以此法伝汝汝経歴之後宜修此法予遂随其遺命役小角像并一切神仏奉入笈背負扶桑為廻邦跨厳嶽嶮岨拝●(目へん+亭ヵ)本迹●(耳へん+叟ヵ)聞師求神号帰家而憖修心法救諸苦悩塞諸人之責也且経歴之日以祖考之故給費不少何以謝之越□□□□(4文字削除)之秋新架__(2文字分空白)石橋済往来之詞f且石表神号書写一千紙授与諸人供養諸神諸仏聊報経歴之給費爾云此三事之中建橋之事尤募多力故命曰新建石橋碑且為銘曰 偉哉神徳克照多方和光同塵万物無疆石表神号不遺大荒一時礼拝福不可量 時□□□□□□□(7文字削除)六月十二日 摂陽有岡住常楽院学仙坊貫旨即道高橋兵四郎為澄謹誌□(落款) 〔左〕(日輪)奉納大乗妙典護国山総国分寺 持国天王・増長天王 吐普加身依美多女寒言神尊利根陀見波羅伊多満恵喜余目出賜布 天下和順日月晴(ママ)明風雨随時五穀豊饒国家洪福庶民栄昌快楽倍護 〔右〕(月輪)大日本国中総八幡村正八幡大菩薩 広目天王・多門天王 悪魔降伏怨敵退散衆病悉除息災延命七難即滅七福即生宝寿増長如意即得皆令満足 昔在霊山妙法華今世西方妙阿弥陀濁世末代妙観音三世利益同一体極重悪人無堕方便唯称弥陀仏得正極楽 〔裏〕(9段にわたって鐫刻)(第1段)豊受皇太神宮・住吉太神宮・松尾大明神・稲荷大明神・大和大明神・三輪大明神・石上大明神・丹生大明神・広瀬大明神・竜田大明神・八幡大菩薩・[________](削除、天照皇太神宮ヵ)・春日大明神・吉田大明神・広田大明神・梅宮大明神・平野大明神・大原野明神・貴布祢明神・日吉□□□・祇園□□□・北野天満宮・賀茂皇太神宮 (八幡大菩薩の下に第2〜5段にわたり4段抜き)雖食鉄丸不受心汚人之物雖座銅焔不到心穢人之処 (天照皇太神宮ヵの下に同前)□直□□一旦依怙終蒙日月之憐謀計雖為眼前利潤必当神明之罰 (春日大明神の下に同前)千日雖曵注連不到邪見之家重服雖為深厚可赴慈悲之室 (第2段右)山城:愛宕太良坊・帝都御霊社・鞍馬僧正坊 大和:蔵王大権現・山上大権現・八大童子宮 和泉:石津恵比須・大鳥大明神・信田大明神 河内:金剛山権現・平岡大明神・志貴多門天 (第3段右)摂津:多田大権現・西宮太神宮・呉服社生田 伊賀:赤目滝権現・敢国津明神・上野守護宮 伊勢:香羅渕明神・都波岐明神・鈴鹿大権現 志摩:蘇民将来門・伊雑太神宮・御崎大明神 (第4段右)尾張:熱田八剣宮・真清田明神・[________](削除) 三河:大乗坊権現・砥鹿大明神・[________](削除) 遠江:秋葉三尺坊・□□大明神・光明笠鉾坊 駿河:富士八葉嶺・浅間大明神・久能宮三保 (第5段右)甲斐:御嶽大権現・家志路大神・身延七面神 伊豆:伊豆大権現・三島大明神・筥根大権現 相模:道了大権現・寒川大明神・大山石尊宮 武蔵:根津大権現・氷川大明神・□峰大権現 (第6段右)安房:清澄大権現・洲崎大明神・[________](削除) 上総:吾妻大明神・玉崎大明神・御弓八幡宮 下総:香取大神宮・矢口大明神・猿田大権現 常陸:鹿島大神宮・楯縫大明神・天地開闢社 (第7段右)近江:伊吹大明神・建部大明神・比良大権現 美濃:月吉日吉宮・南宮金山彦・養老滝天神 飛騨:袈裟山神社・水無大明神・下呂温泉社 信濃:浅間嶽権現・諏訪大明神・九頭竜神社 上野:妙義大権現・抜鉾大明神・榛名大権現 (第8段右)下野:日光東照宮・宇都宮明神・那須高湯宮 陸奥:金花山松島・近津大明神・南部釜月宮 出羽:湯殿山月山・大山祇明神・男鹿本山宮 若狭:八百姫神社・上下大明神・青葉山権現 越前:天嶺妙理宮・気比大明神・上宮大権現 (第9段右)加賀:□□(破損)大明神・白山大明神・佐奈武明神 能登:鈴御崎明神・気多大明神・石動山権現 越中:立山大権現・気多大明神・倶利迦羅社 越後:妙光山神社・弥彦大明神・米山大権現 佐渡:檀独山権現・和多津明神・波切大明神 (第2段左)丹波:大原太神宮・□□(削除)大明神・勇力大明神 丹後:天橋立明神・籠守大明神・浦島大明神 但馬:妙見山神社・出石大明神・養父大明神 因幡:□徳山神社・宇倍大明神・鳥取大権現 (第3段左)伯耆:大仙山権現・倭文太明神・下山大明神 出雲:杵築大社神・三刀屋明神・佐陀大社神 石見:人麿大明神・物部大明神・泰摩山権現 隠岐:焼火大権現・由良姫明神・□□□(削除)御霊 (第4段左)播磨:尾上高砂社・伊和大明神・広峰明石宮 美作:総社大明神・中山大明神・二宮大明神 備前:新熊野権現・吉備津明神・丸山大権現 備中:玉島大明神・吉備津明神・宝泉大権現 (第5段左)備後:福山守護社・吉備津明神・鞆高良明神 安芸:宮島大明神・納所大明神・弥山弁財天 周防:山口天神宮・玉祖大明神・加那喜利社 長門:藤城□□(削除)宮・住吉荒魂社・□□□明神 (第6段左)紀伊:熊野三処宮・園部大明神・玉置三狐神 淡路:□馭廬島神・多賀二柱宮・宇鶴羽神社 阿波:白鳥太神宮・大麻彦明神・鳴門大瓶宮 讃岐:金毘羅権現・田村大明神・相模坊権現 (第7段左)伊予:石鉄山神社・大三島明神・宇和大権現 土佐:小篠山神社・高鴨大明神・足摺山権現 筑前:大宰府天神・田島宗像宮・筥崎太神宮 筑後:千栗八幡宮・高良玉垂宮・久留米柳川 (第8段左)豊前:彦山豊前坊・宇佐正八幡・綱敷荒魂神 豊後:由良山太神・西寒多明神・求菩提山社 肥前:温泉大明神・川上淀姫神・黒髪大権現 肥後:清正大明神・阿蘇大明神・[________](削除か) (第9段左)日向:[________](削除)・都農大明神・鵜戸□社神 大隅:霧島大権現・□八幡大神・加治木明神 薩摩:鹿児島明神・八幡新田宮・国家守護社 勝手大明神・役行者大菩薩・□□大明神,66国の納経所を刻む。ただし、天照皇太神宮はじめ神号数カ所および紀年などが削除されている。寛政6年銘塔(4242)と並ぶ,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.176-177。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査。小嶋追調査,4243 1852(嘉永5),28208,兵庫県相生市池之内,上之山公園内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納六十六部日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は嘉永5年8月),もと西国街道沿いの池之内村の墓地(赤坂)にあり、「赤坂地蔵」と呼ばれる。廻国の途次、この地で客死した常陸の徳右衛門のため、せがれ徳松が池之内の村人の協力を得て建立したものという。相生墓園(墓地公園)の建設に伴ってそちらに移動、さらに現在地へ再移転。『相生市史』4に記載あり,http://www.page.sannet.ne.jp/mahekawa/akasakajizou.htm(とんび岩通信)(03/09/03),4244 1790(寛政2),28209,兵庫県豊岡市塩津,白石神社,,自然石,144,なし,〔正面〕(キリーク)扶桑廻国供養塔 寛政二庚戌年霜月十五日 願主但馬国城崎郡鹽津村住人東楽寺賢舜弟子了覚造立之 京口町安田源七作,行者札あり,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229。山口久喜氏資料,4261 1836(天保7),28209,兵庫県豊岡市下鶴井,,,自然石,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 天保七年丙申玄英 願主当村久右衛門,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.231,4267 1726(享保11),28209,兵庫県豊岡市河谷,墓地口,,板碑,128,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 一欣厭心沙弥 享保十一丙午霜月七日 回国系累於作列病状也(以下略),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.51,4248 1716(正徳6),28209,兵庫県豊岡市梶原,釈迦堂,,丸彫型,166,釈迦(坐像),〔台石右〕梶原村瑞雲山洞松禅寺現住玄峰沙門遊歴於本朝什納六十六部之妙典次書写一石三礼之妙法華鐫釈迦仏之像奉之以為経塔之尊主也素願巳 〔台石正面〕成供養□畢矣更驥憑此善利而十方托鉢之施主及与恒沙之群朋同登覚城者也 偈云八軸蓮開装石台明々六万九千堆堅牢蔵裏十如豁尽大地人帰去来 〔台石左〕正徳六竜次丙申仲春日 長松十世玉巌識之 洞松現住玄峰祖端謹立,一石経書写、釈迦像造立を記す,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229-230。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査,4246 不明,28209,兵庫県豊岡市気比,鷲崎,,板碑,80,なし,奉納大乗妙典日本廻国 (以下略),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.53,4271 1804(文化元),28209,兵庫県豊岡市吉井,堂前,,板碑,80,なし,日本廻国供養塔 筑前之産人観定円心行者 (以下不詳、紀年は文化元年1月24日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4263 1865(慶応元),28209,兵庫県豊岡市宮井,橋詰め,,板碑,77,,日本廻国供養塔 助太夫 (以下不詳、紀年は慶応元年8月),,山口久喜氏資料,4269 1740(元文5),28209,兵庫県豊岡市江野,墓地北,,板碑,105,なし,奉納大乗妙典六十六部 (以下不詳、紀年は元文5年9月18日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.51,4250 1743(寛保3),28209,兵庫県豊岡市江野,墓地北,,板碑,105,なし,奉納大乗妙典六十六部 (以下不詳、紀年は寛保3年4月13日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.51,4251 1750(寛延3),28209,兵庫県豊岡市三原,旧道,,板碑,120,,奉納大乗妙典六十六部供養之塔 (以下不詳、紀年は寛延3年江月),,山口久喜氏資料,4253 1770(明和7),28209,兵庫県豊岡市三原,旧道,,板碑,143,なし,奉納大乗妙典六十六部供養之塔 行者了園 清源  (以下不詳、紀年は明和7年3月吉日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.51,4254 1835(天保6),28209,兵庫県豊岡市三宅,慈等寺,,板碑,94,地蔵,(地蔵陽刻)南無阿弥陀仏 四国八十八ケ所 日本廻国 (以下不詳、紀年は天保6年4月),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.53,4266 不明,28209,兵庫県豊岡市山本,貴布祢神社下,,角柱,88,なし,〔正面〕奉納大乗□典六十六部塔 天下□平 国土□全 〔左〕三界万□ □哲居士 □□居女 〔右〕□月上四日,上下に割れる,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.230,4270 1715(正徳5),28209,兵庫県豊岡市出石町奥小野,滝地バス停付近,,角柱,97,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 〔右〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部処 〔左〕三界万霊六道四生等 願主本誉浄誓 〔裏〕正徳五乙未天二月廿一日,,川村信雄氏・堀川妙子氏調査,7356 1804(文化元),28209,兵庫県豊岡市出石町奥小野,竈神社前,35.51324 134.89191,五輪塔,160,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 当村住人行者与兵衛 (以下不詳、紀年は文化元年3月吉日),「変形五輪塔」とあり,山口久喜氏資料,4410 1846(弘化3),28209,兵庫県豊岡市出石町奥小野,竈神社前,,自然石,135,,大日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村了円 (以下不詳、紀年は弘化3年),,山口久喜氏資料,4412 不明,28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,総持寺道、堂内,,光背型,84,地蔵,奉納大乗妙典六十六部 宮内村円心,,山口久喜氏資料,4413 1714(正徳4),28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,長尾家墓地,,笠付型,110,なし,南無阿弥陀仏六部廻向 (以下不詳、紀年は正徳4年8月15日),,山口久喜氏資料,4398 1765(明和2),28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,長尾家墓地,,板碑,122,,○○○ 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 宮内村願主□八 □□  (以下不詳、紀年は明和2年),,山口久喜氏資料,4405 1772(明和9),28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,長尾家墓地,,自然石,126,,(梵字)奉納日本廻国 比企郡水□村 俗名常右エ門 (以下不詳、紀年は明和9年3月2日),,山口久喜氏資料,4406 1780(安永9),28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,長尾家墓地,,板碑,73,,(梵字)日本廻国 江月智浄信女 長尾氏産 (以下不詳、紀年は安永9年10月27日),,山口久喜氏資料,4407 不明,28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,峠、墓地口,,光背型,130,地蔵,[__________](西国・四国・秩父)坂東□(百)八十八番 廻国供養 日月和順・天下泰平 [________][________],,山口久喜氏資料,4414 1724(享保9),28209,兵庫県豊岡市出石町宮内,峠口墓地口,,自然石,150,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 願主奥座三良兵衛敬白 (以下不詳、紀年は享保9年5月13日),,山口久喜氏資料,4400 1741(寛保元),28209,兵庫県豊岡市出石町魚屋,如来寺,,板碑,150,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 但州出石宗鏡町 願主油屋善兵衛 善□ 妙利 (以下略、紀年は寛保1年10月18日),,山口久喜氏資料,4401 1792(寛政4),28209,兵庫県豊岡市出石町魚屋,如来寺,,板碑,117,,奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 但馬出石城下願主了道 (以下不詳、紀年は寛政4年4月),,山口久喜氏資料,4408 1538(天文7),28209,兵庫県豊岡市出石町宵田,豊岡市立出石史料館,,板碑,160,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養本願□祐 夫法花者三世諸仏出世本懐一切衆生成仏真□ 三界万霊十方旦那普利 天文七戊戌八月時正敬白 (蓮華座の下に)敬[_(白),旧在地は出石町田多地の秋葉社入口,『兵庫県史』史料編中世4、兵庫県、1989、p.572。三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.33。出石町教委編『出石の文化財』同教委、1990、p.61。小嶋実見,4396 1538(天文7),28209,兵庫県豊岡市出石町宵田,豊岡市立出石史料館,,自然石板碑,65,なし,〔正面〕(バク)奉納法界六十六部供養□真 十羅□□・三十番□ 平等利益 但州□印 天文七年戊戌七月廿八日 本願聖□□ □□ □□□ □□□□ □□□□ 妙慶右京助・尼同女・□□□□,,三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.33,4397 1801(寛政13),28209,兵庫県豊岡市出石町森井,堂内,,板碑,55,,日本廻国供養 天下泰平・国土安全 禅及行者・恵相信女 (以下不詳、紀年は寛政13年3月),,山口久喜氏資料,4409 1719(享保4),28209,兵庫県豊岡市出石町川原,,,自然石,73,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保四歳己亥三月日 但州出石柳町地内六兵衛,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.231,4399 不明,28209,兵庫県豊岡市出石町大谷,辻,,板碑,60,地蔵,(地蔵像)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 [________],,山口久喜氏資料,4415 1758(宝暦8),28209,兵庫県豊岡市出石町大谷,堂横,,板碑,82,,扶桑廻国供養塔 但州出石郡大谷邑了山  (以下不詳、紀年は宝暦8年9月10日),,山口久喜氏資料,4404 1814(文化11),28209,兵庫県豊岡市出石町嶋,,,頭丸角柱,92.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・日月清明 〔左〕当国気多郡伊福村行者直右衛門 〔右〕文化十一戌三月吉祥日 世話人福居村中水島弥兵衛 宿定八 太四良 朝来郡峠善兵衛,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.232,4411 1746(延享3),28209,兵庫県豊岡市出石町福住,円信院,,板碑,200,,南無阿弥陀仏 回国供養 (梵字)三界万霊 浄欣 (以下不詳、紀年は延享3年10月吉日),,山口久喜氏資料,4403 1744(延享元),28209,兵庫県豊岡市出石町福住,墓地,,板碑,155,,(種字)扶桑回国供養 (以下不詳、紀年は延享1年5月吉日),,山口久喜氏資料,4402 1806(文化3),28209,兵庫県豊岡市庄境,山裾,,板碑,60,なし,奉納大乗妙典日本回国供養塔 石州安農郡太田村教全 (以下不詳、紀年は文化3年11月28日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4264 1787(天明7),28209,兵庫県豊岡市祥雲寺,,,板碑,155,,廻国供養塔 当邑文助 (以下不詳、紀年は天明7年2月26日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4259 1781〜89(天明年間),28209,兵庫県豊岡市祥雲寺,堂横,,板碑,155,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 当村文助,,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4260 1836(天保7),28209,兵庫県豊岡市城崎町上山,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下太平・日月清明 天保七年丙申申(文献のママ、中ヵ)秋大吉 田中惣右衛門,,『城崎町史』城崎町、1988、p.328-329,10368 1826(文政9),28209,兵庫県豊岡市城崎町湯島,温泉寺(高野山真言宗)入口、薬師橋西詰め,35.62550 134.80439,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔左〕文政九丙戌初秋□日建□ 当村石工藤木久五郎 〔面不詳〕当村住山根氏一空良心 同行豊岡瓦師善四郎 願主当村住忠節貞心 施主豊岡瓦師善四郎,施主・同行が同一人物だが、町史のママ,『城崎町史』城崎町、1988、p.327-328。http://www.youtube.com/watch?v=OYdzOBibTWM(荒柴博一「30秒の心象風景3324・廻国供養塔〜城崎温泉寺〜」)(18/07/13),9743 1810(文化7),28209,兵庫県豊岡市城崎町来日ヵ,来日岳八十八カ所、一番札所石像と並ぶ,,,,,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下和順・□□□□ 文化七年六月初 河内湊村□□ 同行□□□□,「摩滅して刻字がはっきりしない」,『城崎町史』城崎町、1988、p.328,10367 1714(正徳4),28209,兵庫県豊岡市森津,釈迦堂,,笠付型,130,なし,奉納大乗妙典六十六部日本回国 森津村祐心 (以下不詳、紀年は正徳4年秋9月15日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.50,4245 1803(享和3),28209,兵庫県豊岡市森津,釈迦堂,,板碑,90,なし,奉納大乗妙典日本回国 念仏回向 (以下不詳、紀年は享和3年4月28日),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4262 1772(明和9),28209,兵庫県豊岡市赤石口,,,自然石,79,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 常州水戸那珂郡福島村 慈眼寺弟子安休 明和九壬辰□十一月廿八日卒 〔右〕施主当村中 同京都長兵衛 讃岐宇平太,不整型六角。客死者供養塔,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.231,4257 1772(明和9),28209,兵庫県豊岡市赤石口,,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 明和九壬辰天五月吉辰 京都住行者長兵衛 施主与三左エ門,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.231,4256 1733(享保18),28209,兵庫県豊岡市船町,愛宕口,,笠付型,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主西縁 〔左〕享保十八年癸丑十月十日,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.230,4249 1821(文政4),28209,兵庫県豊岡市大篠岡,木内口旧道,,板碑,110,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・日月清明 篠岡村休心 (以下不詳、紀年は文政4年8月),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.53,4265 1726(享保11),28209,兵庫県豊岡市但東町奥矢根,八坂峠口,,光背型,95,地蔵,奉納大乗妙典六十六部供養 三界万霊 当村吉左衛門 (以下不詳、紀年は享保11年3月),,山口久喜氏資料,4419 不明,28209,兵庫県豊岡市但東町久畑,,,自然石,157,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 一字三礼千部 書写二十部,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.181,4426 1744(延享元),28209,兵庫県豊岡市但東町栗尾,松禅寺,,丸彫型,156,地蔵,日本廻国供養塔 佐々木村太郎兵衛 平三郎 (以下不詳、紀年は延享元年),,山口久喜氏資料,4422 1794(寛政6),28209,兵庫県豊岡市但東町三原,三原集落の道沿いの祠のなか,35.47910 134.95366,自然石,85,青面金剛(立像),〔正面〕奉大乗妙典中供養 寛政六寅年 三月吉祥日 (青面金剛立像陽刻)相州三浦郡津久井邑 願主休心,正面を火灯形に整形し、上半分に主銘文と紀年を、下半分に半肉彫りの青面金剛像と願主を刻む,http://yama-aso2.web.infoseek.co.jp/tanbou/mihara.html(島田一志「石仏探訪」)(04/03/07),6099 1761(宝暦11),28209,兵庫県豊岡市但東町中山 如布,,,,,,宝暦十一年巳弐月江戸小伝馬町 奉納大乗妙典日本廻国中供養塔 三月吉日 願主 岡田伝八郎 (文献の表記の通りに記録する),,日本・モンゴル民族博物館編『但東の庚申塔』但東町教委、1999、p.74,10148 1718(享保3),28209,兵庫県豊岡市但東町中藤,王宗寺口,35.52188 135.02116,板碑,127,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 但州出石郡中藤村曹源 (以下不詳、紀年は享保3年9月5日),,山口久喜氏資料,4417 1794(寛政6),28209,兵庫県豊岡市但東町虫生,県道2号線沿い、堂背後の斜面,35.50928 135.00374,自然石,85,なし,〔正面〕大乗妙典 六十六部 月□(以ヵ)□(国がまえ)心行者 寛政六寅八月十六日 [________],,小嶋調査,4424 1840(天保11),28209,兵庫県豊岡市但東町虫生,県道2号線沿い、堂背後の斜面,35.50935 135.00387,笠付型,145,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕天保十一庚子三月 当村行者弥左衛門,,小嶋調査,4425 1737(元文2),28209,兵庫県豊岡市但東町天谷,如意寺,,自然石,120,,奉納大乗妙典日本廻国塔 吉良 (以下不詳、紀年は元文2年12月21日),,山口久喜氏資料,4420 1719(享保4),28209,兵庫県豊岡市但東町畑,堂,,光背型,80,如意輪観音,(キリ−ク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 為三界万霊六親眷属□□菩提 但州出石郡畑村□□ (以下不詳、紀年は享保4年9月21日),,山口久喜氏資料,4418 1738(元文3),28209,兵庫県豊岡市但東町矢根,西堂,,板碑,50,,奉納大乗妙典日本廻国 防州吉敷郡山口住 清左エ門 (以下不詳、紀年は元文3年9月8日),,山口久喜氏資料,4421 1794(寛政6),28209,兵庫県豊岡市但東町薬王寺,西国巡礼道沿い,,自然石,94,なし,〔正面〕日本回国供養塔 寛政六寅歳十一月十八日立之 孝子 行者 禅行道庵紳信士[________],,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.182,4423 1717(享保2),28209,兵庫県豊岡市但東町薬王寺,西国巡礼路沿い,,山状角柱,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 享保二丁酉天八月十五日 願主薬王寺村善□敬白,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.182,4416 1806(文化3),28209,兵庫県豊岡市竹野町阿金谷,石原神社,,角柱,142,,(バン)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 時文化三丙寅如月日 当村花垣氏内行者浄行,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915。山口久喜氏資料,4347 1809(文化6),28209,兵庫県豊岡市竹野町芦谷,辻,,角柱,100,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明・福寿延長・諸縁吉利 〔右〕坂道造供養塔 十方施主 願主芦谷村安谷清七 世話人湯島西谷松兵衛 助力浜丹波屋宗治良 〔裏〕安谷氏先祖代々為菩提云々 〔左〕文化六年己巳歳十一月吉日 発起要七,「坂道造供養塔」。安谷要七は目を患い六部となり、帰郷後、この作善を行なったと伝える。『安谷家伝記』など史料あり,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.548・915ほか。山口久喜氏資料,4348 1823(文政6),28209,兵庫県豊岡市竹野町奥須井,村口,,角柱,130,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下泰平・日月清明 加州小松宿行者多門 宿当村九良右衛門 気多郡田ノ口村石工栄治良 文政六年四月十八日,,竹野町教委資料。山口久喜氏資料,4349 1777(安永6),28209,兵庫県豊岡市竹野町鬼神谷,,,丸彫型ヵ,110,地蔵(坐像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 時安永六乙酉十一月吉日 鬼神渓村行者治良[____]敬白,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915,4343 1805(文化2),28209,兵庫県豊岡市竹野町鬼神谷,辻,,笠付型,190,地蔵(坐像),(地蔵坐像)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化弐五月朔日 鬼神谷村五左衛門ノ内 行者藤助敬白,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915。山口久喜氏資料,4346 1724(享保9),28209,兵庫県豊岡市竹野町御又,公民館,,角柱,78,,奉納大乗妙典仏閣社堂日域回国成就供養塔 但州美含郡竹野御亦村如是庵主自遍敬白 茲祥享保九辰□五月吉祥日,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915,4341 1846(弘化3),28209,兵庫県豊岡市竹野町神原,丘上,,角柱,78,,奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明・五穀成就 行者金治 (以下不詳、紀年は弘化3年6月),所在地地名要確認,竹野町教委資料。山口久喜氏資料,4350 不明,28209,兵庫県豊岡市竹野町切浜,辻,,自然石,136,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 切浜村願主常円 (以下不詳、紀年は□□□亥年),,竹野町教委資料。山口久喜氏資料,4351 1779(安永8),28209,兵庫県豊岡市竹野町竹野,墓地,,板碑型,130,,(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部供養塔 安永八年己亥冬十月吉日 願主良□,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915。山口久喜氏資料,4344 不明,28209,兵庫県豊岡市竹野町田久日,公民館,,角柱,43,地蔵,(地蔵陽刻)奉納大乗妙典六十六部 願主智道,,竹野町教委資料。山口久喜氏資料,4352 1781(安永10),28209,兵庫県豊岡市竹野町門谷,,,自然石,110,,○奉納大乗妙典神社仏閣六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 安永十丑年四月吉祥日 当邑願主了順,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915。山口久喜氏資料,4345 1740(元文5),28209,兵庫県豊岡市竹野町林,墓地,,灯籠,154,,奉造立日本回国供養 元文五年次星庚申閏七月吉祥日 見住朝海上人 施主木瀬氏誡翁空鑑,,『竹野町史』民俗・文化財・資料編、同町教委、1991、p.915。山口久喜氏資料,4342 1818(文政元),28209,兵庫県豊岡市日高町夏栗,善福寺,,板碑,150,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 季三郎 (以下不詳、紀年は文政元年3月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4387 1850(嘉永3),28209,兵庫県豊岡市日高町夏栗,辻,,自然石板碑,150,,奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・日月清明・五穀成就・万民□楽 当村住行者[______] 為十方施主[________] (以下不詳、紀年は嘉永3年3月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4394 1786(天明6),28209,兵庫県豊岡市日高町久田谷,堂,,自然石板碑,160,,奉納経日本廻国供養 久田谷村行者惣四郎 (以下不詳、紀年は天明6年3月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4382 不明,28209,兵庫県豊岡市日高町久斗,郡是前・堂,,丸彫型,110,地蔵,回国供養 (以下不詳),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4395 1822(文政5),28209,兵庫県豊岡市日高町広井,堂,,板碑,135,,[____________________](大乗妙典六十六部供養塔) [________] 日月清明 更願当村安全無障 当所新見庄兵衛 (以下不詳、紀年は文政5年10月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4388 1826(文政9),28209,兵庫県豊岡市日高町荒川,隆国寺寄せ墓,,板碑,170,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明・五穀□□・万民快楽 秀三尼・与志尼 (以下不詳、紀年は文政9年3月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4391 1764(宝暦14),28209,兵庫県豊岡市日高町国分寺,国分寺,,自然石板碑,135,,(キリーク)薬師堂建立回国中供養塔 天下和順・日月清明 野州足利之住□□□□□  (以下不詳、紀年は宝暦14年4月上旬),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4379 1823(文政6),28209,兵庫県豊岡市日高町松岡,堂,,板碑,72,,奉納大乗妙典日本回国 当村中 松岡村はつ 同娘りき (以下不詳、紀年は文政6年2月15日),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4389 1826(文政9),28209,兵庫県豊岡市日高町上郷,,,自然石,125,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当邑住願主婦佐尼 〔裏〕立合御道行中 維時文政第九竜舎丙戌四月初五烏 造立之也,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.228,4390 1811(文化8),28209,兵庫県豊岡市日高町上石 水生,旧寺跡,,自然石板碑,104,,(キリーク・サ・サク)奉納日本回国供養塔 天下和順・日月清明 上石村行者植坂義兵衛 (以下不詳、紀年は文化8年3月),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4386 1717(享保2),28209,兵庫県豊岡市日高町西芝,須賀神社,,自然石,117,なし,〔正面〕(バイ・キリーク・バク)扶桑回国供養塔 享保二年酉之天蘭盆救苦日 芝村松岡徳兵衛敬白 法名普山宗智 〔左〕奉納妙典三百五拾二ケ所,「奉納妙典352か所」,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229,4375 1718(享保3),28209,兵庫県豊岡市日高町西芝,須賀神社,,光背型,68,地蔵(坐像),〔光背〕(像右)□彫日本回国供養[________] (像左)享保三戌天仏誕生日 願主[________],,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229,4376 1799(寛政11),28209,兵庫県豊岡市日高町西芝,須賀神社,,角柱,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 寛政十一己未正月吉祥日 願主当村林伊兵次,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229,4385 1848(弘化5),28209,兵庫県豊岡市日高町赤崎,,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六拾六部日本回国 天下泰平・日月清明 弘化五申三月 せハ人夏栗幸之真 行者辻幸右エ門 国木石せハ人浜氏粂三良,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.228,4393 1753(宝暦3),28209,兵庫県豊岡市日高町池上,観音堂,,頭丸角柱,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典宿札供養 宝暦三癸酉天八月二十八日 池上村利左エ門,「宿札供養」,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.229,4378 1845(弘化2),28209,兵庫県豊岡市日高町池上,観音堂,,自然石,108,観音(坐像),〔正面〕(観音坐像陽刻)廻国供養塔 天下泰平・風雨順時 于時弘化二星 乙巳三月造立 願主当村六良右衛門,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.228,4392 1717(享保2),28209,兵庫県豊岡市日高町土居,長見寺入口,35.48243 134.79171,駒型,149,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 享保二丁酉年四月 明治三十二年一月吉旦 当村内中再建之,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.228,4374 1716(正徳6),28209,兵庫県豊岡市日高町東河内,堂,,板碑型,153,,西国四国秩父坂東 大日本回国六十六部供養 奉納経四百三拾五ケ処 当邑住北村善治 法名不着良中 (以下不詳、紀年は正徳6年2月),「奉納経435か処」,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4373 1781(天明元),28209,兵庫県豊岡市日高町東河内,入口,,自然石,100,,奉納大乗妙典日本回国供養墓 天下和順・日月清明 □州安房□布良邑[________] 水口村中 (以下不詳、紀年は天明元年6月),「日本回国供養墓」。客死者供養塔か,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4381 1738(元文3),28209,兵庫県豊岡市日高町栃本,名色口,,自然石板碑,110,,奉納大乗妙典六十六部供養 当村久兵衛 (以下不詳、紀年は元文3年10月15日),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4377 1780(安永9),28209,兵庫県豊岡市日高町奈佐路,寺跡,,自然石,127,,(バク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 当村善心 (以下不詳、紀年は安永9年1月8日),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4380 1793(寛政5),28209,兵庫県豊岡市日高町野,墓地口,,自然石板碑,100,,(キリーク)納経六十六部供養塔 天下和順・日月清明・風雨以時・災癘不起 野村 成田磯次郎 (以下不詳、紀年は寛政5年10月15日),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4384 1793(寛政5),28209,兵庫県豊岡市日高町野,墓地口,,板碑,55,,回国 信州八代郡菊沢村住 実円法子 野村 磯次郎 (以下不詳、紀年は寛政5年10月15日),,アンケート調査への町の回答(地元研究者の調査),4383 1853(嘉永6),28209,兵庫県豊岡市日撫,墓地入口,,自然石,62,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 嘉永六丑十一月日 願主豊後速見郡喜代太良・尼せき 為源教童子 世話人備中半祐 備後新吉 立合藤之助,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.230,4268 1781(安永10),28209,兵庫県豊岡市畑上,三原口,,板碑,107,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 城崎郡畑上邑浄香 (以下不詳、紀年は安永10年),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.52,4258 1770(明和7),28209,兵庫県豊岡市福田,新宮寺,,板碑,93,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 并音(以下略、紀年は明和7年8月□7),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.51,4255 1716(享保元),28209,兵庫県豊岡市野垣,観音堂,,板碑,112,なし,奉納大乗妙典六拾六部 野垣土肥氏元方 (以下不詳、紀年は享保元年),,豊岡市教委編『豊岡市の石造遺物』同教委、1981、p.50,4247 1746(延享3),28209,兵庫県豊岡市野上,帯雲寺下,,頭丸角柱,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 延享三寅年十月十五日 願主宗休,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.231,4252 1717(享保2),28210,兵庫県加古川市加古川町中津,中津墓地,,丸彫型,131,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養仏 享保二丁酉年十月吉日 願主 是応祐元 北村嘉右衛門,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.150,4273 1720(享保5),28210,兵庫県加古川市加古川町中津,中津墓地,,,48.5,十王,【左端】〔正面〕享保五庚子四月吉日 此村□□六十六部回国祐心,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.150,4274 1723(享保8),28210,兵庫県加古川市加古川町中津,中津墓地,,笠付型,90,なし,〔竿正面〕奉造立石灯籠 享保八癸卯十月吉日 願主当村廻国祐心 施主高砂綿屋治兵,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.150,4275 1716(享保元),28210,兵庫県加古川市加古川町本町313,称名寺,,灯籠,138,なし,〔竿正面〕奉納日本廻国 享保元年今月今日 天下泰平・国土安穏 播州印南郡友坂村 蓮宮正西法師,竿は円形,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.150,4272 1752(宝暦2),28210,兵庫県加古川市平岡町一色,安養寺,,宝篋印塔,209,四仏(坐像),〔塔身〕(四仏坐像陽刻) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔基礎右〕播州加古郡願主一色村□(左)尾与右衛門 〔基礎左〕西国・四国・秩父・坂東・廻国供養 〔裏〕三界万霊 宝暦二壬申十月建之 法名弧山浄林,,三木治子氏調査,4276 1865(元治2)ヵ,28210,兵庫県加古川市平荘町山角,報恩寺(高野山真言宗)境内,,櫛型,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願□養 天下和順・日月清明・五穀成就・万民豊楽 里邑□ 願主:安五郎・尼シナ 〔左〕当国出張所元締神崎藤太 惣代当国勝治郎・同善兵衛 世話人里邑中 〔右〕見廻当国定五郎・同平司 取治京都惣治郎・同豊後秀吉・同泉州大五郎 立合居合中,同寺門前の石階標(元治2年)にも、「当国出張所元締神崎藤太」以下、勝治郎・善兵衛・安五郎・居合中が名を刻む。この供養塔も同年頃か(三木、1996)。里邑(里村)は近隣村,三木治子「六十六部の石塔(2)」『歴史考古学』38、1996、p.19。小嶋追調査,4277 1825(文政8),28212,兵庫県赤穂市御崎,広渡寺,,,,,大乗妙典六十六部中供養 (以下不詳、紀年は文政8年11月),,アンケート調査への市の回答,4279 1829(文政12),28212,兵庫県赤穂市南野中286-2,野中橋東詰め,,丸彫型,162,地蔵(坐像),〔台石正面〕(文字配列不詳、文献の表記を右行→左行の順に記録する)文政十二己丑七月廿四日』天下泰平六十六部』奉納大乗妙典』日月清明日本廻国』 太平六十六部』大乗妙典』日本廻国』清明』南野中』正宗 〔台石、ただし面不詳〕(上部に横書)世話人 (以下は縦書、右行→左行の順に記録) 南野中邑』北何某』尾崎邑』源十郎』清吉』新浜邑』源助』嘉八』和助』新右エ門』本願主善左エ門』清四郎』本願主サツ』善五郎』清吉』惣世話人甚左エ門』和兵衛』隆輔』石工兵助』嘉助,人名を刻む面は「現在は視認できない」とあり。肩書きの掛かり具合不詳、要確認,赤穂市教委生涯学習課編『赤穂の石仏』同課、2007、p.140,7299 1893(明治26),28212,兵庫県赤穂市尾崎,小坂の地蔵堂,,丸彫型,145,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納 大乗妙典日本廻□ 〔台石右〕明治廿六年巳九月日 〔台石左〕発起:宮本嘉平・同いと 世話人:金岡久平・梶原弥助・青木新助,,赤穂市教委生涯学習課編『赤穂の石仏』同課、2007、p.162,7300 1771(明和8),28213,兵庫県西脇市黒田庄町石原,石原坂峠,35.04722 134.97127,自然石,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国供養 越後国蒲原郡新潟町住人願主 (以下不詳、紀年は明和8年),「3人の菩提を弔うために造立」とあり、戒名あるか,「にしわき歴史探訪16 石原坂峠の石造地蔵菩薩立像」『広報にしわき』200、2021,10371 1800(寛政12),28213,兵庫県西脇市鹿野,不動堂,,自然石,213,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国等 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政十二年庚申三月吉日立之 〔基壇・正〕願主当村観翁 助願主:越後国達宗・長崎栄治良・同平重良,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.146,4282 1794(寛政6),28213,兵庫県西脇市西田町,西仙寺,,「頭角型角柱」,103,なし,〔正面〕(ア)日本廻国供養塔 〔右〕寛政六年 願主覚道 〔台石上・正面〕世話方西仙寺 金蔵院 岡邑神通寺 市原村妙覚寺 黒田邑荘厳寺 〔台石下・正面〕刻銘あり,,兵庫県歴史の道調査資料(1994年度),4281 1768(明和5),28213,兵庫県西脇市板波町,,,宝篋印塔,142,,〔塔身〕(月輪内蓮座に金剛界四仏種子) 〔正面〕日本廻国供養 〔左〕正月廿一日 〔右〕明和五戊子 〔裏〕願主法師法泉 妙栄法尼敬白,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.147,4280 1778(安永7),28214,兵庫県宝塚市山本東1-4,西国巡礼道沿い,34.82142 135.38482,山状角柱,62,なし,〔右〕願主池田槻木町丹波屋源七 〔正面〕右中山 〔左〕安永七戊戌歳十二月 〔裏〕六拾六部七百五拾人報謝宿供養塚 右満願寺千手観音 左中山寺,宿供養(750人)。道標を兼ねる,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.149。宝塚市教委編『たからづかの道標』同教委、1986,4285 1799(寛政11),28214,兵庫県宝塚市中山寺二丁目,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔台石左〕備中国川上郡吉田村施主(氏名略) 松平幸次郎 同行貞□ 〔台石右〕寛政十一巳年二月十五日建之 宿坊宝蔵院,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.176,4286 1754(宝暦4),28214,兵庫県宝塚市中山寺二丁目,中山寺境内水掛地蔵裏手,34.82143 135.36783,丸彫型,約220,地蔵(坐像),〔台石上段正面〕奉供養大乗妙典六拾六部日本回国 天下和順・日月清明 願主沙門光誉円徹 摂州川辺郡多田庄紫合村森田氏 于時宝暦四甲戌天九月吉祥日 〔同右〕備後国三上郡川手村行者了心 〔同左〕三州碧海郡佐々木村[________]・[________]・[________]・春月[______] 〔同裏〕紫雲山中山寺 宿坊成就院 〔台石下段正面〕(人名10…未調査) 〔同左〕(人名6…未調査),像は砂岩、台石は花崗岩。4284と並ぶ,小嶋調査,4283 1774(安永3),28214,兵庫県宝塚市中山寺二丁目,中山寺境内水掛地蔵裏手,34.82143 135.36783,丸彫型,約175,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙経 天下太平・日本巡国 〔台石右〕宝蔵院 〔台石左〕安永三甲午三月吉日 〔台石裏〕釈 了円・妙円 乗念・妙念 宗仙 宗順・智秋・教円・妙善・妙智 大坂願主平野屋惣兵衛 釈夢幻,4283と並ぶ,小嶋調査,4284 1819(文政2),28214,兵庫県宝塚市長谷字小畑,長谷大池東,,,,,大乗妙典廻国供養,,宝塚市教委編『たからづかの道標』同教委、1986、p.57,4287 1778(安永7),28215,兵庫県三木市吉川町吉安,薬師堂,,灯籠,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[________] 天下泰平・日月清明 〔右〕奉建石灯籠 安永六丁酉八月吉日 願主当村若中 〔左〕安永七年□正月吉日 当村行者七右衛門・およね,,三木治子氏調査,4297 1713(正徳3),28215,兵庫県三木市吉川町福吉,東光寺境内,,宝篋印塔,,,〔基礎東面〕経曰若仏像中卒塔婆中安置此経其像即為七宝所成霊験応心無願不満 〔基礎南面〕経曰其塔四方如来形相由法要故一切如来堅住護持尽夜不去 〔基礎西面〕廻国行者大坂天満若井町薬屋弥兵衛 法養願主小坂三兵衛 〔基礎北面〕正徳三竜集乙未□四月吉日,,真野修氏調査,4296 不明,28215,兵庫県三木市細川町高篠,観音堂,34.84180 135.03283,自然石,,青面金剛(立像),〔正面〕(種子)(青面金剛立像陽刻)奉観音堂供養大乗妙典六十六部回国塔 (以下不詳),,http://yama-aso2.web.infoseek.co.jp/tanbou/hosokawa_2.html(島田一志「石仏探訪」)(03/08/19),4288 1717(享保2),28216,兵庫県高砂市阿弥陀町阿弥陀,大師堂,,丸彫型,93,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養 〔台石右〕普覧巡邦信士 享保二酉歳四月廿二日 〔台石左〕到岸還英信女 同年二月十三日,市史は所在地を阿弥陀東とし、「六十六部供養塔」「享保二酉歳四月上二日」と読む,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.172。『高砂市史』7、高砂市、2016、p.209,4289 1721(享保6),28216,兵庫県高砂市高砂町横町1074,十輪寺(浄土宗),,もと丸彫型ヵ,,欠失ヵ,〔台石正面〕千歳貯終成四隣財万代栄徒拈三冬霜焉茲故捨家去郷而回六十六国諸新古名藍而納大乗妙経願行已成故新造 地蔵尊像恭修供養之式仰願以此善根師僧父母六親眷属結縁緇素同発菩提心倶会安楽利重乞国平民安五穀豊饒云 〔台石右〕享保六辛丑歳三月廿四日 〔台石左〕播州加古郡高砂 行者浄雲謹営之,「基礎石上に台石を乗せその上に石仏を置いた痕跡があり」とする。拓影により翻字の一部を修正,『高砂市史』7、高砂市、2016、p.210,9928 1721(享保6),28216,兵庫県高砂市高砂町横町1074,十輪寺(浄土宗),,もと丸彫型ヵ,,欠失ヵ,(不詳),「基礎石上に台石を乗せその上に石仏を置いた痕跡があり」、銘文は9928とほぼ同一、寸法はこちらの方が小型、とする,『高砂市史』7、高砂市、2016、p.211,9929 1751(寛延4),28216,兵庫県高砂市高砂町横町1074,十輪寺(浄土宗),,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 智芳信女・宗佳信士・妙弘信女 〔右〕寛延四辛未歳十月 〔左〕奉供養願主 川端勘七,,『高砂市史』7、高砂市、2016、p.211,9930 1753(宝暦3),28216,兵庫県高砂市高砂町横町1074,十輪寺(浄土宗),,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 浄岳了般法子 〔右〕宝暦十三年未二月吉日 〔左〕俗名松屋六兵衛,,『高砂市史』7、高砂市、2016、p.211・212,9931 1816(文化13),28216,兵庫県高砂市北浜町牛谷,牛谷墓地(小林墓地),,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 武州橘樹郡摩加村行者禅心 〔右〕文化十三子閏八月二日 同崎玉郡願主□吉(倉吉ヵ) 〔左〕当所セハ人善兵ヱ,客死者供養塔か,『高砂市史』7、高砂市、2016、p.212,9932 1750(寛延3),28218,兵庫県小野市市場町,来迎寺墓地入り口,,山状角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下大平・国土安全 寛延三庚午天十月十五日 願主無●法子 〔右〕頼性妙紙信女,流紋岩質凝灰岩(竜山石),真野修氏調査,4290 1716(享保元),28219,兵庫県三田市広野,,,,62,,〔正面〕(種子)奉□日本廻国六十六部 二世□□ 〔左〕秩父坂東 十二月吉日 [________] 〔右〕西国四国 有馬郡広野村 享保元丙申年 □□甚太夫,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.176,4291 不明,28219,兵庫県三田市上槻瀬,「ゆのしり地蔵」,,,,,(資料に「六十六部塔」とあるも不詳),,アンケート調査への市の回答,4292 1832(天保3),28221,兵庫県丹波篠山市垣屋,旧道沿い,,丸彫型,,地蔵,〔台石上段正面〕六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 〔同左〕当邑願主源蔵・喜勢(きせ) 〔同右〕天保三壬辰年三月二十一日 〔台石下段正面〕世話人村中 〔同左〕助力:摂州政之丞・芸州理哺・甲州辰右衛門・当国林蔵・武州助三郎・播州儀右衛門・摂州才二郎・豊前与三郎・江戸万知(まち)・同志毛(しも)・播州無メ(むめ)・濃州衣津(えつ) 同行中 〔同右〕世話人:武州平八郎・武州藤三郎・濃州理作,,旧西紀町金石文調査資料。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査。中野卓郎「篠山の『六十六部』」『丹波』6、丹波史談会、2004、p.76,4295 1727(享保12),28221,兵庫県丹波篠山市垣屋,公民館北側、小堂内,35.11421 135.19236,丸彫型,87,地蔵,〔台石正面〕日本回国中供養 享保十二丁未二月日 肥前長崎恵光・山城京都宗五郎,,旧西紀町金石文調査資料。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査。中野卓郎「篠山の『六十六部』」『丹波』6、丹波史談会、2004、p.75-76,4293 1736(享保21),28221,兵庫県丹波篠山市古森,古森公民館,,,,地蔵,〔台石〕廻国供養 享保廿一年 九月日 (銘文はこれのみ),,中野卓郎「篠山の『六十六部』」『丹波』6、丹波史談会、2004、p.75,6545 1823(文政6),28221,兵庫県丹波篠山市住山,路傍,35.02539 135.14570,駒型ヵ,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔側面〕(以下、資料の表記の通りに記録する。紀年は文政6年とあり)住山村口八良右エ門 常口 宇兵衛 二月五日 口門 左七 口兵衛,天保10年銘塔(6591)および3体の地蔵と並ぶ。葬式の際に団子を供え小さな松明を灯す(ドオクリと呼ぶ)。05年、老人会が整備。銘文の「口」は不明字「□」か,http://sumiyama.hp.infoseek.co.jp/hatena.htm; http://sumiyama.hp.infoseek.co.jp/rokubu.htm(住山の広場)(06/01/08),6592 1839(天保10),28221,兵庫県丹波篠山市住山,路傍,35.02539 135.14570,櫛型ヵ,57,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 江戸泰善 〔側面〕天保10年6月(資料のママ) 願主 同行中,文政6年銘塔(6592)および3体の地蔵と並ぶ。葬式の際に団子を供え小さな松明を灯す(ドオクリと呼ぶ)。05年、老人会が整備,http://sumiyama.hp.infoseek.co.jp/hatena.htm; http://sumiyama.hp.infoseek.co.jp/rokubu.htm(住山の広場)(06/01/08),6591 1797(寛政9),28221,兵庫県丹波篠山市上板井,板井城南麓,,光背型,,観音,〔光背正面〕日本廻国供養仏 一切衆生皆具成仏 施主当村弥兵衛 実□□性 〔光背右〕寛政九丁巳竜[________],,旧西紀町金石文調査資料。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査,4294 1765(明和2),28221,兵庫県丹波篠山市不来坂,大歳神社境内,,宝篋印塔,42,なし,〔塔身正面〕(アン) 〔塔身左〕(アーンク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 〔基礎左〕明和二乙□歳三月十八日 〔基礎裏〕当村俗名武右衛門 願主法名宗悦 〔基礎右〕為 自安貞実信女・清誉浄安信士,笠部・相輪欠損,中野卓郎「篠山の『六十六部』」『丹波』6、丹波史談会、2004、p.75,6544 1797(寛政9),28222,兵庫県養父市安井,欠戸,,自然石,165,なし,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下和順・日月清明 当邑行者新四良 寛政九丁巳四月吉日,,関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委、1987、p.32,4482 1811(文化8),28222,兵庫県養父市安井,道端,,自然石,118,なし,〔正面〕○廻翁鉄杖庵主 文化八天閏二月十二日,,関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委、1987、p.32,4483 1800(寛政12),28222,兵庫県養父市奥米地,村に入る手前、曲り角の山側,,自然石,150,なし,〔正面〕大乗妙典 中供養 天下泰平 願主:武州栗橋宿孫右衛門・同フミ・俗名喜兵衛・同権次良 〔右〕寛政十二年 世話人:藤七・嘉七 〔左〕申月日 宿:大塚村友次郎・奥山村小十郎,銘文情報は足立(1974)に拠る。「大乗妙典」は円内に刻む。町史は「孫左衛門」とし、「俗名」が同人以下に掛かると解する。左右面は読まない,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.15-16。『養父町史』3、養父町、1994、p.870,4461 1835(天保6),28222,兵庫県養父市奥米地 高中,地蔵堂,,丸彫型,台石14,弘法大師,〔台石正面〕法界日本廻国 飛州高山願主庄蔵 〔台石左〕中米地村 森下百三郎・伊三郎・丑五郎 〔台石右〕天保六年四月吉日,像と石質が異なる,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.17-18,4465 1744(延享元),28222,兵庫県養父市外野,寺本旧道端,,自然石,128,,(ア)為六十六部供養二世安楽 延享元庚子年十月二十一日 願主大久保村宗林,,関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委同町教委、1987、p.30,4479 不明,28222,兵庫県養父市関宮,多聞寺境内,,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典日本廻国供養塔 願主武州多摩郡大沢村平助,境内に天明4年を刻む平助の墓石がある,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.155。関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委、1987、p.31,4484 1763(宝暦13),28222,兵庫県養父市吉井,六地蔵堂横,35.37084 134.63476,自然石,106,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本廻国供養塔 宝暦十三癸未天七月吉祥日 願主井上長斎・同人内,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.72・156。関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委、1987、p.31,4481 1772(明和9),28222,兵庫県養父市広谷,広谷下公会堂(三区公会堂、塚田庵),35.38099 134.77650,自然石,110,なし,〔正面〕奉供養日本廻国 敬白 明和九壬辰稔七月廿二日 行者広谷住真誉了春大徳,同所に4463も。『山陰道』のみ「七月廿三日」とする,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.14-15。『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.153。『養父町史』3、養父町、1994、p.869,4460 1826(文政9),28222,兵庫県養父市広谷,広谷下公会堂(三区公会堂、塚田庵),35.38099 134.77650,自然石,174,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村栄助 〔裏〕南無阿弥陀仏日本廻国 天下泰平・国土安全 文政九丙戌星三月十四日 願主キン 世話人畑村利右エ門,男女で「大乗妙典」と六字名号を使い分ける。銘文は足立(1974)に拠る。『山陰道』は「キン」を読まず、「願主畑邑利右ヱ門」とする。町史は「願主キソ」「世話人佃邑□右エ門」とする。また両書とも「三月吉日」とする。同所に4460も,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.16。『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.153-154。『養父町史』3、養父町、1994、p.869,4463 1852(嘉永5)ヵ,28222,兵庫県養父市広谷,山陰道沿い、一枝坂墓地上り口,,頭丸角柱,102,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養六十六部敬白 願主広谷町塚田又兵衛 〔右〕□永五丙子 〔左〕十月十五日,銘文は足立(1974)に拠る。町史は「嘉永五丙子」とする。ただし同年は壬子。足立は、□は上部に鍋ぶたのようなものを残して欠けているとする。宝永5年(戊子)、安永5年(丙申)の可能性も。塚田又兵衛は広谷の素封家(足立)。『山陰道』は「塚田文兵衛」とする干支が宝永・安永・嘉永いずれも該当せず、ただし宝永5なら戊子,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.19。『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.60・154。『養父町史』3、養父町、1994、p.869,4467 1854(嘉永7),28222,兵庫県養父市三谷 添谷,添谷の村の入口、道の上,,自然石,150,なし,〔正面〕六十六部中供養 天下泰平・国土安穏 嘉永七庚寅年四月吉日 当村世話人:喜三郎・芳平・佐吉・喜五郎悴 十方施主 願主:為三郎・チヱ女 脇願主:京勝之進 後見:江戸勝蔵 世話人:同定五郎・因州佐祐・ムツ武志・但州与市・同兼也,銘文情報は足立(1974)に拠る。町史は人名の一部を「京膳之進」「上州武志」「但州千市」「同兼成」とする。1951年ごろ道路工事で移動した際、下から土壷が出たが、中には何も入っていなかったという(足立),足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.18。『養父町史』3、養父町、1994、p.870,4466 1721(享保6),28222,兵庫県養父市上野,神光寺,,,,地蔵,享保六丑年四月十八日 [__]六十六部日本廻国 天下泰平国土安全 但馬養父郡小位谷 今井村道三 (文献の表記の通り記録する),今井村は小佐村の枝村。「小位谷」は小佐谷ヵ,『養父町史』3、養父町、1994、p.869,4459 1828(文政11),28222,兵庫県養父市上野 谷間地,旧山陰道沿い,,自然石,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (日輪)天下和順・(月輪)日月清明 文政十一子ノ七月日 村中安全 廻国同行中 世話人宿高階氏重右エ門 大和国高市郡願主光山・娘イト 常州庄九郎・江州角道・備州友之進・□州由杢・大坂島之助 加都市場八良右門,銘文は『山陰道』に拠り、一部を足立(1974)で補う。「国道沿いの撰果場を裏に入った下手、昔の街道筋であろう」(足立、1974)。小名「墓ケ谷」の墓地の、六地蔵などを安置する小堂の反対側(『山陰道』),足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.16-17。『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.58・153。『養父町史』3、養父町、1994、p.869,4464 1816(文化13),28222,兵庫県養父市船谷,,,自然石,125,なし,〔正面〕(ア)日本廻国供養塚 文化十三年子十二月日 行者当村新七,,足立実『六部と養父町』養父町教委、1974、p.2-3,4462 1714(正徳4),28222,兵庫県養父市大屋町夏梅,蓮華寺,,自然石,72,なし,(キリーク・サ・サク)為六十六部報謝宿供養也 施主鎌谷三郎兵衛 (以下不詳、紀年は正徳4年2月),宿供養,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.29,4470 1794(寛政6),28222,兵庫県養父市大屋町笠谷,薬師堂下,,自然石,138,,(ア)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安穏 笠谷村小谷喜左衛門 願主即成 (以下不詳、紀年は寛政6年7月4日),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.30,4474 1751(寛延4),28222,兵庫県養父市大屋町宮垣,大師堂,,丸彫型,108,地蔵(立像),日本回国六十六部供養仏 施主宮垣村正屋道念 (以下不詳、紀年は寛延4年10月14日),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.29,4471 1711(宝永8),28222,兵庫県養父市大屋町若杉 大谷,大谷家墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰年(文献のママ)・国家安全 宝永八卯正月吉日 養父郡高岸清心大姉,願主は大谷太左衛門妻。夫の廻国供養塔(6119)と並ぶ。大谷家に『六十六部日本廻国宿帳』が遺る(『町史』民俗編に翻刻)。また、同家門前に翌年銘の「為六十六部報謝宿供養」塔あり,『大屋町史』民俗編、大屋町、2004、p.456。殿南直也「但馬・大谷太左衛門夫妻の六十六部廻国」『日本の石仏』106、2003、p.47,6120 1711(宝永8),28222,兵庫県養父市大屋町若杉 大谷,大谷家墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰年(文献のママ)・国土安全 宝永八卯正月吉日 但州養父郡心金宗春居士,願主は大谷太左衛門。妻の廻国供養塔(6120)と並ぶ。大谷家に『六十六部日本廻国宿帳』が遺る(『町史』民俗編に翻刻)。また、同家門前に翌年銘の「為六十六部報謝宿供養」塔あり,『大屋町史』民俗編、大屋町、2004、p.456。殿南直也「但馬・大谷太左衛門夫妻の六十六部廻国」『日本の石仏』106、2003、p.47,6119 1712(正徳2),28222,兵庫県養父市大屋町若杉 大谷,大谷家門前,,自然石,78,なし,〔正面ヵ〕(バク)為六十六部報謝宿供養 正徳二天十月廿一日 施主 若杉村 心金宗春居士・高岸清心大姉,宿供養。施主両名は大谷太左衛門と妻。それぞれの廻国供養塔(宝永8年=1711=銘)が大谷家墓地にあり、また大谷家に『六十六部日本廻国宿帳』が遺る(『町史』民俗編に翻刻),大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.29。『大屋町史』民俗編、大屋町、2004、p.456。殿南直也「但馬・大谷太左衛門夫妻の六十六部廻国」『日本の石仏』106、2003、p.47,4468 1848(嘉永元),28222,兵庫県養父市大屋町須西,道沿い,,自然石,126,なし,奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 須西村秋山吉良兵衛弟 日本回国願主安之助 (以下不詳、紀年は嘉永元年8月),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.31,4478 1795(寛政7),28222,兵庫県養父市大屋町大杉,大杉西墓地,,丸彫型,54,地蔵(立像),日本回国 廻修妙行信女 肥後州天草郡富岡之産人 (以下不詳、紀年は寛政7年7月5日),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.30,4475 1800(寛政12),28222,兵庫県養父市大屋町大杉,堂横,,自然石,127,,(ア)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 願主教心 但馬国養父郡大杉 (以下不詳、紀年は寛政12年2月),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.30,4476 1785(天明5),28222,兵庫県養父市大屋町樽見,道路脇,,自然石,64,,(ア)夏円道本信士 日本回国 (以下不詳、紀年は天明5年6月23日),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.30,4473 1712(正徳2),28222,兵庫県養父市大屋町中間,辻堂横,,自然石,77,なし,(バク)南無阿弥陀仏 正徳二天卯月八日 為日本廻国六十六部 報恩供養 施主名主利左ヱ門,,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.29。『大屋町史』民俗編、大屋町、2004、p.456-457,4469 1783(天明3),28222,兵庫県養父市大屋町由良 正垣,堂横,,自然石,81,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 本翁快心居士 (以下不詳、紀年は天明3年1月11日),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.29,4472 1805(文化2),28222,兵庫県養父市大屋町和田,,,自然石,119,なし,〔正面〕日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 和田村全明・妙敬・善男 (以下不詳、紀年は文化2年9月),,大屋町史編纂室編『大屋町の歴史』2、同編纂室、1996、p.30,4477 1846(弘化3),28222,兵庫県養父市八鹿町伊佐,伊佐橋東詰め、南,35.42789 134.79439,自然石,168,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平 弘化三年丙午二月 廻国修行 願主豊七 同長七 映月妙善信尼,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.227。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4458 1711(宝永8),28222,兵庫県養父市八鹿町下小田,堂,,自然石板碑,113,釈迦三尊,奉供養大乗妙典六十六部 為三界万霊 敬白 □□施主志行者□誉念 (以下不詳、紀年は宝永8年1月),,但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4449 1843(天保14),28222,兵庫県養父市八鹿町九鹿,六地蔵西,,自然石,138,なし,〔正面〕六十六部供養□(塔) 天下泰平・日月清明 当村住人願主泰明・光林 村世話 〔裏〕脇願主:江戸勝蔵 奥世話人:陸奥喜三郎 世話人:肥後角之丞・豊後文蔵・出羽久作 諸国同行中 〔右〕村世話人 天保十四歳癸卯八月日,,三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査。小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4457 1765(明和2),28222,兵庫県養父市八鹿町宿南,諏訪墓地,,自然石,67,なし,〔正面〕廻国供養塔 明和二酉年八月十八日 心空智 甚四郎夫婦 願主 秀夫無苗信士,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.367。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4452 1791(寛政3),28222,兵庫県養父市八鹿町大江,部落入口,,頭丸角柱,117,なし,〔正面〕日本回国塔 〔右〕天下泰平 寛政三亥二月吉日 〔左〕国土安穏 施主当村長助,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4453 1789〜1801(寛政年間),28222,兵庫県養父市八鹿町大江,養泉寺,,光背型,40,地蔵(立像),〔光背〕(像右)日本廻国□□道岡信士 (像左)寛政□□三月十八日,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4454 1813(文化10),28222,兵庫県養父市八鹿町朝倉,閻魔堂(十王堂)前,35.39134 134.76169(概値),自然石,105,なし,〔正面〕日本六十六部回国供養塔 文化十癸酉年八月十三日立 朝倉氏俗名小六,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21。『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.60・155,4455 1724(享保9),28222,兵庫県養父市八鹿町馬瀬,清養寺,,自然石,110,,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏(蓮弁) 〔右〕享保九甲辰天正月十六日 〔左〕日本廻国雲州神門今市町白誉宗同造 宿岡宇平衛 同村弥右門,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.367。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21。三木治子・鮎ケ瀬澄氏調査,4450 1759(宝暦9),28222,兵庫県養父市八鹿町畑ケ中,釈迦堂,,自然石,83,なし,奉納大乗妙典六十六部 下総国海上郡銚子飯沼村 善四良浄屋清雲信士 当所死 (以下不詳、紀年は宝暦9年6月5日),「当所死」。客死者供養塔。銘文は『八鹿町の石造遺物』による。小田(1986)は主銘文を「奉納大乗妙典六十六部浄屋供養」とする,但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21。小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368,4451 1815(文化12),28222,兵庫県養父市八鹿町畑ケ中,釈迦堂,,自然石,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 文化十二亥年八月十三日 行者当所全心沙弥,,小田垣義雄『八鹿の碑文』自刊、1986、p.368。但馬文化財研究会(調査)『八鹿町の石造遺物』八鹿町教委、1987、p.21,4456 1762(宝暦12),28222,兵庫県養父市万久里,上万久里墓地上り口、六地蔵堂・地蔵堂隣,35.38383 134.67206,自然石,130,なし,〔正面〕日本回国六十六部供養塔 宝暦十二年壬午九月吉日 養父郡万久里邑願主浄円,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.67・155。関宮町編『関宮町史資料集』6、同町教委、1987、p.31,4480 不明,28223,兵庫県丹波市春日町棚原,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔六角柱台石〕奉納大乗妙典 日本廻国供養 右たんごなりあい道 左たじま道,道標を兼ねる,氷上郡教育会『氷上郡の道標』(地図)、1987,4518 1711(正徳元),28223,兵庫県丹波市青垣町遠阪,山陰道沿い,35.29283 134.95957,自然石,120,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 奉納大乗妙典六十六部 大願成就為二世安楽 供養施主遠坂村 願主十屋劫天敬白 正徳元年十月十二日,六字名号の両脇に、(右)「奉納大乗妙典六十六部供養施主遠坂村」、(左)「大願成就為二世安楽願主十屋劫天敬白」とあり,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.51・164,4517 1842(天保13),28223,兵庫県丹波市柏原町下小倉,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕天下泰平国家安□ 右太田・白志□ 左ささは 〔側面〕天保十三壬寅八月 廻国行者敬白 世話人下小倉村彦四郎,道標,氷上郡教育会『氷上郡の道標』(地図)、1987,4513 1889(明治22),28223,兵庫県丹波市柏原町下小倉,,,自然石,,なし,大乗妙典□□ 右白□か 左□□□ 明治廿二年丑三月 世ハ人 備前産施主教直房 備中産助主与四郎 当村□□□つ 丈三郎,道標となる,氷上郡教育会『氷上郡の道標』(地図)、1987,4514 1765(明和2),28223,兵庫県丹波市柏原町上小倉,苅野神社境内,,自然石,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 明和二乙酉年正月十九日 丹州氷上郡 願主当村喜右衛門 庄屋大左衛門 施主平六,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.43・152,4512 1797(寛政9),28223,兵庫県丹波市氷上町香良,地蔵堂横,,角柱,69,なし,〔正面〕六十六部供養塔 日月清明・国家安全 〔左〕願主当村住祖厳建焉 〔右〕寛政九季巳五月焦辰,,田中智彦調査,4515 1893(明治26),28223,兵庫県丹波市氷上町沼,山陰道沿い,,自然石,128,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏道 右なりまつ・はりま 右かいばら・京・大阪 〔右〕明治廿六年十一月吉辰建之 氷上郡幸世村 〔左〕施主 広島県安芸国賀茂郡造賀村第九十三番地吉川麻助 大日本回国念仏修行者,道標。正面の「右〜 右〜」は文献のママ。「大日本回国念仏修行者」,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.47-48・146,4516 不明,28224,兵庫県南あわじ市榎列小榎列,府中神社横元宮ノ坊,,,,,(種子)奉納経王国二部 上総住人快乗 (以下不詳、紀年なし),文献に「廻国塔」とあり。書体から室町時代と思われる、とする。同所に享保3年銘塔(4526)も,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.78,4527 1718(享保3),28224,兵庫県南あわじ市榎列小榎列,府中神社宮坊,,,,,(不詳、紀年は享保3年、淡路の廻国聖による造立),同所に無紀年(室町期か)の「廻国塔」(4527)も,五色町教委編『五色町の石造文化財』同教委、1995、p.78,4526 1707(宝永4),28224,兵庫県南あわじ市山添,淡路往還沿い八丁地蔵堂,34.33052 134.84009,頭丸角柱,68.5,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部回国 下総国埴生郡南羽鳥村住 正月廿二日 施主山添村[________] 〔右〕宝永四癸?年,,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.100,4524 1605(慶長10),28224,兵庫県南あわじ市神代 籠池,淡路往還沿い,,自然石,67,なし,〔正面〕(バク・サ・サク)奉納大乗妙典一国三部 十羅刹女・三十番神 和州住鏡順坊 慶長十年乙巳九月十六日敬白,「一国三部」。所在地地名要確認(神代地頭方ヵ),『兵庫県史』史料編中世4、兵庫県、1989、p.582。『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)1996、p.100。三木治子氏調査,4525 1738(元文3),28225,兵庫県朝来市桑市,日輪寺,,自然石,91,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部供養 元文三年午二月廿四日 此願主根誉生善,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.225,4509 1727(享保12),28225,兵庫県朝来市山東町喜多垣,公民館,,角柱,90,,奉納大乗妙典日本回国供養 但州喜多垣 玄意 (以下不詳、紀年は享保12年2月),,山口久喜氏資料,4502 1818(文化15),28225,兵庫県朝来市山東町三保,一宮社前,,板碑,97,,(バン)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当村住行者吉右エ門 (以下不詳、紀年は文化15年4月),,山口久喜氏資料,4505 1773(安永2),28225,兵庫県朝来市山東町森,大林寺,,自然石,100,,奉納大乗妙典六十六部 随応道順禅門 (以下不詳、紀年は安永2年5月7日),,山口久喜氏資料,4503 不明,28225,兵庫県朝来市山東町大月 向大道,墓地,,自然石板碑,130,,奉納大乗妙典経日本回国 越前三□(国)[________]俗名長[________] (以下不詳、紀年は癸巳(天保4ヵ)年5月8日),,山口久喜氏資料,4507 1817(文化14),28225,兵庫県朝来市山東町矢名瀬町,円了寺境内地蔵堂,,丸彫型,台石68,地蔵,〔台石正面〕奉大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 当村行者勇八 〔台石左〕文化十四年丑正月吉日,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.153,4504 1818(文化15),28225,兵庫県朝来市山東町与布土,寿仏寺,,自然石板碑,90,,奉順拝神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 止宿施主長右衛門 奥州南部柴波郡上平浅 山本事右衛門 (以下不詳、紀年は文化15年2月),,山口久喜氏資料,4506 1748(寛延元),28225,兵庫県朝来市新井,金毘羅神社下,,丸彫型,65.5,地蔵,〔台石正〕廻国止宿供養 〔台石左〕願主当村曽助 〔台石右〕寛延戊辰天仲冬吉日,宿供養,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.225,4510 1725(享保10),28225,兵庫県朝来市物部,巡礼路沿い,,頭丸角柱,75,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部日本回国 享保十乙巳年三月十一日 自他法界平等利益 物部村願主足立重太夫欽白,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.180。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.225,4508 1815(文化12),28225,兵庫県朝来市立脇343,大通院門前,,自然石,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 文化十二亥 行者当邑一灯宗心 当村忠五良,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.225,4511 1790(寛政2),28225,兵庫県朝来市和田山町加都,加都橋東詰め,,自然石板碑,120,,〔正面〕(キリーク)南無阿弥陀仏 寛政二年三月 日本回国行者一灯了心,,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料。1995年度兵庫県歴史の道調査資料,4493 1792(寛政4),28225,兵庫県朝来市和田山町加都,加都橋東詰め,,自然石,130,薬師・観音・地蔵,〔正面〕(薬師坐像・観音立像・地蔵立像陽刻)天下和順・日月清明 寛政四年壬子六月善日 諸善男女 日本回国行者一灯了心,,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.227,4494 1819(文政2),28225,兵庫県朝来市和田山町久留引,久留引橋西南,,自然石,130,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・五穀成就・国土安穏 摂州大坂住行者国太郎 〔裏〕世話人同行中 常州常願 作州茂治郎 精岳浄心信士 〔右〕文政二己卯十一月吉日 世話人久留引村,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.226,4500 1767(明和4),28225,兵庫県朝来市和田山町宮,円明寺境内,,板碑,145,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 松前国住人工藤氏 回翁宗須上坐 (以下不詳、紀年は明和4年11月5日),,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料,4487 1782(天明2),28225,兵庫県朝来市和田山町宮田,地蔵堂境内,35.35541 134.83108,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天明二寅年七月十□日 養父郡宮田村住願主足立茂兵衛,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.56・153。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.227,4490 1796(寛政8),28225,兵庫県朝来市和田山町宮田 高瀬,地蔵堂,,自然石板碑,145,,○奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 高瀬村行者万右(エ)門 (以下不詳、紀年は寛政8年2月),,山口久喜氏資料,4495 1848(嘉永元),28225,兵庫県朝来市和田山町市御堂,観音堂前,,自然石,77,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔左〕嘉永元戊申立秋 願主村中 世話人福岡長右衛門 〔裏〕去六十年前越前人回国行女於 此所病死其後□回来者之無碑 石有□□□□願事伝向後利多 仍寄特今造立其塔者也,60年前に客死した廻国女性の墓塔,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.208,4501 1722(享保7),28225,兵庫県朝来市和田山町市場,市場堂,,自然石板碑,130,,○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 但馬養父郡糸井庄下市場村 即空無安 (以下不詳、紀年は享保7年9月15日),,山口久喜氏資料,4485 1772(明和9),28225,兵庫県朝来市和田山町市場,市場堂,,光背型,47,地蔵,廻国 性誉浄安法師 (以下不詳、紀年は明和9年9月12日),,山口久喜氏資料,4488 1809(文化6),28225,兵庫県朝来市和田山町市場,市場堂,,丸彫型,87,地蔵,奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 西岩了光 肥前長崎勇助 (以下不詳、紀年は文化6年3月4日),,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料,4498 1781(天明元),28225,兵庫県朝来市和田山町竹ノ内,徳林寺,,板碑,55,,回国自寂行者 長崎住 俗名忠助 (以下不詳、紀年は天明元年1月8日),,山口久喜氏資料,4489 1815(文化12),28225,兵庫県朝来市和田山町竹田,,,山状角柱,82,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕本願主:久世田村恵春 脇願主:摂州大坂理道 〔左〕文化十二亥年十月十五日 世話人:上州栄順・大坂常次郎・江戸半次郎・讃州重作 資助人:同弁□,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.180。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.226,4499 1785(天明5),28225,兵庫県朝来市和田山町竹田,俵米橋西詰め,35.29388 134.83185,頭丸角柱,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養塔 〔左〕竹田町住人願主了寿 〔右〕天明五乙巳歳二月吉旦,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.180。『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.226,4491 1799(寛政11),28225,兵庫県朝来市和田山町中,公民館,,自然石板碑,123,,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・日月清明 伯州米子寛竜・妙全尼 (以下不詳、紀年は寛政11年),,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料。,4497 1788(天明8),28225,兵庫県朝来市和田山町法道寺,地蔵堂,,角柱,102,,天明八年二月二十四日 法道寺村住行者法名一灯了心 細見三郎兵衛,,山口久喜「和田山町の石造遺物」『和田山町の歴史』12、和田山町、1993、p.20。山口久喜氏資料,4492 1798(寛政10),28225,兵庫県朝来市和田山町枚田,慧林寺入口,,自然石,140,なし,〔正面〕〇 〔左〕廻国供養 知眼 〔右〕寛政十戌年七月,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.227,4496 1747(延享4),28225,兵庫県朝来市和田山町和田山,円竜寺,,笠付型,157.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕延享四丁卯四月日 〔右〕法名生誉真往実玄居士 願主当所安井清助,死没廻国者供養塔か,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.227,4486 1820(文政3),28226,兵庫県淡路市久留麻,西念寺前,34.53293 134.98974,丸彫型,199,釈迦(坐像),〔上段六角柱台石正面〕六十六部供養 〔左へ第二面〕日月清明五穀成就 行者大蔵 〔左へ第三面〕文政三庚寅年二月廿八日立 〔左へ第四面〕勇牲院義宏禅定門 嘉永三戌年十一月七日 〔左へ第五面〕天下泰平国家安全 〔下段台石正面〕世話人当村菅惣治郎 (以下氏名略) 京都[________] 下野[________] 白山[________] 福良浦[________] 〔下段台石左〕助力三州 (以下氏名略) 〔下段台石裏〕現住実雄 当村五人組 〔下段台石右〕寄付 (以下氏名略) 施主茂右エ門,,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.97,4523 1707(宝永4),28226,兵庫県淡路市生穂,薬師堂,,頭丸角柱,70,なし,〔正面〕六十六部宿供養 宝永四亥年四月吉日 大谷村惣太夫 妻,宿供養,『淡路往還(南海道)』(歴史の道調査報告書6)、兵庫県教委、1996、p.97,4519 1811(文化8),28227,兵庫県宍粟市山崎町大沢,庵寺,,,,,越中高岡住行者道明 (以下不詳、紀年は文化8年),,アンケート調査への町の回答,4339 1794(寛政6),28227,兵庫県宍粟市波賀町飯見,道端,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国 道行本源信士 〔左〕寛政六寅年閏十一月八日 石碑世話人江戸庄蔵 亀右衛門 〔右〕九州天草大島郷之住人 俗名平治,客死者供養塔か,アンケート調査への町の回答,4340 1796(寛政8),28228,兵庫県加東市上田,教王院,,頭丸角柱,67,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 〔左〕大門村西念敬白 〔右〕寛政八丙辰三月,,『加古川・円山川の舟運』(歴史の道調査報告書5)、兵庫県教委、1995、p.148,4298 1801(享和元),28228,兵庫県加東市新定,安国寺境内,,笠付型,163,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 摂州有馬郡坂越村行者為翁唱方 ・市三郎 〔右〕享和元年辛酉十一月十五日,凝灰質砂岩 神戸層群産,真野修氏調査,4300 不明,28228,兵庫県加東市新定,安国寺境内,,自然石,約100,なし,〔正面〕六十六部供養塔 [____________] 二月十日 [______] 花□承天信士・[______]信士・[______]信女,凝灰質砂岩 神戸層群産,真野修氏調査,4301 1710(宝永7),28228,兵庫県加東市森尾,薬師堂,,笠付型,,なし,〔正面〕六十六部 宝永七庚寅年二月吉良□ 願主岩屋久兵衛 〔右〕三界[___ ___]等利益 〔裏〕南無阿弥陀仏,裏面の名号は後刻か,鈴木武氏調査,4299 不明,28228,兵庫県加東市平木1194,清水寺(播州清水寺、天台宗),,宝篋印塔ヵ,,,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕日本廻国供養塔 (以下不詳),,http://blog.livedoor.jp/miroku437/archives/1745824.html(季節のアルバム>塔の157 播州清水寺の廻国供養塔)(18/07/21),10338 1715(正徳5),28229,兵庫県たつの市御津町室津 大浦,大浦西墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕帰一善空道慶信士 正徳五乙未年三月十日 〔左〕下野国都野渡村 俗名槙原彦成 〔右〕六十六部大日本回国修行,,アンケート調査への町の回答,4331 1821(文政4),28229,兵庫県たつの市新宮町篠首・福栖の境界,県道434号線、鍋子坂,34.95088 134.51652,丸彫型,238.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 上州那波郡山王邑願主栄純 〔台石右〕文政四辛巳歳十月吉日 立合:篠首村庄屋吉右エ門・同年寄清左エ門・同五郎左エ門 脇願主:長州秀之助 〔台石左〕世話人:大坂新蔵・同安兵衛・肥後栄八 立合:千本下村庄屋九兵衛・同年寄右エ門 〔台石裏〕石工望月伝兵衛作 〔台石下段正面〕境,峠の両側の村の村役人が立合を務める(千本下村は現・福栖),『播磨新宮町史』文化財編、兵庫県たつの市、2005、p.226-227,10362 不明,28229,兵庫県たつの市新宮町上莇原字前田,上莇原集落南端、前田橋北詰め東の小祠内,34.94629 134.45704,光背型,51.5,菩薩(立像),〔光背正面〕(像上)奉納 (像右)大乗妙典日本回国六十六部 (像左)玄□・妙□ □□,,『播磨新宮町史』文化財編、兵庫県たつの市、2005、p.221,10361 1794(寛政6),28229,兵庫県たつの市新宮町千本字大宇登,美作(因幡)街道、田幸橋東詰め南,,自然石,202,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 寛政六甲寅年二月吉祥日 当村行者五郎右衛門・娘満,「田幸の六十六部さん」と呼ばれる,『播磨新宮町史』文化財編、兵庫県たつの市、2005、p.220。『美作道』(歴史の道調査報告書4)、兵庫県教委、1994、p.111,4330 1820(文政3),28229,兵庫県たつの市神岡町追分,,,頭丸角柱,212,なし,〔正面〕奉納大乗妙[________]塔 天下泰平・国家安全・日月清明・五穀成就 林田久保邑願主吉三郎 〔左〕脇願主:江戸庄兵衛・上州栄純 世話人:大坂理道 助力惣同行中 〔裏〕石工嘴?崎望月貞恭之作 〔右〕文政三庚辰年三月吉祥日,「大乗妙典」以下「塔」まで削る,『美作道』(歴史の道調査報告書4)、兵庫県教委、1994、p.110,4278 1847(弘化4),28365,兵庫県多可郡多可町八千代区赤坂,観音堂境内石塔群中,,,,,大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は弘化4年、「奥洲伊達」の人が本願主、「丹洲氷上郡」の人が建立にかかわったらしい、とあり),,埴岡真弓『はりま――歴史見て歩き』神戸新聞総合出版センター、2011、p.101,8094 1823(文政6),28442,兵庫県神崎郡市川町屋形,大日堂、上組地蔵堂傍,,丸彫型,190,大日,〔台石上段正面〕奉納日本神社仏閣供養塔 天下泰平・日月清明 〔台石上段右〕癸文政第六年 〔台石上段左〕未季春吉祥日 〔台石上段裏〕願主当邑利八郎 〔台石下段正面〕十方施主,,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.701。『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.178,4309 不明,28442,兵庫県神崎郡市川町下牛尾 市場,永通寺境内、薬師堂西,,宝篋印塔,180,なし,〔基礎正面〕六部墓 (以下不詳、造立年月は無銘とあり),「六部墓」。当寺の西山中に多数の石造物とともにあったものを近年境内に移築,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.702,10366 1711(宝永8),28442,兵庫県神崎郡市川町下瀬加 加茂地,加茂地と峠の分かれ道三叉路,,自然石,210,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)天下泰平・国土安穏 大乗妙典六十六部扶桑廻国供養所 乃至法界平等利益 四国八十八ケ所・西国三十三所・坂東三十三所・秩父三十四ケ所 純円独妙典経弐部 瀬加之住佐伯氏次郎太夫直之 同法名悦山常喜居士 宝永八竜宿辛卯仲春彼岸日,もとは下瀬加・山添の公民館横の路傍にあり,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.697-698。市川町教委社会教育課編『市川町の石造物』3、同教委、1990、p.57。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.18-9,4303 1797(寛政9),28442,兵庫県神崎郡市川町小畑 西小畑,小畑小学校北の薬師堂西,,頭丸角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 寛政九年,4307と並ぶ。さらに刻字あるか,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.699。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.19-20,4306 1802(享和2),28442,兵庫県神崎郡市川町小畑 西小畑,小畑小学校北の薬師堂西,,自然石,84,なし,〔正面〕奉納廻国供養塔 享和二年,4306と並ぶ。さらに刻字あるか,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.700。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21-22,4307 1796(寛政8),28442,兵庫県神崎郡市川町上瀬加 戸安,戸安公民館東(埋め墓入口、六地蔵隣),,頭丸角柱,77,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 田安様御領知下総之圀埴生郡京海村 俗名市兵ヱ 〔左〕願主:丹後加佐郡大山村浄円・播州印南郡□□村善西・阿州名西郡上山村役次郎 〔右〕寛政八辰十二月廿一日,客死者供養塔か,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.699。市川町教委社会教育課編『市川町の石造物』3、同教委、1990、p.62。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.19,4305 1816(文化13),28442,兵庫県神崎郡市川町上瀬加 戸安,戸安公民館東(埋め墓入口、六地蔵隣),34.99118 134.80113,自然石,108,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(ア)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 文化十三□年二月日 行者当村幸治良,,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.700-701。市川町教委社会教育課編『市川町の石造物』3、同教委、1990、p.63。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.19,4308 1711(正徳元),28442,兵庫県神崎郡市川町西川辺,市川高校西、祠堂内,,自然石,118,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)石書大乗妙典日本廻国供養之塔 正徳元辛卯年八月十八日 行者三岳□清居士 東川辺住孝子 山本孫六之謹書,,『市川町史』史料編、市川町、2005、p.698。市川町教委社会教育課編『市川町の石造物』3、同教委、1990、p.66,4304 不明,28443,兵庫県神崎郡福崎町大貫 西大貫,日光寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国供養塔 天下和順・日月清明 神西郡坂戸村願主甚次□,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.108,4319 1816(文化13),28443,兵庫県神崎郡福崎町大貫 東大貫,墓地,,角柱,,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下恭平・日月精明(文献のママ) 願主当村行者吉左衛門 〔左〕文化十三丙子年十一月吉日 〔右〕世話人:九州長崎平十良・阿州徳島門三良,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.9・108。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.21,4316 1783(天明3),28443,兵庫県神崎郡福崎町田口,金剛城寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納日本回国供養塔 〔台石左〕天明三年卯年六月日 〔台石右〕願主 加州金沢道勧,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.107,4315 1818(文政元),28443,兵庫県神崎郡福崎町田口,巡礼道,,角柱,78,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部日本回国 天下泰平・日月清明 行者当村尾崎新兵衛 〔左〕孝子 尾崎源蔵建之 〔右〕時文政元寅年三月十九日,,『西国三十三所巡礼道』(歴史の道調査報告書1)、兵庫県教委、1991、p.178。神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.108。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.20,4317 1712(正徳2),28443,兵庫県神崎郡福崎町東田原 加治谷,神積寺,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養 正徳二壬辰年 神東郡大門村笹倉助太夫,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.101,4310 1765(明和2),28443,兵庫県神崎郡福崎町東田原 加治谷,神積寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国供養 明和二乙酉年十二月日 施主[____]心 〔台石裏〕為十方檀施之道俗開悟待(文献のママ)脱也,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、p.8・107,4314 1718(享保3),28443,兵庫県神崎郡福崎町東田原 大門,墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 享保三年六月 播州神東郡北野村念西,,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.108。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.20,4311 1762(宝暦12),28443,兵庫県神崎郡福崎町南田原 西光寺,西光寺本堂南,,「角錐型塔」,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕宝暦十二年十月,4312と同一事例か,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.20-21,4313 1762(宝暦12),28443,兵庫県神崎郡福崎町南田原 西光寺,宝性院,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕為両親菩提 〔左〕南無十方施主為菩提 〔裏〕宝暦十二壬午年十月 神東郡西光寺村願主常真,4313と同一事例か,神崎郡歴史民俗資料館編『石造遺品』(福崎町の文化財3)、福崎町教委、1993、p.101,4312 1830(文政13),28443,兵庫県神崎郡福崎町福崎新,船着き場,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右〕一字一石塔 五百五十遠忌御恩 文政十三年三月日,,大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.22,4318 1737(元文2),28446,兵庫県神崎郡神河町越知 東別,越知地蔵堂,,丸彫型,像高49,地蔵(坐像),〔台座正面〕奉納大乗妙典 六十六部之供□ 天下大平・回主安全 元文二年巳十月日 〔台座右〕播州越知村,銘文は『神崎町の石仏』による。大沢は「〜六十六部之供養 天下泰平・国家安全 元文二年巳十月」とする,神崎町教委編『神崎町の石仏』同教委、1994、p.103。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993 、p.18,4302 1813(文化10),28446,兵庫県神崎郡神河町宮野,信寂庵石段左,,頭丸角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部追福供養 天下和順・日月清明 〔左〕瑞雲貞松禅定尼 長州豊浦郡 願主雲尼 〔右〕文化十酉年三月吉日,,大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.69,4328 1813(文化10),28446,兵庫県神崎郡神河町新野 岡崎,西山際,,櫛型,58,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔左〕播磨神西郡新野村世話人(省略) 〔右〕文化十酉閏霜月吉日,,大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.68,4327 1796(寛政8),28446,兵庫県神崎郡神河町赤田,淵踏切南手前,,自然石,120,なし,〔正面〕○大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 越後国岩船郡村上住 願主 行者源敬 〔裏〕寛政八年,所在地地名要確認(旧大河内町),大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.67。大沢政雄『石造遺物の神崎郡誌』下、自刊、1993、p.17,4326 1821(文政4),28446,兵庫県神崎郡神河町大河,共同墓地,,自然石,105,なし,〔正面〕回国供養塔 施主備中□□・丹後□□・当村万吉 雲州島根郡野弁村和右エ門 文政四年十一月日,,大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.70,4329 1768(明和5),28446,兵庫県神崎郡神河町長谷,大日如来下,,角柱,103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部供養塔 〔面不詳〕願主当□宗順建立 明和五戊子季秋日,,大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.66,4325 1675(延宝3),28446,兵庫県神崎郡神河町比延,共同墓地,,,,,(不詳),上部欠損、六十六部の銘あるが判読不能,大河内町教委編『大河内町の石仏』2、同教委、1996、p.65,4324 1755(宝暦5),28464,兵庫県揖保郡太子町原坂,太田東山墓地,,自然石,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・国土安穏 乙亥 宝暦五年三月吉日 当村住本空廻巡 願主恵隣,,『山陽道(西国街道)』(歴史の道調査報告書2)、兵庫県教委、1992、p.175,4332 1853(嘉永6),28464,兵庫県揖保郡太子町東南,荒神社鳥居東、墓地入口,34.82902 134.58702,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国家安穏 〔面不詳〕嘉永六年 行者利助 東南施主大阪平岡屋利兵衛,関連史料あり。鐫刻面はGoogleストリートビューで確認,太子歴史文化研究会編『ふるさと太子』同会、1990、p.24-25,4333 1816(文化13),28481,兵庫県赤穂郡上郡町赤松,松雲寺(東寺真言宗)墓地,34.91405 134.35594,山状角柱,134,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 当村行者勝五良 〔右〕文化十三丙子年三月吉祥日建之 〔左〕世話人武州倉吉(ヵ),,小嶋調査,10364 1740(元文5),28481,兵庫県赤穂郡上郡町尾長谷,,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日域廻国 元文五竜集庚申八月吉日 播州赤穂郡尾長谷村□□山白水寺弟子休心,銘文情報は掲載写真の判読による,『上郡町史』2、上郡町、2011、p.638,10363 1867(慶応3),28481,兵庫県赤穂郡上郡町落地字飯坂,県道姫路上郡線、山陽道野磨駅家跡入口付近,34.84923 134.32591,自然石,187,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養 慶応三卯三月吉日 天下泰平日月清明 世話人当村若連中 願主同所真次郎 後見:肥後正円 惣代:江戸時之進・摂州□治(金治ヵ) 元締:神崎藤太 見廻役:周蔵・□太郎 イナバ観寿・ハリマ五十良・□マサカ勝之助・タンバ寅吉・ハリマ□助・同[______](□兵エヵ) 〔右〕[______][__]マ平司(正面下部のイナバ観寿に続く),右面の人名は正面下部の「イナバ観寿」以下の人名と同じ高さ・大きさで刻まれており、ひと続きの交名と理解される,『上郡町史』2、上郡町、2011、p.638・648。小嶋追調査,10365 1814(文化11),28501,兵庫県佐用郡佐用町奥海,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 帰真願海素誓道者 (以下不詳、紀年は文化11年),,佐用郡教育委員会藤木透氏教示,4334 不明,28501,兵庫県佐用郡佐用町皆田,集落西,,角柱,,,奉納大乗妙典六十六部供養塔,未調査詳細不明,田中智彦実見,4338 1912(明治45),28501,兵庫県佐用郡佐用町佐用 山平,出雲街道沿い,,自然石,,なし,奉巡拝日本国中神社仏閣供養塔 明治四十五年三月 願主羽山忠助建之,,『美作道』(歴史の道調査報告書4)、兵庫県教委、1994、p.112,4335 1809(文化6),28501,兵庫県佐用郡佐用町早瀬,早瀬公民館前,34.98596 134.33573,自然石,95,なし,〔正面〕(アーンク)(蓮座)六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 文化六巳年三月吉日,,『美作道』(歴史の道調査報告書4)、兵庫県教委、1994、p.112,4336 1822(文政5),28501,兵庫県佐用郡佐用町早瀬,早瀬公民館前,34.98596 134.33573,丸彫型,91,地蔵,〔台石正面〕奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 長崎平十郎・大坂喜兵衛 〔台石左〕世話人同行中 〔台石右〕文政五壬午年正月吉日,,『美作道』(歴史の道調査報告書4)、兵庫県教委、1994、p.112-3,4337 1759(宝暦9),28585,兵庫県美方郡香美町香住区安木 浜安木,中山,,自然石板碑,120,,扶桑廻国供養塔 奥安木村願主玄庭 (以下不詳、紀年は宝暦9年2月),,但馬文化財研究会資料,4360 1857(安政4),28585,兵庫県美方郡香美町香住区一日市,長福寺,,自然石,120,,(ア)廻国供養塔 (以下不詳、紀年は安政4年1月12日),,但馬文化財研究会資料,4372 1771(明和8),28585,兵庫県美方郡香美町香住区沖浦,堂横,,角柱,80,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 天下太平・日月清明 六道四生 三界万霊 一宮国分寺 願主沖浦村利平治 (以下不詳、紀年は明和8年2月),,但馬文化財研究会資料,4362 1772(明和9),28585,兵庫県美方郡香美町香住区下岡,堂跡,,板碑,100,,奉納大乗妙典神社仏閣供養 天下泰平・□□安全 城州愛宕郡京洛東主西□ 世話人下岡総村中 宿源左衛門 (以下不詳、紀年は明和9年3月),半壊,但馬文化財研究会資料,4363 1710(宝永7),28585,兵庫県美方郡香美町香住区下岡,八幡宮,,板碑型,100,,(アー)日本八幡宮 奉法華一千部 法界普利 廻国 良性欽白  (以下不詳、紀年は宝永7年8月15日),,但馬文化財研究会資料,4353 1725(享保10),28585,兵庫県美方郡香美町香住区下浜599,帝釈寺,,頭丸角柱,107,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部 乙巳 享保拾年四月吉日 願主下浜村松誉貞心尼,,三木治子氏調査,4355 1753(宝暦3),28585,兵庫県美方郡香美町香住区下浜599,帝釈寺,,角柱,119,なし,〔正面〕(アー)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 宝暦三年酉八月日 行者真辯,,三木治子氏調査,4358 1807(文化4),28585,兵庫県美方郡香美町香住区下浜599,帝釈寺,,頭丸角柱,154,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 雲州松江城下行者勇蔵 当所同行喜久(きく)女敬白 〔右〕文化四丁卯三月廿八日 〔左〕作州正南郡丈助 武州江戸浅草庄兵衛・婦て(ふて)女,,三木治子氏調査,4366 1785(天明5),28585,兵庫県美方郡香美町香住区御崎,村口,,板碑,135,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国土安穏 願主当村彦兵衛謹立 (以下不詳、紀年は天明5年9月28日),所在地地名要確認(香住区余部のうちか),但馬文化財研究会資料,4364 1848(弘化5),28585,兵庫県美方郡香美町香住区御崎,村口,,板碑,121,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国家安穏 当村吉左衛門 (以下不詳、紀年は弘化5年9月12日),所在地地名要確認(香住区余部のうちか),但馬文化財研究会資料,4371 1831(天保2),28585,兵庫県美方郡香美町香住区香住,通幻寺,,角柱,,,奉納大乗妙典扶桑回国供養塔 □□□□大徳造立 俗名平五良 (以下不詳、紀年は天保2年7月),,但馬文化財研究会資料,4368 1759(宝暦9),28585,兵庫県美方郡香美町香住区市午,堂,,丸彫型,120,地蔵,奉納大乗妙典六十六部供養□ 但馬美含郡余部村増兵衛 (以下不詳、紀年は宝暦9年8月),所在地地名要確認,但馬文化財研究会資料,4359 1739(元文4),28585,兵庫県美方郡香美町香住区若松,墓地,,板碑,180,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 万誉□□比丘 一日市村 (以下不詳、紀年は元文4年10月25日),,但馬文化財研究会資料,4357 1802(享和2),28585,兵庫県美方郡香美町香住区上岡,公民館,,角柱,75,,扶桑神社仏閣悉巡拝畢供養塔 天下安全 郷中無災 菩提円満 結縁吉利 願主平安□住鍵屋久兵衛 (以下不詳、紀年は享和2年4月),,但馬文化財研究会資料,4365 1722(享保7),28585,兵庫県美方郡香美町香住区西,安養寺,,板碑型,120,,〔正面〕(梵字5文字)(梵字5文字) 廻国 西谷村役人彦[________] 同村中 丹生山安養寺良性欽白 〔裏〕六[______] (以下不詳、紀年は享保7年10月11日),所在地地名要確認,但馬文化財研究会資料,4354 1737(元文2),28585,兵庫県美方郡香美町香住区大谷,会館,,板碑,97,,(キリーク・サ・サク)扶桑回国供養塔 (以下不詳、紀年は元文2年11月),一部欠損,但馬文化財研究会資料,4356 1846(弘化3),28585,兵庫県美方郡香美町香住区大野,三柱社,35.59986 134.61770ヵ,角柱,160,,(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 存亡念識 法界善利 本願主当村□垣氏行者国成 当村世話人六郎兵衛(以下省略) 脇願主当国泰明 世話人武州勝蔵 (以下不詳、紀年は弘化3年8月17日),,但馬文化財研究会資料,4370 1742(寛保2),28585,兵庫県美方郡香美町香住区大野,但馬六十六地蔵霊場第7番札所(長井小学校西),35.60557 134.62004,丸彫型,像高155,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立地蔵尊擬扶桑六十六部廻国供養者也 行者大埜村善能 〔台石左〕寛保二壬戌年八月日,但馬六十六地蔵霊場7番札所本尊,藤原数美『但馬六十六地蔵尊』自刊、1999〔1985〕、p.39。小嶋実見,7298 1807(文化4),28585,兵庫県美方郡香美町香住区八原,路傍,,自然石,150,,(ア)奉納大乗妙典 日本回国供養 天下太平・国土安全 八原村行者義海 (以下不詳、紀年は文化4年4月),,但馬文化財研究会資料,4367 1765(明和2),28585,兵庫県美方郡香美町香住区矢田,公民館,,角柱,,,(アー)奉納日本廻国六十六部 当所願主七助 (以下不詳、紀年は明和2年9月),,但馬文化財研究会資料,4361 1833(天保4),28585,兵庫県美方郡香美町香住区余部 西,安養寺,,自然石,130,,(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 行者安右衛門 □人作兵衛 世話人 在中 同女講中 (以下不詳、紀年は天保4年3月15日),,但馬文化財研究会資料,4369 1757(宝暦7),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区市原,山陰道沿い(妙見山参道入り口三叉路から北120m),,頭丸角柱,62.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 武州江戸下谷上野村願主玄林 〔右〕宝暦七丁午年 〔左〕九月十三日寂 施主兵右衛門,「寂」。客死者供養塔,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.77・157,4428 1795(寛政7),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区市原,妙見山参道入り口三叉路、地蔵小堂の脇,35.44081 134.60283,自然石,88,なし,〔正面〕妙見道丁地蔵六十六部中供養 天下泰平・国土安全 寛政七年乙卯五月日 〔左〕此施主:和田村小谷氏・村岡田中氏・日影村西村氏 〔裏〕七味二方美含郡 本甚左衛門 信心助力 〔右〕越後国魚沼郡浦佐組水尾村願主大法,隣あう道標にも大法の名あり。場所の移動ありという,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.77・156,4431 1801(享和元),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区寺河内,山陰道旧道(現在廃道)沿い,,自然石,91,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・日月清明 享和元酉八月進建 法名徒体起用信士 行者甚七,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.78・157,4433 1775(安永4),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区村岡,厳浄寺山門前,,自然石,172,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 安永四乙未年八月十五日 願主浄円・同浄貞,厳浄寺は但馬六十六地蔵霊場第27番札所,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.79・157。藤原数美『但馬六十六地蔵尊』自刊、1999〔1985〕、p.72,4430 不明,28585,兵庫県美方郡香美町村岡区村岡,法雲寺境内,35.47058 134.59489,山状角柱,125,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 敬白 〔右〕願以[____]普[__]一切(願以此功徳普及於一切)□等与衆生皆共成仏道(我等与衆生〜) 〔裏〕法雲寺,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.79・157,4436 1795(寛政7),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区日影,,,,,,(不詳、紀年は寛政7年),「地内に……や、寛政7年建立の妙見道地蔵六十六部供養塔などがある(増補七美郡誌稿)」とあり,『角川日本地名大辞典 CD-ROM版』角川書店、2002,6539 不明,28585,兵庫県美方郡香美町村岡区日影,七味之水地蔵堂内,35.42962 134.60152,自然石,71,なし,〔正面〕(上部欠損)___]納大乗妙典日本廻国 □下泰平・□月清明 因州法美郡高井村行者幸助,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.76・77・156,4435 1832(天保3),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区日影,地蔵堂内,,自然石,82,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 七味郡宿村願主加助 〔左〕天保三●(山かんむり+二、壬ヵ)九月日,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.77・156,4434 1708(宝永5),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区福岡,山陰道沿い地蔵堂,,自然石,90,なし,〔正面〕(ア)六十六部宿供養 宝永五子年九月中旬,宿供養。同所に4429も,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.156,4427 1760(宝暦10),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区福岡,山陰道沿い地蔵堂,,自然石,172,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦十年辰三月吉日 回国行者当町住井上七郎左エ門史□,同所に4427も,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.71・155,4429 1796(寛政8),28585,兵庫県美方郡香美町村岡区耀山,山陰道沿い、民家の前,,自然石,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 寛政八辰正月日 願主:カ々山半蔵・セん,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.77・157,4432 不明,28586,兵庫県美方郡新温泉町岸田 宮の前,,,,161,なし,(不詳),資料に「回国塔」とあり。櫛型または頭丸角柱か,温泉町教委『温泉町の文化財』石造・仏像編、同教委、1988、p.78。温泉町役場のwebサイト「温泉町の文化遺産」(04/08/15閲覧、21/05/11現在削除),4448 1721(享保6),28586,兵庫県美方郡新温泉町熊谷 辻堂,県道曲がり角の石造物群,35.57810 134.51159,頭丸角柱,130,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(梵字9文字) 〔左〕奉供養日本廻国 願主熊谷村与左衛門 〔裏〕為万人講中菩提 (以下不詳、紀年は享保6年丑年3月吉祥日),正面の梵字は、バン・キリーク・バク・六字名号か(温泉町のwebサイトの写真から),温泉町教委編『温泉町の文化財』石造・仏像編、同教委、1988、p.44。温泉町役場のwebサイト「温泉町の文化遺産」(04/08/15閲覧、21/05/11現在削除),4444 不明,28586,兵庫県美方郡新温泉町細田,山陰道沿い,35.55963 134.48547,自然石,86,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明,,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.83・158,4447 1766(明和3),28586,兵庫県美方郡新温泉町指杭,村中,,自然石,110,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は明和3年3月吉祥日),,山口久喜氏資料,4440 1725(享保10),28586,兵庫県美方郡新温泉町新市,家の脇,,自然石,157,なし,〔正面〕回国供養塚 〔面不詳〕新市村徳兵衛 新市村願主山根与七郎 (以下不詳、紀年は享保10年8月),新市の山根家に泊まっていた六部が病没し、遺言で建てられたと伝える。町のwebサイトは願主を「山根与七助」とするが、山口氏資料に従う,山口久喜氏資料。http://www.town.shinonsen.hyogo.jp/page/eb5d5709d370e2f5d217839c956b05d1.html(新温泉町「教育・文化>石造物>回国供養塔」)(08/03/04),4437 1832(天保3),28586,兵庫県美方郡新温泉町清富,相応寺前,,自然石,100,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 行者観直 当山弟子 願主地蔵庵智法尼 (以下不詳、紀年は天保3年3月),,山口久喜氏資料,4442 1721(享保6),28586,兵庫県美方郡新温泉町湯,山陰道沿い墓地内,35.55368 134.49172,自然石,182,なし,〔正面〕(カ)奉納大乗妙典廻国供養 天下太平 享保六年辛丑八月吉日 願主方誉西岸,温泉町役場のwebサイト「温泉町の文化遺産」(04/08/15閲覧、21/05/11現在削除)掲載の写真か。ただし、種子はキリークほかの三尊に見える,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.83・158,4443 1798(寛政10),28586,兵庫県美方郡新温泉町湯,薬師堂後方,35.55570 134.48949,自然石,216,なし,〔正面〕奉納大乗妙典中供養 天下和順・日月清明 回国当村太兵衛 世話人伏見弥五郎 助同行十人 寛政十戊午天七月廿四日,あるいは「回国世話人:当村太兵衛・伏見弥五郎」と読むべきか。同所に4445も,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.83・158。温泉町役場のwebサイト「温泉町の文化遺産」(04/08/15閲覧、21/05/11現在削除),4446 1798(寛政10),28586,兵庫県美方郡新温泉町湯,薬師堂石階上,35.55548 134.48950,灯籠(一対),202,なし,〔竿〕薬師如来 大乗妙典供養 寛政十戊午天四月八日 願主:当所太兵衛・長門与治右衛門・丹後直七・豊後宗円・出雲浅五郎 世話人:江戸伊右衛門・□たよ 〔基礎〕廻国,石灯籠は一対あるが、両者とも同文。願主および世話人の肩書が掛かる範囲については要確認。同所に4446も,『山陰道』(歴史の道調査報告書3)、兵庫県教委、1993、p.83・158,4445 1739(元文4),28586,兵庫県美方郡新温泉町栃谷,公民館横,,自然石,88,,奉納日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 当村願主仁兵衛 (以下不詳、紀年は元文4年9月吉日),,山口久喜氏資料,4439 1728(享保13),28586,兵庫県美方郡新温泉町栃谷,弁天下墓地,,自然石,150,,回国供養塔 栃谷村願主久兵衛 (以下不詳、紀年は享保13年10月21日),,山口久喜氏資料,4438 1799(寛政11),28586,兵庫県美方郡新温泉町浜坂,高見墓地,,自然石,200,,奉納大乗妙典供養塔 行者了鉄 (以下不詳、紀年は寛政11年2月4日),,山口久喜氏資料,4441 1795(寛政7),29201,奈良県奈良市横田町,公民館(大日寺跡),,笠付型,141,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕寛政七卯年二月吉祥日,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.123。同、解説図版編、p.80,4536 1614(慶長19),29201,奈良県奈良市春日野町,路傍,,板碑型,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六拾六部 慶長十九年甲寅四月十一日 和州正覚 敬白,,奥村隆彦氏調査。角南聡一郎氏調査,6188 1721(享保6),29201,奈良県奈良市須川町,神宮寺(御室派),,山状角柱,92,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部 唯有一乗法・無二亦無三 〔面不詳〕大和国添上郡須川村願主吉岡彦四郎 享保六辛丑天八月吉日 秋修了春信士,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.137。同、解説図版編、p.80,4530 1849(嘉永2),29201,奈良県奈良市須川町,神宮寺(御室派),,丸彫型,39.8,弘法大師,六十六部中供養 [_____ 日月清明 嘉永二己丑年十月十六日,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.137,4538 1775(安永4),29201,奈良県奈良市西狭川町,上狭川バス停横,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永四年中二月廿日 西禅法師 西村西蓮,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.147。同、解説図版編、p.80,4535 1755(宝暦5),29201,奈良県奈良市大野町80,十輪寺(東寺真言宗),,丸彫型,168,地蔵,奉供養六拾六部日本廻国 天下泰平・国土安全 宝暦五己亥三月四日 奉願□□ 三界万霊,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.128,4534 1720(享保5),29201,奈良県奈良市大柳生町,下出墓地,,,52.5,なし,(ア)日本廻国奉養芳信 享保五庚子天六月廿三日,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.161,4529 1722(享保7),29201,奈良県奈良市大柳生町,藤井の森,,駒型,81,なし,(ア)奉供養六十六部 天下和順・日月清明 享保七寅二月十二日 肥前国長崎与平次,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.159,4531 1727(享保12),29201,奈良県奈良市中町藤ノ木2235,聖徳寺(融通念仏宗),,丸彫型,像高80,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養仏 〔面不詳〕享保十二丁未三月日 和州添下郡藤木村中山治兵衛,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.5。同、解説図版編、p.80,4532 1814(文化11),29201,奈良県奈良市東鳴川町31,応現寺,,角柱,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 行者当村平治郎 〔面不詳〕為村中安全 文化十一甲戌天二月吉日,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.142。同、解説図版編、p.80,4537 1714(正徳4),29201,奈良県奈良市南田原町,吉田家北,,駒型,89,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗経日本廻国合□ 八大□為□□敬説処 法印 正徳四年甲午七月日,,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.127。同、解説図版編、p.80,4528 1753(宝暦3),29201,奈良県奈良市肘塚町,不動堂,,自然石,90.5,なし,(キリーク)奉供養為六十六部法界万霊[_____ 天下和順・日月清明 宝暦三癸酉年五月五日 願主京終地[_____ 円誉善[_____ 法界 家先祖 公納堂町市良兵衛 新薬師藤八 中之町文次良 為先祖并一家精霊六親[_____ (法名数名),,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.65,4533 1853(嘉永6),29201,奈良県奈良市法蓮桜町,佐保川無縁塚,34.68927 135.82068,角柱,72,なし,〔正面〕法界寺入仏供養・六十六部供養 天下泰平・日月清明 北魚屋東町願主大工梅吉・願主佐助 〔面不詳〕嘉永六丑年四月八日 (人名9名),正しくは船橋町か,奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.107。同、解説図版編、p.80,4539 1544(天文13),29205,奈良県橿原市石原田町72,市杵島神社境内、浄福寺跡,,板碑,40,なし,〔正面〕奉結衆六拾六部宿供養 (サク)山□多□ □□□□ □□□□ 天文十三年甲 逆修念仏,上部欠失。上部にキリーク、左にサがあったか。宿供養。浄福寺は市杵島神社境内の神宮寺で、現在は石原田町公民館に,奥村隆彦氏調査,6187 1774(安永3),29206,奈良県桜井市黒崎字上ノ町,白山比盗_社参道口地蔵堂西側,34.52263 135.88054,自然石,,なし,〔正面〕青面金剛 〔裏〕奉供養回国御礼 安永三甲午天八月十五日 願主□□新七 文三郎 [____] [____] [____],,奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――横大路(初瀬道)――』同教委、1983、p.82・125,4541 1747(延享4),29206,奈良県桜井市初瀬,長谷寺(豊山派)宝蔵前,,自然石,,なし,〔正面〕是よりいせ宮川廿一里半 はせごえ卅六丁みち 〔右〕為回国供養 延享丁卯天五月 菅野村行悦 〔左ヵ〕(この面、右行→左行の順に記録する)大閻魔 地蔵 /独閻魔 善六 /不動坊 石治郎,もと伊勢本街道の西峠(榛原町)付近にあったものを、県道改修の際、いったん化粧坂に移し、さらに長谷寺に移したものか(p.71)。行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.71-72,4540 1854(嘉永7),29206,奈良県桜井市初瀬,万福寺(曹洞宗),,頭丸角柱,塔身84.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国拝礼 〔右〕□(于)嘉永七年寅三月十八日 行者浄玄 〔左〕二十三夜 天下泰平五穀成就,,三木治子氏調査,4542 不明,29207,奈良県五條市下之町,安井寺(高野山真言宗),,宝篋印塔,,,〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 (以下不詳),,松永修輔氏写真,4543 不明,29207,奈良県五條市近内町,福徳寺(高野山真言宗),,自然石,,,〔正面〕(キャ)奉納日本廻国供養 (以下不詳),,松永修輔氏写真,4544 1564(永禄7),29209,奈良県生駒市小平尾町,萩の台霊苑,,光背型(舟型文字塔),156.5,なし,〔正面〕(バク)奉納経王一国五部之供養 十(ラ)刹女・三十(バン)神 九州筑前州之住宗金上人 永禄七年六月日,奈良市法蓮佐保田町(瑞景寺)に旧在、近年移す。羅・番は梵字,元興寺文化財研究所編『生駒市石造遺物調査報告書』生駒市教委、1996、p.19・65・137。奈良市石造物調査会編『奈良市石造遺物調査報告書』調書編、奈良市教委、1989、p.105。三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.33-34,4545 1756(宝暦6),29209,奈良県生駒市俵口町,阿弥陀寺(融通念仏宗),,光背型,138.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕一観融源個士(ママ) 宝暦六丙子天八月十七日 〔台石右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔台石左〕願主平仂,,元興寺文化財研究所編『生駒市石造遺物調査報告書』生駒市教委、1996、p.50・105,4546 不明,29212,奈良県宇陀市室生黒岩,旧伊勢本街道、宮城・山粕峠分岐三叉路,,自然石,,なし,〔正面〕回国供養 はせより是迄五り 是より宮川へ十六り半 菅野村行悦,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一。銘文は水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.84,4551 不明,29212,奈良県宇陀市室生田口元上田口,旧伊勢本街道、専明寺付近,,自然石,,なし,〔正面〕廻国供養 はせより是江四り 是より宮川へ十七里と半 菅の村行悦,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,水谷一夫氏調査,8232 1712(正徳2),29212,奈良県宇陀市榛原区山辺三,西方寺(融通念仏宗),,駒型,120,なし,〔正面〕(ア)六十六部廻国沙門飯浦□□法師 □□国□□郡[________] 正徳二壬辰□七月廿九日,,三木治子氏調査,4549 不明,29212,奈良県宇陀市榛原赤埴 大久保,大久保垣内東端、旧伊勢本街道傍,,自然石,,なし,〔正面〕回国供養 はせよりこれへ三里 是より宮川江十八り半 菅野村行悦,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一。銘文は水谷氏調査による,水谷一夫氏調査。奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.81・116,4550 1801(寛政13),29322,奈良県山辺郡山添村北野字杉原,善福寺跡,,自然石,135,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典 供養仏 日本回国 天下泰平・国土安全 行者浄意 寛政十三年辛辰二月十七日,,鈴木武氏調査,4547 1810(文化7),29363,奈良県磯城郡田原本町阪手 阪手北,八阪神社の地蔵堂内,,丸彫型ヵ,,あり,〔台石〕六十六部供養仏 天下泰平・村中安全 式下郡坂手村願主長七,,『田原本町史』本文編、田原本町役場、1986、p.789-790,4548 不明,29385,奈良県宇陀郡曽爾村山粕,西山恵子氏宅庭,,自然石,,なし,〔正面〕回国供養 行悦 はせより是迄六里,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.84-85・120,4552 1730(享保15),29386,奈良県宇陀郡御杖村神末 小屋,伊勢本街道、岩坂峠,,笠付型,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕三界万霊有無縁 〔左〕奉納大乗妙典 〔裏〕万人講衆二世安楽 〔台石正面〕□門□浄□・智□□□□・源□□信女・如穂信士・利負信女・宝観□□□ 〔台石右〕西岸徳八・假□禅□・信□景□□・□□信女・白道禅門・長岳山宗久 【正面右柵石1】(以下、鐫刻面は省略)日本廻国石塔建立供養 山城観世音菩薩 武州増上寺塔頭瑞華院弟子願主信誉願永 【同2】豊前宇佐八幡宮・豊後一宮大明神 菅野中・源三郎・甚吉・重兵衛・弥八郎・作右衛門 【同3】阿波白鳥大明神・讃岐金比羅権現 神末村弥太郎・市右衛門 世話役清九郎 【同4】伊予大三島大明神・土佐一宮大明神 小屋村中不残 【同5】河内聖徳太子廟・和泉大鳥大明神 伊賀見村北畑彦左衛門 【正面左柵石1】備前一宮大明神・須磨人丸大明神 曽爾谷中・花岳天・大月□景 【同2】_____]大明神・_____]寺薬師 三多気中湯村清兵衛・杉平彦右衛門 【同3】大和大勢至菩薩 梅岸石鴬門・妙心禅定尼 和州宇陀郡神末村東禅寺現住雲山代 享保十五庚戌歳八月十五日 施主忠兵衛 【同4】石見一宮大明神・出雲大社大明神 石名原中八右衛門・四郎治 【同5】志摩一宮大明神・摂津四天王寺 中子平右衛門・今西彦□・今西利八・今西市助・鈴木彦□ 【左側柵石1】(以下、人名等は略し、寺社名のみ記録する)備中薬師如来・備後一宮大明神 【同2】尾張熱田大神宮・飛騨一宮大明神 【同3】伊豆三島大明神・相模八幡大菩薩 【同4】美濃一宮大明神・近江多賀大明 【同5】但馬一[____]明神・美作[____]大師 【後方柵石1】参河国分寺[_____・遠江一宮大[_____ 【同2】伊賀阿弥滝不動・伊勢国分寺薬師 【同3】丹波[_____・丹後[_____ 【同4】_____]薬師・_____]菩薩 【同5】_____]明神・_____]如来 【同6】_____]明神・_____]明神 【同7】_____]大明神・_____]大権現 【同8】_____]明神・_____]菩薩 【同9】加賀一宮大明神・能登一宮大明神 【同10】上野一宮大明・下野十一面観世音 【同11】因幡一[_____・伯耆地[_____ 【右側柵石1】下総国分寺薬師・武蔵六所大明神 【同2】安芸一宮大明神・淡路観世音菩薩 【同3】紀伊一宮大明神・日向薬師如来 【同4】安房一宮大明神・上総一宮大明神 【同5】大隅正八幡大菩薩・薩摩新田八幡宮 【同6】肥前国分寺薬師・肥後一宮大明神 【同7】陸奥国分寺薬師・信濃善光寺如来 【同8】筑前一宮大明神・筑後国分寺薬師,笠塔婆を柵石が玉垣状に取り囲み、諸国の寺社名を刻む。納経所か。現状は損壊、横転しているものも。村史には、「小屋の今西秀男氏は文化3年の巡歴蒐印録を所蔵している」とあり(p.504)。少し下ったところにもう1か所、大乗妙典の奉納を刻む明和5年造立の石塔ありとも(同),水谷一夫氏調査。御杖村史調査委員会編『御杖村史』御杖村役場、1976、p.503-504,4553 不明,29386,奈良県宇陀郡御杖村神末 敷津,旧伊勢本街道、佐田峠,,自然石,,なし,〔正面〕はせより是迄九里 是より宮川迄十二里廿一丁 為六十六部供養 願主行悦,行悦造立の廻国供養を兼ねた道標の一,奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.89・125,4555 不明,29386,奈良県宇陀郡御杖村菅野 庄谷,平田吉兵衛氏宅庭,,自然石,,なし,〔第1面〕宮川へ十五里 〔第2面〕右いせ 〔第3面〕左はせ,もと、伊勢本街道、駒繋橋の東北約300mの角にあり。「書体からみて、各地にある菅野村行悦の回国供養碑を兼ねた道標の一つだと思われる」(p.87)。「六十六部」「廻国」の文字はないが、この理由で採録,奈良県教委編『奈良県「歴史の道」調査報告書――伊勢本街道――』同教委、1985、p.87・123,4554 1751(寛延4),29442,奈良県吉野郡大淀町比曽 出口,,,灯籠,,なし,〔竿正面〕奉建立六十六部 〔竿右〕江州浅井郡新庄村荒川甚八・遠州西島新田村倉橋伝七 〔竿左ヵ〕武州江戸四谷坂町畠仲平兵衛・同妻千代(ちよ) 〔竿裏〕寛延四辛未年九月吉日,火袋と中台を失う,『大淀町史』大淀町役場、1973、p.444-445,4556 1817(文化14),29450,奈良県吉野郡下北山村上桑原 崩谷クンジャ,不動峠を下った崩谷(くえだに),,丸彫型,73,地蔵(坐像),〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 □□信士 〔右〕文化十四丑八月廿九日 〔左〕芸州山県郡大朝村 行者丈七,首部欠損。往来手形が残る。客死者供養塔,https://www.facebook.com/332506294060872/posts/611179062860259/(不動峠地蔵堂修復保存会)(21/02/09),10337 1794(寛政6),30202,和歌山県海南市下津町黒田,三郷八幡神社参道入り口,,山状角柱ヵ,,なしヵ,六十六部供養塔……成外宗円法子……(以下不詳、紀年は寛政6年),,http://homepage3.nifty.com/3go/sakusaku/8_1.htm(三郷八幡神社 気まぐれ風見鳥)(05/05/01),6482 1805(文化2),30203,和歌山県橋本市隅田町上兵庫,清光寺,,,,,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙…… 天下泰平・日月清明…… 〔左〕当村宿中 (以下不詳、六部は信州飯田出身=名は不詳=、紀年は文化2年),,椋本進「西国巡礼三十三度行者資料(3) 『城下町警察日記』に記された三十三度行者と六十六部」『河内長野市郷土研究会誌』47、2005、p.56,6483 1751〜64(宝暦年間),30203,和歌山県橋本市小原田,薬師寺,,宝篋印塔,110.5,なし,〔基礎正面〕日本廻[___ ___]六□(部)[_____ 宝暦[_____  〔基礎裏〕願主専信,剥離甚だしい,三木治子氏調査。松永修輔氏写真,4557 1838(天保9),30205,和歌山県御坊市薗903-2,路傍のコンクリート小祠内,33.88458 135.15954,光背型,62,地蔵(立像),〔光背〕(像右)無縁法界 (像左)天保九戌十月 〔台石正面〕六拾六部 願主濃州国三良,,『御坊市の石造物』編集委員会編『御坊市の石造物』御坊文化財研究会、2003、p.39。清水長一郎(清水章博編)『日高路の碑巡礼』御坊文化財研究会、1998、p.115,7332 1740(元文5),30205,和歌山県御坊市湯川町丸山668,西方寺墓地,,丸彫型,像高53,地蔵(坐像),〔台石正面〕□誉了厳法師 元文□□□(五庚申)歳 〔台石側面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 元文庚申七月廿八日 日高浦,石橋康秀氏管理。墓塔か,『御坊市の石造物』編集委員会編『御坊市の石造物』御坊文化財研究会、2003、p.36,7270 不明,30205,和歌山県御坊市湯川町小松原208,九品寺,,丸彫型,像高76,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国 奉納大乗妙典 天下太平・国土安全 願主小松原邑宗関,,『御坊市の石造物』編集委員会編『御坊市の石造物』御坊文化財研究会、2003、p.39,7271 1772(明和9),30205,和歌山県御坊市名田町楠井,庚申坂登り口の庚申堂内,,山状角柱,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 〔右〕明和九□三月 〔左〕願主□典,,『御坊市の石造物』編集委員会編『御坊市の石造物』御坊文化財研究会、2003、p.108,7272 1753(宝暦3),30206,和歌山県田辺市中辺路町大内川字十丈峠,南朝愛洲末裔の墓所,,山状角柱ヵ,140,なし,〔正面〕日本六拾六部千人供養塔 〔右〕宝暦三酉七月穀旦 〔左〕十丈邑源吉敬白,千人宿または施行供養。源吉は大峰山関係の修験者,『中辺路町誌』下巻、中辺路町、1990、p.876-877,7341 1772(明和9),30206,和歌山県田辺市中辺路町野中字比曽原,比曽原王子近くの国道沿いの台地,,丸彫型,60,地蔵(坐像),〔台石正面〕妙因塔 回国納経牒 蔵於阿堵中 〔同右〕為右衛門 □□所宿 助縁□(之) 〔同左〕願主越前丹生郡松浦(米浦)六兵衛 〔同裏〕明和九壬辰二月三十日 円山法政信士,「中丘の地蔵」と呼ぶ。為右衛門は「養命寺の六十六部千人供養塔を建立したと名が見えると、くまの文庫、に見えるから、おそらく当時当所の有力者であったのであろう」(p.882)。「回国納経牒蔵於阿堵中」は納経帳収納の意か,『中辺路町誌』下巻、中辺路町、1990、p.881-882,7342 1752(宝暦2),30208,和歌山県紀の川市横谷,地蔵寺,,板碑,127,,奉供養大乗妙典日本廻国 天下和順 日月清明 自他法界,,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.223,4565 不明,30208,和歌山県紀の川市横谷,地蔵寺,,板碑,105,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 日月清明 当村土橋 (以下不詳),,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.223,4566 1754(宝暦4),30208,和歌山県紀の川市貴志川町北,大日寺,,宝篋印塔,178,,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕六十六部供養塔 〔面不詳(基礎左ヵ)〕宝暦四甲戌□五月吉辰日 〔面不詳〕願主楠木浄善 〔基壇下段正面〕三界万霊,銘文は町史による。橘は願主を「楠木浄普」と読む,『貴志川町史』第3巻・史料編2、貴志川町、1981、p.564。橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.224,4570 不明,30208,和歌山県紀の川市黒土,阿弥陀寺,,「三角板碑」,100,なし,〔正面〕(バク)法華大乗妙典六十六部 □□・三十番神 □□□□□月吉日,,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.206・222・224,4561 1536(天文5),30208,和歌山県紀の川市深田,帝釈寺跡,,「三角二石板碑」,100,なし,〔正面〕(先端欠損)納大乗妙典六十六部供養 □□寺・一千部 十羅刹女・三十番神 紀州粉河寺住侶長典法印 天文五年丙申二月吉日,「□□寺・一千部」は主銘文の両脇,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.206・222・223,4562 不明,30208,和歌山県紀の川市赤沼田,芝の辺,,板碑,130,,(キリーク・サ・サク)大乗妙典日本廻国 赤沼田村 岡田 (以下不詳),,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.223,4567 不明,30208,和歌山県紀の川市赤沼田,茶所,,板碑,179,,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典廻国 日月清明 覚信 武州行者権四郎 (以下不詳),,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.223,4568 1563(永禄6),30208,和歌山県紀の川市打田,上薬師寺,,自然石,165,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部聖第二度供養 十羅刹女・三十番神  紀州□□住坊 永禄六□□二月吉日,,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.206・222・224,4558 1713(正徳3),30208,和歌山県紀の川市中三谷,正福寺,,丸彫型ヵ,62,如意輪観音,奉供養六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 自他平等利益 四国西国秩父坂東 那賀郡池田組西三谷願主成春 (以下不詳),,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.224,4559 1858(安政5),30208,和歌山県紀の川市桃山町調月,札場,,自然石,234,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部中供養塚 天下泰平・国家安穏 当国産本願主半平 当村世話人中 世話人:イヨ・キイ・善兵衛 立合同行中 信州産添願主:善兵衛・ハマ尼 〔右〕安政五戊午八月吉日,銘文は主に『歴史の道〜』による,和歌山県文化財研究会編『歴史の道調査報告書(U)―南海道・大和街道他―』和歌山県教委、1980、p96。橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.207・224,4569 1696(元禄9),30208,和歌山県紀の川市粉河,粉河寺丈六堂裏手,34.28056 135.40599,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六ケ国六拾六部供養為自他普利 元禄九年丙子三月十八日 紀州那賀郡粉川寺 別所村住願主自観,4564と並ぶ,小嶋調査,4563 1768(明和5),30208,和歌山県紀の川市粉河,粉河寺丈六堂裏手,34.28056 135.40599,笠付型,,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)日本廻国 西国卅三度供養願主深誉恵真 天下和順・日月清明 明和五戊子年三月二日 〔右〕大□浄覚信士・馨誉了薫禅定門・寂□浄正信士・正室妙峰信□ 〔左〕為[________],三十三度供養塔を兼ねる。仏は阿弥陀か。4563と並ぶ,小嶋調査,4564 1754(宝暦4),30208,和歌山県紀の川市北勢田,延命寺,,丸彫型ヵ,61,地蔵(坐像),奉納大乗妙典日本廻国 願主梅田三郎五郎・金岡久右衛門 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 (以下不詳),,橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.224,4560 1828(文政11),30209,和歌山県岩出市根来,根来寺、多宝塔前墓地,,自然石,108,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典経廻国供養塔 天下泰平・日月清明 妙感法尼 尾州愛智郡柴田新田村願主元蔵 世話人:東坂本村喜助・久治・良蔵・西坂本村政助・嘉兵衛・若山中之島長七 〔裏〕文政十一子十一月立之 同行中:佐州勧全・山城光蔵・豆州加平・越州吾左エ門・九州清八・飛州源右エ門・尾州勝蔵,銘文は三木氏調査による。喜代吉は「妙盛法尼」「西坂本村武助」「十二月」「越州吉左エ門」「丹州源右エ門」と読む,三木治子氏調査。喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.60。橘信秀『和歌山県那賀郡石仏史』那賀郡老人クラブ連合会、1996、p.207・224,4571 1831(天保2),30341,和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷,,,自然石,131,なし,〔正面〕(日輪・月輪)大乗妙典経日本廻国供養石 天下泰平・五穀成就 辛卯天保二年八月日 願主:信州庄九郎[____] 脇願主:下総勝右エ申□門(文献のママ、勝右エ門ヵ) 立合同行:甲州□右エ門[__]・同肥前豊[____]上[__]・同伊予藤蔵[________]・佐渡□金(観金)[________] 供養:当山武兵エ 世話人:和州利□エ門(利右衛門) 脇願主:紀州[____]近 同行:奥□廿歳・下総吉兵エ・江[____] 教良寺村:供養石寄進[_______・卒塔婆寄進[____] 三谷村世話人:長兵エ・松右[__]・伊兵エ・弥兵エ・喜八郎・幾右エ門・金屋□・吉右エ門・徳兵エ,銘文は主に『歴史の道〜』による。吉岡は主銘文を「奉納大乗妙典経日本回国供養石」、「紀州[____]近」を「紀州栄之進」、「奥□廿歳」を「泉州国蔵」とする(吉岡の記述は戸田芳太郎の報告による),和歌山県文化財研究会編『歴史の道調査報告書(U)―南海道・大和街道他―』和歌山県教委、1980、p100。吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.77,4572 1753(宝暦3),30344,和歌山県伊都郡高野町,高野山奥院,,角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 願主生国下野足利領山下村岡崎五兵衛 〔右〕宝暦三癸酉歳五月吉日敬白 先祖代々一門眷属為現当二世 諸国宿々海川渡志人々・三界万霊乃至平等利益 〔左〕本覚院意盛禅定居士願主岡崎法名江戸住居 南室院慶善禅定尼・青光院智法径英居士・玄心童女・玄淳童女・竺岸禅定居士・南室禅定尼 為先祖代々一門眷属有縁無縁現当二世安楽也,「奥院で計11基確認」とあり(1973),日野西眞定「高野山の六十六部史料」『巡礼論集』2、巡礼研究会、2003、p.213-214。日野西眞定「奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題」『密教学研究』5、1973、p.135・149,4573 1830(文政13),30344,和歌山県伊都郡高野町,高野山奥院,,角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 願主:佐州北新保村□太郎(維太郎ヵ)観全 〔右〕文政十三庚寅九月二十一日立之 〔右〕宿坊一乗院 〔台石正面〕合願主:肥後国天草郡[____]村善之助 世話人:当国海部郡黒田村亀蔵・相模三浦権興・美作津山伊勢・佐渡椿村和吉 〔台石右〕佐州[____]郡北□智音・備中□屋□源蔵・豊後□郡三代吉・備前和気郡直太郎・佐渡吉蔵 〔台石左〕明石城下由兵衛・肥後天村重太郎フシ・美作サオ・備前キタ・紀伊フミ,「合願主」。「奥院で計11基確認」とあり(1973)。1973年論文では「相模三浦灌興・美作津山伊転」とする,日野西眞定「高野山の六十六部史料」『巡礼論集』2、巡礼研究会、2003、p.214-215。日野西眞定「奥院金石銘文よりみた高野山信仰の諸問題」『密教学研究』5、1973、p.135・150,4574 1756(宝暦6),30366,和歌山県有田郡有田川町粟生,吉祥寺,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕大日本回国供養 天下泰平・国土安全 〔基礎右〕三界万霊 〔基礎左〕光明山吉祥寺 供養施主忍誉慶賀 〔基礎裏〕宝暦六年歳次丙子霜月廿三日,,三木治子氏調査,4575 1757(宝暦7),30382,和歌山県日高郡日高川町鐘巻,道成寺十王堂の近く,,「宝塔」,,あり(坐像),〔塔身四面〕奉読誦法華経関結(文献のママ、開結ヵ)共千部・奉書写同経十壱部・奉建立同版木当寺蔵版・奉摺写同納経六十六部・奉納普門品四国之礼所・奉参詣三千日道中勤行・奉納書写経王多宝塔内・奉参宮伊勢山上三十三度 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 願主土生村覚林賢正敬白 覚源春貞智玄妙慶□□妙縁道夢圭忍□正妙栄□□賢道利敬□□妙音妙光照浄□相□妙□為三界菩提 宝暦七年丁二月 〔台石〕南紀日高郡御坊木□住人 石工塩路安兵衛,「奉摺写同(法華経)納経六十六部」,清水長一郎(清水章博編)『日高路の碑巡礼』御坊文化財研究会、1998、p.352,7333 1842(天保13),30382,和歌山県日高郡日高町志賀,浄恩寺墓地登り口,,自然石,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙奉典(文献のママ)六十六部供養 □□西条生 □銀蔵 〔側面〕天保十三□□三月三日建之,,『日高町史』下巻、日高町、1977、p.1033-1034,7331 1764(明和元),30382,和歌山県日高郡日高町池田,池田庚申堂の前,,自然石,154,なし,〔正面〕(種子)六十六部回向塔 明和元申天三月十四日 願主宗元,,『日高町史』下巻、日高町、1977、p.1033。清水長一郎(清水章博編)『日高路の碑巡礼』御坊文化財研究会、1998、p.565,7330 1775(安永4),30390,和歌山県日高郡印南町印南原,正覚寺,,丸彫型,66,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕日本廻国 六十六部供養仏 安永四乙未天二月日,,『印南町史』通史編上巻、第一法規出版、1990、p.1144・1319,7339 1515(永正12),30390,和歌山県日高郡印南町古井,永福寺表参道左側,,板碑,85,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉納醍醐□経□六十六部 南無十羅刹女・帰命三十番神 紀州白真上人 永正十二今月今日,経塚跡(上人塚と呼ばれる)にあったが左横に移された。町指定文化財。銘文は主に清水による,清水長一郎(清水章博編)『日高路の碑巡礼』御坊文化財研究会、1998、p.746。関秀夫『経塚の諸相とその展開』雄山閣出版、1990、p.528-529。http://www.town.inami.wakayama.jp/kyoiku/eihukuji.html(印南町「印南町ご紹介」)(09/03/02),4576 1808(文化5),30390,和歌山県日高郡印南町古井,永福寺墓地,,山状角柱,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔側面〕文化五辰四月日 山城木津行者浄念,,清水長一郎(清水章博編)『日高路の碑巡礼』御坊文化財研究会、1998、p.750,7334 1727(享保12),30390,和歌山県日高郡印南町本郷 坂本,,,角柱ヵ,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕享保十二丁未年 〔左〕七月十日 〔裏〕一空願心比丘,所在地地名、要確認,『印南町史』通史編上巻、第一法規出版、1990、p.1144・1319,7337 1779(安永8),30390,和歌山県日高郡印南町樮川 神里,,,笠付型,115,なし,〔正面〕(種子)奉納六十六部回国供養塔 〔右〕安永八年亥二月十五日 〔左〕行者弁蔵,,『印南町史』通史編上巻、第一法規出版、1990、p.1144・1319,7338 1756(宝暦6),30390,和歌山県有田郡湯浅町湯浅785,深専寺,,宝篋印塔,247,なし,〔塔身ヵ〕(金剛界四仏種子) 〔面不詳〕六十六部供養之塔 有田津木谷 中村半右衛門 宝暦六年丙子三月吉日,,和田堅一『湯浅町 野仏散歩』湯浅町教委、刊年不詳、p.74,7335 1792(寛政4),30392,和歌山県日高郡日高川町船津,小津茂薬師堂,,光背型,50,地蔵(立像),大乗仏典(文献のママ)六十六部 豊前国下毛郡宮園村 茲誓信女 和六之進娘 俗名 (以下不詳、紀年は寛政4年5月10日),客死者供養塔か,中津村史編纂委員会・中津村文化財保護研究会編『中津村の文化財』1〔石像遺物〕、同村教委、1996、p.22,7336 1795(寛政7),30401,和歌山県西牟婁郡白浜町御幸1127,常喜院境内,,自然石,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)六十六部日本廻国 寛政七年卯四月十七日 (キリーク)誓雲信女 筑前志摩郡俗名岸浦およね,もと字向畑の旧道にあり、白浜中学校運動場造成(1953年)の際に移す。客死者供養塔か,http://www.kitohan.com/kitohan-HP/kiroku-photo/2005-09-12/2005-10-09-jiyoukiin-3-jidou.htm(08/02/20),6855 不明,30401,和歌山県西牟婁郡白浜町瀬戸,本覚寺(浄土宗),,自然石(碑面整形),,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 行者半七郎 (以下不詳),正面上部、銘文の上に大きな丸い穴を穿つ,http://www.kitohan.com/kitohan-HP/kiroku-photo/2005-09-12/2005-10-26-kaidera-jiyoushiya.htm,6850 1823(文政6),30401,和歌山県西牟婁郡白浜町富田,一里松,,頭丸角柱,塔身52,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻[_____(剥離) 〔右〕常州行方郡玉造村行者茂左衛門 〔左〕文政六年癸未三月吉辰,,三木治子氏調査,4577 1828(文政11),30401,和歌山県西牟婁郡白浜町富田,一里松(草堂寺峠の塚松),,頭丸角柱,57,なし,〔正面〕日本廻国千人供養塔 〔右〕維時文政十一年正月吉日 〔左〕当村銀吉建之,「日本廻国千人供養塔」。宿供養あるいは施行供養か,三木治子氏調査。和歌山県文化財研究会編『歴史の道調査報告書(T)―熊野参詣道とその周辺―』和歌山県教委、1979、p76,4578 1796(寛政8),30404,和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬字宮ノ尾,宮ノ尾町内会館裏,,山状角柱,62,,〔正面〕六十六部宿供養塔 〔右〕二千人薪報謝 玉置住之建茲 〔左〕寛政八丙辰二月吉日,宿供養。「二千人薪報謝」,和歌山県文化財研究会編『歴史の道調査報告書(T)―熊野参詣道とその周辺―』和歌山県教委、1979、p.70-71,4579 1823(文政6),30404,和歌山県西牟婁郡上富田町朝来,円鏡寺本堂の南側墓地,,宝篋印塔,240,なし,〔塔身〕(四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔基礎右〕天下泰平・五穀成就・日月清明・諸縁吉利 〔基礎左〕願以此徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔基礎裏〕文政六年癸未 願主:当邑嘉蔵・ひで 〔反花座正面〕生馬邑:長太夫・佐市 金屋邑:和助 大内谷:新兵衛 市鹿野:八右衛門・利兵衛・冶左衛門・源蔵・長八・与次兵衛・彦右衛門 〔反花座左〕石工市之瀬:小三郎 竹垣内:佐藤次 滝邑:金吾 〔反花座右〕当邑庄屋:六兵衛 同肝煎:常七 世話人:同岩蔵 助力:若山正山 仝:下総州好蔵,,http://www.town.kamitonda.lg.jp/kami50y/kami50y05004.html(上富田町「上富田町文化財教室シリーズ>上富田の石塔(その2)>宝篋印塔」)(08/08/25),7220 1842(天保13),30421,和歌山県東牟婁郡那智勝浦町下里,太地町へ抜ける県道沿いの祠内,,自然石,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 〔側面〕天保十三(以下不詳) 〔面不詳〕村内安全 内藤定八(以下不詳),2005年、道路拡幅のため移転。「「内藤定八」の文字を頼りにゆかりの人を探したところ、下里天満地区の増田拡也さんの先祖が建てたことがわかった。増田さんの祖先が代々守り続けてきた」,http://kumanoshimbun.i-kumano.net/news/2005_08/20050831_02.htm(南紀州新聞社「ミナミキシュウ・ウェブ・プレス ニュース」)(10/07/05),7668 1750(寛延3),30421,和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮348,補陀落山寺境内,,自然石,97,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 寛延三庚午歳十一月吉日 当国日高郡玄子村六十郎,,小嶋調査,4580 1754(宝暦4),30421,和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮字浜田,,,自然石,140,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦四年甲戌正月吉日 紀州牟樓郡(文献のママ)浜之宮 願主太田元助 〔右〕右 じゅんれい道,道標を兼ねる,和歌山県文化財研究会編『歴史の道調査報告書(T)―熊野参詣道とその周辺―』和歌山県教委、1979、p.78,7340 1790(寛政2),31201,鳥取県鳥取市安長,,,自然石,170,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村善左衛門 (紀年は寛政2年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4626 1808(文化5),31201,鳥取県鳥取市安長,,,自然石,94,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 行者当村善右エ門 (紀年は文化5年6月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4646 1751(宝暦元),31201,鳥取県鳥取市安長,東円寺,,自然石,102,,回国供養塔 天下和順・日月清明 願主□□自性沙弥 (紀年は宝暦元年11月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4609 1814(文化11),31201,鳥取県鳥取市雲山,法清寺,,丸彫型,138,地蔵,奉納大乗妙典六十六部回国塔 天下和順・日月清明 願主香誉恵達性善大徳 順誉妙教法尼・玉誉性順法尼 鳥取一行寺弟子 (紀年は文化11年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4651 1809(文化6),31201,鳥取県鳥取市越路,,,自然石,110,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 当村行者金治郎 (紀年は文化6年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4647 1716(享保元),31201,鳥取県鳥取市円通寺,,,自然石,157,,南無阿弥陀仏 為六親菩提也 日本廻国大乗妙典六十六部供養碑 八上郡円通寺村黒田多良兵衛 始于宝永五戊子二月廿一日今以享保元丙申秋岸勤也,宝永5年(1708)から享保元年(1716)の廻国と記す,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4586 1824(文政7),31201,鳥取県鳥取市円通寺,,,自然石,77,,大乗妙典日本廻国 帰西童子 周防国三田尻吉助・同松太郎・同ふて・同さか・豊前国幸七・備中国極道 (紀年は文政7年7月28日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4656 1743(寛保3),31201,鳥取県鳥取市下段,,,自然石,154,,奉納大乗妙典六十六部廻国供養 因州高草郡下段村古田伝右衛門 (紀年は寛保3年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4602 1759(宝暦9),31201,鳥取県鳥取市下段,,,自然石,110,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 当国高草郡下段村浄誉清雲大徳 (紀年は宝暦9年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4610 1712(正徳2),31201,鳥取県鳥取市下味野,,,角柱,135,,〔正面ヵ〕奉納立金銅阿弥陀仏日本回国供養仏 奉□納一石一字大乗浄土三□妙典壱部 奉書写一石一字大乗妙典法華経壱部 〔右ヵ〕天下和順日月清明災□不起国豊民安 回国発願宝永三丙戌天二月十三日 修行成就正徳二壬辰天八月初六日 〔左ヵ〕天照皇太神宮日本大小神祇尊前 □□仏閣四国西国秩父坂東尊前 願以仏陀神護力祈天下泰平秋旨也 〔裏〕(判読不能),宝永3年(1706)2月―正徳2年(1712)8月の廻国期間を記す。一石一字,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4584 1760(宝暦10),31201,鳥取県鳥取市下味野,,,自然石,240,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 享保十乙巳年五月 先達野瀬前八郎右衛門 宝暦十辛辰天六月 後八郎右衛門子孫□廻国可誌此塔,文献に「四国西国秩父坂東含」とあり,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4613 不明,31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,,,自然石,67,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4772 1729(享保14),31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,正法寺,,丸彫型,200,地蔵(立像),奉納大乗妙典日本廻国 空念法師 (紀年は享保14年11月24日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4753 1763(宝暦13),31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,正法寺,,自然石,105,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 因州八上郡願主曳田村順了 (紀年は宝暦13年5月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4755 1793(寛政5),31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,正法寺,,自然石,124,,(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 釜口邑田中権治郎 (紀年は寛政5年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4759 1813(文化10),31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,正法寺,,丸彫型,210,地蔵(立像),〔正面〕(5字梵字)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 大乗院道照等説居士 〔裏〕曳田村行者 俗名太田治良左エ門 行年六十四歳 (紀年は文化10年4月),行年を刻む,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4763 1855(安政2),31201,鳥取県鳥取市河原町曳田,正法寺,,丸彫型,210,地蔵(立像),奉納大乗妙典日本廻国供養 頼法専心信士 太田次兵ヱ 行年六十五歳 (紀年は安政2年7月),「行年」。客死者供養塔か,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4769 1817(文化14),31201,鳥取県鳥取市河原町弓河内,,,自然石,125,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国豊清栄 文化十四丑年九月吉日 八上郡弓河内村藤休,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4765 1775(安永4),31201,鳥取県鳥取市河原町牛戸,,,自然石,110,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 安永四乙未八月吉日 願主牛戸村茂右衛門,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4757 1783(天明3),31201,鳥取県鳥取市河原町今在家,,,自然石,95,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 行者了円 〔左〕現名 今在家住山根太治郎 (紀年は天明3年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4758 1743(寛保3),31201,鳥取県鳥取市河原町山手,小林家,,自然石,95,,〔正面〕(キャ・カ・ラ・バ・ア)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部 □□□□□ 願主浄伝日本廻国 〔左〕□陸国土□□□ (紀年は寛保3年10月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4754 1862(文久2),31201,鳥取県鳥取市河原町小倉,,,自然石,90,,〔正面〕廻国宝進坊墓 俗名雲州宝之進 願主同かね女 〔右〕廻国世話人:□□九三良・□□重治良・□□与市・□□久助 〔左〕当村世話人:長谷□□・同太良左エ門 (紀年は文久2年11月25日),行者墓(坂本),坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4770 1725(享保10),31201,鳥取県鳥取市河原町神馬,,,自然石,160,,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回廻国(文献のママ) 四国西国秩父坂東 (右)(梵字5字)享保十乙巳三月廿一日 寿月理清信女 因州八上郡神馬村真掌玄全法師 (左)(梵字5字)□州三島郡佐賀志又円□□ 因州八上郡竜東山正法寺□真法印 真月良玄信士,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4752 1840(天保11),31201,鳥取県鳥取市河原町神馬,,,光背型,146,地蔵,〔光背〕(像上)(カ) (像右)(ア)弘観普照信士位 (像左)于時天保十一子年四月供養 俗名安兵衛 (像下)奉納西三十三郡廻国(文献のママ),「西三十三郡廻国」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4768 1824(文政7),31201,鳥取県鳥取市河原町袋河原,,,自然石,170,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 当村願主照光・智円 〔右〕文政七甲申年二月日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4766 1768(明和5),31201,鳥取県鳥取市河原町袋河原,国道53号線(現県道32号線)沿い,35.41640 134.20318,自然石,88,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本[___(埋没) 天下和順・日月清明 願主覚翁 俗名甚八 (紀年は明和5年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40。http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=47939#shitsuchou(鳥取県史編さん室「県史だより>室長コラム その12 「廻国塔」をめぐる話題二題〔坂本敬司〕」)(08/03/03),4756 1805(文化2),31201,鳥取県鳥取市河原町中井,,,自然石,140,,奉納大乗妙典日本回国 天下太平・日月清明 文化二丑二月吉日 因州八上郡中井村行者儀左衛門,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4761 1816(文化13),31201,鳥取県鳥取市河原町中井,,,自然石,110,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文化十三子三月廿一日 中井村行者浄心,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4764 1806(文化3),31201,鳥取県鳥取市河原町天神原,,,自然石,,,日本廻国供養 文化元甲子六月始願 同三年寅三月成熟 倉信氏源五郎四十九才・妻楚与(そよ)三十八才・娘佐以(さい)九才,文化元年(1804)6月から同3年3月までの廻国期間を記す。年齢を記す,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4762 1803(享和3),31201,鳥取県鳥取市河原町天神原棚組,,,自然石,200,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・風雨順時 享和三癸亥年二月吉日 行者小河内村谷口兵左衛門,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4760 1833(天保4),31201,鳥取県鳥取市河原町天神原棚組,,,自然石,160,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塚 天下泰平・日月清明 世話人 同行中 天保四巳年八月十五日 三州吉田俗名平吉・尼幾与(きよ),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4767 1874(明治7),31201,鳥取県鳥取市河原町湯谷,,,自然石,,,〔正面〕諸国神社巡拝印 及仏発山川地主敬□ 〔左〕明治七年甲戌二月 南条義衛門,「諸国神社巡拝印」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4771 1738(元文3),31201,鳥取県鳥取市河内,,,自然石,133,,(ア)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 当郡当村願主宗善 (紀年は元文3年3月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4598 1794(寛政6),31201,鳥取県鳥取市河内,,,自然石,130,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部塔 日本回国行者 当邑竹内庄四郎 (紀年は寛政6年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4631 1826(文政9),31201,鳥取県鳥取市賀露,中央公民館,,自然石,120,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当村湊行者治右衛門 (紀年は文政9年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4659 1772(安永元),31201,鳥取県鳥取市覚寺,,,自然石,117,,奉納大乗妙典六十六部 願主生誉連栖大徳 (紀年は安永元年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4621 1782(天明2),31201,鳥取県鳥取市覚寺,,,角柱,84,,奉納大乗妙典日本回国 供養 銅丸 石窟 大施主京都岡定・同桔善 施主同件治 願主鳥取兼吉 (紀年は天明2年8月15日、昭和10年再建),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4625 1759(宝暦9),31201,鳥取県鳥取市覚寺,摩尼寺参詣道,,自然石,137,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 天下和順・日月清明 宝暦九己卯年二月吉祥日 因州邑美郡円護寺願主即誉蓮心,『因伯民俗』には「俗信 腰痛祈願」とあり。坂本(1998)は「廻国」「円護寺村」「3月」とする。『因伯民俗』に図示する種子は不明瞭で、アにも見えるが、坂本に従う,『因伯民俗』1巻7号、1950。坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4611 1709(宝永6),31201,鳥取県鳥取市覚寺,摩尼寺参詣道、石造物群中,35.52734 134.23848,自然石,143,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本回国供養塔 宝永六己丑年十月初八日 因州邑美郡覚寺村清誉浄安大徳,銘文はGoogleストリートビューで確認。同所に4606・4643も,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4581 1748(寛延元),31201,鳥取県鳥取市覚寺,摩尼寺参詣道、石造物群中,35.52733 134.23848,自然石,87,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 行者叶村新兵衛 (紀年は寛延元年12月22日),同所に4581・4643も,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4606 1804(文化元),31201,鳥取県鳥取市覚寺,摩尼寺参詣道、石造物群中,35.52734 134.23850,自然石,113,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化元子年十一月吉日 当村行者即安,Googleストリートビューで補う。同所に4581・4606も,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4643 1741(元文6),31201,鳥取県鳥取市叶,,,自然石,115,,奉納大乗妙典六十六部日本(以下不明) 願主新兵衛 (紀年は元文6年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4600 不明,31201,鳥取県鳥取市丸山町,,,「位牌型」,120,大日,(大日像陽刻)奉納六十六部大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4667 1712(正徳2),31201,鳥取県鳥取市丸山町,丸山町交差点東、墓地内,35.51878 134.22418,丸彫型,165,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 因幡国邑美郡田ノ島村藤井角兵衛(台座右横に5名の戒名あり) (紀年は正徳2年2月28日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35。小嶋実見,4585 1841(天保12),31201,鳥取県鳥取市丸山町43付近,山際石造物群,35.51562 134.22768,櫛型,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 天下和順・日月清明 脇願主:勢州与平 世話人:当国権兵衛・下野長吉 〔右〕五月廿二日・四月廿一日 為 天蓋密行禅徳・禅岩一道信士 〔左〕天保十二丑年 立合同行:大坂重助・出羽折之助・備後松之助・日向政之助・大坂初次郎,右面、天蓋密行禅徳の上に五月廿二日、禅岩一道信士の上に四月廿一日とあり。それぞれの命日か,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37。小嶋追調査,4664 不明,31201,鳥取県鳥取市気高町宿,,,自然石,175,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平・日月清明 当村住人行者十吉,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4831 1785(天明5),31201,鳥取県鳥取市気高町上光 馬場,,,自然石,144,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 当邑分六 塚手村金右衛門 (紀年は天明5年12月),「当邑分六・塚手村金右衛門」とすべきか,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4830 1712(正徳2),31201,鳥取県鳥取市気高町八束水 船磯,,,自然石,115,,日本廻国納経供養塔 行者因州気多郡船磯村田渕兵三郎 (紀年は正徳2年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4825 1742(寛保2),31201,鳥取県鳥取市気高町飯里,,,自然石,135,,奉拝納大乗妙典六十余州廻邦 飯里村□□□□(兵右衛門か) (紀年は寛保2年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4829 1718(享保3),31201,鳥取県鳥取市気高町宝木,大竜院,,自然石,,,〇奉修巡国納典供養塔 母木村願主鳥□□助 (紀年は享保3年3月28日),「奉修巡国納典供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4827 1719(享保4),31201,鳥取県鳥取市気高町宝木,宝木坂,,「位牌型」,135,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平国土安穏 為後生善処供養者也 当村見谷茂左衛門 (紀年は享保4年5月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4828 1710(宝永7),31201,鳥取県鳥取市気高町宝木 南谷,,,自然石,125,,奉執行巡国納経供養塔 気多郡新町行者宗智造□ (紀年は宝永7年9月16日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4824 1717(享保2),31201,鳥取県鳥取市気高町睦逢,,,自然石,180,,卍日本六十六部供養塔 廻国行人見佐 (紀年は享保2年3月),隣の宝永3年地蔵も同人が願主,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4826 1821(文政4),31201,鳥取県鳥取市吉方,,,自然石,90,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 行者:半三郎・藤三郎 (紀年は文政4年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4654 1768(明和5),31201,鳥取県鳥取市久末,,,丸彫型,156,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 邑美郡久末村願主義□ (紀年は明和5年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4619 1780(安永9),31201,鳥取県鳥取市久末,,,自然石,68,,奉納大乗妙典(以下不明) 天下和順・日月清明 下総国印判(以下不明) (紀年は安永9年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4623 1800(寛政12),31201,鳥取県鳥取市宮谷,,,丸彫型,130,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国 (脇に銘あれど判読不能) 行者林浄 (紀年は寛政12年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4635 1802(享和2),31201,鳥取県鳥取市宮谷,,,自然石,110,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 宮谷村行者四郎左衛門・同そよ (紀年は享和2年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4637 1805(文化2),31201,鳥取県鳥取市金沢,,,自然石,98,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 願主:智量・智光 (紀年は文化2年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4645 1795(寛政7),31201,鳥取県鳥取市桂見256の東,三叉路,35.49655 134.17647,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 寛政七年十月吉日 当村行者福田与平治,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4632 1747(延享4),31201,鳥取県鳥取市古郡家,,,自然石,125,,〇奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (紀年は延享4年4月16日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4604 1814(文化11),31201,鳥取県鳥取市古市,,,丸彫型,220,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国塔 天下和順・日月清明 当国住人願主平九郎敬白 (紀年は文化11年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4652 1764(明和元),31201,鳥取県鳥取市湖山町,,,自然石,77,,奉納大乗妙典六十六部 天下太平・日月清明 善入・妙立 (紀年は明和元年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4617 1793(寛政5),31201,鳥取県鳥取市湖山町,栖岸寺,,自然石,127,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 当国湖山村行者里右衛門 (紀年は寛政5年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4630 1744(寛保4),31201,鳥取県鳥取市湖山町北一丁目,路傍、覆屋中,35.51841 134.18064,自然石,175,地蔵,〔正面〕(地蔵陽刻)日本六拾六部供養 寛保四年二月 二親菩提 湖山善六,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4603 不明,31201,鳥取県鳥取市広岡,,,自然石,142,,日本廻国本覚浄念沙弥塔,廻国行者墓(坂本),坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4668 1721(享保6)or31(享保16),31201,鳥取県鳥取市江津,,,丸彫型,106,地蔵,奉供養日本廻国六十六部 □□一切施入 □□□□菩提 願主清八 (紀年は享保辛□年、6または16年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4589 1774(安永3),31201,鳥取県鳥取市江津,,,丸彫型,113,地蔵,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 願主真鏡 (紀年は安永3年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4622 1845(弘化2),31201,鳥取県鳥取市行徳,慈眼寺,,自然石,84,,護国塔奉納大乗妙典日本廻国 行者法美郡大石村常助 世話人梅田屋丈吉 (紀年は弘化2年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4665 1759(宝暦9),31201,鳥取県鳥取市国安,,,自然石,150,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部墓 願主同村茂平次 (紀年は宝暦9年10月),「奉納大乗妙典日本廻国六十六部墓」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4612 1766(明和3),31201,鳥取県鳥取市国府町国分寺,,,自然石,123,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主当住了碓 〔右〕明和三丙戌年 〔左〕十一月日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4699 1780(安永9),31201,鳥取県鳥取市国府町国分寺,,,光背型,130,地蔵,〔光背〕(像上)天下和順・日月清明 (像右)奉納大乗妙典日本廻国 (像左)奉納大乗妙典日本廻国 〔台座〕当村忠□ 願主□田村善空 安永九庚子三月日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4702 1853(嘉永6),31201,鳥取県鳥取市国府町国分寺,,,自然石,105,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 願主当村□道 〔右〕嘉永六癸年三月日 〔台石〕村中,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4705 1758(宝暦8),31201,鳥取県鳥取市国府町谷,,,自然石,114,,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 宝暦八寅八月日 生所法美郡谷村・出立鳥取河端二丁目 願主平九郎法名廓心,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4698 1935(昭和10),31201,鳥取県鳥取市国府町谷,,,自然石,130,,〔正面〕奉納六十六部供養塔 〔右〕昭和十年六月建 〔左〕当村野田喜代蔵建之,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4706 1767(明和4),31201,鳥取県鳥取市国府町中河原,,,自然石,135,,奉納大乗妙典日本廻国 明和四年丁亥九月吉日 天下泰平・村中安全 法美郡荒舟村源蔵 (日輪・月輪あり),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4700 1778(安永7),31201,鳥取県鳥取市国府町町屋,正雲寺北、路傍,35.47848 134.27237,自然石,104,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当国高草郡下味野邑願主田中幸吉 〔左〕安永七戊戌年十月吉日,立地・像容はGoogleストリートビューによる。同所に4703も,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4701 1815(文化12),31201,鳥取県鳥取市国府町町屋,正雲寺北、路傍,35.47851 134.27239,自然石,118,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 文化十二年亥二月吉日 当村上山次郎兵衛 〔左〕□俵院釈秋光稀円信士・祖屋院釈存往妙稀信女,立地・像容はGoogleストリートビューによる。同所に4701も,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4703 1818(文政元),31201,鳥取県鳥取市国府町殿,,,自然石,80,,奉納大乗妙典納経供養 文政元年寅七月吉日 願主浄因,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4704 1814(文化11),31201,鳥取県鳥取市佐治町森坪,,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国 森坪村行者円信 (紀年は文化11年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4803 1758(宝暦8),31201,鳥取県鳥取市佐治町余戸,,,角柱,,,〇奉納日本廻国 天下和順・日月清明 願主鉄関 世話焼:川本村亦兵衛・細尾村利右門・八左門 (紀年は宝暦8年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4802 1769(明和6),31201,鳥取県鳥取市桜谷,路傍,35.47322 134.25187,自然石,150,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下・泰平 明和六戊丑(ママ)三月吉日 願主当村田中徳助,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4620 1738(元文3),31201,鳥取県鳥取市寺町,本願寺,,「位牌型」,170,阿弥陀,(阿弥陀像陽刻)奉日本廻国六十六部供養 三界万霊六親眷属 乃至法界蠢々群生 因州城下新町之住願主法誉貞心尼 (紀年は元文3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4599 1778(安永7),31201,鳥取県鳥取市鹿野町河内 警固屋,警固屋北端,,自然石,95,,奉納大乗妙典日本廻国 上州山田郡東金村願主弥心丈 (紀年は安永7年閏7月),銘文情報は坂本(1998)による。同所に同年月の供養塔(4836、願主当村住人)、および紀年・願主等判読不能の塔(4839)あり,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。『鹿野町誌』下、鹿野町、1995、p.1022,4835 1778(安永7),31201,鳥取県鳥取市鹿野町河内 警固屋,警固屋北端,,自然石,125,,〇奉納大乗妙典日本廻国 願主当村住人野頭甚左エ門 (紀年は安永7年閏7月),銘文情報は坂本(1998)による。同所に同年月の供養塔(4835、願主上野住人)、および紀年・願主等判読不能の塔(4839)あり,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。『鹿野町誌』下、鹿野町、1995、p.1022-1023,4836 不明,31201,鳥取県鳥取市鹿野町河内 警固屋,警固屋北端,,自然石,76,,〇奉納大乗妙典日本回国 天下泰平 (以下判読不能),同所に4835・4836もあり,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4839 1764(明和元),31201,鳥取県鳥取市鹿野町鹿野,雲竜寺,,自然石,95,,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本廻国 得入元心 明和元年申十月十八日 〔右〕常州新治郡下軽部邑 〔裏〕鹿野宿こんや町忠四郎立,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4833 1779(安永8),31201,鳥取県鳥取市鹿野町鹿野,雲竜寺,,自然石,62,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・[________](日月清明ヵ) 武州江戸浅草 妙貞信尼霊 〔右〕安永八年亥六月十六日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4837 1764(宝暦14),31201,鳥取県鳥取市鹿野町鹿野 紺屋町,町の南端、路傍,35.45948 134.06937,自然石,190,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 宝暦十四甲申二月十五日 鹿野西分行者与兵衛,4838と並ぶ,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。『鹿野町誌』下、鹿野町、1995、p.1022,4832 1807(文化4),31201,鳥取県鳥取市鹿野町鹿野 紺屋町,町の南端、路傍,35.45947 134.06938,自然石,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〇文化四年卯七月廿四日 行者当町住円了沙弥,4832と並ぶ。銘文情報は坂本(1998)による。町誌は「天下太平」「七月十四日」とする,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。『鹿野町誌』下、鹿野町、1995、p.1022,4838 1772(明和9),31201,鳥取県鳥取市鹿野町中園,宮方境,,自然石,193,なし,日本廻国供養塔 明和九辰夏日 中園村願主原田七左衛門,もと宮方・中園西をつなぐ道端、圃場整備により中園東の上に移転,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。『鹿野町誌』下、鹿野町、1995、p.1022,4834 1720(享保5),31201,鳥取県鳥取市秋里,,,板碑型,126,,(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国塔 道中施入衆人 順逆仏果菩提 秋里村心誉西蓮 (紀年は享保5年10月15日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4588 1802(享和2),31201,鳥取県鳥取市秋里,八千代橋付近,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 享和二[____](写真の判読困難)五月吉日 秋里村願主幸四郎,道路予定地内にあり、地区内で移転の予定,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37。http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=47939#shitsuchou(鳥取県史編さん室「県史だより>室長コラム その12 「廻国塔」をめぐる話題二題〔坂本敬司〕」)(08/03/03),4638 1804(文化元),31201,鳥取県鳥取市舟木,,,自然石,120,,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・日月清明 舟木村行者智円・妙祐・知遷 (紀年は文化元年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4644 1737(元文2),31201,鳥取県鳥取市戎町,一行寺,,丸彫型,146,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国六十六部 当寺弟子欣求念仏 俗名茶町六右衛門事 (紀年は元文2年4月17日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4597 1735(享保20),31201,鳥取県鳥取市松原,,,丸彫型,134,地蔵,回国供養 施主橋本庄左門・同妻 願主橋本善□□ (紀年は享保20年閏3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4595 1911(明治44),31201,鳥取県鳥取市松上,,,自然石,120,,全国一宮巡拝記念碑 巡拝人佐藤□□ 松上村中 (紀年は明治44年3月),「全国一宮巡拝記念碑」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4666 1796(寛政8),31201,鳥取県鳥取市上砂見,県道32号線沿い,35.40493 134.13929,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 願主白元 〔左〕上砂見邑 和泉十四郎 (紀年は寛政8年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4633 1822(文政5),31201,鳥取県鳥取市上町,観音院,,自然石,85,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 行者久□□ (紀年は文政5年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4655 1824(文政7),31201,鳥取県鳥取市新品治町,善久寺,,自然石,88,,〇奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 行者超禅供養塔 (紀年は文政7年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4657 1749(寛延2),31201,鳥取県鳥取市生山,,,自然石,135,,(キリーク)奉納大乗妙典日本六十六部廻国 生山村願主井上喜平治 (紀年は寛延2年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4607 1751(寛延4),31201,鳥取県鳥取市生山,,,自然石,106,,(キリーク)奉納大乗妙典日本六十六部廻国 生山村井上源兵衛 (紀年は寛延4年閏6月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4608 1735(享保20),31201,鳥取県鳥取市西今在家,,,自然石,117,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 因州高草郡北村願主邁翁全英 (紀年は享保20年5月15日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4596 1780(安永9),31201,鳥取県鳥取市青谷町青谷,山陰道路傍,,自然石,100,なし,〔正面〕日本回国納経供養塔 〔面不詳〕信州筑摩郡竹田村見性寺弟子静誉寂運大徳 安永九年庚子六月廿日,『糸車』は「信濃筑摩郡〜」「静誉寂蓮大徳」とする,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42。「鳥取県にて「竹田村見性寺」と刻まれた廻国供養塔が発見される」『糸車』12、山形村ふるさと伝承館、1996、p.4,4823 1707(宝永4),31201,鳥取県鳥取市青谷町長和瀬,,,自然石,100,,(ア)南無大師遍照 奉修供養回国六拾六人□ 三界万霊為菩提 西□□右衛門 (紀年は宝永4年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4820 1722(享保7),31201,鳥取県鳥取市青谷町長和瀬,大宝寺,,自然石,128,,奉修供養日本廻国六十六部納経塔 (紀年は享保7年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4822 1715(正徳5),31201,鳥取県鳥取市青谷町北河原,,,自然石,140,,〇奉納大乗妙典六十六部日本回国所 天下泰平 願主浄見庵主 (紀年は正徳5年8月27日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4821 1833(天保4),31201,鳥取県鳥取市大覚寺,,,自然石,75,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本(以下不明) 天下泰平・日月清明 大覚寺田住直助 〔左〕石寄進法美郡町屋村平助 (紀年は天保4年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4662 1802(享和2),31201,鳥取県鳥取市大塚,,,自然石,101,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 願主:円心・妙順 (紀年は享和2年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4639 1826(文政9),31201,鳥取県鳥取市大塚,,,自然石,87,,日本廻国清誉浄円 (紀年は文政9年8月23日),廻国行者墓(坂本),坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4660 1724(享保9),31201,鳥取県鳥取市大桷,,,自然石,108,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 月桂一閑信士・心月妙三信女 当村住俗名福田彦兵衛 法名飲誉道西 (紀年は享保9年9月29日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4590 1763(宝暦13),31201,鳥取県鳥取市大桷,,,自然石,190,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 日月・清明 行誉励雲 高草郡桷間村住人願主俗名山岡甚助 (紀年は宝暦13年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4615 1792(寛政4),31201,鳥取県鳥取市大桷,,,自然石,105,,奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 願主当村山岡甚兵衛 (紀年は寛政4年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4628 1810(文化7),31201,鳥取県鳥取市大桷,,,自然石,110,,奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当村願主水氏新五良 (紀年は文化7年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4648 1831(天保2),31201,鳥取県鳥取市大桷,,,自然石,122,,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当村行者弥七郎 (紀年は天保2年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4661 1801(享和元),31201,鳥取県鳥取市中大路,路傍覆屋内,35.46749 134.23915,丸彫型,85,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国塔 天下和順・日月清明 邑美郡東大路村行者与左エ門 〔台石右ヵ〕(不詳、紀年は享和元年12月),Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う。大きな自然石の台石の上に丸彫り坐像が載る。同型の4642と並ぶ,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4636 1804(享和4),31201,鳥取県鳥取市中大路,路傍覆屋内,35.46749 134.23915,丸彫型,191,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 享和四子年二月吉祥日 邑美郡東大路村行者権太郎,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う。大きな自然石の台石の上に丸彫り坐像が載る。同型の4636と並ぶ,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4642 1766(明和3),31201,鳥取県鳥取市猪子,,,自然石,115,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 願主迎東帰口信春 俗名伊左衛門 (紀年は明和3年2月29日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4618 1802(享和2),31201,鳥取県鳥取市猪子,堂の前,35.44332 134.17575,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 当国当郡猪子村行者源左衛門 〔左〕享和二戌年今月[__],Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4640 1747(延享4),31201,鳥取県鳥取市長谷,,,自然石,83,,奉納大乗妙典日本廻国 高草郡赤子田村住田中長太 (紀年は延享4年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4605 1812(文化9),31201,鳥取県鳥取市津ノ井,鳥取広域農道沿い、墓地入口付近,35.46375 134.25745,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化九申八月吉日 当村行者武田鬼一,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4649 1725(享保10),31201,鳥取県鳥取市津ノ井,津ノ井公民館前,35.46219 134.25613,自然石,117,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保十□八月十五日 法美郡余戸村願主□田長兵衛,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4592 1839(天保10),31201,鳥取県鳥取市島,,,自然石,110,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 行者当邨権兵衛 世話人助成:当国政助・肥前義平 村世話人:久兵衛・惣助・平二郎 (紀年は天保10年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4663 1803(享和3),31201,鳥取県鳥取市湯所町一丁目139,最勝院(高野山真言宗)境内,,自然石,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 享和三亥八月吉日 願主:覚道・恵教,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37。小嶋追調査,4641 1781(天明元),31201,鳥取県鳥取市徳吉,,,自然石,75,,奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 徳吉村覚心・娘はる (紀年は天明元年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4624 1797(寛政9),31201,鳥取県鳥取市白兎,,,自然石,92,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 □□村□□玄□ (紀年は寛政9年10月18日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4634 1824(文政7),31201,鳥取県鳥取市白兎,,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国塔 日月清明・天下和順 常陸新治郡志戸崎村良随 (紀年は文政7年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4658 不明,31201,鳥取県鳥取市白兎,,,自然石,80,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 □□□福井村行者 □左エ門 本光沙弥,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4669 1791(寛政3),31201,鳥取県鳥取市晩稲,,,自然石,82,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村安左エ門夫婦 (紀年は寛政3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4627 1763(宝暦13),31201,鳥取県鳥取市百谷,県道43号線路傍,35.51001 134.27585,自然石,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養 天下太平・国土安全 宝暦十三年癸未三月十八日 願主因州法美郡百谷村 伊藤弥治兵衛并妻吹,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4616 1741(寛保元),31201,鳥取県鳥取市浜坂,,,自然石,68,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔供養 因州邑美郡浜坂村須崎善左衛門 (紀年は寛保元年10月14日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4601 1724(享保9),31201,鳥取県鳥取市布勢,,,「位牌型」,121,,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本回国所願成就 因州高草郡荒田村願主小谷吉左衛門 〔右〕石塔之施主:倭文村与左衛門・竹生村弥三兵衛・国安新田村勘四郎・同村次兵衛 〔左〕三界万霊等 為洞月道澄信志月妙□信□ 六親眷属菩提也廻運□□□ (紀年は享保9年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4591 1726(享保11),31201,鳥取県鳥取市布勢,,,「位牌型」,115,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 高草郡荒田村願主 六親眷属森半右衛門 (紀年は享保11年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4593 1711(正徳元),31201,鳥取県鳥取市伏野 いぐみ原,,,自然石,,なし,〔正面〕〇奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 正徳元年辛卯年(文献のママ)六月[________] 右志者為三界万霊有縁無縁 [___ ___] 西国四国坂東秩父 [___ ___],文献は「有志者為三界万与者縁元縁」とするが、4582を参考に修正,『伏野部落誌 伸びゆく葦原の里』鳥取県鳥取市伏野部落誌発行委員会、1986、p.178,4583 1711(宝永8),31201,鳥取県鳥取市伏野 北原,,,自然石,130,なし,〔正面〕〇奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 宝永八年辛卯年(文献のママ)三月三日成就 右志者為三界万霊有縁無縁法界平等六親眷属七世父母大□ 西国四国坂東秩父 因幡高草郡伏野村住願主実幢,紀年銘は『伸びゆく葦原の里』に、他は坂本による,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35。『伏野部落誌 伸びゆく葦原の里』鳥取県鳥取市伏野部落誌発行委員会、1986、p.178,4582 1825(文政8),31201,鳥取県鳥取市福部町細川,駟馳山峠西坂下(旧国道9号道下),,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典道造供養塔 天下泰平・日月清明 加州(ママ)砺波郡城端町 日本回国行者加七 〔左〕文政八酉年三月日 宿当村吉右衛門,「道造供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168。小嶋追調査,4730 1823(文政6),31201,鳥取県鳥取市福部町箭渓,県道43号線沿い,35.53000 134.28692,自然石,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 文政六年未六月日 岩井郡矢谷邑行者曽七,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168。小嶋実見,4729 1736(享保21),31201,鳥取県鳥取市福部町湯山,山湯山集落,,自然石,129,なし,〃(文献のママ、奉納大乗妙典の意か)六十六部日本廻国供養 湯山村浄園児 (以下不詳、紀年は享保21年),,『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168,8513 1740(元文5),31201,鳥取県鳥取市福部町湯山,山湯山集落,,自然石,122,なし,〃(文献のママ、奉納大乗妙典の意か) 湯山村祖心立之 (以下不詳、紀年は元文5年),,『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168,8514 1751(寛延4),31201,鳥取県鳥取市福部町八重原,八重原集落南,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 寛延四辛未天十月吉祥日 因州岩井郡八重原村願主平吉,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168,4726 1773(安永2),31201,鳥取県鳥取市福部町八重原,八重原集落南,,自然石,104,なし,〔正面〕(ア)回国常念行者霊塔 常州久□郡袋田村□右門事 当今志立同郡馬場村金治郎 〔右〕安永二巳ノ四月廿二日 〔面不詳〕十方檀那 万人助資,「霊塔」。行者墓(坂本),坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168,4727 1808(文化5),31201,鳥取県鳥取市福部町八重原,八重原集落南,,光背型,132,地蔵,〔正面〕奉納大乗妙典廻国石橋供養 天下太平・日月清明 備前邑久郡山田村行者太十郎 〔右〕文化五年 脇願主大□行者滝五良 渡初六太良 〔左〕辰三月吉日 庄屋中西藤右エ門 年寄甚五良,石橋供養。「渡初」は渡り初めか,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。『新編福部村誌』下、福部村、2000、p.162・168,4728 1762(宝暦12),31201,鳥取県鳥取市北村,,,自然石,116,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 天下和順・日月清明 浄雲 願主妙心 (紀年は宝暦12年5月15日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4614 1813(文化10),31201,鳥取県鳥取市野坂,,,自然石,125,,奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 高草郡野坂村行者武助・国(くに)尼 (紀年は文化10年9月中旬),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4650 1844(天保15),31201,鳥取県鳥取市用瀬町家奥,,,自然石,125,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 俗名陸奥白川弥八・同きよ 脇願主勢州住与兵エ 世話人惣同行中・当村中 (紀年は天保15年正月16日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4801 1827(文政10),31201,鳥取県鳥取市用瀬町金屋,,,自然石,145,,(カーンマーン)奉恭礼本朝廻国諸霊場神社仏閣供養塔 天下和順・日月清明 願主当県要助 (紀年は文政10年10月),「奉恭礼本朝廻国諸霊場神社仏閣供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4799 1829(文政12),31201,鳥取県鳥取市用瀬町赤波,,,自然石,160,,(キリーク)大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 当村住人深入 (紀年は文政12年12月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4800 1820(文政3),31201,鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩,,,自然石,130,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主当村弥三郎・里代(りよ)女 (紀年は文政3年11月11日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4798 1814(文化11),31201,鳥取県鳥取市立川町四丁目,,,自然石,115,,奉納大乗妙典六十六部回国 天下和順・日月清明 願主:自慶・恵妙 (紀年は文化11年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.37,4653 1792(寛政4),31201,鳥取県鳥取市立川町四丁目,路傍,35.49204 134.24877,光背型,99,地蔵(坐像),〔光背正面〕(像下)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 行者立川浄念坊 寛政四壬子九月[__],Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)によって鐫刻面を補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4629 1730(享保15),31201,鳥取県鳥取市六反田,,,丸彫型,160,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国 為三界万霊 禅立誌 (紀年は享保15年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.36,4594 1716(享保元),31201,鳥取県鳥取市倭文,,,自然石,132,,南無阿弥陀仏 廻国供養塔 奉納大乗妙典六十六部 四国西国秩父坂東尊前 為廻国助縁之施主聖霊次六親眷属菩提 願主因州高草郡倭人村誓誉願心 俗名小原安兵衛 (裏に三界万霊塔の銘文あり) (紀年は享保元年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.35,4587 1764(宝暦14),31202,鳥取県米子市一部 出口,,,光背型,112,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)奉納 天下太平・日月清明 (像右)大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (像左)宝暦十四天申六月吉日 伯州会見郡 〔台座〕市部村全□,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.15。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4672 1737(天文2),31202,鳥取県米子市一部 堂前,,,光背型,156.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)奉納大乗妙典経 (像左)六十六部供養塔 〔台座〕元文二巳孟冬大吉日 俗名林原伝右衛門 法名大安宗徹信士,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.14,9271 1763(宝暦13),31202,鳥取県米子市岡成,岡成堂,,自然石,74,なし,〔正面〕奉納日本六十六部供養塔 宝暦十三未二月吉日 願主市坂三□,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.16,9273 1840(天保11),31202,鳥取県米子市旗ケ崎八丁目,徳謙山(堂)墓地,,自然石,121,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 出羽国願主仁助 〔左〕天保十一年子九月 添供養イナバ新七 立合同行中,「添供養」,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.22,9282 1839(天保10),31202,鳥取県米子市車尾,梅翁寺墓地,,角柱,184,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養 天下和順・日月清明 本願主当村京屋宗次郎 〔右〕天保十年亥□月吉 施主足集利氏 〔台石正面〕 石工助蔵 〔台石裏〕脇願主:ヒセン朋三郎・エチコ善吉  立合同行衆 世話人:イツモ幸松・エト竜助・テハ仁助,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.21,4675 不明,31202,鳥取県米子市上新印,三部堂,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納経大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕俗名奥田利左衛門 〔左〕法名徳翁法隣庵主,紀年銘なし,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.21,9281 1767(明和4),31202,鳥取県米子市上福万,観音堂横,,櫛型,149,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔右〕明和四亥十一月吉日 〔左〕石塔施主金屋谷邑 長昌寺 願主小原八左衛門,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.16,9274 1810(文化7),31202,鳥取県米子市赤井手,田んぼ横,,自然石,121,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下□□(大平)・日月清明 従文化二丑至七午六年 尾高村赤松屋喜兵衛 行者施主,廻国の出立と帰還の年を刻む,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.18。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4674 1783(天明3),31202,鳥取県米子市大袋,正雲寺,,角柱,71,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 下四国□賀郡塙村行者□山□杏信士 幸八 〔右〕□□部□ □□ 〔左〕天明三卯天十一月日,文献は「下四国 □賀郡塙村」と読むが、「下野国芳賀郡塙村」(現・栃木県益子町)か。客死者供養塔か,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.20,9279 1778(安永7),31202,鳥取県米子市長砂,,,角柱,146,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 安永七天戌二月日 長砂村願主□□ 〔左〕志施主:長砂・葭津・両飯生・目角村・宗像・観音寺,長砂〜観音寺は近隣の村名,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.19,9278 1755(宝暦5),31202,鳥取県米子市二本木,墓地,,角柱,114.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕願主箕村儀左衛門 〔左〕宝暦五亥六月吉日 〔台石正面〕供養塔,箕村(美濃村)は二本木村の枝郷,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.15,9272 1790(寛政2),31202,鳥取県米子市日下,瑞仙寺,,丸彫型,203.5,不動(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下泰平・国土安全 摂州大坂行者松雲・妙□・浄□ 〔下段台石ヵ〕日下福万石州府押□馬心水浜八箇郷立為□又次一郡上祈印之部下井手川内二春□等之□浄治松平 修由 修竿廻国中□□伏願□災殃永之法界□止福施界 時寛政二戌孟冬穀旦 現瑞仙十五葉戒観,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.17,9275 1786(天明6),31202,鳥取県米子市日原,庚申堂横,,角柱,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 伯州会見郡日原行者鉄心・妙心 〔右〕天明六丙午八月吉日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.20,9280 1712(正徳2),31202,鳥取県米子市尾高,観音寺,,光背型,71.5,六地蔵,〔光背正面〕大乗妙典六十六部日本廻国供養 正徳二歳壬辰十月吉日 施主月峰円志,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.13,4670 1792(寛政4),31202,鳥取県米子市尾高,観音寺,,山状角柱,169,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 日本廻国願主真応良伝庵主 〔右〕尾高村林蔵立焉 石工五郎左衛門 〔左〕寛政四竜舎壬子仲秋吉祥日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.13,4673 1737(元文2),31202,鳥取県米子市尾高 石田,道端,,自然石,118,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏帰本円応宗通信士 大日本六十六部廻国 元文二天巳七月十七日 〔右〕奥州岩崎郡塩田村之住人願主大石理左衛門 此之所寂死 造立施主当村中,客死者供養塔。1935年、篤信家によって玉垣造立(市史),笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.14。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4671 1716(正徳6),31202,鳥取県米子市福市,,,丸彫型,91,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・国家安全 〔台石左〕正徳六年三月十一日 □□□□・□□□□,コンクリートブロック製の堂内。願主2名は判読不能,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.18,9276 1841(天保12),31202,鳥取県米子市福市 三区,観音堂前,,角柱,112,なし,〔正面〕観自在宝殿再建供養・奉納大乗妙典六十六部供養  天下和順・日月清明 〔右〕天保十二年丑十月十七日 当村市右エ門・同彦三郎 〔左〕願主:当所杢平次 脇願主:肥前朋三郎 世話人:出羽仁助・紀州保吉 〔台石正面〕助力 廻国同行,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.19,9277 1773(安永2),31202,鳥取県米子市福万 中福万,観音堂横,,自然石,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下泰平・日月清明 安永二癸巳天六月吉祥日 江戸京橋畳町願主盛真 〔左〕施主当村茂平,「供養さん」と呼ばれ、中曽家で祀る。流行病の守護神といわれ、毎年7月15日の夕方、大人・子どもが香華を供えて拝み、中曽・高田両家から接待を受ける(市史),笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.17。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4676 1777(安永6),31202,鳥取県米子市淀江町西原,新墓地,,山状角柱,104,なし,〔正面〕阿扶桑廻国供養●(手へん+棠) 〔右〕浄土行者欣求立之 〔左〕安永六丁酉冬吉旦,「阿」は種子アの代わりか。●は「塔」の異体字か,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.24,4847 1804(文化元),31202,鳥取県米子市淀江町中間,観音堂横,,自然石,169,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 文化元年甲子八月廿六日 豊後国佐伯床木村行者全指於当所同果 施主村中,「於当所同果」。客死者供養塔,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.24,4849 1760(宝暦10),31202,鳥取県米子市淀江町福岡 上淀,三界万霊塔横,,自然石,191,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部扶桑廻国供養塔 天下和順・日月清明 宝暦第十竜集庚辰孟夏初五日 行者治良兵衛造立,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.22,4845 1771(明和8),31202,鳥取県米子市淀江町福岡 北尾,墓地,,櫛型,116,なし,〔正面〕○扶桑廻国供養塔  明和八辛卯天五月吉旦 伯之汗入郡北尾住行者権三良,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.23,4846 1785(天明5),31202,鳥取県米子市淀江町福岡 北尾,墓地,,自然石,155,なし,〔正面〕日本廻国塔 天明五巳十一月供養日立之  伯州汗入郡北尾村行者定四郎,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.23,4848 1791(寛政3),31203,鳥取県倉吉市伊木元,道路沿い,,,,,日本廻国 (以下不詳、紀年は寛政3年),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4691 1721(享保6),31203,鳥取県倉吉市井手畑,胎蔵寺(曹洞宗),,自然石,,,〔正面〕○奉納六十六部廻国之塔 享保六年四月吉日 伯州久米新田願主直心,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),4680 1843(天保14),31203,鳥取県倉吉市井手畑,胎蔵寺(曹洞宗)門前墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・日月清明 祖伝行者 〔左〕天保十四年三月,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供)。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4696 1781(安永10),31203,鳥取県倉吉市関金町,大滝山観音堂の約50m手前の山裾,,角柱,塔身150,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔右〕奉造立地蔵尊十三仏 供養成就願主六部弥兵衛 〔左〕安永拾五月吉日 願主関権四郎・山口忠右衛門・福積兵右衛門,左面の「願主」がどこまでかかるか不明,関金町教委編『関金町の石造物』同教委、1995、p.20,4841 1745(延享2),31203,鳥取県倉吉市関金町安歩 下坂,墓地,,角柱ヵ,175,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 延享二乙丑歳十二月廿九日 安歩村太郎兵衛 (以下不詳),「六部さんの供養塔」。池本家の12代太郎兵衛は志して六部となり全国を行脚、また歌詠太郎兵衛とも称され狂歌師としても知られた。延享2年12月29日、南無阿弥陀仏を称えながら浄土入りしたと伝えられ、死後多くの参拝者が供養に訪れたという,関金町教委編『関金町の石造物』同教委、1995、p.105,4840 1759(宝暦9),31203,鳥取県倉吉市丸山町,延命庵境内(願主生家近く),,丸彫型,像高45,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典中供養 願主生田邑源六 〔左〕宝暦九卯年三月二日,同市生田の門原忠利家の先祖。納札版木(明和3年)、笈仏、成就供養塔(4687)あり,坂本敬司「ある六十六部聖の一生」『郷土と博物館』44-1、鳥取県立博物館、1998、p.11-12。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4685 1715(正徳5),31203,鳥取県倉吉市穴沢,集落西端,,,,,六十六部廻国 (以下不詳、紀年は正徳5年5月),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4678 1713(正徳3),31203,鳥取県倉吉市穴沢,集落東端,,,,,六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は正徳3年10月),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4677 1759(宝暦9),31203,鳥取県倉吉市国府,国分寺(曹洞宗)山門前,,,,,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 〔右〕南無観世音菩薩 不時宝暦九巳卯秋九月初一日 護国山国分禅寺□□代立 〔左〕南無大師遍照金剛 天下泰平国家安穏 備中国上房郡長代邑山三郎,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供)。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473-475,4686 1724(享保9),31203,鳥取県倉吉市国分寺,歴史公園西墓地,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 安宝寿閑信士 享保九甲辰十月廿三日 下総国丹形村寺田 市右衛門,もと共同墓地にあったものを、工事のため、行者没時の世話をした家の墓地に移したものという,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473-474,4682 1764(明和元),31203,鳥取県倉吉市今在家字宝大寺,,,,,,六十六部塔 (以下不詳、紀年は明和元年7月),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4688 1812(文化9),31203,鳥取県倉吉市秋喜,墓地,,,,,諸国念仏供養塔 (以下不詳、紀年は文化9年10月),文献は「廻国供養塔等」に含め、「土中入定聖名号碑」と付記,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4695 1736(享保21),31203,鳥取県倉吉市上井二丁目,,,自然石,,,〔正面〕奉納六十六部供養塔 享保二十一丙辰歳三月吉祥日 上井村伊藤徳右衛門,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9343 1804(享和4),31203,鳥取県倉吉市上神,集落北西墓地入口,,水盤,,なし,〔竿正面〕享和四年子春 願主六十六部 丹州何鹿郡行者 金治良,墓地には土中入定者の墓とそれを祀る堂あり、願主は腰痛に苦しみ、しばらく堂に滞在して養生、発足するときに水鉢を寄進していったと伝える,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473・475,4694 1722(享保7),31203,鳥取県倉吉市上神,大将塚西、旧道沿い,,自然石,132,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部塔 皇風永扇・仏日増輝・上報四恩・下資三有 法名観峰道円信士 俗諱松田与平 〔左〕享保七壬寅十月十三日六一,納経帳あり(三木治子翻刻),三木治子『六十六部廻国行者松田与平納経請取帳』自刊、1996、p.106。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473、477-486,4681 1746(延享3),31203,鳥取県倉吉市上福田,楯縫神社東方墓地,,,,,六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は延享3年10月),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4683 1791(寛政3),31203,鳥取県倉吉市上福田字大日前,旧道沿い,,自然石,92,なし,___]日本廻国供養塔 ___]三己亥四月吉日 □主当村喜七 (上部欠損),銘文は鈴木氏調査による。市史は寛政3年とする。ただし寛政3年は辛亥。同年7月(?)銘、当村喜兵衛の塔(4692)と並ぶ,鈴木武氏調査。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4693 1791(寛政3),31203,鳥取県倉吉市上福田字大日前,旧道沿い,,自然石,73,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 七月吉日 当村喜兵衛,銘文は鈴木氏調査による。市史は寛政3年とする。同年4月(?)銘、当村喜七の塔(4693)と並ぶ,鈴木武氏調査。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4692 1763(宝暦13),31203,鳥取県倉吉市生田,地区のはずれ、北野への道沿い,,自然石,碑高150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土和順 宝暦十三癸未年九月大吉旦 生田邑源六,同所の門原忠利家の先祖。納札版木(明和3年)、笈仏、中供養塔(4685)あり,坂本敬司「ある六十六部聖の一生」『郷土と博物館』44-1、鳥取県立博物館、1998、p.12-13。『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4687 1717(享保2),31203,鳥取県倉吉市大谷,谷口家墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納回国念仏札施宿供養塔 享保二天酉十一月吉日 谷口□□,「念仏札施宿供養塔」。宿供養,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473、475-476,4679 1794(寛政6),31203,鳥取県倉吉市大谷,法幢寺(曹洞宗)結界石手前,35.44220 133.78963,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙経供養塔 天下泰平・国土安全 寛政六年四月大吉 当所平八,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9342 1768(明和5),31203,鳥取県倉吉市大谷,法幢寺参道入口,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下太平・日月清明 明和五子年四月吉日 大谷村谷口弥兵衛 村中,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),4689 1747(延享4),31203,鳥取県倉吉市富海 赤岩山,,,笠付型,碑高75,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻) 〔左〕奉納日本廻国六十六部 納札一万五千人油放捨 〔右〕延享四丁卯天三月念有一日 施主倉吉越中町油屋森右衛門 〔台石正面〕供養塔 〔台石左〕三界万霊,「納札一万五千人油放捨」。「放捨」は報謝か。施行供養か。銘文は市史により、台石銘文を高島氏調査で補う,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473、476-477。高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),4684 1766(明和3),31203,鳥取県倉吉市福守,観音堂,,,,,六十六部廻国……倉吉越中町妙丹尼……(以下不詳、紀年は明和3年6月),,『新編倉吉市史』第4巻自然・文化編、1995、p.473,4690 1822(文政5),31204,鳥取県境港市高松町,旧外浜境往来路傍,35.51710 133.24028,櫛型,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国禅入禅定門 天下泰平・日月清明 武州安達之大宮平蔵 〔右〕文政五午七月日 〔台石〕八十七・兵三郎・定吉・伝衛門(文献のママ),客死者供養塔。この場所をザットオトシ、ダットオチという。銘文は『石に刻まれた祈り』を一部修正。台石にはさらに人名あるか,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.58。小嶋調査。『境港市史』資料編、境港市、1989、p.334,4697 1757(宝暦7),31302,鳥取県岩美郡岩美町浦富 横町,,,自然石,102,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 宝暦七丁丑天十一月十三日 町浦富願主運心,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4711 1706(宝永3),31302,鳥取県岩美郡岩美町蒲生,,,自然石,160,,南無阿弥陀仏 奉供養六十六部御札請納塔 (右)宝永三戌年 (左)四月吉日 (右下)因州石井郡蒲生村 施主大宝院女 (左下)為六親菩提安楽也 同妻,「御札請納塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4708 1706(宝永3),31302,鳥取県岩美郡岩美町蒲生,,,自然石,85,,南無阿弥陀仏奉納六十六部 宝永三戌年七月吉日 □□菩提也 法正寺 同人請供養九兵衛,「請供養」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4707 1708(宝永5),31302,鳥取県岩美郡岩美町蒲生,,,笠付型,120,,〔正面〕(キリーク)回国林誉宗顔 庚子宝永五年十月廿五日 〔右〕下野国芳賀郡 〔左〕宇都宮領西本源内,行者墓(坂本),坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4709 1763(宝暦13),31302,鳥取県岩美郡岩美町蒲生 塩谷,,,自然石,85,,(カ)六十六部供養塔 宝暦十三年未十月吉日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4712 1821(文政4),31302,鳥取県岩美郡岩美町岩井,安誓庵,,自然石,123,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 願主当村妙橋 (紀年は文政4年5月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4718 1827(文政10),31302,鳥取県岩美郡岩美町岩井,路傍石造物群中,35.55720 134.35790,自然石,125,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 文政丁亥夏六月日 行者巌井温泉浜部藤右衛門,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4720 1805(文化2),31302,鳥取県岩美郡岩美町岩本,観照院,,自然石,110,,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 因州鳥取 願主賢誉了善大徳・専誉妙順信尼 〔右〕文化二年巳四月吉日 〔左〕入報信士四月十七日・慈光信女二月九日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4716 1789(寛政元),31302,鳥取県岩美郡岩美町岩本,旧山陰道(但馬道)沿い,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 寛政元年 (以下不詳),,鳥取県教委文化課編『鳥取県歴史の道調査報告書』8、同教委、1991、p.18,8511 不明,31302,鳥取県岩美郡岩美町銀山,,,自然石,63,,卍六拾六部,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4725 1804(文化元),31302,鳥取県岩美郡岩美町高山,,,自然石,135,,大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 文化元甲子九月日 高山邑法岳了範沙弥,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4715 不明,31302,鳥取県岩美郡岩美町小羽尾,旧山陰道(但馬道)沿い,,自然石,,なし,〔正面〕奉祀大乗妙典日本…… (以下不詳),国道178号線と同バイパスの分岐点近くか,鳥取県教委文化課編『鳥取県歴史の道調査報告書』8、同教委、1991、p.29,8512 1783(天明3),31302,鳥取県岩美郡岩美町大谷,観音堂,,光背型,183,地蔵,〔台石〕奉納経日本回国 天下泰平・国土安全・五穀成就 〔右〕癸卯三月日 世話人 惣連中 〔裏〕大空覚心禅定門 〔左横〕天明三年 大願主吉兵衛,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4714 1746(延享3),31302,鳥取県岩美郡岩美町大谷 駟馳山,穴観音下,,自然石,153,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 延享三年寅五月吉日 岩井郡浜大谷村願主沙門単山,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38。小嶋追調査,4710 1813(文化10),31302,鳥取県岩美郡岩美町大谷 駟馳山,穴観音下,,櫛型,120,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 日月清明・風雨順時・天下泰平・国土安全 〔右〕渓山真道行者 備前国邑久郡山田村産俗名多十郎 文化十癸酉年十月十二日 〔左〕奥(粤ヵ)惟当山路自□(曽ヵ)岩石磊落諸人幾若難矣茲直道行者□来□(因ヵ)在此地而不忍見忽発大志請求寸助□(得ヵ)万戸而既直道□□(然ヵ)改観乎実千歳奇遇之功誰人不称也故立宝塔為後鑑書隻字云,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38。鳥取県教委文化課編『鳥取県歴史の道調査報告書』8、同教委、1991、p.15-17。小嶋追調査,4717 1821(文政4),31302,鳥取県岩美郡岩美町大谷 駟馳山,穴観音下,,櫛型,122,なし,〔正面〕奉納[___ ___](風食により判読不能) 〔右〕文政四年巳九月三日 〔台石正面〕願主□□郎・脇願主大□(大坂ヵ)秀太郎・同江戸□□郎・□□□□□・讃州□次郎・大坂□□・□州代蔵・長州定次郎 〔台石左〕(数名の人名あり、未調査),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38。小嶋追調査,4719 1841(天保12),31302,鳥取県岩美郡岩美町大谷 駟馳山,穴観音下,,櫛型,124,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 当郡陸上村行者政助 〔右〕天保十二年丑六月日 当村庄屋得左エ門 世話人:孫七・惣左エ衛門 宿浅助 〔左〕観世音石垣石道供養塔 高草郡世話人:同行権兵衛・勢州与平・下野長吉・大阪重助 〔台石正面〕(7〜8行にわたり刻字あるも判読困難。末行は「当所若連中」か),「観世音石垣石道供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39。小嶋追調査,4722 1845(弘化2),31302,鳥取県岩美郡岩美町池谷,瑞泉寺,,「位牌型」,,,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 天下泰平・日月清明 願主延興寺勘三良・乃ふ(のふ) 〔右〕弘化二巳三月吉日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4723 1770(明和7),31302,鳥取県岩美郡岩美町本庄,,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国家安全 明和七寅季二月初八日 岩井郡本庄村全提,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.38,4713 1828(文政11),31302,鳥取県岩美郡岩美町本庄,,,「位牌型」,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 本庄村徳兵衛・□□ 〔右〕中供養 〔左〕文政十一年子三月日,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4721 1847(弘化4),31302,鳥取県岩美郡岩美町陸上,,,光背型,95,地蔵(坐像),〔光背ヵ〕天下泰平日月清明 弘化四年未八月吉日 〔台座〕日本廻国 庄屋茂兵衛・年寄惣兵衛・同甚右衛門・世話人□三郎・同惣七 岩井郡陸上村行者直道廻部,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4724 1719(享保4),31325,鳥取県八頭郡若桜町若桜 浦町,,,,,,奉供大乗妙典六十六部……木島孫左衛門……(以下不詳、紀年は享保4年8月),,『若桜町誌』鳥取県若桜町、1982、p.822,4792 1794(寛政6),31325,鳥取県八頭郡若桜町若桜 鉄砲町,,,,,,日本廻国納経供養塔……諸鹿山木地師願主……(以下不詳、紀年は寛政6年11月1日),,『若桜町誌』鳥取県若桜町、1982、p.822,4796 1764(明和元),31325,鳥取県八頭郡若桜町若桜 鉄砲町,竜徳寺,,自然石,137,,日本廻国納経六十六部供養塔 行願主□□村住人平治郎 法名金山覚仙信士(他銘文あり) (紀年は明和元年10月15日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4794 1771(明和8),31325,鳥取県八頭郡若桜町若桜 鉄砲町,竜徳寺,,丸彫型,175,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 高知 願主 重大 (紀年は明和8年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4795 1823(文政6),31325,鳥取県八頭郡若桜町小船 前田,,,自然石,172,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当村行者忠兵衛 (紀年は文政6年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41。『若桜町誌』鳥取県若桜町、1982、p.822,4797 1760(宝暦10),31325,鳥取県八頭郡若桜町来見野 上開地,,,自然石,115,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 因州八東郡来見野村与右衛門 (紀年は宝暦10年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41。『若桜町誌』鳥取県若桜町、1982、p.822,4793 1757(宝暦7),31328,鳥取県八頭郡智頭町宇波,,,自然石,130,,日本廻国六十六部供養塔 天下太平・国土安全 当村藤原与兵衛 (紀年は宝暦7年4月1日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4810 1760(宝暦10),31328,鳥取県八頭郡智頭町宇波,,,自然石,89,,(キリーク)奉供養日本廻国塔 智頭宿 利庶信士 (紀年は宝暦10年4月1日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4811 1736(享保21),31328,鳥取県八頭郡智頭町駒帰,,,丸彫型,64,阿弥陀,(ア)奉供養 日本廻国 為菩提也 (紀年は享保21年2月13日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4805 1774(安永3),31328,鳥取県八頭郡智頭町駒帰,阿弥陀堂,,自然石,155,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安穏 願主当村真人 (紀年は安永3年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4812 1804(文化元),31328,鳥取県八頭郡智頭町駒帰,阿弥陀堂,,自然石,100,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 恵運禅定門・妙智禅定尼 (紀年は文化元年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4816 1781(安永10),31328,鳥取県八頭郡智頭町三吉 山田,,,自然石,120,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部日本回国 願主寺坂儀兵衛 (紀年は安永10年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4813 1741(寛保元),31328,鳥取県八頭郡智頭町三田 井上,,,自然石,120,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部二世安楽 天下泰平・日月清明 (紀年は寛保元年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4806 1795(寛政7),31328,鳥取県八頭郡智頭町山根,持雲寺,,光背型×6基ヵ,120,六地蔵,(左端の像に「世話焼廻国広順」とあり) (紀年は寛政7年3月24日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4815 不明,31328,鳥取県八頭郡智頭町真鹿野,大日堂,,自然石,82,,(キリーク)奉納経日本廻国塔 南無阿弥陀仏 谷口氏,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4819 1781(天明元),31328,鳥取県八頭郡智頭町西宇塚,観音堂,,自然石,95,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 願主西宇塚山崎助右衛門 (天明元年6月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4814 1744(寛保4),31328,鳥取県八頭郡智頭町早瀬,香音寺,,自然石,140,,奉納大乗妙典日本廻国六十六部 真加ノ村住人願主常心 〔左〕俗名善兵衛 (紀年は寛保4年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4807 1756(宝暦6),31328,鳥取県八頭郡智頭町大背,極楽寺,,自然石,117,,奉納日本回国六十六部 施主当邑忠二郎 (紀年は宝暦6年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4808 1827(文政10),31328,鳥取県八頭郡智頭町大背 古屋,,,自然石,93,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 行者茂助 (紀年は文政10年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4818 1756(宝暦6),31328,鳥取県八頭郡智頭町中原,観音堂,,自然石,135,,奉納大乗妙典供養 上綱国(文献のママ)夷隅郡出水村行者志覚 〔台石〕当村施主岡田四良右衛門 (紀年は宝暦6年閏11月22日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4809 1823(文政6),31328,鳥取県八頭郡智頭町福原,,,自然石,153,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 高草郡加路村行者又蔵 (紀年は文政6年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4817 1708(宝永5),31328,鳥取県八頭郡智頭町野原,,,自然石,123,,(キリーク)南無阿弥陀仏 大乗妙典六十六部宿供養 野原村施主平次良 覚住蓮証禅定門霊位 (紀年は宝永5年10月14日),宿供養,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.42,4804 1729(享保14),31329,鳥取県八頭郡八頭町安井宿,,,自然石,150,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 八東郡安井村住松田幸介 法名本源日性信士 (紀年は享保14年8月5日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4773 1802(享和2),31329,鳥取県八頭郡八頭町稲荷,,,自然石,123,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 当郡稲荷村行者了機・ミヨ (紀年は享和2年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4737 1803(享和3),31329,鳥取県八頭郡八頭町稲荷,,,自然石,125,,奉納大乗妙典日本回国塔 天下和順・日月清明 因州八上郡稲荷村行者岸本定治良 (紀年は享和3年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4738 1716(正徳6),31329,鳥取県八頭郡八頭町下津黒,,,自然石,140,,〇奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・四海安全 三界・万霊 下津黒村願主不乱 (紀年は正徳6年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4731 1811(文化8),31329,鳥取県八頭郡八頭町下津黒,,,自然石,140,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 下津黒村行者治右衛門 (紀年は文化8年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4741 1811(文化8),31329,鳥取県八頭郡八頭町下野,能引寺,,角柱,146,,奉納大乗妙典日本廻国 安永八己亥歳四月吉日 世名栃谷村河村久六政信 文化八辛未四月吉日供養 願主天寿義仙居士・河村忠治郎政一,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4749 1772(明和9),31329,鳥取県八頭郡八頭町花,国道29号線沿い墓地入口,35.38652 134.28692,自然石,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 願主加州金沢意休 同行妙心 明和九辰十月日 施主源治郎,Googleストリートビュー掲載の写真(撮影:田中正典)で補う,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4735 1765(明和2),31329,鳥取県八頭郡八頭町皆原,,,自然石,90,,奉納大乗妙典六十六部 日月清明・天下太平 因州八東郡皆原村幸本□平 (紀年は明和2年1月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4777 1806(文化3),31329,鳥取県八頭郡八頭町柿原,,,自然石,130,,奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 八東郡柿原村行者大道 (紀年は文化3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4784 1845(弘化2),31329,鳥取県八頭郡八頭町柿原,,,自然石,120,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 当村住俗名重右エ門・尼モト 世話人:讃州多度津源吉・伊勢国往(文献のママ)安平 (紀年は弘化2年7月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4789 1806(文化3),31329,鳥取県八頭郡八頭町岩淵,,,自然石,98,,奉納大乗妙典日本廻国中供養之墓 天下太平・日月清明 願主禅厚 (紀年は文化3年8月),「中供養之墓」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4785 1857(安政4),31329,鳥取県八頭郡八頭町岩渕,,,自然石,118,,奉納大乗妙典廻国供養 天下和順・日月清明 世話人六十六部中 尾州豊田郡産俗名てる女 (紀年は安政4年7月7日),「世話人六十六部中」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4790 1805(文化2),31329,鳥取県八頭郡八頭町宮谷,,,自然石,95,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔左〕行者当村了念 (紀年は文化2年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4740 1846(弘化3),31329,鳥取県八頭郡八頭町橋本,,,自然石,100,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 邑世話人:権右衛門・佐兵衛 当邑願主:晴之進・母さ無(さむ) 脇願主:尼喜代(きよ)・奥分惣兵衛 (紀年は弘化3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4751 1811(文化8),31329,鳥取県八頭郡八頭町見槻中,,,自然石,110,,奉納大乗妙典日本回国 天下太平・国上安全 八東郡見槻中村行者願主連心 (紀年は文化8年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4750 1764(宝暦14),31329,鳥取県八頭郡八頭町才代,,,「位牌型」,130,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 武蔵国江戸品川石川十兵衛(他に4名の戒名・没年あり) (紀年は宝暦14年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40-41,4776 1774(安永3),31329,鳥取県八頭郡八頭町坂田,清水寺,,自然石,122,,(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本廻国 日月清明・天下和順 行者当村了雲坊 (紀年は安永3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4746 1804(享和4),31329,鳥取県八頭郡八頭町坂田,清水寺,,自然石,,,(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 八上郡当村行者多助 (紀年は享和4年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4748 1809(文化6),31329,鳥取県八頭郡八頭町三浦,,,自然石,100,,奉納諸国神社仏閣拝礼塔 当邑願主伊右衛門 (紀年は文化6年10月),「諸国神社仏閣拝礼塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4786 1760(宝暦10),31329,鳥取県八頭郡八頭町志子部,,,自然石,95,,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 八東郡志子部村願主順照 (紀年は宝暦10年10月24日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4744 1777(安永6),31329,鳥取県八頭郡八頭町上峰寺,,,自然石,130,,奉納大乗妙典日本回国 天下和順日月清明 八東郡山ノ上村願主弥介 (紀年は安永6年3月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4736 1724(享保9),31329,鳥取県八頭郡八頭町上野,,,自然石,90,,◎(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 為六親菩提 俗名長左門 (紀年は享保9年),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4743 不明,31329,鳥取県八頭郡八頭町新興寺,,,自然石,98,,奉納諸国順拝供養塔 天下和順・日月清明 願主小別府村了源法師,「諸国順拝供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4791 1801(寛政13),31329,鳥取県八頭郡八頭町水口,,,自然石,115,,(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 行者当村虎右衛門 (紀年は寛政13年2月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4747 1816(文化13),31329,鳥取県八頭郡八頭町清徳,,,自然石,115,,奉納大乗妙典日本回国二度供養 天下和順・日月清明 行者当村林右衛門 (紀年は文化13年),「日本回国二度供養」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4787 1760(宝暦10),31329,鳥取県八頭郡八頭町船岡殿,多宝寺,,自然石,110,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 因州八上郡殿村願主森田半次郎 為寿海坊 (紀年は宝暦10年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4745 1772(明和9),31329,鳥取県八頭郡八頭町鍛冶屋,,,自然石,110,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 為菩提無休信士妙信女立之 (紀年は明和9年10月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4781 1798(寛政10),31329,鳥取県八頭郡八頭町鍛冶屋,,,自然石,113,,奉納大乗妙典日本廻国 行者喜兵衛・同喜七良 (紀年は寛政10年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4783 1766(明和3),31329,鳥取県八頭郡八頭町池田,,,自然石,150,,奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 願主当村与平治 (紀年は明和3年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4734 1768(明和5),31329,鳥取県八頭郡八頭町中,,,自然石,120,,奉納大乗妙典日本回国供養 為三界万霊六親菩提 願主横地村長兵衛 法名芋山了実 (紀年は明和5年4月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4779 1716(享保元),31329,鳥取県八頭郡八頭町土師百井,,,「位牌型」,195,,(ア)奉納大乗妙典日本廻国 諸願成就 快晴坊宗閑,,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4732 1825(文政8),31329,鳥取県八頭郡八頭町徳丸 下徳丸,,,自然石,122,,(ア)奉納日本大社供養塔 施主当村林助 行人南邑兵助 (紀年は文政8年4月),「日本大社供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4788 1757(宝暦7),31329,鳥取県八頭郡八頭町富枝,,,自然石,128,,奉納大乗妙典日本回国供養塔 願主当村磯右衛門 法名清誉浄心 (紀年は宝暦7年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4775 1740(元文5),31329,鳥取県八頭郡八頭町福地,,,自然石,163,,〔正面〕大乗妙典塔 願主宗仙 〔裏〕六十六部供養 (紀年は元文5年8月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4733 1815(文化12),31329,鳥取県八頭郡八頭町米岡,,,自然石,80,,(ア)諸国神社仏閣拝礼供養塔 当村山崎与右エ門 (紀年は文化12年8月),「諸国神社仏閣拝礼供養塔」,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4742 1803(享和3),31329,鳥取県八頭郡八頭町別府,,,自然石,113,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 当村多四郎 (紀年は享和3年11月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.39,4739 1735(享保20),31329,鳥取県八頭郡八頭町茂田,,,丸彫型,100,地蔵,奉納三部妙典日本回国供養之所 導師実相寺現誉上人 茂田村願主光現 (紀年は享保20年10月23日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.40,4774 1771(明和8),31329,鳥取県八頭郡八頭町茂田,,,自然石,95,,〇奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 西田喜治郎 当村願主自的 (紀年は明和8年9月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4780 1777(安永6),31329,鳥取県八頭郡八頭町茂田,,,自然石,110,,奉納大乗妙典日本廻国供養 八東郡茂田村願主即安 (紀年は安永6年10月),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4782 1767(明和4),31329,鳥取県八頭郡八頭町用路 三軒屋,,,自然石,135,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 八東郡用呂村願主洞雲覚仙 (紀年は明和4年7月21日),,坂本敬司「鳥取県東部の廻国供養塔リスト」『鳥取県立博物館研究報告』35、1998、p.41,4778 1906(明治39),31364,鳥取県東伯郡三朝町木地山 栗組,人形峠,,自然石,約110,,治歯痛精霊墓 明治三十九年七月 小椋国治,「歯神さん」。六十六部が通りかかった折、急に歯が痛み出し、同行に、のちのち歯の痛む人があれば救ってあげようと遺言してもだえ死んだ。村人たちは懇ろに葬り、歯の痛む人は小さな幟を立てて祈った,森納「鳥取県内の歯痛信仰について」『鳥取民俗懇話会会報』3、1999、p.49,9345 1712(正徳2),31370,鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎,松崎神社随身門右手,,自然石,126,なし,〔正面〕(上部欠損)___]・サ・□(キリーク・サ・サクヵ) 日本廻国供養塔為二世安楽 天下泰平・日月清明 正徳二壬辰八月吉日 松崎町 権大僧都大越家阿闍梨慈眼院長雄,,小嶋調査,6931 不明,31370,鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎,西向寺(浄土宗)境内,35.47296 133.90549,櫛型,190,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典経日本廻国六十六部満願供養塔 天下泰平・聖朝安穏・万民快楽・五穀成就 本願主:森岡小一朗・同倉□郎(倉次郎ヵ) 後見人:奥田安楽・内ツ子(ツネ) 脇願主:竹田誠応 仝:梅田重蔵,紀年銘無し(あるいは右面にあったか。右面は風化)。西向寺檀家に森岡姓あり,小嶋調査,6930 1823(文政6),31370,鳥取県東伯郡湯梨浜町藤津636-4付近,県道234号線沿い、藤津神社南の墓地,35.47876 133.90560,自然石,116,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 江戸大久□(大久保ヵ) 俗名や卯女 〔右〕文政六年未正月廿八日 〔台石正面〕立合世話人:京都恵[_・□□覚[_・上□豊[_・□□(長州ヵ)[___・[_______・日州茂[_・□州寿[_・肥後新[_ 願主:[_______・同[_____ □(脇ヵ):羽州[___ 〔左〕宿:当村新兵[___,台石正面は人名の上に右から「立合」「世話人」とあり。あるいは「立合:京都恵[_・□□覚[_・上□豊[_・□□(長州ヵ)[___ 世話人:[_______・日州茂[_・□州寿[_・肥後新[_」とすべきか,小嶋調査,6932 1847(弘化4),31370,鳥取県東伯郡湯梨浜町野花,北山古墳登口駐車場の隅,,石塔,,,〔正面〕六十六部廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主:大坂虎吉 世話人:惣同行中 〔右〕弘化四未十一月日 脇願主:芸州卜道・雲州助四郎・芸州虎之進 〔左〕長伝寺九世代 肥後泰道・豆州弥平・羽州隼人・奥州長治・同治介・□喜蔵,,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9344 1747(延享4),31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕,花見潟墓地,,丸彫型,430,地蔵(立像),(不詳。琴浦町指定文化財説明板には、「西誉求方(法名)という道信者が発願主となり、廻国供養仏として延享四年(一七四七年)に建立された」とあり),「河原地蔵尊」の名あり。琴浦町指定文化財,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.42,9309 1747(延享4)ヵ,31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕,花見潟墓地、河原地蔵傍,,自然石,93,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 日本廻国 西誉求方,造立年は、隣の地蔵立像(河原地蔵、9309)の造立年と同じとの推定,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.43,9310 1747(延享4)ヵ,31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕,花見潟墓地、河原地蔵傍,,自然石,146,なし,〔正面〕(キリーク)三界万霊等 咲誉妙讃信女 日本廻国西誉求方,廻国行者が立てた三界万霊塔。造立年は河原地蔵(9309)と同年との推定,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.58,9331 1771(明和8),31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕,花見潟墓地、河原地蔵裏,,自然石,60,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 宝暦二申 願主手島与三右□□ 頓室宗悟法子 〔左〕明和八卯十二月十二日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.43,9311 1800(寛政12),31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕,花見潟墓地、六地蔵堂内,,自然石,128.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 願主当村仁三郎敬白 〔左〕寛政十二庚申天八月仲浣吉良旦,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.44,9313 1794(寛政6),31371,鳥取県東伯郡琴浦町赤碕 西地蔵町,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 行者赤碕村武吉不代 願主志州仙蔵里園 〔右〕時寛政六載 〔左〕寅八月吉日,行者と願主を併記,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.44,9312 1853(嘉永6),31371,鳥取県東伯郡琴浦町中尾 伊勢野,,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国千人宿供養塔 〔左〕嘉永六丑十月日 立願主中尾村清蔵 敷地施主倉光吉太郎,千人宿供養,高島信平氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9335 1780(安永9),31372,鳥取県東伯郡北栄町曲字向山,西曲地区地蔵堂前,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・日月清明  (以下不詳、紀年は安永9年、行者五兵衛),,『新修北条町史』北条町、2005、p.1063・1065,9337 1790(寛政2),31372,鳥取県東伯郡北栄町国坂字山ノ鼻,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は寛政2年、行者当村宗吉),,『新修北条町史』北条町、2005、p.1063・1065,9338 1794(寛政6),31372,鳥取県東伯郡北栄町松神,隆光寺,,皿状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 (以下不詳、紀年は 寛政6年、行者当村牧田),,『新修北条町史』北条町、2005、p.1064・1065,9340 1733(享保18),31372,鳥取県東伯郡北栄町松神字西原,,,自然石,,なし,〔正面〕○回国供養塔 (以下不詳、紀年は享保18年),「行き倒れ行者の供養塔」とあり,『新修北条町史』北条町、2005、p.1063・1065,9336 1794(寛政6),31372,鳥取県東伯郡北栄町北条島字屋敷,,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 (以下不詳、紀年は寛政6年、行者当村宇田川和助),,『新修北条町史』北条町、2005、p.1063・1065,9339 1795(寛政7),31372,鳥取県東伯郡北栄町北条島字訓脳,,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 (以下面不詳、紀年は寛政7年、行者回善坊),,『新修北条町史』北条町、2005、p.1064・1065,9341 1759(宝暦9),31384,鳥取県西伯郡日吉津村海川,墓地,,自然石,70,なし,〔正面〕日本廻国六十六部 法岸即□禅人塔  宝暦九卯歳九月廿八日 [________]村俗名治良吉 行歳四十六  施主長谷川平□,銘文は『石に刻まれた祈り』による。村誌は「伯州会見日吉津村俗名次良吉」と読む。宝暦11年銘塔(4844)と並ぶ,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.25。『日吉津村誌』上巻、日吉津村、1986、p.440-441・455,4843 1761(宝暦11),31384,鳥取県西伯郡日吉津村海川,墓地,,自然石,88.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 宝暦十一巳天正月念八日 奥州仙□福岡村□,銘文は『石に刻まれた祈り』による。村誌は「日本回国」「奥州仙□郡福岡村埼中□」とし、このほかに(右面か)「日吉津村中建立」を読む。あるいは墓地整備で下部が埋没したか。「福岡村」は陸奥国宮城郡福岡村(仙台市泉区)か。宝暦9年銘塔(4843)と並ぶ,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.25。『日吉津村誌』上巻、日吉津村、1986、p.440-441・455,4844 1860(万延元),31386,鳥取県西伯郡大山町塩津,旧伯耆往来、国道9号から中山小学校に向かう道の交差点付近,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 願主重蔵 〔裏〕万延元庚申六月吉日 〔台石〕村助情(文献のママ)同行中 高見武右衛門・豊慈・金三,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.42,9308 1711(正徳元),31386,鳥取県西伯郡大山町下甲 曲松,集落北東旧伯耆往来沿いの墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 行者下甲村小谷七兵門(文献のママ) 法名見□庵主 〔左〕正徳元年卯十月立,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.40,9305 1772(明和9),31386,鳥取県西伯郡大山町下市,船頭山の中腹先端の墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部□□廻国 天下□□・国土□□ 〔右〕明和九辰年四月吉日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.41,9306 1777(安永6),31386,鳥取県西伯郡大山町宮内,仁王堂公園内,,櫛型,137.5,なし,〔正面〕○廻国一千人供養塔 安永六酉天四月 宮内村斉藤与左衛門 右所子・左淀江,千人宿供養または施行供養。道標を兼ねる。場所は大山登拝道の一つ、坊領道の路傍,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.30。鳥取県立大山自然歴史館館内資料。http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20090716/1247746845(daisensandoの日記)(09/09/13),6933 1835(天保6),31386,鳥取県西伯郡大山町御来屋,西墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国家安全 願主源造 堂収 富二郎 〔右〕天保六乙未十二月吉日,「堂収 富二郎」は不詳。文献は源造・堂収・富二郎3名を願主と解釈,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.37,9299 1708(宝永5),31386,鳥取県西伯郡大山町高田 東高田,墓地(古墳の上に立つ),,自然石,,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部 宝永五歳七月吉祥日 東高田村斉藤半兵衛,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.38,9301 1710(宝永7),31386,鳥取県西伯郡大山町国信,墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕奉納日本回国大乗妙典之供養 宝永七朱夏廿日浄安宗智敬白 〔光背右〕国信村 〔台座〕施主赤松村五三右門(文献のママ),同所に同紀年・同意匠の事例(9288)あり,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.28,9287 1710(宝永7),31386,鳥取県西伯郡大山町国信,墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕奉納日本六十余州大乗妙典一部宛供養 宝永七朱夏廿日 願主月峰宗心敬白 〔光背右〕国信村,同所に同紀年・同意匠の事例(9287)あり,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.29,9288 1792(寛政4),31386,鳥取県西伯郡大山町国信,墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 寛政四季壬子八月日 行者国信村森田嘉兵衛,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.29,9289 1707(宝永4),31386,鳥取県西伯郡大山町今在家,墓地,,櫛型,154,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉供養六十六部宿結縁所 宝永四丁亥暦七月吉日 現世安穏・後生善処 施主今在家村小原半右衛門吉武,「宿結縁所」。宿供養,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.27。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4850 1709(宝永6),31386,鳥取県西伯郡大山町佐摩,今在家入口,,自然石,134,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 〔右〕宝永六己丑天六月吉日 願主西念,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.26,9284 1707(宝永4),31386,鳥取県西伯郡大山町佐摩,墓地,,自然石,163.5,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部札宿結縁供養塔 汗入郡佐摩村住吉木武右衛門政盛 〔右〕現世安穏後世善所 宝永四丁亥天八月吉日 敬白,「札宿結縁供養」。宿供養,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.26,9283 1796(寛政8),31386,鳥取県西伯郡大山町佐摩,墓地,,自然石,123,なし,〔正面〕(キリーク)奉納日本廻国供養塔 寛政八丙辰十月日 佐摩村行者ため,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.27,9285 1852(嘉永5),31386,鳥取県西伯郡大山町佐摩,墓地,,自然石,118.3,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国養塔 天下和順・日月清明 嘉永五壬子六月日 奥□長兵衛 施主□□供 作州美作(文献のママ)本願主□耶,刻字の相互関係不詳,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.60,9332 1814(文化11),31386,鳥取県西伯郡大山町所子,墓地(上の墓地),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 一天四海・日月清明 防州伊保庄行者助右衛門 〔左〕文化十一戌七月吉日 当村於伊助宅死 出羽善助立合,客死者供養塔,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.33,9293 1707(宝永4),31386,鳥取県西伯郡大山町赤坂,西墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納六十六部 南無阿弥陀仏 現当二世 大乗妙典二部 〔右〕維持宝永四丁亥年三月五日 施主船越三右門 〔左〕三界万霊有無,「大乗妙典二部」,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.39,9303 1708(宝永5),31386,鳥取県西伯郡大山町赤松,県道299号線沿い、堂に隣接,35.41593 133.47525,自然石,161,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部札結縁宿供養塔 宝永五戊子天十一月□日(今日ヵ) 赤松村[____]久左衛門,「奉納六十六部札結縁宿供養」,小嶋調査,6934 1795(寛政7),31386,鳥取県西伯郡大山町赤松 槙原,大山登拝路、「分けの茶屋」跡上手,35.39957 133.49999,自然石,塔身190(左塔)、200超(右塔),なし,【左塔】〔正面〕奉書写大乗妙典一字一石供養塔 一天泰平・万邦清康・風雨順時・含生蒙潤 願主:陸奥国会津栗邑勇三致重・加賀国金沢青木庄治政義 同:当国尾高村林蔵 〔右〕寛政七卯年五月吉日 【右塔】〔正面〕(伯耆国会見郡・汗入郡・八橋郡を中心とする人名130余名を8段にわたって刻む。1段目に「●(こざとへん+意)夜(隔夜ヵ)御宿」、3段目に「施主□」の肩書きあり) 願主敬白両人 右人□(土ヵ)入会見日野汗入 小原村智室恵妙信女 伯州会見郡上境村独岩心艸居士俗名戸崎金蔵 加勢:阿州湛玉・奥州了道・播州茂助・讃州合右エ門・備中林蔵・長州与治右エ門・紀州蔵人・江戸伊右エ門・大坂伝八・伯州吉治良・同平五良・同作右エ門・防州重蔵・房州覚浄・駿州了安・大坂盛珊・讃州忠兵エ・九州長崎喜太郎 〔裏〕寛政七年卯五月日 世話人丸山村:平治・丈八・小谷豊蔵・要助・吾市・浪江 丸山村喜右エ門・[______]つや・□や 〔台石正面〕由来塔,一字一石塔およびその「由来塔」か。左塔の願主および右塔の「加勢」に他の廻国供養塔との重出人名があるので、一対で採録する。左塔の願主のひとり林蔵は、米子市尾高に寛政4年銘廻国供養塔(4673)あり,小嶋調査。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.31。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.661,4852 1795(寛政7),31386,鳥取県西伯郡大山町赤松 槙原,分けの茶屋跡,,丸彫型,109,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立六拾六体地蔵尊 寛政七乙卯天五月吉祥日 願主大坂某・同勇三・同庄治・同林蔵,「首なし地蔵」。現在は修覆,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.32,9291 1780(安永9),31386,鳥取県西伯郡大山町倉谷,墓地,,自然石,192,地蔵ヵ(立像),〔正面〕(立像陰刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 安永九子年八月初八日 法名大雄元休居士 俗名谷野金右衛門,正面に大きく、錫杖をもった立像を陰刻する。廻国姿の願主と伝わるというが、地蔵か,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.36,9298 1799(寛政11),31386,鳥取県西伯郡大山町退休寺,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 退休寺門前住行者幸右エ門 〔右〕当山九世鈍令代建之 〔左〕寛政十一年己末三月吉日,銘文情報は「daisensandoの日記」(写真あり)による。場所は「下甲から少し大山方面に上がり、殿河内からほんの少し上がった辺り」「烏ケ山が格好よく見えるところを探して、たまたまたどり着いたところ」とあり,http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20100124;http://d.hatena.ne.jp/daisensando/20100129(daisensandoの日記)(11/08/24)。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.40,7972 1709(宝永6),31386,鳥取県西伯郡大山町退休寺,八橋郡参道一丁目地蔵横,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝永六己丑十月吉辰 汗入郡上市村□□行者,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.39,9304 1811(文化8),31386,鳥取県西伯郡大山町大山,寂静庵,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕文化八辛未六月日 大山領添谷村願主政之丞 助力千加(ちか) 同行根雨宿俗名甚左衛門 〔左〕日本廻国供養塔 石工:日野郡古市邑奥野治右衛門・同名新助・清五郎 〔裏〕為両親菩提 願成就,文献は形態を「地蔵」とするが、像はなし。台石のみの残欠との理解か。宝篋印塔基礎部とも見える,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.32,9292 1854(嘉永7),31386,鳥取県西伯郡大山町大山,大山登拝路、県道24号線・158号線の分岐点,35.39514 133.52664,丸彫型,像高168,地蔵(立像),〔台石上段正面〕(中央)元祖 頼朝坊大法師 貞元二年寅八月七日 (右)六十六部 (左)一千年忌供養 〔台石上段左前〕発願主:雲州助四郎 脇願主:常州勝五郎・芸州寅之進 〔台石上段左奥〕水戸錦司 〔台石上段右前〕(中央)納経供養 アキ卜道 嘉永六十二月廿四日 (右)添供養 駿州善左ヱ門 (左)嘉永七年寅五月日 〔台石上段右奥〕一応玄心信士 弘化二七月朔日 〔台石下段正面〕世話人:ヒコ茂兵衛・大坂栄吉・ヒコ義之助・西肥楠三良・助四郎妻喜野 惣世話人:同行中・伯州文助 〔台石下段左〕石工:丸山村清右ヱ門光重・門人雲州林五郎光房,「別れ地蔵」「わけの地蔵」「頼朝地蔵」と呼ぶ。台石上段は六角形、下段は四角形。あるいは嘉永6年で採録すべきか,藤井英樹氏調査。小嶋調査。下村章雄『大山史話』トミタ高速写真印刷社、1970、p.8-11。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.34,4853 1772(明和9),31386,鳥取県西伯郡大山町大山18,大山寺参道、とやま旅館敷地内,35.39223 133.53193,櫛型,122,なし,〔正面〕(キリーク)回国行者三千人宿施行塔 明和九壬辰天七月吉祥日 施主豆腐屋高見茂兵衛,三千人宿供養,小嶋調査。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.30。『新修米子市史』第5巻民俗編、米子市、2000、p.660,4851 不明,31386,鳥取県西伯郡大山町大山町安原,墓地,,自然石,141.5,なし,〔正面〕六十六部円寂実 法了源上座,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.33,9294 1781(天明元),31386,鳥取県西伯郡大山町田中,医徳寺境内墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天明元辛丑十月吉祥日 願主:当村禅了・禅貞,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.41,9307 1705(宝永2),31386,鳥取県西伯郡大山町田中金屋,旧伯耆往来沿い、国道9号と228号線の交差点の一角,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 法界・堂益 宝永弐年酉ノ十月二十五日 父母為 井上次郎兵衛 〔裏〕○奉宿六十六部供養僧六十六人 後生前生為父母成仏菩提也 乃至法界平等利益 井上二郎兵衛 導師医徳寺観虎和尚,「奉宿六十六部供養僧六十六人」。宿供養を兼ねる,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.38,9302 1793(寛政5),31386,鳥取県西伯郡大山町福尾,墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典中塚 日本廻国 寛政五年丑ノ正月九日 因州鳥取又六 春山浄翁信士 世話人当村甚兵衛,「奉納大乗妙典中塚」。隣の「法華経」供養塔と同時に建立。2基をオオボトケと呼ぶ。村中の経文・過去帳・系図などを埋めて供養したもので、六部が大勢集まり、近郷からも多くの人が参加して、晴天10日間の供養は毎日祭りような賑やかさだったと伝わる(福留兼子『郷土史福尾』自刊、1968、p.56-57),笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.31,9290 1706(宝永3),31386,鳥取県西伯郡大山町豊成 上木料,墓地,,自然石,101,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典二部 宝永三年□□□□ 〔右〕日本廻国僧六十六人一宿供養 施主□人 為父母菩提,宿供養,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.35,9295 1706(宝永3),31386,鳥取県西伯郡大山町豊成 上木料,墓地,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典三部 宝永三年八月吉日 為二世安楽 木料村林原次良兵衛 〔左〕六十六部僧二百人一宿供養,「六十六部僧二百人一宿供養」,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.35(笹尾氏により一部修正),9296 1706(宝永3),31386,鳥取県西伯郡大山町豊成 上木料,墓地,,自然石,90,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典□□ 宝永三年 〔裏〕奉日本廻国□□□ 我等□□,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.36,9297 1709(宝永6),31386,鳥取県西伯郡大山町豊成 前谷,観音堂,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典 敬白 願以此功徳 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道 〔左〕宝永六年丑十月吉日 日本廻国之行者前道西心,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.37,9300 1713(正徳3),31386,鳥取県西伯郡大山町鈑戸 種原,旧大山道バス停付近,,駒型,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 正徳三癸巳年三月吉祥日 西休師□□常陸水戸領芳川 部□□倉村常殿 欽言□□ 伯州汗入部大山郡鈑戸村西休法師,「常陸水戸領〜常殿」の部分、読み方不詳,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.28,9286 1773(安永2),31389,鳥取県西伯郡南部町鴨部 下鴨部,観音堂,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 安永二癸巳十月日 藤田氏当村全応了提,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.52,9326 1740(元文5),31389,鳥取県西伯郡南部町御内谷,雲光寺新墓地,,自然石,80,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国 天長地久 元文五申天正月大吉日 本州会見郡宮谷貞源□,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.52,9325 1804(文化元),31389,鳥取県西伯郡南部町福成 坂根,観正寺,,角柱,136.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下大平・国土安全 当村桑名氏 行者恵作 願主□□ 〔左〕文化元甲子十二月中旬,願主・行者を併記,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.53,9327 1707(宝永4),31390,鳥取県西伯郡伯耆町丸山,観音堂,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奉造立地地蔵菩薩一体 (像左)六十六部止宿為供養 〔光背右〕宝永四丁亥三月吉日 丸山村住人円山仁兵衛 〔光背左〕日本廻国六十六部供養,宿供養を兼ねる。種子は写真図版により訂正,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.45,9314 1713(正徳3),31390,鳥取県西伯郡伯耆町丸山,観音堂,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 行者浄雲 〔左〕正徳三癸巳歴三月吉日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.45,9315 1844(天保15),31390,鳥取県西伯郡伯耆町岩屋谷,阿弥陀堂横,,角柱ヵ,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 当村産願主吉左衛門 〔右〕世話人:エトウ竜助・ヒセン朋三郎 〔左〕天保十五年甲辰七月七日 脇願主イツモ亀蔵 立合同行中,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.47(笹尾氏により一部修正),9318 1776(安永5),31390,鳥取県西伯郡伯耆町溝口,観音堂,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養之塔 天下和順・日月増輝 〔右〕安永五竜次丙申年十月吉祥旦 〔左〕伯耆州日野郡溝口駅 願主是心,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.48,4858 1720(享保5),31390,鳥取県西伯郡伯耆町小林,小林神社手前,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保五庚子天八月吉辰日 小林村林原佐右衛門,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.46,9316 1721(享保6),31390,鳥取県西伯郡伯耆町大原,薬師堂,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 俗名林原孫兵衛 法名喜山宗悦 〔右〕正徳六申歴三月十月(文献のママ、日ヵ)出 〔左〕享保六丑三月吉日,納経帳現存(米子市立図書館蔵)。出立と供養の年月日を記す。願主の日記に正徳6年3月10日出立、享保4年3月25日帰還とあり,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.46,4842 1808(文化5),31390,鳥取県西伯郡伯耆町大坂,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕当邑行者 遠藤与三兵衛 〔左〕文化五戌辰年十月吉日 〔台石〕遠藤伝兵衛立之,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.50,9322 1781(天明元),31390,鳥取県西伯郡伯耆町大殿,福樹寺,,角柱,167.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下太平・国家安全 〔右〕願主俗名当村喜左衛門 □名扶□全廻信士 〔左〕抑従若年有廻国願心時至哉去従酉歳当春迄六十余州全以助力納経巳(文献のママ、已ヵ)終近村々以勧化造此一塔納経貼(文献のママ)血脈志処特納之以伸供養者也示□  天明元丑十一月初四日記焉,酉歳(安永6=1777)から当年(天明元=1781)までの廻国期間、造塔にあたっての勧化、納経(帳)などの収納を記す,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.47,9317 1777(安永6),31390,鳥取県西伯郡伯耆町添谷,観音堂,,櫛型,148.5,なし,〔正面〕(□(バク)・マン・アン)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 安永六丁酉三月吉日 □□(添谷)村行者佐七,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.49(笹尾氏により一部修正),9320 1811(文化8),31390,鳥取県西伯郡伯耆町添谷,観音堂,,自然石,172.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下大平・国土安全 文化八未歳五月日 当邑:願主政之丞・助力千加(ちか) 〔左〕冬林如雲信女,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.49(笹尾氏により一部修正),9321 1850(嘉永3),31390,鳥取県西伯郡伯耆町二部,間地峠,,光背型,157.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)南無延命地蔵大菩薩 〔台石正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養塔 本願主当郡小河内村伊作 脇願主肥州友三郎 〔台石右〕石工藤屋村長六信□ 世話人雲州助四郎 〔台石左〕時干(文献のママ)嘉永三戌三月吉日,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.51,9324 1794(寛政6),31390,鳥取県西伯郡伯耆町二部,伝灯寺,,角柱,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政六寅四月吉日 〔左〕願主同村□心渉弥(文献のママ、沙弥ヵ),,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.50,9323 1736(享保21),31390,鳥取県西伯郡伯耆町父原,バス停横,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕享保二十一丙辰四月上旬 〔左〕父原村住人橋谷氏,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.48,9319 1857(安政4),31390,鳥取県西伯郡伯耆町福岡 上代,矢倉峠,,光背型,156.5,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(日輪・月輪) (像左右)天下泰平・国土安穏 五穀成就 六十六部 立之 安政四巳十一月吉日 〔右〕□□□□会同心中 〔台石〕願主雲州助四郎 霊位徳三郎 世話人石州清右衛門 十方施主 世話人:当村宗助・上代新右エ門 人夫竹田林助,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.51,6543 1814(文化11),31401,鳥取県日野郡日南町宮内 西,矢戸方向から入沢橋を越え、すぐ右に曲がって下りた民家裏、墓地内,,,,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国塔 文化十一年甲戌五月八日 施主和田直左衛(ヵ) 俗名和田為蔵為菩提也,,坂本敬司氏・近藤滋氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9333 不明,31401,鳥取県日野郡日南町神福,井原別れ,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[________] 天下太平・日月清明 [________] [________],,坂本敬司氏・近藤滋氏調査(米子市立山陰歴史館提供),9334 1892(明治25),31402,鳥取県日野郡日野町根雨,延暦寺,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国納経供養 天下泰平・日月清明 願主備中産西村源三郎 〔右〕明治二十五年 〔左〕辰旧四月五日 〔上段台石右面〕世話人:根雨手島米太郎・三谷谷口清重 〔上段台石正面〕外願主:美作産薮本仙太郎 世話人:備後産千葉元之助・美作産沼田元義 〔下段台石正面〕同行助力:石河利秋・藤原茂・杉原芳太郎・野村常太・薮本梅・千葉菊,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.57,9330 1727(享保12),31402,鳥取県日野郡日野町根雨497,日野町歴史民俗資料館前,35.23744 133.44217,櫛型,232,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔左〕享保十二天未二月日 当宿法山,,小嶋調査。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.55,6847 1782(天明2),31402,鳥取県日野郡日野町濁谷,龍福寺,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 日月清明・天下泰平 天明二壬寅十一月吉日 洞岳悦山信士,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.56,9329 1777(安永6),31402,鳥取県日野郡日野町本郷,光明寺,,駒型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国 日月清明・天下太平 安永六酉二月日 □□□□ 法名本□,,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.56,9328 1712(正徳2),31403,鳥取県日野郡江府町江尾 本町一丁目,墓地(分かれ墓地),35.28148 133.48531,自然石,162,なし,〔正面〕回国納経了供養塔 〔右〕時正徳二辰仲秋 〔左〕[____]清水七郎右衛門□□,「塔」は異体字(上から土+合+田)。町史は左面を「行者清水七郎右衛門□号」と読む。『石に刻まれた祈り』は左面を「清水七郎右衛門□号」、右面を「〜仲秋日」と読む。享保5年銘塔(4855)と並ぶ,小嶋調査。『江府町史』江府町町史編さん委員会、1975、p.69。笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.53,4854 1732(享保17),31403,鳥取県日野郡江府町江尾 本町一丁目,墓地(分かれ墓地),35.28148 133.48531,自然石,132,なし,〔正面〕納経了供養塔 願主回国行者了心・宗伝等粛立 享保十七子春王三月吉旦誌,銘文は『石に刻まれた祈り』に従う。町史の「享保五子庚」は誤り。正徳2年銘塔(4854)と並ぶ,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.52。小嶋調査。『江府町史』江府町町史編さん委員会、1975、p.69,4855 不明,31403,鳥取県日野郡江府町大河原 下大河原,バス停,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 行者伯州粂郡立見村甚□,久米郡立見村は現倉吉市,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.55。『江府町史』江府町町史編さん委員会、1975、p.77,4857 1804(享和4),31403,鳥取県日野郡江府町俣野 池の内,源泉寺(曹洞宗),,光背型,164.5,子安観音(坐像),〔光背正面〕(像上)(三尊種子) 〔上段台石正面〕六十六部建之 享和四年子天二月吉日 願主出雲国松江宝之進 世話人肥前国長崎和三郎 相世話人伊予国宇和島甚一 〔下段台石〕(刻字の読み方不詳、文献の記載の通り、右→左の順に示す)世話人誉□/□□□□/□之組□□/同一宗右エ門/左□□□/右□□□/□□□/□□□,銘文は『石に刻まれた祈り』による。町史は「肥前国長崎権三郎」「伊予国宇和島甚五」と読む,笹尾千恵子編『石に刻まれた祈り』米子市立山陰歴史館、2016、p.54(笹尾氏により一部修正)。『江府町史』江府町町史編さん委員会、1975、p.72,4856 1774(安永3),32201,島根県松江市古志原四丁目,光泉寺観音堂境内,35.44363 133.07894,自然石,210,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国 天下太平・日月清明 安永三甲午四月吉祥日 当邑性西,,竹谷強「膳了さんの六十六部回国塔」古志原のあゆみ編集委員会編『古志原のあゆみ』松江市立古志原公民館、2011、p.63。小嶋追調査,8786 1754(宝暦4),32201,島根県松江市古志原二丁目,緑山公苑入口,35.44869 133.07493,笠付型,約200,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 宝暦四戌年八月吉辰日 願主田中喜久衛門 法名善□(観ヵ)即心 〔右〕六大無碍常瑜伽・四種曼荼各不離・三密加持速疾顕・重重帝網名即身 〔左〕法然具足薩般若・心数心王過刹塵・各具五智無際智・円鏡力故実覚□ 〔裏〕(ユ)南無大師遍照金剛 為田中十兵衛先祖代々菩提,銘文は鳥谷によるが、一部修正。同所に享保2年銘の「六部地蔵」(4859)も,鳥谷芳雄「近世六十六部廻国行者の造像例」『歴史考古学』50、2002、p.148。小嶋追調査,4861 1717(享保2),32201,島根県松江市古志原二丁目,緑山公苑入口の堂内,35.44874 133.07492,光背型×2基,70,廻国行者,【左塔】〔光背〕(像右)甲州山梨郡釜口村膳了 (像左)享保二乙(ママ)酉九月十六日  【右塔】〔光背〕(像右)甲州山梨郡釜口村膳了 施主角浦文衛門 (像左)享保二年酉九月十六日 石工万治郎作,2基とも、笈を負って天蓋を頂く廻国行者の姿(正面向き)を高肉彫りし、石龕に納める。2基のうち左が造立当初のもの、右がのちの再建。もとの下半身が傷んだための再建か(鳥谷)。腹痛で客死した甲州出身の六部のために、その修行中の姿のままの石地蔵を建立して六部地蔵と名付け、さらに供養塔を立てたと伝える。命日を中日として3日間盛大に供養祭が行われてきたが、戦時中に中断して1971年に復活、現在は秋彼岸に行う。地蔵は「腹痛の地蔵」ともいわれ、腹痛のときは刻み煙草を地蔵の足に乗せ、火をつけて祈る(www)。同所に宝暦4年銘塔(4861)も,鳥谷芳雄「近世六十六部廻国行者の造像例」『歴史考古学』50、2002、p.143-145。小嶋実見http://www.mable.co.jp/mable8/marumaru/wagamachi/rokubujizou.html (02/08/08),4859 不明,32201,島根県松江市宍道町東来待 弘長寺,旧山陰道沿い,35.42252 132.96229,角柱,155,なし,〔正面〕三界万霊六部塚,地元では行き倒れの墓と呼ぶ(池橋),池橋達雄「六十六部の回国塔と墓」『季刊文化財』83、島根県文化財愛護協会、1996、p.40-42。島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』2、1996、p.17,4886 1732(享保17),32201,島根県松江市西忌部町,県道24号線沿い,35.42355 133.04992,光背型,石龕160,廻国行者,〔光背〕(像右)日本廻国六十六部行者俗名新助 (像左)尾張国川下村 大道智感信士 享保十七壬子年二月二十八日,笈を負って天蓋を頂く廻国行者の姿(正面向き)を高肉彫り(下半身は丸彫り)し、石龕に納める。着衣・笠・笈・錫杖に青・緑・赤・白の着色痕。「六部地蔵さん」と呼ばれる,鳥谷芳雄「近世六十六部廻国行者の造像例」『歴史考古学』50、2002、p.142-143。小嶋実見,4860 1800(寛政12),32201,島根県松江市島根町加賀,西伊屋垣墓地(二ツ御堂),,,,,奉納 大乗妙典六十六部日本回国塔 寛政拾弐,『島根町誌』資料編p.22に地図あり,『島根町誌』本編、島根町教委、1987、p.665,4882 1749(寛延2),32201,島根県松江市島根町大芦 垣内,高井藤次郎家墓地,,,200,,奉納 大乗妙典日本回国塔……寛延二己巳年……(以下不詳),もと地曲にあり,『島根町誌』本編、島根町教委、1987、p.665,4880 1775(安永4),32201,島根県松江市島根町大芦 楡木,観音堂境内集会所,,,310,,奉納大乗妙典日本回国塔 安永四乙未五月建之 大□施主 道□□観(道者自観) 天下□順 日本大小神祇 雲州島根郡水浦,,『島根町誌』本編、島根町教委、1987、p.663-664,4881 不明,32201,島根県松江市島根町野井 寺ノ奥,地方墓地,,,92,,日本回国信□(施)依頼報恩塔 現住道久山[____] [________],道久山は見徳寺の前の山号,『島根町誌』本編、島根町教委、1987、p.666,4884 不明,32201,島根県松江市島根町野井 寺ノ奥,地方墓地,,,154,,〔正面〕□(奉)納[____](大乗妙)典[__](六十)六部供養塔 〔右〕天[____]風凋□順福[__] 〔左〕[________]塔 願主瀬崎浦禅久 [_(単)_______] [_(千)_______],,『島根町誌』本編、島根町教委、1987、p.666,4883 1860(安政7),32201,島根県松江市八雲町平原 保久曽,路傍,,角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国悟 天下泰平・国土安穏 安政七歳庚申二月十八日 芸州広島吉田町産 空春玄道信士 行年六十二才 浄国,「保久曽の六部さん」と呼ぶ。「……日本廻国悟」は写真によれば「……日本廻国塔」か,足立岩一『平原風土記』自刊(八雲)、1983、p.117-119,4885 1906(明治39),32202,島根県浜田市旭町今市,丸原との境、加賀羅山麓の岩上,,,,,〔正面〕奉納南無阿弥陀仏 日本神仏四百 回国者釈善戒 大正十一年三月二十三日 〔右〕石州井野村 〔左〕明治三十九年,文献は明治39年から大正11年の廻国かとするが、明治39年が造立年、正面右下部にある大正云々は追刻の忌日か。石州井野村は浜田市井野町,『旭町誌』島根県那賀郡旭町、1977、p.456,10359 1789(寛政元),32202,島根県浜田市旭町重富 上重富,湯舟峠(水越峠)東、重信川の手前20m,,自然石,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本無縁(文献のママ) (以下不詳、年紀は寛政元己酉四月十日),六部の墓と伝承。「当所願主何某と数名の名が刻んであるが判読できない」。4905と同一事例の可能性があるが、記録されている紀年が異なるので、別件として採録する,『旭町誌』島根県那賀郡旭町、1977、p.454-455,10358 1827(文政10),32202,島根県浜田市旭町重富 上重富,湯舟峠(水越峠)東、重富川河畔に至る山際,,,,,(不詳、紀年は文政10年),文献に「大乗妙典六十六部日本廻国の石碑」とあり。地元の施主とともに脇願主として江戸の人が名を連ね、碑の付属物として長崎版画の版木(写真あり)が土地の所有者に伝わる,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』9、1999、p.15,4905 1777(安永6),32202,島根県浜田市旭町本郷,五歩一峠(中本郷から下戸川に向かう旧道),,自然石,83,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 右願主湯浅丈右衛門 安永六丁酉四月十日,旧道より2m高い山平の石積みの上に立つ。願主は庄屋大溢家第9代啓方で、寛延2年(1749)に上本郷の観音堂に大乗妙典一千部供養塔を造立,『旭町誌』島根県那賀郡旭町、1977、p.454,10357 1739(元文4),32202,島根県浜田市旭町和田,湯舟峠西登り口、地蔵堂内,,,,地蔵,〔台石〕廻国成[___ ___] 元文四年二月[___ (半分埋没、判読不能),,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』9、1999、p.14-15,10360 1858(安政5),32202,島根県浜田市下府町,才ケ峠石畳道の上の草刈り場,,自然石,60,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平 安政五年戊午四月 願主江戸屋万□ 世話人□□ □□,,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.76,4869 1740(元文5),32202,島根県浜田市久代町,浄土寺,,光背型,78,如意輪観音(坐像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部□回国嶺誉康山 元文五□八月十四日 為妙清信女菩□ 為円[_____,同願主の同日の銘をもつ阿弥陀像(4863)と並ぶ,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.74-75,4864 1740(元文5),32202,島根県浜田市久代町,浄土寺,,丸彫型,78,阿弥陀(坐像),〔台石〕元文五庚申八月十四日 回国嶺誉康山 為菩提,同願主の同日の銘をもつ如意輪観音像(4864)と並ぶ,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.74-75,4863 1849(嘉永2),32202,島根県浜田市三隅町向野田 日野原,,,角柱,122,,(不詳、紀年は嘉永2年),「六十六部供養塔」とあり,『三隅町の文化財』三隅町教委、1993、p.5・34,4907 1851(嘉永4),32202,島根県浜田市三隅町西河内 福浦,,,角柱,,,(不詳、紀年は嘉永4年3月6日),「六十六部供養塔(山伏の墓)」とあり,『三隅町の文化財』三隅町教委、1993、p.3・29,4908 1791(寛政3),32202,島根県浜田市三隅町湊浦 湊上町,聚泉寺(廃寺),,角柱,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全……寛政三年辛亥七月大善日……(以下不詳),,『三隅町の文化財』三隅町教委、1993、p.3・29,4906 1707(宝永4),32202,島根県浜田市周布町,聖徳寺境内,,自然石,100,,奉納大乗妙典六十六部 宝永四丁亥三月十三日 原井村住仁叟勇義 (以下不詳),もと中国電力周布変電所近くにあったが、願主の後裔が移設,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.74,4862 不明,32202,島根県浜田市上府町,安国寺下、藤切谷入口の地蔵堂前,,六角柱,42,なし,[___ ___]国土安全[___ ___]部日本廻国石[___ ___]郡[___ ___]村行者□□ 南無阿弥陀仏,紀年不詳塔(4870)・紀年不詳塔(4871)と並ぶ。剥落激しい,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.77,4872 不明,32202,島根県浜田市上府町,安国寺下、藤切谷入口の地蔵堂前,,自然石,58,なし,天[________]行者当是 奉納大乗妙典六十六部,紀年不詳塔(4870)・紀年不詳塔(4872)と並ぶ。銘文は可読部のみ。下部はコンクリートに埋没,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.77,4871 不明,32202,島根県浜田市上府町,安国寺下、藤切谷入口の地蔵堂前,,自然石,42,なし,天□文五 奉納大乗妙典六十六部,紀年不詳塔(4871)・紀年不詳塔(4872)と並ぶ。銘文は可読部のみ。下部はコンクリートに埋没,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.77,4870 1793(寛政5),32202,島根県浜田市上府町,農協支所裏の墓地入口,,,83,なし,六十六部春恵現海法士(文献のママ) 俗名万蔵事 寛政五年三月二十五日亡,「亡」。客死者供養塔か。近年、地元の人たちで再建,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.77,4867 1742(寛保2),32202,島根県浜田市上府町三重,県道沿い,,笠付型,100,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 寛保二壬戌二月廿三日 廻国性久造立焉 為長岳宗久・長岩性久菩提,紀年不詳塔(4873)と並ぶ。文献はそちらも性久のものとする,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、口絵・p.75,4865 不明,32202,島根県浜田市上府町三重,県道沿い,,自然石,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部為二世安楽 (以下不詳),寛保2年銘の性久の廻国供養塔(4865)と並ぶ。文献はこれも性久のものとする,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、口絵・p.75,4873 1743(寛保3),32202,島根県浜田市内田町中内田,,,,76,なし,奉納経本回国(文献のママ)成就所 寛保三亥九月吉日 願主内田村長見七良右エ門 石工佐吉 〔裏〕改之昭和六十三年丁卯四月吉日 中内田山根・長見,1988年再建、旧塔の破片も残る。塞の神・六地蔵など並ぶ,鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.75-76,4866 1815(文化12),32202,島根県浜田市櫟田原町,田橋側垰の頂上の道端,,,100,なし,奉納大乗妙典日本国(文献のママ) 天下泰平・国土安全・五穀成就 石州仲郡井[_____ 行者□蔵 文化十二乙亥年二月吉日,剥落あり、銘文は可読部のみ(□[_____は小嶋の推測による),鎌田廣喜『古里の石仏』自刊(浜田)、2000、p.76,4868 不明,32203,島根県出雲市今市町,念仏寺(浄土宗)境内,,,,,(不詳),「大乗妙典六十六部日本廻国塔」とあり,出雲今市町誌編集委員会編『出雲今市町誌』出雲今市町誌刊行委員会、1993、p.492,4875 不明,32203,島根県出雲市神西沖町,旧山陰道沿いの無縁墓群中,35.33668 132.68887,,,,(不詳),文献に「六部塚」とあり,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』2、1996、p.32-33,4876 1760(宝暦10),32203,島根県出雲市多伎町小田,旧山陰道の御茶屋場川渡河地点(現国道の100m上流),,笠付型,約120,なし,〔正面〕千峰本眼上座・全法秀鱗信士・鏡屋智円信女 〔右〕宝暦十壬午(ママ)六月十三日 宝暦五乙亥八月八日 〔左〕羽州秋田郡廻国行者 願主天王村又八,宝暦10年は庚辰、宝暦12年が壬午。地元では行き倒れの墓とする(池橋),池橋達雄「六十六部の回国塔と墓」『季刊文化財』83、島根県文化財愛護協会、1996、p.41-42。島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』2、1996、p.37-38,4899 1712(正徳2),32203,島根県出雲市大社町杵築南,西光寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕廻国供養 天下太平・国土安全 本願中尾[___ 正徳二壬辰[___ 八月二十[___ 〔裏右〕同会 大岳法船信士 〔裏左〕明治三 戌年陰四月日廿五卒,下部は土中に埋没,鳥谷芳雄氏調査,8695 1772(明和9),32203,島根県出雲市大社町杵築北,潮音寺(曹洞宗)境内入口,35.39940 132.67638,山状角柱,130,なし,〔正面〕日本廻国奉納経六十六部行者二千人施宿満願供養塔 〔右〕維時明和九竜舎壬辰三月吉日敬白 □□(海晏)山潮音禅寺□□(住ヵ)丹□林代 〔左〕為眷属親菩提 施主:桃□了悟信士・積法智善信女 〔裏〕俗名大土地村山田屋□九[______]・同□□□□,二千人宿供養,鳥谷芳雄「出雲市潮音寺の近世六十六部施宿供養塔」島根県教委文化財課編『季刊文化財』129、島根県文化財愛護協会、2013、p.32-33,8696 1760(宝暦10),32203,島根県出雲市大社町杵築北 仮の宮,奉納山の南、安養寺墓地,35.40014 132.67598,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 宝暦十辰歳七月十六日 〔左〕日本回国六十六部真応実道 天下太平国土安全 雲州□□町願主高橋市兵,,藤原慧「六十六部(回国聖)」『大社の史話』121、大社史話会、1999、p.32,8288 1725(享保10),32203,島根県出雲市大社町中荒木 四軒屋,四軒屋墓地,35.38257 132.68504,自然石,塔身87,なし,〔正面〕帰空院釈宗信大居士塔 〔右〕享保十年巳八月三日 六十六部 〔基壇裏〕昭和十一年九月十八日 旧八月三日建設 四軒屋組,墓塔。伊予宇和島藩士出身で、もと叡山南堂の住職であった長谷川賢左衛門が六部として廻国し来たり、笈仏の阿弥陀と土地4反を知西寺に寄進して客死、以後、墓前で毎年「六部まつり」(9月18日)が続いている(窪田哲雄「四軒屋六部まつりについて」『大社の史話』14、大社史話会、1976)。正面の法名は後世、石板を嵌め込んで補修したものか,鳥谷芳雄氏・小嶋調査,8317 1780(安永9),32203,島根県出雲市大津町,円光寺(浄土宗)境内,,,,,……施主石塚村住人勘三郎……(以下不詳、紀年は安永9年),「大乗妙典六十六部廻国供養塔」とあり,石塚尊俊編『出雲市大津町史』大津町史刊行委員会、1993、p.1197,4874 1708(宝永5),32203,島根県出雲市平野町230,光福寺(妙心寺派)境内,,駒型,,なし,〔正面〕奉成□(成就ヵ)六十六部廻国[________](供養塔ヵ) 天下泰平・国土安穏 宝永戊子三月吉辰 神門郡堀江村 〔左〕凡生民姓之家事農業者千百同予亦何□他也雖然目□□□□□□我今殊炊炬矣因一日□不能仕□滅後□□□之哉江若頭髪染霜□此□十有□是歳竜集宝永三丙戌春二月朔日初発志願納妙典而扶桑六十余州□□州謂不可有不□納妙典而俄□棲□経三歳回国成兮 〔右〕哉妙哉豈何在自心之□致也惟依神霊□祖垂擁也帰去□□散彫刻抜□興楽大士発道教主地蔵菩薩造建無縫□□加之謹譜□工禅尊師伴上件之供養又令点眼二仏以□恩云云 次輩因這善刹□泰安民各自成仏果者也至祝至祷 宝永五子三月吉旦 本願主岸治良右衛門 永宝山光福現住知間,一字一石塔を挟んで8698と並ぶ,鳥谷芳雄氏調査,8697 1757(宝暦7),32203,島根県出雲市平野町230,光福寺(妙心寺派)境内,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 宝暦七天丑十一月 岸氏安清,一字一石塔を挟んで8697と並ぶ,鳥谷芳雄氏調査,8698 不明,32204,島根県益田市中島町ロ111,西福寺(曹洞宗)本堂脇,,笠付型,,聖観音(坐像),〔正面〕(聖観音坐像陽刻)大乗妙典六十六部満願[__] 天下□□・国土安□ (以下不詳),,https://hakataboy.com/temple.php?dirpath=temple/Shimane/Masuda/SaifukuJI/(お寺めぐりの友>太平山 西福寺 [西福禅寺] )(18/07/21),9848 1710(宝永7),32204,島根県益田市匹見町匹見イ858,和田寺(石見三十三カ所14番),34.56480 132.02417,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔蓮華座正面〕六十六部供養 〔同右〕宝永七年寅三月三日 〔同左〕施主教水,,http://manabiya.blog76.fc2.com/blog-category-8.html(まなびや通信>匹見再発見43>六十六部供養塔)(09/03/06),7343 1753(宝暦3),32205,島根県大田市宅野,山陰道沿い,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)秋山道林信士[_____(以下剥離) 但馬国朝来郡[_____(以下剥離) 六部伊右衛門[_____(以下剥離) (以下不詳、紀年は宝暦3年),,内藤昌康「街道沿いに残る六十六部回国塔」池橋達雄監修『定本島根県の歴史街道』樹林舎、2006、p.261,8318 1720(享保5),32206,島根県安来市広瀬町西比田,旧安来阿井往還脇の市原峠への分かれ,35.23383 133.12666,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享保五庚子歳四月吉祥日 雲州能義郡西比田村 宝正院□(宣)翁道入居士,明和7年銘塔(4888)と並ぶ。また道入居士の墓石あるいは供養塔(釈迦像)が隣接。銘文は『石に聴く』による,『石に聴く』30、1998、p.4-5。『同』57、2002、p.1。島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.41,4887 1770(明和7),32206,島根県安来市広瀬町西比田,旧安来阿井往還脇の市原峠への分かれ,35.23383 133.12666,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔側面〕明和七寅四月吉祥日 雲州能義郡西比田村 市原惣右衛門,主銘文を並刻。享保5年銘塔(4887)と並ぶ,『石に聴く』30、1998、p.4。『同』57、2002、p.1。島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.41,4888 1820(文政3),32206,島根県安来市広瀬町西比田 古市,観音寺と国道をはさんだ旧安来阿井往還脇,,,,,(不詳),文献に「六十六部回国塔」とあり,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.40,4889 1739(元文4),32206,島根県安来市西荒島町,国道・山陰本線の南側の旧山陰道沿い,35.43174 133.19361,頭丸角柱,,なし,〔正面〕新円寂相□知州信士 六十六部 〔右〕元文四未年 相州足柄上郡金手村 〔左〕十一月十九日 俗名橋水治□右衛□,墓塔,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』1、1995、p.15-16,4877 1861(万延2),32206,島根県安来市伯太町安田中,中村の観音堂境内,35.36783 133.28344,山状角柱,156,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部惣寄供養 天下和順・日月清明 肥前国俗名□□良 〔右〕万延二酉三月日 庄屋忠兵衛・年寄亀助 〔左〕世話人:京都金三良・江戸□左[____](兵左ヱ門ヵ)・備後政治郎・肥前楠三良・肥前朋三良 〔台石正面〕俗名:大坂[________](以下、10名ほど連記するように見えるが、風化甚だしく、判読困難) 〔台石右〕村世話人:国蔵・為蔵(または房蔵),「惣寄供養」。正面、名前の1文字目は鳥/烏/為か,小嶋調査。『伯太町誌』下巻、伯太町、2001、p.631,4891 1857(安政4),32206,島根県安来市伯太町高江寸次 高江 寺田の上,高江の阿弥陀堂,,,,,真岩桂性信女 安政四巳八月四日 日本廻国播州姫路産 俗名六部清輔・左登(さと)尼,,『伯太町誌』下巻、伯太町、2001、p.615,4890 不明,32206,島根県安来市伯太町高江寸次 与市畑,野々村家の上の阿弥陀堂うしろ,,,,,但馬 十日市村 儀兵衛(他は判読不能),文献に「六十六部供養塔」とあり。堂守として過ごした人であろうという。但馬に「十日市村」はなく、「一日市村」の誤りか,『伯太町誌』下巻、伯太町、2001、p.612-613,4892 1835(天保6),32207,島根県江津市江津町本町,本光寺参道,,宝塔,140,,(不詳、紀年は天保6年4月、深野氏の建立),「廻国供養のために建立されたもの」とあり,平田正典『佛教石造物 江津市』自刊(江津)、1992、p.192,4879 不明,32207,島根県江津市桜江町谷住郷 上谷,地蔵堂内,,,,地蔵ヵ,(不詳),文献に「日本廻国六十六部供養尊」とあり。これを中央に、十数体の尊像を祀る。地蔵堂は旧街道沿いから下の県道端に移築,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』10、1999、p.78,4903 1770(明和7),32207,島根県江津市都治町下都治,平田墓地の上の段の墓地内,,角柱,,,〔正面〕六十六部 下野国庭松 (以下不詳、明和7年6月7日、この下都治で死亡したとあり),客死者供養塔,平田正典『佛教石造物 江津市』自刊(江津)、1992、p.139,4878 1791(寛政3),32209,島根県雲南市三刀屋町三刀屋,雲南市商工会北、橋のたもと,35.29067 132.87412,自然石,179,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 日月清明・天下太平 三刀屋町行者彦三郎 〔右〕寛政三亥七月吉日 〔左〕銀四拾目伯州田利村中,,鳥谷芳雄「出雲国における近世六十六部の三所納経」島根県教委文化課編『季刊文化財』126、島根県文化財愛護協会、2012、p.20・22,8202 不明,32209,島根県雲南市三刀屋町中野,下谷峠(旧宍道尾道街道)の石仏群中,,,,,(不詳),文献に「六十六部回国塔」とあり,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』8、1998、p.5・23,4898 1720(享保5),32209,島根県雲南市大東町上佐世,,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕空心信士 享保五子七月十五日 廻国 丹州天田郡曾我井村,客死者の墓塔,鳥谷芳雄「出雲国における近世六十六部の三所納経」島根県教委文化課編『季刊文化財』126、島根県文化財愛護協会、2012、p.20・22,8203 不明,32209,島根県雲南市大東町大東下分,,,自然石,,なし,〔正面〕[____](奉納ヵ)大乗妙典六部札供養 (他は判読困難),「札供養」,鳥谷芳雄「出雲国における近世六十六部の三所納経」島根県教委文化課編『季刊文化財』126、島根県文化財愛護協会、2012、p.20・22,8204 1847(弘化4),32209,島根県雲南市大東町中湯石,県道24号線沿い,35.33100 133.00736,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・五穀成就 日月清明・□中安全 為長崎武左衛門菩提 願主常陸国水戸行者貞□ 〔右〕弘化四年丁未三月吉辰,客死者供養塔,鳥谷芳雄「出雲国における近世六十六部の三所納経」島根県教委文化課編『季刊文化財』126、島根県文化財愛護協会、2012、p.20・22,8205 不明,32343,島根県仁多郡奥出雲町亀嵩,安来阿井往還から少し北へ入った小路,,,,,(不詳),地蔵像10体の左右にある「六十六部回国塔」のうち1基。「丹後の人によって建てられたもの」とする,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.43,4897 不明,32343,島根県仁多郡奥出雲町亀嵩,安来阿井往還から少し北へ入った小路,,,,,(不詳),地蔵像10体の左右にある「六十六部回国塔」のうち1基,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.43,4896 不明,32343,島根県仁多郡奥出雲町亀嵩 梅木原,湯町八川往還の亀嵩方面への分岐点,35.20893 133.05701,自然石,,なし,奉納大乗妙典六十六部塔 右ハよこたびんご□□□ 左ハかめだけかなやご□□ (年号あるか)旧正月(文献のママ)十四日,道標を兼ねる。地蔵・馬頭観音と並ぶ,(無署名)「六十六部回国供養塔――亀嵩・梅木原の反谷尻に――」『奥出雲』155、奥出雲編集集団、1988、p.3-4。島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.19-20・44,4894 不明,32343,島根県仁多郡奥出雲町郡,簾集落はずれ,,,,,(不詳),文献に「六部塚」とあり。土地では「洗心」という人の墓と伝える,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』4、1997、p.19,4895 1764(宝暦14),32343,島根県仁多郡奥出雲町上阿井 大上,廻り堂の隣り,35.14533 132.95061,自然石,,なし,〔正面〕(種子)大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 宝暦十四甲申大三月十二日 願主□□・□□□□ 雲州仁多郡上阿井村行者市三郎,,杠誉富「六十六部回国供養塔――上阿井・大上、廻り堂の隣――」『奥出雲』162、奥出雲編集集団、1988、p.3,4893 不明,32441,島根県邑智郡川本町木谷(川下ヵ),川本西小学校上がり口、地蔵堂前,,直方体,20,なし,〔正面〕法経院□□ 天下泰平・国土安全 願主:勢州□之助 発人(文献のママ):芸州林平・石州□之助(健之助あるいは達之助ヵ)・防州庄之助 〔右〕世話人:林平・栗太・林兵ヱ,願主らが廻国者と思われるので採録。あるいは客死者供養塔(墓塔)か。延文3年(1358)銘の層塔の前に置かれ、渡辺は「付属の石の供物の台」とする。層塔初層に納められた安政5年の文書に、長州修行人(六歩=ママ=とも)庄之助が発起して、層塔建立場所の地領・井戸築地の破損を修復し阿弥陀石仏を造立したとあり、これに関わるか。また安永6・7年に宝篋印陀羅尼経の供養が行なわれて版経・礫石経が納入されており、その関係か,渡辺忠男『ふる里の石造文化財 その1』自刊(川本)、1988、p.75-104,4900 1795(寛政7),32449,島根県邑智郡邑南町市木町,十一面観音堂の階段脇,34.83336 132.40285(概値),,,,(不詳),文献に「奉納大乗妙典日本廻国塔」とあり,島根県教委編『島根県歴史の道調査報告書』9、1999、p.19,4904 1722(享保7),32449,島根県邑智郡邑南町中野 町,源他ケ城中松屋墓地,,自然石,150,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 為二世安楽也 享保七年□□四月日 成就願主誉星 (以下不詳),,島根県邑智郡石見町故里を探る会編『いしぶみ』同会、2001、p.33・46,4901 不明,32449,島根県邑智郡邑南町矢上 七日市,,,櫛型,84,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国二克女塔(文献のママ) 天下泰平 二月十三日 (以下不詳),,島根県邑智郡石見町故里を探る会編『いしぶみ』同会、2001、p.75・91,4902 1848(弘化5),32501,島根県鹿足郡津和野町瀧元 小直,桑畑の崖,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国墓 天下太平・日月清明・五穀成就 行者西心 〔面不詳〕弘化五年[________],「日本廻国墓」。「石橋の地蔵さま」という。「石橋・大石両家の行者が二人連れで(中略)巡礼し、帰ると間もなく同期に死亡、その旅先に(ママ)記した二人の日記など共に埋めたという」(町史)。銘文情報は町史による。柿木村誌は「天下大平」「弘化五申」とする。形態・鐫刻面は柿木村誌の写真による。,沖本常吉編『日原町史』下巻、日原町教委、1964、p.1110-1111。『柿木村誌』二、柿木村、2003、p.1074,4911 1765(明和2),32501,島根県鹿足郡津和野町池村 畑 地蔵鼻,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本回国供養之塔 天下和順・日月清明 明和二□酉 行者浄□,行者は畑村の堂本家に寄寓した人といい、負って廻国したという「弘法さま」(灰で作ったとされる)が同家に伝わる(町史),沖本常吉編『日原町史』下巻、日原町教委、1964、p.1109-1110。『柿木村誌』二、柿木村、2003、p.1074,4909 1819(文政2),32501,島根県鹿足郡津和野町富田 鹿谷,廃地蔵庵跡,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 石州鹿足郡須川村宇左エ門・キヨ 文政二卯年八月廿八日 瑞誉妙雲信女,銘文情報は主に柿木村誌による。町史は紀年銘以下について、側面に妻の法名とその没年、文政2年の文字だけが見えるとする,沖本常吉編『日原町史』下巻、日原町教委、1964、p.1110。『柿木村誌』二、柿木村、2003、p.1074,4910 1800(寛政12),32526,島根県隠岐郡西ノ島町浦郷,常福寺(東寺派)境内,,丸彫型,143,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク・バン・タラーク・アク・ウーン)日・月 奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 寛政十二庚申七月吉日 〔台石右〕常福寺住法印快賢代 当村行者長慶院善久 〔台石左〕施主崎村渡辺助蔵 当村庄屋渡辺広十郎,行者は俗名山田文五郎。同所、山田シナ子家先祖。納経帳・勧化帳・供養勧化帳など伝存。廻国は寛政8〜12年,小嶋博巳「隠岐西ノ島の廻国行者史料」『ノートルダム清心女子大学紀要』文化学編25-1、2001、p.108-109。真野享男「『日本回国供養塔』見聞記」『隠岐の文化財』18、2001、p.64-65,4913 1792(寛政4),32526,島根県隠岐郡西ノ島町浦郷 珍崎,福王寺入り口,,角柱,107,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 為先祖代々菩提 行者浦之郷村村尾喜左右ヱ門 為先祖代々菩提 行者知夫里村橋本重五郎 〔左〕出雲国願主盆宿才宿:赤江村耒原源兵衛・遠藤治助・耒原源次郎・下意東村石倉又四郎・植田源吾 〔右〕寛政四壬子年六月吉日 再建昭和二十九年十一月吉日 村尾金太郎・村尾武寿・村尾武次郎・村尾蔵吉・村尾春由,戦後の再建。再建時に塔下に「旅の記録」が納められていることを確認(ただし2000年の改修時には発見できず)。落慶供養の盛況についても伝承あり。「盆宿才宿」(才宿は年宿か),真野享男「拓本解説 六十六部日本回国の碑」『隠岐の文化財』12、1995。真野享男「『日本回国供養塔』見聞記」『隠岐の文化財』18、2001、p.62-64。小嶋調査,4912 不明,33101,岡山県岡山市北区下足守486の東,葦守八幡神社西南、路傍の小祠内,34.72331 133.80690,自然石,117,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[______]供養塔 天下[__]・[______] [________] [________],正面(火灯枠)・上面・左面を整形。刻字部分の崩落甚だしく、判読困難,小嶋調査,7629 1805(文化2),33101,岡山県岡山市北区吉備津,旧山陽道真金十字路(板倉交差点)、地蔵堂境内,34.67297 133.83815,雑型(経巻型),180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 〔左〕文化二乙丑年冬十一月建之 〔裏〕石工泉州貝掛住里山源兵衛橘範安 〔右〕本願主当所中達新蔵 文政十三寅二月廿六日春月自光信士,蓮華座に経巻を模した塔身が載る,小嶋調査,4922 1708(宝永5),33101,岡山県岡山市北区吉備津,向山千日墓地(寄せ墓中),34.67512 133.84428,駒型,135,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔右〕宝永五戊子年十一月三日 〔左〕備中加夜郡[_______(隣の石のため判読不能),,池内節光氏調査。小嶋追調査,4914 1711(宝永8),33101,岡山県岡山市北区吉備津,飯山片山墓地(寄せ墓中),34.66774 133.84851,駒型,137,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 宝永八[________] 備中国賀[________],,池内節光氏調査,4915 1724(享保9),33101,岡山県岡山市北区建部町角石畝 祇園,,,自然石,200,,奉修大峰山上大権現 奉納大乗妙典六十六部 講中為二世安楽 奉□三十三度 享保九辰年八月吉日 九品山如来寺 願祈所(全銘文かどうか不詳),,『建部町史』地区誌・資料編、建部町、1991、p.102-103,5104 不明,33101,岡山県岡山市北区建部町角石畝 祇園,,,,,,奉納大乗妙典六十六部……安政十二年(文献のママ)□□……(以下不詳),文政12年か,『建部町史』地区誌・資料編、建部町、1991、p.103,5106 1823(文政6),33101,岡山県岡山市北区建部町三明寺 入野,堂の中,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 当国久世村 道連信士 〔側面〕文政六年未六月廿二日,俗名多祐(たすけ)。廻国後、草庵を結び、旅人らの手足の痛みを祈祷治療。死後、手足の擬形をもって参詣する者多く、手相堂と称す。銘文は手相堂の説明板による,景山志穂氏調査,5105 1819(文政2),33101,岡山県岡山市北区原,地蔵堂脇,34.70847 133.94685,櫛型,210,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養石 天下太平・日月清明 回国行者原村弥兵衛 〔右〕文政二己卯年五月吉良日 脇願主備中倉敷百太郎 〔左〕世話人:当村仲右ヱ門・助左ヱ門・行者大坂覚二,,小嶋調査,4924 1802(享和2),33101,岡山県岡山市北区原,法万寺(御室派)墓地,34.70738 133.94255,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 行者原村仁右衛門 〔右〕享和二壬戌歳 〔左〕九月吉日,,池内節光氏調査。小嶋実見,4921 1859(安政6),33101,岡山県岡山市北区御津伊田,,,櫛型,67,なし,廻国越後国蒲原郡霊 安政六酉年三月四日,通称「六部様」。坂田家に逗留し、病死した六部を葬った。伝染病に効験ありといい、旧暦8月4日が縁日(今はなし),内田誠也氏調査,5103 1746(延享3),33101,岡山県岡山市北区上高田3628,皷神社参道(随身門手前右手),34.77604 133.82807,自然石,149,なし,〔正面〕(ア)日本回国供養塔 延享三丙寅天九月日 日下軒湛智,9834と並ぶ,小嶋調査,9873 1756(宝暦6),33101,岡山県岡山市北区上高田3628,皷神社参道(随身門手前右手),34.77604 133.82807,自然石,134,なし,〔正面〕(ア)日本回国供養塔 宝暦六丙子年□月□良晨 田中姓 行者浄心,9833と並ぶ。月日の2か所の□はあきらかに削る,小嶋調査,9874 1716(正徳6),33101,岡山県岡山市北区惣爪,正八幡神社参道脇の畑中,34.66987 133.83568,駒型,149,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 二世所求・成就満足 正徳六申之年三月十八日[________],近くに祭祀者・練苧正義家あり(惣爪151番地),池内節光氏調査。小嶋追調査,4917 1753(宝暦3),33101,岡山県岡山市北区惣爪,毘沙門堂脇,34.66993 133.83501,宝塔,220,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部 〔台石正面〕供養塔 宝暦三年癸酉八月 願主廻国行者円入 〔台石左〕備中都宇郡惣爪村 俗名小西重左衛門,祭祀者・小西家が隣接,池内節光氏調査。小嶋追調査,4919 1713(正徳3),33101,岡山県岡山市北区大井1625-1南,弓矢馬場の地蔵堂内,34.74686 133.80628,駒型,168,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 正徳三癸巳十月廿一日 備中賀陽郡大井[____] 為父母尾田□兵衛□,堂内に地蔵3体と並ぶ,小嶋調査。http://www5f.biglobe.ne.jp/?kiiso/sansaku20.html(西園寺仁のぶらり散策 足守の石碑・石仏)(05/05/01),6481 1764(明和元),33101,岡山県岡山市北区大井2513,薬師堂下の路傍,34.73520 133.79977,角柱,122,阿弥陀ヵ(坐像),〔正面〕(如来坐像陽刻)南無阿弥陀仏 法界 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔左〕明和元甲申天十二月十五日 修行者当村源蔵,,小嶋調査,9875 1815(文化12),33101,岡山県岡山市北区津島東三丁目7,法界院墓地東側,34.69287 133.92900,駒型,約120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 〔右〕文化十二乙亥年四月吉日 〔左〕六十六部 神瀬本村行者安吉,神瀬本村は備前国津高郡神瀬村(現・加賀郡吉備中央町神瀬)か,小嶋調査,8785 1848(弘化5),33101,岡山県岡山市北区撫川,足守川高田橋東詰め南,34.64124 133.84326,駒型,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 下撫川村産願主六三郎 〔右〕弘化五戊申四月八日 村方世話人:清右エ門・徳十郎・和三郎・三吉・藤蔵・助十郎・岡田屋熊治郎 〔左〕脇願主:備中道安・同伊兵エ・大坂藤吉・雲州勝三郎 世話人同行中 〔台石正面〕十方施主,もと、足守川の東堤上にあり。1967年の足守川拡張工事により、現在地に移転。『路傍の文化財』は左面上部に「世話人 清四郎」を読むが、確認困難,庭瀬かいわい案内人編『路傍の文化財』吉備まちづくりの会、2014、p.209。小嶋追調査,9899 1848(弘化5),33102,岡山県岡山市中区桑野284付近,県道215号線沿い、堂祠脇,34.63288 133.97296,自然石,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 一天四海・二光清照 日本廻国満願供[_____(埋没) 信陽佐久[________] 〔右〕弘化五戊申[________] 〔左〕当地[________],,小嶋調査,4926 1806(文化3),33102,岡山県岡山市中区国富二丁目,普門院(高野山真言宗)境内,34.66356 133.94894,光背型,約180,地蔵(坐像),〔台石正面〕南無阿弥陀仏 四国八十八箇所・西国三十三所供養石 〔台石左〕六十六部一万人 文化三丙寅年四月廿一日 〔台石右〕国富村 森安弥一右ヱ門・同人妻きさ,角柱の奥部が上に延びて光背となり、その前面(角柱頂部)に地蔵坐像を半肉彫りする。「六十六部一万人」,小嶋調査,4923 1836(天保7),33102,岡山県岡山市中区倉富,もと用水土手上,,頭丸角柱,121,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安穏 〔右〕天保七丙申年九月吉日 〔左〕倉富村行者真善・同安治郎 〔台石正面〕満願供養塔,2002年11月、撤去。撤去の際に台石下から甕出土(内容物なし)。札を埋めたとの伝承もあり,小嶋調査,4925 1763(宝暦13),33102,岡山県岡山市中区湯迫,浄土寺(天台宗)、本堂東北の無縁墓中,34.69860 133.96709,櫛型,53,なし,〔正面〕六十六部●(草かんむり+全、Unicode:U+8343)浄 〔右〕宝暦十三 二月 〔左〕加州金沢住,墓塔か。21年3月現在、無縁墓中に整理され、左右面は判読不能,小嶋調査,4920 1813(文化10),33102,岡山県岡山市中区徳吉町一丁目,徳与寺(高野山真言宗)境外墓地、塔之山不動堂内,34.65981 133.94263,単制石幢,190,六地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右前〕(地蔵立像)文化十歳酉十二月新造□ 〔左前〕(地蔵立像)大願主大黒町行者兵蔵 〔右後〕(地蔵立像)世話人備中西田村益右衛門 〔左後〕(地蔵立像)施主備中早島溝手喜代三郎,,難波俊成氏調査。小嶋追調査,10131 1734(享保19),33102,岡山県岡山市中区湊,池の内交差点北東、旧道沿いの石造物群中,34.65103 133.96044,丸彫型,135,聖観音(坐像),〔台石正面〕六十六部供養 〔台石右〕享保十九□寅十月十七日 〔台石左〕瓦町 志□□や 与平次,,小嶋調査,7745 1724(享保9),33103,岡山県岡山市東区神崎町,成願寺(天台宗)境内,,櫛型,207,なし,〔正面〕(アーンク)奉納経回国供養塔 〔右〕享保九年三月廿五日 〔左〕尾崎氏 法水,願主は同所・畠山家の先祖,小嶋調査,4918 1715(正徳5),33103,岡山県岡山市東区西大寺中,西大寺観音院(高野山真言宗)境内,34.65313 134.03755,山状角柱,193,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部供養塔 正徳五乙未年七月廿九日 願主井原氏彦六,,鮎ケ瀬澄・高村勝子氏調査,4916 1822(文政5),33103,岡山県岡山市東区草ケ部178附近,大池北端近くの三叉路,34.71757 134.02972,角柱,178,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 当邑願主実全 〔右〕文政五壬午四月十日 〔左〕願主[________],周囲に玉垣状の石柱、灯籠。ミョーデンサンと呼ばれる。「願主」が正面と左面にあり,小嶋調査,8060 1798(寛政10),33202,岡山県倉敷市羽島,羽島団地東南,,山状角柱,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕寛政十戊午年三月吉日 〔左〕浜村住 願主又五郎,帯江三十三カ所第3番隣接,池内節光氏調査,4956 1777(安永6),33202,岡山県倉敷市羽島,心鏡寺門前,34.59813 133.78224,笠付型,236.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養 〔右〕為先祖代々法界菩提也 安永六年丁酉二月吉日 〔右〕願主 当国窪屋郡当邑 俗名槙尾長太郎 法名宝誉是真,帯江三十三カ所第6番隣接。願主は廻国後、倉敷口称庵第4代庵主となり、文化6年(1809)没と心鏡寺過去帳にあり,池内節光氏調査,4951 1762(宝暦12),33202,岡山県倉敷市羽島,法輪寺墓地,,頭丸角柱,100,なし,〔正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔右〕宝暦十二年□十月吉日 〔左〕□□□□□,帯江三十三カ所第9番隣接。「宝暦」は要確認,池内節光氏調査,4939 1767(明和4),33202,岡山県倉敷市下津井吹上,平松庵,,角柱,170,なし,〔正面〕(ア)奉供養六十六部日本廻国 備中国都宇[___(埋没) 多田玄之進 〔右〕為有縁無縁六親眷属慈父悲母菩提 〔左〕明和四丁亥歳八月吉□日,,池内節光氏調査,4941 1814(文化11),33202,岡山県倉敷市下津井田之浦,弘泉寺墓地,34.43695 133.80470(概値),櫛型,130,なし,〔正面〕(ア・キリーク・ユ)奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 日本廻国・四国二十一返 〔右〕文化十一甲戌年八月吉日建立之 〔左〕行者 当村[________]磯右衛門 浄園,「四国二十一返」。種子は要確認,池内節光氏調査,4961 1770(明和7),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 亀崎,亀崎公会堂西三叉路、石造物群中,34.54223 133.65148,山状角柱,191,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗経王六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕明和七庚寅歳秋九月吉辰 〔左〕願主阿賀崎村亦吉,明和9年銘塔(4946)・安永5年銘塔(4949)と並ぶ。3基のうちの北端,池内節光氏調査。小嶋実見,4944 1772(明和9),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 亀崎,亀崎公会堂西三叉路、石造物群中,34.54223 133.65148,角柱,97,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安□ 〔右〕明和九□(歳ヵ)八月吉日 〔左〕備中浅口郡赤崎村願主和平,明和7年銘塔(4944)・安永5年銘塔(4949)と並ぶ。3基のうちの南端,池内節光氏調査。小嶋実見,4946 1776(安永5),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 亀崎,亀崎公会堂西三叉路、石造物群中,34.54223 133.65148,自然石,97,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 安永五丙申年五月吉日 願主浄春,明和7年銘塔(4944)・明和9年銘塔(4946)と並ぶ。3基のうちの中央,池内節光氏調査。小嶋実見,4949 1769(明和6),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 久々井,旧道沿いの地蔵堂境内(1910番地付近),34.54372 133.66207,駒型,220,如意輪観音(坐像),〔正面〕(如意輪観音坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 明和六己丑年九月吉日 阿賀崎邑願主上山助右衛門,同所に7945も,小嶋調査,7946 1781(安永10),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 久々井,旧道沿いの地蔵堂境内(1910番地付近),34.54372 133.66207,笠付型,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 備中浅口郡阿賀崎邑 行者室田治助 〔右〕土地施主 安原清太夫□□(種本ヵ) 〔左〕安永十辛丑三月吉日,同所に7946も,小嶋調査,7945 1761(宝暦11),33202,岡山県倉敷市玉島阿賀崎 久々井,墓地,34.54354 133.66303,丸彫型,156,地蔵(立像),〔台石正面〕回国宿 供養仏 〔台石右〕宝暦十一辛巳天五月吉日 〔台石左〕願主:泉州堺行者平七・西町福屋市助,,谷本由香氏調査。小嶋追調査,4937 1768(明和5),33202,岡山県倉敷市玉島乙島,乙島四国四番札所境内(押山県職員官舎西),34.54573 133.68206,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 明和五戊子歳十一月吉日 玉島大□屋(大島屋ヵ)新七 〔台石左〕同妻,,小嶋調査,7949 不明,33202,岡山県倉敷市玉島乙島,城岡辻公会堂(乙島四国51・52番札所),34.52996 133.66897,自然石,117,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和平・□□□□ □□□□□□ □□□□□□,場所は城・岡辻両地区合同の祭祀場,池内節光氏調査,4980 1761(宝暦11),33202,岡山県倉敷市玉島黒崎,安養院参道口,34.52132 133.64641,自然石,124,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部所願成就 宝暦十一辛巳年二月吉祥日 行者恵光禅尼 □□□□,,池内節光氏調査,4938 不明,33202,岡山県倉敷市玉島三丁目,円乗院(天台宗)境内の堂内,,丸彫型,163,地蔵(坐像),〔台石正面〕隠岐国無腮地蔵 日本廻国供養,左右の壁および石像と密着、正面以外は読めず,小嶋調査,4979 1777(安永6),33202,岡山県倉敷市玉島三丁目,円乗院(天台宗)門前の堂の脇,34.53978 133.67406,山状角柱,132,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本回国 天下泰平・日月清明 悟□□界・本覚妙□ 〔右〕安永六年丁酉八月吉日 〔台石正面〕俗名 岡本屋嘉助・妻しけ,,小嶋調査,4950 1760(宝暦10),33202,岡山県倉敷市玉島三丁目 川崎,辻の小堂内,34.53939 133.67119,丸彫型,約130(床上部分),地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国 六十六部 供養塔 〔台石右〕願主道悟 法界志 〔台石左〕宝暦十庚辰天二月到彼岸日,半間四方の堂に安置,小嶋調査,4936 不明,33202,岡山県倉敷市玉島上成1215付近,墓地入口,34.55514 133.69425,丸彫型,,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安□ (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img18.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集18)(19/07/07),10107 1727(享保12),33202,岡山県倉敷市玉島陶 中,中公会堂(旧大堂)脇,34.58746 133.66639,櫛型,101,なし,〔正面〕□(大)乗妙典六十六部供養塔 相誉可伝法子 享保十二丁未天十二月二日,4960と並ぶ,渡辺義明氏調査。池内節光氏調査,4931 1806(文化3),33202,岡山県倉敷市玉島陶 中,中公会堂(旧大堂)脇,34.58746 133.66639,角柱,141,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典廻国供養 天下和順・日月清明 播州明石住願主観空宗心・春月妙心 〔右〕文化三丙寅十月吉日,4931と並ぶ,渡辺義明氏調査。池内節光氏調査,4960 1728(享保13),33202,岡山県倉敷市玉島二丁目18,乙島四国85番札所堂わき,34.54379 133.67662(概値),山状角柱,192,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 〔右〕享保十三歳次戊申四月吉日 〔左〕備中玉島 俗名広瀬平七郎清久,,小嶋調査,7948 1776(安永5),33202,岡山県倉敷市玉島二丁目18,乙島四国88番札所堂わき,34.54379 133.67685(概値),山状角柱,129,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下□□・日月清明 〔右〕安永五年丙申十一月吉日 〔左〕行者:竹三郎・石右衛門,正面の脇銘の下に銘文があるようにも見えるが、判然としない,小嶋調査,7947 1827(文政10),33202,岡山県倉敷市玉島柏島,円通寺参道わきの堂内(三角寺東),34.54212 133.66463,丸彫型,200,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養 天下和順・日月清明 当所願主友之進 〔台石左〕脇願主:肥前島原好右衛門・当国倉鋪百太郎 〔台石右〕文政十亥十一月[____] [____]屋民蔵(堂の壁に接しているため判読困難),,池内節光氏調査。小嶋追調査,4970 1773(安永2),33202,岡山県倉敷市玉島柏島 前五明,前五明西阿弥陀堂脇の三叉路,34.53642 133.65429,自然石,164,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 安永二巳年十月吉日 願主亀山弥平治,,小嶋調査,7944 1826(文政9),33202,岡山県倉敷市玉島柏島 片山,観音堂境内(柏島遊園),34.53559 133.64783,丸彫型,252,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 当邑 願主:藤松・ミつ 〔台石右〕脇願主:肥前国好右衛門・陸奥国又兵衛 当邑世話人講中 〔台石左〕維時文政九年丙戌天十一月吉日,,小嶋調査,7943 1764(宝暦14),33202,岡山県倉敷市玉島柏島646,薬師堂前,34.53801 133.66760,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕法界 〔面不詳〕宝暦十四年申六月 願主船本谷藤九郎種長 所々万人講中 施主大乗妙典六十六部日本回国行者上総国小浜邑住藤原惣左衛門,,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img23.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集23(真如院・玉島中央町・柏島))(19/07/21),10112 1838(天保9),33202,岡山県倉敷市栗坂 中栗坂,地蔵堂横,34.63154 133.82970,山状角柱,116,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 備中都宇郡栗坂邑新蔵 〔右〕天保九戊戌年 〔左〕九月吉良日,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4976 1784(天明4),33202,岡山県倉敷市児島阿津,天祥寺境内,34.45437 133.80552(概値),山状角柱,248,なし,〔正面〕(ア)奉供養六十六部日本廻国 赤崎村市□衛 〔右〕天明四年辰十二月吉祥日 〔左〕為有縁無縁六親眷属父母(資料のママ)菩提 〔裏〕南無阿弥陀仏,同市通生、明和4年銘塔(4942)と同型・同銘,池内節光氏調査,4953 1714(正徳4),33202,岡山県倉敷市児島阿津,天祥寺境内墓地,34.45420 133.80572(概値),山状角柱,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕奉納普門品四国西国秩父坂東 〔左〕□□□□□ 造立 施主備前洲脇次兵衛 〔裏〕正徳四甲午年十一月二日,,池内節光氏調査,4927 1753(宝暦3),33202,岡山県倉敷市児島下の町,岡熊観音堂,34.47999 133.82670,自然石,152,なし,〔正面〕(キリーク)廻国納経成就供養 宝暦三年癸酉正月 備前児島下村 角南治太夫,,池内節光氏調査,4933 1767(明和4),33202,岡山県倉敷市児島通生,般若院奥院,,山状角柱,224,なし,〔正面〕(ア)奉供養六十六部日本廻国 赤崎村福田乙助建之 〔右〕明和四歳丁亥閏九月吉祥日 〔左〕為有縁無縁六親眷属父母(資料のママ)菩提 〔裏〕南無阿弥陀仏,同市阿津、天明4年銘塔(4953)と同型・同銘,池内節光氏調査,4942 1823(文政6),33202,岡山県倉敷市児島由加,瑜伽山蓮台寺大師堂裏,,丸彫型,約300,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納 六十六部 〔台石右〕天下泰平国土安穏 〔台石左〕文政六年未六月吉日 当郡小川行者万次郎 肥前島原脇願主好右衛門,2001年3月20日現在、大師堂裏からは撤去、所在不明,池内節光氏調査,4967 不明,33202,岡山県倉敷市児島由加,瑜伽山蓮台寺門前踊り場,,丸彫型,199,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国家安全 〔台石右〕本願主岡山行者蓮道 〔台石左〕脇願主岡山富田町行者□(荘)助,像は砂岩、台石は花崗岩,池内節光氏調査。小嶋追調査,4986 1762(宝暦12),33202,岡山県倉敷市真備町市場,嵯峨野部落辻堂わき,34.64958 133.68364,山状角柱,82,なし,〔正面〕日本回国円月起真 〔右〕宝暦十二壬午天 〔左〕九月廿一日 〔裏〕越後魚沼郡細尾村,客死者墓塔か,藤井英樹氏調査,8316 1858(安政5),33202,岡山県倉敷市真備町川辺456-1,旧山陽道沿い、川辺大師堂跡,34.64237 133.72233,山状角柱,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明・風雨順時・五穀成熟 回国行者宮岡吟太郎 〔右〕安政五年戊午九月吉日 〔左〕十方施主中 〔台石正面〕邑中安全 〔台石右〕回国立合人:市之祐・久助 〔台石左〕邑立合:□(役または俣ヵ)次郎・多次郎・作右エ門,2018年の豪雨で堂宇全壊,http://minihenro.main.jp/s88/kibi/kibi88_img01.htm(吉備四国八十八ヶ所霊場 画像集1)(20/05/09)。小嶋追調査,10145 不明,33202,岡山県倉敷市真備町有井,大日庵境内,34.63665 133.70515(概値),自然石,塔身140,なし,〔正面〕廻国人弘玄菩薩 〔右〕施主白神清五郎,白神清五郎は白神家当主の先々代,小野忠志氏調査,5150 1780(安永9),33202,岡山県倉敷市西尾,大師堂脇,,櫛型,75,なし,〔正面〕(ア)善海禅門霊位 〔右〕安永八庚子正月二十六日 〔左〕上総国市原椎津村 日本廻国六十六部,墓塔か,池内節光氏調査,4952 1817(文化14),33202,岡山県倉敷市船倉町,船倉町交差点東墓地内(倉敷八十八カ所57番札所脇),34.59001 133.77440,山状角柱,184,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 願主:当所浜田町長吉 〔右〕文化十四年丁丑暮秋造立 〔台石右〕脇願[___ [________] [________] 〔台石左〕世話人:奥州滝右衛門・備後直蔵・当所百太郎,57番札所隣接,池内節光氏調査。小嶋追調査,4964 1815(文化12),33202,岡山県倉敷市船穂町船穂,笄山霊園東入口,34.57092 133.70048,頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔面不詳〕文化十二亥十一月吉日 当村行者半兵衛,,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img17.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集17)(19/07/07),10104 1737(元文2),33202,岡山県倉敷市船穂町船穂 西谷,宝満寺境内,,角柱,172,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕元文二戊午歳中和吉日 〔左〕納経者 行勤,,池内節光氏調査,5118 1833(天保4),33202,岡山県倉敷市船穂町柳井原,御崎神社前の堂の背後,34.61015 133.71828,角柱,,,〔正面〕(キリーク)大日本国中神社仏閣巡礼供養塔 〔右〕天保四巳六月吉日 (以下不詳),堂は南備四国85番奥之院,http://minihenro.main.jp/s88/oshima/oshima88_img08.htm(旧大島村四国八十八ヶ所霊場の画像集.08(石砂)),9982 1832(天保3),33202,岡山県倉敷市茶屋町,昭福寺墓地,,山状角柱,塔身103,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 行者当村栄次郎 〔右〕天保三年壬辰 〔左〕十一月吉日 〔台石正面〕世話人 村中,帯江三十三カ所第31番隣接,池内節光氏調査,4971 1756(宝暦6),33202,岡山県倉敷市茶屋町早沖,覚樹院境内,,自然石,178,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 宝暦六丙子歳八月十五日 [________] [________],願主は覚樹院(もとは覚樹庵)開基の六誉西念か。誉・念・法・師などの文字あり(池内氏)。廻国後、故郷で庵を結んだという(『改訂版茶屋町史』pp.276-277)。宝暦6年は開基の年か,池内節光氏調査,4934 1771(明和8),33202,岡山県倉敷市茶屋町早沖,覚樹院境内,,山状角柱,164,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本回国為二世安楽 天下和順・日月清明 明和八卯年 備中都宇郡早島新田 休心,,池内節光氏調査,4945 1814(文化11),33202,岡山県倉敷市茶屋町早沖,実相墓地地蔵堂北,34.58556 133.84195,山状角柱,148.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)日本回国大乗妙典供養塔 文化十一甲戌四月吉祥日 行者恵観 〔台石左〕施主 溝手九郎□,,池内節光氏調査,4962 1818(文政元),33202,岡山県倉敷市中庄 大寺,中庄小学校南、路傍の小祠・石造物群の一角,34.61450 133.79728,山状角柱,206,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 当国倉鋪住願主百太□(郎) 〔右〕文政元年寅十月吉祥日 〔左〕肥前国島原脇願主好右衛門,,小嶋調査,4965 1796(寛政8),33202,岡山県倉敷市中庄 中田,藤井庵(地蔵堂)境内,34.61835 133.79535,山状角柱,118,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政八丙申年三月廿一日 〔左〕本国周防国佐和郡宮市町 備中国都宇郡中之庄 於藤井庵建立之 真心・遊心,中庄八十八カ所73番・74番。文政6年銘塔(4968)と並ぶ,池内節光氏調査。小嶋追調査,4955 1823(文政6),33202,岡山県倉敷市中庄 中田,藤井庵(地蔵堂)境内,34.61835 133.79535,頭丸角柱,89,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 武州江戸願主秀五郎 〔右〕文政六癸未六月十二日 〔左〕心月妙回信女 俗名たか,中庄八十八カ所73番・74番。寛政8年銘塔(4955)と並ぶ,池内節光氏調査。小嶋追調査,4968 1774(安永3),33202,岡山県倉敷市中庄 中島,墓地内,34.61848 133.79191(概値),丸彫型,131,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国供養 〔台石右〕安永三甲午歳春三月日□願主某以遺金敬建此像 〔台石左〕願主当庵先住常念房 下総国香取郡竹内村之生,中庄八十八カ所61番札所に隣接。竹内村は現香取市竹之内か,池内節光氏調査。小嶋追調査,4947 1833(天保4),33202,岡山県倉敷市中庄 別府,別府墓地の東端、道路の上,,角柱,164,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕天保四年癸巳三月十二日建之 〔左〕別府村 平松徳右衛門,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4974 1822(文政5),33202,岡山県倉敷市中島,高蔵寺(高野山真言宗)境内,34.58706 133.73855,頭丸角柱,195.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政五竜集壬午十一月建立之 〔左〕備中窪屋郡中島邑 行者悦音,4981と並ぶ,池内節光氏調査,4966 不明,33202,岡山県倉敷市中島,高蔵寺(高野山真言宗)境内,34.58706 133.73855,自然石,121,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 [________]三月吉日 [________] [________],4966と並ぶ,池内節光氏調査,4981 不明,33202,岡山県倉敷市中島,中島神社鳥居脇、河内四国一番堂内,34.58724 133.73497,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕為大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 万人講 [________] 〔台石側面ヵ〕[________] [________],,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img02.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集2)(19/06/28),10106 不明,33202,岡山県倉敷市鳥羽390,宝幢院(高野山真言宗)境内,34.62059 133.80658,宝篋印塔,295,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典一部 六十六部日本廻国 〔基礎裏〕(シチリヤ) 〔基壇上段右〕(2段にわたって男女法名18名) 〔基壇上段左〕(2段にわたって法名18名) 〔基壇下段正面〕(俗名数名ヵ) 〔基壇下段右〕(八木姓・林姓など俗名10名) 〔基壇下段左〕(俗名19名),基壇は上下段とも右面以外は判読困難,池内節光氏調査。小嶋実見,4982 1725(享保10),33202,岡山県倉敷市鶴形二丁目9,鶴形山東麓、倉敷八十八カ所81番堂脇,34.59788 133.77515,櫛型,84.5,なし,〔正面〕奉納六十六部供養 法誉直生 〔右〕享保十乙巳年八月十七日,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4930 1747(延享4),33202,岡山県倉敷市藤戸町天城,遍照院門前,34.56178 133.81193,丸彫型,135(台石除く),地蔵(坐像),〔台石〕奉納六十六部供養仏 為十方檀主万霊 願[________]学□ 延享四丁卯年 九月十[____] (剥落による判読不能面多し),,池内節光氏調査,4932 1833(天保4),33202,岡山県倉敷市藤戸町藤戸,藤戸寺(高野山真言宗)本堂北側,34.56032 133.80954,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕法界 〔台石左〕発起世話人:藤屋万三郎・山本屋勝次郎 建立施主:十方信者中 頓施:日本廻国行者江戸神田惣七 〔台石右〕天保四癸巳歳冬十月吉祥日 現住宥覚識之 〔台石裏〕倉敷住細工人藤田太吉作,「北向き地蔵」,池内節光氏・高橋彪氏調査。藤井英樹氏調査。小嶋追調査,4973 不明,33202,岡山県倉敷市二日市,駕竜寺境内,,丸彫型,152,地蔵(立像),〔台石正面〕奉廻国六十六部国□ 本尊供養造立□□ (紀年銘・施主名などなし),,池内節光氏調査,4983 1795(寛政7),33202,岡山県倉敷市八王寺町81付近,墓地,34.60171 133.75072,山状角柱,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政七乙卯歳十月二十四日 〔左〕備中国都宇郡早島庄西田村行者清七 法名空全,,小嶋調査,4954 1856(安政3),33202,岡山県倉敷市八王寺町81付近,墓地入口,34.60177 133.75076,山状角柱,250,なし,〔正面〕(キリーク)六十六部満願供養塔 天下泰平・日月清明 当国産行者道安 〔右〕安政三年丙辰四月吉良日 〔台石上段正面〕脇願主:紀州半兵衛・江戸市之助 後見:紀州又治郎 世話人:後見羽州久助・同紀州滝三良 〔同右〕世話人:当国俣平・越中仙太郎・奥州重太郎・当国鉄五郎・尾州吉三郎・常州幸蔵 〔同左〕三ケ村世話方:政治郎・弥五郎・忠治郎・丈助・熊太良・松蔵・歌右エ門・三蔵・繁蔵・□蔵・藤五郎・倉次郎・弥兵衛 〔同裏〕世話人:倉敷小野松蔵・八王寺枚原常助 〔台石下段正面〕助力:豊後林学・長州藤太・尾州弁蔵・濃州小三郎・□州□次良・筑前勝之進・備後新助・紀州由松・防州吉十郎・備後□太良・同国□平・伯州重兵衛・讃州鶴吉・播州弥太郎・備後豊蔵・常州彦十郎 〔同左〕備中□照・紀州そよの・同ふの・江戸す□(すわヵ)・出羽まん・紀州ゆき・越中きく・備中こと・尾州ふて・備後りよ,,小嶋調査,4978 1815(文化12),33202,岡山県倉敷市尾原,薬師堂脇,34.51493 133.83720,自然石,151,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典廻国供養 天下大平・国土安全 美濃国恵那郡加子母邑□右衛門 〔右〕文化十二□□七月,,池内節光氏調査,4963 1841(天保12),33202,岡山県倉敷市浜町一丁目,法然寺(浄土宗)境内、本堂前,34.60895 133.76912,山状角柱,108,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 当国浜邑願主安兵衛 〔右〕天保十二丑年四月吉日 〔左〕天下泰平日月清明,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4977 1804(文化元),33202,岡山県倉敷市福田町浦田 上浦田,,,丸彫型,117,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔台石左〕天下泰平・国家安全・風雨調順・五穀豊穣 〔台石右〕文化元甲子十月建之 当邑住人行者快伝房,,池内節光氏調査,4958 1832(天保3),33202,岡山県倉敷市福田町広江字西の堂,,,自然石,142,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本廻国 天保二辰八月吉日 行者弥三郎,,池内節光氏調査,4972 1836(天保7),33202,岡山県倉敷市木見,公民館脇,34.52791 133.82412,自然石,約250,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 行者当邑山田忠八,,小嶋調査,4975 1716(享保元),33202,岡山県倉敷市矢部,旧山陽道沿い墓地内,34.66723 133.81653,駒型,214,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全・七世父母・二世安楽・子孫長久・諸願成就 享保元年丙申年十月十八日 [________] 〔左〕[________],同所寄せ墓に同日同型の供養塔(4928)あり,池内節光氏調査。小嶋追調査,4929 1716(享保元),33202,岡山県倉敷市矢部,旧山陽道沿い墓地内(寄せ墓中),34.66726 133.81604,駒型,154,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全・七世父母・二世安楽・子孫長久・諸願成就 享保元年丙申年十月十八日 [________] 〔左〕[________],同所江本家墓地に同日同型の供養塔(4929)あり,池内節光氏調査。小嶋追調査,4928 1775(安永4),33202,岡山県倉敷市矢部,宝泉寺(高野山真言宗)境内,34.66738 133.81927,自然石,99,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納経廻国供養塔 安永四乙未二月廿八日 行者 黒住村 多田玄之進,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4948 1757(宝暦7),33202,岡山県倉敷市粒江,種松山登山道口,34.56066 133.78724,自然石,174,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六十六部 宝暦七丁丑之歳九月二十一日 日本回国 石賀又衛門(調査データのママ),,池内節光氏調査,4935 1810(文化7),33202,岡山県倉敷市連島町西之浦,連島四国札所堂わき(11番札所か),34.55237 133.72453,光背型,122,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国供[_(下部埋没) 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕文化七庚午 八月吉日立 〔台石左〕備中窪屋郡倉敷産行者伝治郎,,小嶋調査,7941 1825(文政8),33202,岡山県倉敷市連島町矢柄,亀島新田遊園西裏、観音堂前,34.55139 133.72962,丸彫型,219,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 当国矢柄村願主浄心 〔台石左〕脇願主:肥前好右衛門・奥州又兵衛 石工:平三郎 〔台石右〕文政八年乙酉三月廿六日謹建之,,池内節光氏調査。小嶋追調査,4969 1747(延享4),33202,岡山県倉敷市連島町矢柄,宝島寺(御室派)境内、墓地入口近く,34.55598 133.72736,丸彫型,74,あり(坐像),〔台石正面〕廻国六十六部[___ [_______・[_______ 〔台石右〕延享四卯八月[_ (下部はコンクリートに埋没),像は頭部欠損の半跏像。左面は隣の石塔に接しており読めず,小嶋調査,7942 1769(明和6),33202,岡山県倉敷市連島町連島 江長,江長遊園内、廻向院わき,34.55916 133.74342,丸彫型,,子安観音(坐像),〔台石正面〕備中連島江長邑(ヵ)願主□□(教善ヵ) 〔台石右〕大乗妙典日本回国供養 〔台石裏〕明和六年己丑二月吉日,コンクリートブロック製堂祠内。あるいは台石の向きは変わっているか。同所に4959も,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img04.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集4(江長))(19/07/07)。小嶋追調査,10105 1806(文化3),33202,岡山県倉敷市連島町連島 江長,江長遊園内、廻向院わき,34.55916 133.74342,山状角柱,119,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全・日月清明 行者善教 〔右〕文化三寅年 〔左〕三月吉日 二子村仙七,同所に10105も,池内節光氏調査。http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img04.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集4(江長))(19/07/07)。小嶋実見,4959 1763(宝暦13),33202,岡山県倉敷市連島町連島 江長,墓地内、連島西国33番堂脇,34.55978 133.74194,丸彫型,168,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕大乗妙典日本廻国供養 [________] [________] 〔台石右〕宝暦十三癸未三月吉祥日 〔台石裏〕(バン)南無阿弥陀仏 覚月清園信女 来阿浄還,本体は砂岩、台石は花崗岩,池内節光氏調査。http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img04.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集4(江長))(19/07/07),4940 1802(享和2),33202,岡山県倉敷市連島町連島 大江,荒神社参道下路傍,34.55403 133.74033,自然石,292,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養 天下大平・国土安穏 享和二戌十一月 大江村行者義洞,脇に「義洞碑 連島町連島六九二番地ヨリ移ス 平成二年四月吉日 大江町内会」と刻む石塔が立つ。旧立地は東隣の江長集落との境,池内節光氏調査。http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img02.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集2番外(江長))(19/06/28)。小嶋実見,4957 1768(明和5),33202,岡山県倉敷市連島町連島 茂浦,観音堂(遅春庵)跡境内,34.55383 133.73715,自然石,塔身136,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 明和五戊八月□□□ 願主:●(師のへん+卩)道・貞心,,池内節光氏調査。小嶋実見,4943 不明,33202,岡山県倉敷市連島町連島 茂浦,堂(医王寺)境内、地蔵祠内,34.55353 133.73781,丸彫型,131,地蔵(坐像),〔台石正面〕(バク)奉納大乗妙典扶桑廻国[___ 願主大法師清印[___ 自覚幻安童[___ 〔台石左〕備之中州[_______,台石下部はコンクリートあるいは別の石材で隠れており、判読不能。同所に4985も,池内節光氏調査。小嶋追調査,4984 1732(享保17),33202,岡山県倉敷市連島町連島 茂浦,堂(医王寺)境内、地蔵祠脇,34.55354 133.73782,自然石,塔身106,なし,〔正面〕(ア)六十六部□安(幻安ヵ)□(信ヵ)士霊 享保十七[_____ □八月廿日,紀年銘は判読困難、『倉敷市〜』に拠る。同所に4984も,池内節光氏調査。倉敷市文化財総合調査委員会編『倉敷市文化財総合調査報告』3〈連島地区及び玉島港周辺の石造物〉、倉敷市教委、2005、p.62。小嶋追調査,4985 1780(安永9),33203,岡山県津山市阿波 下沢,,,,127,,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 安永九子天□月吉日 因州用瀬 為頼願主源了菩提,銘文につき文献間に異同。要確認,小山玄章「仏教信仰」『阿波・梶並の民俗』岡山県教委、1971、p.65。中山薫「巡礼・修験道」『同』p.69,5215 1777(安永6),33203,岡山県津山市阿波 竹之下,高福寺(妙心寺派)境内,,自然石,190,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 安永六丁酉十一月吉日 摂州八部郡福原庄行者理住,,小山玄章「仏教信仰」『阿波・梶並の民俗』岡山県教委、1971、p.65。『阿波村誌』阿波村、1993、p.380,5214 1775(安永4),33203,岡山県津山市阿波 尾所,,,,103,,奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下泰平・国土安全 安永四乙未春 行者堂才三郎,,小山玄章「仏教信仰」『阿波・梶並の民俗』岡山県教委、1971、p.65,5213 1821(文政4),33203,岡山県津山市井口,長法寺(天台宗)門前,35.05336 133.98614,自然石,206,地蔵(立像),〔正面〕(カ)(地蔵立像陽刻)天下泰平国土安全 奥州南部宇曽利山 日本回国供養 津山住 願主:庄介・八重(やえ) 〔右〕文政四辛巳年三月吉日 国分寺村助:[________](弥太郎ヵ)・[________](かねヵ) 〔左〕助:紀州嘉市 〔水鉢〕願主庄助,,美作の自然と文化財を守る会調査資料。小嶋調査,4995 1839(天保10),33203,岡山県津山市院庄,出雲街道沿い、院庄八幡神社北,35.05551 133.94698,角柱,190,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 当村願主:延札保二郎・同こよ 同梶太郎・照治郎 〔右〕(キリーク)奉添供養大乗妙典納札 天保十亥年十一月吉日 同村願主安東養之助 〔左〕世話人:秋田金五郎・当村中 〔裏〕脇願主信州佐久郡藤吉郎 〔台石正面〕十方施主 京都主次郎・[______]・出羽松之助・[______]・江戸正太郎・同行中,右面に「奉添供養大乗妙典納札」。廻国成就供養と宿供養または施行供養を併修か。地元に延札(えんさつ)姓あり,小嶋調査。片山薫『出雲街道』日本文教出版、1996、p.90-91。『出雲往来』岡山県教委、1994、p.24,4998 1797(寛政9),33203,岡山県津山市加茂町小中原,加茂郷八十八カ所87番札所堂前(小中原公会堂隣),35.17822 134.05280,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)大乗妙典 武州中郡風当村 願主:四郎右衛門・同行於臣 〔右〕寛政九□(丁ヵ)巳稔 〔左〕孟夏吉祥日 〔裏〕日本廻国供養塔,,安倉清博氏調査,9349 1800(寛政12),33203,岡山県津山市加茂町斉野谷,,,自然石,,,〔正面〕大乗妙典 六十六部 日本廻国 中供養 寛政十二庚申天 (他にも文字あるか),,美作の自然と文化財を守る会調査資料,5207 1830(文政13),33203,岡山県津山市河辺,松風庵裏手の墓石中,35.05832 134.04863,角柱,132,なし,〔正面〕日本廻国蓮心禅門之墓 〔右〕文政十三庚寅年 〔左〕四月十八日,,田中・小嶋調査,4997 1814(文化11),33203,岡山県津山市河辺1459付近,旧出雲街道沿いの畑の中,35.05944 134.05254,櫛型,128,薬師ヵ(立像),〔正面〕(立像陽刻)日本廻国皈元浄心信士 天下和順・日月清明 〔右〕文化十一甲戌年八月三日 御宿嘉助 〔左〕上総国武射郡屋形村 願主秀玄同行三人 忰左源太 母みね,,田中・小嶋調査,4994 1708(宝永5),33203,岡山県津山市河面,清滝寺(東寺真言宗)仁王門前,35.07188 134.07779,自然石,111,なし,〔正面〕(アーンク)六十六部廻国供養 宝永五戊子十一月十八日 願主春教,,宮澤靖彦『津山市広野の歴史散歩』自刊、1995、p.18。小嶋追調査,4987 1827(文政10),33203,岡山県津山市宮尾192付近,旧出雲街道路傍,35.05387 133.93166,自然石,245,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 越中礪波郡今石動 回国満願主良造 〔右〕文政十丁亥年十一月吉祥日 世話人当村中 宿領家村井上岩蔵 脇願主当国源兵衛 〔左〕(ア)作州久米南条郡林田村産 毛登・不矩 〔台石正面〕助力当国勇吉,左面の「毛登 不矩」は女性名「もと・ふく」か,小嶋調査,5280 1881(明治14),33203,岡山県津山市宮部上 平草,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典念仏供養 〔右〕明治十四年辛巳五月吉日 施主:岡田平良勝 世話人:岡田清親・同清秀・同浦澄,「六部の墓」と呼ぶ。「大乗妙典念仏供養塔」に久米町内で出会うことは珍しいことではない(町史),『久米町史』下巻、久米町教委、1984、p.592-593,5284 1729(享保14),33203,岡山県津山市山北 八子,,,角柱,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 享保十四己酉歳三月三十日 (以下判読不能),,美作の自然と文化財を守る会調査資料,4990 1711(正徳元),33203,岡山県津山市市場 舟岡山,,,,140,なし,〔正面〕(バク)奉供養日本回国成就 正徳元辛卯天十一月日 現名竹内次右衛門 法名良応院常慶,,『勝北町の文化財と石造美術』勝北町教委・勝北町文化財保護委、1996、p.46,5241 1844(天保15),33203,岡山県津山市上横野,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・郷中安全・日月清明 天保十五甲辰春三月廿八日 久米南条郡 郷方世話人 高山徳兵衛 行者円心 世話人 惣同行中,,美作の自然と文化財を守る会調査資料,4999 不明,33203,岡山県津山市上河原,,,自然石,,なし,〔正面〕(種子)奉納廻国之札供養,「廻国之札供養」。2基並んでいたが道路建設で所在不明,美作の自然と文化財を守る会調査資料,5002 不明,33203,岡山県津山市上河原,,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明,2基並んでいたが道路建設で所在不明,美作の自然と文化財を守る会調査資料,5001 1837(天保8),33203,岡山県津山市新野山形 黒目,,,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天保八年酉四月日 天下泰平・日月清明 〔台石〕法界 当村行者内田弁蔵,,『勝北町の文化財と石造美術』勝北町教委・勝北町文化財保護委員会、1996、p.46,5242 1850(嘉永3),33203,岡山県津山市杉宮 七反田,,,自然石,130,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 願主当村土井平兵衛 嘉永三年戌五月日,,『勝北町の文化財と石造美術』勝北町教委・勝北町文化財保護委員会、1996、p.46。美作の自然と文化財を守る会調査資料,5243 1871(明治4),33203,岡山県津山市西吉田,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・五穀成就 願主順山・同スズ 明治四未年十一月日,,美作の自然と文化財を守る会調査資料,5000 1713(正徳3),33203,岡山県津山市西吉田,出雲街道沿いの地蔵堂(光伯地蔵堂)内,35.04788 134.06341,櫛型,89,なし,〔正面〕(ア)為日本廻国方誉円西菩提 西吉田村 宿平助立之 〔右〕上野国山田郡丸山村住 〔左〕正徳三年八月十五日 病卒,「病卒」。客死者供養塔。足の病いで行き倒れ、同病を治すと遺言としたと伝える。霊験あらたかで、いまも堂に参籠者あり,田中・小嶋調査,4988 1814(文化11),33203,岡山県津山市川崎 玉琳,旧出雲往来路傍(今宮神社南),35.06228 134.02720,雑型(経巻型),115,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕文化十一甲戌八月吉祥日 〔左〕東新町 願主みよ 〔台石正面〕十方施主,台石に経巻を模した塔身(下部がややすぼまる)が載る,小嶋調査,4992 1846(弘化3),33203,岡山県津山市中村,新善光寺参道,35.09587 134.09675,丸彫型,274,地蔵(立像),〔上段台石正面〕法界 〔上段台石右〕弘化三年丙午春三月 東北条郡草加部村 願主日本廻国行者弥市 〔上段台石左〕当山現住法印英伝代 〔中段台石正面〕施主:□上流郡(ヵ)重良右エ門・流郡(ヵ)吉左エ門・□□安黒権十郎・田ナベ一柳源右エ門・□□横部与七・□□竹内□平太・大サゝ松永□□□・松永□□□・タンバ□□[________]・大□田国[______]・□□□(石施主ヵ)鳥越宗右エ門 十方□中志 〔中段台石右〕□□今井[____]・今井[____]・竹内[____]・□□土井喜[____]・土井権兵衛□・土井国平・□□木元九郎右エ門 〔中段台石左〕世話人土井[____] [________] [________],台石中段の刻字は採拓により判読可能か,小嶋調査,10324 1803(享和3),33203,岡山県津山市中北上 磯尾,,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 享和三癸亥年十一月大吉日 作州久米北条郡中北上村行者勇助 願主志加,,『久米町史』下巻、久米町教委、1984、p.591-592,5279 1841(天保12),33203,岡山県津山市中北上 原,国道181号線(旧出雲街道)沿い,35.06229 133.83608,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部満願供養 天下泰平・日月清明 中北上村願主出平源兵衛 〔左〕天保十二辛丑年十一月[_____(埋没),,『久米町史』下巻、久米町教委、1984、p.591-592。美作の自然と文化財を守る会調査資料,5282 1726(享保11),33203,岡山県津山市二宮 金光下,,,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像上)日本廻国 (像右)享保十一丙午年三月日 (像左)供養施主 新田村是作,,美作の自然と文化財を守る会調査資料,4989 1827(文政10),33203,岡山県津山市二宮 金光下,,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 文政十□□年八月吉日 世話[_______(埋没),,美作の自然と文化財を守る会調査資料,4996 不明,33203,岡山県津山市福井,,,自然石,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平(他にも文字あり),紀年・願主名などもあるか,美作の自然と文化財を守る会調査資料,5003 1828(文政11)ヵ,33203,岡山県津山市福井,田熊との境、旧真加部街道沿い,35.06570 134.08356,自然石,155,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 相州大住郡千村行者忠兵衛 願主相州大住郡源八 〔左〕当国吉野郡世話人□吉 〔台石正面〕助力:和州教心・三十目雲州勝三郎・□州(淡州あるいは予州ヵ)柳左エ門・讃州直蔵・豊州末蔵・肥□惣吉・□州吉蔵・相州直平・□□(武州ヵ)勝蔵・同行 〔台石右〕塔婆施主:□□[____] 善之□:田熊[____]・植月[__][____]・同□□□(同村西谷ヵ)[____]・同[____] 世話人:福井[____]・同[____]・田熊[____]・河面[____] 御酒[________][____]・[____] 同□□分□□[____] 三[________][____] 〔台石左〕[____]□蔵・[________]・[________]・[________]・[________]蔵・[________]蔵・[____]国太□・[____]吉□・[________] □(国ヵ)□同行,六部塚と呼ぶ盛り土の上にあり。客死者供養塔。当地で行き倒れた六部を祀ったと伝える。福井の街道筋12軒で管理。台石正面、雲州勝三郎の上にのみ「三十目」の刻字。台石の文字は採拓により判読可能か。となりに、次のように刻む行者忠兵衛の墓塔(地蔵像)あり。〔光背〕(カ)速入一如信士霊位 文政十一戌子八月初八日、〔台石〕相州大住郡千村俗名忠兵衛 福井御宿柳治,小嶋調査,8320 1806(文化3),33203,岡山県津山市福力271付近,出雲街道沿いの墓地、地蔵堂前,35.04855 134.06341,櫛型,98,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕文化三年寅二月日 〔左〕当村行者丈八,,田中・小嶋調査,4991 1814(文化11),33203,岡山県津山市堀坂,大日堂隣接,35.12401 134.07807,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文化十一甲戌星八月十八旦 〔左〕願主当村孫太郎,,小嶋調査,4993 1829(文政12),33203,岡山県津山市領家,,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 作州西々条郡森原村行者長十郎 〔左〕発頭(文献のママ)主作州伝吉 世話人雲州勝三良 助力立会同行中 〔右〕文政十二己丑十一月 供養者友吉 当村世話村中,,『久米町史』下巻、久米町教委、1984、p.590-591,5281 1843(天保14),33203,岡山県津山市領家,,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明・国土安全・五穀成就 回国満願主当村甲本庭蔵 〔左〕世話人河野勝五郎・当村中 〔右〕天保十四癸卯年二月善法日 〔台石正面〕津山世話人寿助 同惣同行中,,『久米町史』下巻、久米町教委、1984、p.590-591,5283 1816(文化13),33204,岡山県玉野市西田井地 柏谷,慈眼寺跡、六地蔵脇,,,,,〔正面〕奉納大乗教妙典日本廻国 文化十三年丙子十月吉日 願主妙光 (以下不詳),同所に「文化八年未七月 願主妙光」と刻む六地蔵もあり,『東児町史』東児町史、1974、p.293,9953 1718(享保3)ヵ,33204,岡山県玉野市東田井地,田淵池東南の辻の南、コンクリート製堂内,34.55506 133.99642,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕(ア)六十六部自入墓 〔右〕[____]□□(戊戌ヵ)三月十三日 (以下不詳),鍵の掛かった堂内のため、側面・背面は未確認。右面は山陽新聞の写真によって戊戌を読み、さらに地内・串田仁氏作成資料によって享保3年とする。『山陽新聞』は「自入」から入定墓とするが、地元にたしかな入定伝承があるわけではない,『山陽新聞』1990年10月7日。小嶋追調査,9952 1577(天正5),33204,岡山県玉野市八浜町八浜,宗蔵寺境内,,宝篋印塔,176,あり(坐像),〔塔身正面〕(坐像陽刻) 〔基礎裏面〕(バク)六十六部供養 本願 恵林 奉建立石塔 天正五丁丑年三月二日,八浜町波知広木の離相庵(宗蔵寺旧寺地)から大正年間に移転。のち台石二段を付加,小嶋調査。鮎ケ瀬澄・濱田謙次・三木治子氏追調査,5004 1806(文化3),33205,岡山県笠岡市園井,正福院下,34.53347 133.52169,自然石ヵ,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下和順・日月清明 当村行者伝□ 〔右〕文化三天□月十九日,,藤井英樹氏調査,5012 1798〜1801(寛政十年代),33205,岡山県笠岡市園井 大迫,大迫集会所脇、小堂内(笠岡新四国28番),34.53927 133.51977,光背型,95,大日(坐像),〔光背正面〕天下太平・国土安全 〔台石正面〕日本廻国供養 寛政十[____]仲冬[____],小堂の壁面および隣の弘法大師像と接しているため、台石は正面以外は判読不能,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img08.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.08)(18/11/04)。小嶋追調査,9944 1724(享保9),33205,岡山県笠岡市押撫,仁池南、墓地へ上がる参道入口,34.52863 133.45454,丸彫型,,地蔵(坐像),〔面不詳、台石ヵ〕為法界万霊菩提也 享保九甲辰十一月廿四日 奉供養六十六部 善覚,,http://minihenro.main.jp/b33/kanaura/kanaura_b33img_06.htm(旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.6),9975 1730(享保15),33205,岡山県笠岡市絵師,金剛寺薬師庵の東の墓地,34.50653 133.53158,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養 享保十五庚戌二月吉日 〔台石左〕本願主当村真観(または具観) 常陸国真壁郡下新田 助□長誉願誓,,http://minihenro.main.jp/s33/imadate/imadate_s33_img03.htm(今立川水系西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.3)(18/11/04)。小嶋追調査,9938 1821(文政4),33205,岡山県笠岡市笠岡,観善寺あと墓地入口,34.50786 133.50050,山状角柱,210,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕文政四年辛巳十一月二十日 〔左〕行者笠岡村良天,,藤井英樹氏調査,5013 1820(文政3),33205,岡山県笠岡市笠岡,古城山稲富稲荷神社参道わき,34.50222 133.50832,丸彫型,310,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 阿州徳島産願主元之丞・春女 〔台石右〕于維文政三辰年九月吉祥旦造立 〔台石左〕脇願主:肥前島原好右エ門・豊後日田郷長吉,,藤井英樹氏調査,8307 1713(正徳3),33205,岡山県笠岡市笠岡,地福寺境内,34.50172 133.50975,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕為六十六部供養 〔台石右〕正徳三巳年 十一月廿八日 〔台石左〕当村 周照,同所に5006も,藤井英樹氏調査,5005 1723(享保8),33205,岡山県笠岡市笠岡,地福寺境内,34.50172 133.50975,無縫塔,120,なし,〔台石正面〕玄海了渡居士 六十六部 日本廻国 〔台石右〕享保八年十月日 〔台石左〕伏越与三右門,墓塔か。同所に5005も,藤井英樹氏調査,5006 1777(安永6),33205,岡山県笠岡市笠岡 正寿場町,金比羅宮鳥居脇,34.50845 133.50294,角柱,112,なし,〔正面〕南無大悲観自在菩薩 廻国六十六部 石見国美之郡三谷村願主□□ 〔右〕当国順礼所第三番宝厳寺 石壇再興供□(養ヵ) 〔左〕安永六丁酉歳九月十日 〔裏〕左り ほうごんじ,「石壇再興供養」,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img05.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.05)(18/11/04)。小嶋追調査,9940 1852(嘉永5),33205,岡山県笠岡市笠岡 西の浜,遍照寺(真言宗)境内,34.50446 133.49831,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下泰平・日月清明 雲州飯石郡願主勝三郎・イヨ女 〔右〕嘉永五子三月 世話人八幡道中 石工定助 〔左〕脇願主:大□忠兵衛・備中金助(または全助) 世話人:尾張藤吉・信濃[__]吉・同□十郎・肥後平左衛門・同亀吉・備中伊兵衛・同富太郎・同[__]郎,,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5015 1778(安永7),33205,岡山県笠岡市笠岡 田頭,地蔵堂前,34.51372 133.50833,山状角柱,120,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕安永七歳戊戌四月吉日 〔左〕願主笠岡住西町木村権四郎,,藤井英樹氏調査,8991 1783(天明3),33205,岡山県笠岡市笠岡5418,威徳寺(曹洞宗)境内,34.50807 133.50178,丸彫型,205(像高100),地蔵(坐像),〔台石正面〕天明三稔卯六月建之 日本□(廻ヵ)国 [___ ___] [___ ___],とげ抜き白岩地蔵。もと西の浜の山陽本線金崎トンネル東口あたりの山裾にあり。白岩地蔵会陽で神木を持ち込む場所であったことから、1977年頃、威徳寺に移す。正面にさらに刻字あるらしくも、判読困難,藤井英樹氏調査。郷土史愛好グループ編『おや こんなところにこんなものが』同グループ、1998、p.157-158。http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img05.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.05)(18/11/04)。小嶋追調査,9939 1778(安永7),33205,岡山県笠岡市関戸,笠岡新四国八十八カ所54番となり,34.55890 133.53298,山状角柱,167,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 〔右〕安永七歳天八月吉祥日 〔左〕願主宥念,,藤井英樹氏調査,9987 1798(寛政10),33205,岡山県笠岡市吉田 山の神,大師堂脇,34.54747 133.52436,円柱,213,なし,〔正面〕(ア)奉納経大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 寛政十戊午歳十一月吉祥日 行者本村産田村信実拝,隣に五角柱の地神碑あり,藤井英樹氏調査,8309 1803(享和3),33205,岡山県笠岡市吉田 山手,地蔵堂境内,34.54812 133.53202,自然石,101,なし,〔正面〕奉供養日本回国 天下泰平・国土安全 本村産行者広之助 〔左〕享和三年亥十一月日,,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img11.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.11)。小嶋追調査,9974 1773(安永2),33205,岡山県笠岡市吉田 土井ケ市,薬師庵境内大師堂(笠岡新四国76番)脇,34.54436 133.52804,山状角柱,125,なし,〔正面〕(ア) 奉納日本六十六部廻国供養塔 安清禅定門 〔右〕安永二[____]□(年ヵ) 〔左〕壬三月[____],中央部(廻と国のあいだ)で破断。同所に3基並ぶうちの左,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img11.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.11)(18/11/04)。小嶋追調査,9941 1780(安永9),33205,岡山県笠岡市吉田 土井ケ市,薬師庵境内大師堂(笠岡新四国76番)脇,34.54436 133.52804,山状角柱,150,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕安永九子九月十九日 〔左〕佐渡国羽茂郡徳和村行者□□,同所に3基並ぶうちの右,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img11.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.11)(18/11/04)。小嶋追調査,9943 1781(天明元),33205,岡山県笠岡市吉田 土井ケ市,薬師庵境内大師堂(笠岡新四国76番)脇,34.54436 133.52804,山状角柱,171,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本六十六部回国供養 〔右〕天明元丑十月吉日 〔左〕[____] 行者利右[____],中央部(本と六のあいだ)で破断。同所に3基並ぶうちの中。「笠岡新四国〜」は左面「行者」の上に「当村」を読むが、隣の石塔と接しており確認できず,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img11.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.11)(18/11/04)。小嶋追調査,9942 1785(天明5),33205,岡山県笠岡市吉浜,大宜との境の山の中、覆屋内,34.51281 133.46836,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養六十六部 天下泰平・国土安全 願主定心 〔面不詳〕天明五乙巳天 □月□日,あるいは地籍は大宣か,http://minihenro.main.jp/s33/yoshihama/yoshihama_s33_img03.htm(備中吉浜西国三十三所観音霊場 画像集3),9972 1764(明和元),33205,岡山県笠岡市吉浜 袖解,旧福山往来沿い、石造物群中,34.51347 133.47586,丸彫型,100,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下大平・国土安全 日本廻国 □□□心 〔台石右〕明和元天申九月日 〔台石左〕備中小田郡□□,,藤井英樹氏調査,5009 1733(享保18),33205,岡山県笠岡市甲弩,旧江良(えら)往来沿い,34.59219 133.54767,光背型,,地蔵(立像),〔台石正面ヵ〕奉彫刻地蔵尊 為廻国供養也 〔面不詳〕享保十八□□七(ヵ)月□日 願主 自(ヵ)□□□,神護寺やや北,http://minihenro.main.jp/s88/kitagawa/kitagawa88_img05.htm(北川昭和四国八十八ヶ所霊場の画像集.05),9971 1763(宝暦13),33205,岡山県笠岡市甲弩,神護寺境内,34.59106 133.54850,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕宝暦十三未十一月吉日 〔左〕普雪信士・妙円信女 本願主円心,,藤井英樹氏調査,5008 1735(享保20),33205,岡山県笠岡市甲弩,辻公会堂前四国八十八カ所33番札所内,34.60189 133.54228,丸彫型,96,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉彫刻地蔵尊 為廻国供養也 〔台石右〕享保廿乙卯□十月念四冥 〔台石左〕願主辻仁助,,藤井英樹氏調査,8308 1723(享保8),33205,岡山県笠岡市今立,長寿庵(長福庵跡)境内,34.53102 133.53125,丸彫型,,地蔵(立像),〔六面台石の各面に〕奉納/大乗/妙典/六拾/六部/日本/回国/法界/小田郡/今立村 智勧/享保八卯天六月吉日,,http://minihenro.main.jp/s33/imadate/imadate_s33_img04.htm(今立川水系西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.4),9981 不明,33205,岡山県笠岡市今立 堂之前,地蔵堂内,34.52668 133.52871,光背型ヵ,,地蔵(坐像),〔面不詳〕奉納大乗妙典日本廻国□ 豊後大分郡府内中渕村行者□□ (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s33/imadate/imadate_s33_img04.htm(今立川水系西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.4),9980 1775(安永4),33205,岡山県笠岡市山口,松山往来(笠岡往来)沿い、覆屋内,34.57964 133.53533,自然石,,,〔正面ヵ〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 安永四未十二月十九日 相州大住郡中原村真定,,http://minihenro.main.jp/s33/niiyama_hashiride/niiyama_hashiride33_img03.htm(新山走出西国三十三所観音霊場.3),9977 1773(安永2),33205,岡山県笠岡市山口,天神山の墓地(地蔵立像の横),34.57833 133.53211,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 〔面不詳〕安永二巳十一月吉日 行者源右衛門,,http://minihenro.main.jp/s33/niiyama_hashiride/niiyama_hashiride33_img03.htm(新山走出西国三十三所観音霊場.3),9978 1766(明和3),33205,岡山県笠岡市山口,明王寺薬師堂脇,34.57482 133.53401,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納日本回国供養 天下泰平・国土安全 明和三丙戌十一月吉日 (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s33/niiyama_hashiride/niiyama_hashiride33_img04.htm(新山走出西国三十三所観音霊場.4),9979 1808(文化5),33205,岡山県笠岡市小平井,県道34号線追分交差点北東、地蔵堂脇,34.53142 133.51069,宝篋印塔,210,なし,〔塔身〕(四面とも種子の判読困難) 〔基礎正面〕奉供養日本回国 大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 木□村[________] [________][________] 〔基礎右〕文化五□□ 〔基礎左〕十一月日,「木□村」とした部分、「笠岡新四国〜」は「大須産」と読む,http://minihenro.main.jp/s88/kasaoka/kasaoka88_img08.htm(笠岡新四国八十八ヶ所霊場の画像集.08)。小嶋追調査,9973 1738(元文3),33205,岡山県笠岡市新賀 岩神,,34.56008 133.50365,自然石,150,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉供養六十六部成就所 元文三戊午九月吉日 蓮宗房 当所 □廻住 藤井柱九郎,,藤井英樹氏調査,5007 1774(安永3),33205,岡山県笠岡市神島外浦,神島八十八カ所第29番札所,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養日本廻国 〔右〕安永三午八月吉日 〔左〕当村願主菊右衛門,,河内理恵氏調査,6330 1716(享保元),33205,岡山県笠岡市神島外浦,神島八十八カ所第30番札所,34.45467 133.51117,丸彫型,115,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国 〔台石右〕備中国小田郡□神之島 願主隆順 〔台石左〕奉造立地蔵菩薩一□(躯ヵ) 為万人講供養 〔台石裏〕享保元丙申年十月中旬,,藤井英樹氏調査,8306 1787(天明7),33205,岡山県笠岡市西大戸,辻堂(庚申堂)脇,34.53397 133.48314,山状角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 日本回国 〔右〕天明第七□中冬吉旦 〔左〕行者藤原伝九郎,,藤井英樹氏調査。http://minihenro.main.jp/b33/kanaura/kanaura_b33img_09.htm(旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.9),5011 1827(文政10),33205,岡山県笠岡市西大島,岡南堂境内東、石仏群中,34.47973 133.53995,自然石,,なし,〔正面〕奉巡拝諸国神社仏閣供養塔 風雨順時・含生蒙潤 〔面不詳〕文政十丁亥年二月吉日 以講中之内建之 行者保右エ門,,http://minihenro.main.jp/s88/oshima/oshima88_img08.htm(旧大島村四国八十八ヶ所霊場の画像集.08),9967 1764(明和元),33205,岡山県笠岡市走出,花屋公民館前,34.59438 133.52649,櫛型,90,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国 明和元甲申年 十一月吉日 〔右〕為柱輪□輝信士・如秋浄光信女也 〔右〕行者覚入 欽白,,藤井英樹氏調査,5010 1835(天保6),33205,岡山県笠岡市大島中,旧大島村四国69番,34.47894 133.55250,櫛型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典回国供養 天下大平・日月清明 〔面不詳〕備中浅口郡大島中村行者□□□□□ 天保六未年二月吉□,旧大島村四国69番(聖観音)と並ぶ,http://minihenro.main.jp/s88/oshima/oshima88_img10.htm(旧大島村四国八十八ヶ所霊場の画像集.10),9968 1818(文化15),33205,岡山県笠岡市大島中,四ツ堂脇,34.48089 133.56000,丸彫型,,金剛界大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典回国供養 天下大平・日月清明 〔面不詳〕文化十五寅六月日 (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s88/oshima/oshima88_img11.htm(旧大島村四国八十八ヶ所霊場の画像集.11),9969 1815(文化12),33205,岡山県笠岡市大島中 土生,土生荒神社境内、旧大島村四国71番堂脇,34.47732 133.55286,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養 〔面不詳〕文化十二乙亥四月吉日 (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s88/oshima/oshima88_img11.htm(旧大島村四国八十八ヶ所霊場の画像集.11),9970 1736(享保21),33205,岡山県笠岡市東大戸,観音堂(旧金浦町坂東23番)脇,34.54358 133.49964,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔面不詳〕享保二十一丙辰二月吉日 東大戸村願主了観 □□□□,,http://minihenro.main.jp/b33/kanaura/kanaura_b33img_10.htm(旧金浦町坂東三十三所観音霊場 画像集.10),9976 1779(安永8),33205,岡山県笠岡市東大戸 才ノ神(東大戸4324付近),路傍,34.54996 133.49432,自然石,152,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国供養 天下泰平・国土安全 安永八年己亥二月吉旦 行者采女友右衛門,地区内に采女姓あり。8282と並ぶ,小嶋調査。藤井英樹氏調査,8281 1830(文政13),33205,岡山県笠岡市東大戸 才ノ神(東大戸4324付近),路傍,34.54996 133.49432,山状角柱,184,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 本□当□・□主(願主ヵ)[____] 〔右〕于時文政十三年庚寅十月六日 村方世話人:五郎兵衛・新三郎 〔左〕脇願主:倉□(敷ヵ)百太郎 世話人:[____]七之助 〔台石正面〕十方施主,8281と並ぶ。未判読部分は採拓により判読可能か。正面下部、藤井氏は「本州当所 願主惣七」と読む,小嶋調査。藤井英樹氏調査,8282 1822(文政5),33205,岡山県笠岡市尾坂,,34.55899 133.54908,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 当村願主徳治郎 〔右〕文政五午年三月廿八日 中野新五郎・土谷新六・武部□□□,,藤井英樹氏調査,5014 1817(文化14),33207,岡山県井原市井原町,岩野観音堂(井原四国9番)参道脇,34.61067 133.45432(概値),丸彫型,,地蔵(坐像),《倉田、1986による》奉納大乗妙典 日本廻国供養石 天下和順・日月清明 文化十四丁丑十月吉日 願主粂之丞   《井原四国八十八ヶ所霊場の〜による》〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 □□□田郡□□邑願主 □□□ 〔面不詳〕文化十四丁丑年 十月□□,,倉田清市「井原市内の廻国碑」『史談いばら』15、井原史談会、1986、p.92。http://minihenro.main.jp/s88/ibara/ibara88_img01.htm(井原四国八十八ヶ所霊場の画像集.1),5042 1851(嘉永4),33207,岡山県井原市井原町清迫,観音堂となり、墓地内,34.60421 133.44481,山状角柱,170,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔左〕嘉永四辛亥歳八月二十有六没 〔裏〕(ア)利法回道信士 〔右〕信州水内郡善光寺西町住 日本回国行者弥左衛門 行年五十五,「没」「行年」とあり、客死者供養塔。北隣に行者弥左衛門の妻の墓(((ア)知法妙道信女 信州水内郡善光寺西町住人弥左エ門妻於スミ)あり。銘文等藤井氏による,藤井英樹氏調査。園尾裕氏調査,5051 1790(寛政2),33207,岡山県井原市井原町清迫,観音堂となり墓地内,34.60421 133.44481,山状角柱,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳、行者は了円・智円、紀年は寛政二戌天十二月十九日),観音堂は猪原本家建立、供養塔は分家猪原家墓地内(市史)。銘文は園尾氏資料による,園尾裕氏調査。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.704。藤井英樹氏写真提供,5038 1758(宝暦8),33207,岡山県井原市井原町清迫,観音堂前墓地,34.60421 133.44481,丸彫型,70,弘法大師(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 宝暦八戊寅十月 〔台石左〕願主 釈了源,首を欠く,藤井英樹氏調査,5023 1736(元文元),33207,岡山県井原市井原町清迫,長徳寺境内,34.60544 133.44800,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕仙随 下総国住 回国行者 〔台石右〕元文元丙辰天 □月二十三日 〔台石左〕高木理兵衛,銘文等、藤井氏による。中山(2001)は「九月」と読む。鐘楼の西南,藤井英樹氏調査。園尾裕氏調査。中山薫「廻国行者の墓」『岡山民俗』215、2001、p.41,5018 1772(明和9),33207,岡山県井原市井原町清迫,墓地,34.60534 133.44409,頭丸角柱,137,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕明和九壬辰 願主敬意 〔左〕冬十一月吉祥日,園尾氏資料は願主を「教意」と読む。3基左に願主の無縫塔墓あり,藤井英樹氏調査。園尾裕氏調査,5035 1758(宝暦8),33207,岡山県井原市下稲木町,西光寺境内,34.56817 133.46131,丸彫型,230,釈迦(坐像),〔台石正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 〔台石右〕宝暦八寅十一月吉日 〔台石左〕願主覚善,,藤井英樹氏調査,5024 1715(正徳5),33207,岡山県井原市下稲木町見詰,光福寺あと,34.56903 133.47031,笠付型,150,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養二世安楽 〔右〕為三界万霊六親眷属七世父母菩提也 〔左〕□正徳五乙未竜□□□経納□□□□□,,藤井英樹氏調査,8313 1780(安永9),33207,岡山県井原市下稲木町見詰,光福寺あと,34.56903 133.47031,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 安永九子星十月吉辰日 〔左〕行者徳兵衛,,藤井英樹氏調査,8312 1760(宝暦10),33207,岡山県井原市下出部町,観音堂墓地内,34.58708 133.44711,自然石,110,なし,〔正面〕(アーンクヵ)奉供養大乗妙典日本回国 宝暦十庚辰年七月十六日 行者当村円西敬白,,藤井英樹氏調査,5026 1757(宝暦7),33207,岡山県井原市下出部町,観音堂墓地内墓地,34.58686 133.44728,宝篋印塔,250,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身左〕(ウン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔塔身右〕(キリ−ク) 〔基壇正面〕六十六部 大坂長堀富田屋浄貞 江戸下谷山崎町願主 〔基壇左〕宝暦七丁丑星六月日 〔基壇裏〕明治十年丑二月日 森谷三良治,,藤井英樹氏調査,5022 1755(宝暦5),33207,岡山県井原市下出部町,山足織物社宅裏山墓地内,34.58750 133.45392,無縫塔,190,なし,〔塔身〕(ア)方誉浄西禅定門 宝暦五乙亥皇四月二十四日 〔台石正面〕羽州飽海郡鼡関 廻国佐藤茂兵衛,客死者墓塔か,藤井英樹氏調査。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.702,5020 1753(宝暦3),33207,岡山県井原市下出部町,常福寺跡,,自然石,,,奉供養 大乗妙典本□ 宝暦三癸酉七月十六日 行者当村□□敬白,,『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.702,5019 1804(文化元),33207,岡山県井原市岩倉町丸山,堂(福天寺)境内,34.56634 133.47857,自然石,166,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当州門田本村行者円乗 文化元年子十一月建之,,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5041 1828(文政11),33207,岡山県井原市岩倉町畦ケ市,路傍(県道34号東側),34.57175 133.47692,櫛型,196,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻) 奉納 大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 本州当村行者宗五良 〔左〕世話人当村中 脇願主奥州又兵衛 〔右〕文政十一歳子二月日,,小嶋調査,5048 1759(宝暦9),33207,岡山県井原市高屋町,法泉院境内,34.58322 133.43300,宝篋印塔,約300,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基壇正面〕万人講中 〔台石左〕宝暦九卯七月日 高屋村願主岡本三郎兵衛 〔台石右〕六十六部 山城国京都柴田徳兵衛 摂州大阪長□(堀ヵ)富田屋[____] 〔台石裏〕法輪妙勝 竹下茂三郎 曽□□士 保室知□ □□理栄 観月□□ 智光□□,藤井氏は「富田屋浄貞」「曽冬信士」「保室知教」「現察理栄」「観月諦浄」と読む,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5025 1801(享和元),33207,岡山県井原市高屋町吉谷,集会所隣接の墓地中,34.59463 133.42786,自然石,85,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日域廻国供養塔 了道禅定門・慈忍禅定尼 享和元年酉九月廿六日 美作住,,小嶋調査,5039 1761(宝暦11),33207,岡山県井原市高屋町吉谷,屋川河畔,34.59484 133.42818,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面〕法界 〔台石右〕勢州稲辺郡北山田村願主角左衛門 〔台石左〕奉彩興地蔵尊右意□□為代々先祖追福六十六部数年右依施与諸人令微志供養者也 施主和助 〔台石裏〕宝暦十一辛巳稔五月吉祥日,□□は「趣者」か。文政3年銘塔(5045)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5027 1820(文政3),33207,岡山県井原市高屋町吉谷,屋川河畔,34.59484 133.42818,自然石,,なし,〔台石正面〕法界 奉唱光明真言三百万遍有余 岡本茂兵衛明範 〔台石左〕廻国行者二千人余白米施行 文政三辰歳四月吉祥日,施行供養。円形光明真言塔。宝暦11年銘塔(5027)などと並ぶ。「廻国行者二千人余白米施行」,藤井英樹氏調査,5045 1769(明和6),33207,岡山県井原市高屋町字才之元,県道103号線路傍、子安堂北,34.59617 133.42388,自然石,,地蔵,〔正面〕(中央に地蔵陽刻)奉供養六十六部願望成就所 行者西村源八 明和六己丑四月日 供養世話人 才之本□□,データは藤井氏による,藤井英樹氏調査。出原実『井原の風土』自刊、1972、p.43。園尾裕氏調査,5033 不明,33207,岡山県井原市高屋町寺中,高山寺(真言宗)境内,34.59457 133.43276,自然石,160,なし,〔正面〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン・光明真言) 〔右〕奉納大乗妙典一字一石 〔左〕六十六部供養 願主出羽国方誉浄□(道ヵ),藤井氏は「方誉浄西」と読む,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5056 1818(文化15),33207,岡山県井原市高屋町馬場,墓地,34.58626 133.42875,櫛型,132,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 倉田氏 願主文治郎 〔左〕脇願主:常州久□(慈ヵ)郡袋田村 脇 忠太・ナミ 〔右〕文化十五戊寅三月穀建之 〔台石正面〕十方施主,願主は倉田守典家の先祖。同家の天井には請けてきた「幣、印文」が俵に詰め火除けとして吊してあった(出原),小嶋調査。藤井英樹氏調査。出原実『井原の風土』自刊、1972、p.41-42,5044 不明,33207,岡山県井原市笹賀町378,金鴫寺(真言宗)境内,34.59477 133.45605,自然石,160,なし,〔正面〕(アーンク、周囲に円環状に光明真言)廻国供養 帰行安心信士・帰法妙心信女,紀年銘等なし,園尾裕氏調査。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.707。倉田清市「井原市内の廻国碑」『史談いばら』15、井原史談会、1986、p.91。小嶋実見,5055 1769(明和6),33207,岡山県井原市笹賀町恋の川,観音堂跡,34.59349 133.45811,自然石,104,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国 [________] 〔右〕明和六丑八月吉日,藤井氏は「……回国供養」と読み、さらに右面に「備後[________]木村願主[_____(埋没)」を読む,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5032 1761(宝暦11),33207,岡山県井原市七日市町,山陽道旧川越し上がり場の小堂(日芳橋南詰め東),34.59677 133.47497,自然石,140,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)(日輪・月輪)奉納大乗妙典 日本廻国 宝暦十一辛巳年二月吉祥日 歳宿 法界 願主当村即心,大正年間、橋の架け替えの際に出土。「法界」はもとの字を削って後刻したものか,藤井英樹氏調査。小嶋調査,5028 1777(安永6),33207,岡山県井原市上稲木町,,34.54528 133.45922,,110,,(キリーク)奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 日本廻国供養 安永六酉十一月吉日 当村願主山本太重郎,,倉田清市「井原市内の廻国碑」『史談いばら』15、井原史談会、1986、p.91。藤井英樹氏調査,5037 1772(明和9),33207,岡山県井原市上稲木町,薬師堂前,34.56000 133.45518,角柱,120,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕明和九辰二月吉日 〔左〕願主 塩飽善兵衛母,現在、倒伏,藤井英樹氏調査,5034 1766(明和3),33207,岡山県井原市上稲木町片山,,34.56115 133.45709,丸彫型,200,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国供養 〔台石右〕明和三丙戌十一月日 〔台石左〕願主 谷本重右衛門,,藤井英樹氏調査,5031 1780(安永9),33207,岡山県井原市神代町押延,旧山陽道沿い、石造物群中,34.60004 133.52530,自然石,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 安永九子天二月吉日 願主藤七,隣に8310,藤井英樹氏調査。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.707,5052 1844(天保15),33207,岡山県井原市神代町押延,旧山陽道沿い、石造物群中,34.60004 133.52530,自然石,65,なし,〔正面〕奉納経神社仏閣 天保十五年辰八月吉日 願主倉蔵,隣に5052,藤井英樹氏調査,8310 1779(安永8),33207,岡山県井原市西江原町,亀迫城山公園南入口,34.60456 133.49124,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 安永八亥天九月吉日 浄源・妙心,,http://minihenro.main.jp/s88/nishi_ebara/nishi_ebara88_img01.htm(西江原四国八十八ヶ所霊場の画像集.01),9962 1731(享保16),33207,岡山県井原市西江原町戸倉,新四国76番堂境内,34.61383 133.48839,角柱,75,,〔正面〕日本回国供養仏 天下大平 二親為菩□ 願主安入信□ 享保十六年亥十一月吉□ 〔右〕一切生□□□□,現在、上に小さな舟型光背の地蔵坐像が載るが、大きさの釣り合いを欠き、一具かどうかは疑問,藤井英樹氏調査,8992 1755(宝暦5),33207,岡山県井原市西江原町西新町,蓮華寺門前,34.59873 133.47580,自然石,154,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下大平 〔左〕奉供養廻国 施主新町中 田岡久兵衛 願主羽州□三兵衛 〔右〕宝暦五乙亥十一月吉日,台石が道標。藤井氏は願主名を喜三兵衛と読む。一橋代官所の刑場から移されたと伝わる(出原),小嶋調査。藤井英樹氏調査。出原実『井原の風土』自刊、1972、p.41,5021 1837(天保8),33207,岡山県井原市青野町,,,,,,奉納六十六部塔 天下和順・日月清明 天保八丁年酉五月三十日 同国江良之庄願主竹吉 身浄照禅定尼 武州江戸,,倉田清市「井原市内の廻国碑」『史談いばら』15、井原史談会、1986、p.92,5049 不明,33207,岡山県井原市青野町香蓮地,もと寺岡家墓地、ミニ四国霊場と連座した祠内,,丸彫型,81,あり,〔台石正面〕奉納六十六部 天下和順・日月清明 (以下不詳),,『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.707,5053 1789〜1801(寛政年間),33207,岡山県井原市青野町池之内,藤井嵩家石垣,,,,,〔正面〕(種子)奉造立□□□ 寛政□□□四月吉日 (以下不詳),石垣に半分埋まる。「井原市六十六部回(廻)国供養塔一覧表」に載せるが根拠不詳,『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.704,5040 1774(安永3),33207,岡山県井原市大江町梶草,旧大畑堂跡,34.56769 133.45369,光背型,117,観音(立像),〔光背〕(像左)覚入道智信士 (像右)安永三甲午十二月十二日 〔台石正面〕日本回国 出羽国仙北郡 門屋村紋兵衛,銘文は藤井氏による。大江史談会および市史はさらに「施主橋本勘四良」を読む。秋田県仙北郡西木村門屋に家号「紋兵衛」家(門脇姓)現存(中山),藤井英樹氏調査。中山薫「廻国行者の墓」『岡山民俗』215、2001、p.41。大江史談会編『井原市大江町地区 路傍の石造物』同会、1999、p.5。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.704,5036 1826(文政9),33207,岡山県井原市大江町崎山,ハルカ団地入口北、木村家墓地北端,,山状角柱,80,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕(種子)妙心善信女 文政丙戌七月二日 〔左〕九州筑後国上妻郡麻子屋邑住人兵五良妻 俗名いね 年三十六才此所寂,「年三十六才此所寂」。客死者供養塔,大江史談会編『井原市大江町地区 路傍の石造物』同会、1999、p.64。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.705,5046 不明,33207,岡山県井原市東江原町,三宝荒神社参道堂脇(森公民館裏手),34.60416 133.50614,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部 (像左)村中,六地蔵中の一体,http://minihenro.main.jp/s88/ibara_meiji/ibara_meiji88_img08.htm(明治四国八十八ヶ所霊場の画像集.08),9966 1738(元文3),33207,岡山県井原市東江原町,菖蒲庵跡,34.59572 133.49686(概値),光背型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立地蔵尊為廻国供養也 〔面不詳〕元文三戊午年霜月吉日 願主田中藤兵衛,,http://minihenro.main.jp/s88/ibara_meiji/ibara_meiji88_img06.htm(明治四国八十八ヶ所霊場の画像集.06),9963 不明,33207,岡山県井原市東江原町,大日堂,34.59596 133.50173,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉安置大日尊者為日域回国両度供養也 (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s88/ibara_meiji/ibara_meiji88_img06.htm(明治四国八十八ヶ所霊場の画像集.06),9964 不明,33207,岡山県井原市東江原町,有年公民館脇、石造物群中,34.60996 133.50614,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部 (像左)行者□□,,http://minihenro.main.jp/s88/ibara_meiji/ibara_meiji88_img07.htm(明治四国八十八ヶ所霊場の画像集.07),9965 1817(文化14),33207,岡山県井原市美星町三山 才原上,四差路東南,34.67497 133.53311,自然石,216,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養日本廻国之行者浄貞墓 宝暦八寅十二月朔日去 〔左〕建立時文化十四丑八月日 発起施主才原谷 同十方善男女 世話人:佐平治・同粂治郎・同喜代治,「日本廻国之行者浄貞墓」。墓塔だが、没59年後に造立,『美星の石造』美星町教委・美星町文化財同好会、1992、p.41。藤井英樹氏調査,5147 1716(享保元),33207,岡山県井原市美星町三山 八幡,県道77号線沿い辻堂脇(八幡神社東),34.68103 133.53919,自然石,145,なし,〔正面〕(ア)奉供養法花妙典六十六部処 天下泰平・国土安全 享保元丙申天十月十七日,『美星の石造』は享保2年銘の「法花妙典六十六部処」塔を採るが、小嶋調査と同一事例と判断,小嶋調査。『美星の石造』美星町教委・美星町文化財同好会、1992、p.41,5146 1728(享保13),33207,岡山県井原市芳井町梶江 飯名,観音堂境内,34.62030 133.44585,丸彫型,234,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 戊申 享保十三年三月廿四日 〔台石右〕為 六親眷属 玉恩永語 〔台石左〕備中後月郡梶江村住 渡辺甚兵衛,梶江向井の渡辺昌弘家の先祖と伝える。同所に5149も,小嶋調査,5148 1804(文化元),33207,岡山県井原市芳井町梶江 飯名,観音堂境内,34.62030 133.44580,宝篋印塔,310,なし,〔塔身正面〕(アン) 〔塔身左〕(アー) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ア) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 〔基礎左〕(4行の刻字あるも判読不能) 〔基礎裏〕(4行の刻字あるも判読不能) 〔基礎右〕(シチリヤ) 〔基壇正面〕日本回国 本村行者三宅忠次立 〔基壇右〕文化元子季十一月,行者の子孫の家が隣接。忠次は亡母の供養のため廻国したと伝える。同所に5148も,小嶋調査,5149 1823(文政6),33207,岡山県井原市芳井町東三原 高山市,高山市東端ちかく、堂の後ろ,34.73454 133.40381,頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国下安全(ママ) (以下不詳、紀年は文政6年),,大島千鶴『井原石造物歴史散歩』日本文教出版、2015、p.51,10156 1715(正徳5),33207,岡山県井原市木之子町,浄見寺(東寺真言宗)境内,,丸彫型,145,地蔵(立像),〔台石正面右〕奉納御経 大乗妙典二百五十部・普門品二百七十二品 〔台石正面左〕奉供養日本回□ 正徳五乙未二月吉祥日 〔台石左〕自他平等利益 当村住人願主□藤□光浄定隆,六角柱の台石の3面に銘あり。判読は園尾氏資料による。市史は願主を「後藤□□」と読む。「大乗妙典250部 普門品272品」,園尾裕氏調査。小嶋追調査。『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.702,5017 1827(文政10),33207,岡山県井原市木之子町,浄見寺(東寺真言宗)境内,34.59016 133.49722,自然石,162,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 本州当村願主源七 〔右〕十方施主 文政十丁亥四月吉祥日 脇願主奥州又兵衛 本村世話人中,,小嶋調査,5047 1818(文化15),33207,岡山県井原市木之子町円地,無量寿庵境内,,山状角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕世話人 上州喜三郎 天下和順・日月清明 □□安兵衛 〔左〕文政元戊寅年十二月□□ 信州□□施□,,『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.705,5043 1843(天保14),33207,岡山県井原市木之子町笹井,笹井公民館北,34.59396 133.49258,丸彫型,90,あり(坐像),〔台石正面〕(ア)観光信士 奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔台石右〕九州肥後合志郡 願主陸(ヵ)右衛門 〔台石左〕世話人村中 天保十四癸卯十二月十六日,,藤井英樹氏調査,5050 1723(享保8),33207,岡山県井原市木之子町山手,山砂公民館の一角(笹井交差点西南の角),34.59096 133.49375,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)六十六部日本廻国 享保八卯十二月日 〔右〕意光浄休 〔左〕三界万霊 〔裏〕武州江戸飯倉町 桑原惣,,『井原市史』民俗編、井原市、2001、p.707。藤井英樹氏調査。http://minihenro.main.jp/s33/kinoko/kinoko_s33_img01.htm(木之子西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.1),5054 1763(宝暦13),33207,岡山県井原市木之子町西郷,木之子公民館西方の辻、墓に隣接,34.58950 133.49538,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦十三年未九月十二日 〔右〕下野州河内郡平出村行者善智法師,,小嶋調査,5029 1766(明和3),33207,岡山県井原市木之子町惣谷,惣谷公民館に隣接,34.58552 133.48904,自然石,184,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本廻国 明和三戌二月日 野宮一右衛門,同所・野宮和代家の先祖。正徳4年の供養塔(5016)願主と同一人とも,小嶋調査。園尾裕氏調査,5030 1714(正徳4),33207,岡山県井原市木之子町惣谷,田の中の大岩の上,34.58303 133.48858,宝塔ヵ,176,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養日本廻国妙経六十六部 乃至法界・平等普利 〔裏〕野宮□右衛門□吉 正徳四甲午年二月十二日,願主は同所・野宮和代家の先祖。塔身部に文書が収納されていた(現在は不明)。藤井氏は願主名を「野宮市右衛門欽言」と読む,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5016 1775(安永4),33207,岡山県井原市門田町実相,辻堂脇,34.56903 133.48825,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典供養 日本回国 〔台石右〕安永四未二月吉日 〔台石左〕願主□了,像は首を欠く,藤井英樹氏調査,9960 1773(安永2),33207,岡山県井原市門田町女官,金剛福寺,34.56197 133.49303,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)日本回国供養 安永二巳天十一月吉日 〔台石右〕(ア)□還恵空信士 〔台石左〕西方村 行者三島勘十郎,,藤井英樹氏調査,8311 1774(安永3),33207,岡山県井原市門田町女官,路傍,34.56170 133.48999,自然石,,,〔正面〕(ア)日本回国供養 安永三甲子天十月日 行者友□,,http://minihenro.main.jp/s33/kinoko/kinoko_s33_img03.htm(木之子西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.3),9961 1775(安永4),33207,岡山県井原市門田町蔵本,大師堂脇,34.56749 133.48871,山状角柱,95,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 安永四未三月吉日 施主吉助 同勘治郎,頂部の四角錐の前面に坐像を陽刻する。藤井氏調査は地蔵とするが、弘法大師像の可能性も,藤井英樹氏調査,9959 1802(享和2),33208,岡山県総社市井手,霊妙寺(御室派)西側塀外,34.67364 133.76116,頭丸角柱,115.5,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕享和二戌年 〔左〕二月十八日 行者平井忠左エ門,,池内節光氏調査,5078 1831(天保2),33208,岡山県総社市井手 清水,南之坊前墓地入り口,34.67613 133.76726,角柱,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕天保二卯年十二月十二日 〔左〕行者本明,,小嶋調査,5080 1806(文化3),33208,岡山県総社市下倉 草田,薬師様参道沿い,,丸彫型,209,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 草田村行者横田伝四良・嘉兵衛 〔台石右〕維持(文献のママ)文化三歳寅春三月 〔台石左〕十方檀那現当二世安楽 当村信心施主二世安楽,,立石憲利・昭和公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』3(昭和地区編)、総社市教委、2010、p.124・167,7607 1771(明和8),33208,岡山県総社市下倉 槻,,,自然石,,,大乗妙典六十六部 明和辛卯十月 (以下不詳),,難波源譲『総社の野ぼとけと石造物』自刊、1981、p.185,5063 1748(延享5),33208,岡山県総社市下林,大師堂脇,34.67379 133.79223,自然石,109,なし,〔正面〕(バクヵ)奉納日本廻国供養 延享五年三月吉日 増□本□,,池内節光氏調査,5060 1776(安永5),33208,岡山県総社市久代,七神宮,,,,,南無阿弥陀仏 妙回 六十六番 安永五年四月八日 奉納大乗 (文献のママ),,難波源譲『総社の野ぼとけと石造物』自刊、1981、p.25,5066 1783(天明3),33208,岡山県総社市久代 古母池,王子神社北、王子公園入口,34.67038 133.69346,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 法名西念英雲居士 生国武州江戸小田原町 五郎兵衛 天明三癸卯年二月晦日於当邑病死正年五十八歳 辞世[_______,「於当邑病死」「辞世……」。客死者供養塔。藤井氏は辞世を「明暮に唱へて□□□□□□せめて命のあらん限りは」と読む。5073と並ぶ,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5071 1788(天明8),33208,岡山県総社市久代 古母池,王子神社北、王子公園入口,34.67038 133.69346,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養回国之塔 天明八年戊申四月吉日 願主六之助,5071と並ぶ,小嶋調査。藤井英樹氏調査,5073 1791(寛政3),33208,岡山県総社市久代 山口,辻,34.68185 133.68441,自然石,255,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕寛政三辛亥年二月吉日 〔左〕願主伝五郎,,小嶋調査,5075 1789(寛政元),33208,岡山県総社市久代 松熊,真光寺西方、墓地への登り口,34.67695 133.69213,自然石,165,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔左〕寛政元己酉八月吉穀旦 行者柳右衛門,,小嶋調査,5074 1775(安永4),33208,岡山県総社市久代 長砂,旧道沿い石造物群中,34.67575 133.69517,角柱,183,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕安永四乙未稔 〔左〕大呂吉日 行者佐兵衛,同形式の5076と並ぶ,小嶋調査,7631 1791(寛政3),33208,岡山県総社市久代 長砂,旧道沿い石造物群中,34.67575 133.69517,角柱,167,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政三辛亥歳九月吉日 行者善吉,同形式の7631と並ぶ,小嶋調査,5076 1798(寛政10),33208,岡山県総社市窪木,,,,,あり,大乗妙典六十六部日本廻国 寛政十戊午歳十月 (以下不詳),,難波源譲『総社の野ぼとけと石造物』自刊、1981、p.145,5077 不明,33208,岡山県総社市原 河原地,堤防上,,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕荒木助之丞,土手下の荒木正平の祖先という,立石憲利・昭和公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』3(昭和地区編)、総社市教委、2010、p.184・244,5086 1781(安永10),33208,岡山県総社市原 高田,薬師堂下池のほとり,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 安永十辛丑年三月吉旦 天下泰平・国土安全 〔左〕俗名渡辺円治良,,立石憲利・昭和公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』3(昭和地区編)、総社市教委、2010、p.189,5068 1796(寛政8),33208,岡山県総社市原 片山,稲宝寺境内,,光背型,151,聖観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 寛政八年六月六日 〔右〕トモイ(ヵ) 横山久兵衛妹 〔左〕駿河白隠徒 大●(さんずい+會)法禅尼,,立石憲利・昭和公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』3(昭和地区編)、総社市教委、2010、p.187・244,7608 1760(宝暦10),33208,岡山県総社市黒尾533,能満寺(御室派),34.69630 133.76333,丸彫型,182,地蔵(立像),〔台石正面〕法界 享保十四天酉十月廿四日 〔右〕赤浜村 守屋吉左門(ママ) 〔左〕奉納大乗妙典日本廻国供養 宝暦十年庚辰三月廿六日 賀陽郡板倉邑 行者[________],,小嶋調査,5085 1773(安永2),33208,岡山県総社市三須,作山古墳南側墓地,,丸彫型,160,地蔵(坐像),〔台石正面〕(種子)奉供養大乗妙典六部 〔台石右〕安永二癸巳十月廿四日 〔台石左〕願主行者当国同□,,池内節光氏調査,5065 1763(宝暦13),33208,岡山県総社市三須,作山古墳北側墓地東入り口, 34.67175 133.76948,櫛型,82,なし,〔正面〕(ア)日本廻国真道禅定門 宝暦十三□未天正月晦日 奥州岩城上手岡村 俗名十蔵,客死者墓塔ヵ,小嶋調査,5062 1783(天明3),33208,岡山県総社市三須,三須公会堂,34.67291 133.76802,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク)奉納大□妙典日本回国 □□法界・平等普利 〔台石右〕施主高椙喜太夫 同当村中 本願直心禅定門 〔台石左〕天明三癸卯南呂吉祥日,台石はほとんど風化し、判読困難。地蔵座像と台石は異材,小嶋調査,5070 不明,33208,岡山県総社市山田,華光寺境内,,光背型,88,虚空蔵・弘法大師(坐像),〔光背正面〕(虚空蔵菩薩坐像陽刻)(弘法大師坐像陽刻)(像右)十二番 〔台石正面〕日本廻国 天下和順・日月清明,華光寺から裏山にかけての八十八カ所の第12番。文献は台座と上部は別物か、とするが、他の札所と形状は同一。8番に天保3年、31番に天保5年、56番に大正15年、87番に天保2年の紀年銘あり,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.270・296,8403 1752(宝暦2),33208,岡山県総社市山田 中組,中組大師堂内,34.67743 133.66141,丸彫型,196,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国 行者浄空 〔台石左〕宝暦二申天 〔台石右〕十月十六日 〔裏〕俗名田中文右衛門,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.259・301,5061 1752(宝暦2),33208,岡山県総社市山田 中組,中組大師堂内,,自然石,154,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国[___(床下) 天下泰平・国土安穏[___(床下)・郷内静謐・所未成弁[___(床下) 〔裏〕宝暦二申天十月十六日 施主為没外玄絃(ヵ)大真庵卒追祐 松森白富法 行者俗名田中文右衛門 円尾寺弘桂知之,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.260,5084 1765(明和2),33208,岡山県総社市山田 八紘,砂古峠口、旧玉島街道沿い山裾,,自然石,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部恵空沙弥塔 明和二乙酉年十二月十六日 上組之人事,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.245・301,5069 1783(天明3),33208,岡山県総社市山田 八紘,砂古峠口、旧玉島街道沿い山裾,,自然石,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天明三卯十一月八日哲性・安永二巳十二月十九日貞性 〔左〕行者菊池,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.245・301,5064 1718(享保3),33208,岡山県総社市上林,金竜寺住職墓地,,自然石,150,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典本朝霊窟 願主曹本 天下泰平・国土安穏 四国西国坂東秩父 享保三戊戌年閏十月吉祥日,,池内節光氏調査,5057 1728(享保13),33208,岡山県総社市上林,緑山の峠の石造物群中,34.67462 133.77769,自然石,111,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部廻国 享保十三申二月十三日 武州入間郡作造村 □□,,池内節光氏調査,5059 1768(明和5),33208,岡山県総社市上林1046,備中国分寺境内、本堂正面,34.66617 133.78261,地輪の長い五輪塔,,なし,〔空輪・風輪・火輪・水輪〕(各四方の梵字) 〔地輪正面〕(ア)(バイ)奉修薬師如来長日護摩二万日供養 〔同右〕(アク)仏日恒輝法輪常転四海泰平風雨順時百穀成熟 〔同左〕(アー)金輪聖皇天長地久大樹殿下御武運鞏固御願円満 〔裏〕(アン)(梵字19字)明和五子年三月十二日 導師証戒上人敬白 施主廻国筑前国□村住悦道・妙心 同廻国駿河藤枝上伝馬町円心,大乗妙典・深大廻向経一字一石の納経塔(宝篋印塔、寛延三年銘)の左右に立つ長大な五輪塔のうち、向かって左側。五輪塔の地輪が縦に長く伸び、文字を刻む。右側も同型の塔で、地輪正面に「敬造立五重大塔入仏供養石」と刻むが、他の3面には刻字なし,http://minihenro.main.jp/s33/bitchu/bitchu33_img15.htm(備中西国三十三所観音霊場 画像集15)(20/06/13)。小嶋追調査,10320 1860(安政7),33208,岡山県総社市新本 稲井田 亀崎,円尾寺西の堂内,,自然石,165,不動(立像),〔正面〕(不動明王立像陽刻) 〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六[_____(地中) 日月清明 安政七年庚申三月吉日 行者菊池[_____(地中),,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.129,8402 1818(文化15),33208,岡山県総社市新本 高本,立坂峠、望堂内,34.66396 133.66620,駒型,163,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 文化十五戊寅三月日 福田氏鉄平,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.86・148。藤井英樹氏調査,5087 1810(文化7),33208,岡山県総社市新本 市場,本庄八幡神社参道口西側,34.66267 133.64644,頭丸角柱,140,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典和朝回国供養塔 天下和順・日月清明 当邑住本願:文兵衛・源之助 〔右〕文化七庚午三月吉日,,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.51・78。藤井英樹氏調査,8401 1721(享保6),33208,岡山県総社市新本 小原,荒神社,34.66284 133.65618,自然石,168,なし,〔正面〕(ア)日本回国一相浄円禅門 〔裏〕享保六年丑七月廿九日 ●(丸に三の字の紋)俗名久米吉右衛門豊雅,『総社市の石仏』p.39は「一相円禅門」とするが、p.12の写真図版および藤井氏調査により訂正。裏面、藤井氏調査は「享保六辛丑〜」とする。8400と並ぶ,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.12・39。藤井英樹氏調査,5058 1835(天保6),33208,岡山県総社市新本 小原,荒神社,34.66284 133.65618,丸彫型,117,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養日本大社 四国西国秩父坂東 天下泰平・国土安全 〔台石右〕天保六年未四月吉日 〔台石左〕行者久米文右衛門,5058と並ぶ,立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.39・78,8400 1913(大正2),33208,岡山県総社市新本 杉山,薬師堂に隣接,34.66594 133.63731,自然石,226,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 大正二年丑十二月吉日 備中宮内出 願主:芳本吉祥房・尼妙春 発起者:佐田野喜三郎・同休助・名畑平蔵・森脇初吉 〔台石正面〕十方施主,,小嶋調査。立石憲利・西公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』4(新本・山田地区編)、総社市教委、2012、p.207・222。藤井英樹氏調査,5083 1778(安永7),33208,岡山県総社市秦,,,,,,大乗妙典六十六部日本回国是(文献のママ) 安永七戌歳四月 (以下不詳),,難波源譲『総社の野ぼとけと石造物』自刊、1981、p.62,5067 1819(文政2),33208,岡山県総社市秦,秦廃寺跡,34.69172 133.71606,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文政二己卯歳十一月 〔左〕願主 西谷源左衛門,,次田圭介氏調査。小嶋実見,5079 1776(安永5),33208,岡山県総社市清音軽部 東町,万福寺跡墓地(不断堂墓地),34.64778 133.74298(概値),宝篋印塔,267,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身右〕(アク) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎右〕天下泰平 〔基礎左〕国土安穏 〔台石正面〕回国供養之塔 〔台石左〕安永五申霜月吉日 当村住 行者江口藤兵衛,『総社市の石仏』は紀年を「霜月建立」とする,池内節光氏調査。立石憲利編『総社市の石仏』2(清音地区編)、総社市教委、2008、p.89・126,5117 1781(安永10),33208,岡山県総社市清音黒田,墓地入口道沿い,,光背型,69,地蔵(坐像),〔光背〕(像右)回国松祐 (像左)安永十年四月十四日,,立石憲利編『総社市の石仏』2(清音地区編)、総社市教委、2008、p.24・29,7345 1894(明治27),33208,岡山県総社市美袋五区 浅井谷口,坂口大師堂右側,,自然石,150,なし,〔正面〕奉拝納日本廻国神社仏閣供養塔 〔右〕願主水畑スミ 〔左〕明治二十七年六月吉日立之,,立石憲利・昭和公民館石仏調査講座生編『総社市の石仏』3(昭和地区編)、総社市教委、2010、p.32,5082 1831(天保2),33208,岡山県総社市福谷 平木,,,,,,大乗妙典六十六部日本回国 行者村谷中 千袢天保二年辛四月(文献のママ) (以下不詳),,難波源譲『総社の野ぼとけと石造物』自刊、1981、p.52,5081 1776(安永5),33209,岡山県高梁市高倉町田井 上梶村,新見往来(国道180号線)沿いの石塔群中,34.85491 133.57429,駒型,112,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)天下太平・日月清明 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 [________]天四月吉祥日 安永五申天□月吉祥日[____] 松山竜王山[____] [________] 石工[____],2つの紀年を刻む,小嶋調査,5090 1820(文政3),33209,岡山県高梁市高倉町田井 上秋町,新見往来副道沿い,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文政三年庚辰四月吉日 河上郡田井行者永蔵,,野田和心氏調査,5095 1719(享保4),33209,岡山県高梁市上谷町4100,薬師院(泰立寺、善通寺派)境内,34.78921 133.61951,宝篋印塔,270,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕(3面に宝篋印陀羅尼経の一節あり) 〔基壇正面〕日本廻国 〔基壇左〕阿闍梨了翁 〔基壇裏〕享保四年 〔基壇右〕亥四月日,,薬師寺真人氏調査。三木治子氏調査,5089 1816(文化13),33209,岡山県高梁市上谷町4102,松連寺(御室派)入り口,34.78891 133.61963,駒型,163,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部中供養 天下太平・日月清明・国土安穏・万民快楽 〔右〕十方施主 下野国願主達道・肥前国脇願主寛道・伊予国助勢伊三良・当国同市兵衛 〔左〕文化十三年子四月八日 世話人:南町古瀬屋長蔵・下日名村黒崎金五郎・大谷村川上粂次良 和泉石工辰之助,,濱田謙次・三木治子氏調査。藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5094 1791(寛政3),33209,岡山県高梁市上谷町4431,智導寺(善通寺派)境内,34.78514 133.62020,自然石,230,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政三辛亥天三月廿三日 〔左〕行者 京都住 亀山主水正之,5097と並ぶ,薬師寺真人氏調査,5093 1824(文政7),33209,岡山県高梁市上谷町4431,智導寺(善通寺派)境内,34.78514 133.62020,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政七甲申天□月二十四日 奥州白石郡福岡村次右ヱ門,右隣に次右ヱ門夫婦の墓塔あり。「(ア)回幸西入信士 俗名次右ヱ門 回蓮貞入信女 同人妻 文政五□八月八日」。一時、当寺に滞留したと伝わる。5093と並ぶ,薬師寺真人氏調査。小嶋追調査,5097 1711(正徳元),33209,岡山県高梁市川上町高山,善昌寺跡,,,140,なし,(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養 行者当村住小兵衛立之 施主西川徳左衛門 正徳元卯天三月二十八日,高山地区には5基ほどあり(町史),『川上町史』地誌編、川上町、1991、p.485,5161 1770(明和7),33209,岡山県高梁市川上町高山市 杖立,小祠内,34.74628 133.37031,駒型,130,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 明和七寅天十一月吉日 周州熊□郡高森村願主久左衛門 西原村宿所幸重郎,,藤井英樹氏調査,8995 1743(寛保3),33209,岡山県高梁市川上町仁賀 上房,,34.70102 133.45667,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)日本回国 寛保三亥七月吉日 当村源心,,藤井英樹氏調査,8994 1829(文政12),33209,岡山県高梁市川上町領家 西川合,薬師堂境内,,,,,奉納大乗妙典国(文献のママ)本回国供養 文政十弐庚寅(文献のママ)四月七日 (以下不詳),「文政十弐庚寅」は「文政十弐己丑」の誤刻、あるいは「文政十三庚寅」の誤読か,『川上町史』地誌編、川上町、1991、p.199,5162 1780(安永9),33209,岡山県高梁市川面町押野,新見往来沿いの辻堂脇,,自然石,155,なし,〔正面〕(アヵ)奉納大乗妙典日本廻国六十□□供養塔 安永九庚□天二月吉日 当□住人行者市平,,小嶋調査,5091 1789(寛政元),33209,岡山県高梁市津川町今津 辻巻,旧松山往来道神社前,,自然石,260,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政元己酉三月吉日 願主つや,,薬師寺真人氏調査。平見軍治・三木治子氏調査,5092 不明,33209,岡山県高梁市和田町3994,道源寺(日蓮宗)境内、無縁墓中,34.79201 133.62080,山状角柱,約100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回[_____ 天下泰平・国土安全 当町[_____ 本願主[_____ 〔右〕文[_____ 〔左〕世話人[_____ (ピラミッド状に積まれた無縁墓中にあるため判読困難),,小嶋調査,5096 1761(宝暦11),33210,岡山県新見市上市,天叟寺境内,,,,,六十六部供養 (以下不詳、紀年は宝暦11年8月),上市地内、三共精粉KK井ノ口鉱山の原石山の旧道沿いにあったものを1987年に移転,柴田晃氏調査,5098 1828(文政11),33210,岡山県新見市正田 上正田,恵重寺境内,34.96929 133.46763(概値),自然石,122,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・日月清明 当村行者和蔵 〔右〕文政十一子年七月吉日,恵重寺は戦後建立の寺。もと街道沿いの地蔵堂,小嶋調査,5101 1811(文化8),33210,岡山県新見市千屋井原 仲村上,仲村上集落東端,,自然石,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 〔右〕文化八年辛□三月吉日,,小嶋調査,6550 1805(文化2),33210,岡山県新見市足見,養命寺門前,,,,,大乗妙典日本廻国 文化二丑年四月十八日 備前行者行兵衛,,『新見市史』通史編下巻、新見市、1990、p.465,5100 不明,33210,岡山県新見市足見西組,観音堂わき,,光背型,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 全源了身信士,,『新見市史』通史編下巻、新見市、1990、p.465,5102 1723(享保8),33210,岡山県新見市大佐永富 下組,公会堂の上,,櫛型,,なし,(ア)廻国六十六部供養……享保八年卯年十月日……(以下不詳),,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1157-1158,5163 不明,33210,岡山県新見市大佐永富 下組,公会堂の上,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順 備中新見 目明 行者 (以下不詳),,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1157,5169 1838(天保9),33210,岡山県新見市大佐小阪部 上千谷,小阪部川弁天淵の下流、割亀井手近く,35.09312 133.56932,光背型,68,地蔵(立像),〔光背裏〕六部越後国月潟村行者友吉 天保九戊戌年再建立 勧祭 柳助 〔台石正面〕法界,「人柱地蔵」と呼ぶ。村人に請われ、割亀の井手(井堰)の人柱となった六部を祀ると伝える。割亀井手は安永9年の築造との文書あり(立石、2020),岡山県小学校国語教育研究会編『岡山の伝説』日本標準、1978、p.38-41。立石憲利『おかやま石仏紀行』吉備人出版、2020、p.86-87,8061 1778(安永7),33210,岡山県新見市大佐小阪部 神宮寺,,,丸彫型,,地蔵(坐像),日本廻国塔 安永七竜集戊戌三月十七日……大□了徹居士……(以下不詳),,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1157,5166 1824(文政7),33210,岡山県新見市大佐小南,隣保館前,,自然石,,なし,奉納大乗妙典六十六(文献のママ) 文政七甲申二月二十三日 土州高知行者白心,,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1158,5168 1786(天明6),33210,岡山県新見市大佐田治部,,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下大平・日月清明 〔側面〕天明六年 備中阿賀郡田治部村行者仁平,田治部国司部落か,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1158,5167 1775(安永4),33210,岡山県新見市大佐田治部 中屋,,,自然石,,なし,(キリーク)大乗妙典六十六部 安永四未十一月十二日 方室了□信士 俗名信六,主銘は「奉納大乗妙典日本廻国……」か(町史の写真による)。死没廻国者供養塔か,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1159,5165 1769(明和6),33210,岡山県新見市大佐布瀬,綱島家墓地,,自然石,54,,〔正面〕日本廻国 行者武田 …… 施主綱島平兵衛 〔左〕明和六丑年八月吉日,町史には「行者武田」に続けて「性は大和と記」すとあり。姓あるいは生国か,『大佐町史』上巻、大佐町教委、1979、p.1158,5164 1767(明和4),33210,岡山県新見市長屋,旧新見往来の峠を上長屋集落に下りきる手前,34.95061 133.48994,自然石,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 明和四亥天三月吉日 長屋村願主玄相,,小嶋調査,5099 1741(元文6),33210,岡山県新見市哲西町大野部,観音寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,153,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 六十六部供養 〔台石左〕回国願主全心道機 俗名日向清右衛門 〔台石右〕寛文(文献のママ)六辛酉天二月十五日,寛文6年は丙午、元文6年辛酉の誤りと判断,哲西町文化財保護委員会編『哲西の石碑』同町教委、2001、p.50,5172 1742(寛保2),33210,岡山県新見市哲西町畑木 四日市下,辻堂(大師堂)脇,,駒型,127,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕寛保二壬戌四月廿六日 〔左〕俗名川上勘四郎,,哲西町文化財保護委員会編『哲西の石碑』同町教委、2001、p.22。哲西町文化財保護委員会編『哲西の辻堂』同町教委、1999、p.70,5173 1813(文化10),33210,岡山県新見市哲多町矢戸 宮ノ峠,中山八幡神社本殿裏,,自然石,80,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 文化癸酉三月十五日供養,全銘文かどうかは不詳,柴田晃氏調査,5171 1802(享和2),33210,岡山県新見市哲多町老栄,辻堂(阿弥陀堂)脇、四つ辻,34.90464 133.45419,自然石,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国中供養 天下泰平・国家安穏 江戸芝宗休 願主観楽 焼身禅定門・焦央禅定尼 施主成松邑小川紋兵衛 〔右〕維時享和二壬戌歳正月二十八日,銘文は立石氏調査に従う。『萬歳村誌』の銘文報告には不審が多いが、このほかに「矢戸村喜太郎・密右エ門・諒蔵 成松弥五郎外」を読む。成松・矢戸はともに隣村,立石憲利氏調査。『萬歳村誌』萬歳村誌編纂委員会、1987、p.388,5170 1737(元文2),33211,岡山県備前市吉永町南方1338,松本寺(高野山真言宗)本堂裏墓地内,,宝篋印塔,421.1,なし,〔塔身正面〕(アク)(以下、金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎左〕仏告金剛手此非土聚乃是殊妙大宝塔耳 〔基礎裏〕或土或木若石若甎由経威力自為七宝 〔基礎右〕文々句々放大光明照触三途苦具皆砕 〔基礎正面〕顕現本有三種仏性畢竟安処大涅槃中 〔基壇正面〕奉納大乗妙典六十六部 回国行者南方村住三四郎 于時元文二歳次丁巳冬十月吉日,,安倉清博氏調査。安倉清博編『備前市寺社建築調査報告書U 松尾山松本寺理性院』備前市教委生涯学習課、2017、p.8・10・62,8781 1803(享和3),33211,岡山県備前市吉永町南方1338,松本寺(高野山真言宗)本堂裏墓地内,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典経 六十六部日本廻国 〔右〕当寺旦那吉永中村 行者弥治兵衛・同行サン尼 〔左〕享和三年癸亥天四月八日造立之,,安倉清博氏調査。安倉清博編『備前市寺社建築調査報告書U 松尾山松本寺理性院』備前市教委生涯学習課、2017、p.11-12・62,8782 1749(寛延2),33211,岡山県備前市香登本,旧山陽道沿い、香登地蔵堂境内,34.73130 134.12385,丸彫型,約200,聖観音(坐像),〔上段台石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 〔同右前〕寛延元年辰十月吉日 〔同左前〕備前国香登本村 願主原久左右衛門 〔同裏〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔同左奧〕寛延二己巳年二月吉日 〔同右奧〕備前国香登本町 願主原久左衛門(ママ) 〔下段台石正面〕十方法界,上段台石は六角柱。2種の主銘文・願主・紀年を刻み、それぞれ微妙な異同あり(紀年は4か月違い)。現状では築地屏との関係で正面・左前面・左後面が見える。地蔵堂は和気郡八十八カ所13番,小嶋調査,8770 1845(弘化2),33211,岡山県備前市鶴海 西谷,大蔵院(真言宗)境内,34.70778 134.19379,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部中供養 天下和順・日月清明 〔右〕弘化乙巳二年十一月吉辰建之 〔上段台石正面〕脇願主:阿州弥三郎 世話人:丹州林造・羽州仁助 〔上段台石右〕村世話人:長谷川五三治・横山七兵衛 〔上段台石左〕供養宿:横山庄兵衛 〔下段台石正面〕願主:備中芳右エ門・芸州亀造・肥前富五良・豊後伊代吉・同始〆・丹州久右エ門・[__]金作・越中庄介・超前(越前ヵ)善吉・日向浩吉・讃州竹治良・武州政え (下段台石左右面にさらに刻字あり),「供養宿」,横山隆俊氏調査。小林由佳氏調査,6853 1832(天保3),33211,岡山県備前市蕃山,正楽寺(高野山真言宗)境内,34.76058 134.25608,角柱,114,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕天保三辰六月吉日 〔左〕本願主井田[__]衛門 世話人当村治良□(治良作ヵ),願主名の上(斜め右上)の「井田」は、削って彫り直した跡あり。井田村は近村,小嶋調査,10004 1856(安政3),33212,岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓,路傍(瀬戸内警察署西側路地奥),34.62007 134.15234,光背型,207,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)天下泰平 安政三丙申年 (像左)日月清明 正月吉日 〔台石上段正面〕為無縁法界供養 村中安全・海上安全 〔台石下段正面〕日本廻国寒行造立 予州今治越郡(ママ)住人(家印)小源忰音五郎 当所世話人:西町幸次郎・綾浦吟助・本町忠吉・紺浦儀介・関町巳之助,「日本廻国寒行造立」。西の方から移されたという(次田氏)。台石側面、刻字あるようにも見えるが判然とせず,次田圭介氏調査。小嶋追調査,5114 1823(文政6),33212,岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍,牛窓町公民館鹿忍分館東隣,34.61736 134.13575,光背型,約175,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)奥州南部恐山地蔵尊像 (像左)天下泰平日月清明 〔台石正面〕奉納大乗妙典所願[___ 願以此功徳普及於一切我等与[___ 文政六癸未稔正月吉良日回国[___ 〔台石右〕日本回(ヵ)[_____,「恐山地蔵尊像」,小嶋調査,9128 1844(天保15),33212,岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍 東,観音堂下,34.61741 134.13962,角柱,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 願主当村東行者宇三郎 〔右〕天保十五年甲辰二月吉日 〔左〕村中安全 〔台石正面〕但馬行者清吉・京都行者春山・願主ハナ 〔台石右〕東世話人 山本屋徳吉・松本屋七五郎・米屋新兵衛・築(ママ)前屋宇之介・□□屋槌五郎・飴屋弥十二・広屋藤佐ヱ門・坂田屋彦次・坂口源次郎・新屋文六・中屋宇ノ介・当見屋弥五郎・万屋喜代蔵,,次田圭介氏調査,5113 1718(享保3),33213,岡山県赤磐市塩木 志風呂口,願主家墓地,34.88531 134.04675,駒型,約168,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国為二世安楽 享保三年戊十月廿八日 長光安兵右衛  徳法西順,,高畑富子氏調査。『吉井町史』通史編、吉井町、1995、p.533,5112 1811(文化8),33213,岡山県赤磐市下市,赤磐市シルバー人材センター東麓、地蔵堂そば,34.75302 134.01360(概値),角柱,182,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 文化八辛未天二月吉日 作州久米南条郡大戸村治郎兵衛 〔右〕(梵字8字×3行) 〔左〕(ア・ビ・ラ・ウーン・ケン) 〔裏〕(ナ・ム・ア・ミ・ダ・ブツ),,小嶋調査,5108 1807(文化4),33213,岡山県赤磐市河原屋,墓地,34.93754 134.06444(概値),,,なし,〔正面〕(アーンクヵ)西麗□遊信士霊 〔右〕日本廻国 〔左〕文化四丁卯八月廿八日,墓塔。俗名幸四郎(幸三郎)。笈等の資料が遺る(『吉井町史』第1巻、1995),高畑富子氏調査,9923 1773(安永2),33213,岡山県赤磐市河本,地蔵堂そば,,櫛型ヵ,,なし,(ア)日本回国 上野国甘楽郡左京分村小兵衛 安永二巳歳六月二十六日寂,「寂」,『山陽町史』山陽町、1986、p.925・928,5107 1782(天明2),33213,岡山県赤磐市黒本574付近,黒本コミュニティーハウス西方三叉路、覆屋内,34.91724 134.07701,丸彫型,200以上,地蔵(坐像),〔台石正面〕従是寺道 右本山誕生寺・左滝山泰山寺 〔台石右〕毎日晨朝入於諸定遊化六道授苦与楽亦是菩薩得十種福一者女人奉産二者身根具足乃至十者証大菩提 〔台石左〕于茲令廻国行者巡夜念仏而覚衆生長夜夢其所得施財造延命地蔵石造安置於此所冀来往輩於三道岐自今不迷 〔台石裏〕回国修行 因州石井郡大谷邑庄兵衛・摂州大阪天満橋筋秀山 ○天明二年壬寅歳冬十一月廿四日 和田山七世現住頼応誌,廻国行者が勧進によって造立した地蔵。台石を道標とする。廻国行者の「巡夜念仏」のことを刻む。「和田山」は地内の聖観寺無量院,伴祐子氏調査,7042 1780(安永9),33213,岡山県赤磐市坂辺,坂辺公民館裏,34.84237 134.00938,櫛型,58,なし,〔正面〕(アーンク)日本回国能順□ 〔右〕安永九□十[________] 〔左〕上野国□田郡[________] 俗名[________],,小嶋調査,5109 1816(文化13),33213,岡山県赤磐市坂辺 合田,行者の生家に隣接,34.85656 134.01098(概値),角柱,230,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化十三子年二月吉日 備前国赤坂郡山之上村行者勘治郎,移動した際、塔中に甕があり、「札のようなもの」を納めてあるのが確認されたという。行者勘治郎は、天保8年(1837)、2度目の廻国中に没。墓あり,小嶋調査。『赤坂町誌』赤坂町、1984、p.797,5110 1819(文政2),33213,岡山県赤磐市坂辺 才の鼻,大師堂下,,自然石,140,,日本廻国 文政二卯二月十八日 因州鳥取邑忠之介 世話人□太郎・新蔵 名主岩三郎・佐平,万人講碑・大日如来碑とともに牛神様と総称される(町誌),『赤坂町誌』赤坂町、1984、p.797,5111 1775(安永4),33213,岡山県赤磐市多賀,路傍,34.83154 134.01295,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)日本回国清寒 〔右〕安永四未十二[________] 〔左〕武州芝三田[________] 中寺町[________],客死者供養塔か,高畑富子氏調査,9922 不明,33214,岡山県真庭市,,,,,,……貌道禅定門 本国当村……(以下不詳),所在地要確認(旧北房町域),『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.410,5154 不明,33214,岡山県真庭市下中津井 樽見,大堂,,丸彫型,97,弘法大師(坐像),……当村行者 津●(にんべん+尓、Unicode:U+4F60)……(以下不詳),,『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.410,5155 1825(文政8),33214,岡山県真庭市樫西 堀井,,,,,役行者,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下太平 文政八酉星三月吉祥日 西谷産行者加藤与右衛門,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.35,5201 1844(天保15),33214,岡山県真庭市樫東 茂瀬,善住寺境内,,,72,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)(種子)奉納経大社順拝 天下泰平・日月清明 〔右〕天保十五年辰年三月吉日 〔左〕施主 佐七,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.31・35,5203 1779(安永8),33214,岡山県真庭市関字塩滝,清水寺山麓,,自然石,,地蔵(立像),〔正面〕(カ)(地蔵立像陽刻) 日本回国成就供養仏 安永八己亥年三月吉日 行者善吉・浅吉 〔裏〕(年宿3名の名あり),もと鳴の口と佐引を結ぶ旧道にあり。1957年、塩滝八十八カ所開創の際、子孫の手で現在地に移転,『落合町史』地区誌編、1999、p.582。『落合町史』民俗編、1980、p.491,5180 1743(寛保3),33214,岡山県真庭市関字亀島,往来脇、行者の屋敷のある丘の麓,,自然石,180,なし,〔正面〕(サ)廻国成就供養塔 日月清明・上和下睦 寛保三癸亥歳穀旦 行者直入院 〔裏〕年宿:備前国山田村庄五郎・日向国池内村治兵衛・武蔵国丸加崎村武衛門・甲斐国吉里村吉左衛門・伊勢国村山村甚衛門,俗名与兵衛。納経帳(写)現存。碑下に廻国に携えた刀を埋めたと伝える(三浦)。銘文は三浦による。『落合町史』は、紀年を「〜歳三月建」、行者名を「行者真入院感室即念」、武蔵の年宿を「〜左加崎村〜」、甲斐の年宿を「〜里吉村〜」とする,三浦秀宥「六十六部聖」『仏教民俗学大系』2、名著出版、1986、p.201。『落合町史』地区誌編、1999、p.581-582,5177 不明,33214,岡山県真庭市関字谷西,太田綾夫氏所有の田の一角,,笠付型,110,,(2行の刻字あるも、風化はなはだしく判読できず),オトッサマと呼ぶ。六十六部のたてた供養塔らしく、寛文ごろか、とする(町史),『落合町史』民俗編、1980、p.796,5190 1817(文化14),33214,岡山県真庭市久世 栄町,吉祥寺境内,,,,,〔正面〕奉給大乗妙典日本回国供養 天下□□・日月清明 伯□会見郡 (下部に願主数名を記すも判読不能),,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.38,5200 1848(弘化5),33214,岡山県真庭市久世 黒尾,出雲街道沿い,35.08052 133.73674,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔正面下部〕行者当国大庭郡久世村亀治郎 脇願主秀伯 世話人:芸□国寅之丞・大五郎・梅助 〔右〕弘化五戊申四月 細工人目木武平親房 〔台座正面〕当村世話人:竹岡屋源兵衛・加島屋嘉兵衛 十方施主 同行中,立地・形態はGoogleストリートビューによる,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.37,5204 1811(文化8),33214,岡山県真庭市久世 上ケ市,真光寺境内,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔左〕行者当村伝蔵 文化八未中春,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.38,5199 不明,33214,岡山県真庭市宮地 西谷,,,,,,……宮地邑 庄五郎 多吉……(以下不詳),,『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.411,5157 不明,33214,岡山県真庭市宮地 西谷,,,,,,……行者 助三郎……(以下不詳),,『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.411,5156 不明,33214,岡山県真庭市古見字金崎,以前の善福寺参道,,,,,(不詳),,『落合町史』地区誌編、1999、p.884,5189 1791(寛政3),33214,岡山県真庭市江川 上江川,出雲街道(国道181号線)沿い、辻堂の前,35.06986 133.67934,自然石,約140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主 播州神東郡大貫村 真山・智山 〔右〕寛政三辛亥四月廿四日,,小嶋調査,5174 1740(元文5),33214,岡山県真庭市三世七原字明ケ原,明ケ原堂,,,3尺5寸,,元文五申年四月大庭郡七原村樋口八右衛門奉納、大乗妙典六十六部、為日本回国供養也(以上、文献のママ),文献には「経塚」とあり。「歯痛に霊験あり」,『湯原町史』前編、湯原町、1953、p.326,6620 1856(安政3),33214,岡山県真庭市社 牧原,牧原地蔵堂,,自然石,102,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納 日本廻国修行者塚 安政三辰一月立之 世話人:当村茂蔵・伐吉(文献のママ),正面の圭型の枠内に坐像と「奉納」の文字(文献は「奉献」とするが写真図版により判読)、枠外の右に「日本廻国修行者塚」、左・下に紀年銘と世話人,湯原町文化財専門委員会編『湯原町の石仏・石造物』同町教委、2005、p.34,6535 1811(文化8),33214,岡山県真庭市勝山730,明徳寺(曹洞宗)境内,,光背型,182,不動(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 草加部村行者源兵衛 〔台石右〕文化八未年十一月十二日 摂州大坂久兵衛・同国同所金太郎・同カ代(かよ)・武州江戸大願主大吉 〔台石左〕施主炭屋清兵エ 桜組講中 宿 久□(世ヵ)権平・目木伊[__]門・[____]源太 草加部 [______]門・伝[__]門・[________] 〔台石裏〕文政五午年三月吉日 再供養,11年後に「再供養」。草加部村は真庭市(旧久世町)内。行者のほかに「大願主」あり。同境内に炭屋清兵衛を施主とする「奉納大乗妙典供養塔」(文政12年銘)も,小嶋調査,5175 1802(享和2),33214,岡山県真庭市上河内字宿,出雲街道路傍,,丸彫型,85,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納 大乗妙典供養仏 天下和順・日月 (以下不詳。享和2年11月、上河内中村の吉右衛門と久右衛門が願主となって建立し、六十六部廻国を行った西谷の善右衛門が世話人となって納経したもの――『落合町史』),改修時、一文銭を納めた甕出土(片山),片山薫『出雲街道』日本文教出版、1996、p.110。『落合町史』地区誌編、1999、p.732,5183 1809(文化6),33214,岡山県真庭市上河内字東谷,志美堂の東,,自然石,87,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明 文化六己巳三月十一日 行者 念(文献のママ),,『落合町史』地区誌編、1999、p.736-737,5185 不明,33214,岡山県真庭市上河内字東谷,志美堂の東,,自然石,70,なし,(キリーク)奉修大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 上河内邑東谷上分 行者順右衛門,,『落合町史』地区誌編、1999、p.736-737,5188 不明,33214,岡山県真庭市上水田 井尾,,,,,,……願主 上総国 同行四人 仙右衛門……(以下不詳),,『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.411,5158 1812(文化9),33214,岡山県真庭市上水田 又丸,万泉寺石段上,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 本国当村行者常心 〔右〕道□(順ヵ)禅定門 寛政三亥年二月廿二日 〔左〕文化九壬申年六月廿七日 夏屋禅定尼,,小嶋調査。『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.410,5153 1790(寛政2),33214,岡山県真庭市上中津井 平田,路傍,,山状角柱,115,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 〔右〕寛政二庚戌四月吉日 〔左〕石州浜田住 願主:浄念・智□(智清ヵ),,小嶋調査,5151 1800(寛政12),33214,岡山県真庭市上中津井 平田,路傍,,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 寛政十二年庚申十月 十方施主 当村願主平治良,,小嶋調査。『北房町史』民俗編、北房町、1983、p.411,5152 1812(文化9),33214,岡山県真庭市垂水字杉瀬,上町コミュニティハウス前,,自然石,約120,なし,奉納大乗妙典日本回国供養……文化九申卯月八日……(以下不詳),1999年、コミュニティハウス用地造成の際に出土。往古、このあたりは船着場で、木山詣り・大山詣りの道筋,『落合町史』地区誌編、1999、p.61-62,5187 1839(天保10),33214,岡山県真庭市台金屋 台,,,,,,〔正面〕(種子)奉納経六十六部供養 天下泰平・国家安全 行者雲州善吉 脇願主当国寿助 〔台石〕船津孫左衛門,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.36,5202 1792(寛政4),33214,岡山県真庭市中字下口,国道の下,,自然石,,地蔵,〔正面〕(地蔵陽刻)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 寛政四年壬子四月 行者重蔵,,『落合町史』民俗編、1980、p.404,5181 1724(享保9),33214,岡山県真庭市中島,,,自然石,106,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典供養 日本廻国釈迦如来久遠成道 皆在衆生一念心中六十六部 〔裏〕慈観院善慧栄□ 享保九甲辰天 国米氏 三月初八日造之,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.32・37,5192 1809(文化6),33214,岡山県真庭市釘貫小川 釘貫,大山道路傍、石造物群中,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 文化六己巳天十一月吉日 備後国御調郡諸氏(文献のママ)村行者一心,「諸氏村」は「諸毛村」か,湯原町文化財専門委員会編『湯原町の石仏・石造物』同町教委、2005、p.34,5191 1762(宝暦12),33214,岡山県真庭市田原,,,山状角柱,,,〔正面〕(不詳) 〔左〕大庭郡田原村今石弥之助 〔右〕宝暦十二午十月吉日,,『落合町史』民俗編、1980、p.744,5179 1850(嘉永3),33214,岡山県真庭市湯原温泉,,,自然石,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順日月清明 行者湯本進忠八 嘉永三戌□長立 本願主久世邑高田嘉四□,行者と本願主が別人,湯原町文化財専門委員会編『湯原町の石仏・石造物』同町教委、2005、p.34,6534 1803(享和3),33214,岡山県真庭市日名字神の毛,神の毛大師堂脇,35.05035 133.72199,自然石,170,観音(立像),〔正面〕(観音立像陽刻)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 享和三癸亥三月三日 行者久治良,,立石憲利氏調査。小嶋追調査,5184 1812(文化9),33214,岡山県真庭市日名字中日名,,,自然石,160,あり(坐像),天下泰平文化九年日名村忠助 伝兵衛 奉納大乗妙法六十六部日本回国奉納 同行者九治郎(以上、文献のママ),,『落合町史』地区誌編、1999、p.189,5186 1721(享保6),33214,岡山県真庭市日野上 旦芝,墓地内,,丸彫型,200,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六拾六部 光明真言一百万返 日本回国成就供養 道栄信士・妙泉信女・道春信士・妙範信女 願主日野上村沙門中道院諄窓寂爾菴主 敬白 〔同右〕三界万霊有無二縁一切平等利益 時竜集享保六丑二月廿一日 発端信心之施主木山村吉原吉右衛門 〔同左〕天下泰平 国土安全 興隆仏法 諸人快楽 供養取立 貴賤緇棠(素ヵ) 諸国宿所 連衆道俗 一日同行 一切法施 数人一堂 一銭志等 現当二世 悉地円満 〔同裏〕(7行の人名あり),,『落合町史』民俗編、1980、p.777-778,5176 1749(寛延2),33214,岡山県真庭市日野上字大谷,もと道傍,,丸彫型,約100,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国供養仏 行者日野上村善誉澄源 寛延二己巳三月吉日 〔台石右〕俗名次郎吉 〔台石左〕(銘文あり),,『落合町史』民俗編、1980、p.781-782,5178 1848(嘉永元),33214,岡山県真庭市蒜山初和303,初和一里塚駐車場の北に隣接する堂脇,,自然石,,なし,《サイトの写真の判読による》〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 満□主(満願主ヵ)下長田村作治良 添供養長崎産多計(たけ) 〔右〕[________](嘉永――ヵ) [________] 同行世話人[____]大五□ 施主[________]   《真庭市教育委員会による紀年銘等の教示》嘉永元年四月 施主美甘万治郎、供養者野田池田作次良、添供養長崎産多計、同行世話人大五良,真庭市指定文化財(2002年指定「廻国供養塚」)。もと真庭郡中和村。下長田村は初和村の隣村,真庭市教育委員会教示。https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/furusato/digital/detail/id/kyo/7_1524(ふるさとづくり推進ポータルサイト>ふるさとデジタル図書館>廻国供養塚)(18/08/04),9872 1820(文政3),33214,岡山県真庭市蒜山富山根180の東,国道482号線沿い、富山根上バス停そば、石造物群中,35.28015 133.67475,山状角柱,約180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 真島郡黒杭邑行者□人(極人ヵ) 〔右〕文政三年歳舎己卯(ママ)季□吉旦 〔右〕帰円西□(雲ヵ)良往上座品位,文政3年は庚辰、前年文政2年が己卯,小嶋調査,7606 1733(享保18),33214,岡山県真庭市目木 橋本,,,,,,〔正面〕日本回国供養 福島利助正忠 福島六郎右衛門正□ 〔右〕享保十八年癸丑 〔左〕九月吉祥日,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.36,5193 1748(延享5),33214,岡山県真庭市目木 西口,出雲街道沿い,35.07812 133.77152,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 延享五戊辰天二月吉日 目木 藤助,立地・形態はGoogleストリートビューによる,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.36,5194 1784(天明4),33214,岡山県真庭市目木 大内原,出雲街道沿い、高清水,35.07555 133.78695,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 天明四辰歳正月吉祥日 大慈院 善覚,立地・形態・種子はGoogleストリートビューによる,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.36,5196 1798(寛政10),33214,岡山県真庭市野川,,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 寛政十竜舎戊年(文献のママ)仲秋 施主肥後国阿蘇郡小森村新右衛門 〔右〕生国大坂下寺町行者 円心,,『落合町史』地区誌編、1999、p.884-885,5182 1804(文化元),33214,岡山県真庭市余野下 入江,,,,,,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平 日本大社巡拝 〔右〕文化元甲子十一月吉日 〔左〕十方施主願主当村赤木浅右衛門夫婦,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.34,5197 1809(文化6),33214,岡山県真庭市余野下 矢古,,,,,,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国中供養 天下泰平・国土安全 文化六年巳十月吉日 国々村々多少□□□ 行者浅右衛門,,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.35,5198 1774(安永3),33214,岡山県真庭市余野上,,,,,,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本廻国天下泰平安永三甲午年笹井六郎兵衛供日月清明十月吉日行者同兵次郎養当村住三代(文献のママ),,久世町文化財保護審議会編『久世町の石造文化財』久世町教委、1994、p.34,5195 1713(正徳3),33215,岡山県美作市右手 中右手,供養塔群中,,自然石,115,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国攸 日月清明・天下泰平 正徳三之天十月吉祥日 願主右手五郎右ヱ門,,勝田町教育委員会調査資料,5217 1768(明和5),33215,岡山県美作市右手 中右手,供養塔群中,,自然石,97,なし,〔正面〕(ア)六十六部定心為菩提 奥州会津三橋村 明和五子七月日,,勝田町教育委員会調査資料,5218 1793(寛政5),33215,岡山県美作市英田青野,墓地の一角,,宝篋印塔,約300,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔基礎正面〕奉日本廻国 天下泰平邑中安全・日月清明 〔基礎左〕施主谷野又四郎妻さん・忰五太郎 江戸神田行者松井治太夫・同春 備前国邑久郡千手長六 〔基礎裏〕三界万霊 〔基礎右〕寛政五丑年三月廿一日 〔基壇の前に立つ小石塔の正面〕(ア)浄念禅門 〔同右〕享和二庚 〔同左〕七月十二日,,小嶋調査。『英田町の地区誌』英田町、1991、p.199,5265 1804(享和4),33215,岡山県美作市英田青野,明見山の麓、民家の背後の斜面,,櫛型,175,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 享和□(四ヵ)歳二月吉日 源治郎,堂の中に安置。傍らに源治郎百五十回忌の塔婆(昭和41年5月20日、施主清水楠夫)あり。施主は青野住人ではなく不詳,小嶋調査。『英田町の地区誌』英田町、1991、p.202,5266 1726(享保11),33215,岡山県美作市横尾,,,櫛型,,,(不詳),作州英田郡 法名櫂林道が建てた(英田町の地区誌),『英田町の地区誌』英田町、1991、p.118,5261 1866(慶応2),33215,岡山県美作市下香山 堂ノ前,消防団器具庫脇・地蔵堂脇(因幡・備前往来路傍),35.04331 134.16469,櫛型,142(塔身87),なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下泰平・日月清明 当邑願主伊助 脇願主同行役附中 〔右〕于時慶応二寅四月二日 村世話人:貞森俊助・同官助・村中 〔左〕世話人:播州栄之助・羽州喜代治 助力:居合同行中,町教委資料を小嶋追調査によって補訂。消防団器具庫の場所に、もと公会堂あり,美作町教育委員会調査資料。小嶋追調査,5258 1766(明和3),33215,岡山県美作市下庄町 大塔,山際,,丸彫型,79,弘法大師(坐像),〔台石〕六十六部供養塔 明和丙戌年,石で三方と上部を囲った祠のなかに祀られる。福原浄泉「大原の史跡と伝説」に、大塔の溝上に石橋を4か所にかけた六部があり、その石材をもって供養塔を建てた、とあり。祠の斜め前にも1基あり(6457),『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.176-177,6456 1776(安永5),33215,岡山県美作市下庄町 大塔,山際,,,70,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕備前赤坂郡下仁保邑願主幸治良敬白 〔左〕中宿当邑三右衛門 安永五年申十一月吉日,「中宿」。隣接する石祠の中にも1基あり(6456),『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.176,6457 1749(寛延2),33215,岡山県美作市柿ケ原 殿敷陰,万灯場,,五輪塔,110,なし,〔地輪ヵ〕寛延二巳天七月五日 六十六部修行者 常応禅[___,さらに梵字などあるか,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.50,6488 不明,33215,岡山県美作市久賀 下久賀,大日庵境内,,,,なし,〔正面〕(種子)南無阿弥陀仏日本廻国供養 天下和順・国土安全 伊賀谷弥村願主定五郎,種子はアーンクか,勝田町教育委員会調査資料,5231 1814(文化11),33215,岡山県美作市久賀 河合,くぐり堂,,櫛型,塔身60,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 奥州[________] 中村[________] 〔右〕文化十一年八月二十五日 自覚行念信士 〔左〕防州津之郡 願主浄心,,勝田町教育委員会調査資料,5224 1822(文政5),33215,岡山県美作市久賀 河合,くぐり堂,,角柱,,なし,〔正面〕奉納日本神社仏閣供養塔 天下泰平・国土安全 久賀村河合 行者長畑儀右ヱ門 〔側面〕文政五年八月吉日,,勝田町教育委員会調査資料,5225 1809(文化6),33215,岡山県美作市朽木,国道179号線路傍(林野との境界付近),35.00316 134.15336,自然石,121,なし,〔正面〕日本回国道□壬絶士 天下泰平・日月清明 文化六己巳十一月廿日 世話人:紀州[____]・阿州[____],風化甚だしく、不明の文字多し,美作町教育委員会調査資料。小嶋実見,5251 1828(文政11),33215,岡山県美作市巨勢 上尾原,県道傍ら個人墓地内,,櫛型,塔身121.5,なし,〔正面〕(アーンク)奉●(年の第1画を欠く)礼大乗妙典回国塔 天下泰平・日月暗(ママ)明 願主下尾原行者周蔵 〔左〕文政十一戊子年九月吉祥日,主銘2文字目は「拝」の異体字か,美作町教育委員会調査資料,5253 1816(文化13),33215,岡山県美作市原 下,山外野道入口,,櫛型,83,なし,〔正面〕奉拝礼諸国神社仏閣供養 文化十三 三月廿一日 願主原村□,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.57,6490 1778(安永7),33215,岡山県美作市古町 庄田 寺土居,大日堂(旧高照寺)境内,,自然石,碑高108,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本回国 安永七□(戌ヵ)年十一月吉日 浄心,,小嶋調査,6599 1778(安永7),33215,岡山県美作市古町 庄田 寺土居,大日堂(旧高照寺)参道,,自然石,碑高108,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕安永四乙未十一月吉日 〔左〕行者伝四郎,,小嶋調査,6600 1759(宝暦9),33215,岡山県美作市後山,,,自然石,138,なし,(ア)奉納日本大乗妙典供養塔 宝暦九卯 七月日(全銘文かどうか不詳),,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.139,5245 1847(弘化4),33215,岡山県美作市笹岡字堀切,国道沿い、消防ポンプ庫前の石仏群中,35.10213 134.31222(概値),,150,,奉納 大乗妙典六十六部供養 天下和賛(文献のママ)日月清明 弘化四年未二月 本願主伊予松山仙蔵 脇願主当村庄右門(文献のママ) 世話人伊勢万治 立合長崎喜蔵 日向源三良,道路改修や圃場整備のためにここに集めたもの。文献の表記どおりに記録したが、日向源三良も立会か,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.341,6465 1782(天明2),33215,岡山県美作市笹岡字堀切,国道沿い、石仏群中,,,125,,奉納 大乗妙典六十六部供養 日月清明 天明二壬寅七月吉日 伊予国松山願主了西,道路拡幅のとき、付近の石造物をここに集めたという,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.340,6464 1707(宝永4),33215,岡山県美作市山城,観音堂境内,,自然石,134,なし,〔正面〕(種子ヵ)六十六部宥(文献のママ)成就供養所 宝永四年 山城村松本氏□□信士,山家川対岸、竹田分の川岸にあり、国道歩道工事のとき発掘して現地へ移転。文献は「六十六部宥」とするが「六十六部宿」で宿供養か,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.59,6493 1713(正徳3),33215,岡山県美作市山城 三塚,,,自然石,80,なし,奉納大乗妙典六十六部 天下泰平 四国西国安全記念(文献のママ) 正徳三年八月吉日,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.61,6494 1870(明治3),33215,岡山県美作市山城 大谷,大谷集落南端近く、杉坂川ほとり,35.01368 134.23500,自然石,160,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 江戸産願主新吉 〔右〕明治三年午十月日 〔台石正面〕脇願主:当国友野嘉作・同寒□藤右エ門 世話人:芸州□□郎(忠□郎ヵ)・当国文助・□郎兵エ・友□□・□□・□治郎・久吉・勘兵エ・□□□ 当村中 ヤド又治郎 立合同行中,脇願主・世話人の肩書の掛かる範囲がやや判然としない,美作の自然と文化財を守る会調査資料。作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.118-119。小嶋追調査,5260 1833(天保4),33215,岡山県美作市小野,弘法山,,光背型×7基,(像高ヵ)70,六地蔵(立像),〔中央地蔵台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供□ 天下泰平日月清明 〔同左〕伊賀国名張郡青蓮寺村 願主観浄建之 〔同右〕天保四巳五月吉日,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.37,6487 1854(嘉永7),33215,岡山県美作市松脇 西山,,,自然石,60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下泰平・日月清明 嘉永七歳寅二月吉辰 本願主当村勝蔵 脇願主奥州道益,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.67,6495 1773(安永2),33215,岡山県美作市上福原 向畑,旧出雲街道路傍、小堂の背後,35.01128 134.23377,櫛型,116,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国 一天泰平・国土安全 〔面不詳〕安永二年巳三月吉日 英田郡上福原村半四郎夫婦,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.57。片山薫『出雲街道』日本文教出版、1996、p.24。美作の自然と文化財を守る会調査資料。小嶋実見,5259 1780(安永9),33215,岡山県美作市上福原 黒籔,,,自然石,108,なし,〔正面〕(種子ヵ)奉供養大乗妙典日本廻国 安永九年子十一月吉日 当村徳右衛門,同所に天明5年銘塔(6491)も,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.58,6492 1785(天明5),33215,岡山県美作市上福原 黒籔,,,自然石,85,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国 一天泰平・国家安全 天明五巳年十一月吉日 当村久次郎,同所に安永9年銘塔(6492)も,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.58,6491 1775(安永4),33215,岡山県美作市上福原 黒籔,足王大権現,,丸彫型,102,地蔵(坐像),〔蓮台〕日本廻国 大願主:半四郎・しげ 安永四天未年(文献のママ)三月,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.22,6485 不明,33215,岡山県美作市真神,,,宝篋印塔,,,(不詳),真木山より移す,『英田町の地区誌』英田町、1991、p.77,5270 1804(文化元),33215,岡山県美作市真殿 塩谷,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 文化元年子年九月吉日 梶並庄上村土居中,願主・行者名なし,勝田町教育委員会調査資料,5221 1808(文化5),33215,岡山県美作市西町,西町中だいの田橋たもと,,,162,,(文字配列不詳、文献の表記の通りに記録する)文化五年西国秩父坂東百番諸国神仏供養塔 願主福田為治,文化5年は吉野川が氾濫し死傷者が多く出た年,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.255-256,6458 1841(天保12),33215,岡山県美作市川戸,釈迦堂庭,,自然石,138,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部塔 天下和順・日月清明 当邑願主提心・妙心 〔右〕天保十二辛丑年十一月十九日 〔左〜裏〕世話人:当邑横山氏兵左ヱ門・沢田邑元蔵 立合同行中:遠州是安・勢州宗太良・遠州康五良・作州利平治,横山兵左ヱ門は庄屋,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.450,6469 1846(弘化3),33215,岡山県美作市川上,津山道花岡の墓地入口,,「石柱」,140,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 為二世安楽 弘化三午年七月六日 隆照院西住海雲信士俗名勇吉,客死者供養塔か,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.298-299,6463 1793(寛政5),33215,岡山県美作市川上,霊山寺(高野山真言宗)境内,,自然石,碑高190,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 寛政五癸丑歳夏四月吉祥日 行者和州広瀬郡百済村法心 則当村之産船曳文曹,寛政6年、この碑の掃除料として法心が霊山寺に土地を寄進した文書が残る,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.298。小嶋追調査,6462 1729(享保14),33215,岡山県美作市川上 下,津山道馬場の岡,,,100,,……川上村河原……享保十四年……(他は判読不能),文献に「六十六部巡礼供養塔」とあり,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.298,6459 1862(文久2),33215,岡山県美作市川上 中,三昧入口,,「石柱」,120,,奉供養 神社仏閣日本廻国二世安楽所 文久二壬戌年十二月 行者川上村嘉六 大乗妙典宝号教信,,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.298,6460 1819(文政2),33215,岡山県美作市川上 中,釈迦堂そば,,「石柱」,130,,奉納 日本神社仏閣供養塔 文政二年八月吉日 願主八代治,,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.298,6461 1784(天明4),33215,岡山県美作市川北,仏法寺,,,75,地蔵(立像),日本廻国天下太平日月清明天明四辰年二月吉祥日、当村今在家行者尭円(以上、文献のママ),,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.118-119,6499 1804(文化元),33215,岡山県美作市川北 上,仏法寺,,丸彫型×1基+光背型×6基,(像高ヵ)55,六地蔵(立像),(文献の表記の通りに記録する)(台座右から順に)江見里地蔵講、川北村・山外野村・原村地蔵講 (右から三体目に)文化元子年十月建立之 願主川北了心房 (中心の像に)日本回国,「日本回国」とあるのは、ひときわ大きい中央の丸彫像の台石(写真では「廻国」),作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.20,6484 1764(宝暦14),33215,岡山県美作市川北 薬師,,,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典宿供養[___ 宝暦十四年申三月日 先祖代々霊位[___ 為菩提[___ 同助力[___ (下部埋没),宿供養。通称「念仏石」,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.54,6489 1771(明和8),33215,岡山県美作市太田,,,自然石,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 明和八卯十一月八日 円心,「無事回国した記念のため地元に供養塔を建てた」とあり(東粟倉村の文化財)。伝承あるか,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.147,5246 1781(安永10),33215,岡山県美作市大町大蔵,,,丸彫型,164,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納 南無阿弥陀仏 日本回国供養 安永十辛巳三月十四日 施主大町村之彦 地蔵院閑月浄意法師,六地蔵の中央に安置,勝田町教育委員会調査資料,5219 1785(天明5),33215,岡山県美作市大町大蔵,供養塔群中,,自然石,塔身159,なし,〔正面〕(ア)回国供養 天明五巳年四月十五日 小畑住 行者誠心,,勝田町教育委員会調査資料,5220 1829(文政12),33215,岡山県美作市大町大蔵,供養塔群中,,自然石,塔身184,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国供養塚 天下泰平・日月清明 行者西元 〔裏〕文政十二年己丑天 備州住□蔵・豊州住孫市,,勝田町教育委員会調査資料,5227 1842(天保13),33215,岡山県美作市大町大蔵,供養塔群中,,,塔身79,なし,〔正面〕奉大乗妙典回国供養塔 〔右〕天保十三年戊寅年正月吉良辰 〔左〕吉埜郷辻堂村行者粟井光西,,勝田町教育委員会調査資料,5229 1780(安永9),33215,岡山県美作市滝宮 内札,峠,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕(梵字)奉納大乗妙典日本廻国供養 安永九庚子五月吉祥日 作州英田郡横川村行者了吽,堂内に安置。『地区誌』は「内札講中建立」とする。さらに銘あるか。道路拡幅に伴う移転の際、塔下より直径26pの素焼きの容器出土,英田町歴史民俗資料館資料。『英田町の地区誌』英田町、1991、p.144,5264 1777(安永6),33215,岡山県美作市中谷 野入口,,,,145,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 安永六丁酉九月十五日 願主□□□□ 上野国群馬日井中江村,,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.143,5247 1818(文政元),33215,岡山県美作市中谷 野入口,,,自然石,160,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 文政元年寅九月廿四日 紀州牟婁郡板屋村行者久太郎 施主当村中 世話人千四良門吉,,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.143,5248 1822(文政5),33215,岡山県美作市田井 下土居,井上神社境内,,自然石,191,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 文政五午年四月吉日 行者当村井上,町史は「同行者当村井上」と読むが、「行者」の上は剥落。田井村の庄屋であった井上龍太郎家の先祖が「諸国漫遊」したと伝わる,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.391。小嶋追調査,6466 1787(天明7),33215,岡山県美作市田井 上土居,塔仙坊跡南側、新免株墓地内,,自然石,189,なし,(キリーク)奉納大乗妙典回国 天明七未年十月吉日 当村法心,石塔の前に「法心禅定門 寛政八辰天七月廿九日」の墓石あり。同一人物か,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.400-401,6468 1843(天保14),33215,岡山県美作市田井 中土居,中土居集落はずれ、津山道北側の山裾の岩上,,,257,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 当村願主与エ門 〔右〕天保十四年卯秋 〔左〕同行世話人:勢州安二郎・作州宗市・遠州安五郎・勢州宗太郎 村世話人:佐蔵・伝右衛門・治良衛門,大日塔・三界万霊碑が並び、「供養様」と呼ぶ,『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.398,6467 1817(文化14),33215,岡山県美作市田殿 一色,旧高瀬舟発着場付近の寄せ墓内,,自然石,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 濃州 法名了円 〔右〕文化十四丑丁十二月日,,美作町教育委員会調査資料,5252 1851(嘉永4),33215,岡山県美作市田殿 一色,田殿神社前路傍(県道388号線),35.04500 134.19209,自然石,156,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・五穀豊饒・諸人快楽 当広山郷行者治兵衛 〔右〕嘉永四辛亥年三月吉日建 世話人:当村安東五左衛門・同竜王文左衛門・同行但州松三郎 〔左〕(ア)西念院義道顕徳禅門霊 俗称赤堀治兵衛□□(義道ヵ) 寿六十三歳 辞世[_____ _____],両資料を小嶋追調査によって補訂。死没者供養塔。田殿村は近世末期に四ツ谷分・一色分・広谷分に三分,美作の自然と文化財を守る会調査資料。美作町教育委員会調査資料。小嶋追調査,5255 1724(享保9),33215,岡山県美作市土居,上官観音屋敷,,丸彫型,(像高ヵ)55,地蔵(坐像),〔台石ヵ〕奉納大乗妙典二世安楽 享保九甲辰九月日 常陸国鹿島郡打津村春光円心,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.29,6486 1716〜36(享保年間),33215,岡山県美作市東吉田,宝妙寺境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納 日本行脚六十六部行者為二世安楽也 日月清明 享保……(以下不詳),,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.62,5244 不明,33215,岡山県美作市東青野,大日堂境内,,自然石,95,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 下総国豊田郡水海道村全西,全銘文かどうかは不明,東粟倉村教委編『東粟倉村の文化財』東粟倉村文化財保護委員会、1995、p.73,5249 1807(文化4),33215,岡山県美作市東谷下 富坂,,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当村宿新蔵 阿州明西郡里塚村世話人行者武吉 行源信士播州宍粟郡佐伯村行者兵蔵 文化四卯二月廿六日,客死者供養塔か,勝田町教育委員会調査資料,5222 1813(文化10),33215,岡山県美作市東谷下 富坂,,,自然石,102,なし,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部千人宿供養塔 文化十酉歳六月吉日 施主当村富坂新蔵,千人宿供養,勝田町教育委員会調査資料,5223 1824(文政7),33215,岡山県美作市東谷下 富坂,大日堂,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納廻国 文政七甲申天十月吉日 羽州村山郡大谷村白田中 堂庵再建立者 現了・妙願,,勝田町教育委員会調査資料,5226 1854(嘉永7),33215,岡山県美作市楢原中,県道388号線沿い、美作八十八カ所札所小堂脇,35.03354 134.17549,自然石,115,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 当村前川行者勇治 富坂善右エ門・西川□□・高田善兵衛・西川五□郎・伊東喜三郎 同行但州松三郎 〔右〕嘉永七寅年 〔左〕(アーンク)観光院遠□(岸ヵ)道空信士 二月十四日 養子前川半兵衛,町教委資料を小嶋追調査によって補訂,美作町教育委員会調査資料。小嶋追調査,5257 1806(文化3),33215,岡山県美作市入田,津山往来路傍,,自然石,86,,〔正面〕(上部欠損)___]大乗妙典六十六部日本回国 □下泰平・□月清明 文化三年寅三月十四日 播州宍粟郡西深邑源吉,地元では「六部墓」と呼ぶ,美作町教育委員会調査資料,5250 1779(安永8),33215,岡山県美作市尾谷,国道374号線路傍、石造物群中(尾谷橋東詰め北),34.95076 134.13560,櫛型,160,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 〔左〕天下太平国土安全 尾谷村住 〔右〕日月清明 于時安永八巳(ママ)亥年初秋吉祥日 行者浄心,もと「上の方」にあったものを移転したという,小嶋調査。『石に聴く』19、1997、p.10,5263 1778(安永7),33215,岡山県美作市尾谷 尾原,国道374号線路傍堂脇、石造物群中,34.95476 134.13367,櫛型,,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養大乗妙典日本廻国□ 天下和順・日月清明 安永七天戊戌仲秋吉日 当村行者宇兵衛,同所に3基あり,『石に聴く』19、1997、p.11,5262 1815(文化12),33215,岡山県美作市尾谷 尾原,路傍石塔群中,34.95476 134.13367,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国供養塔 天下泰平・日月清明 本願当村行者周蔵 〔面不詳〕維時文化十二竜集乙亥四月大祥日 諸仏救世者住於具神通 □,同所に3基あり,『石に聴く』19、1997、p.11,5267 1828(文政11),33215,岡山県美作市尾谷 尾原,路傍石塔群中,34.95476 134.13367,櫛型,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国塔 〔面不詳〕作州英田郡尾谷村大願主シゲ 行年六十三才 世話人海田村市五郎 文政十一戊子歳八月吉祥日造之,同所に3基あり,『石に聴く』19、1997、p.11,5269 1823(文政6),33215,岡山県美作市福本,正法寺墓地内,,丸彫型,,あり(僧形坐像),念仏二百万遍 日本廻国中供養 日月浄明・天下泰平 十方施主 文政六年,,『英田町の地区誌』英田町、1991、p.40,5268 1770(明和7),33215,岡山県美作市豊野 地蔵上,,,自然石,80,なし,〔正面〕(種子ヵ)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 豊野村行者久作 〔面不詳〕明和七寅二月吉日,,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.69,6496 1831(天保2),33215,岡山県美作市明見 庵山,備前往来・因幡往来沿い古田家墓地内,,櫛型,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 妙法信□(女ヵ) 〔左〕九州肥後熊本 直助妻 〔右〕天保二卯二月二十六日,,美作町教育委員会調査資料,5254 1845(弘化2),33215,岡山県美作市余野,,,自然石,塔身95,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・月日(調査資料のママ)清明 当村行者宗七 〔側面〕弘化二乙巳天 村世話人又兵衛・六良右ヱ門,種子はキリークか,勝田町教育委員会調査資料,5230 1812(文化9),33215,岡山県美作市立石,荒神屋敷下の石造物群(大日さま)中(535番地西),35.08067 134.29753,自然石,碑高108,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 文化九壬申三月吉日 筑前国鞍手郡山口邑行者宗兵衛,隣りに翌年銘の廻国行者像を刻む同人の廻国供養塔あり(6471),『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.498。小嶋追調査,6470 1813(文化10),33215,岡山県美作市立石,荒神屋敷下の石造物群(大日さま)中(535番地西),35.08067 134.29753,自然石,碑高95,廻国行者,〔正面〕(キリーク)(廻国行者像陽刻) 文化十酉年三月吉□ 筑前国□□(鞍手ヵ)郡□□(山口ヵ)村俗名宗兵衛,笈を負い杖をつき笠をかぶる廻国行者の横向きの姿を浮き彫りする。隣りに前年銘の同人の廻国供養塔あり(6470),『大原町史』地区誌編、大原町、2001、p.498。小嶋追調査,6471 不明,33215,岡山県美作市蓮花寺 城坂,,,自然石,78,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下□□,もと門尻橋と西惣門の中間地点北側にあったが道路改良で移転,作東町文化財保護委員会編『作東の石造物』同町教委、2005、p.78,6497 1853(嘉永6),33215,岡山県美作市和田,県道路傍 山伏山麓,,自然石,107,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平 嘉永六癸丑七月日 奉唱念仏一百万遍 願主:大下幸右ヱ門 世話人:春名財治郎・市村寿助,,美作町教育委員会調査資料,5256 1841(天保12),33215,岡山県美作市楮 荒堀,願主の生家に接する路傍,35.12493 134.23742,自然石,塔身115,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 供養 天下和順・日月清明 天保十二年辛丑三月日 願主右手甚十良 〔台石〕右世話人 江戸三二郎 同立会中,右手馨家先祖。塔下に廻国の装束を埋めたと伝える,『勝田町誌』同町教委、1980、p.346。勝田町教育委員会調査資料。小嶋追調査,5228 1895(明治28),33216,岡山県浅口市鴨方町深田 石井,清水池東、墓地への参道入口,34.54315 133.57908,自然石,,大日(坐像),〔正面〕(大日如来坐像陽刻)奉納大日本神社仏閣巡拝供養塔 願主石井五代市 明治廿八年未三月吉日,サイトに、「石井五代市(五代一)氏は深田秩父観音霊場の開基」とあり,http://minihenro.main.jp/c34/fukada/fukada_c34_img03.htm(深田秩父三十四ヶ所観音霊場の画像集3)(18/12/31),10003 1764(宝暦14),33216,岡山県浅口市鴨方町深田 内平,大仙堂の墓地近く,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)六十六部供養 (像左)五月吉日 願主善六 〔側面〕宝暦十四年,隣接して明和元年(=宝暦14)10月8日の行者の墓(然起禅定門、俗名善六上)あり。生きながら入定したと伝える,中山薫「修験道」岡山民俗学会編『金光町周辺の民俗』同会、1971、p.21。『鴨方町史』民俗編、鴨方町、1985、p.438-439,5125 1818(文化15),33216,岡山県浅口市鴨方町本庄 木ノ元,ゆるぎ堂境内,34.56125 133.58222,山状角柱,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化十五年□□ 〔左〕本願主当村伝七 脇願主奥山田村又兵衛,,『鴨方町史』民俗編、鴨方町、1985、p.373。藤井英樹氏調査,9871 1781〜89(天明年間),33216,岡山県浅口市鴨方町六条院中 生石,堂脇,34.51756 133.58277,角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下□□・日月清明 〔面不詳〕天明□□□三月吉日,「行者名?は判読困難」とあり,http://minihenro.main.jp/s33/asakuchi/asakuchi33_img11.htm(浅口西国三十三所観音霊場の画像集 11)(21/04/07),10060 1816(文化13),33216,岡山県浅口市鴨方町六条院中4571,明王院(天台宗)境内,34.51869 133.59239,角柱,224,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔裏〕文化十三年丙子初冬 当村行者豊十郎,,藤井英樹氏調査,9988 1820(文政3),33216,岡山県浅口市鴨方町六条院中4571,明王院(天台宗)境内,34.51850 133.59225,宝篋印塔,380,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎右〕天下太平 〔基礎左〕日月清明 〔基礎裏〕廻国供養塔 〔基壇左〕文政三庚辰十二月吉日 願主浅口郡六条院中邑清水喜十郎,,藤井英樹氏調査,9989 1860(安政7),33216,岡山県浅口市鴨方町六条院中4571,明王院(天台宗)境内,34.51830 133.59214,宝篋印塔,400,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎右〕天下太平 〔基礎左〕日月清明 〔基礎裏〕廻国供養塔 〔基壇左〕安政七申年二月吉日 願主浅口郡六条院中邑清水友十郎・同人妻□よ,同所に同型の清水喜十郎の供養塔(文政3年銘、9989)あり,藤井英樹氏調査,9990 1866(慶応2),33216,岡山県浅口市鴨方町六条院中4571,明王院(天台宗)境内,34.51844 133.59222,宝塔型宝篋印塔,380,地蔵(坐像),〔塔身〕舎利塔 〔基礎正面〕(地蔵坐像陽刻) 〔基礎右〕天下泰平 〔基礎左〕日月清明 〔基礎裏〕廻国供養二世安楽 〔基壇左〕願主日本行者 当邑清水八兵衛 〔基壇裏〕慶応二歳丙寅仲秋造立之,同所に清水氏造立の廻国供養塔(いずれも宝篋印塔)3基あり,藤井英樹氏調査,9991 1718(享保3),33216,岡山県浅口市寄島町柴木 築地,堂の背後,34.49283 133.57243,角柱,,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部供養 保岳已閑居士 ○○○○○○ 享保三戊戌○ 大○中村 〔面不詳〕俗名笠原源兵衛其前者仕室之家而*雖?者◯◯祖父源左衛門*以*来三代住◯爰経営農業予?受父之家督垂◯◯五◯而倍増田畑長子右衛門三郎譲置?回国之発念*正徳四年五月致全?歩六十六国?并四国西国秩父坂東悉令成就順礼偏祈*先祖二親菩提永願子 (通行の字体に改めたほかは、資料の表記の通り記録する。ただし種子は掲載写真により修正),,http://minihenro.main.jp/s33/yorishima/yorishima_s33_img03.htm(寄島西国三十三所観音霊場の画像集3)(19/02/19),10061 1777(安永6),33216,岡山県浅口市金光町上竹,遙照山両面薬師堂(厳蓮寺薬師院、天台宗),34.57302 133.61107(概値),山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)覚●(幻の偏が糸)行者墓 〔面不詳〕安永六丁酉八月廿七日 廻国江州高島郡石庭村与市 (以下不詳),廻国者墓塔。両面薬師堂の東にある上竹谷道を東へ10mほど下り、右折して南へ15m進んだ所、とあり。境内周囲には与市により百観音の石仏が配置。与市については『鴨方町誌』(p.237-238)や立石憲利『金光の民話』(p.113-118)を参照,http://minihenro.main.jp/s88/nanbi/nanbi88_img40.htm(南備四国八十八ヶ所霊場 画像集40)(21/03/19),10345 1733(享保18),33216,岡山県浅口市金光町上竹,遙照山両面薬師堂(厳蓮寺薬師院、天台宗)境内裏,,石灯籠,,なし,享保十八年癸丑八月吉日 施主 村中 願主六部仁兵衛,厳蓮寺薬師院は標記の住所だが、供養塔の位置は小田郡矢掛町南山田になるか,『鴨方町史』民俗編、鴨方町、1985、p.370,9870 不明,33216,岡山県浅口市金光町占見,泉勝院(天台宗)境内,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国[________]成就供養造立□□ 天下泰平・国土安穏 〔面不詳〕願主山田定八 法名□□□□□ □□四□□□九月吉日,,http://minihenro.main.jp/s33/asakuchi/asakuchi33_img17.htm(浅口西国三十三所観音霊場の画像集 17)(21/04/07),10113 1806(文化3),33216,岡山県浅口市金光町占見,泉勝院(天台宗)境内、鐘楼門東,,宝篋印塔,,なし,(シチリヤ) 奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏 除一切□□及□若有四輩弟子善男子善女人為無上道尽力造塔安置神呪所得功徳説不可尽 法界施主利益無辺 文化三丙寅天三月吉祥日,,http://minihenro.main.jp/s33/asakuchi/asakuchi33_img17.htm(浅口西国三十三所観音霊場の画像集 17)(21/04/07),10114 1756(宝暦6),33216,岡山県浅口市金光町占見新田 胡麻屋,大師堂脇,34.54390 133.62224,自然石,158,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下和順・日月清明 〔台石正面〕六十六部 万人講中 江戸宗円 〔台石左〕宝暦六丙子十月吉日,,小嶋調査,5119 1760(宝暦10),33216,岡山県浅口市金光町占見新田 道木,道木公会堂北西の辻,34.55050 133.62889,自然石,147,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天下泰平・日月清明 宝暦十庚辰白三月吉日 〔台石正面〕日本廻国六十六部供養塔 俗名長□□(長九郎ヵ) 法名□□(合誉ヵ) 敬白,明和2年銘塔(5121)と並ぶ,小嶋調査,5120 1765(明和2),33216,岡山県浅口市金光町占見新田 道木,道木公会堂北西の辻,34.55050 133.62889,笠付型,95,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)法界 〔右〕明和二酉年十一月廿一日 〔左〕願主日本廻国合心,宝暦10年銘塔(5120)と並ぶ,小嶋調査,5121 1890(明治23),33216,岡山県浅口市金光町大谷 新田,民家に隣接,34.54058 133.63086,自然石,115,観音ヵ,〔正面〕(坐像陽刻)供養塔 〔右〕明治廿三年四月建之 中島[____],中島敏彦家の先祖が廻国し、札か経(「お蔭あるもの」とも)を石の下に納めたと伝える。上部に浮彫の合掌座像あり,小嶋調査,5124 1822(文政5),33216,岡山県浅口市金光町大谷 別所,寂光院境内,,頭丸角柱,139,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典供養塔 天下和順・国家安穏 〔右〕文政五壬午三月吉日 〔左〕行者文蔵,,小嶋調査,5123 1806(文化3),33216,岡山県浅口市金光町大谷171,墓地内の堂の前,34.54020 133.62127,丸彫型,約160,子安地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 備後尾道湊願主行真 〔台石右〕文化三[________] 〔台石左〕十月吉日建之,,小嶋調査,5122 1793(寛政5),33423,岡山県都窪郡早島町早島 市場,千光寺境内(本堂東北),,頭丸角柱,129.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 下総国相□郡宮和田村願主長七郎,,池内節光氏調査,5116 1749(寛延2),33423,岡山県都窪郡早島町早島 小浜,薬師庵,,自然石,121,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典 寛延二己巳七月十七日 廻国真清,,池内節光氏調査,5115 不明,33445,岡山県浅口郡里庄町新庄,普門寺(天台宗)境内,34.50908 133.54168,宝篋印塔,240,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕(各面7行に梵字で宝篋印陀羅尼を刻む) 〔基壇中段正面〕日本回国六十六部供養願主当村住道貞禅門如件,紀年銘等確認できず,http://minihenro.main.jp/s33/imadate/imadate_s33_img06.htm(今立川水系西国三十三所観音霊場(仮) 画像集.6)(18/11/04)。小嶋追調査,9937 1777(安永6),33461,岡山県小田郡矢掛町下高末,路傍(県道35号線沿い),34.65952 133.58646,自然石,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 安永六酉十一月 奥州石川郡中倉村吉田七之丞,,藤井英樹氏調査,9954 1765(明和2),33461,岡山県小田郡矢掛町江良,西方院境内,34.60832 133.58026,頭丸角柱,80,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 〔右〕明和二乙酉十月廿六日建焉 〔左〕願主当村佐藤又左衛門,同境内に文化8年(1811)銘塔も,藤井英樹氏調査,5135 1811(文化8),33461,岡山県小田郡矢掛町江良,西方院境内,34.60832 133.58026,山状角柱,170,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養之塔 〔右〕文化八年四月吉祥日 〔左〕当村行者善久,同境内に明和2年(1765)銘塔も,藤井英樹氏調査,5142 1835(天保6),33461,岡山県小田郡矢掛町小田 小田地,観音堂境内,34.62586 133.54116,自然石,300,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養制底 天下泰平五穀成就・万戸豊饒二世快楽 行者立間房五郎 〔右〕維天保六乙未猛春造立焉 十方施主 願主重吉 〔左〕世話人:肥前善之進・日向林之助,建立は行者死没の翌年。行者の墓あり。中山(1980)は立地を日置谷の行者生家の裏手とする。移転したか。総高・銘文等、藤井氏調査による,藤井英樹氏調査。中山薫「修験道」『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.278,5144 1772(明和9),33461,岡山県小田郡矢掛町上高末 殿ケ市,沖ノ堂脇(県道35号線沿い),34.67489 133.59112,自然石,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 明和九歳辰九月日 願主山城国葛野郡谷村岡島文蔵,,藤井英樹氏調査,9955 1827(文政10),33461,岡山県小田郡矢掛町西川面 伊勢谷,公会堂(もと四ツ堂)前,34.61807 133.56590,自然石,190,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 当所願主重吉 〔右〕十方施主 文政十亥歳二月吉祥日 村内世話人中 〔左〕脇願主倉鋪百太郎,,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5143 1756(宝暦6),33461,岡山県小田郡矢掛町浅海,薬王寺墓地内,34.60403 133.56492,山状角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕観月道可沙弥 〔左〕宝暦六子十一月卅日 □□□□,,藤井英樹氏調査,5133 1809(文化6),33461,岡山県小田郡矢掛町浅海 日妻,天満宮境内,34.60298 133.56332,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納経大乗妙典 六十六部 回国供養 天下泰平・国土安全 文化六己巳十月吉日 願主当村守屋和右衛門,,藤井英樹氏調査,5141 1838(天保9),33461,岡山県小田郡矢掛町中 江本,江本公会堂北の四ツ堂脇,34.60489 133.60972,角柱,132,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵菩薩立像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国家安全 〔右〕為慈父悲母殊有縁無縁法界二世安楽所願円満 天保九年戊戌星五月大吉祥日 〔左〕享保七年壬寅十月出立於東都発心為□□(廻州ヵ) 行者江尻武助正親后末裔江尻□□(哉ヵ)建立之,享保の先祖の廻国の供養塔を、天保年間に子孫が建立したということか,http://minihenro.main.jp/s33/yakage_nakayama/yakage_nakayama_s33_img04.htm(矢掛中山西国三十三所観音霊場 画像集4)。小嶋追調査,9949 1813(文化10),33461,岡山県小田郡矢掛町中 中原,岩山神社参道南、大師堂脇,34.60793 133.60950,山状角柱,240,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕文化十歳癸酉十一月吉日 〔左〕行者小田郡中邑千吉建之,,http://minihenro.main.jp/s33/yakage_nakayama/yakage_nakayama_s33_img04.htm(矢掛中山西国三十三所観音霊場 画像集4)。小嶋追調査,9950 1717(享保2),33461,岡山県小田郡矢掛町中 中原,路傍、堂脇,34.61118 133.60732,台石残欠ヵ,30,,〔正面〕日本回国六十六部 享保二年酉六月六日出立 諸願成就午十一月十一日也 〔右〕□□平四郎,享保2年(1717)から11年(1726)の巡礼期間を刻む,http://minihenro.main.jp/s33/yakage_nakayama/yakage_nakayama_s33_img04.htm(矢掛中山西国三十三所観音霊場 画像集4)。小嶋追調査,9951 不明,33461,岡山県小田郡矢掛町東三成,堀大師の入口の前,34.61936 133.63039,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養 天下泰平日月清明・風雨順時五穀成就 〔面不詳〕東都浅草住人行者玉(ヵ)木市之裕 (以下不詳),9956と並ぶ,http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img01.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集1),9957 不明,33461,岡山県小田郡矢掛町東三成,堀大師の入口の前,34.61936 133.63039,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 (以下不詳),9957と並ぶ,http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img01.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集1),9956 1843(天保14),33461,岡山県小田郡矢掛町東川面 北郷,尾仲池どて,34.62675 133.57642,自然石,200,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典経 日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 天保十四年癸卯三月吉日 当村願主八百治郎 〔右〕十方施主 助力:□□・□□ 〔左〕世話人村中 脇願主奥州仙台重松,,藤井英樹氏調査,8993 1736(元文元),33461,岡山県小田郡矢掛町南山田,わらび堂(四ツ堂)脇,34.58983 133.60727,丸彫型,124,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)南無地蔵尊 奉納大乗妙典六十六部 日本廻国行者善心 〔台石右〕元文元丙辰年 〔台石左〕十一月供養也,現在、塔身と台座の間で折れて倒壊、首も欠失,藤井英樹氏調査。『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.240。小嶋追調査,5131 1784(天明4),33461,岡山県小田郡矢掛町南山田 広石,広石公会堂前の堂脇,34.59355 133.60192,角柱,100,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本回国供養 天明四甲辰六月日 宗心・恵心,,藤井英樹氏調査,5136 1727(享保12),33461,岡山県小田郡矢掛町南山田 小迫,善光寺堂,34.59153 133.61072,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立地蔵尊 三界万霊等 〔台石側面ヵ〕日本回国供養●也 享保十二丁未天九月日 願主順快,堂の本尊として祀られる。データは藤井氏による,藤井英樹氏調査。『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.240,5129 1789(寛政元),33461,岡山県小田郡矢掛町本堀 石井,,34.61693 133.55695,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉納四国西国秩父坂東関八州山々諸霊場之供養宝塔為二世安楽 天下泰平・日月清明 寛政元己酉四月吉辰 当村行者石井松寿院,廻国供養塔とはしがたいか。享和元年銘塔(5140)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5137 1801(享和元),33461,岡山県小田郡矢掛町本堀 石井,堂脇,34.61693 133.55695,自然石,80,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国行者久信 享和元酉八月十五日 尾州愛知郡本郷村出生,寛政元年銘塔(5137)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5140 1726(享保11),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛,清水地蔵尊堂内,34.61964 133.59967,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉造立地蔵尊 六十六部回国 為供養也 〔台石右〕享保十一丙午天十月吉祥日 〔台石左〕願主矢懸町三宅弥五右衛門,,藤井英樹氏調査,5128 1819(文政2),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛,毘沙門堂参道,34.63447 133.58717,自然石,,なし,〔正面〕奉納日本神社仏閣順拝供養 天下□平・□□安全 文政二己卯二月日 行者文(ヵ)□ (以下不詳),,http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img05.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集5),9958 1732(享保17),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛 奥迫,上池ほとり,34.62999 133.60741,丸彫型,95,地蔵(立像),〔台石正面〕奉造立地蔵[___ 享保十七年壬子三月吉日 〔台石右〕施主法心 〔台石左〕日本廻国供養,,藤井英樹氏調査,8315 1790(寛政2),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛 奥迫,上池ほとり,34.62999 133.60741,自然石,185,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 寛政二庚戌十月吉日 行者新谷勘治郎 施主新谷勘左衛門,,藤井英樹氏調査,8314 1744(延享元),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛 内神,内神荒神社隣、おねがい地蔵堂内,34.62974 133.59054,丸彫型,135,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉為供養日本回国現当二世安楽 延享元甲子天七月五日建 願主当村住尾崎治郎右衛門,尾崎は内神内の小地名,『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.240。http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img06.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集6)。小嶋追調査,5132 1816(文化13),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛 和田,薬師堂境内,34.63328 133.59453,自然石,192,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 文化十三丙子三月吉日 下総国結城郡願主義観,,http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img06.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集6)。小嶋追調査,9947 1857(安政4),33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛 和田,和田公会堂西隣、堂脇,34.63085 133.59312,自然石,塔身154,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 〔右〕安政四丁巳 〔左〕[___ ___],,http://minihenro.main.jp/s88/minari/minari88_img06.htm(三成四国八十八ヶ所霊場 画像集6)。小嶋追調査,9948 不明,33461,岡山県小田郡矢掛町矢掛1003,瑞雲寺境内,34.63087 133.59959,駒型,140,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部(他に刻字なし),,藤井英樹氏調査,5145 1708(宝永5),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 上谷,路傍の墓地,34.60671 133.59424,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕(アーンク)悟心道覚信士霊 日本六十六部内卅七ケ国 西国秩父坂東成就之処 宝永五戊子天 十一月十八日 〔台石右〕俗名桑木武助 〔台石左〕為至有倶無間平等巨益 敬白,墓塔か。他にも廻国者のもの2基(享保12年銘〔5130〕、寛政6年銘〔5139〕)あり,藤井英樹氏調査。小嶋追調査。『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.240,5127 1727(享保12),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 上谷,路傍墓地,34.60671 133.59424,笠付型,150,なし,〔正面〕(ア)覚入善心居士霊位 〔右〕享保十二年丁未七月十日 〔左〕日本廻国成就 俗名桑木喜作,墓塔か。同所に他に2基の廻国者墓塔(5127・5139)あり。極楽寺に同人の廻国供養塔(宝永3年銘、5126)あり。銘文等、藤井氏による,藤井英樹氏調査。小嶋追調査。『矢掛町史』民俗編、矢掛町、1980、p.240,5130 1794(寛政6),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 上谷,路傍墓地,34.60671 133.59424,櫛型,塔身59,なし,〔正面〕(ア)妙輪尼霊位 日本廻国 〔右〕寛政六寅天 〔左〕十月十五日,同所に他に2基の廻国者墓塔あり(5127・5130)。極楽寺に寛政5年銘の妙林の廻国供養塔(5138)あり、同一人か,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5139 1706(宝永3),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 清水谷,極楽寺境内,34.61286 133.58719,丸彫型,250,地蔵(坐像),〔台石〕(以下円筒状に刻む)(アーンク)奉納大乗妙典六十六部廻国成就 四国八十八処・西国卅三所・秩父三十四処・坂東卅三所 廻国願主俗名桑木喜作 右意趣者 金輪聖皇 □長地久 御願円満 天下泰平 風雨順時 五穀成就 万民豊楽 庄内繁栄 □□□中 信施霊等 成三菩提 三界万霊 有縁無縁 生生世世 六親眷属 及至有頂 無□有識 平等巨益 施主敬白 于時宝永三竜集丙戌二月吉辰日 泰岩道信□士・玉月寿信□女各霊位 覚入善心・阿□貞吽各逆修 先師法印全宥・当住法印増恵,寛政5年銘塔(5138)と並ぶ。桑木家墓地に「日本回国成就 俗名桑木喜作」とする享保12年銘の石塔(5130)あり,藤井英樹氏調査。小嶋実見,5126 1793(寛政5),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 清水谷,極楽寺境内,34.61286 133.58719,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 〔台石右〕寛政五癸丑三月吉日 〔台石左〕備中国小田郡里山田村妙林,宝永3年銘塔(5126)と並ぶ。桑木家墓地に「妙輪尼霊位 日本廻国」とする寛政6年銘の墓塔(5139)あり、同一人か,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5138 1764(宝暦14),33461,岡山県小田郡矢掛町里山田 池尻,県道64号線沿い、堂跡,34.59985 133.59911,自然石,120,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六[___(埋没) 宝暦十四甲申二月日 願主[___(埋没) 当村岡平[___(埋没),,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5134 1776(安永5),33586,岡山県真庭郡新庄村旭町,丸山霊場(ミニ四国)の北東山裾、石造物群中,35.17177 133.57255,自然石,120,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本回国六十六部塔 安永五丙申十一月吉日 俗名善右衛門,享保12年2月の山中一揆処刑の五十回忌にあたる(新庄村の六十六部廻国碑),新庄村文化財保護委員会編『新庄村の石造文化財』同村教委、2000、p.35。『出雲往来』岡山県教委、1994、p.39。小嶋追調査。http://www.can-chan.com/sanchuikki/shinjo-66bu.html(浄土宗摂取山念佛寺とフォルクローレ>新庄村の六十六部廻国碑)(19/12/31),5206 1777(安永6),33586,岡山県真庭郡新庄村旭町,丸山霊場(ミニ四国)の北東山裾、石造物群中,35.17177 133.57255,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 安永六丁丙二月日 行者□誉(欣誉ヵ)厭哉法子,銘文は「新庄村の六十六部廻国碑」の拓影による。山中一揆処刑の享保12年2月から50年にあたる(同サイト),新庄村文化財保護委員会編『新庄村の石造文化財』同村教委、2000、p.35。小嶋追調査。http://www.can-chan.com/sanchuikki/shinjo-66bu.html(浄土宗摂取山念佛寺とフォルクローレ>新庄村の六十六部廻国碑)(19/12/31),6121 1728(享保13),33586,岡山県真庭郡新庄村旭町,旧出雲往来沿いの畑の中,35.17375 133.57078,自然石,75,なし,〔正面〕六十六部日本回国□甚塔 享保十三年申正月念五日,国の次はさんずい、または言べんらしくも、判読困難。『石造文化財』は「□」、『出雲往来』は「笹」、「新庄村の六十六部廻国碑」は「清」とする。享保12年2月の山中一揆処刑の一周忌にあたる(新庄村の六十六部廻国碑),新庄村文化財保護委員会編『新庄村の石造文化財』同村教委、2000、p.34。『出雲往来』岡山県教委、1994、p.39。小嶋追調査。http://www.can-chan.com/sanchuikki/shinjo-66bu.html(浄土宗摂取山念佛寺とフォルクローレ>新庄村の六十六部廻国碑)(19/12/31),5205 1886(明治19),33606,岡山県苫田郡鏡野町越畑 正宗,,,自然石,110,,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月晴明(文献のママ) 行者:清水カツ・清水清道房 協願主(文献のママ、脇願主ヵ):沼本幹逸 〔裏〕山本礼伯書 明治十九年十月廿日,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.105,7036 1827(文政10),33606,岡山県苫田郡鏡野町円宗寺,吉祥寺,,,80,,〔正面〕大乗妙典日本回国 文政十亥年三月 三月吉祥(文献のママ) 〔右〕広田権エ門(文献のママ) 〔左〕右施主広田 同行とめ,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.110,7041 1831(天保2),33606,岡山県苫田郡鏡野町河本 才ノ鼻,狩衣池に向かう道辺,,笠付型,227,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 願主徳助 〔右〕天保二辛卯年四月吉日 〔左〕脇願主当国長内 世話人予州柳右ヱ門 助力同行中 脇願主後見イヨノ善作 村中惣世話方 〔台石正面〕十方施主,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.102・106,7034 1839(天保10),33606,岡山県苫田郡鏡野町高山 天満,,,,98,,〔正面〕(種子、三尊種子ヵ)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下太平・日月清明 天保十亥年十二月吉日 行者弥助 世話人当村中,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.106,7038 1852(嘉永5),33606,岡山県苫田郡鏡野町寺和田 馬橋上,墓地の下,,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 嘉永五子年七月吉日建之 寺和田村願主はな 世話人吉田所原弥兵衛,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.101・105,5216 不明,33606,岡山県苫田郡鏡野町上齋原 地蔵坂,墓地の中,,自然石,52,なし,〔正面〕日本廻国六十六国,年号・願主銘等いっさいなし,片田知宏氏調査,5212 1858(安政5),33606,岡山県苫田郡鏡野町上齋原1400-2 石越川向,馬橋北詰めの牧野家墓の前,,自然石,142,なし,奉納大乗妙典六十六部[_____(埋没) 天下和順・日月清明 安政五歳午四月日,,上斎原村史編纂室資料,5211 1725(享保10),33606,岡山県苫田郡鏡野町上齋原69 岡ノ原,旧伯州往来沿い,,自然石,154,なし,〔正面〕奉納経日本廻国 享保十乙巳五月吉日 上才原村 柳井氏,柳屋(屋号)が建立したらしい(上斎原村史編纂室資料),上斎原村史編纂室資料。『鏡野町の文化財』鏡野町教委、2010、p.59,5209 1853(嘉永6),33606,岡山県苫田郡鏡野町上齋原84-1 横路ノ上,観音様境内,,自然石,153,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部満願供養 天下和順・日月清明 上斎原村願主善助・尼マン 嘉永六年丑三月吉日 世話人:治郎右ヱ門・五平 世話人:備中和三良・石見惣右エ門・当□茂吉 四国・西国・秩父・関東,合祀前は郷ノ橋北詰の十王堂前にあったという,上斎原村史編纂室資料。景山志穂氏写真提供,5210 1832(天保3),33606,岡山県苫田郡鏡野町真加部,興隆寺参道,35.08823 133.91230,丸彫型,135,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 一万人□(ごんべん、一万人請ヵ) 当村願主新七 〔台石右〕天保三辰歳三月 拾五匁九城□治良(浅治良ヵ)・同久宗周助・仝光吉勘治・仝植木□右衛門・仝同大吉良・仝宗森□平・仝同□八(竹八ヵ)・仝池田伊之□(伊之介ヵ) 〔台石左〕廿五匁片山丈八・拾五匁片尾六太郎・同今井和平・同池田助三郎・同今井□□衛門(為右衛門ヵ) 細工人弥四郎,台石に資助の額を刻む,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.102・110。小嶋追調査,7035 1875(明治8),33606,岡山県苫田郡鏡野町薪森原 住吉,,,,,,〔台石正面〕奉納六十六部日本廻国 明治八亥年二月吉日 郷五ケ村施主□□□□□ 芸州産願主鹿造 世話人浦山小太郎,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.107,7039 1886(明治19),33606,岡山県苫田郡鏡野町竹田,旧東竹田公会堂横、苫津八十八カ所74番札所東,,笠付型,159,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下泰平・村内安全 〔右〕明治十九年十二月吉日 〔左〕願主竹田村:矢内喜市・仝美津(みつ) 〔台石右〕脇願主同行:大林佐十郎 同行世話人:石井圭一郎・本郷幸七 親族惣代:矢内芳太郎 供養宿:矢内竹治郎 〔台石左〕世話人竹田村:池田伊太郎・鳥取小治郎・藤田賢平・鳥取義重・池田鉄一郎・内田徳助 〔台石裏〕助力 仏共社中,「供養宿」,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.106。小嶋追調査,7037 1817(文化14),33606,岡山県苫田郡鏡野町貞永寺,公会堂横,,,56,,〔正面〕日本廻国六十六部 〔台石正面〕文化十四丑□□□七月十一日,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.109,7040 1793(寛政5),33606,岡山県苫田郡鏡野町箱,上野寺下の寄せ墓内,,自然石,96,なし,〔正面〕奉唱光明真言百万遍・奉納大乗妙典日本廻国二千人宿・奉唱念仏百万遍 寛政五癸丑八月吉日 施主堀内兵右衛門,二千人宿供養,苫田ダム水没地域民俗調査団編『奥津町の石仏』奥津町、2004、p.135,6128 1740(元文5),33606,岡山県苫田郡鏡野町百谷 井村口,横部薬師堂境内,,光背型,90,地蔵ヵ(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 日本回国 六十六部 〔台石右〕元文五庚申天十月日 〔台石左〕順縁徳入 岡本文右衛門,,鏡野町文化財保護委員会・鏡野町文化協会郷土史部会編『鏡野町の石造物』鏡野町教委、2003、p.101・105,7033 1850(嘉永3),33606,岡山県苫田郡鏡野町富東谷 官林,,,自然石,124,金剛界大日,〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部札供養 嘉永三庚戌年三月吉祥日 山口由蔵 〔左〕喜三右ヱ門,「札供養」,富村文化財保護委員会編『富村の石造物』富村教委、1997、p.52。森江俊文氏調査,5208 1826(文政9),33622,岡山県勝田郡勝央町為本,県道52号線沿い、墓地,35.02832 134.08689,櫛型,106,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典回国供養□ 天下大平・日月清明 〔左〕当所住行者喜十良 〔右〕文政九丙戌八月日,,小嶋調査,5235 1768(明和5),33622,岡山県勝田郡勝央町為本字三石,薬師堂の下の山裾、石塔群中,35.03452 134.08594,櫛型,141,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国為二世安楽也 〔右〕明和五年□子吉祥日造立之 〔左〕願主勝田郡為本村回順敬白,町指定文化財線刻地蔵碑を含む石造物群中。3基あり,小嶋調査,10326 1772(明和9),33622,岡山県勝田郡勝央町為本字三石,薬師堂の下の山裾、石塔群中,35.03452 134.08594,自然石,80,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典六拾六部 明和九壬辰天九月大吉祥日 芸州賀茂郡広村甚六,町指定文化財線刻地蔵碑を含む石造物群中。3基あり,小嶋調査,10325 1821(文政4),33622,岡山県勝田郡勝央町為本字三石,薬師堂の下の山裾、石塔群中,35.03452 134.08594,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納日本廻国供養塔 天下泰平・国家安全 当所住人行者田福藤七 〔裏〕文政四年巳四月 行者安□(永または東ヵ)市左エ門 世話人田福為右エ門 同同苗喜十郎,町指定文化財線刻地蔵碑を含む石造物群中。3基あり,小嶋調査,10327 1832(天保3),33622,岡山県勝田郡勝央町岡 小中,墓地の一角(小林家墓域),,自然石,94,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国中供養 天下□平・日月清明 世話人惣同行中 当庵建立願主奥州津軽産彦太良 〔左〕天保三年壬辰十一月吉日,彦太良は六部に身をやつして医師小林令助のもとに匿われていた高野長英で、「当庵」とは長英が小林家のために発願した薬師堂のこと、と伝える,小嶋調査,5236 1711(宝永8),33622,岡山県勝田郡勝央町勝間田,出雲街道の峠の上(通称、泣清水),35.03978 134.10370,自然石,145,なし,〔正面〕(ア)日本回国沙門宗運不生位 宝永八辛卯年二月一日入寂 大乗妙典六十六部行者 下野国都賀郡大田邑住 塔廟施主作州勝間田村講中,客死者供養塔,小嶋調査,5232 1808(文化5),33622,岡山県勝田郡勝央町植月中,,,,,,日本回国 (以下不詳),,勝央町文化財保護委員会編『勝央町の文化財』第2集(石造・社寺祠編)、1989、p.73,5234 不明,33622,岡山県勝田郡勝央町植月北,,,,210,,奉読誦大乗妙典千部成就日本回国納経 (以下不詳),,勝央町文化財保護委員会編『勝央町の文化財』第2集(石造・社寺祠編)、1989、p.73,5238 不明,33622,岡山県勝田郡勝央町美野,,,,,,(不詳),,勝央町文化財保護委員会編『勝央町の文化財』第2集(石造・社寺祠編)、1989、p.72,5237 1771(明和8),33622,岡山県勝田郡勝央町豊久田151付近,旧吉野小学校北の小堂内部,35.06600 134.16114,駒型,154,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)(ア)奉納大乗妙典 日本廻国供養 〔左〕明和八辛卯七月日 当村願主休円,,小嶋調査,5233 1845(弘化2),33623,岡山県勝田郡奈義町広岡 岡ノ畝,辻,,自然石,192,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養 天下泰平・日月清明 本願主願念宗一 同行真津屋 〔右〕天保十年□□発足 弘化二□巳成村(文献のママ) 〔左〕脇願主遠州弘永 世話人当邑福元□左エ門 同断同芦田□之丞,同地・願念忠倫氏により守り祀られている。天保10(1839)〜弘化2(1845)の廻国ということか,土屋能明「奈義の史迹は語る(11)」『山陽新聞マイタウンかつた』143、2000、p.1。奈義町文化財保護委員会編『奈義・野の仏たち』奈義町教委、1991、p.36,5240 1800(寛政12),33623,岡山県勝田郡奈義町高円,,,自然石,123,なし,〔正面〕(ア)日本回国一心禅門 寛政十二申十二月□□六日 常州水戸中郡下高□村 作右衛門,,奈義町文化財保護委員会編『奈義・野の仏たち』奈義町教委、1991、p.36,5239 1818(文化15),33623,岡山県勝田郡奈義町滝本,植月姓の同族神祭地,,自然石ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 文化十五寅年孟春吉祥日 植月主殿 世話人,植月カブ(同族)の「先祖様」の祭地にあり。同カブでは複数の人が廻国したようだとも(供養塔はこれのみ)。地内の足王様は植月主殿が廻国の折、常陸の足尾山大岩寺から勧請したと伝える(p.176),奈義町滝本の民俗編集委員会編『奈義町滝本の民俗』岡山民俗学会、2011、p.180・188,8267 1763(宝暦13),33663,岡山県久米郡久米南町上二ケ,竜川神社鳥居脇,34.92209 133.95530,自然石,94,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 宝暦十三癸未天四月吉祥日 願主上二ケ村義峰,,景山志穂氏調査。小嶋調査,5277 1860(安政7),33663,岡山県久米郡久米南町里方,誕生寺(浄土宗)境内,,自然石,88,なし,〔正面〕六十六部供養塔 安政七年庚申歳閏三月日 天下和順日月清明 〔右〕[________],,小嶋調査,5278 1769(明和6),33666,岡山県久米郡美咲町(旧中央町),,,,,,……明和六巳年(ママ)十二月三日……(以下不詳),所在地要確認,『中央町の文化財』神社仏閣篇、中央町文化財保護委員会・中央町文化財研究会、1985、p.76,5272 1803(享和3),33666,岡山県久米郡美咲町安井,高此野橋上より郷谷上がり口,,自然石,155,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国供養 享和三亥天十一月吉日 願主:予州宇麻別子村円心 施主:倉見村・宮山村・安井村・百々村・馬伏村,,柵原町文化財保護委員会編『柵原町の石造物』同町教委、2001、p.53・75,5285 1857(安政4),33666,岡山県久米郡美咲町角石祖母,垪和霊場23番花田大師堂,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕法界 〔台石左〕奉納 大乗妙典日本廻国 日月晴明 行者宗兵衛 安政四丁巳午(文献のママ)十月十二日 行年七十八才 行者俗名佐藤宗兵衛 〔台石右〕日本廻国 秩父坂東 三度四国 頂拝再度 〔台石裏〕信心堅固 祈子孫長栄終当摩 為開祖主 薬師 法界 嘉永五年 願主佐藤宗兵衛,刻字情報やや不審だが、文献のまま記録する。安政4年は丁巳,『中央町誌』地区誌編、美咲町、2018、p.1154,10080 不明,33666,岡山県久米郡美咲町錦織,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石右〕奉納 大乗妙典供養塚 日本廻国六十六部 天下和順・日月清明 (以下不詳。正面にも銘文あり),年号もあるか,『中央町の文化財(石造篇)』中央町文化財研究会、1981、p.37,5274 不明,33666,岡山県久米郡美咲町金堀,,,自然石,,なし,奉□大乗妙典六十六部日本廻国 □□安全□□日 行者 岩□,,『中央町誌』地区誌編、美咲町、2018、p.300,10079 1813(文化10),33666,岡山県久米郡美咲町書副,薬師堂入口,,自然石,117,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国供養塔 天下泰平 (以下不詳、紀年は文化10年),山上大権現供養塔、南無阿弥陀仏宝号一千万遍塔などと並ぶ,柵原町文化財保護委員会編『柵原町の石造物』同町教委、2001、p.51・75,5287 1732(享保17),33666,岡山県久米郡美咲町小原 元家,墓地,34.96171 133.96301(概値),自然石,,なし,〔正面〕(種子)奉納経六十六部供養現当二世悉把祈所 享保十七壬子八月大善日 小原南村住行者常清,,美咲町史編纂室調査、片田知宏氏解読。『中央町誌』民俗編、美咲町、2017、p.907,9877 1856(安政3),33666,岡山県久米郡美咲町小瀬,県道べり(津山への県道うえ),,自然石,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は安政3年10月),,柵原町文化財保護委員会編『柵原町の石造物』同町教委、2001、p.52・75,5289 1769(明和6),33666,岡山県久米郡美咲町打穴里 国宗,国宗峠三叉路崖上,,,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養所 明和六年十二月三日 冬岸常暉信士打穴里住 請願成就 俗名時沢左右衛門,現在倒伏。傍らに6代後の子孫の再製石塔が立つ。銘文情報は地区誌編の情報を分かち書きする。民俗編は「〜供養処」とする,『中央町誌』地区誌編、美咲町、2018、p.827。『中央町誌』民俗編、美咲町、2017、p.907,9879 1810(文化7),33666,岡山県久米郡美咲町打穴里 国宗,国宗峠三叉路崖上,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国碑 天下泰平・日月清明 文化七午年三月大吉日 下野国都賀郡西[__]村行者:[________]・[________] 奉寄進石為先祖菩提:高尾□□・川端三□□,銘文情報は両文献の記述を地区誌編掲載写真で補う。行者の村名を地区誌編は「西木村」、民俗編は「西木宮村」と読む,『中央町誌』地区誌編、美咲町、2018、p.827-828。『中央町誌』民俗編、美咲町、2017、p.907,9878 不明,33666,岡山県久米郡美咲町中 広末,,,櫛型,,,〔正面〕奉大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕金田 牧…… 〔左〕政三……(以下不詳),経を埋めた塚であったという。地元ではいぼ神様として信仰,『旭町誌』地区誌編、旭町、1996、p.209,5276 1757(宝暦7),33666,岡山県久米郡美咲町中 北当地,大師堂境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 宝暦七年 願主巡源 俗名源右衛門,,『旭町誌』地区誌編、旭町、1996、p.201-202,5275 1832(天保3),33666,岡山県久米郡美咲町塚角,県道津山線塚角しも、下原氏宅下,,自然石,133,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は天保3年),,柵原町文化財保護委員会編『柵原町の石造物』同町教委、2001、p.53・75,5288 1806(文化3),33666,岡山県久米郡美咲町百々,道べり,,自然石,193,なし,奉納誦大乗妙典廻国供養塔 (以下不詳、紀年は文化3年),山上大権現供養塔、光明真言百万遍供養塔などと並ぶ,柵原町文化財保護委員会編『柵原町の石造物』同町教委、2001、p.51・75,5286 1725(享保10),33666,岡山県久米郡美咲町両山寺,両山寺(高野山真言宗)境内,,宝篋印塔,300,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ウーン) 〔基礎正面〕奉納 大乗妙典日本廻国攸 五百部中之坊高祖院 〔基礎左〕夫妙経[_______(5行の刻字あるも判読困難)_______]利益 〔基礎裏〕権大僧都□(快ヵ)翁覚□ 二上山両山寺住侶 享保十乙巳年十一月日 〔基礎右〕夫宝塔釈尊遺身□虜生体故日法界塔波従一観影黎元薨薨然福寿無彊況起信敬礼倫以斯為廻州供養一宇止□葉而已,約1mの石積みの上に4段の台石を載せる。同所に5273も,小嶋調査,5271 1749(寛延2),33666,岡山県久米郡美咲町両山寺,両山寺(高野山真言宗)境内,,線香立,104,なし,〔台石〕願主孕石□□久□ 六部七兵衛 寛延二巳天十月廿日 願主□□□,,『中央町誌』地区誌編、美咲町、2018、p.1166,10081 1803(享和3),33666,岡山県久米郡美咲町両山寺,両山寺(高野山真言宗)境内,,角柱,134,如意輪観音,〔正面〕(如意輪観音坐像陽刻)奉供養大乗妙典日本拝礼納経 天下泰平・国土安全 四国西国坂東秩父 〔右〕享和三亥年二月十五日 〔左〕宝篋印再建立 祖母行者□□(2文字削除)由界,同所に5271も,小嶋調査,5273 1790(寛政2),33681,岡山県加賀郡吉備中央町小森,国道429号線沿い、二川双六公会堂そば,34.91839 133.80045(概値),自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養六拾六部塔 寛政二庚戌四月十五日 日本廻国一道浄往霊 〔左〕奉納経一部東叡山中堂政所 行者葛原市十郎,「東叡山中堂政所」。地内に葛原姓あり,行安文憲氏調査。岡山民俗学会編『加茂川町の民俗』同会、1990、p.500,10089 1810(文化7),33681,岡山県加賀郡吉備中央町上竹 金次,,,角柱,79,なし,〔正面〕奉供養六十六部日本廻国 文化七庚午天六月十五日 宗俗 菅野太四良,,賀陽町教委編『賀陽町の石造文化財』同教委、1991、p.27,5159 不明,33681,岡山県加賀郡吉備中央町上竹5600,大村寺(天台宗)本堂脇,34.83419 133.66042,宝篋印塔,約320,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク)〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎左〕若有有情能於此塔一香一花供養礼拝八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家 〔基礎裏〕為教寛尊霊仏果菩提也 〔基礎右〕一天泰平四海静謐風雨順時五穀成熟万民快楽 〔基壇上段正面〕[________]・[________]・[________]・[________] 覚智[____] 〔基壇上段左〕[____]信士・[____]右エ門・[________]・[________]・[________]・[________]・[________]・[________]・菅野徳右エ門 〔基壇上段裏〕(判読困難、人名9名程度か) 〔基壇上段右〕(同前) 〔基壇下段正面〕奉書写大乗妙典六十六部一字一石日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔基壇下段左〕願主江戸左善 [________](紀年銘ヵ) 〔基壇下段裏〕廻国同行□(以下判読困難、人名十数名) 〔基壇下段右〕□浄□(連または運、蓮ヵ) 願主阿州慈頂尼(ヵ),判読困難箇所多く、採拓による精査を要する。傍らの説明板には「江戸末期の納経塔」「和泉、越後等の国名が見える」とあり,立石憲利氏調査。小嶋追調査,10322 不明,33681,岡山県加賀郡吉備中央町竹荘 上岩村,,,自然石,100,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏日本回国 天下泰平・日月清明 願主能登□至郡□□津本町八郎左ヱ門,,賀陽町教委編『賀陽町の石造文化財』同教委、1991、p.27,5160 1790(寛政2),33681,岡山県加賀郡吉備中央町尾原,県道66号線小原橋南詰め墓地内,34.91424 133.75540,,90,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国 施主当村猪之助 〔右〕寛政二庚戌六月日,現在、正面の「施主当村猪之助」および右面の紀年銘は判読できず(行安氏調査)。傍らに「(梵字)蓮光乗還信士」「俗名猪之助」の墓塔あり,『大山道』岡山県教委、1994、p.16。行安文憲氏調査,10090 1768(明和5),34103,広島県広島市南区比治山町7-10,多聞院(御室派)境内、桐木延命地蔵堂,34.38667 132.47147,丸彫型,(台石)57,地蔵(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 明和五戊子天八月吉日 〔左〕願主敬心,現在は像と台石は分離。説明板に、段原町長性院下が海岸であった頃に遭難するものが多かったところ、六部の夢枕に地蔵が立ち、地中から掘り出され祀られたとあり。原爆当時は桐木町比治山食糧倉庫横に野ざらしで安置されていたが、転変を経て、1951年、多聞院境内に堂を建立,藤井英樹氏調査,9992 1800(寛政12),34106,広島県広島市安佐北区可部一丁目18-7,太田川土手わき地蔵堂内,34.51345 132.50487,丸彫型,85,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 京都願主新助 〔右〕世話人:八兵衛・新蔵・厳右衛門・伊助・栄蔵・新右衛門・甚蔵 〔左〕寛政十二庚申九月建之,堂内3体のうち、向かって左。地蔵の左肩に「光善坊 深川リツ 七十八才」とあり。もとは現在の位置より南にあったが道路改修により現在地に移す,藤井英樹氏調査,5290 1750(寛延3),34108,広島県広島市佐伯区利松三丁目,法専寺西側の山道沿い,34.40147 132.36578,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納日本廻国 実誉浄真大徳・教誉智真 〔同右〕寛延三庚午二月四日 〔同左〕佐伯郡利松村,八幡公民館のサイトには「寛永三庚午年(1750)」とあるが、「寛延」の誤り。宝暦7年銘塔(6889)と並ぶ,藤井英樹氏調査。http://www.hitomachi.city.hiroshima.jp/yahata-k/hpbk/chousa/chousa6.html(広島市八幡公民館「やはた歴史探訪くらぶ八幡探険物語>散策カード>06廻国塔」)(08/03/03),6888 1757(宝暦7),34108,広島県広島市佐伯区利松三丁目,法専寺西側の山道沿い,34.40147 132.36578,自然石,100,なし,〔正面〕奉納日本廻国 宝暦七年丑八月五日 浄智,寛延3年銘塔(6888)と並ぶ,藤井英樹氏調査。http://www.hitomachi.city.hiroshima.jp/yahata-k/hpbk/chousa/chousa6.html(広島市八幡公民館「やはた歴史探訪くらぶ八幡探険物語>散策カード>06廻国塔」)(08/03/03),6889 1718(享保3),34202,広島県呉市安浦町原畑,正徳寺薬師堂境内,34.28158 132.71625,笠付型,155,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六拾六部日本回国 享保三戊戌年二月十五日 願主原畑村清誉浄正 〔右〕三界万霊 〔左〕有無両縁,町史は主銘文を「〜廻国」とする,藤井英樹氏調査。『安浦町史』地誌・民俗編、安浦町、2000、p.726,5381 1827(文政10),34202,広島県呉市安浦町中切,墓地,34.26793 132.71745,角柱,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 行者文七 〔右〕文政十年丁亥年 脇願主但州力蔵 立合連中 〔左〕相願主 庄屋工屋与兵衛 松岡玄道,町史は「文政十一亥年」とするが誤りか,藤井英樹氏調査。『安浦町史』地誌・民俗編、安浦町、2000、p.726-727,5382 1855(安政2),34202,広島県呉市安浦町内海北五丁目16-25,西福寺観音堂(寺雑魚観音堂)境内,34.28681 132.72908,自然石,110,なし,〔正面〕日本廻国納経 安政二卯十二月廿九日 寺迫卯之助,寺迫は地区名,藤井英樹氏調査。『安浦町史』地誌・民俗編、安浦町、2000、p.727,5383 1842(天保13),34203,広島県竹原市高崎町,薬師寺(曹洞宗),34.32961 132.93517,自然石,130,なし,〔正面〕奉納神社仏閣日本廻国 天下泰平・日月清明 〔裏〕天保十三壬寅歳三月造立之 久左衛門,,藤井英樹氏調査,5293 1822(文政5),34203,広島県竹原市西野町,林光寺(曹洞宗)入り口,34.39717 132.88197,角柱,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文政五壬午天二月十八[___ 〔左〕当住□□代 立合同行中 願主:上州倉吉・紀州清兵衛・備前八蔵,,藤井英樹氏調査,7459 1809(文化6),34203,広島県竹原市忠海中町三丁目,ねがい地蔵菩薩内,34.34134 132.98783,,155,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕文化六年巳三月吉日 〔左〕日本廻国 願主喜兵衛,2018年12月現在道路工事により解体中,藤井英樹氏調査,9993 1804〜18(文化年間),34203,広島県竹原市忠海中町四丁目,誓念寺(浄土宗),34.33938 132.99339,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典□□□□□□ 天下和順・日月清明 文化□□□年□□□□ 当村 □□□□,風化が激しく文字読めず,藤井英樹氏調査,5294 1805(文化2),34203,広島県竹原市忠海中町四丁目9,地蔵院(臨済宗仏通寺派),34.34111 132.99433,角柱,70,なし,〔正面〕奉納日本大社順拝 天下泰平・日月清明 〔右〕当村願主山田屋善吉 〔左〕文化二丑年六月廿八日,,藤井英樹氏調査,5291 1824(文政7),34203,広島県竹原市忠海東町,二窓踏切北,34.33792 133.00021,自然石,100,なし,〔正面〕奉納経日本神社仏閣 文政七年申十月吉日 願主鞆屋弥平次,,藤井英樹氏調査,5292 1767(明和4),34203,広島県竹原市田万里町貞則,旧山陽道沿貞則地蔵堂内,34.40478 132.85224,丸彫型,165,地蔵(坐像),奉納大乗妙典日本回国中供養 天下泰平 国土安全 天物田己(ママ) 奥州仙台岩恭(ママ) 法名 生誉浄連 明和四年 願主 反河周吉,銘文は堂内に架けられた板に書かれたもの。地蔵は堂に納められており文字の刻まれた台石はほとんど見えない。唯一見ることのできる右面には「明和四丁亥天 四月吉祥日 石工□□□」の文字が見える,藤井英樹氏調査,7460 1759(宝暦9),34204,広島県三原市旭町二丁目,大師堂,34.39934 133.09317,丸彫型,110,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 願以此功徳平等施一切・同発菩提心往生安楽国 〔台石右〕宝暦九卯八月廿三日 願主:法誉智性尼・随誉恵須尼 敬白 天明三癸卯五月十一日 〔台石左〕□□□□□ 助力□□,左面は隣の石仏と近接し文字あるも読めず。また右面の天明の年号は後から彫ったもののように思われる,藤井英樹氏調査,7461 1766(明和3),34204,広島県三原市久井町下津,旧久井小学校正門西,34.53539 133.03578,丸彫型,167,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養 〔右〕願主□□小三郎 〔左〕明和三丙戌年四月吉祥日,羽田小三郎が諸国回遊ののち建立と伝う。別名「本郷地蔵」,藤井英樹氏調査,10008 1792(寛政4),34204,広島県三原市幸崎町能地七丁目16-1,善行寺(臨済宗),34.34844 133.03522,丸彫型,160,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本典国 天下泰平・国土安全 〔台石右〕本来全空信士 安永二巳三月十一日 転身妙性信女 明和七寅七月二日 〔台石左〕寛政四子十一月廿五日 大林全機信士 当村七左衛門 現住月窓代新建,家船漁民で知られる能地の北方にある。同所に文化7年銘塔(5304)も,藤井英樹氏調査,5301 1810(文化7),34204,広島県三原市幸崎町能地七丁目16-1,善行寺(臨済宗),34.34844 133.03522,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻(以下埋没) 天下太平・国土安全 願主当村弥三七・ひて婦 渓泉代新建 〔裏〕文化七午十二月二日,同所に寛政4年銘塔(5301)も,藤井英樹氏調査,5304 1773(安永2),34204,広島県三原市高坂町真良 沖組,旧道脇,34.42959 133.00042,自然石,120,なし,〔正面〕六十六部日本廻国 安永二巳正月八日 豊後国弁分村 宗善[___,,藤井英樹氏調査。三原市史民俗編調査班編『三原市の石造物』三原市、1979、p.105-106,5299 1760(宝暦10),34204,広島県三原市沼田東町七宝,木造庵跡 七宝公民館前,34.39217 133.03064,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 宝暦十庚辰二月吉日 〔左〕□□□□□□ □□□□信士,同所に計4基あり。他は安永5年銘塔(5300)・寛政4年銘塔(5302)・享和2年銘塔(5303),藤井英樹氏調査,5298 1776(安永5),34204,広島県三原市沼田東町七宝,木造庵跡 七宝公民館前,34.39217 133.03064,石幢,130,六地蔵(立像),〔正面〕日本回国供養 天下太平・国土安全 願主七宝邑浄光 〔右〕安永五丙申春 〔左〕為六親眷属,四角柱の上に6面に地蔵を浮彫りした六角柱、さらにその上に4辺をもつ笠が載る。いちおう石幢とするが不審。銘文は角柱部に刻む。同所に計4基あり。他は宝暦10年銘塔(5298)・寛政4年銘塔(5302)・享和2年銘塔(5303),藤井英樹氏調査。三原市史民俗編調査班編『三原市の石造物』三原市、1979、p.105,5300 1792(寛政4),34204,広島県三原市沼田東町七宝,木造庵跡 七宝公民館前,34.39217 133.03064,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典□□□□□ 天下泰平・□□□□ 〔台石右〕寛政四壬子天二月 □□□□□吉日 〔台石左〕願主 □□豊田郡七宝村□□□,同所に計4基あり。他は宝暦10年銘塔(5298)・安永5年銘塔(5300)・享和2年銘塔(5303),藤井英樹氏調査,5302 1802(享和2),34204,広島県三原市沼田東町七宝,木造庵跡 七宝公民館前,34.39217 133.03064,角柱,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典塔 〔右〕享和二壬戌四月十六日 〔左〕当村行者七之助,同所に計4基あり。他は宝暦10年銘塔(5298)・安永5年銘塔(5300)・寛政4年銘塔(5302),藤井英樹氏調査,5303 1752(宝暦2),34204,広島県三原市沼田東町本市,徳寿院(曹洞宗),34.39575 133.02594,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・願主安穏 願主了西為父母 所願成□造立宝塔 〔台石右〕涼室常清信士 昌岳□□善女 清誉□念大徳 浄誉清香善尼 心誉常光信士 〔台石左〕庄屋保左衛門 宝暦二壬申天七月八日 長巌浄久信士 繁室寿栄信女,同所に享和元年銘塔(6574)・文化10年銘塔(5305)も,藤井英樹氏調査,5297 1801(享和元),34204,広島県三原市沼田東町本市,徳寿院(曹洞宗),34.39575 133.02594,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 〔右〕享和元年酉年十一月吉日 願主平吉 〔左〕天下大平・日月清明,同所に宝暦2年銘塔(5297)・文化10年銘塔(5305)も,藤井英樹氏調査,6574 1813(文化10),34204,広島県三原市沼田東町本市,徳寿院(曹洞宗),34.39575 133.02594,角柱,120,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明・□□安全・□□□□ 〔右〕文化十年癸酉二月十六日 〔左〕願行者豊田郡本市邑 利三良,同所に宝暦2年銘塔(5297)・享和元年銘塔(6574)も,藤井英樹氏調査,5305 1854〜60(安政年間)ヵ,34204,広島県三原市沼田東町末広,個人墓地内,,自然石,56,なし,〔正面〕日本廻国六十六部 □□信士 〔裏〕安□□年 釈教証信士,墓塔か,福岡幸司『三原の六十六部』(三原文庫14-2)、三原文庫発行所、2006、p.16・18,8441 1855(安政2),34204,広島県三原市沼田東町末広,知行庵,,駒型,175,なし,〔正面〕奉納六十六部満願供養 天下太平・日月清明 当村住願主:平兵衛・恵林 脇願主筑後太吉郎 〔右〕安政二年 村世話人:常七・喜次郎・佐助・文吉・周蔵・岩蔵・小三郎 〔左〕乙卯十一月吉辰 世話人:駿州照之進・同十七八 石工小泉好蔵 〔台石〕助力:尾□鉄五郎・江州□吉・本州忠右エ門・同弥之助・□州□太郎・同□右エ門(伊右エ門ヵ)・京長七・筑州徳次郎・備后為蔵・□州□□・同カ□(カメヵ)・本州□□(シスヵ)・山□エ□,,福岡幸司『三原の六十六部』(三原文庫14-2)、三原文庫発行所、2006、p.15・16・18。小嶋追調査,8440 1797(寛政9),34204,広島県三原市沼田二丁目2-1,光正寺(御室派)境内,34.40294 133.04211,丸彫型,166,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔台石右〕奉納四国西国秩父坂東順拝 芸州豊田郡沼田下村願主万右エ門 〔台石左〕寛政九丁巳年二月吉日 同村願主武七郎,,藤井英樹氏調査,8363 1770(明和7),34204,広島県三原市深町,深町民会館地蔵堂脇,34.43119 133.13690,無縫塔,80,なし,〔正面〕恵山照宗尼庵主 〔台石正面〕奉納日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕明和七庚天寅正月吉日 願主伝兵衛 〔台石左〕施主:当所定四郎・尾道二ノ□,,藤井英樹氏調査,6568 1815(文化12),34204,広島県三原市須波西二丁目23-1,少林寺(曹洞宗)境内,34.35619 133.07656,角柱,100,なし,〔正面〕奉納経日本廻国六十六部供養塔 〔右〕文化十二乙亥二月日 〔左〕願主西心,元治元年銘塔(6582)と並ぶ,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,6575 1864(元治元),34204,広島県三原市須波西二丁目23-1,少林寺(曹洞宗)境内,34.35619 133.07656,角柱,182,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部供養塚 天下和順・日月清明 当村産 御室御所御支配 願主源治郎 〔右〕村御役人:何某(ママ) 同世話人:向井屋和三郎・東屋松三郎 〔左〕元治元甲子年八月七日 本家 年清力蔵・松岡 〔台石正面〕十方施主 〔台石右〕回国 世話人・役附中・同行中,「御室御所御支配」は「願主〜」の右肩。左面「本家」は「年清〜」「松岡」の肩書にも、両者と並列とも見える。台石右面は右端に「回国」、やや頭を下げて3行に「世話人」「役附中」「同行中」と並べる。文化12年銘塔(6575)と並ぶ,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,6582 1793(寛政5),34204,広島県三原市大和町萩原,教専寺西(須弥仙坂),34.56589 132.94572,駒型,120,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納経六十六部万霊塔 寛政五丑天十月廿四日 萩原行者市内,縦長の駒型石塔の上部前面を削って光背と半肉彫り坐像とする。町誌は「〜万多塔〜五己天十二月〜行者一内」とするが藤井氏に従う。伝説あり、地内寛政8年(1796)銘供養塔(5379)参照,藤井英樹氏調査。『大和町誌』大和町誌編纂委員会、1983、p.1137,5380 1796(寛政8),34204,広島県三原市大和町萩原,市岡八幡神社丸こ山頂上,34.56442 132.95258,光背型,140,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納経廻国六十六部 寛政八丙辰天三月吉日 萩原村行者市内,石塔頂部を舟型光背とし、地蔵坐像を半肉彫りする。もと社務所南側にあり。後妻に子を蒸し殺された市内が人心の罪深さを畏れて発願して巡礼に旅立つ前に刻んだとも、他家の娘に産ませた子を殺した息子の罪深さを畏れて巡礼に出た親が刻んで残していった三体の仏碑のひとつとも伝える。地内須弥仙坂の寛政年間銘供養塔もその一体か(町誌),藤井英樹氏調査。『大和町誌』大和町誌編纂委員会、1983、p.1061-1162,5379 不明,34204,広島県三原市大和町萩原,市岡八幡神社鳥居西方,34.56361 132.95161,自然石,60,なし,〔正面〕右かうざん・左しやうばら 六十六部,道標。紀年銘なし,藤井英樹氏調査,6583 1801(享和元),34204,広島県三原市中之町,字重政辺、行者堂のほとり,,櫛型,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下太平・国家安全 享和元酉十月吉日 三原当村畑行者伊之助,,福岡幸司『三原の六十六部』(三原文庫14-2)、三原文庫発行所、2006、p.6・8,8438 1723(享保8),34204,広島県三原市長谷町荻路,西法寺跡,34.39917 133.02417,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保八癸卯天十月吉祥日 〔台石右〕為三達浄心菩提也 供養施主沖野二郎,,藤井英樹氏調査,5295 1751(寛延4),34204,広島県三原市長谷町荻路,地蔵堂内,34.39897 133.02430,丸彫型,190,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔台石右〕日本回国六十六部 備後御調郡尾道 願主忠兵衛 〔台石左〕寛延四辛未天六月吉日 光雲明雪信女 一法良貫未六月二日 春花妙知信女 晴雲妙性信女 〔台石裏〕豊田郡荻路村住人,,藤井英樹氏調査,5296 不明,34204,広島県三原市八幡町美生,蓮台寺境内,,,,,(不詳),,三原市史民俗編調査班編『三原市の石造物』三原市、1979、p.106,5306 1762(宝暦12),34204,広島県三原市本郷町南方 貞丸,大日堂,34.39523 132.94430,光背型,200,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塚 天下和順・日月清明 宝暦十二壬午天十一月十五日 芸州豊田郡田方村廻畑住 行者西円,高い柱状台石(竿石)のうえに阿弥陀像が載る。同所に文政7年銘塔(6577)も,藤井英樹氏調査,6563 1824(文政7),34204,広島県三原市本郷町南方 貞丸,大日堂,34.39523 132.94431,自然石,350,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 時文政七甲申初秋日建之 願主泰道,同所に文政12年銘塔(6563)も,藤井英樹氏調査,6577 1904(明治37),34204,広島県三原市本町三丁目12,一株院跡墓地,34.40337 133.07792,櫛型,137,なし,〔正面〕(アーンク)奉読誦大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 日月清明・天下泰平 〔裏〕広島県備後深安郡福山町字東町三百五十番邸 備后国御調郡三原町東町大師堂看住 明治三十七年二月廿日渡辺一明俗名柳造四十八 越前国堺郡武田村大師堂住尼 山下仁吉娘佐藤ヤヨ,,福岡幸司『三原の六十六部』(三原文庫14-2)、三原文庫発行所、2006、p.7。小嶋追調査,8439 1727(享保12),34204,広島県三原市本町二丁目,三原新四国第六十二番,34.40381 133.08180,丸彫型,220,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 六十六部 日本回国 〔台石右〕三界万霊六道四生一切含識法界普利 〔台石左〕享保十二丁未天三月吉日 行者華円謹言 〔台石裏〕(丸く梵字が彫られている),,藤井英樹氏調査,6553 不明,34204,広島県三原市和田町,真観寺(曹洞宗),34.38283 133.07353,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・国土安全,紀年銘なし,藤井英樹氏調査,5307 1800(寛政12),34205,広島県尾道市因島三庄町,円福寺跡(観音寺裏手),34.30342 133.18919,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和融・日月増輝 〔右〕寛政十二庚申年十月吉日 〔左〕願主当邑行者幸助 〔台石正面〕本願主:久比村茂四良・里ん(りん)・文太良,,http://2623crystal.blogspot.jp/2015/06/blog-post_43.html(夕凪亭別館(写真館)>因島の廻国供養塔)(18/04/08)。藤井英樹氏調査,9477 1843(天保14),34205,広島県尾道市因島重井町,善興寺(曹洞宗)境内、因島八十八カ所75番札所脇,34.34031 133.14603,山状角柱,123,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 大和国産本願主新五郎 〔右〕天保十四年卯四月廿一日立 〔台石正面〕十方施主 世話人:脇願主和州長蔵・□州(紀州ヵ)九市良・□州利□□(紀州利兵衛ヵ) 助力:□後伊□ 〔台石右〕当村松三良 〔台石左〕芸州定治良・肥前戈助・濃州太三良・イヨ徳左エ門・肥□勘助,台石正面、「十方施主」の右側に長蔵・九市良、左側に利□・伊□が並び、「脇願主」は長蔵の右肩、「世話人」は長蔵・九市良・利□の上(横書)、「助力」は伊□の上(横書)に刻む。「助力」は台石左面の人名にもかかるか。2018年7月豪雨により墓地が崩れて脇の堂とともに流され、2019年1月現在、駐車場に置かれる(藤井氏)。同寺に6581(1848年)も,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,6580 1848(嘉永元),34205,広島県尾道市因島重井町,善興寺(曹洞宗)境内、鐘楼脇,34.34038 133.14590,丸彫型,250,子安地蔵(坐像),〔台石上段正面〕奉納大乗妙典日本六十六部廻国供養 天下泰平・日月清明 肥後国天草郡丑□村願主長五郎・この女 〔同右〕嘉永元戊申十一月吉日 脇願主雲州勝三良 同行世話人居合中 〔同左〕鉄岸寿梅信士・香岸嶺梅信女文政十三年寅年二月十四日 十四代目要八・同妻・十五代目幸助 〔台石中段正面〕十方施主 〔同裏〕尾道石工重助 〔台石下段〕(正面・右面・左面に「当村世話人」として30名以上を刻む),台石上段右面の「同行〜」は、「同行」の下にややあけて「居合中」、「居合中」の右肩(「同行」の右下)に「世話人」。同左面、「文政十三年〜」は香岸嶺梅信女の命日。鉄岸寿梅信士の命日はなし。同寺に6580(1843年)も,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,6581 1825(文政8),34205,広島県尾道市因島重井町川口,因島八十八カ所屋島寺うら,34.34219 133.15142,宝塔,240,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 願主行者了心 〔台石正面〕十方施主 文政八歳酉三月吉日 〔台石左〕尾道住人 石工:善三郎・伊平 作,,藤井英樹氏調査,7490 1792(寛政4),34205,広島県尾道市因島中庄町釜田,道路わき,34.32581 133.17211,角柱,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・国家安全 備後国御調郡中庄村行者要七 〔右〕寛政四子年 〔左〕六月朔日,寛政10年銘塔(7463)と並ぶ,藤井英樹氏調査,7462 1798(寛政10),34205,広島県尾道市因島中庄町釜田,道路わき,34.32581 133.17211,笠付型,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 当村行者源五郎 〔右〕寛政十丁午(ママ)年 〔左〕□月廿一日 〔台石〕宗智信士・妙清信女・連乗信女・妙青信女,寛政4年銘塔(7462)と並ぶ,藤井英樹氏調査,7463 1825(文政8),34205,広島県尾道市因島中庄町山口,路傍、資材置き場わき,34.31272 133.17561,自然石,255,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 当村住人願主百右衛門 〔右〕文政八乙年酉三月廿八日 〔台石正面〕十方施主,「夕凪亭別館」は、所在地は中庄町山口下池の道路脇、当所に一間四方の籠り堂があったとの伝ありとする(『中庄・外浦石造物』中庄文化財協会、1995による)。また近隣に「六部」「六部山」の地名ありとも,藤井英樹氏調査。http://2623crystal.blogspot.com/2015/02/blog-post_43.html(夕凪亭別館(写真館)>因島の廻国供養塔)(18/04/08),8989 1801(享和元),34205,広島県尾道市因島中庄町寺迫,道路わき,34.32840 133.17188,駒型,75,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部宝塔 日月清明・天下泰平 〔右〕享和元年辛酉林鐘上浣 〔左〕行者長兵衛,夕凪亭別館は地名を中庄町寺迫地蔵鼻とする,藤井英樹氏調査。http://2623crystal.blogspot.com/2015/02/blog-post_43.html(夕凪亭別館(写真館)>因島の廻国供養塔)(18/04/08),7464 1715(正徳5),34205,広島県尾道市因島田熊町,浄土寺(真言宗)墓地内,34.30372 133.17122,櫛型,152,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国為二世安楽 天下太平・国土安全 六親 七世父母 正徳五年三月吉日 久保田喜兵衛,右となりに「つんぐり地蔵」あり、つんぐりとは松ぼっくりのことで子孫繁栄を願い松ぼっくりを供え願うとされている。この地蔵は供養塔願主・久保田喜兵衛の墓で、台石正面に「久保田喜兵衛 享保六辛丑 七月八日」と刻まれる,藤井英樹氏調査,9478 1819(文政2),34205,広島県尾道市浦崎町海老,海月庵(曹洞宗),34.39425 133.27036,櫛型,115,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月清明・国家安全・五穀成就 〔右〕文政二己卯正月吉日 〔左〕願主廻国行者孫四郎,,藤井英樹氏調査,6576 1824(文政7),34205,広島県尾道市栗原町門田,宝来山河内寺(真言宗)境内,34.42231 133.17755,櫛型,200,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 大代村産願主海順 〔右〕于時文政七甲申歳九月初九日 〔左〕外願主:東村民右衛門 世話人:木之山村柳之丞 〔台石正面〕十方施主,「外願主」,藤井英樹氏調査,6578 1766(明和3),34205,広島県尾道市栗原東一丁目,済法寺(曹洞宗),34.40919 133.19161,宝篋印塔,290,,〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔基礎右〕大興山済法寺現住蔵明代誌 〔基礎左〕明和三年丙戌冬立 願主柏庭祖心 □蒭尼白,現状は笠と塔身が上下入れ替わる。塔身四面に仏像陽刻か(小嶋),藤井英樹氏調査,6567 1841(天保12),34205,広島県尾道市御調町大字津蟹,御調川左岸,34.49869 133.09204,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 行者植野村佐吉 天保十二年辛丑二月吉日 頭取:津か尓村林助 世話人:清蔵 世話人:植の村平左エ門・同浅右エ門 其外 連中,,藤井英樹氏調査,7465 1808(文化5),34205,広島県尾道市向東町才越,切りとおし上,34.39683 133.22700,櫛型,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 備後国御調郡吉江村 行者与七良 〔右〕文化五年 〔左〕戊辰二月,,藤井英樹氏調査,7466 1776(安永5),34205,広島県尾道市瀬戸田町荻2094,光福寺(曹洞宗),34.26730 133.10394,宝篋印塔,250,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔基礎正面〕大乗妙典供養 日本回国 六十六部 〔基礎右〕安永五丙申天九月吉日 〔基礎左〕願主 萩村兵右衛門 〔基礎裏面〕(文字あるも風化して読めず),,藤井英樹氏調査,8987 1786(天明6),34205,広島県尾道市瀬戸田町御寺,光明坊,34.27978 133.11756,櫛型,83,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国塔 〔右〕天明六丙午三月初三日寂 〔左〕芸州沼田郡筒世村住,客死者供養塔か。銘文等、三木氏調査による。藤井氏は正面にさらに「芳禅□」を読む。同所に文政13年銘塔(5388)・天保14年銘塔(5390)も,三木治子氏調査。藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5386 1830(文政13),34205,広島県尾道市瀬戸田町御寺,光明坊,34.27978 133.11756,駒型,170,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉転読大般若経六百軸 日本回国神社仏閣中供養塔 天下泰平・風雨順時・国家安全・五穀成就  〔右〕越前国飯降美保竹城臣下 飯田興三右ヱ門・同徳左ヱ門・同与茂三 〔左〕文政十三庚寅年十二月廿一日 住光明然善男 願主行者飯田米八,同所に天明6年銘塔(5386)・天保14年銘塔(5390)も,藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5388 1843(天保14),34205,広島県尾道市瀬戸田町御寺,光明坊,34.27978 133.11756,山状角柱,150,なし,〔正面〕奉納大妙典六十六部日本回国 日月清明 〔右〕天下泰平 天保十四癸卯四月 本願主妙心 〔左〕五穀成就 〔台石正面〕村世話人 杉原[________]・山本千代[________] サヌキ智[_____・同治[_____ (以下埋没) 〔台石左〕世話人:伊勢長[_____ ・肥[_____ 十方施主 助力:□州[_____・肥前[_____・与州[_____ (以下埋没),銘文は藤井氏調査による。三木氏調査は「大願主」と読む。同所に天明6年銘塔(5386)・文政13年銘塔(5388)も,三木治子氏調査。藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5390 1848(弘化5),34205,広島県尾道市瀬戸田町高根,長全寺(曹洞宗),34.31378 133.08275,櫛型,210,なし,〔正面〕日本回国納経塔 〔右〕弘化五申天二月吉日 〔左〕願主田坂兵蔵 立主栄蔵,,藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5391 1782(天明2),34205,広島県尾道市瀬戸田町鹿田原,厳島神社北道路脇、地蔵堂内,34.30509 133.09333,自然石,70,なし,〔正面〕奉供養日本回国 天下泰平 □□□□ 天明二壬寅天 □□村 願主理性,生口島四国霊場番外札所城山地蔵尊内,藤井英樹氏調査,8988 1768(明和5),34205,広島県尾道市瀬戸田町垂水,長光寺(曹洞宗),34.28019 133.08078,山状角柱,240,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)(種子)奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕明和五戊子 〔左〕垂水村与助 〔裏〕願主良円 〔台石正面〕一家眷属為菩提 回国中不残為菩提,寺伝に、与助が諸国巡拝行脚して帰郷後、入定した場所と伝わる(町史)。藤井氏は「天下大平」とする,瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.843-844。藤井英樹氏調査,5384 1800(寛政12),34205,広島県尾道市瀬戸田町沢,地蔵院(真言宗),34.30739 133.08875,山状角柱,160,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政十二庚申年十月吉日 〔左〕願主沢村行者岡本幸助,町史は行者名を「岡本圭助」とする,藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5387 1777(安永6),34205,広島県尾道市瀬戸田町福田,観音堂,34.30006 133.08403,山状角柱,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養仏 天下泰平・国土安全 〔右〕安永六丁酉八月吉日 〔左〕当村行者黙峰,町史は「黙峰(黙峯)」を「黙念」とする,藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.853,5385 1739(元文4),34205,広島県尾道市瀬戸田町福田,興福寺(臨済宗),34.30125 133.08681,宝篋印塔,290,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔基礎正面〕(なし) 〔基礎左〕夫惟南岳理空比丘尼者天性帰依三宝而及壮歳入桑門剃除鬚髪従爾於日本廻国納経之弘願而今茲元文三戊午孟夏素 〔基礎裏〕願既充矣然茲日也建立宝篋玉増加施行大仏事而以奉供養三世十方諸仏菩薩天界水界地界明霊諸天竜神大日本国 〔基礎右〕内大小神祇矣仰冀憑茲善利天下泰平国家安全専祈六親眷属七世父母怨親平等□大利益矣時于元文四己未仲春,基礎正面に奉籠孔か,藤井英樹氏調査,6557 1841(天保12),34205,広島県尾道市瀬戸田町福田,興福寺(臨済宗),34.30139 133.08744,自然石,120,なし,〔正面〕奉納経大日本神社仏閣霊場 銘曰 神社仏閣 納経碑文 則刻頑石 以彰功勲 供哉信力 可誦声聞 功徳円満 随喜不分 竜天擁護 国土清転 永応証拠 欽銘此墳 維時天保十二辛丑仲春吉祥日 順□願主:当邑肘場五郎エ門・同妻カン,,藤井英樹氏調査。瀬戸田町教委編『瀬戸田町史』民俗編、同教委、1998、p.842,5389 1736(元文元),34205,広島県尾道市瀬戸田町福田,広徳寺(臨済宗),34.30217 133.08564,丸彫型,95,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納経日本廻国供養 〔台石右〕元文元丙辰天九月初八日 〔台石左〕施主伊予屋吉兵衛妻建□,,藤井英樹氏調査,6555 1740(元文5),34205,広島県尾道市西久保町8,常称寺(時宗),34.41231 133.20386,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔台石右〕日本廻国六十六部 尾道住人 蚊無小路 近屋 神原文六 〔台石左〕元文五庚申六月廿二日,,藤井英樹氏調査,5309 1741(寛保元),34205,広島県尾道市西土堂町,海福寺(時宗),34.40714 133.19761,多宝塔ヵ,240,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 〔右〕日本回国六十六部供養 願主当町之住定阿清山 敬白 〔左〕寛保元辛酉天九月吉日,,藤井英樹氏調査,5310 1750(寛延3),34205,広島県尾道市西土堂町,持光寺(浄土宗),34.40700 133.19586,丸彫型,250,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔右〕釈 道円・妙紹・妙教・祐智・妙永 日本廻国六十六部 尾道住人願主:三右衛門・権八 寛延三庚午天八月吉日 〔左〕宝翁宗徹居士・高巌冷□信□・□雲冷□信士・照室貞光信女・玉峰妙巌信女・光岳寿照信女,,藤井英樹氏調査,5312 1760(宝暦10),34205,広島県尾道市西藤町下西長松,堂内,34.45524 133.23721,丸彫型,113,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 〔台石右〕宝暦十辰八月吉日 〔台石左〕西村 願主了心,,藤井英樹氏調査,8355 1588(天正16),34205,広島県尾道市長江一丁目2-17,正授院(浄土宗),34.41130 133.20167,自然石,250,如来(坐像),〔正面〕(如来坐像陽刻)奉納大乗妙典一国六部成就 十羅刹女・三十番神 下総州日空上人六十六部正順防(ママ)・下総州賢蔵防(ママ)六十六部中将 備後州住到岸道海居士 天正十六年戊子八月日 万事皆如夢 〔左〕明治六年三月□十四日町上新町移転今歳明治十七年二月為到岸院殿三百遠忌供養更造台石建設之 十七世孫小川正基誌,「一国六部」。像は、三木は阿弥陀、藤井氏は釈迦とするが、薬壷をもつとも見える。「六十六部正順防」「六十六部中将」は主銘文下部の左右に、「下総州日空上人」「下総州賢蔵防」はそれぞれの上にやや小さく刻む。「備後州住到岸道海居士」は「日空……」の右に。寺の説明板に「境内には天正16年と慶長2年の2度六十六州廻国を果たした小川道海の納経立石や同人夫妻をはじめ小川家累代の墓がある」とあり。右隣りに慶長2年銘の「備州御調群(ママ)尾道浦道海居士」の石塔(ただし廻国には触れない)。同所に延享4年銘塔(5311)も,三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.34。藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5308 1747(延享4),34205,広島県尾道市長江一丁目2-17,正授院(浄土宗),34.41129 133.20164,宝篋印塔,200,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(タラーク) 〔塔身左〕(アク) 〔塔身裏〕(ウーン) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 一雲了貫・感正童女 〔基礎右〕時延享第四天卯八月日 〔基礎左〕日本廻国六十六部供養塔 願主実誉貞心,同所に天正16年銘塔(5308)も,藤井英樹氏調査。小嶋追調査,5311 1819(文政2),34205,広島県尾道市東久保町,浄土寺(高野山真言宗),34.41191 133.21130,光背型,90,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 六十六部[___ 日本[___ 因州[___ □八[___ 〔台石右〕文政二卯九月,,藤井英樹氏調査,5314 1737(元文2),34205,広島県尾道市東土堂町,光明寺(浄土宗),34.40766 133.19792,宝篋印塔,350,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身右〕(アク) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔基礎正面〕奉納経六十六部供養 願主松田称吉建之 〔基礎右〕(風化し読めず) 〔基礎左〕元文二丁巳年□月吉辰 〔基礎裏〕(ボロン),,藤井英樹氏調査,6556 不明,34205,広島県尾道市東土堂町,天寧寺(曹洞宗)歴代墓中,,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕大日本廻国塔 〔台石左〕魯山養愚 (他に刻字なし),,小嶋調査,7501 1751(寛延4),34205,広島県尾道市東土堂町,宝土寺(浄土宗),34.40797 133.19900,宝篋印塔,150,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(タラーク) 〔塔身左〕(アク) 〔塔身裏〕(ウーン) 〔基礎正面〕納経六十六部 日本六十余州 功徳遍塵沙界 横□広利群生 〔基礎右〕寛延四辛未年四月下旬 〔基礎左〕願主方利念西建之 〔基礎裏〕如意山宝土寺二十三世凉空□□代,同所に計5基あり。他は宝暦3年銘塔(6561)・宝暦6年銘塔(5313)・宝暦12年銘塔(6562)・文政2年銘塔(7467),藤井英樹氏調査,6559 1751(寛延4),34205,広島県尾道市東土堂町,宝土寺(浄土宗),34.40808 133.19931,丸彫型×6基,130,六地蔵(立像),(左から)【1】〔台石正面〕奉納大乗妙典 〔台石右〕寛延四辛未三月吉日 【2】〔台石正面〕六十六部日本 【3】〔台石正面〕廻国諸願成就 【4】〔台石正面〕釈 順儀信士・妙清信女 〔台石左〕願主□□助右衛門 【5】〔台石正面〕為六親眷属 【6】〔台石正面〕釈 順教信士・妙春信女 〔台石右〕宝暦六丙子天九月十六日 〔台石左〕寛保元辛酉五月□日,同所に計5基あり。他は寛延4年銘塔(6559)・宝暦3年銘塔(6561)・宝暦12年銘塔(6562)・文政2年銘塔(7467),藤井英樹氏調査,5313 1753(宝暦3),34205,広島県尾道市東土堂町,宝土寺(浄土宗),34.40797 133.19900,宝篋印塔,180,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 宝盈自西信士・月処妙悟信女 〔基礎右〕宝暦三癸酉天二月吉日 〔基礎左〕(ボロン) 〔基礎裏〕六十六部供養 霊雲道知信士・月光妙貞信女 〔台石〕願主油屋清兵衛,同所に計5基あり。他は寛延4年銘塔(6559)・宝暦6年銘塔(5313)・宝暦12年銘塔(6562)・文政2年銘塔(7467),藤井英樹氏調査,6561 1762(宝暦12),34205,広島県尾道市東土堂町,宝土寺(浄土宗),34.40789 133.19883,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 六十六部 日本回国 〔台石右〕宝暦十二壬午歳三月上旬 〔台石左〕願主順心,同所に計5基あり。他は寛延4年銘塔(6559)・宝暦3年銘塔(6561)・宝暦6年銘塔(5313)・文政2年銘塔(7467),藤井英樹氏調査,6562 1819(文政2),34205,広島県尾道市東土堂町,宝土寺(浄土宗),34.40789 133.19883,山状角柱,240,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 尾道産願主庄兵衛 〔右〕文政二己卯四月吉日 〔左〕世話人:上州栄純・備後民右衛門 助力:豊後長吉・常州浅五良 〔台石正面〕十方施主 〔台石右〕想世話人中(ママ) 〔台石左〕手棒屋興兵衛 〔台石裏〕当所石工久四良作,「想世話人中」。同所に計5基あり。他は寛延4年銘塔(6559)・宝暦3年銘塔(6561)・宝暦6年銘塔(5313)・宝暦12年銘塔(6562),藤井英樹氏調査,7467 1749(寛延2),34205,広島県尾道市美ノ郷町三成,旧道ぞい,34.45445 133.19282,丸彫型,135,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養法界塔 〔台石右〕寛延二己巳天三月吉日 〔台石左〕地蔵建立為父母菩提 願主備後国御調郡三成村孫七,,藤井英樹氏調査,6558 1719(享保4),34207,広島県福山市引野町北五丁目,医王寺(高野山真言宗),34.50042 133.42468,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕坂東三十三番・秩父三十四番 〔台石右〕奉納六十六部供養 備中国小田郡吉田村 享保四己亥九月□□□□ 〔台石左〕住□ □□□□ 〔台石裏〕四国八十八ケ所・西国三十三所,,藤井英樹氏調査,5316 1836(天保7),34207,広島県福山市駅家町今岡 小池,道路わき,34.53102 133.31931,櫛型,182,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕四都の宇美の波も静に渡りて 於裳飛(おもひ)のまゝ爾雲敷国々 正保 〔左〕天保七歳丙申二月吉日 行者善兵衛 同二代目治作,渡辺氏の先祖が2代にわたり回国を成し遂げ建立したもの,藤井英樹氏調査,8369 1766(明和3),34207,広島県福山市駅家町助元 下水見,一宮神社参道わき,34.56933 133.31325,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部両供養 明和三丙戌歳十月吉祥日 助元□□□文右衛門 □部同村同氏□八,「六十六部両供養」,藤井英樹氏調査,8356 1772(明和9),34207,広島県福山市駅家町西法成寺,観音寺,34.55911 133.31961,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養日本廻国六十六部 明和九壬辰十月朔日 安那郡西法成寺村 高橋平六,,藤井英樹氏調査,5323 1753(宝暦3),34207,広島県福山市駅家町大坊,福盛寺(高野山真言宗)境内,34.56836 133.30283,丸彫型,130,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養日本回国 自他法界・平等利益 〔台石右〕宝暦三癸酉十一月日 〔台石左〕当村行者実心 助力文六,,藤井英樹氏調査,5319 1777(安永6),34207,広島県福山市駅家町中島,最明寺(高野山真言宗),34.55597 133.31558,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部 寛延三午三月十一日 行者当村浄恩於四国死 時安永六丁酉十月 村中助力 願主当村,四国で死んだ行者を村で供養。死没廻国者供養塔。同所に寛政2年銘塔(5328)も,藤井英樹氏調査,5325 1790(寛政2),34207,広島県福山市駅家町中島,最明寺(高野山真言宗),34.55597 133.31558,駒型,100,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉供養大乗妙典日本回国 天下和順・武運長久 寛政二庚戌年 備後州品治郡中島村願主とめ,同所に安永6年銘塔(5325)も,藤井英樹氏調査,5328 1796(寛政8),34207,広島県福山市駅家町服部永谷,大智明大権現参道,34.57281 133.31086,光背型,120,阿弥陀ヵ(坐像),〔光背〕(坐像陽刻)(キリーク・サク・サ)奉供養大乗妙典六十六[_____ 丙寛政八年 行者[_____ 辰十月十七日 (下部埋没),,藤井英樹氏調査,6573 1822(文政5),34207,広島県福山市駅家町法成寺,蓮法寺(高野山真言宗)境内,34.56028 133.32217,櫛型,190,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本回国六十六部 天下泰平・日月清明 願主:当村常十郎 〔右〕于時文政第五壬午年 石工:当村林嘉右衛門・藤原可久 石施主:久兵衛 〔左〕春三月十五日 世話人:上州喜三良・万能倉村常円・筑前佐平,,藤井英樹氏調査,5339 1810(文化7),34207,広島県福山市駅家町万能倉万中,県道181号線道路脇,34.55094 133.33336,櫛型,280,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏・日月清明・万民豊楽 〔右〕于時文化七庚午年冬十一月之穀 本願主当所定円 〔左〕夏月智誓信女 享和三亥年五月初四日 俗名セキ行年二十五歳 遠州於袋井之駅而葬 〔台石正面〕十方助力 万人施主 〔台石左〕世話人当村三原忠兵衛,成就供養塔であろうが、道中、遠州袋井で没した同行者(妻あるいは娘か)の供養を兼ねる,藤井英樹氏調査,5332 1819(文政2),34207,広島県福山市横尾町一丁目,一松院(高野山真言宗)境内,34.51861 133.36344,櫛型,250,なし,〔正面〕奉納大乗妙奠日本回国 天下和順・日月清明 本願主当村荒木伝助 〔左〕釈法誓信士文化六年五月二十一日 頁妙信女文化七年二月二十四日 光妙真入十一月二十九日 〔右〕文政二年卯吉日 世話人千田屋惣右衛門,データは藤井氏による。出内は、「願主」「荒本伝助」「貞琳信女」「老妙真入」と読む,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.61,5337 1791(寛政3),34207,広島県福山市加茂町芦原,法光寺(高野山真言宗)下石仏群中,34.58003 133.34767,光背型,91,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉供養大乗妙典日本回国 (像左)寛政三亥四月廿八日 〔台石〕願主□□,出内は台石を「施主」と読む。同所に宝暦3年銘塔(7468)も,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.62-63,5329 1753(宝暦3),34207,広島県福山市加茂町芦原,法光寺参道,34.58003 133.34767,駒型,60,なし,〔正面〕(ア)奉供養為大乗妙典六十六部廻国 〔右〕宝暦三酉歳 俗名長□ 〔左〕三月五日,同所に寛政3年銘塔(5329)も,藤井英樹氏調査,7468 1783(天明3),34207,広島県福山市加茂町粟根,大林寺(曹洞宗),34.59961 133.36017,角柱,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔右〕天明三癸卯九月吉日 〔左〕当国三次郡下布野村住人布野平,,藤井英樹氏調査,8360 不明,34207,広島県福山市加茂町粟根,大林寺下墓地内,34.59986 133.35914,角柱,130,,〔正面〕廻国供養 江戸両国橋住 八百屋久造,もと福山市御幸町上岩成の加茂川沿いの大師堂脇にあったが、河川改修により現在地に移された。久造は上岩成にあった高田旅館に宿泊中病死し葬られた。紀年銘なし,藤井英樹氏調査,7469 1719(享保4),34207,広島県福山市加茂町上加茂,観音堂脇,34.56774 133.34699,山状角柱,110,なし,〔正面〕(ア)奉供養六拾六部回国 〔右〕享保四亥天 〔左〕正月下浣月 上加茂邑長兵衛,,藤井英樹氏調査,5317 1831(天保2),34207,広島県福山市御幸町上岩成 正戸,県道下御領―新市線(180号線)南,34.55389 133.34926,櫛型,240,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下太平・日月清明 上州甘楽郡願主喜三郎 〔右〕天保二年卯十一月十六日 脇願主:江戸蓮生・当国利惣治 引話人:当村三島勘兵エ 〔左〕地主:浜田重太郎 世話人:村中 石工:藤原常蔵・林嘉エ門・藤原吉久 〔台石正面〕十方助力,,藤井英樹氏調査,5349 1759(宝暦9),34207,広島県福山市今津町,蓮華寺下、山本商店東,34.44999 133.24456,山状角柱,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部 日月清明・天下泰平 〔右〕宝暦九乙卯天十月日 〔左〕行者一心称念 〔台石正面〕供奉施主河本之政,,藤井英樹氏調査,5320 1827(文政10),34207,広島県福山市山手町前奥,薬師堂入り口,34.49861 133.32917,角柱,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六供養塔 天下泰平・日月清明 上綱(総ヵ)市原郡月崎 願主万吉 〔右〕文政十亥十一月十五日 〔左〕脇願主:当国悦道 世話人:上州喜三郎 同行中 〔台石〕十方施主,,藤井英樹氏調査,7470 1809(文化6),34207,広島県福山市春日町能島三丁目,子安観音堂境内,34.51100 133.42208,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 福山住 願主:寅治郎・キノ 〔右〕文化六己巳年九月朔日 御船入村井氏 〔左〕中供養 雲州直江 行者□浄,成就供養と中供養を併せ行なったか,藤井英樹氏調査,5331 1851(嘉永4),34207,広島県福山市松永町五丁目,観音堂そば,34.44728 133.26383,丸彫型,150,地蔵(立像),〔台石正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 満願主:爾之助・なか 〔同右〕嘉永四亥□月四日,,藤井英樹氏調査,7471 1714(正徳4),34207,広島県福山市沼隈町草深 浜組,洲の端堂(旧道沿い、中電千年出張所前),34.38672 133.32625,丸彫型,178,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 正徳四甲午之年七月十九日 願主浄刹 〔台石右〕宗心妙□妙智□典 妙清□□妙□□  円廊□ □□□□  妙□□□□□□□□ 〔台石左〕道淳信士・教心童子・智順信女・浄貞童子・妙□信女・了円信士・妙智信女・妙□信女,磯新涯の堤防の人柱として全国行脚の六部の一行を選んで埋め、その供養に地蔵を建てたとの伝説もある(『沼隈町の石造物』),藤井英樹氏調査。沼隈町誌編さん委員会編『沼隈町の石造物』同委、1991、p.93・117・118,5397 1819(文政2),34207,広島県福山市新市町下安井 大森,荒神社前,34.57736 133.28522,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 奥州岩沼宿願主カン 文政二卯年三月十日 脇願主嘉平治 十方施主,,藤井英樹氏調査,5336 1773(安永2),34207,広島県福山市新市町下安井 大森,荒神社東,34.57739 133.28631,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大□□□六十六部日本廻国 安永二癸巳七月□□日 □浄三俗名新四郎 □室妙□同人妻 願主 備後国沼隈郡今津村 〔左〕願主 武助,,藤井英樹氏調査,5324 1822(文政5),34207,広島県福山市新市町宮内,墓地内,34.56456 133.27161,櫛型, 80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下和順・日月清明 〔右〕武州江戸産願主元三郎・知与(ちよ)・豆州松崎生孝能 〔左〕于時文政五午年十月日 江戸逸作 立合惣同行中,同年銘塔(5340)・文政7年銘塔(5343)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5341 1822(文政5),34207,広島県福山市新市町宮内,墓地内,34.56456 133.27161,櫛型,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 三州設楽郡夏焼住俗名清五郎 当国山南邑横蔵住俗名庄兵衛 十方施主 〔右〕文化十酉正月九日雲清心信士 文政元寅十二月八日宗道禅定門 文政五午年七月日 願主:江戸浅草元三郎 〔左〕脇願主:阿州元之丞・江戸逸作 世話人:肥前猪三太・作州佐蔵 〔台石正面〕当国世話人:府中市大坂屋治平 〔台石左〕世話人:当国宮内鍛冶屋清蔵・油屋□治・□□屋□□・□屋忠七・□屋浅蔵,同年銘塔(5341)・文政7年銘塔(5343)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5340 1824(文政7),34207,広島県福山市新市町宮内,墓地内,34.56456 133.27161,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 肥前長崎猪惣太 文政七年二月日 行年二十三才 〔右〕文政四年八月六日 願応貞心信女 作州佐蔵 三州喜右エ門 和州九十九 〔左〕立合同行中:筑前平次良・同久吉・芸州伍平 願主:江戸元三良,客死者供養塔。六部仲間による。右面の字句の配置要確認。文政5年銘塔2基(5340・5341)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5343 1719(享保4),34207,広島県福山市新市町宮内 谷,坊地地蔵堂脇,34.56678 133.26928,自然石,90,なし,〔正面〕日本回国僧浄窓 〔右〕享保四己亥九月廿四日 〔左〕那須郡烏山城下 一乗院弟子,,藤井英樹氏調査,5318 1889(明治22),34207,広島県福山市神辺町下御領 高渕町,国分寺(真言宗大覚寺派),34.56450 133.39350,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国高山修行供養塔 国家安穏・万民快楽 願主当村岡本増治郎 行者京都信光 〔右〕明治二十二年四月吉日,「日本廻国高山修行」,藤井英樹氏調査,5417 1892(明治25),34207,広島県福山市神辺町下竹田 轟,墓地,34.53850 133.41489,角柱,170,なし,〔正面〕(ウーン)大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・聖朝安穏 〔右〕明治二十五年壬辰二月日 施主北川作治惟泰 〔左〕行者志賀右衛門 行者凡何国人不知日本廻国神社仏閣拝礼途我父柳治郎代一泊出立際納経□置既四十有余年過再不来依建設之,40数年前に泊めた廻国者が置いていった納経帳(ヵ)を供養,藤井英樹氏調査,5418 1741(元文6),34207,広島県福山市神辺町下竹田 長迫,長迫辻堂,34.55223 133.42366,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕(ア)奉納日本回国六十六部 二世安楽 元文六… 中春… 〔台石左〕下竹田村七三郎,辻堂内の六地蔵の中央に安置,藤井英樹氏調査,5400 1830(文政13),34207,広島県福山市神辺町下竹田 辺木,県道76号線の脇道沿い,34.55657 133.41454,自然石,160,弘法大師(坐像),〔正面〕(アーンク・弘法大師坐像陽刻) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 備後安那郡下竹田村行者北川喜六 〔右〕文政十三寅年六月吉日 〔左〕十方施主,,藤井英樹氏調査,5413 1778(安永7),34207,広島県福山市神辺町下竹田字小角,墓地,34.55103 133.41425,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 安永七戊戌十一月吉祥日 北川慈端,,藤井英樹氏調査,7473 1866(慶応2),34207,広島県福山市神辺町上御領 横路,堂脇,34.57012 133.41443,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 天下泰平・国家安全 信州松本城下行者幸吉 〔右〕慶応二寅六月吉日,,藤井英樹氏調査,5416 1742(寛保2),34207,広島県福山市神辺町上竹田字川谷,観音堂脇,34.54881 133.44028,丸彫型,132,地蔵(立像),〔正面〕(ア)日本回国六十六部 二世安楽 〔右〕寛保二壬戌天末春吉祥日 〔左〕上竹田村坂本七助,,藤井英樹氏調査,10005 1781(天明元),34207,広島県福山市神辺町西中条 菰添,道路脇,34.56643 133.38034,丸彫型,165,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養日本廻国六十六部 天明改元辛丑年八月穀旦 願主浄心 〔台石右〕郭然自休并 志投財 神辺今津屋兵兵衛 〔台石左〕万人講 頭取平野邑竹政与七郎 同近村人々,,藤井英樹氏調査,5409 1767(明和4),34207,広島県福山市神辺町西中条 国成,半六堂脇,34.56996 133.37203,宝篋印塔,220,なし,〔塔身〕(ウーン・タラーク・キリーク・アク) 〔基礎正面〕(梵字)奉供養日本回国 〔基礎右〕明和四丁亥天仲冬吉日 願主当所松岡半六 〔基礎左〕経曰能於此塔一香一花礼拝供養生 〔基礎裏〕死重罪一時消滅乃至生仏家矣,,藤井英樹氏調査,5405 1712(正徳2),34207,広島県福山市神辺町西中条 山田,道路脇,34.57032 133.37576,駒型,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養六十六部 正徳二壬辰天霜月廿九日 願主浄雲 〔右〕俗名当村甲斐又左衛門実□,,藤井英樹氏調査,5398 1753(宝暦3),34207,広島県福山市神辺町西中条 市場,市場薬師堂,34.57113 133.37049,光背型,80,弘法大師(坐像),〔光背正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 宝暦三癸 出羽国村山郡円□院弟□元□ 六十六部供養,,藤井英樹氏調査,6560 1765(明和2),34207,広島県福山市神辺町西中条 大坊,遍照寺(高野山真言宗),34.57550 133.36233,丸彫型,100,地蔵(坐像),〔台石正面〕(ア)奉納大乗妙典六拾六部回国 明和二乙酉十一月吉日 〔台石右〕願主 佐藤八右衛門,,藤井英樹氏調査,5404 1768(明和5),34207,広島県福山市神辺町西中条 馬場,八幡神社西方、墓地内,34.57523 133.37078,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部回国供養 明和五戊子天七月初六日 房州吉木郡徳治浦 俗名嘉右衛門,同所に紀年不詳塔(5419)も,藤井英樹氏調査,5406 不明,34207,広島県福山市神辺町西中条 馬場,八幡神社西方、墓地内,34.57525 133.37080,山状角柱,90,なし,〔正面〕六十六部三人之墓 江戸難波橋 中西七助 〔右〕伯州大山寺藤谷村 佐七 〔左〕下総国相馬郡 中内記平二,「六十六部三人之墓」。紀年銘なし。同所に明和5年銘塔(5406)も,藤井英樹氏調査,5419 1750(寛延3),34207,広島県福山市神辺町川南 九ノ丁,浄源寺跡,34.53453 133.38032,自然石,100,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 寛延三庚午二月八日 六十六部直岸,,藤井英樹氏調査,5401 1830(文政13),34207,広島県福山市神辺町川北 帰り谷,辻堂脇,34.54125 133.38735,角柱,130,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文政十三年庚寅年十一月吉日 〔左〕川北村後町 行者浅六,,藤井英樹氏調査,5414 1803(享和3),34207,広島県福山市神辺町東中条,無縁墓内,34.57874 133.37602,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 享和三亥月日 願主当国戸手村義□次・同母,もと源三橋東にあったが河川改修により移転。5420と並ぶ,藤井英樹氏調査,5410 不明,34207,広島県福山市神辺町東中条,無縁墓内,34.57871 133.37603,自然石,90,なし,〔正面〕奉納六十六部回国 心源浄空信士 天下和順・日月清明 相州足柄上郡柏山村俗名定吉,もと源三橋東にあったが河川改修により移転。下部が見えない。5410と並ぶ。客死者供養塔,藤井英樹氏調査,5420 1809(文化6),34207,広島県福山市神辺町東中条 伊地井戸,道路脇,34.59118 133.37914,丸彫型,190,地蔵(坐像),〔竿石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養塔 天下和順・日月清明 回国願主当村孝右衛門・喜代(きよ)女 脇願主芸州能地邑道水 〔同右〕文化六年巳九月吉日 〔同左〕地所 施主当谷平兵衛 〔台石正面〕右 かうさんじ,道標を兼ねる,藤井英樹氏調査,5411 不明,34207,広島県福山市神辺町東中条 秀工地,歳原橋たもと,34.57968 133.37096,自然石,100,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)(カ)奉納大乗妙典六十六部回国 上総国夷隅郡荻原村 押本柱左衛門,紀年銘なし,藤井英樹氏調査,5421 1764〜72(明和年間),34207,広島県福山市神辺町湯野,東福院(高野山真言宗),34.55326 133.38226,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本回国 〔正面〕明和(以下、後の壁に近く読めない),,藤井英樹氏調査,8986 1714(正徳4),34207,広島県福山市神辺町湯野 九反田,円福寺跡,34.56269 133.39275,宝篋印塔,350,なし,〔基礎正面〕仏頂尊勝陀羅尼 百字真言百八遍 正徳四甲午天十一月日 沙門本円 〔基礎右〕法華妙典一部 奉納一石一字 并諸陀羅尼 〔基礎左〕為六十六部 願主宝暦万人講 空性 供養建立之 〔基礎裏〕大仏頂陀羅尼 大随未陀羅尼 宝篋印陀羅尼 〔台石正面〕和泉国日根郡箱作村武兵衛 石工弥兵衛,一石一字。同所に明和6年銘塔(5407)・弘化4年銘塔(5415)も,藤井英樹氏調査,5399 1769(明和6),34207,広島県福山市神辺町湯野 九反田,円福寺跡,34.56278 133.39278,自然石,150,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養六十六部日本回国 明和六己丑天十一月吉日 願主当村川相亦五郎,同所に正徳4年銘塔(5399)・弘化4年銘塔(5415)も。現在、所在不明,藤井英樹氏調査,5407 1847(弘化4),34207,広島県福山市神辺町湯野 九反田,円福寺跡,34.56267 133.39272,櫛型,190,なし,〔正面〕(キリーク・サ・キャ)奉供養大乗妙典日本廻国 〔右〕願主 河井太治郎 〔左〕弘化四年丁未四月上澣,同所に正徳4年銘塔(5399)・明和6年銘塔(5407)も,藤井英樹氏調査,5415 1773(安永2),34207,広島県福山市神辺町湯野字久貝,旧道脇,34.55269 133.38067,櫛型,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 安永二癸巳七月十七日 安那郡湯野邑願主善正,,藤井英樹氏調査,8359 1819(文政2),34207,広島県福山市神辺町徳田 戸井,辻堂脇,34.55330 133.37291,櫛型,200,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国中供養 天下泰平・日月清明 当村願主サト 〔右〕文政二卯年十一月二十八日 脇願主江戸□作 世話人作州岩蔵 〔左〕文化二年丑十一月二十八日 (ア)□応信士・妙印信女 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査,5412 1752(宝暦2),34207,広島県福山市神辺町八尋,蓮乗院(真言宗大覚寺派)境内,34.56692 133.41900,宝篋印塔,300,なし,〔基礎正面〕奉納六十六部 宝暦二壬申星三月吉祥日 〔基礎右〕願主良治 施主:猪原彦重郎・同村中 現住決印瑞天代 〔基礎左側〕仁八・権治郎・八十八・友平・仁三郎・千松 〔基礎裏〕石工:和泉日根郡原田勘七郎・同武兵衛,,藤井英樹氏調査,5402 1786(天明6),34207,広島県福山市神辺町平野,法楽寺(真言宗),34.54689 133.39608,光背型,90,阿弥陀(坐像),〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 願主当邑安原徳八 〔右〕天明六丙午十一月□□,細長い塔身の上部に光背と半肉彫りの坐像を彫りだす,藤井英樹氏調査,7472 1758(宝暦8),34207,広島県福山市神辺町平野 観音寺,観音寺入口辻堂脇,34.55616 133.40548,笠付型,170,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国土安全 願主智乗 〔右〕宝暦八戊寅天 〔左〕十一月吉日,安永4年銘塔(5408)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5403 1775(安永4),34207,広島県福山市神辺町平野 観音寺,観音寺入口辻堂脇,34.55616 133.40549,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典回国供養 安永四乙未年十一月吉良日 願主万平,宝暦8年銘塔(5403)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5408 1801(享和元),34207,広島県福山市神辺町平野字石田,山の斜面,34.55136 133.39969,櫛型,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク) 奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 備後国東法成寺村行者新蔵 〔右〕享和元辛年 願主平吉 〔左〕酉十一月吉日,もと庵跡,藤井英樹氏調査,10011 1793(寛政5),34207,広島県福山市神辺町平野字道城,墓地,34.55008 133.39878,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 備后西条村行者八兵衛 〔右〕寛政五癸丑 〔左〕四月吉祥日,同所に7475・7476も,藤井英樹氏調査,7474 1855(安政2),34207,広島県福山市神辺町平野字道城,墓地,34.55008 133.39878,角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 奥州仙台□演富之丞 〔右〕清観法師 安政二乙卯年十月十四日化 〔左〕妙清禅尼,「化」。客死者供養塔か。同所に7474・7475も,藤井英樹氏調査,7476 1804(享和4),34207,広島県福山市神辺町平野字道城,墓地内,34.55008 133.39878,自然石,110,なし,〔正面〕(ア)法師宗心霊位 六十六部 享和四年子八月十六日,墓塔か。同所に7474・7476も,藤井英樹氏調査,7475 1821(文政4),34207,広島県福山市瀬戸町大字地頭分,津之尾団地入口,34.46715 133.32075,櫛型,260,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典経六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・五穀成就 当邑願主福田儀右兵衛門只光 〔右〕文政四年歳舎辛巳三月吉祥日 〔台石正面〕十方施主,5342(文政5年銘)と並ぶ,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.60,5338 1822(文政5),34207,広島県福山市瀬戸町大字地頭分,津之尾団地入口,34.46715 133.32075,櫛型,170,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・五穀成就 当国当邑願主清治郎 〔右〕于時文政五年十一月吉祥日 〔左〕転輪錠光信士 文政四巳天十二月二日 清阿浄光信士 文政二卯天四月二日,5338(文政4年銘)と並ぶ,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.61,5342 1828(文政11),34207,広島県福山市瀬戸町地頭分 別所,県道381号線の集落入口から400m,34.45997 133.31906,櫛型,200,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 備後国沼隈郡当村願主兵蔵 〔右〕文政十一年歳戊子二月朔日造之 〔台石正面〕十方施主 〔台石右〕膳五郎・源七・定之助,,藤井英樹氏調査,5347 1825(文政8),34207,広島県福山市大門町野々浜,旧道脇,34.50592 133.45278,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部[___ 天下泰平・日月清明 野々浜[___ 行者[___ 〔左〕文政八乙酉十一月[___ 〔台石正面〕十方施主 五十川氏,,藤井英樹氏調査,5344 1826(文政9),34207,広島県福山市大門町野々浜 横道,旧道脇,34.50459 133.44872,山状角柱,185,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 当村住人願主悦道 〔左〕世話人惣同行中 〔右〕文政九丙戌四月廿六日建之 〔台石正面〕十方施主 〔台石左〕尾道住人石工善三郎作,旅人を葬ったとも伝わる。5350(天保3年銘)と並ぶ,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.60。小嶋追調査,5346 1832(天保3),34207,広島県福山市大門町野々浜 横道,旧道脇,34.50459 133.44872,山状角柱,200,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 備中竹之庄矢之村本願主智妙 備中同竹之庄黒土村副供養浄信 〔右〕備中脇願主百太良・備後世話人利惣次・肥後助力佐六・備中乙五良・石州勝助・伊予浪蔵 〔左〕天保三壬辰年四月吉日 〔台石正面〕十方施主,「副供養」。旅人を葬ったとも伝わる。5346(文政9年銘)と並ぶ,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.60。小嶋追調査,5350 1811(文化8),34207,広島県福山市津之郷町津之郷 合戸,墓地内,34.49125 133.32258,笠付型,210,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下□□・日月清明 〔右〕文化八辛未八月二十四日造之 〔左〕願主 □□□ □□,,藤井英樹氏調査,5333 1788(天明8),34207,広島県福山市坪生町井ノ木,井ノ木の地蔵堂(県道3号線沿い),34.53174 133.45394,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔台石右〕天明八稔申十一月日 〔台石左〕願主坪生村慈照,データは藤井氏による,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.62,5327 1802(享和2),34207,広島県福山市東深津町六丁目,辻坂(坂の頂上),34.49335 133.38443,山状角柱,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 福山中町願主和吉 〔右〕享和二戌年六月日 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.60,5330 1718(享保3),34207,広島県福山市東村町,高岩公園高岩大師堂内,34.45707 133.24239,丸彫型,160,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 三界万霊六道四生一切含識等 四国西国秩父坂東百八十八ケ所 享保三戊戌年五月廿四日 今津村住素月休円行者 釈尼妙意 心悦浄□,堂東側の石碑に次のように来歴を記す。「この地蔵は享保の頃 素月休円吾妻橋の東に建立 以来子育て地蔵として霊顕あらたかなりしもの 大東亜戦の時 心なき者河原に移す 由緒の地の英才の戦士相次く 人これを不思議とす のち戸田総出の人請うてこの地に祭る 時遷り世変はるも子育ての心は不変 あらためて菩薩を奉讃しあはせてゆかりの諸霊の冥福を祈る 昭和四拾六年陽春 初代今津警防団長 島田修蔵誌」,藤井英樹氏調査,8353 1763(宝暦13),34207,広島県福山市東村町,持光寺(曹洞宗),34.46664 133.22942,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕宝暦十三癸未天三月吉旦 〔台石左〕願主東村大塚仁右衛門,明和5年銘塔(5322)・文化8年銘塔(5334)と並ぶ。一番右側,藤井英樹氏調査,5321 1768(明和5),34207,広島県福山市東村町,持光寺(曹洞宗),34.46664 133.22942,丸彫型,170,地蔵(坐像),〔台石正面〕南無阿弥陀仏 日本廻国 天下和順・日月清明 〔台石右〕明和五戊子天十月吉祥日 〔台石左〕谷野弥右衛門五代孫 願主東村大塚宇右衛門 〔台石下段正面〕大乗妙典,宝暦13年銘塔(5321)・文化8年銘塔(5334)と並ぶ。中央の地蔵,藤井英樹氏調査,5322 1811(文化8),34207,広島県福山市東村町,持光寺(曹洞宗),34.46664 133.22942,櫛型,210,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・五穀成就 当所願主大塚民右衛門 〔台石右〕文化八辛未三月十五日 世話人:福田徳八・大塚林蔵・同茂左衛門・同粂重郎 〔台石左〕釈浄照信士・釈妙照信女 〔台〕十方施主,宝暦13年銘塔(5321)・明和5年銘塔(5322)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5334 1818(文政元),34207,広島県福山市内海町田島,堂祠脇(村井戸のそば),34.35601 133.29192,櫛型,190,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・五穀成就・日月清明・国土安全 〔右〕当邑行者武田政兵衛 〔左〕于時文政元年戊寅七月吉日 〔台石正面〕十方助力 万人施主,,藤井英樹氏調査,5335 1830(文政13),34207,広島県福山市南蔵王町一丁目,綱木バス停そば,34.50324 133.38580,丸彫型,220,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・五穀成就 本願主:当村久治郎 願主:江戸惣七 〔台石右〕文政十三年寅三月吉祥日 播州左京・江戸吉五郎・越前重兵衛・備前元次郎・江戸多計(たけ)・長州正之進 〔台石左〕世話人:当村勘蔵・新右ヱ門,,藤井英樹氏調査,5348 1825(文政8),34207,広島県福山市北吉津町一丁目,観音寺(真言宗大覚寺派)入口,34.49475 133.36250,角柱,180,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村住人願主岩吉 〔右〕世話人惣同行中 〔左〕文政八乙酉十月廿一日 〔台石正面〕十方施主 〔台石右〕石工善三郎作 尾道住人,,藤井英樹氏調査,5345 1832(天保3),34207,広島県福山市北吉津町一丁目,竜興寺(曹洞宗)入口,34.49439 133.36186,宝塔,210,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 願主了順 〔左〕天保三壬辰年三月九日 〔台石正面〕功徳施主 〔台石右〕石工定兵衛作 〔台石左〕世話人:吉津村浅右ヱ門・八十八・林右ヱ門・惣助・定兵衛,2017年7月現在、工事のため移設か、所在不明,藤井英樹氏調査。小嶋実見,5351 1715(正徳5),34207,広島県福山市北吉津町二丁目,胎蔵寺(真言宗大覚寺派)境内,34.49608 133.36536,円盤(真言塔、台石六角柱),220,なし,〔上部正面〕(五仏種子・光明真言) 〔六角柱台石正面〕奉納六十六部供養 〔台石左回りに〕願主 中町 佐藤平四郎 浄凉 沙凉 中町大工市兵衛 同清七 同妻 正徳五乙未三月日 真正浄三 天如妙栄 為二親きく た□ 休庵禅定門 妙蓮禅定尼 法岸貞性信女,,藤井英樹氏調査,5315 1780(安永9),34207,広島県福山市北本庄二丁目,円照寺(真言宗大覚寺派)境内,34.49397 133.34867,宝篋印塔,240,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕(ウーンヵ) 〔基礎左〕□夫□都 如意宝珠 □□□府 □□天□ 〔基礎右〕□□一□ □苦三塗 福□沙□ 同成□□ 〔基礎裏〕安永九庚子歳三月十二日 見主法印惟寅文 〔基壇正面〕廻国供養塔 〔基壇左〕施主 六十六部文助,同寺無縁墓中に紀年不詳塔(5352)も,藤井英樹氏調査,5326 不明,34207,広島県福山市北本庄二丁目,円照寺(真言宗大覚寺派)無縁墓内,34.49397 133.34853,角柱,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国[_____(以下見えない) 天下泰平・日月清明 (側面も見えず),無縁墓内にあり側面が見えない。同寺境内に安永9年銘塔(5326)も,藤井英樹氏調査,5352 1759(宝暦9),34207,広島県福山市鞆町後地1013,慈徳院(妙心寺派)本堂前,34.38718 133.38041,丸彫型,129,地蔵(坐像),〔台石右〕□□□無□ 相屋太良兵衛 〔台石左〕宝暦九乙卯歳八月謹建焉 〔台石裏〕奉納経日本国中六十六部,銘文は藤井氏調査による。「鞆〜画像集11」では「奉納経日本回国六十六部 宝暦九己卯歳八月日 謹建焉 □□□□ 胡屋太良兵衛」と読む,http://minihenro.main.jp/s88/tomo_notohara_tajiri/tomo_notohara_tajiri88img11.htm(鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場の画像集11)。藤井英樹氏調査,9983 1775(安永4),34208,広島県府中市元町,金竜寺(浄土宗),34.57808 133.23378,駒型,250,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典宿供養塔 千四百十九人 〔右〕安永四乙未歳三月吉良日 〔左〕施主 和泉鳥取庄中邑 根来定右衛門,宿供養(1419人)。天保2年銘塔(5357)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5354 1831(天保2),34208,広島県府中市元町,金竜寺(浄土宗),34.57808 133.23378,櫛型,230,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 当所願主:浄輪・古農(この) 〔右〕天保二年辛卯十一月建之 〔左〕脇願主佐渡国治右衛門 〔台石正面〕十方施主 〔台石右〕世話人広谷屋倉十良 〔台石左〕助力雲州長治良,安永4年銘宿供養塔(5354)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5357 1751(寛延4),34208,広島県府中市行縢町,府中−上下線わき,34.64629 133.18305,駒型,200,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 寛延四辛未年九月吉祥日 当村住覚道 敬白,,藤井英樹氏調査,5353 不明,34208,広島県府中市高木町,西雲寺(浄土宗)無縁墓内,34.55950 133.24295,六角柱,40,なし,〔正面〕廻国供養 〔右〕釈智光信士 松巌信士 栄林信士 〔左〕願主 松本平□,無縁墓内にあり上部が失われているもよう。丸彫型の台石残欠か,藤井英樹氏調査,5358 1802(享和2),34208,広島県府中市鴫谷,芦田川右岸の集落入口から500m、小堂内,34.54851 133.24866,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 天下泰平・国土安全 〔台石右〕享和二壬戌十一月吉日 〔台石左〕願主甚蔵,,藤井英樹氏調査,5356 1827(文政10),34208,広島県府中市上下町階見,階見小学校北(養源寺下),34.69213 133.18779,櫛型,156,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当村行者常吉 世話人同行中 〔右〕文政十丁亥天三月吉良日 〔左〕栗原円蔵,『上下町の〜』は「文政11年(1814)造立」とするが誤り,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.56,5444 1832(天保3),34208,広島県府中市上下町階見,民家裏,34.69317 133.17847,駒型,碑高121,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 天保三壬辰八月日 天下泰平日月清明 願主今助 世話人当村政兵エ,,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.57,5445 1821(文政4),34208,広島県府中市上下町階見,養源寺(臨済宗永源寺派),34.69250 133.18853,角柱(頂部に宝珠),155,阿弥陀三尊,〔正面〕神社仏閣拝礼供養 天下太平・国土安全 〔右〕文政四巳年七月十八日 〔左〕家族永伝西松 伊達武右衛門常政 子孫繁栄七代,,藤井英樹氏調査,8366 1848(嘉永元),34208,広島県府中市上下町階見 瀬戸,瀬戸大師堂脇(県道26号線沿い),34.69041 133.19113,櫛型,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 行者:安吉・小竹 〔右〕天下泰平 嘉永元年 〔左〕日月清明 申七月日,,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.57,5447 1726(享保11),34208,広島県府中市上下町国留 い組,こみ堂,34.69139 133.10971,丸彫型,148,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 〔台石右〕三界万霊 利誉源員・光誉員月 〔台石左〕享保十一年二月吉日 三次郡畑敷村 主馬[___,銘文は藤井氏による,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.52-53,5434 1773(安永2),34208,広島県府中市上下町小塚,竹森堂となり,34.74078 133.15358,丸彫型,105,地蔵(立像),〔台石正面〕奉石書大乗妙典一部 六部供養 〔同左〕安永二巳九月日 願主当村松右衛門,,藤井英樹氏調査,7477 1766(明和3),34208,広島県府中市上下町小堀,善応寺(臨済宗永源寺派),34.71483 133.13308,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 〔台石右〕宝暦九年卯四月九日 一山道如信士 明和三年戌六月六日 妙悟禅定尼 〔台石左〕檜喜八妻 行者幸女,,上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.53-54。藤井英樹氏調査,5437 1744(寛保4),34208,広島県府中市上下町小堀 市場日南(市場上),善応寺下地蔵堂内,34.71397 133.13317,丸彫型,120(像高72),地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔同右〕寛保四甲子年 〔同左〕二月吉祥日 願主七郎右エ門,『上下町の〜』は「奉納大乗妙典六部供養」「文化四丙子年」と読むが、藤井氏に従う(文化4年は丁卯)。足の不自由な人に霊験あり、草履を奉納(『上下町の〜』),藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.48,5442 1778(安永7),34208,広島県府中市上下町上下,吉井寺(御室派),34.69403 133.12375,櫛型,77,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国家安全 〔右〕安永二癸巳年三月吉日 〔左〕安永七戌年十月十八日 上下村行者重兵衛,二つの紀年を刻む。出立と帰還(あるいは供養)の年月か。藤井氏は「天下泰平・国土安全」「上下村高□行者重兵衛」と読む,上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.46。藤井英樹氏調査,5441 1822(文政5),34208,広島県府中市上下町上下,上下八幡神社お旅所,,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経千人供養塔 五穀成就 村中安全 当村宿主長蔵 〔左〕文政五壬午七月吉祥日 〔右〕十方施主先祖菩提,「奉納大乗妙典経千人供養塔」。宿供養あるいは施行供養か,上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.49,5443 1753(宝暦3),34208,広島県府中市上下町上下,善昌寺西墓地 六地蔵堂脇,34.69228 133.12350,自然石,110,なし,〔正面〕(頂部欠損)大乗妙典日本回国供養塔 宝暦三癸酉天 …五… 願主教禅,頂部欠損。銘文は藤井氏による,上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.53。藤井英樹氏調査,5435 1793(寛政5),34208,広島県府中市上下町上下,天神神社鳥居わき,34.69783 133.12964,駒型,80,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 寛政五年丑十二月吉 願主上下村高□利七,,藤井英樹氏調査,10010 1844(天保15),34208,広島県府中市上下町上下,府中北市民病院裏,34.69689 133.11964,角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国六拾六部 天下泰平・国土安全 〔右〕天保十五年辰九月吉日 孫権大学寿院立是 〔左〕行者心堂□□□□・□受守岡立右衛門 〔台石正面〕供養墓,「供養墓」。銘文は藤井氏による。『上下町の〜』は左面を「行者心堂□間上座・添受守□□行門」と読む,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.57,5446 不明,34208,広島県府中市上下町上下 下野町,金毘羅常夜灯北、民家庭入口,34.70819 133.10681,櫛型ヵ,150,なし,〔正面〕(月輪)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 備後国三谷郡行者利助・□よ(もよヵ) 安芸国清三良・因幡国利助・備中国利平・備後国科兵衛,紀年銘なし。銘文は藤井氏による。『上下町の〜』では「□よ」はなし、「備中国林平」「備後国□兵衛」とする。行き倒れの行者の墓という(同書),藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.57-58,5448 1721(享保6),34208,広島県府中市上下町上下 下野町,辻堂(高地蔵)の中,34.70595 133.10823,丸彫型,190(像高117),地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔台石右〕享保六辛丑年十月吉日 〔台石左〕備後甲奴郡上下村行者鉄翁宗心,,小嶋調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』上下町教委、1979、p.51-52。藤井英樹氏調査,5433 1717(享保2),34208,広島県府中市上下町水永,願主子孫家の墓地内,34.67103 133.15931,駒型,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 享保二丁酉二月日 俗名丹下弥右エ門 法名●(仰のつくり、Unicode:U+536C)量信士,納経帳現存,岡村庄造氏調査。藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.51,5432 1769(明和6),34208,広島県府中市上下町矢多田 古戸,JR矢野駅東、山際,34.66408 133.12611,光背型,140,あり(如来坐像),〔正面〕(像下)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 明和六丑天九月吉日 行者大仙,丈の高い舟型、上部に如来坐像陽刻。データは藤井氏による,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.55,5438 1760(宝暦10),34208,広島県府中市上下町矢野 宇根,福王峠の矢野側,34.67548 133.08748,丸彫型,130,観音ヵ(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養 行人又三郎 〔台石右〕宝暦十歳 〔台石左〕辰七月吉日 願主文□,銘文は藤井英樹氏による。像は蓮華をもつ坐像。明和8年銘塔(5439)と並ぶ。現甲奴町小童の祇園社神宮寺から神仏分離で福王峠と高鉢峠に移したものがあるといい(『甲奴町誌』甲奴町、2000、pp.847-848)、これか,藤井英樹氏調査。小嶋調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.54,5436 1771(明和8),34208,広島県府中市上下町矢野 宇根,福王峠の矢野側,34.67548 133.08748,駒型,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕明和八辛卯歳十月吉祥日 〔左〕行者宇兵衛,宝暦10年銘塔(5436)とならぶ。現甲奴町小童の祇園社神宮寺から神仏分離で福王峠と高鉢峠に移したものがあるといい(『甲奴町誌』甲奴町、2000、pp.847-848)、これか,小嶋調査。藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』上下町教委、1979、p.54,5439 1774(安永3),34208,広島県府中市上下町矢野 下郷,大師堂内,34.67246 133.10641,角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典塔 〔右〕安永三午天九月二十五日 〔左〕行者当村吉助 願主佐七,銘文は藤井氏による。『上下町の〜』は安永二年と読むが、干支と藤井氏に従う,藤井英樹氏調査。上下町文化財保護委編『上下町の石造遺品』同町教委、1979、p.47,5440 1793(寛政5),34208,広島県府中市目崎町,原の地蔵堂脇,34.57120 133.22245,自然石,70,なし,〔正面〕日本廻国 貞照信士 寛政五丑十二月六日 常州河内郡小野村荘右門墓 願主奥州仙台城下天光,常陸の廻国者の墓。奥州の廻国者が願主。道路拡幅により失われている,藤井英樹氏調査,5355 1786(天明6),34209,広島県三次市海渡町,美波羅橋土手下,34.73396 132.89179,自然石,140,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 天明六丙午年三月吉日 〔左〕願主当村谷尻□心僧,,藤井英樹氏調査,7483 1747(延享4),34209,広島県三次市吉舎町下矢井,下矢井橋わき,34.74005 132.97222,角柱,75,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 日本廻国六十六部 〔右〕延享四□□六月十二日 〔左〕願主雲心宗閑,,藤井英樹氏調査,5460 1737(元文2),34209,広島県三次市吉舎町三玉,一畑薬師となり、堂内,34.72463 132.99048,丸彫型,80,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下太平・国家安全 〔台石右〕元文二丁巳十二月日 〔台石左〕大日本回国 牧眼全牛庵主,,藤井英樹氏調査,5459 1769(明和6),34209,広島県三次市吉舎町上安田,西福寺(曹洞宗),34.74675 133.03775,丸彫型,110,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納妙法蓮華経 日本回国 六十六部 〔台石右〕明和六己丑歳三月吉祥日 〔台石左〕上報四思下資三有 願主了疑,もと吉舎町知和新木にあり、ダム建設により当地に移される,藤井英樹氏調査,5461 1844(天保15),34209,広島県三次市吉舎町辻,宮平橋たもと,34.68293 132.97776,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大妙典(ママ)六十六部橋供養塔 天下泰平・日月清明 願主:勢州秀之助 世話人:肥后泰道 〔右〕天保十五辰中冬月十日 助力:坊州(ママ)与一・芸州真部・城州現造・作州政造・紀州間子助・長州倉吉・同州定右エ門・石州新造・泉州桂造 〔左〕同:総州亀吉・芸州宗二・同州和平・勢州尼●(示へん+力、初ヵ),橋供養,藤井英樹氏調査。中畑和彦「三次地方の石造物1 廻国供養塔」『みよし地方史』13、三次地方史研究会、1988、p.2,5462 1835(天保6),34209,広島県三次市吉舎町敷地,成就寺跡,34.75339 132.96450,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養塔 天下泰平・日月晴明 十方施主 願主大順 〔右〕時天保六乙未星当山現住宗範代 〔左〕十月五日,,藤井英樹氏調査,6579 1711(正徳元),34209,広島県三次市吉舎町敷地,敷地コミュニティセンター東、妙典寺跡,34.74692 132.96669,笠付型,140,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典 天下泰平・国土安全 〔右〕正徳元年辛卯天十月吉日 〔裏〕(キリーク・サク・サ)南無阿弥陀仏 〔左〕願主日本回国南叟元嶺法師,,藤井英樹氏調査,5458 1822(文政5),34209,広島県三次市向江田町3317付近,備後新四国46番堂脇(市道山側),34.78468 132.92219,自然石,141,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当村行者儀三郎 〔左〕文政五午天十月廿四日 世話人阿州文蔵,中畑(2005)に、三次市内で21基確認(旧三次市9、旧吉舎町6、旧三良坂町5、旧三和町1)とあり,藤井英樹氏調査。中畑和彦「迴国供養塔」『みよし地方史』66、三次地方史研究会、2005、p.11,8041 1725(享保10),34209,広島県三次市甲奴町宇賀 郷上,旧県道上の畑の端,34.70700 133.03403,櫛型,100,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典供養塔 〔右〕享保十乙巳天十二月廿六日終 〔左〕法名蓮雪道寒信士霊位 〔裏〕備後州世羅郡宇賀邑竹之内岩崎権太郎者為一世安楽廻扶桑国終於下野国都賀郡東赤間村俄然而逝矣于時同行不入禅者於彼企隔夜念仏喜捨衣珠而□建石浮図伸法供養加之□有同胞勘十郎造塔設供亦資助彼冥福,「隔夜念仏」。旅の僧がこの地にあった堂宇に一泊した際に命が絶え、多額の金子を持っていたので方3尺の堂宇(のちに倒壊)を建て供養塔を安置した(町誌)。ただし銘文は、地元出身者の他国での客死と、同行による造塔を刻む。銘文等、藤井氏による,藤井英樹氏調査。『甲奴町誌』甲奴町、1994、p.840・857,5455 1781(安永10),34209,広島県三次市甲奴町梶田 天神平,三叉路,34.71276 133.06005,駒型,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 安永十丑三月廿八日 願主村上貞八夫婦,,藤井英樹氏調査。『甲奴町誌』甲奴町、1994、p.857,5456 1730(享保15),34209,広島県三次市甲奴町小童 市場,集会所裏(県道427号線沿い),34.67853 133.07313,丸彫型,130,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六十六部廻国 〔台石右〕享保十五庚戌天 〔台石左〕霜月十五日建□ 滅岩不入行,,藤井英樹氏調査,6554 1794(寛政6),34209,広島県三次市甲奴町小童 春日井,春日井八幡神社向かい墓地下,34.66756 133.05022,自然石,110,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政六甲寅天十一月吉祥日 世羅郡小童村春日井行者忠助,,藤井英樹氏調査,6572 1757(宝暦7),34209,広島県三次市甲奴町太郎丸 敷尾,山中,34.76539 133.09183,丸彫型,145,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典 天下太平 国土安全 六十六部 日本廻国 〔右〕宝暦七丁丑三月吉日 〔左〕行者当村住人 林教坊 忠兵衛,,藤井英樹氏調査,7484 1715(正徳5),34209,広島県三次市甲奴町福田 下,善福寺跡,34.72631 133.08375,櫛型ヵ,115,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典日本回国 正徳五乙未七月吉日 福田村住行者善九郎,銘文等、藤井氏調査による,藤井英樹氏調査。『甲奴町誌』甲奴町、1994、p.857,5454 不明,34209,広島県三次市甲奴町本郷 橋本,福山寺境内,,,,,大乗妙典回国塔 (以下不詳),,『甲奴町誌』甲奴町、1994、p.857,5457 1802(享和2),34209,広島県三次市甲奴町本郷 日南,,34.70703 133.07978,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 享和二戌天二月吉良辰 本郷邑行者:教山・与平,銘文等、藤井氏による。町誌は天和二年とするが誤り,藤井英樹氏調査。『甲奴町誌』甲奴町、1994、p.840・857,5453 不明,34209,広島県三次市三次町,尾関山南西麓、キリシタン灯籠となり,34.81325 132.83900,自然石,80,なし,〔正面〕[________]六部日本廻国供養塔 [________]寅 [________]月吉鳥 願主:当所権兵衛 脇願主:□村丈兵衛・阿州文蔵,上部が欠損し紀年不明,藤井英樹氏調査,5361 1807(文化4),34209,広島県三次市三良坂町灰塚,霊園内,34.76394 132.99328,自然石,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 備後三谷郡棗村 文化四卯年二月 願主金次郎,もと三良坂町灰塚土居橋南にあったが、ダム建設により当地に移された,藤井英樹氏調査,7485 1716(正徳6),34209,広島県三次市三良坂町仁賀,福善寺(曹洞宗),34.77361 132.98583,,230,弘法大師(坐像),〔台石正面〕日本廻国六十六部 南無大師遍照金剛 宿供養 〔台石右面〕正徳六丙申年 〔台石左面〕二月廿一日,宿供養。石龕の中にあり。龕の右面に日輪、左面に月輪。裏側の石柵に「げんな田かけ田は御年貢残り燈明はそんのため寺山一ケ所大道上下」とあり。向江田町にあったが1950年この地に移された。庄屋門前三助の建立,藤井英樹氏調査,8352 1821(文政4),34209,広島県三次市三和町敷名,道路わき,34.66915 132.88065,自然石,190,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塚 天下和順・日月清明 〔右〕文政四年辛巳十月吉日 〔左〕当邑行者新三良,,藤井英樹氏調査,8367 1831(天保2),34209,広島県三次市山家町,山家一里塚跡となり,34.85185 132.82977,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当村行者四良左エ門 世話人豊前州辰蔵 〔右〕天保二辛卯三月吉祥日,,藤井英樹氏調査,7486 1892(明治25),34209,広島県三次市志和地町藤根原,民家宅地に隣接,34.72203 132.83758,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典念仏修行日本廻国 明治二十五年十月二十一日 広島県三次郡川地村 願主中村新五郎,「念仏修行日本廻国」。当主によると先祖が回国をなしとげ記念に建てたと伝えているとのこと,藤井英樹氏調査,7487 1882(明治15),34209,広島県三次市十日市町植松,墓地入口,34.79461 132.84931,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 明治十五年午四月廿二日 備後国三次郡原[_____(下部埋没) 願主久助,,藤井英樹氏調査,7488 1759(宝暦9),34209,広島県三次市西酒屋町,下本谷下集会所となり、西酒屋地蔵,34.79286 132.85815,丸彫型,90,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 日本回国行者西酒屋村正国 〔台石右〕時宝暦九年 〔台石左〕卯十月□□,,藤井英樹氏調査,5359 不明,34209,広島県三次市大歳町,県道39号線脇,34.81997 132.84459,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 向泉村住貞十郎 広島住願主源兵衛・佐代(さよ) 〔右〕_____]丁卯年四月日,右面年号の上部が欠損し造立年不明。「向泉村住貞十郎」は主銘文の右脇にやや小さく刻む。向泉村は現庄原市(旧・口和町),藤井英樹氏調査,7489 1808(文化5),34209,広島県三次市大田幸町上谷,道路脇,34.74993 132.90938,角柱,150,なし,〔正面〕奉納経日本回国供養塔 〔右〕文化五辰稔四月吉祥日 〔左〕三谷郡大田幸村願主庄三郎,,藤井英樹氏調査,5360 1828(文政11),34210,広島県庄原市一木町上組,道路脇,34.82787 133.00206,山状角柱,220,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当国当邑願主銀蔵 〔右〕文政十一戊子三月初三日 〔左〕世話人江戸文左衛門 脇願主当国兵蔵 助力同行中 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査,5366 不明,34210,広島県庄原市宮内町隠地,宮内八幡神社東,34.86484 133.04372,光背型,107,地蔵(立像),〔右〕六十六部 〔左〕念誉□,,藤井英樹氏調査,8990 1766(明和3),34210,広島県庄原市口和町向泉 向住,,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養 明和三…… 向泉……(以下不詳),写真図版による,『口和町誌』口和町、2000、p.796,5470 1766(明和3),34210,広島県庄原市口和町向泉 木原後庵,道路脇,34.92577 132.90558,自然石,200,なし,〔正面〕大乗妙典塔 陽陰和順・天下泰平 日本廻国供養 時明和三丙戌天秋九月吉祥旦 願主向泉村円旭,「陽陰」は〈こざとへん+日〉〈こざとへん+月〉を刻む。藤井氏は所在地を「向泉 後庵迫」とする,『口和町誌』口和町、2000、p.795-796。藤井英樹氏調査,5469 1767(明和4),34210,広島県庄原市口和町竹地谷 本谷,道路脇,34.92868 132.88160,自然石,130,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 明和四丁亥天三月穀旦 願主竹地邑甚兵衛,,藤井英樹氏調査。『口和町誌』口和町、2000、p.796,5471 1722(享保7),34210,広島県庄原市高町,大御堂,34.87234 133.06480,自然石,160,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部 享保七壬寅年三月十二日 扶桑廻国万無全休敬建 当村住俗名乗政長左衛門,同所に宝暦6年銘塔(5363)・安永3年銘塔(5364)・天保12年銘塔(5369)も,藤井英樹氏調査,5362 1756(宝暦6),34210,広島県庄原市高町,大御堂,34.87234 133.06480,自然石,280,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 宝暦六丙子年二月二十三日 備之後州三上郡高村折坂 願主五兵衛夫婦敬建 資助惣富市兵衛,同所に享保7年銘塔(5362)・安永3年銘塔(5364)・天保12年銘塔(5369)も,藤井英樹氏調査,5363 1774(安永3),34210,広島県庄原市高町,大御堂,34.87234 133.06480,駒型,110,なし,〔正面〕廻国納経塔 安永三甲午天四月八日 願主当村住 伊藤寿兵衛,同所に享保7年銘塔(5362)・宝暦6年銘塔(5363)・天保12年銘塔(5369)も,藤井英樹氏調査,5364 1841(天保12),34210,広島県庄原市高町,大御堂,34.87234 133.06480,自然石,140,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日域回国塔 天保十二辛丑八月廿五日 世話人大前八三郎 願主当村永屋甚槌 石工当村茶円惣当儀平次,同所に享保7年銘塔(5362)・宝暦6年銘塔(5363)・安永3年銘塔(5364)も,藤井英樹氏調査,5369 不明,34210,広島県庄原市高門町,成善寺(真言宗)参道,34.83744 133.05623,自然石,53,なし,〔正面〕廻国供養 高門 生教,上部欠損,藤井英樹氏調査,8371 不明,34210,広島県庄原市高野町新市,上高公民館新市分館東南かど,35.03583 132.91515,自然石,163,なし,〔正面〕大乗妙典塔 天下泰平・日月清明 日本廻国六十六部 〔左〕当町願主三島治兵衛,,藤井英樹氏調査,9994 1765(明和2),34210,広島県庄原市市町 多穂の市,ライスセンター入口堂内,34.85226 132.96347,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 〔台石右〕明和乙酉年三月吉祥日 〔台石左〕備之后州三上郡川矢村 願主了醐,,藤井英樹氏調査,6565 1774(安永3),34210,広島県庄原市市町736,永寿寺(臨済宗),34.85955 132.96325,自然石,120,なし,〔正面〕奉納回国供養 安永三甲午天二月十一日 槙谷西入,,藤井英樹氏調査,6569 1773(安永2),34210,広島県庄原市七塚町倉組,上人塚北,34.83834 132.97116,光背型,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 安永二巳九月十七日 下総国津賀郡香可村実道 施主全心,同所に天保11年銘塔(7479)も,藤井英樹氏調査,7478 1840(天保11),34210,広島県庄原市七塚町倉組,上人塚北,34.83834 132.97116,柱状型,165,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 本州当村住願主新次郎 〔右〕天保十一年庚子三月廿一日 石主要吉 〔台石正面〕十方施主 〔台石左〕(世話人および9人の名あり),同所に安永2年銘塔(7478)も,藤井英樹氏調査,7479 1860(万延元),34210,広島県庄原市実留町下谷,薬師堂脇,34.81152 132.99239,自然石,230,なし,〔正面〕奉納四国西国日本太社拝礼供養 現世安楽・後世菩提 万延元庚申十月廿一日 授興一念浄法信士・一心妙法信女 願主西福寺啓蔵・同妻タカ,,藤井英樹氏調査,5370 1728(享保13),34210,広島県庄原市春田町,道路脇(中田橋南),34.81887 133.03864,光背型,165,観音(坐像),〔正面〕(像下)奉供養日本廻国宿 天下泰平・国下安穏 享保十三申九月 施主下垣内源七,宿供養。家の老人に聞くがよくわからないとのこと。「観音」と呼ぶ。おまつりはしていない。背の高い舟形の上部に観音坐像を半肉彫りする,藤井英樹氏調査,8354 1829(文政12),34210,広島県庄原市是松町,段の堂脇,34.83313 133.04017,自然石,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 文政十二己年丑十一月十日 当村行者文左衛門 脇願主当国□蔵 世話人惣同行 〔右〕当村セハ人:治□エ門・房蔵 〔左〕アキ園鏡・イヨ善仲・ヒコ能太良・ヒンコ銀造 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査,5367 1750(寛延3),34210,広島県庄原市西城町三坂,,35.04750 133.19306,自然石,108,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六拾六部供養塔 寛延三庚午歳孟冬十五日 当村之住行者善兵衛,,藤井英樹氏調査,10006 1763(宝暦13),34210,広島県庄原市西城町西城,全政寺(浄土宗),34.93533 133.11767,自然石,100,なし,〔正面〕(キリーク)回国供養[___ 宝暦十三竜集六月[___ 行者:円窓大鏡・円室妙鑑,同所に明和3年銘塔(6566)も,藤井英樹氏調査,6564 1766(明和3),34210,広島県庄原市西城町西城,全政寺(浄土宗),34.93533 133.11767,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)回国供養塚 明和三丙戌仲夏□ 行者法誉正順,同所に宝暦13年銘塔(6564)も,藤井英樹氏調査,6566 1777(安永6),34210,広島県庄原市西城町大佐,道路わき,34.94195 133.12181,自然石,100,なし,〔正面〕回国供養塔 安永六丁酉□二月中旬一 行者杢兵衛,,藤井英樹氏調査,7480 1823(文政6),34210,広島県庄原市川北町,北公民館となり,34.88322 133.00023,自然石,180,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村住人 行者恵定 〔右〕文政六癸未九月吉日 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査,5365 1833(天保4),34210,広島県庄原市総領町稲草 下市,竜興禅寺南、一本堂の前、県道脇,34.78419 133.05031,自然石,170,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 願主当村此蔵 世話人同行中 〔右〕天保四癸巳年 〔左〕三月七日 世話人:六平・銀蔵・周平 〔台石正面〕十方[__],,藤井英樹氏調査。景山志穂氏写真提供。『総領町誌』総領町、1994、p.422,5452 1712(正徳2),34210,広島県庄原市総領町稲草 上市,法福寺跡,34.78353 133.06511,自然石,120,なし,〔正面〕日本廻国供養 正徳二辰年九月六日 法界万霊 仰誉□□,,藤井英樹氏調査,7481 1824(文政7),34210,広島県庄原市総領町亀谷 五郎丸,領家川右岸の路傍(山すそ),34.78950 133.09453,自然石,180,なし,〔正面〕卍奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 越后国頸城郡柿崎村願主得生 〔右〕橋建立 脇願主九州天草吉蔵 世話人:滝口良右エ門・同行中 〔左〕文政七甲申年十月吉日 〔台石正面〕十方施主,「橋建立」(橋供養)。もと領家川の橋のたもとにあり、現場を「六部の渡し」と呼ぶ。のち河川改修・道路改修で2度移転。この塔を「経塚」と呼び、経が埋納してあるとも伝える,藤井英樹氏調査,5451 1752(宝暦2),34210,広島県庄原市総領町黒目,泉住寺(曹洞宗),34.76236 133.12797,丸彫型,125,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典供養 日本廻国 六十六部 〔台石右〕寛延五甲天二月吉日 〔台石左〕願主当村太兵衛,同所に明和元年銘塔も(5440)も,藤井英樹氏調査,5449 1764(明和元),34210,広島県庄原市総領町黒目,泉住寺(曹洞宗),34.76261 133.12814,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部日本廻国 明和元甲申歳十一月吉日 甲奴郡黒目村源七,同所に宝暦2年銘塔(5449)も,藤井英樹氏調査,5450 1892(明治25),34210,広島県庄原市東城町久代,能楽寺(曹洞宗)入口,34.86847 133.25837,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国供養塔 天下泰平・日月清明 村中安全 〔右〕明治二十五年辰三月吉日 願主久代佐藤柳太郎行正,,藤井英樹氏調査,8370 1773(安永2),34210,広島県庄原市東城町小奴可,見性寺(東福寺派),35.00025 133.2118,光背型,160,地蔵(立像),〔光背正面〕(像右)安永二癸巳年 (像左)五月吉祥日 〔台石〕六部供養塔 平兵衛,光背上部欠損,藤井英樹氏調査,10009 1759(宝暦9),34210,広島県庄原市東城町小奴可,見性寺(東福寺派)(門の前),35.00023 133.21185,丸彫型,213,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 宝暦九乙卯天・季春吉辰 きしや隠居 いしほや利三郎 廻国行者平九郎 (台石6面のうち5面に文字あり),,藤井英樹氏調査,10007 1816(文化13),34210,広島県庄原市東城町新免 郷谷,寿福寺(曹洞宗)諸仏堂西側,34.84728 133.26694,自然石,153,なし,〔正面〕○日本回国供養 文化十三年子四月日 行者浄心,,藤井英樹氏調査,8365 1765(明和2),34210,広島県庄原市東城町森,牧ケ峠(槙ケ峠),,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国・一字一石 明和二年酉三月廿日 六部義関,国道建設で移転の際、おびただしい数の一字一石の小石が出土,http://bingo-yawata.com/0802rokubumawari.pdf(八幡自治振興区>ガイドブック>信仰の石造物>六部廻国供養塔)(18/07/23),9852 1727(享保12),34210,広島県庄原市東城町川西,学恩寺(御室派),34.90092 133.26811,角柱,150,なし,〔正面〕(ア)奉納経日本回国 天下泰平・国土安全 覚心・了□ 〔右〕享保十二未年 〔左〕十月十五日,,藤井英樹氏調査,5465 1753(宝暦3),34210,広島県庄原市東城町川西,法恩寺(御室派),34.91519 133.25507,宝篋印塔,295,なし,〔塔身正面〕キリーク 〔同右〕タラーク 〔同左〕アク 〔同裏〕ウーン 〔基礎正面〕宝篋印搭 〔同右〕宝暦三癸酉九月吉日 願主戸宇邑祖順 〔同左〕当村現住法印良誉上人代 〔同裏〕大乗妙典六十六部,,藤井英樹氏調査,8984 1823(文政6),34210,広島県庄原市東城町川東,芸備線川東踏切西大師堂となり,34.89976 133.27539,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・日月清明 川西村住行者宥心 〔右〕癸文政六年 〔左〕未六月吉日,,藤井英樹氏調査,5467 1767(明和4),34210,広島県庄原市東城町川東,千手寺(曹洞宗),34.90247 133.27450,自然石,170,なし,〔正面〕三界万霊 奉納大乗妙典日本回国 明和四丁亥二月吉日 円心立之,同寺に天保12年銘塔(5468)も,藤井英樹氏調査,5466 1841(天保12),34210,広島県庄原市東城町川東,千手寺(曹洞宗),34.90229 133.27441,自然石,150,なし,〔正面〕南無大悲観世音 当国巡礼二十三番 日本回国 奉納大乗妙典経 願主:肥後泰道・貞性 〔裏〕天保十二丑七月吉日 世話人:当国新次良・伯州清次良・同兼造 助力:トウコクサヨ 現住無準代 再建立黒門一宇十方施主,同寺に明和4年銘塔(5466)も,藤井英樹氏調査,5468 1715(正徳5),34210,広島県庄原市東城町帝釈未渡,帝釈峡永明寺(真言宗醍醐派)境内,34.87144 133.20058,自然石,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国土安全 三界万霊六親眷属為菩提之 正徳五乙未二月吉日 武州江戸本材木町三丁目願主台誉蓮心敬白,『石に聴く』は町名を「木找町」とする。ただし写真では「町」の前に「本」または「木」あり。同所に享保9年銘塔(5464)も,藤井英樹氏調査。『石に聴く』33、1998、p.8,5463 1724(享保9),34210,広島県庄原市東城町帝釈未渡,帝釈峡永明寺(真言宗醍醐派)境内,34.87144 133.20058,光背型,100,地蔵(立像),〔光背〕(像上)奉納典(ママ)六十六部 天下泰平・国土安穏 (像右)享保九甲辰三月吉日 (像左)空岸宋●(門がまえ+亥ヵ) 行者,銘文は藤井氏による。同所に正徳5年銘塔(5463)も,藤井英樹氏調査。『石に聴く』33、1998、p.8,5464 1836(天保7),34210,広島県庄原市東本町二丁目,宝蔵寺(御室派),34.86036 133.02139,櫛型,120,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 当町住人願主文右衛門・ツナ 〔右〕天保七丙申年三月二十四日 〔左〕世話人:当町武八郎・東村庄兵衛・一木邑銀蔵,「東村庄兵衛」の部分、藤井氏は「栗村丈兵衛」と読む,鈴木武氏調査。藤井英樹氏調査,5368 1764(宝暦14),34210,広島県庄原市比和町森脇,王居峠別れ,35.02935 132.99348,自然石,140,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 宝暦十四天甲申三月吉日 願主森脇村産宝山祥全 謹白,,藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.24,5472 1773(安永2),34210,広島県庄原市比和町森脇,籠守神社鳥居わき,35.00671 132.98994,自然石,130,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典回国供養塔 安永二癸巳天三月朔日 当村住真山常信,同所に計4基あり。他は天明6年銘塔(5475)・天明8年銘塔(5476)・寛政元年銘塔(5477),藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.21,5473 1786(天明6),34210,広島県庄原市比和町森脇,籠守神社鳥居わき,35.00671 132.98994,自然石,90,なし,〔正面〕(ア)回国塔 天明六丙午四月八日 当村生浄円,同所に計4基あり。他は安永2年銘塔(5473)・天明8年銘塔(5476)・寛政元年銘塔(5477),藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.27,5475 1788(天明8),34210,広島県庄原市比和町森脇,籠守神社鳥居わき,35.00671 132.98994,自然石,85,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典塔 天明戊申三月廿一日 当村産行者伝三郎,同所に計4基あり。他は安永2年銘塔(5473)・天明6年銘塔(5475)・寛政元年銘塔(5477),藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.23,5476 1789(寛政元),34210,広島県庄原市比和町森脇,籠守神社鳥居わき,35.00671 132.98994,自然石,90,なし,〔正面〕(ア)回国供養塔 寛政元己酉四月八日 比和町友次良,倉岡は宝暦9年とするが寛政元年の誤り。同所に計4基あり。他は安永2年銘塔(5473)・天明6年銘塔(5475)・天明8年銘塔(5476),藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.25,5477 1775(安永4),34210,広島県庄原市比和町比和,比和山八幡神社前,34.98644 132.98914,自然石,100,なし,〔正面〕廻国塔 安永四未年三月吉祥日 願主単立,,藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.26,5474 1792(寛政4),34210,広島県庄原市比和町比和 比和谷寺沖,県道58号線沿い,34.99127 132.99972,自然石,90,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典塔 天下和順・日月清明 寛政四壬子歳三月日 比和邑願主吉五郎,,藤井英樹氏調査,8361 1853(嘉永6),34210,広島県庄原市比和町木屋原 元常,浜の堂下,34.97997 133.00803,自然石,130,なし,〔正面〕奉納 大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 嘉永六年九月廿四日 本願主□□□□ 世話人備後□□ □□慶雲寺□□□□ □山□雲州□□ □□□□ 雲州俗名□春 □□□ □□□ □□□,倉岡(1999)は紀年を「文化14丁丑(1817年)九月二十四日」と読む,藤井英樹氏調査。倉岡侃『比和の石造物』比和町郷土史研究会、1999、p.28,5478 1762(宝暦12),34212,広島県東広島市河内町河戸,県道33号線沿い(河内新四国第28番堂内),34.49688 132.83702,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 日本廻国六十六部  〔台石右〕宝暦十二壬午天十月吉上日 〔台石左〕施主 浄円 正刀文助,,藤井英樹氏調査,8985 1818(文政元),34212,広島県東広島市河内町入野,葛子川右岸、某家墓地となり,34.43332 132.89508,自然石,100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 文政元年寅年十二月十五日 芸州松坂勘蔵 願主下野国文作,「芸州〜」は主銘文の右下に、「願主下野〜」は左下にあり。「願主」はあるいは両方に掛かるか,藤井英樹氏調査,7482 1815(文化12),34212,広島県東広島市西条町下見,田のへり,34.41385 132.72174,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 肥後熊本順道・妙順各霊 〔裏〕肥後平次郎・阿□禅六・同智□・肥後建□ 〔面不詳〕文化十二亥 十月 大坂世話人,客死した肥後の順道・妙順(夫婦か)を廻国者仲間が弔ったということか。鐫刻面はGoogleストリートビュー掲載の写真(撮影:みいちゃんねる)で補う,東広島郷土史研究会石造物研究会編 『東広島市の石造物 』同会、2015、p.70,10002 1807(文化4),34213,広島県廿日市市吉和 田中原,田中原バス停向い,34.49304 132.14525,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典経日本廻国 天下泰平・日月清明 〔台石右〕文化四丁卯年十一月日 行者当村房五郎 〔下段台石正面〕十方施主,市教委の「六部地蔵」の説明板あり,藤井英樹氏調査。『吉和村誌』第2集、吉和村、1985、p.620,5371 1786(天明6),34213,広島県廿日市市宮島町,光明院(浄土宗),34.29675 132.32208,丸彫型,120,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安全 願主唯心 〔左〕天明六丙午五月吉日,,藤井英樹氏調査。『宮島町史』資料編・石造物、宮島町、1993、p.552,5372 1785(天明5),34214,広島県安芸高田市吉田町吉田 大賀屋,法専寺(浄土真宗本願寺派),34.66772 132.70450,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕天明五乙巳星二月十五日 〔左〕行者了西・娘リヨ,,藤井英樹氏調査,5375 1723(享保8),34214,広島県安芸高田市吉田町山手 日南上,道に面した宅地内の小祠,34.65329 132.66702,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部天下泰平日月清明諸願成就 〔台石右〕享保八乙卯(ママ)十月廿六日 清誉上人敬白 〔台石左〕高田郡山手村行者九良右衛門,享保八年は癸卯,藤井英樹氏調査,5373 1729(享保14),34214,広島県安芸高田市吉田町中馬 水越マナダ山,山道の斜面,34.65056 132.65642,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔台石右〕享保十四乙酉九月日 〔台石左〕供養 中馬村太良兵衛,,藤井英樹氏調査,5374 1819(文政2),34214,広島県安芸高田市向原町戸島字八東戸,鳴石山神社そば,34.62364 132.72083,自然石,150,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文政二年己卯三月良辰 〔左〕当所儀兵衛,町誌は所在地を鳴石八幡社前とし、人名を「儀右衛門」と読む,藤井英樹氏調査。『向原町誌』下巻、向原町、1989、p.739,5376 1826(文政9),34214,広島県安芸高田市向原町坂 中組上,,34.61087 132.73837,角柱,130,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文政九丙戌ノとし 世話人:作州本教心・防州十蔵・当村弥助 〔左〕願主:当村富之丞・福山徳兵衛,町誌には「回国記念碑、文政九年、土居富之丞(俗称善六)他一人」とあり,藤井英樹氏調査。『向原町誌』下巻、向原町、1989、p.738,5377 不明,34214,広島県安芸高田市向原町長田 井手平,井手平地蔵,34.60350 132.71590,丸彫型,140,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・国土安穏 日本回六十六部(ママ) 願主伝蔵 〔台石左〕施主京□四良右門,紀年銘なし,藤井英樹氏調査。『向原町誌』下巻、向原町、1989、p.735,5378 1828(文政11),34302,広島県安芸郡府中町宮の町三丁目,長福寺(曹洞宗)参道,34.39505 132.51065,山状角柱,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当邑願主富蔵 〔右〕文政十一戊子九月吉日 〔左〕世話人 惣同行中 脇願主阿州実道 同野州円鏡 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査。http://www.lico.co.jp/rekishikanko/hiroshimarekishi/hiroshimarekishi.html?kijiheadcd=101232(広島リビング新聞社グループ「村岡幸雄先生と行く ふるさとを再発見! 歴史散歩 Vol.84」)(06/01/08),6590 1815(文化12),34302,広島県安芸郡府中町山田一丁目3,山田稲生神社参道、山田公会堂向い,34.39667 132.51139,円盤,200,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏・五穀成就・万民豊楽 当村住人柳吉敬白 〔右〕文化十二乙亥中秋吉日建之者也 〔台石正面〕十方施主 〔台石左〕石工温品邑貞右エ門 同太助 世話人行事佐□,,藤井英樹氏調査。http://yutaka901.fc2web.com/page5cqx16b.html(増田裕「広島ぶらり散歩」)(09/08/12),7358 1779(安永8),34368,広島県山県郡安芸太田町寺領 才中得,県道305号線沿い、地蔵堂内,34.59943 132.25336,丸彫型,120,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下大平・国土安全 当村住才中江宗心 〔台石右〕安永八己亥天六月仲浣之日,,藤井英樹氏調査,6570 1768(明和5),34431,広島県豊田郡大崎上島町中野,光禅寺(曹洞宗)入口、堂となり,34.23576 132.88863,丸彫型,127,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔台石右〕三界万霊 明和五戊子三月吉日 〔台石左〕天下太平・国土安全 願主中ノ村土井市蔵,,藤井英樹氏調査,8357 1811(文化8),34462,広島県世羅郡世羅町宇津戸,観音寺(臨済宗),34.56169 133.11674,笠付型(六角柱),270,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏・日月清明・万民豊楽 〔以下右回りに、第2面〕奉唱念仏六百万遍ノ為両親菩提 〔第3面〕願主紋蔵 〔第4面〕 南無阿弥陀仏 法界 〔第5面〕于時文化八辛未年春三月之穀 〔第6面〕奉成就千人供養為両親菩提,「奉成就千人供養」。宿供養あるいは施行供養を兼ねるか,藤井英樹氏調査,5394 1827(文政10),34462,広島県世羅郡世羅町宇津戸 宮側,道路脇,34.56020 133.11359,光背型(舟型文字塔),200,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養塔 天下和順・日月清明 当村願主源太郎 世話人同行中 〔右〕文政十年亥二月吉日 〔台石正面〕十方施主,,藤井英樹氏調査。甲山町文化財協会編『世羅郡の古石塔』同協会、1998、p.176,5396 1713(正徳3),34462,広島県世羅郡世羅町戸張,木戸が峠,34.66232 133.00184,山状角柱,116,なし,〔正面〕円寂単誉億道法師覚霊 日本廻国之行者 生国賀州金沢善導 〔右〕正徳三癸巳年十二月十八日逝 〔左〕立塔施主同行泉州堺川崎六兵衛 法名心誉浄安,客死者供養塔,藤井英樹氏調査,8351 1738(元文3),34462,広島県世羅郡世羅町甲山,竜華寺(真言宗),34.58269 133.05956,丸彫型,190,地蔵(坐像),〔正面〕(カ)奉供養日本廻国 〔右〕元文三戊午仲夏吉日 〔左側〕当麓住行脚 浄□,同寺に宝暦12年銘塔(5393)も,藤井英樹氏調査,5392 1762(宝暦12),34462,広島県世羅郡世羅町甲山,竜華寺(真言宗),34.58283 133.05967,駒型,160,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝暦十二壬午三月吉日 〔左〕当郡はいはら村行者 円心・妙智,同寺に元文3年銘塔(5392)も,藤井英樹氏調査,5393 1828(文政11),34462,広島県世羅郡世羅町西上原,県道25号線沿い、新川町だんじり倉庫前,34.58776 133.06407,櫛型,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当邑住人願主慶蔵 十方施主 〔右〕文政十一子十二月朔日 〔左〕世話人同行中,,藤井英樹氏調査,8368 1816(文化13),34462,広島県世羅郡世羅町赤屋 長者ケ原,県道51号脇,34.62115 133.07250,光背型,86,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)日本回国 右みわら・左おのみち 長州金蔵・因州治助 〔右〕文化十三年 〔左〕子四月吉日,道標を兼ねる。人名部分は現在埋没、『世羅郡の〜』に従う,藤井英樹氏調査。甲山町文化財協会編『世羅郡の古石塔』同協会、1998、p.179,5395 1771(明和8),34545,広島県神石郡神石高原町井関,延命地蔵堂脇,34.68890 133.29308,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平・日月清明 明和八卯天三月十八日 実翁宗参信士 施主要助,,藤井英樹氏調査,5430 1787(天明7),34545,広島県神石郡神石高原町永野 南,旧街道(県道259号線)脇,34.79297 133.23655,駒型,70,なし,〔正面〕日本廻国納経成就随縁信士 天明七丁未天十一月九日 〔左〕俗名 太郎兵衛,データは藤井氏による。出内は所在地を「永野 笹尾」とする,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.61・63,5424 1731(享保16),34545,広島県神石郡神石高原町下豊松,腰折地蔵となり,34.78708 133.34956,駒型,140,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 備後国神石郡中平村住 源光宗伝禅士 享保十六亥年四月十日出 俗名中間長助,,藤井英樹氏調査,5427 1771(明和8),34545,広島県神石郡神石高原町近田,県道411号線路傍石造物群中(近田簡易郵便局向い),34.74053 133.32678,駒型,145,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本順国 天地永久 法界 明和八卯天四月吉日 紀州高野山宗持院弟子 備州近田村単行俗名左七,,藤井英樹氏調査,8358 1792(寛政4),34545,広島県神石郡神石高原町桑木 中山谷,平石池の堤,34.66069 133.20358,丸彫型,65,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 寛政四壬子二月彼岸日 行者実翁全心信士 〔台石左〕施主当村岡田三右衛門,死没廻国者供養塔。もと村境の街道沿いにあり。施主岡田三右衛門は当時の組頭。1940年、道路工事のために移動した際、地下から錫杖の破片出土(以上、出内)。銘文は藤井氏による,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.62・64,5431 1725(享保10),34545,広島県神石郡神石高原町上,瑞円寺(曹洞宗),34.68906 133.24292,駒型,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 享保十乙巳年十二月吉祥日 当村住人 祖関敬白 〔左〕友重三良兵衛,延享3年銘塔(5429)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5428 1746(延享3),34545,広島県神石郡神石高原町上,瑞円寺(曹洞宗),34.68906 133.24292,駒型,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 延享三丙寅年十二月吉祥日 上村住侶 休心 敬白,享保10年銘塔(5428)と並ぶ,藤井英樹氏調査,5429 1721(享保6),34545,広島県神石郡神石高原町草木,宝泉寺(曹洞宗)境内,34.77677 133.21723,自然石,70,なし,〔正面〕奉納大乗経六拾六部供養 享保六年二月十五日 日本回国 全休沙弥,大正時代に草木内の地蔵・石碑をここに集めた。データは藤井氏による,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.62,5422 1742(寛保2),34545,広島県神石郡神石高原町田頭,延命地蔵堂内,34.73694 133.18247,丸彫型,100,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国 寛保二戌歳十二月吉日 行者河上文三郎,,藤井英樹氏調査,5423 1827(文政10),34545,広島県神石郡神石高原町福永,竹月庵内,34.79811 133.17372,自然石,160,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 当村行者代吉 世話人同行中 〔右〕文政十丁亥年 〔左〕四月十一日,,藤井英樹氏調査。出内博都「備南廻国塔覚書」『山城志』15、1998、p.62,5426 1827(文政10),34545,広島県神石郡神石高原町福永 岩石,道路脇堂内,34.77869 133.17712,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔正面〕六十六部回国 文政十天六月廿九日 越中富山願主嘉七,,藤井英樹氏調査,5425 1794(寛政6),34545,広島県神石郡神石高原町豊松有木日野郷,道路わき,34.78763 133.36427,自然石,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 寛政六甲寅天三月二十二日 西有木村行者玄良,,藤井英樹氏調査,8362 1803(享和3),34545,広島県神石郡神石高原町有木油屋下,道路わき,34.81094 133.34597,自然石,130,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国 享和三年亥八月十七日 行者藤井定四良,材は石灰石,藤井英樹氏調査,8364 1797(寛政9),35201,山口県下関市菊川町大字下岡枝 荒小田,,,丸彫型,224,地蔵,〔正面〕三界万霊 〔右〕美濃国□郡鹿□村 〔左〕日本廻国願主車蔵 (以下不詳、紀年は寛政9年),田部川の河川改修で移設。田部川に出没する猿猴の犠牲となった死者の供養のため、と伝える。,山口県教育庁文化課編『歴史の道調査報告書 赤間関街道』山口県教委、1996、p.285,5569 1709(宝永6)ヵ,35201,山口県下関市菊川町大字上岡枝ヵ,町道上諏訪―藤内畑間傍ら,,角柱,碑高約60,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国宝塔 天下和順・日月清明 〔左〕長門国豊浦郡岡枝村行者久右衛門 施主梅三郎,上岡枝・阿部源治氏宅にある宝永6年丑6月3日付の由来書に、仏典66部を埋めたとあり。付近を経塚と呼ぶ,菊川町教委編『菊川町史』同教委、1970、p.672-673,5568 1891(明治24),35201,山口県下関市串村上,山打越峠登り口、旧埴生道路傍,,丸彫型,像高50余,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国六十六部 〔台石東面〕世話人当村 明治二十四年九月十一日 〔台石北面〕吉敷郡産岸井善吉,,『王喜村誌』下関市王喜自治連合会、1989、p.918,5483 1722(享保7),35201,山口県下関市草場町,中村正一邸隣地,,丸彫型,像高100余,地蔵(立像),(不詳、享保7年、宇津井村庄屋文七・松山住山屋源右衛門とが共同して建てた、とあり),,『王喜村誌』下関市王喜自治連合会、1989、p.917-918,5481 1802(享和2),35201,山口県下関市冨任平原,観察院境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),日本回国 願海円成禅者 享和二壬戌正月十一日 竹生寺堂守,,『やすおか史誌』下関市安岡合併五十周年実行委員会、1990、p.665-666,5482 1710(宝永7),35201,山口県下関市福江林,平松墓地,,,,,(剥落して不明)日本回国 宝永七年,,『やすおか史誌』下関市安岡合併五十周年実行委員会、1990、p.666,5480 不明,35201,山口県下関市豊浦町,一ノ瀬の八本松へ通じる道,,,,,(不詳),,『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5576 1831(天保2),35201,山口県下関市豊浦町大字宇賀 掛地道,,,,162,,奉納大乗妙典日本廻国塔供養□ 天下泰平・日月清明 □□二見浦 行者弥市助 天保二年卯歳正月大安日 世話人連中,,山口県教育庁文化課編『歴史の道調査報告書 赤間関街道』山口県教委、1996、p.293,5574 不明,35201,山口県下関市豊浦町大字厚母郷,安養寺境内,,,,,(不詳),,『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5577 1748(寛延元),35201,山口県下関市豊浦町大字黒井 市,安養寺境内,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国供養塔 〔側面〕寛延元辰歳仲冬日休岳西堂 天下和順・日月清明,,『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5571 不明,35201,山口県下関市豊浦町大字小串 夢ケ岡,,,,,,(不詳),,『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5578 1779(安永8),35201,山口県下関市豊浦町大字川棚,三恵寺旧道入口,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 安永八年乙亥十一月 下総国根本名住入道休□□□ 願主越中国高田住源兵衛□□,町史は三恵寺奥の院に廻国供養塔ありとのみ記す,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5-6。『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5573 1775(安永4),35201,山口県下関市豊浦町大字川棚,小野山王社(小野神社)鳥居そば、観音堂脇,34.19659 130.97472(概値),櫛型,,なし,〔正面〕日本回国塔 〔左〕信州佐久郡佐山村 〔右ヵ〕安永四□十二月,形態および鐫刻面はGoogleストリートビューによる,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5,5572 1841(天保12),35201,山口県下関市豊浦町大字川棚,小野山王社(小野神社)鳥居そば、観音堂脇,34.19659 130.97472(概値),櫛型,,なし,奉納大乗妙典廻国供養塔 美作英郡(文献のママ)願主単祢 十方施主 天保十二年丑秋立之,町史は願主名を「単弥」とし、裏面に「念空単弥沙弥」を読む。「観音像が三体有り。真ん中のが大きい」ともあり。形態はGoogleストリートビューによる,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。『豊浦町史』三・民俗編、豊浦町役場、1995、p.555,5575 1721(享保6),35201,山口県下関市豊田町(一ノ瀬),観音堂,,丸彫型,119,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国 武蔵国深谷住一雲立之 〔台石右〕為松嶽道音信士・本室妙覚信女菩提 〔台石左〕六十六部中供養 日□村 宿庄屋助[____](助之衛門) 市ノ瀬村・三ノ瀬村・今山村・杉原村・嘉木村・畑之村・保之村・中ノ川村 〔裏〕享保六丑天二月七日,銘文等、三木氏調査による。内田は「宿庄屋助兵衛」「保々村」と読む。所在地地名要確認,三木治子氏調査。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5570 1720(享保5),35201,山口県下関市豊北町大字阿川 下市,浄土寺境内,,丸彫型ヵ,90,地蔵,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 正徳三巳七月発願・享保五子成就 願主義道,正徳3(1713)〜享保5(1720)の廻国期間を刻む,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1194,5580 1854(嘉永7),35201,山口県下関市豊北町大字粟野 才ケ瀬,,,丸彫型ヵ,,地蔵,〔台石正面ヵ〕日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔台石右ヵ〕嘉永七寅八月朔日 妙秀童女 〔台石左ヵ〕阿川浄土寺弟子 願主西念,内田は「阿州浄土寺」とするが、近傍に阿川あり,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1196。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5590 1782(天明2),35201,山口県下関市豊北町大字神田 大川,地蔵堂内(元新福寺),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養 天明二壬寅九月 奥州二本松行者藤吉,町史p.1111は「日本廻国供養塔」、「行者藤吉」を「作者清吉」とする,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6。『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1110-1111・1194,5583 1709(宝永6),35201,山口県下関市豊北町大字神田上 波原,元大岩寺、現波原集会所,,,110,なし,奉供養大乗妙典 宝永六乙丑年七月七日 六十六人 為父子 波原村 施宿有田九郎右衛門(文献のママ),宿供養,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1194,5579 1775(安永4),35201,山口県下関市豊北町大字神田上 波原,元大岩寺墓地,,自然石,,なし,日本廻国供養塔 安永四乙未十月 願主下田猶喜,,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1194,5581 1833(天保4),35201,山口県下関市豊北町大字神田上 波原,波原公会堂,,,173,なし,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 天保四年 当邑産行者柏寿 世話人:右田弥一・石川漆右エ門・松田長左エ門,,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1195,5587 1778(安永7),35201,山口県下関市豊北町大字滝部 中原,,,丸彫型ヵ,96,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・国土安全 安永七亥正月吉日 施主当村中 願主沙門促心,,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1194,5582 1837(天保8),35201,山口県下関市豊北町大字滝部 中原,,,自然石,88,なし,奉納大乗妙典神社仏閣拝礼 天下大平・日月清明 摂州大阪屋(文献のママ)願主仰信・妙典 (以下不詳、紀年は天保8年),内田は「大坂屋」とする,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1195。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5588 1852(嘉永5),35201,山口県下関市豊北町大字滝部 田代,中山・中塚墓地,,山状角柱,85,なし,奉納大乗妙典日本廻国六十六部 嘉永五年三月十八日建之 因州鳥取家中 吉田清八 門人中,町史p.1196および内田は「建之」を「建立」とする,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1191・1193・1196。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5589 1831(天保2),35201,山口県下関市豊北町大字北宇賀,旧道殿様道馬路,,光背型,182,阿弥陀(坐像),〔光背〕(像上)南無阿弥陀仏 〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 宇賀二見浦 行者 〔台石右〕天保二年卯歳正月大安日,,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1195・1197,5586 1825(文政8),35201,山口県下関市豊北町大字北宇賀 掛地,,,丸彫型ヵ,116,地蔵,〔台石正面〕三界万霊 右二見浦道 左下のせき道 〔台石右〕文政八乙酉九月吉日 〔台石左〕長州豊浦郡廻国建立二見浦行者弥市(文献のママ),道標を兼ねる,山口県教育庁文化課編『歴史の道調査報告書 赤間関街道』山口県教委、1996、p.307,5585 1792(寛政4),35201,山口県下関市豊北町大字北宇賀 掛地,中塚氏宅の先,,丸彫型ヵ,90,地蔵,三界万霊 廻国建立 右二見浦え 左下のせきえ 寛政四 九月吉日 二見浦行者弥一,,『豊北町史』二、豊北町、1994、p.1194,5584 1805(文化2),35202,山口県宇部市小野,臼木バス停そば山すそ,34.08695 131.30640,光背型,82,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典六十六部 (像左)文化二丑 (以下不詳),,簑原亨『ふるさとに神と仏と先祖を訪ねて』小野の信仰文化に学ぶ会、1996、p.268-269,5484 1806(文化3),35202,山口県宇部市小野 平原,公会堂の庭,,丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石右〕文化三丙寅三月日 (以下不詳),,簑原亨『ふるさとに神と仏と先祖を訪ねて』小野の信仰文化に学ぶ会、1996、p.64-65,5485 1771(明和8),35203,山口県山口市阿知須 野口,新平坂登り口,,丸彫型,,地蔵(坐像),(不詳、紀年は明和8年),延命地蔵と呼ぶ,『阿知須町史』阿知須町、1981、p.561-562,5567 1732(享保17),35203,山口県山口市阿知須 野口 犬の森,山本徹氏所有田の土手,,,,,享保十七年巳(文献のママ) 信州筑摩郡松本領新村 六十六部 日本回国昌全,文献は「墓」とする。享保17年は壬子、巳年は享保10年,『阿知須町史』阿知須町、1981、p.561-562,5566 1796(寛政8),35203,山口県山口市阿東嘉年下 市場,竜昌寺,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本修業(文献のママ) 天下泰平・日月清明・国家安全・五穀成就 〔台石右〕観山道喜 寛政八丙辰天十二月吉祥日 〔左〕右ハゆくもとくさ・左ハつわのみや志ま道,道標を兼ねる。居坂の道角にあったもの,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.13,5599 不明,35203,山口県山口市阿東篠目 文珠,文殊堂前,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 願主仙林,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.15,5606 1837(天保8),35203,山口県山口市阿東生雲西分 矢柱,観音堂跡地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 阿武郡□□ 〔右〕天保八□□ □□吉建之,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.15,5604 1785(天明5),35203,山口県山口市阿東生雲中 三戸呂,小山の麓,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明・国家安穏・干戈不起 〔右〕天明五乙巳正月廿四日 三戸呂村 〔裏〕石州津和野住 行者久左衛門,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.15,5598 1813(文化10),35203,山口県山口市阿東蔵目喜 町,西教寺前道端,,残欠ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明・国家安全 〔左〕文化十年癸酉四月朔日,写真では立方体に近い。丸彫型の台石、あるいは宝篋印塔の基礎か,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.15,5602 1822(文政5),35203,山口県山口市阿東地福下 向原,旧道山中,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔台石右〕願主当村住人万蔵 文政五年九月吉日 〔台石左〕右ハ山口道,道標を兼ねる,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5603 1765(明和2),35203,山口県山口市阿東地福下 追分,,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下太平・日月清明 明和二乙酉十月吉烏 長州阿武郡地福村願主宗円,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5596 1799(寛政11),35203,山口県山口市阿東地福上 岡,桂光院前,,笠付型,,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政十一未歳四月吉日 願主村上源六 〔裏〕花岳梅光信女・高山石虎信士,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5600 1775(安永4),35203,山口県山口市阿東地福上 笠石,,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕安永四乙未歳 〔左〕三月十一日,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5597 不明,35203,山口県山口市阿東徳佐下 坪の内,,,自然石,,なし,〔正面〕奉[________]日本国[_____,,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5605 1811(文化8),35203,山口県山口市阿東徳佐上 三原,大師堂,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国塔 天下泰平 越前国円生郡願主半右エ門 〔右〕帰寂越州玉右禅定門 文化辛未八月初辰日 〔左〕願主播州仙蔵,「帰寂」。客死した越前の廻国者・半右衛門を播州仙蔵が弔ったものか,(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.13,5601 1738(元文3),35203,山口県山口市阿東徳佐中 小南,,,山状角柱,,,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕元文三戊午歳 〔左〕九月二十八日 〔裏〕長州徳佐村休心,主銘文の上に像容あるいは種子あるか(写真図版より),(阿東町教委編)『阿東町石造物文化財』同教委、1995、p.14,5595 不明,35203,山口県山口市下小鯖12区 毛割,沖田橋たもと,34.14078 131.51790,丸彫型,65,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典中供養霊位 天下和平・日月清明 日参[__],「中供養霊位」,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.184,7762 1764〜72(明和年間),35203,山口県山口市下小鯖12区 毛割,景好寺西角,,角柱,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕明和□□□□十五日,銘文は山野に従う。『山口市の〜』は「明治□十五日」と読む。現在、地蔵の台石として利用,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.241。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.10,5494 不明,35203,山口県山口市下小鯖15区 棯畑,広昌寺入口,,自然石,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 □二才五月十二日 願主玄明,二つに折損,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.246,7763 不明,35203,山口県山口市嘉川 免地,九品寺(浄土宗)墓地入口,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔面不詳〕山本□右衛門,,杉山正實『嘉川の石祠・石仏など』自刊、2008、p.49,7753 1818(文政元),35203,山口県山口市吉敷上東,京塚墓地,,丸彫型,97,地蔵(立像),〔台石〕日本回国墓 天下泰平・日月清明 文政元寅十月廿四日 行者田兵衛,「日本回国墓」,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.202。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.6,5507 1837(天保8),35203,山口県山口市宮野,岩川湯屋山観音堂境内,,自然石,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典日本回国供養 九州肥後山根西村 〔右ヵ〕天保八酉 二百五十回忌 世話人:藤部吉五郎・江戸徳太郎 〔裏〕十二月六日霊 俗名長右衛門,客死者供養塔か,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.12,5513 1829(文政12),35203,山口県山口市宮野,熊坂花立山観音境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文政十二己丑十一月吉日 吉田村行者惣右衛門,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.12,5510 1841(天保12),35203,山口県山口市宮野,熊坂花立山観音境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 信州高井郡 願主信治郎・み子(みね) 世話人当村中 天保十二丑年,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.13,5514 1751〜64(宝暦年間),35203,山口県山口市古熊三丁目,善生寺内門前,,丸彫型,35,地蔵(坐像),〔台石〕奉納六十六部日本回国 宝暦□年九月八日 本誉清心法尼,地蔵頭部破損,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』2、山口市教委、2004、p.9。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.7,5492 不明,35203,山口県山口市古熊三丁目,善生寺墓地,,山状角柱,103,なし,大乗妙典日本回国六十六部納経成就 為二親等菩提有縁無縁 宗阿浄念敬白 □□二年十月十五日,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』2、山口市教委、2004、p.78。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.7,5520 1712(正徳2),35203,山口県山口市黒川,広沢寺墓地,,櫛型,78,なし,〔正面〕奉供養日本回国六十六部納経成就 正徳二歳壬辰十二月十五日 願主久兵衛,山野は「正徳二壬辰十月十五日」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.75。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.3-4,5486 1824(文政7),35203,山口県山口市黒川 吉野,洞山裾墓地,,山状角柱,70,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 長州豊浦郡依井願主源左エ門・ユキ 〔右ヵ〕文政七甲申春二月 〔左ヵ〕地下世話人,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.70。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.11,5508 1810(文化7),35203,山口県山口市黒川 福良,広瀬橋たもと,,駒型,76,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国石橋願主 予州松山桑村郡安用村善左衛門 右あいをみち 古橋願主当村浄念 〔左〕文化七午二月吉日,石橋供養。もと現在地より下流の多田氏宅前にあり。銘文は内田(1999)の拓影による,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.71。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.2-3。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.9-10,5503 1774(安永3),35203,山口県山口市黒川 平野,平野墓地,,丸彫型,95,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国 予州□沢郡中野村万右衛門 〔台石右ヵ〕安永三甲午正月四日,『山口市の〜』は「安永三年甲午〜」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.3。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.10,5495 1813(文化10),35203,山口県山口市黒川 平野,平野墓地,,角柱,65,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 文化十酉正月十五日 武州住人行竜浄眼居士,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.69。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.10,5505 1715(正徳5),35203,山口県山口市黒川 北小路,北小路墓地,,自然石,108,なし,〔正面〕奉供養日本回国六十六部納経成就 正徳五乙未之歳四月廿一日 願主廻山順国信士,山野(2002)は「正徳五乙未之年四月廿一日 願主回山順国信士」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.75。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.1-2,5487 1824(文政7),35203,山口県山口市秋穂西 宮之旦,秋穂八十八カ所の八十八番札所入口三叉路,,丸彫型,126,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国[________](諸願成就)供養塔 天下泰平・日月清明 奥州仙台栗原郡願主堀口村八四郎 □力(与力)同行□(会)願生作州津山亀太良 〔台石右〕甲申文政七仲秋十一月吉日 祢宜村・宮旦村 〔台石左〕世話人:大里村□□□□・祢宜村□□□□・幸田村□□□□・上田村□□□□ □□□□ 寄符:中道村,「□(会)願生」は会願主(相願主)か。p.8の「所願成就」は誤植(『石に聴く』著者),『石に聴く』87、2007、p.7-8,6734 1777(安永6),35203,山口県山口市秋穂東 屋戸,秋穂八十八カ所の二十三番札所,,舟型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 為二親 六十六部宿供養 安永六酉二月吉日,宿供養,『石に聴く』87、2007、p.11,6735 1777(安永6),35203,山口県山口市秋穂東 花香,秋穂八十八カ所の八十一番札所,,角柱,,なし,〔正面〕願度 〔右〕三代目玉村良左ヱ門直隣 六十六部 建之 (左面・裏面は壁に接し判読不能),地蔵台石か,『石に聴く』87、2007、p.11,6736 1800(寛政12),35203,山口県山口市秋穂東 中野,中野公民館脇、秋穂八十八カ所五十一番札所境内,34.02225 131.43531,宝塔型宝篋印塔,約320,ありヵ,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔基壇上段正面〕廻国 中供養 〔基壇中段右〕本願主:加州政之助・きく 行者:出羽禅心・丹後定五郎・阿州上山伝兵衛 宿:当村勘右衛門 〔基壇中段左〕寛政十二庚申三月吉日,基礎正面が火灯形に刳り抜かれ、像を納めていたかと思われる。同所に7733も,小嶋調査,6901 不明,35203,山口県山口市秋穂東 中野,中野公民館脇、秋穂八十八カ所五十一番札所境内,34.02224 131.43533,駒型,104,なし,〔正面〕大乗妙典一国一石塔 三河国小林伊太郎,同所に6901も,小嶋調査,7733 1707(宝永4),35203,山口県山口市小郡下郷 津市下1163,光明寺,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕一字弌石 (以下不詳、紀年は宝永4年),一字一石。「下総国土屋利兵衛が当地で病没したため建てたもの。その後、この塚に参れば諸病が治るとの噂が広まり、線香が売り切れるぐらい賑わった。しかし暫くして煙の中からこの六部が現れ、空中に消え去った。以来霊験も薄れたと「風土注進案」が伝えている」(資料),http://www.ogori-life.net/ogoriHist/index.php?cid=74(おごおりライフネット・小郡ふるさと探訪協議会「小郡の歴史情報News ふるさと小郡 たずねある記100選」)(09/08/12),7357 1795(寛政7),35203,山口県山口市上小鯖1区 畠田,畠田墓地,,笠付型,116,なし,〔正面〕大乗妙典日本回国六十六部 寛政七乙卯二月十六日 □□□□□,銘文は山野に従う。『山口市の〜』は「享保四己亥二月十六日」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.243。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.11,5500 1754(宝暦4),35203,山口県山口市上小鯖4区 梨羽,観音堂横,,角柱,57,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 日月清明・天下和順 〔左ヵ〕宝暦四戌三月二日,あるいは台石残欠か,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.245。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.11,5491 1806(文化3),35203,山口県山口市深溝,宝松寺(曹洞宗)境内,,山状角柱,,なし,奉納大乗経典(文献のママ)日本廻国 文化三丙寅二月吉日,同所に7755も,杉山正實『嘉川の石祠・石仏など』自刊、2008、p.71,7754 不明,35203,山口県山口市深溝,宝松寺(曹洞宗)境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納大乗妙典六十六州日本廻国,同所に7754も,杉山正實『嘉川の石祠・石仏など』自刊、2008、p.71,7755 1813(文化10),35203,山口県山口市仁保,市斎場前地蔵堂裏,,,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 紀州牟婁郡 斉主神木村道円普明,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.13,5506 1789(寛政元),35203,山口県山口市仁保 小河内,小河内観音堂下,,自然石,,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 寛政元己酉十二月日 幸善院俗名当村幸助 同行輔門,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.13,5499 不明,35203,山口県山口市仁保 上ケ山,,,自然石ヵ,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養石 天下太平 備中国鉄田郡 行者又助 〔裏〕願主:肥後国作右衛門・紀伊国貞之丞,客死者を廻国者仲間が弔ったものか。所在地地名要確認,『仁保の郷土史』仁保の郷土史刊行会、1987、p.707,5516 1832(天保3),35203,山口県山口市仁保 上ケ山葛坂,水車横,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典廻国供養石 天下太平・国土安全 天保三辰 備中国鉄多郡行者文明,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.14,5511 1746(延享3),35203,山口県山口市仁保 中郷,皇徳寺釈迦堂前,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・国土安全 〔面不詳〕延享三丙寅十一月十二日 防州山口朝倉村宗典 諸願成就,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.14,5490 不明,35203,山口県山口市仁保 牧川,榎の大木の下,,自然石ヵ,55,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 周防吉敷郡 (以下不詳),所在地地名要確認,『仁保の郷土史』仁保の郷土史刊行会、1987、p.706,5515 1770(明和7),35203,山口県山口市仁保下郷 仁保市上,,,自然石ヵ,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 請々中 願主寛心・妙智 (紀年は明和7年10月),山野は、所在地を仁保上市墓地、銘を「奉納大乗妙典日本回国 天下親和・日月清明 諸々□中 □□願主 明和七庚寅十月吉日」とする,『仁保の郷土史』仁保の郷土史刊行会、1987、p.706。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.13,5493 1828(文政11),35203,山口県山口市仁保下郷 東園,テニスクラブ横墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 文政十一戊子三月吉日 当邑住人行者真成 栗栖彦右衛門,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.12,5509 1808(文化5),35203,山口県山口市仁保下郷 東園小高野(東園1098),来栖家前,,駒型,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 文化五戊辰六月吉日 当村住人行者一念 〔右〕俗名来栖藤左衛門,山野は「俗名栗栖藤左エ門」とする,『仁保の郷土史』仁保の郷土史刊行会、1987、p.706。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.12,5502 1729(享保14),35203,山口県山口市大殿,天花子安観音境内,,丸彫型,,子安地蔵(坐像),〔台石〕回国供養仏 享保十四年七月日 立願主,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.8,5488 1806(文化3),35203,山口県山口市大内御堀 小野,志多里八幡宮入口右,,角柱,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国家安全 当村行者新七 〔左〕文化三丙寅十月廿八日,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.119,7761 不明,35203,山口県山口市大内御堀 氷上,山根観音堂境内,,丸彫型,88,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納彫刻大乗妙典六十六部供養仏 願主行□ 〔台石右〕(読めず) 〔台石左〕十一月十七日,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.10,7758 1823(文政6),35203,山口県山口市大内問田三丁目,藤村家前,,角柱,67,なし,〔正面〕日本大社霊場納経供養塚 施主当村□□(平助) 〔右ヵ〕于時文政六癸年十一月建之,旧住所は大内御堀,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.118,7760 不明,35203,山口県山口市大内矢田南八丁目18,妙鑑寺裏、上矢田墓地,,駒型,76,なし,〔正面〕○秀戎(文献のママ、秀戒ヵ)探道信士之塔 回国六十六部施脹(文献のママ、施帳ヵ)埋塔 積善功徳主皆共成仏道,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.113,7759 不明,35203,山口県山口市大内矢田南八丁目18,妙鑑寺裏、上矢田墓地,,自然石,136,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(合掌坐像陽刻)奉供養廻国一千宿 願主敬白,「廻国一千宿」。向かって左から5517・5522・5523と並ぶ,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.114。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.10。小嶋追調査,5517 不明,35203,山口県山口市大内矢田南八丁目18,妙鑑寺裏、上矢田墓地,,自然石,163,地蔵ヵ(坐像),〔正面〕(合掌坐像陽刻)奉供養廻国二千宿 願主敬白,「廻国二千宿」。向かって左から5517・5522・5523と並ぶ,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.114。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.9。小嶋追調査,5523 不明,35203,山口県山口市大内矢田南八丁目18,妙鑑寺裏、上矢田墓地,,自然石,133,なし,〔正面〕奉供養廻国三千宿 千山指月信士位・真応妙観信女位 吉松久右エ門夫婦,「廻国三千宿」。向かって左から5517・5522・5523と並ぶ。両文献は「吉松文右エ門夫婦」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』3、山口市教委、2009、p.114。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.9。小嶋追調査,5522 1804(文化元),35203,山口県山口市鋳銭司 四辻,四辻会館脇,34.08289 131.44416,山状角柱,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国 天下泰平・国家安全 当国当郡願主宗□ 〔右〕甲文化元年 〔左〕子三月吉祥日,,小嶋調査,7732 不明,35203,山口県山口市鋳銭司 四辻,周防鋳銭司遺跡東方、金毛川に掛かる小橋西詰め,34.08511 131.44611,駒型,128,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明・国家安全・五穀成就・御武運長久・万民豊楽 常州水戸御領木葉下村 発端人:五良助・善兵衛 一字一石願主:浄□(浄覚ヵ)・茂□・新二良,「御武運長久」。内田は橋供養碑とする。内田は一字一石願主の名を「浄当茂恒(ヵ)新二良」と読む,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.3-4。小嶋追調査,5524 1811(文化8),35203,山口県山口市朝田,郷多良橋東詰め,34.13642 131.42198,駒型,72,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 石橋建立 〔右〕文化八年未三月吉日 〔左〕願主芸州広島佐兵衛,石橋供養,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.155。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔」『ふるさと山口』22、山口の文化財を守る会、2001、p.11,5504 1787(天明7),35203,山口県山口市朝田 岩富,岩富墓地,,自然石,101,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本回国,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.157,7757 1787(天明7),35203,山口県山口市朝田 岩富,最明寺入口,,角柱,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 〔面不詳〕天明七丁未歳,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.157。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.4,5498 1835(天保6),35203,山口県山口市朝田 岩富,最明寺入口,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天保六乙未歳十月吉日 行者:嘉兵衛・□ツエ,,山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.5,5512 1783(天明3),35203,山口県山口市朝田 三作,三作公会堂横,,光背型,75,地蔵(立像),〔光背〕(像右)日本回国千人施行成就 (像左)天明三卯四月 〔台石〕田仲六左衛門,「千人施行成就」。施行供養。山野は「天明三卯四月吉日」「田中六左衛門」と読む,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.127。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.4,5497 1776(安永5),35203,山口県山口市陶,,,宝篋印塔,436,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下大平・日月清明 〔右〕安永五申四月吉日 〔左〕願主自性元空,,『歴史の道調査報告書 山陽道』山口県教委、1983、p.188,5496 1766(明和3),35203,山口県山口市徳地柚木 鹿野地,旧山代街道沿い,34.34380 131.73269,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国[________] [______]・日月清明 (以下不詳、紀年は明和3年),銘文は掲載写真の判読による,http://blowinthewind.net/kaido/yamashiro/yamashiro-tokudi.htm(旧街道を歩く 山代街道>(4)徳地町)(18/07/21),9845 1842(天保13),35203,山口県山口市八幡馬場,神福寺墓地入口,,丸彫型,113,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)日本回国・普教万霊・読経供養 四十五世智等代 〔台石右〕春月清心居士 □山口之住人□□長左エ門建之 天保十三丁之天(文献のママ)三月吉祥日 □□□□庵主紀□ 〔台石左〕(文字あるも読めず),「昔、改座したとき、台座の下より古銭が大量に発見されたとのこと」,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』2、山口市教委、2004、p.20。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.8,5521 不明,35203,山口県山口市平井 閏,上原墓地,,角柱,66,なし,〔正面〕日本廻国奉者・先祖代々皆集 供養塔 〔台石正面〕金子藤左衛門・同又右衛門・同伝右衛門,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.76。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.3,5518 1809(文化6),35203,山口県山口市平井 上平井,姫山墓地,,山状角柱,84,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 文化六己巳十月 俗名久左エ門,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.83,7756 1743(寛保3),35203,山口県山口市平井 神郷,清光墓地,,自然石,94,なし,〔正面〕(キリーク)廻国百人供養墓 般若心経一字一石 松崎惣右衛門夫婦 〔裏〕寛保三癸亥冬建之,「廻国百人供養墓」,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.77。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.2,5489 不明,35203,山口県山口市矢原 中矢原,三角原墓地,,丸彫型,128,地蔵(立像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部成就 日月清明・□□□□ 林与エ門,,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』1、山口市教委、2002、p.134。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.5,5519 1806(文化3),35203,山口県山口市鰐石町,旧性乾院墓地,,角柱,,なし,奉納大乗妙典日本回国□□ 天下泰平・国土安全 文化三寅年十一月八日 □□□□,墓地整理の際移転あるいは埋没か、現在は見当たらず,山口の文化財を守る会編『山口市の石仏・石塔』2、山口市教委、2004、p.187。山野芳樹「山口市(北部)の回国供養塔(その2)」『ふるさと山口』23、山口の文化財を守る会、2002、p.6,5501 1766(明和3),35204,山口県萩市大井 後地,墓地,,丸彫型,,如意輪観音(坐像),〔正面〕日本廻国塔 明和三戊戌三月四日 〔台石右〕佐土(ママ)国賀茂郡岩谷口村 宗林 〔右〕□立願主松浦和多右エ門,本文は「岩谷口村宝宗林」とするが掲載の拓影により「宗林」とする,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.7,5525 1805(文化2),35206,山口県防府市台道,金鷲橋脇,34.04801 131.49036,山状角柱,,,奉納大乗妙典日本廻国石橋供養 願主江戸長吉 地下若連中 世話:林忠兵衛・同安右衛門 文化二乙丑年,石橋供養。形態はGoogleストリートビューによる,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.4,5528 1804(文化元),35206,山口県防府市大道 上ノ庄,,,自然石,,,奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 文化元年申二月吉日 正頼成就(文献のママ) 江戸神田三川町三丁目伊部市右衛門,,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.4,5527 不明,35206,山口県防府市奈美,中塚バス停山寄り墓地入口,,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本回国供養[___ 天下大平・国土安全 (以下不詳),写真の判読による,『防府市史』資料T(自然・民俗・地名)、防府市、1994、p.430,5529 1796(寛政8),35206,山口県防府市奈美,普門寺墓地参道,,自然石,180余,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養墓 〔左〕寛政八丙辰二月十五日 行者幸助,,橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5526 1765(明和2),35206,山口県防府市本橋町ヵ,経塚墓地,,自然石,,,日本廻国 明和乙酉四月十日 越後国魚沼郡妻在庄 宗玄,「筆者の寺に隣接する経塚墓地」とあり。防府市本橋町2-11の護国寺(曹洞宗)と推測,橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5479 不明,35208,山口県岩国市錦町宇佐,宇佐八幡宮参道鳥居脇,34.42600 132.05574,自然石,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供□ (日輪・月輪) 一天四海 当村海順・妙加,,常国和久「錦町における六十六部に就いて」『錦川』5、1992、p.43,5564 1822(文政5),35208,山口県岩国市錦町広瀬 原,県道361号線沿い、藤井吉兵衛顕彰碑脇,34.26023 131.94245,自然石,約140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下和順・日月清明 法名観月了音道者 当村住俗名喜助 願主甲州茂八 脇願主:奥州寅之助・本郷□道(看道ヵ) 〔裏〕文政五壬午閏正月廿八日 〔台石正面〕せわ人 [____] 十六人,もと、「弁天堂と呼ぶ丘」に「登る道右手の荒地の中」(常国)にあり。平瀬ダム関連工事により移転,常国和久「錦町における六十六部に就いて」『錦川』5、1992、p.42。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.4-5。小嶋写真撮影,5563 1809(文化6),35208,山口県岩国市周東町用田,二井寺(御室派),,角柱,172,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔右〕六十六部日本 〔左〕回国中供養塚 〔裏〕長州行者玄了 文化六巳正月吉日,3段の台石の上に亀が乗り、塔身はその甲羅に載る。頂部に宝珠,小嶋調査。山本武編『周東町金石文集成』自刊、1982、p.137,5562 1794(寛政6),35208,山口県岩国市周東町用田,二井寺境内、本堂に上る石段途中の左手,,角柱,150,なし,〔正面〕(アーンク)日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕□□国□田郡[____]村住 願主□□(益山ヵ) 〔左〕寛政六甲寅十二月吉日 [________],,小嶋調査,7734 1722(享保7),35208,山口県岩国市大山,福城寺(臨済宗)境内,,丸彫型ヵ,,地蔵,奉納大乗妙典廻日本 国(文献のママ) 願主黒坑干三〇(文献のママ) 享保七年十月吉日,,庄司忠『金石文の研究』自刊、1971、p.56,5530 1719(享保4),35210,山口県光市岩田 吉井田,正法院(曹洞宗)境内,,自然石,,なし,奉納大明乗典(文献のママ)六十六部日本廻国……雨桑……(以下不詳),「雨桑の人が三十年を掛けて全国……を廻り……享保四年に建立されたものと思われる」,議会広報編集委員会編『ふるさと探訪』山口県熊毛郡大和町議会、1993、p.6,5565 1786(天明6),35210,山口県光市島田,路傍,,自然石,約90,,〔正面〕法名 釈教順信士 天明六午四月 奉納大乗妙典六十六足(文献のママ) 〔側面〕日本廻国同徒圧●(さんずい+真)門(文献のママ) 桜谷朗長右衛門,「六部の墓」と言い伝える,吉原義馬「六部の墓と道祖神」『光地方史研究』11、1986、p.37,5534 1721(享保6),35211,山口県長門市深川湯本,大寧寺旧参道,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 享保六辛丑六月廿四日 願主常陸国一心 〔面不詳〕心誉理白 浄雲 黒頭金十郎 神右衛門 神兵衛 大谷久左右衛門,文献は「回国塔」とするが根拠不詳。銘文は市史による。「黒頭」は心誉理白から久左右衛門までにかかるか。この部分、内田は「心誉理白里頭浄雲金十郎、神右衛門神兵衛、大谷左右衛門」とする,『長門市史』民俗編、長門市、1979、p.720-721。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5535 1777(安永6),35211,山口県長門市深川湯本 三ノ瀬,米山寺跡(参道入口),,丸彫型,124,地蔵(立像),〔台石正面〕回国供養塔 〔台石右〕天明七未七月十五日 〔台石左〕行者□戒坊,5537と並ぶ。頭部破損,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.66-67,7747 1777(安永6),35211,山口県長門市深川湯本 三ノ瀬,米山寺跡(参道入口),,丸彫型,95,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 六十六部 日本回国 〔台石右〕(種子)□月浄光善士 安永六丁天六月二十二日 〔台石左〕武州崎玉郡羽生手子林村 孫兵衛,7747と並ぶ,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.66-67。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5537 1791(寛政3),35211,山口県長門市深川湯本 三ノ瀬,塔ノ尾、俊寛塚の麓,,丸彫型,177,地蔵(坐像),〔台石正面〕廻国千人塚 〔台石右〕奉建立 施主赤河小六 〔台石左〕寛政三亥七月吉日,「廻国千人塚」。千人宿または施行供養か。音信川沿いの50〜60m下流にあったが、国道工事のため移転。毎年8月24日、三ノ瀬と四ノ瀬の有志により地蔵祭りが行われる,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.65-66,7746 1833(天保4),35211,山口県長門市西深川 境川 只ノ浜,只ノ浜地区西端、旧道の橋のたもと,,丸彫型,146,地蔵(坐像),〔上段台石正面〕石橋供養仏 六十六部 惣願主 〔同右〕天保四癸巳十一月日 当所世話人 〔同左〕奥州浄光・尾州佐源治・伊予富右ヱ門・肥後熊吉・肥前高之助・豊前茂八 〔下段台石〕十方施主,「石橋供養仏」。田植のときに初苗を供えて豊穣を祈るという,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.40。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5539 1840(天保11),35211,山口県長門市仙崎 後原,共同墓地,,丸彫型ヵ,,地蔵,三界万霊 天保十一子年十二月十四日 世話人小畑市松佐野屋五良吉 予州住人島三郎 石工吉右エ門,「回国供養塔」「回国塔」とするが根拠不詳,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5540 1721(享保6),35211,山口県長門市仙崎 白潟,みすゞ公園東、旧円通寺跡(廃寺・真言宗),,丸彫型,像高50,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 回国建立 大坂住坂本義兵衛 〔台石右〕享保六辛丑年正月廿日 〔台石左〕□明妙□信女・清誉浄閑信女・□□妙林信女,「銘文」は下段台石のもの。現在、この上に別の台石が載るが、5538のもの。『防長寺社由来』に「地蔵石仏一体施主大坂住坂本儀兵衛、上家施主当所村君与一右衛門寄進」とあり(『通・仙崎・深川・俵山〜』),『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.21。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。『長門市史』民俗編、長門市、1979、p.721,5536 1811(文化8),35211,山口県長門市仙崎 白潟,江ノ川橋西袂、および円通寺跡,,丸彫型,像高69,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納建立 文化八未七月三日 〔台石右〕因州八上郡谷一木村 行者金助 〔台石左〕讃岐多度郡善通寺村 行者法道,地蔵は橋たもとに、刻銘のある台石は円通寺跡の5536に遺る。昭和初期、旧円通寺参道跡から地蔵を移した際、台石を残置したものか(『通・仙崎・深川・俵山〜』),『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.21・22。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.5。大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5538 不明,35211,山口県長門市東深川 正明市,,,丸彫型ヵ,,地蔵ヵ 十王ヵ,(不詳、下野鈴木仁兵衛の名あり),文献は、市内遺存の回国塔はすべて地蔵石仏をともなう、とするが、これについては「十王石仏」とも記す。不詳。江戸初期とする,大石「回国塔」『郷土文化ながと』13、長門市郷土文化研究会、2001、p.72,5541 1762(宝暦12),35211,山口県長門市俵山 郷,能満寺(真言宗)本堂東側,,自然石,101,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 宝暦十二年二月吉祥日 能満寺弟子願主誓心房,,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.81,7748 1791(寛政3),35211,山口県長門市俵山 七重,砂利ケ峠辻,,丸彫型,129,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・日月清明 〔台石右〕寛政三辛亥四月吉日 〔台石左〕願主俵山湯町高橋孫兵衛・同重村孫左エ門,高橋孫兵衛により俵山の四つの峠に造立された4基(7749〜7752)の一。重村孫左エ門は七重の人,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.103,7752 1790(寛政2),35211,山口県長門市俵山 上政,福王寺峠辻,,丸彫型,134,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・国土安全 〔台石右〕寛政二戌四月八日 〔台石左〕願主 俵山湯町孫兵衛,高橋孫兵衛により俵山の四つの峠に造立された4基(7749〜7752)の一,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.91,7751 1789(寛政元),35211,山口県長門市俵山 大羽山,鍋提峠辻,,光背型,102,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納大乗妙典日本廻国 (像左)寛政元酉□月吉日 俵山湯町高橋孫兵衛,高橋孫兵衛により俵山の四つの峠に造立された4基(7749〜7752)の一。孫兵衛は湯町・高橋武雄(元長門市長)家の先祖。位置は造立当初より少し移動,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.86,7749 1789(寛政元),35211,山口県長門市俵山 湯町,花背峠辻,,不明,台石43,地蔵ヵ,〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・国土安全 〔台石右〕寛政元酉十一月吉日 〔台石左〕俵山湯町 願主孫兵衛,高橋孫兵衛により俵山の四つの峠に造立された4基(7749〜7752)の一。台石は約120m下の谷に転落、像は行方不明,『通・仙崎・深川・俵山 ふるさとの石仏』長門郷土文化研究会、2006、p.90,7750 不明,35212,山口県柳井市古開作 西向地1077,阿弥陀寺(浄土宗)境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗典六十六部(文献のママ) 天下泰平・国家安竜(文献のママ) 大吉 (以下不詳),「厄除厄病南向地蔵」(『柳井市の〜』)。現在、台石下半部はコンクリートで固められ判読不能。上半も判読困難,『柳井の石造物(旧柳井町関係)』柳井市立柳井図書館、刊年不明、p.87。小嶋追調査,5544 1810(文化7),35212,山口県柳井市古開作 西向地1077,阿弥陀寺(浄土宗)墓地,,角柱上に円盤,約230,なし,〔上部円盤〕(中央にア・ビ・ラ・ウーン・ケン、周囲に円環状に光明真言) 〔下部塔身正面〕奉納大乗典供養塔 天下泰平・国土安全 六十六部日本回国 八百八十六ケ所礼拝・六千五百十六軒宿 予州吉田領俵津行者喜右衛門 〔同右〕文化七年庚午正月祥日 宿向地青木喜之助・納札向地村青木三助 〔左〕スケ□:肥後国行者作右衛門・豊前国行者定四郎,886か所、6516軒。『柳井の〜』は左面を「スゲ笠」と読む。「ケ」の右側に波線あり、踊り字または濁音符か,『柳井の石造物(旧柳井町関係)』柳井市立柳井図書館、刊年不明、p.88-89。小嶋追調査,5542 1822(文政5),35212,山口県柳井市今市,普門院,,宝篋印塔,,,〔正面〕文政五壬午年八月念八日 〔右〕日本四国(回国)六十六部塔 行者栄蔵 〔左〕天下泰平・日月清明 〔裏〕一石一字大乗妙典,一石一字,『柳井の石造物(旧柳井町関係)』柳井市立柳井図書館、刊年不明、p.91,5543 1783(天明3),35213,山口県美祢市大嶺町奥分 平原,大師堂(旧観音堂),,丸彫型ヵ,,地蔵(坐像),大乗妙典六十六部日本廻国 天明三卯年 長州浅郡柳瀬邑行者●(にんべん+次、Unicode:U+4F7D)誉厭求(欣誉厭求ヵ),,山口県教育庁文化課編『歴史の道調査報告書 赤間関街道』山口県教委、1996、p.302,5545 1724(享保9),35213,山口県美祢市美東町綾木 金焼,三通田の山麓,,光背型,78,地蔵(立像),〔光背〕(像右)享保九年九月辰 (像左)六十六部供養典禅□,吉永家先祖(当時友永)が六十六部供養のため祀ったもので、毎年8月24日に地蔵講が行われる。霊験あらたかなイボ地蔵仏として近傍より祈願者多く、初物の供物がたえず供えられている,美東町文化研究会編『美東町の石仏』同会、1986、p.36,5591 1764(宝暦14),35213,山口県美祢市美東町絵堂 銭屋,弘永隆男氏宅地,,丸彫型,42,地蔵(坐像),〔台石正面〕大乗妙典 〔台石左〕六十六部供養塚 〔台石右〕宝暦十四甲申二月十四日,,美東町文化研究会編『美東町の石仏』同会、1986、p.22,5592 1778(安永7),35213,山口県美祢市美東町赤 佐山,池田氏宅上山麓,,丸彫型,像高41,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下大平・国土安全 安永七戊戌五月吉日 長州美祢郡赤村佐山住願主弥右衛門,,美東町文化研究会編『美東町の石仏』同会、1986、p.16,5593 1782(天明2),35213,山口県美祢市美東町赤 佐山字赤迫,墓地(サファリランド横),,丸彫型,47,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天明二壬寅二月 行者当村徳右エ門,,美東町文化研究会編『美東町の石仏』同会、1986、p.16,5594 1782(天明2),35215,山口県周南市下上 横矢,海印寺,,丸彫型,113.5,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 独座雄峰居士・幽室惟渓大姉・禅海達宗居士・全室妙機大姉 〔台石右〕天明二壬年 一宮国分寺 〔台石左〕一宮国分寺 寅六月廿四日 〔台石裏〕願主神杉平左衛門 施入米壱石,「一宮国分寺」,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.99,5552 1830(天保元),35215,山口県周南市下上 西武井,人丸様(墓地),,櫛型,碑高58,,〔正面〕大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 九州長崎願主高之助 〔右〕天保元寅十一月七日 〔左〕実相貞意禅定尼,橋本は天保9年寅とするが、社寺文化財報告書および内田に従う。橋本は所在地を蔵掛墓地、内田は墓地とする,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.107。内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.4。橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5557 1724(享保9),35215,山口県周南市金峰,,,自然石,,,(不詳。享保九辰天、金峰住人道海のもの),道海は一度帰って石に名を彫り、再び行脚に出て行方知れず、故郷では出発の日を命日として祀ってきたと伝える,橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5548 1822(文政5),35215,山口県周南市栗屋 浴,吉祥院,,「三角柱状」,184,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文政五午歳二月廿六日 長州萩城下 願主彦右エ門・ミヨ,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.274,5556 1778(安永7),35215,山口県周南市桜木二丁目,慈福寺,,丸彫型,113,地蔵,〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養仏 〔左〕為円山智経沙弥 安永七戊戌歳十月朔日 願主栗屋村藤井惣左衛門 〔右〕因山了緑信士・単然妙指信女,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.396,5551 1846(弘化3),35215,山口県周南市四熊 井谷,井谷自治会館横,,角柱,50,,〔正面〕大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 西国・秩父・坂東・四国八十八ケ所 沙門玄道 兼重右エ門・水井宇三郎 行者大●(聴の耳へんの上にエ)沙弥・典蓮 弘化三午二月吉日,明応9年(1500)銘の石室(石殿)(高さ126cm)の中に納める。上に石仏2躯(馬頭観音・弘法大師)をおく。銘文は『報告書』による。三木氏調査は「兼里甚左エ門」「行者大[____](願主)典蓮」と読む。手前の石にも「当村中」ほか銘あり,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.86。三木治子氏調査,5560 1816(文化13),35215,山口県周南市四熊 奥四熊,奥四熊布峠,,,102,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国回向為有縁無縁菩提供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化十三年丙子五月十七日 〔左〕四熊村行者 蓮乗,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.92。橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5555 1833(天保4),35215,山口県周南市上村 中山,蓮宅寺,,山状角柱,98,,〔正面〕奉納諸国大社西国四国秩父坂東順拝供養塔 天下泰平・国家安全 〔右〕天保四年癸巳十月吉日 行者戸倉善右エ門,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.133,5558 1812(文化9),35215,山口県周南市上村西 南野,保安寺石段上,,丸彫型,130,地蔵,〔台石〕奉納大乗妙典六拾六部 天下泰平日月吉明(文献のママ) 文化九壬申八月吉旦 当山十二世円宗設之 施主富田平野町 宝山円明沙弥 平野清左エ門父,銘文は社寺文化財調査報告書による,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.127。橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5553 1841(天保12),35215,山口県周南市大向 二俣,西方寺,,光背型,134,地蔵,〔光背〕延命地蔵 〔台石〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国 天保十二辛丑八月,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.157,5559 1728(享保13),35215,山口県周南市中須南 朴,中須から須々万に出る旧往還道沿い,,丸彫型,107,地蔵(立像),〔台石正面〕日本廻国 六十六部 教誉相堂 〔台石左〕施主[____] 〔台石右〕享保十三戊三月吉日,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.220,5549 1813(文化10),35215,山口県周南市中須北 阿田之岡,「法界さま」,,角柱,碑高85,,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部供養塔 〔左〕文化十癸酉年八月廿九日 〔右〕行者妙賢・道妙,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.224-225,5554 1778(安永7),35215,山口県周南市湯野 行田,,,自然石,碑高130,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 国豊安民・除災専祈 安永七戊戌正月吉日 願主浄心,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.13,5550 1711(宝永8),35215,山口県周南市米光,伝福寺,,丸彫型,137,地蔵(坐像),〔台石〕日本六十六部供養 宝永八辛卯三月吉日 重峰清珍,,新南陽市教委編『新南陽市社寺文化財調査概報』同教委、1977、p.53。橋本隆哉「三汲寺蔵六十六部納経と平家納経について」『徳山地方史研究』10、1989、p.27,5547 1800(寛政12),35215,山口県周南市本陣町,西町第2踏切北側、歩道橋への石段中(旧山陽道沿い),34.07335 131.73097,角柱,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 (日輪・月輪)天下太平・日月清明 防州福川住行者助左衛門 〔右〕寛政十二庚申八月吉日,,小嶋調査,7731 1858(安政5),35215,山口県周南市夜市 伊賀,鳥の上個人墓地,,角柱,碑高60,,〔正面〕奉納日本神社仏閣供養塚 天下泰平・日月清明 〔右〕安政五戊午二月吉日 〔左〕当邑繁昌息災延命 願主国沢喜蔵謹立,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.63,5561 1709(宝永6),35215,山口県周南市夜市 高井,高井共同墓地,,笠付型,135,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕宝永六丑□月一日 〔左〕天下泰平国□安全 〔裏〕二世安楽祈所,,『徳山市の社寺文化財調査報告書』資料編、徳山市教委、1991、p.48,5546 1821(文政4),35216,山口県山陽小野田市西高泊 後潟下,観音堂,,,,,奉納大乗妙典、六十六部日本回国供養、和順御山道照信士、文政四巳清明正月十五日、野州碓氷郡□□、世話人願主摂州野村□□当村目□□小月中村□□大坂□□外七人(以上、文献のママ),,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5533 1712(正徳2),35216,山口県山陽小野田市有帆,岩崎寺,,,,,奉納日本六十六部供養塔 正徳二壬辰天八月吉日 行者有帆住自見俗名伊藤弥□□ 施主長崎住伊田六兵衛,,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5531 1738(元文3),35216,山口県山陽小野田市有帆,岩崎寺,,,,,奉納大乗妙典六十六部中供養 元文三午天二月吉日 海福山現住竜原氏 金毘羅山階建立 串山村宿主勘太郎 大坂彦兵衛 江戸直覚 房州門三郎 常州清右衛門 万倉村石大工桑原忠右エ門,,内田伸「他国の回国行者銘のある防長の回国供養塔」『ふるさと山口』20、山口の文化財を守る会、1999、p.6,5532 1861(文久元),36201,徳島県徳島市一宮町西丁,墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),回国供養塔 天下泰平・五穀……文久元年辛酉二月建之……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.16,5622 1774(安永3),36201,徳島県徳島市沖浜町居屋敷,,,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納大乗妙典 天下泰平・日本廻国……安永三午歳一月廿四日……(以下不詳),沖浜四地蔵の一つ、西の地蔵,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.12,5615 不明,36201,徳島県徳島市国府町井戸,井戸寺,,丸彫型,,地蔵(立像),日本回国六十六部供養 六部巡礼 (以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.8,5624 1764(宝暦14),36201,徳島県徳島市国府町井戸,井戸寺(四国17番),,丸彫型,,地蔵(坐像),日本四国(文献のママ)六十六部供養……宝暦十四年甲申四月吉良日……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.3,5612 1781(天明元),36201,徳島県徳島市国府町敷地,,,丸彫型,,地蔵(坐像),回国成就供養塔……天明元年辛丑仲秋廿四日……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.4,5616 1720(享保5),36201,徳島県徳島市国府町矢野718-1,国分寺(四国15番、曹洞宗)境内,,山状角柱,86,なし,〔正面〕奉[___ ___](風化激しく判読困難) 〔右〕(キリークヵ)奉唱念光明真言百万遍・六字名号百万遍・地蔵真言百万遍 〔左〕(アヵ)五ケ所遍路一百日日参 一之宮ヨリ井戸マテ 八月ヨリ十一月マテ 〔裏〕(バクヵ)奉納大乗妙典六十六部 享保五庚子年十二月吉辰天,「五ケ所遍路一百日日参」,小嶋調査,8217 1772(明和9),36201,徳島県徳島市上八万町樋口 上八万,「小西」,,丸彫型,,地蔵(坐像),奉納大乗妙典 日域廻国 供養造之……明和九年壬辰五月宗四……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.15,5613 1757(宝暦7),36201,徳島県徳島市丈六町,円林寺墓地,,光背型×6基,,六地蔵(立像),回国供養塔……宝暦七酉年十一月廿四日……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.23,5609 1749(寛延2),36201,徳島県徳島市城南町一丁目,国道438号線沿い墓地内,34.05640 134.54344,丸彫型,約160,地蔵(坐像),〔台石正面〕廻国供養仏 天下泰平・国土安全 下総国葛飾郡□□松之町願主直道敬白 〔台石右〕十方施主 万人講中 覚眼宗哲信士・帰空是性信女 〔台石左ヵ〕諸願成就皆令満足 寛延二己巳歳八月吉□ (台石に講中以下十数名の屋号あり),植物繁茂して調査困難。同墓地内には宝暦8年銘塔(5610)・明和7年銘塔(6602)・紀年不詳塔(5623)も,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55。小嶋実見,5608 1758(宝暦8),36201,徳島県徳島市城南町一丁目,国道438号線沿い墓地内,34.05611 134.54367,丸彫型,約200,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 天下太平・国土安全 〔同右手前〕願主九州肥前国長崎桶屋町廻国荒木嘉蔵 〔同左手前〕隔夜助力人:常州河内郡主板村廻国大川新水・武州浅草七軒町同清誉浄真 〔同右奥〕時宝暦八戊寅歳五月廿四日 〔同左奥〕詮量院妙理日□・縁雲院妙香日清・諦心院了中日道・玄智院伯春居士 願主母俗名まつ 為先祖代々菩提 〔同台石下段ヵ〕万人講 新町(以下戒名等略),台石六角柱。「隔夜助力人」。台石下段の銘文は小嶋未確認。同墓地内には寛延2年銘塔(5608)・明和7年銘塔(6602)・紀年不詳塔(5623)も。6602とは同型,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.56。小嶋追調査,5610 1770(明和7),36201,徳島県徳島市城南町一丁目,国道438号線沿い墓地内,34.05609 134.54367,丸彫型,約200,地蔵(坐像),〔上段台石正面〕奉納大乗妙典 天下太平・国土安全 〔同右手前〕大周義浄 島屋伝兵衛 〔同左手前〕明和七寅六月廿三日 〔中段台石正面〕(この面、右行→左行の順に記録する)行空信士』 文政五三月廿一日』 観道禅定門』 浄蓮信女』 明和九十二月廿四日』 国吉童子 〔下段台石正面〕□雪子遊信女 [________][________],台石六角柱。同墓地内には寛延2年銘塔(5608)・宝暦8年銘塔(5610)・紀年不詳塔(5623)も。本事例は廻国供養塔かどうか不詳だが、5610と同型なので採録しておく,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.56。小嶋追調査,6602 不明,36201,徳島県徳島市城南町一丁目,国道438号線沿い墓地内,34.05652 134.54332,宝篋印塔,400以上,なし,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼塔 奉納大乗妙典 六十六部中供養 〔基礎左〕(梵字9行) 〔基礎裏〕(梵字9行) 〔基礎右〕(梵字9行) 〔基壇上段正面〕法覚善入 願主山片伝兵衛(他に10行の人名らしき刻字あるも判読困難) 〔基壇上段左・裏・右〕(各面とも20行程度の人名) 〔基壇下段〕(各面とも30行程度の人名),基壇上段正面は中央におおきく「願主」、その左右に「法覚善入」「山片伝兵衛」とあり、両名が願主の可能性も。喜代吉(2002)は他に妙雪□尼・貞信尼の人名を読む。同墓地内には寛延2年銘塔(5608)・宝暦8年銘塔(5610)・明和7年銘塔(6602)も,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55-56。小嶋追調査,5623 不明,36201,徳島県徳島市西須賀町又新堤,旧街道沿い,,櫛型,,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)大乗妙典日本回国 〔左〕美濃国武儀郡洞戸村菅谷 安之丞 造立,,野村真富『ほらど村の石造物』洞戸村教委、1992、p.140。徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.22。同資料編(二)、1989、p.10,5625 1815(文化12),36201,徳島県徳島市蔵本町,,,,,,奉供養廻国納経石 天下泰平・国家安全 行者濃慎 施主万屋嘉屋兵衛(文献のママ) (以下不詳、紀年は文化12年),,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.57,5619 1760(宝暦10),36201,徳島県徳島市南沖洲二丁目,,,丸彫型,,地蔵(坐像),三界万霊 日本回国中供養……宝暦十庚辰歳七月吉日……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.33,5611 1773(安永2),36201,徳島県徳島市南沖洲二丁目,,,角柱,107,なし,大乗妙典日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は安永2年),高松源国寺の所有,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.69,5614 1820(文政3),36201,徳島県徳島市入田町西の原,観音庵,,,67,なし,奉納大乗妙典六十六部供養 (以下不詳、紀年は文政3年),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.55,5620 1783(天明3),36201,徳島県徳島市入田町天の原,墓地,,,197,なし,奉納大乗妙典六十六部 四国西国秩父坂東 日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は天明3年),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.55,5617 1820(文政3),36201,徳島県徳島市入田町天の原,墓地,,,153,なし,奉供養大乗妙典 六十六部廻国 (以下不詳、紀年は文政3年),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.55,5621 1744(延享元),36201,徳島県徳島市八万町夷山,東福寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),六十六部成就……延享元甲子年四月□八日……(以下不詳),,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.12,5607 1768(明和5),36201,徳島県徳島市八万町長谷,,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本[_____ 明和五子 十一月[_____ 当村惣講中 讃州高松[_____ (下部埋没),,http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/tomo/hachiman/Gyoji/Gyoji.rink/2006-8kaikokutou.html(徳島県立博物館友の会「八万の昔を探ろう」)(08/02/23),6859 1812(文化9),36201,徳島県徳島市飯谷町台ノ上,鳴滝庵,,丸彫型,,地蔵(坐像),奉供養大乗妙典 日本回国 天下泰平・国家安全……文化九寅午(文献のママ)三月吉祥建立……(以下不詳),文化9年は壬申、存疑,徳島市教委社会教育課編『徳島市の石造文化財』資料編(一)、同教委、1989、p.24,5618 1764(宝暦14),36202,徳島県鳴門市大麻町板東,霊山寺(四国1番)境内,,宝篋印塔,約500,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕(梵字宝篋印陀羅尼) 〔基壇正面〕奉供養大乗妙典 天下泰平・国土安□ 名西郡広野村住 廻国三度行者浄仙 宝暦十四甲申中春吉祥□ 佐久間氏・新居氏・林氏,もと門前にあり,小嶋調査。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.54,5626 1785(天明5),36202,徳島県鳴門市大麻町檜,極楽寺(四国2番),,,,,〔正面〕 奉供養大乗妙典 題号千部・日本回国 天下泰平・国土安穏 四国・西国・秩父・坂東 〔右ヵ〕天明五乙巳年九月吉日 施主檜村矢野久太郎 〔左ヵ〕阿州板野郡檜村行者矢野常治郎 法名法覚快円,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.54,5627 1720(享保5),36202,徳島県鳴門市大麻町檜ダンノ上12,極楽寺(四国2番)境内,,丸彫型,,地蔵ヵ(立像),〔台石正面〕日本廻国納経供養 〔台石右〕享保五庚子年□月十七日 〔台石左〕願主阿州板野郡檜邑又右衛門,,河内理恵氏写真提供,7328 1829(文政12),36202,徳島県鳴門市撫養町斎田,,,,,,奉納大乗妙典六十六部供養塔……板野斎田村佐市・又介……(以下不詳、紀年は文政12年10月),,『徳島県歴史の道調査報告書』1〈讃岐街道・淡路街道〉、徳島県教委、1999、p.68,5628 1878(明治11),36203,徳島県小松島市(不詳),弁天祠南側,,,70,,〔面不詳〕一天泰平・四海安穏 〔左〕大日本神社仏閣廻国 行者当村幾原歓翁 明治十一年建立,,『小松島市史』風土記、小松島市役所、1977、p.457,5631 1799(寛政11),36203,徳島県小松島市前原町宮,草創神社入口,,櫛型,69,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国 日向国臼杵郡小野村行者徳心 〔右〕是より右おんざん寺四十丁 〔左〕是より井戸寺三里半 寛政十一未歳十二月六日 〔台石〕本国女講,道標を兼ねる。台石以外の銘文は喜代吉(2002)による,喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.59。徳島県教委編『阿波遍路道――恩山寺道・立江寺道――』(「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書4)、同教委、2013、p.11・16・39・46・67,5629 1767(明和4),36203,徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5,堀越寺(真言宗),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔六角柱台石正面〕大乗妙典供養塔 〔同右前〕東都明顕山祐天寺 代々光師 同第六世得誉祐全 〔同左前〕願主:正誉道念・念誉清意 〔同右後〕明和四歳丁亥 〔同左後〕十月廿四日建立之,廻国を示す文言はないが、浄土宗系と思われる願主が大乗妙典供養塔を造立しているので、廻国供養塔と判断し、採録する,祐天寺研究室調査,9028 1809(文化6),36203,徳島県小松島市田野町仮屋,恩山寺への参詣道入口,,笠付型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像)是より恩山寺七丁 〔右ヵ〕文化六己巳年十月吉良日 〔左ヵ〕備前国岡山富田町廻国庄助 〔裏ヵ〕是より立江寺十八丁,道標。中務茂兵衛の標石と並ぶ,『徳島県歴史の道調査報告書』4〈土佐街道〉、徳島県教委、2000、p.13・60。『小松島市新風土記』小松島市役所、2001、p.336。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55,5630 1800(寛政12),36204,徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉,浦川商店街北口の庚申堂前,,角柱,123,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順五穀成就・日月清明国土安全 〔左〕本願主羽ノ浦吉蔵 施主惣邑中 〔右〕寛政十二庚申歳二月吉日,庚申堂前に庚申の年に造立。種子は阿弥陀三尊か,徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.28・124。『徳島県歴史の道調査報告書』4〈土佐街道〉、徳島県教委、2000、p.17・18・61。吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.76,5640 1831(天保2),36204,徳島県阿南市羽ノ浦町古毛字小谷口,古村大助家,,,223,,奉廻国日本六十六部大乗妙典一千部 為現当二世諸願……(以下不詳、紀年は天保2年3月24日),「大乗妙典一千部」,『羽ノ浦町誌』地域編、羽ノ浦町、1994、p.770,5641 1713(正徳3),36204,徳島県阿南市加茂町龍山2,太竜寺(太龍寺、四国19番)境内,,灯籠(一対),184.5,なし,【左右とも同銘文】 〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔左〕正徳三癸巳年十一月吉日 〔右〕願主賀茂村 町田次兵衛,本堂から本坊へ下る階段の下り口左右,徳島県・徳島県教委編『舎心山常住院太龍寺』(「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書3)、同県・同教委、2013、p.46・168,8983 1794(寛政6),36204,徳島県阿南市上中町南島,宝蔵院境内,,,,,(不詳、紀年は寛政6年),,『徳島県歴史の道調査報告書』4〈土佐街道〉、徳島県教委、2000、p.20・62,5632 不明,36205,徳島県吉野川市鴨島町,藤井寺新四国登り口,,笠付型,,阿弥陀(立像),〔正面〕(阿弥陀立像陽刻) 〔面不詳〕施主麻植塚村之住佐藤弥三衛門室 〔側面〕弥陀地蔵造尊(文献のママ) (以下不詳),文献は「廻国塔」とするが根拠不詳,芝原富士夫『鴨島町石仏大図鑑』教育出版センター、1999、p.163,5683 不明,36205,徳島県吉野川市鴨島町牛島1005-1,宝王院境内,,宝篋印塔,330,なし,〔塔身〕(種子) 〔基礎正面〕或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提道 〔基壇正面〕日本廻国 (以下不詳),,芝原富士夫『鴨島町石仏大図鑑』教育出版センター、1999、p.61,5684 不明,36205,徳島県吉野川市鴨島町牛島1005-1,宝王院境内,,宝篋印塔,,なし,(不詳),文献は「宝篋印廻国塔」とするが不詳,芝原富士夫『鴨島町石仏大図鑑』教育出版センター、1999、p.70,5685 1847(弘化4),36205,徳島県吉野川市鴨島町山路 神ノ木,地蔵堂内,,丸彫型,200,あり(子安像、坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部満願供養 天下和順・日月清明 本願主当村産尾崎□三良・□□□ (以下不詳、紀年は弘化4年9月),「幼児の夜泣きをなおす地蔵として土地では有名」とあるが、像は宝冠を被る,芝原富士夫『鴨島町石仏大図鑑』教育出版センター、1999、p.106,5681 不明,36205,徳島県吉野川市鴨島町中島 東原74,松賀正春邸西側,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)大乗妙[_____ 天下[_____ 日[_____ (下部埋没),,芝原富士夫『鴨島町石仏大図鑑』教育出版センター、1999、p.121,5682 1816(文化13),36205,徳島県吉野川市山川町忌部山14,忌部神社石段下,,,255,なし,〔正面〕(サ)奉納日本神社仏閣廻国 天下泰平・国土安全 文化十三丙子歳 当村行者庄兵衛 施主大阪府(文献のママ)藍屋*(文献の字形の判読困難、其ヵ)兵衛・同新右エ門・同善蔵,,『改訂山川町史』改訂山川町史刊行会、1987、p.896,5688 1826(文政9),36205,徳島県吉野川市山川町西麓93,金勝寺(真言宗)墓地,,自然石,233,なし,〔正面〕(キリーク・日輪・月輪)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 文政九丙戌年九月吉良日 行者養元 世話人:善作・[________]・[________]・同[____]・同[____]・同[____]・同宇吉・同直右エ門・同[____]・同重左エ門・同[____]・同□右エ門・同□吉・同[____](内ヵ) 石工[________],,小嶋調査。『改訂山川町史』改訂山川町史刊行会、1987、p.896,5689 1711(正徳元),36205,徳島県吉野川市山川町堤内,,,,,,(不詳、紀年は正徳元年),剣山登山者の接待が行われたというT字路,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.62,5687 1782(天明2),36205,徳島県吉野川市川島町山田,志田神社前、安養院跡,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕光明真言二千万遍・日本廻国二世安楽 〔台石左〕名東郡(文献のママ)広野村行者浄仙 〔台石右〕天明二年壬寅七月二十四日,広野村は現在の名西郡神山町,『川島町史』上巻、川島町、1979、p.482-483,5686 1773(安永2),36205,徳島県吉野川市美郷菅草,六部峠,,駒型,50,なし,〔正面〕回国 下野国足利郡寺岡村泰禅 安永二巳年四月廿四日,墓塔。トタン葺きの堂の中。花立てに「大分県北海部郡佐賀関 久原医院 林信次」、水鉢に「麻植郡鴨島町 川真田次助」とあり。六部峠は菅草と川島町桑村を結ぶ峠,徳島県文化振興財団民俗文化財集編集委員会編『峠の石造民俗』徳島県文化振興財団、2000、p.145,8216 1824(文政7),36206,徳島県阿波市阿波町居屋敷,旧撫養街道沿い、墓地に隣接,34.07455 134.21882,,現存部250,なし,〔正面〕奉供[____]大乗妙典六十六部日本回国 天下[___ ___]成就 ___]家安全現当二世[___ 丁(于ヵ)時[____]政七甲[___ ___]建之 願主:当邑虎七 施主:四郎左衛門 脇願主世話人:長州理平治・予州藤次郎・備中永蔵 奥州弥六・武州利□・同文蔵・阿州茂十良・筑前善□・摂州太右エ門・信州助之□・備後政吉・摂州松右エ門・筑前文七・同菊之□・同庄□(庄蔵ヵ)・肥前常太良・筑前[____],剥落激しく、鉄枠で補強。長州理平治・予州藤次郎・備中永蔵3名の名の上に2行に「脇願主」「世話人」とあり,小嶋調査。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.50,5680 1793(寛政5),36206,徳島県阿波市阿波町大道北,旧撫養街道沿い,,,,,(種子)奉納経供養日本神社仏閣 天下泰平 秩父板東(文献のママ)西国四国 (以下不詳、紀年は寛政5年),地蔵2体等とともに立つ,『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.50,5679 1823(文政6),36206,徳島県阿波市市場町山野上,山野上の会堂横、庚申堂のなか,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国為二世安楽 天下泰平・国土安恩 (以下不詳、紀年は文政6年),,『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.23・48,5675 不明,36206,徳島県阿波市市場町切幡,切幡寺(四国10番),,,,,(キリーク)奉供養 四国・回国 宿施一千人先祖菩提 願主当村浅助,千人宿供養,喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.60,5678 1872(明治5),36206,徳島県阿波市市場町大影,熊埜神社鳥居脇(県道2号線沿い),34.18013 134.25373,自然石,約200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六□六部日本廻国供養 天下和順・国家安穏・日月清輝・□穀成就 村世話人:赤松忠助・赤松鹿蔵 願主:当所森蔵・久満(くま) 脇願主:陸奥左馬蔵 看護:当国甚三郎 世話人:越前喜助・当国秀吉・長門晋三郎・伊予好太 〔右〕明治五□申年六月仏生日 〔台石正面〕輔助:奥州陸三郎・与州信三郎・同州米蔵・本州新蔵・同由蔵・紀州文之助・奥州右馬蔵・本州栄助・豊前祐芳・駿州音之進・本州甚吉・讃州住三郎・肥後平助・奥州彦太・讃州惣左エ門・紀州喜市・本州正太郎・同州宅平・リクヲ三恵(みえ)・アハなか・エチゼン美江(みえ)・アハは津(はつ)・イヨたみ・アハよね・キイき以(きい)・ブゼンせん・スルガ□り・リクヲたま・サヌキつる・ムヤまつ,塔身は中ほどで割れ、台石からはずれる。塔身下半の下部は土中に埋没し、一部の文字はすでに判読不能。村世話人の鹿蔵は庄屋,喜代吉榮徳「回国碑の謎 二」『四国辺路研究』10、1996、p.30。小嶋調査,5676 1816(文化13),36206,徳島県阿波市市場町大野島字御所ノ原 庚申,路傍のコンクリートの堂祠内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・日月清明 文化十三丙子初秋十日 当村役人中 宿左馬之助 泉州堺俗名新助 立会同行中,二つに折れて立つ。文政5年銘塔(5674)と並ぶ(以上、吉岡)。銘文は吉岡による,吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.73-75。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.54-55,5673 1822(文政5),36206,徳島県阿波市市場町大野島字御所ノ原 庚申,路傍のコンクリートの堂祠内,,,,,(不詳、紀年は文化5年),「大日本神社仏閣順拝供養碑」とあり。文化13年銘塔(5673)と並ぶ,吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.73,5674 不明,36206,徳島県阿波市市場町日開谷 川原芝,井村福一氏宅裏庭,,自然石,,,日本六十六部 (以下不詳),病気で倒れ、井村家で介抱されたが亡くなった六部と、後を追った2人の従者を弔った墓。盆・正月・彼岸には花を供え線香を立てて供養を続けている,『市場町史』市場町、1996、p.1377,5677 1806(文化3),36206,徳島県阿波市土成町郡,旧撫養街道・八幡街道追分け、浅野守家南西隅,,丸彫型,179,地蔵,奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・月日清明(文献のママ)……文化三丙寅歳正月廿四日……当村行者松次郎 世話人講中……富岡和泉屋石工重蔵……(以下不詳),首切れ馬が来ないように建てた、とも,土成町ふるさとつくり推進協議会・土成町教委編『土成町の石造物』同教委、1982、p.37。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.21・47,5671 1764(宝暦14),36206,徳島県阿波市土成町高尾,十楽寺(四国7番),,丸彫型,105,地蔵(坐像),〔台石正面〕(ア)奉供養日本六十六部 武州江戸築地飯田町願主念了 〔台石右〕宝暦十四甲申天三月廿四日 〔台石左〕助力 当村兼松作右衛門,,土成町ふるさとつくり推進協議会・土成町教委編『土成町の石造物』同教委、1982、p.35。河内理恵氏写真提供,5669 1797(寛政9),36206,徳島県阿波市土成町高尾,八木喜代子家東側,,,65,,右十楽寺 大乗妙典……寛政九巳二月廿四日……よ州松山領周方(布)郡池田村行者幸作……二匁……(以下不詳),道標,土成町ふるさとつくり推進協議会・土成町教委編『土成町の石造物』同教委、1982、p.75,5670 1715(正徳5),36206,徳島県阿波市土成町水田,称念寺門前,,,105,,奉供養日本廻国成就之所 西国三□……正徳五乙未天二月十五日……講中……(以下不詳),,土成町ふるさとつくり推進協議会・土成町教委編『土成町の石造物』同教委、1982、p.32,5668 1814(文化11),36206,徳島県阿波市土成町土成,岡宗一家北側,,,130,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 為先祖代々菩提……文化十一年甲戌二月七日……古川又十郎・徳兵エ……(以下不詳),,土成町ふるさとつくり推進協議会・土成町教委編『土成町の石造物』同教委、1982、p.31,5672 1830(文政13),36207,徳島県美馬市穴吹町穴吹,,,,,,(不詳、紀年は文政13年),,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.64,5706 1786(天明6),36207,徳島県美馬市穴吹町穴吹字柳佐古,,,自然石,282,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国成就為二世安楽也 天下泰平・日月清明 天明六丙午年五月吉辰日 当所住人行者悦五郎,銘文は町誌による。町誌は所在地を穴吹町奈良坂とする,徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.31・125。『穴吹町誌』穴吹町、1987、p.1372,5704 1808(文化5),36207,徳島県美馬市穴吹町口山 仕出原,高島氏宅,,,267,,奉納大乗妙典六十六部日本国事(文献のママ)諸願成就 天下泰平・同月清明(文献のママ) 文化五戊辰年二月吉良日 行者当処久右衛門謹建立 供養石,,『穴吹町誌』穴吹町、1987、p.1453,5705 1865(慶応元),36207,徳島県美馬市穴吹町口山 大内,ツブロの下,,自然石,120,,奉供養日本神社仏閣拝礼 諸願成就祈所 天下泰平・日月清明 (以下不詳、紀年は慶応元),,『穴吹町誌』穴吹町、1987、p.1454,5708 1845(弘化2),36207,徳島県美馬市穴吹町三島 宮原,大師堂そば,,自然石,,なし,〔正面〕奉供養日本六十六部回国…… 維弘化二己巳歳四月……(以下不詳),,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.30・65。同別冊(徳島県歴史の道調査写真資料集)、p.43,5707 不明,36207,徳島県美馬市谷ヨリ西,曽我部家墓地,,,40,,奉納大乗妙典 日本廻国 天下和順・日月清明 甲州八代郡常美村願主善八,「形態は剣型和泉砂岩製」とあり,花岡良介『喜来風土記』自刊、1990,5699 1777(安永6),36207,徳島県美馬市美馬町字天神,観音庵境内(天神集会所),34.04816 134.05237,宝篋印塔残欠,(基礎以下)102,廻国行者,〔基礎正面〕(廻国行者像陽刻) 奉納大乗妙典日本廻国 安永六丁酉天二月十五日建之 〔基礎右〕国々旅泊信心之施入為報恩謝得 〔基礎左〕俗名宇作,基礎以下と笠部が残る。推定高191(岡村)。背の高い笈を負い、杖をつく廻国行者を陽刻する,岡村庄造氏調査。花岡良介『喜来風土記』自刊、1990。喜代吉榮徳「六部回国行者の姿と笈」『四国辺路研究』8、1995、表紙・p.30。小嶋実見,5697 1763(宝暦13),36207,徳島県美馬市美馬町入倉,,,丸彫型,179,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕奉納六字名号大日本回国 天下泰平・国土安全 阿州美馬郡郡里村 入倉市良治 釈法説 〔台石右〕宝暦九卯三月上旬出立 同十三未七月上旬帰国,出立と帰還の年月を記す,吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.55-57,5696 1831(天保2),36207,徳島県美馬市野田ノ井,三頭神社境内,,角柱,154,阿弥陀(坐像),〔正面〕(阿弥陀坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 善心 〔右〕(キリーク)奉書写一字一石法華経一部 奉読誦法華経三百部 修行者諦定観良 〔左〕天保二辛卯年三月吉良日 美馬郡中野邑岩倉名行者弥市兵衛 〔台石正面〕法華経一部 笠井官三郎 (他にも銘文あるか),,徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.30・125,5698 1791(寛政3),36207,徳島県美馬市脇町字西赤谷 吉竹,権現堂の南,,自然石,65,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 寛政三亥天 雲州竜宗郡(文献のママ)意東村大全 施主讃州高松恵順,文献はともに「大乗妙典八月本四国」とするが、写真図版により訂正。「竜宗郡」は意宇郡か,国見慶英『石造民俗三百選』自刊、2007、p.235。国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.205,5690 1898(明治31),36207,徳島県美馬市脇町字西俣名 夏子,国道沿い,,自然石,180,なし,〔正面〕大日本神社仏閣供養塔 明治三十一年戊戌年七月吉祥日 悦□□廻国普社□礼拝為真□為之攸 十方施主 佐藤ヤエ建之,「夏子に住んでいた佐藤ヤエさんが、数回に亘って四国の主だった社寺を巡拝した記念に建立したものであると言われており、この供養塔にお参りすることによって日本の社寺を巡拝したのと同じ御利益があると言われている」(国見、2007),国見慶英『石造民俗三百選』自刊、2007、p.234。国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.204,5694 不明,36207,徳島県美馬市脇町猪尻,最明寺墓地,,宝篋印塔,280,なし,日本回国供養 天下和順・日月清明 願主尾方氏供養 施主□□□□,,国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.209,5695 1813(文化10),36207,徳島県美馬市脇町拝原,拝原西の共同墓地,,自然石,85,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国大願成就 天下和順・日月清明 文化十酉天七月吉日 当村行者坂次良,もと八幡神社南東三叉路にあり、近年移転(国見、2007)。「日天月天さん」と呼ぶ,国見慶英『石造民俗三百選』自刊、2007、p.233。国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.205,5691 1828(文政11),36207,徳島県美馬市脇町拝原西,旧撫養街道沿い,,山状角柱,120,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・二光清照 〔右〕于時文政十一戊子年八月日 〔面不詳〕願主:清兵衛・三起・茂人,「この地で命を奪われた六十六部の祟りを静めるために供養したという」「拝西の竜王谷で強盗に殺された六十六部の供養塔」「昭和49年に破損して建て替えた」(国見、2007),国見慶英『石造民俗三百選』自刊、2007、p.228・266。国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.205。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.27・51,5692 1839(天保10),36207,徳島県美馬市脇町別所,共同墓地,,自然石,100,なし,奉納大乗妙典日本回国 志曰 天保十亥年八月九日 □州□□□郡下谷村,,国見慶英『阿波脇町の文化信仰遺産総集編』自刊、1983、p.212,5693 1825(文政8),36208,徳島県三好市井川町,向坂から樫山に向かう祖谷街道の傍ら,,自然石,80,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明,「香裕尼 文政八年十二月三日 祖谷山」と刻む墓石と接する。造立年は、これが祖谷山出身の六部、香裕尼の没後、この地の人が憐んで建てたものとの吉岡の推測による,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.44。吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.62-65,5725 不明,36208,徳島県三好市井川町井関,秋葉神社内,,自然石,207,なし,奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下太平・五穀成就 本願主:当国長蔵 脇願主:奥州弥六 世話人:予州藤次郎・当所惣中 世和人立合:摂州多右エ門・当国万吉・□州永蔵・摂州忠兵エ・三州友之進・信州加□太・讃州新介・同百造・与州粂八・当国真丈・上州平造・武州幸吉・右同行中・与州忠造・当国□□・作州滝蔵・豊前光右エ門・安芸善□,,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.28。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.127,5728 1827(文政10),36208,徳島県三好市井川町井内東 大久保,大久保庵(薬師庵)の庭,,自然石,240,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典 日本回国 天下和順・日月青(ママ)明 文政十亥三月廿八日 五穀城(ママ)就・村中安全 本願主:エンシウ虎歳(ママ) 脇願主:芸州光心・丸亀森歳・三州友之進 立合世話人:周防八五郎・尾州光玉・丹州善兵ヱ・大坂善兵衛・当国真之丞・長州徳蔵,碑文に誤字あり。「お遍路さんたちが自分たちで山から石を取って来て作った墓だ」と伝える。700mほど離れた下久保庵に六部の笈あり,喜代吉榮徳「六部回国行者の姿と笈」『四国辺路研究』8、1995、p.27。徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、口絵、p.31・126。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、口絵、p.14-15,5726 1833(天保4),36208,徳島県三好市井川町西井川,西井川小学校北、国道北側,,櫛型ヵ,138,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部□□ □□□下・□□清明 〔右〕癸巳 天保四年二月吉日 〔左〕当村入倉願主万吉 脇願主:武州幸吉・作州栄蔵 〔台石正面〕世話人:西ノ川村惣中 立合:羽州吉左衛門・越後平左衛門・大坂忠兵衛・同所新兵衛・当国安治郎,,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.28-29。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.126。『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.41・43・70。吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.80-81,5727 1844(天保15),36208,徳島県三好市三野町芝生,来迎寺,,自然石,250,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部再建供養碑 天下泰平・五穀成就・邑々安全 天保十五年辰三月 村方世話人:武川治助・伝弥・峰太郎・政兵衛・道作・善吉・山本森右衛門 願主:肥後礼吉 世話人:江戸新二郎 庵主:テツ玄 肥後□□・ブゼン倉三郎・アハ大円・エチゴ寛善・江戸鋼之進・長門忠造・エチゴ吉兵衛・尾張小左衛門・イヨ品蔵・江戸伝太・同仙之助・同幸二郎・アキ庄右衛門・伯州重兵ヱ・江戸文二郎・長門芳之助・イヨ吉助・肥後西二郎・サヌキ倉之丞・庵主テツ玄・奥州政吉・江戸仁助・京都伯之進,吉岡(2002)は「アハ大園」「江戸銅之進」「京都伯之助」と読み、高さを165cmとする,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.49・94。吉岡浅一(三好郡郷土史研究会編)『六十六部の軌跡』三好郡郷土史研究会、2002、p.93-96,5709 1845(弘化2),36208,徳島県三好市三野町清水 中,中庵,,,126,,(種子)奉供養日本回国納経奉仕(文献のママ)長学 天保十五辰年八月七日卒 弘化二巳年建之 丹州天田郡金五郎発願法心 芸州広島施主恵林尼,文献に「広島出身の納経法師長学の死を悼み、一年後金五郎の発願で……と思われる」とあり,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.111,5710 1826(文政9),36208,徳島県三好市山城町佐連,文殊堂の庭,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉供養 大乗妙典六十六部日本廻国 光明真言百万遍・四国八十八ケ所七遍 天下泰平五穀成就・国君御武運長久 〔基礎別面〕文政九丙戌□十一月吉日 願主武州江戸産行者慈性 世話人当所□(南ヵ)岩右衛門 (以下不詳),「国君御武運長久」,園尾正夫編『山城町の文化財』山城町・山城町教委、1985、p.31-32,5723 1825(文政8),36208,徳島県三好市山城町大和川,,,,155,,(不詳、紀年は文政8年),,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.297,5722 不明,36208,徳島県三好市山城町大和川,観音堂裏,,自然石,175,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 当村俗名□治良 同行中佐州願主治右エ門,ゴルフ場建設のため堂とともに100mほど移動。当村住人の名を、喜代吉は「多次良」、『三好郡の石造文化財』は「□(粂)□(治)良」と読む,喜代吉榮徳「回国碑の謎 二」『四国辺路研究』10、1996、p.30。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、口絵、p.14。小嶋調査,5724 1835(天保6),36208,徳島県三好市池田町シマ,大師堂,34.02896 133.81861,角柱,164,なし,〔正面〕三界万霊 天下泰平・国土安穏 〔右〕天保六未年七月吉良日 不了簡菩提 法師了順霊 為佐野佐吉・有縁無縁 〔左〕法師法祐 岩端坊(ママ) 施話人:島大師堂願主幸吉・若連中・奥州白川栄山 〔裏〕世話人:佐五兵衛 〔台石正面〕十方施主 〔台石左〕再建施話人:奥州弥六・江戸庄三郎・因州大宝,三界万霊塔だが、再建施話人が他の廻国供養塔に登場する六部であるため、採録する,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.27。小嶋調査,5719 1892(明治25),36208,徳島県三好市池田町大利 為成,込観音堂前,,自然石,310,なし,〔正面〕(アーンク)奉供養大乗妙典六十六部日本回国三界万霊二世安楽 天下泰平五穀成就・日月清明村内安全 南無阿弥陀仏一百万遍・光明真言一百万遍 明治廿五年六月廿八日建設 本願主:備前尾花左近・伊予近江竜真・豊後下川覚全・備前尾花□一 大西宗一郎・西川勇太郎・寺野泰蔵・佐々木茂次郎・大西芳太郎・藤本文□・梶岡□八・藤村伊勢八・中山信一郎・大西平太郎・寺野源八・宮川賢太郎・梶岡茂吉・田肥熊三郎・今村源三郎・山川平治・今村喜之助・松本荒吉・宮本国太郎・浦松国治・藤村乕市・新居継蔵・矢川岩吉・矢川長三郎・藤村弥三郎・樋口近三郎・樋口金蔵・木下喜郎・矢[______]・間[______]・大[______]・[________]・[________]・西[______]・西[______]・[________]・[________]・[________]・[________],銘文は喜代吉による。『三好郡の……』は「明治廿三年」「大願主 西宗一郎」と読む,喜代吉榮徳「回国碑の謎 三」『四国辺路研究』11、1997、p.42-43。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.202,5721 1721(享保6),36208,徳島県三好市池田町白地 ノロウチ,大興寺道(遍路道)山頂、テレビ塔近く,34.04046 133.72749(概値),光背型,70,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)享保六丑正月吉日 (像左)予州玉岐郡 施主仏子永清 〔台座正面〕回国修業既[___ ___]登時雰深東[___ ___]時一念発起仏[___ ___]了解地蔵導之[___ ___]発事□三十三[___ ___]立心願起而法[___ ___]他力以成就者[___ (下部埋没),台座に大興寺道丁石造立の経緯を刻む,徳島県・徳島県教委編『阿波遍路道――雲辺寺道・大興寺道――』(「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書9)、同県・教委、2016、p.33・34・50・63,10132 1855(安政2),36208,徳島県三好市池田町白地 大和川,辻堂,,,150,,(不詳、紀年は安政2年),,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.249,5720 1825(文政8),36208,徳島県三好市池田町白地 大和川 辻の堂,「辻の堂」の裏,,自然石,160,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・五穀成就 文政八乙酉年十一月廿五日 当所セワ人:上下村中 発願主:奥州弥六 脇願主:予州東三良 セワ人:信州祐之進・三州友之進 (以下、2段にわたって多数の人名があった可能性もあり。剥落激しいが、一部に文字が残る),元禄の庚申塔をはさんで、同日の紀年をもつ同型の光明真言塔と並ぶ,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.209。小嶋調査,5718 1777(安永6),36301,徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ケ尾14,鶴林寺(高野山真言宗、四国20番)山門内側左手,,丸彫型,191.5,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊六道四生一切含識 安永六丁酉天正月吉祥日 〔台石右〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養仏 天下泰平 勝浦郡久国村行者□善 〔台石裏〕勧化講中 沼江邑ヨリ坂本邑マテ,右面左隅欠損のため判読不能,徳島県・徳島県教委編『霊鷲山宝珠院鶴林寺』(「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書5)、同県・教委、2014、p.70・120,10133 1783(天明3),36341,徳島県名西郡石井町浦庄,川沿いの庚申堂の隣り,,,,,(不詳、紀年は天明3年),,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.60,5634 1750(寛延3),36341,徳島県名西郡石井町高川原字市楽 市北,,,丸彫型,149,地蔵(坐像),奉供養大日本回国六十六部 市楽村修業者佐五助 (以下不詳、紀年は寛延3年),ブロック鞘堂あり,『石井の庚申さん 地蔵さん』石井町教委、1998、p.83,8215 1721(享保6),36341,徳島県名西郡石井町石井,鳥坂峠西の地蔵堂内,,丸彫型ヵ,,地蔵,(不詳、紀年は享保6年、願主は徳里村住人、回国成就を祝って建立),あるいは8213と同一事例か,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.14・59,5633 1713(正徳3),36341,徳島県名西郡石井町石井字石井 井ノ元,,,丸彫型,139,地蔵(立像),奉供養大乗妙界(文献のママ)六十六部日本回国成就 天下泰平・国土安穏 (以下不詳、紀年は正徳3年),木造鞘堂あり,『石井の庚申さん 地蔵さん』石井町教委、1998、p.78,8214 1721(享保6),36341,徳島県名西郡石井町石井字白鳥 徳里,,,丸彫型,92,地蔵(坐像),奉納 大乗妙典成就 日本回国六十六部 (以下不詳),木造鞘堂あり。あるいは5633と同一事例か,『石井の庚申さん 地蔵さん』石井町教委、1998、p.78,8213 1709(宝永6),36342,徳島県名西郡神山町阿野 代次,十王堂,,丸彫型ヵ,像高79,地蔵(立像),〔台石正面ヵ〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 宝永六丑年三月十一日 〔右(立像体側ヵ)〕阿州名西郡阿川村河野□之進,,神山町文化財保護審議会編『神山の供養塔』同町教委、1992、p.41,5635 1841(天保12),36342,徳島県名西郡神山町阿野 府中,玉が多尾庵,,,116,なし,〔正面〕(バン)水神日本廻国行者 天保十二年丑正月 氏道仏心 防州熊下郡(文献のママ)長野村由五郎,刻字の続き具合は、一部、小嶋の推測による,神山町文化財保護審議会編『神山の供養塔』同町教委、1992、p.42,5639 1794(寛政6),36342,徳島県名西郡神山町下分,一本杉庵、歴代庵主墓所,,山状角柱,45,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕行者野川氏秋音・浄恵 〔左〕寛政六甲寅七月日 ,行者両名は同所、同年9月の三界万霊塔に「庵主」として記されている,徳島県教委編『阿波遍路道――焼山寺道・一宮道――』(「四国八十八箇所霊場と遍路道」調査報告書8)、同教委、2016、p.26・68・88。神山町文化財保護審議会編『神山の供養塔』同町教委、1992、p.42,5637 1839(天保10),36342,徳島県名西郡神山町下分 東稲原,,,,碑高214,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塚 天下泰平・□□清明 天保十年十月 行者邑産善心 〔裏〕●(一+れっか)佐二助 弟新造 ヒゼン喜太良 シナノ秀造 ヒゴ仏仙,邑の前に文字あるか,神山町文化財保護審議会編『神山の供養塔』同町教委、1992、p.43,5638 1786(天明6),36342,徳島県名西郡神山町広野 方子,,,,192,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 天明六丙午十月吉日 行者円心 俗名俵兵衛,所在地地名要確認(正しくは鬼籠野または阿野か),神山町文化財保護審議会編『神山の供養塔』同町教委、1992、p.41,5636 不明,36368,徳島県那賀郡那賀町延野 段所,岸憲二氏宅門口左側,,自然石,91,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 当村幸助,,相生町文化財保護審議会編『相生町の石造民俗』同町教委、2002、p.103,8212 1866(慶応2),36383,徳島県海部郡牟岐町橘,小松大師堂境内,,自然石,209,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)六十六部日本廻国供養塚 国家安全・五穀成就 慶応二丙寅年三月吉祥日 江戸芝願主新治良 当国脇願主忠次郎 〔台石〕古屋村常右エ門・富田治良右エ門・溜川直造・小松上田氏・喜来常右エ門・小川谷清蔵・ムヤ高島秀造・与州丈吉・丑島市造・大京原安造・辺川古戸きし・小松きく・辺川さだ 村方世話人:長尾貞右エ門・半兵エ 立合連名:当国妙立尼・同観善・同好造・同徳兵エ・同豊吉 アハシハキよね・備後相之助 (立合連名のうちの観善・好造・徳兵エの上、同の下に右から横書で「世和人」),六部地蔵はやけど・水疱瘡によく効くとの信心あり,喜代吉榮徳「回国碑の謎 三」『四国辺路研究』11、1997、p.42。徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.28・124。『徳島県歴史の道調査報告書』4〈土佐街道〉、徳島県教委、2000、p.44・70,5645 1757(宝暦7),36387,徳島県海部郡美波町伊座利,極楽寺境内,,笠付型,136,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 〔側面〕宝暦七丑三月廿一日 願主良観房道心,,『由岐町史』図説・通史編、1994、p.88,5642 1793(寛政5),36387,徳島県海部郡美波町田井,旧土佐街道の松坂峠,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉施日本廻国千人・奉供養光明真言百万遍・為代々先祖菩提 〔台石左〕施主顕室良厳 俗名山本屋太左衛門 〔台石右〕寛政五癸丑七月廿四日,千人宿または施行供養,(森本嘉訓)『由岐町の遍路道と石造物』ぽっぽマリン文化学習室ふるさと探訪学習資料、2002、p.10。『徳島県歴史の道調査報告書』4〈土佐街道〉、徳島県教委、2000、p.28・65,5643 1848(嘉永元),36387,徳島県海部郡美波町田井,地蔵院(地蔵坊)境内,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕阿州海部郡田井村 発頭人(ママ)宇右エ門・発願人行者永蔵 〔左〕嘉永元歳申十一月吉良日 〔台石正面〕当村伊左エ門・平左エ門・文左エ門・鹿蔵 椿村上地喜太良 奇附木岐白浜常右エ門 〔面不詳、台石ヵ〕役人里見氏益右エ門 上州邑楽郡西念 江戸本□覚道 阿州立江村徳善 松田氏・中川氏 当村中 湊石工弥久二良・木岐同□蔵,台石の刻銘配列について要確認,(森本嘉訓)『由岐町の遍路道と石造物』ぽっぽマリン文化学習室ふるさと探訪学習資料、2002、p.14。鈴木武氏調査。『由岐町史』図説・通史編、1994、p.125,5644 1590(天正18),36388,徳島県海部郡海陽町宍喰浦,願行寺,,自然石板碑,129,阿弥陀,〔正面〕(山越阿弥陀図陽刻)為奉納大乗妙典経六十六部供養良林寿宗禅定門逆修善根也・為奉真読法華妙典経一千部権大僧都宥朝千読旦那善根也・為奉納大乗妙典経六十六部供養妙貞逆修善根也 乃至法界平等利益 宍喰野中助兵へ夫婦 天正十八年二月十五日敬白 筆阿州宍喰長福寺之内栄伝作也,,三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.34-35,5648 不明,36388,徳島県海部郡海陽町浅川,,,,,,〔正面〕□□□□□(奉天下泰平) _______]六部 _______]養 〔右〕□□□□□□(妙典一字一石) □□□□(願主当浦)[_______ 夫大乗妙経者三世[________]本懐一切衆生成仏直道也 〔左〕回国元祖頼朝坊智□ 満八十三□ 〔台石正面〕世話人:長州萩城下行者久次郎・当浦□屋吉左衛門 〔台石右ヵ〕当浦仲屋・奥州松助・飛州次右衛門・羽州久五郎・常□ 〔台石左〕書写名□・江音寺・東泉寺・正福寺・吉伴□・見せ□,「回国元祖頼朝坊智□(智盛ヵ)」。剥離が進み、判読困難。所在地は「浅川浦」とあり,喜代吉榮徳「回国碑の謎 六」『四国辺路研究』18、2001、p.49-50,5646 1832(天保3),36388,徳島県海部郡海陽町鞆浦,共同墓地入口,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 六十六部供養 天保三[____]七月[____]日 (以下不詳),,森本嘉訓氏写真提供,5647 1819(文政2),36401,徳島県板野郡松茂町中喜来,向喜来墓地,,宝篋印塔,,,(不詳、紀年は文政2年9月10日),もと別の場所にあり(墓地は1975年に整備)。水害の供養碑とも,『徳島県歴史の道調査報告書』1〈讃岐街道・淡路街道〉、徳島県教委、1999、p.61-62・71,5649 1828(文政11),36401,徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼野東ノ越,呑海寺(臨済宗)境内,,櫛型,166,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔左〕板野郡中喜来浦 国誉廻堂 〔右〕文政十一年戊子春吉祥日,台石に「俗名亀吉」(阿波の石造民俗),徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.29・124-125。『松茂町誌』下巻、松茂町誌編纂室、1976、p.196,5650 1709(宝永6),36404,徳島県板野郡板野町黒谷,4番札所から5番への遍路道沿い,,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア・バン)奉為供養僧俗六十六部 二世安穏・自他平等 〔右〕宝永六己丑天 〔左〕八月廿一日 〔正面台石〕施主黒谷村六右衛門 泉州日根郡里山善次郎・同郡庄次良 敬白,「奉為供養僧俗六十六部」。「板野町の回国塔」は人名を「里山□□・同郡庄□□」とする,喜代吉榮徳「回国碑の謎 五」『四国辺路研究』15、1998、p.65。石造物調査班「板野町の回国塔(三)」『板野町史歴史研究会だより』22、2002、p.3-5,5651 1826(文政9),36404,徳島県板野郡板野町黒谷,4番札所から5番への遍路道沿い,,角柱,約80,なし,〔正面〕(アーンク)(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 文政九□丙戌天四月吉良日 板野郡黒谷村 俗名本次郎 施主房蔵,,石造物調査班「板野町の回国塔(三)」『板野町史歴史研究会だより』22、2002、p.3-5,5657 1841(天保12),36404,徳島県板野郡板野町松谷,遍路道沿いの藍染庵墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 天保十二辛丑十月吉良日建之 行者戎□ 那東邑・賀須谷邑・西中富邑世話人中,片石(青石)の板石を台石の中に差し込んだもの。銘文中の賀須谷邑は現在の松谷,「板野町の回国塔(二)」『板野町歴史研究会だより』21、2001、p.6-8,5658 1800(寛政12),36404,徳島県板野郡板野町大坂 関柱,鎧橋,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕(ア)日本廻国供養塔 〔台石左〕行者 寂入・智吽 〔台石右〕寛政十二庚申年三月廿四日 〔水鉢花立〕水 施主 セキ柱茂兵エ・室,銘文等、森本による。森本は所在地を大坂中村とする,岡田義生「大坂の石造物(二)」『大坂の歴史と民俗』12、大坂探訪会、1999、p.3。石造物調査班(森本嘉訓)「板野町の回国塔(五)」『板野町歴史研究会だより』26、2002、p.4-6,5653 1805(文化2),36404,徳島県板野郡板野町大坂 西谷,十楽寺裏山,,宝篋印塔,170,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎右〕文化二年乙丑天十一月吉日 〔台石2段目正面〕日本廻国供養墓 〔同右〕……了覚□□ 行者力蔵,「日本廻国供養墓」。同地内、大坂峠の清水庵跡より他の石造物とともに1981年に移転。他にも刻字あり、要再調査,小嶋調査,5654 1884(明治17),36404,徳島県板野郡板野町大寺 岡山路,大師庵宝国寺境内,34.14236 134.45705,自然石,,なし,〔正面〕奉供養四国西国秩父板東(ママ)神社仏閣拝礼 明治十七甲申年五月八日 行者:小林勝五・小林綱次 親類中建之,,小嶋調査。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.43,5659 1807(文化4),36404,徳島県板野郡板野町那東字大道,旧道那東橋西詰め,34.13770 134.44054,自然石,117,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本廻国 文化四丁卯天八月□□日 那東村行者卯之助,文政9年銘塔(5656)と並ぶ。佐滝知宏家管理。喜代吉は「文化四丁卯天八月廿四日 那東村行者卯三郎」,小嶋調査。石造文化財調査班(森本嘉訓)「板野町の回国供養塔(六)」『板野町歴史研究会だより』28、2002、p.1-3。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55,5655 1826(文政9),36404,徳島県板野郡板野町那東字大道,旧道那東橋西詰め,34.13770 134.44054,自然石,198,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本回国六拾六部中供養 天下泰平国土安全・日月清明五穀成就 文政九戌年霜月吉良日 寛政十一未天七月八日光円道清信士・四国廿一遍供養・西国秩父板(ママ)東百番供養 紀州高野山行者義道 行者宿当邑悦左ヱ門 邑々世話人家内安全,文化4年銘塔(5655)と並ぶ。佐滝知宏家管理,小嶋調査。石造文化財調査班(森本嘉訓)「板野町の回国供養塔(六)」『板野町歴史研究会だより』28、2002、p.1-3。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55,5656 1754(宝暦4),36404,徳島県板野郡板野町羅漢 林東,五百羅漢(四国5番奥院)東入口、石造物群中,34.13818 134.43248,角柱,71.3,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 宝暦四戌天八月廿七日 〔左〕施主大坂住宗元,地蔵・丁石・光明真言塔等の石造物が集まる,石造文化財調査班「板野町の回国塔(一)」『板野町歴史研究会だより』20、2001、p.5-6。小嶋実見,5652 1815(文化12),36405,徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北,安楽寺(四国6番、高野山真言宗)境内,34.11789 134.38870,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔同左〕若有有情能於此塔一香一花 〔同裏〕礼拝供養八十億劫生死重罪 〔同右〕一時消滅生免災殃死生仏家 〔基壇上段正面〕十方施主 〔同裏〕文化十二乙亥冬建 〔同右〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔基壇下段正面〕中川喜三郎(ほか計23名) 〔同左〕ムヤ石口乾信太郎(ほか計23名、うち5件は「○○医院」) 〔同裏〕 □□□(北海道ヵ)大本弥之平 石工一条村□条角太郎 石仏師切幡村岸田亀三郎清数 岩野利五郎(ほか計14名、「□□」「穴吹」の地名あり) 〔同右〕前坂善蔵(ほか計25名、「御所」「一条」の地名あり),2002年頃、本堂右手前から現在地の多宝塔脇に移した際、基壇内部から壷に入った西条村万治兵衛の納経帳が出現。享和元年〜文化11年(1801〜14)の廻国。基壇の人名は近代(1889年以降)の後刻,河内理恵氏写真提供。小嶋調査,7327 1804(文化元),36405,徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北,安楽寺(四国6番)本堂前,,櫛型,181,金剛界大日(坐像),〔正面〕(金剛界大日坐像陽刻)奉供養日本廻国六十六部意願成就 〔左〕願主友成与右衛門 〔右〕文化元霜月吉良日,地元に友成姓あり,徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.29・125。小嶋実見,5660 不明,36405,徳島県板野郡上板町七條 立石,旧撫養街道沿い、神宅・七條の境,34.12681 134.40815,駒型,,なし,〔正面〕日本回国六十六部 六月二十八日卒 泉国三好郡青山源太郎,覆屋の中。隣りに同人の墓塔「(ア)依信行証信士 六月廿八日 泉国三好郡青山源太郎コト」あり。隣の榎本家が管理・祭祀。先祖の代には遍路を泊めていたといい、止宿した六部が亡くなって建てたものか(森本),森本嘉訓『徳島県板野郡上板町の廻国塔』第1集、自刊、2002、p.7-8。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.18・44,5667 1816(文化13),36405,徳島県板野郡上板町神宅,屋敷内の黒田家墓地,,,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 大坂西寺町行者儀兵衛 本覚行心信士 〔側面あるいは裏ヵ〕文化十三□子四月四日 〔台石ヵ〕施主:筑前嘉穂郡池田村利助・□□代町金八・同金次郎・□州上□郡□川村文次・芸州□□郡□□村新右エ門・参州□□郡□□村□右エ門 当村宿●(草かんむり+慶)□,客死者供養塔か,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.54,5663 1816(文化13),36405,徳島県板野郡上板町神宅 新宮北,旧撫養街道沿い、神宅小学校南(水路端),34.13371 134.41568,自然石,120,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本廻国 (日輪・月輪) 文化十三丙子八月吉日 (ア)道休覚●(口へん+奄、Unicode:U+5535)五月吉日 〔左〕肥後八代行者金八 世話人西条村行者万次兵衛 当邑宿紋蔵 施主同邑恵照,世話人万次兵衛の廻国納経帳が、前年銘の安楽寺境内宝篋印塔(7327)から発見されている,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.54。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.17・44。河内理恵氏写真提供。小嶋実見,5664 1815(文化12),36405,徳島県板野郡上板町神宅 落合,旧撫養街道沿い五叉路、千手観音堂脇,34.12984 134.41167,自然石,86,なし,〔正面〕奉納大乗妙典神社仏閣 文化十二亥三月十七日 天下泰平国土安全 行者孫右衛門 〔左〕石奇附 才次,同所に天保3年銘塔(5665)・明治5年銘塔(5666)も,森本嘉訓『徳島県板野郡上板町の廻国塔』第1集、自刊、2002、p.2-3。小嶋実見,5662 1832(天保3),36405,徳島県板野郡上板町神宅 落合,旧撫養街道沿い五叉路、千手観音堂脇,34.12984 134.41167,自然石,75,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)三番 日本廻国非人乞食行 天保三辰四月十一日ヨリ五年ケ間 天下泰平 諸万人(あるいは諸方人ヵ)今世後世助[________] [___(5行にわたり仮名交じりの刻字、判読困難)___] 九州肥前小城郡高田村香雲寺三昧禅僧廿才ニ而奉建立者也,「日本廻国非人乞食行」。廻国の年数を記す。陽刻坐像の左に「三番」とあるも不詳。像は薬壷をもつようでもある。場所は旧撫養街道(遍路道)から大山寺参道への分かれ。2015年現在、堂はなし。同所に文化12年銘塔(5662)・明治5年銘塔(5666)も,森本嘉訓『徳島県板野郡上板町の廻国塔』第1集、自刊、2002、p.3-5。小嶋追調査,5665 1872(明治5),36405,徳島県板野郡上板町神宅 落合,旧撫養街道沿い五叉路、千手観音堂脇,34.12984 134.41167,自然石,265,なし,〔正面〕天照三神尊・宗忠神社 明治五壬申年九月吉祥日 日本回礼行者神宅邨三木平三郎道平 世話人同邨安芸京次,同所に文化12年銘塔(5662)・天保3年銘塔(5665)も,森本嘉訓『徳島県板野郡上板町の廻国塔』第1集、自刊、2002、p.5。小嶋実見,5666 1805(文化2),36405,徳島県板野郡上板町西分 滝ノ宮,旧撫養街道沿い、滝ノ宮集会所下,34.13305 134.42364,細長い駒型,約300,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部回国供養 阿波国名西郡高磯邑行者 (以下不詳、紀年は文化2年),,畠田秀峰氏教示。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.17・44,5661 1817(文化14),36468,徳島県美馬郡つるぎ町貞光江ノ脇,薬師堂境内,,自然石,175,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 文化十四丁丑年十一月廿五日 奥州伊達郡小坂村 門重郎・同まつ 法名浄戎(浄戒ヵ)・妙珠,もと3mもの石塔。上部1/3ほど折れ、裏面に鐫刻し直したもの,徳島県郷土文化会館民俗文化財集編集委員会編『阿波の石造民俗』同館、1994、p.30・125,5703 1921(大正10),36468,徳島県美馬郡つるぎ町半田小野,堂面庵,,,,,(不詳、紀年は大正10年),,『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.34・35・68,5702 1899(明治32),36468,徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来,多聞寺境内入口,,,,,大日本神社仏閣霊場拝礼供養塔……上喜来行者大久保千造……(以下不詳、紀年は明治32年3月28日),,『半田町誌』下巻、1981、p.881,5701 1891(明治24),36468,徳島県美馬郡つるぎ町半田西山,於安御前鐘撞堂,,,,,奉大乗妙典先祖代々日本回国……半田口山・奥山村安寺惣世話人中……(以下不詳、紀年は明治24年7月吉日),所在地地名要確認,『半田町誌』下巻、1981、p.880,5700 1758(宝暦8),36489,徳島県三好郡東みよし町加茂 古川,旧伊予街道沿い、古川庵(庚申庵),,,120,地蔵,〔正面〕(カ)大乗妙典日本廻国 宝暦八戊寅年九月十五日 〔右ヵ〕願主俗名赤沢加左衛門 〔左ヵ〕(戒名5名),同所に天明元年銘塔(5730)も,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.77。『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.37・39・69,5729 1781(天明元),36489,徳島県三好郡東みよし町加茂 古川,旧伊予街道沿い、古川庵(庚申庵),,,181,,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 為天下泰平二世安楽也 願主白川伊兵衛 〔右ヵ〕天明元丑年 〔左ヵ〕四月廿一日,同所に宝暦8年銘塔(5729)も,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.55。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.86,5730 1798(寛政10),36489,徳島県三好郡東みよし町江口,,,,168,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順 寛政十午歳三月吉祥日 泉州和泉郡同行者浄心,文献は「大阪から回国してきた二人の僧の巡礼記念碑であろう」とする。さらに刻字あり。所在地地名要確認。同町中庄のJR江口駅近辺か,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.59,5731 1829(文政12),36489,徳島県三好郡東みよし町西庄 横田,旧伊予街道沿いの畑地,,山状角柱,177,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国 〔右〕文政十二年己丑秋建立之 〔台石正面〕願主左五郎内婦美 立合同行中 佐渡国脇願主治右衛門 〔台石右〕世話人:与左衛門・庄太郎・安之助・多次郎・賀久郎・岩吉,駅路寺(長善寺)の宿泊所長円寺のあった場所。銘文は喜代吉による,喜代吉榮徳「回国碑の謎 二」『四国辺路研究』10、1996、p.30。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.79。『徳島県歴史の道調査報告書』2〈伊予街道〉、徳島県教委、1999、p.36・38・68,5732 1890(明治23),36489,徳島県三好郡東みよし町西庄 市,,,,140,,(不詳、紀年は明治23年),,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.86,5733 1804(享和4),36489,徳島県三好郡東みよし町足代,瑠璃光寺,,宝篋印塔,146,,〔正面〕奉納大乗妙典 天下泰平・日月清明 〔右〕宝篋印陀羅尼経 〔左〕宝篋印陀羅尼経 〔裏〕(右に同じ)(文献のママ) 〔裏〕日本国 修行者(文献のママ) 享和四子年三月廿一日 三好勝五郎清氏,文献に「三好勝五郎清氏は回国修行者で……」とあり,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.169,5715 1791(寛政3),36489,徳島県三好郡東みよし町昼間,市場観音堂(集会所),,自然石,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 (以下不詳、紀年は寛政3年),,『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.39・56,5714 1812(文化9),36489,徳島県三好郡東みよし町昼間 松岡,大師堂,,丸彫型,160,子安地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納日本神社仏閣敬白 天下泰平・国土安全 〔台石右〕文化九申年九月吉日 〔台石左〕九州肥後御領天草郡財津邑泰順,,徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.160,5716 1729(享保14),36489,徳島県三好郡東みよし町昼間 敷地,井上薬師庵下(撫養街道沿い),34.03995 133.85752,自然石,85あるいは110,なし,〔正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 天下泰平・国土安全 享保十四己酉天十月廿八日 為二世安楽 阿州三好郡昼[___(埋没) 願主寂円 俗名曽我部[___(埋没),,喜代吉榮徳「回国碑の謎 四」『四国辺路研究』12、1997、p.62。三好町教委・同文保審編『三好町の文化財』、2000、p.42。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.163。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.39・57,5713 1721(享保6),36489,徳島県三好郡東みよし町昼間 敷地,井上薬師庵境内,,丸彫型,105,大日(坐像),〔台石正面〕(バン)奉納大乗妙典六十六部日本回国成就 四国西国坂東秩父 天下泰平・国土安全 阿州三好郡□村願主空心 〔台石右〕享保六辛丑年霜月廿八日 〔台石左〕大西五代之孫 俗名清右衛門,4日違いのほぼ同じ大きさの2基の廻国供養塔(5711・5712)が並ぶ。銘文は喜代吉による。『三好郡の……』は「昼間村」「弐月」「大西氏之為」と読む,喜代吉榮徳「回国碑の謎 四」『四国辺路研究』12、1997、p.62。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.173。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.39・57,5712 1721(享保6),36489,徳島県三好郡東みよし町昼間 敷地,井上薬師庵境内,,丸彫型,111,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典六十六部成就 享保六辛丑歳十一月廿四日 願主善治・善女人 〔台石右〕為二世安楽菩提 阿州三好郡敷地,4日違いのほぼ同じ大きさの2基の廻国供養塔(5711・5712)が並ぶ。銘文は喜代吉による,喜代吉榮徳「回国碑の謎 四」『四国辺路研究』12、1997、p.62。徳島県三好郡郷土史研究会編『三好郡の石造文化財』同会、1998、p.173。『徳島県歴史の道調査報告書』3〈撫養街道〉、徳島県教委、2000、p.39・57,5711 1896(明治29),37201,香川県高松市塩江町,焼堂地区墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典塔 天下泰平・国家安全 〔右〕明治二十九年十月十五日建之 当村 同行中,廻国供養塔かどうか不詳だが、「同行中」とあるので採録しておく,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(田井静明氏調査),9077 1801(享和元),37201,香川県高松市屋島西町,宮西墓地,34.34409 134.09558,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔基礎左〕照触三途苦真皆逵百宿万悩一時消滅寿命延長福徳無霊 〔基礎裏〕或一礼並或一右遶塞地獄門開菩提路文々句々放天光明 〔基礎右〕官位栄耀不求自至寿合富鐃不祈自増 〔基壇正面〕日本廻国 願主当所利三郎 〔基壇右〕享和元辛酉年秋八月吉良日,同所に文化9年(1812)の利三郎夫婦の廻国供養塔(地蔵像)あり,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9089 1812(文化9),37201,香川県高松市屋島西町,宮西墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典 秩父三十四ケ所・坂東三十三ケ所・西国三十三ケ所・四国八十八ケ所 〔台石右〕文化九申天三月吉良日 地蔵菩薩以大慈悲若聞名号不随悪趣 〔台石左〕願主:利三郎・俊女 探阿康玄禅士・蓮如光岸禅尼,同所に享和元年(1801)の利三郎の廻国供養塔あり,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9090 1825(文政8),37201,香川県高松市屋島西町,宮西墓地,,角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉供養大乗妙典日本廻国 文政八酉年八月四日卒 作州久米北条郡願主竜治郎 到岸童子 俗名亀蔵,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏追調査),9091 1772(明和9),37201,香川県高松市屋島西町,地蔵寺前,34.34919 134.09859,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石上段正面〕日本廻国 奉納大乗妙典印証処 〔台石下段右〕願主:守心・知心・宗安・貞念・了□・観心・旭澄 〔台石下段左〕明和九壬辰年二月二十四日,「印証処」,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9092 1828(文政11),37201,香川県高松市屋島西町,地蔵寺前,34.34918 134.09858,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国 奉納大乗妙典印証供養塔 天下泰平・五穀成就 修行者当所善七 〔右〕文政十一年子年 〔左〕十二月廿一日 〔台石右〕文化十一戌三月吉日 〔台石左〕行者 四良左衛門,「印証供養塔」,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9093 1823(文政6),37201,香川県高松市屋島中町,東山地墓地,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国中供養 文政六未年二月十五日 天下大平日月清明 潟本村行者源心,9094と並ぶ,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査),9095 1843(天保14),37201,香川県高松市屋島中町,東山地墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部納経塚 □時天保十四年卯霜月吉良日 行者西潟元村 新治郎敬白,9095と並ぶ,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査),9094 1769(明和6),37201,香川県高松市屋島中町,遍照院(御室派)境内,34.34791 134.10140,角柱,128,なし,《小嶋調査による》〔正面〕(キリーク)大日本霊場納経支証之墳 〔左〕□□□伊八郎者讃州高松人焉常自□曰□□□□□而誠心□決定願巡礼古跡以修□□□□□亦古道也□以宝暦甲□□□□□乃経五畿七道 〔裏〕(判読不能) 〔右〕□□登屋島刻石而□□□所過名区霊場納経之印証□記其成□□□□□□于時明和六己丑歳三月□□□ □□□誌 〔台石正面〕願主法名遊方 俗名伊八郎 〔台石左〕[________] □円[__] 施主戒善 [__]太[____] [____] [__][____]   《田井、2015による》〔正面〕大日本霊場納経支証之墳 〔右〕帰延登屋島刻石而封其□所□名□霊場納経之印証併詫其成常以這□徳矣于時明和六己丑歳三月上□ 信彦□□ 〔左〕□□伊八郎者讃州高松人焉常自□日□情□□而誠心□決定願巡礼古跡以修□□□□□亦古道也□以宝暦甲申□□南□乃経五畿七道 〔裏〕(判読不能) 〔台石正面〕願主 法名遊□俗名伊八郎 〔台石右〕空□信士 正夢三□ □秋信士 □禅法界海 〔台石左〕・・・・・妙坊如尼 宗円和尚 施主戒名善吉 法名 太夫□□ 三右□門 谷屋佐右衛門 〔台石裏面) (不詳),「納経支証之墳」。判読難渋、採拓が必要か。7325と並ぶ,河内理恵氏写真提供。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7324 1790(寛政2),37201,香川県高松市屋島中町,遍照院(御室派)境内,34.34791 134.10140,角柱,144,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部供養墓 寛政二年庚戌二月吉日 讃岐香川郡東浜 廻国行者徳治良 〔右〕両親 了智信士・妙誓信女 〔左〕行伝法師 俗名嘉門,「六十六部供養墓」。7324と並ぶ,河内理恵氏写真提供。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7325 1767(明和4),37201,香川県高松市屋島東町,屋島寺(四国84番、御室派)境内、大師堂南石仏群中,,丸彫型,108,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国納経塚 〔台石右〕明和四丁亥十一月八日 〔台石左〕讃州寒川郡五明村住行者原田伝治良 俗名(ママ)宥心,同所に7628も,河内理恵氏写真提供。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7326 1760(宝暦10),37201,香川県高松市屋島東町,屋島寺(四国84番)境内、大師堂南石仏群中,,丸彫型,144,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 宝暦十辰九月二十四日 願主讃州高松自休 〔台石左〕三界万霊,同所に7326も,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7628 1763(宝暦13),37201,香川県高松市屋島東町,大楽寺前,,櫛型,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 日本回国 〔右〕出羽国村山郡茂上佐賀江村願主覚心 〔左〕宝暦拾三癸未年十月吉良日,同願主の供養塔が観音寺市粟井町に2基あり(5739・5740),喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.60。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5734 1780(安永9),37201,香川県高松市鬼無町鬼無,円蔵院境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典 日本回国・霊場巡拜 安永九庚子年九月吉祥日 〔台石左〕願主道円,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(今岡重夫氏教示。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9079 1789(寛政元),37201,香川県高松市鬼無町鬼無,円蔵院境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 野原庄笠居村専誉浄求 〔台石右〕寛政元酉年七月日 〔台石左〕二宮半造,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(今岡重夫氏教示。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9080 1827(文政10),37201,香川県高松市鬼無町鬼無,鬼無北部公民館横墓地,,光背型×6基,,地蔵(立像),【地蔵1未敷蓮華】(種子)日本回国 【地蔵2天蓋】(種子)日本回国 たつ□ち大か 【地蔵3幡】(種子)日本回国 【地蔵4宝珠】(種子)文政十亥八月廿八日 俗名卯之助 【地蔵5合掌】(種子)日本回国 行者辰之助 【地蔵6錫杖・宝珠】(種子)日本回国,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(今岡重夫氏御教示。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9081 不明,37201,香川県高松市香西西町,香西寺,,光背型,,金剛界大日(坐像),〔光背〕(アーンクヵ)天下泰平・日月清明 〔台石〕(略),,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(田井静明氏調査),9085 1726(享保11),37201,香川県高松市香西北町,芝山山頂,,宝篋印塔,,なし,〔上部塔身正面〕(ア)(他の3面は不詳) 〔下部塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎〕(宝篋印陀羅尼経の一節) 〔基壇正面〕奉建立宝篋印塔 奉納大乗妙典 讃州香川郡笠居紀伊国屋 法名観月宗閑(右肩に「元文元丙辰十一月二十二日」)・本住智賢 〔基壇左〕追薦 法智道印・本如寿法・事篋体安・理礦智球 廻向 四恩法界三途類同一性 〔基壇裏〕故入阿字風雨順時無障難興降仏法利群生 時享保十一年十一月中旬 〔右〕右因 地蔵院住持僧圭然闍梨之需書 高野山入寺小僧寂影時年四十,塔は上下二段の笠・塔身をもち、笠部は隅飾を欠く。文献は元文元年で採るが、これは観月宗閑の忌日で後刻とみて、享保11年で採る,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(片桐孝浩氏調査),9084 1744(寛保4),37201,香川県高松市香西本町,西光寺,,丸彫型,,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕奉納経 日本回国 諸願成就 〔台石右〕寛保四甲子年二月上旬,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(田井静明氏調査),9086 1757(宝暦7),37201,香川県高松市香川町安原下 鮎滝,,,自然石,,なし,〔正面〕(バン)日本廻国供養墳 天下泰平・国家安全 宝暦七丁丑年九月吉日 願主安原郷太田与作資倫,,https://blogs.yahoo.co.jp/sionoe2000/13094200.html(塩江つれづれ>日本廻国供養墳 香川町鮎滝)(19/02/16),10058 1770(明和7),37201,香川県高松市香南町岡,天福寺(真言宗)本堂奥左手,,自然石,180,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・国土安全 明和七年二月上旬 願主二川貞治郎・願主加藤徳兵衛,,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6584 1723(享保8),37201,香川県高松市香南町岡,天福寺(真言宗)本堂手前左手,,自然石,134,なし,〔正面〕(サ)奉納大乗妙典六十六部中供養 天下泰平・国土安全 享保八癸卯歳十一月初三日 〔右〕武州多摩郡八王子村 峰尾甚左衛門祇輝,田井(2015)は「初二日」と読む,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6585 不明,37201,香川県高松市高松町,枯木墓地,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本□□ 天下大平・日月清明 長州下関郡□□ 覚道信士,客死者供養塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(片桐孝浩氏調査),9088 1716(正徳6),37201,香川県高松市西宝町,大日寺墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六[_____ 正徳丙申天[_____ 仲春十五●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2)[_____,寄せ墓の中で正面一部しか確認できず,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.40(田井静明氏調査),9087 不明,37201,香川県高松市檀紙町,香東川西夫婦塚墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養成就 天下和順・日月清明 願主儀左エ門 備中脇願栄蔵 〔右〕施主□□弥三兵衛 〔左〕当邑世話□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査),9078 不明,37201,香川県高松市飯田町,岩田神社北小坂大墓共同墓地,,角柱ヵ,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 丑十一月廿八日 唐渡辰之助・きく 〔右〕ちよ・御幸野・新六・ちよ・ふさ・新左衛門・新兵衛・久米八・きく 〔左〕金次郎・つま・金四良・つ□・谷蔵・つま・新次郎・与□・蔵作,塔身部欠損か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査),9083 1817(文化14),37201,香川県高松市飯田町,本津川阿弥陀橋東岸,,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像右)天下和順 文化十四年 (像左)日月清明 丑四月十一日 〔台石正面〕奉納日本廻国 為浄土 辰□・平箔・□□・幸吉□・瑠理□ 肥後国熊本妙順 〔台石右〕佐助 市左エ,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査。今岡重夫氏教示。田井静明氏追調査),9082 1795(寛政7),37201,香川県高松市牟礼町原 中村,久保清氏宅の庭,,丸彫型,142,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典□日本廻国六十六部 〔台石右〕為両親菩提・為三界万霊 〔台石左〕寛政七卯年三月吉良日,もと道路に面していたが移す,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.164・174。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏調査),5762 1846(弘化3),37201,香川県高松市牟礼町牟礼,西林寺本堂正面墓地内,,自然石,148,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典納経塚 弘化三丙午年九月大吉日 〔台石〕日本廻国六十六部修行者 千次良 女□,,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.121・134。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5766 1805(文化2),37201,香川県高松市牟礼町牟礼 浜北,洲崎寺境内 西側墓地入口,,角柱,70,なし,〔正面〕奉納経日本神仏霊場 天下和順・日月清明 〔右〕文化二乙丑歳十二月上旬 忍浄信士・妙照信女・春行信士・妙栄童女 〔左〕当国高松鍛冶屋町住 行者助エ門,『牟礼町の〜』は左面を「当国高松鍛冶屋町住 行者 力 左ヱ門 助ヱ門」とする,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.75・106。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏調査),5763 1786(天明6),37201,香川県高松市牟礼町牟礼 木戸 松井谷,松井谷墓地 駐車場入口上,,笠付型,97,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 〔右〕天明六丙午七月建立之 願主徹翁 俗名佐之七 〔左〕釈妙休信女・了玄信士,唐破風の笠に菊花紋。田井(2015)は願主名を「徹蔵」とする,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.121・134。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査),5760 1811(文化8),37201,香川県高松市牟礼町牟礼 落合,八栗寺(四国85番)参道、元「大師庵」上側墓地内,,宝篋印塔,241,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎〕(宝篋印陀羅尼経の一節) 〔基壇上段正面〕大乗妙典 〔同裏〕大乗妙典経 〔同右〕文化八未歳十二月吉日 〔基壇下段正面〕奉納日本迴国供養塔 天下和順・日月清明 〔同右〕修行者豊八良 十方施主 〔同裏〕石工幸七,,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.76・106。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏調査),5764 1793(寛政5),37201,香川県高松市牟礼町牟礼 落合,八栗寺(四国85番)参道、水大師より100m上、左側,,丸彫型,341,阿弥陀(坐像),〔上段台石正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 天下泰平・国土安全 〔同右前〕寛政五丑歳二月吉良日 〔同左前〕願主光道 □□郡西成相□邑 高木良助 〔下段台石右前〕暁夢信士・覚来信士・即妙信女・妙悦信女・依命信士,台石は上下とも六角柱。田井(2015)は下段台石右前を「暁□信士 覚入信士 郎妙信女 妙□信女 □念信士」とする,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.50・82。河内理恵氏写真提供。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査),5761 1835(天保6),37201,香川県高松市牟礼町牟礼 落合,八栗寺(四国85番)西詰め石段下、喜多屋前,,駒型,111,弘法大師(坐像),〔正面〕(種子)(弘法大師坐像陽刻) 〔台石正面〕大乗妙典日本迴国供養塔 天下一兆・日月清明 天保六年未七月 土佐国□□□□□□□□俗名□□ 天保二卯四月十日祐幢信士 為代々先祖菩提,「天保二卯四月十日」は祐幢信士の忌日とみて、天保6年で採る,牟礼町文化財保護協会編『牟礼町の石仏』同町教委、2001、p.73・104。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査),5765 1761(宝暦11),37201,香川県高松市牟礼町牟礼落合,八栗寺参道,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部 天下和順・日月清明 宝暦十一辛巳正月吉日 武州多麻郡八王子 心源院弟子施主栄仙林沙弥,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査),9096 1841(天保12),37202,香川県丸亀市綾歌町栗熊西,専立寺,,丸彫型,,不動(立像),〔台石上段正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当国願主観竜・ナカ女 〔台石上段右〕天保十二辛丑八月日 〔台石下段正面〕脇願主:野州武右エ門 世話人:肥前喜太郎・筑前喜兵衛・当国浄心 助力:当国観心・同文蔵・同長九郎・同久吉 〔台石下段左〕能州喜代蔵・同万蔵・佐渡吉蔵・同富治郎・京市治郎・尾州政吉・ヒセンナミ・シモツケリセ・ノトナヲ・同ミキ・サトキヨ,女性はいずれも夫婦者か(喜代吉)。喜代吉(1996)は、「同富治郎」を「同畠治郎」と読む,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.29。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5767 1805(文化2),37202,香川県丸亀市郡家町,郡家一里屋西墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化二乙丑十一月日 〔左〕那珂郡原田邑産 願主:□八・タ□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(田井静明氏調査),9069 不明,37202,香川県丸亀市垂水町,垂水茶堂跡(垂水橋西詰めから北約200m),34.22680 133.83671,光背型,170,地蔵(立像),〔反花と台石のあいだ〕(牛馬の彫りだし)牛馬安全 〔扇形台石正面〕六十六部供[___ 御室御所御支[___ 願主肥後[___ 〔同右前〕天下泰平五穀[___ 和泉虎之助・岡田百三郎・今田新八郎 当所:長八・金十郎 俗[___・大阪[___・肥後[___・伊勢[___ 〔同左前〕日月清明万民[___ 世話人:曽我部[___・増田[___・中ノ城[___・中ノ城[___・向王子[___ (下部埋没),「御室御所御支配」。地蔵像は左手に子どもを抱く。岡田・向王子などは近隣の地名。現地は坂出・宇多津方面からの金比羅参詣路(直井),小嶋調査。直井武久『丸亀の歴史散歩』自刊、1982、p.297。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38,7887 1852(嘉永5),37202,香川県丸亀市川西町南 岸ノ上,岸ノ上地区墓地,34.25087 133.83478,角柱,約190,地蔵(坐像),《小嶋調査による》〔正面〕(地蔵坐像陽刻)六十六部供養 天下泰平・日月清明 俗名江戸慶動 願主江戸寛竜 〔右〕嘉永五壬子歳十一月十五日建之 〔上段台石正面〕十方施主 世話人:イセ円雄・エト徳之丞 〔同右〕[__]:高木氏・大手氏・寒川氏 〔同左〕当所世話人:稲毛氏梅吉・同三代吉・同文吉 〔同裏〕与市・□助 〔中段台石正面〕立合同行:大坂寛道・イヨ品蔵・イセ□吉(新吉ヵ)・ムツ要助・エチコ□□助・キイ鉄之助・[____]巳[__]・ハリマ安五郎・ナカト藤太・エチセン竜五郎・[____]卯之助・イセ伊三郎・ヒセン□次郎・上州[____](清右衛門または清左衛門ヵ) 〔同左〕[____]大次郎・[____]逸平・[____]千代蔵・[____][____]・アキ覚三郎・[____][__]雄・ス[__]長蔵・[____]門三郎・大坂儀三郎・[____]万[__]・[____][____]・[____][____]・[____][____]・[____][____] 〔同裏〕ア[__]芳之助・サヌキ松五郎・ヒコ□之助・雲州□三郎・近江[____]・[____][____]・[____]清吉郎 石工[____] 〔同右〕江戸千□・[____][____]・イセなか・江戸[____]・キイ[____]・エチセンむめ・ハリマしな・イセ[____]・コウツケきく・[____](ヒセンヵ)[____]・イヨます・イセ[____](まつヵ)・イセタき・[____][____]・[____][____]   《田井、2015による(中段台石以下)》立会同行 大坂寛道 イヨ品蔵 イセ新吉 ムツ要助 エチコ島之助 キイ鉄之助 エチコ己之進 ハリマ安五郎 ナカト藤太 エチセン竜五郎 江州卯之助 イセ伊三郎 ヒセン為次郎 上州清右衛門 江戸千代 ヒコ古□ イ□奈か 江戸□□ キイみ津 エチゼンむめ ハリマ□□ イセ□□ コウツケきく ヒゼン□□ イヨます イセま津 イセりき ワカサ□□ ムツます イセ大次郎 ワカサ逸平 テハ千代蔵 サヌキ宇左エ門 アキ覚三郎 ノト覚雄 スルカ長蔵 チクコ門三郎 大坂儀三郎 ミノ万佐久 ハリマ作次 サヌキ桂助 ミノ善助 イヨ栄順 ヲハリ芳之助 サヌキ松五郎 ヒコ保之助 雲州□三郎 □□内蔵助 □□清吉郎 □□□□ □ □ □蔵,嘉永年間、慶勲という六部が、氾濫する土器川で流されている子どもを救いつつも自らは濁流に呑まれた。これを知った六部たちが感激してこの美挙を各地を行脚する六部に伝え、全国から義金が寄せられ、この大きな供養塔を建て、盛大な法要を営んだ、と伝える(直井)。直井は「慶勲」とするが勲のれっかはなし。地元では「ろくぶさん」と呼ぶ。隣に「観□速□法子 江戸[________]俗名慶□」「嘉永五壬子歳七月廿二日没」と刻む角柱あり、この下に経本などの所持品を埋めたという,小嶋調査。直井武久『丸亀の歴史散歩』自刊、1982、p.281-282。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(白川悟『丸亀 郷土の歴史を彩った人々』1998、p.131-132。片桐孝浩氏調査。野藤等氏教示),7888 1850(嘉永3),37202,香川県丸亀市飯山町下法軍寺 原川,えんま堂墓地,34.25302 133.85067,角柱,193,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 京都産願主金三郎・マス 〔右〕嘉永三庚戌年十月吉日 〔台石上段正面〕世話人:当所高木氏・同藤蔵・同理平 脇願主:肥後清吉郎・芸州訶現太 世話人:長州勇亀江・江戸慶動・豊后喜兵衛 〔台石上段左〕長州藤太・肥后コシ・尾州シチ・因州トキ・江戸タイ・京□イ・□□□□・長州□□・筑后シ□□□ 〔台石中段正面〕助力:筑後法道・武州浄蔵・奥州浅吉・江州卯之助・勢州猪三郎・因州佐助・房州太治郎・備前鉄蔵・大坂治三郎・同安治郎・筑后分明・佐州勇蔵・讃州富平・京拾次郎(捨次郎ヵ)・同藤七・筑后作左ヱ門・伯州□助・越后政右ヱ門・江戸喜一郎・紀州鉄之助・讃州太助,「越后政右ヱ門」「房州太治郎」とした部分、田井(2015)は「筑后政右エ門」「尾州太治郎」と読む,飯山町文化財保護協会編『ふるさと飯山』同町教委、1998、p.43。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5768 1815(文化12),37202,香川県丸亀市本島町生の浜,本島生之浜北観音堂,34.38292 133.75843(概値),山状角柱,,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 文化十二乙亥暦七月吉良日 〔右〕行者備中松山住 赤木幸之助一信 〔左〕同讃州塩飽生之浜住 木元ミヤ,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(片桐孝浩氏調査),9070 1854(嘉永7),37203,香川県坂出市王越町木沢,慈雲院,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 〔右〕嘉永七寅年四月吉日,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(田井静明氏調査),9076 1756(宝暦6),37203,香川県坂出市江尻町,江尻町内墓地,,「丸状角柱型」,,なし,〔正面〕(種子)日本廻国供養塔 〔右〕宝暦六丙子七月吉日 〔左〕宗須 菩提 願主 武州之住浄心妙円 豊後国飯石郡十日市村妙順,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査),9072 1840(天保11),37203,香川県坂出市大屋富町,須賀庵墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔右〕奉納 坂東三拾三番・秩父三拾四番・西国三拾三番 天保十一庚子歳 〔左〕貴印覚阿信士俗名香川与三兵衛・阿身妙光信女同筆 〔裏〕石工伴吉,願主与三兵衛の愛用の品(白衣ほか)と廻国日記が塔下に収められていると伝える(『綾・松山史』)。与三兵衛の墓塔(明治16年、行年87歳)、および9075が隣接,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(『綾・松山史』1986、p.836-837。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。綾・松山史編纂委員会編『綾・松山史』同委、1986、p.836-837,9074 1888(明治21),37203,香川県坂出市大屋富町,須賀庵墓地,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 日本廻国供養 〔右〕明治二十一年旧三月二十九日 香川与市建之 〔左〕(アヵ)法室玄栄信士 丹波国氷上郡本庄村安井義教,9074に隣接。香川与市は9074の願主与三兵衛の次男。安井義教は晩年、与三兵衛家に身を寄せ、没した。負っていた弘法大師像が遺る(『綾・松山史』)。客死者供養塔,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(『綾・松山史』1986、p.837-838。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。綾・松山史編纂委員会編『綾・松山史』同委、1986、p.837-838,9075 1767(明和4),37203,香川県坂出市八幡町三丁目,田尾坂公園西、不動堂内,34.31405 133.83825,笠付型,124,なし,〔正面〕(タラーク)日本回国一万人供養成就 天下泰平・国土安全 〔右〕(ウーン)回国施食自寛延二至明和四一万人・初一千人者任亡妻清浄院妙智願望・中二千人者為父母聖霊頓証大菩提・後七千人者為滅罪生善乃至法界也 〔左〕(キリーク)六座廿五口 加持土砂為三界万霊 明和四丁亥歳閏九月 施主宮崎弥三郎●(タの下に寅、Unicode:U+5924)真 〔裏〕(アク)嗚呼遠遊孤子碑 神田●(タの下に寅、Unicode:U+5924)ェ(ヵ),一万人施食供養。寛延2年(1749)から明和4年(1767)まで一万人への施行を刻む,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査)。小嶋追調査,8848 不明,37203,香川県坂出市府中町,上所池南側,,「丸状角柱型」,,地蔵(坐像),〔正面〕(種子)妙典六十六部成就□ □国人,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(香川県世界遺産調査),9073 1853(嘉永6),37204,香川県善通寺市吉原町,曼荼羅上墓地,34.22126 133.75042(概値),角柱,164,なし,〔正面〕(紋)法性浄院頼朝房智盛大法師九百回忌 奉再建六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 為先祖代々菩提 施主:□州[________]樽屋伊之助・娘もの・能登鈴郡松並小路邑七郎右衛門・同きく・豊后鶴崎町塩飽屋層八・同同西町同宇作・同ふう・宮本虎之介・尾州名古屋西祢宜町木屋宗七・自徳院大徹良雄居士・安誉妙恵法尼・越中射水郡□□・勢州円雄 村役村世話人:秋山宗作・[________]・辰次・岩□・□平・増造 世話人:大阪寛道・□□孝三郎・当国卯左エ門・伊予品蔵 善通[___ ___]嘉蔵・長兵衛・□□伏□屋網蔵 〔右〕嘉永六癸丑年八月七日 〔左〕発願主肥後清吉郎 〔台石正面〕助力:勢州□□・大坂信□・筑前門平・伊勢新吉・陸奥□□・北越□之助・同□□・紀伊□之助・上野清右衛門・備中重吉・越中孝三郎・江戸徳之丞・南越□三郎・肥前為三郎・勢州大治郎・若狭逸平・江州卯之助・勢州清三郎・播磨安五郎・肥前実道・大和吉太郎・和泉勝治郎・京新之助・摂津卯三郎・安芸□三郎・播磨弥吉・同源之助・筑後門三郎・大坂義三郎 〔台石左〕美濃万作・讃岐慶助・□(江ヵ)州□之助・□州兼三郎・豊后政治郎・信濃万吉・大阪栄助・讃岐平治・出羽大輔・越中清治郎・出羽長五郎・播磨保平・山城作治郎 〔台石裏〕肥後幸(ゆきヵ)・肥□光(みつヵ)・[______]・同[____]・同[____]・同[____]・播州品(しな)・同□・[______]・江戸□・奥州[__]・越[____]・[____]キ・越[____]・[______]・同[____]・[____]里・江[____]・[______]・[______]・[______]・□中[__]・[______],頼朝房九百回忌。幅の広い、板状に近い角柱。正面の肩書と人名の関係は一部把握困難、小嶋の暫定的な判断による,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。小嶋追調査,8847 1790(寛政2),37204,香川県善通寺市吉原町,曼荼羅上墓地(寄せ墓中),,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔右〕寛政二戌十月十三日 〔左〕佐渡国羽茂郡野崎村 願主善観,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(香川県世界遺産調査),9067 1720(享保5),37204,香川県善通寺市弘田町1765-1,甲山寺(四国74番)大師堂前,,宝篋印塔,235,なし,〔塔身正面〕(タラーク) 〔塔身左〕(キリーク) 〔塔身裏〕(アク) 〔塔身右〕(ウーン) 〔基礎正面〕宝篋印陀羅尼経/日有若人此塔一華/一香礼拝供養/三連八十億劫生/牙重罪速疾得/除滅矣 〔基礎左〕天長地久滅両/順時五穀成満/国泰安氏如意/嘉祥/享保五庚午年/十一月十有五日 〔基礎裏〕願主/近住清休/導師阿闍梨 周/範 〔基礎右〕近住清休日本巡礼/成就己満多度礼所/五百日詣供養念心/造立宝塔甲山密寺/別求喜提六道合識/自他法界普共抜済,「日本巡礼」。銘文の翻字に不審の部分があるが、すべて文献の記載どおりに記録する,香川県政策部文化芸術局文化振興課編『甲山寺調査報告書』香川県、2017、p.39・45,9926 不明,37204,香川県善通寺市弘田町1765-1,甲山寺(四国74番)本堂裏墓地,,櫛型,54,なし,〔正面〕(ア)日本回国六十六部供養 〔左〕願主当国[________],,香川県政策部文化芸術局文化振興課編『甲山寺調査報告書』香川県、2017、p.39・46,9927 1764(明和元),37204,香川県善通寺市仙遊町,仙遊寺,,櫛型,,なし,〔正面〕廻国満行二□□願 奉大乗妙典一部新建石塔 〔右〕乃至法界平等利益 〔左〕明和元甲□十二月□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(香川県世界遺産調査),9066 1792(寛政4),37205,香川県観音寺市,(場所未確認),,(不明),,なし,〔台座正面〕寛政四壬子四月吉日 六十六部 大乗明典(文献のママ) 日本廻国 願主 □□ □□ □□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(香川県世界遺産調査),9053 1764(明和元),37205,香川県観音寺市粟井町,雲辺寺〜白藤大師堂遍路道(雲辺寺から北へ約1km),,山状角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納六十六部中供養 天下太平・日月清明 武州妻沼邑行者梅岩了英 右へんろ・左はき原道 〔右〕明和元年申七月吉日 〔左〕讃州中姫邑坂上新七宥,遍路道道標を兼ねる。田井(2015)は「行者梅吉了英」「明和元年申十月吉日」とする,蓮本和博「遍路道の道標の碑文に関する一考察」『四国遍路道学術調査研究会調査研究報告』1、2002、p.56。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),5717 1724(享保9),37205,香川県観音寺市粟井町,白藤大師堂〜土仏庵遍路道(雲辺寺から1里半),34.08480 133.71182,自然石,,なし,〔正面〕(ウーン)辺路・六部 札供養 享保九年十一月廿一日,「札供養」。施行または施宿供養塔,喜代吉榮徳「札供養塔」日本石仏協会編『続日本石仏図典』国書刊行会、1995、p.207。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査)。,5736 1710(宝永7),37205,香川県観音寺市粟井町奥谷,白藤大師堂〜土仏庵間の遍路道(県道240号)沿い,34.08263 133.71359,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台座〕六拾六部 為円照信士 越前国坂井郡丸□町之住□宝永七□□八月十四日 俗名四郎兵衛 〔台石正面〕六十六部円照禅門 越前国丸岡之住 宝永七寅八月十四,もと旧白藤大師堂から北に約300mの通称「ろくぶおか」にあったものを移転,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査)。片桐孝浩「白藤大師堂と六十六部廻国行者について」『三豊史談』1、三豊史談会、2010、p.10。河内理恵氏写真提供,7322 不明,37205,香川県観音寺市粟井町奥谷,白藤大師堂〜土仏庵遍路道,,自然石,,なし,〔正面〕(種子)六十六部墓,紀年なし。客死者供養塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9038 1767(明和4),37205,香川県観音寺市粟井町奥谷,遍路道沿い、白藤大師堂境内(奥谷自治会館敷地内),34.07654 133.71803,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕明和四丁亥天十一月吉良日 〔左〕常接待建立 十方施主 出羽国最上村山郡寒河江村願主覚心,「常接待建立」。同所に3基あり(5739・5740・5741)。願主覚心の墓塔(安永5、67歳)も。これらは大師堂とともに南に1kmの地点から移転。同所の明和9年銘塔(5740)、高松市屋島東町の宝暦13年銘塔(5734)も同願主,片桐孝浩「白藤大師堂と六十六部廻国行者について」『三豊史談』1、三豊史談会、2010、p.8-9。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査)。河内理恵氏写真提供。小嶋実見,5739 1772(明和9),37205,香川県観音寺市粟井町奥谷,遍路道沿い、白藤大師堂境内(奥谷自治会館敷地内),34.07654 133.71803,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 十方施主万人講 供養羽州村山郡寒河江村願主覚心法師 〔台石左〕明和九辰天七月廿四日,同所に3基あり(5739・5740・5741)。願主覚心の墓塔(安永5、67歳)も。これらは大師堂とともに南に1kmの地点から移転。同所の明和4年銘塔(5739)、高松市屋島東町の宝暦13年銘塔(5734)も同願主,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60。片桐孝浩「白藤大師堂と六十六部廻国行者について」『三豊史談』1、三豊史談会、2010、p.9。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査),5740 1859(安政6),37205,香川県観音寺市粟井町奥谷,遍路道沿い、白藤大師堂境内(奥谷自治会館敷地内),34.07654 133.71803,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 安政六己未年三月吉日 摂州武庫郡鳴尾村清順 世話人奥谷講中,同所に3基あり(5739・5740・5741)。これらは大師堂とともに南に1kmの地点から移転,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60。河内理恵氏写真提供。片桐孝浩「白藤大師堂と六十六部廻国行者について」『三豊史談』1、三豊史談会、2010、p.9。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査),5741 1727(享保12),37205,香川県観音寺市粟井町出晴,極楽寺,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎〕(宝篋印陀羅尼経の一節ヵ) 〔基壇正面〕光明真言百万遍・六十六部供養 享保十二丁未年十月朔日 当村願主秀円浄雲 俗名斎藤源八 〔基壇左〕現主理乗,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏調査),9051 1731(享保16),37205,香川県観音寺市粟井町出晴,極楽寺,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕三界万霊 享保十六年十一月日 〔台石右〕粟井村上野 俗名斎藤佐次兵衛 性山義空禅定門 〔左〕六十六部為供養也,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏調査),9052 1778(安政7),37205,香川県観音寺市粟井町竹成,山越の墓地(下),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 安永七戊戌天十二月吉良日 〔裏〕願主 斉藤金治良,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9048 1786(天明6),37205,香川県観音寺市粟井町竹成,山越の墓地(上),,光背型,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 即明信士 〔右〕天明六丙午二月廿一日 〔左〕斉藤太郎左エ門,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9050 1818(文政元),37205,香川県観音寺市粟井町竹成,山越の墓地(上)、堂内,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)大乗妙典日本廻国供養 (像左)文政元年寅八月吉日立 (下部)当所 斉藤本治,山越地蔵尊,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9049 1721(享保6),37205,香川県観音寺市粟井町土佛,土仏庵の道を挟んだ正面,34.09133 133.70827,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕六十六部供養仏 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕濃州土岐郡妻木村求清房謹言 享保六辛丑歳正月十六日,願主求清は、66番雲辺寺と67番大興寺を結ぶ遍路道沿いに32基の丁石を造立、この地蔵が33体目(片桐)。9039と並ぶ,片桐孝浩「白藤大師堂と六十六部廻国行者について」『三豊史談』1、三豊史談会、2010、p.10。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏調査),8472 1906(明治39),37205,香川県観音寺市粟井町土佛,土仏庵の道を挟んだ正面,34.09133 133.70827,角柱型,,なし,〔正面〕合田利兵衛正照墓 〔裏〕吾祖合田利兵衛氏淳信仏教□□□壮年立志踏日本霊場七百三十余所経五年居緒云云其廻国中或夜投宿於上野国西上郡室田町元誉正雲之庵室庵主告問氏□夢中地蔵菩薩告于子当庵之南於田□現観自在尊御首□埋没□堀出可造立一□其蒙夢告再三□之□□早見御首光明□□然而庵主依頼同氏以一仏造立之事氏拝受之於江戸以十方施主遊□其□遥●(日へん+反、Unicode:U+6604)御閭安置於当所土仏之名有由哉何代子孫奉仕之茲有年□第八世重吉有所感石刻其由来伝之□代□後裔云爾 利兵エ 源治 新八 茂助 □治 虎蔵 勘治 重吉 □太朗 明治三十九年初春 第八世 合田重吉建之,後年廻国行者合田利兵衛の事績と土仏の由来を記念顕彰した碑。8472と並ぶ,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(田井静明氏調査),9039 1760(宝暦10),37205,香川県観音寺市伊吹町,西の堂,,角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本六十六部 〔右〕南無大師遍照金剛 〔左〕(ユ)四国霊場廿四遍成就所 〔裏〕宝暦十庚辰八月廿一日 行者藤兵衛,「四国霊場廿四遍成就所」,http://www.pref.kagawa.jp/setorekishi/research/20120229.html(瀬戸内海歴史民俗資料館>【香川の石碑(いしぶみ)】第3回〔田井静明〕)。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(田井静明氏調査),8279 1739(元文4),37205,香川県観音寺市古川町古川東,古川東墓地,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 元文四己未年八月吉日 〔台石左〕施主牧金十良,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(田井静明氏調査),9054 1719(享保4),37205,香川県観音寺市出作町,薬師堂,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 六十六部供養 享保四己亥年四月吉祥辰 高野山願主瀬心 八間屋半四良,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査),9046 1722(享保7),37205,香川県観音寺市出作町,薬師堂境内(出作町自治会館敷地内),,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕日本廻国六十六部 願主所也 小松作左衛門 〔基礎右〕三界万霊六親眷属 享保七壬寅三月吉日 〔基礎左〕正誉応□ 妙寿 〔基礎裏〕死生仏家 若有応随 阿鼻地獄 若於此塔,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査)。河内理恵氏写真提供,7323 不明,37205,香川県観音寺市新田町,三谷庵〜心光院遍路道沿い墓地,,自然石,,なし,(上部欠損) 〔正面〕□本回国 〔右〕□仏高木□□法名□□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査),9043 1764(宝暦14),37205,香川県観音寺市大野原町丸井,十輪寺境内墓地,,角柱型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕宝暦十四甲申三月吉日 〔左〕讃州豊田郡丸井村 願主浄雲,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9040 不明,37205,香川県観音寺市大野原町丸井,十輪寺境内墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕三界万霊 享□□□七月□□日 〔台石左〕六十六部□□供養 願主□□□□ □□ 〔台石右〕十輪寺現住 □□ 施主丸井村中 福田原 講中,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(大野原町『ふるさとの石の文化 仏教関係等編』2000、p.108-109。片桐孝浩氏追調査),9041 1749(寛延2),37205,香川県観音寺市大野原町丸井 池之内,大師堂前,,丸彫型,81,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国六十六部 寛延二巳年三月吉日 〔台石右〕丸井村 伊達浄心,,『三豊の文化財』6、文化財保護協会三豊支部、2001、p.51・78。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.105,5782 1737(元文2),37205,香川県観音寺市大野原町丸井 北,十輪寺境内墓地,,宝篋印塔,330,なし,〔塔身〕(四面に種子) 〔基礎右〕若有有情能於此塔一香一華礼拝供養 〔基礎裏〕八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃 〔基礎左〕死生仏家若有応堕阿鼻地獄若於此塔 〔基礎正面〕或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路 〔基壇正面〕元文二丁巳十一月日 〔基壇右〕光明真言百万反 為両親三界万霊菩提 六十六部供養 当村住人願主岡田小兵衛 〔基礎左〕一字一石助力 讃州善右衛門 江戸鮫河橋油屋善兵衛 八十八夜助力(ママ) 〔基礎裏〕現住法印定意,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(片桐孝弘氏調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.109-110,5781 1716(享保元),37205,香川県観音寺市大野原町青岡 柏原,本木家ほか墓地,,自然石,103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 丙申享保元年十月吉日 観実覚信霊位・知覚芳信霊位 〔裏〕行者半右衛門 成就供養,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.115,5780 1840(天保11),37205,香川県観音寺市大野原町青岡 柏原,本木家ほか墓地,,自然石,193,千手観音(坐像),〔正面〕(千手観音坐像陽刻)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天保十一稔庚子十一月日 世話人当所講中 住持戒名:知覚禅門・妙覚禅尼 願人武州榛沢郡折口村丈右ヱ門,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.115-116,5785 1804(文化元),37205,香川県観音寺市大野原町大野原,豆塚中集会場南,34.07478 133.66263,自然石,163,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・国土安全 文化元年甲子七月吉日 行者当村万太郎,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.82,5784 1766(明和3),37205,香川県観音寺市大野原町大野原 十三塚,十三塚下墓地(個人墓地),,宝篋印塔,167,なし,〔塔身〕(四面に種子) 〔基礎正面〕奉供養日本廻国 〔基礎左〕若有情能於此塔一香一華礼拝供養八 〔基礎裏〕十億劫生死重罪一時消滅生免災殃 〔基礎右〕死生仏家 明和三丙戌七月日 行者半九郎,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.92-93,5783 1870(明治3),37205,香川県観音寺市大野原町大野原 辻東,生木地蔵堂隣り(生木東墓地),,自然石,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部教心建 南無阿弥陀仏 三界万霊 十方施主 世話人講中 〔右〕明治三庚午年建立 〔左〕志度 治平,,藤井洋一氏調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『ふるさとの石の文化――仏教関係等篇――』大野原町、2000、p.63-64,5786 1720(享保5),37205,香川県観音寺市大野原町萩原,萩原寺西墓地,34.06993 133.68650,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台座正面〕奉納妙経日本回国 秩父坂東 四国西国 〔右〕享保五庚子年十月吉日 〔左〕願主中姫村名阿・同妻,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(大野原町『ふるさとの石の文化 仏教関係等編』2000、p.48。片桐孝浩氏追調査),9037 不明,37205,香川県観音寺市池之尻町,常照庵,34.11557 133.69033,自然石,,なし,〔正面〕六部宿供養,宿供養,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。田井静明氏調査),9045 1788(天明8),37205,香川県観音寺市池之尻町,心光院,34.11371 133.69699,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養塔 願主 □□道範□ □立 片山安兵衛 〔台石右〕□□□□ □□安兵衛 〔台石左〕奉納大乗妙典一字一石 天明八戊申正月十四日 〔台石裏面〕明治三十二年己亥六月 片山吉五郎 再刻,「踏み切り地蔵」。明治32年再刻とあり,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。田井静明氏調査),9044 1729(享保14),37205,香川県観音寺市池之尻町,心光院西墓地,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国供養之塔 〔右〕享保十四己酉九月吉日 願主当村片山五郎兵衛,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査)。http://www.eonet.ne.jp/~oonomasa/henro.htm(大野正義「大野正義・論考集>T四国遍路特集」)(08/03/07),6900 1744(寛保4),37205,香川県観音寺市八幡町一丁目,観音寺(四国70番)境内,,丸彫型×5基,,五智如来(坐像),〔台石正面〕大乗妙典供養 六十六部 日本回国 寛保四甲子年□月吉日 願主假屋浦松木吉左衛門 法名松岳元凉 〔台座右〕乃至法界 平等利益 〔台座左〕施主志衆中 助力上総国大堤邑善西行者,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(片桐孝浩氏・田井静明氏調査)。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.61。小嶋調査,5737 1761(宝暦11),37205,香川県観音寺市八幡町一丁目,観音寺(四国70番)境内,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕(バク)奉納大乗妙典中供養 十方施主現世安穏後生善処 願主因州智頭郡細尾村浄心 〔台石左〕宝暦十一辛巳四月廿四日,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.61。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),5738 1719(享保4),37205,香川県観音寺市八幡町一丁目,観音寺境内,,光背型,,大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典一字一石 廻国行者施宿弐万人有余 供□ 享保四己亥稔七月十五日 願主川上伝六安信 〔同裏〕開眼供養宝暦七丁丑稔七月吉日 導師七宝山寺社両務別当神恵院権大僧都法印光巌 (追刻)奉納本尊修理及建築費喜施 昭和二十年十二月十七日 引揚者二世願主深田法昇 世話人:中西マツ・横山テル・増田ウタ・小西ウメ・宮本リン・庄司シゲ・斎藤スガ・福田キクヱ,宿供養。「施宿弐万人有余」。一字一石。但馬・大谷太左衛門の廻国宿帳の宝永8年(1711)8月3日条に、「十年内七千余とめ被申候 とよ田郡くわん寺町 さぬきほうしや屋と 川上伝六」とあり(喜代吉、1998),喜代吉榮徳「回国碑の謎 五」『四国辺路研究』15、1998、p.64。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),5735 1719(享保4),37205,香川県観音寺市豊浜町和田浜 本町,薬師堂境内東隅,,丸彫型,214,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔台石右〕享保四己亥八月吉日 日本廻国 〔台座左〕豊田郡関谷 願主杢島甚八,「いぼとり地蔵」。線香の灰をつけるといぼがとれるといい、治ったら松ふぐり(松かさ)をつないで供えてお礼参りをする,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.33(田井静明氏追調査)。『三豊の文化財』第6集、文化財保護協会三豊支部、2001、p.20・31,8092 1847(弘化4),37205,香川県観音寺市明星町,白浜墓地,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)六十六部建之 (像左)弘化四丁未九月日 〔光背下部〕願主信州関浦 同所助力 〔台座〕世話人荒物屋惣吉,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(香川県世界遺産調査),9047 1731(享保16),37205,香川県観音寺市木之郷町,東円寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)六十六部供養 享保十六辛亥年九月吉祥日 東円寺法印宥伝代 願主木之郷村請川弥七郎 法名快山 〔台石右〕願以此功徳 普及於一切 〔台石左〕我等与衆生 皆共成仏道,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.34(片桐孝浩氏・田井静明氏調査),9042 1799(寛政11),37206,香川県さぬき市寒川町石田西 大末,地神宮のなか,,自然石,塔身117,なし,〔正面〕(キリーク)(日輪・月輪)日本廻国供養 寛政十一己未天十月吉日 〔裏〕願主行徳,,藤井洋一氏調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏追調査),5745 1716(正徳6),37206,香川県さぬき市志度,志度寺(四国86番),,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕日本回国六十六部供養□ 正徳六丙申季二月中旬日 願主善右衛□欽言,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9100 1756(明和2),37206,香川県さぬき市志度,志度寺(四国86番),,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立地蔵尊像 日本回国 願主徳善 〔台石右〕明和二乙酉七月十四日 〔台石左〕常念禅定門 妙光信女 智水童子 寿清禅定尼 明信信女 念西信士,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),9101 1788(天明8),37206,香川県さぬき市志度,志度寺(四国86番),,角柱,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)大乗妙典仏神 天下和順・日月清明 〔右〕夏光貞心了観信士・妙照信女・妙意信女 天明八申年三月立之 〔左〕願主富田中村甚九郎 代参子息弥五六 塔印勧進主能登屋弁内 〔台石正面〕妙□・覚□□・妙了・如□□,願主の子息が代参。「塔印勧進主」も刻む,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏調査・田井静明氏追調査),9099 1709(宝永6),37206,香川県さぬき市志度,志度寺(四国86番)境内,,笠付型,90,なし,〔正面〕(ア)日本回国六十六部供養塔 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左〕宝永第六丁丑六月吉日 福田屋文右衛門・山口屋八右衛門・堂林佐兵衛,「福田屋文右衛門」は「福田屋久右衛門」の可能性も。脇に立つ「古方墳移転紀念標」に次のように刻む。「日本廻国六十六部供養塔一基係宝永六年間島氏之祖八右衛門翁与其仝遊福田堂林二氏所共建焉翁家世号山口屋為志度町之豪/族爾来実八世二百年矣斯塔旧在寺域之西北当主九平氏憾其不便乃移此地大修法会以致追遠之誠非篤実敬虔之人安能如此乎歳/月既久世有桑滄之変而翁家益□是蓋雖由勤倹之徳抑亦出積善之余慶耳余聞翁等之巡拝也或□納経或負大師之像東自奥羽西窮/肥薩風餐雨宿閲三星霜矣今観其遺物古色黝然欲掬嗚呼当時道路険悪其辛酸可以想見然則今日之□豈偶然哉□当主之意不□敬/祖先又所以垂範于後昆也可不謂用意深遠哉乃応為需識一言云 明治四十一年五月 仙台 香□□堂撰」「〔裏〕間島家十五世之孫当主九平建之」,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.61。小嶋追調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(志度町「志度のいしぶみ」『広報しど』279、1991。香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5742 1731(享保16),37206,香川県さぬき市志度,地蔵寺(善通寺派),34.32356 134.17173,宝篋印塔,330,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎西面〕若有有情能於此塔一香一華礼拝供養 〔基礎北面〕八十億劫生死重罪一時消滅生免災殃 〔基礎東面〕死生仏家若有応堕阿鼻地獄若於此塔 〔基礎南面〕或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路 〔基壇南面〕廻国施主月鏡浄貞信士 廻主了心 〔基壇北面〕享保十六亥歳十一月廿三日 為廻国供養建焉,鐫刻面は塔身のタラークを南面として表記する。基壇南面は「廻国施主/月鏡浄貞信士/廻主了心」を3行に刻む。月鏡浄貞信士は志度の大庄屋・寒川金兵衛の法名(藤井洋一氏),藤井洋一氏調査。小嶋追調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6513 1766(明和3),37206,香川県さぬき市志度,普門院,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本廻国供養 明和三年戌歳□□□ 〔台石右〕三界万霊 〔台石左〕浄岸□□信士 清□□□□□ 〔台座下伝右面〕願主当浦□藤嘉七,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(田井静明氏調査),9102 1744(寛保4),37206,香川県さぬき市志度 長行,長行庵境内,,丸彫型,150,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕為三界万霊六親眷属也 日本廻国供養 寛保四子年今月今日 〔台石右〕阿闍梨密英・月鏡浄貞居士 廻主多田茂兵衛 〔左〕見山信士五月十二日・蓮心信女七月四日,像は宝珠らしきものをもつが首を欠く。阿闍梨密英は地蔵寺住職、月鏡浄貞居士は志度の大庄屋・寒川金兵衛,藤井洋一氏調査。小嶋追調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6514 不明,37206,香川県さぬき市志度幸田,幸田墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安穏 讃州香川郡願主半治良 〔裏〕文□□□三月□□ 帰真□□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),9103 1779(安永8),37206,香川県さぬき市小田 本小田東,大空薬師庵(東滝山医王寺跡),,宝篋印塔,171,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎北面〕若有有情……(以下、基礎四面に宝篋印陀羅尼経の一節) 〔基壇南面〕日本廻国 天下泰平・国家安全 安永八天亥三月日 〔基壇西面〕行者善八,相輪部欠失。鐫刻面はタラークを南面として表記,http://www.niji.jp/school/sido-oda/yakushi.html(さぬき市立小田小学校「小田地区の史迹」)(03/09/03)。小嶋追調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5744 1775(安永4),37206,香川県さぬき市多和 兼割,大窪寺(四国88番)境内,,光背型,約170,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永四乙未天 (像左)四国十六辺供養 願主阿州阿波郡伊沢村源右衛門,伊沢村は近村(現阿波郡阿波町)。切幡寺(徳島県市場町)に同願主の「四国拾六辺供養」の舟型地蔵あり(喜代吉榮徳「廻国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.60、および同氏教示),小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),5743 1822(文政5),37206,香川県さぬき市多和 譲波,多和遍路道沿い,,自然石,,なし,〔正面〕(日天・月天)(キリーク)奉納大乗妙典四国巡拝 道休信士 文政五午天八月十八日 奥州仙台本吉郡小原木村熊谷角治良,客死者供養塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),9106 1863(文久3),37206,香川県さぬき市多和 菅谷,菅谷公民館脇,34.17794 134.20123,自然石,112,金剛界大日(坐像),〔正面〕(ア・日輪・月輪)(金剛界大日坐像陽刻)奉納神社仏閣 日本廻国 天下泰平国土安全 文久三亥三月立之 〔左〕行者武左ヱ門 宿供養 〔台石〕勢ハ人:五明村長野官五郎・□谷長太夫・槙川甚右ヱ門・[____]又左ヱ門・当村安太郎・政吉,宿供養を兼ねる,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5746 1870(明治3),37206,香川県さぬき市多和 竹屋敷,遍路道(国道377号線)沿い、三十丁地蔵やや西,34.17928 134.18310,角柱,79,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国塔 〔右〕明治三庚午年七月廿一日 〔左〕(ア)本覚顕正禅定門 備中産信谷富次郎 〔台石正面〕願主:京都栄祐 世話人:肥後直次郎・肥前浄心 〔台石右〕奥州信光・讃州利三郎・志州吉左ヱ門・出羽清兵ヱ 〔台石左〕助力:播州清助・出羽吉造・讃州林造,客死者供養塔か,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),5747 1728(享保13),37206,香川県さぬき市長尾西,塚原橋南県道西墓地,34.24521 134.17340,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉廻建立地蔵菩薩□ 奉納大乗妙典六十六部 諸願成就供養仏也 豊後国大分郡府内羽庄 廻国行者佐藤五郎兵衛 〔台石右〕月鏡智円・実相一知・宝月宗清・春山円鏡・松林・智□ 〔台石左〕三界万霊有縁無縁平等利益 虚空妙泉心光妙建 〔台石裏〕願主当村五兵衛・善八 享保十三戊申天四月吉祥日,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),9105 1828(文政11),37206,香川県さぬき市長尾西 南塚原,遍路道沿い,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)聖誉教真法子 大乗妙典六十六部 羽州秋田領久保田村俗名峰蔵 〔右〕文政十一年子五月廿二日 〔左〕羽州秋田領久保田願主霊松 讃州高松脇願主弥三郎 〔台石正面〕当村世話人:泰蔵・京太郎 〔台石左〕助力:羽州朝之祐・三州金蔵・讃州利吉・芸州林治郎・羽州久四朗・同ふで 立会同行中 〔台石裏〕肥前世話人儀兵衛,客死者供養塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(香川県世界遺産調査),9104 1712(正徳2),37206,香川県さぬき市末695,霊芝寺(真言宗)境内,,山状角柱,119,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国六十六部 讃州高松中新町弐丁目守長 正徳二辰年三月十七日 〔右〕廻向導師光蓮社含誉上人湛海霊益和尚 〔左〕願主釈教順小川や市兵衛 延享元甲子十一月十八日 〔裏〕竜禅院宗水祖船居士・釈尼妙安信女,田井(2015)は、左面の「願主釈教順小川や」と「市兵衛」のあいだに「□□□」を認める,岡村庄造氏調査。四国辺路研究会編『【資料集】宝永〜正徳年間の納経帳』(四国辺路研究叢書3)、同会、2004、p.22。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.42(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6124 1834(天保5),37207,香川県東かがわ市(旧白鳥町),,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕天保五午五月九日 三州八名郡大田村願主治助 〔左〕同年四月十日 円照信士・同人妻そで,所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43,5754 1863(文久3),37207,香川県東かがわ市(旧白鳥町),,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文久三亥十一月 〔左〕願主源造・同妻,田井(2015)は「願主 源造 同行中」とする。所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(坂口友太郎『白鳥町風土記』1988、p.223),5755 不明,37207,香川県東かがわ市(旧白鳥町),,,,,,〔正面〕日本廻国 〔右〕西山村中竹内長太郎 〔左〕郡峰村行者時蔵,西山は市内(旧白鳥町域)。所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43,5757 不明,37207,香川県東かがわ市(旧白鳥町),,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十部(文献のママ) 天下太平五穀成就・日月清明万民豊乗(文献のママ) 〔右〕助力世話人 大願主大内郡湊村,他に文字あるか。湊は市内(旧白鳥町域)。所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43,5756 1779(安永8),37207,香川県東かがわ市(旧白鳥町),河野の墓地,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕安永己亥十月廿八日,所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(坂口友太郎『白鳥町風土記』1988、p.223),5750 1900(明治33),37207,香川県東かがわ市伊座,権平庵,34.23474 134.38076,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・日月清明 出羽国願主金二郎事現今ハ橋本清平 〔右〕明治三十三年旧七月廿九日 実道宥暁信士 行年八十才 〔左〕明治三十三午年 建立,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5759 1740(元文5),37207,香川県東かがわ市引田,万生寺前,34.22492 134.40389,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉供養妙経六十六部 元文五庚申歳九月吉祥日 施主半次郎 円如覚心,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(香川県世界遺産調査)。占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・4,9113 1716(享保元),37207,香川県東かがわ市帰来,観音寺東墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗妙典日本廻国 〔右〕享保元丙申天 大内郡帰来村 〔左〕仲秋十九日 釈月山道照,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5748 1758(宝暦8),37207,香川県東かがわ市帰来,観音寺墓地,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(カ)奉納大乗妙典 宝暦八寅歳七月初十日 〔右〕回国行者 願主浄心 〔左〕為万霊 馬万光童子・寂照童女,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5749 1779(安永8),37207,香川県東かがわ市五名,四足堂,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔右〕願主覚注 〔左〕安永八己亥十月廿八日,所在地要確認。田井(2015)も「場所未確認」とする,『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(坂口友太郎『白鳥町風土記』1988、p.356),5751 1805(文化2),37207,香川県東かがわ市五名,四足堂裏墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)(サ)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 文化二丑之年九月吉日 讃州寒川郡五名邑行者弥吉良,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査。木村篤秀氏調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5753 1845(弘化2),37207,香川県東かがわ市黒羽,観音堂横,,駒型,,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部回国 天下泰平・日月清明 弘化二乙巳歳三月吉日 行者善澄坊,塔身中央で折損,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・4,9390 1713(正徳3),37207,香川県東かがわ市小海,常観寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)六拾六部供養盛就 〔面不詳〕正徳三癸巳天九月十六日 讃州大内郡小海村丸山安右衛門 法名性庵要見建立之,,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.4・5,9396 1745(延享2),37207,香川県東かがわ市小海,常観寺,,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉供養妙経 六十六部 〔面不詳〕延享二丑年二月廿五日 大願主法名観阿浄明 当村住俗名丈兵衛事,,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.4・5,9397 1755(宝暦5),37207,香川県東かがわ市小海,万願寺,,丸彫型,,地蔵ヵ,〔台石正面〕(ア)奉供養日本廻国六十六部 宝暦五亥天十一月吉日 行者遍行,文献は弥勒菩薩像とするが、写真は法体にみえる,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.4・6,9399 1789(寛政元),37207,香川県東かがわ市小海 川北,墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国 □□□□禅定門俗名善右衛門・□□□□禅定尼 〔面不詳〕寛政元酉十二月五日,文献は「丸山家墓碑となったもの」と記す。願主は同家の者ということか,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.4・6,9398 1748(寛延元),37207,香川県東かがわ市小海 野嶽,島田・安倍家墓地,,丸彫型,,地蔵ヵ,〔面不詳〕奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 寛延元戊辰年十二月十六日 願主島田弥一右衛門,,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・5,9395 1787(天明7),37207,香川県東かがわ市小海 野嶽,島田・安倍家墓地,,宝篋印塔(笠部欠失),,なし,〔面不詳〕廻国一千人供養塔 天明七未年十一月吉日,千人宿または施行供養,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・5,9394 1789(寛政元),37207,香川県東かがわ市小海 野嶽,島田・安倍家墓地,,宝篋印塔,,なし,〔面不詳〕天下泰平・国土安全 六十六部 寛延元戊辰年十二月十六日,,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・5,9393 1791(寛政3),37207,香川県東かがわ市小海 野嶽,薬師庵横,,丸彫型(×3),,阿弥陀三尊(立像),【中央・阿弥陀如来】〔台石〕廻国二千人供養塔 寛政三辛亥年猟月(文献のママ) 施主島田佐輔 【右・観音菩薩】〔台石〕廻国一千人供養塔 文化二乙丑年七月吉祥日 施主島田佐左衛門 【左・勢至菩薩】〔台石〕廻国一千人供養塔 寛政十戌年(文献のママ)六月大吉日 施主智嶽恵竜,千人宿・二千人宿または施行供養。3基の施宿供養塔で阿弥陀三尊を構成するので、1件として採録する。文献に「島田一族が奉納した」とあり。左塔の「寛政十戌年」は「寛政十戊午」か,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・4,9392 不明,37207,香川県東かがわ市西山 兼弘,兼弘庵前,,光背型,,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)天下泰平国土安全五穀成就 (像左)奉六十六部供養 肥後国願主:清虎・や恵(やえ) 〔台石正面〕当村世話人官二良・同三右エ門・同文蔵 十方旦那 〔台石左〕施主東都宗兵エ為先祖代々菩提 同復設為菩提 同相州清二良為先祖代々菩提 〔台石右〕同備前家中陽光□心尼為菩提 同阿州南方万蔵為先祖代々菩提,銘文は田井(2015)による。『白鳥町史』は願主名を「清虎・つゆ」と読む,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5758 1790(寛政2),37207,香川県東かがわ市中筋,与田寺墓地寄せ墓,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕寛政二戌八月十八日 〔左〕越後古志郡枋尾村行者要心立之,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏調査),9108 1802(享和2),37207,香川県東かがわ市中筋,与田寺墓地寄せ墓,,角柱,,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本回国 天下泰平・国土安全 享和戌年十一月吉日 当村行者伴蔵,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏調査),9107 1784(天明4),37207,香川県東かがわ市南野,川西家墓地,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石〕供養一乗妙典六十六部 大法子宥如不生位 天明四辰十一月十九日,文献は弥勒菩薩像とし、「播州の人が四国遍路の途中この地で病にて息を引き取り、播州が見えるところに埋めてほしいとの遺言で建立された」と記す。死没廻国者供養塔。像は写真では宝塔または薬壷をもつようにみえる,占部日出明「引田町の六十六部納経帳と廻国塔」『東かがわ市歴史民俗資料館年報・紀要』14、2017、p.3・4,9391 1793(寛政5),37207,香川県東かがわ市馬篠,馬篠墓地,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕寛政五丑二月吉日 〔左〕供巻□ 馬篠村六右衛門,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏調査),9109 1830(文政13),37207,香川県東かがわ市白鳥,宮奥池堤,,光背型,,地蔵(坐像),〔光背正面〕(像上)(カ) (像右)三界万霊廻国中供養 (像左)文政十三寅八月吉良日 〔台座〕願主智明 〔台石正面〕世話人免場中千□・□吉,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(坂口友太郎『白鳥町風土記』1988、p.247。片桐孝浩氏、田井静明氏追調査),9111 1755(宝暦5),37207,香川県東かがわ市白鳥,庚申原墓地,,宝篋印塔,,なし,〔塔身正面〕(キリーク・サ・サク) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典 六十六部 日本廻国 〔基礎右〕宝暦五亥年十一月吉日 〔左〕安永元辰天十二月廿一日 宗寿 善八,2つの紀年銘あり。安永は願主の忌年を後刻したものと考え、宝暦で採る,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏・木村篤秀氏調査),9110 1792(寛政4),37207,香川県東かがわ市白鳥 堀切,白鳥美術館南,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔右〕寛政四子十月三日立之 〔左〕俗名善治良,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(片桐孝浩氏調査)。『白鳥町史』白鳥町、1985、p.1631,5752 不明,37207,香川県東かがわ市白鳥原,原・北原自治会館墓地,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕日本廻国 □□父母□□識法界 願主浄誉清光,像は首部を欠く半跏像。右手は錫杖をもっていたか,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.43(木村篤秀氏調査),9112 1800(寛政12),37208,香川県三豊市高瀬町下勝間,柞原寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉納大乗妙典六十六部成□之碑 〔右〕寛政拾二庚申□□□□ 〔左〕□□□□□□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(片桐孝浩氏調査),9060 1776(安永5),37208,香川県三豊市高瀬町下勝間 沺,楠木庵(カタキリ庵)北側,,丸彫型,116,阿弥陀(坐像),〔台石正面〕日本回国供養塔 〔台石右〕法諱 見実即道信士 安永五丙申年十一月上六日 〔台石左〕行者 下勝間村矢野吉次郎,,藤井洋一氏調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5770 1747(延享4),37208,香川県三豊市高瀬町上麻,県道神田高瀬線沿,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕為六十六部供養造之 〔台石右〕延享四丁卯正月吉日 〔台石左〕願主九右衛門,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(片桐孝浩氏調査),9058 1882(明治15),37208,香川県三豊市高瀬町上麻 琴浦,こんぴら道四辻,,角柱,220,なし,〔正面〕奉納四国西国秩父阪東(ママ)大日本廻国拝礼 〔右〕明治十五年五月上旬立之 〔左〕すく琴平道 願主:琴平金山勝造・倅節治 〔台石上段正面〕右梅乃宮・左観音寺 〔台石上段右〕(扇子をもった指さし型) 〔台石上段左〕十方施主 〔台石下段正面〕願主惣引請人:近藤善治・臼杵源治 〔台石下段左〕近藤茂七・近藤熊吉・近藤清治・近藤新太郎・忌部□造・大田和平・大□治平・藤村栄助・白川八十二・臼杵勘造・塩飽久治,道標を兼ねる,藤井洋一氏調査。高瀬町文化財保護協会編『ふるさとのこころ――石造物篇――』同協会、1984(コピー製本)。高瀬町文化財保護協会編『ふるさとのこころ――石造物篇――』同町教委、1991、p.213。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5771 1747(延享4),37208,香川県三豊市高瀬町比地中,蓮台寺墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納一乗妙典日本廻国行者西恩 覚円禅定門・宗休禅定門 〔右〕延享四丁卯十二月日,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(片桐孝浩氏調査),9061 1753(宝暦3),37208,香川県三豊市財田町財田上 野田原,野田原墓地,,,,なし,南無阿弥陀仏 日本回国供養 親鸞聖人御旧跡巡拝 宝暦三癸酉二月日 願主当所矢野豊専,「親鸞聖人御旧跡巡拝」,森川定「三豊市内の二十四輩石仏群」『三豊史談』2、三豊史談会、2011、p.12。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35,8505 1725(享保10),37208,香川県三豊市財田町財田中,個人墓地,,卵塔型,,なし,〔卵塔正面〕修行門 〔卵塔右面〕初心門 〔卵塔左面〕菩提門 〔卵塔裏面〕涅槃門 〔台石正面〕本覚院散蜩ケ秋信士 〔台石右〕道秋字与之助父与市右衛門母妙詠避世干仲子平左衛門為廻国行者納妙典於六十六州名山霊場無不遍歴業終皈 〔台石左〕郷屋後剣艸菴一字一石書写妙典造塔供養享保十乙巳八月廿九日掩然化譲世乎仲子入道可謂賢矣,散蜩ケ秋(大矢与之助)の廻国供養塔もあり(5789),田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(片桐孝浩氏調査。田井静明氏追調査),9055 1734(享保19),37208,香川県三豊市財田町財田中,大矢安義氏宅,,宝篋印塔(一部欠損),,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子ヵ) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 法花経一字一跡(ママ)・光明真言百万廻 〔基礎右〕散蜩ケ秋菩提也 俗名大矢与之助尉□□ 〔基礎左〕享保十乙巳年九月廿九日 親与市右衛門尉立之,散蜩ケ秋(大矢与之助)の墓塔もあり(9055),田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35。『三豊の文化財』第4集、文化財保護協会三豊支部、1992、p.81,5789 1870(明治3),37208,香川県三豊市財田町財田中 入樋,塔金剛峰,,自然石,220,なし,〔正面〕(アーンク)奉納 大乗妙典神社仏閣 五穀成就・国土安全 四国西国秩父坂東 入樋組中 〔右〕明治三庚午十一月 納経施主平源兵衛妻□□ 世話人徳仙,右面は写真の判読,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35。『財田の野仏と五輪塔』財田町文化財保護協会、1984、p.35,5790 1849(嘉永2),37208,香川県三豊市三野町大見,弥谷寺、本堂に至る参道脇,34.23049 133.72469(概値),角柱,約110,なし,〔正面〕奉納妙法蓮華経中供養塔日本廻国 天下太平・日月清明 発願:信州松城中町行者吉村宇蔵 立合同行:当国光道・武州恵海・上州□行 〔右〕(ア)一□離想信士 世話人久保谷:藤田新之丈・同利右衛門・同平治 〔左〕士姓橘吉村氏諱真房称宇蔵信州之人也天□□保崇神仏卒天保[________________]四国霊場已七匝弘化甲辰遊九州遂到壱岐対馬□五島嘉永己酉九月慕□弘法大師遺跡再至中茲居留之間書写妙法蓮華経同十一月協力立石□曰 □年遍歴 六十余州 神祠仏場 稽□慎修,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査)。小嶋写真撮影。『石に聴く』30、1998、p.9。喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.59,5779 1781(安永10),37208,香川県三豊市三野町大見,弥谷寺参道,34.22889 133.72478(概値),櫛型,,地蔵(坐像),〔正面〕(カ)(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典日本廻国塔 天下泰平・国土安全 為三界万霊 行者六兵衛 安永十辛丑年正月吉日,,小嶋調査。藤井洋一氏写真提供。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査),5778 1714(正徳4),37208,香川県三豊市山本町,,,,,なし,〔正面〕(アーン)奉納一乗妙典日本日本(文献のママ)回国六十六部 為二世安楽 天下泰平・国家豊饒 讃州豊田郡河内村願主豊田左衛門信純 〔右ヵ〕国々所々浦々山々宿々食水木之施主 〔左ヵ〕有縁無縁界□甲□春秋動□電平等普利 〔裏ヵ〕于時正徳四甲午年七月十五日,所在地不詳、5777と同一事例か,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.61。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36,5772 1827(文政10),37208,香川県三豊市山本町河内,観音堂,,自然石,,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部為二世安楽□ 天下泰平・国家安全 武州住人 行者禅透 〔右〕于時文政十丁亥歳六月十有七日建立焉 〔左〕世話人 上河内邑講中,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(片桐孝浩氏調査),9057 1714(正徳4),37208,香川県三豊市山本町河内 下 共栄,薬王寺,,山状角柱,117,なし,〔正面〕(アーンクヵ)奉納一乗妙典日本回国六十六部 天下安全・国家豊穣 為二世安楽 讃州豊田郡河内村 施主豊田七左衛門信純 〔右〕于時正徳四甲午年七月十五日 〔左〕有縁無縁界□甲申蠢動合霊万等普□,判読困難。銘文は薬王寺住職提供資料による,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(薬王寺住職松浦祐豊氏資料提供)。『山本の石仏探訪』その1、山本町教委・山本町文化財保護協会、1991、p.38。小嶋実見,5777 1722(享保7),37208,香川県三豊市山本町河内 報国,軍人墓地の南,,宝篋印塔,230,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典一字一石供養 六十六部日大(ママ)納経・光明真言十万遍 享保七壬寅歳(ヵ)九月吉祥日 〔基礎左〕願主扶桑四国(ママ)越之後外栢崎華栄寺前住全契為子禅高 〔基礎右〕大阪石工四ツ橋中村屋吉郎兵衛 旧宝篋印塔埋葬 〔基礎裏〕本願主片桐庄右衛門尉重尚 並当村惣中 平成十四年十一月片桐隆・片桐寿再建 石工香川貴忠   《『山本の石仏探訪』所載の銘文(再建以前)は以下の通り》〔塔身〕(四面に梵字) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典一字一石供養 六十六部日大納経(文献のママ) 光明真言十万遍 享保七壬寅歳九月吉祥日 〔基礎左〕願主 扶桑四国越之後外栢崎華栄寺前住全契弟子禅高 〔基礎右〕大阪石工四ツ橋中村屋吉郎□ 〔基礎裏〕大願 片桐庄右衛門尉重尚 並当村惣中,平成14年(2002)再建(「旧宝篋印塔埋葬」とあり)。「日大納経」「扶桑四国」「越之後外栢崎」「為子」は、再建時にそれぞれ「日本納経」「扶桑回国」「越之後州柏崎」「弟子」を読み誤って刻んだものか,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36。『山本の石仏探訪 その2 石造物』山本町教委・山本町文化財保護協会、1994、p.49,5773 1734(享保19),37208,香川県三豊市山本町河内長野,長野庵,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 享保十九年甲寅九月廿四日 〔台石側面〕宗薫信士 為両親菩提 願主藤川銀右衛門,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(文化財保護協会三豊市部『地蔵菩薩 三豊の文化財 第六集』2001、p.128-129),9056 1757(宝暦7),37208,香川県三豊市山本町辻,大興寺(小松尾寺・四国67番)境内,,角柱,162,なし,〔正面〕奉納一字一石大乗妙典日本廻国供養 〔右〕宝暦七丁丑四月日 〔左〕中田井邑大西吉兵衛武啓 〔裏〕導師現住密柱,安永10年銘塔(5775)と並ぶ。一字一石。中田井は現観音寺市,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏追調査),5774 1781(安永10),37208,香川県三豊市山本町辻,大興寺(小松尾寺・四国67番)境内,,自然石,128,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部日本回国 安永十辛丑三月良辰日 〔裏〕修行者行本 俗名河内村□桐朋右兵衛門,宝暦7年銘塔(5774)と並ぶ,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.35(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏追調査),5775 1789(寛政元),37208,香川県三豊市山本町辻4209-1,大興寺(小松尾寺・四国67番)仁王門前,,自然石,250,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉再興仁王尊像并門修覆為廻国中供養 寛政元年巳(ママ)酉十月 十方施主 本願主長崎廻国大助 〔右〕石施主:吉津村新延弥右衛門・同友右衛門 〔裏〕金子志 摂州池田回国小兵衛 〔台石正面〕助廻国:長崎政五良・豊前雲随・濃州六右衛門・讃州庄吉・長崎智源 〔台石右〕一切世話人萩原村五反地細井幾右衛門 辻村同世話人金井原孫八・同所桂蔵・国之岡文蔵 〔台石左〕釈教誓信士・法覚智乗大姉・金□石□・即到道教信士・□□大西六右衛門,中供養のため仁王像・門修覆。「助廻国」。『山本町の石造探訪』はこのほかに「世話人清吉・伊左衛門・大吉」を読むも確認できず。吉津は旧三野町、萩原は旧大野原町,『山本の石仏探訪 その2 石造物』山本町教委・山本町文化財保護協会、1994、p.166。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),5776 1721(享保6),37208,香川県三豊市山本町辻4209-1,大興寺(小松尾寺・四国67番)天台大師堂前,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部建之 享保六辛丑九月三日 信州佐久郡平林 〔台石右前〕願主法名一誉浄氷居士 生国長州萩住人 石川三良兵衛尉安時 〔台石左前〕建立之内宥 新田村土屋与三左エ門尉高広 土屋之母法名凉月妙散,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏追調査)。『三豊の文化財』第6集、文化財保護協会三豊支部、2001、p.114・124,8093 1798(寛政10),37208,香川県三豊市仁尾町仁尾 峠,峠庵墓地,,自然石,170,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平 安穏 寛政十戊午八日 三野郡笠岡村行者和蔵,有志を募って鞍掛け峠の掘り抜きに尽力したことで知られる馬渕和蔵の供養塔。山伏姿の和蔵の像が弥谷寺の納経所近くにあり(武田),仁尾町文化財保護協会編『仁尾の石仏』同協会、1995、p.13。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(田井静明氏追調査)。武田和昭『四国辺路の形成過程』岩田書院、2012、p.285-286,5788 不明,37208,香川県三豊市仁尾町南,南宝生庵墓地,,駒型,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国□ 天下和順・日月清明 [_____,寄せ墓の中で側面ほか確認できず,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(武田和昭氏教示。田井静明氏追調査),9063 1793(寛政5),37208,香川県三豊市豊中町笠田笠岡野津午,宇賀神社北墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 法界万霊 寛政五癸丑六月 願主兵助,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査。田井静明氏追調査),9062 1728(享保13),37208,香川県三豊市豊中町寺家,本山寺西墓地,,笠付型,,なし,〔正面〕(ア)嘉寛真哲信士霊位 享保十三戊申年九月九日寂 〔右〕生国武州崎玉郡八条領松本村住人 〔左〕六十六部行者俗名豊田喜右衛門嘉寛,客死者墓塔,武田和昭「四国遍路納経帳について」『善通寺教学振興会紀要』16、2011、p.145。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査。片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),8095 1718(享保3),37208,香川県三豊市豊中町上高野,豊中IC附近墓地,,櫛型,,なし,〔正面〕聡心自得 伊藤安右衛門 六十六部廻国 享保三戌年正月七日 信州伊奈郡表木村,客死者の墓塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.36(香川県世界遺産調査),9059 1716(享保元),37208,香川県三豊市豊中町本山甲1445,本山寺(四国70番、高野山真言宗)境内,,宝篋印塔,388,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身右〕(タラーク) 〔塔身左〕(アク) 〔塔身裏〕(ウン) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典回国 (梵字3行)(梵字3行) 〔基礎左右裏面〕(各梵字7行) 〔台石1段目正面〕三界万霊 〔台石2段目正面〕本山寺 法印周峰 享保元年子天十二月吉日 〔台石3段目正面〕願主本ノ大村横田茂左衛門,「享保元年子天」は不審。干支は丙申。願主を刻む面は、文献には台石2段目左面とあるが、訂正。本ノ大村は隣村,香川県政策部文化芸術局文化振興課編『本山寺調査報告書』香川県、2016、p.110。小嶋実見,9126 1788(天明8),37208,香川県三豊市詫間町生里 仁老浜,仁老浜墓地,,山状角柱,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕天明八歳戊申七月吉日 行者岡田丹蔵 〔左〕南無阿弥陀仏,天明7〜8年の納経帳が遺る,武田和昭氏調査。武田和昭「四国遍路納経帳について」『善通寺教学振興会紀要』16、2011、p.132。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(田井静明氏追調査),7679 1766(明和3),37208,香川県三豊市詫間町積,十輪院境内墓地,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉供養六十六部 〔基礎右〕(梵字3行) 〔基礎左〕(梵字3行) 〔基礎裏〕(梵字3行) 〔基壇正面〕願主□□ 〔基壇右〕行者甚八 〔基壇裏〕明和三丙戌七月十五日,願主と行者を併刻。基壇下部に奉籠孔あり,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(田井静明氏調査),9064 1782(天明2),37208,香川県三豊市詫間町詫間 神田,どんどろ三昧墓地,,自然石,,,〔正面〕奉供養納経六十六部日本回国 天下泰平国家安穏 天明二寅二月建立 願主尽行,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37。『詫間町の文化財』5・碑、詫間町文化財保護委員会、1977、p.9,5787 1749(寛延2),37322,香川県小豆郡土庄町伊喜末,伊喜末墓地,,,,,天下泰平 寛延二己巳年 伊喜末村/奉供養大乗妙典六十六部日本回国/国土安仝 七月十六日 願主浄心法師 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10400 1778(安永7),37322,香川県小豆郡土庄町甲,南郷庵墓地寄せ墓,34.48138 134.18639,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典[_____ 〔右〕安永七戌年[_____ 〔左〕願主当[_____,寄せ墓中のため、各面下部および背面は判読不能,『石に聴く』105、2009、p.6。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),7350 1781(天明元),37322,香川県小豆郡土庄町甲,南郷庵墓地寄せ墓,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典六十六部[_____ 〔右〕天明元[_____ (以下不詳),寄せ墓の中で正面一部しか確認できず,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),9118 1830(文政13),37322,香川県小豆郡土庄町甲,南郷庵墓地寄せ墓,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村願主理吉 〔右〕示□文政十三年寅九月日 〔左〕脇願主肥前国好□ 石工□□□ □□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),9116 不明,37322,香川県小豆郡土庄町甲,南郷庵墓地寄せ墓,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉供養大乗□□ 天下和順・日月□□ (以下不詳),寄せ墓の中で正面一部しか確認できず,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),9117 1755(宝暦5),37322,香川県小豆郡土庄町黒岩,円満寺(小豆島四国74番),,,,,大乗妙典/奉供養/六十六部/現住 竜旭代/当村中/施主 平蔵/十方旦那/阿州名西郡/長倉邑/行者 助左衛門/宝暦五亥天/三月吉祥日 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,10395 1816(文化13),37322,香川県小豆郡土庄町鹿島,鹿島墓地,,,,,天下泰平/六十/奉納大乗妙典 日本□□/六部/日月清明/文化十三年 丙□□/世話人 □□□ (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10401 1721(享保6),37322,香川県小豆郡土庄町小江,小江墓地,,,,,享保六年 下野河内郡大曽/奉供養六十六部日本回国/丑六月吉日/願主鈴木□右衛門/宥十三郎 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10399 1849(嘉永2),37322,香川県小豆郡土庄町小馬越,救世堂(小豆島四国73番),,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 嘉永二年酉八月日 願主市太良 脇願主但馬安之助,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査)。真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,9121 1713(正徳3),37322,香川県小豆郡土庄町大部 甲2040,観音寺(小豆島四国80番)石段下,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 供養塔 正徳三巳年七月吉祥日 □□ 光明□□ 三百万返 □□□ 持法 同百万返□□国 恵□,文政4年銘塔(7354)と並ぶ。銘文の読みは田井(2015)に従う,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『石に聴く』105、2009、p.13,7353 1821(文政4),37322,香川県小豆郡土庄町大部 甲2040,観音寺(小豆島四国80番)石段下,,自然石,,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔台石正面〕願主:乙七・甚三郎・富士助 〔台石右〕文政四歳十一月日 〔台石左〕世話人:土庄一松・□□・□□・□□,正徳3年銘塔(7353)と並ぶ。『石に聴く』は文化4年とするが、田井(2015)に従う,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査)。『石に聴く』105、2009、p.13-14,7354 1811(文化8),37322,香川県小豆郡土庄町大木戸,大乗殿・蓮華庵,,櫛型,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)廻国供養墓 〔右〕文化八辛未年 〔左〕当村之産 願主法山,「廻国供養墓」,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査)。真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,9120 1825(文政8),37322,香川県小豆郡土庄町大木戸,大木戸墓地,,,,,天下和順 摂州大坂産/奉納大乗妙典日本回国供養/日月清明 亡者 善心房/文政八酉□□/五月□□ (文献の表記の通りに記録する),「亡者」。客死者供養塔か,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10402 不明,37322,香川県小豆郡土庄町大木戸,大木戸墓地,,,,,□□□□□□□/奉供養六十六部日本回国 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10403 1717(享保2),37322,香川県小豆郡土庄町滝宮,滝宮墓地,,,,,享保二丁酉 当村/奉納供養大乗経六十六部/行者/六月吉日/禅了 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10397 不明,37322,香川県小豆郡土庄町滝宮,滝宮墓地,,,,,□□/奉納大乗妙典六十六部供養□/□□ (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10398 1837(天保8),37322,香川県小豆郡土庄町馬越,大聖寺(小豆島四国75番),,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下□□・日月清明 越中国 □□山 〔面不詳〕天保八酉三月七日立之 世話人:□□□吉・防州□□・備前雄□・阿州弥三□,,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査),9122 1714(正徳4),37322,香川県小豆郡土庄町肥土山,多聞寺下墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納供養大乗妙典日本六十六部諸願成就攸 正徳四午天二月十三日 小豆島肥土山村住人 行者□内石右衛門,,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査),9119 1799(寛政11),37322,香川県小豆郡土庄町肥土山 五十軒,阿弥陀堂墓地,,,,,行者観空信士 俗名八五良/奉供養大乗経六十六部為仏果也/命日寛政十一霜月十三日乎 (文献の表記の通りに記録する),「命日」,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,10394 1720(享保5),37322,香川県小豆郡土庄町豊島唐櫃,十輪寺境内,,宝篋印塔,,なし,〔基礎正面〕奉納六十六部供養所 享保五庚子年八月彼岸日 〔基礎左〕施主当村□衛門 自他法界・普利一切 〔基礎裏〕高橋長左衛門 (ほか6名),,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査)。真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,9125 1805(文化2),37324,香川県小豆郡小豆島町安田,栄光寺(小豆島四国13番),,,,,天下泰平/奉納大乗妙典日本回国/日月和順 行者/浄心/文化二乙丑年十月建之/当村/俗名/藤吉 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10387 1801(享和元),37324,香川県小豆郡小豆島町橘,妙典庵(小豆島四国88番奥院)墓地,,,,,奉供養日本回国/享和元辛酉三月日/福田村/願主了心 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10396 1781(天明元),37324,香川県小豆郡小豆島町坂手,坂手墓地,,,,,日本回国印証処/十方 天明元年/乃至法界平等利益/施主 丑六月吉日/願主/得浄禅門/俗名/清次良事 (文献の表記の通りに記録する),「日本回国印證處(印証処)」,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,10392 1800(寛政12),37324,香川県小豆郡小豆島町坂手,坂手墓地,,,,,寛政十二庚申年/奉納大乗妙典供養/三月十五日 行者/三良右ヱ門 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,10393 1816(文化13),37324,香川県小豆郡小豆島町神懸通,天津神社参道横,,,,,天下泰平 願主当村/奉納大乗妙典日本回国/国土安仝 源左衛門/文化十三年/子五月十五日 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10404 1713(正徳3),37324,香川県小豆郡小豆島町神懸通,平山墓地,,,,,大乗妙典六十六部/奉供養/日本廻国 願□□□/正徳三巳年/□□ (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10405 1774(安永3),37324,香川県小豆郡小豆島町西村 水木,阿弥陀寺(小豆島四国26番),,,,,道温 信士/安永三甲午天 願主大坂住/奉中供養大乗妙典日本回国/正月吉祥日 島屋 久助/妙永 信女 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10390 1760(宝暦10),37324,香川県小豆郡小豆島町草壁本町尺越,峰之山庵(小豆島四国22番)裏墓地,,角柱,,なし,〔正面〕(種子)奉供養大乗妙典六十六部 日本廻国 〔右〕(種子)奉念誦光明真言三百万返 為三界万□也 〔左〕(種子1)四国西国秩父坂東成就 〔裏〕(種子)宝暦拾庚辰年九月吉日 願主岡弥三郎,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),9115 1844(天保15),37324,香川県小豆郡小豆島町草壁本町尺越,本堂(小豆島四国23番),,角柱,,なし,〔正面〕奉修大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 〔右〕天保十五年辰四月中旬 願主俗名吉五郎 〔左〕脇願主:江戸幸吉郎・予州一角 世話人:阿州弥三郎,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏調査),9114 1754(宝暦4),37324,香川県小豆郡小豆島町中山 杉尾,湯舟山(小豆島四国44番),,,,,小豆島中山邑/奉納大乗妙典六十六部日本廻国/行者 □□/宝暦四甲戌天/九月十三日寂 (文献の表記の通りに記録する),「寂」,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36,10391 1765(明和2),37324,香川県小豆郡小豆島町中山1883,浄土寺(小豆島四国43番)境内,,宝篋印塔,,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕(アーンク) 〔基礎左〕若有有情能於此塔一香一花礼拝供養八十億劫生死重罪一時消滅 〔基礎裏〕奉供養 天下和順・日月清明 大乗妙典日本回国 〔基礎右〕明和二乙酉天七月廿四日 中山村住人行者兵四郎玄候,,『石に聴く』105、2009、p.12。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7352 1794(寛政6),37324,香川県小豆郡小豆島町中山1883,浄土寺(小豆島四国43番)山門下,34.50268 134.24388,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕(タラーク)寛政六歳次甲寅 〔左〕(アク)七月二十有四日 〔裏〕(ウーン)行者当邑八木平七有之,,『石に聴く』105、2009、p.11。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),7351 1848(弘化5),37324,香川県小豆郡小豆島町田浦,田ノ浦庵(小豆島四国6番),,,,,奉納回国施行札塚/弘化五戊申年二月吉日/施主当村/俗名清兵エ (文献の表記の通りに記録する),「回国施行札塚」。施行供養塔,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10386 1806(文化3),37324,香川県小豆郡小豆島町二面,誓願寺,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・□□□□ 当邑願主□□□□ 〔台石右〕(ウーンヵ)文化三年□□丙□四月□□ 〔台石裏〕(タラークヵ)(不詳) 〔台石左〕(アク)小豆島二面邑 俗名□七,鐫刻面は要確認,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏調査),9124 1774(安永3),37324,香川県小豆郡小豆島町苗羽,碁石山(小豆島四国2番),,,,,為/一島諸旦中/善根増長功/徳円満立之/若有末世□輩弟子/善男善女為無上道/尽力造塔安置神呪/所得功徳□不可尽/安永三甲午天/春三月初二日/願主/下野国回国/一翁道夢 (文献の表記の通りに記録する),同所に同じく一翁道夢(道無)の安永5年銘塔(9123)、および安永3年の四国八十八カ所供養塔あり,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10384 1776(安永5),37324,香川県小豆郡小豆島町苗羽,碁石山(小豆島四国2番),,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕(ア)一翁道無禅□ 下野国寒川郡網戸村 日本廻国六十六部 〔台石右〕島中諸旦中為菩提□ 〔台石左〕即達善心信士・即室天心信女・宗順信士 〔台石裏〕安永五歳丙申四月廿四日入寂,碁石山窟内の宝篋印塔(10384ヵ)・石造弘法大師坐像・石造六地蔵にはいずれも願主一翁の名が刻まれている(田井、2015、p.20)。両文献とも、これを入定塔とする,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.36。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44(田井静明氏、佐々木卓也氏調査),9123 1719(享保4),37324,香川県小豆郡小豆島町福田369,雲海寺(高野山真言宗),,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 享保四年十月吉日 忠月正俊霊位・果月了澄霊位 小豆島之内吉田村 願主粮養軒正貞,田中河内介父子墓塔のそば,吉平裕美氏写真提供。真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.37,10118 1720(享保5),37324,香川県小豆郡小豆島町片城,極楽寺(小豆島四国16番),,,,,享保五庚子/八月廿一日/日本六十六部廻国/上村/慈円 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10389 1736年(元文元),37324,香川県小豆郡小豆島町堀越,堀越庵(小豆島四国5番),,宝篋印塔ヵ,,,巡廻日本六十六国/奉納法華一国一部/右為供養奉造立/宝篋印塔一基/廻此福力自他同/無上菩提/元文元年/十月十□日/廻国行者/清心□白 (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10385 1744(寛保4),37324,香川県小豆郡小豆島町木庄,大師堂(小豆島四国15番),,,,,寛保四甲子天/奉納大乗妙典六十六部日本回□/二月吉日/□□/□□ (文献の表記の通りに記録する),,真砂祐樹・山下舞子・片桐孝浩「小豆島の六十六部供養塔について」『文化財協会報』平成29年度特別号、香川県文化財保護協会、2018、p.35,10388 1851(嘉永4),37341,香川県木田郡三木町井戸,鬼骨寺,,自然石,,なし,〔正面〕六十六部供養 天下和順・日月清明 同所人俗名兵蔵 〔右〕嘉永四年亥十二月二日,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏調査),9097 1851(嘉永4),37341,香川県木田郡三木町井戸,個人宅(鬼骨寺南東),,自然石,,なし,〔正面〕六十六部供養塔 天下和順・日月清明 願主□雄 世話人清吾□□ 〔左〕(キリーク)安誉妙恵法尼 嘉永四年亥十二月十七日,「願主」は田井(2015)付属の写真で補う,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.41(片桐孝浩氏調査),9098 不明,37364,香川県香川郡直島町本村,高原寺跡石造物群中(極楽寺北),34.45944 133.99764,宝篋印塔,約400,なし,〔塔身正面〕(キリーク) 〔塔身左〕(アク) 〔塔身裏〕(ウーン) 〔塔身右〕(タラーク) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎左〕奉納大乗妙典 奉供養日本回国 □真敬白 〔基礎裏〕(数行の刻字あるも判読困難) 〔基礎右〕若於此塔或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路,,小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.44,7605 1825(文政8),37386,香川県綾歌郡宇多津町,田町墓地入口,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明・国土安穏・諸縁吉利 〔右〕(ア)専覚密道信士 江戸青山住俗名藤次郎 〔左〕文政八乙酉九月八日,客死者供養塔か,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(片桐孝浩氏調査),9071 1754(宝暦4),37386,香川県綾歌郡宇多津町1423-1,聖徳院(御室派)境内,,丸彫型,150,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納日本廻国宿供養 一字一石 〔右〕宝暦四甲戌八月十五日 〔左〕願主当村照月観心,宿供養,角南聡一郎「宇多津町・琴平町の六十六部廻国供養塔」『香川の民俗』81、2019、p.17,10110 1830(文政13),37387,香川県綾歌郡綾川町滝宮,滝宮公園、川の坂公民館西山庵南隣の石塔群中,34.24747 133.91678(概値),山状角柱,200,なし,〔正面〕奉納六十六部供養塔 天下和順・日月清明 当国当村願主民之助 〔右〕文政十三年庚寅四月吉日 〔台石正面〕脇願主:阿波佐市 世話人:越中教山・肥後永治良・伊予市太良・飛騨甚次良・加賀善右衛門 〔台石右〕当村世話人中 丸亀石工[____] 〔台石左〕助勢人中:山城伊三良・豊後豊三良・土佐万吉・越中久松・讃岐瑠璃之進・美作峰之助・阿波安兵衛,,藤井洋一氏写真提供。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.39(片桐孝浩氏・田井静明氏追調査),6848 1765(明和2),37403,香川県仲多度郡琴平町字川西,広谷墓所,,頭丸角柱,84,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部 天下太平・日月清明 〔右〕三界万霊 明和二年乙酉年(文献のママ)二月吉日 〔左〕願主金毘羅谷川町甚右衛門,広谷墓所(広谷墓地)には金光院および末寺歴代住職の墓所あり,角南聡一郎「宇多津町・琴平町の六十六部廻国供養塔」『香川の民俗』81、2019、p.18,10111 1811(文化8),37404,香川県仲多度郡多度津町高見,西北の大師堂道,,山状角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国供養塔 □□□ □□□□ □□□□ 〔右〕文化八辛未歳 〔左〕五月吉良日 □□ □□□平,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(田井静明氏調査),9065 1792(寛政4),37404,香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3-30,道隆寺(四国77番)境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 〔右〕寛政四壬子年三月 〔左〕柏島村行者西四良兵衛,,武田和昭「四国遍路納経帳について」『善通寺教学振興会紀要』16、2011、p.148。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査),8097 1801(享和元),37404,香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3-30,道隆寺(四国77番)境内,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 〔右〕享和元年酉三月吉日 〔左〕当村堀江新町行者伊原□兵衛,,武田和昭「四国遍路納経帳について」『善通寺教学振興会紀要』16、2011、p.148。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査),8096 不明,37406,香川県仲多度郡まんのう町宮田,西光寺(法然堂),,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当国豊田郡坂本邑行者藤□,,田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.38(田井静明氏調査),9068 1808(文化5),37406,香川県仲多度郡まんのう町佐文,金毘羅宮牛屋口鳥居外側,34.17856 133.80990,自然石,170,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 当邑行者金平 〔右〕文化五戊辰四月吉日,,景山志穂氏写真提供。小嶋調査。田井静明「香川県六十六部廻国塔一覧(中間報告)」『ミュージアム調査研究報告』6、香川県立ミュージアム、2015、p.37(片桐孝浩氏、田井静明氏追調査),5769 1749(寛延2),38201,愛媛県松山市猿川,木食庵,,宝篋印塔,,,〔塔身正面〕(ウーン) 〔塔身左〕(タラーク) 〔塔身裏〕(キリーク) 〔塔身右〕(アク) 〔基礎正面〕(シチリヤ) 〔基礎左〕若有有情能於此塔一香一華礼拝供養八十億劫 〔基礎裏〕生死重罪一時消滅生免災殃死生仏家若有応堕 〔基礎右〕阿鼻地獄若於此塔或一礼拝或一右遶塞地獄門開菩提路 〔基壇正面〕日本廻国供養塔 〔基壇右〕三界万霊 寛延二巳年三月吉祥日 行者仏海法印建之,木食仏海の供養塔。『仏海叟伝』に宝篋印神呪等を一字一石に書いて埋めた上に立てたとあり(喜代吉、1987、pp.33-34)。木食庵移転の際に天井裏からカマスに入った一字一石経が見つかり、また供養塔を動かした際にも地下より2斗甕に入った一字一石経が出たという(鶴村松一『木喰佛海上人』松山郷土史文学研究会、1977、p.29),喜代吉榮徳『木食僧仏海上人伝』海王舎、1987、p.37,5809 1818(文政元),38201,愛媛県松山市会津町5,千本地蔵尊境内,33.86266 132.72626,櫛型,110,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 日本廻国[___(埋没) 天下太平・日月清明 文政元寅年八月十三日 播州長尾村行者佐平[___(埋没) 世話人:□五良(安五良ヵ)・宗□(宗恵ヵ),堂は、1971年頃の土地区画整理により、約80m西方より現在地に移る(宮前文化遺跡を守る会の説明板「千本地蔵尊の伝説」)。9357と並ぶ,小嶋調査,9358 不明,38201,愛媛県松山市会津町5,千本地蔵尊境内,33.86266 132.72626,自然石,83,なし,〔正面〕(上部欠損)_____]六十六部 [___ ___],堂は、1971年頃の土地区画整理により、約80m西方より現在地に移る(宮前文化遺跡を守る会の説明板「千本地蔵尊の伝説」)。9358と並ぶ,小嶋調査,9357 1813(文化10),38201,愛媛県松山市窪野町,,,,,,奉納大乗妙典日本廻国 (以下不詳、紀年は文化10年),,岡田敏彦「愛媛県内経塚覚書1」『紀要愛媛』6、愛媛県埋蔵文化財調査センター、2006、p.39,8855 1783(天明3),38201,愛媛県松山市古三津一丁目2-33,儀光寺(豊山派)境内,,自然石,175,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部日本廻国 釈浄蓮 天下和順・日月清明 天明三癸卯歳八月 俗名岡田佐七郎,地内、同寺檀家に岡田姓あり,小嶋調査,9356 1761(宝暦11),38201,愛媛県松山市石手二丁目9-21,石手寺(四国51番)境内(本堂手前左),,櫛型,65,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 〔右〕宝暦十一年巳二月 〔左〕(隣の石塔に接し判読不能。「施主……」ヵ),,小嶋調査,5794 1715(正徳5),38201,愛媛県松山市太山寺町1730,太山寺(四国52番、智山派)大師堂脇,,角柱,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部 〔右〕正徳五乙未天 〔左〕八月吉祥日 〔裏〕当村小池利兵衛,「部」のつくりは邑,小嶋調査,8500 1737(元文2),38201,愛媛県松山市道後湯月町,宝厳寺南側路傍,33.85145 132.78958,山状角柱,70,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国成就経墓 〔右〕元文二蒼[____]丁巳七月廿八日 〔左〕結縁 宗閑居士・智□紫煙・道智居士・□□ 自得・覚応・妙□,「回国成就経墓」。廻国成就の紀念に経を納めた墓という意味か(喜代吉)。宝暦3年銘塔(5793)と並ぶ,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.57-58。『石に聴く』60、2002、p.2。小嶋実見,5791 1753(宝暦3),38201,愛媛県松山市道後湯月町,宝厳寺南側路傍,33.85145 132.78958,駒型,93,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国成就経墓 宝暦三蒼竜癸酉十月十五日 光誉照全大徳,「回国成就経墓」。廻国成就の紀念に経を納めた墓という意味か(喜代吉)。元文2年銘塔(5791)と並ぶ,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.57。『石に聴く』60、2002、p.2。小嶋実見,5793 1796(寛政8),38201,愛媛県松山市道後姫塚,義安寺おろくぶさま西参道小堂内,33.84891 132.78944,丸彫型,,観音(坐像),〔上段台石正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月清明 〔同右〕寛政八年丙辰五月十八日 伯州日野郡隠賀村 施主行者□平・同娘しげ 〔同左〕(刻字あるも、堂内のため未調査)〔下段台石正面〕日本廻[___(日本廻国ヵ),像は、右手に蓮華をもち、左手で子どもを抱く。「隠賀村」は印賀村(現鳥取県日南町印画)か,小嶋調査,5795 1741(元文6),38201,愛媛県松山市南土居町,遍路道沿い、大日堂脇,33.79777 132.80718,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部所願成辨供養□ 元文六年酉二月吉良辰 □□土居村行者宗心敬白 〔側面または裏〕供養施主 庄屋相原二良兵衛 当村村中 宇野清兵衛 松木文左衛門 石施主砥部庄五本松村松木文左衛門 明神□右衛門 廻国俗名当村森権兵衛,「供養施主」以下、肩書の掛り方は不詳。右下部折損,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.57。http://www.soraironote.com/archives/10845(ソライロノヲト>【ソライロ遍路紀行39日目-3】)(18/07/24)。,5792 1799(寛政11),38201,愛媛県松山市北久米,遍路道沿いの丸山墓地入口,33.82220 132.80349,自然石,177,なし,〔正面〕(アーンク)日本回国 寛政十一未天二月吉日 城下住行者光善覚道,,森正康「へんろ道を歩く」『おへんろさん―松山と遍路の民俗―』松山市教委、1981、p.152。小嶋追調査,5796 1868(慶応4),38201,愛媛県松山市柳原435,一心庵境内,,角柱ヵ,,なし,奉供養日本廻国納札一千枚為願成就也 長き夜の月まだ松に残りけり 兎遊 慶応四辰八月吉日 白石保造越智森治建立 行年六十八才,「日本廻国納札一千枚」。施行供養塔か。白石兎遊(白石保造・越智森治)は幕末から明治初年にかけて活躍した俳人。他の2基とともに「白石兎遊句歌碑」として松山市指定文化財(記念物),https://www.city.matsuyama.ehime.jp/smph/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/shi/siraisitoyuu_kukahi.html(松山市公式ホームページ>観光・イベント>松山の歴史・文化>指定文化財>市指定文化財>白石兎遊句歌碑)(21/09/01),10406 1737(元文2),38202,愛媛県今治市阿方,延命寺(四国54番),,,,なし,〔正面〕(ユ)日本廻国供養 〔右ヵ〕元文二丁巳歳 当村住人 〔左ヵ〕二月大穀日 頓円自覚,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58,5797 1781(安永10),38202,愛媛県今治市菊間町,平田橋西,,,,なし,〔正面〕(ア)奉大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右ヵ〕安永十丑天 〔左ヵ〕二月吉祥日 願主喜七郎,同町長坂に安永7年銘の同願主の供養塔あり(5820――あるいは同一事例か),喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58,5821 1822(文政5),38202,愛媛県今治市菊間町松尾,薬師堂,,,,観音(如意輪ヵ),〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉供養大乗妙典日本回国 日月・清明 〔右ヵ〕文政五壬午三月吉祥日 天下泰平 〔左ヵ〕行者大洲気高郡蔵川村長三郎・同妻みのよ,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58,5822 1778(安永7),38202,愛媛県今治市菊間町長坂,,,,,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 〔右ヵ〕安永七丑(文献のママ)天 〔左ヵ〕二月吉祥日 願主喜七郎,同町平田橋西に安永10年銘の同願主の供養塔あり(5821――あるいは同一事例か),喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58,5820 1760(宝暦10),38202,愛媛県今治市玉川町別所,仙遊寺(四国58番),,光背型,,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)日本回国供養塔 (像左)宝暦十庚辰正月十六日 雲州飯石郡上熊谷村願主光順,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58。河内理恵氏写真提供,5819 1812(文化9),38202,愛媛県今治市上浦町井口2457北,路傍,34.27235 133.02882,自然石,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順日月清明・国土安寧万民快楽 于時文化九□壬辰七□吉旦 当邑行者藤井好蔵 同世話人□□,弟園十郎夫婦の廻国供養塔(10349)と並ぶ。甥此蔵の「藤井此蔵一生記」(『日本庶民生活史料集成』2)にこの廻国供養のことあり,小嶋調査,10349 1838(天保9),38202,愛媛県今治市上浦町井口2457北,路傍,34.27235 133.02882,自然石,139,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下太平国土安全・日月清明万民快楽 于時天保九戌年二月吉日 当邑行者藤井園十良・きく,兄好蔵の廻国供養塔(10349)および息子此蔵の「中臣祓五百巻・普門品壱千巻 印施供養塔」(嘉永7年)と並ぶ。此蔵の「藤井此蔵一生記」(『日本庶民生活史料集成』2)に両親の廻国および廻国供養のことあり,小嶋調査,10350 1783(天明3),38202,愛媛県今治市上浦町甘崎,明光寺(曹洞宗)、六地蔵堂内,34.24503 133.05089,丸彫型,88,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 天明三癸卯天二月二十一日 〔台石左〕願主儀心坊(ヵ),台石左面は壁面に接しており判読困難,小嶋調査,10351 1725(享保10)ヵ,38202,愛媛県今治市上浦町盛,西光寺(臨済宗)墓地頂上付近,34.28887 133.02546,丸彫型,117,地蔵(坐像),〔台石正面〕願主(3行程度の刻字あるも判読困難) 〔台石右〕孟秋念四●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 〔台石左〕享保十乙巳□(ヵ) 〔台石裏〕奉納大乗妙典六十六部成就大願供養,8783と同一事例の可能性もあるが、8783について木村(1991)は、合掌した地蔵(当該事例は宝珠)で、銘文を「享保十一午十一月八日/六十六部/大乗妙典/一茴供養/五らう右門」(裏)「修心了証」とするので、別件と判断。台石は前後が入れ替わっているか。現裏面以外は碑面の判読困難,小嶋調査,10348 1726(享保11),38202,愛媛県今治市上浦町盛,西光寺墓地頂上,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面ヵ〕大乗妙典 六十六部一茴供養 享保十一午十一月八日 五らう右門 〔台石裏〕修心了証,下見吉十郎と同行して甘藷を持ち帰った人物の墓という。芋地蔵と呼ぶ。西光寺の過去帳に享保11年没の「慶山玄祐信士・五良右門」あり。曲淵寛家の先祖,木村三千人『芋地蔵巡礼』国書刊行会、1991、p.44,8783 1815(文化12),38202,愛媛県今治市新谷甲1885,吉祥寺門前,34.02015 132.98804,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納日本回国供養 天下泰平・日月清明 〔台石右〕信州伊奈郡下寺村行者三五郎 文化十二亥 〔台石左〕三月 世話人惣同行中 宿弥左エ門,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58。久保麻衣子氏写真提供,5798 1825(文政8),38202,愛媛県今治市大三島町浦戸 マツギヤマ,薬師堂の上,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養石 天下和平・日月清明 当村住行者利吉 長州世話人政吉 〔左〕文政八□六月吉日 小松新右衛門・奥州法道・肥后新九良・防州藤吉 (以下不詳),,町文化財保護審議会ほか編『こころのかたち 大三島町の石造物』同町教委、1997、p.118,5825 1728(享保13),38202,愛媛県今治市大三島町肥海,,,自然石,,なし,〔正面〕日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は享保13年),同町には他に明和3年、文政7年、天保6年の供養塔ありという,町文化財保護審議会ほか編『こころのかたち 大三島町の石造物』同町教委、1997、p.117,5824 不明,38202,愛媛県今治市大三島町明日,,,光背型,,あり(立像),〔正面〕日本廻国[____] 平[____] (以下不詳),,町文化財保護審議会ほか編『こころのかたち 大三島町の石造物』同町教委、1997、p.117,5826 1849(嘉永2),38202,愛媛県今治市別宮町三丁目1,南光坊金比羅堂前,34.06847 132.99548,灯籠(一対),約180,なし,【右塔】〔竿正面〕奉寄進 〔竿右〕嘉永二己酉歳 〔竿左〕廻国修行 〔基壇裏〕十方施主 【左塔】〔竿正面〕奉寄進 〔竿右〕嘉永二己酉年 〔竿左〕廻国 世話人肥後源作 〔基壇左〕総世話人:竜岡屋滝治・鋳掛屋紋治・白金屋幸蔵・山之内屋作治 〔基壇裏〕十方施主,,小嶋調査,9248 1726(享保11),38202,愛媛県今治市別宮町三丁目1,南光坊大師堂裏,34.06884 132.99584,角柱,32,なし,〔正面〕六十六部廻国供[___(下部埋没) 〔右〕享保十一午天二月廿五[___ 〔左〕長門国 施主良[___ [____________],現在は上に小振りの地蔵像(32cm)が載るが、本来、一具とは思えない。同所に計4基あり,小嶋調査,9245 1727(享保12),38202,愛媛県今治市別宮町三丁目1,南光坊大師堂裏,34.06884 132.99584,宝篋印塔,約270,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔同左〕(ウーン) 〔同裏〕(タラーク) 〔同右〕(キリーク) 〔基礎正面〕(梵字7行) 〔基礎左〕(梵字7行) 〔基礎裏〕(梵字7行) 〔基礎右〕(梵字7行) 〔基壇上段正面〕為一切施主 智清・□□ 〔基壇上段左〕[___ ___] 〔基壇上段裏〕廻国供養 清光・□□(妙導ヵ) 〔基壇上段右〕三界万霊 清心・□喜 〔基壇下段正面〕大坂曽根崎□ 願主岩村(あるいは名村ヵ)伊兵衛 享保十二丁未天九月十有六□,同所に廻国供養塔は計4基あり,小嶋調査,9247 1797(寛政9),38202,愛媛県今治市別宮町三丁目1,南光坊大師堂裏,34.06884 132.99584,宝篋印塔ヵ,110,なし,〔正面〕回国供養塔 願主了全 〔右〕釈□□信士・釈妙□信女 〔左〕□□妙□信女 [____________] [____________] 〔裏〕[____] 寛政九丁巳年三月廿一日,宝篋印塔の基礎以下か。現在、上に丸彫り坐像の胴の一部かと思われる残欠(約15cm)が載る。同所に廻国供養塔は計4基あり,小嶋調査,9246 1809(文化6),38202,愛媛県今治市別宮町三丁目1,南光坊大師堂裏,34.06884 132.99584,光背型,185,地蔵(立像),〔光背正面〕(像上)(キリーク) (像右)大乗妙典日本回国 (像左)文化六巳星六月 行者今治宇八,同所に計4基あり,小嶋調査,9127 1767(明和4),38204,愛媛県八幡浜市大島,願海禅寺境内,,「棒状石柱」,約100,なし,日本廻国願成供養塔 明和四丁亥九月日 行者禅関是誰上重 (以下不詳),「八幡浜市内でも数例しか確認できていない石造物」とあり,http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/1728/2000-5.html(大本敬久「愛媛の伝承文化日誌」)(04/03/07),6100 1713(正徳3),38204,愛媛県八幡浜市日土町続藪,「おくようさま」広場(二宮藤夫氏旧宅跡横),,自然石,130,なし,〔正面〕(種子)南無阿弥陀仏日本廻国[___ 正徳三癸巳天三月十五日 六十六[___ 乗誉智□[___・□誉覚乗[___ (下部埋没),,若狭洋一「八幡浜市日土町続藪の五輪塔と日本廻国碑」『西四国』11、西四国考古学研究所、2011、p.55-58,9217 1787(天明7),38204,愛媛県八幡浜市保内町喜木,常昌寺境内,,角柱,,なし,〔正面〕奉接待廻国一万人供養塔……清家善右衛門……(以下不詳、紀年は天明7年),施行供養,都筑與『佛日山常昌寺の沿革』保内町教委、1983、p.12-13,5850 1799(寛政11),38204,愛媛県八幡浜市保内町喜木,常昌寺境内,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安穏 予州宇和郡願主喜木村甚蔵・同行るい (以下不詳、紀年は寛政11年11月),,都筑與『佛日山常昌寺の沿革』保内町教委、1983、p.12-13,5853 1788(天明8),38204,愛媛県八幡浜市保内町喜木 磯岡,観音堂跡,,,,,大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 (以下不詳、紀年は天明8年),,保内町近代史研究会編『三本松新四国と人々の信仰』保内町教委、1985、p.17,5851 1825(文政8),38204,愛媛県八幡浜市保内町喜木 磯岡,小野家墓地,,,,,大乗妙典六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は文政8年),,保内町近代史研究会編『三本松新四国と人々の信仰』保内町教委、1985、p.18,5854 1830(文政13),38204,愛媛県八幡浜市保内町宮内,高徳寺,,,,,(不詳、願主は当村下野宿六之丞・貞妙、世話人長崎正之進・江戸仁助、紀年は文政13年または天保元年),文献に「廻国塚」とあり。実査するも確認できず,保内町近代史研究会編『三本松新四国と人々の信仰』保内町教委、1985、p.16-18,5856 1829(文政12),38204,愛媛県八幡浜市保内町宮内 清水川東,地蔵堂,,角柱上に円盤,,,(不詳、紀年は文政12年),文献に「法華経一石一字供養塔」「六十六部信仰に基づいて……建てられ」とあり。寛政5年銘の丸彫り地蔵坐像(台石に「(奉納ヵ)大乗妙典之塔/願主宮内村源之助……」)と並ぶ。参拝者多く香華絶えず、旧6月15日に地蔵祭り,保内町近代史研究会編『三本松新四国と人々の信仰』保内町教委、1985、p.20-24,5855 1791(寛政3),38204,愛媛県八幡浜市保内町川之石 雨井,慈眼庵,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六部回国供養塔 〔面不詳〕寛政三辛亥年十二月 行者当組俗名新之丞 (以下不詳),,保内町近代史研究会編『三本松新四国と人々の信仰』保内町教委、1985、p.16-17,5852 1773(安永2),38205,愛媛県新居浜市久保田町ヵ,久保田地蔵堂,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕大乗妙典 日本廻国 〔右〕安永二癸巳□□ 〔左〕金子村行者 弥兵衛,「正面」「右側」「左側」は台石の各面か,小野清恒「新居浜市内の地蔵菩薩を尋ねて(一)」『新居浜史談』259、新居浜郷土史談会、1997、p.13,7544 1781(天明元),38205,愛媛県新居浜市西の土居町二丁目16-47,慈眼寺(曹洞宗),,宝篋印塔,330以上,,〔正面〕卍 〔右〕仏 〔左〕法 〔裏〕僧 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕毎自作是念以何令衆生得入無上道速成就仏身 〔左〕天明改元辛丑歳七月吉良烏 〔裏〕正法山慈眼禅寺現住大雄代 行者金子村住人白石嘉左衛門,慈眼寺は白石氏菩提寺。塔身右面の「仏」は、にんべん+西+方の異体字,喜代吉榮徳「宝篋印塔三題」『日本の石仏』46、1988、p.29-30,5799 不明,38205,愛媛県新居浜市西原町3-4,路傍,33.96413 133.26578,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕回国六十六部墓 〔右〕肥後熊本産 〔左〕岡田勝太郎,客死者墓塔か,喜代吉榮徳「六部・回国行者の話」『新居浜史談』239、1995、p.11-13。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.59,5802 1782(天明2),38205,愛媛県新居浜市船木,久保原観音堂墓地,,自然石,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日域回国 天下和順・日月清明 安永六丁酉年出 天明●二年二月吉日 舟木村修行者安右衛門・伝二郎,廻国出立の年を記す。「部」のつくりは「邑」に作る,喜代吉榮徳「六部・回国行者の話」『新居浜史談』239、1995、p.19-20。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.59,5800 1831(天保2),38205,愛媛県新居浜市大生院,正法寺,,,,,諸国霊場納経供養塔 (以下不詳、紀年は天保2年),,岡田敏彦「愛媛県内経塚覚書1」『紀要愛媛』6、愛媛県埋蔵文化財調査センター、2006、p.37,8854 1807(文化4),38205,愛媛県新居浜市大島114,願行寺(浄土宗),33.99671 133.36605,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明・国土安全・五穀成就 〔右〕文化四丁卯七月建之 〔台石正面〕興蓮院松誉□信□□大徳 〔台石右〕近藤□三良□□,塔身と台石で石材が異なり、バランスも悪い。一具かどうか不審,安倉清博氏調査,9502 1807(文化4),38205,愛媛県新居浜市東田二丁目,東田大師堂境内,,光背型×6基,61,六地蔵(立像),(右から)【1】奉納 文化四卯今月 【2】日本 【3】回国 五穀成就 【4】大乗 【5】妙典 【6】天下泰平・国土安全 【右台石】諸願成就 【左台石】行者春成房,旅の回国行者が刻んでいったと伝える。同人の文化7年の手水鉢もあり,喜代吉榮徳「石仏師・春成房は何処?」『日本の石仏』88、1998、p.63-64,5801 1806(文化3),38205,愛媛県新居浜市萩生,岸ノ下地蔵堂,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔正面〕(文字配列不詳、文献の表記を右行→左行の順に記録する)天下泰平』 奉納大乗』 国土安全』 妙典日本回国六十六部 〔右〕文化三丙寅正月吉祥日,「正面」「右側」は台石の各面か,小野清恒「新居浜市内の地蔵菩薩を尋ねて(2)」『新居浜史談』260、新居浜郷土史談会、1997、p.19,7545 1752(宝暦2),38206,愛媛県西条市洲之内,前神寺(四国64番),,,,地蔵,〔正面〕日本廻国供養尊 宝暦二壬申年五月日 久門重房建焉 〔右ヵ〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔左ヵ〕毎日晨朝入諸定入諸地獄令離苦無仏世界度衆生今世後世能引導 〔台石ヵ〕予州新居郡西条荘洲の内村 〔台石ヵ〕大坂心斎橋石工岡田屋五兵衛,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.59,5815 1858(安政5),38206,愛媛県西条市壬生川408,本源寺,,,,地蔵,〔正面〕六十六部満願供養塔 天下和順・日月清明 当国当所之産本願主彦四郎 〔右ヵ〕安政五午十一月日 〔左ヵ〕十方施主 脇願主出羽辰次郎,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58,5810 1818(文化15),38206,愛媛県西条市丹原町,生木地蔵から南数丁の路傍,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 当邑願主七右衛門 〔右〕文化十五年寅四月吉日 〔左〕同行中 肥前長崎忠蔵 紀州外記,もと遍路接待所あり。天保4年銘塔(5817)と並ぶ,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.30。森正康氏・小嶋実見,5816 1833(天保4),38206,愛媛県西条市丹原町,生木地蔵から南数丁の路傍,,笠付型,,地蔵(坐像),〔正面〕(地蔵坐像陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・五穀成就 心願主:長州曽代野(そよの) 本願主:同寿石 〔右〕天保四巳十一月吉日 世話人:長ノ村□六・□吉・和平・田ノ下田文太・栄次 〔左〕脇願主:武州庄治良・同上サ州寿吉・同キ州一□□,もと遍路接待所あり。文化15年(5816)銘塔と並ぶ,喜代吉榮徳「回国碑の謎」『四国辺路研究』9、1996、p.30。森正康氏・小嶋実見,5817 1847(弘化4),38206,愛媛県西条市丹原町丹原,遍照寺,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部満願供養塔 天下泰平・日月清明 当国願主実道 同後見:江戸□司・備後茂平治 世話人:淡州徳兵衛・□州栄治良・佐州市右エ門 〔右ヵ〕弘化四未年 立合居合同行中 〔左ヵ〕町方世話人:貞右エ門・弥吉・好蔵・一八,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.58-59,5818 不明,38206,愛媛県西条市楠,,,頭丸角柱ヵ,135.5,なし,〔正面〕御来迎臼井水 〔左〕本村儀右衛門なるもの不図一夜臼井水底に三世の諸仏御来迎し玉ふの御夢想あり其の夜の明頃に臼井に到り慎み見れは光明かくやくの御来迎あり七日の内或はあらわれ或は隠れ終に五色の光彩のみあり其のしるし也儀右衛門礼なし歓喜に堪へす其れより発願し日本廻国思ひ立ち年所歴て志願成就し帰りけり此処に庵室を構へ往来の人を接待す且つ三世仏来迎の相を彫刻し結縁の為に流布したき志願あり果たさずして死す即此庵室に坐し儀右衛門の信心を感し其の志を継き諸仏来迎の相を彫刻し結縁の為に往来の諸君子にすゝめ広むる者也,芥川閏三氏(楠甲95)の先祖、芥川市左衛門正秘(文政13年没)の建立になると伝える。左面は36字×7行に刻む,岡村庄造氏調査,6506 1777(安永6),38210,愛媛県伊予市稲荷,旧大洲街道沿い、茶堂そば,,自然石,,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 (以下不詳、紀年は安永6年),,愛媛県教委文化財保護課編『大洲街道』(愛媛県歴史の道調査報告書第五集)、同教委、1997、p.21・22・付図3,5808 1775(安永4),38210,愛媛県伊予市稲荷1344-3,民家塀際,33.74264 132.70024,自然石,156,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典日本廻国六十六部供養塔 天下和順・日月清明 安永四未年十二月吉日 当所願主鳩岡助八同□(紀ヵ)代(きよヵ),,小嶋調査,9935 1857(安政4),38210,愛媛県伊予市中山町中山 永木,「御前」と呼ぶ広場の石造物群中,,自然石,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 願主:常右衛門・阿機女 (以下不詳、紀年は安政4年),廻国してきた願主が永木はどこにもない住みよいところだと言い、ここに供養塔を建立したと伝える。昔はオクヨ様といって崇め祀り、この広場で若衆が盆踊りをして賑わった、とあり,『中山町の石造文化財』中山町教委、1998、p.75,5849 1848(弘化5),38213,愛媛県四国中央市金生町下分,光明寺,,角柱,,阿弥陀三尊(立像),〔正面〕(阿弥陀三尊陽刻)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・国家安全 願主当所忠次郎 〔側面ヵ〕弘化五戊申三月吉日 〔台石正面ヵ〕日本廻国 〔台石右ヵ〕庄屋星川忠兵衛・猪川庄五郎 〔台石左ヵ〕脇願主越祐吉 世話人森川岩吉 十方施主,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60,5806 1831(天保2),38213,愛媛県四国中央市金田町半田 平山,旧土佐街道、遍路道との分岐点,,櫛型,,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師坐像陽刻)南無阿弥陀仏日本廻国供養 (右向き手印)此方於くのいん道 (左向き手印)此方うんへん寺道 〔面不詳〕左 土佐・阿波・上山道 水ケ峰迄十二丁 讃州山田郡堀江村産願主貞昌尼 天保二卯八月吉日,道標を兼ねる,愛媛県教委文化財保護課編『土佐街道 笹ヶ峰越え』(愛媛県歴史の道調査報告書第四集)、同教委、1996、p.12-13・35・付図2,5804 1828(文政11),38213,愛媛県四国中央市新宮町馬立,水ケ峰地蔵堂,,宝篋印塔,,なし,〔第1面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本廻国納経供養 天下泰平・国土安全 〔第2面〕文政十一在歳戊子青陽吉辰建立焉 〔第3面〕出羽国米沢城下館山願主神尾平九郎義政 〔第4面〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔第5面=基壇ヵ〕邑松村石工大吉作,面不詳,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60,5803 不明,38213,愛媛県四国中央市川滝町,椿堂境内,,丸彫型,,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔台石左ヵ〕願主当村藤川庄太□ (以下不詳),,河内理恵氏写真提供,7321 1836(天保7),38213,愛媛県四国中央市川之江町長須,,,,200余,観音,〔正面〕(観音像)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全・日月清明・風雨順時 〔右〕五穀成就・村内繁栄 天保七丙申二月吉日 心月恵向信士・雪峰妙華信女 当村住行者利右衛門 〔左〕玉淡童士・成遍童女 志施主:石川伊右エ門・石川八左エ門・石川善兵衛 〔台石上段正面〕脇願主:讃州利平治 世話人:芸州茂兵衛・中曽根村勘蔵 村方世話人:吉良右エ門・与兵衛・藤四郎 〔台石下段正面〕奥州弥六・筑後熊吉・長州梅次郎・江戸亭蔵・大阪(文献のママ)平吉・同松右エ門・肥前平□・同マツ・讃州トヨ,銘文等、喜代吉による。『讃岐街道』は主銘文を「……六十六万部……」とし、所在地を川之江町余木とする,喜代吉榮徳「回国碑の謎 五」『四国辺路研究』15、1998、p.65。愛媛県教委文化財保護課編『讃岐街道』(愛媛県歴史の道調査報告書第三集)、同教委、1996、p.68・付図13,5805 1832(天保3),38213,愛媛県四国中央市中曽根町654の西,八幡神社鳥居前,33.97653 133.55240,宝篋印塔,250余,なし,〔塔身〕(四仏種子) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔基礎左〕国中安全・村内繁栄・諸願成就 願主当村行者勘蔵 〔基礎右〕天保三年壬辰四月吉日,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 五」『四国辺路研究』15、1998、p.65,5807 1803(享和3),38213,愛媛県四国中央市土居町小林 根々見,,,,,なし,〔正面〕奉納回国墓 〔右ヵ〕享和三[________] 〔左ヵ〕九月十五日,「奉納回国墓」。客死者墓塔か,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.60,5813 1900(明治33),38213,愛媛県四国中央市土居町上野,千足神社参道入口東側墓地,,自然石,,,〔正面〕奉修大日本神社仏閣四国西国秩父坂東霊場順拝為供養 天下泰平・日月清明・国家安康・村内安全・万民快楽・家運長久 皆来集会・諸願成就 般若心経五万遍読誦 〔裏〕明治三十三年庚子二月建 宇摩郡関川村誓ノ郷大字上野 願主教寿院藤田亀三郎源金寿,傍らに願主の墓碑あり、明治44年77歳で没,喜代吉榮徳「六部・回国行者の話」『新居浜史談』239、1995、p.21,5814 1774(安永3),38213,愛媛県四国中央市土居町上野 道の下,旧讃岐街道沿いの三つ辻、宅地角,33.93983 133.37497,自然石,130,なし,(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 安永三甲午歳九月吉祥日 予州宇摩郡上野村行者粂右衛門,,喜代吉榮徳「六部・回国行者の話」『新居浜史談』239、1995、p.20-21。愛媛県教委文化財保護課編『讃岐街道』(愛媛県歴史の道調査報告書第三集)、同教委、1996、p.43・44・66・付図10。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.59,5812 1716(正徳6),38213,愛媛県四国中央市土居町中村,旧讃岐街道沿い、天領中村の札場跡,,丸彫型,,地蔵(坐像ヵ),奉供養 日本回国 為一切報恩功徳・為六親眷属菩提 于時正徳六丙□歳七月吉良日 当村真鍋兵三衛門尉泰利,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.59-60。愛媛県教委文化財保護課編『讃岐街道』(愛媛県歴史の道調査報告書第三集)、同教委、1996、p.45-46・付図11,5811 不明,38214,愛媛県西予市宇和町稲生,明石寺(四国43番)手前,,,,なし,〔正面〕奉宝納経六十六部供養塔 〔右〕(年代読めず) 〔左〕扶桑州巡廻行者大塚六良左衛門宣福,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.57,5863 1832(天保3),38214,愛媛県西予市宇和町明石,明石寺(四国43番)境内,,山状角柱,134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 摂州大坂 行者法道 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国中供養 天下和順・日月清明 武州江戸 願主実道・同登久(とく) 〔左〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 当国下灘 願主伊兵衛・同ナヲ 〔裏〕天保三歳壬辰四月五日 〔台石右〕世話人:豊前円楽・筑前□心・江戸金蔵・作州音八 助勢:阿州浄心・大坂壱転・江戸源七良・紀州輪達・豊前半兵衛・石州新兵ヱ・江戸省吾・大坂松右ヱ門・泉州三右ヱ門・濃州宇吉・肥後惣吉 〔台石正面〕備後佐兵ヱ・豊前伝兵ヱ・同嘉助・江戸峰之助・大坂梶五良・江戸仁助・京都伊三良・阿州友蔵・江戸三治良・遠州鉄之進・阿州□治良(初治良ヵ)・濃州半右ヱ門・豊前久兵衛 〔台石左〕下野貞明・筑前貞寿・江戸ミ江(みえ)・作州キヨ・豊前キン・肥後フミ・備後スマ・豊前トモ・作州トヨ 吉田町石工頭□(野ヵ)村屋源之進 〔台石裏〕当村世話人:□(三ヵ)右衛門・藤吉・浅右ヱ門・宇吉・□右ヱ門・□三良・浅吉・要次 宿正治・同亀治・同喜八 俵津浦吉次良・同権六・立間村嘉右ヱ門 〔台石下段正面〕十方施主,3組の行者の廻国供養(うち1組は中供養)を兼ねる,森正康氏・小嶋調査,5862 不明,38214,愛媛県西予市明浜町俵津 大浦,俵津―宇和線の道路上の堂内,,丸彫型×3基,,地蔵(坐像),(不詳),町誌に、「回国記念大師堂」、「三体の地蔵さん。『お大師様』と呼ばれている」とあり,『明浜町誌』明浜町役場、1986、p.914・921,5861 1825(文政8),38214,愛媛県西予市明浜町俵津 脇,脇集落の上の山の庵寺に隣接,,丸彫型,271.7,地蔵(立像),大乗妙典日本回国供養塔 (以下不詳、紀年は文政8年7月、願主銀松、世話人4名),「長太郎屋銀松が日本回国記念として、卯之吉、伊勢松、亀之丞、弥蔵が世話人で建つ」(町誌),『明浜町誌』明浜町役場、1986、p.915・921。https://www.city.seiyo.ehime.jp/miryoku/seiyoshibunkazai/bunkazai/shi/sminzoku_yukei/4626.html(西予市の文化財>民俗文化財(有形民俗文化財)>市指定 回国供養地蔵)(20/09/15),5860 1724(享保9)ヵ,38215,愛媛県東温市井内 中野,円満寺,,,,,(不詳、紀年は享保九辰歳),p.1530の井内・円満寺所在「日本回国塔」を、p.1394の享保9年(町内最古)井内・東孫左衛門の供養塔と推測。明和・安永・天明ごろから急増して(町内)各地に建つという,『川内町新誌』川内町、1992、p.1394・1530,5841 1852(嘉永5)以前,38215,愛媛県東温市下林 上宮ノ段,観音堂境内,,自然石,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 □□(天下)泰平・日月清明・村中安全 願主:予州俗名浄心(文献のママ)・肥前達道・但馬栄心 世話人:勢州寅之進・甲州要兵衛・大阪徳兵衛・遠州利平,傍らに「一翁浄心禅者 嘉永五歳子十一月四日」の墓塔らしきものあり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・39・43。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5838 1890(明治23),38215,愛媛県東温市下林 八幡,,,自然石,,,回国供養 頭(文献のママ)主 隆本坊 明治廿三年七月建之,,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・39・43,5839 1787(天明7),38215,愛媛県東温市牛渕,牛渕墓地,,,,,大乗妙典日本廻国 天明七未天五月廿四日 信州善光寺村(某)……,詳細は未調査,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.41,5829 1811(文化8),38215,愛媛県東温市見奈良 堂の元,堂の元東端部の路傍,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典廻国 天下泰平・日月清明 当村産行者清吉 文化八未歳孟正吉祥日 〔裏〕十方施主安楽,,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・44。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html。(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5832 1814(文化11),38215,愛媛県東温市志津川,県道334号線沿い、堂脇,33.80569 132.87639,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典塔 天下泰平・日月清明 行者当村宗平治 □方[__] 〔面不詳〕文化十一甲戌年初夏上旬 世話人:若連中・武智伝次郎 施主:渡部今松・同与次右衛門・同丈左衛門,,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37-40・44。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5834 1825(文政8),38215,愛媛県東温市上村 四番組,,,自然石,,なし,〔正面〕神社仏閣日本廻国供養塔 文政八己酉三月吉日 行者擔麻 擔雪立之,傍らに「三銭擔麻禅者 文政十三寅十一月三日」「埋井擔雪禅尼 天保十丁子六月十一日」の法印墓あり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・39・44。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5836 1813(文化10),38215,愛媛県東温市上林 花山,長林寺境内,33.75386 132.88863(概値),自然石,187,なし,〔正面〕(キリーク)奉拝神社仏閣 〔右〕文化十四年九月吉日 〔左〕施主休心 九月吉日,傍らに文化10年7月30日の休心の墓塔あり(供養塔の完成をみずに没)。5840と並ぶ,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・38・43。森正康氏・小嶋追調査,10336 不明,38215,愛媛県東温市上林 花山,長林寺境内,33.75386 132.88863(概値),自然石,200,なし,〔正面〕(キリーク)日本廻国,他に刻銘なし。森正史(1989)は、隣接する墓から法印宜心の寛政9年(1797)造立塔と推定。10336と並ぶ,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・39・43。森正康氏・小嶋追調査,5840 1807(文化4),38215,愛媛県東温市上林 高智,観音堂脇,33.74365 132.89042,自然石,130,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国 行者宝性院 文化四丁卯止し三月吉日 〔裏〕施主:新五郎・五平次・宇左衛門・長次兵衛,道を隔てて路傍に行者の墓「大越家阿闍梨法印観明 俗名法性院」(年欠)あり。大越家は当山派の修験。近くに「法性院田」あり。庵跡か,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・38・42。森正康氏・小嶋追調査,5831 1794(寛政6),38215,愛媛県東温市上林 高智,路傍(県道209号線沿い),33.74662 132.88913,自然石,190,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国 天下和順・日月清明 行者勘右衛門 〔左〕寛政六甲寅天二月,移転の際、一字一石経石の壷が出土,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.38・42。森正康氏・小嶋追調査,5830 1785(天明5),38215,愛媛県東温市上林 谷,大師堂横,33.74930 132.88673,自然石,270,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国 行者長兵衛 天明五巳止し八月吉日,文化11年銘塔(5833)と並ぶ。享和元年(1801)の行者の墓が於検校にあり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、1989、p.37・38・42。森正康氏・小嶋追調査,5828 1814(文化11),38215,愛媛県東温市上林 谷,大師堂横,33.74930 132.88673,自然石,210,なし,〔正面〕(サ)回国 行者善道 文化十一戌年三月吉日,天明5年銘塔(5828)と並ぶ。近くの相原虎一家裏に「法印善道 文化十二乙亥十二月八日 日本回国」の墓あり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・38・42。森正康氏・小嶋追調査,5833 1822(文政5),38215,愛媛県東温市上林 友清,森修一氏宅前,,自然石,180,なし,〔正面〕(キリーク)日本回国 天下太平・日月清明 行者善七 〔裏〕文政竜次壬午閏正月良辰 願主:才助・清吉,善七は森修一家の先祖で、別れの盃をして旅立ち、帰村ののちは村中で供養塔を立ててくれた、と伝わる。隣接して文政11年の善七の墓(無縫塔)あり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.41。森正康氏・小嶋追調査,5835 1813(文化10),38215,愛媛県東温市上林 友清,民家の庭,33.75975 132.88771(概値),自然石,180,なし,〔正面〕(サ)回国牘供養 文化十年酉[________] (以下不詳),「牘(ふだ)供養」とあり、施行・施宿で得た納札の供養か。友清バス停の傍の民家の庭。銘文情報は写真の判読による,http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-27.html(道歩き>旧重信町の廻国供養塔T)(21/02/16),10335 1760(宝暦10),38215,愛媛県東温市田窪,香積寺墓地,,自然石,,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗経日本回国供養 頭(文献のママ)主 当村住九兵衛 宝暦十辰七月吉日,願主・高須賀九兵衛は天明2(1782)没、墓碑あり,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.38・41・44。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html。(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5827 1835(天保6),38215,愛媛県東温市北野田 新村,,,自然石,,,〔正面〕(バク)日本回国供養塔 願主実門 〔面不詳〕村中 世話人:相原幸八・相原長次・牧国蔵 天保六未年七月吉日,,森正史「六十六部廻国供養塔について」『重信史談』8、愛媛県温泉郡重信史談会、1989、p.37・39。http://michiaruki.blog.fc2.com/blog-entry-28.html(道歩き> 旧重信町の廻国供養塔 U)(21/03/19),5837 1825(文政8),38356,愛媛県越智郡上島町弓削土生,定光寺門前,,丸彫型,,大日(坐像),〔台石正面〕奉納大乗六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 当村願主志ち七 〔右〕十方施主 世話人同行中 〔左〕文政八年乙酉八月□日,銘文等、三木氏調査による。町誌は「高さ約45センチ……の角型の回国塔」とし、「当村願主志□女」「八月吉日」と読む,三木治子氏調査。『弓削町誌』弓削町役場、1986、p.1276-1278,5823 1846(弘化3),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川 河合,旧遍路道沿い,,角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・国家安全 武州江戸下谷 信竜・清光尼・与根(よね)女 〔右〕弘化三丙午十一月吉日,台石にさらに多数の刻字あるか,河内理恵氏写真提供,7320 1706(宝永3),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生 二番耕地,大宝寺参道、勅使橋先の石造物群中,33.66051 132.91050,山状角柱,88,なし,〔正面〕(ア)奉納六十六部之札●(二の下に口、右に攵) 施主 万人構(ママ) 〔右〕宝永三戌年十月五日 〔左〕為二世安楽也 菅生村 □(城ヵ)久□(満ヵ),「六十六部之札」。「万人構(」は万人講か。施行または施宿供養塔か。同所に5845も,『石に聴く』40、1999、p.1。小嶋追調査,5842 1828(文政11),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生 二番耕地,大宝寺参道、勅使橋先の石造物群中,33.66051 132.91050,自然石,141,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 文政十一戊天子初秋吉旦 当所産行者喜太良,同所に5842も,『石に聴く』34、1999、p.8。久万町教委編『久万高原 石の民俗文化財』同教委、2003、p.80。小嶋追調査,5845 1825(文政8),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町東明神 六部堂,旧土佐街道沿い(国道から坂を下った水田の中),33.70375 132.87557,自然石,140,なし,〔正面〕奉納神社仏閣日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 九州筑後久留米 照空光厳大徳 〔右〕文政八乙酉七月 〔裏〕先祖代々 施主:同行妻さよ・同娘とも,地名「六部堂」,愛媛県教委文化財保護課編『土佐街道 三坂越え』(愛媛県歴史の道調査報告書第二集)、同教委、1995、p.27・46・53。喜代吉榮徳「回国碑の謎 七」『四国辺路研究』19、2002、p.59。遠部慎氏調査。小嶋追調査,5844 1855(安政2),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町二名 森田,大師堂東,,自然石,,なし,〔正面〕六十六部一千余人施行納檄供養塔 〔右ヵ〕安政二年竜集乙卯秋七月望 施主当村竹内旦泉 〔左ヵ〕為家運永久,「納檄供養塔」。「納檄」は「納札」の意(喜代吉)。「部」のつくりは「邑」に作る,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.57。久万町教委編『久万高原 石の民俗文化財』同教委、2003、p.11,5846 1832(天保3),38386,愛媛県上浮穴郡久万高原町日野浦7695付近,橋のたもと,33.58868 132.98738,自然石,168,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 天保三壬辰歳閏十一月吉旦 当村合戦組 寺大半鐘願主 行者廉次郎,「行者」の上に「寺大半」「鐘願主」と分かち書きする。合戦は日野浦内の集落名,遠部慎氏調査。小嶋追調査,10068 不明,38402,愛媛県伊予郡砥部町原町,国道33号線東側,,自然石,,,奉納経王六十六部四国(文献のママ、以下不詳),,『砥部町誌』砥部町役場、1978、p.947,5848 1857(安政4),38402,愛媛県伊予郡砥部町五本松,田中屋敷跡北側,,宝篋印塔,,,〔基礎正面〕奉納大乗妙典 六十六部 日本廻国 (以下不詳、紀年は安政4年),文献には「白滝城主、中村家子孫の墓」とあり,渡部隆樹『砥部の仏像と石仏』自刊、1990、p.60,5847 1710(宝永7),38422,愛媛県喜多郡内子町臼杵 上畝々,畦々大師堂,,自然石,110,なし,〔正面〕(キリーク)奉納六十六部宿御札供養者也 施主敬白 三界万霊乃至法界平等利益 為六親眷(ママ)七世父母 宝永七年寅二月,「宿御札供養」。喜代吉(2001)は所在地を久万町とするが、小松氏調査に従う,小松勝記氏調査。喜代吉榮徳「回国碑の謎 六」『四国辺路研究』18、2001、p.50,5843 1760(宝暦10),38442,愛媛県西宇和郡伊方町塩成,宝手庵,,宝篋印塔,101,なし,〔基礎正面〕日本廻国六十六部供養塔 〔基礎右〕丹鏡利道信士・禅源妙流信女・妙俊信女・是法妙三信尼 〔基礎左〕願主脱住常念 俗名利右衛門 〔基礎裏〕宝暦十庚辰九月吉日,塔身は割れて傍らに転がる。相輪は上部欠損,伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』2、同館、2008、p.99・110,9489 1832(天保3),38442,愛媛県西宇和郡伊方町九町 奥,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下和順・日月清明 当浦施主惣右エ門 願主備前貞順 〔台石右〕天保三年 助力 世話人:作州伊惣太・備前貞覚・作州源治郎・与州伊三右ヱ門・同惣兵ヱ・□□新六 〔左〕辰四月廿一日 当所世話人:倉之介・金作・金之助 宿利右エ門 若連中 □三□,,高嶋賢二氏調査,10065 1803(享和3),38442,愛媛県西宇和郡伊方町三机,長養寺,,宝篋印塔,132,なし,〔基礎正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下太平・日月清明 〔基礎左〕享和三癸亥年七月吉日 〔基礎右〕当浦住人願主善重郎,町指定文化財,伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』2、同館、2008、p.93・110。『瀬戸町誌』瀬戸町、1986、p.1054-1055,5857 1838(天保9),38442,愛媛県西宇和郡伊方町三崎,伝宗寺、高神様北側,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 天保九戌年正月吉日 本願主当浦松右エ門 世話人安兵衛,,高嶋賢二氏調査。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』2、同館、2008、p.10。『三崎町誌』三崎町、1985、p.537,5859 不明,38442,愛媛県西宇和郡伊方町仁田之浜,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕宗円道意居士・恵到妙休大姉 〔台石側面〕大乗妙典六部墓 粂太郎・同人室なか,「大乗妙典六部墓」。死没廻国者墓塔か。地内、1819年(文政2)銘の廻国供養塔(8859)の願主か,「いかた民俗ノート20」『ふれあい いかた』224、2004、p.7,10066 1834(天保5),38442,愛媛県西宇和郡伊方町仁田之浜 クヌギ山,,,五輪塔,,なし,〔地輪正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 〔同右〕天保五甲午天四月初五日 〔同左〕行者勘助,,高嶋賢二氏調査。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』1、同館、2004、p.19,8860 1819(文政2),38442,愛媛県西宇和郡伊方町仁田之浜 観音谷,大師堂に通じる山道,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 願主久米太良・願主なや(ヵ) 〔台石右〕文政二己卯四月二日 〔台石左〕父伊八,銘文は高嶋氏調査に従う。「いかた民俗ノート20」は「願主粂太郎」「願主なか」「文政二乙坤〜」とする。10066は願主夫婦の墓塔か,高嶋賢二氏調査。「いかた民俗ノート20」『ふれあい いかた』224、2004、p.7。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』1、同館、2004、p.18,8859 1821(文政4),38442,愛媛県西宇和郡伊方町川之浜,,33.42575 132.22425,自然石,,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典日本廻国供養[___  天下泰平・五穀成就 筑前国那珂郡住吉邑 信海道入行者喜助事 文政四年巳三月六日 立会同[___:大和[___・奥州[___・播州[___・民(ヵ)州[___・同[___・同[___・与州[___・肥後[___・長[___・京(ヵ)[___・播(ヵ)[___ (下部埋没),,高嶋賢二氏調査。「佐田岬民俗ノート163」『ふれあい いかた』2018年12月、p.11,10064 1807(文化4),38442,愛媛県西宇和郡伊方町二見 加周,おあん(南海山普門寺、加周集会所)付近路傍,33.46739 132.28947,角柱,,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 文化四卯年七月吉日 〔右〕願主:本 当浦小平・脇 伯州黒坂庄吉 〔左〕加勢:備後州百右ヱ門・加州勘六,8857と並ぶ。願主は同一人か,高嶋賢二氏調査。『伊方の文化財』伊方町教委、2003、p.34。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』1、同館、2004、p.66,8856 1821(文政4),38442,愛媛県西宇和郡伊方町二見 加周,おあん(南海山普門寺、加周集会所)付近路傍,33.46739 132.28947,自然石,136,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・国家安全 日本廻国大願成就 文政四年巳四月十七日 当浦世話人宇吉 願主小平 脇願主:京都駒之祐(ヵ)・長門民弥,「当浦」は願主にも掛かるか。8856と並ぶ。願主は同一人か,高嶋賢二氏調査。『伊方の文化財』伊方町教委、2003、p.34。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』1、同館、2004、p.66,8857 1810(文化7),38442,愛媛県西宇和郡伊方町二見 加周,おあん(南海山普門寺、加周集会所)隣接墓地,,皿状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕文化七庚午七月 〔左〕当浦修行者岩助,,高嶋賢二氏調査。伊方町町見郷土館編『伊方の石造物調査報告書』1、同館、2004、p.66,8858 不明,38442,愛媛県西宇和郡伊方町二見 田之浦,石神山の一角、小祠内,,丸彫型,,地蔵(坐像),(不詳),「六部様」と呼ぶ。明治の頃、豊後の老六部が行き倒れ、祠堂を建て地蔵を安置して弔ったという。願いが叶うありがたい地蔵といい、旧暦3月24日の縁日は相撲で賑わった。「明治28年の地蔵さん」云々とあり、これが紀年銘か,『ふるさとの歴史と文化財』伊方町教委、1982、p.45-46,10067 1828(文政11),38442,愛媛県西宇和郡伊方町名取,名取・三崎間の旧峠道(大岩峠・ウラゴエ)の上,,自然石,233,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下和順・日月清明 本願主:当浦林平 脇願主世話人:江戸源七良・信州嘉弥太・濃州雄亀(または雄鬼) 施主:太次右エ門・万吉・芳助 地所奇進:三介 大工:安之助 紺屋:新吾 当浦惣世話人中 立会人:作州音八・紀州左門・紀州元助・駿州角之進・豊州弥助・備前箕之助・甲州国永・紀州理助・越前森之助・日州光次・濃州房吉・江戸孝造・筑後俊三良・当国善六・長崎良蔵・筑前久八,「脇願主世話人」は、「脇願主:江戸源七良・信州嘉弥太」「世話人:濃州雄亀(または雄鬼)」と掛かる可能性もあり,森正康氏・小嶋調査。「佐田岬民俗ノート25」『ふれあい いかた』26、2007、p.7。『三崎町誌』三崎町、1985、p.536-537,5858 1778(安永7),38506,愛媛県南宇和郡愛南町家串,平碆地区との山境、白牛車観音前,,角柱,,なし,大乗妙典六十六部日本回国供養仏 一天寿心沙弥霊 行者平七 (以下不詳),「供養仏」とあるが像はなし。造立年は「内海村歴史年表」(〜nenpyou/nen/nenpyou.htm)による,http://www.nijah.com/~uchiumi/sonshi/shiseki/iekushi/hakugyuu/hakugyuu.htm http://www.nijah.com/~uchiumi/sonshi/nenpyou/nen/nenpyou.htm(内海村史編纂室)(03/08/16),5864 1815(文化12),39201,高知県高知市春野町秋山,,,光背型,46,地蔵(立像),〔正面〕(ア)日本 典国(文献のママ) 文化十二亥年八月十四日 行者宇右エ門,宇右衛門の廻国供養塔(紀年銘なし)は地内・種間寺境内にも(6502),高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.295,7614 不明,39201,高知県高知市春野町秋山,種間寺(四国34番、豊山派)境内,,自然石,125,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下泰平・国土安全 行者宇右衛門,紀年銘なし。地内に宇右衛門の文化12年銘廻国供養塔(7614)あり,小松勝記氏調査。小松勝記『遍路人の笑顔』毎日新聞高知支局、2005、p.33。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.296,6502 1801(寛政13),39202,高知県室戸市吉良川町,,,自然石,59,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国 寛政十三酉天七月九日 武州江戸八丁堀日比谷町 俗名吉田重兵衛,,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.291,7611 不明,39202,高知県室戸市元,,,自然石,54,なし,〔正面〕廻国塚 (以下、銘文なし),,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.291,7610 1806(文化3),39202,高知県室戸市入木,,,自然石,56,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典自覚禅定門 天下泰平・日[__]明 芸州俗名平九郎 願主:上総国丈次良・丹州伊エ門 〔右〕文化三年寅七月十四日,客死者供養塔か,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.291,7609 1832(天保3),39204,高知県南国市十市 峯山,,,駒型,46,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 天保三辰二月二日 国 肥前長崎茂木村辰二良,文献が「廻国」に分類。「国」とあるのは脇銘の一部か,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.295,7613 1737(元文2),39205,高知県土佐市宇佐町宇佐 萩谷,,,駒型,79,なし,〔正面〕六十六部廻国者 元文二巳年七月□日 若[_____,,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.297,7616 1773(安永2),39205,高知県土佐市宇佐町宇佐 萩谷,,,櫛型,58.5,なし,〔正面〕(ア)日本廻国 退雲浄教信士 〔右〕安永二癸巳五月初六日 俗名甚十良 当浦病死 〔左〕常陸国鹿鳥(文献のママ、鹿島ヵ)宮中新町,「病死」。客死者供養塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.297,7615 1711(正徳元),39205,高知県土佐市宇佐町宇佐 萩谷,旧街道、塚地峠南側,,駒型,84.5,なし,〔正面〕(バク)奉納六十六部御札供養 正徳元辛卯年十月大吉日 宇佐浦施主玉木三郎兵衛,「御札供養」,岡村庄造氏調査。岡村庄造「石仏に歴史を読む」『日本の石仏』80、1996、p.59。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.297,5865 不明,39205,高知県土佐市宇佐町福島,,,櫛型,39,なし,〔正面〕六十六部 志もふさの国 □□たく墓,「墓」。客死者墓塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.298,7617 1823(文政6),39205,高知県土佐市塚地,旧街道、塚地峠,,自然石,109,なし,〔正面〕(ア)奉供養 大日本神社仏閣納経帖四十貫 三宝院殿御袈裟下加生院 願主江戸浅草並木町 □(持ヵ)丸喜三良 文政六癸未九月吉日,「納経帖四十貫」。二つに折損。『ヘンロ道』(p.297)は「□丸善三良」と読む,岡村庄造氏調査。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.209・297,6504 1776(安永5),39205,高知県土佐市塚地,塚地坂(塚地峠)登り口の遍路墓群中,,櫛型,59,なし,〔正面〕六十六部 大坂北堀ノ口 小南弥兵衛 〔右〕安永五申天七月廿六日 〔左〕夏月道意,六部墓。『ヘンロ道』は「大坂北堀戸」と読む,岡村庄造氏調査。坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.4。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.297,5866 1715(正徳5),39205,高知県土佐市用石 北山 堀切,県道測,,,,地蔵(立像),〔正面〕(地蔵立像陽刻)六十六部施一宿一飯供養仏 〔右〕土州高岡郡内用石村 〔左〕正徳五乙未歳 為蘭玉童子菩提,「一宿一飯供養仏」。起り破風の庇(向拝)造り出し,岡村庄造氏調査。岡村庄造「石仏に歴史を読む」『日本の石仏』80、1996、p.59,5867 1781(天明元),39206,高知県須崎市浦ノ内灰方,灰方坂(宇佐坂)峠,,駒型,69,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部廻国供養塔 天明元丑十月廿九日 石州鹿足郡八右衛門 久万武四郎俊正建之,,小松勝記『ヘンロ道を辿る』毎日新聞高知支局、2007、p.69。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.254・298,6733 1724(享保9),39206,高知県須崎市大間,須崎工高近くの山腹,,,,,鎮山宗機霊位 下総国葛飾郡関宿大工町 大塚五郎ハ廻国修行者也 享保九甲辰年三月二十四日,「六部さま」と呼び、祈願すると病気が治ると信仰される。3月24日に祭り,坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.4-5,5868 1517(永正14),39208,高知県宿毛市錦,松尾峠越えの旧道近く,,自然石,113,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉造立書写一字一石 六十六部義長 永正十四年丁丑十二月吉日敬白 寺尾大旦那,,岡村庄造「土佐中世の古碑・石仏」『土佐史談』188、1992、p.9。林勇作『土佐の石造遺品集』自刊、1995、p.v・73。三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.31-32。高知県立歴史民俗資料館編『土佐国 石塔・石仏巡礼T』同館、2004、p.30-31,5870 1754(宝暦4),39208,高知県宿毛市小筑紫町伊与野,,,「箱型」,22.3,なし,〔正面〕(文献の表記を右行→左行の順に記録する)大乗妙典御礼』 為供養之御(文献のママ)』 伊予野村』 左右衛門 〔左〕宝暦四戌八月,「大乗妙典御礼」はあるいは「大乗妙典御札」で、六十六部廻国者の納札の意か,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.304,7627 1714(正徳4),39208,高知県宿毛市小筑紫町小筑紫,,,角柱,55,なし,〔正面〕(ア)天行□□信士□位 正徳四午年十一月十一日 下総国海上郡新生村六十六部 〔右〕右施主土州吉良川浦徳三作 志ヲ以,客死者墓塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.304,7626 1763(宝暦13),39209,高知県土佐清水市栄町,,,「箱型」,24.5,なし,〔正面〕(キリーク)実道信士霊位 日本廻国六十六部 〔右〕宝暦十三未年三月廿九日 〔左〕常陸水戸仲山ノ内 施主妙信,客死者供養塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.303,7623 1730(享保15),39209,高知県土佐清水市下ノ加江 市野瀬,真念庵境内、堂の向かい,,光背型,64,地蔵(立像),〔光背〕(像上)(カ) (像右)為西庵菩提 享保十五戌年三月十三日 (像左)生国佐渡賀茂郡玉川村住人回国行者,真念供養石仏と同形で並ぶ(戸梶),岡村庄造氏調査。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.56。戸梶修蔵「足摺道の碑について」『土佐史談』188、1992、p.30,5871 1717(享保2),39209,高知県土佐清水市下川口,,,「箱型」,45,なし,〔正面〕六十六部 享保二酉三月廿九日 信州筑摩郡本洗馬村光誉円心,,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.304,7625 1787(天明7),39209,高知県土佐清水市下川口,,,櫛型,45,なし,〔正面〕(キリーク)宗心禅定門 天明七丁未年十一月廿二日 〔左〕丹後国竹野郡島溝村 廻国行者,客死者供養塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.304,7624 不明,39209,高知県土佐清水市松尾,沖ノ台墓地,,櫛型,53,なし,〔正面〕日本六十六部廻国下総国 □(帰)真念心法師霊位 〔右〕施主松尾村儀右エ門 〔左〕___]戌正月廿一日,上原家管理の無縁仏塚内。破損甚だし。銘文は岡村氏による。『ヘンロ道』は「(剥落)真念心法師霊位」「施主松尾村□右衛門」「(剥落)政正月□一日」とする。客死者墓塔,岡村庄造氏調査。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.303,6503 1742(寛保2),39209,高知県土佐清水市足摺岬,金剛福寺(四国38番、豊山派),,台石残欠,,欠失(三十三観音),奉納観音三十三体 為両親菩提[____] 為両親菩提[____] 為六十六部供養 三界万霊六親眷属 江戸本[____] 木食□誉上人 寛保二[____]星三月吉辰,観音石仏は新たに信部長蔵(曼荼羅寺に田地を寄進し境内の茶堂で余生を送ったへんろ人)らが造立(喜代吉)。刻字配列等不詳,喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.56-57,5872 1731(享保16),39209,高知県土佐清水市中浜,,,櫛型,58.5,なし,〔正面〕(キリーク)高誉松山信士霊位 大日本廻国行者 于時享保十六辛亥天十月十三日 〔右〕下総国葛飾郡古河之住人 俗名春山元兵衛行年六十余歳 〔左〕施主土州幡多郡中浜浦中造立之,客死者供養塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.303,7622 1816(文化13),39209,高知県土佐清水市中浜,,,角柱,67,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 浄西信士 〔右〕文化十三子六月廿九日 〔左〕上総国行者文吉,,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.303,7621 1847(弘化4),39209,高知県土佐清水市浜益野,防潮堤裏の茂みの中,,,,,日本廻国墓 弘化四未四月七日 施主宇佐浦 石工林蔵・同蔵吉,生国、氏名なし。客死者墓塔か,『土佐清水市史』下巻、土佐清水市、1980、p.604,5873 1715(正徳5),39210,高知県四万十市古津賀,,,「箱型」,32,なし,〔正面〕(カ)六十六部中供養 天下泰平・国土安穏 〔右〕正徳五乙未六月二十四日 〔左〕願主:常陸筑波郡浜田村軽部武兵衛・豊前宇佐郡麻生村藤岡平助,,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.301,7620 1567(永禄10),39210,高知県四万十市深木,,,自然石,123,なし,〔正面〕卍(バク)土州幡多住宥嘉 永禄十年丁卯正月吉日 (以下、後刻)江州宇和郡三笠村正福寺貞次郎墓 行年拾二才時大日本海国(ママ)順拝四国地 渡此処宝暦四年六月二十八日行年四拾五才死ス,「乗だな六部様」と称され、祠堂内で丁重に祀られる(岡村)。正面中央の文字は削られ、江戸時代に改刻。『ヘンロ道』は所在地を四万十市実崎とする,岡村庄造「土佐中世の古碑・石仏」『土佐史談』188、1992、p.5。林勇作『土佐の石造遺品集』自刊、1995、p.iv・80。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.302,5869 1751(寛延4),39212,高知県香美市土佐山田町戸板島,物部川右岸堤防下の堂脇,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部七郎兵衛墓 武州さき玉郡こしかい新町 行年五十九此所ニ而没 〔台石右〕(ア)伝心禅定門霊位 寛延四辛未天六月十四日 〔台石左〕施主:佐古郷戸板島村中村勘六・後免町村上伴五郎・同町田所安兵衛,客死者供養塔。「みわたし地蔵」(喜代吉)。銘文は岡村氏拓影による,岡村庄造氏調査。喜代吉榮徳「回国碑の謎 八」『四国辺路研究』20、2002、p.56。坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.4。小松勝記『遍路人の笑顔』毎日新聞高知支局、2005、p.30-31,5875 1813(文化10),39212,高知県香美市土佐山田町松本,,,自然石,88,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経(蓮文〔文献のママ〕)日本回国 天下太平・日月清明 予州宇和島領宇和郡五反田村元介子 与作行年五才 〔右〕文化十癸酉十一月二十四日 松本村願主清之丞,客死者供養塔,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.294,7612 1759(宝暦9),39301,高知県安芸郡東洋町甲浦,東俣番所奥、境の峠上り口、遍路墓,,宝篋印塔,200,なし,〔塔身〕(金剛界四仏種子) 〔基礎正面〕奉供養 日本廻国 〔基礎右〕宝暦九己卯天 〔基礎左〕七月吉祥 〔基礎裏〕南無大師遍照金剛,,岡村庄造氏調査,6505 1711(正徳元),39301,高知県安芸郡東洋町野根,共同墓地,,,,,(キリーク・サ・サク)奉納経大乗妙典六十六部日本回国願成塔 正徳元辛卯年六月十有五日供養竟 土州安喜郡野根浦住侶(文献のママ) 願主小松屋茂兵衛 念仏之[_____ 現父五郎兵衛・現兄茂左衛門・現弟吉兵衛,,喜代吉榮徳「回国碑の謎 六」『四国辺路研究』18、2001、p.49,5874 不明,39386,高知県吾川郡いの町勝賀瀬,,,丸彫型ヵ,,地蔵,(不詳),行き倒れた六部を祀ったものという。できものにご利益あり、以前は願掛けに訪れる者が多かった。願解きには五色の旗を立てる,坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.4,5876 不明,39401,高知県高岡郡中土佐町上ノ加江 大川内,越の墓地の中,,角柱,,なし,〔正面〕大和国六部霊 (以下不詳),「六部さま」。大和国地蔵村の六部が行き倒れたのを杖を立てて埋葬したところ、杖が芽立って椎の大木となった、と伝える。何にでも御利益があるとて、流行神となった。今も「大和の国は地蔵村の六部さま」といって、ぼつぼつお参りがある。,坂本正夫編『中土佐町史料』中土佐町教委、1984、p.28・54,5877 1737(元文2),39401,高知県高岡郡中土佐町大野見野老野,通称六部峠,,自然石,202,なし,〔正面〕奉納日本廻国 元文二年巳二月二十四日 但州七美郡村岡町 行者中屋吉平 廿五才,腹を病んで客死した六部の墓碑といい、国元から来た兄が、中に黄金の詰まった形見の枕と杖を持ち帰ったと伝える。「六部さま」と呼んで、願を掛けしたら病気が治るとて、旧暦2月24日に祭りをおこなう。「廿五才」の部分、坂本は「才」を読まない。『ヘンロ道』は「二十一人」とし、かつ右面に「喜介作」を読む,広報「大野見」編集委員会編『おらが村だよ』同委、1975、p.18-20。坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.5。高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.300,5880 1924(大正13),39403,高知県高岡郡越知町横畠 柚ノ木,大原家のすぐ後ろ,,,,,三人六部墓 大正十三年八月建立,大原家に不幸が続き、山伏の勧めで造立した(大原ユクエ氏=明治30年生=談),坂本正夫「高知県の六十六部関係資料」『四国民俗』10、1983、p.4,5878 1579(天正7),39412,高知県高岡郡四万十町宮内,五社(高岡神社)前,,自然石,59,なし,〔正面〕(バク・マン・アン)奉納経王六十[_____ 十羅刹女・三十番神 土州[_____ 天正七年[_____,下部はコンクリートに埋没,岡村庄造氏調査。林勇作『土佐の石造遺品集』自刊、1995、p.v・83。三木治子「六十六部の石塔(1)」『歴史考古学』36、1995、p.34。高知県立歴史民俗資料館編『土佐国 石塔・石仏巡礼T』同館、2004、p.33-32,5879 1815(文化12),39412,高知県高岡郡四万十町香月が丘,,,自然石,97,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典 廻国 文化十二年九月十二日 京都住人俗名平兵衛 世話人江戸西之久保 願主治兵衛,「世話人」「西之久保」等の掛かり方不詳。客死者の供養か,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.300,7619 1818(文化15),39412,高知県高岡郡四万十町香月が丘,,,自然石,159,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部春嶽恵林信士供養塔 天下太平・五穀成就 文化十五戊寅年三月十有九日 予州周布郡田野邑俗名伊助事 〔右〕僊号五員通碧天鉦音三七徹黄泉経王八八又加二永護国家億万年 臥竜白 〔左〕世話人:豊前宗左エ門・備中桂治・大坂友吉・東都安兵衛・阿州音八・豊後臥竜・同安五郎・濃州利助・予州ちじょ・越后弥助・日州新吉,客死者供養塔か,高知県教委事務局文化財課編『ヘンロ道』(高知県歴史の道調査報告書第2集)、同課、2010、p.260・300,7618 1791(寛政3),40103,福岡県北九州市若松区蜑住,小森地蔵堂(島郷四国霊場5番札所)の脇,33.90249 130.71240,角柱,,なし,〔正面〕供養塔 日本大社巡 讃州大内郡西村行者平…… 於筑州ニ巡…… 〔右〕寛政三亥天 (以下不詳),銘文情報は掲載写真の判読による。6854と並ぶ,https://hakataboy.com/temple.php?dirpath=temple/Fukuoka/Kitakyusyu/JizoDaibosatsu/(お寺めぐりの友>小森地蔵堂)(21/04/25),10377 1809(文化6),40103,福岡県北九州市若松区蜑住,小森地蔵堂(島郷四国霊場5番札所)の脇,33.90249 130.71240,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 〔面不詳〕文化六年巳(以下不詳、当村の七蔵、六十六歳とあり),10377と並ぶ,http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/wa-kosiki.htm(北九州市まちかど探検)(08/02/16),6854 1820(文政3),40106,福岡県北九州市小倉北区清水四丁目,清水寺,,駒型,,あり(坐像),(坐像陽刻)大乗妙典六十六部一国一仏 因州岩井郡浜大谷村行者源六 (以下不詳、紀年は文政3年),「一国一仏」,http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/kokukita-itouzu.htm(北九州市まちかど探検>史跡(しせき)や遺跡(いせき)の探検コーナー>到津地区)(08/03/05),6896 不明,40108,福岡県北九州市八幡東区春の町五丁目,地蔵堂跡地(現・済生会病院敷地内),,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養 (以下不詳),,http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/yahi-ogura-new.htm(北九州市まちかど探検)(09/11/06),7503 1838(天保9),40109,福岡県北九州市八幡西区大畑町,高祖寺(高野山真言宗)境内,,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔面不詳〕天保九戊戌……豊后国東郡……(以下不詳),,http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/yani-koubai.htm(北九州市まちかど探検)(06/01/08),6589 1800(寛政12),40109,福岡県北九州市八幡西区東鳴水五丁目3-2,平等寺,,自然石,,,(不詳、資料に「寛政12年(1800年)銘の大乗妙典六十六部供養塔」とあり),,http://members.jcom.home.ne.jp/eirakuan2/yani-koubai.htm(北九州市まちかど探検)(09/11/06),7504 1763(宝暦13),40203,福岡県久留米市宮ノ陣,筑後国分寺,,層塔,392,なし,〔第一層正面〕(ア) 〔第二層正面〕大乗妙典壱字一石 〔第三層正面〕六十六部供養妙塔 筑之後高良山 廻国行者則心成道 〔第三層右〕宝暦十三癸未稔七月吉祥日 〔第三層左〕(長文9行判読不能)法界平等利益,,『石に聴く』67、2003、p.2,6103 1854(安政元),40203,福岡県久留米市上津町,福島往還起点(二軒茶屋三叉路の南),33.28093 130.53427,自然石,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 右はいんつか・左ふくしま 〔面不詳〕供養牛馬 〔裏〕(人名・村名・紀年銘=安政元年=等あり) (以下不詳),道標を兼ねる。場所は坊ノ津街道が福島往還と分岐する地点。「大乗妙典六十六部供養塔(福島往還起点)」は「右はいぬつか」とする,https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1060manabi/2050bunkazai/3020maibuncenter/files/kamituomote2.pdf(久留米市>埋蔵文化財センター>校区の文化財マップ>上津校区表面2)。https://rubese.net/gurucomi/?id=2331979(グルコミ>大乗妙典六十六部供養塔(福島往還起点)),9985 1729(享保14),40203,福岡県久留米市善導寺町飯田,善導寺(浄土宗)境内,,丸彫型,155,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国供養 武州葛飾郡幸手町願主順称 野州塩谷郡高根沢村願主称往 〔台石右〕享保十四己酉紀三月四日 〔台石左〕山北村石工江藤善七,,『石に聴く』67、2003、p.2,6102 1709(宝永6),40203,福岡県久留米市善導寺町飯田,善導寺(浄土宗)墓地,,櫛型,110,なし,〔正面〕(キリーク)方誉浄西信士 宝永六癸丑天七月十八日 〔右〕大城村原口五郎左衛門親□(父) 日本廻国行者,,『石に聴く』67、2003、p.2,6101 1528(大永8),40207,福岡県柳川市三橋町百町,成就寺,,自然石,84,なし,〔正面〕(キリーク)十(ラ)刹女・三十(バン)神 (キャ・カ・ラ・バ・ア)奉造立 六十六部供養八万四千本塔婆 武州第二度権大僧都慶賀 (以下、正面右部分を右行→左行の順に記録する)権律師重賢 妙澄 道源』 本願江州住権律師澄円 勢順 妙慶』 妙清 善阿弥 観正 快源』 池□ (正面左部分を右行→左行の順に記録する)安貞 善所 賢秀』 大旦那田中』 大永八戊子天八月吉日』 但馬守妙永』 延慶寺治部小輔玉峰覚源,ラ・バンは梵字。「銘文によれば六十六部廻国聖が諸国巡錫の途次、当地の延慶寺を訪れ、住持玉峰覚源の斡旋によって建てた供養碑であると思われる」(多田隈)。「本願江州住」は正面右部分の人名全体にかかるか。拓影では「慶賀」は「慶賢」とも見える。願主は慶賀(慶賢)と賢秀か,多田隈豊秋『九州の石塔』上、西日本文化協会、1975、p.115,5887 1854(嘉永7),40210,福岡県八女市星野村上小野,阿弥陀堂,,丸彫型,220,弘法大師(坐像),大乗妙典六部日本廻国(文献のママ) 嘉永七年寅二月□日 浄源寺廿一世清誉敬白 義運法師,,『星野村史』民俗編、星野村、1997、p.139,5886 1787(天明7),40211,福岡県筑後市山ノ井,二本松より新茶屋町へ通ずる旧道筋,33.20422 130.50640,笠付型,約150,なし,〔笠正面〕(キリーク) 〔正面〕奉納大乗妙廻国六十六部 天下泰平・日月清国 〔右〕高林実相儀全上座 天明七丁未六月十八日 〔左〕生国越後国神原郡 市右衛門新伝 新津村 関内墓 〔台石〕長崎東智・江戸新右衛門・播州西心・長崎いよ・相州竜海・防州十兵衛・甲州長兵衛・賀州喜平次・予州太七 (以上、文献のママ),「墓」。客死者供養塔。種子はGoogleストリートビュー掲載の写真(撮影:立花宗茂猛)で補う,右田乙次郎『筑後羽犬塚郷土史』筑後市教委・筑後郷土史研究会、1987、p.108-109,5881 1717(享保2),40214,福岡県豊前市大字求菩提,求菩提山阿弥陀窟,,磨崖碑,,,(キリーク)奉納大乗妙典六十六部 天下泰平 享保二丁酉年十月十日 当国京都郡御手洗村 同行市郎右衛門,,『豊前市史』下巻、豊前市、1991、p.1412,5882 1770(明和7),40217,福岡県筑紫野市天山542,高山家宅地内(日田街道天山の辻),,自然石,,なし,〔正面〕元岑如円信士 勢州飯高郡丹生村 廻国俗名定八良 〔面不詳〕明和□寅年□(閏)六月十一日,墓塔。「六部さん」といい、高山家で仏飯・茶・水・花を欠かさず供えて祀る。同家では、ここで亡くなった巡礼を祀ると伝える。歯痛はじめ、痛みに霊験ありといい、ときに他所からも参拝者。杖などが納められていることも,http://amayama.jp/sub7.html(天山ふれあい会「天山の史跡・自然>天山の六部供養塔」)(11/03/08),7729 1818(文化15),40217,福岡県筑紫野市武藏621,武蔵寺境内、山門脇,,自然石,,なし,〔正面〕□□(奉納)大乗妙典六十六部日本□□(廻国) 文化十五□□□□ □□□ □□□□□ 〔裏〕(7文字程度の銘文あるも判読困難),,『石に聴く』99、2008、p.30-31。『石に聴く』71、2004,6478 不明,40221,福岡県太宰府市国分,国分寺境内,,角柱上に円盤,115,なし,〔上部円盤正面〕大乗妙典 〔同裏〕大日如来 〔塔身正面〕□□六十六部□□(供養) 〔同裏〕廻国千人□供養,千人宿または施行供養,『石に聴く』67、2003、p.4,6104 1707(宝永4),40224,福岡県福津市畦町117-1付近,唐津街道沿い、杉木立の中,33.76444 130.53490(概値),自然石,,なし,〔正面〕(バク)大乗妙典六十六部供養□(塔ヵ) 宝永四丁亥年四月吉日 畝町 施主善六母,善六/母は行を分かつ。善六とその母か。岩熊寛「畦町の歴史」唐津街道畦町宿保存会編『畦町物語』(同会、2014) に善六の廻国について詳細ありという。銘文は写真でも判読可,https://hakataboy.com/avenue/KaratsuGaidou/Ooho/m.html(お寺めぐりの友>大穂町[唐津街道] )(18/08/20),9884 1719(享保4),40224,福岡県福津市勝浦1926-2,六部堂内,33.83303 130.48076,自然石,153,なし,〔正面〕(ア)竟応泰然禅定門霊 享保四巳(ママ)亥ノ天六月十四日 〔右〕下総国香取郡八木村 〔左〕松原口村中,行き倒れた六部を祀ると伝える。疣地蔵とも呼び、堂内の石でさすれば疣が治るという。現在は1間四方の堂だが、もとは大きな堂で舞台もあり、堂内でのヒゴモリや踊りなどの行事もあった。勝浦の松原部落・西部落で管理。宗像四国西部霊場の第三番札所,小嶋調査,9454 1559(永禄2),40225,福岡県うきは市浮羽町山北 国本,国道210号線沿い,,自然石,160,なし,〔正面〕卍 奉納経王六十六部供養成就所也 施経善根心月宗安大姉 攸施為瑞桂全忠居士 旦那出羽太郎左衛門康次寿位 通応周澗禅定門霊位 永禄二天己未十一月吉日播州住頼秀坊敬白 小仙泉宗 〔裏〕筑後生葉郡山北村於大野原自故伝有経塚不知所有□当于今歳元禄十六癸未□春三月自□于這塚石出現焉 有□□□□奉納経王六十六□供養成就之所己□□□□住□□□坊□放□自□因村之住吉瀬善六吉瀬三右衛門深感激之□□□邑祥之信以□□□□夫惟大乗妙□有諸仏出現□本懐三世常住経王巳□□□□縦一□一句其功徳無量無辺也況於六十六部□□□□□之功国土豊楽期来□□□□□庚不攘去□□□ 元禄十六癸未暦三月如意自□記,元禄16年(1703)に発見、裏銘を刻して再建立されたものか,『浮羽町史』下巻、1988、p.1033-1034,5885 1854〜60(安政年間),40381,福岡県遠賀郡芦屋町,柏原道右側堤氏宅前,,,,,(不詳),「六部塚」。行き倒れ六部の供養のため安政年間に造立。一説に六部に変装した幕府の隠密がここで殺されたとも,秦清編『筑前芦屋旧跡めぐり―石造物を訪ねて―』山鹿はた資料室、1982、p.123,5883 1810(文化7),40402,福岡県鞍手郡鞍手町室木,下組高速道路下墓地,,角柱,,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻□ 日月清明・天下太平・国家安全 〔側面〕文化七庚歳(文献のママ)二月吉祥日 六十六部行者加賀国能見郡永谷村次平,「こづき様」と呼ぶ。咳の病に霊験があるところからの名称,『鞍手町誌』民俗・宗教編、鞍手町、1995、p.354・423,5884 1768(明和5),40625,福岡県京都郡みやこ町国分280,豊前国分寺参道北側,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕明和五戊子十一月日 〔左〕施主:安了・妙庵 〔台石正面〕施主:国分村久兵衛・同忠兵衛・矢留村□□□・末□村茂□□(以下、台石の正面・左面・右面に各10名ずつ、計30名の人名),銘文は『石に聴く』による,『石に聴く』49、2000、p.7-8。『豊津町誌』豊津町、1985、p.595,5889 不明,40625,福岡県京都郡みやこ町犀川木井馬場字宮の下,木井神社参道右側,,,,,(文献に「大乗妙典日本廻国塔」とあるも不詳),,『犀川町誌』犀川町、1994、p.968,5888 不明,40646,福岡県築上郡上毛町原井,観音堂に隣接した大岩の上,,櫛型,,なし,奉納大乗妙典 総州不在 天下和顔(文献のママ)・日月清明 豊前国田川郡赤村 清市,塔中に納経帳などあり(ただし供養塔の行者のものではない)。『石造〜』は「清市立」と読む,『大平村誌』同村、1986、p.339。『石造文化財一覧』築上郡文化財協議会、1977、p.16,5894 1752(宝暦2),40646,福岡県築上郡上毛町中村,佐本久治(屋敷地ヵ),,,,,日本廻国六十六部 江戸日本橋住嘉藤伊兵衛 (以下不詳、紀年は宝暦2年正月16日),,『石造文化財一覧』築上郡文化財協議会、1977、p.19。『新吉富村誌』新吉富村、1990、p.1042,5892 1794(寛政6),40646,福岡県築上郡上毛町東下字野間,野間部落共同墓地,,,180,なし,〔正面〕奉納日本廻国供養塔 豊前上毛郡友枝行者野間文吉 寛政六年十一月吉日,現在、地蔵堂前に移転。『石造〜』は年紀に「寅年」を加える,『大平村誌』同村、1986、p.340。『石造文化財一覧』築上郡文化財協議会、1977、p.9,5893 1845(弘化2),40647,福岡県築上郡築上町臼田,,,,,,大乗妙典六十六部塔 一天四海・二光清明 弘化二巳四月吉祥日 願主文造・ナカ □□雪童女 備后松永角造・クニ 〔台石〕キシウ庄二呂 デバ佐市 トヲゴク両助 □ゼン仁平 世話人 トヲゴク真竜 イヨ□三□ ムツ□三良 エド金二呂 願主ヒタチ勝五良 世話人村中牛馬安全 キシウキク ムツミト ヒタチセツ ヒタチナカ キシウ長二呂,文献は台石は「もとより別個のもの」とするが、とらない。人名の配置等、要確認,『石造文化財一覧』築上郡文化財協議会、1977、p.48-49,5891 1717(享保2),40647,福岡県築上郡築上町椎田字島巡り,西福寺,,,,,(キリーク)四国(文献のママ)六十六部供養塔 法名理学宗悟信士 享保二酉年七月日 俗名松田直助拝建,,『石造文化財一覧』築上郡文化財協議会、1977、p.44,5890 1834(天保5),41201,佐賀県佐賀市久保田町徳万 町東,若宮神社,,丸彫型,,地蔵ヵ(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下和順・日月清明 当町住人施主金兵衛 (以下不詳、紀年は天保5年11月),,『久保田町史』下巻、久保田町、2002、p.623,7674 1755(宝暦5),41201,佐賀県佐賀市呉服町新堀端,愛宕神社,,石幢ヵ,,六地蔵,(キリーク・バク・バイ・ユ)奉納 大乗妙典六十六部 日本□国中回向所 願主下野国足利郡大窪村浄円 宝暦五乙亥天五月吉祥日,「竿石一本の生け込み。種字は塔四仏」,佐賀市教委編『佐賀の石造文化』同教委、1978、p.38,5895 1741(寛保元),41201,佐賀県佐賀市大和町尼寺,国分寺跡無縁墓石群中,,角柱,51,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 武州江戸日本□(日本橋)□□(寿誉)正念比丘 〔右〕寛保元辛年八月廿四日 〔左〕願主和哥山善蓮,,『石に聴く』67、2003、p.2,6105 1716〜36(享保年間),41201,佐賀県佐賀市北川副町江上345,福満寺前,33.24265 130.32582,自然石,6尺余り,弘法大師(坐像),〔正面〕(弘法大師座坐像陽刻)大乗妙典回国之塔 天下泰平・国家安全 奥州津軽行者諦賢 (以下不詳),「福満寺の回国塔」は、「裏面には、年月日が刻んであったようだが、「享保年間」とだけしかわからない」とし、六部殺しにまつわる造塔の由来を記す,佐賀市教委編『佐賀の石造文化』同教委、1978、p.90-91。https://saga-otakara.jp/search/detail.html?cultureId=2402(佐賀市教委文化振興課「さがの歴史・文化お宝帳>福満寺の回国塔」)(21/08/04),5896 1789(寛政元),41205,佐賀県伊万里市大川町川西,,,丸彫型,,地蔵ヵ(坐像),奉大乗妙典六十六部供養 天下大平・国土安全 寛政元己酉年八月吉日 願主●(山へん+中)●(葉の草かんむりが止に)三太夫恵暁 山城住法等,,堀田兼雄『ふるさと大川』自刊、1977、p.84,5897 1717(享保2),41207,佐賀県鹿島市音成 母ケ浦,宝聚寺,,雑型,,なし,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 長崎住徹禅立 享保二丁酉年十二月二十一日 (以下不詳),「上端は位牌形、下端に蓮華座を刻み、塔身の下の布団と基礎まで一石造り」,鹿島市史執筆委編『肥前鹿島の石造文化』鹿島市、1978、p.91-92,5898 1810(文化7),41207,佐賀県鹿島市古枝 上古枝,山祇神社,,自然石,,なし,奉納経廻国供養塔 文化□□午 (以下不詳),塔身に花頭状の花扉あり,鹿島市史執筆委編『肥前鹿島の石造文化』鹿島市、1978、p.95-96,5899 1764(明和元),41208,佐賀県小城市牛津町乙柳 下江良,下江良観音堂,,,,,奉納大乗妙典日本廻国供養等 (以下不詳、紀年は明和元年),,『牛津町史』牛津町、1990、p.976,5901 1808(文化5),41208,佐賀県小城市牛津町上砥川 両新村,地蔵橋,,五輪塔,,なし,〔空輪〕(梵字) 〔風輪〕奉納 〔火輪〕大乗妙典 天下和順・日月清明 〔水輪〕日本回国 〔地輪〕文化戊辰初春吉旦 神社仏閣参拝之塔 願主当村西山伝十郎,,黒木俊弘「肥前牛尾山の修験道」中野幡能編『英彦山と九州の修験道』名著出版、1977、p.325。『牛津町史』牛津町、1990、p.976,5902 1832(天保3),41327,佐賀県神埼郡吉野ケ里町吉田 目達原,祇園神社境内,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部塔 四国(文献のママ)供養 天下泰平・日月清明 〔面不詳〕天保三壬辰年十二月吉日 背振山杳善坊玄教兼世□之砌勧発茲 神埼郡目達原町願主一心大徳 俗名善十,,『三田川町史』三田川町、1980、p.995-996,5900 1714(正徳4),41343,佐賀県三養基郡みやき町白壁,千栗八幡宮裏参道三叉路辻,,丸彫型,177,地蔵(立像),〔台石上段正面〕奉納大乗妙典六十六部 〔台石上段左〕回国願主西□勝□□□(西園勝右衛門) 石仏施主富田□□□□(諸右衛門) 大庄□堤治右衛門 正徳四□□(甲午)天四月吉□(祥)日,,『石に聴く』67、2003、p.2,6106 1735(享保20),41387,佐賀県東松浦郡玄海町大薗,大薗墓地内,,丸彫型,,あり(坐像),〔台石正面〕方誉西念尼霊位 下総国香取郡貝塚村住 日本回国六十六部 〔面不詳〕享保二十乙卯天七月二十二日,像は首を欠く。客死者供養塔,『玄海町史』下巻、玄海町教委、1997、p.1462,5903 1811(文化8),41441,佐賀県藤津郡太良町大浦 田古里,正伝院石段右側,,,,,(不詳、紀年は文化8年),,『太良町誌』下巻、太良町、1994、p.976,5904 1709(宝永6),42201,長崎県長崎市界一丁目12,長崎街道、宿町墓地入口,32.75859 129.93827,笠付型(塔身六角柱),約260,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 〔右前〕宝永六年己丑八月吉旦 供養(以下、3名の法名と忌日) 〔左前〕三界万霊有縁無縁七世父母六親眷属等 〔台石正面〕□□宗円□士 〔台石右前〕長崎新大工町施主佐山四郎助立,,矢島輸志編『日見の史蹟等』日見地区公民館運営協力委員会、2005、p.37。小嶋追調査,9204 1830(文政13),42201,長崎県長崎市界一丁目19,長崎街道、岩這薬師堂,32.75687 129.93375,角柱,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国塔 天下和順・日月清明 〔右〕文政十三戊(ママ)寅三月六日 敬応祐元法姉(ママ) 〔左〕丸山町俗名忠蔵,同所に9201・9202・9203,小嶋調査,9202 1856(安政3),42201,長崎県長崎市界一丁目19,長崎街道、岩這薬師堂,32.75687 129.93375,自然石,175,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 当国当村願主:貞治郎・多可(たか)女 [____]由太郎・[______]四郎・[________]郎・[__________] □□(立合あるいは居合ヵ):□州幸右エ門・上州□四郎・[__](奥州ヵ)久右エ門・□□加□・[________] 〔裏〕安政三丙辰年八月吉日 新大工丁由太郎・村国助・同嘉平 脇願主:泉州善治郎,同所に9201・9202・9203。正面の人名は、光線状態によっては、あるいは採拓すれば、判読可能か,小嶋調査,9203 不明,42201,長崎県長崎市界一丁目19,長崎街道、岩這薬師堂,32.75687 129.93375,自然石,106,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・日月清明 [____] [____]行者長兵衛,紀年銘は確認できず。同所に9201・9202・9203,小嶋調査,9201 1732(享保17),42201,長崎県長崎市玉園町,永唱寺(曹洞宗)境内,32.75306 129.87867,雑型(経巻型),174,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国六十六部 時享保十七壬子年四月十有八日 願主:江戸浅(ママ)浄心沙弥 沙門順故・上筑後町七郎右衛門 他力信心施主中,「願主」は浄心にのみ掛かるか。「部」のつくりは邑,『石に聴く』67、2003、p.4。小嶋追調査,6109 1729(享保14),42201,長崎県長崎市玉園町,聖福寺(黄檗宗),,笠付型,253,なし,〔正面〕三界万霊 〔右〕南無阿弥陀仏 享保十四己酉年 東上町願主伝左衛門 〔左〕南無観世音菩薩 上筑後町願主九八郎 七月大吉祥日 〔裏〕回国供養塔 天下太平・国土安全,市内天神町、享保20年銘塔(5908)と同様式,三木治子氏調査。小嶋追調査,5906 1777(安永6),42201,長崎県長崎市寺町,三宝寺(浄土宗)境内,,雑型(経巻型),166,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 [________] 〔右〕安永六酉年五月吉祥日 〔左〕九州肥前国長崎□□町 □四良,蓮華座に経巻を模した塔身が載る,小嶋調査,5911 1754(宝暦4),42201,長崎県長崎市寺町,浄安寺(浄土宗)境内,,六角柱,58,欠失ヵ,〔正面〕六十六部供養[_____ 〔右前面〕宝暦四[_____ 閏二月[_____ 〔左前面〕願主方誉[_____ 〔左背面〕当寺十世津誉[_____ (下部埋没、また他の二面は隣の石塔と接し判読不能),六角柱の上に丸く平たい石を載せる。残欠か,小嶋調査,5909 1709(宝永6),42201,長崎県長崎市宿町,日見バイパス網場入口交差点西南,32.76007 129.94284,笠付型,205,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 南無観世音菩薩・南無大勢至菩薩 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本迴国供養 〔左〕肥前州高来郡日見村庵主 寿照院叔明誠徳比丘敬建立 〔裏〕宝永六年己丑八月吉日 〔台石左〕石塔之施主 日見村住人重松喜平次,もと長崎街道の腹切坂にあったものを、2002年、日見バイパス工事のために現地点に移動(日見腹切坂史跡保存会設置の説明板),矢島輸志編『日見の史蹟等』日見地区公民館運営協力委員会、2005、p.30。小嶋追調査,9205 1723(享保8),42201,長崎県長崎市上小島一丁目3,茂木街道、小島地蔵堂南、石仏群中,32.73835 129.88345,丸彫型,125,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養塔 享保八[________] 江戸住願主□□□□(廻向ヵ) 〔台石右〕施主 [___ ___](5〜6行にわたり地名・人名を含む刻字あるも、判読困難),,小嶋調査,9194 1813(文化10),42201,長崎県長崎市上小島一丁目4,茂木街道,,雑型(経巻型),179,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文化十癸酉年八月求[__] 〔台石正面〕願主:梅之助・辰治郎 〔台石左〕願主:肥前島原了山・□(奥ヵ)州宇蔵・上州幸之助・雲州□□(ま―ヵ)・越後国宇右衛門,台石正面と左面に願主名あり,小嶋調査,9193 1713(正徳3),42201,長崎県長崎市上小島三丁目3,茂木街道、平松地蔵よりやや北,32.73347 129.88518,笠付型(塔身六角柱),263,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 〔右前〕天下泰平国土安全 〔左前〕正徳三癸巳年二月吉祥日 油屋町金子庄次郎,,小嶋調査,9191 1719(享保4),42201,長崎県長崎市上小島四丁目4,茂木街道、平松地蔵石仏群中,32.73290 129.88506,六角柱,104,なし,〔正面〕扶桑回国六拾六部 〔右前〕享保四年己亥九月吉日 〔左前〕[________](願主――ヵ) [________],,小嶋調査,9190 1812(文化9),42201,長崎県長崎市上小島二丁目12,茂木街道、八剱神社社有墓地前,32.73562 129.88445,雑型(経巻型),144,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文化九年辛(ママ)申三月 〔左〕本下町善教,,小嶋調査,9192 1762(宝暦12),42201,長崎県長崎市鍛冶屋町,崇福寺(黄檗宗)境内,,雑型(経巻型),134,なし,〔正面〕大乗妙典廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕宝暦十二壬午年九月吉旦 〔左〕筑後柳川大和郡大塚村浄心 〔裏〕提誉通善信士・善恵寿忍信女 〔台石正面〕中筑後屋 柳川住島川,蓮華座に経巻を模した塔身が載る(同型の一字一石塔・経典読誦塔は長崎市内に多い),小嶋調査,5910 1714(正徳4),42201,長崎県長崎市鍛冶屋町,清水寺(真言宗霊雲寺派)境内,,笠付型(塔身六角柱),約150,なし,〔正面〕日本回国 願主□(称ヵ)誉宗専信士 正徳四午三月八日建 〔左前〕南無釈迦牟尼仏〔左後〕南無大勢至菩薩 〔裏〕奉書写法華一字一石塔 正徳六丙申閏二月□(廿一ヵ)日 施主山田□八郎 〔右後〕南無観世音菩薩 〔右前〕南無阿弥陀仏,,小嶋調査,9213 1742(寛保2),42201,長崎県長崎市鍛冶屋町,清水寺(真言宗霊雲寺派)境内,32.74089 129.88426,六角柱,144,なし,〔正面〕奉納経日本廻国供養塔 〔右前〕天下和順 寛保二壬戌歳 〔左前〕日月清明 五月吉祥日 〔裏〕施主安岡作平 築町岡本浅吉,現在、上部に「巡礼武佐衛門像」(笈を負い、妻子をつれた巡礼者像)が載るが、一具かどうかは不審。裏面も後刻か,小嶋調査,9214 1720(享保5),42201,長崎県長崎市鍛冶屋町,清水寺(真言宗霊雲寺派)参道石段脇,32.74091 129.88388,丸彫型,約210,地蔵(坐像),〔台石正面〕廻国中供養 于時享保五庚子稔[__]如意[__] 摂州大坂□□(堂島ヵ)住人願主坂本伝兵衛実□ 〔台石右〕今鍛冶屋町腹巻金次平・同町吉良五平次・□(発ヵ)眼道灯信士 〔台石左〕当寺安全 □□□町松屋九左衛門・当寺門前永瀬市兵衛・寄合町□橋市郎左衛門・[__][____]兵衛 江戸日本橋住井上源次郎□,,小嶋調査,9212 1839(天保10),42201,長崎県長崎市鍛冶屋町,清水寺(真言宗霊雲寺派)参道石段脇,32.74089 129.88426,光背型,約250,地蔵(坐像),〔竿石正面〕大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 油屋町願主平七 〔同右〕天保十己亥歳 〔同左〕二月廿四日 〔下段台石正面〕十方施主 世話人油屋町中 世話人:筑後玄乗・肥前郷右門(ママ)・伊予小三郎・長崎□吉(栄吉ヵ) 〔同右〕信州心光・予州造酒蔵・羽州折之助・常州主水・大坂鶴蔵・甲州喜平・河内平兵衛・羽州熊吉・下総茂平・筑後伴六 〔同左〕信州戒信・芸州徳三郎・能州喜代蔵・肥前辰蔵・濃州瑠意治・越前茂右門・羽州きの・予州千代(ちよ)女・大坂升(ます)女 居合同行中,,小嶋調査,9211 1714(正徳4),42201,長崎県長崎市筑後町,福済寺(黄檗宗)参道右側、地蔵堂脇,32.75271 129.87537,丸彫型,118,如意輪観音(坐像),〔台石正面〕(キリーク)納経廻国供養 正徳四甲午天七月初八日 〔台石左〕長州厚狭郡千崎村吉兵衛 即道教円居士拝立,同所に6108も,『石に聴く』67、2003、p.3。小嶋追調査,6107 1715(正徳5),42201,長崎県長崎市筑後町,福済寺(黄檗宗)参道右側、地蔵堂脇,32.75271 129.87537,丸彫型,124,あり(坐像),〔台石正面〕大乗妙典六十六部塔 正徳五乙未年□□吉日 東中町住欣清謹立,『石に聴く』は地蔵坐像とするが、首を欠き、印相も確認できないため、判断を保留する。同所に6107も,『石に聴く』67、2003、p.3。小嶋追調査,6108 1711(宝永8),42201,長崎県長崎市筑後町,福済寺(黄檗宗)参道左側、石塔群中,32.75274 129.87527,丸彫型,165,観音(立像),〔六角柱台石正面〕奉納大乗妙典塔 〔同右前〕日本回国六十六部 〔同左前〕興隆福本顕真規錦上鋪花也太□ 〔同左奥〕但不洪功増二世国家寧謐瑞禾□ 〔同右奥〕肥前州長崎願主願求・奥州岩城平助□(助力ヵ)西求仝□ 〔同裏〕宝永八辛卯年四月大吉祥日,同所に5907も,三木治子氏調査。『石に聴く』67、2003、p.3。小嶋追調査,5905 1720(享保5),42201,長崎県長崎市筑後町,福済寺(黄檗宗)参道左側、石塔群中,32.75268 129.87524,雑型(経巻型),175,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国仲供養 〔右〕享保五庚子歳六月吉祥日 摂州大坂阿波座住人富田三四良 〔左〕(法名4名、略) 〔台石正面〕東上町内田伊惣次・今町大沢慶太夫・桜町縄屋□(小ヵ)左衛門・東中町藤川善左衛門・東築町柴田六郎兵衛・本下町坂井権七 〔台石右〕寄合町[________]・□町[________]・□町[________]・同町[________]・波山町[________]・大波戸御番船中 〔台石左〕東□町□田[________]・今□屋町熊□□兵衛・西中町□田宗次□(平ヵ)・桜町□田善右衛門・同町手□□平次・□□井[________],蓮華座に経巻を模した塔身が載る。銘文は小嶋追調査に拠るが、台石右面は判読できず、『石に聴く』に従う。同所に5905も,三木治子氏調査。『石に聴く』67、2003、p.3-4。小嶋追調査,5907 1837(天保8),42201,長崎県長崎市中里町,長崎街道、平木場川地蔵橋北詰め,32.80611 129.96559,自然石,156,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 摂州大坂俗名平吉 〔左〕法名釈常念信士 天保八年酉四月廿三日 〔台石正面〕願主大坂[____]・[__][________]・長崎辰[__]・[________]・[________] [____] 長崎居合□(居合中ヵ),客死者供養塔か,小嶋調査,9215 1735(享保20),42201,長崎県長崎市天神町,長崎街道(時津街道)沿いの石窟の前,,笠付型,約250,なし,〔正面〕回国供養塔 天下太平・国土安全 〔左〕南無阿弥陀仏 享保廿乙卯年九月吉祥日 〔右〕南無観世音菩薩 願主性膳敬立 副助:磯田市平次・上田用八郎 〔裏〕三界万霊 長崎住人 恵美酒町,笠の上に相輪・宝珠が載る。「副助」とあり。石窟には地蔵などを祀る,小嶋調査。『長崎街道』長崎県教委、2000、p.176,5908 1752(宝暦2),42201,長崎県長崎市本河内一丁目18,本河内郷有墓地西北入口、地蔵堂脇,32.75063 129.89676,丸彫型,155,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部供養仏 長崎[____]町 願主善誉西□ 〔台石右〕二親菩提六親眷属七世父母 宝暦二壬年申十月吉日,9208の2基右,小嶋調査,9209 1817(文化14),42201,長崎県長崎市本河内一丁目18,本河内郷有墓地西北入口、地蔵堂脇,32.75064 129.89678,雑型(経巻型),134,なし,〔正面〕奉納大乗妙典回国供養塔 〔台石正面〕為二世安楽 〔台石右〕文化十四年丑四月,願主名等、確認できず,小嶋調査,9208 1719(享保4),42201,長崎県長崎市本河内一丁目18,本河内郷有墓地北側、渡り鳥塚,32.75065 129.89663,六角柱,45,なし,〔正面〕大乗妙典六拾六部 享[______]己亥年七月十七日 〔右前〕加州金沢山ノ上町□□寺弟子円竜,,小嶋調査,9210 1711(正徳元),42201,長崎県長崎市本河内一丁目19,一ノ瀬大師堂正面,32.75098 129.89735,雑型(経巻型),塔身77,なし,〔正面〕日本廻国六十六部清音之塔 正徳元卯年六月六日病死 〔左〜裏〕日本廻国六十六部塔由来 一建立年号正徳辛卯年六月六日 一[____]中御門天皇 一時代江戸時代 一六代将軍徳川家宣 此ノ塔ハ右□記[__]通今ヨリ二百五十年前□立□レタ物[__] 一此ノ塔ハ昭和三十一年二月四日長崎市本河内町二丁目底部水源地ニテ水道工事ノ時堀シ二月四日再立 一発見人長崎市本河内町二丁目五島作太郎 一世話人[________],「病死」。客死者供養塔。1956年に水道工事で発見されて再度建立されたということか、経緯を後刻する,小嶋調査,9207 1795(寛政7),42201,長崎県長崎市本河内一丁目19,一ノ瀬大師堂西北,32.75091 129.89723,笠付型,約350,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 〔右〕寛政七乙卯四月吉祥日 〔台石正面〕廻国供養[___ 惣町□鉢施主 西古川町糸屋願主運開,台石の一部は水盤が密着し、判読不能,小嶋調査,9206 不明,42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左,,雑型(経巻型),111,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下和順・日月清明 〔左〕円次郎・□ふ(しふヵ)・ゆみ・□五郎(佃五郎ヵ),紀年銘は確認できず,小嶋調査,9195 1740(元文5),42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左手墓地内,,自然石,166,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 元文五庚申年八月時正中日 茂木村願主光誉義順,,小嶋調査,9196 1833(天保4),42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左手墓地内(達木家墓域内),,自然石,152,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天保四巳年正月吉旦,他に刻字は確認できず。9198・9199と並ぶ,小嶋調査,9200 1849(嘉永2),42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左手墓地内(達木家墓域内),,自然石,178,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国 天下泰平・国家安全 嘉永二己酉年十月廿一日 [______](奥州会津ヵ)願主[____] 村方世話人:清治郎・福治郎・要蔵・熊八・亀治郎,9198・9120と並ぶ,小嶋調査,9199 不明,42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左手墓地内(達木家墓域内),,自然石,120,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 [__]長崎茂□願主亀蔵,紀年銘は確認できず。9199・9120と並ぶ,小嶋調査,9198 1830(天保元),42201,長崎県長崎市茂木町2142,玉台寺(浄土宗)参道左手墓地内(中崎家墓域内),,自然石,179,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天保元寅年十月朔日 妙還信女 讃州豊田郡願主俗名□子(津子=つね、あるいは伊子=いねヵ)伝治郎娘 世話人橋本豊治,,小嶋調査,9197 1825(文政8),42201,長崎県長崎市網場町451,養国寺(浄土宗)階段脇,,自然石,200,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 九州肥前高木郡(文献のママ)日見村網場浦行者太郎治 〔左〕文政8乙酉暦9月上旬欽言 (数字表記は文献のママ),,矢島輸志編『日見の史蹟等』日見地区公民館運営協力委員会、2005、p.61,9216 1862(文久2),42202,長崎県佐世保市木原町三川内,前平墓地,,自然石,,,奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 天下泰平国家安全……善和□法心信士□但馬国行者護□……浩明□当国当所 石碑造立供養仕也……願主世話人:伊予国栄吉・備前国弥藤次・江戸二郎右衛門・朷頭当所八二郎……(以下不詳、紀年は文久2年),客死者供養塔か。「朷頭」は「さすがしら」で平戸藩木原番所の役人か、という,http://www.fureai.sasebo-dcc.or.jp/kankou/jp/history/mikawachi/kihara/003_kaikokuhi.htm(本田三郎「ふるさと歴史散歩・佐世保」)(03/08/17),5912 不明,42203,長崎県島原市有明町大三東乙916-3,路傍、小堂宇内,32.83603 130.34038,自然石,,なし,〔正面〕(種子)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 願主金兵衛 (紀年銘なし),島原市指定有形文化財「金兵衛納経塔」。旧三ノ沢村小原。近くの金兵衛が発心して山伏となり、文政〜嘉永年間に日本廻国、帰郷して経典を読誦・埋経して満願成就の記念の石塔を建てたと伝わる,根井浄「ふるさと再発見――金兵衛納経塔(市指定有形文化財)――」『広報しまばら』746、2016、p.17。島原市教育委員会教示,10379 1837(天保8),42204,長崎県諫早市久山町 旧茶屋(ふっちゃや),長崎街道の茶屋のそばの墓地入口,32.81849 129.99632,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 天下泰平・日月清明 〔右〕天保八年酉五月五日 〔左〕□□ 俗名源左衛門,1986年に整備再建,野中素「大乗妙典六十六部塔再建」『諫早史談』19、1987、p.100-101。『長崎街道』長崎県教委、2000、p.73・84,5913 1863(文久3),42204,長崎県諫早市森山町唐比,天満宮近くの路傍,,櫛型,,なし,〔正面〕日本廻国奉納塔 〔右〕文久三年二月…… 〔面不詳〕施主田中要右衛門,,田中為市『ふるさとの石仏』田中為市遺稿刊行委員会、1972、p.90,5915 1794(寛政6),42204,長崎県諫早市飯盛町上原 早坂,島原街道沿い、早坂(六部坂)の山中,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部是廻国之塚近江住浄心 □州住□□・同女イ□(イロヵ)・大坂住太兵衛・備後住藤兵衛・下野住杢右衛門・丹後住□入(閑入ヵ)・丹波住是心・若狭住即禅・大□(大坂ヵ)住□□・防州住□□・□□住□□・下□住太七 (以下不詳、紀年は寛政寅年),銘文情報はおもに「千々和 deその日暮らし」の写真の判読による。『郷土誌』は所在を中山名(現・飯盛町中山)とするが、吉田・黒岩(2001)の地図により上原と判断。「囲部落から牧野に通じる旧道の坂を登りつめた早坂(六部坂)の山中」「道路南下の10m先」とあり,http://himahima1.cocolog-nifty.com/in/2017/06/post-6414.html(千々石(ちぢわ)deその日暮らし〜長崎県雲仙市千々石町>六部塔・六部さん〜諌早市飯盛町)(18/07/09)。『飯盛町郷土誌』飯盛町、2004、p.694・733-734(地図)。吉田五雄・黒岩竹二『島原藩主 長崎監視の道』島原殿さん道の会、2001、p.34-35,9689 1823(文政6),42214,長崎県南島原市加津佐町,岩戸山登り口,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部供養塔 天下泰平・国土安穏 〔台石正面〕庄屋菅寛助・乙名福田与左衛門・同安永久右衛門・同太田治左衛門・同平片只平 天草石工儀惣太 栗原富左衛門・林田新左衛門 文政六年未十一月造之 〔台石左〕十世大棟代 〔台石右〕水□大 伝蔵 母 □ 為菩提形助,笠の上に相輪・宝珠が載る,林田第壹號『改訂増補加津佐郷土史 加津佐史話』加津佐町、1981、p.170-171,5916 1807(文化4),42322,長崎県東彼杵郡川棚町五反田郷 鶴,,,,245,,奉納大乗妙典六十六部 日本廻国供養 天下泰平・日月清明 五穀成就 猪乗 文化四年丁卯 (以下不詳),「猪乗」は近傍の地名。さらに刻字あるか,『佐世保市とその周辺の文化財』(長崎県文化財調査報告書49)、長崎県教委、1979、p.54,5914 1824(文政7),43202,熊本県八代市古麓町,古麓城、墓碑群中,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕願主:佐州治右衛門・長門平次良 立合同行中 〔左〕文政七申十月十二日 紀州室郡大田村真観実道行者,九州新幹線工事により、原状は失われたと思われる,『古麓城遺跡』(熊本県文化財調査報告第227集)、熊本県教委、2005、p.178-179,10169 1837(天保8),43204,熊本県荒尾市菰屋字東の前,善源寺跡墓地、堂の脇,,光背型,133.5(像高47.5),馬頭観音(坐像),〔上段台石正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔同左〕天保八酉十一月吉日 願主:才五良 助力:教道 世者:才平・善吉 〔同右〕世話人:伴七・金次良・久右□門 若者中 供養宿:甚五良 〔下段台石正面〕市の 石工半兵衛,『荒尾の〜』には、「早馬さん」と呼ばれ、甚五良の馬供養とあり。銘文は小嶋追調査により修正。舟型光背の馬頭観音像と、蓮台以下の台石は別物の可能性も。「供養宿」,肥後金石研究会・荒尾市教委編『荒尾の石造物』荒尾市教委、1994、p.232。小嶋追調査。前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.17-18,5918 1570(元亀元),43204,熊本県荒尾市上井手字上人原734,,,自然石,145.5,なし,〔正面〕[____]納法華真文□□(六十)陸部之聖 十羅刹女 □(昔)在霊山名法花今在西方名弥陀 [__](渇世)末代名観音三世利益同一躰 上総州之住人明伝房敬□(白) 夫以超入醍醐妙文宣修習善法 証諸実相深入禅定見十方□(仏) 若爾者依廻国修行却力祭□(九)品蓮台□(存)何越哉乃至法界衆生□□(平等)利益而已 元亀元年庚丑十一月五日 [____]永安芸守・[____]藤原忠勝,銘文の読み順については要確認,肥後金石研究会・荒尾市教委編『荒尾の石造物』荒尾市教委、1994、p.301,5917 1845(弘化2),43206,熊本県玉名市安楽寺字生見,朝日寺跡,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典本朝巡国 天下泰平・日月清明 〔右〕本願主里加(りか) 弘化二年巳五月廿五日 〔左〕脇願主:勇右衛門 世話人:安心・大喜(墨書銘)・満五良(墨書銘) 〔台石正面〕助力:清助・羽州庄八・防州浅次・金□・久介・世以(せい),,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.18-19,9179 1832(天保3),43206,熊本県玉名市伊倉南方 堀川町,,,光背型,,地蔵ヵ(立像),〔光背〕(像上)火防 〔台石正面〕奉納大乗妙典本朝回国供養 天下泰平・国家安全 当所願主勇右衛門 世話人惣同行中 〔台石右〕天保三年壬辰三月廿四日 坂門田石工藤左エ門,,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.16,9178 1716(正徳6),43206,熊本県玉名市河崎,天満宮,,丸彫型,,あり(立像),〔台石正面〕伏願以修善力報四恩与群生浄利承請釈梵四王天神地祇 奉納大乗経日本巡礼誌禅信敬建 恭祝天下平安国家豊泰 于時正徳第六丙申歳二月十五日(以上、文献の記載の順),,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.15-16,9175 1822(文政5),43206,熊本県玉名市向津留,,,光背型,,あり(立像),〔光背正面〕奉納大乗妙典 天下和順・日月[__](清明) 維時文政五壬午歳九月吉日 〔台石正面〕日本廻国 肥後州玉名郡津留邑行者浄運,,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.16,9177 1846(弘化3)ヵ,43206,熊本県玉名市岱明町古閑字野田,,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 五穀成就   【隣接する三界万霊塔】〔台石正面〕三界万霊 〔台石右〕弘化三丙午十月二十四日 防州岩国柳井願主浅次良 〔台石左〕世話人:満五良・勇エ門・安心 宿主:幸助 地主:宇七 村人:栄助,「年号もなく、建立時期は不明であるが、同所にある三界万霊塔(丸彫りの地蔵菩薩を台石上に乗せた形態)の台石銘から、本塔とセットで建立されたものと推測される」,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.19,9180 1839(天保10),43206,熊本県玉名市岱明町上字馬場原838,宅地角の小堂内,32.92716 130.50800,丸彫型,164,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納六拾六部供養塔 天下和順日月清明・国土安全五穀成就 〔台石右〕天保十亥十月仏生日 脇願主:上総寿吉 本願主:当国安心・美能(みの) 〔台石左〕世話人:当国慶助・同鉄五郎・同清吉・同善吉 〔台石下段正面〕助力立合:同行中 村世話人:頭百姓喜兵衛・銀助・喜八 供養宿:半助,所在地・立地は町史に、銘文は前川に従う。町史は「仏生日」を「仏願日」と読むほか、世話人・助力立合同行中などを記録しない。間口1.24mの石厨子に祀る(町史)。以前は4月14日に座祭り(町史),前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.18。『岱明町史』岱明町、2005、p.1436,7296 1824(文政7),43211,熊本県宇土市住吉町新川西,,32.69868 130.59753,自然石,143,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・五穀成就 当村産願主兵七良 〔左〕文政七年甲申三月吉日 馬門 石工治兵・同安兵 〔台石正面〕□□・□□□□・蔵太・熊本・中村・太・□□・庄屋新蔵・理左エ門,住吉町2787の東,『宇土市の金石文』同市教委、2001、p.54。『石に聴く』37、1999、p.4,5919 1857(安政4),43214,熊本県阿蘇市黒川,西巌殿寺(天台宗)境内,,自然石,215,なし,〔正面〕(釈迦三尊種子)奉納大乗妙典六十六部之塔 天下太平・日月清明 〔裏〕廻国行者車帰之内牟田邑[________](現阿頂照迎)俗名頼□ 助力同行濃州[___(方県……)  安政四丁巳歳九月吉辰 石引寄進人:的石□□□□□□(ほかに地名・人名約10列余、判読不能),もと、県道111号線沿いの宝篋印塔(豪潮の建立)横にあり、道路拡張により移転,『石に聴く』106、2009、p.1,7505 1706(宝永3),43214,熊本県阿蘇市黒川,坊中六十六部墓(通称ロクブ墓),32.92846 131.07912(概値),,,,〔正面〕(ア)覚尊融実法印霊 常陸国筑波郡栗山之住廻国 宝永三丙戌天正月二十九日 〔裏〕丹波国回行禅八造立,客死者墓塔。通称ロクブ墓と呼ばれる衆徒方の墓石群中。明治4年の廃寺後に衆徒方の坊舎から移された,『古坊中』(熊本県文化財調査報告第49集)、熊本県教委、1980、p.100,10168 1766(明和3),43215,熊本県天草市栖本町河内 大原,大岸壁の下,,笠付型,,なしヵ,〔正面〕日本六十六部(以下不詳、紀年は明和3年10月18日),天草市指定文化財,http://www.amakusatanken.net/rokubutou.html(天草探見>六十六部塔と六地蔵)(21/03/27)。『栖本町誌』栖本町、2006、p.702。https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0031521/index.html(天草市>河内六十六部塔)(21/03/27),5923 1818(文化15),43215,熊本県天草市栖本町河内字竹之内,十五社宮入り口付近,,笠付型,,あり(立像),〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 〔右〕戊寅二月十六日謹造立之 文化十三(五ヵ)載 世話人(以下不詳),笠の上に舟型光背の立像を載せる。紀年は写真では「文化十三載」と見えるが、干支からは文化十五年。市教委の説明板も「文化十五年二月十六日」とする。天草市指定文化財,http://www.amakusatanken.net/rokubutou.html(天草探見>六十六部塔と六地蔵)(21/03/27)。『栖本町誌』栖本町、2006、p.690。https://www.city.amakusa.kumamoto.jp/kiji0031521/index.html(天草市>河内六十六部塔)(21/03/27),5924 不明,43215,熊本県天草市栖本町馬場字上久保,,,宝篋印塔ヵ,,,(文献に「大乗紗典納経典の塔」「六十六部塔」とあるも不詳、願主は円性寺堪蓮社忍誉),文献の文意不明確、要確認,『栖本町誌』栖本町、2006、p.690-691,7294 1834(天保5),43364,熊本県玉名郡玉東町二俣 本村,本村天満宮,,角柱(一対),左83、右67,なし,【右塔】奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 熊本願主栄□・同只八・同□太 【左塔】奉納 天保五午年三月吉日 脇願主二俣本村恵□ 世話人邑若者中,銘文は前川に従う。ただし、右塔主銘文「奉納大乗妙典経六十六部日部本廻国」は誤植と判断。『玉東町の〜』は「熊本願主栄・同只八・同ゑ加」とし、脇願主を「脇願主二俣村」とのみ読む,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.16-17。熊本県玉名郡玉東町史編集委員会編『玉東町の仏神像・石造物』同委、1993、p.138,5920 1858(安政5),43367,熊本県玉名郡南関町細永字松尾乙丸原,観音堂,,光背型ヵ,,あり,〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・日月清明 願主:喜兵エ・和佐(わさ) 脇願主:平吉 〔台石右〕村方世話人:片山寿八・市左衛門 〔台石左〕世話人:当国甚三良・同富二良 〔台石裏〕安政五戊午歳三月吉日 〔台石下段正面〕立合:チクコ善作・ヒコ勝馬・チクコ富五良・ヒコ宗八・ヒタチ貞助・ヒコ茂右エ門・同重作・同勇右エ門・同伝吉・同治兵衛 〔台石下段左〕同才助・同とき・同たか・同さえ・同てを・同もき 〔台石下段右〕湯谷村石工:儀平,,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.19-20,9181 1840(天保11),43367,熊本県玉名郡南関町小原字小山,善光寺,,角柱,112,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕天保十一年子八月吉日 清兼,銘文は前川に従う,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.18。『南関町史』別冊仏神像石造物、南関町、1997、p.480,7295 1835(天保6),43368,熊本県玉名郡長洲町腹赤,腹赤天満宮境内,32.92209 130.47411,宝篋印塔,250,なし,〔塔身正面〕(アク) 〔塔身左〕(ウーン) 〔塔身裏〕(タラーク) 〔塔身右〕(キリーク) 〔基礎正面〕奉納大乗妙典経日朝廻国 五穀成就・国家安穏 本願主:満五良・のわ・くに 〔基礎左〕脇願主:熊本太吉 世話人:伊倉勇右衛門 助力:才五郎・忠次良・才助・政五良・安太良・勝蔵 〔基礎裏〕亀五良・寿吉・その・すも・いね・亀太良・才□・才八・八右エ門 天保六年未二月吉日 〔基礎右〕庄屋藤本要右衛門 世話人:辻惣左衛門・元徳尉吉,町史はこのほかに、シチリヤおよび「天下泰…能於此…香一花…生死…一時消滅…生浄土…礼拝供養…」を刻む「塔身」があり、壊れ、石片となって塔の北側に寄せられているとするが、確認できず。基礎裏面の才□以下の3名は追刻か。基礎右面の「世話人」は藤本要右衛門にもかかるか。前川は、基礎裏の「その」「すも」「才□」を「松蔵」「寿良」「才吉」と読む,小嶋調査。『長洲町史』長洲町、1987、p.1125-1126。前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.17,7293 1785(天明5),43369,熊本県玉名郡和水町江田字三宝寺,三宝寺跡,,笠付型,185,なし,〔正面〕日本回国納経帳供養之塔 天下和順・日月清明 安永六丁酉年三月始・天明五乙巳年二月終 江田村行者団平 〔裏〕同邑石工両七,「基壇の上部に壷をのせたような形態」(無縫塔に笠をかぶせたような形)。壷型の塔身内部は上部が刳り抜かれており、「『納経帳』を修めたものとみられる」(町史)。出立と帰還の年月を記す,『菊水町史』資料編、菊水町、2006、p.1211。前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.16,7297 1809(文化6),43369,熊本県玉名郡和水町大字野田歳の神,,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経日本廻国 天下太平・日月清明 文化六年巳三月中旬 長門国国分寺門弟 玉名郡野田村行者久助,,前川清一「玉名地域の廻国塔について」『歴史玉名』66、2013、p.16,9176 不明,43433,熊本県阿蘇郡南阿蘇村両併 市下,無量寺跡阿弥陀堂境内,,丸彫型,150余,馬頭観音(坐像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 当国脇願主甚三郎 同後見安心 [__](遠州)目次郎・□州平右衛門・豊□児市良 尼立合[_______ 十方施主 [__]甚助・京源三郎・同恒七・作州久米吉・ブンゴ恒太郎・江戸□三□(徳三郎)・大坂幸□・京吉兵ヱ・イセ□之進・□(武)□久吉・[__]庄三良・同□吉・江戸李□□(李五郎)・ブゼン[____] □(御) 敬白,摩滅甚だしく、年号・願主等不明,『石に聴く』13、1997、p.1,5921 1838(天保9),43443,熊本県上益城郡益城町寺中字神内,寺中公民館前三叉路(地蔵堂と並ぶ),32.80072 130.84018,角柱,246,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養 天下泰平・五穀成就 願主当村松右衛門 脇願主当国慶祐 〔右〕天保九戊戌八月廿四日建之 〔左〕世話人:ヱト寛竜・ナカト庄八・ヒコ兵佐久・同大五良・大サカ重祐・ヱト浄心 〔台石正面〕□□(立合)同行中:越前浄念・チクゴ熊吉・キイ忠兵ヱ・[____]安治・イナハ伊三良・□ツサ寿吉・ヒダ彦四良・□セン(ヒゼンまたはビゼン)辰五良・フンゴ十蔵・ヒタチ直四良・ミマサカ平三良・ホウキ清三良・アハ芳之助・ヤマシロ定治□ 〔台石右〕□ンコ(ブンコヵ)順蔵・出羽宇三良・エチコ又作・イヨ多三良・同長助・ヒ□(ヒゴヵ)久五良・同信次良・同一作・同次作・キイ清助・カイ文蔵・ヒゼン□太・ヒゼン惣吉・ヲハリ佐門・イヨ虎吉・ヒコ円助 〔台石裏〕ヒゴ栄助・同勘祐・日向シ□(シナ)・ビゼントロ・ヱトウメ・テワウノ・ヒゼン□□(チヨヵ)・ヒ□ヒ□・同リ□・同ヤス・同ワカ・[____]・清助・立□ 〔台石右〕村方世話人:茂八・善八・清八・安左衛門・儀右衛門・甚九郎・□三郎・丈助 □□村石工:久四良・栄作,角柱の頂部に蓮弁・宝珠を載せる,小嶋調査。松野國策編『飯野、木山、福田校区石造物文化財』益城町教委、1989、p.31・72。『益城町史』通史編、益城町、1990、p.1128・1129・1135,5922 不明,43447,熊本県上益城郡山都町白小野字五百地,白髭神社境内,,丸彫型,185,地蔵(立像),〔台石二段目〕奉納経 (ア)(カ) 〔台石三段目〕(以下、文献の表記の通りに記録する)「大乗妙典経。行者弥右衛門、天下太平五穀成就 六十六部廻国、南無阿弥陀仏、二光清明国家安全 内茂・願主善明」、「先祖親孫エ門・源六・孫四郎」、「奉納大乗妙典、当邑寿エ門、同村八右衛門・甚九郎・善明」、「長州藩之城下、願主文内・肥前国長崎行者亀吉」,,『矢部町の文化財』第四集、矢部町教委、1990、p.31,7292 1772(明和9),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡左奥),,丸彫型+石柱群,地蔵像総高約350,地蔵(坐像),【地蔵像】〔台座下部円周〕明和九壬辰天三月廿四日 現住円義代 讃州高松産願主義空(以下人名多数、略) 【正面中央右の石柱】〔正面〕当寺現住円義代 〔左〕明和九壬辰天 【正面中央左の石柱】〔正面〕讃州高松願主義空 〔右〕三月二十四日 【正面右隅の石柱】〔正面〕国々一宿一飯供養 〔右〕対馬 【正面左隅の石柱】〔正面〕石工永興村秦治良右衛門 〔左〕国々一宿一飯供養 (以下、四辺に、正面に国名を刻んだ石柱が並ぶ。右回りに国名を記録する)【正面左側の石柱群】志摩・参河・伊勢・下総・伊賀 【左辺の石柱群】出羽・肥前・加賀・甲斐・安房・近江・飛騨・美濃・相模・信濃・石見・伊豆・下野・因幡・武蔵・駿河・豊後・遠江・若狭 【背面の石柱群】越前・備中・備後・隠岐・出雲・壱岐・大隅・肥後・備前・周防・上野・安芸・能登・越中・筑前・佐渡・播磨・讃岐・越後 【右辺の石柱群】(右奥隅内側に丹波)・但馬・土佐・伊予・阿波・淡路・紀伊・丹後・筑後・豊前・陸奥・長門・日向・薩摩・美作・尾張・上総・丹波・常陸・対馬 【正面右側の石柱群】河内・大和・山城・和泉・摂津,地蔵坐像(銅製)の周囲を、国名を刻んだ石柱が玉垣状に取り囲む,『石に聴く』49、2000、p.9-10・12。小嶋追調査,5925 1773(安永2),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡左奥),,光背型,125,不動(立像),〔台石正面〕日本回国一宿一飯供養 天下和順・日月清明 京都願主玄蔵 〔台石右〕安永二癸巳天 〔台石左〕四月吉祥日,一宿一飯供養(いわゆる宿供養ではなく、泊めてもらった側がした供養か)。SEQ5925の手前に1年後に造立,『石に聴く』49、2000、p.9-10・13。小嶋追調査,5926 1822(文政5),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡左奥),,角柱,148,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 〔右〕文政五壬午年 〔左〕十二月吉日 願主連名:防州喜助・肥後森之進・豊後伴助 〔台石右〕大社連名:天草源右ヱ門・伊勢政平・阿波久右エ門・同国平蔵・出雲定右ヱ門・日向富蔵・阿波初蔵・肥後卯蔵 〔台石正面〕越後大助・江戸浄運・豊後粂吉・三河文七・江戸重五郎・肥後政平・豊後光右ヱ門・豊前長八・肥後茂作・甲斐茂八・能登清助・大坂万助・江戸七左ヱ門 〔台石左〕甲斐栄之進・肥後善兵衛・出羽松吉・上野政吉・豊後政治郎・豊後和三郎・奥州金兵衛・日向藤兵衛・肥前智浄・紀州喜三郎・豊後八十八・下野奥之助・豊後春了,「大社連名」。「部」のつくりは邑,『石に聴く』49、2000、p.9-10・13。小嶋追調査,5928 1820(文政3),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡参道右手),,角柱,190,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安康 〔左〕文政第三庚辰歳林鐘吉旦 当国大分郡挟間庄 願主:□□・□ミ 〔右〕願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 世話人:紀州周税・山城国喜七 助:奥州子之助・紀州小春 〔台石右〕当邑世話人:金兵衛・勇助・周助・広助・清右エ門・弥吉,「助」,『石に聴く』49、2000、p.9-10・12。小嶋追調査,5927 1831(天保2),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡参道左手),,角柱,150,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 伊予国西条願主嘉藤治・同フミ 〔右〕天保二辛卯天 〔左〕八月吉日 〔台石正面〕世話人:豊前定之助・大坂伊兵エ・江戸丑松 立合蓮名(ママ):伊予心海・筑後辰五良・伊予五左エ門・遠江長治良・当国徳助・讃岐清助 〔台石左〕大坂源吉・肥後弥三治・美濃宇吉・伊予石治良・江戸辻松・同金五良・下野周治・信濃梅吉・大坂松右エ門 〔台石右〕村世話人:留右エ門・初右エ門・仲右エ門・房右エ門・平横瀬伴助 当国ツキ,同年月・同形式の5930と並ぶ(左側)。願主以外の、台石に刻む人名はすべて重複、かつ左右対称の配置,『石に聴く』49、2000、p.9-11。小嶋追調査,5931 1831(天保2),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡参道左手),,角柱,145,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 武蔵国江戸産願主金蔵・同ミヱ 〔右〕天保二辛卯天 〔左〕八月吉日 〔台石正面〕世話人:豊前定之助・大坂伊兵エ・江戸丑松 立合蓮名(ママ):伊予心海・筑後辰五良・伊予五左エ門・遠江長治良・当国徳助・讃岐清助 〔台石右〕大坂源吉・肥後弥三治・美濃宇吉・伊予石治良・江戸辻松・同金五良・下野周治・信濃梅吉・大坂松右エ門 〔台石左〕当国ツキ 村世話人:留右エ門・初右エ門・仲右エ門・房右エ門・平横瀬伴助,同年月・同形式の5931と並ぶ(右側)。願主以外の、台石に刻む人名はすべて重複、かつ左右対称の配置。ゆえに台石正面および台石右面は左から読んだ,『石に聴く』49、2000、p.9-11。小嶋追調査,5930 1856(安政3),44201,大分県大分市国分,豊後国分寺境内(金堂跡参道左手),,角柱,172,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 風調雨順・天下泰平 〔右〕有隣紹徳居士 〔左〕安政三辰九月吉祥日 当村屋鋪 麻生惣右エ門藤原信貫,,『石に聴く』49、2000、p.9-11。小嶋追調査,5932 1766(明和3),44201,大分県大分市中戸次,生善寺参道三叉路辻,33.14932 131.66004,丸彫型,114,あり(坐像),〔台石正面〕本朝廻国供養塔 〔台石右〕明和三丙戌歳十一月十二日 願主禅門宗典法 行年六十歳誌 〔台石左〕願伏(文献のママ)此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,石祠に収まる,『石に聴く』67、2003、p.3,6110 1827(文政10),44201,大分県大分市東院504-1,西岸寺(清山浄土宗)門前,33.21663 131.54484,頭丸角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕文政十丁亥天 〔左〕二月上旬 〔台石正面〕富崎願主文治 〔台石右〕当邑世話人:又右エ門・弥右エ門・倉治 〔台石左〕世話人:讃州平蔵・肥前佐助,,『石に聴く』49、2000、p.9,5929 1755(宝暦5),44202,大分県別府市亀川四の湯町,信行寺(浄土宗)裏墓地,,角柱,塔身90,なし,〔正面〕日本廻国施宿一千人供養塔 〔左〕造立之施宿満願[____]者也 〔右〕一見聞宝塔 永離三悪道 何況造立者 皆共成仏道 〔裏〕(紀年、宝暦5年) 〔面不詳〕願主糸永甚七,千人宿供養,小泊立矢「身近な文化財」『別府史談』20、2007、p.82-83,8784 1723(享保8),44203,大分県中津市本耶馬渓町跡田,羅漢寺(曹洞宗)仁王門下,,笠付型,約185,なし,〔正面〕奉納大乗妙経六十六部供養之塔也 〔右〕回国之願主中津博多町見田太兵衛 〔左〕享保八癸卯年三月吉日良辰,,小嶋調査。『本耶馬渓町史』本耶馬渓町、1987、p.791,9452 1826(文政9),44203,大分県中津市本耶馬渓町跡田,羅漢寺参道(仁王門よりやや上),,櫛型ヵ,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙□(典)六十六部日本回国 日月清明・天下□(和)順 〔右〕維時文政九丙戌年六月十有五日 〔左〕本州下毛郡当村本人浄念 肥州天草横浜世話人幸之助,2018年3月現在、倒伏しており、正面は判読不能。銘文は中津市教委調査による(一部修正),中津市教育委員会調査。小嶋実見,5973 1783(天明3),44203,大分県中津市本耶馬渓町東谷 川出原 宮内,,,,,,〔正面〕法華一字一石塔 天明三癸卯九月十日 河井平原願主猶故 俗名与七 〔右〕此中己有如来全身 〔左〕此中己有如来全身 〔裏〕奉納大乗妙典六十六部供養,,『本耶馬渓町史』本耶馬渓町、1987、p.791-792,9453 1750(寛延3),44203,大分県中津市本耶馬渓町樋田,中津市立耶馬溪風物館,,丸彫型,像高約75,地蔵(坐像),〔台石正面〕法界万霊 日牌・月牌 当道開主回国行者禅曹洞真如庵禅海 諸方助力万人講供養永代牌因縁施主 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道 〔同左〕奉納大乗妙典六十六部供養所 武州江戸浅草之住先祖越後高田福原氏 寛延庚午年八月吉日 〔同裏〕南無阿弥陀仏 石工長州府中住岸野平右衛門,青の洞門(樋田の刳抜)を開鑿した禅海造立の供養塔(禅海地蔵)。もと青の洞門の第一洞を出たところの石段の上にあり。1981年、洞内での移転の際、台石内部から経典・板書発見。1993年、耶馬溪風物館に移転。台石は円柱だが、おおむね、「法界万霊」を主銘文とする正面、「奉納大乗妙典〜」を中心とする左面、六字名号と石工の名を刻む裏面に分けられる,加藤通夫『禅海と「青の洞門」のすべて』自刊、1986、p.19-20。廣野隆『禅海と青洞門』内外書房、1924、p.39-40。小嶋実見,9185 1727(享保12),44203,大分県中津市耶馬溪町宮園,雲八幡神社境内阿弥陀堂左,,笠付型(六角柱),約320,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔左前面〕奉納大乗妙典日本廻国 板東(文献のママ)秩父西国 〔左背面〕奉納普門品 四国八十八箇所 〔裏〕天下和順日月清明諸願成就 享保七壬寅二月吉祥日出立・享保十二丁未三月上旬帰国 豊前国下毛郡宮薗邑願主野依勘右衛門 〔右背面〕願共衆生往生安楽国 〔右前面〕奉詣親鸞聖人御遺跡,出立と帰還の年月を記す。「奉詣親鸞聖人御遺跡」,(無署名)「雲八幡神社の廻国塔」『日豊路』創刊号、日豊路史友会、1993、p.69-73,6706 1813(文化10),44203,大分県中津市耶馬溪町金吉字行広,,,,,,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔側面〕奉納大乗妙典日本廻国 文化十年癸酉午(文献のママ)歳正月良辰 豊前国下毛郡金吉邑行者弥右衛門,文化10年は癸酉,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9451 1765(明和2),44203,大分県中津市耶馬溪町金吉字山浦,光円寺境内,,笠付型,389,,〔正面〕南無阿弥陀仏 大乗妙典日本廻国 明和二星乙酉三月吉祥日 施主嘉蔵,,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9446 不明,44203,大分県中津市耶馬溪町金吉字上金吉,観音堂,,,203,,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔側面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 豊前国下毛郡金吉邑願主西順,,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9447 1794(寛政6),44203,大分県中津市耶馬溪町三尾母,中尾春義氏屋敷内,,,148,,大乗妙典日本廻国 寛政六年二月吉日 行者禅参,文献に「覚音寺の供養塔」とあり,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9450 1811(文化8),44203,大分県中津市耶馬溪町山移字無浅,,,,,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順日月清明 豊前国山移村行者嘉助 文化八辛未十月吉日,,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9448 1856(安政3),44203,大分県中津市耶馬溪町深耶馬字岩谷,,,,,,奉納大乗妙典経六十六部 父母為菩提 安政三年十二月七日 庄屋矢野武左衛門,,『耶馬渓町史』耶馬溪町教委、1975、p.775,9449 1812(文化9),44204,大分県日田市天瀬町湯山,顕徳坊尊堂裏,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 〔側面〕文化九年六月二十一日 羽州米沢領田沢村浄玄 七十九才,行き倒れた旅僧が村に持ち金を差し出して故郷の見える場所への埋葬を依頼、村人は一番の高地に葬り、塚をついて顕徳坊尊として祀った。霊験あらたかとして多くの参詣があり、4月21日には祭り,湯山区設置案内板「顕徳坊尊の由来」(2001)(http://beppusoken.blogspot.jp/2014/04/blog-post_15.html),9186 1827(文政10),44205,大分県佐伯市直川赤木 市屋敷,,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 五穀成就万民快楽 (以下不詳、紀年は文政10年),,直川村誌編さん委員会編『直川村誌』直川村、1997、p.706-707,6710 1819(文政2),44209,大分県豊後高田市田染真中479,安養寺(臨済宗),,宝篋印塔,286,なし,〔塔身〕(ウーン)(他に再建主関係を記す) 〔基礎〕日本廻国 六十六部 天下泰平 大乗妙典 国家安全 文政二卯 供養塔 二月吉辰 〔基壇最上部〕江戸神田 於井町 功徳主仙吉 酒造業云々(文献のママ) (配字等不詳),文献は所在地を「大字中村」とするが真中と判断(安養寺所在地は明治8年まで中村),酒井冨蔵『国東半島の石造美術』國東半島文化研究所、1972、p.154,6691 1810(文化7),44209,大分県豊後高田市田染真木,真木大堂境内(古代文化公園内),,笠付型,195,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下和順・日月清明 肥前国長崎油屋町 廻国行者嘉平次 〔右〕文化七歳庚午八月吉日 〔左〕宿主 林平,,酒井冨蔵『国東半島の石造美術』國東半島文化研究所、1972、p.153。『石に聴く』49、2000、p.8。小嶋追調査,5933 1818(文化15),44209,大分県豊後高田市田染真木,真木大堂境内(古代文化公園内),33.50149 131.51710,宝篋印塔,約270,なし,〔基礎正面〕大乗妙典 天下泰平・国家安全 〔基礎左〕六十六部 〔基礎右〕日本廻国 〔基礎裏〕供養之塔 文化十五年寅二月吉日 〔基礎下段左〕柏木氏 〔基礎下段裏〕本願主当村信平・同類(るい)女 〔基礎下段右〕豊前小倉世話人玄信 豊前多家村助大治エ門,2007年3月現在、塔身を欠くが、両文献の写真には塔身あり。酒井は、正面キリーク、裏ウーンとする。,酒井冨蔵『国東半島の石造美術』國東半島文化研究所、1972、p.153-154。『石に聴く』49、2000、p.8。小嶋追調査,5934 1789(天明9),44210,大分県杵築市鴨川,,,,,,大乗妙典日本回国供養塔 天明九己酉正月吉日 (以下不詳),,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.597,6700 不明,44210,大分県杵築市鴨川,,,,,鴉天狗ヵ,大乗妙典日本回国 鴉天狗像(文献のママ) (以下不詳),文献に「秋葉祠」とあり,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.597,6703 1819(文政2),44210,大分県杵築市熊野 原南,,,,,,大乗妙典経塔 一千人宝捨者 文政己卯年八月吉日 (以下不詳),「一千人宝捨者」。「宝捨」は報謝、つまり施行または宿供養,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.596,6698 1772(明和9),44210,大分県杵築市守江,,,,,,(キリーク)大乗妙典六十六部供養塔 明和九壬辰天三月吉祥日 (以下不詳),,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.596,6696 1819(文政2),44210,大分県杵築市守江,,,,,,大乗妙典日本回国供養塔 文政二卯三月吉祥日 (以下不詳),,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.597,6701 1723(享保8),44210,大分県杵築市船部 三尾平,旧道沿い、峠に近い左上方の山中,,,,,〔正面〕廻国覚峰休円信士 〔右〕享保八癸卯天正月二日 小暮清兵衛 〔左〕上野国那波郡連取邑住於此所行倒村中之人悼之為造之,墓塔,『杵築市誌』本編、杵築市、2005、p.941。同資料編、2005、p.596,6695 1825(文政8),44210,大分県杵築市大田永松 中村,,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下泰平・日月清明 豊后国産願主周佐・秀(ひで)女 〔右〕文政八乙酉天 〔左〕二月吉日 〔台石正面〕脇願主:肥前周造 世話人:大阪儀允・豊后普門・同国行信・肥前泰順・豊后喜三郎・備中常吉・豊后国(くに)女 〔台石右〕海勇崩実信士 〔台石左〕田染石工渡辺太四郎,,末廣隆一氏調査。酒井冨蔵『国東半島の石造美術』國東半島文化研究所、1972、p.155,6693 1718(享保3),44210,大分県杵築市大田永松 中村,県道31号線沿い、集落北はずれの路傍,33.52270 131.56208,笠付型,126,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六拾六部日本回国所 〔右〕享保三年戌十月吉日 〔左〕施主永□□兵衛 〔裏〕空 堅山道□(道鐵=道鉄=ヵ)信士・心蓮妙法信女 一蓮,近辺をロクブノトウ(六部の塔)と呼ぶ。道路拡幅工事で路傍からやや高い場所に移動,小嶋調査,6732 1716(享保元),44210,大分県杵築市大田沓掛,清水寺,,笠付型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部廻国 〔右〕現世安穏後生前生(文献のママ)国土太平 六親高祖七世継須□(楽)□伸□□ 〔左〕豊後国国東郡田原別符沓掛村一炊 俗名右衛門 〔裏〕享保元丙申小春吉祥日敬白,,『石に聴く』112、2011、p.51,7884 1818(文政元),44210,大分県杵築市大田石丸,県道34号線沿い、不動岩と呼ばれる路傍,33.49441 131.56003,頭丸角柱,248,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 予州雲泉郡(ママ)山西村 新之助・八重 〔右〕文政九戊寅十一月吉旦 〔左〕村中家内安全 当邑世話人:岡部弥兵衛・宮川六左衛門 〔台石正面〕当村寄進人夫 〔台石左〕白木原 河野八百助 十二志,「当村寄進人夫」,酒井冨蔵『国東半島の石造美術』國東半島文化研究所、1972、p.154。小嶋追調査,6692 1809(文化6),44210,大分県杵築市大片平 境木,境木集落公民館脇,33.44178 131.56898,笠付型,185,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 〔右〕文化六巳二月吉祥日 〔左〕肥前島原南目北有馬郡 伊右衛門,隣接して、大日石祠(奉建立大日如来 通路□馬安全祈攸/文化九壬申年八月吉祥日 施主大片平村中/願主肥前島原南日北有馬郡伊右衛門)、および墓塔(回山了国信士/文政七申天/五月十一日/肥前島原之住人 当邑堺木ニテ死ス)あり。石祠は、寛政年間、雲仙普賢岳大噴火の被災者の霊を弔うために六部に出た伊右衛門が境木住民とともに建立した市内最大の石室、という(『杵築市誌』本編、杵築市、2005、p.879),小嶋調査。『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.597,6694 1798(寛政10),44210,大分県杵築市猪尾,,,,,,大乗妙典日本西国供養塔善蔵(文献のママ) 寛政戊午年四月吉日 (以下不詳),,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.596,6697 1866(慶応2),44210,大分県杵築市馬場尾,,,,,,六十六部供養 願主:当国中津屋恵海 脇願主:羽州長三郎・当国真随 慶応二寅年二月十五日 (以下不詳),,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.596,6699 1842(天保13),44210,大分県杵築市尾上,,,,,,大乗妙典六十六部回国供養塔 本願 利助 徳治良 いゑ 天保十三年壬寅二月吉日 (以下不詳),所在地地名要確認,『杵築市誌』資料編、杵築市、2005、p.597,6702 1881(明治14),44211,大分県宇佐市下矢部字屋敷,長興寺本堂前,,角柱,242,なし,〔正面〕奉納日本廻国 〔右〕明治十四年三月日 〔台石正面〕一建立 佐藤元吉 仝妻テイ 仝忠平 〔台石左〕矢部□□ 若山□□ 柳田□□ 落合□□ 大石□□ 落井□□ 幡手□□,,江藤和幸「宇佐市内における納経塔の調査報告(1)」『二豊の石造美術』23、大分県石造美術研究会、2004、p.58-59,6501 1712(正徳2),44211,大分県宇佐市閤,閤公民館裏旧墓地内,,,130,あり(坐像),〔正面〕(坐像陽刻)大乗妙典六拾六部 同国沙門富村呆眼 〔左〕正徳二天壬辰六月吉日,文献は、富村呆眼は「安眼」と思う、とするが根拠不詳,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.250,5936 1717(享保2),44211,大分県宇佐市山下(東山下),横山神社(拝殿東側),,自然石,96,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六[_____(埋没) 十方法界・平等利益 豊前宇佐郡山下[_____(埋没) 溝口半之丞 〔裏〕時享保二丁酉天七月六日,,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.186,5938 1862(文久2),44211,大分県宇佐市芝原,墓地,,櫛型,105,なし,〔正面〕奉納大乗妙典塔 〔右〕文久二癸亥年三月二十九日 〔左〕備中浅口郡産 廻国倩吉,「倩吉」はあるいは「清吉」か,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.225,5950 1852(嘉永5),44211,大分県宇佐市住江字屋敷,池田通氏宅北,,自然石,130,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下泰平・日月清明 嘉永五壬子六月日 〔台石正面〕一字一石 願主転巌道輪居士 俗名中道団助,銘文は江藤に従う(ただし「代乗妙典」は誤植と判断)。江藤は総高を228とする。地区に中道姓あり,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.214。江藤和幸「宇佐市内における納経塔の調査報告(1)」『二豊の石造美術』23、大分県石造美術研究会、2004、p.58-59,5949 1818(文政元),44211,大分県宇佐市松崎字中,放生会道脇、民家宅地入口,33.55882 131.40006,櫛型,203,なし,〔正面〕奉納大乗□典□国[____] 〔右〕文政元亥十二月日 〔台石右〕松崎隠居伝兵衛・江口重助・村中世話方・石工道右衛門 〔台石裏〕当邑貞助・下総国房右衛門・同国新右衛門・武州喜太郎,江藤は正面を「奉納大乗妙典六十六部日本廻国□□」、右面を「文政元寅十二月日」と読み(干支は寅が正しい)、総高を195とする,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.244。江藤和幸「宇佐市内における納経塔の調査報告(1)」『二豊の石造美術』23、大分県石造美術研究会、2004、p.57-59,5948 1777(安永6),44211,大分県宇佐市上高,小堂北側,,櫛型,91,なし,〔正面〕日本回国六十六部之塔 〔右〕安永六年十二月廿二日 〔左〕武洲(文献のママ)江戸湯島六町 願主靖傾,,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.221,5943 1856(安政3),44211,大分県宇佐市西木字宮ノ本,報恩寺本堂左,,櫛型,173,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明 当邑行者東富蔵 〔右〕文政五午天 〔左〕卯月吉祥日 〔台石正面〕世話人:熊邑忠左衛門 立会:房州七九郎・信州藤吉郎,,江藤和幸「宇佐市内における納経塔の調査報告(1)」『二豊の石造美術』23、大分県石造美術研究会、2004、p.57-59,6500 1616(元和2),44211,大分県宇佐市南宇佐,高野家墓地,,板碑型,152,なし,〔正面〕(キリーク)経玉大十六部(文献のママ、経王六十六部ヵ)本願清伝坊逆修 元和二年三月□日,,入学正敏「宇佐市内石造物一覧」『二豊の石造美術』8、大分県石造美術研究会、1988、p.87,6721 1720(享保5),44211,大分県宇佐市南宇佐 西山,百体神社西側,,自然石,78,なし,〔正面〕(ウーン)光明真言百万遍 享保五庚子九月□ 回国天明道光居士,,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.209,5939 1712(正徳2),44211,大分県宇佐市富山,湯口肇氏宅裏,,笠付型,218,なし,〔正面〕○奉納大□□典六十六部 〔右〕正徳二歳次吉辰 〔左〕九月十有六烏,道路拡幅工事で家の裏に移動,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.211,5935 1756(宝暦6),44211,大分県宇佐市法鏡寺736付近,縁無坂石造物群中,33.52748 131.35217,山状角柱,109,なし,〔正面〕奉納大乗妙典 東輪妙武信女 宝暦六丙子年十月有七日 江戸駒込おとよ 施主直政,判読やや困難、銘文は入学による。入学は史実として、おとよは一人息子の病気平癒祈願のために宇佐八幡に参る途次で客死、のちに息子直政が八幡に参ってこれを知り、神宮寺の僧に供養をたのみ大乗妙典を展読して建立したとする。典拠等不詳。同所に廻国供養塔5基(5940・5942・5944・5946・5947),入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.114。小嶋実見,5940 1767(明和4),44211,大分県宇佐市法鏡寺736付近,縁無坂石造物群中,33.52748 131.35217,櫛型,140,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養 〔右〕明和四丁亥四月吉旦 〔左〕法鏡寺村池田養覚 願主常運,文献の明治40年は誤り。同所に廻国供養塔5基(5940・5942・5944・5946・5947),入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.254。小嶋追調査,5942 1800(寛政12),44211,大分県宇佐市法鏡寺736付近,縁無坂石造物群中,33.52748 131.35217,櫛型,86,なし,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕寛政十二庚申年 〔左〕周防国大島郡大畠村行者善太郎,同所に廻国供養塔5基(5940・5942・5944・5946・5947),入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.253。小嶋追調査,5944 1828(文政11),44211,大分県宇佐市法鏡寺736付近,縁無坂石造物群中,33.52748 131.35217,櫛型,91,なし,〔正面〕廻国請牘供養宝閻浮 礼拝壱万五千拝・心経三万巻・称名三百万遍 〔右〕文政十一戊子年中律 普門品一万巻 〔左〕十三仏一仏一万遍 願主当邑豊寿,「廻国請牘供養」。牘の碑面の文字は片へん+売。文献の文化11年は誤り。同所に廻国供養塔5基(5940・5942・5944・5946・5947),入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.252。小嶋追調査,5946 1828(文政11),44211,大分県宇佐市法鏡寺736付近,縁無坂石造物群中,33.52748 131.35217,櫛型,125,なし,〔正面〕妙経石写日本廻国供養塔 〔右〕日月清明・天下泰平 文政十一星舎戊子年 〔左〕夾鐘到彼岸日 願主池田庄左衛門,一字一石か。文献の文化11年は誤り。同所に廻国供養塔5基(5940・5942・5944・5946・5947),入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.253。小嶋追調査,5947 1804(文化元),44211,大分県宇佐市北宇佐字飯田の平,飯田の地蔵堂入口脇,,櫛型,塔身92,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本諸国(ママ) 〔裏〕文化元甲子七月日 伝兵衛,「日本諸国」,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.236。江藤和幸「宇佐市内における納経塔の調査報告(1)」『二豊の石造美術』23、大分県石造美術研究会、2004、p.57-59 。小嶋追調査,5945 1763(宝暦13),44211,大分県宇佐市麻生(下麻生),藤木製材西、堂の裏,,笠付型,161,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国六十六部 〔右〕宝暦十三癸未年正月吉旦 〔左〕行者大迫彦兵衛建焉,,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.217,5941 1713(正徳3),44211,大分県宇佐市末,正興寺参道登口,,駒型,101,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部供養塔 〔右〕此中如来全身 〔左〕豊前国宇佐郡末村住願主七右衛門謹誌 正徳三癸巳暦夷則吉辰,,入学正敏『宇佐の石造文化財探訪』宇佐文化会館・三和文庫運営協議会、1994、p.221,5937 1811(文化8),44212,大分県豊後大野市犬飼町,犬飼磨崖仏,,,,,[________]大乗妙典日本回国 天下泰平 [________] 文化未[________] 行者延岡[________],,前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.131-132,5970 1807(文化4),44212,大分県豊後大野市三重町秋葉 鬼塚,鬼塚歳神史跡石塔群,32.96811 131.58203,,,なし,〔正面〕日本廻国円心行者 〔右〕文化四卯年二月[____] 〔左〕豊前小倉□□(企救)郡小□(森)村産 市兵衛,,『石に聴く』40、1999、p.3-4,5969 1828(文政11),44212,大分県豊後大野市三重町内田,浄運寺(浄土宗)墓地入口無縁墓石中,,山状角柱,99,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典供養塔 〔右〕文政十一子年春二月樹 〔左〕武州大里郡戸出邑吉五良,,『石に聴く』67、2003、p.3,6111 1820(文政3),44212,大分県豊後大野市緒方町天神字小園,,,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕六十六部[________]供養塔 天下泰平・日[________] (以下不詳、紀年は文政3年),文献に「六十六部経建立供養塔」とあり。銘文情報は写真の判読による,緒方町立歴史民俗資料館緒方町誌編纂室編『緒方町誌』区誌編、緒方町、2001、p.1193,6709 不明,44212,大分県豊後大野市緒方町木野字大村,公園,,,,,(不詳),「木野区の文化財」のページに「六十六部」として、「諸国を巡礼するお遍路さんが建てたものという。現在ではつつじを植えて公園になっている」とあり,緒方町立歴史民俗資料館緒方町誌編纂室編『緒方町誌』区誌編、緒方町、2001、p.309,6708 1785(天明5),44213,大分県由布市湯布院町川上字ツエ,仏山寺境内,,宝篋印塔,342,なし,〔東面〕宝篋印塔 廻国供養 〔南面〕恭惟宝篋印□□□経者三蔵沙門大広智不空所訳也●(ウかんむり+呆、Unicode:U+5BB2)依婆羅門無垢妙光之諸如来中途而演説甚深秘密要文也誠哉羽翼過此塔上無謂不出離於業報乎諸余功徳甚深無量而以等数譬喩不可説尽也抑者木綿寺霊光 〔西面〕師□命後□過禅四国之霊仏尽霊場而帰来□廻国供養塔有遺命故企此当塔利□群有成功無過人天之接信受行無云両 銘曰 有摩訶大法王即時波説沙光魔宮鬼屈潜伏仏□□□可量花笑諸林現焉月明遍●(十の下に芥)没蔵 〔北面〕儼黙塔并普□不崩不□□畏 維時天明五□蒙大荒落仲夏上旬建立焉 願主行築住人有本嘉平 石工岳本佐藤文蔵 竜峰現住善脈謹誌,銘文末尾の人名の肩書の掛かり方は小嶋の推測による。要確認,『町誌 湯布院』別巻、湯布院町誌刊行期成会、1989、p.450。岩尾豊文「湯布院町の六地蔵と宝篋印塔」『二豊の石造美術』9、大分県石造美術研究会、1988、p.61,6707 1795(寛政7),44214,大分県国東市安岐町,元敬学院境内、現在山裾,,「塔型」(笠付型ヵ),78,,奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政七乙卯天二月吉日 土州安木郡高岡村雨照林平,所在地要確認,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.57,6728 1784(天明4),44214,大分県国東市安岐町,小俣川床山林道脇,,「塔型」,110,,〔正面ヵ〕卍大乗妙典日本廻国 〔右〕摂州東成郡庄右ヱ門 〔左〕天明四甲辰天正月三日,所在地要確認,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.63,6731 1820(文政3),44214,大分県国東市安岐町,西ノ谷西迎寺跡,,「塔型」,105,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 文政三庚辰三月吉日 願主周蔵奈男石工浅田村平石園蔵恒吉和平周蔵(文献のママ),所在地要確認,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.58,6729 1774(安永3),44214,大分県国東市安岐町下山口 大坪,安倍武雄氏宅西隣地,,「塔型笠被」(笠付型ヵ),90余,,奉納大乗妙典日本廻国 安永三甲午天正月十六日 高橋助兵ヱ門(文献のママ),,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.56,6727 1706(宝永3),44214,大分県国東市安岐町吉松 一ノ瀬,一ノ瀬無縁墓地,,「墓碑型」(笠付型ヵ),80,,日本廻国 南無阿弥陀仏 奥岩教旨 宝永三丙戌天十一月廿五日,,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.49,6724 1773(安永2),44214,大分県国東市安岐町山浦 小瀬原組,小瀬原地蔵堂境,,「墓碑型」(笠付型ヵ),133,,奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永二癸巳年四月吉祥日 行者道徹,「入母屋根唐破風向拝付」(堀内),「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.51(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.53,6716 1816(文化13),44214,大分県国東市安岐町山浦 染瀬日向,,,「墓碑型」,69,,奉納大乗妙典六十六部 天下和順・日月清明 文化十三丙子天二月十一日 行者新助 下山浦邑釈伝信,,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.53,6726 1756(宝暦6),44214,大分県国東市安岐町山口 日陽組,元観音堂,,自然石,110,,(キリーク・サ・サク)大乗妙典一字一石 日本廻国供養塔 天下和順・国土安全 宝暦六丙子天一月吉日 行者譜施人●(王へん+決のつくり、Unicode:U+73A6)竜,現在折損(堀内)。銘文等、堀内による。清末は「行者清□ 施人瑛竜」と読む,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.49(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.57,6714 1714(正徳4),44214,大分県国東市安岐町瀬戸田 石代,瀬戸田石代墓地,,「塔型」,,,日本廻国六十六部供養塔 正徳四甲午九月吉日,,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.51,6725 1828(文政11),44214,大分県国東市安岐町成久,毘沙門堂(白髭神社西方お堂境内),,「墓碑型」,180ヵ,,《清末、1986による》 ○(キリーク)奉納大乗妙典廻国供養塔 文政十一戊子十月二十四日 当庵中興永明法印 行者密国和寿首座   《堀内、1999による》(ウーン)奉納大乗妙典廻国供養塔 当庵中興永明法師 行者 密宗 知伝道座 文政十一戊子天十月廿四日,,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.53(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.48,6720 1715(正徳5),44214,大分県国東市安岐町成久 西山,元成久寺跡境内,,自然石,75,,《清末、1986による》卍巴有如来全楽之塔 日本廻国六千余宮 二世願徳都皎這中 一回向心敬白 正徳五乙未九月廿二日   《堀内、1999による》卍己有如来全身之塔 日本廻国領海都白交道中 一圏 向心 敬白 正徳五乙未九月十二日,両文献で読みの異同大。「日本廻国六千余宮」?(清末)。堀内は総高を79とする,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.46(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.48,6712 1710(宝永7)ヵ,44214,大分県国東市安岐町西本,元梅友庵境内,,「塔型」(笠付型ヵ),180,,《清末、1986による》奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永七年戌五月六日 願主当村門野屋敷 利兵衛   《堀内、1999による》奉納大乗妙典日本廻国 宝永七庚寅天五月六日 当村門野屋敷利兵衛,両文献で紀年の判読に違い,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.52(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.54,6717 1719(享保4),44214,大分県国東市安岐町西本,元梅友庵境内,,自然石,87,,○奉供養大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安全 享保四己亥天正月吉祥日 西本村宝心拝,銘文等、堀内による,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.48(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.54,6713 1773(安永2),44214,大分県国東市安岐町西本,元梅友庵境内,,「塔型」(笠付型ヵ),170,,《堀内、1999による》奉納大乗妙典日本廻国供養 安永二癸巳年正月廿二日 豊前願主教信 施主西本村中   《清末、1986による》奉納大乗妙典日本回国供養塔 安永二巳年正月廿二日 豊前願主教信 施主西本村中 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆共成仏道,,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.51(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.54,6715 1777(安永6),44214,大分県国東市安岐町中園,井堰脇,,「墓標型」(笠付型ヵ),75,,奉納大乗妙典日本廻国供養塔 安永六丁酉三月廿日 常州茨城郡笠間村自厭庵主 施主中園村河野良助 夫力村中,「夫力村中」。客死者供養塔の可能性も,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.48,6723 1773(安永2),44214,大分県国東市安岐町中園,中園法南堂境内,,「墓標型」(笠付型ヵ),89,,奉供養大乗妙典六十六部 安永二癸巳八月吉祥日 施主中園邑儀閑造立之 願佐土脇養仙(文献のママ),,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.48,6722 1778(安永7),44214,大分県国東市安岐町朝来,観音堂,,「塔型」(笠付型ヵ),215,,《清末、1986による》日本廻国供養塔 安永七年戊戌天十一月吉祥日 施主:村長亦左衛門 願主:朝来村新蔵・同亦助   《堀内、1999による》日本廻国供養塔 安永七戊戌天十一月吉祥日 領主:新蔵・亦助 施主:村長亦左ヱ門,堀内は立地を「中島地蔵堂境内」とする,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.52(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.62,6718 1789(寛政元),44214,大分県国東市安岐町明治,市の尾観音堂,,「塔型」,75,,《清末、1986による》大乗妙典日本廻国供養塔 寛政元己酉歳十一月吉日 願主玄心   《堀内、1999による》大乗妙典日本回国供養塔 寛政己酉天十月吉日 願主玄心,,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.53(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.62,6719 1710(宝永7),44214,大分県国東市安岐町明治,尾留寺(護聖寺)、登川墓地下,,自然石,243,,《清末、1986による》大乗妙典六十六部日本回国一世安楽敬白 天下泰平・国土安全 宝永庚寅天四月吉祥日 宿供養 豊後国東郡小俣村山本六左衛門   《堀内、1999による》(種子、ウーンヵ)大乗妙典六十六部日本廻国二世安楽啓白 天下泰平・国土安全 宝永庚寅四月吉祥日 豊後国国東郡小俣村山本六右ヱ門,宿供養。所在地地名要確認。あるいは安岐町朝来か,「二豊の金石年表(3)」『二豊の石造美術』6、大分県石造美術研究会、1986、p.46(調査:清末満)。堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、1999、p.62,6711 1753(宝暦3),44214,大分県国東市安岐町両子,歳神社境内,,「塔型」,89,,大乗妙典六十六部 宝暦三癸酉天八月吉日 願主両子浄寛大徳財前三次郎尉,,堀内宣士「安岐町の石造供養塔」『二豊の石造美術』19、大分県石造美術研究会、1999、p.59,6730 1785(天明5),44214,大分県国東市国見町岐部,常念寺,,,,,大乗妙典六十六部 (以下不詳、紀年は天明5年),,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.103,5955 1838(天保9),44214,大分県国東市国見町岐部 下岐部,城山麓,,笠付型,110,なし,〔正面〕日本回国供養之塔 〔左〕大願主当村弥三郎・キリ 脇願主豊後覚道 世話人因幡嘉七 〔右〕南誉寿山信士 〔裏〕天保九戌年正月吉日 施主丸小野治兵衛 世話人同苗軍竜,もと三井氏前の橋のたもとにあり。末綱p.45および『国見の〜』は「南誉寿山信士」とする,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.38・45。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97・100,5966 1712(正徳2),44214,大分県国東市国見町岐部 上岐部,,,,,,奉納大乗経六十六部日本廻国……下野国都賀郡吹上邑日西法師七十五入寂……(以下不詳、紀年は正徳2年),客死者供養塔,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5951 1842(天保13),44214,大分県国東市国見町櫛海,万福寺東旧道沿い、櫛海川の橋の東詰め,33.66361 131.57790,山状角柱,90,なし,〔正面〕六十六部中・石橋再建立 供養 本願主:肥后□之□・薩州朝之尉 橋願主:当国弥三郎 〔右〕天保十三壬寅歳 〔左〕三月吉祥日,中供養と石橋供養(再建)を兼ねる。末綱は本願主を「肥后□之輔・備州朝之尉」と読む。弥三郎は4年前、岐部で廻国供養(5966),末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.33・45。小嶋追調査,5967 1831(天保2),44214,大分県国東市国見町櫛来 金丸,,,,,,日本廻国千人報謝供養塔……願主安西専右衛門……(以下不詳、紀年は天保2年),千人報謝供養,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5964 1848(嘉永元),44214,大分県国東市国見町櫛来 室庭,,,,,,奉納日本神社仏閣納経塔 (以下不詳、紀年は嘉永元年),,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.103,5968 1769(明和6),44214,大分県国東市国見町櫛来 蛭ケ塔,,,,,,日本廻国供養塔……小串要助……(以下不詳、紀年は明和6年),,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5954 1796(寛政8),44214,大分県国東市国見町小熊毛,旧トンネル下、旧道沿い,,,99.5,,〔正面〕日本廻国供養塔 〔右〕天下泰平国土安全 〔左〕寛政八辰天二月吉旦 〔裏〕行者徳須,,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.38-39・43。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5957 1752(宝暦2),44214,大分県国東市国見町小熊毛 堂ケ迫,,,,,,〔正面〕廻国供養塔 〔右〕天下太平日月清明 〔左〕宝暦二壬申十二月吉日 行者量心 〔台石〕願主法心 願主:栗本安兵衛・安右門,末綱(1985)p.42では願主の肩書は法心の上のみ、『国見の〜』は「行者量心 願主量心 /願主栗本安兵衛 安右門」,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.39・42。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5952 1824(文政7),44214,大分県国東市国見町千燈,千灯寺跡,,角柱,210,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・日月清明 肥前国島原行者周蔵 〔右〕当山千灯寺現住豪真法印代 〔左〕文政七甲申年二月十九日敬白 〔台石正面〕脇願主:泉州周佐 世話人:江戸了林・泉州□蔵(弁蔵ヵ)・豊后吉三郎・筑后和三治・越后寅右エ門・長州平治郎・賀州金蔵・泉州秀女 〔台石右〕宿主角右エ門 〔台石裏〕石工当村只吉,,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.96(およびp.94〜95間の中扉)。小嶋追調査,5962 1836(天保7),44214,大分県国東市国見町千燈 尻付,尻付岩屋前,,光背型,190,千手観音(坐像),〔光背裏〕奏導師補陀落山千灯寺法印豪珍和尚 天保七申二月吉辰日 石工戎村坂井利三良国良 〔台石正面〕回国供養 天下和順・日月清明 〔台石右〕出羽東根産行者文司 同行中 〔台石左〕村長:河野徳作 世話人:矢野半右衛門・□(芹)川光蔵 〔台石裏〕邑中安全・五穀成就,尻付岩屋は千灯寺付属の古い行場。『国見の〜』は世話人のひとりを「矢野平右衛門」とする,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.34-36・44。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.96・100,5965 1803(享和3),44214,大分県国東市国見町大熊毛,行者堂の東,,,198,,〔正面〕回国供養塔 享和三亥天二月吉祥日 〔台石〕はつ・みき・福次郎・長蔵・金作・介兵衛・嘉右衛門・伴吉・松蔵・とみ・みね,,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.39-40・43。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5959 1756(宝暦6),44214,大分県国東市国見町竹田津 西村,見目に越す旧道の辻,,,150,,〔正面〕覚源道本行者 〔右〕宝暦六未年(文献のママ) 〔左〕三月十三日 〔裏〕武州江附日本橋 日本回国俗名何右衛門(文献のママ) 〔台石正面〕施主 西村六兵衛,客死者供養塔(墓塔)か。宝暦6年は子年、『国見の〜』は宝暦12年とするがこれも午年、あるいは宝暦13年(未年)か,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.31・42。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.96,5953 1791(寛政3),44214,大分県国東市国見町竹田津 大高島,山神社の森入り口,,山状角柱,92,,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養 天下泰平・日月清明 下野国都賀郡下宮村行者高田儀兵衛 〔右〕寛政三乙亥天 〔左〕四月中旬十有八 〔裏〕世話人竹田津村:次兵衛・源六,,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.30・42。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.96,5956 1816(文化13),44214,大分県国東市国見町中 西中,妙吉寺,,,,,実翁玄真禅徳……廻国行者俗名伝助……(以下不詳、紀年は文化13年),,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97,5961 1797(寛政9),44214,大分県国東市国見町中 東中 尾鼻(坂本組),地蔵堂,,駒型,,なし,〔正面〕奉納一字石廻国供養塔 天下[__](泰平)・日月清明 大願司肥后八代郡小浦邑行者善吉□黙心 〔右〕于時寛政九丁巳初冬近隣十三ケ村 隔夜修行信心衆人二世安楽一字石 信主村長鹿島氏 〔左〕豊後国東郡東中国(ヵ)当邑中 世話役:庄屋新太郎・組頭□衛門,銘文は末綱p.37による。末綱p.43は「……豊後国東郡東中因力当邑中」、『国見の〜』は「……隔夜終日信心衆人為二世安楽……」「……豊後国東郡東中邑夫力当邑中 伊美庄屋 新太郎 組頭 □衛門」とする,末綱杵一「行者の道――回国供養塔を訪ねて――」『二豊の石造美術』4、大分県石造美術研究会、1985、p.37・43。国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.97・100,5958 1807(文化4),44214,大分県国東市国見町野田,平等寺,,,,,〔正面〕奉納神社仏閣日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文化四丁卯十一月十六日 〔左〕柵林正光信士 俗名相七 〔裏〕備中上房郡津村住人 施主同国行者新蔵,客死者供養塔か,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.98,5960 1827(文政10),44214,大分県国東市国見町野田 日出迫,,,,,,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養 天下和順・日月清明 肥後国住人願主松義 〔右〕于時文政第十歳丁亥 〔左〕季春下旬第五日建立 〔面不詳(台石ヵ)〕世話人:信州美□・下総直治良・肥前周造・豊後周□ 〔裏〕宿主吉武伊右ヱ門,,国見町文化財調査委員会編『国見の石造文化財』同会、2000、p.98,5963 1756(宝暦6),44214,大分県国東市武蔵町手野字弁畑,,,櫛型,174,なし,〔正面〕奉納大乗妙典供養塔 宝暦六丙子天十一月十五日 日本廻国行者巡誉浄閑,銘文は清原による。永松は「天」を読まず、高さを193.5とする,清原京一『武蔵町の石造物』武蔵町石造物調査会、2003、p.34。「二豊の金石年表(1)」『二豊の石造美術』4、1985、p.70(調査者:永松郁朗),6704 1777(安永6),44214,大分県国東市武蔵町手野字弁畑,山下辻堂,,櫛型,168,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・□□□□ 〔右〕安永六酉十月廿五日,銘文は清原による。永松は主銘文の上に種子(バク)、「酉」の下に「年」、さらに「当邸(文献のママ、邨ヵ)願主専誉念西」を読み、高さを193とする,清原京一『武蔵町の石造物』武蔵町石造物調査会、2003、p.34。「二豊の金石年表(1)」『二豊の石造美術』4、1985、p.71(調査者:永松郁朗),6705 1849(嘉永2),44461,大分県玖珠郡九重町粟野 金山,真修寺,,光背型,,聖観音(立像),〔台石〕奉納大乗妙典六十六部万願供養塔 嘉永二己酉四月廿四日 天下泰平・国土安穏 当村世話人庄屋森又右衛門 願主□前(筑前ヵ)亀之丞・同同加免(かめ)・同枠(文献のママ、倅ヵ)亀三郎 脇願主越後信之助・同備中忠治良 チクゼン利八・イヨ源治・ムサシ善吉・ブンゴ嘉八・イヨ文助・ミノ三右エ門・イワミ芳太郎・尼イハミミツ・チクゼンサク・イヨハル・同キイ・チクゼンハツ・同ツタ 世話人:作州勝蔵・常州成平・石州金蔵・大阪万治□ 供養宿三右エ門 村世話人与作 石工岩室長吉,台石三段の上に舟形光背をもつ半肉彫りの観音立像がのる。8409と像容・形状酷似、同一人の作か(内恵)。「供養宿」,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.16-17・20-21。内恵克彦編『九重町石造物資料――民間信仰資料――』九重町教委、1990、p.44・46・53,5972 1717(享保2),44461,大分県玖珠郡九重町松木,竜門寺裏山,,角柱,72,なし,〔正面〕六十六部法華経供養塔 享保二丁酉年二月一日,奉納者名・造立者名なし,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.15・18。内恵克彦編『九重町石造物資料――民間信仰資料――』九重町教委、1990、p.42-43・45・48,5971 1849(嘉永2),44462,大分県玖珠郡玖珠町岩室 坂口,穴井彰通氏宅庭,,光背型,,聖観音(立像),〔台石正面〕奉納大乗妙典六十六部大願供養塔 願主半□□・脇願主亀□□ 地主穴井吉兵衛 〔台石右〕村世話人帆足仁八郎・民蔵 〔台石左〕嘉永弐己年酉閏四月八日,「村世話人帆足仁八郎」は帆足村庄屋。5972と像容・形状酷似、同一人の作か(内恵),内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.16・20,8409 1797(寛政9),44462,大分県玖珠郡玖珠町山下 小原,,,山状角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 〔右〕寛政丁巳三月八日建之 〔左〕讃州塩飽青木浦願主直□ 山下村施主惣左エ門 小原組中 予州伊予郡水田興之右エ門(文献のママ),,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.15-16・19,8407 1780(安永9),44462,大分県玖珠郡玖珠町山田 笹ケ原,圃場の畦,,角柱,,なし,〔正面〕大乗妙典六十六部 〔右〕安永九庚子歳二月大吉日 願主中山田邑教哲 〔左〕釈空心 久平親父 宝暦十三未正月十五日,,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.15・18,8405 1792(寛政4),44462,大分県玖珠郡玖珠町森 新町,宮地獄社境内,,櫛型,,なし,〔正面〕□乗妙典六十六部日本国回国供養塔 天下和順・日月清明 〔右〕寛政四年壬子七月歓喜日 〔左〕豊後国玖珠郡森願主兵蔵,,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.15・19,8406 1838(天保9),44462,大分県玖珠郡玖珠町森 新町,宮地獄社境内,,光背型,,地蔵(立像),〔上段台石正面〕六十六部供養塔 〔同右〕維時天保九戊(文献のママ)七月日造立 〔同左〕天然妙智信女筑前生駒吉母 〔中段台石正面〕本願主筑前駒吉 脇願主大阪法蓮 世話人:長崎義正・予州増蔵・信州木左エ門(文献のママ) 立合:同関助・長崎庄蔵・豊後吉兵衛・肥後半兵衛・筑後清五郎・堺岩蔵・出羽長作・豊後幸助,,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.16・19-20,8408 1858(安政5),44462,大分県玖珠郡玖珠町森 平原,玄興院下、部落集会所の前,,山状角柱,,なし,〔正面〕秩父三拾三所観世音・西国三十三所観世音・坂東三十四所観世音(文献のママ) 〔左〕二拾四輩所・四国八拾八ケ所・一国三部 〔右〕安政四丁巳二月 行者当村貞助 納経塔,「納経塔」「一国三部」とあるので採録する,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.17・21,8411 1850(嘉永3),44462,大分県玖珠郡玖珠町森 片平田,善神王社鳥居下,,駒型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部 天下泰平・国土安穏 〔右〕嘉永三戊申八月吉日 石工小帰郡蔵 〔左〕森世話人渡辺権六 片平田藤蔵,「片平田藤蔵」は森世話人の一人か、あるいは願主か、不詳,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.17,8410 1719(享保4),44462,大分県玖珠郡玖珠町塚脇 寺山,高良神社石段途中踊場端,,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部之碑 享保四己□年二月吉日 願主得全口(文献のママ),,内恵克彦「大乗妙典六十六部廻国供養塔と廻国行者」『玖珠郡史談』63、玖珠郡史談会、2009、p.15・18,8404 1789(寛政元),45201,宮崎県宮崎市瓜生野,王楽寺参道脇墓地,,櫛型,120,なし,〔正面〕□(バイ) 奉大乗妙典六十六部日本回国中供養 天下和順・日月清明 武州日企郡古冰村願主善西 〔右〕寛政元己酉天 金剛仏子法印台観 〔左〕十一月吉祥日 施主:銀兵衛 世話人:武助・銀右衛門,前田(1989)は「奉納大乗妙典〜」「古泳村」「十一月仏吉祥日」とする,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.281・325。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.115,5997 1734(享保19),45201,宮崎県宮崎市瓜生野 柏田,柏田変電所東路傍,31.95740 131.40034,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国中供養 上達法身・下及六道 〔台石右前〕与州松山野間郡県村願主越知三五兵衛 〔台石左前〕施主柏田町 甲寅享保十九年二月吉日 〔台石左後〕部当 大野茂右衛門,台石は六角柱,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.273・320。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.114。小嶋追調査,5984 1821(文政4),45201,宮崎県宮崎市瓜生野 平松,,,櫛型,172,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塔 天下泰平・日月清明 当村施主 行者武兵衛 〔右〕維時文政四辛巳天 〔左〕二月吉辰日,長曽我部・押川(2004)は所在地・立地を単に「宮崎市瓜生野平松」とし、「瓜生野八幡前長尾酒店横より現在地に移転」とする。前田(1989)は「金剛寺」とする(金剛寺は西隣の大瀬町),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.289-230・330。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.117,6005 1773(安永2),45201,宮崎県宮崎市下北方町,景清廟境内,,駒型,80,なし,〔正面〕(ア)端心道的沙弥 安永二癸巳白十月朔日 〔右〕同志以 泉州信恵・備前慈円・津軽一円・下総郡八 立焉 〔左〕廻国行者 江州産,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.279・323。『石に聴く』21、1997、p.1。小嶋追調査,5994 1834(天保5),45201,宮崎県宮崎市下北方町,景清廟境内,,山状角柱,112,なし,〔正面〕(□・サク・□)奉納大乗妙典六十六部中供[__] 天下和順・□(二)光清明 伊賀国[_____ [_______ 〔右〕天保五年甲午冬十一月建之 〔左〕世話人:讃州□平次・作州寿□ (上部左側欠損),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.299・335。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.119。小嶋追調査,6012 不明,45201,宮崎県宮崎市下北方町,景清廟境内,,角柱,91,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国景清供養塔 天下泰平・日月清明 肥前長崎願主万作 〔右〕神集山沙汰寺住快賢代建之 〔左〕庄屋小河藤左衛門 〔台石右〕□助:竹田三左衛門・広島儀三郎・豊前藤右衛門・広島長四良,「景清供養塔」。景清廟は生目神社とともに眼病祈願。境内には六部の墓や供養塔が4基あり、また法印快賢の文化9年の墓石あり(前田),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.311-312・339。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.137。『石に聴く』20、1997、p.1。小嶋追調査,6022 1845(弘化2),45201,宮崎県宮崎市下北方町,景清廟門前,31.94379 131.41323,灯籠(一対),79,なし,【左塔】〔竿正面〕献灯 〔竿右〕弘化二乙巳年八月十五日建□(之) 〔竿左〕山主鮮翁代 〔台石正面〕十方施主 〔台石左〕日本回国六十六部之行者 願主:長州利吉 世話人:薩州八十吉・紀州弥治兵衛・濃州綱五良  【右塔】〔竿正面〕献灯 〔竿右〕弘化二乙巳八月十五日建之 〔竿左〕庄屋小川作左衛門 〔台石左〕助力:濃州多三良・武州久吉・備中松蔵・摂州善兵衛・紀州勝之助・豊前梅吉・肥前吉之助 〔台石裏〕尼:長州なを・豊前かよ・紀州満さ江,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.301-302・336。小嶋追調査,6013 1758(宝暦8),45201,宮崎県宮崎市下北方町戸林,三叉路の辻堂内,31.94597 131.40865,丸彫型,,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉修廻国中供養 宝暦八戊寅天十一月廿八日 〔台石右ヵ〕摂州野勢郡吉川村 〔台石左ヵ〕願主了円,,『石に聴く』76、2005,6510 1888(明治21),45201,宮崎県宮崎市吉村町寺ノ前,明星寺境内,,角柱,183,弘法大師,〔正面〕(石龕内大師像陽刻)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 兵庫県丹波笹山産 井上新次郎 行年四十七歳 〔右〕明治二十一年七月二十一日卒 〔左〕先学良恵信士 〔台石右〕世話人:豊後産武田利平・伊予産大原和吉 〔台石正面〕丹波産井上□太郎(清太郎)・伊予産原浅助・伊予産原兵太郎・丹波産新谷清五良・伊予産古川伝八・伊予産高津利八良・伊予産沼田綱右エ門 〔台石左〕世話人:伊予産橋本忠右エ門・日向産高津浅右エ門,頂部雲形。客死者供養塔,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.309・338。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.121,6019 1742(寛保2),45201,宮崎県宮崎市吉村町瀬戸,新別府橋南側、瀬戸墓地内,,山状角柱,,なし,〔正面〕三界万霊 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国修行者 〔左〕奉建立 当寺半鐘廻国次而 大願施主摂州大坂俗名源七良 法名浄誉元心大徳 〔裏〕寛保二壬戌年六月廿八日供養之也,,『石に聴く』108、2010、p.2-3,7675 不明,45201,宮崎県宮崎市吉村町大町,大町墓地内,,駒型,30,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本回国 豊後国府内産行者円心,,『石に聴く』109、2010、p.6,7676 1855(安政2),45201,宮崎県宮崎市金崎 大門,朝倉観音境内,,,158,なし,〔正面〕奉観音堂建立成就日本回国供養 天下泰平・国家安穏 当邑組頭弥左エ門・[________] 本願主武州江戸□良 勢州□□・上州熊七・同政□ 〔右〕安政弐歳乙卯三月吉旦,「観音堂建立成就日本回国供養」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.307・337,6016 1726(享保11),45201,宮崎県宮崎市金崎 大門2193,三叉路広場,31.96716 131.36756,丸彫型,163,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉供養南無地蔵願王菩薩 奉納大乗妙典日本国六十六部諸願成就所 天下泰平・国土安全 願主唯法円心上座 朝倉寺現住大梁代誌之 〔台石右〕三界万霊有縁無縁等 六親眷属・七世父母 〔台石左〕享保十一丙午孟冬廿四日 日向宮崎郡金崎村住人 〔台石裏〕乃至法界平等利益,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.272・319。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.122。小嶋追調査,5983 1831(天保2),45201,宮崎県宮崎市熊野,加江田神社南側道路脇,,櫛型,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養塚 天下大平・五穀成就 〔左〕円南寺泰嶽代 天保二辛卯年十二月十三日 濃州俗名卯兵衛 〔右〕□(庄)屋川野政右衛門・作頭大野文蔵・同土田兵助 石工重右衛門,区画整理で撤去後所在不明、矢野鉄雄氏調査記録・図面による。円南寺はもと同所にあった寺,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.298・334。『石に聴く』49、2000、p.3-4,6011 1813(文化10),45201,宮崎県宮崎市熊野,熊野神社前道路南、金丸政善氏所有地道脇,,角柱,158,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国百穀成就石橋供養処 天下泰平・国家安穏 供養人大坂久右衛門 加勢同半兵衛 〔右〕東三十三ケ国一ノ宮国分寺 願主長友清七 〔左〕西三十三ケ国一ノ宮国分寺 文化十癸酉年二月 石屋古城庄兵衛・佐正 〔台石左〕本通 鬼塚相兵衛・同平介・同愛介・佐藤林兵衛・鈴木豊吉 橋守平介,石橋供養,『石に聴く』79、2006、p.1-2。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.286・328。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.122-123。『石に聴く』49、2000、p.1-3,6002 1822(文政5),45201,宮崎県宮崎市熊野,木花第四公民館敷地,,,158,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国中供養塔 天下太平・国土安穏・武運長久・五穀成就 願主江戸浅草之産行者幸次良 〔右〕文政五年壬午十月十八日建之 当所役頭大野六兵衛・触役矢埜善助・同長嶺甚兵衛 施主橋守後藤猪平次 〔左〕願主宿金丸吉兵衛 世話人村岡吉左エ門・同長友平左エ門・同後藤駒太良 〔台石正面〕□□成・□□吉エ門・□(向)吉蔵・□□順次・□□清次良 [____]世話 □□為助 〔台石右〕[____]世話 □□畩七・小八重兵左エ門・□山藤吉・□間銀左エ門・□野忠左エ門・□□十助・□橋平七・□嶺伝次良・□□□エ門・□□□□次・□□十作 〔台石左〕[____]●(示すへん+早)成 [____]州ヨ 黒北村 原田伴次 [____]●(示すへん+早)成 □原文次良・□倉庄七・河野藤蔵・□埜金九良 〔台石裏〕惣体運送 并 小取 当所中 □(石)工東都住細井英清作,台石各面の人名と肩書の関係不詳,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.290-291・330,6006 1825(文政8),45201,宮崎県宮崎市郡司分 南方辻,阿弥陀堂境内,,角柱,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塚 天[____](下泰平)・国土安穏・五穀成就・村中安全 〔左〕願主:阿州徳島之産俗称邦五郎・同ミヨ尼 〔右〕維時文政八年乙酉十一月廿一日建之 上南方村庄官川越貞兵衛・下南方村年寄市兵衛 世話人:宿元文吉・栄五郎・為吉・政吉 〔裏〕下南方村庄官岩切権右衛門 〔台石正面〕得成 立会惣同行中 脇願主:江戸金三郎 世話人:加州清次郎 同:江戸為吉,頂部雲形。現在、台石と分離,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.294・332。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.117。小嶋追調査,6009 1852(嘉永5),45201,宮崎県宮崎市源藤町,最勝寺跡(寺ん堂)境内,31.88488 131.41036,角柱,97,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国満願供養塔 天下和順・国土安穏・御武運長久・御領内安全 越後国産願主:又右衛門・尼サノ 〔左〕脇願主:紀州弥治兵エ・讃州盛江 世話人:越後新造 〔右〕嘉永五壬子年八月朔日 大田村大庄屋:猪八重亭蔵 当村役人:串間実右エ門 村世話人:串間津三良・串間新太良 〔裏〕于茲越後国蒲原郡産又右衛門新蔵□□□□□□□(宮崎郡)源藤村□(留)足事三歳也 村中為報厚恩雖寸分之志十王尊儀之十□(軸)□□信心之功□建立成就相成而右十軸当村祈願所于初瀬山最勝寺奉納之 于又右衛門一国三分(ママ)奉納大乗妙典納経満願成就相成 依而一連同行之愛民付而今般満願供養之石碑造立 □(而)以嘉永五年子八月朔日 奉念天下泰平国土安全五穀成就 次希村中安全併信心之施主善男善女伸今生後世伸追善供養者也,「一国三分」(ママ、一国三部)。また3年間の逗留について刻む。「御武運長久・御領内安全」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.141・304-305・336。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.120。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.121・123。小嶋追調査,6014 1855(安政2),45201,宮崎県宮崎市源藤町九日市270,酒匂ツヤ氏敷地内(現空地),,角柱,103,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回□中□(ニンベン、供ヵ)□敷石建立 天□□□・日月清明・五穀成就・郡中安全 大和国之□本□(願)主伊□(伊祐) 〔右〕安政二乙卯年三月十五日 太田村大庄屋:猪八重□(木へん+貞、槇ヵ)蔵 村先役:串間津右衛門 当役:同実右衛門・同津左衛門 村世話人:同新太郎・同松次□・同四郎右衛門・同庄兵衛 〔左〕脇願主:□□(後)又右衛門・[________]・[______]兵衛・筑□(後)利七,頂部雲形。中供養か。もと西へ30mほどの小高い地にあり,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.308・337。小嶋追調査,6017 1521(永正18),45201,宮崎県宮崎市古城町,伊満福寺門前,31.89346 131.39825(概値),石幢,竿部130,六地蔵(立像),〔竿部正面〕(キャ・カ・ラ・バ・ア) 奉造立六地蔵一宇権大僧都栄雅大和尚位 自利々他平等利益 仏種子六十六部聖雲州住侶之幸□(宥)岳書記 永正十八年二月日,竿石にキャカラバアの四変体を刻む。門前の左右一対のうち右塔。左塔は「奉納経金剛経二千□十八巻□ 立如□一千部成就」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.136・267・314。矢野昭市「廻国塔雑記」『石に聴く』8、1996、p.1-3。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.138-139,5975 1800(寛政12),45201,宮崎県宮崎市古城町下古城,後藤寺跡薬師堂境内,,光背型,,弘法大師(坐像),〔光背〕(像上)大乗妙典 (像左)寛政十二庚申年八月日 〔台石正面〕奉建立 与州松山周布郡池田村行者幸作 〔台石左〕時ニ寛政十二庚申秋建立ス之 円立院生年五十一才之作証之ス,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.284・327,6000 1793(寛政5),45201,宮崎県宮崎市古城町山城,古城小学校正門左側墓地入口,,櫛型,54,なし,〔正面〕清心禅定門 日本廻国 豊州佐七□ 覚 〔右〕寛政五丑天 〔左〕八月二十三日,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.282・326,5998 不明,45201,宮崎県宮崎市古城町持田,持田橋西袂三叉路脇,,角柱ヵ,,なし,〔正面〕___]石橋供養塔六十六部日本廻国 ___]穀成就 豊州竹田小宛組田良原村新平 施主人嘉吉 ___]岡領宮崎郡古城村 庄屋:押川十九郎則豊 発願:押川[____](藤原)則博 世ハ人:沢右エ門・□(貞)右エ門・次右エ門・久米七・長左エ門・仁平 年ヨリ:久米蔵・良右エ門・伴右エ門・兵右エ門 〔右〕___]戌年十一月吉日,石橋供養。上部下部ともに欠損,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.310-311・339。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.123,6021 1752(宝暦2),45201,宮崎県宮崎市古城町時雨,貴島氏山林内,,丸彫型ヵ,,弘法大師(坐像),〔台石正面〕廻国供養仏 〔台石右〕山王権現石キ座建立成就処 □(当)村与三右□□ 願主善西 〔台石左〕宝暦二壬申八月吉日 江州大津長町住人,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.277・322,5988 1774(安永3),45201,宮崎県宮崎市古城町時雨,古城神社石階右手,,駒型ヵ,87,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典六十六部日本廻国 安永三甲午正月廿九日 紀州久戸山村願主宝仙坊,,『石に聴く』88、2007、p.1,6737 1757(宝暦7),45201,宮崎県宮崎市古城町門前,伊満福寺入口三叉路付近,,駒型,75,あり(坐像),〔正面〕(石龕内坐像) 奉供養日本廻六十六部(ママ) 羽州置賜郡米□(沢)李山村□(密)山良□ 宝暦七丑天八月廿八日 (下部埋没),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.277・322,5990 1521(永正18),45201,宮崎県宮崎市恒久 曽井,曽井城址西麓地蔵堂(瑞雲寺跡ヵ),,石幢,竿部130,六地蔵(立像),〔竿部正面〕(キャン・カン・ラン・バン・アン) 奉造立六地蔵一宇曽井城加貴賤□□(男女)志為自利々他平等 勧之相瑜 一仏種子六十六部雲州之幸・小聖得順 永正十八年辛巳三月二十一日,左右一対のうち左塔。右塔は「(キャ・カ・ラ・バ・ア) 于時永正十八年辛巳 [________]」。相瑜は『日向記』に雲州の六十六部聖・仏師で源藤の長命寺(観音堂)の開基という,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.137・267・314。矢野昭市「廻国塔雑記」『石に聴く』8、1996、p.1-3,5976 1832(天保3),45201,宮崎県宮崎市高岡町飯田 浜ノ坂,中山登り口左、坂ノ下稲荷脇,31.95732 131.30769,角柱,115,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本回国中供養塚 天下泰平・五穀成就・国家安全・万民豊楽 願主江戸平蔵・願主加賀清次良 〔右〕奉建立金比羅宮石檀四間半 〔左〕于時天保三壬辰年正月十日 〔台石正面〕世話人:高岡中町岡本八兵衛・日高三右エ門・岩元畩次良 願主宿:岡本卯兵衛 石工:高岡川原町柳原作兵衛,頂部雲形,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.298-299・334。小嶋追調査,6043 1710(宝永7),45201,宮崎県宮崎市佐土原町上田島,大光寺参道前、重永静夫氏宅前,,自然石,90,なし,〔正面〕奉納大乗妙典扶桑六十六所成就塔 宝永七庚寅天九月吉日 願主当山四十一世□(英)山□(手)度□(源)泉[_____,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.269・316,6038 1718(享保3),45201,宮崎県宮崎市山崎町,上原墓地,,駒型,55,なし,〔正面〕心 日本回国六十六部 一応常識上座 享保三戊戌年七月十二日 常州鹿島郡[_____ (下部セメント埋没),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.271・318,5980 1754(宝暦4),45201,宮崎県宮崎市小松 七田,小松神社参道(馬場)辻麓,,角柱,85,なし,〔正面〕(キリーク)大乗妙典日本廻国六十六部供養 為七世父母六親眷属三界万霊有縁無縁 〔左〕宝暦四庚戌年十月二十九日 願主宗順 当所之住井上近次,延享2年銘塔(地蔵)(5986)と並ぶ。もと井上家の墓地,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.277・321。『石に聴く』47、2000、p.1-3,5989 1854(嘉永7),45201,宮崎県宮崎市小松 七田,藤木病院入口三叉路,31.92725 131.38531,角柱,305,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗護念経六十六部満願供養塔 天下泰平・日月清照・国家安穏・五穀成●(就+れっか) 紀伊国産願主:弥治兵エ・忠之進・尼政恵 〔右〕嘉永七甲寅三月十五日立之 脇願主:讃州盛江・薩州八十吉 世話人:大和伊祐・山城作二郎・大坂吉造 〔裏〕于時紀伊国伊都郡丹生御村御座弥治兵衛 当国宮崎於小松村兼而雖有満願之志不任其意 時哉今度一連同行依力村方一流助勢并善男子善女人之功徳而石碑造立 維時嘉永七歳甲寅三月十五 是迄于一国三部奉納大乗妙典六十六部及成熟即現満願供養之形 伏願天下泰平五穀成就村中安全諸除病難次今世後世仏果菩提伸追善者也 〔左〕十方施主 (庄屋・当役・村世話・宿、計7名略) 〔台石正面〕助力:越後又右エ門・同福之助・同寿心・豊後元治郎・大坂清吉・同藤助・肥後磯吉・同仁吉郎・丹州要市郎・豊前梅吉・但馬長四郎・肥後森之助・肥後豊吉・飛州清九郎・肥前吉之助・大坂治三郎 〔台石右〕立合連名:濃州綱五郎・備後金造・伯耆喜三右衛門・筑後利七・山城清治郎・肥後正心・因州観寿・濃州利兵衛 石工:浮田品右衛門・城ケ崎柳祐・同玉造 〔台石左〕尼連名:越後さの・肥後ひち・大和いと・讃州つね・山城のゑ・丹州てる・飛州やと・豊前かよ・讃州きの・越後はつ・大坂いし・濃州りき・薩州とみ,頂部雲形。「一国三部」。もと50mほど南の小山の中腹にあり。宝が埋められているとの伝承もあった,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.305-307・337。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.123-124。小嶋追調査,6015 1552(天文21),45201,宮崎県宮崎市小松 前田,大谷川右岸堤防沿い墓地(廃寺跡),,板碑,140,なし,〔正面〕(以下墨書)[________]六十六部 泉野村 天文廿一年壬子十[_____ 〔裏〕(墨書痕あり、判読不能),,『石に聴く』84、2006、p.2-3,7066 1729(享保14),45201,宮崎県宮崎市小松 前田,大谷川右岸堤防沿い墓地(廃寺跡),,角柱,,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔面不詳〕三界万霊 化主□(高)藤久衛門(文献のママ) 武州江戸豊島郡川町弐丁目廻国行者蜂谷利兵衛 享保十四己酉天正月,,『石に聴く』84、2006、p.1-2,7065 1521(永正18),45201,宮崎県宮崎市小松 平岩1841,平岩墓地入口石塔群中,31.93570 131.39023,石幢,200,六地蔵(立像),〔正面〕(キャ・カ・ラ・バ・ア) 奉□(造)立六地蔵一宇檀那大法主実□(吽) □□□(仏種子)六十六部雲州之幸・小聖得順 永正[_____(セメント中)辛巳十[_____(セメント中) 〔右〕(キャク・カク・ラク・バク・アク) 〔左〕(キャー・カー・ラー・バー・アー) 〔裏〕(ケン・カン・ラン・バン・アン),もと小松神社裏手の山中にあり。雲州之幸・小聖得順は、同年の他の2基の石幢(5975・5976)、および宮崎市源藤町寺ん堂の観音堂内仏像にも,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.138・267-268・315。『石に聴く』31、1998、p.1,5974 1745(延享2),45201,宮崎県宮崎市小松字七田,小松神社参道(馬場)辻麓,,丸彫型,133,地蔵(立像),〔台石正面〕奉納醍醐味経中供養 京清水寺智□(智聞)・奥州白河観□ 〔台石右〕延享二□□□,宝暦4年銘塔(5989)と並ぶ,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.276・321。『石に聴く』47、2000、p.2-3,5986 1805(文化2),45201,宮崎県宮崎市昭和町,三池薬師堂(昭和公民館)境内,,角柱ヵ,70,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典石橋供養 天下和順・日月清明 雲州神門郡□□□ 願主収五郎 阿州弥右門・芸州主□(主岳) 〔左〕文化二年乙正月吉日,石橋供養,『石に聴く』50、2000、p.1・3・6。『同』52、2001、p.1。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.285・328,6001 1828(文政11),45201,宮崎県宮崎市上北方 岩戸前,磐戸神社石段登口左側(もと磐戸寺跡),31.95918 131.40688,角柱,80,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉 大乗妙典六十六部日本廻国中供養 本堂建立 天下泰平・国土安全 備後国上下町産願主林右エ門・ノエ 〔右〕文政十一戊子年正月十六日立之 当山現住法印真延 〔左〕湯地郡右エ門・庄屋湯地代次良・年寄井上長蔵・〃坂本新右エ門・供養宿井上男平蔵,頂部雲形。安政4年銘塔(6018)と並ぶ。「供養宿」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.297・333。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.118。小嶋追調査,6010 1857(安政4),45201,宮崎県宮崎市上北方 岩戸前,磐戸神社石段登口左側(もと磐戸寺跡),31.95918 131.40688,角柱,95,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部石塀建立供養塚 天下泰平・日月清明・郡中安全・五穀成就 御室御所御支配 〔右〕安政四丁巳年十月二日 磐戸寺現□(住)弘範代 〔左〕当村庄屋:湯地台次□(郎) 年寄:勇助・治郎吉 村世話人:乙右衛門・三蔵,頂部雲形。「石塀建立供養塚」。「御室御所御支配」。願主不詳。磐戸寺跡の民家屋敷地に埋没していたものを現在地に移転(前田氏談)。文政11年銘塔(6010)と並ぶ,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.308-309・333。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.120。小嶋追調査,6018 不明,45201,宮崎県宮崎市新別府町城元272-3,高橋勝弘氏宅前墓地入口,,櫛型または山状角柱ヵ,64,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 九州豊後国国東郡真玉金屋村 本願主本覚□志 敬白,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.312・339,6020 1716(享保元),45201,宮崎県宮崎市新別府町麓,天林寺境内,,山状角柱,190,なし,〔正面〕(バク)奉納大乗妙典六十六部日本回国悉地円満攸 享保元申天十一月二十八日 大宝院義空,前田は「丙申天」とする,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.270・318。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.122,5979 1798(寛政10),45201,宮崎県宮崎市新名爪 雀塚,旧井崎甚吉宅,,,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国供養 天下泰平・国土安全 寛政十戊午年 □□□□□□ 願主:井崎甚吉・日野代蔵 世話人:紀州廻了・江戸了善・大坂徳兵衛,19か国分の納経請取状が遺り、また井崎家系図に逃亡者を追っての廻国であったことが記されている。『日本九峰修行日記』にも雀塚村の六部甚吉がみえる。供養塔は子孫移転後、所在不明。『六十六部廻国供養塔』p.283のみ「伊崎」とするが、他の箇所に従う,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.49-87・283。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.115。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.121,5999 1724(享保9),45201,宮崎県宮崎市神宮西,神宮西公民館敷地内、大師堂,31.93789 131.42072,角柱,90,地蔵(立像),〔正面〕(バク)奉供養 日本廻国 旅宿壱千余 享保九年二月大吉日 (地蔵立像陽刻) 服部次右衛門・服部武兵衛 〔右〕為二親頓証菩提也 〔左〕為壱類眷属二世安楽也 〔裏〕(オン・ボク・ケン)南無遍照金剛,堂は、もと現宮崎神宮境内護国神社のところに、県道宮崎高鍋線に面してあり。1940年の神宮境域の拡張により移転,『石に聴く』73、2005,6479 1761(宝暦11),45201,宮崎県宮崎市神宮東二丁目,大師堂,,丸彫型,88,薬師(坐像),〔台石正面〕(種子)日本回国中供養 宝暦十一巳天十月吉日 〔台石右〕施主 当所三七 〔台石左〕下総香取郡曲渕村 願主了誼,,『石に聴く』73、2005,6480 1800(寛政12),45201,宮崎県宮崎市清武町正手774-2,長友貫太郎氏宅敷地奥,,光背型,200,青面金剛(立像),〔台石上段正面〕奉納大乗妙典 □下和順・□月清明 □□□□□者良蔵・□□□人行者新助・淡州住人行者佐平・紀州住人行者儀助・勢州住人行者又治・□(飛)州住人行者彦助 〔同左〕豊後住人行者新□・摂州大坂住人武兵衛 寛政十二庚申載十一月吉日 大導師常妙寺現住法印快善敬誌之 〔同右〕施主:市左衛門・甚右衛門・黒木熊四良・□兵衛・安兵衛 〔台石中段正面〕日本回国 勢州宮本 願主清蔵 〔同右〕初右衛門・中村町伴五郎,巨大な庚申塔。以前川原講中で祭っていたものを移転,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、口絵・p.283-284・327。『石に聴く』59、2002、p.1-3,6037 1793(寛政5),45201,宮崎県宮崎市清武町船引 庵屋,内山寺山門前右側,,角柱,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典全部 天下太平・国土安穏 六十六部日本廻国 〔右〕寛政五丑十一月日 願主一無 〔左〕当山十三世住宗保記之,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.282・326,6035 1799(寛政11),45201,宮崎県宮崎市清武町船引字園田,園田橋東袂脇の墓地入口,,,135,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 行者清蔵・同イロ 〔右〕寛政十一己年未三月日 〔左〕善住童女霊位 娘 勢州飯野郡新屋舗本願主清蔵 宿主:落合安兵衛 石工:津田又右エ門 施主:永友大和正・黒木熊四良,台石のみ現存、塔身は無縁墓中か(長曽我部・押川),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.283。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.116。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.126。『石に聴く』59、2002、p.3-4,6036 1824(文政7),45201,宮崎県宮崎市生目,生目神社西南三叉路,,,96,なし,〔正面〕奉納大乗妙典両石橋供養 天下泰平・国家安全 〔右〕于時文政七年申十一月吉日 〔左〕日州宮崎郡願主惣連中 〔台石正面〕上州群馬郡伊香保町行者八十八 〔台石左〕庄屋黒木滝五郎・年寄[________]・同[________]・同[________],石橋供養,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.293-294・332,6008 1722(享保7),45201,宮崎県宮崎市生目 阿智野,阿弥陀堂手前、天神社麓,,櫛型,126,なし,〔正面〕南無阿弥陀仏 〔右〕于時享保七壬寅年八月十有三日 日向国宮崎郡生目村之住 〔左〕日本廻国納経行者横山弥次右衛門尉 行年六十五ニ而建之果,子孫現存,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.270-271・318。『石に聴く』36、1999、p.6,5982 1766(明和3),45201,宮崎県宮崎市跡江,霧島寺跡,,山状角柱,77,なし,〔正面〕回国行者随心沙弥 豆州田方郡大沢村 明和三丙戌二月二十三日卒,「卒」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.279・323,5993 1716(正徳6),45201,宮崎県宮崎市跡江,霧島寺跡石造物群中,31.94620 131.39900,角柱,95,なし,〔正面〕六十六部行者宿 〔右〕正徳六申年八月吉祥日 願主跡江村日高平八 〔左〕南無六地蔵大士 〔裏〕若千人円満所 □(作)椎利兵衛,千人宿供養,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.270・317。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.113。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.128。小嶋追調査,5978 1719(享保4),45201,宮崎県宮崎市跡江,霧島寺跡石造物群中,31.94620 131.39900,丸彫型,87,地蔵(坐像),〔台石正面〕日本回国 鏡誉円心・長岩全永 当寺現住報岸沢恩代 〔台石右〕享保四己亥天五月十六日 武州埼玉郡樋遣村 〔台石左〕当村庄屋椎半左衛門 化主小松町中原新三郎,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.271・318。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.113。小嶋追調査,5981 1823(文政6),45201,宮崎県宮崎市大工二丁目,毛久墓地28番脇,,無縫塔,58,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国 〔左〕文政六年未八月立之,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.292・331。小嶋追調査,6007 1745(延享2),45201,宮崎県宮崎市大工二丁目,毛久墓地南入口付近,31.91693 131.41080,丸彫型,137,地蔵(坐像),〔台石正面〕奉造立地蔵菩薩日本六十六部(ママ) 延享二年乙丑七月十日 常心・善七 願主:下野日光山直入・かゞ[____]ひさ 〔台石左〕夜念仏結衆中(男性人名15人略) 松一本日高儀右衛門・銭百文目武七 〔台石裏〕せん百文□(宇ヵ)左衛門・同五平・同太蔵・同五十文はつ・同百三十文清兵衛・同百文伝[____],寄進の額を刻む,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.275-276・321。小嶋追調査,5987 1814(文化11),45201,宮崎県宮崎市大塚町,京園墓地阿弥陀堂前,,櫛型,75,なし,〔正面〕(キリーク)奉再興阿弥陀堂一宇供養塔 文化十一戌年八月吉祥辰 〔左〕日本廻国六十六部 御領内滞在御願日参多施衆力 讃州丸亀安[__](安□郎)・周防[__](国濃ヵ)郡山代中須村[____](吉□郎) 〔右〕延岡領大塚村経園 堂守原田伝□・半願衆興中,堂再興供養塔。右面は墨書。「半願衆」は「興中」の肩書きとしてかかる。「興中」は「講中」か(『石に聴く』),『石に聴く』94、2007、p.1-3,6849 1785(天明5),45201,宮崎県宮崎市池内町,宮崎城址満願寺跡石段右側,,角柱,94,なし,〔正面〕(ア)奉供養廻国六十六州諸願成就所 天下泰平・日月清明・国家安全祈所 本門一宇建立 〔右〕為供養大曼荼羅供執行焉 導師黒貫寺三十世法印亮長 〔左〕天明五年巳十一月廿六日 右行者予州泰岳,黒貫寺は満願寺の本寺,『石に聴く』52、2001、p.5-7。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.280-281・324,5995 1715(正徳5),45201,宮崎県宮崎市池内町,川上神社境内,,駒型,83,なし,〔正面〕□月叟浄□(一月叟浄心)信□□ 正徳五乙未十二月□□ 〔右〕俗名小花太郎兵衛 上州館林領邑楽郡 〔左〕奉納妙典六十六部 〔裏〕下野国都賀郡□(豊ヵ)田村西村右衛門 施主□□ 宿主池□(内),客死者供養塔か,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.270・317,5977 1761(宝暦11),45201,宮崎県宮崎市池内町前吾田,大師堂境内(平和ヶ丘保育園左),,角柱,72,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六拾六部廻国供養塔位 宝暦十一辛巳天霜月仏生日 本願主武州崎玉郡栢間村慈眼山正宝院弟子大法師宗元 加願主当村中男女 宿所森介 〔右〕当村庄屋鳥原要助定義 〔左〕供養道師落水山明星院満願密寺現住法印準古,「加願主」とあり。同所に文化13年銘塔(6004)も,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.278・322。小嶋追調査,5991 1816(文化13),45201,宮崎県宮崎市池内町前吾田,大師堂境内(平和ヶ丘保育園左),,角柱,101,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典六十六部日本回国 天下太平・日月清明 〔左〕文化十三丙子年 〔右〕九月摩訶吉日 世話人常州勝五□ 行者当邑法順,同所に宝暦11年銘塔(5991)も,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.287・329。小嶋追調査,6004 1743(寛保3),45201,宮崎県宮崎市長嶺,長嶺神社境内、石階最上部左側部,,自然石,77,なし,〔正面〕奉 造立石階供養・納経回国中供養 癸亥 寛保三歳二月吉祥日 庄屋末富弥兵衛・神主日高□□守 施主村中 〔裏〕伊豆国賀茂郡□(青ヵ)市村願主大□(大恵) 当村文七郎・浮田村代八郎,三角錐状。中供養と石階供養を兼ねる,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.274・320,5985 1764(宝暦14),45201,宮崎県宮崎市富吉(中富吉),地蔵堂境内,,角柱ヵ,65,なし,〔正面〕(ア)紫願法印 宝暦十四□申□四月□三日 〔右〕奉納大乗妙典六十六部廻国行者 上総夷隅郡大多喜町出生人 飫肥御領内上尾萩村ニ而命終 〔左〕毘沙門寺現住 仏子察弁是供養者也,高速道建設にともない、天神山境内に移転。客死者供養塔。紫願は同所の六地蔵幢(宝暦6)および石灯籠(宝暦8)に願主として名を刻む。毘沙門寺は富吉の寺、現正覚寺。紫願は同寺またはその地蔵堂に滞留したか(『石に聴く』47),『石に聴く』47、2000、p.6-10。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.279・323,5992 1786(天明6),45201,宮崎県宮崎市浮城町,正光寺門前正光観音堂境内,31.92952 131.44004(概値),櫛型ヵ,82,地蔵(立像),〔正面〕(石龕内地蔵菩薩立像) 〔右〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 〔左〕天明六丙午二月十八日,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.281・325,5996 1815(文化12),45201,宮崎県宮崎市芳士,蓮池西畔八十八カ所境内,,駒型ヵ,39,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国石階供養 一天四海・二光清明 本願主長州[________] 発願主阿州[________] 〔右〕文化十二亥年八月[________] (下部埋没),「石階供養」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.287・329,6003 1520(永正17),45202,宮崎県都城市高崎町東霧島 稲荷場,東霧島神社近くの畑端の石塔群中,,角柱,60,なし,〔正面〕(バク・キリーク・キャ)奉納法華妙典六十六部供養 十羅刹女・三十番神 日向国東霧島山住 第二度登衆[_____ 永正十七年庚辰□月□日 敬白 〔右〕(ア)十方旦那志各即身成仏故也 □□(山)□□□(妙)[_____ □宗□澄快□□澄覚恪□(登)与 〔左〕(アーンク)為三界万霊有縁无縁平等利益 快宗快堅勢澄□義澄[_____ 澄宗澄堅大□道□(教)如道法界,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.266-267・314。『石に聴く』32、1998、p.1,6041 1571(元亀2),45202,宮崎県都城市高城町石山 香禅寺,鳥居原15号墳墳丘側面裾部、旧薩摩街道沿い、「霧島東門二の鳥居」前,,自然石,60,なし,〔正面〕奉□(供)養六十六部念仏一百万遍成就所 十羅刹女・□□(三十)番神 本願下総□□(円) 旦那:有水肥前守・同勘解由次官・鶴田次郎衛門 元亀二年正月廿一日 敬白,鶴は雨かんむりあり,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.268・315。『石に聴く』32、1998、p.3-7,6040 1701(元禄14),45202,宮崎県都城市山之口町山之口 六十田,太田楠男氏所有の田の中,,自然石,80,なし,〔正面〕(ア)[________][________] [________][________][________] 元禄十四年辛巳三月吉日,武士に惨殺された六部が祟り、武士の子孫が慰霊に建てたと伝える(『石に聴く』),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.312・340。『石に聴く』3、1995、p.2,6039 1803(享和3),45203,宮崎県延岡市山下町,善正寺山、上の坊墓地登り口(六地蔵と並ぶ),,角柱,63,なし,〔正面〕(バク)奉納経日本六十六部供養塔 享和三癸亥歳五月吉辰 〔右〕施主上野坊門清蔵,後部に台座らしきもの(高さ21cm)あり,『石に聴く』85、2006,6690 1715(正徳5),45203,宮崎県延岡市北浦町宮野浦,庵寺境内八十八カ所札所,,自然石,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 正徳五乙未八月日 為願主誓本二世安楽 下総国海上郡椎名内浜住 施主河野紋之介 当浦惣施主,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.269-270・317。『北浦町史』通史編、2002、p.1378-1379(前田博仁執筆),6069 1803(享和3),45203,宮崎県延岡市北浦町市振,旧直海道路脇(集落端の辻),32.70865 131.83261,角柱,135,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 享和三癸亥十一月吉日 行者与次右衛門,子孫の木村家では、与次右エ門は四国八十八カ所をまわった人で、「経文の入っている人だから大事に供養せないかん」と伝える。弘法大師祠と並ぶ,『北浦町史』通史編、2002、p.1379(前田博仁執筆)。『石に聴く』64、2003、p.1-3。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.313・340,6070 1907〜12(明治40年代),45203,宮崎県延岡市北方町椎畑,バイパス、椎畑バス停脇,32.60901 131.46005,角柱,,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部[________] 明治四[_______ 旧八月吉日建之 [_______,安永5年銘塔(6066)と並ぶ。目の神さまとして祈願の対象に。「旧八月」とあるので明治40年代と判断,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.312・339。『石に聴く』32、1998、p.13,6067 1776(安永5),45203,宮崎県延岡市北方町椎畑,バイパス椎畑バス停脇,32.60903 131.46006,櫛型ヵ,,なし,〔正面〕□□□□(奉納大乗)妙典六十六部日本廻国 〔右〕安永五□(丙)申□(天) 同行妙吟尼・上野国碓氷郡松右衛門・江戸□亮 〔左〕□□初七日 上野碓氷郡俗名文之□(文之進)西広智禅霊位 因幡□(源)右衛門,明治期の供養塔(6067)と並ぶ。目の神さまとして祈願。「同行」は妙吟尼・上野松右衛門・江戸□亮・因幡源右衛門のすべてに掛かるか。また、「上野碓氷郡」は妙吟尼にも掛かるか。客死者供養塔,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.280・324。『石に聴く』32、1998、p.13,6066 不明,45205,宮崎県小林市野尻町東麓 境別府寺原,路傍,,板碑型ヵ,100,なし,〔正面〕(バク・アン・マン)奉供養大乗妙典六[_____ 読経王七百余[_____ 生善[_____,折損し二分。頂部に二条線。寺原は寺跡と伝える,『石に聴く』23、1997、p.16(『野尻町の文化財』同町教委による),6042 1838(天保9),45206,宮崎県日向市東郷町坪谷 一谷原,一谷川右岸台上,,角柱,78,なし,〔正面〕[__]大乗妙典六十六部供養塔 □(天)下和順・□(日)月清明 〔右〕新早世●(ぎょうにんべん、つくりは久の下に示)灌童子位 天保九歳七月七日 讃岐小豆島俗名吉三郎 〔左〕奉造立弘法大師木像壱仏 〔台石正面〕発願主:讃岐芳之助 脇願主:江戸和市 世話人:豊後浅吉・薩摩八十吉 助力:讃岐浄心・紀州亀蔵・筑後菊三良・肥後□平(恭平)・芸州甚助・延岡市兵ヱ 〔台石左〕薩州八三次郎・讃岐政治良・同智光・薩摩とみ・讃岐とし 石工:平左ヱ門 〔台石右〕当村世話人:藤左ヱ門・与右ヱ門・利助・浅吉・喜右ヱ門 宿主:庄蔵,疱瘡流行時、六十六部集団が通りかかり、祈祷のために滞在、その中の子ども一人が罹患して没し、それを弔った、と伝える。もと堂祠があり、黒塗りの大師像が祀られていたと伝わる。矢野宝蔵・井上三二氏奉仕管理。『六十六部廻国供養塔』は「薩州八三次郎」を「芸州八三次良」とする,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.300・335。『石に聴く』7、1996、p.5。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.125-126。小嶋追調査,6064 1829(文政12)ヵ,45206,宮崎県日向市東郷町坪谷 中水流,大師堂脇,,自然石,110,なし,〔正面〕[________]典日本廻国神社仏閣順拝供養塔 日[__]明・[______] □□(文政ヵ)十二己竜星[__]二□吉□(烏ヵ) 当邑行者 [____](法名ヵ)□心(戒心),干支から、文政12年(1829 己丑)のほか、明治12年(1879 己卯)、明治22年(1889 己丑)の可能性も,渡部強氏・長曽我部光義氏・小嶋調査。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.298・334,6063 1821(文政4),45207,宮崎県串間市奈留 堂園,共同墓地,,角柱,100余,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文政四辛巳 施主:加賀清治郎・美濃順治・妻チカ・備中常吉・阿波勇吉 〔左〕八月三日 誓広教願信士 常州水戸久知郡三才村要七事,客死者供養塔か。もと堂園集落の入口の旧道沿いにあり。石塔の奥に墓があるので、塔の方角を変えてはならないと伝えられていたが、国道工事のため200m奥の共同墓地に移転。近年この付近で事故が相次いだのはそのためとも(『石が語る〜』),『石が語るふるさと』宮崎県教職員互助会、1993、p.90-91。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.290・330,6023 1855(安政2),45207,宮崎県串間市北方 古川,極楽寺境内,,角柱,210,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部供養塔 天下泰平・日月清明・国土安全・五穀成就 当国本願主臼杵郡延岡産森山豊祐・勢州願主円雄 〔左〕村中安全 円道鶴 〔右〕安政二年卯三月吉日 〔台石正面〕願主:森山磯吉・サト 十方施主 世話人:勢州大司郎・芸州覚三郎 〔台石左〕同行助力:イセ乙平・ヤマト宗三郎・イセ芳太郎・イセナカ・同マツ・同イト 〔台石右〕村方世話人:太吉・新造・吉兵衛・喜作 下吐合倉次郎,もと近くの三叉路付近にあり。円道鶴は近くの集落の古名。銘文は『石に聴く』4に従う,『石に聴く』4、1995、p.2-3。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.307-308・337,6025 1823(文政6),45207,宮崎県串間市北方2747 谷ノ口,川崎有雄氏屋敷内,,角柱,180,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本回国 天下和順・日月清明 〔右〕文政六癸未十二月吉日 〔左〕施主 清五郎事 谷ノ口村伝蔵,川崎家先祖か,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.292・331。『石に聴く』4、1995、p.2,6024 1707(宝永4),45208,宮崎県西都市右松,宗光寺境内小堂内,32.10131 131.40887,駒型,63,なし,〔正面〕(バク)奉供養六十六部行脚聖報謝一宿為二世[___(安楽) 于時宝永四丁亥暦三月吉祥日 施主高妻□□衛□,宿供養。もと隣家の庭先(旧道沿いの四つ辻)にあり,押川周弘「六十六部報謝宿供養塔 西都市宗光寺境内」『石に聴く』37、1999、p.4-6。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.268。小嶋実見,6026 1751(寛延4),45208,宮崎県西都市現王島,西明寺跡墓地,32.05339 131.42933(概値),自然石,70,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典廻国供養 三界万霊□(位ヵ) 武州江戸 平永[___・浄智[___ 寛延四年辛未二月吉祥日,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.276-277・321。『石に聴く』5、1995、p.1。小嶋追調査,6028 1763(宝暦13),45208,宮崎県西都市現王島,西明寺跡墓地,32.05339 131.42933(概値),,19,,〔正面〕奉納大乗□(妙)[________] □供養 法印□順(洪順) 〔右〕宝暦十三癸 〔左〕九月大□□(吉日),もと丸彫り像の載った台石か。あるいは角柱の上部残欠か。現在は文化7年銘の別の石仏(地蔵坐像)が載る(〔台石正面〕奉供養 文化七□□正月吉祥日 〔同右〕当村福島屋おとわ),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.278・323。『石に聴く』5、1995、p.1。小嶋追調査,6029 1806(文化3),45208,宮崎県西都市現王島,西明寺跡墓地,32.05339 131.42933(概値),丸彫型,80,地蔵(坐像),〔台石正面〕水難除地蔵菩薩 文化三丙寅六月二十四日 〔台石右〕奉納大乗妙典 村中安□ 〔台石左〕文化三丙寅(墨書) 三界万霊等 尾州一ノ宮西口寺村願主雲山大竜,「水難除地蔵」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.286・328。『石に聴く』5、1995、p.1。小嶋追調査,6031 1849(嘉永2),45208,宮崎県西都市現王島,西明寺跡墓地,32.05339 131.42933(概値),角柱,150,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国満願供養塔 天下泰平・国土安全・五穀成就・万民快楽 大願主:作州宥如・同竜吉・同善心尼 〔左〕脇願主:讃州森江・豊後吉左エ門 世話人:肥前吉之助・防州真梁 〔右〕嘉永二己酉歳十一月初八日 (年寄・百姓代・筆者・寺役・村世話人、計7名略) 〔裏〕于茲作州勝北郡行方村宥如当国児湯郡現王島住于西明寺 兼而雖有満願之志不任其意 今度村方一統添力一連同行請助勢依善男善女功徳石碑造立 維時己酉冬十一月初八日 一国一社之奉納経現満願供養之形 伏願村中安全諸除病難水難 次今世後世仏果菩提之伸供養者也 〔台石正面〕助力:濃州津奈五郎・奥州弓木助・予州多作・河州左助・紀州忠之進・肥後仁吉・尾州嘉七・奥州玄竜・総州左平・肥後磯吉・防州善太郎・摂州藤助・京都作治良・豊前梅吉・紀州弥治兵衛 〔台石左〕尼:豊後イハ・豊前カヨ・奥州トラ・同ハツ・与州チヨ・総州カヨ・防州千代・紀州マサエ 〔台石右〕四国納経添供養 願主:当村れい女 〔台石裏〕石工:城ケ崎住細井藤助,頂部雲形。願文が宮崎市小松の嘉永7年(1854)銘供養塔(6015)と酷似。助力に弘化〜嘉永年間の他の供養塔との重複人名多し。「添供養」で四国納経の供養も,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.303-304・336。小嶋追調査,6034 1819(文政2),45208,宮崎県西都市黒生野字高屋敷,路傍,32.07303 131.40692,角柱,230,なし,〔正面〕(キリーク・カ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔 天下泰平・国土安穏・五穀□□・郡中安全 〔右〕勅特賜東泉五世仙長叟誌 維時文政二己卯天□□月十五日建之 □□(願主)江戸浅草幸次良 〔左〕武州江戸神田紺屋町二丁目 俗名庄三郎 行年□□□(五十八) 〔裏〕□□(庄)□□元是[_____________________ _________](……江戸神田……)時文化十三年子十月十九日夜隣郷於鹿野田名[_____ _________](……三……黒生)野地内川端捨置者嘆息之余□国一統依[_________ _________]雖問于鹿野田名役無答依而不得黙[__](日田)御[_________ _________]五日鈴木殿出役□(佐)土原立会糾明之趣及江戸御[_______ _______](……依……者……)於黒生野□□然頃当郡長崎御代官高木□(公)御[_______ _______]月上旬右一件之人数長崎表被召出又蒙糾明[_________ _______](文政……)日同所於御奉□(行)蒙御裁□(許)畢仍而[____]石碑[_____ _____]且是三行者伸供養者也 〔台石正面〕世話人:江戸全信・三河幸四良・江戸亀右エ門・肥前惣右エ門・同善兵衛・信濃八太良・讃岐庄兵衛・大和喜十良・肥前惣兵衛・阿波長蔵・江戸幸次良・丹後恵法・武州伊左エ門・上野市之助・同勝五良・下野喜助・筑前八蔵・阿波利三良・但馬安八・肥前作太良・奥州市太良 [____]話 〔台石左〕先役:落合彦左衛門・松浦清左衛門・村田伝右衛門・松浦又兵衛・児玉惣右衛門 〔台石右〕(庄屋・年寄・百姓代・触・□取・□□、計7名、略) 〔台石裏〕石運送:黒生野・四日市・岡富・現王島 右若衆中,隣村鹿野田において六部庄三郎が村人に殺害され、数名が処罰された一件(文化13=1816ヵ)が『御仕置例類集』『犯科帳』に残る(田村、1998)。その供養か。銘文は長曽我部・押川(2004)に従う。「[____]話」は奥州市太良にかかる可能性も。長曽我部・押川は所在地を「黒生野高園屋敷」とする,田村正留『六十六部日本廻国供養塔の考察』自刊、1998。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.288-289・330。田村正留「西都市黒生野の六十六部回国供養塔の研究」『石に聴く』9、1996、p.1-4。小嶋追調査,6032 1822(文政5),45208,宮崎県西都市上三財 中村,地蔵堂境内,32.07468 131.31972,角柱,77,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経六十六部日本廻国 天下太平・日月清明 〔右〕文政五壬午天 〔左〕十一月初三日 〔台石正面〕願主:寺原仲次郎 世話人:肥前島原宗兵衛・讃州庄兵衛,『日本九峰修行日記』(文化10.7.4)に「佐土原三財より御尋ね者に出たる足軽寺原仲次郎と云う者六部になり……」とあり,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.89-95・291・331。『石に聴く』44、2000、p.5,6033 1792(寛政4),45208,宮崎県西都市平郡,根本寺阿弥陀堂前右側無縁墓石脇,,自然石,140,なし,〔正面〕(アーンク)奉納大乗妙典六十六部供養塔 寛政四壬子天十月吉日 武州多摩郡府中順(文献のママ)深大寺村願主涼清 当村若者中,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.282・325。『石に聴く』54、2001、p.3,6030 1743(寛保3),45208,宮崎県西都市穂北 杉安,史蹟杉安井堰公園内,,自然石,120,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)南無阿弥陀仏 日本回国供養塔 天下太平・日月清明 寛保三癸亥天十月吉祥日 当村中 加進所 施主児玉九右衛門実栄 助主摂州有馬郡青野村森本武兵衛 願主房州朝夷郡九之庄廓然了無 敬白,「加進所」(勧進所?)は「施主児玉九右衛門」にかかるか。同年、児玉九右衛門により杉安井堰完成,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.275・321。『石に聴く』22、1997、p.3-4,6027 1835(天保6),45382,宮崎県東諸県郡国富町森永 市之野,川崎政春氏宅庭先,,櫛型,,なし,〔正面〕大乗妙典日本廻国供養塔 天保六乙未年正月戊八日 〔台石〕豊後虎吉・播磨寛次郎・筑前房吉・肥後大吉・三河幸四郎・江戸源之進・同千世(ちせ)・同利恵(りえ),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.299・335,6056 1829(文政12),45382,宮崎県東諸県郡国富町深年,法華嶽薬師寺(天台宗)本堂前参道石段右側,,角柱,95,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本徊国塔 □□(天下)泰平・日月清明 道建立・中供養 願主:越後八左エ門・信州浅右エ門 〔右〕維時文政十二丑四月八日 現住実応代・役人大右エ門・宿栄吉 〔左〕世話人:備後林右エ門・肥後新九良・予州秀助,「道建立 中供養」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.297・334。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.119。小嶋追調査,6055 1840(天保11),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 一丁田,横峰観音山,,櫛型,121.5,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典□□(日本)回国供養塔 天下泰平・国土安穏・五穀成就・群中安□(穏) 〔右〕天保十一庚子四月三日建之 願主備中都宇郡俗名弥右ヱ門 大坂伊□・備中柳右□・美濃良□ 〔左〕年寄横山杢兵衛・同右日高吉三良・宿□日高新三良,もと本庄八十八カ所70番札所。銘文は『石に聴く』64に従う。『六十六部廻国供養塔』では、「四月 日」「脇願主 大坂伊□」「世話人 備中柳右□」「百姓代日高吉三良」とし、「美濃良□」の位置を正面とする,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.313・341。『石に聴く』64、2003、p.6-7,6057 1764(明和元),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 一丁田,高寺薬師堂霊園,,光背型,136,地蔵(立像),〔光背〕(像右)奉納六十六部 下総葛飾郡 (像左)奉納石段建立仏 庄内領三ケ尾村 〔台石正面〕□観(芝観ヵ)敬白 明和元年甲申閏十二月吉日,「奉納石段建立仏」。もと本庄八十八カ所71番札所,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.312・340。『石に聴く』64、2003、p.6-7,6047 1823(文政6),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 稲荷町,山内塚(第34号古墳)北側墓地内吉田家墓地,,,110,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典経日本廻国供養 天下泰平・国土安穏・五穀成就・万民快楽 世話人 惣同行中 (下部埋没) 〔左〕文政六年六月四日 宿元当邑吉田吉三良,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.291-292・331。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.117。『石に聴く』3、1995、p.4。『同』16、1997,6051 1814(文化11),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 仮屋原,虚空蔵菩薩堂敷地内,,角柱,89,なし,〔正面〕日本回国 本願主武□(州)江戸浄戒 願主備后福山孫四郎 〔右〕于時文化十一甲戌卯月朔□(日)立之 〔左〕(アーンク)石橋供養塔,石橋供養,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.286-287・329。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.123,6049 1826(文政9),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 十日町,轡塚(第41号墳)前左側,31.99039 131.31670,角柱,111,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗□(妙)典六十六部日本回国供養塚 天下太平・国土安穏・五穀成就・郡中安全 〔右〕文政九丙戌夏六月建之 当役日高宗兵衛 世話人:築地円聴・日高良右衛門・北条三右衛門・岩切粂助 〔左〕宿元:阿満[____] 世話人:小森□兵衛・[__]作兵衛・同久兵衛・谷山栄蔵 〔台石右〕立会回国:奥州文内・上州市之助・筑後清右衛門・加州清次良・摂州島之介・濃州宇兵衛・作州宇之吉・日州志十郎・佐州治右衛門 〔台石正面〕雲州治平・筑後忠二良・豊後儀祐・阿州徳翁・武州邦善・常陸甚兵衛・豊後新吉 附世話人:江戸平蔵・同為助,頂部雲形,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.295・332。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.118。小嶋追調査,6054 不明,45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 十日町,本庄中学校東三叉路,,板碑型,70,なし,〔正面〕回国六十六部 満願供養 正徳 釈 十二 常州真壁郡海老[_____ 俗[_____ (下部埋没),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.310・338。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.121,6060 1729(享保14),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 太田原,太田原神社,31.99005 131.35266,丸彫型,173,地蔵(立像),〔台石上段正面〕奉供養 〔台石下段正面〕六十六部 享保十四年己酉三月二十四日 〔同右〕為父母菩提・為凉台清蔭信女 〔同左〕丹波国舟井郡大田村 村井辰右衛門・井尻八郎右エ門,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.273・319,6045 1816(文化13),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 大脇,公民館敷地内,,,108,なし,〔正面〕奉供養大乗妙典日本廻国 天下和順・日月清明 〔右〕願主備后州福山孫四郎 備中州行者又右衛門 同州行者彦兵衛 〔左〕文化十三丙子年六月吉祥日 筑前国行者武七,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.287-288・329。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.116,6050 1740(元文5),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 仲町,義門寺(浄土宗)墓地,31.98890 131.32443(概値),二重宝篋印塔,184.8,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)六十六部供養 〔左〕法名□(さんずい)誉浄心大徳 元文四未天十月十九日 南本庄住俗名岩切兵三郎 〔右〕供養中願主宿当所門前村岩切休左衛門 供養中肝煎施主当所大脇村住谷山平助 〔裏〕□元文五申六月仏生日 供養之願主播州飾西郡玉手村浄念坊 作当所本庄六日町住岩切三良右エ門 〔台石〕法界,,三木治子「六十六部の石塔(2)」『歴史考古学』38、1996、p.17-18。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.273-274・320。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.114。小嶋追調査,6046 1824(文政7),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 仲町,義門寺(浄土宗)墓地,31.98890 131.32443(概値),角柱,157,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塚 天下太平・国土安穏・五穀成就・万民豊楽 〔左〕武州入間郡仙波産 俗名七五三蔵 〔右〕文政七甲申年九月二十一日建之 〔台石正面〕補助世話:阿州邦五郎・讃州庄七・加州清次郎・上野市之助・筑後清右エ門・肥前元次・作州徳蔵・肥前徳太郎 〔台石左〕世話:江戸金三郎・同平蔵・同為助 石工:東都細井藤助・同城ケ崎原田虎吉 〔台石右〕十日町 宿元:阿満仁八 世話:北原三右エ門・築地円助・阿満平吉,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.292-293・332。『石に聴く』21、1997、p.1。小嶋追調査,6052 1712(正徳2),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 仲町,宗仙寺原宗仙寺跡,,角柱ヵ,90,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典日本大小仏神諸願成就処敬白 〔右〕精宝如進信女・行者秀悦坊 南無阿弥陀仏 〔左〕正徳二歳壬辰二月二十一日 金丸利右衛門尉・日下朝臣実応 〔裏〕六十六部,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.269・317。前田博仁「修験大円と庶民信仰」『宮崎県地方史研究紀要』15、1989、p.113。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.122,6044 1803(享和3),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 八幡,八幡神社前東西道路西50m傍,,駒型,84,なし,〔正面〕(ア)大乗妙典六十六部宿札一千枚塔 〔右〕享和三癸亥歳閏正月吉日 〔左〕願主谷山善左衛門・同人妻満津,「宿札一千枚塔」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.285・328。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.128。小嶋追調査,6048 1843(天保14),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 六日町,大将軍神社前 石仏墓地,,櫛型,139,なし,〔正面〕(キリーク)奉納大乗妙典経日本廻国 天下泰平・国土安穏・五穀成就・万民家楽(ママ) 濃州産願主良助 〔右〕天保十四年 御領所本庄 南邑庄屋長嶺覚太郎・六日町部当岩切槌蔵・同年寄日高瀬兵衛 〔左〕卯七月七日 世話人:宮永甚治郎・横山覚蔵・岩切弥治郎 石工:谷山喜三右エ門 〔台石正面〕立合助力:世話人大坂伊助・奥州民造・大坂庄七・和州伊助・備州松蔵・備後法道 〔台石左〕みのちか・大坂なミ・ひんことみ,台石正面には、6名の人名の上に横書で「立合助力」、冒頭(大坂伊助の右側)に「世話人」とあり。背後に弘化3年(1846)銘供養塔(6059),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.300-301・335。小嶋追調査,6058 1846(弘化3),45382,宮崎県東諸県郡国富町本庄 六日町,大将軍神社前 石仏墓地,,角柱,61,なし,〔正面〕奉納大乗妙典経廻国供養□ 天下泰平・日月清明 本願主:備後法道 脇願主:大坂正七 〔右〕井垣建之 六日町世話人:横山覚蔵・岩切弥三兵衛・宮永甚次郎 〔左〕弘化三丙午年九月十三日,天保14年(1843)銘の大きな供養塔(6058)の背後。「井垣建之」,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.302-303・336。『石に聴く』21、1997、p.2。小嶋追調査,6059 1826(文政9),45382,宮崎県東諸県郡国富町木脇 塚原,塚原神社脇,,角柱,85,なし,〔正面〕(キリーク・サ・サク)奉納大乗妙典六十六□ 天下泰平・□□□□・□□□□・□□成就 〔左〕上野国吾妻郡之行者 俗名市之助 〔右〕文政九丙戌年七月二十八日建之 庄屋渡辺忠左エ門・又右エ門・常右エ門・良エ門・肝入滝右エ門・宿元増右エ門 〔裏〕地主渡辺改作,防災工事で東へ数メートル移動。前に墓石等が積まれ、下部の判読不能,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.296・333,6053 1710(宝永7),45402,宮崎県児湯郡新富町三納代 平伊倉,鬼付女川地蔵橋南たもと,,自然石,115,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本六十六所成就攸 願以此功徳普及於一切我等与衆生皆倶成仏道 宝永七庚寅九月朔日 寿量源泉建 岩本諸右衛門,そばに源泉の墓石あり,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.269・316。『石に聴く』17、1997、p.1,6062 1572(元亀3),45402,宮崎県児湯郡新富町新田 柳瀬字焼石,墓地,,角柱(頂部に宝珠),107,なし,〔正面〕(キリーク)奉納経王六十六部成就[_____ 当寺□(中)興法庵憲公[_____ 元亀三年壬申二月□□□[_____ 〔右〕(バイ) 〔左〕(サ),,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.268・315。『石に聴く』22、1997、p.1(『新富町史資料編』より),6061 1751(宝暦元),45421,宮崎県東臼杵郡門川町庵川,天満宮庵川神社境内,,自然石,約100,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本回国供養塔 天下和順・日月清明 宝暦元辛未三月吉日 願主 右兵,,『石に聴く』79、2006,6629 1783(天明3),45427,宮崎県東臼杵郡北川町長井 俵野天神山,旧日向街道三叉路,,櫛型ヵ,130,なし,〔正面〕奉納大乗妙典日本廻国塔 天明三卯三月十三日 〔右〕遠州榛原郡東萩間村 子平 〔左〕□□□□□徳市村 吉右衛門立之,,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.280・324。『石に聴く』56、2001、p.1,6068 1802(享和2),45431,宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代 和田上原,辻,,角柱,118,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典日本廻国供養塔 天下泰平・国土安全 満国円巡比丘尼 〔右〕享和二壬戌極月吉日 〔左〕供養人当村エイ 発起人信州小□(県)郡和田宿学心 寄附人一銀十匁奥州信夫郡福島行者権七 〔台石正面〕為先祖代々菩提代々也 〔台石左〕寄進書彫西村氏,廻国の尼僧が逗留し、祈祷など霊験豊かで信者も増えたが病没、死の間際、地区民の病いや災いをすべて引き受けてゆくと言った、と伝える(前田、1998),長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.284-285・327。『石に聴く』61、2002、p.4-6。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.125,6065 1726(享保11),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町押方 芝原,経塚森,,自然石,119,なし,〔正面〕(ア)奉納大乗妙典六十六部日本回国 日月清明・天下和順(ママ) 享保十一丙午天三月仏●(草かんむり+冥、Unicode:U+84C2) 願主不計,一列に並ぶ三界万霊塔・一字一石塔・念仏供養塔のすべてに「不計」の名が見える。同人の墓も芝原にあり。何家の先祖かは不明(『石に聴く』66)。銘文は、『石に聴く』および『六十六部廻国供養塔』p.318の写真に従う,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.272-273・318。『石に聴く』66、2003、p.3-4・写真頁,6074 1706(宝永3),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町河内 所尾野,甲斐ナミ子氏宅裏の斜面,,自然石,70,なし,〔正面〕草誉露信六十六部之位 宝永三□□(丙戌)天十二月二日 常州茨城郡□谷村(雨谷村)住 今山寺志之,甲斐家(家号「六部石」)で祭祀,『石に聴く』66、2003、p.9-10・12。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.313・341,6071 1827(文政10),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町河内 西河内,旧肥後道、国境(熊本県境),,角柱,212,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・日月清明 〔右〕文政十丁亥歳五月吉辰 当村世話人小崎氏 立会同行:河州弥平・同たき 〔左〕日向国臼杵郡河内邑行者歌次郎 〔裏〕石工安在伊右兵衛,土留めをした塚状の高みに立つ。塔のうしろ左右に「奉寄進 天下和順・日月清明」(右)、「奉寄進 風雨順時・五穀成就」(左)の2基の小石塔あり、紀年はともに「文政十丁亥年」で廻国供養塔と同じ,『石に聴く』66、2003、p.3・5・写真頁。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.296・333,6077 1788(天明8),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町向山 丸小野,峠登り口の曲がり角,,角柱,192,なし,〔正面〕奉納大乗妙典六十六部日本廻国 天下和順・日月清明 天明八戊申天正月廿九日 行者林七 高千穂向山 〔右〕施主角右衛門,林七は客死した四国巡礼者で、村で祈祷などしていたと伝える,『石に聴く』66、2003、p.3-4・写真頁。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.281・325,6076 1707(宝永4),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町田原 宮原668,宮の平共同墓地入口,,自然石,140,なし,〔正面〕日本廻国六十六部報謝宿供養 宝永四丁亥歳正月吉日 田原村 都喜右衛門,宿供養,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.268-269・316。『石に聴く』66、2003、p.3・6・写真頁。前田博仁「日向国における廻国僧」『宮崎県地方史研究紀要』24、1998、p.128,6072 1775(安永4),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町田原 南,,,駒型ヵ,255,なし,〔正面〕(日輪・月輪)奉納大乗妙典六十六部廻国供養 天下和順・日月清明 安永四乙未天十二月吉祥日 南村住人右衛門信広,「破損、紛失」(『六十六部廻国供養塔』p.324),『石に聴く』14、1997、p.1(高千穂文化保存会『高千穂の石塔』1989による)。長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.279-280・324,6075 1718(享保3),45441,宮崎県西臼杵郡高千穂町田原 板伏,,,自然石,150,なし,〔正面〕○奉納大乗妙典六十六部日本廻国所願成就供養塔 天下泰平・国土安全 四国西国秩父坂東 日向高千穂荘田原村住人願主川久保五郎兵□□□(右衛門) 報謝宿□□□(人并与)日向善男女人 三界万霊有縁無縁一切平等利益 享保三戊戌歳十月二十五日 施主当邑中,上部欠損落下、下部やや磨滅,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.271・318。『石に聴く』66、2003、p.3・6-7・写真頁,6073 1793(寛政5),45442,宮崎県西臼杵郡日之影町七折 舟尾,藤江監物墓参詣階段右側,,角柱,,なし,〔正面〕(キリーク・サク・サ)奉供養大乗妙典六十六部日本廻国 天下泰平・国土安全 寛政五年癸丑中春吉祥日 〔左〕願主延岡住人□□□□ 真住妙生信女明和二乙酉天□月初七日・曜林道保居士宝暦二壬申天五月三日,紀年銘はp.326の写真による,長曽我部光義・押川周弘『六十六部廻国供養塔』岩田書院、2004、p.282-283・326,6078 1545(天文14),46210,鹿児島県指宿市西方字長勝院4764,,,方柱板碑,45,なし,〔正面〕(中央上部、○に心) (以下、右行→左行の順に記録する)扶桑国西海道薩摩州湯』豊宿郡宮浜港姓名松□(風ヵ)』法名祐貞自天文十年辛』丑法華六十六部聖借留』於数百人之□□(族宿ヵ)同●(羽の右に工)十』四年乙巳冬十一月看読 〔左〕大乗妙典六十六部而以伸供養者』也矣夫法華者西晋恵帝永康年中』長安青門燉煌菩薩竺法護者初翻』此経名□□(正法)華東晋安帝隆安年中』後泰弘治亀茲沙門鳩摩羅什次翻』此経名妙法蓮□(華)自其以来経中之 〔裏〕為経王仏法之為頂上当経曰若有聞』法者無一不成仏一偈聞法之功徳超』過□(于) 五波羅蜜之行何況於六十六』部之功徳乎是以謂現世安穏後生』善処功徳不少仏説是豈有疑乎』□(欲)重宣此義而説偈言 〔右〕六万余言皆妙音』指頭十□(中)不他心』坐禅若読(手へん+於の旁)斯経』一一真文尽是金』天文十四年乙巳十一月二十一日』沙門敬白,基礎欠失。立地を、重永は「冨吉忠治氏邸内」、岩崎は「富吉忠治氏宮ケ浜西24メートルの台地の北東崖下」とする。銘文は重永に従う,重永宰『薩摩国揖宿郡頴娃郡石造塔婆考』自刊、1979、p.111。岩崎光「古石塔補遺」『揖宿史談』3、指宿史談会、1983、p.181-182,7506 1708(宝永5),46218,鹿児島県霧島市隼人町西光寺 湯田 荒瀬,,,無縫塔,,なし,〔正面〕(ア)光慶大法師不生位 宝永五戊子天二月二十一日 高野山 〔裏〕六十六部行人 □ □,墓塔,『石に聴く』37、1999、p.1,6079